α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

α77 α57から買い換えた方にお伺いします

2014/09/06 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件

α77 またはα57から買い換えや買い増しされた方にお伺いしたいのですが、α77 Uの方が劣っている、使いづらい、違和感があるなどのネガティブな所はどこかありませんか?

細かなことでも構いませんのでもしあれば教えてください。


書込番号:17906344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/09/06 11:26(1年以上前)

α77 と α57 を比較対象にした場合だと、操作性に関しては、無問題ですね。
これまで使っていてアレと思った点は二つ。

1.今まで使っていたメモリーカードでエラーが出た。
2.手ブレ補正の効き具合が若干変わった。

内部メモリーからのバッファー開放までの時間が調整されているのかも
知れませんが、旧機種より、メモリーカードを選ぶような気がします。
PCでフォーマット後メモリーエラーはでなくなりましたが、少々シビアに
なってるのかもしれません。

手ブレ補正に関しては、ファインダー像が安定する新機能はとても便利です。
しかしながら、若干効きに関してフィーリングが変わったような気がします。

総じて、全ての機能が充実していて、完成度が上がった感じを受けています。
良いカメラですよ。

あ!GPS機能が無くなってます。

書込番号:17906397

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/09/06 12:18(1年以上前)

α77IIはα77を所有しての買い増しです
主に鳥撮りに使用してます

とにかく頻繁に起こる症状は画像再生時に「表示できない画像です」とメッセージが出て
撮った画像が数枚見られなくなることです
まあこれはメニューから管理ファイルの修復を行うと直りますがほんとに頻繁に起こります
α77の時はこの症状はまったくでませんでした

「拡大できない」スレで出てます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#17708669

SDカードを良いのにしても変わらないと思います
バグっぽいのでファームウェアアップデートで直してくれると嬉しいんですがね

この症状以外は買い替えてとても満足してます
スレ主さんがネガティブなとこをお聞きしてますので良いとこなどは割愛しますね

書込番号:17906587

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件

2014/09/06 14:03(1年以上前)

カイザードさん
マスク☆マンさん

書き込みありがとうございます。

現在明るい場面ではα77を 、暗い場面ではα57をとそれなりに満足して使っていて、しかしそれぞれに不満に思う所も少なからずあり、α77 Uなら1台で両方の不満が解消できるようなので、いずれは買い換えたい願望が日に日に募っているところなのですが、
良い評価ばかりでダメな所の情報があまり見られないので本当のところどうなのか?もし買い替えた時に今使ってる物を両方とも手放してしまっても大丈夫なのか?との疑問から質問させていただいた次第です。


>手ブレ補正に関しては、ファインダー像が安定する新機能はとても便利です。
しかしながら、若干効きに関してフィーリングが変わったような気がします。

効きのフィーリングが若干変わったとの情報が少し気になるところではあるので展示機で確かめてみようと思いますが、個人的に致命的となるような欠点はやはり今のところなさそうですね。

書込番号:17906934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/06 14:26(1年以上前)

特に劣るものは感じていません。
使っていての不満も感じていません。
よくできていると思っています。


しいて言うのであれば
AFレンジコントロールアシストですね。
シグマの50-500のレンズで、この機能は作動しません。
他のシグマのレンズはわかりません。
このカメラが問題ではなく、シグマの制御に問題があるようです。
今のところシグマではこの対応はできないことをシグマから確認しています。
ミノルタの古いレンズやタムロンのレンズはレンズのよって距離の数値が出なかったりしますが、
作動に関しては問題ありません。


その他情報として
手ブレ補正に関して今までのαとは違うようです。
私は特に感じてはいませんが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17868775/#tab


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab

シャッター半押しブレ補正の影響が有るのかもしれません。
私は、バッテリーの消耗が激しいのでこの機能は使っていません



質問にはありませんが良い所として
AFのスピード捕捉性はすごくよくなっていると感じます。
操作性も上がっていますね。

ファンクションメニューの設定、
カスタマイズに関しても設定できるものが増えて
より自分好みに設定できますね。
これだけで操作性がかなり良くなっています。
連写時のカクカク感も良くなっているように感じています。


まあ2台出すより、サブ機として1台は持っていた方が良いかと
ちなみにα700、55、77を持っていましたが
α700と77をUの購入時に手放しています。

ご参考までに

書込番号:17907003

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/06 14:32(1年以上前)

α57からα77Uに買い増ししましたが
α77Uは購入後一週間もしないうちに検査入院中です(;¬∀¬)ハハハ…

で、なんですけど
シャッター半押し手ブレ補正についてはアレレ??的なカキコがいくつかあります・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17876912/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/


まぁ、戻ってきたらシャッター半押し手ブレ補正の「ON・OFF」の検証をしてみる予定ですが。。。



>ネガティブな所はどこかありませんか?

α77Uのネガティブな部分は「でかくて重い!!」、これくらいしか思いつかないなぁ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン


↓一応、α57とα77Uの高感度画質の比較スレです

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17851915/#tab

書込番号:17907023

ナイスクチコミ!1


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/06 22:13(1年以上前)

普段撮影後プレビューをオフにしているのですが、撮影直後に画像を確認しようと再生ボタンを押すと「書き込み中」の表示が出ることですかね。
撮影後、時間にして1秒以内のタイミングなんでしょうが この点だけはα77よりわずかにレスポンスが悪いと感じます。
他の部分のレスポンスはα77よりもずっと良いです。
ちなみにカードはUHS-I使用です。

でも、このくらいです。劣っていると感じるのは。
バッテリーはα77より減るのがはやい気がしますが、同じバッテリーを採用してカメラとして性能向上してくれているので捉えようですね。

書込番号:17908580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/07 18:15(1年以上前)

わたしも、57から77II組ですが。
おおきいので、カメラを入れてたケースに収まりがわるい。

連写も早いし、最初違和感のあったシャッタースピードのダイヤルも慣れたら問題ないし。
サクサク動いて、AFもはやい。
純正じゃない高倍率レンズの、57で迷いまくってたのが改善されてるし。

バッファ量が増えても、貯めてから書き込んでるみたいで、撮影直後が見れないのが面倒。
UHS-Iでも、クラス10でも、あまり変わらない気がする。

書込番号:17911420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2014/09/07 18:29(1年以上前)

okiomaさん
葵葛さん
uta☆さん

書き込みありがとうございます。


>まあ2台出すより、サブ機として1台は持っていた方が良いかと

そう思ってみたりもしますし、α77Uにサブ機で補わなければならないような欠点が無いなら全然使わなくなるでしょうからそれなら購入資金に当てる方が・・・と思ってみたりもして、まだ予算もある訳じゃないのに悩ましいです。


>α57とα77Uの高感度画質の比較スレです

この比較スレが私の買い換えたい願望に火を付けたのです(笑)


シャッター半押し手ぶれ補正についてはいろんな方々が検証し始めているようですので今後の動向を見守ってみたいと思いますが、どうしてもダメなら半押し手ぶれ補正を切れば問題無さそうですね。

書込番号:17911478

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/07 18:49(1年以上前)

シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。

サブと言う考えは
何もサブ機で補わなければならないような欠点がのために持っておくのではなく、
他方が不具合などで修理に出す時も考えて、残せるのであれば2台体制も考えた方が宜しいかと思います。

私の場合
α55を残した理由は、故障した時、またα77よりコンパクトであるから残しました。


書込番号:17911541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/09/07 20:33(1年以上前)

α700α77から買い増しです。

α77Uのネガティブな部分は若干操作レスポンスが悪いのとメモリーに
書き込み時操作が出来なくなるのが気になります。

α77Uは良くなった部分が多いので概ね満足しています。

α77Uを購入したので、α77はサブカメラで使用しています。
外で撮影する事が多いので、α77Uには70-400SSMUやサンニッパなどの超望遠を取り付け
α77では11-18や24-105や50F2.8などの広角や標準望遠などを取り付け対応しています。

書込番号:17911933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/09/08 19:30(1年以上前)

当機種

Lightroom現像シャープネスはデフォルト、WBやNR変更

α55からα77Uへ移行しました
良い点はカスタマイズの豊富さとグリップ、AWBやAEなどのエンジンの進化と
RAWデータのレタッチ耐久の良さ、バッファの多さ、撮影レスポンスの良さ

悪い点はAF-Cで若干もたつくことがある(α55よりまし)

書込番号:17914888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/09 10:34(1年以上前)

お〜くてぃ さん

上の猫ちゃんの写真、凄いですね。てっきり、昼間に撮られたのかと思ったら、ISO12800で1/13秒でF2.8ということは、かなり、暗い場所だったのですね。

それにしても、素晴らしい画質です。

ツアイスから40万以上もする85ミリのレンズがでるみたいですが、一体誰が買うのかと思います。

書込番号:17916970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2014/09/09 11:56(1年以上前)

