このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 89 | 28 | 2015年1月24日 23:31 | |
| 54 | 20 | 2015年1月15日 00:28 | |
| 35 | 11 | 2015年1月5日 22:43 | |
| 36 | 3 | 2014年12月22日 14:19 | |
| 22 | 5 | 2014年12月21日 01:15 | |
| 887 | 104 | 2014年12月19日 12:24 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
一応、旬なので。
α77(無印)で大丈夫だったし、念のため、α77Uでも試してみました。
場所:
 カナダ ホワイトホース
動作温度:
 メーカーが保証している動作温度は「約0−40℃」ですが、
 −25℃でも、一応問題なしでした。
バッテリー:
 交換は、4時間で、2,3回です。
その他:
 一度間違って、撮影後すぐにカメラを暖かい部屋に入れたとき、
 本体にうっすら霜ができたときは、超びびったけど。
いずれも、α77(無印)と変わりなかったです。
当たり前といえば当たり前ですけどね。
気休め程度の報告でした。
ちなみに撮影した日は、ほぼ満月でした。
45点
chinstrapさん、この冬はオーロラ見物の当たり年だったみたいですね。
http://matome.naver.jp/odai/2135261391956155201
書込番号:18377738
1点
モンスターケーブルさん
発生確率を見ると、2012年がピークで、いまの時期は、下降気味なのに、ラッキーでした。
昭和のおじんさん
さすがにシャッタースピードが、8秒ですからね。
三脚は必須です。
オーロラ撮影の基本的なことかなぁと思い、報告しませんでした。
書込番号:18377796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レポートありがとうございます! 極寒の地へ一眼を持っていったことがないので参考になります!(^o^) いつかオーロラをこの目で見て見たいですねぇ♪
書込番号:18377808
2点
とむっちんさん
あくまでも参考程度ということで。
なにかあっても多少の故障はメーカーが何とかしてくれるかもしれませんが、あくまでも、個人の責任で。
書込番号:18377823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おーローラ!!(西城秀樹風に)
外気の温度よりもカメラの温度が気になります。
ぜひEXIFに格納されているバッテリー温度を教えてください。
例:
BatteryTemperature: 18.9 C
書込番号:18377966
3点
撮影おめでとうございます。オーロラを撮影できると、寒さも我慢できそうですね。
書込番号:18378225
1点
じじかめさん
私の場合プロではないので、どうしても指先が寒さで耐えられなくなる限界が、1時間くらいです。
ちょうどバッテリー交換くらいの時間です。
書込番号:18379443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素晴らしいの一言ですね。
書込番号:18380343
1点
けーぞー@自宅さん
画像1/2:
 Battery Temperature             : 2.2 C
 Battery Level                   : 39%
画像2/2:
 Battery Temperature             : -0.6 C
 Battery Level                   : 35%
でした。
書込番号:18384242
5点
chinstrapさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。_o_
ひぇー、、、なんとバッテリーも氷点下だったのですね。
まさしく極限状態だったようです。
氷点下まで測定できるようにカメラ、温度センサーが作って
あることにも感動しました。
書込番号:18384370
6点
けーぞー@自宅さん
>氷点下まで測定できるようにカメラ、温度センサーが作って
>あることにも感動しました。
そういわれてみれば、そうですね。
ちなみに、他の写真を見てみると、最低温度の測定値は
Battery Temperature             : -16.7 C
Battery Level                   : 91%
でした。
「Battery Level」をみると、交換した直後みたいで、
しばらく外に出しっぱなしにしてあったのかな?
「Battery Temperature」は、最低温度。
おもしろいです。
書込番号:18384483
3点
chinstrapさん
電源を入れてから何枚目のコマか?
という情報もあります。
こたつに入って、ミカンを食べながら極寒の記憶をたどるのも楽しいかもですよ。
例:
ShotNumberSincePowerUp: 20
書込番号:18384878
2点
 chinstrapさん
貴重な耐寒テスト情報ありがとうございました。
ぼくは、そんな寒いところで撮るようなことはまずないと思いますが、(^_^;)
安心しました。
書込番号:18386295
1点
スレ主様、ありがとうございます:
>>Battery Temperature : -16.7 C
Battery Level : 91%
うわー! バッテリーがー16度でも撮れるのだ。大したものだねー。
これって新しいバッテリーかな? (裏が白くて軽くなったバッテリー)
冷凍庫でテストしてみようか?
でも、バッテリーだけ凍らせたものを普通のカメラに入れると、結露しそうでこわいですねー。
どうすればテストできるのだろうか?
カメラごと凍らせる?
でも、外に出したとたんに結露の山だろうね。
やっぱり暖かい日本ではテストもできないのか。
北海道の人、テストしてみてください。
書込番号:18386952
3点
極寒でのEXIFデータって、意外と面白いですね。
けーぞー@自宅さん
電源OFFした記憶がないのですが、
 Shot Number Since Power Up      : 1
がほとんどでした。
なかには、カウントアップされているのもありました。
記憶違いかなぁ。
なにかわかりましたら、別スレッドで報告します。
orangeさん
>これって新しいバッテリーかな? (裏が白くて軽くなったバッテリー)
月明かりのバッテリー交換だったので、覚えていないです。
(この板で報告しちゃいけないかもしれませんが)
ちなみに、昨年同じ場所で、α77で、裏が黄色のバッテリーのときの情報は
Battery Temperature             : -15.6 C
Battery Level                   : 92%
なので、
新旧バッテリーは変わらないと思います。
書込番号:18387058
2点
>北海道の人、テストしてみてください。
北海道の人は私を含めほとんどが寒がりです。
書込番号:18387160
0点
さらに一応。
使用したレンズは、
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6
です。
こちらも、極寒に耐えていました。
書込番号:18387367
2点
chinstrapさん
ご確認していただきありがとうございます。
ちょっと凄い温度でガクブルです。
温度勾配に気を付ければ低い温度でもなんとかなるのかも。
冷蔵庫の中にHDDを入れてRead After Write が効き始める温度を
計ったことありますが。。。
冷凍庫にカメラを入れてリモートレリーズする人が出ないことを
祈ります。(笑)
書込番号:18388433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
11月下旬にボディのみ買いましたが、AFが速く、めっちゃ気に入ってます。
良いカメラですね。
買うのが遅かったので、先着1000名限定の購入者特典LEDライトはもらえないだろうな〜
と諦めていましたが、その時点で、応募は出来ました。
あれ?もしかして、まだもらえるのかな?と思って待っていたら、先日LEDライトが到着しました。
嬉しいのは嬉しいですが、5ヶ月経つのに1000名限定残っているとは、ちょっと悲しい。
4点
タムナスさん、 こんばんわ♪
 > 5ヶ月経つのに1000名限定残っているとは、ちょっと悲しい。
悲しむことなかれ d(^○^)b
この手の "〇△□様限定" というのは、いわゆる カラ口上だと自分は思ってます、
少なくとも 数倍の数量は用意してるもんだと・・・・・  ひょっとして、10倍以上??
テレビショッピングなどの通販も しかり d(-_^)
とにもかくにも、届いて良かったですねぇ〜♪
               
書込番号:18286711
4点
入手できてよかったですね。
限定量を超えて取引に応じると 景品表示法第4条第1号に抵触する恐れがあるよ。
コンプライアンスを重視する昨今、大手企業がそんなリスクを冒すとは
思えないけど。
書込番号:18287026
2点
このLEDライトプレゼントは、製品登録とは別に応募しないといけませんでしたが
当初製品登録すれば貰えるものと思っていて、応募しなかった人のほうが多いですよ。
かくゆう私も後になってそのことに気付いた口でしたが、「今頃応募しても・・・」と
勝手にあきらめちゃいましたね。
書込番号:18287778
2点
ご購入おめでとうございます。LEDライト自体は百均にも売ってますし、希望者が少なかったのかも?
書込番号:18287788
0点
先着1万名様に縦位置グリップというのなら話は変わったかも。
バッテリーグリップではなく。。。
α77mk3のときに期待しましょう。
書込番号:18287824
1点
それにしても天地の差だな。プレゼントも売れ行きも。
https://ebgc.canon.jp/public/application/add/35
しかしながら、何故にこうも売れないのか。
オタク流に言えばこういう事かな。
・TLMだから売れないのかな。
・Aマウントの未来が不明だから売れないのかな。
・ミラーレスなのにデカくて重いから売れないのかな。
・EVF機だから売れないのかな。
・ソニーだから売れないのかな。
Eマウント機の売れ行き見れば答えは出ているのかな。
書込番号:18289524
6点
ソニーのふざけた商売にも、
フリのバカにしきった発言にも腹が立つ。
α99の2013年1月から3月の売れ行きすら
全世界で33,000台とSARが以前報じてた。
77-2が1000台出てないなんて話があるか。
フリにあることないこと言わせっぱなしで、
槇や長田は悔しくないのか?
よし、今晩、怒りの投稿を入れてやる!
書込番号:18289814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そもそもAマウントはミラー機だし、
ほとんどの77-2ユーザーはあんな
百均ライトに興味示さない。
キヤノンは利口だか、縦グリキャンペーンは
α7でもやったし、アメリカではα99でもやってる。
ソニーの営業はボンクラ以下。
書込番号:18289848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
syuziicoさん
こんばんは。
やはり、余分に用意してそうですね。
勿体なくて、まだ開封してません。
これからα77Uで沢山写真を撮ります!
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
入手出来て良かったです!
葵葛さん
あらら?
二本とは凄いですねえ。
羨ましいです。
三河のトトロさん
そーなんですか?
皆さん残念ですね。
今からでも間に合うかもです!
レッツトライ!
じじかめさん
やはりロゴが格好いいですね。
100均では買えませんよ!
でも、α900の時はマグライトでしたねえ。
freakishさん
思い切ったキャンペーン張ってますね。
半額のカメラに性能で肉薄されて
焦っているんでしょうか?
いらないバッテリーグリップをプレゼントするより
本体価格を安くしてくれれば良いのにね。
書込番号:18289893
7点
プレゼントの原資はどこから来ているのだろうか?
個人情報との引き換えのプレゼントなら天秤に掛けてからかもね。(笑)
書込番号:18290490
0点
sutehijilizmさん
α99も良いカメラですね。
α900も持ってますが、EVFに慣れちゃうと
元には戻れませんね。画質が良いし使いやすいです。
今の使用頻度は99:900=98:2ぐらいです。
α99はもっと売れても良いと思うけど。
α77Uとの2台体制はかなり良いですよ!
けーぞー@自宅さん
製品登録で押さえてるんじゃ無いですか?
書込番号:18290990
5点
あっこんなキャペーンしてたんだ・・・
ということで今申し込みしてみた(笑)
書込番号:18291062
1点
雪の摩周湖もいいですね!!
製品登録?
サボって一度も行なっていないかも。。。
製品登録した人には新ファームの案内が来たのかな?
ちょっと心配です。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18291154
0点
すっげ〜LEDライト欲し〜
カメラ買えないけどorz
ちなみにソニーだから買わないって事はないっすよ
ソニーもいいけど買えないんす
金さえあれば全メーカー買ってやる〜<(`^´)>
書込番号:18292587
1点
夜ノ煙突さん
届くのは翌月らしいです。
待ち遠しいですね。
けーぞー@自宅さん
製品登録でMy Sony Clubのポイントが増えて、特典がありますよ。
今は無いですが、少し前までは製品登録でソニスタ500円クーポンもらえました。
何とか復活してくれないかな〜
ニコイッチーさん
体は一つしかないので、あんまりカメラが沢山あっても仕方ないですね。
マウントが増えたらレンズもイチから揃えないといけませんし、
自分はAマウント一本で良いです。(時々Eマウント)
お金があったらSAL500F40Gが欲しいです。
書込番号:18293176
0点
>>葵葛さん
>>私のお家にはLEDライトが何故か二本あります(笑)
おー、二本ですか。
うちにも二本あります。α77Uとα7Sです。
それとカレンダーも届いていました。
葵葛さんにいわれたので、1週間ほど前に届いていたソニーの白い封筒を開けると、カレンダーが出てきました。
世界遺産の卓上カレンダー、良いですね。
私は7月のタージマハルが好きです。
若い時にバックパックで行ったことがありますが、この角度から見えるとは知らなかった。
写真は撮るに限るねー。
頑張って、展示会に出せる写真を撮ろう!
書込番号:18297546
1点
純正バッテリーで点灯するLEDランタンとかにすれば
良かったのにね。
電動工具用のバッテリーでは先行例ありますけど。
私はまだ申し込むつもりないなあ。(笑)
書込番号:18370424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私はまだ申し込むつもりないなあ。(笑)
@オタクの人をバカにしきったカキコミは許し難いな。
いい加減にしろ。
書込番号:18371380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
無いかな(笑)。
今日は雨上がりの曇天模様で光のコンディションは悪かったです。
ま、初回シェイクダウンの環境と似てるので良いかな。
作例は間1コマずつ抜いてあります。
ピンずれではなく目が隠れてしまったので。
動体AFとしては結構そこそこなところまで来ちゃったのかな。
あとは安定性ですね。そこが直ってると良いのですが。
7点
>いぬゆずさん、okiomaさん
 アップデート後の動作で質問させて頂きたいのですが、スリープ後のAFが動作しない件とコマンドダイヤル操作直後にAFポイントの操作を行った際に1〜2秒間全ての操作を受け付けないフリーズ状態になる事が私のα77Uではあったのですが、其の点は改善されて言えるでしょうか?
 現在、手元にα77Uが無いので確認しようが無いのですが、私にとっては手振れ補正の誤作動以上に此方が気になっているので、御教授頂けれ幸いです。
書込番号:18292492
1点
okiomaさん、こんばんは。
良いですね〜。躍動感ありますね。
私もAF設定は固まってないです。ってか、ハマっちゃうと犬とF1なら問題なく撮れちゃうので、AF速度も精度も、それを言うなら手振れ補正も含めてあまり追い込む必然性は感じてません。
例えば7DUの板を拝見してると結構AF設定で追い込む必要があるようなので、そこらへん機種によって個性がかなり異なるような気もします。
書込番号:18292508
7点
いぬゆずさん
躍動感あっていい写真ですね。
ファームアップの恩恵を得られるのは、16-50mmF2.8 SSM以降のSSMレンズのみということでは
ないのでしょうか?
