このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2014年7月17日 11:36 | |
| 189 | 50 | 2014年7月5日 20:13 | |
| 78 | 21 | 2014年7月1日 18:04 | |
| 55 | 20 | 2014年6月26日 20:54 | |
| 132 | 55 | 2014年6月23日 01:49 | |
| 69 | 18 | 2014年6月22日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
一時、使い物にならないと思って放り出してたPlayMemoriesHomeを要求されるままに
勝手にアップデートさせていたら・・・
なんだかサクサク動くようになってる!
起動は相変わらずマッタリだけど、3T級のデータ相手にまあまあ使えるレベルに
これよりいいのがあるかと言うと、ARWデータの扱いを含めるとあまり無い
むしろLRやフォトショップを外部ソフトにビューワーとして使うにはこれが一番良いような
PlayMemoriesOnlineの方は相変わらずメンテ中が多いけどwww
取り込みにも少々癖はあるけど、うまく使えばナントカのレベル
これはあくまで、3TクラスのJpeg・ARW・動画データを抱えての評価ですからね
ご注意を
アップデートはチャント・・という事?
1点
この間orangeさんから同様のレポートありましたね。最初使ってこんなの重たくて使えないやと使ってなかったですが、使ってみようかな。
書込番号:17738633
1点
重い時代があったんですねぇ
2年前くらいから使ってますが管理ソフトとしては優秀だなと思ってましたが
レンズ名で検索できるのが重宝してます
検索結果の表示はむちゃくちゃ早いですしね
サード製のものは違う名前がついてしまうことがあるのでこれを一括してexiftoolsで直すのに便利
チェック用に拡大をキープしたまま写真を次々表示できれば良いのですが
書込番号:17738945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PMHの良い所は外部ソフトを登録し、あたかもソフト内で処理するように使える事
各ソフトに数点良い機能があっても、そのためだけに立ち上げるのはメンドーという
不精者にはいいです。
後は、現像用のImageDataConverterが本体Bionz同様にVerUpされる事を願うばかり
撮って出しとの違いがあるのは不自然ですからね
メーカーにとっては儲けの無いサービスのようですが、ユーザーにとっては
案外これが肝心で他ソフトでは得られない、αらしい現像結果を好きだからこそ
使っている人も多いと思います。
でなければ、どこのカメラでも構わないはずですよね
書込番号:17741427
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨日購入しましたが、あいにくの雨続きなので家の中で色々といじくりまわしてます。
AFは評判通り77無印よりもかなり食いつきます。
高速AFを活かした撮影をする方は十二分に選択肢に入れてもいいと思います。
多点化、高速化したAFと共に気になる高感度性能ですが、ISO1600-25600まで撮影してみました。
個人的には環境次第で最悪6400は使えるかも?という印象です。許容範囲内ではないですが無印からは大きな進歩だと思います。
なお、厳密なテストではないので みなさんが気になっているであろうJPEG撮って出し高感度域での画質の目安になれば。
7点
ありゃ、Exifが消えちゃってる。
SIGMA 70-300 F4.5-5.6DG MACRO使用
ISO1600のサンプルが300mm F/5.6 SS1/20マニュアルにてピント合わせ。以降SSはISOが上がった分上がっているとお考えください。
書込番号:17603207
5点
是非、明るいレンズでISOの比較をお願いします。
16-50とか16-70カールツァイスや評判の良いシグマ17-50 F2.8・・・とか!
書込番号:17603626
0点
プロの感度別比較もF5.6が多いのでF5.6で撮影されたのは分かり良かったと思います。 この写真が全面表示なのか等倍表示なのか? …で評価が分かれると思います。 たぶん全面表示でしょうね。
書込番号:17603740
0点
明後日晴れるかな?さん、おはようございます。
16-50 F2.8は今手元にないのですが、16-70ツァイスとはAマウント16-80ZAのことでしょうか?
勝手にそういう前提でサンプルを載せました。
絞りはこの焦点域では、すでにF4.5になってしまいますので開放にて撮影しています。もともと開放ではそんなに解像しないレンズなので、残念な結果に見えます。
昭和おじんさん、おはようございます。
>この写真が全面表示なのか等倍表示なのか? …で評価が分かれると思います。
その通りだと思います。あくまでAPS-C、TLM搭載機のISO1600以上の画質ですので、等倍ではこんなものかと思います。
高感度性能は他社同クラスに比べれば まだ劣っていると思いますが、高感度以外の連写速度やAF性能、快適なライブビューでの撮影は他社機にはない魅力だと思います。ようやくTLMのメリットを活かせてきていると感じます。
書込番号:17603992
4点
他のスレの高感度サンプルも見ていますが
ISO6400でも私ならOKですね。
書込番号:17604001
3点
35mmF1.8のサンプルも載せておきます。
こちらはF4まで絞っていますので、ピント面は1680ZAよりもシャープに写っていますね。
ただどちらも雨が降っていますので、雨がノイズのように写り画質に悪影響を与えているという前提でご覧になってください。
まあ雨の日の高感度サンプルってことで。
さて 日曜ですが、仕事にいってきます。。。
さくら印さん、おはようございます。
サンプルたくさん載せたから許して!
okiomaさん、おはようございます。
通常持ち歩いて記録用として撮る分には6400でも全然許容できますね。
作品には向きませんが、そもそも作品をあえて手持ちISO6400で撮りませんし。
書込番号:17604021
2点
さすがにTLMを外して撮り比べる猛者はまだいませんよね?
TLMが進化しているのかどうか?
ミラーボックスから新旧比較すると違って見えるのか?
