このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 27 | 2014年6月9日 00:50 | |
| 17 | 5 | 2014年6月8日 04:09 | |
| 78 | 27 | 2014年6月8日 02:38 | |
| 23 | 3 | 2014年6月7日 00:30 | |
| 138 | 38 | 2014年5月28日 16:22 | |
| 119 | 38 | 2014年5月21日 05:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
会津への旅行の帰り道にSLを撮影してきました。
SL程度のスピードではAFの追従は楽勝です。連写も初代を知る者としてはRaw+Jpegでも十分なレベルです。
ありがたかったのは高ISO時の画質です。小雨まじりの天候だったのでISOが上がり気味でしたが、ISO3200でも日中のせいもあり、許容できそうです。動体を撮るときもISO上限3200が使えれば、SSを稼げるのでありがたいですね。
AF性能と高感度性能が上がり、動体撮影も気軽にチャレンジできそうです。
写真は1、2枚目は連写Hi、Raw+Jpegモードで、3、4枚目は12連写モード(Jpegオンリー)、すべて撮って出しです。SL撮るのに12連写は必要ないかな。なかなか近づかないので枚数多くなり過ぎ(汗)
16点
nekodaisukiさん
サンプルありがとうございます^^
NRの設定は標準ですか?
それと、1枚目と3枚目の車体最前部に緑色のもやがかった物が
写っているんですが、なんだかわかりますか?
写真上の発生位置は同じようですが・・・
書込番号:17603208
1点
雨と高感度で、ちょっと厳しい条件だったみたいですね・・・・
書込番号:17603217
1点
私の場合はSM撮影で試し撮りしてきましたよ はは☆
書込番号:17603290
10点
初代を知っていると、同じシチュエーションだとバッファも足りないし、SSを稼ごうにも高感度を使うのに抵抗があったりと歯がゆい思いをしそうですよね。
そう考えるとα77Uはα77の短所を改善し長所をさらに伸ばしたかなり出来のいいカメラになりましたね。
きっとみんな初代からこの性能を望んでいたとは思いますが。笑
あくぽさん
緑のもやは正面から捕らえてる1枚目、3枚目のみ発生しているのでSLの前照灯の影響によるゴーストなんじゃないでしょうか?たぶん^^;
書込番号:17603292
5点
nekodaisukiさん こんばんは
なかなかよろしいですね、高感度もAFもよさそうで
SONYもやればできるじゃん! でももう少し早くやって欲しかった(個人的希望)
書込番号:17603365
5点
あくぽさん
高感度NRは弱です。それからこの緑色はゴーストです。SAL70200GはSL撮影をするとよく出ます。SAL70400Gだと出ないんですけどね。
AGAIN !!さん
>雨と高感度で、ちょっと厳しい条件だったみたいですね・・・・
むしろ、高感度テストになって良かったと思います。uta☆さんがかかれている通り、初代では非常に厳しい条件ですが、初代の苦手な部分をきっちり改良してきたと思います。
uta☆さん
前照灯の影響によるゴースト、大正解です。ご説明ありがとうございました。
>そう考えるとα77Uはα77の短所を改善し長所をさらに伸ばしたかなり出来のいいカメラになりましたね。
まだ、2日しか使用していませんが、メーカーのうたい文句「求められたことへの回答」は、かなりいい線行っているような気がします。キビキビとした操作感やカスタマイズの範囲、そしてEVFも進化を感じます。100点満点ではないですが、個人的には今のところ期待以上の出来と感じています。
キタヒグマさん
こんばんは。
>SONYもやればできるじゃん!でももう少し早くやって欲しかった(個人的希望)
ほんとですね。でも、ここまで来るのに大変だったでしょうね。初代が有るからこその2型でしょう。
結局、ユーザーは買い続けるしかないってことで(笑)
α99と並べて同時に撮りました。α99はテレコン連続撮影優先AEモード10MPで撮りました。APS-Cサイズになっています。たぶん秒8コマのはず。SAL70400GをAF-Dで。画角は2台とも150mm相当(レンズの焦点距離は100mm)です。撮って出し。
書込番号:17603422
6点
柏木ひなたさん
何気にアブナイ書き込みをありがとうございます。
でも私的には一服の清涼剤のように感じました。
またよろしくお願いします(笑)
書込番号:17603440
1点
SS優先とマニュアルで撮ってきたからSM撮影なんでしょうね^o^/。
SLよりスピードの出る電車だとどうでしょうかね、撮り鉄の中井氏がα77Uの発売発表会の講師でかなり誉めていたようですから本物じゃないですかね^o^/。
書込番号:17603697
1点
nekodaisukiさん
uta☆さん
ゴーストでしたかぁ
言われてみれば、昔自分が撮った写真にもこんなゴーストが
写った写真があって、上手く消せなくて、その部分だけ彩度を
落として対応したような記憶があるような無いような・・・^^;
書込番号:17604147
0点
nekodaisukiさん
あらら、結局雨の中にもかかわらず我慢出来ずに撮りに行かれましたか(笑)。
正直な印象を言えば、もう1段というか6400以降がたとえ旧機種並になったとしても、
使いたくなくてもSS稼ぎに使ってしまう 1600〜3200あたりは市販の現像ソフトに
負けないぞ!ぐらい NR処理をその感度に限定してでも煮詰めて欲しかったですね。
あと気になるのは、DR入ってます?その処理の関係か何か分かりませんが、車体の
ところどころにイヤな緑が浮いて出てますね・・・木々の緑の中にも濃い緑がまだらに
浮いてます・・・なんだろ。 エリア分割NRの仕業? ちょっと気になります。
書込番号:17604195
2点
写真もオーナーさんの満足度も良さそうですね。
良い方向に進化した証ですね。
まだ先代のmk1?を使い続ける身ではありますが
それでも「良い子を見守り育てた感」で嬉しいです。
# 初めて買ったデジカメがこの機種という恵まれた?方には
# こんなものか?で済むんでしょうけど。(笑)
ゴーストについて99にて先日不思議な体験をしました。
EVFには写るのに、撮った写真には写らない。
絞り開放状態のEVFと実絞りの撮った写真かと思いましたが、
絞り込みボタン押してもEVFには写る。。。
動画撮影モードと静止画撮影モードで「何かが違う」のかも
と思ったくらいです。
レンズは 50/1.4ZA でした。
書込番号:17604227
1点
nekodaisukiさん
よく線路際や、駅で電車撮ってる方を見て、
その被写体の魅力がいまひとつわかりませんでした。
掲載してるSL写真みて「素敵だな」と思いました!
ありがとうございました。
書込番号:17604913
1点
river38さん
旅行の帰り道のついでですし、土砂降りなら無理ですがパラパラ程度の降りでしたから。
高感度の出来に関しては、初代に比べればずいぶん良くなりましたが、現在のレベルで見れば普通でしょう。でも、この機種の性格付けを考えるとおっしゃるようにISO1600から3200までの描写が良くなれば、とは思いますね。動体には速いSSは大事ですし。今後、ファームアップで煮詰めていって欲しいです。
DROは音ですがLV1です。指摘されたのでよく見てみましたが、確かに車体のあちこちも緑色が出ていますね。RawファイルをIDC4でちょっといじってみましたが、緑色は消えませんでした。原因はなんなのでしょうね。
けーぞー@自宅さん
>写真もオーナーさんの満足度も良さそうですね。
>良い方向に進化した証ですね。
まだ2日ですから、ご祝儀相場のようなものです(笑)
ですが、初代ユーザーからの不満点の解消や改善要求への回答はずいぶんまじめにやってきたな、という印象です。
特にAF関連にかなり力を入れてきたようで、ここの部分の性能UPが一番気になります。
こうなるとα99Uが楽しみですね。α77Uを様子見して本命のα99Uを狙う!という方も多いと思いますが、私は我慢できませんでした(笑)
けーぞー@自宅さんもおひとついかがですか(笑)
書込番号:17604960
0点
nekodaisukiさん
>原因はなんなのでしょうね。
多分ですが、IDCのカラーNRの設定が弱くてノイズを消しきれていないのだと思います。
NRをマニュアル設定にしてカラーNRの数値を上げれば消えると思いますよ。
一応サンプル載せておきますね。
書込番号:17605960
1点
shourinji0703さん
ありがとうございます。
私も以前は同じような印象を思っていました。幸いにして地元で毎週末SLが定期運行しているので、撮るようになったのですが、同じ場所でも季節によって背景も雰囲気も変わりますし、角度のわずかな違いで写りが変わるので、うまく写ったのが一枚でもあると嬉しいですね。
また、ずっとスタンバイして待っていてもシャッターチャンスは一瞬なので、みなさん、列車が来る直前は真剣そのものです。列車がファインダーに入って来たときの瞬間がたまらないんでしょうね。
書込番号:17606079
1点
ついでなので・・・
私の載せたサンプルに、黒いポツポツが見えると思いますが、
それと同じようにSLの黒い車体に黒いポツポツが結構あります。
簡単に見た感じだと、どうもIDCだとこういうポツポツが目立つ傾向のようです。
Lightroomで同じRAWを開くと、ポツポツは目立たなかったです。
脱線失礼しました^^;
書込番号:17606093
1点
nekodaisukiさん
うーん、悩ましい。
当方、MF派なので、AFがどんなに速くても正確でもそれを使わないと思います。
例え亜音速の航空機に乗って、すれ違う亜音速の航空機を撮る場合でも
AFは使わないと思います。
連写もしない派です。
もっとも技術的に惹かれている点は 常時IS なのです。MFを追い込むときに
どれくら差があるが、、、超望遠ではなく 100/2.8マクロ で狙う範囲ですけど。
しかし、これについては、旧77にもファーム改良で載せてくる可能性が
ないこともないので、もう少し待ってみます。
# TLMの有無で撮り比べしてみたいという理由だけで2台まとめて
# 買ってしまうかもしれませんけど。
# おそらくα99mkIIは77mkIIの2倍の販売価格くらい?
書込番号:17606105
1点
nekodaisukiさん
DROはどの設定で撮りましたか?
カメラは黒をがんばって明るくしようとしていたかもしれません。
あくぽさん
RGGB合計2400万画素から
RGBそれぞれが2400万画素を生成する過程で色々とあるんでしょう。
ましてや、被写体が無彩色かも?明度低いかも?という付加的な情報
を使うか使わないか(その情報は絵から読み取るしかない)で結果的に
出てくる絵は大きく違うと思います。
人工知能とまではいいませんが。。。
書込番号:17606149
1点
あくぽさん
IDCのカラーNRの設定ですか。試しにNRオートとマニュアルでカラーNR+100の2種類を試してみました。クリエイティブスタイル:スタンダード、DRO:オフ、WB:オートです。トリミングして出力しました。等倍で見ると、若干改善されていると思います。
>それと同じようにSLの黒い車体に黒いポツポツが結構あります。
おっしゃることの否定ではないですが、このポツポツは雨が黒い車体を背景に写っているのではないかと思います。それにしてもIDCのバージョンアップというか、根本的な機能改善はないのでしょうかねぇ。Lightroomはver.4を買ったのですが、ファイル管理のやりやすさからAppleのApertureを使っているのでLR4は使っていないんです。で、たまにIDCを使っている次第です。もったいないですね。
けーぞー@自宅さん
最初に上げた4枚は、DROはマニュアルでLV1です。SLは車体が真っ黒ですから、AEも難しいところでしょうね。DROやクリエイティブスタイルの設定によっては良い結果が生まれるかもしれませんね。
>当方、MF派なので、AFがどんなに速くても正確でもそれを使わないと思います。
そうですね。けーぞー@自宅さんは徹底したMF派でした。私も風景を撮るときは当然MFで、αのEVF無しでは撮影できません。うーん、AF不要な人が77を77M2に買い換える必然性はあるのでしょうか。単に新しいからという理由で買い替えるのはダメですか(笑)
書込番号:17606254
1点
nekodaisukiさん
> 単に新しいからという理由で買い替えるのはダメですか(笑)
それも立派な理由でしょう。
同じ理由で 10giga のイーサネットカードを買い込みましたし。
株主になって優待割引を行使しないという応援のし方もありますし。
真っ黒なSLとヘッドライトなのでカメラは混乱したのかな?
BIONZ Xの説明に
> 進化したエリア分割ノイズリダクション技術
とあるので、黒領域はそれなりに他とは異なる処理をしてくれたことを
期待したいものです。
決して頑張って明るくしようとしていないことを祈るのみです。
書込番号:17606405
1点
nekodaisukiさん
たしかに改善されましたね。
黒い点については、私自身ちゃんと検証していませんし、実際のSLの
車体の表面の様子も全く知らないので、断言は出来ません^^;
仰る通り、単に雨の影響の可能性もあると思います。
ApertureとLightroomもお持ちなんですね。
よく考えたら両方ともまだ当機種のRAWには対応していないから、
IDCしか現像手段が無いですよね・・・
書込番号:17606434
1点
>>こうなるとα99Uが楽しみですね。α77Uを様子見して本命のα99Uを狙う!という方も多いと思いますが、私は我慢できませんでした(笑)
え?
α77Uとα99U派性格が違うと思いますよ。
α77Uは高速連写機で有り、APS-Cの特性を利用して、遠くの鳥や列車や飛行機を連写で撮る。
α99Uは連写は遅いが、フルサイズの利点を生かして、高画質で高感度を狙う。
おまけが有れば素敵なんですが:α99Rは3600万画素のローパスレス。最高画質を狙い、D800Eに勝つ。
逆にD800Eは低画素機D800Sを出すかもしれないね。ソニーのセンサーが亦売れる。
どんどん、切磋琢磨して、カメラのレベルを上げてゆこう。
書込番号:17606858
0点
orangeさんは99mkIIが2400万画素ではなく3600万か4800万画素で
来ると予想しているわけですね。
うーん、
こればっかりは中に人もぎりぎりまでわからないでしょう。
2400万画素で高感度に強いほうが受けがいいか?
3600万画素、4800万画素のようが受けがいいか?
# 3600万画素なら前例ありますから世間に与えるインパクトは小さい?
書込番号:17606910
0点
nekodaisukiさん
最初のお写真は撮って出しですよね? IDCは関係なく撮って出しでなってるのが気になって
るのですが、やっぱ DROくさいかな。
他でJPG高感度って上げておられる方も同じような傾向が出ているので、ファームアップで
なんとか・・・ソニーさん出来るかな(爆)。
他の方の書き込み見ても AF評価はすこぶる良さそうで、ソニーさんもホッとしてるかな(笑)。
書込番号:17607056
0点
orangeさん
α7Rが出たばかりの頃は、私もα99U(仮称)は36MPか48MPの高画素モデルだと予想しましたし、そうあって欲しいと思っていました。今でも48MPとかで出て欲しいと思っていますが、α7Sやα77Uの登場を見ると、どんなタイプで登場するか予想できなくなりました。
あえて考えるとすれば、自分的には以下の3通りがまず予想できます。予想というか希望でしょうか(笑)
1.正常進化の24MPバランス型
2.36MPか48MPの高画素モデル
3.12MP高感度センサー搭載、D4S対抗機
各モデルとも、EVFはより見やすく。できれば画素数UPも。
1番のバランス型は、AF機構はα77Uを応用し、24MPでBIONZ Xをはじめとした現行モデル最新の画像処理システムを搭載。連写数はα77Uより劣るもバッファ増強によりストレスのない連写が可能。
2番はとにかく高画素、高画質の風景用モデル。しかし、AF性能は1番並みで、連写は劣るの仕方なし。
3番はα77UをしのぐAF性能とα7S並みの高感度性能。1DXやD4S対抗機。
私の場合、1番の場合はα77Uと性格がかぶると思いました。で、
>α77Uを様子見して本命のα99Uを狙う!という方も多いと思いますが、私は我慢できませんでした(笑)
こう書いたわけです。
けーぞー@自宅さんのおっしゃる通り、中の人しかわからないので、どういう性格付けのモデルになるか、今は、予想して楽しめればいいのではないでしょうか。私はぜひ36MP以上で登場してもらいたいと思っています。
書込番号:17607106
0点
river38さん
最初の4枚は撮って出しです。DROはLV1、高感度NRは弱です。ほか、WBオート、CSスタンダードといったところです。画質に関してはファームアップに期待しましょう。最近ソニーさんの場合、最低1回は画質向上のファームアップを行っていると思いますから。
書込番号:17607182
0点
nekodaisukiさん
す、鋭い。
静止画のことしか考えていませんでした。
4Kの動画を想定すると、3のケースも考えられますね。
というわけで、夜遅くまでありがとうございました。
テクノロジーの進化に「撮られたSL」が一番驚いて、
蒸気出しているかもしれないですね。
書込番号:17607192
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
地元の大手カメラ店に実機が入ったのでお邪魔してきました。ファイル番号は1番からでどうも最初に試した者のようです。最初ISOを100〜25600まで撮って帰り。後から高感度NRがかかってると思い再度お邪魔してNRをオフにして撮ってみました。個人的にはISO6400まではありかなあと思いました。α65のISO3200よりよっぽど綺麗じゃないかと。あまり参考にならないものですが何枚かアップします。
即購入とまでは心は動きませんでした。おねだんもしますし。ソニーショップが10%OFFですし3年保証も無料なのでそちらで検討してみようとは思っております。
6点
まあ秋にはk3ぐらいの実売になるでしょう
書込番号:17602886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来週から1日500円ぐらい下がると思います。
α77が58800円、ライバルのα7+28-70セットレンズが全員貰えるキャンペーンをはじめて、実質125000円でレンズ付き、35mmフルサイズ、オールドレンズ50mm F1.4がヤフオクで10000円程度で買えて楽しめますから・・・
とりあえずα77からの買い替えならα7セットレンズの方が至福になれます。
α77Uは半年後の99800円頃ゆっくり買えばいいし!!
書込番号:17603113
1点
α77レンズキットを買ったもののほとんど使えてなかったので、当初6月6日までだったα77U発売記念キャンペーン買取り6000円アップが6月13日まで延びたのでこの際と思い買取(ソニーストアから入る)に出す事にしました。
査定次第ですが満額でも36000円+6000円の42000円(ボディのみ)にしかなりませんがキットレンズの16-50mmF2.8SSMは残したのでα77Uを買えたら今度はちゃんと使いたいと思います*_*;。
これで手持ちのAPS-C機の24MP機は無くなりましたが、現在発売中の中級機でペンタプリズムのK-3,D7100、EVF,TLMのα77Uと全て24MP機なのでどれを買ってもデータ量アップは避けられないですね。キヤノンの70Dなら20MPですけど。
書込番号:17603608
0点
どの機種もリリース後3ヶ月は様子見した方が無難ですよ(笑)
誰かが必ず人柱になってくれるし(≧▽≦)☆
書込番号:17603678
2点
>>誰かが必ず人柱になってくれるし(≧▽≦)
はい、今回は様子見を決め込んでいましたが、ソニープラザでテストして、連写の凄さに驚いて、即買い替えしました。
何時迄も連写出来る感じです、私にはこれで充分。
カクカク感も減っています。
鳥でテストしてみたい。
JPEGは、BIONZ~XのノーハウをEマウント機から移植することを期待しているいましたが、どうやら期待通りになった模様です。
ようやくまともなカメラメーカーに成長出来た。
これで人柱にならずに済んだ。
皆で建設的な文句を言った甲斐があったね。
目出たし目出たし。
書込番号:17603700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
近所の鳥で試し鳥してみました。
α77に比べるとオートフォーカスはかなり良いです。ピント精度もいいですし、AFレンジコントロールのおかげかスピードも速いです。無限大に抜けて帰ってこなくなることも無かったです。
失敗写真もいままでのどこにもピントが着ていないものではなくて電線や電柱にしっかりピントが来ていました。
ただカメラを持った時の感触がひんやりとしたものではなくなっており、あっプラボディーだって印象です。
明日天気が良ければもっと撮ってみる予定です。
画像はRAWで撮ってIDCで設定をいじらずにそのまま出力しています。
20点
ファインダーで見て、遅さは感じましたか。
先日、販売店行ったら、知り合いの店員が、販売前のメーカーの説明会で、実機を触った時に、ファインダーは、前機種から、変わっていないと、言ってました。
どうなんなんでしょう。
書込番号:17598418
0点
うわー!!ツバメまで撮れちゃうんですかあ
飛鳥中のツバメをファインダーに捕捉されるとは、機材の性能云々よりスレ主さんの腕が凄いですねえ
書込番号:17598475
6点
ファイ・ウェーバーさん、こんにちは。
一枚めの写真は凄いですね。従来のαではなかなか撮れない写真だと思います。あとスレ主さんの腕前も良いからでしょうね。私はSAL70400Gが初期型なのですが、初期型でどれくらい撮れるか気になります。たぶん2型に買い替えると思います(笑)
α77U、私も今日の午前中に届きました。その後、一泊二日で会津に旅行に来ています。
本来、動体撮影目的で買ったのですが、旅行なのでまずはスナップ撮影で感触を確かめることにします。
最初に触っての第一印象は、
とにかくメニューの設定操作がきびきび動くこと
EVFが明るくクリアでノイズレス、見やすさは初代を軽くしのぎα99と同等以上
ボタンのカスタマイズの選択肢がものすごく多いこと(露出補正ボタン、WBボタン、ドライブモードボタンがカスタマイズできるようになった!)
グリップの形状は初代同様自分好みでフィット感抜群、ただしプラスチックっぽさを感じる点が残念
といったところです。AFはSAL1650ですが、静止物しか撮っていないので速くて正確なのは言うまでもありません。
あいにくの雨模様で、しかも午後からの旅行のため何枚も撮れていませんが、まずはjpeg撮って出しの写真を何枚か載せます。ここを見ている方々も興味があると思いますので意図的に高感度も使ってみました。初代と比べると高感度の画質はずいぶんと良くなっているようです。これは嬉しい誤算でした。すべてJpegファインで、WB:オート、クリエイティブスタイル:スタンダード、高感度NR:オフ、DRO:オフです。
早く、動体撮影も試してみたいですね。
書込番号:17598529
14点
nekodaisukiさん へ 素晴らしい写真投稿ありがとうございました。
私も連写は運動会ぐらいしかしないので、参考になりました。
ファインダーからの見え方がα77からα99以上と評判のα7と同じならα77Uを買いたいのですが・・・
田舎なので近所のキタムラに行ったのですが1台も入荷していなくて、α77が安いですよ!と逆に勧められました!
(α77なら持ってると丁重にお断りしましたが・・・)
書込番号:17598601
1点
従来より3倍速いバイオンズXだからの連写なのかな。
次はダブルかトリプルXを出るであろう99mk2に載せて
来るのか、期待させますねー。
99mk2にもっとも近い機種の発売という意味でワクワクして
いまーす。
悪天候続きますが、レポート待っています。
書込番号:17598799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も今日受け取りました
いろいろいじるとファインダーの見え方はかなり変ったのが分かります
少なくともパラパラ感はない でも、ライブ画面が確認できているかはまだ試せません
家の前の道路の車ぐらいは追えているようです
明日も仕事ですが6/8に富士で試してくる予定です
ところで質問です。77Uではバルブ撮影モードがない?自分が探せていないだけでしょうか
書込番号:17598910
1点
シャッター速度をどんどん遅くすると。。。
バルブになりませんか?
書込番号:17598933
0点
失礼。
AEを殺す必要があるのでMモードにて。
取扱説明書 p.92 から記載あります。
# ISO AUTO も関連するのでご注意を。
書込番号:17598955
2点
α77U触ってきました
行きつけのキタムラでは、予約は1件もなかったって
充電して私が触ってのが2人目だって
営業終了間際だったので
設定などほとんどいじれませんでした。
店内なのでAFはα77よりいい感じでしたくらいしか…
また連写時のパラパラ感は良くわかりません。
動いている物を追いかけなかったので…
ファイ・ウェーバーさん
ツバメの飛翔お見事です。
私の腕ではα77ではまともに撮れませんでした。
書込番号:17598957
2点
けーぞー@自宅 様
ありがとうございます
Mモードですね、少しあせりました。
旧型と少しMENU構成も変っているようで
リモコン使用もMENUの奥に入ってしまっていて最初は探せずに
花火はどうするんだと勝手に怒っていました
書込番号:17598982
0点
自分も、動体撮影しました ^ ^
ピックアップしたばかりで、なにも設定していませんが ^ ^;
α77U、まことに操作がきびきびしています。
AFも、えっ、ホントにソニーってくらい反応がイイです。
今まで、リスは停止した姿しか撮影していません、
走り回っているリスの撮影は、自分のスキルをもってして、α機での撮影は無理だと思ってました(笑
がっ、です、咄嗟の動きにAFが反応して、シャッターが落ちる、それから心地よく連写が始まり、
撮れてしまいましたよ、走り回るリスが、これは、自分にとって驚き以外の何もでもありません ^ ^;
生憎、どんよりとした曇り空のうえ、樹木が生い茂る中ですので、SSを稼ぐため、ISOが上がってしまい、
カメラ撮って出しJPEGでは、画質に不満がありますが、
でも、取敢えず満足ですね。 ^ ^
書込番号:17599029
16点
レンホーさん
理想のシステムで羨ましいです。
私はタム論ですのでAF-Dが効かないと思うので残念ですが、
明るい所なら更にクリアになりそうですね。
書込番号:17599079
0点
nisiiryouさん
α77UにはAF-Dモードってなかったかと
つまり像面位相差AFは搭載されていないのかと
私もサードパーティやミノルタ時代のレンズも持っていますので
α77よりAFが使えればいいな〜って。
書込番号:17599104
0点
okiomaさん
えっ(驚
そうなんですね。A005 009共に使えない件了解です。
情報ありがとうございます。
書込番号:17599195
1点
レンホーさん
リスが前足だけで立っている着地した瞬間ですね。
すばらしい。。。
これはもう買わない理由を探すのが大変そうですね。
書込番号:17599210
1点
明後日も晴れるかな?さん
EVFの見え方ですが、第一印象としてα77Uは、α99よりもα7Rに近いと感じました。私はα99よりもα7Rのほうが、明るくクリアーと感じていますが、その部分でα77Uはα7Rに似ていると感じます。
α99、α7Rともに持ってきましたので、ただいまホテルの室内で三機種を交互に覗いています。見え方の印象は上に書いた通りですが、実物に一番近い見え方は、実はα99でした。私は明るくクリアに見えるということに好印象を持ち、α99よりもα7RのEVFのほうが優秀だと思っていたのかもしれません。
あと、今はじめて気がついたのですが、部屋の壁紙のようなのっぺりした所にモアレが出て、ゆらゆらするんですね、α7R。あふろべとな〜るさんが言っていたα7RのEVFの退化って、このことなのでしょうかね。ちなみにα77UのEVFではほとんど出ません(まったくないわけではないですが、α7Rと比べれば無いに等しい)
レンホーさん
リスの動きに追従していますね!あと、ISO3200での画質もいいですね。
全体的な操作性もきっちり仕上げてきましたし、課題だったAFと高感度をほんとに良くしてきたと思います。
キャッチコピーは伊達ではなかったようですね。
ところで・・・・・・
いつの間にか、レンズも最新型になっているような・・・というか、なってるし(笑)
書込番号:17599219
3点
みなさん、すみません。
私が先に上げた写真は、すべて高感度NR:オフと書きましたが、高感度NR:弱の間違いでした。
ほかの設定は書いた通りで間違いありません。
以上、訂正させていただきます。
書込番号:17599231
0点
>スレ主さん
ツバメ1号おめでとうございますw
拡大して見ると確かにα77の画像ですね。力強く詳細でクッキリとした画像です
旧α77も条件が良いとこういう写真に仕上がるので、ボヤキながらも手放せないカメラですが
飛翔撮影で画面の隅にある画像がこの仕上がりなのはα77U完成度高いようです
実は中井精也さんの新幹線写真がとっても気になっていました。
走行中の新幹線があの距離であれほどクッキリ撮れるものだろうか?
これなら納得ですね
高速SSで切り撮っても、しっかり画像データを残せるようです。
購入初日にスゴイ写真ありがとうございます。
書込番号:17599447
0点
nisiiryouさん
>えっ(驚
そうなんですね。A005 009共に使えない件了解です。情報ありがとうございます。<
だから像面位相差AFは無いので純粋にTLMによる位相差AFだけですからタムロンレンズは使えるはずですよ*_*;。
nekodaisukiさん
>あふろべとな〜るさんが言っていたα7RのEVFの退化って、このことなのでしょうかね。ちなみにα77UのEVFではほとんど出ません(まったくないわけではないですが、α7Rと比べれば無いに等しい)<
「あふろべなとーる」さんであってあふろべとなーるでは無いですよ^o^/。
あとモアレですがα7Rはローパスフィルターレス仕様なので出ても不思議じゃないですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_1.html
書込番号:17599476
0点
salomon2007さん
ご指摘ありがとございます。
あふろべなと〜るさんですね。存じ上げております。〜をタイプミスしたので打ち直したときに「と」も誤って消したようです。
モアレのご説明をありがとうございました。なるほどローパスレスのせいですか。
でも、EVFでは盛大に出ても写真にはまったくと言っていいほどモアレは出ないので問題ありません。またα7RのEVFの見え方も基本的には明るくクリアーでとても気に入っています。
SONYのEVFは、初代のα77の有機ELファインダーでグンとレベルアップしましたが、その後も着実に進化していますね。今回のα77Uもまた然りです。α900のOVFも使っているときは綺麗だなーと思いますが、視力の衰え気味の私にはEVFの便利さのほうが魅力です。
書込番号:17599553
3点
nekoさん、
会津とは、良いところにお出かけですね ^ ^
明日は、SLの撮影でしょうか、羨ましいですよ〜、
昨年、今年の為にレンズだけ買っていました。
それが役に立って着始めました(笑
リスの撮影ですが、ゾーンで撮影しましたが、ワイドで撮影した方が良かったなと思ってます。
動きが早いので、センターに捉えるのが難しくて、横にそれてしまった時にピンが甘くなってしまいました。
でも、AFは◎でしょう ^ ^
書込番号:17599647
3点
レンホーさん
>昨年、今年の為にレンズだけ買っていました。
>それが役に立って着始めました(笑
なるほど!それで70200Gも70400Gも2型なんですね。素晴らしい!
計画性のあるカメラライフですねぇ。
それに引き換え私は・・・
欲しくなると後先考えずに買ってばかりです。だから70200Gも70400Gも初期型です。
まるで、イソップのありとキリギリスですね。とほほ
あー、せめて70400Gだけでも2型に換えたい。
書込番号:17599688
1点
>>欲しくなると後先考えずに買ってばかりです。だから70200Gも70400Gも初期型です。
まるで、イソップのありとキリギリスですね。とほほ
私も全部無印ですよ。
だって、U型が出る前から使っているのだから。
まだもとはとっていないが、70-400GだけはU型に買い替えたいね。
これは出てから、2年ほどでモデル変更したように思う。たった2年で20万円レンズを過去のものにするなんて、ソニーは計画性がないメーカーだ。
そもそも、こんな短期間でモデルチェンジしなければならないのは、設計ミスだと思う。
5万円で電子回路だけの入れ替えサービスをすべきでしょう。(レンズコーティングはあきらめるから)
それが設計ミスに対する良心的対応。
書込番号:17599987
3点
>>欲しくなると後先考えずに買ってばかりです。だから70200Gも70400Gも初期型です。
個人的なことでどうでもよいことなのですが、言葉不足で、なんとことかわからないですね。
>欲しくなると後先考えずに買ってばかりです。
これ、α99とα7Rのことなんです。α900とα77で満足していた私は、本来ここ1,2年はレンホーさんと同じく、レンズを充実させるべきだったのかも、という意味なんです。特に70400Gは以前から2型が気になっていましたから。それに99も7Rも衝動買いだったので、計画性がないなあ、自分は。と思った次第。
でも、α99とα7Rは買って良かったです。orangeさんはα99の稼働率が凄く高いといおっしゃってましたが、私も同様です。高い万能性が魅力ですし、α7Rは突出した画質と小型軽量が魅力です。さらに今度のα77Uはα史上最高のAF性能のようですし、後先考えずに購入するのも悪くないかもですね(笑)
SAL70400Gは約4年半でリニューアルですね。でも、レンズが4年半でリニューアルというのは早いと思います。70300Gよりもあとに出たのにさっさとリニューアルですから。描写力には満足していますので、私もAF性能の有償バージョンアップとかをして欲しいですね。昔のミノルタの白レンズみたいに。
書込番号:17600353
0点
salomon2007さん
レスありがとうございます。
AF−Dの件という事で理解しております。
書込番号:17601475
0点
さすがに発売したばかりで掲示板が流れるのが早いですね。
今日も持ち出して見たのですが、あいにくの雨で殆ど撮れずじまいでした。
一脚に乗せて、照準器をメインで使いながらライブビューを使ってパララックスを確認しながら撮影しています。
去年はファインダーで覗きながら撮影していたのですが、左目の視力が悪いためかファインダーを覗いていない目がとても疲れるため今はやっていません。一度見失った後の再発見もかなり遅くなりますし。
AFの食いつきが良くなったのは良いですがワイドエリアだと今まで問題にならなかった水面の波紋などにAF撮られてしまうことがありますね。ある程度動きが遅いものならば、ロックオンAFフレキシブルスポットであわせるのが良さそうです。AF追従感度を最高にしているのも原因かも知れないので変更して試して見ようと思います。 だから、明日天気になーあれ!
書込番号:17603288
0点
ファイ様 こんばんわ
私は動き物のレポートは非常に助かります。
77はピントが99はバッファが・・・
77mk2のノイズはセンサーの都合上仕方ありませんが、他の機能は私の希望通りの仕上がりになっています。
99で購入した24-70 2.8 の明るいレンズで撮影したいです。と言っても私は夏のボーナスまでおあずけです。
書込番号:17603645
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
期待どおりでした。
α99のAF−Dは相当の物でしたが、特定の条件がそろえば・・・の話で
フィールドでは実用的と言えないものだと感じていました。
α77mk2のAFは使えます。Minoltaレンズでもしっかり食いついてきます。
最初に使ったのは35mmf1.4G Newでしたが、『ウォ!』って感じです。
SAL300F28G2ではAFは別世界です。手持ち撮影が楽しくて仕方ないです。
定量的に表現できなくて、すみません。
普通に何も考えずにワイドで撮っただけでも十分ですが、拡張フレキシブルスポットの
効果が実感できる撮影ができていません。
ご教授頂けるとありがたいです。
16点
外見はともかく中身はまったくの別物ですからね。
ハードウェアが違って、アルゴリズムが違ってソフトウェアの実装が違うなら
何が起きても不思議ではありません。
下剋上、大歓迎です。
そしてDNAは99mkIIへと進化しつつ、受け継がれますから。。。
もう買った人にも、まだ買っていない人にも、そもそも縁のない人にも
ぜひ見て欲しい、聞いて欲しい。
綺麗なコンテンツでもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=V4q0TG5PGUo
Detailed hands on with the Sony A77 II (ILCA-77M2)
書込番号:17599349
3点
早く触りたいですが、田舎在住の自分の、周りの量販店には、いつ置くかが問題です。
高めのは、あまり置いてくれないので。
書込番号:17599403
3点
晴れたら ミノルタ 300 2.8 HS を使います。
写りは良いけど99だと寄れず、77だとjpegが納得できず、
売ろうと思いつつ踏みとどまって持ってるレンズです。
77Uとなら結構色々と撮れそうです。
SSMUですか。手が出ません。
99後継とともにシグマもサンニッパズームのα用、
出してくれないかなあ?
書込番号:17599863
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
毎日のドッグランで愛犬を遊ばせています、平日はオリンパスのE−M1、土日はニコンのD4sを使っています、D4sはほぼ完璧ですが、レンズを含めると3キロ強もあり、はっきり言ってあまり使いたくありません。
E−M1は何とか愛犬の飛行犬写真も撮れますが、レンズに良いものが無く、歩留りもまだまだ悪いので、ニコンのD300sかキヤノンEOS−7Dの後継機が出るのを待っているのですが、まだまだ先のようです。
先日行きつけのカメラのキタムラでα77Uのカタログをもらって、価格のクチコミも参考にして、何とかドッグランで使えるかもと、一か八かのかけで購入を決め予約しました。
購入はボディ単体にレンズは70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2だけにしました、約40万円くらい、ゴールデンウイークの前なら2組くらい買っても余裕だったのですが、突然の自動車の買い替えでかなりピンチ、同じソニーのα7やα7Rとレンズを査定してもらったら40万円強になったので、思い切って全て買取り処分することにしました。
D4sより使い勝手がよければ重たいD4sも買取処分します。
22点
リッチで羨ましいですな。
書込番号:17548860 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
愛ラブゆうさん
前々から只者では無いのは
薄々気付いてましたが
ここまでとは、、、
書込番号:17548969
7点
愛ラブゆうさん
お待ちしていました
予約されましたか 本当に楽しみです
是非とも 購入後の動体撮影のレポートをお待ちします
そのレポートを参考にいたしたいと思ってますが
すぐの購入は財務状態が許してくれません とほほ
うらやましいです
愛ラブゆうさんのかわいいワンちゃんの写真を待っています
失礼します
書込番号:17549103
5点
おめでとうございますm(__)m
アチキはもちょっと金貯めてから…
書込番号:17549157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFが相変わらずカクカクパラパラでなかったでしょうか。
大丈夫なんでしょうか。
書込番号:17549198
0点
レポート期待しています。
ミラーがカパカパ動かない分、良い写真が撮れることを祈っています。
書込番号:17549404
5点
画質ではd4sに手も足も出ないでしょう。
バリアン膝三脚で痺れるような構図、
それが77m2の醍醐味になるでしょう。
書込番号:17549492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200mm F2.8 G SSM II この素晴らしいレンズだけはカメラ変われど使っていけそうですね。
書込番号:17549660
3点
ミラーが動こうが固定されようが、
それが良い写真の可否には全く結びつかない。
SDかCFかの方がまだ良い写真の可否に結びつく
可能性がでるかもしれないと言うくらい結びつかない
書込番号:17549792
1点
ハハハハハ(失礼)やはり予約しましたか(ノ^^)ノ
自動車の買い替えでもカメラが買える、
私は冷蔵庫の故障で買い替え、財布も良〜く冷えてます(T_T)
でも、可愛いレポート待ってま〜す(#^_^#)
書込番号:17549906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
常時ISもばっちりでしょうし、
ミラーショックも無いでしょうし。
羨ましいです。
書込番号:17550229
2点
お金を滞りなく廻して廻して1人景気対策ですな。
α77U 、使い勝手ならD4sを上回るんじゃないですか。カメラとしての完成度を高めてる感じが好印象。用途に合いそうです。
書込番号:17550357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスを頂いた皆様おはようございます。
今日は土曜日なので、重たいD4sを持ってドッグランに行く予定です、カメラバックもロープロのバックパック『プロランナー450AW』でバックだけでも3キロ近くあり、サブカメラにミラーレスやコンデジなどを2台くらいにiPadなどを入れると10キロは超えしまいます。
α77Uが実用になれば、そしてレンズも出来たら小三元の70-200mmF4.0が出てくれたら、重たい70-200mmF2.8と入れ替えて、バックパックもひとまわり小さいロープロの『コンプトレッカーAW』か、ニコンのD7100を買ったときにもらったスマートリュックが使えればかなり楽になりそうです。
EVFの見えには現在オリンパスのE−M1で平日はほぼ毎日使っているので、問題にはしていません、撮像面位相差AFの付いた富士フィルムのX−T1は殆ど実用にならず、α6000はE−M1とX−T1の間くらいでこれも実用にはならず、パナソニックのGH4を検討したのですが、空間認識AFがパナソニックのレンズに限定され、ドッグランに最適なレンズがμフォーサーズでは今年の末に発売されるオリンパスの40-150mmF2.8PROくらいでGH4では実用になりそうに無いのと動画も撮らないので購入はあきらめました。
ボチボチ準備して出かけます。
書込番号:17550387
4点
スレ主様
>>価格のクチコミも参考にして、何とかドッグランで使えるかもと、一か八かのかけで購入を決め予約しました。
α77Uお目出とうございます。
ご自分の目的にあった機器に入れ替えるのは、積極的にやるべきと思っています。
私も自分の目的に合うように入れ替えるつもりです。フルサイズが6台もたまってきて使い切れなくなった。APS-Cも6台あるし(古いものはすでに処分済です)。
次のα77Uも買いますが、その前にカメラBOXを空けないと、入りきらなくなった。
Boxは2個に入る以上のカメラを持たないことに決めました。たくさん持っても使い切れないから。
私にとっては、カメラは道具です。収集家ではありませんもの。
そうそう、α77Uは、大丈夫でしょう。 すくなくともE-M1を軽く凌駕すると思います。
撮り鉄の中井さんは、自分にはD4sよりもα77Uが合うと雑誌に書いています。
まあ、ワンちゃんは列車よりも動き回るのが速そうだから、買ってからのお楽しみですね。
現場で、どこまでAFが速くなってるか? 新しいAF方式がワンちゃんに有効か?
レポート待ってます。
書込番号:17550400
4点
α77II(+SAL70200G2)は注目&期待していますが
この動画を見る限り、縦横無尽に走り回る犬撮りには厳しそうだなと思ったのです。
http://www.youtube.com/watch?v=zu5-QP3-Dw0
もっとも、AF性能が良ければある程度カバーできるはずで、
もっと酷い見え方だったEVFのミラーレスでもなんとか撮れたという経験はありました。
犬撮りに精通していらっしゃる愛ラブゆうさんが犬撮りに使えると
太鼓判を押して下されば納得できるので、ご報告を楽しみにしています。
書込番号:17550411
1点
GH4の空間認識AFでAFがそれほど速くなるとは思いません。
ソニーのα7も空間認識AFを使っていますから。
空間認識AFはソニーの方が先に使い出した。
現状では、AF速度は、ミレーレスよりも一眼レフが速いですよね。
書込番号:17550415
2点
位相差AFでもメーカーや機種によってAF速度が違うように、おなじ空間認識AFでも
ソニーとパナが同じAF速度とは限らないかも?
書込番号:17550486
7点
AFセンサーと測距離アルゴリズムと
モータの馬力と動かすレンズの重さ駆動アルゴリズムと、、、撮像素子のサイズと画素数とを
分けて議論したいとことですが。。。
ぶっちゃけ見た目の総合性能がどうよ?ってことですかね。
AFが追従できるわんちゃんより、追従できないわんちゃんのほうが元気で可愛いと思うのは
私だけ?
ご主人さまのために、手を抜いて(足を抜いてかも)力走する"ふり"をするのは可愛いかもね。
しばらくは名誉ある嫉妬の書き込みが続くことでしょう。(笑)
書込番号:17550593
1点
GH4の空間認識AFもα7のそれも知りませんが
個人的に興味があるのは動体撮りに通用するか否かです。
なのでAFが速いというだけではダメだと思います。
反対に、AFが遅ければそれはそれで話になりませんが。
自分が使っていたGH3のEVFは動体にはまったく向かず、
ソニーのFVF(TLM機限定)の方が100倍(言い過ぎかな?)は使いやすいですね。
レフ機のOVFでもミラーがパタパタして個人的には結構気になるので
EVFでも煮詰めていけば相当対抗できるのではないのかと思っています。
A77IIのEVFがそのレベルまで達しているといいですね。
書込番号:17550792
3点
これは面白いことになってきました。
まあさすがにα77IIがD4sを超えることはありえないと思いますが、どれくらい成功するのかは知りたいです。
ところで愛ラブゆうさんはD800もお持ちのようですがあれでドッグランするとどうなんですか?
書込番号:17551088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まああちらは 1623万画素(有効画素) ですから。
比較するときは画素数をそろえていただきたいものです。
値段差はこの際無視するとして。。。
書込番号:17551101
2点
レスを頂いた皆様こんばんは、
今日は、ドッグランの後に、カメラのキタムラに行って、α7Rとα7そしてレンズなど全て買取ってもらい、約42万円を現金で受け取らず、α77Uと望遠ズームレンズの購入用の内金をとしてきました。
α77Uの実力がどれほどか判りませんが、D4sの半分でも撮れるなら十分です、3キロの重たいカメラは使いたくありませんし、ニコンにもこだわりが無く、マウントの取り付け方向など他社と反対方向が多く、どちらかと言うと使いにくいカメラですから、α77Uには期待しています。
カールライス さん
以前D800やD600など持っていましたが、D800EやDfなどに買い替えて、先月D800EとDfそしてD7100、レンズもドッグランで使う望遠ズーム以外全て処分して、ペンタックスの645Zを予約しました、645Zみたいな重たいカメラは使いたくないのですが、ソニーか富士フィルムから中判のミラーレス機が出るまでの腰掛で645の世界の楽しむ予定です。
書込番号:17552523
7点
Fujiが中版カメラを出すと言う噂です、8月ごろに。
http://www.sonyalpharumors.com/unexpected-fuji-will-launch-a-medium-format-camera-with-the-sony-50mp-sensor-this-summer/
中身はソニーのセンサー。 皆ソニーセンサーだ、兄弟機になる。
これに買い替えたらいかがでしょうか? 予約を取り消して、Fuji待ちにしたら?
ただし、どちらの中版カメラも望遠は巨大になるし、AFもレンズ駆動が遅くなるので遅いでしょう?
景色とポートレート向きだと思いますが?
書込番号:17553116
1点
愛ラブゆうさん、こんばんは。
カメラの下取りは早い方が高く売れるとは思いますが、新しいカメラへの飛びつき方が尋常でないような気が(汗)
せめて645Zは発売されてから考えてみてはどうかと感じます。
>D800やD600など持っていましたが、D800EやDfなどに買い替えて、先月D800EとDfそしてD7100、レンズもドッグランで使う望遠ズーム以外全て処分
645Zを買っても、また直ぐに売却して次のカメラに移りそうで・・・・・。
書込番号:17553252
0点
再度こんばんは、
今日は疲れたので午後から愛犬と一緒に昼寝をしたら、晩に寝られずでゴソゴソ起きだしています。
orange さん、山岳スナッパー さん
Fujiは楽しみですね、上にも書いていますが、ペンタックスの645Zは腰掛です、レンズも標準の55mm1本だけです、重たいデジタル一眼レフを真剣に使う気などありません、どんなものか一度試してみたいだけで、キタムラの担当者にも飽きたらすぐに買取り処分すると言ってあります。
書込番号:17553382
6点
愛ラブゆうさん
ソニーのα77Uの実力は如何ほどかドッグランである程度分かりますね。
α77Uのボディで750g、SAL70-200mmF2.8GUで1350g、合わせて2100gですからD4sセットの3kgよりは軽くなりますけどそれでもE-M1のシステムより1kgは重そうですね^o^/。
オリの40-150mmF2.8PROがどれぐらいの重さになるかですがE-M1とのセットだとαのセットよりは軽量システムになりますね。まあドッグランでの歩留まりがαより悪いならメイン機の位置をαに譲らないとダメでしょうけどね*_*;。
書込番号:17554076
1点
salomon2007 さん、こんにちは、
今日も重たいD4sを持って出ました、サブはパナライカ15mmF1.7を付けたE−M5だけです。
D4sは重たいだけでなく、高さがあるのでバックパックもそれなりに大きいもので無いと入らないです、α77Uは高さは標準なのでひとまわり小さいバックでも入りそうですね、多分E−M1よりは歩留りは上になると思います、ソニーAマウントのレンズに小三元の70-200mmF4.0が無いのが不満ですが、もし出れば即購入して入れ替えする予定です、小三元ならカメラとあわせて1.5キロ前後くらいなので、かなり楽になります。
それから上でも書きましたが、ニコンのレンズマウントの取り付け回転方向が他社と反対なのですが、ただ反対だけならいいのですが、以前使っていたD4で2〜3回、そしてD4sでも1回ですが、ドッグランに着いてバックからカメラを取り出すときに、レンズのマウント側を持って取り出すのですが、レンズ取り外しボタンに指が当たったか、レンズを持ったらカメラが外れたことがありました、カメラが落下しなかったのですが、万が一落下したら大変な事になります、オリンパスも同じ位置に取り外しボタンがありますが、一度もこんなことはありません、以前使っていたキヤノンの7Dや1D4も同じ位置だと思いますが同じくありません、ニコンのD3sではなかったのですが、D4とD4sでおきています、この件でニコン機はできたら早く手放したいとの気持ちがあります。
E−M1は2台持っていて1台はドッグラン専用ですが、α77Uが実用になったらドッグランは引退してもらって、フォーサーズレンズ専用にでもしてみます、フォーサーズはE−5以下ボディは計7台に、レンズは松竹梅とシグマにパナライカなど20本くらい持っています、殆ど使わないのですが、売っても捨て値だし、デジタルはオリンパスからなので、物置の防湿庫に保管しています。
書込番号:17555048
1点
>レンズは松竹梅とシグマにパナライカなど20本くらい持っています、殆ど使わないのですが、売っても捨て値だし、デジタルはオリンパスからなので、物置の防湿庫に保管しています。<
いや〜勿体無い^o^/。小生は4/3レンズの梅だけコンプでして、この間やっと念願の50mmF2.0Macroを買いました。まだE-620に付けてしか使ってないのですが、E-M1のオマケのMMF3でE-M1で使ってみようと思ってるだけでまだ実行できてません*_*;。
松の重量級レンズだとMMF3では多少心許ないかもですが、E-M1に付けて撮ったらもの凄い解像感を味わえると思いますよ。特にSWDモーター付きだったら位相差AFもそれほど遅くないでしょうから(E-5に付けて撮った場合と較べて)。
ドッグランの検証画像もそうですが、E-M1と松レンズでの風景やスナップなんぞも上げて貰えると嬉しいので暇な時にでもちゃっちゃと撮っておいてくれたらあり難いですね^o^/。
書込番号:17555253
1点
今日触ってきましたが…
スレ主さんが入手後即手放す様子が
目に浮かびます(笑)
書込番号:17556033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
梅田のソニーストアで、説明さんにD4Sより良いと雑誌に書かれているけど本当?とストレートに聞きました。
私に説明してくれた説明員さん自身が、D4Sとα77Uを持ってカヌー競技にて評価されたそうです(カヌー競技はAF追尾がは難しいそうですね)。D4Sについては他社製のカメラなのでと明言は避けておられましたが、α至上最高のAFですと、相当自信をもっていましたね。
私も予約したので楽しみです。
書込番号:17556109
7点
こんばんは、
salomon2007 さん、
E−5の後継機が出ると思っていて、あまり処分はせずに防湿庫に置いていました、松レンズは大砲レンズを除く4本持っています、E−M1で試したこともありますが、バランスが悪いのでやはりE−5などのほうが使いやすいですね。
大分カメラを整理したので(ニコンのデジ一3台やソニーEマウント4台、コンデジなど計15台買取り処分)メインはμ4/3と富士フィルムのX−T1、それから遊びで中判645Zで、フルサイズはD4sだけになりました。
kaz-nao さん
E−M1より歩留りが悪ければ即処分にします。
Otoko50 さん
楽しみですね、EVFはE−M1で約半年ドッグランで使って鍛えています、カメラマンの動体予測能力が上がっているのでパラパラ画面はあまり気になりません、フレーム内に被写体を捉えていたらカメラのAF能力が試されると思います。
書込番号:17556893
4点
ソニー機で連写するなら、とにかく「カクカク連写」が改善されてるかが重要ですねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17557665
1点
葵葛 さん、こんばんは
ドッグランでほぼ毎日愛犬を撮っていて、平日はオリンパスのE−M1なので「カクカク連写」には慣れています、改善されていればさらに嬉しいですね。
書込番号:17559386
0点
>今日触ってきましたが…
スレ主さんが入手後即手放す様子が
目に浮かびます(笑)
・・・予約して手にするのを楽しみにしている人たちのスレでこの発言。
何の根拠も示さず、ただ現物を見たことを優位に上目線で話をする。
どんなカメラでも良い所もあれば悪い所もあります。
客観的な事実で話をできない人は邪魔。
書込番号:17565839
11点
フジの中判のネーミングはBig Xかな?
ペンタはZだからマジンガーZ?
オリのEM-1も欲しい(4/3があるので)
ソニーのα7も欲しい(古レンズ遊び)
77Uのレポート待ってます!
書込番号:17566098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
今日は、行きつけのカメラのキタムラからレンズが入荷したとの連絡が携帯にありました、カメラが無いのにもらってきても仕方が無いので、来週α77Uと一緒に受け取ります、又明日あたりにはRX100Vも入荷するので、受け取ったときにレンズの箱でも見てきます。
三河のトトロ さん
顔が見えないネットでの書き込みですから、色々な人がいますね。
橘 屋 さん
発売まで後10日ほどですね、レンズも先ほど入荷したし、α77U用に他のレンズは購入予定は無く、ドッグラン専用の予定です。
富士の中判ミラーレスはまだまだ噂段階ですが、楽しみですね、正式に出てきたら645Zから乗り換えの予定です。
昨日2台持っているオリンパスのE−M5を買取り処分しました、4月から計15台買取り処分して、大幅に入れ替えてます、そして先週E−PL5を購入、明日あたりRX100V、来週はα77U、来月末はマジンガーZの購入で+4台になり、α77UがE−M1より上だったらD4sと望遠ズームAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRは買取り処分の予定で、買取金額を約60万円と皮算用しています。
書込番号:17566311
2点
ドッグラン専用と割り切った使い方に感服します^o^/。
小生などは型落ち品をボツボツ収集しているような様ですからしっかりと目的をもって写真を撮らないとダメだと思ってますですはい*_*;。
書込番号:17566353
1点
salomon2007 さん、こんにちは、
ドッグランと散歩やドッグカフェでのカメラの設定は全く違うので、カメラを別々にしておかないと、よく間違った設定で撮ることがあったのと、レンズ交換も犬がいる場所ではしたくないので、それぞれ専用にしています。
この板の最近の書き込みでα77Uがかなり有望視されるので楽しみです、D4sはドッグラン専用で発売日前日にゲットして土日だけ使って、約2ヶ月で6000ショット程です、行きつけのカメラのキタムラで高価買取を期待しています、9月のフォトキナあたりにキヤノンの7DやニコンのD300sの後継機が発表されたら、又機種変の可能性はありますのでα77Uも腰掛です。
書込番号:17566451
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
大阪のソニーストアで実機を触ってきました!
イヤー確実に進歩しています。
コマンドや各システムのレスポンスや切り替えによるタイムラグ等は殆ど感じません。
ジョグダイヤルボタンもふにゃふにゃ感が減り、しっかりと動く感じです。
そして圧巻なのはやはり連写機能です(笑)。
約5秒間は連写し続ける事が出来るのですが、これが体感的にもめちゃめちゃ長い(笑)!!
え!なんぼほど連写し続けられるんや〜!って、感じです。
店員のお姉さんも試写して皆で笑ってしまった!との事でした。
高感度時の弱点をかなり指摘されていましたが、作例からはISO12800辺りが限界と見られました。
触ってきた実感としては確実にきっちりと進歩して改善されていた感じです。
α77の時に感じた残念感はなくなっており、とても好感度が上がりました(笑)!
今回は買い足し確実になりそうです(汗)
16点
連写時のファインダーのパラパラは解消されていましたか?
書込番号:17529011
3点
静的陰解法さんへ
77の時に見られたパラパラ漫画のような感じは殆ど感じませんでした。
バシャバシャバシャバシャ……と見事にきっちりと連写し続ける感じです。
カードは刺さっていなかったので、書き込み時のレスポンスは分かりませんが、機器のモッサリ感は殆ど感じません。
連写機能の進歩は半端ないと思います。
書込番号:17529115
11点
わにわにおさん
失礼をすみません。
テンポではなく、連写中のファインダー像は今まで通りプレビューの連続表示か否かです。
リアルタイムの像が写っていればいいのですが。。。
書込番号:17529159
4点
静的陰解法さんへ
此方の書き方が悪かったですかな…(汗)。
ファインダー内での話を書いたつもりだったので、リアルタイムでの画像状態のままです。
5秒間途絶える事がなかったので、非常にびびってしまいました(笑)!
書込番号:17529199
10点
わにわにおさん
>ファインダー内での話を書いたつもりだったので、リアルタイムでの画像状態のままです。
>5秒間途絶える事がなかったので、非常にびびってしまいました(笑)!
マジですか?わぉ!!ブラボー!!やった!!
いやーこれだけでも買いですね!!
α7とどちらがいいか本当に迷ってしまいます。
レポートありがとうございました。
書込番号:17529219
5点
静的陰解法さんへ
いえいえ、どういたしまして。
ファインダー内を覗きながら(普段からファインダー覗きながらしか撮影をしないもので…)連写を試してみましたから間違いないです。
ですからホント思わず声が出てしまいました「うわぁ!なんじゃこりゃ!スゲーぞ。」って、感じでした(笑)。
但し、実際は素早く動くものを追いかけながらの撮影が出来たわけではないので、こればっかりは買って試さない事には何とも言い難しではあります。
しかしながらホント買いやな(汗)って、感じです。
貯金もないのに困ったもんですわ(泣)。
書込番号:17529251
4点
半年くらい様子見の積りだったので、こんなスレ立てられたらやばいです。
買うのは、悪いけど価格comではなくて、近所のの小さなカメラ屋さんですけど
書込番号:17529331
2点
ニックネームを
すげーぞー@移動に変えようかな?
それくらい嬉しいレポートですね。
連写中にオートレビューを本当に「切る」ことができるみたいですね。
以後、試される方、以下の設定でのレポートをぜひお願いします。
オートレビュー:任意
設定効果反映:Off
クリエイティブスタイル:白黒
この設定でライブはカラーで、レビューは白黒で見えます。
連写中に一瞬でも白黒が見えたら、それはレビューしてしまっている証です。
私はこれでサポートセンターと押し問答しました。
書込番号:17529427
2点
最初からこのスペックで登場したら、もっとヒットしていたでしょうね。
NEX-5やα55の怒涛の勢いからのあのα77でしたから^^;
しかもα700生産完了後、長く待ち望まれていた中級機だったのですから。何度も言いますが、本当に最初からこのスペックだったらなあ。
書込番号:17530360 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
αmanさんへ
申し訳ありませんm(_ _)m。
イヤー実際に触った感想を正直に書いてしまいました(笑)!
ま、安さよりしっかりとサポートして貰える近所のカメラ店を選ばれる感覚はよく分かります。実際に値段も価格com並みにまで対応して貰えたりもしますからね。
けーぞー@自宅さんへ
イヤー移動して貰う価値はかなりあると思われます。
詳細設定を試して弄り廻すのはちょっと遠慮があったので(展示機は1台しかなかったので)、ざっくりの感想で申し訳ないですが、皆さんの反応の早さから期待感が高かったんだな〜と改めて思う次第です(勿論私も含めてですが(笑))。
追記
レンズはセット販売される予定のものが取り付けてありましたが、此方も流石に純正セットだけ相性はかなり高いように思えました。見た目にもチープさはなく、十分中級のハイエンド機に見合う代物となっていました。
ショップ内はさほど明るくはありませんでしたが、どの辺りを撮影しても光量不足とはなり得ませんでした(大雑把な話しですみません(泣))。
書込番号:17530445
1点
>何度も言いますが、本当に最初からこのスペックだったらなあ。・・・同感”うるうる涙目”
でも、どうしてクロスAF15点なの、こういったところケチるから損するのだがなあ
書込番号:17530461
1点
秋の使者さんへ
正直その感想に賛成せざるを得ません(泣)
ホントにあの時点で引き出せる最高の機能が77であったのか…正直疑問を感ます。
ま、どちらにしても現実的にこのマークUがこれ迄の不満をかなり解消しているのであれば良しとしたいと思います。
少なくとも、α77の店頭展示機を過去に散々触りまくった時に感じた不満はほぼ解消しているように感じたは正直な感想です。
書込番号:17530495
0点
これでフルサイズだったらなぁ。。あと5年先かな?
書込番号:17530507
2点
αmanさんへ
う〜ん、そうも言えますね(汗)。
先ほども書きましたが、その時点での最高の技術の結集〜!と、言うよりは一つ二つ落として作っておく…といった無難というか、悪い意味での企業戦略なのかもしれませんね(^_^;)
SONYが企業としてやや凋落感を感じ得ない理由もこの辺りにあるのかもしれませんね。
ハイレゾウォークマン辺りへの力の入れようと差を感じたのも事実です(>_<)
書込番号:17530554
2点
ファインダーの見え方はどうでしたか?α77から進歩していましたか?(連写はしないので!)
書込番号:17530573
1点
静的陰解法さんへ
う〜ん、最も確信を突いてきましたね(^_^;)
ま、でも5年もは掛からないと思いますよ。そんなに待たされたらもう元気に撮影しまくれる年齢を越えてしまいそうですわ(笑)!
α99もマークUとなってより完全になるのではないでしょうか。
しかしてそうなると値段的にも性能的にもどちらを購入すべきか?思案のしどころじゃのう…(NHK黒田官兵衛より)(笑)
書込番号:17530670
1点
>これでフルサイズだったらなぁ。。あと5年先かな?
今回のα77Uの売れ行き次第で、α99Uの発売早まるか、Aマウントやめるかどちらかでしょうね
書込番号:17530675
1点
>>>何度も言いますが、本当に最初からこのスペックだったらなあ。・・・同感”うるうる涙目”
いえいえ、そこまで高望はしません。
せめて、
最初から6か月後のファームで出てたらなー
と悔やまれてなりません。
本当にα55・NEXと続いた怒涛の進撃が、α77で断崖から落っこちましたからね。
ニコンを追い抜いて2位になるなんて、夢になってしまった。こんなカメラを作る人では、2強には勝てないと思いましたよ。
まあ、しかしE マウントがある。
あちらは世界初のオンパレードで気炎を吐いています。世界2位の夢もカムバックしてきた。
αA系も世界最強の連写カメラでがんばりましょう。
どん底からの再出発だ。あとは登るだけだよ。シェアだって、これから伸びるさ。
昔、α55・α900・NEXで随分とシェアアップしたではありませんか。
希望を持とう。
書込番号:17530685
4点
明後日も晴れるかなさんへ
ファインダー内の見やすさはカタログ通りかどうかは別にしても結構鮮明に見えるようななっていたと感じます。
これはショップの店員さんからも説明を受けたのですが、77よりも改善された点の一つとして挙げられると感じます。
書込番号:17530710
3点
私も高望みしません(^_-)-☆
>シェアだって、これから伸びるさ。←3位でいいんですよ3位でね1位や2位狙うから、落とし穴にはまるんです。
Sonyに望みたいのは、今回のような通常進化です。我々高望みしてませんよ、普通のカメラメーカーになって下さい。
もう一度言います。カメラに関してはカメラメーカーですよ、家電メーカーではないですからね
書込番号:17530746
4点
>普通のカメラメーカーになって下さい。
>もう一度言います。カメラに関してはカメラメーカーですよ、家電メーカーではないですからね
もう無理でしょうねぇ。α7Sなんてもの出してしまうメーカーですから(^^;。
書込番号:17530800
4点
私もビルの前を通る用事があったので、ちょっとだけ見てきましたが・・・
カクカクの改善はあんまり期待しない方が良いと思います。
バッファが多くなった分、ミスっても撮り続けられることでヨシとするかかなぁ〜
店で見てる範囲で一番いいなと思ったのは、半押し手振れ補正 [入][切]でしょうか。
ついてたレンズは1650でしたが、効果は十分わかりましたね。
サードパーティのレンズでどうなるか知りませんが、望遠系のレンズは見やすくなり、
気分的にも良くなるでしょうね。
書込番号:17531214
1点
まさかTLMの応用技使ったのか!?
α77の位相差AFセンサーの場所にも受像センサー置けば凄いことできるのはわかりきっていたからね♪(*´∇`*)
書込番号:17531626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>まさかTLMの応用技使ったのか!?
α77の位相差AFセンサーの場所にも受像センサー置けば凄いことできるのはわかりきっていたからね♪(*´∇`*)
同じような事ですが、秒12枚連写を開始したら、AFモジュールの映像を映してくれないかな?
もちろんAFモジュールの映像は画質的には悪いでしょうが、目的は対象物を追随する事ですから、我慢します。
カシャカシャ表示だと動きが見えないので、どうしても遅れがちになる。
ビデオ機のように動き続けていれば、簡単に追えるのです。
連写中でも映像を見れれば、一挙にOVF連射よりも良くなる。
書込番号:17532038
2点
>>最初からこのスペックで登場したら、もっとヒットしていたでしょうね。
>>NEX-5やα55の怒涛の勢いからのあのα77でしたから^^;
間違いないwwwww
20MP辺りに抑えてBIOS練りこんで出せばまだマシだっただろうね。
TLMの画質への悪影響も高感度が落ち始めるのが
結構他社の一眼でも良く使う事の多いISO800辺りからだったのが大きいと思うし。
ギリギリISO800を超えてISO1600で破綻しだすNEX-7と比べてTLMがって話になるからね。
流れをぶった切った事は間違いない。
先にα99が出てればもっとα99は売れたと思う。
「TLMが付いてるから」って流れは完全にα77が足を引っ張ったと思う。
今回のα77Uは「TLMあってもここまでISO上げれるならまぁ・・・」
って感じがあるから、ゴミとかメンテとかの問題はあっても
(こういう自己清掃とか現場でトラブル対応時の信頼性が
実は仕事で使えない理由になると思うけれど)
SONYは新機能搭載の初代は人柱で2代目からが製品って事で良いのかなw
もうソロソロ出るはずの7DUと比べて「コスパなら余裕でα77Uだよね」
ってなれば良いんだけれどな。
願うなら後だしジャンケンになる7DUより高い評価wwww
7DUが出る時にファームアップで画質強化で引き離す展開を希望wwww
書込番号:17532591
3点
それをやれば、銭がかかるでしょー
折角、TLMで余計なもんが省けてコストパフォーマンスが良くなってるのにって意見もあるだろ
電力だってパツパツなんだから…
それをやるなら、フラッグシップでじゃない?
EVF用センサー件、AFAEセンサーで別エンジンで駆動させて、撮像センサーは常にクールで熱ノイズもなしみたいな
EVFのリフレッシュレートとか、撮像センサーの読み出しとかを突き詰めていけば、ファインダー像消失時間は、OVF同等かそれ以上に短縮できるんだから、このクラスはそっちを目指すべきだと思うなー
そのへんがなんとかなれば、パラパラは自然となくなるよ
書込番号:17532603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デュアルポートRAMとかあるし、
対人のチラツキ対策や対人のパラパラ防止ならそこまで
必要はないかも。
シャッター膜だけはなんともしがたいが。
先幕を切っても限界あるし。
書込番号:17532703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
位相差AFセンサーのとこにEVF専用の低画素の超高感度センサーおいて
像面位相差AFにすれば完璧と思う
ファインダー像は電子式手ぶれ補正で安定させつつね
まあミラーレスのEVFでもファインダー像消失時間は一眼レフよりも圧倒的に短くできるからね
書込番号:17533104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>位相差AFセンサーのとこにEVF専用の低画素の超高感度センサーおいて
>>像面位相差AFにすれば完璧と思う
>>ファインダー像は電子式手ぶれ補正で安定させつつね
>>まあミラーレスのEVFでもファインダー像消失時間は一眼レフよりも圧倒的に短くできるからね
チョット違うけれどα550は背面LV用にセンサー持ってたよね。
ぶっちゃけ、動画撮影で常時AFしたいならこの方式で良いじゃんって思う。
動画とLV用に小型のセンサーで全画素高速読込で良いじゃん。
AFセンサーにも光常時送れるし。
撮影センサーを常時使わないから発熱ノイズ減るだろうし。
ダハミラークラスで良ければ一応光学ファインダー残せるし。
って訳にも行かないか。
あれはあれで面白かったのにな。
書込番号:17533208
0点
まあ
光学ファインダー残さなくていいから普通にAPS‐Cセンサー入れてほしいかな
その方が高感度にできるからね
ちなみに一眼レフのLV用センサーはE‐300が世界初だと思う
書込番号:17533296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ちなみに一眼レフのLV用センサーはE‐300が世界初だと思う
へーそうなんだ。それもダハミラー式のOVFだったのかな?
でもTLMで常時減光している位ならハーフミラー方式で
OVFスクリーンのある所と今のセンサーある所に同じセンサー付けておいて
OVFで位相差センサーあった場所に位相差センサー置いておいて、
今のTLM的な利点欲しい時はOVFスクリーンがあった所側で受けてミラー固定で
TLMの弊害が出る時はミラーアップでも良い気がする。
けど、今回のα77U位まで高感度上がってきたら、
目くじら立てるほどTLMの減光が影響しなくなる場面増えてくるから
そうなるとセンサーコスト分邪魔か。
透過の屈折の影響と反射の屈折の影響ってどちらが悪いのだろう?
同じ位ならミラーにゴミがついても清掃メンテできる厚みで作れる
反射固定式の方が賢いと思うけれど。
他社もそういうカメラ作ってない事を考えると
多分ダメな理由があるんだろうね。
書込番号:17533762
0点
今回はのんびり様子見ようかと思ってましたが、皆さんのレポ見れば見るほど欲しくなってきました。
77のように未完成と感じさせるファームじゃ無さそうですし、
今の99のような値動きされたら、予約期間中にソニストで5年ワイドをクーポンで付けるのが
お得な気もしています。
以下余談・・・
出来れば強化ガラスにコーティング等で、綿棒掃除程度は可能にして欲しいですけど、
TLMに厚みがあると、AFモジュールへの光が二重になってズレるので良くないのかも知れませんね。
余談で、背面液晶に強化ガラスが使われましたが、表面はフィルム?
って、結局傷の心配必要なんですかね^^;
保護フィルムによっては反射増えるし微妙です。
連写時専用にAFモジュールにEVF用センサー組み込むって良いですね〜
一眼レフよりずっと追い易くなるでしょうね。
スペシャルエディションで売れば買う人居るでしょうね。
消費電力は増えるでしょうが、1%刻みの残量表示を見逃さなきゃ、
いきなり切れる心配も無用ですし。
77でも航空祭の連写多用で朝から3時過ぎまでで約4,000枚撮れますし、
少々食っても2個あれば1日持つでしょう。
買い足しユーザーなら古いバッテリーも予備に回せますし
交換レンズに比べたら軽いもんですしね。
書込番号:17534286
1点
理想は厚みがゼロなんだと思います。
ある程度の強度は必要なんでしょう。。。
まあ、真正面から入って来る光だけではないそうですけどね。
書込番号:17534331
0点
今日、大阪のソニストで触ってきました。
そこで店員のお姉さんが、「こっそりAF−Dが搭載されてるみたいです。」
と教えてくれました。
「ってことは像面位相差入ってるの?」と聞くと、
「はい」
「α6000と同じセンサー?」と聞くと、
「同じじゃなく別物でα6000ほど多点ではなく機種専用のものみたいです。」
ってな感じでした。
なので、AF−Dについて興味のある方はご確認願います。
あと、ボディ内蔵のAFモーターは強化されていないが、
演算が速くなってるので同じレンズでも77比でAFは高速になるとも教えてくれました。
実際、測距〜合焦〜測距〜合焦のサイクルが短くなってる気がしました。
(あくまでも店内での感触です)
連写Hi時のEVFは表示までの速度が速くなったためか、パラパラ感が軽減され、
77より追い易いと感じ、高速連写でも追いやすく感じました。
でも違うレンズだったし、そう感じただけかも?
そして、バッファが増えて連写コマ数が増えたのは良いのですが、
撮影後の書き込みに時間が掛かるので、結局は高速書き込みカード必須と思います。
ちなみに、書き込みランプが消えるまでメニューを呼び出せませんでした。
ここはファームアップでこっそり改善されるのを期待です。
(Fnボタンのメニューは呼び出せました。)
高ISO時のノイズ感については、77比で1段以上2段以下の向上って感じでしょうか。
持ち込んだ77で同じ部分を撮って、明部と暗部、細かい模様の部分を背面液晶の拡大表示で見比べただけですが、
ノイズ自体の低減が約1段、画像処理でプラスアルファって感じかな・・・
メニュー画面は項目が増えたので、これだけ使いこなせるだろうか? って感じ。
総合的には確実に進化しています。
買い替えの場合、連写多用、撮って出しで1段プラスアルファの高感度が欲しいなら買い な感じです。
上記は、他にもお客さんが居る中、短い時間での個人的な感想とやりとりなので、参考程度でお願いします。
見て触って、ますます悩み中です・・・
書込番号:17537766
9点
B Yさん>
ソニストうらやましいです。
AF-Dの件ですが、本当ですか?となるとアシスト的に入っていて対応レンズ装着時はより高い性能を出しているということでしょうかね。
部分的でも性能アップにつながるなら、さらりとでもソニーからアナウンスがありそうなものですが、それをしないということは現行の99や将来的の99Uとの差別化とかですかね。99Uは77UのAF+より広範囲のAF-Dとか。
今回の作りこみで99Uがますます楽しみになりました。
余談ですが、最近α900に24ZAで気楽なお散歩撮影しました。これはこれで楽しかった(笑)
書込番号:17538504
1点
あ
書き間違えた…
E−300ではなくE−330ね
ポロミラーの一眼レフなので特殊です
受像素子が二つあれば動画とりっぱなしでのスチル撮影や
常時HDR撮影とかいろいろできるのになああ…
せっかくTLMはじめたのだから応用技もやってほしいものです♪
書込番号:17538788
1点
>AF-Dの件ですが、本当ですか?
ひょっとして、担当のお姉さんが、AF-DとAFレンジコントロールを混同してしまってる可能性もあるので、一度、ソニーストアに行って確認してみたいですね。
書込番号:17539023
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































