このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2022年5月3日 20:13 | |
| 62 | 19 | 2021年11月27日 07:16 | |
| 136 | 47 | 2019年9月4日 15:25 | |
| 21 | 4 | 2019年8月12日 20:06 | |
| 42 | 1 | 2019年3月19日 20:00 | |
| 21 | 4 | 2019年1月27日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
連休はコロナが怖くてどこにも行けません
そこで機材の運用を使用と防湿庫から
α77Uを取りだし撮影しました。
古いレンズでも気持ち良くピントが合うカメラなので
写してると気持ちが良くなります。
早くコロナが無くならないかな。
5点
>ts_shimaneさん
綺麗な写真ありがとうございます
1眼レフはシャッターを切った瞬間が良いですね
これはミラーレスカメラには無い物です
まだまだ1眼レフは死なんですバイ。
書込番号:24729626
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
Aマウントのボディが生産中止になりましたので、慌ててα77Uの中古機を購入しました。 前の型のα77を所有していましたが故障の為手放し、DTレンズ用のボディが無くレンズを死蔵させないための購入です。
テスト撮影を行いましたが前のα77の様にAFで迷うような事も無く、露出の安定していて安心して使えます。
ただ少し手ぶれ補正が今の機種と比べると弱いかなと思いましたが、まぁ腕前が無いせいかもしれませんね。
Aマウント用の運用のためにα99と共に使い続けることにしました。
15点
>neo-zeroさん
僕もミノルタレンズを沢山持っているので、ここ5年ほどでAマウント機を集めました。900,700、77U,55と全て中古で調達しました。77も使用しましたが、あまりのバッファの頼りなさに77Uに交換しました。3桁機はミノルタカメラですね。これが使っていて一番面白いんですが、TRMの二桁機も野鳥撮影などでも充分使えます。最新の77Uでもいつまで修理対応してくれるのか分からないので、最近、予備的に7Uとla-ea4を買い増した。でも、AマウントレンズはAマウント機で使うのが良いです。ミノルタレンズが思いのほか優秀なので、まだ暫く使えそうです。
書込番号:24324873
3点
neo-zeroさん
こんにちは、α77Uを使ってます。他、7RU、6500、NEX-7も使ってます (;^_^A
Aマウント機が生産終了の発表され一つの時代が終わった寂しさを感じてます。
当マウント対応レンズは、中望遠までを純正・シグマ主に買いあさりましたが、
手元に残したのは、シグマだけです。
ミラーレス機も数台使っていますが、イメージ通りの描写になるのはやはりこの
77Uだと感じてます。(まぁ、デビュー機がAマウント機であったことが大きいですけど!?)
(α200+(α77→α77U)+α350)といった時期もありましたが
最終的には77Uだけを残したという感じです。900や99Uへの憧れはずっとありますが
購入資金が準備できないことや程度のいい中古に巡りあえないまま、
Eマウント機も購入しました。
最近、撮影したものをアップします。
書込番号:24325181
3点
>みきちゃんくんさん
私もミノルタとソニーのAマウントレンズを多数所有しています、αのレンズは描写が柔らかいので女性ポートレート撮影には
最適な物だと個人的には思っています。 ご指摘の通りAマウントのレンズはAマウントのボディで最適な動作が出来ますので
α77Uを大事に使いたいと思っています。
書込番号:24325874
5点
>ts_shimaneさん
私はEマウント機種を現在主力機材にしていますが、気持ち的にはAマウントのカメラが写真を撮ってる感じがして好きです。
お金が貯まったらα99Uを購入したいのですが、何時になるのか分かりませんのでα77Uを使いたいです。
自分の中ではAマウントは永遠ですね。
書込番号:24325886
8点
>neo-zeroさん
ソニーがDSLR機構を排してTRMの固定ミラー方式にしてAマウント機が終了となってしまったのは残念でしたね。
所有しているAマウント機は海外のみ販売だったα570と中古で買ったα700、TRM機の記念(笑)として買ったα57がAマウントレンズを直接付けられるボディですね。α77は実は買ったのですが使いこなせないとボディだけ売却してしまい、あとからα77Uを買うつもりが買いそびれてしまって今に至ってます*_*;。
ミラーレス機もAPS-Cから始めて最初はレンズ内手振れ補正だけだったのが、フルサイズモデルを出してマウント径ギリギリのセンサーでボディ内手振れ補正を入れて来るなどリソースをソニーの得意な分野に注入した形ですね。
