このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 28 | 2014年6月21日 11:34 | |
| 80 | 17 | 2014年6月19日 16:05 | |
| 40 | 18 | 2014年6月19日 15:29 | |
| 70 | 17 | 2014年6月17日 08:55 | |
| 88 | 32 | 2014年6月16日 17:11 | |
| 31 | 16 | 2014年6月14日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α7Sみにきたけども…
やはりEVFはα7と同じくダメ
意外にα7Rはまだまとも
設定とか関係あるんだろか!?
しかしα77Uは素晴らしい
業界最高であろう
まあ滑らかさだけ見てだが(笑)
連写中も速い分、パラパラとはいえ動体も追いやすいと感じた
書込番号:17646067 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
是非購入された上でのレビューをお願いします。
書込番号:17646072 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
確かにα77UのEVFは良くなりましな。
〉怒りの鉄拳さん
EVFでもOVFでも一眼には重要な部分ですから、他人のレビューよりご自身で確かめることをオススメしますな。
書込番号:17646094 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
怒りの鉄拳さん
まぁ、クチコミなので見てきた印象だけでもいいんじゃないですか?
それがきっかけで話題が広がって、他の方の評価とかテクニックとか
聞く事が出来、結果的にユーザーが増えてくれるように成って欲しいですね。
そういった意味でも、他社機ユーザーの評価は参考になるのでよく見てますよ。
誤解も多いですけどね。
ただ、信者の一方的な論調は困りものですがね。
書込番号:17646138
7点
>他人のレビューよりご自身で確かめることをオススメしますな
んなこと言ってたら価格.comにレビューがある意味ないだろ。
書込番号:17646140
4点
あふろべさんは凄く技術面強く知見に満ちた方ですが、EVFに関しては一定の基準を持って一貫性のある評価をされてますよ。
ま、EVFマニアですね(笑)。
まあその評価基準がツボではない方には参考にならないかもですが、私の評価基準とはよく似ているのでいつも参考にさせて頂いてます。
書込番号:17646160
6点
〉んなこと言ってたら価格.comにレビューがある意味ないだろ。
価格.comだから価格情報があれば良いんじゃないかな。
レビューはおまけ。
レビューは個人差があるから重要な部分は自身が確かめるのが1番だな。
レビューを鵜呑みにして購入、クレーム言われても困るから。
書込番号:17646183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まあ一応世間的に評価されている海外レビューサイトとか、日本ならデジカメWatchの新製品レビューとかを見るのがいいんでないかい? 「連写番長」再びなんてタイトル付けられてるけど前モデルは2秒間だけの番長だったけど(笑)今度はバッファ量が多いから本物になったしね^o^/。
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a77-ii?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140618_653595.html
dpreviewはまだファーストインプレッションなのでもっと詳細なのが後々出て来るだろうけどね。
書込番号:17646307
2点
あんまり見えすぎるとピントが合っていると
錯覚することもあるかも。
AFが他社並み他社越えしたとしても、
合っているかどうか、どこに合っているかが分かるファインダー
がいいですね、近視でも遠視であったとしても。
この点について、背面液晶はライバルではないな。
書込番号:17646423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラに詳しくない人だと大半の方は
光学ファインダーとの違いに気づかない
のではないでしようか。
書込番号:17646433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>価格.comだから価格情報があれば良いんじゃないかな。
怒涛の勢いで値下がりしてますね
書込番号:17646497
1点
Barasubさん
>カメラに詳しくない人だと大半の方は
>光学ファインダーとの違いに気づかない
>のではないでしようか。
そうそう、これ思いました。
見え方は光学ファインダー並みに自然、違うのは光学ファインダーより遥かに明るいところ。
比べるのもバカバカしいほど、α57のEVFとは月とスッポンでした(笑)
書込番号:17646642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>怒涛の勢いで値下がりしてますね
2週間でそろそろ予備バッテリーが買えるところまで来ました。
カメラのキタムラの千葉県市川・北国分店ではボディで12万円を切っててレンズキット16万円台で販売してます。先日、確認しましたが売り切れてたらすみません。
まだ、値下がりする余地はありますよね。
書込番号:17646658
1点
〉怒涛の勢いで値下がりしていますね
購入希望者には良いと思いますな。
ただ、EVFの出来具合やAFの進化を考えるとカメラの価値を下げる値下げスピードかな。
ボーナス商戦も絡んでか?
7D2の噂も出始めているからユーザー確保も含めての値下げか?
まだ下がる可能性はあるが、今な価格なら買いだと思いますな。
資金が無いから購入出来ません、おいらは。
書込番号:17646712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素晴らしいAF、素晴らしいEVF‥‥‥。
起死回生の逸品で競合相手と価格競争はどこまで続くのか?
自由な価格で販売出来るショップの在庫が無くなれば元に戻るか??
書込番号:17646716
2点
店頭で触っただけのレビューは無視じゃが、クチコミやしエエんとちゃうか?
買う気有るんやったら最終自分で確かめたらエエ。それだけのことや。
書込番号:17646879
3点
スレ主さん、たびたびの横レス失礼します
α77Uは、性能は現在APS-C機の最高峰ですから、これで価格でライバル各社と競争できるところまで下げれば、
当面立ち打ちできるメーカーはなさそうです。
このカメラに賭けるソニーの意気込みを感じます。
私は、値段がどうあれ秋に購入予定です。
書込番号:17646943
6点
怒りの鉄拳っての、駄レス排除を
標榜してるが、自分が駄レスそのもの。
中韓の反日言動と対峙は頼もしいが
ややもすれば社会運動標榜ゴロ(^_-)
書込番号:17647051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7系は不自然にギラついてる
77-2はWBは良いが、暗所では99の方が良い
書込番号:17647061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sutehijilizmさん
秋葉原のヨドバシカメラで熱弁お疲れさまでした。写真を公開してるから一目でわかりました。
対応されてた方、疲れきってましたよ。
書込番号:17647726
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
キットズーム、SAL70-300Gで一週間使用してみた印象です。
子供を公園に連れて行っては 連射とAF-Cを使って 撮影してますが、
このカメラ本当に良い性能ですね。
連射がとにかく早く、AFの精度も肩書き通り(PENTAX K3比較)EVFもとても見やすく(FUJI X-T1比較)、3軸バリアングルの便利さ(FUJIX-T1比較)、ライブビューAFの速度(比較対象ミラー一眼なし)
個別ポイントで100点満点の機能は 各フラッグシップ機にはもちろん及ばないでしょうが、ほとんどの部分でこれほど 平均点以上で充実した機能がある中級機はなかなかないのではと感じます。 キットレンズの16-50mmも予想外(失礼)に すばらしいレンズで気に入ってます。
α6000との2台使い分けは 各シーンで良い棲み分けができそうなのと 操作系が同じなので本当に使いやすいです。
さらに RX100Mk3との3台で 撮れない写真はないのではと 感じます。
ソニーにどっぷりつかってしまった状態と 以前のスレでコメントしましたが、
今回は久しぶりに 会心の三部作と 評価してます。
38点
キットレンズの16-50F2.8は素晴らしいレンズですよね。
防塵防滴で開放F2.8であのサイズですからね。
書込番号:17631351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
iZZZさん
はじめまして。 α6000もお使いなのですね。
アフタービューをONにしていると、連写の後シャッターから指を外すとアフタービューされるのですが、そこで再びシャッターを半押しした際のアフタービューの表示時間が気になっていました。
先日店頭でα6000を触ったところ、まったく気にならなかった(再押しすると瞬時にアフタービューが消える)の
ですが、α77Uでは相変わらずコンマ数秒残ってしまうように感じています。
この点、両方お使いでどう感じられますか?
書込番号:17631550
6点
連写ではなく単写ではその現象は起きないのですよね?
書込番号:17631597
1点
はじめまして。
他社機との比較でソニー機が使えるというご報告は非常に喜ばしく感じます。
まだフルサイズがありますよ(笑)。
AF性能、連写はα77Uに任せてしまえば、なんと10万円そこそこでフルサイズ手に入ります。=α7
α99だと用途がα77Uと被るし、今年中にはα99Uが出そうだしなので、ここはフルサイズミラーレスでしょう(笑)。
書込番号:17631875
4点
私もフルサイズ導入に一票。
7s, 77-II, A100-IIIでまさに撮れない絵はないのでは?
↑
すいません、これは私がやりたい体制でした。
今は、99, 57, 5Rを使っていて皆いい子達で気に入ってるのですが、ここ最近のSonyの新製品に心ときめいてしまってます。
書込番号:17632005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
A3ノビさん
先週末某量販店で長時間触らしてもらえました。(お客さんが少なかったので店員さんと一緒に)
>α77Uでは相変わらずコンマ数秒残ってしまうように感じています。
かなり気になりました。次の撮影までワンテンポまでもいきませんが、違和感を感じる位です。
動態撮影の場合慣れが必要なのかもしれません。
アフタービュー切りにすれば発生しないのでしょうかね?
気になった動作はこれくらいでした。その後α77で撮影に行きましたがもっさり感が
倍増されたように感じました。でも晴れていれば良いカメラなんです。
書込番号:17632055
1点
商品はばっちし。
でも、本体の経営は?????
頼むよ、SONY。
そんな終わり方はしたくないぞ。
水を差したくなかったのですが、
今日の記事が気になったもんで・・・
書込番号:17632464
3点
コメントありがとうございます。
>秋の使者さん
このズーム前玉の大きさからもそのつくりからも
キットレンズとはとうてい思えない良いレンズですね。
Eマウント Zeiss1670よりも写りは好みですね。
>A3ノビ さん ぽこぽこぽこんた さん
確かに連射後のアフタービューからのつぎのファインダー画像の切り替わりに
EVFならでは癖がありますが、わたくしの撮影スタイルでは
構えっぱなしで 連射、連射と撮影することは少なくあまり気にしてませんでした。
α6000とたしかにちょっと違いがありますが、指摘されて気がついたという印象です。
>いぬゆず さん Sawako1979さん
実はあたらしもの好きで ソニー好きでもあり
フルサイズEマウントは発売時に購入ししばらく使っていたのですが、
無印7ですが、シャッターの感覚やレスポンスがどうもあわなく 画像はよかったのですが、結局
APS-Cメインに戻ってしまいました。
しばらくあれこれさまよいつつ、
結論今の3台は 本当に良い感じです。 しばらくこのラインナップ、このレンズで
いろいろと楽しめそうです。
>bigzam さん
とにかくSONYには頑張って欲しいですね。
この会社が縮小 消滅することは避けて欲しいです。
書込番号:17633137
0点
>アフタービュー切りにすれば発生しないのでしょうかね?
OVFには、アフタービューは存在しません。
動体撮影には、アフタービューは切って撮影するとイイと思いますよ ^ ^
書込番号:17633344
0点
α7は絶対に買わないで下さい!
35mmフルサイズ沼にはまるとα77の画質が物足りなくなります!
書込番号:17634786
3点
おっしゃる通り。
当然被写体にもよりますが、ポートレート、特に子供であるならば、フルサイズを味わってしまうと、抜け出せなくなります。
そして、Aマウントのsonnar135は、更に危険。
こいつのせいで、私は全ての機材を焼却して、ツァイスフルサイズに変更を余儀なくされました(笑)
これに加えSonnar2470、Distago24、Planar50…
嗚呼…
諭吉が飛んでいった。。。
運動会になったら77の中古だなぁ。。。
書込番号:17635444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のカメラ仲間のパターンもまさにそんな感じで、RX1、α6000、RX100などからサブ機のつもりでソニーに入門したものの、予想外に使い安く絵、色が素直なのでα7、α7R、RX10(もちろん前述の機種を買う人も)などなど買い増し、メインで使っていた機種をよそに楽しんでいるようです。
ただこれ以上オールドレンズが高騰するのはイヤなので、最近は意識して勧めないようにはしているのですが、つい熱くなるとその良さを語ってしまいますね。
今後はメーカー、年代を問わず資産になるレンズ、ならないレンズがはっきりしていく時代になっていくでしょうね。
書込番号:17636193
1点
スレ主です。
Eマウントは
その画質と 小型ハンドリングの良さと オールドレンズの活用自由度から評価が
徐々に上がってきましたが、
レンズ資産が乏しいことがいつも指摘されてきましたね。
ただ ここのところ見渡すと
広角ズーム(OSSあり)
望遠70-200mm
安価で写りのいい 35/50mm(しかもOSSあり) と
数は少ないものの 充分使えるレンズが揃ってきたところに
α6000の出現で さらに一段レンズ性能が上がったような感じさえしますね。
オールドレンズは
L39マウントで 父親が持っていた キャノンの50mmF1.8 その他 NewFDマウントレンズを 知人から
譲り受け α7で使って見ましたが、 現実 撮影に没頭するスタイルに今は子供が小さく 時間がとれないため
現実 もう少し歳をとってからの楽しみにしたいところです。
αマウントには 古くからのとびきりのレンズが数本ありますね。
今は 実用に耐える 使い勝手のよいレンズがメインですが、
一旦 離れたαマウントに 再度戻ってきたきっかけになった 77IIを 使いこなし
その内 手に入れたいと思っております。
書込番号:17636223
5点
ぽこぽこぽこんたさん
>アフタービュー切りにすれば発生しないのでしょうかね?
発生しません。α55からOFF状態で使っています。
iZZZさん
ご確認ありがとうございます。やはり違いますよね。
動く被写体を撮影する際には気になるとおもいます。
書込番号:17641452
0点
アフタービューはOVFではあり得ない機能なので、SONYもデフォルトでは
ONにしていますが、
『静体・シングル・シビア撮影用』として受け止めるととても便利です。
ただ、撮影後すぐに次を狙いに行きたいときや連写の時にアフタービューがONだと
何が何だか分からなくなるので、無印77、99、7R、77m2 すべてOFFです。
OVFしかない時代でも背面液晶で同じことが起こっていただけで、ファインダー覗いて
いたので気が付かなかっただけの話です。
EVFが連写中に完全にリニアなファインダー像を送ってくるようになっても、
そこに自然界では存在しないアフタービューを割り込ませたら時間が止まったと同じことなので、
違和感を感じたりカクカクと表現してみたり色々でしょうね。
要は機能に対する理解と使い分けだと思いますが。
書込番号:17642851
1点
OVFで背面液晶で撮ってもレビュー無いんですかね。
そうではなくて、フィルムの文化ですか?
ポラを切るという文化も一部にはありましたけど。
レビュー10秒でも、半押しで次に行けますよね。
書込番号:17642980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OVF機はミラーが戻れば次にいける様になっていて、次に行った時点で背面液晶は
レビュー時間が残っていてもレビューキャンセルだったと思います。
人の間隔がミラーアップからミラーダウンまでの音と振動で、一枚の撮影が
つながる様に慣れてしまっているんだろうと思います。
ミラーアップからダウンまでの間はOVFでは何も見えないので、EVF更新は
OVF機の何も見えないタイミングの中で完了するように調整されているような
気がします。初期の無印77が一枚撮りでもEVFがブラックアウトしていましたが、
想像ですがOVFにあわせていたんじゃないですかね。
しかしTLM機はミラーアップの振動も無いし後膜シャッター音しかしないので、ユーザーには
感覚的にずれが出て誤動作にしか見えず、苦労してOVFに合わせたブラックアウトも大不評。
で、ファーム変更で基本ブラックアウトなしに変更されました。
これ以降ですよね、パラパラ、カクカクみたいに言われる様になったのは。
書込番号:17643421
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
70-300Gを付けて手持ち撮影しました。
設定は高感度NRはOFF、スタンダードで彩度+1,シャープネス+1。
確かにノイズはあるけど、PENTAX K-3と比べてもそんなに差はない気がします。
また天気の良い日にいろいろ試してみたいと思います。
ソニーの一眼は初めてですが、この機種はボタンのカスタマイズの幅が広くて使いやすいですね。
11点
縦グリップを着けると操作の差は…すんごく大きくなりますよ(苦笑)
ソニーの縦グリップを縦グリップの基本にしてほしい(>人<)
高感度が近いんですか…悩みます(;´皿`)
…ダブルスロットを取るか、縦グリップを取るか(´▽`*;)
書込番号:17636009
0点
ほら男爵さん
縦グリップ、使った事がないのでペンタックスも含めてよくわかりません(^^ゞ
高感度ノイズはともかく、K-3と比べて決定的に惜しいのがバッテリーの持ちの悪さとダブルスロットでないことですかね。
書込番号:17636047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーの縦グリップは…機会があれば是非試してみて下さい(o^∀^o)
α77Uにダブルスロットが無いのは…本当に残念です(し・ゅ・ん)
K3は…吾輩のK5に縦グリップ付けてありますが同く使用中のα77縦グリップ付きと比べると…ま、最小限ですね(┰_┰)
K3から縦グリップが変わったので期待してたんです、吾輩には最大の残念ポイントでした(;^_^A
でも、K3もα77Uもいずれ買っちゃうんだろうなぁ〜ε=(/*~▽)/
書込番号:17636099
1点
ほら男爵さん
ソニーの縦グリップ、そんなにいいんですね!機会があれば試してみたいものです。
バッテリーの持ちも心許ないですしね(^^ゞ
書込番号:17636149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ検証中ですが
私的には、α77の無印ではISOを3200にして使うには躊躇していましたが、
Uでは3200はOKですね。状況次第では6400でも使うかも。
確かにAマウントの縦グリップは使いやすいです。
ミノルタ時代から継承されています。
縦位置でもシャッターボタンとレンズとの位置関係があまり変わらない。
更には、バッテリーがグリップに2個入りますので縦グリを外さなくてもバッテリーが交換できる。
但しその分、グリップが大きくなってしまいますが…
ボタンが多いので、縦位置でも横位置でもほぼ同じ様に操作が出来る。
こんなところでしょうか
書込番号:17636254
5点
okiomaさん
無印も白いレンズもお持ちなんですね。
私もUは場面によってはISO6400が使えそうだと思ってます。
バッテリーグリップ、真剣に考えて見ようかなぁ。でも、Aマウントは初めてで、レンズもこれ1本しかないので、まずはレンズを買いそろえねば(^^;
書込番号:17636322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はなま〜るさん
ご返信ありがとうございます。
本来は、無印は手元に置いておくつもりで、
Uは早く買っても年末かと考えていました。
でも、店舗での確認、皆様のレポートなどで、
AFの性能アップが確認できましたので、
我慢できずに無印は下取交換でだしてUを購入してしまいました…
書込番号:17636516
1点
okiomaさん
なるほど、そうだったんですね。
無印からの買い換えでしたら、Uの熟成ぶりがよくお分かりでしょうね。
こういうモデルチェンジは大歓迎です(^ー^)
書込番号:17636537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はなま〜るさん
室内で撮影した人肌は、無印ではISO800が我慢できませんでしたが、Uは3200でもいけちゃいますよね。
書込番号:17636542
7点
kennkurouさん
ISO3200が使えれば十分ですね(^-^)
室内でもAFがサッと決まるようですし、Uは良いカメラだと思います。
書込番号:17636559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
非球面レンズの次は、
非平面撮像素子がやって来るみたいですね。
周辺減光も減ってますます暗闇に強くなるかも。
書込番号:17641102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
暗闇に強くなるのは結構なことだと思います。
AFが使えるならば...ですけどね(^^ゞ
書込番号:17641250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肉眼を越えた撮像素子、EVFの次はAF用センサーですかね。
やや近視や、やや遠視傾向がなければいいですが。。。
書込番号:17641315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
肉眼を越えた撮像素子やEVFそれにAF用センサーが実現されれば、これまで無い様な作品が撮れるようになるかも知れないですね。
書込番号:17641462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>確かにノイズはあるけど、PENTAX K-3と比べてもそんなに差はない気がします。
α77Uのどのレンズとの比較ですか?
PENTAX K-3のレンズは18−135WRですか?
書込番号:17642799
1点
moonstarz916さん
α77Uは70-300Gです。恥ずかしながら、今はこれしかAマウントは持ってません。
K-3はこのレンジのレンズだと、ペンタックス55-300WRとシグマ70-300です。50-300WRは調子が悪くて今度点検に出そうと思ってるところです。ちなみにシグマ70-300が圧倒的に稼働率が高いです。
とはいえ、α77UとK-3の比較試験をしたわけではないです。ペンタックスは長年使ってきたので、経験からの比較です。
書込番号:17643184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α6000ユーザーですが、暇つぶしに触って来ました。
第一印象としては、バリアングル液晶の自由度が高くて良いですね。来年発売されるかも知れないα7000にも同等品をつけて欲しいです。あと、ボディーにボタンが多いので直感的に操作出来て良いですね。(α77と同じ?)高感度とか、AFとかは、SD持って無かったので不明です。それにしても、AマウントのTwissは、見てるだけでも所有欲をくすぐりますね。買えないけど…
書込番号:17618059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じーさま、無理して出てこなくてもぉ。
綴り間違ったって、意味通じるしぃ。
なんか、揚げ足取りみたくて、( )悪いよぉ.*<(●´з`)ノ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
書込番号:17619207
34点
>AマウントのTwissは、見てるだけでも所有欲をくすぐりますね<
ピンクのベストの春日とかいう芸人がよく使う「トゥース」かと思いました^o^/。
実際にAマウント機のどの部分が所有欲をくすぐるのか知りたいですね、書き間違えと言われても元の言葉が類推できないので*_*;。もしかしてレンズの「Zeiss」の事?そりゃ〜Zeissレンズは所有欲そそるわ〜ってボディじゃないじゃん*_*;。
書込番号:17619370
1点
じじかめさん、ソニーに電話してみたら?
書込番号:17619892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も日曜日に触れてきました。
α77持ちですが、AFが爆速と連射の際の問題は解決してますね。
日曜日に新型と愛機の比較をしたかったので、愛機で試しに鉄道撮影をした際に、連射HIでのワンシャッターでのメモリーカードの書き込みにイラッとしたので(ファームは1.07にしたが、結局、この件とISO1600の際の撮影の常用感度の件は個人的には解決せず…)
あと個人的懸案の、α77より高感度性能が上がっていたら、めちゃ、買い替えしたいです。
書込番号:17620876
1点
重いレンズをアリガタイと思うのは最初の内だけかも。
そのうちに、軽いレンズにすっと手が伸びるようになるかも。
はじめてレンズのような軽快さは捨てがたい。
MFもできるレンズであるべきだけど、77mk2なら例外かな?
書込番号:17621422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>上手なりたいさん
α55使いの自分としてはα77M2の高感度性能は驚異的に進化しています。
連写性能も液晶も完璧。
お勧めします。
>>けーぞー@自宅さん
>>重いレンズをアリガタイと思うのは最初の内だけかも。
>>はじめてレンズのような軽快さは捨てがたい。
人それぞれ。
僕はDT35mmF1.8→50mmF1.4Zに移行しましたが、DT35mmF1.8で撮る気にはなれません。
レンズが暗すぎてピントが合わせられないから。F1.4を知るとF1.8でMFは無理。
書込番号:17624424
5点
>>お〜くてぃさん
常用で高感度ISO1600って使えそうですか?あと、バッテリーの持ち具合。
イルミネーションの手持ち等でそのような場合に感度を上げて撮影する場合が有るので…バッテリーはα77より少々上なら、まぁ、いいかっと言う感じなら(苦笑)
α55からα77に替えた際に、手持ちで感度を上げた撮影の時に、その点でかなりへこみましたから(結構α55の高感度性能が良かっただけに…だだ、バッテリーの持ちと熱でのバックレが酷かった…α77は個人的にISO感度800が限界、今どきのカメラにしては!!!)
先週、触れていた際にソニーの担当者にぶつけたのですが、新人さんだったらしくひたすらカタログスペックのみを語っていたので…
現段階の状況で分かる事を教えて下さい。
書込番号:17624757
0点
撮像素子の差をRawからの現像で埋めるのは難しいのかな。
でも、バイオンズの差なら現像のスキルでカバーできる、
大逆転できるかもしれないですね。
いずれにしても、オリジナルの露出ををキチンとすることは
今も昔も変わりないかと思います。
書込番号:17624895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
条件にもよりますが3200くらいまではいけそうです
57に比べると若干厳しいかもです
影になると等倍はきついかも
すこしくらいとすぐに、何かシャープさが足りず塗り絵のようになるのは57と似たような感じです
57と比較しても明らかにだめだった77よりはいいのではないでしょうか
書込番号:17625646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何でもかんでも開放で撮らなきゃいけないなんて、んなわけないでしょ。
F1.8で暗くてMFできないって、暗視カメラじゃないのに。
でも、あれですね、おくてぃさんて、αカフェで1、2分の編集なしの真夜中の猫を上げまくってる人ですか。
人にみてもらうなら編集したらどうなのかとおもいますが。
ひどい時7つぐらい一気に未編集で公園の猫を動画であげてましたね。
機材より編集しませんか?
最近も、猫の鳴き声を楽しむ動画です。っていくつも未編集の動画が緑色になるぐらいの低光度の動画をアップしまくる。
みた方、手ぶれだらけの夜中の動画をみて、何も起こらない。
あれはなんで夜中しかダメで、編集しないんですか?
書込番号:17625974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
薄暗い状況にて、
薄暗いままの露出で収めることを 私 は好むし。
昼間のように明るい露出で収めることを お〜くてぃさん は好む。
それだけのことだと思います。
前者の私は、初代77でもまったく無問題でした。
いざとなれば、白黒で撮るのでこれまた無問題でした。
常用感度 ISO42億 とかになると、私の考えが変わるかもしれまんけど。。。
その位置に一番近いメーカー製でもあるわけだし。
書込番号:17626046
1点
>>上手なりたいさん
>>常用で高感度ISO1600って使えそうですか?あと、バッテリーの持ち具合。
常用感度は、まだいろんな感度で撮っていないので、ごめんなさい。
α77M2の超高感度画像はそのまま見ると解像度の低いモニタだとノイズが目立ちますが
フルハイビジョンのモニタだと綺麗に見えます。
リサイズすると解像度の低いモニタでも綺麗です。
バッテリーはα55より持ちます。
僕の使い方だとα55は撮影2.5回、α77は撮影3回以上使えてます。
3回撮影終わっても20〜30%残ってますが撮影後にモニタで画質確認してから充電してます。
書込番号:17635017
0点
>>マサ15Fさん
マサ15Fさんは、猫ちゃん嫌いですか?
嫌いなら僕の撮る動画や写真は見ない方がいいと思います
猫ちゃん、最初、昼間撮っていました。
でも夜の方が活動的でしぐさや表情、動きなど圧倒的に“猫らしさ”を感じました
猫ちゃんのそのままの姿を撮りたくて日々鍛錬してます。
1)感度アップして撮る
2)明るいレンズで撮る
3)MFで撮る
4)現像する
やれることをやり尽くして、カメラを更新しました。
α77M2を使い始めてすぐにα55では無理だと思いました。
シャッターレリーズ遅延がほぼ無いし、EVFやモニタもめちゃくちゃ見やすい。
自分が撮りたい被写体にカメラが追いついてないことを実感しました。
>>ひどい時7つぐらい一気に未編集で公園の猫を動画であげてましたね。
一気にというのが、何日単位なのか、分かりませんが一日あたりで最大3個、一ヶ月当たり最大4個アップしてます。
>>最近も、猫の鳴き声を楽しむ動画です。っていくつも未編集の動画が緑色になるぐらいの低光度の動画をアップしまくる。
>>みた方、手ぶれだらけの夜中の動画をみて、何も起こらない。
写真で、声は撮れないので、録音するという意味合いで動画で撮りました。
αカフェは、撮り手側のコミュニケーションサイトであって、撮り手の撮影技術を向上させる為の
サイトだと認識しています。
時々、昔アップした自分の動画や静止画など見てますが、下手くそだなぁって思います。
動画については、LightroomでWB変更や感度を変更すること知ってからは使っています。
Lightroomは最後と最後しかカットできないので時々カットしてます。
動画については、Lightroomで明るく現像することを中心に作業していましたが、
お勧めの動画編集ソフトがあれば、教えて下さい。
書込番号:17635034
4点
高感度に関して、
無印ですとISOは1600迄、3200はう〜んと使うことに躊躇することもしばしば…
で、Uは3200迄OKかなと。
ただし、主観ですから使えるかどうかは何ともです。
書込番号:17635122
2点
白黒にするともっといけるかも。
カラーノイズが主原因なら。
書込番号:17635174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
少なくとも梅雨明けまでは買うのを我慢しようと思ってたのですが、
週末は天気が良いとのことで我慢ができませんでした(笑)
仕事帰りにビックカメラに寄って、そのまま購入してしまいました。
今朝、写真を撮ってきましたので、アップしておきます。
α77の初期のモッサリ感は全くなく、サクサク動いてストレスなく
撮影ができました。
ただ、ピント拡大はα77の方がやり易くて少し残念でした。
と言うか、やり方がわからず断念しました。。。帰って説明書で
確認したのですが、メニューから「ピント拡大」を選んで、
マルチセレクターで拡大場所を選んでから、マルチセレクターを
押し込むんですね。メニューから選ぶのがちょっと面倒です。
まぁ慣れれば大丈夫かな。
早くPhotoshopでRAW現像できるようになってほしい…。
16点
さすがのディスタゴン。
拡大MFは同じだと思うけど。
書込番号:17625350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
sutehijilizmさん
α77だと、スマートテレコンバーターボタンを
ピント拡大にできたんです。α77 II もできるん
ですかね?メニューを見たんですけど、見当たら
なかったので。。。
書込番号:17625384
2点
あれ、出来ると思いますよ。
自分はプレビューボタンに割り当ててますが。
書込番号:17625444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カール・ス・モンキーさん
ボタンカスタマイズのスレをご覧下さい
上面、背面、プレビューボタンのほとんどのボタンが、かなり自由にカスタマイズ出来ますヨ^^
私も欲しくて欲しくて・・・
買った時のためにボタンカスタマイズの妄想をしてますが・・・
軍資金が足りません><
書込番号:17625464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
sutehijilizmさん
イルビアンコさん
ありがとうございます。お恥ずかしい限りです。
メニューのカスタムキー設定の中からできました。
すぐに写真撮りに行きたくなってしまいます(笑)
書込番号:17625513
4点
カール・ス・モンキー様
自分はレンズも買っちゃいました オークションでU型が出品されていたので
思わずぽちリしてしまいました。70-400GUです
70-300Gは持っていたけど勢いですね
でも例年の鈴鹿F1では70-300Gでは足りないことがわかっていましたからと自分に言い訳しつつ
レースはしばらくお預けですが今日少し試してきました
書込番号:17625738
6点
アジサイでショウブに出ましたか!
発色がいいですね。
ビビッど来るくらいに。
書込番号:17625779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DT18−135やDT55−300でこれらの写真が撮影出来たら、ヒット商品は間違えない!!!
書込番号:17625803
1点
スレ主さん
無印よりサクサク撮影出来るのはわかります。
撮影した作品の出来栄えは「無印」と「U」で違いの感想はありますか???
書込番号:17625887
1点
たぶん55300でもカラスとかカモならなんとか…w
むしろこの被写体に出会う方が難易度高そうw
書込番号:17625890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
花びらに水滴が残ってるから朝早いのがわかります。素晴らしいですね!!!
私は無印とともに出遅れてしまいましたが青空に救われました。
近くで霧吹きを持って一生懸命花びらに水滴を作ってるカメラマンを見かけて、撮影する気がなくなりました。
書込番号:17625904
5点
雨露がナイスですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17626123
1点
>アジサイでショウブに出ましたか!
アジな演出ですね。
書込番号:17626480
3点
アジサイとショウブか
残念だけど、
これは味も才(サイ)もあるね
書込番号:17626608
2点
初のデジ1さん
70-400GUうらやましいです!ビックカメラで横目に見ながら
スルーしてました。まだ早いと自分に言い聞かせながら。。。
当面、70-300Gで頑張ります!
けーぞー@自宅さん
あじさいを撮りに行ったつもりが、しょうぶばっかり撮ってました。
moonstarz916さん
ピントを合わせたときの手振れ補正のおかげで、思い通りの構図で
撮れますね。無印はRAW現像ばかりですので、JPEGとの比較が難しいです。
以前、バラを撮影してる時に霧吹きでバラを濡らしてる人を見かけ
ましたね。。。花にも良くないし、やめてほしいですよね。。。
GED115さん
新しいカメラで普段は撮らない被写体に挑戦したいですね〜。
じじかめさん
昨晩に急に雨が降ったおかげですかね。こういう雨は歓迎ですね(笑)
書込番号:17626615
0点
スレと関係なくて恐縮ですが・・・
ついつい飲んだ勢いで押しちゃいました=ソニスト。
・・・嗚呼。
書込番号:17626824
6点
スレ主様
自分も24F2_ZAが羨ましいです
鳥撮りは始めての挑戦でした まだまだ70-400GUの能力が出し切れていません
もっと、腕を上げたいですね
GED115様
おっしゃっている被写体の件ですが
白鷺でしたら日本全国の河原、田んぼにいます。さすがに23区内にはいないかも
自分の住む地方(静岡)では大きめな用水路みたいなところでも見かけますね
以前から気になっていましたが70-400を入手できましたので挑戦してみました
アジサイのことだったらスルー願います
書込番号:17626863
1点
横レス失礼します。
>ついつい飲んだ勢いで押しちゃいました=ソニスト。
・・・嗚呼。
いぬゆずさん、おめでとうございます。
私はまだSLでしか試していませんが、動体撮影はα99よりも良さそうです。
α77UでのF1撮影、楽しみにしています。
書込番号:17627063
5点
わぉ、いぬゆずさんもクリックされましたか?
