
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  購入報告!! ミノルタの血を受け継ぐ物 | 39 | 17 | 2015年4月27日 23:47 | 
|  オリンパスのドットサイト照準器 | 23 | 22 | 2015年4月25日 20:32 | 
|  トキナー AT-X 11-20 PRO DX | 87 | 22 | 2015年3月14日 15:51 | 
|  星空撮影報告 月の影響で失敗 | 16 | 9 | 2015年3月12日 18:46 | 
|  この機種ならではの利点をあげましょう | 114 | 39 | 2015年2月23日 21:48 | 
|  キャンペーンが終わらない | 325 | 63 | 2015年3月20日 21:21 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
ついに購入してしまいました。
以前からずっと欲しくて悩んでいたソニー純正の100mmマクロレンズ。
タムロンやシグマから同価格で最新設計のレンズが出ている中、
また、Eマウントの90mmマクロが出ようとする中、
そして自分は将来α7系を購入したいと考えていた中、
あえて古い設計のこのレンズ…。
それはもちろん皆さんのアドバイスがあったから。
このレンズがどんな世界を見せてくれるのか。
これでAマウント機材が、
・α77Uレンズキット
・SAL70400GSSMU
・SAL100MACRO
となりました。
そろって来ましたよ!!
これではEにシフトするタイミングが無くなりそうです。。。
何はともあれ購入報告でした。
後日レビューできればと思います。
ちなみにレンズの方の口コミに書けばよかったと、今思いました。
 13点
13点

100ミリマクロゲットおめでとうございます。
手振れ補正もバリアングルも使えるので出番は沢山あることでしょう。
APS-Cなので×1.5倍されるので、ちょっと長いか?
でも撮影対象、スタイルに依存するので、吉と出るか大吉と出るかは
人それぞれでしょう。
次はぜひぜひ50ミリマクロをご検討ください。
# 点光源の丸いボケを意識するなら、フルサイズでF4まで絞って我慢しています。
# APS-Cならもう少し開けてもOKです。これはAPS-Cのメリットの一つですね。
書込番号:18695070
 0点
0点

・α77Uレンズキット
・SAL70400GSSMU
・SAL100MACRO
すごいな〜
Aマウントユーザーなら夢のような組み合わせじゃないですか?
100mmマクロや35mmF1.4Gのボケ味は、
等倍鑑賞を考慮しないといけないデジタル時代では、設計不可能だと思います
シャープを取るか柔らかさを取るかです
書込番号:18695071
 1点
1点

 >ちなみにレンズの方の口コミに書けばよかったと、今思いました。
 書けばよかったって書いてるんなら、投稿前にレンズの方の口コミに変更できるんじゃないの?
書込番号:18695079
 8点
8点

皆さん回答ありがとうございます。
嬉しさのあまり投稿してしまいました。
けーぞー@自宅さんへ。
参考になります。夏までに沢山の花が咲くので修行します。
Cat food Dogさんへ。
そうなんです。初めてレンズは買わず、フルサイズへの移行を考え頑張って集めています。
Eシステム売却すれば、Aの明るい単焦点レンズに手が伸ばせるかも…。
おまっとさんへ。
確かに…。絵が撮れたらレンズの方に書きます。
書込番号:18695107
 1点
1点

>そうなんです。初めてレンズは買わず、フルサイズへの移行を考え頑張って集めています。
 85mmF2.8は135判対応です。値段も考えると、なかなか良いレンズじゃないかと。85mmF1.4ZAを買えれば、要らないのかもですが……。
書込番号:18696556
 0点
0点

弘之神さま
100o Macroのご購入お目でとうございます。
私はMinolta版を使っていますが、新しい設計のMacro を買う
必要性は全く感じませんね。
ところで、先日リサイクルショップで美品の50o3.5Macroを
6000円で発見、即、保護いたしました。倍率1/2ですが、
APS-Cだと3/4になるし、何しろコンパクトなのが気に入って
います。(小股の切れ上がった・・・という表現を思い出し
ます)
77IIを手軽に持ち出す、55との最軽量組み合わせや、
7との組み合わせにも標準レンズとしても使いまわせます。
書込番号:18696708
 0点
0点

同じレンズでも、ボディが違えば、撮像素子サイズが違えば
まったく逆の評価になることがあります。
APS−Cであることに意味があるとスレ主さんが
思ったならこっちでいいかも。
特に周辺部の点光源の形(口径食)の差は大きいと思います。
横位置で撮って縦位置にトリミングして使うという人もいるくらい。
それでも十分な画素数のあるカメラなら大歓迎なのかな。
> フルサイズへの移行を考え頑張って集めています。
撮像素子サイズが二つあると、レンズの楽しみが2倍になります。
そのワクワク感を胸に秘めて、現ボディで楽しんでください。(笑)
書込番号:18696822
 0点
0点

ご購入、おめでとうございます。
いきなりSAL70400GSSMUは凄いですね。
ソニー現行でミノルタの血と考えると35Gや135STFが真っ先に思いつきます。
ミノルタ+ソニー合作の傑作は85ZAでしょうか。
リニューアルされることがあれば、消えてしまうかも知れない貴重なレンズ。
1本いかがですか?
書込番号:18700168
 2点
2点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
月歌さんへ。
買うならお金を貯めて、高い方を狙います。
しかしAマウントのフルサイズが今後も出ればですが…。
出ないのであれば、FEにフルサイズカメラに。
Barasubさんへ。けーぞー@自宅さんへ。
リサイクルショップで発見なんて素晴らしいですね。
そうなんです。そのためにフルサイズ一眼用に設計されたレンズにお金をかけていです。
今後99Uが出ないにせよ、α99が15万円切るくらいまで値下がりすれば嬉しいのですが。
お〜くてぃさんへ。
初めて購入したAマウントレンズが20万円を超えた70-400G SSMU。
確かに凄いですね。これはカワセミを撮るためだけに買いました。
自分は風景と花、野鳥がメインなので、一応超広角以外揃っています。
屋内での物取り等はNEX-7とSEL24Z18(春先に購入したばかり)で撮ります。
それよりしばらく金欠です。
書込番号:18704869
 5点
5点

 おぉ・・・お若いのにミノルタに思い入れがあるのですか・・・・お恥ずかしい・・・・
 もう時効だからぶっちゃけますが・・・ぼくは、α7700以来のユーザーですが、ぼくがミノルタユーザーである理由はこれです。
https://youtu.be/Um1FjRFzJWQ
https://youtu.be/zCU1w6RkHl4
 CMに出ていたので篠山紀信=ミノルタというのも強い印象があります。=激写
 まぁ、そんなことは抜きにしても、日本人の女を撮るならαレンズでという印象には変わりありません。
 ツアイスなどは使いません。
 もう、こうなると理由はありません。意地のようなモノです。
書込番号:18712085
 3点
3点

・・・(‥;)
ミノルタというわけでもないのね。(^_^;)
書込番号:18712093
 1点
1点

弘之神さん
>>初めて購入したAマウントレンズが20万円を超えた70-400G SSMU。
>>確かに凄いですね。これはカワセミを撮るためだけに買いました。
いきなり20万越えのレンズは凄いですが、カワセミ撮る為に買うという気持ちがいいです。
僕も野良猫撮る為にレンズを追加しているので、気持ちはよく分かります。
池上富士夫さん
>>ツアイスなどは使いません。
>> もう、こうなると理由はありません。意地のようなモノです。
Zは使わないということでしょうか。
僕個人はミノルタというより、Gレンズが欲しいのですが、
なかなか使いたい焦点距離(85Gや100G)など出してくれないのでZばかり使っています。
70-300G2の開発者説明会に行って説明も聞いたし要望もしましたが、
Gの単焦点レンズは難しそうですね。
書込番号:18713886
 1点
1点

弘之神さん
>購入報告!! ミノルタの血を受け継ぐ物
とは最近すくない心強い書き込みですね。 私もSAL70400G2を買って
考えてきたシステムを一応完成、Aマウントはまだまだ使いますよ。900の他
LA-EA4で7でも使えるし、Eマウント機に5軸手振れ補正搭載はAマウントに
とっても朗報ですしね。
多くのAマウントレンズコレクションのうち、最近よく使っているのは
以下の通りです。
@Minoltaブランド
AF 17-35mm 3.5G SAL1635ZAは大きく重すぎ
AF 28mm 2 new
Highspeed AF 80200mm 2.8G コンパクトで美しく、AFは喧しいけどそんなに
             遅くはない
AF 85mm 1.4
AF Macro 100mm 2.8D
ASonyブランド
SAL1680ZA SAL1650
SAL70300G SAL70400G2
SAL18250 このレンズは77以降のレンズ諸収差自動補正導入以前にOEM先で
     18270に切り替わったこともあり、補正なし状態での評価が定着、
     やや忘れられた存在ですが、77IIとの組み合わせでちょっと
     見直しています。なんと、最新の5軸手振れ補正対応で、今なら
     2万円で入手可能。
BTamronブランド
SP 24-135mm 3.5-5.6 ディスコンながら欠点の少ないレンズ
Eマウント機はキットレンズ、オールドレンズ、LA-EA4を併用しながら
最近発表された新しいZeiss本体発売レンズなどの新システムをじっくりと
見極めてゆく所存です。その間はAマウント中心のシステムで十分です。
書込番号:18717734
 0点
0点

皆さんたくさんの回答ありがとうございました。
Aマウントの将来性の話が多く出る中、FEへのシフトも考えていましたが、
やはり操作性やグリップ感、グリップ大きさ等所有感も含め、Aマウントは今後も使って行きたいと思う
今日このごろです。
α99U後継機次第で決めますが、いずれにしろこのマクロレンズを
フルサイズで使えるようお金を貯めます。
書込番号:18722155
 1点
1点

お〜くてぃさん
>Zは使わないということでしょうか。
 使いますけどね。ツアイス使ってるなんて気は全くありませんね。
 ソニーもユーザーも余計な看板料払うのもったいねぇなぁ・・・と思うのは思います。
>僕個人はミノルタというより、Gレンズが欲しいのですが、
 ソニーはGの看板では弱いと考えているのでしょうね。ソニーでは尚更と。
 ぼくもソニーは光学系はあまりたいしたことないなぁ・・・パナには負けるようになったなぁ・・・という気がしますが、カメラは別です。ミラーレス各社は、フォーマットをまたいで殆ど互角の良い勝負でしょう。
 Aマウントのレンズに関しては、単純で35/1.4G、85/1.4G、135STF があるので使っています。ぼくは、そんなに足の長い絵は撮らないので、この程度までで充分です。これらは、Aマウントの中でももっとも価値のあるものだと思っています。50,100マクロも優秀ですが、各社ともマクロはよく頑張っていすので互角だと思います。
書込番号:18722403
 1点
1点

ツアイスレンズのMFのし易さはピカイチです。
ツルツルのGレンズもあそこだけは見習って欲しいと思います。
マクロで手振れ補正が使えるメーカーはソニーだけではなくなりましね。(笑)
書込番号:18722560
 1点
1点

スレ主様
>>α99U後継機次第で決めますが、いずれにしろこのマクロレンズを
フルサイズで使えるようお金を貯めます。
もちろんです。
まあ、α900ユーザーのほとんどが、今度の機種で自分なりの方向を決めるでしょう。
α99で一度は待った。しかし2度は待たないと言うのが、多くの人の気持ちでしょう。
私もそうしますよ。だから、ニコンのレンズは売らずに全部持っている。
EVFでも良いですよ。気持ちよく素敵な写真が撮れるカメラであれば。
まあ、このような気持ち良く撮る感覚なんて、Aマウントの(カメラを撮らない)企画者にはわからないでしょうが、それでも待っています。
  クールに静かに待って、進退を決めます。
心して作ってくれよ、ソニーの御方。
俺たちは、君たちのようなサラリーマン根性とは違うのだから。自分のお金で身銭を切って買うのだから、真剣だよ。
頼むから、真剣に作ってくださいよ、ソニー様。
書込番号:18725237
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
はじめまして。
α55を使っていました。昨年α77M2も購入して今はこれを使っています。
光学ファインダーの一眼レフと比較はしていませんが、やはり動きの早いものを連射するときは対象を追いかけにくいと思います。
それでオリンパスから発売されるドットサイト照準器のニュースを見て、これが便利ではないかと思いつきました。
皆さんはどう思われますか。
そもそもメーカーが違って使えないのでしょうか。使えるなら購入して試したいと思っています。
 3点
3点

ボタン電池内蔵 とありますので、標準的なホットシューのあるカメラなら使えそうですね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150410_697246.html
書込番号:18669665 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私も違うメーカーのボディを各種使用してますが鳥用、子供の運動会に使用してみたいです、
電池内蔵、アクセサリーシューがあれば簡単に装着できますから、
ただ購入は実際に販売されてからですね。
書込番号:18669737 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

できるだけファインダーとサイトが離れていないものが使いやすいと思います。私はこちらを使用しています。http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-micropoint_type-s.html
書込番号:18669864 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ドットサイトがあると望遠レンズを使うときに狙いが付けやすくて楽です♪。
私は安い物買って自作しました。
こんな物でも調整次第で10m〜数キロ先の範囲でAFの中央スポットに合わせることが出来てます。
(α57の場合ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353885/SortID=16181477/#tab
書込番号:18669949
 3点
3点

沢山の情報をありがとうございます。
新しいものではなく、すでにカメラ用にも色々製品があったのですね。全く知りませんでした。
みなさんの評価も上々でオリンパスにこだわる必要はなさそうなので一つ買って試してみるつもりです。
書込番号:18671233
 0点
0点

自分はエアガンのお店で売っているANSというメーカーのドットサイトを使っていますが、なかなかいいですよ。ホットシュー用のアダプターも売っています。値段は¥6000ぐらいでした。
書込番号:18671511
 7点
7点

当方は地方在住の為、ドットサイトを置いてるような店舗はなく実物を見て選択できないので、やむなくネットで一年程前にAmazonでバルク品ながらASIN(販売元?)のを使っています。説明書は、オールアルファベットなので読めないのですが・・・メーカーらしき記載も見当たらず、米国製?・・・(^^;)
使ってみて、焦点を合わせるマークは赤と緑で各3種類(計6種類)あり、電池の保ちも良くそれなりに重宝しております。
しかし、次の2点に不便を感じつゝ使用しております。
 ・ホットシューへ取り付けた際左右のガタがあり、時々点検しないと狙う方向がズレること。
 ・焦点を合わせるマークを調整していても、合わせた距離と異なる(ある程度距離の異なる手前や遠方)目標を狙うとズレが生じるのですが、再調整するには付属の六角レンチを取り出し調整し直さねばならず不便を感じております。(/_;)
 ・収納時には、その都度レンズにカバーをかける必要がある。
このスレを目にするまでEE-1のことを知らず、知ってから各サイトを見れば
  ・どうやら用具なしのまゝ手元で調整できそうなこと。
  ・国産ならホットシューのガタつきもないだろう。
  ・加えてレンズ部が折りたたみ式でコンパクトそうなこと。
オリンパスのホームページを見ても、詳しい説明の記載はなく(もう少し懇切な説明欲しい)詳細は不明ながら以上を期待し、ダメ元覚悟で予約しました。貴重な情報に感謝です。<(_ _)>
書込番号:18674225
 1点
1点

私の場合、協栄のドットサイトを使ってますが、調整は、2種類の六角レンチが必要で撮影距離により現場で再調整が必要なので使いにくいです。
オリンパスのは、調整は簡単なのでしょうか?
書込番号:18680001
 0点
0点

http://blog.lovepenta.xyz/2015/03/pentax.html
ここを見るとレティクルの調整が電子ボタンで簡単にできるようです。
ということでアマゾンで11699円でありましたので予約オーダーしました。
スレ主様 貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:18680158
 0点
0点

≫ candy papa さん
この貼り付けを確認してください。  
  http://aisakeb.com/?p=5120
うえから四枚目のを見ると、レンズ直下の左右に調整ボタンがあって、上下左右が調整できる感じになってます。
これを見て私は予約をしましたが、もし不安をお感じなら発売後に誰かが使用感を投稿するのを待ってからが無難ではないでしょうか。
予約注文したのは価格comからで、¥11,624(送料・代引き無料)になっており、今現在も掲載されてます。
  http://kakaku.com/item/K0000764987/?priceorder=4&carriagearea=28&spotpay=1#tab
以上、参考ですから自己責任でお願いいたします。
書込番号:18680956
 0点
0点

≫ candy papa さん
失礼、注文済みだったんですね。所用ができ書きかけで保存、時間経過後確認せず投稿し、すれ違いだったようで申し訳ありません。
書込番号:18680971
 0点
0点

茂太郎さん 有難う御座います。
わたしもそのサイトの写真も確認しました。
簡単にレティクルの位置調整ができると確認しましたのでオーダーしました。
協栄のもそうですが、大抵のドットサイトは、作りがアナログ的で六角レンチとかマイナスドライバーで調整とか不便すぎます。
書込番号:18681118
 0点
0点

ご丁寧なる返信、誠にありがとうございます。
そうでしたか、同じサイト見ていたんですね、ご無礼いたしました。悩みも同じなら、恐らく同様の思いしている同士?も少なからず、従来の銃用ドットサイトの転用品に飽きたらずと悩んでいた方も少なからずと推察すれば、クチコミ広がればこれを求める同士も少なからず・・・?。
ならずならず少なからずながら、後10日余り、お互い届く日を楽しみにしようではありませんか。(^-^)
書込番号:18681237
 2点
2点

私はAMAZONでウィリアムオプティクスというメーカーのドットファインダーを購入して、本日届きました。
単純に評価が星5つという理由で選びましたが、良く探すとほとんど同じものがもう少し安く買えたようです。
皆さんの書き込みを見て、なるほどと思うことばかりで、少し早まったと後悔しています。
そもそもホットシューの形状が(カメラ側)それほど精度の高いものでは無い感じで、確かに左右にぶれやすいですね。
いくら六角レンチで微調整しておいても、電源スイッチ(兼明るさ調整)のダイヤルを回す程度の力でも動いてしまいます。照準器の電源を入れた後で、最終的な調整をホットシューの部分で行わないとうまく行きませんでした。
上下方向はあまりぶれず、一度調整すればよいですが、目標との距離によって調整し直すのは大変です。
カメラのレンズと照準器が上下に10cmくらい離れているので、光軸が平行になるよう無限遠で合わせておいて、目標の10cmくらい上を狙って撮影するという使い方をするのが良いかなと思っていますが、それはそれで難しい気もします。
皆さんの評価が良ければオリンパスも買わずにいられなくなってしまうと思いますが、それも良いです。
色々教えてください。
書込番号:18682865
 0点
0点

だいぶ時間がたってしまいましたが・・・
上下はずれずに左右がずれるということはホットシューの内寸法に対してドットサイトの固定部の外寸法が小さいからだと思いますのでスペーサーをいれれば良いかと思います。
隙間の大きさ次第ですが、左右0.5mm以下なら紙とエポキシ接着剤で簡易なスペーサーを作れますよ。
(それ以上隙間があるならホームセンターで薄いプラ板買った方が早い)
紙は新聞紙でもコピー用紙でもいいですが、光沢紙はだめです。
エポキシ接着剤は100均のもので十分です。
最初にホットシューに挟み込めるサイズの帯状にした紙を数枚用意しておきます。
ドットサイトを取り付けた状態でホットシューの隙間に上記の紙を差し込んでいきます。
差し込み枚数が決まったらドットサイトを外します。
入った分プラス1枚ぐらいをエポキシ接着剤に浸します。
浸した物を軽くテンションを掛けた状態でドットサイトに貼り付けて固まるのを待ちます。
固まったらニッパーかハサミで余分なところをおおざっぱにカットします。
後はホットシューへの取り付け具合でヤスリを使って微調整します。
自分のドットサイトは上記の作り方でホットシューへの固定部が動かないよう調整してします。
又、他に動く可能性が有る部分はエポキシ接着剤で固定していますので簡単には金具が上下左右へ動くことがありません。(ドットサイトの取り外しは可能にしています)
私の場合、遠くの動体を望遠レンズで狙うときしかドットサイトを使っていません。
なのでドットサイトとカメラの中央スポットを大体50m先で合うようにしていますが、これでも特に不便は感じていません。
書込番号:18699164
 1点
1点

スピードローダーさん丁寧な説明をありがとうございます。
返信が遅くなってしまいました。
自分でもできるかと虫眼鏡を使って良くみてみました。
カメラの後ろから(ファインダーをのぞく方向から)見た場合、図のようになっていました。
ガタをなくすには2番目の図の青の部分を埋めれば良いですよね。
紙とエポキシを使って行うには3番目の図のオレンジの部分に紙を張れば良いでしょうか。
付けたりはずしたりしても精度を保てるようにしながらすぐに壊れないように作らないといけませんが、私にはなかなかハードルが高そうです。
一度チャレンジしたいですが、まずは青の部分に差し込む棒状のものを用意して使ってみようかと思います。
実行力がないのでそれもかなり先になりそうですが。
もともとアクセサリーシューには取り付けの精度は考慮されていないようで難しいです。
書込番号:18707064
 0点
0点

簡単に抜けないように
ロックするという概念があるのかも気になるところ。
書込番号:18708703 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

EE-1、3分前にトウチャコ・・・、装着感は追って・・・。(^_-)
書込番号:18716788
 1点
1点

試装着感
◇ 取り出して、まず軽い!・・・・・EE-1(72g)プラ製、旧来製(150g)ダイカスト製の違いか、耐久性でどの位差がつくか?
◇ ホットシュー取り付け・・・・・日本製でやはりガタは全くなし・・・、ながら若干きつ過ぎるので脱着に力を要す。本体を壊さないよう留意(カメラによって差異があるかも。当方はニコンD600・D800E二台とも固かった)。よって、EE-1とカメラシューとの接触部に、噴霧式潤滑剤少々やり滑らかにした。
◇ レティクル(メーカーはターゲットマークと称している)の調整は、
 ・接岸部下側のダイヤルで左右上下、簡単に調整できた。尚、テストは目測約25mの電線の碍子で調整、調整そのまゝで歩測約10mの路上物体を覗くもほゞ狂い無く(従前のは誤差が出ていた)実用的か。但し実戦で、超望遠でもっと遠方のに照準した場合は、さて・・・?ながら、取り敢えず300mmでの結果です。
 尚、328にフードを付けて覗いても、ケラレルことはありませんでした。また、ターゲットは“赤い丸に十の字(島津家の紋所よう)一種しかないものゝ、輝度は明る過ぎる位ながら調整できるので、不自由はないかも知れない・・・?。
◇  電源のON/OFF・・・・・ターゲット照度のダイヤルをOFFにするか、ONのまゝでもヘッドを折りたたみ収納するとOFFになると、説明書には記載あります。図体は予想していたより、多少大きめな感じです。
他の板で“近接物(距離不明)にはターゲットが下がらず(カメラ不明)・・・”と云っているのを見かけた(発売日に手に入れた方のよう)のですが、私のテストではそんなことはなかったのですがね。
取り敢えずの、やっつけテストながら、まずはこんな所でしょうか。_(_^_)_
書込番号:18717125
 1点
1点

レンズ、ボディから距離情報を教えてもらって視差の補正が
できるといいですね。
まあ、そうなると純正に限るってことになるのかな?
自前で測距離センサーを備えるのは過剰かもしれませんが。。。
ゴルッ、いやミスター東郷がなんとコメントするか気になるところ。
13年式G型トラクター買いたし。
書込番号:18717208
 0点
0点

茂太郎さん。
オリンパスのものは良さそうですね。
特にガタが無いというのは良いですね。私はまずはスピードローダーさんのお勧めに従い自分でガタを防ぐ工夫をしてみたいと思っています。(うまくいくかどうか不安。)ニコンとソニーでシューのサイズが微妙に違うかも知れませんが自作よりはオリンパスのものの方が良さそうです。
(シューにぴったりの取り付けアダプターのようなものがあるといいのですが。)
折り畳むと電源オフというのも、私はよく電源きり忘れるので便利だと思います。
上下の調節は25mくらいの目標で合わせておけば、10mから25m以上ある程度まで実用レベルで照準が合うということでしょうか。参考になります。自分でも試してみます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:18718087
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
ソニーのAマウント機を使用していく中で、出て欲しいレンズはたくさんありますよね。
シグマの24mm f1.4など、出るのかでないのか。α99しかない中でなそうと言う話が当サイトでも話されています。
話は変わり、タイトル「トキナー AT-X 11-20 PRO DX」のレンズがニコン・キャノン用と発売されましたね。
まだレビューがないようですが、一型二型と比べスナップにも使えるようになり、
何より画質の向上が期待されているそうですね(12-が評価がよく、今回の物も中身を見直している)。
https://www.youtube.com/watch?v=fsVx0tbloCs
https://www.youtube.com/watch?v=HahYRxiecKg
二型は逆光耐性が弱く、もし発売されるのであればこちらを待ちたいと考えています。
実際EよりAの方が操作性がよく、フルサイズを買う資金がないので、しばらくα77Uで星空撮影を練習したいと考えています。
もちろんキットの1650で既に開始していますが、夏の天の川に向けて超広角が欲しいです。
このトキナーのレンズ、みなさんは出ると思いますか!?
自分は、一型と二型が出たなら、こちらもAを出してくれると勝手に思っています…。
 1点
1点

夢を打ち砕くのですが、11-16の2型発表時にトキナーはAマウントからの撤退を発表しています。
安心して候補から外していいと思います
書込番号:18565779
 6点
6点

゚(゚´Д`゚)゚そんな…。
そうなんですね。では割り切って二型を買っておこうか。。。
それにしてもAマウント使用者としては悲しすぎますね。
将来買おうと思っているα7系ですが、FEマウントは明るい超広角レンズがないですし…。
星空専用カメラとして、超広角域はニコンに戻ろうかと本気で考えてしまう今日このごろです。
Dfあたりが良さそう…。
書込番号:18565868
 0点
0点

撤退というか・・11-16の一本きりの参入でしたけど・・
昔はAT-X100macroとかそれなりに良かったレンズをミノルタ用に提供していましたが
本家の100マクロやタムの90マクロに駆逐されてしまい・・まだNC用にありましたね<(_ _)>
Eマウントでは400mmのレフレックスでまだ頑張ってますが、こっちはまだ撤退しないようです
COSINAあたりはEマウントも、まずマウントアダプターから〜らしく
この辺の出入りは頻繁ですねw
私は広角はEマウント、標準〜望遠はAマウントと割り切りました
好きな画角には単焦点でこだわりますが、それ以外は割といい加減なもんですからw
書込番号:18565894
 1点
1点

サードパーティの生き残る道も大変ですね。
OEMという道もなくはないですが。
個性あるレンズか、とにかく安いレンズか。
書込番号:18566412 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

サードパーティにすら見放されたAマウントの悲劇。
いや、本当の悲劇はソニーにすら見放されている事だろう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000546652
それにしてもここ二年に出されたレンズが僅か3本、いづれもU型というのがAマウントの未来を暗示している。
書込番号:18566574
 7点
7点

>サードパーティにすら見放されたAマウントの悲劇。
そんなことありません!!
今年に入ってからもサードパーティから特徴ある魅力的なレンズが登場しています。
超広角でF3.5
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/4961607859735.html
http://kakaku.com/item/K0000738518/
ただし、「被写体に強い光源を入れると、画像の外周にカラフルなフレアーの輪ができるのも特長です。」
とあるので天体写真には向かないかもしれませんが...
書込番号:18566935
 2点
2点

トキナーはペンタックス系の会社なのにAマウントを出したことが意外で
ペンタックス向けの純正ブランドで11-16を出さないのも不思議。
いつのまにか11-16F2.8 2型出ているんですね。
1型は逆光特性が悪く16mmの画質がいまいちだったので、2型なら欲しいですね。
AマウントはEFマウントとFマウント次第でしょ。
EFとF向けにシグマとタムロンがレンズを開発し、そのおこぼれを期待する。
タムロンには出資しているので、150-600/16-300/28-300
シグマからは18-35/18-200/30/50の計7本が2014年に出ました
freakishさんの今まで以上のご活躍によりEFマウントとFマウントのシェア拡大を期待してますよ
頑張って下さいね
書込番号:18567023
 4点
4点

>それにしてもここ二年に出されたレンズが僅か3本、いづれもU型というのがAマウントの未来を暗示している。
ここ5年以内で見ると価格ドットコムで検索した限りではソニーAマウントレンズが13本に対しキヤノンEFマウントレンズが26本ですね。
fakishさん?が声を大にして頻繁に仰るデジイチのマウントシェア比率を鑑みたら、Aマウントレンズ13本に対してソニーAマウントの10倍以上?のシェアを誇る天下のキヤノン様のEFマウントレンズが26本てのは何だか物足りない数字に見えますね(笑)
まぁ、Aマウントレンズが何本出ようがEFマウントレンズが何本出ようが、使わない(使う予定もない)レンズのことなんて全然どうでもいいんですけどね。
書込番号:18567352 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>EFマウントレンズが26本
を全部揃えた人はいるのだろうか?
>Aマウントレンズ13本
を全部揃えた人はいるのだろうか?
自分に必要な焦点距離のものを揃えたら終わりでは?
書込番号:18568071 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

メーカーが出すレンズすべてを買う奴なんてそうはいないけど、レンズの選択は多い方が良いのは当たり前の事。もちろん、レンズ交換式カメラの最大の楽しみはレンズの選択だからね。
私が旅行などで必ず持ち出すレンズは、超広角・標準・望遠のF4ズームなんだけど、これが選択できないマウントはちょっと考えられないな。F2.8ズームで3本揃えたら、数キロ以上重くなるし、F4ズームなら明るい単焦点数本が共に持てる。
兎に角マウントの価値はレンズ選択の幅だな。もちろん、レンズ選択の幅が広いマウントが選ばれているし、レンズ選択の幅が狭いマウントが消えていくのは世の常だ。
書込番号:18568933
 4点
4点

>私が旅行などで必ず持ち出すレンズは、超広角・標準・望遠のF4ズームなんだけど、これが選択できないマウントはちょっと考えられないな。
正直詳しくないのであれですが、fakishさんがレビューで『旅行用に最適』とイチオシのマイクロフォーサーズマウントって、オリパナのメーカレンズ検索してみたところF4ズームは広角レンズ1本だけなんですね(笑)
>私が旅行などで必ず持ち出すレンズは、超広角・標準・望遠のF4ズームなんだけど、これが選択できないマウントはちょっと考えられないな。
書込番号:18569117 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

APS-C用のEマウントの超広角ズームは、SEL10-18だけしかない。
フルサイズ用のFEは、SEL1635Z一本だけ。
Aマウントの場合、APS-Cの超広角ズームは、純正、サードパーティあわして、かなりの選択肢がある。ただ、フルサイズ用は、シグマの12-24mm ぐらいかな?
書込番号:18569530
 1点
1点

フリちゃん
>>レンズ選択の幅が狭いマウントが消えていくのは世の常だ。
そうそう、M4/3の人たちは、最近消えることに敏感になっている。
理由はある。
カメラ業界が超絶不調の衰退産業になったから。
なにしろ、販売できるカメラ総数が激減している。
よく言われるように最盛期の1/3しか売れない。さらに減少が続くのは確実である。
これって、超不況産業でしょう?
我らが愛するカメラ業界は、超絶不況産業になってしまった。悲しい。
原因はスマホの写真性能が良くなってきたこと。
すると、その影響を受ける領域から淘汰が始まる。
  1.コンデジはすでに淘汰されつつあり、壊滅的
  2.1インチカメラは、すでにスマホとの競争を避けるものしか作っていない
  3.そのあとは、次にセンサーが小さいM4/3が影響を受ける。
    特に、小型低価格のM4/3が危ない
    予想ではオリが最初に消える。次はペンタかな? その次がパナのM4/3だろうね(パナは動画に進む)。
フルサイズがスマホの影響を受けることは10年先でしょう。
それよりも団塊の世代が高齢化して、重いカメラを持たなくなることでデジイチは衰退するだろうね。
フルサイズ・デジイチは小型軽量のフルサイズ・ミラーレスに移動する。
若者は、アクションカメラを活用しだすので、フルサイズ・デジイチはますます売れなくなる。
私はこのように予想しています。
技術の流れと、団塊世代の老齢化は、ひたひたと押し寄せる。
書込番号:18569579
 3点
3点

ちなみにAマウントEマウントの全容
http://www.dyxum.com/lenses/index.asp
FIXED・ZOOM・MACROと分類されているので数えてみたら?
5点満点のユーザー評価もなかなか興味深いですよ
書込番号:18569601
 3点
3点

スレ主様
>>将来買おうと思っているα7系ですが、FEマウントは明るい超広角レンズがないですし…。
星空専用カメラとして、超広角域はニコンに戻ろうかと本気で考えてしまう今日このごろです。
Dfあたりが良さそう…。
えーと、星空撮影なら、ダントツでα7S がお勧めです。
私も使っていて、星空を撮影していますが、とてもよく映る。
ISO 10万でも20万でも星を写せる。
普通はISO 1万から4万くらいで撮れてます。
α7Sの常用ISOは、5万に設定して日常的に使っていますよ。
広角レンズは、ニコンレンズでもOKです。私もニコンレンズでα7Sで星をとりました。5千円のアダプターでもきちんと写ります。
α7Sは星のMFがやりやすいからね。
星にMFするときには、感度を10万くらいに上げておいて、背面液晶を拡大モードにすると、その場で簡単にMFできてしまう。一発必中のMFです。
MFが終わってから、感度を通常撮影レベル1万から3万に下げる。
これで完了。3分もかからない。慣れれば1分でMFが完了する。寒いときにMFがすぐに行えるのは優れものです。
書込番号:18569606
 1点
1点

>
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000546652
それにしてもここ二年に出されたレンズが僅か3本、いづれもU型というのがAマウントの未来を暗示している。
シグマやタムロンをあわせれば、結構の数のAマウントレンズがでているのではないのかな?
相変わらず、思考が貧弱だな。
書込番号:18569759
 3点
3点

mastermさんへ。
僕は今のところα77UはSAL1650とSAL70400GSSMUなので、
Aを昼間の標準域〜超望遠、動体として、
Eを超広角域、暗所要にしたいと考えています。
では回り道をせずにα7系に行くべきですね。。。
お〜くてぃさんへ。
やはり二型の方が逆光耐性がいいのですね。
確かにこのF値でご万円台!?ならお得かもしれません。。。
orangeさんへ。
α7s、そんなにすごいんですか!?
フルサイズを一度も使ったことがないので、イメージがつきません。
α77Uでf2.8 感度3200 ss10秒程で星空を撮るとザラザラ。
では例えば
α7sでf4(SEL1635f4) 感度6400 ss10秒程で星空を撮ると、どうなるのか、
でも話を聴いて安心しました。
ちなみにα7とf4で星空を撮ると、どのくらいの高感度に(個人差はありますが、許容範囲か)できますかね。
もちろんssにもよるとは思いますが…。
α7sの20万は高いですが、α7でも感度6400以上が許容範囲なら、こっちも考えたいです。
ピンと拡大の件ありがとうございます。勉強になりました。
ほかの皆さんも、たくさんの返信ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
書込番号:18571002
 0点
0点

結局は何の関係もないM4/3を持ち出しての批判になっちゃうんだよな、この板は。
まあ、もしミラーレス最大シェアのM4/3が消えるのなら、その前に確実に消えるのはAマウントなのは間違いない事だと誰しもが思うと思うけどね。
書込番号:18572205
 3点
3点

 何故、スレの内容と関係無いマウントが消えるなんて事を憶測で書く奴が出て来るか全く疑問。
 将来の事は誰にも解らないしOMシステムとコンタックスで2度のマウント難民を経験した身には、何処のメーカーのマウントの話題で在れ不快以外の何物でも無い。
書込番号:18576426
 8点
8点

もちろんマウントが消えると言うのは憶測に過ぎない。
しかしスレ主が心配しているように、トキナーなどのレンズメーカーからAマウント用のレンズが出なくなってきているのは事実。またソニーもこの二年、Aマウントは焼き直しのレンズ3本しか出ていないのも事実。
ここではスレとは何の関係もないキヤノン機やM4/3機を持ち出して、執拗に蔑むカキコミが後を絶たない。
ここではこんなカキコミが密やかに賞賛され、スレに関係する機種やマウントに関係する憶測や意見は拒絶される。
これは、ソニー板における際立った特徴ではあるけれど、こんな人々にしか支持されていないソニー機の際立った特徴が垣間見える気がする。
書込番号:18576865
 2点
2点

 freakish氏のみに言ったのではなくorange氏も同じ穴の狢。
 SONYユーザーの私から見ても偏見に満ちた書き込みをされる方が居るのも事実。
 
  >ソニー板における際立った特徴ではあるけれど、こんな人々にしか支持されていないソニー機...
まるで全てのSONYユーザーがそうであるように言われているが、大多数のユーザーは決してそうでは無いです。
真面な感覚のユーザーが大多数、一部の狂信的なユーザーがSONY板の質を落としているだけです。
 傍目から見れば言われたから言い返す、低レベルな喧嘩としか見えないです。
双方ともいい加減辞めたら如何ですか?
 スレの趣旨から外れた書き込みに何の意味が在ります?
 この件に関しては此れで書き込みを最後にします。
スレ主さん、スレ汚しを御容赦下さい。
書込番号:18577369
 7点
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
みんさんこんにちは。タイトル通りの内容です。
お時間がある方はお付き合いください。
前回都内で星空撮影報告と言うスレッドを立てさせて頂き、たくさんのアドバイスを頂きました。
↓前回URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18518507/?lid=myp_notice_comm#18529093
そして昨日今日と、平日の二連休が有り、昨日の午前中に星空観察指数を見ていると8/10の場所を発見。
早速α77UとSAL1650、三脚を持って三時間以上の道のりを公共交通機関を利用して移動しました。
場所は前回アドバイスを頂いた中に出てきた犬吠崎です。
ちなみにどんな景色に出会えるか事前にネットで調べ、こんなブログを書いてた方を見つけました。
↓予定ではこうでした。
http://ama0202.jugem.jp/?eid=135
しかし、今日は満月二日前の月。今回の失敗は本当にいい勉強になりました。
まず、星の撮影で必要なこと。(天体の詳しい星の名前はなしで、ただ星空風景が撮りたい場合)
時期・時間帯・天気・場所・そして時期と時間帯に関わってくる大きなものが月でした。
頭の中では灯台の正面が南だと勝手に思っており、月の出は午後16時半頃・真上が午後22時半頃・月の入りが午前5時頃。
つまり、日帰りで8時9時には引き上げるので、南西の空は綺麗に写せるつもりでした。
しかし、何と灯台の正面は真東(そう言えば後でわかったのですが、日の出で有名な灯台でした…。)を向いており、見事に月が辺りを照らしていました。
都内では街明かりが一番の光害であり、月は目立ちません。しかし、この砂浜は近くのホテルと灯台の光以外ほとんど明るいものがないため、この月が見事に一番の光害となり物の影を作っていました。
灯台もかなり明るく光害ですが、これは景色になるので…。
あとは雲です。三月は降水量が多いとかで、薄い雲が多く流れていました。しかし、観察指数さえ高ければ、張り込み雲がきれるのを待つだけです。しかし、月は明るすぎました。
そんなかんだで撮影した画像をご覧下さい。
 6点
6点

やはり、星を撮るには新月の夜ですね。
書込番号:18545883 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

EOS 70Dとカメラは違いますが、同じAPS-Cなので参考になればと。
千葉でも房総の最南端の白浜からなら、月の影響は受けませんでした!!
最後の灯りは野崎島灯台ですが、明るすぎて近くから撮影したら、白とびしてしまったので離れて撮影してみました。
ちなみに1枚目と3枚目の設定は、F2.8、ISO3200、15秒、ケンコー プロソフトンAフィルター使用といった所ですが、2枚目だけはG7 Xの星空軌道撮影で撮影しております。
書込番号:18545926 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

でぶねこ☆さんへ。
やはやここまで月が影響するとは思いませんでした。
冬に実家信州に戻った時は月夜でも星が綺麗でしたが、
今回は薄い雲と灯台もあり、まるで膜が張った空でした。
今年のお盆は新月ですね。信州の星空を狙えるか楽しみです。
☆ケン★さんへ。
素晴らしい作例ありがとうございます。こういう星空が撮れる予定でしたが…。
それより綺麗ですね。僕は星撮りならaps-cではなくフルサイズ機にすべき、と思っていましたが、
今ある機材で撮りたいですね。
α77Uは昨年購入したばかりなので、α77Uでも撮れたぞっていう星空を撮るのが目標です。
ケンコー プロソフトンAフィルターとはソフトフィルターですか!?
…
ちなみに灯台がああると、トキナーの116では厳しそうですね。逆光耐性から。。。
書込番号:18545949
 0点
0点

 
 以前のスレで、東京の比較的近くでは犬吠埼がいいかもね、とコメントしましたが、行かれたんですね!! 写真撮影はこういう行動力が大事です!!
 阪神に在住する私がお勧めするのも変ですが、月明かりがなければ関東では犬吠埼は星撮りに向いている場所です。保田漁港でも大洗海岸でも撮ったことがありますが、犬吠埼はそこより星がよく見えます。
 でも満月に近い日はいけません。「月齢にも注意がいります。月が出ていると(満月に近いほど)どうしても空が明るくなります」と注意したとおりです。目安として月齢が5以下か、23以上でないとね。
 以前に撮った写真を追加で貼っておきます(レンズのコマ収差がかなり出ていますが)。
 星空の撮影そのものはそう難しくないと思うんですが、撮れる条件(光害のない僻地、夜にピーカンの晴れになる天気、大気の済んだ季節・時期、絵になる地上の光景など)を確保するほうが大変です。
 もし月明かりがあれば、急きょ星の日周運動の撮影に切り替えるのはいかがでしょうか。星の日周運動は撮影に1時間〜数時間かかりますが、星の写り込みが貧弱でも日周運動として星を回すと豪華に見えます。
書込番号:18545979
 3点
3点

isoworldさんへ。
前回今回とアドバイスありがとうございます。勢いで行っちゃいました。
素晴らしいポイントですね。
それにしても綺麗な作例ですね。
灯台が白飛びしていないのは工夫されたのですか!?
次回月かぶりした時は日周撮影に切り替えたいと思います。
この日は雲がわりとあり真っ白になりそうです。。。
シーズンが来たらフジ五合目も行こうと思います!!
書込番号:18546002
 0点
0点

切り口が変わってなかなか面白い写真だと思いました。
書込番号:18546022
 2点
2点

皆さん凄くいい写真です(^^)
書込番号:18547322 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

スレ主さん
フットワークいいですね!^^
最近天気が悪くて全然ダメです(土日以外は
撮影出来ないので)。
今回月が邪魔していたようですね。方角・時間等の事前調査は
必要かと思います。自分は毎年天文手帳なる物を買っています。
普通に売ってるスケジュール帳の天文バージョンです。
月の出・入り 日の出・入りの時間が(東京基準)
載っているので結構便利に使っています。
今の時代はネットで見ればすぐにわかりますけどね^^
書込番号:18548309
 1点
1点

クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
星空に興味を持ってから、空や天気に注目するようになりました。
手帳、機会があったら買ってみようと思います。
最近はネットでも月の動きが見れるので、面白いです。
みなさん今回はアドバイス等たくさん下さりありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:18570962
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
結局買ってしまいました(・ω・)ノ
当分は70-400G2との組み合わせを極めていきたいと思います>_<ノ
サッカーの撮影をやっていますが、単品でみると満足しかないです。
というのも今までのαのAFが基準ですし、メインで使うレンズは85Zですので
70-400G2のAFは感動ものでした。
CANONの7D(I型)と使う機会があり、基本的な性能はそりゃキャノンだわ(笑)と感じましたが、77M2ならではのメリットも感じました。
1)12連写
2)必要十分以上のAF速度
3)必要十分以上のAF追従
4)レリーズタイムラグの短さ
5)スマートテレコン時のファインダー像
6)エフェクトが画像で確認できる
7)3軸バリアン
8)再生画像を外光に影響受けず確認できる
このカメラの特徴を踏まえ、このスレでは動き物を撮ることを前提とした内容にしたいです。
また、基本的な性能としてはキャノンに及ばないと思います、それを踏まえた上で77M2を使いこなしたら良い写真が撮れるよ(・ω・)ノ
って議論にしたいです。
禁止事項としては他社の機材を貶すこと、77M2を貶すだけの発言
ダメな面はわかってます、だったらそれを克服するためのアイデアや助言はいいと思います。
書込番号:18475193 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

親指AFを使わないで、シャッターボタンで、AFを合わせるなら、シャッターボタンのストロークが浅く出来ると、スポーツ撮影には、いいですよ。
ただ、SONYがやってくれるかは、わかりません。
書込番号:18475273
 4点
4点

スレ主様
>77M2ならではのメリットも感じました。
ということですが、具体的にどういうことか、教えてください。
この機種、たしかトランスルーセントミラーというものを使っているのでしたね。それは、通常の一眼レフのように、ミラーがクイックリターンせずに、瞬きやミラーショックがないのでしょうか。
それから、一般的なEVFのミラーレス機に比べて、ファインダーの見え方はどうなんでしょうか。
クイックリターン機との優劣についても、できれば、教えてください。
書込番号:18475870
 2点
2点

MiEVさん
シャッターボタンのカスタマイズはたしかソニーはやっていなかったと思います。
この機種はまだ使いやすい方ですが、αは最近深めのシャッターボタンが多く改造サービスがあれば是非利用したいくらいです。
シャッターのフィーリングとしては連写設定時に単写をできるように練習しないといけないと感じてます(´・_・`)
普通にやると数枚撮れてしまいますので(´・_・`)
書込番号:18475900 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

77Uご購入おめでとうございます。
素早い購入でしたね。
まあ、動体撮影での設定に関して私はずいぶん悩みました。
α77と比べても何をどうしたらより良くなるかってね。
現在の主な設定ですが
測距点は、拡張フレキシブルスポットまたはゾーンで
被写体の大きさやスピードなどの状況によってフレキシブルスポットに切り替え。
AF駆動速度は高速。
AF追従感度は4ないし5。
AF/MFボタンにAFオン(親指AF)を割り当てています。
ロックオンAFや顔検出はOFF。
AFレンジコントロールアシストは状況によってON/OFF。
こんなところですね。
動体撮影に関しての設定は、ユーザー設定に登録しています。
まあ、どの設定が良いかの正解はなく。
いろいろ使って行って、ご自身が一番使いやすい設定を見いだせればよいかと思います。
ご存じかもしれませんが、昨年の12月にアップデートが実施されています。
バージョンが2.00になって、更にAF性能などが良くなっています。
おそらく2.00になっているかと思いますが、一度確認をしてみてください。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2
ご参考までに、
書込番号:18475965
 3点
3点

edspenseさん
私が感じたメリットは最初の投稿にかいている8項目です。
トランスルーセントミラー方式はスポーツ撮影においてトータルでみると一眼レフ方式に対して劣ると思っています。
それは現在は連写時にポストビュー表示となってしまう事が原因だと思います。
連写時の被写体の追いやすさという点では現行機種はかなりの差があり、努力でどれだけ縮められるか?という状態ではないでしょうか?
しかし、被写体を追う(シャッタータイミングを狙う)時は、差があれど努力で遜色ないところまでもっていけるのではないかとも感じました。
一昔前のEVFとくらべて遅延もほぼ無視できるレベルまで上がってきていると思います。
このレベルアップのおかげで、被写体を追うことはやりやすくなっていると思います。
結構にぶい方なので、現行の他のEVFとの差は決定的なものは感じてません。
もちろん安い機種と比べたら差があるのではないかと思いますが、少なくともα7sとの差は感じれてません…この二機種でも差が気になる方はいるそうです。
追いやすさという点で上記に述べたとおりトランスルーセントミラー方式は一眼レフ方式に劣りますが、別の視点からみると利点も出てくるのではと思っています。
edspenseさんもおっしゃっている通り、クリックリターンミラーの駆動がないので、レリーズ時の振動では有利な方向にいく可能性があります。
また、ミラーアップの時間がないので、レリーズタイムラグは非常に短いです。
単写においてはEVFの表示遅延を入れても他社の同クラスに対しても短かったのではないかと思います。
ただ、運用としては屋外撮影において一眼レフと同時に運用は不可能だと感じました。
単品ではEVFの表示に感覚がついていき、違和感も撮影に影響しないくらいまでいけますが、交互にみるとダメでした。
一眼レフを見た直後にEVFを覗くとムチャクチャ違和感があります。
といっても5分もすれば慣れます。
最後に私が考えるトランスルーセントミラー方式が一眼レフに対するメリットは
1)12連写…クイックリターンミラーの動作がないため同じコストにおいて高速連写が可能
4)レリーズタイムラグの短さ…同様にクイックリターンミラーの動作がない事に起因
5)スマートテレコン時のファインダー…電子ズームの際に撮影画像を大きく出来る
6)エフェクトを事前に確認できる…上記と同様
7)3軸バリアン…背面液晶でのライブビュー撮影でも位相差AFが可能
8)外光の影響を受けずに画像確認が可能…ファインダーを除いて画像確認できるのは地味に便利、遮光フードなども必要がないためカメラの使い勝手が変わらない
と考えています。
長くなってもうしわけありませんでしたm(_ _)m
書込番号:18475994 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

スレ主、αリスト さん
くわしいご説明、ありがとうございました。まだまだ改良の余地があるということですね。
書込番号:18476348
 1点
1点

αリストさん こんばんは。
この機種ならではの利点という事で個人的感想です。
@AF能力(時間当たりの演算回数+迷いの減少?)が早くなった。
      精度だけでなく、ピンポイントで枝を縫ってのAFがし易くなった。
A連写時コマ数 バッファ増で、書き込み40MB/S程度のカードでも、ストレスを感じなくなった。
Bファインダーで撮影画像を確認できる。
C撮影中の設定の殆どが右手で行える。
DAFエリアが広がり、ゾーンAFのエリア設定も細かくなった。
Eα77比でも連写時の動体追従がし易くなった。
Fファインダー・背面液晶を状況に応じて瞬時に選択可能なうえ、どちらでも近い感覚で撮影可能。
G大変握りやすいグリップと高い操作性。
H電子先幕シャッターが使える。(レリーズタイムラグ、シャッターブレ低減)
I露出、WB、エフェクトを反映・確認しながら撮影可能(限度有りますが)
J3軸バリアングル液晶による自由度の高い撮影
KAFレンジコントロールでAFの遅いレンズをフォローできる場合がある。
Lスマートテレコンやデジタルズームが便利で使い易い。
他社機との比較、SONY機同士での比較が混じっていますが、とりあえず思いつきで書き並べてみました。
あと、電子先幕・高速連写時の1枚だけ撮影・・・・私には無理です。諦めてます^^;
書込番号:18476361
 7点
7点

αリストさん、こんにちは。
> それは現在は連写時にポストビュー表示となってしまう事が原因だと思います。
私はポストビュー(オートビュー)の設定を切っています。切っても連写時にカクカクした感じはありますが、逆に撮れてる!って感じで悪く無いです。スレ主さんはポストビューは設定した状態ですか?
少し前にK-3を購入してOVFというものを初めてちゃんと使ってみました。α77UのEVFとの比較ですが、
1.ファインダー内の情報量はα77Uの圧勝。(EVFだから当然ですが)
2.撮影後にEVF内で撮影結果を確認できることは使い勝手上で大きい。目を離さないで確認できることで、撮影レスポンスが小気味良く大変快適である。
3.ファインダーの視認性はピーカンの昼間の気持ちよさはOVFならでは。午後の西日が強くなる時間だとOVFはファインダーが黄色に見えてきて、EVFの方が視認性が勝るようになる。
4.動体(私の場合は旅客機と昼間のサッカー)撮影ではOVFとEVFで追いやすさに差はない。
ファインダー視点ですが以上の感想を持ちました。
α77Uならではというと、AF測距点の多さはとっさのAF撮影で貢献が多いと思います。K-3に比較してAF測距点は多いのですが、急なシャッターチャンスでは、α77Uの方がレリーズできる感じです。もちろんAF精度が追いつかない場面もありますが、そもそも撮影できるかできないかも大きいので、急なシャッターチャンスを捉えるのにAF測距点の多さは貢献しているかと。
動体撮影においてα77Uならではのメリットは、という本スレの趣旨ですが、他機種はK-3のみなので比較上のメリットが上記のファインダーくらいです。K-3でも動体は追えるけど、総合力はα77Uが高いかな、という感想。ニコンやキヤノンを使うと感想もまた変わるかも知れません。
書込番号:18478589
 2点
2点

良い点を上げていませんでしたね。
やっと、AFがニコンやキヤノンに追いついたことですかね。
あとは、α77Uに限ったことではないですが…
ファインダーがEVFよって得たものですかね。
総合的にはOVFより使いやすいです。
(但しOVFがダメと言うわけではなく、ニコンのD7000や7100も好んで使用しています。)
主な良い点
・撮影前に露出状況が判る。
・拡大表示やクロップがファインダーと連動して変わる。
・各種の設定がファインダーでも表示でき変更が出来る。
・私は使いませんが水準器も大きく見やすい表示。
・連写時のカクカク感が従来機種より軽減されている。
・AFレンジコントロールの搭載。
・各種の設定のし易さ。
・色々と状況によって撮影条件を変更しますので、
・カスタマー設定やファンクションの割り当てによって自分好みの使いやすさが増しています。
・縦グリがα77のものが使える。
・α99のように像面位相差AFにたよらなくてもAF性能があがり、
 対応していなかったミノルタ時代のレンズもそれなりにAF性能が高まって使える。
・ライブビューとファインダーでのいろんな差が出ないことかと。
などなど、
また良い点に気付いたらレスします。
書込番号:18478742
 3点
3点

77Uが先代77や99より良くなった点としては・・・
AF速度・精度ともに大幅に向上。比較機でも単写の場合はちゃんとキレイに当たる事もあるのですが、連写となると最初からハズしたり、当たっても最初の2−3枚程度だったり、連写中に一旦外すとシャッターボタン押しなおして捉えなおさないとダメだったのですが、77UになってAF−Cでシャッター半押し/全押しっぱなしで信頼して撮れる局面が増えてます。
つまり最初から最後まで10連写ほどきちんと追従したり、最初2〜3枚の後いったん外れても、また捕まえなおしてくれたりといった働きが実感できます。
特にF1の撮影時は、今までは精度優先でAF−Sを使うことも多かったのですが、77Uに換えた昨年の鈴鹿ではAF−Cでしかも撮影前から半押しで動きをカメラに読ませた方が精度が上がりました。
従来からの利点としては他の方も挙げられていますが、撮影前に設定反映した画が見られること、撮影時に必要な設定はファインダー見ながら右手で出来ること、撮影後の拡大含むレビューがファインダーから目を離さず、晴天屋外でも問題なく可能な点が挙げられます。
私の被写体だとこのAF性能で十分と言うところまでは来ました。
書込番号:18479406
 7点
7点

αリスト さん
みなさま
ここのスレは、ひじょうに真摯な議論が重ねられていて、ひじょうに有用な情報が得られます。
他方、一点、現行プロ常用機のクイックリターン式カメラは、半世紀前に発明された古い方式ですが、すでに書いたように、実際の撮影の瞬間が見えない、ミラーショック、等、撮影機として根本的な問題をかかえています。長いカメラ史においては、過渡期の産物とみなすべきで、もしカメラに完成形があるとすれば、このソニー機は、その方向により近いものだ、というご認識をお持ちですか。
その意味では、ソニーの経営がどうであれ、このタイプへ積極的な叱咤激励を贈りたいと思います。いかがですか。
書込番号:18486756
 5点
5点

okiomaさん
こんにちは。
早かったです(笑)
とはいえ、サッカーの撮影に時間をかけて使用してみて選択は正しかったと実感しました。
今までの使用歴が
<PENTAX>
 istD→K10D
<SONY>
 α900,α55,NEX-5,NEX-7,α7(film),α7s
とまぁ、お世辞にもAFが優れた機種はありませんでしたので、
ワイドエリアでぐいぐい被写体に食いつくAFは感動でしかなかったです(笑)
撮り方というか、狙いたい撮り方としては、被写体を画面いっぱいに写したい!ですので
当分はワイドで撮り続けると思っています。
追従感度は今の時点では4,5を使ったときに暴れる印象があります。
おそらくフレーミングが安定していないせいだと思いますので、そちらの能力があがったかな?
って時に見直そうと思っています。
ちなみにファームは速効アップしました(笑)
ガチでキャノニコを使った事がないので(前回は7Dと150-500を30分程度つかいましたが安定していました)
AFが追いついて来たのかはわかりませんが、自分が使いこなせば満足できるレベルには十分達していると感じました。
あとは、腕を上げることに専念します。
EVFに関しては私も総合的には優れているのではないかな?と思っています。
それは自分の撮影スタイルにもよるんですけどね・・・
エフェクトだったり画質変更を多用するスタイルなんですよ、自分の撮り方って。
だから、その場で映像を確認しながら作りこめるのは自分の中で優先順位が高いです。
クリエイティブスタイルだけであれば、仕上がりを予測できるのですが、
ピクチャーエフェクトだと・・・みながら撮りたいですね(汗)
また背面液晶とファインダーにおいて基本性能が変わらないのもトランスルーセントミラーを
用いたシステムの最大のメリットですよね。
構図の自由度を格段に上げてくれるシステムだと思っています。
あとは・・・ファームアップで反応をもう一段機敏にしてもらえれば最高ですね(笑)
書込番号:18486937
 3点
3点

edspenseさん
発展途上のシステムというのはまさにその通りだと思います。
ただ、CANONが7D→7D2で性能アップしたことや、
その上に1DXがあり、ぶっ飛んだ性能という事を考えると
一眼レフというシステムにも伸びシロというのはまだまだあるのではと思っています。
で、α900をまだ現役で使っている身としましても、
光学ファインダー像をみながらの撮影というのは気持ちよいもので、
そちらも伸びていってほしいな〜って思ってます。
ソニーの経営についてだったり、現在の不具合にたいする叱咤激励というのは、
おそらく別スレッドで議論した方がよいと思います。
そのような議論も大事だと思いますが、このスレでは
・素晴らしい点はどこか、そしてそれを活用するにはどうするのか?
・このシステムの弱点は何で、それを乗り越えるにはどのような方法があるのか?
に絞っていきたいと思っています。
実際、この方式のカメラの性能向上はあっても、それはα77M2の能力アップとはまた違う次元の話でしょうし、
被写体はまってはくれません!
なので、今に対してメリットを最大限にしたいと思っています。
書込番号:18486961
 1点
1点

B Yさん
やっぱり高速連写時の単写は非常に高難易度なんですね・・・笑
極めれるのだろうか?
出だしはいろいろと問題の方が目立っていたEVFですが、
ここにきて弱点はある程度運用で抑えれる目途がでてき、
メリットを享受できるようになってきましたね!!
基本性能に関しては先行するキャノンニコンの優れているところを
追って行ってる感じですよね。
その中でシステムが違うことによるアレンジを加えながらやるのは大変なんだろうなぁ〜と思っています。
システムカメラのユーザーってうるさいですからね(私も含めて・・・笑)
バッファに関してはこの機種で撮影するまでは自分は甘くみてました。
動きものでもベストなタイミングを納めるには単写でなければならん!
って思ってたためです。
もちろん、この考えは今でも変わっていません。
12連写でも本当にベストなタイミングはコマとコマの間にあると思っています。
・・・ただ、連写でなければ拾えない写真というのもあるんだ!って感じました。
その能力を発揮するには、α77M2のバッファは必要だと思いますし、
現時点では必要十分ではないかと思っています。
ただ、書き込み中に使用できない機能はないように次機種、もしくはいつか出てほしい上位機種では
克服してほしいと思っています。
書込番号:18486986
 3点
3点

ノブヒロ@上野さん
はい、オートビューは切っています。
もともとオートビューは嫌いな方ですので(笑)
ポストビューと書いているのは
連写時には表示の遅れが発生しているので、プレビューではなく撮影結果を表示しているはずです。
その違和感が追いにくさの原因になっていると思っています。
ただ、そのデメリットがあっても、あの価格帯で12連写できるというのは大きなメリットだと感じていますし、
スキルアップしていけば活用できると思っています。
(絶対的な追いやすさは一眼レフの方が上でしょうけどね・・・笑)
EVFの情報量の多さは確かにすばらしいですね。
画像にオーバーレイできるのも強みですね。
また、α77M2になって大幅に増えた測距点は、被写体の追いやすさに絶大なメリットを及ぼしていると思います。
あれだけ振って撮ってもほとんど後ろにぬけないというのは感動的ですらあります!
書込番号:18487015
 1点
1点

ん〜
やっぱミノルタα7000くらいのショックが無いとディファクトにならないですよね〜。
当時カメラトウシロの私が、親父のPENTAX SPと較べて「なんと楽なんだ!!」と感激したし、そのレベルだとほぼ欠点らしい欠点も見当たらなかったし。
そーゆー意味でTLM機が他社にそこまで危機感を持たせるようなレベルには無いですし、α55以来の進化の過程を見て来た者としては、ひょっとしたらニコキヤノの技術者ならもっと使いこなせる技術を、写真に対する理解の浅いソニーの技術者では昇華しきれないのでは・・・という危惧も持ってます。
特にここ2年ばっかは開発リソースもミラーレスの方に大幅に軸足移してるっぽいし。
書込番号:18487884
 1点
1点

αリストさん
ご返信ありがとうございます。
>追従感度は今の時点では4,5を使ったときに暴れる印象があります。
私も感じています。
初めは、AFの追従が良すぎてちょっとでも外れるとなるのかなって…
3や2でもいいのかな〜とかね…
で、アップデートの後、3や2よりも結果は4、5の方が良い感じでした。
被写体などの状況よっては4、5でなくても良いとも思っています。
AFに関しては、ほんと良くなっていますね。
私の腕でα700、55、77では撮れなかった
ツバメの飛翔が撮れるようになりましたからね…
今まではD7000やD7100で撮っていましたが、
今年はアップデートして更に良くなった77Uで撮るのを楽しみにしています。
書込番号:18488249
 3点
3点

いぬゆずさん
動きを読み込ませる感覚はわかります( ̄▽ ̄)
ソニーの人も雑誌でゆうてましたよね。
サッカー撮ってて実感しました。
あと、測距点がふえて背景に引っ張られにくいのが非常に助かってます。
デファクトとおっしやってますが、
そこまで行かなくてもいいのではないかと思いますし、
多分なることはないと思ってます。
これだけキャノン、ニコンが幅をきかせてる世界ですし
周りがそれだったら、初心者はそっちにいくでしょうし( ̄▽ ̄)
そして、それは結構な割合で正解でしょうし。
ミラーレスに軸足を置くことはいろんな意味で正解だと私は思ってます。
Aマウントに絶対に必要なレンズは大抵揃ってますし、
キャノンニコンと同じことをしててもシェアがとれないなら
シェアを取れる戦場で戦えばよいと思ってます( ̄▽ ̄)
キャノンニコンだともっと使いこなせるかも知れませんが、
現時点でやってないですし、やる気配もないので、
やりだしたら考えたら良いと思ってます(笑)
カメラは機会であり電子機器であり、作品を生み出す芸術の道具でもあります。
ある程度の性能までいってしまえば、後は使う人の技術が大事だと私は思いますし、私はソニーにフィーリングがあってるので、結構楽しんでます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18488279 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

オートレビューは最長で、半押しで次へ。
というのが私の好みです。
連写目的なら最初から切って行くかな。
書込番号:18488691 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

okiomaさん
最初に使ってから、暴れるなぁ(´・_・`)
と思い試してなかったです。
今度の撮影では一度やってみます、
高追従設定(・ω・)ノ
あと、慣れって怖いですね(´・_・`)
不満のなかった7s+PlannarのAFに困った感覚ができてしまいました(笑)
こいつでしか撮れない写真があるから両方マスターしないといけないと思ってるんですけどね(・ω・)
鳥は全然無理なんですけど、結構小さくても追従してくれるもんなんですか?
例えば画面のどれくらいの大きさはいけるよってイメージありますか??
書込番号:18489926 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

けーぞー@自宅さん
私はスナップでは状況によって数枚抑える時があるんで、オートビューはきってるんですよ。
ただ、LOXIAとかのMFが楽しいレンズと
α7s単品との組み合わせだったらそういう楽しみもいいんじゃ?って思っちゃいますね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18489929 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>数枚抑える時があるんで
目つむり対策、変顔対策から、オートレビュー有りのほうが
撮影枚数が減るような気がします。
まあ、撮影スタイルの違いなんでしょう。
書込番号:18492023 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

αリストさん
こんばんは、
たいしたものではないですが、ツバメ、メジロをUPします。
ツバメは、今までのαでは被写体を捕らえるものの全くピントが合わず…
昨年は、77Uでの撮影はこの日1回で30分程でしたが、
今までと違ってそこそこAFが反応してくれました。
設定は覚えていません。
メジロは、アップデート後にテストを兼ねて
拡張フレキシブルスポット、
AF追従感度は3か4で撮っていたと思います。
ニコンのD7100のものもUPしますね。
頑張ればα77UでもD7100と同じように撮れるかな〜と。
書込番号:18492380
 1点
1点

けーぞー@自宅さん
確かにスタイルの違いですね(・ω・)ノ
複数枚押さえるのも、表情が微妙に変わるタイミングの時なんですよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18495567 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

okiomaさん
拡張フレキシブルスポット良いですねΣ(゚д゚lll)
このし 状況であうって信じられないですΣ(゚д゚lll)
ツバメもこれくらいの大きさからAFが追従できるのは良いですね。
いよいよ後は腕じゃないですか!笑
追従感度も色々ためしてみます( ´ ▽ ` )ノ
ありがとーございますm(_ _)m
書込番号:18495586 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

三角翼、後退翼がいいですね。
書込番号:18495831 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

いぬゆずさん
鳥もがんばってみます!
肖像権がないので自由にアップできますし(笑)
さて、みなさまある程度メリットできなものは出そろったような状況ですので
こちらのスレッド閉じさせていただきます。
その他で立てたので解決済み!にはできないんですけどね。
それではどうもありがとうございました。
精進します。
書込番号:18497893
 3点
3点

スレ主様
>>ただ、運用としては屋外撮影において一眼レフと同時に運用は不可能だと感じました。
単品ではEVFの表示に感覚がついていき、違和感も撮影に影響しないくらいまでいけますが、交互にみるとダメでした。
一眼レフを見た直後にEVFを覗くとムチャクチャ違和感があります。
まあまあ、3日しか使ってないのでしょう?
それで断定するには、チョイ早すぎますよ。
私は7年前のソニーα350のEVFからずーとEVFとOVFを併用しています。
だから、昼間でも夜でも違和感はありません。
OVFのD800EとEVFのα99を交互に撮っているときでも、何の違和感もありません。
慣れてるから。
所詮、OVFとEVFの差はそんなもの。
唯一差が出るのは高速連写のときだけ。
これはそれぞれに利点があるのでチャラです。
だって、秒12枚連写はOVFでは10万円機では達成できないのですもの。
かの有名な7DU(20万円)でも達成できない。 60万円の1Dxまでゆかないと秒12枚連写を実現できない。
60万円出せる人には1Dxが良いに決まっているが、10万円で楽しみたい人にはα77Uが良い。
そして、10万円のα77UのAFも、すでに皆様が書かれているように、なかなか良くなっている。
まあ、こんなところだと思いますよ。
私は10万円のα77を楽しんでいます。
本格的に鳥撮りを始めるとすれば、おそらく1Dxを買うでしょうが(最低200万円程度になる)、今はそこまで投資する気はありません。
里の鳥ならα77Uで、それとなく楽しめるからです。レンズもそこそこ手元にあるから。
500Refの軽量望遠もAFが速くなって使い勝手が良いですし。
バリエーションがあり、目的に応じて各社からいろいろと選べるのは良いことですね。
書込番号:18499880
 3点
3点

サッカーを撮っていて、いつも思う事があります。
スタジアムで、ゴールラインの後ろに、並んでいるカメラマンの中に、SONYやOLYMPUS・PENTAXが、ほとんど見かけないのかと。
SONYが、多いのは、JFLのSONY仙台の時ぐらいです。
トップリーグでないと、Canonであっても、1DXは少なく、7Dがあったり、70-200mmに×2.0のテレコンを、付けていたり。
かなり前のボデイを見かけます。
一言で言うと、予算が無いのでしょう。
動き物を主に、撮るなら、CanonやNikonの方が、予算に見合ったボデイと、レンズがあります。
レンズも、徐々に、長玉にするという、手もあります。
最近、SONYも、レンズが増えてきましたが、フルサイズで撮るには、長玉系は、少ないです。
安くていいのですが、欲しいと思った事はありません。
サービス拠点も少ないのも、難点です。
書込番号:18501005
 2点
2点

フィルムカメラ時代からニコソやキヤノソのカメラが多かった。
その名残じゃないですかね。
ところで、テレビに沢山写るカメラメーカーの製品を使っていて
嬉しいですか?
皆と同じで嬉しいタイプの方ですか?
それとも皆と同じでカッコ悪いと思うタイプの方ですか?
書込番号:18501134
 6点
6点

皆と同じとか違うのが嫌じゃなくて、sonyってのが嫌かも。
書込番号:18501675
 3点
3点

それあるかも。
皆と同じという理由で車で悩むなら、
ガソリンエンジン車なのかハイブリッドなのか電気なのか水素なのか。
過去を見ている人と将来を見ている人の違いなのかも。。。
# 私はガソリンで発電して電気で走る車がいいな。
書込番号:18501776
 1点
1点

関東に撮影に行きましたが、平日にも関わらず約100人以上撮影ポイントに
カメラを持った人々が集まっていましたがソニーのカメラを持った人は
私一人でした。違う撮影ポイントでは他に一人いましたが
そんなもんでしょ。何処に行っても
α77Uの利点
古いレンズもそこそこ使えるって所くらいでしょうかね。
他社カメラを使用したことがないので比較しようがないですが
まだまだAマウントカメラは改善の余地があると思います。
もっと速くもっと正確にもっと確実に
改善してほしいものです。
書込番号:18502300
 2点
2点

他人と同じカメラを持って嬉しい人達には
「カメラ固有の利点」なんて永遠に無縁かもしれない。
撮影スタイルに応じて自身で発見することもあるわけだから。。。
書込番号:18503105
 2点
2点

orange
少なくとも俺がたてたスレでは発言するのはやめてもらえるかな?日本語読めない人とは議論できないからね。
それに君が発言するとソニー嫌いな方々が湧いて出るという事もあるので俺に関わるのもやめようね?
キャノンニコン好きな方々
限界はキャノンニコンが上です、ソニーの負けです。
こう言えば満足ですよね?
おかえり願います。
書込番号:18508624 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

他人と同じカメラを持って嬉しい人なんてそうはいないんじゃないかな。
しかしマウントなどの規格モノは、ある程度は売れないと悲惨な結果に終わるんだよな。かつてあったβやLカセット、そして現在もあるらしいメモリー棒のようにね。
こんな過去を持つ会社の売れていないマウントは、とても怖くて手が出せないな。
書込番号:18509205
 1点
1点

写真を撮ることが第一目的の人と
掲示板でフリするのが目的の人との違いなんでしょう。(笑)
書込番号:18510827 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

いいと思うなら、シェアは機種選びに関係ないと思います。ソニーとペンタを使っていますが、レンズも飽きたらヤフオクに出せばいい。マウントに飽きたら一式オークションで売り払って別マウントに乗り換えればいいではないですか。シェアの大きさはマウント選びのファクターにはならないですね。
※ Aマウントが好きなので、乗り換えは全く考えた事無いです。あしからず、
書込番号:18511102
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uの発売当初からソニーは
「α77U製品登録者限定α77Uロゴ入り特製LEDペンライトプレゼントキャンペーン」
をやっていますが、キャンペーン開始から約8ヶ月、そして販促になりそうな
ファームアップから約2ヶ月経った現在でも終了していません。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/a77_2_light/
プレゼント内容がしょぼすぎるのも原因だとは思いますが、内容うんぬんとは
関係なく、たった先着1000名のキャンペーンをいつまでも終わらせないのは、
見方によっては「自虐キャンペーン」になりかねないと思います。
開始から半年もしたら、たとえ応募数が規定数に達していなくても「終了」に
すればいいのに、このまま規定数に達するまで、あるいはα77Uの生産終了
まで続けるつもりなのでしょうかね。
・補足
プレゼントは、おそらくかなり販促予算が無い中で「何かやろう」とした結果、
1個あたり1000円もしないであろうノベルティ用LEDになったのでしょう。
でも理想的には、α77Uでマルチインターフェースシューに変更したのですから、
既存ユーザーからの乗り換えを考えて、プレゼントは「HVL-F43M」に
するべきだったと思いました。
 
 10点
10点

せめてフラッシュのアダプターが良かったと思います(;^_^A
もし買ってもLEDペンライトは要らない(/ ̄∀ ̄)/
…まぁ後3年くらいは初代77で行く予定ですが(笑)
書込番号:18465250
 4点
4点

http://www.sony.jp/ichigan/campaign/a7figure/
 α7&7Rのキャンペーンなんて、いまだにやってます。
 ……まさか1年以上経ってからもらえるとは思わなかったw
書込番号:18465330
 3点
3点

手振れ補正やらの問題で交換された方でLED2本持ってる人も居るようですが^o^/。まさかそういう交換分も含めて1000台も売れていないのだとしたらちょっとアレですね〜+_+;。
キヤノン7DmkUのBG先着○万名様キャンペーンの狂想曲とは偉い違いですな。まあユーザー数の裾野が違うからアレだけど*_*;。
書込番号:18465359
 5点
5点

応募していない人が多いだけかと。
新しいLEDライトと古いレンズならどっちが欲しい?
書込番号:18465805
 1点
1点

そもそも、この機種に関心がある人が少ないのではないか?
それを証明しただけの、みじめなキャンペーン。
SONYもダメだな。
書込番号:18465845 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

私、公募していない1人です。
特に、欲しいとも思いませんでしたので…
まあ、期間限定かつ数量限定でも良かったかもね
書込番号:18465903
 3点
3点

おっと、
公募じゃなかった
応募でした。
書込番号:18465910
 1点
1点

連投失礼します。
欲しくもなかったけど
一番は、余計なものが送られると
かみさんに、
α77からUに変わったことに気付かれるのが怖いから…です。
書込番号:18465941
 13点
13点


わざわざ自機を「製品登録」するのが面倒なのでは?面倒というか、する意味がよく分からないですし。
もし99Uにもペンライトついてくるなら、多分応募はするんじゃないかなあ。
数年使ってもし売ろうって時、手元になんにも残らないのは寂しいですよ。形見としては、有りかと。
書込番号:18466918 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

okiomaさん
まったくの同意見です。嫁さんに
勘繰られたくないからこの手の
キャンペーンには応募しません^^;
キャッシュバックキャンペーンも応募
出来ない可能性もありますね。自宅に
届くので困ります(笑)。
書込番号:18467021 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

このライト…だけなら応募しないな。
それだけでしょう。
書込番号:18467061 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

 私もα77Uのメーカー登録はしましたが、特に欲しい物でもないので応募はしていません。
小型のLEDライトは既に持っている事も有るのですが、同程度の金額なら液晶の保護シートの方が嬉しかったかも。
 今回、私のα77Uの検証修理から帰ってきた際にCP+2015の招待状が同封されていましたが、此れも遠すぎて行けないので何だかなぁ。。。。
 ノベルティグッズに関してはもう少し考えて頂ければとは思いますね。
 
書込番号:18467192
 0点
0点

こっちが縦位置グリップのプレゼントキャンペーンであり、
あっちがLEDライトだったりするとどうだったか、
想像するのも面白いですね。
次の機種では、本体のバッテリーを抜かなくても装着できる
方式にして欲しいものです。
書込番号:18467281 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ペンライトもらえるの知りませんでした。
今電話で登録しました、もらえる物は何でももらっておいた方が良いと思いまして。
パソコンでうまく登録出来なかったので、電話で2〜3分でした。
届くのに1ヶ月ほどかかるようです。
ペンライトは夜間の撮影には必需品です。
情報ありがとうございました。
書込番号:18467405
 2点
2点

まさに捨てる神(応募しない人)あれば拾う神(応募する人)ありですな^o^/。
登録しても以前のように3ヶ月有効の500円分のPtももらえなくなったし(変更で1年有効のお買い物券に出来てた)、1000台以上は売れてても販促品だけ残っているという不思議な現状なんですな〜。
ソニーのAマウント機って現役機がα99、α77U、α58(α65はまだあるのかな?)しかないからそりゃ〜ユーザーが純増する要素が少ないわな(買い替え買い増しの既存ユーザー頼みということですな)
書込番号:18467575
 3点
3点

メーカーの好きなようにさせておきましょう!
書込番号:18467707
 2点
2点

ついにシグマ様に見限られた*\(^o^)/*
99-2は即買いするが、5D4でキヤノンに慣れ、
1DX3がサイレントなら1DX3に行くよ(^_-)
FEは玩具過ぎて楽しめないし。
方や縦グリ、方や三百円ショップ。
99や77-2は満足だが、マーケティング部隊は
豚未満(^∇^)
書込番号:18469100 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

> 豚未満
トンでもない。
書込番号:18469227 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

http://ascii.jp/elem/000/000/979/979282/
ソニーブースは大混雑だったそうなので、
期待してもいいでしょう。
書込番号:18469245 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ソニーブースは大混雑だったそうなので、
>期待してもいいでしょう。
http://ascii.jp/elem/000/000/978/978911/
これ見るとEマウントは期待できるようですね...
書込番号:18469999
 2点
2点

>キヤノン7DmkUのBG先着○万名様キャンペーンの狂想曲とは偉い違いですな。
α77IIは、おまけがなくても長期的に売れると思うからそうしたまでです
オリンパスのE-M5IIやペンタックスフルサイズという話題作が出たとたん、
あっという間に7D2なんて忘れ去られる
こんな状況は今まで無かったでしょう?
キヤノン・ニコン一眼レフの時代は、終わったんですよ
書込番号:18470165
 5点
5点

>α77IIは、おまけがなくても長期的に売れると思うからそうしたまでです
スレタイよく読むべし、違うから..おまけ付けないならまだしも α77UはLEDペンライトって しょぼいオマケ付ければ売れると思ったらしいから....
書込番号:18470281
 8点
8点

私は、もっと好意的に解釈しています。
善人だから。
会社が赤字のソニーでも、担当部門としてはα77Uを買ってくれた人たちに何かお礼をしたい。
あれこれ知恵を絞った末に、ひねり出した小さな予算で、精一杯のお礼を考えた。
いとしのα7やα7Sの記念ペンライトにすれば、予算内で収まるし、記念にもなる。
α7Sは高価なので、もう一品カメラのミニチュア模型を付けよう。
このような、涙ぐましい努力でひねり出した記念品だと思います。
これがテレビの超絶な赤字(並の会社ならとっくに倒産しているほどの大大赤字)さえなければ、もっと良いものをお礼に付けられたのに、すまないねー皆様。(とかしこまっている担当者)
うんうん、わかったよ。
君たちは良くやった、悪いのはTV社長だよ。代代のTV出身のオバカ社長様だよ。それにコビを売るカメラを知らなかったカメラ部門長も同罪。
現場の君たちは苦しい予算でがんばってるね。
でも出口はすぐそこだ、もうすぐ離陸できるさ。
  がんばれ! ソニーの技術者!
私も記念ペンライトを2個持もらった。
ありがたく使いますよ。
書込番号:18473009
 5点
5点

BGを2,3個買えるだけの価格差については、誰も言及なさらないんですね。
7D2は、キャンペーン中19万くらい?だったような。
ちなみに妻夫木君や能年ちゃんへのBigなGuaranteeは、応募の有無に関わらず、漏れなく付いてくる筈です。
書込番号:18473695 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

実質ミラーレスなのにあの大きさ、値段、おまけにあのTLM機じゃ絶望的に売れないのもしょうがない。もちろん、100均でも買える様なオマケじゃお話にならない。
http://bcnranking.jp/item/0008/4905524979282.html
まあ、ここ数年新しいレンズを全く出していないわけだし、ソニーの考え方もはっきりしているわけだから、こんな未来のない危険なマウントに投資する人もそんなにいるはずはない。
書込番号:18474396
 7点
7点

シェア云々は別にして、上の人のように、TLM機って「レフ機じゃない」だとか「所詮ミラーレス」だとかネガティブなニュアンスの言われ方されるのをよく見ますけど、所謂『レフ』が無いと機能的に何かが劣る等のデメリットがあるものなのでしょうか?
逆に『レフ』があることで機能的に何かが勝る等のメリットがあるものなのでしょうか?
書込番号:18474511 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

「風力は、髪のセット代に比例する」
Wind velocity increases directly with the cost of the hairdo.(Murphy's law)
一眼レフも、そろそろヤバい気がする。ぼちぼち、髪型を変えていくのもアリかも知れない。
しかしマウントって、そんな将来にわたっての見通しまで考えて選ぶものかな?いまのAFレンズって、普通20〜30年は使わないだろうし。
ついでに、もう一言。
「神が同棲を発明した。悪魔は結婚を発明した」(フランシス・ピカビア)
書込番号:18474960 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>逆に『レフ』があることで機能的に何かが勝る等のメリットがあるものなのでしょうか?
ファインダー像のリアルさという事に尽きるんじゃないかな。
時間的にも遅れ、連写時に遅れた静止画しか見えないファインダーでは動き物を撮る時に相当にイラッとする。やはり時間的に遅れもなく、連写時にも無限コマのリアルな像が見える一眼レフファインダーが圧倒的に優れている。
あと、写真では表現できる白トビ、黒ツブレのトーンが見えないのも嫌だな。やはりリアルな一眼レフファインダーが圧倒的に優れている。
まあ、現実にはプロやハイアマチュアのメインカメラはほぼ間違いなく一眼レフなんだけど、これはファインダーというものの考え方の違いなんだよね。つまり、より多くの情報から表現を抽出するのか(一眼レフ)、安直に限定的な情報だけで写真を撮るのか(ミラーレス)。
もちろん、スマホやコンデジと同じ電気ファインダーで満足できるレベルの人に一眼レフはいらない。
書込番号:18478855
 6点
6点

例えばヘルムート・ニュートン氏やダイアン・アーバス氏のよく見る写真など、ファインダー情報の豊富さのおかげで撮れてるのかしら。(大物すぎるかw)
EVFではマトモに撮れないカメラマンは、明日別の人間が仕事を変わっても、なんら支障がない気がします。
使い分けは、そんなに難しいかな。
しかもEVFでも、つい数秒前まで肉眼で被写体を見てる筈なのに、脳内に記憶した上で計算はできないのだろうか。
正直、もう飽きた。
スレ主さま、脱線お許しください。
書込番号:18480340 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

最終出力に近いものが得られるファインダーのほうがいいな。
フィルムカメラ全盛時代ならそうではないんだろうけど。(笑)
書込番号:18480614
 10点
10点

いくら蜜柑や@オタクやアダムスの様なレベルの人が支持しても、ある程度以上のレベルの人が支持しているのは圧倒的に一眼レフなんだよね。
まあ、同じミラーレスでもM4/3やEマウントの様に幅広く支持されているマウントもあるわけだから、Aマウントも考え直す時が来ていると思うよ。
書込番号:18483065
 6点
6点

わたしも、あなたレベルの人とのやり取りは、今後控えさせて頂きます。
サヨナラ。
書込番号:18483820 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点

TLMがミラーか幕かはともかくとして。
Aマウントは東京オリンピックまでは安泰でしょう。
その前後に大どんでん返しがあったりして?
書込番号:18484628 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

TLMがミラーか幕かはともかくとして。
Aマウントはリオすら持たず幕を引くかもしれない。
もちろん@オタク同様根拠はないけれど、ここ数年出したレンズとTLM機の絶望的な売れ行きを見れば想像できる。
書込番号:18486484
 6点
6点

フリちゃん
>>まあ、同じミラーレスでもM4/3やEマウントの様に幅広く支持されているマウントもあるわけだから、Aマウントも考え直す時が来ていると思うよ。
そうそう、ミラーレスではソニーが一番シェアで、かつ伸びている。
2番シェアのパナは減少している。まあ、スマホの影響が表れ始めたのでしょうね。
ソニーの汎用カメラはEマウントになっているので、Aマウントは特徴あるカメラになるでしょう。
α77Uは連射機として、なかなか良くできているよ。
フリちゃんの6Dは高速連写できないだろう。
連写機は、その存在価値があるのです。
一度キヤノンの連写機7DUを使ってごらん、言ってる意味がわかるでしょう。
え?
7DUは高いし、秒10枚連射に対応するレンズも高いからいやだって?
ではα77Uを試してごらん、半額だし、レンズは3000円でも秒12枚連写できるよ。
これはこれでユニークな価値がある。
私はこの連写を楽しんでいます。
フリちゃんも楽しむことをお勧めします。
書込番号:18486546
 10点
10点

freakishさん
>時間的にも遅れ、連写時に遅れた静止画しか見えないファインダーでは動き物を撮る時に相当にイラッとする。やはり時間的に遅れもなく、連写時にも無限コマのリアルな像が見える一眼レフファインダーが圧倒的に優れている。
おっしゃることはその通りなんだと思います。
しかし、表現が大げさ過ぎやしませんかね?
じゃなければよっぽど適応力の無いレベルの方なのかな?
ど素人の私でもそのイラッとするファインダーで、ある程度の動きものも撮れるように適応してきましたよ。
>もちろん、スマホやコンデジと同じ電気ファインダーで満足できるレベルの人に一眼レフはいらない。
すべてにおいて満足しているかと言われればYESとは言わないけれども、私の使い方では光学ファインダーではできない機能の恩恵の方が大きいので、所謂『レフ』があることのメリットがそう言うことだけなのでしたら、私には『レフ』はいらないと思いました。
まぁ、プロが支持してなかろうがシェアが低かろうが、自分が使いたい物を使いたいように使えば良いんじゃないですか?
他人の使っているものをわざわざ蔑んでみてもそれで良い写真が撮れるもんでもないでしょうから。
他人の使っているものをわざわざ蔑んでみてもそれで良い写真が撮れるもんでもないでしょうから。
書込番号:18486769
 19点
19点

>よっぽど適応力の無いレベルの方なのかな?
私はソニーがミラーレスを作る前から、TLM付きミラーレスを作る大分前からミラーレスを一眼レフと併用しているから、それなりに使いこなしてはいると思うんだけどね。
特に私のメインフィールドの水中では一眼レフでは不自由なので、ミラーレスがメインカメラになっている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001518/SortID=12618769/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16320026/#16348003
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=17444798/
もちろん連写をしたい時や光を見極めて撮影したい時には不自由なミラーレスを使う事はないが、レンズを4,5本持っても小さなカバンに納まるミラーレスは旅行などでも重宝している。
まあ、ある程度以上のレベル人はほぼ間違いなく一眼レフとミラーレスを使い分けていると思うし、私は今後も両カメラを使い分けていくことは間違いないと思うね。
来週はまた南の島に行ってくるから、一眼レフとミラーレスを使い分けていこうと思っている。
書込番号:18488917
 5点
5点

さてフリさんは有機ELのファインダー機を
使ったことがありましたっけ?
書込番号:18489913 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

カメラ店頭だけでなく、
しっかりと使い込んでから、評価して欲しいものです。
設定効果反映のオン、オフそれぞれを使ってね。
もしかして、勇気がないだけか?
書込番号:18492130 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

「ファインダー像のリアルさという事に尽きるんじゃないかな。
時間的にも遅れ、連写時に遅れた静止画しか見えないファインダーでは動き物を撮る時に相当にイラッとする。やはり時間的に遅れもなく、連写時にも無限コマのリアルな像が見える一眼レフファインダーが圧倒的に優れている。
あと、写真では表現できる白トビ、黒ツブレのトーンが見えないのも嫌だな。やはりリアルな一眼レフファインダーが圧倒的に優れている。」
上記に付け加えて、暗闇での視認性も圧倒的に一眼レフだなー
EVFでは見えない物が一眼レフだとはっきりと見えるからねー
ってことはこういう評価をしている撮影者の眼の暗視力のほうが上ってことだよなー
と、有機ELのファインダー機をしっかりと使い込んでからの評価だよー
しかも設定効果反映のオン、オフそれぞれを使ってね。
設定効果反映オンだと露出表示の明るさは変わらないはずが、絞り込んでいくと暗くなるんだよねー
要するに、設定効果を表示に反映させているにもかかわらず、表示と撮影結果の露出が大幅に違うんだよなー
書込番号:18492492
 3点
3点

フリちゃん
>>時間的にも遅れ、連写時に遅れた静止画しか見えないファインダーでは動き物を撮る時に相当にイラッとする。
しようがないよね、フリちゃんは、半年で半値の4万円になるパナ機しか使ってないのだから、安物のEVFファインダーしか見ていないものね。
初値25万円のα99のファインダーは動きに追随してるよ。高価な部品を使えるからね。
たとえば、フリちゃんは6万円のTVを見て、画質が悪いなーと言っているようなもの。
オレ達は30万円のTVを見ているのだから、画質は良いのですよ。
最近のα77UのEVFもα99同様に動きに追随している。
飛ぶ鳥を追うことができる(シャッターを切らなければ)。
しかし、フリちゃんが言うような欠点もある。それは、高速連写が始まると、途中に表示する画像が直前に撮った静止画になること。
これはダメである。動きが無いので、次の鳥の位置を予測できなくなる。
鳥の運動ベクトルがゼロになるから、人に備わっている動態予測能力が働かなくなる。
だから、そのうちに見失う。大きくて遅い鳥なら大丈夫だが、速い鳥には厳しい。これが現行の唯一の欠点。
しかし、これを回避する撮り方もある。
鳥の場合、4枚バーストで撮り、いったんシャッターを止めると、動いている鳥が写るから、再びバーストで撮る。こうすると見失わなくて済む。
サーフィン程度だと、ダーと3秒撮り続けても見失わない。
はやり鳥は速い。
一方、連写中の表示を改善できるかもしれないアイデアがある。
それはTVの4倍速表示の技術を使う事。コマとコマの間に3枚挿入して、変化を徐々に補完しながら(モーフィングのように)表示する。このTV4倍速方式をカメラに入れると、よくなるような気がする。
連写中の表示を解決しないと、1Dxは抜けないね。
α設計者にもそろそろ連写する人が出てきても良いと思う。バカばかりではないだろうから、欠点に気付いていると思う。
逆に言えば、連写中の表示に運動ベクトルが入れば、近いうちに1Dxは追い抜ける。
秒15枚連写の壁を超えられる、一番位置につけているのがα77U方式。大きなミラーを上下する方式では、秒15枚の世界は厳しいなー。
まあ、α77Uは良い線まで来ているという事。AF追随はかなり改善されたからね。
何しろ10万円でここまで良くなっているのだから。
次の進歩に期待できる。
しばらくは、カモメ・鳶・鷹・鷺などのゆっくり動く鳥を楽しみます。
α77Uで撮れる鳥は、身近には意外と多いから、充分楽しめますね。
山奥に入って撮り始める人は、今は100万円セットにすればよいだけ。
里で手軽に撮る分にはα77Uで十分対応できますね。
あとは慣れと腕。
α77Uはなかなか使い出がある良いカメラですよ。
  私は充分に鳥撮りを楽しんでいます。
書込番号:18493204
 9点
9点

WIND2さん
>>あと、写真では表現できる白トビ、黒ツブレのトーンが見えないのも嫌だな。やはりリアルな一眼レフファインダーが圧倒的に優れている。
えー?
OVFファインダーは白トビ黒潰れなんて、まったくわからないよ。まあ、ヒストグラムで予想ができるだけ。
今は経験で予測するだけ。
むしろEVFのほうが影響を見やすい。
元々ビデオ機だと、白トビをゼブラ表示で見ることができた。
α77Uにもこのゼブラ表示が入っているのです。
警告のレベルを70%から100%を超えて100+%まで設定できる。
  歯車の1番です
これは便利ですよ。
一眼レフのOVFでは白トビは全くわからないからね。α77Uなら判る。
現実にα77Uを使ってる人には判るのですよ。
安物のEVFしか使ったことのない人が、高価なEVFを評価することはできない。
120万円の軽自動車だけに乗って、350万円のマークXデラックスの乗り心地が悪いと評価しているようなものです。
暗闇ですが、良いOVF機と良いEVF機の暗闇での性能は似たようなもの。
MFは圧倒的にEVFが合わせやすい。これは決定的な差ですね。マクロ撮影では、OVF機もファインダーはあきらめて、背面液晶を使って拡大ピント合わせをするではありませんか。これがEVFなのです。ソニー機は、この拡大ピント合わせをファインダーで行える(もちろん背面液晶でも行えます)。
ファインダーで拡大ピント合わせをしていても、シャッター遅延は起きない。
このあたりの機能はEVF機が圧勝です。両方使ってるから良く判る。
そうそう、太陽を見ても目が焼き切れないのがEVFの利点ですね。
夕陽をOVF機とEVF機で交互に撮っていて、危うく目が焼き切れそうになった。OVF機で太陽を見てしまったから、一瞬で目の前が真っ赤になって、目をつむっても太陽が見えつづけた。ヤバイと思った。安全性はEVF機が良いですね。もう、OVF機では太陽は撮らないようにしよう。
10万円のカメラだから、100点の性能にはならないが、意外とOVFを超える性能部分もあるのです。
使った人にしかわからない。
私はα900やD800EのOVFも使えるし、α99やα77Uやα7のEVFも使いこなせる。
良いカメラのファインダーは、どちらの方式でも良いですよ。 共に良くできている。
私は対応力が高いから、両方使いこなせる。
書込番号:18493251
 8点
8点

>慎みて目を覚しをれ、汝らの仇なる悪魔、ほゆる獅子のごとく歴廻りて呑むべきものを尋ぬ。(ペトロ書第5章第8節)
さっき、夢で悪◯を見ました。
EVFでも、大丈夫。
大丈夫。
キャンペーンも、いつかは終わる。
ブリトニーちゃんは、歌いつづける。
書込番号:18493408 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

で、今回もEVFとOVFの噛み合わない論争で幕引きと
なるのですね。懲りないね。
書込番号:18493452
 6点
6点

使い込んでいない、思い込みの書き込みに終始してる
わけだから進歩ないのは当たり前かと。
書込番号:18493599 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

まあ、ゼブラでも白黒はっきりしないね。(笑)
書込番号:18493679 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

次のキャンペーンは新会社発足と併せて盛大に
なるかもね。
期待してもいいでしょう!!
書込番号:18493776 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

人は昔から、レンジ、二眼レフ、一眼レフ、ビューとファインダーの形態で使い分けてきたわけだから、スマホやコンデジやミラーレスの電気ファインダー機と、一眼レフファインダー機の比較は不毛に終わるんじゃないかな。
ここではひたすらに、キヤノンやニコンの一眼レフを持ち出し、無意味な比較を繰り返す人がとても多く見受けられるが、不思議だよね。極度の嫉妬心が惨めな比較をさせているのは分るんだけど・・・。
もちろん、プロやハイアマチュアは必要性があるから一眼レフを使い続けているし売れ続けているわけだから、今後もこれが変わる事は考えがたい。
まあソニーは、「損失を出さない経営を目指す」とある人々にとっては悪魔的に聞こえる発表をしたわけだから、Aマウントの未来もはっきりしたに違いない。
書込番号:18494216
 6点
6点

心配しなくても、
別会社から も Aマウント機がリリースされる
から待ってていいよ。
書込番号:18494311 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あのね、ソニーの発表はごくまっとうなことを言っている。ただし、この方針が最適かどうかは別問題。
ロイターの報道:
  http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LM08P20150218
記事の一部
>>各事業の分社化を進め、事業部主体の経営を進める方針を示した。
赤字のTVは5年前に分社すべきであった。まあ今は分社化ですね。
そして、いずれ分社化の弊害が出始めるから、その時は再統合です。
どこでもこのように分社と再統合は繰り返してきた。
>>一方で、赤字体質のスマホ事業とテレビ事業はリスク領域とし、売り上げは追わずに損失を出さない経営を目指す。
遅きにあらずだが、やらないよりはまし。TVもスマホも拡大ばかりして大損したからねー。TVだけでも累積赤字は8000億円だよ。どれだけ、歴代社長がオバカサンだったか。
幸いにも損失を出さない経営の分野は縮小分野だけですよ。ここはいずれ撤退すればよい。
>>今年10月1日をめどにオーディオ事業も分社化する。続いて、デバイスやカメラ事業の分社化も検討する。
よいではないか。
デバイスとカメラ・ビデオ部門は一体で分社化するほうが良いね。
ツーカーの仲であることが、素早い開発に直結するから。
でも、素子部門が強気だから、無理だろうね。
ただし、今はカメラやビデオはコモディティー化していないから、分社は難しいかも。
まあ、経験が無い知恵を絞って、考えてくれ。どうせ机上の空論しかこね回せないのだから。分社を議論するのは、(遅れた知識しか持たない)TV重役なんでしょう?
それと分社化のソニーに心配なのは、資金が底をついていることですね。
これが5年前なら、うなるほど現金と土地・建物の資産があったから何の心配もなく分社できたが、(TVでスッテンテンになって)今は貧乏会社になったからね。売るものは身ぐるみ全部売って、自分の発祥の地の母屋も売ってしまった。
まあ、危機感を持って、初期のトランジスタラジオを出した時の気概に戻れば、どうという事はない。
  頑張れ!ソニーの技術者!
経営陣が、遅れた知識しか持たないTV重役であることだけが気がかりです。
TVの分社化に伴って、TV出身者は全員重役をやめるべし。ソニーを没落させた責任を取るべきだと思います。
書込番号:18494589
 4点
4点

>マーティン・パーCP+スペシャルトークショーレポート
技術が進歩し、誰でも気軽に写真が得られる時代だ。そこで写真の未来像を問われると、「瞬間をきちんと捉える。それが真実であり、そうして得た1枚は説得力が違う」と断言する。
OVFでもEVFでも、基本は全く変わらないですからね。用途に応じて、使い分けています。
どちらでも、表現上の支障などは特にございません。オペレートする上での得手不得手はあるにせよ。
個人的には、(まだ十分売れている所為かどうか知らないが)OVFの進歩があまり無いことが、やや気になるというだけ。
3000万画素オーバーのデジカメで、あの狭いAFエリアは流石に困りますよ。MFだって、特に周辺は合わせにくいでしょうし(そもそも、殆どのスクリーンがAFズーム向きだから当然の話)。
その他は、割愛します。
ソニー以外のEVF機には性能が良くないのもあるらしいですが、そこは価格コムのレビューを参照すれば、無問題かと思います。
この話題、退屈な繰り返しにしかならないので、この辺で終わります。
77Uは、高感度や一部の不具合報告のぞけば、良いカメラではないですかね。77Vまでには、ソニーもAマウント持ち直して頂きたいところ(=゚ω゚)ノ。
書込番号:18494771 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

> OVFでもEVFでも、基本は全く変わらないですからね。
御意に。
今だっと思ってからレリーズ開始しては間に合いませんからね。
書込番号:18495379 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

何なんですかね…
お題と関係ない話を永遠と…
もうやめません。
新たにスレ立ててやった方が良いのでは…
書込番号:18495400
 8点
8点

>okiomaさん
仰る通りですm(._.)m。
本題ですが、
最近の分社化に関するニュースを見るにつけ、やはりペンライト程度が精一杯だった、と考えざるを得ませんね。
もし別のキャンペーンを考えるとしたら、70〜300Gや70〜400Gなど特定のレンズを半年以内に買うとキャッシュバック、くらいしか私には案が浮かばないです。
α99Uの発売時には、それやっても良いと思います(ペンライトでも、私は嬉しい^o^)。発売されないかも、という突っ込みは、どうかご遠慮くださいw。
書込番号:18496841 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>キャンペーンが終わらない
そりゃあ、不人気で売れてないうえに、景品がここまでショボイと数もはけないでしょw
誰かホントのことはやっく言ってあげればいいのにw
2年後でも終わってなさそう。
スペックだけ番長の末路は・・・
書込番号:18498920
 3点
3点

それほど売れてない、と
景品がショボいは、最初から大前提のスレなんじゃないかな。
データが無いので、何台売れたかは知りません。
書込番号:18498998 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

「OVFファインダーは白トビ黒潰れなんて、まったくわからないよ。まあ、ヒストグラムで予想ができるだけ。
今は経験で予測するだけ。
むしろEVFのほうが影響を見やすい。
一眼レフのOVFでは白トビは全くわからないからね。α77Uなら判る。
現実にα77Uを使ってる人には判るのですよ。
安物のEVFしか使ったことのない人が、高価なEVFを評価することはできない。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18439245/#tab
このカモメたち、けっこう白飛びしまくってるんだけどねー
しかもピンきてないのがほとんどだしねー
「結構なバチピン」ってやつも含めてね
「暗闇ですが、良いOVF機と良いEVF機の暗闇での性能は似たようなもの」
だからあんたの老人の眼で見えてないだけだろーって、雲泥の差だよー
OVFだと見える暗闇がαのEVFだと見えないんだよー、暗闇で比較実験してっからさー
ついでにOVF機のLVでももちろん見えないんだよねー
「MFは圧倒的にEVFが合わせやすい。これは決定的な差ですね。マクロ撮影では、OVF機もファインダーはあきらめて、背面液晶を使って拡大ピント合わせをするではありませんか。これがEVFなのです。ソニー機は、この拡大ピント合わせをファインダーで行える(もちろん背面液晶でも行えます)。
ファインダーで拡大ピント合わせをしていても、シャッター遅延は起きない。
このあたりの機能はEVF機が圧勝です。両方使ってるから良く判る。」
なんだかMFとAFがごちゃ混ぜになってるよー
MFで追い込んでいる時点で誤差みたいなもの。αだと拡大率がちーせーからMFしづらいんだよなー
ちなみにLVでのコントラストAFは全域でAFできるから位相差ポイント以外でも高精度なAFができるんだよねー
ってかorange君はマクロ撮影したことないんじゃないのー?
見たことないよー
両方使ってても良くわかってないみたいだよー
最後に捕捉だけどさー
「あと、写真では表現できる白トビ、黒ツブレのトーンが見えないのも嫌だな。やはりリアルな一眼レフファインダーが圧倒的に優れている。」
これを書き込んだの、俺じゃねーからー
書込番号:18503368
 1点
1点

AFを使っても、最後はMFで追い込みたい。
そんな撮影の喜びを大切にしている人が多いんじゃないかな。
AEを使っても、最後は手動補正で追い込みたい。
そんな撮影の喜びを大切にしている人が多いんじゃないかな。
えっ?それともAFでAEしてとりあえず連写して後からPCで選んで楽しいの?
書込番号:18503732
 5点
5点

>データが無いので、何台売れたかは知りません。
約11万台です。日本では21,000台です。
SONYのAマウント機で1年未満にしては頑張ってるんじゃないですか?
それほど絶望的な台数とも思えませんけど。
ソースは言えませんので悪しからず。
あやしいとかホラとか思うなら無視してください。
書込番号:18516937
 7点
7点

ちなみにキヤノンによると、
「2014年のカメラ市場におけるレンズ交換式カメラの販売台数は、約1,440万台となりました。2015年は約1,430万台と昨年並みを見込んでいます。(キヤノン調べ)」
とあります。
11万台という数字が多いのか少ないのか、Aマウントが存続出来る数字なのかはサッパリわかりません。
書込番号:18518091
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




























































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


