このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 887 | 104 | 2014年12月19日 12:24 | |
| 24 | 15 | 2014年11月27日 10:23 | |
| 104 | 24 | 2014年11月24日 13:19 | |
| 48 | 13 | 2014年11月16日 07:17 | |
| 380 | 82 | 2014年11月8日 21:50 | |
| 44 | 10 | 2014年11月4日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
WARLOCKって人が、俺が写真仲間とピクニックとして行った入間の画像に文句を言ってる。
あと、俺が闇雲に手持ち0.5秒みたいなのに躍起になってると思ってる人は多いので、
どうしてこだわるのか、説明したい。
俺は、写真で生計を立ててるわけじゃないが、謝礼をもらって撮る機会は結構ある。
新幹線代・ビジネスホテル代・数万の謝礼という場合、写真は団体に権利委譲するので、
こういう場所には出せない。
他方で、交通費・入場料はタダでオフィシャルとは別に自由に撮って良いだとか、
謝礼が女性のお札だけど写真の公開は自由だとか、そういう機会の画像はこの場に出せる。
望遠で屋内スポーツ、街灯だけの夏祭り、室内で赤ん坊撮影、すべて手持ちだ。
見てるとプロですら一脚やストロボを使ったりしてる。だけど俺は手持ち派。
そういう機会が与えられた時は真剣に撮る。トイレに行かないために前日コーラックを飲み、
朝飯を食べないでユンケルやエナジードリンクだけでモーグルを撮ったり(モーグルは純粋な趣味)、
夜行バスから降りたらまず1.5m先の標識を望遠端で撮ってピンずれしてないか確認したり、
マジメに写真は撮っている。
入間航空祭は写真学校の友達とのピクニック。マジメに撮る際は、常に独りで撮影してる。
ここからが本題。
写真以外の仕事をしているので、平日の朝8時から夜7時までは写真が撮れない。
だから、以前はNEX5N、最近はα6000を毎日持ち歩き、夜の公園・路上などで練習するしかない。
さらに、夜22時23時と、日によってα99やα7sでさらなる暗がりの中で日が変わるまで練習する事もある。
この練習が、案外スポーツの手持ち撮影には役立っている。
α7Uでorangeさんが火付け役で、ブレないための体幹コントロールについてスレが立っていたが、
自分のどんなゆらぎがどんな種類のブレを誘発するかなどを実践で憶えたり、絞りを開けて撮る中で
どういうカメラの当て方がAFでジャスピンを得られるか、手持ち夜景撮影はそういう訓練になっている。
α33から入ってソニーを使い続けているが、ソニーは手持ち撮影では高い総合力があるなあと、
他メーカーをいじるようになって逆に気付くようになったし、これからも使い続けていくと思う。
あと、肖像権うんぬんという本題はずれの野次で消えてしまった阿波踊りスレがあったけど、
あそこに貼った画像はコンテストで入選したよ。まあ、ちっぽけなコンテストだけどさ。
手持ち低速シャッター、夜しか練習できない環境で始めたものだが、撮影力向上のため万人に奨める練習法だ。
話は変わるが、俺は本当は他メーカーをバカにする気はない。
ニコンは確実なカメラ、キヤノンは俊敏なカメラ、ペンタは堅実なカメラを作り利口だから。
フジは画質ってものをソニーよりわかってる感じがする。
上記4社は欲しいとは思わないけど、パナとオリはα9やα99Uが出なけりゃその金で買いたいぐらい欲しい。
ただ、やっぱりソニーが好きで、Aマウントが好きだね。ニコ示威キヤノ示威を中心に馬鹿にする奴が許せないだけ。
Aマウントにα99Usなんかが出て、心ゆくまで手持ち撮影に没頭できたらなあ〜〜。
そんな思いで、日々低速シャッター・HDR・膝一脚・ブロック塀三脚なんかに勤しんでいる。
(追記)コンポジット撮影・Eマウントの類似アプリ活用のために、最近三脚でも練習を始めました。
29点
ただ、α77Uのapsc24MPの画質があまり良くないのは認める。
99と比べると「すっぴん」(LR5にして、シャープネス・色ノイズを共にゼロにして書き出した絵)は悪い。
化粧(彩度・ノイズリダクション)は上手だし、解像感を出すディテール処理は結構感心するけれども。
書込番号:18254481
17点
99は高感度や高精細という点で撮って出しjpegは下手。
ただ、RAW(シャープネス・色ノイズもゼロ化)を見ると、
77Uより素性は良いなあと思う。
だからこそ、30MP位の99Uなり、16MP位の99Usがあればなあ、
ないものねだりをしてしまう。
書込番号:18254501
17点
千葉の午前8時、実は大して寒くない |
霜が溶けて艶となる(指を自由雲台にして手持ち1/5秒) |
こういう絵を撮ると、CPLや三脚の必要性を思い知らされる |
今年の紅葉撮り納め(カメラ内jpegにしては上出来だと思う) |
来年、年明けから有名な山岳写真家の方に稽古を付けてもらう事になった。
まだ、移動するだけで色々苦労したり、夜明けから活動できる拠点もないなど、初心者丸出し。
しばらくは経験が必要だね。
(そういえば、ボディビル大会で俺の隣に野鳥で個展・出版経験のあるカメラマンが選手招待でいたけど、
D3sとハチゴローを持ってきて手持ち撮影。ブレたドアップしか撮れなくてダメダメだった。
俺はα6000+70-200を-1.3EV調整して全身をサクサク撮って大会関係者からも評価された。
そのぐらい「ジャンルに関する経験」って大事。風景写真についてはホントにまだまだだと思うよ。)
今回手持ち0.5秒とかで撮ってブレ写真を量産したり、水面の反射が白トビするのを目の当たりにし、
CPLや三脚の必要性を思い知らされた。
来年の紅葉に向けて、また一年、「ソニー機」で頑張ろうと思います。
書込番号:18254571
21点
語りすぎてアレだから口上は読んでいないけど、肩の力を抜くといいと思うよ。
お返事は期待しておりませぬ。
書込番号:18254594 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
タイトルが、 俺が「手持ち低速シャッター」にこだわる理由
って書いてたので、こだわる理由がどっかに書いてるのかな。。
と思って探しちゃった(;^ω^)
書込番号:18254622
47点
>謝礼が女性のお礼
な、なんかスゲーいいことがありそうでワクワクドキドキ!
書込番号:18254638
18点
おこぼれ。
77U+18-35 Artで夕暮れの中を下見した帰りの電車内。
俺はなんでも良いけど、好きな人はたまらないだろうね。
あと、α99の画像2枚。
タムロン24-70やシグマ旧50のカメラ撮って出しjpeg縮小(お寺は署名処理も)。
風景の方、粗は多々ある(署名を付けるレベルにない)けど、そこまで悪いかと言うと悪くないね。
D810みたいにはいかないが、見るに堪えるレベルの画質だとは思うよ。
スマホの彩度上げ過ぎな「お下品子供だまし画像」とは違う、好ましい鮮やかさ。
お寺の方、石塔へのピント合わせ・DROを効かせた暗部明部の調節・彩度調節、すべてEVFでその場処理。
加えて2.5段ぐらいは楽勝なセンサー式手ブレ補正。
D610とか6Dとか持ってても、地味で黄ばんだ風景、夜景はブレブレって爺さんを京都で結構見かけた。
カメラは使いようだって思う。
書込番号:18254641
15点
偉いっす
さすがっす
どんなカメラだろうと、限られた環境の中でその性能を引き出して良い作品を撮るって姿に感動っす
こう言う方が写真好きな方っすよ〜\(^-^)/
書込番号:18254642
13点
私は猫の瞳がまん丸な状態で撮りたいから日没を待って撮影します。
ただそれだけでーす。
でも撮っている時間より、遊んでいる時間が長くなるようしてます。
マクロレンズの最短撮影距離よりも近付かれると、、、困りますね。(笑)
書込番号:18254648
7点
「謝礼が女性のお礼」←良いですなあ。。。ムフフフって感じで。。。
現実は「謝礼が女性のお札(日本のね)」という、いかにもハイアマ的なミニ依頼でした。。。
まあ、オフィシャルの端くれで撮るだけでも「経験という貴重な財産」を得ているので、ラッキーです。
書込番号:18254654
7点
心配ない、高画素機は出るよ。
タムロンにもレンズ作りのお達しが出ているようだから。
高画素こそ、Aマウントの正当な後継機です。 今現在、Aマウントには低画素連写ユーザーはゼロですからね。(連写カメラが無いから、ユーザーはいない。当たり前のこと)
今回こそ、α900ユーザーが待てる最後のタイミングですから、α900後継機として使えるカメラは出るでしょう。
もし、α900後継機が出なければ?
それはソニーがカメラと言う存在を理解していないことになるので、静かにレンズを売ればよいだけ。
そのようなメーカーに大成の余地はない。見切ることも重要でしょう。
まあ、次の機種で、ソニーのカメラへの理解度が判るので、静かに待ちましょう。
世界トップを目指すやり方が、ソニーにはわかるかな?
書込番号:18254664
3点
坊主さんと語り合ってほしーです\(^∀^)/
書込番号:18254666
12点
捨て聖、着実に進歩してるねー。
良いことだ。
>>来年、年明けから有名な山岳写真家の方に稽古を付けてもらう事になった。
おー、ジャンルを拡大するのかい。頑張れよ。
むかーし昔、鳳凰三山で単独行をしていた時、かの有名な山岳写真家白旗史郎様ご一考と出合った。
その時は女性グループ5-6名を率いて山の写真の撮り方を教えていた。
私も好奇心から、1日付いて行った。
カメラは大きな箱型を弟子が担いで移動していた。
マスターは6x6のようなカメラで構図を確認して、弟子に合図して大きな三脚に大きな箱型カメラをセットさせ、レントゲンフィルムのような大きなフィルムを入れて、遮光板を引き出して、レンズシャッターをセットして、パシャーッとシャッターを切っていた。
その後、女性たちに説明して撮り方を教えていたと思う。
山岳写真て、大変だなーと思った。機材が半端ではない。
まあ、捨て聖は体力がありそうだから、弟子のカメラ運びはお手の物かな。
三脚+高画素は、α99+手持ちよりも高精度な写真になるから、負けずにくらいついて行けよ。
良い修行の機会を得ましたなー。
1年後には、グンと成長した捨て聖に合えるな。その時は聖様と呼ぼうか?
そうそう、一つだけはなむけの言葉:
先生には、まずはハイと返事する。 YES,ButのButは飲み込んで黙って行動する。
自分の価値観で答えずに、先生の価値観を吸収する。自分を出すのは1年後だ。
一年後には聖様になってるだろう。
待ってるぞ、捨て聖!
くらいついて行って、聖様になれよ!
書込番号:18254730
4点
趣味じゃなくなるならメーカに拘らないほうがよいのではないかな。
書込番号:18254827
9点
仰っていることは多くの事は正論だと思いますし、それを語るのに十分な撮影技術、レタッチ技術もあると思っています。
名指しで特定のメーカーを貶す人間なんてそのメーカーのカメラを使ったことの無い方の割合が多いいわゆる食わず嫌いの耳を傾ける価値さえもない方が多いだけなので気にする必要は無いと思います。
本当に撮影の上手い人って、どんなメーカーのカメラで撮影してもうまいですし。
私はメインはニコン機ですが、ソニーのカメラはとてもいいと思っています。
いい意味で先進的で尖ったユニークなカメラを作っていると思っています。
私もそんなところが好きでα7Sも使っています。
現存のカメラの中で史上最高のライブ撮影カメラだと思っています。
さて、本題外れと仰ってる肖像権の問題。
私自身は自分の顔をオープンな場所に晒す/晒されることはとても嫌なので火さ車体の方々のオープンなネット掲載OKが出たものしか出しません。
そしてそれを他人にももれなくやれと言えるほど偉くもありません。
でも、人様の写真を許諾なしに出される方が自分の顔写真を絶対に出さない、本名を出さないことに非常に違和感を感じております。
きっとどのコンテストでも受賞したら主催者には自分の本名、連絡先等は知らせますよね?
個人的には肖像権なんか関係ないと匿名で御託を並べる方には論理の破たんしか感じません。
書込番号:18254959
7点
ごめんなさい・・・
× 火さ車体
○ 被写体
書込番号:18254961
0点
週刊ASCIIネタですが、、、法律の専門家曰く、、、
日本の法律には「肖像権」というものは存在しないとか。。。
詳しくは専門家に相談しましょう。
書込番号:18255022
3点
orangeさんありがとうございます。
「様」にはならないし、1年で大上達はしないと見込んでます。
「様」のようなウヤウヤしさへの願望を捨ててこそ上達があると思うし、
ワンショットでなく組写真・コンポジット・ショートムービー等で
編集力も含めた表現技法を創っていかないとダメだと考えてます。
特定ジャンルを除くとまだまだフツーな絵が撮れるだけの中級者なので、
何を撮っても「様になる」レベルを2,3年かけて目指して行きます。
僕はフォーサーズは良いと思ってますが、orangeさんのフォーサーズへの悪たれは
酔っぱらいの頓珍漢発言程度に聞き流してます。
ライカ信者・ニコ示威にはもっと底意地悪い差別思想に溢れたのがいっぱい居て、
素晴らしいライカ写真家・数えきれないほどの善良ニコ爺にも迷惑かけてますから。
書込番号:18255138
8点
>ニコ示威キヤノ示威を中心に馬鹿にする奴が許せないだけ。
何でここまで僻むのかな。
キヤノニコの一眼レフ使用者は、小型軽量なミラーレス機に興味を示すことはあれど、デカくて重くて画質で不利なハーフミラー付変形ミラーレス機なんてほとんどが無視していると思うよ。
まあ写真を本気でやりたいのなら、プロや上級者同様にきちんと一眼レフ機で写真をマスターした方がいいと思うよ。スマホやコンデジ同様に安直なEVF機で写真を覚えちゃうと、取り返しがつかない。
書込番号:18255176
25点
将来、ほぼ全てがEVFになったりして?
動画も静止画も念写も。(笑)
書込番号:18255184 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まあ、俺自体がソニ暴であることは否定しないし、俺も俺が上達しか俺を満足させる道はないと思ってる。
書込番号:18255197 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一眼レフって言ったって、三脚・ライブビューピント拡大・電子先幕で、EVF機同然に使ってる人が大勢いるよ。
EVF&センサー式手ブレ補正なら、手持ちファインダー撮影で同じ事が出来る。
一眼レフでないと写真がマスター出来ないというのは、既存プロがそれしか事実上選択肢がなかった時代に育ってるからそう言ってるだけ。
俺に唾をかけるのは良いが、アンタ自身にも唾は掛かってるんだよ(^-^)/
書込番号:18255218 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
撮った後に背面液晶で確認しないくらいなら説得力あるかも。
EVFにもピンキリありますけどね。(笑)
書込番号:18255229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
sutehijilizmさん、皆さん、おはようございます〜\(^o^)/頑張って下さいね〜(^_^)v
確かに余計なお世話的なカキコでしたね〜(−_−;)(笑)
それにTLMをそこまで言うかって感じ(−_−;)本当に余計なお世話ですね〜o(`ω´ )oプンプン自分が無視すれば良いのであって、悪態を吐くなって感じですよ〜o(`ω´ )oそれぞれ良いと思って各メーカーを使ってる筈ですから(^_^)v
書込番号:18255269
6点
横スレすみません。
スレ主さん、空回りしてませんか?被写体が素晴らしければそれに依存した写真は誰にでも撮れませんか?
気張らない余裕が暖かな味わいを生み出して写真を更に素晴らしくしませんか?
「手持ち低速シャッター」も一手段で写真の主役は誰ですか?もしかして撮影してるご自分に酔ってませんか?
座禅を体験してみたらどうですか???
書込番号:18255296
15点
「手持ちでここまで撮れた」とか、撮影手段はどうでも良い。
結果が全てだ。
例会なんかでも、平凡な写真持って来る人に限って話が長い。
良く写真ブログなんかでも「こんなに苦労して撮影してるのに、入選しません。撮影時の苦労も汲み取って欲しい」
なんて、運営側に苦言を呈してる人も居るが、それなら「貴方の作品は当コンテストの入選レベルには達していませんでしたが、撮影時のご苦労を鑑み特別賞を授与します」と言われたら、嬉しいのかな?と思ってしまう。
爺になるとフォトコン応募の際に、撮影時の苦労話等を便箋にしたためて同封する人が居るらしいが…
書込番号:18255320
19点
>何でここまで僻むのかな。
東京写真学園時代にイジメにあったとか?(笑)
書込番号:18255322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「千葉の午前8時」って少しずれているような(気が・・・
書込番号:18255390
1点
仰りたいことを察して…その上であえて言うけど、
私は、freakishさんの意見がまともなように思うよ。
私がα900を売却してα99を残したのは、NEX-7購入に伴って「撮影手法をEVF機で統一したかったから」という事が少なからずある。つまり、私はアマチュアで終わる宣言=NEX系のお手軽さにやられちゃったわけです。
「本気でやる」なら、
ソニー機って向いてるのかな?と、ソニーユーザーである私ですら逡巡するところです。
写真って、なんだかんだ言ったところで「撮像板に投影したイメージを写し止める」っていうシンプルな事なんだからさ。それをプロレベルに高めるにはどうすれば良いか?
そこに最適解を求めれば良いんじゃないのかな。
再度言うけど、「ソニーじゃない」とは思うよ。
ソニーの売りは結局のところ、「誰でも出来るというユーザビリティ」と思うからね。
頑張ってください。
書込番号:18255398
13点
どうでも良いけど、
冒頭の筋肉写真見ていると、肩がこってきますね(笑)
書込番号:18255406
4点
あのね、それだけいろいろというかダラダラというか、自慢混じりに自分のこと語られたら、どこかおかしな点を見つけて難癖つけたくなるのが人情ってえものです。(みなさん、おとなしいけど)
わたしゃ、OMD使いだから1/2秒手持ちと聞いてもとくに驚きもしないし、そういうことが出来る時代に三脚担いでいるおっさんたちを見かけると「アホかいな」と思う。そうでなくても、35mm判以下のカメラは原則手持ちが当然だと思う。だから、その点においてはスレ主さんと感覚的に合うはずだけど、あまりに話が「豊富」すぎて相手に素直に伝わらなくなっているんじゃない? 写真は引き算といくけど、発言するときも同じですよ。
(以上、スレの流れに沿ってないかもしれませんが、正直なところ、読む気がしませんでした)
書込番号:18255432
21点
>「千葉の午前8時」って少しずれているような(気が・・・
あははははー、9時25分になってる。 (^^*)
千葉わ田舎だから時差があるんだね。 (^_-)v
座禅なら谷中5丁目の三崎坂の全生庵でやってるよ。
最近わ人気で満員になっちゃう。 (。-_-。)/★(_ _)
書込番号:18255452
12点
じじかめさんとグーチョキさんって実は相思相愛なのですね
いつもお二人のレスをお見受けしてそう感じました
書込番号:18255590 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Xmen50REDさん
>スレ主さん、空回りしてませんか?被写体が素晴らしければそれに依存した写真は誰にでも撮れませんか?
>
>気張らない余裕が暖かな味わいを生み出して写真を更に素晴らしくしませんか?
>
>「手持ち低速シャッター」も一手段で写真の主役は誰ですか?もしかして撮影してるご自分に酔ってませんか?
これ私には嫉妬にしか聞こえません(笑)
こういう事を言う場合はご自身も作例を上げた方が良いですよね?
スレ主さんだって上げるの勇気が要ったと思いますよ。素直に褒めてあげましょうよ。
書込番号:18255761
31点
>あのね、それだけいろいろというかダラダラというか、自慢混じりに自分のこと語られたら、
自慢しているというより、写真に対する情熱を周りに伝えたいだけだと思います。
私はこういう熱い人間は結構好きですけどね。
今後もスレ立て楽しみにしています。
>どこかおかしな点を見つけて難癖つけたくなるのが人情ってえものです。(みなさん、おとなしいけど)
どこかおかしな点を見つけて難癖付ける人よりは断然男前ですよ。
書込番号:18255777
34点
>sutehijilizmさん
継続は力なり
がんばって下さい
書込番号:18256745
9点
本当に写真学校に行ってる友達がいるのなら、独学での偏った考え方はなくなるはずだし。
それに、価格のスレなんか作らないでも友達と合同展の話とか色々出てきて、スレなんか作っているヒマはないでしょうに。
書込番号:18256887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
写真学校はモラトリアムの集まりのような気もする
飲み会仲間とダラダラやるよりは、独学でがんばるほうがマシかも
書込番号:18256949
2点
ミラーマンの登場にぴったりのコマですね。古い!
書込番号:18257140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん返信ありがとう。
谷中坐禅、良いなあ、行ってみよう。
書込番号:18257181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も熱い男好きですね〜\(^o^)/(笑)すかしてるより素晴らしい(^_^)v
書込番号:18257189
6点
まあ俺も自己満足野郎だけど、
田んぼに菓子をバラまいて
寄ってきたカラスを連写するほど
酷くはない。
バカをバカという奴は大バカ(^ー^)ノ
書込番号:18257207 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
freakishさん
> スマホやコンデジ同様に安直なEVF機で写真を覚えちゃうと、取り返しがつかない。
こういう結論になる筋道が全く見えないのですが…。できれば、なぜそうなるかをかみ砕いて教えてください。
どう考えてもスレ主さんの [18255218]
> 一眼レフでないと写真がマスター出来ないというのは、既存プロがそれしか事実上選択肢がなかった時代に育ってるからそう言ってるだけ。
が正論だと思いますが…。
書込番号:18257296
21点
その手があったか〜〜(;゜0゜)(笑)
思い付かなかった(−_−;)(笑)
書込番号:18257299
3点
>まあ写真を本気でやりたいのなら、プロや上級者同様にきちんと一眼レフ機で写真をマスターした方がいいと思うよ。スマホやコンデジ同様に安直なEVF機で写真を覚えちゃうと、取り返しがつかない。
写真を極めようとする人がSONY機を使っていたとして、学んでいく段階でCanonやNikonに移ってしまうっていうのは間違いない事実だと思いますね。
なぜかって、中井さんみたいにαも使っているけど本気撮りはやはりNikonなんて人はいても、本気撮りはSONYαですなんていう写真家は聞いたことがほとんどない(私の勉強不足なら申し訳ない)。
だからこそシェアが伸びないってのもあるでしょうに、どうせ写真まともにやるならCanonやNikonなんて状況じゃ増えない。そしてひたすらマイナーと言われ続けるわけですよ。このスパイラルが絶てていない。
これからSONYのカメラが一流と見なされるためには、現状のカメラ自体が進歩するのはもちろん不可欠でしょう。だけどその上で、SONYを第一線で使うプロフェッショナルフォトグラファーがどれだけ増えるかっていうのがひとつ大きな問題になるんじゃないですかね。
結局のところ、カメラがプロでの使用に耐えられるのかということとプロがメインとして使っているかどうかということは基本的に同一視されていますし。
だからこそ、個人的には捨聖さんみたいにαで写真を極めてやるという人がいらっしゃるのは非常にわくわくするところであります。ぜひ頑張って下さい。
別にそこまでαの地位改善を求める気はないですが、できるなら長い目でみても安心して使えるマウントになってほしいものです。
書込番号:18257426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フラッシュを用いた撮影で、、、EVFがどれだけ頼りになるかならないか。
知っている人だけが知っているのかもしれない。
設定効果反映:オフが選べる理由も、そのほうがいい場合があるのも、
知っている人だけが知っているのかもしれない。
昔はDPE店や現像ラボから結果が返って来るまで手を合わせて祈って
いた人もいたかもしれない。
現代では、背面液晶に結果が出て来るまで手を合わせて祈っている人もいるかもしれない。
目つむりとか、フリッカーとかもありますからね。
# 点滅周期は100Hzや120Hzだけとは限らないし、電光掲示板のダイナミック点灯とかもあるし。
書込番号:18257429
3点
sutehijilizmさん
価格.comのクチコミは数年間ほぼ毎日見続けています(投稿することは滅多にありませんが・・・)
「夢咲く夏の夜」は今まで拝見した皆様の作例の中で一番惹き付けられました。
ダントツですよ。
一つの写真にここまで惹き付けられるものか?と、自分でも驚いてます。
真ん中でポーズを決めている女性の笑顔や衣装も素敵ですが、日本の夏祭りの風情が写真全体に溢れていると思います。
頑張って下さい。
書込番号:18257907 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>写真を極めようとする人がSONY機を使っていたとして、学んでいく段階でCanonやNikonに移ってしまうっていうのは間違いない事実だと思いますね。
なぜかって、中井さんみたいにαも使っているけど本気撮りはやはりNikonなんて人はいても、本気撮りはSONYαですなんていう写真家は聞いたことがほとんどない(私の勉強不足なら申し訳ない)。
正直、私的にはどうでも良いコトです。
中井さんに限らず。ユルゲン・テラーでも、バーニー・デシャントでも、アニーリーボビッツであろうがw。
どこの誰が「メインはニコン。ソニーはちょっと」と言おうが、特に興味はない。(マイケル・山下氏は、まだソニーお使いかな?小澤忠恭氏は?)
カメラくらい、自分で選べますよ。私はニコンとソニー併用ですが。まあニコンのD800系とかペンタ645Zのように、やや気難しいカメラの方が、ある種のプロ用途には向いてるのは事実。
それは実際その立場にあるヒトが、気にすれば良いだけの話であって。αは道具として、ちゃんと進化・改良して下さればそれで良いのです。
写真を究めるのにソニー機が不適合とか言う暇があるヒトは、究めるのに不適合な自分自身を見つめられた方が、よほど有意義かと思います。もしメーカーを批判するなら、より具体的・メカニズム的に問題提起するのが一番です。
また長くなってしまったw
書込番号:18258178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
「夢咲く夏の夜」
のメインの被写体の口元が影になっているような。
ここだけの話し、うちわの影響でしょうか?
そこだけが気になりました。
次回も楽しみにしています。
剣道選手、防具は面を除いて着用、、、を撮ったことあります。
竹刀の影が顔にかかったという理由でボツになった経験あります。
書込番号:18258255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
報道系のプロはニコキヤノのフラッグシップを使うでしょうが、ポトレや街撮り風景なら機種はプロでも多様化しているように感じます。
昔はフラッグシップ機が、連写や高感度だけでなく画質、色再現、ファインダー視野率などでもハイアマ機を凌駕していたのでプロはフラッグシップ機となったのでしょう。
従来の職業カメラマンが最近はアマチュアの写真がプロの写真に近づいており、脅かされていると言われる所以でしょうね。
カメラに差がなくなると手持ち限界や構図などベーシックな人のスキルに差が出て来るように思います。
書込番号:18258258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>従来の職業カメラマンが最近はアマチュアの写真がプロの写真に近づいており、脅かされていると言われる所以でしょうね。
冗談でしょ。
商業写真の模倣ばかりで、アマチュアは何も生み出せていないじゃないですか。
一時流行ったガーリーフォトにしたって、ヒロミックスの劣化コピーにすぎないし。
書込番号:18258408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鉄バカ日誌さん
便宜上、貴方の発言引用しちゃいましたけど、貴方の論旨自体は分かるし、そう間違ってはないと思いますよ。ソニー機が、あまり潰しきかないのは事実だしね。
別の方のレス引用した方が良かったかも。
一応、念のため。
書込番号:18258423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>商業写真の模倣ばかりで、アマチュアは何も生み出せていないじゃないですか。
一時流行ったガーリーフォトにしたって、ヒロミックスの劣化コピーにすぎないし。
ヒロミックスや佐内正史も、もしプロ写真家になってなければ、誰かさんのコピーだって言われたかも。そもそも、貴方の目には一度も触れなかったかも。
何十万といるアマチュアを、なんでまとめて斬る必要があるのか?デジタルが何かを解放したことは、大きな事実だと思うよ。
書込番号:18258450 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アマチュアにも色々います。
>従来の職業カメラマンが最近はアマチュアの写真がプロの写真に近づいており、脅かされていると言われる所以でしょうね。
模倣からはじまって、自分なりの表現が出る人がいる中で模倣で終わってしまう人もいる。
上っ面だけでプロの写真に近づいたなんて書く人は斬られて当然です。
書込番号:18258510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最高に自己満足できてる感じ!?
アマの鏡だね。
俺もそうなりたい。
書込番号:18258650
3点
つい先ほど、まさに上っ面だけでアマチュアを斬ったのは貴方ご自身ですよ。その辺のガーリーフォトがダメって言うなら、その辺のカメラ雑誌のプロ作例だって、退屈なだけの代物がかなりの数見受けられますが。
プロのジャズピアニストに、中学校の音楽の先生はまず敵わないでしょう。でも写真撮影に関して、プロとアマチュアって、そこまで歴然たる差はあるのかな?どちらも玉石混交ではあれ、一般論として。
ギタオ3さんは、その差がカメラ性能の進歩によって縮まったという話をされた訳で、それは普通の認識だと思います。
そういえば、田村彰英氏の談話として「近年の経済不況、高性能デジカメの普及浸透もあってプロカメラマンの仕事は激減した」と何処かで読みましたが、まさかでっち上げだったのかな。何ら「脅かされて」いないプロって、じっさい何割なんだろう?
書込番号:18258749 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
いや、製品の出来不出来というよりもね、供給元の姿勢に疑問を感じるんですよ。
最近でも「Eマウントが当たったのは予想外だった」と言わんばかりの慌てぶりというか…まぁそれに絡んでか?アクセサリーについてだって、シュー形状が新しくなったのにオフカメラケーブルとか未だに旧型のまんまでしょう。
私はカメラマンじゃないけどさ、「仕事の道具」としてなら普通は選ばないと思うんですよ。
こういう行き当たりばったり感が満載な会社の製品群は。
メーカーとしての都合もわかるんだけどさ、「こっちも仕事に使う」場合の話でしょう?
ムービーの世界では一流のソニーだろうから今後は変わるのかもしれないけど、
少なくともこのスレッドでソニーの擁護に回っている人達のご意見には同意しかねるなぁ。
書込番号:18258963
4点
まあプロと言っても色々いるからね。
今年オリンパスで動物を撮り続けている著名な写真家と食事を一緒にする機会があったのだが、最近E-M1を使い始めてイラっとすることが多々あると言っていた。どうも電気的に処理されたファインダーでは光の見極めが出来ないそうで、どうしてもE-5を使いたくなるそうだ。
この写真家を含め多くのプロカメラマンが一眼レフとEVF機を併用している。しかしながら、ここぞという時はやはり一眼レフを使っているのが現実である。
もちろん我々素人カメラマンは、好きなファインダーを使えばいいのだが、ここに載せられる写真を見てもわかる様に、ある一定の水準の作品を撮る人は一眼レフ機とEVF機を併用している人が多いように思える。これもまた現実。
人は長い間ファインダーの形態で写真機を分類してきた。デジカメの場合大きく分けて一眼レフファインダー、電子ファインダー、光学ビューファインダーの3つにわけられるのだが、優劣ではなく、うまく使い分けていきたいものである。
。
書込番号:18259178
3点
プロにも色々あるっすからね〜
プロが機材を選ぶのは要所要所の適材適所の為っしょ
ニコンやキヤノンにはレンズが揃っているや前から持っているからが正解であって
ソニーのカメラのがこの撮影に合ってると思えば使うでしょお金があれば
大体、膀胱は筆を選ばず(俺の膀胱はでかいのに竿は短いんだよな)違〜う
どんな竿だってテクニック次第で喜ばす事は出来るんすよ(⌒▽⌒)
実際コンデジだってミラーレスだってアイデア次第でお金稼いでいけてるのはプロっす
そんなの認められないんでしょうね〜
いくらいい機材使ったって稼げないのは只の自称プロじゃないっすか?
と自称プロの風俗店長ニコイッチーのくだらないスレでした
書込番号:18259190
10点
言ってる事は概ね正しいと思う。
社会人してて、週末は撮影依頼はいる身としては
やっぱり練習は夜になるんだよね。
「あー普段からちゃんとカメラ使ってる人の話だな」
と思ったよ。
俺も通勤用のカバンにα77Uとレンズ4本を常に入れてある。
手持ちでの撮影能力とファインダーに構図を束縛されない能力は
他社ユーザーには申し訳ないけれど他の劣る能力を吸収して余るほど秀でている。
確かにα77U・・・というかAPS-Cの24MP機はチョット絵が雑な所あるね。
そりゃぁセンサーサイズ違う分だから仕方ないかと思ってる。
APSでないと困るからAPS使ってる訳で。
多分同じ問題が出ちゃうとは思うけれど
Eマウントでで50MP機が出ればそっちに移ってAPSトリミングとフルサイズ高画素機で
愉しみたいかなと思う。
バリアンでα77Uセンサーのアダプター同時発表来ないかな?
残クレ使わないと買えなさそうだけれど。
手持ち低速シャッターは本当にαの良い所だよ。
グリップの良さも低速シャッターの使い勝手に貢献してるし。
本当にSONYには頑張ってもらいたいね。
書込番号:18259527
18点
ソニーの一眼カメラがある意味潰しが利かないのは分かるんだけれど。バッテリーもすぐ減るしw。私自身が、AとEならレンズ代節約できて荷物減るにも関わらず、あえてAとFにしている位で。
だからと言って、ソニー機だとまともに写真を修得できないとまで書かれると、流石に看過できない。メーカー批判どころか、メーカーからその程度のユーザーだって、逆に舐められますよ。
まあ、最初そう書いた方も本気ではなさそうだし、この話題はもういいでしょう。
書込番号:18259741 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
問題の本質は文章の半分が「プロ」という単語をやたら使ったり「俺は実績あるし業界関係者だから」のような匂いをさせるのが、いらぬ誤解や反感を買う原因じゃないのかな、熱い想いを本気で理解して貰いたいなら相手に敬意を払いつつストレートかつシンプルに決めたほうがプロとして格好いいと思います。
※写真からは言わんとすることはなんとなく伝わってきました。
(重量級レンズでもMF、マニュアル露出メインでα99やα55、NEXで手持ち低速を使ってきた身としてはsutehijilizmさんがAF頼りなのはちょっと意外でした)
書込番号:18260374
5点
>今年オリンパスで動物を撮り続けている著名な写真家と食事を一緒にする機会があったのだが、
最近E-M1を使い始めてイラっとすることが多々あると言っていた。
どうも電気的に処理されたファインダーでは光の見極めが出来ないそうで、どうしてもE-5を使いたくなるそうだ。
本当?どう考えても岩合さんなんだけど
そんな迂闊なこと軽々しく言うかなあ
書込番号:18260537
11点
中井精也氏はソニーメインになりつつある
一方三好和義氏はニコンを使うようになった
書込番号:18260579
3点
もしポロッと云ったとしても、まさか価格コムのα板で漏らされるとは・・・・
普通に考えたら、酔っても云わない事柄だけどもw。
書込番号:18260582 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
プロの運転手とハイアマの運転手がいたとして、
どっちが運転が上手いんだろう。
どっちが観光名所の案内が上手いんだろう。
ぢっちが相槌が上手いんだろう。
それと同じじゃないのかな?
「対向車は絶対にやって来ない」という確信があるかどうかで話は変わって来るのかな?
書込番号:18260601
2点
>>ワンショットでなく組写真・コンポジット・ショートムービー等で
編集力も含めた表現技法を創っていかないとダメだと考えてます。
ほー
本当か
本当かい?
うーん、
よく見切ったねー。
私の友は、xx年写真を撮り続けて、組み写真でないと勝てない と悟って、二科展に入選した。
捨て聖は、その若さで良く見切れたねー。
俺なんか見切れるのは十年先か? 二十年先か? 天国に行ってからか?
頑張れよ、捨て聖!
OVF・EVF論なんては些細なこと。それよりも、貴君の見切りのほうが千倍重要ですよ。
α道をまっしぐらに走り抜けろ!
書込番号:18260680
3点
運転手が選ぶ運転が楽な車と、
後部座席に乗るVIPが選ぶ乗り心地の良い車は違って当たり前。
さて、プロのドライバーならどっちを選ぶんだろうか?
プロカメラマンがファインダーの良し悪しを決めるときにも
同じ考え方ができるような。。。
結果が全てという人もいれば、撮影者の楽さが全てという人もいる。
どっちがプロに徹しているのかな?
書込番号:18260718
2点
>商業写真の模倣ばかりで、アマチュアは何も生み出せていないじゃないですか。
最近誰かにご自身の作品を批判されたのでしょうかね。またはたまたま変なアマチュアの作品展をみたのか? 妙に具体的すぎて議論が噛み合わないようです。
よくプロの部とアマの部があるコンテストでは収入の半分以上を写真で稼いでいること、と条件記載があったりします。
それを考えたとき結構プロと思える人が写真たけでは生計たたなかったり、芸術作品は撮らないけれど稼ぎを写真で得ている人もいますね。
自分には後者の知り合いがいますが、わざわざ私が"職業カメラマン"と広義に書いているにも関わらずピントのずれた自論を展開する人もいるんですね。
書込番号:18260735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
機材を自腹(じゃばらではなく)で買うプロカメラマンもいれば、
メーカーから無償提供してもらえるプロカメラマンもいる。
ここではどっちのプロカメラマンを指しているんだろうか?
書込番号:18260762
1点
CNのユーザーに多いよね
「あのメーカーのカメラ使ってるようならこのレベル」
的な発言する人。
で、言い出す事は「OVFのファインダーが・・・」
ファインダーの見え方は写真の画質にかんけーねーよwwww
構図に関しても寧ろOVFの方がファインダーを覗く事に縛られて自由度が無い。
LVでおっそいコントラストAF使うならEVFの方が断然合理的じゃんかよwwww
要は知ったかで、自分が今まで培って来た事が技術で覆される事についていけない人の
言い訳や捨て台詞。聞くだけ無駄。
iPhoneでだって良い写真が撮れる時代なんだよ。今は。
高い金かけて高い機材買ったらそれが最高でそれより安価な機材使ってる人は良い写真が撮れない。
と思い込んで、自分が高い金出したことへの理由にしたいだけ。
くだらない。
プロはスポンサー契約もあるから機材を何処を使うかとか何処のメーカー贔屓にするとか
あまり気にしてみてないね。
どのメーカーのカメラ使ってもその機材の力を叩き出して良い写真を撮れる。
だから、どのメーカーでも全く問題が無いんだと思うよ。
使いこなす技量が無いのと、機材を揃えるのにマウントの縛りがあるから
「俺はこのメーカーを使う」
で、
「このメーカーを使う人は腕がいい」
だから、
「俺は腕が良い」
ってだけの自己解釈だろうし。
街で運転してると、
高級車乗ってる人程運転マナー悪い傾向にあるよね。
大きなワンボックスとか横柄な運転でウインカーすら上げないとか。
自分を誇張したい人程道具に縋るのかな?
携帯のカメラでも
工夫次第で違う角度からのアプローチした
一桁一眼レフと比べても唸る位の良い写真は沢山撮れるのにね。
工夫とアイデアと自由な発想はお金で解決できないので。
機材房は自慢話言わせておけばいいのだと思うよ。
書込番号:18261684
19点
機材自慢は悪いことではない。
日本の産業レベル、GDPの押し上げにどんなに貢献したことか。
壊れていなくても、何不自由なくても、後継機、新型機が発売され
たら買い換える。
高級車を自ら運転してハッピーな人もいれば、
運転手を雇って自らは決してハンドルを握らない人もいる。
趣味と仕事の違いなのかなあ。
写真もいっしょかもね。
書込番号:18261707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
成る程。確かにそうです。
信者信者とよく言うけれど、むしろ仏様だと見なすべき方々なのかもw
彼らは輪廻転生、盛者必衰の理を悟りきった上で、せっせとカメラを買い替えたり、あえて他マウント機に死の宣告をなさったりしているのかな。
私など、まだまだ修行が足りません。
書込番号:18261909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・・・。
ボディビル撮影を仕事としてるスレ主さんが、
このような写真をアップするするのは
“プロ”として大いに問題あると思うが・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
プロカメラマンなら
被写体になってる方々には当然、“許諾”を得てるんですよね??????
書込番号:18268211
1点
葵葛おねいさんへ
一番最初にそこは触れてあるはず。
k3に乗り換え後も、D3300板でα6000を推してくれてありがとうm(_ _)m
俺は三軸バリアングルも高速ライブビューもなく、似たデザインに見えて微妙に握りにくいグリップ(ニコキヤノよりはマシ)、そんなk3には魅力を感じないけどね。
なにはともあれ、k3のペン姉ライフを楽しんで下さいね(^-^)/
書込番号:18268261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フラッシュを使ったほうが雰囲気でることもあるし、
使わないほうが雰囲気でることもあるし、、、
フラッシュ使用禁止、三脚使用禁止ってこともあるし。
暗いものを暗いままに撮りたいってこともあるし、
暗いのに昼間のように明るく撮りたいってこともあるし。。。
でもイルミネーションってびっくりするくらい明るかったりする。
書込番号:18268268
3点
sutehijilizmさん
>葵葛おねいさんへ
sutehijilizmさん、
葵葛さんは「おねいさん」じゃなく男性ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=13195814/
自分で「僕」と書きこみされてますw
性転換されたのかどうかは知りませんww
葵葛さん
>プロカメラマンなら被写体になってる方々には当然、“許諾”を得てるんですよね??????
背中の画像で個人特定できないのに、
何か問題ありますか?
個人特定されない画像はUPしても価格.comの規約に反してませんが何か??????
書込番号:18270595
16点
いや、オトコでも性転換してても、
此処は寛容に、おねいさんって事でm(_ _)m
ご指摘は、ありがとうございました。
書込番号:18270742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>背中の画像で個人特定できないのに、
何か問題ありますか?
ボディビルダーの方が「筋肉こそ我がフェイス!」って主張したら、ヤバいかもですよw。
アメリカなら、そんな権利主張も認められるのかな?日本だと、まず無問題でしょうね。
書込番号:18271140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれ? かなりのレスが消えてる
最近あちこちで削除されててスレの内容が意味不明な時が多いので、簡単に削除はしないで欲しいと切に望みます
書込番号:18274511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も、スレが荒れないよう、レスが消えないよう、細心の注意を払ってある方と対話を試みたつもりですが、やはり消えましたね。特定の単語が出ると、あっさり消えるようです。
話題は、ネット掲示板に於けるコミュニケーションの不可能性とか、アイコンの自由選択の是非とか、諸々ですw。途中で、iPhoneも私自身もsleep致しましたので、その後は把握してません。
しかし、価格コムの方(Eraser?)も、ご苦労様でございます。とはいえ、いつも数時間は消えないで残るのは、一応民主的と言えるのかも。まあ良し悪しですよね。
書込番号:18274760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひょっとして、
設定効果反映オフでも、ゼブラは機能する?
これはこれで正しいかのかな。
深夜の撮影会、モデルは DOS にて発覚しました。
結局、77初代で撮りましたけど。
書込番号:18275022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消されること見越した短時間だけ存在する
負け犬の遠吠え
的な使い方もあるのかなあ。
書込番号:18275519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
触発する方、される方、双方ともアレだね。
何とかの一つ覚えってやつ。
こうなる事は予想出来たでしょ?
粘着して楽しかったかい?
粘着されて嬉しかったかい?
私はちーっとも面白くなかったね。
だってカメラの話題と全然関係ないんだもの。
大体の人がそう思っているでしょう?
さあ、戻りましょう、カメラの話題に。
書込番号:18275881
3点
とりあえずスレタイは、低速シャッター、ですね。
「こだわる理由」は、スレ主さま、正直あまり伝わって来ないです。私の読み過ごしなら申し訳ない。
撮影時間や仕事の効率、荷物の削減は、写真表現とはあまり関係ないような・・・・
3脚禁止でも、1脚はたいてい使えたりします。先端だけ3脚状になっている、1脚(擬き?)もあります。仕上がりとしては、手持ち&手ブレ補正と大差ないのかも知れない。私自身は、トレーニングするより、普通に1脚使う派ですね。
1脚、使いますか。手ブレ補正との相性は、どうなんだろう?
3脚は、私も滅多に持ち出しません。主に肩や腰を労わってやりたいという、ヘタレな理由からですw。
書込番号:18276613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目的と手段が入れ替わる
というのは良くあるかも。
撮影が楽しい、期待に応えてくれるカメラであることは
間違いないでしょう。
片手で持ってブン回して脱臼しても保証外ですけど。
書込番号:18276682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>弩金目さんがおっしゃる通りの内容が、ニコンの講習会でプロの方から説明されました
今のニコン機の中でD7100が一番シビアとのことです 。
D7100で手振れがあまり気にならない撮影技術をお持ちなら、D810はさらにぶれにくくなるようです 。
最近見たD810のスレからの引用になります。やはり画素ピッチの関係上、APSCの2400万ともなると、かなりブレやすいみたいですね。
私には、0.5秒手持ちは多分無理ですw。せいぜいやるとして、連写手ブレ補正&ボディ補正で、10分の1秒とか。
勿論、撮影技術もあるでしょうが、性格的な問題も大きいかも知れません。
書込番号:18277287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> やはり画素ピッチの関係上
等倍鑑賞するならですよね?
カメラそのもののブレ量、ブレ幅はそんなに違わないでしょうから。。。
書込番号:18278041
2点
>けーぞー@自宅さん
勿論、仰る通りです。
ただ私自身は、APSC機は1600万画素迄しか使ってませんから、使用実感として77Uがどうなのかは不明です。
D810(借りものを数回使用)に関しては、保険で一段程SS上げれば、ほぼ問題は無かったです。
とはいえ私はVRレンズを持ってない為、撮った後の液晶確認は面倒でしたね。達人は、しないのかなw
書込番号:18278088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@オタクが負け犬になりそうになったら削除依頼出してる結果だと思うけれど。
その辺は大体回りも理解してると思うから問題ないと思うよ。
書込番号:18278385
6点
もう何年も依頼出してないな。
証拠保全のために削除しないで依頼出したことあるけど。(笑)
書込番号:18278407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>等倍鑑賞するならですよね?
>カメラそのもののブレ量、ブレ幅はそんなに違わないでしょうから。。。
某男の娘のα77IIに手ブレが頻発してα57のように使えないからポンコツだ!と触れ回っていたあの頃は、封じ込めの為に画素数の違いを突っついていたのにねぇ。
なんだかねぇ。
書込番号:18278914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラそのもののブレ量、ブレ幅が等しくても、
撮像素子のサイズが等しくても、
画素数が異なりなおかつ等倍観賞するならば?
では、なかったですか?(笑)
書込番号:18279848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
久々に覗いた、やっぱり面白い(笑)
捨聖さん、がんばって!
しかし、色々心配さんの通勤鞄すごいなぁ。
田園都市線とか、絶対乗れないレベルの鞄のサイズ。
僕も最近依頼がはいってきてるから、練習しなければ。
でも育児が大変で、練習する時間が…
7sと、オールドレンズで、夜の練習面白いかも。
書込番号:18281002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンテストで入賞された写真って3枚目かな。
右下の女性を意図的に消したのかな。それで
縦横比が2:3ではないのですね。気になったもので。。。
書込番号:18281023
4点
bigzamさん
依頼やコンテストは、良く見せようとすると
上手く行かず、何が求められているかを
固めつつ、その上で何が望まれているか
推測し相手の期待と自分の限界を5%でも
上回ろうと努力する。
成長の機会です。
ぜひ、頑張りましょう。僕も頑張ります。
書込番号:18281317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分の満足度ではなく
他人の満足度を最大にする。
普通の仕事でも同じかな?
書込番号:18281328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪魔が いや
あっ熊が さん
ご明察の通りです。
高円寺阿波踊りサイトの入賞作は
女性の顔も写り込む構図で出してます。
書込番号:18281330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
捨聖さん
〉依頼やコンテストは、良く見せようとすると
〉上手く行かず、何が求められているかを
〉固めつつ、その上で何が望まれているか
〉推測し相手の期待と自分の限界を5%でも
〉上回ろうと努力する。
〉成長の機会です。
〉ぜひ、頑張りましょう。僕も頑張ります。
いいですね。
相手の見えない期待を如何にして読みとくか。
打ち合わせで、依頼される写真は勿論のこと、それ以上の発想を提供するべく、模索していきたいですね。
ブライダルなんてやってると良くそう思います。
寒い季節ですが、ご自愛ください。
って、挙げ足とる人、師走なのに暇だな。
書込番号:18284484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
師走だからこそ
通勤中だけが至極の人もいたりする。
不幸な電車遅延が頻発する季節でもあったりする。
書込番号:18284583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
だから〜、その至極の時間を上げ足とるのは、さらに暇だって(笑
それが至極の行為なら、寂しい。
通勤時間は、家族の為に晩飯を何作るか考えるのが、大切よ。
さ、仕事仕事()^o^()
書込番号:18284799
2点
日本語が変でしたね。
至福の一時(ひととき、あと36分後の意ではない)とあるべきでした。
ランチを注文して配膳されるまでと同じようかも。
さあ飯だメシだ。
書込番号:18284915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ミノルタのレンズを何本か持っていました。無理して買った思い入れのあるレンズなので捨てるに捨てられず今日まで来ましたが、最後に日の目を見させてあげようとこのカメラを買いました。昔のフルサイズ用ですから画角が何とも中途半端で、また今となっては決して高価なレンズでもないのでいい使い道が見つかりません。フルサイズのアルファ87あたりが発売されたらとも思いましたが、いつのことか分かりませんし、発売されれば相当の値段でしょうからここで手を打ちました。また、ソニーは今後はEマウントに力を入れていくようにも感じましたので、Aマウントの機種を買っておく時機でもあるかなと思いました。
さて、この連休中、田舎から都会へ出て行って普段触れない実機をいくつか触ってきました。私の感想を書かせて下さい。
リレーズタイムラグ、AF精度、AFスピード、WB
どの機種も特に問題を感じません。私にとっては既にどれもオーバースペックです。
以前はキヤノン以外は受け付けられなかったんですが、今は大きな差がないように思います。
シャッター音
これ大事なんですよね。キヤノンはバシャ、ニコンはカシャ、ソニーはブッ、ですね。ニコンが良いですね。D810、D750、D610、D7100、どれも良い感じでした。
モードダイヤルが勝手に回らないように中央にボタンがあるか
どれもありますね。不思議です。モードダイヤルはメーカに関係なくどこか別の会社が作っているのでしょうか。
ダブルスロットで同時書き込みができるか
これも私にとっては大事なことです。7D2、5D3、上記のニコン、どれも装備しています。ソニーだけない!
静音シャッター
圧倒的にキヤノンが良いです。ニコンはミラーの動作が遅くなるだけで音自体は小さくなっていません。
ソニーは合焦の電子音は消せますが、いわゆる静音シャッターは無いようですね。
操作性
アルファ77についてですが、次の点が疑問でした。
・ボタンを右側に集中させるのであれば、なぜメニューボタンも右側に持ってこないのか。
・動画ボタンは静止画と動画の切替スイッチの中に置かないと間違って押してしまう。
・ライブビューをしないが、レビューは背面液晶でするという設定がない。
・ファインダーに顔を近づけてから映るまでに一瞬の遅れがある。
・マイメニューの編集ができない。
5点
シャッターの音の擬音おもしろい!
自分はミノルタはスイート1と2
コニカミノルタのスイートしか持っていないので
やっすいミノルタレンズでは負けませんよ!
展示品触るとき、高くて買えないレンズも使ってみたり
普段使わないメーカーの機種や高級機もついでに触って来ます。
カメラやに行くと1時間程度は遊べます。
厄介なのはアラートがききすぎて、店員さんが飛んで来ることと
自分の目が悪いので、視度調整をしなくちゃいけない事でしょうか…
最近のソニー機はお店の展示場所が
一等地ではないが、広めに取ってあるので
悠々と遊べて良いです。
(触るだけでメーカーには貢献してないけども…)
書込番号:18203803
0点
シャッター音、僕はこう聴こえます。
Canon チャタン
Nikon パシャン
SONY シュッ
PENTAX パタッ
書込番号:18204120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シャッター音、僕はこう聴こえます。
私の場合、
同じソニーでもα7系は、豪快に「ガシャコン!!」と聞こえます。。
ここまで豪快な音だと逆に気持ちいいです(笑)
書込番号:18204152
0点
スレ主さん
〉ダブルスロットで同時書き込みができるか
これも私にとっては大事なことです。7D2、5D3、上記のニコン、どれも装備しています。ソニーだけない!
現行だと、α99があります。
〉静音シャッター
圧倒的にキヤノンが良いです。ニコンはミラーの動作が遅くなるだけで音自体は小さくなっていません。
ソニーは合焦の電子音は消せますが、いわゆる静音シャッターは無いようですね。
SONYは電子先幕シャッターにすれば、シャッターが一回になりますんで静かになります。(α7R除く)
〉〉操作性
アルファ77についてですが、次の点が疑問でした。
〉・動画ボタンは静止画と動画の切替スイッチの中に置かないと間違って押してしまう。
メニューに動画時のみ録画ボタン有効と常時の選択が出来ます。
〉・ライブビューをしないが、レビューは背面液晶でするという設定がない。
意味がよく解らないですが、バリアアングル動かしても背面液晶で再生出来ますよ。
後、EVFでも再生出来ますしね。
また、EVFだけ、背面液晶だけの表示(撮影、再生共)の設定も出来るはずですよ。
〉ファインダーに顔を近づけてから映るまでに一瞬の遅れがある。
EVF下のセンサーに反応して切り替わるので、明るいところなど遅れたり、光が入って切り替わらなかったりしますね。
OVFの用に使いたければ、常時EVF表示にして、背面液晶は手動切り替えにすると良いです。
〉マイメニューの編集ができない。
出来るようになると良いですね。
書込番号:18204448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アットホームペンギンさん
テキトウニンゲンさん
シャッター音の件、ありがとうございます。
葵葛様
書き込み楽しく読ませていただいてます。
Eマウントフルサイズのα7は、確かに「ガシャコン!!」という感じでした。
コージ@流唯のパパ さん
もう一度実機を触りながらよく読んでみます。
かなり改善できそうですね。
わたしの書き込み
リレーズタイムラグ-->レリーズタイムラグでした。
書込番号:18204474
0点
周辺の、、、
減光が気になるレンズや点光源が丸くならない現象が
緩和されるメリットがあります。
中途半端になることもあれば、息を吹き返すこともあるかも
しれませんよ。
今まで手が届かなかった距離が容易に手振れ補正付でできる
ようになるかも。
それでは、ハッピーシューティング!!
書込番号:18204496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりのAマウントカメラに ようおこしやす。
ミノルタのレンズも最新カメラで使われて喜んでいることと思います。
私もα77・α77Uの常用レンズにミノルタ24-105F3.5-4.5を使っています。
APS-Cだとレンズ中心部の美味しいところをつかえるので、今でも現役です。これをフルサイズのα99で使ったら周辺が暗くなりました。
α77Uをしっかりとかわいがってやってください。
そうそう、シャッター音ですが、音楽会や発表会では、私は「完全無音シャッター」のα7Sを使っています。
これは発表会向きです。
1.音が全くしないで撮れる
2.室内で暗くても、高速シャッター+絞り込み ができる。ISOは1万くらいになるが、きれいに撮れる。
(Mモードで、シャッターと絞りを指定し、ISOはオートにする)
こういうカメラもありますので、気が向いたら使ってみてください。レンズは24-70F4ZAと70-200F4ZAです。ともに、ニコンのF4通しと同じ高性能です。(D800Eとα7・α7Sで使った比較です)
α77Uは連射もできますので、いつかの機会に連写してみてください。回転スイッチを秒12枚に合わせると、秒12枚連写モードになります。
この時だけは絞りは固定になります(カメラが勝手にF3.5もしくは解放値に決めてしまいます)。
だから、望遠端がF5.6くらいになるレンズで撮るほうが被写界深度が取れるので良くなります。
まあ、10万円で秒12枚連写ができるのですから、少しくらいの制約は使いこなしでカバーします。
キヤノンやニコンの60万円連写機はお財布が小さいので買えませんから、α77Uの高速連射で楽しんでいます。
書込番号:18204633
4点
モードダイヤル:α77まではロックボタンありませんでした。α99から付きました。あっても無くても良い機能ですね。
ダブルスロット:α99だけについてます。α77Uの時は欲しかったな。
動画ボタン:α55/77まではロック機能が無かったのですが、α99/77Uにはメニュー画面で動画を無効にするモードがあり、動画撮らないので重宝してます。
背面液晶でのレビュー:気のせいだと思います。EVFメインで使われるなら、EVF/背面液晶の切り替えをオートにしておけば、ファインダーから目を離した瞬間に背面液晶に切り替わります。ので、オートレビューなりにしておけばそのまま背面液晶に表示されるはずです。しかしEVFでレビューする方が外光の影響受けないし、ファインダー覗きっぱなしなので効率的だと思います。
様々地味に進化してますよ。
書込番号:18204786
6点
背面液晶をパタンと閉じて撮影するのもオシャレかと思います。
両となりで、いちいち背面で確認していたりする人がいますが。。。
目つむりも、変顔も心配無用だったりします。
書込番号:18206161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この前、となりのおっちゃんα99だったけど、俺よりもかなーり頻繁に撮った後に背面液晶で確認してたぞー 笑
書込番号:18206275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Eマウントに力を入れるのは確かなんですけど、
Aマウントも継続しますよ
そのためにコストのかかる一眼レフ方式を辞めたんですから
書込番号:18207291
0点
となりのおっちゃんは遠近両用めがねだったのかな?
もしメガネを上にずらして「やっぱり見えないって」唸っていたら私だったかも。
書込番号:18207349
0点
ソニーTLM機は「ピッ!」。ニコンは騒音機。
書込番号:18207487
1点
コージ@流唯のパパ さん
返事が遅くなりました。
>SONYは電子先幕シャッターにすれば、シャッターが一回になりますんで静かになります。(α7R除く)
購入時は電子先幕シャッターonのようですね。これが私にとってはブッというシャッター音でした。
普段はoffでいいかも。この方が一眼レフらしい音かな。
>メニューに動画時のみ録画ボタン有効と常時の選択が出来ます。
ありました。アルファは動画の選択がモードダイヤルにあるんですね。
>EVFだけ、背面液晶だけの表示(撮影、再生共)の設定も出来るはずですよ。
はい、マニュアルにすればできるんですが、こうするとメニューまでEVFで見ないといけないようになりますので
ちょっとびっくりです。もちろん切り替えればいいのでしょうが…。
いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
ご返事くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18210456
0点
「オートレビュー入/切」の設定があり、撮影後のレビュー画像表示を自動で行うのか、手動で行うのかの選択が出来ます。
この選択とEVF/背面液晶の表示設定とは無関係だと思うので、もし自動にして撮影を背面液晶でLVで行えば、自動的に背面液晶に表示されると思いますが・・・?
「EVFで撮影した結果を背面敬称で自動で見たい」場合、「EVF/LCD切り替え自動」に設定しておけば同じく、EVFから目を外した時点で背面液晶に切り替わるはずです。
「撮影結果をその場で(自動で)レビューするのか、その場合に液晶で行うのかEVFで行うのかを任意に選べる」という自由度がEVF機の特徴です(他社機は知らんが同じような機能じゃないですかね、便利ですから)。
書込番号:18212045
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今でもAFは速度、暗所動作共に十二分に満足してるってばよ。
アナウンスの裏に隠れた不具合の改修があれば良いな。
書込番号:18187260
9点
おー、良くなるなー。
ソニーのホームページから抜粋です;
1.オートフォーカスの高速化
全ての照度でオートフォーカスの高速化を実現
低照度撮影時は最大2.5倍高速化*
*内部測定方法 DT 16-50mm F2.8 SSM 装着時
2.動画 XAVC S対応
高いビットレート記録フォーマット XAVC Sに対応
動きの多いシーンでも高ビットレートで高い画質のフルHD動画記録が可能
まずは2のXAVC Sに乾杯。 最新カメラでα77UだけXAVC Sが無かったので困っていたが、これが付いたので喜んでいます。
そうそう、一部の人がぶれるという現象も、このAF改善で治るのでは?
まあ、私は今でもAFはぶれていませんが、車の修正と同じで、悪くなりそうなところは先手を打って直すほうが良い。
これで、しっかりしたカメラになりますね。
ほう、10万円を切ってきたか。
買いだね、秒12枚連写とXAVC S録画。
このふたつは、ニコンもキアノンも3年は到達不可能な高性能機能です。
これで10万円を切るとは、すごくコストパフォーマンスが良いカメラですね。
がんばったね、ソニーの技術者!
ありがとう!
書込番号:18187587
15点
裏で隠されているアップデートがあるにせよ、もう少し小出しで出してもいいんじゃないかと思う。
AF速度や精度については、満足なので何らかのアルゴリズム改善をして、大事な画質の向上を図って欲しい。
何かよくわからないアップデートです。
書込番号:18188111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
封印は解き放たれたか?
書込番号:18188170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もやっとAFの改善か。これで、マトモに航空祭で使えるようになる?
書込番号:18189436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
裏アップデートが主目的であることを切に祈ります。
AF速度、精度、暗部性能共に十二分ですので。
書込番号:18189960
5点
アップデートしても新たなバグが入る可能性もあります。
差し引きメリットありなのを祈ります。
世間でボーナスが騒がれる12月の最初の週末までには
リリースして欲しいです。
書込番号:18189992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の兄弟のアップデートも期待したい。
見捨てたわけではありません、というメッセージ代わりでもいい。
それにして新メニューは使いにくい。
フォーマットをあそこに入れるかなあ、信じられないなあ。
書込番号:18190016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜ消されてるんだあ?
意味わかんねーぞ、管理人
裏アップデート、まー、充分にあり得る話だね
大幅にテコ入れするなら、新たなバグってのもよくある話 笑
誰かが言ってたけど、こーゆーのも信用の問題なんだよなー
書込番号:18191369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デバッグ用にブレ量がEXIFに記録されるように
なっていたりして。
まあ。のんびりとバージョンアップ前の状態で
楽しみましょう。
AFが必須な被写体や撮影スタイルなら二度美味しいのかな。
書込番号:18191414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかして、CIPA対策だったりして?
それが真であるらば、CIPA規格準拠による手ぶれ補正の効果○段相当の
追加アナウンスがされるかもね。
もちろんほんの少しだけ手ぶれ補正の挙動が変わっているかもしれませんが。。。
書込番号:18191768
2点
TLMかTMLかは気にしなくてもいいんじゃないかな?
TMT(Translucent Mirror Technology)が正式名称だから。
頭に Sony を付けたい人はどうぞ。
# そういえば、新旧でTMの透過率が違うのか気になるな。。。
書込番号:18192989
5点
けーぞー@自宅さん
TMの透過率は、そう言れればちがいますね。
私のはAF調整をしても、ややぼやっと感が拭えないので、盲点でした。
まさか..ですよね。
書込番号:18193548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リベンジポルノ防止法とか今国会で成立したそうですね。
そんな法律が必要になるわけですね。
カメラに対して"も"最初から最後まで誠意を持って接したいものです。
アップデートの機会に、裏コマンドとか、隠しキャラクタとか
こっそりと公開してくれることに期待したい。ぉぃぉぃ。
----------------------------------------------
以下、勝手に要望を書きこませていただくと。。。
----------------------------------------------
メニュートップはせめて、静止画と動画とを分けて欲しい。
手振れ補正のオン、オフも、それぞれ別のメニューの下に配置して欲しい。
フォーマットなどメディア関連の操作をメニュートップに"復活"させて欲しい。
書込番号:18193691
2点
モデル撮影会からやっと帰ってきました。
勝手に要望を書きこませていただくと。。。
メニュートップに無線関連は入らない。
今回の目玉なのかもしれないけど、それは作り手の勝手な思い込みである。
無線なんてカメラに本当に必要な機能として数えれば、うんとはるか下のほうにある。
書込番号:18195163
2点
10万円切ったのでやっと買いました。
結構フィーリングは良いですね。
Fnメニュー変更出来るのが便利ですね。
早速手ブレ補正ON−OFF入れました。
77はスルーしたんですけど
AFが凄くなってたので、我慢しきれず購入。
早く超絶AFを試してみたいです〜。
書込番号:18195727
9点
初心者です☆
アップデートとは、ユーザー自身でカメラとパソコンか何かを接続して行うのですか?
アップデート以降に買ったとしても、アップデートされているモデルかはわからないという事ですよね?
書込番号:18197390
0点
sokotanさん
α77の例ですがソニーのサイトに説明があります。
これと同じようにやるのだと思いますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_02.html
書込番号:18197414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば、先代のα99では
こんな感じでバージョンの確認ができますし、
こんな感じでバージョンアップができます。
おそらく77mkIIも同じだろうと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130827_01.html
作業に自身なければカメラ店の店員さんに相談してみてください。
しっかりとしたお店で買ってください。
書込番号:18197420
0点
ソニーが考えているアップデートの隠れた目的は互換電池排除かもしれません...
互換電池使っている人は情報入手してからアップデートした方が良いかも?
書込番号:18198283
1点
>某傍観者さん
アップデートはネガティブに考えると電池問題とかもあるかもしれないけど、ポジティブに考えると、ソニーが某ネカマさんのマウントチェンジに対しての、αユーザーに対するささやかなお祝いと言うか、このタイミングで、この内容のアップデートで、某ネカマさんに嫌悪感を抱いていたαユーザーさん達の溜飲を下げるためのアップデートとも言えますよね。
今夜は酒が旨い。
書込番号:18199807
9点
楽しみです。
AF性能がアップするのはいいですね。
楽しみ。
α99のメニューの反応も速くして欲しいです。
α77Uと併用しているとα99のメニューの反応の鈍さが目立ちます。
書込番号:18200233
5点
この機能追加アップデートは青写真があったのでは、と思います。
本当は発売時に搭載出来たけどあえて搭載せず、発売から半年後に
販売にテコ入れするために大規模アップデートで追加することで消費者の
注目を再度集めよう、という「販売促進のための戦略的アップデート」なのでは、
と思います。
そして不具合の修正は前面には出さないけどしっかり含める、という形なのかもしれません。
書込番号:18201492
3点
ひょっとしたら、戦略的アップデート第二弾もすでに用意済みなのかもしれません。
報道向け発表用のパワポ資料も・・・
第一弾と同じ期間でアップデートするとしたら発売から1年後、来年の6月頃になるでしょうか。
たとえば、連写枚数の増加とか消費電力の改善(撮影枚数の増加)とか・・・
書込番号:18201541
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
近所の川に鳥を写しに行った時に電車が通過したので、
とっさに構えて連写しました。
もちろん手持ちです。
鳥の方は腕が伴わず今ひとつでしたが、
予定外の電車はなかなかのフォーカス性能を見せてくれました。
せっかくですので、1コマ目から最後までアップします。
9点
すごい勢いで埋め立てますね。
書込番号:18154384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
広島の方かな?
しかし黄色一色だと昔の総武線の103系みたいだ(笑)
書込番号:18154722
4点
Cat food Dogさん
鳥の方は逆光でうまく撮れなかったのですが、こちらは順光だったのでよく写りました!
書込番号:18154941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あふろべなと〜るさん
山陽本線ですよ。さすがです!
書込番号:18154955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へーと思った広島県人です。
自転車で最高峰の西条駅まで踏破したものです。
検証お疲れ様です。
可愛がってやってください。
書込番号:18155094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
日頃電車を撮ることはないのですが、
色々と試していきたいと思います(^^)
書込番号:18155886
4点
プロ機に憧れている人には大切なのかもしれない。
そうではない人には迷惑な話しかもしれない。
その資金はどこから出ているんだか。
せめて、プロサービスは独立採算にすべきだという
株主もいそうですね。
コンデジにも「プロ」と銘打った機種あるメーカーも
あったような。
書込番号:18160647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>せめて、プロサービスは独立採算にすべきだという
株主もいそうですね。
まあ、プロサービスは、あくまでも「サービス」でしょうから持ち出しになると思います。
プロも、その「サービス」の恩恵をこうむるからそのカメラに義理を尽くす。
持ちつもたれつの関係だと思っています。
ソニーがプロサービスをやるというからには、ビデオのプロサービス網を使うのかしら?
そろそろカメラのビデオ機能も良くなってきたから、一緒にサービスしてもおかしくない。
良いのではないの。
カメラもEがヒットしたことで余裕が出てきた。
EとAも、もちつもたれつの関係にあると思います。
Aが無ければ、Eはレンズが無い半端ものと扱われるが、Aのレンズがあることにより、心理的にはレンズがあるのではという感覚になっている。
逆に、Eがあることにより、Aの弱い面(これはDSLRの弱い面でもある)を保管するサブとして便利に使えるから。
でも、長年のAマウントである私も、いつの間にか使用回数ではEがメイン機になっている。
それでもレンズリッチなAがメイン機であることには変わりが無い。
まあ、これでよいのでは。
書込番号:18172367
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本日、「入間航空祭」に行ってきました。
昨年はα700で撮影したところ、トリミングしないと使えないようなものしか撮れませんでした。
今年はα77Uで挑戦してみましたが、結構行けそうです(^.^)
やはり手ぶれ補正でファインダーが安定するのが大きいですね。昨年はファインダー内に収めるのが大変難しかったですが、今回は航空祭2回目の私でも何とかできました(((^^;)
あとはもちろんAFの良さ。主に拡張フレキシブルスポットAF-Cで撮影しましたが、結構食らい付いていました。
ただ、何回も(7、8回?)手ぶれ補正警告のようなもの(オレンジ色)が画面に出ました。その度にスイッチを入れ直して撮影しましたが、これはちょっと困りますね。修理に出さないと駄目ですかね?
駄作ですが、宜しければ参考に…(((^^;)
書込番号:18126032 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>スレ主様
α77IIは持っていませんが、かつてA700を持っており今はソニーFF機を使っています
入間ショーお疲れ様でした、じつはすごく行きたかったです(笑)
私はきのう、戦闘機ではないですがα77IIの作例でおなじみの中野耕志先生の「ヒコーキ撮影会」に参加して参りました
飛んでいるヒコーキを真面目に撮るのははじめてでしたが、親指AF+ゾーンAF+AF-Cで連射も早いし77IIカンタンに撮れ過ぎちゃってどうしよう、という感じでした(笑)
※カンタンに撮れちゃうぶんフレーミングに気を遣わないと…と思わされまして(汗)
動きモノ用、テレコン用として(おい)77IIが真面目に欲しくなってしまっております(微笑)。
その際は、ぜひ戦闘機も狙ってみたいです♪
どうでも良いようなコトであげつらう方もおりますが、良いカメラですね、α77II。
続編も楽しみにしておりますね★
書込番号:18126202
21点
>ソニ吉様
早速のコメントありがとうございます!
中野耕志先生の「ヒコーキ撮影会」良いですね〜
中野先生はα77Uの体験会の時にお話をお聞きしましたが、温厚で真面目なとても良い感じの方ですね。
そんな撮影会があるのなら、今度是非参加してみたいです(^^)
レンズもあんなに使えるんですか!?
フォーカスモードは中野先生もゾーンAFでしたか?私もゾーンAF試しましたが、なんとなく私的には拡張フレキシブルスポットの方が合っていました。まぁ、普段使っているからかもしれませんが...
「撮れ過ぎちゃってどうしよう」っていうのが凄いですね! さすがに戦闘機は撮れ過ぎるほど撮れませんでした(笑)
おっしゃるようにα77Uは本当に良いカメラだと思います。(ちょっと不具合が出ていますが...)
コーヒーカップに乗っているわが子の笑顔にピントを合わせて連射できるようになりました(笑)し、α700以上に撮影結果に満足できるようになりました。
まぁ、α700も本日ブルーインパルスでハートを描く「キューピッド」を撮影する(広角)ために活躍しましたが(^^)
ソニ吉様も是非α77U+戦闘機の世界へ!
書込番号:18126354
15点
ほほー、あれがプロストラップですか?
白レンズの本数は圧巻ですね。
書込番号:18126407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
入間基地は実家の近くです。
いまは富士山の近くですが。
しかしいま航空ショーって流行ってるんですね^^;
小さい頃は自宅の上をたまに通過する
飛行機見て喜んでた記憶があるなぁ( ̄▽ ̄)
書込番号:18126429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年まで毎年行っていたので羨ましいです。
今春、北海道に引っ越して来たので二度と行けません。
ところで戦闘機と言うとF15でしょうか?
書込番号:18126575
1点
まとめてレス失礼しますm(__)m
>けーぞー@自宅様
確かに初めて見ますね!
>クロロ・ルシルフル(団長)様
最近は若い女性や子連れの方も多いですよ(^^)
新垣結衣、綾野剛が出演した昨年のTVドラマ「空飛ぶ広報室」の影響でしょうか?
昨年は32万人の人出だったらしいです!
今年もかなり混んでいました。
>マイアミバイス007様
昨年まで毎年行かれていたとのこと。
北海道では千歳基地ですかね?
残念ながら本日の航空祭ではF15の展示飛行は中止でした。
T4の甲高いエンジン音に比べ、戦闘機の爆音は凄まじく圧倒されますよね。
見られずに本当に残念でした。
書込番号:18126741
4点
本日の入間航空祭いかれたんですね! 天気予報も外れ晴天で良かったですね。
自分は子供のイベントを外せず入間は断念でした。(その代わり、12月に新田原いくぞ!!)
自分は望遠レンズが、70300Gしかありません。撮影フィーリングはいかがでしたか?
スマートテレコン併用で撮影するのか、それとも300mmあればバッチリなのか気になります。
年末年始で奮発して、70200G2を買うか70400G2買うか迷い中です。重たいレンズ付けたことなくて、慣れるかな・・・。
今まで旅客機撮影でしたが、戦闘機となると長いのが欲しくなるし、しかし旅客機撮影で夕暮れなど明るいレンズも欲しいし、両方一度にいくこともできず、楽しい悩み中です。
書込番号:18127034
5点
いいですねー。
私も10月27日に購入しましたが忙しくて試し撮りすらしてません。
ひたすら、部屋で空うち。
ちなみにヨドバシで中野のFカメラの価格を提示すると、55−300レンズキットで107600、レンズは売ってくださいとのこと。Fカメラに11000円で引き取ってもらいました。
差し引きポイントも入れて、85840円でした。
良い買い物したと思ってます。
価格情報も兼ねまして。
書込番号:18127094
3点
私の場合、ブルーシートエリアで、管制塔の近くで何時も撮影していたので70-300mmズームレンズで、よく使ったのは100〜200mm位の焦点距離でした。
結構近くを飛びますよね。
頭上を低空飛行された時は標準ズームの広角側を使いました。つまり何時も2台体制。
他の基地では皆さん超望遠を使われているようですね。
昔、米軍のF15が近くを通過した時は操縦士が見えました。その代わり物凄い音でしたが…。(^^;
ところで入間基地ではシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMをよく見掛けました。ソニー用を買いますか!?(^^)
書込番号:18127188
1点
α77Uの写真をアップさせて頂きましたが、自宅のPCで撮影した写真を見たところ中央上方に汚れが付いているようです。購入してから何回かブロアーで清掃等していたのですが残念です。
ブログ用の写真はSilkyPixのスポッティングツールで消しちゃいました(^^;)
今度不具合を見てもらう時にクリーニングもしてもらわなくては!
>ノブヒロ@上野様
数日前までは雨予報だったので諦めて予定を入れようかと思っていたのですが、運良く晴天に恵まれました。
いつもは雨男なんですけどね(^^;)
自分も望遠レンズは70300Gしか持っていません。今回の撮影はα77Uのものは全て70300Gを使っています。
スマートテレコンは使っていませんが、やはりもう少し望遠が欲しいなぁというのもありました。
中野先生は70400Gとα77Uの組み合わせを絶賛していましたよ!ゆる鉄の中井先生も70400Gが良いと仰っていましたね。
旅客機は一定の方向に飛んで行きますが、私なんかにはブルーインパルスの動きは全く読めません。速さもありますからあっという間にファインダーから消えちゃいます(笑)でも、それが楽しいです!
>一気千里様
α77Uもかなり安くなりましたね〜
私は予約購入ですのでそれなりの金額でした。
ただ、それなりに結構良い写真が撮れたので、子供たちのイベント等の記録には早めに買って良かったと思っています。
そろそろ紅葉も色づき始めたようですので、α77Uで素敵な写真を撮って下さい!
書込番号:18127314
3点
α-Skyさん、飛んでくる方向は場内放送で教えてくれているので…。(^^)
受信機を使うと「ブレイク!」「スモーク!」等、命令が聴こえるので便利かも!?
書込番号:18127353
1点
戦闘機といえば、、、"いるま"でもなくF15ですね。
F18やF22とかもありますが。。。
厚木基地の真南の「防衛施設周辺の生活環境整備等に関する法律」に該当する
地域に住む身としては、胸張ってカメラバッグで風切って、、、軍用機の写真を撮れません。(笑)
お金返せって言われるかもしれませんので。ビクビクです。
青い空で良かったです。
AFも手ぶれ補正も確実に進化しているようで良かったです。
書込番号:18127444
2点
私も、入間基地に行っていました。
最後までα77UとD7100のどちらかで迷い。
万が一としてD7000も持っていますので。
結局D7100にシグマの50-500で撮影しました。
それにNEX-6に16-50を付けて撮影しました。
70-300ですとチョッと望遠が足りないですね。
70-400はあった方が良いでしょうね。
私のすぐ横ではα77Uにタムロンの150-600を使っている人を見ました。
チョッと気になったので声をかけ、背面液晶でしたが画像は良いようでした。
ただ、広角側が150oなのでもう少し短いのが欲しいと言っていました。
2台体制にしたいと言っていましたね…
焦点距離的に少しは参考になるかと
書込番号:18127621
4点
>マイアミバイス007様
場内放送ありますが、何を言っているのか分かりますか?私にはちょっと分かりづらいかな?
受信機はあると良いらしいですね。中野先生も雑誌で言ってました。
私は航空機の撮影に慣れていそうだなという方の傍で撮影に臨みました。(その人が見ている方向にレンズを向ければ良い?)
>okioma様
お疲れ様でした。
50-500ですか!かなり便利そうですね。
確かに300だとちょっと足りない場面もありました。
2台体制は便利ですね。
写真とても綺麗です!!
書込番号:18127880
2点
おお、皆さんもいらしてたんですね。
日本中が7DUと150-600の成否を見詰める中で、77Uや旧弊99と型落ち70-400銀でうろついてきました。
捨聖、撮影場所・撮影中双方でミスり、署名入りは来年・百里基地までお預けです。
交差演出を2回とも撮り逃しました。EVFのせいではなく、設定をいじっていて撮り逃した捨聖のミス。
画像は、facebookフレンド・ブログ視聴者を楽しませるためにトーンジャンプを恐れず派手派手に仕上げた
ものをそのまま載せてます。(注記しないとfreあたりの罵声がひどかろうから一応注記)
なにはともあれ、上手く撮れなくても、航空祭って楽しいなあ、という一日でした。
書込番号:18127965
3点
PCを変えたのでexifが反映されてない。
1.2.4が77U+70-400銀、3.が99+タム24-70、
1.-3.はjpgレタッチ、4.はRAWレタッチです。
書込番号:18127982
0点
私が何時も撮っていたレジャーシートエリアの辺りは場内放送の内容はハッキリと分かりますし、70-300mmで充分。頭上を低空飛行で通過するし最高!けど二度と楽しめない(T-T)
因みに私の現住所所から千歳基地は物凄く遠いので、やはり一生行けません。(T-T)
では次回頑張って下さい。
書込番号:18128030
1点
APS-Cだから70-300で充分ってことでしょうか?
望遠用途を考えるとはAPS-Cは永遠に不滅かもしれないですね。
# 巨人軍と同じくらいという意味です。
書込番号:18128227
0点
すみません私の目にはどれもピンボケに見えます
行けなかった手前、なんとも判断し難いのですが、77m2のAFならいくら戦闘機といえどももう少しきっちりピントが合うような気がするので…
書込番号:18129771 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
んー、ブレもあるけど、レンズの性能からしたらこんなもんじゃないっすか?
確かに、7D2のスレッドと比べると、あれ?って感じだけどね 笑
書込番号:18129848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ん〜シャキッとしてないね。ピンが甘い!
これが、α77IIの実力なの?
D7100やK-3にも負けてるね。
SS 1250でブレは・・・ね〜
書込番号:18129906 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
55300ですらもう少しマシに移りますからこの晴天で70300Gでちゃんと焦点が合えばこんなことにはならないと思いますが…
SS速すぎで少し暗いのかなとは思いましたがブレる速さではないですよね?
どうもカメラ本体のAFのズレがでかい気がするので微調整で誤魔化しながら使ってますが…
書込番号:18129961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んー、
でも、単純にピントが来てないだけじゃないよーに見えるんだけどなー
もしかして、あれかな?
リセットすると直るとゆー、例の…
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:18130239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
主さんのは、レンズの能力もあるし、多点で撮ったのかな〜
自称プロのは、レンズのせいではないですね。プロは、一発勝負で撮れませんでは、通用しないので、これが実力なのかな〜と。留まり物は、ピンが来てるみたいなので、ブルブルではないのでは。
書込番号:18130275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スレ主様
「拡張フレキシブルスポット」は終わってから気がつきました(汗)
おぎさくさんの撮影会は、メーカー問わず一流講師がついての機材レンタル有り撮影会で他社機を体験してみる場ともなり、いつもながらなかなかに勉強になります、去年はキヤノン様の70D 真岡鉄道SL撮影が良かったです
77IIは残念ながら期待したほどのセールスが記録できていないものの、外野がピーチクパーチク言うのとは裏腹に、ソニーの現状ではカメラというカテゴリがかなり重要なものとなっている様子
リソースシフトも進むと思われますので、今後も期待して良いんじゃないでしょうか
それにしても中野先生、飛翔する鳥の目にバチピン決めたりものすごい撮影技術で泣けそうでした〜
書込番号:18130428
5点
α使いの飛行機好きとしては、次機種の行方を占う意味でα77Uにはも〜っと頑張って
もらいたいんだけど、なんかつまずいてる印象ですね。
ソニ吉さん
中野耕志さんのα77Uに対する裏話はないの〜(爆)。
設定は、クリエイティブスタイル風景、コントラスト-1
MモードのISOオートでISOが少し上がるかなというSSと絞り この日は SS=1/1600 F7.1
α7s + SEL70200G 撮って出しでも 1200万画素しかありまへん(苦笑)。
書込番号:18130627
4点
例のAFの不具合といわれているなんか歩留まりが悪いのは
自分も最初はそうでした、自分なりの解釈はシャッターフィーリングが軽くなったせいと考えていました
浜松エアフェスタの写真を参考までに添付します
でも、この撮影するまえに別件(拡大できない不具合)で一回初期化しています
書込番号:18130886
6点
たくさんのコメントいただきありがとうございます。まとめてレスさせて頂きます。
>sutehijilizm様
70400お持ちなんですね!羨ましいです。
むちゃくちゃド派手に仕上げましたね(^^)
2度目の参加でしたが、航空祭って本当に楽しいですね。
>マイアミバイス007様
レジャーシートエリアが良いんですね!(メモしとかなくちゃ)
千歳基地は遠いですか、残念。それでも1度くらい航空祭に出掛けるチャンスが訪れるように願っています!
複数回のコメントありがとうございますm(__)m
>けーぞー@自宅様
私も厚木に近いです(^^;)
シャッター半押手ブレ補正は本当に役立ちました。今後の進化にも期待したいですね!
>GED115様
観賞サイズならまずまずと思いますが、等倍で見ると確かにかなり甘いです。
おそらく私の腕の仕業でしょう(^^;)
SSは1/1250なので恐らくブレではないと思います。rawをSilkyPixで露出補正&現像してみましたが変わりません。
別スレでも話題にあった「リセット」も念のためしておいたのですが...
>黒シャツβ様
α77U+70300Gの限界でしょうか?
いやいや、私の腕でしょう(^^;)
どなたかがバチピンの写真をアップしてくださるのを待ちたいと思います。
あっ、リセットはあらかじめしておいたのですが...
ただ、オレンジ色の手ブレ補正警告のようなものがかなりの頻度(7〜8回、それ以上かな?)画面に現れました。
その都度スイッチを入れ直して撮影を続けました。
>ナニワのwarlock様
確かにご指摘のとおりです。もう少しすっきりしたいですね。
フォーカスは拡張フレキシブルスポットで撮影しました。
>ソニ吉様
再度のコメントありがとうございます!
鉄道も撮られるんですか!!私も下手の横好きです(^^)
それにしても素晴らしい撮影会ですね。他社機でも撮影してみたいです。
中野先生の作品は本当に凄いですよね。
それだけ色々と努力されている証なんだとは思いますが、確かに感動して涙が出てくるかも?
>river38様
浜松のエアフェスタも良いですね〜
晴天に恵まれたようで、写真も素敵です!
SSや絞り今後の参考にさせて頂きますね。
>初のデジ1様
こちらも浜松ですね!
私もリセットはしているんですけどね。
やはり本人の腕が一番怪しい...(><)
書込番号:18131330
4点
動体を追うということについては、かなり改善したということですかね。
アフタービューをどんな設定にされていたのかは気になるところ。。。
小さな声でそっと教えてください。ぉぃぉぃ。
書込番号:18131474
0点
そりゃ、修理だしたほーがいいって 汗
1/1250っていったって、上向いて動体を追ってるわけだからさー、なれてなけりゃ手ぶれしたってなんの不思議もないよ
だいたい、そんな警告ばっか出るのはおかしいんだから、手ぶれ補正だってちゃんと効いてたかどーかだってあやしいじゃん
まずは、ちゃんと診てもらってから、それから気持ちよく撮影しましょーよ
書込番号:18131622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
半押し手ぶれ補正を多用するときの警告ではないのですか?
異常でもなんでもないと思います。
どうしても異常にしたい異常な人もいるようですが。。。
取り扱い説明書
p.66
シャッター半押ブレ補正]を[入]に設定していても、シャッターボタン
を半押しし続けたままにすると、バッテリーの消耗を抑えるために手ブレ
補正機能は一時的に働かなくなります。
p.242
画面に手ぶれ ERROR が表示される。
手ブレ補正機能が作動していません。そのまま撮影できますが、手ブレ
補正は機能しません。電源スイッチをいったん「OFF」にして、再度「ON」
にしてください。
追伸
p.66
電源スイッチを「ON」にした直後やカメラを構えた直後、シャッターボタン
を半押しせずに一気に押し込んだときは、手ブレ補正の効果が得られにく
いことがあります。
書込番号:18131704
3点
異常じゃなけりゃ、まともに手ぶれ補正も使えないカメラってことかなー?
それこそ、ポンコツじゃねーのかな
どーしても、ソニーのやることは間違いがないと思い込んでるポンコツな人もいるよーですが、はたしてどっちがポンコツなんだろーか。。。
書込番号:18131756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ポンコツかどうかは持ち主次第じゃないのかな?
漬物石にするにはちょっと軽いと思う。
カップヌードルの蓋の重しには重いと思う。
カメラも"日清"月歩で新しくなっているんだから新しいものに適用しなきゃね。
書込番号:18131814
4点
>どーしても、ソニーのやることは間違いがないと思い込んでるポンコツな人もいるよーですが、はたしてどっちがポンコツなんだろーか。。。
けーぞー●●さんにしてみれば、
ソニー機に疑問を投げ掛けた時点で、その人はポンコツソニーユーザーになるんですよ(;¬∀¬)ハハハ…
自分は実機を購入してないのに
実際に使ってるユーザーの実感はスルーして、
自らのソニー信仰を妄想で執拗に押し通そうとする・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18041520
現実が見えてないソニー盲(狂?)信者の典型ですね^^;
書込番号:18132272
10点
目の前の事象だけが現実とは限らないんだけど。
# そもそもAマウントと無縁の人とかもいるけど。
書込番号:18132291
2点
>目の前の事象だけが現実とは限らないんだけど。
デジイチ使っての「写真撮影」は目の前の事象を
各個人の感性で自由に表現出来る事が最大の楽しみなんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
「ただ撮れればいい・・」と言うのなら
貴方は「携帯カメラ」で充分だよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18132347
10点
APSーCサイズやフルサイズのカメラを携帯して
撮影してますが何か?
書込番号:18132561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70400Gの写真も見ましたがやっぱりどうも変ですね
AFが微妙にズレているというか
動いてないものを撮る時ですら57の時はもっとジャスピン率高かったように思うんですがね…
ファームアップで直る問題なのかな…
書込番号:18132648
2点
私の眼には鈴鹿で巡り合った(その前にも犬撮りで感じてた)現象に似てるようにも見えます。
okiomaさんのD7100の作例を見ると、もっとα77Uの画は解像して欲しいようにも見えます。
7DUの板も覗きに行ってきましたが、解像が良い画もありました・・・が、私が気に入ったのは500mm単焦点の作例だったので、レンズの要素もあるように思います。
書込番号:18133102
6点
@オタクがROMするだけで
α板の荒れの半分は無くなりそうだね。
ヤジも議会の華とか阿呆な屁理屈いう国民の代表も居るから
否定まではしないけれどさ。
この人の無駄な書き込み無くなったらどれだけ読み易いかって
思う時もある。
書込番号:18133223
20点
でも世の中、思い通りにいかないものですね。
頑張って買って、α で撮った写真をぜひ見せてくださいね。
書込番号:18134413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またαスレお得意のスレが全く関係ない話題で半分消費されてるってやつになってますね…
いい加減ミュートなりBad機能なりつけて欲しいもんだ
AFに関してはいぬゆずさんの件も気になるんですが,ぼんやり合わせてるような気がしないでもないんですよね
フォーカス優先にしてるのに少し甘いままシャッターが落ちているというか
いろんなサイトを見てますがジャスピンの写真がまだ見当たりません
77M2ではどうやっても合わないので77に切り替えたって人なら見つけましたが,慣れの問題でもないとすると本当にAF機能自体がおかしいのかもしれませんね
書込番号:18134620
8点
こんばんは!たくさんのコメントありがとうございます。
個人的に写真を見るのは大きくても40型TV程度、プリントならW六つ切に出力程度なので、私的には今回アップした程度のピントでもそれほど問題になりません。
ただ、他機種でのバチピン写真を見るとちょっと悔しいな(笑)
>けーぞー@自宅様
取説にいろいろと書かれているようですが、私は撮影中に長い間半押していたわけではありません。
親指AFを使っていますが、なるべく電池の消耗を少なくするように被写体が遠くにある時にはもちろんAFしていません。(あまり小さな被写体を撮っても意味ありませんからね)
この程度の撮影間隔でバッテリー消耗を抑えるためのエラーが出るのであれば正直使いモノにならないかな?って感じです。速度が落ちるまで連写を続けたのも1回だけですから。
今回は大事な撮影中だったためエラー表示画面をカメラで撮りませんでしたが、今度再現させてカメラで撮影し修理に出そうかと思っています。
>黒シャツβ様
手ブレ補正のエラー表示は今回が初めてではありません。先月、新幹線撮影している時にも何度か表示されました。
修理に出さなければとは思っているのですが、紅葉の時期ですしもうちょっと先に伸ばそうかと思っています。
>GED115様
70300Gだけでなく70400Gでもダメみたいですね?
ほぼ静止状態のUH-60Jも撮影しましたが、等倍で見るとやはりシャキッとした画ではありません。
ファームアップでなんとかなるようなモノなら良いのですが...
>いぬゆず様
いろいろなスレ拝見させて頂いております。
確かにokiomaさんのD7100に比べると...ですね。
α77Uの作例をもっと見てみたいです。
書込番号:18134813
2点
参考にはなりませんが、
α77UにタムロンのA005です。
ピンとはチョッと合っていません。
流し撮り的に撮っています。
機会があればα77Uに50-500のものをアップしたいのですが…
いつになるか確約も出来ないので…
こうなることが分かっていたら入間に
D7100+シグマ50-500と
α77U+シグマ50-500を持っていければよかったかな?
α77Uのスレも静かでよかったのですが、
単に、写真を撮ってUPして楽しみたいのですが…
最近はある一定の方が出で来ると…
なんか、悲しいです。
他のスレを立ててとことんやったらいいかと。
書込番号:18134905
7点
皆さんこんばんは。
UPのタイミングを逃していたので、ちょうど良かったです(笑)
浜松基地祭に初めて行ってました。
レンズはミノルタ300oF4です。
周りは7DとD800の飛行機撮り慣れている方たちで色々と教えてもらいながら撮りました。
いや、難しいですよ戦闘機。
普段から撮りなれている新幹線も目じゃないくらいのスピードでした。
ファインダーに捉えるのも難しい。。。
ピントがばっちりでも切れてしまったり、ファインダーで捉えていてもピントが来てなかったり。
とにかく高速シャッターでファインダーで追うことに専念してました。
画像はかなりましな方のものです。
個人的にはボケボケでもF2の機動飛行を撮ったものが好きです。
確かにレンズによってはピンずれが目立つ印象です。
このレンズはばっちりなのですが、ミノルタ70-200F2.8はピント調整-10で良い感じです。
手振れ補正もα57の方がよく効いているという実感です。
手振れ警告も1回だけ見たことがあります。
AFは進化しているんですけど、ねぇ。
書込番号:18134924
6点
α-Skyさん
状況を了解したしました。失礼いたしました。
取り扱い説明書には具体的な時間(単位は秒か?)について記述されていないですね。
もしバッテリー消費を抑えるためというのなら、ACアダプターなどの外部電源
使うとその制限はなくなるのか?
と突っ込む人が出てくるかもしれないですね。
書込番号:18134982
0点
α-Skyさん
> オリジナル画像(等倍)を表示[321.4KB]
と表示されるので縮小し過ぎ?
書込番号:18134989
2点
そっすか
じゃ、紅葉の写真も楽しみにしてるねー!
書込番号:18135225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77Uはα77より良くなってるでいいのでは?
高感度はやっぱり使えない。
でも、条件がそろえば良い絵が(自己満足ですが)撮れる。
レンズは単焦点がいいのかも
SSMUだからといってブレないとは言えない。
私は単焦点の方が好きなので単焦点を使う方が多いですが
素人の私でさえブルーも機動も一発勝負で撮る気は私には起きません。
ちゃんと予行や事前訓練をみてから撮影します。
見れない時には本番も適当に撮影しますがね。
そんなもんですよ。
段取り8部、撮影2部て感じです。
書込番号:18135314
5点
自分ので悪いですがこれは動体相手でバチピンだと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18009597/ImageID=2035122/
今はこういうのが量産できる状態。
書込番号:18135433
3点
再度、こんばんは!
けーぞー@自宅様よりご指摘がございましたので、念のためrawをSilkyPixで自動露出補正とスポッティングツール(ゴミが恥ずかしいので)処理しただけのオリジナル画像をアップ致します。
前回上げたものの中で比較的良いモノを...
>okioma様
私が変な画像をアップしてしまったためにお気遣いいただき申し訳ございません。
α77Uでのピントバッチリの写真お待ちしております!
>とろろ134様
初めての撮影だったんですか?
F2の写真なんか良いですね〜
私も新幹線等撮りますが、確かに新幹線なんか目じゃないスピードですよね(笑)
>けーぞー@自宅様
rawを自動露出補正のみで現像してみましたがいかがでしょうか?
>黒シャツβ様
地元に紅葉スポットがあるのですが、最近は酸性雨の影響か葉が綺麗に紅葉する前に枯れてしまうんですよね〜
本当に綺麗な葉をアップに撮影したいのですが、葉の汚さが目立たぬように遠目で撮影しています(^^;)
なので同じような画ばかり...
>ぽこぽこぽこんた様
私なんかとは違いかなり気合を入れて撮影に臨んでらっしゃいますね。
段取り8、撮影2なんてプロそのものですよね!
航空機撮影は単なる私の趣味の1つですが、やはり綺麗にバッチリと撮れたら嬉しいですね。
書込番号:18135488
2点
α-Skyさん
垂直上昇、ピトー管?まで見えますね!!
書込番号:18135529
0点
絞り値F8くらいまでで抑えて撮ったほうがいいのかなあ。
書込番号:18136088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先代のα77ではなく、1610万画素のα57と比較されて手ぶれ補正が良い悪いって人が
多いような気がします。
手ぶれ補正の能力は同じ、画素数が違うからっていうことは無いかな?
無いかなあ???
いくらなんでもそんなことは無いか?
書込番号:18138400
0点
スレ主様
もしかしたら、レンズのAFがずれているのではありませんか?
と言うのも、私の70-400G無印は撮影前に近くの山を撮って確認したら、眠い。
もしかしたらAFずれかなと思って、レンズ調整をしたら、-9で良くなった。現場での簡易的な調整ですが、それでもずいぶん改善されました。
これでかもめを撮ったら、かなり良くなった。
α77Uは秒12枚連写で追っていると、ギュギュとピントが合うのが判る。
シャッターを切らずに、半押しのまま追い続けてください。ずーと追えるし、AFも合いつづけるでしょう。
私はゾーンで撮りました。
ただし、鳥のように小さい物体では、後方にコントラストが大きなものがあると、そちらにピンを持っていかれる。 飛行機のように後ろが空だと、こんな心配はないです。
12枚連写で10枚20枚と連写し続けると、途中で追えなくなる。直線飛行をしてくれると問題ないが、曲がられると困るのです。
4枚程度のバースト連写を繰り返すと、意外と追えます。途中でこのテクニックに気付きました。
皆様は、秒12枚連写ではどのように追っていますか?
書込番号:18138429
0点
画素数の条件を出来るだけ揃えるとして、、、
α57
Lサイズ: 4912 x 3264 (16M),Mサイズ: 3568 x 2368 (8.4M),Sサイズ: 2448 x 1624 (4.0M)
α77mkII
Lサイズ: 6000 x 4000(24M),Mサイズ: 4240×2832(12M),Sサイズ: 3008x2000(6.0M)
PC上でサイズを合わせるしかないのかな?
同じ振動を与える以前に、同じ鑑賞条件にしないと不公平ですよね?
高画素機のほうが、手ぶれ、被写体ブレ、シャッターブレ、露出、ノイズ、フォーカス、、、と
より気を使うと思います。
1610万画素機と同じ気持ちで2400万画素機で撮っていけないと思います。
以上、おじさんの主張でした。
書込番号:18138495
1点
こんばんは。
>いぬゆず様
そちらのスレで「リセット」のことを知り事前に行っておいたのですが...
バチピン画像はやはり素晴らしいです!
>けーぞー@自宅様
元々このレンズのピークはF8だとは思っているのですが、事前に戦闘機の撮影に関するHPを見たところF9〜F11位が良いと書かれていたもので...
SS1/1250 F10 ISO AUTOに設定、あまりISOを上げたくなかったので-0.7EVとしました。(raw+jpegで撮っているので後々+補正すること前提です)
普段あまり使わないF10にしたことで、ゴミまで写りこんでしまい失敗です(^^;)
>orange様
私は普段あまり12連写は使わないですね〜
今回もF10での撮影ですので12連写は全く考えていませんでした。
12連写って皆さん結構使っているんでしょうかね?
書込番号:18138621
2点
スレ主様
すみません、私の書き方がまずくって、誤解を与えてしまいました。
私の疑問は、スレ主さんのカメラで、レンズの調整は必要ないのでしょうか?
もしかしたら、レンズ調整をすれば、焦点が良くなるのではと思います。私の70-400Gがそうでしたから。
これはカメラ組み込みの機能です。
歯車 => 6.AF微調整
でレンズとAFとの誤差を調整できます。
遠くの判りやすい物を撮って、拡大表示して、合焦しているかをチェックします。
そして、微調整の値を増減して焦点が良くなるかどうかを見ます。
最初は大きめに10暗い移動してテスト撮影し、徐々に値を絞りこんで行きます。
これをきっちりと行うと、変わるのではと思うのです。
私の70-400Gではー9で良くなりました。(キットレンズの16-50F2.8は調整なしでぴったりになるので、レンズのせいでしょうね)
既にスレ主様のレンズが合焦していたら、読み飛ばしてください。
書込番号:18139016
1点
α-Skyさん
コメント返信ありがとうございます。
遠いところまで行って失敗したくありませんからね。
そんなに気合いれては撮影はしていませんよ。趣味の範囲ですから
画像を見るにα-Skyさんシャッターを切る瞬間カメラを動かしているのでしょうね。
航空機を追いかけようとして
あとブルーインパルスや機動飛行展示は無理な姿勢になることが多いので
カメラのホールドが甘いとブレブレになってしまいます。
レンズ補正はほとんど関係ありません。α77U使っていればわかります。
私の画像は一切レンズ補正は行っていません。
ましてや12連射なんて使い物にならない機能(航空機撮影では)
自称ライターのα77Uのネガキャンも飽きた、使いこなせないのを機械の責任にして
ネガキャンするのはいい大人としてどうかと思う。α57が良ければそれでいいのでは?
わざわざ関係ないスレに出しゃばってきて。よく考えて書き込みすれば?
名物3人衆がスレに現れるとなぜか駄レスになっちゃうのが残念。
書込番号:18139367
10点
>自称ライターのα77Uのネガキャンも飽きた、使いこなせないのを機械の責任にして
>ネガキャンするのはいい大人としてどうかと思う。α57が良ければそれでいいのでは?
>わざわざ関係ないスレに出しゃばってきて。よく考えて書き込みすれば?
私はこのサイト内で
α77U自体に対して、どうこう言う意志はないですから^^;
今のα77Uを気に入って使ってるなら
それはそれで反論する気も無いし、混ぜくるような事はしたくないと思ってますから。。。
私が苛立ってるのは
α77Uに対して妄想だけでカキコする
けーぞー●●さんのいい加減なコメントに対してです(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18139387
6点
もしも流し撮りならば、
レリーズ前、中、後も等角速度でカメラを動かし続けるべきだと
思います。
止まった被写体に対してAFするとどうなのか。
同上、MFするとどうなるのか。
平行に動く被写体に対してAFするとどうなるのか。
同上、MFするとどうなるのか。
逃げる被写体(深度は広がるから楽 )にAFするとどうなるのか。
近づく被写体(深度は狭まるから苦しい)にAFするとどうなるのか。
とカメラとレンズの個性、素性を見極めてから、本番デビューが吉です。
全てをごちゃ混ぜにしないことを私はお薦めします。
感性とか感情とか官能とかも大切な要素ですが、
それらが登場するのは一番最後かと思います。
書込番号:18139643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
AFのオン、オフに加えて、手振れ補正のオン、オフの組み合せ
も必要でしたね。
その結果が許容できないのなら、
それを添えてサポートセンターに問い合わせれば、重い?扉が
開くかもしれません。
運が良ければ新ファームの第1号になれるかもしれませんね。
結果だけ知りたい人がいれば、原因までも知りたい人がいます。
そんなのはそもそも関係なく、叩きたいだけの人もいます。
幸いこの板は良識のある大人に恵まれているようですね。
良かった。
書込番号:18139683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>けーぞー●●さんってお方はα77Uユーザーでもないのに、
>>α77Uに対して、なんでそんなに必死なんだ????
あーなるほどね、俺は
>>頑張って買って、α で撮った写真をぜひ見せてくださいね。
の意味が全く理解できて無かったけれどこれ自分で自分に言った言葉だったんだ。
独り言なら書くなって話だよね。
一人ノリ突っ込みにしても相変わらず酷いセンスだよ。
写真は載せて無いし今回はレビューまだ書いてないけれど、
α77UならAFMFボタンを親指AF設定にしてシャッターボタンでAF無効にしたら
AFとMFの使い勝手が便利とかって使い込んでないとやらない設定だと思うけれどね。
まぁ・・・どのカメラ使っても調節ダイヤル(SSとか変えるダイヤルね)が
1っこあれば良いというエントリークラスの機能を使いこなすので必死な人が
α77Uの操作系をカスタムしてまで使うほどの腕があると思えないし。
かまってちゃんが妄想で板汚すの止めてもらえないかな?
ネットのトラフィックとデータ保存分すら無駄な位なんだけれど。
書込番号:18139857
7点
↑ん?
結局どっちに対する意見なんだろ?(笑)
書込番号:18139878
2点
葵葛さん
せっかく意気込んで購入した、期待のα77Uがご自分の撮影スタイルに合わなくて残念ですね。
でも、こういうことは、たまにありますから気を落とさないでください。
ご自分に合うカメラを探しましょう。
実は私も同様の経験をしました。
α900の後継機としてD800Eを購入して、喜んで使っていました。解像度はピカイチだし、AFもグンと早くて正確だし、AEも賢いので、喜んで使っていました。
途中から気付いたのです。どうもぶれる写真が多い。
そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。
どうも、私たちは、αAマウントの強力な手振れ補正を無意識に使って、手持ちで撮る習慣がついてしまっているようです。
だから、手振れ補正に敏感な機種を使うと、結果としてぶれが増える。
これはメーカーを問わないでしょう。
ぶれに敏感な機種は、結局高画素機ですね。
D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
α77UはAPS-Cとしては高画素で、かつ連写にTune Upしているので、室内ではぶれに敏感なのかな?
私は、結果としてD800Eを使うのをやめました。
でも、このカメラはクソだとは言いません。単に私の撮影手法にカメラが合わなかっただけですから。逆にD800Eは名機だと思っています。
名機でも自分に合わなければ、使わない。 それでよいのだと思います。
α77Uは連写の上級機です。使った限りでは、AFも速くて、連写も速い。良い連写機です。私は好きですよ。
葵葛さんの撮影がどのようなのかは知りませんが、α77Uが合わないなら、今のうちに買いなおした方が良いと思います。
バリアングルで撮れるのはα99かα7でしょうね。
どちらも室内のフィギア撮りではα77Uよりも優秀なような気がします。(私は3機種を使っていますが、フィギュアは撮らないので正確にはわかりませんが、他のものを撮った感じで述べています)
予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
自分に合わないカメラがあることは恥ではありません。単に相性が悪かっただけですから。
自分に合うカメラで幸せになりましょう。
写真は楽しいね。
書込番号:18139886
5点
>>葵葛さん
一連のレポートについては私も拝見しておりますよ。
「ちゃんと分かっている人もおりますので」。
不思議系な人は、放っておきましょう。
書込番号:18139932
4点
なるほど
そー書けば消されないんだな 笑
ってか、今回は消すの早すぎだぞ、管理人!
書込番号:18139941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>なるほど
>>そー書けば消されないんだな 笑
>>ってか、今回は消すの早すぎだぞ、管理人!
管理人も消すの大変だろうし、
色々な人から蜂の巣にされるのを愉しんでいる変人を
アク禁にした方が効率的だと思うんだけれどね。
芸術には変わった人が向いてるというのはあるけれど、
人の嫌がる事をして喜んでいる方向の変人で芸術が開花してる人って
聞いた事が無い。
書込番号:18140044
11点
スレ主のαーSkyさん
一番最初にアップされたものにくらべたら格段に綺麗だと
思います。
AFが甘いのが頻発するのであれば気になるところですが。
画像サイズに気付かなかった人はかんちがいかもしれません。
私は原則として、EXIFを残したまま3000x2000(画質:松竹梅の梅)に
縮小して価格.comにアップする習慣にしています。
サーバやインターネットの負荷を考えてです。
書込番号:18140228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>結局どっちに対する意見なんだろ?(笑)
確かにわかりづらいわwwww
葵葛さんに対して
@自宅警備員が書いた
「頑張って買って、α で撮った写真をぜひ見せてくださいね。」
の意味がよく理解できなかったけれど、
「けーぞー●●さんってお方はα77Uユーザーでもないのに、
α77Uに対して、なんでそんなに必死なんだ????」
ってのを読んで
あぁ、
@自宅警備員が@自宅警備員に対して言ってる事なんだなって理解したって事。
その下の文章は
@自宅警備員のレベルの程度が判る事を@自宅警備員が言ってたから
それを書いたって事だよ。
葵葛さんは
結論ありきの検証とかしてないし、
しっかり一眼中級機を道具として使えてるの内容読んでいて判るから
@自宅警備員とは読んでて一緒にはされないだろうと思ってたw
スマン
書込番号:18140742
7点
けーぞー@自宅さん
早く嫁さんをもらいなさいよ!
少しはスレのためになりますから・・昔から知っていますし、プログラムに強いいい人だと思ってはいましたが、最近はどちらかというと言わないでもいいことのレスが多くて、スレあらしに近く見てとれることが多くあります。
書込番号:18141183
14点
いつも眠いαUさん
ご心配ありがとうございます。
一瞬、Facebookの交際ステータスを更新し忘れたかと思いました。
当方はマウントを含むて浮気するつもりはございません。
念のため。
時節柄、油断して悪い虫に刺されないように注意する毎日です。
書込番号:18141329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、こんばんは!
本当にたくさんのレスありがとうございましたm(__)m
この辺でこのスレも閉じさせて頂こうかと思います。
みなさんのお陰で色々と勉強できました(^^)
確かにあんなに速いモノを撮ることは滅多に無いので、レリーズの瞬間にカメラを動かしていたのかもしれません。
どんな時でも初心を忘れずに撮影に臨まないといけませんね(^^;)
ただ、ほとんど静止しているような状態のUH-60Jを撮影したものも結構ピントが甘いので、カスタマイズの再設定が面倒ですがもう1度リセットしてみようと思います。
また、頻繁に起こる手ブレ補正警告も怪しいので、再現したら写真を撮り修理に出そうかと思っています。
いよいよ関東でも紅葉シーズンの始まりです。
みなさん、αを持ち出して撮影に出掛けましょう(^o^)/
お付き合い頂き本当にありがとうございました!!
書込番号:18141522
10点
スレ主さん
>>ただ、ほとんど静止しているような状態のUH-60Jを撮影したものも結構ピントが甘いので、カスタマイズの再設定が面倒ですがもう1度リセットしてみようと思います。
静止物でAFしやすいもので、ピンが甘いのなら、手振れよりもAF微調整が効くと思いますが。
リセットがダメなら微調整を試みてください。私の場合はリセットでも変わらず、微調整でピンが来るようになりました。
書込番号:18142120
2点
突っ込もうかどうか迷ったけど一応突っ込んどこう・・・。
>予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
私はミノルタ時代からのがっつりAマウントユーザー。
で!メイン機のシャッター寿命の問題もあるからα77Uを買った訳だが
現状はα77Uしか選択肢がないから困りもんだ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
そして、α900の「重い・デカい」が嫌になったからα7を買った・・・。
ソニーはα77Uを機にこれまでと同等の強力なボディ内手振れ補正機能は
もう積まない可能性もあるから、さぁ、どうしましょう・・・
透過ミラー機のメリットが、また一つ消えた・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18142332
3点
お持ちのレンズが全て純正ならAF微調整(111ページ)で救えるかも
しれないということですね。
ミノルタ製、コニカミノルタ製を含んだ純正なら心配無用です。
サードパーティー製ならよーく悩んでからご決断ください。
止めたほうがいいのかな?
# フォーカススクリーンと撮像素子面とAFセンサーの3点を合わせるのと
# 撮像素子面とAFセンサーの2点を合わせるのとどっちがいいのか?
# 意見の分かれるところですね。
# AFよりも最後は自分の決断を信用したいものです。
書込番号:18142572
1点
それともう一つ・・・。
>そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。
α77Uでは、それが出来なくなって高解像な写真が撮りづらくなってるから
「どうしたもんかなぁ・・・」と実感してるユーザーが私以外にも居るんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。
「ファインダー覗いてしっかり構えて」を要求するならレフ機と変わらん・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18142658
3点
APSCでは今の技術では限界に近いところかも知れません
α77+Dfine2(NICcorection)のようにユーザーの工夫のいるところかも知れません
使える機能をフルに使う勇気がいります
α77Uらしくない使い方とα77Uらしい使い方が何なのか決断がいります
押せば写るコンデジ的使い方は出来ないというより、しても望む写真は得られません
α機が高速連写機能を得たのはSONYになってから
ユーザーの高速連写に対する経験は浅いので、α的高速連写のノウハウは積み上げが少なく
旧来の方法論を流用するしかありません・・当然ながらTLM+EVFに従来の方法論ではどうでしょう?
雑誌のレビュワー自身が使い慣れない本機を使いこなせるとも思えませんし
結局、使いこなすのはユーザーの創意工夫なんですね
航空祭は仕事の予定・・・それも基地で・・最悪!
書込番号:18143432
6点
α-Skyさん
このスレを閉じられたので、
ここでの写真のUPは控えます。
α77Uで撮ったものを別の板にUPしています。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/?lid=myp_notice_comm#18144753
シグマの50-500ではありませんが、
室内で低速シャッターでの手振れ補正ONに
シャッター半押しブレ補正のON、OFFでの違いです。
若干露出条件は違いますが、興味があれば確認して見てください。
私としては、ピントに関して十分満足なレベルです。
書込番号:18145019
3点
私のところでもα使いの鳥撮り師が、77IIを購入されていますが、遠いのは撮らなくて、AFだけで撮ってないんですよね。怪しい時はMFで追い込むので判断つかないんですが。
航空際の作例を見ると、追従不足なのかな〜。連写中の各コマどうなってるんでしょうね?
書込番号:18145109
2点
7D2のAFが1D4と同じくらいだと思っている人がいて、
1D4を売って7D2に買いかえたって人がいました。
7D2のAFとa77IIのAFってもしかすると同じくらいかもと思える
記事がありました。
もしかしてって一瞬思いましたが、そんなことあるわけないですよね。
重いカメラはAFがよくて連写が速いことくらいしか取り柄がないはずなんですけどね
書込番号:18145585
2点
分母に値段を置く人もいれば、画素数を置く人もいますから。
最近は手振れ下限の露光時間を置く人が多いかも。
計算結果が大きいほうが好きな人もいれば、
その逆を狙う人がいるからややこしい。
カメラに楽させる人、カメラに楽させてもらう人なら、
私は前者が格好いいと思いまーす。
書込番号:18145613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
幼少のころにあのような自動販売機を見たことがあるような。
第一次ヨーヨーブームの前くらいだと思いますが。ぉぃぉぃ。
そんな時代を感じさせてくれる貴重なコマでした。ぉーぃ。
書込番号:18123373
4点
もやもや北海道です( ̄▽ ̄)
今年の8月撮影。天気が悪かったのが残念。
書込番号:18124420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いぬゆずさんの方がぼくのアメリカンドッグより
はるかに美味そうですね^^;
書込番号:18125162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>幼少のころにあのような自動販売機を見たことがあるような。
電気ではなく、氷で冷やす方式だったりして・・・
書込番号:18125208
1点
電気を一切使わない氷で冷やす自動販売機って実現するのは難しそうだ。
余った夜間電力で氷を作っておくというなら現代風だよね。
相手するのも氷こおりかもしれないけど。(笑)
北海道を含めて北日本は大荒れなのかな。
気軽な気持ち服装で出かけるのはぎりぎりな季節ですね。
室内は北国のほうが暖かいそうですね。
地平線まで真っ直ぐな道はついついアクセルを踏んでしまいそう。
安全運転でお願いしまーす。
書込番号:18125304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
同日、私も桜木町付近を長女を連れてぶらぶらしていました。
写真は入場無料の野毛山動物園の動物たちです。
レンズは全て純正のSAL1650ですが、ここは動物までの距離が近いので
トリミングを前提とすれば50mmでも十分な感じでした。
あ、本体は旧型の77です。
ライオンのイベントとして、手前のフェンスに餌の肉を取り付け、
フェンスに向かって飛びかかってくる餌付けショーがあり、
77の連写を使えば迫力の絵が撮れそうでした。
が、その時はギャラリー多数の為、娘を肩車していて写真は撮れず・・。
書込番号:18128327
3点
辺りが暗くなっても臆することのないカメラですね。
新江ノ島水族館はもうクリスマスツリーが飾り付けられていました。
ファインダー越しより、肩車されて見た動物達のほうが
思い出に残ることでしょう。(笑)
皆さん、家庭サービスお疲れ様でした。
今朝の電車内はいつもよりみなさんテンション低いかも。
書込番号:18128775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
おはようございます。
昼間は暖かいという予報を信じてたら結構陽が陰ると寒かったですね。昨日の方が暖かかったみたい。
けーぞーさん
この手のはボウリング場とかお風呂屋さんでお目にかかった記憶があります。
自分でお小遣いで自販機で買う年ごろには缶に置き換わってたような・・・。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
北海道、私も一昨年の夏に富良野・十勝岳・美瑛と出張の帰りに回りましたが、あいにくの曇天でしたね。
曇天も冬景色には似合いそうに思いますが・・・。
北海道ではアメリカンドックに砂糖まぶして食べるとか・・・。
じじかめさん
「三丁目の夕日」では出てきましたね。>氷で冷やす冷蔵庫
私の世代だと見た事は無いです。
PEN4-3.0Rさん
動物園、子供が大きくなったので行ってないな〜。
今度は写真撮りに行ってみようかな。
再度けーぞーさん
私はこの機種は動体昼間専用機と割り切ってるから良いのですが、個人的には結構ISO800で限界かなって感じです。
同じレンズでα99のISO3200とあんまり変わらんような・・・可哀そうかな?
書込番号:18128929
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