撮像素子そのもの、撮像素子の表面処理が違えば、違って見えるのは
当たり前かもしれませんが。。。
TLMを外すと画質が良くなる。
この都市伝説を疑っています。
書込番号:17604238
2点
〉〉TLMを外すと画質が良くなる。
この都市伝説を疑っています。
TLMでAFセンサーに送った分
画像センサーには減光された光が届き
それを補うためにゲインを上げてるので
高感度ノイズが増える。
結果的にその分画質が落ちる
ISOベンチでも数値でも出てる事を
何回説明しても理解できない人が居ることが
都市伝説レベルにあり得ない。
書込番号:17605869
7点
>何回説明しても理解できない人
理解できないのではなく、「劣化は絶対していない」という風説を流布したいだけでしょう。
書込番号:17605922
8点
>>>何回説明しても理解できない人
>>理解できないのではなく、「劣化は絶対していない」という風説を流布したいだけでしょう。
そうだと思うけれど、
それ、比較サイトで一番やったら駄目なことじゃん。
だからしっかりと潰さないとダメなんだよ。
そういうデタラメ言わなければ別に良いんだけれどさ。
書込番号:17605962
8点
Sakura sakuさん
ずっとROMで見てますけれど、
「理解できないのではなく、「劣化は絶対していない」という風説を流布したいだけでしょう。」
な人、結構陰湿ですよね。
最初から論点ずらしながら絡んでいますから
端から正論を言う気が無いように感じます。
書込番号:17605976
8点
> TLMを外すと画質が良くなる。
> この都市伝説を疑っています。
念のため、もう一回書いておきますね。
> TLMを外すと画質が良くなる。
> この都市伝説を疑っています。
TCPだからチェックサムが壊れていれば破棄するはずで、そのうち再送されるはずなんだけど。
念のため、もう一回書いておきますね。
> TLMを外すと画質が良くなる。
> この都市伝説を疑っています。
どこかにTLMを「付ける」と「画質がどうこう」なんて書いていますか?
念のため、もう一回書きませんよ。(笑)
書込番号:17605996
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
日常的に良く使うISO800とISO1600で、α99と比べてどんな感じになるのか試してみました。
屋外でレンズ交換をしたくなかったので、α77U+SAL70200G、α99+SAL70400Gという組み合わせで、画角を合わせて撮りました。レンズの特性も加味されるので厳密な比較にはなりませんが、暗部のノイズの出方の参考にはなると思います。初代α77はこのへんのISO値では暗部に激しくノイズが乗ってα99とは比較にならなかったのですが、α77Uは健闘していると思いますね。
RawファイルをIDCで現像、WBオート、NRオート、CSスタンダード、DROオフです。
13点
1500x1000にトリミングしました。
書込番号:17672922
7点
同じく1500x1000にトリミング
書込番号:17672935
8点
ついでなので、ISO3200とISO6400も上げます。
トリミングはめんどうなんで勘弁してください(汗)
書込番号:17673018
10点
ISO3200以上になると画質自体にはそんなに差は感じないですね^^
てか、拡大してみると、
レンズの影響なのかα77Uの方がクリアに見えますね♪
書込番号:17673775
6点
非常に興味深い比較映像、ありがとうございました。
とてもいいレンズをお持ちでうらやましいです。
ところで、α77Uは、JPEGも無印に比べてとても良くなっているみたいで、高感度では、特にBionzXによるエリア分割ノイズリダクションやディテールリプロダクションがうまく作用していると感じています。丁度、DFineを使っている感じです。
JPEGで使うときは、高感度ノイズリダクションをオフにするのではなく、オンにして、クリエイティブスタイルでシャープネスを少し上げたほうが結果がいいように思います。
書込番号:17673966
2点
77UはISO3200でも十分実用域ですね。
検証、ありがとうございました。
書込番号:17674153
4点
>RawファイルをIDCで現像、WBオート、NRオート、CSスタンダード、DROオフ
うーん。ちょっと比較にはならないかな?申し訳ありません。
書込番号:17674227
2点
みなさん、こんばんは。
もう多くの人が実感していると思いますが、α77Uは初代の大きな弱点だった高感度の画質を大きく改善してきました。私自身α77を1年半使っていましたが、低ISO長時間露光か昼間の光量のたっぷりある時以外は使わないと割り切っていたものです。今度のα77UもAFの進化に期待して買ったので、正直、この高感度の改善は嬉しい誤算でした。別スレにも少し書きましたが、動体撮影だけでなく、非常に多くの分野の撮影をこなせる万能機的性格を持ったカメラに生まれ変わったと思います。
参考に以前撮影したα77とα99の比較を上げます。レンズはSAL70300Gでα99で撮影後、α77に交換。時間で10分程度立ちましたが、陽が照ってきて条件が変わってしまいました。そのため現像時にWBと露出を少し調整しています。季節は晩秋で夕方で天候は曇り、今回に比べると光量が少なくα77には厳しい条件でしたが、ISO800からすでにノイズが目立ち、ISO3200での差は歴然です。6400もあるのですが、α77がかわいそうなのでNGとさせていただきます(汗)
葵葛さん
>拡大してみると、レンズの影響なのかα77Uの方がクリアに見えますね♪
うーん、実はですね、露出はマニュアルで2つのカメラを同じにしているのですが、AEだとα77Uのほうが-0.3EVなんですよ。つまり同じ露出だとα77Uのほうが0.3EVオーバーに写るんです。ですからこの4枚の写真ではα77U+SAL70200Gのほうがクリアーに見えるのではないかと思います。ただこの2本のレンズ、どちらが優秀なのか私も興味ありますね。
candypapa2000さん
>α77Uは、JPEGも無印に比べてとても良くなっているみたいで、高感度では、特にBionzXによるエリア分割ノイズリダクションやディテールリプロダクションがうまく作用していると感じています。
同感です。α7の登場以来、ニューモデルに必ず搭載されるBIONZ Xをはじめとした各新技術により、SONY機のJPEG画質もずいぶんよくなったと感じます。私も普段はどのカメラも高感度NRは弱に設定しています。
kennkurouさん
>77UはISO3200でも十分実用域ですね。
もっと暗くて光量の少ないところだとまだわかりませんが、このくらいの明るさならISO3200は私も十分実用域だと思います。SSを出来るだけ早くしたい場合にありがたいですね。
静的陰解法さん
いつも切り口鋭い書き込みを参考にしています。もしかして、WBオートがまずかったですか。暗部のノイズの出方を見たかったので日陰部分を撮ったわけですから、WBは日陰に指定すれば良かったのでしょうか。
正直なところ、RAWで撮った写真を比較する場合現像時にどのような設定にするといいのか知識不足なんです。このような場合どのような設定にすればよいのか、アドバイスいただけたらありがたいんですが。
書込番号:17676397
3点
nekodaisukiさん
こんばんは。
個人的には、RAWで比較するのならば、NRオートではなくNR-OFFにするなど、現像JPEG化による画質改変の影響を極力減らすべきかと思います。現像ソフトの能力を比較するのなら別ですが。。。しばらくIDCは使用していないので、どこまでできるか不明ですが…。
書込番号:17676447
1点
静的陰解法さん
こんばんは。
>個人的には、RAWで比較するのならば、NRオートではなくNR-OFFにするなど、現像JPEG化による画質改変の影響を極力減らすべきかと思います。
なるほど、比較する目的に合わせ、極力条件を合わせるということでしょうか。確かにRAWファイルならば各種調整項目はオフが明確ですね。撮って出しJPEGならば、ケースバイケースで、各ショットはすべて同じで撮るのは言うまでもないですが。
早速のアドバイスをありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:17676571
1点
自分が撮ったところ、
やはり99の方が高画質に感じる。
書込番号:17681941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が撮ったところ、
やはり99の方が高画質でないと困る。
書込番号:17682552
7点
>>うーん、実はですね、露出はマニュアルで2つのカメラを同じにしているのですが、AEだとα77Uのほうが-0.3EVなんですよ。つまり同じ露出だとα77Uのほうが0.3EVオーバーに写るんです。
誰かさんが言ってるTLMの改善ってあながちあったりしてw
でも、TLM自体が補修部品互換性あるからそれは無いんだよね。
入れ替えて撮影しても何も変わらないし。TLM自体は一緒だと思う。
一つ気になるのはセンサー面の光の反射の仕方がα77とα77Uでは全く違うんだよね。
α77だとグリーン一色に近い反射なの対してα77Uは青と赤が目立つ反射(古い3D画像みたいな感じ?)
な反射をしているように感じるんだよ。
ローパスの仕様が変わって1/3EV明るく出来たとかだったら嬉しいよね。
同じαで同じセンサー使われたらTLMの分減光あるのは仕方が無いとして、
ローパスの仕様分で他社に供給したセンサーとは差が少なくなりますよって
言うなら凄い嬉しいんだけれど。
ISO1600が躊躇なく使えて、保険で3200が使えると完全に別次元だから
99程良く無くても使ってて不満は無いかな。
ノイズの閾値がISO1600を超えるか超えないかはおいらにとっては凄く大きい。
書込番号:17683199
2点
今年の1〜2月にSSでα57のTLMを変えましたが色合いが変わりましたよ
購入した77m2と同じでした
部品として変更があったのかもしれませんね
書込番号:17683319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういや俺のもTLM修理上がりだったから、発売当時のとは違うわ
書込番号:17683379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFセンサー感度が上がったことにより、TLMの反射率を15%まで減らすことに成功・・・とかだったら面白いですね(笑)
早くLAEA-5出ないかな?
書込番号:17683830
1点
撮像素子ではなく、AFセンサーの感度も重要ということですね。
うーむ。
書込番号:17684007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、こんばんは。
sutehijilizmさん
>自分が撮ったところ、
やはり99の方が高画質に感じる。
私も同感です。ですが、その差は想像していたものよりずっと小さいと感じます。初代α77とα99を併用していたときを思い出すと、α77Uの進化の凄さを実感しますね。
いぬゆずさん
>自分が撮ったところ、
やはり99の方が高画質でないと困る。
うまい事言いますね。これもまた同感です。ですが、α77Uの出来映えを見て来るべきα99後継機への期待も急上昇中です。α77Uと同等以上のAF性能に加え、36MPでα7R並みの画質で登場したらどうしましょう。現行α99の処遇は果たして・・・?
色々心配人さん
いつも歯に衣着せぬ書き込み、楽しく拝見しています。また、ユニークなアイデアにも感心しています。最近では縦グリ付けたらパワーアップってやつ(笑)ソニーに直接提案してやってください(笑)
>誰かさんが言ってるTLMの改善ってあながちあったりしてw
>ローパスの仕様が変わって1/3EV明るく出来たとかだったら嬉しいよね。
今年の初めに、噂サイトで次期Aマウント機に透過率を30%から20%に改善したTLMを搭載という記述を見かけましたが、それが事実かもですね。そうでなくて、おっしゃる通りローパスの仕様変更による改善でも嬉しい事に変わりはないです。翌日にα99とα77Uを2台並べて同時にレリーズ使って撮っても-0.3EV違っていましたので、この2機種の間で違いがあるのは間違いありません。
SONY ALPHA RUMORS
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-details-about-the-new-generation-a-mount-cameras/
GED115さん
>今年の1〜2月にSSでα57のTLMを変えましたが色合いが変わりましたよ
むむむ、もしかしたら本当にTLMの透過率が向上したのかもしれませんね。
Logicool!さん
>早くLAEA-5出ないかな?
確かに。出たら即購入してLA-EA4と比べてみたい。
写真は、最初に上げた写真の翌日に撮ったもの。三脚2台並べて同時にレリーズしてます。jpeg撮って出し。
書込番号:17684240
0点
あぁ、先に上げた写真、今、チェックしたらα77Uで撮ったほうはピントがずれていました。なので、解像感の参考にはなりませんのでご注意ください。あくまで露出の違いの比較という事でお願いします。
書込番号:17684263
1点
>>最近では縦グリ付けたらパワーアップってやつ(笑)ソニーに直接提案してやってください(笑)
これね。ニコンとかだと縦グリ付けると秒間連写枚数が1枚伸びるってもうあるんだよ。
実は俺のいう事(縦グリに電池も)は結構他社では昔からやってるものが多いんだよ。
どっかのお馬鹿が一生懸命電池の講釈たれてたけれどね。それでも他社は出来ている。
SONYはそういう所を見て「今のαシステムに何が足りないか?」も考えるべきだと思うよ。
他社から移行したユーザーが一番評価落とすのは「前のシステムではこれが出来たのに」だから。
他にも初心者が知り合いの詳しい人に教えてもらった時に
「これこの会社の○○使えば簡単に出来るんだけれど、SONYだから仕方ないか」とか言われた時。
こういうのが実際の口コミでシステムの評価を落とす。
最近の俺の周りでこれに当たるのがフラッシュ関係。
特にキャノンのラジオ式フラッシュトリガーはよく言われる。
後は仕方が無いけれどサードパーティの互換部品の少なさと発売の遅さ。
これで2強を薦める人も居るくらい。
メーカー利益得る囲い込みの前に囲い込む戦略として
メーカーが上手くサードパーティ使うべきだと思う。
書込番号:17685393
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
低感度時の画質が気になっていたのですが、とりごし苦労だったようです。
初代機よりもかたさが取れて、なかなかいい感じですね。
ただ、等倍で見ると人肌などの花のわきなどに暗部ノイズがISO100でも乗るようで、少し気になりました。
24MP機として、普通の写りでしたので、安心しました。
3点
オフィシャルな作例は ISO200 が多いようです。
何か理由があるのかもしれないですね。
一般的な 1/焦点距離 という手ぶれの目安ではないでしょう。
APS-Cとフルサイズでも同じように 200 の例が多いですから。
書込番号:17656829
0点
sonyのcmosの基準のISOは200のようです。ISO100などは拡張になるようです。
CCDのころは基準がISO100だったみたいです。
うろおぼえですが
書込番号:17656851
1点
皆様返信ありがとうございます。
基準感度がISO200だった機種はCMOS初期のα700の世代です。それ以降のα550からはISO100に基準感度は戻ってますよ。
暗部ノイズが気になったのはRAWの方です。撮ってだしの方はよく見るとNR処理を行っているようです。
もう少し、粘ってくれると良いのですが…。
まぁ、問題視するレベルではないと思いますね。
書込番号:17657009
2点
>まぁ、問題視するレベルではないと思いますね。
無印や他社の競合するカメラの販売価格と比較すると買うか悩みますよね???
