このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 22 | 2014年6月13日 09:12 | |
| 82 | 43 | 2014年6月11日 16:24 | |
| 140 | 24 | 2014年6月11日 00:49 | |
| 132 | 38 | 2014年6月10日 22:13 | |
| 230 | 62 | 2014年6月9日 21:09 | |
| 85 | 21 | 2014年6月9日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
発売日翌日に現在の価格プライスより結構安い店頭価格を
発見、予定より早く買ってしまいました。7、77II、900
の体制となりました。
元々Minoltaのレンズを評価していて、Sonyなら面白いカメラを
作るだろうとAレンズをコツコツと買い集めました。ちょっと
(婉曲表現)時間は掛かりましたがここに来て実現しつつあると
感じます。
77をパスして57で繋いだのも私としては正解でした。その間に
57に初めて搭載された全画素超解像ズームも楽しめました。
77IIは99のAFDと違って最新レンズでなくともMinoltaレンズにも
優しいのが良いですね。
極端な例がRF500mm。シャッター半押しファインダー反映手ぶれ
補正、フォーカスレンジの設定、全画素超解像でズーム化、
高感度改善でF8も苦にならず・・・ですから生き返りますね。
(AFエリアが中央一点に限られるのは構造上仕方がないですが
ちょっと残念・・・これはないものねだり)
兼ねて愛用のSAL70300GもAF機能の充実で使い勝手も一段と
アップです。
シャッター半押しファインダー反映手ぶれ補正は原理的には当然
可能にも拘わらずこれまで何故実現しないのかと歯ぎしりして
いたので77IIで実現し満足しています。
18点
私も57からの乗り換えを考えていますが、ツァイスとかのレンズがあるわけでもなく、白筒のGレンズがあるわけでもなく。
好きなレンズは、決まってきてて、シグマの30mmF1.4か、10-20mmの広角。
スポーツ撮る時に便利ズームのタムロン28ー300mm
80mmマクロや、ミノルタの100-300とかもありますが。
カメラの性能が引き出せるであろう、キットレンズの16-50の距離を使う時がないし、
高感度が57の方が上、なんて意見もあるし。
結局、良いレンズで、早いAFに対応したレンズがあってこそいきますよね。
結局踏み切れないなぁ。
書込番号:17615842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
>>極端な例がRF500mm。シャッター半押しファインダー反映手ぶれ
補正、フォーカスレンジの設定、全画素超解像でズーム化、
おー!
500Refがこんな機能になるのだ! すばらしい。
500Refはα77でも良かったが、更にAFが速くて正確になり、連写が長くなる上に、シャッター半押しの手ぶれ補正等など・・・
良くなったねー、α77Uは。
早く500Ref で撮りにゆきたい。
そうか、白い200mmF2.8(中古)もさらに速くなりそうだな~。ウフフ 328Uに迫る早さになると良いな。
値段は1/6だもんね。
書込番号:17615930
2点
マサ15Fさん
SAL70300Gはお薦めしますが、28-300や100-300
でもフォーカスレンジを適切に設定するだけでも
かなり実用的になると思いますよ。
77II、お薦めします。
書込番号:17616042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トップクラスのAF性能とフォーカスリミッタ、APSの望遠率、5秒間の高速連射って
カワセミ撮影撮影ならもう専門機といえるかもね。
地味に連射後に書き込み時のブラックアウトがしないって誰も喜ばないのかな?w
α77だと連射後にメモリーに全部書込みするまで次の写真撮れないし、
ファインダーもブラックアウトしたままだけれど、
α77Uは連射後にファインダーは直ぐに復旧してくれる。
更に書き込んで空いたバッファに直ぐに書き込める。
連写で打ち切ってシャッターボタン離してもすぐに
撮影可能状態に戻るんだよね。
α77みたいにSDへ書き込むの待つ必要がない。
だから、普通に使う分には無限連写と変わらない位
連写がずっと出来る。
AFと連写性能は段違いだよ。
全然違うカメラ。
チョット試した感じだけど同じのガワだけって位
快適性が違う。
高感度はもう少し欲しいけれど、
3200を使えればTLM弄ってまでって思わないかな?
やっとTLMの減光の影響がある程度片目つぶれる位まで
高感度ノイズが良くなったかな?
でもα6000や7100、k-3と比べると若干荒いし、
それ考えるとTLM邪魔とは思うけれど、
これだけAF追従性良くなれば、
「まぁ用途だよね」って言い訳が通じるかな?
α77はあの画素数が全てをチグハグにした感じがする。
1800辺りに抑えてたら7Dとも戦えてて
今回のα77Uが発売の時に予約で凄い事になってたかもね。
α77は出しちゃいけない完成度だったんだよ。
ファーム上げた今の状態でもね。
そういい切れる位今のところおいらはα77Uは満足してる。
書込番号:17616396
12点
先代の77は、
連写もしない
AFもしない
という人には理想のカメラですよ。
書込番号:17616535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AEもしない
調光も自分でする
人には理想でしたよ。
書込番号:17616554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞーさんには
7Rにズミクロンをオススメします(^-^)/
書込番号:17616593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「写るんです」でもこの人には勿体無いw
何気に名機だし曲面センサーのフルサイズ機だからなw
書込番号:17616685
6点
sutehijilizmさん
入手済みの全てのレンズで手ぶれ補正が利くなら
それも候補に入りますよ。
ことごとく自動を切る渡したですが、
カメラ内蔵時計の同期やレンズ補正はお任せです。
WBはカスタムが優秀なものがいいですね。
カラーフィルターは持ち合わせていませんから。
書込番号:17616708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの…そんなにα77ってダメな奴なんでしょうか…。つい先日買ってしまっただけに、ショックです。
書込番号:17617086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マサ15Fさん
私は57から乗り換えたものですが,高感度に関してはいい勝負かなと思ってます
24Mな分少しアラが見えやすいですが乗り換えて不満が出ることは無いと思いますよ
私は55300を売って70300Gを買わないと行けなくなるかなと思っていましたが,77M2が優秀で予想以上に使えるレンズになってしまいましたねw
57と比較してもAFの早さは段違いですし,ツアイスやGが無くても充分進化を感じれると思います
良いレンズが必要なんてのは幻想じゃないかなぁ…
1855でも撮ってみましたが明るいところでは57では太刀打ち出来ないですよ
57は良いカメラなので安くなるまで待つのもありかもしれません
NikonやCanonの後継機のでき次第によってはきっと値下がりするでしょうしね
書込番号:17617113
2点
α77初代は撮影者を選ぶカメラである。
ということだけだと思います。
両想いならいいですね。
新ファームがリリースされて「帰ってきたα77」が出来るといいですね。
書込番号:17617159
1点
スレ主さま
ゲットおめでとうございます。私はボーナスでゲットして
α700から乗り換えようと目論んでおります。
メーカーの対応表を見ますと、ミノルタ製レンズ群は
電子先幕、レンズ補正が利用出来ないようですが
使い勝手や、フィーリングにおいてSony製レンズと違いを感じますでしょうか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_ilca77m2.html
ミノルタのレンズは私も好きで、α700につけて遊んでいたのですが
NEX-6を入手してスッカリEVF派となり、OVFが観え辛く感じてからは
High Speed AF APO 80-200/2.8 G、AF APO 400/4.5 Gがタンスの肥やし状態・・・
α77Uを入手したらフル活用したいと思っています。
書込番号:17617162
0点
味卵大好きさん