手持ちの16-50mmF2.8 SSMと50mm F1.4 ZA SSMは確実に速くなりました。
低照度でも粘り強くなったけど、僕の撮影条件には、あと少し足りませんでした。
85mm F1.4 ZAは以前と同じです。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM Uから劇速になるのでは?
okiomaさん
タムロンでも速くなるんですね。タムロンA005もいいなぁって思います。
書込番号:18292829
3点
pote-poteさん、こんばんは
私のものは、
アップデート前後でもスリープ後のAF関して問題なく作動しています。
コマンドダイヤルに関しては、
pote-poteさんが言うような操作での動きに対して
認識して動かしていませんでしたので、
アップデート前はどうであったか分かりません。
先ほど動作確認をしましたが、
若干のタイムラグはあるものの1〜2秒も待たされることはなかったです。
pote-poteさんが立てた板は拝見していますが、
はっきりした原因が、まだソニーではつかめていない様で気が気じゃないですよね。
ベストなカメラとして早く戻ってくるとよいですね。
いぬゆずさん
元々アップデート前でもAFに関しては満足していましたが、
カメラの設定で更なる向上を目指したくて…と…
まあ、カメラの設定より腕が上がれば苦労しないのですけどね(笑
お〜くてぃさん
タムロンのA005もアップデート前後に室内ですが確認しています。
アップ後は、よくなっていると実感できました。
その他のレンズもいくつか確認していますが、
思いこみも含めてですが良くなっていると…
書込番号:18292864
3点
もしわかる方がいれば教えていただきたいのですが、
タムロンA005ならα77無印でも小学校の運動会では結構満足のいく率で撮れてくれたので、α77Uなら更に安定した率で撮れるんだろうなとは予想できるんですけど、A005から比べると動きものでどうも率がよろしくはないA009なんかでもα77Uのファームアップ後のAFならそこそこの率で動きものを撮れますでしょうか?
書込番号:18293012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
 
 確認までして頂き有難う御座います。
取り敢えず、今週中にはα77Uが手元に戻ってきそうですので私も確認してみますね。
書込番号:18296464
2点
皆様こんにちは
今日は関東はからりと晴れあがりました。
okiomaさん
そうですね、今のところ不安定な挙動は見られません。が、歩留まりって言うと似たようなもんかな。
そっちの方向のファームアップではなかったかも知れませんね。
pote-poteさん
ん〜、すみません、あまり頻繁に電源入れたりスリープにしたりしないのでまだ検証出来てないですね〜。
お〜くてぃさん
それは残念。まあ現状で満足レベルではあるのですが。
ソニーもサンヨンでも出さないかな。シゴロでも良いけど。
okiomaさん
今日設定を見てみたらAF速度=高速、AF追従=5になってました(笑)。
うーん、こんなExtremeな設定に普段しないし、ファームアップ時に自動的にデフォルトがこれになった?
で、低速&3にしてみたらちょっとレンズ駆動の立ち上がりがかったるいような気がしたので、高速+5に戻しました。
しばらく様子見てみます。
シルビギナーさん
どうでしょうね〜。私の感想では「AF速度の向上」ではあっても「動体AF性能の向上」ではないのかな、と感じてます。
元々の性能が高いので不満は無いのでは・・・と思いますが・・・。
書込番号:18298697
2点
レンズによって使えるAF測距離センサーの数、組み合わせの
制限があるので、そっちのほうが心配かも。
書込番号:18298723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
私も、AF速度は高速、低速、
追従は3、5で、
ゾーンとか拡張拡張フレキシブルスポットなどで試して見ました。
速度に関しては違いがはっきりしませんでした。
追従3では、ピントが合うタイミングが遅く感じましたね。
アップデート前は追従5だと???と言う感じで、
今となっては、確認できませんが、
もしかしたら、アップデート前のAFが敏感なのではなく、
動きものに対し、まだAF速度が付いて行かず
ピントがずれているような感じなのかな〜とも思うようになりました。
その点、今回のアップデートにより
一層ピントが合ってくれるものが多くなったと言う感じになりました。
今回は、設定を色々試しながらの撮影でしたので
それぞれの設定での撮影枚数は少ないですけど、
なんとなく、動きものでの撮影は、
拡張フレキシブルスポット、AF速度は高速、追従は5になりそうです。
もちろん被写体の大きさや動きによってはAF追従やゾーンなどに変えるつもりです。
中央1点で狙える腕があれば良いんですけどね…
フォーカス/レリーズはフォーカス優先にしています。
では、また。
書込番号:18298990
3点
いぬゆずさん
サンプル見る限り、十分なレベルに感じます。70-300G(U)使わないだろうけど、
欲しくなるレンズです。
書込番号:18340372
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆様、こんばんは。
ファームVer.2.00にアップデートし
心浮かれて 77Uをテストしてきました。
「AFレンジコントロール」が遅いレンズを補ってくれるのでは?
という妄想と甘い期待から 70-300G ではなくあえてタムロン16-300 (B016)
AF駆動・追従感度ともに高
α65の頃からの 手持ち流し撮り限界付近 SS 1/60秒
今迄のα機では MF中心でしたが初めてAFを使いました。
16-300でも意外に迷うことも無く快適な使用感。
心配していた手振れ補正も α65とほぼ同等以上!
いろいろと「ケチ」が付いていたので マウント替えも考えていたのですが
今ではとても好感触です!
16点
織り込み済みですが、
AFを追従させて連写するとEVFの弱点が見えてしまいました。
約一秒の間に感じた事ですが、
Bコマ目位から捕捉不能、
軽い脳はパニック状態。
EVFの像より車が先を行ってる感覚がありました。
出口に向かってカメラを振るので 
Eコマ目で手振れが収まったのでしょうか。
AFはちゃんと喰っている感じです。
悪く書きましたが、
運動会・普通のスポーツ等では問題無いと思います。
撮っていて楽しいと感じるカメラです。
書込番号:18293756
12点
テストで簡単にサーキットに行ける環境が羨ましいっす(@ ̄ρ ̄@)
7かっこいいっすね〜♪
書込番号:18293900
5点
 ニコイッチーさん、レスありがとうございます。
>テストで簡単にサーキットに行ける環境が羨ましいっす
片道2時間程度です。
それより嫁さんのご機嫌を伺う方が大変です。(笑)
普通のレースと違い、数セットしか走らないので
お目当ての車を撮るチャンスはかなり少なかったです。
書込番号:18295128
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α99II待てませんでしたw
というわけでヨドバシカメラで買って、今日さっそく撮影に使って来ました。
ファームのバージョン2.0にしていったからか動きは快調で、
前後ダイヤルやスティックの反応はキビキビと動いてました。
AF速度も精度優先で「低速」にしてましたが
α77と比べると速度も精度もかなり上がってるなって感じで満足です。
一番心配していた1/60の手振れ補正も特に問題ないような気がします。
※これに関してはまだしっかりと検証出来てませんが^^;
カスタマイズの自由さもとても良い感じですが、いくつか不満点が…
というのもα77の時と微妙に違う操作なんですよね。
α77で出来た事と同じことが出来るのに、ボタンが違ったり方向が違ったり…
例えば
・ピント拡大した時、ダイヤル回しでカーソルを上下動かすと、ダイヤル回し方向が初代77と逆になる。
・ピント拡大した時、中央ボタンでカーソルが中央に戻っていたのが「Cボタン」になった。中央ボタンは拡大。
・ISO設定で、77では前ダイヤルが大きく数値を移動、後ろダイヤルが小さく数値移動だったのが逆に。
という感じです。
説明書見ても変更方法などはありませんでしたので、これは変えられないのかなと…
なんでこんなところが変わってしまったのでしょうかw
9点
okamisanさん、今晩は〜\(^o^)/
ご購入おめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
本当にどうしてでしょうね〜(−_−;)(笑)同じだと使い易いですよね〜(;゜0゜)買い替えでしょうか???(・・?)だとしたらちょこっと寂しいです〜(笑)
書込番号:18270840
2点
ご購入おめでとうございます
細かい仕様変更は、初代77で不評だった箇所かもしれないですね
書込番号:18270850
4点
ファームをアップする楽しみもありましたね。
購入おめでとうごさいます。
寒さに負けないでばしばし撮ってやってください。
書込番号:18272031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆかぶんぶんさん
ども、こんばんわ\(^q^)/
あまりの仕打ちにSONYにメールで質問してみました、返事は下に載せておきますw
あ、逆操作でもα77-2は良い感じに使えるので買い替えたりはしませんよb
ピントの速さがホント良いですよね、α77からだと凄く進化したのがわかります。
早くて正確(私の手元のα77比ですがw)、でもって連射もめっちゃ出来るw
明日がスタジオ撮影、α77-2デビューなので頑張ってきます♪
>Cat food Dogさん
ありがとうございます\(^q^)/
下にSONYからの返事を転載しますが、そうみたいですね^^;
でもそれならアナウンスか操作変更が欲しいですw
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます\(^q^)/買って即ファームアップだったので前のファームと比べられないのが悔しいですw
手振れがどうか心配だったんですが、1/60で小一時間くらい撮った感覚だとONの方がしっかり止まってる気がしました。
厳密な調査ではないし、初代α77と比べるのもまだやってませんが^^;
以下、SONYに「なんで仕様変更したんですか?」というメールを送った回答です。
(12/15に質問、12/18に回答がありました。) 
*******************************************
◇◇ 様
ソニー アルファ相談窓口 メール担当:○○と申します。
このたびは、弊社製品、ILCA-77M2 のご利用におきまして、
ご不便をおかけしており、まことに申し訳ございません。
また、回答までにお時間がかかり申し訳ございません。
お問い合わせいただいている、α77M2 と α77 の操作の違いについて、
以下のとおり、ご案内いたします。
・ピント拡大した時、上下の移動操作。
・ピント拡大した時、中央への移動操作。
・ISO設定での、段数での変更操作
お知らせいただいてるとおり、上記の操作については、
α77M2 と α77 では、逆の動作や、ボタンの変更がされております。
上記の変更については、市場のご要望や製品コンセプトなどを鑑みて、 
操作性に関しても配慮して決定しております。
しかしながら、◇◇様のご指摘のとおり、モデルチェンジした場合も
操作感や、ボタンの役割は、旧モデルから
継続していくべきとお考えのご意見も聞いております。 
今回、◇◇様からいただいております貴重なご意見につきましては
アップデートなどで改善するお約束はいたしかねますが、
当窓口の責任のもとに、関連部署へフィードバックさせていただきます。
今後も、品質向上と更に使い易い製品の開発に努めてまいりますので
引き続き、弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申しあげます。
ご不明な点がございましたら、いつでもこのメールにご返信ください。
(その際は、件名を変更しないでください。)
よろしくお願いいたします。
ソニー アルファ相談窓口 メール担当:○○
*******************************************
でした。
確約できないそうですが、
こういった細かな要望を受け入れてファームアップしてくれる、
そんな、αを使い続けるユーザーに優しいSONYだと嬉しいですね^^;
書込番号:18289571
3点
許可の無い転載はNGなので超要約のほうがよかったかも。
作例を期待していまーす。
> 中央ボタンでカーソルが中央に戻っていたのが「Cボタン」になった。
この情報は助かりました。
過去との互換性を優先するか、決別するかを選択できたらもっと
良かったかもしれないですね。
では、ハッピーシューティング!!