センサーも自社生産の像面位相差センサー付きで、コントラストAFでは使えないAマウントレンズもTRM無しのマウントアダプターに装着してAマウントレンズを位相差AFで使えてしまうのもね。モーター内蔵に限りますけど*_*;。重たいレンズとマウントアダプターと薄いボディのバランスを考えるとマウントがもげないか心配になりますが+_+;。
書込番号:24326829
2点
>salomon2007さん
こんにちは。
AマウントユーザーはLA-EA5でEマウントに移行しろ、
そんな開発リソースは避けないというメーカーの事情
でしょうけれど、トランスルーセントミラーでなくても
高速連射をミラーレスでできたなら、そのセンサーを
TLMを取っ払ってAマウントボディに移植してもらえない
ものでしょうか。
やはり、あのサイズ感に慣れるとα7系には移行できません。
海外では手の大きなユーザーにAマウントは愛用されている
という話も聞きますが。ダメなんでしょうね。
書込番号:24330935
7点
neo-zeroさん
その後、Aマウント機へ最後の投資レンズとして下記2レンズの購入に
踏み切るか悶々とした日々を送ってます。新品を購入するには
資金がギリギリなので、程度のいい中古購入との間で揺れ動いてます。
FEマウント対応レンズも何本か狙っているものがあるのでそちらも
先送りする決断もつかないです。(;^_^A
■シグマ 50mm F1.4 DG HSM Art ソニーAマウント用
■ソニー 135mm F2.8 [T4.5] STF [SAL135F28]
潤沢な資金をお持ちの方には取るに足らないことかもしれません。
まぁ、もう少し価格推移も眺めながらこの悩みを楽しんでみます。
書込番号:24334428
3点
neo-zeroさん、お尋ねします。あなたはプロですか?ここに掲載されている3枚のポートレート
のポーズが、自然で無理をしていませんね。構図がしっかりしています。アマチュアにはこうした
ポートレートは撮れませんね・・・。
ところでわたくしは、現在SONY製のミラーレスしか、使っていませんが、レンズ(MINOLTA製
も含む)はAマウントを約10本ほど持っています。キリキリットした現行レンズとはまた違った描写をみると
どうしても手放せませんね・・・。
まあ、SONYはカメラ専門のメーカーではありませんから、AマウントもEマウントも製造・販売は
荷が重いでしょう。
まあ、謂わば、やってみたら面白い!!と云っているうちにボディーではリーダーカンパニーになっていた。
レンズも専用レンズで良いものを揃えたが、両方平行して新製品を出すとすれば、現在のカメラ市場をみれば
決して、明るい将来とは言い難い。その辺りは何かと考えたのでしょうか、レンズは一休み、サードパーティーに
マウントを自由に使って頂いて、いましばらくはボディー新型機に勤しみましょう・・・と、云ったところでし
ょうか・・・・。これは、全く個人的な思いですから・・・気にせずに・・・。
わたくしも、さっそくS社のレンズを4本ほど購入しましたが、良いですね!!軽くて、造りが丁寧、描写は目を
目をむくというほどのものではありませんが、少なくてもそのレンズと同じような専用レンズよりは勝っています・・
と、思います。
もう少し時間というか、日にちというか、年月というか、世界を暗くしている病魔の影がのどこかに灯りが感じ
られる頃には、SONYがどう動き出すか、カメラでは先輩格であり、カメラそのものはやはりSONYよりは上!!
と思うNIKONと提携して、本格的に動き出すでしょう!!
それまで、こちらの生が保つか保たぬのか、それこそ神のみぞ知ることですが、さーっと暗雲に一条の光が差し
たときのSONYなりNIKONの動きをみたいものです。
書込番号:24334922
0点
>これって間違い?さん
返信が遅くなりすみません、私はプロでは無く撮影年数が長いだけのズブの素人です。
私もニコンのカメラを使用してますのでその動向がとても気になります、ソニーとの提携があるのでしょうか!?
そうなったら面白いでしょうね。 固いニコンのイメージが変わるような気がします。
先日α99Uの中古ボディを購入しました、まだまだAマウントカメラを楽しむつもりです。
書込番号:24382172
3点
>neo-zeroさん
>>先日α99Uの中古ボディを購入しました、まだまだAマウントカメラを楽しむつもりです。
私もα99Uを現役機として楽しんでいます。
結局α99Uはかなり練りこんだカメラだと感じています、いわゆる熟成機ですね。
α77Uと共に最後のAマウント機を味わっています。
私にはこの性能で十分すぎます。
α77Uとα99U・・・壊れるまで使い続けられるカメラです。
この両機には、あとしばらくお世話になります。
Aマウント機は十分良いカメラだ。へぼな写真をアップします。
書込番号:24443329
2点
>neo-zeroさん
>>私もニコンのカメラを使用してますのでその動向がとても気になります、ソニーとの提携があるのでしょうか!?
