このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 379 | 84 | 2017年2月2日 10:52 | |
| 14 | 6 | 2017年1月5日 16:27 | |
| 15 | 14 | 2016年12月13日 08:43 | |
| 22 | 19 | 2016年11月14日 09:23 | |
| 28 | 17 | 2016年11月7日 19:04 | |
| 237 | 96 | 2016年11月3日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、α57とα77Uを主に使い、夜景撮影やバルブ撮影、頻繁にNDフィルターを使った風景撮影を楽しんでいます。
これまで以上にカメラの趣味を深めたいと思い、次の事を考えています。
1)α99・・・・・・・・・・・・・・・・・・電池やリモコンレリーズ、一部レンズ等を共有できますがAマウントの先行きが不安
2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・コンパクトが魅力ですが、バッテリー周りが不安
3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・いっそのこと憧れのNikonにマウント替え
4)α77U+新しいレンズや機材をグレードアップ
コスパを考えるとα99Uやα7RUレベルの機材はさらに先のステップでと考えています。
こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。
4点
>お〜くてぃさん
やっぱ99Uが良いですか。
喉から手が出るほど欲しいカメラですが、カメラを本格的な趣味にするかどうか決めかねている身にはハードルの高い機材なんですよねぇ。
>けーぞー@自宅さん
間違えて初代77の写真をアップしちゃいました。
長時間NRは常にoffにしています。
時間が勿体ないんで。
書込番号:20518868
3点
>秋茜_RRさん
どこか別のスレにも書いた気がしますがUHS-2がUHS-1の規格の何に対応してるかで変わります
サンディスクのものはSDR104というUHS-1の最高速度を出せる規格には対応してないのです
一方でLexarは対応してます
なので両者には最大で倍近い速度差が出ます
UHS-2の速度が早いから良いわけではありません
あくまでUHS-1の範囲内で早いだけです
ちなみにカメラ側が律速になるのでSDR104に対応していたとしても104MB/sは出ません
77m2で試したところ70MB/sくらいがせいぜいです
お〜くてぃさんの連写が圧縮RAWでどのくらいのサイズか厳密にどのくらいで終わったのかわかりませんが1枚45M,40秒で61枚の書込みが終わったとして同じような値になると思います
なのでコスパが良いのはサンディスクのUHS-1で90MB/s出るものを買えば一番だと思います
UHS-2対応のSDならPCへの転送はカメラから抜けば早くなるのでメリットはあると思いますが撮影には影響しないです
書込番号:20518930
6点
>お〜くてぃさん
実証テスト、ありがとうございました!
とても参考になります!!
UHS-2対応サンディスクのは遅いですねー。
α99iiがUHS-2対応だったらすごくよかったんですけどね!
>GED115さん
SDR104と言う言葉を初めて知りました!
勉強不足でごめんなさい。とても為になりました。
UHS-2はUHS-1では全て最高速度ではないんですねー。
色々調べてみたら、おっしゃるとおりにPCの転送を考えなければ、
SDR104に対応した書き込み90Mので十分ですね!
ありがとうございました!
>にゃんこ001さん
スレ主さん。関係ない話題で返信申し訳ありませんでした。
無理してでもα99iiを選んだ方が、いいかなー? と思いました。
無理しすぎになるようでしたら、α77iiiまで我慢かな?
書込番号:20519894
2点
GED115さんが正しいから、UHS-I95MB/sのテストはするべきでしたね。
SDSDXPBは、当初よりSDR104に対応してなく、UHS-Iとの共用に向かないと有名です。
そのせいでD500の罠に嵌まったけど、それは別の話(笑)
とりあえず自分は、サンディスク製は32GB(SDHC)はSDSDXPA、128GB(SDXC)はSDSDXXGを使ってます。
書込番号:20521955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>にゃんこ001さん
素晴らしい写真ですね。長時間露光でも、全然ブレていない星の軌跡は、やはり、違いますね。77でも十分な性能だということを実証していますね。
書込番号:20525261
1点
>candypapa2000さん
ご覧いただきありがとうございます。
α77も私にとっては頼もしいカメラでした。
でも写りに関しては
α57>α77U>α55>α77
と言った感じで、α57が未だにメインカメラとして手放せずにいます。
このクラスのAマウントを充実してくれれば、ソニーユーザーの裾野はもっと広がるんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:20526230
5点
解決済みの所、また提案違いでしたらお許しください。
私もつい最近までα57を使っておりました。
まだ手放した訳では無いのですが、先日α6500を購入しました。
2台を色々と撮り比べを行いましたが同じAPS-C機ながら
α6500のスチル性能の高さに想定外の驚きがありました。
これほど2台の描写能力に違いがあるとは想像していなかったので。
6500のレビューも書きましたのでご覧ください。
α57との高感度比較をしております。
http://review.kakaku.com/review/K0000919753/ReviewCD=982088/#tab
これまで皆さんのクチコミを読ませて頂いてEマウント機の同じAPSセンサーと
言う事で、ひょっとしたら場違いなのかな?とも思ったのですが、
もしスレ主様が6500を盲点とされていて、検討の余地有りと思われるのなら
提案する価値があるのかな〜と思いました。
ちなみに海外の比較サイトでも、α57 77U 6500 99を並べて
見比べて見ましたが、57や77Uよりもやはり6500が高感度でも高画質
なように感じます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_slta77ii&attr13_1=sony_slta57&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=sony_slta99&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.6313023877224373&y=0.2449910990031644
マウント違いなのでどうかとは思いましたがAPS用のレンズで揃えれば
フルサイズ用と比べて遥かに安いレンズが多いですし
それほど負担増にはならないのかな〜と思い、ご提案致しました。
書込番号:20551642
2点
>maria foriaさん
アドバイスどうもありがとうございます。
私、フルサイズをメイン機として
サブ機にOlympusのm4/3あたりを考えていました。
ご提案のα6500、完全に盲点でした。
もしかしたらOlympus機を凌ぐ有難い選択になるのかもと思い始めました。
アドバイスに感謝いたしますm(__)m
書込番号:20552361
3点
掲載写真の比較、多少、乱暴ですね。α57は2012.4月発売、センサー解像度は1610万画素。方や6500は2016年発売
2430万画素です。レンズもそれぞれ発売時のものでしょう。
やはり、普通に考えれば比較にはなりません。
ところが、私には大変参考になることがありました。
それは、これだけの年数の差、解像の違い、レンズの違い、その時点で搭載された機能の違いは歴然としていますが、
にゃんこ001さんが撮られた4枚の写真を見る限り、わたくしにはほとんどその差なんて感じられ無いと云うことです。
勿論、4枚程度の写真からの印象で、全てを”そうだ”とは断定出来ませんが、大凡の検討は付きますね。
要するに、デジタルカメラの基本的な機能、解像度などから云えば、もう、既にデジタルカメラは行き着くところに行って
しまった。と、云うことで、あとは、一秒間に何枚走ったの、4K動画がとれることなんて言う枝葉末節なことだけなんですね。
と、云うわけで新機種が出たからと言って走り回ることも無いし、発売時には躊躇せざるを得ないような価格の機種でも
3年もすれば廉く手にすることが出来ると云うことなんですね・・・・。
現在、デジタルカメラ市場が冷えつつあると云うのは、様々な理由があれど、結局は、メーカーが競争のようにこれでもか
これでもかと積み込んだ機能なんて買った時点では面白くてしきりに使いたがるが、結局、飽きられてしまう。
現在、冷えつつある市場といったが、もし、この冷えつつあることが本格化したら、それは、メーカー自身の所為だと思います
が、言い過ぎでしょうか・・・・・ユーザーが望むからだと云う反論もあるでしょうが・・・・それは、メーカーの責任逃れでしょう。
APS-Cサイズと、フルサイズの超高画素の違いは大きいとは思いますガ、カメラ機種決定のための一見方だと考えて居ます
私は、あるメーカーの超高画質のカメラと重たくて、高価な交換レンズを使用していましたが、あるメーカーのレンズ交換の
出来ないAPS-C機とフルサイズ高画素機を使ったみたら、便利な上に、カメラをさっと持ち出せるので、こちらに嵌まっていま
す。
まだまだ価格が高いし、せめて3倍程度のズームレンズを付けて欲しいと思って居るから、私にはまだ未完成ではあります
が、案外と、これからのデジタルカメラはこうした方向にしか活路が無い。そんな気もしないでない・・・・。
レンズ交換式のカメラは、それぞれ、専門分野に特化されていくのではないでしょうか?
そんなわけで、にゃんこ001さんの比較には無理があるとは云え、わたくしには大変貴重な掲載でした。感謝します。
書込番号:20554304
1点
結果が全てという人もいらっしゃいますが、
そこにたどり着くまでの過程こそが大切であるかたもいらっしゃいます。
前後にダイアルがあるのかどうか?さらにもう一つのダイアルがあると
何かが変わるのか?
AEで露出補正だけするならば、ダイアルは1個で足りるということになります。
書込番号:20554343
3点
私たち一般ユーザーは、結果だけで判断してもいいのではないかと思います。ダイアルが二つ付こうが
三つ付こうがデザイン上の問題はありますが、画質にはそれほど影響ないのでは無いかと思います。
私の言い分にはメーカーとしてはかんに障るかも知れませんが、その辺りはユーザーの勝手です。
と、思いますが、取りあえず言い訳だけをしておきましょう。これで、全てを判断するわけでは無いと云って
いますし、センサーサイズでの画質の差はあります。そして、この4枚の写真だけで断言出来ないと云ってい
ますが・・・・如何でしょうか・・・・。
もう一つ付け加えるとすれば、撮る人間に何も考えなくても良い、カメラの指示通りに撮ってれば良い結果
に終わりますと云う、ものごとを考えさせない高機能搭載のカメラから傑作が産まれるとは考え難い。
もう私など人生の終焉期に近い年齢ですから何言おうと問題に値しませんが、作品を創る、と、云う意味で
は撮る人間が被写体に向かって何かを感じなければならないし、どのようにしたらその被写体の本質に迫れ
るかを考えさせなければならない機械だと思います。カメラは・・・・・。
もっとも、考え方では撮る人が何を狙っているのかを、満載機能の中から選び出して下さい、そこからは、
撮り手のセンス次第です。と、解釈すれば、それはそれで便利ですし、私はこうしたやりかたで写真を撮って
います。
年齢に関係なく、時には、アナログな人間に戻ってもいいのでは無いかと考えています。
書込番号:20554620
2点
>これって間違い?さん
文章を読ませて頂いて、首をかしげる点が3点程ございました。
1点目
「にゃんこ001さんが撮られた4枚の写真を見る限り、」とありますが、
恐らく私の事を仰っておられますよね?
私は「maria foria」と申します。
2点目
α57とα6500の4枚の写真に乱暴で無理のある比較と書いておられます。
これって間違い?さん にとって、どういった機種同士の比較なら
無理の無い比較になるのでしょうか?
α57と同時期に発売された同じ1600画素前後のAPSエントリー同士の比較が
無理の無い比較なのですか?
今回スレ主様はそのようなライバル機種の買い替えを検討されていますか?
スレ主様は現在α77Uのステップアップを考えておられます。
しかしα77Uよりもα57の方が画質が良いと感じておられます。(特に高感度耐性)
私もα57を持っているので参考にされやすいと思って1台はα57を、
そして私は最近α6500を買って低感度、高感度共に自分の想定以上の画質アップを
体感したので、スレ主様の参考になるかもと思ってα6500とα57の比較写真を
載せました。
α6500は現在14万円前後です。
スレ主様がステップアップに想定されていたα7Uやα99、D750と比較しても
決して高いカメラではありませんし、比較対象としてとても無理があるとも
乱暴な比較とも思えません。
例えばα57とα6500の比較写真でお互いのカメラ設定が全然違うとか
全く比較にならない性能差のレンズを付けているとかなら、無理な比較と
言われても仕方が無いですが、設定は完全に揃えていますし、レンズも
50mmf1.8のお互い3万程度のレンズです。
設定や条件はほぼ揃えていますので、その点でも無理な比較はしていません。
もう一度お聞きしたいのですが、どういった機種同士が無理の無い比較
なのでしょうか?
3点目
「4枚の写真にほとんど差が感じられない」と書いておられます。
それぞれの写真を等倍表示で見て仰っておられますか?
スマホ等からだと等倍表示されないかもしれません。
PCから等倍表示同士を比べて、差を感じられないと思われているのなら、
失礼ながら比較出来る目をお持ちでは無いとしか言いようがございません。
文章を読ませて頂いて「え?この差が判らないの?」と仰天しました。
確かに日中の低感度同士の見比べは差は感じにくい物です。
α57とα6500は同じソニー同士ですし、写りの傾向やカラーバランスも
同じ傾向ですし、設定も揃えていますので等倍表示しなければ
低感度画質の4枚の写真では差は誰も感じれないと思います。
もう一度お聞きしますが、ちゃんと等倍表示されて仰っておられますか?
また、私のレビュー内にある夜間の高感度同士の比較を見ても
差を感じられないのでしょうか?
感じ方は人それぞれなので、「やっぱり差を感じない」と仰られるなら
それはそれで仕方はありませんが。
書込番号:20554679
2点
Pモードで撮った写真と、Mモードで撮った写真と並べても、同じ露出ならば結果は同じです。
これをどう捉えるか?
撮影を楽しむ人と、結果を眺めて楽しむ人の違いなのかもですね。
PC上で現像を楽しむというのが最近の流行なのかな?
何度でもやり直しが利きますからね。
書込番号:20554682
2点
私のはやとちりで申し訳ありません。にゃんこ001さんの写真じゃ無かったんですね。ほんとうに申し訳ありません。
maria foriaさんの比較写真だったんですね・・・・・失礼しました。だからといって私は自分の考えを変えるつもりはあり
ません。
むしろ、質問の意味が分かりません。ごく当たり前の感想を言っただけですから・・・・。追加すれば、私はNEX-5から7
まで全て、α6000,6300,6500も持っています。どれも良いカメラだと思います。
私は掲載した4枚の写真について感想を言っているのであって、様々なサイトの記事を並べていますが、私には他の
情報なんてどうでもいいんです。
スマホは嫌いですから持っていません。すべて、PC(Intel 6Coreシリーズの一つ、27インチRGB仕様モニター)を用いて
私は自分の写真は、Rawで撮って、Potoshop最新版で現像、Tiff(8bitに圧縮)して、A3ノビまで伸ばしてから画質云々を
云います。
モニターは仮想空間にしか過ぎませんから、プリントしてからでないとその実体が分からない。でも、他人の写真を何の
断りも無くプリントなどしません。従って、maria foriaさんの写真を相手に批判などしていません。感想を述べただけです。
以上ですから、どうぞ悪しからず・・・・。
書込番号:20555143
0点
>これって間違い?さん
何か凄く自分の世界に凝り固まっておられるようで
言っておられる事がもう支離滅裂ですね〜。
私は別にあなたのカメラコレクションを聞いている訳でも
カメラライフを聞いている訳でも無いんですよ。
疑問に感じた事をお聞きしたかったんです。
1点目は勘違いと言う事で納得しました。
3点目もスマホでは無くPCモニターから恐らく
等倍表示された上で感想を述べられたのだろうと言う事が
何となく判りました。
見え方は人それぞれなんだな〜とは思いましたが
個人差もある事ですので納得です。
2点目の疑問が釈然としません。
α57とα6500の何が無理な比較なのか・・・。
比較と言うのは同レベルの商品を並べて、いろんな優劣を
比べあう、言ってみれば「ライバル比較」もあれば、
レベルの違う物同士を並べて、差の開きを比べる
言ってみれば「レベル差比較」とでも言いましょうか、
そう言う比較も当然あります。
今回スレ主様の立てられたスレの内容に対する提案として
「ライバル比較」をしても仕方が無いとおもいませんか?
例えばα57の当時のライバルならEOSKissX5辺りでしょうか?
そのような機種と比較してスレ主様の参考になるのですか?
α77Uやα57よりも比較して「差」を感じてもらえる機種との
比較でなければ意味が無いと思いませんか?
もうこれ以上、スレを汚したく無いので2点目の回答はもう
結構です。
書込番号:20555280
1点
多くのアドバイス、ご意見いただき感謝しております。
結局、キャッシュバックの後押しも有り D750を導入しました。
ダメな場合は下取りに出しても大きな損は無いくらいの価格で交渉できた事もあったためでした。
数回使ってみた感想です。
1)APS-Cからフルサイズへの移行でも劇的な変化(感動)は今のところ無い
2)Aマウントα機の使い勝手の良さを改めて実感→慣れの問題以前にUIがこなれている
3)近い将来はα99Uまたはα7RVをメインに、サブ機としてα6500クラスを狙いたい
4)でもD750は手放せません→レンズを追加購入してしまいました
矛盾した書き方になってしまいましたが、
どちらも私の用途に合うカメラ達だと感じています。
D750に対しての期待外れ感も後悔も全く無く、それ以上にα機の使いやすさに気付かされた事が大きなメリットでした。
D750の画質の良さ、高感度耐性、現像耐性、フルサイズの安心感等々満足度は高い一台です。
D750に関してはまず一年間使い倒してみようと思っています。
こちらでのアドバイスが大変役にたちました。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:20559311
6点
>GED115さん
>ちなみにカメラ側が律速になるのでSDR104に対応していたとしても104MB/sは出ません
>77m2で試したところ70MB/sくらいがせいぜいです
すみません。僕がテストしているのはα99Uでα77Uではありません。
α77Uなら、安い方を選んでいいと思います。
α99Uで快適に使えるSDカードを見つける目的でテストしてます。
僕の中ではLexar が良いと思います。
1枚だけで撮影したこともありますが、ストレスがたまります
Lexar 2枚が僕にとっての標準です。
書込番号:20622634
0点
>お〜くてぃさん
あの時点ではまだ99m2が届いてなかったのですが今は届いてますよ
数回テストしましたがやはりせいぜい70M/s前後です
スロットの仕様は恐らく同じですね
書込番号:20622803
2点
>にゃんこ001さん
>>1)APS-Cからフルサイズへの移行でも劇的な変化(感動)は今のところ無い
>>D750の画質の良さ、高感度耐性、現像耐性、フルサイズの安心感等々満足度は高い一台です。
まあ、D750だからそんなものでしょう。2年半前の発売ですから、旧世代のセンサーで2400万画素の中解像度です。α77Uの2400万画素とは明るいところでは大差がない。暗くなると差が出る。
利点は、値下げできるだけ。それに引かれて買う人も多いのも事実。
あまりニコンレンズに投資しないことですね。
α99Uを買ってれば、違った印象になったでしょう。
画質が1ランク上ですから。
最新鋭の裏面照射+銅配線センサーで高画質になるし、4200万画素で解像度も1ランク上になる。AF性能もD750よりは上になる。
来年あたりα99Uを買えば。
そうそう、α6000シリーズはサブに良いです。私はα99Uをメイン機、α7RUとα6000をサブ機として使っています。
α77Uとα99はお休みしてます。たぶん使わないと思います。鳥撮りの高速連写はα99UのAPS-Cモードが良さそうです。α77Uの買い替えとしてD500を買うつもりでいましたが、α99Uを手にしたので止めました。
α99Uの方がずっと良さそうですから。
高感度にも強いし、秒12枚連写もあるし。
α99Uは不思議なカメラです。
D750の風景・ポートレート領域では明確に高画質になるし
D500の連写領域では、同じ程度のAF性能で秒12枚連写まで行ける。高感度は良いし。
一人二役ができるカメラです。
α99UならD750よりも、もっと満足しますよ。(私はニコンのD800Eを使っていましたので、ニコンもある程度は判っています)。
まあ、隣の芝生は奇麗に見えるから、使ってみて初めて利点と欠点が見えてくる。仕方がないことです、私もそうでしたから。D750のように安くなったカメラには理由があるのです、工業製品ですからね。
来年あたりにα99Uを買うことをお勧めします。
これが大満足の秘訣です。
書込番号:20623070
2点
D750買いたいってスレ立てた人が最終的にきっちりD750買ったのに今更何書き込んでるんだか…
このスレや他のスレであんたがニコンを散々貶したから単発垢が荒らしまくったって理解しようよ?
99m2が売れて欲しいならあなたが二度と書き込みしないのが一番ですよ
書込番号:20623087
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57を使っていますが、すでに旧機種です。もう古いボディとなってしまいました。
Aマウントでは、現行APS-Cボディが77Uしかないので教えてください。
普段、子供のサッカーを中心に撮っています。
α57では、撮りながら少し休止したとき、ファインダーもお休みしてブラック状態になります。
その後、シャッターチャンスが訪れたときに、シャッター半押しすると体感2〜3秒程度、ファインダーが復帰するのに時間がかかります。
当然、シャッターは押せません。
このため、シャッターチャンスを逃すことが多々あります。
77Uでは、どのような具合でしょうか?
1点
α99だと、ファインダーの表示はすぐに復帰しますが、撮れるまで若干待ちが発生します
α77Uはバッファが空いてる限り、じゃんじゃん撮れますよ。
書込番号:20514633
![]()
2点
ということは、一旦休止後からも ほぼ すぐに撮れるという認識で宜しいのですね( ´∀`)
書込番号:20514765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αひなぞうさん
>ファインダーもお休みしてブラック状態
省電力モードの事ですよね。
α77Uでは半押し後、体感で1秒程度で撮影出来ます。
ただ、買い替える前にα57で下記の設定項目を見直してみては如何でしょう。
シャッターチャンスを逃したくない撮影の時はパワーセーブを30分にしておくとか・・・
・エコモード:省電力にする設定を行う。 (標準/強)
・パワーセーブ:省電力モードになる時間を設定する。 (30分/5分/1分/20秒/10秒)
書込番号:20516709
![]()
5点
>あくぽさん
ありがとうございます。1分にしてました。予備バッテリーも持って行って、長めにしておくのが吉ですね。
とりあえず、すぐに買い替えは予定していません。
57は初一眼で愛着もありますし、色々とモノ入りな時期なもので^^;
77Vの噂も出てきているようですね。
99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。
書込番号:20516819
3点
>>99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。
確かに、Aマウントにこそエントリー機が必要だと思います。
理由は簡単、中古レンズがゴロゴロあるからです。
だから、レンズを揃えやすい。Eだと基本は新規購入になりますね。
α99Uはα7RUのポーティングだと言われますが、それならα99Uの中身をα7Uからのポーティングに入れ替えて出せば15万円にできるはず。
出してくれないかなー、α88。
APS-Cのエントリー機(例えばα6000相当)は無理だと思います。構造を簡単にしないと5万円台にはできない。
逆に、α6000をα77にポーティングすれば8万円程度になるのかな?
これなら勝算はあるかも。
ただ、儲けが出ないので難しそう。多分ダメでしょう。
書込番号:20540682
2点
>orangeさん
やはり、APS−C入門機は難しいでしょうかね。多少うわさ?もあったようですが。
私がα57を購入したのは、他社とは一線を画したカメラであったことも決め手だったのですが。
おっしゃるように、旧いレンズでも手振れ補正が効くところも良かった。
しかし最近はEもそうですが、総じてお高くなっている(今後もその傾向が続きそう)のが辛いです。
6000が今のところ安価ですが、いつまで販売するのか。
できれば、Eでもっと高性能なAマウントアダプタを出して欲しいところです。
というところで、本スレからは外れてしまいますのでこの話題はこの辺で。
書込番号:20541542
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは。
題名の件で、悩んでいます。
明るさから、TOKINA AT-X 11-16mm F2.8 PRO DX II が、
α用はズームリング、フォーカスリングの回転方向も一緒で、
第一候補でしたが、純正の様にADI調光に非対応なのと、
αマウント用はレンズ内DCモーター式でなく、ボディからのカム駆動なのが気になっています。
見た目では、古いですが、純正のDT 11-18mm F4.5-5.6 がα77IIと組み合わせた格好がいいですね。
ただ、こちらは、古いコニミノ時代のTAMRONの11-18mmからのOEM品で、F値から暗めなレンズという事が
引っかかっています。
皆さんは、どういう理由で、どのレンズを選びましたか?
あっ、α99系は買えないので、フルサイズにZA 16-35mm F2.8 SSMがいいんじゃない?
というのは無しで、アドバイス宜しく、お願いします。
3点
>Digic信者になりそう_χさん
シグマの8-16がなかなか良いとおもいます
明るさに関しては確かに11-16ですが広さと写りでは8-16推しです
明るさが必要な撮影をする予定なら思い切ってα7を中古で買ったほうがいい絵が撮りやすい気がします
そんな私は星も撮りたかったのでシグマ10/2.8の魚眼を買いました
書込番号:20469068
2点
AマウントでAPS-C用だと、自分はシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを持っています。
で、もしさらに買い足すならtokina 14-20mm f2.0が出るまで待ちます(笑)
普段はフルサイズで14mm f2.8から単焦点を持っていますんでそちらで済ましてます(笑)
超広角はフォクトレンダー10mm f5.6を買う予定です。
書込番号:20469093
0点
>GED115さん
早速のレス、ありがとうございます。
SIGMAの8-16mmも考えたのですが、保護フィルターが付けられる方が、安心かなぁ、と思いまして。
また、フルサイズ換算12mmの超広角域は、私にはとても扱いきれないなぁ、とも思っています。
SIGMAのAPS-C用10mmフィッシュアイのαマウント用なんて、あったんですね。まだ、売っているんでしょうか?
SIGMAの10-20mmHSMが、開放F2.8通しなら、迷わず、これなんですが。。。
サードパーティの製品は、あとピント精度が気になっています。
書込番号:20469109
1点
>コージ@流唯のパパさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。
やはり、SIGMA8-16mmは圧巻でしょうか?
TOKINA 14-20mm F2については、不勉強でした。
フォクトレンダーの10mmは、勿、マニュアルフォーカス オンリーですよね?
でも、知らないレンズが出てきて、為になります。あとで、調べてみますね。
書込番号:20469133
0点
キヤノン用・ニコン用は有る TOKINA 11-20mm F2.8 PRO DX のAマウント用が、
純正とズーム・フォーカスリング回転方向同じで、DCモータータイプで出てきたら、考えちゃいます。
書込番号:20469144
0点
>Digic信者になりそう_χさん
私は、APS-C用ではシグマの10-20mm F4-5.6 EX DCを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011509/
今買うなら10-20mm F3.5 EX DC HSM でしょうか。
私が持っているモデルはボディーモーター駆動でうるさいですが、これなら超音波モーターですし、保護フィルターも取り付け可能、解放F値はトキナーの2.8にはかないませんが3.5ですからそれなりに使いやすいと思いますよ。
書込番号:20469213
2点
紹介しているレンズのリンクが無いですね。すみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051728/
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/10_20_35/
書込番号:20469254
0点
一応、α77IIはボディ内モーターが強力なので、多分古い設計のDCモーターよりは大分速いですよ(笑)
シグマのHSMもOS搭載世代じゃないと間違いなく遅いし(笑)
でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
AFとモーターと明るさと回転となると選択肢は殆ど無いですね。
初めの写真の中だとシグマの10-20がフィルターも使えて人気ありますね。
自分はシグマの12-24はわざわざI型使ってます♪
後、魚眼でAPS-C用だとシグマ4.5mm f2.8があります(笑)
書込番号:20469256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-Cの広角ズームはCanon純正の10ー22しか持っていないのですが、なんせ使いやすいです。
αで買うなら迷わず10-20mm F3.5 EX DC HSMにします。
CーPL、NDフィルターを使いたい
ズームだし広角だから、そこまで明るさにこだわらない
換算35mmぐらいまであるとレンズ交換不要な場面が多い
広角側の1mmはでかい
個人的な要件を満たすレンズが他にありません。
書込番号:20469704
1点
>Digic信者になりそう_χさん
回転方向も気にされているんでしたね。
私も使い始めは気になりましたが、αマウントのサードパティー
レンズは選択肢が少なく(販売されないことさえ有りますし)慣れ
(諦め)で解決する事も一考かと思います(笑)。
私は、回転方向よりも、画角範囲、サイズ等を優先しました。
>コージ@流唯のパパさん
>でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
私も若い頃かつフィルムのころは、広角でもピント合わせにあまり
苦労しませんでしたが、視力(老眼)の変化(退化)やデジタルで
いくらでも拡大できる環境下で、AFとEVFでの拡大表示がありが
たいです。(泣)
(実際は、フォーカス位置なんて気にすることはない被写界深度
なんで、本人が気にしなければ、別に問題ない、と言えば問題
ないですが。)
書込番号:20469976
0点
>OM->αさん
おはようございます。
回転方向は、AF中心の為、せめてズームが同じならOKと考えています。
SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC のAマウント用は、両方とも純正と同じだったような・・・
仰る通り、静かで快適なHSMには、とても惹かれており、TOKINAのF2.8と悩んでいます。
>コージ@流唯のパパさん
再度、ありがとうございます。
他を持っていないので、α77 IIのボディ内AFモーターが強力と聞いて、何だか嬉しいです。
今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
でも、現在は、SIGMAの10-20mm F3.5 と TOKINAの11-16mm F2.8とで悩んでいます。
あと、SIGMAのAPS-C用全周魚眼も調べてみましたが、もう廃番で中古でしか入手できないんですね。
どうですか? この4.5mmフィッシュアイ、SIGMA用がベースとなっていますが、
ニコン用の評価とか見ていると、もう少し、サークルが大きく写るといいなぁ、なんて書いてありましたが、
ニコンと同じx1.5焦点倍率のソニーAPS-Cでも、サークルの大きさ、小さめなんでしょうか?
>F8sさん
おはようございます。
うーん、広角の1mmの差は大きいのですね。
やはり、F8sさんも SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 推しですね。
キャッシュバクキャンペーン中のTOKINAと、最後まで悩みます。
書込番号:20470221
0点
> ADI調光に非対応
の理由が気になるところです。
距離エンコーダーの有無なのか、フラッシュの照射角の問題なのか。
前者ならば、影響範囲は大きいかも。。。
書込番号:20470370
1点
こんにちわ。
私は屋内が多いので、I型ですが11-16/2.8がベストです。
11mm開放から周囲の破綻の少ないそこそこ使える画が出ます。
12M機での作例なので、倍の画素の77M2での写りがどうなるかは判りませんが・・。
※作例のレンズはAT-X 116 PRO DX(I型)、
全てノーマル設定のRAW+JPEGで撮影しているJPEGの方で、無加工です。
10-20/3.5は使った事がないですが、
絞ってもあまり改善されない広角側の色収差を許容できるかどうかでしょうか。
前に検討した時期があるのですが、色収差がかなり多めなんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/304707.html
書込番号:20470441
1点
>Digic信者になりそう_χさん
>>今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
うーむ、もし本当にフルサイズに行くことを考えたいるなら、レンズは今から準備すべきです。
さもないと、将来的にフルサイズには行けません。α99Uは買ったけど、対応レンズが 何も無い状態になります。
私も、昔々ソニーからAPS-C機のα700が出た頃、レンズだけはフルサイズを買っていました。当時ソニーにはフルサイズ機は無かったが、いずれ出ると思っていたから。
そしたら、フルサイズのα900が出たので、すんなりとフルサイズに行けました。
スレ主様も、現在フルサイズレンズを買えないなら、将来のフルサイズ移行は無理ですね。
今は頑張って、フルサイズレンズを買うべきです。
いつかはフルサイズレンズを買う必要がある。
APS-Cレンズを買って、さらにフルサイズレンズを買う二重投資ができる資金力なら、今でもフルサイズを買えるはず。
逆に、二重投資できないなら、将来のフルサイズ移行は絶望的です。
もっとも効率的なのが、今からレンズだけはフルサイズにすることです。
私は、これでフルサイズ移行しました。
書込番号:20479152
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニー機って十字ボタン(ジョイスティック?)上下左右とかでショット数出せるんでしたっけ?(画像データに埋め込まれてるとか?)
外観傷無し(液晶画面も)だったら良いのでは?Aマウントレンズをそこそこ所有してるなら。
書込番号:20382783
0点
もし異常に安価な物は何か事情があると考えるのが普通では?
大雨にかかっているとか
(個人売買で相手が金に困っているとかだとラッキー)
書込番号:20382813
0点
3000かー…こないだ2時間で2500撮ったなぁ…
本体のみで85kなら相場的にも普通ですね
ショット数は少ないですが外観が汚いとか、充電器やバッテリーが無いとかそんな感じですかね
書込番号:20382822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オークションですか?キタムラの中古だとAA品で多分10万ぐらいするかな?知り合いから譲ってもらうなら相手を知ってるので大丈夫だと思いますが、ネットオークションだと変な物を掴まされる事があるので相手が信用出来るかどうかですね。
保証書自体は個人名を書き込んでなくて購入店名と購入日だけなら残りの保証期間が残るだけでしょうね。
書込番号:20383044
1点
購入ルート次第。
友人なら関係性次第。
書込番号:20383516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nanndayaさん
おぎさくですか
それなら間違いないですよ
付属品の確認だけはしっかりと
万が一バッテリー周り無いと1万くらいかかりますよ
あそこの中古は基本的に下取りですしユーザーの質も高いのでシャッター回数が本当に3000ならかなり良いものだと思います
キタムラやソフマップが隠すような売れにくいような条件でも必ず書いてありますし
書込番号:20383644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GED115さん
ありがとうございます。AB品のようですが。どうでしょうか?
書込番号:20383689
1点
>nanndayaさん
直接行けるなら直接聞いたほうが良いですよしっかりと答えて貰えると思います
ネット経由なら電話で気になるポイントを確認するくらいしかできないですが
書込番号:20383744
1点
ABならそれなりに使われてるか?
ただ、3000回だし…。
あるいは欠品があるかも!
無くても笑える欠品と、無いと困る欠品がありますから確認しといた方が良いかもo(^o^)o
タバコの臭いとかは減点対象になるよね。
書込番号:20383918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぎさくのサイトを見てきましたが底面に大きめの傷があるのでABみたいですね
パット見はほぼ新品ですし殆ど使ってないのかも
欠品はなさそうだし保証書も付いてるみたいですよ
これで80kでしか売れないなら私のカメラなんて40kくらいでしか買い取ってもらえないだろうなぁ…
書込番号:20383967
1点
底に傷だとひょっとすると落としてるかも。擦り傷ならアレだけど衝撃が内部に何らかの影響を残してるとバッテリーが入る部分とかがちょっと不安ですかね。東京近郊在住なら店舗に行って実物見られるんだろうけど写真だけだとちょっとね。AB品か〜自分ならパスかな。
書込番号:20384273
![]()
2点
お初にお目にかかります。
三脚ねじ穴の近くのラベルの横線キズであれば、私のα77IIにもついていますね。
それであれば恐らくバッテリーグリップの跡ですので心配は無いかと思います。
良い品に巡り会えるといいですね。
書込番号:20387067
3点
おやほんとだ
まあかなりの良品のようでしたし(今更ですが落下品ではなかったと思いますよ
中古は一期一会って言いますから実際に触って自分自身文句がなければさっさと買ってしまう方が良いかもしれませんね
書込番号:20390910
1点
底の傷がバッテリーグリップのものだったとしたら、既に売れてしまった中古にはBGも付属品として付いてたって事ですか?BG込みで8万円台だったらもっと安かったって事だけど、おぎさくがAB品とした理由がどうだったかだね。
書込番号:20391157
0点
おはようございます
価格.comに77Uの中古情報やオークション情報が
ないので、どこどこに有るてな情報を
流しちゃうと8万円台即買いてな方に
先を越されてしまうのでねぇべか。。。
ある程度、値段や良しとする外観の程度を
決めておいた方が良い気がします。
あまり参考になりませんが
私は77を中古で買った時は
4万円台で擦り傷程度
液晶面のコーティング剥がれ無し
の物を即買いしました。v
書込番号:20392089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77IIもAマウントのAPSマシンとして、あと1年〜2年あまり?は第一線で販売されることでしょう。
しかし、歓喜に沸いた2、0よりファームアップもされず、放置状態です。
そこでユーザーの皆さん、現行の機構のままファームアップだけでで搭載出来そうな機能はありませんか?
α77IIは、ソフトの改善だけでももっと魅力的なマシンになる要素がたくさんあると思うのです。
私は主に鉄道を撮るので、MF時にPASM全ての露出モードで12連射が(AFの為の)絞り値の制限がなく使える。露出値は一枚目で固定でも良い。
今はMF、Mモードでも8連射制限を食らいますので・・・
たったこれだけでも戦力としてパフォーマンスはグッと高くなるのですが・・・
個人的にはα99II購入後もテレコンバータ的存在として頑張って貰う予定です。
撮影スタイルによって希望点も色々あるのではないかと思います。皆さんはいかがでしょうか?
3点
色々とソニーにはあれしろこれしろと言ってたんですがほぼ全無視ですねw
まあ幾つかは99m2で実現されましたが
連写枚数を1〜8fpsの間で0.5刻みに設定したい
とか
拡大したあとAFすると表示が元に戻るのをやめろ
とか
超解像等使うとき勝手にjpegに切り替えて倍率戻したらrawに切り替わるモード作れ
とか
SDに書き込みながら無限連写できる仕様にしろ
とか
書込番号:20360890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF微調整でMFでピント合わせした状態から勝手にデータ読んで調整値を覚えて欲しいかな。
ズームはテレ端とワイド端と2点補正して、その間は純正レンズだったらフォーカスシフト
情報持っていて単純に直線補正にしないとか。
レンズって温度でフォーカスシフトするんで、こまめに調整しようとすると結構大変。
書込番号:20360898
3点
レリーズ前の手振れ補正をオンにしている人はいますか?
あれが5軸で実現できると新世界が見えるのかな。
油断は大敵だから、不要論が多勢かも。
手振れを増大して見せる「大リーグ(カメラマン)養成モード」とか?
どうかな?
書込番号:20361059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7Rの撮像素子のAPS-C版を作って載せて欲しい。
1800万画素ぐらい?
新開発フロントエンドLSIと一緒に。
とりあえずそれだけであと3年は戦えると思う。
書込番号:20361221
1点
皆様どうもありがとうございます。
こうやってご意見を伺うと、如何にα77IIがポテンシャルを秘めたマシンかが伺えますね。
>GED115さん
確かにMFでも拡大時、カメラを安定させるのにグリップ握ってシャッターボタンに指が触れると拡大解除になるのは鬱陶しいですね。
無限連写も出来ればバッファの開放が迅速にできそうですが・・・自分は連写後の書き込み待ちにストレスを感じます。
>三河のトトロさん
そこまで撮影者を思ってくれる技術者は今のSONYにいらっしゃるでしょうか・・・いや、いて欲しい・・・
>けーぞー@自宅さん
ここに居ます(笑)
その大リーグモードも欲しい(爆笑)
>タムナスさん
流石にそれはα77M3迄待ちですね。
でも、流石に画素数は据え置きな気もします。
書込番号:20361869
0点
ぎんいろつばめさん こんばんは。
ファームアップで改善されそうな機能として、
・録画モードで本体・レリーズケーブルのシャッターボタンで録画&停止
・フォーカスエリア ローカル時は選択しているポイントでピント拡大
・ピント拡大時はシャッター半押ししても拡大したまま
・手ブレ補正ONのまま三脚使用時は、安定(三脚使用検知)したら表示で知らせる。
・手ブレ状態(補正)の安定度インジケーター
ってところでしょうか。
書込番号:20361911
3点
>B Yさん
そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
動画をシャッターボタンやレリーズで操作できた方が合理的ですね。
やはりピント拡大問題は77系の最大の課題のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20362948
0点
今日、撮ってる時に気づいたことですけど。
12連写のときって、高感度NRは強制的に標準になりますね…
これはちょっとって思ったので…
NRが効いてると輪郭やエッジが潰れてしまうので…
普段はほとんどオフにしてある…
α773では、直らないかね
書込番号:20364771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆武志★さん
え、マジですか・・・
自分もしっかり撮るときはNRもDROも切ってるので、それってどーなの!?と思ってしまいます。
欲しいときに自動じゃない、要らないときには自動・・・なんじゃそりゃァァァ・・・
書込番号:20365437
0点
ファームアップ限定ですと、ソニーには要望済みですが、JPEGにしか
出来ない撮影&適用されない各種機能をRAWでも出来るようにして欲しいですね。
マルチショットNR、スイングパノラマ、オートHDR、ディテールリプロダクション、
回折低減処理、エリア分割ノイズリダクションなど。
書込番号:20365908
1点
>あくぽさん
マルチショットNR、スイングパノラマ、HDRはシャッター切る分だけRAW保存、
IDCで調整掛けながら現像になるかもですね。
スイングパノラマ・・・かなりのデータ量になりそうな^^;
HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
書込番号:20366092
2点
あとからって。。。
ボディー内現像ですか?それともPCアプリ現像ですか?
書込番号:20366381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎんいろつばめさん
>そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
OVFだとボディ内手振れ補正では補正具合が解らないという弱点があり、インジケータで確認出来るようになっていました。EVFになって補正具合の確認はレンズ内手振れ補正同様ファインダーで確認できますので、インジケータは無くなりました。
別にインジケータ無くさなくても良いとは思うが、無くても困らないと個人的には思います。
書込番号:20366898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
HDRじゃなくDROの間違いだと思いますが、
α900に搭載していたインテリプレビューは画像確認しながらDROやWBの変更が出来ましたが、あくまで設定変更しか出来ず画像の保存が出来ない欠点がありましたが、画像の保存が出来る様にして搭載してもらえると良いと思います。一般的なraw現像とは少し異なるのですが。
あと、α77iiにはDROブラケット撮影は搭載していますよ。
書込番号:20368765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わくやさん
すみません。 DROの間違いです。
あと、ドライブ設定でブラケット有りましたね^_^;
でも、Hi Lo の選択しかなくって・・・
私的には、選んだ設定±1とか選べると良いな〜って思います。
書込番号:20369258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あくぽさん
自動合成JPEGのスイングパノラマは難しそうですが、他は純正ソフトで処理出来るようになれば(欲を言えばカメラ内で現像も・・・)有難いです
>B Yさん
DRO、効果は他社の公式見本画像より有るように思いますがかけすぎると画質が・・・って事も有りますものね。
ブラケットも処理能力の都合でしょうか・・・
このあたりはNikonの方がケチらないように思いますが、結果的に価格に跳ね返るので難しいところでしょうか・・・
>けーぞー@自宅さん
EXPERIAタブレットで出来れば売り上げに好影響あるかも?
>わくやさん
その恩恵を受けてると、意外に忘れてしまうものですね・・・(恥)
書込番号:20369821
0点
RawファイルをWi-Fiで転送する時間が気にならないなら、
皆でワイファイがやがやしながら撮影するのも楽しいかも。
スマホと言えども、フルHDだし、ノートパソコンよりも
綺麗かも。
書込番号:20370845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
D7200とα77iiを比較するならどちらが良いですか?
用途は電車、バス等の乗り物です。
D7200は-3EV対応やバッテリーの持ちが良く
α77iiはAFは正確で連写が早くチルト式液晶が搭載されてます。どちらが良いですか?
また発色?が良いのはD7200と聞きますがどうなんでしょうか?ちなみに予算は15万……なんですがαがおすすめなら考えます…α18万w D7200 13万(共にレンズキット)よろしくお願いします。
書込番号:20351476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>candypapa2000さん
>> 普通の望遠レンズなら望遠端でF3.5より暗いわけで、
この世の中に、70-200/2.8、200/2、300/2.8、400/2.8と
F2.8の望遠レンズも存在するのですけど、それは貴方の機材環境の問題かと思います。
おっと、SONYには、200/2と400/2.8は無いし。寂しいです。
書込番号:20355890
1点
>candypapa2000さん
>> 2.8通しのレンズで開放値が使えないというのはあります
ダメですね。
F1.2〜2.8の単焦点、ズームでも使えない??
これだと、スレ主さまには、古サイズのα99IIの方をすすめた方が
使用制限が無さそうですので、無難かと思います。
書込番号:20355991
1点
>おかめ@桓武平氏さん
12連写の縛りには私も不満はありますのでそれを前置きして
12連写が必要なシーンで単焦点やズームを開放で撮ることもあまりないですしできないよりはマシな程度で良いのでは
言われるほどカメラを全否定するものではないしD7200との連写スペック比較なら比べるまでもないでしょう
それでも次機がもし出るならそろそろ縛りなしの12連写くらいは達成してほしいですねぇ…
書込番号:20356079
3点
>おかめ@桓武平氏 さん
誤解されているようですが、2.8通しのレンズやそれより明るいレンズでも12連写ができないのではないです。その場合、絞りはF3.5に固定されるだけで、特に不便では、ないのです。
どうしても、F2.8やF1.2とかの絞りで撮りたければ、8連写を使えばいいだけです。
実際、F2.8や1.2とかの絞りで動体を撮るには、被写界深度が浅すぎて難しいわけで、F3.5という制限は、さほど、問題では、ないのです。
書込番号:20356084
10点
実際のところ、12連写のF3.5制限は、特殊な条件でないと、さほど問題がないのですが、動画をAFで撮る場合の、F3.5制限の方がよほど、問題になってきます。
これに関しては、やはり、Eマウントのほうが優れています。
ニコンの場合は、動画AFは、論外なので話にならないですけどね。
書込番号:20356130
6点
>candypapa2000さん
>> 実際、F2.8や1.2とかの絞りで動体を撮るには、被写界深度が浅すぎて難しいわけで、F3.5という制限は、さほど、問題では、ないのです。
じゃ、F3.5の制約条件ですと、夜間の撮影もきつそうですね。
書込番号:20356138
1点
>candypapa2000さん
>> ニコンの場合は、動画AFは、論外なので話にならないですけどね。
なんで、話が動画になるのか疑問ですね。
あくまでも、動画に関しては「おまけ」で十分ですよ。
だから、サブでSONYやパナソニックを使っている方がいるわけで〜す。
書込番号:20356158
1点
予算関係なしの状況になっておりますが・・・
77M2は8fpsなら開放でも撮れますが、開放F1.2で12fpsで撮らなきゃいけないものってどんなものでしょうか?
上限7fpsやISO100始まりの制限に比べると、77M2の12fps時の制限は小さく思えます。
書込番号:20356191
7点
>candypapa2000さん
>> 12連写
冬の北海道の鶴居村やオホーツク海など耐寒時での12連写は、バッテリー性能を含め発揮出来るのでしょうか?(早朝から夕方まで現地に居る前提で構わないです。)
まあ、スレ主さまが冬に道東などに来るかも知れませんので、スレ主さまにも参考になるかと思います。
書込番号:20356471
1点
極論の応酬みたいになってますがスレ主さんはホワイトアウトした北海道でバスや電車を撮るんでしたっけか?
まあいなくなってるみたいですが…
ちなみに私のおすすめの結論は随分と前からスマホです
書込番号:20356516
5点
内部抵抗のそこそこあるバッテリーならば、
温かくなるかもしれませんね。
縦位置グリップは99mk2と共通らしいので、
卒業後も使い道ありますね。
書込番号:20356697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相変わらず、アンチソニー派は、極端な話しかできないのですね。レベルの低さがよくわかります。
書込番号:20356953
8点
>じゃ、F3.5の制約条件ですと、夜間の撮影もきつそうですね。
F2.8と3.5ってどれぐらいの差がありますかね?F1.2でそもそも、速い動体連写、あなたは、まともにしたことがあるのですか?
くだらない突っ込みをいれても、無駄ですね。墓穴をほっているだけです。
書込番号:20356975
7点
>candypapa2000さん
カメラは、道具なので、性能を適材適所で使えば済む話です。
ソニーは、今年から、Eマウントのラインアップを充実して来ています。
Aマウントは、旧ミノルタユーザー向けのシステムであり、何れかは消滅する運命かと思います。
あのΣも、Eマウントに力を注いでいるようです。
早く、α7系がα99IIの連写スペックを越える事を期待しています。
書込番号:20357006
0点
>ぎんいろつばめさん
ありがとうございます。たしかにバスにはそんなにズームはいりませんね。
メインはバス>電車なのでとりあえずキットレンズを買いたいと思います
書込番号:20357095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例え長文でも、段落と適度な改行を希望します。
旅行で三脚使えないなら、手振れ補正があったほうがいいですね。
予算の中に、メモリーカードはあるのかしらん。
書き込みが速いのがいいですよ。
書込番号:20357173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーは、今年から、Eマウントのラインアップを充実して来ています。
Aマウントは、旧ミノルタユーザー向けのシステムであり、何 れかは消滅する運命かと思います。
Aマウントが消える頃は、いずれ、OVFの一眼レフも消える運命ですね。
私は、ニコンに関しては、ニコンFからのユーザーですが、今でもD1も使っていますし、最近では7100もあり、ニコンのカメラは嫌いではないですし、D500なんかは、今のAPS-Cカメラとしては、完成度は非常に高いと思っています。
720pのHDの一眼動画を最初に、はじめたのは、D90でした。
でも、それ以後、何故か、ニコンは動画に関しては、消極的なのは、残念ですね。
いずれ、ニコンもニコワンではなくて、本格的なミラーレスに参入すると思います。
将来的には、8K動画からの切り出しの8kフォトとかが、動体撮影では、主流になるかもですね?
いずれにしろ、ニコンのカメラは昔から、いいカメラを作ってきていますが、如何せん、他社のスレまできて、ネガキャンする人達のレベルの低さが残念です。
書込番号:20357227
8点
スレ主さん
>メインはバス>電車なのでとりあえずキットレンズを買いたいと思います
とてもいい選択だと思います。純正の16-50はとても素晴らしいレンズです。
あと、もう少し、望遠がほしいのなら、コスパの順でいけば、DT55-300かタムロンの70-300(A05)ですね。
DT55-300は、値段は2万台で買えますし、レンズもコンパクトで軽く画質も十分で、とてもいいレンズです。純正の70-300G2は高すぎます。
高倍率ならタムロンの16-300(B016)ですね。ニコンの18-300よりコンパクトで軽く、画質も劣りません。
書込番号:20357363
2点
candypapa2000さん
そうですね、12連写の件は設定により絞りが固定されてしまう事ですね。
で私は、シーンにかかわらずスポーツや動きもの等であっても
被写界深度をまず優先に考えながらとる撮るスタイルなので・・・
ほぼ絞り優先でシャッタースピードはISOで制御。
もしくはマニュアルで、シャッタースピード、絞りを決めISOで制御しています。
シャッタースピード優先はほとんど使用したことはありません。
野外では絞りはF8位でね。
さらに、F3.5より暗いレンズですと12連写は開放になるので、
レンズによっては画を優先にして一段くらい絞りたい事もあります。
また、室内のスポーツなども撮っていて70-200F2.8などで、
この場合は、少しでもシャッタースピードを稼ぎたいため絞りは開放で撮るのです。
ですから、12連写は特殊な撮影以外使用したことが無かったのです。
12連写とは別に8連写では無く、
10連写くらいで絞りの固定が無かったらまた使い方は変わっていたかも。
書込番号:20357459
3点
皆様ありがとうございます!
色々な意見参考にさせて頂きます!>okiomaさん
>candypapa2000さん
>けーぞー@自宅さん
>おかめ@桓武平氏さん
>GED115さん
>B Yさん
>9464649さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ぎんいろつばめさん
>シルビギナーさん
書込番号:20358398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