書込番号:18290502
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
WARLOCKって人が、俺が写真仲間とピクニックとして行った入間の画像に文句を言ってる。
あと、俺が闇雲に手持ち0.5秒みたいなのに躍起になってると思ってる人は多いので、
どうしてこだわるのか、説明したい。
俺は、写真で生計を立ててるわけじゃないが、謝礼をもらって撮る機会は結構ある。
新幹線代・ビジネスホテル代・数万の謝礼という場合、写真は団体に権利委譲するので、
こういう場所には出せない。
他方で、交通費・入場料はタダでオフィシャルとは別に自由に撮って良いだとか、
謝礼が女性のお札だけど写真の公開は自由だとか、そういう機会の画像はこの場に出せる。
望遠で屋内スポーツ、街灯だけの夏祭り、室内で赤ん坊撮影、すべて手持ちだ。
見てるとプロですら一脚やストロボを使ったりしてる。だけど俺は手持ち派。
そういう機会が与えられた時は真剣に撮る。トイレに行かないために前日コーラックを飲み、
朝飯を食べないでユンケルやエナジードリンクだけでモーグルを撮ったり(モーグルは純粋な趣味)、
夜行バスから降りたらまず1.5m先の標識を望遠端で撮ってピンずれしてないか確認したり、
マジメに写真は撮っている。
入間航空祭は写真学校の友達とのピクニック。マジメに撮る際は、常に独りで撮影してる。
ここからが本題。
写真以外の仕事をしているので、平日の朝8時から夜7時までは写真が撮れない。
だから、以前はNEX5N、最近はα6000を毎日持ち歩き、夜の公園・路上などで練習するしかない。
さらに、夜22時23時と、日によってα99やα7sでさらなる暗がりの中で日が変わるまで練習する事もある。
この練習が、案外スポーツの手持ち撮影には役立っている。
α7Uでorangeさんが火付け役で、ブレないための体幹コントロールについてスレが立っていたが、
自分のどんなゆらぎがどんな種類のブレを誘発するかなどを実践で憶えたり、絞りを開けて撮る中で
どういうカメラの当て方がAFでジャスピンを得られるか、手持ち夜景撮影はそういう訓練になっている。
α33から入ってソニーを使い続けているが、ソニーは手持ち撮影では高い総合力があるなあと、
他メーカーをいじるようになって逆に気付くようになったし、これからも使い続けていくと思う。
あと、肖像権うんぬんという本題はずれの野次で消えてしまった阿波踊りスレがあったけど、
あそこに貼った画像はコンテストで入選したよ。まあ、ちっぽけなコンテストだけどさ。
手持ち低速シャッター、夜しか練習できない環境で始めたものだが、撮影力向上のため万人に奨める練習法だ。
話は変わるが、俺は本当は他メーカーをバカにする気はない。
ニコンは確実なカメラ、キヤノンは俊敏なカメラ、ペンタは堅実なカメラを作り利口だから。
フジは画質ってものをソニーよりわかってる感じがする。
上記4社は欲しいとは思わないけど、パナとオリはα9やα99Uが出なけりゃその金で買いたいぐらい欲しい。
ただ、やっぱりソニーが好きで、Aマウントが好きだね。ニコ示威キヤノ示威を中心に馬鹿にする奴が許せないだけ。
Aマウントにα99Usなんかが出て、心ゆくまで手持ち撮影に没頭できたらなあ〜〜。
そんな思いで、日々低速シャッター・HDR・膝一脚・ブロック塀三脚なんかに勤しんでいる。
(追記)コンポジット撮影・Eマウントの類似アプリ活用のために、最近三脚でも練習を始めました。
29点
ただ、α77Uのapsc24MPの画質があまり良くないのは認める。
99と比べると「すっぴん」(LR5にして、シャープネス・色ノイズを共にゼロにして書き出した絵)は悪い。
化粧(彩度・ノイズリダクション)は上手だし、解像感を出すディテール処理は結構感心するけれども。
書込番号:18254481
17点
99は高感度や高精細という点で撮って出しjpegは下手。
ただ、RAW(シャープネス・色ノイズもゼロ化)を見ると、
77Uより素性は良いなあと思う。
だからこそ、30MP位の99Uなり、16MP位の99Usがあればなあ、
ないものねだりをしてしまう。
書込番号:18254501
17点
千葉の午前8時、実は大して寒くない  | 
霜が溶けて艶となる(指を自由雲台にして手持ち1/5秒)  | 
こういう絵を撮ると、CPLや三脚の必要性を思い知らされる  | 
今年の紅葉撮り納め(カメラ内jpegにしては上出来だと思う)  | 
来年、年明けから有名な山岳写真家の方に稽古を付けてもらう事になった。
まだ、移動するだけで色々苦労したり、夜明けから活動できる拠点もないなど、初心者丸出し。
しばらくは経験が必要だね。
(そういえば、ボディビル大会で俺の隣に野鳥で個展・出版経験のあるカメラマンが選手招待でいたけど、
 D3sとハチゴローを持ってきて手持ち撮影。ブレたドアップしか撮れなくてダメダメだった。
 俺はα6000+70-200を-1.3EV調整して全身をサクサク撮って大会関係者からも評価された。
 そのぐらい「ジャンルに関する経験」って大事。風景写真についてはホントにまだまだだと思うよ。)
今回手持ち0.5秒とかで撮ってブレ写真を量産したり、水面の反射が白トビするのを目の当たりにし、
CPLや三脚の必要性を思い知らされた。
来年の紅葉に向けて、また一年、「ソニー機」で頑張ろうと思います。
書込番号:18254571
21点
語りすぎてアレだから口上は読んでいないけど、肩の力を抜くといいと思うよ。
お返事は期待しておりませぬ。
書込番号:18254594 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
タイトルが、 俺が「手持ち低速シャッター」にこだわる理由
って書いてたので、こだわる理由がどっかに書いてるのかな。。
と思って探しちゃった(;^ω^)
書込番号:18254622
47点
>謝礼が女性のお礼
な、なんかスゲーいいことがありそうでワクワクドキドキ!
書込番号:18254638
18点
おこぼれ。
77U+18-35 Artで夕暮れの中を下見した帰りの電車内。
俺はなんでも良いけど、好きな人はたまらないだろうね。
あと、α99の画像2枚。
タムロン24-70やシグマ旧50のカメラ撮って出しjpeg縮小(お寺は署名処理も)。
風景の方、粗は多々ある(署名を付けるレベルにない)けど、そこまで悪いかと言うと悪くないね。
D810みたいにはいかないが、見るに堪えるレベルの画質だとは思うよ。
スマホの彩度上げ過ぎな「お下品子供だまし画像」とは違う、好ましい鮮やかさ。
お寺の方、石塔へのピント合わせ・DROを効かせた暗部明部の調節・彩度調節、すべてEVFでその場処理。
加えて2.5段ぐらいは楽勝なセンサー式手ブレ補正。
D610とか6Dとか持ってても、地味で黄ばんだ風景、夜景はブレブレって爺さんを京都で結構見かけた。
カメラは使いようだって思う。
書込番号:18254641
15点
偉いっす
さすがっす
どんなカメラだろうと、限られた環境の中でその性能を引き出して良い作品を撮るって姿に感動っす
こう言う方が写真好きな方っすよ〜\(^-^)/
書込番号:18254642
13点
私は猫の瞳がまん丸な状態で撮りたいから日没を待って撮影します。
ただそれだけでーす。
でも撮っている時間より、遊んでいる時間が長くなるようしてます。
マクロレンズの最短撮影距離よりも近付かれると、、、困りますね。(笑)
書込番号:18254648
7点
「謝礼が女性のお礼」←良いですなあ。。。ムフフフって感じで。。。
現実は「謝礼が女性のお札(日本のね)」という、いかにもハイアマ的なミニ依頼でした。。。
まあ、オフィシャルの端くれで撮るだけでも「経験という貴重な財産」を得ているので、ラッキーです。
書込番号:18254654
7点
心配ない、高画素機は出るよ。
タムロンにもレンズ作りのお達しが出ているようだから。
高画素こそ、Aマウントの正当な後継機です。 今現在、Aマウントには低画素連写ユーザーはゼロですからね。(連写カメラが無いから、ユーザーはいない。当たり前のこと)
今回こそ、α900ユーザーが待てる最後のタイミングですから、α900後継機として使えるカメラは出るでしょう。
もし、α900後継機が出なければ?
それはソニーがカメラと言う存在を理解していないことになるので、静かにレンズを売ればよいだけ。
そのようなメーカーに大成の余地はない。見切ることも重要でしょう。
まあ、次の機種で、ソニーのカメラへの理解度が判るので、静かに待ちましょう。
世界トップを目指すやり方が、ソニーにはわかるかな?
書込番号:18254664
3点
坊主さんと語り合ってほしーです\(^∀^)/
書込番号:18254666
12点
捨て聖、着実に進歩してるねー。
良いことだ。
>>来年、年明けから有名な山岳写真家の方に稽古を付けてもらう事になった。
おー、ジャンルを拡大するのかい。頑張れよ。
むかーし昔、鳳凰三山で単独行をしていた時、かの有名な山岳写真家白旗史郎様ご一考と出合った。
その時は女性グループ5-6名を率いて山の写真の撮り方を教えていた。
私も好奇心から、1日付いて行った。
カメラは大きな箱型を弟子が担いで移動していた。
マスターは6x6のようなカメラで構図を確認して、弟子に合図して大きな三脚に大きな箱型カメラをセットさせ、レントゲンフィルムのような大きなフィルムを入れて、遮光板を引き出して、レンズシャッターをセットして、パシャーッとシャッターを切っていた。
その後、女性たちに説明して撮り方を教えていたと思う。
山岳写真て、大変だなーと思った。機材が半端ではない。
まあ、捨て聖は体力がありそうだから、弟子のカメラ運びはお手の物かな。
三脚+高画素は、α99+手持ちよりも高精度な写真になるから、負けずにくらいついて行けよ。
良い修行の機会を得ましたなー。
1年後には、グンと成長した捨て聖に合えるな。その時は聖様と呼ぼうか?
そうそう、一つだけはなむけの言葉:
  先生には、まずはハイと返事する。 YES,ButのButは飲み込んで黙って行動する。
  自分の価値観で答えずに、先生の価値観を吸収する。自分を出すのは1年後だ。
一年後には聖様になってるだろう。
待ってるぞ、捨て聖!
くらいついて行って、聖様になれよ!
書込番号:18254730
4点
趣味じゃなくなるならメーカに拘らないほうがよいのではないかな。
書込番号:18254827
9点
 仰っていることは多くの事は正論だと思いますし、それを語るのに十分な撮影技術、レタッチ技術もあると思っています。
 名指しで特定のメーカーを貶す人間なんてそのメーカーのカメラを使ったことの無い方の割合が多いいわゆる食わず嫌いの耳を傾ける価値さえもない方が多いだけなので気にする必要は無いと思います。
 本当に撮影の上手い人って、どんなメーカーのカメラで撮影してもうまいですし。
 私はメインはニコン機ですが、ソニーのカメラはとてもいいと思っています。
 いい意味で先進的で尖ったユニークなカメラを作っていると思っています。
 私もそんなところが好きでα7Sも使っています。
 現存のカメラの中で史上最高のライブ撮影カメラだと思っています。
 さて、本題外れと仰ってる肖像権の問題。
 私自身は自分の顔をオープンな場所に晒す/晒されることはとても嫌なので火さ車体の方々のオープンなネット掲載OKが出たものしか出しません。
 そしてそれを他人にももれなくやれと言えるほど偉くもありません。
 でも、人様の写真を許諾なしに出される方が自分の顔写真を絶対に出さない、本名を出さないことに非常に違和感を感じております。
 きっとどのコンテストでも受賞したら主催者には自分の本名、連絡先等は知らせますよね?
 個人的には肖像権なんか関係ないと匿名で御託を並べる方には論理の破たんしか感じません。
書込番号:18254959
7点
ごめんなさい・・・
× 火さ車体
○ 被写体
書込番号:18254961
0点
週刊ASCIIネタですが、、、法律の専門家曰く、、、
日本の法律には「肖像権」というものは存在しないとか。。。
詳しくは専門家に相談しましょう。
書込番号:18255022
3点
orangeさんありがとうございます。
「様」にはならないし、1年で大上達はしないと見込んでます。
「様」のようなウヤウヤしさへの願望を捨ててこそ上達があると思うし、
ワンショットでなく組写真・コンポジット・ショートムービー等で
編集力も含めた表現技法を創っていかないとダメだと考えてます。
特定ジャンルを除くとまだまだフツーな絵が撮れるだけの中級者なので、
何を撮っても「様になる」レベルを2,3年かけて目指して行きます。
僕はフォーサーズは良いと思ってますが、orangeさんのフォーサーズへの悪たれは
酔っぱらいの頓珍漢発言程度に聞き流してます。
ライカ信者・ニコ示威にはもっと底意地悪い差別思想に溢れたのがいっぱい居て、
素晴らしいライカ写真家・数えきれないほどの善良ニコ爺にも迷惑かけてますから。
書込番号:18255138
8点
>ニコ示威キヤノ示威を中心に馬鹿にする奴が許せないだけ。
何でここまで僻むのかな。
キヤノニコの一眼レフ使用者は、小型軽量なミラーレス機に興味を示すことはあれど、デカくて重くて画質で不利なハーフミラー付変形ミラーレス機なんてほとんどが無視していると思うよ。
まあ写真を本気でやりたいのなら、プロや上級者同様にきちんと一眼レフ機で写真をマスターした方がいいと思うよ。スマホやコンデジ同様に安直なEVF機で写真を覚えちゃうと、取り返しがつかない。
書込番号:18255176
25点
将来、ほぼ全てがEVFになったりして?
動画も静止画も念写も。(笑)
書込番号:18255184 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































