このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 22 | 2015年8月27日 08:49 | |
| 40 | 30 | 2015年8月14日 17:46 | |
| 52 | 19 | 2015年8月8日 05:31 | |
| 124 | 38 | 2015年7月31日 08:41 | |
| 89 | 39 | 2015年7月29日 06:57 | |
| 33 | 10 | 2015年7月27日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
過去レスで手ブレ補正問題があったことを知りました。
かなり長きに渡ったスレでしたのでイマイチ分かりにくいところもあったのですが
以下も様な事でいいのでしょうか?
1.手ブレ補正ファインダー反映時は合焦後すぐにシャッターを押さず、
2秒以上待ってシャッターを切るとブレにくい。
2.ファインダー反映OFFで手ブレ補正ONでもすぐに押すとブレる場合がある。
3.ブレそうにないシャッタースピード時は手ブレ補正をOFFにする。
今購入後の試し撮りをいろいろやってるところなのですが、シャッタースピードが
1/250で焦点距離が50mm(APS-C75mm)時に数枚ブレた感じのが撮れてましたので。
前後に同カットを写したのはブレてなかったのでピントは合ってたと思います。
なお買った直後でしたので手振れ補正はONになっていて気付かず撮ってました。
α700の時こんな事は気にもしなかったのですが、この機種でこのようなブレる傾向が
あるのであれば癖をつかんで数カット撮るようにして行こうと思っています。
何か情報がございましたらアドバイスよろしくお願いします。
1点
確かに過去のスレで手ぶれ補正での問題があったようですが
私の場合、手ぶれ補正ONでのブレに関しては、
特に今まで問題になるほどの感じはないです。
どちらかというとブレよりピンずれかな…
DT35oF1.8のレンズでシャッタースピード1/60付近で問題があったような記憶があります。
私もこのレンズを持っていますが、問題なく使用しています。
私の設定は
手ぶれ補正はON
シャッター判押しブレ補正はOFF
設定効果反映ON
レンズに手ぶれ補正が付いているシグマの場合はボディ側をOFFにするくらいで
判押しブレ補正や設定効果反映はまず変更しません。
書込番号:19060405
4点
secondfloorさん、okiomaさん、ご返信ありがとうございます。
1/250手ぶれ補正ONでも油断出来ないんですね。
試し撮りであれこれ撮ってておやっ?ボケてる?と思うのが数枚あったのですが
遠景でどうもピンずれでもなさそうで、後日試し撮りしたところまたおやっ?と思う
画像がありましたので過去話題になったブレ現象なのかな?と思った次第です。
設定は手ぶれ補正ONでシャッター判押しブレ補正はOFFです。
secondfloorさんが言われますように数カット撮るのは有効ですが沢山撮影する時に
すべて数カット撮るのはめんどくさいですし枚数も多くなってしまうので悩みどころですね。
もう少し様子見ることにします。
書込番号:19060726
1点
手ぶれ補正の影響は私には判断できません。
露出補正を若干マイナスにすると印象が変わるかもしれません。
特に2枚目、3枚目ですが1/320と1/250の違いが出ていませんかね
3枚目なら若干露出補正マイナスにするだけで変わってくるかも・・・
書込番号:19060792
1点
>EXECUTEDさん
僕も手振れ補正の影響のように、見えません。
ピント位置が若干違うのかな?って思ったけど。
静止画のAF追従感度を1(弱)にしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:19064164
1点
お〜くてぃさん、ご返信ありがとうございます。
ピントがずれてるとの事ですね。
1枚目を撮ったときから2枚目ではフォーカスリングが動いた感じはしなかったのですが
AFが何かに反応したのでしょうかね?
広角で絞りF5なのでパンフォーカスから外れたとしたらかなり動いた事になりますね。
ちなみにフォーカスチェックシートを使用しての3メートル内での各レンズのAFテストは
100発100中でAFについては信頼してたところなのですが、遠景でこんなに外れるとしたら
ちょっと信頼性がなくなってきました。
動体で合わないのが出てくるのは仕方ないと思いますが。
ピンずれかブレかまだ明確には分かりませんが前レスにも書いたとおり都度数カット
撮らないとダメなのはなんともめんどくさいですね。
みなさまもそうしているのでしょうか?
書込番号:19065721
0点
3m位のピントチェックではあまり効果がないかと思います。
日中の明るい場所で10m前後の被写体を狙い、
三脚を使用してAF-Sで1回ずつ合わせ10回程度撮ってどうなるかですね。
書込番号:19065754
0点
okiomaさん、ご返信ありがとうございます。
次回ご紹介頂いた方法で検証してみますね。
書込番号:19065804
0点
手振れ補正の件、下名、過去に掲示板に書き込まれていたこと(妙に解像感のない写真が頻繁に撮れたり、手振れ補正エラーが頻発したり。。。)を経験しました。最終的にスライダーユニットを交換してもらい嘘のように治りました。今では、反押し手振れ補正、ピント拡大とDMF機能を組み合わせて超快適です。EXECUTEDさんの症状が一連の症状に該当するかどうかは分かりませんが、怪しいと思われた場合はサービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、修理後もいいレンズ(70-200F2.8G)のはずなのに妙に冴えないボヤーとした感じの写真が撮れる場合があり(詳細な検証はしていないのでそうなる条件は不明)、2400万画素についてこれないのかと勘ぐっていました。その後、どうも撮影シーンSTDのデフォルト設定がシャープネスが甘すぎるのではないかと思うようになりました。シャープネスを上げることでボケ関連の問題は解消しています。あと好みの問題かもしれませんが、高感度NRも弱に設定しています。あと、レンズの性能を活かすにはAF微調整は必須です。要すれば撮影現場での設定追込みもした方が良いです。以上、参考になれば。。。
大変申し訳ないのですが、普段書き込みをしている時間がなかなか取れませんのでレスは書き込めないかもしれません。。。
書込番号:19073061
4点
Sすないぱーさん、大変なご経験をされたのですね。
またどうやって解決したのかご経験談大変参考になりました。
私もこれからいろいろ試してみてどうにもならない時には
サービスセンターに相談してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19074887
0点
>EXECUTEDさん
私の場合、6月に手ぶれ補正ユニットを交換しました。
症状としては手ぶれ補正エラーは頻発、半押し手ぶれ補正オン時撮影した画像の
殆どが微ブレ画像。
ソニーに修理後も症状は改善せず。しかしソニーは症状が出ないの一点張りでした。
が、初期化を行うと症状は消え今は快調に撮影できています。
大事な撮影前日には初期化をして設定をし直してから撮影するようにしています。
思うのですが、現在約12万ショットくらいですが、ある一定量撮影するとこの症状が現れてくるように思えます。
レンズはソニー70−400SSMUやミノルタ400F4.5、シグマ500F4.5を主に使用
どのレンズでも症状が現れています。
その原因や引き金となる事柄はわかりませんが一年使ってきての感想です。
気になるようでしたらソニーに相談されてはでうでしょうか。
書込番号:19077088
1点
ぽこぽこぽこんたさん、ご返信ありがとうございます。
やはり少なからず微ぶれ症状はは出ているようですね。
私はまだ買ったばかりでそんなに枚数も撮ってませんので
まだ微ぶれが発生するのかどうだか分からないのですが、
これから検証を兼ねてどんどん撮って行きたいと思います。
その過程で疑問が起こればおっしゃるようにソニーに
聞いてみますね。
しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
ある意味後退してますねぇ。
書込番号:19077616
0点
>しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
ある意味後退してますねぇ。
もしかしたらですが、
高画素による弊害もあるかもしれませんね…
書込番号:19077629
0点
等倍鑑賞では、比較基準が違いますからね。
書込番号:19078523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EXECUTEDさん
手振れ補正に関して、それほど問題を感じていません。
被写体によって、持ち出す機材が違うこともありますが、
α77Uは、屋外スポーツの撮影での利用がほとんどで、ある程度SSを稼げるので、
1/300を切る時とかに、手振れ補正を使う程度です。
>しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
そうなんですよね、普通に撮影して、問題は感じなかったんですが、
かといって、手振れが少なかったかと言えば疑問もあります。
個人的には、手振れ補正のインジケータを復活させてもらいたいと思ってます。
α55までは付いてたのかな?
画面右下のアンテナマークみたいなインジケータです。
手振れが気になるSSでは、あの振れを見ながら、撮影していたような気がします。
書込番号:19078566
1点
カイザードさん、そうですね。
高速シャッターの時は手ぶれ補正をOFFにすればいいのですが、ついつい忘れてしまって
ONのまま撮ってしまう時が多いです。
そんな手ぶれ補正ONにしたまま高速シャッターなのに少しボケた写真が撮れる時がありまして
おやっ?っと思った次第です。
広角で絞りも開放でなくパンフォーカスであろうと思われるのにです。
何か手ぶれ補正の誤動作でも起こってるのかな?と勘ぐってしまいました。
おっしゃるように手振れ補正のインジケータは手ぶれしそうな時に目安になってましたので残念ですね。
書込番号:19080541
0点
Mモードでは、手振れ警告インジケータは不点灯です。
Sモードでは、、、自己責任の範囲内か微妙ですね。
書込番号:19082799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
故障かどうか、外れかどうかを、一般ユーザーが簡単に
見分けられる方法が皆でシェアリングできるといいですね。
書込番号:19084130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EXECUTEDさん
>しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
ある意味後退してますねぇ。
α77の時ですら起こらなかった現象です。
α77にα77UのAFを付けるだけでよかったのではないかと思っています。
それか新しいEマウントで使った手ブレ補正を採用していたら評価も変わったかもしれませんね。
久しぶりにα700を使うと結構使いにくく思えます。
書込番号:19085271
0点
>EXECUTEDさん
そうなんですよね、α77Uの欠点は、全ての撮影シーンで有効に手ブレ補正が機能していない
可能性があると言うことでしょうか・・・
>そんな手ぶれ補正ONにしたまま高速シャッターなのに少しボケた写真が撮れる時がありまして
>おやっ?っと思った次第です。
先にも書きましたが、自分はあまり問題を感じてないのですが、このような感想をよく目にする。
と言うことは、何かあるんでしょうね。
α77から、AFの機能向上、センサーの性能アップ、連写バッファーの増加等々、ユーザの要望を
取り入れて良いカメラに仕上がってるのに、残念な部分です。
次期α77Vでは、α7Uの手ブレ補正機能を搭載して、完成度を上げて頂きたいと思ってます。
重いフルサイズセンサーを補正出来るユニットですから、期待したいところです。
書込番号:19086159
0点
再現性に乏しいから、
ユーザーもメーカーも対応に苦慮しているのかしらん。
書込番号:19086869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めての投稿になります。かき込みのルール等守られていなければそれも併せてご指摘いただければと思います。
α350をしばらく使っていましたが、このたびα77Uに買い換えて使用を開始しました。概ね満足しているのですが、バッテリーの消耗がα350よりかなり早いのが気になっています。最初は設定のせいかと思い、色々と試していますがうまくいきません。こういう仕様なのか使い方が悪いのか・・・。
このサイトのレビューも幾つか見ましたが、バッテリーについて同じ感想を持つ方もいれば、問題ないとする方もいました。使用する上で消耗を抑えられるコツがありましたら教えてください。
<状況例>
※本日の仕様
使用時間:2時間
撮影枚数:100枚ほど
これだけで電池が88%→33%と半分以上消耗しました。
<そのときの設定、使用状況>
画像サイズ:S
画質:ファイン
静止画のみ、内蔵フラッシュ未使用
ファインダー/モニター切り替え:マニュアル、ファインダーをメインで使用
オートスリープ:1分
電源:ONのまま(撮影間隔があまり開かないようならONのままの方が良いとのことだったので)
以上となります。
本日、予備バッテリーも購入しましたが、旅行など安易に充電できない状況に向けて、もっと買い足さなくてはいけないかとも思っています。
バッテリーを持たせるために皆様が普段から実践しているコツや心構えがありましたら是非教えてください。
1点
ST-posoさん
具体的なバッテリー節約設定としては・・・
必要性が高くないのであれば、半押し手振れ補正は基本的にオフにした方が良いでしょう。
また、問題の無い範囲でEVFおよび液晶の輝度を下げるのも手です。
節約のコツは・・・
こまめに電源を切るのが一番だと思います。
書込番号:19047072
2点
あっ、露出モードも何でしたか?
AEであれば、ファインダー覗いていないとき、ぶらぶら歩いているときも、
カメラは一生懸命露出を計算して、ファインダーに灰色を表示しているかも。
仮に前玉、開口部を手で押さえていても。。。
MF、MEとすると、うんと持つかも。
書込番号:19047074
![]()
1点
>あくぽさん
ありがとうございます。
半押し手振れ補正をOFFにしました。また。こまめに電源を切ってみます。
>けーぞー@自宅さん
すいません、勉強不足で露出モードというのが何のことを指しているのかわかりませんでした。よろしければ、教えていただけますか?
書込番号:19047117
1点
別マウントのミラーレス機ですが、
AF+レンズ内手振れ補正使用の場合、300枚程度だったのが、
MF+手振れ補正無しにすると、倍以上撮ることができます。
AEは働いています。
つまり、機械的な駆動部分での消耗を減らせば長持ちすると思います。
書込番号:19047126
1点
>けーぞー@自宅さん
先ほどの件ですが、フォーカス、露出ともにマニュアルでやると良いとのことでいいでしょうか?
>雲太さん
ありがとうございます。
なるべく機械任せにしないようにしてみます。
>回答してくださった皆様
遅い時間にもかかわらず回答いただきありがとうございました。こうした相談は初めてでしたが、短時間でこれほど反応があるとは思いませんでした。
最初は不安もありましたが、使い方次第で改善できそうなので気持ちが楽になりました。
また何かあったら相談に来ます。
本当にありがとうございました。
おやすみなさい。
書込番号:19047143
1点
α6000使っていますが、Wi-FiとNFCをオフ(飛行機モード)にするとバッテリーがちょっと長持ちするようになりましたよ。
α77Uも常にWi-Fiがオンになっていると思いますので試してみてはどうでしょうか?
書込番号:19047147
2点
α350からの切り替え、おめでとうございます。
α350は、今では貴重になったCCDセンサーですから、独特の色合いになります。時々撮ってあげて下さい。
α350は、OVFのように見えるEVF切り替え機です。
ファインダー横にスライドスイッチが有り、これをファインダーにするとOVFになります。
液晶にすると、ファインダー内部に組み込んだ画像センサーで撮影した映像を、背面液晶に表示します。
撮影枚数比較は、OVFモードとの比較ですよね。
ならば、こんなものです。レンズが電池をよく食う24-70F2.8ZAですからね。
このレンズは、何故か電池をよく食うのです。私も驚いたことがあります。
まあ、こんなものと思い、使いましょう。良い写りのレンズですから、電池食いも許せます。
書込番号:19047417
2点
バッテリーを持たすには、なるべく電力を使わない様にすることなので、電池を一番食べる起動は少なくすることが基本ですが、それより待機中(撮ってなく、電源ON)が上回ると意味がないので、AFは撮らないときにはMFへ、EVFと液晶の切換は手動で撮らないときはOFF(EVFが一番に電気を食べて、切換は液晶の起動になるので電気を食べる、オートは赤外線反射を使っているのでこれも食べる)。
これだけでだいぶ変わると思いますよ。
書込番号:19047494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>使用時間:2時間
>撮影枚数:100枚ほど
>これだけで電池が88%→33%と半分以上消耗しました。
これって本当なんですか??
だとすれば凄いですね・・・・
10年以上前のニコンD1もしくは戦車の燃費レベルですね。
旅行でバシバシ撮るにはバッテリー5〜6個必要??
書込番号:19047514
5点
カメラの取り扱い説明書に、
撮影枚数と使用時間を併記している
良心的なメーカーもあるよね。
それくらい、露光していない時間の消費電力は無視できない
ってことかと。
でも、1コマ当たりの消費電力は少ないほうかと思います。
なにせ、歩留まりが高いので。(笑)
書込番号:19047533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュレーディンガーの兎さん
ありがとうございます。早速試してみます。
>orangeさん
ありがとうございます。レンズによっても消費が異なるのですね。
レンズも複数あるので、α350も用途を決めて使用していくつもりです。
>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。自分の工夫で大分変わるとのことなのでやってみます。
>ブローニングさん
そのときの状況を正確に伝えられている自信はありませんが、電池の消費はそうなりました。
ただ、ここでいろんな方にアドバイスをいただいたので試してみます。これから旅行に行く予定もあるので、沢山撮ってみてまた報告します。
>けーぞー@自宅さん
何度もありがとうございます。
新しいカメラに合わせた使い方を心がけます。
書込番号:19047572
2点
撮影後のプレビューをオフにする
半押し手振れ補正を切る
EVFしかつかわないならLVを見えないように回転させる
あたりで節約できます
特にプレビューと半押し補正はかなりバッテリーを食うと思います
2時間つけっぱなしで33%ならそこからバッテリーはかなり粘るので1枚1枚をじっくり撮っても250枚くらいまでならいけるはず
まあ予備を2つは持ってないと不安ですね…
57と比べるとつけっぱなしで消費する速度がかなり早くなったと思います
自分は基本連写で3〜4枚撮ることにしてます
あとから選ぶのが大変ですがこうするとかなりの枚数撮れるのでシャッターは殆ど電力消費してないんでしょうね
書込番号:19047642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重く大きくなりますが「縦位置グリップ」を買ってドレスアップしましょう!!!
迫力ある見栄えに、バッリーの消耗は気にならなくなるかも???
書込番号:19047661
1点
解決済みになっていますが
私の場合、
最近撮った撮影では、
室内の演奏会で撮影を依頼され撮っていました。
リハーサルを含め撮影時間約5時間で400枚ほど
残量は45%位でした。
電源はこまめに切っています。
撮影に関係なく現在主な設定で
消費に関係ないもののあるかもしれませんが。
下記のようにしています。
顔検出/スマイルシャッター 切
美肌効果 切
オートフレーミング 切
手ぶれ補正 入
オートレビュー 切→必要に応じて再生して撮った画は確認。
ゼブラ 切
アイスタート 切
ファインダー/モニター オート
電子音 切
さらに当日の撮影では
レンズは70-200F2.8G
DRO オート
AF-C
ピーキング 入→必要に応じてDMFでピント合わせ。
連写はLO
こんな感じです
AFかMFは状況次第かとも思います。
MFでピント合わせに時間を費やせばその分バッテリーは消費されていきますし。
AFで短時間で撮っていたほうが消費も少ない場合もあるかと。
余談になりますが
バッテリーの充電では過充電を避けバッテリーの劣化を避けるため
充電時はタイマーを噛ませて必要以上の充電はしていません。
これに関しては、実際効果があるのかはわかりませんが…
満充電時間が約175分ですから
バッテリー残がが40%なら60%を充電すればよい考えで
105分から110分で充電をやめています。
バッテリーの劣化で充電時間も変わってきますが…
2個あるうち1個はα77発売すぐに購入したものを使用しています。
α700の時は確か充電ランプが消えても
満充電までにはさらに約1時間の充電が必要との
記載もあったような…間違っていたらすいません。
バッテリー品番も変わっているようで
α77とか77Uではその記載がなくなっていますね。
書込番号:19047679
1点
>α6000使っていますが、Wi-FiとNFCをオフ(飛行機モード)にするとバッテリーがちょっと長持ちするようになりましたよ。
>α77Uも常にWi-Fiがオンになっていると思いますので試してみてはどうでしょうか?
同感です。
私は購入当初より飛行機モードにしています。
初代は1年半程使用、α99は新発売時から今でも使用中ですが、α77Uのバッテリー消耗度は初代やα99と大差ない印象です。
(初代と99はGPSオンで)
正確に計ったわけではなく、あくまで「印象」ですが。
しかし電池の消耗のペースは速いのは間違いないので、私は縦グリをを装着するケースが多いです。
電池容量が2倍になるわけですから、使い勝手はすごく向上します。
ホールドも良くなりますし、大きさと重さが許容できるなら縦グリはオススメです。
書込番号:19047684
1点
使用時のバッテリーの消耗とは少し話しがズレるのですが、電源オフしてバッテリーを本体に入れたまま保管している状態である程度の日数ぶりに使おうとしたら毎度バッテリー残量がかなり減っています。
α57α77α77M2を使って全てでそうなるので、バッテリーの故障とかではないんだと思います。
なので、カメラを使用する予定がある時は、仮に満充電で保管していても前もってバッテリー残量の確認を必ずしています。
バッテリーを本体から抜いて保管すればそんなに減らないのかもしれませんが、いつも入れっぱなしなので実際どうなのかはわかりません。
そもそも、何故電源オフ状態であんなにバッテリーが消耗するのかもわかりませんけどね。
書込番号:19047908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すぐにできることがあるとすれば、
・こまめに電源を切る。
・Wi-Fi関連の機能に用が無い時は「飛行機モード」に固定。
予算の余裕があるのなら、
・縦位置グリップを使う。
・予備バッテリーを持ち歩く。
・フラッシュを使った撮影をするなら外付けフラッシュを使用する。
・電源が取れる場所(自宅など)で使う時にはACアダプタを使用する。
あたりじゃないでしょうか。
自分は縦位置グリップにバッテリーを挿入するためのスライドレールを
部品として2枚追加で購入して、この週末に行われるような大きなイベ
ント等では合計3枚のレールにバッテリーを2個ずつ、合計で6個持ち歩
いて縦位置グリップで使っています。
書込番号:19048002
1点
NEX-6,α6000と使いましたが、電池の減りが早いですね。
書込番号:19048534
0点
リチウムイオン電池としては、
満充電で高温場所に放置が一番寿命を縮めるそうです。
そちらもご注意ください。
http://www.cipa.jp/lib/page02.html
CIPA リチウムイオン電池 FAQ
書込番号:19050364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
ありがとうございます。
いままでプレビューを使っていましたが、なしでやってみようと思います。連写も使ってみます。
>ClubGxManさん
ありがとうございます。
現段階では、予算不足ですがバッテリーグリップ購入も今後考えます。
>okiomaさん
細かい説明、ありがとうございます。
使用状況によって大きく変わりそうなので、今後の工夫で改善していきたいと思います。
過充電にも気をつけます。
>nekodaisukiさん
ありがとうございます。
飛行機モードにするようにしました。
縦グリップも良いですね。今後検討します。
>シルビギナーさん
ありがとうございます。
使わなくても減っていくことがあるのですね。
今後はなるべく使い切って必要なときに再充電を心がけます。
>h1deak1さん
ありがとうございます。
現在は予算切れなので、また少しずつ小遣いを貯めていきます。とりあえず予備バッテリ-を1つ購入したので、しばらくはこれでしのぎます。
>じじかめさん
ありがとうございます。
減りが早いという感覚が自分だけでなかったとわかり安心しました。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
容量だけでなく、電池自体の寿命もやり方次第なのですね。勉強になりました。
書込番号:19051612
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57で3歳の娘と1歳の息子を撮っています。室内が多いです。
使用レンズは主にDT16-50と70-300G。
中級機に憧れを持つようになり、悩んでいます(笑)
現在の撮り方として大抵は、中央1点もしくはフォーカスポイントを瞳に一番近い場所に配置してから、AF-Sで子供の瞳にAFロックして構図を決めて撮影といった手順です。
初代キスデジでこのように使うことを教わりました。この撮り方が良いのかどうかもわからない初心者ですが、ここからが本題です。
α77Uのクロスセンサー仕様でないフォーカスポイントは、α77の中央以外のクロスセンサー仕様のフォーカスポイントより高性能なのでしょうか?
私はα57で子供の瞳を縦位置で狙う場合は測距点の一番端あたりを使っていますので、それが気になっています。子供を撮るくらいならα77でも充分なのか、やはりα77Uにしたほうがいいのか…それとも根本的に撮り方に問題があるのか…
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:18697446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77Uは動体撮影に特化したモデルなので、あまり動かないお子さんだったら
初代α77でも、同じ24MPのα65でも大差ないと思います。
下のブログの管理人さんはα65のWズームキットをメインにポートレートを
撮られているのですが、α65でもまったく問題ない印象です。
http://blog.goo.ne.jp/aoisoraco/m/201503/1
α65ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000551420/
書込番号:18698488
![]()
1点
α77とα77mkIIのどちらも持っています。
使う頻度は α77mkII のほうが多いです。
比較するためという目的は除いては、もはやα77を使うことはないです。
α77→99→→→77mkIIと大きく進化しています。
操作、メニューの大幅な変更が99→→→α77mkII間にあるので、
99と77mkIIとを交互に使うのはもはや苦痛でしかありません。
77と比べるなら、価格が3倍違っていてもα77mkIIのほうが良いと思います。
> α77Uのクロスセンサー仕様でないフォーカスポイントは、
> α77の中央以外のクロスセンサー仕様のフォーカスポイントより高性能なのでしょうか?
フォーカスは測って判断して動かして止めるという一連の処理で実現されています。
同じセンサーであったとしても差がでます。
異なるセンサーでトータルでどっちがAFが正確なのか(高性能の定義はこれか?)は
誰にもわからないような。。。
得手不得手なAF対象、角度もありますから。。。
AFを多用される派なら、
取り扱い説明書 p.116 瞳AFが活躍するかもしれません。
瞳とフォーカスエリアが重なるように構図を工夫する。
という秘訣もあるようですが。。。
当方は、AFしない派なのでこれを使ったことはありません。
書込番号:18699190
4点
>取り扱い説明書 p.116 瞳AFが活躍するかもしれません。
この機能があるのは 77mkII です。
書込番号:18699227
1点
フォーカスポイントが良いことと感度が高いことで、室内や夜景にはA77Uは有利です。 距離を測る補助光は付いていませんが、夜景や室内でフラッシュOffで撮影する時でもA77Uのフォーカスポイントは優れていますのでピントがすぐ合います。
書込番号:18699702
1点
α77を77Uに買い換えました。
スレ主さんの使いかたでは、それほど変わらないかもしれませんね。
クロス仕様の測距点はピントを合わせるときに苦手な被写体に対し、クロスの方がいいと
思うくらいの考えかたでよいのではないでしょうか?
測距点が77とくらくらべると多くなっていますので
構図に関しての自由度は上がっています。
動体撮影においては圧倒的に77Uの方がAFがいいです。
いろんな面でα77Uの方が良くなっていますので
予算が許すのあればα77Uですね。
高感度などはα77よりα57の方がいいですよ。
書込番号:18699871
![]()
3点
同じく子供撮り用途でα57にα77 を買い増しして使っている者です。
フォーカスポイントの性能についてはわからないので詳しい方にお任せしますが、α57を使ってからα77 を使ってみると正直何かと使いづらい部分があります。
思いつくところだと、高感度の画質が劣る、ピント拡大をプレビューボタンに割り当てることができない等ボタンカスタマイズの選択肢が少ない、全画素超解像ズームが無い、等です。
α77 Uではこの辺もα57と比べて高感度が向上していて、ボタンカスタマイズは細かくできるようですし、全画素超解像ズームは連写でも使えるようになっている等しっかり向上しているようなので、動体への追従向上等も含め、α77 はやはりα77Uに買い替えたいのが正直な感想です。
書込番号:18700049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77Uを使っています。
α77Uをお勧めします。
まずDT1650ですが、ファームアップでかなり高速になりました。
ファームアップ前でもα77よりは速いか同等だと思います。
測距センサの進化もあるかもしれませんが、α77UはAFに対する考え方が進化しています。
4Dフォーカスとソニーは言っていますが、3D(空間)+時間軸のよる予測AFが進化。
連写AF時のレリーズは、速度優先、レリーズ優先。α77Uからバランスが追加。
AF速度は高速と低速。AF感度は1〜5の5段階でカスタマイズ可能。
室内の撮影だと背景に照明があると、照明にひっぱられる可能性がありますが、
感度を1にしておくと反応しにくくなります。(デフォルトは3)
たとえひっぱられても、復帰時間も高速になっています。
α77Uにしておく方が無難だと思います。
書込番号:18700203
![]()
6点
みなさん、お答えいただいているのに返信が遅れまして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
モンスターケーブルさん
お久しぶりです。
大差なさそうですか、あとはウデですかね。リンクも見させていただきました。
けーぞー@自宅さん
3倍ですかー。そこまで言われるとα77Uしかありえないように感じます。
ここで私が挙げた高性能の定義としてはざっくりですが、速くて正確かどうかです。なかなか簡単に言い切れるものではないのですね。
瞳AF、調べましたがまだ私には使えそうにないですね。
昭和のおじんさん
一点一点が77Uのほうが上の印象ですね。
okiomaさん
クロスの測距点でも劇的に違うものではないということですね。
もちろん懐が許せばすぐにでも77Uに行きたいところではあります。最新機種の恩恵を受けられれば、私のような初心者でも成功率が上がったりしますかね。
高感度についても悩みどころです。
シルビギナーさん
私と似た使用用途ですね。
α77はα57使用後だと使いにくいのですか。てっきり中級機なので基本的には使いやすいものだと思っていました。
α77Uが全体的にブラッシュアップされているのはさきほどからご意見いただいているようによく見聞きします。
欲しくなりますね。
お〜くてぃさん
私にはα77を選ぶと後悔すると思わせるのに十分なご説明でした。
デジタル機器の2年半はとんでもない差なのですね。
SONYだからかな?
書込番号:18705876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
瞳AFと自分の腕とどっちの歩留まりが高いか?
これには個人差があります。
同様に、AFとMFとどっちの歩留まりが高いか?
これにも個人差があります。
頑張れば、それらに勝つことはきっとできるでしょう。
ドン、ドン、ドンと3回背中を押しておきましたよ。(笑)
書込番号:18705992
0点
めがねわっちさん
ご返信ありがとうございます。
成功率は人によって差は有りますが、
同じ使用者との成功率でもα77Uなら確実に上がると思いますよ。
自分はα77も気にいっていましたがα77Uを知った後では、
α77をわざわざ買うことは考えません。
それだけUの方が良いと思っていますので。
α77は出た当時から叩かれましたからね。
その後のファームアップで良くはなっていますが、
AFとして、特に動体撮影での満足できませんでした。
ニコンのD7100も使用していますがAFに関しては、
ほぼ同等と思っています。
書込番号:18706795
1点
α77とα77Uは、共に気に入った機種です。
当然の事ながら、α77を熟成させたカメラがα77Uです。
貴君は、αの熟成が無かったと思い込みたいのかな?
私はソニープラザでα77Uを触った瞬間に、進歩を感じた。持参のα77と撮り比べて明確なる進歩を感じた。
その場で、下取りのアップグレードを申し込んみ、α77を置いて帰った。
α77Uこそソニー設計者が作った初の熟成機。
迷わずアップグレードをお勧めします。
どうしても、ソニーの熟成を認めたく無いのなら、ご自由に。
私はα77に戻ることはない。
書込番号:18708552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
けーぞー@自宅さん
不器用なものですから、迷いがあると子供達のシャッターチャンスに間に合わなそうなので、今はAF一本槍です。あと、子供の顔や動きをみながらライヴビュー撮影してるっていうのもあると思います。なんせこども撮り一眼ですから。SLT機の利点ですよね。
寝顔を撮る時はMF使うこともありますが、勝ち負けを論じるレベルではないです。
背中押されすぎて、昨日実機に触ってきました(笑)
okiomaさん
こちらこそ、初心者にコメントありがとうございます。
実際にα77とα77Uを触ってきました。(α77は中古)
なんというか、ガワは同じ?両製品ともに手にフィットしましたし、操作性も幾ばくかの違いはありましたが、そこまで気にはなりませんでした。シャッターのフィーリングはα77Uの方がよかった。
そして中身は別物でした。okiomaさん初め、たくさんの方がレビューで書いてらっしゃるので割愛します。少なくともα57と機能及び能力で比べてはいけないものでしょうしね。
ただ、お店でα6000も触ってみて、今の自分に必要な道具はこっちの方かな?という悩みもでてきてしまいました。欲しいのはα77U、これからの使い方次第ではありますが、家族と過ごす中で実用頻度が高そうなのがα6000なのかあ?と。
orangeさん
あなたが書き込みにいらっしゃるのを密かに期待しておりました。
そして期待以上に、どこを見て誰と戦っているのかわからなくて面白いですね(笑)
あ、α77Uは素人の僕でも素晴らしいカメラだと思いますよ。もちろん旧機も。
書込番号:18711236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
めがねわっちさん
ご返信ありがとうございます。
α6000は確かにミラーレスの中ではAF性能はトップクラスかと。
但し、α77Uと比べるとどうですかね。
望遠もEマウントでは、ズームで300oまでのものすら無いですからね。
マウントアダプターを介してAマウント用のレンズを使う手もありますが、
AFはそれなりです。
α57とあまり変わらないかもしれません。
操作性に関してはα77よりUの方がよく考えられて、
自分好みによりカスタマイズしやすくなっていますね。
その点だけでもかなり使いやすくなっています。
書込番号:18712167
0点
α77も捨てたもんじゃ無いですよ
頭上を超高速で飛び去る戦闘機を瞬時に捉えられるのはα77ならでは
α77Uならさらに楽になるかな
他機が1コマ撮ってる間に連写
500mmで大接近撮影、ワクワクするでしょw
書込番号:18713011
1点
mastermさん
それだけ暗いと、EVFで追いかけにくくないですか?
α77って、EVF設定反映offがついてたんでしたっけ?
α77Uが高すぎるならα77もいいと思いますが、
約8万円のα77と約11.2万円のα77U
4万もしない価格差ならα77Uがよくないですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653424_K0000416458_K0000281267
書込番号:18713835
1点
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17391638/
okiomaさん
もちろんα77Uの方がいいです。Eマウントになるとおっしゃる通りの不便さも発生しますしね。
新たに悩んでいるのは、今よりミラーレス機の方が子供達の自然な笑顔を引き出せるのではないかということです。(恐縮ですが、上記URLを参照いただけますでしょうか。読んでいくとそういった話題になりますので。)
家族を撮るために買ったα57。そのカメラで家族を撮ることが趣味になった今だからこそなのか、このような悩みに変わってしまいました。書き込みいただいた皆様、まとまりのないスレになってしまって申し訳ありませんでした。
あ、α77Uが欲しいのは変わらないんですがね(笑)
mastermさん
すごいですね、500mmなんて触ったこともないです。
ただすみません、悩みの方向性が定まらなくなってしまったのでα77を選択肢に入れるべきかがもはやわからなくなっております。
500mmについては、ウチの子供達が離着陸できるようになったら考えようかな(笑)
お〜くてぃさん
今お店にとっておいてもらっているα77は中古で47,000円ほどです。ただ、メーカー保証が来年の3月まで残っている中古なので、かなり良い部類じゃないかと思っています。何処かの店舗展示品だったりするとまた違いますけどね。
書込番号:18714483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77の場合の注意点だけ
レンズ喰いですw
高性能なレンズほど良く写るという困った性格
キットレンズでも他社にはあり得ない1650/2.8という奢ったレンズ
レンズをケチると残念な結果になりやすい
これがα77の評価の微妙な原因の一つだと思っています
でもこの暴れ馬を乗りこなしたときの快感は85ZAで最高のシーンを撮れた時と同じで
他では味わえないものです。別にMでは無いですがw
無難なのはα77MUだと思います
α77の欠点を真面目に潰した名機だと思います
α-AシリーズはOVFではできない芸当を備えてます
使ってみると・・・手放せない機能が深みに誘います
ヤバイッスよw
書込番号:18715736
3点
値段だけみるとα77は魅力的に感じますが、安くて良かったと思うのは買うときだけで
実際にお子様撮りをしていくと、バッファが足りないとかAFがもう少しとか不満がでてきます
α77を使った期間が長くなるほどα77Uを買えば良かったと後悔が強くなることでしょう。
買い直すかと悩むよりも最初っからα77Uを買う方が近道だと思います。
僕が同じ立場なら間違いなく10万の差があってもα77Uを買いますけどね。
せめてα57並に連写出来るバッファ容量と高感度性能があるなら、別だけど。
書込番号:18720565
3点
長らく放置しておりまして申し訳ありませんでした。特にmastermさん、お〜くてぃさんには返信もせずにいたこと、大変失礼しました。
この度、紆余曲折ありましたが、ようやくα77Uを購入しましたので報告まで。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:19034082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
「子供のサッカー」を解決済みにしていたのでその続きで質問させてください。
secondfloorさん、はなまーるさん、アドバイス、温かい応援ありがとうございます。
クチコミをあちこち飛ばし読みしていて、「手ぶれ補正は切った方がピント精度がいい」というような書き込みを見た気がして・・。そのようにしてみました。あと、シャッター速度も1/640ならブレもあまり無いかな?と思ったので。でも望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。それがピント外しの原因の一つだと思ってはいます。
流し撮り以外は手ぶれ補正は有効にしておいた方がいいのでしょうか?
手ぶれ補正はどれを外して、どれを有効にしておいたほうがいいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
3点
nantokanarusaさん
手振れ補正については、
被写体がどう動くか と言うより、カメラをどう動かすか
で判断するのが良いかと思います。
被写体が激しく動いても、フレーミングに余裕を持って「収まれば良い」的な撮り方であれば、
無理にカメラを動かす必要は無いのでONでも良し。
「後でトリミングしないでフレーム一杯に収めたい」的な撮り方であれば、
カメラを動かす場合OFFで追いかける。
って感じです。
ちなみに私がたまに撮るのは、夜の人工照明でSSも稼げず距離も離れているので、
結果的に「納まれば良い」に近い条件が多いです。
ついでに半押し時補正について
カメラを動かして撮る場合はOFFで良いかと思います。
望遠の高速SSで静物を撮る場合、フレーミングを安定させるには有効ですが、
手振れ補正に頼りたいSSの場合、フレーミングは安定するが、
手振れ補正はOFFの方が結果は安定していると思います。
望遠撮影時に、半押し補正OFFで自分がどれ位手振れをしているかを認識し、
どう構えれば安定するのかを探りながら練習を重ね、
半押し補正OFFでも何とかなる場合はOFFで撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:18980783
5点
知識と自身の過去の経験から、未体験の領域の戦略を導き出す。
それは写真撮影に限ったことではありません。
ましてや、背面液晶を覗く前に結果が解るカメラならなおさらです。
書込番号:18980998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー機を持ってませんので的外れかもしれませんが。
サッカーでは一脚を使用、レンズ内手振れ補正は必ずONです。保険のようなものかもしれませんが。
サッカーで流し撮りってどんな状況ですか?お子さんのドリブル?
シャッタースピード確保出来ていて被写体を常に中央に入れるようにすれば、あとはカメラのAF敏感度とレンズのAF速度に依存すると思います。
動きに慣れるってのは前提です。
書込番号:18981093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉知識と自身の過去の経験から、未体験の領域の戦略を導き出す
何を突っ込まれてもこれだけホラ吹けるのってある意味才能かしらね?
しかも意味不明な内容ばかりだしぃ。
書込番号:18986604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
少数意見ならハズレでしょうし、
多数意見ならアタリでしょうね。(笑)
書込番号:18986914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経験からいうと、α77Uでは手振れ補正入れでも切りでも流し撮りの歩留まりには差はありません。
なぜかは良くわかりませんが。
なので最近は考えません=切りません。
書込番号:18987352
8点
私も同感なんです。
三脚に固定してマクロ撮影等、静物を撮る場合は、手ブレ補正OFFの方が良い事は、
撮影後のファイルサイズを比較してもハッキリしてるんですが、
手持ちや、一脚(三脚)を使っての、スポーツ撮影の場合は、手ブレ補正ON、OFFで、
あまり違いを感じないんですよね。
自分を納得させる為に、今考えている事は、「手ブレ警告」が表示されない時は、
手ブレ補正動いてないんじゃないかな・・・・十分なSSが有る場合、手ブレ補正って不要だし。
補正限界を超えた場合、不必要に補正を行わず、潔く止めてるとか・・・・流し撮りの時ね。
検証してないので??ですが、手ブレ補正、良くできてます、凄い技術です。
書込番号:18987623
5点
流し撮りの手振れ補正については、
飛行機等、ほぼ等速の直線運動に近いものである場合、
安定してキッチリ追っていればONでも違和感無く撮れますが、
競馬等で、先頭の馬を流し、中断の馬に切り替え、後方の馬に切り替え・・・
または、目当ての馬を探しながら・・・
という具合に乱暴に追った場合、切り替え直後のコマは特に
思ってたより止められなかったな・・・
と感じる事が有りました。
なので、カメラを安定して動かす事が出来ていれば、
カメラは流し撮りである事を認識しているのか、
手振れ補正をONのままでも思うように撮れてるような感じがしています。
また、球技等でカメラを動かす方向や速度が不安定な場合、
思ったほど止まっていないな・・・
と感じる事がありました。
いずれも、200〜500mm SS1/10〜1/200程度で、個人的な経験と感覚の話です。
書込番号:18988024
8点
手ブレ警告
はマニュアルモード、シャッター速度優先モードでは表示されないのでは?
p.90 ご注意
p.91 ご注意
をご参照ください。
書込番号:18990242
0点
皆さん色々ありがとうございます。
自分で立ち上げといて、自分は放置状態になってしまい申し訳ありませんでした。
自宅のPCがなぜか立ち上がらなくなってしまい・・。職場の詳しい仲間に色々試してもらい、一度はハードも外してデータを抜き取りにかかったのですが、とりあえず動くようになりました。
原因不明、直った理由も不明で怖いのですが・・。
>okiomaさん
つい、レンズのせいにしてしまいたい気持ちでした。
A005とは値段的にずいぶん違ったので、迷いながらも70-300Gの方が書き込みや店員さんの意見で総合評価が上だったので中古で手に入れたものでした。
それを信じて練習します。
>はなまーるさん
練習します。
すっきりしない写真、下手で恥ずかしいですがUPします。
>けーぞー@自宅さん、はなまーるさん
撮影対象は、自分の子だけでなく、味方チーム全員をランダムに追いかけています。以前使っていたFZ200ではそれでもそれなりに撮れたのですが。
シャッター速度は1/600以上でも手ぶれ補正必要でしょうか?
>WIND2さん
やっぱりピンボケですよね。ただカメラ設定が起因しているのか、単にピントを外しているだけなのか、わかりにくい時が多いです。
AF微調整やったつもりですが、再度やってみます。
ちなみにUPしていただいたやつに手ぶれがあったとは気づきませんでした。再度見てもわかりません。
あれだけ撮れれば悩まないのですが。
>BYさん
ある程度トリミングするにしても、なるべく大きく写したいと思います。特に観覧位置がほとんどピッチサイド(基本玉拾い以外はゴール後ろは禁止)なので、どうしても横へ動かすことが多いです。
やはり半押し補正はなるべくオフが望ましいのですかね。
>WIND2さん、けーぞー@自宅さん、そよ風の中の少女2さん
すみません、コメントできません。ただ、好意で手間かけて書き込んでいただいているのでありがたく一つの意見として参考にさせていただきます。
>いぬゆずさん、カイザードさん
「α77Uでは手振れ補正入れでも切りでも流し撮りの歩留まりには差はありません。」そうなんですか・・・。
自分の検証はそこまで出来ていないのですが。
>BYさん
自分の感覚でピントがあっていたかどうか自信が無い時は「アー」くらいで気にしてないのですが、撮れたと思ってた写真が外れていることがあるので、設定(機械の癖)を疑っているところです。
>けーぞー@自宅さん
「手ぶれ警告」その通り書いてありますね。
子供が今年6年生で小学校では最終学年で少し焦っています。よそのチームで練習して検証しようかとも思いましたが、今の時代なんとなく関係無いよその子を撮りにくくて。とにかく練習あるのみだと思っています。
書込番号:19005881
1点
写真アップされたのですね。
拝見させていただいた限り、手ぶれ補正は無関係かと。
一枚目は被写体より後ろの地面、二枚目は背景にピントが合っているように思います。
AFポイントを被写体に合わせるよう注意すれば解決しそうですがいかがでしょうか(^^)
書込番号:19005911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nantokanarusaさん、こんにちは。
アップしてくださったお写真を見せてもらいましたが、一枚目は手ブレ、二枚目は手ブレに加えてピンボケが、スッキリしないお写真になってしまった原因のように思いました。
まず手ブレですが、nantokanarusaさんは、被写体を追いかけて動かしてたカメラを、シャッターを押す瞬間にしっかり止めてますか?
被写体を追いかけてた動きのまま、シャッターを押してる間もカメラを動かしてると、失敗した流し撮りのような写真になってしまいますので、シャッターを押す瞬間は、カメラをしっかり止めることも大切になるかと思います。
あとピンボケですが、これは練習して精度を上げるしかないと思いますが、もう一つの方法として、絞りを絞って、ピントの幅を広げてみるのも良いかもしれません。
お写真のデータを見させてもらうと、まずまず明るい環境のようですので、ISO感度を400くらいまで上げれば、絞りをF8くらいまで絞っても、十分なシャッタースピードを確保できそうですので、絞りを絞って、ピントの成功率を上げてみるのも方法かと思います。
書込番号:19005927
1点
nantokanarusaさん
一枚目のようなケースだと、AFの設定はどうされてるんでしょうか?
中央一点では当然背景に合わせにいきますし、
拡張フレキシブルでも中央ではなく、予め左右に移動しておく必要があるかと思います。
しかしながらサッカーの試合となるとどういう構図になるかを予測しにくいので、前もってAFポイントを左右に移動しておくというのは考えにくいですよね。
かといって、シャッターチャンスの訪れた瞬間にAFポイント移動というのもこれまた難しいのではないでしょうか。
…となると、構図的には左右に片寄ったとしても、中央のラインでAFを合わせるのが最も効率的だと思います。
もちろん、上下にはAFポイントを移動しますよ。私の場合はやや上に移動しています。そうしないと、大抵の場合、足が切れてしまうからです。
左右の構図の偏りはトリミングで対処できますが、ピンぼけは救済のしようがないですからね(^-^;
トリミングは本意ではないですが、逃した瞬間は戻ってきませんから、歩留まり優先ですf(^^;
うちも六年生のサッカーを追っています。何とか納得のいく写真が撮れると良いですね(^.^)
連投失礼しました。
書込番号:19006289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
半押し手振れ補正"も"ありか、
露光中のみ手振れ補正なのか、
混信しているような気がするのは気のせいか?
ジャミングも少しあるような。
書込番号:19006658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの性能からしたら充分に撮れるレンズだよね。
ちなみにアップした画像のときに使ってたレンズはこれ
http://review.kakaku.com/review/10505011402/#tab
中古で8000円くらいだったかなぁ
モーターは非内蔵だし、AFはジーコジーコとちょー遅いよ。
んで、結論から言うと2枚ともピンボケだよね。
別に手ブレや被写体ブレではないよ。
で、誰からも指摘がないんだけど、とりあえずAFポイントで捕らえてることを前提にすると・・・
フレーミング且つ半押しAFしながら捕捉追尾してる?
せめて1秒くらいは捕捉追尾できないとピンボケになる確率高いよ。
んで、別にシャッターを押す瞬間にカメラを止める必要はないし、F8程度に絞る必要もないなー。
絞ってもAFが背景にもってかれればどのみちピンボケになるし。
俺はいつもほぼ開放(F4〜5.6)で撮ってるし
まあ、こんなとり方でも、あのくらいは撮れちゃうってこと。
ここからは俺の経験と想像なんだけど、
手ブレ補正ONでカメラを振り回すと逆にブレるよ。
センサーにも質量があり、慣性があるから手ブレ補正機構がカメラの動きに対するセンサーの動きを制御しきれなくなり、センサーが暴れだすんだと思うんだけどねー
書込番号:19007368
![]()
4点
>で、誰からも指摘がないんだけど、とりあえずAFポイントで捕らえてることを前提にすると・・・
フレーミング且つ半押しAFしながら捕捉追尾してる?
せめて1秒くらいは捕捉追尾できないとピンボケになる確率高いよ。
これ、大事ですね(^^)
私は半押しAFは疲れるので、親指AFで被写体を捉えながらここぞという時にシャッターを切っています。
書込番号:19007687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーに慣性があったら、慣性そのものが測定できなくなるような
気もします。
それに暴れるのは、センサーではなく撮像素子が載っているステージ
な気もしますが。。。
摩擦でピタッと止まってますしね。
宙に浮いているわけではありません。
ボールを追うのか、
特定の選手、ポジションを追うのかで戦略が変わってくるように
思います。
書込番号:19007800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん沢山本当にありがとうございます。
長くなってしまったのでそろそろ。
今の段階でもGoodAnswer絞り切れず本当に困ってしまいました。
選べなかったかた本当に申し訳ありません。
>はなまーるさん
ピント頑張ります。ただ合ってるつもりで押していることがおおいのですが・・。
>secondfloorさん
シャッター押す瞬間止めてないことが多い気がします。結構止める余裕なくて。
つぎ、意識してみます。状況的に難しいことも多いと思いますが。
>はなまーるさん
撮りたい子に親指AFして少しズラしたり、子供が勝手にズレた結果だったりします。
同じ6年生なのですネ。卒団まで、というより、最後に写真集くらいつくってあげられたらと思っています。
>けーぞー@自宅さん
ジャミング??
>WIND2さん、はなまーるさん
カメラを動かしながら撮るとき、皆さんのアドバイスからも手振れ補正がピントやブレに悪さする可能性が読み取れるところもあるので、補正なしで撮れるよう頑張ります。
1秒捕捉ですか?頑張っているときの1秒って長いですよね。出来るようになるのかな?
>けーぞー@自宅さん
今までは難しいのわかっていて、ボールを追いかけていました。馴れるまで少しヤマをはろうかなと思います。
特効薬みたいな方法を期待していたわけではありませんが、皆さんにいわれたことを意識して、もう少し手振れ補正を基本オフで頑張ってみます。それである程度撮れるようになったら、または挫折したら手振れ補正使ってみて検証してみます。沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:19010038
1点
nantokanarusaさん
お写真拝見させて頂きました。
1枚目
地面に着目して、土の粒状感から、軸足より体1つ位奥にピントが合ってる気がします。
かと言って、粒状感に乏しいので、被写体を追いつつカメラを振りながらの露光と思いました。
で、土の流れ方から判断して、青いユニホームの子供を追いかけて撮った感じ。
または、白い子供を追っていたが、カメラの振りが変わった時にレリーズ?
ピンズレもあるが、SS1/640でカメラの動きと被写体の動きが合わなかった事でも少しブレが発生したと思われます。
2枚目
土の粒状感から、被写体よりかなり奥にピントが合ってる感じ。(2〜3mは奥?)
土の流れが殆ど見られないので、白いユニフォームの子供を追ってたが、
こちらに向かってる時なので、それほどカメラを降る必要も無かった。
SS1/800なので指先や足先で被写体ブレがあるでしょうが、
ピントが合ってればもっとシャープな画になっていたと思われます。
参考になるかどうかは分かりませんが、
上記の感想から、私なりの撮り方は、
まず、被写体を止めて撮って良いなら、被写体ブレを抑えるのにSS優先で1/1500程度に設定
(動き物を止める場合、SSは1/焦点距離以上という目安は無視。)
動きやブレを止めるので、高SSの方が良いのですが、電子先幕設定なら1/2000以下が無難です。
(レンズによっても違う?)
ISOオートで上限800設定。
UP写真の条件ならISO250前後になるでしょうか。
(低ISOの画質より被写体・手ブレを抑える事を優先、SS1/1500なら手振れ補正OFFで問題ないと思います。)
フォーカスエリアはゾーンかフレキシブルスポット
(この大きさで撮る場合、私はゾーンが多いです。)
フォーカス速度は高、感度は4のAF-C
SSが早いからと油断せず、フォーカスエリアを被写体から外さない事を優先に断続連写で撮影。
但し、思うように撮れなければSSとか変えて試行錯誤。
フォーカスエリアを外してないのにピントが合ってない写真が多い場合は
現場で微調整しながら再確認
といった感じでしょうか。
仮に、1/250前後で手足や背景を少し流して撮ってみたいとなると、
直線運動ではないので流しの当たり外れが大きく、数打ちゃ当たる的な撮り方をします。
書込番号:19010079
2点
>BYさん
ありがとうございます。設定参考にさせていただきます。やっぱりピント位置後ろ気味なんですね。全体的に後ろにピントが寄り気味な気もするので、もう少し調整してみます。あと、フォーカスもゾーン、フレキシブルスポットの設定メインにしてみようかと思っています。まだ、フォーカスエリアの使い分けはよく理解できていないので色々試してみます。
最後までありがとうございました。
書込番号:19013402
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めて書き込みさせてもらいます。77M2を買う予定でしたがフルサイズの画質とボケの素晴らしさに迷っています。
撮影スタイルは風景、花、夕景などで動き物はとりません。αマウントのレンズを8本持っていますので、α7系に
移行しますとEタイプのレンズをそろえなおさなければなりません。そのコストを考えると迷っています。
ボケ、とか画質はテクニックで何とかなりませんか、?
77M2は動きものには特化していますが私のような撮影スタイルですと77M2を買う意味がないと知人にも言われ
皆様のアドバイスにすがりたいと思います。77M2購入か、フルサイズ移行か、今使用しているカメラはα550です。
1点
絵として差があるかどうか、
操作感として差があるかどうか。
これらはまったく別の世界のお話ですよ。
書込番号:18973537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段の差をもっとも気にする人には、
APSーCを薦めておくのが無難です。
燃費を一番気にする人には軽自動車を薦めるのと同じかも。
書込番号:18973650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
画質が気になる時点でAPSCは候補から外した方が良いのでは
手持ちのレンズは全部売ってα7系の購入資金に回すのが一番おすすめですが
手元に置いておいてもアダプターを買えばほぼ同等に使えますね
550を売らないのであればAPSC用のレンズもとっておくと良いでしょう
そしてリニューアルが気にならないなら一番お金がかからないのがα99の購入ですね
中古なら14,5万でありますし,手持ちのレンズはすべて活かせます
買い増すか,買い換えるか,悩ましいですねw
書込番号:18973651
2点
皆様色々な提案有難うございます。99という選択はありません、77M2ですと今年の秋に買い換えようと思っているのですが、フルサイズα7系に移行にするのでしたら1年位先になると思います、金銭的な都合でその後レンズを増やすとなると躊躇してしまいます。一番は77M2がべすとなのですが、たとえ話で申し訳ないのですがよく利き酒大会でお酒の好きな方でもきちっと銘柄をあてるのはまずいられないと聞きますが、このAPS−Cとフルサイズの違いもその位の微妙なものなのでしょうか、それならAPS−Cに決めようかと思いますが、明らかに違いが判るのでしょうか。まだあまりフルサイズとAPS−Cの写真を見比べる機会がありませんので、今までのレンズ資産を売却して新たにお金を出してまでの違いがあるのか迷っています。少ない資金力なので
書込番号:18973777
1点
>99ですと重くフットワークにかけるので、フルサイズですとα7系が良いと思うのですが、
APS−Cの利点はレンズもボディーも軽いのが魅力です。
α99の重さが気になるようでしたらα77M2でもやはり気になるのでは?と思います。
用途と重さとコストも考慮すると仮にAマウントのまま行く場合、α77M2じゃなくてもよいのではないでしょうか?
AF性能や操作性に違いはありますが、画質の面だけみれば軽量なエントリー機種でも大差ありませんのでα77M2よりα58の方が適しているようにも思います。
フルサイズのことやEマウントのことは使ったことがないので。
書込番号:18973805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの重さを考えると、
ボディーの重さの差は誤差範囲かもって思います。
むしろ、グリップ感のほうが重要かもしれませんね。
書込番号:18974018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チャチャピーさん、
フルサイズとAPS-Cの違い、利き酒みたいにして見せられたら、ほぼわからない自信があります。
m4/3でも1インチのコンデジでも、下手したらスマホでも、条件や鑑賞方法によっては判らないかも。
ただ、薄暗い所で高感度での撮影、特に広角で大きなボケを活かしたい撮影、大きなトリミングを要する撮影、すごく大きくプリントして比較した場合、なんかだったら、少しわかるかもしれません。
より大きなセンサーのの利点は、そういったちょっと厳しい条件で、より簡単に安心して撮れることだと思っています。
フルサイズとAPS-Cの違い、もしかしたらm4/3や1インチぐらいまでであれば、チャチャピーさんが最初におっしゃられたように、テクニックで何とでもなる範囲では無いかと思います。
もっと上手な方であれば、何か越えられない壁があるのかもしれませんが、私のレベルだと、あんまり変わらないです。
ということで、α77IIが良いんではないでしょうか?
私、α99を購入した時、α550を二束三文で手放してしまったのですが、今となっては後悔しています。
出てくる絵の感じがちょっと違う気がして、たまに使いたいと思うことがあります。
できれば、α550とα77IIのダブル体制が良いと思います。
書込番号:18974060
6点
横浜函館神戸香港上海 さん、わかりやすいコメント有難うございます。私の撮影スタイルではAPS−Cでも良いかと思います。フルサイズですと特にレンズが重く、よっぽどの差がないかぎりは77M2に決めようかと思います。
書込番号:18974234
3点
フルサイズであろうとAPS-Cであろうと同じレンズをつけて撮るとボケ量も含め殆んど同じ絵になります。
APS-C の方が真ん中を切り出しているだけです。厳密に言うと難しい理屈からAPS-C のほうが少しボケにくいです。
なのでボケの味については殆んどレンズが決めてしまいます。
フルサイズとAPS-C の絵の違いは同じ画角を使うとAPS-C の方が広角レンズを使うことになりボケにくくなります。繰り返しますが同じレンズなら同じです。ただし、APS-C の方がレンズの無理のない部分だけを使用することになりますので全域の写りの均一性という点ではAPS-C の方が優秀になります。悪い部分は切り捨ててますからね。
素子の能力自体はフルサイズの方が優秀です。フルサイズのAFエリアはレンズの限界から面積が狭目になります。
ぼくはフルサイズとマイクロフォーサーズを使いますが、ボケ味で使い分けています。女性はフルサイズと大口径単焦点。動画やブツ撮りはマイクロフォーサーズとズームというような感じです。どちらが優秀というわけでもありません。必要性があって使い分けているのです。フルサイズとASPCの二刀流は違いが少ないので、一刀流で行くと言うのならAPS-C が汎用性が高いでしょう。
書込番号:18974780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボケ味を云々なさるなら、まずはお手元のα550に135mmSTFレンズをつけて撮影なさるようお薦めしたいです。
ご無理ならスルー…。
書込番号:18974945
2点
池上富士夫 さん、有難うございます。だいぶ焦点が絞れてきましたし又理解もしてきました。自分の中ではだんだん答えが出てきたようです。この掲示板で質問してよかったと思います。皆さん有難うございました。
書込番号:18975162
3点
フルサイズっしょ!
動体はやらない、ボケに拘る、それなら77Uは意味ないよ
もちろん、何を撮るにしたってこのAFと連写性能は武器にはなるんだけど、多少の不自由はあっても描写に拘るならフルサイズっしょ
ボケそのものの綺麗さはレンズ依存だけど、それを引き立てるボケの強さ、ピント面のシャープさはテクニックじゃあどーにもならんし、やっぱフルサイズが有利だと思うよー
逆に、77Uの利点であるAFや連写性能の方が、テクニックや努力次第である程度は補える可能性があるかもしれないよ
ちょっと頑張って7Uがいーんじゃないかな
書込番号:18975421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
資金力が無いならα77 II ILCA-77M2は選択肢から外しましょう。
α58高倍率ズームキットがコスパ抜群です。(人気は無いですが)
お持ちのAPS-Cレンズ全て使えますし、そこそこ写りは良いのでコスパ最優先で考えるならフルサイズは諦めてα58で決まり!
書込番号:18975823
2点
>>私、α99を購入した時、α550を二束三文で手放してしまったのですが、今となっては後悔しています。
出てくる絵の感じがちょっと違う気がして、たまに使いたいと思うことがあります。
うーむ、鋭い。
その通りです。
ソニーの画質は、
α700・α900・α550まではコニカミノルタ流
α55・α77・α99などはキヤノン・ニコンを真似たソニー流
Eマウントも同様なソニー流
要は、昔のコニカミノルタの良い意味での自然色的な色合いをやめた。
そして、パッと見たときの鮮明感やコントラスト感を優先した色付けに替えた。だって、トップ2社がそのような色付けなので、淡い自然の色だと、雑誌でパッと見たら負けてしまう。じっくり見ないとその良さが見えないからね。
これは仕方がない。売れるほうになびいて行く。
カメラはフルサイズでもAPS-Cでもどちらでも良いですよ、好きな方をお選びください。
しかし、ボケなら、α99+85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZAが極上です。
画質そのものは、A3までなら、フルサイズとAPS-Cの差は少ない。
全紙になると差が出る程度かな。
わたし?
展示会写真を撮りに行くときには、α77Uではなくα99かα7を持ち出します。
差があるから。
でも、全紙にしないと、この差は気にしなくてよいと思う。
一方で歩留まりを言えば、フルサイズの方が歩留まりは良い。
α77U<α99ですね。
歩留まりのような生産性を気にしなければ、α77Uでも良いと思います。
プロは生産性を気にするから、フルサイズが多いようです。
全く同じなら、半額のAPS-Cを買うけど、多くの人がフルサイズにこだわるには理由がある。
ただそれだけ。
書込番号:18978708
5点
orange さん 550以後から色味が変わったのですか。? アルファーカフェーを覗くとなんか77M2の色味がこってりしているような気がしていたのですが、私は550の色味は好きなのですが、花などのふあーとした色などは550のほうがいいのですかね、77M2の操作性はだいぶ良くなったようですし、私的には77M2をこの秋購入した後来年でも135mmF.1.4FTIを購入使用かなと思い始めています。
書込番号:18978811
1点
間違えました。Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのレンズでした。
書込番号:18978831
1点
チャチャピー さん、
135mmZAを買うと、もれなくフルサイズが欲しくなるという罠があるようなので、ご注意を。。。
書込番号:18981744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>135mmZAを買うと、もれなくフルサイズが欲しくなるという罠があるようなので、ご注意を。。。
ハッハッハ、そうかもしれませんね。
画質にそれほどの差はない というときには、暗黙のうちに比較している対象がある:
それぞれの最高の写りどおしを比較する。
でもね、普段は最高の写真が撮れるのではない。
平均すると、私の場合にはフルサイズのほうが画質は良くなる。
だから、よい写真をほしい時には、迷わずフルサイズを持ち出す。
こういうことは誰も言わないが、現実ですよ。
プロだってフルサイズを多く使うでしょう。
書込番号:18982368
1点
99のほうが安心感はあるかも。
でも撮像素子のサイズに起因するものだけではないような。
カバンの中にはボディと縦位置グリップを分けて収納してます。
撮影ポイントに着いて、グリップを装着するか、しないか。
どっちでも撮れます。
77兄弟ならそうは行きません。
縦位置グリップを付けるためには、ボディ側のバッテリーを抜く
必要あります。
しかも、それを安全な場所にしまう必要ありますから。
素子のサイズだけ、値段だけ、撮った写真だけでを比較していると、
こんな大きな差はわからないかも。
レリーズタイムラグよりうんと大きいかもね。(笑)
書込番号:18985647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様、提案です。
α7+24-70F4ZAをサブとして買うことをお勧めします。
これは、私の経験からの提案です。
私も、スレ主様と同じ様な被写体を撮っています。
α77・α99・α7・α7Sで撮っています。レンズはAマウントはほぼ全て(328と54は除く)ありますが、最近はα7とα7Sばかり持ち出しています。
レンズは小三元の三本のみです。Eマウントはサブとして使い始めたのですが、このサブの使い勝手が良いのです。
もちろん、操作性や撮影時のフィーリングはα99が上です。
しかし、Eマウントを持ち出してしまう。何しろ軽くて小さくて持ち運び抜群だからです。
それでいて、良く写る。展示会用の全紙印刷にも耐えられる。
風景やポートレートや花ならα7が一番です。
おっと、後継機のα7Uがありますが、元のα7でも十分ですから、私は買い換えずにα7を使い続けています。これで不便しないし、α7Uよりも小型軽量という利点もある。
α7は、今では10万円になっています。これに24-70F4ZAで、ほとんどの写真は撮れます。画質もα77Uよりも上です、少なくとも悪くはならない。
このさい、Eに移り始めるのが時節柄正解かもしれませんね。
私は1年前から、Aレンズの購入は止めました。買うならEレンズですが、サブなのでそんなにレンズを増やす必要を感じていません。
こういう使い方もあると言うことをお知らせします。
花や風景やポートレートには、こういう進み方もあるのです。
書込番号:19007750
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 IIを検討中です。
ここの作例やαcafeの写真を見たところ全体的に発色がおとなしめのように
見えるのですが気のせいでしょうか?
色の濃さは設定をビビッドにしたりRAW現像で調整は出来ると思いますが
標準では同クラス他機種と比べていかがでしょうか?
作例は素敵な写真が多くていいなと思いましたが、このクラスの機種ですと
ニュートラルな発色が好まれるのでしょうね。
特に派手目の色が好みと言うわけではないのですけれど。
4点
現像アプリとして何をお使いの予定でしょうか?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/
当方、Rawファイルも公開していますので、
現像時にシーンセレクションやクリエイティブスタイルの
"ようなもの(現像アプリに依存)"で、違いを確認できるかなあと思います。
シーンセレクションやクリエイティブスタイルもファインダーや背面液晶で
リアルタイムで確認できたかな???
# Rawモードではできなかったかも。。。
書込番号:18996304
0点
同じ条件のライティングで各社のカメラの比較テストをしているサイトなんかでは、JPEG
の場合、そんなに極端に発色が違うような感じがしないのですが。
JPEGのスタンダード設定でも彩度とかコントラスト等とかを自分の好みに変更できますし、デフォルトでもこのカメラが、特に発色がおとなしめという感じでもないようにも思います。
書込番号:18996736
9点
スレ主さんのように感じたことは一度もないですね。
そんな方にはSAL1680ZAをお勧めします。
こってりと表現される色合いと最強の逆光耐性を
楽しめますよ。
書込番号:18998192
2点
色は好みかと、
ですから自分好みにするための設定が必要かと思います。
スタンダードでも彩度、コントラスト、シャープネスを変えるだけで、
また感じが違ってくるかと。
使用するレンズでも変わる場合があるかと。
皆同じ色だと、逆にどのカメラを買っても同じ…
色だけを見ると買う側の興味もなくなるかもしれませんね。
書込番号:18998485
3点
ご返信ありがとうございます。
発色がおとなしめと言うのはどうやら私の思い過ごしのようですね。
candypapa2000さん、きれいな写真をありがとうございます。参考にさせて頂きました。
Barasubさん、SAL1680ZAは高くて手が出ないです。SAL16105ならなんとか買えそうです。
okiomaさん、そうですね。カメラごとに個性がないと面白くないですね。
α77 II の個性はどんな感じなんでしょうか?
AFと連写が早いのがまず第一の売りなんだと思いますが。
書込番号:18998782
1点
>α77 II の個性はどんな感じなんでしょうか?
操作性が優れていて、いろいろなボタンのカスタマイズが自分好みに設定できるということも特徴ですね。
あと、AFは勿論、SSM2のレンズを使うのが最も高性能になりますが、SAMとかあるいは、レンズにモータがないレンズでも
ボディ内のモーターが良くなったのかわかりませんが、77に比べそれらのレンズを使っても速くなっているように思います。
それと、コスパの良いレンズがAマウントには、あるように思います。
例えば、DT55-300なんかは、実売25000円程度ですが、値段の割によく映ります。
書込番号:18999833
5点
マイクロジェルさん
ご返信ありがとうございます。
α77Uを候補に上げている理由がAFや連写なら
EVFによる連写時のカクカク感は確認していますか?
更に12連写を考えているのであれば設定によっては絞りが固定されます。
その辺をどう見るかかと。
AFに関しては他のメーカーと比べてもそれほど悪くはないと思います。
私は12連写は設定によって絞りが固定されますので、まず使いません
通常の8連写を使用しています。
あとは、このカメラの特徴として
3軸のバリアングル。
EVFによる撮影まえの露出状況。
ライブビューでも、ファインダーを覗いた時と変わらぬAF性能。
ピーキング機能。
ファインダーでも拡大して見ることが出来る…
自分好みにボタンがカスタマイズしやすい。
縦位置クリップはミノルタ時代からですが使いやすいです。手の小さい方にはチョッと大きいかな?
バッテリーの持ちが悪いなどなど…
こんなところですかね。
書込番号:19000240
3点
ゼブラもきっと安心感を与えてくれるでしょう。
私は「100%オーバー」にしています。
勘や経験にして頼る時代は終わったかもしれません。
書込番号:19000760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>77Uを候補に上げている理由がAFや連写なら
EVFによる連写時のカクカク感は確認していますか?
更に12連写を考えているのであれば設定によっては絞りが固定されます。
その辺をどう見るかかと。
私の場合、速い動体の場合、明るいところでは、12連写しかしません。そのほうが確実に歩留まりいいし、EVF
による連写によるカクカン感が少ないないからです。
書込番号:19001452
3点
okiomaさん、α77Uの特色を教えて頂きましてありがとうございます。
私は連写はあまり使わないのですが出来るに越した事はないですよね。
縦位置グリップはα-7Dでも使用してまして少し重くなりますがとても
便利でした。
危惧してた発色も問題なさそうですし購入する事になりそうです。
書込番号:19002178
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























