このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 22 | 2014年6月13日 09:12 | |
| 82 | 43 | 2014年6月11日 16:24 | |
| 140 | 24 | 2014年6月11日 00:49 | |
| 132 | 38 | 2014年6月10日 22:13 | |
| 230 | 62 | 2014年6月9日 21:09 | |
| 85 | 21 | 2014年6月9日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
発売日翌日に現在の価格プライスより結構安い店頭価格を
発見、予定より早く買ってしまいました。7、77II、900
の体制となりました。
元々Minoltaのレンズを評価していて、Sonyなら面白いカメラを
作るだろうとAレンズをコツコツと買い集めました。ちょっと
(婉曲表現)時間は掛かりましたがここに来て実現しつつあると
感じます。
77をパスして57で繋いだのも私としては正解でした。その間に
57に初めて搭載された全画素超解像ズームも楽しめました。
77IIは99のAFDと違って最新レンズでなくともMinoltaレンズにも
優しいのが良いですね。
極端な例がRF500mm。シャッター半押しファインダー反映手ぶれ
補正、フォーカスレンジの設定、全画素超解像でズーム化、
高感度改善でF8も苦にならず・・・ですから生き返りますね。
(AFエリアが中央一点に限られるのは構造上仕方がないですが
ちょっと残念・・・これはないものねだり)
兼ねて愛用のSAL70300GもAF機能の充実で使い勝手も一段と
アップです。
シャッター半押しファインダー反映手ぶれ補正は原理的には当然
可能にも拘わらずこれまで何故実現しないのかと歯ぎしりして
いたので77IIで実現し満足しています。
18点
マサ15Fさん
SAL70300Gはお薦めしますが、28-300や100-300
でもフォーカスレンジを適切に設定するだけでも
かなり実用的になると思いますよ。
77II、お薦めします。
書込番号:17616042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トップクラスのAF性能とフォーカスリミッタ、APSの望遠率、5秒間の高速連射って
カワセミ撮影撮影ならもう専門機といえるかもね。
地味に連射後に書き込み時のブラックアウトがしないって誰も喜ばないのかな?w
α77だと連射後にメモリーに全部書込みするまで次の写真撮れないし、
ファインダーもブラックアウトしたままだけれど、
α77Uは連射後にファインダーは直ぐに復旧してくれる。
更に書き込んで空いたバッファに直ぐに書き込める。
連写で打ち切ってシャッターボタン離してもすぐに
撮影可能状態に戻るんだよね。
α77みたいにSDへ書き込むの待つ必要がない。
だから、普通に使う分には無限連写と変わらない位
連写がずっと出来る。
AFと連写性能は段違いだよ。
全然違うカメラ。
チョット試した感じだけど同じのガワだけって位
快適性が違う。
高感度はもう少し欲しいけれど、
3200を使えればTLM弄ってまでって思わないかな?
やっとTLMの減光の影響がある程度片目つぶれる位まで
高感度ノイズが良くなったかな?
でもα6000や7100、k-3と比べると若干荒いし、
それ考えるとTLM邪魔とは思うけれど、
これだけAF追従性良くなれば、
「まぁ用途だよね」って言い訳が通じるかな?
α77はあの画素数が全てをチグハグにした感じがする。
1800辺りに抑えてたら7Dとも戦えてて
今回のα77Uが発売の時に予約で凄い事になってたかもね。
α77は出しちゃいけない完成度だったんだよ。
ファーム上げた今の状態でもね。
そういい切れる位今のところおいらはα77Uは満足してる。
書込番号:17616396
12点
先代の77は、
連写もしない
AFもしない
という人には理想のカメラですよ。
書込番号:17616535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AEもしない
調光も自分でする
人には理想でしたよ。
書込番号:17616554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞーさんには
7Rにズミクロンをオススメします(^-^)/
書込番号:17616593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「写るんです」でもこの人には勿体無いw
何気に名機だし曲面センサーのフルサイズ機だからなw
書込番号:17616685
6点
sutehijilizmさん
入手済みの全てのレンズで手ぶれ補正が利くなら
それも候補に入りますよ。
ことごとく自動を切る渡したですが、
カメラ内蔵時計の同期やレンズ補正はお任せです。
WBはカスタムが優秀なものがいいですね。
カラーフィルターは持ち合わせていませんから。
書込番号:17616708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの…そんなにα77ってダメな奴なんでしょうか…。つい先日買ってしまっただけに、ショックです。
書込番号:17617086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マサ15Fさん
私は57から乗り換えたものですが,高感度に関してはいい勝負かなと思ってます
24Mな分少しアラが見えやすいですが乗り換えて不満が出ることは無いと思いますよ
私は55300を売って70300Gを買わないと行けなくなるかなと思っていましたが,77M2が優秀で予想以上に使えるレンズになってしまいましたねw
57と比較してもAFの早さは段違いですし,ツアイスやGが無くても充分進化を感じれると思います
良いレンズが必要なんてのは幻想じゃないかなぁ…
1855でも撮ってみましたが明るいところでは57では太刀打ち出来ないですよ
57は良いカメラなので安くなるまで待つのもありかもしれません
NikonやCanonの後継機のでき次第によってはきっと値下がりするでしょうしね
書込番号:17617113
2点
α77初代は撮影者を選ぶカメラである。
ということだけだと思います。
両想いならいいですね。
新ファームがリリースされて「帰ってきたα77」が出来るといいですね。
書込番号:17617159
1点
スレ主さま
ゲットおめでとうございます。私はボーナスでゲットして
α700から乗り換えようと目論んでおります。
メーカーの対応表を見ますと、ミノルタ製レンズ群は
電子先幕、レンズ補正が利用出来ないようですが
使い勝手や、フィーリングにおいてSony製レンズと違いを感じますでしょうか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_ilca77m2.html
ミノルタのレンズは私も好きで、α700につけて遊んでいたのですが
NEX-6を入手してスッカリEVF派となり、OVFが観え辛く感じてからは
High Speed AF APO 80-200/2.8 G、AF APO 400/4.5 Gがタンスの肥やし状態・・・
α77Uを入手したらフル活用したいと思っています。
書込番号:17617162
0点
味卵大好きさん
こんばんは。良いレンズをお使いですね。特に445Gをお持ちとは、羨ましいです。
私はα700、900、77、99を使用、そして今回のα77Uを購入しました。よく使用したミノルタレンズは、High Speed AF APO 80-200/2.8 Gの前身であるAF APO TELE 80-200 F2.8とAF 50マクロ New、AF 50 F1.4です。特にAF APO TELE 80-200 F2.8はほれぼれする描写で、SAL70200Gに買い替えた後、買い替える必要はなかったと後悔するほど良いレンズでした。
さて、そんな私ですが、α77やα99でこれらのミノルタレンズを装着しているときに、電子先幕シャッターはどうしていたかというと、オンのままで使用していました。ちなみにソニーのサポートページには以下の注意書きがありますが、
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用する場合
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。
実際に使用していて、このような現象を確認した事はなかったです。注意して検証すれば認識できるのかもしれませんが、意識しないで鑑賞している場合、気づく事はなかったです。
実際のところ、ミノルタレンズを装着して電子先幕シャッターをオンのまま使用してもカメラが壊れる事はないですし、「適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。」というのは、仮に発生したとしてもそれが「ミノルタレンズを装着して電子先幕シャッターをオン」に起因するものかはわかりづらいと思います。
そんなわけで、私はミノルタレンズを装着したときも電子先幕シャッターをオンのまま使用していました。しかし、ソニーがサポートページでオフにするように推奨しているのは事実ですので、問題ないと言い切るつもりはありません。気になる人はオフにするでしょう。私は気にしなかったのでオンのまま使用していたという事です。
あと、レンズ補正ですが、ソニー純正ではないので効かないのは仕方ないと思います。
>NEX-6を入手してスッカリEVF派となり、OVFが観え辛く感じてからは
私も視力が衰えたり、老眼になったりで、OVFは辛いです。α900はまだ持っていますが、稼働率が低いです。なので、EVFには更なる進化を期待しています。あ、α77UのEVF、明るくクリアで見やすいですよ。NEX-6も持っていますが、α77Uのほうがずっと見やすいです。
書込番号:17617313
1点
猫の熟睡を邪魔したくないときは
ミノルタレンズ100/2.8(D)マクロ、同50/2.8(D)マクロでも
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影することもあります。
そもそも連写しないし、MEなので偶然露出に癖があったとしても
無意識に撮影者がカバーしているかもしれません。
撮影直後にファインダーでそのまま確認できますし、露出も直ぐ直せますから。。。
書込番号:17617330
0点
旧α77にミノルタ24-105を常用レンズとして使っていました。
もちろん電子先幕シャッターはONです。
昼間だと、何の問題もありません。
問題がでるのは、夜にフラッシュ撮影した時に、時々露出がずれることがありました。
だから、フラッシュを使うときだけ電子先幕シャッターをOFFにしていました。
α77Uでもその様にするつもりです。
書込番号:17617336
2点
レンズ付きフィルム
と
TLM付き撮像素子
なら
後者のほうが私はいいですね。
きっと皆さんもそうだと思います。
書込番号:17617338
1点
無印派です。
今は素晴らしいと思うAFも写真を撮り続けてれば、順応性が素晴らしい人間の脳は慣れてしまう。
無印の不人気の原因は何だったんでしょうか???
