このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 379 | 84 | 2017年2月2日 10:52 | |
| 14 | 6 | 2017年1月5日 16:27 | |
| 15 | 14 | 2016年12月13日 08:43 | |
| 22 | 19 | 2016年11月14日 09:23 | |
| 28 | 17 | 2016年11月7日 19:04 | |
| 237 | 96 | 2016年11月3日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、α57とα77Uを主に使い、夜景撮影やバルブ撮影、頻繁にNDフィルターを使った風景撮影を楽しんでいます。
これまで以上にカメラの趣味を深めたいと思い、次の事を考えています。
1)α99・・・・・・・・・・・・・・・・・・電池やリモコンレリーズ、一部レンズ等を共有できますがAマウントの先行きが不安
2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・コンパクトが魅力ですが、バッテリー周りが不安
3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・いっそのこと憧れのNikonにマウント替え
4)α77U+新しいレンズや機材をグレードアップ
コスパを考えるとα99Uやα7RUレベルの機材はさらに先のステップでと考えています。
こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。
4点
ステップアップはよいとして
今の77Uに不満があるのでしようか?
α77U意外に何を求めるのでしょうか?
内容によってはレンズなどの投資のほうがよいようにも感じます。
書込番号:20494971
4点
>にゃんこ001さん
用途的におすすめは
7ii
D750
77iiにレンズ
99
の順番じゃないでしょうか
もし動き物へ,ということであればD500やD750,99m2あたりが候補だと思います
上げられたSONYのカメラでは対応できないかと
書込番号:20494983
5点
とりあえず5万円のキャッシュバックのために(笑)
α7U+FEレンズ2本
それから考えりゃいいさ。
シグマのマウントアダプターMC-11も買って
書込番号:20495003
4点
>にゃんこ001さん
D750は、レンズが共用出来ないので、除外かと思います。
なので、α77IIにいいレンズを導入されることをおすすめします!!
書込番号:20495005
4点
>okiomaさん
こんばんは。
大きな不満は無いんですが、気になるのがα77Uの高感度耐性の低さなんです。
同時に撮影した場合、α57の方がノイズが明らかに少ないんです。
上位機種のはずが下位機種に画質で劣っているのが少々気になります。
そこを考えると 4)は難しいのかもしれないと考えています。
>GED115さん
こんばんは。
動きものや高速AFが必要なものは一切撮らず、風景が主になります。
>にこにこkameraさん
こんばんは。
以前使っていたα55の電池が使えるって事はメリットなんですが、電池の持ちの悪さとマウントアダプターの煩わしさが自分にとってどうなのか考えるところです。
ボディのコンパクトさとボディ内手ぶれ補正については魅力に感じています。
>おかめ@桓武平氏さん
Aマウントの将来性を考えると、いっそのこと高感度の評判が高く 私の憧れでもあるNikon機への乗り換えも捨てられずにいます。
書込番号:20495058
2点
ご返信ありがとうございます。
私はまさに今までの状況からAマウントの将来性に不安をもち
長年使用していましたが見切りをつけ、
数ヶ月前に、既に使用していたニコンに完全移行しました。
私が求めた物はAF性能です。
高感度にはそれほどこだわっていませんでした。
ただ高感度にこだわるなら本当にD750程度のものでよいかです。
書込番号:20495082
2点
>にゃんこ001さん
そうすると候補の中では7iiが一番いいですね
ただ高感度も使うならば7R2や7Sの方がいいかもしれませんね
少し無理してでも最初から購入するほうが満足度は高いと思いますよ
7R2は今かなり安くなってますしね
書込番号:20495117
2点
>okiomaさん
高感度については、今使っている機材より明らかに向上していれば良いレベルで考えています。
D750を検討している大きな理由のもうひとつが、チルト液晶です。
αカメラを使っていると、バリアングルの有難さが身に沁み込んでしまい可動しない液晶はあり得ないと感じています。
>GED115さん
α7シリーズかD750か、その画質や性能の違いが気になります。
書込番号:20495175
1点
>にゃんこ001さん
高感度だけ見れば7R2>D750>7iiです
センサー性能も同じ順番だと思います
カメラ自体の画質や性能はレンズも組み合わさって複雑なので好みとしかいいようが無いですね
明るいところでしか撮らないのであれば古いα7がコンパクトさで一番良いですし
レンズの幅が広いのはEマウントです
上げたカメラは全て液晶が稼働しますが使用感は実機を触った方がいいと思います
Aユーザーなので同じSONY機であればメニュー等の操作面は殆ど変わらないのと,Aのレンズも使えるというメリットがあります
ニコンだとゼロからですがD750はかなり万能機なので撮影の幅を拡げたくなった時には使いやすいと思います
どうせAのレンズを売るならSONYに見切りをつけるのもありだと思います
ただ,今のところの将来性としてはEのほうがあるでしょう
書込番号:20495233
3点
ソニー大好きですがこれだけ品物が無いと地震の影響とは言うものの
生産を控え、高値安定(?)、思いきつて今回、ニコンのD500と200-500に
しました。
ニコンは鳥撮りには、1.3倍になるし、1.4倍のテレコンを付てもAFが
速いので全画素超解ズームをしのぐ倍率です。
iso感度もニコンの勝ち、特に200-500はお値段以上の性能でソニーに
は匹敵するレンズがない。
ソニーのカメラは店頭に置いてないところが多く、試し撮りもできない
カメラを買う気にもならず、店頭で試してみて、納得、即カメラ、レンズ
が手に入るニコンにしてよかったと思っています。
撮るものは違うかもしれませんが、品物が無いことは致命的ことです。
書込番号:20495410
7点
スレ主さんとは用途は異なりますが同じくα57とα77M2を使っていてやはり高感度の面で向上をはかりたくフルサイズを検討していた者です。
α99M2は予算的に早々に諦めて、キャッシュバックキャンペーン中のD750かα7M2かで実は私もかなり迷って色々天秤にかけてみたのですが、
・D750のライブビューではやはり撮影し辛いこと。
・単焦点レンズ等でも手ブレ補正が使えることが個人的には大きいこと。
・50mm辺りの純正標準単焦点を比べてみてSEL55F18Zの画質に対するコストパフォーマンスの高さが凄いことがわかったこと。
・そして最終的にはボディの価格がとある販売店で破格値だったのでキャッシュバック利用でSEL55F18Zとの組み合わせが155000円以下で手に入るというのが決め手となりα7M2を買い増ししました。
実際α7M2を使ってみての感想としては、画質の違いもそうですが、とにかく手ブレ補正の効きとAFの精度の高さがα77M2とは段違いで、動きものでなければ間違いなくα7M2の方を使います。
ちなみにLA-EA3も購入して所有のAマウントレンズを使ってみたところ、私にはDTレンズでも十分実用になりますし、フラッシュ等も含め今までの資産が活用できるので持ち出しも少なく済み、その分予備のバッテリーやチャージャーの購入に充てることもできました。
私は風景なんかは全く撮らないのであまり参考にならないかもですが一応参考までに。
書込番号:20495507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
差し出がましいですけど、一番良いのはα99II一択ですね。
まずAFは置いとくなら、風景でD750は無いですね。
使いづらくてもD810をお勧めしますが、ここから先はAメインを辞められなかった多マウントユーザーの戯言です。
多分α55、α57、α77IIと使っていて、風景メインなら、ライブビューと三軸バリアアングルを多用していたはず。
α7IIの液晶でさえ折りたくなると思いますよ(笑)
また、ユーザーインターフェイスがかなり違うので、SONYに毒されてると滅茶苦茶使いづらいです。
さらに、E(FE)ですが、Aマウントと使い勝手を比べるとα7RIIでさえ完敗です(涙)
実際、撮影機としてならいざ知らず、カメラとして代わりになりません。
α57とα77IIは、等倍で見るとα77IIの方がノイズ感が有りますが、実際印刷(解像度に対するノイズ量)で比べれば、少ないはずです。
なので、
@ローン(無金利)してでもα99II
Aα77IIにレンズなどを買い足す
Bα7RII(風景じゃなければα7S)
α7IIだとiso8000がα7IIのiso3200位に感じます。(Raw現像)
また、Nikonに行くには覚悟が要りますよ。
実売で純正レンズはFEより高いか同じくらいで、サードパーティーはNikon用が一番高い。
買い方次第だけど、自分はいまはAマウントレンズお買い得だと思います。
また、先行き不安でも、SONYはなぜかサポートは律儀で、生産終了してからもかなり長くサポートしてます。
また、必要なの買いきれば問題なし(笑)
実際どこまでレンズやオプション買えるんですか?
冷静になりましょう。
別マウント行くと、恐ろしいほどお金掛かります。
多分、自分は現行のAマウントサポートレンズ一通り(サードパーティー含む)とプロフォトのB1やB2辺り何灯か買えてると思います。
ちなみに、α99II、α99、α900、α77、α57、α7II、α7R、α7RII、D4、D810、D500、他を併用してての感想です。
書込番号:20495568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
バリアングル、LVでの撮影を重視するのであれば、
使いやすい三軸バリアングルのAマウント以外の選択肢はないと思います。
その場合は将来のことを考えない方がよろしいかと。
後は、77Vをひたすら待つか・・・
書込番号:20495864
1点
来年2月のCP+でα77Vの発表で、春先に発売という流れではないかなと思っています。昨今の77Uの供給不足は、意図的なものも感じられます。
今、焦るより、もう少し、様子を見たほうがいいと思います。
書込番号:20496245
3点
ソニーa77U、a99 Uともに品不足(?)売れに売りてなら
よいが(?)、a77Vを発売して品不足(?) ソニー愛好者も
呆れ、販売店も呆れて一緒にソニー離れ・・・・・・・・・・・
シグマもソニー用の一部のレンズは作らない、ソニー離れ
aからEへ移行させたいのでキャッシュバック、ニコンだって
キャッシュバックやっています。
品不足解消対策ができないのか、やらないのかソニーから
離れていく仲間が多くいます。
書込番号:20496900
4点
フルサイズにも使えるレンズをお持ちで、AF性能は気にしない、ISO1000までしか使わないのならα99でも良いのではないでしょうか?
今までのAPSCによる望遠効果がなくなります。
細かいトコまで言うなら圧縮RAWであったり、すでに4年経過してますから修理を受け付けてくれる期間が短い(あと3〜4年くらい?)とか。
書込番号:20497089
1点
>シルビギナーさん
こんばんは。
同じ機材から検討されたとの事、大変興味深く拝見させていただきました。
最後は155000円という破格値での決断。
ふと価格ドットコムの価格を見ると、そこまで及ばないものの156000円との事。
これは悩みどころです。
>コージ@流唯のパパさん
α99U一択!
力強いアドバイスありがとうございます。
実際に使用されている方の実感のこもったアドバイス、とても説得力を感じました。
バリアングルの使い勝手に慣れるとチルトでもストレスを感じそう・・。
マウント替えによる大きな出費。これも悩みの大きな要因です!
>okiomaさん
>candypapa2000さん
新しい機材を買い替えるならぜひフルサイズにしたいと考えているんですが、
APS−Cとの画質や性能の差がどうなのかが今一つわからないところです。
>わからないおじいさんさん
SONY離れ。
私も同様に不安に感じてしまいます。
>りょうマーチさん
フルサイズに使えるレンズは数本、AF性能は気にせず、ISOは現在100固定で 使っても400までです。
圧縮RAWについては勉強不足でメリットもデメリットもわかりません。
某専門店で台数限定で16万円台で出ていた事がちょっと気になっています。
書込番号:20498245
1点
>わからないおじいさんさん
憶測しぎるのであたかも本当のように言わないで下さい。
ちゃんと調べるとかしないで書き捨てるようなことはしないでください。
もし噂好きで書くのが楽しいのなら、個人の感想なら個人の感想だとちゃんと書いてください。
まず不本意ですが、SONY内のカメラ市場における日本の割合は、一昔前の1割から今は5〜8%近くまで落ち込んでいます。
ですので、SONYは日本のメーカーですが日本市場を見ていません。
また日本市場向けのα製品は、英語圏用と日本語圏用は、別になっています。
なので日本向けは、製造過多にならないように、特に製造調整してます。
Aマウントは、わからないおじいさんさんのようにイメージだけで悪く言って、今現在は売れないスパイラルになっています。
SONYも、α99IIは買う人は黙ってても買うカメラだから進めなくてもよいって方針で、進めるならα7RII(FE)ってことだから余計でしょう。
しかし、Aマウント愛好者は呆れても離れてないから(一時的に離れたりはあるでしょうが)、α99IIの供給不足になってるんですよ。
それにキャッシュバックは売りたいから身銭切ってるんで、発想が逆です。
お礼じゃないんですよ。
その前に勝ってる人の金を回してるんです。
個人的にはキャッシュバック反対です。
しかし、仕入れ値下げても販売店が下げなければ同じなので、売り上げを上げる(集荷台数を増やす、マスメリットを出す)為に苦肉の策でやってるんです。
供給過多になって、原価割って供給し、売れて赤字だと、意味がないんです。
企業が利益を出して存続してくれないと次がないですから。
ただ、儲けすぎは勘弁して欲しいですけどね(笑)
α900で苦い経験してるので、フルサイズや中級機(APS-C最上位機種)の供給は特に絞り気味です。
なので、あれだけ不評のα77も、もっと売れてないα99も赤字じゃないんです。
自分の周りは、AはFEやNikonなどに浮気組はいますが、減ってません。
FEは、逆にCanonのサブなどでかなり増えてます。
まあ、周りは殆どがフルサイズユーザーで、何台か持ってる集団ですけどね。
書込番号:20498278
9点
>にゃんこ001さん
何度もすいません。
上の自分の書き込み、このスレと全然関係なくて申し訳ありません。
この負のイメージがいろいろ問題なんですよね。
知ってることで、良いことも悪いことも書けないこともありますし(笑)
α99II一択に関して、もう一押し(笑)
クロップで1800万画素なので、裏面CMOSの高感度12連射機が出来上がるんですよね。
個人的にはちょうど良いんで、α77IIIがヘタレだったら、D500処分してα99IIをもう一台追加予定です(笑)
どのみちD500から買い替えるなら、tamronのNew150-600が出てからになるでしょう。
シグマが考え直して150-600CのAマウント用を出してくれれば問題ないのですがね。
話戻りますが、APS-Cで2400万画素要らなければ、α77IIを処分。
必要ならα57処分できますよ。
一台はサブがあると良いと思いますが、要らなければ両方処分できますんで、予算を作りやすいと思います。
α99IIは久しぶりに写欲がわくカメラに出来上がってますよ♪
書込番号:20498321
4点
すいません、書き足りませんでした。
後、バリアアングルで重要な更新がありました。
バリアアングルが出てるときに、IRセンサーでEVFに切り替わる機能が無効になります。
なので、EVFの上に液晶をメニューで切り替えることなく持ってこれるようになりました。
書込番号:20498330
2点
>キャッシュバック利用でSEL55F18Zとの組み合わせが155000円以下で手に入るというのが決め手となり
>ふと価格ドットコムの価格を見ると、そこまで及ばないものの156000円との事。
今朝の価格コムのα7Uの最安値が14万円台で、FE55mm f1.8ZAの最安値が7万7千円台で、キャッシュバックで3万円引いても18万7千円ぐらいにしかならないんだけど、昨日までそんなに安かったの?
それとも私が見つけられてないだけ?
書込番号:20498771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
去年の今頃α77Uからのステップアップとしてα99買いました。
もちろん買う前にα7sUなど店頭で触ってα99だなと
ソニーストアの暗所でα77Uとα99を試写させてもらって悩みに悩み買いました
α99使うとね、ストレスの固まり。
レスポンス悪いけど、画質と手振れ補正がいい。
シャッターチャンス失うとα77Uなら撮れたのに。こんなこと何度も経験しました
結局併用しながらα77Uばかりこの半年使ってきました。
α99U手に入れましたが、この二つのいいとこ取りしながらも、グレードアップしてます。
RAW+JPEG派ですが、連写100枚くらい楽勝です。(SDメモリカード300MB/s 2枚使用時)
シャッターレスポンス良くもシャッター音も重厚で、撮影中の液晶の更新もうっとりするくらい綺麗(秒間8連写時)。
撮影していて、とっても楽しいし、撮る気にさせるカメラ。
ソニーもこんなカメラ作れるんだっと感心してます。
書込番号:20499012
8点
>新しい機材を買い替えるならぜひフルサイズにしたいと考えているんですが、
APS−Cとの画質や性能の差がどうなのかが今一つわからないところです。
フルサイズにされるのであれば、やはり、α99Uの一択ではないでしょうか。今ある機種を処分して、99Uに替えたほうが、多少、最初は高くついても、あとで後悔しなくて済みます。
他のマウントにすると結局、レンズから揃えないといけないし、α7シリーズににしろ、ちゃんと使おうと思ったら、Aマウントレンズではなく、高価なFEレンズが必要になるので、結局、高価になります。
α99Uの場合、フルサイズの42MPicsの高速連写機のカメラだけでなく、18MpicsのAPS-Cの高感度に非常に強く、しかも、α77UよりAF性能が優れた12連写機としても使えるので、今あるカメラの中で、最も汎用性のある高性能なカメラではないかと思います。
例えば、CanonのAPS-Cのユーザーでレンズは、APS-C用のレンズしか持っていなかったとして、フルサイズにステップアップしようとしたら、レンズは、APS-C用レンズは使えないので、新たにフルサイズのボディとフルサイズ用のEFレンズが必要になってきますので、効率がよくありませんが、ソニーの場合、どちらのレンズも使え、ファイダーでどちらも同じように見え、例え、開放値の暗いレンズであっても、ファイダーでは、同じように見ることが可能です。
書込番号:20499025
5点
> お〜くてぃさん
すみません、どのSDカードをお使いですかー?
ほしいので、教えてください!m(__)m
書込番号:20499420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃんこ001さんの心理を読むと、
「2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・コンパクトが魅力ですが、バッテリー周りが不安」
の場合、予備バッテリーを持てば良いはずですが、Aマウントというソニーの先行きに不安をお持ちのようですし、
「3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・いっそのこと憧れのNikonにマウント替え」というご希望で、これで決まりでしょうね。
Nikon D750で1日も早くお幸せに…
書込番号:20499975
2点
にゃんこ001さん こんばんは。
今更ではありますが、私に置き換えて個人的な意見を。
1)α99・・・・・・・・・・・・・・・・・・値段は手頃ですが、AF弱化、今買うにはセンサーも旧型、
現時点でのステップアップなら99Uになるかと。
Aマウントの先行きはA99Uなら3〜4年は現役可能、
デジカメの進化自体がどう変遷するか不透明なので、乗り換えはその頃でも。
2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・マウント追加で当面のレンズ不足はアダプター使用が有力だが、
Eマウントは風景〜中望遠までのゆっくりした動体と割り切る必要があり、
3軸バリアングルに馴れればチルトの制限に不満が出るかも。
3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・
性能は否定しませんが、互換性のないマウントでレンズを揃える資力が大変で、
完全乗り換えは費用掛かり過ぎるし、併用するには互換性のない2マウントは嵩張って仕方ない。
4)α77U+新しいレンズや機材をグレードアップ
とりあえず、不透明な噂の77Vに期待しつつ、無駄遣いしない程度に拡張が現実的な気が。
資金が貯まった頃に改めて99U、もしかしたら後継機? や乗り換えを検討。
って感じですかね・・・
書込番号:20500472
![]()
2点
二つ質問があります。
@・・レンズは何をお持ちですか
A・・α77Uの何が不満なのでしょうか。
α77Uと99(99U)とでは、APS-C機とフルサイズ機ですからどちらが良いかと云った比較はには
多少の無理を感じます。
敢えて言えばデジタルの世界、大は小を兼ねるがその逆は難しい。私は作品そのものについての比較
はしていません。作品を観る側にとって、撮った機材ではなく、自分の感性にどれだけ強く訴えるものが
あるのかで評価が違ってきますから・・・・。
この辺りをごちゃごちゃにして居る方がいらっしゃるようです。が、新しい機材を手にすると被写体に向かう
自分の気持ちの高揚感はあり、その高揚感が思わぬ傑作を産む場合があることも事実です。
そうした話しを別にして、漠然とAPS-C機とフルサイズ機どちらを選ぶべきか?と、質問されたら、懐具合
が良ければフルサイズを、将来的にも不安を感じるならばAPS-C機にしたら、どうですか?と、答えることに
しています。
話しが長くなりますので、端折りましょう・・・・。
理想的なのはα99Uボディーを購入と云うことになります。何故なら、スレ主さんの現行カメラから推察
すれば、レンズの殆どがAPS-C機用でしょうから、99や99Uのボディーに装着した場合、オートクロックで
気づかぬ間に解像度が半分になってしまいます。
いや、半分だって充分と云う方がいらっしゃいますが、99で約1200万画素程度、99Uで1900万画素に
なります。画素数なんて問題じゃ無い、1200万画素だって充分じゃないか・・・・それもアリですが、わざわざ
2400万画素ある機材を売ってまで、1200万画素を手にする必要がありますか?
写真は画素数や機材の問題じゃない!!と、仰るかたなら、最初からこんな相談はしませんよね・・・。
しかし、ここで敢えて99Uにしたらどうですか・・・と、云うのは1900万画素あれば1200万画素よりは、綺麗
な写真が撮れることは事実ですから、こちらを選んで、だんだんとフルサイズ用レンズにしていったら如何
ですか・・・・と、思うからです。
Aマウントの将来に不安を感じるからだとも云っていますが、そんなことは気にしなくていいんですよ・・・・・
そんなことは私たちコンシューマーユーザーが心配することなんて全く無用だと考えています。考えたって
しょうがないでしょう。し、それが消えて無くなるなんて云うことは、あり得ない。
二つの質問を聞く前から、結論的なことを書いてしまいましたが、行き着くところは4)が最も無難かも知れ
ません。
あるいは、α6500ボディー+マウントアダプターLA-EA4を購入すれば、両マウントの比較も可能ですし
何か新しい発見があるかもしれません。
それに充分な納得がいったら、Aマウントかでいくか、Aマウントでいくかの決断も出来ます。
しかし、3)の憧れのNIKONがありますから、以上のようなごちゃごちゃ屁理屈は要らないかもしれませんね
憧れを手にすることが最良の方法なのですから!!NIKON の750も大変優れたカメラですから反対しませ
ん。もちろん、これがフルサイズ機であることはお分かりでしょうから、もし、これを選んだ場合には、NIKONの
レンズカタログやTAMRONのカタログを充分吟味して選ぶことを勧めます。
書込番号:20500642
3点
>毎日長靴さん
価格は変動していますが参考にしているのはこのページです。
http://kakaku.com/item/K0000748837/
>コージ@流唯のパパさん
>お〜くてぃさん
>candypapa2000さん
α99U、良いカメラに仕上がっているようですね。
やっぱりお勧めはUなんですね。
とても参考になります!
>B Yさん
現実的にはα77Uって考えは根底にあります。
どの機種も一長一短あり、コストとのバランスで納得ができるかどうかなんですよね。
>これって間違い?さん
@レンズについて、
フルサイズで使用できるレンズは、
SONY 70-300Gとタムキューの2つです。
その他は10-20、15-50、16-105等々の広角系レンズばっかりです。
フルサイズ用の超広角でフィルターの使えるものが少ないのも躊躇している理由のひとつです。
A不満について、
高感度耐性の向上とトリミング耐性の向上をフルサイズに期待しています。
どちらも77Uでとりたてて不満というわけでは無く、もっと向上できれば・・というレベルです。
予想以上に丁寧なアドバイスを頂戴できて大変有難く、また参考にさせていただいています。
本当にありがとうございます。
冒頭で書きそびれた事を加えて整理すると次のようになります。
@夜景やバルブ撮影が主体で動きものはほぼ撮りません→動物や人物はコンデジで撮ります。
Aフィルターを装着できる広角レンズを中心としたシステムが必要です
B高感度/トリミング耐性に比較的強い機種を希望します→上を見れたキリが無いので現状以上であれば。
C3軸バリアングルに慣れているため、最低でもチルトは必要です
書込番号:20502238
1点
>フルサイズ用の超広角でフィルターの使えるものが少ないのも
https://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_16462091?ie=UTF8&node=16462091&field-brandtextbin=NiSi%EF%BC%88150mm+System-+Filter+Holder%EF%BC%89
書込番号:20502504
1点
>にゃんこ001さん
そうですね、二つの手段があります。
一つはα99-2に買い換えること。満足感は満点になる。
二つ目はα77-3を待つこと。
しかし、フルサイズに憧れるなら、α99-2で決まりです。
最悪はD750にする事。最低100万円が必要になる。資金があればお遊びとして止めはしない。
私はD800Eを併用していましたが、売ってソニーに一本化しました。
レンズは、まだ持っていますが、売ることにしています。忙しいので売る暇がないだけ。
画質はソニー機が上なので、D750は最低の選択になる。
ソニー機は、色々つかっているが、α99-2が最高である。無論D800Eよりも全ての点で良くなっている。
あのおバカさんソニーに、よくもこんなに良いカメラを作れたなと驚いています。
ソニーは、一皮むけた。
次に良いのがα7R2です。
これらの二機種はD800EやD750を画質では軽く越えている。
機動性を考慮するならα99-2に決定です。
α99やα77-2は、使わなくなった。場所を開けるために処分する予定。置いておくのはα900に決めています。
α99-2は最高です。
10年は使える。
ソニーは、AとEのツートップ体制を世界で初めて完成させたから、長生きします。ニコンを越えて長生きするでしょう。
Aがなくなる心配はしても仕方がない。その前には、パナが消え、
オリが消え、
ペンタが消え、
フジが消え
ているでしょう。
Aが消える前に、ニコンが消える確率の方が高いと思っています。ニコンはビデオ対応が遅れているし、技術も持っていないから。
長生きの観点からも、α99-2は良いですね。
α99-2わ使い出すと、その素晴らしさに感動します。
最高画質のみならず、撮影時のフィーリングがとても良いのです。感性チューニングされていると思える。
私はこれで死ぬまで撮りたいと思っている程です。
4年後に後継機がでたら、心変わりするかもしれませんが、それまでは α99-2一本で行く。
レンズは、揃っている。
書込番号:20503877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
憧れのニコンでいいんじゃない。
ニコン板なら↑のような、どのユーザにとっても
不快になる、o氏の残念な書き込みを目にすることもないよ。(^-^)/
それだけでも価値はあるよ。
書込番号:20503951
14点
私はニコンを6年間併用していたので、大好きです。
しかし、最近のソニーは、明らかに高画質になった。
4200万画素センサーが良いのだと思う。
昔のニコンはとても良かった。
D800Eはα99よりも高画質であったし、AFもAEも上であった。
しかし、ソニーは、α99-2で追い抜いてしまったのです。
画質は4200万画素センサーのおかげで良くなったし、高速連写も秒12枚連写が可能になった。
これはTLMと高速画像処理のお陰です。
ミラー上下方式だと、高画素になるとミラーショックのために微ブレが発生するので、難しくなる。
だから、高速連写機は2千万辺りの低画素で作られている。
この壁を越えたのがα99-2の連写なのです。
α99-2は、画質で追い越し、連写の壁をも越えた。
AFもなんとか追い付いた。高感度も素晴らしい。D5のISO300万を越えた高感度を達成している。
レンズも5千万画素対応レンズが20本程は揃っている。
今までの常識を覆えすカメラになりました。
これは、使ってみて初めて解りました。
常識破りの素敵なカメラです。
ニコンは好きですが、ISO300万というチキンレースを始めたメーカーに魅力を感じなくなっただけ。
α99-2で、その嘘がばれてしまったよ。ニコンはDSLRの売り上げが低下したので焦ってたのでしょう。
ソニーのα99-2は、技術の王道を進んで、4200万画素の高画質と、高速連写と、高速AFと、高感度を同時に達成している。
おまけに撮影時のフィーリングもチューニングしている。
素晴らしいカメラに成長できました。
やはり、カメラは王道を進まなくては。
ソニーは、ようやく王道を進める技術を獲得したのです。
書込番号:20504063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>@夜景やバルブ撮影が主体で動きものはほぼ撮りません→動物や人物はコンデジで撮ります。
Aフィルターを装着できる広角レンズを中心としたシステムが必要です
B高感度/トリミング耐性に比較的強い機種を希望します→上を見れたキリが無いので現状以上であれば。
C3軸バリアングルに慣れているため、最低でもチルトは必要です
皆さんα99M2をオススメするのはわからなくもないんですが、@の用途なら高性能なAFまでは求めなくても良さそうに思うんですけどね。
風景とか撮らないんでよくわかりませんけど。
Aはこれも詳しく知らないので想像ですけど、Aマウントレンズしか使えないAマウント機よりもマウントアダプターで様々なマウントのレンズを選択できるEマウント機の方が選択肢が広くて良いのでは?
BはDXOの数字を参考にするのならば、高感度はα7RM2>α7R>α99M2=α7M2みたいな感じですよねぇ。
最終的には予算次第ですけど、ある程度低く押さえたいとの意向も踏まえると、手ブレ補正の必要性に応じてα7M2かα7Rかなと思いますけどねぇ。
書込番号:20504406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シルビギナーさん
同じようなことを書いて返事が無くなりましたので恐らくスレ主さんの考えとは異なっているのだと思います
書込番号:20504533
2点
>ニコン板なら↑のような、どのユーザにとっても
不快になる、o氏の残念な書き込みを目にすることもないよ。(^-^)/
確かにそうですね。
でも、ここにきているアンチAマウントの連中は、今まで、Aマウントの板で、もっと酷いことを書いてたし、今でも同じようなレスつけてますので、オレンジさんだけ責めるのはフェアじないですよ。
書込番号:20504699
9点
あのねー、皆さま方はカメラが超不況産業だとは知らないのでしょう。
売り上げ台数は5年で1/5に激減する。実に市場の80%が失われるのです。あと二年で。
これで、全員が生き残れるはずがない。
家電業界が良いリファレンスになります。
世界で最強であった日本の家電。
しかし、サンヨーがつぶれ、シャープも身売りしました。
だれも、こんなになるとは予想していなかった。
カメラぎょうかいは、もっとひどくなる。市場の80%が消え去るのですから。
消えるのは一社では済まないだろうな。悲しいことだ。
こういう冷風が吹きすさむなかで、生き残ることこそユーザーのためになる。
ソニーは、その事を理解して、戦略を立てている。
皆さま方には見えなくても、ソニーは正確に嵐を見据えている。
信頼して良いだろう。
書込番号:20505418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>orangeさん
これが貴方の仰る「最低の選択」で撮影した写真です。
これだけD750をボロクソに貶すのであれば、是非orangeさんがソニーのカメラで撮った素晴らしい写真を見せて頂きたいです。
まぁ貴方は何を言っても自分の発言を正当化するので、詭弁を並べ立てて逃げるのでしょうけど。
あとここでこういうことは書きたくないのですが、貴方の理屈だとソニーはニコンやペンタックスよりも先にカメラ事業を切り捨てる可能性があると思いますけどね。
そういうのを楽しそうに書いて、人を怒らせるって建設的ではありませんよ。
書込番号:20506820
14点
>最悪はD750にする事。最低100万円が必要になる。資金があればお遊びとして止めはしない。
これは完全な嘘です。
上に上げた4枚の写真を撮った機材で40万円ちょっとです。
適当な考えで最低100万円とか言わないで欲しいですし、軽々しくお遊びとか言わないで欲しいですね。
ではorangeさんはお遊びじゃない写真を撮っているのですか?
書込番号:20506843
9点
あー、ちょっと誤解を与えてしまってすみません。
別にD750の画質が悪いわけではありません。私はニコンが好きですから、悪口は言いません。
最低の選択といった意味は、「スレ主様にとって」最低の選択ということです。
新規にD750を使いこなすためには、約100万円程度の軍資金が必要になります。
事実、私もその程度のレンズを準備していました。
それでいて、得られる画質は従来の高画質です。
一方、α99Uにすれば、とりあえずは今のレンズを使えるし、フルサイズを一本購入すればかなりの範囲をとれます。レンズは時間をかけてそろえればよい。その間も手持ちレンズで撮影できます。今よりも高画質になります。
そしてレンズが揃った最終的な画質は、次世代の最高画質になります。D750よりも上になります。
こういう理由です。
スレ主様は、今100万円投入する軍資金があるとは思えません。(書き方でそう感じます、間違っていたらごめんなさい)
すると、カメラボディーを買っただけで、レンズが一本しかない状態が長く続きます。これが最低の選択だと言っているのです。
レンズは活用するのが吉です。
おまけに、ニコン画質が上だったのは過去の話:D800E世代だけです。これは良かった、ソニーの3600万画素センサーを使っているから、当時の最高画質であった(α99よりも明確に格上のカメラであった。両方愛用していました)。その前のD700世代ではα900の方が総合的な画質は良かった(両方愛用していました)。
今後のα99U時代になると、ニコンがどうなるかはわかりませんが、いまの方針(安いセンサーを使ってコストを安くする)が続く限り、α99Uを超えられないでしょう。ISO300万や150万などと戯言を言ってニコンユーザーを幻惑させるようでは、心配です。どうしたんだよ、ニコン。
技術は作られたように動く。
ソニーはα99Uで一皮むけました。恐るべきカメラになりました。
書込番号:20506906
4点
そうそう、α99-2の写真をアップしてあります。
配達初日に20分程でパッパと撮ったので、色見本だと思ってください。
他の人も色々とアップしています。
新製品カメラを買った人はお分かりだと思いますが、発売日にアップされる一般人の写真は作品ではなく、性能テストだとご理解下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20426522/
書込番号:20507634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>秋茜_RRさん
レキサーメディアの300MB/s 64Gを2枚使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000853888/
Sandiskの280MB/sも2枚持ってますが、比較したら書き込み速度が全然違うので
レキサーメディアのみ使ってます。
α99とα77U用にSandiskは使ってます。
書込番号:20507747
1点
残念ながら、D750の作例、とても99Uと比較できるような画質では、ないですね。
特に最後のスローシャッターの写真は、完全にブレています。やはり、ミラーショックやシャッターショックの影響でしょうね。
書込番号:20507958
5点
>毎日長靴さん
>今朝の価格コムのα7Uの最安値が14万円台で、FE55mm f1.8ZAの最安値が7万7千円台で、キャッシュバックで3万円引いても18万7千円ぐらいにしかならないんだけど、昨日までそんなに安かったの?
私の場合は価格.comには出してない(と思います)販売店から、α7M2とSEL55F18ZとSEL50F18Fの3点を購入して、レンズ2本分のキャッシュバックとSEL50F18Fを未使用のまま売却して、結果α7M2とSEL55F18Zとが154000円ぐらいで入手できました。
実際、価格.comの最安値よりもかなり安く購入できたのもありますが、5軸手ブレ補正付きフルサイズボディとそこそこ高級なツァイスの単焦点レンズの2点を155000円で入手できてしまう今回のキャッシュバックはかなりお得なキャンペーンなんじゃないかなと思います。
書込番号:20508109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃんこ001さん、
以下、APS-Cから脱してフルサイズに行くことをお考え、の前提です。
私は昨年春α700 → α7II の移行をしました。そのときの判断根拠は、(1)フィルム時代からの流れで、それなりの数のαAフルマウント対応レンズは持っていたが、(2)自分にとってはやや重要な高感度特性についてα7IIのほうがα99より優れ、(3)さらに、αAのボディ後続版の展望が当時はまるで見えない、という三点からでした。
いまは幸いにしてα99IIが出ています、そのためαAをめぐる環境は気分的にはるかに好転しており、α99IIの撮像素子の特性はα7IIの上位機種であるα7R2と同等で、かつ動きモノ対応ではるかに勝る。一方、α99IIもα7R2も若干お高い、ということだと思います。
でどうするか。今なら自分はどう考えるかですが:
予算規模として新ボディに15万程度までしか出せないのなら、α7IIを当面の主候補とし、年明けのCP+でこの価格帯のボディがどうなるかを見てから決める、
新ボディに30万+出せるのなら、α9II vs α7R2に触ってみて、感触の良いほうを当面の主候補とし、念のため年明けのCP+でこの価格帯のボディがどうなるかを見てから決める、
といったところかと。待てるならもうちょい様子見てもよいかも、みたいな返事にもなってないようなお話ですいません。油断ならないのはレンズ予算で、どのくらいのものをどのくらいの早さで拡充したいかによって、総予算(含:下取り売却の算段)との兼ね合いで新ボディに投入する予算が色々↑↓すると思います。
ps. Niconについては D750 でも D810 でも悪い理由は無いです(Canonの同等機種も)。このクラスのカメラでしたら、撮影者が用途に応じて機材をどのくらい理解しどのくらい修練するかで上がりの出来は決まるものです。
書込番号:20508235
5点
ボディが小さいことに意味、価値、魅力がないと思うならば、
99初代やmk2も候補として有りえるのかも。
連写性能に、、、以下同文。
書込番号:20508250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>candypapa2000さん
黙っといた方がいいよ
もーちょっとまともなひとだと思ってたけど、完全に暗黒面に取り込まれてるじゃん 笑
地球って回ってるの知らなかった?
書込番号:20508398 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>candypapa2000さん
ちなみにブレているように見えるのは注連縄などの部分が風で揺れているだけなのは、星を見て頂けると分かるのですが。
まぁ鳥居ではなく星にピント合わせたのはミスといえばミスですけどねー。
最もD750は2年以上前のローパスフィルター有りのセンサーだから、出たばかりのα99Uの方が画質が良いのは当然だと思いますけどね。
書込番号:20508632 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>特に最後のスローシャッターの写真は、完全にブレています。やはり、ミラーショックやシャッターショックの影響でしょうね。
シャッター速度 30秒でミラーショックやシャッターショックってあるの?
書込番号:20508662
11点
>orangeさん
かなり辛辣な言い方になりますが、カメラの性能テストなんて実戦でガンガン使ってナンボです。
このように色々な場面を撮る訳ですし、花や木を日の丸構図で撮るだけではカメラやレンズの性能なんて把握出来ないですよ・・・。
書込番号:20508754
11点
>>かなり辛辣な言い方になりますが、カメラの性能テストなんて実戦でガンガン使ってナンボです。
うん、その通りです。
まさに正論。
ところで、あなたは新製品を発売日に買ったことはないですね。
発売日に買った人が知りたいのは、その基本性能をできるだけ早く知りたい。価格.COMで新製品に注目している人たちも、同様に早く知りたい。
だから、早くアップした写真にナイスがたくさん付いている。これは知りたい情報の一端がが判ったからなんです。
たった20分程度で撮った写真、無論構図も何もなっていない・・・そういう写真にナイスが130も付いている。ここで求められている情報が詰まっているからなんです。
発売日の写真とは、このようなものです。
時間をかけて、場所を選んで撮る写真とは別物だと皆んな知っている。見る人は、基本性能だけをみて、自分ならこのカメラでこういう風に撮れるだろうなと、自分の取り方に換算して評価する。
結果として、自分ならこのα99Uカメラでは素晴らしい写真が撮れるだろうなと想像する。その素材としての写真なんですよ。
ニコンD750は良いカメラです。どうか良いカメラをお使いください。
一方で、α99Uは次世代のカメラです。4200万画素+裏面照射・銅配線のおかげで最高画質に進化しています。
AFもD800Eに追いつき追い越しています。おそらくD5のAFに迫っているのだと思います。秒12枚連写ができますから。
α99Uに慣れてくると、あなたの写真を見て、別の反応をするようになりました。
良い写真だけれども、昔のスタイルの良い写真ですね。惜しい、この腕でα99Uで撮れば、さらに素晴らしい写真に仕上がるだろうなと。
センサーが一段進化すると、彩度の扱いも変わってきています。人目を引くどぎつ目の彩色から進化して、色彩豊かで、しっとりとして、目に優しくても良い色合いになる・・・このような彩度になることが実現されるのです。
おそらく銅配線も進化に一役買っていると思います。
私たちは、静かな彩度豊かな写真を撮ります。
別の道に進み始めています。ニコンやキヤノンの色彩感を強調した彩色を真似ることを卒業して、新センサーの性能を使い切った、静かでいながら彩度豊かな色彩感に進化しました。新しい構造のセンサーでしか到達できない領域に進んだように感じています。
私もニコン機には6年間お世話になりました。お礼申し上げます、ニコンよありがとう。
この時代を通過したからこそ、今はα99Uの画質変化を実感できているのです。
時代は変わったと実感しています。
書込番号:20509383
8点
貴官は自己の才能を示すのに弁舌でなく実績をもってすべきだろう。
書込番号:20509414
12点
>>貴官は自己の才能を示すのに弁舌でなく実績をもってすべきだろう。
まさしく正論です。
お互いに、写真をアップしましょう。
批判記事だけでは味気ないですからね。
私は時々アップしています。今回もα99Uの発売日に数回アップしました。
あなたのお写真をお待ちしています。
写真は楽しいね。
書込番号:20509439
5点
>残念ながら、D750の作例、とても99Uと比較できるような画質では、ないですね
スレ主さんの求める高感度での画質を比較してみると良いのでは?
これまたDxOを参考にするのなら高感度は、
α7RM2>D750>α7R>α7M2≧α99M2>α99>α77M2
みたいな感じで、実際のα99M2の高感度は知らないですが、個人的に比較した限りでは確かに、D750>α7M2は明かにわかる違いがあるように感じました。
しかし、ソニー機にはそれなりに制約はあれどマルチショットノイズリダクションがあるので、それで凌げる場面も結構あったりするんですが、α99M2には何故かマルチショットノイズリダクションが無いらしいですね。
書込番号:20509482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黒シャツRevest氏
>もーちょっとまともなひとだと思ってたけど
まともなのが、過去の発言で
「動きものはパンフォーカスなコンデジのほうがピントが合いやすい」
なんて発言するか?
>シルビギナー氏
>スレ主さんの求める高感度での画質
さほど高感度は求めてないでしょ。
三脚使用での撮影が前提じゃね?
それと、
α7RM2>D750
SNR18%
PrintからScreenに変えてみな。逆転するよ。
ま、どちらにしても誤差程度の範囲、撮影者によってどっちでもって範囲だね
D750のISO2000程度で盛大にノイズ出して恥ずかしげもなくアップしちゃうのもいるくらいだから
書込番号:20509574
8点
言ってることが正確・適切な認識、考察、配慮のもとになされているか?が一番のポイント。
そこに甚だ欠けた長文書込みを反復すれば、アンチも提灯もどの板でも同様に問題視されるのは当然。
作例が良いかそうでないかも説得力の強弱に寄与はする。が、そちらは副次的なもの。
書込番号:20509576
7点
お〜くてぃさん
お返事ありがとうございます!
気になってたのですが、カメラ側がUHS-1に対応してなくても速度は速く感じるのかなって思ってました。
変わるんだったら買おうかなーと思います!(≧▽≦)
書込番号:20510756
1点
訂正でーす。
UHI-1にしか対応してない です!
しつれいしましたー!
書込番号:20510795
2点
ところでスレ主はどんな被写体をどの様に撮ってるんだろう?
とりあえずサンプルでもアップしてみればもっと的確な回答が得られるかもね。
書込番号:20511755
3点
orangeさんがお使いだったD800Eを中古で購入し、
三年程度使用してから、α99Uに入れ替えるのも
一法。
名づけてorangeさん三年遅れ作戦。
書込番号:20512203
5点
みな様
多くのアドバイス、ご意見どうもありがとうございます。
後半、少々顔を出しづらい雰囲気になり躊躇してしまいました。
>WIND2さん
納得です。
恥晒しのついでなので一枚アップしてみます。
書込番号:20516982
6点
>秋茜_RRさん
UHS-IIに対応してなくても速くなります。
実証すべくソニーストアで許可を取り撮影しました
95MB/s、280MB/s、300MB/sそれぞれ2枚ずつ持って行き
280MB/s→300MB/s→95MB/sの順でテストする予定でしたが、280MB/sのあまりの遅さに幻滅、95MB/sは中止。
その時の動画もアップします。秒間12コマ
秒間8コマで実写テストしたのはこちら。100枚くらい撮影して合成してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20511117/
書込番号:20517688
2点
>にゃんこ001さん
渋いのを撮影されてますね。
明暗差(ダイナミックレンジ)重視なら、α99U、α99
ただしα99は、ピントの山が見えづらい
ピント重視ならα99U、α77U
去年12月にα99を購入して現在α99U使ってるけど、将来不安というより、α99Uで十分
今までの全てのAマウントレンズがやっと生かされた感じがします。
にゃんこ001さんには、α99Uをお勧めします。
書込番号:20517716
1点
>にゃんこ001さん
百三十秒ですか?
77mk2も大したものですね。
寒いこれからの季節ならますます有利になるんでしょうけど。
バルブでそんなに長い時間でも、長秒間ノイズリダクションって
働くのかな。
待っている間も地球は回転してますからね。
書込番号:20518830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お〜くてぃさん
やっぱ99Uが良いですか。
喉から手が出るほど欲しいカメラですが、カメラを本格的な趣味にするかどうか決めかねている身にはハードルの高い機材なんですよねぇ。
>けーぞー@自宅さん
間違えて初代77の写真をアップしちゃいました。
長時間NRは常にoffにしています。
時間が勿体ないんで。
書込番号:20518868
3点
>秋茜_RRさん
どこか別のスレにも書いた気がしますがUHS-2がUHS-1の規格の何に対応してるかで変わります
サンディスクのものはSDR104というUHS-1の最高速度を出せる規格には対応してないのです
一方でLexarは対応してます
なので両者には最大で倍近い速度差が出ます
UHS-2の速度が早いから良いわけではありません
あくまでUHS-1の範囲内で早いだけです
ちなみにカメラ側が律速になるのでSDR104に対応していたとしても104MB/sは出ません
77m2で試したところ70MB/sくらいがせいぜいです
お〜くてぃさんの連写が圧縮RAWでどのくらいのサイズか厳密にどのくらいで終わったのかわかりませんが1枚45M,40秒で61枚の書込みが終わったとして同じような値になると思います
なのでコスパが良いのはサンディスクのUHS-1で90MB/s出るものを買えば一番だと思います
UHS-2対応のSDならPCへの転送はカメラから抜けば早くなるのでメリットはあると思いますが撮影には影響しないです
書込番号:20518930
6点
>お〜くてぃさん
実証テスト、ありがとうございました!
とても参考になります!!
UHS-2対応サンディスクのは遅いですねー。
α99iiがUHS-2対応だったらすごくよかったんですけどね!
>GED115さん
SDR104と言う言葉を初めて知りました!
勉強不足でごめんなさい。とても為になりました。
UHS-2はUHS-1では全て最高速度ではないんですねー。
色々調べてみたら、おっしゃるとおりにPCの転送を考えなければ、
SDR104に対応した書き込み90Mので十分ですね!
ありがとうございました!
>にゃんこ001さん
スレ主さん。関係ない話題で返信申し訳ありませんでした。
無理してでもα99iiを選んだ方が、いいかなー? と思いました。
無理しすぎになるようでしたら、α77iiiまで我慢かな?
