このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 6 | 2016年9月1日 21:59 | |
| 29 | 5 | 2016年7月21日 00:42 | |
| 20 | 2 | 2016年5月30日 12:11 | |
| 108 | 25 | 2016年6月2日 07:59 | |
| 107 | 19 | 2016年4月3日 14:55 | |
| 25 | 9 | 2016年3月10日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは!
カワセミの写真は、綺麗に撮れていますね〜!
被写体までの距離が近ければ、かなり解像しますよね^^。
α77Uは、高感度が非常に弱いので私はiso800までに設定しています。
常用3200までだと、もっと楽に撮れるのでしょうけど・・・・。
今は、SSは遅めで撮るように気を付けています^^。
なかなか上手く行かずにボツ連発〜。
これからもカワセミライフを楽しんでください^^。
書込番号:20096491
6点
>ばった。さん
返事ありがとうございます
今日もかわちゃんを撮りに行きました。
また可愛い姿を見せてくれました!
僕は感度1600までなら大丈夫な感じですね
被写体によっては3200も大丈夫なときもありますね
確かに高感度はそこまでよくはないかもしれませんけど
僕はこのカメラがすきです
使っていてほとんど不満がないので
これからもこのカメラでかわちゃんを撮っていくつもりです
お互いにいいカワセミライフを
書込番号:20102994
5点
いいですねー。
背景のボケも。
ごちになりました。
書込番号:20103688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
オリンピックのEE-1を使うまでは、鳥の飛んでるところを撮ろうと思っても
撮れなかったけど、EE-1を使ったらとれるようになりました!
まあ
それでも、ピンぽけの写真だらけだったのですけどね....
tp
とりあえず写真を載せます。
6点
こんばんは!
ツバメの撮影は、カワセミよりも難しいですよね。
オリンパスのEE-1は使ったことがないのですが、とても評判が良さそうですね^^。
α77Uで鳥を撮る人は少ないですね〜。
連写は12枚で撮れますが、高感度撮影が弱すぎ〜。
α99Uかα77Vを期待したいですね^^。
書込番号:20053761
7点
>ばった。さん
こんばんは
つばめの写真ありがとうございます
よく撮れてますね
わたしももっと頑張らなきゃ。
そうですね
カワセミよりも難しいと思います!
飛んでるスピードは本当に早く
なかなか追いつかないんですよね
書込番号:20053772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆武志★さん
オリンパスのEE-1はどこも在庫無しでなかなか手に入りにくいですよね
おいらは春先にたまたまヨドバシのweb見たら在庫有りになってたので速攻でポチって手に入れました
以前は普通のドットサイトで飛び物チャレンジしてましたが、EE-1になってからは調整が楽になって
かなり歩留まりが良くなりましたわ
1.イワツバメ とにかくシャッター押しまくりで数打ちゃ当たるで撮った
2.タマシギ♀ 茂みから急に飛び出したけどEE-1のおかげでシャッターチャンスをモノに出来た
3.白スズメ(部分白色化) これまた姿見えない草むらからの飛び出しをEE-1のおかげで・・・・
4.コアジサシのダイブ カワセミと違って飛び込むポイントが掴みにくく苦戦しました
書込番号:20053938
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ミノルタ時代(フィルム)からのAマウントユーザー(SRT101も使ってたけど)なのですが、A77IIを買ったので早速試し撮り。
市内のバラ園に出かけてきました。
使用レンズは100mmマクロに500mmReflexに、16-50/2.8など。
そこそこ快適にテンポ良く撮れるカメラだなと思います。
これから何年間かのお付き合いになりそな予感。
なお、upしてる写真は転送の際、2Mにシュリンクされてるデータです
書込番号:19911532 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>kossy201306さん 77U良さそうですね
それにref500も良いですよね。
私もref500が自分の中で陳腐にならない限り、Aマウントからは離れられそうにありません。
Aマウントには、本当に良いレンズがありますからね。
メインはニコンなので、αは全部処分しようかなと何度も思うのですが、踏み切れないでいます。
マウントアダプターでα7という考えもあるけど、やっぱり77Uが良いなぁ。
いい写真また載せてくださいね。
書込番号:19914253
5点
>bow24さん
顔がほころぶコメント、ありがとうございます。
Aマウントレンズお仲間さんですね。
自分も大昔の70-200/4.0(茶筒)とか200/2.8ハイスピードアポテレとか、初代85/1.4などを愛用してます。
100/2.8ソフトもお気に入りで復活望む一人でもあります。
A7系は無印と7sを持ってて、各社往年のレンズなども使ってます。
「撮りに行く」時はミノルタレンズとペンタ三姉妹とコンタックスツァイスの出番が多くなります。
「普段」はライカ系のフォクトレンダーなどを持ち歩いててカメラライフを楽しんでます。
ミノルタレンズは、まだまだ活躍させてあげたいなと思いながらもGマスターにも心惹かれるこの頃。
お互いカメラライフを楽しみましょう?
書込番号:19916115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α99使ってみて今まで散々α77Uは画質が悪いと言ってきましたが
α77Uを使いこなせてない自分の腕のなさのせいでした。
申し訳ありません。
α99は画質がいいけど瞬間を撮り損ねるたびに、悔しくて悔しくて、やっぱりα77Uだよなぁって未練たらたら。
α77Uの画質をなんとか出来ないかと試行錯誤して、やっと納得できるようになったので
これからはα77Uを中心に使っていきたいと思います。
レンズもフルサイズを見据えて構成にしようと思いましたが、APS-C中心に考えていきたいと思います。
お詫びついでに、撮って出しJPGをリサイズしたものと連射撮影のタイムラプスをアップします。
全て夜撮影でISO12800です。
あ、でもα77Vでたら、速攻乗り換えますよ。
23点
α77Uは画質に加え綜合バランス良好な機種ですね!
α99Uが出れば全て解決するのですが…
α77Vは夢の中の夢…
D500に乗り換える前に発表があっまら考えます。
書込番号:19896988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>お〜くてぃさん
こんにちは。
いつも、お〜くてぃさんの投稿を楽しく拝見している者です。
二児の父で、主に子供を撮っています。
メイン機はα77Uで、Aマウントレンズは10本ほど保有。
普段の撮影ではほぼα77Uで満足してるのですが、フルサイズの高感度とボケに憧れがあり、α99かα7Uをゲットすべく、貯金に勤しんでいます(^_^;)
(折角持っている50mmF1.4ZAを活かしたいという欲求もあります)
というわけで、フルサイズにしたらもっと画質が良くなるんだろうなぁと漠然と考えてるだけなんですが、やっぱりα77Uの画質は良かったという今回のご意見。
そこで、参考までにお聞きしたいのは、α77Uの画質について認識を改めた理由は、RAW現像のワークフローを改善したことでしょうか?
私自身もα77Uをとても気に入っていて、RAW無精ですが(子供達の相手でなかなか現像作業の時間が;^_^A)、ポテンシャルを引き出してみたいという気持ちもあります。
ご意見伺えたら幸いです。
書込番号:19899175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘之神さん
α99U欲しいけど、コマ速が秒間6コマなら、いまいち。
制約付きでも8コマ以上にして欲しいです。APS-Cモードや縦グリッド&バッテリで10コマ。
これくらいのα99U出して欲しい。
出してくれたら、6コマでも買いますよ。シャッターレリーズの遅さだけでも改善してくれるだけでα99Uの価値ある。
でも今のAマウントの現実考えるとα99Uは厳しいかな。α77Vなら作れる可能性高いと思ってます。
α6300なんか見ると、APS-CのハイスペックはAマウントで出しますよ。
と言わんばかりのα77Uに気を遣ったスペックだし、α77Uで改善して欲しいファインダーの進化もα77Vにぴったり。
サンプル写真は全てα99では厳しいけどα77Uなら撮れると思うものをピックアップしてみました。
α77Uやっぱりいいって思いますよ。
書込番号:19899203
12点
相対評価と絶対評価では変わることがあります。
デュアルスロット化と
縦位置グリップ装着するときに本体のバッテリーを外す必要がないようになれば
もっと凄いと思います。
GPSは好き嫌いがありますよね。
いずれにしても、今の完成度は極めて高いと思っています。
書込番号:19899811
3点
>NAG0さん
こんばんは。
>フルサイズにしたらもっと画質が良くなるんだろうなぁと漠然と考えてるだけなんですが、
>やっぱりα77Uの画質は良かったという今回のご意見。
α99の画質はα77Uより上です。上回ることはないと思います。
より良い画質で撮りたいと思う時は、(多分)α99を使います。
撮りたいと思った瞬間、α99は、ワンテンポ遅れる、これが一番許せない。
たたき割りたくなることもあります。
>α77Uの画質について認識を改めた理由は、RAW現像のワークフローを改善したことでしょうか?
撮って出しJPGでの比較です。α99は撮って出しJPGで、色合いも完璧でWBを再設定することは、少ない。
それに対してα77Uは、α99と同じように設定にしているに1枚1枚がまばらで、
安定せずに後処理で全てWBを再設定し直してました。
5ヶ月α99使ってきて、不満が頂点に達したので、α77Uも同じように画質の安定性を求め、
試行錯誤していたら、安定して撮れるようになりました。
何が効いたのか、全く分かりません。
最初の作例の動画を見て頂けると分かりますが、途中でフリッカー現象のように色が変わることなく
ずっと同じ色味で撮れているのが分かると思います。
ちなみにMR1に秒間8コマ、MR2に秒間12コマ設定し、MR2を使ってます。
α99はMR1にAPS-C、MR2にAモード秒間6コマに設定しMR2を使ってます。
RAW撮りしてますが、NRや階調の為で、現像には手間はほとんどかけずに、決まった手順を通って仕上げてます。
現像はしなくても、これだけ色味が出てるので、気に入ってます。
α99だと現像するより撮って出しJPGの方が階調も色味も綺麗で手間暇かけた現像は何だろうって思うこともしばしば。
つまり、撮影時点でほとんど決まるので、ピント合わせと露出に集中するだけです。
書込番号:19900194
5点
>けーぞー@自宅さん
確かにα77Uは、完成してますね。ほとんど完璧に近い商品だと思います。
ダブルスロットはα99で、RAWとJPG振り分けなど使ってみたけど、カメラ側ではJPGしか消せない
RAWはパソコンで消せとか、訳の分からない仕様だし、
ダブルスロット化するよりXQDにしてくれた方がいい。
Eマウント機と違って、でかいカメラなんだし、それくらいやって欲しい。
書込番号:19900206
6点
>RAWとJPG振り分けなど使ってみたけど、カメラ側ではJPGしか消せない
スロット1を再生に選択しているからでは?
同じ理由で、JPEG同時記録でも、消せるのは片側スロットだけかも。
推測です。
書込番号:19900470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
JPEG同時記録では複数選択の削除からでも消えるのは片側だけでした。
ご推察の通り、再生メディアが片側だからだと思います。
これはこれで私の用途には便利なんです…。
書込番号:19900602
1点
>お〜くてぃさん
深夜のご返信、ありがとうございます。
>撮りたいと思った瞬間、α99は、ワンテンポ遅れる、これが一番許せない。
たたき割りたくなることもあります。
分かります(笑)
店頭で触ってると、モッサリ感が。
あと、個人的にはあのジョイスティックに違和感があるんですよね。
上下左右に倒したつもりが中央押しになって決定状態になる、ってのがよくあります・・
そういう意味では、自分はα7Uの方が操作し易いのですが、機敏性に関しては同じようなものでしょうね。
>試行錯誤していたら、安定して撮れるようになりました。
何が効いたのか、全く分かりません。
なるほど、いつの間にか安定するようになっていたのですね。確かに動画を拝見しても、色味はブレてないです。
私も、α77UのAWBはほぼ信頼出来ると感じているし、お〜くてぃさんの言葉で、あらためて安心しました(^_^)
これからも、メインにはAPS-C機を据えて、フルサイズはサブ機として手を出してみようと思います。
(予算の制限が大きいですが)
色々と参考意見、ありがとうございました。
これからもネコちゃん写真楽しみにしています。
書込番号:19901666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じく、猫の写真を期待しまーす。
猫、大好き、フリスキー!!
書込番号:19901804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
>スロット1を再生に選択しているからでは?
>同じ理由で、JPEG同時記録でも、消せるのは片側スロットだけかも。
>推測です。
α99購入して、すぐソニーに文句言いましたけど、そういう仕様です。と言われているので
RAW+JPEG派の自分としては、高速化を狙ったけど、変わらないし、
使い勝手も悪いので、高価なメディア購入したけど、スロット2は予備SD置き場になってます。
>りょうマーチさん
>これはこれで私の用途には便利なんです…。
これを便利だという方がいらっしゃるなら、ソニーの思想は、間違っていないということですね。
ちょっとだけ安心しました。
RAW+JPEGだとJPEG消してスロット2に変えて同じものを選んで消すという手順です。
それなら、最初からパソコンにスロット1とスロット2のデータをコピーして消す方が楽なので
JPEGだけ消して、RAWだけ、どうしろと?って思いましたよ。
書込番号:19902677
2点
>NAG0さん
>そういう意味では、自分はα7Uの方が操作し易いのですが、機敏性に関しては同じようなものでしょうね。
購入前ソニーストアで、α7U、α7sU、α99をじっくり触ってみて、前者2つは僕の撮りたい写真撮れないと実感したので、
すぐに却下。α99とα77Uをソニーストア内の少し暗い部屋で野良猫を撮るつもりで撮影させてもらったのですが
α99のフィーリングは凄くいい。手ぶれ補正の効きも画質もよい。想像していたのとは、全然違う。良かったです。
使ってみると良さが分かるカメラで欲しくなりました。
少し連写がトロい感じはしたけど、まぁなんとかなるのかなと考えて購入。
カメラの出来自体は、凄くいいと思います。今まで持ったことがないとてもいい丁寧に作られたカメラだと分かる。
シャッターレリーズだけ。動き回る子は、今がもっとも活発なので、特にいらつくんだと思います。
この動き回る子を撮りたいんだから仕方ない。
α77U使うと明らかに歩留まり上がります。最後の4枚目とか、分からないと思いますが、動き回ってる途中の1枚です。
書込番号:19902704
5点
さて問題です。
二つのスロットのメディア上に同じファイル名のファイルがあります。
さて、その二つのファイルは中身まで同じなのでしょうか?
タイムスタンプが同じなら中身も同じなのでしょうか?
片方だけ表示確認して、もう片方も一斉に削除する機能はあった
ほうが親切なのでしょうか?
ないほうが親切なのでしょうか?
珍しく、、、今回に限り、、、
現ソニーさんの設計に私は賛成です。
書込番号:19902955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お〜くてぃさん
またまた深夜のご返信、ありがとうございます。
睡眠はしっかり取って下さいね(^_^)
>シャッターレリーズだけ。動き回る子は、今がもっとも活発なので、特にいらつくんだと思います。
この動き回る子を撮りたいんだから仕方ない。
α99のカタログ値では、レリーズタイムラグ0.05秒とありますが、それだけではない、感覚的なラグがあるんでしょうかね。
対して、α77Uの「瞬撮力」については、あの軽いシャッターボタンも寄与してるような気がします。
あの軽さに慣れると、久々に触るα55のシャッターボタンでも重く感じます。
ちなみに、嫁にα77Uを渡して撮ってもらったことがあるんですが、「なにこのボタン、壊れてる!軽すぎる」と言ってました(^_^;)
書込番号:19904176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NAG0さん
> α99のカタログ値では、レリーズタイムラグ0.05秒とありますが
まじっすか?
条件によるのかなあ。
書込番号:19904259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
このサイトの真ん中ぐらいに記述されています。
私は保有していないため、真偽のほどは分かりかねますm(._.)m
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
書込番号:19904348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NAG0さん
所有している人が疑うくらいです。(笑)
書込番号:19904430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NAG0さん
「電子先幕シャッター」を使ったときに限るようですね。
うーん。苦しい。。。
音が静かになるメリットのほうが大きいかも。
小動物や、野生のライオンやトラや熊を撮るにはいいのかも。
書込番号:19904451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>電子先幕シャッター」を使ったときに限るようですね。
あ、そうですね!
けーぞー@自宅さん、お〜くてぃさん、
早とちりですみませんでした( ̄O ̄;)
書込番号:19904471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>片方だけ表示確認して、もう片方も一斉に削除する機能はあった
>ほうが親切なのでしょうか?
>珍しく、、、今回に限り、、、
>現ソニーさんの設計に私は賛成です。
けーぞー@自宅さんは、同時記録を使ってみて、便利だと思うなら、そのままずっとお使い下さい。
使ってない方は、何とでも言える仕様です。
しばらく使ってみて、ソニーに、両方とも消すか、片側消すかの選択できる設定をつけて欲しいと
提言しました。
僕は、この仕様は合わないので、SD置き場として使ってます。便利です。
この前、両方持ち出した時にα77UのSDカードを忘れてしまって、α99の片側を使いました。
>NAG0さん
>α99のカタログ値では、レリーズタイムラグ0.05秒とありますが、それだけではない、感覚的なラグがあるんでしょうかね。
お調べいただき、ありがとうございます。
海外の評価サイトでも計測されていて確かに0.05秒とありました。
α77Uは0.05秒未満と計測されていたけど、昔の数値だけExcelに貼り付けてあって、元ソースが見つかりませんでした。
人によっては、α77Uを遅いと感じられる方もいるみたいです。
>α77Uの「瞬撮力」については、あの軽いシャッターボタンも寄与してるような気がします。
α99はシャッター押しきってるのに、切れないことがある。
ちょっと試したけど、室内ではα77Uとα99そんなに変わらないですね。
もしかして壊れたのかな。α99の手ぶれ補正ユニット
一度、点検には出してみたいと思います。
サンプルの最後のショットは、こんな感じの一コマ
https://goo.gl/photos/imu3po2u5kabDTh38
書込番号:19908144
3点
お〜くてぃさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。いつも素敵な作品ROMらせて頂いております。
JPEG撮って出しですか!?
こりゃあ57よりだいぶ良い気がします!!
あとは、パラパラ連写が6300のように解消されれば!!!
SONYさん!!
ファームアップお願いいたします!!
それにしても、いぬゆずさんが・・・(T T)
書込番号:19914542
4点
>ビシュジョヴォさん
お久しぶりです。
ありがとうございます。
α77Uとα55を比べるとAWBやAEの進化が素晴らしいです。
センサも、とてもいいと思います。
DxOのISO12800の数値で比較するとα99よりα77Uの方が良かったです。
それくらいセンサも進化してます。
(ただ、実際の画質はα99の方がいいと思う。)
僕自身は、センサの進化が大事なので、ファームアップよりは
α77Vをα6300をベースに5軸手ぶれ補正つけて出して欲しい。
デザイン変更なしで、他の機能もそのままα77Uでも構いません。
>それにしても、いぬゆずさんが・・・(T T)
意味がよく分かりませんが、
僕にとっては、D500よりα77Uですね。気になるのはX-T2だけです。
書込番号:19918291
2点
>お〜くてぃさん
当方、99の場合には、JPEGとRAWの振り分け記録です。
JPEGには32GBのカードを、RAWには64GBを挿しています。
現場で消すことはまずありません。
帰宅してから、まずJPEGファイルをPCにコピーしてからレビューします。
気に入らないコマは削除します。
この作業を3回繰り返します。
その後で、RAWファイルを同じフォルダーにコピーします。
そして、自作プログラムによって、
「対応するJPEGが存在しないRAWファイル」を削除します。
この部分は自己責任です。
#プログラムは価格.comにて公開済みです。
ファイル名だけで判断して、一括削除するのが危険な理由を身をもって
プログラミングで経験しています。
さて、スロットが1つしかない77において、
JPEGとRAWの同時記録を使うならば、
「同時削除」があったほうが便利なのか?
意見が別れて当然だと思っています。
書込番号:19918352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
JPEGには32GBのカードを、RAWには64GBを挿しています。
現場で消すことはまずありません。
( ̄◇ ̄;)
「現ソニーさんの設計に私は賛成です。」と言う発言は
結局、本体の削除機能は使わないってことですね。
>けーぞー@自宅さん
さて、スロットが1つしかない77において、
JPEGとRAWの同時記録を使うならば、
「同時削除」があったほうが便利なのか?
意見が別れて当然だと思っています。
( ̄◇ ̄;)
現行は、同時削除です。
α77Uを含めα55やRX100などの他のソニーシングルスロット機共通。
僕の感覚はこれらが普通なので合わせて欲しいと思いました
書込番号:19922962
3点
御意に。
再生していない側を含めて全てのスロットのファイルを消す。
それが実装されればいいのかな?
77シリーズがデュアル、トリプルスロット化されるときに
止揚が変わるかもですね。
書込番号:19923014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
カワセミを撮影しており、オリンパスの照準器を購入。すると以下の問題が↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=19703246/#tab
このスレッドの結果、ソニーのカメラについているシューに、照準器は水平に取り付けられない事が分かりました。
その中である商品を紹介してもらいました。
それがドットサイトプラケットと言う商品。これ凄いですね。
ヨドバシカメラで4000円+10%ポイント還元。実質3600円なのでネットと変わりませんでした。
そして自分はポイント4000円以上貯まっていたので、無料でした。
結果、カメラ本体のシューに取り付けた時と比べ、室内の物でも正確に合うようになりました。
実際そんなに使う場面はないかもしれませんが、これ持っているだけでわくわくしますね。
高速で精度もそこそこいいAFと秒間12連写+絞り開放で高解像なGレンズ+三軸チルト液晶+照準器、でも忙しくて持ち出す機会がなさそうです。
これで光学ファインダー縛りがなくなります。
大砲に行く可能性がない(お金がない)方で、動体撮影機材を検討されている方は、α77Uはコストパフォーマンスがいいのでお勧めですね。Aマウントには300f2.8や500f4もありますが、さらに上のレンズも視野に入れるならニコキヤノです。
実際α77Uは、16-50f2.8が他のメーカーでは考えられないほど低価格で手に入りますし、これ防塵防滴。aps-c用のレンズはそこそこ揃っているので、今後Aマウントが消えようとも、普段使う分には十分です。そう、Aマウントは消えると行っても、aps-cで完結するのであれば、かなり安くシステムを作れます。α7Uに行った自分が書くのもあれですが。
D500に行くことも考えましたが、値段が下がるまでこの相棒で遊んでみます。
20点
弘之神さん こんにちわ
私もこのセットで使っております 右目でファインダ 左目でドットサイト という感じです
質問があります
・ファインダの中心(右目) とドットサイトの中心(左目)がブラケットのアダプタを使用しても高さが合いません
オリンパスの 調整機構では合わせられない
弘之神さんの物はいかがでしょうか?
同じような悩みで スペーサをかまして使っています!
という事でしたら スペーサ商品名 教えていただけないでしょうか?
書込番号:19745419
1点
>弘之神さん
>>ソニーのカメラについているシューに、照準器は水平に取り付けられない事が分かりました。
最近のSONYは一般的なシュ−に変わって、ダットサイト派は大喜びかと思いきやこれは大問題ですね。
もっとも、私の立てたスレにα77U+EE-1で撮っていると、有名な方が書き込んでいかれました。(19741640)
何か違うのでしょうかね。
私もパナのFZ1000でサイドバイサイドの取り付けを試みてみました。
しかしカメラが軽くてバランスが悪くなってしまったこと、スイッチにかぶって操作性が悪くなってしまいお蔵入りとなりました(笑)。
これは顛末をアップしたスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19161011/#tab
書込番号:19746876
3点
いわゆる、ライフルに照準器を取り付けても、
銃口と照準器の位置はズレていますよね?
もっとも、銃口から飛び出した弾丸は、自由落下するので、
別の意味の着弾補正が必要ですが。。。
詳しくはゴル、、、いやミスター東郷が解説してくれるかも。。。
書込番号:19747635
6点
目的のためにはナンデモしますので、買った当日でも即日加工です。
で、1番良かったのはレンズの三脚座にシューを直付け
三脚座は別売してるので心配もいらないのでガッチリ止めました
センター出しが大変ですが、光軸と完全水平になれば
後はドットサイト側でコントロールできます
カメラに付けると移動中にジャマだったりするし不安なので
完全に銃と同じ要領ですね
レンズに直接が1番良いのでしょうけど、そこまで勇気はありません
相手を捕捉していればファインダーレスでもAFは信用できる本体なので
そこはいいですね
ただドットサイトはターゲットとの距離を考えた調整をしますので
大きく距離が違うと再調整がいります
例えば、風の方向とか、風速とか・・・オイオイwww
70300Gは三脚座が無いので、この手は使えません
でも300mm(450mm)で狙えないようなら鍛錬不足。
瞬時に捕捉できるよう練習ですね
慣れれば割と簡単です。
ただα6000のような形態だと少し難しい。
私も良くロストします。
書込番号:19750334
1点
色々な取り付け方があるようですね。
三脚座を回転して台座部分に取り付けたり、
ベリクロテープでレンズ本体に固定したり、
アダプターで脇に取り付けたり・・・多彩に使いこなしていますね。
私はα77U+70−400G(旧型)ですが、カメラのホットシューに取り付けて、そのまま使っています。
ちゃんと使えています。現場で調整しますが。
200mと400mでは微調整し直します。
ドットサイトを使ってわかったことは、α77UはAF性能は結構高いですね。どんどん鳥を追えますし、AFも合っています。
今まで見失っていたのは、カクカクファインダーのためだということがわかりました。
やはり、撮影した静止画を表示するファインダーは失格ですね。人に備わっている動態予測が使えなくなる。当たり前です、表示された映像は静止画だから運動ベクトルがゼロです。だから動態予測は理論的にできないのが正解です。
つまり、現在の表示方法は、人の動態予測機能を使えなくしているのです。
オリのドットサイトは優れものですね。やはり、オリは苦労しても撮りたいというメーカーの人がいるのですね。
他方、Aマウントの企画者は、カメラを使わない人だから、まして動態撮影なぞしたことがないのでしょうね。ほったらかしで、α77UのAF性能を見殺しにしている、カクカクファインダーのおかげで。
あーあ、早く、Aマウントもカメラが好きで使いこなしている人に指導してもらいたいものです。
ただし、このドットサイトを換算600mmで使うと、対象物が小さくなるので、調整も難しくなるので、使いこなしが難しくなる。ドットサイトに拡大鏡が欲しくなります。今のままだと、この辺りが限界かな?
書込番号:19750573
3点
腕もないのに、物のせいにするな。
あんたは、RX100で十分だろ?
書込番号:19751353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ドットサイトはα77/α77Uと相性は最高です
おそらくこれほど相性の良い機器は他に無い(キッパリ)
それは巷で悪評のTLMが最高の働きをするから
ターゲットを捉えている限りはTLMは撮影中でもAF可能
他機種は撮影中はAFシステムが盲目ですから、捉えていても、撮影後再AFが必要です
像面位相差も位相差並になってきてはいるのですが、シャッター幕で遮られる
TLMにはその瞬断が無い。理想的です
何より向けてポインターに合わせるだけという開放感は格別ですw
出来ればSONYに距離連動型ダットサイトを出して貰えるとさらに楽wなんですが
書込番号:19751398
5点
取り扱い説明書 p.198
オートレビュー
希望の設定選ぶと記載あります。
具体的な選択肢は何も書かれていないというトリックがありますが。。。
オートレビューをオフしても実は完全にはオフできない、
という設計上の制約が問題の核心だと思っています。
とある機能をハードウェアで実装して、それをソフトウェアで制御する方式
を採用するとこうなり易いのかな?っと思って「他山の石」として利用させてもらっています。
書込番号:19751458
5点
「α7RUの調光補正を使いこなせないのは使い方が下手クソだからだ」と言い切ったんだから、α77Uのファインダーを使いこなせないのも、使い方が下手クソだからでしょ。
書込番号:19751832 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どんどん鳥を追えるって・・・
鳥さん次第では?
撮ったサンプルを見たいものですね。
書込番号:19751868
8点
純正で照準器が用意されと面白いかも。
EVFが嫌いな人が多いけど、
http://marketing-campus.jp/lecture/noyan/052.html
Diffusion of Innovations イノベーション普及学
でいうところの
イノベータ・・・革新的購入者(2.5%)
にはもう行き渡ったのかな?
書込番号:19751978
2点
遠くを離水するカモメの群れを広い画角で白飛びさせながら撮ったり、ちゃぷちゃぷ泳ぎながら人から餌もらってるカモを上からどーんと撮るぐらいなら、照準器なんか要らんよね。
書込番号:19752800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
必要なときもあれば無くてもいいときもある。
誰かさんの書き込みと似ているのかな?
書込番号:19752887
4点
皆さん沢山のコメントありがとうございます。
HKchanさんへ。
この照準器はオリンパス用に作られているので、ファインダーと両目視は困難でした。
αはモニターでもファインダーと同じのAFが使えるので、ファインダーは使用していません。
直射日光が当たっているときついですが。
アオサギでしかまだ試していませんが、アオサギ飛びくらいならEVFでも十分ですね。
書込番号:19752942
3点
ライブビューを見ながら撮影すると少し鳥が追いやすくなるんですがドットサイトのほうが楽ですかね?
そもそもの問題は私の左目の視力があまりよろしくないのでEVFも見ながら追える気がしないってのもあるんですが
書込番号:19753179
1点
飛行機を撮るにはドットサイトが必要だ!!
このとおり。
って駐機してる飛行機を撮るかな?
書込番号:19754682
1点
>GED115さん
>>ライブビューを見ながら撮影すると少し鳥が追いやすくなるんですがドットサイトのほうが楽ですかね?
ダットサイトはファインダーやモニターからロストした後のリカバリーがとても楽です。
結果、AFセンサーに拾われる時間が長くなり歩留まりが上がる感じです。
モニター狙いも試した時期がありますが、人間の目のピントがモニターに来ていると離れた被写体をとらえ続けるのが難しい。
その点、ダットサイトはマーカーが遠くに結像するので、遠くの被写体とマーカーを合わせて見るので楽です。
作例はパナソニックのFZ1000ですが、ズームが電動で遅く、撮影中に倍率を変えてとかが難しい。
換算で400〜450mmあたりで撮っていると思いますが、ファインダーからロストすると捉え直すのが大変です。
その点、ダットサイトは鳥がずっと見えているのでファインダーやモニター狙いより捉えやすいと思います。
書込番号:19754759
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
77mk2以前はx2テレコンを付けると、画質は大幅に低下、AFは迷いまくる、と思っていました。
F2.8レンズ限定かも知れませんが、AFは違和感なく使えますし、画質も等倍鑑賞できるレベルだと思います。
曇が多くやや暗めの状況でISOが上がり気味でしたのでSSは1/400としていました。
現像はIDC露出調整のみです。
防湿庫の奥に眠っていたx2がありましたらお試し下さい。
レンズはミノルタ300mmF2.8SSM、テレコンはSONY純正です。
8点
書き忘れました。
テレコンなし、x1.4、x2とそれぞれにおいてAF微調整は必須でした。
書込番号:19665454
5点
>A3ノビさん
あぁ、SSM版の方ですか。綺麗ですね。こういう写真、撮りたいなぁ。
500refとα580で今度挑戦したくなりました。
書込番号:19665924
0点
>やや肩ピンですが、、
えとね
ひたいにピントだとデコピンってゆーの? ( ・_・)σ"⌒☆.
書込番号:19666915
8点
>静的陰解法さん
500REFですか、私も持ってます。
77mk2でまだまともに使ったことがありません。しっかりAF微調整して使ってみます。
>guu_cyoki_paaさん
おでこにピンなら問題ないのですが、そうじゃないので肩ピンなんですよ。
書込番号:19669369
2点
ファインダーが暗くならないのもいいですよね。
書込番号:19670292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は、テレコン純正ではなく、安物を使っていますが、夜撮影だと、乱反射が激しくて
つかいものになりませんでした。
月とか撮るのには、問題ないのですが、EXIFには、反映されずこんなもんだと思ってます。
純正だとテレコンつけている感覚なしで、普通に使えるのでしょうか?
書込番号:19671711
0点
>けーぞー@自宅さん
なるほどEVFに慣れてしまった身体では当たり前と思っていましたが、OVFではこうは行かないのですね。
>お〜くてぃさん
夜景ですか、使ったことないです。
AFで違和感がないのは77mk2のAF力が影響していると思います。
画質に関してはAF微調整でしっかり追い込んでやればx2テレコンでも結構いけるのではないかというのが私の感想です。
書込番号:19672574
2点
KENKOもEXIFに距離x倍率で残っていましたね
F値は覚えてないけど、あったような
たしか500REFは1.4xテレコンが付けられなかったような・・
x2は付くのですよw
ピーカンの時はそれでもAFしますw
ピーカンだけですが
中央1点のおかげ?
書込番号:19674935
0点
>mastermさん
純正のテレコンは500REFには両方つかないので、KENKOのx1.4はつかないが、x2はつくということですね。
書込番号:19679409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































