このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 20 | 2014年10月30日 00:26 | |
| 45 | 13 | 2014年10月29日 00:13 | |
| 139 | 31 | 2014年10月9日 22:51 | |
| 26 | 5 | 2014年9月24日 12:49 | |
| 345 | 54 | 2014年9月23日 13:23 | |
| 4 | 3 | 2014年8月27日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
この土日で群馬県のみなかみ、新潟の苗場に行って
紅葉の写真を撮ろうとしたんですが、みなかみは
まだ早く、苗場はちょっと遅かったようです(笑)
みなかみ駅近くにいた時に、たまたまSLの出発時間
だったので、慌てて撮ってみました。紅葉よりもSLに
一番感動したかもしれません(笑)
レンズは全て「DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」です。
紅葉はまたリベンジしたいです。
21点
貨物のD51、旅客のC62なのに…
なぜかC62は現役で使ってないんだよなあ
ここがすごく不思議です
梅小路にあるのに…
書込番号:18096846
3点
SLカッコいい〜。電線が似合わない。
書込番号:18096906
2点
松永弾正さん
あふろべなと〜るさん
しんちゃんののすけさん
SLへの反応ありがとうございます(笑)
SLの汽笛の音をはじめて聞いたのですが、迫力が
あってかっこよかったです。銀河鉄道999を見たく
なってしまいました(笑)
書込番号:18096918
2点
素晴らしい写真をありがとうございます。
天気にも恵まれましたね! 撮って出しJPEGですか?
書込番号:18096942
1点
ノブヒロ@上野さん
ありがとうございます。天気が良くて、絵の具で
塗ったような青空でした♪紅葉が見ごろだったら
完璧だったんですけどね(笑)
全てRAWで撮影してPhotoshopで現像しています。
基本的にRAWでしか撮影しませんので。
書込番号:18097065
0点
汽笛の音って「ブーッブリブリブリーッ」って音ですよねー
迫力のある良い音ですね!
書込番号:18097089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D51カッコイイなぁ♪(´ω`*)
私は、なんやかんかでメカフェチです(笑)
書込番号:18097375
1点
九州にも一日2回運行しているSLがありますね。全国だと4箇所ぐらい?
広田さんはニコンだけど中井さんなら今だとα77Uも使ってくれてるのかな(α7sにアダプターでAマウントZAレンズだったりするとアレアレ?だけど*_*;)
書込番号:18097409
1点
なぜか、汽車は〜闇を抜〜けて、光の海へ〜、
って歌があたまのなかに。
知らなかった。D51ってかもつようだったんだ。
書込番号:18097861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DとかCは動輪の数なので
Aが一つ、Bが二つ、Cが三つ、Dが四つ、Eが五つです
基本的には動輪が多いほど動輪の径が小さくなるので
その結果ギア比が小さくなり牽引力が強くなります
逆に動輪が少なくなると径が大きくなるので
ギア比が高くなり速度がでます
だからC62はスピード重視の旅客用
D51は牽引力重視の貨物用ってわけですよん♪
書込番号:18097993
5点
SLが迫力ありますね。こういうのだと撮影したくなります。
書込番号:18098073
1点
>こんにちは〜\(^o^)/
>羨ましいですね(笑)ナイスショットv(^_^v)♪
書込番号:18098260
1点
こんばんは!
こういう写真を拝見すると、SLを撮ってみたくなりますね(^.^)
素敵な写真をありがとうございます!
書込番号:18099250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
柏木ひなたさん
人によって聞こえ方は色々あるのかもしれませんね。
私は何と表現すれば良いのかよくわかりません。
リンカーンってバラエティ番組でそんなコーナーが
あったことを思い出しました(笑)
葵葛さん
初めて生で見ましたが、かなりカッコ良かったです♪
salomon2007さん
全国で4箇所とはなかなかレアですね。たまたま
行ってたまたま撮れたことに感謝せねば!
マサ15Fさん
あぁ!その歌でした!なかなか思い出せなかったんです。
宇宙戦艦ヤマトの歌ばかり頭を巡りました(笑)
あふろべなと〜るさん
ありがとうございます♪色々と勉強になります!
じじかめさん
煙のモクモク感がすごかったです。音の迫力が写真では
わからないのが残念です。
ゆかぶんぶんさん
これだけ天気が良いと気持ち良い写真が撮れますね♪
α-Skyさん
SLはちょっとクセになるかもしれません(笑)
家からみなかみは遠いので、なかなか行くのが大変
ですが。。。
書込番号:18100598
0点
ぼくは湖に食いつきます( ̄▽ ̄)
ぼくは信州に行って来ました。
とある山上湖。無風だとパラレルワールドに
なりますよね^^
QX1撮って出しです。QX1だと水平が
取りにくいです。
書込番号:18101548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
綺麗な景色ですね!心が洗われます。
私の写真は少し波が立ってしまってるんですよね〜。
鏡のように映ってますね。雲も綺麗ですし。
こんな景色はずっと見てられますね。
書込番号:18104483
1点
こんな感じなのは
風が出る前、早朝が良く見られますね。
今回星の撮影がメインだったんですが、
曇りでイマイチでした。変わりにパラレルワールド
見て満足してました( ̄▽ ̄)
書込番号:18105404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D51…いいですね〜
そういえば長い間SLから遠ざかっています。
葉っぱもだいぶ色づいてきたことだし、貴婦人を撮りに行こうかな。
ここは非電化なので架線はありません。
カメラマンは至るところにおりますけど(;゚Д゚)
書込番号:18105883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
写真を撮るのは朝が良いですよね。空気も澄んでますし。
ジャムジャムおじさんさん
是非、撮りに行ってください。
撮ったのを見せていただきたいです♪
書込番号:18108339
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77IIを買ったのに全然使う機会がなく。。。
写真を撮りに行こうと思ったら天気が悪かったり。。。
城南島海浜公園で飛行機の撮影をしてきました。
雲が多いのと腕のなさでイマイチな写真ばかり
撮れてしまいました。マシかなと思えるものを
アップしてみます。
レンズは全て 70-300mm F4.5-5.6 G SSM です。
来週は紅葉を撮りに行きたいと思っております。
16点
カール・ス・モンキーさん
城南島はいいですよね! ちょうどC滑走路からの離陸を写されたのでしょうか? 自分が撮影に行った日はB滑走路への着陸機ばかり撮れました。ひたすら、ノートリミングでファインダーいっぱいに被写体をおさえる練習をしていました(笑
書込番号:18071088
7点
ノブヒロ@上野さん
綺麗に撮れていて素晴らしいですね♪
青空も綺麗です。
おそらくC滑走路からの離陸を撮りました。
夕方になってからB滑走路へドンドン
着陸してましたね。
今度はもっと青空の日にリベンジしたいです。
書込番号:18071119
0点
カール・ス・モンキーさん
飛行機撮りは天気次第だと痛感します。台風が過ぎた翌日とか大雨の翌日とか狙い目ですね。城南島海浜公園以外の、京浜島や浮島公園など他の撮影スポットも訪問したいものです。
B滑走路への着陸は城南島からだと船を交えて撮影することもできます。天気が良いと、B滑走路へ着陸する機体も正面に捉えることができて、城南島はなかなかの場所ですね。
書込番号:18071495
5点
ノブヒロ@上野さん
ホントですよね。今回は青空を探すのが大変な感じで、
青空のところを飛んでくれることを期待しながら
カメラを構えてました。
三河のトトロさん
今回の撮影もAFはバッチリでした。シャッタースピードが
足りずにブレてるのはいっぱいありましたが(笑)
書込番号:18074077
1点
70-300Gは良いレンズですね!
書込番号:18074233
1点
1日十数便しかない地方空港で飛行機写真を撮ってます。
1、2分おきに離発着する羽田空港はいいですね。
手持ちで手振れ補正ONのAF-Cでも十分なのですが、年のせいか筋力の低下が著しく、
α77U+レンズを持ち続けていることができませんので、
最近は三脚立てて手振れ補正OFF、MFでピーキング使って撮ってます。
こちらはもう紅葉は終わりました。これから寒くなる一方ですが、
寒くなればタンチョウやオジロワシなどの冬鳥が私を待ってます。
書込番号:18074381
4点
こんばんは。私も久しぶりに77Uを連れて 先週 白浜アドベンチャーワールドに行って来ました。
イルカのショーでは 77Uの本領発揮。連写モードで 撮りまくりました。
レンズは旧タイプの70〜200 2.8Gを一脚にセットして撮影しました。
やはり99よりは かなりAFが進化していますね。バッファーもバッチリ。
ちょっと77Uを見直しました。
書込番号:18076468
4点
皆さんこんばんわです。
秋の長い出張シーズン中です。
所々で撮影していますがRAWで撮影し始めたのでなかなか現像が
進みません。
今一生懸命仕事して撮影に行く時間を作っています。
もちろん雨が降ればお仕事。
書込番号:18076716
2点
左翼という表現がカッコいいですね。
単に左右では誰の視点かわかりませんから。
航空管制官も左右という表現は使ってはいけないとか。
モデルさんへの指示もかくあるべきですね。
書込番号:18076816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cat food Dogさん
そのおかげで 70-400mm F4-5.6 G SSM II の購入を我慢できています。
まぁ、一番の原因は軍資金ですが(笑)
ひぽくろさん
冬鳥が撮れるのはうらやましいですね。飛行機もいいんですが、
個人的には自然の景色を撮れる地域に住みたいですね〜。
次の週末に綺麗な紅葉が撮れるといいんですが。
kumataro660さん
私も最初は連射モードで撮りまくりました。でも、1機当たり何十枚と
撮ってしまって、確認する前に次が飛んできたりと大忙しに
なったので、1枚ずつに戻しました(笑)でも、あの連射は心地よいです♪
ぽこぽこぽこんたさん
綺麗に晴れた日にバシバシ写真を撮りたいですね♪
書込番号:18077270
0点
ぽこぽこぽこんたさん
戦闘機もカッコいいですね!
戦闘機も撮ってみたくなりました。
いつか行ってみたいです!
書込番号:18104495
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
みなさん、こんばんは
鈴鹿は蒸し暑い曇りで開幕し、FP1の最中に更に照り付ける陽射しが出て結構過酷な状況となりました。
それはそれとしてα77Uの実戦投入ですが、正直いろいろと困ってます。
自分の腕前は差し引いても、今までのα77や99よりAFが強化されている分、歩留まりの向上を期待していたのですが、現場でEVFでレビューする限りでは結構渋い、ブレ、ボケが相変わらず多い。
日陰で、そして今ホテルに戻って現像をしているのですが、厳しく見れば見るほど拾える画像が少ないのに結構驚かされてます。
比較用にα99持ってくればよかった・・・。
午前中はA席でピットアウト、C席で2コーナー脱出、D席でS字脱出を撮っていたあたりで終わり。
午後はヘアピン席に行きましたが少し遅かったらしく、前から5列目くらいの席であまり構図に自由度がありませんでした。
まずFP1です。
17点
早い被写体ですので、撮る人にとって、ファインダーが、気になるのではないでしょうか。
さほど、高性能でない、このレンズでは、頑張った方だと思います。
SONYは、超望遠系は、ラインが少ないですから。
明日も、頑張って下さい。
台風に、負けるな!!
書込番号:18009643
3点
レンズは何をお使いですか?
70-400のSSMUはAFも速く、α77Uでの動体撮影に良いと聞きますが。
書込番号:18009644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いぬゆずさん、こんばんは(^^)
いよいよですねぇ!(^^)
可夢偉は来年どうなるか分かりませんし、私の分(?)もしっかり目に焼き付けて(写真に収めて)くださ〜い!(^o^)
スマフォでの判断は難しいかもしれませんが、言われるほど悪くないような気がしますが、α77比であまり向上は感じられないということでしょうか?
まだ一貴がいる頃に私もチャレンジしたことがあるのですが、それに比べたら全然良いですよ(笑) もっとも、α700でしたし腕の差もあるでしょうから比較になりませんが…(^_^;
ともあれ、楽しんでくださいませ!(^o^)ノ
書込番号:18009899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いぬゆずさん、
お久しぶりです。
素晴らしい写真をUPしていただきありがとうございます。
歩留が良くないと言うことですが、
私のUは無印と違ってAFには大変満足しています。
さて、考えられることとして
ご存じかと思いますが、
シャッター半押しブレ補正はONにしていますか?
なにやら、これが関係しての不具合があるようですし、
また手ブレ補正も今までのαと違って違和感があるような報告もありますし…
流し撮りで撮られているのであれば、
ボディの手振れ補正も思い切ったOFFにしてみて
結果がどうかですね。
これらの設定はどうしていますか?
既に実行しているなら、
あとは測距点は1点ですか、それともゾーン、または拡張フレキシブスポットでしょうか
動きもので、私の場合は拡張フレキシブルスポットの場合が相性がいいように感じます。
あとは、AFレンジコントロールを使用するとどうなるか…
直接は関係ないと思いますがAF微調整はやっていますか?…
とか…
ご参考までに。
書込番号:18010038
4点
ズームレンズキットのレンズでは無いようですので、α77ボディの板から書き込んだほうが良かったのでは?
書込番号:18010082
1点
スレ主様
私なんか人力スポーツですが、キヤノン1D系(APS−H)と一緒にちっこいα6000を一緒に持ち歩いてスポーツ撮りをしています。
何時かはグローバルシャッター等が投入されてレフ機よりスムースな高速連写EVF機が出来ると思いますが、それまでは練習あるのみ!がんばって下さい!貴殿は先駆者です!
書込番号:18010473
3点
皆様今晩は。
台風接近で、5日(日)午後から大雨が懸念されるため、日曜日の決勝戦の開始時間を早めようか・・・との議論があるそうです。
東京まで帰るわが身とすればありがたいですが、結果交通機関が乱れたりしなければ良いのですが・・・。
諦めて名古屋に宿取ろうかな。鈴鹿でも日曜当日で宿取れるそうですが…(笑)。
今回は2つ考えています。
ボディの問題?でも静物相手では問題ないので、可能性は低いかと。半押しブレ補正も切り、手振れ補正自体は入れたり切ったりしましたが私的には明確に差がわからない。Exifで手振れ補正入れ/切りがわかると分析できると思うのですが。
もう一つはやはりレンズの限界?ワンコ撮りではα77Uの低コントラスト状態でのAF能力に感心しているのですが、今日FP2終了間際の雨がポツポツの状況では、レンズの駆動が遅く歯がゆい思いをしました。
AF速度と解像両面で限界を覚えてるとすればレンズ追加購入ですが、70400GUだとAFは速そうですが、解像はどうでしょうか?
70200GUが良いかな、とも思うし、結局328でないと満足いかないのかも・・・とも思うし。
明日にでもそういったレンズを試せれば糸口が掴めそうですが・・・その前にα99で撮ってみたいです(今回は持ってこず・・・やっぱ持ってくれば良かった)。
書込番号:18010985
4点
地上波放送もなくなってここ数年は観戦しなくなりましたが、ずいぶん格好悪いデザインになったんですねぇ…
鼻がどうにも…メルセデスはまだマシな様ですが…
書込番号:18011430
2点
いぬゆずさん。ご無沙汰しております。
他のスレにも書き込んでいますが、私もU型に変えてから、もやっとしたり、ピントずれ?ブレ?の写真が多くなりました。
T型ではほとんどばっちり撮れていたので、U型がシビアになったのかなと思っていました。
先日サポートセンターに問い合わせたら、送ってチェックする前に、全てを一度初期化してから試してみてはと言われました。
5日の小学校陸上大会で試そうと思っていますが、台風でどうなるかわかりません。
昨晩初期化したので、今日の練習で試してみます。
それでも同じようだったらサポートに送って点検してみようと思っています。
70400GUの評判が良いので、欲しくなっています。
次のレンズは広角か望遠か悩んでいます。
書込番号:18011469
4点
MiEVさん
ファインダーも確認しました。スピードの速いところでは確かに表示ラグの影響があり、その分見切りでシャッター切る必要があります。
しかしその際に困ったのがAF速度の遅さ。ファインダー内で合焦を確認してからシャッター押すと結構構図の端までクルマが行ってしまい、「あ、間に合わない」でシッポのみとか。(ま、実際は間に合わない時には諦めてますが)
レンズの速度と解像と、悩ましいです。
fuku社長さん
70−300Gです。安くて軽くて静物相手には解像も良いお得レンズですが、動体相手には、特にAF性能が上がったα77Uには少々荷が重いようです。
とむっちんさん
そうですね・・・撮像素子の性能が大きく変わったわけではないし、高感度も使わない被写体なので画質面での向上はさほど期待してなかったのですが、歩留まりの面で疑問があるのと、明らかにAFが間に合っていないものが目立つのが実情です。今までだとブレとボケ、どっちも混じってわからあいのが多かったのですが・・・。
悩みながら出来る範囲で楽しみます。
okiomaさん
はい、大体疑わしい(笑)パラメーターは試してみましたが、現地で確認できるほどの差は実感できませんでした。
今まではAF−S主でしたが今回はAF−Cで追従させた方が良かったり・・・ってのはありますが。
葛葵さんの機種であったような固体欠陥ではないと思っているのですが・・・。
測距点は中央固定で、これはやはりゾーンよりもメットに合焦する確率の問題で外せません。
AFレンジコントロールは今回変な挙動ですので切ってます。明らかに「6.4m以上の距離」なのですが、そう設定するとAFが合わない問題が起きています。
じじかめさん
どっちで書いても同じですよ。
6084さん
はい、α55からF1撮影開始なので、OVFの呪縛には囚われてないです。でも、試してはみたい。1Dx、4Ds、そして7DUなら全く違う結果になるのか・・・。
(なるんですけどね、腕がともなえば)
ナイトウォッチさん
ええ、ちりとりフロントウイングの時はつんつんとげとげが取れたのと差引だったのですが、今年の卑猥なノーズはあかんです。
許せるのはおっしゃる通りメルセ、RBくらいかな。
来年レギュレーションが変わる様子もないのでこのままかな・・・。
ぴっかりおやじさん
なるほど、機種特有の癖なのか、ハマると強いけどより神経質になったとのコメントも見ましたねぇ。
ファームアップならいざ知らずリセットでどうなるかわかりませんが、わかりました、行きの電車の中ででも試してみます。幸い、さほどカスタマイズもしてないので・・・。
書込番号:18011602
4点
α57から77M2に乗り換えましたが,私のカメラはAF微調整では修正しきらないくらいピントがズレています
中央1点で撮ってもきっちり解像してるのは少しずれた部分だったりします
静体を撮ってもそんな感じなので早い動体だともっとそう感じるのかも
MFで微調整したりうまいことハマると57なんて歯牙にもかけない画が撮れるんですがね…
もう諦めて数を撮りまくる方向に変えました
AFの精度は57より下がってる気がします
書込番号:18011746
4点
皆さんこんにちは。
怒って良いのか笑っていいのかわからない時はどんな顔をすれば良いのでしょうか?(笑)
ぴっかりおやじさん、ありがとう。マサカと思いましたがリセット有効でした。
全然別物ってか、本来のαの画が戻ってきました。
今日は台風の前触れか曇って風が強く埃っぽいです。
あと1時間ほどで予選開始。
今のところ決勝は予定通り明日15時スタートだそうです。
ビッグニュースの速報ありました。ベッテルRB離脱決定。後任はクビアト昇格です。
行先はまだ不明・・・まあ三択で本命はブランシングホースですけど。
書込番号:18012486
11点
リセット、有効だったんですね!驚きです。
明日はサッカーの試合で使う予定なので、参考にさせていただきます。
でも、カスタマイズし直しは勇気いるなぁ。面倒です〜
書込番号:18012639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
羨ましいですね。
機材のことは分かりませんが、今年の音どうですか?
後、日曜日のマンセルの勇姿を撮影して、見せて下さい。
今年は、例年以上に雨のレースが多かったので晴れて欲しいですね。
とにかく楽しんで下さい。
書込番号:18013517
2点
んー、
リセットで直るなら、なんかやっぱり、新しい手ぶれ補正の制御プログラムとかにバグとかありそーっすねー
近々、ファームアップがくるかな?
GED115さん、そりゃ早めにカメラとレンズをサービスセンターに出して調整してもらったほーがいいって
書込番号:18013898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はミノルタ400mmF4.5との組み合わせで使用することが多いですが、α57比で歩留まりが悪くなっているように思います。
リセットで改善されるのですかぁ、試す価値はありそうですが、頻繁にリセットが必要となると設定が面倒ですね。
ファームウェアの改善ではやく何とかしてほしいと思います。
書込番号:18013964
2点
皆様こんばんは。
今日の午後はカッと陽が照り、予報通りの夏空となりました。
結果ロズベルグが圧倒のポール。ハミルトンはそこここでマイナーにタイムを失って2位。
鈴鹿マイスターのベッテルはデグナー、ヘアピンと連続で姿勢を崩し、9位に沈みました。
明日は雨の決勝と思われます。
復活(?)したα77Uはまさに筋肉質のAマウント。
これこそミノルタ/ソニーユーザーが待ち望んだ高速AF機の姿です。
書込番号:18014043
10点
いぬゆずさん、こんばんは
良かったですね、リセットでよくなるもんなんですね。
ぴっかりおやじさん
私のα77Uには直接関係ないかも知れませんが?
情報情報ありがとうございます。
私が鈍感なのかもしれませんが、一度リセットもして見ようかと。
書込番号:18014115
4点
大迫力ですね。
目が肥えて審美眼が厳しくなってきたのかも。
過去最高傑作だと思うのは私だけ?
書込番号:18014228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GED115さん
これは明らかにα77、α99では経験しなかったバグだと断言できます。
リセットしてもファームが上がってるわけじゃないのでいずれまた同じ状態に戻るのでしょう。
早くファームアップで対策すべきだし、その時にはユーザー登録した人々に「エラー修正のためのファームアップなのですぐに実施するように」と連絡すべきだと思います。
はなま〜るさん
そうですね。私の場合実際にやり直してみたら、「AELボタンに手振れ補正割り付け」というカスタマイズ以外に「オートレビュー切り」「フォーカス優先レリーズ」などがありました。
・・・これだけなのでまたおかしくなっても戻すの抵抗はないですけど、不便なので早く治してほしいです。
たどり着かなくても雨降りさん
春先にマレーシアも観戦済みなので慣れちゃいました(笑)。
タイヤのスキール音やブレーキング時の回生音も良く聞こえます。
今日の予選は結構シビれましたよ・・・ご贔屓のベッテルは蚊帳の外でしたけど。
黒シャツβさん
本当に早くバグ殺しのファームアップやってもらわないと、盛大にカスタマイズしてる方々は困りますよね。
このバグ、α6000の板で話題になってた現象と共通の原因のような気がしてきた。
A3ノビさん
明らかにα55/77/99では経験が無い現象なので、同じ問題ではないでしょうか?
問題はリセットかけて元の状態に戻ってしまうのにどのくらい間があるかですね・・・。
okiomaさん
私もまさかと思いましたが、あまりに劇的なので効能に疑いの余地はないです・・・ってかバグに疑いの余地が無いってか(笑)。
昨日は怖くてSS下げられませんでしたが、その影響と検証で今回は全体にSSコンサバ気味。
けーぞー@自宅さん
甘い画は捨てるようになったという点でそうかもしれません。
それにしてもあまりに歩留まりが悪いので愕然としていたのです。
直ってからは歩留まり、解像度ともに良くなりました。
書込番号:18015212
4点
いぬゆずさん。よかったです。
実は私も昨日の午前中子供達の写真を撮っていて、α77の時の歩留まりが戻ってきました。
ほぼ8割以上ピントの合った写真になりました。
時々外れるのは私の腕と言うことで納得しています。
「初期化」
こんなことで良くなるんですねえ。
夕方?4時頃鈴鹿インターを通過していたら高速がにわかに混んできたので、早めにレースが終わったのかなと思っていました。
書込番号:18015522
7点
どれも素晴らしい写真ですね。
ありがとうございます。
思わず「ウォー」と声を上げてしまいました。
タイヤと景色が動いていて、ノーズの部分までばっちり。
こんな写真がたくさん撮れると嬉しいですね。
70400GUが欲しくなってきていますが、70300Gでこれだけの写真を撮っている方がいると思うと、我慢できそうです。
志摩は海が荒れ始め、雨が降りはじめました。
鈴鹿の15時は大丈夫でしょうか。
今年の陸上トラックシーズンは終わってしまったので、残念ですが、α77U購入以来「????」と思っていたことが解決?して良かったです。
もっと早くサポートに電話すれば良かったです。
それにしてもこのエラーは早くファームアップで直して欲しいですね。
それかユーザーに連絡して欲しいです。
このあたりも最近のSONYの業績悪化の理由だと思います。
Sonyが好きなのでがんばって欲しいです。
それとα77Uを使った後α99を使うとメニューを進めすぎてしまってあちこちしてしまうので、α99にもα77Uのきびきびさが欲しいです。
書込番号:18015570
7点
皆様こんにちは。
鈴鹿は予想通りに荒れ模様で、天候と関係ない唐突な幕切れとなりました。今は新幹線の車窓が大雨です(笑)。
宿で雨用にビニル袋(名古屋市不燃物専用45L)の角を切って70300Gのデカ過ぎフードに被せ、ゴムバンドとセロテープで貼り付けてからくるりと裏返し、更にテープとゴムで補強したら、なんてことでしょう、デカ過ぎがちょうどサイズのレインカバーになりました。
雨中でリュックに入れたり出したりはかえって濡れやすいと判断し、観客席にいる間はずっとこのフードを被せ、レンズを下向きにして雨を凌ぎました。
撮影するときは頭からすっぽりと。22台全部パレードラップで撮ろうとしたら酸欠気味に(笑)。
まずは箸休めにポルシェカップから(練習用に撮りました)。
書込番号:18018245
5点
今年のレジェンドF1走行では、ウィリアムズFW11でナイジェル・マンセル、マクラーレンMP4/4で佐藤琢磨のドライブが予定されていましたが、流石の降雨で中止、代わりにインタビューとなりました。
で、ドライバーズパレード・・・まさかと思ったらやりましたよ!
しかもクラシックオープンカーで。
参加してくれたドライバーにも感謝ですが(かなり苦情が出たみたい)、愛車がずぶ濡れになるのも厭わず提供して下さったオーナの方々に脱帽です。
書込番号:18018335
6点
いぬゆずさん。雨の中ご苦労様でした。
また、ご返事ありがとうございます。
マンセルは残念でしたが、勝利インタビュアーしてましたが、現役時とあまり変わらないですね。
やはりTV観戦だけだと、つまらないですね〜
来年は、ホンダ復活元年ですので自分も絶対参加です。
ベッテルがフェラーリでアロンソがマクラーレン復帰ですかね。
可夢偉もどこでも良いので留まれれば、良いのですが。
まあ鬼に笑われますが、来年は楽しみが増えました。
書込番号:18019411
3点
いぬゆずさん
お久しぶりです
自分も鈴鹿に行っていました、撮ってた席も近かったみたいです
自分は金曜日はシケインとヘアピン、土、日はS字でした
撮った写真のアングルも似ていますね
書込番号:18020235
4点
皆様
思ったよりビアンキ選手の事故の状況が悪く、未だに公式発表もなく心配です。
ぴっかりおやじさん
本当にありがとうございます。
あのままだったら頭に来て即刻売り払ってたかもしれません。
こうなるとこの週末でもまた犬娘に走ってもらう必要がありますね(笑)。
たどり着かなくても雨降りさん
今年はこの雨必至の状況で、本当に決勝楽しめるか、そもそもレースが成立するか、更には終了後帰れるか?と様々心配でしたが結果としては感動ものの素晴らしいレースでした。
ベッテルの行き先は契約金の情報まで出てきましたのでフェラーリで決まりっぽいですね。
アロンソはすんなりいけばマクラーレンホンダですね。
初のデジ1さん
私と逆パターンですね(笑)。昨年まではC席一辺倒だったのですが、今年初めて座ったヘアピン、追い抜きもいっぱいあって最高に面白かったですよ。
でも来年はカメラマンゾーン行ってみたいな。
いよいよ決勝です。
書込番号:18022654
4点
いぬゆずさん
悪天候の中撮影お疲れ様でした。
悪天候でも動きのある画像ですね。
テレビ観戦するには普段と違ったパッシングポイントで見応えのあるレースには
なったと思います。
決勝15時開始はあまりにも不可解な決断だったとは思いますが
ヨーロッパとの時差を考えるとFIAやFOHの意向があったのかもしれませんね。
ビアンキの一刻も早い回復を祈っております。
書込番号:18023979
2点
決勝レースはセーフティーカースタートの鬱憤を晴らすような激しいバトルの応酬になりました。
メルセ同士の実力伯仲の闘い、決勝の雨を狙ったセッティングがドンピシャ決まり、時にメルセのタイムを凌駕して見せた鈴鹿マイスターのベッテルと、決してペースで劣らなかったリチャルド、「気が付けばバトン」のとおり(?)序盤でのタイヤ戦略を成功させ、表彰圏内を長くキープしジェシカ嬢をはらはらさせたジェンソン。
「闘えないクルマ」を与えられ、それでも腐らず観客に感謝を表し続けた可夢偉。
雨で肌寒い中での観戦を忘れさせるような妙技の連続でした。
ジュール・ビアンキ選手の回復を心から祈ります。
ぽこぽこぽこんたさん
私的に問題なく使えるのはISO400までですかね。
いや、1600でも躊躇なく使いますけど、「実用」とは違う。
決勝中盤からは陽も暮れて薄暗くなってきました。
そうなるとコントラストが低いのか、AF迷うことも多くなりますね。
書込番号:18025915
4点
いぬゆずさん、雨の中の撮影、お疲れ様でした(^^)
アロンソが早々にリタイア、赤旗中断やセーフティカー、そしてビアンキの事故など、色々と大変だった今年の鈴鹿でしたが、アップしていただいた写真でその一部(TVでは見られないシーン)が見られてありがたいです。ドライバーズパレードの可夢偉の表情がまたイイですねぇ!(^o^)
それにしても、リセットでAFの不具合がなおるとは!(笑) まぁ、コンピュータの塊の今のカメラですから十分あり得ることとはいえ、不具合であることは間違いないと思いますのでファームアップで解決してほしいですね。
それから、これは以前から言っていることでもあるのですが、設定の書き出し書き戻しが一般的になってくれると、ユーザーとしては非常に助かるんですがねぇ…(^_^;
さて、来季はもう少し戦闘力のあるマシンに乗れますかね?我らが可夢偉は… その前にシートが確保できるかですかね…(^▽^;
追伸
ビアンキは、重症だけれども容体は安定してきているとのことですので、少しほっとしました。。。
書込番号:18033125
1点
とむっちんさん
「アロンソが契約打ち切りに腹を立てて終盤数戦をお休み。スーパーライセンス保有でかつ今年のPUの経験がある選手として可夢偉に白羽の矢が・・・」って夢を見ました(笑)。
今週末は早くもソチで開催ですね。選手権はメルセ同士の一騎打ちになってきましたが、ここでニコが踏ん張ると最終戦までもつれ込むかもです。
書込番号:18033563
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは、
まあいつもの感じです。
朝でISOを500に固定しSSはカメラ任せで横振りです。
AF・MF+横振りいろいろやっていますが、どちらも大差ない気がしてきました。
数撃ち当れです。。。
全て背面液晶で撮影していますが、設定はいいとして、画面に収めるのは皆さんも余裕だと思います。
何せ視力0.1の自分ができているのですから…。それより超優秀なα77Uの背面液晶のおかげですかね。
9点
毎回の名滋養な写真で飽きると思いますがすみません。
これはAF AF-C 拡張フレキシブルスポット で撮影。
反復した飛び込みで予想がつかないと難しいです。
ちなみにこの後は、振りに追いつけず背景にピンが持っていかれました。
書込番号:17956548
9点
被写体を追って楽しんで撮影されているのが
見えてくるような写真ですね。いいなぁ。
書込番号:17956593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2枚目、びゅん!!!が良いね。
書込番号:17956613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワセミ撮影が楽しめて羨ましいですね。できればもう少しISOを上げて、シャッター速度を確保したかったと思います。
書込番号:17956615
2点
楽しそうでいいね。
全部をSSで止めないで、羽や水しぶきをぶらしてるから、
臨場感あって動きが見える写真になってる。
被写体しっかり止めて早い動きの物はちゃんとぶらす
って何枚も撮ってるからこそだと思うし。
本当に愉しんでるなぁ。
書込番号:17975804
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーは動画を積極的に取り入れている。
結構なことです。おかげで、私も動画を撮るようになりました。
見よう見まねではじめたのですが、だんだんと撮れるようになってきました。時々失敗するけど、ご愛嬌。
そこで、最近気づいたのですが、動画を本格的に撮れる一眼レフには、動画用のAFが必要になることです。
それと、従来のミラーアップ・ダウン方式は邪魔になるだけだという事です。
だから、本格的に動画に参入しようとするソニーとキヤノンは、動画AFで苦しんでいる。
基本的に、動画はミラーアップで撮るから、写真用のAFは使えない。
専用のAFを組み込む必要がある。
今までに出た一眼レフの動画AF方式は3方式ある。
それぞれ利点と欠点がある。
1.ソニーのTLM
初期のα55のTLMは光を30%奪うといわれて、風景写真派には不興だった。
最新のTLMは減光が少ないらしい。
ベイヤーセンサーの特徴をうまく使って、光が有り余っている緑を反射して、それ以外は透過させるようだ。
良いアイデアですね。
2.キヤノンのヂュアルピクセル・センサー
1つの素子を2分割して位相差AFに使う。これで位相差AFは可能になる。
欠点は、2分割するから、個々のセンサーは小さくなるので、高感度耐性が低下する。暗闇に弱くなる。
たとえば2000万画素をヂュアルピクセル・センサーにすると、小さなものが4000万個できる。
つまり、高感度耐性は4000万画素相当に低下する。
でも、解像度は2000万画素のままです。
つまり、高感度耐性は半分になる弱点を持つ。(個々の素子の面積が半分になるから)
3.メインセンサーをコントラストAFとして使う。
キヤノン機・ニコン機の大半はこれです。
コントラストAFを使うといっても、レンズはコントラストAF対応していないので、AFはかなり遅くなる。
これでは一人前になれない。失格の方式です。
まあ、ソニーもキヤノンも動画AFを入れるために苦労している。
ニコンは、そんな動画技術がないから、昔のコントラストAFでしこしこやるしかない。レンズがコントラストAF対応しないために、周回遅れの動画AFになる。
1.のソニーのTLM方式は3代目になって、ようやく良くなった。α77Uを見ると、光の減衰も少なく、AF速度も速くなった。連射のパラパラも気にならないレベルまで抑え込んだ。
合格点になりましたね。
やはり熟成には3代かかったか。よくやった。
2.のヂュアルピクセル・センサーは、7DM2で2代目。
前の70Dは悪すぎたが、今度の7DM2で改善されてきた。
しかし、素子を半分に区切るため、2000万画素が4000万画素に小さく区切られてしまい、高感度耐性が落ちてしまう。
これは物理現象なので、口では変えられない。
個々の素子の面積が半分なので、高感度耐性も半分になるのかな? 例えてみれば、フルサイズがAPS-Cになるようなもの。
やはり、減光の被害は避けられないのか。
これなら、最新TLMのほうが素性は良いですね。減光が無視できる仕組みになったから。
これで次期フルサイズ機が待ち遠しいですね。
ダイナミックレンジが向上した次世代センサーで、高画素で、新TLMで、超高速AFで・・・期待しています。
どうやら、TLMは、切り替えの壁を越えたようです。
ヂュアルピクセル・センサーは、まだ2代目なので切り替えの真っただ中。3代目に期待が集まる。
どの機種から3代目になれるのかな? 2年後かな?
ミラーレスの競争相手も手ごわいよ。α6000のように、像面位相差AFで高速化を図ってきたから。
切磋琢磨してゆこう!
デジイチのビデオを良くする努力にエールを送る。ソニーもキヤノンも頑張れ!
フレー! フレー! ソニー・キヤノンのデジイチ!
12点
…。
とりあえず、ローマ字入力なら dhu と打つと デュ が出せます。
書込番号:17955206
30点
朝のニュースでやってたが日本のメーカーでは…ソニーのようにならないように気を引き締めて…が合言葉だそうです。完全に没落したソニーが復活するのは不可能です。他社が参入出来ないほどのコア技術を全く持たず玩具ばかり作っていたらあーなりますよね。ソニーのデジカメ事業に明日は無い。お終いです。EVFやミラーレスを主力にしたのが大失敗。サムスンに買収されてお終い。だからくだらんスレは立てないでくれ!
書込番号:17955268
12点
カナ打ちをオススメします。
毎回ヂュアルピクセルって気がつかないのかな。
オイラは動画はソニーのムービーに期待している。
1インチセンサー4K動画は良いがAFが遅すぎだから改善して欲しい。
レンズが重いから仕方無い部分もあるが、運動会には厳しすぎ。
書込番号:17955279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>朝のニュースでやってたが日本のメーカーでは…ソニーのようにならないように気を引き締めて…が合言葉だそうです。完全に没落したソニーが復活するのは不可能です。
私もそう思います。
TV出身の役員がTVにしがみついて、8年間にわたりTVの8千億円の損失を補てんし続けた。自分の土地を売り、虎の子の会社を売り、ソニーの本業は売り食いだと言われ続けた。
売り食いしかできないTV役員がいる限り、ソニーは倒産街道まっしぐら。
TV役員はアナログしか知らないから、デジタル時代には適用できない。
これでは失敗が約束されている。
しかし、銀行と映像部門は良いよ。
ここを切り離して、TVを切り売りすべきだと思う。
不思議なのは、良い会社を売って、損害が山のように出るTVを売らないことだ。
経営者として、基本的に失格です。
せめて、良い映像部門と銀行は頑張ろう。
ソニーは取捨選択ができない構造だからね。だって、まじめに取捨選択すると、不要なのはTV役員ばかりだから。
書込番号:17955328
3点
デュアルピクセルCMOSについては、実際、センサー感度に対してマイナスになっている事実は
見受けられない。その上、勝手に4,000万画素とか言っているが、1素子から2つのデータを取り出しているだけ・・・
減光となっているというのは、氏の勝手な解釈。
キヤノンについては、前述のデュアルピクセルAFによる、位相差AF+コントラストAF。
動画に適した、アマチュア向けはSTMレンズも出しているし、本格用途には、そもそもAFは使わず、EFシネマレンズ
という本格的なレンズをラインアップしている。
大体スーパー35mmと言われる、シネマカメラセンサーのサイズからいけば、APS-Cサイズの素子で十分なんだが??
ろくな動画・映像向けレンズが出ていない、α-Aマウントとでは比較にならないんだが・・・
書込番号:17955366
16点
えとね
テレビでやってたけど、丸の内ビルディングわ、むかし丸ノ内ビルヂングってゆってたんだって。 \(-o-)
書込番号:17955395
9点
>>デュアルピクセルCMOSについては、実際、センサー感度に対してマイナスになっている事実は
見受けられない。
ほー、私には明確に高感度が低く見えますが。
70DのLowLight ISOはTLMで減光しているα77Uよりも低いのです。これはデュアルピクセルで大幅に減光しているからでしょう?
7DM2は第二世代のデュアルピクセルだと思いますから、これよりは改善しているでしょう?
でも、何も減光しないα6000には到達できないでしょうね。画素数は20%低いから有利なはずなのに。
おまけに画素が小さいから、ダイナミックレンジではM4/3に負けているではないか。
M4/3にダイナミックレンジが負ける唯一のAPS-Cが70Dなのです。
Model Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
−−−−− −−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
α6000 82 24.1 13.1 1347 2400万画素 2014年3月
α77U 82 24.4 13.4 1013 2400万画素 2014年6月
70D 68 22.5 11.6 926 2000万画素 2013年7月
Pana GX7 70 22.6 12.2 718 1600万画素 2013年9月
書込番号:17955447
6点
>>テレビでやってたけど、丸の内ビルディングわ、むかし丸ノ内ビルヂングってゆってたんだって。 \(-o-)
オレが現役のころだって、ビルの看板は丸ノ内ビルヂングでしたよ。
役員用エレベータが別の場所にあるので、ほーと驚いた。
書込番号:17955459
3点
東京通信工業(通称 東通工)で創業した当時の気持ちを思い出して再起してほしい。
書込番号:17955584
2点
どんなに性能が良くても、フォーカスのいったり来たりが発生します。というか、
むしろ性能が良いから、いったりきたりが頻繁になるのかもしれません。
動画は固定が基本だなと思ってます。
このいったりきたりほど、見づらいことはありません。
今たぶん、動画機能がもっとも良い部類の製品であるパナのGH4の動画を
みましたが、 風で葉が揺れるたびに、フォーカスが動くんですよ。まい
りました。
書込番号:17955597
6点
本格的に動画を撮っているプロならMFオンリーでしょ。自分の思った被写体だけピントを合わせるにはMFでしょうね。
素人がそういう腕が無いのでボディ側でAFしてくれるとありがたいという要望はあるでしょうけど、結果的に頻繁にAFが働いて後でみると見づらいというのはよくある話かと*_*;。
ソニーが電機メーカーで一人負けのような形になってますが、前に書いたかと思いますがソニーの屋台骨を支えているのは電子機器部門ではなく金融業(ソニー銀行、ソニー損保)であり直近では不動産にも進出するそうですから、業態を変えながら「ソニー」ブランドを有効に使って生き残って行くのではないですかね。
ただ株主への説明で採算の取れない部門は積極的に売却していくという事を今後約束して実行していくとしたら、カメラ部門は自前マウントのEマウントを残してAマウントは終了宣言をするかもしれないですね。Aマウントレンズをネイティブに使えなくなるのは非常に残念な事ですからAマウント機は細々とでも残していって欲しいですが、規模は違いますがオリンパスの4/3があのような形で終止符を打った事を考えればソニーとて無いとは言い切れないと思います。延びしろからすればミラーレスはまだまだ発展途上ですからペンタプリズム等光学系を捨ててEVFに特化したソニーがDSLTとしてAマウントボディを残さなければならない積極的理由が無いのが残念です*_*;。
あとフォトキナでインタビュー受けてたソニーの開発責任者、レンズはαマウント全てで使えますってSEL、FEレンズはAマウントではどうやっても使えないんですけど、ちゃんと分かってるのか不安になるような回答でしたね*_*;。
書込番号:17955780
4点
そのいったりきたりが一番酷いのがパナ、それでソニーにした。ソニーはかなりまし、MFはMFでまた不便。キヤノンは写真ではまだパナやソニーほど程使えなかったので買ってないから動画もわからない。そもそもキヤノンはAVCHDが選べないから買う気にならない
書込番号:17955793 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
根拠も無く単なる憶測でスコアとぢゅあるぴくせるを結びつける思考が素晴らしいです。
天晴です。
ところで、純粋な疑問です。
>光が有り余っている緑を反射して
光に緑要素が含まれていない場合どないしてAFすんの?
書込番号:17955835
12点
>動画機能がもっとも良い部類の製品であるパナのGH4の動画をみましたが、
>風で葉が揺れるたびに、フォーカスが動くんですよ。まいりました。
圧倒的に超優秀なAF食いつきですな。
書込番号:17955970
6点
〉ほー、私には明確に高感度が低く見えますが。
70DのLowLight ISOはTLMで減光しているα77Uよりも低いのです。これはデュアルピクセルで大幅に減光しているからでしょう?
キヤノン機を所有していないのでは?
DxOMarkだとソニーセンサーだと高い数値が出ますが、キヤノンセンサーだと数値は低い。
数値ばかり見ていても良い写真は撮れない。
数値ばかりの理屈もいらない。
ついでにorangeさんの、がんばれソニーの技術者もいらない。
良い写真が撮れれば良い。
素晴らしいα7sの高感度で撮影した写真をアップして欲しいですな。
ソニーもリコーがPENTAXのブランドを残したように商売が上手かったら良かったのに。
書込番号:17955972 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>個々の素子の面積が半分なので、高感度耐性も半分になるのかな? 例えてみれば、フルサイズがAPS-Cになるようなもの。
>やはり、減光の被害は避けられないのか。
CanonのデュアルピクセルCMOS AF
http://cweb.canon.jp/eos/special/70d/index.html
「撮像(画像情報の記録)時には、合わせてひとつの画素として画像信号を出力します。」
Nikon1とSONY α99の像面位相差AF
http://imager.no-mania.com/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%20%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5/nikon%20v1%20%E3%81%A8%20%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B199%20%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%81%AE%E5%83%8F%E9%9D%A2
書込番号:17955986
1点
ソニーは金融業だけ残して製造部門は売却したほうがしあわせになれるかも知れない。
早く決断しないと、好調な金融業も食いつぶされるかも。
書込番号:17956003
3点
この人キヤノン機持ってないからカタログ程度の知識しかないんだよ。
ソニーしか持ってないんだ。
私は持ってないカメラを語るほど愚かではないのでね。
書込番号:17956014 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ホームビデオ撮影とDSLRムービーは違うんじゃないでしょうか。
DSLRムービーは大概はMFしか使わない訳ですし。
多くの人は記録モードもALL-Iの24pしか使わないですよ。
AF、AF言う人はDSLRムービーに向いてないのでビデオカメラ使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:17956085
8点
ホームビデオ中の1つが一眼のビデオ、
垣根を作り一眼のビデオは特別なんだと不便なMFを主張する。一般人にいろいろな種類のカメラはいらない。1つでオールラウンド使えるカメラが一番
書込番号:17956556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ホームビデオ中の1つが一眼のビデオ、
>垣根を作り一眼のビデオは特別なんだと不便なMFを主張する。
このボクちゃんは理解力に乏しいようです。
映画撮影でピントが合ったり合わなかったりしたら困るよね?
そんな事でミスってたら役者さんに迷惑がかかるよね?
その辺の日本舞踊を適当に撮るのとは訳が違うよね?
分かった?ボク。
書込番号:17957094
6点
>ソニーもリコーがPENTAXのブランドを残したように商売が上手かったら良かったのに。
……?
ちゃんと「α」ってブランド名が残ってますけど。ミノルタは社名。ブランド名ではないです。で、そのミノルタは、今も別会社として存続してるし。
書込番号:17957438
5点
ここは77の場所、77はプロ級が映画を撮るのには使わない機種、だからこの機種の動画はホームビデオ一般的な人が買って使いやすいが大事、そっちが言ってた環境だとしっかりした個人顔認証追尾AFが必然、しっかり絡んでくるね
書込番号:17957467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コニカミノルタはITソリューションの企業(リコーも同じ様な感じ)として残ってますね。(社内LANによる複写機や印刷機(複写・印刷の複合機)などのネットワーク使用や、情報管理などなど。昔で言えばOA(オフィスオートメーション))
書込番号:17957475
1点
パナの名誉の為に
パナの機種は動画高ビットレートなのにAFがいったりきたり制御が残念手振れとAFいったりきたりは最悪の動画
パナのEVFは2画面になる、全景みながら好きな位置の拡大ピントが同時に見れる、OVFでは絶対無理が可能な素晴らしさ、ソニーはボディー内現像も出来ない
書込番号:17957556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラやビデオにもっと集中投資して欲しい。極論大赤字のTVやプレステを切り捨ててでもいいから。
現実は他の分野も考慮しなければならないから、そう簡単に行かないんだろうけど。
デジタル一眼の分野は完全デジタル化に向けて進んでいるのだから、デジタル技術を懐に持ってるソニーは、このタイミングでαに全投資してもいいくらいだと思う。
もしこの機を逃したら、次は無いと思いますよ。
サムスンやキヤノンだったらもっと賢く立ち回って、今の倍は売れている気がするが笑
書込番号:17958182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
というかソニーはすごく勿体無い事をしている気がする。
Aマウントにしても、あれだけのシステムがありながら全然宣伝しない。
α350やα55の頃はもっと宣伝してたし、もっと売れてた。
もしもサムスンがAマウントを持っていたら、既にキヤノンやニコンに近い土俵に立っていた気がするw
私がソニーキヤノンを併用しているのは、近い内に次のブレイクスルーが有る事を予感しているからです。
上級機向けのグローバルシャッターの実用化や、EVFの主流化などは誰が何を言おうと近いうちに現実になる。
おそらく上の二つはキヤノンニコンには出来ない。出来るとしたらソニーサムスンパナ。
その時に市場はひっくり返ると思います。
書込番号:17958192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
毎度のことだけど器が小さいなぁ。
自分の評価を上げるために他者を落とすのはいかがなものかと。
追伸
スレのタイトルを見ただけでスレ主がわたっかよ。またかぁ ってね。
書込番号:17958368
2点
テレビなんですが、ソニーは、AVメーカーなのですから、完全に切り離すのは、難しいかと。
ブラビアとソニーのビデオカメラとの相性は、さすがですからね。
最近は、テレビも復調の兆しがでてきてますので、これから4Kに向かってどう立ち回るかでしょうね。
やはり、サムスンと組んだのが最悪でした。この会社とは、付き合わないほうがいいと思います。
書込番号:17958431
5点
ここのところアンチの言動も減って落ち着いていたところに他社と比較するスレが乱立してまたグチャグチャになってきましたね。
もうこりごりだからオレンジさんもステさんも憎しみをこめたくだらないスレを立てるならキヤノン板でやってくれ。ステさんなんか特にスレだけたててわしらにやらせるなよ。
書込番号:17958476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ソニーはテレビ部門は分社化していたんじゃなかったっけ?
これはいつでも切り捨てるための準備じゃなかろうか。
書込番号:17958507
2点
おいおい、誤解ですよ。
私は一眼レフのビデオAFが頑張っているので、キヤノンもソニーもこの点は応援していますよ。
方式は違っても、目的は同じだし、同じ様な苦労をしている。
だから、応援する。
フレー! フレー! ソニー・キヤノンのデジイチ!
書込番号:17959411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、今は巨人サムスンさえも中華企業に喰われ始めているからね。
デジタル一眼レフ(工業製品)をフル電子化(電化製品)の方向に進化させるのは、屈強な中華企業の進出を誘うだけになったりしてね。
書込番号:17959699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>デジタル一眼レフ(工業製品)をフル電子化(電化製品)の方向に進化させるのは、屈強な中華企業の進出を誘うだけになったりしてね。
まあその通りなのですが、それがSONY等の日本企業なのかサムソンなのかにかかわらず電子化へは時代とともに進んでいくのでどうせなら日本企業に進めて欲しいと思います。
50年たった時、「カメラ業界は日本企業の独壇場であったが、サムソンショックが吹き荒れ、加速度的に電子化への道が進み日本企業のほとんどはレンズ専業メーカーとなった」なんていう未来より、時代の流れを受け止め、揚げ足ばかり取ってないでもっと日本企業を誇らしく思う気持ちをもってもいいのではと思うのです。SONYをどれだけたたいても電子化の波は止まらないのですから。
書込番号:17959890
3点
かえるまたさん
>>CanonのデュアルピクセルCMOS AF
>>http://cweb.canon.jp/eos/special/70d/index.html
>>「撮像(画像情報の記録)時には、合わせてひとつの画素として画像信号を出力します。」
ほー?
だったら、70DのLowLight ISOが低く、ダイナミックレンジはM4/3に劣る理由はほかに有るのですね。
私は公表された測定事実に基づいて述べているだけです。
LowLight ISO: 70Dは926、α77Uは1013
ダイナミックレンジ(Ev): 70Dは11.6、α77Uは13.4、GX7は12.2
キヤノンは、これだけセンサー性能が落ちる理由を隠しているとしか思えない。
別に犠牲にすることが悪いのではない。「動画AF」という新しい性能を獲得するために支払う犠牲だから。
つまり、動画AFを実現するためには何かを犠牲にしなければならない。
ソニーはTLMで透過光を犠牲にした。
キヤノンは? 隠しているが、犠牲にしている。 その犠牲が余りにも大きいから公表できないだけでしょうね。
これだったら、TLMを使った方が良かったよね。
連写も早くなるのに。
キヤノンがTLMを使って、7DM2の資金を投入すれば、秒12枚連写は軽く達成できるよ。上手く行けば秒15枚連写できる。
でも、両者は動画AFで頑張っているのだ。高く評価しています。
いずれ改善されるでしょう。
一歩踏み出さないと、新しい技術は獲得できない。
ソニーは4年早く決断したから、先にTLMの悪い結果が出ただけ。4年かけて、改善した。
キヤノンは1年前に決断したから、悪い結果が出るのが遅くなっただけ。その代わり、改善も遅くなるので、7DM2では半分しか改善されていないのだろうね。
良いではないか、いずれ改善するのだから。来年か再来年の製品には、晴れて良い結果が出るでしょうね。
そもそも、C/S両社しかフルサイズの動画AFに進むことはできないのだよ。
もう1社は言及しない。武士の情けだ。
書込番号:17960218
3点
車も電子化の道を進みますよ。
電気自動車になった途端に、部品点数が1/20位に少なくなる。
すると、コモディティー化による、自動車部品の標準化が起きる。
日本のすり合わせ技術により利点は吹っ飛ぶ。
ここで、どうやって生き残るかが、日本メーカーの課題。
トヨタは、結構真剣に取り組んでいるようだね。
設計の電子化も進んでいる模様。
あと1社くらいしか席は無いのでは?
カメラも同じでしょうね。5社も6社も生きられる席は無いよ。車は成長産業だが、カメラは今のフェーズは衰退産業だからね。これが一段落すれば、再び成長産業に戻るでしょう。
そこまで生き延びられるカメラメーカーは幸せになれる。
書込番号:17960239
2点
orangeさん
> 欠点は、2分割するから、個々のセンサーは小さくなるので、高感度耐性が低下する。暗闇に弱くなる。
根本的な問題はそういうことではなくて、ナイーブに実装すると読み出すべき信号量が倍になることです。そのままでも消費電力や製品価格に跳ね返るし、4Kのような高いレートの読み出しに対応するのが難しくなります。
かえるまたさんが書いておられるように、撮像のための読み出しと測距のための読み出しを分けると今度は測距間隔が間延びすることになって追従のレスポンスに問題が出る可能性があります。
この辺の話は、パナソニックが自社のコントラストAF方式、他ならぬソニーがそのTLM方式に関連して、キヤノンのDP CMOS AFの優位性に疑念を呈しているはずです。ソニーを擁護するならするで少しは勉強された方がいいのではないでしょうか(苦笑)。
書込番号:17960761
11点
コントラストAF方式って光り輝くものは苦手じゃなかったかな?
これだけに頼るのは脆(モロ)いと思う。
書込番号:17960926
0点
キヤノンは動画AFに強いSTMレンズがあるけど、Aマウントにはあるの?
EマウントじゃなくてAマウントよ!
ホームビデオ撮るにしても、
「クァッ!クァッ!クァッ!」「コ、コ、コココココ!!」
なんてAF音が入ったら残念よね。
オールマイティ言うなら動画用レンズも出してちょ!
書込番号:17961609
4点
書けば書くほどに自分の惨めさを曝け出し、書けば書くほどにソニーのイメージを失墜させる。
このスレ主の自虐傾向は信じがたいほどに凄まじい。
せめて偏向した基準の点数ではなく、人を納得させる1枚の写真さえ載せられればいいものを。。。
書込番号:17961645
11点
>デジタル一眼レフ(工業製品)をフル電子化(電化製品)の方向に進化させるのは、
屈強な中華企業の進出を誘うだけになったりしてね。
ソニーがやろうとやるまいと、ミラーレスの動きは止まりません
そもそもソニーNEXの少し前にサムスンがNXフォーマット一番機を発売したんですから
たしかに韓国や中国の技術は侮れません
だからこそ、日本人が味方の背中を撃つような真似をするなと言いたいのです
書込番号:17961698
0点
>キヤノンは動画AFに強いSTMレンズがあるけど、Aマウントにはあるの?
EマウントじゃなくてAマウントよ!
君ほんとにα57持ってたの?いろんな事試す前に売っぱらったかエアユーザーか?
SSMレンズなんて静かだしCANONのSTMレンズよりもAFは早いし正確。
ボクはCANONユーザーでもあるが、まだまだTLMの方が分があるよ。
7D2は出たばかりだからまだわからないけど、少なくとも70Dまでの動画AFはTLM機にはまだまだだ及ばない。
CANON機もちゃんと使ったことないでしょ?
書込番号:17962152
8点
>君ほんとにα57持ってたの?いろんな事試す前に売っぱらったかエアユーザーか?
それはあなたの想像におまかせします。
>SSMレンズなんて静かだしCANONのSTMレンズよりもAFは早いし正確。
>ボクはCANONユーザーでもあるが、まだまだTLMの方が分があるよ。
なんかローマ字が全角になちゃっててかわいいですね。STMだけ半角(笑)
主に使っていたのがSAL35F18です。
今でもGH3で使ってますよ。写りが良いから。
SSMレンズは使った事ありません。
あったのも知りませんでした。
でも知ってても使わなかったと思います。
なぜなら私MFしか使わないんです。
一眼動画も殆どMFで撮影してます。
α57はムービー撮影が殆どで、静止画用途で使う事は殆どありませんでした。
なので使い倒してないといえばそういう事になりますね。
でも一通り全ての機能は使いましたよ。
中でもピーキングは良かったです。
早くパナ機にも普及すれば良いなと思います。
>7D2は出たばかりだからまだわからないけど、少なくとも70Dまでの動画AFはTLM機にはまだまだだ及ばない。
あっそ。
>CANON機もちゃんと使ったことないでしょ?
そんな事言ったって、出ているカメラ全部買うわけにはいかないんですからしょうがないでしょ?
GH3だってキャッシュバックとα57の売却金が無かったら買ってなかったですよ。
持ってなくたって今はYouTuberのレビュー見れば大体の事は分かるんだから良いの。
カカクコムの妄想アドバイスよりよっぽど当てになりますよ。
書込番号:17962189
4点
つか、orangeの低レベルな挑発に食いつく輩って、やっばり馬鹿なの?
明らかな挑発なんだから相手をしなければ良い。相手をするにしても、もう少しマシな返しをした方が良い。
orangeがキヤノンをこき下ろしたから、じゃあソニーをこき下ろしてやるって、子供の喧嘩じゃあるまいし。
事実を述べてるだけとか、能書きは良いから、orangeも低レベルなアンチも、他所で喧嘩してくれ。迷惑だから出てけ。
書込番号:17962246 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
〉7D2は出たばかりだからまだわからないけど、少なくとも70Dまでの動画AFはTLM機にはまだまだだ及ばない。
当たり前。そもそもTLMの位相差AF方式に対して、70Dのデュアルピクセルは像面位相差AF方式。一眼レフとミラーレス一眼のAFを比較している様なもの。
仮にデュアルピクセルがTLMを速度で超えたら、一眼レフのAF(位相差)は過去の遺物になるね。
それにSSMの比較対象はSTMじゃなくてUSMね。
それとYoutuberのレビューだけじゃ分からない事は多いよ。実際に使って見るのが一番。
書込番号:17962384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>> この辺の話は、パナソニックが自社のコントラストAF方式、他ならぬソニーがそのTLM方式に関連して、キヤノンのDP CMOS AFの優位性に疑念を呈しているはずです。ソニーを擁護するならするで少しは勉強された方がいいのではないでしょうか(苦笑)。
私はセンサー屋では無いので、センサーの内部ロジックを調べようとは思わない。
でもね、公正な測定組織が測定して、70DのダイナミックレンジはM4/3よりも劣る結果になっている。
LowLightISOだって、TLMよりも劣る結果になっている。
その組織がえこひいきをしているとは思わない。そんなことをしても、その組織には何の利点もないから。むしろばれたときのダメージが大きいから、えこひいきは無いと判断する。
すると、本当に70Dのセンサー性能は低いと判断せざるを得ない。
その理由は、貴君たちは知っているのでしょう?
単に隠しているだけでしょう?
どうして70Dはセンサー性能が低いのですか?
DxOだけではなく、Cinema5D という動画の確固たる組織も動画のダイナミックレンジを測定しています。
測定結果をアップします。詳細はここを参照ください:
http://www.cinema5d.com/dynamic-range-sony-a7s-vs-arri-amira-canon-c300-5d-mark-iii-1dc-panasonic-gh4/
Cinema5Dによると、5DMK3はソニーα7Sのダイナミック連にと比較して2段低い。
2段なら4倍もダイナミックレンジが低いことになる。フルサイズになるとすごい差が出るんだな。
うーむ、ここでもソニーセンサーのダイナミックレンジは低くなる。
なぜでしょうねー?
教えてくれますか?
もしーかしたら、もしーかしたら・・・
書込番号:17965803
1点
タイプミス。
誤:うーむ、ここでもソニーセンサーのダイナミックレンジは低くなる。
正:うーむ、ここでもキヤノンセンサーのダイナミックレンジは低くなる。
書込番号:17966448
1点
なんだかんだ言ってるけど、結局いつもの手法のネガキャンじゃん。
毎度だけどイタイねぇ。
他のwebのコピーではなくスレ主自ら実機をもって、
比較検証されたら如何ですか?
書込番号:17966474
10点
>光が有り余っている緑を反射して
光に緑要素が含まれていない場合どないしてAFすんの?
書込番号:17966988
4点
公正な測定組織って何だよ?そもそもセンサーから生出力が取り出せないのにその怪しい組織はどうやって測定してんだよ?柑橘爺さんは基本から勉強してくれな!今のデジタル機器はどこも生出力を公開してねえぞ。業界の常識だ。柑橘爺さんはそんな事も知らなかったのか?ゴテゴテに過補正したデジタルデータを生出力と勘違いしてる知ったか常連もいるけどレベルが低すぎる。
書込番号:17967258
6点
また重箱の隅をつつくようなことを言っていますね。
シネカメラの動画に関してダイナミックレンジでいいのはRED,ARRIですよ。
画質に関してはARRIですよ。
またハイエンドになってくると数値データーなんて意味を持ちません。
数値データーで一喜一憂するなんておろかなことですよ。
あくまでも実際に運用して作品を作って画質で判断しないといけないですね。
SONY,キャノンはその下、その中でSONYがいいくらいかな。
SONYのF55等もクロマキーで編集すると抜けが悪いですね。
目くそ鼻くそを笑うですね。
書込番号:17967446
11点
>またハイエンドになってくると数値データーなんて意味を持ちません。
>数値データーで一喜一憂するなんておろかなことですよ。
そ、そんな本当のことを‼︎
撮影した画質で判断出来なくて 数字しか頼るものの無いかまってちゃんの寂しい爺さんなんだから、生暖かく見てやんなよ。
書込番号:17968770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画AFが良くなったということは
α77mark2は動画AF時にシャッター速度固定したり、絞り設定を変えてのAFができるようになったということか。
それならば良いな。
書込番号:17971789
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uレンズキットを購入してから、速二か月が経ちました。
望遠レンズ等持ち運ぶ際は、専用のリュックタイプのカメラバックが最適です。
しかし、素晴らしいf2.8通しのレンズキットなので、このセットだけで公園・街中や旅に出かけたいものです。
そこですっぽり入るカメラバックを探していたところ、LCS-AMBソフトキャリングケースと言うものを見つけました。
調べたところ、純正のカメラバックであり、α77より下位機種のAマウントカメラがすっぽり入るそうです。
そこでもう少し調べると…。
ACC-FM1Aアクセサリーキットと言う商品がありました。
これは、上記カメラバックに純正予備バッテリーが付属しているものでした。
単純に販売価格を比較すると変わりませんが、確か購入金額はだいぶお得だった気がします。
すみませんいくらで買ったかは忘れました。
α77U購入者のほとんどが、電池の減りが早いとレビューしています。
もし予備バッテリーを買うのであれば、おすすめのセットだと思います。
僕は両方欲しかったので、とても嬉しかったです。
ちなみに他には、良くてフィルターぐらいしか入らないです。画像を見ればわかると思いますが…。
なので、軽めの普段用バック+本バックで出かけています。
荷物を一つにまとめたい方は、大きなバックがいいでしょう。
ですが、これだと出し入れも簡単ですし、財布等普段用バックと使い分けると意外と便利なものです。
僕と同じような目的でカメラバックを探しておられる方は、参考にしていただければ幸いです。
4点
大きさ的にはトップローダーズーム50AWか45AWくらいでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000162982/
交換レンズをもう1本入れたい場合はSLRC-205あたりかな。
http://kakaku.com/item/K0000522487/
書込番号:17872607
0点
スレ主さん
α77Uを楽しんでますよね。
大型のカメラバックもソニー純正ですか?
それと将来の為に、α77Uのカタログとアクセサリーカタログもしっかり保存しておいた方が良いですよ。
カワセミの撮影頑張って下さい!!!
書込番号:17873727
0点
本当ですねー。参考になりました。
これ知らないと、えらい損しちゃうって事でしょうかねー。
例えば、バッテリー単体が8500円、リモートコマンダーが3000円、計11500円。
これを、やや大きめのバック付きの、アクセサリーキット、ACC-AMFM12で買うと、バッテリー、リモートコマンダーにバックが付いて10000円って、どういう商品体系なんですかね。まあいらない人にとっちゃ、邪魔者でしかなくなっちゃいますが。
書込番号:17873930
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