私もニコンが好きです。
ニコンD700とD800Eは私のメインカメラでした。
今はメインカメラはソニーになりましたが、ニコンレンズはまだ持っています。
ただ、最近のニコンは元気がない。
それも、ミラーレスに乗り遅れたからだと思います。
フルサイズミラーレスが出たのが最近です。ソニーに遅れること5年です。
この5年の遅れは痛かった。
世の中がすっかりミラーレス中心に変わってしまった。
この「ミラーレス化の波」にうまく乗ったのがソニーです。
いや、ミラーレス化の波を起こしたのがソニーだといっても良い。
ソニーは波乗りで浮上しています。
ニコンは波に乗りそびれて沈下しました。売り上げが3位に沈んでしまった。(2位はソニーになった)
でも、カメラはカメラ。
手元にあるカメラを楽しみましょう。
コロナの闇も明けたので、これからは
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:24443344
2点
Aマウントの生産が終わり寂しいかぎりです。
11年前に娘の幼稚園の運動会にと、
α55購入してから、はまってしまいました。
Aマウント生産終了で焦って追加購入し
現在は、α55×2台、α57、α77、α77U×3台、
α99U×3台でしたが、今月 α700×2台、
α900を追加し、13台で10年使うつもりです。
でも、やっぱり一番使いやいのは、α77Uですかね!
書込番号:24444082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちーパパ_5577さん
すごい数ですね。僕はミノルタレンズと古いシグマレンズを使うために55から始まり今は700、77U、900、の四台プラス7U+LA-EA4
の5台で回してます。バッテリーが持つ限りは死ぬまで行けるかも(笑)
書込番号:24444115
2点
みきちゃんくんさん
AマウントとEマウントの体制ですか
自分は、まだEマウントには迷ってます。
集めたレンズが23本あり躊躇しています。
書込番号:24444181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちーパパ_5577さん
Eマウントの体制ではありません(笑) Aマウントα機が今後出てきそうにないので、今一番利口に買える7Uを中古で手配した次第です。僕も殆どミノルタレンズですが、10本以上のレンズを温存しているので、これからも使い続けます。昨日、ひょんなことからペンタックスのSMCタクマーを二本手に入れました。α55との相性が良いようでマウントアダプターなる物を、初めて購入しました。コレはコレで楽しみです。
書込番号:24444683
1点
みきちゃんくんさん
ペンタックスのSMCタクマーとは何でしょうか?
Kマウントのレンズでしょうか?
Kマウントのレンズをαマウントに
付けるアダプターとかあるんでしょうか?
AFはさすがに無理ですよね?
宜しくお願い致します。
書込番号:24445178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちーパパ_5577さん
M42マウントです。フィルム時代のレンズですが、大変よろしいかと。マウントアダプターで他社のレンズを付けるのは初めてですが、素晴らしい写真が撮れます。勿論MFですが。今まで、作品造りではOLDレンズ使いませんでしたが、中々良い味が出ますね。
書込番号:24445570
0点
M42のマウントアダプターはスゴク薄いものではありませんか?
昔購入して使った記憶があります。
昔のペンタックスもM42でしたか。
私は別のレンズメーカーのM42Zeissレンズを使っていました。
撮影するごとに絞りをセットしないといけなかったので面倒ですが、写りは良かったです。
書込番号:24464955
0点
>orangeさん
おおせの通りすごく薄いです。なのでかえってカチッと付くみたいです。α55で使うとAモードが使えるし、EVFなのでしょうか、実絞りですが、絞ってもファインダーが暗くなりません。タクマーを28,55,105,135とそろえました。全部で一万円を超えませんでしたが、FX,APSのAマウント機と組み合わせるとほとんどの領域を確保できそうです。
書込番号:24465333
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77IIのAF凄いですね!凄いの一言です!
そこで気になるのが画質。
ためしに画質の良いα99と比較してみました。
APS-Cとフルサイズでは色々な意味で比較にならないとおもいますが、画角の違いはトリミングで近づけてみました。
もちろんトリミングすれば情報量も異なるので比較にはならないですが、そこは妥協して撮影してみました。
レンズは70-200mm+テレコン1.4
シャッタースピード[1/800]
絞り[F4]
ISO [100]
ホワイトバランスは[太陽光]
クリエイティブスタイルは[背景]
いかがでしょうか?(^^)
できたら他のレンズ、機種との比較も見たいです♪
15点
UPしてからα77IIの露出補正が-0.7になっていることに気がつきました(^^;
結果すこし暗いです。申し訳ないですm(..)m
書込番号:17617145
3点
JPEGのファイルサイズはどっちが大きいですか?
横着な私はファイルサイズで決めることがあります。
空間的冗長性の少ないほうのファイルサイズが大きいです。
ノイズがディテールなのかは撮影者だけが知っているってこともありますから。。。
書込番号:17617152
7点
けーぞー@自宅さん>
トリミング前は画角が違うので絵が違うんです。
α77IIファイルサイズ 19,657,245 バイト
α99ファイルサイズ 16,800,962 バイト
なので単純にサイズでは割り出せないんです。
ノイズリダクションはOFFにして、ピントはマニュアルで、できるだけ合うように撮影しました。
書込番号:17617205
3点
シーターインダービネンさん
どんぶりでもOKですよ。
傾向、平均でも差が分かりますから。。。
絞りが違うとこまりますけど。
書込番号:17617211
2点
けーぞー@自宅さん>
近い画角にトリミングしたJpegをそれぞれ2800×1800に整えてサイズを比べてみました。
α77II 6,340,788 バイト
α99 6,012,090 バイト
かなり「どんぶり勘定」です笑
絞りは一緒です。
書込番号:17617278
3点
シーターインダービネンさん
ありがとうございます。
右上の人工物、送電線、ロープウェイの柱の描画に注目すると、、、
α99のほうが自然かなあ?って思います。
綺麗かどうか、ノイズが多いかどうかはともかくとして。
ファイルサイズの大きい77mkIIのほうがエッジが効いている?
ような気がします。
それがファイルサイズが大きくなる方向に寄与しているのかな?
# 撮っててどっちが楽か、楽しいか?も重要な要素ではあります!!
# 結果が全てはありません、意味が無いとはいいませんが。。。
書込番号:17617314
5点
トリミング無しに、ズームで同画角にして比較してみたいですね
昼間ならほとんど差を感じないのではないかと思います
同じ画素数なら、フルとの差はそのまま高感度域での差という事になるのでは
α77Uとαα99Uの棲み分けは望遠と標準広角という事になるのでは
α99Uが3600万画素ならまた変わりますが
書込番号:17617537
4点
こういう風景撮影で
がっつり絞り込んだパンフォーカスなら
回折低減処理機能のあるα77Uの方が良く見えるかもです(=゚ω゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab
書込番号:17617586
3点
APS-Cとフルサイズでは画角を合わせるだけでは単純に比較はできないですよ。
APS-Cでは絞りF5.6、フルサイズではF8(レンズによるので正確な値はいろんなレンズのレビューを参考にして下さい)くらいが最も解像する絞り値です。
要はAPS-Cとフルサイズの絞り値を同じF値にするとどちらかが必ず不利になるという事です。
書込番号:17617723
9点
ケーゾーさん、同じカメラの場合に光量足りてて画角が同じなら絞りとファイルサイズは正比例したとしても、いえ、するなら尚更、同じ画角と同一のF値だったらapscの方が被写界深度が大きくなって比べられなくないですか?
書込番号:17617944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらかが必ず不利ならバイアス加えればいいわけで。
とちらかわからないなら、これ幸いです。
もっと多くのサンプルから判断したいですね。
少なくとも、旧77とは撮象素子からエンジンからとまったく
別物なのは明らか。
77と77mkIIと99と三者を比べるべきかなあ。
難しいけど楽しいですね。
書込番号:17617975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞーの「同一条件」は
自分の思う回答が有利になる為のテスト条件だから、
α99が結果的に良くなる条件でテストして欲しいって
解釈するほうが楽だよ。
この辺りはTLMの一連の流れ見てると理解できると思う。
明るければやっぱり1世代先のα77Uが有利になるから
フルサイズのα99でも画質面で有利とはいえない所が出ると思う。
α99Uが出たら当然α99Uだろうと思うけれどさ。
同じレンズでズームしてフルサイズとAPSで画角合わせて比較だと
ズームの画角によるレンズの解像度とイメージサークルの
仕様部分による解像度の違いもあるからレンズの解像度も変わるし。
24MPのピッチならF値の問題より先にレンズ解像度の方が気にならないかな?
