α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM (α用)

2015/03/16 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

機種不明

何気にアマゾン見てたら今月末発売予定になっていました。
キヤノン用とニコン用が非常に評判良いので、18-135や18-250からの
乗り換えにはベストな選択ではないでしょうか。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00NJ9K9J6/

書込番号:18585155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9700件

2015/03/16 18:10(1年以上前)

・既発売分のレビュー
 
 キヤノン用 http://review.kakaku.com/review/K0000693429/
 ニコン用  http://review.kakaku.com/review/K0000693430/

・デジカメinfoのレビュー
 http://digicame-info.com/2014/12/18-300mm-f35-63-dc-macro-os-hs.html

 SAL18135は以前なら新品2万5千円くらいで買えたのですが、
 現在は円安のせいでキタムラで4万6千円もします。

書込番号:18585174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/16 18:15(1年以上前)


 おとといの3月14日から6月14日までアマゾン展やってます。

書込番号:18585193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/16 19:07(1年以上前)

guuさん、、、?

書込番号:18585387

ナイスクチコミ!6


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2015/03/16 20:08(1年以上前)

レンズが発売されるという情報なのに、書き込み分類が「良」なのは明らかに間違っていますね。

認識されていると良いのですが・・・ 
 

書込番号:18585599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/16 21:10(1年以上前)

αユーザーには吉報ということで。。。
中には見放したレンズメーカーもあるそうですからー。ぉぃぉぃ。

書込番号:18585883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/16 21:15(1年以上前)

>レンズが発売されるという情報なのに、書き込み分類が「良」なのは明らかに間違っていますね。

嬉しい情報だから、個人的には良でいです(笑)

書込番号:18585912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/03/16 22:02(1年以上前)

今まで使ったシグマのレンズにはAFのピント精度に悩まされたものが複数あっただけに、フルタイムマニュアルが使えないタイプのHSMてところに個人的にはアレルギー反応が。

書込番号:18586134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/16 22:15(1年以上前)

モンケさん、ありがとうございます。
58より77-2に似合うレンズですね。
ただ、僕は5d3の24-105Lがダサ軽いので
24-105Artへのリプレースが先です。

そうそう、77-2に18-135は、
逆にダサ軽さが味になっていて気に入ってます。
18-135と18-35だけで散歩する時すらあります。

書込番号:18586204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/16 22:20(1年以上前)

モンスターケーブルさんって、
熟女お姉さまのイメージがあり、
眼鏡っ子には違和感がある。

スレ内容に関係ない放言で悪いけど。

書込番号:18586240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件

2015/04/07 18:40(1年以上前)

今見たら「この商品の発売予定日は2015年6月30日」になってました。

書込番号:18658228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

星空撮影報告 α77U×奥多摩。

2015/03/12 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。
お時間のある方はお付き合いください。

最近星空報告を良くする者です。
都内の公園→千葉県銚子市犬吠崎と撮影し、街灯や月の光害に失敗してきました。
そして先日、星空指数を見ていると、都内80/100。また、日中は雲があるものの風が冷たく快晴。
また、月の出は22時頃。
これはいけると思い、公共交通機関で奥多摩を目指しました。

山中から帰りの最終バス奥多摩駅行きは20時18分であり、これを逃せば徒歩一時間半くだらなければなりません。
この時期の日の長さでは十分撮影できましたが、夏は19時過ぎまで明るいので厳しそうです。

撮影を終えて。
まず最初に、今回の撮影は自分の中で成功でした。晴れており条件が良かったのです。
そして驚いたのは、奥多摩の暗さです。平地ではiso800以上で露出オーバーしたのが、3200で適正なのです。
これが公害の少ない場所での撮影で一番驚いた点です。
また、こんなにしっかり星空を見たのは初めてであり、とても綺麗でした。
画質はやはりざらついてしまいますが、平地では明らかに見えないかずの星空が見えるのです。
ここでは噂通り、本当に天の川が見れそうです。
その反面、本当に暗く、平日ということもあり誰もいなかったです。自分ひとり…。
また、防寒対策はしていきましたが、とても寒かったです。
そして、α77U購入時のキャンペーンで貰ったペンライトが非常に役にたちました。
やはり、より綺麗な星空を撮るためフルサイズ一眼カメラと、超広角レンズが欲しい!!!

長くなりましたが報告と、その時撮影した画像です。

書込番号:18571086

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/12 19:41(1年以上前)

努力の甲斐がありましたね。

あとは、季節の問題。
これから暫くは、関東でもPM2.5の影響で空が霞む気がします。

長い目でみて撮っていきたいですよね。

書込番号:18571120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/12 22:00(1年以上前)

はじめまして。
こんばんは〜。^ ^
ちょうど次の土曜日に晴れたら
奥多摩、陣馬山方面か江ノ島へ星と人物を絡めて撮りたいと思っていたところに
すごい数の星が写っているお写真を見つけてお邪魔しました。
もしよろしければ奥多摩のなんと言うところか教えてくださいませんか?
木の生えていない、少し広い所だと人物と絡めやすいのですが。


見るだけでも癒されそうです。

書込番号:18571710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/03/12 22:46(1年以上前)

素晴らしいですね!
小さい頃は、母の実家でも天の川が見えたのですが、今はやはり山の中でも光害の波がT_T
蛍も居なくなってしまいましたし、ある意味で豊かさが無くなってしまったような?
小さい頃の感激を思い出させて頂きました(≧∇≦)

書込番号:18571948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2015/03/12 23:06(1年以上前)

弘之神さん

こんばんは

日の暮れた山は、遭難の危険が高くなるので、気をつけて下さいね

自分は30年ほど山に登ってます

奥多摩ですと、雲取山の山頂周辺にある奥多摩山荘が良い星空が見れます
以前、星明かりのみで周囲を歩けた事があります

他の場所ですと、南アルプスの北岳の山頂付近の肩の小屋とか、真冬の白馬とか良いですよ

山小屋で一泊を覚悟しないといけませんが、それにみあった最高の景色が見れますよ

書込番号:18572078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/03/12 23:35(1年以上前)

当機種

東は都心の光害が…。何故かiso500ss20

でぶねこ☆さんへ。
そうなんです。三月に入り空気が汚れてきましたが、この日は珍しくクリアでした。
その分寒かったですが…。
仕事をしていると、週にたった二日の休み。
夏場なんか雲が多いイメージなので、休日と天気のタイミングがなかなか合わなそうです。

さくさく。^ ^さんへ。
奥多摩湖周辺道路ですよ。ちなみにJR奥多摩駅周囲は視界悪いです。
僕はバスで言ったので、車なら全く問題ないと思います。
奥多摩湖はわりと視界が広いですが、人物を入れるなら地平線付近の星が見えないとダメですね…。
実は東の空は都心の光害でかなり明るく星が見えにくかったです。
画像を見てお分かりだと思いますが、結構頭上の暗い部分を、山や木が入るよう工夫して撮っています。
参考になれば…。

夏津さんへ。
本当に、星空を追いかけてると、人が出している光害の影響が物凄い事に気付かされます。
でも逆に、イルミネーション等人が出す光を追いかけて撮る場合もあるので、複雑です。
昔のように豊かな自然が減っているのは事実ですし、悲しいですね。

多趣味で金欠さんへ。
参考になるお言葉ありがとうございます。本当に夜の山は怖いです。
星空撮影はある意味命にも関わるので、今後気を付けて撮影に臨みます。

書込番号:18572183

ナイスクチコミ!3


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/03/13 00:04(1年以上前)

お返事ありがとうございます♪

M42も見えますね(^^)
小さい頃は目も悪くなく、何とか肉眼でも薄っすら見えていましたが、今はさっぱりですT_T

これからの季節、そろそろ熊も出て来ますし、山行きには十分お気を付け下さいね。お仲間さんとご一緒されるのが、一番安心なのですが。天候が急変することもありますので、
お命を守る装備も準備なさって下さいね。

私は昨年の秋からカメラを始めたのですが、家庭の事情で中々身軽に撮影に出掛けられないので、お花や鳥さん、町中の写真くらいしか撮りに行けません。夜景さえ撮りに出掛けられなくてT_T
おかげで中々上達しませんが、写真を撮ることは大好きになりました♪
ちょっとした記録程度でも、とにかく毎日少しずつ撮っています(^^)

皆様のステキなお写真を参考にして、いつか自分も!と思う毎日です(≧∇≦)

書込番号:18572290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


EJ207kaiさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件 photohito 

2015/03/13 00:46(1年以上前)

弘之神さん、はじめまして。

同じ日に奥多摩ではありませんが、星を絡めた写真を撮りに都幾川付近に行ってました。

光害、ないほうが星がよく撮れますが、あればあったで空の色の移り変わりが綺麗で好きなんですよね。

でも、奥多摩凄いですね!
今度行ってみようと決意しました!

書込番号:18572405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/03/13 19:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

8mm ISO200 F5.6 10秒オリジナル

8mm ISO200 F5.6 10秒HDR弱+ガンマ補正

8mm ISO200 F5.6 10秒HDR弱

8mm ISO200 F5.6 10秒HDR強

3枚目がとても素敵だと思います
僕は星座を積極的に撮っているわけではないのですが、
弘之神さんの作例に影響を受けて去年撮ったデータを思わず探してみました。
α55 + 8-16mmにて撮影したものを現像してます。星の状態を見て貰う為にNRはかけてません。
中央と右の街灯の間の上部にカシオペア座が写っています

書込番号:18574329

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7761件Goodアンサー獲得:366件

2015/03/13 20:16(1年以上前)

別機種

新月に近くてここはかなり真っ暗でした@紅葉の鍵掛峠(鳥取県)

 
 「都内の公園→千葉県銚子市犬吠崎と撮影し、街灯や月の光害に失敗して」きた反省を踏まえて、今度は星空指数(都内80/100)と月の出の具合を見て、東京都の果て^^の奥多摩までお出かけされたんですね。しかもそこからさらに路線バスに乗って、奥多摩湖周辺まで。その行動力には頭が下がります。

 先にも申し上げたとおり、こういう写真を撮るのには、人一倍の努力をしないといけません。手間ヒマを惜しんでいてはダメなんですね。

 実は、私も東京あたりに出た折(昨年)に、奥多摩よりさらに北の三峰口まで星を撮りにいったことがあるのですが(このときは電車です)、失敗でした。弘之神さんのように、そこからさらに足を延ばしてより僻地に行く努力を惜しんでしまったからです。
 奥多摩でも三峰口でもあるいは東北の山の中の終点駅でも、駅の周りには住宅街があり、それなりに光害がありますからねー。見晴らしが悪いこともありますし。さらに足を延ばすという弘之神さんの努力を見習わなくっちゃ(汗)

 ですから、どうしても深夜に周辺には人工的なものが何もない僻地で撮影することになり、寝泊りできる車を使わないと難しくなります(私の車は寝泊りできるように整えています)。

 ちなみに私が星の撮影場所を探すときは、まずネットで地図を見て、街から遠く離れた僻地に当たりをつけています(とくにレンズを向ける先には100km以上先でも都市がないこと)。次にその地図を「航空写真」に切り替え、拡大して周りの様子(家がないか、見通しはどうか、など)を確かめるんです。

 でも、現地に行ってみたら、それでも分からなかった問題(送電線や鉄塔があって見栄えが悪い、など)が明らかになって、計画修正ってなことがよくあります。実際に現地で見たら、光景が絵にならないこともよくあります。星景写真は星さえしっかり写っていればいい、ってなもんじゃぁありませんから。

 北海道ではパオの上に広がる星空を撮ったんです。それだけが目的で3泊してきました。何とか晴れの日が1日だけあって助かりました。

書込番号:18574505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/13 20:23(1年以上前)

弘之神さん、今晩は〜\(^o^)/
とっても綺麗に撮れていますね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)ナイスショット達ですよ〜(笑)
苦労した甲斐があったですね〜( ´ ▽ ` )ノ羨ましい(−_−;)(笑)

書込番号:18574525

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/03/14 08:58(1年以上前)

夏津さんへ。
ありがとうございます。
個人個人いろいろな事情が有り、満足な撮影はできないですよね。
僕も生まれつきの病気から車の運転ができないため、とても悔しくて残念です。
公共交通機関をマックスに活用するため、日々調査していきます。

EJ207kaiさんへ。
県外の山あい等は宿泊しないと行けなく、天候等タイミングを合わせるのも大変です。
ここは都内で思った以上に星空が見れました。夏天の川を狙います。
是非行ってみてください。
ちなみに近所の人が、夏場の週末はツーリング集団がいて危ないといいます。
僕は平日を狙いますが、週末行くなら気を付けてください。

お〜くてぃさんへ。
素敵な写真ですね。
このレンズは暗いですけど、しっかり星が写せていますね。
参考になります。

isoworldさんへ。
嬉しいお言葉ありがとうございました。
まだ練習段階なので、後々機材を調達し、信州や富士五合目、石垣島の天の川、そしてハワイのツアー
での撮影が行えればと思っています。日光と伊豆も行きたいですね。。。
もちろん泊まりになりますが、それも楽しいですね。
北海道の話参考になります。一日だけでも晴れてよかったですね。

ゆかぶんぶんさんへ。
ありがとうございます。今回はタイミングよくいい景色に出会えました。
また挑戦したいと思います。

書込番号:18576159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信42

お気に入りに追加

標準

半年経ちました、ワシ・タカ飛翔撮影

2015/03/07 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

薄曇りで残念だした

雪の残る里山をバックに

これはハイタカですね

ハヤブサ幼鳥です

α77U型を使って標記の撮影にほぼ特化してきました。
現在の状況は添付写真をご覧いただきます。

空抜けであればほぼ期待通りの絵が撮れる様に、やっとなりました。
α57からの機種変更でしたので、AFの敏感性の違いに体が馴染むまで時間が掛かったようです。(年寄りなので)

α57でもよい絵が取れることは珍しくなかったのですが、本機のAFの敏感性に慣れるに従い、歩留まりがα57より改善されてきたように思います。

動体撮影についての皆様のコメントを拝見していると、そんな過程を皆様も通過されて来られたのだなあと感じます。

さて、人間の欲というものはキリがないもので、そうなると山や市街などをバックに飛ぶ姿をクッキリ撮りたいとジタバタしています。
この点については、撮影者の技量は勿論ですが、それを助けるカメラ側の課題もあるように思います。
皆様のご意見をお聞かせください。参考にさせていただきます。

現在の一番のフラストは、対象が小さくAFポイントの枠をすべて覆えない場合まず間違いなく背景に引っ張られます。
他メーカーの機種のことはわかりませんが、AFポイント枠を小さく出来るような切り替えがあればなあ、と思います。

ワシ・タカの飛翔撮影にお詳しい諸先輩のご意見は如何でしょうか。
AFレンジコントローラやロックオンAFの機能がありますが、これについての感想は改めて…

添付写真は、横2000〜3000ドットで切り出したものです。
ISO800、F6.3、SS1/1000〜1600、70-400GUレンズ手持ちです。

街バックの例を次のレスに添付します。

書込番号:18552036

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:87件

2015/03/07 13:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

それでは街バックの例をご紹介します。

この場合比較的対象が大きいのでピントを外し難いのですが、それでも歩留まりは半分くらいでしょうか。
もっと対象物が小さくなると歩留まりが急激に低下してしまいます。ふ〜む難しいですね。

前回と同様で横2000〜3000ドットで切り出しています。
前回記載し忘れました、AFは中央一点、AF速度高、AF追従性3〜5、C-AF、高速連写です。

書込番号:18552074

ナイスクチコミ!21


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/07 15:07(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん、 こんにちわ♪
なかなか凄いショットを撮られてますねぇ、 お見事です ( ^ー゜)b

自分は "還暦過ぎのトラベラー" と言うか、旅写真・風景写真好きの のんびりおやじです、
動きもの はほとんど撮らず、撮るウデも無いので、とてもすごいな と感じ入りました、

のんびりと風景を撮ってると、ふいに鳥さんがフレームインしてくることがあります、
あっ! という感じで追いかけてシャッターを押したりしますが、結果は当然のごとく 全滅 (> <)

還暦前のトレッカーさんは、決まった撮影ポイントがあり、さぁ、鳥さんを撮るゾ p( ^ ^ )q とスタンバイして
長い時間、待ちかまえてらっしゃるんでしょうか?
行き当たりばったりでは こんなに見事には撮らえられないだろうなぁと思ったもんですから、、

ご意見伺いのスレッドなのに、逆質問のようなレスで申し訳ございません m(_ _)m
              

書込番号:18552359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/07 16:22(1年以上前)

迫力あって凄いです。
一コマ目は、綺麗に収まってますねー。

書込番号:18552558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2015/03/07 17:58(1年以上前)

良いですねー^^
キヤノンの昔のイーグル?マークを思い出しましたw

しかしハヤブサってきれいなんですね!

書込番号:18552878

ナイスクチコミ!0


desuyoneさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/07 19:35(1年以上前)

街中を凄いのが飛んでるんですね

書込番号:18553186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 αカフェ 

2015/03/07 22:57(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが
私なら中央1点にせずAFポイントを拡張フレキシブルで撮ると思います。

あと空抜けが撮りづらいかもしれませんが
しっかりした三脚と望遠バランス雲台を使用してファインダーの上には照準器。
上空に移動されたら素早く手持ちに持ち替え対応。(70400G2なら可能かと)

でも街並みバックですとやっぱり後ろに引っ張られがちになりますよね〜

書込番号:18554127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/07 23:01(1年以上前)

キヤノンのラグビーチームがイーグルスですが、
今回はどの写真もお美事ですm(_ _)m

書込番号:18554155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/03/08 03:37(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん
凄いゃん!

書込番号:18554893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2015/03/08 12:32(1年以上前)

別機種

朝日が未だ当たっていない処は霜枯れたままです

syuziicosanさん こんにちは

最初にお断りしなければいけませんが、”還暦前”だったのは大分前です。
ネームを変えるのが面倒だったもので(年齢詐称?ですかね)。

ご質問の件、基本的にはYESです、人によって皆ポイント(有名なものから自分だけのもの迄)を持っています。
「鳥撮り」は基本的にはハンターの気質を持っていると思います。
ポイントに潜んで獲物が現れるのをじっと待つ… ”Photo Shooting”と云うくらいですし。

私も風景や高山植物達が大好きです。
添付写真はα7に、昔手に入れてほったらかしていた35mmF1.4Gで撮ったものです。
このレンズはAPS-Cでは、いま一つシックリ来なかったのですが、本来のフルサイズの画角で使うと大変結構ですね。


け-ぞ-@自宅さん

>一コマ目は、綺麗に収まってますねー。
申し上げているように、切り出していますので…

AE84さん

>しかしハヤブサってきれいなんですね!
そうですね、女性の愛好家も増えてきていますね。

desuyoneさん

>街中を凄いのが飛んでるんですね
一寸珍しい構図です。

マフやんさん

>私なら中央1点にせずAFポイントを拡張フレキシブルで撮ると思います。
理由は単純で、背景に引っ張られる可能性を最小にする為です。

>上空に移動されたら素早く手持ちに持ち替え対応。(70400G2なら可能かと)
すべて手持ちです。取り回しを考えると400mmクラスレンズでは、これが一番ですね。

sutehijirizmさん
nightbearさん

褒めていただきありがとうございます。
お世辞でも褒められると、張り合いになります。

書込番号:18556023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/03/08 15:09(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん
そんなこと無いでぇ

書込番号:18556478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/09 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

背景に引っ張らる傾向はありますね。
1枚目のような背景だと、奥の山や木に合うことも多いですね。
連写の2〜3枚目ぐらいから合うようになります。
歩留まりは無印77やファームアップ前よりはかなり良いです。
AF-Cの拡張フレキシブルスポットで撮ってますが、
AFレンジコントロールをうまく使えば改善するかもしれません。
今年の鷲撮影は終了しましたので、来シーズンの課題です。
新ボディかそれともファームアップかAF強化されればよいと思います。

書込番号:18558682

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:87件

2015/03/09 10:29(1年以上前)

当機種

山口のきらら浜で会ったハイイロチュウヒです。

ひぽくろさん おはようございます。

やあ、素晴らしいですねえ! 羽根の質感まで判ります。

EXIFによると、230mmから330mmの焦点距離とありますので大分至近距離で撮影されたようですね。
良いポイントをお持ちのようで、うらやましいです。

オジロとオオワシですから、北海道でしょうか?
そうですね、冬鳥はもうおしまいですもんね…

>AF-Cの拡張フレキシブルスポットで撮ってますが、
私の場合、対象が遠いか小さいことが殆んどなので、たとえ中央一点であっても背景に引っ張られます。
AFスポットサイズを小さく出来るような切り替えがファームアップで可能になるとうれしいです。

話は変わりますが、猛禽類では他にどんなものを追っかけていらっしゃいますか?

私のばあい、春はハイタカの渡りと、目にするのは少し難しい季節ですがクマタカとオオタカ、秋は信州白樺峠での秋の渡り、冬はご覧いただいたようにオオワシとなります。

オオワシを待つ長いながい時間を、ハイタカ、オオタカ、チョウゲンボウ、ハヤブサなどが現れて慰めてくれます。

こうやって改めて並べてみると、ワシタカの追っかけで一年が終わっていますね。
家内は諦めてもう何も云わなくなりました。

添付写真は横2000ドットで切り出してあります。

書込番号:18559543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2015/03/10 14:57(1年以上前)

頂いたレスも一段落したようなので、「改めて…」とお断りしていた補助機能について、感想を述べてみたいと思います。

@AFレンジコントロール

 理想的にはこれによって、対象物と山などの背景の間に十分な距離さえあれば、背景に引っ張られることを恐れることはまったくないはずです。

もう一度この機能を試してみました。
AFレンジコントロールの設定は、ファインダー画面下に現れる「スケール表示」を見ながら手前何メートル以上、奥行き何メートルの範囲でのみAFが効くように設定します。

問題は、このスケールの刻み方にあります。
このスケールはレンズの焦点距離に関係なく(少なくとも70-40mmズームではテレ端ワイド端にかかわらず一定でした)
以下のような具合です。

左から1.9m、3.6m、8.8mの3つが等分に目盛の上に現れます。
最左端は記載がありませんが、レンズの最短合焦距離?、最右端はこれも記載がありませんが無限遠と思われます。

8.8mの目盛と無限遠と思われる最右端までは、3段階の細かい設定が出来るようになっています。
ここから先は推定ですが、8.8mの次は20m位?その次は50m位?そして最後は無限遠の設定だと思われます。

ワシ・タカの飛翔に関する限り、20mから200m位が対象物までの実際の撮影距離でしょう。
となると、「無限遠までAF可」の設定にしないと200m先の対象物に合焦出来なくなります。
なぜなら、もうひとつ手前の目盛が50m位?なので…

話がくどくなって申し訳ありませんが、ワシ・タカの飛翔撮影に限って云えば、背景に引っ張られないようにするのに、まったく助けにならない機能であることが、お分かりいただけたと思います。

本板でも何名かの方が同様のコメントをされてますね。

さて、位相差AFというのは、対象物への絶対的な距離を測定し(誤差はあっても)、レンズの合焦距離をそこに持ってゆくようレンズを駆動するもの、と理解しています。

それであれば、以下のように改善していただけると大変幸せです。
最小合焦距離、最大合焦距離をメニュウ上でXメートルからYメートルまでと入力できるようにする。
誤差についての議論は別とすれば、上記位相差AFの特質から十分可能なように考えますが、諸先輩の見解は如何でしょうか?
ファームの変更でも十分可能ではないでしょうか? 大変たいへん期待しております。

もうひとつの補助機能、ロックオンAFについては、また改めて…

書込番号:18563799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/10 20:47(1年以上前)

D対応レンズであったとしても、そこから得られるのは
レンズの距離指標程度の分解能が限界なのかもしれませんね。

書込番号:18564782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/10 23:46(1年以上前)

>位相差AFというのは、対象物への絶対的な距離を測定し(誤差はあっても)、
レンズの合焦距離をそこに持ってゆくようレンズを駆動するもの、と理解しています。

間違っていますよ。
AF制御には対象物までの距離というパラメーターはありません。

距離データ対応レンズは元々はADI調光のために大まかな距離データが
必要であったために、距離エンコーダーを搭載しています。

位相差AFが絶対的な距離を測定するのであれば、距離エンコーダーを
搭載する必要もないですよね。

書込番号:18565665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2015/03/11 10:09(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>D対応レンズであったとしても、そこから得られるのは
>レンズの距離指標程度の分解能が限界なのかもしれませんね。

コメントありがとうございます。
「D対応レンズ」という用語を、うかつで知りませんでした。

三河のトトロさんのコメントで理解できました。
ところで、70-300mmGUは「D対応レンズ」なのでしょうか?

自分で調べるべきと、叱られそうですが甘えさせてください。

書込番号:18566588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2015/03/11 11:04(1年以上前)

三河のトトロさん

ご教示有難うございます。
全くの勘違いをあの世まで持ってゆくところでした、感謝しています。

三河のトトロさんのコメントはあちこちで拝見しておりました。
技術的な造詣の深い方だなあ…と感じ入って居りました。

こう云ったトピックに関しては諸先輩中の「真打」でいらっしゃるので、ひそかにご登場を期待しておりました。

さて、ご指摘いただいた「位相差AF」の動作については、改めて調べてみました。
仰るとおり絶対的な距離を(三角測量のように)測定するのではなく、合焦点からの相対的なズレを検出するものだと理解しました。

ご教示ついでにもう少しお付き合いいただけるとうれしいです。

@>AF制御には対象物までの距離というパラメーターはありません。
 >距離データ対応レンズは元々はADI調光のために大まかな距離データが
  必要であったために、距離エンコーダーを搭載しています。

本機のマニュアルをもう一度しっかり読み直してみると以下のような記載がありました。
「距離エンコーダー非搭載のレンズでは撮影距離値が表示されません」

そこで手持ちのソニー、コニミノレンズを試してみたところ、500mmREFだけ撮影距離値が表示されませんでした。
サードパーティレンズはすべて試したわけではありませんが、同様に非表示でした。

結論としては、レンズ内臓の距離エンコーダからの情報をAFレンジコントローラが利用している。

>ADI調光のために大まかな距離データが必要
ということですから、精度はそれなりと思ったほうがよい。

という理解でよろしいでしょうか?

A出来れば、200mの対象物を撮影する際、1km先の背景物にピントが引っ張られないようにしたいのですが、可能性はあるのでしょうか?(AFレンジコントローラ機能を使って)

けーぞー@自宅さんのコメントにありますように、「レンズの距離指標程度の分解能が限界なのかもしれませんね」ということなのでしょうか?

一方的なお尋ねばかりで申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:18566693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2015/03/11 11:11(1年以上前)

連続で申し訳ありません。

けーぞー@自宅さん

>ところで、70-300mmGUは「D対応レンズ」なのでしょうか?
 自分で調べるべきと、叱られそうですが甘えさせてください。

と申し上げましたが、三河のトトロさんへのレスでご報告したように、「D対応レンズ」のようです。
おさがわせしました。

書込番号:18566713

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2015/03/11 12:46(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん

Dタイプレンズが出たのはミノルタの最終型の100mmマクロが出た頃だったように記憶しています。
ですのでSONY製はすべてDタイプではないでしょうか?
レンズにある接点数(確か8点)ですぐに確認できると思います。

私も昨年末にオオワシやオジロワシを撮影に北海道に行きました。AFレンジコントロールに関しては同様な感想です。
ポイントを増やすか、自分で設定できるようならないと野鳥撮影ではほとんど有効ではないと思いました。

書込番号:18566977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/11 13:13(1年以上前)

スレ主さん

>>ADI調光のために大まかな距離データが必要
>ということですから、精度はそれなりと思ったほうがよい。
>という理解でよろしいでしょうか?

おおまか・・・と表現したのは、距離の分解能が大まかという意味で、
アブゾリュートエンコーダーを使っていますので、測定できている
距離は絶対値としてそこそこ正確です。


もともと、ストロボがプリ発光して帰ってきた光から発光量を決めるのがTTL調光ですが、
この際に『どの距離からの反射光か?』を距離エンコーダーから情報を得て、
同じ光量でも近ければ大きく減光、遠ければ逆に強く発光させるのがADI調光です。

MinoltaがADI調光を導入した時代では、ストロボ光は調光出来る段階がリニアには
制御できなかったこと、ストロボ光が届かないところまでは距離を測っても無駄・・・
などの理由から距離エンコーダーは3bitのアブゾリュートエンコーダーが使われています。

なので、8分割の距離測定しかできません。

いまではこのデーターを様々な機能に応用で使用していますね。


書込番号:18567069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2015/03/11 13:17(1年以上前)

A3ノビさん

ご教示ありがとうございます。

レンズ接点数はまた確認してみますね。
上のレスでご報告したように、手持ちのうち500mmREFを除く全てのソニーレンズはDレンズのようです。
(AFレンジコントローラに撮影距離表示が出ました)

>AFレンジコントロールに関しては同様な感想です。
 ポイントを増やすか、自分で設定できるようならないと野鳥撮影ではほとんど有効ではないと思いました。

精度はあまりうるさくなくてよいので、なんとかなりませんかねえ…

書込番号:18567079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2015/03/11 15:11(1年以上前)

三河のトトロさん

早速のご説明ありがとうございます。
ADI測光のための距離エンコーダーの導入の経緯について、大変よく理解できたように思います。

>ストロボ光が届かないところまでは距離を測っても無駄・・・
 などの理由から距離エンコーダーは3bitのアブゾリュートエンコーダーが使われています。
 なので、8分割の距離測定しかできません。

ということは、例えば100m先までの距離測定はしてはいない…ということでしょうか?

となると現状のままでは、先述の、
>200mの対象物を撮影する際、1km先の背景物にピントが引っ張られないようにしたいのですが、可能性はあるのでしょうか?

は無理すじのようですね。

接点数の関係などの理由であれば、8分割はそのままでかまわないのですが、例えば、

「25m、50m、100m、200m、無限遠」といった刻みが実現できると、素晴らしいのですけれど…
(そうなるとADI測光の趣旨からは無意味となりますが、望遠側のレンズであれば、フラッシュ使用の機会は少ないので)

もし撮り鳥用に上記のような刻みのエンコーダーを搭載したレンズV型が発売されれば、私は即座に買い換えると思います。

書込番号:18567318

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2015/03/11 23:20(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん

>上のレスでご報告したように、手持ちのうち500mmREFを除く全てのソニーレンズはDレンズのようです。
なるほどミノルタの最終段階でDタイプでなかったものをSONY製で商品化したものは非対応なんですね。

>精度はあまりうるさくなくてよいので、なんとかなりませんかねえ…
ので、何とかしてほしいと思います。

77mk2のサンプル写真のメインに野鳥の写真を掲載し、野鳥撮影にも十分対応できると言いたかったのでしょう
から責任をも持って対応してほしいと思います。

書込番号:18568821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/11 23:51(1年以上前)

接点数なんて関係ないと思います。
グランドはボディー全体で共通とすれば、1接点で電源+と通信を兼ねることもできます。
さらにもう一本で全二重の双方向通信も可能となるかと思います。
極近距離の無線通信も今では不可能ではありません。
出来ない理由を一生懸命考えるのが技術屋さんなのかもしれませんが。。。

書込番号:18568950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2015/03/12 08:36(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん

接点数は関係ないですし、また距離エンコーダのビット数も関係ないと思います。どっちにしてもできない。AF処理をするプログラムを自分で書くつもりで考えればおわかりになるかと思います。
複数ある測距ポイントのうち、指定レンジから外れる部分を除外したいってことですよね。しかし、備わっているのは距離エンコーダだけなので、これは実際にレンズ駆動して、その測距ポイントで合焦してやらないと距離がわからないと思います。つまり、複数ポイントそれぞれから、それぞれの位相差データを受け取った時点では、それぞれで合焦した時に距離が幾らかまではわからないってことです。いちいち全部のポイントで毎回測るなんてやってられないですよね。だから無理じやないかとお思います。

書込番号:18569519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2015/03/12 10:15(1年以上前)

けーぞー@自宅さん おはようございます。

技術的なことは判りませんが、そう出来れば、ADI測光のデータとしても、「鳥撮り」のためのレンジコントロールデータとしても、使えるので最高ですね。

でも、一方で、カメラ側の変更も必要になりそうですね…

書込番号:18569753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2015/03/12 10:24(1年以上前)

てきしゃんさん おはようございます。

>複数ある測距ポイントのうち、指定レンジから外れる部分を除外したいってことですよね。

残念ながら全く違います。
本機マニュアルには、AFレンジコントロールとは「AFの作動範囲を限定する」とあります。

この定義の範囲内では、私の希望する距離レンジとは異なりますが、この機能はきちんと作動していますよ。
(もちろん全てのAFポイントにおいて、です)

書込番号:18569784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/12 12:40(1年以上前)

還暦前のトレッカーさんへ
 私は持っていませんが、ソニーストアーで触った300mm F2.8 G SSM IIにはレンズ側に無段階のレンジコントロールが付いてました。レンズ側の対応を待つしかないかなと思います。

書込番号:18570125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2015/03/12 17:07(1年以上前)

ファイ・ウェーバーさん

情報ありがとうございます。

ソニーの製品情報を見てみましたが、残念ながらそこまでの記載が見つかりませんでした。
そこで、覚えていらっしゃれば教えてください。

>レンズ側に無段階のレンジコントロールが付いてました。

とのことですが、手前側のAFレンジリミッターだけでなく、遠い側(無限遠側)にもAFレンジリミッターが付いているのでしょうか?

書込番号:18570744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2015/03/12 17:56(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん

測距点の話をしてしまったので誤解招いたかと思います。申し訳ありません。一応、α99ユーザですので、AFレンジコントロールの動作は理解しています。
ただ、例え、AFが中央一点の場合であっても理想通りには動かないと思います。距離エンコーダはレンズのピントリングに沿ってパターンが配置されているはずです。合焦位置までピントリングを回せば距離がわかりますが、回す前、ピントが外れている状態では距離がわかりません。よって、例え今よりもっと細かくAFレンジを指定できるようになったとしても、指定したレンジ一杯まで回そうとしてしまうと思います。つまり、理想としてはどうせ指定したレンジ外だから合わせに行かなくてよいのに思えるのに対し、カメラは合わせようとレンジ一杯まで努力してしてしまうだろうと言うことです。また、ご存じのように、今のレンズでは200mから無限まではピントリング上ではほんの数ミリです。よって還暦前のトレッカーさんがお望みの機能が付いたとしてもほとんどアドバンテージは無いものと考えます。

書込番号:18570852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2015/03/12 18:21(1年以上前)

機種不明

還暦前のトレッカーさん

取説を確認してみました。遠距離、近距離ともに任意で設定できるようです。

書込番号:18570905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2015/03/13 13:42(1年以上前)

てきしゃんさん

>今のレンズでは200mから無限まではピントリング上ではほんの数ミリです。よって還暦前のトレッカーさんがお望みの機能が付いたとしてもほとんどアドバンテージは無いものと考えます。

誤差、精度については、仰るように要チェックだと私も思います。

書込番号:18573614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2015/03/13 13:46(1年以上前)

kennkurouさん

情報ありがとうございます。
もう、レンズ側では対応している例があるんですね。

であれば、400mmクラスのレンズにも是非導入をしてほしいですね。

kennkurouさんはこのレンズをお持ちなのでしょうか?
であれば、実際の使用感なぞご教示いただけると幸いです。

書込番号:18573628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/14 22:44(1年以上前)

当機種

還暦前のトレッカーさん
kennkurouさん
てきしゃんさん

後半で話題になっているのは、レンズ側に備えられたフォーカスレンジリミッターのことなのですね。ご存じのように現行品では単焦点の長玉に、範囲を任意設定できるタイプのものが備えられています。ミノルタ時代のレンズに、ピントリングがある範囲を越えて回転できないように、(近い側か遠い側かどちらか一方だけですが)機械的に制約をかける仕掛けが付いているものがありました。添付写真の上段は、AF400/4.5Gで、焦点距離7m少々以下に制約をかけた状態の例です。現行品で見られる下段のようなタイプ(ここで話題のリミッター)は、機能的には上段のような機械的に制約をかけている物と同様(但し遠近両方同時に制約可能)と、僕は理解していますが、違うでしょうか。距離エンコーダーがなくても、SSMに加えたパルス数からピントリングの相対回転角度は推定可能で、それを使ってリミットしているのではないかと、想像しています。仮に77mk2のボディによるレンジリミッターが、同様な理屈によるものなら、レンズにADI調光用の距離エンコーダーが無くても、ファインダーに距離表示が出来ないだけで、本質的機能に差が出ないのは、自然なことのような気がしています。

#でもSSMでないレンズの場合は、どうやってピントリングの相対回転角度を推定しているのでしょうね。例えばボディ内モーターでも、駆動軸の回転した角度は把握できているのでしょうか。三河のトトロさんにお教え頂けると、有り難いです...

#レンジリミッターの付いたレンズやボディを使っていますが、その機能を使ったことがありませんので、その効用がわからないのが残念です。実際には、ワシタカとかの飛び物相手だと、森などの背景はともかく、鳥と自分との距離の関係が一定ではないので、少なくとも咄嗟には背景に抜けるのを防ぎ、それでいて鳥には合焦するように、レンジリミッターを設定するのは難しいかもしれません。背景が空抜けなら、事前に設定しておくことができるかもしれませんが、逆に空抜けならレンジリミッター使わないで済むので...

書込番号:18579140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2015/03/15 01:30(1年以上前)

ん〜、やっぱり精度的に無限に近い領域にAFレンジコントロールを設定するのは無理な気がして来ました。本職の方にコメント頂けると有難いです。

距離エンコーダではなくて恐縮ですが、ズームリングの焦点距離エンコーダは下記投稿の4枚の添付写真の1枚目のような基板で実現されています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/Page=26/SortRule=1/ResView=all/#17006300

この基板がズームリングと共に周り、固定された接点(ブラシと言うべきか?)との接触から0,1の2進情報へのエンコードされるわけです。この例だとパターンが4つあるので4bitということになります。このように、マイコンの解析をしなくてもパターンを目で見るだけで理解できるので素人でも理解できてしまいます。このズームの場合、見た目からしてエンコーダのパターンはリニアな配置です。距離エンコーダの場合はリニアじゃなくて対数圧縮がかかっているかも知れませんが、そうだとしても無限付近は非常に短い移動距離(数ミリ)となってしまうので、エンコーダのパターンを細かく刻むにも無理があります。案外こういった理由で距離が長い方は指定できないのかも知れません。

書込番号:18579777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2015/03/15 11:22(1年以上前)

素潜りするカエルさん おはようございます。

情報ありがとうございます。
技術的な詳細については暗いので何とも申し上げられません。

>レンジリミッターの付いたレンズやボディを使っていますが、その機能を使ったことがありませんので、その効用がわからないのが残念です。実際には、ワシタカとかの飛び物相手だと、森などの背景はともかく、鳥と自分との距離の関係が一定ではないので、少なくとも咄嗟には背景に抜けるのを防ぎ、それでいて鳥には合焦するように、レンジリミッターを設定するのは難しいかもしれません。

私のイメージとしてはこんな使い方になると思います。

大型のワシタカと云えど、200m以上はなれると記録写真(鳥種等の確認)にしかなりません。

したがって、周囲が開けている処であれば、目分量で手前の立ち木や地面で200m程度のところにピントを合わせ、FAR側のセットをすることはさほど難しくはありません。

てきしゃんさんが強調されるように、あとは誤差・精度が許容できる程度かどうかに掛かると思います。
以前も書きましたが、対象物が最遠で200m、背景が1km以上の場面を想定していまして、レンジリミッターFAR側が500m±200mでも十分な効果が期待できると思います。

また、仰るように出会い頭や、背景と対象物の距離差が少ない場面では、もともと難しいと思います。

書込番号:18580682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/15 14:25(1年以上前)

素潜りするカエルさん
>SSMでないレンズの場合は、どうやってピントリングの相対回転角度を推定しているのでしょうね。
例えばボディ内モーターでも、駆動軸の回転した角度は把握できているのでしょうか。

ボディ内モーターにはロータリーエンコーダーが付いています。
電源ON/OFF時やレンズ交換時にレンズの焦点距離を無限遠まで戻す制御が働きますが、
これを原点としてパルス数でピントリングの相対角度を求めています。

AFレンジコントロールバー上でのピント位置の▼マークはこのパルス数から求められた
位置で表示されます。元々、距離エンコーダーのデータはレンジコントロールバーに
実距離を表示するためだけに使われていて、レンジコントロール自体の制御はモーター内
またはレンズ内のエンコーダーから得られるパルス数でのみ行われています。

ボディ内モーター駆動のレンズでレンジコントロールを働かせているときに、MFモードに
切り替えるとピントリングとモーターとの連結が切れて、ピントリング操作がエンコーダーの
パルスに反映されなくなるために、AFに戻した時に無限遠にいったん戻す挙動が入ります。
レンズ内駆動のモーターではエンコーダーの連結は切れないのでこのような挙動には入りません。

エンコーダーの原点復帰のためなのですが、見た目は無限遠までピントを探しに行ったようにしか
見えないので、『遠距離側にレンジコントロールしてるのに誤動作する!』と勘違いされている
書き込みを時々見ます。

ピントを合わせたくない短距離側、ピントを合わせたくない遠距離側でピント合わせを行い、
各々記憶させるようにして細かなレンジコントロールが可能になるパテントがSONYから
出ているので、そのうち導入されるかもしれませんね。

書込番号:18581276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 18:02(1年以上前)

別機種

無限遠から1クリック戻した状態

三河のととろさん

> ボディ内モーターにはロータリーエンコーダーが付いています。
回答、誠にありがとうございます。疑問が解消してスッキリしました。

> 電源ON/OFF時やレンズ交換時にレンズの焦点距離を無限遠まで戻す制御が働きますが、
> これを原点としてパルス数でピントリングの相対角度を求めています。
> 距離エンコーダーのデータはレンジコントロールバーに実距離を表示するためだけに使われ
ボディ内モーターの件は疑問でしたが、他はおよそ想像していたとおりでした。重ねて御礼申
し上げます。

> ピントを合わせたくない短距離側、ピントを合わせたくない遠距離側でピント合わせを行い、
> 各々記憶させるようにして細かなレンジコントロールが可能になるパテントがSONYから
> 出ているので、そのうち導入されるかもしれませんね。
これが製品に搭載されたら、いいですね。


還暦前のトレッカーさん

早咲きの桜に来る小鳥目当てに、近所にちょっとですが行ってみました。(結局、ヒヨだけでし
たが。)
添付の写真は、77mk2に500/4Gを装着した状態で、ボディのレンジリミッターの遠距離側を、1ク
リックだけ(無限遠から)戻した状態です。(ヒドイ写真なのは、ご容赦ください。) このとき、
目測では50mと100mの間くらいが、合焦する最も遠い側(遠い側のリミット)となりました。

ちなみに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18552036/ImageID=2166255/
の下段に写っているレンズ側のレンジリミッターを使うと、(厳密に調べてはいませんが)もう少
し遠くの、100mと200mの間くらいに遠い側のリミットを設定することが可能でした。さらにもう少
し遠くに設定することも、可能だろうと思います。なお、ボディ側にせよレンズ側にせよ、リミッ
ト設定可能な距離の範囲は、レンズによっても違う可能性がありそうです。

ただ、ボディ側でもレンズ側でも、極度に厳密なリミットはできないのではないかと、思います。
例えばリミット設定後に温度が変われば、鏡胴の伸縮で(ピントリングの位置は同じでも)合焦す
る距離は変わってしまう訳ですので... (この狂いが、問題になる程かどうかわかりませんが、レ
ンズが冷えて無限遠の時のピントリング位置が明らかに変わった経験は、あります。)

書込番号:18581897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 18:45(1年以上前)

当機種

おまけ (枝被りのヒヨ、AF迷うのでフルタイムDMFで)

連投すみません。

還暦前のトレッカーさん

訂正させてください。地図で確認したところ、上記、ボディ側でリミットした場合は150m少々、レンズ側でリミットした場合は200m程度だったようです。

書込番号:18582062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2015/03/16 13:34(1年以上前)

素潜りするカエルさん

一番大事な情報(FAR側でMAX何m位でリミットを設定できるか?)をわざわざご確認いただき有難うございます。

>77mk2に500/4Gを装着した状態で、ボディのレンジリミッターの遠距離側を、
 1クリックだけ(無限遠から)戻した状態です。
>ボディ側でリミットした場合は150m少々、レンズ側でリミットした場合は200m程度だったようです。

500/4Gであれば、何とか活用できるリミット距離ですね。

目分量で申し訳ないのですが、以前触れましたように70-400mmGUとの組み合わせでは、50m程度?、多くても100m以下と思われます。

搭載するレンズ各種で以前確認しました。
レンズの焦点距離が短くなるにしたがって、AFレンジコントローラの設定の刻み(距離表示)が手前側(短距離側)に変化します。


書込番号:18584534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/26 21:31(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん。


お役に立てたようなら、何よりです。(ついでに、「ナイス」をクリックして頂けると、うれしいです。)

書込番号:18618890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2015/03/28 10:08(1年以上前)

素潜りするカエルさん

不慣れで大変失礼しました。
以前コメントしたように大変有用な情報を記載くださり有難かったです。

投票させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:18623463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

カスタムカー

2015/02/21 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:182件
当機種
当機種

86

カスタムカーショウに行ってきました。
このカメラで本格的な撮影は初めてだったのですが
反応は良かったです、ただ人が多くて大変でした
!(^^)!

書込番号:18503239

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/02/21 21:56(1年以上前)

おね〜さん綺麗ですネ(^^♪

書込番号:18503277

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/02/22 07:46(1年以上前)

カスタムカーショーお疲れ様でした。

他のお姉さんもお願いします♪

皆さんお待ちかねだと思いますよ(笑

書込番号:18504476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/22 09:36(1年以上前)

カッコイイ車ですね。おねーさんも・・・

書込番号:18504779

ナイスクチコミ!0


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/22 12:20(1年以上前)

当機種

私も行きました!
人、多かったですねぇ・・・(^^;

書込番号:18505442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/02/22 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

つづきです!
人混みの中での撮影はつらいですね〜
(>_<)

書込番号:18506826

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ240

返信31

お気に入りに追加

標準

AFはどれくらい早くなったのでしょうか?

2015/02/04 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件
当機種
当機種
当機種
当機種

連写ーA

連写ーB

結構なバチピン

顔にAF

α77UでAFが速くなったのですが、前のα77と比べてどれくらい早くなったのでしょうか?

私の感じでは、かなり早くなったと思います。
たとえば、カモメを撮る時に、直線的に近づいてくるカモメは
α77ではAFしにくかったのですが、
α77Uならかなり簡単にAFします。

しかもAF精度が良くなったように思います。
70-400G初代ですが、AFはカモメには充分速かった。α77よりも早くなっている。
うーん、新型70-400GUなら、さらに倍くらい早くなるのかな? 鳥を撮る時にはすごくよくなりそうですね。

精度もAF微調整をしたらー9になったので、そのまま使っています。
400oで遠くの木を撮って拡大表示して、良くなるあたりで決めました。
すると、意外と精度が良い。

カモメの近づく写真をアップします。
これって、鳶の滑空よりも撮り難いですね。

書込番号:18439245

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/04 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

面白い写真も撮れました。
今回も前回もJPEG撮って出しです。
設定:
  連写Hi
  AF-C
  AEは中央重点
  AFはワイドとフレキシブルスポット
  Mモード絞りとシャッターを指定

真ん中に捉えるのは練習がいりますね。追うのは難しい。
そこで、近くに来るカモメに対しては、カメラを固定しておいて、(ライブビューで見ながら)近づいてきたらシャッターを押したままにする。
AFが合うと勝手に写真を撮り始める。なかなか面白い使い方ができるカメラです。

書込番号:18439283

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/04 21:29(1年以上前)

orangeさん、今晩は〜\(^o^)/
かもめちゃん、かわゆいですね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
そんなにAFが良いとは、欲しくなりますね〜(−_−;)(笑)
パラレル飛行や悪戯の画面白い、ナイスショット達ダス\(^o^)/(笑)

書込番号:18439426

ナイスクチコミ!5


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 00:25(1年以上前)

いいですね
一度は不信感から興味のなくなってしまったα77Uですが、こういうのを見せられたらまた欲しくなってきました。

書込番号:18440162

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/05 10:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

戦い敗れて・・・

いただきー!  おやつ Get!

おー!  美味しそうだな

オレにもよこせー!

>>一度は不信感から興味のなくなってしまったα77Uですが、こういうのを見せられたらまた欲しくなってきました。


うん、そのとおり。
実際に鳥を追ってみると、α77Uはとても良くできたカメラです。
AFも速いし、写りもメリハリがあって綺麗です。

追加のお遊び写真です。JPEG撮って出し。

書込番号:18440922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/05 11:26(1年以上前)

kモメがバッチシ撮れてますね。

>これって、鳶の滑空よりも撮り難いですね。

かもね?

書込番号:18441009

ナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 12:00(1年以上前)

>α77UでAFが速くなったのですが、前のα77と比べてどれくらい早くなったのでしょうか?

α77と比べると、月とスッポンでα700と比べると宇宙とスッポンですね

大満足です

書込番号:18441074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/05 12:50(1年以上前)

>α77と比べると、月とスッポンでα700と比べると宇宙とスッポンですね

α77-2 = 月
α77 = スッポン

とするとα700と比べるなら、月じゃなくてスッポン(α77)の方を変える例えにしないと変ですね。
例えば

α700と比べると月とスッポンポン

とか?
ちなみにわたしゃ食べられない月よりも 美味しいスッポンやスッポンポンの方が好きです ^_^

書込番号:18441244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/05 13:51(1年以上前)

じじかめさん内野安打(^_-)
内野安打祝いにありきたりの一枚

書込番号:18441384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/05 13:53(1年以上前)

機種不明

添付忘れ

書込番号:18441387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/05 16:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ジョビ着陸!(遠ざかり方向)

ツグミ滑空!(横方向)

雀突進!(近づく方向)

撮影中のドロボウカラス

誰がスッポンやねん(怒)
自分の腕を棚に上げて
そう言う奴を提灯に釣り鐘って言うんやw



書込番号:18441806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/05 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

orangeさん、こんばんは。


私も、α77初代、α99、α77Uと使用してきたので、初代からのAF性能の向上を実感しています。

先日、久しぶりに少しだけ晴れたので、今年初めて白鳥と鴨を撮りに行きました。と言っても、白鳥は日中は餌場に出かけているので、撮れるのは鴨ばっかりでしたが。でも、白鳥と違って鴨は小型な上に動きが素早いので、AF性能を測る被写体としては適しています。

レンズは同じくSAL70400Gの初期型です。私も70200、70300、70400と3本の望遠ズームを持っていますが、すべて初期型です。でも、この70400Gが一番AFのスピードや追従性が高いように感じています。

で、α77UとSAL70400Gの組み合わせで撮った鴨さんですが、α77初代と比べたら格段の進化だと感じました。99と比べてもかなりいいです。被写体への食いつきがよく、捉えたら離さないです。α77初代はとうの昔に手放しているので、同時比較はできませんが、撮れた写真を比べると歩留まりが全然違います。単純にAF性能が上がったのもそうですが、拡張フレキシブルスポットが効いていると思います。連写して追っかけてると初代はピンを外してそのままロストということがよくあったのですが、77Uは離さずに追い続けます。また、初代に対してISO800から1600くらいの画質が向上しているのでF5.6の望遠ズームでも1/500から1/1000程度のSSが使えるのもいいですね。

設定は、AF-C、連写Hi、AEはマルチ測光、AFは拡張フレキシブルスポット、Sモード(一部Aモード←普段AなのでSへの設定し忘れです)、レリーズはフォーカス優先、AFレンジコントロール:ON、AF駆動速度:高速、AF追従感度3(中)ですが、ベストではなく、まだまだ試行中です。

そうそう、ミノルタ時代のα7xiからのアイスタートですが、私は動体を撮るときはONにしています。これだと、シャッターボタンを半押しする前からAFポイントにある被写体にピントを合わせにいきますので、動く被写体に対しては有効な機能だと思います。

私はどちらかというと、風景などの静止物を撮るほうが主体なのですが、α77Uはそんな自分でも動き物を撮るのが楽しくなるカメラですね。

書込番号:18442740

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/05 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電子先幕シャッターOFFにした方が露出安定しますね。
拡張フレキシブルスポットで撮ってますが、
私の77Uの個体の特性なのか、ジョイスティック部(正式名称がわからん)の
感度が良すぎで、ちょっと触れただけでも反応するので、すぐにAFスポットが
ずれてしまうのが難点ですが。

書込番号:18442865

ナイスクチコミ!27


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/06 00:59(1年以上前)

オオワシの写真は素敵ですね。
α77Uの利点がバッチリ判りますね。
魚を捕った写真は、ソニーのカタログよりも良い感じです。

書込番号:18443530

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/06 12:20(1年以上前)

いやー、こうやって見ると、α77UのAFは改善されていますねー。
  AF速度が速くなっている
  AF精度が上がった
  AF追従性がグント良くなった
一流になれましたね。
写真も鮮明できれい。
しかも古い70-400GでもAFが速くて正確になっている。ちょっと鳥を撮る程度だと買い替えなくても済むので効率が良い。本格的に撮りたくなれば、倍速になった70-400GUがある。


一言でまとめると、
α77Uは私の様な鳥撮り初心者でも綺麗に撮れるし、
熟練者なら、ソニーのカタログに迫る撮り方ができる。

Aマウントには6年ぶりの(α900以来)熟成されたカメラですね。
今後のAマウントへの希望を与えるカメラです。
フルサイズも良くなりそう。

書込番号:18444458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/06 13:15(1年以上前)

青空で光が溢れる位の好条件ならα77でもきれいに撮影できるし
AFも問題はない。

条件が少しでも悪くなりシャッタースピードを稼ぎたい場合や暗所などの撮影では
まだまだ改善の余地はあるとおもいます。

一流にはなっていないただ普通に使えるカメラになっただけ。
使い込んでいない人には分からないだろうね。

皆さんの画像を見ていると晴天番長はα77Uでも健在ですね。

書込番号:18444629

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/06 13:49(1年以上前)

>>皆さんの画像を見ていると晴天番長はα77Uでも健在ですね。

ワッハッハ
その通りですね。
カメラの解像度も影響すると思います。
  1Dx   1800万画素 秒12枚連写  53万円  AF性能は常に高い
  D4s   1600万画素 秒10枚連写  54万円  AF性能は常に高い
  α77U  2400万画素 秒8/12枚連写 11万円  昼間のAF性能は高い

α77Uは2400万画素と、連写機では高解像度です。D4Sの50%増・1Dxの33%増しの画素数です。
昼間の光が充分有る条件だとこの高解像度が生きてくる。その代わり暗いところには弱くなる(APS-Cだし、高画素だし)。
AFはプロ機よりも劣りますが、光の条件が良ければ、充分なAF速度を維持できる。
ややこしい鳥撮りには向かないでしょうが、鷺・カモメ・トンビ・鷲等の大きな鳥撮りなら問題なく綺麗な写真が撮れる。

結局、万能機では無いが、鳥撮り機としてはなかなかの性能になりますね。
アマチュアは、良い天気を撰べば、α77Uは鳥を充分に追えると言えますね。
写真も、運が良ければプロ機をしのぐ解像度になる。2400万画素が生きる撮り方になればの話です。

10万円チョイのカメラで、充分鳥撮りを楽しめる。
楽しみが有りますね。

更なる高度な撮り方が欲しければ、50万円機に行けば良いことです。セットで100万円にすれば問題無いでしょうね。

私は、軟弱アマですので、当面はα77Uで軽く鳥撮りを楽しみます。この解像度で充分です。
その意味では、見直しました。青空に浮かぶトンビ・カモメ・鷲・・・皆すばらしい。
  α77U 高解像度の恐るべき連写カメラになったな。


書込番号:18444698

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/06 15:04(1年以上前)

いつものながら的外れの酷い妄想を書き込みするやつだな。

1DXD4Sと比較するなら同等品と比較しないと比較にもならないだろうし
比べられたキヤノンやニコンに失礼だろ。
本体が高くてもそれを生かせるレンズ群がそろっているのもキヤノンやニコン
サードパーティーのレンズもこの2社を基準に製造しているのが現状。

アマチュアほど天気や条件を選べない。目的があればなおさら。時期を選ぶ被写体ならなおさら
だから、カメラやレンズの性能が必要。
Aマウントカメラ本体基本性能はまだまだ、キヤノンやニコンには追いつけてはいない。
ただα77Uで良い兆しは見えてきたかな〜って程度。




書込番号:18444913

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/06 17:58(1年以上前)

>>Aマウントカメラ本体基本性能はまだまだ、キヤノンやニコンには追いつけてはいない。


はいはい、そうですよね。
ところで、カメラの基本性能は何だろうか?
  レンズ
  AF/AE処理
  センサー
  画像処理技術(RAW技術、JPEG技術など)
まあ、大まかに言ってこの4つだと思います。

昔のフィルムカメラとの大きな違いは、デジタル処理になった事です。
レンズ以外は全部デジタル処理。

デジタルの世界では、下剋上が普通なのです。
昨日まですぐれていても、胡坐をかいていたのではすぐに追い落とされる。
たとえばセンサー。
昔はキヤノンのセンサーが良くて
  高画素のキヤノン
  高ISOのキヤノン
として君臨していた。
しかし、開発資金を減らして宣伝に回した結果、センサーは後れを取ってしまった。
今や、キヤノン機のセンサーが遅れているのは自他ともに認めていること。
キヤノン機の次期高画素センサーはソニーが作るという5千万画素のセンサーらしい。
ニコンもすでに多くの良い方のカメラでソニーセンサーを使っている。

AFも今後は安泰ではないでしょう?
安い機器のAFはすでに並んでいる。
プロ機のAFだけが今でも進んでいる。
しかし、その差は埋まりつつある。だれもプロ機を超えたなんて言っていませんよ。
AFは光が多くて、大きな鳥なら同じになったと言っているだけ。
つまり昼間の快晴に撮れば大きな鳥を追うときには同じ位のAF性能になる。
すると2番目の要素で差別化される:センサーの解像度です。
センサー解像度はα77Uはとても良い。2400万画素とD4sの5割増しだから。
デジタルの世界では、逆立ちしても低画素は高画素の解像度に及ばない(コンデジのような極端な例は除く)。
これが厳然たる物理法則です。
ただし、フォットセルの大きさからくるダイナミックレンジの大きさは大きいほうが有利になるが、昼間なら差は出にくい。夕方に撮れば明確な差が出る。

そういうわけで、ここに掲載さてたα77Uの写真は晴れた日の写真なら、とてもくっきりと写っている。これはα77Uの解像度が高いことを意味している。プロ機よりも高い可能性が出てきた。
全てデジタルの成せる業です。

新しいデジタルの時代には、デジタルに強いカメラが繁栄する。
ソニーは下から下剋上を起こすのが得意です。
  頑張れ! ソニーの技術者!




書込番号:18445392

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/06 17:58(1年以上前)

1DXD4Sを買える方は
金持ち喧嘩せずのことわざのごとく黙って買えばよい。

金が無いわれわれ庶民はorangeさんの書き込みで
ある条件ではあるが、どこまで高級機と対抗できるかを
冷静に、そして興味を持って読んでいます。

書込番号:18445393

ナイスクチコミ!19


isoworldさん
クチコミ投稿数:7761件Goodアンサー獲得:366件

2015/02/06 19:21(1年以上前)

別機種

広角で接写できるユリカモメ

 
 カメラは違いますがご容赦ください。

 ユリカモメを撮るのなら、思いっきり接近して広角で接写で撮ってくださいませ。写真のいちばん上に写っているユリカモメはレンズに止まっています(両足をレンズの両端に載せています)。ここまでやらなくっちゃ、インパクトのある写真にはなりませんよ。


書込番号:18445690

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2015/02/06 22:50(1年以上前)

スレ主さんは気が付いていないのかなぁ。ホコリかな。。。

書込番号:18446509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2015/02/07 09:51(1年以上前)

レンズまで近寄って来るユリカモメは何を求めてるのだろうか???

写真撮影してと言ってるのかな???

書込番号:18447756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/07 10:19(1年以上前)

>ユリカモメを撮るのなら、思いっきり接近して広角で接写で撮ってくださいませ。

すごい写真ですね。
上空に巨大な鉄の鳥が飛んでいるのも秀逸

でも これ撮った直後にユリカモメがレンズの上にお土産置いて行きませんでしたでしょうか?
それが写った写真もあると 素晴らしい組写真になるかと...

書込番号:18447870

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2015/02/08 14:47(1年以上前)

腕が同じならば

ようやくコンデジに追いついた?

カメラの性能ならば

カメラの性能のおかげでなんとか撮れた?

て感じかなー?

書込番号:18453042

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/09 21:49(1年以上前)

WIND2さん
>>腕が同じならば
ようやくコンデジに追いついた?

まあまあ、おふざけはこのあたりで。
向かってくるカモメを、AF追随でバチピンで撮れるコンデジは脳内コンデジではありませんか?
それに追いついたなんて・・・
追いついたのはプロ機ですよ。もちろん条件付きの撮影シーンです。フルスペックで追いついたなんては申しません(それは10万円の値段では無理です。しかしあと4年くらいで追いつく可能性は高い、ミラーレスで)。


カメラが撮らせてくれたのは正解です。
α77Uはある程度カメラを使えると、あとはカメラが撮ってくれる。賢いカメラだ。
アマチュアの味方ですね。
パラメーターチューニングなんてやったこともないし、今後もしないと思います。
私はアマチュアなんで、アマ向きのカメラを使います。
カメラが撮ってくれるのも良しとします。
  結果良ければ すべて良し
写真は楽しいね。

書込番号:18458294

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2015/02/10 23:31(1年以上前)

別機種
別機種

主の撮影と同程度の速度くらい。足の出方で判断

間近を横切った。首の角度から飛翔中だとわかるかなー?

>脳内コンデジではありませんか?
それってどんなカメラなんだろーなー?

>追いついたのはプロ機ですよ。
一度プロ機を使ってみたら?

orange君の言う脳内コンデジで撮ったのがあったからアップしとくよー 笑

書込番号:18462322

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/10 23:53(1年以上前)

今晩は〜\(^o^)/
WIND2さん、お見事ですね〜(;゜0゜)(笑)ナイスショット( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18462405

ナイスクチコミ!2


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/11 04:21(1年以上前)

ある意味ナイスだけど、自慢?するほどのものでもないような・・・

書込番号:18462824

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/11 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写 その1

連写 その2 (はみ出してしまった)

アオサギもいた

今日、たまたま時間が取れたので撮りに行った。
鳶がいるかな?  
  いたいた。

連写してみました。40分ほど。
そこそこ良い写真が撮れる。
たまにはSilkyPixで現像を。色を記憶色1にして、+0.3程度明るくした。それと、やや硬調にしてみた。記憶職1二すると空が青空になる。今日は少し薄い青空でしたが、現像で少しだけ来い青空になった。

連写も良く効く。通常のHi連写です。

短時間でさっさと撮れるα77Uは良いカメラです。
鳶が急に真上に出てきて70-400Gの合焦が間に合わない場面があったので、倍速の新型が良いのかな?
でも、それ以外は旧型の70-400Gでも充分きれいに撮れてるから、しばらくはこれを使おう。
  楽しいカメラですね。
  ソニーよ、ありがとう。

書込番号:18465044

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/11 19:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

捕まえた! (連写開始)

空中に持ち上げた(連写2枚目)

足をかいて前に進んで、魚の慣性を利用して口の奥に押し込む(連写3枚目)

グーンと進んだら、魚は口の奥(連写4枚目)

すごいことを発見した。
カモメが魚を捕えて飲み込んだ場面を連写できた。
速いねー。瞬足で飲み込んでしまう。

連写4枚で、もう飲み込んだから、わずか0.5秒の早業ですね。
しかし、賢いねー。 魚の慣性を利用して、空中に魚を置いて、自分の体を急速前進させて、口の奥に押し込む。0.2秒くらいで喉に押し込んでいるよ、すごい!
わずか0.5秒の早業で食べてしまう。カモでが進んだところに波が立ってるので、速く進んだのが判る。
初めて知りました。
(トリミングしています。処理は記憶色1だけで、他はいじらず)

α77U、恐るべし。すごいカメラだ。
家に戻ってPCで拡大してみて魚の捕食に気付いた。単純に飛び立つところを撮っていただけなのに、ラッキー!

  α77U 福を呼ぶカメラかもネ。

書込番号:18465126

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/11 20:21(1年以上前)

当機種
当機種

確かにユリカモメの反射神経には、驚きます。

カワセミもそうですが、目がいいのでしょうね。

とてもついていけません。

書込番号:18465408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信28

お気に入りに追加

標準

極寒撮影報告

2015/01/16 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件
当機種
当機種

一応、旬なので。
α77(無印)で大丈夫だったし、念のため、α77Uでも試してみました。

場所:
 カナダ ホワイトホース
動作温度:
 メーカーが保証している動作温度は「約0−40℃」ですが、
 −25℃でも、一応問題なしでした。
バッテリー:
 交換は、4時間で、2,3回です。
その他:
 一度間違って、撮影後すぐにカメラを暖かい部屋に入れたとき、
 本体にうっすら霜ができたときは、超びびったけど。

いずれも、α77(無印)と変わりなかったです。

当たり前といえば当たり前ですけどね。
気休め程度の報告でした。

ちなみに撮影した日は、ほぼ満月でした。

書込番号:18377149

ナイスクチコミ!45


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/01/17 06:09(1年以上前)

chinstrapさん、この冬はオーロラ見物の当たり年だったみたいですね。
http://matome.naver.jp/odai/2135261391956155201

書込番号:18377738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/01/17 06:25(1年以上前)

さすがに三脚が必要ですね。 手持ちは無理!

書込番号:18377756

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/17 07:03(1年以上前)

モンスターケーブルさん
発生確率を見ると、2012年がピークで、いまの時期は、下降気味なのに、ラッキーでした。

昭和のおじんさん
さすがにシャッタースピードが、8秒ですからね。
三脚は必須です。
オーロラ撮影の基本的なことかなぁと思い、報告しませんでした。

書込番号:18377796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/17 07:16(1年以上前)

レポートありがとうございます! 極寒の地へ一眼を持っていったことがないので参考になります!(^o^) いつかオーロラをこの目で見て見たいですねぇ♪

書込番号:18377808

ナイスクチコミ!2


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/17 07:25(1年以上前)

とむっちんさん
あくまでも参考程度ということで。
なにかあっても多少の故障はメーカーが何とかしてくれるかもしれませんが、あくまでも、個人の責任で。

書込番号:18377823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/17 08:40(1年以上前)

おーローラ!!(西城秀樹風に)
外気の温度よりもカメラの温度が気になります。
ぜひEXIFに格納されているバッテリー温度を教えてください。

例:
BatteryTemperature: 18.9 C

書込番号:18377966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/17 10:05(1年以上前)

撮影おめでとうございます。オーロラを撮影できると、寒さも我慢できそうですね。

書込番号:18378225

ナイスクチコミ!1


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/17 17:43(1年以上前)

じじかめさん
私の場合プロではないので、どうしても指先が寒さで耐えられなくなる限界が、1時間くらいです。
ちょうどバッテリー交換くらいの時間です。

書込番号:18379443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/17 21:57(1年以上前)

素晴らしいの一言ですね。

書込番号:18380343

ナイスクチコミ!1


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/18 22:10(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

画像1/2:
Battery Temperature : 2.2 C
Battery Level : 39%
画像2/2:
Battery Temperature : -0.6 C
Battery Level : 35%

でした。

書込番号:18384242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/18 22:46(1年以上前)

chinstrapさん

わざわざ調べていただきありがとうございます。_o_
ひぇー、、、なんとバッテリーも氷点下だったのですね。
まさしく極限状態だったようです。

氷点下まで測定できるようにカメラ、温度センサーが作って
あることにも感動しました。

書込番号:18384370

ナイスクチコミ!6


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/18 23:09(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>氷点下まで測定できるようにカメラ、温度センサーが作って
>あることにも感動しました。
そういわれてみれば、そうですね。
ちなみに、他の写真を見てみると、最低温度の測定値は
Battery Temperature : -16.7 C
Battery Level : 91%
でした。
「Battery Level」をみると、交換した直後みたいで、
しばらく外に出しっぱなしにしてあったのかな?
「Battery Temperature」は、最低温度。
おもしろいです。

書込番号:18384483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/19 01:31(1年以上前)

chinstrapさん

電源を入れてから何枚目のコマか?
という情報もあります。
こたつに入って、ミカンを食べながら極寒の記憶をたどるのも楽しいかもですよ。

例:
ShotNumberSincePowerUp: 20


書込番号:18384878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/19 16:38(1年以上前)

chinstrapさん

貴重な耐寒テスト情報ありがとうございました。

ぼくは、そんな寒いところで撮るようなことはまずないと思いますが、(^_^;)

安心しました。

書込番号:18386295

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/19 20:30(1年以上前)

スレ主様、ありがとうございます:
>>Battery Temperature : -16.7 C
Battery Level : 91%


うわー! バッテリーがー16度でも撮れるのだ。大したものだねー。
これって新しいバッテリーかな? (裏が白くて軽くなったバッテリー)

冷凍庫でテストしてみようか?
でも、バッテリーだけ凍らせたものを普通のカメラに入れると、結露しそうでこわいですねー。
どうすればテストできるのだろうか?
カメラごと凍らせる?
でも、外に出したとたんに結露の山だろうね。
やっぱり暖かい日本ではテストもできないのか。
北海道の人、テストしてみてください。


書込番号:18386952

ナイスクチコミ!3


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/19 21:02(1年以上前)

極寒でのEXIFデータって、意外と面白いですね。

けーぞー@自宅さん
電源OFFした記憶がないのですが、
 Shot Number Since Power Up : 1
がほとんどでした。
なかには、カウントアップされているのもありました。
記憶違いかなぁ。
なにかわかりましたら、別スレッドで報告します。

orangeさん
>これって新しいバッテリーかな? (裏が白くて軽くなったバッテリー)
月明かりのバッテリー交換だったので、覚えていないです。

(この板で報告しちゃいけないかもしれませんが)
ちなみに、昨年同じ場所で、α77で、裏が黄色のバッテリーのときの情報は
Battery Temperature : -15.6 C
Battery Level : 92%
なので、
新旧バッテリーは変わらないと思います。

書込番号:18387058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/19 21:29(1年以上前)

>北海道の人、テストしてみてください。

北海道の人は私を含めほとんどが寒がりです。

書込番号:18387160

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/19 21:36(1年以上前)

北海道でしたら、いまの時期は、丹頂ですかね。

書込番号:18387199

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/19 22:13(1年以上前)

さらに一応。
使用したレンズは、
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6
です。
こちらも、極寒に耐えていました。

書込番号:18387367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/20 09:08(1年以上前)

chinstrapさん

ご確認していただきありがとうございます。
ちょっと凄い温度でガクブルです。
温度勾配に気を付ければ低い温度でもなんとかなるのかも。

冷蔵庫の中にHDDを入れてRead After Write が効き始める温度を
計ったことありますが。。。
冷凍庫にカメラを入れてリモートレリーズする人が出ないことを
祈ります。(笑)

書込番号:18388433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/20 23:12(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>冷凍庫にカメラを入れてリモートレリーズする人が出ないことを
>祈ります。(笑)
α77Uでは、
スマートフォンでのリモコン撮影も簡単「ワンタッチリモート」
という機能があります。
試しに、うちの(ちゃんと氷が作れる)ちっちゃい冷凍庫なら、
この機能が使えました。
これなら、氷点下の動作確認ができそうです。
くだらない報告でした。

書込番号:18390632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/21 08:37(1年以上前)

chinstrapさん

なるほど、電波でもOKなのですね。
暖かいところから、レリーズできるなんていいですね。

書込番号:18391330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/21 09:24(1年以上前)

バッテリーが低温で落ちた場合、ポケットなどで加温すると復帰します。

私は-10℃以下の環境でバッテリー切れ表示が頻発したので、撮影時以外はポケットにバッテリーを入れておき、撮影都度入れて使いました。

無論、カイロなどで加温すると効果は上がります。

書込番号:18391405

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3259件Goodアンサー獲得:47件

2015/01/22 10:15(1年以上前)

 あっ、良いな、いいな!
私も観てみたーいッ!

ISO800・F5・10秒ですね。 (^-^:: 

書込番号:18394573

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/23 00:07(1年以上前)

別機種

渚の丘さん
一応、念のため。

>ISO800・F5・10秒ですね。
満月に近い明るさだったため、この条件で撮れました。
ご存知かもしれませんが、新月や月がない夜であれば、
当然、ISOをあげるか、シャッタースピードを遅くします。

(また、反則かもしれませんが)
参考までに、別な場所:ノルウェー、別な日に撮影したものです。
ただし、α77(無印)+同じレンズですが。
Battery Temperature : -2.2 C
Battery Level : 52%
Shot Number Since Power Up : 4

書込番号:18396767

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3259件Goodアンサー獲得:47件

2015/01/23 00:28(1年以上前)

おおっ、そうでしたか!
こちらの方が、やはりオーロラが浮き出てきれいですね。
データも、大変参考になりました。

「4〜5日滞在したけど、まともなのが観れなかった」といった話も聞きますが
通常ツアーなどで行けるところでは、いつ、どこ辺りがベストですか?





書込番号:18396820

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件

2015/01/24 22:43(1年以上前)

別機種

渚の丘さん
本スレッドのタイトルと違いますが、いいですかね。

オーロラが見れる条件は、
当たり前ですが、
基本オーロラは、24時間でているそうです。
でも人間の目に見えるのは、夜だけで、天気が晴れていること。

つまり、オーロラを見る確率をあげるのは、
夜が長くて、天気が晴れていることです。

夜が長い季節といえば、冬です。

この条件の確率がよいといわれている場所は、
(昨年、日本人行方不明で、騒がれた)
カナダ イエローナイフが有名です。
冬の時期といえば、12月〜3月くらいでしょうか。

イエローナイフは、それほど高い山がないおかげで、
比較的、晴れる確率がよいそうです。
昼間曇っていても、夜晴れることは、よくあることです。
でも逆に、昼が晴れていると、夜は放射冷却?の影響で
ガスってしまうことがあります。

ということで、まとめると
 いつ:12月〜3月
 どこ辺り:カナダ イエローナイフ
 その他:運

ですが、オーロラを撮るときは、空だけでなく
周りの景色も入れたほうがよいです。
山、川、木、家、動物などなど。
そうなると、イエローナイフだと、限られるかもしれません。
参考までに
イエローナイフの情報は、ここが詳しいと思います。
http://aurora-guide.com/index.html

モンスターケーブルさんからの情報だと、2012年がピークで
今は、下降気味です。
確率がいい場所だからといって、来年は、ちょっと微妙?かも。

さらに、参考までに、イエローナイフで撮ったもの
(また、α77(無印)ですが)
Battery Temperature : -7.8 C
Battery Level : 63%
Shot Number Since Power Up : 2

書込番号:18403103

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3259件Goodアンサー獲得:47件

2015/01/24 23:31(1年以上前)

スレ主様
ものすごくオーロラ観測にはご実績がおありで、また撮影画像関連で
お聞きしましたが、大変詳細なるご返信をいただき、誠にありがとうございます!
また、参考になるサイトのご紹介も、感謝です。

やはり、真冬のイエローナイフが良いんですね!
わたくしごとながら、五大陸の観てみたいと思ったところは大体行っていますが
「オーロラ」は、まだ見たことがないので、ぜひにと思っています。
それはきっと、人生観が変わる位なんでしょうね! (^-^;;

書込番号:18403315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング