このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 17 | 2014年7月18日 05:34 | |
| 64 | 24 | 2014年7月15日 19:36 | |
| 247 | 64 | 2014年7月15日 09:52 | |
| 40 | 17 | 2014年7月14日 21:39 | |
| 4 | 5 | 2014年7月13日 12:28 | |
| 280 | 62 | 2014年7月13日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨日キタムラに立ち寄ったら、なんと77IIの簡易カタログが置いてありました!
見開き六ページのぺライチでしたが、無印77のような豪華カタログは存在するのでしょうか?
目撃された方はいらっしゃいますか?
書込番号:17532955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのうち出てくると思います。
待ちましょう。
書込番号:17533098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どの機種でま同じですが、発売日近くには発行されると思います。
書込番号:17533264
0点
ありゃいんさん こんにちは
>無印77のような豪華カタログは存在するのでしょうか?
紙一枚の物は カタログと言うよりは 発売予告の広告のような物だと思いますので 今後 本格的なのが出てくると思いますよ。
書込番号:17533392
0点
α7の豪華なカタログは「α99、α77、α900、α700、RX1、RX1Rのユーザーに送ります」という事で家にも送られてきましたけど。α77Uの豪華カタログが作成されているなら一応α77ユーザーなので送られてくるかもですが、色々とコストカットを求められているであろうソニー本体からすると、販売にどれだけ寄与するかちょっと「?」な豪華カタログ作成にそうそうGOサインは出せないんじゃなかろうか*_*;。α99Uとα88が出る際には合わせ業で出すかもだけど。
書込番号:17533417
1点
豪華ではないですが
新製品ニュースと書かれた三つ折りのやつなら
ヨドバシに置いてあったのでもらってきました。
書込番号:17533506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ソニーストア名古屋で現物確認にいったところ「新商品ニュース」と入ったペラカタをいただきその時に本カタはまだこれからのだとご説明いただきました
ペラカタ・本カタは一般に通用する言葉じゃないかも^^;?しれませんね
ペラカタはペラペラで商品の概要がざっと掲載してあるカタログなので私達はペラカタと呼んでいます
ペラカタに対して本カタはホンマモンのカタログって意味合いで使っています
書込番号:17533519
1点
新商品ニュースのでしょ
確か表示の右上に印刷してあるかと。
スペック表にしても簡易的だし…
きっと発売までにはもっと厚手のカタログが出ますよ。
書込番号:17533874
1点
今日横浜のヨドバシカメラに
立ち寄ったのですが
その時は置いてありませんでした。
発売と同時に
パンフレットも店頭に置かれるでしょうね。
書込番号:17534527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのうちに、本カタログは有料になって200円也・・・になったりして。
書込番号:17535963
0点
印刷するかどうかはアレとしてPDF版があって自由にDL出来るのに200円を払う人居るかな?*_*;。
書込番号:17536069
1点
>本カタはまだこれからのだとご説明いただきました
現在はカタナシ状態です。(?)
書込番号:17536301
0点
こんにちは
>印刷するかどうかはアレとしてPDF版があって自由にDL出来るのに200円を払う人居るかな?*_*;。
ペーパー版は有料でしか提供されないのであれば買います♪
あ、でも、PDFを印刷したようなものでホチキス留めであれば自分で印刷しますが。
集めているし、比較しやすいし。
書込番号:17536540
0点
下記のPDFは随分前からありますが、これの日本語の紙版が用意されるのではないでしょうか。
http://www.sonycenter.lu/upload/pdf/A77M2_BROCHURE.pdf
仕様ページの右下に Printed in Jpan って書かれています。
書込番号:17584887
1点
書き損じました^^;
Printed in Jpan ではなく、 Printed in Japan です。
書込番号:17584893
0点
今日の時点で、近くのカメラ店ではまだ「新製品ニュース」のパンフレットしかありません。
他の地域では、もうカタログが並んでいるのでしょうか?
書込番号:17676513
0点
昨日、近くのカメラ量販店に行くとカタログが置いてありました。
以前に紹介された英語版PDFと比べると、
載っている写真やレイアウトの違いなどが多少ありました。
ようやくカタログが手に入って、とても嬉しいです。
書込番号:17744041
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
私は、ビデオカメラ
canon HV10
http://kakaku.com/item/20200510278/spec/#tab
を持っており、これまで、会場等で長時間動画撮影の時、可能ならば
●HDVSplit
http://www.area61.net/hdvsplit.html
を使用してノートパソコンとieeeで接続して、動画撮影のファイルをノートPCに直接記録してきました。
今回、α77II を購入したこともあり、
ノートパソコンに、α77II経由で、
長時間の動画撮影ファイルを直接記録できないか調べておりました。
●Remote Camera Control
http://www.sony.jp/support/software/rcc/
という、プログラムがありますが、これはやりたいことができないようです。
さらに調べておりましたら、
●AVT-C875
http://kakaku.com/item/K0000566892/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20140630_655163.html
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html
という、ビデオキャプチャーが販売されていることを知りました。
[HDMI] [USB]
α77II−−−−AVT-C875−−−−ノートPC
という接続で、リアルタイムでPCに動画ファイルの長時間記録ができそうな感じがしますが、、、
どうでしょうか???
他に、何か良い案がありましたら、御教授ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点
ハード的に発熱問題とかあって、長時間は出来なかったような気がします。
10〜20分程度なら使えるのかな…
書込番号:17717025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのデジイチも、たいていそうなんですけど、撮像素子等が発熱するため、あまり長時間は録画やバルブ撮影ができません。
ちょっと古い記事ですが
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/d40/
撮像素子に冷却板やファンを付けて長時間撮影をしている方がいました。
書込番号:17717171
1点
長時間とは具体的にどれくらいでしょうか?
長秒間ではないとおもいますが。
書込番号:17717183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うろ覚えですがカメラの動画は輸出時の税金対策にビデオ扱いにならないよう30分までという制限があるというような話がありませんでしたっけ。
カメラのペルチェ冷却はKissDNやX2の頃は個人で改造される方も結構おられました。
しかし最近ではほぼ全て専門の方の改造だけになっています。
現在日本ではただ一人の専門の方と話したおり、おそらくユーザーがデジ1により多機能かつ小型軽量化を求めるので新しいカメラほど内部の空間が少なくなっており、そのためネジなどの単純パーツ類さえ専用の工具がないと扱えないものなども増えてきて、今ではもう個人で簡単に改造出来るようなものは無いんではないかとのことでした。
冷却カメラは冷却だけでなくそれによるセンサーの結露対策もせねばならず、センサー周りに余裕があってある程度自由に扱える必要があるんです。
もしスレ主さんの考えられる長時間露出というのが何時間単位ということであれば、やはり今まで通りビデオで撮られるのが確実という気がしますが。
書込番号:17717281
3点
皆様、ご返信誠にありがとうございます。
3時間くらいの動画撮影です。
最初のコメントで、
大事な部分が欠落していることに気づきましたので、
補足させて頂きます。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/ILCA-77M2/
ここの、下の方に【HDMIクリア出力】
というところが有るのですが、そこに、
【また、外部レコーダーを使って、非圧縮動画をそのまま記録することができるため、後編集の自由度が格段に向上します。】
この様な、記述があったので、
HDMI経由で、長時間録画できるのではないかと思った次第です。
書込番号:17717287
2点
詳しくないですが、非圧縮収録でしたら
Atomosの外部レコーダーが有名らしいですよ。
Ninja2というのが10万円以内で買えてリーズナブルのようです。
PC収録はHDMI入力対応の非圧縮のビデオキャプチャーがいくつか出ているようです。
製品はご自身でお調べ下さい。
後、外部記録ならCPUの負荷が低減されるはずなので
発熱は大丈夫のような気がします。
書込番号:17717424
2点
書き忘れました。
PCでの非圧縮収録は物凄くマシンパワーが要ると思います。
書込番号:17717653
0点
正直な話、価格.comの回答陣よりスレ主さんの方がこの件に詳しいので…
というか価格.comの回答側は、わかんなくてもとにかく何か書き込みたい人が多いので、
見なかったことにしてゴーイングマイウェイで行ってください。
だいたい、最初の質問文見れば、カメラ本体の録画機能なんか使わないってすぐにわかるし、
スレ主さん指定の取り込み機器を使えば、ソース側は非圧縮だろうと、録画側データは
圧縮録画だっていうのもわかるんで…
>大事な部分が欠落していることに気づきましたので、
まったくそんなことは無いわけですが…。
自分で調べた内容で間違ってたら、ありゃ残念であきらめもつくでしょうが、
詳しい(と自称してる人に聞いて)間違ってて、自分の予想の方が合ってたら
超くやしいですよ?
書込番号:17717680
9点
Ninja2がいいでしょうね。
Amazonでも売ってますが、ココで買わないと取説がなくて泣くことになります。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2.html
バッテリーやらキャディやらいろいろついて8万ですから、そういうコトをしたいのであれば高くはない買い物だと思いますよ
書込番号:17717864
![]()
8点
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html
詳しいことはわかりませんが、この図によるとPC録画モードでは、AVT-C875とPCとの間はUSB2.0でつながってますが、非圧縮のままで録画されるのでしょうか?
AVT-C875の中にH.264のハードエンコーダーが内蔵されてますので、カメラ側のHDMIの非圧縮データは多分、AVT-C875でH.264にリアルタイムエンコードされてからPCで録画されるような気がします。
もし、そうならこのエンコーダーは、1080/30pまでしか対応していないので、60pや60iのままでの録画はできなくて30pに変換されて録画されるのではないかと思います。ただ、ビットレートがどれぐらいかわかりませんが、ビットレートが低いと画質は悪いと思います。一度、メーカーに問い合わせるのがいいように思います。
AVT-C875から非圧縮のままでは、PCにUSB2.0の転送速度では無理なように思います。多分、AVT-C875からHDMI出力した場合は、パススルーで非圧縮のままではないかと思います。
Atomos Ninjaは、HDMIから非圧縮のままで記録しているわけではなく、220Mbps程度のproress422のコーデックに圧縮したデータで外部記録装置(SSD)に記録していたと思います。proress422は、もともと、アップルのFCPに使われている中間コーデックですが、FCP以外にもEdiusなどで編集できます。ただし、ビットレートが高いので高画質ですが、ディスクの転送速度が速くないと編集できません。
書込番号:17718009
![]()
3点
外部録画をやっています。
私は昔のNinjya(Atomos製)を使っていますが、最近はNinjya2かNinjya Bladeがおすすめです。
Ninjya Blade は背面液晶が良くなっていますね。色のマッチングをとれる。
やり方は簡単です・
カメラの出力を設定する
カメラ2番で 記録方式はAVCHD、 記録設定は60p28Mか60i17Mにする(私は60p)
カメラ4番で AF駆動速度を低速、 AF追従感度を3中か2か1低 にする(遅いほうが動画向き)
カメラ8番で 動画手ぶれ補正を入、 色空間はsRGB
カメラ9番で オートスローシャッターを入、 風音低減は室内入・屋外切
HDMIを設定
道具の3番HDMI設定 HDMI解像度を1080i、 HDMI情報表示をなし、HDMI機器制御を入
これで、外部に映像が出力されます。
簡単なテストでは、きちんとAFしています。TVに繋ぐと映像と音が出てきます。1080-60iで出力されていると思います。
これなら、30分制限も発熱制限もなくなります。
なぜなら、α77Uはビデオカメラとして使うからです。
がしつは、そこそこ良くなっていますね。
画質が本当に良いのは、全画素読み出しのカメラです。
フルサイズでは、世界で唯一ソニーのα7Sだけが全画素読み出し可能です。(ただし、30pですが、全画素読み出しではない60pも解像度はすごく高いですので、私は60pで使います)
α7sでXAVCーS(50Mbps)でとるビデオはとてもきれいです。今までのカメラとは一線を画します。
RX10は全画素読み出しなので、やはり解像度が少し良い。(α77Uも良いので、その差はわずか良いだけ)
噂によるとα6000も全画素読み出しのようです。(ソニーは何も言わないが、詳しい人のお告げです)
いずれにしても、α77Uで3時間の録画は可能ですね。きれいに撮れますよ。
Ninjyaでの注意点
記録媒体はSSDをおすすめする。発熱が少ないし、消費電力も少ない。
添付電池でも3時間は持つかもしれないが、途中で切れるかもしれない(2個でほっとスワップするから)。
Ninjyaの電池はソニービデオ互換です。
NEX-FX100J用の大型電池2個パック(NP-F970電池2個と充電器付き)が良い。これなら超大型電池なので、1個で数時間は持つだろう(FS100Jなら1個で5時間録画できる、私は4個使用している)。なお、この充電器から出力できる疑似電池が3千円ほどでかえるが、これは良い。Atomosの疑似電池は初期不要で動かななったので捨てた。5千円。
SSDは対応検証済を使うと安心。
HDDはHDSの1TB5400回転でテスト済ですが、5400回転でも発熱が多いので、室内から電源をとれる場合限定ですね。
東京でNinjyaを買うなら、System5が安心できる。大きなおみせで、ビデオの各種展示品が多い。京都ならビデオキンキ。
外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。
ProResHQで220Mbpsで楽しんでください。ProResHQの150Mbpsでも十分かもね。
ProResHQなら、どのビデオ編集ソフトでも処理できる。これを処理できないものは、捨てることをお勧めする。
私はソニーのMovie Studio Platinum13を使っています。AX100やNEX-VGシリーズには添付で付いてきます。
安くて高性能で、かつ安定しています(安定が重要)。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope?cpint=EURO_S3_MOVIE_AX100
α77Uでビデオを楽しみましょう。
ソニーのビデオは進んでいますよ。
書込番号:17718031
![]()
10点
そうそう、スレ主様が、Ninjya程の高画質を必要としないなら、スレ主様お気に入りのAVT-C875も良いと思います。
テストして下さい。
ここでは、このような低画質機に興味を持つ人はいないでしょう。
だから、どこかのゲーム機のサイトで聞けばよいと思います。
なお、BlackMagicにも低価格品はあります。
私は、BMCのMini Recorderを2個買いましたが、動きませんでした。
機械が悪いのか、取り込みソフトが悪いのか定かではありませんが、このようなベンチャー企業は平気で動かない物でも売ります。
なお、BMCは機械は買い取で1年たったら修理もしません。故障したら捨てると言うポリシーです。
新しいことには、リスクは付き物です。やって見ましょう。
なおα77Uは世界のソニーですから、きちんとHDMIに画像を出力しています。
60pでも60iでも出力出来ますから、ご安心ください。
書込番号:17718395
7点
Ninjaは非圧縮ではなくProResにエンコードされるのですね。
失礼しました。
書込番号:17719052
0点
>外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。
prores422自体は、60pに対応しているとは思うのですが、Movie Studio Platinum13が、1080/60pに対応していないということでしょうか?
書込番号:17719129
1点
外部録画が1080ー60iになる理由は、Ninjyaが60iだからです。
低価格で60p録画できる機器は有りません。
Shogunから60p録画と4K録画が可能になります。
書込番号:17719869
1点
皆様、色々とすばらしい御意見を多数書き込んで下さり、誠にありがとうございました。
大変勉強になりましたm(_ _)m!
3年前、平河町のSystem5で、SonyのNX5J
http://kakaku.com/item/K0000080982/
を購入して、会場の講演会など、
レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。
Ninja
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2newb.html
は、初めて聞きました、、、、
色々と御教授頂き、本当に有り難うございました。
書込番号:17719952
0点
220Mbpsで、三時間録画すると300GBくらいになるのかな?
まあ1TBのSSDも市販されているから無問題なのかなあ。
大文字のBと小文字のbでは8倍違うので怖いです。
書込番号:17720186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。
なるほど、そういうことだったのですね。
ただ、ビデオカメラとα77Uとは、クロマレベルが随分と違うのでそのへんがどうでしょうか?既にα77Uをお持ちならninjaを使うのもいいとは思うのですが、そうでなかったら、ビデオカメラ、例えば、AX100をFHDモードで使うとかのほうが、安上がりではないかなとも思います。
私の場合、Core i7 4770(グラボ無しの内蔵GPU)でEdius7でマルチカム編集をよくしています。以前は6を使っていましたが7になって随分と速くなったので3−4台ならAVCHDのネイティブ編集で楽にできていますし、出力は、QSVを使うと圧倒的に速くなるので重宝しています。
HDなら実時間の半分より少し掛かる程度、4K/30pでも実時間程度で出力できています。
下記の映像は物理的には、2台固定で、1台は、フォロー用で撮ってますが、カット割りした部分もあるので、編集時には論理的に8カメモードのAVCHDネイティブ編集しましたが、7では、楽に動きました。
https://www.youtube.com/watch?v=KD8A7I3cdDY
書込番号:17721154
2点
orangeさん
単なるソニー褒め倒すだけの変態かと思ったら、
動画器機に詳しくてチョット焦ったwwww
書込番号:17721952
1点
脳内ではなく、
実際に買って使っている人の言葉は重いですねー。
書込番号:17722101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めてカメラを始める方々へ、誰もが「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」とアドバイスを行っている(書き込みや撮影現地、友人)現状です。
EVFが受け入れられ、AF精度も上がってきた(α77Uを見て)SONYのカメラ体制に今後必要なのは、レンズだとずっと思っていました。
実はニコンを使用しており、視力の関係からOVFが見えないためSONYに移りました。
カワセミを撮る自分が視力が良ければ、当時300of4を購入したいと考えていました。
SONYに移った現在、70-400G Uと言う素晴らしいレンズに出会いましたが、さらにステップアップするレンズが高額な2つのGレンズのみです。
そこで、今後SONYに必要なレンズを語りたいと思いました。
Eマウントが軽量で静止物に使い勝手が良いなら、動体はAマウントの出番です。
そこで必要なのが望遠レンズです。
書込番号:17713476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手振れ補正を前提とすると
他社はそんなに対応レンズ多くないと思いますよ。
買わない、買えないレンズを数えてもしょうがないのでは?
書込番号:17713488 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
途中になってしまってスミマセン。
まず、
70-200f4
300f4
400f2.8
800f5.6
買う人がいるいないに関わらず、このレンズが揃っており、他社と同じ価格で購入できる値段なら、SONYを選ぶ方がいるはすです。
何故このレンズがないのか?
と言った感じです。
とりあえず、皆さんがSONYに出して欲しいレンズとその理由を楽しく書き込みませんか?
書込番号:17713505
3点
おそらく Aマウントでは F4ズーム造らないと思います。
FEのF4ズームを売れなくしてしまう可能性があるから。
書込番号:17713525
5点
55-300/SSM or 50-500/SSM
8-16/2.8
10/fisheye
あたりが純正で欲しいですが今更APSC専用の広角レンズは出さないだろうなぁ…
書込番号:17713540
2点
画質に関してはニコン、キャノン以上のレンズも多いと思うのですが、カメラマニアではない一般ユーザーには「数」が多い方が説得力がありますからね。
Eマウントとの兼ね合いで難しいのでしょうが、F4クラスのレンズをもう少し充実させて欲しいですね。
あと、フルサイズになった途端、高価なレンズばかりになってしまうので、ツァイスやGブランドではない、(28-75mm F2.8)のような安価なレンズのバリエーションがもう少しあってもいいのになーと思います。
書込番号:17713553
5点
>>「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」
これを額面どおりに受けると使えるレンズとか必要なレンズとかという
トンチンカンな回答になっちゃうんだよな。
初心者に解りやすい部品がレンズって事でレンズっていいがちだけれど
これには
「サードパーティを含めたレンズやアクセサリーがニコンとキャノンには
充実している。ムック本や雑誌の解説もこの2社を睨んで書かれるので
初心者でコスパ考えての機材購入や困った時の参考記事を考えて
無難なニコンとキャノンを薦めるのがリスク少ない」
と考えたほうがいいと思うよ。
俺も初心者にはソニー絶対薦めない。
色々解っていないとソニー使うメリット少ないのが大きな要因。
TLMの扱いも面倒だしね(汚れとかのメンテナンス)
ミラーなら多少雑に拭いても良いけれど
TLMはブロアー効かない汚れを清掃する時に
力をチョット入れ過ぎちゃうとすぐに歪むんだよね。
跳ね上がらないから画質に影響しちゃうのもあって
即修理送りってのも初心者には薦めれない。
レンズ資産が全く無いのならキャノンの方がストロボもレンズもグリップも
多彩なシステム用意してあるし。サード製の選択も多数あるし、
ユーザー数が多いから機材を仮に借りて試す機会も増えるし
解らないところを人にも聞きやすい。
縦グリの乾電池とか、ラジオスレーブとかソニー内部でも
他社の利便性をうちでも出来ますよ的な攻めの姿勢が無いと
「ソニー選ばなかったらこの部品買って出来たんだよね」
って言われるとどうしようもない。
サードには言える会社には(タムロンとかタムロンとかタムロンとか)
Aマウントを先行して出して貰うように言っても良い位だと思う。
先ずは競合2社の数の暴力に対抗できるユーザー数を増やさないと。
その為にはユーザーの利便性を考えたアクセサリーの充実をさせないとね。
フラッシュのTTL対応ワイヤードシューがα99とα77Uが変換アダプタ付けて
アダプタ2個連結状態じゃないと使用できないとかこんな不細工なシステム
ありえないでしょ?www
普通はα99出した時点で同時発売だよな。
本気ならα99出した時にMiシュー対応ラジオコマンダーと
Miシュー対応ラジオレシーバーだろw
ワイアレス音響機器得意な会社が印刷機屋に負けててプライド無いのかな?
って思うよ。
ユーザーに必要なレンズとカメラ
というより
ユーザーが必要と思える(ニッチな需要の方がより良い)
システムがあれば、そのシステムを使う人に薦めやすいかな?
いまのソニーだから薦めるという先立った特長って中上級機の背面液晶位だから。
書込番号:17713572
12点
発売して欲しいレンズは400mmF2.8SSM、F4.0でもよい
テレコンの×2.0使ってAFが使えればなおよし。
α77Uで少し撮影しましたが普通に撮影できたのでひとまず安心
手持ちの古いレンズが使えるかが問題ですが
手振れ補正が搭載されていようが搭載されていまいが、レンズのラインナップに隙が
あるのは事実。
発売さえすれば今は買えなくても後々買える可能性はあるので
せめて、単焦点の超望遠系だけでもミノルタと同じラインナップをそろえて欲しい。
書込番号:17713573
1点
あまりソニーには期待できる現状にないので、レンズはシグマ&タムロンに期待しています。
書込番号:17713579
5点
追記
ゴーヨン
サンニッパ
70−200F2.8
オマケに70−400があるので これ以上望遠系は造らないでしょう。
買えない人は サードパーティへ ということでは?
書込番号:17713584
1点
ソニーさんは、レンズよりボディーで、綺麗な写真を撮れる様にしているのでは??
レンズを、重要視している戦略に思えません。
Eマウントのレンズとボディーとほぼ、同数を発表していることからもそう思えます。
今後、2マウントのレンズが豊富にそろうとはとても思えないのですが。
書込番号:17713594
7点
早速皆さん回答ありがとうございます。
やはりEがあるので4通しは出ないですよね。
これはAユーザーにとっては痛いですが、SONYの戦略?なので仕方ないですよね。
僕は20代で、あと50年はSONYのカメラを使って行くつもりです(今の所)。なので、色々期待したいですし、将来フルサイズカメラも絶対買います。
一ユーザーとして、希望ぐらい語っていいですよね。
まず、テレコンはオートできるものを(多くのレンズで)是非開発して欲しいです。
望遠レンズ出さないなら…
マクロは定番100や、レンズメーカーでいいものが沢山出ているので満足できそうです。
やはり、安い価格のレンズと、望遠が欲しいですね。
前にもこんな意見ありましたが、
「70-200f4は何故Aで出さなかったのか、マウントアダプターあるのに」
この頃はまだSONYAマウントユーザーでなかったので何も思わなかったのです。
しかし今では本当にそう思います。
とりあえずEユーザー向けに(増やすために)アピールの為用意したとしか思えません。
仮に現在このf4がAマウントで出ていたとしたら、Eのユーザーが物足りなくて集まりません。
逆にEユーザーはf2.8が欲しいでしょうに
(フォトキナ?のSONYスタッフは、「f2.8使いたいならマウントかませなさい」と言っていましたが。)
書込番号:17713647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「SONYに出して欲しいレンズとその理由」
私は、Aマウントでは、「AF 135mmSTF」、Eマウントでは、「AF 100mmSTF OSS」と「AF 180mmマクロOSS」で、それぞれ、最端撮影距離50cm前後です。理論は解らないので、あしからず。
やはり、MFだけでなく、AFが便利です。EマウントのOSS化もお願いしたいです。
書込番号:17713662
2点
Eマウントに使い回しできるようなコンパクトで光学手ブレ補正が入ったレンズが良いと思います。
書込番号:17713691
2点
> SONYスタッフは、「f2.8使いたいならマウントかませなさい」
本末転倒ですね。
書込番号:17713707
3点
TLM……何のことか、みんなわかってるの? わたしゃ、わからん。格好つけと不親切を混同しちゃ困る。というか、親切で説明しているのではなく、自己顕示目的の発言かな?
書込番号:17713723
6点
70-200(210)/4 Gと500/4.5 G、600/4 Gは欲しいところですね。
大昔ミノルタにあった70-210/4はAD(ED)ガラス無しでしたが、良好な光学性能が評判でした。
今はキヤノンの白筒入門編(?)として高い評価の商品がありますし、実際に若い人を中心にユーザをたくさん見ます。
70-300Gでは「暗くてイヤだ」と考える「お金は無いけど研究熱心で知識は豊富」な20才代くらいのユーザには訴求力があるように思います。
自分も70-210の出来の悪かった(当時商品)キヤノンEOS 650ではなくボディ本体では多少見劣りしたα-7000を選んだ経験から、現代でもやはり手に入れやすい高画質F4望遠ズームはラインナップに魅力を増すアイテムではないかと思っているので・・・
ゴーヨンゴもその上の世代や70-400からのステップアップを狙う層、1.4×を噛ませてもう一声望遠の欲しい層に。
ロクヨンはフラッグシップとしての看板として、どちらもSSM化とデジタル用画質にリニューアルして発売すれば少なくとも「ラインナップでCNに劣る」といわれる事も殆どのユーザでは無くなるでしょう。
この両極端のような部分がソニーαには足りないのではないかと思います。
書込番号:17713754
2点
sony板では定期的にこういうスレが立つけど、個人的にはまあシェアを考えたらしょうがないのではと思っています。
70mmから200mmのF4が出たとしてF2.8のものと競合することになるだろうし、どっちか一つとなったらやっぱりF2.8を作るべきだと思う。むしろ、たいして売れてないのによくこれだけ出してくれたと思っています。
そういうこと考えて、やっぱり驚くのはミノルタがそんなにシェアもなかったはずなのにたくさんのレンズのラインナップがあることです。
70-200f4が欲しいなら、評判の良い、minoltaの70mmから210mmのF4のレンズなんか一万円で中古で買えるのでそういうの購入してみるのもいいかもしれませんよ。
いずれにせよ、シェアが増えれば、利益になるわけだからもっとたくさんのレンズを出してきますよ。
正直、利益にならないことにあんまり頑張って業績を落とすようなことはユーザーとしてもあまり希望しないかな。台所事情も厳しいようですし。
初心者にはSONYは薦めないという意見があるけど、私は初心者ほどソニーがいいと思う。実際、やっぱり背面液晶で高速にAFできるというのは、ファインダーを見なくてもいいという利点は大きいと思う。特に子供撮りはそう。 それならもっと小型のミラーレスやコンデジを選べばいいという意見もわかるけど、コンデジでは高速で背面液晶でAFできるのに一眼レフでできないというのはコンデジから一眼レフにステップアップしたら今まで撮影していた背面液晶撮りではAFが遅くて使い物にならないではなんでステップアップしたかという気もする。
書込番号:17713777
11点
え?
銀塩のαはAF初期ではアマチュア中心に使っている人多かったぞ。
そのまえMF時代のXDも結構売れていた。
コニカミノルタになってからは不遇だけどね。
書込番号:17713796
6点
鳥撮りとかしないので、
超望遠系はあまりいらないのですが、
廃版のRF500と、Minoltaの400/4.5は使っています
あと、APOテレコンですね
最新のボディであれば、AFもそこそこ早いです
Minoltaの600oもたまにオークション等で見かけますで、
これらを狙われたら良いかと思います
500o以上の超望遠を発売されても、
価格と使用頻度を考えると、
購入する気にはなれないですね
書込番号:17713803
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α57を使用しています。
SAL50F14Zでポートレート撮影を行っているのですが、AFではモデルさんの瞳にピントが合わないことが多く、ぼんやりした写真になってしまいます。(AFで顔認識はちゃんとしています)
(F値は主に2.0で撮影しています)
そのためピーキング機能等でMF撮影するのですが、ピント合わせに失敗することも多々ある状況です。
そこで、α77M2の「瞳AF」機能があればAFでも綺麗な写真が撮れるのではないかと期待しているのですが、撮影会等でこの機能を使用している方がいらっしゃれば、使用感等教えていただけないでしょうか。
店頭で実機も触ってみたのですが瞳AFの使い方がよく分からず、、中々ピントも合わず、、α77M2の購入について悩んでいます。
・瞳AFの精度(ピントがバッチリ合うか)
・操作性(使いやすさ)
・使用頻度
等々、、教えていただけないでしょうか。
なお、フルサイズのα7にも瞳AF機能が付いているようですがAマウントにアダプタをかませると瞳AFが使えないとのことで候補から外しました。
1点
57、77II共に保有しています。
明るいレンズの解放近くでアップの
ポートレートをお撮りになる場合、
57であれば中心一点AFロックで瞳を
捉えるのが常道かと思います。
解放アップで顔認識ではあまり意味が
なく瞳に合わないのは無理からぬ事と
思います。
書込番号:17699772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Barasubさん
返信いただきありがとうございます。
>57であれば中心一点AFロックで瞳を
>捉えるのが常道かと思います。
こちらはフォーカスエリアを中央等に設定して瞳に焦点を中てた後に構図を決めるとの
理解で良いのでしょうか??
今度挑戦してみます。(^o^)
フォーカスは普段ワイドに設定していました。
書込番号:17699842
1点
カメラを縦位置で構える場合、
フォーカスは上に来るように設定すると良いと思う。
グリップが上に来るか来ないかで変える必要あり。
中央1点はそこでフォーカスを合わせて、
フォーカスロックしたまま構図を変えるときに便利。
露出は縦位置と横位置で変わりやすいので
中央重点測光も必要かも。
書込番号:17700155
![]()
2点
個人的な感想ではピント位置がシビアなポートレートではあまり役に立たないと思います。(ポートレート用の機能なのにw)
ましてや解放付近でポートレートの距離だとAPS-Cと言えども被写界深度はかなり浅くなります。その状態で意図したところにAFがジャスピン、とはなかなかいかないです。
それと使い方ですが、デフォルトでは割り当てられていないので、好きなボタンに割り当てて使うことになります。
割り当てたボタンを押すと元のAF枠が消え瞳AFモード?みたいになって、測距 という流れになります。非常に簡単に使えますが個人的にはこの瞳AFに切り替わる一瞬が気になります。
機能としては面白いと思うので発展していけば実用的になる可能性はあると思います。
ただ、今お使いのカメラがα57でしたらα77Uとのファインダーの差はかなり大きいです。MF時にピントの山がハッキリわかりますので、正直言って77Uでしたら瞳AFを使わずにMFをした方がジャスピン狙えるのではないでしょうか。
瞳AFは顔認識技術を応用したものなので、瞳が認識されなければただの顔認識をしてしまいます。購入して最初の方に数回使ったのみで、残念ながら今は割り当てしておりません。
α77UのEVFでしたらMFの方が速く確実だと思っています。
書込番号:17700172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
瞳のようなそもそもコントラストの高いものに対しては
ピーキングは役立ちません。
撮影者も数ミリ動く、被写体も数ミリ動くという条件では
ピント拡大してもその努力は報われません。
そこばかりに注力すると他がおろそかになることがあります。
正解は?ないと思います。
瞳のどこに合わせるか?がメニューに登場する近未来まで
待ちましょう。
書込番号:17700226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> AFではモデルさんの瞳にピントが合わないことが多く、ぼんやりした写真になってしまいます。
> (AFで顔認識はちゃんとしています)
> (F値は主に2.0で撮影しています)
そもそも顔認識では無理です。
瞳のようなピンポイントに合わせるには、顔認識でない普通のAFにしないといけません。
具体的には、以下の手順にします。
AFフレームを目に近いところ1点に固定し、左右の目のうち、手前の(近い方の)上まぶたに合わせ、シャッター半押し(AFロック)します。
シャッター半押しのまま、構図を整えてシャッター全押しして撮影します。
書込番号:17700389
4点
>具体的には、以下の手順にします。
AFフレームを目に近いところ1点に固定し、左右の目のうち、手前の(近い方の)上まぶたに合わせ、シャッター半押し(AFロック)します。
これを自動でやるのが瞳AFですよね。
ただし、顔認識枠が出ないと瞳AFが出来ないのが惜しいところ…
書込番号:17700447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
任意の位置がピント拡大できるカメラでも、
二者(点)間の距離が変わるとアウトなことあります。
これはAFでも同じことです。
AFで一旦、合焦した後で、さらにピント拡大+DMFで追い込んだとしても、
同じことです。
F8くらい絞れば救われるのかな?
鑑賞サイズを2Lに限定すれば救われるのかな?
書込番号:17700486
3点
皆様ご回答いただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
先ほどソニーフェアに行き、α77M2で瞳AFを使ってみました。
教えていただいた通り、瞳AFに切り替わる?一瞬が少し気になりました。
持参したα57で瞳の方にピントを合わせて構図を決めたところ、ピントが大分合うようになりました。
瞳AFを使った時よりも綺麗に撮れた気がします☆
暫くはα57で練習したいと思います。
質問して良かったです。本当にありがとうございました。
書込番号:17700672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、aps-cの被写界深度はフルサイズよりも広いんですが、合わないですか?
AF後、コサイン誤差や自分や被写体の微妙な動きを把握していますか?
AFで瞳に合わせて撮るには、かなり難度が高いです。
瞳にAF開始後、被写体とカメラが全く同じ距離と角度にシャッターを切るまで有れば、ちゃんと撮れます。
逆を言えば、そうでないと撮れないんです。
そして、その誤差が被写界深度内に有れば撮れます。
被写界深度は、f値が低くなるまた望遠になると薄くなります。
また、AFが動くので忘れがちですが、やっとf2.8のAFに対応したばかりです(しかも中央一点)(笑)
α77IIまだ購入してないので、α7Rの瞳AFになりますが、まず精度はコントラストAFの方が、位相差AFより高いです。
他機種のα7R+SEL55F18Zの瞳AFは80%くらいで(合わせた後前後のウゴキデ微調整しちゃってると思いますが)かなり使えますが、顔認識をしない、瞳認識をしない、等で動かなかったり、解放付近での使用は撮影者の腕もかなり影響すると思います。
AFの使用でなれてもいないのに、まともに瞳に合わせられるのは、現行機種では1DX位でした。
自分は、αのAFだと遅くヒット率も悪いので、ポートレートはほぼMFなDMFですが、慣れてきてからはさらに親指AFも追加されて、ときに片手でAF出来ない時はピント位置まで自分が動いてます(笑)
なにを言いたいかと言うと、AF使用でも、自分が動く癖はないか、被写体の動きに息を会わせられるか、f値と焦点距離での被写界深度のマージンはどのくらいか、等カメラマン側が先に覚えなければ(気を付けなければ)ならないことが多々あります。
まず解放で撮れる練習してみてはどうですかね。
定規や文字の書いてあるポスターを斜めから目標の文字にピントを合わせ撮るとか、それを自分が動きながら撮るとか。
被写体が動かないから楽ですよ(笑)
精進してください。
書込番号:17700702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1DX並みに1800万画素くらいなら
もう少し歩留まりが良くなるのかしらん。
鑑賞サイズ依存、撮影距離依存なのかもしれない
ですよ。
書込番号:17700782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コージ@流唯のパパさん
アドバイスありがとうございます。
撮影時にピントを合わせた後に動く癖はあるかもしれません…
ポスター等での練習、参考になります。
挑戦してみますね(^o^)
書込番号:17702023
0点
すでにα57で練習されることが決まって、締められた後で恐縮ですが
α77 IIの瞳AFに興味ある方への参考として投稿します。
α77 IIで下記ページのサムネイルを上から順に約100枚を瞳AFしてみました。
https://www.flickr.com/search?sort=relevance&text=portrait
大きさは「画像 A」です。
意図的に左眼→右眼と瞳AFポイントを変えてOKだったのが80%ぐらいです。
人が小さく写っているのは顔認識に変わります。
大きさを変えて「画像 B」はOKで、「画像 C」ではNGです。
「画像 D」は画像の大きさ的にはOKなのですが瞳AFが利きません。
瞳の位置によって認識しないようです。
瞳と瞼の間に白目があるとNGになるケースもありました。
被写体が動いていなければ、使えるような感じですね。
AFエリアをフレキシブルスポットにして、瞳AFで瞳を認識させ、ダメならAFポイントを変えて
撮るようにすると歩留まりが良いかもです。
ただ、まつ毛の先にあわせるとかの精度においては、拡大してのMFが良いと思います。
コサイン誤差回避には拡大画像をマルチセレクタで移動させて、ピントを合わせるとカメラを
振ることなく撮影できます。
書込番号:17702991
4点
そやねんさん
ちょっぴり意地悪?な実験をされたのですね。
一般論ではありますが、
顔認識の後で瞳認識が働いています。
顔領域は「左右対称、上下非対称」とかのルールがあるかもしれませんね。
目、鼻、口の3パーツ検出できて顔であり、目がどこか定まるのかもしれません。
# 髪型によっても可否があるような。。。
# 髪がまったくなかったらどうなるんだろう?
肌色情報は使っているのかな?
人種、個人、明暗という意味での露出によって肌色は大きくことなります。
まさか出荷地域の人種の構成比率に応じてパラメータを変えているとは
思いませんけど。。。
フォーカシング中にも撮像素子から情報を得られるから頑張れるわけで。。。
OVFならそのためにもう一つの撮像素子を積む時代です。
面白いですね。
書込番号:17703202
1点
コージ@流唯のパパさん
フォトテクニック7月号 p.120 ご掲載おめでとうございます。
> やっとf2.8のAFに対応したばかりです(しかも中央一点)(笑)
さらーと書かれていますが、、、
別スレで紹介のあった記事にも以下のように「自慢げ?」な記述ありました。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
70-200mm F2.8 G SSM II
> α77IIはAFセンサーの中心にF2.8対応センサーを設置しているので、
> シビアなピント精度が求められるシーンにもこのレンズでしっかり対応
これはF1.4のレンズで絞り開放でAFで撮るならば、例え中央一点でも
「当たれば"まぐれ"(外れのほうが多いの意味)」と思ってください
ということなのでしょうか?
# AFの合焦合格基準が50%なのか75%なのかすらナイショではありますが。。。
書込番号:17703326
1点
けーぞー@自宅さん
> 顔認識の後で瞳認識が働いています。
では、私が書いた
「人が小さく写っているのは顔認識に変わります」
というのは
「人が小さく写っているのは顔認識のみです」
ですね。
ありがとうございます。
> 肌色情報は使っているのかな?
やや迷うような感じですが、白黒のも黒い顔の人のも瞳認識しましたけどね。
しかし、下記のは無理です。
https://www.flickr.com/photos/ayecreartivephotography/12175322754
書込番号:17704464
0点
F2.8センサーを搭載したカメラで、開放絞り1.4のレンズにて絞り開放で撮ると何が起こるのか?
ソニーサポートセンターに質問してみました。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
70-200mm F2.8 G SSM II
> α77IIはAFセンサーの中心にF2.8対応センサーを設置しているので、
> シビアなピント精度が求められるシーンにもこのレンズでしっかり対応
「レンズの開放絞り値と、AFセンサーのF値とはなんら関係ありません。」
ということでした。
ますますさっぱりわかりませんが、真理探求はこのくらいにしておきます。_o_
# 吉野家経由でただいま帰宅、こんな日は"汗だく"を注文しそうになる。ぉぃぉぃ。
書込番号:17733058
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
Remote Camera Controlは 77mkIIに対応していますか?
最後の更新は77mkII発表前です。
http://www.sony.jp/support/software/rcc/
2014年5月19日.
Remote Camera Control Ver.3.3」を掲載しました。
α7(ILCE-7)/α7R(ILCE-7R)に対応しました。
Windows 8.1 に対応しました。
ということなので、77mkIIにはまだなのでしょうか?
この機能、あまり人気ありませんが、利用者が少ないと不平不満も出難いですから。。。
1点
初めて使ってみましたが、対応しているようです。
PCからα77IIを操作できました。
バッテリーの残量の%表示もちゃんとあったりとか面白いですね。
私の場合、もう使わないかもしれませんが、試してみる良い機会となりました。
書込番号:17713416
![]()
1点
とりせんさん:
おお、動きましたか。ご報告ありがとうございます。
4Kの外部ディスプレイを繋いだノートPCと
組み合わせると楽しそうですね。
高詳細なコマにびっくりしてモデルさんが逃げ出すことが
なければいいですね。
書込番号:17713479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、NFC対応のスマホやタブレットからワイヤレスでリモコン撮影できますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_5.html
書込番号:17713703
![]()
1点
遠隔からトリガーするのも楽しいですね。
ライオンや虎を至近距離から撮ることができますから。
一方、スタジオで結果をモデルさんやスタッフさんと
リアルタイムにシェア出来ても面白いかなあと思っています。
撮ったコマの全てが見たいという、モデルさんが多いような
気がします。
書込番号:17715277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
そのものずばり、とりせんさんが実際にお試ししてくださいました。_o_
77mkIIに正式対応?して新しい機能が実装されると嬉しいですね。
せっかく、4Kのディスプレイに4Kで出力できるんだから、そことの
コラボにも期待したいものです。
ありがとうございました。
書込番号:17727989
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こちらのカメラが気になっています。
今は、α57とα7を使っていて
被写体は何でも撮るのですが
主に「野球」「航空祭」「旅行スナップ」などです。
そこで、航空祭などに行くと、EOS 7Dを使っている人が凄く多く感じます。
実際、自分の航空祭写真仲間も半分くらいはEOS 7Dを使っています。
(他のマウントから完全移行した人もいます)
後発だったα77もEOS 7Dに比べて、そういったジャンルにおいては完敗だった印象です。
そこからしばらく経って、MkUが出たわけですが
航空祭などに行って撮影した場合、EOS 7Dを凌駕する性能があるのでしょうか?
(同等?それとも、まだ追いついてない?)
ポイントはAFスピードと精度だと思うのですが
もちろん、レンズの性能も関係してくることは十分承知しています。
単純にカメラ側の出来としてどうかなぁと思い質問させていただきました。
専門的な数値とかは詳しくないので
感覚的な判断でも構いません。
年末に向けて貯金をして買おうかどうか迷ってます。
何卒よろしくお願いします。
※自分は航空祭以外も撮るので乗り換えるつもりはないです。
ソニーのカメラには大満足しています。
2点
無理でしょうね。α77IIより上がないですし、レンズがない。
70-400mm F4-5.6 G SSM IIか500mm F4 G SSMぐらい?
シグマやタムロンなどの手頃な超望遠ズームは、キヤノン・ニコンが優先的に発売されますしねえ・・・・
航空祭では高感度は必要ないですし、わざわざαに持ち帰る人もいない。
EVFの使いにくさはまだまだ、OVFの流し撮りのしやすさにはかないません。
書込番号:17701758
19点
>単純にカメラ側の出来としてどうかなぁと思い質問させていただきました
上の条件だけでしたら、勝るとも劣らないと思って使っています。
書込番号:17701802
6点
AGAIN !!さん
撮りやすさという意味ではEVFはまだOVFに追いついてないってことですね。
> α77IIより上がない
スミマセン、どういう意味でしょうか?
sarsanさん
勝るとも劣らない。やっと追いついたっていう意味では
EOS 7Dは発売された年代を考えると、やはり偉大ですね。
書込番号:17701836
3点
同じ撮像素子のサイズでありながら、1800万画素のデジカメと比較すると、、、
有利、不利な点がありますね。
JPEG撮って出し派でしょうか?それともRaw現像出し派でしょうか?
どうしても2400万画素必要派でしょうか?
逆光ではなく逆境の耐性はあるほうでしょうか?
頑張ればなんとかなる差だと思いたいですね。
書込番号:17701847
1点
航空機撮影ではキャノン・ニコン製を良く見ますね。
やはりレンズのラインナップの豊富さがキャノン・ニコン製を使う大きな理由の一つでしょうね。
私もα77Uを資金の都合がつき次第購入しようと思っています。
α77よりAF性能が向上し掴んだ被写体をはずさないのかが心配している部分です。
70-400SSMUを使用してもα77の場合簡単に外してましたから。
私はEVFは十分使えると思います。流し撮りも数を撮れば良いのが撮れていますし。
α77Uはパラパラも気にならないレベルになっていました。
7Dを使用した事はないですが基本性能は7Dの方か性能は上かもしれません。
α77(ミノルタ200mmF2.8)で撮影した青空が本当に綺麗なので他社に乗り換えられない理由の一つです。
書込番号:17701860
3点
7Dユーザーですけど、カタログデータだけ見た場合、4年以上の差は大きく、7Dの方が流石に負けてるかな?なんて思います。ただ気になるのはバッテリーですね。フル充電で場合によっては2000枚近く撮れる7Dは、バッテリーの持ちでは安心感があります。こちらもボディのバッテリーの持ちが気になるところです。
ま、とはいえ私もキヤノンマウントで安物メインとはいえ、それなりの本数揃えたので今さらマウント変更もできず、7D後継機を待つ身ですけどね。
書込番号:17701879
7点
あの分野ではソニーの完敗です。
キヤノンのEOS7Dを越える機種はいまだに現れず。
書込番号:17701884
21点
けーぞー@自宅さん
航空祭に関してはJPEG派です。沢山撮るのでメモリ不足にならないように。
画素数は1800でも2400でも問題ないです。
逆境の耐性?スミマセン、良くわからないです。
頑張ればなんとかなる差ということは、まだ追いついていない印象ですかね?
書込番号:17701889
1点
ぽこぽこぽこんたさん
ホント、航空祭はキヤノン、ニコンが多いですよね。
確かにレンズの豊富さも理由の一つかもしれないですね。
基本性能は7Dですか!やはり名機ですね。
遮光器土偶さん
カタログですと、やっぱり新しい方が良さそうに感じますね。
バッテリーはその通りで、ソニーのカメラがEVF採用のため
全て、バッテリーの持ちが良くないです。
これは理解して使うしかないですね。
7Dの後継機。また凄いのが出るのでしょうか?楽しみですね。
#$%&/:;<\@^_^さん
やっぱりそうですか。
EOS7Dお完成度は尋常じゃないですね。
書込番号:17701937
3点
両機を使ってみた経験の上での感想でしかありませんが、7Dに比較してα77が
明らかに劣っているなんて云うところはありませんでしたが・・・。
使っている人の人数が違うだけの話だと思います。
77U型が77より勝っているとしたら、処理エンジンBIONZXの違いと、AF測距点
が大幅に増えたことくらいでしょうか、同じメーカーの型番程度の変化でそれほど
違いがあるとしたら、メーカーの見識が疑われます。
但し、SONYの実験精神は(特に、これまで経験したことのないカメラを造りたい)
だけは賞賛したいと思います。
そうしたことから、SONYの新型からは目が離せなくなりましたが、写真を撮る
道具と考えたら、旧型と新型による写真の出来具合にこれほど!!と云うほどの違
いは感じられません。
試しに、SONYのデビュー機α100を1度使って見て下さい。解像度の違いがあり
ますからA4程度のプリントならば見分けが付きません。このカメラを、私は今見直
していますが、古めかしいところなんか有りません。良く造られているカメラだと
思います。
レンズは70ー400_で足りなかったら、TAMRONからSP150〜600_がそろそろ
供給されるでしょうから、このレンズが価格性能比、抜きんでたコストパフォーマ
ンスで素晴らしい描写です。
CANONやNIKONを愛用している方からは、猛反発を食らうでしょうが、どう食
らおうと、それが実体だと私は思っているから仕方がない。
失礼な表現になるかと思いますが、航空機写真の出来具合をカメラの所為にして
いるようでは、他のメーカーのどれを使っても満足した写真は撮れないと思います。
一眼デジカメに大サイズのレンズを付けて、これ見よがしに撮ることを1度止めて、
超高倍率コンパクトカメラのRaw撮りが出来る機種(例えば、FUJI FainPIX S-1など)
を使ってご覧なさい。
あの重くてデカイカメラは何だっただろうと思いますよ・・・。また、こうした
一眼デジカメと高価なレンズの存在意義を再認識する切っ掛けにもなるのではない
でしょうか。
書込番号:17701967
![]()
23点
AF性能については、
レンズとボディーとを合わせての総合力になります。
ボディーだけで語ることができるか?どうかな?
消費電力的にもレンズの差はあると思いますし、、、
2400万画素が必須ではなく、、、望遠側が不足していると感じているならば、、、
デジタルズームやスマートテレコンの使用はNGでしょうか?
厚木基地へ自転車へ行ける距離に住んでいます。
住宅防音工事の補助対象区域でもあります。ぉぃぉぃ。
だからかわざわざお祭りの日にはそこに出かけません。(笑)
モデル撮影会でもキヤノンやニコンが多いと思いますよ。
江の島でさえ。。。
書込番号:17701974
3点
Mt.No Nameさん
旧α77とEOS7Dを比較しても性能差はないとのご意見ですね。
ただ単純にユーザーの数の差なのだと。
それはソニーファンにしてみると、心強いご意見です。
> 航空機写真の出来具合をカメラの所為にしているようでは
??どこかでそんな話しましたっけ?
クチコミ等見てみた印象で、キヤノンのカメラは航空祭(スポーツ)の撮影に
向いていると思い、新しい中級機でもその通りなのかと思い質問させていただきました。
RAW撮りが出来るコンパクトカメラを手にすることができたら
試してみます。
けーぞー@自宅さん
ボディのみで語るのは難しいことは理解しています。
でも、それを言ってしまうと比較は不可能ってことですね。
何かを買おうと思うときに他と比較ができないのは辛いです。
望遠側は不足しているとは、今のところ思っていません。
タムロンの70-300で満足しています。
厚木基地の近くにお住まいとは、羨ましいです。
書込番号:17702062
2点
こんばんは。航空機ではありませんが、鳥撮りにα77とEOS7D、ニコンD300sなどを使っています。
EOS7Dが特に優れて77が劣るということはないかと思います。
7Dの場合は信頼感がプラスされているのではないでしょうか。
自分も7DのAI SERVOに設定しておき、19点自動選択のままで撮ることがありますが、時たま動いているものを捕捉し追い回してくれることがあります。
勿論、ほんの一瞬ですが、こうしたことは初心者からすると分かりやすくたのもしくも見えたりします。
こんなちょっとしたことからでも信頼度につながっていってるのでは?とも考えました。
AFの速さそのものはボディだけでは語れませんが、7DだとタムロンA005を使っても、いい勝負を演じてくれていました。
77は、やはり背面液晶にしろEVFにしろシャッターを切った時、一瞬というかわずかにまたたくような挙動がありますので、追いかけている最中にこれをやられると、被写体を見失うこともありました。
ただ、このクセさえ熟知しておけば、スマートテレコンというものを駆使して鳥撮りがつまらなく?なるくらい、ヒットしてくれました。
要は、使い手のスキルにも左右されることがあるかと考えます。
常日頃から「αは使いこなしてこそ真価を発揮する」と言ってますが、多少のハンデをものともせずつきあっていけば、手足となるよういい道具になってくれるということですね。
77そのものは登場時の評はよくありませんでしたが、自分的には杞憂でありましたし、機械的に解決できないとこをエレキをいじくりまわしてお茶を濁している感は否めませんが、それでもキヤノンやニコンにひけをとるものではありません。
77U、今のところ様子見ですが、自分も楽しみにしています。
とにかく屋台骨というか要の機種ですので、しっかりする必要はあります。
またα100が出ていたようですが、原点に立ち返ってみるとこれも良いものです。
ニコンD40と並んで、いい仕事をしてくれますよ。
18ー70のレンズをひとつだけ。これで充分で文句もありません。
書込番号:17702176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
Hinami4さん
信頼感!それって大事なことですね。
鳥撮りは航空祭より難易度が高いと思われますが
α77もお使いなんですね。
α77Uも期待できますかね?
使い手のスキル。全くその通りだと思います。
ケータイのカメラで素敵な写真を撮る方もいますからね。
自分はコニミノのα-7Dで一眼デビューしましたが
たまに素晴らしい描写をしてくれていました。
手放してしまいましたが、再び手に入れたい衝動に駆られることもあります。
書込番号:17702253
1点
>キヤノンのEOS7Dを越える機種はいまだに現れず。
レンズではキャノンの方がバリエーションがありますが、画質では、完全にα77Uの方が上ですし、連写性能はやAF追従性は勝っています。
書込番号:17702303
14点
ぽんたpomtaさん
こんばんは。
EOS 7Dとα77U、両方を購入して使用したことがある人は極めて希ではないですか。α77を先に買って不満を持ったためにEOS 7Dを買ってみた、という人はいると思いますが。ですから寄せられる回答のほとんどは、推測の混じったものでしかないかと思います。仕方のないことですね。α77Uはまだ発売1ヶ月ですし。
私はEOS 7Dは購入はもちろん、借りて使ったこともありません。ですが、α77は1年半弱、α99は発売一週間後から現在まで使用しています。で、α77とα99、α77Uの動体撮影時のAFに関する印象を申し上げますが、簡単に言うとα77<α99<<<α77Uくらいに感じます。
α99はα77に対してAF-Dによる追従性が向上しています。仮にこの2機種の違いを1段階とすれば、α77Uは感覚的にα99の3段階くらい上を行くと感じています。具体的には、AFの食いつきの良さ、食いついたら離さない追従性、精度の向上、スペックにある通り連写枚数の大幅増、そして位相差79点AFポイント(カバーエリアも段違いに広い)などのアドバンテージを感じます。
残念ながら、EOS 7Dは使用した事がないのでEOS 7Dと比べてどうなのかはわかりませんが、間違いなくα史上最良のAFであることは間違いないでしょう。ちなみに望遠系の使用レンズは、SAL70200G、SAL70300G、SAL70400Gの3本です。いちばんのろまだった70200Gで特に感じたのですが、α77Uに装着するとα99のときよりもスピードが上がったように感じます。(計測したわけではありません。感覚的にです。)AF追従性が4倍になった2型だともっといいんでしょうね。
それから、EVFに関してですが、α7/Rよりも前の機種では晴天時にEVFが暗く見えてしまうのが弱点でしたが、α7/Rでかなり改善されました。そしてこのα77Uはさらに良くなっています。今までは晴天時には、野球帽のようなキャップをかぶりつばを日よけにして対処していたのですが、α77Uはその必要もなくなりました。(ちなみに私は眼鏡使用者なのでアイピースにぴったり寄れないため余計晴天時は見にくかったです)
UIの反応スピードも上がりましたし、ボタンのカスタマイズも豊富、AEの精度もよくなったと感じます。α57とα7を使用されているのでしたら、是非α77U、いっちゃってください(笑) 購入して約一ヶ月、一度はAPS-Cをやめた自分ですが、持ち出すのが楽しいカメラになっています。
動体撮影は野鳥(といっても白鳥がほとんどですが)と今年始めたSLだけですので経験は浅いですが、今日は初めて標準ズームでギリギリまで寄せて撮りました。連写中(連写Hiモード)の4枚を掲載します。撮って出しです。
書込番号:17702325
15点
candypapa2000さん
そうなんですね。
レンズのバリエーションはソニーの課題ではありますね。
書込番号:17702342
0点
ぽんたpomtaさん はじめまして。
私は77を使いながら、77Uを購入候補に入れて、資金を貯めている身です。
個人的な感想ですが、
航空祭での使用において、一番異なるのはEVFでの追従性ではないでしょうか。
私の経験上、77であっても一旦合焦すれば、AFポイントから外さなければ、
航空祭ではAF性能不足で付いていけないと感じた事はないです。
ただ、鈍足AFのタムロンA08で撮ってるので、最初の合焦までが遅く、
一旦外すと再度捉えるまで時間が掛かるのですが、
「仮に7DにタムロンA08使ったとすれば、それほど差は無いのかも?」
「手振れ補正が効く分、静物ならSONY機の方が良いのかも?」
と自分に言い聞かせています(笑)
とは言え、やっぱり追従出来なきゃ話にならない訳で、
EVFでの追従には慣れとコツが必要なのが現実ですよね^^;
実際、慣れてもOVFの方が追い易いのですが、EVFにある程度慣れましたので、
航空祭程度ではEVFが使い物にならないとは思っていませんし、
ストアでの試用では、77UのEVFは77より追い易くなってると感じましたから、
57からのステップアップであれば明らかな違いを感じると思います。
その上、AF性能も確実に良くなってるし、フォーカスレンジコントロールも使えますし^^
余談ですが、地上展示機の撮影に限っては、背面液晶使って最前列で陣取っている人の頭越しで撮ったり、
ローアングルで撮る場合も多いと思うので、その時ばかりはOVF機を凌駕出来ると思っています。(笑)
私は普段の撮影スタイルにSONY機が合っているので、動き物も頑張って撮っていますが
慢性的資金不足なので、タムロンA011(150-600)が出たら77Uとの天秤になりそう・・・^^;
書込番号:17702379
1点
nekodaisukiさん
確かにEOS7Dとα77Uを両方使ったことのある人は少ないですね。
これから増えるといいのですが。
感覚的にかなりAF性能が向上しているとのお話
大変参考になります(感覚的ってのが嬉しい)
ますます77Uが欲しくなりました。
実はお使いの70-400も狙っているので
どうせなら一緒に欲しくて、お財布の中身と相談です。
年末くらいを狙っています。
自分の使い方としては
スポーツや航空祭はα77U
風景やスナップはα7
って感じで運用したいなぁと思ってます。
書込番号:17702394
0点
写真にはいろいろな要素があります。
撮れた写真の良し悪しもあれば、撮らない写真の良し悪しもあります。
といっても、いわゆる「形から入る」という意味ではありません。
その場の情景を、肉眼でしっかり見て記憶に刻みこむことも重要だということです。
つまり、カメラのファインダー像が肉眼に近いかどうかということは極めて重要です。
要は、超望遠レンズ+光学ファインダーのカメラで追いかけるのは、望遠鏡的な醍醐味なのです。
普段、EVFの方を推していることの多い私ですが、このジャンルでは、光学ファインダーに匹敵するEVFはまだ出ていません。
書込番号:17702408
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