書込番号:20519894
2点
GED115さんが正しいから、UHS-I95MB/sのテストはするべきでしたね。
SDSDXPBは、当初よりSDR104に対応してなく、UHS-Iとの共用に向かないと有名です。
そのせいでD500の罠に嵌まったけど、それは別の話(笑)
とりあえず自分は、サンディスク製は32GB(SDHC)はSDSDXPA、128GB(SDXC)はSDSDXXGを使ってます。
書込番号:20521955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>にゃんこ001さん
素晴らしい写真ですね。長時間露光でも、全然ブレていない星の軌跡は、やはり、違いますね。77でも十分な性能だということを実証していますね。
書込番号:20525261
1点
>candypapa2000さん
ご覧いただきありがとうございます。
α77も私にとっては頼もしいカメラでした。
でも写りに関しては
α57>α77U>α55>α77
と言った感じで、α57が未だにメインカメラとして手放せずにいます。
このクラスのAマウントを充実してくれれば、ソニーユーザーの裾野はもっと広がるんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:20526230
5点
解決済みの所、また提案違いでしたらお許しください。
私もつい最近までα57を使っておりました。
まだ手放した訳では無いのですが、先日α6500を購入しました。
2台を色々と撮り比べを行いましたが同じAPS-C機ながら
α6500のスチル性能の高さに想定外の驚きがありました。
これほど2台の描写能力に違いがあるとは想像していなかったので。
6500のレビューも書きましたのでご覧ください。
α57との高感度比較をしております。
http://review.kakaku.com/review/K0000919753/ReviewCD=982088/#tab
これまで皆さんのクチコミを読ませて頂いてEマウント機の同じAPSセンサーと
言う事で、ひょっとしたら場違いなのかな?とも思ったのですが、
もしスレ主様が6500を盲点とされていて、検討の余地有りと思われるのなら
提案する価値があるのかな〜と思いました。
ちなみに海外の比較サイトでも、α57 77U 6500 99を並べて
見比べて見ましたが、57や77Uよりもやはり6500が高感度でも高画質
なように感じます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_slta77ii&attr13_1=sony_slta57&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=sony_slta99&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.6313023877224373&y=0.2449910990031644
マウント違いなのでどうかとは思いましたがAPS用のレンズで揃えれば
フルサイズ用と比べて遥かに安いレンズが多いですし
それほど負担増にはならないのかな〜と思い、ご提案致しました。
書込番号:20551642
2点
>maria foriaさん
アドバイスどうもありがとうございます。
私、フルサイズをメイン機として
サブ機にOlympusのm4/3あたりを考えていました。
ご提案のα6500、完全に盲点でした。
もしかしたらOlympus機を凌ぐ有難い選択になるのかもと思い始めました。
アドバイスに感謝いたしますm(__)m
書込番号:20552361
3点
掲載写真の比較、多少、乱暴ですね。α57は2012.4月発売、センサー解像度は1610万画素。方や6500は2016年発売
2430万画素です。レンズもそれぞれ発売時のものでしょう。
やはり、普通に考えれば比較にはなりません。
ところが、私には大変参考になることがありました。
それは、これだけの年数の差、解像の違い、レンズの違い、その時点で搭載された機能の違いは歴然としていますが、
にゃんこ001さんが撮られた4枚の写真を見る限り、わたくしにはほとんどその差なんて感じられ無いと云うことです。
勿論、4枚程度の写真からの印象で、全てを”そうだ”とは断定出来ませんが、大凡の検討は付きますね。
要するに、デジタルカメラの基本的な機能、解像度などから云えば、もう、既にデジタルカメラは行き着くところに行って
しまった。と、云うことで、あとは、一秒間に何枚走ったの、4K動画がとれることなんて言う枝葉末節なことだけなんですね。
と、云うわけで新機種が出たからと言って走り回ることも無いし、発売時には躊躇せざるを得ないような価格の機種でも
3年もすれば廉く手にすることが出来ると云うことなんですね・・・・。
現在、デジタルカメラ市場が冷えつつあると云うのは、様々な理由があれど、結局は、メーカーが競争のようにこれでもか
これでもかと積み込んだ機能なんて買った時点では面白くてしきりに使いたがるが、結局、飽きられてしまう。
現在、冷えつつある市場といったが、もし、この冷えつつあることが本格化したら、それは、メーカー自身の所為だと思います
が、言い過ぎでしょうか・・・・・ユーザーが望むからだと云う反論もあるでしょうが・・・・それは、メーカーの責任逃れでしょう。
APS-Cサイズと、フルサイズの超高画素の違いは大きいとは思いますガ、カメラ機種決定のための一見方だと考えて居ます
私は、あるメーカーの超高画質のカメラと重たくて、高価な交換レンズを使用していましたが、あるメーカーのレンズ交換の
出来ないAPS-C機とフルサイズ高画素機を使ったみたら、便利な上に、カメラをさっと持ち出せるので、こちらに嵌まっていま
す。
まだまだ価格が高いし、せめて3倍程度のズームレンズを付けて欲しいと思って居るから、私にはまだ未完成ではあります
が、案外と、これからのデジタルカメラはこうした方向にしか活路が無い。そんな気もしないでない・・・・。
レンズ交換式のカメラは、それぞれ、専門分野に特化されていくのではないでしょうか?
そんなわけで、にゃんこ001さんの比較には無理があるとは云え、わたくしには大変貴重な掲載でした。感謝します。
書込番号:20554304
1点
結果が全てという人もいらっしゃいますが、
そこにたどり着くまでの過程こそが大切であるかたもいらっしゃいます。
前後にダイアルがあるのかどうか?さらにもう一つのダイアルがあると
何かが変わるのか?
AEで露出補正だけするならば、ダイアルは1個で足りるということになります。
書込番号:20554343
3点
私たち一般ユーザーは、結果だけで判断してもいいのではないかと思います。ダイアルが二つ付こうが
三つ付こうがデザイン上の問題はありますが、画質にはそれほど影響ないのでは無いかと思います。
私の言い分にはメーカーとしてはかんに障るかも知れませんが、その辺りはユーザーの勝手です。
と、思いますが、取りあえず言い訳だけをしておきましょう。これで、全てを判断するわけでは無いと云って
いますし、センサーサイズでの画質の差はあります。そして、この4枚の写真だけで断言出来ないと云ってい
ますが・・・・如何でしょうか・・・・。
もう一つ付け加えるとすれば、撮る人間に何も考えなくても良い、カメラの指示通りに撮ってれば良い結果
に終わりますと云う、ものごとを考えさせない高機能搭載のカメラから傑作が産まれるとは考え難い。
もう私など人生の終焉期に近い年齢ですから何言おうと問題に値しませんが、作品を創る、と、云う意味で
は撮る人間が被写体に向かって何かを感じなければならないし、どのようにしたらその被写体の本質に迫れ
るかを考えさせなければならない機械だと思います。カメラは・・・・・。
もっとも、考え方では撮る人が何を狙っているのかを、満載機能の中から選び出して下さい、そこからは、
撮り手のセンス次第です。と、解釈すれば、それはそれで便利ですし、私はこうしたやりかたで写真を撮って
います。
年齢に関係なく、時には、アナログな人間に戻ってもいいのでは無いかと考えています。
書込番号:20554620
2点
>これって間違い?さん
文章を読ませて頂いて、首をかしげる点が3点程ございました。
1点目
「にゃんこ001さんが撮られた4枚の写真を見る限り、」とありますが、
恐らく私の事を仰っておられますよね?
私は「maria foria」と申します。
2点目
α57とα6500の4枚の写真に乱暴で無理のある比較と書いておられます。
これって間違い?さん にとって、どういった機種同士の比較なら
無理の無い比較になるのでしょうか?
α57と同時期に発売された同じ1600画素前後のAPSエントリー同士の比較が
無理の無い比較なのですか?
今回スレ主様はそのようなライバル機種の買い替えを検討されていますか?
スレ主様は現在α77Uのステップアップを考えておられます。
しかしα77Uよりもα57の方が画質が良いと感じておられます。(特に高感度耐性)
私もα57を持っているので参考にされやすいと思って1台はα57を、
そして私は最近α6500を買って低感度、高感度共に自分の想定以上の画質アップを
体感したので、スレ主様の参考になるかもと思ってα6500とα57の比較写真を
載せました。
α6500は現在14万円前後です。
スレ主様がステップアップに想定されていたα7Uやα99、D750と比較しても
決して高いカメラではありませんし、比較対象としてとても無理があるとも
乱暴な比較とも思えません。
例えばα57とα6500の比較写真でお互いのカメラ設定が全然違うとか
全く比較にならない性能差のレンズを付けているとかなら、無理な比較と
言われても仕方が無いですが、設定は完全に揃えていますし、レンズも
50mmf1.8のお互い3万程度のレンズです。
設定や条件はほぼ揃えていますので、その点でも無理な比較はしていません。
もう一度お聞きしたいのですが、どういった機種同士が無理の無い比較
なのでしょうか?
3点目
「4枚の写真にほとんど差が感じられない」と書いておられます。
それぞれの写真を等倍表示で見て仰っておられますか?
スマホ等からだと等倍表示されないかもしれません。
PCから等倍表示同士を比べて、差を感じられないと思われているのなら、
失礼ながら比較出来る目をお持ちでは無いとしか言いようがございません。
文章を読ませて頂いて「え?この差が判らないの?」と仰天しました。
確かに日中の低感度同士の見比べは差は感じにくい物です。
α57とα6500は同じソニー同士ですし、写りの傾向やカラーバランスも
同じ傾向ですし、設定も揃えていますので等倍表示しなければ
低感度画質の4枚の写真では差は誰も感じれないと思います。
もう一度お聞きしますが、ちゃんと等倍表示されて仰っておられますか?
また、私のレビュー内にある夜間の高感度同士の比較を見ても
差を感じられないのでしょうか?
感じ方は人それぞれなので、「やっぱり差を感じない」と仰られるなら
それはそれで仕方はありませんが。
書込番号:20554679
2点
Pモードで撮った写真と、Mモードで撮った写真と並べても、同じ露出ならば結果は同じです。
これをどう捉えるか?
撮影を楽しむ人と、結果を眺めて楽しむ人の違いなのかもですね。
PC上で現像を楽しむというのが最近の流行なのかな?
何度でもやり直しが利きますからね。
書込番号:20554682
2点
私のはやとちりで申し訳ありません。にゃんこ001さんの写真じゃ無かったんですね。ほんとうに申し訳ありません。
maria foriaさんの比較写真だったんですね・・・・・失礼しました。だからといって私は自分の考えを変えるつもりはあり
ません。
むしろ、質問の意味が分かりません。ごく当たり前の感想を言っただけですから・・・・。追加すれば、私はNEX-5から7
まで全て、α6000,6300,6500も持っています。どれも良いカメラだと思います。
私は掲載した4枚の写真について感想を言っているのであって、様々なサイトの記事を並べていますが、私には他の
情報なんてどうでもいいんです。
スマホは嫌いですから持っていません。すべて、PC(Intel 6Coreシリーズの一つ、27インチRGB仕様モニター)を用いて
私は自分の写真は、Rawで撮って、Potoshop最新版で現像、Tiff(8bitに圧縮)して、A3ノビまで伸ばしてから画質云々を
云います。
モニターは仮想空間にしか過ぎませんから、プリントしてからでないとその実体が分からない。でも、他人の写真を何の
断りも無くプリントなどしません。従って、maria foriaさんの写真を相手に批判などしていません。感想を述べただけです。
以上ですから、どうぞ悪しからず・・・・。
書込番号:20555143
0点
>これって間違い?さん
何か凄く自分の世界に凝り固まっておられるようで
言っておられる事がもう支離滅裂ですね〜。
私は別にあなたのカメラコレクションを聞いている訳でも
カメラライフを聞いている訳でも無いんですよ。
疑問に感じた事をお聞きしたかったんです。
1点目は勘違いと言う事で納得しました。
3点目もスマホでは無くPCモニターから恐らく
等倍表示された上で感想を述べられたのだろうと言う事が
何となく判りました。
見え方は人それぞれなんだな〜とは思いましたが
個人差もある事ですので納得です。
2点目の疑問が釈然としません。
α57とα6500の何が無理な比較なのか・・・。
比較と言うのは同レベルの商品を並べて、いろんな優劣を
比べあう、言ってみれば「ライバル比較」もあれば、
レベルの違う物同士を並べて、差の開きを比べる
言ってみれば「レベル差比較」とでも言いましょうか、
そう言う比較も当然あります。
今回スレ主様の立てられたスレの内容に対する提案として
「ライバル比較」をしても仕方が無いとおもいませんか?
例えばα57の当時のライバルならEOSKissX5辺りでしょうか?
そのような機種と比較してスレ主様の参考になるのですか?
α77Uやα57よりも比較して「差」を感じてもらえる機種との
比較でなければ意味が無いと思いませんか?
もうこれ以上、スレを汚したく無いので2点目の回答はもう
結構です。
書込番号:20555280
1点
多くのアドバイス、ご意見いただき感謝しております。
結局、キャッシュバックの後押しも有り D750を導入しました。
ダメな場合は下取りに出しても大きな損は無いくらいの価格で交渉できた事もあったためでした。
数回使ってみた感想です。
1)APS-Cからフルサイズへの移行でも劇的な変化(感動)は今のところ無い
2)Aマウントα機の使い勝手の良さを改めて実感→慣れの問題以前にUIがこなれている
3)近い将来はα99Uまたはα7RVをメインに、サブ機としてα6500クラスを狙いたい
4)でもD750は手放せません→レンズを追加購入してしまいました
矛盾した書き方になってしまいましたが、
どちらも私の用途に合うカメラ達だと感じています。
D750に対しての期待外れ感も後悔も全く無く、それ以上にα機の使いやすさに気付かされた事が大きなメリットでした。
D750の画質の良さ、高感度耐性、現像耐性、フルサイズの安心感等々満足度は高い一台です。
D750に関してはまず一年間使い倒してみようと思っています。
こちらでのアドバイスが大変役にたちました。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:20559311
6点
>GED115さん
>ちなみにカメラ側が律速になるのでSDR104に対応していたとしても104MB/sは出ません
>77m2で試したところ70MB/sくらいがせいぜいです
すみません。僕がテストしているのはα99Uでα77Uではありません。
α77Uなら、安い方を選んでいいと思います。
α99Uで快適に使えるSDカードを見つける目的でテストしてます。
僕の中ではLexar が良いと思います。
1枚だけで撮影したこともありますが、ストレスがたまります
Lexar 2枚が僕にとっての標準です。
書込番号:20622634
0点
>お〜くてぃさん
あの時点ではまだ99m2が届いてなかったのですが今は届いてますよ
数回テストしましたがやはりせいぜい70M/s前後です
スロットの仕様は恐らく同じですね
書込番号:20622803
2点
>にゃんこ001さん
>>1)APS-Cからフルサイズへの移行でも劇的な変化(感動)は今のところ無い
>>D750の画質の良さ、高感度耐性、現像耐性、フルサイズの安心感等々満足度は高い一台です。
まあ、D750だからそんなものでしょう。2年半前の発売ですから、旧世代のセンサーで2400万画素の中解像度です。α77Uの2400万画素とは明るいところでは大差がない。暗くなると差が出る。
利点は、値下げできるだけ。それに引かれて買う人も多いのも事実。
あまりニコンレンズに投資しないことですね。
α99Uを買ってれば、違った印象になったでしょう。
画質が1ランク上ですから。
最新鋭の裏面照射+銅配線センサーで高画質になるし、4200万画素で解像度も1ランク上になる。AF性能もD750よりは上になる。
来年あたりα99Uを買えば。
そうそう、α6000シリーズはサブに良いです。私はα99Uをメイン機、α7RUとα6000をサブ機として使っています。
α77Uとα99はお休みしてます。たぶん使わないと思います。鳥撮りの高速連写はα99UのAPS-Cモードが良さそうです。α77Uの買い替えとしてD500を買うつもりでいましたが、α99Uを手にしたので止めました。
α99Uの方がずっと良さそうですから。
高感度にも強いし、秒12枚連写もあるし。
α99Uは不思議なカメラです。
D750の風景・ポートレート領域では明確に高画質になるし
D500の連写領域では、同じ程度のAF性能で秒12枚連写まで行ける。高感度は良いし。
一人二役ができるカメラです。
α99UならD750よりも、もっと満足しますよ。(私はニコンのD800Eを使っていましたので、ニコンもある程度は判っています)。
まあ、隣の芝生は奇麗に見えるから、使ってみて初めて利点と欠点が見えてくる。仕方がないことです、私もそうでしたから。D750のように安くなったカメラには理由があるのです、工業製品ですからね。
来年あたりにα99Uを買うことをお勧めします。
これが大満足の秘訣です。
書込番号:20623070
2点
D750買いたいってスレ立てた人が最終的にきっちりD750買ったのに今更何書き込んでるんだか…
このスレや他のスレであんたがニコンを散々貶したから単発垢が荒らしまくったって理解しようよ?
99m2が売れて欲しいならあなたが二度と書き込みしないのが一番ですよ
書込番号:20623087
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57を使っていますが、すでに旧機種です。もう古いボディとなってしまいました。
Aマウントでは、現行APS-Cボディが77Uしかないので教えてください。
普段、子供のサッカーを中心に撮っています。
α57では、撮りながら少し休止したとき、ファインダーもお休みしてブラック状態になります。
その後、シャッターチャンスが訪れたときに、シャッター半押しすると体感2〜3秒程度、ファインダーが復帰するのに時間がかかります。
当然、シャッターは押せません。
このため、シャッターチャンスを逃すことが多々あります。
77Uでは、どのような具合でしょうか?
1点
α99だと、ファインダーの表示はすぐに復帰しますが、撮れるまで若干待ちが発生します
α77Uはバッファが空いてる限り、じゃんじゃん撮れますよ。
書込番号:20514633
![]()
2点
ということは、一旦休止後からも ほぼ すぐに撮れるという認識で宜しいのですね( ´∀`)
書込番号:20514765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αひなぞうさん
>ファインダーもお休みしてブラック状態
省電力モードの事ですよね。
α77Uでは半押し後、体感で1秒程度で撮影出来ます。
ただ、買い替える前にα57で下記の設定項目を見直してみては如何でしょう。
シャッターチャンスを逃したくない撮影の時はパワーセーブを30分にしておくとか・・・
・エコモード:省電力にする設定を行う。 (標準/強)
・パワーセーブ:省電力モードになる時間を設定する。 (30分/5分/1分/20秒/10秒)
書込番号:20516709
![]()
5点
>あくぽさん
ありがとうございます。1分にしてました。予備バッテリーも持って行って、長めにしておくのが吉ですね。
とりあえず、すぐに買い替えは予定していません。
57は初一眼で愛着もありますし、色々とモノ入りな時期なもので^^;
77Vの噂も出てきているようですね。
99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。
書込番号:20516819
3点
>>99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。
確かに、Aマウントにこそエントリー機が必要だと思います。
理由は簡単、中古レンズがゴロゴロあるからです。
だから、レンズを揃えやすい。Eだと基本は新規購入になりますね。
α99Uはα7RUのポーティングだと言われますが、それならα99Uの中身をα7Uからのポーティングに入れ替えて出せば15万円にできるはず。
出してくれないかなー、α88。
APS-Cのエントリー機(例えばα6000相当)は無理だと思います。構造を簡単にしないと5万円台にはできない。
逆に、α6000をα77にポーティングすれば8万円程度になるのかな?
これなら勝算はあるかも。
ただ、儲けが出ないので難しそう。多分ダメでしょう。
書込番号:20540682
2点
>orangeさん
やはり、APS−C入門機は難しいでしょうかね。多少うわさ?もあったようですが。
私がα57を購入したのは、他社とは一線を画したカメラであったことも決め手だったのですが。
おっしゃるように、旧いレンズでも手振れ補正が効くところも良かった。
しかし最近はEもそうですが、総じてお高くなっている(今後もその傾向が続きそう)のが辛いです。
6000が今のところ安価ですが、いつまで販売するのか。
できれば、Eでもっと高性能なAマウントアダプタを出して欲しいところです。
というところで、本スレからは外れてしまいますのでこの話題はこの辺で。
書込番号:20541542
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは。
題名の件で、悩んでいます。
明るさから、TOKINA AT-X 11-16mm F2.8 PRO DX II が、
α用はズームリング、フォーカスリングの回転方向も一緒で、
第一候補でしたが、純正の様にADI調光に非対応なのと、
αマウント用はレンズ内DCモーター式でなく、ボディからのカム駆動なのが気になっています。
見た目では、古いですが、純正のDT 11-18mm F4.5-5.6 がα77IIと組み合わせた格好がいいですね。
ただ、こちらは、古いコニミノ時代のTAMRONの11-18mmからのOEM品で、F値から暗めなレンズという事が
引っかかっています。
皆さんは、どういう理由で、どのレンズを選びましたか?
あっ、α99系は買えないので、フルサイズにZA 16-35mm F2.8 SSMがいいんじゃない?
というのは無しで、アドバイス宜しく、お願いします。
3点
>Digic信者になりそう_χさん
シグマの8-16がなかなか良いとおもいます
明るさに関しては確かに11-16ですが広さと写りでは8-16推しです
明るさが必要な撮影をする予定なら思い切ってα7を中古で買ったほうがいい絵が撮りやすい気がします
そんな私は星も撮りたかったのでシグマ10/2.8の魚眼を買いました
書込番号:20469068
2点
AマウントでAPS-C用だと、自分はシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを持っています。
で、もしさらに買い足すならtokina 14-20mm f2.0が出るまで待ちます(笑)
普段はフルサイズで14mm f2.8から単焦点を持っていますんでそちらで済ましてます(笑)
超広角はフォクトレンダー10mm f5.6を買う予定です。
書込番号:20469093
0点
>GED115さん
早速のレス、ありがとうございます。
SIGMAの8-16mmも考えたのですが、保護フィルターが付けられる方が、安心かなぁ、と思いまして。
また、フルサイズ換算12mmの超広角域は、私にはとても扱いきれないなぁ、とも思っています。
SIGMAのAPS-C用10mmフィッシュアイのαマウント用なんて、あったんですね。まだ、売っているんでしょうか?
SIGMAの10-20mmHSMが、開放F2.8通しなら、迷わず、これなんですが。。。
サードパーティの製品は、あとピント精度が気になっています。
書込番号:20469109
1点
>コージ@流唯のパパさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。
やはり、SIGMA8-16mmは圧巻でしょうか?
TOKINA 14-20mm F2については、不勉強でした。
フォクトレンダーの10mmは、勿、マニュアルフォーカス オンリーですよね?
でも、知らないレンズが出てきて、為になります。あとで、調べてみますね。
書込番号:20469133
0点
キヤノン用・ニコン用は有る TOKINA 11-20mm F2.8 PRO DX のAマウント用が、
純正とズーム・フォーカスリング回転方向同じで、DCモータータイプで出てきたら、考えちゃいます。
書込番号:20469144
0点
>Digic信者になりそう_χさん
私は、APS-C用ではシグマの10-20mm F4-5.6 EX DCを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011509/
今買うなら10-20mm F3.5 EX DC HSM でしょうか。
私が持っているモデルはボディーモーター駆動でうるさいですが、これなら超音波モーターですし、保護フィルターも取り付け可能、解放F値はトキナーの2.8にはかないませんが3.5ですからそれなりに使いやすいと思いますよ。
書込番号:20469213
2点
紹介しているレンズのリンクが無いですね。すみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051728/
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/10_20_35/
書込番号:20469254
0点
一応、α77IIはボディ内モーターが強力なので、多分古い設計のDCモーターよりは大分速いですよ(笑)
シグマのHSMもOS搭載世代じゃないと間違いなく遅いし(笑)
でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
AFとモーターと明るさと回転となると選択肢は殆ど無いですね。
初めの写真の中だとシグマの10-20がフィルターも使えて人気ありますね。
自分はシグマの12-24はわざわざI型使ってます♪
後、魚眼でAPS-C用だとシグマ4.5mm f2.8があります(笑)
書込番号:20469256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-Cの広角ズームはCanon純正の10ー22しか持っていないのですが、なんせ使いやすいです。
αで買うなら迷わず10-20mm F3.5 EX DC HSMにします。
CーPL、NDフィルターを使いたい
ズームだし広角だから、そこまで明るさにこだわらない
換算35mmぐらいまであるとレンズ交換不要な場面が多い
広角側の1mmはでかい
個人的な要件を満たすレンズが他にありません。
書込番号:20469704
1点
>Digic信者になりそう_χさん
回転方向も気にされているんでしたね。
私も使い始めは気になりましたが、αマウントのサードパティー
レンズは選択肢が少なく(販売されないことさえ有りますし)慣れ
(諦め)で解決する事も一考かと思います(笑)。
私は、回転方向よりも、画角範囲、サイズ等を優先しました。
>コージ@流唯のパパさん
>でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
私も若い頃かつフィルムのころは、広角でもピント合わせにあまり
苦労しませんでしたが、視力(老眼)の変化(退化)やデジタルで
いくらでも拡大できる環境下で、AFとEVFでの拡大表示がありが
たいです。(泣)
(実際は、フォーカス位置なんて気にすることはない被写界深度
なんで、本人が気にしなければ、別に問題ない、と言えば問題
ないですが。)
書込番号:20469976
0点
>OM->αさん
おはようございます。
回転方向は、AF中心の為、せめてズームが同じならOKと考えています。
SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC のAマウント用は、両方とも純正と同じだったような・・・
仰る通り、静かで快適なHSMには、とても惹かれており、TOKINAのF2.8と悩んでいます。
>コージ@流唯のパパさん
再度、ありがとうございます。
他を持っていないので、α77 IIのボディ内AFモーターが強力と聞いて、何だか嬉しいです。
今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
でも、現在は、SIGMAの10-20mm F3.5 と TOKINAの11-16mm F2.8とで悩んでいます。
あと、SIGMAのAPS-C用全周魚眼も調べてみましたが、もう廃番で中古でしか入手できないんですね。
どうですか? この4.5mmフィッシュアイ、SIGMA用がベースとなっていますが、
ニコン用の評価とか見ていると、もう少し、サークルが大きく写るといいなぁ、なんて書いてありましたが、
ニコンと同じx1.5焦点倍率のソニーAPS-Cでも、サークルの大きさ、小さめなんでしょうか?
>F8sさん
おはようございます。
うーん、広角の1mmの差は大きいのですね。
やはり、F8sさんも SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 推しですね。
キャッシュバクキャンペーン中のTOKINAと、最後まで悩みます。
書込番号:20470221
0点
> ADI調光に非対応
の理由が気になるところです。
距離エンコーダーの有無なのか、フラッシュの照射角の問題なのか。
前者ならば、影響範囲は大きいかも。。。
書込番号:20470370
1点
こんにちわ。
私は屋内が多いので、I型ですが11-16/2.8がベストです。
11mm開放から周囲の破綻の少ないそこそこ使える画が出ます。
12M機での作例なので、倍の画素の77M2での写りがどうなるかは判りませんが・・。
※作例のレンズはAT-X 116 PRO DX(I型)、
全てノーマル設定のRAW+JPEGで撮影しているJPEGの方で、無加工です。
10-20/3.5は使った事がないですが、
絞ってもあまり改善されない広角側の色収差を許容できるかどうかでしょうか。
前に検討した時期があるのですが、色収差がかなり多めなんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/304707.html
書込番号:20470441
1点
>Digic信者になりそう_χさん
>>今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
うーむ、もし本当にフルサイズに行くことを考えたいるなら、レンズは今から準備すべきです。
さもないと、将来的にフルサイズには行けません。α99Uは買ったけど、対応レンズが 何も無い状態になります。
私も、昔々ソニーからAPS-C機のα700が出た頃、レンズだけはフルサイズを買っていました。当時ソニーにはフルサイズ機は無かったが、いずれ出ると思っていたから。
そしたら、フルサイズのα900が出たので、すんなりとフルサイズに行けました。
スレ主様も、現在フルサイズレンズを買えないなら、将来のフルサイズ移行は無理ですね。
今は頑張って、フルサイズレンズを買うべきです。
いつかはフルサイズレンズを買う必要がある。
APS-Cレンズを買って、さらにフルサイズレンズを買う二重投資ができる資金力なら、今でもフルサイズを買えるはず。
逆に、二重投資できないなら、将来のフルサイズ移行は絶望的です。
もっとも効率的なのが、今からレンズだけはフルサイズにすることです。
私は、これでフルサイズ移行しました。
書込番号:20479152
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニー機って十字ボタン(ジョイスティック?)上下左右とかでショット数出せるんでしたっけ?(画像データに埋め込まれてるとか?)
外観傷無し(液晶画面も)だったら良いのでは?Aマウントレンズをそこそこ所有してるなら。
書込番号:20382783
0点
もし異常に安価な物は何か事情があると考えるのが普通では?
大雨にかかっているとか
(個人売買で相手が金に困っているとかだとラッキー)
書込番号:20382813
0点
3000かー…こないだ2時間で2500撮ったなぁ…
本体のみで85kなら相場的にも普通ですね
ショット数は少ないですが外観が汚いとか、充電器やバッテリーが無いとかそんな感じですかね
書込番号:20382822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オークションですか?キタムラの中古だとAA品で多分10万ぐらいするかな?知り合いから譲ってもらうなら相手を知ってるので大丈夫だと思いますが、ネットオークションだと変な物を掴まされる事があるので相手が信用出来るかどうかですね。
保証書自体は個人名を書き込んでなくて購入店名と購入日だけなら残りの保証期間が残るだけでしょうね。
書込番号:20383044
1点
購入ルート次第。
友人なら関係性次第。
書込番号:20383516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nanndayaさん
おぎさくですか
それなら間違いないですよ
付属品の確認だけはしっかりと
万が一バッテリー周り無いと1万くらいかかりますよ
あそこの中古は基本的に下取りですしユーザーの質も高いのでシャッター回数が本当に3000ならかなり良いものだと思います
キタムラやソフマップが隠すような売れにくいような条件でも必ず書いてありますし
書込番号:20383644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GED115さん
ありがとうございます。AB品のようですが。どうでしょうか?
書込番号:20383689
1点
>nanndayaさん
直接行けるなら直接聞いたほうが良いですよしっかりと答えて貰えると思います
ネット経由なら電話で気になるポイントを確認するくらいしかできないですが
書込番号:20383744
1点
ABならそれなりに使われてるか?
ただ、3000回だし…。
あるいは欠品があるかも!
無くても笑える欠品と、無いと困る欠品がありますから確認しといた方が良いかもo(^o^)o
タバコの臭いとかは減点対象になるよね。
書込番号:20383918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぎさくのサイトを見てきましたが底面に大きめの傷があるのでABみたいですね
パット見はほぼ新品ですし殆ど使ってないのかも
欠品はなさそうだし保証書も付いてるみたいですよ
これで80kでしか売れないなら私のカメラなんて40kくらいでしか買い取ってもらえないだろうなぁ…
書込番号:20383967
1点
底に傷だとひょっとすると落としてるかも。擦り傷ならアレだけど衝撃が内部に何らかの影響を残してるとバッテリーが入る部分とかがちょっと不安ですかね。東京近郊在住なら店舗に行って実物見られるんだろうけど写真だけだとちょっとね。AB品か〜自分ならパスかな。
書込番号:20384273
![]()
2点
お初にお目にかかります。
三脚ねじ穴の近くのラベルの横線キズであれば、私のα77IIにもついていますね。
それであれば恐らくバッテリーグリップの跡ですので心配は無いかと思います。
良い品に巡り会えるといいですね。
書込番号:20387067
3点
おやほんとだ
まあかなりの良品のようでしたし(今更ですが落下品ではなかったと思いますよ
中古は一期一会って言いますから実際に触って自分自身文句がなければさっさと買ってしまう方が良いかもしれませんね
書込番号:20390910
1点
底の傷がバッテリーグリップのものだったとしたら、既に売れてしまった中古にはBGも付属品として付いてたって事ですか?BG込みで8万円台だったらもっと安かったって事だけど、おぎさくがAB品とした理由がどうだったかだね。
書込番号:20391157
0点
おはようございます
価格.comに77Uの中古情報やオークション情報が
ないので、どこどこに有るてな情報を
流しちゃうと8万円台即買いてな方に
先を越されてしまうのでねぇべか。。。
ある程度、値段や良しとする外観の程度を
決めておいた方が良い気がします。
あまり参考になりませんが
私は77を中古で買った時は
4万円台で擦り傷程度
液晶面のコーティング剥がれ無し
の物を即買いしました。v
書込番号:20392089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77IIもAマウントのAPSマシンとして、あと1年〜2年あまり?は第一線で販売されることでしょう。
しかし、歓喜に沸いた2、0よりファームアップもされず、放置状態です。
そこでユーザーの皆さん、現行の機構のままファームアップだけでで搭載出来そうな機能はありませんか?
α77IIは、ソフトの改善だけでももっと魅力的なマシンになる要素がたくさんあると思うのです。
私は主に鉄道を撮るので、MF時にPASM全ての露出モードで12連射が(AFの為の)絞り値の制限がなく使える。露出値は一枚目で固定でも良い。
今はMF、Mモードでも8連射制限を食らいますので・・・
たったこれだけでも戦力としてパフォーマンスはグッと高くなるのですが・・・
個人的にはα99II購入後もテレコンバータ的存在として頑張って貰う予定です。
撮影スタイルによって希望点も色々あるのではないかと思います。皆さんはいかがでしょうか?
3点
色々とソニーにはあれしろこれしろと言ってたんですがほぼ全無視ですねw
まあ幾つかは99m2で実現されましたが
連写枚数を1〜8fpsの間で0.5刻みに設定したい
とか
拡大したあとAFすると表示が元に戻るのをやめろ
とか
超解像等使うとき勝手にjpegに切り替えて倍率戻したらrawに切り替わるモード作れ
とか
SDに書き込みながら無限連写できる仕様にしろ
とか
書込番号:20360890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF微調整でMFでピント合わせした状態から勝手にデータ読んで調整値を覚えて欲しいかな。
ズームはテレ端とワイド端と2点補正して、その間は純正レンズだったらフォーカスシフト
情報持っていて単純に直線補正にしないとか。
レンズって温度でフォーカスシフトするんで、こまめに調整しようとすると結構大変。
書込番号:20360898
3点
レリーズ前の手振れ補正をオンにしている人はいますか?
あれが5軸で実現できると新世界が見えるのかな。
油断は大敵だから、不要論が多勢かも。
手振れを増大して見せる「大リーグ(カメラマン)養成モード」とか?
どうかな?
書込番号:20361059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7Rの撮像素子のAPS-C版を作って載せて欲しい。
1800万画素ぐらい?
新開発フロントエンドLSIと一緒に。
とりあえずそれだけであと3年は戦えると思う。
書込番号:20361221
1点
皆様どうもありがとうございます。
こうやってご意見を伺うと、如何にα77IIがポテンシャルを秘めたマシンかが伺えますね。
>GED115さん
確かにMFでも拡大時、カメラを安定させるのにグリップ握ってシャッターボタンに指が触れると拡大解除になるのは鬱陶しいですね。
無限連写も出来ればバッファの開放が迅速にできそうですが・・・自分は連写後の書き込み待ちにストレスを感じます。
>三河のトトロさん
そこまで撮影者を思ってくれる技術者は今のSONYにいらっしゃるでしょうか・・・いや、いて欲しい・・・
>けーぞー@自宅さん
ここに居ます(笑)
その大リーグモードも欲しい(爆笑)
>タムナスさん
流石にそれはα77M3迄待ちですね。
でも、流石に画素数は据え置きな気もします。
書込番号:20361869
0点
ぎんいろつばめさん こんばんは。
ファームアップで改善されそうな機能として、
・録画モードで本体・レリーズケーブルのシャッターボタンで録画&停止
・フォーカスエリア ローカル時は選択しているポイントでピント拡大
・ピント拡大時はシャッター半押ししても拡大したまま
・手ブレ補正ONのまま三脚使用時は、安定(三脚使用検知)したら表示で知らせる。
・手ブレ状態(補正)の安定度インジケーター
ってところでしょうか。
書込番号:20361911
3点
>B Yさん
そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
動画をシャッターボタンやレリーズで操作できた方が合理的ですね。
やはりピント拡大問題は77系の最大の課題のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20362948
0点
今日、撮ってる時に気づいたことですけど。
12連写のときって、高感度NRは強制的に標準になりますね…
これはちょっとって思ったので…
NRが効いてると輪郭やエッジが潰れてしまうので…
普段はほとんどオフにしてある…
α773では、直らないかね
書込番号:20364771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆武志★さん
え、マジですか・・・
自分もしっかり撮るときはNRもDROも切ってるので、それってどーなの!?と思ってしまいます。
欲しいときに自動じゃない、要らないときには自動・・・なんじゃそりゃァァァ・・・
書込番号:20365437
0点
ファームアップ限定ですと、ソニーには要望済みですが、JPEGにしか
出来ない撮影&適用されない各種機能をRAWでも出来るようにして欲しいですね。
マルチショットNR、スイングパノラマ、オートHDR、ディテールリプロダクション、
回折低減処理、エリア分割ノイズリダクションなど。
書込番号:20365908
1点
>あくぽさん
マルチショットNR、スイングパノラマ、HDRはシャッター切る分だけRAW保存、
IDCで調整掛けながら現像になるかもですね。
スイングパノラマ・・・かなりのデータ量になりそうな^^;
HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
書込番号:20366092
2点
あとからって。。。
ボディー内現像ですか?それともPCアプリ現像ですか?
書込番号:20366381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎんいろつばめさん
>そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
OVFだとボディ内手振れ補正では補正具合が解らないという弱点があり、インジケータで確認出来るようになっていました。EVFになって補正具合の確認はレンズ内手振れ補正同様ファインダーで確認できますので、インジケータは無くなりました。
別にインジケータ無くさなくても良いとは思うが、無くても困らないと個人的には思います。
書込番号:20366898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
HDRじゃなくDROの間違いだと思いますが、
α900に搭載していたインテリプレビューは画像確認しながらDROやWBの変更が出来ましたが、あくまで設定変更しか出来ず画像の保存が出来ない欠点がありましたが、画像の保存が出来る様にして搭載してもらえると良いと思います。一般的なraw現像とは少し異なるのですが。
あと、α77iiにはDROブラケット撮影は搭載していますよ。
書込番号:20368765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わくやさん
すみません。 DROの間違いです。
あと、ドライブ設定でブラケット有りましたね^_^;
でも、Hi Lo の選択しかなくって・・・
私的には、選んだ設定±1とか選べると良いな〜って思います。
書込番号:20369258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あくぽさん
自動合成JPEGのスイングパノラマは難しそうですが、他は純正ソフトで処理出来るようになれば(欲を言えばカメラ内で現像も・・・)有難いです
>B Yさん
DRO、効果は他社の公式見本画像より有るように思いますがかけすぎると画質が・・・って事も有りますものね。
ブラケットも処理能力の都合でしょうか・・・
このあたりはNikonの方がケチらないように思いますが、結果的に価格に跳ね返るので難しいところでしょうか・・・
>けーぞー@自宅さん
EXPERIAタブレットで出来れば売り上げに好影響あるかも?
>わくやさん
その恩恵を受けてると、意外に忘れてしまうものですね・・・(恥)
書込番号:20369821
0点
RawファイルをWi-Fiで転送する時間が気にならないなら、
皆でワイファイがやがやしながら撮影するのも楽しいかも。
スマホと言えども、フルHDだし、ノートパソコンよりも
綺麗かも。
書込番号:20370845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
D7200とα77iiを比較するならどちらが良いですか?
用途は電車、バス等の乗り物です。
D7200は-3EV対応やバッテリーの持ちが良く
α77iiはAFは正確で連写が早くチルト式液晶が搭載されてます。どちらが良いですか?
また発色?が良いのはD7200と聞きますがどうなんでしょうか?ちなみに予算は15万……なんですがαがおすすめなら考えます…α18万w D7200 13万(共にレンズキット)よろしくお願いします。
書込番号:20351476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正を必要とするかどうかに寄るかも。
書込番号:20351490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
αはボディ内補正ですよね?
D7200はレンズ内補正?
ならどちらも同じ様なものですよね?
どちらかの方が補正の効きが良いのですか?>けーぞー@自宅さん
書込番号:20351501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要なレンズ、焦点距離、開放F値、最短撮影距離は
どのくらいでしょうか?
まずはそれを先に決めてみてはいかがですか?
そのレンズに手振れ補正があるならば、比較することが
できます。
そうでないなら、そもそも比較すらできない、ということに
なってしまいます。
それでは不公平ですからね。
書込番号:20351552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電車だけで「カメラシステム完結」なら、α77Uレンズキット(F2.8ズームが神レベル)に、SAL70400G SSMが最適なシステム。
ただ、他も撮るならレンズの多いNikonがいいでしょうね。
このあと、ドドドーっとNikon押しが来ますよー\(^o^)/
書込番号:20351562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
電車は走っている写真が溢れていますが、、、
バスは公道だから止まっている写真が多いのかな。
まさか、ミニバスケットではないですよね。
連続して、バスと電車を撮ることはまずないとして、
レンズ2本を使い分ける感じでしょうか?
車内も撮るのかなあ?
書込番号:20351591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ミニバスケットがよくわかりませんが走行中のバスを撮ります。
書込番号:20351597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズーム一本のみでレンズ交換しないもありですか?
うーん、勿体ないような。。。
キヤノンは眼中にないのですか?
書込番号:20351608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはD7200は18-140 αは18-50?を選ぶつもりです。キャノンよりニコンの方がくっきり鮮やかに映るという話を聞きますから……
>けーぞー@自宅さん
書込番号:20351621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手に持ってみて、シャッターを切ってみてしっくり手に馴染む方で良いと思います。
シャッター音とかシャッターの感覚で決めても良いと思います。
私は古来よりニコン使ってますのでD7200(現在所有もしてます)をすすめます。
理由は
SONYは使った事がないのですがα77 II ILCA-77M2はEVFみたいだから
(間違ってたらゴメンナサイ)
D7200のOVFの方が私は好みです。
LV(背面液晶)で撮るのであればα77 II ILCA-77M2の方が有利かも・・・
D7200のLVは多少もたつきます。(ほとんどLVは使わないけど。)
OVFの場合は裸眼とほとんど変わらない明るさなので
裸眼の感覚で露出とかを決めますが、EVFになるとその感覚が狂うんですよ。
例えば
若干暗めだから、少し補正しとくかな?とか思ってファインダーを覗いた時に
OVFだとそのまま補正してシャッターを切るんですが
EVFは妙にゲインを上げるのでアレッ?って感覚がおかしくなります。
逆に少々暗くても、ファインダーは明るいんで撮り易いって人も多いと思います。
まあ、
持った感じとシャッター音を含めたシャッターの感覚、
デザインなどで決めたほうが良いと思います。
書込番号:20351627
![]()
4点
最近のバスも電車も電光掲示板を多用してます。
それらはきちんと写したいですか?
だったらEVFがいいかも。
書込番号:20351644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルガスイマーさん
>けーぞー@自宅さん ははぐらかしたような結論の無い会話が得意なので延々と話題がそれますよ
相手にしないほうが良いかと
D7200と77m2を単純に比較した場合,色の好みはあるとして,77m2のほうが素早く動くものには強いと思います
ただ電車やバスなら今時どんなカメラでもそこそこ撮れるでしょうから差が出てくるのはもっと速い動きモノを撮影する時ですね
練習すればそのあたりの被写体ならほぼ差は無いと思っていいかと
レンズのバライティという意味で,Aマウントの77m2は現状以上に期待できるものが殆ど無いです
リニューアル自体はするとソニーが宣言しましたが,あくまでリニューアルで,例えばニコンが最近出したような105/1.4や19/4のような尖ったものはほぼ出ないと思っていたほうが良いです
サードも含めレンズの選択肢もAは非常に少ないですね
また,ニコンにはAPSCで上位のD500があります
もし物足りなければD7200を売ってD500を買うこともでき,その場合はレンズ資産が生きます
このあたりどう判断するかですね
D500は間違いなく両者よりカメラとしては良いですねさすがに重いですが
それからレンズですがソニーが1650/2.8ならニコンは1680/2.8-4が対抗馬かなと思います
EVFとOVFの好みは実際に触らないと分からないと思いますがどうでしょうか
どちらも一度使ってしまうと癖があるので乗り換えるのはなかなか難しいです
OVF派の人は大抵EVFをほとんど使ったことがないのでやたらと欠点があるかのように色々書き込みをするかもしれませんが,ようはEVFに写ったものがそのまま残るので慣れるといちいち露出がーとかなくて楽です
それからLVでも同じようにAFしながら撮影できるので人の頭の上から何かを撮る時は地味に便利なシーンがありますよ
書込番号:20351672
6点
〉OVFの場合は裸眼とほとんど変わらない明るさ
暗いレンズを付けたら暗くなるし、
明るいレンズを付けたら明るくなる、
の間違いでは?
書込番号:20351676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エルガスイマーさん
こんばんは。
記載されてる条件のみだとD7200の方が適しているように思えます。
予算が15万円ということで高価な望遠レンズは選択外になりそうなので
普及価格帯のレンズになると思います。
SONYだったら、55-300F4.5-5.6
NIKONだったら、55-300mm f/4.5-5.6 or 70-300o f/4.5-6.3
SONYのは結構古く、α77iiに付けてしっくりこなかった(AFのフィーリングがあまりよくない)と思います。
NIKONの70mmスタートのやつは出たばかりでAFも高速化してるとの事ですので、
一度店頭で見て見られるのをお勧めします。
サッカーなどのスポーツ撮影でしたら、秒間12コマの高速撮影によって
一瞬で変わる 表情や動きを抑える可能性がアップするメリットがありますが、
電車や車とのことで、秒間撮影枚数はそこまでこだわらなくても良いと思ってます。
とはいえ、しっかりメリットデメリットを考えて選ぶのであればどちらを選んでも楽しめると思います。
購入まで楽しく悩んでください。
それでは、良い選択をされる事を願ってます。
書込番号:20351680
3点
>DLO1202さん
EVでは殆ど撮らないと思います。ファインダー越しがメインになると思います。たしかに裸眼と同じ感覚で見れるのは良いと思うんですね。ありがとうございます。参考にします。
書込番号:20351683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77mk2のファンダーはEVFなのですが?
書込番号:20351707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たしかにサイトを見るとソニーのAマウントはバリエーションが寂しくレンズを新しいのに取っ替えようと考えると選択が阻まれるのは厳しいです。しかもα77iiは18-50?とあまり倍率がなくD7200の18-140と比較するとかなり苦しいと思いました。恐らく3年後位にNレンズ?(キャノンでいうLレンズ)の24-70を買うと思うのでやはりD7200の方が良さげですか?>GED115さん
書込番号:20351711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルガスイマーさん
>>EVでは殆ど撮らないと思います。ファインダー越しがメインになると思います。
モニター撮りと勘違い?
どっちもファインダーの話ですが。
OVFは露出補正やホワイトバランスが反映されないけど、
SONYのEVFはどんな風に撮れるかを確認しながら撮影できると思いますが…。
書込番号:20351718
6点
>GED115さん
あっ‼望遠レンズは使わないです汗
そんな遠くの被写体を移す訳じゃないので…
書込番号:20351719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NikonならVR付きを候補にしてあげてください。
書込番号:20351727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
あっ、、、勘違いしてました(╥_╥)
すみません汗
EVF?(ごっちゃになった…ソニーのやつ…)は見たまんまじゃなくてその設定した映像を確認しながら見れますよね?
書込番号:20351731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
はい!まだ買うつもりはありませんが24-70 VRは26万?しますしね?汗
書込番号:20351739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルガスイマーさん
望遠は使わないとの事ですが、電車を撮る場合には
望遠レンズによる圧縮効果がかなり効果的です。
Googleで
”電車 圧縮効果”で検索した画像と
”電車 広角”で検索した画像を比較すると理解しやすいと思います。
書込番号:20351744
0点
D7200ではないですが
α77UとD7100を使っていました。
そのうちα77Uは手元にはありません。
どちらが良いか。。。
総合的にはα77Uの方が使いやすかったです。
それぞれに、使いやすさや使いにくさはありますね。
ほんの一例に過ぎませんが
α77Uは、事前に露出状況がある程度わかり便利。
撮った画の確認もファインダーでもできますので、日中の明るい野外など確認もしやすいです。
ファインダーとライブビューでのAFは同等。
三軸バリアングルは非常に使いやすい。
画の合成機能なども良いと思いますよ。
連写時、一瞬画が遅れて表示されますので、動きものでの追従に慣れが必要かと。
AFの精度に関しては悪くはありませんが特に良いとも思いません。
動きものにたいし、α77UのAF精度が良くないと思っている方もいるようです。
そのほかにもいろいろと良い点はあります。
一方、D7100のAF性能に関してはα77Uと遜色はないと思います。
これはシグマやタムロンの同じレンズをそれぞれのマウント用に持っていましたのでそれとの比較です。
動きものの追従はD7100の方がしやすいですね。
性能に関してはD7100より改良を加えたD7200でしようね。
α77UとD7200の判断ではないですが・・・
また、使用るレンズによっても大きく分かるかと・・・
で、使いやすいα77Uを手放したのか・・・
私は先頃長年使用していましたαAマウントシステムをすべて手放し、
ニコンのD500やその他レンズを買い増ししました。
Aマウント自体は30年近く使用して気に入っていましたが、
ソニーになってから何度も待たされ、
α99Uが近々発売されるものの、
今までのソニーの状況から将来のAマウントに関して不安を感じたからです。
スペックではいいものの、実際に使ってみると?と言うようなことも多かったですからね・・・
その点、キヤノンやニコンはAF性能など機種によっては上をいっているのもありますからね。
エントリー機からのボディ、レンズも豊富ですし、
サードパーティの使いたいレンズもソニー用に出ないものの多くありますから・・・
α99Uなどは使用するレンズよってAFの制限もありますしね。
ただ、決してα77Uが悪いとかソニー機がだめと言うわけではありません。
私は今以上のAF性能を求めるため、今を撮れる機材を手に入れたくニコンにすべて移行した次第です。
α77Uではレンズを含めて、自分が今求めているものにD500があるからと思ったからです。
よく吟味してマウントを選ばれた方がよろしいかと。
始めてソニーを選ぶ場合、私なら過去の状況からあと数年は状況を判断してみたいですね。
書込番号:20351759
7点
D7200よりα77iiの方がAFが正確という話は、初めて聞きました。
秒間の連写が多くて、数撃てば当たるなら分かりますが。
あと、一眼レフの連写枚数がミラーレスより少ない機種が多い
のはレフ機構の耐久性に関わるからで、故意に上位機種と
差別化している訳ではありません。
書込番号:20351782
1点
まあぶっちゃけ77m2から動いてない私も>okiomaさん の言うとおりかなと
付け足すならどうせ買うなら無理してD500から入ったほうが絶対後悔しないはずですよ
(99m2の発売で6500とコラボしたような77m3の発売がちょっとだけ見えてる気もするのですが)
ですが書き込まれている感じだと,まずはD7200でなくD7100でも十分な気がします
そうすれば差額で70-300あたりが買えるのでは
書込番号:20351793
1点
EVFは、
シャッター速度(物理常識の範囲内)も含めて、
露出をそれなりに反映させることもできます。
反映させない、あたかもAEのごとくフラフラ変える
こともでかきます。
バスや電車の行き先案内の電光掲示板の点滅、
ムラがリアルタイムにわかります。
慌ててシャッター速度を下げるなんてこともあります。
結果が、そのまんま、ファインダーが表示されたりします。
AE、AFを無条件に信用したい派ならば、Nikonやキヤノンの
ほうが簡単かもです。
悩んでいるときが一番楽しいですね。(笑)
Nikonの何方かが推薦されているレンズは暗くないかなあ。
1段、2段階絞っても大丈夫かしらん。
識者のフォローを期待してます。
書込番号:20351803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVFってLEDが切れて無いかがわかるんですか??初耳ですw
書込番号:20351837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
D7100は店舗には置いておらず通販…も考えたんですが故障の時のアフターサービスが不安だし、暗所に弱いので候補から外れてます。
書込番号:20351848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修正です。
>また、使用るレンズによっても大きく分かるかと・・
また、使用するレンズによって大きく変わるかと・・・
でした。
けーぞー@自宅さんの話に真剣に耳を傾けない方がよろしいかと。
独創的な考えがもあるようですし・・・
書込番号:20351853
4点
>okiomaさん
たしかにソニーは後?が、ないので辛いです。
D500は高すぎて手がでませんがレンズ資産ができそうなのでニコンですかね?やはり
書込番号:20351857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルガスイマーさん
暗所ですか…
しかし電車やバスとなるとあまり関係ないように思いますが
ちなみに77m2とD7100は同じですよそれは良いのですか?
書込番号:20351861
0点
「世界は1つデジカメはみな同じ」ですからどちら
を買ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:20351862
3点
>GED115さん
修学旅行で、洞窟行ったり夜の撮影が多くなったりと暗所に弱いと、辛いんです汗
書込番号:20351902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイナミック点灯で検索してください。
I/Oピン数の削減、配線本数の削減に対する
苦肉の策です。
消費電力も減るかな。
蛍光灯のチラツキさえもろ見えるファインダーですからね。
お店で、シャッター速度優先、設定効果反映オンでご確認
ください。
書込番号:20351919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
18-140に合わせるなら
ソニーもキット止めて
18-135とか16-105とかにすれば良いのでは?
まぁ16-50の方が吾輩は良い物だと思いますけどね♪
どっちが良いかは知りません(両方のマウントのユーザーとしては肩入れしにくい)
書込番号:20351928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GED115さん
話を戻すんですが、圧縮すると後ろ?がボケないで
広角にすると顔が綺麗に見えるってことですか?
書込番号:20351931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暗いレンズと暗い場所の組み合わせは厳しいかもです。
それでも、発売年月日の少しでも新しいほうがいいはずです。
9ヶ月も違ったら、半導体は1世代、2世代違うのが
当たり前ですから。
現77mk2ユーザーとしては辛いけど、新しいほうが
いいはずです。
書込番号:20351979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルガスイマーさん
ミラーレス系ですと、表示に遅延するので、
表示遅延しないOVFのD7200にしましょう。
学生さんのようですので、
鉄道・バスで使うレンズは、タムロン70-300(A005)がいいかと思います。
洞窟などの撮影ですと、明るいΣ17-50/2.8または17-70/2.8-4のレンズをおすすめします。
あと、行き先のLEDの件に関しては、札幌市電の場合1/50秒のシャッタースピードでタイミング良く写っています。
全域を調べていませんが、東日本は1/50秒で、西日本は1/60秒かと思います。
書込番号:20352135
3点
ダイナミック点灯の周波数と商用電源の周波数には
なんら関係ないかと思います。
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/knowledge/dynamic-lighting.html
LEDのダイナミック点灯とは
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/13/13501/13501_step33.pdf
7セグメントLEDのダイナミック点灯
電車によってはDCですし、バスもDCでしょう。
商用電源の周波数の制約は受けませんので。。。
EVFって電子シャッター速度と感度で明るさを調節しているのかな?
Sモードで電子シャッターをその速度で動かすことができると、
ぶれ具合が見えそうですよね。。。
書込番号:20352177
3点
けーぞーなんちゃら・・・お前邪魔!!
真面目に答える気ないならイチイチでてくるな!!
>スレ主さん
被写体が電車・バス主体で連写多用、暗所AFも期待したいならD7200。
主に背面モニターで撮影するならα77U。
αA自体は常に将来性に不安が付きまとってますから今から新規でAマウント機を購入するのはあまりお勧めしません(汗)
私もαAの将来性に疑問を持って居たので数年前にAマウントから他社マウントに移行しました。
書込番号:20352444
1点
悲しい話ですが、暗所でのAFが重要ならD5や1DXmarkII、D500、ゆっくなAFで良いならα7S/IIに現在はなります。
α77IIやD7200でフラッシュ無しの洞窟などでの撮影は同じようなものです。
また、AFには慣れや相性もありますので、賛美はあるでしょうが、自分が使い比べた感じでは、両機だと対して変わりません。
個人的にはAF-Cを使って、連写(長押し)をしなければα77IIのが良いです。個人的にはAF-C事態使わないので(笑)
鉄道やバスでLVを使わないなら尚更変わらないですが、暗くなると圧倒的にEVFが見易いので、初心者ならα77IIのが良いでしょう。
レンズは今後100万円以上軽く買う予定でないなら、現在Nikon、SONY、(Canon)なら大した問題ないですよ。
さらにα77IIのキットレンズはAPS-C用ですがf2.8通しの良い(高い)レンズです。
現在キタムラなら163000円位ですね。
D7200の18-140キットが138000円位なので、レンズの価格差を考えるとこれもさはありませんが、画角が換算24-75で足りるなら断然α77IIですね。
しかし頑張れるならD500にすべきです。
CMOSとAFとかにブレイクスルーがなければ、現時点でAPS-Cの完成形に近いです。
永く使うならお薦めします。
因みに自分はA/EマウントメインのNikonユーザーでもあり、D500持ちです。
書込番号:20352525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エルガスイマーさん
D7200とD5500で手持ち撮影した写真を・・・
D7200では18-300を使っています。
D5500ではDX40mmを使っています。こちらのレンズは手ぶれ補正はありません。
この2機種を比較すると、暗所でのAF性能はD7200が上回る感じがしますが、日中屋外ではそれほど差は感じません。
ソニーは知らないので比較になり得ませんが、D7200はいい機種だと思いますよ。
確かに手ぶれ補正はレンズ内よりボディにあった方が、全てのレンズで手ぶれ補正が効くと思いますが、DX40などのVR無しのレンズでも、SS1/60秒以下ではそれほど気にしたことはありません。
D7200に関しては、ファインダーも視野率100%のペンタプリズムですし、AFモジュールもD750と同じものを使っています。
私は特に室内スポーツなどではD7200は手放せません。
書込番号:20352544
0点
エルガスイマーさん
さわってみたんかな?
書込番号:20352597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの程度の暗所での撮影か状況が分かりませんが、
外付けストロボも使用しない、三脚を使っての長時間露光もしないと言うのであれば
α77UやD7200で満足で来るかは疑問です。
合成機能を使うかですね。
カメラにとって、暗い場所は苦手な場所です。
買った結果、少しは撮れるくらいに思われた方がよろしいかと。
どうしてもなら高感度に強いニコンならD5とか
ソニーならα7Sや7SUとかになるかと。
書込番号:20352612
0点
>しぼりたてレモンさん
やはり将来性を考えるとAマウントは危ういのですね。AFの数やチルト式液晶の面では負けてますが他の面ではD7200の方が上回ってるのでやはりD7200にしようかと思います。
書込番号:20352613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
まだD500は高すぎる点と流石に機能が多すぎて使いこなせないので諦めます。。。たしかに可動式液晶や7Dmk2より上回ってる件は素晴らしいですが汗
とりあえずD7200で頑張りたいと思います(買ったなら
書込番号:20352634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
D5500はグリップが深く握りやすいんですが、
やはりファインダーが小さく構図が決めにくいので候補から外れてます。
書込番号:20352646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
はい。今のところ 70D 80D 7Dmk2 K3ii α7 α77ii D5500 D7200 D500 くらい?です。
書込番号:20352659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルガスイマーさん
あ、別にD5500を候補にしてくれって意味じゃないです。
両機種を比較すると、それほど画質には差は出ないかなと考えているというだけですので。
私は前も書いたかもしれませんが、私はD7200ユーザーですが、後から購入したD5500の軽さは結構いい感じで毎日持ち歩いている感じなんですよ。
もちろん、D7200の方が機能も高感度耐性も上だと思います。
ソニーと比較できずにごめんなさい。
書込番号:20352665
2点
エルガスイマーさん
そうなんゃ。
書込番号:20352677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そろそろ意見が出尽くした感ありますね。
買わないレンズ、数10万円の買えないレンズ、
VR/ISの付いていないレンズの本数は気にしなくてもいいかも。
やや、ランボーな意見ですが。
77mk2の個性であるEVF、ボディー手振れ補正、ファインダーと背面液晶とのシームレスな操作性を封印されるならば、キヤノンでもニコンでも
同じような気がします。
基幹部品を他社頼み、全レンズをVR/IS対応する予定のない会社や
その製品に将来性があるかどうかは意見の別れるところかも。
発売日に9ヶ月の差があれば、隔世の感があるかと思います。
感度は1段分くらい高くなっていても驚きません。
不本意ながら、新しい機種を薦めさせていただきます。
書込番号:20352716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
圧縮効果の意味がようやく分かりました!
望遠レンズをそろえるよりニコンのD7200に18-300のレンズキットがあるのでそっちを買おうかな?と考えてます…
書込番号:20352780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームレンズはそれなりです。
ズーム比なりです。
店頭で実際に付けてご確認ください。
電光掲示板をキチンと撮るならば、1/30秒くらいに耐えて
ください。
書込番号:20352788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エルガスイマーさん
>> 18-300
このレンズは、万能レンズではなく「便利ズーム」になります。
まあ、歪曲収差は純正ですと補正出来るので、いいかと思います。
歪曲収差(樽型・糸巻き型)があると、違和感が出て来るので注意が必要です。
書込番号:20352798
0点
>けーぞー@自宅さん
>> 電光掲示板をキチンと撮るならば、1/30秒くらいに耐えてください。
走行中の電車だと、「被写体ブレ」します!!
日中は、NDフィルターを付けて流し撮りして撮る??
書込番号:20352811
0点
>修学旅行で、洞窟行ったり夜の撮影が多くなったりと暗所に弱いと、辛いんです汗
手持ちノーフラッシュに暗い便利ズームでまともに撮れるんでしょうか?
せめて安価な明るい単焦点かサードのf2.8通しズームぐらいは追加した方がとは思いますけどね。
まあ、レンズに手ぶれ補正機能が無いのがほとんどでしょうけど。
ニコンとかってソニーで言うところのマルチショットノイズリダクション的な機能あるのだろうか?
あれ被写体が動かないならこういったシーンの手持ち撮影に結構使えるんですけどね。
書込番号:20352842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルガスイマーさん
私は一眼レフスタートがD7200スーパーズームキットでしたよ。18-300は便利ズームとしてはいいと思いますが、そこまでの望遠が必要なければ18-140がいいと思います。今、スタートとして選ぶなら18-140キットにして、望遠はタムロンのA005あたりにするかな。
私の場合ですが、普段はD5500に18-55を使っております。旅行などでは便利ズームとDX40の2本です。18-55も単純にD5500をレンズキットで購入して持っているだけです。
体育館でのスポーツ撮影は、タムロンA009を使いますが、普段の撮影で大きく重いレンズは使いたくないもので(^_^;)
私も18-300一本で頑張ろうと思ったのですが、意外と重いんですよ。DX40を付けたら軽くて、18-55を手に入れるまでは、普段はずっとDX40でした。
書込番号:20352862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
行き先案内の電光掲示板が写っていなくてもOKか?
全てはそれ次第かと。
書込番号:20352876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D500ならまだしも7200と比べるなら私は、α77Uの方がいいと思いますけどね。
D7100は使ったことありますが、連写能力が低いのでイマイチですね。
α77Uの12連写は、かなりの強みです。AF追従も問題無いですね。EVFは慣れですね。
高倍率ズームならレンズもニコンの18-300より、α77Uとタムロンの16-300の組み合わせの方がいいと思いますけどね。
書込番号:20353200
6点
2枚目の写真は70-400Gの間違いでした。
書込番号:20353205
0点
>candypapa2000さん
>> α77Uの12連写は、かなりの強みです。
ゴミコマの増産です。
EVFでタイムラグなく確実に見えているのでしたら、効果はありますけど・・・
書込番号:20353260
3点
>ゴミコマの増産です。
EVFでタイムラグなく確実に見えているのでしたら、効果はありますけど・・・
そんなことはないですね。慣れの問題で歩留まりは、よくなります。実際にフィールドで77Uで12連写を使ったことがない人には、わからないと思いますけどね。
書込番号:20353298
6点
>candypapa2000さん
>> 歩留まりは、よくなります。
等速運動の被写体では、あまり連写は不要かと思います。
カワセミやスポーツなど等速運動以外の被写体ですと、高速連写は必要かと感じています。
なので、スレ主さまの撮り鉄やバスの撮影では、置きピンで十分なので、
12コマの連写は不要だと思っています。
まあ、モータースポーツのコーナーやドリフトなどでは、12コマの連写は活躍出来るかと思います。
書込番号:20353351
1点
ゴミとか認知もできないタイムラグとかニコンの人は煽りを入れなければオススメのカメラも書けないのかなぁ…
書込番号:20353403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>なので、スレ主さまの撮り鉄やバスの撮影では、置きピンで十分なので、
12コマの連写は不要だと思っています。
チンチン電車やバスレベルなら確かにそうですが、新幹線のような高速動体を斜め前方から撮るような場合は、12連写の方が、決定的なシャッターチャンスを捉える確率が増えます。
書込番号:20353417
7点
>candypapa2000さん
>> 新幹線のような高速動体を斜め前方から撮るような場合は、12連写の方が、決定的なシャッターチャンスを捉える確率が増えます。
だとしましたら、1連写少ないですが、Eマウントのα6000シリーズでも新幹線を狙える??
書込番号:20353490
1点
>エルガスイマーさん
バッテリー持ちですと、
北海道の道北・道東などの冬の厳寒地ですと、D7200の方が有利かと思います。
それ以外の地域でしたら、α77IIでも十分かと思います。
書込番号:20353550
1点
>エルガスイマーさん
今さらごめんね。α77IIで鉄道撮ってます。
バスは撮りませんが、撮られる方(社名と車名出せば直ぐに分かりますがここでは伏せます)なのでよく眺めてます。
鉄道で沿線や駅の端に行って走りを撮りますか?撮るなら望遠系レンズは欲しくなります。この場合、少なくとも5万円は予算不足です。
止まっている状態でかっちり記録派なら充分な予算です。
バスは路線か観光で変わりますが基本的に形式写真ですよね。観光地の駐車場、駅のターミナルなど。画質無視で撮るだけならコンデジやケータイでもどうにかなりそうな焦点距離。
コレはあまり望遠は要らないです。
むしろ明るさが有利。
αの16ー50/2,8が本領発揮します。
LED表示幕は阪急や南海のように比較的高速でも止まるもの、JR西日本や東日本で使われるような低速シャッターでないと止まらないもの、様々ですがα77IIでも判定は出来ません(三脚使用で超低速が使えるケースのみ有利)。
レンズ資産云々は、今の電子化され、高画質化が激しい現在、気にしなくて良いと思います。低価格のものは(特に心の中での)陳腐化が激しいものです。
画質面では明るく画質の良い16ー50があるSONYを推したいけど、普通に見る程度なら暗いNikonの18ー140でも良いかな・・・
ただ、鉄道の望遠撮影には焦点距離が足りないので望遠が別に欲しくなるのは同じです。
18ー300は便利そうに見えますが、一眼初心者にはびっくりするほどの大きさ、重さがあり勧めません。バス撮りには邪魔すぎると思います。実際に見ていて「バス撮らせて下さい」と来た人でそんなレンズの人は居ませんでした。
今使ってるコンデジ(?)の換算焦点距離があれば、オススメしやすいので教えて貰えれば助かります。
あと、デジタルズーム使うか?もね。撮ったのでお気に入りをUPしてもらうと分かりやすいかもです。
では〜
書込番号:20353595
4点
12連写でα77Uを勧めるたいしては、
制限があることをきちんと説明すべきですね。
制限を知らないまま期待して?となることもありますから。
書込番号:20354081
3点
まあ、どんな暗所だろうが、どんな暗いレンズだろうが、どんなに連写性能が悪かろうが、どんなに性能の悪いカメラだろうが、工夫次第で撮れないってことはないですから。多少の妥協も必要ですがね。^^
なので、安心して欲しいカメラとレンズを買えば良いと思います。
それで撮ってみて、上手く撮れなかったら、それは機材のせいではなく、ご本人さんの工夫とぎじゅつが足らないからと思って精進してください。諦めなければ何とかなります。
この努力が嫌なら、フラッグシップ今ならD5と馬鹿高いレンズを手に入れるしか有りません。(Nikonなら)
頑張ってくださいね〜 ^^)/
書込番号:20354182
0点
人生のパートナー選びと同じかなあ。
お互いに補いあって、足りないものを工夫して、
ほぼ100%になるんじゃないかなあ。
最初から100%って、一目惚れだって、、、ないない。
(笑)
書込番号:20354289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>12連写でα77Uを勧めるたいしては、
制限があることをきちんと説明すべきですね。
確かに、77Uの12連写は、流し撮りのように低速シャッターで撮る場合や、あるいは、動体でもアップではなくてワイド気味で絞りたい場合は、向いてないですね。
まぁ、それでも、8連写で撮れますので、7200よりはいいと思いますね。
でも、普通に動体で望遠で高速シャッターで撮る場合は、さほど、問題ないと思いますよ。シャッター速度をもっと高速で撮りたい場合、ISOで調整すればいいだけです。
それから、ニコンユーザーさんでEVFを勘違いされている方がいますが、露出補正やWB、あるいは、撮った後にフォーカスが自分の意図したところにあっているかどうかの確認は、圧倒的にEVFがの方が優れています。MFの必用なマクロ撮影も圧倒的にEVFです。
特に高倍率ズームのような暗いレンズを使う場合は、圧倒的にEVFの方が使いやすいです。
OVFの優れているところは、タイムラグがないので、流し撮りのようにカメラを動かしながら、動体を撮る場合です。ただ、EVFもα6300や6500,あるいは、α99Uの8連写モードのライブビューイングは、かなり良くなっているようですね。
書込番号:20354485
7点
レリーズしている瞬間は見えない。
という本質的な問題は、EVFでもOVFでもおんなじなんだけどね。
書込番号:20354525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12連写での制限は
流し撮りの低速シャッターでとか、動体でのワイド気味で絞りたいとき
向いていないといこととはちょっと違うかと。
根本的なハード的な制限があることを…
まあ、それを気にしないで撮るのであれば関係ない話ですけど。
私は、その制限で12連写はほとんど使っていませんでした。
書込番号:20354773
2点
ちなみに連続撮影枚数とかではないですよ。
書込番号:20354785
2点
>根本的なハード的な制限があることを…
それは、基本的に絞りがF3.5に設定されて、それより暗いレンズの場合は、開放値ということですよね。
でも、それは、結果的には、わたしが言っている撮影条件と大体同じです。
2.8通しのレンズで開放値が使えないというのはありますが、普通の望遠レンズなら望遠端でF3.5より暗いわけで、特殊な条件以外は、12連写で不自由しないんですよ。
動体撮影の場合、普通は、絞りよりシャッター速度優先の選択になりますが、12連写モードの場合、その明るさでなるだけ速いシャッター速度を自動的に選択しますので、それよりもっと、速いシャッター速度を使いたい場合には、isoオートにしないで、それを調整すればいいだけです。
つまり、この制限は、流し撮りのようにシャッター速度をかなり遅めとか、あるいは、航空ショーのような場合で、引き気味で絞りを絞って被写界深度を深くして複数の飛行機を撮りたい場合には、結果的に向かないということです。
せっかくの12連写があるのに、それだけの理由でちょっと工夫すれいいのに、8連写しか使わないというのは、あまりにもったいないというか、宝の持ち腐れです。
8連写では、撮れなくて12連写だからこそ、撮れるシャッターチャンスというのはあるのですよ。それと、77Uの場合、8連写でもライブビューイングではなくて、アフタービュー方式なので、12連写の方がブラックアウトは殆ど無いので、8連写よりファインダーは、見やすいです。
歩留まりに関しても、私の経験では8連写より」12連写の方がいいです。雑誌のテストでも、他社との比較では8連写しかつかってないようですが、12連写でテストすれば、もっと歩留まりはよくなるのではないかと思います。
書込番号:20355847
5点
>candypapa2000さん
>> 普通の望遠レンズなら望遠端でF3.5より暗いわけで、
この世の中に、70-200/2.8、200/2、300/2.8、400/2.8と
F2.8の望遠レンズも存在するのですけど、それは貴方の機材環境の問題かと思います。
おっと、SONYには、200/2と400/2.8は無いし。寂しいです。
書込番号:20355890
1点
>candypapa2000さん
>> 2.8通しのレンズで開放値が使えないというのはあります
ダメですね。
F1.2〜2.8の単焦点、ズームでも使えない??
これだと、スレ主さまには、古サイズのα99IIの方をすすめた方が
使用制限が無さそうですので、無難かと思います。
書込番号:20355991
1点
>おかめ@桓武平氏さん
12連写の縛りには私も不満はありますのでそれを前置きして
12連写が必要なシーンで単焦点やズームを開放で撮ることもあまりないですしできないよりはマシな程度で良いのでは
言われるほどカメラを全否定するものではないしD7200との連写スペック比較なら比べるまでもないでしょう
それでも次機がもし出るならそろそろ縛りなしの12連写くらいは達成してほしいですねぇ…
書込番号:20356079
3点
>おかめ@桓武平氏 さん
誤解されているようですが、2.8通しのレンズやそれより明るいレンズでも12連写ができないのではないです。その場合、絞りはF3.5に固定されるだけで、特に不便では、ないのです。
どうしても、F2.8やF1.2とかの絞りで撮りたければ、8連写を使えばいいだけです。
実際、F2.8や1.2とかの絞りで動体を撮るには、被写界深度が浅すぎて難しいわけで、F3.5という制限は、さほど、問題では、ないのです。
書込番号:20356084
10点
実際のところ、12連写のF3.5制限は、特殊な条件でないと、さほど問題がないのですが、動画をAFで撮る場合の、F3.5制限の方がよほど、問題になってきます。
これに関しては、やはり、Eマウントのほうが優れています。
ニコンの場合は、動画AFは、論外なので話にならないですけどね。
書込番号:20356130
6点
>candypapa2000さん
>> 実際、F2.8や1.2とかの絞りで動体を撮るには、被写界深度が浅すぎて難しいわけで、F3.5という制限は、さほど、問題では、ないのです。
じゃ、F3.5の制約条件ですと、夜間の撮影もきつそうですね。
書込番号:20356138
1点
>candypapa2000さん
>> ニコンの場合は、動画AFは、論外なので話にならないですけどね。
なんで、話が動画になるのか疑問ですね。
あくまでも、動画に関しては「おまけ」で十分ですよ。
だから、サブでSONYやパナソニックを使っている方がいるわけで〜す。
書込番号:20356158
1点
予算関係なしの状況になっておりますが・・・
77M2は8fpsなら開放でも撮れますが、開放F1.2で12fpsで撮らなきゃいけないものってどんなものでしょうか?
上限7fpsやISO100始まりの制限に比べると、77M2の12fps時の制限は小さく思えます。
書込番号:20356191
7点
>candypapa2000さん
>> 12連写
冬の北海道の鶴居村やオホーツク海など耐寒時での12連写は、バッテリー性能を含め発揮出来るのでしょうか?(早朝から夕方まで現地に居る前提で構わないです。)
まあ、スレ主さまが冬に道東などに来るかも知れませんので、スレ主さまにも参考になるかと思います。
書込番号:20356471
1点
極論の応酬みたいになってますがスレ主さんはホワイトアウトした北海道でバスや電車を撮るんでしたっけか?
まあいなくなってるみたいですが…
ちなみに私のおすすめの結論は随分と前からスマホです
書込番号:20356516
5点
内部抵抗のそこそこあるバッテリーならば、
温かくなるかもしれませんね。
縦位置グリップは99mk2と共通らしいので、
卒業後も使い道ありますね。
書込番号:20356697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相変わらず、アンチソニー派は、極端な話しかできないのですね。レベルの低さがよくわかります。
書込番号:20356953
8点
>じゃ、F3.5の制約条件ですと、夜間の撮影もきつそうですね。
F2.8と3.5ってどれぐらいの差がありますかね?F1.2でそもそも、速い動体連写、あなたは、まともにしたことがあるのですか?
くだらない突っ込みをいれても、無駄ですね。墓穴をほっているだけです。
書込番号:20356975
7点
>candypapa2000さん
カメラは、道具なので、性能を適材適所で使えば済む話です。
ソニーは、今年から、Eマウントのラインアップを充実して来ています。
Aマウントは、旧ミノルタユーザー向けのシステムであり、何れかは消滅する運命かと思います。
あのΣも、Eマウントに力を注いでいるようです。
早く、α7系がα99IIの連写スペックを越える事を期待しています。
書込番号:20357006
0点
>ぎんいろつばめさん
ありがとうございます。たしかにバスにはそんなにズームはいりませんね。
メインはバス>電車なのでとりあえずキットレンズを買いたいと思います
書込番号:20357095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例え長文でも、段落と適度な改行を希望します。
旅行で三脚使えないなら、手振れ補正があったほうがいいですね。
予算の中に、メモリーカードはあるのかしらん。
書き込みが速いのがいいですよ。
書込番号:20357173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーは、今年から、Eマウントのラインアップを充実して来ています。
Aマウントは、旧ミノルタユーザー向けのシステムであり、何 れかは消滅する運命かと思います。
Aマウントが消える頃は、いずれ、OVFの一眼レフも消える運命ですね。
私は、ニコンに関しては、ニコンFからのユーザーですが、今でもD1も使っていますし、最近では7100もあり、ニコンのカメラは嫌いではないですし、D500なんかは、今のAPS-Cカメラとしては、完成度は非常に高いと思っています。
720pのHDの一眼動画を最初に、はじめたのは、D90でした。
でも、それ以後、何故か、ニコンは動画に関しては、消極的なのは、残念ですね。
いずれ、ニコンもニコワンではなくて、本格的なミラーレスに参入すると思います。
将来的には、8K動画からの切り出しの8kフォトとかが、動体撮影では、主流になるかもですね?
いずれにしろ、ニコンのカメラは昔から、いいカメラを作ってきていますが、如何せん、他社のスレまできて、ネガキャンする人達のレベルの低さが残念です。
書込番号:20357227
8点
スレ主さん
>メインはバス>電車なのでとりあえずキットレンズを買いたいと思います
とてもいい選択だと思います。純正の16-50はとても素晴らしいレンズです。
あと、もう少し、望遠がほしいのなら、コスパの順でいけば、DT55-300かタムロンの70-300(A05)ですね。
DT55-300は、値段は2万台で買えますし、レンズもコンパクトで軽く画質も十分で、とてもいいレンズです。純正の70-300G2は高すぎます。
高倍率ならタムロンの16-300(B016)ですね。ニコンの18-300よりコンパクトで軽く、画質も劣りません。
書込番号:20357363
2点
candypapa2000さん
そうですね、12連写の件は設定により絞りが固定されてしまう事ですね。
で私は、シーンにかかわらずスポーツや動きもの等であっても
被写界深度をまず優先に考えながらとる撮るスタイルなので・・・
ほぼ絞り優先でシャッタースピードはISOで制御。
もしくはマニュアルで、シャッタースピード、絞りを決めISOで制御しています。
シャッタースピード優先はほとんど使用したことはありません。
野外では絞りはF8位でね。
さらに、F3.5より暗いレンズですと12連写は開放になるので、
レンズによっては画を優先にして一段くらい絞りたい事もあります。
また、室内のスポーツなども撮っていて70-200F2.8などで、
この場合は、少しでもシャッタースピードを稼ぎたいため絞りは開放で撮るのです。
ですから、12連写は特殊な撮影以外使用したことが無かったのです。
12連写とは別に8連写では無く、
10連写くらいで絞りの固定が無かったらまた使い方は変わっていたかも。
書込番号:20357459
3点
皆様ありがとうございます!
色々な意見参考にさせて頂きます!>okiomaさん
>candypapa2000さん
>けーぞー@自宅さん
>おかめ@桓武平氏さん
>GED115さん
>B Yさん
>9464649さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ぎんいろつばめさん
>シルビギナーさん
書込番号:20358398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