書込番号:17657289
3点
かえるまたさん
あらっ! 丹生川上神社ですね、しぶーい。
一度行きたいと思ってるのですが、地図を見ると、交通が不便なところのようですが?
ここは、日本国の国難の時に祈る神社だと聞いています。
Webを見れば、幕末時の孝明天皇様は丹生川上神社に祈りを100回命じたとか。
そうそう、孝明天皇様の祈りの勅願所は京都の吉田山・山頂にある宗忠神社だとか。
歴代の天皇は、ご自分の祈るところを定めていて、勅願所と呼ばれていた(神社かお寺)。明治天皇様からは勅願所を定めなくなったので、孝明天皇様が勅願所を定めた最後の天皇になった。
あっと、未来の天皇は勅願所を定めるかもしれませんので、<現時点では>勅願所を定めた最後の天皇になったとしておきましょう。
書込番号:17657352
5点
静的陰解法さん、こんにちは。
>低感度時の画質が気になっていたのですが、とりごし苦労だったようです。
初代は低感度でも光量の少ないところの画質は厳しかったですね。購入して約2週間、α77Uを使用するたびに思っていたのですが、2型はこの点もずいぶんと改良されているように感じます。
先日、南会津の山奥の温泉に行ってきたのですが、渓流添いの緑があまりにも綺麗だったので夜間の長時間露光にも挑戦してみました。比較としてα7Rを持ち出しましたが、想像以上に健闘していると感じました。
α77U+SAL1650、α7R+SEL2470Z、ともに長秒時NRオフ、高感度NRオフ、DROオフ、WBオート、CSスタンダード。RawファイルをIDCでそのまま現像出力です。
書込番号:17658313
7点
かえるまたさん へ
素晴らしい写りと思ったら・・・素晴らしいレンズでした・・・納得!
書込番号:17658678
4点
nekodaisukiさん
素晴らしい比較例をありがとうございます
キットな77M2がZな7Rとぱっと見ではかなりいい勝負してますね
拡大すればたしかにノイズが目立ちますが
解像感についてもフルサイズかつローパスレスな7Rとこのくらいの差ならAPSCとしては充分ですねー
書込番号:17659477
0点
120秒ですか!!!
ぜひ機会ありましたら星空をお願いします。
書込番号:17659955
1点
GED115さん
>キットな77M2がZな7Rとぱっと見ではかなりいい勝負してますね
値段を考えると十分な性能かと思います。もともとα77はハマれば解像感抜群だったのですが、暗部はノイズが乗りがちで一気にへたれるのケースが多かった。でもα77Uは暗くても粘りますね。画質に関しては、新開発のセンサーだけでなく、BIONZ X、ギャップレスオンチップレンズ構造、ディテールリプロダクション技術、エリア分割ノイズリダクションなどの合わせ技で全体的に向上しているのでしょう。
あと、SAL1650も値段から考えると破格の性能だと思います。ZEISSブランドを付けようと思ったら問題なくZEISSの基準をクリアするのでは?SONYは戦略的価格を設定するためにあえて無印としたのではないかと、個人的には思っています。
けーぞー@自宅さん
梅雨明けしたら、星空撮影にも持ち出してみます。まあ、天候とお月様の巡り合わせ次第ですが。液晶の拡大MFもα99やα7Rと比べてみたいですね。
1、2枚目は、高感度NRオフ、DROオフ、WBオート、CSスタンダード、レンズ補正はすべてオートで撮って出し。3枚目はRawファイル(条件は1、2枚目と同じ)をIDCでそのまま現像出力、4枚目は3枚目の写真をDROオートで現像出力です。
書込番号:17662244
4点
>静的陰解法さん
そうでしたか、CMOSは基準感度ISO200のままだと思ってました。
訂正ありがとうございます。
書込番号:17662376
0点
皆さん返信ありがとうございます。
かえるまたさん
綺麗な紫陽花ですね。また、レンズもすばらしい。2470ZA、何時かは手に入れたいですね。
moonstarz916さん
>無印や他社の競合するカメラの販売価格と比較すると買うか悩みますよね???
うーん、敢えてAマウント選ぶ人って、それなりの理由がある方が殆どなのかなーって思ったりしています。
私の場合は、Aマウントレンズにやられましたので、それが理由です。他社と比較できる立場なら、Aマウントは選ばないでしょうね。
nekodaisukiさん
素晴らしい作例ありがとうございます。お店で試写したデータを見ると、77IIと7Rの画像処理って似てるなぁって思ってました。高密度素子への画像処理の確立ができようとしているのかもしれませんねぇ。
うめちょんさん
いえいえ。でも基準感度の定義って意外と難しそうですよ。
掲載した写真は、\32.8kで買ったNEX-6で、透過ミラー+像面位相差AFフィルタ+手ぶれ補正なし+手持ちという悪条件で適当に撮りました。つまり3万円のカメラでも、問題のない写真?(^^;)が取れてしまうという世の中になってしまったということを意味します。そして、自分のスタイルに合わせて、自由に写真機を選べる時代になったのだなぁとしみじみ思います。
また、その選択肢の中に普通にα77シリーズが入り込んできたということで、α全体を見渡して、良い環境が整いつつあるのは喜ばしいことですね。
書込番号:17663049
3点
購入機種を相談してきた友人にゴリ押しし本機を買わせ、その流れで操作方法+αを半日みっちり本機を使いレクチャーしてきました。(私は現99ユーザーで、過去77他sony機を使って来ましたので操作系統はほぼ取説無しで基本的なところは理解出来ました。)
で、ですが、この機種は及第点を取る無難なタイプと言うよりは、苦手項目が極めて少ない優等生タイプ何では?と思いました。nやcでは異端のイメージを加味するとむしろ天才はだかも(笑
良い機種だと思いました。
書込番号:17666688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Sawako1979さん
>苦手項目が極めて少ない優等生タイプ何では?
鋭いですね。発売日に手にして20日ほど使った私の感想と同じです。
最初はAF性能の高さや連写能力ばかりに目が行きましたが、今のところ大きな欠点が見当たらない万能機だと感じています。さらに、EVFは総合的にα99を凌駕したと思いますし、UIのレスポンスも良好、各ボタンのカスタマイズもα史上最強、画質もAPS-Cとしてはα史上最高だと思います。カードスロットがシングルだとか、GPSが廃止されたとか細かい不満はありますが、とにかく大きな不満や欠点が出てきません。
私もメインはα99で、α7Rも使用していますので、α77Uがメイン機種にはなり得ません。しかし当初は望遠レンズで動体撮影専用機として使用するつもりでいたのですが、今ではいろいろなシチュエーションでも試してみたくなっています。
書込番号:17666803
3点
>苦手項目が極めて少ない優等生タイプ何では?
優等生なら手に入れれば誰でも同じよな写真が簡単に撮れるから、撮影者の持つシャッターチャンスの強運と力量の差がモロに出ますよね。
「じゃじゃ馬なんで?」と言い訳が通らなければ返って、恐怖感を感じます!!
書込番号:17667252
0点
>苦手項目が極めて少ない優等生タイプ何では?
今回は中級の操作性や機能を高い位置でクリアしつつ、
オートフレーミングや瞳AF,スマイルシャッター、スマホリモコンっていう
初心者でも良い写真取れる便利機能や自動機能が充実してる。
若い時に手の付けられない変わり者が月日の中で経験して
奇抜な事で時代の風雲児になる人?そんな感じかな?
今見ると「若い頃は問題児だったけれど、片鱗はあったよね」
的なカメラ?
無印α77と比べて何が大きく変わったの?って言われると
無印もAFも明るければ良くなった機種だし高画素の昼間番長
(明るければ画質は悪くない)だし、瞬間とはいえ連写も早かったし。
色々な初代の「出来るけれど実用すると?ってなるんだよね」って所が
「実用的に機能が使える」ってなったんだとおもう。
強いて言えば、
縦グリ付けた時に設定でBIONZ-Xのオーバードライブ設定があっても
面白かったかな?
縦グリに小さい放熱装置も追加して本体と熱橋あって、
電力もバッテリー1個の時よりも多めに消費する設定あって、
連写速度が14枚になるとかAF速度、精度が上がるとか合成が早くなるとか
CPUパワーに物を言わせる処理が上乗せとかあると
男的にはロマンがあるから話題にもなると思うし。
なんだろ?何かを付けて機械がブーストするって
男だと好きな人多いと思うんだw
いや・・・ネタだよ。ネタ。
でも、やったら、SONYらしいかな?
書込番号:17668592
4点
縦グリに付けて一番喜ばれるのは拡張メモリースロットではないかと思われ
ついでにGPS付けると完璧
電池食いも緩和されるし
書込番号:17669033
0点
4枚のメディアにファイル単位で分散書き込みできると
楽しいですよね。
書込番号:17669148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
早起きしてみたら曇天で、犬写には不向き、でも高感度AF試すには厳しくいい環境・・・かな。
朝5時過ぎは暗くてSS1/1600、F6.1でISO3200という渋さ。
第一印象は正直微妙。EVFで拡大表示してみると結構ノイズが載って厳しい絵。高感度NR切ってるせいもあるのかな。
しかし帰宅してJPEGだけどPCで等倍表示してみるとそう悪くない。
AF微調整とかで設定追い込む必要もありそうだけど、今のところAF性能的にα99よりは多少マシくらいの印象。
もうちょっと好天のコンディションで比較してみないとなんとも・・・かな。
13点
この撮影環境は条件厳しいですね。
ただiso3200とか動くもの撮影していると昼間でも普通に曇りの日とかあることですので、それがあんまりザラザラだと困りますよね。
で、判断保留ということなんですが、もしあまり良くないとの結論でたら違うカメラに買い換えということなんですか?
僕は動体撮影にこの機種をα55の後継に検討してますので、参考になります。
書込番号:17635071
2点
ISO高い割に良いと思います。
135mm F2.8で撮ったら凄そうです(^-^)
ソニーってサンヨンないみたいですね(^^;
書込番号:17635095
1点
いぬゆずさん
おはようございます。
私はいい写りかと思いますよ。
最初は様子見のつもりで早くても年末と決めたいましたが、
店舗での確認、皆様からの結果報告で無印を下取りにしてUに乗り換えました。
無印と比べ高感度、AFは良くなっている印象です。
特にAFは、かなり満足の出来るものかと思っています。
AFレンジコントロール、シャッター半押しブレ補正だけでも使えるものと感じています。
AFレンジコントロールは、
タムロンの90マクロ(旧)、70-300(A005)、ミノルタ300F2.8Gでも作動してくれるのがありがたいです。
シグマの50-500はレンジコントロールを作動させると、AFが行ったり来たりでダメでした。
惜しかったのが、シャッター半押しブレ補正
好みの設定に登録できればシグマのOSと
レンズ内の手振れ補正のないソニーレンズなどと切り替えが簡単にできたと思うんですが…
ファームアップに期待してソニーのお客様相談室に言うつもりです。
本格的な高感度及び、動体撮影はこの週末で子供の体育館での大会となります。
結果の写真のアップは、諸事情がありできませんが今から楽しみにしています。
書込番号:17635108
6点
横レス失礼します。
写真は光さん
>ソニーってサンヨンないみたいですね(^^;
サンヨンだけでなくて、シゴロウ等手軽に購入できる単焦点の望遠レンズがないのが寂しいです。
okimaさん
>シグマの50-500はレンジコントロールを作動させると、AFが行ったり来たりでダメでした。
このレンズでのレンジコントロール期待したいたので、残念です。
あと、ミノのハイスピードアポ 400mm F4.5 Gはどうなんでしょうね、ミノのサンニッパはテスト合格のようですから
こちらも、OKだといいのですが。
書込番号:17635159
3点
皆さん
お散歩から帰ってお風呂入って朝ごはん食べながらJPEGレビューして・・・ってばたばただったのでとりあえずお見せできそうだったのを2枚アップしました。
今見直すと「この天気だと諦めてカメラを持ち出さない」状況なので、ちょっと評価には不相応だったかな・・・とは思います。
現場ではレリーズ優先でも結構シャッターが連写で切れ、期待値が大きかったところへEVFで等倍以上に拡大したものですから粗が目立ったという事はあるでしょう。
しかし、連写も最初から最後までフォーカスが来てるかと言うとそんなことは無く、結構中で外してるコマもあります。
※これは単に目に合ってないと言うだけなので、体の後部に引っ張られてないかの検証は必要です。
一方で、一回外してからリカバリーしているコマもあるので、追従力はありそうですね。
あまりに歩留りが悪かったのでAF微調整を入れてみましたが、拾ったコマは微調整前なので、微調整の問題ではなさそう。
「12連写最初から最後までバチピン」なんて夢見てたもので、もし晴天で画質はさておき歩留りがこのくらいなら、α99と大差が無いので「動体連写専用機」の意味があまりないなぁ・・・というのが「判断保留」の中身です。
逆に、もし1DxとかD4sとかに思い切って乗り換えて、この程度のデキだったら返品考えるかな〜って。
値段が1/4とかなので贅沢ですかね(笑)。
コメントキングさん
僕の撮る動体の双璧が疾走犬とF1なので、今のα99以上の歩留りにならないならα77Uを所有する意味はあまりないかな・・・って感じです。画質では特に高感度では明確に差があるのがわかりましたし。これは覚悟してたのであまり気にはしていません。
写真は光さん
サンヨン、欲しいですね。流石に328GUまではなかなか手が出ないので・・・。
シグマとかタムロンとかで328とかサンヨン、出ないかな。
okiomaさん
まだシャッター半押しブレ補正は試してないです(笑)。
レンジコントロールは良いですよね。今回はAF−Dが無いのでレンズを選ばないのがメリット大きいように思います。
しかし、なんか、何と言って良いのかちょっと迷いますが、α99に比べて設定パラメーターが大雑把というか、刻みが大きいように感じます。気のせいかな。
書込番号:17635185
2点
>>で、判断保留ということなんですが、もしあまり良くないとの結論でたら違うカメラに買い換えということなんですか?
だいじょうぶだよ。60万円カメラと50万円レンズ328があるではないか。
お金を出せる人は、そちらが良いよ。110万円のセットはレンズ込20万円のセットよりも良いのは、資本主義ではあたりまえ。5倍もお金を出せる人は、高い方を買うべし。
私?
連写に110万円払うお金は無いので、20万円セット(70-300G)や30万円セット(70-400G)で撮ります。これでも、充分撮れるようになってきたと期待しています。70-400Gは70-400G2に買い替えたいね。
そうそう、暗い日には撮らなければ良いだけ。
プロと違うのだもの、アマには撮らない自由もあるよ。
ゆるゆるとα77Uを楽しもうと思っています。
書込番号:17635315
4点
「α99のAPS-Cクロップで押し通すか?望遠用にα77M2を買うか?」で迷っている私にとっても、
正直な感想という意味も含め、良い作例だと思いました。
私は、2強の同クラス機でも「歩留まり100%とは考えていません」ので、このカメラのAF悪くないと受け止めました。
ひとまずは「保留」とのこと。
続きを楽しみにしております。
書込番号:17635496
4点
いぬゆずさん
AF-DがUにも搭載され、
α99のように使用できるレンズに制限があったらUは買わなかったかも。
最近のソニーは使えるレンズに制限を掛けているようで残念に思って、Aマウントへの投資を控えていました。
嬉しい誤算です。
像面位相差AFをなぜ搭載しなかったのかチョッと不思議ですけどね。
現在、動きものはD7000やD7100に変わっていましたが。
α77Uで考えが変わってきました。
まだ、本格的実践には至っていないですが、
私的には、十分使えるのではないかと思っています。
αmanさん
ミノルタ300F2.8Gでレンジコントロールが出来るとは思っていませんでしたので、これもうれしい誤算。
400F4.5Gでも可能ではないかと思います。
ミノルタのレンズおよびサードパーティでレンジコントロールが作動したものは
ミノルタの100-300(APOなし)
ミノルタの300F2.8G(ハイスピード)
ミノルタの24-105
タムロンの90マクロ(272E)
タムロンの70-300(A005)
作動しないもの
シグマの50-500
作動してもレンジコントロールのバーにメーター表示が出ないもの
ミノルタの100-300、300F2.8G、タムロンA005です。
不思議なのがタムロンの90マクロやA005がなぜ作動するのか、シグマが駄目なのか…
ソニーの100マクロや70-300Gと誤認しているのですかね?
PlayMemoriesHomeでは90マクロは100oマクロレンズ名で表記されますし…
確かα99でもタムロンのA005はAF-Dは使えたとの報告もあったような…
書込番号:17635510
3点
いぬゆずさん
>今見直すと「この天気だと諦めてカメラを持ち出さない」状況なので、ちょっと評価には不相応だったかな・・・とは思います。
この状況での撮影検証ありがとうございます。
私が知りたかった状況だったので参考になりました。
α77より高感度でのノイズは少なくなっているように感じ
よりシャッタースピードが稼げ見れる画像になっていると思いました。
状況が悪くても撮影はしますので状況が悪くてもそれなりの画像が出てくれば満足です。
私の場合状況が悪いだけで撮らない理由とはなりません。その場所に行く時間、労力、お金を考えれば
状況が悪くても撮って帰る。だから少しでも良い画像が出てくれば嬉しい。
書込番号:17635528
2点
>okimqaさん
詳しいレポートありがとうございました。
流石に小学校の頃から写真をやっておられるだけあって、ずいぶんたくさんのレンズお持ちなんですねえ
書込番号:17635557
2点
間違えました
誤okimqaさん 正okiomaさん
失礼しました。
書込番号:17635570
0点
>シグマとかタムロンとかで328とかサンヨン、出ないかな。
シグマにはαAマウントの328がありますが・・・。
やや古いレンズのようですけどね。
書込番号:17635698
1点
いぬゆず様
いつも素敵な写真を拝見しております。
好天ではどうかいい結果が出ますように!
と祈りながら次回のお写真を楽しみにしております。
α77の力を信じたいですね。
書込番号:17635747
2点
咥えているボールを狙えば、AF追従しやすいのかもしれません(^^;;
書込番号:17636806
1点
ボールを顔登録できるかな?
書込番号:17636857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、はじめまして。
私の感想ですと70300Gでは仰る通り99よりも少し早い程度だと思いますが
70400G2ですと初速も食いつきも全然違うように感じました。
70300Gで抜けの良い場所、ワイドでカメラに向かってくる被写体を
追ってみましたがファインダーや液晶上ではポイントは忙しく動いているのがわかりますが
撮影した写真を見るとレンズがついていけていないのかなぁと。。
やはり77IIのAF性能を十分に発揮させるの為にはレンズもII型や500Gが
必要になってくるのでしょうかね。。
書込番号:17637233
2点
やぁこんばんは、皆様。
個人的な感想にいろんなコメントありがとうございます。
orangeさんのような一途なSONY愛も、財力もないですからねぇ。
夜の世界の住人さん
ん〜、動体晴天限定で目覚ましい歩留まり向上があれば私はOKです。
でも今日の範囲では鈴鹿でも雨天用にα99が要りそう。
晴天時にこの印象が大きく変わることを祈ってます。
okiomaさん
最近犬家族の作例はいかがですか?あの子らなら顔出しOKかなと思いますが。
D7100と比べていかがですか?
ぽこぽこぽこんたさん
はじめまして、宜しくお願いします。
そうですね〜、厳しい環境ありますもんね。今の感想では鈴鹿にはα99も持ち込む必要ありそうな感じです。雨天対策で。
αmanさん
研究ご熱心ですね。
をーゐゑーさん
ニコキャノ用だとあるみたいなんですけどね〜。
流石に「ミノルタ用」ってのに手は出ないな〜。
kazbe-_-さん
はじめまして。
うーん、周りからはα信者だと思われてるかもですが、結構リアリストです・・・他社マウント経験が無いだけで。そうですね、晴天での歩留まり+画質を楽しみにしてます。
をーゐゑーさん
50万円越えのレンズはさすがに・・・早朝5時の散歩には持って行けないですから・・・ねぇ。
ma567899さん
そうですね。白目剥いてくれるとコントラストもあるのでAF良好なのですが。
けーぞー@自宅さん
顔登録は無理でしょうけど・・・ってか出来たら怖い。
マフやんさん
はじめまして。
そうですね、328買えれば問題は無いんでしょうけど・・・70300Gのレンズ駆動速度の限界は感じてます・・・マグネットコーティング欲しい。
明日は雨みたい・・・作例追加は無理そうなので、今朝のから拾います。
書込番号:17637479
1点
筋肉だけ付けてもどうもしようがないですからね。
賢く最短コース、予測して先回りしてフォーカス用レンズを駆動すべきですね。
被写体を"簡易的"な画像認識で追いかけるという発想も、
ビデオでは当たり前、それをファインダー撮影時にも流用できるようになりました。
頭で走る。
これからの時代にぴったりの言葉ですね。
書込番号:17637500
2点
> いぬゆずさん
EOS-1DXはお持ちでしたっけ? D4sの売却は早計だったかもしれませんね。
ただ、10万円台のカメラでこれだけ撮れれば、驚異的でしょう。センサーAPS-Cなんですし・・・・無理を
言ってはいけませんよ。
まもなく登場するであろう、EOS7D後継の評価次第という所ですかね・・・このクラスは。
書込番号:17637792
1点
まあフォトキナで7Dmk2やD400(?)のリリース発表があると俄然ニコン党、キヤノン党がお祭り状態になりそうですから、それまでにある程度売れるだけ売っておかないと他社にまた持って行かれかねないので(比較検討でドナドナの憂き目に会うのか返り討ちで7DやD300sがドナドナさせる事になるのかはその時でないと分からないですが)ソニー党の皆さんも頑張って応援しましょう^o^/。
書込番号:17637908
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
高速特急を動体予測駆動AFで撮影してみました
A77M2の設定は
AF-C 12連射 フォーカスエリア ゾーン 中央にする
ISOオート AWB DROFF
AF駆動速度 高速
AF追従感度 5(高)
レンズ 70-300mmF4.5-5.6GSSM ∞-3m
本当にスゴイ と思うぐらいの歩留まりです
12コマのうちハズシたコマがありませんでした
ここまでSONYはやってくれましたか
参考に 12コマのうち4枚を載せます 撮って出しです
単純な高速鉄道の移動写真ですが 簡単に撮れます
買ってよかったです
複雑な動きにどれほど追随するか わくわくします
きっと ダンス撮影にも 祭りにも活躍します
また ADI調光のフラッシュ撮影も楽しみです
どうぞ参考にしてください 第一報でした
失礼します
26点
1コマから11コマと言うことは、秒間12コマのカメラであればおよそ1秒間でしょうか。
普通電車の高さはおよそ2.2mくらいかと思いますが、それが1秒後に1.5m程の高さ分が写っており、移動距離は8mくらい?でしょうか。仮に計算しやすくするために1秒間に10m移動したとして3600倍して時速に換算すると36kmとなります。この電車の移動速度は36kmだったのでしょうか?(計算ミスがあるかも知れませんので、お気づきの方は訂正していただけるとありがたいです)
この前GH4の空間認識AFのスレがありましたが、こちらでは新幹線が時速200kmで画面いっぱいになるまではAFが追尾してくれるとか。でもこちらは秒間7コマの機種ですけど。
今ひとつAFの性能が分からないのですが、いずれ様々な機種でAF性能比べをして雑誌などに載ると思うので楽しみにしています。
前のスレ、空間認識の記事。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17572998/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%F3%8A%D4%94F%8E%AF%81%40AF#17572998
書込番号:17651876
3点
なるほど、次は、アーバンライナーにチャレンジですね(^_^)
書込番号:17652026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数字がどれだけの意味を持つかわかりませんが、
1コマ目の画像から11コマ目の画像ですから経過時間は10枚分の0.83秒です。
画角で2/3の対象物が0.83秒で画角いっぱいまで来ていますので
移動速度は約80Kmhですね。
カメラが秒12枚のAF追尾能力を持っていても、レンズがそれについていけるかどうかで
歩留まりは変わってくるでしょうしね。
静岡県と愛知県県境付近にある200kmh以上の高速区間で、77m2と328G2の組み合わせを
試しましたが、12連射*3秒で歩留まりは100%でした。
まぁ、電車は急に進路を変えたりしませんからね。
書込番号:17652121
5点
通過なのか、止まるとこなのか分からないですが、
どっちなんでしょうか(。´・ω・)?
あと焦点距離が消えてるのはなんででしょう?
焦点距離と1枚目の距離とおおよその速度が
分かるともっと参考になるかもですね(*^▽^*)
書込番号:17652439
2点
「200km/hの特急にAF追従する」作例はどこにあるのでしょうか?
書込番号:17652552
5点
いぬゆずさんは同じカメラとレンズでも
レンズ名と焦点距離出てるんですね(;^ω^)
書込番号:17652687
0点
被写体がこちらに向かってくる場合は、AFポイントさえ、確実に被写体に合わせられるなら、TLMの常時測距の方が、露光中は、測距できず、動体予測に頼る一眼レフより歩留まりはが、良くなるのことは、予想されます。
列車のような被写体の場合、2台のカメラを三脚固定で簡単に実験できるので、試してみれば、はっきりと違いがわかるでしょうね。
書込番号:17652707
0点
80kmくらいでしょうか,通過中の中央特快は55300でもまず外さないのでもう少し早い被写体でないと比較はできないのかも
SONYのブログからですが新幹線ならほぼ完璧に追従するようですよ
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2014-06-06#more
書込番号:17652776
3点
いやいやいや、
等倍で見せてよー
今どき、このサイズで外したのが分かるほどAFの弱いカメラなんて、このクラスにはないって 笑
このサイズで見せるなら、初代77でも追従精度は充分だよ
書込番号:17652993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
対地速度は重要ではないような気がするんですけど。
国際宇宙ステーションの軌道速度は7.71 km/sです、
換算すると 27,756 km/h ですから。
月は 1km/s くらい?
換算すると 3,600km/h くらいらしい。
いずれも私でもMFで追従できますよね?置きピンできるくらい。
書込番号:17653082
2点
タムロンの「第7回タムロン鉄道風景コンテスト:私の好きな鉄道風景ベストショット」に無印で応募の準備してます。
77Uを手に入れた中学生や高校生の脅威に脅えそうです?
低感度で流し撮りしてピントがバッチリ合ったら凄い写真が撮れそう??
「撮り鉄の御用達」のカメラになりますよね!!
書込番号:17653128
3点
水を差すようですが
新幹線や特急電車なら、α77でもピントを外すことはないですね、高速飛行のブルーインパルスの曲技飛行でも
α77で楽々撮影できます。
飛翔中の鳥にしても、トビやカモメなどふわふわ飛ぶ鳥は簡単です
我々がこのカメラに求めているAF性能は、鷹が小鳥を襲う瞬間的シーンや、猛速で飛翔するツバメなどです
もっとも、これらの被写体をファインダーに捉えるのはかなり熟練した技術が必要でして、私はいつも照準器で捉えているのですが、α77ではまともにピントが合ったことは一度もなくてシャッターすら落ちません。
α77Uは期待に応えてくれそうで楽しみです。事情があって購入は秋ですけど
書込番号:17653448
4点
時速80kmとの情報がありましたので再計算して見ました。時速36kmは流石に遅いかなと言う感じもありましたけれど、で、再計算した所計算ミスと車高の間違いが分かりました。なので、大雑把に計算の縦と横を間違えると言う初歩的なミスでアスペクト比3:2から「1.5倍」、車高は近鉄30000系は4.15mだそうでおよそ「2倍」、もとの計算値に加えると 36x1.5x2=108(km/h) となります。もうすこし正確に計算を行っても同じく計算上は時速108kmとなりましたのでこのくらいでしょうか。計算ミス、大変失礼いたしました。もしGPSで移動速度が分かるアプリを使っている方は、電車に乗車していればこのホーム通過速度の確認が出来るかも知れません。
それで途中計算で求められた値としては、撮影距離が、1コマ目が約76m、11コマ目が約45mでした。この時11コマ目の写っている高さを2.38mとしました。
以上ですが、この条件から行くと前機種α77(無印)でも追尾は可能?と思いましたがどうでしょうか。
書込番号:17653651
1点
> 新幹線や特急電車なら、α77でもピントを外すことはないですね、高速飛行のブルーインパルスの
> 曲技飛行でもα77で楽々撮影できます。
多分、上手な人ならそうだと思います。
このカメラのいいところは、誰でもうまく撮れることなのでしょう。
書込番号:17653703
4点
撮影の難易度ですが、前にisoworldさんがアップされた「飛びモノの相対速度」が参考になりました。これから行くと、大きさの大きい乗り物系は小さい小鳥系よりも撮影難易度は低いと分かりますね。
飛びモノの相対速度
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434039/SortID=16159715/ImageID=1563463/
書込番号:17653761
2点
αmanさん
写真コンテストに応募して入賞すれば77Uに一歩、近づきますよね。
例えば、映画「風立ちぬ」でDVD&ブルーレイ発売記念で「空の写真」コンテストを開催してます。
応募はHPから出来るからお金はかかりません。
腕前も上がりますよ!!!
書込番号:17653976
0点
moonstarz916さん
私の腕と機材では、とてもコンテストに出せるような写真は無理です。
腕のほうは、これからも頑張って勉強するとして、問題は機材です。
幸いα77Uはかなり期待できそうですのでクリアできそうですが、問題はレンズです。
最低サンニッパ、できればゴーヨンを購入しないと
サマージャンボで100万円くらい当たれば購入可能なんですけど
何度買っても、アー神は我に味方せず。!!w(゚ω゚*)w
書込番号:17654165
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