α77USを待ってます。
書込番号:17617998
2点
>>無印の不人気の原因は何だったんでしょうか???
初出荷された時のα77の状態が異常に悪かったので悪評がたった。
未完成品を平気で完成品と思って出荷してしまったから。(C/Nなら絶対に出荷できない。カメラを知っているから)
ソニーンAマウントの実力を示されてしまった。
その後、修正に数回のファームアップと6カ月の月日がかかった。
その間は悪いままであった。
徐々に良くなっていったが、満足なレベルに達したのは6カ月後です。
6カ月も悪い状態が続いたので、悪い印象が定着してしまった。
6カ月後のα77は良いカメラになったが、時すでに遅し。
怖いねー、何か月も悪い状態が続くと、挽回不可能になる。 人の印象とはそんなもの。
そして、Aマウントは 崖底に転がり落ちた。
α99でも逃げ出す人が続出。α900の活動家程逃げ出した。私もD800Eに保険を掛けた。
幸いに、これらは過ぎ去ったこと。
今は、谷底からの復帰をしているところ。
苦節3年の後に、ようやくα77Uでまともなカメラが出たので、がけ下から這い上がれた。
さあ、今度はα99Uで山を登ろう。孤高の山に。
α99Uがα77Uのようにまともになれば、D800Eの保険は不要になる。
そのようなカメラを期待していますよ、ソニー様。
まともなカメラを作りましょうね。写真を撮る幸せを感じるカメラを。
ソニー流の熟成カメラを完成させよう。
もう、余分なことはいらない。そんな時間があれば、一生懸命センスを磨いてくれ。そしてセンスの良いα99Uを作ってくれ。
余分なことはしないでほしい。SLOG-2で何台売れるんだよ・・・絞りも変えられないカメラで。
私たちは、カメラを待っているのですよ。ハイセンスなカメラを。
がんばれ! ソニーのハイセンスな技術者!
書込番号:17620067
3点
スレ主さま 皆様
[電子先幕シャッター] の事について、色々と教えて頂き参考になります。
いちいちOffにする手間があるのかと心配しておりましたが
「入りのまま」で問題無い模様ですね。
>NEX-6も持っていますが、α77Uのほうがずっと見やすいです。
背中押されまくった気がします(笑)
恥ずかしながら、AF 85/1.4 G、AF 17-35/2.8-4 (D)もタンスの肥やしになっているので
この夏は、α77U+ミノルタレンズ群で色々と遊ぼうと思います。
書込番号:17620545
2点
味卵大好きさん
80-200Gと400Gをお持ちでしたら700を77IIに
変えられるだけで至福の時があなたをお待ち
しています。
全画素超解像ズーム、ファインダー反映手ブレ
補正、フォーカスレンジリミッター、高速AF、
高速連写、瞳AF、等々の世界にようこそ。
書込番号:17620871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
瞳AFを使うためには設定しなけば
ならないことが多いのが難点かも。
瞳AF vs. MF どっちが当たりが多いでショー
とか誰か企画してやってくれないかなあ。
オートポートレートも含めて。
書込番号:17621453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
旧型のユーザーとして一番気に入らなかったのがファインダーの強制レビュ-による
パラパラ感でしたが、直ってますね自分としてはこれなら十分です
1枚目から3枚目までファインダーで追いながら撮影できました
今日は天気も悪くスピードは出ていませんが旧型と比較するとAFも段違いによくなっていますね
12点
WIND2様
自分の作例は自分で言うのなんですがSS:1/60だと自分の腕ではぶれているだけだと思いますが
AFがずれているとは思いません
今回添付するのはややSSが早い作例です
AFの進歩を感じたのはAF-Cでの追随性です。
では。
書込番号:17610038
5点
脳内でも店頭でもなくフィールドで使用された感想のほうが
信用できると思います。
ハッピー・シューティング!!
書込番号:17610328
1点
スレ主さま、作例投稿ありがとうございます。
ピントがずれてるかどうかですが、
最初の投稿の1/4は前走車のリアウィング〜後続車のフロントバンパーの間、
2/4はぶれが大きいのではっきりしませんが、前走車のドア〜リアフェンダーあたり、
3/4は前走車のリアウィングあたりにピントが来ているように見えます。
4/4は車体の手前側から1/3あたり、追加で投稿された1号車?もボディパネルはぼけていて
中のドライバーにピントのピークがきているように見えます。
意図したところにピントを合わせられているならいいですが...
書込番号:17610422
1点
スレ主さん、横レス失礼いたします。
今後のパラパラ脱却のための技術論に参加したくて。
これを考えるにあたり、僕は
像面位相差AF方式のα6000は、12コマ/秒の連写中、どのタイミングでAF測距してるのか?
ということが気になっています。
「どのタイミングで」
↓
@撮像中に
A撮像と撮像の間に
もしも@だったとしたら、僕の推論は終了です(笑)
もしもAだったとすると、α6000は1秒間に24回、撮像センサーが露光してるということになるんですよね。
(α6000とニコワンの両方を所有している人なら、α6000のシャッター幕の動きを検証できちゃうんですが)
で、もしもAだったとするならば、ハード面ではすでに
・AF固定での24コマ/秒の連写
・正真正銘の「ライブビュー」をしながら12コマ/秒の連写
この両方とも実現できるポテンシャルがあるということになります。
で、α77Uがα6000と同等以上のシャッターユニットを搭載してるとすると、
もしもすでにCPUの処理速度が足りていて、ソフトウェア面での問題さえクリアできれば、
今後のファームアップで正真正銘ライブビューにできる可能性があるということと考えています。
どうでしょうかね?
あと、ちさごんさんの案も面白くて実現可能な方法だと思いました(^_^)
書込番号:17610590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、もう1点。
大学エンジニアさん
>ファインダー表示と、撮影処理を並列に
これがハードウェア的に不可能なんじゃないかと思います。
正しい知識かどうか分からないんですけど、
静止画:シャッター幕が開いてから閉じるまでの、フォトダイオードに溜まった電荷は溜めっぱなし。
動画(たとえば60i):電荷は溜め続けずに垂れ流し状態。
(正しく表現すると、電子シャッターで1/60秒ごとに電荷情報をCPUに送り、その都度フォトダイオードは電荷ゼロにされる)
なんじゃないでしょうか?
そもそもこの違いがあるので、それらを並列して行うには、おそらく「ちさごんさん案」ぐらいしかないと思います。
書込番号:17610609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々ごめんなさい、さらに1点m(_ _)m
ここまで書いて、今気づきました。
ちさごんさん
ちさごんさん案が有効になるのは、
物理シャッター使用の場合は、EVF表示のフレームレートが、シャッタースピードよりも遅いときのみのようです。
たとえば、EVFのフレームレートが60fpsだとすると、SS 1/60秒よりも遅いときのみ。
(1/30秒以上のスローシャッターじゃないと使えないかも)
書込番号:17610620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FR_fanatic様
自分の腕のなさの検証みたいですが
作例の1枚目から3枚目は2台の車を同じフレーミングに入れたくて真ん中あたりできっています
拡張フレキシブルスポット ロックオンAF最初の狙いは2台目のFRONTあたりだったと思いますが
カメラ自体のブレもあってピントが動いているのかもしれません
4枚目の場合は狙いはあの角度の撮影の場合はフロントガラスあたりを狙うのでそのとおりかと
追加の作例の角度はドライバーを狙ってます
書込番号:17610903
0点
自分の応援するドライバーだったのかもしれないですね。
どこかに、フォトダイオードのばらつきを無くすために
幕を閉じて真っ暗にしてから?、階段を下がり、露光してから階段を上がる
なんて記述があったような。
こんな仕組みなら、動画モードと静止画モードを切り替えるときに、
沈黙時間が増えるかも。
連写中に表示できるものは、過去に撮ったコマだけなのかも。
まあ、階段を下りるのは単写だけにして有効なビット数減らすのも
一案だけと。
書込番号:17610965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん
>まあ、階段を下りるのは単写だけにして有効なビット数減らすのも一案だけと。
ダイナミックレンジ激狭になりません?