こんばんは。良いレンズをお使いですね。特に445Gをお持ちとは、羨ましいです。
私はα700、900、77、99を使用、そして今回のα77Uを購入しました。よく使用したミノルタレンズは、High Speed AF APO 80-200/2.8 Gの前身であるAF APO TELE 80-200 F2.8とAF 50マクロ New、AF 50 F1.4です。特にAF APO TELE 80-200 F2.8はほれぼれする描写で、SAL70200Gに買い替えた後、買い替える必要はなかったと後悔するほど良いレンズでした。
さて、そんな私ですが、α77やα99でこれらのミノルタレンズを装着しているときに、電子先幕シャッターはどうしていたかというと、オンのままで使用していました。ちなみにソニーのサポートページには以下の注意書きがありますが、
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用する場合
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。
実際に使用していて、このような現象を確認した事はなかったです。注意して検証すれば認識できるのかもしれませんが、意識しないで鑑賞している場合、気づく事はなかったです。
実際のところ、ミノルタレンズを装着して電子先幕シャッターをオンのまま使用してもカメラが壊れる事はないですし、「適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。」というのは、仮に発生したとしてもそれが「ミノルタレンズを装着して電子先幕シャッターをオン」に起因するものかはわかりづらいと思います。
そんなわけで、私はミノルタレンズを装着したときも電子先幕シャッターをオンのまま使用していました。しかし、ソニーがサポートページでオフにするように推奨しているのは事実ですので、問題ないと言い切るつもりはありません。気になる人はオフにするでしょう。私は気にしなかったのでオンのまま使用していたという事です。
あと、レンズ補正ですが、ソニー純正ではないので効かないのは仕方ないと思います。
>NEX-6を入手してスッカリEVF派となり、OVFが観え辛く感じてからは
私も視力が衰えたり、老眼になったりで、OVFは辛いです。α900はまだ持っていますが、稼働率が低いです。なので、EVFには更なる進化を期待しています。あ、α77UのEVF、明るくクリアで見やすいですよ。NEX-6も持っていますが、α77Uのほうがずっと見やすいです。
書込番号:17617313
1点
猫の熟睡を邪魔したくないときは
ミノルタレンズ100/2.8(D)マクロ、同50/2.8(D)マクロでも
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影することもあります。
そもそも連写しないし、MEなので偶然露出に癖があったとしても
無意識に撮影者がカバーしているかもしれません。
撮影直後にファインダーでそのまま確認できますし、露出も直ぐ直せますから。。。
書込番号:17617330
0点
旧α77にミノルタ24-105を常用レンズとして使っていました。
もちろん電子先幕シャッターはONです。
昼間だと、何の問題もありません。
問題がでるのは、夜にフラッシュ撮影した時に、時々露出がずれることがありました。
だから、フラッシュを使うときだけ電子先幕シャッターをOFFにしていました。
α77Uでもその様にするつもりです。
書込番号:17617336
2点
レンズ付きフィルム
と
TLM付き撮像素子
なら
後者のほうが私はいいですね。
きっと皆さんもそうだと思います。
書込番号:17617338
1点
無印派です。
今は素晴らしいと思うAFも写真を撮り続けてれば、順応性が素晴らしい人間の脳は慣れてしまう。
無印の不人気の原因は何だったんでしょうか???
α77USを待ってます。
書込番号:17617998
2点
>>無印の不人気の原因は何だったんでしょうか???
初出荷された時のα77の状態が異常に悪かったので悪評がたった。
未完成品を平気で完成品と思って出荷してしまったから。(C/Nなら絶対に出荷できない。カメラを知っているから)
ソニーンAマウントの実力を示されてしまった。
その後、修正に数回のファームアップと6カ月の月日がかかった。
その間は悪いままであった。
徐々に良くなっていったが、満足なレベルに達したのは6カ月後です。
6カ月も悪い状態が続いたので、悪い印象が定着してしまった。
6カ月後のα77は良いカメラになったが、時すでに遅し。
怖いねー、何か月も悪い状態が続くと、挽回不可能になる。 人の印象とはそんなもの。
そして、Aマウントは 崖底に転がり落ちた。
α99でも逃げ出す人が続出。α900の活動家程逃げ出した。私もD800Eに保険を掛けた。
幸いに、これらは過ぎ去ったこと。
今は、谷底からの復帰をしているところ。
苦節3年の後に、ようやくα77Uでまともなカメラが出たので、がけ下から這い上がれた。
さあ、今度はα99Uで山を登ろう。孤高の山に。
α99Uがα77Uのようにまともになれば、D800Eの保険は不要になる。
そのようなカメラを期待していますよ、ソニー様。
まともなカメラを作りましょうね。写真を撮る幸せを感じるカメラを。
ソニー流の熟成カメラを完成させよう。
もう、余分なことはいらない。そんな時間があれば、一生懸命センスを磨いてくれ。そしてセンスの良いα99Uを作ってくれ。
余分なことはしないでほしい。SLOG-2で何台売れるんだよ・・・絞りも変えられないカメラで。
私たちは、カメラを待っているのですよ。ハイセンスなカメラを。
がんばれ! ソニーのハイセンスな技術者!
書込番号:17620067
3点
スレ主さま 皆様
[電子先幕シャッター] の事について、色々と教えて頂き参考になります。
いちいちOffにする手間があるのかと心配しておりましたが
「入りのまま」で問題無い模様ですね。
>NEX-6も持っていますが、α77Uのほうがずっと見やすいです。
背中押されまくった気がします(笑)
恥ずかしながら、AF 85/1.4 G、AF 17-35/2.8-4 (D)もタンスの肥やしになっているので
この夏は、α77U+ミノルタレンズ群で色々と遊ぼうと思います。
書込番号:17620545
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
旧型のユーザーとして一番気に入らなかったのがファインダーの強制レビュ-による
パラパラ感でしたが、直ってますね自分としてはこれなら十分です
1枚目から3枚目までファインダーで追いながら撮影できました
今日は天気も悪くスピードは出ていませんが旧型と比較するとAFも段違いによくなっていますね
12点
もしよろしければ、、、
ライブビュー表示: 設定効果反映On
クリティティブスタイル: B/W
で連写してみてのご感想をいただけますでしょうか?
連写中もファインダーが常に白黒のままなのか、一瞬カラー表示されるのか?
気になっています。
書込番号:17605277
0点
けーぞー@自宅様
おっしゃる方法で試しました
ずっと、白黒のままですね 8連写、12連写ともにです
でもこの方法でわかるのでしょうか?
設定効果反映の設定の場合、レビューも白黒では?
書込番号:17605445
1点
反映OFFならなんとなく変わるかもと思うけど
反映ONなら白黒のままでは
ちなみにα77では
反映ONでは白黒のまま
OFFで最初と最後でカラー
途中は白黒のまま
バッファーの関係で遅くなると?途中でも一瞬カラー表示に
書込番号:17605491
0点
初のデジ1さん、ご協力いただいてすみません。
オートレビューも関係していました。
改めて、お願いいたします。_o_
オートレビュー:切
ライブビュー表示: 設定効果反映Off
クリティティブスタイル: B/W
この設定では、一瞬たりともファインダーに白黒が写らないはずですよね?
旧77や99では写るんです。
新77ではどうかな?と思っています。
書込番号:17605544
1点
けーぞー@自宅様
今度の設定ではファインダー内の画像が一瞬暗くなります⇔白黒になります
でもNew77のファインダーの見え方は旧タイプとは全然違うことを申し添えます
書込番号:17605632
1点
>>オートレビュー:切
ライブビュー表示: 設定効果反映Off
クリティティブスタイル: B/W
この設定では、一瞬たりともファインダーに白黒が写らないはずですよね?
以下に設定(ファームは1.01)
歯車1 オートレビュー:切
歯車2 ライブビュー表示: 設定効果反映Off
カメラ5 クリティティブスタイル: 白黒
これで撮ると、連写Hiも12枚連写も連写中は総て白黒です。
連写が終わればカラーに戻る。
秒12枚連写では撮影した画像を表示するので、これで良いのでは?
連写Hiは知りませんが、結果としては秒12枚連写と同じ。
α99で以下に設定(ファームは1.02)
歯車2 オートレビュー:切
歯車3 ライブビュー表示: 設定効果反映Off
Fnボタン クリティティブスタイル: B/W
これで撮ると、連写Hiも12枚連写も連写中は総て白黒です。
連写が終わればカラーに戻る。
α77Uもα99も以上の結果になり、同じです。
私のカメラはREALだよ。
書込番号:17605717
2点
初のデジ1さん
お確かめいただいてありがとうございました。
> 今度の設定ではファインダー内の画像が一瞬暗くなります⇔白黒になります
> でもNew77のファインダーの見え方は旧タイプとは全然違うことを申し添えます
旧77とは何かが違うようなのですね。
良い方向の変換なら、嬉しいです。
今後(旧77への新ファーム、新99mkII)に期待できます。
ありがとうごさいました。
orangeさん
追試ありがとうございました。
> 歯車1 オートレビュー:切
にも関わらず、
>秒12枚連写では撮影した画像を表示するので、これで良いのでは?
レビューしているということですよね?
これがパラパラの発生原因なのではないでしょうか?
書込番号:17605956
0点
要するに、撮影時のEVFは、完全スルー画像にはなっていないということですね。
残念ですね。
書込番号:17606284
2点
これをカバーできるかどうかは撮影者の技量に依存します。
影響の度合いは相対速度(角速度)に依存します。
ある部分はまだまだOVFに追いついていないですね。
でも多くの部分は既にOVFを追い越してしまいましたね。
書込番号:17606309
2点
ケーゾー君
>>レビューしているということですよね?
これがパラパラの発生原因なのではないでしょうか?
今頃、何をゆうちょうなことを言ってるのですか。
レビューという言葉遊びではないですよ。
αの高速連写は昔から、連写中のファインダーには直前に撮った写真を表示するお約束。
ホームページにも昔は丁寧に書いてあった。
歴史を振り返ると、高速連写は
α55の頃: AFとAEは1枚目で固定、連写中の画像は直前に撮った写真
α77: AFとAEは1枚ごとに計測、連写中の画像は直前に撮った写真
α99: AFとAEは1枚ごとに計測、連写中の画像は直前に撮った写真
α77U: AFとAEは1枚ごとに計測、連写中の画像は直前に撮った写真
α99U: AFとAEは1枚ごとに計測、連写中の画像は直前に撮った写真と予測する
結局、方式はα77から何も変わっていない。
ただし、見やすさは改善された。α77Uが良くなっている。
パラパラ感の原因は、途中に表示される画像が静止画であり、運動ベクトルが欠如していることにある。OVFは現実像が表示されるので運動ベクトルがわかる。
運動ベクトルが判れば、特に男性は予測に強い。男の脳は何千万年かけて、動物を追うことに特化されているから。この、予測に強い個体だけが狩りを成功させて繁栄してきた。
逆に女性は、洞穴の中で男が持ってくる獲物を管理したり子供を育てたりしてきた。だから色やにおいで子供の健康状態や食べ物の正常さを判断してきた。
よって、男がいくらうまく嘘をついたと思っても、そもそも感受性が違うのだから、あっさりと見破られる。男はあきらめた方がいいよ。
この運動ベクトルの欠如は、私が何度も述べているが、結局みんなは連写を撮らないから、気付いていないだけ。
実は私も1年ほど前に、ようやく気付いたのです、カクカク感の原因らしきものを。
静止画でスムーズな動きを見せるには、2つのやり方があると思う(もっとあるかも):
1.撮影枚数を上げる。 映画は秒24枚だが、これではカクカクは解決されない。
30pでもダメ。結局60pビデオのように、秒60枚の静止画を見せないとスムーズにはならない。
実現度は低い。
2.画像補完で4倍速表示にする。
液晶TVは4倍速でスムーズになった。
この技術をファインダー表示に持ち込めば良い。
秒12枚の画像を4倍にして、秒48枚に表示する。そうすればスムーズになる。
3.見やすさは、ブラックアウトを無くすだけでも随分と違う。α77Uはブラックアウトが無い。
せめて4倍速表示にしてくれないかな、ソニー様。
せっかく、連写速度は世界一になってるのに、追随で負けている。
肚を据えて、世界最高のEVFで勝負しよう。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17606517
2点
オートレビューがオフなのに、
連写途中に結果を表示する義理、義務はどこにあるのでしょうか?
それは要求された仕様であり意図的にそうしているのでしょうか。
それともハードウェア上の不可抗力な問題のでしょうか。
あるいは単なるバグなのでしょうか?
#一つの事実に対して、色々な見方ができ、色々な考え方が聞けるのが
# 掲示板の楽しいところです。
パラバラを解消するために「余計なことを止めればいいのに」と
私は思っているのですが、orangeさんはそれは仕様だからと
そうなるべきだと言われているのでしょうか?
書込番号:17606655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いえいえ、こんな事に、べき論を持ち出しても仕方が無い。
我々がカメラを設計するわけではないから。
ソニーが昔から、「高速連写は直前の写真を表示する」と決めているだけ。
何故そう決めたのか?
他の方法は有るのか?
については、ソニーの担当者に聞かないと判りませんよね。
ただ、昔から連写撮影する人はこの事にとっくに気づいて、慣れて使いこなせるようになる努力をしているのも事実です。
敬三さんは、連写を使わないから、原則論を持ち出して「プレビューOFFでもプレビューするのは違反だ」と言いたいのかもしれませんが、これは5年くらい前の機種の設計段階から決まっていた事。
いまさら、四の五の言っても始まらない。
まあ、この制約のおかげで、12万円で秒12枚の高速連写が可能になっているとも言えますから、私は良いとします。
これがいやなら、60万円機を買えば済む事。同じ秒12枚連写機でもプレビューは使いませんね。
私は、安いα77Uで満足しています。
α77Uは庶民の希望の星です。
なんだかんだ言っても、12万円で秒12枚連写が撮れて、AFもバッチリだ。
ありがたい。
書込番号:17607048
2点
> 高速連写は直前の写真を表示する
> まあ、この制約のおかげで、12万円で秒12枚の高速連写が可能になっている
高速連写でオートレビュー切の場合には、本当にオートレビューしない。
が実現できれば、
今のハードウェアのままで、
秒16枚の高速連写が可能になるかもしれませんよ。
しかもパラパラ感も減りますよ。
と私は思っています。
ま、想像だけなのですけどね。
どうすればもっと良くなるかを考え続ける人もいれば、
と当初の仕様通りに作っているから問題ないと考え続ける人がいる。
世の中そんなものです。驚くに値しませんから。
書込番号:17607090
3点
>>どうすればもっと良くなるかを考え続ける人もいれば、
と当初の仕様通りに作っているから問題ないと考え続ける人がいる。
そのとおりです。
私は、α77のスレでなんども言ってきましたよ、
過去の静止画ではなく、センサーに写っている動画を見せるように。
そうすれば、運動ベクトルがわかるから、追随出来ると。
敬三さんはα77を使わないから、気づかなかっただけでしょう。
まだまだ、他のアイデアもあると思いますが、改善は一歩づつでしょうね。
α99Uで、連射中の表示が動画に変更されると理想的なのですが。
書込番号:17607510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じーさん、この人に正論は通じないからやめときな。
この人がα使ってることがある意味ネガキャンだと思うよ
書込番号:17607685
11点
現在のハードウェアでは、限界だからだと思います。
高速連写中にセンサー→ファインダー表示よりも、
メモリ上の画像→ファインダー表示のほうが早い。というより、センサー→ファインダーだと間に合わないのだろうと。
ファインダー表示と、撮影処理を並列にできれば、解決しそうですが、価格がネックになるか、ハードウェア的に現状無理なのか。作っている側からしたら、そんな単純じゃねーって言われそうだけど、そのどちらかなら、後々解決してくれると思います。
でも、今回のα77M2は、後継機の買い替え需要が心配なほどよく出来ている気がします。
早く手に入れたい。
書込番号:17608717
4点
>決めているだけ。
おっちゃんてきとーなこと書くなよ。
現状では超えられない壁があるからだろ。
書込番号:17608735
3点
一つの撮像素子を動画モード、静止画モードに切り替えるのに
どれくらいの時間がかかるのかな。
どなたかが書かれていましたが、無理をしないで素直に、単純に
ブラックアウトさせれば解決するかもね。
連写速度ももっと上に行ったりして?
書込番号:17609223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パラパラ表示をなくす方法はありますよ。
2400万画素の内100万画素をファインダー表示専用として使えば良いだけです。とっても簡単!
まあ、、、こうすると2400万画素画像を出力するためには100万画素を画素補完しないといけないですけどね。1/24の画素補完ぐらいは大した影響は無いでしょう。(笑)
この画素補完の影響を低減するために、1600万画素以下での撮影しかできないという条件付きにするのも良いでしょうね。
そして静物撮影モードとして現状どおりのパラパラ表示モード(画素補完無し)も選択可能にしておけば、誰からも文句は出ないでしょう。
とにかく論理的に可能なんだから、とっとと実現してほしいわ。
α55が発売されてからずーーーっと待ってるのに、ちょっと待ちくたびれた。。。(苦笑)
書込番号:17609520
0点
フォトダイオードをフォーカス用と静止画用とファインダー/背面液晶用に
使い分けるというのですね。
一つの撮像素子を動画用と静止画用とに分けるということですね。
ああ、動画用はコントラスト検出用を兼ねればいいのかな。
配線が大変そうですが、面白いと思います。
書込番号:17609579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
先日α6000の良さに引っ張られ
α77IIにて Aマウント機へ出戻り ソニーカメラばかりになったユーザーです。
子供が生まれてから
被写体が大きく変わり
旅行スナップ一辺倒だったのが 室内の赤ちゃん から 外遊び お遊戯 運動会と AF速度と精度が欲しくなり
一旦 FUJIミラーレス PENTAX一眼と複数マウントにてあれこれと入れ替え撮影してましたが、
最新機種にても 私のスキルでは 動き回りだした 子供をとらえ続けることが難しく
なかなかピントがぴたっとあったショットがとれず 思案してました。
そこで機種ラインナップを一旦整理して
AF速度が上がったというα6000導入---これは Sony 10-18mm/ Sony zeiss 16-70/Sony 50mmF1.8ではほぼ満足いく性能を確認
但し 望遠域だけは Eマウントでもうひとつ使いたいレンズがなく
子供の肌が綺麗に出て AFが正確 バリアングルということで EOS70Dを導入予定でしたが、
急遽 発売になった
α77II 16-50mm/ 70-300mmG と導入したという経緯でした。
そこで
この週末で 子供を連れて あちこち遊びに行って シャッターを切ってきました。
その結果ですが
今までの デジ一(過去の最高性能は K-3) ミラーレス(FUJI X-T1)では 到底望めなかった AF合焦を連発して
感激しております。
ロックオンAFも充分実用 特に AFーC/連射Hiで 一旦捕まえると子供のジグザグな動きを 70-300mmでも スババババっと
ピント合わせてくるのははじめての 経験でした。
もちろん ピンズレもありますが、
高速シャッターが切れる明るさでは 本当にすばらしい性能を(自分にとっては)感じ取ることができました。
さらに予想以上にバリアングルも子供の背丈で 狙って連射するのに最高です。
直前までは メーカー自体がもう一つ好きになれないものの EOS 70Dにいくかと真剣に悩んでましたが
タイミング良くα77IIが発表になって 良い機種に出会えたというところです。
画質については
実際これくらいのセンサーを積んでいる最近の機種に、各メーカーの色の傾向や 画像処理の差は多少あれども
大きく問題のある機種も素人的にはない印象。となれば
連射性能
優れたEVF
TLMによる ライブビューでの快適な静止画
なんといってもAF性能
使いやすいバリアングル(ファインダー軸上に 液晶があるということが重要)
この点を持ち合わせた機種は 他のメーカーには現状ないですしね。
α6000は 小型軽量 かつ高速AFと同じですが、
望遠域を使用しないとき 旅行やスナップでは これ1台で 10-18mm/16-70mm
子供のイベントなどでは
RX100Mk3 に70mmまで任せて 望遠域は α77II +70-300mmG の2台
この組み合わせが実に良さそうです。
長文でしたが、導入インプレでした。
30点
この販売価格では、コスパは高いですね。
液晶ファインダーが、気にならないなら、いいでしょうね。
書込番号:17607351
1点
私の甥っ子は最近つかまり立ちするようになって
ちょこまか走り回るようになるのは時間の問題だと思うので、α77Uは本気でロックオンかなぁ(゚∀゚)ニヤリ
AFの食い付きもなかなかの様ですし(´ω`*)
書込番号:17607361
3点
うっ羨ましい、α6000に10-18mm、16-70mm、α77Uに16-50mm、70-300mm、そして入門DSLRのWZK並みのお値段はするコンデジRX100Vとソニーの揃い踏み*_*;。
書込番号:17607379
7点
うーむ。
4kを口実に14MP機、77mk2sを
開発して欲しいなあ。
なぜ14MP?
Aマウントの動画は電子手ブレ補正式だから、周辺にトリミング域を持たせるため。
ノイズも出にくいし、安いレンズでも
写るし、連写後のレスポンス上がるし、
最高でしょ?
書込番号:17607458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> ロックオンAFも充分実用 特に AFーC/連射Hiで 一旦捕まえると子供のジグザグな動きを 70-300mmでも スババババっと
ピント合わせてくるのははじめての 経験でした。
そうですかSAL70300Gでもずばずばいきますか。このレンズα99ではいまいちだと個人的には感じているので、この話を聞くとますます欲しくなります。α6000もいいですよね。α6000を購入してTLMありのLA-EA4アダプターを付けてAマウントレンズで撮影していますが、以前所有していたα65に比べてJPEGエンジンとセンサー改善によりJPEG撮ってだしの高感度が相当改善しているのがわかっている分余計欲しくなります。ちなみにα99とα65だと二段以上高感度に差があると感じていましたが、α6000+LA-EA4だとJPEG撮ってだしで一段もないのではと感じています。
α6000購入者でα77IIを購入する人がたくさんでてくるでしょうね。どちらも背面液晶で高速AFが可能ですからね。子供撮りにはどうしても背面液晶で撮影することが多くなりますからね。
書込番号:17607530
4点
α77IIはα6000のほぼ倍のお値段。それに見合う価値があれば売れるはず。
α6000買ったばかりだから、1年様子をみてから買うとしましょう。
書込番号:17607608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日一昨日と55300で子供を撮影してみました
曇天でも57と比較して明らかに迷いが少なくきちんとフォーカスします
外した時も57より早くAFを合わせにいきます
57だと望遠端では追従で連写するのが難しかったのですが77M2はとても楽です
AFの範囲が70300Gとは少し狭くなるのですが子供くらいのスピードなら外れることもないので充分な広さです
子供撮りだと55mmは案外便利ですよ
とは言え,あまりにAF連写が快感なので,70300G2とか出ないかなぁ,出たら投げ売りされそうな70300G買いたいなぁ,などと思い始めている自分がいるも間違いないのですがw
ところで途中嫁に写真を見せながらも充電池2個で削除したものも合わせると730枚くらい撮れてました
カタログスペックで410枚ですし半押し手ブレ補正を使って飛行機を追いかけたりしていたのでこれだけもてば充分ですねー
書込番号:17607785
3点
消費電力が少ないのはGPS無しのメリットなのかも。
あっ、これはどうするんだろう。
スマホと連携できた人はいるんだろうか。
書込番号:17607803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中級機で、3歳の子供の動きに追随して感動するって、どうなの?
他社機なら、当たり前でしょ。
今頃?ようやく?普通になっただけだよ。
書込番号:17608042
15点
背面液晶で撮っても、ファインダーで撮っても、
どちらでも同じように追従するって意味なのでは?
書込番号:17608188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>他社機なら、当たり前でしょ。
へぇー。他社もライブビュ―で高速AFできるんだ。
書込番号:17608195
24点
私も動き物はα6000と77Uの2台体制です。(99もありますが。)
昨日、77Uテスト兼ねて飛行機撮ってきました。
遠距離は77Uで、近距離はα6000という使い分けで。
AFは文句なし。これだけ連写できれば十分。
ただ、電子先幕シャッターON時の連写の露出のばらつきは
無印77の時と同様に少し気になりました。
あと、ジョイスティック(?)の感度が良すぎ。
何がいいって、メニューがサクサクw
書込番号:17608237
6点
やっと当たり前になり、
スタートラインにたっただけ。
ファームアップでさらに
進化して欲しい。
だけどライブビューで同じ事が
出来るのは強み。
書込番号:17608244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
iZZZさん、
ご購入おめでとうございます。
私もα77II欲しい。。欲しい!!
α7Sも、RX100mIIIも欲しいー
α99II迄我慢出来るかな?無理と思う。。
買ってしまいそうです。。
最近sony頑張ってますよねー
書込番号:17608381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
無印で風景写真をメインに低感度で撮影してます。
M2でAFはかなり良くなったみたいですが晴れた日と明るいレンズは必須なんですね。
AFの性能向上だけで今の販売価格は考えモノなので当分は無印のままです。
α6000の販売価格は魅力的です。
書込番号:17608429
1点
↑
カメラとしての基本性能の話だよ。
本人の技術を除き、日常的なモノを、ある程度撮影できての中級機だと思うがな。
それができず、後に手放した人がどれ程居るか。
Uになって、漸くスタートラインだろう
書込番号:17608482
3点
スレ主です。
いろいろなご意見 追証結果 大変参考になります。ありがとうございます。
基本技術があっての カメラ性能という ご意見 ご指導として 至極当然のこと
カメラの能力が、泣かないように 納得した機種が手に入った以上 精進するのみだと思っております。
どんな風に撮影しても すべて思い通りにしかも ノイズレスで撮影できてしまえば、、
連写じゃなく 動画の切り出しで十分な解像度と画質が得られるなら それもいいことなのですが、
なんだか味気ない気もしてしまいますし、
現状 いろいろな制約や 性能限界のなかで 色々工夫して撮影して 期待通りや 期待以上の写真が出てきたときに
おもしろさを感じるという点で 性能に言い分けができない 中級機の役目はここにあるように感じてます。
その点で
構図や シャッター速度 焦点深度 光の入り具合 など 経験を元に テクニックが必要な領域は 鍛えるとして
AFや連写など カメラ性能の限界を超えにくい領域は 極力 満足のいく機種で取りたいと言う点で
この機種は ちょうど自分の手応えに しっくりときたという意味で 他機がダメだと思っているわけではないと 言い訳しておきます。
FUJI や ペンタックスでは 単焦点や明るいレンズで ボケをいかした写真を求めていた部分のもありますが、
子供の記録は 周囲の環境が 映り込んでこそ 後になって いろいろ楽しめるという意味で
子供には動きがあって ピタッとフォーカスがあいつつも 少しパンフォーカス気味に 周囲の状況が移っているという点で
絞って撮影 しかも シャッター速度は速めということが多くなると この機種の 特徴がぴったりときたという
印象の使い始めです。
どんな機種でも 上手い人は 上手いですけどね。
書込番号:17608572
2点
ユーザーの『当たり前』はNC基準で結構レベルも高かったりするので、そこをクリアした上で明確な強みがあれば素晴らしい道具なのでは!?
今年に入っての新製品にはSONYのテコ入れの結果が出てきているように思います。
書込番号:17608576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おおー3歳児捉えますか!?
うちも3歳児抱えてるんで、考えちゃうなぁ。。。
ええなぁ。欲しくなっちゃうなぁ…
板違いですが、ところでニコキャノって、ライブビューで動体を追えないんですか?
AFそんな遅いの?
ちょっとまえに、動体なら、高感度ならってことで、5d3購入考えて、稼働液晶ないので99買っちゃったんですが。900も買ったけど、ローアングルで腹這い
しなきゃダメなのが、ストレス。
ライブビューで撮影できなければ、いらないって、偏ってますかねぇ…
書込番号:17609125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ユーザーが育つカメラがいいですね。
卒業されると困るけど。
卒業を発表してもまだまだセンターっていうのが理想かな。
書込番号:17609139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
いつもなら大抵発売日の前日にフライングで手に入れていたのですが、今回は発売日当日になりました、ドッグランの後、行きつけのカメラのキタムラに行き、10日ほど前に入荷していたレンズと共に受け取ってきました、現在リチウム電池を充電中です。
明日からドッグランで実践投入になりそうですが、ドッグラン以外では使う予定が無いので、レンズも70-200mm F2.8 G SSM IIしか購入していません、この下のスレでα6000よりAFが悪いとか書かれていたので、もしそうなら困ったものです、D4sを処分したいのに、買ったばかりのα77Uが処分対象になりかねません。
取説のPDFファイルもダウンロードしたのでぼちぼち読んで設定をします。
19点
遂に届きましたか、フライングゲットはメーカー側が黙認しているのはOKみたいですが厳格に発売日渡しを厳命しているメーカーもあるようでそこの機種でのフライングゲットは出来ないようです*_*;。(ソニーの場合は微妙?)
いや〜それにしてもブラックのニコンD4sに並んだα77Uの雄姿の凄いこと^o^/。
「連邦の白い巨砲と新ボディの実力とやらを見せてもらおうか!」とシャー風に言いながらドッグランで試写してきてくださいね^o^/。
まあ歩留まりがどうなるかですが、歩留まりのメルクマールは今の所オリのE-M1らしいのでオリ機の像面位相差AFとソニーのDSLTの専用AFセンサーの実力差(画像処理エンジンの差も勿論ありますが)も検証できてしまいますかね*_*;。
書込番号:17598068
6点
ご購入おめでとうございます。
自分は仕事などでかなりイラつき、発作的にαもOM-Dもレンズも含めて手放し、過去一度も使ってこなかったニコン。D7100とD600に移ってしまいました(^^;;
残ったのは、NEX-3NとE-P1のみ…
A77(2)ですが、店頭で触った感じでは、EVFも良くて、かなり良い感じですね。
ドッグランのレポートは楽しみに待ちたいと思います(^^)
書込番号:17598109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、
ボチボチ午後の散歩にでも行くつもりでしたが、西のほうを見るとかなり暗く、雨が降ってきそうなので散歩は中止、雷鳴が聞こえてきました。
salomon2007 さん
先週手に入れたRX100MVは前日にフライングゲットできたのですが、今回は当日で、昨年買ったα7などは全てフライングでした、一番厳しかったのはライカのM Type240でキタムラには5日ほど前に入荷していましたが、ライカから絶対に発売日を守るようにと強い指導があったようです、挙句の果て73万円もした高級カメラが初期不良で代替品を手にしたのは1ヶ月以上後でした、そして使いにくいので半年もせずに買取り処分してソニーのα7やニコンのDfなどに買い替えました。
パナソニックの空間認識AFのGH4と迷ったのですが、μ4/3には使いやすいレンズが無く、今年末のオリンパスの40-150mmF2.8PROだけで、他社レンズで空間認識AFが使えないGH4は動画も撮らないので、断念しました、α6000が思ったより歩留りが悪かったのでα77Uも少し不安でしたが、Aマウントはソニーのメインなので思い切って導入を決めました、先ほど体重計で重さを量ったら、三脚座込みで2.2キロでした、D4sの3.1キロより0.9キロ軽くて、ひとまわり小さいロープロのバックパック『コンプトレッカーAW』にも余裕で入ります。
かづ猫 さん
ありがとうございます、明日から試してみます。
私と逆ですね、ニコンはD800EとDfそしてD7100を手放して、ペンタックスの645Zを予約しています、それからソニーのα7などとレンズを全て手放して、今回のα77Uとレンズそして先週買ったRX100MVの購入資金の一部になりました。
ニコン機はマウントの方向などが反対で少し使いにくいですね。
書込番号:17598199
3点
他者ユーザーですが、
77UならD4より軽いから撮影が楽になるかもですね。
77が愛ラブゆうさんの期待に応えてくれるといいですね^^
書込番号:17598285
2点
「α77Uの連写はカクカク感が改善されてる??されてない??」のレビューに期待します(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17598329
4点
スレ主様
AFは ワイド と拡張フレキシブルスポット の2種類がよさそうですが、お犬様にはどちらが合うか見ものですね。
α6000の件は追随性能を述べているだけで、AFスピードは述べていませんね。それに、追随性能は、センサー域にとらえ続けることができればα77はとても良いはず。
さらにAFスピードはα77Uが速いと思いますが、これも検証すべきことですね。
数回であきらめないでくださいね。
朗報をお待ちしています。
書込番号:17598394
2点
こんばんは、
午後の散歩に出かけなくて正解でした、暫くしてかなり強い雨が降ってきました。
トンテ さん
犬はローアングルで撮るほうが良いので、しゃがんで撮ったり、たまには這いつくばったりして撮っています、年なので重たいカメラは辛いです、オリンパスのE−M1でも何とか飛行犬写真も撮れますが、歩留りが悪いので土日などの知り合いの犬が入ってくる時にだけ重たいD4sを持って行きます、α77Uが実用になれば少し楽になります、そしてレンズも小三元クラスの70-200mmF4.0が発売されたら入れ替えたいです。
葵葛 さん
初代のα77は全く知らないので、どれくらいの違いかは判断できませんが、被写体をどれくらい見やすいかはE−M1やX−T1そして手放したα6000などと比べることが出来ますので、報告できると思います。
orange さん
ワイドと拡張フレキシブルスポット了解です、色々設定を試してみます。
そしてボディとレンズで約40万円くらいですから、簡単にあきらめないでがんばってみます、先にD4sを売り払ったらもっと真剣になるかな。
書込番号:17598862
6点
愛ラブゆうさん
毎日楽しいブログ見せていただいおります。
愛ちゃん、ラブちゃん、ゆうちゃん本当に可愛いですね。
α77Uが愛ラブゆうさんの期待にこたえると良いですね。
明日のアップを楽しみにしています。
書込番号:17598902
4点
ウルトラフォコ さん、こんばんは、
ありがとうございます、ブログのほうは誤字脱字が多いので恥ずかしいですが、8年くらい続けています、ところがOCNブログなのですが、今年の11月末でサービスが終了するので、OCNでは同じNTT系列のgooブログへの引越しを薦めていますのでgooへ引越しになりそうです。
明日は天気も回復するようなのでα77Uでぶっつけ本番で試してみます。
書込番号:17599003
1点
愛ラブゆうさん
OCNブログサービス11月終了の件、昨日の貴殿ブログで拝見しました。
面倒で煩わしいですね。
私もITベンダーの勝手なサービス停止等には困っています。
明日は雨も降らないようです。
愛ちゃん、ラブちゃん、ゆうちゃんの愛らしい写真を楽しみに待っております。
書込番号:17599186
0点
> 私もITベンダーの勝手なサービス停止等には困っています。
直接の関係者ではありませんが。。。
古いシステム(下はハードウェアから上はアプリケーションまで)を動かし続けるのが大変なのです。
サポート打ち切られたもの、セキュリティオールを抱えたままのものの組み合わせて、
かろうじて動いていたりしますので。。。
開発者、内部を知っている人は既にもうそこには居ないとか。。。
それでいて、アップロードされる写真のファイルサイズは大きくなる一方だったりますので。
例えるなら、、、
今どきの1GBのコンパクトフラッシュカードみたいなものかな?
できるなら捨てたい。
# メモリースティックとは言わないで
本題に戻りまして、ご購入おめでとうございます。
作例お待ちしております。
白筒と黒筒とかっこいいです。
どっちが残るのかハラハラドキドキですはありますが。。。
書込番号:17599249
2点
おはようございます。
ウルトラフォコ さん
ドッグランやドッグカフェでの知り合いで、ブログを8年も続けている人を数人知っていますが、無料コースでいっぱいになったら、他社の無料コースに乗り換えて、過去のデータを持っていくことは無いようです、また最近ではプロバイダーなどと一括で容量制限の無いところも出てきたようですね。
OCNブログは有料コースで毎月600円くらい別にかかっていますので、一時容量制限の無いところに乗り換えも検討したのですが、元のデータを引っ越すことが出来ないのであきらめました。
今日は曇っていますが、何とかドッグランでテストできそうです、D4sは防湿庫で番をしてもらいます。
けーぞー@自宅 さん
古いシステムを維持するのも大変だと思います、OCNの場合約半年猶予があり、gooへの乗り換えプログラムの8月頃に準備するそうです。
10年位前にオリンパスのE−1を買ったときの1GBのマイクロドライブは捨てずに記念に持っています、画素も少ないし当時はJPegオンリーだったので十分大容量でした。
白と黒のどちらが残るか、今日から本番で試してみます、出来たら重たい黒は引退してもらいたいです、ソフマップやマップカメラでの買取価格もボディとレンズで60万円前後なので、今から『取らぬ狸の皮算用』をしています。
書込番号:17600560
3点
こんにちは、
いつものように10時頃に愛ラブゆうの3匹を連れてドッグランに行きました、天気予報は曇りだったのですが、ドッグランに着いたころから雨が降ってきました、いつものメンバーも来ていたので、小雨の中ドッグランで愛犬を遊ばせました。
α77Uもタオルハンカチをかぶせて試写しました、ズームリングはタオルハンカチで操作できませんし、カメラの軍幹部にもかぶせてシャッターボタンもタオルの上から押すという最悪のコンディションでしたが、EVFのカクカクもあまり感ぜずD4sと同じとはいえませんが、オリンパスのE−M1や富士フィルムのX−T1そしてソニーα6000などより、はるかに見やすいファインダーでした。
歩留りは小雨の中で最悪のコンディションなので悪いですが、連写時のAFの追随も良いときもあり、ピンボケも多いですが、E−M1よりかなり使いやすい感触で、D4sのドナドナは決定的になりました。
アップしたのは知り合いのミニチュア・ダックスで3コマ連続飛行犬でした、カメラに慣れていないので手前に走ってくるとカメラを右に振るのが遅れています。
書込番号:17601198
14点
愛ラブゆうさん、
いつも参考にさせていただいております。
なかなか感触よさそうですね。
撮影条件の良い時だと、かなり期待できそうですね。
先ずは最初のお試しなので、たぶん開放で撮られたのでしょうけども
少し絞るとバッチリ行けそうな感じですね。
D4Sのドナドナはちょっぴり寂しい気もしますが・・・
私の場合は1DXのサブを探しているのですが
早々と7Dの後継機を期待して7Dドナドナしたものの代わりが決まらない状況です。
70Dは画質は7Dより改善しているもののAFが期待ほどではなく
E-M1でも今ひとつの感じでして、今日A77Uが届いたので
これから試し撮りに出かけようと思います。
書込番号:17601250
3点
ニコンD4Sを所持されている方や 1DXを所持されている方もα77Uに興味があり購入されたんですね。
前回のα77とは大違いなので、α77Uに携わった関係者も他社利用者から指名買いされた今回は嬉しことでしょう。。
書込番号:17601285
5点
これで、平日はE-M1。休日はα77IIでしょうか?
連写性能が高いから、飛行犬の確率もあがりそうですね(^^)
書込番号:17601324
1点
こんにちは、
wakian さん
ありがとうございます。
今日は、昨夜した設定のままで撮りました、シャッター速度優先、SS1/2000、C−AF、フォーカスエリアを拡張フレキシブルスポット、フォーカス/レリーズ優先をフォーカスに指定、連続撮影Hです、天気が悪く暗かったのでF値はほとんど開放のF2.8でした。
ソニー機の場合マニュアルモードでもisoオートが使えるので次回天気がよければF4〜5.6あたりに絞ってみます。
私もEOS−7Dは5年前の発売日に買いました、数ヶ月でEOS−1DMarkWを買い増しして、さらに数ヵ月後にはニコンのD3s、キヤノン機を売り払った資金を元にD4そして現在土日はD4sで、平日はE−M1を使っています。
犬3匹を連れてドッグランに重たいD4sと望遠レンズを大きなバックパックに入れて持ち出すのも大変になってきましたし、犬はローアングルで撮るので足腰にも負担がかかるので、多少歩留りは悪くても楽なカメラを使いたいです。
高山巌 さん
D4sは優秀なカメラですが、大きくて重たいのが難点ですね、キヤノン7DやニコンD300sの後継機は今年の秋には発表されると思いますが、とりあえずα77Uをドッグランでのメイン機にしていきます。
かづ猫 さん
E−M1は天気が少しでも悪ければ歩留りがかなり下がりますから、オリンパスから40-150mmF2.8PROが発売されるまでは、土日も平日もα77Uを使いたいと思います、フォーカス優先にすると連写速度はかなり落ちますね。
書込番号:17601362
3点
素晴らしい写真ありがとうございます。
SSをおとして、完璧に流し撮りが成功したらスピード感溢れる素晴らしい写真が撮れる確信が持てました。
ありがとうございます。
書込番号:17602275
1点
悪天候の中撮影お疲れ様でした。
一回でD4sを処分する気になるなんてAF悪くなさそうですね。
私はこれ以上カメラを増やしたくないので今年のフォトキナ前に発売が噂されているα99IIを待とうと思いますが、愛ラブゆうさんの反応を見て待てるかわからなくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:17602320
2点
愛ラブゆうさん
今日は予想外の雨でお疲れ様でした。
ブログ拝見しました。
雨中のゆうちゃんの激走(飛行)、可愛いですね。
α77UのAFとEVF、なかなかのようで良かったです。
余計なお世話ですが、D4Sドナドナは少し心痛みます。
私が引き取らせてもらいます、とは言えないのが残念・・・・・・
書込番号:17602479
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
結局α57から乗り換えることにしました
あいにくの雨模様で殆ど試せて無いですがやっぱりAF凄い
雨天でも歩道から車を追従し続けて連写するくらいは余裕でした
ノイズなのか雨粒なのかわかりにくい写真しか撮れませんでしたが人や電柱が前を横切ってもきっちり車を追従してシャッターが切れました
AFレンジコントロールを使えば面白い絵が手軽に撮れそうです
RAW+Jpegの連写で50キロくらいで近づいてくる車を遠ざかるまで連写出来る感じです
欲を言えばもう1秒くらい連写したいシーンがあるかも,です
ISOは1650/2.8で比較した感じですが1600がギリギリで3200になるとα57より若干ノイズが増えるように見えます
とは言え個人的には3200まではなんとか使えそうです
気になる人はたぶん800でもザラザラに感じるのかもしれません
ソフトを使ってノイズを取り除けば6400くらいまではなんとか…でしょうか
とりあえずファーストインプレッションは特に文句なし期待通りといったところです
早く晴れた日に撮りたいなぁ…
夏に発売するだけで評価が変わりそうな気がしますがなぜ梅雨に発表したんだろうw
33点
わぁ、もう手に入れたんですか、はやいですねぇ。
EVF良さそうですね。
あとは画質ですかぁ。800でザラザラというのも気になりますね。
16MPセンサーでほしいかなぁ。。
書込番号:17595208
3点
早速手に入れたんですね!おめでとうございます。
やはり製品版でもAFは素晴らしいようですね。
明日届くのが楽しみです。
土曜日晴れれば競馬場で連写試せるのに(>.<)
書込番号:17595255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おお!1日早い入手おめでとうございます。
たった1日ですが、されど1日画像の投稿お待ちしています。
α77との比較も!
書込番号:17595261
5点
やっぱりAF…いいですか!
あまりコントラストのない被写体への食いつきはどうなんだろう?
ボディ内モーター駆動のレンズのスピードは?
ああ、興味津々!
書込番号:17595327
4点
レポートはナイス!
日本は梅雨だけど、世界の大半は
ピーカン真っ盛りです。
書込番号:17595343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追従してシャッターが切れました・・・ビオンズX搭載の77U早く欲しい。暗所や木陰で大井川鉄道撮りまくり。
書込番号:17595420
4点
おめでとうございます。
本日フジヤカメラさんに納品されてましたね。
私はα900を再購入しましたが(笑)
書込番号:17595483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
静的陰解法さん
800でザラザラとは私は思いませんが気に入らない人はいるかなあという感じです
α77と同じですがEVFは良いですね
57のものよりくっきり見えます
α-Skyさん
雨の中のAFでしたのでザラザラですが食付きはとても良かったですよ
α6000と比べると追従が若干弱いかもしれませんがなにせ早いです
明後日も晴れるかな?さん
私と同じタイミングで何人か買ってらっしゃいましたのできっとその方たちのレポートもそのうち上がると思います
77は持ってないので分かりません
松永弾正さん
57との比較になりますが段違いですね
77よりも早いというか多点な分どこかで食いついてる感じでしょうか
コントラストのあまりない…となると試す場所が無いなぁ…
どういうシチュエーションならいいですかね?
57でレンズを使うよりAFのスピードが若干上がって迷いが少なくなった気もしますが元々そんなに気にならなかったのであてにはならないかも
sutehijilizmさん
たしかにw
日本だけでもずらせば良かったのにw
nisiiryouさん
暗所はどうなんだろう…
レンジコントロールのおかげで前ボケを作るのがとても簡単そうですよ
家に転がってた梅昆布茶を撮ってみました
ろくな被写体が無いので比較にもならないかもしれませんが…
400〜3200です
57より3200になるとザラザラの差があるなぁって感じるくらいですかね…
57で撮った子供の写真と見比べていますけど1600は77Uのほうが綺麗に撮れてる気もする…
まあこの点では進化なしですかねー
書込番号:17595492
10点
GED115さん
さっそくありがとうございます! AFだけでの77から乗り換えるつもりでしたが、自分の用途ではISO3200のjpeg全然OKです。背中を教えていただいた気分です。ありがとうございました。
書込番号:17595593
7点
発売のタイミングはワールドカップの直前ということでは
ないのですか?
海外では若干先行してますしね。
海外ユーザーのWC作例が出てくるんじゃないかと期待して
います。
書込番号:17595595
4点
サンプルありがとうございます。
センサーに詰め込んである画素数からみればいいと思います。
70−200 2.8の明るいレンズで早く試してみたいです。
あー早く60連射してみたい。
書込番号:17595664
4点
GED115さん
報告ありがとうございます
ISO 6400 の画像を拝見しました
これは ほんとに いけてると思います
わたしにとって すなおに使えるレベルと思います
あと 動体追尾・予測フォーカスはどうなんでしょうか
晴れたらいいのになあ
追加報告を待っています
失礼します
書込番号:17595682
5点
ノブヒロ@上野さん
そうですねー
画質に関しては57と全く差を感じず使えそうな気がしてます
海外で出ていた作例は手ブレしていただけなのかもしれません
Barasubさん
海外向けにはそういう用途なのかもしれませんねー
日本より売れてるんでしょうか
nisiiryouさん
私は望遠55300しか持ってないのですが晴れた日が待ち遠しいです
60連写はなかなか終わりません
シャッター半押しの手ぶれ補正が恐ろしく便利です
テリーじいさんさん
追尾に関しては雨の中,家の前の道路で車を撮っただけなので正しく評価できているかどうか分かりませんが,連写が途切れること無く追従できます
書込番号:17595746
5点
サンプルのチョイスが良いねw
赤いものを持って来る辺りがいい感じだよ。
6400が思った程でもないな。
SONYは成熟させる方が実は上手だけれど、
煽てられると調子に乗って斜め上へジャンプ
して大きくコケる感じがなぁ。
この正常進化は良いよ。
でも、とりあえず初回は我慢だ。
初代で痛い目あってるからwww
書込番号:17595760
5点
わぉ!
思ったより高感度JPGいけてるじゃないの!
これなら文句ないです。
店頭で触ってみてOKなら購入決定だわ。
SONYさんいい物を作ってくれてありがとう。
まだまだAマウントを信じられそうです。
書込番号:17595787
4点
帰宅して等倍で見ました。
6400はそこまで改善されてない。
しかし、1600や3200は1段は改善されてますね。
そもそも6400をそれほど使いまくるカメラではないので、
1600や3200という実用域でしっかり改善したのは良い事です。
明日購入したら、さっそくテストしてみます。
スレ主さん、ありがとうございます。
書込番号:17595796
7点
常時IS駆動はどんな感じですか?
テクノロジーとしてはこれが一番面白いと思っています。
油断大敵ではありますがー。
書込番号:17595804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで、やっと7Dを蹴落して、APS-Cでの王座を獲得ですか、この日をどれほど待ったことか
書込番号:17595934
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
子供撮り(成長記録、発表会、運動会)、旅行、スナップ、スポーツ動画(ロードバイク)、トレールラン(防水)と
それぞれのポジションで面白く 楽しい画像を求めて 様々な機種を使ってきましたが、
ここしばらくの機種の入れ替えや、使ってみたい機器の導入を行っている間に 気がつけば、、
α77II
α6000
RX100Mk3
TX30
AS100V
HDR-CX560
と ソニー製ばかり まるでソニー党のようなラインナップになってました。
NEX6が最近のお気に入りでしたが、なにげにα6000を手にしてから
レンズの性能が上がったような AFの良さに驚き
ペンタックスだった 一眼レフポジションも 今日から α77IIです。
これも久しぶりに手にとって わくわくする カメラですね。
α100、α700,α350. α550と 特にCCD機の頃はソニー一辺倒だったのですが、 NIKON D7000を最後に一旦 ミラーレス主体になってましたが、
この77IIで ソニーに復帰です。
元気がないとの記事が多い最近のSonyですが、やはりわくわくするものを作る力は 自分にとってはピカイチですし これからも頑張って欲しいです。
19点
そうですか。
自分は、BRAVIAとBDレコーダー3台、あと使っていないVAIOです。
Hi8デッキ3台。
書込番号:17599865
4点
ライブビューAFをどう使いこなすかですね。
70D板・k3板には「井の中の蛙」が大勢いますが、
ライブビューでカワセミのダイビングを撮ってみたいものです。
あと、d7100は1.3倍だけ、d800でも1.2倍と1.5倍クロップですが、
αなら無段階でクロップが出来るし、これを利用して色々撮れそうですね。
書込番号:17599875
5点
我が家にもソニーのブルーレイレコーダーが6台あります。
テレビは4台がソニーです。各自の部屋にテレビとブルーレイレコーダーがあるだけの話ですが・・・
書込番号:17599881
1点
sutehijilizmさん
自分の腕と根気が問題になりますがこれだけAFエリアが密集して面になっているとカワセミダイブ狙ってみようかと欲が出ますね、集中力が続かないから自分には無理かな、その前に天気予報が曇りの連続。
スレとは直接関係無いですが、α7プレミアムアクセサリーキットキャンペーンのお知らせが来てα7を期間内に買うとバッテリーセットとカメラバックをもれなくプレゼントとか、LEDライトよりバッテリー下さいソニーさん。〔割と本気〕
上記キャンペーンは製品登録してある機種が限られているそうですが、α900とα99が除外されています。
書込番号:17599985
4点
ウチにあるソニーの電化製品は、デジイチとPS3だけですね・・・
意外と持ってないなぁ(笑)
書込番号:17600098
1点
てか、アップされた写真撮影に使ってるスマホもソニー製だったら、しっかりオチたのに(≧▽≦)☆
書込番号:17600164
5点
自分はデジタルカメラはα200-700-77(譲渡)-900-99-α7。α77M2はα99M2待ちでスルーの予定。
テレビ、ブルーレイ、パソコン…その他多数と、他人から見るとまさにソニー党に見えるかも( ̄▽ ̄)ソニーさんなんか下さいw
書込番号:17600236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はRX100とNEX-6Lのみですが、Eレンズにもう少し魅力的な(安くて)レンズがほしいと思います。
書込番号:17600271
2点
そりゃー、スレ主様も「ワクワク」好きなんですよ。
私もそうです。
だから、新しい領域を開拓するソニー機が好きになるのです。
安定が好きな人もいますから、ニコン・キヤノンを使う。
人それぞれですね。
ソニーには、どんどんと新領域を開拓してもらって、気づけばだれも到達出来ない超カメラを作ってた なんて事になって欲しいですね。
α7Sの常用ISO 10万がそうですし、α77の12万円で秒12枚高速連写もそうでしょうね。
誰も到達できない領域になっている。(正確には5年以内に到達できない領域です)
ワクワクしながら、α77Uで撮りに行こうと思っています。
書込番号:17600343
7点
私の手持ちのソニー製品は
α77をはじめとして、EDベータのEDV-6000,SLHF900, 8ミリデッキのEV-E1 、編集に使用するSB-V8 ,超古いカセットレコーダーのTCM-242、すべて現役で作動してます。
そのほかに、EDベータのビデオカメラ EDC-50も最近まで現役でしたが、経年劣化で使えなくなったので処分しました。
放送用カメラの世界では、ダントツのソニーですから、本気になれば、スティールカメラだってダントツになれるはず。
あっ スレとは無関係でしたね、スレ主さん失礼しました。
書込番号:17600396
4点
iZZZさん。
いい感じですね。本当に気が付けばSONYだらけですよね。
持ち歩くものはSONYだらけで変な安心感があります。
書込番号:17600479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別にアンチじゃないけど、、、
消耗品除くと、
ソニー製品は有りません。
パナソニックも有りませんでした。かろうじて冷蔵庫がナショナルでした。(汗)
書込番号:17600505
3点
デザインだけでなく、中身の部品をどこが作っているのか?
を調べるともっと楽しいかも。
# デザインのために何かを犠牲にしていなければいいですが。
書込番号:17600522
2点
sonyを使うとワクワクよりもドキドキの方が大きいな。
いつぶっ壊れるかと。
案の定、VAIOは初期不良&動作不良連発、BRAVIAは保証期間切れ直後に故障。
書込番号:17601009
5点
右も左もキャノン、ニコン 外人の旅行者はほとんどそうだ。私はアンチ、、、ということではないが ミノルタファンだったので いまはソニーが多い。スレ主さんの入れ込み様には敬服です。
書込番号:17601234
3点
私の所有しているソニー製は、PS2とWX-10のみですね。
別にソニー嫌いではないし、ソニータイマーに遭遇したこともありません。
書込番号:17601652
2点
>元気がないとの記事が多い最近のSonyですが
東電はアベノミクスで1400億円の黒字ですが、元気があるといえるのかどうか
一時的に恩を売り、最終的には民間企業をソフホーズ化するつもりなのでしょう
国策に従わないソニーを文春、新潮を使って叩いているだけです
書込番号:17601925
4点
iZZZさん
私もα三兄弟(55 77 99)とRX10があります。
でも夏のボーナスで55か77を下取りして77Uに入れ替え予定です。
7Sの評判次第でローテーションが変わります。
書込番号:17602464
2点
某珍人さん、
得意のきやのん機でばいおやぶらびあの
壊れた様子を見せてお(*^^*)
書込番号:17603621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>元気がないとの記事が多い最近のSonyですが
しょせんメディアの記事なんて、今回の横綱白鵬の件を見ても分かるように「無責任、いい加減過ぎ」って再確認できるんじゃ?
>すべてSony に
うちはカメラ関連以外、何故かSony製品は無くなりました。 時代の流れか。
書込番号:17603923
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























