
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  俺が「手持ち低速シャッター」にこだわる理由 | 887 | 104 | 2014年12月19日 12:24 | 
|  買いました | 24 | 15 | 2014年11月27日 10:23 | 
|  アップデート | 104 | 24 | 2014年11月24日 13:19 | 
|  なかなかの喰い付きでした | 48 | 13 | 2014年11月16日 07:17 | 
|  入間航空祭に行ってきました♪ | 380 | 82 | 2014年11月8日 21:50 | 
|  もやもや横浜2 | 44 | 10 | 2014年11月4日 09:36 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
WARLOCKって人が、俺が写真仲間とピクニックとして行った入間の画像に文句を言ってる。
あと、俺が闇雲に手持ち0.5秒みたいなのに躍起になってると思ってる人は多いので、
どうしてこだわるのか、説明したい。
俺は、写真で生計を立ててるわけじゃないが、謝礼をもらって撮る機会は結構ある。
新幹線代・ビジネスホテル代・数万の謝礼という場合、写真は団体に権利委譲するので、
こういう場所には出せない。
他方で、交通費・入場料はタダでオフィシャルとは別に自由に撮って良いだとか、
謝礼が女性のお札だけど写真の公開は自由だとか、そういう機会の画像はこの場に出せる。
望遠で屋内スポーツ、街灯だけの夏祭り、室内で赤ん坊撮影、すべて手持ちだ。
見てるとプロですら一脚やストロボを使ったりしてる。だけど俺は手持ち派。
そういう機会が与えられた時は真剣に撮る。トイレに行かないために前日コーラックを飲み、
朝飯を食べないでユンケルやエナジードリンクだけでモーグルを撮ったり(モーグルは純粋な趣味)、
夜行バスから降りたらまず1.5m先の標識を望遠端で撮ってピンずれしてないか確認したり、
マジメに写真は撮っている。
入間航空祭は写真学校の友達とのピクニック。マジメに撮る際は、常に独りで撮影してる。
ここからが本題。
写真以外の仕事をしているので、平日の朝8時から夜7時までは写真が撮れない。
だから、以前はNEX5N、最近はα6000を毎日持ち歩き、夜の公園・路上などで練習するしかない。
さらに、夜22時23時と、日によってα99やα7sでさらなる暗がりの中で日が変わるまで練習する事もある。
この練習が、案外スポーツの手持ち撮影には役立っている。
α7Uでorangeさんが火付け役で、ブレないための体幹コントロールについてスレが立っていたが、
自分のどんなゆらぎがどんな種類のブレを誘発するかなどを実践で憶えたり、絞りを開けて撮る中で
どういうカメラの当て方がAFでジャスピンを得られるか、手持ち夜景撮影はそういう訓練になっている。
α33から入ってソニーを使い続けているが、ソニーは手持ち撮影では高い総合力があるなあと、
他メーカーをいじるようになって逆に気付くようになったし、これからも使い続けていくと思う。
あと、肖像権うんぬんという本題はずれの野次で消えてしまった阿波踊りスレがあったけど、
あそこに貼った画像はコンテストで入選したよ。まあ、ちっぽけなコンテストだけどさ。
手持ち低速シャッター、夜しか練習できない環境で始めたものだが、撮影力向上のため万人に奨める練習法だ。
話は変わるが、俺は本当は他メーカーをバカにする気はない。
ニコンは確実なカメラ、キヤノンは俊敏なカメラ、ペンタは堅実なカメラを作り利口だから。
フジは画質ってものをソニーよりわかってる感じがする。
上記4社は欲しいとは思わないけど、パナとオリはα9やα99Uが出なけりゃその金で買いたいぐらい欲しい。
ただ、やっぱりソニーが好きで、Aマウントが好きだね。ニコ示威キヤノ示威を中心に馬鹿にする奴が許せないだけ。
Aマウントにα99Usなんかが出て、心ゆくまで手持ち撮影に没頭できたらなあ〜〜。
そんな思いで、日々低速シャッター・HDR・膝一脚・ブロック塀三脚なんかに勤しんでいる。
(追記)コンポジット撮影・Eマウントの類似アプリ活用のために、最近三脚でも練習を始めました。
 29点
29点

消されること見越した短時間だけ存在する
負け犬の遠吠え
的な使い方もあるのかなあ。
書込番号:18275519 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

触発する方、される方、双方ともアレだね。
何とかの一つ覚えってやつ。
こうなる事は予想出来たでしょ?
粘着して楽しかったかい?
粘着されて嬉しかったかい?
私はちーっとも面白くなかったね。
だってカメラの話題と全然関係ないんだもの。
大体の人がそう思っているでしょう?
さあ、戻りましょう、カメラの話題に。
書込番号:18275881
 3点
3点

とりあえずスレタイは、低速シャッター、ですね。
「こだわる理由」は、スレ主さま、正直あまり伝わって来ないです。私の読み過ごしなら申し訳ない。
撮影時間や仕事の効率、荷物の削減は、写真表現とはあまり関係ないような・・・・
3脚禁止でも、1脚はたいてい使えたりします。先端だけ3脚状になっている、1脚(擬き?)もあります。仕上がりとしては、手持ち&手ブレ補正と大差ないのかも知れない。私自身は、トレーニングするより、普通に1脚使う派ですね。
1脚、使いますか。手ブレ補正との相性は、どうなんだろう?
3脚は、私も滅多に持ち出しません。主に肩や腰を労わってやりたいという、ヘタレな理由からですw。
書込番号:18276613 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

目的と手段が入れ替わる
というのは良くあるかも。
撮影が楽しい、期待に応えてくれるカメラであることは
間違いないでしょう。
片手で持ってブン回して脱臼しても保証外ですけど。
書込番号:18276682 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>弩金目さんがおっしゃる通りの内容が、ニコンの講習会でプロの方から説明されました 
今のニコン機の中でD7100が一番シビアとのことです 。
D7100で手振れがあまり気にならない撮影技術をお持ちなら、D810はさらにぶれにくくなるようです 。
最近見たD810のスレからの引用になります。やはり画素ピッチの関係上、APSCの2400万ともなると、かなりブレやすいみたいですね。
私には、0.5秒手持ちは多分無理ですw。せいぜいやるとして、連写手ブレ補正&ボディ補正で、10分の1秒とか。
勿論、撮影技術もあるでしょうが、性格的な問題も大きいかも知れません。
書込番号:18277287 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

> やはり画素ピッチの関係上
等倍鑑賞するならですよね?
カメラそのもののブレ量、ブレ幅はそんなに違わないでしょうから。。。
書込番号:18278041
 2点
2点

>けーぞー@自宅さん
勿論、仰る通りです。
ただ私自身は、APSC機は1600万画素迄しか使ってませんから、使用実感として77Uがどうなのかは不明です。
D810(借りものを数回使用)に関しては、保険で一段程SS上げれば、ほぼ問題は無かったです。
とはいえ私はVRレンズを持ってない為、撮った後の液晶確認は面倒でしたね。達人は、しないのかなw
書込番号:18278088 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

@オタクが負け犬になりそうになったら削除依頼出してる結果だと思うけれど。
その辺は大体回りも理解してると思うから問題ないと思うよ。
書込番号:18278385
 6点
6点

もう何年も依頼出してないな。
証拠保全のために削除しないで依頼出したことあるけど。(笑)
書込番号:18278407 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>等倍鑑賞するならですよね? 
>カメラそのもののブレ量、ブレ幅はそんなに違わないでしょうから。。。
某男の娘のα77IIに手ブレが頻発してα57のように使えないからポンコツだ!と触れ回っていたあの頃は、封じ込めの為に画素数の違いを突っついていたのにねぇ。
なんだかねぇ。
書込番号:18278914 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

カメラそのもののブレ量、ブレ幅が等しくても、
撮像素子のサイズが等しくても、
画素数が異なりなおかつ等倍観賞するならば?
では、なかったですか?(笑)
書込番号:18279848 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

久々に覗いた、やっぱり面白い(笑)
捨聖さん、がんばって!
しかし、色々心配さんの通勤鞄すごいなぁ。
田園都市線とか、絶対乗れないレベルの鞄のサイズ。
僕も最近依頼がはいってきてるから、練習しなければ。
でも育児が大変で、練習する時間が…
7sと、オールドレンズで、夜の練習面白いかも。
書込番号:18281002 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

コンテストで入賞された写真って3枚目かな。
右下の女性を意図的に消したのかな。それで
縦横比が2:3ではないのですね。気になったもので。。。
書込番号:18281023
 4点
4点

bigzamさん
依頼やコンテストは、良く見せようとすると
上手く行かず、何が求められているかを
固めつつ、その上で何が望まれているか
推測し相手の期待と自分の限界を5%でも
上回ろうと努力する。
成長の機会です。
ぜひ、頑張りましょう。僕も頑張ります。
書込番号:18281317 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

自分の満足度ではなく
他人の満足度を最大にする。
普通の仕事でも同じかな?
書込番号:18281328 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

悪魔が  いや
 あっ熊が さん
ご明察の通りです。
高円寺阿波踊りサイトの入賞作は
女性の顔も写り込む構図で出してます。
書込番号:18281330 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

捨聖さん
〉依頼やコンテストは、良く見せようとすると 
〉上手く行かず、何が求められているかを 
〉固めつつ、その上で何が望まれているか 
〉推測し相手の期待と自分の限界を5%でも 
〉上回ろうと努力する。 
〉成長の機会です。 
〉ぜひ、頑張りましょう。僕も頑張ります。
いいですね。
相手の見えない期待を如何にして読みとくか。
打ち合わせで、依頼される写真は勿論のこと、それ以上の発想を提供するべく、模索していきたいですね。
ブライダルなんてやってると良くそう思います。
寒い季節ですが、ご自愛ください。
って、挙げ足とる人、師走なのに暇だな。
書込番号:18284484 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

師走だからこそ
通勤中だけが至極の人もいたりする。
不幸な電車遅延が頻発する季節でもあったりする。
書込番号:18284583 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

けーぞーさん
だから〜、その至極の時間を上げ足とるのは、さらに暇だって(笑
それが至極の行為なら、寂しい。
通勤時間は、家族の為に晩飯を何作るか考えるのが、大切よ。
さ、仕事仕事()^o^()
書込番号:18284799
 2点
2点

日本語が変でしたね。
至福の一時(ひととき、あと36分後の意ではない)とあるべきでした。
ランチを注文して配膳されるまでと同じようかも。
さあ飯だメシだ。
書込番号:18284915 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ミノルタのレンズを何本か持っていました。無理して買った思い入れのあるレンズなので捨てるに捨てられず今日まで来ましたが、最後に日の目を見させてあげようとこのカメラを買いました。昔のフルサイズ用ですから画角が何とも中途半端で、また今となっては決して高価なレンズでもないのでいい使い道が見つかりません。フルサイズのアルファ87あたりが発売されたらとも思いましたが、いつのことか分かりませんし、発売されれば相当の値段でしょうからここで手を打ちました。また、ソニーは今後はEマウントに力を入れていくようにも感じましたので、Aマウントの機種を買っておく時機でもあるかなと思いました。
さて、この連休中、田舎から都会へ出て行って普段触れない実機をいくつか触ってきました。私の感想を書かせて下さい。
リレーズタイムラグ、AF精度、AFスピード、WB
どの機種も特に問題を感じません。私にとっては既にどれもオーバースペックです。
以前はキヤノン以外は受け付けられなかったんですが、今は大きな差がないように思います。
シャッター音
これ大事なんですよね。キヤノンはバシャ、ニコンはカシャ、ソニーはブッ、ですね。ニコンが良いですね。D810、D750、D610、D7100、どれも良い感じでした。
モードダイヤルが勝手に回らないように中央にボタンがあるか
どれもありますね。不思議です。モードダイヤルはメーカに関係なくどこか別の会社が作っているのでしょうか。
ダブルスロットで同時書き込みができるか
これも私にとっては大事なことです。7D2、5D3、上記のニコン、どれも装備しています。ソニーだけない!
静音シャッター
圧倒的にキヤノンが良いです。ニコンはミラーの動作が遅くなるだけで音自体は小さくなっていません。
ソニーは合焦の電子音は消せますが、いわゆる静音シャッターは無いようですね。
操作性
アルファ77についてですが、次の点が疑問でした。
・ボタンを右側に集中させるのであれば、なぜメニューボタンも右側に持ってこないのか。
・動画ボタンは静止画と動画の切替スイッチの中に置かないと間違って押してしまう。
・ライブビューをしないが、レビューは背面液晶でするという設定がない。
・ファインダーに顔を近づけてから映るまでに一瞬の遅れがある。
・マイメニューの編集ができない。
 5点
5点

シャッターの音の擬音おもしろい!
自分はミノルタはスイート1と2
コニカミノルタのスイートしか持っていないので
やっすいミノルタレンズでは負けませんよ!
展示品触るとき、高くて買えないレンズも使ってみたり
普段使わないメーカーの機種や高級機もついでに触って来ます。
カメラやに行くと1時間程度は遊べます。
厄介なのはアラートがききすぎて、店員さんが飛んで来ることと
自分の目が悪いので、視度調整をしなくちゃいけない事でしょうか…
最近のソニー機はお店の展示場所が
一等地ではないが、広めに取ってあるので
悠々と遊べて良いです。
(触るだけでメーカーには貢献してないけども…)
書込番号:18203803
 0点
0点

シャッター音、僕はこう聴こえます。
Canon  チャタン
Nikon   パシャン
SONY   シュッ
PENTAX  パタッ
書込番号:18204120 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>シャッター音、僕はこう聴こえます。
私の場合、
同じソニーでもα7系は、豪快に「ガシャコン!!」と聞こえます。。
ここまで豪快な音だと逆に気持ちいいです(笑)
書込番号:18204152
 0点
0点

スレ主さん
〉ダブルスロットで同時書き込みができるか 
これも私にとっては大事なことです。7D2、5D3、上記のニコン、どれも装備しています。ソニーだけない! 
現行だと、α99があります。
〉静音シャッター 
圧倒的にキヤノンが良いです。ニコンはミラーの動作が遅くなるだけで音自体は小さくなっていません。 
ソニーは合焦の電子音は消せますが、いわゆる静音シャッターは無いようですね。
SONYは電子先幕シャッターにすれば、シャッターが一回になりますんで静かになります。(α7R除く)
〉〉操作性 
アルファ77についてですが、次の点が疑問でした。 
〉・動画ボタンは静止画と動画の切替スイッチの中に置かないと間違って押してしまう。
メニューに動画時のみ録画ボタン有効と常時の選択が出来ます。
 
〉・ライブビューをしないが、レビューは背面液晶でするという設定がない。 
意味がよく解らないですが、バリアアングル動かしても背面液晶で再生出来ますよ。
後、EVFでも再生出来ますしね。
また、EVFだけ、背面液晶だけの表示(撮影、再生共)の設定も出来るはずですよ。
〉ファインダーに顔を近づけてから映るまでに一瞬の遅れがある。 
EVF下のセンサーに反応して切り替わるので、明るいところなど遅れたり、光が入って切り替わらなかったりしますね。
OVFの用に使いたければ、常時EVF表示にして、背面液晶は手動切り替えにすると良いです。
〉マイメニューの編集ができない。
出来るようになると良いですね。
書込番号:18204448 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

アットホームペンギンさん
テキトウニンゲンさん
シャッター音の件、ありがとうございます。
葵葛様
書き込み楽しく読ませていただいてます。
Eマウントフルサイズのα7は、確かに「ガシャコン!!」という感じでした。
コージ@流唯のパパ さん
もう一度実機を触りながらよく読んでみます。
かなり改善できそうですね。
わたしの書き込み
リレーズタイムラグ-->レリーズタイムラグでした。
書込番号:18204474
 0点
0点

周辺の、、、
減光が気になるレンズや点光源が丸くならない現象が
緩和されるメリットがあります。
中途半端になることもあれば、息を吹き返すこともあるかも
しれませんよ。
今まで手が届かなかった距離が容易に手振れ補正付でできる
ようになるかも。
それでは、ハッピーシューティング!!
書込番号:18204496 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

久しぶりのAマウントカメラに ようおこしやす。
ミノルタのレンズも最新カメラで使われて喜んでいることと思います。
私もα77・α77Uの常用レンズにミノルタ24-105F3.5-4.5を使っています。
APS-Cだとレンズ中心部の美味しいところをつかえるので、今でも現役です。これをフルサイズのα99で使ったら周辺が暗くなりました。
α77Uをしっかりとかわいがってやってください。
そうそう、シャッター音ですが、音楽会や発表会では、私は「完全無音シャッター」のα7Sを使っています。
これは発表会向きです。
  1.音が全くしないで撮れる
  2.室内で暗くても、高速シャッター+絞り込み ができる。ISOは1万くらいになるが、きれいに撮れる。
    (Mモードで、シャッターと絞りを指定し、ISOはオートにする)
こういうカメラもありますので、気が向いたら使ってみてください。レンズは24-70F4ZAと70-200F4ZAです。ともに、ニコンのF4通しと同じ高性能です。(D800Eとα7・α7Sで使った比較です)
α77Uは連射もできますので、いつかの機会に連写してみてください。回転スイッチを秒12枚に合わせると、秒12枚連写モードになります。
この時だけは絞りは固定になります(カメラが勝手にF3.5もしくは解放値に決めてしまいます)。
だから、望遠端がF5.6くらいになるレンズで撮るほうが被写界深度が取れるので良くなります。
まあ、10万円で秒12枚連写ができるのですから、少しくらいの制約は使いこなしでカバーします。
キヤノンやニコンの60万円連写機はお財布が小さいので買えませんから、α77Uの高速連射で楽しんでいます。
書込番号:18204633
 4点
4点

モードダイヤル:α77まではロックボタンありませんでした。α99から付きました。あっても無くても良い機能ですね。
ダブルスロット:α99だけについてます。α77Uの時は欲しかったな。
動画ボタン:α55/77まではロック機能が無かったのですが、α99/77Uにはメニュー画面で動画を無効にするモードがあり、動画撮らないので重宝してます。
背面液晶でのレビュー:気のせいだと思います。EVFメインで使われるなら、EVF/背面液晶の切り替えをオートにしておけば、ファインダーから目を離した瞬間に背面液晶に切り替わります。ので、オートレビューなりにしておけばそのまま背面液晶に表示されるはずです。しかしEVFでレビューする方が外光の影響受けないし、ファインダー覗きっぱなしなので効率的だと思います。
様々地味に進化してますよ。
書込番号:18204786
 6点
6点

背面液晶をパタンと閉じて撮影するのもオシャレかと思います。
両となりで、いちいち背面で確認していたりする人がいますが。。。
目つむりも、変顔も心配無用だったりします。
書込番号:18206161 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

この前、となりのおっちゃんα99だったけど、俺よりもかなーり頻繁に撮った後に背面液晶で確認してたぞー 笑
書込番号:18206275 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

Eマウントに力を入れるのは確かなんですけど、
Aマウントも継続しますよ
そのためにコストのかかる一眼レフ方式を辞めたんですから
書込番号:18207291
 0点
0点

となりのおっちゃんは遠近両用めがねだったのかな?
もしメガネを上にずらして「やっぱり見えないって」唸っていたら私だったかも。
書込番号:18207349
 0点
0点

ソニーTLM機は「ピッ!」。ニコンは騒音機。
書込番号:18207487
 1点
1点

コージ@流唯のパパ さん
返事が遅くなりました。
>SONYは電子先幕シャッターにすれば、シャッターが一回になりますんで静かになります。(α7R除く)
購入時は電子先幕シャッターonのようですね。これが私にとってはブッというシャッター音でした。
普段はoffでいいかも。この方が一眼レフらしい音かな。
>メニューに動画時のみ録画ボタン有効と常時の選択が出来ます。
ありました。アルファは動画の選択がモードダイヤルにあるんですね。
>EVFだけ、背面液晶だけの表示(撮影、再生共)の設定も出来るはずですよ。
はい、マニュアルにすればできるんですが、こうするとメニューまでEVFで見ないといけないようになりますので
ちょっとびっくりです。もちろん切り替えればいいのでしょうが…。
いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
ご返事くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18210456
 0点
0点

「オートレビュー入/切」の設定があり、撮影後のレビュー画像表示を自動で行うのか、手動で行うのかの選択が出来ます。
この選択とEVF/背面液晶の表示設定とは無関係だと思うので、もし自動にして撮影を背面液晶でLVで行えば、自動的に背面液晶に表示されると思いますが・・・?
「EVFで撮影した結果を背面敬称で自動で見たい」場合、「EVF/LCD切り替え自動」に設定しておけば同じく、EVFから目を外した時点で背面液晶に切り替わるはずです。
「撮影結果をその場で(自動で)レビューするのか、その場合に液晶で行うのかEVFで行うのかを任意に選べる」という自由度がEVF機の特徴です(他社機は知らんが同じような機能じゃないですかね、便利ですから)。
書込番号:18212045
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

もやっとAFの改善か。これで、マトモに航空祭で使えるようになる?
書込番号:18189436 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

裏アップデートが主目的であることを切に祈ります。
AF速度、精度、暗部性能共に十二分ですので。
書込番号:18189960
 5点
5点

アップデートしても新たなバグが入る可能性もあります。
差し引きメリットありなのを祈ります。
世間でボーナスが騒がれる12月の最初の週末までには
リリースして欲しいです。
書込番号:18189992 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

他の兄弟のアップデートも期待したい。
見捨てたわけではありません、というメッセージ代わりでもいい。
それにして新メニューは使いにくい。
フォーマットをあそこに入れるかなあ、信じられないなあ。
書込番号:18190016 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

なぜ消されてるんだあ?
意味わかんねーぞ、管理人
裏アップデート、まー、充分にあり得る話だね
大幅にテコ入れするなら、新たなバグってのもよくある話 笑
誰かが言ってたけど、こーゆーのも信用の問題なんだよなー
書込番号:18191369 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

デバッグ用にブレ量がEXIFに記録されるように
なっていたりして。
まあ。のんびりとバージョンアップ前の状態で
楽しみましょう。
AFが必須な被写体や撮影スタイルなら二度美味しいのかな。
書込番号:18191414 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

もしかして、CIPA対策だったりして?
それが真であるらば、CIPA規格準拠による手ぶれ補正の効果○段相当の
追加アナウンスがされるかもね。
もちろんほんの少しだけ手ぶれ補正の挙動が変わっているかもしれませんが。。。
書込番号:18191768
 2点
2点

TLMかTMLかは気にしなくてもいいんじゃないかな?
TMT(Translucent Mirror Technology)が正式名称だから。
頭に Sony を付けたい人はどうぞ。
# そういえば、新旧でTMの透過率が違うのか気になるな。。。
書込番号:18192989
 5点
5点

けーぞー@自宅さん
TMの透過率は、そう言れればちがいますね。
私のはAF調整をしても、ややぼやっと感が拭えないので、盲点でした。
まさか..ですよね。
書込番号:18193548 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

リベンジポルノ防止法とか今国会で成立したそうですね。
そんな法律が必要になるわけですね。
カメラに対して"も"最初から最後まで誠意を持って接したいものです。
アップデートの機会に、裏コマンドとか、隠しキャラクタとか
こっそりと公開してくれることに期待したい。ぉぃぉぃ。
----------------------------------------------
以下、勝手に要望を書きこませていただくと。。。
----------------------------------------------
メニュートップはせめて、静止画と動画とを分けて欲しい。
手振れ補正のオン、オフも、それぞれ別のメニューの下に配置して欲しい。
フォーマットなどメディア関連の操作をメニュートップに"復活"させて欲しい。
書込番号:18193691
 2点
2点

モデル撮影会からやっと帰ってきました。
勝手に要望を書きこませていただくと。。。
メニュートップに無線関連は入らない。
今回の目玉なのかもしれないけど、それは作り手の勝手な思い込みである。
無線なんてカメラに本当に必要な機能として数えれば、うんとはるか下のほうにある。
書込番号:18195163
 2点
2点

10万円切ったのでやっと買いました。
結構フィーリングは良いですね。
Fnメニュー変更出来るのが便利ですね。
早速手ブレ補正ON−OFF入れました。
77はスルーしたんですけど
AFが凄くなってたので、我慢しきれず購入。
早く超絶AFを試してみたいです〜。
書込番号:18195727
 9点
9点

初心者です☆
アップデートとは、ユーザー自身でカメラとパソコンか何かを接続して行うのですか?
アップデート以降に買ったとしても、アップデートされているモデルかはわからないという事ですよね?
書込番号:18197390
 0点
0点

sokotanさん
α77の例ですがソニーのサイトに説明があります。
これと同じようにやるのだと思いますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_02.html
書込番号:18197414 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

例えば、先代のα99では
こんな感じでバージョンの確認ができますし、
こんな感じでバージョンアップができます。
おそらく77mkIIも同じだろうと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130827_01.html
作業に自身なければカメラ店の店員さんに相談してみてください。
しっかりとしたお店で買ってください。
書込番号:18197420
 0点
0点

ソニーが考えているアップデートの隠れた目的は互換電池排除かもしれません...
互換電池使っている人は情報入手してからアップデートした方が良いかも?
書込番号:18198283
 1点
1点

>某傍観者さん
アップデートはネガティブに考えると電池問題とかもあるかもしれないけど、ポジティブに考えると、ソニーが某ネカマさんのマウントチェンジに対しての、αユーザーに対するささやかなお祝いと言うか、このタイミングで、この内容のアップデートで、某ネカマさんに嫌悪感を抱いていたαユーザーさん達の溜飲を下げるためのアップデートとも言えますよね。
今夜は酒が旨い。
書込番号:18199807
 9点
9点

楽しみです。
AF性能がアップするのはいいですね。
楽しみ。
α99のメニューの反応も速くして欲しいです。
α77Uと併用しているとα99のメニューの反応の鈍さが目立ちます。
書込番号:18200233
 5点
5点

この機能追加アップデートは青写真があったのでは、と思います。
本当は発売時に搭載出来たけどあえて搭載せず、発売から半年後に
販売にテコ入れするために大規模アップデートで追加することで消費者の
注目を再度集めよう、という「販売促進のための戦略的アップデート」なのでは、
と思います。
そして不具合の修正は前面には出さないけどしっかり含める、という形なのかもしれません。
   
書込番号:18201492
 3点
3点

ひょっとしたら、戦略的アップデート第二弾もすでに用意済みなのかもしれません。
報道向け発表用のパワポ資料も・・・
第一弾と同じ期間でアップデートするとしたら発売から1年後、来年の6月頃になるでしょうか。
たとえば、連写枚数の増加とか消費電力の改善(撮影枚数の増加)とか・・・
書込番号:18201541
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
近所の川に鳥を写しに行った時に電車が通過したので、
とっさに構えて連写しました。
もちろん手持ちです。
鳥の方は腕が伴わず今ひとつでしたが、
予定外の電車はなかなかのフォーカス性能を見せてくれました。
せっかくですので、1コマ目から最後までアップします。
 9点
9点

すごい勢いで埋め立てますね。
書込番号:18154384 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

広島の方かな?
しかし黄色一色だと昔の総武線の103系みたいだ(笑)
書込番号:18154722
 4点
4点

Cat food Dogさん
鳥の方は逆光でうまく撮れなかったのですが、こちらは順光だったのでよく写りました!
書込番号:18154941 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あふろべなと〜るさん
山陽本線ですよ。さすがです!
書込番号:18154955 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

へーと思った広島県人です。
自転車で最高峰の西条駅まで踏破したものです。
検証お疲れ様です。
可愛がってやってください。
書込番号:18155094 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

けーぞー@自宅さん
日頃電車を撮ることはないのですが、
色々と試していきたいと思います(^^)
書込番号:18155886
 4点
4点

プロ機に憧れている人には大切なのかもしれない。
そうではない人には迷惑な話しかもしれない。
その資金はどこから出ているんだか。
せめて、プロサービスは独立採算にすべきだという
株主もいそうですね。
コンデジにも「プロ」と銘打った機種あるメーカーも
あったような。
書込番号:18160647 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>>せめて、プロサービスは独立採算にすべきだという
株主もいそうですね。
まあ、プロサービスは、あくまでも「サービス」でしょうから持ち出しになると思います。
プロも、その「サービス」の恩恵をこうむるからそのカメラに義理を尽くす。
持ちつもたれつの関係だと思っています。
ソニーがプロサービスをやるというからには、ビデオのプロサービス網を使うのかしら?
そろそろカメラのビデオ機能も良くなってきたから、一緒にサービスしてもおかしくない。
良いのではないの。
カメラもEがヒットしたことで余裕が出てきた。
EとAも、もちつもたれつの関係にあると思います。
Aが無ければ、Eはレンズが無い半端ものと扱われるが、Aのレンズがあることにより、心理的にはレンズがあるのではという感覚になっている。
逆に、Eがあることにより、Aの弱い面(これはDSLRの弱い面でもある)を保管するサブとして便利に使えるから。
でも、長年のAマウントである私も、いつの間にか使用回数ではEがメイン機になっている。
それでもレンズリッチなAがメイン機であることには変わりが無い。
まあ、これでよいのでは。
書込番号:18172367
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本日、「入間航空祭」に行ってきました。
昨年はα700で撮影したところ、トリミングしないと使えないようなものしか撮れませんでした。
今年はα77Uで挑戦してみましたが、結構行けそうです(^.^)
やはり手ぶれ補正でファインダーが安定するのが大きいですね。昨年はファインダー内に収めるのが大変難しかったですが、今回は航空祭2回目の私でも何とかできました(((^^;)
あとはもちろんAFの良さ。主に拡張フレキシブルスポットAF-Cで撮影しましたが、結構食らい付いていました。
ただ、何回も(7、8回?)手ぶれ補正警告のようなもの(オレンジ色)が画面に出ました。その度にスイッチを入れ直して撮影しましたが、これはちょっと困りますね。修理に出さないと駄目ですかね?
駄作ですが、宜しければ参考に…(((^^;)
書込番号:18126032 スマートフォンサイトからの書き込み
 27点
27点

>>けーぞー●●さんってお方はα77Uユーザーでもないのに、
>>α77Uに対して、なんでそんなに必死なんだ????
あーなるほどね、俺は
>>頑張って買って、α で撮った写真をぜひ見せてくださいね。
の意味が全く理解できて無かったけれどこれ自分で自分に言った言葉だったんだ。
独り言なら書くなって話だよね。
一人ノリ突っ込みにしても相変わらず酷いセンスだよ。
写真は載せて無いし今回はレビューまだ書いてないけれど、
α77UならAFMFボタンを親指AF設定にしてシャッターボタンでAF無効にしたら
AFとMFの使い勝手が便利とかって使い込んでないとやらない設定だと思うけれどね。
まぁ・・・どのカメラ使っても調節ダイヤル(SSとか変えるダイヤルね)が
1っこあれば良いというエントリークラスの機能を使いこなすので必死な人が
α77Uの操作系をカスタムしてまで使うほどの腕があると思えないし。
かまってちゃんが妄想で板汚すの止めてもらえないかな?
ネットのトラフィックとデータ保存分すら無駄な位なんだけれど。
書込番号:18139857
 7点
7点

↑ん?
結局どっちに対する意見なんだろ?(笑)
書込番号:18139878
 2点
2点

葵葛さん
せっかく意気込んで購入した、期待のα77Uがご自分の撮影スタイルに合わなくて残念ですね。
でも、こういうことは、たまにありますから気を落とさないでください。
ご自分に合うカメラを探しましょう。
実は私も同様の経験をしました。
α900の後継機としてD800Eを購入して、喜んで使っていました。解像度はピカイチだし、AFもグンと早くて正確だし、AEも賢いので、喜んで使っていました。
途中から気付いたのです。どうもぶれる写真が多い。
そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。
どうも、私たちは、αAマウントの強力な手振れ補正を無意識に使って、手持ちで撮る習慣がついてしまっているようです。
だから、手振れ補正に敏感な機種を使うと、結果としてぶれが増える。
これはメーカーを問わないでしょう。
ぶれに敏感な機種は、結局高画素機ですね。
D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
α77UはAPS-Cとしては高画素で、かつ連写にTune Upしているので、室内ではぶれに敏感なのかな?
私は、結果としてD800Eを使うのをやめました。
でも、このカメラはクソだとは言いません。単に私の撮影手法にカメラが合わなかっただけですから。逆にD800Eは名機だと思っています。
名機でも自分に合わなければ、使わない。 それでよいのだと思います。
α77Uは連写の上級機です。使った限りでは、AFも速くて、連写も速い。良い連写機です。私は好きですよ。
葵葛さんの撮影がどのようなのかは知りませんが、α77Uが合わないなら、今のうちに買いなおした方が良いと思います。
バリアングルで撮れるのはα99かα7でしょうね。
どちらも室内のフィギア撮りではα77Uよりも優秀なような気がします。(私は3機種を使っていますが、フィギュアは撮らないので正確にはわかりませんが、他のものを撮った感じで述べています)
予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
自分に合わないカメラがあることは恥ではありません。単に相性が悪かっただけですから。
自分に合うカメラで幸せになりましょう。
  写真は楽しいね。
書込番号:18139886
 5点
5点

>>葵葛さん
一連のレポートについては私も拝見しておりますよ。
「ちゃんと分かっている人もおりますので」。
不思議系な人は、放っておきましょう。
書込番号:18139932
 4点
4点

なるほど
そー書けば消されないんだな 笑
ってか、今回は消すの早すぎだぞ、管理人!
書込番号:18139941 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>>なるほど
>>そー書けば消されないんだな 笑
>>ってか、今回は消すの早すぎだぞ、管理人!
管理人も消すの大変だろうし、
色々な人から蜂の巣にされるのを愉しんでいる変人を
アク禁にした方が効率的だと思うんだけれどね。
芸術には変わった人が向いてるというのはあるけれど、
人の嫌がる事をして喜んでいる方向の変人で芸術が開花してる人って
聞いた事が無い。
書込番号:18140044
 11点
11点

スレ主のαーSkyさん
一番最初にアップされたものにくらべたら格段に綺麗だと
思います。
AFが甘いのが頻発するのであれば気になるところですが。
画像サイズに気付かなかった人はかんちがいかもしれません。
私は原則として、EXIFを残したまま3000x2000(画質:松竹梅の梅)に
縮小して価格.comにアップする習慣にしています。
サーバやインターネットの負荷を考えてです。
書込番号:18140228 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>>結局どっちに対する意見なんだろ?(笑)
確かにわかりづらいわwwww
葵葛さんに対して
@自宅警備員が書いた
「頑張って買って、α で撮った写真をぜひ見せてくださいね。」
の意味がよく理解できなかったけれど、
「けーぞー●●さんってお方はα77Uユーザーでもないのに、
α77Uに対して、なんでそんなに必死なんだ????」
ってのを読んで
あぁ、
@自宅警備員が@自宅警備員に対して言ってる事なんだなって理解したって事。
その下の文章は
@自宅警備員のレベルの程度が判る事を@自宅警備員が言ってたから
それを書いたって事だよ。
葵葛さんは
結論ありきの検証とかしてないし、
しっかり一眼中級機を道具として使えてるの内容読んでいて判るから
@自宅警備員とは読んでて一緒にはされないだろうと思ってたw
スマン
書込番号:18140742
 7点
7点

けーぞー@自宅さん
早く嫁さんをもらいなさいよ!
少しはスレのためになりますから・・昔から知っていますし、プログラムに強いいい人だと思ってはいましたが、最近はどちらかというと言わないでもいいことのレスが多くて、スレあらしに近く見てとれることが多くあります。
書込番号:18141183
 14点
14点

いつも眠いαUさん
ご心配ありがとうございます。
一瞬、Facebookの交際ステータスを更新し忘れたかと思いました。
当方はマウントを含むて浮気するつもりはございません。
念のため。
時節柄、油断して悪い虫に刺されないように注意する毎日です。
書込番号:18141329 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

みなさん、こんばんは!
本当にたくさんのレスありがとうございましたm(__)m
この辺でこのスレも閉じさせて頂こうかと思います。
みなさんのお陰で色々と勉強できました(^^)
確かにあんなに速いモノを撮ることは滅多に無いので、レリーズの瞬間にカメラを動かしていたのかもしれません。
どんな時でも初心を忘れずに撮影に臨まないといけませんね(^^;)
ただ、ほとんど静止しているような状態のUH-60Jを撮影したものも結構ピントが甘いので、カスタマイズの再設定が面倒ですがもう1度リセットしてみようと思います。
また、頻繁に起こる手ブレ補正警告も怪しいので、再現したら写真を撮り修理に出そうかと思っています。
いよいよ関東でも紅葉シーズンの始まりです。
みなさん、αを持ち出して撮影に出掛けましょう(^o^)/
お付き合い頂き本当にありがとうございました!!
書込番号:18141522
 10点
10点

スレ主さん
>>ただ、ほとんど静止しているような状態のUH-60Jを撮影したものも結構ピントが甘いので、カスタマイズの再設定が面倒ですがもう1度リセットしてみようと思います。
静止物でAFしやすいもので、ピンが甘いのなら、手振れよりもAF微調整が効くと思いますが。
リセットがダメなら微調整を試みてください。私の場合はリセットでも変わらず、微調整でピンが来るようになりました。
書込番号:18142120
 2点
2点

突っ込もうかどうか迷ったけど一応突っ込んどこう・・・。
>予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
私はミノルタ時代からのがっつりAマウントユーザー。
で!メイン機のシャッター寿命の問題もあるからα77Uを買った訳だが
現状はα77Uしか選択肢がないから困りもんだ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
そして、α900の「重い・デカい」が嫌になったからα7を買った・・・。
ソニーはα77Uを機にこれまでと同等の強力なボディ内手振れ補正機能は
もう積まない可能性もあるから、さぁ、どうしましょう・・・
透過ミラー機のメリットが、また一つ消えた・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18142332
 3点
3点

お持ちのレンズが全て純正ならAF微調整(111ページ)で救えるかも
しれないということですね。
ミノルタ製、コニカミノルタ製を含んだ純正なら心配無用です。
サードパーティー製ならよーく悩んでからご決断ください。
止めたほうがいいのかな?
# フォーカススクリーンと撮像素子面とAFセンサーの3点を合わせるのと
# 撮像素子面とAFセンサーの2点を合わせるのとどっちがいいのか?
# 意見の分かれるところですね。
# AFよりも最後は自分の決断を信用したいものです。
書込番号:18142572
 1点
1点

それともう一つ・・・。
>そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。
α77Uでは、それが出来なくなって高解像な写真が撮りづらくなってるから
「どうしたもんかなぁ・・・」と実感してるユーザーが私以外にも居るんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。
「ファインダー覗いてしっかり構えて」を要求するならレフ機と変わらん・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18142658
 3点
3点

APSCでは今の技術では限界に近いところかも知れません
α77+Dfine2(NICcorection)のようにユーザーの工夫のいるところかも知れません
使える機能をフルに使う勇気がいります
α77Uらしくない使い方とα77Uらしい使い方が何なのか決断がいります
押せば写るコンデジ的使い方は出来ないというより、しても望む写真は得られません
α機が高速連写機能を得たのはSONYになってから
ユーザーの高速連写に対する経験は浅いので、α的高速連写のノウハウは積み上げが少なく
旧来の方法論を流用するしかありません・・当然ながらTLM+EVFに従来の方法論ではどうでしょう?
雑誌のレビュワー自身が使い慣れない本機を使いこなせるとも思えませんし
結局、使いこなすのはユーザーの創意工夫なんですね
航空祭は仕事の予定・・・それも基地で・・最悪!
書込番号:18143432
 6点
6点

α-Skyさん
このスレを閉じられたので、
ここでの写真のUPは控えます。
α77Uで撮ったものを別の板にUPしています。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/?lid=myp_notice_comm#18144753
シグマの50-500ではありませんが、
室内で低速シャッターでの手振れ補正ONに
シャッター半押しブレ補正のON、OFFでの違いです。
若干露出条件は違いますが、興味があれば確認して見てください。
私としては、ピントに関して十分満足なレベルです。
書込番号:18145019
 3点
3点

私のところでもα使いの鳥撮り師が、77IIを購入されていますが、遠いのは撮らなくて、AFだけで撮ってないんですよね。怪しい時はMFで追い込むので判断つかないんですが。
航空際の作例を見ると、追従不足なのかな〜。連写中の各コマどうなってるんでしょうね?
書込番号:18145109
 2点
2点

7D2のAFが1D4と同じくらいだと思っている人がいて、
1D4を売って7D2に買いかえたって人がいました。
7D2のAFとa77IIのAFってもしかすると同じくらいかもと思える
記事がありました。
もしかしてって一瞬思いましたが、そんなことあるわけないですよね。
重いカメラはAFがよくて連写が速いことくらいしか取り柄がないはずなんですけどね
書込番号:18145585
 2点
2点

分母に値段を置く人もいれば、画素数を置く人もいますから。
最近は手振れ下限の露光時間を置く人が多いかも。
計算結果が大きいほうが好きな人もいれば、
その逆を狙う人がいるからややこしい。
カメラに楽させる人、カメラに楽させてもらう人なら、
私は前者が格好いいと思いまーす。
書込番号:18145613 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

幼少のころにあのような自動販売機を見たことがあるような。
第一次ヨーヨーブームの前くらいだと思いますが。ぉぃぉぃ。
そんな時代を感じさせてくれる貴重なコマでした。ぉーぃ。
書込番号:18123373
 4点
4点

もやもや北海道です( ̄▽ ̄)
今年の8月撮影。天気が悪かったのが残念。
書込番号:18124420 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点


いぬゆずさんの方がぼくのアメリカンドッグより
はるかに美味そうですね^^;
書込番号:18125162 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>幼少のころにあのような自動販売機を見たことがあるような。
電気ではなく、氷で冷やす方式だったりして・・・
書込番号:18125208
 1点
1点

電気を一切使わない氷で冷やす自動販売機って実現するのは難しそうだ。
余った夜間電力で氷を作っておくというなら現代風だよね。
相手するのも氷こおりかもしれないけど。(笑)
北海道を含めて北日本は大荒れなのかな。
気軽な気持ち服装で出かけるのはぎりぎりな季節ですね。
室内は北国のほうが暖かいそうですね。
地平線まで真っ直ぐな道はついついアクセルを踏んでしまいそう。
安全運転でお願いしまーす。
書込番号:18125304 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


こんにちは。
同日、私も桜木町付近を長女を連れてぶらぶらしていました。
写真は入場無料の野毛山動物園の動物たちです。
レンズは全て純正のSAL1650ですが、ここは動物までの距離が近いので
トリミングを前提とすれば50mmでも十分な感じでした。
あ、本体は旧型の77です。
ライオンのイベントとして、手前のフェンスに餌の肉を取り付け、
フェンスに向かって飛びかかってくる餌付けショーがあり、
77の連写を使えば迫力の絵が撮れそうでした。
が、その時はギャラリー多数の為、娘を肩車していて写真は撮れず・・。
書込番号:18128327
 3点
3点

辺りが暗くなっても臆することのないカメラですね。
新江ノ島水族館はもうクリスマスツリーが飾り付けられていました。
ファインダー越しより、肩車されて見た動物達のほうが
思い出に残ることでしょう。(笑)
皆さん、家庭サービスお疲れ様でした。
今朝の電車内はいつもよりみなさんテンション低いかも。
書込番号:18128775 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆様
おはようございます。
昼間は暖かいという予報を信じてたら結構陽が陰ると寒かったですね。昨日の方が暖かかったみたい。
けーぞーさん
この手のはボウリング場とかお風呂屋さんでお目にかかった記憶があります。
自分でお小遣いで自販機で買う年ごろには缶に置き換わってたような・・・。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
北海道、私も一昨年の夏に富良野・十勝岳・美瑛と出張の帰りに回りましたが、あいにくの曇天でしたね。
曇天も冬景色には似合いそうに思いますが・・・。
北海道ではアメリカンドックに砂糖まぶして食べるとか・・・。
じじかめさん
「三丁目の夕日」では出てきましたね。>氷で冷やす冷蔵庫
私の世代だと見た事は無いです。
PEN4-3.0Rさん
動物園、子供が大きくなったので行ってないな〜。
今度は写真撮りに行ってみようかな。
再度けーぞーさん
私はこの機種は動体昼間専用機と割り切ってるから良いのですが、個人的には結構ISO800で限界かなって感じです。
同じレンズでα99のISO3200とあんまり変わらんような・・・可哀そうかな?
書込番号:18128929
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





















































































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


