このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 13 | 2016年7月29日 09:22 | |
| 14 | 11 | 2016年7月24日 11:17 | |
| 24 | 8 | 2016年7月12日 14:31 | |
| 57 | 17 | 2016年7月7日 23:50 | |
| 386 | 70 | 2016年6月27日 19:07 | |
| 10 | 13 | 2016年5月30日 07:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今現在NikonのD40Xを使用しています。
以前はK-S1(ぶっ壊してしまった)→α6000を使用していたのですが、何を血迷ったのか安さに目がくらんで?買い換えて物凄くスペックが下がりました(T_T)
次の候補にα77Uか新しく出たペンタのK-70かで悩んでます。
夜景、昼間の風景、ポートレート、乗り物撮影など色々な用途に使っています。
そこで
みなさんの意見が聞きたいです。
どちらをオススメしますか?
いろいろな角度からの意見が聞きたいです
書込番号:20073788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ持ってるなら、スマホのカメラで十分では?
強いて言えば、ニコンのD7200かD5500を買うのが良いでしょう。
書込番号:20073870
1点
レンズの選択が気になるところです。
込みで考えたいです。
書込番号:20073906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入のたびにマウントを変えるのは問題ないのでしようか。。。
レンズもいろいろ新たに揃えるのですよね…
Aマウントの行く末が気になりますので
今、α77Uは考えたほうがよいかも
書込番号:20073924
0点
潤沢に予算があるようですし…それならα77Uですねo(^o^)o
今までAマウント…ないでしょo(^o^)o
書込番号:20074066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主様は、もしやクラッシャー体質だとしたら…
手頃な旧型機(中古)ってのはアリだと思います。
車と一緒でクラッシャー体質の方は新車より中古車のが結局安くつきますから。
違ってたらゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:20074698
0点
裸眼視力によっては、OVFが許容できるか?
というのもあるかも。
書込番号:20074919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのころのじじかめと同様に脊髄反射でレスするのは
どうかと思うよ。
スレッドの1行目、読んでないでょ。
書込番号:20074924
4点
P → S → N と来られたのじゃから、次は C か F か O であろうの。アイウエオ順でもアルファベット順でも好きになされば良い。そうでないマトモなコメントが必要なら、これまでの経緯、手持ちレンズ、予算等、ネタでないと分かる情報をちゃんとスレ主さんが提供されるのが先。
書込番号:20075013
6点
K-70は使ったことありませんが、高感度がα77M2より良さそうですね。
他にはローパスレス?で画質のキレが良さそうなのと、たぶん手ぶれ補正の効きも良さそうに思います。
あとはK-70のAF性能がどの程度進化しているのか実際触って確かめてみて、AF点数や動体追従性能、ライブビューのAFレスポンス等がもし許容範囲であるならば、個人的にはK-70の方が総合的に基本性能が高くそれでいてコスパも良いように思います。
書込番号:20075072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZIMA_R1さん
この機種買うんだったらボディのみではなく、レンズキットの方がお勧めです。
16-50mmF2.8という少し贅沢なレンズが付属します。
追加レンズも要らないと思うので、これだけでシステム完成です。
ソニーの中で、コストパフォーマンスが一番いいシステムでお勧めだと思います。
3軸バリアングルモニタもいろんなアングル撮影が便利です。
サンプルも少しだけ、4枚しかつけれないので、乗り物はgoogleフォトで。
α77U+200mmで撮影した夜間の飛行機
連写したものをgoogleが連結してます。
https://goo.gl/photos/LuoANz4vTtApYdAx6
書込番号:20075091
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77ii使いの方々にお聞きしたいのですが、よければお答え下さい。
遅まきながらα77iiを購入(3週間待ち)したのですが、ガイドブック、操作ガイドなどの本等が77ii用では見当たらないようなのですが、操作方法などはα77と同じなのでしょうか?
検索すると、α77用のガイドブックは出ているようですが・・・。
みなさんはどのようにして操作習得したのでしょうか?取り説熟読ですか?
つまらない質問で、申し訳ないのですが、お答えいただければ幸いです。
0点
ご購入おめでとうございます。
ずっとソニーを愛用していました。
メーカーのサイトを見ると“ウリ”の機能が出ているので、
取説でそれを調べるというパターンでした。
ムック本もよく見ると宣伝が多く、
何だかもったいなくて(笑)。
買ってもネット中古ですかね。
書込番号:20057155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
早速の書き込みありがとうございます。
ん〜やっぱりそんな感じなんですねw
今まで、カメラを購入時は、解説本というかそういうの必ず購入していたので、自分の中ではカメラとセットの扱いになっていたので、そういうのが無いと少し不安になってしまいましたw(意味の無いことですが・・・)
コニカミノルタα7D以来のAマウントなので、少しずつ設定しながら楽しんでいこうと思います。
書込番号:20057232
1点
>dam_371さん
スレ主さんが「買い」なら無駄な物では無いと思いますよ。
ムック本は作例があって、そこに至る情報が一元化されているので利便性はあります。
私は、ですが案外すぐに見なくなってしまう感じなので 値段とのバランスが…と思えてしまいます。
書込番号:20057321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dam_371さん こんにちは
>みなさんはどのようにして操作習得したのでしょうか?取り説熟読ですか?
自分は このカメラ使っていませんが 新しいカメラ使い始めるとき まずは取扱説明書を読み基本的な使い方覚えたら 後は 判らない所は ネットで調べる事の方が多いです。
ムック本もたまに見ますが 使い方は 取扱説明書に書かれていることが多く 付属品のことに対して位しか役に立たないことが多かったです。
ムック本はありませんでしたが ネットを調べたら α77iiのレビューがありましたので貼っておきます。
http://satouchi.com/alpha/alpha-body/a77mk2.html
書込番号:20057489
2点
書き込みありがとうございます。
しかし、キャノン、ニコンユーザーの為の本は本当に多いですね。オリンパスも多いですね。
ソニー本がこんなに少ないとは思いませんでした。
こうなると普通に取説熟読して、ネットレビュー見て自分なりの設定をするのが一番ですね。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:20057526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆説的な言い方をすると、
貴方に本を出すチャンスがありますよ。
ってことなるのかも。
書込番号:20058535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは思いもしなかったw
まあ、いまさら初心者ってわけではないので無理に必要ってわけではないのですが・・・
仕事柄、事前に情報が得られるなら、できるだけ準備したい。使用時もすべての機能を確認して使いこなしたいと技術畑の職業病みたいな物なのでw
いろいろとみなさんの意見を参考に、ネットサーフィン中ですm(__)m
書込番号:20058564
2点
dam_371さん
きっとご覧になられていると思いますが、念の為。
・ヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/ilc/1410/v1/ja/index.html
・PDF
(取扱説明書)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf
(Wi-Fi)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45390370M-JP.pdf
書込番号:20060195
0点
http://www.sony.net/Products/di/common/images/products/g2sw/ILCA-77M2_4DFOCUS_Camera_Settings_Guide.pdf
英語ですが設定がかいてあります。以前、a77iiのスレッドで紹介されてました。
書込番号:20062660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考にもならないかと思いますが、
私はα700、55、77を使ってきましたので、
操作自体は、設定自体はそれほど迷ったりしませんでした。
ですから必要な時に必要な場所の取説を見るくらいです。
熟読をする必要はないかもしれませんが取説は一通り読まれたほうがよろしいかと。
余談ですが
α77と77Uの操作設定に関しての大きな違いは
カスタマイズできる設定が多くなったことですかね。
ファンクションボタンから
自分で良く呼び出す設定を自由に順番を変えられることですね。
書込番号:20062761
0点
>okiomaさん
>miyazさん
>ミスター・スコップさん
>けーぞー@自宅さん
>もとラボマン 2さん
>勉強中中さん
みなさん本当にありがとうございます。こんなつまらない質問に付き合って頂いてほんとに感謝します。
これからも良きアドバイスなどよろしくお願いします。m(_ _)m
P.S.
商品が早く来ないかとそわそわしながら待っているところなので、到着したらまた質問等するかと思いますのでよろしくです。
書込番号:20062796
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本当はレンズ板に書き込みしなくてはいけないのですが書き込みが少ないのでこちらに書かせてもらいました。ソニー又はシグマの85mm1.4の単焦点についてですが、撮影スタイルは風景、花などですが、タムロン90mmマクロでマクロ撮影又は、マクロレンズで90mm単焦点として使用しています。花などとる場合マクロレンズで単焦点レンズのように使用した場合と85mm1.4のレンズで撮った場合ボケの違いは違うのでしょうか、カメラは77M2です。
0点
撮影距離に依存する部分もあるかと思います。
寄れるほうが、結果的に背景のボケが増えるかも。
最短撮影距離を比較してみてください。
それゆえにマクロレンズの存在意義があるかと。。。
書込番号:20024906
5点
明るいレンズって思った程寄れない事が多いですよね。
マクロだと、グッと寄れる分背景がとろとろになるので、他のレンズでの代替えは難しいと思います。
書込番号:20025113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チャチャピーさん
マクロレンズの方がボケます。
F値が小さくても85oは被写体との距離を少しとりますのであまり寄れません。
ボケが欲しいときは200oF2.8で撮ったりします。
マクロレンズの90oはよれるのでボケを大きくできます。
風景、花ならマクロの方が良いです。
85oはよれないので花の撮影にはあまり適していないです。
書込番号:20025120
3点
85mmF1.4はポトレ用の背景ぼかしてふわっとした写真撮るのには良いですが、花とか距離が近い物にはマクロじゃないですかね。背景と被写体の距離などを工夫すれば被写体だけぽっかり浮かぶような写真が撮れると思いますよ。あと撮影倍率がマクロは等倍なのに対して通常レンズだと0.3とかなので被写体をアップにするにもマクロだと思いますよ。
書込番号:20025167
2点
85mmF1.4と100mmF2..8マクロのボケを比較してみました。
花がないので被写体はおもちゃです。
ボケの大きさだけ言うなら、85mmF1.4の方がボケますね。
ただ85mmの方はこれ以上寄れないので、小さな花などの撮影には向かないと思います。
書込番号:20025226
7点
アナスチグマート さん,解りやすい写真有難うございます。被写体からの距離が同じですとボケは85mm1,4のほうが大きいですね。撮り方にもよりますし、、、私の撮影スタイルですと必要ないかなと思いました。85mm1,4のレンズがあまりにも評判が良いものでどうかなと思った次第です。あと聞きたいのですがタムロン標準ズーム17mm−50mmf2,8を持っているのですがソニー16mm−50mm2,8のほうが解像力、フォーカスの速さが良いとのこと、買い換える価値があるのか、費用対効果が知りたいのですが、両方使った方のご意見をお聞きしたいのですが、又広角側の1mmの差どうなのでしょうか、よろしくお願いします。>salomon2007さん、>娘にメロメロのお父さんさん、>でぶねこ☆さん
、>けーぞー@自宅さん早速のご返答ありがとうございます。皆さまのご意見参考にさせてもらいます。
書込番号:20026303
0点
>チャチャピーさん
85/1.4は、、、
毒もトゲもツノも消し去る魔法のレンズです。
これで撮ると早く結婚してしまう、お嫁に行くともっぱらの
評判です。
私の回りだけかもしれませんがーー。
書込番号:20031254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お花や風景に、タムQあっても楽しめるのは、135ZAかSTFです!!
STFの世界一のボケはお花にも有効ですし、77II+135ZAはお気楽花撮り歩きに楽しいです!!!!
85ZAは近接能力が高くないので、最短距離付近だとAF遅くてちょっと大変!w
あと、風景撮るなら16mmは使いやすいです! が、私が普段77IIに付けてるのはシグマの18-35F1.8です!
標準域はこれが好き!
でも、大多数の時間は135ZAがついてます!
(85ZAはお家でお留守番!?)
書込番号:20031796
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
みなさん、こんばんは/こんにちは
質問をさせていただきます。
日本人じゃないので、ちょっと日本語がおかしく、わかりにくいところがあるかもしれませんが
よろしくお願いします。
最近カワセミを撮るのにはまっているんですけど
なんか、水に飛び込むのはいつも甘ピンになってしまいます。
たまにピントが合ってるのもあるんですけど
なにか設定を変えたほうがいいでしょうか??
使っているカメラはα77 2でレンズはタムロンの150-600です
AFはAF-Cで 中央一点で 撮ってるんですけど
写真一枚目のように 真ん中のほうにピント合わせて
カワセミが飛び出そうとしたら、すくにシャッターを押し
こんな感じで撮ってるですけど
なかなか ピントが合ってる写真が撮れません。
レンズのAFが追いつかないから撮れないのですか?
だれかアドバイスをいただけませんか
よろしくお願いします。
0点
AFのせいでピントがズレてると思います。
この撮り方ならカワセミは来るところ分かってるのでAFは使わずMFで置きピン(ピント固定)の方が良いと思います。
書込番号:20005881
![]()
5点
Oh!
良い場所がありますね、生け簀(いけす、生きた魚を泳がせるところ)ですか。
私もこういうところに行きたいです。おっと、場所は言わないほうが良いですよ。公表したら、多数の人々がワット押しかけてきますから。
私はカワセミに出合えないので撮りませんが、過去のスレを見ますと、α77系では「置きピン」で撮る場合が多いようでした。
MFにして、拡大しながら生け簀の中央にピンを追わせておけば良いのでしょう。厳密に、どのあたりが良いのかは、現場で確かめるのが良いと思います。理屈では、飛び出した時の目の位置が、生け簀のどのあたりと同じ距離になるかで判断してはいかがでしょうか?
AFだと、水しぶきに合焦するように思います。
シャッター優先モードで1/2000くらいが良いのかしら?(明るい場合)
ともかく、どんどん撮れる場所のようですね。
本当の野生の場合には、椅子に座って待っており、1000mmくらいの大砲レンズが5-6台並んでいるのを見たことがあります。
ドンドン撮って、腕を磨いてください。
それと、少し引いて連写した場合には、5枚くらいの写真を合成して飛び込む場面や飛び出す場面を重ねている写真も見ました。特に獲物を持って止まり木に戻ってくる合成写真は良かったです。こういうのが撮れると入賞すると思います。
書込番号:20005939
![]()
2点
☆武志★さん こんばんは
飛び込んだ後だと 水滴がAFの邪魔をしたり ピントが合いやすい 魚を入れている網の方にピントが言っているように見えますので 置きピンか AFポイント1点の方が確立上がると思います。
でも 確率が上がるだけで 完全ではないので 数撮るしかないかもしれません。
後 被写体ブレも見えますので もっとシャッタースピードの方も上げないと 飛び込むときのスピード早いので ブレは治らないように思います。
書込番号:20005969
![]()
1点
こんばんは!
かわせみ撮りは難しいですね〜。
見た感じ被写体ブレですね。
置きピンで、カメラを動かさないなら、SS1600〜2000くらいに上げてみてはいかがでしょうか?
餌付け撮影は、写真として見た目も悪いので、面白みが半減するので私は行っていません。
カワセミを追っかけるのであればSS1250以下がいいと思います。
書込番号:20006006
3点
カワセミの飛び込むネットの奥側にピントが合っているようです。
望遠になるとピンが薄くなるのでジャスピンは難しいですよね。
置きピンで狙うかC-AFで連射。
SSは1600以上じゃないと被写体ブレしますよ。
書込番号:20006025
0点
けっこう撮れてると思うけど、、、餌付けはね〜〜?
>たまにピントが合ってるのもあるんですけど
そんなものですよ。
暗い場所の様ですが、、、一段とは言いませんが絞りたいですね。
書込番号:20006167
2点
おはようございます
皆様、たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます
MFで置きピンですか
考えたことはあるんですけど、まだやってないんですね…今度このやり方でやって見ます。
被写体ブレでピントが合ってないように見えることもあるということですね?
そのために、もうちょっとシャッタースピードをあげて、撮った方が良いみたいですね
天気はいい日ならまだ大丈夫ですけど、最近は梅雨で曇りがちなので…
あと、場所ですけど、都内のある川ですね
餌付けも川の近くに住んでるおじさんが作ったみたいです。しかも、このおじさんは毎日魚を獲って、餌付けに魚を入れに来るみたいですよ
この餌つけに食べカワセミは来る時は来る
来ない時は来ないって感じですね
家の近くにある川なので、まだこの川でしかカワセミを撮ってないんですけど、今度は別の川で撮ってみたいです。
書込番号:20006906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野生鳥獣への餌付けって条例で禁止されているんじゃないかな?
条例のない地域もあるけど。。。
書込番号:20007367
7点
どこかのブログで読んだのですが、カワセミ用の生け簀を作るときには、生け簀の土手を水面より少し低くすると良いらしい。
そうすると、斜めから撮る写真には生け簀は写らないが、上か見るカワセミは魚が見えるそうです。
一度おじさんにこのような情報をお伝えすれば?
あっと、おじさんは写真のために生け簀を作っているのではなく、カワセミがかわいいから餌場を作っているだけなのかもしれませんね。
それならば、今の大きな生け簀の方が良いのでしょうね。
色々とありますね。
書込番号:20007724
1点
管理釣場は完全公開の餌付け場です。
カワセミ・ヤマセミ・コサギ・チュウサギ・アオサギ・ヨシゴイ・カワウ・ミサゴ・トビなどなど
人なれもしているので30mくらいまでなら平気で近寄れます。
僕が釣ってる5メートル横に飛んできて5分くらい休憩していったこともありました。(ヒナだったので余計警戒心が無かったのかも)
でも、写真撮影だけが目的で行く人は管理人さんに一言断ってからにしてね。
あと釣場では後ろを通る時「通ります」というのがマナーです。 危ないですからね。
書込番号:20007751
2点
東京都の場合
第11次鳥獣保護管理事業計画 47ページ
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/birds/please.html
書込番号:20007802
10点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、
書き込みのご主旨に同感である。「野鳥 撮影 餌付け 禁止」といったキーワードで検索すれば、ネットに集積された先人の考察や事案例がいくらでも出てくる。このスレの元画像がどういう状況で撮影されたものかは存ぜぬが、趣味であると生業であるとを問わず、被写体への理解とリスペクトとともに、写真家として以前に社会人として良識と節度ある姿勢で臨みたいものじゃの。
書込番号:20008548
9点
スレ主様こんばんは。
シグマや純正から安価な超望遠ズームレンズが無い中。このタムロンの超望遠ズームレンズはαAマウントユーザーにとって、貴重な存在だと思います。
作例が少ない中、情報の提供をありがとうございます。
一つ気になる事がありました。
オレンジさんも話している通り、カワセミなど地域に特徴のある被写体の情報おいては、全人間が見られる公開の場では絶対に流してはいけないと言う事です。特にこのサイトでは、カメラが趣味の人以外も覗いています。
「都内・川・おじさんが毎日餌付け」そして主様の投稿画像により、私は一発で場所の特定ができました。
その証拠に単語を一つ「水車小屋」。どうでしょう!?インターネットは非常に怖いです。
石神井公園の餌付け場の例など、専門書や有名ユーチューバーの爆発的な公開により、人が多く押し寄せました。
実際に私が聞いた話。餌付け場にカモが近づくのをカメラマンがパチンコで追い払い、その瞬間の様子を外部の人が撮影し、区役所に報告したとか。そして現在、餌付け場は撤去されています。情報公開を行いすぎた結末です。
その為、最初は情報がゼロでも現地に足を運び、本当に環境を守りながら行動を行っている方々に情報を聞き集めて行くのです。
スレ主さまの画像は、それだけで場所を特定できるレベルです。
是非投稿の際は、気をつけていただきたいと思います。
最後に、餌付け装置の様子を公開するなんてもっての他です。
長文失礼いたしました。
書込番号:20019006
2点
つうか「我こそは良識派」アピールしたいのは判るけど、一人が言ったら後は続かなくて良いんじゃない?
最後のレスなんか、良識派アピールに加えて「スゴいでしょ僕の洞察力」アピールのし過ぎで逆に火に油を注ぐ結果になりかねない危険なレスになってる。
書込番号:20019228
8点
つうか!
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20019436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあまあ、ここはカワセミ君に免じて、場所は聞かなかったことにしましょう。
私は行かないよ。
書込番号:20019736
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
どこの店に在庫が無かったのですか?
書込番号:19904222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディスコンかどうかはわかりませんが、ソニーストアを含め販売終了にはなっていません。
書込番号:19904229
7点
けーぞー@自宅さん
2016年5月25日 19:52 [19904222] 返信1件目
どこの店に在庫が無かったのですか?
ほぼ全ての店ですね
書込番号:19904271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシが在庫なしまたは取り寄せになってるな
レンズキットも僅少だし
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-ILCA-77M2-%CE%B177II-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A177II-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/pd/100000001002305417/
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-ILCA-77M2Q-%CE%B177II-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A177II-%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%EF%BC%8B%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%8CDT-16-50mm-F2-8-SSM%E3%80%8D/pd/100000001002305416/
書込番号:19904287
1点
在庫がない=ディスコンですか?
お店に理由を聞いて見たの?
売れないから置いていないだけでは?
どこにお住まいなのか存じませんが
大都市のヨドバシやビックカメラなどを覗いてのスレですか?
書込番号:19904361
3点
ほぼ全てって?
友達みんな、と同じなのでしょうか?
書込番号:19904408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
okiomaさん
2016年5月25日 20:34 [19904361] 返信5件目
在庫がない=ディスコンですか?
お店に理由を聞いて見たの?
売れないから置いていないだけでは?
どこにお住まいなのか存じませんが
大都市のヨドバシやビックカメラなどを覗いてのスレですか?
何処に住んでようと 価格com見れば在庫なしは明白ですね
書込番号:19904411 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
このスレ主さんって
過去の質問のスレは
ほぼ、ほぼ、ほぼ、放置状態だね…
どうなんだろうね。
書込番号:19904427
12点
私も22日にカメラのキタムラにいったとき店にカタログしかなかったです。それ以前はレンズキットがあった。
急いでかったほうがいいでしょうか。
それとも後継機が出るのを待ったほうがいいのでしょうか。
後継機の情報がわかる人は教えてください。
書込番号:19904456
0点
okiomaさん
2016年5月25日 20:58 [19904427] 返信8件目
このスレ主さんって
過去の質問のスレは
ほぼ、ほぼ、ほぼ、放置状態だね…
どうなんだろうね。
過去にこだわるのも
どうなんだろうね。
書込番号:19904478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
熊本の地震の影響ということは無いでしょうか
書込番号:19904496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
過去の内容を見れば、きちんと対応できるスレ主かどうか判断できます。
書込番号:19904503
22点
ソニーストアでα77を選択すると、ちゃんと書いてあるじゃないですか
他の機種でも入荷次第で未定になっているのが多いよ
http://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/ILCA-77M2Q_purchase/
>お知らせ
>現在、本商品の出荷日は「未定」です。
>ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、出荷日に関するお問い合わせにはお答えしかねることをご了承ください。
>→熊本地震の影響による、デジタルイメージング製品の販売に関するお知らせとお詫び
http://www.sony.jp/info2/160513.html
お店の展示が消えたのも、注文が入っても在庫がない、取り寄せもできない商品を並べておくスペースが無駄だからじゃないのかな
書込番号:19904875
5点
先日、探し回ってようやく店頭在庫を購入しました。
キタムラはじめ量販店さんいわく、「熊本地震のおかげで生産ラインが止まってる。入荷の案内待ち」とのことでした。
キタムラは展示品も「お客様がお試しできなくなるから」とか「展示品は…正直オススメしかねます」とのお返事でした。
ちなみに、ボディ狙いでしたが在庫品はカメラキット。
レンズがダブるが止むなし!と判断し、K'sデンキで購入。値下げ交渉の末、税込で16.5万でゲットできました。
書込番号:19905304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
okiomaさん
2016年5月25日 21:18 [19904503] 返信12件目
過去の内容を見れば、きちんと対応できるスレ主かどうか判断できます。
なら対応せず書き込みご遠慮願います。
わざわざ、プロフィールまで覗いて過去を検索するなんて、ちょっと引きます いや怖い方ですね。
書込番号:19905312 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
最近ゲットできた人もいるんですね。
スレ主さんはいくらなら即決で買いますか?
書込番号:19905473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカーが生産終了を発表していないんで、現在はディスコンと言えなしでしょう。
メーカーショップにも在庫がある事ですし。
その兆し・・・と見える・・・という話らわかりますが。
書込番号:19905539
2点
沢山売れたからなのかなあ?
http://koueki.jiii.or.jp/index.html
全国発明表彰
もっともっと頑張って欲しいですね。
でも、後継機が出るにはちょっと早いかも。(笑)
内燃機関、撮像素子、HDD、電子部品実装装置とまだまだ
ネタはあるものですね。
書込番号:19905547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「何にしても、ヤバい匂いがする」。
Aマウントがそういう状態なのは間違い無いわけで、血眼になってスレ主を糾弾している連中もどうかと思うが。
ソニーが「まさかの嬉しい急転回」でもしない限り、結構悲惨な道筋にならざるを得ないと思うけど。
さて、どうだろうねぇ。
書込番号:19905795
12点
D7200も似たような状況ですけどね。
昨年にもこの時期に結構枯渇してた記憶もありますし、地震の影響も相まってたぶん需給のバランスが崩れているだけのことだと思います。
書込番号:19906025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーストアで地震の影響によりの注釈付きで入荷次第となっているのは、Aマウント系だけじゃなくEマウント系もです
α7S2や7RM2、α5000系や6000系の一部など
Aマウント機は販売モデル数が少ない分、どれか在庫切れになってしまうとEマウント系より目立ちますね
書込番号:19906080
5点
皆様 情報色々ありがとうございます。
そうですか〜 地震の影響があるのですね。
カメラまで影響があると思いもよりませんでした。
書込番号:19906347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
九州は半導体のメッカかもね。
脱塩装置のお陰かなあ。
書込番号:19907011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77Uとα6000のボディのみは、確かに在庫を持っているところが少ないですが、レンズ付きは、まだありますね。
α6300は、コスパが悪いのであまり売れていないのか、在庫はどこも十分にあるようです。
α6000とα77Uは、コスパがいいので結構売れているのですね。
α77Uは、最近の雑誌を読んでも評価は高いです。
熊本地震の影響で熊本工場は、一部動いているようですが、本格稼働は8月のようです。
書込番号:19908066
1点
クリーンルームをクリーンにするには大変なのでしょう。
不死鳥の如く、早く復活して欲しいですね。
頭が下がります。
書込番号:19908093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう認識で済めばいいね。
アレコレ言ったってさ、α77系列がどうやってもメインストリームに位置付けられることは決して無いと、それを分かっていて書いてるんですよね?
やめなよ。
タチの悪いミノルタの亡霊とか、逆に生粋のソニーファンで無いのなら、今のソニーαはお勧め出来ないことに変わりは無いのだから。
要するに、ソニーに「α」を引き継げるだけの実力は無かったわけだよ。
書込番号:19908133
13点
確かにαは誰にもお勧め出来ませんね…
先日も友人に相談されましたが、キヤノンなら間違い無いよ!と伝えざるを得ませんでした。
書込番号:19908245
5点
なんでもいいが、OVF信者は、ここでグダグダと不満をいうのなら、C/Nに移ればいいと思うが。
D500は、とても完成度の高いカメラだと思う。
書込番号:19908261
16点
>今のソニーαはお勧め出来ない
用途や価値観次第で人それぞれじゃないですかね?
一眼レフよりもミラーレスの性能の方が使い勝手が良い場合もあれば、ミラーレスよりも一眼レフの性能の方が使い勝手が良い場合もあって、そのどちらの使い勝手にも対応できるAPS-C以上のデジイチが必要なら個人的にはお勧め対象だと思います。
ちなみに私は別にミノルタに縛られてるとかソニー贔屓とかではないです。
書込番号:19908509 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
用途を考えてもアルファAはないな。
ミラーレスやEVFに強く惹かれるならどう考えてもEでしょ。
レスポンスや動体撮影に魅力を感じるなら他社OVFでしょ。
ミラーレスと一眼レフの悪いとこ取りの機種など売れなくて仕方ないよね。
まっ!この原因はソニーにあるけどね。
Eマウント機を出さなければここの狂信者が言うような魅力、存在価値があったと思う・・・
書込番号:19910350
8点
サミットは三重だったのかな?
書込番号:19910373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大三元GMレンズがEマウント出てきて、そのGMレンズ受け止めるプロ向けα9がほぼEマウントで出てくる噂が確定してるのが現状
新しいユーザーを獲得するためのシェア、売り上げ確保に前向きなEマウントと過去のAレンズ資産を抱えて売り上げが期待できないユーザのみを対象とした後ろ向きなAマウントってソニーは序列を決めちまった。
ソニーは「Aマウント止めません」って言っているけど、フォーサーズやGXRなんかの消えたマウントも「止めません」って途中まで言っていた。この社交辞令の信憑性は 原子力発電の安全神話レベルよりだいぶ低い。そもそも、マウント続けますよね?って質問が出てくる時点で終わりの始まりなんだよ。F,EF,Eマウントでは消える心配すら起こらない。
今回、α77Uの在庫切れは地震のためで近々再生産するだろうけど、地震の影響で会社全体の売り上げが落ちこむと 普通に考えると将来性の無い部門の切り捨ては進むだろうね。
書込番号:19910500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 噂が確定してる
えーつと、「噂が確定」すると、、、次どの段階に進むのかな?
書込番号:19910795
9点
>ミラーレスと一眼レフの悪いとこ取りの機種など売れなくて仕方ないよね。
逆に言うとミラーレスと一眼レフのメリットをとっているカメラともいえますね。
あなたのように、使い越せない人には、どうしようもないカメラともいえます。
はやく、Aマウントに見切りつけることをお勧めします。
書込番号:19914230
13点
>逆に言うとミラーレスと一眼レフのメリットをとっているカメラともいえますね
一眼レフの良さを捨て、ミラーレスにすり寄ったカメラだね。
本家ミラーレスを出さなければ確かに一つの提案だったよ。
書込番号:19914795
5点
ミラーの有無は問題の本質ではないような。
書込番号:19915342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初めて投稿させていただきます。
キタムラネットショッピングで5月初めに購入手続きして、メーカー注文・納期60日とのことでしたが、2週間で納品されました。
メーカー在庫は今のところ問題なさそうですが・・・
書込番号:19916035
2点
スレ主さん早く!!
書込番号:19917095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
それだけの事だろう。
つべこべ言ったところで、今の「ソニーA」がどの位置に相当するかは各自で想像するが良かろう。
書込番号:19918445
9点
>はやく、Aマウントに見切りつけることをお勧めします。
ここでF1や海外の写真を披露されていた いぬゆず さんは動体に関してはAマウントに見切りつけてD500に行ったみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/#tab
書込番号:19921023
5点
Aマウントは
α900 ==> α99 ==> α7RU
と素直にアップグレードしてきた。風景とポートレートのエリアであるが。
私は満足しています。
特に良いAレンズをα7RUで使うと、α900やα99よりも高画質になる。
素直な言い方をすると: ようやくAレンズに見合うカメラが出てきた。(LA-EA3でも普通にAFして使える)
困るのは、動態撮影のα77系列です。
α77 ==> α77U
で使っているが、本気で動態を撮りだすと「ファインダー追随性能」で困ると思う。
今は、α77Uにオリのドットサイトで撮っているが、安心して使えるのは300mm(換算450mm)まで、400mm(換算600mm)になると苦しいが使える程度。500mmではどドットサイトは拡大が無いので駄目。虫眼鏡付きのドットサイトが欲しくなる。
動態撮影だけは次の機種として、当然D500を検討している。これが安くなってからね。
α77Vがでないなら、自然な流れとしてD500を使うようになる。
どうせ、動態レンズは1-2本で良いから、どこのカメラでも良いのです。
ソニーの企画には、動態を撮る人がいないようだから、α77Uの現場での苦労がわからない。
仕方がないね。
α99後継機は出せなくても困らないが、α77Uの後継機ぐらいは出してほしい。
遅くなると、D500に流れる人が増えるだけ。
前回のα99の時には、トップユーザーがごっそりとD800に流れた。
このようなことを連写機で起こしてほしいくないね。
まあ、動態連写はソニーの鬼門だから、ある程度はあきらめねばならないのかな?評価できる人が社内にいないのだもの。
静かに見ていましょう。
急ぐ人はすぐにD500だね。私は急がない。1年待って、α77Vが駄目ならD500に切り替える。
だって、ソニーのα7RUは最高だもの。D800Eを売ってEマウントに一本化したことが良かったと思っている。
レンズのリーダーメーカーから良いレンズがドンドン出てきて、Eは最高のレンズそろえのマウントになってしまった。
しかし、動態だけはソニーの頑張りが超不足している(α77U)。 頑張ってくれ(小さい声で言う)。
書込番号:19922502
3点
>orangeさん
の被写体だとα7RU にGMレンズでOKですね、特にGMレンズは品質が安定しているとの話ですから安心して買えますね、
ソニーのZAやGも何本か購入しましたが当たり外れがありました、名前入りの検査証が入っている割には甘かった。
自分の持っている道具だからと全て肯定するような事を書く人より、たまに本音を書く蜜柑卿のほうが正直だよねと思う次第
書込番号:19922613
5点
77m2ってもう2年前ですか
おぎさくにいきなりAマウントレンズが増えたのいぬゆずさんが処分したのかなw
書き込み見に行きましたが高感度と電池持ちが羨ましいですねえ
私はEVF無いとまともに撮れないのでもうしばらくは様子見…
書込番号:19922652
0点
撮った後に背面液晶を覗く頻度が増えたのか気になるところ。
近くのものが見え難い(若年性)遠視な人ならば、差は大きいのかも。
バッテリーよりも先に体力がなくなるのは、若年性ではなさそうですかね。
書込番号:19923006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>私はEVF無いとまともに撮れないのでもうしばらくは様子見…
そうなんですよ。
普段の撮影では、最近は80%は背面液晶で撮っている。
どう見ても、このほうが自然に撮れる。
自然を見ながら、自然に撮れる。 人を見ながら会話しながら、自然に撮れる。
撮るポジションの自由度はOVFの倍に増える。
こういう利点もありますね。
あとは、鳥追いだけ何とかしてほしい。
AF専用のCPUを追加して、常時AFすればよいのに。
それと、望遠ではレンズ内手振れ補正を入れる。換算500mmから上は、絶対にレンズ内手振れ補正が良い。
AFだって、グラグラ揺れる対象にAFするのは大変でしょう。ここが唯一の弱点になるね。
歴史を振り返ってみても、ミノルタはポートレートや自然に強かった。
それをソニーが引き継いでα900というポートレートと自然撮影に特化したカメラを出した。
これがミノルターーソニーの本流でしょう。
ここは、しっかりとEマウントに引き継げた。
残った分野は
動態撮影(α77U)と
テンポよくバリバリ撮るプロのような撮り方(α99)
ここがEでは引き継げない。
ここはもう一度Aを出す必要がある。さもないと、再びAユーザーが脱走する。
逆に、ビデオはEが断トツの世界一になった。
α6300、α7RU、α7SU などは、追随を許さない超高画質です
まあ、こういう状況だから、ソニーも頑張ってると思う。
例えば、Eのα9を2モデル出せば?
一つは、Eマウントで、ソニーのフラグシップ機になる
もう一つは、マウント部分だけ作り直したAマウントの最高機になる(フラグシップはEに移すこと)
中身は何も変える必要はない。全く同じなら、ボディーもほとんど変更ないし、プログラムはAFだけ変更すればよい。TLMで無いほうが良いよ、これは動態カメラではないのだから。
書込番号:19923030
2点
>ソニーの企画には、動態を撮る人がいないようだから、α77Uの現場での苦労がわからない。
いいかげん、こんな妄想発言はやめてほしい。
やりたいことと実現できることが違うのは当たり前。そのために日々技術開発を続けコスト等を含め製品化に努力している。
α6300で高速ライブビュー連写ができるようになったのもその表れ。
そもそもゴルフのスイングしか撮影しない人に、動体撮影云々を語ってほしくない。
書込番号:19923222
11点
>>私はEVF無いとまともに撮れないのでもうしばらくは様子見…
>そうなんですよ。
>普段の撮影では、最近は80%は背面液晶で撮っている。
背面液晶はEVFではありません...
書込番号:19923268
6点
> 。。。の企画には、動態(体?)を撮る人がいないようだから、。。。の現場での苦労がわからない。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/sony-a77-ii-field-test-part-ii.htm
http://www.johnremus.com/blog/?cat=18
このくらい撮れる人たちの台詞だったなら、多少の説得力はあろうがの。見たわけでもない開発現場を憶測でクサす暇があったら、自らの研鑽に励むがよほどの上策と申したい。
書込番号:19924228
16点
kennkurouさん
>そもそもゴルフのスイングしか撮影しない人に、動体撮影云々を語ってほしくない。
大きく読み違いしていますよ。
氏は"動態"と書いていて"動体"とは書いていない。
動態保存という熟語が示すように"動態"とは、"動くことができる状態であること"を示し、必ずしも"動いている状態"を示しません。
従って、停車中の新幹線、羽を休めている停まっている鷺や鴨、ベンチに座っている野球選手やゴルフしているプレーヤーも立派な"動態"です。
なので氏の主張も写真も(ある意味)正しいです...ただ程度が...(以下自粛)
書込番号:19925971
11点
某傍観者さん
そこまで深読みできませんでした。反省(笑)
書込番号:19926313
1点
>このくらい撮れる人たちの台詞だったなら
このくらいのが90%以上の確率で撮れるのか、50%未満な確率でも違うんじゃね?
例え撮ったとしても「撮りにくい」とかだと?
4Dフォーカスとか言ってけど、実際の性能差はまだまだ大きいね。
書込番号:19926525
0点
以下のスレを読みました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/sony-a77-ii-field-test-part-ii.htm
うんうん、わかるわかる。
プロだから、私よりも腕は良いのは当たり前。
でもね、同じようなことで困っている。この長い説明は、大部分が悩みの説明文です。それが、妙に共感する。
レポートを書いたプロも困っていますね:
ソニーが自信をもって勧める「ロックオンAF+ワイドエリア」で撮ったら、壊滅状態。
すぐにワイドをやめて他にした。
(私もワイドは使えなかったので、中央やゾーンを使っている)
ワイドでロックオンAFが使えるのは、空に浮かぶ鳥ぐらい、背後に何もない場面ですね。
プロでも使えなかったし、私も使えないものを「自信をもって勧める」とは、現実にソニーは撮っていないのですね。なぜ、プロのフィードバックを生かせないのだろうか?
このプロ様も色々と試行錯誤しているようです。このプロの歩留まり50%とは良いと思います。
私はもう少し悪い。ファインダーはあきらめてドットサイトを使っていても悪い。歩留まり50%にまで修行したい。
でもプロは50%では不満らしい。
やはり要求が厳しいのですね。アマとは違う。
書込番号:19926839
3点
D500が出る前の話をしてんだけどね 笑
でも、げーそー君の過去の言葉だと
「3000枚撮った中の1枚だけ撮れてもね」ってみたいな動体撮れないげーそー君からも言われちゃうかもよ。
しかも俺は「撮れる」か「撮れない」かの話なんぞしてないよな
非常に「撮りにくい」77って練習機としてはもってこいだと過去にもカキコミしてるけどなー
書込番号:19926869
4点
WIND2さんの過去の書き込みも、77を使っていることも知ってますよ。
4Dフォーカスの話が出たので77m2の画を載せたまでです。
>実際の性能差はまだまだ大きいね。
に対してD500には足元にも及ばないと書きました。
ところでWIND2さんの作品の歩留まりはどれくらいですか?
自分が納得できる作品ってことですが。
それこそ私の場合は3000枚の内の1枚になるのかな。(笑)
書込番号:19926980
2点
歩留まりには、二種類ある。
AFの歩留まりと、作品となる歩留まりです。
上記プロの50%は、AFの歩留まりです。これをα77-2で出せるとは驚異的。さすがにプロだ。
作品となる歩留まりは、2千枚から3千枚に1枚なら、大喜びします。
わたしは、年間1TBを撮るが(ビデオを含む)、全紙パネル5-6枚作るのに四苦八苦してます。
千枚に1枚できるようになりたいな。
書込番号:19931043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>作品の歩留まりはどれくらいですか?
>自分が納得できる作品ってことですが。
どんくらいだろーね?
撮影目的、使用目的によって違うだろーし、必要枚数によっても違うだろーし 笑
記録、商品、作品 それぞれ必要枚数って違う。
ま、記録時は楽に90%オーバーだね。
商品時だとどんくらいだろ?
作品時は撮影枚数を1枚から数枚までに厳選するし。
それぞれクォリティのハードルが違うし。
しかも77を作品撮りに使ったことねーからわかんね、
記録撮りにもすぐに使わなくなったね。例え記録撮りでも歩留まり悪すぎ
ちなみに「実際の性能差」の中にD500は入ってないし
「素人の私でもロックオンAFでこれくらいは撮れてしまうのですよ。」
俺はロックオンはいまんとこ必要性感じてないけど
別に本人がそれで満足してるんならそれでいーんじゃね?ってだけだと思うよー
ダウンヒルかスーパーリーゼンか知らんが自慢する程の事でも・・・
撮れて嬉しい気持ちはわからなくはないけど
書込番号:19932206
4点
3000枚/日くらい撮る人ならば、その全コマ見せて欲しいかも。
奇跡の1枚だけをを見せられても、カメラが凄いのか、撮影テクが凄いのか、
現像テクが凄いのか、普段の行いが悪いのか、わかんないから。
腕自慢は掲示板が違うという意見はあるかもね。
如何にカメラに助けられてかを競う場というなら納得する人は多いかもよん。
書込番号:19933022
6点
こーいうーコメントしている時点でげーそー君が何万枚見ても何一つ判らないよ 笑
少なくとも客観的に観た上で客観的なコメントを出せないげーそー君なんだから尚更だろー
kennkurou氏
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
のスレは観たことある?
同じ機種、他機種様々だけど、同じ機種、同じ機体でもかなり差があるんじゃね?
しかもD500関係あるんか?まだまだ発売前の時点だけど。
書込番号:19935364
3点
試しに何万枚かアップロードしてみては?
書込番号:19935385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試す必要ない、無駄なだけ
やりたきゃ自分でやってみればー
書込番号:19935418
5点
言い出しっぺが何万枚かアップロードすればぁ...ぜひぜひ
なんでかって アップロードに勤しんでいる数日〜数週間は、しょーもない書込みを見なくて済むから....
書込番号:19935634
9点
当方は軽く万枚を超える写真を公開してますが、何か?
PCの負荷テストが主目的ではありますが。
スーバー8が復活する時代だから、
Sonyからα-9が復活してもいいかもね。
背面も有機ELになっているかも。
http://ascii.jp/elem/000/001/101/1101837/
コダック、8mmカメラ「Super 8」を復活
書込番号:19936160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WIND2さん
D500は旬の機種なので出しただけで深い意味は無いです。
申し訳ありません。忘れてください。
>実際の性能差はまだまだ大きいね。
には基本的に同意ですから。
D500良さそうですね。買わない理由を一生懸命探してます。
その前に資金が無いので無理ですが。(笑)
けーぞー@自宅さん
マニュアル派のけーぞーさんは、一枚一枚真剣勝負のようで歩留まり高そうですね。
そういう楽しみ方もアリですね。
私は結果オーライ、撮れたらラッキーのお気軽撮影でいきます。上達は無理だな。(笑)
話がスレと違う方へ行ってしまいました。申し訳ありません。
これにて失礼します。
書込番号:19936328
1点
>kennkurouさん
写真を楽しむためのカメラであり、
フィードバックを早めるための背面液晶ですからね。
その先を行っているのがEVFですかねー。
DPE店の現像結果を待っていた時代が懐かしいです。
その先を行っていたのが背面液晶だったのも、
どちらも古き良き思い出です。
書込番号:19937567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蜜柑やオタクが「歩留まり」について語るのって、滅茶苦茶可笑しいよね。
写真を見るかぎり、全く関係のないとこで、写真機遊びをやっていると思ってた。
書込番号:19937806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アップロードと公開、累積枚数と3000枚/日
まるで違うよなー
お得意のすり替えか 笑
書込番号:19938129
9点
ん〜、確かにな〜、機構上動体に強くなきゃイカンのだが、センサー性能なのか制御アルゴリズムなのか少なくともD500との比較では周回遅れですわ・・・残念ながら。
この機種が発売された時点では7Dmk2もまだ、でしたので当時のAPS-C機の中ではそこそこイケるのかな、とも思ってましたし、99や先代77よりはかなりよくなってたのですが、早く99Uなり77Vになりでキャッチアップしないと。
EVFについてはやっぱり欲しいな〜、と思いますが。
OVFが悪いんじゃなくて、露出をEVFで確認する癖が出来ちゃってるから。
ってな実感です。
書込番号:19990860
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
被写体はほぼ子供のみになります。
今まで、クロス測距点の方を使っておけばたぶん間違いないのだろう程度の認識で大概の撮影をクロス測距点(ほとんどが中央)で行うようにしていたのですが、来週の運動会の撮影では縦構図で、できることなら顔にフォーカスを当てて撮りたいと考えていて、そうすると必然的にクロス測距点のないところを使わざるを得ないかと思いますが、そうなると今までのようなクロス測距点を使って撮影するよりも明らかにフォーカスの精度は落ちてしまうものなのでしょうか?
それとも、測距するポイントの明るさやコントラスト等が整ってさえいれば、差ほど精度に違いは出なかったりするのでしょうか?
ちなみに使用機材はα77M2にタムロンA005(もしくはSAL55300)を予定しています。
試し撮りして確かめたいところだったのですが、子供達がこの土日は嫁さんの実家に遊びに行ってしまっていて来週の運動会までに試し撮りする機会が無い為、経験談等ありましたらよろしくお願いいたします。
0点
感覚的に精度というより
被写体によっては合わせにくい時はありますが、
それほど意識せず、クロスセンサーの無い測距点でも使用しています…
状況により多少は差が出るかと思いますが
運動会で被写体のどの部分に測距点を持って行っても
それほど大きく距離は変わらないと思いますが
例えば
徒競走の時、顔と胸とどれほどカメラに対し距離が離れていると感じますか?
無理して顔に合わせるより、
合わせやすい部分に測距点を持って行くので良いかと思いますが…
被写体との距離や
使用する焦点距離はどの程度で、
絞りの値はどのようにお考えでしょうか?
被写界深度ってご存知ですか?
AFの精度が気になるのであれば、
お子さんでなくても
静止物で、AFが比較的合わせにくい被写体を狙って
確認するのも良いのではないでしょうか?
直接関係ありませんがフォーカスエリアはどうお考えでしょうか?
動きものであればゾーンとか、
フレキシブルスポットとか使っても良いかとも思いますが…
書込番号:19896272
1点
「精度差」をどのようにとらえるか次第でしょう
縦じまと横じまに対応できるかと
縦しまのみかの差ですから
安定するまでの迷いのタイムラグはあるでしょう
同じ被写体の縦しまどうしで精度をくらべれば差はないはずです。
書込番号:19896376
1点
>okiomaさん
>無理して顔に合わせるより、
合わせやすい部分に測距点を持って行くので良いかと思いますが…
今まで勿論失敗もたくさんしてきてますが、基本1点で顔を追いかけて撮るのがほとんどなので、そんなに苦手意識がないのと、以前に別件で顔登録しておくと良いとのアドバイスをいただいたのを思い出しまして、顔認識(顔登録)との併用で安定度が増したりするかもと想像している次第です。
>被写体との距離や
使用する焦点距離はどの程度で、
絞りの値はどのようにお考えでしょうか?
被写界深度ってご存知ですか?
被写体との距離が競技やその時の自分のポジションによって変わるので一概には言えませんが、過去の写真を見ると望遠側が多いとは思いますが望遠端から広角端までフルに使用しています。
絞りは天気が良ければF8が理想なんですが、こればっかりはホントに当日の天気次第です。
被写界深度については、絞りの値が小さい(絞りを開ける)ほど・望遠になるほどピントの合う範囲が狭くなって、絞りの値が大きい(絞る)ほど・広角になるほどピントの合う範囲が広くなるという感じの認識ですが、誤認していたり不足していたりしてますでしょうか?
>AFの精度が気になるのであれば、
お子さんでなくても
静止物で、AFが比較的合わせにくい被写体を狙って
確認するのも良いのではないでしょうか?
撮影対象が動体になるので静止物での精度がそのまま反映されるものなのかもよく分からなかったこともあり、実際に運動会等での撮影経験で実態を知ってらっしゃる方のお話しを聞ければとの考えでスレ立てした次第ですが、静止物での試し撮りもしてみようと思います。
>直接関係ありませんがフォーカスエリアはどうお考えでしょうか?
動きものであればゾーンとか、
フレキシブルスポットとか使っても良いかとも思いますが…
フォーカスエリアは基本フレキシブルスポット1点(大半が中央)です。
ゾーンや拡張フレキシブルスポットも時と場合によって使う事もありますしその方が撮り易いことも勿論あるのですが、1点で被写体を外してしまう時よりも、多点で意図しない所に勝手に行ってしまったりそれが直ぐに戻ってきてくれなかったりと少しでもコントロールが効かない状態に陥る時の方があたふたしてしまうので、大事なところでは1点以外を使う勇気がまだありません。
書込番号:19896915
0点
むかしは、クロス測距だと精度がいいというような表現もあり、たしかにちょっと疑問に感じていました。いまは、被写体を捉えやすいとか、迷いにくいというような表現が多いように感じます。
結局、縦線検出だろうがクロスだろうが、基線長が変わらなければ(ここではF2.8対応とかF5.6対応とか)精度に差はないのでは、と思っています。
ただ、レンズに非点収差が大きく残っている(非点隔差が大きい)場合、縦線と横線ではピント位置が違ってくるのかな、クロスだとどこをピント位置として選ぶのかな、というような疑問は残っています。
書込番号:19896935
2点
>ひろ君ひろ君さん
書き込みありがとうございます。
>縦じまと横じまに対応できるかと
縦しまのみかの差ですから
安定するまでの迷いのタイムラグはあるでしょう
同じ被写体の縦しまどうしで精度をくらべれば差はないはずです。
その縦じま横じまのことで疑問なのですが、α77M2のカタログではライン測距点は『横線検波』とあり、これは横構図に構えた状態で@横じまを検知するという意味合いなのか、A横向きのラインが縦じまを検知するという意味合いなのかが判らずサポートに電話して聞いてみたところ、Aの横構図に構えた状態で横向きのラインが縦じまを検知するとの回答だったのですが、試しに白地に縦の線と横の線とをライン測距点で測距してみたところ、何度か試してみても明らかに縦の線だとフォーカスできず、横の線だとフォーカスされるのですが、結局のところこれって@とAのどちらが正しいのでしょうか?
書込番号:19896977
0点
>シルビギナーさん
お持ちの機材を試した事は無いのですが、A005はキヤノン機用を所有しています。
最近は全点クロスの機種を使用しているので実際の精度差は確認できませんし、メーカーも機種も違うのですが。
思うのはAPS-C機で解放F5.6を絞ってF8で300ミリ程度の望遠ズームなら縦位置にしても無理して顔に測距点を
もっていく必要は無いように感じました。
ましてやぶっつけ本番で顔認識に頼る必要も無いのかなぁとも思います。
近距離で下方向から狙って、飛び上がる被写体をF2.8で撮る場合は中央一点だと顔のピンボケが懸念されますが、
直立同士での撮影で解放でもF5.6なら全く問題無いと思いますよ。
それよりもソニー機とA005の相性が分かりませんが、キヤノン機では静体は問題無く動体撮影に使うとしばしば
気まぐれなピント合わせを行うのがA005なので、直前の試し撮りは必須でしょうね。
測距点の精度差が気がかりなら、尚更直前での撮影方法や設定の変更は避けるべきではないでしょうか。
書込番号:19897071
![]()
0点
>シルビギナーさん
こんばんは。
AFに関しての個人的感想ですが、
条件が良ければラインもクロスも体感できるほどの精度差は無いかと思います。
かと言って、クロスセンサーの1点でAFしている場合、仮にこれがラインセンサーだったら迷ってるのか?
と考えたところで、比較できないまま使っています。
頭で考える限りでは、単純にライン方向の縞模様の被写体なら差が出るのかも知れませんし、
クロスでなくても、1つより複数の方が捉えやすくなるかな・・・と思う程度です。
実際、中央1点よりゾーン中央の方が、
意図したポイントに合うかどうかは別にして、測距するまでは僅かに早い気がします。
ただ、立体的な被写体の場合、意図したポイントの周囲で測距すると、ピンズレにつながるので、
合わせる事が可能であれば1点で合わせる方が意図したポイントという意味でも精度は上がるかと思いますが、
1点で捉え続けられない位なら、ゾーンで保険かける方が良い場合も有ります。
また、AF設定で、レリーズ優先、オート、フォーカス優先がありますが、
通常なら迷いも少ないですし、フォーカス優先が良いかと思います。
レリーズ優先やオートは、ココという時に外したまま切れちゃうので、
結局、没写真という場合が多いです。
あと、AFの微調整は中央で行っていますが、その精度がどのポイントでも同じになるのかどうかは謎です。
極端な話、センサーが傾いて付いていればズレる訳ですし。
追加の縦縞・横縞の件ですが、私もAかな〜と思っていましたが、
今、室内で試したところ横位置の場合は明らかに横縞の方が検知しますね・・・・
更に、クロスセンサー部分は、それ以上に検知する印象です。
そして、1点で迷っていたものは、ゾーンAFに変えたところで迷う感じでしたね^^;
書込番号:19897243
![]()
1点
写真工学とかの専門誌なら解説図があるのですが
ちょっとすぐにはかけません
理論的にはハーフミラーで反射された測光/測距用の光は斜め上方に向かう途中で
空中像を結んだ後に離れてゆきます。
この離れていく光の対応F値分右側の光と左側の光を2つのABラインセンサーで捉え
2つのラインセンサーの引き算を積分すると正負の値が前ピン/後ろピンを表現します。
このとき縦縞模様のほうがピン誤差に対する積分絶対値が最大になり検出精度も最大になります。
クロスセンサーの場合上成分下成分をCDラインセンサーに導き
同じように前ピン/後ろピンを示す値が演算されますので
左右のセンサーで不得意な横縞絵柄であっても、レンズ駆動が妨げられることはありません。
書込番号:19897578
2点
こんにちは♪
>その縦じま横じまのことで疑問なのですが、α77M2のカタログではライン測距点は『横線検波』とあり・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_1.html
↑ここにラインセンサーの配置が乗ってますね♪
水色が「横線検波」のラインセンサーということは???
多分??・・・このラインセンサーは、図の通り「縦」に配列されてますので・・・「横線/横縞模様」をターゲットにするとピントを拾えると思います(^^;;;
なので・・・@が正解なんじゃないですかね??(^^;;;
※ラインセンサーに対して「直交する輪郭線」の位相差(像のズレ)を検出します。
※なので、この水色のラインセンサーは「上下方向」に像がズレるイメージだと思います(^^;;;
書込番号:19898796
![]()
0点
あ、違う
誤:2つのABラインセンサーで捉え
正:2つの再合焦マイクロレンズで捕らえABそれぞれのラインCCDへ結像させ
書込番号:19900046
1点
被写体が平面とは限りません。
書込番号:19900433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなか返信できず申し訳ございません。
少しずつになるかと思いますがお返事させていただきたいと思います。
>holorinさん
非点収差について調べてみましたが、こういった問題の可能性もあるのですね。
色々と試し撮りして実際どうなるのか確認してみたいと思います。
書込番号:19903084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃さん
>B Yさん
>ひろ君ひろ君さん
>#4001さん
>けーぞー@自宅さん
なかなか返信できず申し訳ございませんでした。
先日、運動会撮ってきましたが、皆様のご意見を参考にさせていただき確実性をとって中央の測距点で撮りました。
天候にも恵まれたのでF8に絞ってもシャッタースピードは確保できてましたし、下の息子達の場合は無理に顔に合わせなくてもピントの大丈夫なのが多くて問題ありませんでしたが、長男を追う時には長男の服装が全身濃紺一色だった為かAFの迷いが酷くて思うようにシャッターが切れてくれずイマイチな結果ばかりになってしまったので、この辺りは来年以降改善できるようにチャレンジしていこうと思います。
ご意見をくださった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:19915662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