書込番号:17617982
13点
露出補正の関係かもしれませんが、この画像ではα99のほうがシャープに見えます。
書込番号:17618025
0点
対物だけてなく、対人にバイアスかかっている人がいるみたい。
気を付けましょう。
書込番号:17618082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ダイナミックレンジと云うのでしょうか、A99のほうが良いよですね。 1番下の森と2番目の森の境界の黄緑はA99のほうが鮮やか。 それにしてもA99とA77Uの両方をお持ちとは羨ましい。 老人のヒガミです。
書込番号:17618111
5点
けーそーちゃんの場合はバイアスかけても納得させるより皆から反感を買う実験しかできないからね。
何を検証したのかわからない事が多いし発言も意味不明な事が多い
書込番号:17618403
9点
≫すいません、バイアスて何ですか?
フロリダ州のメトロ・デイド警察にあるぅ、風紀取締特別班のことかなぁ☆彡
書込番号:17618477
4点
答えを見てからの後付コメは無として、
EXIFが無いと、縮小画面だけ見てじゃ、正直どっちがどっちか? 私にはイマイチ分かりません。
それだけAPS-Cのα77Uが健闘しているということじゃないですか。
書込番号:17618505
5点
>すいません、バイアスて何ですか?
バイアス(bias)
1 織物の布目に対して斜めであること。また、それに沿って裁った布地。バイヤス。「生地を―に使う」
2 「バイアステープ」の略。
3 真空管やトランジスターを適切に作動させるため、その端子間に加える直流電圧。バイヤス。
4・社会調査で、回答に偏りを生じさせる要因となるもの。質問文の用語や質問の態度などについていう。
・先入観。偏見。
書込番号:17618529
6点
けーぞー@自宅さん>
画角はもちろん違いますし、イメージセンサーも違う2機種
比べてみたら意外に面白いですよね!意外な発見がありそうで楽しいです☆
書込番号:17618542
0点
mastermさん>
>トリミング無しに、ズームで同画角にして比較してみたいですね
そうですよね♪ズームを使ってトリミングなしもやってみようと思います。
>昼間ならほとんど差を感じないのではないかと思います
暗い場所でもやってみたいと思います♪
こういう比較テストって意味があるかわからないですが、比較して初めてα77IIとα99の特徴が理解できたり、新たな発見があったり・・・
そんなことを期待しています☆
書込番号:17618570
0点
葵葛さん>
>こういう風景撮影で、がっつり絞り込んだパンフォーカスなら
回折低減処理機能のあるα77Uの方が良く見えるかもです(=゚ω゚)ノ
そんな機能があるんですね!!!知りませんでした(><)/
勉強になります♪
書込番号:17618580
0点
うすらトンカチ2007さん>
>APS-Cとフルサイズでは画角を合わせるだけでは単純に比較はできないですよ。
APS-Cでは絞りF5.6、フルサイズではF8(レンズによるので正確な値はいろんなレンズのレビューを参考にして下さい)くらいが最も解像する絞り値です。要はAPS-Cとフルサイズの絞り値を同じF値にするとどちらかが必ず不利になるという事です。
すごく勉強になります!!!
レンズそれぞれに一番適した絞り値があるのは知っていたのですが、フルサイズとAPS-Cでも違ってくるのですね!
今回テレコンを使用したので、解放でF4なのですが、この場合APS-Cの方が適した絞り値に近くなるので、写りが良くなるのですか?!
書込番号:17618599
0点
Sawako1979さん>
確かに今回のトリミングですと被写界深度が違ってきますね。
みなさんすごいですね!何も考えていませんでした(笑)
とても勉強になります!ありがとうございます♪
書込番号:17618613
0点
色々心配人さん>
>同じレンズでズームしてフルサイズとAPSで画角合わせて比較だと
ズームの画角によるレンズの解像度とイメージサークルの
使用部分による解像度の違いもあるからレンズの解像度も変わるし。
24MPのピッチならF値の問題より先にレンズ解像度の方が気にならないかな?
確かにその通りですね!
70mmと200mmではきっと解像度も異なると思うので、厳密には比較できないですね。
比較って言っても、イメージセンサーのサイズが違うと同じ条件にはならないので、比較は難しいですね。
イメージセンサーのサイズが異なることによって、こういう現象が起こるのだと初めて理解しました!!
書込番号:17618639
0点
じじかめさん>
露出補正の関係かもしれませんが、この画像ではα99のほうがシャープに見えます。
私のモニターでもそう見えます。
何度かフォーカスを合わせ直して撮ったのですが、みんな同じ結果になりました。
今度は露出も同じ設定で行ってみます♪
書込番号:17618644
0点
昭和のおじんさん>
>ダイナミックレンジと云うのでしょうか、A99のほうが良いよですね。 1番下の森と2番目の森の境界の黄緑はA99のほうが鮮やか。
はい♪そのように感じました☆
レンズとの相性などもあるのでしょうか?
書込番号:17618655
0点
高山巌さん>
>EXIFが無いと、縮小画面だけ見てじゃ、正直どっちがどっちか? 私にはイマイチ分かりません。
そうですね(^^)大雑把な写真で参考にならないと思いますが、トリミング前の写真を貼付けておきます。
>それだけAPS-Cのα77Uが健闘しているということじゃないですか。
実際に撮ってみて間違い探しレベルで見てみないと違いがあまりわからないので、α77IIは本当にすごいのだと思います!!
書込番号:17618697
2点
高山巌さん丁寧な返答ありがとうございます、私が聞いた事有るのは2番ですね、そして4番はバリバリ私に当てはまります(笑)
書込番号:17618849
0点
そして、楽しんでるかい?さんの本気で分からないです、獰猛スイマー1000です(T_T)
書込番号:17618860
0点
あら、お年頃から察すると分かってくれるかと思たのにぃ〜☆
悲しくなるからぁ、うちの事は、忘れておくんなしぃ。
書込番号:17619199
1点
↑
そりゃ〜わからんわ、だって正解は「マイアミ・バイス」だから^o^/。
書込番号:17619465
1点
アイコン年齢は相当なサバ読みが必要ってことで。
点光源がキレイとか、口径蝕が少ないとか、
周辺減光が少ないという視点なら、APS-Cが有利かな?
書込番号:17619719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サバを読んだというか、
実際は選ばなかったらこれになるだけだけどね。
もう、そこしか嫌味言える場所無くなった?
他なら正論にソース添えて返してやるよw
今回は珍しく内容まともだね。
フルサイズとAPSでレンズの味も変わるから
99と77Uほ住み分け出来てると思うんだよな。
書込番号:17620102
6点
中にはそのまんまの人もいらっしゃるようで。(笑)
99のほうが周辺が暗いのは偶然なのか、必然なのか。
JPEGのファインですか、エクストラですか?
でかい、ファイルですね。
パラボラの各塔の避雷針?の描写、描画は99のほうか綺麗、自然な
感じがしますね。
書込番号:17620182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
蔵出しで恐縮です。
近所まで行ってもクロケット刑事にもタブス刑事にもすれ違えませんでした。
このときのレンズは今でも現役です。
http://www.youtube.com/watch?v=4hvNQTXaWLU
The best of Miami Vice Jan Hammer soundtrack
この音楽に聞き覚えのある[「本当に若い人」もいるんじゃないかな?
スレ違い失礼いたしました。
書込番号:17620431
3点
けーぞー@自宅さん>
色々心配人さん>
イメージセンサーサイズの違いは単に画角や高感度が変わるだけではないのですね。
それぞれの特徴やパターンを理解すればシチュエーションで使い分けができますね(^^)
すごい勉強になります!!ありがとうございます♪
書込番号:17620587
0点
同一世代のフルサイズとAPC−Cを比較した方が
「サイズの違い」は分かり易いかも。
レンズのおいしいところだけ使うのが有利かどうか。。。
でも1.5倍違うというのは望遠が欲しい人にはお買い得な気がします。
景色など実戦での評価も大切ですが、、、ISOチャートなども撮ってみては?
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
書込番号:17620633
0点
けーぞー@自宅さん>
この図よく見ます!ただ使い方があまりよくわかりません。
A4とかA3でプリントアウトして使うのですか?
全体が入るように撮影するのだと思うのですが、撮影環境だとか指定されたセッティングだとかあるのでしょうか?
もしよかったら教えてください(^^;
書込番号:17621592
0点
チャート自身に使い方が書いてあります。
著名なサイトに実例掲載されています。
他人と比較するのではなく、自分で比較するのであれば
任意でいいと思いますよ。
照明が違うのに露出のパラメーターだけ合わせても無意味です。
但し、この印刷だけは自家ではなく、印刷屋さん、コピー屋さんに
依頼したほうがいいかも。
自動車部品工場が点在する地域なら困らないんですけど。(笑)
紙サイズ、用紙はそのお店と相談してください。
1000円/枚したとしても驚かないでくださいね。
それで飯食っているんですから。。。
書込番号:17621613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸
チャートだけ撮っていると揶揄する人、色々と心配する人が出てくるから
気をつけて下さい。
使用前のティッシュを撮っていてもしかり。
モデルさん、ネコでもしかり。
本質的な問題は他のところにありそうですが。。。(笑)
書込番号:17621623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイアミ バイスは知ってるし観た事も有りますが、流石に五文字も違うので、歳は関係無いと思います(´・ω
書込番号:17622566
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
99IIがメンテナンス中につき、久しぶりの77II登場。 当日の事情でSAL70400IIを持ち出せず
SAL70300G(IIではない)との組み合わせでどれぐらい撮れるか試しに平城京に出かけました。
設定はISO800、秒8コマ連射、300o、f5.6、AFエリアWide で、
コマを半分くらい選んでWindows MovieMakerでスライドショーに仕立てました。
コマによってシャッター速度が中には1/800のものもあったのでISOは1600にした方が
良かったかもです。
但し、結果は思ったよりずっと良く、コマによっては拡大表示に十分耐えるものもあり、小さい
画面のスライドショーなら十分、一枚で勝負するにしてもアドビのスマートシャープをほんの少し
掛ければOKかと思われるぐらいでした。 77IIとSAL70300Gの組み合わせですから私としては
十分に思えます。
秒12コマはこの目的なら不要と思い8コマを使いましたが、周りの他社カメラの連写の遅い事!
それと、会場で見かけたカメラで最も多かったのは今や圧倒的にSonyのミラーレスでした。
時代は変わった!
12点
昨日、後継機の予定なしと聞いて、キタムラで程度の良さげな中古を買いました。現状では、とてもじゃないですが10万以上出して新品を買う気は起りません。中古良品で十分だと思います。まだ現行機なので修理も可ですしね。購入前にヨドバシの展示品をいじくってきましたが、77に比べるとバッファの余裕がかなりあるようでRAWで連写してもかなり頑張りますね。この一点だけでも買い替えた意義はありそうです。
Aマウント後継機が出ないのはEマウントが絶好調なので、目を向ける必要が無いのでしょうね。実際、AからEに鞍替えする方もかなりいるようですし。多分フォーサーズマウントのような結末になるのでは。
僕も、野鳥撮影でニコ1やオリンパスを使用しますが、ミラーレスの電子シャッター使用の連写時の違和感は無くなりません。ただ、圧倒的な連写枚数には脱帽です。
ソニーEマウント機も当初のプラスチックマウントなどのチープな造りや、液晶剝がれのトラブルも解消されつつあるのでしょうが、交換レンズの価格を考えると、まだまだAマウントもすてたものではないと思います。何せ優秀なミノルタレンズが捨て値で転がってますから。900,700,77U、55を所持しておりフィルム時代からのレンズも多く持っているので、当分は遊べそうです。
書込番号:22650801
4点
>>秒12コマはこの目的なら不要と思い8コマを使いましたが、周りの他社カメラの連写の遅い事!
それはそうですよ。
ミラー上下機構は連写向きではない。
ミラー上下だと、60万円出さないとまともな連写機にはならない。
ニコンのプロ機D5 60万円 秒12枚連写
ソニーのアマ機α77U 10万円 秒12枚連写(APS-C)
ソニーのアマ機α99U 30万円 秒12枚連写
ソニーのプロ機α9 35万円 秒20枚連写
ソニーのエントリー機α6400 10万円 秒11枚連写(APS-C)
おそらく他社は半分のスピードの秒6枚程度が多いでしょう。
そいーはエントリー機のα6400ですら秒11枚連写です。AF性能とAF領域がトップレベルです。
これでは一眼レフは弱点だらけだということが分かってしまう。
AF領域は大きくできない
連写は遅い (60万円出さないとまともな連写機にならない)
まあ、時代はミラーレスに移るでしょうね。
書込番号:22651011
4点
ご参考までに
AF駆動速度 高速
AF追従感度 4
フォーカス/リリース優先 フォーカス優先
の設定でした。
書込番号:22655387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みきちゃんくんさん
>>900,700,77U、55を所持しておりフィルム時代からのレンズも多く持っているので、当分は遊べそうです。
そうですよね。α900は古いのですが、ファインダーは歴代で世界一でしょう。これはこれで遊べます。私も時々α900で遊びます。ファインダーを楽しむために。(ISO400以下なら十分きれいです)
α99Uを使えば、さらに4年は遊べます。連写もα77Uよりも良い。
私はこれであと4年は遊ぶつもりです。画素も4200万画素あるから十分です。Aのレンズも5千万画素までは軽く対応しているので、問題ない。
書込番号:22853534
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
【ショップ名】PREMOA
【価格】119800
【確認日時】2/5
【その他・コメント】
ヨドバシに行ってもヤマダ電機に行っても、カタログすらない(SONYが増刷してないそうです)。もう、手が届きそうなAマウント機は死滅を待つだけ、そんな悲しい状況でした。
ところが、新品のレンズセットで12万円を見つけ速買いました。気が付けば、デジイチはα350を10年以上使ってましたが、いや〜最近の(う、6年前か・・・)カメラはこんなにも進化していたんですね。進化というよりグレードの違いか。操作感もレンズの解像度も感動モノです。古い500mmレンズでも、今までとは合焦時間が全く違い、私程度の使い方なら「レンズが蘇った」「変わった」感じすらします。持った感じも、α7と違って重量感があるので、「カメラを構えている」充実感に包まれます。買ってよかった。
何はともあれ、これで手元にあるAマウントレンズも使えます。先週末に富士山を撮りに三浦半島まで行ったのにガスって見えず、近場の試し撮りしか使ってない。明日は早めに起きて、撮りに行くぞ〜!! ジイさんは、再びカメラ小僧に戻るぞ〜!!
34点
>>私程度の使い方なら「レンズが蘇った」「変わった」感じすらします。持った感じも、α7と違って重量感があるので、「カメラを構えている」充実感に包まれます。買ってよかった。
おめでとうございます。
そうなんです、Aレンズは良いカメラに出会うと甦るのです。
私のAレンズ達も、α99からα99Uに変えたとたんに、急に生気を取り戻して甦ってしまいました。
それ以来、Aマウント機を楽しんでいます。
実際的に、Aレンズは10年以内に開発さてたのがほとんどですから、高性能なんですね。
カメラがレンズに追いついていなかっただけのようです。
最新のカメラで、ようやくレンズとカメラがバランスするようになった。
喜ばしいことです。
ミラーレスも増えている現状ですが、私はミラーレスもα77Uもα99Uも使っており、α99Uがメイン機です。
α99Uの高速AFと心地よい操作感で満足しています。むろん画質は最高です。4200万画素センサーが良いのですね。
いやー、Aマウント機は現役バリバリです。α77Uも良いですよね。
私のα99UはニコンD850と張り合える最新鋭機です。(α77UはD500と張り合うのかな?)
ソニーよ、素敵なAマウント機をありがとう。
書込番号:22543729
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
80-200mmのお気に入りレンズを使っても 小さな鳥には苦労します。
〜400mmが欲しくなる時もありますが、近寄って撮るのも楽しみです。
ジョウビタキは優しいフレンドリーな鳥なので、仲良くなれば手が届くところまで寄せてくれたりします。
そんなジョウビタキに甘えて、図々しくもう一歩で手が届きそうになる距離まで近寄らせて貰いました。
さすがに、後一歩は、すっと別の枝奥に移動されてしまいましたが、そこでもじっと待ってくれていました。
200mmでは小鳥のポトレは無理ですが、AFの速さに感謝しています。
8点
>Everydaysundayさん
良く撮れていますね。
現役レンズとして十分以上でしょう。
書込番号:22422965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
鳩が一番 フレンドリーな鳥なの?
観光地で踏みそうなくらい
寄って来るけど
ヒヨコとかも
踏みそうだ
そー言う鳥なら 広角レンズでも
撮りやすい
書込番号:22422968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Everydaysundayさん
野鳥との駆け引きも鳥撮りの醍醐味ですね。
もう少し焦点距離の長いズームもあるのにと思うのですが、2.8ですね。
そりゃ愛着も沸くなぁ。
市街に住んでいた時は野鳥も人影になれていて、案外と近くに寄れたのですが、
田舎に引っ越してきたら数は多いのですが、全く近寄らせてもらえなくて(笑)。
ハトも結構ダメですね。
スレ主さん、オーラの出し方がうまいのかな。
書込番号:22423019
5点
200mmで十分\(◎o◎)/!
ドアップ写真より・・・・・適度な背景、小鳥の生活感(?)に癒されます。
書込番号:22423076
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































