このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 16 | 2015年12月9日 17:55 | |
| 42 | 22 | 2015年12月7日 21:38 | |
| 13 | 9 | 2015年11月20日 19:25 | |
| 48 | 14 | 2015年11月20日 12:49 | |
| 206 | 65 | 2015年11月13日 09:09 | |
| 53 | 22 | 2015年11月8日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77M2を使い初めてすこしたちます。初歩的な質問で申し訳ないですが、写真を撮ってピント具合を確認するとき画像再生して、それを拡大表示することは可能でしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:19361198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは!
再生→メニュー→削除または拡大でできだと思いますよ!
こればっかりはNikonのデジタル一眼レフの方が楽ですね。
書込番号:19361351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再生画像からピント位置を拡大確認したい、との解釈でよろしいでしょうか?
画像再生はカメラ裏面の右下の再生ボタン(矢印マーク)、
画像拡大は裏面右上の拡大ボタン(虫眼鏡マーク)を押せばできますけど。
書込番号:19361359
![]()
4点
taka-jtrさん、こんにちは。
> 写真を撮ってピント具合を確認するとき画像再生して、それを拡大表示することは可能でしょうか?
説明書に、、、
静止画再生中に、画像の一部を拡大できます。写真のピントの具合を確認したいときなどに使います。
1 拡大したい画像を表示して、「+」ボタンを押す。
2 後ダイヤルで希望の大きさに拡大する。
、、、と書かれていますので、できると思います。
書込番号:19361368
1点
再生してから
背面右上の、水色の虫眼鏡?+表示(SLOW SYNC)ボタンを押して、
見てください。最大倍率で拡大されますので。
後ろダイヤルでクリクリしてみてください。拡大倍率が変わります。
さらに、マルチセレクターでクリクリすれば確認したい位置に動かせます。
書込番号:19361412
![]()
1点
再生時に拡大ボタンを押す
書込番号:19361454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひょっとして、
「撮影時にピント拡大した位置」を再生時にも拡大したい。
ということなのかな?
拡大操作と拡大位置を確定する操作は、出来れば省きたいかも。
でも、フレームの端から端まで目を巡らす行為は、撮影直後に
こそきちんとしておきたいかも。
書込番号:19361504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメで、出来ない機種見た事無い、、、
書込番号:19362440
1点
しょうもない質問する暇があったら、マニュアル見るなり
サポートに問い合わせるなりして自分で調べる気はないんか?
書込番号:19362652
6点
皆さんありがとうございます。すごく助かりました。
>裕次郎3さん
出先で急に知りたくなり、サポート電話は全く繋がらなかったので移動中にこの掲示板でお聞きしたのですが、迷惑でしょうか?
書込番号:19364492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>こればっかりはNikonのデジタル一眼レフの方が楽ですね。
おいおい、マジかよ。
私のニコン機は、写真を撮って、ファインダーから目を離して、再生ボタンを押して、拡大ボタンを押してた。
私のα機は、ファインダーを見たまま、自動で表示するので、拡大ボタン一発でファインダー内に拡大表示される。楽ですよ。
見たまま、撮ったままの姿勢で拡大表示できる。
書込番号:19365793
7点
突っ込んでも暴れるだけなので放置しましょう。
書込番号:19366093
4点
こんばんは
ソニー機の水色の文字は再生時に使用できる機能ですので、
時間のあるときに押していろいろお試しください。
書込番号:19366195
1点
「削除」はしないでね。
水色なのは故意なのかな。
恋は水色っていいましたっけ?
書込番号:19366518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
おー、水色のマークなどってそういうことだったんですね
ちょっといろいろ試してみます。
書込番号:19368530
0点
私は「オートレビュー=切」なので再生ボタンを押すワンステップ必要ですが、手探りで拡大ボタン押せるよう慣れてますので、EVFから目を離さずに拡大確認できます。
背面液晶だと昼間に光が入るとほぼ確認は無理じゃないでしょうか…経験上。
書込番号:19383821
1点
>しょうもない質問する暇があったら、マニュアル見るなり
>サポートに問い合わせるなりして自分で調べる気はないんか?
サポートなら、しょうもない質問をしてもいいものなのかな。
サポートさんも、かわいそう。
書込番号:19389846
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めてα77IIの掲示板に書き込ませていただきます。
もともとα900ユーザーでα99を見送ったため後継機を待っていたのですがまったく音沙汰もなく、持ちレンズがほとんどAマウントなのと日々動き回る子供の撮影にミラーレスもちょっとな、ということで保留に保留を重ねて最終的にα77IIを購入しました。歩留まりが格段に上昇し、満足満足♪というところなのですが、手持ちレンズの望遠端がMFであるSTF135を除くと85Zとなってしまい、これからのことも考えると70200GIIまたは70400GIIを持っていたほうがいいかと考えております(70300Gを買うくらいなら400までという気持ちがあります)。
迷っている要因としては
・望遠ポートレート的なこともやってみたい
・年に数回、室内撮り(講演会や結婚式など)を頼まれることがある
・換算600mmで撮れる被写体(鳥や飛行機)に興味がある
・今は保育園だが小学校運動会レベルになると換算300mmでは足りないかも、という懸念がある
・GN60のフラッシュはある
直近で役に立つのは70-200だと思うのですが、あわよくば70-400で望遠も楽しみつつ、室内はフラッシュで乗り切って次のフルサイズAマウントの資金にできないかと都合のいいことを考えております。
70400Gのポートレート的な使用はやはり無粋でしょうか?皆様ならどちらを選ばれますか?
それともどちらも選びませんか?ご意見いただけたら幸いです。
1点
ペリサイトさん こんにちは
やはり 70-200mmと 70-400mmは別物と考えたほうが良いように思いますし 普段使いでしたら 70-200mmの方が格段に使いやすいと思います。
それに 70-200mmも重いのですが F2.8のおかげで 早いシャッタースピード切れるので手持ちも出来るのですが 400mmまでと望遠もあり 暗いレンズですと 少し暗くなるだけで 手ブレの心配もあるので 常用レンズにするのはきついかもしれません。
後望遠が欲しいのでしたら 400mmでは弱いので 自分でしたら 別に500mm以上の望遠購入すると思います。
書込番号:19366915
![]()
2点
>ペリサイトさん
こんにちは〜^_^
わたしも純正にコダワリがなければTAMRONの70−200 2.8はお勧めです(^^)
先日、小学生の上の子と、幼稚園の下の子の行事が重なったため、館内の子供のイベント行事に70−400GUを一本で行ってきましたが、やはり館内イベントは明るさ足らずでせっかくの行事でしたがちょっとノイジーな記録になってしまいました(*_*)
どちらのレンズに拘ると必要視されるかと思いますが、別に考えたほうが宜しいかと思います。
70−400GUは純正の解像度と追従スピードは抜群ですよ!!
書込番号:19366980
2点
ペリサイトさん こんにちは。
お考えの2本は用途が別のレンズだと思います。
とりあえず1本ならば70-200oF2.8の方が良いと思います。
運動会など400oが欲しいのであればその際考えれば良いと思います。
書込番号:19367146
2点
>室内はフラッシュで乗り切って
結婚式等は良いとして、子供の保育園や学校の屋内行事等もフラッシュで乗り切るお考えですか?
もしそう考えているのでしたら現実的ではありませんし、もしそうではないのでしたら、明るいのじやないと厳しいと思いますよ。
書込番号:19367196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。レンズ選びは悩みますよね。
スレ主様にとって現実的に本当に必要なレンズは70200f2.8ですが、70400にも興味があると言ったところでしょうか!?
僕はα77UとSAL70400G SSMUを持っています。
この組み合わせは、我々一般民手を出せる価格で、α史上最高の遠景&動体撮影機となり、その写りは素晴らしいです。
ご覧になっているかもしれませんが、以前に立てたスレッドに作例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18782611/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18228413/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19343877/#tab
こちらはα7Uとの組み合わせです。
http://review.kakaku.com/review/10506511939/ReviewCD=590940/#tab
そしてこちらはほかの方があげたSAL70300G SSM初期型のレビューです。
このレンズの写りの評判は最高でした。
解像度含め、SAL70400G SSMUの写りはこの上を行くと言われています。
つまり、SAL70400G SSMUはかなりいいレンズだと思います。
どちらのレンズも20万円前後しますので、使用頻度の高くなりそうな方から選択すればいい気がします。
ポートレートとありますが、SAL85Zと135と言う素晴らしい明るいレンズがあるので、
今回は超望遠ズームレンズでもいい気がします。
それか、ひとつの選択肢として、70300G旧型と70200G旧型の中古美品を買うです。
こうすると20万円ちょいで収まると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:19367798
2点
70400G2を振り回して公園で子供を撮ってます
室内行事は135/1.8のトリミングです
今の段階でどちらかなら室内でもそれなりに使える70200ではないでしょうか
初期型でも充分に使えると思いますし、タムロンの安いのでも70400G2よりは良い結果が得られるのでは
GN60は持ってますが70400つけて室内で使うのは少々迷惑になるかも…
あと、画質で言うとシグタムの150600の方が70400G2より優れてますから被写体がいなくなったwその後を考えてそっちの購入もありかもしれません
書込番号:19367856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
どちらか1本で済ませるには妥協が必要かと思います。
別物のレンズですので目的によって使い分けることになしますね。
70-400だと室内の撮影はどうですかね・・・
ストロボを使ったとしても、ボディからストロボを離さないと
レンズがストロボの光を遮って撮ったものの下に影が出る可能性がありますので
確認したほうがよろしいかと。
私なら、純正の70-200F2.8にしますかね。
小学校までなら会場の広さにもよりますが
私は70-200F2.8で撮っていました。
足りない部分は足ズームを駆使しましたね。
α77Uは、スマートズームなら×2までなら私は時々使います。
全画素超解像ズームはどうも作られた画が好きではないので使いません。
後はタムロンやシグマの70-200F2.8にして
さらにタムロンの150-600を考えますかね。
但し、運動会では、150始まりですので使い難いかと
テレ側の画が落ちますがシグマの50-500が画角的には使いやすいですね。
400〜500oの間は、絞りをF8位に絞りばそれなりによくはなりますが・・・
ポートレートならやはり70-200F2.8かと思いますね。
70-400でも撮れないことはないかと思いますが、背景のボケをどう見るかですね。
ボケを望むのであればより焦点距離を長くすればよいかと思いますが、
被写体と背景のそれぞれの距離も考えると撮影場所もそれなりに探す必要も出てきますし
どこまで撮影がスムーズにいくかですね。
さらにポートレートならSTF135と85Zでよいのではと思いますが・・・
書込番号:19367903
![]()
2点
焦点距離を×1.5するならば、
70ー200のほうが使いやすいような。
でも、重いですよー。
結婚式、披露宴なら24ー70位のほうが
重宝しそうな気もします。
50か、85で決めのコマを写すとさして、
後はズームで撮るほうが楽だと思います。
フラッシュの光が届く範囲で撮るならば。。。
書込番号:19368040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
続けて失礼します。
披露宴なら、今までに、撮影されていればその辺はある程度体験済みかと思いますので・・・
標準ズームレンズ1本にお持ちのストロボで十分かと思いますが。
足りない部分は、周囲に配慮しつつこれも足ズームを駆使。
70-200F2.8等はそれほど使い道はないかと。
大事なのはシャッターチャンスを逃さないことで、
あれこれレンズ交換など考えているとチャンスを逃すことも・・・
講演に関しては、状況次第かと。
書込番号:19368107
3点
皆様、豊富なご経験からのアドバイスありがとうございます。
こんなアドバイスがもらえたらいいな、と想定していた以上のコメントをいただき頭が下がる思いです。
>フェニックスの一輝さん
サードパーティレンズのご提案いただきありがとうございます。やはり鳥や飛行機を始めると400では物足りなくなりますか…。望遠始めたくて70400にしても帯に短し、になってしまう可能性もありますね。
>blue_fantasistaさん
純正はそこまでこだわっていません。AFの質を考えた時に純正がよいのかな、くらいのことは思っていましたが。コストパフォーマンスも良さそうで、これなら、2本とも(笑)という気もしますね…!
>もとラボマン 2さん
別物と割り切ったほうが良い、というはっきりとしたお言葉ありがとうございます。仰るとおり普段使いも考えたいと思っているので、純正かはともかく目の前の70200、というような気がしてきました。
>ハルマゲポンさん
2つお持ちなのですね、羨ましいです。室内での70400の使用感を教えていただいてありがとうございます。やはりだいぶいいとはいえAPS-Cなので高感度も限界がありそうですね。70400の暗さはネックになりそうです。
>写歴40年さん
きっぱりとしたアドバイスありがとうございます。確かにご指摘の通り趣味的な興味を除けば400mmの出番はひとまず無く、必要になった時点で考える、でも十分間に合うのですよね。
>シルビギナーさん
さすがに子供の屋内イベントでのフラッシュは現実的ではありませんか(笑)。自分でも想像して違和感は感じておりましたが。。。仮にフラッシュ使えてもいかにもストロボ炊いた写真では興ざめですしね・・・。明るさは正義ですね。
書込番号:19368401
0点
>弘之神さん
素敵な作例ありがとうございます。自分が撮ってみたい被写体を総ナメですね!(笑)手持ちのレンズも半分は中古なので中古には抵抗がありません。でも望遠ならなるべく良いAFが活かせる新型にしたいのでどれか一つを新型!とするなら70400というのが理にかなっている気がします。
>GED115さん
私が想定していたほとんどのシチュエーションでアドバイスを頂き本当にありがとうございます。室内70400はやはりそれなりに無謀ということですね…。私の用途なら旧型70200でもいけそう、というのも納得できます。
>okiomaさん
70200での運動会のご経験、参考になります。小学校で足ズーム込み70200でいけるのであればそんなにいいことはありませんね。あとは時期が来たら心置きなく600でも800でも増やしていけばいい、という気になってきました。ちなみに結婚式は今まではα900+2470ZとNEX-7+85Zという編成でやっておりこちらはなんとかなっていたのですが、講演会はさすがに近づけないので70200が必要、という次第です。
>けーぞー@自宅さん
結婚式でのアドバイスありがとうございます。標準でもちょっと足りないな−というシチュエーションを2台目の70200で補う想定でしたが、やっぱり重いですかね(汗)。言うほど70200の出番はない気もしてきました。
◆まとめ
アドバイスをいただき、やはり目の前の目標は70200F2.8であることを再確認しました。純正旧型になるか、サードパーティになるか、奮発G2になるかはヤフオクとにらめっこすることになりそうです。貴重なご経験からの数多くのアドバイスに感謝いたします。
書込番号:19368503
1点
あと、ご質問の内容とは少し話が逸れてしまいますが、大きな行事を見据えて高級なレンズを必要とされているお気持ちも勿論わかるのですが、普段のレジャーやお散歩なんかでもお子さんを撮る機会が多いと思いますし、日に日に子供が成長するにつれて子供の動き回る範囲も広くなっていきますので、できれば便利ズームも1本ご用意されることをオススメします。
書込番号:19368662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペリサイトさん
APS-Cの例がなくて申し訳ないのですが、、、
×1.5とトリミングして背景のボケ具合をお楽しみください。
後半にミノルタ時代の 70-200/2.8 SSM が出てきます。
ついうっかりすると、背景がトロトロで撮影場所がどこかさっぱり
わからなくなります。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20150606-Momoko/
乃木坂駅周辺、東京ミッドタウン、Pluchra撮影会(2015.06.06)
モデルは 福永桃子 さん Part I, II
書込番号:19368719
0点
画角は1.5倍でいいかもしれないが、背景のとろけ具合をお楽しみって、フルサイズのとろけ具合をAPSCと同じなわけないんだから。
で、ガイドナンバー60のストロボがあるから、暗い400mmのレンズでも大丈夫。と読めますが。
別の手で持つか、三脚にストロボ立てて撮影しますか?
子供を撮るのに機動性もあったもんじゃない。講演会なら広い場所でしょうが、結婚式の室内で、400mmつけるひといる?
カメラにつけたままじゃ、影出まくり。結婚式ならバウンスさせるんだろうけど。選択肢には無いな。
結論。シグマの50-500があればいい。
今までも、その手持ちのレンズで、頼まれた室内撮りはやってきたんですよね。
なら、それでやれば出来ますよね。
50-500の方が、同じシグマの150-500より画質もいいと言われてるし。
運動会でも十分。
あとは、タムロンの70-200F2.8の一つ前なら、ヨドバシで新品で安く買える。
ヨドバシで、シグマの50-500を買い、ポイントでタムロン70-200を買う。
その方がはるかに幸せ。
カワセミとるなら70-400のG2方がAFは早いから良いでしょうが、自衛隊の航空祭でも50-500で十分以上に追えますよ。
書込番号:19369278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり句読点を、いつも以上に付けないと、
誤読するよねー。
披露宴で500ミリ×1.5なら、疲労宴になっちゃうかもよん。
書込番号:19369306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遅レスですが、70300Gなかなか侮れないですよ。
10万円切りなのに結構な解像度で、70400GUよりは落ちますが、十二分に実用レベルの動体追従能力。そしてなにより小さく軽い。
まずこれで試して、足りないのが解像なのか望遠なのか動体追従なのかで必要なものを買う・・・
ダメですよね、もう倍の予算を確保しちゃったらそっちしか興味ないですよね(笑)。
70400GUを今年6月に買い増しし、風景、動体ともに非常に満足してます(動体の出番が多いけど)。
しかし70300Gのハンディーさに比べると全くユーティリティーは異なります。
かなりの覚悟が必要です。
書込番号:19370049
5点
> かなりの覚悟が必要です。
他のレンズと一緒に持ち出すのを諦めるかくらいかも。
体積的、重量的に。
バッグも買い直しとか?
それだけの魅力はありますけれどー。
週末にモデルさんをAPSーCで撮ってきましょうか?
書込番号:19370633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70200Gと70300Gと70400Gと3本持ってましたが、屋外撮影で一番持ち出したのが、70300Gでした。70400Gは、重くて殆ど出番なし。
300mmまでの望遠を使い慣れちゃうと、200mmでは物足りなくて、70200Gも出番なし。結局70200Gは、マイナーチェンジ前に売っちゃいました。明るい解放F値が必要なときは、単焦点でF値の明るいレンズを1本予備に持って歩いてました。
70200Gと70400Gは、使用用途が異なると思いますので、どちらか1本というよりは、両方揃えることを前提として、どちらを先に買うかと考えた方がいいと思います。
書込番号:19383579
3点
そうですね、たとえば70300Gならば他の単焦点(24m、50m、90mマクロ)と一緒にリュックに詰めて持って行けるけど、70400GUだとそれ一本にしたい、って感じですかね。
交換レンズもっていくにしても1本に絞りたい・・・みたいな。
書込番号:19383805
0点
皆さん全部持って行かない派なんですね
私はケースロジックのリュックに70400G2と135/1.8,1650つけた77m2とシグマの10/2.8をとりあえず詰めてお出かけするのがここのところ常になっております…
手持ちに30mmが2つあるので徒歩の移動が少ない時はさらに両方詰めて持って行きます
ところで70300Gは確かに良いレンズですが私はお手軽便利ズームな55300も結構好きですw(まだしぶとく共存中
書込番号:19385261
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
私の使用用途ではシューに何か着ける機会はほとんどなくカバーを着けたいところですが、何かおすすめのカバーはありますでしょうか?。
以前パナG5使用時も付いてなかったのですが、同社他機種のカバーがジャストフィットで取り寄せて装着してましたが、皆さんどうなさってますか?。
書込番号:19334668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太刀風さん こんにちは
>以前パナG5使用時も付いてなかったのですが
ストロボ取り付け部は 規格だと思いますが G5まだお持ちでしたら 購入した物をつけてみて 大きさ確認して見るのもいいかもしれません。
書込番号:19334725
0点
接点保護もあるので、SONYは高いけど純正が良いと思いますよ。
書込番号:19334773
1点
実用性?と、お値段から、ホットシューカバー型水準器を使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U
SONYのホットシューは奥に細い配線があるので、干渉しないように一部をカットして使ってます。
よろしかったらどうぞ!
書込番号:19334819
0点
>コージ@流唯のパパさん
77U対応の純正カバーがあるんでしょうか?
やはり純正に越したことはありませんよね。
書込番号:19334911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え?
最初から付属してるのじゃダメなの?
失くしても純正品1000円で買えるよ〜☆
書込番号:19334936
6点
太刀風さん こんにちは。
ソニー純正シューキャップが良いと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-SHC1M/
書込番号:19334979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン機は純正カバーが無いのでニコン品を使っているが
ソニー機に純正品があるなら使うべきと思うよ。
ニコン製は200円(本体)だったと記憶している。
書込番号:19334988
1点
私が購入したα77M2にはシューキャップが付属してましたけど、それとは違う物をお探しなのですか?
書込番号:19335422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何かおすすめのカバーはありますでしょうか?。
ソニー純正品も販売されているようですので、純正品を購入するのもいいと思います。
ソニー シューキャップ FA-SHC1M
http://www.amazon.co.jp/dp/B009RYY8S0/
ただ、安いものがいい場合は、純正ではありませんが
ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U/
あとは、他社のロゴが入っているので、なんとなくつけにくいかもしれませんが
Nikon アクセサリーシューカバー ASC01
http://www.amazon.co.jp/dp/B00U5NQJ0M/
にして、ロゴ部分を削ってしまうというのもいいと思います。
書込番号:19335434
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
シグマの70-200 F2.8 EX DG OS HSMと組み合わせて使おうと思っていますが、レンズ側の手ぶれ補正とボディ側手ぶれ補正が干渉してトラブったりはしないでしょうか?
また、このボディと組み合わせる場合、手ぶれ補正ありとなしのレンズのそれぞれの長所短所を教えて頂けますか?。
書込番号:19331807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
望遠レンズでは、レンズ側での補正がいいと言われています。
補正システムはそれぞれ独立して動作するようになってますから、干渉はないと思います。
レンズは望遠の距離に応じての補正をしますし、ボディはボディのゆれだけの補正をしますから。
書込番号:19331864
1点
>太刀風さん
この機種の場合は、手振れ補正はボディ側かレンズ側かのいずれかの選択ですネ^^
両方ONするとお互いが補正してしまって過剰補正になってしまいかえってブレてしまうと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
(手振れ補正付レンズは純正Aマウントにはないので記載はありませんが・・・)
α7U系の5軸ボディ内手振れ補正なら純正レンズ内手振れ補正との組み合わせで
両方ONで相乗効果が得られるような仕組み(よくわかりませんが^^)になっているようですが
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
他社レンズでもそうなのか?は、わかりませんm(__)m
書込番号:19331919
2点
太刀風さん、こんにちは。
α77やα99で、このレンズを使っています。
私の場合は、ボディ側のブレ補正「OFF」でレンズのOSを「ON」で使用しています。
両方の補正「ON」だと、互いが干渉してしまいブレてしまったような記憶があります。
実写がなくて、すみません。
書込番号:19331930
4点
シグマのサイトには次の記載が・・・
※手ブレ補正機能を搭載したカメラでOS機構をご使用になられる場合は、カメラ側の手ブレ補正機構をOFFにして使用ください。
書込番号:19331971
7点
太刀風さん、こんにちは。
今日は風邪のためお休みいただいて自宅なので、機材を引っ張り出して室内で撮影してみました。
画像1:ボディとレンズのブレ補正「ON」です。
画像2:ボディ「OFF」レンズ「ON」
明らかに両方「ON」だと画像に影響がありますね。
何回か撮影しましたが、全て同じ傾向でした。
どちらかを「OFF」にして、撮影された方が良いと思います。
書込番号:19331980
10点
普通に考えれば、両方ONじゃ過剰補正になっておかしくなっちゃうでしょー
最近でたEマウントの「純正同士」での5軸補正の本体とレンズ連動でも、まだ一部の機種しかないし
どっちかかたっぽOFFが本来の性能で使えるやり方なんじゃないのお?
書込番号:19332021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えばオリンパスのように、説明書に
「手ぶれ補正機能付きレンズを付けた場合、レンズ側の設定が優先されます」
というような文言が必要ですよね。勘違いされる人も多いと思います。
書込番号:19332064
1点
太刀風さん
>また、このボディと組み合わせる場合、手ぶれ補正ありとなしのレンズのそれぞれの長所短所を教えて頂けますか?。
広角側のレンズはほとんどブレ補正が内蔵されていないので、ボディのブレ補正を「ON」で使うのがいいと思います。
望遠になればなるほど、ボディの手ぶれ補正ではファインダー像がユラユラ揺れて見にくいので、レンズの手ぶれ補正を「ON」で使うとファインダー像が安定して見えます。
Aマウントレンズでブレ補正内蔵しているレンズは少ないですから、基本的にはボディでブレ補正「ON」が多いと思います。
SIGMA のAマウントで数本がOS内蔵ですね。
書込番号:19332686
1点
まさか、
レンズ側の手振れ補正をオフにしてください。
とは書けなかったんだろうと思います。
どっちの効果が高いのか比較すると面白いかも。
書込番号:19332692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズはもっていませんが
50-500を使用しています。
ボディのOFFを忘れて、両方をONで撮ったことがあります。
全てではないですが像がボケたような感じになりました。
α7Uなどの5軸ボディ内手ブレ補正と純正のEマウントレンズのレンズ内手ブレ補正は
両方の補正を制御していますが、
シグマのレンズ内手ブレ補正とα77Uでは、ボディで両方の制御はしていませんので、
何らかの、不具合があってもおかしくはないかと。
レンズ内手ブレ補正はそれを作動させることによって補正している状況を見ることができます。
一方ボディ内の補正はその補正を直接見ることができません。
一般的には、望遠レンズでは手ブレ補正がレンズに付いていたほうがいいですかね。
標準から広角での単焦点などはレンズに補正が付いていないものが多いので
手ブレ補正がボディにあると、たいていのレンズで補正ができますからね…
でも、どちらがよりと言うものでもないかと思っています。
α77Uには、シャッター判押しブレ補正という機能もありますが、
ただでさえバッテリーの消費が早いものをさらに早くしますので、
私は、この機能はまず使いません。
書込番号:19332774
2点
露光中にだけ手振れ補正が電気を消費するのと、
常に消費するのと、
どっちがいいのかケース バイ ミラーボックスなのかなあ。
書込番号:19332799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>補正システムはそれぞれ独立して動作するようになってますから、、干渉はないと思います。
ボディ側の補正システムは、レンズ側の補正システムの補正動作に関係なく、単独で補正動作する。レンズ側の補正システムも同様にボディ側の補正システムの補正動作に関係なく単独で補正動作する。
お互いの補正動作は確かにある意味で、干渉していないが、だからこそ同じタイミングで察知したブレを、レンズ側、ボディ側両方の補正システムが、片方の補正システムしかないときと同じように補正しようとして、結果的に悪さするんでしょうが。
普通の発想なら、これを指して、「干渉する」と解釈すると思いますが。
里いもさん、恥ずかしい見解だと思うけど。
書込番号:19333592
7点
α7Uでもテストしてみました。
レンズはSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM です。
画像1:ボディ ブレ補正「入」、レンズ OS「ON」
画像2:ボディ ブレ補正「入」、レンズ OS「OFF」
ブレ補正はボディかレンズのどちらかを選択して使うのがベストのようです。
書込番号:19334096
4点
皆さん数多くの返信ありがとうございます。
中には機材を引っ張り出して検証いただいた方までいて恐縮です。
大変参考になりました。
書込番号:19334644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在ソニーα77UかニコンD7200のどちらかを購入したいと考えています。
α77Uはボディ内蔵の手ブレ補正、D7200はレンズ内蔵の手ブレ補正になりますが、両者の手ブレ補正の効き方や強さに違いやどちらかに優位性があったりするのでしょうか?
想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレしやすい時等です。
使用予定のレンズは標準から中望遠程度の純正ズームレンズ(α77Uなら18-135mm、D7200なら18-140mmVR)とタムロンかシグマの70-200mm f2.8のズームレンズ(D7200ならVCやOS内蔵)を予定しています。
書込番号:19239618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩んでいる時が一番幸せで楽しいかも。
みんな悩んで大きくなったものです。
「伸びしろ」の大きいほうがいいのかなあ。
室内なら望遠側は200ミリ×1.5倍もいらないかも。
レンズと一緒に考えてください。
書込番号:19253585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
随分鈍感みたいだねー?
それに、「文字の書き込みだけ」なら誰でもできるからねー 笑
昭和のおじんさん
「学校体育館の室内競技」ならば
手ブレと被写体ブレはきちんと切り離して考えたほうが良いですよ。
俺の場合、屋外晴天下でも暗い体育館でも、スポーツ撮影で被写体を止めたい場合は
レンズ内手ブレ補正もボディー内手ブレ補正もOFFにしてるよ。
被写体を追っかけていれば常に大きく速く手ブレさせてるも一緒だからね。
ま、ともかくスレ主さんの今回の質問に若葉マークが付いているところからの最適な判断は
高感度に強い方、望遠でも手ブレの影響を受けにくく見やすい方ってことで決めたら良いんじゃないかな?
ちなみにタムロンレンズはやめたほうがよい。
レンズ内部にゴミが入り易い設計だし、カスタマーサポートの対応、修理や調整のクォリティが非常に悪い。
書込番号:19254257
1点
被写体が激しく動いているなら、動いているように撮りたいのが人情かも。。。
でも、スポーツではなかったらどうなのかなあ?
# 釣りもスポーツという説がありますが。。。
書込番号:19254411
2点
学校の体育館での競技なら肉眼で見ている以上にカメラにとっては暗いので、体のごく一部は被写体ブレを許すくらいが良いでしょう。 足先や手先のブレが少しあった方がスピード感がある。 あまり望遠レンズを使わず、被写体の全身が画面に入るからい、18-50mmF2.8で10mほど離れた所から撮影する条件で、シャッター速度が小学生以下で1/160秒、中学生以上で1/200秒くらいがねらいどころ。 手ブレよりも1ケタ違います。 被写体ブレを怖がってシャッター速度を上げすぎるとノイズが多く解像感も劣化した写真となります。
書込番号:19254549
4点
WIND2さん
学校体育館の競技で感度をISO3200、他をAUTO、F1.8やF1.4レンズで撮影してもシャッタースピードが1/50秒を切ることがあります。 1/50秒以下になると被写体ブレだけでなく手ぶれも心配。 競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。 F1級の明るいレンズには手ぶれ防止装置が付いていないので被写体ブレだけでなく手ぶれも注意が必要です。
書込番号:19254579
6点
☆creampie☆さん
>どちらにも一長一短あるようですね。
その通りです
なんだか「どっちが優れている」みたいな話になっちゃってますが
「どちらがいい」じゃなく「違う利点がある」だけですから、別に比べる必要はないんです
自分に合う方選べばいいだけですよ
書込番号:19254667
2点
昭和のおじんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19180288/#tab
同じ事の繰り返し?
文字だけならなんとでも書けるしね。
選択する機材は昭和のおじんさんとは真逆だね。
体育館内では様々な性能理由からソニー機は避ける。
しかも、今回のスレ主さんは、室内とは書き込みしてるけど、体育館内でのスポーツとは書いてない。
書込番号:19254686
3点
最初に「室内のスポーツ」と限定した書き込みをした人の
ミスリードでしょう。
希望する開放F値、焦点距離で手振れ補正内蔵のレンズがある
なら悩ましいところです。
開放F値が1段違うと値段は2倍、4倍違ってくるのかな。
レンズ専業メーカーがレンズ内方式にこだわるのは当たり前として、
レンズ、ボディ、撮像素子兼業メーカーならどっちも頑張って
欲しいですね。
書込番号:19254860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>α77IIの手振れ補正は過去に問題があった方もいるようですし
今まで悩まされていた微ブレが最近発生しなくなっていることに気づきました。
そういえば、今月の運動会前に念の為リセットかけていたのでそれが良かったのかもしれないし、理由はよくわかりません。
が、とにかく何故かあの変な微ブレから解放されました。
書込番号:19255514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆creampie☆さん
>想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレ
>しやすい時等です。
この状況ですとファインダー内で効果が確認できるレンズ内手ぶれ補正の方が良いでしょう。
ニコンD7200をおすすめします。
別件ですがαマウントは迷走している感が否めません
こういう情報が出たと思えば
http://digicame-info.com/2015/10/11a.html
舌の根が乾かぬうちに
http://digicame-info.com/2015/10/a-17.html
書込番号:19262354
3点
まあ、メーカーからの公式情報がドタバタしているわけでは
ありませんからね。
ドタバタさせて楽しんでいるのは一部人だけですから。
来週まで待てるなら、待ってみては?
書込番号:19264940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
中望遠程度なら、レンズ補正でもボディ補正のどちらでも大差はないかと。
それと、レフ機は、ミラーショックとシャッターショックの両方がありますので、ブレには不利ですね。
その点、αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。
α68は、あと少しででるようですので、もう少し待ったほうがいいと思いますが、α77Uの下位機種に
なるので予算があれば、、77Uの方が使いやすいかと思います。
http://digicame-info.com/2015/10/a-18.html
http://digicame-info.com/2015/10/11568.html
書込番号:19266357
1点
室内で、
構図がままならないくらいのブレに耐えながら撮影することは
あまりないかと思います。
MFについても同様かと。
α68がまさかの5軸手振れ補正搭載ならすごいかも。
フルサイズで実現できたなら、APSーCサイズな苦労は
少なかったかも。
むしろ、先に小さい軽いのを作って、後からの大きい重いのを作ったのかな。
書込番号:19266401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昭和のおじんさん
>>ISO設定の中に感度自動制御があって、制御上限感度と低速限界設定が設定できます。 とても便利な設定方法です。 残念ながらソニー製とキャノン製カメラにはこの設定方法はありません。
えー?
どんな古いカメラを使っているのですか?
私のα7には2年前から、ISO自動での下限ISOと上限ISOの設定ができますよ。
α7Sもできるし、α7RUもできる。
いい加減なことは言わないでくださいね。
ちなみに、私は以下の設定で使っている:
α7 最低ISO 100 最高ISO 12,800
α7S 最低ISO 100 最高ISO 51,200
α7RU 最低ISO 100 最高ISO 25,600
さらに、ニコンD800Eには、シャッター最低速度をレンズの焦点距離に合わせて自動増減できる機能が入った。これは良かった。
シャッター最低速度は「1/f秒」になった。fは焦点距離。
つまり、ズームレンズで、焦点距離を変えると、自動的に最低シャッタースピードも変えてくれる。
(D700では1/30秒と決め打ちであった)
α7RUには、ニコンと同じ1/f秒制御が入ったが、さらに改善されている:
メニュー内の カメラの5 で「ISO AUTO低速限界」を指定できる:
標準なら 1/f秒 (50mmなら1/50秒、100mmなら1/100秒、400mmなら1/400秒)
FASTなら 1/2f秒 (50mmなら1/100秒、100mmなら1/200秒、400mmなら1/800秒)
FASTERなら 1/4f秒 (50mmなら1/200秒、100mmなら1/400秒、400mmなら1/1600秒)
と撮影対象によって、最低シャッタースピードの自動計算式を変更できる。これはニコンよりもさらに便利です。
動体を撮るときには、私はFASTERの 1/4f秒 にしている。
ソニーのカメラはどんどん進歩してゆく。
今や、α7RUは世界で初の次世代カメラになった。
画質も良いが、使い方も便利になった。
本音を言うと、ソニーとしては初めて、カメラを使う人の意見を取り入れた。珍しいことであるが、とても良いことです。
倒産の危機に直面して、ようやくユーザー本位の意味を理解できるようになった。良かったよかった。
これからのソニーは、ユーザーの使い方も考慮して(カメラを撮る人の意見を取り入れて)作るので、ますます良くなるさ。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19268070
3点
>orangeさん
随分としゃれたことをしてくれるもんですね。
かゆいところに手が届くというか。
書込番号:19268325
1点
>αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。
微ブレと微ピンボケ作例が多いのは何故なんだろー?ミラーショックだシャッターショックだ以前の問題
>これはニコンよりもさらに便利です。
ソニーにもようやく付いたんだね。でもオレンジ君には無用の長物だね
あ、それと、昭和のおじんさん
>競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。
スポーツ撮影って速く動いている時が決定的瞬間の撮り時なんじゃね?
撮れないからってゆっくりを狙うなら別だけど。
でもそれじゃースポーツ撮影の迫力が伝わらないよね
おそらく、昭和のおじんさんの撮影だと全部がブレているんじゃないかな?
書込番号:19268511
5点
スポーツ撮影の迫力よりも、スポーツの迫力を伝えたい。
そう思う人のほうが多いかと。
早送りよりもスローモーションのほうが迫力は伝わり易いと思うな。
書込番号:19268941
2点
これからはイルミネーションの季節です。
どんなレンズでも、手振れ補正があると安心です。
日が沈むのが待ち遠しいくらいです。
書込番号:19304363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正が作動して手振れを増加させる補正なら無いほうが良い。
1/60問題やら、α7RM2の微ブレやら 笑
しかも、撮影結果がこれならなおさら不要。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19297306/#tab
他人に見せるならきちんと綺麗に撮りなよ。
あ、そっか、ピンボケやブレてる写真観て「プロ並み」って思ってるくらいだから仕方ないか 笑
書込番号:19312034
2点
手振れ補正がないほうが綺麗に撮れるならオフすれば
いいんですよね。
オンオフできる機材と、そもそもオンできない機材なら
どっちがいいかなあ。
悩ましいですか?
ひたすら連写しておいて、ブレの少ない偶然のコマを選ぶ
のもありかな。
そうすると、余計にブレるという説もありますが。(笑)
手ぶれ補正をオンオフできる自由を享受したい季節になりましたね。
東京、丸の内のイルミネーションは昨日から?
書込番号:19312706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
現在、この機種のズームレンズキットを購入しようかどうか悩んでいます。
悩んでいる理由は、専ら後継機種投入のタイミングです。
αEマウントのカメラは、α7系シリーズのように、5軸手ブレ補正や4K動画撮影機能など、最新技術を搭載した機種が毎年更新されています。
この機種も、発売から1年が経ち、手ブレ補正や動画撮影機能などが他機種に比べて時代遅れの形相を呈してくるようになりました。
もし、今後すぐに後継機種が発売されるのであれば、おそらく裏面照射型イメージセンサーの搭載をはじめ、デュアルAFや5軸手ブレ補正、4K撮影機能などが搭載される公算が高いですから待ちたいと思いますが、1年以上待たされる場合やそれほど進化しなかったり、Eマウント機と同様に旧モデルを廉価版として併売し、後継機の価格を引き上げて高級感を出すのであれば、今すぐ買ったほうが得のような気がします。
α99Uやα88の噂はすでにありますが、α77→α77Uのような正当な進化を遂げたα77V(仮称)は近いうちに発売されるのでしょうか?
1点
こんばんは。
α77Uレンズキットは発売直後に購入しました。
AFは正確で優秀ですし、三軸チルト液晶を使用した撮影は快適です。
そして、キットになっているレンズは非常にボケ味が良くコストパフォーマンスにも優れたレンズです。
そして極めつけはライバルのいない連写番長!!
後継機はおそらく、出ても二年以上先なので、今の購入をお勧めします。
グリップ感もD7200とは比較にならないくらい、いいですよ。
書込番号:19158283 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
後継機を待っても大きく改良される期待もあると僕も思いますが、
期待外れな事もあると思います。
今あるモデルを購入する事をお勧めします。
後継機と現行機がしばらくは併売されると思いますが、金額的には大きな差があるかもしれません。
もうすぐ紅葉なので今が買い時かと(紅葉が興味無いなら話は別ですが)
書込番号:19158411
1点
これの後継機ですかぁ。当分の間出ないでしょうねぇ。
最近の新製品導入は、明らかにEマウントに偏ってます。
もし出るとしたら、99の後継機の後のような気がします。
それすら出る気配が、、、、、、、
書込番号:19158628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を求めて購入されるかによるのではないでしょうか。
5軸手ブレ補正や4K動画撮影機能が使えるカメラを買いたいとお考えなら、
当然この機種は候補には入りませんし、
とにかく最新技術を搭載した機種を所有することが購入の目的でしたら、
今さらでなくこの機種が発売されてすぐに購入されたほうが良かったと思います。
この機種は連写や高速AFが売りです。また、APS-Cですから望遠用途にも強い。
それが購入目的と合致するかどうか。
後継の噂は無いに等しいですよね(^_^;)
AマウントのAPS-Cで、今買いたいとなればこの機種しかないのではでしょうか。
書込番号:19158760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
所詮、噂や予想で議論することしかできませんし、仮に本当の情報が紛れていたとしてもその真偽を確認できる術もありませんので、確かな回答を得られることは無いと思います。
予算が確保されていて、その商品への物欲に負けた時が1番良い購入のタイミングだと思います(笑)
書込番号:19159857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77Uになってから1年と数ヶ月ですからね。
まだ、1年年近くは出ないかと。
この機種が時代遅れかどうかはその人の判断ですけどね。
α99Uとかα77U後継機というまえにAマウント自体の将来も不透明なままですからね。
唯一、一部ではありますがAマウントのレンズがリニューアルされているのが
将来に対しての希望もありますが、実際はどうなのか…
書込番号:19159909
2点
スレ主さん
こんばんは。
後継機について悩んでいるみたいですが、
それについては、現時点で待ったく噂もたっていないので
そこそこの期間は発売されないと思いますよ。
ちなみに、現状何を使っていますか?
その機種に不満がなければそのまま使っても良いでしょうし、
不満があり、この機種が用途に合致すれば購入を検討してもいいと思います。
時代遅れとおっしやってますが、まだまだ現役ですよ。
AFもレンズは選びますが、やっとキャノニコの中級機レベルまできましたし、
5軸はありませんがボディ手振れ補正はついてます。
動画撮影についてもFullHDでしたら普通に使う分には問題ないクオリティです。
ちなみに私はこの機種をスポーツ用に使ってますが、
他のシーンも十分以上に使える良いカメラだと思います。
あと、後継機がでたとしても値段はあがるでしょうし(20万円近くになるんでは?)
値段が下がるまで待っていたら、今と同じ状況になり結局買えない状態に陥りそうです(´・_・`)
動画メインで4Kをお考えで、十分な予算を(数十万)を投じるつもりであれば
Eマウントの方がオススメです。
被写界深度と高感度が一段落ちてよければm4/3のGH4という選択肢もあります。
書込番号:19160422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のソニーαは、メーカー発表直前まで噂が出ない事が多いですから、後継機については誰も分かりません。ただ、順序からして、α99iiが先に出るはずですから、α77iiiはまだ先と考えられます。
もうひとつのソニーαの最近の動向として、価格がドルベースにあわせて上昇しています。α77iiiが出たとしても、高くなるでしょう。
現状で考え得るスペックとしては、裏面照射、4K録画でしょうか。5軸手ブレ補正はAマウントでは実績がないので、未知数と感じています。α77iiでは手ブレ補正の不具合が指摘されていますが、改善策が提示されないままです。Eマウントの手ブレ補正とは何か違う要素があるのかもしれません。単純にα7シリーズの手ブレ補正ユニットがα77iiiに搭載できない可能性があるかもしれません。
α77iiは十分によい完成されたカメラと評価されていますので、4K必須でなければ、今買っても後悔はないと思います。
書込番号:19160620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α77が出たのが2011年、α77Uは2014年
中級機は、3年以上の周期で、エントリーモデルでチャレンジした機能を成熟させて投入してきている感じがします。
出るとしても来年以降だと思います。
この機種つかっていますが、3軸バリアングル液晶は使いやすく、AF速度&精度の良さ、
α至上トップクラスの連写性能、AE&AWBの良さ。しっかりしたグリップ、カスタマイズ性
EVFの中でも見やすい。
α99Uやα77Vが出たとしても、α77Uは名機だと僕は思っています。
書込番号:19161806
![]()
8点
みなさん返信ありがとうございます。
買いたい時が買い替えどきと言いますが、みなさんの返信を見るとどんどん購入したくなってきました(笑)
そもそもこの機種に目をつけたのは、祖父からミノルタのAマウント機とレンズを譲り受けたことがきっかけです。
祖父は昨年の夏に亡くなったのですが、それ以前からカメラやレンズを私に譲ると言ってくれていました。
私はそれまでコンパクトデジタルカメラしか持っていなかったのですが、一眼レフカメラを譲り受けてからというものどんどんカメラの魅力にはまっていきました。
祖父から受け継いだのはミノルタα7700iとコニカミノルタαSweetDigital、そして旧ミノルタ製Aマウントレンズです。
しかしながら、どちらも10年以上前の機種ですので、どこか物足りなさがあり、それゆえ今年に入ってからずっと新しい一眼を購入しようかと悩んできました。
せっかくレンズ資産があるのですから、やはりAマウント機でなければと思い、α77Uに目星をつけた次第です。
ただ、後継機が出るのであればそちらにしたいなあとの思いも強く、クチコミさせていただきました!
主に使用するのは風景写真や星景写真です。
鳥や動物も撮りたいため、高速AFや連写は非常に魅力的です!
書込番号:19162020
3点
>目☆さん
>せっかくレンズ資産があるのですから、やはりAマウント機でなければと思い
この辺りについて、「どうかな?」と思いますよ。
私自身、コニカミノルタαSweetDigitalからデジタル一眼カメラを始めて、ソニーが引き継ぐことに疑問を感じながらもズルズルと付き合って来ていますが、ソニーってやっぱりこういうシステムカメラメーカーには向かない、あるいは、言い方を変えるにしても「現在のところそれらしく振る舞えていない」と思いますよ。
私のコニカミノルタαSweetDigitalは、棚の上でひっそりと眠っています。
今はソニーαのユーザーである私ですが、他のマウントに鞍替えしてコニカミノルタαSweetDigitalが、このまま棚の上の飾りになってもそれはそれで良いと思っています。
ご自身でお使いになるカメラをお探しなら、視野を広げて他のメーカーも考えたほうが良い…という事です。
少なくとも、αSweetDigitalとα77Uは似ても似つかない全く別物のカメラである(まさに、ソニーはそこを売りにしている)、と思われたほうが良いです。
そこに納得出来るなら底値の今、購入しても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:19162564
3点
>目☆さん
はじめまして
私もフィルム時代にミノルタの一眼レフを使用していたためレンズ資産を活用するためSONYデジタル一眼へ移行した者です
最初はα230→α57→α77mk2に移行してきました
α77mk2はとても優秀な機種で、SONYなりにユーザーの声を反映させた熟成度の高い機種に思います
お考えのキットレンズも大変評判の良い物なのでこの組み合わせはすごくおすすめです
おじい様から受け継がれたα7700iとコニカミノルタαSweetDigital、そして旧ミノルタ製Aマウントレンズを使ってレンズ交換式のカメラの面白さもわかってこられた方ならなおさらこのα77mk2の面白さを理解されるだろうな〜〜とも思います
ただ、正直SONY好きの私でも現状のAマウントの状況はちょっと不安もありますが、ここも最近のEマウント機種を見ているとAマウントレンズもかなり対応できるようにはなってきたとおもいます(α77mk2のAFほどはいきませんけどね^^;)
なので今Aマウントのα77mk2に投資されても大丈夫と思います(と自分にも言い聞かせています^^)
ただ、ここまでα77mk2を持ち上げておいて身も蓋もない事を言いますが。。。
ミノルタのレンズ資産があるからといってここまでSONYのお付き合いしてきた自分を振り返ると。。。
以前のミノルタレンズはほとんどありません
なんだかんだ12〜13本くらいありましたが80−200F2.8HSのみです
新しいデジカメに新しいレンズを組み合わせるとビックリするくらいキレイな写真が
新しいレンズだとどんなふうに写るのかな??って結局ほとんど買い換えてしまいました
ボディのみからではなくレンズキットからのスタートならいっそ別マウントも良いかもしれませんよ!
他メーカーのもうワンランク下のレンズキット+単焦点1〜2本とかもありかと思いますよ!
ぜひイロイロ見て触って悩んでみてください
良いお買い物になるといいですね!
書込番号:19162845
1点
動体も撮られるのなら、やはり、12連写という武器があるこの機種は、お薦めです。
確かに12連写は、流し撮り等、絞りむ必要がある場合は、向きませんが、それ以外の動体は8連写より確実に補溜まりは、優れています。
シャッター速度を上げたい場合、ISOをAUTOではなく、単に上げるだけです。
書込番号:19163808
3点
>candypapa2000さん
空中浮遊いいですね。
羽を付けたら飛びそう。
羽の枚数が何枚かで悩むかも、偶数枚か奇数枚かで悩むかも。。。
書込番号:19165767
1点
みなさんご回答ありがとうございました!
みなさんの意見を参考にして、ついに先日購入しました!
とても素晴らしいカメラで、買ってよかったと心の底から喜んでいます。
後継機ではないですが、SONYからα68が出るという噂が出てきましたね。
スペックに関してはまだ噂レベルですが、α77Uがスペック負けしないことを祈るばかりです。
ともあれ、実際に触ってみたら優秀の一言!
これからこのカメラでさらなるスキルアップを行っていこうと思います。
グッドアンサーは、悩みましたが、より強く購入を後押ししてくださった方とさせていただきました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:19281591
7点
ご購入おめでとうございます。
文化の日には文化活動にも励みましょう。(笑)
書込番号:19281920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくなので、
前後に計二つあるダイアルを楽しみましょう。
ISO値を小さく変えるか大きく変えるかだけに
使うのはもったいないですから。
書込番号:19295328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オート至上主義です
そんなめんどくさいことやってられません
Mモードにするのは星とかNDつけて撮る時くらいですね
書込番号:19299128
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