99を持っている人にも77mk2は
訴求力を備えているってことですね。
望遠側がもっと欲しい、高性能なAFがもっと欲しいって
いう人には願ったり叶ったりですからね。
書込番号:17627525
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77M2、触ってきました^^
よくなりましたネ〜〜^^
α77無印ユーザの当方、小遣い不足のため、すぐに購入するのは難しいのですが、
・ボタンカスタマイズの範囲が大幅に増えたこと
・拡張フレキシブルスポットAFで微妙な構図調整がしやすくなったこと
の2点で、欲しくてたまらない状態になっています^^
現状、α77無印でのボタンカスタマイズ
ボタン割当したいよく使う機能が
1.露出補正 :ダイヤル露出補正:後ろ
2.AEロック(再押しAEL):上面ISOボタンか背面AELボタン
3.ピント拡大 :背面AELボタンか上面ISOボタン
4.親指AF :背面AF/MFボタン
5.スマートテレコン :そのまま
6.ISO調整 :AEロックかピント拡大に割当たため使えない
7.WB調整 :そのまま
で・・・
α77無印では、カスタマイズできるボタンが上記の中だと実質
上面のISOボタン、背面のAEL・AF/MFボタンの計3つしかありませんでした。
親指AF・ピント拡大・AEロックはファインダーを覗きながら
人差し指はいつでもシャッターを押せる状態で操作したいので
できれば背面ボタンに割り当てたかったのですが、
背面ボタンはAEL・AF/MFボタンの2つしか空いておらず、
親指AFは背面ボタン絶対なのでAF/MFボタンにし、
ピント拡大とAEロックを、AELボタンと上面ISOボタンで時々入れ替えて使ってました。
ピント拡大では、MFか親指AF(+DMF)してましたが、
シャッター押し始めると拡大が元に戻ってしまうのが使いづらいと感じてました。
そしたら最近、シャッター半押し状態でピント拡大すれば、
拡大したままシャッターが押せるとここで知り、
現在は、上面ISOボタンにAEロック、背面AELボタンにピント拡大にしています。
また、露出補正はダイヤル露出補正:後ろ にしてたので、上面+/−ボタンは死んでて
ISO調整はファンクションから調整しなければならないのがイマイチでした。
α77M2では、追加された使いたい機能の瞳AF、
これはボタンカスタマイズでどこかに割り当てないと使えないので、
1.露出補正 :ダイヤル露出補正:後ろ
2.AEロック(再押しAEL):上面+/−ボタン
3.ピント拡大 :背面AELボタン
4.親指AF :背面AF/MFボタン
5.スマートテレコン :そのまま
6.ISO調整 :そのまま(無印では他に割り当てたため使えなかった^^)
7.WB調整 :そのまま
8.瞳AF :Cボタン
で全てイケそう^^
Cボタンの位置が右下隅なのでファインダー覗きながらでは若干操作性が悪そうなので
5.スマートテレコン :Cボタン
8.瞳AF :スマートテレコンボタン
の方がいいカナァ〜〜^^
なんて、買うお金もないのに妄想しています^^
5点
ボタンカスタマイズ、いい感じに進歩しましたよね。
Uになって機能が増えたので、この進歩は本当にありがたいです。
瞳AFは私もどこかに割り当てる予定ですが、候補の一つとして
プレビューボタンも考えています。
構図を決めてから左手小指でボタンを押すイメージなのですが、
どんな使い心地かは現場でやってみないとわかりません^^;
イルビアンコさんはプレビューボタンと中央ボタンはそのままの予定ですか?
書込番号:17622178
3点
イルビアンコさん
これだけ設定できれば、色々なユーザーの使い勝手に対応できそうですね。
「プレビューボタン」を[ピント拡大]にしたら「MF/AFボタン」操作が楽に、「ISOボタン」に[フォーカスエリア]を設定して、被写体によってすぐに変えられるようにしています。
「MF/AFボタン」と「AELボタン」を同時に使いたいときのために、どちらを再押しに設定するか検討中です。
縦位置グリップでの縦撮りの場合は、指がボタン位置を覚え切れなくてウロウロしてます。
フォーカスエリアを何にすればどう良いのかを、色々試してみるだけでもかなりの日数がかかりそうです。
「フレキシブルスポット」で間に合わないときは、「ゾーン」だとマルチセレクターの操作回数が減るので良いのかなぁ...とか
書込番号:17622195
2点
瞳AFは顔認識よりは綺麗に顔写真とるために使えるけどその代わり結構AFが迷いますよ
手間もありますしね〜
書込番号:17622276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「α」に統一されてからのソニー機は明らかに良くなったよね(´ω`*)
NEXからのEボディもα55からの透過ミラー機も、「お試し期間」がやっと終わったって感じで(笑)
書込番号:17622501
3点
設定の自由度が高すぎて、どこに何を割り当てたらいいか
試行錯誤をずっと繰り返してます。
プレビューにピント拡大を割り当てると『便利だ!』と思ったら
望遠の時に左手はレンズを持っているので『ダメじゃん!』の様な
繰り返しです。
トロイカメラを如何に救うかの検討ではなく、使えるカメラを
もっと便利にって考える事ができるのは楽しいですね。
書込番号:17622512
3点
>あくぼさん
いや〜、購入資金がなくて当分は妄想なので・・・
とりあえず、今77無印で、使い勝手がイマイチなところを触ってみただけなんです^^
77無印、プレビューボタンは設定反映確認に使ってます^^
私は左手中指で押してますネ^^
EVF表示で露出補正(+−2段まで)とWBは反映してますが、
DROは反映してないようだし、被写界深度確認にも使っています。
特に明暗差が大きな時、DRO使用した撮影結果って
EVFに見えてるものとかなり違うんですよね。
中央ボタンは、AFモードを通常はローカルで使ってるので
ローカルAFポイントやピント拡大エリアを中央に戻す時に
ワンプッシュなので重宝してます^^
77M2だと中央ボタンはロックオンAF開始に使用でしょうか?^^
>そやねんさん
私は、親指AForピント拡大 + DMF で花のマクロ撮影することが多いですが
風景等、シャッターボタンだけでの通常AFの方が頻度は高いので
シャッター半押しAFはそのままで
AEロックは再押しAELにし、先に構図と露出を固定してから
AF/MFは押す間AF/MFコントロール
にしています。
あッ!AFレンジコントロールも必要ですネ!
これは、初期はCボタンですネ
そうするとやはりどれかを潰さないといけませんネ><
>GED115さん
瞳AFは難しいですか?^^
瞳AFとAFレンジコントロール
全く使わないならボタン割当しなければいいだけですが
使うかもしれないなら、どこかのボタンに割当しておかなければならないのカナ?
ファンクションから選べるのなら、使用頻度でボタン割当を選択ですネ
あと、手振補正のON/OFFもボタン割当できればいいのにナァ〜って思います。
三脚を使用する時、レンズ内手振補正付レンズを使用する時、
いちいちメニューから入らなければならず、面倒です><
特にシグマ105mmマクロのレンズ内手振補正で
EVF内画像がピタッと止まり、特にピント拡大時に重宝してます。
うわ〜、妄想してるとますます欲しくなってきました><
書込番号:17622538
2点
子供メインで撮ってますがAFが速いので1点でAFした方が精度が良くてあまり困りません
瞳AFは認識するまで時間がかかるんですよね…
モデルさんをとるならそれでいいのかもしれませんが子供は止まってくれないので
レンジコントロールは多用してます
主に前ボケ作りに使います
MFが苦手なのですごく便利な機能だと思います
書込番号:17622558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あと、手振補正のON/OFFもボタン割当できればいいのにナァ〜って思います。
取説見ると、割り当てられる機能一覧に「手振れ補正」も入っているので
出来るのではないでしょうか^^
書込番号:17622619
2点
機材が複数あったら大変ですね。
誤って工場出荷時に戻したら、、、ぞーっとします。
各種設定をSDカードに書き出して、設定を移行、保存できないかな。
昔、著名なカメラマンの撮影パラメータをやりとり出来た基準が
あったような。メーカーは失念しましたが。。。
グリッドくらい自分で描きたい人や、隅に好きなメッセージ
を入れたい人もいるんじゃないかな。
書込番号:17622641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>葵葛さん
葵葛さんはα7無印(+α57)でしたネ^^
ホントここ1年くらいで急によくなった感じですネ^^
今、値段も同じくらいなので7無印と77M2、どっちがいいかなぁ〜とも思っています^^
>三河のトトロさん
いろいろ出来すぎて困る・・・・
ゼイタクな悩みですネ^^
私もいつ買えるかわかりませんが
しばらくは脳内妄想して楽しみたいと思います^^
>あくぽさん
ありがとうございます^^
手ぶれ補正もボタン割り当てできるようになったんですネ^^
これはますます欲しくなってきました〜^^
でも・・・
先頭に書いた8個以外に
・AFレンジリミッター
・ロックオンAF
・手ぶれ補正ONN/OFF
ボタンが足りなくなりそう^^
>けーぞー@自宅さん
お金持ちの方々は、機種違いとかでも大変そうですネ^^
私は、2台持ちできるほど資金力がないので心配いらないですネ
書込番号:17623221
1点
イルビアンコさん
御意に。
ファームウェアの変更で対応できるなら旧77や99にも
そうして欲しいと思っていまーす。
書込番号:17623670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボタンのカスタマイズの自由度がすごく高くて面白そうですね。
ただひとつカスタマイズ出来ないシャッターボタン(シャッター機能)も
カスタマイズ出来るようにするというのは、どうでしょうか?
書込番号:17623817
1点
盗撮防止の観点から、それだけは禁止かなあ。
まあスマフォからでもレリーズできるんでしょうけど。
書込番号:17623831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボタン操作が身に付いてればファンクションメニューでボタンと被るISOとかは他の便利機能に割り当てすればかなり効率上がるよ
αの場合は如何に先進機能を自由に使うか?が腕になると思う。
自分で色々調べられない人
自分の中の概念を固持したい人
自分を誇示したい人
には使いこなせないかもしれない。
どーでもいーけど、
設定メニューにある「飛行機モード」
あれ、撮影シーンのメニューに入れて欲しい。
ポトレの次辺りにでも
(飛行機モードがwifi機能offという話は秘密で)
書込番号:17624621
1点
撮影対象で場合分けするとの
自身が置かれている状況で場合するのでは
意味が違いますね。
ボタンの数の多さでは、使用者を混乱させない程度に抑えて欲しいものです。
とはいえ、鼻タッチパネル搭載はどうかなあ。
EVF同様、後からソフトウェア次第で如何様にも変更できると
いうデバイスではあるけれど。
# ボタンをかけ違える人もいるようですが。。。
書込番号:17624662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WBC頑張れさん
シャッターボタンは、半押しAF ON/OFFのカスタマイズが出来ますネ^^
カメラ構えてファインダーを覗きながら押しやすいボタン・・・
上面の4つと背面のダイヤル、マルチコントローラより上の4つ、前面レンズ下のプレビューボタン位ですネ
Fn、Disp、スマートテレコン、再生、C の5つはちょっと苦しいカナァ?
MOVIEボタンを動画時のみ有効にした時、
静止画撮影時はこれもカスタマイズできると便利かも^^
でも液晶をチルトする時に触れてしまうんでしたネ><
そうすると・・・
使用頻度が高く、
ファンクションからは変更出来ず、
ファインダー覗きながら、
シャッター半押ししながら、
使いたい機能を
背面上段〜中央ボタンまでの3つに割当、もう1つをプレビューボタンの計4つ・・・
シャッター押さずに人差し指で変更するのを上面4つ・・・
悩ましいナァ(^o^)v
っていうか自由度が高いのでゼイタクな悩みですネ(^^)d
う〜ん、ますます早く欲しくなってきました〜^^
書込番号:17624682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















