このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 3 | 2014年6月7日 00:30 | |
| 78 | 27 | 2014年6月8日 02:38 | |
| 132 | 38 | 2014年6月10日 22:13 | |
| 230 | 62 | 2014年6月9日 21:09 | |
| 138 | 38 | 2014年5月28日 16:22 | |
| 119 | 38 | 2014年5月21日 05:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
期待どおりでした。
α99のAF−Dは相当の物でしたが、特定の条件がそろえば・・・の話で
フィールドでは実用的と言えないものだと感じていました。
α77mk2のAFは使えます。Minoltaレンズでもしっかり食いついてきます。
最初に使ったのは35mmf1.4G Newでしたが、『ウォ!』って感じです。
SAL300F28G2ではAFは別世界です。手持ち撮影が楽しくて仕方ないです。
定量的に表現できなくて、すみません。
普通に何も考えずにワイドで撮っただけでも十分ですが、拡張フレキシブルスポットの
効果が実感できる撮影ができていません。
ご教授頂けるとありがたいです。
16点
外見はともかく中身はまったくの別物ですからね。
ハードウェアが違って、アルゴリズムが違ってソフトウェアの実装が違うなら
何が起きても不思議ではありません。
下剋上、大歓迎です。
そしてDNAは99mkIIへと進化しつつ、受け継がれますから。。。
もう買った人にも、まだ買っていない人にも、そもそも縁のない人にも
ぜひ見て欲しい、聞いて欲しい。
綺麗なコンテンツでもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=V4q0TG5PGUo
Detailed hands on with the Sony A77 II (ILCA-77M2)
書込番号:17599349
3点
早く触りたいですが、田舎在住の自分の、周りの量販店には、いつ置くかが問題です。
高めのは、あまり置いてくれないので。
書込番号:17599403
3点
晴れたら ミノルタ 300 2.8 HS を使います。
写りは良いけど99だと寄れず、77だとjpegが納得できず、
売ろうと思いつつ踏みとどまって持ってるレンズです。
77Uとなら結構色々と撮れそうです。
SSMUですか。手が出ません。
99後継とともにシグマもサンニッパズームのα用、
出してくれないかなあ?
書込番号:17599863
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
近所の鳥で試し鳥してみました。
α77に比べるとオートフォーカスはかなり良いです。ピント精度もいいですし、AFレンジコントロールのおかげかスピードも速いです。無限大に抜けて帰ってこなくなることも無かったです。
失敗写真もいままでのどこにもピントが着ていないものではなくて電線や電柱にしっかりピントが来ていました。
ただカメラを持った時の感触がひんやりとしたものではなくなっており、あっプラボディーだって印象です。
明日天気が良ければもっと撮ってみる予定です。
画像はRAWで撮ってIDCで設定をいじらずにそのまま出力しています。
20点
ファインダーで見て、遅さは感じましたか。
先日、販売店行ったら、知り合いの店員が、販売前のメーカーの説明会で、実機を触った時に、ファインダーは、前機種から、変わっていないと、言ってました。
どうなんなんでしょう。
書込番号:17598418
0点
うわー!!ツバメまで撮れちゃうんですかあ
飛鳥中のツバメをファインダーに捕捉されるとは、機材の性能云々よりスレ主さんの腕が凄いですねえ
書込番号:17598475
6点
ファイ・ウェーバーさん、こんにちは。
一枚めの写真は凄いですね。従来のαではなかなか撮れない写真だと思います。あとスレ主さんの腕前も良いからでしょうね。私はSAL70400Gが初期型なのですが、初期型でどれくらい撮れるか気になります。たぶん2型に買い替えると思います(笑)
α77U、私も今日の午前中に届きました。その後、一泊二日で会津に旅行に来ています。
本来、動体撮影目的で買ったのですが、旅行なのでまずはスナップ撮影で感触を確かめることにします。
最初に触っての第一印象は、
とにかくメニューの設定操作がきびきび動くこと
EVFが明るくクリアでノイズレス、見やすさは初代を軽くしのぎα99と同等以上
ボタンのカスタマイズの選択肢がものすごく多いこと(露出補正ボタン、WBボタン、ドライブモードボタンがカスタマイズできるようになった!)
グリップの形状は初代同様自分好みでフィット感抜群、ただしプラスチックっぽさを感じる点が残念
といったところです。AFはSAL1650ですが、静止物しか撮っていないので速くて正確なのは言うまでもありません。
あいにくの雨模様で、しかも午後からの旅行のため何枚も撮れていませんが、まずはjpeg撮って出しの写真を何枚か載せます。ここを見ている方々も興味があると思いますので意図的に高感度も使ってみました。初代と比べると高感度の画質はずいぶんと良くなっているようです。これは嬉しい誤算でした。すべてJpegファインで、WB:オート、クリエイティブスタイル:スタンダード、高感度NR:オフ、DRO:オフです。
早く、動体撮影も試してみたいですね。
書込番号:17598529
14点
nekodaisukiさん へ 素晴らしい写真投稿ありがとうございました。
私も連写は運動会ぐらいしかしないので、参考になりました。
ファインダーからの見え方がα77からα99以上と評判のα7と同じならα77Uを買いたいのですが・・・
田舎なので近所のキタムラに行ったのですが1台も入荷していなくて、α77が安いですよ!と逆に勧められました!
(α77なら持ってると丁重にお断りしましたが・・・)
書込番号:17598601
1点
従来より3倍速いバイオンズXだからの連写なのかな。
次はダブルかトリプルXを出るであろう99mk2に載せて
来るのか、期待させますねー。
99mk2にもっとも近い機種の発売という意味でワクワクして
いまーす。
悪天候続きますが、レポート待っています。
書込番号:17598799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も今日受け取りました
いろいろいじるとファインダーの見え方はかなり変ったのが分かります
少なくともパラパラ感はない でも、ライブ画面が確認できているかはまだ試せません
家の前の道路の車ぐらいは追えているようです
明日も仕事ですが6/8に富士で試してくる予定です
ところで質問です。77Uではバルブ撮影モードがない?自分が探せていないだけでしょうか
書込番号:17598910
1点
シャッター速度をどんどん遅くすると。。。
バルブになりませんか?
書込番号:17598933
0点
失礼。
AEを殺す必要があるのでMモードにて。
取扱説明書 p.92 から記載あります。
# ISO AUTO も関連するのでご注意を。
書込番号:17598955
2点
α77U触ってきました
行きつけのキタムラでは、予約は1件もなかったって
充電して私が触ってのが2人目だって
営業終了間際だったので
設定などほとんどいじれませんでした。
店内なのでAFはα77よりいい感じでしたくらいしか…
また連写時のパラパラ感は良くわかりません。
動いている物を追いかけなかったので…
ファイ・ウェーバーさん
ツバメの飛翔お見事です。
私の腕ではα77ではまともに撮れませんでした。
書込番号:17598957
2点
けーぞー@自宅 様
ありがとうございます
Mモードですね、少しあせりました。
旧型と少しMENU構成も変っているようで
リモコン使用もMENUの奥に入ってしまっていて最初は探せずに
花火はどうするんだと勝手に怒っていました
書込番号:17598982
0点
自分も、動体撮影しました ^ ^
ピックアップしたばかりで、なにも設定していませんが ^ ^;
α77U、まことに操作がきびきびしています。
AFも、えっ、ホントにソニーってくらい反応がイイです。
今まで、リスは停止した姿しか撮影していません、
走り回っているリスの撮影は、自分のスキルをもってして、α機での撮影は無理だと思ってました(笑
がっ、です、咄嗟の動きにAFが反応して、シャッターが落ちる、それから心地よく連写が始まり、
撮れてしまいましたよ、走り回るリスが、これは、自分にとって驚き以外の何もでもありません ^ ^;
生憎、どんよりとした曇り空のうえ、樹木が生い茂る中ですので、SSを稼ぐため、ISOが上がってしまい、
カメラ撮って出しJPEGでは、画質に不満がありますが、
でも、取敢えず満足ですね。 ^ ^
書込番号:17599029
16点
レンホーさん
理想のシステムで羨ましいです。
私はタム論ですのでAF-Dが効かないと思うので残念ですが、
明るい所なら更にクリアになりそうですね。
書込番号:17599079
0点
nisiiryouさん
α77UにはAF-Dモードってなかったかと
つまり像面位相差AFは搭載されていないのかと
私もサードパーティやミノルタ時代のレンズも持っていますので
α77よりAFが使えればいいな〜って。
書込番号:17599104
0点
okiomaさん
えっ(驚
そうなんですね。A005 009共に使えない件了解です。
情報ありがとうございます。
書込番号:17599195
1点
レンホーさん
リスが前足だけで立っている着地した瞬間ですね。
すばらしい。。。
これはもう買わない理由を探すのが大変そうですね。
書込番号:17599210
1点
明後日も晴れるかな?さん
EVFの見え方ですが、第一印象としてα77Uは、α99よりもα7Rに近いと感じました。私はα99よりもα7Rのほうが、明るくクリアーと感じていますが、その部分でα77Uはα7Rに似ていると感じます。
α99、α7Rともに持ってきましたので、ただいまホテルの室内で三機種を交互に覗いています。見え方の印象は上に書いた通りですが、実物に一番近い見え方は、実はα99でした。私は明るくクリアに見えるということに好印象を持ち、α99よりもα7RのEVFのほうが優秀だと思っていたのかもしれません。
あと、今はじめて気がついたのですが、部屋の壁紙のようなのっぺりした所にモアレが出て、ゆらゆらするんですね、α7R。あふろべとな〜るさんが言っていたα7RのEVFの退化って、このことなのでしょうかね。ちなみにα77UのEVFではほとんど出ません(まったくないわけではないですが、α7Rと比べれば無いに等しい)
レンホーさん
リスの動きに追従していますね!あと、ISO3200での画質もいいですね。
全体的な操作性もきっちり仕上げてきましたし、課題だったAFと高感度をほんとに良くしてきたと思います。
キャッチコピーは伊達ではなかったようですね。
ところで・・・・・・
いつの間にか、レンズも最新型になっているような・・・というか、なってるし(笑)
書込番号:17599219
3点
みなさん、すみません。
私が先に上げた写真は、すべて高感度NR:オフと書きましたが、高感度NR:弱の間違いでした。
ほかの設定は書いた通りで間違いありません。
以上、訂正させていただきます。
書込番号:17599231
0点
>スレ主さん
ツバメ1号おめでとうございますw
拡大して見ると確かにα77の画像ですね。力強く詳細でクッキリとした画像です
旧α77も条件が良いとこういう写真に仕上がるので、ボヤキながらも手放せないカメラですが
飛翔撮影で画面の隅にある画像がこの仕上がりなのはα77U完成度高いようです
実は中井精也さんの新幹線写真がとっても気になっていました。
走行中の新幹線があの距離であれほどクッキリ撮れるものだろうか?
これなら納得ですね
高速SSで切り撮っても、しっかり画像データを残せるようです。
購入初日にスゴイ写真ありがとうございます。
書込番号:17599447
0点
nisiiryouさん
>えっ(驚
そうなんですね。A005 009共に使えない件了解です。情報ありがとうございます。<
だから像面位相差AFは無いので純粋にTLMによる位相差AFだけですからタムロンレンズは使えるはずですよ*_*;。
nekodaisukiさん
>あふろべとな〜るさんが言っていたα7RのEVFの退化って、このことなのでしょうかね。ちなみにα77UのEVFではほとんど出ません(まったくないわけではないですが、α7Rと比べれば無いに等しい)<
「あふろべなとーる」さんであってあふろべとなーるでは無いですよ^o^/。
あとモアレですがα7Rはローパスフィルターレス仕様なので出ても不思議じゃないですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_1.html
書込番号:17599476
0点
salomon2007さん
ご指摘ありがとございます。
あふろべなと〜るさんですね。存じ上げております。〜をタイプミスしたので打ち直したときに「と」も誤って消したようです。
モアレのご説明をありがとうございました。なるほどローパスレスのせいですか。
でも、EVFでは盛大に出ても写真にはまったくと言っていいほどモアレは出ないので問題ありません。またα7RのEVFの見え方も基本的には明るくクリアーでとても気に入っています。
SONYのEVFは、初代のα77の有機ELファインダーでグンとレベルアップしましたが、その後も着実に進化していますね。今回のα77Uもまた然りです。α900のOVFも使っているときは綺麗だなーと思いますが、視力の衰え気味の私にはEVFの便利さのほうが魅力です。
書込番号:17599553
3点
nekoさん、
会津とは、良いところにお出かけですね ^ ^
明日は、SLの撮影でしょうか、羨ましいですよ〜、
昨年、今年の為にレンズだけ買っていました。
それが役に立って着始めました(笑
リスの撮影ですが、ゾーンで撮影しましたが、ワイドで撮影した方が良かったなと思ってます。
動きが早いので、センターに捉えるのが難しくて、横にそれてしまった時にピンが甘くなってしまいました。
でも、AFは◎でしょう ^ ^
書込番号:17599647
3点
レンホーさん
>昨年、今年の為にレンズだけ買っていました。
>それが役に立って着始めました(笑
なるほど!それで70200Gも70400Gも2型なんですね。素晴らしい!
計画性のあるカメラライフですねぇ。
それに引き換え私は・・・
欲しくなると後先考えずに買ってばかりです。だから70200Gも70400Gも初期型です。
まるで、イソップのありとキリギリスですね。とほほ
あー、せめて70400Gだけでも2型に換えたい。
書込番号:17599688
1点
>>欲しくなると後先考えずに買ってばかりです。だから70200Gも70400Gも初期型です。
まるで、イソップのありとキリギリスですね。とほほ
私も全部無印ですよ。
だって、U型が出る前から使っているのだから。
まだもとはとっていないが、70-400GだけはU型に買い替えたいね。
これは出てから、2年ほどでモデル変更したように思う。たった2年で20万円レンズを過去のものにするなんて、ソニーは計画性がないメーカーだ。
そもそも、こんな短期間でモデルチェンジしなければならないのは、設計ミスだと思う。
5万円で電子回路だけの入れ替えサービスをすべきでしょう。(レンズコーティングはあきらめるから)
それが設計ミスに対する良心的対応。
書込番号:17599987
3点
>>欲しくなると後先考えずに買ってばかりです。だから70200Gも70400Gも初期型です。
個人的なことでどうでもよいことなのですが、言葉不足で、なんとことかわからないですね。
>欲しくなると後先考えずに買ってばかりです。
これ、α99とα7Rのことなんです。α900とα77で満足していた私は、本来ここ1,2年はレンホーさんと同じく、レンズを充実させるべきだったのかも、という意味なんです。特に70400Gは以前から2型が気になっていましたから。それに99も7Rも衝動買いだったので、計画性がないなあ、自分は。と思った次第。
でも、α99とα7Rは買って良かったです。orangeさんはα99の稼働率が凄く高いといおっしゃってましたが、私も同様です。高い万能性が魅力ですし、α7Rは突出した画質と小型軽量が魅力です。さらに今度のα77Uはα史上最高のAF性能のようですし、後先考えずに購入するのも悪くないかもですね(笑)
SAL70400Gは約4年半でリニューアルですね。でも、レンズが4年半でリニューアルというのは早いと思います。70300Gよりもあとに出たのにさっさとリニューアルですから。描写力には満足していますので、私もAF性能の有償バージョンアップとかをして欲しいですね。昔のミノルタの白レンズみたいに。
書込番号:17600353
0点
salomon2007さん
レスありがとうございます。
AF−Dの件という事で理解しております。
書込番号:17601475
0点
さすがに発売したばかりで掲示板が流れるのが早いですね。
今日も持ち出して見たのですが、あいにくの雨で殆ど撮れずじまいでした。
一脚に乗せて、照準器をメインで使いながらライブビューを使ってパララックスを確認しながら撮影しています。
去年はファインダーで覗きながら撮影していたのですが、左目の視力が悪いためかファインダーを覗いていない目がとても疲れるため今はやっていません。一度見失った後の再発見もかなり遅くなりますし。
AFの食いつきが良くなったのは良いですがワイドエリアだと今まで問題にならなかった水面の波紋などにAF撮られてしまうことがありますね。ある程度動きが遅いものならば、ロックオンAFフレキシブルスポットであわせるのが良さそうです。AF追従感度を最高にしているのも原因かも知れないので変更して試して見ようと思います。 だから、明日天気になーあれ!
書込番号:17603288
0点
ファイ様 こんばんわ
私は動き物のレポートは非常に助かります。
77はピントが99はバッファが・・・
77mk2のノイズはセンサーの都合上仕方ありませんが、他の機能は私の希望通りの仕上がりになっています。
99で購入した24-70 2.8 の明るいレンズで撮影したいです。と言っても私は夏のボーナスまでおあずけです。
書込番号:17603645
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
いつもなら大抵発売日の前日にフライングで手に入れていたのですが、今回は発売日当日になりました、ドッグランの後、行きつけのカメラのキタムラに行き、10日ほど前に入荷していたレンズと共に受け取ってきました、現在リチウム電池を充電中です。
明日からドッグランで実践投入になりそうですが、ドッグラン以外では使う予定が無いので、レンズも70-200mm F2.8 G SSM IIしか購入していません、この下のスレでα6000よりAFが悪いとか書かれていたので、もしそうなら困ったものです、D4sを処分したいのに、買ったばかりのα77Uが処分対象になりかねません。
取説のPDFファイルもダウンロードしたのでぼちぼち読んで設定をします。
19点
遂に届きましたか、フライングゲットはメーカー側が黙認しているのはOKみたいですが厳格に発売日渡しを厳命しているメーカーもあるようでそこの機種でのフライングゲットは出来ないようです*_*;。(ソニーの場合は微妙?)
いや〜それにしてもブラックのニコンD4sに並んだα77Uの雄姿の凄いこと^o^/。
「連邦の白い巨砲と新ボディの実力とやらを見せてもらおうか!」とシャー風に言いながらドッグランで試写してきてくださいね^o^/。
まあ歩留まりがどうなるかですが、歩留まりのメルクマールは今の所オリのE-M1らしいのでオリ機の像面位相差AFとソニーのDSLTの専用AFセンサーの実力差(画像処理エンジンの差も勿論ありますが)も検証できてしまいますかね*_*;。
書込番号:17598068
6点
ご購入おめでとうございます。
自分は仕事などでかなりイラつき、発作的にαもOM-Dもレンズも含めて手放し、過去一度も使ってこなかったニコン。D7100とD600に移ってしまいました(^^;;
残ったのは、NEX-3NとE-P1のみ…
A77(2)ですが、店頭で触った感じでは、EVFも良くて、かなり良い感じですね。
ドッグランのレポートは楽しみに待ちたいと思います(^^)
書込番号:17598109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、
ボチボチ午後の散歩にでも行くつもりでしたが、西のほうを見るとかなり暗く、雨が降ってきそうなので散歩は中止、雷鳴が聞こえてきました。
salomon2007 さん
先週手に入れたRX100MVは前日にフライングゲットできたのですが、今回は当日で、昨年買ったα7などは全てフライングでした、一番厳しかったのはライカのM Type240でキタムラには5日ほど前に入荷していましたが、ライカから絶対に発売日を守るようにと強い指導があったようです、挙句の果て73万円もした高級カメラが初期不良で代替品を手にしたのは1ヶ月以上後でした、そして使いにくいので半年もせずに買取り処分してソニーのα7やニコンのDfなどに買い替えました。
パナソニックの空間認識AFのGH4と迷ったのですが、μ4/3には使いやすいレンズが無く、今年末のオリンパスの40-150mmF2.8PROだけで、他社レンズで空間認識AFが使えないGH4は動画も撮らないので、断念しました、α6000が思ったより歩留りが悪かったのでα77Uも少し不安でしたが、Aマウントはソニーのメインなので思い切って導入を決めました、先ほど体重計で重さを量ったら、三脚座込みで2.2キロでした、D4sの3.1キロより0.9キロ軽くて、ひとまわり小さいロープロのバックパック『コンプトレッカーAW』にも余裕で入ります。
かづ猫 さん
ありがとうございます、明日から試してみます。
私と逆ですね、ニコンはD800EとDfそしてD7100を手放して、ペンタックスの645Zを予約しています、それからソニーのα7などとレンズを全て手放して、今回のα77Uとレンズそして先週買ったRX100MVの購入資金の一部になりました。
ニコン機はマウントの方向などが反対で少し使いにくいですね。
書込番号:17598199
3点
他者ユーザーですが、
77UならD4より軽いから撮影が楽になるかもですね。
77が愛ラブゆうさんの期待に応えてくれるといいですね^^
書込番号:17598285
2点
「α77Uの連写はカクカク感が改善されてる??されてない??」のレビューに期待します(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17598329
4点
スレ主様
AFは ワイド と拡張フレキシブルスポット の2種類がよさそうですが、お犬様にはどちらが合うか見ものですね。
α6000の件は追随性能を述べているだけで、AFスピードは述べていませんね。それに、追随性能は、センサー域にとらえ続けることができればα77はとても良いはず。
さらにAFスピードはα77Uが速いと思いますが、これも検証すべきことですね。
数回であきらめないでくださいね。
朗報をお待ちしています。
書込番号:17598394
2点
こんばんは、
午後の散歩に出かけなくて正解でした、暫くしてかなり強い雨が降ってきました。
トンテ さん
犬はローアングルで撮るほうが良いので、しゃがんで撮ったり、たまには這いつくばったりして撮っています、年なので重たいカメラは辛いです、オリンパスのE−M1でも何とか飛行犬写真も撮れますが、歩留りが悪いので土日などの知り合いの犬が入ってくる時にだけ重たいD4sを持って行きます、α77Uが実用になれば少し楽になります、そしてレンズも小三元クラスの70-200mmF4.0が発売されたら入れ替えたいです。
葵葛 さん
初代のα77は全く知らないので、どれくらいの違いかは判断できませんが、被写体をどれくらい見やすいかはE−M1やX−T1そして手放したα6000などと比べることが出来ますので、報告できると思います。
orange さん
ワイドと拡張フレキシブルスポット了解です、色々設定を試してみます。
そしてボディとレンズで約40万円くらいですから、簡単にあきらめないでがんばってみます、先にD4sを売り払ったらもっと真剣になるかな。
書込番号:17598862
6点
愛ラブゆうさん
毎日楽しいブログ見せていただいおります。
愛ちゃん、ラブちゃん、ゆうちゃん本当に可愛いですね。
α77Uが愛ラブゆうさんの期待にこたえると良いですね。
明日のアップを楽しみにしています。
書込番号:17598902
4点
ウルトラフォコ さん、こんばんは、
ありがとうございます、ブログのほうは誤字脱字が多いので恥ずかしいですが、8年くらい続けています、ところがOCNブログなのですが、今年の11月末でサービスが終了するので、OCNでは同じNTT系列のgooブログへの引越しを薦めていますのでgooへ引越しになりそうです。
明日は天気も回復するようなのでα77Uでぶっつけ本番で試してみます。
書込番号:17599003
1点
愛ラブゆうさん
OCNブログサービス11月終了の件、昨日の貴殿ブログで拝見しました。
面倒で煩わしいですね。
私もITベンダーの勝手なサービス停止等には困っています。
明日は雨も降らないようです。
愛ちゃん、ラブちゃん、ゆうちゃんの愛らしい写真を楽しみに待っております。
書込番号:17599186
0点
> 私もITベンダーの勝手なサービス停止等には困っています。
直接の関係者ではありませんが。。。
古いシステム(下はハードウェアから上はアプリケーションまで)を動かし続けるのが大変なのです。
サポート打ち切られたもの、セキュリティオールを抱えたままのものの組み合わせて、
かろうじて動いていたりしますので。。。
開発者、内部を知っている人は既にもうそこには居ないとか。。。
それでいて、アップロードされる写真のファイルサイズは大きくなる一方だったりますので。
例えるなら、、、
今どきの1GBのコンパクトフラッシュカードみたいなものかな?
できるなら捨てたい。
# メモリースティックとは言わないで
本題に戻りまして、ご購入おめでとうございます。
作例お待ちしております。
白筒と黒筒とかっこいいです。
どっちが残るのかハラハラドキドキですはありますが。。。
書込番号:17599249
2点
おはようございます。
ウルトラフォコ さん
ドッグランやドッグカフェでの知り合いで、ブログを8年も続けている人を数人知っていますが、無料コースでいっぱいになったら、他社の無料コースに乗り換えて、過去のデータを持っていくことは無いようです、また最近ではプロバイダーなどと一括で容量制限の無いところも出てきたようですね。
OCNブログは有料コースで毎月600円くらい別にかかっていますので、一時容量制限の無いところに乗り換えも検討したのですが、元のデータを引っ越すことが出来ないのであきらめました。
今日は曇っていますが、何とかドッグランでテストできそうです、D4sは防湿庫で番をしてもらいます。
けーぞー@自宅 さん
古いシステムを維持するのも大変だと思います、OCNの場合約半年猶予があり、gooへの乗り換えプログラムの8月頃に準備するそうです。
10年位前にオリンパスのE−1を買ったときの1GBのマイクロドライブは捨てずに記念に持っています、画素も少ないし当時はJPegオンリーだったので十分大容量でした。
白と黒のどちらが残るか、今日から本番で試してみます、出来たら重たい黒は引退してもらいたいです、ソフマップやマップカメラでの買取価格もボディとレンズで60万円前後なので、今から『取らぬ狸の皮算用』をしています。
書込番号:17600560
3点
こんにちは、
いつものように10時頃に愛ラブゆうの3匹を連れてドッグランに行きました、天気予報は曇りだったのですが、ドッグランに着いたころから雨が降ってきました、いつものメンバーも来ていたので、小雨の中ドッグランで愛犬を遊ばせました。
α77Uもタオルハンカチをかぶせて試写しました、ズームリングはタオルハンカチで操作できませんし、カメラの軍幹部にもかぶせてシャッターボタンもタオルの上から押すという最悪のコンディションでしたが、EVFのカクカクもあまり感ぜずD4sと同じとはいえませんが、オリンパスのE−M1や富士フィルムのX−T1そしてソニーα6000などより、はるかに見やすいファインダーでした。
歩留りは小雨の中で最悪のコンディションなので悪いですが、連写時のAFの追随も良いときもあり、ピンボケも多いですが、E−M1よりかなり使いやすい感触で、D4sのドナドナは決定的になりました。
アップしたのは知り合いのミニチュア・ダックスで3コマ連続飛行犬でした、カメラに慣れていないので手前に走ってくるとカメラを右に振るのが遅れています。
書込番号:17601198
14点
愛ラブゆうさん、
いつも参考にさせていただいております。
なかなか感触よさそうですね。
撮影条件の良い時だと、かなり期待できそうですね。
先ずは最初のお試しなので、たぶん開放で撮られたのでしょうけども
少し絞るとバッチリ行けそうな感じですね。
D4Sのドナドナはちょっぴり寂しい気もしますが・・・
私の場合は1DXのサブを探しているのですが
早々と7Dの後継機を期待して7Dドナドナしたものの代わりが決まらない状況です。
70Dは画質は7Dより改善しているもののAFが期待ほどではなく
E-M1でも今ひとつの感じでして、今日A77Uが届いたので
これから試し撮りに出かけようと思います。
書込番号:17601250
3点
ニコンD4Sを所持されている方や 1DXを所持されている方もα77Uに興味があり購入されたんですね。
前回のα77とは大違いなので、α77Uに携わった関係者も他社利用者から指名買いされた今回は嬉しことでしょう。。
書込番号:17601285
5点
これで、平日はE-M1。休日はα77IIでしょうか?
連写性能が高いから、飛行犬の確率もあがりそうですね(^^)
書込番号:17601324
1点
こんにちは、
wakian さん
ありがとうございます。
今日は、昨夜した設定のままで撮りました、シャッター速度優先、SS1/2000、C−AF、フォーカスエリアを拡張フレキシブルスポット、フォーカス/レリーズ優先をフォーカスに指定、連続撮影Hです、天気が悪く暗かったのでF値はほとんど開放のF2.8でした。
ソニー機の場合マニュアルモードでもisoオートが使えるので次回天気がよければF4〜5.6あたりに絞ってみます。
私もEOS−7Dは5年前の発売日に買いました、数ヶ月でEOS−1DMarkWを買い増しして、さらに数ヵ月後にはニコンのD3s、キヤノン機を売り払った資金を元にD4そして現在土日はD4sで、平日はE−M1を使っています。
犬3匹を連れてドッグランに重たいD4sと望遠レンズを大きなバックパックに入れて持ち出すのも大変になってきましたし、犬はローアングルで撮るので足腰にも負担がかかるので、多少歩留りは悪くても楽なカメラを使いたいです。
高山巌 さん
D4sは優秀なカメラですが、大きくて重たいのが難点ですね、キヤノン7DやニコンD300sの後継機は今年の秋には発表されると思いますが、とりあえずα77Uをドッグランでのメイン機にしていきます。
かづ猫 さん
E−M1は天気が少しでも悪ければ歩留りがかなり下がりますから、オリンパスから40-150mmF2.8PROが発売されるまでは、土日も平日もα77Uを使いたいと思います、フォーカス優先にすると連写速度はかなり落ちますね。
書込番号:17601362
3点
素晴らしい写真ありがとうございます。
SSをおとして、完璧に流し撮りが成功したらスピード感溢れる素晴らしい写真が撮れる確信が持てました。
ありがとうございます。
書込番号:17602275
1点
悪天候の中撮影お疲れ様でした。
一回でD4sを処分する気になるなんてAF悪くなさそうですね。
私はこれ以上カメラを増やしたくないので今年のフォトキナ前に発売が噂されているα99IIを待とうと思いますが、愛ラブゆうさんの反応を見て待てるかわからなくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:17602320
2点
愛ラブゆうさん
今日は予想外の雨でお疲れ様でした。
ブログ拝見しました。
雨中のゆうちゃんの激走(飛行)、可愛いですね。
α77UのAFとEVF、なかなかのようで良かったです。
余計なお世話ですが、D4Sドナドナは少し心痛みます。
私が引き取らせてもらいます、とは言えないのが残念・・・・・・
書込番号:17602479
0点
白黒決着が着きましたか?
購入後、わずか1、2日でそれくらい撮れるということは
慣れてくるともっと歩留まり上がりそうですね。
コンディションにも寄るでしょうけど。。。
凄いカメラを作ったものですね。
スレ主さんの購買力も凄いですが。。。
これからも作例のアップをお願いしまーす。
書込番号:17602506
1点
こんばんは、
α77Uは明日からも設定を色々試してドッグランでの最適な設定を見つけていきたいと思います。
そしてD4sはドナドナの予定ですが、D4sは大きくて重たいだけでなく、他でも書いたのですが、バックパックから取り出すときにボディのレンズ取り外しボタンに不用意に触ったのか、レンズのボディ側三脚座あたりを持って取り出すときにレンズが外れてカメラが落下しそうになったことが1回あります、以前のD4の時には2〜3回くらいあったので、カメラは落下しなかったのですが、外れた瞬間にビックリするし、50万円以上もするカメラを落として壊したくないし、はっきり言って使いたくないのが実感です、D4はオリンパスのE−M1を買ったときにドッグランで歩留りが悪いけど何とか使えるので、即買取り処分しました、今回もD4sはこの件もあり処分したいです。
moonstarz916 さん
カメラの潜在能力はすごいようですね、取説のPDFもまだあまり読めていないので、設定も上に書いたぐらいしか出来ていません、他のスレにも書かれていましたが、EVFはかなり見やすいです。
カールライス さん
私のα77Uはドッグラン専用です、もう少し触ってドッグラン以外で使いたいと思ったら、D4sを売った資金でもう1台と欲しいレンズを買いますが、APS−C機は富士フィルムのX−T1を使っていますので十分満足しています。
ウルトラフォコ さん
もうブログを見られたそうで、ありがとうございます。
ブログは800×600に縮尺しているので多少のピンボケはごまかしがききます、ゆうの写真も着ている服にピントです、黒い愛はD4sでもピントが合いにくいです。
けーぞー@自宅 さん
今日は最悪のコンディションでしたが、感触は良かったです、α6000やα7と違って、C−AFにフォーカス優先モードがあるのも気に入りました。
白黒決着で、D4sのドナドナはほぼ決定です。
書込番号:17602628
3点
悪コンディションのなか、早速の素晴らしい飛行犬写真、ありがとうございます。
次回は、12連写で撮ってみてください。このカメラ場合、本領発揮は、12連写です。
12連写モードの場合、絞りは、F3.5になりますが、シャッター速度を速くするには、ISOで調整するだけです。
あと、フォーカスエリアとかロックオンAFとか、AF追従速度、感度など設定を色々と変えてみてのレポート楽しみにしています。
書込番号:17603120
0点
スレ主さん、早速のレビューありがとうございます(´ω`*)
ソニー特有のカクカク連写は、α77Uではそれなりに改善されてるんですね♪
「今年はα7買ったのでAボディの新調はしない」つもりでしたが
これなら比較的早い時期にα57から乗り換える公算が高くなりました(゚∀゚)ニヤリ
でも、動体撮影はあんまりしないけど(笑)
書込番号:17603755
1点
こんばんは、
今日は少し設定を変えてドッグランで撮ってみました、天気が良くてAFの追随も良く、まだまだ最適な設定はわかりませんが、十分実用になりました、ニコンのD4sはドナドナ決定で、ドッグランの後、カメラのキタムラに行き、買取価格の見積もりをもらい、明日のドッグランの後に買い取ってもらう予定が、午後30℃を超える暑さなので、愛犬の散歩は止めて、カメラのキタムラにD4sと望遠ズームレンズを持っていき、買取ってもらい、いつものドッグカフェに行ってきました。
candypapa2000 さん
取説のPDFだけでは最適な設定が判りませんね、二日目なのでまだ試行錯誤状態ですが、それでも十分実用になりました、解説のムック本でも出たら買ってみます、昨日と今日は知り合いの犬も入ってきたので設定を出かける前にしただけで、ドッグランでは設定を触っていません、平日の明日からは愛犬だけのほぼ貸切状態なのでボチボチ設定を変えて試してみます。
葵葛 さん
EVFのカクカクはあまり問題はならないと思います、私はE−M1を半年使っているので目が慣れているだけかも知れませんが、十分実用になったのでα77Uを使って二日目ですが、OVFの大きく重たいニコンのD4sは本日ドナドナしました、OVFには全く未練はありません。
書込番号:17606227
12点
良い感じですねえ・・・
本日、新宿に出かけたので、マップカメラで77M2を触ってきましたが、EVFが非常に良いですねえ。
非常にピントが取りやすく、MFが楽しそうです。
とは言え、35-105mm F3.5-4.5 Newと90mm F2.8マクロ(シグマの!)を除く、Aマウントレンズをα7と一緒に手放してしまったので、今更買えませんが(^^;
(これらは、αSweetIIで使ってます)
E-M1はしばらくお休みですね。
40-150PRO発売後の、77M2との比較を楽しみに待つことにします(^^)
書込番号:17606251
2点
α77Uはお眼鏡に適ったようですね、何よりです。ドッグラン以外でも使えるかと思いますが、Aマウントだとお高いZeissレンズ(ズームや単焦点)を使わないと満足されないかと思いますのでアレですが一度お試しあれ^o^/。
ただドッグカフェでのワンちゃんの写真がまだE-M1で撮って貰えるならアレですがいずれドナドナされるのかな?*_*;。
書込番号:17606276
2点
愛ラブゆうさん
決断と行動が早いですね。
犬たちも同じくらいに速そうですが。。。
シャッター幕が走る限り、パラパラはゼロにはなりませんが、
腕でカバーできる範囲ということですね。
2枚目の「トイプーのラブです」背中に羽根は生えていませんよね?
お見事です。
書込番号:17606323
1点
こんばんは、
かづ猫 さん、
α77Uはヒットしそうですね、D4sを蹴散らしました。
価格コムではα6000の評価も良いのですが、私の体感ではE−M1とX−T1の間くらいで、動体撮影は殆ど実用にならなかったです。
D4sを処分したので、資金は十分ありますが、Aマウントには殆ど興味が無く、フルサイズ機は4月以降ニコンのD800E、Df、そしてα7Rとα7そして今回D4sと5台買取り処分しましたが、今のところ欲しいフルサイズ機は無いです、富士フィルムのX−T1も最近殆ど触っていません、持ち出すのはE−M1かE−M10あたりが多いですね、ドッグラン専用のE−M1は引退してもらってマウントアダプタを使って防湿庫で寝ているフォーサーズレンズでも付けて遊んでみます。
salomon2007 さん
α77Uはドッグラン専用ですね、もし他で使うならD4sを売った資金があるのでもう1台とレンズは買えますが、はっきり言って他では使いたいカメラでは無いです、レンズも70-200mmF2.8だけで、小三元の70-200mmF4.0あたりが発売されたら買い換えますが、標準ズームなどは購入しません、もしE−M1の後継機が出てドッグランで十分使えるようならα77Uもすぐにドナドナです。
けーぞー@自宅 さん
D4sは上にも書いていますが、バックパックから取り出す時にレンズが外れたことがあり、この件でも手放したい大きな理由です。
パラパラカクカクはE−M1を半年使ってきたので目が慣れているのでしょうか、それよりカメラの性能ですね、オリンパスのE−M1でも歩留りは悪いですが、飛行犬写真は撮れています、オリンパス機には高速AFの高性能な望遠ズームレンズが無いので一旦D4を手放したのにD4sを懲りもせず買ってしまいました。
書込番号:17606443
3点
愛ラブゆうさん
α77U当分ドッグランで活躍することになりましたね。
良さげなカメラですね・
久しぶりにラブちゃんの爆飛行を見られてほっとしました。
このところ定位置で座っていることが多かったので。
書込番号:17606528
1点
私も、今日初めてα77M2に触って来ました。
AFはイキナリすごい進歩を遂げたように感じましたが、それはスレ主さんの作例で明示されていると思っていいと思います。どれも今までのαではなかなか撮れないような写真ばかりですよね。実際触ってもそういう感触でした。
ただ、ファインダー像パラパラ感の解消については…「秒間コマ数が多ければ、そりゃ違和感が少なく感じるよね」というレベル。像消失時間(=いわゆるブラックアウト時間)については、「未だOVFに分がある」、とも。
総合してこのカメラ、一応は「Aマウントに対する、ソニーのやる気が感じられる仕上がり」と言って、ほぼ間違いないと思います。
ま、私が本日入手したのは、α6000でしたけどね。
でもレンズについては、今後、Aマウントの方を購入する公算が高いですね。
SONY、色々あると思いますが、映像関連の事業では頑張って欲しいです。
書込番号:17606530
4点
愛ラブゆう さん
作例ありがとうございます。
爆走犬撮りに使えるボディ+レンズだということがよくわかりました。
そして、とても可愛いワンちゃん達ですね。
AF性能が良いことは皆様の作例でわかりましたが、EVFの見え方だけは自分の眼で確かめたいと思い
本日家電量販店3つとキタムラに行きましたが、どこにも置いてありませんでした(T_T)。
Eマウントは沢山あったのですが…。
今後Aマウントのシェアが伸びて、田舎の店舗にも沢山展示されるようになって欲しいものです。
書込番号:17606649
2点
こんにちは、
今日もドッグランで試写してきました、まだまだ最適な設定がわからず、歩留りは悪いですが、D4sには全く未練を感じません、取説のPDFを読んでも意味が理解できないところが沢山あるので、早く解説のムックが出て欲しいです。
一つ気に入ったところはリチウム電池の持ちが良いところです、買った金曜日に充電して土曜日から使い出して今日で約1000ショット撮りましたが、まだ38%ありました、先ほど充電はしておきましたが、カタログには400枚程度とかかれていたので、3倍くらいは持ったようです、通算の使用時間が2時間くらいなので持ったようですが、α7やNEXなど今まで使ったソニー機は漏電しているのでは思うほど電池が持たなかったので、少し感心しています。
ウルトラフォコ さん
α77Uは当分活躍しそうです、秋のフォトキナでキヤノンやニコンからEOS−7DやD300sの後継機は発表されると思いますが、フラグシップの1DXやD4sを超えるAPS−C機は出さないと思いますし、個人的にもキヤノンやニコンはあまり好きではないので、多分購入はしないと思います、オリンパスには期待していますが、多分α77Uを超えるカメラは難しいでしょう。
昨日は久しぶりにラブもママさんたちやスタッフに走らせてもらい爆走飛行犬に変身していましたが、今日は元のラブに戻っていました。
夜の世界の住人 さん
ファインダーはOVFのほうが見やすいですが、慣れると何とかなりますし、一番有利なのは、撮った写真の再生してピントの確認をする時です、私はかなりの老眼で、裸眼では液晶モニターを拡大してもピントの確認が出来ません、ところがEVFでは楽に見れますので、D4sはその点では使いずらかったです、この点はハイブリットファインダーが導入されたら解消されると思いますが、7DやD300sの後継機には導入されるかもしれませんね。
なぜかSD さん
愛犬3匹は毎日の散歩にドッグラン、そしてたまにドッグカフェでと色々な場所で撮っています、そして飛行犬写真などを撮るのに散財しています。
α77Uの購入は、下のほうのスレで書いていますが、『何とかドッグランで使えるかもと、一か八かのかけで購入を決め予約しました』とかけみたいなものでしたが、当たりました。
EVFは実際に見られてから判断されたほうが良いと思いますが、私はミラーレス機のほうが多いので違和感はありませんでした。
書込番号:17608450
8点
愛ラブゆうさん
今日のブログ拝見したら、ラブちゃんは昨日の爆走飛行犬から
すっかり元に戻っていましたね、残念。
α77U、当分は楽しめそうで良かったですね。
これからも飛行犬撮影に徹した機材レポートを楽しみにしております。
ブログ「愛ラブトイ・プードル」、心がふんわり癒されます。
書込番号:17609358
1点
ウルトラフォコ さん、こんばんは、
ありがとうございます、ブログはgooに移行して続けていくつもりです。
ラブは土日は飛行犬に変身して、平日はドッグランに寝に来ていますね、愛は毎日走っています、ゆうはキャバリア独特のわがままそして気分屋の性格で、走るときは走る時は走るし、走らないときは走らないです。
α77Uの解説書が欲しいですね、カメラの設定ですが液晶モニターは老眼鏡が無いと字が読めないので設定変更が出来ませんが、EVFにも設定の表示が出来、老眼鏡無しで設定変更が出来るので、OVFのカメラには戻れませんね、と言っても今月末には予約しているペンタックスの645Zが入るのですが。
書込番号:17609477
2点
愛ラブゆうさん
ーーゆうはキャバリア独特のわがままそして気分屋の性格でーー
だからなんでしょうか?
ゆうちゃん、とても可愛いですね。
小生はるか昔はペンタックス69を使っていました。
通称バケペンです。
今は645Z買う力はとてもありませんが
ペンタが好きなのでどんな描写なのかとても気になります。
愛ラブゆうさんが手に入れられたら
そのレポートを楽しみにして待っています。
書込番号:17609672
1点
ウルトラフォコ さん、こんばんは、
今日は設定を少し変えて試してみたら大正解、かなり歩留りが上がりました、ただシャッターのタイミングで飛行犬写真はあまり撮れませんでした。
キャバリアのゆうですが、ペットショップのゴールデンウィークの目玉商品で当時の相場の半額でした、理由は歯の噛みあわせが悪く、ドッグショーなどの審査には通らないそうですが、ドッグショーに出すために買ったのではないので、別に問題はないのですが、上の歯が出っ歯で下の歯が奥まっているので、下から見るとジョーズのような感じで、舌が時々出ます、そして出っ歯なので顔が長くて狐顔です、キャバリアは日本の狆などの血も入っていて、本来顔が詰まっているのですが、狐顔のキャバリアは珍しいですね。
ペンタの67ですね、私も一度購入を検討しましたが、重さに負けてあきらめました、中判はマミヤのM645と6×9まで使えるレンジファインダーのユニバーサル・プレスを持っていました、もう少しで大判の4×5にまで手を出すところでしたが、シートフィルムの値段を見て、ランニングコストがあまりにも高いのであきらめました、中判カメラはどちらも10数年前に処分しましたが、M645は行きつけのカメラのキタムラで中古が出ていたので、使わないけど飾りに購入しました。
645Zは試しに使ってみたいだけで、やはり重たいカメラなので、富士フィルムから中判ミラーレスの噂があるので、それまで遊んでみるつもりです。
書込番号:17612673
1点
愛ラブゆうさん
以下愛ラブゆうさんのゆうちゃんについての記述
>ドッグショーに出すために買ったのではないので、別に問題はないのですが、
>上の歯が出っ歯で下の歯が奥まっているので、下から見るとジョーズのよう
>な感じで、舌が時々出ます、そして出っ歯なので顔が長くて狐顔です
愛ラブゆうさんのゆうちゃんへの愛情が溢れていて、年甲斐もなく少しうるうるしました。
ご指摘の通り、ペンタ69ではなく67の間違いでした。
これからは645Zのスレッドをたのしみにしております。
どうも有り難うございました。
書込番号:17613334
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
結局α57から乗り換えることにしました
あいにくの雨模様で殆ど試せて無いですがやっぱりAF凄い
雨天でも歩道から車を追従し続けて連写するくらいは余裕でした
ノイズなのか雨粒なのかわかりにくい写真しか撮れませんでしたが人や電柱が前を横切ってもきっちり車を追従してシャッターが切れました
AFレンジコントロールを使えば面白い絵が手軽に撮れそうです
RAW+Jpegの連写で50キロくらいで近づいてくる車を遠ざかるまで連写出来る感じです
欲を言えばもう1秒くらい連写したいシーンがあるかも,です
ISOは1650/2.8で比較した感じですが1600がギリギリで3200になるとα57より若干ノイズが増えるように見えます
とは言え個人的には3200まではなんとか使えそうです
気になる人はたぶん800でもザラザラに感じるのかもしれません
ソフトを使ってノイズを取り除けば6400くらいまではなんとか…でしょうか
とりあえずファーストインプレッションは特に文句なし期待通りといったところです
早く晴れた日に撮りたいなぁ…
夏に発売するだけで評価が変わりそうな気がしますがなぜ梅雨に発表したんだろうw
33点
わぁ、もう手に入れたんですか、はやいですねぇ。
EVF良さそうですね。
あとは画質ですかぁ。800でザラザラというのも気になりますね。
16MPセンサーでほしいかなぁ。。
書込番号:17595208
3点
早速手に入れたんですね!おめでとうございます。
やはり製品版でもAFは素晴らしいようですね。
明日届くのが楽しみです。
土曜日晴れれば競馬場で連写試せるのに(>.<)
書込番号:17595255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おお!1日早い入手おめでとうございます。
たった1日ですが、されど1日画像の投稿お待ちしています。
α77との比較も!
書込番号:17595261
5点
やっぱりAF…いいですか!
あまりコントラストのない被写体への食いつきはどうなんだろう?
ボディ内モーター駆動のレンズのスピードは?
ああ、興味津々!
書込番号:17595327
4点
レポートはナイス!
日本は梅雨だけど、世界の大半は
ピーカン真っ盛りです。
書込番号:17595343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追従してシャッターが切れました・・・ビオンズX搭載の77U早く欲しい。暗所や木陰で大井川鉄道撮りまくり。
書込番号:17595420
4点
おめでとうございます。
本日フジヤカメラさんに納品されてましたね。
私はα900を再購入しましたが(笑)
書込番号:17595483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
静的陰解法さん
800でザラザラとは私は思いませんが気に入らない人はいるかなあという感じです
α77と同じですがEVFは良いですね
57のものよりくっきり見えます
α-Skyさん
雨の中のAFでしたのでザラザラですが食付きはとても良かったですよ
α6000と比べると追従が若干弱いかもしれませんがなにせ早いです
明後日も晴れるかな?さん
私と同じタイミングで何人か買ってらっしゃいましたのできっとその方たちのレポートもそのうち上がると思います
77は持ってないので分かりません
松永弾正さん
57との比較になりますが段違いですね
77よりも早いというか多点な分どこかで食いついてる感じでしょうか
コントラストのあまりない…となると試す場所が無いなぁ…
どういうシチュエーションならいいですかね?
57でレンズを使うよりAFのスピードが若干上がって迷いが少なくなった気もしますが元々そんなに気にならなかったのであてにはならないかも
sutehijilizmさん
たしかにw
日本だけでもずらせば良かったのにw
nisiiryouさん
暗所はどうなんだろう…
レンジコントロールのおかげで前ボケを作るのがとても簡単そうですよ
家に転がってた梅昆布茶を撮ってみました
ろくな被写体が無いので比較にもならないかもしれませんが…
400〜3200です
57より3200になるとザラザラの差があるなぁって感じるくらいですかね…
57で撮った子供の写真と見比べていますけど1600は77Uのほうが綺麗に撮れてる気もする…
まあこの点では進化なしですかねー
書込番号:17595492
10点
GED115さん
さっそくありがとうございます! AFだけでの77から乗り換えるつもりでしたが、自分の用途ではISO3200のjpeg全然OKです。背中を教えていただいた気分です。ありがとうございました。
書込番号:17595593
7点
発売のタイミングはワールドカップの直前ということでは
ないのですか?
海外では若干先行してますしね。
海外ユーザーのWC作例が出てくるんじゃないかと期待して
います。
書込番号:17595595
4点
サンプルありがとうございます。
センサーに詰め込んである画素数からみればいいと思います。
70−200 2.8の明るいレンズで早く試してみたいです。
あー早く60連射してみたい。
書込番号:17595664
4点
GED115さん
報告ありがとうございます
ISO 6400 の画像を拝見しました
これは ほんとに いけてると思います
わたしにとって すなおに使えるレベルと思います
あと 動体追尾・予測フォーカスはどうなんでしょうか
晴れたらいいのになあ
追加報告を待っています
失礼します
書込番号:17595682
5点
ノブヒロ@上野さん
そうですねー
画質に関しては57と全く差を感じず使えそうな気がしてます
海外で出ていた作例は手ブレしていただけなのかもしれません
Barasubさん
海外向けにはそういう用途なのかもしれませんねー
日本より売れてるんでしょうか
nisiiryouさん
私は望遠55300しか持ってないのですが晴れた日が待ち遠しいです
60連写はなかなか終わりません
シャッター半押しの手ぶれ補正が恐ろしく便利です
テリーじいさんさん
追尾に関しては雨の中,家の前の道路で車を撮っただけなので正しく評価できているかどうか分かりませんが,連写が途切れること無く追従できます
書込番号:17595746
5点
サンプルのチョイスが良いねw
赤いものを持って来る辺りがいい感じだよ。
6400が思った程でもないな。
SONYは成熟させる方が実は上手だけれど、
煽てられると調子に乗って斜め上へジャンプ
して大きくコケる感じがなぁ。
この正常進化は良いよ。
でも、とりあえず初回は我慢だ。
初代で痛い目あってるからwww
書込番号:17595760
5点
わぉ!
思ったより高感度JPGいけてるじゃないの!
これなら文句ないです。
店頭で触ってみてOKなら購入決定だわ。
SONYさんいい物を作ってくれてありがとう。
まだまだAマウントを信じられそうです。
書込番号:17595787
4点
帰宅して等倍で見ました。
6400はそこまで改善されてない。
しかし、1600や3200は1段は改善されてますね。
そもそも6400をそれほど使いまくるカメラではないので、
1600や3200という実用域でしっかり改善したのは良い事です。
明日購入したら、さっそくテストしてみます。
スレ主さん、ありがとうございます。
書込番号:17595796
7点
常時IS駆動はどんな感じですか?
テクノロジーとしてはこれが一番面白いと思っています。
油断大敵ではありますがー。
書込番号:17595804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで、やっと7Dを蹴落して、APS-Cでの王座を獲得ですか、この日をどれほど待ったことか
書込番号:17595934
6点
自分も本日ゲットしました。高速連射がすごい。高感度はα65に比べ段違いです。α99並みとは言いませんが、APS−cは屋外専用なので問題なし。曇天時の野球撮影が楽しみですが、週末は雨の予報。なんとかもってくれれば最高のシチュエーションなのですが・・・。
書込番号:17595986
5点
けーぞー@自宅さん
ごめんなさいよくわからないです
αmanさん
以前秋葉原のサービスステーションの技術者さんから,Aマウントのレンズはもう充実してるので…というセリフを聞いたので自分はもうあまり期待してないですw
でもこのカメラからはちょっとだけAマウントに対する気合を感じましたので何かサプライズであるといいですねー
書込番号:17595993
5点
ありがとうございます!
僕は動物をよく撮るので…体毛密度が高く、油っ気の多い生き物って…見た目以上に…いや、見た目からは程遠いほどコントラストが弱くって!
書込番号:17596113
2点
>>あー早く60連射してみたい。
そう、この60連写はすごい!
先週銀座のソニーストア2階でα77Uを使ってみた。
連写で撮り出して、カメラを振りながら撮り続けたが、まだまだ止まらない。
もう充分だよとシャッターボタンを離した。
持参のα77で同じテストをした。撮り始めてちょっとしたら、あれ? もう止まったの?
二つ並べると差が判る。今までは、α77で何とか撮っていたが、やはり60連写はさらに良くなっている。
その足で、4階のソニーサービスに行き、買い替えた。持参したα77は下取りにした(3万3千円)。
明日が楽しみ。
書込番号:17596160
2点
松永弾正さん
これははっきり書いておいたほうがいいかもしれませんが明るい場所でのただの動体追従ならたぶんα6000のほうが若干良いです
追従の強度を一番強くして6000と同じくらい追いかけてくれてるかなという感じです
これはAFポイントの数の差だと思うのですが
障害物が間に割って入るようなシーンであればレンジコントロールのあるα77Uに分があります
コントラストが低かったり暗いところでのAFが優っているのかもしれませんが
とは言えおそらく実用に影響ないレベルには来てると思います
こんな動画が上がってました
一度フォーカスすると外れてもしぶとく動体を追いかけてくれます
α57には無かったロックオンAFがとても使いやすいです
https://www.youtube.com/watch?v=_qTyLc4vVdU
書込番号:17596198
6点
>>以前秋葉原のサービスステーションの技術者さんから,Aマウントのレンズはもう充実してるので…というセリフを聞いたので自分はもうあまり期待してないですw
そう?
全部買ったの?
私のような普通の写真マニアには、αA マウントは買いきれないほど充分レンズがあります。
Sony+ミノルタで使っているからね。ミノルタ200oF2.8APOなんて良いレンズだねー、ソニーでなくても充分つかえるし、ソニーよりも良い。
しいて言うならF4通しの小三元がない程度ですか。
小三元はEマウントで使いますから、不便はしていない。
どうせ、大三元と小三元を両方買う人は、1台Eマウントボディーを買っても誤差のうち。
何ら問題は無い。
小三元を使いたい時には小型軽量が欲しい時、それならボディーはEマウントがさらに小型軽量になる。
私はもう、不足しているレンズは無いよ。600oは無くても良いから。(しいて言うなら、今使っているミノルタ24-105の後継を出してほしい。ニコンの24-120程度の画質にアップして)
欲しいのは、70-400G 2 に買い替えたいだけ。α77Uの高速AFを生かすレンズだから。
無印は普通のAFだがUは瞬足AFらしいね。
カメラをたくさん買うから、レンズまでお財布が・・・
まあ、いいか。鳥以外なら、今の70-400Gで充分だから。
α77で足りなかったのは、開発責任者のおつむの中身だけ。
今度のα77Uでリベンジできたようですね。
良かった良かった。
ソニーも新人が育ってきたようですね。これからが楽しみだ。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17596256
2点
望遠系となると500以上は高価で手がでませんが
せっかく高速カメラを出してのだからもう少し充実して欲しいものですね。
シゴロの軽い単焦点やタムロンをOEMにした600ズーム、70400GがAFで使えるx1.4テレコンとか。
ゴーヨンもせめて他社くらいの価格になればなぁ〜
書込番号:17596394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レフレックス500/8固定を使うとき、
銀塩時代であればトレビ400で我慢していました。
今のほうがうんと活躍の場があるような気がします。
リングボケの扱いが面白くもあり難しくもありますけどね。
書込番号:17596449
0点
ノイズ処理がいまいちなのかなあ…
ISO800ですでに不自然な部分が出てきてますね
そのわりにカラーノイズは相変わらず残す方向みたいだし
RAWから仕上げるとだいぶ印象はかわるかもしれないですねえ♪
書込番号:17596788
4点
>スレ主さん
比較画像のアップありがとうございます。
その画像を見た限りではα57のISO3200より、α77UのISO3200の方がよい感じに進化して見えます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=15943079/#tab
やっぱり、新しい画像処理エンジンのおかげかなぁ(´ω`*)
書込番号:17596826
3点
>カラーノイズは相変わらず残す方向みたいだし
無彩色の被写体でお願いしまーす。
一目瞭然ですから。
もっとも、白もよーく見るとRGBそれぞれが点灯しているんだけどね。
従来通り、等倍率観賞しない前提路線なのかも。
書込番号:17596830
0点
マフやんさん
>シゴロの軽い単焦点やタムロンをOEMにした600ズーム、70400GがAFで使えるx1.4テレコンとか。
熱烈同感です。あと1Kgくらいの300mmF4が欲しいですね、Cのユーザーは歩きながらの鳥撮りには
ほとんど、このレンズに1.4のテレコン装着して使ってます。
書込番号:17596861
2点
レンズは新開発して欲しいなあ
orangeさん、
便利ズームならニコン24-120より
優秀な24-105が出ます
デカいけど今でもタム24-70使ってるし
僕は乗り換えると思います
書込番号:17597035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αmanさん
すぐ7dmk2が来るし、
このクラスになると
レンズラインナップですよ。
とはいえ、レンジコントロールや
高速ライブビューで他社機が撮り逃す
写真も撮れそうですね。
書込番号:17597057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よさそうですね。
ちなみにためした記録メディアは何ですか?
それによって、感想が変わるかも?
# 次は、御(お)レンジコントロールの実現ですかね。
書込番号:17597080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リポートありがとうございます。α57との比較記事だったので分かり易く参考になりました。
早くAF追従感度設定等、色々試してみたいと思いますが、折角なのに入梅してしまったのが惜しいですね。
よかったらまたレポートして下さい。
書込番号:17597209
0点
参考になる写真ありがとうございます。
α57の販売価格はいくらだたんですかね???
α6000のコストパフォーマーは素晴らしいので77M2には迂闊に手を出さずに少し様子を見たいですね。
書込番号:17597239
1点
αmanさん
ご同調いただき有難うございます。
フィールドにて鳥撮りの他社フラッグシップ機使用されている数人も
手持ちのサブ機に、とこの機種が気になっているようで
シゴロ単、サンヨン+テレコンで、と皆さん単焦点の選択肢が欲しいという声が
多いですね。
sutehijilizmさんの仰る通りこのクラスになると性能や画質は
どんぐりの背比べ、
70400G2は守備範囲が広くて重宝しますが
痒い所に手が届くレンズラインナップ(望遠に限らず)
があればAマウント使用者も増えるんではないでしょうかね〜。
しかし鳥撮りに関しては12/secは飛びぬけたセールスポイント、
またあまり言われていませんが三脚使用LVでの長時間の飛翔待ち、
これもすごく便利なんですよね〜。
スレ主様、脱線申し訳ありません。。
77M2、本日到着予定なので楽しみに待っています。
書込番号:17597263
2点
あふろべなと〜るさん
やはりそう感じられる方もいらっしゃいますねー
別の被写体を比較して撮れるといいのですが私はしばらくカメラに触れないです
高山巌さん
時間がとれれば57との比較画像をあげたいのですがしばらく無理そうです
他の方が先に上げてくださるかなーと思ってます
moonstarz916さん
ボディで3万円台までいってたような
書込番号:17597314
1点
スレ主さん、横レスの連続投稿お許しください
マフやんさん
>12/secは飛びぬけたセールスポイント
そうなんですよ、α77で鳥撮りするときは、いつもこのモード使用してます。
たまに、撮り逃がしたあと思った写真が家に帰ってPCに出力するとジャスピンで写っていることがあります
8コマ/秒では無理であった写真が撮れて内心ほくそ笑むこと、数知れずです。
そんな場合一瞬シャッターボタン押すだけですから、そんなにバッファ必要ないですね
書込番号:17597364
1点
なるほど、鳥撮りですねー。
いよいよα機も鳥撮り仲間に入ってきたのか。
秒12枚連写は鳥の良い姿を撮りやすい。AFと追従さえ完成すれば、秒12間は絶対的な強みになる。
これがα77Uで完成したようえすね。
目出度いことです。
するとミノルタの600oを再調整かな?
今までのように、AFを速くして、コーティングを新しくするだけでも良いよねー。
ソニーさんがんばってね。
600oを欲しい人が増えてきそうですよ。
これらの多くは新規ユーザー。やったね、Aマウント初の快挙!
書込番号:17597371
3点
70-300Gと70-400GでAF可能な1.5倍テレコン作ってくれw
馬鹿高くて思い望遠でなくても
暗い欠点を理解してコンパクトで安価に使える望遠が欲しい。
折角、高感度が使えるようになってきたのだから
次はここだろう。
105-600mmF6.3-8ならまだ何とか使える。
600側のF値はレフレックスと同じだから
制限さえ外せばAF出来るだろ?
テレコン使う人がAF速度落ちたり暗くなるのを
叩くようなら使うなといえば良いだけの機材だし。
α77Uを来るべき7D2に対抗できるように
システム周りの援護射撃が欲しいね。
書込番号:17597428
3点
テレコンをモデルチェンジしてほしいですよね。明るめに調整して
荷物を多く持っていけない時に70-400とテレコンでかなりカバーできるので
欲をいえばヨンヨン出してほしいけどテレコンしよう可能で
書込番号:17597438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1DXやD4Sは、AF追従で10から12FPSで撮れますが、16Mpixや18Mpixでフルサイズですので、光の条件が悪い場合は、こちらが有利ですが、逆に光が十分にある場合は、77Uは、望遠に有利なAPS-Cでトリミングに強い24Mpixで、しかも、12FPSというのは、圧倒的なセールスポイントですね。
CやNもAPS-Cの高速連写機の新機種を出してくると思われますが、77Uの値段で12FPSは、不可能だと思いますね。
書込番号:17597466
5点
かなり優秀なAFの性能なのに‥‥!!!
最新の画像エンジンを使用してるはずなのに高感度の性能を上げて欲しかったですよね。
α77USを待つしかないのかな??もしかして、出したりして???
書込番号:17597496
1点
>明るい場所でのただの動体追従ならたぶんα6000のほうが若干良いです
何気に皆さんスルーしてますが、
これ、気になるなぁ。
書込番号:17597505
2点
そんなことあるハズないし、あってはならんことだからね
しかし、今、反論する材料かないからねー
自分で確かめるまでは、なんとも言えんでしょ
書込番号:17597518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明るい場所でのただの動体追従ならたぶんα6000のほうが若干良いです
多分、6000は追従しているように見えて、実際の精度や歩留まりは、77Uが圧倒的に優れているのではないかと思います。
α6000の場合、6コマならかなり追従性や精度がいいみたいですが、11コマで、特に望遠になるほど、77Uとの差がでると思います。
いずれ、α6000と77UのAF性能差は、はっきりするはずです。
書込番号:17597554
2点
>>何気に皆さんスルーしてますが、
>>これ、気になるなぁ。
同じレンズ付けれる訳でも無いしからね。
AFは外で色々な条件で試さないと何とも言えない。
SONY同士で競ってるのが頂上対決なら良いけれど、
α77UとOM-Dで負けるとかは勘弁して欲しい。
7DU発売日にファームアップでAF速度更に加速とか
前回の悔しい思いをアベンジする位の
SONY開発陣の気迫が見たいね。
SONYユーザーの為にって想いでねwww
書込番号:17597574
3点
先程届いたので少し使用してみました。
ストアで見た時よりもEVFが凄く見やすい!
除いた瞬間に77よりも格段に気持ち良いですww
カメラを振って連写してみましたがカクカクは残ってるものの
かなり実用的になったかと思います。
動体AFについてですが軽く屋外で試してみたところ
SIGMA70200OSHSMで初動は少し早いかほとんど変わらない程度、
食いつきに関してはかなり追従してると思います。
77使用時の数倍モーターも忙しく動いてくれていますよ〜。
70400G2で試してみましたが今までとは別次元、
思わず笑みがこぼれました。
実際フィールドで撮影してみないとまだ断言はできません、
またレンズへの依存もあるのでしょうがかなりのもんですよ。
パワーセーブからの復帰も77に比べて半分以下の時間かな。
名機の予感。。
書込番号:17597762
7点
追記です。
前後の追従に関してワンコを走らせてみました
SIGMS70200OSHSMにて中央1点、フレキシブルでは
77より少し良くなったと感じました。
AFエリアワイドでは論外です。。
これはレンズの限界かな〜
70400G2中央1点、フレキシブルでは良好、
ただ他社上位のカメラでも同じようなものですが
カメラの前4,5m前まで来ると厳しい。。
AFエリアワイドでも被写体までそこそこ距離があると食いつきも良好です。
低ISOでの試写しかできていませんが個人的に出てくるjpegは
77よりも遥かに良いかと。。これは好みかな
晴れてきたしワンコ孝行も兼ねて撮影にでも行ってきます。
書込番号:17597845
4点
職場のカメラ仲間の阿呆が朝の外回りの時に買ったって
自慢しにきやがったwwwwこれだから営業はwwww
カタログに出ない所の改良が凄くて挙動は別物って言ってた。
チョットだけそれを聞いてどう違うか触らせてもらったら
AF周りの不満は細かく修正されている。
クッソwww
ぼやいてるなら買っちまった方が
ストレス無くて良い気がしてきたwwwww
とりあえず冷静になれ!俺wwww
書込番号:17597884
11点
>食いつきに関してはかなり追従してると思います
>70400G2で試してみましたが今までとは別次元
マフやんさんがお書きになっているので説得力があります。
ようやくαでも動体撮りができるようになったのですね。
77無印でこうなっていれば…
と、今は愚痴をこぼさず、77M2の進化を喜ぶべきですね。
書込番号:17597929
2点
千葉県内のとあるカメラのキタムラに立ち寄ったら、販売価格が安くてビックリしました。
買う気無かったから見直さなかったけど、税抜き価格だったのかな???
税込み価格だったら楽に予備バッテリーは買えました。
見間違えかな???
書込番号:17598354
0点
なぜかSDさん
説得力なんてとんでもない、、恐縮です。。
先程、液晶に保護フィルム貼ってワンコ連れてさあ出発、到着と同時に
ゲリラ豪雨に遭いシャッターを切らずに帰ってきました(涙)
今のところの感想を書かせていただきますと
動体AFはD4Sと比較して云々言われておりますが
あながち大げさではないかも。。
ただ私の経験上、条件やレンズ事情抜きにしてざっとですが
1DX、D4Sを超えているとは思えませんでした。
(これは個人の感想です、α6000との比較は店頭でしか触ったことが無いのでなんとも。。)
本日はとりあえずAF云々よりEVFの進化、
色々心配人さんが書かれているように道具として
スペックシートに現れないところの仕上がりに感心しております。
あと私の場合、高感度のことはLightroomが対応してからですかね。
大手2社はうかうかしてられなんじゃないでしょうか。
書込番号:17598389
2点
なぜかSDさん
あくまで追従の話です
α6000は展示品を触っただけなのでAFの速度は比較できないんです
α77Uよりきっちり追従してる気がしましたのでそう書きました
candypapa2000さん
補足ありがとうございます
私もそうなるんじゃないかなと思ってますが如何せん豪雨でして…
マフやんさん
私も同感です
SONYはあまり推して無いのかもしれませんがシェアを奪う可能性はあるカメラだと思います
書込番号:17599056
1点
クチコミを見まして
本日、池袋のビックカメラでポイントなし131,000円で購入しました。
これでαシリーズは5台目です。
天気がよくなったら試し撮りに行きたいです。
書込番号:17603387
1点
8日に陸上競技で試しました。
あまりたくさん撮れなかったのですが、走高跳の助走開始から跳躍まで全部撮れました。
撮影後の書き込み時間はしかたが無いかな。
AFの食いつき・追従はα77より良い感じ。
持った感じはα77の方が高級感はありましたが、α77Uは軽さと強さを併せ持つ感じでしょうか。
ファインダーはα77より広く感じました。
シャッター半押しで手ブレ補正が反映されるので見やすいです。
半押しは少し浅い感じだと思いました。
今年は審判に行く機会が減るので次回は7月5日小学生の県大会でたくさん撮る予定です。
メニューのキビキビ感は気持ちいいです。
α99のもっさりが際立ってしまいます。
ファームアップで向上するのかな。
メニュー構造が少し変更になり、別のカテゴリーのメニューが選びやすくなっています。
α77よりかなり進化していると感じました。
スペックばかりではなく,使いやすさや基本的な性能が上がるのは嬉しいです。
書込番号:17603935
6点
ぴっかりおやじさん
早速のレポートありがとうございます。
連写時のパラパラ感はいかがでしたか?
皆様の感想から、
自分が店で確認しても
今のところAFも高感度耐性やその他
私にとって触手を止めるには至っていないような…
書込番号:17603972
0点
okiomaさん。
α77のときから秒12コマ連写ではパラパラ感はさほど感じませんでした。
α77Uでは秒12コマ連写で選手を追っているときはさらに良くなっている感じです。
秒8コマでもα77Uにはずいぶん改善されていると感じました。
私はOVF機を持っていないので「こんな感じ」と割り切って使っています。
書込番号:17607433
1点
ぴっかりおやじさん
ありがとうございます。
連写時のパラパラ感、
α77よりよければ私的には問題なしです。
元々α77でそれほど問題にはしていなかったので。
その他AFに関しては良いようですし、
α99ではAF-Dで躊躇していましたが
買わない理由が出てきません。
問題は、資金のみだ〜。
書込番号:17609556
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
毎日のドッグランで愛犬を遊ばせています、平日はオリンパスのE−M1、土日はニコンのD4sを使っています、D4sはほぼ完璧ですが、レンズを含めると3キロ強もあり、はっきり言ってあまり使いたくありません。
E−M1は何とか愛犬の飛行犬写真も撮れますが、レンズに良いものが無く、歩留りもまだまだ悪いので、ニコンのD300sかキヤノンEOS−7Dの後継機が出るのを待っているのですが、まだまだ先のようです。
先日行きつけのカメラのキタムラでα77Uのカタログをもらって、価格のクチコミも参考にして、何とかドッグランで使えるかもと、一か八かのかけで購入を決め予約しました。
購入はボディ単体にレンズは70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2だけにしました、約40万円くらい、ゴールデンウイークの前なら2組くらい買っても余裕だったのですが、突然の自動車の買い替えでかなりピンチ、同じソニーのα7やα7Rとレンズを査定してもらったら40万円強になったので、思い切って全て買取り処分することにしました。
D4sより使い勝手がよければ重たいD4sも買取処分します。
22点
リッチで羨ましいですな。
書込番号:17548860 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
愛ラブゆうさん
前々から只者では無いのは
薄々気付いてましたが
ここまでとは、、、
書込番号:17548969
7点
愛ラブゆうさん
お待ちしていました
予約されましたか 本当に楽しみです
是非とも 購入後の動体撮影のレポートをお待ちします
そのレポートを参考にいたしたいと思ってますが
すぐの購入は財務状態が許してくれません とほほ
うらやましいです
愛ラブゆうさんのかわいいワンちゃんの写真を待っています
失礼します
書込番号:17549103
5点
おめでとうございますm(__)m
アチキはもちょっと金貯めてから…
書込番号:17549157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFが相変わらずカクカクパラパラでなかったでしょうか。
大丈夫なんでしょうか。
書込番号:17549198
0点
レポート期待しています。
ミラーがカパカパ動かない分、良い写真が撮れることを祈っています。
書込番号:17549404
5点
画質ではd4sに手も足も出ないでしょう。
バリアン膝三脚で痺れるような構図、
それが77m2の醍醐味になるでしょう。
書込番号:17549492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200mm F2.8 G SSM II この素晴らしいレンズだけはカメラ変われど使っていけそうですね。
書込番号:17549660
3点
ミラーが動こうが固定されようが、
それが良い写真の可否には全く結びつかない。
SDかCFかの方がまだ良い写真の可否に結びつく
可能性がでるかもしれないと言うくらい結びつかない
書込番号:17549792
1点
ハハハハハ(失礼)やはり予約しましたか(ノ^^)ノ
自動車の買い替えでもカメラが買える、
私は冷蔵庫の故障で買い替え、財布も良〜く冷えてます(T_T)
でも、可愛いレポート待ってま〜す(#^_^#)
書込番号:17549906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
常時ISもばっちりでしょうし、
ミラーショックも無いでしょうし。
羨ましいです。
書込番号:17550229
2点
お金を滞りなく廻して廻して1人景気対策ですな。
α77U 、使い勝手ならD4sを上回るんじゃないですか。カメラとしての完成度を高めてる感じが好印象。用途に合いそうです。
書込番号:17550357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスを頂いた皆様おはようございます。
今日は土曜日なので、重たいD4sを持ってドッグランに行く予定です、カメラバックもロープロのバックパック『プロランナー450AW』でバックだけでも3キロ近くあり、サブカメラにミラーレスやコンデジなどを2台くらいにiPadなどを入れると10キロは超えしまいます。
α77Uが実用になれば、そしてレンズも出来たら小三元の70-200mmF4.0が出てくれたら、重たい70-200mmF2.8と入れ替えて、バックパックもひとまわり小さいロープロの『コンプトレッカーAW』か、ニコンのD7100を買ったときにもらったスマートリュックが使えればかなり楽になりそうです。
EVFの見えには現在オリンパスのE−M1で平日はほぼ毎日使っているので、問題にはしていません、撮像面位相差AFの付いた富士フィルムのX−T1は殆ど実用にならず、α6000はE−M1とX−T1の間くらいでこれも実用にはならず、パナソニックのGH4を検討したのですが、空間認識AFがパナソニックのレンズに限定され、ドッグランに最適なレンズがμフォーサーズでは今年の末に発売されるオリンパスの40-150mmF2.8PROくらいでGH4では実用になりそうに無いのと動画も撮らないので購入はあきらめました。
ボチボチ準備して出かけます。
書込番号:17550387
4点
スレ主様
>>価格のクチコミも参考にして、何とかドッグランで使えるかもと、一か八かのかけで購入を決め予約しました。
α77Uお目出とうございます。
ご自分の目的にあった機器に入れ替えるのは、積極的にやるべきと思っています。
私も自分の目的に合うように入れ替えるつもりです。フルサイズが6台もたまってきて使い切れなくなった。APS-Cも6台あるし(古いものはすでに処分済です)。
次のα77Uも買いますが、その前にカメラBOXを空けないと、入りきらなくなった。
Boxは2個に入る以上のカメラを持たないことに決めました。たくさん持っても使い切れないから。
私にとっては、カメラは道具です。収集家ではありませんもの。
そうそう、α77Uは、大丈夫でしょう。 すくなくともE-M1を軽く凌駕すると思います。
撮り鉄の中井さんは、自分にはD4sよりもα77Uが合うと雑誌に書いています。
まあ、ワンちゃんは列車よりも動き回るのが速そうだから、買ってからのお楽しみですね。
現場で、どこまでAFが速くなってるか? 新しいAF方式がワンちゃんに有効か?
レポート待ってます。
書込番号:17550400
4点
α77II(+SAL70200G2)は注目&期待していますが
この動画を見る限り、縦横無尽に走り回る犬撮りには厳しそうだなと思ったのです。
http://www.youtube.com/watch?v=zu5-QP3-Dw0
もっとも、AF性能が良ければある程度カバーできるはずで、
もっと酷い見え方だったEVFのミラーレスでもなんとか撮れたという経験はありました。
犬撮りに精通していらっしゃる愛ラブゆうさんが犬撮りに使えると
太鼓判を押して下されば納得できるので、ご報告を楽しみにしています。
書込番号:17550411
1点
GH4の空間認識AFでAFがそれほど速くなるとは思いません。
ソニーのα7も空間認識AFを使っていますから。
空間認識AFはソニーの方が先に使い出した。
現状では、AF速度は、ミレーレスよりも一眼レフが速いですよね。
書込番号:17550415
2点
位相差AFでもメーカーや機種によってAF速度が違うように、おなじ空間認識AFでも
ソニーとパナが同じAF速度とは限らないかも?
書込番号:17550486
7点
AFセンサーと測距離アルゴリズムと
モータの馬力と動かすレンズの重さ駆動アルゴリズムと、、、撮像素子のサイズと画素数とを
分けて議論したいとことですが。。。
ぶっちゃけ見た目の総合性能がどうよ?ってことですかね。
AFが追従できるわんちゃんより、追従できないわんちゃんのほうが元気で可愛いと思うのは
私だけ?
ご主人さまのために、手を抜いて(足を抜いてかも)力走する"ふり"をするのは可愛いかもね。
しばらくは名誉ある嫉妬の書き込みが続くことでしょう。(笑)
書込番号:17550593
1点
GH4の空間認識AFもα7のそれも知りませんが
個人的に興味があるのは動体撮りに通用するか否かです。
なのでAFが速いというだけではダメだと思います。
反対に、AFが遅ければそれはそれで話になりませんが。
自分が使っていたGH3のEVFは動体にはまったく向かず、
ソニーのFVF(TLM機限定)の方が100倍(言い過ぎかな?)は使いやすいですね。
レフ機のOVFでもミラーがパタパタして個人的には結構気になるので
EVFでも煮詰めていけば相当対抗できるのではないのかと思っています。
A77IIのEVFがそのレベルまで達しているといいですね。
書込番号:17550792
3点
これは面白いことになってきました。
まあさすがにα77IIがD4sを超えることはありえないと思いますが、どれくらい成功するのかは知りたいです。
ところで愛ラブゆうさんはD800もお持ちのようですがあれでドッグランするとどうなんですか?
書込番号:17551088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まああちらは 1623万画素(有効画素) ですから。
比較するときは画素数をそろえていただきたいものです。
値段差はこの際無視するとして。。。
書込番号:17551101
2点
レスを頂いた皆様こんばんは、
今日は、ドッグランの後に、カメラのキタムラに行って、α7Rとα7そしてレンズなど全て買取ってもらい、約42万円を現金で受け取らず、α77Uと望遠ズームレンズの購入用の内金をとしてきました。
α77Uの実力がどれほどか判りませんが、D4sの半分でも撮れるなら十分です、3キロの重たいカメラは使いたくありませんし、ニコンにもこだわりが無く、マウントの取り付け方向など他社と反対方向が多く、どちらかと言うと使いにくいカメラですから、α77Uには期待しています。
カールライス さん
以前D800やD600など持っていましたが、D800EやDfなどに買い替えて、先月D800EとDfそしてD7100、レンズもドッグランで使う望遠ズーム以外全て処分して、ペンタックスの645Zを予約しました、645Zみたいな重たいカメラは使いたくないのですが、ソニーか富士フィルムから中判のミラーレス機が出るまでの腰掛で645の世界の楽しむ予定です。
書込番号:17552523
7点
Fujiが中版カメラを出すと言う噂です、8月ごろに。
http://www.sonyalpharumors.com/unexpected-fuji-will-launch-a-medium-format-camera-with-the-sony-50mp-sensor-this-summer/
中身はソニーのセンサー。 皆ソニーセンサーだ、兄弟機になる。
これに買い替えたらいかがでしょうか? 予約を取り消して、Fuji待ちにしたら?
ただし、どちらの中版カメラも望遠は巨大になるし、AFもレンズ駆動が遅くなるので遅いでしょう?
景色とポートレート向きだと思いますが?
書込番号:17553116
1点
愛ラブゆうさん、こんばんは。
カメラの下取りは早い方が高く売れるとは思いますが、新しいカメラへの飛びつき方が尋常でないような気が(汗)
せめて645Zは発売されてから考えてみてはどうかと感じます。
>D800やD600など持っていましたが、D800EやDfなどに買い替えて、先月D800EとDfそしてD7100、レンズもドッグランで使う望遠ズーム以外全て処分
645Zを買っても、また直ぐに売却して次のカメラに移りそうで・・・・・。
書込番号:17553252
0点
再度こんばんは、
今日は疲れたので午後から愛犬と一緒に昼寝をしたら、晩に寝られずでゴソゴソ起きだしています。
orange さん、山岳スナッパー さん
Fujiは楽しみですね、上にも書いていますが、ペンタックスの645Zは腰掛です、レンズも標準の55mm1本だけです、重たいデジタル一眼レフを真剣に使う気などありません、どんなものか一度試してみたいだけで、キタムラの担当者にも飽きたらすぐに買取り処分すると言ってあります。
書込番号:17553382
6点
愛ラブゆうさん
ソニーのα77Uの実力は如何ほどかドッグランである程度分かりますね。
α77Uのボディで750g、SAL70-200mmF2.8GUで1350g、合わせて2100gですからD4sセットの3kgよりは軽くなりますけどそれでもE-M1のシステムより1kgは重そうですね^o^/。
オリの40-150mmF2.8PROがどれぐらいの重さになるかですがE-M1とのセットだとαのセットよりは軽量システムになりますね。まあドッグランでの歩留まりがαより悪いならメイン機の位置をαに譲らないとダメでしょうけどね*_*;。
書込番号:17554076
1点
salomon2007 さん、こんにちは、
今日も重たいD4sを持って出ました、サブはパナライカ15mmF1.7を付けたE−M5だけです。
D4sは重たいだけでなく、高さがあるのでバックパックもそれなりに大きいもので無いと入らないです、α77Uは高さは標準なのでひとまわり小さいバックでも入りそうですね、多分E−M1よりは歩留りは上になると思います、ソニーAマウントのレンズに小三元の70-200mmF4.0が無いのが不満ですが、もし出れば即購入して入れ替えする予定です、小三元ならカメラとあわせて1.5キロ前後くらいなので、かなり楽になります。
それから上でも書きましたが、ニコンのレンズマウントの取り付け回転方向が他社と反対なのですが、ただ反対だけならいいのですが、以前使っていたD4で2〜3回、そしてD4sでも1回ですが、ドッグランに着いてバックからカメラを取り出すときに、レンズのマウント側を持って取り出すのですが、レンズ取り外しボタンに指が当たったか、レンズを持ったらカメラが外れたことがありました、カメラが落下しなかったのですが、万が一落下したら大変な事になります、オリンパスも同じ位置に取り外しボタンがありますが、一度もこんなことはありません、以前使っていたキヤノンの7Dや1D4も同じ位置だと思いますが同じくありません、ニコンのD3sではなかったのですが、D4とD4sでおきています、この件でニコン機はできたら早く手放したいとの気持ちがあります。
E−M1は2台持っていて1台はドッグラン専用ですが、α77Uが実用になったらドッグランは引退してもらって、フォーサーズレンズ専用にでもしてみます、フォーサーズはE−5以下ボディは計7台に、レンズは松竹梅とシグマにパナライカなど20本くらい持っています、殆ど使わないのですが、売っても捨て値だし、デジタルはオリンパスからなので、物置の防湿庫に保管しています。
書込番号:17555048
1点
>レンズは松竹梅とシグマにパナライカなど20本くらい持っています、殆ど使わないのですが、売っても捨て値だし、デジタルはオリンパスからなので、物置の防湿庫に保管しています。<
いや〜勿体無い^o^/。小生は4/3レンズの梅だけコンプでして、この間やっと念願の50mmF2.0Macroを買いました。まだE-620に付けてしか使ってないのですが、E-M1のオマケのMMF3でE-M1で使ってみようと思ってるだけでまだ実行できてません*_*;。
松の重量級レンズだとMMF3では多少心許ないかもですが、E-M1に付けて撮ったらもの凄い解像感を味わえると思いますよ。特にSWDモーター付きだったら位相差AFもそれほど遅くないでしょうから(E-5に付けて撮った場合と較べて)。
ドッグランの検証画像もそうですが、E-M1と松レンズでの風景やスナップなんぞも上げて貰えると嬉しいので暇な時にでもちゃっちゃと撮っておいてくれたらあり難いですね^o^/。
書込番号:17555253
1点
今日触ってきましたが…
スレ主さんが入手後即手放す様子が
目に浮かびます(笑)
書込番号:17556033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
梅田のソニーストアで、説明さんにD4Sより良いと雑誌に書かれているけど本当?とストレートに聞きました。
私に説明してくれた説明員さん自身が、D4Sとα77Uを持ってカヌー競技にて評価されたそうです(カヌー競技はAF追尾がは難しいそうですね)。D4Sについては他社製のカメラなのでと明言は避けておられましたが、α至上最高のAFですと、相当自信をもっていましたね。
私も予約したので楽しみです。
書込番号:17556109
7点
こんばんは、
salomon2007 さん、
E−5の後継機が出ると思っていて、あまり処分はせずに防湿庫に置いていました、松レンズは大砲レンズを除く4本持っています、E−M1で試したこともありますが、バランスが悪いのでやはりE−5などのほうが使いやすいですね。
大分カメラを整理したので(ニコンのデジ一3台やソニーEマウント4台、コンデジなど計15台買取り処分)メインはμ4/3と富士フィルムのX−T1、それから遊びで中判645Zで、フルサイズはD4sだけになりました。
kaz-nao さん
E−M1より歩留りが悪ければ即処分にします。
Otoko50 さん
楽しみですね、EVFはE−M1で約半年ドッグランで使って鍛えています、カメラマンの動体予測能力が上がっているのでパラパラ画面はあまり気になりません、フレーム内に被写体を捉えていたらカメラのAF能力が試されると思います。
書込番号:17556893
4点
ソニー機で連写するなら、とにかく「カクカク連写」が改善されてるかが重要ですねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17557665
1点
葵葛 さん、こんばんは
ドッグランでほぼ毎日愛犬を撮っていて、平日はオリンパスのE−M1なので「カクカク連写」には慣れています、改善されていればさらに嬉しいですね。
書込番号:17559386
0点
>今日触ってきましたが…
スレ主さんが入手後即手放す様子が
目に浮かびます(笑)
・・・予約して手にするのを楽しみにしている人たちのスレでこの発言。
何の根拠も示さず、ただ現物を見たことを優位に上目線で話をする。
どんなカメラでも良い所もあれば悪い所もあります。
客観的な事実で話をできない人は邪魔。
書込番号:17565839
11点
フジの中判のネーミングはBig Xかな?
ペンタはZだからマジンガーZ?
オリのEM-1も欲しい(4/3があるので)
ソニーのα7も欲しい(古レンズ遊び)
77Uのレポート待ってます!
書込番号:17566098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
今日は、行きつけのカメラのキタムラからレンズが入荷したとの連絡が携帯にありました、カメラが無いのにもらってきても仕方が無いので、来週α77Uと一緒に受け取ります、又明日あたりにはRX100Vも入荷するので、受け取ったときにレンズの箱でも見てきます。
三河のトトロ さん
顔が見えないネットでの書き込みですから、色々な人がいますね。
橘 屋 さん
発売まで後10日ほどですね、レンズも先ほど入荷したし、α77U用に他のレンズは購入予定は無く、ドッグラン専用の予定です。
富士の中判ミラーレスはまだまだ噂段階ですが、楽しみですね、正式に出てきたら645Zから乗り換えの予定です。
昨日2台持っているオリンパスのE−M5を買取り処分しました、4月から計15台買取り処分して、大幅に入れ替えてます、そして先週E−PL5を購入、明日あたりRX100V、来週はα77U、来月末はマジンガーZの購入で+4台になり、α77UがE−M1より上だったらD4sと望遠ズームAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRは買取り処分の予定で、買取金額を約60万円と皮算用しています。
書込番号:17566311
2点
ドッグラン専用と割り切った使い方に感服します^o^/。
小生などは型落ち品をボツボツ収集しているような様ですからしっかりと目的をもって写真を撮らないとダメだと思ってますですはい*_*;。
書込番号:17566353
1点
salomon2007 さん、こんにちは、
ドッグランと散歩やドッグカフェでのカメラの設定は全く違うので、カメラを別々にしておかないと、よく間違った設定で撮ることがあったのと、レンズ交換も犬がいる場所ではしたくないので、それぞれ専用にしています。
この板の最近の書き込みでα77Uがかなり有望視されるので楽しみです、D4sはドッグラン専用で発売日前日にゲットして土日だけ使って、約2ヶ月で6000ショット程です、行きつけのカメラのキタムラで高価買取を期待しています、9月のフォトキナあたりにキヤノンの7DやニコンのD300sの後継機が発表されたら、又機種変の可能性はありますのでα77Uも腰掛です。
書込番号:17566451
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
大阪のソニーストアで実機を触ってきました!
イヤー確実に進歩しています。
コマンドや各システムのレスポンスや切り替えによるタイムラグ等は殆ど感じません。
ジョグダイヤルボタンもふにゃふにゃ感が減り、しっかりと動く感じです。
そして圧巻なのはやはり連写機能です(笑)。
約5秒間は連写し続ける事が出来るのですが、これが体感的にもめちゃめちゃ長い(笑)!!
え!なんぼほど連写し続けられるんや〜!って、感じです。
店員のお姉さんも試写して皆で笑ってしまった!との事でした。
高感度時の弱点をかなり指摘されていましたが、作例からはISO12800辺りが限界と見られました。
触ってきた実感としては確実にきっちりと進歩して改善されていた感じです。
α77の時に感じた残念感はなくなっており、とても好感度が上がりました(笑)!
今回は買い足し確実になりそうです(汗)
16点
連写時のファインダーのパラパラは解消されていましたか?
書込番号:17529011
3点
静的陰解法さんへ
77の時に見られたパラパラ漫画のような感じは殆ど感じませんでした。
バシャバシャバシャバシャ……と見事にきっちりと連写し続ける感じです。
カードは刺さっていなかったので、書き込み時のレスポンスは分かりませんが、機器のモッサリ感は殆ど感じません。
連写機能の進歩は半端ないと思います。
書込番号:17529115
11点
わにわにおさん
失礼をすみません。
テンポではなく、連写中のファインダー像は今まで通りプレビューの連続表示か否かです。
リアルタイムの像が写っていればいいのですが。。。
書込番号:17529159
4点
静的陰解法さんへ
此方の書き方が悪かったですかな…(汗)。
ファインダー内での話を書いたつもりだったので、リアルタイムでの画像状態のままです。
5秒間途絶える事がなかったので、非常にびびってしまいました(笑)!
書込番号:17529199
10点
わにわにおさん
>ファインダー内での話を書いたつもりだったので、リアルタイムでの画像状態のままです。
>5秒間途絶える事がなかったので、非常にびびってしまいました(笑)!
マジですか?わぉ!!ブラボー!!やった!!
いやーこれだけでも買いですね!!
α7とどちらがいいか本当に迷ってしまいます。
レポートありがとうございました。
書込番号:17529219
5点
静的陰解法さんへ
いえいえ、どういたしまして。
ファインダー内を覗きながら(普段からファインダー覗きながらしか撮影をしないもので…)連写を試してみましたから間違いないです。
ですからホント思わず声が出てしまいました「うわぁ!なんじゃこりゃ!スゲーぞ。」って、感じでした(笑)。
但し、実際は素早く動くものを追いかけながらの撮影が出来たわけではないので、こればっかりは買って試さない事には何とも言い難しではあります。
しかしながらホント買いやな(汗)って、感じです。
貯金もないのに困ったもんですわ(泣)。
書込番号:17529251
4点
半年くらい様子見の積りだったので、こんなスレ立てられたらやばいです。
買うのは、悪いけど価格comではなくて、近所のの小さなカメラ屋さんですけど
書込番号:17529331
2点
ニックネームを
すげーぞー@移動に変えようかな?
それくらい嬉しいレポートですね。
連写中にオートレビューを本当に「切る」ことができるみたいですね。
以後、試される方、以下の設定でのレポートをぜひお願いします。
オートレビュー:任意
設定効果反映:Off
クリエイティブスタイル:白黒
この設定でライブはカラーで、レビューは白黒で見えます。
連写中に一瞬でも白黒が見えたら、それはレビューしてしまっている証です。
私はこれでサポートセンターと押し問答しました。
書込番号:17529427
2点
最初からこのスペックで登場したら、もっとヒットしていたでしょうね。
NEX-5やα55の怒涛の勢いからのあのα77でしたから^^;
しかもα700生産完了後、長く待ち望まれていた中級機だったのですから。何度も言いますが、本当に最初からこのスペックだったらなあ。
書込番号:17530360 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
αmanさんへ
申し訳ありませんm(_ _)m。
イヤー実際に触った感想を正直に書いてしまいました(笑)!
ま、安さよりしっかりとサポートして貰える近所のカメラ店を選ばれる感覚はよく分かります。実際に値段も価格com並みにまで対応して貰えたりもしますからね。
けーぞー@自宅さんへ
イヤー移動して貰う価値はかなりあると思われます。
詳細設定を試して弄り廻すのはちょっと遠慮があったので(展示機は1台しかなかったので)、ざっくりの感想で申し訳ないですが、皆さんの反応の早さから期待感が高かったんだな〜と改めて思う次第です(勿論私も含めてですが(笑))。
追記
レンズはセット販売される予定のものが取り付けてありましたが、此方も流石に純正セットだけ相性はかなり高いように思えました。見た目にもチープさはなく、十分中級のハイエンド機に見合う代物となっていました。
ショップ内はさほど明るくはありませんでしたが、どの辺りを撮影しても光量不足とはなり得ませんでした(大雑把な話しですみません(泣))。
書込番号:17530445
1点
>何度も言いますが、本当に最初からこのスペックだったらなあ。・・・同感”うるうる涙目”
でも、どうしてクロスAF15点なの、こういったところケチるから損するのだがなあ
書込番号:17530461
1点
秋の使者さんへ
正直その感想に賛成せざるを得ません(泣)
ホントにあの時点で引き出せる最高の機能が77であったのか…正直疑問を感ます。
ま、どちらにしても現実的にこのマークUがこれ迄の不満をかなり解消しているのであれば良しとしたいと思います。
少なくとも、α77の店頭展示機を過去に散々触りまくった時に感じた不満はほぼ解消しているように感じたは正直な感想です。
書込番号:17530495
0点
これでフルサイズだったらなぁ。。あと5年先かな?
書込番号:17530507
2点
αmanさんへ
う〜ん、そうも言えますね(汗)。
先ほども書きましたが、その時点での最高の技術の結集〜!と、言うよりは一つ二つ落として作っておく…といった無難というか、悪い意味での企業戦略なのかもしれませんね(^_^;)
SONYが企業としてやや凋落感を感じ得ない理由もこの辺りにあるのかもしれませんね。
ハイレゾウォークマン辺りへの力の入れようと差を感じたのも事実です(>_<)
書込番号:17530554
2点
ファインダーの見え方はどうでしたか?α77から進歩していましたか?(連写はしないので!)
書込番号:17530573
1点
静的陰解法さんへ
う〜ん、最も確信を突いてきましたね(^_^;)
ま、でも5年もは掛からないと思いますよ。そんなに待たされたらもう元気に撮影しまくれる年齢を越えてしまいそうですわ(笑)!
α99もマークUとなってより完全になるのではないでしょうか。
しかしてそうなると値段的にも性能的にもどちらを購入すべきか?思案のしどころじゃのう…(NHK黒田官兵衛より)(笑)
書込番号:17530670
1点
>これでフルサイズだったらなぁ。。あと5年先かな?
今回のα77Uの売れ行き次第で、α99Uの発売早まるか、Aマウントやめるかどちらかでしょうね
書込番号:17530675
1点
>>>何度も言いますが、本当に最初からこのスペックだったらなあ。・・・同感”うるうる涙目”
いえいえ、そこまで高望はしません。
せめて、
最初から6か月後のファームで出てたらなー
と悔やまれてなりません。
本当にα55・NEXと続いた怒涛の進撃が、α77で断崖から落っこちましたからね。
ニコンを追い抜いて2位になるなんて、夢になってしまった。こんなカメラを作る人では、2強には勝てないと思いましたよ。
まあ、しかしE マウントがある。
あちらは世界初のオンパレードで気炎を吐いています。世界2位の夢もカムバックしてきた。
αA系も世界最強の連写カメラでがんばりましょう。
どん底からの再出発だ。あとは登るだけだよ。シェアだって、これから伸びるさ。
昔、α55・α900・NEXで随分とシェアアップしたではありませんか。
希望を持とう。
書込番号:17530685
4点
明後日も晴れるかなさんへ
ファインダー内の見やすさはカタログ通りかどうかは別にしても結構鮮明に見えるようななっていたと感じます。
これはショップの店員さんからも説明を受けたのですが、77よりも改善された点の一つとして挙げられると感じます。
書込番号:17530710
3点
私も高望みしません(^_-)-☆
>シェアだって、これから伸びるさ。←3位でいいんですよ3位でね1位や2位狙うから、落とし穴にはまるんです。
Sonyに望みたいのは、今回のような通常進化です。我々高望みしてませんよ、普通のカメラメーカーになって下さい。
もう一度言います。カメラに関してはカメラメーカーですよ、家電メーカーではないですからね
書込番号:17530746
4点
>普通のカメラメーカーになって下さい。
>もう一度言います。カメラに関してはカメラメーカーですよ、家電メーカーではないですからね
もう無理でしょうねぇ。α7Sなんてもの出してしまうメーカーですから(^^;。
書込番号:17530800
4点
私もビルの前を通る用事があったので、ちょっとだけ見てきましたが・・・
カクカクの改善はあんまり期待しない方が良いと思います。
バッファが多くなった分、ミスっても撮り続けられることでヨシとするかかなぁ〜
店で見てる範囲で一番いいなと思ったのは、半押し手振れ補正 [入][切]でしょうか。
ついてたレンズは1650でしたが、効果は十分わかりましたね。
サードパーティのレンズでどうなるか知りませんが、望遠系のレンズは見やすくなり、
気分的にも良くなるでしょうね。
書込番号:17531214
1点
まさかTLMの応用技使ったのか!?
α77の位相差AFセンサーの場所にも受像センサー置けば凄いことできるのはわかりきっていたからね♪(*´∇`*)
書込番号:17531626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>まさかTLMの応用技使ったのか!?
α77の位相差AFセンサーの場所にも受像センサー置けば凄いことできるのはわかりきっていたからね♪(*´∇`*)
同じような事ですが、秒12枚連写を開始したら、AFモジュールの映像を映してくれないかな?
もちろんAFモジュールの映像は画質的には悪いでしょうが、目的は対象物を追随する事ですから、我慢します。
カシャカシャ表示だと動きが見えないので、どうしても遅れがちになる。
ビデオ機のように動き続けていれば、簡単に追えるのです。
連写中でも映像を見れれば、一挙にOVF連射よりも良くなる。
書込番号:17532038
2点
>>最初からこのスペックで登場したら、もっとヒットしていたでしょうね。
>>NEX-5やα55の怒涛の勢いからのあのα77でしたから^^;
間違いないwwwww
20MP辺りに抑えてBIOS練りこんで出せばまだマシだっただろうね。
TLMの画質への悪影響も高感度が落ち始めるのが
結構他社の一眼でも良く使う事の多いISO800辺りからだったのが大きいと思うし。
ギリギリISO800を超えてISO1600で破綻しだすNEX-7と比べてTLMがって話になるからね。
流れをぶった切った事は間違いない。
先にα99が出てればもっとα99は売れたと思う。
「TLMが付いてるから」って流れは完全にα77が足を引っ張ったと思う。
今回のα77Uは「TLMあってもここまでISO上げれるならまぁ・・・」
って感じがあるから、ゴミとかメンテとかの問題はあっても
(こういう自己清掃とか現場でトラブル対応時の信頼性が
実は仕事で使えない理由になると思うけれど)
SONYは新機能搭載の初代は人柱で2代目からが製品って事で良いのかなw
もうソロソロ出るはずの7DUと比べて「コスパなら余裕でα77Uだよね」
ってなれば良いんだけれどな。
願うなら後だしジャンケンになる7DUより高い評価wwww
7DUが出る時にファームアップで画質強化で引き離す展開を希望wwww
書込番号:17532591
3点
それをやれば、銭がかかるでしょー
折角、TLMで余計なもんが省けてコストパフォーマンスが良くなってるのにって意見もあるだろ
電力だってパツパツなんだから…
それをやるなら、フラッグシップでじゃない?
EVF用センサー件、AFAEセンサーで別エンジンで駆動させて、撮像センサーは常にクールで熱ノイズもなしみたいな
EVFのリフレッシュレートとか、撮像センサーの読み出しとかを突き詰めていけば、ファインダー像消失時間は、OVF同等かそれ以上に短縮できるんだから、このクラスはそっちを目指すべきだと思うなー
そのへんがなんとかなれば、パラパラは自然となくなるよ
書込番号:17532603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デュアルポートRAMとかあるし、
対人のチラツキ対策や対人のパラパラ防止ならそこまで
必要はないかも。
シャッター膜だけはなんともしがたいが。
先幕を切っても限界あるし。
書込番号:17532703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
位相差AFセンサーのとこにEVF専用の低画素の超高感度センサーおいて
像面位相差AFにすれば完璧と思う
ファインダー像は電子式手ぶれ補正で安定させつつね
まあミラーレスのEVFでもファインダー像消失時間は一眼レフよりも圧倒的に短くできるからね
書込番号:17533104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>位相差AFセンサーのとこにEVF専用の低画素の超高感度センサーおいて
>>像面位相差AFにすれば完璧と思う
>>ファインダー像は電子式手ぶれ補正で安定させつつね
>>まあミラーレスのEVFでもファインダー像消失時間は一眼レフよりも圧倒的に短くできるからね
チョット違うけれどα550は背面LV用にセンサー持ってたよね。
ぶっちゃけ、動画撮影で常時AFしたいならこの方式で良いじゃんって思う。
動画とLV用に小型のセンサーで全画素高速読込で良いじゃん。
AFセンサーにも光常時送れるし。
撮影センサーを常時使わないから発熱ノイズ減るだろうし。
ダハミラークラスで良ければ一応光学ファインダー残せるし。
って訳にも行かないか。
あれはあれで面白かったのにな。
書込番号:17533208
0点
まあ
光学ファインダー残さなくていいから普通にAPS‐Cセンサー入れてほしいかな
その方が高感度にできるからね
ちなみに一眼レフのLV用センサーはE‐300が世界初だと思う
書込番号:17533296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ちなみに一眼レフのLV用センサーはE‐300が世界初だと思う
へーそうなんだ。それもダハミラー式のOVFだったのかな?
でもTLMで常時減光している位ならハーフミラー方式で
OVFスクリーンのある所と今のセンサーある所に同じセンサー付けておいて
OVFで位相差センサーあった場所に位相差センサー置いておいて、
今のTLM的な利点欲しい時はOVFスクリーンがあった所側で受けてミラー固定で
TLMの弊害が出る時はミラーアップでも良い気がする。
けど、今回のα77U位まで高感度上がってきたら、
目くじら立てるほどTLMの減光が影響しなくなる場面増えてくるから
そうなるとセンサーコスト分邪魔か。
透過の屈折の影響と反射の屈折の影響ってどちらが悪いのだろう?
同じ位ならミラーにゴミがついても清掃メンテできる厚みで作れる
反射固定式の方が賢いと思うけれど。
他社もそういうカメラ作ってない事を考えると
多分ダメな理由があるんだろうね。
書込番号:17533762
0点
今回はのんびり様子見ようかと思ってましたが、皆さんのレポ見れば見るほど欲しくなってきました。
77のように未完成と感じさせるファームじゃ無さそうですし、
今の99のような値動きされたら、予約期間中にソニストで5年ワイドをクーポンで付けるのが
お得な気もしています。
以下余談・・・
出来れば強化ガラスにコーティング等で、綿棒掃除程度は可能にして欲しいですけど、
TLMに厚みがあると、AFモジュールへの光が二重になってズレるので良くないのかも知れませんね。
余談で、背面液晶に強化ガラスが使われましたが、表面はフィルム?
って、結局傷の心配必要なんですかね^^;
保護フィルムによっては反射増えるし微妙です。
連写時専用にAFモジュールにEVF用センサー組み込むって良いですね〜
一眼レフよりずっと追い易くなるでしょうね。
スペシャルエディションで売れば買う人居るでしょうね。
消費電力は増えるでしょうが、1%刻みの残量表示を見逃さなきゃ、
いきなり切れる心配も無用ですし。
77でも航空祭の連写多用で朝から3時過ぎまでで約4,000枚撮れますし、
少々食っても2個あれば1日持つでしょう。
買い足しユーザーなら古いバッテリーも予備に回せますし
交換レンズに比べたら軽いもんですしね。
書込番号:17534286
1点
理想は厚みがゼロなんだと思います。
ある程度の強度は必要なんでしょう。。。
まあ、真正面から入って来る光だけではないそうですけどね。
書込番号:17534331
0点
今日、大阪のソニストで触ってきました。
そこで店員のお姉さんが、「こっそりAF−Dが搭載されてるみたいです。」
と教えてくれました。
「ってことは像面位相差入ってるの?」と聞くと、
「はい」
「α6000と同じセンサー?」と聞くと、
「同じじゃなく別物でα6000ほど多点ではなく機種専用のものみたいです。」
ってな感じでした。
なので、AF−Dについて興味のある方はご確認願います。
あと、ボディ内蔵のAFモーターは強化されていないが、
演算が速くなってるので同じレンズでも77比でAFは高速になるとも教えてくれました。
実際、測距〜合焦〜測距〜合焦のサイクルが短くなってる気がしました。
(あくまでも店内での感触です)
連写Hi時のEVFは表示までの速度が速くなったためか、パラパラ感が軽減され、
77より追い易いと感じ、高速連写でも追いやすく感じました。
でも違うレンズだったし、そう感じただけかも?
そして、バッファが増えて連写コマ数が増えたのは良いのですが、
撮影後の書き込みに時間が掛かるので、結局は高速書き込みカード必須と思います。
ちなみに、書き込みランプが消えるまでメニューを呼び出せませんでした。
ここはファームアップでこっそり改善されるのを期待です。
(Fnボタンのメニューは呼び出せました。)
高ISO時のノイズ感については、77比で1段以上2段以下の向上って感じでしょうか。
持ち込んだ77で同じ部分を撮って、明部と暗部、細かい模様の部分を背面液晶の拡大表示で見比べただけですが、
ノイズ自体の低減が約1段、画像処理でプラスアルファって感じかな・・・
メニュー画面は項目が増えたので、これだけ使いこなせるだろうか? って感じ。
総合的には確実に進化しています。
買い替えの場合、連写多用、撮って出しで1段プラスアルファの高感度が欲しいなら買い な感じです。
上記は、他にもお客さんが居る中、短い時間での個人的な感想とやりとりなので、参考程度でお願いします。
見て触って、ますます悩み中です・・・
書込番号:17537766
9点
B Yさん>
ソニストうらやましいです。
AF-Dの件ですが、本当ですか?となるとアシスト的に入っていて対応レンズ装着時はより高い性能を出しているということでしょうかね。
部分的でも性能アップにつながるなら、さらりとでもソニーからアナウンスがありそうなものですが、それをしないということは現行の99や将来的の99Uとの差別化とかですかね。99Uは77UのAF+より広範囲のAF-Dとか。
今回の作りこみで99Uがますます楽しみになりました。
余談ですが、最近α900に24ZAで気楽なお散歩撮影しました。これはこれで楽しかった(笑)
書込番号:17538504
1点
あ
書き間違えた…
E−300ではなくE−330ね
ポロミラーの一眼レフなので特殊です
受像素子が二つあれば動画とりっぱなしでのスチル撮影や
常時HDR撮影とかいろいろできるのになああ…
せっかくTLMはじめたのだから応用技もやってほしいものです♪
書込番号:17538788
1点
>AF-Dの件ですが、本当ですか?
ひょっとして、担当のお姉さんが、AF-DとAFレンジコントロールを混同してしまってる可能性もあるので、一度、ソニーストアに行って確認してみたいですね。
書込番号:17539023
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































