このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 933 | 185 | 2014年11月5日 20:52 | |
| 92 | 22 | 2014年10月20日 23:01 | |
| 988 | 200 | 2014年10月20日 09:42 | |
| 14 | 22 | 2014年10月14日 13:13 | |
| 16 | 10 | 2014年10月7日 14:45 | |
| 77 | 61 | 2014年10月5日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140915_666775.html
Samsung、EVF内蔵ミラーレスカメラ「NX1」
連写は15コマ/秒。もしかして世界記録でしょうか。レンズも同社オリジナルで同時発売らしく、見た目はSONYのツァイスにそっくりですね。個人的にはとってもかっこいいと思います。
価格が気になりますが、A77を意識したものになるでしょうね。
8点
あらあら、キレちゃった。
でもねー、いくら切れても、GH4の4Kは1インチ相当で撮る事実は変わらないよ。
α7Sはフルサイズでクロップなしで撮るからね。
面積で8倍の差があると、どうあがいても画質差が埋まらないことは、写真を撮る人は熟知している。
小さな面積を選んだのが運のつきですね。M4/3は行き止まりの技術になってしまった。安かろう、ふつうだろうになってしまった。
M4/3はスマホに食われるカウントダウンが始まっているのかな? まあ人のことなので気にしないが。
なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。
私はM4/3のとこなんかへは行かないよ、行く必要が無いもの。
書込番号:18112039
2点
> ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。
それが生きがいなのかもしれないし、飯のタネなのかもしれませんね。
本当にごくろうさまだと思います。いや、思いません。
書込番号:18112187
4点
CrとCbを半分にしてもまだRawなんですね。
うーん。
ニュータイプなら違いが判ったりするのかな。(笑)
書込番号:18112532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。
アンタやオタク達がいるからに決まっているだろ。
ところで私は今年久々にソニーのカメラを買ったが、これはなかなかいい。
https://www.youtube.com/watch?v=UP0_xUtFEYg
動画の撮像素子はピントの面で小さいほどに有利だが、動画では使えないAFさえ必要とされていないこんなカメラは実にいい。
ソニーはサッパリ売れていないデカイカメラを止めて、こんな所で頑張ればいい。
書込番号:18112608
9点
ビデオ機能での、サムソンのNX1の羨ましいところは
ビデオがH265 codecなところですね。
H264の2倍の圧縮性能だということじゃないですか。
SONYやパナソニックやキヤノンはいつH265に切りかえるんでしょうね。
SONYがH265に切り替えないのはやっぱりAVCHDがあるからですかね?
H265を採用した4Kに対応したものができるんですかね?
書込番号:18113668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか盛り上がってますね。良い物であれば売れるんじゃないですか?
書込番号:18113727
1点
H.265ですが、一応、対応編集ソフトもでてますが、CPUだけでは、まだまだ、時間がかかって大変だと思いますよ。
いずれは、MPEG2からH.264になっていったように、H.265に移行するのではないかなと思いますが、現状、H.264なら4K/30PならEdius7で1カメならネイティブ編集でき、エンコードも実時間程度でできますので快適ですが、H.265で快適に編集できる環境が揃うにはもう少し時間がかかるのではないかと思います。
ただ、4k放送は、H.265ということですので、チューナーもH.265専用チップが内蔵されるでしょうし、レコーダーも専用チップが内蔵されますね。
http://japanese.engadget.com/2014/05/20/4k-hdd-tu-ud1000-6-2/
書込番号:18113979
1点
>ビデオがH265 codecなところですね。
マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。
書込番号:18114745
1点
>>マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。
一眼で動画を撮る人はマニアが多いからH265のほうが喜ばれるように思います。
私もSONYがH265に対応したらパソコンの買い替えも考えます。
H264で4K対応のより高速な高容量なSDカードに買い替えたり、パソコンに負荷をかけるよりいい気がします。
カメラへの負荷も少ないんではないですか?
最近 SONYが販売した4KメディアプレイヤーもしっかりH265に対応していますし、そんなにお金をかけなくてもとりあえずテレビでみることはできそうですし。
http://www.sony.jp/bravia/products/FMP-X7/spec.html
オレンジさんがおっしゃるように、Aマウントの動画はSONY自身が力を入れなくなったようにも見えますね。
動画はEマウントにっていう印象は受けてしまいますね。今α7Sにα99が動画で勝るところは一つもないですものね。
でもα99が発売された時、動画に相当力をいれるような宣伝をしていましたよね?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html
GH4が海外では受け入れられているということですし、ミラーレスが今後シェアを伸ばすと一因として動画機能というのが重要になるだろうし、その時、透過ミラーで常時AFできるTLM機としては、元来のカメラは静止画だけっていうユーザーだけを相手にするんではなく、グローバルな消費者に受け入れられるようにカメラ作りをするほうがいいように思います。私自身はTLMを使って4Kで動画を撮れたらコントラストAFのα7sよりもっと面白い動画が撮れると思って楽しみにしていますが。
私はカメラで主に子供を撮っていますが、いつもこの状況は静止画がいいか動画がいいか考えて撮っていてそこが楽しいところでもあるのでこれからもAマウントは動画にも力を入れてほしいですね。
はっきり言ってF値3.5固定の今のAマウント機はEVFという点では有利なものの動画カメラとしてキヤノンの70Dや7Dに劣っていると思います。
最大手の会社でもしっかり動画にも対応しているのですから、今回のα77IIみたいに静止画に特化していると思われるような感じだと少し残念に思いましたね。まあ動画機能をつけて、失敗したくなかったというのはわかりますが、やっぱりカメラって未来を感じるようなイメージって必要だとおもうので、α77IIの低画素版で4K動画撮れるだけでも全然魅力が違ってくると思いますが。
Aマウントの一番良くないところは未来を感じないようにSONYがAマウントに対し扱っているからでしょうね。
私はEマウントをサブ機にでも使ってもらいゆくゆくAマウントも使ってもらいたいという戦略をしているように見ているので、Aマウントに未来がないとは感じないのですが。
SONYは4Kに力を入れるようなことを言っていたのに、今度からのαやRXシリーズには載せてほしいですね。
書込番号:18116112
1点
ビギナーとマニアとプロの要求のベクトルが同じ向きなら
メーカーも助かりますね。
プロはMFが重要で、一方アマはAFが重要とかなると
混乱しそう。
プロしか買えない特機として分離するのも一案ですが。
特定の半導体メーカーに利益を誘導するだけの、新規格、コーディック
だったらやだなあ。
書込番号:18116144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オレンジサン
行き止まりの技術という呼称は、マイクロフォーサーズに対しては決して正しくはありません。
このあたりはレンズ関係に明るいヒトならヨク分かるでしょう。
センサーについては今後最も改善が見込まれる分野ですし、
その点を加味して考えるとスモールフォーマットは将来性としては非常に有利です。
(自分はAPS−Cこそがベストバランスと心得ておりますが)
唯一マイクロフォーサーズで懸念とされるのは、8Kに対応出来るか否かですね。
このあたりは今後の推移を見守る必要がありますが、
現実的なセンで申せば、フルサイズ規格で動画を撮るかとなると、ホビーはともかく、放送用途ではまずないでしょうから、従ってマイクロフォーサーズも8Kには必ず対応することになるでしょう。
結果的にどういう画像になるかは?ですが、8Kモニタになると現在のような虫眼鏡的等倍鑑賞は逆に出来なくなる・一般的な行為ではなくなるでしょうから、あまり問題とはされないカモ知れません。
あまり書かれると、ソニーの掲示板に倍返しされますよ。
マニアの間で別のマウントに対し、にわかにどういう見解が広がりつつあるか知っていますか?
何がとか書きませんが、どうかご自重を。
書込番号:18119212
4点
m4/3で4kを否定する人がいますがそうでもないかも知れませんよ。
私が他所でのスレで書いたことがあるのですが2006〜2007年にオリンパスから4kカメラシステム、オクタビジョンが発表されました。 これはカメラだけでなくレコーダー、上映用のプロジェクター、客席等から構成されています。
このころは今のように一眼動画はありません。 まだフィルムカメラの時代でした。
このオクタビジョンは当時のTDTVカメラの撮像素子、大きさは確か2/3インチだったと思いますがこのHD用の200万ピクセルの撮像素子を4枚使用し作られた4Kのカメラシステムだったのです。
この技術を使用すればHDが撮影できるm3/4の撮像素子4枚を使用して4kのカメラを作ることができます。 ひょっとするとm3/4の撮像素子の性能がよければ単板撮像素子の4Kカメラより性能のよいカメラが作れるかも知れません。 これは小さいサイズの撮像素子で4Kを実現させる今からいうと古い技術ですが今後8k、16kなどと高解像度になるにしたがって復活するかも知れません。
またm3/4陣営の松下ですがm3/4だけではありませんよ。 2年ほど開発していたVARICAM35がやっとものになりました。 これは松下製のスーパー35単板撮像素子を使用した4kシネカメラです。
このVARICAM35に使用している松下製のスーパー35の単板撮像素子が完成したということはAPS-Cクラスの撮像素子を作る技術を持ったということです。
現在松下はm3/4のカメラしか作っていませんが将来APS-Cの撮像素子を使用したカメラを作るかもしれませんね。
書込番号:18119739
3点
NX1はセンサーは裏面照射型ということですね。
アメリカの値段でGH4ボディが1700$に対してNX1は1500$。
はっきり言って日本のメーカーからこれがでていたら買ってたかもしれませんね。
というか悲しいけど日本メーカーじゃなくても欲しいと思う。
今までは高い映像機材を買えない人がCANONで一眼動画をはじめ、ただこれに対しCINEMA EOSを始めるとCANONが普通のEOSでは機能制限をするようになったと感じた人たちがpanasonicの解像度の良さに魅力を感じた人たちがパナソニックに移行し始めた。ただやっぱりマイクロフォーサーズという企画ではAPS-Cに比べ高感度で不利なので両方持つ人も多かったがここにきてSamsungがAPS-CでH265で4K撮れるカメラを出してきた。こうなるとSONYやCANONなんかのように上位機種に遠慮したような機能制限のないSamsungに流れていく。
https://www.youtube.com/watch?v=nbD89bbqjhw
youtubeの人ってこういう人が多いですが、youtubeの影響力って相当なものがあるので無視できないですよね。
Panasonicもマイクロフォーサーズは充分レンズがあるんだからそろそろスーパー35かAPS-Cを始めたらどうかと思いますけどね。それこそライカのマウントに参入するか、マイクロフォーサーズのレンズも使えるマウントとか。
なんかマイクロフォーサーズってAPS-Cに参入したらマイクロフォーサーズが売れなくなるのを恐れているというか、そういうのが見え隠れする気がするけど、でも本当にマイクロフォーサーズ企画がいいと思うんだったら別に両マウント売ってもなくなることはないと思うんですよね。 APS-Cとフルサイズは今後も共存するだろうし、マイクロフォーサーズも同様だと思いますものね。
数年して日本以外の国ではSamsungがミラーレスでもトップになったとき、それでもSamsungを無視して、CANONが上だ、SONYが上だ、いやPanasonicが上だっていうくだらない言い合いを続けているんですかね。
一眼動画なんて今はまだマイナーなんだからメーカーの垣根を超えて楽しく話し合えばいいじゃない?
それにしても最近7DIIとかD750とか魅力的な機種がでて他社のカメラ板も覗くようになりましたが、このエンドレスな言い合いをしているところはないですね。 鶏が先か、卵が先か。
興味を持って覗いてみてオレンジさんみたいな人がいたら、私もイライラして書き込みすると思いますし、でもオレンジさんは自分は昔嫌がらせに来られたから言い返しているというし。うーん。なんとかこの不毛な言い合いがなくなる方法はないですかね。
書込番号:18120187
3点
オランゲさんのことは気にしなくていいですよ。世の中には「変わった人」というのがいるものです。
それはともかく、NX1が「7Dmk2キラー」というタイトルにはちょっと驚きました。この動画をキヤノン板で紹介したら大荒れになるでしょうね。
書込番号:18123062
1点
値段を分母に置く人と置かない人がいます。
今が2014年の11月であるということを前提にする人としない人がいます。
画素数とか連写速度とかフォーカスポイント数とか4K対応とからコーデックとか転送レートとか。。。
これから製品を出すメーカーに大きなプレッシャーを与えることになりそうですね。
動画をどれだけ割り切るか、割り切らないか。
それが評価を決めるのかもね。
主として静止画を撮る人が少数になったら寂しいな。時代の流れなんでしょうけど。
書込番号:18123247
1点
よくよく考えたらサムスンなんて情勢から見たら問題外です。
それよりこっちが恐怖です。ミラーレスカメラなんてすぐ出来ちゃいます
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/41709505.html
http://juggly.cn/archives/132747.html
書込番号:18127331
2点
慌てることはありません。
重要な部品を自社開発できるメーカーとそうではないメーカーとでは
インパクトが違いますから。。。
電気自動車みたいに自動車メーカー以外がどんどん参入するようになる
のはいいことなのかな?
自動車だけにカーっと熱くならないことも大切かと。。。
書込番号:18127691
1点
大荒れですな。
いいやん。ソニーは観音より動画がすごいんだから。
書込番号:18134424
0点
もういい加減に観音して欲しいと思っているメーカーもあるのかな。
買い直し、買い足しにもう観音袋が切れる寸前のユーザーもいるかも。
大漁旗が見えそうですね。笑
書込番号:18134512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
次週土曜日に孫の運動会を撮りに行きます
A77m2を6月中旬に購入してから 鉄道・祭り・体育館で空手撮影などスポーツ.動体を主として撮影しています
以前はD300+70×200F2.8VR2を使用して 運動会などを撮影していました
その時の設定は 測光を 測距点連動のスポット測光にして
露出は 絞り優先で F2.8をF4.0に絞っていました
ISOは シャッター速度が1000分の1秒になるようにしていたと思います
この設定での歩留まりは高く安心していました
D300は友人に渡し 現在の運動会用カメラはA77m2+70-300Gです
6月以来 撮影をしてみて 自分なりに考えたところ
A77m2の場合 実際の露出をファインダで確認できますので この点OVFにはないメリットを使い
ISOはオートで シャッター速度優先で1000分の1秒でしょうか
ゼブラを利用したり 顔認識をAFポイントにかさねたり
AELボタンや露出補正ボタンを頻繁に作動させながらの撮影かな
と思っておりまして まだまだ試行錯誤の連続です
はじめてのA77m2では ほんとうに悩んでいます
みなさんはどう設定されていますか
もう時間がありませんので みなさんの知恵を拝借したいと思います
よろしくお願いします
4点
僕は77購入から3年、
αでは一度もAELを使った事がありません。
書込番号:18014092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちさごんさん ありがとうございます
先日 岸和田のだんじりを撮影の際 最初は黒のハッピ姿のひとたちが駆け抜けまして なんとかとれましたが
次は白のハッピ姿だったもんですから 散々な目にあいました あとのまつりですか
sutehijilizmさん ありがとうございます
顔認識の説明みると個人を登録できるんですね 孫を登録します
また AELはしないようにしてためしてみます
書込番号:18014294
1点
私なら12連写モードにして、露出は、EVFを参考にして露出補正ダイヤルで瞬時に調整します。
AFは、フレキシブルか拡張フレキシブルスポットを使います。
多分、ISOはオートで大丈夫です。もっとシャッター速度を上げたければ、ISOで調整すればいいと思います。
書込番号:18014655
0点
そういえば、運動会での撮り方の質問はけっこうスレが立つけど、結果のレスってほとんど見かけないなー
特に、リレーを連写でバッチリ撮りましたとか、かけっこをスタートからゴールまで撮りましたとかなー
つまり、いくら連写しても、連写が速くても結果が伴ってないから結果のレスが出来ないのかなー?
書込番号:18014694
6点
まずはテメーが作例貼れや!
俺のモーグルや自転車レースみたいな
ちゃんとしたヤツを。
書込番号:18014797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
余談ですが、60/1秒以下で、徒競走を流し撮りすると、選手の足が、車輪みたいになっておもしろかった記憶があります。ずいぶん前のことですが。
書込番号:18015172
3点
自分の子供だけが写っているならまだしも。
他人の子供も一緒に写り込んでいる写真をアップするのは
敷居が高いかもね。
書込番号:18015217
11点
余程の事が無い限り、露出を大きく外す事は考えにくいので、Rawで撮影して、露出は後から調整。その分、神経を他に集中しましょう。
書込番号:18015485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>俺のモーグルや自転車レースみたいな
>ちゃんとしたヤツを。
てか、私は捨聖のちゃんとしたヤツを見てみたい。
手振れ補正テストみたいなヤツか、つまらないnarcissisticなヤツしか見ていないからね。
書込番号:18015540
8点
日本語が理解できねーのかーぁ?
誰も作例なんか要求してねーだろー
撮った後のレスがねーって書いてるだろうがよー
大体あんたは子供の運動会を撮ったことあんのかー? 笑
ここでも、MモードISOオートの推奨がねーな!
ようやく搭載されて使えるようになったのにもったいないなー
しかも、AELなんて一番危険だよー
書込番号:18016960
9点
私の場合ですが、
絞り優先で、競技や被写体のスピードのよってシャッタースピードは大まかに決めて、
ISOで調整しています。小学生なら1/500以上のシャッタースピードが稼げるように。
マニュアルで絞り、シャッタースピードを決めてISOをオートにするのも良いかと。
撮影モードは、ご自身の使いやすいやり方でよいのではないでしょうか。
測距モードはは拡張フレキシブスポットもしくは中央1点。
測光モードはマルチで状況を見ながら露出補正。
ゼブラとか顔認識、AELなどは使ったことが有りません。
DROもOFF
バッテリー食いのシャッター半押しブレ補正も使いません。
考までに、
書込番号:18017229
1点
私の場合は、MモードISO400からスタートですね。
止めて撮る場合は、1/500以上になるように、ISOを調整します。
Mモードで撮る理由ですが、せっかくのEVF、撮影時の明るさがある程度把握できますし、
AEオートにすると、飛び込んできた白シャツとかに反応して取りたい部分が
アンダーになったりしますから、気付いたら微調整で撮影してます。
急な気候の変化には、RAW撮影で対応、現像処理で調整してます。
書込番号:18018009
3点
私も11日土曜日園児の運動会にボランティアの専属カメラマンとして参加います。 面白いのは小学校の低学年までは1/150秒、高学年で1/200秒くらいです。足先と手先がわずかに振れてスピード感があります。シャッター速度優先です。ピントボケが無いようにするにはF8.0、ただし自分のお子様だけにピントを合わせたいときはF値は小さい方が良いでしょう。 天気が快晴のときはDレンジを最大にします。 顔が逆行や陰になた時でも黒くならないためです。 もしPモードで写される場合は、快晴またはうす曇りの時感度はISO100、曇りの時ISO400でよいでしょう。 台風が去って良い天気になりそうですね。 私の場合は連写なし半日で2000枚くらい写します。 これは園児全員を平等に写すためです。 カメラが熱くなります。
余談ですが、競馬では1/250秒、飛んでいるヘリやプロペラ機は1/300秒くらいが面白い。 1/1000秒ではプロペラが止まってしまって不安になります。
書込番号:18018053
9点
みなさん お知恵拝借いたしました ありがとうございます
EVFのメリットを最大限に利用したいと思います
ファインダーをのぞきながら露出補正します
ISOはオートを利用すべきですね AELは現場では危険なようです
シャッター速度は500分の1 絞りをF8.0にする
気象の変化に気をつけて補正をかける
以上 まだ時間がありますので A77m2をひっぱりまわして試してみます
また結果を報告します
どうもありがとうございました
書込番号:18018157
5点
>シャッター速度は500分の1 絞りをF8.0にする
勿論、シャッター速度が速いほど、動体に対しては、被写体ブレにたいして強くなり、F8.0が解像度的にも有利でF5.6に対してやや被写界深度も深くなります。
8連写なら絞りはF8という設定は、可能ですが、12連写の場合、70-300Gの場合、テレ端では自動的にF5.6になると思います。シャッター速度は、大抵、iso autoの場合、1/1000秒になる場合が多いです。
ただ、70-300Gのテレ端の場合、F5.6の開放でも十分に解像度は高いので、8連写か12連写とのシャッターチャンスがどちらが高いかというのが大きな違いになってきます。
書込番号:18018250
2点
基本は、レフ機と変わらないと思うので、それを前提で書くよー
77Uなら、EVFとTLM機のアドバンテージを活かしてマルチ測光にして、AEで露出補正とロックを使うのがいいんじゃなーい?
で、曇りならMモードISOオート
ピーカンならシャッタースピード優先ISOオート
因みに機種は違うけど、楽したいとき俺はこれでやってるよ
シャッタースピードは、動きを出すなら昭和のおじんさんのコメントを参考に、止めるなら1/400ぐらいを軸に当日、他人でテストし微調整してみてはどお?
書込番号:18018971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今月のはじめに知人のピンチヒッターで小6の運動会を(お仕事)
先々週息子×2の保育園の運動会を撮って来ました。
天気は小6の方は 明るい曇天?雲間から光が射したり曇ったり。
運動場はかなり白っぽい土壌(と言うのかw)。
撮影前に子供達を引き寄り、白っぽい地面を多め少なめ、陽が出てる曇ってる。
それらをAE+露出補正でテストするも多分割測光とは言え、さらに真っ白な体操服
なんかもあってAEはふらつく(予想通りだけど露出はばらつく)。
露出が見えるEVFだはマニュアルの方が断然便利。
単純に遠くから走って来るのを待って画面一杯になる時やその直前からの連射で
撮るだけでもAEだと体操服の割合が多いだけでもアンダーめにもってかれる。
曇ったり晴れたりすれば即ファインダー像に反映されるので、AEで露出補正をする
感覚でSS速度か絞りを動かせば良いのでEVFはマニュアルでもかなり便利です。
OVF機の様に明るさや光が変ったら撮ってみて確認(それも屋外で背面液晶?)が
無い分、EVFなαDSLR型は次から次へと撮れますよきっと。
RAW現像する場合ですが、ばらついてる(AEとAWB)と1コマごとの補正で大変ですが、
同じようなカットの場合マニュアルで露出が一環してれば選択して同期的な処理が可能です。
画像は小6運動会はお仕事なので保育園のみ。
ぼかし入れてるので何がなんだか(*゚∀゚)アハア八アッ八ッw。
書込番号:18060112
4点
このスレを読んでの疑問です。
なんで露出補正が必要なのですか?
MモードISOオートはコロコロ変わる状況で「使える」との事ですが、補正という余計なものが入るせいでワンテンポ遅れるのではないですか?
AELが一番安全のような気がするのですが。
書込番号:18072313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AELが一番安全のような気がするのですが。
ほぼ定位置の被写体には有効だと思います。
でも、トラック競技など、被写体が動いて太陽の位置が変わる場合は、もっとも危険でも有りますよ。
一番の安全策となると、RAW撮影しかないかと。
>なんで露出補正が必要なのですか?
これは撮影者の考え方の問題なので、特別必要と感じないなら、補正を使わなくても良いと思いますよ。
でも連写中に補正する人は居ないでしょうから、ワンテンポ遅れても問題とは思いませんよ。
MモードでISOオートだと、絞り・SS共任意の設定が出来、且つ適正露出にカメラが合わせてくれるので、
試し撮りして補正が必要と感じれば、予め補正を掛けておく事が出来るので便利という事では?
書込番号:18072935
1点
>ももいろskeさん
運動会での露出補正について、個人的な考えです。
例えば、小中学校の運動会ですと、体操服で行われると思いますが、
体操服が白いの場合、撮影範囲に占める体操服の割合が多いと、
露出が引っ張られ、見た目よりアンダー気味の露出になる場合が多いので
見た目より暗く写り、特に日に焼けた顔は暗く写りがちになります。
これを+補正してあげて、顔がハッキリわかるようにします。(逆に黒い服なら−補正)
どのような構図で撮るか、背景の明暗にもよりますので、一概には言えませんが^^;
SONYの場合、顔検出ONにすると、認識した顔に露出を合わせようとする傾向があるのですが、
認識したコマと認識しなかったコマで露出が変わり、連写中の露出が安定しない可能性があるので、
試し撮りでバラつくと感じた場合、顔認識をOFFにしておくのも手かと思います。
(DROも有効な場合があるかと思います。)
また、ぷれんどりーさんが仰っていますが、
トラック競技の場合、1周回る間に日向も日陰も日射方向も変わりますので、
露出をAELやマニュアルで固定するよりカメラに任せた方が無難な場合が多いかと思います。
(陽の当たり方が一定な演技・競技とかですと、マニュアルやAELで固定しても差し支えないと思います。)
なので、まずは他の競技等で早めに試し撮りして、
露出補正の要否とDROの要否を判断する事が必要かと思います。
書込番号:18073980
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本機を使用し、ふと疑問に思いました。
秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?
ユーザーが何を撮影すると考え、
この連写機能を作ったのだと思いますか?
望遠レンズが充実していて、野鳥撮影に行かず為ですかね?
皆さんのご意見を宜しくお願いします。
書込番号:18010060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でさー
>おまけであっても、最近のαの動画撮って見たことあるのかな…
最近、動画特化型のAマウント機出たんですか?
知りませんでした。
同じエンジンのAVCHD動画機能しか無いと思ってましたので。
>マニュアル動画撮影でAFできないとか
>AFにするとF3.5に固定とか
これは上に書いた通り。
>何が1歩も2歩もリードしているのか詳しく教えてくれませんか。
動画F値縛りが無いが1歩で、MモードのAFが2歩で、動画画質が3歩、
動画用レンズで4歩ほどリードしているでしょうか。
明らかに違うのがダイナミックレンジと色深度だと思います。
Aマウント機で撮った動画はのっぺり平坦なんですよね。
そして、明らかにザラザラなんです。
AVCHDの規格に収める為に間引きし過ぎているんですね。
書込番号:18068577
1点
>ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
>本当にオマケなんですよね。
>これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。
>それいっちゃ、ほぼ全てのメーカーのスチルカメラが当てはまっちゃうんやけどね。
誤魔化さないで。
Aマウントほど不便な動画機能は無いですよ。
書込番号:18068595
2点
マニュアル動画でAFが出来ない
やっと意味が分かった
マニュアルって露出のことを言っているのか…
ご自身が分かっていても意味が通じなければね…
あと、誤魔化さないでと言われてもね。
私も、一眼レフなどで動画はどれもおまけと思っていますよ。
一番は機能うんぬんよりね、一番は操作性。
操作性がよくなければ、どれもおまけ。
書込番号:18068712
4点
相互理解をするのが目的であれば言葉の定義をきちんとしてからでないとね。
撮影中と露光中、、、
意味が同じという人もあれば、違うという人もいる。
マニュアル撮影といえば露出のことだという人もいれば、そうでない人もいる。
オートといえば???
書込番号:18068755
4点
連射のスレで連投申し訳ないです。
VG30、VG900の非圧縮出力はとても綺麗な訳ですよね。
折角の優れたビデオ技術ですが、「AVCHD」縛りが全てを台無しにしていますよね。
そして、新しい規格「XAVC S」も微妙ですよね。
4Kの内部記録が出来ない。
以下は私の推測(妄想)です。
「BIONZ」ではパワー不足で「XAVC S」記録は出来ない。
当然、高ビットレートの「MOV」記録等は出来ない。
「BIONZ X」では「XAVC S 2K」記録は出来るが、「XAVC S 4K」記録は出来ない。
4K記録を可能にするには「BIONZ for mobile」以上のAPUが必要。
本来ならば「BIONZ for mobile」はデジカメに先に積むべきAPUだと思いますが中々積みませんよね。
テストしている段階なのかもしれませんが出てくるのが遅いような気がします。
書込番号:18068894
2点
圧縮、非圧縮の定義も人それぞれだから難しい。
書込番号:18069212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VG30、VG900の非圧縮出力はとても綺麗な訳ですよね。
折角の優れたビデオ技術ですが、「AVCHD」縛りが全てを台無しにしていますよね。
そして、新しい規格「XAVC S」も微妙ですよね。
4Kの内部記録が出来ない。
勘違いされているようですが、VG30、VG900の非圧縮出力は、そんなに綺麗じゃないですよ。
AVCHDとさほど大差がありません。
ビットレートが高ければばいいというものでは、ありません。確かに60pでの28Mbpsは、シーンによっては、ビットーレート不足の場合もありますが、60iや24pでの24Mbpsでは、さほど、ビットーレート不足とは思えないですね。高ビットレートの場合、編集が重くなるので、他のコーデックに変換して編集するなら、AVCHDでネイティブ編集して、出力するほうが、遥かに楽ですし、画質的にも劣ることはないですね。
色々な全画素出力できない一眼で非圧縮のデータとカメラ内で圧縮されたデータを比べたことがありますが、あまり大差がありませんでした。ビットーレートというより、やはり、HDにする時のラインスキップの時の劣化が大きく、H.264のエンコードによる劣化はさほど問題ではないです。もし、そこまでビットレートにこだわるなら、フレーム間圧縮ではないAVC intraのようなフレーム内圧縮のcodecを使った業務機を使うべきでしょう。
基本的に全画素出力できない一眼動画は、どれも、おまけのようなものですし、一眼動画は基本的にMFで撮るものです。
どの一眼もAFだけで完璧に撮れるものはありません。勿論、ビデオカメラもそうです。
それから、α7Sの4K内部記録ができないのは、XAVC-Sとは関係ないですよ。
AX100は、XAVC-Sで内部記録できますからね。
XAVC-Sというのは、基本的にcodecがH.264のMP4と同じようなものです。
書込番号:18069514
4点
candypapa2000さん
>勘違いされているようですが、VG30、VG900の非圧縮出力は、そんなに綺麗じゃないですよ。
>AVCHDとさほど大差がありません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130109_580959.html
ここの検証見る限りはAVCHDと外部記録は雲泥の差があるような気がしますが。
VG900のAVCHDとGH3も雲泥の差ですね。
やっぱり外部記録の方が綺麗じゃないですか。
>基本的に全画素出力できない一眼動画は、どれも、おまけのようなものですし、一眼動画は基本的にMFで撮るものです。
>どの一眼もAFだけで完璧に撮れるものはありません。勿論、ビデオカメラもそうです。
一眼動画(映像作品)撮影がMFなのは重々承知しております。
私が書いてなかったのが悪いですが、AFを使うシチュエーションは子供の部活等の話です。
>それから、α7Sの4K内部記録ができないのは、XAVC-Sとは関係ないですよ。
私が言いたかったのはBIONZの違いで出来るとか出来ないとかの話です。
>AX100は、XAVC-Sで内部記録できますからね。
ではBIONZは関係なさそうです。
書込番号:18070053
1点
>VG900の場合は24pの映像を60iで撮るわけだから、2-3プルダウン状態で収録されるようだ。だがそれ以前に、せっかくHDMIで収録しているのに、画質が思いのほか上がらないのが残念だった。VG900は本体記録がAVCHDなので、以前のレビュー時にもコーデックの限界を感じる部分があったのだが、HDMI経由の収録も同じ傾向が見られた。ProRes側のビットレートは十分のはずだが、HDMI出力の段階ですでにAVCHDへのエンコード結果の映像が出力されているということだろう。
なお、以下に掲載するサンプルは、クオリティを合わせるために、いずれもMP4の25Mbps VBR(最高28Mbps)で再エンコードしたファイルとなる。
小寺さんのレポート、もう少し読んだほうがいいと思いますけどね。
書込番号:18070198
2点
> なお、以下に掲載するサンプルは、クオリティを合わせるために、
>いずれもMP4の25Mbps VBR(最高28Mbps)で再エンコードしたファイルとなる。
MP4で再エンコードされたのはVG900のAVCHDだけじゃないですよね?
Pro Resで撮った物もGH3で撮影された物も全てですよね?
>小寺さんのレポート、もう少し読んだほうがいいと思いますけどね。
逆じゃないですか。
動画見て判断した方が良いです。
VG900のAVCHDとPro Res422の差は明らかですよ。
Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
それをつじつま合わせて誤魔化すのは良くないですよ。
書込番号:18070284
2点
>逆じゃないですか。
動画見て判断した方が良いです。
VG900のAVCHDとPro Res422の差は明らかですよ。
Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
それをつじつま合わせて誤魔化すのは良くないですよ。
動画は基本的に大画面のTVで画質で判断していますけど、小寺さんも多分、そうだと思います。
α6000とα77Uを持っていますけど、動画画質は、大差ないですね。
あなたの場合、ネガキャンに執着するより、もう少し、三脚選び、 撮影、編集、カメラワークを含めて、動画を基本的に学習したほうがいいですよ。
書込番号:18070804
3点
candypapa2000さん
>動画は基本的に大画面のTVで画質で判断していますけど、小寺さんも多分、そうだと思います。
違うんじゃないかな。
たぶん使ってるのはIPSパネルのフルHDモニターですよ。
>α6000とα77Uを持っていますけど、動画画質は、大差ないですね。
同じエンジンで同じセンサーだからじゃないですか。
>あなたの場合、ネガキャンに執着するより、もう少し、三脚選び、 撮影、編集、カメラワークを含めて、動画を基本的に学習したほうがいいですよ。
私の弱い所叩いても何もありませんよ。
もう一度言いますよ、
Aマウント機の動画画質は低画質で編集耐性が無いの!
それは認めましょうね。
書込番号:18070956
1点
>Aマウント機の動画画質は低画質で編集耐性が無いの!
だから、AマウントもEマウントもさほど大差がないっと言ってるでしょ。
低画質かどうかは、自分でちゃんと撮り比べて、自分で編集してからからいいましょうね。
いい加減、度素人のネガキャンには、付き合ってられません。
書込番号:18070978
3点
スレが終わる前に
やはり、高描写な作例は出てこないね
しかもisoworldさんの作例(1DX)を楽々超越するほどの作例が
少なくともソニー機で過去に見たことは皆無だけども
出てくれば見直すんだけどね
あとはユーザー側の問題だから
>B Yさん
連写の作例ありがとうございます。
3枚目掲載の3機と1機の価格サイズでのアップを見てみたいですね
どれくらいの描写をしているのかを
そして、1DXにハンデを与えるほどの描写をしているのかを
まあ別に無理にとは言いません
>AM3+さん
リンク先の動画、拝見しました。
よくは分かりませんが、とりあえずルミックスで撮影した動画のほうが絵は綺麗だし、動きも滑らかでとても
見やすかった。
書込番号:18071099
2点
>Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
今出ているAマウントは、全画素読み出しをしている機種がありません。
画質の劣化は間引きによるものがおおきく、BIONZで全画素呼び出しているのはRX-100シリーズのみじゃないかな?
アンチSONYの集まるEOS-HDでは、AVCHDの圧縮も画質を劣化させているが、RX-100は全画素読み出しのため劣化が少ないとある。
>私が言いたかったのはBIONZの違いで出来るとか出来ないとかの話です。
BIONZの能力は上記の通り2Kの全画素読み出しまではできる。MOVの処理能力が無い可能性はある。
ちなみにBIONZ-Xは5K全画素読みだしの処理能力を持っている。(EOS-HD調べ)
AVCHDを酷評していたEOS-HDのアンドリュー・リード曰く「XAVC Sは思っていたよりも良くできたコーディック、MOVと遜色がなくファイルが軽くなることを考えるとXAVC Sは良い。
デジタルカメラで現在最高の動画画質はα7Sで初めてEOS5D3のハックRAWを超えた機種である。」
今までさんざんSONYを酷評していたアンドリューが、ここまで言うのだから信頼できるだろうとボクは思うよ。
α7Sの4K内部記録ができないのは、主に発熱によるもので処理能力のせいでは無い。
記録メデイアも現在のSDの速度では能力不足。GH-4が内部記録できるのは4K動画時は撮像素子を1インチほどにトリミングするため情報量が少なくなり、α7Sのようにフルサイズの全画素読み出しの情報量では難しい)
書込番号:18071135
4点
残り少ないところ申し訳ありません。
>ranzouさん
リクエストの作例合ってますか?
度々機種違いの画像で申し訳有りませんが、
4枚まで貼れるので、ついでにいくつか貼らせて頂きます。
いずれも連写中の1コマです。
でも、描写の確認なら
http://kakaku.com/item/K0000281267/picture/#tab
こちらにα77で撮ったものが複数転がっているかと思いますので、
参考にして下さい。
私が撮ったものなら、作例スレに多数散らばっております・・・
私のUP画像は、殆どがJPEG撮って出しです。
1DXにハンデですか・・・
1DXにA08の撮って出し作例も探すの難しいですし、どれほどのハンデが妥当なのやら^^;
どう転んでも1DXに500mmの望遠なんて私には買えないから、
私の土俵に乗らないのは間違いないです^^;
書込番号:18071471
5点
うすらトンカチ2007さん
BIONZ情報ありがとうございます。
やはりBIONZによって出来る出来ないがあったんですね。
>ちなみにBIONZ-Xは5K全画素読みだしの処理能力を持っている。(EOS-HD調べ)
4Kはcandypapa2000さんが仰ってたAX100で出来ていますね。
>今までさんざんSONYを酷評していたアンドリューが、ここまで言うのだから信頼できるだろうとボクは思うよ。
それはAマウントに搭載された時に判断しましょう。
同時にF3.5縛りや、MモードAFが出来るようになったのかどうかの判断も。
書込番号:18071774
0点
あのね、動画は撮って見ないと判らないでしょう。
個々の皆さんは candypapa2000さん 以外は動画を真面目に撮っているとは思えない。
動画画質は写真画質+読み出し方式+画像エンジン で決まるように思います。
私の撮った感じでは動画画質は(XAVC S 60p 50MbpsとAVCHD 60p 28Mbpsでの比較ですがD800Eは 30pしか無い)
α7S XAVC S > FS100J >= RX10 XAVC S > α7S > RX10 > α99 > D800E = α77
α77Uはまだ動画で本番は撮っていませんので評価できませんが、α99と同等かチョイト下かと想像しています?
なお、5DMK3やD800Eは動画のAFはできません、MFのみです。
その意味ではソニー機は総て(α99やα77UやEマウント機)動画AFできるので良いです。
基本的にMFでは、各社ともに絞りやシャッターを指定して録画できます。もちろんα99やα77Uも絞り指定で録画できます。
但し、AFでは、Aマウントは F3.5固定で録画しますので、ここがネックですが、キヤノンやニコンはAFが出来ないので、それよりは随分ましです。キヤノンは動画は新しいセンサー(画素を半分に分割して像面位相差AFを使うセンサー)から動画AF出来るように進歩していますが(7DM2)、ニコンは動画AFを考慮したセンサーは有りませんので遅れています。
Eマウントは、最初から動画AF録画中にも絞りを変更できます。これが一番進んでいます。
そもそも、レンズが動画対応になっているのはEマウントだけです。シネマ用Power Zoomが有りますから。
カメラでは珍しくシネマ用のPowerZoomも出ました(シネマ用のズームが高価になる理由は、レンズの光透過性が高いので良い素材を使うから。レンズの透過性はF値では無くT値で見ます。T値が低いほど良く光を通す。DxOMarkにT値も出ていますが、一般的に写真用のズームはF2,8ズームでも減衰量が大きいです)。
Eマウントは最初から静止画と動画の融合を主眼に基本設計されていますから、レンズも最初から動画を意識して作っています。
AFや絞り操作も動画を意識して作っています。
カメラで、最高の動画はα7Sです。
最近のEOSHDの評価も高いです。そこではこのように書いています:
ISO 12,800 on this camera looks like ISO 800 on the GH4. ISO 3200 looks like ISO 200 on the 5D Mark III. Dynamic range is 14 stops in raw stills - close to it in S-LOG. The overall image is spectacular.
参照:
http://www.eoshd.com/2014/07/evolving-sony-a7s-review/
動画のダイナミックレンジも比較されています。Cinema5Dです:
http://www.cinema5d.com/dynamic-range-sony-a7s-vs-arri-amira-canon-c300-5d-mark-iii-1dc-panasonic-gh4/
α7Sは5DM2より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。
ソニーのカメラ動画は一番進んでいますよ。
次がキヤノン、ニコンは動画に力を入れていないし、動画のプロ機も持っていないので遅れる。
書込番号:18071811
1点
失礼、数字を訂正です:
誤:α7Sは5DM2より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。
正:α7Sは5DM3より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。
5DM3です。
書込番号:18071819
0点
連写の作例も上げてるけど、この殺伐とした建設的でない泥の投げ合いに紹介はしたくない。
EVFの見え方の問題も「人間の錯覚の問題で、錯覚を解消してOVF的に見せることは可能だけど、被写体を追うという点では寄与が無いのでやってない」という説明では私は納得。
書込番号:18071829
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。α55からの乗り換えです。
WiFiのMACアドレスを表示する機能(MENU→ワイヤレス→MACアドレス表示)があるかと思うのですが、私の機体では常に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]となっています。
アクセスポイントの設定が関係するかと思い、設定初期化をしましたが、変わらず。
販売店店頭の展示機では[78:4B:87:(略)]となっていましたのでこのように表示されるのが正常だと思うのですが、皆様の機体では正しく表示されていますでしょうか。また、接続相手や通信状況によって表示が変わるようなことはあるでしょうか。
ネットワークの知識がある人からすれば、FF…の表示が正しくないことは明らかなのですが、ソニーのサポートに質問したところ、「無線ルータの設定に依存するのでそちらを確認してほしい」と的外れな回答を受けて困っています。
それとも、私が重大な勘違いをしているのでしょうか…
書込番号:17975884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか良くわかりませんが、このような説明があります。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
書込番号:17976121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
環境がわかりませんので予想ですが。
ルーターのDHCP機能で、
カメラに対してIPが正常に割り当てられて
いないのではありませんか?
書込番号:17976413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のα77UのMACアドレスは、数字とアルファベットで表示されてます(=゚ω゚)ノ
で、ルーター・スマホのwifi接続も問題ありません。
書込番号:17976454
1点
MACアドレスは48ビット、6バイトです。
IPv4アドレスは32ビット、4バイトです。
間違えようがありません。
書込番号:17977056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オールFFは、MAC(レイヤ2)でのブロードキャストアドレスですが、
RARPでも使っているのかな? 実機がないので確認できませんが。
実際に無線LANで通信できていますか?
書込番号:17977436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございます。
スマートフォンとのWiFi Direct通信、無線ルータを介したパソコンへの画像保存等はできていて、ルータと接続したときのルータ側のログには[78:4b:87:…]なMACアドレスが残りますので、本当に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]が設定されているわけではないようです。(表示だけの問題?)
もう少しソニー相談窓口とのやり取りを続けて修理か初期不良交換に持って行きたいと思っているのですが、「MACアドレスはカメラが受信するWi-Fi情報に基づき表示する」「[FF:FF:FF:FF:FF:FF]表示はルータ環境をブロードキャストアドレスにしている場合は正しい」などとトンチンカンな回答をされてしまい、どう再質問したらよいかと…
実機を確認できる方がいらっしゃいましたら、引き続き、実際の表示について教えていただきたいです。
書込番号:17977599
0点
繰り返しになりますが、ルータ等の探索にRARPを使っていれば、
ブロードキャストアドレスが必要ですので、初期値がオールFFが
見えてしまってもソニーの説明のとおり異常ではないのですが。
書込番号:17977776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちのは87まで展示機とお揃いでした。
参考までに。
書込番号:17977779
0点
初期化されているっぽいですね。
http://tocos-wireless.com/jp/tech/Programming/Tips_lost_MAC_addr.html
あるいは読めていないとか。
書込番号:17978863
1点
先頭3バイトはメーカーを示していますから。
末尾が一巡しない限り同じですね。
書込番号:17978906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potomさん、こんにちは。
MACアドレスは、製造時に付けられるユニークなアドレスで、基本的に永遠不変のため、LANの設定だったり、ブロードキャストアドレスを使ったりといったことで、変化するものではないのですけどね。
ただサポートの担当者のスキルは、本当にさまざまなので、私は、こちらの症状を正しく理解できそうもない担当者に当たってしまったときは、「申し訳ないのですが、今の御回答と、こちらの症状とが、どうも一致しないようで、スッキリしないので、技術者の人に変わっていただけませんか」などといって、スキルの高い担当者に変わってもらうようにしています。
このようにサポートとのやりとりは、言葉だけのコミュニケーションなので、なかなかすんなりといかないことも多いのですが、やりとりの中で自分の経験になることもありますので、穏やかに根気よく頑張ってみてください。
書込番号:17980180
1点
一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
多分、ルーターの設定が標準的な接続では無い方法になっているから、FF…となっているのでは?
別のwifiに繋げたらどうなるか?興味有ります。
書込番号:17980317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
ここはpotomさんが質問をするために建てられたスレですし、potomさんはMACアドレスについて理解されてるようですので、ここに書くのはふさわしくないかもしれませんが、、、
MACアドレスというのは、
生まれたときにつけられ、かつ一生変わらない、人の名前と同じようなもので、
その機器が作られたときにつけられ、壊れるまで変わることがありません。
そしてMACアドレスを使ったネットワーク上のやり取りというのは、
またまた人で例えると、「太郎さん、カメラで写真を撮ってください」とか、「次郎さん、この本を読んでその感想を書いてください」と、名前と何をして欲しいかをセットにして、その人にお願いするのと同じように、
相手のMACアドレスと何をして欲しいかをセットにして、ネットワーク上に送りだし、相手にお願いすることになります。
ただそのお願いする相手の名前が分からないときや、その場にいる全員にお願いしたいときは、「みなさん、この中に太郎さんはいますか?いたら手を上げてください」とか、「みなさん、今日は次郎さんが本の感想を発表しますので、しっかり聞いてください」というように、『みなさん』と全員に呼びかけますが、この『みなさん』が、MACアドレスでいうところのブロードキャストアドレスです。
そう考えると、potomさんのカメラのMACアドレスがブロードキャストアドレスになってるのは、個人の名前が『みなさん』になってしまったのと同じようなもので、これはとても不自然な状態ということになるのだと思います。
書込番号:17980520
0点
secondfloor さん
長い解説お疲れ様です。
MACアドレスが固有のものだと言うことは承知してます。
問題は、ブロードキャストアドレスが出てきてしまうのはなぜか?ですよね。
つなぐ相手とのつなぎ方で、変な表示になったりしないのかな?という疑問ですよ。
書込番号:17980596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
説明が長くなってしまったのは、でぶねこ☆さんのMACアドレスに対する知識がどの程度か分からなかったため、最初から書かせてもらったからですが、読みづらかったらすいません。
> 一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
>
> http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
それではでぶねこ☆さんにMACアドレスの知識があることが分かりましたので、お聞きしたいのですが、紹介してくださったリンク先のどの部分を読めば、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合うことになるのでしょうか?
書込番号:17980620
0点
クロパサさんの、78:4B:87のベンダーiDを検索すると、村田製作所みたいですね。
書込番号:17980945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、コメントありがとうございます。
私も、secondfloorさんと同様の見解で、この「MACアドレス表示」という機能は、製造時にカメラに書き込まれたMACアドレスを表示するもので、接続先や通信状況により表示が変わるものではないものという認識です。
もし無線ルータの設定等によって変わってしまうのであれば、表示(機能)として正しくないのではないか?というのが疑問で、ソニーのサポート担当者にもそのように伝えています。
スマートフォンやパソコンをはじめ、ゲーム機、プリンタなど、ネットワークにつながる製品にはたいていMACアドレスを表示する機能がありますが、オールFFの表示はもちろん、通信状況などによって表示が変わるなどといったものは見たことがありません。
また、設定初期化を行い、無線機能を一切設定せず(使わず)にMACアドレスを表示させても、やはりオールFFになってしまうのも、通信相手は関係ないのではと思っている根拠の一つです。いま手元には別の無線ルータは無いので試せませんが、おそらく変わらないのではないかと思っています。
ひとまずソニーのサポート担当者には、ネットワーク関係に詳しい担当者から回答がほしいと伝え、待っている状態です。進展がありましたらまたご報告します。
書込番号:17981660
0点
結局、サポート担当者からは修理で点検させてほしいとの回答を得て、修理に出しました。
初期不良交換とはなりませんでしたが、1週間ほどで返ってきて、無事正しいMACアドレス[78:48:87:XX:XX:XX]が表示されるようになりました。
処置内容は、詳細は不明ですが、電気調整をしたとのこと。もちろん、保証期間内ですので無償でした。
以上、簡単ですがご報告まで。
書込番号:18042721
2点
potomさん、こんにちは。
potomさんが問題にしてることが、正しくソニー側に伝わって、カメラが正常な状態に戻ったようで、よかったですね。
ちなみに無線LANに接続したときは、ルーターのログに78:4b:87:…という正常なMACアドレスが残るとのことでしたので、私はカメラ内のソフトウェアのバグかなと思ってたのですが、電気関連の故障だったのですね。
原因が何かなと気になってたので、ご報告、ありがとうございました。
書込番号:18051142
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めての一眼で、数個のレンズと一緒に買い、撮影を楽しんでいます。
買って1ヶ月ほどですが、最近気付いたことが…
初めからかは忘れてしまいましたか、1mm以内の範囲でマウントとレンズがカタツキがあるんです。
レンズを持って本体を動かすと、微弱ですがカタカタと揺れます。
友人のキャノンではしっかりとホールドされていましたので、余計に気になっております。
周りにはα77IIの所持者がいない為、比較出来ません。
皆さんはマウント部のカタツキは有りますか?
書込番号:18023470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多少の遊びはあるでしょうな。
遊びが無いとマウント同士がスレて金属片が内部に入ると面倒なので。
金属だと熱膨張も考えられますし。
撮影時にカタカタ遊びがあるのは論外ですが、レンズ装着時に多少力を入れて動くのは仕様だと思いますな。
遊びが多いと感じるならメーカーに確認するか、量販店で展示品を確認して見てはどうですか。
書込番号:18023493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
それってセンサー面に対して、マウントの回転軸か平行の遊びですよねぇ???
それなら渋みや遊びの多少の違いあれど、どのデジイチでもありますよ(=゚ω゚)ノ
光軸に対して上下左右にガタツクなら
マウントが破損もしくは歪んでます・・・。
書込番号:18023504
![]()
0点
こんにちは。
回転方向での1ミリぐらいのガタつきであれば、問題はないですが、揺らしたぐりらいで、動くようですと、少し緩過ぎるかもしれないです。
他のレンズでは、しっかり締まって、特定のレンズだけ緩いようですと、サービスセンターか、ご購入されたばかりでしたら、そのレンズを販売店に持っていかれたらいいと思います。
上下にガタつきが、少しでもある場合は、直にでも販売店かサービスセンターへ持っていかれてください。
書込番号:18023516
![]()
2点
それはガタでは無く遊びですよ。
仮に接点不良等になると、あそびでは無くガタですね。
なので、気にしなくて大丈夫です。
書込番号:18023547
1点
回転方向の遊びは先ほどですが、上下に動くのは問題です。
書込番号:18023548
3点
心配ならサービスセンターでチェックしてもらっては?
書込番号:18023668
0点
みなさん、ありがとうございます。
レンズのリング方向に対してのカタツキだったので、遊びなんだと思います。
これ以上に遊びが大きくなるようだったら、修理に出してみようかと思います。
親切に教えてくださり感謝です!
書込番号:18023710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昼寝玉子さん
解決済のところ、また、皆さんが仰るように遊びの範疇であることを前提に口を挟ませていただきますと…
私の所有してます旧機種のα700・900をはじめ、友人や店頭・ショールームなどの歴代のSONY αAマウント機、というよりもαAレンズは、他社マウント(というよりレンズ?)よりも明らかに「遊びが大きい」と感じています。それは、他社製αAマウントレンズやミノルタのレンズを装着した際にも実感できます。
ただ、SONY製レンズの中にも遊びが小さいモノ(組合せ)もあったりしますので一概には言えませんが、それでも現状、私が所有してます各社のどのカメラ(レンズとの組合せ)よりも、αAマウント(つまりSONY製レンズ)は群を抜いて遊びが大きいですね(笑
私も、α700を購入してから少しずつレンズを増やしていった際に同じように感じ、SONYに問い合わせたり展示品で確認したりしましたが、今ではこういうものと割り切っています(笑) まぁそれでも、防塵防滴を目指して(?)もう気持ち遊びが小さい方がありがたいですがね(^_^; (中にはカタカタ言いうモノもありますもん…)
なんだかややこしい書き方になってしまいましたが、αAマウントはこんな感じだと思います(^^)
書込番号:18024615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更ながらですが…
α77やEマウントのNEX-3やα5000もそんな感じ…
LA-EA4挟んでAマウントレンズNEX-3付けた時超不安だった…
キヤノンから移行した時アタシも"壊れてる?"って思った…
キタムラで聞いたら"こんなもん"て言われて…
書込番号:18024641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
はじめまして
風景、室内用の軽くて歪みの少ない広角レンズを探しています
もともと、NEX5Nを使用しており、7月にα77Uを買い増しました
二点気になる問題が発生したので、皆様からお知恵を頂こうと思い投稿しました
1、風景
登山の際に35mmF1.8のはじめてレンズを付けて行きました
ところが、山頂での記念撮影時、顔+αくらいの画角でしかなく、大変困りました
2、室内
飲み会の際に、2470Zを付けて行きました
ところが、24mmでも2、3人しか画角に入らず困りました
もっと全体を撮りたかったのですが、壁に阻まれました
という訳で、広角レンズを探しています
ただ、フィッシュアイのように歪みの大きい写真は好きではないので、歪みの少ないのが良いです
Eマウントの広角レンズ買って、5Nで撮る方が無難なのはわかりますが、できればα77Uで撮りたいです
現在、検討中の広角レンズは、シグマの10-20mmF4.5-5.6です
他に候補に上がりそうなレンズを探しています
マウントアダプターを所有していません が、必要であれば購入するつもりです(予算内であれば)
優先順位は、
広角(18mm以下、より短い方が良いです)
歪みが少ない
軽い
小さい
安い(予算4万くらい)
です
よろしくお願いします
書込番号:17950955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多趣味で金欠さん
うーん、何処に行くのかわかりませんしひとそれぞれだとは思いますが、
>α77U
>2470Z
>35F1.8
>広角レンズ
新婚旅行にこれはちょっと、と思いました
向かい合った奥様撮る用にバッチグーなSAL35F18はともかくとして、1Kgもあるくせに広角撮れない36-105な2470Zがわりと邪魔だと思います、もちろん、高級レンズに何かあっても困りますし
広角域と準広角域でいちいちレンズ換えなきゃならないのは新婚旅行では稼働率が下がる原因となると思います、わさわざ重たいの持ってって、なんか思うように撮れなくてメンドクサイからNEXでいいじゃん、という事態になりかねません
2470Z、フルサイズには良いですがAPS-Cだといまいち使い勝手悪いと思います
スピードローダーさんご紹介のタムロン1750かなりよさげですが、中望遠域がないのでハネムーンには辛いかも。
やはり、広角〜中望遠をカバーしてレンズ交換の必要性が極めて低く、かつ画質も納得できる1680Zが私は良いと思います。
※広角は「超広角」がどうしても要るのでなければ24mmで十分だと思います
77IIと似たようサイズのA900と、1680Zと似たようなサイズのミノルタ2485です
鏡胴の自重落下防止は写真の黄色テープのような感じで太いゴムを掛けておけば、まず問題なかったです
1680Zやシグマ18200を結構山に連れて行きましたが、ガレ場でもなければそんなに気にしたこと無かったです。
良いシステムを組めると良いですね。
書込番号:17953979
1点
>Barasubさん
返信ありがとうございます
>広角が足りない場合は縦位置でパノラマで如何でしょう。
試したこと無かったです
確かにマニュアルにそんなことができると書いてあったような・・・
縦位置のパノラマは、5Nに無かったので、思いつきませんでした・・・
今度、試してみます
書込番号:17953985
0点
>スピードローダーさん
>月歌さん
返信ありがとうございます
タムロンさんの1750F2.8ですね
お値段も安いし、良いですね
純正の1650F2.8との違いが気になりますが、半値となるととっても良いかもしれません
書込番号:17954015
0点
>ソニ吉さん
行く場所は、
カッパドキア(風景)
イスタンブール(建物や人物)
ヴェネチア(建物や人物)
です
購入後に何ヵ所か旅行に行きましたが、望遠側での不満は無かったんで…
鹿児島(風景)
飛騨高山(建物や人物)
基本的に野生動物を撮らないので、近づいて撮ってしまいます
(設定値を変えるのに手間取って、シャッターチャンスを逃がしてしまうとも言います)
ゴムを巻くのは良いですね!
リングが回らなければ、伸びないって事ですね
そうなると、1680Zも候補にあげられます
あ、あれ?
5Nでも縦位置でのパノラマ出来るんですね…(^^;
書込番号:17954140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多趣味で金欠さん
カッパドキアとはまたステキですね、パムッカレなどにも行かれるのでしょうか?
ソニ吉は渡航経験が新婚旅行の一回こっきりで全くわかりませんが、しかしカッパドキアでレンズを換えたり戻したりするのは危険そうな気がしますね
ここはやはり、広角レンズでの「縦位置パノラマ」をマスターするのが吉かと思ったりします
ちなみに、パノラマ撮影するときに適露出なポイントでAEロックして撮ると良いですよ
空や水が短冊みたいにならずに済みます
では、
書込番号:17954173
1点
もう少し望遠側が欲しいのなら広角側が犠牲になりますが(スレ主さんの要望の範囲内には収まってます)これかな。
http://kakaku.com/item/K0000376676/
一本で全ての要求(価格も含めて)を満たす物は無いと思いますので、優先順位をつけて絞り込んだ方がいいとおもいますよ。
お近くのお店になんでもおいてあればいいですが、通販を利用するとなると購入して手元に届くのにも時間がかかりますし、ハネムーンに使うのなら事前に練習時間が必要でしょうから。
書込番号:17954204
0点
すっかり忘れてましたが、SAL16105はどうですか
1680Zの廉価版的な映りで、望遠側に長くなりますよン
http://s.kakaku.com/item/10506511877/
ハネムーン、そして常用にバッチ恋かと
書込番号:17954488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニ吉さん
パムッカレは今回行かないです
カッパドキアは、砂漠地帯って訳でも無いので、気を付ければ交換可能かなと思ってます
縦位置パノラマは、今週末に友人の結婚式があるので、そこで練習してみますね
縦に線が入ることありましたが、露出が途中で変わってたんですね…
てっきり、画像処理に失敗しているのかと思ってました…
16105ですか…
これも確認してみます
書込番号:17954629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スピードローダーさん
ん〜
望遠側に不満は無いんです…
ですので、これでしたら、タムロンさんの1750の方が良いですかねぇ
そうなんですよね
練習時間がとれるかが、けっこう問題です
出発は10日なんで…
ヨドバシさんは、地元の駅にあるんで、ヨドバシさんに在庫があれば、何とかなりそうです
書込番号:17954647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新婚旅行は別にすると、スレ主さんの運用に近いのは私?
お山ではb-gripをザックのベルトにつけて運用してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html
αをもっていかない場合の相棒はオリンパスE-M1(以前はE-M5だった)。
富士登山の全工程でb-gripにつけっぱなしでザックにしまうことなく行けます。
雲中、下から降る雨、下りの猛烈な砂埃…そして下山後の水洗い。
また、腰のベルトでなく、
>登山中はカメラをベルトに固定するので、レンズ先端が岩にあたる可能性が高いからです
>(キャプチャーっていうアタッチメントを使ってます)
バックパックのベルトへ固定してるで、岩場ののぼり個所でも、特に問題なく…。
α77IIでも可能ですが、アタッチメントの位置を上半身に移せば、ほかの推薦で出たほとんどのレンズが岩にぶつける可能性を低減して運用可能になると思いますよ…。
書込番号:17954665
2点
トキナー Tokina AT-X116 PRO DX2 SAF [ソニーα Aマウント用]
ヨドバシで1店を除いて在庫ありになっています。
展示品はないかもしれませんが、ものはあると思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC-Tokina-AT-X116-PRO-DX2-SAF-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-A%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8/pd/100000001001984886/
8-16と16-80Zと16-50F2.8を持っていますが、この中で1本もって旅行に行くなら
夜景や室内など雨など考慮すると16-50F2.8にします。
防滴の安心感と低照度でも安定した静かなAFは良いです。
タムロンの17-50を買ってしまうとAFの遅さや開放画質などいまいちと思いながらも
純正に未練たらたら状態になるだけな感じします。
書込番号:17954787
3点
>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
登山中の扱いは近そうですね
自分は左腰の若干後に付けてます
ザックの腰ベルトに付ける感じですね
α77Uを前面に付けると腕の稼働範囲が減りますし、視界が狭まるので、敬遠してます
逆にオリンパスμtoughは前面に付けてます
小さいので邪魔にならないので…
一応、登山は30年やってます
ガレ場のある山に行く事が多いので、腕の稼働範囲には注意してます
書込番号:17955326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お〜くてぃさん
明日にはヨドバシさんに行けそうなんで、そこで確認してみますね
なるほど…
半値の差は、画質とAFのスピードなんですね
書込番号:17955354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信頂いた皆様へ
お付き合い頂き、ありがとうございました
明日、ヨドバシさんで現物確認してきます
皆さんの推薦をまとめると、感覚的に…
お金があれば1680Z
超広角にふるなら、シグマ1020かトキナー1116
安さ重視なら、DT1855
バランスとるなら、シグマかタムロンの1750かキットレンズの1650F2.8
望遠まで考えて、16105
って感じかなって思っています
それと、縦位置パノラマを試してみます
言葉じりが悪く、不快な思いをされた方もいらっしゃるかと思いますが、自分にとっては慣れない事ですので、多目に見て頂けたら幸いです
ありがとうございました
書込番号:17956377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1650は山行きに重くないか、
16105は室内に暗すぎないか(f5@35mm
f5.6@55mm)
チェックをお忘れなく。
書込番号:17958338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、レンズ購入しました
結果の報告です
土曜に奧さまとレンズを見に行き、皆さまの意見をまとめて伝えたところ、奧さまの指摘により、シグマ10-20F4-5.6となりました
1680Zは高すぎる
1855は安物買いの銭失いになりそう
焦点距離がかぶる標準ズーム系は便利かもしれないが、大金だして2470Zを買ったんだから我慢なさい
それよりも、2470Zで撮れない絵が撮れるレンズを買いなさい
でも、ハネムーンですお金かかるんだから、最も安いのにしなさい
という事で、在庫がある超広角レンズの中で、最も軽くてて安いシグマ10-20F4-5.6となりました
という訳で、標準ズームはお金に余裕が出来てきたら、奧さまに内緒で買うことにしました…(^^;
皆さま、本当にありがとうございました
書込番号:17971734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ種様、
新婚旅行おめでとうございます。
俺は何十年前だったかな・・・かすんでしまって思い出せない。あのころのカーチャンは繊細だったなー。
そんな新婚旅行には、カメラに浮気しないで、しっかりと奥さんを撮ってくださいね。
α77U+24-70F2.8ZAが一番良い写真が撮れる。
風景なんて、逃げないからあとでも撮れる。
新婚旅行では、奥さんの心をつなぐことが一番だと思いますがね。
24-70F2.8ZAは女性を美しく写すレンズです(結婚式で活躍していますから)。
美しく撮ってあげてくださいね。
では、良い旅を。
書込番号:17980836
4点
奥さまは合理的てすね。
これからも何でも奥さまにご相談が
よろしいかと思います。
奥さまに内緒は
お止めになったほうが宜しいかと。
書込番号:18011320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
返事が遅くなり申し訳ありません
2470Zはα77Uで数人撮る画角で、とても重宝してます
5Nで撮っていた頃より格段に絵が綺麗になって、すごく満足してます
奧さま優先で、楽しんできますね
>Barasubさん
お互い理系なもんで、大抵の判断は合理的になりますね
話がつきやすいのですが、バッサリ切り捨てられてしまう事もしばしば…
一応、クルマとカメラは勝手にやるって宣言してますが…
やっぱり、後々恐いので相談します(>_<)
書込番号:18016051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























