
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ISO6400以上はどうですか? | 211 | 59 | 2014年8月1日 07:57 | 
|  GPS機能の復活は可能? | 87 | 45 | 2014年7月28日 22:04 | 
|  SAL50F18とタムロン18-270が同じ?  | 8 | 13 | 2014年7月26日 09:54 | 
|  100oマクロはミノルタもあり? | 21 | 26 | 2014年7月23日 17:34 | 
|  動画保存のおすすめレコーダー | 3 | 3 | 2014年7月18日 12:03 | 
|  AFの食いつきの他社との比較について | 502 | 73 | 2014年7月18日 11:51 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
満足度ランキング2位おめでとうございます。
で、マルチショットではない単写のISO6400やISO12800で夜の街やヒコーキを撮った方います?
<<α57の高感度テストISO16000>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15871076/
 2点
2点

TLMの損失が0.3EVか0.5EVかは置いておいて、できれば、前回の検証は、TLMありの写真は、なしの写真とは構図も違うし、かなり手ブレしていて、フォーカスもいい加減なので、検証としては、はっきり言って失格です。
ちゃんと検証するなら、三脚固定で、どちらもフォーカスもしっかり合せて、露出は、Mでシャッター速度と絞りを固定して、ISOをオートでレンズをつけて検証して下さい。
そうすれば、もう少しわかりやすいと思います。
書込番号:17695090
 9点
9点

モンスターケーブルさん
>>集光効率を高めるギャップレスオンチップレンズを採用したことと
>>関係あるんでしょうかね。
関係は分かりませんが、いぬゆずさんのサンプルを見た感想です。
300単より解像感が上な70-400GIIじゃないと2400万画素のセンサは解像しないのかなと。
>>光の回り方次第ではISO12800以上も使えるかな?という感じですが
作例は1枚目が茂みの中に潜んでいる仔猫でカメラだけ入れて茂みに入れて、
3軸チルトで真上に向け撮影してます。EV -8くらいです。
作例みました。同じ写真をISO12800の撮って出しJPG比較するとX-A1が綺麗だと思います。
フジの画像処理エンジンは、とても優秀でBIONZ Xでは、まだまだ負けてます。
レンズもエンジンもいいX-T1を買おうと検討してましたが、RAW撮りがISO6400までしか撮れないし、
手振れ補正、3軸チルト、AFの問題もあって悩んでいるとα77M2が出たので買いました。
α55と比べると別世界です。
レスポンス、使い勝手、カスタマイズ、バッファ、そして動画。
エントリー機を何台も買い続けるより中級機1台、そんな感じしました。
出てくる画質はRAW撮り派なので無問題、それより瞬間を撮れることが大事。
最近気に入っているのが、スマートテレコン。ダイヤルの3に登録してます。
(ちなみに、ダイヤル1はISO12800 ダイヤル2はISO25600 ダイヤルAはISO AUTO)
書込番号:17695395
 3点
3点

お〜くてぃさん
瞳孔の大きさから暗さ感が伝わってきていいですね。
# 私は暗さ感を伝えるため暗いままにする派です。
左前足(手ともいう)が蚊にさされている?
書込番号:17695528
 0点
0点

夜の街ではないけど、暗所でのサンプルということで:
http://www.tomsguide.com/us/sony-a77-ii-hands-on,news-19101.html
>半段分の損失かな?
DxOのデータでもそんなもんですね。
初TLM機(A55)発売当初から、欧米のメディアでは、光量のロスは「30%」とか「1/2EV」とか、数値が公表されてたんですよね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A.HTM
日本では非公表のようでしたが、緘口令がうまく伝わらなかったのでしょう。
TLMの透明感とか、俺の目には見分けがつかないとか、良く分からない根拠で画質への影響がないかのような風説が出回ったのは日本だけじゃないかな。
当時は、色々心配人さんみたいにミラー外してじゃぶじゃぶ洗うつわものもいなかったし。
書込番号:17696014
 2点
2点

失われた光量を露光時間で補う人もいれば、
照明やレフ板で補う人もいれば、
明るいレンズで補う人もいれば、
絞りを開けて補う人もいれば、
感度で補う人もいるんだろうね。
さてどれが人気あるのかなあ。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17696286 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>>失われた光量を露光時間で補う人もいれば、 
 照明やレフ板で補う人もいれば、
 明るいレンズで補う人もいれば、
 絞りを開けて補う人もいれば、
 感度で補う人もいるんだろうね。
 さてどれが人気あるのかなあ。
光量を失われない機種はこの方法で更に
光を補えるって事が解らない辺りが
頭の中がハッピーって事だろ?
言葉遊びご苦労様。
書込番号:17696530
 3点
3点

>DxOのデータでもそんなもんですね。
初TLM機(A55)発売当初から、欧米のメディアでは、光量のロスは「30%」とか「1/2EV」とか、数値が公表されてたんですよね。
α77(801)とNEX7(1016)のDxOのデータでは、low light isoでは、だいたい、1/3EVの違いですね。
書込番号:17696542
 1点
1点

機種が異なれば、撮像素子も異なる。
ましてや、メーカーを越えて比較するのはどうかなあ。
現像技術も違う、絵造りも違うから、ますます混迷かと。
TLM有無について他メーカーのカメラと並べて比較するのは
難しいだろうなあ。
ましてや、外販禁止の撮像素子であればなおのこと。
開放F値の小さいレンズ。同じF値でも透明度の高い明るい
ZAのレンズを使えば、差はなくなるのかなあ。
TLM機の最大のライバルはTLMを外したら同型機である。
これなら皆が納得すると思うよ。
書込番号:17696579 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

富士のカメラとISOを比較する場合、1〜2段(6400〜3200)に低くして比較しないと実効感度が同じにならないよね。
実際モンケさんの作例だとそんなに暗くない状況なわけで、12800は上がり過ぎ。
まあそれを差し引いてもTLM+高画素で77Uが不利だと思うけどね。
書込番号:17696711
 5点
5点

皆さん、コメントありがとうございます。
 お〜くてぃさん、作例ありがとうございます。
  X−A1って高感度は良いんですが、シャッタータイムラグがあるのと
  最低感度がISO200なので使いにくいんでよね。
  (拡張iso100は白飛びが半端なく使えたもんじゃない)
 gintaroさん
  >>夜の街ではないけど、暗所でのサンプルということで:
  >>http://www.tomsguide.com/us/sony-a77-ii-hands-on,news-19101.html
  ご紹介ありがとうございます。
  これ、横1500ピクセルしかないのが惜しいですね。。。
引き続き、
マルチショットではない単写のISO6400やISO12800で夜の街やヒコーキの
作例お待ちしております。
書込番号:17697688
 0点
0点

TLM機にはあまり興味が無かったので画質云々は気にしていませんでした。77U でやっと価格なりのメリットが出てきたかなと思い、最近ちょっと気にかけていました。
が、色々心配人さんの比較画像を見て感じたのは、TLM有り無しの画質の差がやはり小さく無いと言うこと。例えて言うならZeiss が並レンズになってしまう差です。
撮像面位相差センサーがもう少し磨かれてコストも下がってほとんどのCMOSセンサーに搭載されるようになるとOVF機のメリットが下がると同時にTLM機のαA にも引導が渡されてしまうかもしれませんね。
書込番号:17700411 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

TLMを外すと普通のレンズがZAになるんだったら
外す人が増えてくるかな?
書込番号:17700497
 1点
1点

>TLMを外すと普通のレンズがZAになるんだったら 外す人が増えてくるかな? 
惜しいですね。TLMを外すと普通のレンズが本来の普通のレンズとしての性能で使え、ZAもZAの持つ本来の性能で使えると考えるべきでしょうね。
書込番号:17700740 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

誰でも、ある日突然評論家.comに改名するのかな。
手振れ補正やAFの良し悪しって難しいだろうな。
再現性が問題になるから。
開発側は、各種マシーン、ロボットを作って評価、
改良しているんだろうけど。
きっとTLM有無の撮りくらべで満点取れるくらいの人なら
普通レンズ、Gレンズ、ZAレンズの撮り比べかつ、
TLMの有無で計6通りを全て当てれるんだろうな。
やってみようかなあ。
書込番号:17700904 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

6400とか12800のような高感度では、ほとんど撮ったことがないのですが、試しに撮ってみました。
書込番号:17701938
 4点
4点


candypapa2000さん
毎度ながら、この縦横比は新鮮ですね。
暗いものを暗いまま撮るにはまったく無問題だと思います。
昼間のように持ち上げるとなると、PC用現像ソフトウェアの出番かもしれませんが。。。
# ハトがトンボを狙っていると思ったのは私だけ?
書込番号:17702002
 1点
1点

ISO12800なんて高感度は、普通、使わないと思うのですが、実際使ってみると、意外に使えるかもしれないですね。
確かにピクセル等倍で見るとノイジーですが、A4程度のプリントならさほど問題ない感じです。
書込番号:17702138

 9点
9点

candypapa2000さん、作例ありがとうございました。
ISO12800のJPEG撮って出しでも、まあまあですかね。
α7SのISO10万と良い勝負?3段分くらいα7Sが良いですね。
書込番号:17715649
 1点
1点

が、がーん。
2014/07/02 13:28 [17689351]
> 露光はPモード中央重点で撮影
測光モードが「中央重点」で内蔵露出計で出た目(1/3EVもしくは1/2EV単位に丸める)
でTLMの減光度合いを断言されていたのですか?
影の出方が大きく違うのに。。。
書込番号:17790462
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α55のGPS機能は便利でした。
α77にはついていたと思いますが、MK2でなくなってしまったのですね。
汎用になったアクセサリーシューに取り付け可能なGPSユニット+ファームウェアの更新でGPS対応
を復活させてほしいと思います。
GPSユニットは5000円程度で。
みなさんどう思われます?
 4点
4点

秋葉原に行くといろんな値段で売ってるのですがGT-730FL-Sというロガーが安くてそれなりに精度があります
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03150/
使ってる人も多いのでそのままググれば色々と情報も集めやすいと思いますよ
私はこれを使ってますがカバンにいれるとすぐに飛んでしまうので後で移動速度が異常なポイントを省くような処理が必要なことが多いです
6000円くらいのm-241というのが精度も使いやすさもバランスが良くて人気のようです
1万近くする機種になると起動も早く更に安定するようですね
書込番号:17753571
 1点
1点

GED115さん
  ありがとうございます。
  質問を投げてからちょっと調べていたら、
  http://ascii.jp/elem/000/000/637/637950/index-2.html
  を見つけました。
  ご紹介頂いたのと同じみたいですね。
  試しに買ってみます。
書込番号:17753596
 1点
1点

あとは精度でいうとスマホの方が高い場合が多いです
お持ちのスマホにもよりますが,電波に位置情報が含まれているはずなのでGPSロガーより建物の影響等受けづらく正確に場所を把握できる場合も
なので,まずはスマホから試してみてはどうでしょうか?
こちらの問題点は電池のもちになりますが
書込番号:17753734
 1点
1点

GPSを基本的に利用しています。
GPSユニットの別売りは良いですが、
カメラ本体からの電源供給を望みます。
カメラ本体とバッテリーが別管理になると、充電忘れとか起きそうなので。
なのでGPS記録機能付きSDカードとか出てくれた方が、嬉しいですね。
ただ、記録速度には一切妥協したく有りませんが。
スマホのGPSが話題にあがっていますが、
撮影時にポケットかカバンに入っているスマホの位置精度に
期待出来るのでしょうか?
書込番号:17754100 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

GED115さん
 ご助言ありがとうございます。
 実はまだガラケイなもので、GPSロガーを注文しました。
CBA-ZC31Sさん
 >なのでGPS記録機能付きSDカードとか出てくれた方が、嬉しいですね。
 なるほど、それはコンパクトで良いですね。
 ただ、旅行中に使用する場合、これを何枚か購入しなければならないのが問題でしょうか。
 まあ128GBなら1枚で良いかも知れませんが。
 
 
書込番号:17754405
 0点
0点

電波を受信するためのアンテナ(面積)が必要です。
そこを常に手で握っては余計に難しいでしょう。
アクセサリーシューに取り付けるかUSBポートに取り付けるとか?
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cgps
秋月電子 GPSモジュール
2000円前後なんだけど。。。
後から位置情報を同期するにも、歩いての移動ならともかく、
亜音速で移動するなら数秒違うとまったく別の場所になってしまう。
どれだけ内蔵時計を正確にできるかが勝負になるかも。
# 無人機にこのカメラを取り付けられたりするのは不名誉なのかな?
書込番号:17754592
 2点
2点

CBA-ZC31Sさん
かばんやポケットに入れた状態ではかなり悪くなると思います
後はスマホのGPS精度次第ですね
GPSをSDに搭載するのはかなり難しいと思います
自作してる人のホームページを見たことがありますがユニットが結構大きいです
あの薄さになるのは物理的問題で無理かも
書込番号:17754593
 1点
1点

けーぞー@自宅さん
  手持ちのα700の時計を確認したら30分も進んでいました。おそらく4年以上経っています。
  私の場合は徒歩で歩きながらの撮影で、大体の場所が記録できれば良いので1分程度の誤差は
  許容できそうですが、月に一回くらい、旅行前などに再設定した方がよさそうですね。
  
 
書込番号:17754676
 0点
0点

A3ノビさん
4年も!!放置でしたか?それはちょっと。。。(笑)
パソコンもうそうですがそもそもそんなに高い精度の時計を搭載している
わけではないですからね。
電源を切っているときのほうが長いこともありますし。。。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00233/
セイコーのリアルタイムクロックIC(RTC-8564NB)を使ったクロックモジュール
比較的最近?の上記製品で+25℃で月差1分くらいの精度です。
4年放置なら、、、48分違っても規定内なのかな?
これからは撮影に出かける前と帰って来てから時計が正しいことを確認する習慣に
なりそうですね。
日の出、日の入り前後なら、1分違えば別世界ですから。。。
書込番号:17754825
 0点
0点

けーぞー@自宅さん
 >日の出、日の入り前後なら、1分違えば別世界ですから。。。
 確かに。
 
 ちなみに秒まであわせた77mk2はすでに1分近く遅れていました。
 PCも含めて遅れる傾向だと思っていましたが、700が進んでいたのは驚きでした。
書込番号:17755062
 0点
0点

A3ノビさん
失礼ながら、クオーツ時計内蔵のフィルムカメラを使ったことがある世代でしょうか?
フィルムに刻印機能のある。。。
あれと同等の精度を今の時代に許容できるか?ですね。
http://www.epson.jp/ms/1981_8.htm
1981年8月 カメラ用日付写し込みデートモジュール 
時刻表示精度: 月差±90秒 
どっちのカメラが先"進"的なカメラだったかはともかく。
リアルタイムクロックを作っている会社は世界でも数社です。
工場出荷後に調整できるものもあるそうですが
「時計としては役立たない」のが通説かと思います。
「本体の電源を切っている間の時計」というのが本来の用途ですから。。。
というわけでGPS復活を要望しておきます。
不要論者が多いので BTO か純正オプションでも結構です。
それが無理ならせめて電波時計でもいいけど。
それすら無理というなら、EXIFに秒まで、ファイルシステム(exFAX)として
10ミリ秒の分解能で保存するのは無駄で恥ずかしいから止めて欲しいかも。
書込番号:17755159
 1点
1点

けーぞー@自宅さん
  クオーツ内蔵かどうかは定かではありませんが、オリンパスL1,ミノルタ507、7,9と使ってきました。
 当時は日付の写し込みはほとんど使っていませんでした。
 そういえば時計用のバッテリが別にありましたね。
 電波時計よりはGPSの方が汎用性があって良さそうですね。
書込番号:17756738
 1点
1点

GPSでは位置を確定するまで少し時間かかりますが、時刻は受信と同時にわかるはずです。
一方、電波時計は時刻が確定するまで10分ほどかかるそうです。
http://www.jcwa.or.jp/time/qa/qa-r04.html
受信開始から時刻修正完了までは、受信環境により異なり10数分程度かかる場合があります。
標準電波の時刻情報は、多くの国では1回に1分間かけてデータが送られてきます。
---- 引用終わり
というわけで正しい時刻を刻むためにはやっぱりGPSが一番のようです。
腕時計にも内蔵される時代なので、消費電力はうんと少なくなっているのかも。。。
書込番号:17757218
 0点
0点

GED115さん
  GPSロガー、入手しました。
 ご存知でしたら一点教えてください。
 Canwayというソフトウェアをお使いでしょうか?
 JPEGとGPS情報のマッチングはうまく行き画面上には表示されるのですが、exifにGPS情報が
 書き込まれません。
 書き込みには別のソフトウエアを使う必要があるのでしょうか?
書込番号:17777076
 0点
0点

横から失礼します。
私も先日GT-730FL-Sを買いました。
で、試行錯誤した結論ですけど。
GPSBabelでログを吸い出してGeoSetterで写真に埋め込む事に成功しています。
CanWayでは上手く行ってません。
書込番号:17777113 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

でぶねこ☆さん
 やっぱりそうなんですか。
 私は「JpegGPX Merger」というソフトを試して出来ることは確認しましたが、いったん位置情報を
 エクスポートしなければならずちょっと面倒なんですよね。
書込番号:17777156
 0点
0点

ExifToolでは緯度と経度を別々のタグで指定すれば書き換えるみたいです。
単位は度(小数点付き)でも、分、秒付きでもいいそうです。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/faq.html#Q14
14. "What format do I use for writing GPS coordinates?"
ExifTool is very flexible in the formats allowed for entering GPS coordinates. Any string containing between 1 and 3 floating point numbers is valid. 
The numbers represent degrees, (and optionally) minutes and seconds.
For EXIF GPS coordinates, the reference direction is specified separately with the 
EXIF:GPSLatitudeRef or EXIF:GPSLongitudeRef tag.
α77初代のEXIFにはGPS関連で以下のタグが埋め込んであります。
GPSVersionID: 2.3.0.0
GPSLatitudeRef: 北緯
GPSLongitudeRef: 東経
GPSAltitudeRef: 海水面
GPSTimeStamp: 04:01:35
GPSStatus: 測定アクティブ
GPSMeasureMode: 3次元測定
GPSDOP: 1.081
GPSSpeedRef: 時速(km)
GPSSpeed: 0.33
GPSTrackRef: 本当の方向
GPSTrack: 103.51
GPSMapDatum: WGS-84
GPSDateStamp: 2014:07:27
GPSDifferential: 誤差修正無し
GPSAltitude: 90.9 m Above Sea Level
GPSDateTime: 2014:07:27 04:01:35Z
GPSLatitude: 35 deg 17' 59.20" N
GPSLongitude: 139 deg 28' 42.13" E
GPSPosition: 35 deg 17' 59.20" N, 139 deg 28' 42.13" E
書込番号:17777178
 0点
0点

私はここを見てGPicSyncというものを使ってます
http://hidekichi.net/archives/2417
吸い出しにはGPSBabelを使っているのはでぶねこさんと同じです
Canwayは使用したことがありません
どうも私が買った後のようですね
書込番号:17777196
 1点
1点

皆さん、色々お使いですね。
GeoSetterだと、地図上に奇跡が展開されるので、位置情報がズレていた時でも地図上の任意の点をクリックして修正して埋め込めるので、便利ですよ
書込番号:17777746 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

GED115さん
  GPicSync、ってRAWファイルにも書き込めるって書いてありますね。いいかも知れません。 
 
書込番号:17780206
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めてのクチコミ投稿です。よろしくお願いします。このたび、α300に追加して、α77Uを購入しました。
α300には無い機能であるAF微調整を行ってみましたが、SAL50F18とタムロン18-270が同レンズとして認識されているようです。
SAL50F18は-6、タムロン18-270は±0でしたので、レンズ交換の度に調整値を入れ直すのが面倒です。取説では、タムロンは非対応みたいなので、どうしようも無い事なのかもしれませんが、何か良い方法をご存知の方がおられましたら、ご教授下さい。
書込番号:17763921 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ダメ元で、TAMRONのサポートに聞いてみるのがよろしいかと。
レンズのROM交換でどうにかなるかもしれませんし。
書込番号:17763960
 0点
0点

レンズは、固有のIDをもっていて、カメラと通信してますが、
57というIDが、Sony DT 50mm F1.8 SAM (SAL50F18) 
とTamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZDが使ってます。
0x0018=AF24-105mm F3.5-4.5(D) / Sigma 18-50mm F2.8 / Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC / Tamron 200-500mm F5-6.3 Di LD IF(A08)
0x001C=AF100mm F2.8 Macro(D) / Tamron 90mm F2.8 Macro
0x0029=AF DT 11-18mm F4.5-5.6 / Tamron SP AF11-18mm F4.5-5.6 Di II LD Aspherical[IF] Model A13
0x0080=AF DT 18-200mm F3.5-6.3(D) / Tamron 18-200mm F3.5-6.3 / Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di Aspherical IF MACRO (A061) / Tamron 80-300mm F3.5-6.3
このあたりもIDが被ってます。
書込番号:17764458

 3点
3点

あなくんANAKUNさん
>レンズ交換の度に調整値を入れ直すのが面倒です。
タムロンが0なら、調整値を変えるのではなくて、レンズ交換の際に
AF微調整機能を切・入の操作で対応すれば多少簡単になりますよ。
書込番号:17765009
 0点
0点

回答頂いた皆様、ありがとうございました。
タムロンに連絡してみようとホームページを見てみたら、7/24,25は夏休みでした。3連休-4連休?羨ましい...
IDが被っているという事は、やはりカメラが同じレンズとして認識しているという事ですので、タムロンを使用する場合はレンズ補正も切っておかないといけないという事ですよね?
AF微調整の入切では、入れ忘れがあると、他の所有純正レンズ(SAL35F18,SAL1680Z,SAL70300G)に影響が有るので数値の入れ直しで対応しようと思います。
私の現在のメイン被写体は、ソフトボールをやっている小学生の息子とそのチームメイトです。夏のボーナスでα77Uを購入する事を見越して、何とか資金を捻出し、SAL70300Gを先に購入しました。α300との組み合わせでも、その写りに非常に満足していますので、タムロン18-270の出番は今後、減っていくと思います。ですが、埃っぽいグラウンドでレンズ交換する事無く、チームの集合写真から、個人のアップまで撮れるメリットは捨て難く、何か良い方法がないものかと、質問させて頂いた次第です。
書込番号:17765341 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

SAL50F18と共にα77IIを調整SONYに出してみたらどうですか?
勿論、TAMRONの16-270とIDが被っててるので迷惑してる旨も添えて。
SAL50F18が補正なしで使えるようにして貰えれば問題なくなると思いますから。
書込番号:17765601 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ミノルタのレンズIDにタムロンやシグマのレンズIDが被せているのは知っていましたが
SONY製のレンズと被るレンズは初めて聞きました
互換メーカーもいいかげんというか何というか・・知ってる限りでもこの位
無銘はミノルタαレンズです
レンズID2552=レンズ名:28-85mmF3.5-4.5 Sigma28-80F3.5-5.6 TN19-35F3.5-4.5 
レンズID2553=レンズ名:28-135mmF4-4.5 Sigma28-200F3.8-5.6 
レンズID2555=レンズ名:70-210mmF4 Sigma70-200F2.8/70-210F4 
レンズID2561=レンズ名:75-300mmF4.5-5.6 Sigma70-300F4-5.6/170-500F4 
レンズID2563=レンズ名:300mmF2.8 Sigma400F5.6/50-500F5-6.3 
レンズID2581=レンズ名:MACRO100mmF2.8 Tamron90macroF2.8/180F5.6 TN ATX100M F2.8 
レンズID2585=レンズ名:35-105mmF3.5-4.5 Tamron24-135F3.5-5.6 
レンズID2589=レンズ名:80-200mmF2.8 Tamron80-200F2.8 
レンズID25=レンズ名:100-300mmF4.5-5.6 Sigma105F1.4/24F1.8/70F2.8 
レンズID30=レンズ名:28-80mmF3.5-5.6 Sigma12-24F4.5-5.6/24-70F2.8/18-50F3.5-5.6
タムロン独自ID同士にも被りがwwwあったり
レンズID128=レンズ名: Tamron18-200F3.5-6.3/80-300F3.5-6.3/200-500F5-6.3/28-300F3.5-6.3
レンズID129=レンズ名: Tamron70-300F4-5.6
レンズID131=レンズ名: Tamron20-40F2.7-3.5
レンズID255=レンズ名: Tamron55-200F4-5.6/17-50F2.8/18-250F3.5-5.6  
αレンズ種類累計は400種類らしいですから
まだ他にもありそうですが・・・
書込番号:17765685

 0点
0点

これは、タムロンがカメラ本体の手ブレ補正を正確に機能させるために、18-270のレンズ主点係数を
SONYに照合して、主点算出係数が同じ若しくは近似しているレンズIDをSONYから譲り受けて、
レンズの認識コードとしてレンズ内に実装しているのです。
ですから、確信犯ですよ。タムロンにしてもただでレンズIDもらってる訳では無いですしね。
書込番号:17765793

 3点
3点

三河のトトロさん
>これは、タムロンがカメラ本体の手ブレ補正を正確に機能させるために、18-270のレンズ主点係数を
たしか、ソニー用の18-270は手振れ補正ついていないはずですが・・・
 
書込番号:17765918
 1点
1点

あくぽさん
たぶんボディ内手ぶれ補正のことだと思いますよ。
書込番号:17766168 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

シルビギナーさん
三河のトトロさん
ご指摘ありがとうございます。読み間違っていました。
すみません^^; 
書込番号:17766200
 0点
0点

引き続き回答頂いた皆様、ありがとうございます。
三河のトトロさん
確信犯なんですか...。でも、現行販売されていて、レンズ補正を謳っているレンズとIDを被らせるってどうなんでしようか...?
一応、タムロンとソニーには苦情...じゃなく問い合わせを入れてみようかと思いますが、望み薄ですね...。
私の最初の質問に、調整値を入れ直すのが面倒だと書きましたが、忘れっぽい私の事ですから、調整値を入れ直すのを忘れそう  いや、忘れるに違いない。というのが正しいです。(レンズ補正の入切も含めて。)
ですので、タムロン18-270はα300に付けっ放しになりそうです。α300+タムロン18-270は私にカメラの楽しさを教えてくれたので、今後も大事にしていこうと思います。
もし、α77Uに装着、取り外し時はAF微調整とレンズ補正を必ずチェックですね。
書込番号:17766335 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まず、50oF1.8とα77Uをソニーに出して、
50oF1.8のみをα77Uに補正なしで調整し
更にはα300も調整してももらえばよいかと。
または、レンズ、α77Uも含めて調整してもらい
18-270に対良くなければ
後から、α77Uと18-270をタムロンに出して18-270のみを調整してもらうのはどうでしようか?
まあ、面倒ですし、すべてがジャスピンになる保証は出来ないかもしれませんが…
書込番号:17766431
 0点
0点

okiomaさん
仰る通り、時間と手間とお金がかかるんですよね。今回は調整値の入れ直しで対応しようと思います。
別のスレで三河のトトロさんが書かれているように、レンズIDの件はメーカー間で色々と大人の事情が有るんでしようね。一応、ソニーの相談窓口に電話してみましたが、純正以外のレンズは動作確認してないので、AF微調整、レンズ補正は切で使用推奨。レンズIDの件はタムロンに聞いてみてくれとの回答でした。月曜にタムロンに聞いてみます。
書込番号:17771507 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
以前100oマクロについて質問し、
純正にしようと考えが決まった者です。
そこで値段を見ると六万円しますよね?
オークション等でミノルタを見ると、二万円程で出回っており、写りが変わらないならこちらでもいいのかなと考えたのですが、
@ミノルタより値段3倍SONYを選んだ方がいい理由はありますか?
Aミノルタでも何種類かあるそうですが、どれがミノルタの中でも、
お勧めか分かりません。教えて下さい。
もちろん設計とか中古は辞めた方がいいとかの意見はありますが、ミノルタが気に入らなかったら、オークションに出せばそこそこ同じ値段になりますし、合わなかったら売ってSONYにしようかなと考えました。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:17748542 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

BESTは有鉛ガラス+円形絞りのミノルタNEWタイプ。
SONY製はデザインは良いが造りが安っぽい。
SONYを買うくらいなら、私はシグマの105ミリを買う。
書込番号:17749172
 1点
1点

世界一と言われたマクロレンズは、Minolta 100mmF2.8 です。
MinoltaのDとSONYでは、デザインとコーティングが違うのですが、中古価格が
Minolta Dの方が上だったりしますね。
私は中古購入で、 MinoltaのNewを選びました。
初期型は全金属鏡胴で質感は好きなのですが、ピントリングの操作性が悪いです。
D は距離エンコーダーが追加されていますから、フォーカスレンジコントロール機能を
実装したα77mk2 では大きな機能要素だと思いますね。
書込番号:17749780
 2点
2点

なるほどありがとうございます。
Dタイプは現行の物と似ていますね。
ではNewタイプがいいですね。
個人的にデザインも好きですし…
ピントリングだけが問題ですが、値段もいいですしね!
書込番号:17749865 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

私も100マクロnewを所持しています。
ただ、古い製品は部品がなくなって修理不可能になっていることもありますので、
その点もご考慮下さい。
書込番号:17750107
 0点
0点

D対応レンズのほうがボディの機能の楽しみが増えるような。。。
AF-Range使用時の距離の表示や分解能が違うはずです。
書込番号:17750175
 0点
0点

けーぞーさん
確かに100マクロnewは距離の表示は出ませんが、レンジコントロールは充分作動しますよ。
書込番号:17750427
 0点
0点

minolta AF MACRO 100mm F2.8 NEW を中古で購入しましたがこれが当たりだったのか
AFでガッコンガッコン唸りながらAF微調整せずともピント合ってくれてます
まあ最終的にはMFでピント合わせますが・・・
マクロ撮影ではなかなかいい感じなんですが無謀にも鳥撮りしたらこんな写真4みたいに盛大に
パープルフリンジ出ます
これがコーティングの差ですかねぇ
写真はこの前行った舞鶴自然文化園に行った時の写真です(写真4は別)
ヘタレですが少しでも参考になれば
書込番号:17750527
 0点
0点

Aマウントのマクロレンズ、悩みますよね!
私は悩んだ末、 ミノルタの(D)をオークションで購入して失敗しました。
結構な値段だったので、良いものだろうと思い、即決で購入したのですが、説明とは違いマニュアルリングが鈍く、キシキシとスムーズでは無い、ハズレを落札してしまったようです。結局これは出品者との話合いで処理しましたが・・・。
ミノルタの中古は実際の固体を手にしないと、リスクが大きいと思ってます。
ミノルタ(D)ならソニーの現行をおススメ。ミノルタNEWならそれで良いかと・・・。
失敗したらオークション行きだと思っているのなら、(D)とNEWを両方購入して実際に使い比べてみては如何ですか?どちらを購入しても、手にしなかった方をいつまでも引きずりますよ!
書込番号:17750862
 1点
1点

http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_body_lenz_ilca77m2.html
上記URLにレンズの互換性情報があります。
カメラのファームウェアが更新されると、互換性も更新されます。
ソニー製レンズもコニカミノルタ製、ミノルタ製も記載あります。
古いレンズはそれなりに制限があります。
単に新しいか古いかではなく、機能に制限があるという知識を持った上で
「古いものを楽しむ」「安いものを楽しむ」なら旧式でもOKだと思います。
余った予算でもう一本買う、旅に出るのも賢い選択ですから。。。
書込番号:17750914
 1点
1点

やはり悩みますね。
この先末長く使うのなら、やっぱりSONYの100がいいでしょうね。
↑
分かっていること(笑)
書込番号:17752343 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

どーん。
書込番号:17752872 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

先ほど二万円以下で落札狙ったら失敗しました(;゜0゜)
20001円で他の方に…
ちなまに、手で触って見れる場所はありませんか?
都内でお願いします。
SONYの100マクロ先日触ったら、思ったよりも軽いな、と言う印象でした。
N社のこれは重いですしね(笑)
書込番号:17753371 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

書込番号:17753490
 0点
0点

 私は何れの100_マクロを使ってきましたが、デザイン、性能共に現行100_を上回
るとは思えません。2万円の価格からすれば大いに心を動かされますが、2万円は2万
円なんです。
 まして、カメラボディーは最新鋭のものでしょう?・・・私なら無理をしてでも現行
100_を購入しますね・・・。
 はっきり云ってしまえば、Minolta製のレンズを購入して楽しむのは、現行SONY製
のレンズをたくさん持っているが、ルーツのレンズも面白いだろうなー、と、考えて、
廉価の割には、良い描写するじゃないかと云う心理的な余裕をもっていないと後悔す
るんじゃないですか・・・・。
書込番号:17753784
 3点
3点

中古の実物をお探しなら、ご近所にカメラのキタムラとかありませんか?
書込番号:17754024
 1点
1点

おはようございます。
ケーぞー@さん、吉祥寺も中野も新宿も電車一本で今日にでも行けます。
どこならあるでしょう?
書込番号:17754121 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

このサイトから、如何?
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%DF%A5%CE%A5%EB%A5%BF&ct=0&sh=&pl=&ph=&w=100+%A5%DE%A5%AF%A5%ED&nw=&m=0&sr=10&re=0&p=0&1535513901
通販専門もあるし、都内ではないショップもありますが、覗いて見てください。
書込番号:17754828
 0点
0点

実物を確認したい、自分のカメラで確認したいとなるとお店は限られてきますね。
http://www.net-chuko.com/
カメラのキタムラネット中古
交換レンズ、ミノルタ
にて、どこの店舗に実物があるかわかります。
50/2.8マクロならありましたが。。。
待てるなら、お店間で配送してもらえるかも。
やっぱり激戦区の新宿の各店の品ぞろえが多いかと思います。
https://www.mapcamera.com/
マップカメラ
とかも中古店頭販売しているかと思いますが。。。
せっかく足を運んで物がなければもったいないので事前確認が
必須かと思います。
書込番号:17754878
 0点
0点

キタムラなら取り寄せても気に入らなかったら、キャンセルできるよ。
良いシステムだと思う。
書込番号:17762580 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

違いは、
中古だから当たり外れがあることと
修理が効くかどうかと言うこと
一応、ケンコーがメンテしてるようだけど部品があるかどうかはわかんないね。
心配なら現行品を買うことです。
ぼくなら良い玉があれば躊躇なくミノルタをとります。
書込番号:17762594 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラ板ですが、αユーザーの視点でのレコーダー選びについて教えてください。
当方、レコーダーは持っておらず、PCでの使い勝手からMP4で動画撮影していました。それも撮影頻度が年々減っていく始末。しかし、子供の成長に合わせて、もっと動画も残しておきたいとの思いが強くなり、レコーダーの購入を検討しています。
カメラはαですが、軽量なビデオカメラを使いたいとの嫁の要望からパナのビデオカメラも購入しています。ソニーもパナもAVCHDの提唱メーカーということから、レコーダーもソニーかパナを中心に選択していくと考えています。そこでαユーザーの皆様にお伺いしたいのですが、
・レコーダーはどちらのメーカーをお使いですか?
・αからの動画取り込みは、ソニーのレコーダーのほうが便利でしょうか?(カタログでは連携を謳っています)。それともパナでも問題ないレベルでしょうか?
・ソニーやパナ以外のレコーダーで動画を取り込んでいる方はいますか? 使い勝手は問題ないでしょうか?
順当にいけばソニー機種で選びたいところですが、カタログを読んでいるうちに、チャンネル録画や全録ができるパナや東芝の機種も気になってきてしまい、動画取り込み時の使い勝手はソニー機に比べてどうなのかな?と思った次第です。
動画をお使いのαユーザーの皆様、レコーダーをお使いであればアドバイスいただけますと幸いです。
 0点
0点


4歳の娘を撮っている者です。
動画撮影機材は、ハンディカム、コンデジ、ミラーレスと(一眼レフ以外の)すべてソニー機です。
けど、レコーダーは、2代続けてパナ機ディーガで(BW770とBZT760)、ソニー機はベータ以降(笑)使用経験がありません。
BW770にソニー機での録画ファイルを取り込む際は、非常に面倒でした。
SDカード内の全ての動画が、まとめて取り込まれるという使用だったからです。取り込み済みとか、日付別とか、関係なく全てが1ファイルで作成されるので、後から切り取りなり部分消去なりが必要で、大変でした。
同時期にパナのコンデジでも動画を撮っていました。取り込み自体は相性がよく(というか普通で)、勝ってもよかったのですが、こいつのAFが子供撮りと相性悪く(ウォブリングが神経質で)、リストラしました。
しかしBZT760には、簡単差分取り込み機能が付きましたので、ソニー機からの取り込みに何ら問題がないです。
レコーダーを買い替える際にパナにするか?ソニーにするか?で悩みましたが…
なにぶんテレビがパナですから、日常のリンク操作を優先しようとの結論でパナにしました。
ということで、レコーダーをソニー機にしたらどんなイイことがあるのかを知らないのですが、最新機であればパナ機で不便はないと思います。
書込番号:17744444
 1点
1点

この間気がついたこと。
3月に買ったLGの32インチテレビ。
HDDを外付けしてテレビ番組録画、USB端子が1個空いています。
カードリーダーにSDカードを入れてみると自動的に再生の手順が表示される。
静止画だけでなく動画も再生できます。
貯金箱の大容量HDDに保存しとけばパソコンを通じてSDカードに移せばいつでも見られます。
特別なレコーダーは必要ではなかった。
知人のパナのテレビでもSDカードで静止画が見れたとのこと。
書込番号:17744725
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77無印のユーザーです。DxO Opticsが今月α77Uに対応予定なので、対応を待って購入予定です。最近気になったのが、α77U発売当初にレポートを寄せられた愛ラブゆうさんが既に手放しているという事実でした。飛行犬撮影に対するAFの歩留まりが5割ほどだったのが手放した理由とか。特に中央一点の日の丸構図でもピンぼけが発生、というレポートに少し意外さを覚えました。
自分の利用用途だと物撮りが9割なので、3軸バリアングルでのライブビュー撮影が基本ですので、α77の正常進化機であるα77Uを購入することは間違いありません。ただ、今まで躊躇していた、4歳の子供の動き回る姿をドンピシャのAFで撮りまくれるであろう、α77Uへの期待が、期待し過ぎては裏切られてしまうのではないか、そんな不安も感じました。
AFの食いつきが他社を含めてα77Uが最高レベルであれば、それで子供が撮れなくても諦めがつくのですが、まだまだ他社に追いついているレベルではないということになると、ちょっと残念ですね。α77Uを購入することは確定しているのですが、他社への未練が少し残ってしまうという点で(笑)
7DやD7100に追いついているという意見も聞きますが、動体へのAFの食いつきはいかがでしょう? 連写ではなく、スナップ撮影中の子供の動きということで、単写時にどうなのか特にお伺いしたいです。結果がどうであれば、買うんですけどね(笑)
 3点
3点

油断大敵です。
D810はそれらの問題に対処するためにメカを刷新したそうです。
それでも差は歴然としそうですが、、、それはお楽しみに残しておきましょう。
あわてて、マウント間をトンボ返りすることのないようにしたいものです。
書込番号:17726305
 2点
2点

D810の場合、電子先膜シャッターが使えるのは、ミラーアップした場合だったような気がします。
普通にOVFで撮った場合、ミラーショックもありますし、シャッターショックもあると思います。
書込番号:17726359
 7点
7点

candypapa2000さん
>D810の場合、電子先膜シャッターが使えるのは、ミラーアップした場合だったような気がします。
はい、その通りらしいです。
つい先日、こちらの掲示板で私は教えていただいたばかりです。
>それでも差は歴然としそうですが、、、それはお楽しみに残しておきましょう。
そういう意味なのです。
D820か830くらいでEVFが搭載されてやっと横並びになるかもしれませんね。
あと6年くらいかかるかも。。。東京オリンピックとどっとが先か?
まさか撮像素子もEVFも背面液晶もソニー製ってことはさすがにないとは思いますけど。。。
書込番号:17726522
 4点
4点

スレ主さんへ
お疲れ様です。スレ主になると大変ですね!(深い意味の書き込みでもないし、ソニーファンの書き込みなのに!)
夕食にビールを飲んで、ほろよい気分の人も多いので・・・ついつい返信が過激になります。
α77Uが109800円になるまで頑張りましょう!海外旅行の出発が近いのなら別ですが、本日の大河ドラマで信長も潔く、死にましたので、日本の夜明けはもうすぐです。
書込番号:17729574
 2点
2点

>サイドパーティーレンズで偽装ROMを積んでいるレンズは使用注意が必要かもしれません。
急にシャッターが切れなくなり、カメラエラーになります。
気になる内容です。
偽装ROMとか、シャッターか切れなくなり、カメラエラーですか?
シグマや、タムロンのレンズも使っていますが、まだ一度もエラー等になったことがありません。
具体的に、レンズ名とか上げてもらえませんか?
シグマの50-500でAFレンジコントロールアシストが使えないくらいで特に問題は起きていませんが…
シグマにこの件を連絡しましたが、今のところ元々対応していないから、現時点では仕様と言う事という回答で…
チョッと納得がいかないような回答でしたが…
書込番号:17729652
 0点
0点

シグマ アポテレ500mmF4.5(古いzenと呼ばれたタイプ)は偽装ROM仕様ですね。Exifも違うレンズの物の情報を表示しています。
シグマに確認したところROMの生産中止の為対応しないとのことです。
手持ちのレンズで偽装と思われるレンズはこのレンズのみでした。
書込番号:17729723 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

偽装って言うからえっと思ったけど。
ただ単に古くて対応できていないレンズってことで安心しました。
タムロンのものでもExifで焦点距離が違っていたりもありますからね。
書込番号:17729764
 0点
0点

昔はサードパーティーレンズメーカーがカメラメーカーからROMを購入してたみたいです。
まぁこの金額がバカにならないって事で使えるROMを探してきて使っていたのがデジタルになってレンズの情報も画像に残すのでこの様な事が起こるみたいですね。
昔はROM交換対応していたようです。
まぁオーバーホール自体断られましたから
ゴミみたいなレンズなので特殊な事例でしたね。
書込番号:17729819 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

candypapa2000さん
F8で撮影した写真の左側にセンサーの汚れ(薄い黒い丸)が写ってないですか???
書込番号:17731057
 1点
1点

>F8で撮影した写真の左側にセンサーの汚れ(薄い黒い丸)が写ってないですか???
はい。別にあなたにいわれなくても、あれは、センサーの汚れというのは、気づいていますよ。
その程度しか、ネガキャンできないのですね。
書込番号:17733078
 7点
7点

初めまして、新参者です。
ミノルタAFからのAマウントファンです。
デジカメになって一時ニコン(D70・200・300)へ浮気はしましたがD300のAFが迷いだしてからαへ完全に移行しました。
確かに77はAFの歩溜りがあり、ピントの中抜けもかなりありました。
77UになりAFの歩溜りや中抜けがほとんどなくなり、かなり食いつくなと思っております。
EVFのカクカクもかなり減少したかなと思っておりましたが、先日子供の相撲大会を撮りに行った際、
わずかな差ですが動き自体に追いつかないことがありました(それでもピントは合っていましたが…)。
自分の腕のためと思われますが、予想もつかない動きをするものに対してはちょっと引いて撮るしかないかなと思っております(Aマウントは原則70200F2.8か70400の望遠系のみ使用です)。
室内競技ですのでISO1600にしてみましたが等倍だとノイズがのり出しておりやはりISO800以下の野外向きかと思われます(それでも77に比べたらずいぶんとよくなったと思いますが)。
室内ステージが撮れればと思っておりましたが、そちらはα6000か99に相変わらず任すしかなさそうです。
α7sに逝きたいところですが、連射は不向きなようですので88sなり99sなり高感度連射機を望みます。
書込番号:17733629
 1点
1点

candypapa2000さん
管理が悪いとレンズの中まで塵だらけになりますよ。
大丈夫かな?
カメラは大切にしないと???
書込番号:17735017
 3点
3点

>カメラは大切にしないと???
はい。はい。人のカメラのことまで心配してくれてありがとう。
でも、あなたに心配されても、余計なお世話なんですよ。
書込番号:17735424
 12点
12点

書くの忘れてましたが、77の時は、自動クリーニングモードは、ほとんど役に立たなかったのですが、今回は、この程度の埃なら自動クリーニングモードとTLMを跳ね上げて、センサーのLPFに軽くブロアーで吹き付けるだけで、綺麗になりましたね。
書込番号:17735785
 3点
3点

TLMも振動して欲しかったかも。
書込番号:17736060 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>>人のカメラのことまで心配してくれて
心配する人が居ると聞いて・・・
書込番号:17737743
 2点
2点

Candypapa2000さん
α77m2発売されて評価されるに従って、ネガキャンも低次元になりましたね。
X50REDMANさん
私の青点もぜひ見てネガってください。ISO100固定の長時間撮影です。
無印α77の頃は、埃取りが非常に面倒だったので屋外でのレンズ交換を避けていましたが、
α77m2は『撮りたくなるボディ』に成ったのでレンズ交換するようになりました。
そのおかげ?で埃が入ることもありますが、candypapa2000さんの言われるように、
センサークリーニングの能力も明らかに改善されていますし、TLM上のゴミも
軽くブロアーするだけで除去出来るようになりました。
TLMが静電対策されているのをご存知ですか?SONYってこうゆう事、何も言いませんからねぇ・・・
私は死ぬまでAマウントユーザーでいると決めていますので、SONYが『望まれたものへの回答』というなら、
どこまでの回答を出してくれたのか前向きに探しますね。
形や機構が変わっていないから進化していないと思うのはいけませんね。メーカーとしての対応を
はっきり認識して、それに対して『±の評価』する事には意味があると思います。
書込番号:17738269
 9点
9点

次に出るであろうα99MK2が恐ろしい。
と、思っている人は多いんだろうな。
書込番号:17741062 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

α77iiユーザです、前機はα77でした。
まだ購入間もないですけど、花の撮影をしましたが手前、奥、左右への捉え方は
前機よりは確実にとらえ方が素早いです。
風に揺れてもしっかりと捉え続けてくれて前機よりのかなり改善されています。
まぁ、カワセミように早く動く被写体はまだ撮ってないけど?!
他の方も知らせてくれてますが、選んだレンズとの組み合わせ
で描写表現は決まると思います。
C社、N社製マウント対応レンズのラインナップでは正直引けをとります。
でも、このカメラの性格が毎回実感できることが今は楽しいです。
格段に性能が向上しています、それだけはハッキリ言えます。
書込番号:17744688
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 





















 
 


















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