今使われてる撮像メカニズムって、光の積算量を記録するものだと思うんですけど、
そうじゃなくて、単位時間あたりの受光強度を記録できるメカニズムを作れば、色々な問題を一挙に解決できそうなんですけどね。
速度(積算量)に対して加速度(受光強度)みたいな。
横に時間軸、縦に受光強度の対数軸で。
あとはCPUに微積分やらせりゃいいんですから。
書込番号:17611585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログ信号をデジタルに変換するときの話ですので。
理論上、2400万の並列処理か?
いや、せいぜい、一列なのかも。
これにはCPUも敵わないでしょう。
ノイマン型には限界ありますから。
書込番号:17613034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
アナログ信号をいったんリフレッシュしないでさらに積み上げさせる、
という意味かと思ってました。失礼しました
僕の案、分析機器メーカーとかならこういう技術も持ってんじゃないの?(製品化したときのお値段はともかくとして)
と思ってましたが、
言われてみればそうですよね、2次元プロット × 2400万の並列処理はCPUにとっては無茶苦茶な要求か。
ノイマン型、知らなかったので今調べてみました。
ようは毎朝、目が覚めたら、名前と生年月日と算数の方法とその日のタスクをいちいち教えなきゃいけないのがノイマン型ってことですね(要約になってない)。
非ノイマン型。目が覚めた瞬間から無意識で仕事ができちゃう(逆に言うと、他の仕事は一切やり方を知らない)ってことですね。
なるほど、カメラの中にはそんな奴いてもいいかも。
書込番号:17613247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初のデジ1さん
「AFがずれているとは思いません」
再度のアップ、ありがとうございます。
AFの件、了解しました。
okiomaさん
「ワンちゃんの良い写真が撮れているのがUPされていますよ〜」
サーキットではワンちゃんのレースはやっていませんので・・・流し撮りでもないし。
再び初のデジ1さん
余談ですが、アップしていただいた撮影は6/8ですが、6/7でしたらTS010やGTスープラ、GTチェイサー等が走っていたんですよ。
書込番号:17613766
1点
スレ主さま
概ね意図通りの場所にAFできたということですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:17613848
1点
プログラムもデータもメモリ上に読み込まないと動かないという意味でもあり。
データを処理(加工)するためにはメモリ上に一旦読み込む必要があるという
意味でもあります。
# レジスタに読み込む必要があるかどうかは本質的な問題ではないでしょう。
目的はデータを加工することなのに、入力と出力が必要なのは、当然という説と
当然ではないという説あります。
で本題に戻りますが、、、
OVFをエミュレートしてブラックアウトを演出するためにも
なんとかEVFにもTLMにも一肌脱いで頂きたいものです。
脱ぐのはTLMかもしれませんが。。。
書込番号:17613918
0点
普通ミラーを使えば、プレビューパラパラは簡単に解消できるでしょう。
書込番号:17613957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通ミラーを使えば、秒速12枚なんて無理ですが?
画面見ながらの連射でAFが食いつくのも一眼レフでは無理ですが。
書込番号:17613969
3点
さすがにミラーがパタパタはもうないと思う。
昭和ならともかく。
書込番号:17614022
2点
>昭和ならともかく。
まだレフ機も使ってるんですが、、、
レフミラー機構の動きを見ていると、、、
どうしても江戸時代のからくり人形の動きをおもいだしてしまうのは私だけでしょうか?(笑)
書込番号:17615069
2点
失礼しました。
昭和を江戸に読み替えてください。
それでは皆さん、ご一緒に、ご唱和ください。
書込番号:17615098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっと等倍見られた。
ピントは来てるよね。
カメラの動きとじどうしゃの動きがシンクロした、流し撮りの芯の部分をピントと勘違いしている人がいるよ。
書込番号:17615611
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
先日α6000の良さに引っ張られ
α77IIにて Aマウント機へ出戻り ソニーカメラばかりになったユーザーです。
子供が生まれてから
被写体が大きく変わり
旅行スナップ一辺倒だったのが 室内の赤ちゃん から 外遊び お遊戯 運動会と AF速度と精度が欲しくなり
一旦 FUJIミラーレス PENTAX一眼と複数マウントにてあれこれと入れ替え撮影してましたが、
最新機種にても 私のスキルでは 動き回りだした 子供をとらえ続けることが難しく
なかなかピントがぴたっとあったショットがとれず 思案してました。
そこで機種ラインナップを一旦整理して
AF速度が上がったというα6000導入---これは Sony 10-18mm/ Sony zeiss 16-70/Sony 50mmF1.8ではほぼ満足いく性能を確認
但し 望遠域だけは Eマウントでもうひとつ使いたいレンズがなく
子供の肌が綺麗に出て AFが正確 バリアングルということで EOS70Dを導入予定でしたが、
急遽 発売になった
α77II 16-50mm/ 70-300mmG と導入したという経緯でした。
そこで
この週末で 子供を連れて あちこち遊びに行って シャッターを切ってきました。
その結果ですが
今までの デジ一(過去の最高性能は K-3) ミラーレス(FUJI X-T1)では 到底望めなかった AF合焦を連発して
感激しております。
ロックオンAFも充分実用 特に AFーC/連射Hiで 一旦捕まえると子供のジグザグな動きを 70-300mmでも スババババっと
ピント合わせてくるのははじめての 経験でした。
もちろん ピンズレもありますが、
高速シャッターが切れる明るさでは 本当にすばらしい性能を(自分にとっては)感じ取ることができました。
さらに予想以上にバリアングルも子供の背丈で 狙って連射するのに最高です。
直前までは メーカー自体がもう一つ好きになれないものの EOS 70Dにいくかと真剣に悩んでましたが
タイミング良くα77IIが発表になって 良い機種に出会えたというところです。
画質については
実際これくらいのセンサーを積んでいる最近の機種に、各メーカーの色の傾向や 画像処理の差は多少あれども
大きく問題のある機種も素人的にはない印象。となれば
連射性能
優れたEVF
TLMによる ライブビューでの快適な静止画
なんといってもAF性能
使いやすいバリアングル(ファインダー軸上に 液晶があるということが重要)
この点を持ち合わせた機種は 他のメーカーには現状ないですしね。
α6000は 小型軽量 かつ高速AFと同じですが、
望遠域を使用しないとき 旅行やスナップでは これ1台で 10-18mm/16-70mm
子供のイベントなどでは
RX100Mk3 に70mmまで任せて 望遠域は α77II +70-300mmG の2台
この組み合わせが実に良さそうです。
長文でしたが、導入インプレでした。
30点
>> ロックオンAFも充分実用 特に AFーC/連射Hiで 一旦捕まえると子供のジグザグな動きを 70-300mmでも スババババっと
ピント合わせてくるのははじめての 経験でした。
そうですかSAL70300Gでもずばずばいきますか。このレンズα99ではいまいちだと個人的には感じているので、この話を聞くとますます欲しくなります。α6000もいいですよね。α6000を購入してTLMありのLA-EA4アダプターを付けてAマウントレンズで撮影していますが、以前所有していたα65に比べてJPEGエンジンとセンサー改善によりJPEG撮ってだしの高感度が相当改善しているのがわかっている分余計欲しくなります。ちなみにα99とα65だと二段以上高感度に差があると感じていましたが、α6000+LA-EA4だとJPEG撮ってだしで一段もないのではと感じています。
α6000購入者でα77IIを購入する人がたくさんでてくるでしょうね。どちらも背面液晶で高速AFが可能ですからね。子供撮りにはどうしても背面液晶で撮影することが多くなりますからね。
書込番号:17607530
4点
α77IIはα6000のほぼ倍のお値段。それに見合う価値があれば売れるはず。
α6000買ったばかりだから、1年様子をみてから買うとしましょう。
書込番号:17607608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日一昨日と55300で子供を撮影してみました
曇天でも57と比較して明らかに迷いが少なくきちんとフォーカスします
外した時も57より早くAFを合わせにいきます
57だと望遠端では追従で連写するのが難しかったのですが77M2はとても楽です
AFの範囲が70300Gとは少し狭くなるのですが子供くらいのスピードなら外れることもないので充分な広さです
子供撮りだと55mmは案外便利ですよ
とは言え,あまりにAF連写が快感なので,70300G2とか出ないかなぁ,出たら投げ売りされそうな70300G買いたいなぁ,などと思い始めている自分がいるも間違いないのですがw
ところで途中嫁に写真を見せながらも充電池2個で削除したものも合わせると730枚くらい撮れてました
カタログスペックで410枚ですし半押し手ブレ補正を使って飛行機を追いかけたりしていたのでこれだけもてば充分ですねー
書込番号:17607785
3点
消費電力が少ないのはGPS無しのメリットなのかも。
あっ、これはどうするんだろう。
スマホと連携できた人はいるんだろうか。
書込番号:17607803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中級機で、3歳の子供の動きに追随して感動するって、どうなの?
他社機なら、当たり前でしょ。
今頃?ようやく?普通になっただけだよ。
書込番号:17608042
15点
背面液晶で撮っても、ファインダーで撮っても、
どちらでも同じように追従するって意味なのでは?
書込番号:17608188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>他社機なら、当たり前でしょ。
へぇー。他社もライブビュ―で高速AFできるんだ。
書込番号:17608195
24点
私も動き物はα6000と77Uの2台体制です。(99もありますが。)
昨日、77Uテスト兼ねて飛行機撮ってきました。
遠距離は77Uで、近距離はα6000という使い分けで。
AFは文句なし。これだけ連写できれば十分。
ただ、電子先幕シャッターON時の連写の露出のばらつきは
無印77の時と同様に少し気になりました。
あと、ジョイスティック(?)の感度が良すぎ。
何がいいって、メニューがサクサクw
書込番号:17608237
6点
やっと当たり前になり、
スタートラインにたっただけ。
ファームアップでさらに
進化して欲しい。
だけどライブビューで同じ事が
出来るのは強み。
書込番号:17608244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
iZZZさん、
ご購入おめでとうございます。
私もα77II欲しい。。欲しい!!
α7Sも、RX100mIIIも欲しいー
α99II迄我慢出来るかな?無理と思う。。
買ってしまいそうです。。
最近sony頑張ってますよねー
書込番号:17608381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
無印で風景写真をメインに低感度で撮影してます。
M2でAFはかなり良くなったみたいですが晴れた日と明るいレンズは必須なんですね。
AFの性能向上だけで今の販売価格は考えモノなので当分は無印のままです。
α6000の販売価格は魅力的です。
書込番号:17608429
1点
↑
カメラとしての基本性能の話だよ。
本人の技術を除き、日常的なモノを、ある程度撮影できての中級機だと思うがな。
それができず、後に手放した人がどれ程居るか。
Uになって、漸くスタートラインだろう
書込番号:17608482
3点
スレ主です。
いろいろなご意見 追証結果 大変参考になります。ありがとうございます。
基本技術があっての カメラ性能という ご意見 ご指導として 至極当然のこと
カメラの能力が、泣かないように 納得した機種が手に入った以上 精進するのみだと思っております。
どんな風に撮影しても すべて思い通りにしかも ノイズレスで撮影できてしまえば、、
連写じゃなく 動画の切り出しで十分な解像度と画質が得られるなら それもいいことなのですが、
なんだか味気ない気もしてしまいますし、
現状 いろいろな制約や 性能限界のなかで 色々工夫して撮影して 期待通りや 期待以上の写真が出てきたときに
おもしろさを感じるという点で 性能に言い分けができない 中級機の役目はここにあるように感じてます。
その点で
構図や シャッター速度 焦点深度 光の入り具合 など 経験を元に テクニックが必要な領域は 鍛えるとして
AFや連写など カメラ性能の限界を超えにくい領域は 極力 満足のいく機種で取りたいと言う点で
この機種は ちょうど自分の手応えに しっくりときたという意味で 他機がダメだと思っているわけではないと 言い訳しておきます。
FUJI や ペンタックスでは 単焦点や明るいレンズで ボケをいかした写真を求めていた部分のもありますが、
子供の記録は 周囲の環境が 映り込んでこそ 後になって いろいろ楽しめるという意味で
子供には動きがあって ピタッとフォーカスがあいつつも 少しパンフォーカス気味に 周囲の状況が移っているという点で
絞って撮影 しかも シャッター速度は速めということが多くなると この機種の 特徴がぴったりときたという
印象の使い始めです。
どんな機種でも 上手い人は 上手いですけどね。
書込番号:17608572
2点
ユーザーの『当たり前』はNC基準で結構レベルも高かったりするので、そこをクリアした上で明確な強みがあれば素晴らしい道具なのでは!?
今年に入っての新製品にはSONYのテコ入れの結果が出てきているように思います。
書込番号:17608576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おおー3歳児捉えますか!?
うちも3歳児抱えてるんで、考えちゃうなぁ。。。
ええなぁ。欲しくなっちゃうなぁ…
板違いですが、ところでニコキャノって、ライブビューで動体を追えないんですか?
AFそんな遅いの?
ちょっとまえに、動体なら、高感度ならってことで、5d3購入考えて、稼働液晶ないので99買っちゃったんですが。900も買ったけど、ローアングルで腹這い
しなきゃダメなのが、ストレス。
ライブビューで撮影できなければ、いらないって、偏ってますかねぇ…
書込番号:17609125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ユーザーが育つカメラがいいですね。
卒業されると困るけど。
卒業を発表してもまだまだセンターっていうのが理想かな。
書込番号:17609139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Uになって、漸くスタートラインだろう
本当にそうですね。
これでやっとNCのカメラが羨ましくなくなりました。
Uの出来次第では売り払うつもりだったAマウント一式も売らなくて済みました。
今は、いつかは納得のいくAマウントカメラを販売してくれるだろうと信じてレンズを集めたかいがあった思っています。
購入はもう少し先になりそうですが、室内でちょこまか動く5歳児をいろんなアングルから撮れるといいな♪
と楽しみにしています。
書込番号:17609886
6点
>カメラとしての基本性能の話だよ。
これでソニーユーザーにとって
ライブビューでの高速AFも中級機の基本性能になっていきます。
他社中級カメラは、この基本性能に追いついていく目途はあるのでしょうか。
書込番号:17613977
3点
ファインダーを覗いて動画が撮れる。
これもそろそろ「最低限度」じゃないのかな?
書込番号:17613990
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
いつもなら大抵発売日の前日にフライングで手に入れていたのですが、今回は発売日当日になりました、ドッグランの後、行きつけのカメラのキタムラに行き、10日ほど前に入荷していたレンズと共に受け取ってきました、現在リチウム電池を充電中です。
明日からドッグランで実践投入になりそうですが、ドッグラン以外では使う予定が無いので、レンズも70-200mm F2.8 G SSM IIしか購入していません、この下のスレでα6000よりAFが悪いとか書かれていたので、もしそうなら困ったものです、D4sを処分したいのに、買ったばかりのα77Uが処分対象になりかねません。
取説のPDFファイルもダウンロードしたのでぼちぼち読んで設定をします。
19点
悪天候の中撮影お疲れ様でした。
一回でD4sを処分する気になるなんてAF悪くなさそうですね。
私はこれ以上カメラを増やしたくないので今年のフォトキナ前に発売が噂されているα99IIを待とうと思いますが、愛ラブゆうさんの反応を見て待てるかわからなくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:17602320
2点
愛ラブゆうさん
今日は予想外の雨でお疲れ様でした。
ブログ拝見しました。
雨中のゆうちゃんの激走(飛行)、可愛いですね。
α77UのAFとEVF、なかなかのようで良かったです。
余計なお世話ですが、D4Sドナドナは少し心痛みます。
私が引き取らせてもらいます、とは言えないのが残念・・・・・・
書込番号:17602479
0点
白黒決着が着きましたか?
購入後、わずか1、2日でそれくらい撮れるということは
慣れてくるともっと歩留まり上がりそうですね。
コンディションにも寄るでしょうけど。。。
凄いカメラを作ったものですね。
スレ主さんの購買力も凄いですが。。。
これからも作例のアップをお願いしまーす。
書込番号:17602506
1点
こんばんは、
α77Uは明日からも設定を色々試してドッグランでの最適な設定を見つけていきたいと思います。
そしてD4sはドナドナの予定ですが、D4sは大きくて重たいだけでなく、他でも書いたのですが、バックパックから取り出すときにボディのレンズ取り外しボタンに不用意に触ったのか、レンズのボディ側三脚座あたりを持って取り出すときにレンズが外れてカメラが落下しそうになったことが1回あります、以前のD4の時には2〜3回くらいあったので、カメラは落下しなかったのですが、外れた瞬間にビックリするし、50万円以上もするカメラを落として壊したくないし、はっきり言って使いたくないのが実感です、D4はオリンパスのE−M1を買ったときにドッグランで歩留りが悪いけど何とか使えるので、即買取り処分しました、今回もD4sはこの件もあり処分したいです。
moonstarz916 さん
カメラの潜在能力はすごいようですね、取説のPDFもまだあまり読めていないので、設定も上に書いたぐらいしか出来ていません、他のスレにも書かれていましたが、EVFはかなり見やすいです。
カールライス さん
私のα77Uはドッグラン専用です、もう少し触ってドッグラン以外で使いたいと思ったら、D4sを売った資金でもう1台と欲しいレンズを買いますが、APS−C機は富士フィルムのX−T1を使っていますので十分満足しています。
ウルトラフォコ さん
もうブログを見られたそうで、ありがとうございます。
ブログは800×600に縮尺しているので多少のピンボケはごまかしがききます、ゆうの写真も着ている服にピントです、黒い愛はD4sでもピントが合いにくいです。
けーぞー@自宅 さん
今日は最悪のコンディションでしたが、感触は良かったです、α6000やα7と違って、C−AFにフォーカス優先モードがあるのも気に入りました。
白黒決着で、D4sのドナドナはほぼ決定です。
書込番号:17602628
3点
悪コンディションのなか、早速の素晴らしい飛行犬写真、ありがとうございます。
次回は、12連写で撮ってみてください。このカメラ場合、本領発揮は、12連写です。
12連写モードの場合、絞りは、F3.5になりますが、シャッター速度を速くするには、ISOで調整するだけです。
あと、フォーカスエリアとかロックオンAFとか、AF追従速度、感度など設定を色々と変えてみてのレポート楽しみにしています。
書込番号:17603120
0点
スレ主さん、早速のレビューありがとうございます(´ω`*)
ソニー特有のカクカク連写は、α77Uではそれなりに改善されてるんですね♪
「今年はα7買ったのでAボディの新調はしない」つもりでしたが
これなら比較的早い時期にα57から乗り換える公算が高くなりました(゚∀゚)ニヤリ
でも、動体撮影はあんまりしないけど(笑)
書込番号:17603755
1点
こんばんは、
今日は少し設定を変えてドッグランで撮ってみました、天気が良くてAFの追随も良く、まだまだ最適な設定はわかりませんが、十分実用になりました、ニコンのD4sはドナドナ決定で、ドッグランの後、カメラのキタムラに行き、買取価格の見積もりをもらい、明日のドッグランの後に買い取ってもらう予定が、午後30℃を超える暑さなので、愛犬の散歩は止めて、カメラのキタムラにD4sと望遠ズームレンズを持っていき、買取ってもらい、いつものドッグカフェに行ってきました。
candypapa2000 さん
取説のPDFだけでは最適な設定が判りませんね、二日目なのでまだ試行錯誤状態ですが、それでも十分実用になりました、解説のムック本でも出たら買ってみます、昨日と今日は知り合いの犬も入ってきたので設定を出かける前にしただけで、ドッグランでは設定を触っていません、平日の明日からは愛犬だけのほぼ貸切状態なのでボチボチ設定を変えて試してみます。
葵葛 さん
EVFのカクカクはあまり問題はならないと思います、私はE−M1を半年使っているので目が慣れているだけかも知れませんが、十分実用になったのでα77Uを使って二日目ですが、OVFの大きく重たいニコンのD4sは本日ドナドナしました、OVFには全く未練はありません。
書込番号:17606227
12点
良い感じですねえ・・・
本日、新宿に出かけたので、マップカメラで77M2を触ってきましたが、EVFが非常に良いですねえ。
非常にピントが取りやすく、MFが楽しそうです。
とは言え、35-105mm F3.5-4.5 Newと90mm F2.8マクロ(シグマの!)を除く、Aマウントレンズをα7と一緒に手放してしまったので、今更買えませんが(^^;
(これらは、αSweetIIで使ってます)
E-M1はしばらくお休みですね。
40-150PRO発売後の、77M2との比較を楽しみに待つことにします(^^)
書込番号:17606251
2点
α77Uはお眼鏡に適ったようですね、何よりです。ドッグラン以外でも使えるかと思いますが、Aマウントだとお高いZeissレンズ(ズームや単焦点)を使わないと満足されないかと思いますのでアレですが一度お試しあれ^o^/。
ただドッグカフェでのワンちゃんの写真がまだE-M1で撮って貰えるならアレですがいずれドナドナされるのかな?*_*;。
書込番号:17606276
2点
愛ラブゆうさん
決断と行動が早いですね。
犬たちも同じくらいに速そうですが。。。
シャッター幕が走る限り、パラパラはゼロにはなりませんが、
腕でカバーできる範囲ということですね。
2枚目の「トイプーのラブです」背中に羽根は生えていませんよね?
お見事です。
書込番号:17606323
1点
こんばんは、
かづ猫 さん、
α77Uはヒットしそうですね、D4sを蹴散らしました。
価格コムではα6000の評価も良いのですが、私の体感ではE−M1とX−T1の間くらいで、動体撮影は殆ど実用にならなかったです。
D4sを処分したので、資金は十分ありますが、Aマウントには殆ど興味が無く、フルサイズ機は4月以降ニコンのD800E、Df、そしてα7Rとα7そして今回D4sと5台買取り処分しましたが、今のところ欲しいフルサイズ機は無いです、富士フィルムのX−T1も最近殆ど触っていません、持ち出すのはE−M1かE−M10あたりが多いですね、ドッグラン専用のE−M1は引退してもらってマウントアダプタを使って防湿庫で寝ているフォーサーズレンズでも付けて遊んでみます。
salomon2007 さん
α77Uはドッグラン専用ですね、もし他で使うならD4sを売った資金があるのでもう1台とレンズは買えますが、はっきり言って他では使いたいカメラでは無いです、レンズも70-200mmF2.8だけで、小三元の70-200mmF4.0あたりが発売されたら買い換えますが、標準ズームなどは購入しません、もしE−M1の後継機が出てドッグランで十分使えるようならα77Uもすぐにドナドナです。
けーぞー@自宅 さん
D4sは上にも書いていますが、バックパックから取り出す時にレンズが外れたことがあり、この件でも手放したい大きな理由です。
パラパラカクカクはE−M1を半年使ってきたので目が慣れているのでしょうか、それよりカメラの性能ですね、オリンパスのE−M1でも歩留りは悪いですが、飛行犬写真は撮れています、オリンパス機には高速AFの高性能な望遠ズームレンズが無いので一旦D4を手放したのにD4sを懲りもせず買ってしまいました。
書込番号:17606443
3点
愛ラブゆうさん
α77U当分ドッグランで活躍することになりましたね。
良さげなカメラですね・
久しぶりにラブちゃんの爆飛行を見られてほっとしました。
このところ定位置で座っていることが多かったので。
書込番号:17606528
1点
私も、今日初めてα77M2に触って来ました。
AFはイキナリすごい進歩を遂げたように感じましたが、それはスレ主さんの作例で明示されていると思っていいと思います。どれも今までのαではなかなか撮れないような写真ばかりですよね。実際触ってもそういう感触でした。
ただ、ファインダー像パラパラ感の解消については…「秒間コマ数が多ければ、そりゃ違和感が少なく感じるよね」というレベル。像消失時間(=いわゆるブラックアウト時間)については、「未だOVFに分がある」、とも。
総合してこのカメラ、一応は「Aマウントに対する、ソニーのやる気が感じられる仕上がり」と言って、ほぼ間違いないと思います。
ま、私が本日入手したのは、α6000でしたけどね。
でもレンズについては、今後、Aマウントの方を購入する公算が高いですね。
SONY、色々あると思いますが、映像関連の事業では頑張って欲しいです。
書込番号:17606530
4点
愛ラブゆう さん
作例ありがとうございます。
爆走犬撮りに使えるボディ+レンズだということがよくわかりました。
そして、とても可愛いワンちゃん達ですね。
AF性能が良いことは皆様の作例でわかりましたが、EVFの見え方だけは自分の眼で確かめたいと思い
本日家電量販店3つとキタムラに行きましたが、どこにも置いてありませんでした(T_T)。
Eマウントは沢山あったのですが…。
今後Aマウントのシェアが伸びて、田舎の店舗にも沢山展示されるようになって欲しいものです。
書込番号:17606649
2点
こんにちは、
今日もドッグランで試写してきました、まだまだ最適な設定がわからず、歩留りは悪いですが、D4sには全く未練を感じません、取説のPDFを読んでも意味が理解できないところが沢山あるので、早く解説のムックが出て欲しいです。
一つ気に入ったところはリチウム電池の持ちが良いところです、買った金曜日に充電して土曜日から使い出して今日で約1000ショット撮りましたが、まだ38%ありました、先ほど充電はしておきましたが、カタログには400枚程度とかかれていたので、3倍くらいは持ったようです、通算の使用時間が2時間くらいなので持ったようですが、α7やNEXなど今まで使ったソニー機は漏電しているのでは思うほど電池が持たなかったので、少し感心しています。
ウルトラフォコ さん
α77Uは当分活躍しそうです、秋のフォトキナでキヤノンやニコンからEOS−7DやD300sの後継機は発表されると思いますが、フラグシップの1DXやD4sを超えるAPS−C機は出さないと思いますし、個人的にもキヤノンやニコンはあまり好きではないので、多分購入はしないと思います、オリンパスには期待していますが、多分α77Uを超えるカメラは難しいでしょう。
昨日は久しぶりにラブもママさんたちやスタッフに走らせてもらい爆走飛行犬に変身していましたが、今日は元のラブに戻っていました。
夜の世界の住人 さん
ファインダーはOVFのほうが見やすいですが、慣れると何とかなりますし、一番有利なのは、撮った写真の再生してピントの確認をする時です、私はかなりの老眼で、裸眼では液晶モニターを拡大してもピントの確認が出来ません、ところがEVFでは楽に見れますので、D4sはその点では使いずらかったです、この点はハイブリットファインダーが導入されたら解消されると思いますが、7DやD300sの後継機には導入されるかもしれませんね。
なぜかSD さん
愛犬3匹は毎日の散歩にドッグラン、そしてたまにドッグカフェでと色々な場所で撮っています、そして飛行犬写真などを撮るのに散財しています。
α77Uの購入は、下のほうのスレで書いていますが、『何とかドッグランで使えるかもと、一か八かのかけで購入を決め予約しました』とかけみたいなものでしたが、当たりました。
EVFは実際に見られてから判断されたほうが良いと思いますが、私はミラーレス機のほうが多いので違和感はありませんでした。
書込番号:17608450
8点
愛ラブゆうさん
今日のブログ拝見したら、ラブちゃんは昨日の爆走飛行犬から
すっかり元に戻っていましたね、残念。
α77U、当分は楽しめそうで良かったですね。
これからも飛行犬撮影に徹した機材レポートを楽しみにしております。
ブログ「愛ラブトイ・プードル」、心がふんわり癒されます。
書込番号:17609358
1点
ウルトラフォコ さん、こんばんは、
ありがとうございます、ブログはgooに移行して続けていくつもりです。
ラブは土日は飛行犬に変身して、平日はドッグランに寝に来ていますね、愛は毎日走っています、ゆうはキャバリア独特のわがままそして気分屋の性格で、走るときは走る時は走るし、走らないときは走らないです。
α77Uの解説書が欲しいですね、カメラの設定ですが液晶モニターは老眼鏡が無いと字が読めないので設定変更が出来ませんが、EVFにも設定の表示が出来、老眼鏡無しで設定変更が出来るので、OVFのカメラには戻れませんね、と言っても今月末には予約しているペンタックスの645Zが入るのですが。
書込番号:17609477
2点
愛ラブゆうさん
ーーゆうはキャバリア独特のわがままそして気分屋の性格でーー
だからなんでしょうか?
ゆうちゃん、とても可愛いですね。
小生はるか昔はペンタックス69を使っていました。
通称バケペンです。
今は645Z買う力はとてもありませんが
ペンタが好きなのでどんな描写なのかとても気になります。
愛ラブゆうさんが手に入れられたら
そのレポートを楽しみにして待っています。
書込番号:17609672
1点
ウルトラフォコ さん、こんばんは、
今日は設定を少し変えて試してみたら大正解、かなり歩留りが上がりました、ただシャッターのタイミングで飛行犬写真はあまり撮れませんでした。
キャバリアのゆうですが、ペットショップのゴールデンウィークの目玉商品で当時の相場の半額でした、理由は歯の噛みあわせが悪く、ドッグショーなどの審査には通らないそうですが、ドッグショーに出すために買ったのではないので、別に問題はないのですが、上の歯が出っ歯で下の歯が奥まっているので、下から見るとジョーズのような感じで、舌が時々出ます、そして出っ歯なので顔が長くて狐顔です、キャバリアは日本の狆などの血も入っていて、本来顔が詰まっているのですが、狐顔のキャバリアは珍しいですね。
ペンタの67ですね、私も一度購入を検討しましたが、重さに負けてあきらめました、中判はマミヤのM645と6×9まで使えるレンジファインダーのユニバーサル・プレスを持っていました、もう少しで大判の4×5にまで手を出すところでしたが、シートフィルムの値段を見て、ランニングコストがあまりにも高いのであきらめました、中判カメラはどちらも10数年前に処分しましたが、M645は行きつけのカメラのキタムラで中古が出ていたので、使わないけど飾りに購入しました。
645Zは試しに使ってみたいだけで、やはり重たいカメラなので、富士フィルムから中判ミラーレスの噂があるので、それまで遊んでみるつもりです。
書込番号:17612673
1点
愛ラブゆうさん
以下愛ラブゆうさんのゆうちゃんについての記述
>ドッグショーに出すために買ったのではないので、別に問題はないのですが、
>上の歯が出っ歯で下の歯が奥まっているので、下から見るとジョーズのよう
>な感じで、舌が時々出ます、そして出っ歯なので顔が長くて狐顔です
愛ラブゆうさんのゆうちゃんへの愛情が溢れていて、年甲斐もなく少しうるうるしました。
ご指摘の通り、ペンタ69ではなく67の間違いでした。
これからは645Zのスレッドをたのしみにしております。
どうも有り難うございました。
書込番号:17613334
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
結局α57から乗り換えることにしました
あいにくの雨模様で殆ど試せて無いですがやっぱりAF凄い
雨天でも歩道から車を追従し続けて連写するくらいは余裕でした
ノイズなのか雨粒なのかわかりにくい写真しか撮れませんでしたが人や電柱が前を横切ってもきっちり車を追従してシャッターが切れました
AFレンジコントロールを使えば面白い絵が手軽に撮れそうです
RAW+Jpegの連写で50キロくらいで近づいてくる車を遠ざかるまで連写出来る感じです
欲を言えばもう1秒くらい連写したいシーンがあるかも,です
ISOは1650/2.8で比較した感じですが1600がギリギリで3200になるとα57より若干ノイズが増えるように見えます
とは言え個人的には3200まではなんとか使えそうです
気になる人はたぶん800でもザラザラに感じるのかもしれません
ソフトを使ってノイズを取り除けば6400くらいまではなんとか…でしょうか
とりあえずファーストインプレッションは特に文句なし期待通りといったところです
早く晴れた日に撮りたいなぁ…
夏に発売するだけで評価が変わりそうな気がしますがなぜ梅雨に発表したんだろうw
33点
70-300Gと70-400GでAF可能な1.5倍テレコン作ってくれw
馬鹿高くて思い望遠でなくても
暗い欠点を理解してコンパクトで安価に使える望遠が欲しい。
折角、高感度が使えるようになってきたのだから
次はここだろう。
105-600mmF6.3-8ならまだ何とか使える。
600側のF値はレフレックスと同じだから
制限さえ外せばAF出来るだろ?
テレコン使う人がAF速度落ちたり暗くなるのを
叩くようなら使うなといえば良いだけの機材だし。
α77Uを来るべき7D2に対抗できるように
システム周りの援護射撃が欲しいね。
書込番号:17597428
3点
テレコンをモデルチェンジしてほしいですよね。明るめに調整して
荷物を多く持っていけない時に70-400とテレコンでかなりカバーできるので
欲をいえばヨンヨン出してほしいけどテレコンしよう可能で
書込番号:17597438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1DXやD4Sは、AF追従で10から12FPSで撮れますが、16Mpixや18Mpixでフルサイズですので、光の条件が悪い場合は、こちらが有利ですが、逆に光が十分にある場合は、77Uは、望遠に有利なAPS-Cでトリミングに強い24Mpixで、しかも、12FPSというのは、圧倒的なセールスポイントですね。
CやNもAPS-Cの高速連写機の新機種を出してくると思われますが、77Uの値段で12FPSは、不可能だと思いますね。
書込番号:17597466
5点
かなり優秀なAFの性能なのに‥‥!!!
最新の画像エンジンを使用してるはずなのに高感度の性能を上げて欲しかったですよね。
α77USを待つしかないのかな??もしかして、出したりして???
書込番号:17597496
1点
>明るい場所でのただの動体追従ならたぶんα6000のほうが若干良いです
何気に皆さんスルーしてますが、
これ、気になるなぁ。
書込番号:17597505
2点
そんなことあるハズないし、あってはならんことだからね
しかし、今、反論する材料かないからねー
自分で確かめるまでは、なんとも言えんでしょ
書込番号:17597518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明るい場所でのただの動体追従ならたぶんα6000のほうが若干良いです
多分、6000は追従しているように見えて、実際の精度や歩留まりは、77Uが圧倒的に優れているのではないかと思います。
α6000の場合、6コマならかなり追従性や精度がいいみたいですが、11コマで、特に望遠になるほど、77Uとの差がでると思います。
いずれ、α6000と77UのAF性能差は、はっきりするはずです。
書込番号:17597554
2点
>>何気に皆さんスルーしてますが、
>>これ、気になるなぁ。
同じレンズ付けれる訳でも無いしからね。
AFは外で色々な条件で試さないと何とも言えない。
SONY同士で競ってるのが頂上対決なら良いけれど、
α77UとOM-Dで負けるとかは勘弁して欲しい。
7DU発売日にファームアップでAF速度更に加速とか
前回の悔しい思いをアベンジする位の
SONY開発陣の気迫が見たいね。
SONYユーザーの為にって想いでねwww
書込番号:17597574
3点
先程届いたので少し使用してみました。
ストアで見た時よりもEVFが凄く見やすい!
除いた瞬間に77よりも格段に気持ち良いですww
カメラを振って連写してみましたがカクカクは残ってるものの
かなり実用的になったかと思います。
動体AFについてですが軽く屋外で試してみたところ
SIGMA70200OSHSMで初動は少し早いかほとんど変わらない程度、
食いつきに関してはかなり追従してると思います。
77使用時の数倍モーターも忙しく動いてくれていますよ〜。
70400G2で試してみましたが今までとは別次元、
思わず笑みがこぼれました。
実際フィールドで撮影してみないとまだ断言はできません、
またレンズへの依存もあるのでしょうがかなりのもんですよ。
パワーセーブからの復帰も77に比べて半分以下の時間かな。
名機の予感。。
書込番号:17597762
7点
追記です。
前後の追従に関してワンコを走らせてみました
SIGMS70200OSHSMにて中央1点、フレキシブルでは
77より少し良くなったと感じました。
AFエリアワイドでは論外です。。
これはレンズの限界かな〜
70400G2中央1点、フレキシブルでは良好、
ただ他社上位のカメラでも同じようなものですが
カメラの前4,5m前まで来ると厳しい。。
AFエリアワイドでも被写体までそこそこ距離があると食いつきも良好です。
低ISOでの試写しかできていませんが個人的に出てくるjpegは
77よりも遥かに良いかと。。これは好みかな
晴れてきたしワンコ孝行も兼ねて撮影にでも行ってきます。
書込番号:17597845
4点
職場のカメラ仲間の阿呆が朝の外回りの時に買ったって
自慢しにきやがったwwwwこれだから営業はwwww
カタログに出ない所の改良が凄くて挙動は別物って言ってた。
チョットだけそれを聞いてどう違うか触らせてもらったら
AF周りの不満は細かく修正されている。
クッソwww
ぼやいてるなら買っちまった方が
ストレス無くて良い気がしてきたwwwww
とりあえず冷静になれ!俺wwww
書込番号:17597884
11点
>食いつきに関してはかなり追従してると思います
>70400G2で試してみましたが今までとは別次元
マフやんさんがお書きになっているので説得力があります。
ようやくαでも動体撮りができるようになったのですね。
77無印でこうなっていれば…
と、今は愚痴をこぼさず、77M2の進化を喜ぶべきですね。
書込番号:17597929
2点
千葉県内のとあるカメラのキタムラに立ち寄ったら、販売価格が安くてビックリしました。
買う気無かったから見直さなかったけど、税抜き価格だったのかな???
税込み価格だったら楽に予備バッテリーは買えました。
見間違えかな???
書込番号:17598354
0点
なぜかSDさん
説得力なんてとんでもない、、恐縮です。。
先程、液晶に保護フィルム貼ってワンコ連れてさあ出発、到着と同時に
ゲリラ豪雨に遭いシャッターを切らずに帰ってきました(涙)
今のところの感想を書かせていただきますと
動体AFはD4Sと比較して云々言われておりますが
あながち大げさではないかも。。
ただ私の経験上、条件やレンズ事情抜きにしてざっとですが
1DX、D4Sを超えているとは思えませんでした。
(これは個人の感想です、α6000との比較は店頭でしか触ったことが無いのでなんとも。。)
本日はとりあえずAF云々よりEVFの進化、
色々心配人さんが書かれているように道具として
スペックシートに現れないところの仕上がりに感心しております。
あと私の場合、高感度のことはLightroomが対応してからですかね。
大手2社はうかうかしてられなんじゃないでしょうか。
書込番号:17598389
2点
なぜかSDさん
あくまで追従の話です
α6000は展示品を触っただけなのでAFの速度は比較できないんです
α77Uよりきっちり追従してる気がしましたのでそう書きました
candypapa2000さん
補足ありがとうございます
私もそうなるんじゃないかなと思ってますが如何せん豪雨でして…
マフやんさん
私も同感です
SONYはあまり推して無いのかもしれませんがシェアを奪う可能性はあるカメラだと思います
書込番号:17599056
1点
クチコミを見まして
本日、池袋のビックカメラでポイントなし131,000円で購入しました。
これでαシリーズは5台目です。
天気がよくなったら試し撮りに行きたいです。
書込番号:17603387
1点
8日に陸上競技で試しました。
あまりたくさん撮れなかったのですが、走高跳の助走開始から跳躍まで全部撮れました。
撮影後の書き込み時間はしかたが無いかな。
AFの食いつき・追従はα77より良い感じ。
持った感じはα77の方が高級感はありましたが、α77Uは軽さと強さを併せ持つ感じでしょうか。
ファインダーはα77より広く感じました。
シャッター半押しで手ブレ補正が反映されるので見やすいです。
半押しは少し浅い感じだと思いました。
今年は審判に行く機会が減るので次回は7月5日小学生の県大会でたくさん撮る予定です。
メニューのキビキビ感は気持ちいいです。
α99のもっさりが際立ってしまいます。
ファームアップで向上するのかな。
メニュー構造が少し変更になり、別のカテゴリーのメニューが選びやすくなっています。
α77よりかなり進化していると感じました。
スペックばかりではなく,使いやすさや基本的な性能が上がるのは嬉しいです。
書込番号:17603935
6点
ぴっかりおやじさん
早速のレポートありがとうございます。
連写時のパラパラ感はいかがでしたか?
皆様の感想から、
自分が店で確認しても
今のところAFも高感度耐性やその他
私にとって触手を止めるには至っていないような…
書込番号:17603972
0点
okiomaさん。
α77のときから秒12コマ連写ではパラパラ感はさほど感じませんでした。
α77Uでは秒12コマ連写で選手を追っているときはさらに良くなっている感じです。
秒8コマでもα77Uにはずいぶん改善されていると感じました。
私はOVF機を持っていないので「こんな感じ」と割り切って使っています。
書込番号:17607433
1点
ぴっかりおやじさん
ありがとうございます。
連写時のパラパラ感、
α77よりよければ私的には問題なしです。
元々α77でそれほど問題にはしていなかったので。
その他AFに関しては良いようですし、
α99ではAF-Dで躊躇していましたが
買わない理由が出てきません。
問題は、資金のみだ〜。
書込番号:17609556
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
子供撮り(成長記録、発表会、運動会)、旅行、スナップ、スポーツ動画(ロードバイク)、トレールラン(防水)と
それぞれのポジションで面白く 楽しい画像を求めて 様々な機種を使ってきましたが、
ここしばらくの機種の入れ替えや、使ってみたい機器の導入を行っている間に 気がつけば、、
α77II
α6000
RX100Mk3
TX30
AS100V
HDR-CX560
と ソニー製ばかり まるでソニー党のようなラインナップになってました。
NEX6が最近のお気に入りでしたが、なにげにα6000を手にしてから
レンズの性能が上がったような AFの良さに驚き
ペンタックスだった 一眼レフポジションも 今日から α77IIです。
これも久しぶりに手にとって わくわくする カメラですね。
α100、α700,α350. α550と 特にCCD機の頃はソニー一辺倒だったのですが、 NIKON D7000を最後に一旦 ミラーレス主体になってましたが、
この77IIで ソニーに復帰です。
元気がないとの記事が多い最近のSonyですが、やはりわくわくするものを作る力は 自分にとってはピカイチですし これからも頑張って欲しいです。
19点
ライブビューAFをどう使いこなすかですね。
70D板・k3板には「井の中の蛙」が大勢いますが、
ライブビューでカワセミのダイビングを撮ってみたいものです。
あと、d7100は1.3倍だけ、d800でも1.2倍と1.5倍クロップですが、
αなら無段階でクロップが出来るし、これを利用して色々撮れそうですね。
書込番号:17599875
5点
我が家にもソニーのブルーレイレコーダーが6台あります。
テレビは4台がソニーです。各自の部屋にテレビとブルーレイレコーダーがあるだけの話ですが・・・
書込番号:17599881
1点
sutehijilizmさん
自分の腕と根気が問題になりますがこれだけAFエリアが密集して面になっているとカワセミダイブ狙ってみようかと欲が出ますね、集中力が続かないから自分には無理かな、その前に天気予報が曇りの連続。
スレとは直接関係無いですが、α7プレミアムアクセサリーキットキャンペーンのお知らせが来てα7を期間内に買うとバッテリーセットとカメラバックをもれなくプレゼントとか、LEDライトよりバッテリー下さいソニーさん。〔割と本気〕
上記キャンペーンは製品登録してある機種が限られているそうですが、α900とα99が除外されています。
書込番号:17599985
4点
ウチにあるソニーの電化製品は、デジイチとPS3だけですね・・・
意外と持ってないなぁ(笑)
書込番号:17600098
1点
てか、アップされた写真撮影に使ってるスマホもソニー製だったら、しっかりオチたのに(≧▽≦)☆
書込番号:17600164
5点
自分はデジタルカメラはα200-700-77(譲渡)-900-99-α7。α77M2はα99M2待ちでスルーの予定。
テレビ、ブルーレイ、パソコン…その他多数と、他人から見るとまさにソニー党に見えるかも( ̄▽ ̄)ソニーさんなんか下さいw
書込番号:17600236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はRX100とNEX-6Lのみですが、Eレンズにもう少し魅力的な(安くて)レンズがほしいと思います。
書込番号:17600271
2点
そりゃー、スレ主様も「ワクワク」好きなんですよ。
私もそうです。
だから、新しい領域を開拓するソニー機が好きになるのです。
安定が好きな人もいますから、ニコン・キヤノンを使う。
人それぞれですね。
ソニーには、どんどんと新領域を開拓してもらって、気づけばだれも到達出来ない超カメラを作ってた なんて事になって欲しいですね。
α7Sの常用ISO 10万がそうですし、α77の12万円で秒12枚高速連写もそうでしょうね。
誰も到達できない領域になっている。(正確には5年以内に到達できない領域です)
ワクワクしながら、α77Uで撮りに行こうと思っています。
書込番号:17600343
7点
私の手持ちのソニー製品は
α77をはじめとして、EDベータのEDV-6000,SLHF900, 8ミリデッキのEV-E1 、編集に使用するSB-V8 ,超古いカセットレコーダーのTCM-242、すべて現役で作動してます。
そのほかに、EDベータのビデオカメラ EDC-50も最近まで現役でしたが、経年劣化で使えなくなったので処分しました。
放送用カメラの世界では、ダントツのソニーですから、本気になれば、スティールカメラだってダントツになれるはず。
あっ スレとは無関係でしたね、スレ主さん失礼しました。
書込番号:17600396
4点
iZZZさん。
いい感じですね。本当に気が付けばSONYだらけですよね。
持ち歩くものはSONYだらけで変な安心感があります。
書込番号:17600479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別にアンチじゃないけど、、、
消耗品除くと、
ソニー製品は有りません。
パナソニックも有りませんでした。かろうじて冷蔵庫がナショナルでした。(汗)
書込番号:17600505
3点
デザインだけでなく、中身の部品をどこが作っているのか?
を調べるともっと楽しいかも。
# デザインのために何かを犠牲にしていなければいいですが。
書込番号:17600522
2点
sonyを使うとワクワクよりもドキドキの方が大きいな。
いつぶっ壊れるかと。
案の定、VAIOは初期不良&動作不良連発、BRAVIAは保証期間切れ直後に故障。
書込番号:17601009
5点
右も左もキャノン、ニコン 外人の旅行者はほとんどそうだ。私はアンチ、、、ということではないが ミノルタファンだったので いまはソニーが多い。スレ主さんの入れ込み様には敬服です。
書込番号:17601234
3点
私の所有しているソニー製は、PS2とWX-10のみですね。
別にソニー嫌いではないし、ソニータイマーに遭遇したこともありません。
書込番号:17601652
2点
>元気がないとの記事が多い最近のSonyですが
東電はアベノミクスで1400億円の黒字ですが、元気があるといえるのかどうか
一時的に恩を売り、最終的には民間企業をソフホーズ化するつもりなのでしょう
国策に従わないソニーを文春、新潮を使って叩いているだけです
書込番号:17601925
4点
iZZZさん
私もα三兄弟(55 77 99)とRX10があります。
でも夏のボーナスで55か77を下取りして77Uに入れ替え予定です。
7Sの評判次第でローテーションが変わります。
書込番号:17602464
2点
某珍人さん、
得意のきやのん機でばいおやぶらびあの
壊れた様子を見せてお(*^^*)
書込番号:17603621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>元気がないとの記事が多い最近のSonyですが
しょせんメディアの記事なんて、今回の横綱白鵬の件を見ても分かるように「無責任、いい加減過ぎ」って再確認できるんじゃ?
>すべてSony に
うちはカメラ関連以外、何故かSony製品は無くなりました。 時代の流れか。
書込番号:17603923
0点
コメントくださった 皆様 ありがとうございました。
初代Walkman 3.3万
初代ポータブル CD D-50 5万
初代ポータブルMD MZ-1 5万?
初代 デジカメ DSC-F1 8.8万
思い出せば 新しもの好きというか
ソニーが作るものを いち早く経験したく いろいろ使ってきましたが、
その頃の機械の信頼性に比べれば これだけ複雑になった今の デジモノは
随分 壊れなくなった印象です。
皆様の ソニーとの関わり合いと付き合い方が 垣間見えて 楽しく
自分だけではないと ちょっとほっとしました。
ありがとうございました。
お礼のコメントとして まとめさせてもらいました。
書込番号:17607338
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























