
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  AF微調整について | 20 | 16 | 2014年8月21日 23:43 | 
|  水族館の魚を撮影したいのですが | 11 | 18 | 2014年8月19日 19:09 | 
|  星の撮影機材と方法は? | 13 | 19 | 2014年8月8日 14:30 | 
|  αシリーズと迷った方? | 65 | 18 | 2014年8月6日 10:58 | 
|  みなさんカスタマイズどうしてますか? | 18 | 14 | 2014年8月4日 11:29 | 
|  レンズで悩んでます。  | 17 | 24 | 2014年8月4日 03:08 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日、我慢できずに無印から買い替えました。
早速、息子の野球の試合を撮影したのですが、AFが速くなり、
また連写枚数が増えて、非常に快適に撮影ができました。
しかし、後から写真を見てみると、微妙にピントがずれていました。
撮影技術、機能の使い方など、課題はたくさんありますが、
一度、レンズのAF微調整にチャレンジしたいと思っています。
取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
具体的にどのようにすれば良いのか、アドバイスをよろしくお願いします。
 4点
4点

まずしっかりした三脚に固定して、日中の明るい場所で10m前後の被写体を狙います。
測距点は中央1点、AF-Sでワンショットで
1回毎にAFを作動させ10枚位取ってどうなるかですね。
ピントがずれていれば、
AF微調整設定を入にして調整値で1段ずつ変更して、
同じように10枚ほど撮って確認して
一番条件が合っている数値にすれば良いだけです。
書込番号:17854031
 2点
2点

私はカメラを三脚乗せて、卓上でカッティングシートを利用してピント調節しました(=゚ω゚)ノ
出来るだけ明るくしたいので電気スタンドも用意。。
この時の撮影角度は、三角定規を目安にして大体45度でセットしてます(笑)
因みにキットレンズの調節数値は−3で、ほぼジャスピンになりました♪
書込番号:17854195
 1点
1点


okiomaさん、ソニ吉さん、葵葛さん
早速のアドバイスありがとうございます。
いろいろな工夫があることにびっくりしました。
まずは、屋内でできる葵葛さんの方法にチャレンジしてみます。
きちんと調整できるよう頑張ります。
書込番号:17854696
 0点
0点

おはよーございます♪
okiomaさんの方法をお勧めします♪
ピントは・・・
1)撮影距離
2)アングル
3)光源の色
4)レンズの焦点距離
5)絞り
etc・・・
この様な要素で微妙に変化します。
特に「撮影距離」と「アングル」の影響は大きいので・・・
ピント位置を把握しやすい。。。
ソニ吉さんがリンクを張っている方法はお勧めできません(^^;(^^;(^^;
※「接写」時のピント精度に限って追い込む場合はこの方法で良いです。
たいていのレンズは、接写領域(最短撮影距離付近)では、ピントが甘くなります。
なので・・・部屋の中で(蛍光灯)、斜めにアングルをつけて。。。近接撮影するのは、ワザといじわるテストしてるようなもんです(^^;(^^;(^^;
だから「ピントの微調整」と言う機能は・・・
レンズのピンずれ(不良)を修正するためのものではなく・・・
そういう・・・特殊な撮影(近接撮影時/例えば物撮り等)をする場合に限って、微調整を行うためのものです。
※例えば、ポートレート撮影で瞳にピントを合わせたい場合に、どーしてもまつ毛にピントを引っ張られる場合に少し微調整して瞳にピントが来るように調整したりする場合に使用する機能。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
↑ピント微調整のやり方(メーカーは違いますが、方法や理屈は同じです)
ご参考まで♪
書込番号:17854818
 4点
4点

>#4001さん
ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
私のα77Uキットレンズに関しては
テレ端側基準でピント調節してます(≧▽≦)☆
「なんちゃってマクロ」はテレ端のAF精度は正確な方が有利♪
書込番号:17854874
 0点
0点

#4001さんの貼ってるリンクに書いてあるだいじなこと。大事なことだからもう一度。
■■■■■至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。 ■■■■■
書込番号:17855083
 1点
1点

葵葛さん>
おはよーございます♪
>ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
>焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
そーなんです。
つまり・・・
広角端でピント微調整すると・・・望遠端でピンズレになる。。。って事があり得る♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
とーぜん。。。
近接撮影(接写)でピント微調整すると・・・無限遠でピンズレになる。。。って事があり得るってことです(^^;;;
なので・・・ピントの微調整(もしくはピントチェック)を自分でやる場合。。。
ズームレンズの場合。。。
1)望遠端、中間焦点距離、望遠端・・・3通り
2)近接撮影、中間撮影距離(3〜5m)、無限遠・・・3通り
3)ピントの調整幅・・・例えばメモリが±10なら・・・-10、-5、±0、+5、+10・・・5通り
4)試写は、誤差やバラつきを見るので最低でも1パターンにつき5枚程度はシャッターを切りたい。。。
と言う事で
3通りx3通りx5通り=45通り×5枚試写=225枚の撮影と分析が必要って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・私が自分でやるなら。。。
広角端、望遠端の2通りx撮影距離3通りxメモリは±0を除いた4通りx5枚で・・・120枚撮影。。。って事になりますかね(^^;;;
>取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
↑まあ・・・そー言う事です(^^;;;
本気でやるなら、それだけの手間と労力・・・&分析力が要るって事で。。。
下手に触ると・・・花とかポートレート撮影ではジャスピンになったけど・・・なんか?風景は眠いなあ〜〜??
ってな事になる「可能性」があるってことです♪
ご参考まで♪
 
書込番号:17855097
 0点
0点

 無限遠に近いはずの野球の撮影で眼で見て明らかに分かるほど(被写界深度にすら入らない)のピンずれが仮にあるのならばそれは交換レベルだと思うのですが・・・。
 手ブレや被写体ブレとかはたまたレンズの解像限界ではないでしょうか?
 本当にピンずれだと仮定すると、主に使用している距離でたとえば上記のような器具を使ってピントを追い込めばいいのではと思います。
 ・・・まあ、仮に200o F1.4のウルトラレンズがあると仮定しても絞り解放で10m先では被写界深度は150mmもありますから、200o F2.8のレンズだと同条件で被写界深度は約300mm、カメラ本体のピント調整の範囲を超えているかと・・・個人での対応は無理です。
書込番号:17855118
 2点
2点

息子さんの野球の試合を撮影することを前提にしているのでしたら、撮影する距離を考えるとDragosteaさんの言われるように個人での調整は難しいような気がします。
ところでAFの追従感度の調整はどうされていますか。
被写体(もしかしたら背景)によっては、追従感度を5(高)にするよりより低く設定するほうが連写時のピントが合焦しやすいのかなと思います。
連写した全てがピントずれなのでしたら、的外れかと思いますのですいません。
書込番号:17855199
 0点
0点

AF微調整の話ではないのですが、どなたかのレビューで、フォーカスとレリーズの優先設定をフォーカス優先に設定しないと、連写ではピントのいまいちなのを量産するようなことが書かれていましたよ。
書込番号:17855243 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こんにちわ、ソニ吉です
なるほど…
なにせコンデジ上がりの我流バリバリですので、誤情報をあげてしまったようですね。
慎んでお詫びいたします。
m(_"_)m
あまり近距離過ぎても精度が出せないことは承知していましたが(てゆかあまり遠くで合わせるのが面倒だった)、そういうコトなんですね。気付かせて戴きました。
単玉はこれでビタビタに調整し/ズームレンズは常用域であわせていたように記憶しています。
あくまで私の個体でですが、A99は合わせなくても問題なかったです。
PS.
Dragosteaさんご紹介の調整マシーンがものすごく欲しかったのです(笑)
書込番号:17855405
 1点
1点

帰宅して掲示板を見て、たくさんの書き込みにびっくりしました。
みなさん、ありがとうございます。
私が使っているレンズも、ズームレンズです。
また野球の撮影では望遠端を使うことが多いです。
近くでのAF微調整だけでは望むような効果が出せないこと、
たいへんよく分かりました。
それから、被写界深度を考えると、十分ピントが合うはずであることも理解できました。
AFは拡張フレキシボルスポット、追従感度は4に設定していましたが、
次回はいろいろと試してみたいと思います。
AF微調整は、とりあえず保留にします。
それから、スレ間違いのコメント、初めて読んだときはびっくりしました。
でも、すぐ間違いが分かったので納得です。
ご丁寧なコメント、わざわざありがとうございました。
書込番号:17857257
 1点
1点

追加です。
レビューにもあったフォーカス、レリーズの優先設定ですが、
初期設定のバランス優先のままで撮影しました。
この機能も次回試してみようと思います。
改めて、みなさんのアドバイスに感謝申し上げます。
本来なら、コメントを頂いたみなさんに個別にお礼を言うべきなのに申し訳ありません。
書込番号:17857356
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 II ILCA-77M2 と α7S それぞれの違いと特徴は判っていますが。
水族館で魚を撮りたいのですが今まではα77とマクロレンズ色々でした
先日 タムロン16-300マクロを買い足しました。 
水槽は暗い
魚が小さくて動きが早くて不規則
買い換えるならどちらでしょうか、それともα6000ですか。
大判プリントは余り意識していません
宜しくお願いいたします。
 2点
2点

>>タムロン16-300マクロ
↓
>>水槽は暗い
>>魚が小さくて動きが早くて不規則
要求に対して真逆の性能のレンズを買う意味がわかりませんが…。。。。。。。。。
きょうすぐにでも中古屋に売り払って、単焦点のマクロレンズを買って下さい。
http://kakaku.com/item/10506511768/
書込番号:17843819
 1点
1点

⊂(・●・)⊃さん こんにちは
α7Sが 圧倒的な高感度使える為 薄暗い水族館では 一番有利になると思いますが  
タムロン16-300マクロ最近買われたという事ですが α7Sでは マウントアダプター経由で クロップしての使用になると言う事が気になります。
書込番号:17843828
 1点
1点

こちらの返信は皆さん早いですね
ありがとうございます。
単焦点マクロは35mmf1.8と105mmf2.8は持っています
ただズームでないと魚全体が入る位置に来ないので、暗いのは承知でタムロン16-300mmを買いました。
28-75mmf2.8も持っています、けどもう少し望遠側が欲しい理由も有り購入しました。
70-200mmf2.8も有りますけど最短撮影距離が1Mを超えるので水槽では使えまません。
レンズはそこそこ持っていまぁす。
書込番号:17843895
 0点
0点

>水槽は暗い
>タムロン16-300マクロを買い足しました。便利ズームは屋外では、レンズ1本でほとんどが撮れて携帯性も良いと思いますが、室内では苦手な部類です。
>魚が小さくて動きが早くて不規則
特に魚の目にピントを合わせなくても良いと思います。被写体に合わせればいと思います。
僕なら広角の出来るだけ明るい単焦点がオススメします。
あと、水槽自体はかなり分厚いアクリルで出来ているので、うまく撮れない場合は角度を変えて撮るのも有効的だと思います。
書込番号:17843921
 0点
0点

t0201さん返信ありがとうございます
アクリルガラスの厚みによる歪みはどうにも成らないですよね。
シグマ18-35mmf1.8も買いたいレンズです、マグロやマンボウにはピッタリサイズですね。
書込番号:17843947
 0点
0点

もう一度、質問の内容をまとめます。
自分の望みはカメラよりもレンズでしたね、マクロで明るい望遠ズームが有ればα77 II ILCA-77M2 を買います。
現状だと暗いレンズを補う、α7sの高感度撮影ですね。
その場合、もとラボマン 2 さんの言われたアダプター経由でEマウントに装着するとAFの性能は下がってしまいますか?
ここでの質問から外れてきましたが、もう少しお付き合いください。
α77USって発売されないでしょうか。
書込番号:17843973
 1点
1点

α77(新品が56000円)+シグマ17-50 F2.8(新品が28000)
理由・・・超望遠レンズ(F-1レース、鳥、飛行機など)で連写をしないならα77で十分です。水族館の魚の泳ぎは遅い!
シグマ17-50 F2.8なら水族館のガラスの反射に強い!レンズが明るい!
書込番号:17844160
 0点
0点

スレ主様とは、撮りたい物が違うのかもしれませんが、NEX5R+SEL24F18Zで撮ったものです。ピントに困る事は特に無かったので、気に入ったボディーを買えば良いと思います。f1.8クラスのレンズがあれば、特に高感度にこだわる必要も無いかと思います。
あえて暗い水槽もありますので、その場合は言うまでもありませんね。
書込番号:17845753 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

 水槽の中だけを撮っているわけではないんでしょう?・・・。せっかく購入した
Tamron16ー300をフルに活かすとしたら、77M2と云うことになりますか・・・。
 α6000そのものは大変優れたCameraで私も愛用しています。しかし、LA-EA4
を使ってまで購入するとなると、合計で77M2にほぼ近い価格になりますし、大変
使い難いカメラ操作になります。
 7sも候補に挙げられているようですが、この場合クロップ作用によって画素数が
600万画素近くまで落ちますから、何のためのフルサイズなのか意味がありません。
 クロップ作動で作品造りをするのでしたら、7Rしか選択肢は無いと思います。
私はそうしていますが、所詮は、レンズの遊びの話であって、やはり、77M2に絞っ
て考えられた方が後悔しなくて済みます。
 77M2Uの発売なんて考えられませんね・・・何故、これだけ世評の高いカメラの
新型が必要なのか、質門の真意が分かりませんね・・・ISO感度を3400から6200ま
で挙げたって、ノイズを感じることは無いでしょう・・・よほど神経質な見方をしな
ければ・・・。
書込番号:17845754
 0点
0点

α77USはないでしょう。高感度耐性をアピールするならAPSーCよりフルサイズの方がわかりやすいから。
基準がα7Sになっちゃうしね。
したがって…あり得るとすればα99USかな?
ただ、それはもう、めちゃくちゃ価格は上がるんじゃないかな?
書込番号:17845824
 0点
0点

まだ出てもいないα99Uの更に高感度版のα99Usの話なんてしてると鬼が笑うような気が+_+;。
水族館で20倍近い望遠倍率の便利ズームが必要かどうか考えたら必要ないと思うんだけど、せいぜい5倍までで良いかな。
F2.8通しの3倍ズームあたりが一番良さそうだけど、なんちゃってマクロ付きまで条件付けて探すとあんまり無さそうなんでマクロ付きに拘らない方が良いかもね。
ようはF値の低い単焦点か、F2.8通しの低倍率ズームか、F2.8通しでも70-200mmで重いけどマクロ機能付きのを使うとか、ボディよりレンズ選択が肝ですね。
Aマウント機についてはTLMが付いている関係上APS-C機ではこれ以上の高ISO耐性は期待出来ないかと思うので、2段ぐらい向上したようなα77Uを買ってレンズは既存の分でっていうパターンも無い事は無いけどね*_*;。
書込番号:17846213
 1点
1点

僕も水族館は大好きなんだけど…各社デジタル一眼+広角ズーム+85ミリ相当+望遠ズーム+高感度に強めなコンデジかな。
タムロンの高倍率が欲しい気持ちもわかりますし、α7Sに惹かれるのもわかります。
大水槽やイワシの水槽とかなら圧倒的広角が欲しくなるし、根魚やクラゲならコンデジやズームのマクロ機能+高感度が便利。
他方、動きの桁外れに速い魚や大型魚やウミガメ…ラッコなんかは85ミリ相当の大口径がめちゃくちゃ便利だし、屋外のイルカやアシカショーには長めの望遠が必要!
高感度耐性の強いボディ+タムロン高倍率…全体を網羅しうる一本…。
もう少し情報を待つべきかな。α7Sでクラゲ撮ってる凄いスレが最近あったかな。
光沢感が強く、保護色で水中でのコントラストが低い水族類…コントラストAF+暗いレンズはどうなんだろう?
書込番号:17846413
 0点
0点

スレ主さんの場合、たくさんAマウントレンズをお持ちなので、今度出ると云われているα99の後継機が一番いいのではないでしょうか?
勿論、超高感度域では、α7Sが有利ですが、トタール性能を考えれば、アダプター経由でないとAマウントレンズが使えないα7Sより、α99後継機の方が、手ブレ補正も使えるので後悔しないと思います。
書込番号:17846683
 0点
0点

皆様 ご回答ありがとうございます。
コンデジRX-100でも立派な作品が撮れることは、中村元さんのブログを拝見して知りました。
α99Uの発売を待つのも確かですね。
ÅマウントレンズをEマウントに付けるのはリスクが有るようですね
α7sを買うならFEレンズに買い替えも必要なようで、そうなると今は欲しいFEレンズが有りません。
α99Uが出てからまた悩んでみます 皆様、親切丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:17848230
 2点
2点

なにか行き当たりで買うような…
どの程度の焦点距離のもの欲しいのですか
それと被写体までの距離も。。。
もう少し何が必要か考えてから購入した方が宜しいかと。
16-300の300oを必要としているのでしようか
でも、このレンズでの300oの焦点距離は無限遠にした時初めて300oとなりますが…
シグマの18-35F1.8ですか…
まず、どのようなものを考えているのか
条件出さないと
明るいレンズが必要なのか
焦点距離は
最短撮影距離は
などなど
書込番号:17848368
 0点
0点

お盆休みに京都水族館で撮りました。
動きの早いものには よく食らいつきますが(動きの早いペンギンにも食いついて行きます)
高感度は99に比べると ちょっとしんどいですね。
ご参考にして下さいね。
書込番号:17848933
 1点
1点

スレ主さん
銀座のソニービルで行われている「47th Sony Aquarium」には行かれましたか???
水槽の横と裏側から水槽面にレンズを付けられるので面白い顔をした魚の写真が撮影出来ますよね。
写真撮影が終わったらショールームにも寄ってみましょう!!
書込番号:17849303
 0点
0点

>ズームでないと魚全体が入る位置に来ないので、暗いのは承知でタムロン16-300mmを買いました。 
28-75mmf2.8も持っています、けどもう少し望遠側が欲しい
もう少し望遠が欲しい時にはα77 には無い全画素超解像ズームが結構役立ちますよ。
今ならα58の高倍率キットが45000円切る値段まで下がってきてるので、付属のSAL18135を売っぱらえば全画素超解像ズーム搭載の新品ボディが20000円台で手に入りますね。
余談ですが、α58って色々とスペックダウンしたことでボロ糞言われてるけれど、高感度はα77より良いと言われるα57よりも良いみたいですし、それでいてα57より高画素なので、はき出す画は何気に優秀なんじゃないかと思うんですけどね。
まぁ、フルサイズが買えるなら要らぬお世話ですかね。
書込番号:17850530 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近無性に星の撮影がしたくなりました。
α77U+DT16-50 f2.8と三脚はあります。
軌道を撮影するにはレリーズリモコンと合成ソフトが必要だと思うのですが、どれを購入してどう撮影したらいいかを教えてください。
普通の星空と、軌道の撮影両方行いたいです。
ちなみに、あまりに機材揃えるの大変なようなら、キャノンS120などのコンデジを、星空撮影のために買おうかなとも思っています。
インターバル撮影?が行えるK-3などは羨ましいですね。
SONYのα7sとか、SONY製品のカメラで星空モードのついているカメラはないのでしょうか?
書込番号:17811199 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは
星の撮影でネット検索すると沢山出てきます。
お探しの2つも見つかることでしょう。
また、ここでも何度と無く書かれていますので検索してみてください。
書込番号:17811230
 0点
0点

こんなのありますけど・・・マルチインターバルリモコンhttp://www.switch-science.com/catalog/1100/
星空の撮影と合成などはここが一番わかりやすいかも・・・http://photo-studio9.com/starry_sky-1/
書込番号:17811249

 1点
1点

弘之神さん、こんにちは。
レリーズリモコンについては、次のリンク先の商品のような、シャッターをロックできるものを使い、あとはカメラの連写機能でひたすら撮影、この方法で可能だと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
また合成ソフトについては、比較明合成の出来るものであれば、例えば「GIMP」のようなフリーソフトでも可能だと思います。
書込番号:17811285

 2点
2点

天の川を撮るなら、フルサイズ&24ZAみたいな、開放F値が低い広角レンズが必要になります。
書込番号:17811445 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

星の日周運動を写すならレリーズをロックしてひたすら連写して比較明合成すればいいと思います。
私は合成にはフリーのSiriusCompを使ってます。
点像にきっちり写すなら、赤道儀が必要になってきます。手軽なのはポラリエでしょう。
書込番号:17811489 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

長秒時ノイズリダクションをオフにしておかないと、
処理中にも地球が動いて隙間ができるかも。
最適なISO値と絞りと露光時間を探してください。
書込番号:17811585 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

タイムラプスをカメラにインストールして、条件を設定したら、あとは放ったらかしで良いでしょう。そしてPCソフトで比較明合成ですね。
書込番号:17811697 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

おっと、この機種は、アプリのインストールは無かったね。失礼しましたm(__)m
書込番号:17811719 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

以下のリモコンもソニーと互換性があって使えるのでは(当方はα77、550で使えてます)。
インターバル撮影にも対応してます。なんと言っても純正品に比べて安いのが良いです。マニュアルは日本語版が付属してないのでネットからダウンロードする必要がありますが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY
(【タイマー機能付】SONYα900/α550/α55/Minolta Dynax9用 RM-S1AM 互換 シャッターリモコン)
普通にシャッター押すだけなら電池無しでも動きます。電源スイッチがないので、インターバル撮影をするときだけ電池を入れるのもありかと思います。
書込番号:17811815

 0点
0点

リモコンレリーズは必須でしょう
Amazonあたりに互換品が転がってますのでまずはそれを手に入れてからになります
撮影方法ですが,街明かりのある場所ではあまり写りません
時間と向きによっては大気光も結構邪魔になります
点で写したいのであれば長くて15秒くらいです
自分好みの写りになるようにマニュアルモードにしてISOやSSを調節してください
比較明合成をして軌跡を描くのであれば,2,3秒を連写し続けるだけで十分です
長秒時ノイズリダクションは大抵のアプリでダークフレームを指定できるので無くてもなんとかなります
ダークフレームはレンズにキャップをして同じ設定で真っ黒な写真を1枚撮影するだけでOKです
ちなみにバッテリー満タンの状態から互換品のレリーズではLVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました
擬似的な赤道儀撮影を再現するならフォトショップを使う方法が一番メジャーです
http://blog.motoraji.com/722/
軌跡を描くなら何でもOKですがkikuchimagicが軽くてお手軽です
ここのコンポジット編にアプリが複数個紹介されてます
有料のステライメージの最新版なら複数枚の重ねあわせも軌跡も両方自動でできるようです
http://ganref.jp/m/mossch/reviews_and_diaries/diary/6611
私がマンションのベランダから撮った写真だとこの程度しか写りません
ど田舎の真っ暗闇で撮るともう少し変わるんでしょうがAPSCで赤道儀無しだとよく出てくる作例のような素晴らしい写真は難しいかも
書込番号:17811822
 2点
2点

> LVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました
背面液晶をぱたんと閉じておくと撮影枚数が伸びる。
という意味でしょうか?
書込番号:17812214
 0点
0点

赤道儀みたいな特殊な機材や、合成をしたくないなら、私の撮り方をお勧めします。
書込番号:17812498 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アフタービュー:切
にしておいて、
リモートコードをロックして放置プレイでいいのかも。
非点灯であれば「消費電力はゼロ」なのが有機ELの特徴です。
バックライトは機構上存在しません。
星の撮影であればうんと節電できるかも。。。
書込番号:17812801
 0点
0点

あっ。
少しでも撮像素子付近を冷やしたほうがいいから、
背面液晶は完全OFFがいいかも。
EVF/モニターの自動切り替えをオフにして、手動でEVF側に
しておいて、モニターを本体からできるだけ離すのもメリット
あるかな?
# フォーカスを決めるときだけはモニターを使う。
# それ以降はモニターは不要です。単なる発熱源なだけです。
書込番号:17812805
 0点
0点

私にはアドバイスできる知識がありませんが,α7Sのスレッドで70-400mmを使って
α7Sで星を撮った方のものがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/Page=32/SortRule=1/ResView=all/#17811317
こちらの4枚目が70-400mmG2を使用しているそうです。
もう既にご覧になっているかも知れませんが・・・。
書込番号:17813762
 0点
0点

まあ、攻略本を読んでから遊ぶ人もいれば、
攻略本を書いて遊ぶ人もいますからね。
血圧が下がったところで、
三脚は既にお持ちですか?
しっかりした三脚にずっしりした重しが必要かもしれません。
それらの重さでも沈まない強固な地面も。
当方は2リットルのペットボトル×2本を重しに使っています。
水は捨てても怒られませんから。。。
書込番号:17813768 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

けーそー@さん、
三脚はスリック カーボンファイバー使っています。
名前は忘れましたすみません。1723だったような…
書込番号:17813814 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
D90を使用していましたが、もうそろそろ買い替えたいな!という物欲により買い替え検討中です。
主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
最初はD7100を考えていました。しかし他の機種も使って見たいと言う欲望もあり70D、K-3と迷いカメラ屋さんに相談に行くと、
人物メインなのでペンタックスは無し!と回答をもらった横にα77iiが展示してありました。ソニーってどうなんですか?と聞くと、
他の機種を使って見たいと思っているなら良いと思いますよ!もともとニコンのセンサーはソニーですしここ最近勢いがありますね!
の回答に手にとってみると迷っていた3機種よりいいじゃないですか!!
これまで3機種を触っていてイイネ!と言うのはあっても欲しい!といった感じがなかったのでなかなか購入出来なかったんですがα77iiは欲しい!の一言でした。
で、機種は決まったのでα77iiの情報収集をしていると何やらα7と言う面白そうな機種もあるじゃないですか!
ここでやっと質問です。ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?
 1点
1点

α7では、スレ主さんの用途では、そぐわないとおもいます。
まず、フルサイズですから、望遠に弱いし、専用のFEレンズでは、70-200までしかありませんし、しかも、コントラストAFなので遅いので動体撮影には向いていません。
さらに、Aマウントレンズを使う場合、TLMアダプターが必要ですが、、その場合、手ぶれ補正が効きませんし、AFもα77Uに比べ遅いし、そのアダプターのAFポイントは、少なくAF追従性も遥かに劣ります。また、重量バランスも悪くなるので手ぶれ補正がないのとあわせ、望遠では特にブレやすいので、全くメリットがありません。
ということで、スレ主さんの用途では、APS-Cならα77Uの一択です。
書込番号:17751511

 17点
17点

スレ主様
>>主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?
長いαユーザーですし、先月まで5年間ニコンフルサイズも使っていました。
α77Uとα7とα7sはまったく目的が違いますから、迷いませんね。
私は3つとも使っていますが、明確に使い分けています。
わたしなら、このように使います
  少年野球と運動会  連写に最強のα77U+70-300Gか70-400GU、AFも早くて連写も良い
            秒12枚連写は70-200F2.8よりも上記2本のレンズが使いやすい(被写界深度が深くなるため)
  学校の発表会    α7Sが最強の発表会カメラです。
            無音撮影ができるし、どんなに暗くてもフラッシュなしで写せる(ISO5万まで使っています)
            α7でも十分暗闇に強いので使えるが、無音撮影はできない。
            レンズは キットレンズでも良いが、24-70F4ZAがさらに良いのでお勧め。
            望遠なら70-200F4ZAがとても良い。
            両方とも動画も良いが、α7SはXAVC-S(50Mbps)があるので、さらに綺麗に撮れる
どちらか1つを買うなら、まずは汎用性のあるα77Uをお勧めします。
発表会は、シャッター音の問題があるので、これを無くせるのは、世界のフルサイズでα7Sただ1機種だけです。それだけ特徴があるので、高価ですが・・・
無音撮影すると、本当に音を出さずに撮れてしまいます。音楽会カメラです。フラッシュだって不要です。人の目よりも感度がよいので、人が見えるところならどこでも撮れる。
ともかくα7Sはすごいカメラですが、AFはゆっくり気味ですね。
AFスピードは
  α7R < α7S < α7 << α77U
α77Uは前のモデルα77を熟成したカメラであり、AFエリアはとても広いうえに、新開発の高速AFも評判が良いですね。
絞り指定では秒8枚連写、絞り解放(もしくはF3.5固定)では秒12枚まで連写できます。
秒12枚連写で連続5秒連写し続けられますから、これはもう異次元の撮り方になります。
良いですよ。追随性も良いし。
  α77Uは自信をもってお勧めできます。
書込番号:17751513

 12点
12点

α7はAFでα77Iiと比較すると大きく劣るから選択肢に入らない。
この中ならα77Ii以外無いでしょう
書込番号:17751572 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

さっそくの回答ありがとうございます。
candypapa2000さんへ
やはりAFが遅いんですか!望遠はフルサイズなので期待はしていなかったんですが200までしか無いのは問題ですね!
orangeさん
人の目より良い高感度!まさにそれが気になっていたんです!もちろん使い分けが一番なんでしょうが貧乏人には無理です!
やはりα77iiで決定ですね!D90も70-300で撮影していたのでソニー用の70-300を購入ですね!
御二人とも回答ありがとうございました。
多分レンズ購入でまた質問すると思うのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:17751573
 3点
3点

スレ主さんこんにちは!
僕もD90からα77Uに移りましたよ♪
動きものには最高のカメラです。
大歓迎なので、是非SONYに来てください\(^-^)/
書込番号:17752296 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

弘之神さんへ
おお〜、心強いコメントありがとうございます。行きますよ〜行きますとも!
一緒にレンズ沼にハマりましょう!
書込番号:17752466
 4点
4点

スレ主さんの選択で良いと思います。
また、今後αユーザーとなられるのでタイトルについてちょっと一言。αシリーズはα77MUなどのAマウントとNEX、α7シリーズなどのEマウントとがあります。
元々はαと言えばAマウントのことを言い、それが最近Eマウントもαと言うようになったので、今回のスレッドのタイトルだとはぁ?となっちゃいます。これからはα7シリーズと迷った方?とされた方がいいでしょう。
Enjoy α77Uでの撮影!
書込番号:17752682
 4点
4点

コメントキングさんへ
ご指摘ありがとうございます。
α7と打ったつもりがミスりました!
質問欄にα7と迷っていますと書いたので分かるだろうと思いそのままにしました!
書込番号:17752698 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

はじめまして。
カメラ仲間にSONYユーザーがいますが、人物メインで良い色出してますね。
ちなみに、人物撮るからペンタは無しってのは何故でしょうか?
自分なら肌の色再現を優先し、現像での苦労を考えるとしたらニコンを外します。D810は気になりますが、カメラ仲間の写真を拝見してD810も有りになるかもしれませんが。
あとニコンのボケ方が自分にはあまり好みでないってのもあるかもしれません。
人物の何に求めるかで選択肢は変わりますが、書き込みを見ると、α7に考えが片寄ってきてるようなので、それをお勧めします。
次、何買うかと考えたら自分もα7が候補にありますので(笑)
書込番号:17753165
 0点
0点

気まぐれルポさんへ
PENTAXはパスの理由はカメラ屋さんいわく、風景はいいですがポートレートで使っている人はあまりいないですね!との回答でしたので僕が除外しました!
D810高くて買えません。
質問しときながらですがα7の外見があまり好きではないので今回はビビっときたα77iiにしたいと思います!貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17753279 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

大手3社があるのにペンタは無いでしょう!
値段を気にしないのならα77Uもいいかも!
α77で70-300G(35mmフルサイズ用)を使ってますが感動する写りです。
書込番号:17753443
 5点
5点

α77IIがα7になってましたね(笑)
申し訳ないです!
最近のSONYは頑張ってきてるので、今後が気になりますね。
機会があれば、ペンタックスのポートレートを探してみてください。
そこで無いなと判断したなら、それはそれで構いません。まだ、他社のほうが無難な色で出ますから(笑)
今はデータを持ってませんが、過去にK-5でヌード撮影したときに、肌の色を褒められたことがあるので設定を聞かれたことがありますので。
書込番号:17753456
 1点
1点

私はソニーAマウントメインですが
今年4月にα7ズームレンズを買いました(=゚ω゚)ノ
オールドレンズは持ってないし
FEレンズで今すぐ欲しいレンズはないので、この子は今はスナップ専用機として遊んでます(笑)
で!α77Uは透過ミラー機として、レフ機並に正常進化カメラだと思うので
来月辺りにでも買い増ししようかなぁ、、、と思ったり思わなかったり(゚∀゚)ニヤリ 
書込番号:17754110
 3点
3点

はじめまして。
α77持ちですが、我慢できずにα77Uを買って来ました!
旅客機撮りがメインなんで期待してます。
今日発表のタムの150-600mmソニー向けも欲しい〜
相性はどうなのか気になります…。
書込番号:17762572
 1点
1点

α7のシャッター音はα77や77Uの2倍ぐらい大きいので発表会などではヒンシュクものです。
α7は35mmフルサイズは評価しますし、写り(発色)もいいですが、α77Uとほとんど同じです。(4Kの55インチテレビで比較してみて)
AFはα77の方が格段に良いです。
α7は小さいので旅行などには最適ですが、残念ながら現段階ではレンズが少なすぎます。逆光の時、内蔵フラッシュがあれば・・・と考えてしまいました。
書込番号:17806845
 0点
0点

SONY機の導入にはコツがあって
例えばα77Uを購入後・・・手頃な中古のAPS-C Eマウントを手に入れる
手頃であれば、バラでもキットでもいいんです。
この2機は相乗作用で思ったより万能機になります
2台ともバッグに入れても邪魔にならないし
2台持ちでも、大きめのポケットでもあれば突っ込んで行けるので
α77Uに望遠装着時のサブカメラとして活躍できます
場合によってはLA-EA2でαレンズを流用したり
オールドレンズで遊ぶも良し、広角に強いEマウントを拡張するも良し
当然α77Uの高速AFはEマウントでは代用できないので
名コンビだと言えます
そのうち、α7が手頃に買えるようになれば・・・その時はwww
書込番号:17806918
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
77M2に成って、無印と比べると格段にカスタマイズの自由度が高く成ったのですが、
自由度が高すぎて(嬉しい!)なかなか固まりません。
取り敢えず、プレビューボタンをピント拡大にして居ますが、皆さんはどう設定されていますか?
便利なカスタマイズを是非ともご教授ください。
 1点
1点

私のはα7ですが
カスタムボタンはいくつか余ってますね(笑)
αに統一されてからのソニー機の使い勝手は明らかに変わった(´ω`*)
足りないよりは余ってる方が良いと思うので
嬉しい悲鳴じゃないかなと♪
書込番号:17719802
 1点
1点

α6000遣いですが、同じ機能が有ると思うので…AEロックボタンは、スポットAEロックにすると便利です。普通のAEロックは、シャッター半押しAEロックにしておけば良いので、ここ一発逆光補正を!って時にスポットAEロック使います。
書込番号:17719878 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

まだ、変更する可能性がありますが
概ね固まってきました。
AF/MF→AFオン
AEL→押す間AF/MFコントロール
露出補正→ピント拡大
にしています。
で、後ろダイヤルを露出補正に
D7000やD7100も持っていて
親指AFとか
後ろダイヤルを露出補正に割り当てて
なるべく同じ感覚で撮れるように設定をしています。
ご参考までに。
書込番号:17722032
 1点
1点

主な被写体と撮影スタイルも併記していただけると
幸いです。
MFの頻度の多い人、MEの頻度の多い人は当然それに
特化した設定になるでしょうから。
どれを押しても「ピント拡大」みたいな。(笑)
書込番号:17722042 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

三河のトトロ様 こんばんは
自分はファンクションキー撮影スタイルのところに
に手ぶれ補正のON/OFFを割り当てています
α700までは単独SWでON/OFFができたのですが
α77からできなくて不自由でした
書込番号:17722055
 1点
1点


シャッターボタンのAFを殺して
AF/MFにAFスタート割り当てて
親指AFでの撮影にしてある。
後はスマテレボタンに
ピント拡大位かな。
書込番号:17725129
 0点
0点

私は新幹線撮影のためマニュアル露出で超アンダー状態で待機する撮影状況から、ファインダーの設定反映がONだと見にくくなるケースが多いためCボタンに撮影結果プレビューを割り振っています。
なので特に必要を感じないプレビューボタンはAFレンジコントロールを、またファンクションメニューに設定出来ない瞳AFをドライブモードボタンに(ドライブモードはファンクションメニューに)割り振っています。
出来れば瞳AFもファインダー設定反映(これはメニューボタンからしか変更不可能・・・一般的な撮影では使っています)もファンクションメニューに入れたいのてすが、現在では出来ないのでファームアップで期待したいところです。
しかしこれだけ選択肢があってもまだ足りないとか言われたら開発チームの皆様ががっかりしてそう・・・
書込番号:17725680
 0点
0点

皆さんの設定、面白いです。
私は、風景、野鳥、山野草、工芸品と、およそ傾向の無い物を撮っています。
それでも鳥以外は、MFが多いですかねぇ。
まずは「AELをスポット測光にカスタマイズ」、頂きました!
書込番号:17726546
 1点
1点

でぶねこさん
フィルム時代から鳥撮りには拘って来ましたが、デジタルに成って鳥撮りも
様変わりですね。カメラ依存が高まってます。
デブ猫さんに負けずに連射家族写真をアップします。
一瞬を大切に出来るっていいです。
書込番号:17726676
 2点
2点

AELボタンをカスタマイズしてしまうと、、、
SLOW SYNCボタンでスローシンクロ撮影できなくなるとか副作用がありませんか?
少なくともα99/77初代ではタブーのような。。。
普段SやMモードを使っている人にはそもそも無関係ですけど。。。
# ワイヤレス発光のテスト発光にも影響あるのかな?
カスタム設定という"沼"がありそうな感じですね。
書込番号:17727977
 1点
1点

う〜ん。。。
設定は、人それぞれの考えがあってのこと。
カタマイズするのはその人が使いやすいようにするための機能では?
書込番号:17728019
 6点
6点

副作用の説明を受けて、知っててカスタマイズするのは大賛成です。
カスタマイズを想定していない設計が問題ありかと。
とある機能は、そのボタンに紐付くのか、
当初からそのボタンに割り当てられている機能に紐付くのか、
分かりにくいかも。
書込番号:17728238 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

@は風景用・・・ISO100、風景モードなど
Aは逆光のポートレート用・・・ISO200、ポートレートモード、スポット測光など
書込番号:17800732
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
5月にミラーレス機で一眼デビューしたてのド素人ですが、この度α77マーク2を買い足ししてレンズで悩んでます。
望遠レンズ、単焦点などは買ったのですが、ズームレンズで悩んでます。
本当は他メーカーのマウントではすでに発売されてて口コミでも評判のいいシグマのコンテンポラリーライン18-200DCMACROが欲しいのですが、
お盆休み迄には出そうもないので、シグマの17-70コンテンポラリーラインかシグマの18-250か今度出るタムロンの16-300か純正品のDT18-135で悩んでます。
撮るものは旅行に行った時の風景や家族写真、公園や遊園地で遊んでる子供の写真です。(オートフォーカスは早いのがいいです。)
そこでベテランの皆様のお知恵を借りたく投稿した次第です、ぜひ皆様宜しくお願い致します。
(シグマのコンテンポラリーライン18−200はまだまだ出ないですかね?)
 1点
1点

カイザードさん、葵葛さん、mastermさん、返信ありがとうございます。書き忘れていたのですがα77Uを買う時もさんざん悩んで(DT16-50の評判が良かったので)ボディだけ買ってシグマの18-35f1.8を買いました、なぜかと言うとミラーレスを買った時にダブルズームを買ったのですが、実際使っていたのは望遠レンズと後から追加した単焦点レンズだけだったのでキットレンズはいらないかな〜と思ったからです…ただα77Uで単焦点やシグマのレンズと純正の55-300を旅行にいった時に持って歩くのはミラーレス機と違って大変なので、便利ズームと単焦点を持って行きたいと思い書き込みした次第です。
書込番号:17768009 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

色々心配人さんレスありがとうございます。
18-35f1.8はα77Uと一緒に購入しました。
純正にはこだわってませんが将来はフルサイズも欲しいです、将来出ると思うα99Uなど気になってます。
やっぱり望遠レンズは70-300Gが良いですか?
悩んだんですよね、子供の保育園の運動会位だったら店員さんが55-300で十分ですよ!といわれ買ったんですがα77Uのフォーカスポイントについて来ないんですよね、
自分の調べが足らなかったんですが教えて欲しかったな〜と思います。
書込番号:17768211 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

たしか、55-300はAF全範囲有効にならなかったんじゃないかな?
買った後に言うのもアレだけど、70-300Gの方が良いと思うよ
18-35を調べて選んでるなら、
多分しっかりレンズ選べる力があるからアドバイス要らないと思うしw
荷物軽くしたいだけの便利ズームなら、
タムロンの高倍率が、大きさや倍率の割にはそこそこなので良いかも?
でも、それならEマウントだけ持ち出して荷物減らしたいよね。
18-35と55-300か、70-300で足りないところは全解像ズームかな?
書込番号:17768777
 0点
0点

色々心配人さんレスありがとうございます。
そううなんですよ、55-300だと測距点数が79点から61点に減るんですよね、まぁ私の腕ではあんまり関係ないのですが、、、
皆様の70-300Gの作例をみると素敵だなと思いますし、α77Uの性能をフルで使えないのはもったいないなと思ったのです。
そんなレンズを選ぶ力なんかまったっくないです!作例を見たりここの口コミを見て買っただけです。
便利ズームは正直作例を見てもあまりわかりません。ですので今回質問させていただきました。
本題と外れますが、、、
ミラーレス機はSONYのを買ってましたが、N社のフィルム時代のAFレンズを父親に貰ったのでD7100とα77Uを散々悩んでいたのですが、
私から見て辛口(すいません)の色々心配人さんが買ったと良いよこのカメラって言ってたのここの口コミを見て勝手ながら背中を押していただきました(笑)
α77Uはド素人の私が撮っても上手に撮れるしど近眼私には凄く見やすいファインダーです、老眼の父もこれなら見えるしキレイと言ってました、この場を借りて皆様ありがとうございます。
ただ残念なのはレンズが少ないわけではないのですが、今回本題の便利ズームは純正品ではあまりいいのがない、もしくは設計が古い?と思いなんかいいのがないかな〜と思い質問させていただきました。(古いレンズでも単焦点などは今でもキレイですしマウントアダプターを使ってミラーレス機で使ってます。)ぜひ便利ズーム以外でもオススメのレンズや皆様のお気に入りのレンズがあれば教えていただければ幸いです(まだ2本しかレンズがないので)、宜しくお願い致します。
書込番号:17769159
 1点
1点

とりあえずは後マクロが1つあれば大抵のシーンをカバーできるのではないでしょうか。
自分は持ってないけど持ちはこびの簡単さを考慮してDT30mmF2.8Macroがいいのではないかなと思います。
それ以外だと、DT30mmF2.8Macroより大きいか高価かになるので。
書込番号:17770544
 0点
0点

55300は1835/1.8より軽いですが70300Gは同じくらいの重さですね
重くて70300Gはドナドナした私のような奴もいるので…w
しかしながら結局1650/2.8と55300,135/1.8,30マクロを常に持ち歩くようになってしまいましたがw
これに暗所用SIGMAの旧30/1.4が全レンズになります
特に不満もなくどれかのレンズで対応できる感じです
55300だとAFポイントが狭くなりますが明るければ子供を撮るのはそんなに難しくないように思います
軽いのと55mmから撮れるのとで,晴れた日の公園なんかはこれ1本でいけることが多いです
77M2になってからAFの駆動力が上がったので走ってる子供くらいなら余裕で追いかけてくれます
ただし完全にピントがズレてる状態からのAFは70300Gの足元にも及びませんが
30マクロは安い癖に物撮りやポートレートには良いですよ
中心部は135/1.8より解像していて,レンズがくっつくまで寄れます
その代わりに周辺はカスなので風景は厳しく,不満を持つ方はこの点が気に入らないようです
書込番号:17770682

 0点
0点

スピードローダさん
GED115さんレスありがとうございます。
マクロ良いですね、私も欲しいと思います。
30マクロは値段も安いですし、購入を考えてみます。
GED115さんは、70-300を手放して55-300ですよね、レビューの作品を見ると十分かなって思いますが、私の腕ではこっちに向かってくる娘にピントを合わせられませんでした(T-T)
まだまだα77Uの性能をいかしきれてないようです。
55-300で頑張って練習して秋の運動会では良い写真を撮りたいです。
皆様はあまり便利ズームは使ってないんですか?
書込番号:17772066 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>GED115さん
70-300Gをドナドナされたとは、これまた、思い切ったことをされていますね。
私も55-300は、気に入って使ってますが、やはり、もっと速いAFが欲しいなとは思うのですが、70-300Gよりどうせなら、70-400GUが欲しいと思っています。
55-300は77Uでは、77で使う時より確かにかなり速くなったと感じています。
書込番号:17772762

 2点
2点

>皆様はあまり便利ズームは使ってないんですか?
わたしの場合、タムロンの18-270は、気に入って、よく使っています。
ただ、このレンズは、一応、超音波モーターを内蔵していますが、AF速度的には、DT55-300よりは、遅いですし、解像度的にも少し、落ちますが、それでも、便利ズームのなかでは、かなり解像するレンズだと思いますし、そこそこの動体撮影もできます。
書込番号:17772821
 2点
2点

koulhaさん
拡張フレキシブルでSS1/200程度,AFCでひたすらHi連写
何枚か当たればいいなってレベルですがそれなりにヒットします
レビューのは動体なんて全然撮れない私がカメラに任せっぱなしで撮った写真なので77M2の実力そのものだと思います
あとは,やはり中央1点のAFが優れているのでその近辺に被写体を捉えることができれば予想外に追いかけてくれます
candypapa2000さん
相変わらず凄い写真上げられますね…
私が70300Gを売った理由は55mmから撮れるからというのが大きいです
絵もしっかり寄ってしまえば差が良く分からないですしね
トンボのような動体を撮る腕も無いですから結局55300のAF速度でも充分…という悲しい理由でもあるんですがw
そして私も同じような考えです
70300よりは70400の方が欲しいです
SIGMAの50500のAFもかなり早いようなのでそちらでもいいかなと思ってます
書込番号:17773309
 1点
1点

koulhaさん
候補のレンズを見ると、望遠をどこまでカバーしたいのかがわかりませんが、
仮に200mmを最低ラインとすると・・・
AF速度は期待出来ませんが、とりあえずの繋ぎとしてタムロンの格安のA14を買って、
http://kakaku.com/item/10505511356/
その後、シグマの18-200と18-250がCラインにリニューアルされたら
どちらかに買い替える、というプランはどうでしょう。
Cラインの18-200が約4万程度、18-250が約4.5万とすると
合計約5.5万〜6万で、A14を5000円位で下取りしてもらえれば
合計約5万〜5.5万円で済みます。
もしメーカーとかCラインにこだわりが無ければシグマの現行18-250とか、
タムロンの18-270とか16-300で良いのではないでしょうか。ただ、16-300は
焦点距離を欲張ってる分、便利ズームにしては大きくて重くて高いですけどね。
でも、好みで選ばれると良いと思いますよ。最近の高倍率(10倍以上)レンズであれば
どのレンズを選んでも大きな画質の差はおそらく無いと思いますので・・・
ただ昔から、タムロンの描写は柔らかく、シグマはシャープ、と言われているので、
これらのレンズも当てはまるかはわかりませんが、判断材料の1つにしても良いかもしれません。
ちなみに、私はシグマのCラインの18-250が出たら買う予定です。
シグマとCラインのデザインとシャープな絵が好きなので^^ 
もし画質重視だったら、候補レンズでは
シグマ17-70 ≒ DT18-135 > シグマ18-250 > タムロン16-300
という感じだと思います。
書込番号:17773379
 0点
0点

candypapa2000さんレスありがとうございます。
トンボの写真凄いですね!
私も練習して頑張ってみます!
そしていつか出るかもしれない70-300G2を待ってみます。
18-270の写真も色がキレイに出てますね!
18-270と-新しく出る16-300は解像度はあまり変わらないですかね?ただデカイですよね。
書込番号:17773808 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

GED115さんレスありがとうございます。
使い方まで教えていただいてありがとうございます、一眼レフデビュー2ヶ月の本当にど素人なので助かります。
私もそれで娘の運動会を頑張って撮ってみます!
candypapa2000さん、GED115さん70-300Gより70-400G2が良いのは望遠で動体などを撮るためですか?
書込番号:17773877 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

あくぽさんレスありがとうございます。
200mm位まで欲しいです、正直DT18-200がSSMにリニューアルされているかシグマの18-200Cラインのどちらかが出てればこここまで迷いはしなかってんですげど・・・
そうなると候補はDT18-135かシグマの18-250になりそうです。
ミラーレスでシグマの単焦点を使ってからシグマの写りが好きなんです、ただタムロンは使った事がないので気になります、
candypapa2000さんの花の写真がキレイだったので。
SONYさんもせっかく凄く良いいカメラを出したのですから素人が見ても安くて使いやすいレンズを早く出して欲しいと思います。
カメラ屋さんで見てカッコいいな〜キレイに写りそうだなと思うレンズはみんな値段が高い!
安いレンズでも作品を見ると凄いキレイなんですが作りが安っぽいなって思います、
本当は写りが良ければ見た目なんかどうでいいいんだろうとは思いますが、せっかく良いカメラなのに付けてみると、ん!って思います。
書込番号:17773971 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

koulha さん
最近のサードパーティ製のレンズは、昔と違って随分とよくなっていて、光学性能だけなら純正と比べてもひけをとらないレンズもたくさん出ていると思います。
ただ、AF性能に関しては、実際に使ってみないとわからないなのではないかと思います。
純正の場合、もっとも速いAFは、SSMUというタイプの最新の超音波モーターを積んだレンズです。特にフォーカスが外れた時の状態から被写体に最初に合わせるときの初速の食付きが凄いです。わたしが最も欲しいレンズは、70-400GUですが、ただ、70-300Gとは、大きさも重さも全然違いますので、取り扱いは、大変です。
55-300というレンズは、超音波モーターではない普通のモーターを積んだレンズですが、初速は、遅いですが、フォーカスが合ったあとの、動体の追従性は、結構いいと思いますし、55から使えるのとなんといって軽くてコンパクトで扱いが非常に楽です。
あと、レンズ内にモーターがない場合、ボディ内のモーターが働くのですが、77から77Uなって、このボディ内モーターがかなり強力なり、今まで遅かったモーターなしのレンズがすごい速さに生まれ変わったことです。
書込番号:17774531
 1点
1点

スレ主さんは、レンズ性能に加えて、デザインもきっと重要なファクターなんですよね。
レンズらしさと言う意味では、純正のレンズよりサード品の方が「らしい」ですし、
カメラにつけた時に「かっこいい」ですよね。
書込番号:17774684
 0点
0点

> デザインもきっと重要なファクターなんですよね。
デザインといえば、私は花形フードが大好きです。
前玉が回転しないこと、バヨネットで取り付け角度が既知のもの?という前提条件
があるのかもしれませんが。。。
# 夏場は黒色のレンズ、ボディーが辛いです。
書込番号:17774772
 0点
0点

candypapa2000さんレスありがとうございます。
α77Uはやっぱり凄いんですね!
トンボの写真が撮れるぐらい55-300をきっちり使いこなしてみます。
書込番号:17775741 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

三河のトトロさんレスありがとうございます。
そうなんですよね!
写りが良ければカッコなんて二の次なのかもしれませんが、やっぱりカメラと一体感があるレンズが良いですよね(私の主観ですが)
純正で質感がよくてα77Uに付けた時にカッコいいレンズは高い!
車も純正部品が一番良いと聞きますが、カメラもやっぱり純正が良いとはわかってはいるんですが・・・
秋のフォトキナ?っていうので色々発表されるんですかね?
書込番号:17775921 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>>>シグマのコンテンポラリーライン18-200DCMACRO
ニコン用をソニー用にマウント交換を依頼したら発売前なので出来ないと断られました!
タムロン16-300ソニー用が8/2発売なので、シグマも9/1頃には発売すると思います。(たぶん?)
書込番号:17800031
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 














 








































 
 







 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