書き込みしてくださった皆様ありがとうございました。

書き込みを見るとレスポンスに若干使いづらいところがあるようですが、致命的な劣化ではなさそうですし、それを差し引いても進化の恩恵の方が大きいので高く評価されているのがわかり、益々買い替え願望が高まりました。

細かなことまで教えていただきありがとうございました。

書込番号:17917146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/09/12 08:07(1年以上前)

candypapa2000さん
ありがとうございます。
少し暗いですがα77Uの良さが伝わればとアップしてみました
ソニープラナー85mmF1.4Zは高いと思われがちですが、
40万以上するレンズが出てくるとむしろ安いのかな?
って思います。
買う前は、AFを懸念してましたがα77Uとの組み合わせはわりと速いし
写りの良さは、絶品だと思います。

書込番号:17926676

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/09/16 21:35(1年以上前)

α57からの買い増しです。ネガティブポイントです。

@AFは良くなった時もあるが、悪くなる場合もあり、極端

AFnボタンを押すと表示されている各設定の位置が変わるので最初戸惑う

BローカルAFの移動が遅い

こんな感じです。

書込番号:17945045

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/09/16 21:47(1年以上前)

訂正です。

BローカルAFの移動が遅い
→ローカルAFポイント移動が遅い

書込番号:17945112

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/16 21:53(1年以上前)

A3ノビさん

私のは
A自分で設定した位置から変わりませんが…

B感じ方に差があるかもしれませんが、
 マルチセレクターを動かすと特に問題ない動きをしますが…

なにか設定の違いがあるのですかね…

書込番号:17945143

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/09/17 12:24(1年以上前)

okiomaさん

通常はアイコンが左右に表示されているのが、Fnボタンを押すと下部にアイコン表示されますよね。
α57では左右の位置のままでしたので、どこだったか探さなければならないので戸惑いました。


書込番号:17947293

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/17 20:23(1年以上前)

A3ノビさん
ご返信ありがとうございました。


Aに関して了解しました。
α77もα57と同様に左右に有って設定を変える時も表示は同じでした。
Uになってからは、Fnを押すと2段表示下側に変更する項目が表示されますから、
配列は変わりますね。

これも感覚ですが、私は今迄の表記方よりUの方がはるかに使いやすいです。
項目を自分好みで並び変えられますので、
左上から右への自分が一番良く変更するであろうと思う順番で並べています。
液晶などの左右の表記はあくまでも設定を表記するのみと割りきり、
設定時は、あえて別表記になるものと考えると何の不自由も感じませんでした。
また左右に分かれるより、まとまった場所で表示される方が使いやすいかなと。

まあ、こればっかりは人それぞれですから何とも言えませんけどね。

書込番号:17948768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

購入について

2014/09/11 06:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:52件

現在、200、550、77を所有しており メインを77 サブ機を550で週末をたのしんでいます

撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
夜景も たまに位です

そんな状態ながら 現在、77Uの購入を悩んでいます
予算的には 全て込みで100K、ボディのみですが 皆さんなら、もう少し待ちでしょうか?

書込番号:17923076

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/11 06:14(1年以上前)

必要と感じ、買いたい時で買える時に買います。

だって、その分早く写真を撮りたいですからね。

書込番号:17923084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/11 06:25(1年以上前)

こんにちは。

本当に必要かどうか、冷静に、よく分析してみてください。
迷っていること事態、本当の欲しい機種でないかもしれないです。
もうしばらくしますと、もっと魅力的な新しい機種の発表があるかもしれません。それを見てからでもいいと思います。

書込番号:17923100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2014/09/11 07:04(1年以上前)

早々にありがとうございます

お二人様の ご意見、もっともだと思います

確かに 早く写したい気持ちもあり、99Uも気になるのですが

ホント、悩ましいです(笑)

書込番号:17923146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/11 07:25(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000653424/pricehistory/

欲しいのなら、そろそろ良い時期だと思います。

書込番号:17923187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/11 07:50(1年以上前)

京のヤマメさん

もし待てるのでしたら(切迫していない)フォトキナ後でもいいんではないでしょかね?(^^)

>撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
>夜景も たまに位です

現状、77に特に不満がなく、また風景がメインということでしたら、フルサイズ機のα7追加を視野に入れても良いかもしれません。薦めておきながら私はα7を持っていませんが、個人的にはこのシリーズが最有力です(^^)

もっとも、レンズを新たに追加する必要がありますので(又はマウントアダプター)、全く話が変わってしまうとは思いますが、ミラーレスを追加すると普段も携行しやすいですし、世界が広がると思いますよ(^^)

ご参考まで。

書込番号:17923237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/11 08:56(1年以上前)

今現在、77に不満が無いなら、無理して今購入する必要も無いように思います。
99の後継機は、どうやら一時凍結の噂が出てきましたので、ここ1、2年は出ないかもです。
お持ちのボディーがAPS-Cなので、少し安くなってきた99を狙うのも、有りだと思います。
77とは違った楽しみが出来ると思いますよ。

書込番号:17923385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/09/11 09:01(1年以上前)

シャッター半押し手振れ補正エラーの問題があるみたいだからもう少し待った方が良いかも知れません???

書込番号:17923400

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2014/09/11 10:19(1年以上前)

京のヤマメさん こんにちは

>予算的には 全て込みで100K

予算まで考えているのでしたら 購入すること前提の気がしますので 購入できるのでしたら早めに購入し 撮影楽しんだ方がいいと思いますよ。

書込番号:17923609

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/11 15:38(1年以上前)

私はα57からα77Uを買い増ししました♪

で!α77Uは連写時のブラックアウトが無くなり
ファインダー・背面モニターともに長時間連写してても目が疲れにくくなった印象(´ω`*)

でも、特有のカクカク感は残ってますが(笑)

書込番号:17924340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/11 18:43(1年以上前)

99m2は春まで出ないし、縦グリ一体が濃厚。
初売りは32か36MPの無印で35-40万円。
46MPはいくらになるか分からんし、レンズも相当選ぶ。
10万円が予算なら悩む必要は無く、年末に10万円切ったら買えば良いだけ。
jpegは77から1.3段進化。
撮って出し多用ならハッピーになれるでしょう。

書込番号:17924832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/11 22:40(1年以上前)

私はα700の後、α77はスキップしてα77Uを追加購入しました。
子供の運動会や新幹線等動体&連写を多用することが多いです。
風景がメインであれば、フルサイズの方が良いのかなぁ〜なんて思ったりします。
既にAPS−C機は3台もお持ちのようなので、特段今の状況に不満が無いのであればフルサイズ軍資金を貯めた方が良いかな?

書込番号:17925701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2014/09/12 06:14(1年以上前)

多数の 貴重なご意見 本当にありがとうございます
皆様のいろんな アドバイスから 答えを慌てて出すこともないのかなと思い始めました

これから何を撮って行くのかを考えて答えを出そうと思います

本当にありがとうございました

書込番号:17926487

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/12 17:47(1年以上前)

スレ主様
>>撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
夜景も たまに位です


風景を撮る時には、私はα77Uは持ち出しません。
α99かα7が風景撮りに向いています。
もっと言えば、三脚+D800Eもしくは三脚+D810が更に風景撮りに向いています。

コストパフォーマンスが良いのはα7です。
テンポ良く撮れるのがα99とD800Eです。
手持ち撮影派ならα99が良いですね。

α77Uは強力な連写カメラ。
しかし、風景撮りには、更に風景に向いたカメラが有ると言う事です。



書込番号:17928055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/16 17:35(1年以上前)

コメントします。

α200ダブルレンズkitとα77を両持ちでしたが、
今年の6月にこの2台を下取りに出し、α77iiへ買い換えました。
α77iiは主にプロ野球観戦や競馬場、運動会での撮影がメインです。
風景撮影も楽しんでますが、ペンタックス-MX-1をメインに使っています。
理由は、色合いが私の理想に近いからです。
今思えば、風景撮影にはα200は名機だったなぁって手放したことに後悔してます。
主さんは、α200をお持ちなので羨ましいです。

一方、連写撮影においてはこのα77iiは各段に性能があがったなぁって思います。
追従も前機の比ではない、十分に満足してます。
ヨドバシで、C社のEOSを触りEOSの連写気持ち良さに感動はしたものの
買いそろえたレンズがあるので買い替えられませんけどねぇ。

風景写真は、求めるものが多岐にわたるから機種選定は難しいと思います。

連写撮影という面では、α77iiは買い替える価値はあると思います。

書込番号:17943957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

カタログや公式のwebは見たのですが"1200分割ライブビュー分析測光"との記述しか見つけられず、、掲題の通りなのですが、測点とピント位置を連動させる機能はありますでしょうか?背景の露出をオーバー気味にユルカワ写真を狙う時にいつも欲しいなーと思っている設定なんです。顔認識したときは効くのにー。

書込番号:17633446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/17 01:35(1年以上前)

背景飛ばすと共に黒つぶれ
これは飛ばしたじゃなくって飛んじゃったの間違いだろ。
故に主な被写体なしwww
露出がわかってない証拠画像だなwww

ちなみに
測距点連動スポット測光
はフォーカスポイントを狙った露出で撮影する為の機能

書込番号:17634633

ナイスクチコミ!4


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/17 01:56(1年以上前)

mastermさん、

露出はわかってませんが、これからも楽しく写真を撮っていこうと思いまーす。

書込番号:17634664

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/17 03:07(1年以上前)

>背景飛ばすと共に黒つぶれ
>これは飛ばしたじゃなくって飛んじゃったの間違いだろ。
>故に主な被写体なしwww
>露出がわかってない証拠画像だなwww

それは私に言ってるかなぁ?(゚∀゚)ニヤリ

猫の写真が黒つぶれって事なら、撮影した時間帯も考慮してね・・・。


EXIF情報から、どんな状況で撮ったのか読み取れないのかな??(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!



書込番号:17634740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/17 04:20(1年以上前)

測光方式をスポット測光にしてメインの被写体でAEL(露出固定)して次に構図を変えてパチリで被写体は希望通りの露出で背景がハイキー気味になるんじゃないかな*_*;。
逆光で被写体に影が出来て評価測光だと被写体が暗くなるのを防ぐために使うとかで、スポット測光自体はメインの被写体の露出のみを適正露出にしたい時に使うのかな。だから背景が結果的に白飛びするとかはあるかもって事で意図的に背景を飛ばしてるんじゃないと思いますけど*_*;。

ニコンの場合は三脚で撮ってる時に中央1点でAELしてカメラを動かさなくても良い様に多点測距点の例えば左端っこのを使いたい時にそこでそのまま測光もしてくれたら便利だね〜って事で付いた機能でしょうね。まあ有体に言えば物ぐささん用の機能でもあるわけだ^o^/。
(連写でワイドエリアAFで使ってる場合も勿論有用なんで一概に物ぐささん用とは言えないことは分かってますけどね*_*;)

書込番号:17634789

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/17 05:03(1年以上前)

>ちなみに
>測距点連動スポット測光
>はフォーカスポイントを狙った露出で撮影する為の機能


身近な植物や動物・人等の自然物の昼間のスナップの場合、
太陽の位置を常に意識して足を使ってどういう風に演出をするか!!?も大切かと・・・。

写真は被写体に光線が当たる角度や位置も大切だと思うし(*´・д・)(・д・`*)ネー


「たまたま撮れた写真」より「意識して撮る写真」方が成功率が高くなるし(*´・д・)(・д・`*)ネー


書込番号:17634816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/06/17 06:32(1年以上前)

主役が画面中央なら、スポットAEロックで対応出来ますね。α6000にあるので、おそらくα77IIにもあるでしょう(^_^)

書込番号:17634900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/06/17 06:52(1年以上前)

mastermさん

モデルさんがポーズとって止まっててくれない状況を撮るのが多いので、私はレス主さんの言いたいことがわかります。
じっくり何枚も撮れる事はほとんど無い。
動いてる瞬間にキラリとするものがある。
過ぎ去った瞬間は取り戻せません。

書込番号:17634927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/17 07:38(1年以上前)

名畑さんという子供を撮っている写真家がいらっしゃって、窓を背にしたり晴れた日に木陰に入ったりして背景と明暗さでフワッとした雰囲気を作る手法を多用しているのですが、(遠く及びませんが)これを意識してまーす。光はの差し込む部分はほぼ白飛びすることを分かって、というか狙っての構図なので、完全に運任せというわけでもないかと。もちろんEVF(私は主に背面液晶)の恩恵ありまくりです。

階調だとか、気になる人が気にすればいいと思いますです。

書込番号:17634998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/17 07:53(1年以上前)

料理やアクセサリーをローカルでAF点を指定するときの事を想定してお伺いしてたのに、自分の想定が人物とゴッチャになってきてしまった。。

ご回答、ご意見頂いた皆様、ありがとうございました!

書込番号:17635024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/17 08:24(1年以上前)

背景を飛ばしても人肌は飛ばしたくないんですよね。
測るべきは人肌だと思うのですが。
EVFならではの露出決定があってもしかるべきかと。

書込番号:17635100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2014/06/17 08:56(1年以上前)

私もニコンから乗り換えたとき違和感を感じた部分の一つですが、こういういい熟練した文化はソニーもどんどんまねして欲しいです。記憶が定かではありませんが、AFポイントに連動させる、させないの選択も出来たように記憶します。
ですので今はとっさの時はAEロックで乗り切っていますが、ワンアクション、プラス一手間かかります。

書込番号:17635177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2014/06/17 11:44(1年以上前)

好きな写真家さんがいるなら、写真家さんが使用してるカメラメーカーにするべきですよね。

アドバイスも活用出来ますね。メーカーが違うと‥‥‥。

ニコンのHPを見ると心が揺れますよね??

書込番号:17635540

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/17 12:47(1年以上前)

moonstarz916さん、

実は揺れないんです(笑)
子供を連れての撮影だとバリアングル液晶はむちゃくちゃ便利なんです。というか、ファインダーを覗いていると、わが子の周囲の状況や私の周りを走り回っているよその子供達が視界に入らず、安全が確保できないんですよ。子供撮りには背面液晶でのAFが高速なSonyがBestだとホントに思うのです。(そんなシーンの比較コマーシャルを作ればいいのに)

名畑さんのセッションをCP+のNikonブースで過去に2度聞きましたが、アングルファインダーつかったり、自分が寝転がったり、助手さんがいてケアしてくれるから出来る撮影方法も多かったんですね。子供の興味を引くテクニックとか、超お役立ちテクニックもいっぱい披露して頂いたのですが、でもSony機の方がもっと簡単に撮れるんでは?なんて撮影風景ががたくさんありました。

Sony機に細かな不満はたくさんあるんですが、私の環境で子供を撮りたいと思うと、バリアングル液晶+AFの組み合わせでメインはどうしてもSony機(の特定機種)になってしまうんです。

書込番号:17635721

ナイスクチコミ!11


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/06/19 14:18(1年以上前)

ウルトラ万の助さん
>現在はニコンしかできないはずで、ソニーはできません。

パナソニックのLUMIXだとミラーレスはもちろん、コンデジでもできますよ。少なくとも一眼スタイルのFZ系はできますね。
同じマイクロフォーサーズでもオリンパスは出来ません。AF点が画面上のどこでも一点測光は中央のみです。不便だ。

書込番号:17643208

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/19 17:10(1年以上前)

>>子供を連れての撮影だとバリアングル液晶はむちゃくちゃ便利なんです。というか、ファインダーを覗いていると、わが子の周囲の状況や私の周りを走り回っているよその子供達が視界に入らず、安全が確保できないんですよ。子供撮りには背面液晶でのAFが高速なSonyがBestだとホントに思うのです。(そんなシーンの比較コマーシャルを作ればいいのに)


そうそう、ニコン機のもう一つの弱点は、ファインダーをのぞかない限り写真が撮れない事。
これは大きな欠点です。
液晶撮りを覚えてしまうと、その便利さと自由度は、写真の撮り方を変える。
ニコンは10年前の撮り方しかできない。その範囲内では良いカメラですが、総合力では弱くなる。
おまけに結婚式のビデオも手持ちでは取れないし・・・
応用問題では出遅れていますね、ニコン様。

ソニーは応用問題から入ったが、今のα77Uで基本性能も上達して追いつき追い抜きつつある。
AFエリアの拡大もその一つ。
今後の各社の反応が見物ですね。
特に中央だけ19点しか無い会社は、どのように替えるのだろうか?
無理して60万円機からAFを移植するのかな?それでは二十万円以上になり、十二万円では売れないね。
ゆっくりと見ていましょう。各社が性能向上して、日本カメラが高性能になることは良いことです。

頑張れ! 日本カメラ!
TVにはならないぞ!

書込番号:17643556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2014/06/20 11:00(1年以上前)

>>そうそう、ニコン機のもう一つの弱点は、ファインダーをのぞかない限り写真が撮れない事。
これは大きな欠点です。
液晶撮りを覚えてしまうと、その便利さと自由度は、写真の撮り方を変える。
ニコンは10年前の撮り方しかできない。その範囲内では良いカメラですが、総合力では弱くなる。

最高の相方のカメラとレンズで何十万枚も写真を撮影してれば、バリアングル液晶やファインダーを覗かなくても感覚で撮影出来ますよ。

撮れないなら練習するのみ、愛用のカメラと撮影者の心は一心同体になりますよ。

バリアングル液晶を見ればお子さんとの視線が外れますよね。お子さんと目を合わせて隠し撮りすれば、素晴らしい写真も撮れますよ。

こんな事を言ってて大丈夫ですか???

書込番号:17646144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2014/06/20 21:34(1年以上前)

スレ主さん

ニコンから「カメラつれてこVOL.7」と言う小冊子が発行されてます。

私はカメラのキタムラで手に入れました。

是非、見てください!!

感動、間違えないですよ。

書込番号:17647770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/06/20 21:46(1年以上前)

αの測距点での分割測光はスポット測光にはなりませんが、指定した測距点での照度を加味した露出になります。
スポットと比較するとマイルドな測光にはなりますが、画面全体の測光結果からの露出よりは狙ったところを生かした結果になります。
OVFで希望ぴったりの露出を出すには「読み」が必要ですが、77IIはEVFなので見たまんまで撮れますから楽です。
あと、「指定した測距点での照度を加味した露出」からの補正値はそれほど大きくないので扱いやすいんじゃないかと思いますよ。

書込番号:17647828

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2014/06/21 18:16(1年以上前)

moonstarz916さん、
冊子の情報ありがとうございます。
これは入手しなかけば!

α-7D&α100さん、
え、そうなんですか?
測距点の露出をそれ以外のエリアより多めに加味してるって意味合いですよね?

今までは中央のスポット測光+中央一点AFで合わせてからカメラを振っていたのですが、これだと三脚を使う気になれないのでisoを上げて撮ってたんです。

次回はローカル指定AFと多分割測光でも撮ってみます!ありがとうございました!!

書込番号:17650763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/14 10:01(1年以上前)

>背景を飛ばしても人肌は飛ばしたくないんですよね。
>測るべきは人肌だと思うのですが。

スレ主さんは「人物撮影が目的ではない」と名言してるのに…
延々、自分の好みだけ伝えても(ーー;)噛み合わないだけですよ♪

測光点が異なってる気がする

書込番号:17934408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶の画面解像度について

2014/09/12 03:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

『ズバリ、α77IIの画面解像度はいくらでしょうか?』

カタログでは1,228,800ドットとのことですが
640×480でしょうか?
1280×960でしょうか?
(実際のアスペクト比はわからないですが…)


というのも、77が77IIになって92.16万ドットから122.88万ドットに4/3倍に増えていますね!

そもそも、このドットを
・RGB(W)の各色の点を個別に1と数えてるのか
・RGB(W)セットで1と数えてるのか
いったいどちらなのか気になります。

この122.88万ドットというのが仮に前者ならホワイトマジック採用で1画素がRGBからRGBWになり、α77の4/3倍になったんだと合点がいきます。

ただし、実際の画面解像度としては30.72万画素で無印77と変わりなく、640×480程度のままになってしまいますね。
ホワイトマジックというかカタログマジックな気がしてなりません(苦笑)

もし正当に?後者ならば77IIは1280×960相当になるとおもうのですが、そうなると画面サイズもあまり大きくはないですし、画素密度が高すぎな気がして…
実際の画面解像度はいくらなのでしょうか?

この点について同様の疑問を感じた方は他にいらっしゃいませんか?

書込番号:17926390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 03:41(1年以上前)

センサーの画素数表記については単色の受光体の個数であったとしても
ベイヤー配列のセンサーであれば1組につきRGGBの単色4画素からカラー4画素分を取り出せます。

→つまり、単色受光体の個数を表記で問題ない


ですがカラーモニターの場合、単色の発光体の個数だったとすると、
カラー1画素を表示するのに最低RGBの単色3画素が物理的に必要です。
なのでカラーの画素数はカタログ値の単色画素数と1/3になり、ズレが生じます。


また、ホワイトマジックのようにカラー1画素がRGBWになった場合、画面解像度は変わらずともカタログ上の(単色)画素数は4/3倍に増量できてしまうのはいかに?

→カタログに記載するな◯◯×◯◯pixelのような画面解像度表記が好ましいのでは?


と思った次第です。

書込番号:17926395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/12 03:58(1年以上前)

「α77IIの画面解像度」って何を指してるのでしょうか??(。´・ω・)?

ファインダー???それとも背面モニター???



てか、ボディ自体の画面解像度にはそれほど拘る必要はない・・・と私は思います・・・。


EVFも背面モニターも、
構図・ピント・露出を確認する為の目安程度の装備、、もちろん画質は良い方が気持ちいいが(笑)

EVFはリアルタイムで露出反映されるので便利♪



ボディの画面解像度=センサー自体の画質(描写性能)って事なら、ちょっと意味が分かりませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!



そんな難しい事考える暇があるなら
私は写真をたくさん撮りたいです(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

書込番号:17926400

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/12 04:08(1年以上前)

>カタログでは1,228,800ドットとのことですが
>640×480でしょうか?
>1280×960でしょうか?
>(実際のアスペクト比はわからないですが…)

背面液晶の事だったら

単純に3インチ画面に123万ドットがある・・・ってだけです。


なので、それがセンサーの画質(描写)をそのまま表現してる訳ではない、、、かと・・・。


この部分って、排出される写真の描写に何か影響あります???(。´・ω・)?

書込番号:17926406

ナイスクチコミ!2


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 06:52(1年以上前)

葵葛様

言葉足らずで申し訳ございません。
EVFではなく背面液晶の事を指しております。

そして、ボディの画面解像度=センサー自体の画質とは申したつもりはございません。

排出される写真の描写には影響はまったくないので、写真の描写には影響ないなら私は興味ないわー♪と思われているようでしたら気になさらないでください。


単に背面液晶のドット数がカタログ上では増えているけど、画面解像度は無印から本当にアップしたのかが疑問に思えているだけです。


理科でも習うかと思いますが、光の色は赤・緑・青の三原色のバランスを変えることで様々な色を表現できる…ということはご存じかと思います。

液晶モニターなどでは(ブラウン管もプラズマも)、カラーで表現するために1つの点(画素)を表すのに赤緑青の3つの点を使って構成されています。


それを理解した上で、

単純に3インチ画面に123万個のドットがあるといっても、

赤い点、緑の点、青の点(77IIなら白の点も)の合計が123万個あるというのか
赤い点、緑の点、青の点(77IIなら白の点も)で構成される点が123万個あるのか?
どちらの表記なんだろう?

ここでいうドットとは画素の数なのか、
その画素を構成する要素の数なんだろうか
といった疑問です。


具体的に言うならば
カタログの1228800ドットというのが
1280×960ピクセルの解像度だから1228800画素と表記しているのか

640×960ピクセルの解像度で307200画素で、
更に各画素に使われている赤緑青白の4つの点を掛け、1228800個の点の集まりと表記しているのか

どちらなんだろう?と疑問に思っています。
でなきゃ解像度が4倍もの差になりますから。

書込番号:17926527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/12 08:28(1年以上前)

液晶のドット数の場合基本的にRGB(W)の各色を一個一個数えてます

なのでRGBの一組はドット数の1/3です

書込番号:17926724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/12 08:39(1年以上前)

スレ主様

640×960ピクセルの解像度で307200画素で、
更に各画素に使われている赤緑青白の4つの点を掛け、1228800個の点の集まりと表記している

私も上記理解でおります。
たしかにカタログマジックですね。

書込番号:17926746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/09/12 08:40(1年以上前)

>ホワイトマジックというかカタログマジックな気がしてなりません(苦笑)

で、どうしたのでしょうか。
カタログマジックも何もスレ主さんはちゃんとそこから情報読み出せてるじゃないですか。
各色合わせて1画素なのか単色で1画素なのか?普通実機の解像度見てみればばわかりません?
そしてどっちでも良くないですか?
スレ主さんが画素数水増しで気に入らないのであれば買わなきゃいいだけです。
液晶でこれだからセンサーはベイヤー方式なんて使えませんね。foveonしか使ってないのでしょうか??

文章の中ワザとらしく(苦笑)とか入っていますけど、僕からみたらスレ主さんがこーんな小さな事にこだわってスレ立てて(苦笑)って感じます。

あと、技術的な仕様を追求するのは悪いことだとは思ってません。
一応質問の答えですが、640×480(VGA) ですよ。
Nikonの液晶モニターもD7100やD800シリーズはじめ多くの機種がSONYのホワイトマジック液晶を採用していますね?
みんなカタログマジックですね。
そんなんベイヤー方式センサーの画素数にあーだこーだ言ってるようなもんです。

ていうかちゃんとご自分で調べれば分かる事なのでここでご質問されるまえに、しっかり調べてください。ここでスレ主様の知識を披露する必要はありませんよ。

書込番号:17926750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 08:56(1年以上前)

あふろべなと〜る様

>液晶のドット数の場合基本的にRGB(W)の各色を一個一個数えてます

知りませんでした!
PCなどの液晶モニターを選ぶ際はいつも仕様の解像度表示を確認していたので
カメラのカタログ仕様表記では解像度ではなく1,228,800ドットという
ピンとこない表記なんだろうか…と疑問に思っていました!

カメラの液晶パネル等のドット表記は基本的にRGB(W)各色を1ドットとみなす
と聞いて納得です!

書込番号:17926784

ナイスクチコミ!1


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 09:01(1年以上前)

BROCCORY様

あふろべなと〜る様と同様の認識ということで、
やはり皆さんの間では液晶のドット数表記は一般的で浸透なさっているんですね!
自分の無知さに恥じらいを感じます(恥)

書込番号:17926801

ナイスクチコミ!1


スレ主 狐焔さん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/12 09:21(1年以上前)

uta☆様

>カタログマジックも何もスレ主さんはちゃんとそこから情報読み出せてるじゃないですか。
申し訳ございません。
情報を読み出せてるといった点ですが2番目の書き込みはあくまでドット数表記が画素単位ではなく、
RGB(W)の各ドット単位での計算だった場合だと『仮定』した場合で話を進めておりました。
誤解のある書き方でお気分を害されたようで申し訳ございませんでした。

実機の解像度見てみればばわかりませんかというのも残念ながら近くの店舗では無印の77しか取り扱いがなく、
手持ちのボディの液晶表示が荒くて悩んでいることもあり、買い増す機種は液晶にも注意しておこうと思い、
77IIと無印のカタログを見比べていた、液晶のドット数が向上している点が気になっておりました。
小さいことを気にしてしまい申し訳ございませんでした。

また、本機の液晶が640×480のVGA画質とのことで正確な情報までありがとうございます。
皆様から教えていただいた計算方法で計算すると手持ちの30万ドットの液晶は320×240のQVGAサイズでしたorz
昔の携帯並みですね…

そしてNikonの液晶モニターも多くの機種がSONYの液晶を採用されていると聞いて驚きました!
(てっきり液晶を自社製造されてないメーカーは中国メーカーなどの液晶を使ってコストを下げてるのかと思ってました)
詳しいお話ありがとうございました。

書込番号:17926840

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/09/12 09:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

92万画素

123万画素

有機EL 92万画素

解決済みなので。
表示器の縦横約1mmを拡大した例です。ただしどれもソニーのカメラではありません。
123万ドットのカメラの取説には、「640 x 4 x 480 = 1,228,800 」と記載されています。

書込番号:17926894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/12 14:15(1年以上前)

>液晶の画面解像度について

よく見える、よく見えないしかわかんない。  ( ・◇・)?(・◇・ )

書込番号:17927514

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件


みなさま、こん○○わ☆

α77IIでSAL1635ZかSAL1680Zを使っている方いらっしゃいますか?
SAL1635ZかSAL1680Zを購入検討しています。

α77IIでは使い切れないかもしれませんが、
いずれフルサイズで使う事も視野に入れています。

カールツァイスの色味が好きなので、
出来れば1本は持っていたいと思います。

基本は部屋の中での子供撮り、
友人の結婚式での撮影や、旅行のスナップです。

室内で撮ることが多いのでSAL1635Zが良いのかな?と思っています。

手持ちのレンズがシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMと
同じくシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DGです。

みなさまならどちらを選びますか??
SAL1635Zを買っておけば後悔しなそうなので…

書込番号:17889337

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/09/01 01:14(1年以上前)

自分ならいずれαでフルサイズ行く気ならSAL1635Z一択…

書込番号:17889360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/09/01 01:29(1年以上前)

連投すみませんm(._.)m
一択っていったけど、広角側狭くなるけどSAL2470Zも在りかな…
自分的にはどちらかのうちのまず1635に訂正します。

書込番号:17889379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/01 02:58(1年以上前)

1680zのみ持っています。こちらの77Uのレビューに1680zでのサンプルが載せてありますので よかったら参考にしてください。

室内での撮影と旅行での撮影だと必要なレンズの選択が難しいですね。
シグマ17-50 2.8もお持ちなのでズームレンジ含めて、スレ主様がトータルで使いやすい組み合わせを考えるのがよろしいかと思います。
室内では多少大きくてもできるだけ明るいレンズが欲しいですし、旅行だとコンパクトだったりズームレンジが広い方が便利ですね。

いずれフルサイズへ、と思っているなら気にするだけ野暮かもしれませんが1680zが490gくらいだったのに対して1635zは860gで大きさ重さ等 かなり差があります。
室内撮影が多くて、大きさ重さが気にならなければ価格通り1635zの方が写りは良いでしょうね。

書込番号:17889470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/01 05:33(1年以上前)

いずれフルサイズなら普通はフルサイズの
1635を選ばれたほうが良いでしょう。
1680はAPS-C仕様たです。


書込番号:17889544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/01 07:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/01 07:51(1年以上前)

シグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMをもっておられることだし、SAL1635Zは重いのでそれほど使わない可能性があるとおもいます。 SAL1680Zは所有していませんがSSMでないですしAFが遅いと思います。

SAL24F2ZAがいいのではないかと思います。

書込番号:17889712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/01 08:15(1年以上前)

私は昨日、シグマ18-35 1.8を買いました。
描写を重視するなら、フルサイズ用に色気を出さず、18-35 1.8もオススメです。

書込番号:17889756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/09/01 11:33(1年以上前)

フルサイズを買うのであれば、前出の二つからなら、後悔しないためにもSAL1635Z一択ですね。

自分はSAL1680Zを買っていなく、SAL1650とSAL1635Zを持っています。
が、単焦点派なので、SAL1635Zの出番がかなり少ないです。
またAPS-Cでは、SAL1635Zは殆ど使いません。

ちなみに、広角側は、SAMYANG 14mm f2.8、24Z、35Gに、Sigma 旧12-24mmをよく使います。

書込番号:17890083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/09/01 12:35(1年以上前)

1635Zと2470Zを持っていて、過去にα77で使用していました。フルサイズを意識して揃えていますので1680は持っていません。
APS-Cであれば、中央部の美味しい部分での描写だから1635は良いです。ただし、フルサイズで1635をワイド端で使うと歪曲がかなり目立ちますし、値段ほどのレンズではないと思うかも。まぁ、風景では重宝してますけどね、重いけど(^^;;
スレ主さまのご希望とは違いますが、僕の所有のレンズからですと、2470の方が使用頻度はかなり高いし、1635よりオススメしたいですが、APS-Cだとワイド35mm相当と、やや広角に不満が出ますし、悩むことろですね。
悩んでいるうちが楽しいと言いますし、良い買い物が出来るといいですね( ̄▽ ̄)

書込番号:17890227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/01 13:11(1年以上前)

SAL1680Z持ってます。16-80は好きでよく使いますが、今更買うレンズではないと思います。今だったら18-135を買います。
 カールツァイスを一本持ちたいのならば、やっぱりSAL24F20ZやSAL50F14Zなどの単焦点ではないでしょうか。

書込番号:17890322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/01 16:25(1年以上前)

現状ボディ内手振れ補正の効くαのフルサイズ機はα99のみで、フォトキナでα99の次期モデルが発表されるかもですが、一度α99の置いてあるお店で実際に触ってみて重量級のZeissズームを付けたトータル重量が自分にとってOKかどうか確かめておくと良いかも。
もしフルサイズ機はちょっと使わないな〜という考えに至るならDT16-80ZAでも良いですが、APS-C用を買うなら16-105mmか18-135mmの方が望遠端が長くお値段も手頃で良いですよ。写りも16-80ZAが挙げた2本とそう変わらないですから*_*;。

小生なら他の方同様Zeissを使うなら単焦点レンズを選びたいですね。(ソニプラでα99に16-35mm付けてあるのを持ってみましたが正直長時間の撮影をこれではしんどいな〜と感じましたから+_+;)

書込番号:17890660

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/02 00:59(1年以上前)

Davis-xxxさん

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、暗いしコッテリ系なのであまり室内撮りに向いて
いないような気もします・・・。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZAは重すぎて室内でお気軽撮りに向いてないような気がします。

どちらか・・・というご質問に反しますが
フルサイズを意識しつつ、ZEISSで室内撮りなら・・・Distagon T* 24mm F2 ZAの方が明るいし寄れるし
使い勝手が良いと私は思いますよ。

私なら・・・ですが。

書込番号:17892302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/02 16:26(1年以上前)

別機種

Davis-xxxさん 今日は

SAL1680Zを使って居ます、77Uは入手したばかりなので未だ張れる写真が有りませんので初代77での写真を張らせて戴きます、 JPEG撮って出しですが早朝なので三脚を使用しています。等倍で解像感と色などをチェックして見て下さい、ご参考になればと思います。
皆様の言われるとおり暗めのレンズですから室内で使用するには無理が有ります(ストロボ無しの場合)その為もっと明るいレンズを選ばれる事をおすすめ致します、しかしながら解放2.8位では差ほどの違いが無いのでは?・・・ もう少し明るいレンズを考慮されては?・・・と思います。

SAL1680Zの良い点
 
 今では価格が安い
 35mm換算で24〜120程と広範囲
 とても軽い
 フィルター類も安い

SAL1680Zの悪い点

 AFが遅い
 設計が古い

以上の違い程度しか思いつきませんが、 悩んで居る時が楽しいときだと思いますのでどんどん悩みましょ〜う

書込番号:17893845

ナイスクチコミ!4


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/03 02:32(1年以上前)

SAL1680Zのもう一つ優れている点は
逆光に強いことです。長年使っていますが
ゴーストが発生したことが一度もありません。
この点に限ってはSAL1635ZやSAL2470Zも
及びません。

欠点とされる解放値も、高感度および手ぶれ
補正機能がよくなった今ではそれ程問題では
ないレベルてす。F4通しの24-105が望まれる
時代に24-120相当F3.5ー4.5は私には有り難い
存在です。


書込番号:17895643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/03 19:06(1年以上前)

人それぞれ考え方が違うのでなんとも言えないのですが、個人的には、望遠系レンズは、それほどでもないのですが、広角から標準ズームというのは、本来の画角で使うものだと思っています。

1635Zのような高価で重い広角ズームは、フルサイズで使って初めて、効果的な写真が撮れるとものだと思うのですが、勿論、フルサイズ用のイメージサークルで真ん中の部分を使って、APS-Cで使うのも贅沢な使い方だと思うのですが、否定はできないです。

ただ、現在、2.8通しの標準ズームをお持ちなので、それが、どの部分が不満なのかを考えてもいいのかもしれません。もし、室内撮影や夜の撮影で明るさがもっと欲しいというのなら、APS-C用ですが、シグマの18-35 F1.8も選択肢の1つだとは思います。

α99の場合、フルサイズ用のレンズしか使えないフルサイズのキャノン機と違って、APS-Cレンズでも、APS-Cクロップで本来の画角で使えます。しかも、ニコン機と違って、EVFファインダーは、ファインダー内のパネル全体を使って画像を表示できます。これはOVFと違ってEVFの圧倒的なアドバンテージだと思います。

特に99後継機は、36Mpixで出る可能性が高いので、APS-Cクロップでも15Mpixなので、十分、実用的です。

今のうちにフルサイズレンズを揃えなくても、フルサイズカメラを手に入れてからでも遅くはないのではないでしょうか?

書込番号:17897560

ナイスクチコミ!1


スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

2014/09/04 12:01(1年以上前)


みなさま、こん○○わ☆
(一括での返信失礼致します)

SAL1635ZかSAL1680Z、長所短所、色々アドバイス頂きまして更に悩ましいです(汗
購入後所有欲を満たすのも好きですが、しかしやはり購入検討時、一番楽しいですね!

カールツァイスであればSAL24F20ZやSAL50F14Zの短焦点、みなさまオススメのようで。
50mmはシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG があるので、検討はSAL24F20Zでしょうか。

シグマの18-35 F1.8も明るく、とても良さそうですね!

キタムラに中古でSAL1635ZかSAL1680Zあるようなので週末にα77IIを持って行き、
試写させて貰おうと思います。

今回は我慢してフルサイズを購入してからSAL1635Zと言うのも手ですよね。
α77IIはフルサイズ購入しても持ち続ける予定なので…(α99の後継が出てから検討しますが…)

それにしてもカメラ好きな方がレンズ沼と言うことを仰るのはまさにその通りですね…
悩ましいですが、とても楽しいです♪

また、週末に試写した結果や購入報告致します!
取り急ぎ返信のお礼まで。

書込番号:17899708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

2014/09/08 19:36(1年以上前)


みなさま、こん○○わ★

先週末現物を見てきました。

今までα350ではキットのDT 18-70mm F3.5-5.6とシグマの17-50mm F2.8、50mmF2.8 EX DGを使い、
α77IIでは シグマの17-50mm F2.8、50mmF2.8 EX DGでした。

カールツァイスのレンズはシグマに比べて非常に柔らかい画ですね!
人物や結婚式で撮るときには是非使用したい印象でした。後は今のシグマのレンズに比べてやはり若干重い。

画はSAL1680Zは外では気になりませんでしたが、室内ですと今までのシグマの17-50mm F2.8やSAL1635Zに比べるとやはり若干暗く感じました。α77IIを使っているせいか、そこまで暗い!という印象では無いですが、体感でやはり暗く感じました。

その為、購入する【なら】SAL1635Zですかね。
出来ればSAL2470Zも手にとって見たいですが、フルサイズに変えるまではしばらくα77II使うので
(α350も長く使ったのでα77IIもしばらくと言いつつ使い込みそうですが…)24mm始まりは少し使い辛いでしょうかね…

購入意欲がとても沸いた週末でした。
シグマの18-35 F1.8もかなり気になってしまっています…
お小遣いやりくりしていずれは…

回答頂きましたみなさまにGoodアンサー付けたいのですが、
上位順に付けさせて頂きます。申し訳御座いません。

書込番号:17914906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/09/08 21:26(1年以上前)

別機種

ブルーインパルスの飛行

Davis-xxxさん

いいレンズを選んでおられますね。私は16−80mm ZAの方が出たときに手に入れていてお気に入りのレンズです。
ツァイスを名乗るレンズの良さを実感したのがこのレンズでした。どなたかも書いておれられますが、逆光に強くてフレアーのない引き締まった黒を表現してくれますし、発色はやや派手目ですが気に入った写真が撮れるレンズだと思っています。お値段の方は今としてはお手頃価格ですね。
もう一方の16−35mm ZAは私もほしいレンズなのですが、何せお値段の方で手が届かないでいます。
16−80mmの方はSSMではありませんが、α77Uで使う分には十分な動作をしてくれます。
古い作例ですが一枚あげておきます。

書込番号:17915326

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/10 10:44(1年以上前)

1635Zはお値段も大きさ重さもちょっと私には
常用できそうにないので、Minolta17-35Gの
グリーンコーティング版をα900で愛用しています。
17-35Dではありません。

Minolta名玉の一つです。良い出物があれば
選択肢の一つに加えてやってください。
コーティングはオレンジのものよりグリーンの
ものが逆光耐性が良いようです。


書込番号:17920338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

2014/09/12 12:26(1年以上前)


みなさま、こん○○わ★

先程SAL1635Z購入してきました。

α77IIではもったいないかもしれませんが、
いずれフルサイズでの使用を夢見て買いました。
使用ボディより高いレンズなので、財務省には絶対に価格言えません…

まだ、全然撮りに行けていないので、週末を楽しみに待っています。
(雨、降らないと良いなぁ…)

空の青さ、海の青さを撮りに行こうと思います。
富士山リベンジ、行ければ良いのですが、少し時間が無いかな?

また、沢山撮って気に入る画が出たら、貼ります。

この度は色々ご教示、お付き合い頂き誠に有難う御座いました。

書込番号:17927211

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ち撮影で月を撮ると酷く滲んでしまう

2014/08/17 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
別機種

77M2で8月11日の月を撮影してみたのですが酷く滲んだような画像になってしまいます
昨年の9月20日にα57で撮影した月と比較しても,解像感が非常に悪く手ぶれしてしまったような絵になっています
LR5で修正も試みてみましたが57のものほどシャープにはなりませんでした
なぜこのような結果になってしまうのか全く検討がつかず,何かアドバイスいただけないかと思い投稿します

両者とも手持ちでAF-Sで撮影しています
77M2,57ともに撮って出しのjpegです
条件が違うのでそれが原因と指摘されるかもしれませんが,同条件では滲んだようなボケが酷く手ぶれかと思ってどんどんSSを上げて行った結果,その中で一番まともな写真を上げています

書込番号:17845602

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/08/18 05:33(1年以上前)

ひょっとしたら、「http://photo-studio9.com/moon_photo/」の記事のどれかがご参考になるかも…。

「的外れ」と仰るかも知れません。その節はご容赦ください。

書込番号:17846285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/08/18 08:25(1年以上前)

GED115さん

>AF微調整はしていないです
>その可能性が高いのでしょうか
>MFでも何枚か撮影はしてみたのですが同じような滲みはありました

ズレがないとの判断で調整されてないようでしたら、やはり今回は皆さんが仰っているように大気の影響、プラス設定も影響しているということかもしれませんね(^_^;

ちなみに、拡大表示でMF微調整しての今回の結果ということでしょうかね?もしそうであれば、やはり大気の影響になりますかね?でもその場合、拡大表示の時点で分かりそうな気もしますが、どうなんでしょ?


ここからは余談です…f^_^;
では、なぜピンずれではないかと書いたのかと言いますと、私が同じような経験があったからなんです。私の所有していますα700にはAF微調整機能がなく、ほんの少し後ピンの70300Gで月を撮る際に、DMFで微調整し数枚撮った中からジャスピンを選ぶという作業をしています(笑 (三脚使用)

EVFやLVがあれば拡大表示で撮影時のジャスピンも可能でしょうけれども、何分、α700にはどちらもありませんのでこんな撮り方をしています(^_^; もっとも、明るい内に無限遠を確認・微調整で固定しておけばイイんでしょうけれども…(笑

ちなみに、AF微調整機能があるα900の場合、手持ちジャスピンでいけることも多いですが、それでもAF自体が怪しいため、やはり三脚固定でDMFの方が確実ですね(笑

と、役に立たない内容を長々と失礼しました…m(_ _)m

書込番号:17846439 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/18 10:23(1年以上前)

別機種

夏蝉さん

記載しましたように同じ条件ではもっと滲んだのでSSを上げていった結果です
もっと滲んだ画像は削除してしまったのでこちらを上げました

葵葛さん

月以外の撮影対象ではそこまで差を感じてなかったのですがそうかもしれませんね…
70300は売っぱらったので比較できないのが悲しいw

遮光器土偶さん

大気の状態ですか
それは全く考慮してませんでした
1年前は快晴だったと思いますのでその差かもしれません
言われてみると先月撮影した写真も曇りがちの状態で撮り,同じような滲みでした

カイザードさん

昨年9月の写真は満月状態のものもありますがほとんどがきっちり解像してました

PC37後期さん

ありがとうございます
やはり天候まで条件が揃わないと比較は難しいですね

三河のトトロさん

残っていた満月時のものも上げてみました

masamunex7さん

ありがとうございます
読んでみます

とむっちんさん

参考になります
AFの調節もやってみようと思います

書込番号:17846605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2014/08/18 10:30(1年以上前)

GED115さん こんにちは

>条件が違うのでそれが原因と指摘されるかもしれませんが

これが一番だと思いますよ 今回の写真満月の為 月が平面的に写り 前の写真は掛けている為斜光になり 月の凹凸が出易いですし 今回の場合の方が大気の揺らぎの影響受けている気がします。

書込番号:17846620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/08/18 10:39(1年以上前)

 葵葛さん が書いた、「DT 55-300mmの解像力が2400万画素に付いて来れてない」 と、
 PC37後期さん が書いた気象条件の話の、合わせ技だと思います。

 このくらいの望遠になってくると、地球大気の影響を大きく受けます。
 「星のまたたき」 は、大気の揺らぎで起きます。
 (温度差がある空気の層がうねうねと動いたり、緯度と時期によるジェット気流の影響とかもあります)
 状況が良いところに行くと、「星がまたたかない」 と言うこともあるのです。
 ちなみに、恒星はまたたきやすいですが、惑星は面積がある (視直径がある) ので、またたきにくいです。

 なので、おそらくこの気象状況の日にもう少し良いレンズ (Gレンズとか) で撮影すると、もう少しシャープな、月の周辺がうねうねと曲がっている写真が撮れます (笑)。
 天文では、地域にもよりますが、月や惑星を撮影するのに適した気象条件の日は季節に何日も無いなどとも言われます。

書込番号:17846636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/18 12:36(1年以上前)

GED115さん
ひょっとしてJPEG撮ってだしとか...。
だとすると、画像処理の違いかも...。

書込番号:17846878

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/18 12:45(1年以上前)

遮光器土偶さんの言われるように、「空気の揺らぎ」の方が原因としては大きいかな。
天測方法の勉強の時、出てきましたよ。(笑)
測者の子午線上に南中した時が、空気の揺らぎが最も小さくなるけど(影響は、ゼロではない。)
水蒸気が多ければ多いほど、影響は無視出来ませんからね〜っ。

星の場合は、無限の彼方に有って空気の揺らぎの影響は小さいです。
月の場合は、近くに有って、且つ、大きい(地球から見た、見た目上の大きさ。)ので、空気の揺らぎの影響は限りなく大きいですね。
ちなみに、太陽系惑星は(地球上から見て)空気の揺らぎの影響を受けます。

書込番号:17846908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/08/18 13:39(1年以上前)

 私が書いた惑星の部分は、説明には余分だったかもしれません。
 が、一応解説しておきます。

 以前の、とある火星接近の日。
 星のまたたきが少し強い日でしたが、火星は肉眼ではまたたいて見えませんでした。
 もちろん、天体望遠鏡で火星を見ると、「べろんべろん」 に揺れています。
 でも、おおむね視直径の範囲内 (ほとんどは視直径の3分の1程度) で揺れているので、肉眼では連続して捉えられ、揺れているようには見えないのです。

 それに比べると、恒星は事実上の点光源です (よほどの観測装置をそろえない限り)。
 大気が揺れて、星の光の進む方向が変わる訳ですが、星がまたたくのは単に星の像が揺れるだけでなく、 @ 光がこれまで見えていた方向からではなく、突然ジャンプして少し違った方向から見えるようになるとか、 A レンズ効果で強弱が加わるとか するためです。

 同様に月を天体望遠鏡で見れば、べろんべろんに揺れている時もあれば、あまりそうでないときもあります。
 まれに、ほとんど揺れない日もあったりするのです。

書込番号:17847016

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/18 15:06(1年以上前)

こんにちは

皆さんから書かれたようですが、私からも一つ書かせていただくと、
カイザーさんのISO100, F5.6, 1/40は誠に適正な設定かと思います、大体のレンズが一番シャープになるのはF5.6-8のようです。
それと月齢の違い、大きく影響するのが大気のゆれでしょう、これは肉眼でも分からないので、何回か試写するのがいいかも。
無限遠なので、そんなにピント微調整が要るとは思えないのですが。

書込番号:17847195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/08/18 18:45(1年以上前)

横レス、失礼します…m(_ _)m

里いもさん
>カイザーさんのISO100, F5.6, 1/40は誠に適正な設定かと思います、大体のレンズが一番シャープになるのはF5.6-8のようです。

一応、このレンズの望遠端はf5.6が開放ですので、それは当てはまらないように思います…(^_^; とは言え、開放でも問題なしということなんでしょうね(^^)

>無限遠なので、そんなにピント微調整が要るとは思えないのですが。

確かにそう思えるのですが、無限遠をキチッと出していない場合、AF微調整の影響やピント微調整は必要と感じています。逆に、キチッと出して固定しておけば不要ということになりますね(先述)。

それ以前に、私のα700の画素数と解像感では、どんなに大気の状態が良くても、なかなか満足いくものは撮れない印象が強く(α900比含め)、また、大気の影響でAFが機能していない可能性も大いにあると…(^_^; (だから無限遠で固定せいと…笑)


---
ともあれ、個人的に今回、大気の影響が遥かに大きそうだということを改めて確認できましたし、とても参考・勉強になりました。ありがとうございました&お邪魔しました m(_ _)m

さて、ペンタ用に望遠を買い足すか、αを新調するか、悩みどこです…(笑

書込番号:17847638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/18 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α99+70〜300G

α6000+SIGMA50〜500

α7R+SIGMA50〜500

こんばんは。お悩みのようですから 私が大阪市内で撮ったものを3種類貼っておきます。

参考になるかどうかわかりませんけどネ。

空気の影響が凄く大きくて やっぱり空気の綺麗な日は 写りがいいですね。(特に大阪市内は)

私の場合は ピント拡大でマニュアルフォーカスで撮っています。

7Rのは11日のスーパームーンになる3時間ぐらい前に撮りました。

台風一過 空気は綺麗だったのですが 雲が多くて満月の時間には撮れませんでした。

次回9月9日もスーパームーンですね。

綺麗に撮れるといいですね。

書込番号:17847944

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/18 22:36(1年以上前)

別機種
機種不明

連写中の1枚、JPEG撮って出しです。

RegiStaxで合成処理・解像感上げています。

GED115さん こんばんは^^

色々なご意見が出ておりますが、私なりの感想を書かせて頂きます。

まず2枚目の57での写真を見た感じでは、大気の条件が良い前提で見ても、DT55300は普及価格帯のレンズとしては上々の解像度と思います。

それを踏まえた上で1枚目を見ると、明らかに解像感が低く、それが月全体に及んでいます。
SSも相当早いと言う事は、ピントがズレているのが一番の原因と考えられます。

もちろん、絞りの違い、大気の揺らぎの影響が無いとは言いませんが、
数枚撮ったうち一番良いものである事から、私の感想では、

ピンズレ>>絞り値>ゆらぎ と考えます。


当日、私も月を撮影しましたが、神戸においては雲は多めでしたが、雲の切れ間の大気の透明感は良い方で、
ゆらぎは普通に感じました。
(季節を考えると、こんなものかな〜程度)


ココから私なりの月の撮り方ですが、
AFで撮るなら微調整を必ず行って、中央1点でAFして下さい。
無限遠でも調整値がズレてるとピンズレします。

SSは速いに越した事ありませんが500mmまでなら1/200〜1/400秒以上を確保したいところです。
天体は意外に移動速度が速く、望遠であれば1/50秒でも被写体ブレを感じます。

揺らぎ対策としてもSS速めで何枚も撮って、後でチョイスが良いかと思います。

レンズの絞り値は開放から1〜2段程度絞ると解像度が目に見えて上がる場合が多く、
DT55300の開放F5.6ならF8〜F11程度が良いかと思います。

三脚があれば、ピントは拡大MFで微調整して決めて下さい。
調整後のAFでも少しは前後しますので、三脚に据えての拡大MFの方が精度出せます。

私もAF任せで手持ち撮影する場合がありますが、そんな時はAFし直しながら何枚か撮って、後で良いのを選びます。

AF-Cでピントが微妙に前後しながら数枚撮る場合もあります。

露出はスポット測光で露出補正±0で良いかと思いますが、

ホワイトバランスは好みですが太陽光を基本としています。
オートだと白くなるので。

JPEG撮って出しの場合、クリエイティブスタイルは風景
コントラスト+1とシャープネスを+1か+2、彩度は±0にしています。


ちなみに、満月は正面からの日射なので、クレータの影が出にくく、クッキリ写すのが難しいです。
クレーターをクッキリ写すのにお勧めは半月前後です。


皆さんのご意見も参考に、是非再チャレンジして下さい^^


参考にならないかも知れませんが、一応、撮った月もUPさせて頂きます。
レンズはタムロンA08です。

書込番号:17848459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/08/18 22:52(1年以上前)

別機種
別機種

F5.6

F8

とむっちんさん

>一応、このレンズの望遠端はf5.6が開放ですので、それは当てはまらないように思います…(^_^;
>とは言え、開放でも問題なしということなんでしょうね(^^)

撮影した本人からコメントさせて頂きます。
このレンズですが、「里いもさん」が書かれている通り、開放〜F8くらいが
とても美味しいレンズだと思ってます。
勿論撮影の条件で、絞ってもOK、今回APS-Cですから、開放でも周辺光量の減光も少なく、
問題ありません。
サンプル写真の撮影でも開放〜F8 を試して、大気や、風による三脚のブレ等々、
細部を確認して一番良さそうな写真がF5.6だったに過ぎません。
F5.6とF8のサンプルですが、それ程変わらないと思います。
絞らなくても開放から使えると言う事は、このレンズの優れた特性だと考えています。
スポーツ撮影等、光が少ない場面で、開放が使える・・・有り難い事です。

それと、AFについてですが、上記で皆さんが書かれている通り、夜空の撮影では、
大気の揺らぎが撮影に影響します。
これは、AFにも影響すると思われます。
ですから、私は最初からMFです。
夜空に向けてAFでMF以上の絵を得た事がありません。

書込番号:17848533

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/19 10:04(1年以上前)

みなさんたくさんアドバイスありがとうございます
とても参考になりました

AFのズレ
撮影条件の違い
大気の影響

このあたりをしっかり念頭に置いて来月もう一度チャレンジしてみたいと思います

書込番号:17849471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2014/08/19 12:54(1年以上前)

ピンずれでなければ次の事が考えられます。
環境によるボケ
温度、湿度によるレンズボケや
温度や湿度の影響で屈折率ボケ
http://www.sydrose.com/creativedesignengine/HTML/aa3-00535/aa3-00535.html

書込番号:17849814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2014/08/19 12:58(1年以上前)

追加
温度、湿度による撮像素子ボケと言うのもあります。

書込番号:17849827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/19 18:33(1年以上前)

マニュアルフォーカスで∞にして、F値を変えながら液晶画面を見て写すと簡単に写せます。

書込番号:17850437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/08/19 20:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α700 - 2012.8.31 - ブルームーン

α700 - 2012.10.30 - 満月

α900 - 2013.8.22 - 満月

α900 - 2013.9.19 - 中秋の名月



カイザードさん
こんばんは。コメント、ありがとうございます。

>このレンズですが、「里いもさん」が書かれている通り、開放〜F8くらいが
>とても美味しいレンズだと思ってます。

微調整の話が出ましたので、ついF値についてのコメントにもクチバシを挟んでしまいました(^_^;
70400Gが現行当時、私も購入予定のレンズだったのですが、他マウントに資金が流れていたため、手に入れられずに後継レンズが出てしまいました。個人的に白より銀のほうが好きということもありまして、程度の良い中古を物色中です(^^)

>サンプル写真の撮影でも開放〜F8 を試して、大気や、風による三脚のブレ等々、
>細部を確認して一番良さそうな写真がF5.6だったに過ぎません。

なるほど。私も70300Gでですが、色々なパターンで試して撮りますし開放でも悪くない印象ですので(特にα700では)、月の場合も天候や条件によりf5.6で撮ることもあります(^^)

>絞らなくても開放から使えると言う事は、このレンズの優れた特性だと考えています。
>スポーツ撮影等、光が少ない場面で、開放が使える・・・有り難い事です。

まさにそう思います。このレンズの作例を見るたびに物欲がフツフツと沸いてきます(笑) 一緒くたにするのもなんですが、やはりGシリーズは好きなレンズです(^^)

>ですから、私は最初からMFです。
>夜空に向けてAFでMF以上の絵を得た事がありません。

いや、まさに仰るとおりですし、基本、無限遠固定なんだと思います。
LV拡大表示ができれば、刻々と変化(移動)するお月さんを微調整しながら撮ってみたいです(笑


---

それで、私も満月を探してみました(^_^; 仕事のデータはキッチリ管理するのですが(当然)、こと私用となりますとズボラなもので見つけ出すのに時間がかかってしまいました(笑

機種違いですが、先述のスタイルで撮った作例としてアップさせていただきます(消されちゃうのかな?)。
2012年(α700)と2013年(α900)の夏・秋に撮ったものを等倍切り出ししました。ピンは甘いですし解像感も今ひとつ(大気の状態は良かったハズ)でお恥ずかしいですが、参考(?)になれば幸いです(笑) (アップはα700購入時以来かも?)

ちなみに私の場合、基本、見た目に近い色(可能な限り忠実)を出したい質ですので、お月さんの撮影ではWBを昼光色や曇天(微調整します)にすることが多いです。

書込番号:17850833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/08/20 00:05(1年以上前)

別機種
別機種

少し暖色

こちらが、AWBだと思います。

>ちなみに私の場合、基本、見た目に近い色(可能な限り忠実)を出したい質ですので、お月さんの撮影ではWBを昼光色や曇天(微調整します)にすることが多いです。

月の色、悩みますね。
私もWBを変えてみたり、RAWで撮影して、色温度を調整してみたり・・・
試行錯誤してます。
今回のサンプルは、昨年の7月20日、アポロ11号月着陸記念日に撮影したものです。

月には、妙な魅力がありますね、満月だと、日没直後に顔を出す、赤い月も好きです。
9月のスーパームーン、晴れてくれる事を願いつつ、楽しみにしてます。
スレ主さんもチャレンジされて下さい。
納得の行く一枚が撮れますように。

書込番号:17851651

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/11 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アドバイスからもう一度チャレンジしてみました
どうも57と比べてAFだけではしっかりピントが合わないようです
10枚20枚撮ると数枚しっかりピントがあったものが撮れてるようでした
AFの精度が悪いのでしょうか

そこでMFを使ってピントを追い込んでやると見事に57と同じような写真が撮れました
撮って出しそのままとトリミングして拡大したものを上げてみます
デジタルテレコンを使った方はちょっとピンぼけしてるみたいです

ともあれ,色々アドバイスしていただいたお陰でなんとか満足いく結果になりました
ありがとうございました

書込番号:17922668

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング