α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

拡大できない

2014/07/07 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:198件

下のスレでは読み込みできないファイルの件が報告されていますが
自分は現象が異なるので新規書き込みを立ち上げます
購入当初からなのですが、背面液晶でピントの確認をしたくて拡大レビューをしようとすると拡大できません
『拡大できません』のメッセージがでて拡大できないのです
そのまま撮影は続けてできます(何枚か撮っていてまとめて確認すると途中のファイルが拡大できない場合もあります)
ディスクを一旦抜くか、バッテリーをはずすと解消しますが、電源のOFFでは解消できません
ディスクはサンディスクのExtreme Pro 16GBです(2枚あってどちらでも同じ現象が起きます)
サポートセンターにも電話しましたが、そういった報告はあがっていない ディスクの不具合ではとの回答でした
ディスクは2年前購入し旧77で使用していましたが問題は一度も起きていませんでした
今日、使用頻度の少ないExtreme8GBでも試しましたが同様の現象が発生しましたのでディスクの不具合も考えずらいかと
皆様はどうでしょうか?

書込番号:17708669

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/07 20:57(1年以上前)

ソニー事態そろそろヤバいですね。
パソコン、テレビに引き続き。。。

書込番号:17708709

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/07 21:03(1年以上前)

私もExtreme Proを使っていますが特に問題なく拡大できます。

一度、カードなしで撮って拡大できますかね?

書込番号:17708730

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/07 21:07(1年以上前)

追伸です。

期待薄かもしれませんが、
カードの初期化とともにカメラも一度、出荷時の設定戻すとか…

書込番号:17708745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/07/07 21:18(1年以上前)

メモリーカードのExtreme Proは、α77 II に入れ替えた時にメモリーカードの初期化をα77 II で行いましたか?

書込番号:17708807

ナイスクチコミ!2


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/07 21:19(1年以上前)

前にも同じような書き込みがありました。その後、どうなったのかはわかりませんが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17630432/#tab

もしかしたら拡大操作に絡むバグを抱えているのかもしれませんね。
再現性のある操作手順が多分あるはずですから、確認してサポートに
連絡してみてはいかがでしょう。


ちなみに状況は違うと思いますが、α77でも拡大系のバグがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=17591914/#tab
 

書込番号:17708818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/07 21:35(1年以上前)

>『拡大できません』のメッセージがでて拡大できないのです

拡大すると何らかの不都合がある画像だったので大人の事情で『拡大できません』って出したんですよ..きっと..

電源落としたら、何で不都合があったのかすっかり忘るんで拡大できたのでしょう...

書込番号:17708900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2014/07/07 21:37(1年以上前)

okioma様
DISKを入れていないと拡大操作はできないのでは?
カメラの初期化だめもとでやってみます
あかぶー様
カメラでフォーマット後使用しています
あくぼ様
自分の現象とは少し異なるようですが拡大操作のバグがあるようですね
しばらく様子をみて再度サポートセンターに連絡してみます

7月、8月は使用頻度が多そうなのでその後になりそうです

書込番号:17708912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/07 21:41(1年以上前)

初のデジ1さん

私もsandisk Extreme Pro(32GB)を使って「拡大できません」の症状が出ました

先々週の野鳥撮りで連写しまくってた写真のブレチェックしようと現地で確認してたら
そのうちの何枚かが「拡大できません」メッセージ出ました
でその後にカメラでSDカードをフォーマットして次の日の撮影で連写しまくりで現地で拡大チェックした時は
症状は出ませんでした

一応、報告までに

書込番号:17708937

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/07 21:41(1年以上前)

カードがなくても1枚はできますよ。

書込番号:17708943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2014/07/07 22:01(1年以上前)

okioma様
自分の固体ではDISKなしでは拡大できません
okioma様の固体での検証結果を教えてください
マスク☆マン様
すべてのファイルで拡大できないわけではなくまた、ファイル自体は壊れていないようなので
気にしてこまめに見ていないと現象がわからない可能性もありますが
マスク☆マン様の固体では現象が収まっているならいいですね

書込番号:17709048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/07 22:14(1年以上前)

カード無しで連写後に、最後の一枚を拡大表示してみました。
RAW+JPEG ファイン両方問題なくAF/MFボタンで拡大できます。

書込番号:17709132

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/07 22:16(1年以上前)

設定が何かあるのかわかりませんが
カードなしでも撮れてその拡大はできました。

但しRAWはできませんでした。

書込番号:17709146

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/07 22:17(1年以上前)

私もやってみましたが再現できません
同じような現象は一度も無いですね
もしかしてオーバーヒート的な問題なんでしょうか?

それと77時代のスレを見ましたが,あれと同じ現象だとタダの仕様じゃないですかね?

以前の何かのスレで書きましたがたまにむちゃくちゃ連打したりで早く操作してしまうとカメラごと落ちることは今もあります
たぶん過負荷で落ちてるんだと思いますがSONYには要望を出しておきました

書込番号:17709148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2014/07/07 22:19(1年以上前)

RAWでできないだけでJPEGではできました
失礼しました

書込番号:17709158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2014/07/07 22:23(1年以上前)

GED115様
検証ありがとうございました
今晩部屋で再現しましたのでOVERHEATとは思えません
しばらく様子をみます

書込番号:17709178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/08 00:09(1年以上前)

私も何度かその現象に遭遇しています。

カードはsandisk Extreme Pro(32GB)で初めてカメラに入れたときにフォーマットしています。
連射中に発生しました。
さっきまで拡大できた画像が何枚か撮った後に拡大できなくなったりしたのでバグかな〜と思っていたのですが。
もしかしたらsandisk Extreme Proとの相性問題かも知れませんね。

書込番号:17709667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/08 00:24(1年以上前)

ファイルの修復を本体から掛ければ出来た記憶があります。
α77Uでは起きた事無いのですが、α7ではまれに発生する事があって修復させて読み込ませてました。
これ、いろんなSONY機種でSDを共用して使ってると発生しやすかったり、自分が買った東芝のSDなんかは相性が悪いみたいで、発生しやすいみたいです。

幾人かの方が仰ってる通り、SDカードを本体からフォーマットしてみて他機種にて使わないようにすれば回避できるような気がします。

参考になれば幸いです。

書込番号:17709711

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/08 01:26(1年以上前)

購入直後に問題が発生して、しばらくすると治りました。この様な意見がありますが、
数回でも同じ現象が出た場合は「不具合」として認識した方が良いと思います。
たとえサービスセンターに持ち込んで確認してもらって現象が出ないとしても、
その様な事があったのは事実なので、関係する箇所の部品交換を希望した方が良いです。

ちなみにアンチソニーではありませ。個人的な意見です。

書込番号:17709853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/08 04:54(1年以上前)

まぁ、そのような現象が気になるならソニーに連絡した方が良いかもですね^^;

カメラ側のバグなら、ファームアップで改善するだろうし。

書込番号:17709995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/08 05:37(1年以上前)

>RAWでできないだけでJPEGではできました
え!普通は出来るのでは?

書込番号:17710023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/08 07:10(1年以上前)

RAWのみの場合、SDカードを刺していれば拡大できますが、刺していないと
「メモリーカードが入っていないので実行できません」が表示されます。

書込番号:17710159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/08 08:26(1年以上前)

SMLサイズに関係なく拡大できるはずですよね?
わざわざ「拡大できません」とメッセージが用意されて
いるってことは、そうなる状況が既知である証しなんだけど。

書込番号:17710347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/08 11:33(1年以上前)

>>そやねんさん

こちらでもその方法で「拡大できません」表示が再現できたよ。
もしかして、SDに書き込まれないと拡大表示できない仕様でそう出るかと予測して
書込み15MBのSDで試してみたけれど、そうでもなかったw

SDカードの角が欠けてたり割れてたりすると、
中にあるカード挿入の検知するスイッチが上手く押されなくて
「NOCARD」になったりならなかったりってのはα77でもあったな。

SDカードの端子が付いている方の角が90度になってる側が割れてたり
すると認識が不安定になるから一応SDも調べてみたら?
サンディスクとかの半透明のSDカードって特にプラが弱いから
内部の故障より先に外装が壊れるんだよね。

書込番号:17710802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/07/08 19:09(1年以上前)

記録フォルダの型式を標準型式から日付型式に変えてRAW撮りにしたところ、
私の機体(Sandisk Extreme Pro 32GB)でも現象が頻発しました。

そこで、記録フォルダの型式を標準型式に戻したところ、現象が出なくなったような気がします。
「気がします」というのは、その後あまり撮っていないので十分に検証できたとは言えないからです。

記録フォルダの型式が標準型式でも現象が起きている方がいれば、これが原因ではないということになりますが。

書込番号:17711958

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/07/09 13:08(1年以上前)

出遅れましたが、私も発生したことがあります。
発生確率は10%以内という感じです。

購入したらすぐにフォルダー名を日付にするのでもしかしたら、α-7D&α100さん
が言われている通りなのかもしれません。

RAWでのみ撮影しています、帰って現像したら特にエラーにはならなかったのでファイルが壊れているわけではなさそうです。 自動設定されるファイル名に依存する可能性もありますね。

書込番号:17714156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2014/07/09 19:06(1年以上前)

みなさまの発生例からすると
discはsandiscのExtreme proでRAW撮り時に発生している場合が多いようですね
自分の場合はまさしく上記でフォルダーは標準形式のまま変更していませんでした
これだけ起きているのでdiscの不具合というより、相性、もしくはバグですよね
SONYのカスタマーセンターはここの書き込みを見ているようですし
早急なファームアップをお願いしたいですね。

書込番号:17714935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

電源落ちについて

2014/06/15 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

今日77Uを使っていて、電源落ちが何度かありました。
状況としては、写真を撮った後、カードに書き込み中に電源落ちが起こりました。
再度電源スイッチを入れなおすと起動し、「書き込みが正常に終了しませんでした。修復しますか?」的な
メッセージが表示されます。
また、写真を撮ったあと、プレビューを表示させて拡大ボタンを押すと、「拡大できません」という
メッセージが出る現象が数回ありました。
発売日に購入後RAW+jpgで撮っていたのですが、今日はRAW単独で記録していました。
RAW+jpgで撮っていたときは、このような現象はありませんでした。(偶然かもしれませんが・・・)

そこでお聞きしたいのですが、こういう現象が出るのは、カメラ本体に原因があるのか、カードに原因が
あるのかどちらでしょうか?
ちなみにカードは無印77購入時から使っているので、2年くらい使っています。

書込番号:17630432

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/06/15 20:53(1年以上前)

無印からM2でカード使用するとき一応フォーマットはされました?フォーマットしてみてまた同様の現象起きるのなら多分カメラ本体のバグ。いずれファームアップされるのではないでしょうか?

しかし、電源が途中で落ちるというのはかなり深刻というか重大な問題を起こしかねませんね。解決しませんとね。

サービスセンターに問い合わせるのが一番だと思います。

書込番号:17630542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/15 21:00(1年以上前)

同じ環境で試してみたいので質問させてください。

メモリーカードはSDそれともMSですか?
速度のクラスを教えてください。

それと、プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに
書き込む前のバッファの画像で、拡大は聞かないはずです。
通常の再生ではありませんか?

書込番号:17630571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/15 21:04(1年以上前)

カード不良なら書き込み出来ないとか画像が壊れたとかある程度はっきり分かりますが、カメラのフリーズと違って電源落ちは恐らくプログラムバグというよりハード的な故障の方かと思いますから初期不良で交換して貰った方が良いかと思います。ノートPCで正常に起動しなくなって何度もリブートするようになった原因は基盤に直付けしてある部品の故障(焼付け?)だった事があるので。
カメラもPCと同じような電子機器なので電源落ちは故障レベルとしては5段階で4レベルじゃないでしょうか。もし購入店で交換が出来ないのであればSCへ持ち込んでの修理扱いにするかですね。

書込番号:17630586

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/15 21:24(1年以上前)

ちなみにカードはUHS-I対応のものでしょうか?
差支えなければメーカー、型番を教えてください。


書込番号:17630666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/06/15 21:57(1年以上前)

三河のトトロさん
>プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに書き込む前のバッファの画像

いや、それは一般的なデジタル用語であって、カメラ用語では撮影前の絞込みボタンを押
した際のファインダーor背面液晶像の事ですよ。
スレ主さんは、『写真を撮ったあと』と明確に書き込んでいますので、単なるレビュー
(再生)と勘違いされているだけでしょう。良くある事ですよ。



taka112211さん
カードに問題が有るか否かは、他のカードを使えばご自身で確認出来ると思います。
コメントキングさんも書かれているように、まずはカードを挿入後、本機でフォーマットを
したかどうか。これは基本です。
そして、他のカードを使っても再現するのかどうか。
それである程度切り分けできると思いますよ。

書込番号:17630780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/15 22:00(1年以上前)

私は、メモリーが起点となり、何らかのバグを誘発したと思う。

スポーツカーと同じで、エンジンの回転を上げる車は、良いオイルを使わねばならない。ファミリーカーの安物のオイルを使ってはならない。
α77Uもしかり。
しっかりとした良いメモリーで高速対応を使うべき。

書込番号:17630793

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/15 22:06(1年以上前)

昨日連写しながら削除したり拡大したりと弄ってたら一度だけ同じような状態になりましたよ
処理が重くて止まったのかなと思ってましたが

写真を撮る→プレビューしようとする→保存中で〜とメッセージが出る→プレビューボタンを連打→一瞬ブラックアウト→すぐに復帰→閲覧しようとしていた画像が壊れて修復のメッセージがでる
という流れでした

ソフト側の処理がうまくいってないだけのような気がしますのでファームアップで直ると思いますが,細かく確認しながらすでに4000枚くらい撮影してたった1回だけなのでなかなか再現できない気がしてます
もし頻度が上がるようならSONYに一応伝えておくかな…

書込番号:17630828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/15 22:09(1年以上前)

電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?

旧77や99では安価な遅いSDカードを使うとシュコンと音がして
リセットがかかることがありました。
JPEG+Rawの振り分けで撮っていると「修復が始まって」結果的に
Rawファイルを失うこともありました。
単に、メモリへの書き込みが遅すぎて「しきい値」を超えて、
カメラが重大なエラーだと勘違いしていただけだと思います。

書き込み番号 [17504824] にあります通り、 
これまた安価なUHS-I対応カードに買い替えると、そのような現象は
ピタッと止まりました。

以上、ご参考になれば幸いです。


書込番号:17630846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/15 22:29(1年以上前)

サンディスク エクストリーム プロ(SDSDXPA-032G-J35)をα77で使っていますが一度も書き込みミスや遅延は一度もありません。2枚あるのでカードを入れ変えた時は必ずフォーマットするようにしています。

安価なSDカードを使うのはリスクがあるようなのでなるべくサンディスクか東芝の最上位モデルを使うようにしています。撮影したものを失うのは怖いので

書込番号:17630908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/15 23:03(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが、α55にてフォーマットした2枚のSDカードを、α77 IIに刺して
確認してみました。

SANDISK SDSDX-032G-X46
Toshiba SDHC Card 32GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1

連続撮影優先AE(12連写)で速度が落ちだしたころに、再生ボタンとMF/AFボタンを保存画像が表示さ
れるまで繰り返しましたが、変な症状は起こらず、何度もやってみたんですが、まったく問題なしですねぇ…

書込番号:17631050

ナイスクチコミ!3


kongo3さん
クチコミ投稿数:3件

2014/06/15 23:04(1年以上前)

安物カードでもこんな事あるのはおかしいと思います。
電源落ちるなんて・・・。
以前α55でも同じような経験があります。
購入直後アクセスランプが点きっぱなしでまったく反応しなくなりました。
バッテリーを装着しなおすと復帰しましたが、頻発するようになってサービスセンターに入院しました。

書込番号:17631057

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

2014/06/15 23:17(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

コメントキング様
カードは77U購入時にフォーマットしております。
もうしばらく様子を見てサービスセンターに相談しようと思います。

三河のトトロ様
カードはSDです。
東芝製 UHS-T クラス10 書き込み80MB/sです。
すみません。プレビューではなく、通常の再生です。

salomon2007様
なるほど。そうですね。
今は何枚か写真を撮っても電源落ちは出ないので
しばらく様子を見て、駄目なら交換を考えようと思います。

けーぞー@自宅様
カードはUHS-T対応のものを使っています。
メーカーは東芝です。型番は良く判りません。

ぷれんどりー。様
カードはフォーマットしております。
他のカードでも同じ現象が出るか試したいと思います。

orange様
そういうこともあるのですね。
もう少し様子を見てみようと思います。

GED115様
似たような現象があったのですね。
頻繁に発生するようならサービスセンターに相談しようと思います。

けーぞー@自宅様
>電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?
うーん、ボタン等を押しても何も反応がなかったので、すぐに電源スイッチを
入れなおしてしまいました。もう少し待てば良かったのかも・・・

ぽこぽこぽこんた様
カードは安価なものでは無いと思っていますが、入れ替える度に
フォーマット等はしていませんでした。そういう習慣をつけたいと思います。


とりあえず今は問題出ていませんので、皆様のアドバイスを参考にもう少し様子を見ようと思います。

書込番号:17631119

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

2014/06/15 23:26(1年以上前)

そやねん様
検証して頂きありがとうございます。
私も今のところ問題ないのですが、また発生するようなら
交換等を考えたいと思います。

kongo3様
そうですか。私も頻発するようなら
サービスセンターに相談しようと思います。

書込番号:17631152

ナイスクチコミ!0


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/15 23:27(1年以上前)

Formatしていないから電源が落ちるなどという事は普通は起こりえない。

もう少し様子を見て再発したらば、そこSONYに出すべき。

書込番号:17631156

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

2014/06/15 23:34(1年以上前)

mp37様
そうなんですか。やっぱり初期不良なのかもしれないですね。
もう少し様子を見てみたいと思います。

書込番号:17631183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/16 05:16(1年以上前)

> すぐに電源スイッチを入れなおしてしまいました。

すぐというのは5秒より長いですか?
バッテリーを抜かないと復旧しないとなると、、、あの症状かも。
α99では「シャッターユニット交換」を経験しています。
寿命が延びたので、私は得した気分になりましたけどね。

書込番号:17631608

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka112211さん
クチコミ投稿数:13件

2014/06/16 07:44(1年以上前)

けーぞー@自宅様

電源が落ちてから色々ボタンを押してみたりしてたので
5秒くらいは経っていたと思います。
あと、バッテリーは抜かなくても大丈夫でした。
メインスイッチをいったんオフにして、再度オンにすると起動しました。

書込番号:17631787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/16 08:34(1年以上前)

α機をNEX含めて5機使っていますが、おっしゃるような症状に当たった事はありません。

頻発するようならなんらかの故障だと思うので、サービス持ち込みの方が良いと思いますが・・・だいたい「症状が再現されません」なんですよねぇ。
直接持ち込みで目の前で発生させられれば話が早いのですが。

書込番号:17631881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件 光と陰の鉛筆 

2014/07/09 18:35(1年以上前)

7月2日にα77IIをボディのみで購入しましたが、本日同じ症状が出ました。

浅草のほおづき市撮影最中にいきなり電源が落ちてしまいました。
SDカードの管理ファイル異常かと思い、SDフォーマッタでフォーマットした別SD何枚かを差し替えて撮影しましたが、1時間の間に3回ほど電源落ちを経験しました。

そこで電源落ちが起きやすい状況を撮影しながら調べてみたところ、撮影後にアクセスランプが「消えた」後、1〜2秒で電源を落とすと「書き込みが正常に終了しませんでした。」の表示が出やすいようです。しかしそれも毎回ではなく、3回〜4回に1回の割合で電源が落ちるようです。

私の場合は、症状が出たままの状態で購入店に持ち込みました。
店員さんもいろいろと動作を見てくれていたのですが、しまいには電源ON時にミラーの動作音はするのですが管理ファイル修復画面も出ず、完全フリーズ状態となって動かなくなってしまいました。
結果、購入後2週間以内の初期不良ということで、店頭で本体交換となってしまいました。

「ここまで完璧な不具合品は初めて見ました」と店員が言っていましたが、私もここまでの状況は初めてです。
せっかくAF調整やらボタンカスタマイズしていたのですが、一からやり直しです・・・。

書込番号:17714854

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 R−toroさん
クチコミ投稿数:7件
当機種
当機種
当機種
当機種

α700からの買い足しです。発売日に手元に届いていましたが、仕事やお天気の都合でなかなか外に連れ出せずにいましたが、このカメラにうってつけと思われるイベントが地元であり、撮りに行ってきました。
  とにかく今までのα700の頼りないAFとちがってコイツのAFは素晴らしく、とくにコンティニュアスAFは感動します。いったん障害物の向うに隠れた物体でもピントを外すことなくとらえ続けることができます。連写が楽しくて仕方ありません。(アップ画像はPモードで撮影、ドライブモード連続撮影LOWです。)
 ところが、20〜30枚ほど連写した直後に再生ボタンを押すと「表示できない画像です」と表示され、今撮った写真どころか、SDカードに入っている写真がすべて同じ「表示できない画像です」になっていしまいます。SDカードはカメラと同時期に購入した、SONYのSF−32UXを使っています。初めはカードかカメラの故障だと思いあせったのですが、電源を入れなおしたら、ちゃんと表示できるようになりました。
 他にはパワーセーブ状態から再開時に1,2枚目がファイルエラーになることがあります。ファイルは修復できるときとできないときがあり、同じ条件でメモリーカードエラーになることもあります。この場合はメモリーカードをさしなおせば復帰しますが、いずれもシャッターチャンスを逃した悔しさは大きいです。
 同じ症状が出ている方みえますか?

書込番号:17705885

ナイスクチコミ!5


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/06 22:24(1年以上前)

カメラでフォーマットはしましたかね?

あと考えられるのが接点の接触不良とか
カメラ及びカードの不具合ですかね。

いずれにせよ買ったお店に相談て見てはいかがでしょうか?

書込番号:17705930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/06 22:44(1年以上前)

バグか初期不良か。
違うカードでテスト、エラーがあるならボディが怪しいかな。
違うカードでエラー無いならカードが怪しいかなと。

書込番号:17706010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/06 22:51(1年以上前)

Read 94MB/sec Write 22MB/sec のモデルでしょうか?

本体不良か、SDカード不良かを切り分けできるといいですね。
どちらも純正なので頻発するなら一緒に購入店に相談されてみては?

20から30枚連写とは凄いですね。

α77初代、α99で類似の症状を経験しました。
SDカードを速いものに交換すると「ピタリと」その症状は止まりました。
顛末は書き込み番号 [17504824] をご参照ください。



書込番号:17706036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/06 23:43(1年以上前)

連写直後になるのは、バッファからの書き込み中だから、プレビューは出来ません。ということです。
故障ではありません。表示の日本語が不適切なのです。
SDへの書き込みが終了すれば、普通になります。だいたい30秒から1分程でしょうか。

この表示出来ない時間を短縮するためには、書き込み速度の速いSDを使う必要があります。

書込番号:17706226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/07 04:15(1年以上前)

SONYのSF−32UXは書き込み45MB/Sですね。22MB/Sなのは8GBモデルですね。
結構速いカードだと思いますが、24MPの画素数なので出来れば東芝の書き込み90MB/SのEXCERIA(青)クラスのカードが必要かと思います。
東芝のUHS-Uカードだともっと速いですが多分α77Uはまだ非対応だと思うので(対応していたらゴメンちゃい)UHS-Tの書き込み90MB/Sのカードを使うとバッファからカードへの書き込みが現状よりスムーズになるので再生レビュー可能までの待ち時間が短縮されそうです。

書込番号:17706591

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/07 06:03(1年以上前)

>連写直後になるのは、バッファからの書き込み中だから、プレビューは出来ません。ということです。


私のα77Uは、書き込み中は「画像処理中です実行できません」ていう表示です。
「表示できない画像です」は出たことはないですね。

ちなみに、私はサンディスクのExtreme Proを使っています。

書込番号:17706648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/07 06:27(1年以上前)

当機種

6日に小学校の陸上大会で使ってみました。
秒12コマ連写でとった後「表示できない画像です」が表示されました。
私の場合は最初の2枚くらいが「表示できない画像」のようでした。

20コマくらいの連写でした。
SDカードはSanDiskのExtremePro32Gです。

RAW+Jpeg24Mの設定だったからだと思っています。
その後Jpeg12Mの設定にしたら出なかったように思います。(はっきりと覚えていません)

AFのくいつきは無印よりもずっと良くなりましたが、久しぶりだったので、走り幅跳びの選手を横から追い切れずピントを外してしまうことがありました。

ロックオンAF:拡張フレキシブルスポットで撮ったときには観客席にAFが合ってしまうことがあったので、使い方をマスターしないといけないなと感じました。

書込番号:17706673

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/07 07:37(1年以上前)

おはようございます。

僕もこの間カワセミを12連写で撮影したら、そのファイルがカメラ内で見れませんでした。
連写以外の画像は普通に見れるのですが。

カードはパナソニックの使ってます。

書込番号:17706760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/07 08:46(1年以上前)

連写後に「表示できない画像です」が表示されます。

あーこれね。
「内部のバッファからSDカードに書き出している最中の画像は表示できませんよ」
って事だよ。

α77はこの書き出し中は写す事もファインダーを使うことも出来なくて「書き出し中」
黒い画面が表示されてるだけだったと思うけれど、
それがα77Uでは改良されてSDカードに書き出し最中でも撮影は出来るようになった。
でも「書き出し中だから画像の表示は出来ませんよ」
って事かな?

バグでもなんでもなくて「仕様」だと思うけれど、
どうしても気になるなら書込速度が「95MB」とかのカード使うと
大分気にならないはず。

書込番号:17706871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/07 09:15(1年以上前)

途中で電源切って、再投入後の画面表示はどうなりましたか?
それでも失われたコマは無かったのか、あったのかも
気になるところです。

書込番号:17706932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/07 10:07(1年以上前)

書き込み中なので再生できない

これは当たり前だだと納得できます。
違うんですよ!!

先日12コマで連写した画像が、書き込みとっくに終わった現在も再生できないんです。

書込番号:17707032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/07 10:10(1年以上前)

何でSONYはいつもこうなんだ!!

レビューは★5にしましたが…

カメラ内で撮った画像見れないなんて、不良品じゃないですか!

僕のだけかと思ったらこんなに被害者が!!

イライラしてきました。

書込番号:17707039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/07 10:48(1年以上前)

SDカードスロットの上にある赤いランプ光ってる最中じゃない?
それが消えてても読めないならSONY相談だと思うけれど。

書込番号:17707119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/07 11:35(1年以上前)

後、SDカードの書き込みランプ付いてる時に電源落としても
書き込みが終わるまで電源OFFにはならないよ。

書き込みランプ消えてから電源が落ちる。

書込番号:17707223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/07 11:41(1年以上前)

写真見ただけだと
車にAFしてて、車とカメラの間にガッツリ人や柱が入っても奥の車にAF出来てて
その後にも車にしっかりとAF出来てるのが解る良い連続写真だよね。

勿論、車の迫力が伝わる写真ってのもあるけれどさ。
ドリフト気味に入ってるなら結構横移動も早くてフレーミング
大変だったんじゃないのかな?って思う。

書込番号:17707236

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/07 11:48(1年以上前)

弘之神さん。まぁ落ち着て、落ち着いて。(笑)

私もSanDiskのExtremePro使用で2回ほど経験しました。
対処は「管理ファイル修復」取説P206に記載 で元通りになりました。

連写の場合はこの「管理ファイル」の書き込みに不具合が発生する場合があるということではないでしょうか。
必ず再現する事象であれば発売前の検証でつぶすことはできますが、特定の場合に発生となると発見はなかなか難しい。SONYがというよりも、電子機器のプログラムではいた仕方ないところだと思いますよ。ソフトはファームアップできるので早めの対応をお願いしたいですね。

色々心配人さん。なので、これは書き込み最中の話ではなく、書き込みが完了し赤ランプが消えた後の話です。

書込番号:17707254

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/07 12:21(1年以上前)

よくあるデータ消去のパターンですね。
PCなど管理データだけ消してるためでデータのごみが残るのでHDDを綺麗にするには初期化するしかないですが一々データを移動しないと出来ないのでデフラグぐらいしか出来ないのですが、カメラだとカード内を空に出来るので初期化し易いですね、これも物理的フォーマットじゃないので通常の画像消去だと元画像のサルベージは可能ですかね。

書込番号:17707312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/07 13:34(1年以上前)

「管理ファイル」の書き込みに不具合

これ、確かに時々なるね。どのタイミングで出てるかまでは特定してないけれど、
SONYの高速SDカードでもサンディスクでも起こってるから、
相性とかじゃないと思う。

俺の遭遇したのは「見れない」じゃなくて、
携帯に転送しようとしたら「管理ファイルが〜」って感じで、
どのタイミングなのは考えてなかった。

撮影中に出た事が無かったからあまり気にしてなかったけれど
撮影中に出るなら問題だよね。

書込番号:17707506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/07 13:51(1年以上前)

スレ主様、こんにちは。

可能性を感じる作例、ありがとうございます。
いいですねー。
写欲が湧いて来ました。


>パワーセーブ状態から再開時に1,2枚目がファイルエラーになることがあります


私も購入直後に
RX-10からSDを差し替え ボディー内でフォーマット後、
試し撮りをして同じ様な症状がでました。
その後は出ていません。

「前のデーターのゴミが残っていたのかな?」と思って軽く考え
頻発すればSDフォーマッターを使用するつもりでいました。

使用SDは トランセド600x
Write : 90 MB/s モデルを購入する予定です。

書込番号:17707543

ナイスクチコミ!0


スレ主 R−toroさん
クチコミ投稿数:7件

2014/07/08 01:44(1年以上前)

スレ主です。数々の書き込みありがとうございます。
今回のトラブルに状況について、繰り返しになりますがもう一度説明します。
・SDカードは新品(国内向け正規品をアマゾンを通じカメラのキタムラネットショップから購入)をカメラでフォーマットしています。
・20枚くらい連写した直後に再生ボタンを押すと「表示できない画像です」と表示され、撮ったばかりの写真だけでなく前日など、SDカードに入っている写真がすべて同じ「表示できない画像です」になっていしまいます。
・電源を入れなおすと見れるようになり、ファイルの損失はありませんでした。

 
 もう一つのトラブル、パワーセーブ状態から再開時にファイルエラーになることがあるについてです。1日撮影していて、4回ほど発生しました。
・パワーセーブ状態でシャッターボタンを押すと、シャッターは切れるんですがその時に撮った写真がファイルエラーになり、ファイルの修復をするか聞いてきます。修復できてそのまま撮影が続けられたのが1回、修復後メモリーカードエラー→「メモリーカードを入れ直してください」になってしまったのが2回(メモリーカードを入れ直してから修復できていることを確認できました)、ファイルが修復できなかったのが1回(電源を入れ直して復帰後の1枚目のファイルナンバーがパワーセーブ状態の前のナンバーと連番になっていたので、修復されなかった写真は撮って無かったことになっていました)でした。

 何名かの方のアドバイスにもありましたように、SDカードを替えて同じ症状が出るか確認したいと思います。それででも出るようでしたら、メーカーへ修理に出します。

 個人的には上のスレッドの方のようなトラブルもあることを考えると、ハードが原因ではなくソフト的なエラーで、アップデート等で解消されることを望みます。素晴らしいカメラであることには間違いないのでマイナーなトラブルを早く解決して思う存分撮りたいと思っています。

 また状況に変化がありましたら書き込むつもりです。
 ありがとうございました。

書込番号:17709878

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディのみか、キットレンズ付きか

2014/07/02 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:67件

α55からの買い替えを検討しています。
このズームレンズは評判が良いようなので、キットを買うつもりでした。
しかし、先日店頭で写した写真の歪曲が気になり、迷い始めました。天井の平行に並んだ蛍光灯が癖のある感じで曲がっていました。
キットレンズをお使いの方の使用感をお聞きしたく、スレッドを立てました。よろしくお願いします。

書込番号:17690395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/07/02 20:31(1年以上前)

何を撮るか、だと思います
明るいところがメインなら1680z
室内をメインにするなら1650
解像は同じ
静かさでは1650
逆光耐性はZのほうが優秀と思います
重さは両者とも問題にならないでしょう
値段を気にされないのであれば純正以外は考えなくて良いと思います

ところで本体のレンズ補正をONにすれば歪みはほとんど気にならなくなるレベルと思いますが撮った時の設定はどうでしたか?

書込番号:17690473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/07/02 20:43(1年以上前)

通常広角側であれば湾曲はしますが…
それでは良くないのですかね…

なるべく蛍光灯に対してカメラを平行にして撮って見ましたか?


補正は働いている設定だったのですかね…
ONにすれば多少は良くなるのでは?
歪曲収差補正はどうなっていましたか?

書込番号:17690516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/02 21:34(1年以上前)

16-80Zは2007年発売で、14MPに最適化されて開発されていますから
24MPのα77M2では絞らないと解像しません。リニューアルが待たれる
レンズですね。

っていうか、16MPのα57で16-80Z、16-105、18-135の3レンズを検討
した時、解像度が一番高いのは18-135でしたが個体差が大きいです。

それで言うと、α77M2では16-50 f/2.8がベストな選択だと思いますが
歪曲を気にされるなら単焦点レンズを買って下さいね。

以下4レンズの満足度を比較して下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511769_K0000281849_10506511877_K0000376676

書込番号:17690752

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/07/02 22:05(1年以上前)

α55からの買い替えとの事ですが、今お使いになっているレンズは何でしょうか?
それと試写した際の焦点距離はいかがでしたでしょうか?
もしキットレンズ等焦点距離が18mmスタートのレンズがメインだとしたら、16-50でも16-80Zでもα55のキットレンズより歪曲は気になるかと思います。どちらもDTレンズですしね。
広角側の2mmは結構差があると思いますので、それをどう考えるかだと思います。
広角歪みはどちらも変わらない印象です。レンズ補正がONになっていればさほど気にならないレベルだと思いますが…

歪みはひとまず置いといて、他の方が仰っていますが単純な解像力で考えるなら16-80Zよりも16-50が勝っています。
ただ個人的に16-80Zは色乗りやコントラスト等、レンズの味のような物が16-50よりも優れているように感じます。
レビューにα77U+16-80Zの組み合わせでサンプルを載せてありますので参考にどうぞ。
あとはズームの望遠側が50mmで足りるのか足りないのか、F値は2.8通しが必須なのかどうか、スレ主様の撮影シーンに合わせて考えてみてください。
良い買い物が出来ると良いですね。

書込番号:17690924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度3

2014/07/02 23:28(1年以上前)

私もα77の時レンズキットで購入し、77は手放しましたがレンズは残しました。ソニーで防塵防滴はこれだけじゃないでしょうか。
α77時代かなりの雨降りで、びしょ濡れで使いましたが何ともありませんでした。雨が降ってもこいつがあるという安心感で、精神衛生上も役立っています。

書込番号:17691299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2014/07/03 00:21(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
みなさんの後押しのおかげでキットにしようかと思います。

補正はオンになってない状態でチェックしました。蛍光灯はあえて斜めにして、どんな風に写るのかを試してみました。
普段はミノルタの35mmや、DT16-105を使って風景なんかを撮ってます。

補正はなんとなく邪道と思ってしまう自分は古い人間でしょうかね(笑)

書込番号:17691518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/03 04:41(1年以上前)

私はレンズ補正機能があるボディの場合は
周辺減光補正と色収差補正はONにして、歪曲収差はOFFにする事が多いです(=゚ω゚)ノ

広角側の樽型の歪みはコレはこれで「味」にあると思ってますし♪


私の場合
新しいボディを買う時は出来るだけズームレンズキットにしますし
α77UのF2.8通しのキットレンズはかなり貴重だし便利だと思います(´ω`*)

書込番号:17691791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/03 08:24(1年以上前)

自由にオン、オフを選べる機能もあれば、
依存関係にしたがって自動的にオンか手動でオフを選ぶ機能があります。
後者の場合には、オートかオフしか選べません。
ご注意ください。

書込番号:17692073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2014/07/03 10:11(1年以上前)

はじめまして。
本題から外れて電子補正の件ですが、Eマウントの電動標準ズームなどのように最初から電子補正を前提に設計されているレンズも最近では多くなったと思います。そのぶん解像度を落とさずコンパクトになっているのだと思います。
 私はソニーの場合は電子補正はもっと徹底的にやって欲しいと思っています。中途半端に残っている気がします。

書込番号:17692312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/03 11:14(1年以上前)

α77Uも強くなったとは言っても高感度は弱い部類に入るので
(α77と比べたら実用的な高感度になったから強く感じるだけ)
明るい部類のF2.8という選択は色々助かる場面が出てくると思う。

後は初めてレンズのF1.8短焦点とかシグマの1.8通しとか。
兎に角明るいレンズを意識的に選ぶほうが
α77系は良いと俺は思うな。

書込番号:17692483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2014/07/06 02:44(1年以上前)

昨日、晴れてレンズキットを注文しました。
みなさん、アドバイス、ありがとうございました!

書込番号:17702707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/06 10:21(1年以上前)

キャロリさん

ソニーはEマウントのレンズをコントロール下に置いています。
レンズIDで区別できます。
一方、Aマウントについては、ミノルタ製、コニカミノルタ製の古いレンズがあります。
レンズIDによってはどれか区別できないものもあります。
レンズIDを元に補正するのは危険なのではないでしょうか?
結局、新レンズから対応しているのが現状なのかと。

α9ほっすい〜さん
ご決断おめでとうございます。
ニックネームが「α77mkIIかったあ〜さん」変わらないことを祈っています。(笑)

書込番号:17703398

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

手ぶれ補正を入にしてSS1/100↑で撮影を行うとどうも被写体がブレてしまうことがあります
というよりα57を使用していた頃より明らかにブレたようになって失敗する写真が多いです
手ぶれ補正が作動するアルゴリズムが57と77M2で違うのかどうかは分からないのですが正直困っていました

そこで手ぶれ補正を切にして撮影を行っていて気づいたのですが…
シャッター半押しブレ補正を入にしていても手ぶれ補正を切にしてしまうとシャッター半押しブレ補正は行われないようなのです
キーカスタマイズでAFオンを選択しても半押しブレ補正が効くのですが,手ぶれ補正自体を切にしておくと無効になってしまいます
主にマクロ撮影時に,半押しのブレ補正がEVFに反映された状態でDMFを使ってピントを追い込んだあと,シャッターを押す,という撮影をすることがあるのですが,この時手ぶれ補正が効いてしまい意図せぬブレが生じてしまうので手ぶれ補正自体は切っておきたいのです

メニューの2つの設定は完全に独立した動作だと思っていたのですが,上記のような使い方で必要な時だけ手ぶれ補正を効かせることは無理なのでしょうか?

書込番号:17677294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/29 01:06(1年以上前)

シャッター半押し手振れ補正はEVFだから出来るものですが、レンズ内手振れ補正でなくボディ内手振れ補正なのであくまでボディ内手振れ補正の追加機能という形になりますから、根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと*_*;。

三脚使ってのマクロ撮影なら手振れ補正を切にしておいても良いのでしょうけど、手持ち撮影の場合はシャッター押下時のブレ(ボディ自体を揺らすのでなく)が手振れのほとんどの原因だと思いますからしっかりと保持して息を殺してシャッターを押すぐらいしか手振れ補正切での対応方法がないですかね。

ただ微ブレ(シャッターショックによるブレ)を防ぐ意味で電子先幕をONにしておくとある程度は防げるようですから(オリンパスのE-M1でのファームアップで電子先幕にあたる機能追加でこの微ブレが目立たなくなったようです)電子先幕ON、手振れ補正ONで一度撮ってみてはどうでしょうか。

書込番号:17677468

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 01:30(1年以上前)

なるほどやってみますね

>>根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと

というのは理解できたのですが,何かこう,ワンタッチでそれを両方有効にしてくれるような機能があっても良かったのかなとも思いました
マクロや望遠で動かないものを撮るときにとても便利なので…

シャッターを押す時にブレるのも気になるのですが,57との違いがなかなかうまく理解できない部分でもあります
いっそタッチパネルにしてしまってシャッターが切れるといいのになぁと思うことも

書込番号:17677523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/29 01:44(1年以上前)

多分α57の16MPとα77Uの24MPの画素数の違いによるものかもしれないですね。同じAPS-Cセンサーで画素ピッチが狭くなって解像度がアップしている分低画素数では気にならなかったブレが高画素数では気になるというのはフルサイズのD800の36MPで盛んに聞いてますから。
自分的にはAPS-Cに最適の画素数は今でも16MPだと思ってますけどね。フルサイズミラーレスのα7sで12MPにした事でどうなったかを考えてみるのも一興かと。

書込番号:17677545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/29 07:43(1年以上前)

写真をアップされてみてはいかがでしょうか?
本当の原因はほかにあるかもしれませんから。。。

書込番号:17677887

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 14:34(1年以上前)

シャッター半押しブレ補正に関しては
手振れ補正をOFFにすると半押しブレ補正もOFFになりますね。

手振れ補正を有効に使うためには
シャッター半押しをしないまま一気にシャッターを
切ったりすると補正が効かないことも

取説P66を参考にして下さい。

書込番号:17679202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 21:47(1年以上前)

salomon2007さん
おっしゃるようにどうも画素数の違いからくる不満のような気がしてきました

okiomaさん
取説は読んでいませんでした
おっしゃるような仕様であればとても納得できます
止まってるものを撮る時に半押しを挟むとブレることがありましたので一気に押しこむように使ってました

被写体が子供なので写真は上げれませんがどうもSS1/60を境に手ぶれ補正による影響がでるような感じです
三脚で使用してしまった時に起きる誤作動と似ています
57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました
みなさんありがとうございました

書込番号:17680737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/29 22:00(1年以上前)

>57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました

手ぶれ補正をオフにすると1/100秒程度では、ブレます。半押しをオフにしたほうがいいです。

あとは、スキルのみ。

書込番号:17680808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 07:02(1年以上前)

取説66ページには、シャター半押し手ぶれ補正をオンのままにしていても、シャターボタンを半押し続けたままにするとバッテリーの消耗を抑えるために手ぶれ補正機能が一時的に働かなくなりますと書かれています。

即ち、スレ主さんの場合、半押しの時間が長かったため、結果的に手ぶれ補正が効かなくなり、ブレたのだと思います。


こういう場合、半押しをオフにすべきで、手ぶれ補正機能自体をオフにするとかえって手ブレを引き起こすだけでなんの効果もありません。

あと、一気にシャッターを押した場合でも例え、手ぶれ補正が効いていても、カメラに過度の振動をあたえることになりますのでブレることがあります。


あと、子供さんの写真の場合、1/60秒だと被写体ブレの可能性もあります。

そもそも、このカメラは、三脚固定で撮影しても、手ぶれ補正がオンのままでも誤動作は、通常はまず、起こりません。

書込番号:17681820

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 07:31(1年以上前)

candypapa2000さん

被写体ブレが多いなと思って手ぶれ補正ありで1/100↑で撮影をするようになりました
Autoの設定だとISOが3200まで上がってしまう57では1/60で撮影していたのですがそちらのほうがブレの頻度は少なかったです

一気に押す場合は確かにそれでぶれている可能性もありますね
AFオンと半押しを無効にしたシャッターを使ってチャレンジしたこともあるのですが子供相手だと被写体ブレが連発でやめました

私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました

半押しで手ぶれ補正が効かなくなるということですが,望遠レンズで半押しの効果を試した際,かなりの時間半押ししても大丈夫だったので普段の撮影で半押しする時間で補正効果が切れているということはないと思います

ここで色々ご指摘を受けまして注意深く撮るようになってかなり改善してますのでスキルに関しては仰るとおりだと思います

書込番号:17681863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 14:39(1年以上前)

>私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました

三脚使用で静止物を手ぶれ補正オンで撮った場合、100%ブレが起こるのでしょうか?

勿論、原則論は、三脚使用は、手ぶれ補正がオンだと誤作動が起こる可能性があるということですが、実際には、オンのままでもブレは、まず、おこりません。

もし、三脚使用で手ぶれ補正がオンで100%ブレて、オフでブレないということなら、手ぶれ補正機能自体が故障している可能性が高いです。

そういう場合、手持ちでも、手ぶれ補正がオンの方が、手ブレしやすくなります。

書込番号:17682769

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 14:57(1年以上前)

返信ありがとうございます
三脚を使用した場合にブレるのは57でも77でも同様でした
また、1/30程度で撮るとしっかり補正の効果が確認できるのでちゃんと動いていると思うのですが…

ブレるのは1/100を越えたあたりで起きるように思います
上は分からないですが1/1000以上では今まで気になったことが無いです

書込番号:17682800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 14:58(1年以上前)

追記です
夜景や風景、静止してるものです
動いてるものを三脚使って撮ったことは今までに無いです

書込番号:17682803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 19:04(1年以上前)

当機種
当機種

三脚固定で手ぶれ補正オン

三脚固定で手ぶれ補正オフ

試しに1/125秒で三脚固定で先ほど、手ぶれ補正オンとオフであえて、シャッターを手で押して撮り比べてみましたが、どちらもブレていませんでした。

フォーカスは、JUNEに合しました。

ひょとして、電子先膜シャッターをオフにしているということはないでしょうか?

電子先膜シャッターをオフにするとシャッターショックが大きくなるので、三脚固定でもレリーズの押し方により、ブレが伝わる可能性もあるかもしれないです。

でも、本来は、三脚固定の場合、三脚に触らないで、レリーズは、リモコンですね。

書込番号:17683415

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/30 20:52(1年以上前)

candypapa2000さん

先膜はデフォルトのまま,入でした
しかし全くブレて無いようですね
建物の上や道路の近くで撮影することが多いのでもしかするとたまたま揺れてたのかもしれません
ブレてからはずっとオフで撮るようにしていたのでたまたまとなると誤動作なんてのは私の完全な勘違いですね
休日に三脚の件は試してみたいと思います

子供の撮影に関してはたった数日で自分のブレと被写体ブレの可能性が高い気がしてきました
特にスキルをカメラのせいにしてしまうのはいけませんね反省です

書込番号:17683751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/01 10:35(1年以上前)

カメラはそうやって道具として色々馴染んでくるんだよね。

SS稼げてAFが早い70-200mmF2.8Uとかあると走り回る子供撮りに
最適だけれど高いし。
運動会とか外でを重視して70-400mmUとか頑張ってみるとか。
便利だけれど高いし。
室内で動き回る子供用に明るくてAF早いレンズならキットの16-80か。

手振れと被写体ブレは本体だけでなくてレンズのチョイスもあるしね。
子供の笑顔たくさん残してあげてw

書込番号:17685499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズで悩んでます。

2014/06/24 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

先日α77Uを購入した者です。

ニコンからソニーに移ったため、レンズがまだ少ない状態です。
以前はD90に
16-85 VR
70-300 VR
タムロン 90マクロ
35 f1,8
を使用。

現在はα77Uに
16-50 DT
70-400 GU
です。

そしてマクロレンズを検討しています。
ちなみにNEX-7と30マクロはあるので、100o前後の焦点距離の物を探しています。

そこで質問なんですが、同じ旧たいぷのタムロンにするか、純正105oにするか、シグマ105か70、または新しいタムロン90にするか悩んでいます。

一応予算は問いません。
撮影対象は、花の他昆虫や背景ボケを生かした写真撮影です。

宜しくお願い致します。

書込番号:17660470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2014/06/24 08:21(1年以上前)

弘之神さん こんにちは

自分の好みですが フィルムカメラ時代より ミノルタのマクロが好きですので 同じ光学系の純正マクロが良いと思います。

書込番号:17660508

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 08:28(1年以上前)

僕も純正がいいかなと思っていました。

やっぱりマクロはマニュアルフォーカス撮影が基本ですが、
オートフォーカス性能は最新のものは実用的ですかね?

シグマ105か新タム90??
実用的でなければ純正か、旧タム90ですな。

書込番号:17660526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/06/24 08:36(1年以上前)

私は、タムロン60mm を使ってますが、AFはメチャクチャ遅いです。
そして、迷います。
マクロレンズの場合、やっぱりマニュアルフォーカスが基本になりそうです。

書込番号:17660548

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 08:37(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

>ニコンからソニーに移ったため、

↑うれしいなあ

書込番号:17660550

ナイスクチコミ!11


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 08:44(1年以上前)

α77Uのレビュー書きましたよ!
SONYカメラ最高です。

旧タム90の写りは知っているので、純正100を新宿で見てきますかな!

あと、シグマの105がちょっと気になります。

新タム90なら、旧タムの
方が軽くて写りいい気がします。
(マニュアルフォーカス前提)

書込番号:17660559

ナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2014/06/24 08:51(1年以上前)

おはようございます。ニコンとソニー等のユーザーです。

マクロは基本どこも力を入れてますが、動きものとかでない限りはAFは特に超音波モーター搭載にこだわらなくても良いかと考えます。
ただ近接域から等倍域に近付くにつれて、ぎりぎりまでAFが粘ってくれるのがニコンですね。
他のものはAFが迷いだします。特にキヤノンが早くから迷う傾向があるくらいかな?

まぁ、ここまで近付くとMFで操作するのが当たり前なのでしょうけど、やはりニコンのピント精度は定評あるだけあって粘ってくれます。
超音波モーター搭載であっても高速で迷うだけなので、ボディ内モーター駆動のものでも大勢には影響はなしとみてはいます。

そこで、いろいろあげられているなら、純正のSAL100mmF2.8が良いかと思います。
画質が優しく、ピントがきているとこはビシッと締めてはいます。
またMFでの操作もやり易いよう、ピントリングも幅が広くて回しやすいです。

タムロンのこんどの90mmマクロは、ややボケがカタいという評もありますが、ここは個人の好みの差の範囲だと考えますので、作例があればご自身で判断されるのがよろしいかと思います。

自分もEマウントの30mmと、この100mmを使っています。
特に30mmはNEXにつけっぱなしにしています。
こちらのレンズも開放F値が3.5という以外は、使いやすいレンズだと思っています。

書込番号:17660577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 09:06(1年以上前)

もとラボマン 2さんが言ってらっしゃるようにミノルタからつづくボケの美しさは純正のおいしいところだと思います。
あとはAFをどう考えるかですね。純正はボケは美しいですが新しいレンズではないので超音波モーターではありません。
他の候補ではSIGMA70mmと旧タムキューも同じく超音波モーターではありませんので、AFは遅く、ジーコジーコ言ったりレンズが繰り出したりします。
残りのSIGMA105と新タムキューはどちらも超音波モーターを搭載していますが、この2つのレンズで大きく違うところはSIGMAは手振れ補正が付いている事でしょうか。
トータルでの性能はSIGMA105のような気もしますが、重量もこの中ではトップです。重量だけを見ると他の4つのレンズは500g台に収まっていますが、SIGMA105は730gで、77Uボディと同じくらいあります。
値段は手振れ補正の付いているSIGMAの方が新タムよりも安いのでSIGMAの方がコスパはいいかと。

個人的にはNikonでもお使いになられていた旧タムキューは同じレンズを再度購入するようなものなので、αでしか使えない純正レンズのボケの美しさを味わって欲しい気もします。笑
SIGMA70は解像度は凄まじいようですが、スレ主さんの希望の100mm前後の焦点距離からは少し離れている気もしますし、ボケを活かした写真でしたら焦点距離は長い方がいいと思うので、個人的には除外です^^;

なのでαレンズをオススメしたいです。
強力なAFが必要な被写体をマクロで撮ることは少ないでしょうし、そんな時こそ70-400GUの出番ですよね。
純正ならボディ側のレンズ補正が使えるのも強みですね。
日常での取り回しやマクロレンズである前提でのAF依存度によってスレ主さんのスタイルに合うレンズを選べるといいですね。

書込番号:17660611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/24 09:18(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/01/sp-90mm-f28-di-macro-11-vc-usd.html

ご参考まで。

書込番号:17660629

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/24 09:22(1年以上前)

マクロレンズの定番はSAL100/2.8 αらしい深い色と美しいボケが特徴です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/28
次点はタムロンの90マクロ、解像力はSAL100に譲りますが、ボケは美しい
タムのレンズIDが100マクロに被っているので、前記urlからmm数で確認w
対して、解像力に振ったのがシグマの70マクロ、カミソリと言われる如く・・ただしボケはあまり得意では無い
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25
ニコンの55/2.8 3.5 に似てるかも これは好みと撮影対象次第です

解像とボケを極めたければ、STF
マクロではありません。最短撮影距離は1m近くwww
でもその距離でもα77の拡大ファインダーなら雄蘂雌しべレベルのピントを掴めます
ボケは世界一と言われる極地です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/20

書込番号:17660633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/24 09:30(1年以上前)

純正100マクロをオススメします。
ミノルタ時代から50、100mmのマクロレンズは描写が良いと言われSONYも光学性能を引継ぎ発売しています。
αマウントのマクロレンズは後継機の噂も聞きませんし、メーカーも最新のマクロレンズに引けを取らないと判断しているのではと思われます。
ミノルタ時代から続く描写は今も健在、2400万画素にも対応できると思いますな。

50mmは所有して使っています。
100mmは知人に借り使っての感想です。

良い買い物を。

書込番号:17660654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2014/06/24 10:38(1年以上前)

ソニーストアでレンズの有料でレンタルが出来ますよ。

予算を問わないなら有料のレンタルでレンズ体験もありかな??

HP見てください!!

書込番号:17660817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/24 10:51(1年以上前)

77無印ユーザーです

私はシグマ105mmマクロをつい最近購入しました

純正100mmマクロとどっちにするか?
随分悩みました^^

シグマにした理由は・・・
マクロ撮影時の超薄い被写界深度で撮影するために
ピント拡大+DMFを重宝しており、
このピント拡大時のファインダー内画像の揺れに苦労しており、
シグマのレンズ内手振れ補正が有効なんじゃないか?って思ったからです。

結果、ピント拡大しても画像が安定するようになり、私個人としては大正解でした。

ただし、77M2ではシャッター半押し時に手振れ補正反映ができるようなので、
レンズ内手振れ補正の重要性はないかもしれません。

あとは、DMF・・・
これは、旧タム9ではフォーカスリングの前後作業が必要そうなので
最初からMF?

純正や新タム9では可能なのでしょうか?

写りの差については、私のレベルではよくわかりません^^

ピント拡大+DMFの操作性で選びました。

ご参考までに

書込番号:17660851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/06/24 11:38(1年以上前)

新TAMRON以外あります。

写りに関しては、ボケが特に美しい純正100マクロが一番良いと思いますが、伸びるのとAFが使えるレベルではありません。

シグマはボケが固いので、ここは好みですが、焦点域が被ってるところは無しかと。
Eマウントと兼用なら現在一択。
しかし、シグマでお薦めは、150OSですかね。
(写りは180OSの方が良いですがでかく重い。)

AFを使うなら新TAMRONで、予算がなくMFなら旧TAMRONですかね。

みなさんが、言っている通り、折角SONYに来たので、純正の美しいボケを味わって見てください。



書込番号:17660966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/24 12:26(1年以上前)

α99のスレにも書きましたが、純正100mmが一押しです。

ーーー以下は、転載です。ーーー
鏡胴が伸びる等、設計の古さは感じますが、未だに世界最高の位置を奪われて
いないのですから、純正かMinolta製を使わない手はないんじゃないでしょうか?
Minoltaのマクロにはかなわないからと、Zeissが断るくらいのレンズですよ。

Minolta 100Macro (D)と、SONY 100Macroの中身は一緒です。
レンズの材料はNewまでが鉛入り光学レンズ、D以降が環境対応光学レンズです。
事業譲渡の際にSONYに移管されなかったものに、コーティング技術があります。
KonicaMinoltaは現在でもピックアップレンズなどのレンズを製作しており、
自社技術として残す必要がありました。
このため、SONYとMinoltaではコーティングは違いますので、色写りが多少異なりますが、
綺麗なボケ味はSONYのマクロレンズにも顕在です。

書込番号:17661088

ナイスクチコミ!7


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2014/06/24 12:46(1年以上前)

世界で一番写りが良い100ミリマクロは、ソニー(ミノルタ)純正のやつですよ。

書込番号:17661157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/24 13:12(1年以上前)

どれでも良いと思うけど・・・。

以前にそれぞれ持ってるマクロレンズで撮った写真を貼ったスレがあるけど、一応、このメンバーのカメラとレンズの組み合わせだとシグマが一番キレイでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17548993/#tab

自分自身は昔のミノルタ(SONYの前の前のメーカ)のレンズ使ってますけど、自分としては満足してるので、買い換える予定は無いです。

書込番号:17661225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/06/24 19:28(1年以上前)

メインのマクロレンズは純正が無難かな?
それとは別に、ニコン用のタムQをお持ちなら、マウントアダプターで、MF専用にして楽しめると思います。



書込番号:17661963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/06/24 19:44(1年以上前)

EOS使ってた当時はEF100マクロが刷新されていなかったので迷わずタム9買いましたが、
ミノルタ100vs旧タム9だと、ともに伝説持ちのマクロレンズなので、ソニーボディなら迷わずソニー100かな、と。

ソニー100を袖にするのであれば、あとはシグマ150OS、シグマ180OS、シグマ180の3択かなああ。

書込番号:17662001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/24 20:33(1年以上前)

各種デジタル補正が入るというのが
純正の有利な点かなあ。

書込番号:17662174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/24 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α77U+Minolta 100Macro Newの組み合わせで庭の花を撮ったものです。
参考になりますかね?
AFではなく全てMFでの撮影です。
ピント拡大&ピーキングが最強の武器ですね!

書込番号:17662435

ナイスクチコミ!6


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/24 21:46(1年以上前)

皆さん!!

ここまで言われたら純正に決まりですな♪

財布と相談します。
とりあえずボーナス後?

その前にバッテリーグリップと防湿庫も欲しい(苦笑)

書込番号:17662460

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2014/06/24 21:51(1年以上前)

弘之神さん


相当の ゴリ押しのようでしたが 純正に決まったようで良かったですね。

書込番号:17662475

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/25 02:54(1年以上前)

私はソニー(ミノルタ)純正マクロレンズを使いたい為にソニーユーザーをやってます(´ω`*)

書込番号:17663372

ナイスクチコミ!4


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/25 14:06(1年以上前)

当機種
当機種

ミノルタ100mmNEW F2.8

ミノルタ100mmNEW F4

はじめまして

マクロでお悩みとありましたので画像をあげるのは恥ずかしいのですがご参考になればと思いアップさせていただきます

まずはミノルタ100mmマクロNEW+77mk2でf2.8とf4で手持ちjpeg撮ったままです
今朝の我が家で撮りました
みなさんお勧めしている純正マクロ
その中でもミノルタマクロは中古市場やヤフオクで相当数流通していますし、価格も安定しておりますのでお試しで購入されるのもいいかと思います

50mmや100mmのマクロで初期型やNEWは10000-20000円くらいで落札できるかと思いますし、購入されて気に入らなかったらまた売りに出してもそれなりに売却できるかと思いますよ

お試しされて気に入ればSONY現行品を購入されるのもいいかもしれませんね

書込番号:17664473

ナイスクチコミ!2


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/25 14:16(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA105mmf2.8

SIGMA105mmf4

そしてこちらはシグマの105mmマクロ現行です
同じような条件で撮ってみました
わたしは今はこちらがお気に入りですが^^;。。。

SONY純正はAFがボディ内モーターですし駆動量も大きいのですが、私のミノルタ100mmマクロNEW+77mk2ですとレンジコントロ−ルがききましたので工夫次第で何とかなるかもしれませんね

Aマウントのマクロはいろんな選択肢があるのでぜひ楽しんでくださいませ


書込番号:17664495

ナイスクチコミ!0


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/25 14:30(1年以上前)

当機種

SIGMA105mmf4

スイマセン!!
一枚間違えてます
シグマ105mmf4はこちらでした
ちょっと手振れですね
参考にならずゴメンナサイ!!

書込番号:17664515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/25 19:19(1年以上前)

 このスレ見て嬉しくなりました。

 私の中でもフィルム時代含め、ベストレンズの1本が
 MINOLTAのMacro AF100mm2.8です。

 私のは先っぽのフォーカスリングがギザギザの初代モンです。
 もう20数年前でしょうか、買ったのは。
 辛口だった、あの故 西平英生氏が絶賛されてました。

 他のMINOLTAレンズはデジタル機との相性がイマイチなんですが、
 このレンズなら遜色ない画像が得られます。
 もちろん今も現役です。

スレ主サン、場違いでゴメンナサイ。

書込番号:17665179

ナイスクチコミ!6


○びさん
クチコミ投稿数:53件

2014/06/25 22:14(1年以上前)

別機種

ガタガタですが、使えます^^

私自身、ミノルタのDタイプ。最終型所有です。雑&酷使したせいか、ピントリングがやたら重く、引っかかるような感覚にもなります。ですので、中古のネットでの購入は、お勧めできません。外観写真では判断しかねるでしょう。キタムラ等カメラ店で直接状態を見ての購入を推します。sonyせいでも同じかと・・

書込番号:17665973

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/25 22:22(1年以上前)

みなさんがおっしゃるように、純正100マクロはマクロ撮影はもちろんですが、ポートレートレンズとしても最高です。
APS-Cでの使用でも全く問題ありません。
ソニーを使うならマストアイテムでしょうね。

タム9は100マクロと性格が被るので、次点ならSIGMAの105か70ですね。
予算が安いのと焦点距離の違いで、70マクロも持っていて損は無いレンズです。
ボケの柔らかさが無いのと、フレアしやすいですが、解像度ではこの価格では考えられない性能です。
AFは煩いですが割と正確ですよ。

あとは中古価格の安いうちに純正50マクロですかね。
これはフルサイズで真価を発揮するレンズだと思います。

書込番号:17666042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/25 22:34(1年以上前)

純正が無難でしょうが、やはりフォーカスリングのトルク感はタムロン90マクロに一歩劣りますかね。

描写はソニーもタムロンも同等かな。

シグマはネットの作例見る限り、ビントの合った位置はcamera rawでシャープネスを強めにしたかと思えるくらいシャープですがね。

書込番号:17666114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/26 07:53(1年以上前)

 最近の大口径シグマレンズは安価ながらも解像感が優れていて純正とさほど違わないと思います。 古いミノルタレンズはフイルム時代の10M相当に合わせていますから、A77Uの25Mでは甘く感じるレンズもあります。 高画素数カメラには最近のレンズが良いと思います。 なおA77UはMf時にピントが合ったところが明るく表示され、合わせやすいのではないでしょうか。

書込番号:17667127

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2014/06/27 13:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

花とカメムシ。似合わないですねぇ。

バッタとお見合いで撮りました。

色の出方も悪く無いと思うのですが。

生まれて間もない頃です。少々ピンボケですかね。

新タム9、人気無いですね。結構気に入って使っています。ボケも描写も柔らかくて好きなんですけどね。全て手持ちで撮りましたが、アルファなら手持ち撮影できるのは良いですね。失敗も多いけど(笑)。

書込番号:17671385

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング