このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 23 | 2014年6月8日 18:18 | |
| 10 | 10 | 2014年6月7日 20:55 | |
| 7 | 27 | 2014年6月5日 20:37 | |
| 10 | 6 | 2014年6月4日 11:14 | |
| 63 | 30 | 2014年5月26日 06:20 | |
| 69 | 38 | 2014年5月22日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
このカメラには手ブレ補正とシャッターボタン半押し時の手ブレ補正の機能がありますが、説明書を見ていても検索してみてもその違いが今ひとつよくわかりません。
普段はシャッターボタンを半押しでピントが合った瞬間、シャッターを切ることが多いですが、半押ししながらじっとシャッターチャンスを待つこともあります。てっきりそのどのシーンでも手ブレ補正が効いてるとばかり思っていましたが実際のところどうなのでしょうか?
こういうシーンではシャッターボタン半押し時の手ブレ補正をONしたほうがいいとか何か具体例を出していただけると嬉しいです。
2点
超望遠レンズ使うとわかるけども…
手持ちだとファインダーがゆれてしまって被写体を追いにくいし
構図なんてまともにあわせられません
そのときシャッター半押しで手振れ補正が効いてくれれば
ファインダー像が安定して快適に撮影できるってわけです
光学式手振れ補正では当たり前なことだし
それがボディ内手振れ補正に比べての最大の利点と言われていました…
なのですごい進化なのです♪
書込番号:17601404
![]()
18点
従来のOVF機のボディ内手振れ補正(現行機ではペンタのみ?)では撮影時のファインダー内の被写体は止まらないのですが、撮った画像はちゃんとブレずに撮れているという状態でした。それがEVF機になったためセンサーからの画像をEVFに映しているのでボディ内手振れ補正(センサーユニットを動かす)が効けばEVFの画像もブレないで止まった状態で撮影が出来るようになったって事ですね^o^/。
あふろべなと〜るさんが書かれているように望遠レンズでは積極的に使いたいですね、電力消費がアレですが*_*;。
書込番号:17601478
1点
シャッターボタン半押しの手ブレ補正は
手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ
Eマウント機(レンズ内手ブレ補正)でかなり重宝してます♪
書込番号:17601987
4点
取り扱い説明書には半押し手ブレ補正の動作は「消費電力に注意」とありますが、
実際にはどんな感じですか?
もっともバッテリーの持ちは撮影スタイルに大きく依存しますけど。。。
300枚/本くらいなら私はOKと判断しますけど。。。
書込番号:17602157
1点
>手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ
ピント拡大ってファインダー的にはデジタルズームで超望遠にしてるって事ですからね
当然、効果は非常に大きいです♪
書込番号:17602834
1点
11.7倍ですから。
これなら「肉眼を超えた」といっても過言ではないですよね?
書込番号:17602854
0点
70-400Gの望遠端でテストしました。
シャッター半押しでファインダー像のブレが激減する。
良いですねね
シャッターストロークも他社機並の高速対応になったし、
カクカク感も減ったし、万々歳ですね。
なんだ、やれば出来るではないか。
ソニーよありがとう。
書込番号:17603706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それをあてにしてるのか知らんが、タムロンは相変わらず
「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。
書込番号:17603911
8点
SIGMAの50-500は手ぶれ補正の有る無しが新旧の違いで
レンズ性能は変わらないと言われています
これでかなり安くなりそうですが、すでにOS付きを持っているので・・チッ
AF500refやケンコーのAF無し500refには朗報かも
過去のカミソリxxと言われても手ぶれ補正をメーカーが搭載できないばかりに
見捨てられているレンズ達の復権の場が出来たかも
蓑の600mmが復権・・・なんだかMJのスリラーみたい
ゾンビが主役のステージが実現しそうです
書込番号:17604350
1点
> だったらその分安くしろよ
御意に。
しかしOS用ユニットの差額が露見すると各方面からお叱りがあるかも。
「どうしてT社の差額は○千円なのに純正は○万円なのか?」と、
懐を探られて困るところが沢山出てくるかも。。。
書込番号:17604513
0点
> だったらその分安くしろよ
全てのレンズで手ブレ補正が効くのがソニーの自慢なんだろ
レンズ内手ブレ補正が使えるマウントに変更すれば全て解決
この型番の製品の価格はいくらですってだけ
絶対的生産数がNCに比べてはるかに少ないからコスト単価はかえって高いかもな
メーカーの本音はNCよりも高い単価で出したいんじゃないのか?
逆にNCのレンズ内手ブレ補正付きのほうが生産コストは低いが生産コストの高いソニー用があるから
NC用の価格を上げざるをえないかもしれんしな
高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
んじゃなかったら三脚使えよ
書込番号:17604787
1点
>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
高いなんてひと言も言ってないが?? 目、大丈夫?
書込番号:17604813
11点
> だったらその分安くしろよ
これいう方多いですよね
ranzouさんは書き方がちょっとアレですけど、内容はその通りだと思います。
DSLRの2013年のメーカー別シェアで言えばニコキャノが各40%強、リコーが5%で
ソニーが3%ですから、レンズメーカーにしてみればニコキャノの10分の1しか市場がないんですよね
マウント周りや制御の解析などかかる開発費は同じなのに、生産数少なくてスケールメリットが
ないわけですから、どこか削らないと同価格にできないのは道理だと思います。
もし同価格なら、ニコキャノユーザの立場から見れば他マウント分のコストを肩代わりしてるような
ものですから、「SoやKマウントの分は作らなくていいから、その分安くして」と思うかも。
書込番号:17604847
2点
その上、αマウントどころかカイシャの
存続が危うい状態ですし・・・
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140608-00039386-toyo-bus_all
サードパーティとしてはそのリスクも
上乗せしたいところでしょう。南無〜
やっぱりNIKON丸に乗り換えてよかった〜!
書込番号:17604952
0点
安いものと高いものの2種類を用意しておくと
必ず高いものを買ってくれるお客さんがいるそうです。
でも、そんなお客さんもプライベートジェット機の内装は
相見積もりを出させて安いところに発注するそうですよ。
光学式手ぶれ補正において、全ての新旧レンズに手ぶれ補正が
実装されることは永遠にないので、比較してもナンセンスだと思います。
どっちが得か、、、よーく考えましょう。
書込番号:17605056
1点
OSの有無で差額が発生すると一番困るのは高い方のメーカーで
レンズメーカーとしてはシェアその他も考えないと高いと思われると
全体の売り上げにかかわるので今は難しいでしょうね
いずれ新興国のレンズもAF対応や精度を上げてくると
ドライに価格設定してきて・・・
SONYにすればOSの有無に関わらず使えるαマウントを持っていれば
レンズ設計に余分な付帯物が無いメリットもあると思います。
はじめてレンズシリーズがチープな外装にも関わらず、2大メーカーより
写りの評価が高いのは事実ですし、
ここは是非「はじめて望遠シリーズ」を出して欲しいですね
400mmF5.6の高精度・・今ならスゴイレンズも出来そうです
書込番号:17605108
1点
はじめてレンズを「はじめてのアコム」しなくて済むように
ズームレンズ付きのキットに無償添付すればいいのに。
キット新たな需要を喚起すると思うな。
レンズが交換できるのに、ズームレンズを付けて売ってなんて。
私には考えられません。
充電器とマンガン電池の抱き合わせ販売みたい。
書込番号:17605174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
>>>高いなんてひと言も言ってないが?? 目、大丈夫?
目の奥の方大丈夫?
書込番号:17605198
1点
>「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。
「手ぶれ補正を入れない方が光学性能が良くなるので」とメーカーの言い訳を前に何かで見た記憶があるのですが、まあ単純に売れる数が2社に比べると少ないので製造コストの問題でしょうね。
書込番号:17605472
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
取説のPDFを見ていたらILCA-77M2Mなる型番でDT18-135とのズームキットに関する記載がありました。ホームページ等にはそのような型番は見受けられません。今後発売になるのでしょうか。気になる組み合わせなのでつい期待してしまいます。皆座のご見識を拝聴できればと思います。
2点
海外でも発売されますから16-50mmレンズキットと18-135mmレンズキットの2種類のレンズキットが出るのかもしれないですね。
日本ではボディとF2.8の16-50mmレンズキットしかまだソニーストアに登録されてませんけどね*_*;。
α77では18-135mmのレンズキットは出ませんでしたが、α65にα58もディスコンになってくると中級機のα77UしかAPS-CのAマウント機のラインアップに無い事になるので、数的にレンズキットを増やす可能性はありますね。
書込番号:17598403
1点
皆座ではなく皆様のの間違いです。お詫びして訂正いたします。
書込番号:17598450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライバル各社(ニコン18-140mm、キヤノン18-135mm)が売れ筋便利ズームセットとして発売しているので、ソニーも品ぞろえは大切ですね!
とりあえず、α77Uの取り扱い説明書を会社の休憩時間に、A4で両面プリントしてみました。会社のコピー機は高性能なので約3分でプリント出来ました。(A4だと老眼鏡不要なのが嬉しい!)
今晩、録画済みのヤンキース田中の9勝目を見ながらゆっくり読んでみます。
α77Uの購入は119800円以下になった時ですが・・・それまではα77で我慢します。
書込番号:17598551
0点
ソニーのバカ担当者のミスじゃない?
ちなみに、欧米ではソニー自体が77+18-135をキット販売してるので、日本の担当者がそのまま載っけたとか。あるいは16-50の誤植。
前も英語サイトでEマウントのボディ内手ブレ補正のイラストを数週間載せたり、
SEL70-200 GをSAL70-200Gと書いたり、
ソニーの営業はカメラ知らずのボンクラが多い。
ニコキヤノましてやライカツァイスじゃそんなフロントありえない。
マキさん、オサダさん、
もし事実だとしたら、改善してくれよ。
個別事項でなく感覚・意識の問題だよ。
営業部隊よ、しっかりしろよ!
技術者は頑張れよ!応援してるよ!
書込番号:17598585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明後日も晴れるかな?さん
カメラのキタムラの千葉県市川・北国分店にご希望に添える販売価格で1台だけ在庫ありますよ。
更に下取りがあれば数千円は安くなります。
売り切れたかな??
書込番号:17598610
1点
salomon2007さん
あれだけでかでかと記載があるとやはり出るのだろうなあと思います^^;。他社の流れからみても18-135あたりセットで出そうですね。(^^♪
明後日も晴れるかな?さん
やはり出てもおかしくないですね(^^♪。まあ暫くは様子見で。新潟のヨドバシに実機が入ったようなので江戸に上らず弄ってくるつもりです。
sutehijilizmさん
誤植のレベルではないので編集でのミスが先を見越して刷ったのか。期待半分でみてみたいと思います。
moonstarz916さん
そりゃ凄い。市川に行くなら旅費が・・・^^;。
書込番号:17599138
1点
こんばんは。
まぁ、出るかどうかは今のところ不明ですが、販売テコ入れとか拡充とかで加わってくれることを期待しましょう。
DT16ー50もいいレンズですよ。
当時77購入時に、こういったものが出てくるなら、まだまだ底力は未知数なのかな?とも思いました。
ただ、しばらく様子を見極めてからのほうが、後悔のない納得した買い物ができるのではないかと、77Uに期待してます。
書込番号:17599257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
捨て聖さん、外国で先代のα77が18-135mmとでレンズキットに成っていたなら間違いじゃないと思いますけど。
多分英文での取扱説明書が先に出来て各国版はそれを翻訳したものでしょうから、海外版にあるのをそのままオミットすることなく日本語訳にして載せただけの事でしょう。もし日本では売らないなら訂正版に代わるだけの話。
寧ろ日本ではボディと16-50mmF2.8SSMのレンズキットしか販売しないっていう方が営業的にはおかしいかと。入門機がディスコンになる予定で(9月?)その後継機の噂すらなく、中級機のα77Uだけでα99の後継機が出るまでAマウントを背負っていかないといけないんですから、別のレンズキットがあった方が売りやすいと思いますけどね、価格も下がるからちょっと見安く思えるし^o^/。
書込番号:17599530
2点
海外向けか、国内でも発売計画中かもしれませんね。
18135もSAMてはなくてSSM化して欲しいですね。
今時、モーター音はちょっと・・・
書込番号:17601323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hinami4さん
実機に触ってちょっとした興奮でした。ISO6400まではなんとかひっぱれそうで。でも即決するところまでは・・・。いい機種であるのは間違いないですね。落ち着いて検討します。
salomon2007さん
Aマウントに色々な噂があるなかですのでちょっと落ち着いて検討してみようとは思います。ひさびさに良い機種に出会った気がします。Nikonにマウント替えの気持ちはほぼ無くなりました。
ほむらちゃんさん
ほぼ動画は撮らないのでモーター音はそう気になりません。でも静かにこしたことはないですよね。(^^♪
書込番号:17602629
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
私もα77 II ILCA-77M2Qを予約しました。
これまで使っていたα55のフラッシュは使えないようですので、ガイドナンバー20〜40程度のお薦めのフラッシュを教えて下さい。
シューアダプターを購入するという手もありますが、あまりお薦めでないようなご意見がありますので、今回は新規に購入したいと思います。
またソニー純正品と他社のフラッシュでは機能にどの様な差があるのか、教えていただけませんでしょうか?
0点
ワイヤレス発光とかは、論外ですか?
書込番号:17587286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
60Mならα55等で使うアダプターも付いていた気がします
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000416779
書込番号:17587310
0点
MIシュー対応社外品ってあったっけ・・・
シューアダプタ不恰好なだけでそんなに問題ないよ。
どっかで試してから決めれば?
純正43買うのが一番かな?
お金があるなら60買えば良いと思う。
思い切って買い増ししたら?多灯楽しいよ。
書込番号:17588089
0点
こんにちは
シューアダプタの納期遅れですよね。
であれば純正 GN43 のものが良いかと。
書込番号:17588155
0点
どんの飼い主さん
>シューアダプターを購入するという手もありますが、あまりお薦めでないようなご意見がありますので
多分、下記のスレッドを読まれたんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16688174/#tab
メーカーがゆるむロットの存在を認識しているみたいなので、
不良品に当たってもメーカーに言えば良品に交換になるとは思いますが、
とは言え気が進まないのはわかります。
買い替え前提での話ですが、ご存知だと思いますが、純正の現行モデルで
GN20〜40位に該当するのはHVL-F20MとHVL-F43Mだけです。
HVL-F20Mは持っていますがやはり光量が少なく、チャージも遅く、
ワイヤレスでも使えず不便なシーンが多いです。なのでHVL-F43Mが
無難だと思いますが・・・
マルチインターフェースシューに対応した他社製品があるのか知りませんが、
HVL-F43Mは、例えばメッツの同クラスの44AF-1に対して、パッと見ただけでも
ADI調光が出来る、LEDライトがある、防塵防滴に配慮した設計、といったメリットがあります。
あと、α77Uとの組み合わせだとFELロックがカメラ側で利用出来るようです。
ニッシンのソニー対応の同クラスのi40はまだ発売していないみたいですね。
書込番号:17588208
0点
前レスで間違いがありました^^;
私が持っているのはHVL-F20MではなくてHVL-F20AMでした。
両者の光量、チャージ時間、ワイヤレススレーブにはならない、
という点に違いはありません。
書込番号:17588272
0点
現時点では純正を選ぶしかないと思います。
そうなるとソニー独自のクイックバウンズが使えるHVL-F43Mが無難でしょう。
スレ主さんがどのような写真をお撮りになるか、又どんなフラッシュを使用しているか解りませんが縦位置で使うことがあるならHVL-F43Mがバランスが良くいいと思いますが。
書込番号:17588559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正のHVL-F43Mを使用していますが、このF43Mか上位モデルのHVL-F60Mをお勧めします。横構図はむろん、縦構図のときもバウンスがやりやすいですし、α99やα7Rで使用して調光性能の良さに感動しました。これはカメラ本体の性能かもしれませんが、とにかくこの2機種との相性は抜群です。おそらく今度のα77Uとの相性もいいのではないでしょうか。
従来は古い型のHVL-56AMを使っていたのですが、ガイドナンバー43のF43Mで光量不足を感じた事はありません。カメラ本体でISO も上げられますし。ですから日中シンクロを多用しないのであればF43Mでも十分と感じています。もちろん、大きさを気にしない、予算に余裕がある、というのであればF60Mを選択するのがベターであると思いますが。
私もα77 II ILCA-77M2を予約済みです。6月6日が待ち遠しいですね。
書込番号:17589004
![]()
0点
いくら小型化が最優先といえども
電源に単4を使うかなあ。
と思う 20 型番です。
書込番号:17589019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>いくら小型化が最優先といえども
>>電源に単4を使うかなあ。
>>と思う 20 型番です。
これは本当にそう思った。
それなら効率悪くても昇圧回路入れて
単三2本で動かせば良いのにって。
3V(単三2本)をUSB(5V)に昇圧する100円の電池ボックス
の基盤ってメッチャ小さいから6V昇圧出来ない事無いと思うし
単三と単四って容量結構違うから効率的にも悪く無いと思うんだけれど。
チャージ速度が遅くなるからかな?
書込番号:17589157
0点
エネルギーは昇圧できない。増幅も。
書込番号:17589167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご回答をいただきまして、ありがとうございます。
やはり純正のHVL-F43Mが無難なようですね。
6月6日にα77Uを入手したら、たぶんフラッシュも直ぐに欲しくなってしまうと思います。
あと3日ですけど、待ち遠しいですね。
書込番号:17589721
0点
どんの飼い主さん 初めまして。
私自身はここ数年、内蔵フラッシュしか使った事ないのですが^^;
予算と大きさ重さが許せばHVL-F43Mの方がチャージ時間も短く機能も豊富なので
「大は小を兼ねる」的な考えが出来るかと思います。
結婚式で使う場合とかだと、チャージ時間短い方が助かりますし、
バウンズにも余裕ができるし。
LEDライトってどの程度役立つのか分からないですが・・・
>色々心配人さん
HVL-F20Mは元々単四2本仕様なので、単三2本に変えても昇圧の必要無いかと。
小型軽量化とスタイル重視すると、単三2本じゃ大きく重くなっちゃうからじゃないですかね。
単三にする事で、容量UPで発光回数増加と、
最大電流が上がってチャージが短縮出来る効果が期待できると思うんですけど、
色々バランス考えて携帯性優先になっちゃったんでしょう。
単三1本でも昇圧・チャージは可能かと思うんですけど、
単三じゃ長さ的に納まらなかったのかな?(幅62mmには納まりそう?)
単四2本よりチャージに時間が掛かるんですかね?
放電時の熱も考えないといけないんでしょうか?
現場で急遽アルカリ電池買う時も、単三の方が助かりそう。
単三って、容量も流せる電流も単四の2倍位あるようなのですが・・・
適当なので、よく分かりません^^;
そういえば、写るんですってGN小さいけどチャージ時間掛かったな・・・
書込番号:17589735
![]()
0点
>>HVL-F20Mは元々単四2本仕様なので、単三2本に変えても昇圧の必要無いかと。
二本なら余計に単三にすれば良かったのにw
縦グリップの乾電池ホルダーの件でもそうだけれど
電源喪失時に容易に手に入る規格のものを使うって
頭が無いところがカメラを常用してない人の発想なんだよね。
この容積の違いがどれだけ携帯性に悪影響があるのか?だよね。
>>エネルギーは昇圧できない。増幅も。
多分俺の書いた
>>これは本当にそう思った。
>>それなら効率悪くても昇圧回路入れて
>>単三2本で動かせば良いのにって。
>>3V(単三2本)をUSB(5V)に昇圧する100円の電池ボックス
>>の基盤ってメッチャ小さいから6V昇圧出来ない事無いと思うし
>>単三と単四って容量結構違うから効率的にも悪く無いと思うんだけれど。
>>チャージ速度が遅くなるからかな?
に対する言葉だと思うけれど、
単三電池2本入れてUSB5Vの電源を供給する電池ボックスって
セリエとか100円ショップに行けばある物だから。
現実にある商品までも否定して正しいと思っている所が
「エネルギーは昇圧できない。増幅も。」
と書いた人が正しい事を言えない人だと証明してしまう。
書込番号:17589789
0点
電池の内部抵抗は、同じ仕組みなら、体積に反比例します。
内部抵抗が小さいなら沢山電流を流すことができます。
1本当たりの電圧は同じなので、結果的により多くの電力量を
取り出すことができます。あるいは、より短い時間で同じ
電力量を取り出すことができます。
だから、単4は私にとってあり得ない選択肢です。
とはいうものの、ワイヤレス発光のコントロール専用と
割り切って使っています。
発光量はどうでもいいので。
書込番号:17589820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B Yさん
> 私自身はここ数年、内蔵フラッシュしか使った事ないのですが^^;
実は私もα55では殆ど内蔵フラッシュしか使っていません(^_^;)
でもフラッシュを持っていないと心配なのです。
20年以上前にフランスに出張した際にα7700iを持っていったのですが、フラッシュは持っていきませんでした。(GN28の純正フラッシュはカメラと一緒に買いました)
クリスマス前のフランスは昼間でも薄暗く、ISO400のフィルムを使っても全体に光量不足で、ろくな写真が撮れませんでした。
フランスの知人がご自身のフラッシュを貸して下さいましたが、ミノルタは特殊なシューですので使えませんでした。
この件がトラウマとなり、いざというときに必要となるのではないかと思い、α55でもGN36の純正ストロボを持っています。
結婚式で撮る可能性もありますので、HVL-F43Mを買いたいと思います。
書込番号:17590556
0点
フラッシュをまさしく手で発光させることができたなら
なんとかなったかもしれないですね。
幕が開いている間に手動発光させることでかきたなら。
書込番号:17590580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、フラッシュは大きい方が良いです。連続して発行させられますから。
大きいF60Mは1秒間に2回写真を撮れる。
中くらいのF40AMは2秒に一回くらいのテンポで写真を撮れました。F43Mになると改善されていると良いですね。
花嫁・花婿入場では、1秒回に2回撮りました。だって、お二人の目線が一発で合うことは無いからです。
なお、HVL-F20Mは小型軽量が売りですので、今のまま単4電池でコンパクトな方が良いです。
NEXやα7にマウントしたまま倒しておいてもかさばりません。
よく考えられています。
脳内カメラ使用者は、大きなカメラしか使ったことがないので、大カメラの感覚で物を言いますから、小型軽量の良さは分からない。
F20Mはよく考えて作られたフラッシュです。愛用しています
振ら種は6個持っていますが、使用頻度の一番多いフラッシュですよ、F20Mは。
そうそう、F20Mでも、ISO感度が上がったので、きれいな写真を撮れます。
いつまでもフラッシュはISO100で撮ると言う、昔の考えでは進歩は無いんです。
α7はISOを上げて小さなフラッシュで撮ると、ISO 100でGN60あたりを使ったのと同値になります。
便利な時代になったものです。それだけ高感度での画質が良くなってきたのですね。
書込番号:17591302
2点
>>結婚式で撮る可能性もありますので、HVL-F43Mを買いたいと思います。
そうそう、先月の結婚式では、キャンドルサービスにはスポットライトがありました。
花嫁花婿に常にスポットライトが当たっていました。
フラッシュありとなしを撮り分けましたが、私としてはフラッシュ無しで撮ったのが良かった。
真っ暗な背景に、花嫁花婿が美しく映えている。花嫁さんの美しさが引き立つ構図でした。
しかし、お母さまの席だけはフラッシュで撮りました。 お母さまは雰囲気よりも花嫁さんのクッキリした姿の方を好む人が多いからです。
ちなみに、花嫁さんは、フラッシュ無しでお二人が浮き上がっているのがお気に入りでした。
スポットライト照明なので、F5.6、1/60秒、ISO1250で撮れていました(絞り指定のISOオート)。意外と明るいのですね。
これならα77Uで問題なしにきれいに撮れるでしょう。
F4にしておけば、さらに安心ですね。
書込番号:17591323
0点
そういえばα77も本体フラッシュの調光に関しては一級品だと思います
つい最近も使用したのですが、NEX5Nに比べ実に正確に調光します
狙った人の顔は白飛びしたり、また周りの人の顔が明暗で潰れたり
いかにもフラッシュ写真というコントラストのきつい写真も無く
女性達に好評でした。
グループの歓談写真でしたのであまり近づかず3〜4mの距離を置いたのが良かったのかも
夜の庭園での撮影でしたから、邪魔なライトアップも無く自然に撮れたのかも
α77の調光は太鼓判押せます。
外付けも純正なら良いのではないかと思います。
昔の機種や互換メーカーは解りませんがw
書込番号:17592971
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
まだ、実機を触っていませんが、実機を触った方、教えて下さい。この機種も超解像ズームが有りますがその時フォーカスエリアは中央1点を選択していてもエリアが拡大されてしまいますか?
1点
ご心配なく。
α77のスマートテレコンは中央一点でしたが、α57,α99はスマートテレコン・超解像でも多点AF効きます。
この部分では、超解像にするとフラフラAFになるEマウントより優れてます。
書込番号:17587262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ちょっと分かりづらい回答でした。
つまり、通常時の設定が効くので、
中央一点なら中央一点、ゾーンなら
ゾーン、ワイドならワイド、
設定持ち越しになると思います。
書込番号:17587278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは
えと、エリアの「□」が大きく拡大されるといった質問でよろしいですか?
恐らく、大きくなると思います。
撮像素子を部分的に拡大して使うと思うので。
あ、推測ですので、違ったらすみません。
書込番号:17588161
2点
勘違いしていました。
完全な露出オーバーですね。すみません。
書込番号:17588852
0点
早速のご回答有難うございました。α77やα57と同様との事で安心しました。
書込番号:17588906
0点
こんにちは
>α77やα57と同様との事
だれもそのような事、言ってないと思いますが。
書込番号:17590903
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
昨年1月に77を購入(200、550も現役)
週末はほとんど カメラぶら下げ あちらこちらに出没してます
772が発表されて 皆様の情報読ませていだだくと 購入意欲がふつふつと
ただ この先ファームアップやら 992、88のフルサイズの魅力も捨てがたく
今は 我慢なんでしょうかね?
1点
旧製品のファームアップは、
新製品が一巡したあとくらいになるのでは?
新製品の売れ行きの邪魔をしないためにも。
書込番号:17535589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あわてずに、じっくり様子を見てもいいと思います。
書込番号:17535654
2点
今ならソニーオンラインで、5年間ワイド保証が付く(αユーザー限定サービスでクーポンを配っている)。
これが魅力。発売日前日でこのサービスは終わる。
うーん、先にα77Uを買おうかな? いずれ買うのだから。
α7sのビデオも魅力なので、迷ってしまう。
書込番号:17535674
4点
Sonyのことだから半年もしたらα77IIRとかα77IIsとか
下手すりゃα77IIIとか出してきそう
買うなら後継機が出て価格が下がりきった頃が吉です
書込番号:17535708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洪水の影響があったとはいえ77からこれだけ空いたのだからいくら早くても次の機種まで1.5年はかかるんじゃないですかね
しかもEマウント側に全力出してる現状だし母体も傾いてるからαのAPSC最終機種になってもおかしくないと思いますよ
書込番号:17535736
4点
ぼくはα99マーク2待ちです。
しばらくしてRやらSが出るので
予約して買えないのが悩ましい( ̄▽ ̄)
書込番号:17535775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99Uを買っとけば、他は必要ないでしょう。
1.4倍クロップでAPS-C機みたいに使えるわけですし。
書込番号:17535785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出てもしばらくは安定しないでしょう。
最低半年待ってみてからでしょうね。
そうすると、多少の良いとこ悪いとこが分かってきて割りきれるので、後悔しない買い物になるかと思います。
また、価格も下がってくることに期待。
自分はそれで、α77の出た当時と同じ金額で57を一緒に買ってきました。
書込番号:17535821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>今ならソニーオンラインで、5年間ワイド保証が付く(αユーザー限定サービスでクーポンを配っている)。
>>これが魅力。発売日前日でこのサービスは終わる。
あれ?じーさんの所、
定期2014春夏_長期保証5年ベーシック/3年ワイド無料
まだきてない??
書込番号:17535922
3点
今現在どうなのか?が大事。
今お使いのα77に不満があるなら「ワイド5年保証」が付くうちに、早めに買うのも良いと思います。
なお、さほど不満は無い・我慢できるレベルなら、買うのを待って価格の動向を見るのも良いし、
フルサイズに興味を移すのも良いでしょう。
※連写や望遠とかあまり興味ない・必要ない、ならフルサイズのα99Uが狙いになるでしょうね。
書込番号:17535945
1点
α77から2年半でこの程度の進歩しかない!それぐらいα77は優秀なデジ一眼と言う事ですね!
α77Uはソニーが考えているほど売れません。(新製品追っかけはいるので最初は売れますが・・・)
理由は・・・
(1)α77からの乗り換えが少ない!
(2)実勢価格ではレンズ付き、フルサイズのα7とα77Uボディが同程度の価格!
(3)ライバルのD7100が88000円なで、他のメーカーからの乗り換えは期待出来ない!
(4)α65やα700、α550からの乗り換え組は55800円と安くなったα77を買う!
では、いつ頃になったら売れるのか・・・10万円以下になった時に爆発的に売れる予感がします。その時は意外に早くて、3か月後の9/6頃と予測します。(予測は予想であって決定では無い!よって、しばしば外れますが!)
書込番号:17535981
1点
みなさま ありがとうございます
77に不満があるわけでもなく 連写等も使いません 街撮りがメインですし しばらく 様子みてみます
ただ この週末に大阪に出て 2さわってきます
書込番号:17536127
1点
色々心配人さん
定期クーポンとは別の限定クーポンのことですよ。
対象者はメールで案内が来てます。
通常5年ワイド保証14,000円が無料になるものです。
私はこれで逝っちゃいそうです。(笑)
書込番号:17536226
4点
レンズ資産にもよるのでは?
我慢というより・・・静観でよろしいかと。
書込番号:17536274
1点
画質面で大きな進歩が無ければ99次世代機待ちで良いと思いますけど。
あるいはAF性能が飛躍的に向上してて、動体メインとか。
画質優先で動体撮らないならα7、7Rって選択肢もあると思います。
書込番号:17536306
1点
α77M2/M2Q 長期保証5年ワイド無償クーポン(1回) 100% 2014年5月16日〜2014年6月6日
あぁ、これね。
6月6日に買えばいいんじゃない?
予定通りなら発売日には使えるじゃん。
でも、コレ、予約してくださいと言わんばかりの設定だよなw
前回のα77の事があるから予約に必死になってるのだとすると
今回も早煮えファームで来るのだろうかって怖くなるwwww
実機さわってるから一応信用はしているけれど。
どうもSONYってマーケティングで商品駄目にしている気がする。
書込番号:17536310
2点
SONYだけでも矢継ぎ早に出てくるし、他社も含めるとどうしましょうの2乗になりますね。
欲しくなれば、財布の許す限り手に入れるのが趣味の写真。やれやれですね。
書込番号:17536430
2点
Aマウントレンズ資産がどの位残っているのかメルクマークになりますね。
これが売れないと将来はきびしいかも。
書込番号:17536634
0点
>SONYだけでも矢継ぎ早に出てくるし、他社も含めるとどうしましょうの2乗になりますね。
NIKON以外には目もくれず、悩むどころかカタログサイトすら見てなさそう…。
…な人が多そうですよね。価格.com。
メダル欲しさに、時間の許す限りレス入れるのが価格の口コミ。やれやれですね。
書込番号:17536941
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ずっと待ってました。
それよりレンズキットはいくらでしょう?
70-400GUのみAマウントれんず持っているんですが、Aマウントの標準ズームはやっぱりキットのが一番いいですよね?
書込番号:17521391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ、レンズキット19万円でした。
ボディのみは13万5千円!!
書込番号:17521397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機種名が(;^_^A
α7Uなのかα77Uなのか(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17521464
0点
>α7Uなのかα77Uなのか(/ ̄∀ ̄)/
ホントに、何これ?...っていうネームだね。
もっと簡単に分かりやすくして欲しいぞぉ ^ ^;
書込番号:17521494
0点
Aマウント、起死回生の名機に育ってほしいものです。
鳥撮りの作例を見てから、購入する予定ですが、サードパーティレンズでの
追随性能はどうかなあ
書込番号:17521502
2点
キタムラクラスの店の値段はいくらで出て来るかな?
最近はいつもメーカー希望価格の1割引きだから135000円×0.9=121500円
初期価格としては高すぎますね!
夏休みや運動会までに日数があるので!最初は売れないかも?(58800円のα77は飛ぶように売れてるのに!)
書込番号:17521533
2点
あれっ、ソニーのページにカワセミの写真が無いなぁ(爆
プロの作品は、素晴らしいです ^ ^
でも、もっとダイレクトな作例が欲しいですよね。
拡大できるような.....^ ^;
書込番号:17521547
1点
価格さんミスってますねw
いつ修正するのかw
書込番号:17521558
1点
あたらしい板、立ちましたね
でも、α7 とは誤記でしょう(笑)
以下、α77スレに書いた内容と重複しますが、
昔はミノルタユーザーで銀塩3機種ほど持ってました(α7700i、3300i、707i)レンズも5〜6本にフラッシュに、プログラムカード10枚ほど。。。デジタル移行でマウント替えし、レンズも6本ほど増殖しいまさら戻ることもないと思いますが・・・
外から見てててっきりSonyはAマウント捨ててEマウントに移行すると思ってましたが、Aマウントユーザーも大切にしてるんですね!
Sonyってドライな会社ってイメージありましたが、既存ユーザーも大事にしてるようで、なんかホッとしました〜(^^;;
頑張れ!Sonyって感じ〜
昔、ベータマックスとプロフィールのユーザーでした(^^)
あと、アンプもカセットデッキもCDプレーヤーもチューナーもMD/MP3ウォークマンもラジカセもオープンリールのテープレコーダーもSonyでしたが、今自宅にSony製品無いな〜〜
昔はなんでもかんでもSonyが好きなソニー坊やだったんですけどね〜〜(笑)
書込番号:17521577
2点
この機種は購入待ちのつもりでしたが、思わずポチってしまいました。
ボディのみです。
α77の時にレンズキットにしなくて後悔していましたが、今となってはそれが良かったのかもと思えます。
α77でAFを逃すこと多くなっていた(腕のせいが大きいですが)のと、連写枚数のことを考えたら我慢できなくなりました。
あとwifiとスマートフォンからリモートコントロールできることも魅力です。
これで、走高跳の助走からマットに落ちるまで、三段跳びの踏切前から着地までが撮影できます。
60枚連続撮影できるとスタートダッシュも30mくらいまで撮れるので加速の感じがわかりやすくなります。
スマートフォンで離れてシャッターが押せると、円盤投げハンマー投げなどサークルの近くの撮影も可能になるので、迫力ある写真が撮れそうです。
タイムラグが心配ですが。
選手の目に入らないところから撮れるかも知れないと思うとワクワクします。
大きな買いものをずっと我慢してきた自分へのご褒美です。
それにしても発売前なので、値段は変更されると思いますが、ここで145800円。
ソニーストアで135000円です。
α77は140000円スタートでしたが、ソニーポイントがついてました。
今回はポイント無しでこの値段です。
これにクーポンで−10%、さらにソニーカード決済で−3%。
セミハードシートも同時購入(これは5月18日に来ます)、ワイド3年保証つきで119444円です。
さらにソニーストア下取りが36000円+6000円=42000円。
これはα77Uが届いてから引き取りになる予定です。
バッテリーグリップはそのまま使えるので、ありがたいです。
6月7日に大会があるので、即デビュー出来そうです。
書込番号:17521592
5点
初期価格はかなり頑張っているように思えるけどなー。
α77の初期予想価格は15万前後、α700は16万ぐらいだったかな?
それに比べたら安く抑えてるよ。
まあ、市場全体でこのクラスのボディ価格が低くなっているのは否めないけど。
書込番号:17521616
4点
やはりメインは、まだまだAマウントでないとね。
77の時のようなこともあるので、しばらく待って評価がどうでるかみておきましょう。
今年は何故か2台ペアの年?のようでもあるので、これも新旧ペアでってことになるのかな……
D7000/7100、5DmkU/V、そしてα77/77U……かな^_^;
書込番号:17521648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安いですよ
ボディを新造したら15万円オーバーだったんじゃないですか?
書込番号:17521681
2点
α7になってますね!!本当に間違いでしょうか?
やっぱり安い方なんですね。レンズキットで20万円吹っ飛びます。。。
高い買い物ですね。α99のボディ買えちゃいます。
僕は視力が弱いため、光学ファインダーでの野鳥撮影が難しく、
ソニーのEVF(ピーキング・アシスト・背面液晶でのAF速度)を頼って来ました。
昨年α77は見送り、元々あったNEX-7にLA-EA4と70-400 G SSMUを買い足しました。
このカメラ体制での置きピンカワセミ撮影をして来ました。
ようやく使えるAマウントのいいカメラが登場してくれました。
このカメラがニコンを完全に手放す存在になってくれそうです。
書込番号:17521833
7点
発表されましたね。
発売日前後は例年出張シーズンのため
実機を見に行くことは出来ませんが
欲しい時が買い時なので予算都合がつき次第購入したいと思います。
書込番号:17521898
1点
ぴっかりおやじさん
ソニーストアは、外税ですよ。
135,000 * 1.08 = 145,800
書込番号:17521934
3点
ぴっかりおやじさんの
>さらにソニーストア下取りが36000円+6000円=42000円。
の解読ができないなぁ…。
新製品 買い替え応援キャンペーン
http://store.sony.jp/Special/Camera/Ichigan-a/Ilca-77m2/index.html
ソニーストア(店舗)に持ち込むと、定額30,000円で下取り(お買い物券)され、
ウェブ下取りだと、買取価格+6,000円の様に読み取れるんだけどな…。
書込番号:17522042
0点
香港で予約したのですが一週間遅れで来るとは思わず。
ソニーストアでカード分込で13%の値引きと、5年ワイド保証無料
クーポン付きを考慮すれば、香港より安いかな。
で、日本でポチって香港予約分は友人に譲ることにしました。
書込番号:17522113
3点
まずはおめでとうございます。
そして関係者の皆さんお疲れさまでした。
早く店頭で触ってみたいです。
予定が来るってしまわないように気を付けたいものです。
# 発売開始後、旧製品のファーム更新も期待しています。
書込番号:17522309
1点
ジャンボ尾崎さん。
ありがとうございます。
早とちりでしたね。
外税と税込みですか。
間違いました。
下取りはデジタルリユースの価格です。
厳密には下取りではなかったですね。
財務大臣決裁出ました。
あきれられました。
「それでまた頑張れるんでしょ」
ありがたい。
書込番号:17522313
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












