α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ120

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの性能とLVのしやすさが知りたい

2016/04/26 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:401件
別機種
別機種
別機種
別機種

ノイズだらけ

EOS70Dとα6000(レンズはE 16−70mmとE 55ー210)を使用しております。
α6000は外(屋根)のないところで、使うにはAF(オートフォーカス)はかなりいいのですが、室内の様なところで使うとAFが遅くなります。(展示場内、明るさの差が激しい所ではかなり遅くなる)
EOS70Dでは展示場内でもAFの速さに不満はありません。
EOS70DはLV(ライブビュー)撮影がやりずらい。(私のやりかたが悪いのかもしれない。)
4月24日に平塚市 商工会議所で撮影しましたが、AFが遅くてブレとピントが合わない、ISO感度3200で画面がノイズの多い写真が多く取れてしまいました。
湘南海岸公園、と海岸で撮影したときは、ほとんど綺麗に撮影できました。(少数ピントが合ってないのもありましたが)
(質問1)  できることなら、α77Uとレンズは、DT 16−105mmとSAL70−300mmG2がほしいのですが。この組み合わせで、展示場、(幕張メッセ、や東京ビッグサイト)の中や部屋の中、で撮影した場合、EOS70Dと同等のAF性能が出せるでしょうか?
(質問2) α77UのLV性能はα6000と比べて違いはあるでしょうか。(α6000のLV性能に不満はない)
(質問3) 商工会議l所で撮影した時は被写体まで距離があったのでISOが3200になってしまったのはしかたのないかも、しれませ       んがこの様な場合α77UとSAL70−300G2の組み合わせではISO感度はもう少し低い数値になるでしょうか。
       それともISO3200でももう少し綺麗に撮影できるでしようか。
(個人的希望) できることなら、撮影会のときはα6000にE 16−70mm、  α77UにSAL 70−300mmG2のカメラ2個でい         きたいのですが。
       掲載した写真は、ノイズだらけ、ブレてる、ピントが合ってない、です。
       撮影会のスタッフに聞いたらもんだいの起こらないような写真なら価格comに掲載してもいいとのことで出来の悪い写真を投稿しました。

書込番号:19820872

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/04/26 11:06(1年以上前)

こんにちは。

明るいレンズを買ったほうがいいと思いますよ。
F2.8通しの望遠ズームレンズがいいと思います。
そうすることで、F5.6でISO3200だったものは F2.8 ISO800にできますので。

キヤノンなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000079167_K0000417329_K0000126374_10501010047&pd_ctg=1050

あるいは明るい単焦点でもいいですね。

書込番号:19820893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/04/26 11:18(1年以上前)

カメラをα77Uにしても、レンズが暗かったら結果はほとんど同じです。

書込番号:19820914

ナイスクチコミ!12


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/26 12:21(1年以上前)

EOS70Dで、ファインダーを覗いて撮ってはいけないのでしょうか??

LV撮影がしたいなら、ミラーレスの方が良いと思います。
最近は、随分高感度特性が良くなっているみたいなので。

書込番号:19821029

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/26 12:48(1年以上前)

>(質問1)EOS70Dと同等のAF性能が出せるでしょうか?

出せると思います。
α77Uは、ライブビュー時であっても、EOS70D等の一眼レフと同じ方式の位相差AFを使うことができます。

その為、70DのAFの速さに不満がなく、α6000の屋外でのAF速度に不満がないのであれば
α77Uはそれぞれのいいところを組み合わせた構造のカメラになっていますので
(トランスルーセントミラー採用)

α77Uにすると、希望に近いカメラになると思います。


>(質問2) α77UのLV性能はα6000と比べて違いはあるでしょうか。(α6000のLV性能に不満はない)

違いはないと思います。
AF速度であればα6000より高速になると思います。


>(質問3) この様な場合α77UとSAL70−300G2の組み合わせではISO感度はもう少し低い数値になるでしょうか。

望遠端でF5.6とF6.3の違いはありますが、この程度の差であればほとんど同じと思っていいと思いますので
同じと思っていいと思います。
α77Uは一眼レフと違って撮影時もミラーが上がらない半透明ミラーを採用しています。
そのミラーの透過率の関係で、F5.6のレンズであっても、撮像素子に届く光はF6.3と同等になると思います。

ISO感度を気にする場合は、もっと明るいレンズを使ったほうがいいと思います。
α6000の時は210mmで撮影していたのであれば、α77Uでは

タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511841/
とか
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000417331/

あたりにすると、同じシャッター速度で2段分(ISO3200→ISO800)低いISO感度を使用できます。

書込番号:19821092

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/04/26 13:04(1年以上前)

こんにちは♪

まあ・・・カメラやレンズのおススメの話ではないのですけど(^^;;;(質問3の答えになるかな??)

4枚目の写真のEXIF(撮影情報)から・・・

絞りF5.6(Av5)+SS1/60秒(Tv6)=露出(Ev11)−ISO感度3200(Sv5)=Ev6
と言う事で・・・この会場の明るさは「Ev6」・・・ほぼほぼ、皆さんの自宅の蛍光灯に照らされた部屋と同等の明るさと思われます(^^;;;
まあ・・・大体こー言うホールとか?体育館ってのはEv6〜Ev8程度の明るさしかないです(^^;;;
Ev6の明るさで撮影するってのは・・・どんなカメラ使っても厳しくて。。。(^^;;;
Ev7なら・・・まあナントカ??やる気がでるかな??(笑
Ev8なら・・・ラッキー!!と言う感じ(^^;;;

F2.8のレンズを購入すると。。。

F5.6  SS1/60秒  ISO3200
F4.0  SS1/125秒  ISO3200
F2.8  SS1/250秒  ISO3200・・・1/250秒までシャッタースピードを上げられます♪

SS1/60秒でOKなら。。。
F5.6  SS1/60秒  ISO3200
F4.0  SS1/60秒  ISO1600
F2.8  SS1/60秒  ISO800・・・ISO800まで感度を下げられる(クリヤーな画像が得られる)

↑こー言う効果が得られます♪

被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安♪
※個人差と言うか?許容差があるので・・・あくまでも目安です♪

1/30秒以下・・・三脚やフラッシュを焚いて撮影する世界
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪でタイミングを合わせて慎重に撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)被写体ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・子供の運動会(徒競走)、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度ならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するにはこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならこれ以上

↑動く物体を撮影するならば・・こー言うシャッタースピードに注意して撮影しないと・・・ブレブレ写真を量産する♪(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:19821139

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/26 19:48(1年以上前)

価格.comには、ソニーとキヤノンの双方に明るい人材は少ないですね。聞くときは注意が必要です。

例えば、#4001さんは、写真の理論とニコンのカメラについては信頼のおける方ですので、そこに気を付ければ

大変頼りになりますのでよく読んでください。ただ、ニコン以外の機器について書いた場合は読み飛ばす

事を推奨いたします。親切な口調のまま、αやミラーレスについてはかなり酷い嘘情報を自尊満々に

書いてくれます。(あくまで一例です。これは氏だけにかぎったことではなく価格.comで一般的なお話しです)



(質問1)  できることなら、α77Uとレンズは、DT 16−105mmとSAL70−300mmG2がほしいのですが。この組み合わせで、展示場、(幕張メッセ、や東京ビッグサイト)の中や部屋の中、で撮影した場合、EOS70Dと同等のAF性能が出せるでしょうか?

AFの暗所性能(-0.5vs-2)からするとα77IIの方が良い場面もあるかと。

特に暗いレンズ使用時は差が出やすいです。

AFセンサーの最低照度は、測定条件と同じ環境ならEV-0.5でもかなり暗い場所となりますが、

測定時より位レンズ使用時はその分部屋の明るさが多めに必要になります。



(質問2) α77UのLV性能はα6000と比べて違いはあるでしょうか。(α6000のLV性能に不満はない)

α77IIの方が使いやすい場面も多そうです。そもそもα6000のAFは暗い所に弱いです。

また、最低AFのほかにも、α99や77IIのLV可動範囲は、慣れると大変使いやすいです。

#40001氏にかかるとゴミ扱いされてしまいますが、実際に使うと使いやすいですよ。

NEX系のチルト液晶の長所も併せ持っているので、α6000より上になることはあっても下になることはないです。




(質問3) 商工会議l所で撮影した時は被写体まで距離があったのでISOが3200になってしまったのはしかたのないかも、しれませ       んがこの様な場合α77UとSAL70−300G2の組み合わせではISO感度はもう少し低い数値になるでしょうか。
       それともISO3200でももう少し綺麗に撮影できるでしようか。

レンズの絞りとISO値と実際の明るさは、連動関係にあるのでカメラを変えても数値道理にしか変化しません。

連射合成モードなどが使えない被写体の場合は、やはり明るいレンズを入手した方が、満足のいく

写真が撮れるのではないでしょうか。





個人的には、α77には、シグマ18-35mmF1.8と、どこかの70-200F2.8のコンビがお勧めです。

書込番号:19821910

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2016/04/26 21:01(1年以上前)

こういう条件なら、明るいレンズが必須ですが、高感度ではAPS-Cより、やはり、フルサイズのほうが有利かと思います。

勿論、明るい単焦点レンズや70-200 F2.8のレンズがいいですが、70-200 F2.8は、重くて、結構高いので、比較的軽いF4.通しの70-200にフルサイズカメラという選択肢もあるかもですね。

書込番号:19822142

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2016/04/26 21:17(1年以上前)

α77Uを使用しています。

あくまでもLVを使用してなら
AF性能に関してはα77Uのほうが使いやすいかと。

但しです、室内などの撮影で
16-105や70-300GUで
どこまで高感度に関しての画や、
動きものの被写体ブレに関して満足できるかです。
純正の16-50F2.8やサードパーティを含めた70-200F2.8の明るいレンズが必要な気がしますね。

私なら、ボディは変えずにファインダー撮影で70Dに70-200F2.8。
もしくはα6000に今度発売されるFE 70-200mm F2.8 GMを考えますね。
なぜならAマウントの行く末が今一つはっきりしないので
今α77Uやそれに伴うレンズに投資して良いものかよく考えたほうがよろしいかとも思います。
ご参考までに、

書込番号:19822191

ナイスクチコミ!4


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/26 22:40(1年以上前)

こう言った画像 ココに載せて大丈夫?

余計なお世話ですが。

書込番号:19822493

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/27 00:01(1年以上前)


今度開催されるときは私を呼んでください。

書込番号:19822741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/04/27 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

SS1/60でも止まるときは止まる

ここも相当暗いですがストロボ焚けばノイズは気にならないです

例えストロボ同調速度一杯でも被写体ブレは防げません

で、結局高感度と人物に適した描写でフルサイズが無難では有ります

>茶金さん
自分の意見は70Dを維持して
明るいズーム、特に最近でたsigmaの50-100/1.8を買う
標準域を6000で賄う
状況が許すならストロボを使い光量を稼ぎ
高感度でのノイズを目立た無くするでしょうか
大体皆さんと一緒ですね
暗いズームは用途に適していないと思います
同じお金を出すならsigmaの1.8ズームが良いです
自分も欲しいですがSony用は出ないでしょう(笑)

LVの性能等は用途的には其ほど必要無いのでは無いでしょうか?
ユーザーとしてはα77U薦めたい所ですが
Canonそのままの方が無難ですよ(笑)

それより>#4001さんのような
撮影する上での基礎を体で覚えると良いと思います

取敢えずF2.8で撮影したα77Uの画像と
比較で99の画像貼らせて頂きます
使いやすいが高感度が駄目なAPS-Cと
高感度は良いが簡単に撮れないフルサイズ
一長一短で御座いますが
室内でも光量を稼げばそんなに遜色は無いです

でも人物を撮影する上で
一度フルサイズの深度での表現迄踏み込んじゃうと
APS-Cでは物足りなくなります
顔認識でAEもAFもファインダー、背面液晶を問わず
そのまま撮れるのがSonyの良いところでしょうか
全てF43AM使用、かぶせデフューザー使用、顔認識ONです

書込番号:19823567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:401件

2016/04/27 19:28(1年以上前)

10人ぐらいの人から意見ありがとうございます。
α6000を買ったとき、小さくて軽いからいい、と思ってましたが、使ってみると暗い所に弱いというのは、私にとっては致命的でした。
みなさんの意見を見て、フルサイズ、F2.8がいいという意見がありましたが、私にとって、フルサイズ、F2.8は値段、寸法(おおきさ)、重さ、の3つが、大きすぎます。
コンパクトデジカメの高倍率ズームのレビューとコメントを見ましたが、1眼カメラとは、性能差がありすぎる感じです。(当たり前ですが1眼または1眼レフカメラのほうが全然いい)
私にとってはAPS-CのカメラとF2.8より下の性能のレンズぐらいが体力的にも限界ぐらいです。カメラを持って歩くのは、けっこう疲れます。
それとも(それでも)、妥協してコンパクトデジカメの高倍率ズームにしたほうが、楽でいいでしょうか。(もちろん人それぞれの好みですが)
コンパクトデジカメの高倍率ズームは使ったことがないのでなんとも言えませんが。
なおこの撮影会のことが知りたいひとは、「湘南女性写真研究会」でしらべてください。ちなみに、今度は5月22日、平塚市、湘南海岸公園です。
デジタル1眼カメラのクチコミへの書き込みの多さには驚かされました。

書込番号:19824596

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2016/04/27 20:40(1年以上前)

なぜ明るいレンズが必要なのか分りますか?
それが分らないと、何を買ってもそれほど改善にはならないかと思います。

ストロボの使用が可能なら
ガイドナンバーの大きい外付けストロボが有効かな・・・

コンデジがだめのようですが
パナソニックのFZ1000が用途的に良いかもしれませんね。

一番求めるものは何でしょうか?
優先順位をつけてみてはいかかでしょうか?



書込番号:19824851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2016/04/27 20:57(1年以上前)

>α6000を買ったとき、小さくて軽いからいい、と思ってましたが、使ってみると暗い所に弱いというのは、私にとっては致命的でした。

α6000ですが、APS-Cのカメラの中では、むしろ、センサー性能では、高感度に強い方だと思いますよ。

それより、キットレンズの55-210がEマウントレンズの中でも最悪の部類とっていいぐらい駄目駄目レンズだと思います。

>私にとってはAPS-Cのカメラと
F2.8より下の性能のレンズぐらいが体力的にも限界ぐらいです。カメラを持って歩くのは、けっこう疲れます。

だったら、SEL70200G FE 70-200mm F4をα6000で使うのが無難な選択かもしれませんね。


>それとも(それでも)、妥協してコンパクトデジカメの高倍率ズームにしたほうが、楽でいいでしょうか。(もちろん人それぞれの好みですが)


コンパクトデジカメにすると、さらに高感度は、弱くなりますよ。

書込番号:19824915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2016/04/27 21:58(1年以上前)

1インチサイズの高倍率ズームカメラということなら、ソニーなら、RX10シリーズかパナのFZ1000ということになりますね。

ただ、iso3200では、かなり厳しいと思いますが、1600なら、なんとか使えるかなと思います。

書込番号:19825134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/04/28 02:47(1年以上前)

>α6000を買ったとき、小さくて軽いからいい、と思ってましたが、使ってみると暗い所に弱いというのは、私にとっては致命的でした。

α6000自体は暗いところに弱くはないですよ。暗いレンズと組み合わせているから室内であまりキレイに撮れないのです。

>妥協してコンパクトデジカメの高倍率ズームにしたほうが、楽でいいでしょうか
むしろ結果は悪くなると思います。

明るいレンズって言っても安いのもあるんです。
キヤノンなら
EF50mm F1.8 STM
EF85mm F1.8 USM (これ、おすすめ。オートフォーカスがはやい)
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]

舞台に近づいてこういうレンズで撮ればいいと思います。

書込番号:19825839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2016/04/28 11:27(1年以上前)

α6000が「暗いところに弱い」とおっしゃってるのは画質ではなくAFの事では?

書込番号:19826503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/04/28 13:07(1年以上前)

あ、そうでした。

いずれにせよ、せっかく70Dを持っていらっしゃるなら、70Dを使うことを基軸にして、キヤノンの明るいレンズを検討されるといいと思いました。

書込番号:19826750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/04/28 14:35(1年以上前)

軽さとレンズの明るさと描写力と高感度のどれかを捨てられるか
高いバランスで両立させるか悩みどころですね…

@1inchの望遠コンデジ
軽い、高感度とレンズの明るさ描写力足りない

Am4/3のレンズ交換式
軽いが6000、70Dと比べると高感度足りない

B70Dとα6000を活かす
明るいズームは重いので軽い単で割り切る
高感度は出来ればストロボで補って撮る

自分ならBですね
ちなみに画像で上げたような展示会の撮影では
自分はズームほぼ使わずに35/1 4と85/1.4とか
フルサイズに50/1.4とAPS-Cに85/1.4とか2台持ちで乗り切る場合が有ります
レンズの明るさを稼いでストロボで更に明るさを補う
出来ればフルサイズも使って万全の体制で挑みます(笑)

なので>SakanaTarouさんの言われるのが
お薦めでは無いでしょうか?
標準域のズームはα6000で
70Dに 50/1.8 85/1.8 100/2.0等の何れかを組み合わせて
乗りきられるのが良いのでは?
それでもストロボ焚かないとiso3200には簡単に行ってしまいますので
どこで妥協するかですね(^^)

書込番号:19826933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2016/04/28 16:43(1年以上前)

何故・・・・来年の日付で?

書込番号:19827195

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ749

返信200

お気に入りに追加

標準

Aマウントのカメラは、なくなるの?

2016/03/23 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

どうもソニーのカメラは、Eマウントの方に力を入れている気がして、大手量販店に行っても、Aマウントの一眼が最近展示していないようですが、この機種がAマウントで最新みたいで、それでも約2年たちますが、

この先、Aマウントの新機種は、発売されるのでしょうか?
みなさん、どう予想しますか。

書込番号:19722643

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/03/23 23:47(1年以上前)

私はAマウントユーザーではありませんが、予想ではなくて、何処のメーカーであれ、既存ユーザーに不利益をもたらす、マウントの廃止には反対します。

書込番号:19722685

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:114件

2016/03/23 23:50(1年以上前)

毎度毎度同じようなスレが立ちまんなぁ。

書込番号:19722696

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/23 23:52(1年以上前)

まあ
個人的にはAマウントがメインだけども

ソニーはEマウントメインにするのが自然のながれだし
それで全く困らない(笑)

書込番号:19722700

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/23 23:58(1年以上前)

今年の変な時期に、α68が出るんじゃないかと予想してます
明日発表で明後日発売しても驚きません
来年でも驚かないけど(苦笑)

書込番号:19722718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2016/03/24 00:01(1年以上前)

ブヒ造さん

ご心配は良く分かりますが、コメントしようとすると、結局、同じになりますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000546588/SortID=19645602/#19648983

書込番号:19722726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/03/24 00:41(1年以上前)

元々、身売りされながら生き延びてきたマウントですから、その可能性だって無くはない。

書込番号:19722817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/24 00:42(1年以上前)

Aマウントボディーが、発売されなくても、レンズが有れば、殆ど問題有りません。

Aマウントボディーが、欲しいなら、ソニーに、リクエストしましょう!
メーカーでも、どんな機能を搭載したら良いか、探っていると思います。

α7が、発売された時、散々指摘しました。
シャッターボタンの位置が、使い辛いと。
そして、Aマウントボディーには、手ブレ補正が、搭載されているのに、α7には、搭載されていなかった。

今度は、半年毎に、新製品が発売されて、期待が膨らんだ所で、馬鹿高いモデルになってしまいました。
円安の影響を考えれば、やむを得ないですが?
総じて、ソニーの製品に、手が届かなくなりました。
この状態で、Aマウントボディーが発売されても、いくらになるか?

書込番号:19722818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2016/03/24 00:50(1年以上前)

デジ亀オンチさん

デジ亀オンチさんのコメント、楽しく拝見しました。狙ってます??思われた事をそのまま素直に書かれただけなら、デジ亀オンチさんの才能が羨ましくて堪りません!!

書込番号:19722836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/24 01:24(1年以上前)

>この機種がAマウントで最新みたいで、それでも約2年たちますが、

何も考えなければ3、4年で新モデルが登場するそれくらいのサイクルが一番ちょうどいいのかもしれませんね。
実際発売から4年たつ1DXは現在も頂上の性能ですし。α77Uもしかり。

Aマウントのカメラはいずれ発売されると思いますがメインストリームになることはないでしょう。

書込番号:19722890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2016/03/24 08:17(1年以上前)

今の販売台数で2マウント維持するのは厳しいでしょうね

キャノンやm4/3のように完全電子マウントだと良いんですが

機械的機構が残っていると応用が難しいです

やはり無くなるでしょうね




書込番号:19723286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/24 08:30(1年以上前)

無くなって欲しいと願う人が沢山いる間はまだまだ
大丈夫ですかね。(笑)

書込番号:19723328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/03/24 08:35(1年以上前)

私はFEマウントよりAマウントのほうが好きだなーw

書込番号:19723346

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2016/03/24 08:37(1年以上前)

>ブヒ造さん

> この先、Aマウントの新機種は、発売されるのでしょうか?

77/99クラスに限れば、忘れた頃に出ると思います。
下位機種は日本では出ないと思います。

書込番号:19723349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/24 09:18(1年以上前)

え?
無くなって欲しいって願ってるヤツなんているの?
聞いたことないけど・・・

書込番号:19723450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/03/24 09:37(1年以上前)

>Aマウントのカメラは、なくなるの?

関西限定マウントになるんじゃないの?  ( ^ ^ )Y

書込番号:19723485

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/24 09:41(1年以上前)

読んだことならあるのかな?

書込番号:19723491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/03/24 09:47(1年以上前)

こればかりは ソニーにしか解りませんが ソニーの場合売れないと 今後の動きが鈍くなるので 心配ですね。

書込番号:19723505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/24 09:52(1年以上前)

ソニーの中の人も知らなかったりして...

書込番号:19723520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/24 10:11(1年以上前)

どっちにしても、大変そう...

書込番号:19723556

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/24 10:13(1年以上前)

なんだか、Aマウントカメラを持ってない人が多いなー。

私はAマウントのレンズをたくさん使っている。今も使っている、Eカメラで。
Aマウントには、良いレンズがたくさんありますね。
好きなレンズは
  単焦点: 135F1.8ZA、135STF、85F1.4ZA、50F1.4ZA
  ズーム: 16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G、70-400G
これらはAマウントで使っていましたが、今はα7RUで使っています。
なにしろ、Eのレンズよりも特徴があって良いから。
Eの小三元ズームよりは、Aの大三元ズームの方が高画質になる。α7RUの4200万画素でAレンズが生き返る。(もちろんEも大三元をGMasterでそろえると思います、2年以内に)
α99でもんもんとしていたAレンズが、本来の輝きを発揮しだすのが4200万画素です。
  おめでとう、Aレンズ。 良かったね、Aレンズ。

風景とポートレート撮影する者にとって、α99後継機は出ても出なくてもどちらでもよいですよ。
既に、Aレンズは活躍始めていますもの。
私にとっては、α7RUはα900後継機のようなもの。
TLMは1世代で終わっても良いよ。どうせ借り物の技術なんだから。TLMは写真愛好家の感性に逆行するのですよ。写真を知らないAの企画者だけが絶賛する変な技術なんだろーね。俺は無いほうが良い。
α99はα7RUを使い始めてからは1回も使っていない。



そうは言うものの、α77Uの後継機であるα77Vは出るでしょう。α88になったりして、高級連写機かな?
連写こそTLMを生かせるところ。秒15枚連写を出そうよ。
それと、最後のAマウントフルサイズα9も出るでしょうね。
なんでも良いから、最後の花を咲かせよう。

Aはα77とα99で落伍したのです。そして、主流はEマウントに移った。
今、私が使うAマウントは連写機のα77Uのみです。他は無くても済む。
Eは、6種類もあって、用途と予算に合わせて使い分けができる。ようやくキヤノンのようになった。
Aは5年に1機種だから、これを主流にしてはならない。使い分けができないから。

書込番号:19723560

ナイスクチコミ!10


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ119

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

α77Uでカワセミを撮る為の望遠レンズは!?

2016/04/08 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

日陰iso1000

日陰逆光iso1000

曇り空日向iso500

数年前にSAL70400G SSMUを20万円以上の価格で購入し、しばらく使ってきました。
条件のいい環境では飛び込みやホバリングが満足いく写真となりました。
そして最近、止まりもので背景を綺麗に、より大きく、かつ絵になる写真も撮りたいと感じて来ました。
と言うのも、600f4などの他社カメラ機材で撮った写真を見せてもらうと、より大きく、背景ボケが綺麗だったのです。
現在の400mmでは35mm換算600mmf5.6、そして解像感も十分あるレンズです。
しかし、日陰などではどうしてもα77Uだとノイズがのりやすくなります。
かと言ってα99だと広角よりになり、連写も落ちます。
今のところ他社は考えていません。

そこで、いい選択肢は何があるか考えてみました。

@タムロン150-600f6.3、これは大きく写せても画質は低下します。ボケも…。
AシグマAPO500f4.5、これが気になっており、中古キズモノが20万円台だったりします。
 今より大きく写せ、甘くなるかもしれませんが背景ボケ向上とノイズ低下、SS稼げる。
BSAL300G SSMU+テレコン、×2では600mmでf5.6キープ。1.4テレコンでは今より大きく、f値は小さい。
 高額なのと、テレコンをつけた時のAFは!?
CSAL500F4G。一番満足いく!?自転車で運べるか。。。

などと考えています。Aが一番現実的でしょうか!?BCは実機を見てみたいです。
みなさんなら、コストをかけたくないけど、でもいい写真を撮りたい。
そんな時、このような条件ならどのように機材を選びますか!?
移動は全て自転車ですが、20歳代なので重さは気にしません。
場合によればローン組んででも500f4!?なんて想像もしています。

写真はイメージです。よろしくお願いします。

書込番号:19769886

ナイスクチコミ!2


返信する
masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/08 21:11(1年以上前)

私の印象では、タムロンの600は意外に解像してます。ボケは600mmの換算900mm。ボケますよ。

明るさは、77-2の最悪な特徴。
それでも明るくしたいなら、100万のレンズが110万の本体込みになったところで大して変わらない。
その方が幸せなら、後のことを考えると早く行っといたほうがいい。
ズルズルと、αマウントのレンズ買うなら、今かもね。
安く済ませるなら、タムロン150-600。
で、500のF4.5って、めっちゃ古いやつ?
きっと中玉曇って使えないとか、AFスピード重要でじょ。

鳥なら、7Dm2か、80Dにして、シグマContemporaryラインで150-600にしてたら、しばらく問題ないんじゃない?
600考えるなら、雲台考え直しだね。

書込番号:19770410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/08 21:15(1年以上前)

別機種
別機種

α65でスマートテレコンバーターx2.0のJPG撮って出し
STF換算400mmでこんな感じです。

被写体が近くに居る事が条件ですが、
それなりに満足です。

書込番号:19770421

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/04/08 21:51(1年以上前)

他社のロクヨンを引き合いに出すなら、ここはズバリAFも速いし、SAL500F40G一択でしょ(笑)

書込番号:19770534

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/08 22:16(1年以上前)

150-600は70-400よりよっぽど解像すると思いますが
そもそも77m2で単焦点を使ったくらいでは他社のフルサイズ連写機のような絵は撮れないのでは無いでしょうかね
7D2と150-600でも作例を見る限り条件が悪ければ似たようなもんですよ
条件の良い場所を探す方が手っ取り早いのでは…

書込番号:19770613

ナイスクチコミ!9


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/08 22:55(1年以上前)

masa15Fさんへ。
いつもお世話になっています。こちらです…笑↓
http://kakaku.com/item/10505011387/

やはり一眼レフですかね。三軸チルト液晶でのAFは便利だったんですが。
たしかにEVFではタイムラグがあり飛ぶ瞬間はなかなか撮れないんですよね。
だから両目視あるいは構図決めてカメラ見ずに連写も時々あります。
移るならD500がいいですね。もし映るとしても、しばらく併用で試すかな。。。

PC37後期さんへ。
このレンズで野鳥撮っている方がいただなんて。
iso100でこれくらいのシャッタースピード保てる明るさはなかなかないですね。
満足どころか素晴らしい絵です。
これを見ていると、300f2.8とかで近い環境探した方が満足できる気がしてきました。

コージ@流唯のパパさんへ。
α500f4を使いこなす人ってかなり少ないですよね。
Aマウント最高(最後!?)の動体撮影連写機とAマウント最高(最後!?)の望遠レンズを、5〜10年後手放すつもりで遊ぶのもありかも。
これもし買ったら、人生で初めて清水の舞台から飛び降りることになります。

GED115さんへ。
スレッドを締めるような素晴らしいコメントありがとうございます。
取り敢えず、今日また新しいフィールドを開拓したので、この機材でもう少し頑張ってみます。
そうしているうちにD500のレビューがヽ(*´∀`)ノ

みなさんアドバイスありがとうございます。
ソニーさんよ、Aマウント機材を気に入り信じて40万円以上かけてきたのだから、ちゃんと後継機を!!!
今まで機材を買ってきたユーザーを大切にして下さい。
まあ、会社の経営に支障が出るようなら仕方なく諦めますm(。・ε・。)m

書込番号:19770743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/09 05:30(1年以上前)

どうも感違いされてる方がいるようですが 600mmのレンズをAPS-C機で使うと画角が35mm版換算で600mmななったとしても、焦点距離はあくまて600mmなのでボケ具合は変わりません

書込番号:19771336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2016/04/09 08:09(1年以上前)

↑ ↑
ツッコミ入れるんだったらチャンと書かないと。
色々と・・・・・

書込番号:19771527

ナイスクチコミ!7


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/09 08:50(1年以上前)

>りょう♪♪♪♪♪さん
そうですね。900mmレンズがあったとしてのフルサイズ900mmと、APSCの換算900mmで同じにはなりませんね。

>弘之神さん
今もあるんですね。これ買うなら、ニコキャ行きます笑
写りとか、EVFに慣れてるんで、自分は高感度以外は問題ありません。
ですが、先に600mmf4とか、レンズラインナップが重要になりそうな弘之神君なら、移っておくのなら、まだレンズ沼に下半身だけで済んでる今の内じゃない?
40万近いレンズ買ったら、胸まで埋まりそう。
脱出するのは大変だ。

書込番号:19771607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/09 09:10(1年以上前)

レンズ沼と聞いて目が覚めました(O.O;)!!

書込番号:19771646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/09 10:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

弘之神さん おはようございます。

私はタムロンの150-600(A011)を使っていますが、
9万円で買える600mmのズームとしては文句なしと感じています。
(参考になるかどうか分かりませんが、メーカでの調整なしレンズの撮って出し作例をUPさせて頂きます。)

普段、鳥や飛行機を撮る場合は三脚座を外して手持ちですが、
比較的軽い事もあって、半日程度ならそれほど疲れません。

一度、カワセミを撮るのに三脚に据えた方が良いかと思い、三脚を持ち出してみましたが、
結局は機動性を取って手持ちに戻りました。

これが3キロ超えのレンズだと私的には体力的にもキツく、やはり三脚の出番も多くなると思いますが、
三脚も雲台もそれなりに大きく重く高価になり、私の懐事情では無理。^^;

同じフィールドに仲良くして頂いている7D+428の方がいらっしゃいますが、
待ちが多いカワセミ撮りということもあって、大型三脚+ビデオ雲台に据えて使っておられ、
移動の際は肩に担いで移動されています。

でも、光量不足になりやすい鳥撮りでは、明るい単焦点が何よりの武器になる事が多く、
ボケを含めて高レベルの写真を得るには値段と不自由と体力を克服する必要があるかと思います。

実際、自分で撮った写真を見ると、光量不足、暗いレンズ、高感度、低速シャッターでの手ブレor被写体ブレ
といった組み合わせによるボツ写真が多いですが、今の私の妥協点です。^^;


私はお気楽撮り派で妥協点も低いので、懐事情でタムロンレンズを多く使っていますが、
お値段が安い分、個体差があるように思います。

なので、何か違和感があれば調整に出すつもりで購入する方が良いかと思いますし、
一般の作例は個人の技量と個体差を含めた判断が必要かとも思います。


長々と書いてしましましたが、70400Uをお持ちであれば、Aマウント前提の場合
150-600は使い分け出来ることは出来ますが、かぶる部分が多いので
予算があるとして、汎用性で328+テレコン2種か、画質で500単かと思います。
(シグマのSONY用はHSMじゃないみたいですね。)

でも、レンズの差額でボディ買える要素もあるので、超望遠専用にマウント追加しても良いかもです。

書込番号:19771864

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/04/09 12:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キセキレイ、気付かれた?(笑)

慣れちゃったヤマガラは餌あげない私にも寄って来る(笑)

HS300/2.8開放SS稼げますし当たり前に撮りやすいです

2倍テレコン換算900o深度は3o程度、SS稼げないので手持ちは腕が死にます(笑)

>弘之神さん
色々と悩まれてますね、相手が翡翠とかどんどん本格的に為ればなるほど
ボディ性能もレンズも良い物が要求されますので
Sonyでは不便を感じる事も多い筈です

自分が鳥撮りを本格的にするなら>B Yさんと同じ@150-600を選ぶのが一番無難だと思います
C500/4はリスキー過ぎますよ、減価償却を意識して持ち出すと肩凝り酷くなりそうで(笑)
使った事は無いのですが良いレンズでしょう、然し今のAマウントの現状を考えると躊躇します
Aは少し古いレンズですので77Uの高画素を活かしきる描写を期待するのとAFの問題が有るので躊躇します
Bはテレコン噛ますと確実にAF性能と描写力落ちますのでお勧め致しません


一番のお勧めはCanonやNikonの超望遠の有るマウント追加ですが
それにも必要なボディやレンズの出費を覚悟しなきゃいけませんので
ならば逆に99の中古でも良ければ買われてAPS-Cクロップ使えば高感度の問題は克服出来る筈です
鳥にそこまでの画素数は必要無いのではないでしょうか?99の拙い連射性能やバッファも少しましになりますし(^^♪
77Uでもプリントサイズ考慮して等倍で観なければ意外と高感度イケますし、勿論等倍のノイズはスルーします(笑)

でも一番肝心なのは>GED115さんも云われている
経験や良い場所を的確に探せるスキルを身につけられる事なのかも知れません(^^♪
光線状態のいい場所、時間、タイミングを逃さない事が実は一番難しいです

一応古いレンズも込みですがテレコン噛ました作例も貼っておきます
ミノルタのHS300/2.8今なら15万位でしょうか?壊れても部品保有期間つい先日過ぎちゃいましたので治せません(笑)
でもギアがガチャガチャ煩い割りにはちゃんと追従はします、被写体ブレする花とかでも
あと99で使おうとか思うとAFDも効きませんし各種カメラ内補正も効きませんので開放は結構収差とか大変です
都合よく鳥や蝶が来ませんでしたのでシャガです(笑)

書込番号:19772254

ナイスクチコミ!3


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/09 19:31(1年以上前)

みんな同じ答えのようですね。

書込番号:19773283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/09 20:36(1年以上前)

機動性のある今の機材を使いつつ、長玉はニコンキャノンの一眼レフと一緒に追加がベストですね。
確かに高額な500F4買うなら、Aマウントは勿体ないですね(笑)

書込番号:19773477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/09 23:33(1年以上前)

まだ他にも手がありますよ
BORG
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2016/02/20160205.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2015/09/20150920.html

かなりハンドメイド的な変態仕様ですがAF無しで、解像はお墨付きw
これだとα7シリーズでもいいのではと想いますが
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/06/20140627.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2015/06/20150609.html

もう何が何だかw
ただ撮るための工夫については凄く頑張ってますね
頭が下がります

書込番号:19774171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/04/10 18:04(1年以上前)

>光速の豚さん
>>ならば逆に99の中古でも良ければ買われてAPS-Cクロップ使えば高感度の問題は克服出来る筈です
>>鳥にそこまでの画素数は必要無いのではないでしょうか?99の拙い連射性能やバッファも少しましになりますし(^^♪
>>77Uでもプリントサイズ考慮して等倍で観なければ意外と高感度イケますし、勿論等倍のノイズはスルーします(笑)

α99使って書いてますか?
α77Uは、とてもいいカメラでα至上最も優れた名機だと僕は思います。
α99は画質は凄いけど、秒間6コマ、APS-C 7コマとテレコン10コマとソニーフルサイズ機の中で最も優れた連写性能ですが、
僕には物足りません。

1)シャッターレリーズ遅すぎ。
2)秒間6コマ遅すぎ、テレコンRAW 8コマでもすぐバッファがいっぱいになり撮れない。
3)(夜間の場合)ファインダーのキレがα77Uほどじゃない。
4)AFの違い (MFしか使わない僕は影響ないけど)

α99を使ってみると、α77Uに比べ一世代前のカメラだと感じます。
腕でカバーしようと頑張っているけど、シャッターレリーズの遅さだけは、いまだに許せない。

α99のBIONZより3倍速い BIONZ X搭載のα77Uは、今でもソニーの中で連写性能とバッファのバランスがいい
機種だと思います。
それでも、迷機α99使ってますけどね。

書込番号:19776243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/04/11 00:30(1年以上前)

>お〜くてぃさん
使ってますよ99(^^♪
出来る事なら77Uの使い勝手の99Uを待望しておりますが・・・(ーー;)

レリーズラグは99と77U同時に持ち出すと余計に感じますね
なので99では気持ち早めにシャッター切る癖付きました(笑)
連写を押し切ってバッファは使い切らないようにしてますので77Uは凄く気持ち良いですね(笑)
AFはエリアの狭さは勿論ですが、精度は気に為らないですね
77Uの唯一の弱点高感度画質さえなんとかなればAマウント史上最高の機種なんですがねぇ
99は主に高感度とボケとDRがやはりフルサイズなりですので重宝しておるんでどちらも何とかして頂きたいですね
機種としては77Uの方が完成度が高いだけに
このままスルーかよSonyとは思います(笑)

書込番号:19777625

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/04/12 11:23(1年以上前)

私は鳥撮影のために出かけることはめったになく、散歩の途中で見かけた
鳥を撮る程度ですので大きなことは言えませんが、全画素超解像ズームは
お試しになったことはありますか?

多分、RAW撮りが前提、画質低下、トリミングと変わらない、等々の理由で
選択肢に入っていないのだと思います。
しかしX2の光学テレコンが選択肢に入っているなら、全画素超解像X14も
入れられたら如何でしょうか。
画質を最優先される方ははなから馬鹿にして試されたこともないのでは
ないでしょうか。

私の基準は低いかも知れませんが、マスターレンズが優秀な場合X1.4は
充分に使え、光線状態がよくて絞れる場合はX2.0も使用に耐える場合が
あります。

実効解放値不変、AF性能不変のうえ、何しろ追加コストゼロでボタンを
二回押すだけですから、新規投資の前に試してみない手はないと思います。
57に搭載の際は連射不可でしたが、77IIでは連射でも使えます。

私は普段散歩にはSAL70400GIIは持ち歩かず、SAL70300Gを持ち出し
ていますので鳥に出会ったら全画素超解像ズームは良く使いますが
大伸ばし以外では結構使えると感じています。

一寸仰々しい命名が災いして逆に馬鹿にされている感がありますね。




書込番号:19781103

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/13 08:18(1年以上前)

RAW撮影ですが…。
全画素超解像ズームは使ったことがありません。

では逆に野鳥撮影を行う上で、どのような操作で全画素超解像ズームを使用すれば効率がいいですか!?
カスタムボタンに設定とかできましたっけ!?

書込番号:19783461

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/13 08:57(1年以上前)

カスタムには設定できますがjpegオンリーになってしまうのでRAW派には向いてないかもしれませんね
jpegのみで撮影されているなら悪く無いと思いますが
フォトショップのアップサンプリングみたいなものがカメラ内でできるようなものです
もしフォトショを持ってらっしゃるならそっちでトリミングした方が綺麗になるかもしれませんね

書込番号:19783549

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/13 09:55(1年以上前)

自戒の書
http://kawaseminikki.web.fc2.com/camera/yodan/yacho.html

遅いかw

書込番号:19783689

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ174

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2967件

発売から一年半以上経ちます。
ここに来てブログで「α77Uを手放した」という内容を目にすることがありました。
ただ残念なことにそこには放出の理由はありませんでした。

こちらにお集まりの皆さんの中にもα77Uを買ったものの手放すことにした、戦力外になった、あるいは我慢しながら使っている等々の方が、もしやいらっしゃるのではと思います。
経緯を教えて頂ければと思いまして、スレを立てさせさせていただきました。

実は飛び物(鳥・飛行機)のために150-600のレンズとそれ用のボディの購入を目論んでいます。
D7200とか7Dとかも考えはするのですが、色々事情があってAPS-Cならα77Uが筆頭候補になっています。
それで、色々情報収集をしているのですが、メーカーのサイトや提灯記事からはポジティブな話しか見えてきません。
それで、実態を表している“チョウドイイ紳士的な”ネガティブ情報が欲しいと思いました。
よろしければ色々教えてやってください。

ちなみにファインダーはEVF派です。
OVFのメリットも理解できるのですが、ずっとEVFだったのでその良さも身に染みています。
ファインダーで追い切れない私の下手さを考えると、600mmクラスの望遠ならダットサイトに転ぶでしょう(笑)。

書込番号:19727805

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/03/25 17:57(1年以上前)

こんにちは

α99所有です。
逆意見です(笑)
先月買いました♪

まだあまり撮り比べるほど使用してなく、AF設定に四苦八苦してます…(;´д`)
休みの日の天気が良くないこの頃…w

書込番号:19727897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 18:03(1年以上前)

>りょうマーチさん
レス有難うございます。逆意見も大歓迎!(爆)

お休みに良いお天気になりますように。

書込番号:19727918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/25 18:10(1年以上前)

まだ買えてません
不満は二つ…
シューの変更と
非ダブルスロット

ダブルスロットさえあれば、こんなに悩んでないのに…

書込番号:19727937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 18:16(1年以上前)

発売直後に買い、SAL70400GUとともに所有しています。
最近再びカワセミ撮影を始めました。
周りは7DUばっかり。
そんな中、D500への乗り換えを検討しています。
理由はデザインがニコンが好きなのと、高感度が二年前のモデルより最新の機種が良い、あとは望遠レンズがない事です。
僕もEVF派で、こんなに便利な物はありません。
またこのGレンズは開放でも写りが良いので、12連写は最高の武器です。
その為D500買ったとしても、しばらく併用してニコンを手放すかもしれません。
150-600使えば900o!でもシグマからAマウント用が出ていないんですよね…

カワセミ撮れるので、鉄道や飛行機なら問題なさそうですが。

書込番号:19727958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 18:18(1年以上前)

嫌な所が見つかったから手放す訳ではなく、よりいい機材やカメラシステムを見つけたから、皆さん手放すのだと思います。

書込番号:19727968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 20:27(1年以上前)

>ほら男爵さん
シューの変更は、私のようにダットサイトを検討している見地からは歓呼の声が上がったかと思います。
純正アダプターもありますしね。

RAW撮り派にはダブルスロットは必須なんでしょうかね。
スペース的には付いても良さげな気がしますが出し惜しみでしょうか。

書込番号:19728287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 20:34(1年以上前)

>弘之神さん

>>150-600使えば900o!でもシグマからAマウント用が出ていないんですよね…
USB DOCKも含めて“Aマウント発売予定”になっていますね。
心で「早く来いッ!」と叫んでいますが、幸い手元には軍資金がありません。
へそくりが貯まるうちに発売してくれればとのんびり構えています。

>>嫌な所が見つかったから手放す訳ではなく、よりいい機材やカメラシステムを見つけたから、皆さん手放すのだと思います。
これは盲点でした(笑)。
リソースが限られている者は、そのカメラと心中する覚悟で購入に至ります(笑)。

書込番号:19728309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/25 21:13(1年以上前)

ぜひ、そのブログのURLを教えてください。
4Kに走る人もいれば、フルサイズに走る人もいれば、
余剰なカメラを売って撮影機会の予算にする人もいます。
人生色々なのは小泉さんだけではありませんから。。。

書込番号:19728421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 21:24(1年以上前)

今のソニーの状態で新たに投資するのにα77Uの購入は私なら薦めません。


現在α77U、D7100などを使用しています。
情報量など総合的にはEVFのほうが使いやすいと思っています。


動きものなどでタムロンのA005とシグマの50-500を両マウントで使用しています。
AFに関してはそれほど差は感じませんが、
EVFでの連写時のパラパラ感に関しては、慣れが必要ですし、
望遠になればなるほど被写体を視野に入れるのが難しいと感じます。
その点はOVFのほうが撮影はしやすいですね。


で、ボディがどうこうの前に
Aマウントの将来性です。
ソニーではAマウントは続けていくと言っているようですが
はたしてどうかですね?


私は、α77Uを発売直後に買って以来、Aマウントへの投資はしていません。
もともと、ミノルタ時代からの腐れ縁でソニーのAマウントを使用していますので・・・
今後Aマウントのボディ等が出ても、
AF性能でよっぽど購入意欲の出るような機種でない限りおそらく購入はしないかと。

使用したいレンズがサーとパーティも含めてないというのもあるので・・・

かといって、今のα77Uが全くダメということではありませんが・・・


シグマの150-600でどちらかは忘れましたが
発表当時はAマウントも発売予定になっていましたが、
現在はその予定すらなくなったのでは?

書込番号:19728465

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 21:55(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>>ぜひ、そのブログのURLを教えてください。
こちらがそのブログです。
http://yusei9photograph.hateblo.jp/entry/2016/03/13/220417

一応遡っては見たのですが、私の不注意なのかもですが理由の記述を見つけられませんでした。

書込番号:19728565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/25 22:06(1年以上前)

Aマウントメインユーザーですが、最近はボディはEマウント、連写&望遠はNikonに侵食されています。

α77は予約して買い、α77IIは検討に検討を重ねて未だ未購入です。
D500は既に買いました(笑)
(支払い済み発売日待ちです。)

α77IIを買わなかった理由は、RAWが常時非可逆圧縮12bitRAWのみなのと、自分の許容範囲の高感度がISO6400まで届かなかったのとUHS-IIに対応しなかったこと。
次点でシングルスロットのままとか、USB3.0などの対応を見送られたこととかもあります。

未だ検討してる理由は、常時ライブビューで一番なAFでAマウントのAPS-Cだと言うこと。
AマウントでAFを使うなら、現在これしか選択肢がないです。
(α99はDMFで、必ずMFしてる状態です。)
後継機がでなければ、サブとして買うことになるでしょう。

ちなみに、D7200と7D2は調査から購入検討にすら入らなかったです(笑)
理由は、D7200は手持ちのD810のクロップより魅力を感じない、7D2は高感度と画作りでやっぱ買うなら1DXだな〜と。

書込番号:19728611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 22:15(1年以上前)

Aマウントのレンズは随分揃ってますがD500はかなりゆらぎました
ただ他社だと倍出しても同じようなレンズが揃わないんですよねぇ…w
反面EVFとボディ内手ぶれ補正は無くなりますし
壊れるまで使って77m3か99m2が出るのを期待するか,Eで77m2以上の望遠連写な機種が出るのを待つかですかね
EのAPSCにボディ内手ぶれ補正が無い間はまだまだ移行出来ないかも
まあD500くらいのRAW連続撮影枚数がEVF機で達成できるのかどうかは疑問のあるところですが

書込番号:19728639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 22:19(1年以上前)

>okiomaさん
>>今のソニーの状態で新たに投資するのにα77Uの購入は私なら薦めません。
>>で、ボディがどうこうの前にAマウントの将来性です。
>>ソニーではAマウントは続けていくと言っているようですがはたしてどうかですね?

ですよねぇ!

SONY関係者のの「Aマウントはやめない」のコメントは、「受注生産にするから、カタログからは落とさない…」程度に受け止めています。
医者は患者が植物状態になっても死亡宣告はしません。

>>もともと、ミノルタ時代からの腐れ縁でソニーのAマウントを使用していますので・・・
α77Uが筆頭候補なのは私も「腐れ縁」が理由です。(好きなレンズが3本と純正ストロボ)
後はきれいで使いやすい可動式モニターとライブビュー撮影が強いところでしょうか。
この辺りは他機種に求め得ない長所だと思っています。

>>かといって、今のα77Uが全くダメということではありませんが・・・
これはα77Uに希望が持てる前向きな発言です(笑)。
この次に投資できるのはいつになるか…と言った状態ですので、事実上α77U+望遠ズームで打ち止めになりそうです。

>>現在はその予定すらなくなったのでは?
あらら、Contemporaryの公式ページから“Aマウント発売予定”が消えていますね。なんてこった!

書込番号:19728649

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 22:32(1年以上前)

勉強中中さん

ご返事ありがとうございます。

α77U、D7100ともに好んで使用しています。
使用するレンズのメインはαですので・・・

でも、鳥さんや、戦闘機などでD500やニコンの200-500、シグマの150-600のCかSの購入を考えています。
この手のズームレンズがソニー用にないので・・・

次期Aマウントでは、α6300のような連写中もほぼタイムラグなしで映像を表示しながら撮れる機種が搭載されるといいですね。
AF性能もD500と同等?

書込番号:19728698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2016/03/26 00:18(1年以上前)

当機種

ISO200、SS1/15で撮ったシロハラさん

α77IIを手放すと言うより買い増ししたいぐらいですね
それはよくみなさんが言われてる今後Aマウントは無くなるんじゃないか?って
心配されてますがもしそうなったら、程度のいい77IIがいつまで手に入れられるか
かわらなくなりますからね
今の状況では77IIIが出るかほんとわからん状態ですしね
あとみなさんすごく悲観的になってますがAマウトンが無くなってしまっても
目の前で爆発して消滅するわけじゃないですから(笑)

ちなみに77IIに拘るのはバリアングル液晶とEVFなので即座に露出がわかるのが鳥撮りする者として
便利だからです
あとは連射ですかね

弘之神さんが言われるように開放から使えるレンズの70-400GIIで満足してます
これ以上の性能となるとサンニッパとかになって手が出にくいので77II + 70-400GIIというシステムに
落ち着いてます

不満点は高感度耐性ですかね
前機の77の高感度耐性はそれは酷いものでしたからね
それに比べれば77IIの高感度耐性はノイズが幾分か減ってディテールが残るようになったので
進歩しましたがまだまだな感じです
ここはニコンのD500の高感度耐性が非常に気になります

カリカリシャープなシグマの写りは好きですが、シグマ150-600はソニー70-400GIIに比べ暗いですし
少しでもISO感度下げてSS稼ぎたい時に不利なので、もしソニー用が出ても躊躇する感じです

77や77IIで身に付いたスキルはいかにISO感度下げて撮るか
人に寄ってはいかに手ブレさせずに撮るスキルが身に付いたとか見かけますが
おいらはいかに手ブレしないシステム(4型GITZO三脚にBENROのS8雲台の三脚仕様)に落ち着きました

写真はISO200、SS1/15で撮ったシロハラです
77から77IIになって、鳥さんの止まり物は常時ISO100からISO200で撮るように変わりましたわ
これが常時ISO800辺りで撮れるようになると素晴らしいんですがねぇ

書込番号:19729026

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2016/03/26 03:32(1年以上前)

α77Uを使って半年くらいになります。

導入した理由は既にα65でDT1680ZAを使用しており、このレンズに非常に満足していたからで、同レベルのシステムを組むのにマウントを変更するとお金がかかりそうだと思ったからでした。

現在もバリバリメイン機として使っておりますが、もしお金がありあまっていたのならα6300+1670ZAに乗り換えたいです。

私は旅行先での撮影が多く、何時間も鈍行で移動して旅先で丸一日撮り歩くなんていう使い方をしているとやはりα77Uでも重たい。
そんなことを思っていたときに上記の組み合わせを触ってしまい、ほぼ同等以上の性能をα6300が持っており、どうせOVF機でもないのだからこの大きさ・重さは必要ないなと感じてしまいました。

買い換えるお金があれば撮影に何度も行けますし、それ以外には不満もないので買い換える気はありませんが…。

書込番号:19729271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/26 18:27(1年以上前)

勉強中中さん

URLありがとうございます。
AF-Cと連写と高感度に期待して機種変更されたみたいですね。
撮影スタイル、被写体(この場合は飛かも)に依存するっていうことでしょう。

書込番号:19730819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/03/26 20:41(1年以上前)

α77Uは、予約して買いました。
α77Uを購入後、僕は逆にAマウントに多額の投資をしています。
別に新型出ないから、
今の手持ちのレンズやカメラで撮れなくなるわけじゃないし、
自分が撮りたい被写体に一番向き合えるのは、今はAマウント機がベストだと
思うから、抵抗なく購入してます。

α77Uの欠点は、手ぶれ補正と絵作り。逆に良さはレスポンスの良さと
バッファメモリの豊富さ、秒間12コマ、液晶とファインダーがα99よりいい。
α77Uを購入してから、去年年末にα99買いましたが、
こちらの欠点は、全てが遅い。
でも絵作りと手ぶれ補正の良さは好き。
レリーズの遅さは、ぎりぎりアウト。でも今はα99をメインにしてます。
どちらが満足度高いかというと、α77Uであり、α77Vの方が欲しい。

α99Uは出たら買うけど、BIONZ XIを希望します。
α77Vはセンサ進化と絵作りを向上させてくれたら現行のBIONZ Xでもいい。

書込番号:19731217

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/26 21:24(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
>>未だ検討してる理由は、常時ライブビューで一番なAFでAマウントのAPS-Cだと言うこと。

私もライブビュー多用するもので、この使い勝手は他では得られないものだと思います。

>>理由は、D7200は手持ちのD810のクロップより魅力を感じない、7D2は高感度と画作りでやっぱ買うなら1DXだな〜と。
スミマセヌ。ここまで私は気合が入っておりません。(笑)

書込番号:19731380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/26 21:32(1年以上前)

>GED115さん
D500かぁ〜。全額つぎ込んでもボディしか買えない(泣)

蛇足ですが、DT 55-300mm F4.5-5.6 SAMのGED115さんのレビュー参考になりました。
α77Uとの組み合わせた使用感が気になっていました。
有難うございました。

書込番号:19731403

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

標準

ミノルタのレンズの使用について

2016/02/12 03:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

皆さんに質問なのですが、
本機種α77IIとミノルタのレンズ
AF APO TELE 300mm F2.8 G (D) SSM や
HIGH SPEED AF APO TELE 300mm F2.8G
HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5
の中古品を組み合わせで使用したいのですが、マウントはAマウントで使用できるんでしょうか?

マウントの合否の他、注意点なども教えていただけると助かります。

書込番号:19580914

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21859件Goodアンサー獲得:2977件

2016/02/12 03:27(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-77M2&area=jp&lang=jp
ここで調べられますよ(*^▽^*)


High Speed AF APO 300/2.8 G

フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。 (フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。) *フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。

注意点なども書いてますね(*^▽^*)

書込番号:19580918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/12 05:47(1年以上前)

太刀風さん
メーカーに、電話!


書込番号:19580972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/12 06:00(1年以上前)

良いレンズをお持ちですね。
α77Uでガンガン使えます。
私も中古のAPO TELE 200mm F2.8 を購入して使っていますが、AFが速く写りも最高です。
328も欲しいですね。
どうぞ活用してください。

そうそう、私は連写用に、ファインダーの代わりにオリのドットサイト(1万円)を使っています。お勧めします。
ただし、400mm以下しか実用になりません。300mmでは快適に使えます。

書込番号:19580989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/12 07:04(1年以上前)

使えます(^-^)/
ボディ内手振れ補正付でどんなレンズでもチョッチ安心(^^)d

書込番号:19581062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2016/02/12 08:05(1年以上前)

フイルムミノルタαで20年前使っていたタムロンやシグマのAFレンズをデジタルのα57で使っています。
AFとAEも機能するので特にコメント無し。換算1.5倍という画角だけが問題。

もっと古いMDマウントのレンズをNEXにアダプターを介して使ってみました、MFですが絞り優先で使えます。

書込番号:19581170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/12 08:30(1年以上前)

>太刀風さん

古いレンズでも、最新テクノロジーを使って撮影できます。
大切にでも遠慮なくビシバシ使ってください。

書込番号:19581206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/12 08:55(1年以上前)

私は、HIGH SPEED AF APO TELE 300mm F2.8Gをα77Uでも使用しています。
MA★RSさんが言われているようにレンズによっては、
いくつか使用に関しての制限はあります。


レンズが壊れた場合、修理ができないかもしれませんね。

あと、レンズにデジタル用のコーティングがないものは、
最新のものと比べると、
太陽光など光との角度によっては
ゴーストなどがでやすい可能性があるかと。

書込番号:19581269

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/12 09:20(1年以上前)

Aマウントは、1985年発売のミノルタα7000当時に作られたマウントですが
その後ミノルタがコニカと合併してコニカミノルタになり、
更にコニカミノルタのカメラ事業からの撤退に伴ってαシリーズがソニーに引き継がれています。

その為、基本的にはミノルタ時代のAFレンズも今のAマウントカメラでも使用できるはずです。

もっとも、長い時間の間に基本設計は同じまま、細かいところの変更がされてきていますので
注意点は、ソニーの互換情報を確認したほうがいいと思います。


●AF APO 300/2.8 G(D) SSM

ADI調光対応フラッシュと組み合わせて使用した場合にはADI調光が可能です。
SONY HVL-F60M, F58AM, F43AM, F43M, F42AM, F20AM, F20M, F56AM, F36AM, KONICA MINOLTA 5600HS(D), 3600HS(D), 2500(D)
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。


●High Speed AF APO 300/2.8 G

フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。
(フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。)
フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。


●AF APO 400/4.5 G(HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5がみあたらなかったので><)

フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。
(フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。)
フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。

書込番号:19581323

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/02/12 10:19(1年以上前)

太刀風さん こんんちは

ミノルタのレンズの場合 古いタイプだと フォーカスクラッチが内蔵されていないレンズが多く AF時ピントリングが回ってしまうレンズもありますので なるべくでしたら ミノルタ製でも フォーカスクラッチが内蔵されたタイプのレンズのほうが 使いやすいと思います。

また 高級タイプでも フォーカスクラッチ内蔵していないタイプは フォーカスリングカバーするカバーが付いているので 判断出来ると思います。

書込番号:19581472

ナイスクチコミ!3


スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2016/02/12 10:30(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
互換情報にある 「補正機能には対応していません」の補正とは手ブレ補正の事でしょうか?。
それとも露出補正などその他の補正機能の事でしょうか?。

書込番号:19581492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/12 11:04(1年以上前)

レンズの収差補正が出来ないだけじゃないのかな…

手振れ補正、露出補正は普通に出来るよ^_^;

書込番号:19581565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/12 11:38(1年以上前)

レンズ補正は、手振れ補正のことを指してはいません。

周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正を指しているかと

書込番号:19581636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2016/02/12 11:54(1年以上前)

補正、今のデジタルカメラ用のレンズはカメラの補正機能に頼るものばかり。
昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。

APS-Cに使うとイメージサークルの真ん中を使うので周辺部の歪や光量不足は無視できます。

書込番号:19581672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/02/12 16:13(1年以上前)

ミノルタのレンズを使う場合は電子先幕シャッターをOFFにして使いましょう

書込番号:19582244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/12 18:44(1年以上前)

〉昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。

んな、アホなぁ!
昔っていつの時代の話やねん。。。
少なくともぉ、この板での昔ってのはMINOLTA時代のレンズやろぉに。
だったらボディで補正したくても出来やしないし。
だから、そこは目を瞑って【味】と表現してただけなんじゃないかな?

書込番号:19582652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/12 19:30(1年以上前)

普及機レンズ使ってるとカメラ側で補正して欲しいレンズたまに在りますよ、昔のレンズで…

無理だけど…

最近はわざと使って遊んでますけど^_^;

書込番号:19582824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/12 21:49(1年以上前)

>補正、今のデジタルカメラ用のレンズはカメラの補正機能に頼るものばかり。
昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。


ボディでの補正は必要なかった?
単純に考えて必要なかったのではなくできなかったかと。

昔と言っても、いつのことを指しているのか…

私は、多くのレンズを知らないので、
ボディでの補正の必要がないレンズを教えてくれませんか?
開放から周辺減光のないものや
広角などで歪曲収差補正をしなくてもよいレンズなどです。
さぞかし多くのレンズがあるのでしょ?

書込番号:19583312

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/13 01:10(1年以上前)

補正不要のレンズの代表はマクロレンズ
元々は複写用レンズ−ゼロックスなどのコピーが無かった時代の複写システムから
できたレンズだからピント面での歪曲はゼロに近い
次に代表的なのはプラナー、元々が正方性を意味する言葉からきてる
歪曲を最大限排除したレンズ

今のデジタル計測とは違うアナログ計測の時代だから
近似値に過ぎないけど、今でも昔のマクロやプラナーが高評価なのは
ファインダーを覗いただけで判る画像の安定感のおかげ

ただ、歪曲が無くても、ピント以外の収差は防げない
デジタル補正でそこまで調整すればレンズよりソフトのおかげ
補正の効かない本体ほどレンズの生のままの写りが分かるのかも

書込番号:19583987

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/22 19:34(1年以上前)

>太刀風さん こんにちは。

HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5G
HIGH SPEED AF APO TELE 600mm F4G
を所有しています。
ミノルタのフィルム一眼レフ〜SONYのデジ一眼に至って、使用しています。

使っていて、気になる点は2つ。
@色収差
AAFのピント合わせのずれ

@はフィルム時代のレンズなので、致し方ありません。フィルムや低画素のデジ一眼時は気にならなかったのですが、α77に移行した際、目立つようになりました。フィルムより、撮像素子のほうが結像によりシビアになってるのでしょうか。被写体によりますが、絞り開放値で撮影する場合、ピントが甘かったり、色滲みがでます(特に背景)。
 これは絞りを絞る(例:F4.5→F8)ことで、かなり改善されます。被写体によっては、開放でも十分な画像で撮れます。またRAWで撮影すれば、現像ソフトで修正することも可能です。

Aは特に気にするレベルではないのですが、600mm F4Gで数十メートル先のケーブルにAFした際、そのケーブルに印字の文字が、どの程度判別しやすいかを実験しました。AF微調整でそれぞれ撮影して比較したら、+7の場合が鮮明でした。
 ただ、これは所有するレンズによるものですし、通常問題になるレベルではありません。

レンズのボケや解像力は最新のレンズよりも上だと思いますので、十分使えますよ。
以上です。

書込番号:19718653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/07 22:53(1年以上前)

 ここに挙げられたレンズは、Minolta製でも結構高価ですが、レンズ構成などそのままSONY
が引き継いでいますから、α77Uと云う最先端のボディーに付けるのならば、多少、お金が
掛かっても、SONY製とした方がいいのでは無いかと思います。

 間にマウントを挟むわけですから、ボディーとの電気接点や、様々な信号がダイレクトに伝
わらない恐れがあります。

 SONYボディーになったからと云って、レンズが本来持っている性能や描写に一目でわかる
ほどの変化はありません。

 むしろ、ガッカリする場合の方が多いのではないかと思います。

 それよりは、Minolta製で、現SONYのレンズカタログから外れたそれこそ1000円するかしない
かのレンズにビックリするようなものがあり、こうしたレンズに当たってこそ、中古レンズの醍醐
味が味わえると思います。

 10本買っても1万円、もし、SONY製なら数万円・・・。これは好き好きですが・・・。

 SONYマウントのTAMRON製などにも、こりゃ、凄ーいと感心するようなレンズがありますから、
いろんな先入観をもたずに、中古カメラ屋さんに出入りしてみてはいかがですか?

書込番号:19768114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ・購入タイミングについて悩んでいます。

2016/01/24 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

初めてのカメラであるα55を中古で一年前に購入し、この間カメラーエラーを吐いてしまって使えなくなったのでα77M2に買い換えようと考えています。
α55に関しては中古で購入したこともあって修理は考えていません。

現在α77M2の購入を検討している状態で価格の推移を見ていると平均200円ずつ下がっているので、どのタイミングで購入しようかなと悩んでいます。
また、オーケー商会等で購入した場合、5年保証などのオプション追加はしていたほうがよろしいでしょうか?

初めての投稿かつカメラも初心者で、至らない点が多々あると思いますがよろしくお願い致します。

書込番号:19519568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 10:53(1年以上前)

5年保証とか考えるならソニストで買ったほうが良いと思いますが

書込番号:19519609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/01/24 11:12(1年以上前)

>キャベツ焼きさん
欲しくなった時が買い時ですよ(笑)
無責任な事は言えませんが

>GED115さんの言われる通り
Sonyストアで購入される方が安全、安心です
目先の少しの安売りより精神的安定が計れます

書込番号:19519675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/01/24 11:13(1年以上前)

SONYストア3年保証なら込みで14万円程度、5年保証だと15万超えてしまうんです。
オーケー紹介で購入だと9.6万+8000円程度で購入できるので…。
この価格差はでかいと

書込番号:19519676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/24 11:20(1年以上前)

保証って案外使わないものですよ。

あともうこの製品の値下がりは期待しないほうがいいます。
もうほぼ限界までおちてます。
メーカー保証と店舗保証は違います。
ちゃんとした保証をつけたいならストアで購入するしかないですね。

ですが、あなたの場合ストアで購入できる資金が厳しいのなら、こちらの最安で購入するしかないと思います。
保証はどちらでもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:19519689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/01/24 11:25(1年以上前)

>かなしみの俺さん

保証は案外使わないということですが、
店舗での自然保証+物損保証も同じなのでしょうか…?

書込番号:19519702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/24 11:56(1年以上前)

保証は店によって様々だよ
ソニーストアとか一部のカメラ屋では、自分の過失での補償もしてくれるのがあったよーな?
落として壊しても補償してくれるみたいなやつだけど、普通は高い

ま、お店の保証も「メーカー保証に準ずる」のかどーかが基準になると思うから、その店に聞くか約款でもみるのがいーよ
年数によって保証額が変わるってのは、要注意っすね

書込番号:19519802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/24 12:10(1年以上前)

>どのタイミングで購入しようかなと悩んでいます。

価格に関してはどうなるかわかりませんが
もうすぐCP+が開催されますので、
http://www.cpplus.jp/

それまで待って、他社も含めて他に魅力的なカメラが登場したりしないか確認してから
どれを買うか決めてもいいと思います。


書込番号:19519856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2016/01/24 12:32(1年以上前)

レンズ資産が沢山あるのでしょうか?
なければ他社にされてもいいかも知れませんね。

書込番号:19519932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/24 13:31(1年以上前)

個人的におすすめなのがヨドバシカメラ実店舗での指定レンズとのセット購入です。

いつもやっている訳ではないようですが、α77M2ボディと指定レンズ(SAL55300かSAL18135)とのセット購入で\40,000引きになり、支払い金額の10%のポイントが還元され、商品代金の5パーセント分の使用で5年延長保証を付けることができます。

例えば、今日現在のヨドバシドットコムの価格がα77M2ボディが\133,250、SAL55300が\35,050なので、支払い金額\128,300に12,830ポイント還元、α77M2ボディの価格の5%分の6,663ポイント使用でα77M2ボディに5年延長保証を付けることができ、SAL55300が不要であれば、例えばソフマップの現金買取で\16,000になるので、差し引き総出費\112,300でα77M2ボディに5年延長保証を付けて6,167ポイント残ることになりますし、SAL55300の未使用新品をヤフオクで売却なら\20,000くらいにはなるんじゃないかなと思います。

また、余ったポイントで液晶保護フィルムなりレンズフィルターなりを用意すると良いかなと思います。

ただ、私が昨年5月にヨドバシカメラで購入した時でα77M2ボディが\120,100でしたので、今日現在のヨドバシカメラの価格だと個人的には割安感は少ないかなと感じています。

書込番号:19520139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2016/01/24 14:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
レンズ資産は全くありません。
他社製品に移行、フルサイズ機に移行は全く考えていません。
レンズは
MINOLTA 50mm f1.7
SIGMA 70-300mm f4.5-5.6
TOKINA 11-16mm f2.8
を所持しています。
あと18-55mm f3.5-5.6?ですかね…。

α55を中古で購入して一年でカメラーエラーということもあり痛い目にあったので、新品、自然保証+物損保証があり、なおかつボディ最安で購入が出来てるのがベストだと考えています。

ヨドバシのセットで購入したレンズをオークションに流したりするのも視野には入れていますが、全部差し引いても微妙かなと考えていまして…。

書込番号:19520262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 14:47(1年以上前)

>キャベツ焼きさん
延長保証の内容は購入店(保証会社)によって様々なので、内容を細かく見て比較する方が良いです。
一番手厚いのはソニーストアのワイド保証ですが、確かに差額は安くありませんね。^^;

私はシルビギナーさんが紹介しておられるヨドバシカメラのSAL55300との抱き合わせ割引で
タイミングよくお得に購入出来たのですが、ポイント還元分で延長保証に入りました。
(すぐに売ったら得と思ってたSAL55300の出来が良かったので今も手元にありますが・・・)


また、一般的な延長保証は自然故障のみの担保で年々免責が増えたかと思います。

免責額の変動の他、通販だと持ち込みが困難なので、往復の送料負担についても調べておく必要がありますし、
通常、落下や水没等の保証は更に割り増しです。


ちなみに私は、損保の傷害保険の特約で携行品の物損保証に加入していますが、
内容によってはカメラに自損の保証を追加するよりお得かと思いますので、
調べてみるのもよいかと思います。

書込番号:19520345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/24 16:20(1年以上前)

先週くらいだったかヨドバシドットコムで確かボディ価格\120,000きってたんですけどねぇ。

書込番号:19520614

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 17:36(1年以上前)

保証に関しては、保険と同じです。
必要か否かはその人の考えですね。
いろんな保証までも考えれば、その分高くなりますしね。。。

私は大抵キタムラで購入し、
ある程度の自分に対して価値があると思った時に
いわく付き?の5年保証を付けています。
購入価格が数万程度の時はものは入らないことも多いです。
落下とかの保証は付いていません。
20年以上いろいろと購入していますが、
5年保証を使ったことは過去に数回あります。
その時は、入っていてよかったと思いますよ。

購入に関しては
安いにこしたことはないですが、
買い時期は、必要とした時で買える時です。


今後の、Aマウントの行く末もわかりませんので、
最低でもCP+での動向を見てからでもよいのでは?
それによっては、
マウント替えも視野に考えに入れたほうが良いかもしれませんよ。

私は、77Uを発売時に購入しましたが、
その後Aマウントの機材は一切購入を控えています。

書込番号:19520906

ナイスクチコミ!4


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/24 18:05(1年以上前)

本体価格10万円切っているので買い時かとは思いますがレンズ込みで考えるとまだまだ高いですね。
αレンズ資産をお持ちなら迷わず買いですがレンズも買う必要が有るなら購入を見送ります。

書込番号:19521011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/24 21:53(1年以上前)

キャベツ焼きさん、皆さん今晩は〜\(^o^)/

キャベツ焼きさんご本人がマウント変更等は考えていない様ですので、購入されても良いと思いますよ〜( ´ ▽ ` )ノ
それと欲しい時が買い時です〜♪

僕も5年ワイド保証で2回使用した経験があるので、物損保証も入れるなら入っていた方が良いと思います〜\(^o^)/
好いAマウントライフを〜♪

でも早くAマウントの新製品出して欲しいですよね〜(−_−;)

書込番号:19521879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/01/25 00:32(1年以上前)

皆さん丁寧にありがとうございます。

もう少しだけ待ってみます。
購入先はやはり最安値のサイトで購入して+8000円程度支払い、自然保証+物損保証の5年にしようと思います。
最初の1年はメーカー保証もあると思うので

書込番号:19522484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/01/25 04:42(1年以上前)

>キャベツ焼きさん

ソニーストアなら10%OFFのクーポンが出ますので、3年保証付きで税込12万円ほどで買えます。

保証内容を比較すると案外お得かも!?

書込番号:19522677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/01/26 00:25(1年以上前)

>マックローダーさん

2015年9月以前にアカウント登録しているかただけみたいでした...。残念です。

書込番号:19525442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 15:22(1年以上前)

キャベツ焼きさん、こんにちは

一時、キタムラなんかでボディ本体が10万円後半…っう事も有ったんですけどねぇ

販売してからかなり立つので「そろそろ10万円台前半になるか?」と首を長くして「α77を下取り買い替えだ!」と、待っているのですが

同じく、完全にタイミングを「逸して」います(涙目)

書込番号:19667827

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング