このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 896 | 200 | 2015年2月11日 00:06 | |
| 99 | 26 | 2014年12月16日 09:16 | |
| 135 | 54 | 2021年3月14日 15:46 | |
| 915 | 200 | 2014年12月26日 22:46 | |
| 35 | 11 | 2014年12月2日 23:10 | |
| 271 | 53 | 2014年12月26日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
思った以上に伸びてしまったので新たに立てておきます。
撮影サンプル数が不足しているので十分とは言えないですが、誤差とは言えない一定の傾向が結果として出ています。
今日は未だ仕事なので仮報告と言う形ですが。。。
正常動作品を御持ちの方にとっては気分の良いスレッドでは無いかもしれませんが、そういう方はスルーにてお願い致します。
20点
スレ立て及び検証、お疲れ様です。
今のところ一番はっきりするのはお近くに77−2お持ちの方がいて、その方のカメラと短期間取りかえて確認することなんでしょうけど・・・
そうそう簡単には出来ない事ですよね。
書込番号:18308425
4点
>ファイ・ウェーバーさんと私が思い立った検証で其々10枚ずつの撮影ですが誤差とは言えない結果が出ています。
続投、お疲れ様です。
さて、どんな検証なさっているのか、気になるところですね。
カメラ内のメカ振動を疑うとすれば、あえて3脚に載せてONOFFで撮り比べるとか、そういう感じでしょうか?(他スレで既にやってたかなあ)
分かりませんが、とにかく、吉報を期待致します。
書込番号:18308491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年末のインタビューにあるように、一眼レフはあまり売れません
α77IIが完璧だろうとそうでなかろうと、売り上げ的に影響は出ません
でもソニーが一眼レフを続ける理由は、
アナクロな一眼レフにしか出せない世界観もまた大事であると、
現時点では考えているからでしょう
書込番号:18308518
0点
個人的には
高いお金を払ったユーザー側でイチイチ面倒な検証をしなきゃならん機種(α77U)は
国内メーカー製の工業製品としてはダメダメだと思うんですけどね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
何の思い入れもない海外メーカー品なら
人柱として「笑える話」で済むと思うんですけど(笑)
私個人的には
ソニー機特有の「透過ミラー&三軸チルト」というシステムは
私の用途にはぴったりだったんですけど
“写真機”として信頼して使えないα77Uに2台連続で当たったのは、残念としか言いようがないです(TдT)
書込番号:18308811
20点
スレ主さん
大変ですね。
時間と根気の必要な地味な検証お疲れ様です。
葵葛さんの時のから気にしてるんですが、検証を確認する為の過程で彼女には勘違いされてしまった感がして、ユーザーではないので発言は控えてたんですが、ひとつ気になっていまして。
半押し時効果反映が追加されていて、これが今回の不具合に影響出てるんじゃないかと推察してるんですが、一度OFFで試して貰えないですか?
自分がこの現象に当たったら、間違いなく検証のため台数が増えますんで、出来れば原因究明されると自分も助かります(笑)
しかし、この件がハッキリしなかったら自分はα77IIは確実に飛ばします。
補足ですが、SONYのサポートは大概検証できません。
余程条件を指定しないと再現なんてもってのほかです。
昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。
勿論、カスタマーの解答は現象出ません、問題有りません、でしたし、この時すでに購入から三ヶ月(予約購入、初日不具合)、対応のずさんさも含め我慢の限界からもめにもめ、二日目にカスタマーのゼネラルマネジャーが来て、ここでも更に揉めて(笑)、再現方法を伝えても、そちらが何ヵ月出来ないことをこの場でしてやると、ものが揃うのにもう一晩かかり、二日間徹夜でした(笑)
最終的に、途中クレーマー扱いされてたみたいですが、10台新品用意され、目の前で片っ端から再現させ、誤解も溶けました。
その時はことの収集にマーケティングのゼネラルマネジャーも謝りに来ました(笑)
これは2時間くらいできたので素早い対応でした。
補填すると言われたんですが、途中からお金関係なしにムカついてたのと、貰ったらこれから大手を降るって文句を言えなくなるんで、辞退しましたが、お詫びの食事会(酒飲み(笑))の招待は受けました(笑)
今思えば、複数台の商品代や仕事やすんだり携帯代が三ヶ月で90万円くらいかかったりで、貰っとけば良かったと思います(禁)
最近では、α900の初期不良の修理後に測光がなんかもう一台と比べて安定してない(バラつく)気がしたんで、条件付けて出したら、不良でした。
細かいことは割愛しますが、この時はOKで帰ってきて3往復してますよ。
同時に出したα700は、CFスロット基板異常で交換修理後、帰ってきたらCFすら読めないと言う。
返したらコネクター不良でした(笑)
その時に今度こそちゃんと見て返せと言ったら、指摘してない前後ダイヤルに若干不具合があるから交換しましたと連絡ありましたが、その前には気が付かなかったんだと心で突っ込みました(笑)
α77は4台目だし、α99は2台目で不具合修理、α7Rは2台目、NEX5Nも2台目、問題ないのが、NEX5、α57、α7IIです。
SONY製は、昔から不具合品引くと結構悩まされるんで、修理と交換は内容で判断してます。
そう言えば、Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな…
書込番号:18308854 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
> 半押し時効果反映
半押し時に手振れを利かすでしょうか?
過去スレで、スレ主さんはその影響はなかったと書き込みされていたような。。。
> 昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。
これはα77mk2の件でしょうか?
書込番号:18309019
1点
ソニーの不具合検証能力の未熟さを指摘してるのにまた明後日の方向の質問、いい加減にしてくれよ〜*_*;。
書込番号:18309440
21点
>スピードローダーさん
残念ながら私の周りにはα77Uを使っている人は居ないです。
>アダムス13さん
今やっている検証はセルフタイマーでシャッターボタン押しでのブレの可能性が在るかとファインダー像安定後の時間経過による歩留まりの違いが在るかどうかを試しています。
途中経過ですが此の後に書き込んでおきますね。
>葵葛さん
私も2台目のα77Uですがこういう形で検証をしなけければいけないのは残念です。
ただSONYに限らず国内他メーカーでも初期不良は増えている気がします。
問題は其の先のメーカーの対応なんですけどね。
>コージ@流唯のパパさん
大変な思いをされた経験が在る様ですね。
前バージョン時に半押し時効果反映OFFでも結果は同じでしたが、新ファームで変わっている可能性も在るので確認してみます。
>けーぞー@自宅さん
前ファームでは変わりが無かったのですが新ファームでは如何かですね。
原因が掴めないトラブルの検証は此れは無いだろうと考えるのは大事な事を見落とす事が在るので、やれる事、確認出来る事はやっておこうと思います。
まずファイ・ウェーバーさんの御提唱頂いたセルフタイマー使用での撮影で、シャッターボタンを押す際のブレの影響が在るかの確認をしてみました。
撮影条件は距離約3mのカレンダーの10日にAF-Sセンターのポイントでピント合わせ、シャッタースピードは1/60、絞り値はF6.3にしています。
セルフタイマー2秒での撮影では略同じ割合でのブレが発生しましたが、ブレ量に目をやるとブレ量自体は小さくなっている様でした。
次にセルフタイマー10秒だと手振れ補正OFFと比べて僅かに及びませんでしたが、約8割の良像を得られる結果となりました。
ただここまで絞ってもピント自体結構ばらつくのが気にはなりましたが。。。
もう一つはファームアップ時にファインダー像が安定する時間が短くなったと感じた時に思い付いたのですが、ファインダー像が安定してからの時間経過の違いによってブレ画像の割合に違いが出るかです。
撮影条件は上記と同じでファインダー像が安定してから頭の中で数字を数えながら、カウント2〜10迄の1秒刻みでテストしてみました
カウントは時計を見ながらでは無いので正確性に欠けますが、ファインダー像安定後に大体5〜6カウントを超えた辺りから良像を得られる割合が最大8割程度に上がるようです。
ただ割合には結構ばらつきが在るのですが、5〜6カウント以上で最低でも6割以上の良像を得られる結果となり最大7割以上のブレが発生する様な事は無かったです。
昨日に10枚撮った後に今日20枚2セット撮っただけですが一定の傾向が在る様に感じています。
本来は軽さを求めてαに来たのでバッテリーグリップを買う予定は無かったのですが、前述の条件と重量により違いが出るかも確認したくバッテリーグリップを購入、今日届く予定になっているので届き次第取り付けて試してみます。
個人的には手振れ補正ユニットとシャッターユニット、その他の複合的要因が絡んでいるのかなどと考えています。
書込番号:18309548
3点
撮影条件の絞り値の設定に間違いが在りました。
正しくはF5.6での撮影です。
書込番号:18309574
2点
露光中にどれだけカメラが動いたのか?
をキチンと記録しておかないと「人間の手振れ補正」も測っていることになるような。
pote-poteさんはバッテリーを2個お持ちですか?
縦位置グリップ中のバッテリーが1個の場合と、2個の場合で結果が違うかも
しれません。
重いレンズ、軽いレンズでも結果は違わなかったという書き込みもありましたが。。。
これを書き込んだ方に念のためもう一度お願いしておきます。
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
この条件は何でしょうか?
それで一気に解決方向に向かうと思うんですけど。
書込番号:18309601
2点
> Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな
サポートの良し悪しはまだわからないということですかね。
書込番号:18309637
1点
>pote-poteさん
新ファームになってから、検証してなかったので、以下の条件でテスト撮影を行いました。
レンズ:DT 16-50mm
被写体までの距離:2m
焦点距離:50mm
絞り:F5.6
ISO:400
撮影方法:十分に体を固定して、手持ち撮影。
手ブレ補正をON、OFFで、それぞれ50枚撮影。
ファイルサイズでソートして、目視で順に確認。
結果、手ブレに関しては、前回同様でファームによる差異は確認出来ませんでした。
私の個体では、手ブレ補正の効果有りで、異常な手ブレは確認出来ず。
(補正前後の出力でもあればハッキリするんですけど、無理ですからね)
使える写真としては、
手ブレ補正ON 47/50
手ブレ補正OFF 42/50
それなりの効果が出ているようです。
ただ此方も前回同様ですが、ファイルサイズを比較した場合、
手ブレ補正OFFで撮影して、ブレが無い写真の方がファイルサイズが大きくなります。
等倍比較してもハッキリした違いを見つける事が出来ないほどの誤差ですが、
手ブレ補正による影響がファイルサイズに影響している可能性はあります。
十分なSSが得られるなら、手ブレ補正はOFFで使った方が結果は良さそうです。
症状が出ない個体でこれ以上検証しても何のお役にも立てませんね。
何か出来ることがあれば、お手伝いします。
明日から、冬のスポーツ撮影でフィールドに持ち込みます。
AFも含めて、いろいろ試して見たいと思います。
書込番号:18309651
2点
>けーぞー@自宅
バッテリーは2個所有しています。
ファインダー像安定後直ぐにシャッターを切った場合は、レンズの重量に関わらず発生していました。
今回は安定後6秒後にシャッターを切った際、重量によって違いが出るかをテストしたいと思っています。
他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。
書込番号:18309653
2点
>カイザードさん
ファームアップ後の検証までして頂き、有難う御座います。
レンズ内であろうともボディ内補正であろうとも画質は僅かながら劣化(等倍で見比べて解る程度ですが)すると言われてますからね。
標準レンズでの撮影が多い私は基本的に1/30以下でないと手振れ補正をONにしないのですが、時々前回の撮影でONにしたまま次の撮影で使ってしまうなんて事を良くやるので当事象は無い方が良いのですけどね。
明日からの撮影、楽しんできてください。
書込番号:18309675
2点
> 他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。
ボディメーカーはどこも同じだと思いますよ。
第三者が検証、追試可能な被写体、環境でお願いします。
できれば、レーザーポインタとの併用も。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-LPP018
レーザーポインター(赤色光・リモコン型・最大1mW・単4電池)
品番:200-LPP018
¥1,980(税込)
書込番号:18309722
0点
不具合にたまたまあっていない(気付いていないだけか)ユーザーがやたら報告書に粘着してくるのに辟易します。辟易させるのが目的なら成功かもしれませんが。
メーカーは(たぶんあなたより)問題に対しては向かいあっていますね。単にサービス部門やサービス担当者にスキル、ノウハウの蓄積が無いのだと思います。
ちなみに沈黙は金と言う言葉をご存知でしょうか。ことネットの世界では粘着質の(あなたのような)方を相手にしない事を"沈黙"ではなく"スルー"と言います。
また誰かに何かを聞く時には明確に相手を名指ししないと、お得意のつぶやきかと思ってしまいました。
書込番号:18309724 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主さん
ファインダー像が安定と有りますが、この機能が今回入った半押し時効果反映の筈なんですが、半押ししなくても反映されてるってことですか?
手ぶれ補正ありなら、ファインダー像が安定してなくてもと言うか、他機種(ペンタックス除く)のライブビューや手ぶれ補正切りだと、確実に安定してないと振れてしまうんですが、ブレて見えてても前までのEVF機種は、ある程度ブレなく撮れましたから。
そうなると、半押し時効果反映(半押し時に手ぶれ補正ユニットが動く)のはずが、常にユニットが動いてる不具合かもしれません。
これなら、オンオフも関係ないテスト結果になりますし。
書込番号:18309835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ、Nikonは販売店経由で白点問題修理だしたんだった。
感想だと、少し遅いかなくらいで、特になんとも(笑)
書込番号:18309840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージ@流唯のパパさん
テストは半押し反映ONで行った結果で、まだOFFでの今回は未だ行っていないです。
夕方には行えると思うので、出来次第に報告しますね。
書込番号:18309861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 常にユニットが動いてる不具合
連続稼働させると温度警告が出るという説がありました。
常時稼働することもできるなら「封印は解き放たれた」ことになります。
もっとも消費電力を監視すると、挙動わかりますけどね。
書込番号:18309896
0点
もしかして、レリーズ前に「ピント拡大」を入れると結果が大きく変わるとか?
ブレを過大に脳に伝えてくれるので、よりしっかりとホールドしなければ、、、と呼吸方法まで変わるから。
書込番号:18309908
1点
>コージ@流唯のパパさん
バージョン2.0で半押し時効果反映OFFで撮影してみました。
撮影条件は上記条件と同一です。
設定上、EVFの画像は安定しませんしファインダー像が安定してから数秒待ってシャッターを切ると言う事も出来ません。
撮影結果ですが10枚ずつ5セット撮って平均64%の手振れ画像の発生でした。
前回、旧バージョンでテストした時と殆ど変わらない結果です。
書込番号:18310121
5点
スレ主さん
たびたびすいません。
検証ありがとうございます。
確認ですが、EVFに見える像は半押ししてからのことですか?
また、半押ししないでの撮影はどうなるでしょうか?
書込番号:18310733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記ですが、手ぶれ補正onでEVF反映有り無しの検証と手ぶれ補正OFFでEVF反映有り無しの検証もしてるでしょうか?
上記に書いてあるEVFが安定してなくても撮れるとは、手ぶれ補正がONでならOFFより多くブレの無い写真が撮れると言うことです。
書込番号:18310759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
取引先との忘年会や仕事場の掃除やらで返信が遅れてしまった事を御詫びします。
>確認ですが、EVFに見える像は半押ししてからのことですか?
半押し反映ON,OFFの場合での半押ししてからの事です。
OFFの場合は半押ししてもファインダー像は当然安定しませんが、ONの場合は半押しファインダー像が安定してからと言う事です。
>手ぶれ補正onでEVF反映有り無しの検証
此れに関しては旧バージョン、新バージョンにて行っています。
結果は手振れ画像の発生率に双方大きな違いは無く、手振れ補正OFFに比べて歩留まりが悪い結果となっています。
>手ぶれ補正OFFでEVF反映有り無しの検証もしてるでしょうか
旧バージョンで検証していますが極端に使えない画像が発生する事は無く、概ね9割前後の良像が双方では得られました。
新バージョンにファームアップしてからは試していないので、此方ももう一度確認してみます。
>半押ししないでの撮影はどうなるでしょうか
親指AFに設定して事前にピントを合わせ、半押しせずにシャッターボタンを押し込むと撮り方をしても手振れ補正ONだと同様の割合で手振れ画像が発生します。
SONYのAマウント機はα33に続いて2機目で、ボディー内手振れ補正機は他にPENTAXのK-7、5、3を使った事が在りますが、α33もPENTAXのKシリーズも手振れ補正機構の安定を意識して撮らなくても手振れ補正は効いていました。
書込番号:18312528
5点
α33もPENTAXのKシリーズも手振れ補正機構の安定を意識して撮らなくても手振れ補正は効いていました。
此の件に対しての追記です。
1/60に限ってであって、その他の速度域では従来通りの撮り方をしても手振れ補正は効いています。
書込番号:18312546
3点
その1/3EV前後ではどうでしょうか?
機械的振動が原因であれば、、、
横軸が露出時間の逆数、縦軸が発生頻度ならば、発生頻度はニョキッていう
カーブを描いているような。
ソフトウェアの条件分岐による差異であればそうではないような。。。
1/60といっても厳密には EXIF 曰く
SonyExposureTime: 1/64
ExposureTime: 1/60
なんですけどね。
書込番号:18312632
1点
私、ボディ内のメカ振動などによる誤作動の可能性についてカキコしましたので、少しだけ(30分弱)自機で試してみました。
ボディはα99で、レンズはバリゾナ2470です。三脚ではなく、革張りイスに乗せて(その方が、手持ちに近いかと)ざっと120枚。
・・・・が、何をやっても、なかなか誤作動はしてくれませんねw。
電子先幕をOFFにしたり、わざと乱暴気味にレリーズしたり、焦点距離を変えてみたり・・・でも、???となるような不良画像は出てきませんでした。
また暇があれば、引き続きテストしてみます。
スレ主さま
>ただここまで絞ってもピント自体結構ばらつくのが気にはなりましたが。。。
この記述が、少し気になったのですが・・・AFで撮られてますか?だとしたら、なにか理由はありますでしょうか?
私は、ピント拡大MFで合わせて、最初からAFは切っています。
あと当方、現在ネット環境が死んでいて(iPhoneのみ)、UP画像がちゃんと見られないのですが、ブレは背面液晶の一発拡大でも目立つレベルでしょうか?
あと、ISO値はどの位ですか?
この3点、ついでで結構ですので、お時間ある時に宜しくお願いします。
書込番号:18312635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子のサイズ、シャッター幕のサイズが違えば
振動する周波数も違います。
ねじの締めつけトルクでも変わります。
撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm
撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm
α99なら1/40付近で発症するのかも。。。
でもそれならα77初代でも1/60で発症しているべきかも。。。
部品の厚み、素材も違うのかも。
書込番号:18312674
1点
>けーぞー@自宅さん
>その1/3EV前後ではどうでしょうか
此の件に関しても試してみます。
共振などの誤作動なら発生率はその他の速度域では低くなる筈ですから。
>アダムス13さん
AF-Sで今回条件を揃えて撮っています。
通常35oでF5.6、距離約3メートルの被写体なら深度内に収まってしまう事も在ります。
此処で言っているピントが不安定と言うのは、明らかにピントのずれた画像がAF合焦音がしてから撮影しても混ざると言う事です。
SONY側で調整調整されて帰って来てから前ピン気味になってはいますが、明らかにおかしな外し方をします。
あと此のスレッドに乗せた画像3枚ともにISO800での撮影で、α77Uの背面液晶の一発拡大でも確認できるレベルです。
通常、正常動作しているボディ内手振れ補正機は片手撮影の様なラフな撮り方をしても止まってしまいます。
特に今回は1/60と言う通常では手振れ補正が無くても取れるレベルの速度域での話です。
実際、接眼せず片手撮りしても1/30では結構な率で止まるので、頭を抱えていまいます。
書込番号:18312706
4点
あっ、失礼しました。
ISOは、パソコン版にすれば見られました(^_^;)。
書込番号:18312709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん。
問題をAFにすり替えることができないように、
全てMFで行なったほうが良いような。。。
カメラがブレてAFセンサの当たる位置が変わると
救いようがないような。。。
せめてAF−Cのほうがいいような。。。
もっとも、普段使用する状態で発症しないことが最重要ですが。。。
書込番号:18312755
2点
正常動作品を御持ちの方に質問させて頂きたいのですが、手振れ補正ONでEVF半押し反映ONでの手振れ補正機構動作時に手振れ補正機構の動作音の音量、音質の変化は在るでしょうか?
私のα77Uは動作開始直後は動作音が大きく、暫くすると動作音が耳を澄ませば聞こえるレベルに収まります。
動作する音質も明らかに変化するのですが。。。
他のα77Uも同様でしょうか?
書込番号:18312775
3点
上記の件は常にでは無いですが、明らかに音量が大きくガガガと言う感じの音がします。
収まれば音量も小さくシャーと言う感じの耳を澄ませば聞こえるレベルに収まます。
解りずらい表現ですみません。
書込番号:18312815
3点
ISオンだけに注目(耳)するのであれば、
AFは切った状態にしてください。
シャッター(ボタン)半押(手)ブレ補正:入
にすると、、、
半押しした瞬間に動作開始のスッという小さな音と、
その後はスー or シー or シャー という音が聞こえるくらいです。
静かな、、、車の走る音すら聞こえない閑静な(ど田舎ともいう)住宅街にてです。
なお、当方は、
シャッター(ボタン)半押(手)ブレ補正:切
で使っています。
人間が発生する手振れを最小限度にするのが目的なので。。。
でも露光中は手振れ補正にヘルプをお願いしています。
書込番号:18312891
2点
音に関してはAF,MF関係無くでるときは出ますね。
常にでは無いのですが初めて電源を入れた直後に発生する事が多いとは感じています。
大抵はけーぞー@自宅さんの言われている様な感じですが、発生する際の音は最初の1〜2秒間、音量自体はハッキリ解るくらい違い音質自体も低く何か擦れている様な感じの音ですね。
あと1/50と1/80でテストしてみました。
1/50では手振れ補正ONでOFF状態を下回る事は無かったですが、1/80では良像率が8割弱に低下しました。
追加で1/100でも撮ってみましたが、ONでOFF状態を下回る事は無かったですね。
書込番号:18313210
4点
あと追加で電子先幕シャッターOFFでEVF半押し反映ON,OFFでテストした結果ですが、半押し反映ONで像の安定を待たずにシャッターを押しても歩留まりが上がる事が解りました。
双方共に8割程度の良像率となるのですが、今までの良像率が上がる条件と共通性が見えず訳が解らなくなってきました。。。
書込番号:18313861
3点
α77Uの手振れ補正の挙動に対してのレスポンスが鈍くなって来たようなので
このタイミングで、あえて叩かれる覚悟で言います!!。
>スレ主さん
そんなα77U使ってて楽しいですか????(´・ω・`)ショボーン
同じ静物に対するAF精度でも
私が保有したα77Uより、
α57・α7や乗り換えた他社のレフ機の方が安定かつ確実に撮れる印象です・・・(´・ω・`)ショボーン
先日のα77Uのファームアップで
何がどう改善されたのかはよく知りませんけど
ファームアップ前のα77UのAFは
静物相手でも不安定でなんだかなぁ・・・と思う事が多かったです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18315344
8点
>pote-poteさん
ご回答、有難うございます。
えーと、さまざまな検証報告で当方頭がごっちゃになりかけですw。
とりあえず、スレ主さまの通常使用では、点検・ファームアップ前とほぼ変わらないという事ですね。
>ぎたお3さん
>> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
たぐいのもの(バグ)でしょう。
この条件は何でしょうか?
それで一気に解決方向に向かうと思うんですけど。
一言、「よく分からない」と返事されたら、それで終わりだったのでは?
今更の遅レスですし、「沈黙は金」でスルー頂いて構いませんが(むしろ、是非)。
>葵葛さん
AF精度は、レンズの発売時期にもけっこう影響されますね。
別スレが2,3個建つ問題ですがw、その点についての世評は悪くない気もします。
書込番号:18315400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AF精度は、レンズの発売時期にもけっこう影響されますね。
>別スレが2,3個建つ問題ですがw、その点についての世評は悪くない気もします。
私がα77Uの総合的な検証に使ったメインレンズは
α77Uキットレンズになってる「DT16-50」なんですけどね・・・
DT16-50は逆光にかなり弱いから
確実に常用出来るか??と言われたら微妙なレンズだよね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18315411
2点
因みに
私が保有してるα57で
DT16-50を使うとAFは問題なくカッチリ合ってました(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18315437
2点
>葵葛さん
楽しいか楽しくないかと言えば、現状で言えば決して楽しくは無いですね。
特に今回のSONYの対応は気持ち的に納得できない処も在りますから。
葵葛さんは御存じかもしれませんが私はK-3も所有していますので、K-3のAFの安定性は知っています。
それでもα77Uを手放すつもりが無いのは私は首に過度の負担を掛けると2日程度、左手5指の痺れと感覚麻痺を引き起こすからです。
元々、NikonがメインマウントでD800やD7100をFX用レンズを中心に使ってきましたが、システム全体の重量が重くフルフレームはα7に置き換えました。
ただα7では動態への対応能力は十分とは言えず、このクラスとしては軽量なα77Uを導入した事も在るので手放すわけにはいかないのです。
実はα77Uを導入前にボディ自体は重いがレンズを含めて軽量化が可能なK-3を導入しています。
純正レンズの駆動速度に足を引っ張られる処は在りますが、撮影者の工夫でカバー出来る範囲ですし実際動態にもかなり対応できました。
それでもK-3をメインにしなかった。
此れは書きたくなかったのですが、フリーズ、ミラーの暴走が頻繁に起こる事(2度修理に出しています)で撮り直しの出来ない動態撮影には厳しかった事も在ります。
α77Uは発生条件が解っているので事前に対処出来、手振れ補正さえ切っておけば問題無く使えますが、K-3は何時、どの様な条件で発生するかが掴めず現在では静物の撮影にしか使用していないです。
私のの場合は普段はより軽量なα7が常用機で、屋外での動態を撮る必要な場合のみα77Uと言う使い方が現状では最良の解なので。。。
>アダムス13さん
点検、ファームアップ前と結果的には変わってはいないですね。
或る程度の発生条件を詰められればSONYに対して再点検をして貰える口実にはなるのですが、現状では発生条件、状況がバラバラで良く解らない状況になっています。。。
書込番号:18315460
7点
>葵葛さん
斜め上に太陽等の高輝度の光源を配するのはレンズにとっては厳しい条件ですから、DT16-50の実売価格から考えると其処まで求めるのは酷かと。
PENTAXで言えばHDコートのズームレンズは逆光にも強いですが、F2.8通しでなくても値段はDT16-50よりも高価ですしね。
書込番号:18315497
11点
より軽い機材をお探しなら縦位置グリップは無用の長物となってしまうかもしれないです。
推薦した側としては、申し訳ないです。
バッテリー1個だけ装填すれば少しでも軽いかと。。。
葵葛さんが問題を感じていた77mkIIの売却先を公開してくれれば、
私を含めて誰かがそれを買い求めて検証できるんですけどね。
書込番号:18315735
1点
>pote-poteさん
手振れ補正の動作音を確認してみました。
ファインダ反映OFFでは、ほぼ無音。
ファインダ反映ONでは、サーー(シャー)みたいな一定な音がします。
数十回試しましたが変化を感じません。
音について気付いたことが…
今は、取材地に来てるので他機種(A55、A57)で確認できませんが、
以前の機種では、手振れ補正ONで、
ジーーと言う感じの音がしてたと思うのですが、
その音を確認出来ません。
ファインダ像安定の導入や、マニュアルから、段数表記が削除されたり。
何か、変更されているみたいですね。
従来のセンサーにA7Uの駆動系を組み合わせたとか。
音を確認した感じでは、従来の駆動系では、無いような印象でした。
書込番号:18315800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7Uの5軸手振れ補正はソニーオリジナルでオリンパスの技術供与は無かったと言われてますね。オリンパスの5軸手振れ補正だと補正ONにしている間は「シャー」っという音が静かなところだと常に聞こえますけどね。
ファインダー像を安定させるために常時動いているので音がし、撮影時だけ手振れ補正を効かせる時は通常音はしないんだと思います。
書込番号:18315851
2点
スレ主さん
K3のことですが、暴走はまだ治ってないですね。
カメラ仲間の友人が何人か持っていまして、原因はどうもバッテリーの電圧降下(一時的)の可能性が高そうです。
電源またはバッテリーを入れ直すと復帰してしまいますしね。
葵葛さん
SONYは絞り優先などのSSオートだと、1/60にしようとしますからね。
SS1/60に不具合が有ると使い勝手が凄く悪くなるのがよく解ります。
せめて最低SS設定が出来れば回避しやすいんですけどね。
書込番号:18315875
4点
>けーぞー@自宅さん
重量変化での改善が在れば共振の可能性も在ると思って購入しましたが、結果的にはグリップの有る無での変化は在りませんでした。
使わなければ売却と云う手も在るので気にしないで下さい。
>カイザードさん
私のα77Uでも大抵は音量の変化の無いシャーと云う耳を澄ませば聞こえるレベルなんですが、ランダムに動作直後の音量と音質が明らかに違う音が出ます。
音質はガガガとジジジの中間の感じで動作音量も明らかに大きいです。
他の方の正常動作品でもけーぞー@自宅さんやカイザードさんと同じ様な動作音で在れば、やはり手振れ補正ユニットに何らかのトラブルを抱えている可能性が高いかもしれないですね。
動作音の確認を頂いた事に感謝しています。
>salomon2007さん
私もE-p5を使用していた事が在るのですが、手振れ補正onだと一定の動作音が在りました。
ただα77Uの様に音質音量の変化は無かったですから質問してみました。
やはり手振れ補正ユニットを疑うべきなのかもしれません。。
書込番号:18315908
4点
本検証の助けにはならないと思いますが、
停滞気味なので
ちょっと手すさびに一投失礼します。
SSを、いっそ1/5にまで下げてテスト。
機種はやはりα99(スンマセン!)に、シグマの旧型50mmF1.4をマウント。
高さ約30センチのソファーに座り、膝に肘をつく「人間一脚」スタイルで、慎重にレリーズすると・・・・・(ターゲットはフィギュアの瞳、距離にして約1.5m)
・手ブレ補正OFF
6割超がブレブレの、即廃棄レベル。
でも1割ほど、問題ない画像もあるはある。
・手ブレ補正ON
20枚中、19枚が合格。あとの一枚も、微ブレ程度です。
背面液晶で一発拡大してのチェックであれば、ほぼスローシャッターであるとは判別出来ないレベルの画像は得られる。
こんな感じになりました。
だから何なんだ?って感じですがw
手ブレ補正、頼りになる時はすごーく頼りになる、のは間違いないかと思います。
それだけに、今回の事象は残念としか云えません。
書込番号:18315919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
>音質はガガガとジジジの中間の感じで動作音量も明らかに大きいです。
その音は、普通にヤバいと思います。
他機との違いを録音でもできれば、遂に不良認定もあり得るかと。
書込番号:18315930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
満充電したバッテリーでも私のK-3は一時間程度の撮影で酷い時は3度くらい暴走をしていたので、動態撮影への投入は諦めてしまいました。
純正の無線LANカードのFLUカードを使用時に特にフリーズは酷かった経験が在ります。
基本が良いカメラだけに手放さずに使っていますが素性が良い故にもったいない気がします。
書込番号:18315939
2点
>アダムス13さん
>その音は、普通にヤバいと思います
問題はSONY側で再現されるかですね。
最初に電源を投入した際に起こる事が多いのですが決して一定の条件で再現される訳では無いので。。。
この手の症状は大抵、修理に送ると再現されない事が多いので尚更です。
ただ他の正常動作品に比べて違う症状なので、此の件でSONYと掛け合ってみるのも手かと考えています。
書込番号:18315973
5点
なる〜K-3の不具合はファーム・アップとかで直っていたかと期待したのですがまだ直っていないんですね、残念*_*;。
今の所K-5で充分なので24MPのK-3を追加する予定は無いのですが、そろそろ製造終了になっているとの噂もあるので、市場価格が下げ止まった辺りで買い時を逃さないようにしないととも思いますね+_+;。
書込番号:18316015
1点
>同じ静物に対するAF精度でも
私が保有したα77Uより、
α57・α7や乗り換えた他社のレフ機の方が安定かつ確実に撮れる印象です・・・(´・ω・`)ショボーン
これ、α57とα77無印とでも同じように感じる場合があるので、α77Uに限ったことではないのかもしれませんね。
私の場合、同じレンズを使用しても基本的にα57よりもα77の方が比較的AFの迷いが生じ易い場合が多いように感じますし、所有しているレンズの中でもSAL1650やタムロンのナナニッパ等はα77で使うとAFのピントがズレます。(α57では全く問題なし)
他のレンズではα57α77共にほとんど問題ないので(レンズによってはα77の方が若干不安定な傾向なのもあります)、α77本体がピンズレしているのとも違うように思いますし、とにかくα77の方はどうも気難しい性格のように思います。
ちなみにα77はマウントが異様に固くて新品交換してもらっているので2台の個体を触っているのですが、α57よりもAFの迷いが生じ易い傾向は交換前の個体も同様でした。
書込番号:18316102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーの片隅に1/60って表示されているなら回避は可能なんだろうか?
AEロックを使わない限り、カメラを少し降っても変わるだろうから。。。
書込番号:18316119
0点
α57のAF測距Ptはα55から搭載されたものと同じ15点を踏襲していますが、α77、99では4点多い19点のAF測距点になってますね。これに伴ってのAFアルゴリズムが多少なりとも変更されていた場合に何らかの影響が出ているのかもと推察されますが、同じ19点AFのα99では余りそういう話を聞かないのはピント微調節機能で事足りているからか、AF測距Ptを補うAF-Dがあるために精度がα77より良いためなのか、比較できる人のレビューがあるとありがたいですね。
元々ソニーのAFの精度はたとえ微調整機能が付いていても±20の調整範囲では調整しきれないほどのピントずれがままあるようなAFなので、精度に期待すると偉い目に合うようです。
中央1点でAFLして構図を変えて撮る方法だと精度がいつも一番良い中央の測距点だけ使うので問題点として出てこないかもですが*_*;。
書込番号:18316149
3点
>元々ソニーのAFの精度はたとえ微調整機能が付いていても±20の調整範囲では調整しきれないほどのピントずれがままあるようなAFなので、精度に期待すると偉い目に合うようです。
期待通り(もしくはそれ以上)、
の仕事を着実にこなしてくれる機体が実在するとだけ、私から申し上げておきます。
この話題がスリリングな方々は、別スレに移動されるのもアリでしょう。
書込番号:18316401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AF精度でα57とα77Uでは画素数も違うので77Uでは粗が見えやすい事も在ると思います。
F2.8より明るいレンズで寸分違わない精度を出せと言う要求はするつもりは無いですが、静物を対象として同じAPS-C2400万画素機の比較では僅かにニコンやPENTAXのD7100やK-3よりも安定感は劣る処は在ります。
中央の最も精度の良い中央AFポイントでも外す時は盛大に外す感じですが、合っている時は問題無いですしね。
私のDT35mmは調整後前ピンになって戻って来ましたが、此のレンズが一番不安定な感じがします。
私のα77Uではシグマやタムロンの方が安定してピントが出るのは困った物です。
書込番号:18316443
3点
pote-poteさん
私の個体に関しては、半押し手振れ補正ONについては、
半押しの瞬間から、ジーという小さな作動音が発生します。
これは、長秒時の露光間に聞こえる音と同じなので、
同じ様に手振れ補正が効いているのだと思います。
そして、この作動音以外にはAFの駆動音しか聞こえてきません。
なので、最初に別の音が聞こえるpote-poteさんの個体には、
何らかの不具合がある可能性があるかもですね・・・
あと、望遠レンズで半押し補正ONで半押ししていると、
手振れ補正範囲を超えた事によると思われる、
ファインダー像がスッっと動く瞬間があります。
恐らくですが、手振れ補正ONの状況では、
この瞬間にレリーズすると、ブレ画像が残るんだと思います。
また、私の場合ですが、
特にスローシャッター時には、露光中全域で手が止まるなんて事はありえないので、
手が止まった瞬間にレリーズしても露光中にブレるのですが、
手が止まった!と思った瞬間にレリーズするより、
ブレが安定していると思う時にレリーズする方が
結果として手振れ補正が良く効いていたりします。
なので、1/60秒前後でも、止まった瞬間より安定したブレの方が、
上手く補正出来る可能性もあるのかなと思ったりしています。
書込番号:18316539
3点
> シグマやタムロンの方が安定してピントが出るのは困った物です。
たまたまではないでしょうか。
もっとも胡坐をかいているメーカーではないでしょうけどね。
書込番号:18316553
1点
判押し手振れ補正の音ですが、
300Gで撮影していると、判押しした瞬間に「ジー」と音が鳴り始めるときと、
判押ししてしばらくしてから「ジー」と鳴り始める時があります。
「ん?静かだなぁ」と思ってカメラを少し振るとジーと音が鳴りますw
※振ったから鳴ったのか、間をおいたから鳴ったのかはわかりませんが^^;
書込番号:18316692
2点
>それでもK-3をメインにしなかった。
>此れは書きたくなかったのですが、フリーズ、ミラーの暴走が頻繁に起こる事(2度修理に出しています)で撮り直しの出来ない動態撮影には厳しかった事も在ります。
なるほど・・・
スレ主さんがK-3を安心して使えない気持ちがよく分かりました^^;
スレ主さんはα77Uショック・K-3ショックと二連続で経験されてるんですねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
これならK-3への不信感があってもおかしくないですね・・・^^;
私は私自身が立ち上げたα77Uのスレで大変な思いをしたので
K-3についてのネガティブなカキコは否定しませんし、執拗に個人攻撃もする気はないです。。
率直な感想としては
「スレ主さんは、私よりカメラ関係で苦労してる???」って印象を受けました(TдT)
私のK-3は一ヶ月半所有で
すでに1万枚以上撮ってますが
今の所ミラーのパタパタの症状が出てないです。
こういう微妙な不具合に対しての心情は
実際に経験した事がある人しか分からないので
健全に使えてる人には理解出来ないんでしょうね^^;
書込番号:18318801
6点
>葵葛さんが問題を感じていた77mkIIの売却先を公開してくれれば、
>私を含めて誰かがそれを買い求めて検証できるんですけどね。
私のα77Uの買取先は
ネット上の「カメラのナニワ」で、ズームレンズキットで当時11万円程度で売却・・・。
その時に添付した書類(診断書)は
「メーカー点検では異常無し」のお墨付き・・・・
だからどうなるの???(。´・ω・)?
書込番号:18318852
6点
ていうか、ニコンは迅速に速め速めの対策を打ってるようです・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18316808/#tab
この違いは何なんだろうね・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18318857
5点
> この違いは何なんだろうね
単に再現性の有無だけでは?
書込番号:18319037
4点
>この違いは何なんだろうね・・・(´・ω・`)ショボーン
あえて突っ込みますが・・・・
単純に、技術的検証・解決に関わるハードルの違いでは。
あのフレア対策なら、私でも改善できそうだなw。
書込番号:18319042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっと。カブってしまいました;^_^A
書込番号:18319046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ネット上の「カメラのナニワ」で、ズームレンズキットで
> 当時11万円程度で売却
売買成立日やシリアル番号とかわかるともっと特定し易いん
ですけど。
書込番号:18319052
1点
公式に認めて対応しないと燻り続けるのだろうね。
マウント強度のように。。。もう一年経つのかぁ。
書込番号:18319252
3点
全世界の出荷台数の内、どのくらいの割合で現象が起きているのか?
メーカー側でその現象を確認できるか、再現性があるか?
それ次第でしょうかね。
カメラの方式によっては、
露光中にAFセンサーに蓋をする必要があるんですね。
大変なご苦労だと思いました。
書込番号:18319414
2点
K3のミラー暴走問題もメーカーとして公式に対応してほしいもんだけどなぁ(´・ω・`)
書込番号:18319609
4点
pote-poteさん
いつの間にかパート2が立っていたんですね。
最近、ソニー板を覗かなくなったので気づきませんでした。
不満が解消しない事態が続いているようで、ご心中お察しいたします。
不具合の検証ですが、同じ様な事をしていてもソニーが認める材料にはならないと思います。
これは私からの提案ですが、不具合が出る一部始終をビデオ撮影するのは如何でしょうか?
撮影を始める所から、終わる所までをカット編集無しのビデオを作る。
出来ればライブビューのアップも別カメラで撮影したほうが良いかもしれません。
これ以上の証拠は無いでしょう。
「このようなごく普通の撮影方法で該当事象が出てしまう」
「このような事象を本当に不具合では無いと言いきれるのか?」
「百聞は一見に如かず」メーカーに訴えかけるには最高の材料だと思います。
この方法はクチコミで騒ぎ出した頃から考えていた方法です。
こういう自分本位なメーカーは、ユーザーがここまでやるか?という所まで踏み込まないと動きませんよ。
それだけ相手は手強いタヌキだという事です。
書込番号:18319870
3点
AM3+さん
横槍になりますが、
>現時点でSONYに此れ以上此の件に関しての調整依頼も交換依頼もする気は無いです。
と、つい先日もスレ主さまは仰ってますね。
今はどうか、分かりませんけども。
単純に交換だけなら、葵葛氏も2回?は交換対応になったみたいですし、可能は可能なんでしょう。
ただ現状、そのご意思は薄いようです。
書込番号:18320304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アダムス13さん
そうでしたね。
ならば改めてスレを立てる意味がないような。
これではいつもの暇潰しソニースレと同じになってしまいますね。
それともソニーが見ているかもという期待でもあるのでしょうか?
不具合でヤキモキしているのは分かりますが、だったらどうするの?
本人が何をしたいのか分からない上でのスレ立ては疑問ですね。
ソニーとやり取りしないならばスレ主本人も得しないし、同じ症状でROMってる人も得しない。
何も変わらないのだから。
検証動画をYouTubeに上げて世論を動かすくらいの事するのだったら別です。
[18308332]にナイスが沢山付いているのはホント笑っちゃいますね。
BADがあったらナイスより多く付いている事でしょう。
>単純に交換だけなら、葵葛氏も2回?は交換対応になったみたいですし、可能は可能なんでしょう。
>ただ現状、そのご意思は薄いようです。
そもそも葵葛さんがソニーとやり取りした事なんて誰も信用してませんよ。
そんな事よりソニー板に来ないと言った人が何故来てるのか?そっちの方が気になる。
「私はAマウントの板に来ないと言っただけ」などの言い訳は通用しません。
AもEも同じソニーですからね。
その辺どう言い訳する気ですか?葵葛さん
書込番号:18320393
8点
>ソニーとやり取りしないならばスレ主本人も得しないし、同じ症状でROMってる人も得しない。
pote-poteさんは、あくまで「現時点で」と書かれています。
確かにあまりグダグダになると、検証スレとしては格好がつきませんが、一朝一夕でどうこうできる問題ではないでしょう。
そんなに急ぐ必要はないかと思います。
ご本人も、お仕事や生活があるのだから、そうそう検証ばかりにかまけてもいられない筈ですし。
まして、本スレがある事で、アナタが迷惑をこうむっている訳でもないですよね?イラつくなら、ソニーに直接電話されては如何ですか?
私は別件では、何度か電話してますよ。
書込番号:18320478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
年末でさすがにバタバタしてしまっているので返信が遅れてしまっています。
で今後、如何したいのかと言う事に関して先に私の考えを書かせて貰います。
1月の11日、12日に使う予定が在るので、それ以降にもう一度修理を依頼をしようと思っています。
今回のSONYの検証結果には全く納得いっていない事も在りますが、最初の結果が出た時には諦め気分に陥ったのですがもう一度掛け合ってみようと思っています。
一度目の検証で最初に頂いた報告は現象の再現性無しでした。
添付した画像は手振れ補正ON,OFFの物を其々の焦点距離で幾つも送り、発生条件と割合、撮影状況を電話で伝えた上で、ハッキリと解るブレの物は手振れ補正の限界を超えたブレの判定。。。
それも画像解析の結果のみで、その後の検証すらしてくれない。
以前も書きましたが画像解析単体で見れば明らかなブレ画像は、手振れ補正の限界を超えたものと判定されるのは当たり前です。
1/60の手振れ補正ONで9割以上の良像が得られる条件で、最大7割の不良画像が何故出るのか、其の7割の中の4割が明らかなブレが確認できる物になるのは何故か?
通常、条件に照らし合わせれば何か可笑しいと考えるのは普通だと思います。
其れなのに画像解析の結果だけを見てボディの検証すらしていない。
此れはボディにに異常無しの前提での結果にしか思えないのですよね。
AM3*さんが以前言われたように10万以上の金額を払っている商品です。
決してSONYから提供された物でも使わせて頂いている物でもない。
金額に見合った正常動作を保証して頂けないと私としても納得は出来ない。
だから、もう一度SONYと掛け合ってみるつもりです。
それで前回と同じ結果なら、SONYのサービスの質は其の程度だと諦めます。
書込番号:18320568
8点
ソニーさんの手元で再現できるかどうかが運命の分かれ道かと思います。
それがなければ清掃して返却になるのが普通だと思います。
再現して、なおかつ異常箇所が特定できなければ修理のしようがありません。
書込番号:18320594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>そんな事よりソニー板に来ないと言った人が何故来てるのか?そっちの方が気になる。
こういうやり取りの中で余計かもしれませんが
個人の出所進退は自分が決めること。あくまでも意志表明と捉えれば良いのではと個人的には思っているのですが…
別にどこかの研究室じゃあるまいし。
この掲示板がTLMの検証時のようにまた殺伐としてきているような気がします。個人的にはそういうふうになってほしくない、そしてどうなっていくのか見させていただきますね。
書込番号:18320861
8点
pote-poteさん
いつも丁寧なご報告ありがとうございます。
SONYの説明不足と受け止め方が見えるようなやり取りですね^^;
不具合が無くて仕様なら仕様で、癖を含めて
「こういう風に作ってるので、こう使って下さい。」って説明すれば済むと思うのですが、
「問題無し」だけで、使い手が試行錯誤しながら合わせなきゃいけないってのは頂けませんね。
「とりあえず作りましたので、安くありませんが使ってみて下さい。」
って、胸張って言える訳じゃないでしょうにねぇ。
余談ですが、
誰かさんの言ってるニコン(D750)との違いは、
機種全体の問題かどうかが一番の違いじゃないでしょうかね。
個人的には、
同じ現象を書き込むにしても、pote-poteさんとの違いは何なんだろうね・・・(´・ω・`)ショボーン
ある意味、天才的・・・って感じています。
それと、私はpote-poteさんのスレ立てにナイス入れた一人ですが、
私は、事象に対してより、常に真面目に書き込まれているpote-poteさんが、
余計な書き込みが多いと思われる中、わざわざ継続して報告するために立てて頂いた事に対するものなので、
BADが選べたとしてもナイス押してますよ。
書込番号:18321246
6点
>1月の11日、12日に使う予定が在るので、それ以降にもう一度修理を依頼をしようと思っています。
僭越ながら、もし再修理を依頼されるのなら、他機体との比較画像などを添付されるのが宜しいかと思います。
じゃないと、仕様や使用方法の問題にされてしまう可能性は否めません。
あと念の為ですが、テーブルやイス等に置いて(1/60付近で)手ブレ補正ONOFFでは、なにも異常はないんですよね?
さすがに大晦日ですのでw、お返事は年明け以降で構いませんが・・・・
書込番号:18321648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そんな事よりソニー板に来ないと言った人が何故来てるのか?そっちの方が気になる。
私は「ソニー板に来ない・・・」とは一言も言ってないけどね、、、何故ならα7も使ってるから(*´・д・)(・д・`*)ネー
それから、
α77Uについてソニーの中の人と深くやり取りしたのは事実だからカキコしてる・・・。
私の場合、
仕事でもカメラを使うから
当時は時間的余裕が無かったし
時間が掛かるソニーとのやり取りが面倒に思えてきたので
2度目の検査から返ってきた時点で
α77Uは仕事道具としては使えないと判断し諦めて処分した・・・。
っていうか
こんなサイトの為に
合計20万円近い大金を払ってまでウソを書くメリットが何処にあるのさ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18321851
9点
もう日本は諦めて、海外で同じような症例があるかどうかを
探すというのはいかがでしょうか?
書込番号:18322080
1点
今日、屋外でDT35mmを使って子供を撮っていると、撮影中に頻繁に「レンズ装着を確認して下さい。。。」のエラーが表示されるようになりました。
一緒に持ち出していたα7とLA-EA4にレンズを付け替えての撮影では問題無し。
取り敢えず帰宅後にボディとレンズの接点を無水アルコールと綿棒で清掃しましたが、暫く此れで様子を見ようと思います。
もしかすると接点の情報伝達系に何らかのトラブルが在るのかもしれないです。。。
書込番号:18322746
2点
再度点検に出されるとの事、Aマントでは、レンズエラーが出たことが少ないので、
接点の問題も十分考えられますね。
Eマントは、もっとシビアだと感じています。
私が目にしたのは、α700 と 70-400G の組み合わせで出たことがあります。
しかしピント調整が終わったばかりのDT35でレンズエラーとは・・・困ったものです。
取材を終えて、自宅に戻りました。
Aマント他機種との音の違い・・・正月明けにでも確認してみます。
スレ主さんか書かれている、手ブレ補正ユニットからの音が気になってます。
この辺も精査して、同時の調査依頼を行うと、違った見解が返ってくるかもしれませんね。
たぶん、これが今年最後の書き込みです。
皆様、良い新年をお迎え下さい。
書込番号:18322815
1点
葵葛さん
>私は「ソニー板に来ない・・・」とは一言も言ってないけどね、、、何故ならα7も使ってるから(*´・д・)(・д・`*)ネー
「私はAマウントの板に来ないと言っただけ」などの言い訳は通用しません。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
AもEも同じソニーですから。(*´・д・)(・д・`*)ネー
大事なことなので2度言いましたよ。
書込番号:18323005
3点
生贄の羊さん
>個人の出所進退は自分が決めること。あくまでも意志表明と捉えれば良いのではと個人的には思っているのですが…
そんな事はこちらとて分かっている事なんですよ。
ただ倫理的にどうなのかという事です。
それに嘘や捏造ばかりの書き込みになっても困るでしょう。
騙す嘘とおちゃらける嘘とは全く質が違いますからね。
書込番号:18323024
3点
アダムス13さん
>そんなに急ぐ必要はないかと思います。
>ご本人も、お仕事や生活があるのだから、そうそう検証ばかりにかまけてもいられない筈ですし。
仰る通りです。
それはpote-poteさんの自由ですから。
誰にも侵害する権利は無いと思っています。
書込番号:18323037
2点
pote-poteさん
> AM3*さんが以前言われたように10万以上の金額を払っている商品です。
>決してSONYから提供された物でも使わせて頂いている物でもない。
仰る通り。
pote-poteさんは高い対価を支払ってるんです。
ただ販売店と交渉してないのが悔やまれます。
> 金額に見合った正常動作を保証して頂けないと私としても納得は出来ない。
>だから、もう一度SONYと掛け合ってみるつもりです。
>
> それで前回と同じ結果なら、SONYのサービスの質は其の程度だと諦めます。
この文章をそのままソニーに送ってもいいですね。
pote-poteさんの熱意が伝わる事を祈っています。
書込番号:18323090
3点
B Yさん
>それと、私はpote-poteさんのスレ立てにナイス入れた一人ですが、
>私は、事象に対してより、常に真面目に書き込まれているpote-poteさんが、
>余計な書き込みが多いと思われる中、わざわざ継続して報告するために立てて頂いた事に対するものなので、
>BADが選べたとしてもナイス押してますよ。
そうですね。
私もpote-poteさんの真摯で前向きな姿勢には敬服しました。
この書き込みについては撤回させていただきます。
皆さんどうもすみませんでした。
書込番号:18323107
3点
>アダムス13さん
>あと念の為ですが、テーブルやイス等に置いて(1/60付近で)手ブレ補正ONOFFでは、なにも異常はないんですよね?
この件に関しては手振れ補正ONで1/60を外せば問題無いです。
>カイザードさん
レンズエラーが出た際にレンズを外して装着し直しても中々復帰せず、漸く復帰して暫く使うとまたエラーが出ると言う状況でした。
その後にα7に付け替えて撮影すると一度もレンズエラーは出ませんでした。
手振れ補正ユニットの異音ですが初期の頃に比べて出る頻度は減っている様に思いますが、ランダムに発生する事には変わりはないです。
私事で申し訳ありませんが年末年始につき互いの両親の実家に里帰りするので、正月休み期間は返信に遅れが出ると思いますが其の点はご容赦ください。
書込番号:18323127
1点
>スレ主さま
了解しました。私もしばらく、休養致しますので;^_^A
朝からRAWソフト弄ってまして、しかも睡眠不足で、だいぶ疲れました。何だか旨いホットドッグが食べたいです。もしもとびきりのがあれば、少しでも気分が・・・・
皆さんも、今夜は良い物食べましょう。願わくば、明日以降も。
では。
書込番号:18323432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の事象の件については沢山の方々の検証の助け、励ましを頂く事を出来た事に感謝しています。
来年の一月半ばに改めてSONYに再検証を御願いする予定にしてます。
皆様にとって来年が良い年である事と写真を楽しめる年である事を祈っています。
皆様、良い年をお迎えください。
書込番号:18324012
3点
α77U板の皆様、はじめまして。
初投稿させてもらいます。
>葵葛さん
はじめまして。
9月にα77Uを自分への誕生日プレゼントに無理して購入しました。
一眼歴はα350、α550、α77Uです。
購入理由はα550のAFに不満がありニコンにマウント変更しようと思っていましたが、予算とレンズ資産の活用等で77Uを購入しました。
カメラ撮影は大好きですが、超初心者です。
購入にあたり、77Uの口コミを参考にさせてもらい、もちろん葵葛さんの書き込みも大変、参考になりました。
α77Uですが、私には最高のカメラです。
ほとんどオート撮影ですが、手振れ補正からAF性能等、全て気に入っています。
素人なんで、解らない部分もあるかと思いますが77Uにして良かったと本当に思っています。
葵葛さん、77Uで大変な目にあったのは知っています。
苦労して辛かったでしょう。
でも、これくらいで止めていただけないでしょうか?。
77U板に書き込まないで欲しいです。
自分が気に入っているカメラを『ポンコツ』あつかいされて本当に悲しいです。
自分が素人なんで、解らないだけなのか?、本当に77Uはポンコツなのか?。
読むたびに悲しいです。
以前からお願いしようか悩んでましたが、あなたがペンタ機を購入されたので収まるだろうと思っていましたが、ますますエスカレートしてます・・・。
正直、葵葛さんの書き込みを楽しみに待っていた時期もありましたが、最近は読みたくないです。
なんか、同じ意味でも書き方がキツいんです。
初投稿で厚かましいですが、ご理解してください。
文章書くのが下手なんで無礼な書き込みになりますが解って下さい。
書込番号:18324127
35点
レナPAPAさんさん
そのようにお考えなら価格com等は、見ないほうがよいです。
ネットの情報は玉石混交です。不要な情報は「スルー」ことも必要です。
情報リテラシーってやつです。
書込番号:18324194
13点
言葉使いやAA(アスキー・アート)を含めて、
他人を不愉快にするために書き込んでいる人が少なからずいることは事実です。
幸いなことに淘汰やまともな人のほうが圧倒的に多いので掲示板はSNSは
かろうじて存続できています。
悪貨は良貨を駆逐すると言われています。
しかし悪意は善意を駆逐できないのがインターネットの人類の歴史です。
あのような人は絶滅危惧種だと思って、優しい気持ちで見守ってあげてください。
# Aマウントはまだ絶滅危惧種ではありません。念のため。。。
書込番号:18324627
14点
「誹謗中傷・揶揄など、見た人が不快になるような書き込みはしないで!」
「法律や公序良俗に反する書き込み、他者の迷惑となる嫌がらせ書き込みなどは厳禁です。」
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
クチコミ掲示板としての利用ルールーがありますよ、ねんのため。
書込番号:18324901
4点
謹賀新年。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
ExifToolを使うと、、、
FocusDistance2: 0.82 m
という具合にフォーカス面との撮影距離が得られます。
AFを前提とするなら、この値を確認してみては?
撮影距離が等しければ、この値が等しいかどうかでフォーカス問題を
除外することができるかも?
絵として鑑賞して、数値として比較したいものです。
皆さまにとってもハッピーな年になりますように!!
書込番号:18325342
3点
> あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
返信、ありがとう御座います。
不要な情報は「スルー」
一応、わかっているつもりでしたが・・・。
申し訳ないです。
二度とこんな内容の投稿はしませんので、ご理解下さい。
ありがとうございました。
書込番号:18326090
0点
> けーぞー@自宅 さん
> GKOM さん
返信、ありがとうございます。
私への忠告と受け止めて、反省しています。
二度とこんな内容の投稿はしませんのでご理解下さい。
ありがとうございました。
書込番号:18326122
0点
レナPAPAさんさん
貴殿へのご忠告ではありませんのでご安心ください。
正月くらいはゆっくりのんびりとしましょう。
# 最も警備の手薄な?元旦の4amから仕事だったりする人もいますが。。。
書込番号:18326154
3点
レナPAPAさんへの忠告ではないですのでお気になさらずに。むしろレナPAPAさんの意見に賛同しているところです。
書込番号:18326188
8点
新宿マップカメラの新春初売りにて、
α77Uズームキットが、16万ジャストでございまーす(=゚ω゚)ノ
もしご不安なら、その場で試し撮りしてみて、万が一怪しければ交換も可能でしょう。マップは、(多分)良心的なお店ですからね。
もしくは、中古もありますね。
私が迷ったD750アウトレットは、わずか10分後にSOLDOUT致しました。
フレアー問題なければ、ポチッてたところですw。
謹賀新年。ソニーさまも、本年は気合い入れ直して下さいよ!!
書込番号:18326327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、新年明けましておめでとう御座います。
>アダムス13さん
私は田舎住まい故にカメラの購入は通販頼みになるのですが、マップカメラは初期不良時の対応も良いので結構利用させて貰っています。
実は私のα77Uもマップカメラ購入だったりします。
購入後、検証用テスト撮影ばかりだったので、嫁の実家に帰省した際に短時間ですが動態撮影のテストをしてきました。
普段、鳥を撮る事は殆ど無いですがミカン畑のヒヨドリを撮ってきました。
枝等の障害が多い状況でも結構正確にAFが喰らい付いてくれる事が嬉しいですね。
味気ない画像ばかりだったので下手くそなりにのヒヨドリの絵を上げておきます。
普段撮っている対象とは勝手が違うので、下手くそなのは御容赦を。。。
レンズはタムロンA005、現像はLightrommによる調整現像です。
書込番号:18330417
4点
pote-poteさん、皆さん
明けましておめでとうございます。
昨年は色々と興味深い検証やデーターの御提示ありがうございました。
私は未だ、「ど」がつく素人ですが大変勉強になりました。
本件の原因がわかる方が良いとは思いますが、pote-poteさんの心情を思うと原因がわからなくても早く落ち着くことが
一番だと思います。
書込番号:18330863
2点
>スピードローダーさん
明けましておめでとう御座います。
年明けからスッキリと此の問題が解決する事を望んでいます。
もう一つ正常動作品を御持ちの方に御教授頂きたいのですが、EVF半押し反映ON設定でシャッターボタンを半押しした際、手振れ補正ユニットの駆動音が聞こえるまでの時間にバラつきは在るのでしょうか?
私のα77Uの場合、シャッターボタン半押しでAFポイントの合焦マークが出てから動作音が聞こえる始めるまで大抵1秒から2秒程度、時には2秒以上の間で差が在ります、またMF時にも同様のバラつきが在ります。
時々、シャッターボタン半押しと同時に駆動音が聞こえる事も在ります。
一度合焦した後、複数回シャッターを押すケースでは、シャッター半押しと同時にユニットの駆動音が聞こえます。
何となくですが此のタイムラグの為に、手振れ補正ユニットが安定する前にシャッターを押す事でブレ像が発生する気がしています。
1/30の様に低速側だと手振れの可能性が在ると用心する気持ちが在る為、一呼吸置く事で其の間にユニットが安定してブレ像の発生は殆ど無くなるのではないかと。
もし正常動作品が私のα77Uと同様の動作なら、私のシャッターを押す癖に起因する物と云う事になるので其の点を確認させて下さい。
書込番号:18338197
5点
上記の手振れ補正ユニットの動作タイムラグと初動時の音質と音量の違いに関する件をSONYの修理相談センターにて確認してみました。
オペレーターの方が手元に用意してくれたα77UとDT35mmの組み合わせで試して頂きましたが、同様の発生状況らしく修理に出しても仕様内で戻ってくる可能性が高いと言われてしまいました。
ただ此方としても納得はいかず(一台目のα77Uは当事象を感じる事が無かっただけに)、1月13日にピックアップサービスで引き取りに来て貰う手配をしました。
返却後にテストした検証データーを今回も添える心算ですが、何か新しい結果が得られると良いのですが。。
蛇足ですが保証期間中でもピックアップサービスの送料が2,160円かかるのは如何なものと思います。
再点検に出す今回も2,160円かかるし、田舎で取次店が無いケースだとピックアップサービスに頼るしか無いのですが、他のメーカーだと送料が掛からないので理不尽感は尚更です。
こういう処もユーザー満足度にも影響すると思うので、SONYも考えて欲しいですね。
書込番号:18338397
5点
>pote-poteさん
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
正月休みの方が、普通の休日より忙しく、記録写真用のEマウント中心で持ち出していたので、
なかなか確認が取れませんでした。
今まで DT16-50mm でテストしてきましたが、手元にDT35mmも有りますので、
α77UとDT35mmの組み合わせで、確認してみます。
それと、手振れ補正ユニットの動作音についても初仕事が終わってから確認してみます。
そうそう、新ファームに変更されてから、カメラ初期化は行われてますか?
私は、電子機器、特にソフトウェア制御物は、ファームアップ後、必ず初期化を行う事にしてます。
カスタマイズ等の再設定が面倒ですし、初期化を行わなかった事で、問題が出た事は無いのですが、
何となくゴミが残ってるみたいで・・・・癖みたいなものですね。
書込番号:18338810
1点
検証ご苦労様です^^
前回と同様のコメントなのでコピペになるのですが、
300Gで撮影していると、判押しした瞬間に「ジー」と音が鳴り始めるときと、
判押ししてしばらくしてから「ジー」と鳴り始める時があります。
「ん?静かだなぁ」と思ってカメラを少し振るとジーと音が鳴りますw
※振ったから鳴ったのか、間をおいたから鳴ったのかはわかりませんが^^;
書込番号:18339767
1点
>pote-poteさん
DT35mmを使って確認してみました。
DT16-50は、SSM(超音波モーター)ですが、DT35は、SAMですから、
駆動音が大きく、手ブレ補正音を確認する上で判断がし難くなります。
先ずは、手ブレ補正の音からです。
ファインダー反映をONの状態での若干大きな音に関してですが、
気になる音を確認しました。
発生する条件は、テンポ良く連写した時です。
勿論、ワンショット毎にフォーカスしてますので、ハードウェア的な連写では無く、
「半押し→フォーカス→ショット」この繰り返しをテンポ良く行った時に、半押し直後に
若干大きな音がします。(不快になる程の大きな音ではありません)
それでも、フォーカスが決まる1秒未満で通常音に安定します。
「半押し→フォーカス→ショット→数秒待ち」の場合は、半押しでの音は変化しないようです。
ファインダー反映OFFでの手ブレ補正ユニットの動作音についてですが、
α55、α57では、かすかに、ジジーーと言う音が聞こえますが、
α77では、更に小さい音が聞こえるか聞こえないかです。
これは、ボディー剛性や、素材、構造で変化すると思いますので、
手ブレ補正の駆動系が変わったと断定できる程ではありませんでした。
現在、撮影した写真を比較中です。
後程結果をアップします。
それと、α55の手ブレ補正インジケータは良いですね。
携帯の電界強度みたいな表示ですが、補正範囲の場合、1本〜2本、3本の時は
手ブレ補正範囲外かもしれないし、ギリギリかもしれないみたいな、判断が出来ます。
復活させて欲しい機能です。
書込番号:18340255
1点
>カイザードさん
明けましておめでとうございます。
何時も検証に協力して頂き有難う御座います。
私のα77Uでの手振れ補正ユニットの異音と見られる現象は、全く共通性が無くランダムに発生します。
>それでも、フォーカスが決まる1秒未満で通常音に安定します。
私のα77Uは半押し反映ONでフォーカスを合しに行く際は、シャッターボタン半押しで手振れ補正ユニットは動作しません。
動作するのはシャッターボタンを半押ししてAFが合焦した後、1〜2秒後にユニットの動作音が聞こえ始めます。
通常とは違う音が出るのもAF合焦後、暫く真を置いてからです。
カイザードさんのα77Uは、常にシャッターボタン半押しと同時に手振れ補正ユニットが動作し始めるのでしょうか?
私のα77Uでシャッターボタン半押しと同時に手振れ補正ユニットが動作するのは、一度AFで合焦して撮影して2枚目以降に撮影距離が変わらずAFが駆動しない時のみです。
>okamisanさん
情報を有難う御座います。
私のα77Uの手振れ補正ユニットの動作音には傾向が在って、カイザードさんの返信に書いた通りですが、設定項目のシャッターボタン半押し反映の名称を見ると手振れ補正ユニットは半押しと同時に動作すると取れるので、AF合焦後にしか動作しないのは不思議だと感じていました。
書込番号:18340547
1点
>カイザードさん
>そうそう、新ファームに変更されてから、カメラ初期化は行われてますか?
此の件に関してはファームアップ後に一度初期化をしています。
SONYから返却された際、中途半端に設定を変更されており、一つ一つ確認をするのも面倒だったので初期化してから再設定を行っています。
またシャッターボタン半押し反映ON時の手振れ補正ユニット動作に関しては、社外品レンズや他の純正レンズDT18-135oでも同様です。
書込番号:18340668
1点
当方も試してみました。
以下、ご参考になれば幸いです。
カメラを右手で握って、各種端子がある側を右耳に押しあてながらレリーズすると
動作がよりわかりやすいかと思います。
MF、半押し手振れ補正:切、が一番静かな状態です。
これを基本に、聴診しながら動作を推察してみましょう。
シャッターボタン半押しで、スチッというまるで秒針が進むようなかすかな音が聞こえます。
MF、半押し手振れ補正:入、な状態にすると、、、ここでも右耳に押しあてながら操作します。
シャッターボタン半押しで、スチッの後、シャーという連続オンが聞こえます。
但し、、、
カメラを振った直後に半押しすると、約2秒ほど経過した後でシャー音が聞こえます。
カメラを安定させた後に半押しすると、直ちにシャー音が聞こえます。
カメラを振っている最中、直後は、、、
ここで半押し手振れ補正を動かしても電気の無駄という理由なのか、
流し撮りの最中と解釈しているのかはわかりませんが、、、
半押し手振れ補正開始まで約2秒の待ち時間があるようです。
以上は半押し手振れ補正の動作についてのお話です。
露光中の動作とはほとんど、あるいはまったく関係ない可能性があります。
書込番号:18340718
1点
再度確認してみました。
>全く共通性が無くランダムに発生します。
いろいろ試してみましたが、音が大きくなるのは、フォーカスが固定されて、
連続で撮影を行う時に決まって発生するようです。
>>それでも、フォーカスが決まる1秒未満で通常音に安定します。
>私のα77Uは半押し反映ONでフォーカスを合しに行く際は、
>シャッターボタン半押しで手振れ補正ユニットは動作しません。
再確認したところ、 「pote-poteさん」が書かれているとおり、初期のフォーカス合わせでは、
ファインダー反映時の音は聞こえませんでした。(私の思い込みだったようです)
初回フォーカスが合って、その直後から音がし始めます。
同じ被写体の連写ですから、2写目にAF動作は無く、即合焦、その後少し大きめのジジー
と言う音がして、1秒前後で安定します。
>動作するのはシャッターボタンを半押ししてAFが合焦した後、
>1〜2秒後にユニットの動作音が聞こえ始めます。
この動作は、無いです。
AFが合焦した直後から、ジジーと言う音がします。
>カイザードさんのα77Uは、常にシャッターボタン半押しと同時に
>手振れ補正ユニットが動作し始めるのでしょうか?
先にも書きましたが、訂正いたします。
AF合焦後に音がし始めてます。
ただ、この音が手ブレ補正ユニットの動作音かは断定できません。
>私のα77Uでシャッターボタン半押しと同時に手振れ補正ユニットが動作するのは、
>一度AFで合焦して撮影して2枚目以降に撮影距離が変わらずAFが駆動しない時のみです。
これは、同じだと思います。
以上の事から、考えると、手ブレ補正と、ファインダーを安定させる機能は、別物かもしれませんね。
手ブレ補正は、半押しで動いていて、音がし出したタイミングでファインダー安定機構が動き出すと考えられます。
ジジーという音は、ファインダー安定機構の音で、手ブレ補正機構の音では無いと言う事でしょう。
先程の試し撮りですが、私の個体では、やはり手ブレ補正の効果有りです。
何時もの撮影条件で、レンズのみDT35です。
<手ブレ補正OFF>
最小(6,470,820) 最大(6,794,452) 平均(6,655,055)
<手ブレ補正ON>
最小(6,715,786) 最大(6,997,868) 平均(6,827,740)
目視でも手ブレ補正ONの方が上回ります。
書込番号:18340783
1点
なんだか去年は、当問題についてやや出しゃばり過ぎた感があるのでw、今年はほどほどにレスしようかと思います。
というか、最近視力も落ちてるので、スマホ自体控えないと・・・・(^_^)a
で、本題ですが、スレ主さま、
>あと念の為ですが、テーブルやイス等に置いて(1/60付近で)手ブレ補正ONOFFでは、なにも異常はないんですよね?
この件に関しては手振れ補正ONで1/60を外せば問題無いです。
逆に言えば、手ブレ補正ONの1/60ですと、やはり画像不良が見られると解釈して宜しいのでしょうか?
もしそうなら、明らかに異常だと思われますが。私の機体では確認できず、他の77Uでも、おそらくそうはならない筈です。
私自身は、本件に関して、手ブレ補正「進行中」のセンサーユニットと、シャッターブレ等の何らかの干渉を疑っています。
勿論どこに置くかによって、諸々の振動を吸収したり増幅したりはあるのかも知れません・・・・
書込番号:18341173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考までに、3日ほど前たまたま発見しましたスレ、
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
「手ぶれ補正の誤作動について」2013年7月2日 16:11
にて、本件と似たような話が沢山でています。ちなみに、けーぞー@自宅さんも、この板でさり気なく1レスされてます。
やはり、すべての個体・レンズでは発現しないみたいですが、本件と違うのは、異常報告者がけっこう多いところですね。(あと、ペン5には電子シャッターが非搭載)
一応、2レスだけ貼ります。
@発言者 dell220sちゃんさん
>今夜限り酒を断って手ぶれ修行に営みます。
手振れ修行が上達すると三脚に固定した状態になり余計にブレますよ。
PL3を三脚固定で1/320で撮ると必ずブレていました。(もやっとしたはっきりしない画質)
どのカメラも三脚使う場合、手振れをOFFって書いてありますが、
NEXもQもONのまま三脚使ってもブレはないです。
A発言者 Tスターさん
このスレを知らぬままE-P5を買い、微ブレに悩まされるはめに。超広角ズームを付けて真昼に撮ったコマがどこかキレがなく、ねむいのに気がつき、モニターで拡大して見ると被写体の輪郭が微妙に二重になっている感じ。広角レンズでシャッター速度は1/125~1/200なのになぜ?ということでオリンパスに送ってチェックしてもらうと、「ブレは確認したが、規格内であり、部品を交換しても改善しない」との答え。目で見て感じるほどの欠陥が規格内はないだろうと、残念ながら一式手放すことにしました。こんな品質基準でいいんでしょうか。
書込番号:18341185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カイザードさん、けーぞー@自宅さん、アダムス13さん
オリンパスのE‐P5は私も所有していて、実は此の件を経験しています。
α77UとE-P5との違いはシャッター機構の違いですが、E-P5の場合はフォーカルプレーンシャッターの先幕と手振れ補正ユニットとの共振が原因と特定され、現在は対策されているですが、α77Uは電子先幕シャッターをONでも発生するところが違っています。
カイザードさんの個体ではAFが合うと同時に手振れ補正ユニットが動作するようですが、私のαはAFが合ってから動作するまでに長ければ2秒以上かかってしまいます。
その間は当然、ファインダー像は安定しませんし、ユニットが動作してから明らかに像が安定します。
発生条件はある程度、返却後の検証で特定できています。
ブレが発生するのはAFが合った直後にシャッターを押した場合で、2秒程度待って押せば歩留まりが上がり4秒以上待てば略正常と言える歩留まりが得られます。
私自身が考えているのは正常動作品に比べて、手振れ補正動作ユニットの初期動作が何らかの原因で遅れ、安定するまでに時間がかかってしまい、その間にシャッターを押す事でブレを誘発するのではないかと。。
それならSONYでの一度目の検証で、AF合焦後に暫く間を置いてテスト撮影しているならブレ像は極端に少なくなり、再現性無しの答えが返って来た事にも辻褄が合います。
AF合焦後、2〜4秒置けば手振れ補正ONでも良像を得られる確率は上がりますが、其れでは幾らAFが速くなっていても速射性に劣りますし、α77Uのコンセプトから見てもSONYがその様な仕様にするとは思えないですし、2度目の検証では上記の件の検証結果を添えて検証を依頼する心算です。
書込番号:18341425
4点
当方はAFのオフな状態で、2秒ルールの存在を確認しましたよ。
まっ、カメラの個性だと思えばいいんではないでしょうか?
相性問題、撮影スタイルの不一致だったのかもしれませんね。
書込番号:18341438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は77U使ってないので、読んでいてピンとこない部分も色々ありますが・・・・
要は、補正準備が間に合っていないらしい、という事ですかね。せめて深呼吸するくらいの間を与えてやる必要がある、と。
もしくは、レンズとの交信エラーで遅れているとか?
また別の話になりますが、私的には、77Uで秒間12連写中にはどんな補正アルゴリズムなのかが気になります。
火事場の何とやら、とは言うものの・・・・やはり精度は落ちているのかも。
もしくは、ほぼ作動していないのか( ? _ ? )
書込番号:18341546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん、アダムス13さん
もし私のα77Uの様にAF合焦後に2秒以上待たなければ良像を得られないのが全α77Uの仕様なら、私の使い方では手振れ補正ONでは使えないですね。
標準域は元々、手振れ補正の無いカメラ、レンズで撮っていたので、手振れ補正OFFで従来の撮り方をすれば問題は無いのですが。。。
ただ常にα77Uが一呼吸置いて手振れ補正ユニットが動作する訳では無く、全体が暗い環境ではシャッターボタン半押しと同時に手振れ補正ユニットが動作します。
此れはα77Uが環境光を判断して手振れ補正ユニットの動作開始を判断している事ですから、もし此れで現状で仕様でもファームアップで動作タイミングのアルゴリズムを変更する事で改善する事は可能だと思います。
兎に角、もう一度SONYに検証に送りますが、此れが仕様ならファームアップによる改善に望みを託すしかなくなりますね。
以前も書きましたが、道具は使い手の意識の邪魔をする物であってはならないと思います。
私が職人であるから尚更感じるのかもしれませんが、使い手が道具に合わせて行かなければならない様では其れは道具としては失格です。
もし現状は仕様で此の状態で市場に出す事を良しとSONYが判断したのであれば、厳しい言い方ですがSONYは高性能な電子デバイスとしてのカメラは作れる様になったが、道具としてのカメラは未だ作れていないと言わざるをえないですね。
書込番号:18341628
9点
>相性問題、撮影スタイルの不一致だったのかもしれませんね。
よくもこんな酷い事書けるものだな。
分母の数が極端に少ないから目立たないのだろうが、このカメラの不都合で困っている人は相当にいるだろうに。
まあ、今年も@オタクたちの人をバカにしたこんなカキコミが続くのだろうな。
書込番号:18341642
15点
ウーム。
確かに、2秒は長いですよね。
展示機でも触って、確かめてみないと、私はイマイチ感覚が分からないのですが。
近日中に、暇があれば試してみます。他の機体も約2秒なのかは、77U使いの皆さまがレポートして下さるでしょう。
書込番号:18341732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pote-poteさん
手振れ補正が効き出すタイミングを確認してみます。
昨日使った DT35mm では、広角過ぎて、手振れが確認しにくいので、
50mm以上のレンズを使って試験してみる事にしましょう。
1.フォーカス優先
2.手振れ補正ON
3.合焦直後に撮影を20枚(フォーカス優先なので、半押し無しでOKためしてみます)
4.合焦後、約1秒で撮影を20枚
5.合焦後、約2秒で撮影を20枚
6.合焦後、約3秒で撮影を20枚
それぞれに目視及び、ファイルサイズで確認でよろしいでしょうか。
pote-poteさんの個体と私の個体で、傾向が違えば、SONYへの検証依頼の資料となるかもしれません。
また、ほぼ同じなら、α77Uの仕様と言う事になってしまいます。
今夜中にご報告します。
書込番号:18341802
1点
例の半押し時の2秒の件、うちのα77IIでも試してみました。
カメラを振った直後にシャッター半押しすると、AF合焦後約2秒後に手ブレ補正ユニットが動作する音が聞こえます。
カメラを構えて安定した状態ですと、シャッター半押し後にすぐ動作する音が聞こえますね。
MFでも同様でした。
α65/α700でも試してみようと思ったのですが、仕様が違うのかどちらも動作音が聞こえず比較はできませんでした。
詳しい検証はしていませんが、参考までに。
書込番号:18341845
1点
当方はMEでしか試していません。
念のため。
書込番号:18341995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
手振れ補正が効き始めるタイミングは外光や解放F値、焦点距離、絞り、シャッター速度、等の条件で前後する様ですが、明らかに暗い環境ではシャッター半押しで即、手振れ補正ユニットの動作音が聞こえます。
ただ外光が十分で手振れ補正の必要が無い様な明るさだと、かなり時間を置いてからの作動となってしまう様です。
>>確かに、2秒は長いですよね。
さすがに2秒は私にも長いです。
此れが仕様ならα77Uのコンセプトにそぐわない待ち時間ですよね。
>カイザードさん
いつもお手間をとらせてしまって申し訳ないです。
お手間ついでに御願いですが、念のために50mm以上でテストするなら1/換算焦点距離付近も御願いできるでしょうか?
宜しくお願い致します。
>かまピンクさん
わざわざ確認して頂いて有難う御座います。
かまピンクさんのα77Uも同様の動作の様で、α77Uの手振れ補正機構の動作は共通の様ですね。
その状況でAF合焦後直ぐにシャッターを押して手振れが出る様であれば、α77U共通の仕様となってしまいますね。
>けーぞー@自宅さん
了解です。
書込番号:18342099
1点
>ただ外光が十分で手振れ補正の必要が無い様な明るさだと、かなり時間を置いてからの作動となってしまう様です。
私は、正直感覚的によく分かっていないのであれですが、そのタイムラグ自体はバッテリー節約のための仕様ではないでしょうか?
どちらにせよ、結果として画像不良が出るのであれば、問題としては変わらないですが。
的外れのレスでしたら、済みません。何しろ当方、77Uを持っていないので;^_^A。
書込番号:18342182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
半押し手振れ補正の動作についてのお話と、
露光中の動作とはほとんど、あるいはまったく関係ない可能性があります。
一般論として、周期1秒の振動に備えるには、観測期間は1秒欲しいかも。
時間経過とともに精度が高まるようなアルゴリズムを採用しないと、
せっかちな人には嫌われるかも。
書込番号:18343035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なあ、もういい加減にやめたら?
目的が無いのに延々と続けることは不毛になると思います。
だから、すぐに枝道にそれる。
例えば
>> >>確かに、2秒は長いですよね。
さすがに2秒は私にも長いです。
此れが仕様ならα77Uのコンセプトにそぐわない待ち時間ですよね。
あーあ、こんなのは良く知られている現象ですよ。
ニコンの望遠レンズで、ビューっと振ってキュット止めたら、手振れ補正は瞬間には効きません。じわーと安定します。これってレンズ内手振れ補正の常識だと思いますが。
α77Uでもこの常識があるだけの事でしょう。これくらい知っててほしいなー、頼むから。
想像ですが、ビューと振ってキュット止めると、手振れ補正の基本状態が安定するまで待たないと手振れ補正は利かせられない。だから、1秒か2秒待つ。ベースの安定時間だと思いますが。
これがおかしいの? だったらニコンもキヤノンもおかしいよ。
でも、私はこれは普通だと思う。
一時が万事、延々とスレが続いても、何の進展もない。
それはそうだ、スレ主様のα77Uは私の正常なα77Uとは別の動きをすることがあると書いている。
すると、スレ主様のカメラは異常品になる。
異常品で検証しても正しい結果は導けない。
これって、テストの基本でしょう?
いったい何を目的としているのですか?
解決したいのなら、原因究明しなくても手段はあります。対峙療法です。
スレ主様の異常品を交換してもらって、再度テストする。
これで同じエラーが出るなら、それはスレ主様とα77Uとの相性(相互干渉)でしょうね。
相性があるのは、スレ主様が悪いのではない。単にこれが合わないだけでしょう。
合わないとわかったら、静かに離れれば良い。
(私もD800Eが自分の撮り方に合わなかったので静かに売りました。名機の良いカメラでも、自分に合わなければ仕方がない。カメラを恨んではいないよ、D800Eはα99よりも良いカメラだと今でも思っているからね。三脚を使えばα99は一度もD800Eに勝てなかったから、これも現実)
スレ主様、原因究明は素人には無理でしょう?
設計者でないとわからないと思います。
そろそろ原因究明はあきらめて、別の道を探せばいかがでしょうか?
書込番号:18343616
7点
撒かれた燃料に反応しては氏の思う壺です。
ここはスルーしましょう。
書込番号:18343693
7点
>あーあ、こんなのは良く知られている現象ですよ。
ニコンの望遠レンズで、ビューっと振ってキュット止めたら、手振れ補正は瞬間には効きません。じわーと安定します。これってレンズ内手振れ補正の常識だと思いますが。
私も、シグマの100mmマクロでは、たまにレンズ手ブレ補正使うことありますけど。
77Uに関して、カメラを振るたびになのか、AFを合わせ直す度になのか、私には分かりません。どちらなんでしょう?
書込番号:18343859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
ピントを合わせ直す度にですね。
カメラを振っての条件の話は此処では一切していません。
因みにNikonのVRに関してですが、カメラを振って安定するまで2秒も待たされることは無いです。
手持ちのNikonレンズで数少ないレンズ内手振れ補正を搭載していたAF-S 70-200mm F2.8G VRUを使用していましたが、VRを使用してカメラを振って可笑しなブレが発生する事は皆無でした。
orangeさんの言われる通りならVRに不良が在るか、申し上げにくいのですがカメラとレンズの取り扱いに不慣れなんだろうと推察されます。
書込番号:18343896
10点
半押し時の手振れ補正なのか、
露光中の手振れ補正なのか、どちらか明記していただけませんでしょうか?
もしできれば、、、半押し時の手振れ補正の挙動については別スレにて展開して
いただければ幸いです。
書込番号:18343906
0点
>pote-poteさん
シャッター半押しから、撮影時間を変えながらテストしてみました。
先ずは判定基準です。
ファイルサイズ判定は、今まで通りです。
目視の判定として、投稿画像に近いサンプルを色分けしてます。
次にファイルサイズでソートした結果をアップします。
書込番号:18344010
3点
>pote-poteさん
続いて、ファイルサイズでソートしたサンプルの一覧です。
0sec は、半押し無し、フォーカス優先ですから、合焦した直後にシャッターが切れるはずです。
1sec は、半押しして、合焦した後、約1秒後にシャッターを切ってます。
2sec は、半押しして、2秒以上保持して、シャッターを切ってます。
数値データから見ると、確かに1〜2秒待った方が良い結果と言えますが、
極端に不良画像が増える傾向はありません。
個人的な意見ですが、私の固体では、許容範囲と言えます。
先にも書きましたが、α55以前の機種では、手ブレ補正がインジケータ方式でした。
振れが小さくなった時にシャッターを切れば、手ブレ補正が効くと解釈してました。
その影響で、手ブレ補正は、何時でも効いている物では無いと感覚的に覚えているのかも
しれません。
感覚的な物ですから、個人差が大きく、これ以上数値に置き換えるのは難しそうです。
書込番号:18344035
4点
いつまで製品不良のネガキャンスレを続けるの?
さっさと交換して普通に使えた方がいいのでは?
スレ主不良製品を手にして喜んで書き込みしているようにしか見えない。
そんなに不良製品で撮影して面白いの?
書込番号:18344620
5点
カメラの楽しみ方、掲示板の楽しみ方にも色々あって
いいんじゃないでしょうか?
便利機能を切って撮るのも楽しいし、
便利機能を使って撮るのも楽しいし。
脳内で撮るのが楽しい人もいるんじゃないかと。
書込番号:18344667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここがこうだから、これがああなって、だからこのカメラは不良です、交換して下さい(=゚ω゚)ノ
って方が、話しやすいでしょう。まして、一度は不具合が特定されずに返ってきてる場合。
単に、それ以上でも以下でもないとしか思えませんけど、私には。
長くて4,5年は使うかも知れないモノですから、スレが2,3ヶ月続いても、長いと云えるのかどうか・・・・
あとスレ主さま自身、もう一回点検に出したら終わりと、ハッキリ宣言されてますからね。
書込番号:18344707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>けーぞー@自宅さん
AFが合焦してから約2秒後にユニットが動作する件に関してはしては半押し手振れ補正についてで、AF合焦後2秒以内のレリーズでに関しては露光中の手振れ補正ユニットの話です。
>カイザードさん
貴重な時間を割いて頂き、有難う御座います。
カイザードさんのα77Uの撮影結果を見せて頂き、ある意味安心しました。
数値的には此方の事象に沿う物ですが、実写画像を見る限り私のα77U程のブレも在りませんし、不良画像の比率も高くないので全個体共通の仕様という可能性は無くなりました。
此れでSONYに送っても無駄足になる可能性は少なくなりましたから(無いとは言えませんが。。)。
あと気になるのは接点清掃後、暫く出なかったレンズ装着エラーが昨日、DT35oとDT18−135oで其々、一度発生しました。
特定できた発生条件と合わせて接点周りの点検も依頼するつもりです。
重ね重ね、協力を頂き有難う御座います。
>ふにふに♯さん
すでにアダムスさんが書かれている通りです。
返却後の実写テストはSONYで確実に再現出来る様に条件を絞る為の物です。
再現性が無ければ交換も修理も強くは求められないですからね。
もう暫し正常品を御持ちで、この事象に関心が無ければスルーをお願い致します。
>アダムス13さん
私の代弁をして頂き、有難う御座います。
最終的にはSONYでの検証結果と対応を報告する為に立てたものですが、検証自体がこれほど長引くとは思ってもいませんでしたし、スレッドも最初に立てたスレで終わると思っていただけに私自身が困惑しています。
正常品を御持ちの方中には気持ちの良い話では無いですし、此処まで長くなると此の様な書き込みも出て来る事は覚悟はしていました。
出来れば此のスレで最終報告まで出来る事を望んではいます。
書込番号:18345196
6点
>けーぞー@自宅さん
もしかしたらNikonのVRの件ですか?
其れならNikonのVRは半押し時にファインダー像を安定させる最低限の補正を掛けて、レリーズ時に最大の補正を掛けるので、半押し状態でカメラを振ってもファインダー像が不安定になる事は滅多にないです。
露光中の手振れ補正時もレンズを振って撮っても可笑しなブレの発生は経験が無いです。
書込番号:18345252
4点
>pote-poteさん
書き忘れてました。
被写体までの距離は、2m前後で、
撮影は、手持ち撮影ですが、体を固定して極力手振れを押さえた状態で行ってます。
判定用の3枚の写真は、一部を等倍切り出ししたものです。
書込番号:18345309
1点
pote-poteさん
VRレンズについて、当方はなんら気にしていません。
カメラをぶん回して2秒以内にレリーズすると、、、
露光中にISが動作するのか、しないのかはまだわかっていません。
一方、半押し手振れ補正が動作しないのは明らかなようです。
そもそも本スレ、前スレでも半押し手振れ補正の動作については問題としていません。
少なくとも私はそう思っています。
半押し手振れ補正が動作しなければ撮影できない、、、そんなシチュエーションが
あるのかないのかわかりませんが、とりあえずその件は置いておいていいのでは
ないでしょうか?
書込番号:18347308
2点
>けーぞ@自宅さん
半押し手振れ補正は、そもそもファインダー像を安定させる為で露光時の手振れ補正とは関係ないですね。
ただ他社の場合はシャッター半押しで即手振れ補正が立ち上がるので、私の個体はユニットに異常が在るかもと考え皆さんに確認させて頂きました。
結果的に全α77Uの仕様と解ったので、この件に関しては問題は解消しました。
此処で私のα77Uのブレ像が発生する傾向を纏めておきます。
1)シャッター半押し反映ONのケースでは、AFが合焦後に手振れ補正ユニットの動作音がして2秒以内でのレリーズで不良 画像の発生率(5割強から6割強程度)が高くなります。
2)上記条件、2秒以上でレリーズで不良画像の発生率は大きく下がります。
3) 不良画像が発生する際はランダムにでは無く連続して起こります。
良像が得られる際も同様です。
4) バッテリーグリップの有無、レンズの重量の違いに関係無く発生します。
5) シャッター半押し手振れ補正反映OFFでは、発生率がばらつきますが手振れ補正OFFの歩留まりを超える事は在りませ
ん。
この設定でも発生する際は連続で不良画像が出ます。
6) 発生するシャッタースピードは1/60が飛びぬけて多いですが、1/焦点距離×1.5でも発生率は多少多くなるようです。
以上の傾向から手振れ補正ユニットの初動の立ち上がりが他のα77Uに比べて遅いか不安定な可能があります。
最近は全レンズで頻繁にと言う程でも無いですがレンズ装着エラーが出る様になっています。
一度出ると何度かレンズの着脱をしないと復帰しない状態で、接点等の情報伝達系に何らかのトラブルが在る可能性も在りそうです。
手振れ補正ユニット、情報伝達系単体、若しくは複合的な要素が在るかもしれませんが、上記発生条件とテスト画像を添付し13日に2度目の点検をSONYに依頼する心算です。
書込番号:18349247
6点
不良画像の発生傾向で一つ追加です。
不良画像が発生した後に続けてシャッター半押ししてピント位置が変わらず、続けて撮影する際は2枚目以降にブレ画像が発生する比率は殆ど無くなります。
あと手振れ補正に関係無いバグだと思いますが、ファイルを連番モードで使っていて若い番号に戻された事(1276→317の様に)が、ファームアップ前に2回、ファームアップ後に1回あります。
若い番号に戻って其処から又連番でファイルが記録されるだけでファイルが壊れている事は無いのですが、レリーズ回数等をファイル番号を参考に管理している処も在るので此れは私にとって困るバグです。
書込番号:18349857
2点
exiftoolでJPEGファイルあるいはRawファイルを覗くと。。。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20150102/EXF05294.html
ShotNumberSincePowerUp: 7
ImageCount: 10701
などが格納されています。
JPEG+RawであればImageCountは2倍にカウントされます。
電源オン後の撮影枚数 ShotNumberSincePowerUp もあります。
ぜひお試しください。
今度こそ原因がわかるといいですね。
吉報を期待しています。
書込番号:18350443
2点
>まっ、カメラの個性だと思えばいいんではないでしょうか?
相性問題、撮影スタイルの不一致だったのかもしれませんね。
>今度こそ原因がわかるといいですね。
吉報を期待しています。
二枚舌、本当に信じがたい人だな。
書込番号:18351025
17点
>二枚舌、本当に信じがたい人だな。
人の不幸を楽しんでいるような人ですからね。
書込番号:18351327
18点
スレ主様
>> あと手振れ補正に関係無いバグだと思いますが、ファイルを連番モードで使っていて若い番号に戻された事(1276→317の様に)が、・・・
知らないと、何でもバグにするのですねー。
これは、昔からの決まりです。
スペックかどうかは知りませんが、α900の昔からこうなっていました。
メモリーに一個だけファイルを残して置くと、撮影はそのファイルの次から始まります。
だなら、任意の番号から始められる。
今まではこの様になっていましたね。
バグでは無いです。
書込番号:18351434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これは、昔からの決まりです。
誰が決めた?
いきなりファイル番号が変わるのを
>メモリーに一個だけファイルを残して
条件付けなくファイル番号が変わったって事だろ?
何勝手に条件付けしているの?
ちゃんと読めよ。
あっごめんごめん妄想かww
書込番号:18351538
15点
>orangeさん
情報を頂けるのは有難いのですが、出来ればスレッドを一読して流れと内容を理解して頂いてから書き込んで頂けると助かります。
書き込みに対する返信、御礼は出来るだけさせて頂いているのですが、書かれている内容がピンずれしていてレスの返しようが無いです。
ファイル番号が変わった件は、ふにふに♯さんが言われている通りです。
出来れば此のスレッドで完結したいと思っていますので、書き込みを頂ける際は内容を精査して頂きレス数の無駄使いにならない配慮を強く希望致します。
書込番号:18351636
18点
>今度こそ原因がわかるといいですね
故障ではないと思い始めたので
今回は上記のコメントとさせていただきましました。
私は二枚目と言われることには慣れています。
舌の枚数に限った話ではありませんが。。。
製品に合否の幅があるということは、
上限、下限があるということです。
おそらく正規分布しているのでしょう。
調整、交換してもらうことで、改善、改悪の可能性があります。
それに賭けるのもありだと思っています。
書込番号:18352376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
pote-poteさん
一点確認させてください。
持ち主さんの手によって、工場出荷時に戻す、という
操作をされたことありますか?
ファイルの番号を気にされていたのが、ひっかかりました。
書込番号:18352506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
SONYからの一度目の検証、返却後に最新ファームにアップした直後に一度だけ工場出荷状態に戻しています。
ファイル番号が戻ってしまう事はバグでしょうけど、手振れ補正誤作動と見られる当事象とは関係無いと思いますが。
書込番号:18352574
4点
pote-poteさん
ご回答ありがとうございます。
工場出荷時に戻すとひょっとすると何かが変わるかも?
と思ったのですが、既に実施した後だったということですね。
ファイル番号の件については、EXIF情報みればより
おかしい動作の証拠を示すことができるかもしれません。
exiftoolをぜひお試しください。
少し頑張れば、、、
例えファイル番号が変わったとしても、その影響を排除して
ユニークなファイル名に変更することもできます。
いずれにしても、9999 を越えると一巡するんですけど。。。
書込番号:18352735
1点
久しぶりに覗いてみました・・・。
>スレ主さん
α77Uを実際に使ってない人から
不具合が無い前提でアレコレと言われるのは、はっきり言って腹が立ちますよねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
スレ主さんが使ってるα77Uは
実際に不具合を感じて楽しく使えてないのは事実なのにね・・・(´・ω・`)ショボーン
私は思った事を躊躇なく言ってしまう性格なので
私がα77Uへの不具合報告は、結局は「ネカマの戯言」と一蹴され“無かった事”になり
結果的にマウント変更を余儀なくされましたが
スレ主さんは今も闘ってるんですね・・・。
一般ユーザーが
三か月以上もの期間を
α77Uの手振れ補正問題につき合わされるのは
普通の状況ではないのが確かだと思います・・・(´・ω・`)ショボーン
α77U自体を否定してる訳ではありませんが
スレ主さんは他社のボディ内手振れ補正機を一度購入して使い比べると
一気に解決するかもしれません・・・。
私は、ペンタ機に乗り換えたことで
ボディ内手振れ補正問題は簡単に解決しました・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18353891
6点
>葵葛さん
正直、一度目のSONYの検証で解決する物と思っていたので一番私自身が困惑しているのですが、かなりの数のテスト撮影で発生条件が絞れたので、この結果と撮影画像をSONYに送って最後の検証依頼としたいと思っています。
現在、ボディー内手振れ補正機はPENTAXのK-3とK-01が手元にあるのですが、使い比べてみて特に一定領域での手振れ(微ぶれを含む)の発生率が高くなる事は無いですね。
レンズ内補正機のニコンなども使用しますし複数メーカーを使用しているので、使い比べる事が出来るので尚更です。
宣言通り、これが最後の点検依頼としますが、此れが仕様内であればα77Uは手振れ補正OFFで使用する心算です。
今までもNikon機がメインで手振れ補正が標準域では無い状態で使っていたので、其れは其れで使えますので。。。
ただ、決して安くは無いカメラですから、支払った対価に対しての正常動作を保証して欲しいと言うのが本音では在ります。
あと書き込んで頂ける皆様への御願いですが、さすがに残りの書き込み可能数が少なくなってきたので、13日の点検に出した後に私から何らかの報告が出来るまで、暫く当スレの書き込みを封印させて頂きたく思います。
正常なα77Uを御持ちの方には幾つもこの様なスレが立つのは気分の良い物では無いでしょうし、当スレッドで完結出来る様に協力を御願い致します。
書込番号:18354148
10点
書き込みを暫く封印と言った直後ですが、SONYに送る為の最終確認を行ってい際にAFとMFの切り替えが出来ない状態になっています。
今の処、電源ON,OFFでもAFスイッチ操作でも復帰しません。
レンズ装着エラーが出てから挙動が不安定になる事が在りましたが、情報伝達が上手くいっていない等のプログラム上の問題、若しくはプログラムを格納しているメモリー事態に問題が在る可能性も在りそうです。
現状の動画も撮っているので、其れもSONYに送っての検証材料にして貰うつもりです。
慌てて撮ったのでピンズレしてはいますが。。。
書込番号:18354576
3点
レンズの問題かボディの問題かわかりにくいです。
問題を切り分ける習慣にされてはいかかですか?
書込番号:18354612
0点
>けーぞー@自宅さん
取り敢えずDT35oをα7にLA-EA4経由で取り付けて試してみました。
此方では問題がない様ですが、α77Uに再装着して試すと切り替えが出来る様になっていたので特定はしきれませんね。
試しに今日一日、DT18-135 mmを付けて此方でも発生するか検証してみます。
書込番号:18354659
3点
pote-poteさん
残レス少ないところ申し訳有りません。
動画を見る限り、レンズ側のAFスイッチがAFなのですが、
ボディ側のAF切り替えスイッチをMFにしているにもかかわらず、AFが作動する。
とういう事象に対してでしょうか。
であれば、DA35等のSAMレンズは、AF/MF切り替えはレンズ側のみで可能かと思います。
(私の手持ちSAMレンズ3本は全てその仕様なのですが・・・)
もし、レンズ側のスイッチをMFに切り替えても作動するのであれば、
レンズ側のスイッチ不良が疑わしいかと思います。
私の勘違いでしたらごめんなさい・・・
書込番号:18354668
1点
>BYさん
情報を有難うござます。
手持ちのもう一本のSAMレンズ DT18−135oはボディー側で切り替えが可能なので、DT35oも同様だと思っていましたが其れなら私の勘違いですね。
改めてα7に取り付けてみると前回はレンズ側がMFになっていた様で、レンズ側をAFにするとα7でもMFが選択出来ず此れは仕様の様ですね。
お騒がせしました。
書込番号:18354727
2点
pote-poteさん
EXIF情報を確認すると、、、
FocusMode: AF-C
FocusMode: マニュアル
などが記録されています。
これを見ると、カメラ内のマイコンがどんなモードで動こうとしていたかを
後から知ることができます。
お持ちの77mkIIや同全個体やソニー製品や日本メーカー製に不信感を持たれる
気持ちはわからなくもありませんが、
もう少し冷静になられてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18355765
2点
嫌な症状ですね。心中お察しします。
自分のα77Uをためしてみたところ、私の環境では正常に動いていました。
本体は発売日に購入しているので多分、初ロット。レンズはタムロン90mm(旧型)で試しました。
書込番号:18359883
1点
スレ主様、
初期不良カメラに当たって困っているのですね。
ソニーへのお怒りは理解できます。
だから、ここは早く交換した方が良いでしょう。
今のままでは、貴君にはフラストレーションがたまるだけです。
原因を追究しようとしても、素人ではなかなか難しいでしょう。
焦りが見えますね。
だから、ファイル番号を変える隠し手順を知らない間に実行しているにもかかわらず、ソニーのバグだと言ったり、
レンズの仕様を誤解して、壊れてると言ったり・・・焦りすぎですよ。普段なら、冷静に判断できるところが、焦ってるからなんでもバグに見えてしまう。
私も、故障した時にはそのようになりました。
だれでも、不具合に当たるとそうなります。スレ主様が悪いのではありません。
でもね、こんな状態を長く続けても得るところは無いでしょう。
さっさと交換してしまいましょう。
キット良いカメラが来ますよ。世の中には、圧倒的に良いカメラのほうが多いのですから。
書込番号:18361767
4点
今日、2度目の検証に出して初めての中間報告をSONYから頂きました。
今回の検証では手振れ補正の誤作動とおまわれる事象の他に、レンズ装着エラーやスリープ後にAFが高確率で動作しない、ファイル番号が操作無しに若い番号に戻される件等も併せて報告しました。
現時点、SOONY側で此方で絞った条件(私以外に3人でテストして何れも再現)での症状の再現は出し切れていない様で、前回送った画像に加えて出来れば10枚程度追加で画像を送って貰いたとの依頼を受けました。
同時に報告した不具合、若しくはバグと見られる症状についても再現は未だ無い様で、合わせてもう少し時間をかけて検証したいとの意向を受けました。
今回、前回の検証少しと雰囲気が違う様な感じで、一度目の検証とは全く違う電話番号からかかってくるのと近くに良くカメラを知られている方がいる様で、此方からの質問や必要な事項の確認の対応が速く前回とは違った場所に行っている様な感じです。
此方からは24日以降迄検証が長引くようなら連絡を御願いしていたのですが、SONY側から使われる予定が在るならその日に合わせて一旦返却して、改めて引き取りして時間を掛けて調べたいと伝えられました。
如何にもならない様なら交換を要求するつもりですが、交換しても葵葛さんの例が在る様に正常品が来るとは限らないので、出来れば送ったα77Uを修理して戻して貰いたい思いも在り引き続き検証を御願いしました。
暫くはα77UのAFと連写性能が必要な撮影機会の予定は無く、他にもカメラは所有しているので、1ヶ月を限度にもうしばらくSONYの対応を注視したいと思っています。
最終報告が出来るまで、もう暫く時間を頂きたいと思います。
あとorangeさんへ一言
前回も書きましたが、スレッドを一読してから書き込みを頂きたいと思います。
レンズに関しては私の早とちりですが、ファイルに関する件は何の操作も無しにと書いています。
普通に読まれていれば解る事ですし御自身の書かれた事が間違いないと思うので在れば、ふにふに♯さんが此の件でスレッドを立ち上げられていますので其方で議論なっさって下さい。
何人の書き込みも締め出すつもりは無いですが、せめて内容は理解して書き込んで頂けないと明後日の方向を向かれたレスでは読む私の時間もレス数も無駄になってしまいます。
orangeさんは私より年長な方の様ですし、読む側の時間の無駄にならない配慮は出来る分別は在ると思いますので、改めて今後は熟考の上、出の書き込みをされます様、重ね重ねお願い致します。
書込番号:18392557
17点
>スリープ後にAFが高確率で動作しない
この件ですが、α55+70-200mmF2.8G で発生したので修理に出したことがあります。
2,3週間のテストでやっと再現したとの連絡がありました。再現したが原因はわからないとのこと、
見込み修理に1ヶ月以上かかるとのことで、α57への交換となりました。
が、α77mk2でも再現します。
書込番号:18401269
2点
>A3ノビさん
情報を有難う御座います。
A3ノビさんのα77Uでも再現されるのですね。
此の件に関しては電源ON、OFFかフォーカスモードスイッチを操作すれば復帰するので、スリープからの復帰後にフォーカスモードスイッチを切り替える癖がついてしまいました。
此方で容易に再現出来る事がSONY側で中々再現しないのが頭の痛い処です。
再現性の微妙なケースだとメーカーに送ったら再現しなかった何て話も良く聞きますし、腰を据えてSONYの対応を待つ必要が在ると考えています。
書込番号:18401320
1点
400mmF4.5Gでは発生しないので、SSMレンズでの現象のようです。
私の場合は頻発はしないですし、電源ON/OFFで回復するのであきらめています。
書込番号:18402132
2点
>A3ノビさん
私のα77UではDT35oやDT18-135o等のSAMレンズやタムロンのA09の様なボディ内モーター駆動のレンズ関係無く、高確率で発症します。
此方はフォーカスモードスイッチの操作が癖づいているので大きな支障は無いのですが、この様なバグ的な症状は無いに越した事は無いですね。
今後のファームアップに期待したいと思っています。
書込番号:18402380
2点
スリープ後、AFが効かなくなる件ですが、自分のα77やα99でもなります。
さらにα99は、ピーキングが無くなったり(これはα7Rやα7IIでも再現(笑))、フレキシブルポイントがワイドに動いてみたりとなります。
AF範囲は設定項目を確認すると復帰します。
AFなどの軽いのは電源のオンオフで復帰しますが、ピーキングの復帰などはバッテリーの抜き差しでね対応です。
これはα77が4台、α99が3台、(α7Rが2台、α7IIが2台)と回数の差はあれど、全て機種で発生してます。
自分は瞬間的な電圧不足(降下)で誤作動してるんじゃないかと踏んでいますが、気が付くとなっていることが多いので発生条件を特定できてないのと、この件は2度ほど別件修理で出していたときに確認して貰いましたが、SONYで再現出来なかったので、現在放置中です(笑)
後、α7IIですがスリープ復帰後何をやってもシャッターが切れなくなる(レリーズ優先です。)現象が出ました。
バッテリーの抜き差しで復帰です。
余談ですが、α7IIで二台中一台がカメラエラーが一日に一度か二度発生していて、バッテリーの抜き差しで復帰してましたが、別件(SAL70300G2の納期等)で問い合わせた時に何気無く聞いたら本体交換になりました。
現在症状は出ていません。
何のエラーだったかを知りたかったんですが闇の中です(笑)
また、レンズでSAL50F14ZとSEL55F18Zの玉葱ボケのSONYでの検証を予定してますが(個体を預かりたいとのこと)、帰ってこなさそうなので保留にしてます(笑)
この二本玉ボケがあまりに汚すぎるので困ってます。
50Zの変わりに50Artが来たので、後はSEL55F18Zの代わりのAF可能なFEレンズが来れば出す予定です。
書込番号:18403952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pote-poteさん
SSMじゃなくても発生するのですね。
確かにないに越したことはないですね。 一瞬あれフォーカスが?とあせってしまいますし。
書込番号:18404378
1点
>コージ@流唯のパパさん
如何もSONY機全体でプログラム上の不安定な物が多そうですね。
其れも個体によって違うと言う。。。
ある設定を行う事で出るのかバッテリーの一時的な電圧低下なのかは私も解りませんが、素性の良いカメラだけに勿体無い思いが在ります。
他メーカを併用していると此処まで基本動作が不安定な事は少ないので、早急に抜本的解決を行わないと厳しいと思います。
A,Eマウントともに標準域のレンズは玉ボケに問題が在りますか。。。
玉葱状の玉ボケは非球面レンズの弊害も在るのでしょうが、標準、中望遠域を好みNikonマウントでコシナのプラナー50、85oを好んで使っていたので、早い段階で純正レンズで追加する心算だったので気になる情報ですね。
シグマのArt50mmも検討したのですが、首の古傷が悪化した事で重量、大きさを考え候補から外していたのですが、コージ@流唯のパパさんの言われる通りなら再検討する必要が在りそうです。
>A3ノビさん
此処で質問させて頂いた限りでは、私のα77Uは他の個体に比べても不安定な気がします。
スリープからの復帰でAFが動作しない以上に、私にとってはコマンドダイアル操作後1〜2秒AFポイントの変更がフリーズした状態になって動かせないのが致命的ですね。
ローカルポイントを頻繁に切り替えて使うので、現状のバグ的な症状の中で此の件が一番厄介です。
兎に角、早急な抜本的な改善対策をSONYに望みたいですね。
書込番号:18405932
4点
本日、SONYから検証の最終報告を頂きました。
結果的に私の送った発生条件の元、私のα77Uで症状が再現されたと報告を受けました。
原因についてはα77Uでの補正性能の限界と言う事で、SONY側のα77Uのマスターボディーでも再現されたそうです。
一定条件下でシャッターボタン半押しからレリーズ開始までの時間が短いと、ブレ補正検知が間に合わず手振れを誘発してしまう事が在るとの事です。
ただ全てのシャッター速度域で発生する訳では無くDT35mm F1.8で1/60秒付近でのみとの事。
当然、工業英産品としての個体差が在るのでブレの発生比率にはバラつきが在るとの事で、現状では交換しても当条件下では大なり小なりのブレの発生は在るとの事でした。
現状の回避方法としてはレリーズ半押し後、2秒程度待ってブレ量を完全に検知してからレリーズが有効との事でしす。
私のα77Uの修理方法としては、分解、調整をしながらの再組立てとなる様で返却は来週半ばの予定となっています。
ただ、其れでも解消しきれず、どの程度改善出来るかは不明との事です。
現状ではα77Uの補正の仕様との事ですがSONYは此の件を問題として考えている様で、設計、製造部署にすでに報告が上がっており、今後の部材材質、ファームアップでのプログラム上の対策等の検討が始まっている様です。
ファームアップでの修正がベストですが、ハード上の問題で対策出来ない場合は次のモデルでの改善になる可能性も在るとの事。
取り敢えず返却後、おかしな挙動が在る様なら直ぐにSONYに連絡をして欲しい、情報交換の上に対応する心算であるとの返答を受けました。
取り敢えず、返却後に一台目程度までブレの発生が抑えられていれば良いのですが。。。
書込番号:18448352
23点
やりましたね。
粘った甲斐がありましたね。
pote-poteさんの努力と忍耐力の賜物ですよ。
pote-poteさんの悲痛な叫びが世論を動かし、
その結果メーカーを動かした。
やっぱりここを見てますね、メーカーは。
pote-poteさんの完全勝利です。
大いにリスペクトします。
本当におめでとうございます。
書込番号:18448444
11点
今後に改善の可能性を見出したかなり大きな進展ですね。
外野から他人事のような心無い書き込みがあったりしたのを見て苦々しく思っていましたが、原因究明の方向でメーカーとやりとりを続けられたことにお疲れ様ですと言いたいです。
別スレでα77 無印からの動体に対しての機能向上等が作例付きであがっていて羨ましくてしょうがないので、今後この問題がしっかり解消してくれると良いですね。
書込番号:18448453 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いいものを見させてもらいました。
開発側にとって「再現できる不具合」が進歩に重要であるこを痛感する事例ですね。
臭いものは無かったことにしろという自称”技術者”の書き込みも散見されましたが、姿勢が間違っていますね。
書込番号:18448495
11点
とにもかくにもお疲れ様でした。
撮影方法によっては決して表面化しなかった問題なのでしょう。
新ファームでISの完成度が高まればいいですね。
失われた時間を取り戻すべく、バシバシ撮ってあげてください。
書込番号:18448691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pote-poteさん
ご苦労様でした。
色々不具合があるので修理に出そうと思っていましたが
しばらくは手ぶれ補正オフでしのぎファームアップを待ってみたいと思います。
書込番号:18448779
2点
>pote-poteさん
長い間お疲れ様でした。
検証では、あまりお役に立つ事はできませんでしたが、
ある意味誠意のある解答と思って良さそうですね。
今後の製品への反映(ファームアップで改善すれば良いのですが)が
期待出来る解答がでて、喜んでます。
書込番号:18449196
4点
>AM3+さん、シルビギナーさん、某傍観者さん、けーぞー@自宅さん、ぽこぽこぽこんたさん、カイザードさん
2度目の検証で漸く納得出来る結論が出ました。
今回の検証でのSONYの対応は誠意的だったと感じています。
本来はα77U全体の不具合とはメーカーとしては認めたくは無かったとは思いますが、今回の検証では非常に懇切丁寧に不具合の発生事象についての説明と御詫び、また今回の発生条件の提示に関してのお礼をSONY側から伝えられています。
今回の検証に関しては私一人では到底結果を引き出せなかったと思っていますし、返信を頂いた皆様の他にも多くの方の検証への協力、叱咤激励が後押ししてくれた結果だと思っています。
兎に角、今回の事象に関しては結果は得られたと感じていますし、今後はSONY自体がユーザーに対してどの様な形でフォローするか見極めていきたいと思います。
あとは返却されたα77Uが改善されているか報告する事で今回のスレッドを閉じたいと思いますが、改めて今回の検証に御協力頂いた全ての方々に感謝の意を表したいと思います。
また不具合を感じる事無く使用されていたα77Uを御使いの皆様には、決して気分の良いスレッドでは無かったと承知していますし、気分を害されたユーザーの方々には御詫びを申し上げます。
書込番号:18450329
16点
おっと。ソニーからの回答がついに出たんですね。
とりあえず、当該事象をメーカーとしても認めたという事で、少しは安心致しました。これまでの経緯が経緯だけに・・・・
これを機に、ソニーのAマウント機がすこしでも良くなれば良いですね。手振れ補正以外の部分についても。
勿論スレ主さまとしては、おそらく完治する訳でもなく、諸々の不愉快なことにも巻き込まれた事には変わりないので、そこは心中お察しします(;^_^A。
(また無駄に一レスしまして、済みません)
書込番号:18451412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
漸くSONYからの公式回答を得て一区切りがつきました。
個人的には一部の個体の不具合と思っていたのが、全体の不具合だったのには驚きましたが。。。
一定条件下の1/60では手振れ補正が誤作動すると言う葵葛さんや一部ユーザーからの報告は事実だった事が裏付けられた結果ですが、全ての条件下の1/60で発生する訳で無く半押しからレリーズまでの時間が短いケースでのみの発生です。
特に単写で短い間隔で連続してレリーズするケースでは著しくブレの発生率が上がるようですが、その他のシャッター速度域では同条件でもブレの発生jは在りません。
ユーザーのレリーズの癖、撮影スタイルによっては発生する事が無いケースも在り、また個体差によって発生するブレ量も異なる事が今回のケースでは厄介だった様です。
兎に角、発生条件が解れば回避する事が可能ですしSONYも今後の対応に動き出している事を明言されていましたので、大きく前進したと考えていますし今後の対応を見守りたいと思っています。
今回のSONYの対応は非常に誠意的で、細かな事象の説明、御詫びに今後の対応方針、かかった送料の無料化等、メーカーとしての責任を全て履行したと思っています。
また今回の発生条件の絞り込み、データーの提出に関してSONYから丁寧に御礼の言葉を伝えられました。
戻ってくるα77Uがどの程度、ぶれが抑えられているかも気になりますが、以前も言った通り私の場合は此の領域で手振れ補正OFFで使えば問題無いので、此れでスッキリした気持ちで撮影する事が出来ます。
アダムス13さんにも沢山の検証データー、アドバイスを頂き、非常に感謝しております。
蛇足ですが新型のΣ50o F1.4のレヴューは興味深く拝見せて頂き、非常に参考になりました。
書込番号:18452111
12点
お疲れ様でした。
正直、私は手ぶれ補正の検知回路のどこかに製造時の不具合があってブレ量に対する補正量の出力カーブが変則的になっているのでは?とは思っていたのですが大はずれだったようです(;^ω^)
今回pote-poteさんの努力により明確な回答が出て良かったと思います。
どのようにユーザーが対応すればSONYがまともに動いてくれるのか、の目安にもなりましたし。
書込番号:18455787
3点
良かったね、原因が特定できて。
1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。
これで安心してフィールドに出られるではありませんか。
下の方に「 AFはどれくらい早くなったのでしょうか?」と言うスレで鳥を撮る写真が出てきていますが、良い写りですよ。
動態カメラとしてはα77Uはなかなかの優れもの。
カメラ史の一里塚になれそうですよ。
10万円で秒12枚連写達成のカメラ
として。
最近鳥を撮ってみて、α77Uへの信頼度が増しましたね。
良いカメラです。
皆の衆、机にかじりついていないで、フィールドに出よう。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:18456230
2点
>1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。
私的にはこの1/60秒てのもまた厄介なんですよね。
最近は外部フラッシュを使ったバウンス撮影を覚えたので、ある程度のシャッタースピードを確保しながらの屋内での子供撮りができて非常に撮りやすいんですが、Aモードだと固定って訳ではないようですけど大概が1/60秒ですもんね。
だからと言って半押し後2秒待つなんて子供相手にそうそうできませんしね。
今後のメーカーの改善努力に心から期待してます。
書込番号:18456431
3点
>良かったね、原因が特定できて。
>1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。
まったくぅ
スレ主に敬意を評してチャチャ入れを自粛していたんだけど あれだけ個体差だのスレ主の使い方が悪いだの個人で原因究明は無理とか言い続けてこりゃヒドイわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18308332/#18343616
以下 レスの抜粋
>なあ、もういい加減にやめたら?
>目的が無いのに延々と続けることは不毛になると思います。
>だから、すぐに枝道にそれる。
...
>あーあ、こんなのは良く知られている現象ですよ。
>ニコンの望遠レンズで、ビューっと振ってキュット止めたら、手振れ補正は瞬間には効きません。じわーと安>定します。これってレンズ内手振れ補正の常識だと思いますが。
>α77Uでもこの常識があるだけの事でしょう。これくらい知っててほしいなー、頼むから。
...
>でも、私はこれは普通だと思う。
>一時が万事、延々とスレが続いても、何の進展もない。
>それはそうだ、スレ主様のα77Uは私の正常なα77Uとは別の動きをすることがあると書いている。
>すると、スレ主様のカメラは異常品になる。
>異常品で検証しても正しい結果は導けない。
>これって、テストの基本でしょう?
>いったい何を目的としているのですか?
>解決したいのなら、原因究明しなくても手段はあります。対峙療法です。
>スレ主様の異常品を交換してもらって、再度テストする。
>これで同じエラーが出るなら、それはスレ主様とα77Uとの相性(相互干渉)でしょうね。
>相性があるのは、スレ主様が悪いのではない。単にこれが合わないだけでしょう。
>合わないとわかったら、静かに離れれば良い。
>スレ主様、原因究明は素人には無理でしょう?
>設計者でないとわからないと思います。
>そろそろ原因究明はあきらめて、別の道を探せばいかがでしょうか?
>知らないと、何でもバグにするのですねー。
>これは、昔からの決まりです。
>初期不良カメラに当たって困っているのですね。
>ソニーへのお怒りは理解できます。
>だから、ここは早く交換した方が良いでしょう。
>今のままでは、貴君にはフラストレーションがたまるだけです。
>原因を追究しようとしても、素人ではなかなか難しいでしょう。
>焦りが見えますね。
>さっさと交換してしまいましょう。
>キット良いカメラが来ますよ。世の中には、圧倒的に良いカメラのほうが多いのですから。
今までさんざんコケにしておいてα77の根源的な不具合と分かったら
>良かったね、原因が特定できて。
ですか あーあ
書込番号:18456438
21点
特定の条件にレンズ DT35/1.8 までも含まれるのかな?
スレ主さんのお子さんでも友人でも発症したというのが気にはなるけど。。。
カメラを構えてからレリーズするまで何秒くらい経過するのかな?
MFでMEな人には今も昔も問題ないんじゃないかな?
振れに対する感度、応答速度を上げると「流し撮り」に悪影響が出るかも
しれないですね。
流し撮りをするときもISはオンのままでというのがソニーさんの公式
見解だったような。。。
それが変わるかもしれないね。
# スレ主さんの手元にカメラが戻ってきても当面は「未対処」のままなのですよね?
書込番号:18458060
1点
>けーぞー@自宅さん
少し書き方が紛らわしかったですね。
今回検証にに使用したのがDT35oだったと言う事で、発生条件がDT35mmとの組み合わせに限ると言う事では無いです。
ブレ検知まで一呼吸置いて撮られるのがベストとの事で、具体的にはどれ位の問いに対して2秒程度在ればブレを完全に検知できるとの事でした。
大なり小なり他のシャッター速度でも此の傾向は在るようですが、顕著に発生率が上がるのが1/60でありシャッター半押しからレリーズまでの時間が短く単写で連続してシャッターを切るとブレ検知が間に合わず連続してブレが発生し、其の比率も高くなる傾向が在るとの事でした。
私のα77Uに対する対処ですが、あくまでも分解調整でブレの度合いを抑える対処療法となるようで、根本的な解決では無いそうです。
本日、SONYからα77Uを出荷した旨の連絡を頂いたので、明日、明後日の内には改善が在るかの報告が出来ると思います。
その際にファームウェアーのバージョンなども変化が在るか確認して報告させて頂きます。
書込番号:18458145
3点
かわいそうに。
他社の悪口を言う人は、いずれ野良犬のように嗅ぎまわる。
こんな癖は止めた方が良いよ。貴君の写真の品もノラに堕ちてしまうよ。
野に出て良い写真を撮ろう。
私のα77Uは一度も不具合を起こしていない。良いカメラだ。
スレ主様が起こしてくれた隠れたるエラーは直してくれる方が良いので、じっくり待ってます。
私は野に出てこのα77Uで写真を撮ります。
書込番号:18458209
3点
> シャッター半押しからレリーズまでの時間が短く
半押し手振れ補正と関係あるのかないのか
判りにくいですね。
書込番号:18458213
1点
> pote-poteさん
お疲れ様でした<(_ _)>
興味深く拝見していましたが、1/60s限定とソニーは考えているのでしょうか?
「大なり小なり他のシャッター速度でも此の傾向は在る」との一文からそうではないと思いますし、
私の場合は超望遠なので現象は(AモードISO AUTOでの下限ssである)1/500sでの頻度が高いです。
ファームウェアの更新後に改善したのかどうかは確信はありませんが、
じっくり構えてから撮るようにしたせいか、今のところ現象発生の頻度は下がっているかのように思えます。
ただ、相手が野生動物なのでいつもいつも導入して半押しして時間を置いてレリーズというわけにもいかないですし、
おそらくファームウェアの更新では改善はしていないんだろうなとpote-poteさんの報告を読んで思いました。
1/60s以外でも現象は起き得るということをソニーがしっかり認識されているのであればお教え下さい<(_ _)>
そうであれば今後の対応で改善が期待できるので待ちます。
そうでないようなら、今月末にでも画像付きでソニーに調整を依頼しようと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:18458906
4点
A:特定の条件でのみ発症する。
B:常に発生しているが特定の条件で極大となる。
とではぜんぜん意味が違うんですよね。
真相は新ファームのリリース時に明らかになるのかな?
機材の"癖"だと思えば撮影者の工夫でカバーできる範囲なのかも。
そもそもこの癖に気付いてない人が多いのも不思議なところですね。
#改善による副作用のほうが心配になるかもしれない。
書込番号:18459126
0点
>かわいそうに。
他社の悪口を言う人は、いずれ野良犬のように嗅ぎまわる。
こんな癖は止めた方が良いよ。貴君の写真の品もノラに堕ちてしまうよ。
野に出て良い写真を撮ろう。
ほんとうにかわいそうな老人だ。
自分の事言ってるや
ほんとどうしようもないソニー板の害虫
書込番号:18459355
20点
害虫、益虫なんて、自己虫による分類でしかないですね。
書込番号:18459546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スピードローダーさん
御礼が抜けてしまっていました。
3か月近く時間を費やしましたが、何とか一つの区切りを迎えられたと思います。
此れも全て皆さんの協力、御支援を頂いた結果だと思っております。
本当に有難う御座いました。
>α-7D&α100 さん
今回の検証では純正レンズがDT35mm、DT18-135oしかなかった事も在り、DT35oでの検証に絞ってSONYに検証を御願いしていますが、発生条件での絞り込みでは他社望遠レンズを使用したテストでは、1/換算焦点距離でもブレの発生率は1/60の時ほどでは無いにしても増えるのは私も確認、SONYに報告しています。
私は200oを超える撮影は殆ど無いので200oまでしか確認していませんが、此の傾向はハッキリと在った事は確かです。
今回のブレの発生はシャッター半押しから補正量検知までの時間を十分取るかで発生する様で、現状ではα77Uの仕様との事ですがSONY側の見解としては出来るだけファームアップでの改善を提供したいと答えられていました。
ただハード面での問題などで次のモデルでの改善となる事も有るようです。
α-7D&α100 さんの場合は望遠を使っての野鳥の撮影の様ですから、2秒程度間を置くという撮影方法では動態の対応に問題が在るのは理解できます。
今ハッキリ言えるのは前回のファームアップでは当事象の改善は含まれておらず、SONY側も今回の条件での発生を初めて確認できたとの事で、現状で調整に出しても対処療法しかとれない状態です。
まだこのレスを書いていいる時点で、私のα77Uが手元に無いので調整されてどの程度改善されているかは不明ですが、戻り次第、テスト撮影して結果をお知らせしたいと思います。
今回の検証では使用してるレンズの都合や範囲を絞る事で発生条件の絞り込みをしたので、この様な状態でのテストとなりましたが、少なくとも1/換算焦点距離でも私のテストでは発生率は高くなっていた事は確かです。
ただSONYが当条件下をどの様に考えているかの明確な答えは私も聞かなかった事も有るので、私から明言する事は出来ないです、申し訳ありません。
取り敢えず次のファームアップを待たれて、其れで改善が在るかを見極めてからでも点検調整を依頼すろの良いとは思います。
>某傍観者さん、ふにふに♯さん、けーぞー@自宅さん
読まれる人が見れば判断出来ると思いますので、もう宜しいのでは。
さすがに残りレス数が少なくなってきたので、争い事は止めておきましょう。
書込番号:18459644
10点
本日、SONYからα77Uを受け取りました。
ブレの改善に関しては僅かに発生比率、発生するブレ量が少なくなった程度で、残念ながら大幅な改善とはなっていませんでした。
今後の根本的な改善にはファームアップに希望を繋げるしかない様です。
以前、此処でも書いた物ですが、SONYに検証に出す際に同封した発生条件のメモを改めて書いておきます。
『
1)シャッター半押し反映ONのケースでは、AFが合焦後に手振れ補正ユニットの動作音がして2秒以内でのレリーズで不良 画像の発生率(5割強から6割強程度)が高くなります。
2)上記条件、2秒以上でレリーズで不良画像の発生率は大きく下がります。
3) 不良画像が発生する際はランダムにでは無く連続して起こります。
良像が得られる際も同様です。
4) バッテリーグリップの有無、レンズの重量の違いに関係無く発生します。
5) シャッター半押し手振れ補正反映OFFでは、発生率がばらつきますが手振れ補正OFFの歩留まりを超える事は在りませ
ん。
この設定でも発生する際は連続で不良画像が出ます。
6) 発生するシャッタースピードは1/60が飛びぬけて多いですが、1/焦点距離×1.5でも発生率は多少多くなるようです。
7) 不良画像が発生した後に続けてシャッター半押ししてピント位置が変わらず、続けて撮影する際は2枚目以降にブレ画像が発生する比率は殆ど無くなります。
以上の傾向から手振れ補正ユニットの初動の立ち上がりが他のα77Uに比べて遅いか不安定な可能があります。
最近は全レンズで頻繁にと言う程でも無いですがレンズ装着エラーが出る様になっています。
一度出ると何度かレンズの着脱をしないと復帰しない状態で、接点等の情報伝達系に何らかのトラブルが在る可能性も在りそうです。
』
SONYからの回答は画像を見て頂ければ解りますが、返却時に同封されていた請求明細書の対応内容欄の通りです。
書込番号:18460609
3点
ひとまず一段落着いたので、此のスレッドを閉じたいと思います。
今回の事象の答えを導き出すのに多くの方の御協力と激励を頂き、結論に至る事が出来た事に感謝致しております。
結果的には解決に課題を残す形とはなりましたが、此処からの作業はSONYの領域となるので今後のフォローを期待したいと思います。
重ね重ね今回協力頂いた皆様には感謝の言葉しか在りません、本当に有難う御座いました。
書込番号:18461468
10点
お疲れ様でした。
> 手振れ補正ユニットの初動の立ち上がり
測定して演算して制御するんだろうから、
対応する振動周期かその2倍の時間が必要なのかもしれないですね。
カメラの実力をどう引き出すかは撮影者次第なのか、
撮影者の実力を引き出すのがカメラ次第なのかはわかりません。
少なくとも個体不良ではないことがわかっただけでも良しと
しましょう。
それでは、ハッピーシューティング!!まもなく春の到来です。
書込番号:18461556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> pote-poteさん
丁寧な後フォロー、深謝です<(_ _)>
正直なところ「今までのαでできていたことができなくなっている」ということがはっきりしてしまったことに落胆すると同時に
憤懣遣る方無いですが、次回のファームウェアのアップデートまでその思いは封印しておくことにします。
pote-poteさんの77IIの返却後の状況からすると、今私の77IIを調整に出しても改善の見込みは薄いでしょうから、
この状態でα900と併用しつつ状況を注視していくことにします。(が、耐え切れずに調整に出すかもなぁ...)
# きっちり撮れれば900と遜色ない77IIですが、現状ではフル出場させれば30本塁打は固いけど三振は100を軽く超えるし
# 打率は2割前半で1年でクビになるレベルの外国人助っ人、主力機としては大失格です。早く何とかして欲しいです。
書込番号:18462400
7点
「争い事は止めておきましょう。」
って。
幕引きはいいんだけど、その前に
誰かに、謝罪しなくてはならない人たちがいませんかね。
まるで何事もなかったように
「お疲れさま」とか
しらじらしいコメントのオンパレード
失笑を禁じ得ません。
書込番号:18462453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77UのAFは凄い凄いと言われてますが、現状他社比で比べるとどのくらいなのでしょうか?
7D2の65点全点クロスや5D3の61点、D7100の51点、D610の39点と比較して。
海外にてバージョン2.0が解禁されたので、今後さらにAFに対する評価は上がるのでしょうが。
書込番号:18260304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか危険な質問じゃないかw
まあ、街中で手持ちスナップさせたら、
1DXも7D2もケロケロに出来るけど、
その用途では、α6000やGH4に負ける。
書込番号:18260364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
秋の使者さん、今晩は〜\(^o^)/
購入を迷ってるのかな???(・・?)(笑)
書込番号:18260396
1点
他機種との比較より、ハッセル構図、
いや地べたから80度位見上げる構図、
腋上げポジション、つま先立ちポジション、
コレで動体撮影頑張りたいと思います。
書込番号:18260444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコ1V3がダントツ一番、
しかし全く盛り上がらんガラパゴス機能。
1dxが二番、d4sが三番、
だいぶ離されて7d2、
また距離がapsc中級機、
また距離があってミラーレス中級機。
ただ、街中スナップでは、
ミラーレス中級機が一番バランス良いかも。
x7やd3300はいまやミラーレス初級機
に脅かされている状況。
書込番号:18260535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あっ、忘れてた。
現行機種の底辺は、α7Rとα7s。
早さだけなら、X-A1やX-M1もノロいが、
さらにα7Rとα7sは不正確が加わる。
シグマクワトロ?良いんだよ、アレは。
書込番号:18260655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1DXを使っていますが、AF点数が、多いから、いいのではありません。
自分が必要な位置に、AF点があるか、AF精度も、重要です。
あと、自分好みに、AFの設定が、出来るかです。
一概に、どれが一番かは、使う人にもよるでしょうね。
自分は、好みに、持って行くまで、時間がかかりました。
AUTOで撮っている人には、意味の無い、話しですが。
書込番号:18260916
8点
いや、今まで2強に圧倒的に引き離されていたAFが、どのくらい進化したのかなって。
単純にスペックならキヤノンが圧倒的な
印象ですが。
書込番号:18261229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分母に値段を置く人と置かない人がいます。
AFが本当に正しいのか確認したい人と確認しない人がいます。
速さが一番な人、正確さが一番な人もます。
AFにまったく興味のない「ポカーン」な状態の私はこれくらいにしておきます。(笑)
書込番号:18261339
13点
@オタクが珍しくまともなレスをw
煽りはこれ位にして^^;
本体の値段もそうだけれど、
自分の使ってるメーカーを貶す人って少数派だよね。
だから、口コミではユーザー数が多いメーカーほど
過大評価される事をどっかで理解しておかないとね。
言えるのは7Dとα77U(初期ファーム)では圧勝でα77U
7DUとだったらどうだろう?未だ比べてないから判らない。
レンズにも拠るしね。
70-300か70-400のGとLで比べればいいと思う。
雑誌やCanonユーザーが誇張する程の差はもう無いと言っても
言い過ぎではないと思うけれど。
オタク風に言えば分母をユーザー数で考えたメーカー贔屓補正
入れれて分母を価格した価格補正入れれば間違いなくα77Uは
APS-C以上のセンサーサイズのカメラならブッチギリのAF性能となると思うけれど。
ミラーレスもコスパ考えると良い性能してるよね。
書込番号:18261803
15点
キャノンはスペックだけで、大体のとこでピント合わせ終わるしw
ピント精度低いけど動いてるもんに対しとりあえずバラバラシャッターは切れますよ!てもんだからな。
レンズ絞れば連写遅くなるし、クソ思い7D2にまた重いフルサイズ用レンズ付けなきゃ使えないし。
書込番号:18261834
11点
まったくオタクさんの言われる通りですね。
たまには必殺心配人さんとも気の合うことがあるんですね。
選ぶカメラといい、偶然とは恐いものですね。
力作待ってます。
書込番号:18262411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あと、7D2のバージョンアップは生産終了頃まで無いかもw
書込番号:18264962
1点
このスレッドで7Dと書けばコニカミノルタα-7DIGITALのことだというのは明らかです。
でも7D2ということはキャノソなのかな?
ソニーの板なのにペンタックスユーザーのほうが多いこともあるので配慮して欲しいかも。。。
書込番号:18265121
2点
>>さらにα7Rとα7sは不正確が加わる。
そう?
私のα7Sやα7はきれいに正しくAFする。
レンズはEのズーム24-70F4ZAと70-200F4Gを中心に使っているが。
もしかしたら、LA-EA4を使っていないですか?
あれはOLD OLD OLDテクノロジー(つまり3世代前の技術)だからダメですよ。
あるいは、捨て聖は夜中に撮るからなー。私は昼間に撮る。そのあたりの差かな?
書込番号:18265145
3点
2014年のベストカメラ、ベストビデオカメラ、
ワーストカメラが1位から3位まで発表!1位はなんと!
http://youtu.be/3RnXgIHbM3k
同じ土俵に立つと、マルっと判ってしまう事もある
まあヒアリングテストのつもりで、見てても解るけど
書込番号:18266741
1点
面白い、いつも見ている二人の掛け合い漫才による評価ですね。
レンズは
1位 シグマ50mmF1.4
2位 タムロン150-600 シャープで安価
3位 キヤノン10-18 低価格$300でシャープ
ビデオは
1位 α7S LowLight撮影で必須、SLOGも良い
2位 GH4 4KだがSLOGなし
3位 ソニーPXW-FS7(キットが120万円でEマウント電動ズームFE PZ 28-135mmF4G)
Audioも1位はソニーです
1位 ソニー UWP-D11 無線マイク
2位 Zoom H5
3位 身につけるマイク
カメラは
1位 α6000 万能カメラ、ミラーレスの革命
2位 Pentax 645Z(中判)
3位 D750
Worst
1位 Pentax KS1
2位 キヤノンG1XMK2(RX100M3より遥かに悪い)
3位 DGI Vision+
そうそう、レンズを忘れてた
1位 シグマ50mmF1.4
2位 タムロン150-600 シャープで安価
3位 キヤノン10-18 低価格$300でシャープ
こうして見ると、ソニーは良いカメラやビデオを出してるね。
ビデオ1位のα7Sは当然だが、3位のFS7も良いよ、今一番欲しいビデオです。
カメラの1位はソニーα6000。
マイクの1位もソニー。
凄いなー、ソニーは。
先祖の貯金を全部売り払って、家屋敷を質に入れて、もう売るものが何も無くなったので、尻に火が付いたのかな。
本気モードになってきた。良いことだ。
書込番号:18267742
8点
この二人のいい所は
けなしても、救いを入れる所、ダメ出しもするけど、いい所も触れてる
悪いところはユーザーさえ感じている部分
見た目だけの無意味な機能に対しては手厳しいですね
メーカーの実力とは言え、追いついていない技術でシレッと製品を出すと
痛烈に叩かれます、出来てるメーカーがあるだろーって感じ
SONYもずっと高評価だった訳でも無く、努力の結果、評価を得られるように
なったという事で、奢らず来年も頑張って欲しいですね
書込番号:18268283
2点
フォーカスの合ったところはシャープというには当然として
それ以外に求めるものはないのかな?
シャープネスと価格だけが指標なのかな?
# 住宅事情によるのかもしれないですけど。。。
書込番号:18268395
1点
カメラマン11月号では、動体撮影でのAF精度(合焦率)比較がのっていますよ
時速45km/hで走るバイクを望遠ズームで撮影
1位D7100(70-200mm F4 G ED VR)
2位EOS 7DmarkU試作機 (70-200 F4L IS)
3位α77U(70-200mm F2.8 G SSMU)
4位X-T1(55-200mm F3.5-4)
5位K-3(50-135mm F2.8)
レンズが違う上、著者はニコンユーザーでニコン機になれていたとコメントしていたため、厳密な比較はできないでしょうが、あくまでも参考程度にどうぞ
書込番号:18268480
4点
>ソニーの板なのにペンタックスユーザーが・・
あはは、荒らしに来たのがスレ立ててたので見に来たついでにw
ちなみにソニー機も持ってますよ。
動体でのピント精度がいいと言われる7D(2)がなぜか静体相手だと無残な結果になるのだろう?
思いっきり絞って範囲内てことか?
書込番号:18268525
1点
別スレにも書きましたが、、、
野外で自然相手に再現性のある実験をするという発想がすでに間違っています。
再現性の必要ない、広告主を満足させることが目的であっても間違っているような。
任意の結果だけを抜くというのならありえなくもないですが。
日が当たっていたり当たっていなかったり、光源であるヘッドライトに
合わせようとするなんて。。。
書込番号:18268543
3点
私もAF性能がすごく気になります。他社の製品はここ最近ほっとんど使った事がないので、、ご使用されての直感的な印象や体感で結構ですのでα99やα6000との比較を教えて下さい。
a99-2を待てず、何か買いたいのです。
書込番号:18274043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://labaq.com/archives/51840598.html
α6000の性能はこれぐらいのようです。
Aマウントのレンズ資産がないなら連写のコマ数もほぼ同等なのでEマウントにした方がよさそうです。
書込番号:18274873
3点
以下は全て主観ですのであしからず
センサーサイズの違いも考慮して撮影してないようですし(α6000の方はパンフォーカスになってる気がします),exifも公開されてないので5D3との比較はあまり参考にならないかと
D4sや他のミラーレスと比較した動画が探せばでてくると思いますが良い評価だったと思います
さて私がちょっとだけ触った感覚ですがα6000のAFは明るいところであれば77M2と同等と思います
やはり画面全体にAFポイントがあるのはでかいので外での撮影が多いなら6000でいいのでは
77M2のAFは設定によっては早すぎて色んな所に合わせてくれるので追従の精度は6000のほうが高い気がします
ただし少し暗い場所になると77M2のAFが断然秀でてきます
また6000の連写速度はともかくとして,枚数が少ないですね
EVFも77M2の方が見やすいです
やっぱり手持ちのレンズ次第ですかね
7D2とD7100との比較ですがAFの速度ではたぶんダントツだと思います
高感度が7D2と同等くらいで,7100には劣る印象です
後はやっぱり慣れ次第で各社もはや殆ど差がないのではと思います
ただし操作の機敏さがCN2機種にかなり劣ります
AFポイントを動かすのもそうですが,メニューの表示や画像の表示もかなりもっさりです
SONYはハードが良くてもソフトがゴミなことで定評がありますのでファームアップでこの辺りが改善されれば良いのですが
書込番号:18274975
1点
ラジコンの画像見ましたが・・・・
素人がザックリ使う分には、α6000の動態AFは実際優れてるんじゃないですか?ピントの深さも性能のうちでしょう。勿論、逆もまた然りな訳で。
むしろ、7DUと比べて欲しかった気はします。
あるいは対5DVなら、大口径解放・cm単位の静物AF対決もついでにやれば良かった。
書込番号:18275075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
[アップグレード]内容:
1.オートフォーカスの速度を改善
2. XAVC Sフォーマットは、高ビットレートをサポートしているため、
ファームウェアのアップグレードにより60P/ 30P/24P*ビデオを撮影することができます
* NTSCモード:60P/ 30P/24P、 PALモード:50P/25P(PALモード)
* XAVC S(TM)記録時はClass10以上のSDXCメモリーカードが必要です
http://cutieplus.jp/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=321
11点
国外のほうが先に解禁になったてということなのかなあ。
書込番号:18256738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線関連は国と地域によって激しく制限あったり
するのかな。
書込番号:18256758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本語で表示されてますが、
日本語で動かせるんですか?
書込番号:18257480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutehijilizmさん
パソコン側もカメラ側も日本語で表記されています。
一応ちゃんと動いていますよ。
書込番号:18257521
2点
ということは明日の午後一くらいに日本でも公開されるのかな?
万一ということがあるので、私はそれまで待ってみる予定です。
週末まで撮るものはオシロ画面とチャートくらいしかありませんから。。。
書込番号:18257599
0点
ぽこぽこぽこんた さん
ありがとうございます。今から試してみます。
書込番号:18257624
0点
http://digicame-info.com/2014/12/77ii-3.html
最大2.5倍のAF速度ってどうなんでしょうか。体感的にでも分かれば、教えてください。
書込番号:18257909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バージョン番号がずどーんと変化しているのも気になる。
マイナーではなく、バグフィックスでもなく、メジャーな変更、機能追加が
行われたのかな?
まさか封印中だった像面位相差センサーを復活させたとか?
書込番号:18258088
3点
おはようございます。
ギュギューンさん
70-400SSMUではAF合致の速さはあまり体感できませんでしたが、
古いミノルタの28-135では速くなった事を体感できました。
あくまで私の体感なのでご参考まで
α77と比べると雲泥の差です。
α77もアップデート希望したい。
書込番号:18258143
4点
77IIのアップデートはもちろんなんだけど、ここで77や99もアップデート出せばソニーやAマウントに対してのユーザーの信頼性もグッとアップして、結果的に高価なレンズの売り上げアップにもつながって行くのではないかと思うのは素人考えなのかな?
77でも素性は良いカメラだっただけに、途中からパタリとアップデートしなくなったのは勿体ないと思っていました・・・
(だから買い換えて77IIが一台売れた訳ではありますが・・・)
書込番号:18258226
8点
77mk2が売り切れた後で、初代のファームあるといいですね。
完売御礼として。。。
書込番号:18258247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
んー手ぶれ補正良くなった?
強くなったと言うかちゃんと補正しているって感じです。
AF中の手ぶれ補正オンで使用していますが今のところエラーは出ていません。
ぎんいろつばめさん
ですよね。あともう一歩でα77ももっと使えるカメラになると思います。
ソニーには古い機体もアップデートして欲しいものです。
書込番号:18258273
6点
インストールしてみました。
まだ少々弄ってみただけですが、多少残っていたもっさり感がなくなったように感じます。
一番良かったころのガラケーなみのサクサク感・・・とまで言ったら言い過ぎでしょうか?
AFはまだ16-50/2.8しか試してないので実感は薄いですが、ボディ内モーター使用レンズのほうが実感できそうなんで晴れたらヨンヨンゴGで試してみたいと思います。
これは期待できそう!
>けーぞーさん
αって基本、何かにつけ日本より海外発表が先だと思ってましたが(^_^;)
>ぽこぽこぽこんたさん
売れたボディの絶対数がCNに比べて圧倒的に少ないんだから、まずは「使えるボディ」を増やすことが結果的にレンズの販促につながると思うんですよね。長く使えば、ブランドへの愛着も増します。
書込番号:18258652
8点
暗所AF速度は上がってますね。
明るい場所では今のところ変化無し。
暗所から明るい場所、明るい場所から暗所、AE反応が迅速化したのが思わぬ収穫。
書込番号:18258972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昨日ファームアップしたよ。
何ていうか、迷う時間が減った気がする。
無印70-300Gだとキュキュッ!って合う感じ?
元々速かっただけに感動は薄いけれど、
体感で上がってるって事は飛翔中の鳥を追い掛け回した時に
今までより合焦点率が上がるのかもしれない。
ファームアップは日本語で出来た。
本体のリセットを強要されたけれど、
カスタム設定はそのまま引き継いでいた。
あと、気のせいだと思うけれど、
連写枚数増えてる気がする。
気のせいだよね?
ただ単に写したJPEGが暗い所だったからデータ小さい
せいで書き込み速度的に有利だっただけだよね?
誰か速くなったって体感してる人いる???
書込番号:18259084
5点
国内も公式サイトから公開始まりましたね。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2
書込番号:18259099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファームアップで2.5倍もAF速度が速くなるのなら、最初からもう少し・・・
書込番号:18259191
7点
国内公式サイトの公開が始まったので試してみました。
びっくりするくらい劇的に速くなりましたね
16-50F2.8 SSMと50mmF1.4Z SSMで信じられない速さになりました。
ボディ内モータの85mmF1.4Zは、違いがよく分からないけど、SSMの暗所AFがとても楽しみです。
ファームアップする前にSSMの速さを体感してファームアップした直後に試したのですが
こんなに速くできるなら、最初から速いよりも、この方が有り難みを感じます。
書込番号:18259550
9点
粋な演出なのか、
取り敢えず出荷して後からバージョンアップすれば
挽回できるという業界の悪習か?
一般論として、バージョンアップして遅くなるケースもあるからな。
書込番号:18259901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内で
DT16-105、DT35、70-200G、タムロンのA005を
試しにアップデートする前と比べました。
思い込みもあるかと思いますが
感覚的に早くなっているように感じます。
特にタムロンのA005がスッパ、スパッと。
なかなかよい感じですね。
書込番号:18259937
6点
> αって基本、何かにつけ日本より海外発表が先だと思ってましたが
確かに、南半球からのニュースも多かったですね。
熱いレポートも期待しています。
書込番号:18260055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初歩的な質問で恐縮なのですが、AFが速くなることによるメリットとして、例えば運動会等で走ってる人をAF-Cで連写するような場合だと、早い話しヒット率(喰い付き?)の向上が期待できるという認識で間違ってないでしょうか?
書込番号:18260145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2倍でもなく、3倍でもなく、
2.5倍というところが正直ですよね。
3倍だと言っても、四捨五入したと言い訳できるのに。
私はそんな会社は好きだなあ。
そんな会社の製品をまた欲しくなりますよね。
まだ車中ですけど(笑)。
書込番号:18260153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFの話ではないのですが、すみません教えて下さい。
更新後でも、互換バッテリーは使えますか?
メーカーによって、使える使えないの差はあるかと思いますが、、。
わたくし、5つあるバッテリーのうち4つが互換バッテリーなもので
使えなくなってしまうのであれば、年末年始の旅行が終わるまで
更新を先延ばししようと思っています。
本当はすぐにでも更新したいところですが、、、。
書込番号:18260160
1点
>>lorieさん
うちにある2000mAhの社外品互換バッテリーでは無事に撮影できました。
お持ちのバッテリーでは動かないかもしれませんがご参考まで。
書込番号:18260210
2点
純正では一通りの組合わせしかありませんが、
互換品なら何通りもある可能性ありますね。
難しい、頭のいたい問題ですね。
ソニーさんも頭を抱えているかも、対策、閉め出し?にも。
書込番号:18260262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>早い話しヒット率(喰い付き?)の向上が期待できるという認識で間違ってないでしょうか?
喰い付きと言うより追従性とは、また違うかとも思います。
単純にAFが早くなればその分シャッターチャンスを逃さなくなるのではと、
勝手に思っています。
まあ、いずれにせよ歩留は上がるでしょうね。
書込番号:18260342
5点
かまピンクさん情報有難う御座います。
うちのは1800mAhとなっているので、
どうやらかまピンクさんのとは違うようですね。
ただ、更新後でも2000mAhの互換品が使えているという事は、
「純正品以外は使えないようにしよう」
というような項目は更新には入っていないのかもしれませんね。
ちょっと安心できました。
スレ主様失礼致しました。
書込番号:18260453
2点
私の互換バッテリーでも問題なく動作してます。
連写枚数増えてますね。
24M秒8コマファインで105枚ぐらい連写可能になりました。
12Mだと115枚ぐらいですね。
これでシーズンを迎えたタンチョウ撮影にはα6000とともに十分戦力になります。
書込番号:18260465
4点
決して単調な撮影とはならないこと間違いないですね。
さて、
念のため中国からダウンロードしたファイルと日本からダウンロードした
ファイルを比較してみました。
1)ファイルサイズは等しいです。
$ ls -l CN-Update_ILCA77M2V200.exe JP-Update_ILCA77M2V200.exe
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 124706904 12月 11 21:50 2014 CN-Update_ILCA77M2V200.exe
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 124706904 12月 11 21:52 2014 JP-Update_ILCA77M2V200.exe
2) ファイルのmd5sum値(128ビットのチェックサムを計算)は等しいです。
$ md5sum CN-Update_ILCA77M2V200.exe JP-Update_ILCA77M2V200.exe
d5757ac4490e7f00d1448ffb8f4be5dc CN-Update_ILCA77M2V200.exe
d5757ac4490e7f00d1448ffb8f4be5dc JP-Update_ILCA77M2V200.exe
3) ファイルのバイト単位の比較でも等しいです。
$ diff -s CN-Update_ILCA77M2V200.exe JP-Update_ILCA77M2V200.exe
ファイルCN-Update_ILCA77M2V200.exeとJP-Update_ILCA77M2V200.exeは同一
一日速く幸福感を味わった方は安心してそのままお使いください。
使用許諾契約をお読みなって同意されたのでればまったく問題ありません。
書込番号:18260630
3点
アップデートしてみました。
いつもこんなに面倒でしたっけ? 酒気帯び状態でやるべきではないくらいちょっと面倒です。
気になっていたローカルAFポイントの移動時間ですが、改善していればと期待していましたがまったく変わっていません。左端から右端までの移動に1.5秒くらいかかります。
書込番号:18260724
2点
旧ファームで使っていたメディアに対して
------------------------------------
管理ファイルに不具合が見つかりました。
修復しますか?
------------------------------------
というのを必ず訊いてくる?
書込番号:18260752
1点
okiomaさん
お返事ありがとうございます。
>喰い付きと言うより追従性とは、また違うかとも思います。
なるほど、いわゆる追従性の向上とはまた違うのですね。
>まあ、いずれにせよ歩留は上がるでしょうね。
α77 無印から明らかに向上しているのでしょうし、ますます欲しくなります。
書込番号:18260828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>管理ファイルに不具合が見つかりました。
修復しますか?
あー私のα77Uも同じエラーになった。アップデート中はカメラから出していたのに。
たぶん、バグでしょう。
でも気にしない。
AF-Cが早くなったような気もする。
まあ、現場で撮らないとわからないが。
>>更新後でも、互換バッテリーは使えますか?
α99用で売っていた互換バッテリー2000mAhは普通に使えています。
さあ、安定度が良くなっていることを念じていましょう。
書込番号:18260897
0点
新ファームを格納したSDカードを挿入して、
○○○ボタンを押しながら電源オンする。
そのほうが簡単だと思うんだけどな。
アップデートするのにPCが必須なんて、、、ちょっと不便かな。
まあPCを持っていない人はいないという前提なんでしょうけど。。。
カメラが何十台もあったらと思うとぞっとしますね。
書込番号:18260964
0点
アップデート適用しました。
16-50でしか試していませんが、AF速くなったように感じます!
また近いうちに望遠でも試してみようと思います。
ただ、私が以前メーカーに修正依頼したバグ「書き込み番号18001748」は
放置されました。期待していてんだけどなぁ。ちょっと残念です。
更なる改善をお願いしたいものです。
書込番号:18261769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほんとは、2.3倍ぐらいだったり
2.5倍とは書けても、3倍とは書けないわけは 笑
書込番号:18261882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バージョン2は2倍は超えているんだよね。(笑)
次はバージョン3に期待していまーす。
書込番号:18262098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もなりましたので、管理ファイル修復は必須なのかも知れませんね。
(データが飛ぶ訳じゃないので、気にしませんが)
AF速度の向上については、今まで中速で動作していた状況でも、
迷わず高速で駆動させてますって感じがしました。
なので、SAMレンズでも早くなったと感じるシーンがありますね。
2.5倍っていうのは、今まであえてゆっくり動作させていた状況でも、
迷わず高速で動作させる事ができるようになった時の事で、
レンズと撮影シーンにもよるでしょうが、ベストエフォートと考えれば、嘘でもない気がします。
書込番号:18262182
1点
>管理ファイルに不具合が見つかりました。
>修復しますか?
私もアップデートしたら聞かれました。
ひょっとして、チョコチョコ散見された、SD書き込み時の問題にも対応したのかも・・・
良い方にとらえてしまう私・・・
書込番号:18262253
0点
管理ファイルの修復を聞いてくるのは
「※XAVC S形式で動画を撮影する時は、Class10以上のSDXCカードを本体ソフトウェアアップデート後の本機にてフォーマットを実行した上でお使いください。」
という付帯事項の注意喚起の意味もあるのかな?
フォーマットを求めているので此の件は関係無いかもしれませんが。。。
書込番号:18262335
0点
pote-poteさん
鋭いですね。
録画開始ボタンを押した瞬間にあのメッセージが表示されたら、
撮影者がフリーズしていまいますからね。
今夜こそは早く帰りたい。
忘年会は二次会までにしておこう。(笑)
書込番号:18262469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3倍速いと機体の色を変える必要が出てきますから2.5倍にしたんでしょうね(笑)
しかし海外向けサイトでは公開されている宣伝用?動画も国内サイトでは見れないし、せっかく気合い入れたファームアップしたのに宣伝はしないし、なんか「売る気」を感じないんですよねぇ。
純正ストラップでも、CNみたいに気恥ずかしいくらいに機種名が入ってても「品質自体は良さそうだから我慢して使おう」ってクオリティじゃなかったり。あれも慣れたら意外にユーザー心くすぐるんですよね。
変なところだけミノルタの生真面目さを引き継がないでよね、ソニーさん(^^)
少し前にどなたかが言ってたαセレクションのストラップ、ソニー版が出たら私も欲しいなぁ・・・
書込番号:18265002
3点
動画ならともかく、
静止画のAFが速い遅いを動画で説明するのは面倒だからでしょう。
話がややこしい。。。
人生のパートナーを除けば、古いより新しいほうがいいですからね。
本当は何が改善されたのか、もう少し詳細な情報開示が欲しいですよね。
旧担当者のクビが飛ぶようなことがあっては困りますけどね。
書込番号:18265112
0点
>>少し前にどなたかが言ってたαセレクションのストラップ、ソニー版が出たら私も欲しいなぁ・・・
そうですよ。
今のストラップは安物ですが、有料で高級ストラップを作ってほしい。
5千円で キャッチフレーズを刷り込んだ目立つもの。
何か考えてね。たとえば
α7S どこまでも写る α7S
α7R 最高画質 α7R
α7U 最高のバランスカメラ α7U
α7 ミラーレスの鑑 α7
なんてね。標語はなんでも良いですよ、お任せします。
まあ、こんな標語付が嫌なら、オーソドックスなストラップでも良い。
6-7年前にZeissのストラップを買ったけど、良かったよ。
これくらい良いものを作ってほしいですね。
ソニーの通販専用でも良いです。
書込番号:18265115
0点
ニックネーム入り 価格.com オリジナルストラップとか
面白いかもね。
もちろん自分のも他人のも注文可能という具合で。。。
書込番号:18265245
1点
>5千円で キャッチフレーズを刷り込んだ目立つもの。
機種毎に作ると数が掃けないので α7、α7R、α7S を共通にして
表面 目立つように黒地に金で「(α7)(α7R)(α7S) 世界初のフルサイズミラーレス◯◯◯三兄弟!」
裏面 目立たない 黒地に紺で「共通ボディで安く作ってまる儲け」
* ( )は丸で囲むことを示す
* ◯は好きな言葉で読む カメラにしても良いし、ダンゴにしても良い
ってのを洒落で作ってくれよ〜 >S社
書込番号:18265455
0点
思いっきりスレ違いですが、、、
表面 目立つように黒地に金で「5年ぶりに後継機登場」
裏面 目立たない 黒地に紺で「BGをおまけに付けてもまる儲け」
とかもあるといいですね。
傍観者さんが我慢できなかったくらいの面白いネタでした。
以上、現場からお伝えいたしました。
書込番号:18265712
1点
横レス失礼します。
私が使ってるミノルタストラップですが、
軽量の55にはスウェード調の薄くて軟らかいもの。
77にはパイル地のαセレクションです。
αセレクションは中古である程度見かけますが、程度の良いものとなると簡単には見つかりませんね^^;
ポイントは、適度なシッカリ感と肌触りと軟らかさのバランスです。
カメラに通す紐部分の付け根がわざわざテーパーに仕上げているところも、手を抜いてない感が高いです。
あと、金具を使ってないタイプの方が、ボディに当たって傷付ける事がないので良いです。
私は右手首にストラップ巻き付けてお散歩撮りする機会が多いので、適度に軟らかいのが好みで、
両手使いたい時や移動時に首から下げる事ができるのでネックストラップなんです。
使用感はあくまでも主観ですが。^^;
興味のある方は、程度の良い中古を目にされる機会があれば手に取って頂ければと思います。
SONY版出してくれるなら、個人的にはSONYのロゴ要りません。
さりげなく「αSELECTION」だけが良いです。
使ってるメーカーや機種なんて、デカデカと宣伝したいとは思いません。
メーカーや機種なんて、判る人にだけ判れば良いと思っています。
書込番号:18266204
2点
sutehijilizm ってストラップかあ。
no more rules みたいで悪くないね。
ただ、様になりすぎてインパクトがない。
けーぞー@自宅って書いてあったら
みんなびっくりするだろうね。
書込番号:18267938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BYさん
ご無沙汰です。
私もミノルタストラップ愛用です。
ソニー機には赤の”Enjoy Photo Life”。
ペンタ機には(爆)茶色の”α Selection”。
使用感についてはBYさんに100%同意!
この肌触りを一度体感してしまうと、、、、もう他のストラップを使おうと思いませんわ。離れられない。。。
もし、完全に同じ材質で作ってくれるんだったら、”ケンコー”とか”ハクバ”って書いてあっても使いますよ。(笑)
書込番号:18268103
2点
新ファームリリースを記念にして、
表面 目立つように黒地に金で「お待たせしましたVer. 2.0.0」
裏面 目立たない 黒地に紺で「AFは2.5倍、本当は2.45から2.54倍の範囲」
とか?
表面 目立つように黒地に金で「デジタルにはAPS-C(DX)サイズが最適です」
裏面 目立たない 黒地に紺で「欲しがりません、FXが出来るまでは」
表面 目立つように黒地に金で「片手で持ってブン回しても大丈夫」
裏面 目立たない 黒地に紺で「実はまだ試してません」
とかは人気ないですかね。
書込番号:18268194
3点
すみません、今更ながらアップデートしようと思っているのですが、不具合が出たレンズなどありましたらご教授お願い致します。
シグマ50-500OS、150-500OSユーザー様おられましたらアップデート後のAFなど教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24020977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
1/60で手振れ補正誤作動と思える異常なブレが発生する件でSONYに送った私のα77Uの検証、経過報告です。
本来は手元に戻ってきてからと思っていましたが、予定より検証期間が長くなりそうなのと年末に向けての仕事が忙しくなりそうで、状況によっては直ぐに結果報告のスレを立てられない可能性も在るので現時点での経過報告を兼ねて早めに立てておきます。
最初に私の個体の症状を改めて纏めておきます。
全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物でした。
具体的に言えば1/焦点距離(35o換算)のシャッター速度を確保すれば手振れ補正OFFでも9割以上の歩留まりが得られれるのに、手振れ補正ONにした場合は6割以上、場合によっては7割程度のぶれた画像が撮れてしまいました。
また換算24mmや35oなど通常、手振れ補正無でも1/60なら先ずぶれない焦点域でも手振れ補正ONでは同じ様な割合でブレ写真が発生、但しそれ以下のシャッター速度域では全焦点域で手振れ補正の効き方に問題は無いという物。
ここに乗せるのは、あくまでも私のα77Uの検証経過、経過報告ですので全てのα77Uに該当する物では無い事を御留意ください。
○ 11月27日にピックアップサービスにてα77Uを発送、翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
ただもう少し調べたいので実写した画像データーを送って欲しいとの依頼を受ける。
○ 12月1日に画像保存したSDカードを発送、翌12月2日にSONYに到着。
○ 今日12月5日、私から電話にて検証の進捗状態を確認。
現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。
今現在の私のα77Uの調査結果で報告出来るのは此処までです。
状況によっては12月のファームアップの方が早い可能性も出て来ましたので、私と同症状を御持ちの方でファームアップで改善した等の報告が在れば此処に書き込んで頂けると助かります。
最後に御願いとして、あくまでも検証報告としてのスレですので、全く関係の無い内容の書き込み、個人の誹謗中傷等の書き込みは一切行わない様、重ね重ねお願い致します。
48点
心中お察しいたします。
焦点距離に無関係ということは、レンズには無関係ということ
でしょうか?
あるいはたまたまあるレンズで発症したということでしょうか?
縦位置グリップの有無も追記していただければ幸いです。
書込番号:18240500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
純正、他社製レンズまた焦点距離に関係無く私が撮ると再現しました。
バッテリーグリップに関しては私は所有していないので、全て未使用での結果となります。
書込番号:18240510
6点
pote-poteさん
クイックな応答、書き込みありがとうございます。
新旧ファームでの比較はボディ2台持っている人でも
難しいかもしれませんね。
新ファームは今週出ると期待してましたがまだです。
吉報を待ってます。
書込番号:18240532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんかようわからんけどSONYは買わないということで良いですか?
書込番号:18240559
23点
ま、どーのこーのゆー前に解析結果待ちっすかね
実は症状の出る個体と出ない個体とがあって、出る個体もファームアップで直るってのがハッピーエンドかなー
最悪は「異常なし」で返却されることか
数少ない「AFが使える」高速連写機なのになー
何れにしろ、早く解決してほしいね
書込番号:18240603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
御報告ありがとうございます。
あくまで推測なんですが、私はファームアップでは直らない気がしています。
書込番号:18241181
6点
ソフトウェア(プログラムとデータ)を変えて直るかどうかは
原因次第ですね。
ソニーさんで再現したのかどうか、症状を確認できたかどうか
も気になるところ。
書込番号:18241233
4点
現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。
AFの精度の問題は微調節機能があるのでそっちで宜しく〜ってユーザーに丸投げな感じだし+_+;。折角良い物作っててもツメが甘いというか何だかな〜な製品になってしまうのはどうしてなのか、その辺もちゃんと把握してないと(組織的な問題とか)今後も新製品出ても同じような事の繰り返しになるだけだと思うな〜あ〜残念@_@;。
書込番号:18241243
10点
>>現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。
「全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物」
という固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。
機械的破損や、機械部分の設計ミスであった場合、このような固定的条件ではなく、もっと不安定な発生になるでしょう。
だがしかし、
機械部分の設計ミスであった場合、全数回収+新部品に交換という、おそろしい対応となり、ユーザーにもメーカーにも大ダメージとなりますから、そんなこと考えたくない、というのもありますかね。
書込番号:18241318
4点
> 固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。
全個体で発生していないので、その可能性は低いかと。
気付かないだけっていうのもないからね、今回は特に。
書込番号:18241350
2点
敢えて見て見ぬ振りというか無かった事にして済ましてしまったらAマウント自体の存続が危ぶまれますね。ソニーとしてEマウントだけで良いという判断で無意識にもそうするならユーザー離れも必定かと*_*;。
書込番号:18241360
9点
スレ主さんはご存じかと思いますが
私が保有してたα77Uも、スレ主さんとほぼ同じ症状がありました。
>現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
>ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
>設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
>結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
>SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。
ピックアップサービスからの一連の流れは私の時とほぼ同じです・・・。
画像が向こうに到着してから5日ほどで、現場の担当者から折り返しの電話連絡があったかな?
で!私の場合は
・症状「1/60〜1/80で手振れ補正が利かない。」
・結果「異常なし」
の診断書と共にα77Uが戻ってきました・・・(´・ω・`)ショボーン
ご参考までに^^;
書込番号:18241716
16点
pote-poteさん確認させてください。
> 翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
これは,pote-poteさんのところでは,かなりの高確率で発生する現象に付いて,
同じ方法で大量に実写したにもかかわらず,Sony側では割合が再現されなかった,
という理解でよろしいでしょうか。
再現性がない,ということは,何か無意識に行っていることが引き金でしょうか。
被写体?その場の光線状況?メモリカードなどのその他の環境依存の影響?
再現性が低い,または再現性のない現象の解決は,非常に難しいと思うので,
そのまま戻ってきても誰も責められない困った状況になってしまうと思います。
なので,実写データの解析で原因が究明されるといいですね。
書込番号:18241741
4点
>黒シャツβさん、スピードローダーさん、salomom2007さん、Customer-ID:u1nje3ra さん、葵葛さん、じょー@関西さん
まとめての返信で失礼します。
現状、SONYの検証連絡待ちですので其れが出ない限りは今後どうなるかは憶測の域を出ないので、私からは何とも言えないのが実情です。
実際、私が撮った場合の他に2名(写真歴3年の中三の娘、写真歴30年以上の友人)にも実写して貰っても現象は再現したのですが、28日に頂いた連絡ではSONY側では著しいブレ写真の発生は無く再現性は無いとの事でした。
ハード的な不具合なのかソフト的な不具合化は個人では特定しようも無いのですが、もしSONYが現時点で事象の原因を特定できていないとすれば異常無しで帰ってくる可能性も在るとは思います。
原因が不明な事象の対策は取れないですし、私のα77Uが製造上の仕様内に入っていればSONYとしても現時点では異常無しとしか答えられないでしょうしね。
ただオリンパスの様にその後に原因が判明、ソフト的に対応を取った事例も在りますので、今後に原因が明らかになり例え12月の新ファームでは無理でも今後のファームアップでの対策が取られる可能性も十分在ると思っています。
葵葛さんと私以外にも手振れ補正の誤作動と見られる事象の出る個体は此処の書き込みを見るだけでも複数在るのは事実の様ですし、今回の私のα77UのSONYでの検証結果が其れ等の事象の究明、解決の一助になればとは思います。
SONYからの最終的な結論は未だ出ていませんので、くれぐれも憶測での行き過ぎた書き込みだけは慎んで頂けるようお願い致します。
書込番号:18242339
21点
pote-poteさん 詳細な経過報告有難うございます。
非常に分かり易くて参考になります。
早く結果が出ると良いのですが、待つしかありませんね。
ようやくですが、少しカメラを触れる状況になりましたので、昨日、私なりに検証してみました。
検証方法は、室内でSS1/60に設定して普通に撮っただけです。
使用レンズはSAL55300で、最初、55mmで十数カットずつ、手振れ補正有りと無しで撮影、
撮影後、拡大再生でブレ状況を確認したのですが、
結果としては55mmではいずれの場合も明確にブレと判断出来る程のブレが無いため、
白黒の判断に至りませんでした。
これはSAL35F18で十数枚ずつ撮った時の感想と同じです。
そこで、300mmで撮ったところ、明らかに補正無しの方がブレた画が多く存在しました。
割合としては、補正無しだと3〜4割でブレが確認出来る状況です。
(3〜4割と幅を持たせているのは、ブレ量が異なる事に対する判断の個人差範囲とお考え頂ければと思います。)
対して、補正有りでは0〜1割程度となりました。
結局、昨日100枚程度撮ってみた感想ですが、今のところ私の個体では、
SS1/60において、手振れ補正ONの方が良い画が残る可能性が高い状況です。
もちろん、これだけでの結論付けは安易過ぎるので、
引き続き時間があれば試してみようと思っております。
ちなみに参考になるかどうか分かりませんが、
11月中旬ヨドバシ店舗で購入のシリアルナンバーは3025XXXです。
SS以外の設定は、
・半押し手振れ補正OFF
・電子先幕シャッターON
・AF駆動速度:高速(SAMレンズなので関係無いかも)
・AF追従速度:4
・AFモード:中央のスポットにてフォーカス優先でAF-S
(この辺りの設定が影響するのであれば、ファームアップで対応可能な可能性はありますが、
加速度センサーや補正駆動関連の個体差ならファームで解決は無理でしょうね。)
撮影方法は、
手振れ補正ON時も、手振れ補正OFF同様にファインダーでブレが安定している事を確認しながらレリーズ。
できるだけ手振れを抑えるよう心掛けながら撮影しました。
次は、少しラフに撮ってみようかと思っておりますので、
また私なりの検証で宜しければご報告させて頂ければと思います。
書込番号:18242623
9点
露光中にカメラがどれだけ動いたか。
これも合わせて記録していただければ幸いです。
書込番号:18242803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
極端な例を上げるとアレだけど、自動車のエアバッグでリコール騒動になっている件ではメキシコ工場での製造過程で問題があり、しっかりとした製造管理が出来なかったのが理由ではと言われていますが、もしも(あくまで仮定の話ですので)ソニーの海外工場でラインに拠ってバラつきがあるような工程になっているとしたら納得が行くような気がします。
ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が両方出てきてるところから鑑みると、ボディ内手振れ補正の構造上の問題(ソフトではない)だけれど、それは組立精度の差から来ているのだとしら製品ごとでバラつきがある説明になりますよね。
だとしたらソニーの製造管理体制がなっていないという事なので幾ら研究部門が検証しても埒が明かないでしょうね*_*;。(あくまで仮定の話としてですが)
書込番号:18243025
11点
>ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が
> 両方出てきてるところから鑑みると
ブレが出る機体だけなら品質管理は問題なかったという
ことですか?
書込番号:18243161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの〜へんなところに粘着するのは止めてくれませんかね、貴方の個体では異常なしだったんでしょ?それを否定するならまだしも現状では2通りの個体が出回っていると仮定出来るならと書いたまでですから、あ〜しょうもな*_*;。
書込番号:18243191
30点
三通りだったらどうなのかも気になるところですね。
まさかサントリーから?
書込番号:18243231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三通りだったらどうなのかも気になるところですね。
まさかサントリーから?
本当に困っている人がいるのに、くだらないだじゃれはやめてよ!
書込番号:18243258
32点
書き込んで頂いた皆さん。
現在仕事が立て込んでいて今日は此れ以上返信出来そうも無いので、明日改めてレスさせて頂きます。
あと本趣旨に関係無い書き込みは御遠慮して頂く事をお願いするのと、その書き込みに関してはスルーされる事を皆様にお願い致します。
書込番号:18243358
24点
スレ主さん、失礼いたしました。
もっとも心配している隣人の一人です。
吉報を待っていまーす。
書込番号:18243505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーがトランスルーセントを続けるのは、
一眼レフを軽々と超える性能を低コストで作れるからです
あと5年ほど、この手のネガキャンを意に介さず、体力をキープし
徹底的な消耗戦に持ち込めば、いつかは相手も折れるでしょう
書込番号:18244301
9点
>けーぞー@自宅さん
毎回ながらの沈着冷静な対応には、頭が下がります
また猫ちゃん画像をお待ちしております
書込番号:18244317
6点
>BYさん
わざわざテスト頂いて恐縮です。
BYさんのα77Uは問題無く動作しているようですね。
それにしても300mmで1/60での手振れ率が3〜4割とは凄い!
私なら真面に見られる絵は1割も無いです。
兎に角すべてのα77Uで再現する訳ではない様ですし、おかしな挙動をする原因をSONY自体が究明してくれるのを望むだけですね。
私のα77Uでも1/30以下なら片手でラフにライブビューで撮影しても止まるだけに1/60での挙動は本当に不思議です。
来週初めには設計部署からの結果が出ると思うので今はその結果待ちですね。
>salomon2007さん
大量生産の工業生産品のパーツは精度、機能が仕様内に収まっていれば正常品として扱われるので、ギリギリ仕様内のパーツを幾つか使われる組み合わせでの個体差は在るかもしれませんね。
私が撮れば再現するのにSONYでは再現出来ない。。。
要因は一つでは無く複合的に絡み合っている可能性も在るでしょうし、もしそこに個人のカメラの構える癖での振幅なども絡み合って来れば更に複雑で原因の究明に時間がかかる可能性も在るかもしれませんね。
私自身では再現できたのでSONYでも再現可能で原因の究明も意外と早いかもと期待していましたが、事はもう少し厄介な事例になるかもしれないです。
兎に角、原因の究明がされるkとを望むだけです。
>けーぞー@自宅さん
>露光中にカメラがどれだけ動いたか。
露光中のブレ量の距離と言う事でしょうか?
ちょっと其処までは解りかねます、申し訳ないです。
書込番号:18246918
4点
>露光中のブレ量の距離と言う事でしょうか?
レーザーポインタをカメラに固定するのも一案です。
この件は今機材が手元にない pote-poteさんにお願いするもの
ではありませんから。。。
書込番号:18246940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
了解です。
けーぞー@自宅さんの他、大半のα77Uは問題無く動作している様で何よりです。
自分のα77Uも一日も早く問題が解決して撮影に集中出来る日を心待ちにしています。
書込番号:18246958
4点
pote-poteさん
もしも問題解決しなかったら私のボディと交換しませんか?
もちろんカメラボディという意味ですがー。
そのときはご一考ください。
不謹慎かもしれませんが一部の人達にとって垂涎の個体かと
思います。
世界で数例かもしれませんから。。。
書込番号:18246984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>けーぞー@自宅さん
御申し出は有難く頂戴いたしますが、さすがに原因不明の不具合を抱えている可能性の在る個体を良品と交換して頂くのは心苦しいですし、其処までは厚かましくはなれないです。
御厚意だけ有難く頂戴します。
書込番号:18247112
6点
pote-poteさん
ご判断尊重いたします。
週明けこそ、新展開、問題解決ハリマオ、新ファーム公開となることを祈っています。
書込番号:18247551
2点
>pote-poteさん
今のところ、メーカーからの回答待ちですね。
兎に角、何らかの解決策が見えてくると良いのですが。
新ファームのリリースも楽しみです。
新ファームで改善される可能性もあるかなと思ってます。
と言うのも、AFと手ブレ補正、相互に関係している可能性があるかもしれません。
特に AF-C の時に、納得出来ないブレが数枚あったような・・・・
またフィードバックお願いします。
書込番号:18248137
5点
>カイザードさん
複合的な要因が絡んでいる可能性も高いのかなとも考えています。
当方で再現できる事がSONYでは再現できない事を考えても、私の個体に関しての原因究明は厄介な物になるかもとの思いが強くなっています。
兎に角、今週初めには送った画像の解析が設計部署から出ると思いますので、其の連絡が在り次第に此処で報告させて頂きます。
今回の事象に関する良い報告が出来れば良いのですが。。。
書込番号:18249213
6点
本日、SONYの修理部門から電話連絡を頂きました。
月曜日に設計部門から画像の解析報告を受けたそうですが、其の時点では画像のブレとカメラの因果関係は特定できておらず、現時点ではカメラに起因する現象か判断できないそうです。
ただ引き続き設計部門にて画像の解析を続けて頂いているそうで、もう少し時間を頂きたいとの事でした。
次回の回答が設計部署からの最終回答となるようですが、何時までとの期限は明言されませんでしたので時間が当初の返却予定よりかなりかかる可能性も在りそうです。
年末までに解決すればいいのですが。。。
書込番号:18253141
5点
横スレすみません。
このタイミングでは、12月のファームアップで対応は無理ですね。
行き着く先が手振れ補正ユニットの交換でも直らず保証期間が過ぎたらどうなるんですかね?
書込番号:18253220
0点
>Xmen50REDさん
現時点で私のα77Uがカメラ自体が持つ不具合か如何かは特定されていない状況ですので何とも言えない状況ですね。
もし設計部門で今後何らかの因果関係が特定された場合は12月のファームアップでは対策されていない事も考えられますが、あくまでも推測の域を出ないので不確定な要素での今後の対応は予想しようも無いです。
取り敢えずSONYからの検証結果待ちとしか今は答えられないですね。
書込番号:18253361
6点
ソニーの対応が気になります。
α77Uはソフト、ハードとも優秀ですから、今回の事例がソニーのミスならば、少々もったいない気もしますが。
フラッグシップに相当するα9やα99Uは、これまで以上に慎重に造ってください。お願いします。
書込番号:18253409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>秋の使者さん
SONYは何故か詰めの甘い処が在るメーカーですが、今回の事象に対しての検証結果報告が出るのを心待ちにしています。
カメラに原因が在るのか私のカメラの扱い方に問題が在るのか解りませんが、どちらにしても早く結論が出て気分的にスッキリしたいですね。
これから出る新製品はこういう話題が出ない事を望むだけです。
兎に角、11月初めに買ってから真面に使っていない状況でスッキリした気分で早く実戦投入したいですよ。
書込番号:18253770
6点
今日10日、2度目の設計部門からの解析結果が出たとの連絡をSONYさんから頂きました。
送った画像の幾つかは手振れ補正限界を超えた事によるブレとの判定。
ただ、全ての撮影画像は地面に座り込んで背中を車に押し付けての撮影で、手振れ限界を超えてブレが出るほどの撮影環境ではないし、実際手振れ補正OFFでは9割以上での確率で止まっているケース。
此処は良しとして他の画像の解析結果説明を続けて聞く事に。。。
で、他の画像では複数、通常の撮影では説明できないブレが認められる物が在るとの説明を受けました。
カメラボディーとレンズ(純正、レンズメーカー製)との組み合わせで当事象が出る可能性も在るとの事で、他社製レンズに関してはSONYとしてはフォロー出来ないので念のためにレンズメーカーにも確認してほしいとの事。
ただ同様の原因不明のブレがDT35mm F1.8 SAMでも発生しているので、此の件はSONYで検証したいのでDT35mm F1.8を12日の金曜日に引取りたいとの依頼を受けました。
原因究明にまでは至ってはいませんが、設計部署での画像解析では原因の解らない通常のブレとは違う物が発生していると見られる画像が複数在るとの結果を頂きました。
今日時点の進展としてはカメラの構え方が甘かった為のブレとは全く違うブレの発生が、私のα77Uでは起こっている可能性が高いと設計部署での解析で出た事です。
今後の対策となると未だ時間がかかりそうですが、当事象が発生している可能性が在る事がSONYで確認された事だけでも大きな前進だと思っています。
今後のSONYさんの対応に期待したいと思います。
書込番号:18256201
24点
DT35mm F1.8 SAM ですか?
軽いのが災いしているのかな。
当方でも今一度確認してみます。
重いレンズとも比較してみます。
詳しくは別スレにて。
書込番号:18256798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
実際は全ての手持ちレンズで再現するのですが、今回送ったサンプル画像を撮影したレンズで純正がDT35だけだったので、当レンズを使って検証したいとの事でした。
私のα77Uでは重量は関係無く出ましたよ。
書込番号:18256869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
御意に。
了解です。
まだまだ車中です。
ヨドバシ経由で帰宅します。(笑)
書込番号:18256877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mm 1.8ですか、使いやすい画角のレンズですねー。
怪しい手ぶれが発生していたのは有ったみたいですけど、レンズとの相性なんでしょうかわからないですね。
オリンパスの手ぶれの事もありましたけど、スッキリ治るか、原因特定出来ること…焦らず祈っております。
書込番号:18259713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新ファームでも評価してみます。
改悪してないことを祈りまーす。
書込番号:18260062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セラフィータさん
SONYも原因を特定しきれていない様で、あらゆる可能性を検証してる感じですね。
実際、私の個体は修理部門では再現性無しで仕様内の範疇で異常無しの判定でしたが、撮影した画像は通常の撮影では起こらないブレがあると画像解析では出るし、SONYにしても厄介な現象なんじゃないかと思います。
一番理想的なのは今回のファームアップで解決なんですけどね…
此処まできたら焦らずに結果を待つしかないですね。
書込番号:18260073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
新たなバグで…は御免被りたいですからね(苦笑)。
今回のファームアップで解決するのが一番理想的なのですが…。
書込番号:18260086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pote-poteさん 失礼します。
私なりの追加検証を少ししましたのでお邪魔させて頂きます。
一応、ファームUP後です。
今回は、タムロンA08の500mmで撮ってみました。
SSは1/20、1/60、1/500の3種類、
撮影方法は中央1点のAF-Sでソファーにもたれて窓ガラス越しに外の電柱を撮影。
1/60のみ、もたれずに撮ったものも試してみましたが、かなりブレますね^^;
500×500にトリミングして連結しています。
でも、EXIF消えてるから等倍で見れないかも・・・
結果は、いずれも平均すると手振れ補正無しが有りを上回る事は有りませんでした。
余談ですが、先日のお散歩夜景撮りでの事で、
手ブレ補正ONの手持ちスローで撮っていましたが、
ブレていないであろうと思われたコマが、思ったよりブレていた。
って事がありました。
これは、橋の上で欄干に手を乗せて撮った時によく発生したのですが、
もしかすると、ブレの周期に得て不得手があるのかも知れませんね・・・
また、何かあればご報告させて頂きます。
書込番号:18266317
2点
>BYさん
有難う御座います。
>これは、橋の上で欄干に手を乗せて撮った時によく発生したのですが、もしかすると、ブレの周期に得て不得手があ るのかも知れませんね・
此の件に関しては十分あり得ると思います。
基本的に人の手持ちでのブレを想定しているでしょうから、橋の欄干の様に通行する車や風による振動を拾うケースでは誤作動する可能性は在るのではないかと考えます。
私が併用していたニコンの一部レンズの手振れ補正にはActiveモードという設定が在りました。
船上や揺れる車等での足場が不安定なケースで使用するモードですが、この様な設定が在ると言う事は通常のブレとは違う振幅には対応しきれない事も在るのかもしれませんね。
もっともSONYの手振れ補正のアルゴリズムはニコンとは違うでしょうし、同一視する事は出来ないかもしれないですけが。。。
現状のSONYでの修理部門検証での検証でボディに異常は認められないとの判定ですが、意外と私のカメラの構えた時の振幅がα77Uの手振れ補正と1/60に関してだけ相性が悪いのではないか何て事も考えてしまいます。
大半のα77Uには、あくまでも私の私見ですが此の件に関する異常は無いと思っています。
ただ一部の市場に出ている個体で可笑しな動作をする物が在り、報告されているのは葵葛さんと私のケースだけですが、SONYで修理部門で検証して貰っても異常無しの判定になってしまっているのが厄介な処なのですよね。
あと此れも私の予想の域を出ませんが、異常のある個体はファームウェアを焼き込む際にプラグラムの一部異常が在ったのではと感じている処が在ります。
其のせいで一部条件で誤作動するのではないかと。。。
根拠は曖昧なので検証の信頼性には欠けますが、此処では報告されていない不安定な動作をする事が在る事です。
その一つがスリープ復帰後、高い確率でAFが動作しないケースです。
この場合は電源ON.OFF若しくはAFスイッチを操作する事で復帰します。
もう一つはコマンドダイアルで絞り、シャッター速度等の変更直後にAFポイントを移動すると1〜2秒以上フリーズした状態になり遅れてポイントが変更される事です。
初期ファームのバグかと考えていましたが、案外こんなところに原因が在るのかもしれません。
もっともSONYではこう言う処は真っ先に調べると思うので、可能性は低いかもしれませんけどね。
重ね重ね追加の検証をして頂いた事に対してお礼を申し上げます。
書込番号:18266765
3点
> 異常のある個体はファームウェアを焼き込む際に
> プラグラムの一部異常が在ったのではと感じている処が在ります。
一般的に書き込む前にファイルを検証します。
圧縮されているファイルなら解凍できた段階で一次審査合格です。
書き込んだ後にも検証しますから、バイナリの一部が壊れている、
そこはテキスト、コード領域ではない、というのはまずあり得ません。
書込番号:18266902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テキスト、コード領域ではあれば、暴走するか割り込みが
起きてキチンと捕捉出来るでしょう。
書込番号:18266945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プログラムのことを言い始めるとキリがないです、
滅多にアクセスされない情報Aと、頻繁にアクセスされる情報Bの格納場所が、1バイトぶん重複していた、なんていうバグの可能性もありますし。これだと情報Aをいじらないかぎり情報Bに不具合が出ないとか、そういう現象がおきたりします。
2014/12/05 19:09 [18240452]
の対応を見ると、sonyにしてはずいぶんマトモな反応をしてますので、あとは待つしか無いと思います。
まあ半年以内くらいに解決すれば、sonyとしては頑張ったほうかなと。
書込番号:18267012
1点
>けーぞー@自宅さん
説明を頂き、有難う御座います。
プログラムに強い方ならではですね。
私は学の無いアナログな職人ですから、こんな風にフォローして頂ければ助かります。
書込番号:18267026
0点
>Customer-ID:u1nje3ra さん
此処にいらっしゃる方は本当にに電子機器に詳しくて感心します。
私の様な超アナログ人間が色々と推測しても仕方ないですよね。
兎に角、SONYの検証結果待ちですが流石に半年感カメラを使えないのは厳しいです(苦笑)。
書込番号:18267053
1点
> 滅多にアクセスされない情報Aと、
> 頻繁にアクセスされる情報Bの格納場所が、1バイトぶん重複していた
世界で数台だけで起こる現象の原因の一つとするには
不十分かなあ。
アクセスってのがReadなのかWriteなのかどっちですかね?
頻繁にアクセスするところなら、32ビット境界か
64ビット境界でしょうけど。
書込番号:18267063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pote-poteさん
お久しぶりです。私、手ブレ問題については一旦カキコ止めましたが、時々は本スレも拝見させて頂いてます。ちょっと気になる記述があったもので・・・・
>その一つがスリープ復帰後、高い確率でAFが動作しないケースです。
この場合は電源ON.OFF若しくはAFスイッチを操作する事で復帰します。
この現象、私のα99でも起こりますよ。「高い確率」ではないですが。
日によって、レンズによって、起きたり起きなかったりしますね。
先月は、まる半日紅葉撮影の折、4,5回ありました。電源ONOFFをやり過ぎたせいかもしれません。レンズはゾナー135mmでした。
ただし先週数時間使用した時は、一度も再現しませんでした。
いずれにせよ、電源を入れ直すと復帰しますので、実用上は支障ありませんが・・・
私もアナログ人間で、何故そうなるのかなど、サッパリ分かりませんw。手ブレ現象との相関関係も、何とも云えませんね。ただ77Uでも起こると聞いて、逆に少し安心した次第です。(経年劣化ではなさそうだから)
横レス失礼しました。
書込番号:18271606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
お久しぶりです。
私のα77Uは10分以上のスリープからの復帰で高確率でAFが効かない症状が出ていました。
電源若しくはAFスイッチの操作で復帰しましたから、ファームアップで改善されるだろう程度の軽い気持ちだったんですが、何となく気になってしまいました。
あくまでも素人考えですので確証も何も無いです。
兎に角、SONYから依頼が在ったSAL 35 F1.8は既に到着していると思いますから、近い内に何らかの報告がSONYから来るとは思います。
カメラは他にも所有しているので多少時間がかかっても問題は無いですが、早く戻ってきて使ってみたいというのが本音ですね。
書込番号:18277243
4点
1月11日、12日にα77Uを使う予定が出来たので、返却予定日と検証の進捗状態をSONYに確認してみました。
現在は設計部署とは違う部署にて改めて画像解析と送ったDT35mmとの組み合わせで検証しているそうで、その結果が来週初めに出る予定らしく其の結果次第で返却予定が前後するとの事。
別部署での検証結果次第では現状のまま返却、若しくは小規模の調整なら来週中に、調整が多岐にわたる場合は年を超えて来年の1月上旬中に返却予定となっているそうです。
SONY自体、未だに因果関係を掴みあぐねている様で最悪、現状のまま返却もあり得ることも頭に入れておかなければならないと思っています。
来週初めにはSONYからの検証結果を報告出来ると思います。
書込番号:18285951
4点
スレ主様
>>月11日、12日にα77Uを使う予定が出来たので、返却予定日と検証の進捗状態をSONYに確認してみました。
代替機を貸してもらえば済むのでは?
ソニーだから、いっぱいあるでしょう。
調子の良さそうなのを選んで送ってもらえば?
それが良ければ、交換ですよ。
何しろスレ主様のα77Uは貴重な現象再現機ですから。
書込番号:18286470
3点
>orangeさん
基本的にどのメーカーでも修理中の代替機の貸出サービスを行っているのはプロサービスのみで、一般の修理では貸出はしてくれないですよ。
他にα7も所有しているのですが動き物を撮る事になるので、LA-EA4との組み合わせでも厳しいかという状況なので。。
何方にしても買ってから2か月近く真面に使えていない状態で、此方としても修理完了までどの程度かかるかは知っておかないと撮影の予定が立てられないですから。
SONYから何らかの進展の知らせが在れば良いのですが。
書込番号:18286594
6点
>スレ主さん
私が所有したα77Uの動作が正常なら、
「これじゃα77Uは使えないよ・・・」と私が思う事を
担当技術者?上司?さんに、はっきり言いました・・・(´・ω・`)ショボーン
正確には、同じソニーAユーザーのパートナーが電話対応したんですけど(笑)
私が点検に出した時期は「α77Uのファームアップの予定はない!」と言ってた様ですが
最近ファームアップされました。
これによってSS1/60〜1/80付近の手振れ補正は改善されたのでしょうか??^^;
私個人的には、
α77Uショックで潔く他社マウントへ移行しましたが、
移行先のボディ内手振れ補正機は、特に問題なく使えてますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
この違いの原因は、何処にあるんだろう???(。´・ω・)?
私にあれだけしつこく粘着し、個人攻撃し続けたけーぞーさんが
α77Uの手振れ補正について、
どのような検証結果を出すのを楽しみしてるんですけど
自身が立てた検証スレはしばらく止まってるよね・・・
そこら辺はどうなってるのかしら???と思う今日この頃・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18287209
4点
代替機というと語弊があるから
「他の機体で、年末年始の貴重な撮影機会に試してみたい、データは提供するから」
「そもそもこの撮影機会のために買ったのだから」
とソニーさんに伝えればOKかと。
メーカー提供用の「捨てコマ撮影」をお忘れなく。
レンズとの組み合わせ、相性問題は関係ないから DT35/1.8は我慢しましょう。
#急きょ、親族の披露宴をセッティングするのもありです。
#使えるコマ、印籠は全てだしましょう。
書込番号:18287302
4点
再現しないから難しいのか、
再現したんだけどそれを封じ込めるのが難しいのか、、、
その差は天と地ほどの差があります。
どの段階なのか気になるところですね。
振幅と位相(露光タイミング)と周波数とブレ方向を分けて
ソニーさんから納得のある説明が得られるといいですね。
# 縦位置グリップ有りで挙動が変わるのか気になるところ。。。
# それも比較検証用に貸し出しをお願いしてみては?
書込番号:18287369
2点
葵葛さん
>α77Uの手振れ補正について、
>どのような検証結果を出すのを楽しみしてるんですけど
ケーゾーさんの個体には異常がみられないようなので、正常な固定で異常の検証をするのは難しいのではないでしょうか。
私の個体でも例の検証テストを条件を変えて何度か試してみましたが異常は見られませんでした。私はα55からの移行ですがそちらと比較しても特別な違和感は感じていません。
実際に不具合のある人が居るところに、自分の個体は正常でしたーっと書き込むのもどうかと思い、又不具合の検証の役に立つ訳でもないので特に報告は上げませんでしたが、多くの人も同じじゃないですかね。
不具合を抱える人には、本当に失礼で申し訳ないのですが、検証結果には興味が無いというのが本音です。
むしろ、興味が有るのは不具合に対するsonyの対応についてですね。
葵葛さんのケースは本当に残念でしたね。
書込番号:18287424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
たーちゅけさん
本スレとは関係ないネタなので放置でお願いします。
また削除される書き込みでしょうから。
書込番号:18287465
4点
>葵葛さん
今回修理に出す際、かなり細かな発生条件や画像を添付していますし、私のケースでは画像解析で異常なブレが認められた事が在り現在の対応となっていますが、葵葛さんのケースは本当に残念だったと思います。
ファームアップの件に関しては私が修理担当窓口に電話した際も知らなった様で、其の時点で12月のファームアップは発表されていたのですが、オペレーターさんがHPを確認して初めて知る様な状況でしたよ。
修理部署から電話を頂いた際もファームアップの内容については、正式発表されてからでないと修理部署には情報が来ないと言われていましたし、各部署の連携が今一つ取れていない様な印象を正直感じました。
葵葛さんが御持ちのK-3は私も使用していましたが、手振れ補正に関しては安定していましたよ。
K-7,5ではα77Uの様な誤作動を経験した事は在りましたが。。。
>けーぞー@自宅さん
今回の件でも貸し出しはしてくれないと思います。
修理規定にも確か代替機の貸出はしない旨が在ったと思いますし、実際修理を御願いし長引く可能性が出てきた際に修理部門の方から近日中に使う事は在るかと聞かれましたし、その際は交換機を用意する様な感じでしたしね。
今日時点でどうしても使いたいと言えば、多分ボディーを交換という対応になるでしょうね。
其の時点でSONYはユーザーに対しての責任を果たした事になるので、今後の検証結果はユーザーは知り得ない事になる可能性も在ると思います。
個人的にも此の事象に関する因果関係を知りたい事も在りますが、交換機を用意して頂いても可能性は少ないかもしれませんが同じ事象が出る可能性も在りますし、ピンずれ等が在れば又メーカーに送る必要が出て来るので、出来れば今送っているα77Uを調整して戻して貰いたいと思っています。。
>たーちゅけさん
今回の事象の報告が少ない事からも大多数のα77Uは正常な動作をしているのだと思います。
ただ少数と言えども手振れ補正の効き方に違和感を感じている人がいるのも確かで、今回は画像に通常撮影時とは違うブレが出ている事がSONYでも確認されたケースです。
私自身もSONYが今後どの様な対応を取るか注視しています。
書込番号:18287672
8点
pote-poteさん。
>SONYが今後どの様な対応を取るか注視しています。
不具合の原因等には興味ないですが、全ての人が正常な個体を手に出来るように、私もそちらには大変関心が有ります。
pote-poteさん、以降もご報告よろしくお願いします。
書込番号:18288121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たーちゅけさん
結局検証といいながら幼稚でグダグダな実験
都合の良い実証が得られないと
結果も答えも無くいつものように無かった事にするのですよ。
いつもの事です。
書込番号:18288272
5点
ふにふに♯さん。
正常に動作しない個体が市場に存在するってのが答えだと思うので、個人の検証の結果にはホント興味ないんですよね。
不良品に対するsonyの対応には大変関心が有りますけどね。
自分の個体をテストしたりとかで、検証スレ自体は楽しむ事が出来ました。
それで充分だと私は思っています。
スレ主さんに対して誠意ある対応をsonyには期待します。
書込番号:18288466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単純に手ブレ補正ユニットの基板の不良かも。
個体交換になれば御の字なのですが。
書込番号:18290363
1点
>AM3+さん
SONYも修理部署で基盤の不具合は検査していると思いますし、その上でボディーに異常無しの判定なのですが、送ったが画像には明らかな可笑しなブレが在ると言う事でSONYも頭がが痛いケースだと思います。
兎に角、月曜か火曜日には何らかの答えが出ると思うので、その後のSONYの対応を待ちたいと思います。
書込番号:18291475
2点
ご存知かと思いますが、基板の不具合で有名なのが熱暴走による誤作動です。
一度熱暴走した基板はかなりの確立で故障(回路破損)しているケースが多いです。
症状は、正常品と殆ど変わらない軽症の物から、誤作動が頻発する重症の物まで様々です。
後は、製造時のバラつきでしょうか。
製造ラインの調子で不具合が出やすかったとか。
恐らく抜き打ち検査でしょうから、漏れてしまったのでしょうね。
たぶん今の大手電機メーカーの技術者では基板の不具合は見つけられないと思いますよ。
基板の修理要員も居ないと思います。
こういった電子回路のような専門技術を要する部品の修理は大体は外注に回しますから。
とは言っても、電子回路を部分修理したら余計高くつきます(下手したらボディと同じくらい)。
大概怪しいと思ったら修理ではなくて基板ごとアッセンブリー交換になります。
書込番号:18291669
1点
> 基板の不具合で有名なのが熱暴走による誤作動
すみません、これが有名なことを私は知りませんでした。
検索してもあまり引っ掛かりませんが。。。
URLをご紹介願えませんか?
周囲温度、内部が原因なら、これからの季節、北半球では発症しなくなるでしょうし、
逆に南半球からの不具合報告が沢山上がって来るかももしれなですね。
南半球の方々の書き込みを待ってみましょう。
書込番号:18291705
0点
>すみません、これが有名なことを私は知りませんでした。
>検索してもあまり引っ掛かりませんが。。。
>URLをご紹介願えませんか?
ははは!
URLなんて無いですよ。
熱暴走とは業務用のハードウェアの事ですから。
正確には基板ではなくて基盤(ユニット)でしょうか。
>周囲温度、内部が原因なら、これからの季節、北半球では発症しなくなるでしょうし、
>逆に南半球からの不具合報告が沢山上がって来るかももしれなですね。
>南半球の方々の書き込みを待ってみましょう。
その通りです。
夏は熱暴走の季節です。
ユニットがやられるのは大概夏ですね。
最近は空調の節約で余計に増えてますね。
書込番号:18291750
0点
私のα77Uは11月初めの購入でその後交換品が届いたのが21,22日ですから、季節的にも熱暴走をする様な気温では無いですしカメラに負荷を掛ける様な厳しい条件でも使用していないので、基盤い問題が在るとしたら組み付ける際に問題が在った事になると思います。
ただ推測の域を出ず断定するkとも出来ないのが現実ですね。
兎に角、SONYの検証結果と今後の対応を見守るしかないと思います。
書込番号:18292055
2点
ちょっと別スレッドでまた妙な不具合の話が立ち上がってます、レンズです
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586364/SortID=18125752/#tab
まだ細かいことがわからないんですが、レンズの周辺画質が、MF時とAF時で違うとか…
2014/12/22 06:43 [18294162] を参照ください。
手振れ補正が絡んでるかは、よくわからないです。でも可能性あるかもしれません。
書込番号:18294395
0点
> OSS切ってます.
ということなので関係ないかと。
書込番号:18294411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メニューやスイッチから「切る」を選択していることと、
ソフトウエアがきちんとそれを「切っている」こと、
この2つは別問題ですよ。
書込番号:18294507
0点
それって「入」としていても
本当に「入」なのかは別問題ということと同じなのだろうか?
ますます関係ないな。
その現象が発生する個体と発生しない個体が存在し、
世界的な数台だけ片側とか?
ないない。(大笑)
書込番号:18294539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや私が言いたいのは、関係のあるなし、じゃないんですよ。
プログラムが、きちんと機能個別にオブジェクト指向型をしていなくて、
スパゲッティプログラム化していて、
風が吹けば桶屋が儲かるじゃないですけど、
もはや、わけがわからない事になってるんじゃないのかなと。
テレビのスイッチを入れようとしたら、隣の家のガスストーブのスイッチが切れる、みたいな、妙なことが起きているのではないかと。
それをユーザーがどうこう言ってもしょうがないんですが。
書込番号:18294556
1点
機能個別にオブジェクト指向型をしていなくて、
スパゲッティプログラム化していたとしても、
TVとガスストーブとは関係ないな。
TV単体の世界で起こること、ガスストーブ単体で起こることなら
まだしも。
ちゃんと窓開けて換気してから書き込んではいかがですか?
書込番号:18294648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、SONYから最終回答を頂きましたので報告させて頂きます。
別部署でのDT35mm F1.8 SAMとの組み合わせのブレ画像の解析の結果は、僅かな後ピンでのピンずれによる画像不良との回答を頂きました。
DT35mm F1.8 SAM自体はSONYの規定値には在るが僅かに後ピン傾向が在るので、其れを調整して返却するとの事でした。
SONYの最終回答としてはα77Uには異常無し、DT35mmが僅かに後ピンだった為の画像不良だったとの事でした。
ただ此れでは説明できない事が在り、同じAF-Sで1/60で撮影して手振れ補正OFFでは正常なピントを得られる画像がが9割以上在って、手振れ補正ONでは6割から7割のピンずれが起こるのか?
僅かに後ピン傾向にあるとは言えSONYの規定値内に収まっているDT35mm F1.8 SAMが、距離約3mの被写体をF3.5で撮った際に手振れと見間違う程のピンずれ画像になるのか?
MFで拡大ピント合わせした物も同様のピンずれ画像が同じ割合で発生するのは何故か?
そもそも設計部署での最初の画像解析で後ピン画像であるか解らなかったのか?
あと他社製レンズでも発生している異常なブレに関しては、SONYとしては動作保障している物では無いので解析結果は教える事は出来ない(連絡頂いた修理部署には結果は知らされていない)との事でレンズメーカに確認して下さいの回答。。。
あくまでもDT35mmとの組み合わせでの検証であり個人的には納得いく回答とは言えないですが、SONYが異常無しの判定を下したなら其れ以上の調整は望めないので返却を御願いしました。
SONYからは最終的な点検を行って今週中に返却されるようです。
多少でも同じように手振れ補正の誤作動と思われる事象に悩まされている方の解決の一助になればとスレッドを立てたのですが、解決の糸口を見つけられるかもと見ていてくれた方には残念な思いをさせる事になってしまい本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:18295159
15点
>pote-poteさん
最終報告ですね、お疲れ様でした。
手振れ補正に関しては、問題無しとの結果ですか。
発生事象から考えると、納得出来る結果とは言えませんね。
個人的な感覚ですけど、メーカーサイドが言うようにAFと関連して発生しているような気もします。
私自身、AF-Cでの画質に若干の不安があり、AF設定をいろいろいじりながら、ベストの設定を探しているところです。
設定と新ファームで少しでも改善すると良いのですが・・・・
書込番号:18295196
3点
うーむ。
ファームはまだ古いままなのかな?
手元に帰って来てからまた確認です。
他の個体での検証要望があればご遠慮なく。
書込番号:18295226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはりピンずれという判定でしたか。
葵葛さんの検証画像も微ブレというよりはピンずれに見えましたから。
低周波ぶれとAF-Cでのピンずれが主な原因なのでしょうか。
>MFで拡大ピント合わせした物も同様のピンずれ画像が同じ割合で発生するのは何故か?
これは三脚で検証する必要がありますね。
そこまでの誤作動率であれば三脚使用でも盛大に起きるはずです。
何はともあれ、思ったとおりの結果にならず残念でしたね。
書込番号:18295338
1点
露光中のカメラを動きを撮ったコマを添えてクレーム出せば
結果が違ったのかなあ。
ぜひ、レーザーポインタを入手してみてください。
3,000円くらいですから。
書込番号:18295639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カイザードさん
私自身、今回のレンズの後ピンによる物との結果に納得していいる訳では無いのですが、SONYがそう結論付けたなら対応のして貰い様が無いので仕方ないとの思いです。
SONYからの説明では1/60のみで起こる理由が説明しきれないですから。
>けーぞー@自宅さん
兎に角、手元に戻って来てから、もう一度ファームのバージョンの確認とテスト撮影をして返却後の最後の報告をさせて貰おうと思っています。
>AM3+さん
私はピンずれによる画像劣化とのSONYの説明に納得している訳では無いです。
余りにも今回の発生する事象の説明には合理性が欠けると思っています。
最初に原因不明のぶれが在ると認められた他社のレンズを使った画像では、明らかにブレが確認できる物も在ります。
ただSONYの社外品は動作保証外との説明も一理在りますので、他社製のレンズで撮影した画像に関しては私は此れ以上言及はしませんが。。。
書込番号:18295761
4点
結局ボディ由来のブレ現象とはしたくなかったが故の(というか検証しきれなかったための)特定レンズのピンずれのせいにしてしまったようですね。これではやっぱり安心しては買えないな〜α77Uは*_*;。
問題ない個体に当る場合もあるようだし買うのは運だめしみたいですね。次期モデルが新たに5軸手振れ補正を入れてくると分かっているならα77Uはやはりスルーかな*_*;。
書込番号:18295804
6点
>solomon2007さん
他社製レンズで認められた原因不明のブレの解析結果を教えて頂ければレンズメーカにも確認しやすいのですが、其方は解析して頂けたのかも解らないですし、現状ではレンズメーカーに問い合わせても手探り状態でまたボディーと一緒に送る事になりそうですしね。
実使用では必要域以外の手振れ補正はOFFで使用しているので私の場合は余り問題無いのですが、他にも同じ様な事象で困られている方はそうとも限らないので、少しでも御役に立てればとの思いが在りましたが残念な結果となってしまいました。
書込番号:18295895
3点
他社レンズの使用は文字通り例え「天地がひっくり返っていても」
ソニーは関知せずを押し通すと思います。
バッテリーやフラッシュについても同様です。
ソニー以外でも同様の対応かと思います。
書込番号:18295910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
SONYが社外品レンズでの動作まで責任を持てば収拾がつかなくなるので当然と言えば当然の事ですね。
ただ2度目の画像解析で解析されていて其の結果を教えて貰えていたなら、レンズメーカとも話がし易かったとの思いも在ります。
因みに仕様内だが僅かに後ピンと言われたDT35mmですが、1/30の手振れ補正ON、絞り解放撮影だと普通に此れくらいの絵は得られれます。
画像はRAW+JPEGで記録した撮って出しのJPEGです。
書込番号:18296074
4点
pote-poteさん
1/30ではこれくらいOKで、1/60ではだめなんですよね?
pote-poteさんとメーカーが同じ撮影距離で同じ被写体を狙わなければ比較ができません。
被写体も一緒に送るくらいの条件を合わせなければ相手に逃げ場を与えてしまいます。
「画像解析」という言葉が飛び交っているようでは今一つだったかもしれません。
ぜひ、次回は無償版のISOチャートを撮ってみてください。
プリントアウトは専門店で上質紙に、黒が綺麗に出る機械で印刷してもらってください。
1000円/1枚でも驚かないでくださいね。
書込番号:18296105
1点
>けーぞー@自宅さん
>1/30ではこれくらいOKで、1/60ではだめなんですよね?
この件については其の通りで6〜7割、SONYの云う処のピンボケ画像が発生してしまいます。
手振れ補正をOFFすれば問題無い画像が此のシャッター速度(70mmは1/125)でも得られるので頭が痛いのですよね。
兎に角、α77Uが戻って来てからファームのバージョンの確認と必要であればファームアップをしてみて手振れ補正の効き具合と、気になっていたコマンドダイヤル操作直後のAFポイント移動で1〜2秒のフリーズが起こる状況が改善されているか試してみたいと思います。
書込番号:18296407
5点
pote-poteさん
お住まいの地域は 50Hz、60Hzのどちらですか?
まさか露出が不安定でボケたように感じるとかはないですよね。
書込番号:18296598
0点
pote-poteさん
御報告ありがとうございます。
特定の条件下で発生する現象に対して正直、画像解析でブレ量とブレの傾向がわかったとしても、それで原因究明に繋がる何が導きだされるのだろうか?とは思っていたのですが・・・
結局メーカーでは真の原因をつかみきれず、葵葛さんと同じ結果になってしまい残念に思います。
書込番号:18296606
2点
> 特定の条件下で発生する現象
ソニーさんのところでは発生しなかったと読みましたが。。。
ソニーさんの撮影結果を見てみたいですね。
書込番号:18296647
2点
>スレ主さん
結局は私と同じく「異常無し」として返却されるのでしょうか?(´・ω・`)ショボーン
こんな事書くと、また叩かれそうですが
私はα77U購入して
数か月間もモヤモヤ状態が続き
高いお金払ったα77Uがまともに使えない状況が続くのは疲れ果てたので
α77Uを見限ってメインマウントを乗り換えました・・・
しかも同じ症状が出るのは2台連続だったし・・・
このショックが無ければ
今頃はLoxia 2/50を買ってα7ライフを楽しんでる予定だったんですけど
その予定がかなり狂ってしまいました・・・。
私のα77U購入後の支出は
最初からα99を買ったほうが安上がりな状況になってしまってます・・・(´・ω・`)ショボーン
ソニーは
写真スキルがそれなりにあるユーザーがわざわざ送った生データを
“手振れ写真”じゃなく“ピンずれ写真”と判断するかぁ・・・
まぁ、私の時も同じような事言われたけど・・・。
結局はユーザー側の扱い方の問題って事なんですかね・・・・(´・ω・`)ショボーン
他社のボディ内手振れ補正機だと、
特に違和感も問題なく普通に使えるのに・・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18297033
5点
APSC機のの35mmで後ピン・・・・ですか?私は99&Σ100mmマクロでテストした時には、さすがに体の微ブレでズレたりはしましたが・・・・
ピント拡大MFで厳密に合わせて、F4以上の絞りでテストされて再現すれば、メーカーへの反証はできそうな気がします。少なくとも、機体交換は可能かと思います。
恐縮ながら、そう感じましたもので;^_^A
書込番号:18297164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話の軸をフォーカスにすり替えられないような予防線を張っておく
べきだったかもですね。
別スレの推奨条件はF6.3だったような。。。
ソニーさんとしては既に5軸に集力してしまってもう手薄なのかも。
絞り開放で試してみましょう。
結果はサボり気味の検証スレにて。。。
書込番号:18297186
1点
>> pote-poteさん
一応、結論が出たようですね。
葵葛さんの例に続き、ユーザーの実感とはかけ離れた結果になったことは残念ですが。
つまり、「ソニーにはこれがピンずれ写真に見える」ということですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18184385/ImageID=2079037/
仮にピンずれだとしても、「SS1/60との関連が疑われる事象である」という事になりますか…。
ここは、「ふ〜ん」とだけ述べておきます。
ですが、一連の話は「私がカメラメーカーとしてのソニーと向き合う上で」、とても参考になりました。
ご報告ありがとうございました。
あ、それと「三脚を使った検証」は、この場合において無意味ですよね。
私は信じています。
「同じ方式の機構なのに、今までは感じなかった違和感を感じる人がいる」ということを。
書込番号:18297224
4点
「同じ方式ではないのに、今まで通り違和感を感じない」人のほうが多い
というのも事実なんですよね。
もっとも操作感については違和感を感じまくりです。
ダイアルの回転方向が逆って、、、
まるでフォーカスリングの向きが違う、マウントの取り付けの向きが違うくらいの差なのに。。。
# コニカミノルタ時代に類似の事件ありましたね、OEMレンズだったからと言い訳にした
# 人もいたんでしょうけど。。。
書込番号:18297268
1点
日本では民事訴訟に裁判員制度、陪審員制度はまだ導入されていません。
もし導入されたと仮定すると、、、
「裁判員6名、裁判官3名」あるいは「12名の陪審員」を納得させるだけの
証拠を揃える覚悟が必要なのかも。
プレゼンテーションの上手下手も加味されるのが悲しい現実。
一つの個体で、
不具合があることを示すのと、
不具合がないことを示すのでは前者のほうが楽なのかな?
全ての個体となると話は変わって来るけど、、、
これについては心配し過ぎる人の熱弁を"別スレ"で期待しましょう。
書込番号:18297287
1点
一体何を言っているのか?
>「同じ方式ではないのに、今まで通り違和感を感じない」人のほうが多い
それも事実でしょうよ。
だが、そこから外れた事例に対するソニーの態度を注視している。
「普段の行いがアレ」だと見ているのでね。
大体、その違和感に対してある方向性を見出すための集合知を目指したスレッド、いわば「陪審員募集のスレッド」を立てたのはアナタ自身なのでは?
「全般的に不具合が無い」と示すのが難しいのではなくて、
「全ての個体で不具合が無い」と示すのが難しいだけでしょ。
書込番号:18297569
6点
一番良いのは、交換してもらう事ですね。
もし、2機で同じ現象が出るなら、それは相性問題でしょう。
貴君とα77Uの相性が悪いことになる。
これは別に悪いことではない。
個人に追う・合わないは常にありますから。
薬でも何万人に一人合わない人が出るとしても、その薬は悪いとはならない。(もちろん死ぬとか重症になるとかは別ですよ)
今回もこのようなケースだと思いますね。
何万人に一人、合わない人がいる。
その場合には、別のカメラに変えるほうが良いでしょう。貴君は悪くないのだから。
Eマウントのα77U や、フルサイズのα99など。
もう少し待ってα9なんて言うのも考えられるかな。
まずは個体を疑って、固体交換ですね。
販売店に写真を添えて持って行き、交換してもらえば良いのです。
販売店は、写真が悪ければ普通に交換してくれますよ。別にそのカメラが悪いとは証明しなくても。
商売人と解析人は立場が違いますから。
書込番号:18297599
1点
交換した機体が満足行けばいいけど、また同じ症状が出て再度交換、さあどうだと撮ったらまた同じ症状、3回交換しても「当り」が来ないような場合は不運で済ますんですか?
PCと周辺機器で相性というのは聞きますけど、百歩譲ってレンズとボディで相性があるとしてもメーカーが正式に出している製品が人によって同じようにならない(写真撮る腕の問題は除外ですよ勿論)のを「相性が悪い」で済ますメーカーが居たらユーザーが居なくなるよ*_*;。
書込番号:18297614
7点
>けーぞー@自宅さん
当地は60Hz地域ですが室内照明、自然光全てで事象が出ます。
>スピードローダーさん
当方としてもSONYからの回答は意外な結果としか言い様が在りません。
ピンずれで交換して頂いた1台目のα77Uはピント微調整で合わせた後は、この様な事象が発生する事が無かったので尚更です。
>葵葛さん
結果的に葵葛さんと同じ検証結果となってしまい残念だと思っています。
私も葵葛さんと理由が違いますが一台目は後ピン(AF微調整‐13でピントが出る)で交換して頂いたのですが、一台目ではピント微調整後に手振れ補正の誤作動と見られる現象の発生は無かったので余計に違和感を感じています。
購入後に使う予定が在ったので1台目は交換して頂きましたが、今思えば1週間程度かかっても1台目をピント調整して貰った方が良かった等とも考えています。。。。
>アダムス13さん
SONYの云われる様にDT35mmの後ピンによるピンボケとの検証結果は全く腑に落ちないのですよね。
1/60での手振れ補正ONでのみ発生する事に関しては一切説明が無かった事も在りますが。。。
正直、此れから4月位まで忙しくなる事も在りますが、此れ以上SONYとの交渉に時間を取るつもりは無いです。
もっとも今回の件が在ったからとα77Uを手放すつもりも在りませんが。
>夜の世界の住人さん
御提示いただいた其の画像も一度目の解析で原因不明と言われた一枚です。
他社製レンズまでSONYは責任を負わないのは当然ですが、此の画像に関しては2度目の解析の結果どころか解析されたか同化も不明です。
参考までにDT35mmで原因不明のブレと一度目に認定され、2度目の解析で後ピンと判断された画像のピント面の等倍切り出しした物と手振れ補正OFFで問題無い絵が得られた物を上げておきます。
外光の加減でF値は変わっていますが、手振れ補正OFFの方が被写界深度的には不利です。
双方共にSONYにRAWとJPEGを送って検証頂いた画像です。
書込番号:18297632
5点
販売店が交換に応じるならそのようにしてもらえばいいのでは?
相性そんな物あるわけないだろ。
不具合のある物は不具合がある。規格内に収まっていても公差の具合や見つけられない不具合が
あるのでしょう。まぁソニーのサービス(修理部門)はその程度って事でしょうね。
さも当たり前の理由をつけて何も無かった事にしたいのでしょう。
今一番の問題はカメラに強いソニーショップが無いこと
ミノルタだった頃は不具合を伝えるとこの部品交換しましょうってすぐ答えがでて
サービスやお店に持ち込むとすぐ修理してくれていた。
電子部品の塊でも部品のASSY交換である程度の不具合の原因を探れる物だが
それも出来ないソニー
新型ポンポン出すよりちゃんとアフターケア部門もしっかりしないと本当にカメラ部門ごと無くなるかも。
書込番号:18297661
10点
フォーカスの問題にすり替えられないようにするために
斜め45度くらいから撮ればいいのかな?
別スレで教えてもらったのですが、、、
2014/12/20 11:04 [18287835]
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
自分で出来る!カメラのピントを微調整する方法。[AFマイクロアジャストメント]
とかを被写体に選ぶのも一案かも。
いずれにしても他の人も試せる被写体、同じ条件を使うのが大切だと思います。
ISOが違えば、相手にいいわけのチャンスを与えることができてしまいます。
書込番号:18297687
2点
なんだかα77Uの不具合はソニーではSTAP細胞扱いにしたいようですね。検証写真は捏造でも他所から持ってきたものでもないのにね*_*;。
書込番号:18297736
6点
第三者が検証して再現しなければ同じです。
悪意の有無は関係ありません。
それが本質です。
検証方法が適切か?それだけが重要です。
検証方法も結果も公開してくれないなら、検証していないに等しいです。
過去、検証を怠った人がいたかもしれませんが、それは論外です。
計数から抜くべきでしょう。
書込番号:18297774
4点
>pote-poteさん
ピンズレ云々との説明については、確かに不十分としか言えませんね。
あまり安易な推測は控えるべきでしょうが、もしかしたら、
@社内テストにて再現できず、画像解析でもハッキリとは原因が分からずじまい。
A単に「分かりませんでした」で返却するのは、メーカーとしては当然NG。まして、ユーザー側の手落ち(テスト条件の厳密性、個人の癖、その他の偶然的要素)のせいにも出来ない。
B一部画像には実際ピンズレがあったので、建前上は「ピンズレによる不良」と回答。一応、「メーカー側に責任・手落ちがある」と認めておく。
C機体の点検を実施(本当に、部品・基板は何も交換せず?そこは不明ですが)
ユーザーから再度クレームがあれば、交換対応に応じる前提で、一旦返却する。
「ピンズレ」という不自然としか思えない説明に、ほんの一抹でも妥当性があるとすれば、上記のような成り行きしか考えられないです。あくまで、個人的推測に過ぎません。
まさか、@で不具合が発覚したのを隠蔽しようとしているとは、思いたくはないですし。書くのもイヤだもの。
ともかく、戻ってきた機体が、直っていると良いですね。
年末年始はお忙しいでしょうし、また暇が出来れば、再テスト等なされば宜しいかと思います。ご報告、有難うございました。
書込番号:18297802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
pote-poteさん
お疲れ様でした。
そして情報提供してくださりありがとうございました。
この機種への買い替えをかなり検討していたので、良い結果が出てほしいと大いに期待しながら注視していましたが、メーカーの対応には本当にガッカリしました。
個人的には屋内子供撮りの機会がとても多いので、問題の事象個体にもし当たればそれこそ使い物にならないかもしれないことが予想されますし、だからと言ってすぐ他の物に買い換えられるほどの小遣いも私にはありませんので、この問題が解決しないうちはやはりこの機種の購入は見送ろうと思います。
書込番号:18297868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昼から出かける予定が在るので纏めての返信で失礼します。
初期不良で販売店で交換して頂ければ良いのかもしれませんが、たいていの販売店での初期不良交換期間は長くても1ヶ月程度です。
11月の18日に一度交換品を受け取り、その後にSONYに送って約1ヶ月近くになるので交換を要求するのは無理だと思います。
SONY自身もα77Uは正常動作品と判定している以上、交換する理由は無いでしょうしね。
SONYがどのような検証、画像解析を行ったかは私は知る由も無く、自分が使用した実感とはかけ離れた答えが返って来た事には正直落胆は隠せないです。
当然、工業製品には何割かの不良品が出るのは仕方ない事は承知していますし、もしそのようなケースに当たってもメーカーによるフォローが在ると考えているので購入する訳で、メーカーに送って出てきた答えが合理性に欠ける物であるので尚更、残念な思いが強いです。
交換前のα77Uがピントの微調整さえすれば、手振れ補正の誤作動と思える事象を感じなかった事も在りこの違いは何なんだと思います。
何はともあれ返却されたα77Uをテストして、その報告をするのが最後の義務だと感じています。
あとこの様な結果が出た事で愉快犯的な書き込みが出るかもしれませんが、関係の無いレスにはスルーと個人の誹謗中傷は決して行わない様に御願いします。
書込番号:18297947
5点
pote-poteさんこんにちは、
メーカーとのやり取りは疲れますね。お疲れ様です。
私も以前オーディオ機器でメーカーと引渡し、評価機貸し出し。なんて事を永遠とやったことがあります。
カメラが帰ってきた後には一度、ブレのことは忘れて近くに撮影に行ってみることをお勧めします。心配なら手振れ補正OFFに設定して。
今は手振れ補正に視点が集中しすぎていて、たとえ別の原因でも手振れ補正が原因にしか思えなくなっていると思います。
正直、私の固体でも暗い室内だったら、あの位の画質のばらつきは手振れ補正無しでも発生すると思います。
気分を悪くされるかもしれませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18184385/ImageID=2079037/
の画像は私にはピンずれに思えます。手振れ補正OFFのとき右側の本棚のフチはアウトフォーカスですが、手振れ補正ONにしたときにはフォーカスが合っています。
正直、完璧なピントを求めるのならばコントラスト式のカメラしかないと思います。私もレンズのピント微調整をしましたが、ズームレンズではズーム位置によって変わるし、絞りによってフォーカスシフトでずれるし、被写体との距離でも変わるし、で事前の調整は諦めました。撮影前に試し撮りしてちょちょいと合わせるのがいいのかもしれません。
書込番号:18298011
3点
>ファイ・ウェーバーさん
気分を悪くなんてとんでもないです。
時には第三者の目が冷静に真実を引き出す事も多いですから。
今回の事象の件についてのSONYからの結果は私にとっては別に後ピンでも個人的には構わなかったのですよね。
其れなら私の勘違い、見分ける目が無かったそれを此処で報告して終わりでした。
もしSONYから合理性が在る説明を頂けていたら全く気分的にも違ったと思います。
今回の最終報告で頂いたのは此れ等の画像の解析結果は後ピン、其れだけでした。
他にも色々と此方からの質問していた疑問点には一切答えが無かった事、順序だった説明が在れば私も素直にSONY自体の検証を受け入れていたと思います。
今は気分的に早く撮影に出たいという気も在りますし、少し気分転換がしたいですね。
書込番号:18298416
6点
原因が何にせよ直ってるといいですね。
α77U 安い割に良いカメラだと思うので、
pote-poteさんのが直ってるなら買いたいと思ってる人も多いはず。。。。?
書込番号:18299524
4点
pote-poteさん
けーぞーさんが書かれていらっしゃるように、
斜めから定規などを撮ってみてはいかがでしょうか?
おそらくそれで、全てが白日の下に、明白になることでしょう。
ただ今回のソニーの対応は、非常に残念ではありますが、企業としては普通の態度だと思います。
工業製品においては、各個体の症状は完全には把握できないのが現状でありましょう。
なにしろ多種多様なデバイスの集合なのですから。
工業製品では、ある程度で見切りをつけて、交換対応が妥当な対応と思われます。
(なぜソニーが交換対応をしないかは分かりませんが)
症状の出た個体を返却するというのは、今回の症状に関しては妥当とは思われません。
交換で問題が無くなればそれで1つの影響確認に出来るので。
上記の撮影方法にて35 1.8にて撮影した画像を添付の上、
もう一度だけ、交換対応をソニーに頼むと良いのではないでしょうか。
それはソニーのためにもなると思われます。
また、工業製品に対しては、悩まない方が良いと思われます。
関係ありませんが、本棚のタイトルに懐かしい思いを持ちました。(///(エ)///)
書込番号:18299631
3点
pote-pote さん、
検証とメーカーとのやりとりお疲れ様でした。かつて自分もマウントの強度の件でソニーとやりとりしたことを思い起こされました。
非常に丁寧に対応してくれてそれ自体は好感が持てましたが、個体不良も設計不良も認めることはなく、それらはα7Sやα7Uの改善に繋がりました。メーカーとはそんなものだと思います。
恐らくα77Uの手ブレ補正はアルゴリズムを大きく変えたためにバグもあるのでしょう。ただしα7Uの5軸手ブレ補正があるいま、α77Uの手ブレ補正機能は過去の技術であり、もはやこれを修正することはないのだと思います。
某ネカマ女史はマウント替え、私はα7 を手放しα7U にすることで、とりあえずハッピーになりました。とりあえず機種変更して安息の日々を取り戻すことをお勧めします。
これだけの愛憎劇を繰り広げ、証拠も抑えたけど彼女は浮気を認めることはありませんでした。でも明日から何事もなかったようには暮らせません。お互いの幸せのためにも次の人を探しましょう。
あなたにも彼女にも合う人はきっといるはずです。
書込番号:18299968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 恐らくα77Uの手ブレ補正はアルゴリズムを大きく変えたためにバグもあるのでしょう。
全個体で発生しているならその通りです。
マウントの強度は全個体に共通に発生しているはずだったのですよね?
"正確"の不一致では?
# "性格"ではなく。
書込番号:18300231
3点
まぁ、ネカマでポンコツな私が扱えないのがα77Uなら、
“α77Uは使い手の「運」に左右されるチョー気難しいカメラ”って事になるんしょうね・・・(´・ω・`)ショボーン
機種毎(ロット毎??)の使い勝手には、
かなりばらつきがあるのは買った人の運次第・・・
ってのが、ソニーのスタンスならユーザーを蔑ろにしてる悲しい対応だよね・・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18300330
6点
CIPA基準による手振れ補正の有効段数の記載がスペック表にないことも
関連あるかも。α7IIには記載があるのにね。
書込番号:18300378
2点
α77初代や99においても記載ないなら
関係ないな。
書込番号:18300557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>全個体で発生しているならその通りです。
ソニーがpote-poteさんの個体は正常と言っているので個体差ではないでしょう。
この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができるたぐいのもの(バグ)でしょう。たぶんソニーに悪意は無く、また逸わっているわけでもなく再現条件が揃っていないのではないかと思います。
品質管理部門にはよくGOD HANDと呼ばれるバグだしのツボを抑えた方が大抵いますが、そういう方の出番でしょうね。
>マウントの強度は全個体に共通に発生しているはずだったのですよね?
マウント強度も個体差は否定されましたが、人によっては硬いと言う人も稀にいましたね。そもそも私の指摘はNEX-5と比較して明らかに柔いと言うことで、これはキタムラ店員も認めていました。まあ構造上バラツキが出ると言うことが、すでに設計の甘い部分だと思います。
とはいえ工業製品にはバグはつきものですし、一流メーカーであっても同様でそれを殊更咎めるつもりはありません。どこでも影響度"大"の問題は出荷前に潰しますが"中"や"小"と分類された不具合は条件付きでリリースされたりしますからね。
書込番号:18300602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>相性そんな物あるわけないだろ。
低周波ブレは検知が難しいようですよ。
個人差で低周波ブレが出易い。
そんな人も居ると思うのですが。
高周波ブレが出易いという人も居ますよね。
でも高周波ブレは手ブレ補正が検知し易いようです。
書込番号:18300639
4点
AM3+さん
>個人差で低周波ブレが出易い。
そんな人も居ると思うのですが。
それって正常な製品の場合全て症状がでるって事ですね。
それは相性では無く低周波のブレに対応出来ていないのでは?
メーカーはそれをも含めて手ブレ補正の強さや感度を調整出来るように
しておくべきだったと思っています。
書込番号:18300874
1点
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
その条件を教えてください。
自機で試してみますから。
書込番号:18301006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日はオフなので、何となく気になって再度テストしてみました。
α99&バリゾナのテレ端70mmで、絞りはF5.6、2メートル弱先のフィギュアにMFでフォーカスして、ざっと180枚ほど。
SSは、1/60、1/30、1/15秒の3通り。
・手ブレ補正OFF
SSを1/60→1/30→1/15と下げていくと、当然、NG画像は比例的に増えていく。但し、1/60では、手ブレONとさほど大差はない。
・手ブレ補正ON
SSが1/60が、良像率としては高い。が、1/30→1/15と下げても、不良画像率はさほど変わらない。
言い換えれば、SSが低くなるほど、手ブレ補正効果は増している。1/60だと、そこまで「効いている」感覚は得られない。20枚ばかり撮るだけでも、OFF時よりブレている画像は出てきます。
そんなの当たり前じゃないか、と思われるかも知れませんね。まさに、ごく当たり前の結果が出てきます。
で私が思うのは、今回のpote-poteさんに対するソニーの対応・説明の是非と、市場のα77U全般の性能・品質管理は混同すべきではないという事です。
pote-poteさん以外に、ある程度客観的テストをされて「これはオカシイ」と報告された方は、何名おられましたか?他メーカー品や画素数の全く違うカメラとの比較は、あまり意味が無いですよね。
現時点では私自身、設計不良や酷い個体差について、「ほとんど確信はない」のが正直な実感です。
pote-poteさんの機体がどうとかの話ではなく、あくまで工業製品としての全般的品質の話です。
APSC機の2400万画素は、D810の3600万より手ブレにはシビアらしいです。ブレを感知しずらい(そもそも、ブレの絶対量が少ない)SSでは、補正精度も落ちるでしょう。然し、「落ちる」と「不良」は違います。
もし1/5とか1/15でも全然ダメだったら、それは不良品かも知れない。でも、まだそのような結果は出ていませんね?
また長レスになりスミマセン。私自身が、昨日混同するようなレスしてしまったので。
書込番号:18301031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際にはpote-poteさんのケースも無償での入替に応じるのではないか、と思います。
葵葛さんのケースも、「問題が検証で特定できなかったので仕様の範囲内」と回答しつつも、実際には交換に応じてるって事は、問題の存在自体を否定は出来ていないのだと推測します。
ただそう言っちゃうと検証も出来ない問題が「あるので交換して」って申し入れに全て応じる必要があり、かつ入れ替えても現象が納まらないって無限ループに陥るので、そういう公式見解しか出せないのでしょう。
私の機種で(異なる問題はありますが)同じ問題が出ないのは個体差ではなく、単に使い方の問題の可能性が高いと思います。
良い悪い、上手いヘタではなく、単に私はお二方や他の方々が問題を感じたような設定で殆ど撮影しないだけで。
pote-poteさんへの回答からすると今回のファームで直るって問題でもないのでしょうね。
書込番号:18301037
2点
わざわさ1/60を選ぶことないし、選んでも問題ない
ほうが多いんですよね。
書込番号:18301107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぽこぽこぽこんたさん
>それは相性では無く低周波のブレに対応出来ていないのでは?
そうなのでしょうね。
>メーカーはそれをも含めて手ブレ補正の強さや感度を調整出来るように
>しておくべきだったと思っています。
何をやっても一緒ですよ。
段数や感度に対する不満が出て同じ事です。
手ブレ補正は万能ではないのですから過剰に期待するのは如何なものと思います。
なんでもカメラ任せにするのでは無く、カメラの仕様に合わせることも大事だと思いますよ。
書込番号:18301175
5点
書き込んで頂いた皆様、纏めての返信で失礼します。
α77U全てが持つ不具合の様な話に行ってしまっていますが、私個人的な感覚からするとそれは無いと思っています。
当事象の報告をされている方は少数である事と、私の元に最初にきたα77U(後ピンで交換)では当事象を感じなかった事が理由です。
今日、改めて一台目のα77Uのテスト撮影画像を確認してみました。
DT35mm F1.8 1/60の条件で撮った物はピント調整後の物が160枚ほど在りましたが、誤作動と思える当事象の発生が在る物は殆ど無く、歩留まりが手振れ補正OFFに比べて劣る事が無かったです。
購入後、撮影に使う予定が在った事と、ピント調整に出すにしてもSONYのピックアップサービスは保証期間中でも2,160円の費用がかかる事と、時間的にに1週間はかかり撮影予定に間に合わなかった事も在り販売店の好意で交換して頂けましたが、今思えば最初のボディーを調整に出せば良かったと思っています。
個人差による低周波ブレの影響は私自身も最初に疑いました。
自分のカメラを構える癖がα77Uと悪いのでは無いかと。。。。。
ただ今回画像を見直して其れも可能性が低いと思っています。
あと最初に解析結果をSONYから頂いた時、明らかにブレと解るものは手振れ補正の限界を超えた結果と言われたのですが、此の件もおかしな結果とも思いつつ原因不明のブレが複数あると言われたので其方に話を絞った方が話が進みやすいと考え、其の点は強くは言わなかったのが間違いだったかと今になって思っています。
考えてみれば手振れ補正ONでハッキリと解るブレなら、画像解析では手振れ補正の限界を超えたと出るのは当たり前の話で、其の撮影条件を伝えても解析結果でそうとしか言えないとのSONYの返答にもう少し突っ込むべきでした。
1/焦点距離×1.5のシャッター速度で撮った条件で足場が不安定なケースなら兎も角、座り込んで背中を車のボディに固定した状態で私が幾ら下手くそでも手振れ補正限界を超えるブレを出す事は無いです。
手振れ補正OFFで同条件で撮影した画像も一緒に添付したのですが、9割以上の良像が得られる結果であり其の中でぶれた画像を比較すれば、手振れ補正ONの方がブレ量が大きいのは何故か等、今回の検証では疑問に思っていた答えが得られなかった事も在り、私にとっても消化不良でSONYの回答を素直に受け入れる事が出来ないのが本音です。
書込番号:18301227
5点
>手ブレ補正は万能ではないのですから過剰に期待するのは如何なものと思います。
そりゃそうだ。
だが、この場合は過剰な期待どころか『手振れ補正機能をOFFった方が良い結果になる』のが疑問視されてるんじゃないのかな??
つまり、
手振れ補正ON>手振れ補正OFF…であるはずが、
手振れ補正ON<手振れ補正OFF…になってるのはどうしたもんだ?
という話でしょう。
その原因に対する見立てはそれぞれにしても、話の本質は見誤らないようにしましょうよ。
書込番号:18301229
8点
>APSC機の2400万画素は、D810の3600万より手ブレにはシビアらしいです。
同じ2400万画素のAPSC機ですけど、所有のα77と量販店で試したα77Uとで、SS1/60の手ブレ率に明らかな違いを実感しているので(あくまでもその二台での話しです)、画素数の違い云々とは関係のない要因があるように私には思えてなりません。
書込番号:18301300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何をやっても一緒ですよ。
段数や感度に対する不満が出て同じ事です。
多くの人には当てはまらないかもしれませんが、調整機能が多ければ多いほど
自分が納得できるセッティングに出来ると思いますが
カメラ本体を細かくセッティングをする人がいるかどうかはわかりませんが
色々手を尽くして良い悪いを判断する方が私はいいと思います。
α77は私の使用条件では何を調整してもダメでしたが、静態物でしたら使えるので
サブカメラとして残しています。
使い物になるまで時間を必要としますが、色々やってると面白いですよ。
書込番号:18301324
1点
夜の世界の住人さん
>つまり、
>手振れ補正ON>手振れ補正OFF…であるはずが、
>手振れ補正ON<手振れ補正OFF…になってるのはどうしたもんだ?
>という話でしょう。
当たり前じゃない。
私も最近気づいてきたのですが、手ブレ補正が必要な条件以外の撮影、
要するに手持ちでも静止出来る状態なら手ブレ補正は切った方が良い。
逆に入れると意図しない所で動作する(誤作動ではない)。
そこでシャッターを押すとブレになる。
手ブレ補正ONで10枚連写して2,3枚いい物が撮れれば御の字じゃないですか。
書込番号:18301337
6点
>手ブレ補正は万能ではないのですから過剰に期待するのは如何なものと思います。
なんでもカメラ任せにするのでは無く、カメラの仕様に合わせることも大事だと思いますよ。
果たして仕様なのか、個体不良なのか、相性の問題なのか・・・・
pote-poteさんの機体と、正常と判断されたけーぞーさんの機体と、私自身の機体を3台撮り比べできれば、私程度の者でも1,2時間で何となく分かってしまうのかも知れないw
メーカーは、一応複数の機体でテストはしている筈ですね。しかし、我々はできていない。
正常品だけ、もしくは、不具合品(仮にそうだとして)だけ、でのテストしか出来ていない。
そこには、とても大きな違いがあります。
推測や議論で埋めらるかどうか、ですね。
>pote-poteさん
1台目では問題無かったのに、2台目はどうもオカシイ、これは気持ちが悪いですよね。
もし今後、相変わらず違和感が消えないようでしたら、やはり他機体との撮り比べされたら宜しいかと思います。
私は行きつけのカメラ店で、普通に小一時間ほどテストしますよ(勿論、中古品のみです)。一応何か購入した上でか、購入したカメラが「どうもオカシイ」と話した上で、ですが。
その上で、メーカーに交換要求されるかどうかは、ご自身の判断になりますね。同じ場所・同じ空間で撮ってみると、不具合かどうかは、だいぶ分かり易いと思います。
お仕事等が落ち着いてから、ご検討されては如何でしょう?ご自身の感情と機体の信頼性の問題として、どうかなと思った次第です。
>シルビギナーさん
初代とUの性能差については、私より的確に判断できる方が複数居られるかと思いますw。私には何とも言えないです。
書込番号:18301338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さて、
AEとMEとはどっちの結果が優れているんだろうか。
同様に、AFとMFとはどっちの結果が優れているんだろうか。
必ずAな側なのかなあ。
さて、ISありとなしとどっちの結果が優れているんだろうか。
必ずとか、絶対にISあり側だ、なんていうのは世界広しと
いえども、夜の世界の住人さんくらいじゃないのかな?
書込番号:18302199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> α77初代や99においても記載ないなら
>関係ないな。
そのころはCIPAの手振れ補正の基準が無かったからねぇ。
それらは独自の基準で記載してるよね。
α77IIには独自基準の段数の記載もないよねぇ。
書込番号:18302421
2点
> α77IIには独自基準の段数の記載もないよねぇ。
レンズによって効果が違うのかもしれないし。
次のファームウェア Ver.3.0で大きく進化するからまだ検査していないのかもしれないし。
深い意味があるのかもしれないですねぇ。
少なくとも初代α77を使っていた人は、どのくらいの差があるのか、無いのかを
しっかりと感じ取っているんじゃないかなぁ。(笑)
書込番号:18302571
2点
>少なくとも初代α77を使っていた人は、どのくらいの差があるのか、無いのかを
>しっかりと感じ取っているんじゃないかなぁ。(笑)
貴方は、私のα77Uと貴方のα77を比較して
私に対して、あれこれと粘着行為を繰り返して個人攻撃したよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
当時の貴方はα77Uは所有してなかったのに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/#tab
その事は棚に上げるんだ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18303150
8点
初代α77を持っていないのに"従来より劣る"って言っていた人が過去にいたね。
2400万画素機同士で比較しないと優劣わからないのに。
結局、その人は撮りたかった写真が撮れるようになったのか、、、とほほ。
書込番号:18303185
9点
おはようございます。
今回の件に関してはSONYが認めるか、非公式にでも解決策を講じない限り改善は望めないと思います。
個人個人、色々と原因については推測する事が出来、其の中に解が在ったとしてもSONYが認めない限り改善策は無いと思います。
修理、調整を行うのはSONYであり出来るのもSONYだけなのですから。
今回の件に関しては一部個体に何らかの原因が在り何らかの誤作動が引き起こされていると個人的には感じていますが、其れで私自身はα77Uを手放すつもりは無いです。
別スレで書きましたが首を痛めてから軽量を求めてαにメインマウントを移した身です。
元々、Nikon機がメインで手振れ補正の付いていないレンズが大半と言う状況で使ってきたので、手振れ補正機構をOFFしていても問題は無いですし、AM3+さんも言われている様に普段は必要領域以外ではOFFで使用していました。
ただ個体によって手振れ補正の効き具合にさがあるのは問題だと思いますし、画像劣化が手振れ補正ONでも本来は見比べて解る程度の物の筈です。
明らかにONにした際に6〜7割の使えない程のブレが発生すると言うレベルの物では無いですし、その様な事が起こること自体が論外です。
SONYは手振れ補正ONがデフォルト設定ですし、大抵の人は手振れ補正を都度都度ON,OFFする人の方が少ないはずです。
その上で同じα77Uで効き具合に問題が在る物が在る、今までのαでは感じた事が無かった事が少数であろうと起こっている事が問題なんですよね。
私は前述の通り普段は必要域以外はOFFで使用していますが、必要に迫られてONで使用後に撮影を終了。
次の撮影機会に其れを戻すのを忘れて撮影を始めてしまうなんて事もやってしまう可能性も在る。
その結果、使えない画像が1/60では6〜7割出る。。。。
カメラは写真を取るための道具であって、使用者の利便性を削ぐものであってならないと言うのが私の考えですが、標準で搭載されているαの売りの機能で撮影に支障をきたす事が在るなら本末転倒です。
取り敢えず戻って来てからα77Uをテスト確認してから、今後のSONYとの交渉を考えようと思います。
あとαユーザー同士で言い争いや揚げ足取りは御願いですから止めてください。
同じα使う者同士で其れは何の益も生まないですから。
書込番号:18303199
8点
>>AM3+さん
>逆に入れると意図しない所で動作する(誤作動ではない)。
いや、それは「誤動作」と言って良いと思いますが…。「手振れ補正を切った方が良い場合もある」と仰りたい事は分かりますが、もっと高速シャッターが使える場合などじゃないですかね?「手持ちで焦点距離35mm、SSが1/60」などの状況は該当しないと思います。
ついでに、それなりのSSを確保出来る場面で手振れ補正を切った方が良い結果になる事がある…というのは、「意図しない動作」によるのではなくて、「補正量などの精度」による事柄じゃないでしょうか?…これはどうでもいい話ですけど。
私は今のところ、スレ主さんをはじめとするいくつかの事例を見ている限りでは「手振れ補正機構に何らかの不具合がある個体が存在する」と見ています。ですが、正直なところ「自分だったら気付かないかもしれない」という気がしているのも事実です。私だったら「こんなもんでしょう」で済ましてしまうかもしれない。それは私が「手振れ補正はあくまで補助機能」と考えているからでしょう。
しかし、私は同時に「手振れ補正は、気づかないうちに助けられている有用な機能」とも考えています。いかに「補助に過ぎない」とはいえ、そうである以上はその機能をONにした状態で使って、使用者が違和感を感じるようではイケナイと思います。せめてOFFの時よりは「良い結果になることが多くなる」ようでないと。
ましてや、ソニーはいつの頃からか手振れ補正機構のスイッチを排除しています。「ONにしたままでも安定しているという自信がある」と受け取っていいでしょう。
何にせよ、この問題においては「使用者に分かるのは、程度の違いまでだ」とも言えるわけで、だからこそ不具合と断定もしにくい。こればかりは自分で使ってみないと何とも言えません。それでも私には「おかしい」と言っている一部の人たちが、そんないい加減だとは思えないですけどね。
…おっと、私が書いてるうちにpote-poteさんの書き込みがありましたか。
似たような内容ですが、せっかく書いたのでそのまま投稿します。
書込番号:18303223
9点
あっ、けーぞーさんからも呼びかけがあったのか。
今気づきました。
けど…スルーします。
書込番号:18303228
2点
レス数の無駄遣いすみませんが、よく読むと興味深い問い掛けなので、やはり応えます。
>>けーぞー@自宅さん
前後に並んだ二人の間の「何も無い空間」にピント位置を持っていきたい時、AFを使う人はあまりいないでしょう。
刻々と明るさが変わるような状況でその変化を写真に反映させたい場合、AEを使う人はあまりいないでしょう。
あえてブレた写真にしようとする時、手振れ補正をONにする人はいないでしょう。
手動操作の利点のひとつは、使用者の意図する以外の要素を排除出来る事…だと思います。たとえば、「MEでAEの結果と同じように撮れる」とか「MFでAF以上に速く正確に」なんて言っても、それだけじゃ手動操作の意味はあまり無いんですな。何を意図するか…という事の方が大事で。
それを単純に「優劣」という基準で計ろうとするのは、
いかに価格掲示板広しといえども、けーぞー@自宅さんくらいでしょうかね?
書込番号:18303287
6点
AEやAFと同じでアルゴリズムのクセを理解して使う。
そういうことなんじゃないかな。
オン、オフはお好みで。
あるときは人間が補うし、あるときは人間が作った道具が補う。
そういうことさじゃないのかな。
書込番号:18303300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AEやAFと同じでアルゴリズムのクセを理解して使う。
はぁ??
ですから、「α77m2以前のAマウント機で、手振れ補正アルゴリズムのクセを理解なんてしてましたか?する必要がありましたか?」
そういうことじゃないのかな。
大体、AFやAEと違って「クセを理解したとしても、使用者が修正出来るもんなのか?」と。
そんな努力するなら、手振れ補正を切って三脚使った方が早くて確実ですわな。
ふむ、ひどいね、どうも。以前に感じた事と同じだ…。
私には「事態の矮小化を図るような言動の人こそが、より事態が深刻だと疑っている」ように思える。
書込番号:18303380
13点
昨日、カメラ店での比較テスト云々とレスしましたが、一番良いのは、ソニーサービスにてデモ機と比較する事だと思いますね。居住地の問題があるので、あえて触れなかったのですが・・・・
第三者(サービススタッフ)が立ち会うと、ソニーとしても、逃げ道が無くなるでしょう。その為の最低条件として、
・デモ機含め、3台位の機体でテストする。
・スタッフの手を借りて、自分含め3人位で3台を撮り比べする。
・その際、手ブレ補正のONOFFを、本人には分からないようにする(作動音が無ければ、可能かな?)。
・手持ちアイレベルでもテストする。(背中を壁に押し付けて換算50mmだけだと、ある意味3脚使用に近似すると見なされるかも知れません。立ってアイレベルが、多分メーカー的に開発時想定する「通常使用」だと思います)。
この位やれれば、理想なんですけどね。
実際、ソニー以外のサービスで、デモ機借りてシツコク検証した事があり、それなりの成果は得られました(個体差の程度が判明しただけで、交換までは求めませんでしたが)。
あくまで、私ならこうするという話に過ぎませんので、悪しからず;^_^A。私自身はソニーサービスが割りと近くにあるので、もし自機がオカシイと思ったら、遠慮なく実行するでしょう。
当然ながら、こんな事はpote-poteさん自身の意思次第になりますが。
書込番号:18303384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
店頭でチェックって、背面液晶で拡大するのでしょうか?
書込番号:18303440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
>> 別スレで書きましたが首を痛めてから軽量を求めてαにメインマウントを移した身です。
元々、Nikon機がメインで手振れ補正の付いていないレンズが大半と言う状況で使ってきたので、手振れ補正機構をOFFしていても問題は無いですし、AM3+さんも言われている様に普段は必要領域以外ではOFFで使用していました。
うん、わかります。
私も1.5マウントでニコン機をサブとして使っていましたが、D800Eは高画質だが重くてかさばるし、三脚も必要になる。
だから持ち出す回数がだんだん減りました。
今回、カメラBoxを整理するためにいったんお嫁に出しました(レンズは全部残っています)。
α99やα77Uは(比較的)小型軽量で機動力に優れていますね。
今回のスレ主様のα77Uは、たぶん
個体差と
相性
ではないかと思われます。
このさい、別のα77Uに交換なさったらいかがでしょうか?
販売店なら交換してくれるでしょう。
そうすれば、手振れ補正での相互干渉は消えるのでは? と思います。
私もα77Uは気に入っていますので、これからも使います。
高速AFでキビキビしていて、良いカメラです。このような高速カメラは、この軽量さや小型さでは他に存在しません。唯一無二です。
高感度も、おーくていさんがISO1万2千でRAW現像の絵をアップしていましたが、なかなか良かったです。ISO 1万超えでも大丈夫なのだと思わせる現像でした。
良いね、α77U。
書込番号:18303510
3点
何か建設的な意見とかでなく、揚げ足取り的な質問というか独り言ばかりでスレ主は勿論レスしている人とも全く咬み合ってない人のレスはソニーを擁護しているようで逆になってるような(オレンジ卿とはまた違った意味での贔屓倒しのような*_*;)
書込番号:18303518
9点
>>salomon2007さん
いや本当、そうですよ。
以前には自分で「アルゴリズムに欠陥があるなら、全ての個体に問題があるはずだ」って書いていましたからね。
それで「アルゴリズムのクセを知れ」とは、つまり「全ての機体で不具合に気をつけて使いましょう」って言っている様なものですよ。
私だってそこまで思っていないというのに…ねぇ。
書込番号:18303671
13点
いつもの事とは言え、最近はひどいなぁ。
困ってる人を嘲笑っているとしか思えない。
書込番号:18303700
6点
>店頭でチェックって、背面液晶で拡大するのでしょうか?
あれ?私へのレスでしたか?
pote-poteさんの仰るには、1/60で6,7割が良くない画像になるという現象でしたよね?
それほど顕著ならば、背面液晶のチェックでも個体差は分かりそうだなと、思ったもので。
ただ、店頭はザワザワしてますし、当然ながら本格的なテストには向かないでしょうが。
書込番号:18303729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2400万画素機同士で比較しないと優劣わからないのに。
この問題が出てから画素数の違いが原因じゃないか?という声があがっていたので、以前、1600万画素機のα57と2400万画素機のα77とでどれ程の違いがあるのか簡易的に比較してみたことがあるのですが、
手ブレ補正入で、しっかり構えないで背面液晶を見ながらの撮影スタイルでSS1/60秒からSSを1/10秒ずつ下げていってそれぞれ複数枚撮ってみて、
だいたいですけど、α57がSS1/20秒ぐらいで手ぶれが頻発するのに対してα77がSS1/30秒くらいで手ぶれが頻発するといった結果でした。
ちなみにSS1/60秒ではどちらも手ぶれは皆無のような結果でしたので、SS1/60秒では1600万画素機と2400万画素機とでの手ぶれの出方にはわかるほどの差は無いというのが実際に確かめてみての実感です。
一応参考までに。
書込番号:18303761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念のため、もう一度書き込んでおきますね。
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
その条件を教えてください。
自機で試してみますから。
書込番号:18303841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレも長く続きますね。
私の経験上からすれば、1/60sというシャッタースピードでの撮影の歩留まりというのはよくはありませんよね。
ソニーとしてはそのあたりも含めて判断して応えているのでしょうし、新しい方式で導入した手振れ補正機構で多少のエラーの偏りがあるとしても「はい、そうでした」という答えは返ってはこないでしょう。
スレ主さんもこのあたりで今回は終わりにして、ご自分の腕を磨くことに精を出されることをお勧めします。
書込番号:18304144
4点
今日、SONYからα77Uを受け取りました。
年末の仕事の追い込み中で実写テストやファーム確認は未だしていませんが、清掃、点検をしたのみで其のまま戻って来たようです。
返却後のテストなどの結果等は夜遅くか明日になるかもしれませんが返信を含めて改めてさせて頂きます。
書込番号:18304434
7点
新ファームで少しだけでも改善していればいいですね。
結果を、吉報をお待ちしています。
書込番号:18304900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あたかも、全ての個体で問題あるかのように、
事実を過大にしたい人もいるみたいですね。
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
事実こそは等倍鑑賞したいものです。
書込番号:18305251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手振れとは関係ないかもしれませんが、、、
商用電源が50Hz地域では100Hzで点滅しています。
その50Hz地域で 1/60 で撮るとWBがばらつきますね。
WBって露光前に決定するのか露光中に決定するのか露光後に決定するのかは
わかりませんが。。。
書込番号:18305491
0点
>スレ主さんもこのあたりで今回は終わりにして、ご自分の腕を磨くことに精を出されることをお勧めします。
在る事を無い事とするのは、αAの為には一番よろしくない事だと思うけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
結局は「お前の腕は悪い!!」と言いたいのでしょうが
単に腕が悪い人だったら、こういうシビアな事は普通は気づかないと思うよ。
私の時も結局は「お前の腕が悪いだけだ!」と叩かれた事を思い出すなぁ・・・(笑)
スレ主さんや私以外の人達も
α77Uの手振れ補正の挙動に違和感を感じてる人が居て、
私のように、
今のままでは使えないから、いい加減、他社機に乗り換えた!、、、人も実際に複数存在してるのも事実だよ・・・。
で、その後の報告によれば
他社機に乗り換えた方々は
α77Uのような問題は特に感じずカメラライフを満喫してるようです。。
α77U自体を「欠陥品」とは言いませんが
スレ主さんや私や価格ユーザーのように、SNSに積極的に情報発信する人は氷山の一角なので
それを鑑みると
市場には、一定数(かなりの数)の、手振れ補正の不具合機が出回ってるのは確実なようです。
その事を真摯に受け止めず、
検査自体も全てマニュアル対応で「基準値内だから問題なし」と突っぱねるのがソニーのスタイルなら
αAユーザーが減る事はあっても増える事はないと思います・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18305962
9点
>葵葛さん
実際のところ、「仕様です」で返されるのは、別にソニーに限った話ではない。
ペンタでも、これはどうなの?という事象に対して、「基準値内です」で済まされた事があるし。かなり片ボケのレンズだったけど。
批判や憶測や情報交換だけでは、何も解決はしないですよ。検証の話をしましょう。
それ以外は、もう飽きましたw。
メーカーに対してもスレ読者に対しても、
客観的・戦略的・具体的になにがベターな方法・プロセスなのか、が問題なんでしょう。まだまだカードは残っている筈です。
ただpote-poteさん一人では、諸々荷が重いかも知れません。あまりプレッシャーはかけずに、ゆっくり見守るしかないかと思います。
もしくは、本当に「かなりの数」不具合が出てるのなら、協力者だって沢山見つかるのではないかな。
書込番号:18306004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 商用電源が50Hz地域では100Hzで点滅しています。
>その50Hz地域で 1/60 で撮るとWBがばらつきますね。
インバータ式ではない蛍光灯の話ですよね。
書込番号:18306030
0点
>アダムス13さん
α77Uに関しては実用上の問題が確実にある機種が相当数存在すると思うのだが、
徹底的なマニュアル対応で画一的に「基準値内です!」と回答して
ユーザーの使用感を突っぱねる・・・。
私はソニーの中の人と対話したけど
「α77Uに関しては今以上の改善はない!!」という回答を得た事もあり
これ以上の交渉(話し合い)は無理だと感じたので、他社機に乗り換えました・・・。
貴方はペンタックス645系を使ってる様なので
EVF機に拘り続ける理由はあんまり無いと思うのだがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18306088
2点
>葵葛さん
あなたが愚痴りたくなるのも、当然だとは思うけど・・・・スレに参加されるなら、何かしら具体的アイディアを出すとかした方が良いのでは?
じゃないと、また叩き合いになるだけでしょう。
>貴方はペンタックス645系を使ってる様なので
EVF機に拘り続ける理由はあんまり無いと思うのだがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
あの、645Zとかじゃないですよ;^_^A
フィルムの645を、たまにお遊びで使うだけ。メインは断然デジタルです。
EVF機に拘る理由は、・・・・スレ違いになるから私のレビューでも見て下さい。
単純に、道具として「使える」から、使っています。αは、レンズの良さもあるし。
書込番号:18306146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
言葉を省略し過ぎていましたね。
普通の蛍光灯です。
蛍光灯型のLEDではありません。
電球型の蛍光灯には該当するかもしれませんが。
本題です。
各社基準の"範囲"のといってもそれは正規分布しているんですよね。
統計的にある区間(各社勝手であり値は公開していない)に入っていれば合格という
きわめて当たり前の「逃げ口上」なんだと思います。
AFに調整するという概念があるように、ISにも調整、学習するという概念が
あってもいいですね。
もっともAFは1軸であり、ISは2軸から5軸あります。
振幅、位相(露光開始タイミング)、周波数とパラメータが多いですけど。。。
一連の流れを見ていて、
大切なのは真実を追求しようという姿勢、メーカーを育てるという姿勢だと思います。
書込番号:18306156
3点
>アダムス13さん
私はソニーの中の人とじっくり話してるけどね・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
時間が合えばパートナー介してではなく直接電話交渉・・・。
それでもα77Uに対しての不具合に関しては明瞭な回答はなくはぐらかしばっかり・・・。
この事に疲れ果てたので
さっさと他社機に乗り換えたら
特に問題なく楽しく使える♪
この違いは、何なんだろう・・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18306174
4点
ちゃんと検証してない人もいましたからね。
検証するまでもなく問題ない。
検証しなくては問題ないとは言えない。
どっちの発言が問題なのだろうか?
書込番号:18306199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大切なのは真実を追求しようという姿勢、メーカーを育てるという姿勢だと思います。
苦笑
書込番号:18306236
11点
検証したくてもできない人には苦笑いするしか
なかったですね。
検証目的で買おうって人はどんどん出て来るのかな?
次は5軸らしいけど。
書込番号:18306355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正確に公平な検証している人もいませんよね。
まぁ絶対出来ませんよね。
無駄なスレを立ち上げ、独り言を垂れ流している検証スレしかここでは
見たことがありませんが
書込番号:18306397
11点
お昼休みまでに
正確で公平な条件について書き込んでくれるとうれしいな。
書込番号:18306412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人に聞くようじゃ正確で公平な実証は無理でしょうね。
実証実験する内容は?
あなたのお持ちの実証実験器具は?
公の機関で校正され校正証明のある計測器具でしょうか?
何台の実証機で実証実験されるのですか?
あらゆる条件を再現できる施設はお持ちでしょうか?
実証実験する製品の生産ロットで抽出できるまたは入手出来ますか?
実験したデータを公の機関で認定または証明出来ますか?
実証実験の再、監視する人員を手配できますか?
同じ条件で同じ実証実験を何度行いますか?
正確で公平な実証実験についての条件は上記の質問に答えてからにしますわ。
書込番号:18306495
7点
絶対にできないのは、質問への回答だったようですね。
苦笑する理由がわかりました。
書込番号:18306537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思ったとおりに自分に都合の良い文字や文章だけを抜き取りはぐらかすのですね。
いつもの事ですね。人の質問には一切答えず都合の悪い事はしらんぷり
書込番号:18306564
8点
あの、昨日も書きましたけど、
ここまできたら、もうソニーサービスに出向いてスタッフの手を借りるのが、一番早いと思いますよ。
厳密な実験器具とか、ファイルサイズでの比較でやっと検出される「不具合」レベルなら、おそらく相手にはされないでしょう。
ファイルサイズも、ネット上での検証に於いては、諸々のメリットあったと思いますが・・・・
背面液晶で拡大して明らかに「ブレてる」位じゃないと、単に「仕様です」で終わるのでは?
もっと、現実的に考えた方が、良くないですかね。
書込番号:18306566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃんと検証してない人もいましたからね。
さも検証をすることが正義で検証しないことが落ち度であるかのように言われてますが、そもそも検証なんかしなきゃならんカメラって市販の製品としてどうなのよ?って大概はなりますよね。
>大切なのは真実を追求しようという姿勢、メーカーを育てるという姿勢だと思います。
専門知識を持ち合わせない一般のユーザーにできることは、不具合に気づいたらそれをメーカーに知らせる事ぐらいなものです。
そこから先は製品に最も詳しい(はずの)メーカーの仕事です。
ユーザーがメーカーに対して負うのは正常な製品に対して対価を支払うことです。
メーカーを育てたいと思う姿勢なんて個々人それぞれの自由であって押し付けられるようなことではありません。
書込番号:18306660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なんのことはありません。
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
中にはそんなのは簡単だといわれる人もいるようですが、、、
その書き込みの後が沈黙なのが残念なところ。
全ての個体で存在するなら、私の個体でも再現できるはずなんですけど。
それがわかれば、市場のカメラを一台ずつ買い足せばいいんじゃないですか。
他のユーザーに声かければ手伝ってくれる人もいるんじゃないですか。
校正は必須ではないでしょう。
漢字が間違っていない限りは!!
書込番号:18306721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だったらどうするのさ(笑)
ソニーの回答に納得できないなら、
了承しなければ良かったんじゃない?
修理、もしくは個体交換の判断になるまで粘れば良かったんじゃないですか?
メーカーに投げやりするだけでは単なるクレーマーの域を出ないですよ。
書込番号:18306852
0点
pote-poteさん
いつも詳細なご報告有難う御座います。
SONYからの回答、想定内ではありますが、今一つ腑に落ちないですよね^^;
私自身、個人レベルでこれ以上の判断は、複数の機体を数人で持ち替えながら試してみるしかないのかな・・・
と思っています。
実際、一連のスレで様々な意見が出る中、私として参考になったのは、
それぞれ自身の機体で自分なりながらも試してみた結果をUPして頂いた内容で、
感覚や想像だけで述べられる意見の何倍、何十倍も説得力がありました。
それらの書き込みを参考に自身と照らし合わせて確認もしているのですが、
今のところ私の中では、個体差か個人差か、その複合かで不具合を感じている人がいるのは事実。
というだけでしかないです。
何となくですが、手振れ補正ONのまま三脚使って撮った時、
三脚が落ち着いた直後に撮った写真が大きくブレる事がある
のと似た現象が発生している可能性もあるのかも? とも思っています。
書込番号:18306858
2点
振動は急には止まらない。
減衰しながら消えているもの。
ではないっていうこと?
書込番号:18307020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるかも知れませんので、ペンタ板の過去スレ、
>K7のぶれ現象について
2010年10月17日 18:35|返信 33|
を、興味ある方はご覧下さい。やはりここでも、個体差なのかどうかで、揉めています。
私自身、まだ頭の整理が出来てませんが、色々似ていますので。
>"あなたが見るのは、シャープな1/25秒の画像と、動体ぶれの影響を受けたかのようにぼやけた1/80秒の画像だろう。
1/250秒で同じテストを行えば、再びシャープな像を得るはずだ。
また、K10DやK20Dで同じテストを行えば(シャッター速度の違いによる)シャープさの差は、K7のそれに比べてずっと小さいだろう。
つまり、このシャッターによるぶれの効果はカメラのモデルに依存し、K7において特に大きい。"
このスレに於いては、手ブレ補正のONOFFに関わらず発生すると述べられていますね。
それって、77Uよりマズイのかな?画素数は約1500万画素であり、私も半年程使っていました。(現象には気付かず)
で、77Uが手ブレ補正ONだと、センサーがある種の振動を吸収(もしくは、それに反応?)し易いとしたら、どうでしょう?ペンタ機に比べて、画素数も1.6倍になりますし、まったく別の補正機構ですからね。
電子先幕シャッターでも、何らかの振動は発生するのか?となぜ全個体に出ないのか?は、やはり謎ですがw。(まさか、電子先幕が不良とかは無いかな?)
その後K7もK5も、リコールにはなっていません。
最後に、もう一つ、レス貼っておきます。
gintaroさんは、スレの最初に、
>全ての個体で起こる現象かはわかりませんが、この現象に気づかずに使っている方もいるかもしれませんから、
>気になる方は上のテストを試してみてはいかがでしょう。
と書いてるにも関わらず、通しで読むとK-7一般に共通の現象と捉えてるように感じるなぁ。
わたしも試してみたけど、何も問題なかったよ。
他に、現象が起きたってヒトの報告もないよね?
解決済みとか、ごく希にしか起きないとかのコメントはあるけど。
それに、Lumo氏等によるレポートがK-7すべてに当てはまるなら、もっと問題になっていても良さそうだけど、実際にはそうなっていなくて、K-7は発売から1年半近く経ってる。
どう考えても、個体差以上の問題には思えないんだよね。
だから、沼の住人さんが言われるように「都市伝説」と言ってもいい気がする。
書込番号:18307033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに、もう一つ。
今度は、D810の話ですが、
>(電子先幕シャッター未使用で)VR有効時の画像が最も不鮮明で、VR無効時の画像のほうがずっと良い。これはシャッターショックのためにVRが動作したためと推測している。電子先幕シャッターを使用した場合は、VRが有効でも無効でも、非常に良好だ。
書込番号:18307045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦位置グリップ買い足しで改善するなら高くない
機能強化なのかな。
書込番号:18307142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未だ完全にテストが終わっている訳では無いのですが、レス数が200に届きそうな勢いなので取り急ぎ返却されたα77Uの報告をさせて頂きます。
返却された時点でのファームは旧バーションの1.01で、点検清掃のみで返却されているので当事象の改善は在りませんでした。
SONYの検証ではカメラ側に異常は無くDT35mmの後ピンでの画像劣化との結果で、DT35mmのピントを調整して返却となっていましたが、返却されたDT35mmは前ピン(α77U、α7+LE-EA4共に+1で正常値)になってしまっていて、調整前の方がピント精度は良い結果でした。
で、バージョン2.00に今日更新しDT35mmで撮影したのですが、幾分か歩留まり良くなった(5〜6割の画質劣化)になったか程度です。
あとファームアップして感じた事ですが、シャッター半押し手振れ補正ONでのファインダー像の安定する時間が短くなっています。
レンズ手振れ補正だとファインダー像が安定すると同時にピントが合う感じですが、ファームアップ前のα77Uだとピントが在ってから1.5秒程度後にファインダー像安定する感じでした。
其れがファームアップ後は其の半分程度で像が安定するようになったようです。
今思い立ってテストをしている最中で確証出来るテスト数は撮ってはいないですが、在る条件では1/60での撮影結果の歩留まりが改善される様に感じています。
ただ通常使用では1/60での撮影結果が悪いと言う事象は改善されてはいないです。
書込番号:18307154
8点
念のため、補足させて下さい。
>どう考えても、個体差以上の問題には思えないんだよね。
だから、沼の住人さんが言われるように「都市伝説」と言ってもいい気がする。
引用しましたが、単にこの問題の掴みどころの無さみたいなものを表すレスとして、でした。
私自身が、77Uの件を「都市伝説」扱いするつもりはないので;^_^A、誤解なきようお願いします。
書込番号:18307173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先幕のオン、オフでも大差なかったという検証結果があったような。
周期的な往復運動が振動なのだから、同調速度1/250に絡む振動が
原因なのかなあ。
2気筒エンジンなら、回転数の2倍の周波数の振動が発生するんだ
ったような。
先幕と後幕なら2気筒エンジン相当なのかな。
書込番号:18307194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子式先幕です。
省略し過ぎました。
書込番号:18307216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pote-poteさん
画像を見る限りソニーの説明では腑に落ちないですよね。
これがOKなら個体に問題があると考えるのが普通だと思いますが
この個体を何もせず返却したのはサービスの質は最低ですね。
書込番号:18307217
4点
>2気筒エンジンなら、回転数の2倍の周波数の振動が発生
もう少し調べて書き込みすれば?
書込番号:18307223
5点
とりあえず、
「特定の、本来ブレにくいSSでのみ、不自然にブレ率が高い」
及び、
「一部の機体でのみ発現する」
及び、
「撮像センサーに、手ブレ補正機構を装備している」
の3点に関しては、ペンタのケースと全く同じであり、1/60と1/80も近い数字です。
何かしらのヒントになれば、と思いましたが、正直ただの勘に過ぎません。
書込番号:18307263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pote-poteさんへ
写真、拝見しました。
1/30以下なら問題が無いとのことですが、薄くて分かりづらいですが、私の目には1/30の画像もカレンダーの文字の上部が2重になっているのでブレが発生していると思います。
ここから推定ですが、シャッターを一回切ると、どのシャッタースピードでも一定量のブレが発生する。露光時間が長い場合はぶれた画像が薄くなって目立たなくなる。その境界が1/30なのではないでしょうか。
一度セルフタイマーで撮影されて、改善するならシャッター押し込みのときのブレ。改善しないなら、後幕シャッターが閉じるとき(電子先幕ONの場合)にぶれているのではないでしょうか。そうなるとシャッターユニット不良でブレを発生させている可能性もありますね。
書込番号:18307456
2点
>AM3+さん
>だったらどうするのさ(笑)
ソニーの回答に納得できないなら、
了承しなければ良かったんじゃない?
修理、もしくは個体交換の判断になるまで粘れば良かったんじゃないですか?
メーカーに投げやりするだけでは単なるクレーマーの域を出ないですよ。
これは私に対してのレスとして答えますが、SONYとしての検証は再現性無し、レンズのピンずれによる画質劣化でボディは正常でした。
此方からは調整して貰う事が出来ないかの問いかけにも正常品の調整はしようが無いの返答です。
必要に迫って買ったカメラであり、原因究明されるまで預けるなら何時までかかるか解らないのでは私も困りますし、SONYとしては全くの正常品と言っている物を交換要求する事の方がクレーマーですしね。
私の場合は実使用で此の速度域での手振れ補正はOFFしていますし、今までもメインで手振れ補正が無いボディーとレンズを使用してきたので今までと同じ運用でやっていけると考えた事も在りますが。
SONYが何らかの不具合が在ると認めてくれなければ修理も交換も普通は無いでしょ。
スレを立ち上げた以上、最後まで報告の義務が在りますし、SONYから得た回答に対する疑問点や矛盾は正直に書き込んではいますが、もし其れをクレーマーと取られるなら其れは其れで構わないです。
現時点でSONYに此れ以上此の件に関しての調整依頼も交換依頼もする気は無いです。
書込番号:18307478
4点
>ファイ・ウェーバーさん
問題の可能性の御教授、有難う御座います。
未だ仕事の最中ですが一度、教えて頂いた方法で確認してみます。
書込番号:18307487
1点
>ファイ・ウェーバーさん
手ブレ補正「進行中」のセンサーユニットが、どの程度不安定なのか?
逆に手ブレ補正を切った状態が、どの程度リジッドなのか?
その辺も考え合わせると、シャッター等の不良・個体差によるメカ振動の可能性も、否定は出来ないのかも知れませんね。
書込番号:18307694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 2014年12月2日 0:28 [18228711]
の通り、露光中に収まっていない振動を観測しています。
ただし、撮像素子が振動しているかどうかはわかりません。
2秒タイマーで無くすことは出来るかも。
書込番号:18307706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕事の待ち時間にファイ・ウェーバーさんに御提唱頂いた方法で10枚程度、少し前に書きましたが歩留まりが上がると思われるある手順で10枚ずつ撮影しました。
撮影枚数が少ないので未だ何とも言えないのですが、私のα77Uで一定の傾向が見えてきました。
当事象の可能性と言うにはテストが足らないのと年末最後の納品分の仕事が未だ終わっていないので、今日は追加の撮影が難しいので確証とは言えないのですが。。。。
あと今考えている可能性が解だとしても一つ大きな矛盾が出るので信憑度は低いのかもしれません。
もし此のスレッドが埋まってしまった場合は其の報告の為に新たに報告スレを立てさせて頂きます。
書込番号:18307881
7点
誰かに遠慮することなく、スレを立てていいと思います。
なんつったって、このカメラの現オーナーなんだから。
続報を待ってまーす。
書込番号:18307992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pote-poteさん
>SONYとしては全くの正常品と言っている物を交換要求する事の方がクレーマーですしね。
>SONYが何らかの不具合が在ると認めてくれなければ修理も交換も普通は無いでしょ。
いやいや、高いお金を払ってるのに本当にそれで良いの?
ご自身の判断では不良判定なのでしょう?
そこはもう一度データを揃えてソニーに掛け合うべきですよ。
そうすれば幾らなんでもメーカーも動くでしょう。
>現時点でSONYに此れ以上此の件に関しての調整依頼も交換依頼もする気は無いです。
そうですか、それは残念ですね。
10万以上も払って買ったのに満足出来ないのでは尚更。
それに加えて検査でカメラを預けてその間ヤキモキしたのに、あー、なんかソニー腹立つな。
このメーカーの悪い所はユーザー目線じゃない所。
普通だったら指摘された箇所の交換くらいするはず。
それをクリーニングだけって。
ソニーはいつからクリーニング屋になったのか。
お客さんが切実な思いで問い合わせてきたのにこの対応。
これからソニーを買おうと思っている人が躊躇してしまうような対応ですね
α7000に期待していたけどちょっと考えたほうが良いかもしれないな。
書込番号:18308208
6点
>AM3+さん
最後の仕事が立て込んでいるのと今回のSONYの対応に対する不満感とでAM3+さんの文章に過剰に反応し過ぎてしまったようです。
気分を害されたのなら申し訳ない。
ファイ・ウェーバーさんと私が思い立った検証で其々10枚ずつの撮影ですが誤差とは言えない結果が出ています。
もう既にスレッドの書き込み数が限られているので、今後は新しくスレ立てして報告しますが此れでSONYの検証結果を覆せるか如何かです。
そもそもSONYの検証結果は当事象の再現性は無いですから。。。
書込番号:18308284
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
α77U+70-400G SSMUで東京郊外から夕景富士を撮影しました。
HDRはなかなか使えますね。是非ご覧ください。
今回は仕事と社員旅行で数日感パソコンをいじれないので、返信できないかもしれません。
ではよろしくお願いします。
11点
最初の投稿の一二枚目は良いですね。
四枚目よりは第二投稿の6.0EVの方が
適切な作例だと思います。
書込番号:18229248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夕焼け写真は暗部とのコントラストの活かし方がハマると、グッと魅力的になりますよね。冬の澄み切った空で夕景を撮影したいですね。
HDRは自分も使うときは6.0EVです。ただ、夕景ではなかなかハマった写真が撮れません。暗部が持ち上がっちゃうからかな。。。
書込番号:18229307
4点
今朝の富士山は格別でした。
4Kや8Kが普及すると縦横比が2対3に拘る必要が
ますます無くなりますね。
書込番号:18229317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弘之神さんおはようございます。
富士と夕陽、HDRが活かせるシーンですね。(^_^)
HDRはお手軽に使えて便利ですよね。
一応Autoも有りますが、私は2〜6EVを使い分ける事が多いです。
HDRを使うと仕上がりが予測しにくいので、
1枚ずつ撮っては確認して、
コントラストの調整や露出差変更等をして、
とりあえずOKと思うまで数枚撮っています。
また、標準露出の画も残るので、
一応、HDRも撮ってみるか
って程度の気軽な気持ちでも使えるのが良いですね。(^_^)
書込番号:18229496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夕日の富士山がキレイですね。手前の建物が少し邪魔ですが・・・
書込番号:18230115
0点
太陽が富士山に!
角度的にうち(静岡県三島市)では撮影出来ない
ですね。羨ましいです。
最近は良く赤くなるので撮影したいの
ですが、仕事なので指をくわえて
見てます^^;
書込番号:18230440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんコメント有難うございました。
sutehijilizmさんへ。
いつも評価をして頂き有難うございます。
二投稿目のHDRは町並みも写っていて気に入っています。
先日の京都の写真も見ましたよ。
素晴らしい写真でしたね。
ノブヒロ@上野さんへ。
これは以前も拝見した空港と夕日ですね。
そういえば、羽田空港と富士をおさめた写真を雑誌で見た事あります。
↑これ前回の投稿でも言ってたような・・・。すみません。
けーぞー@自宅さんへ。
今朝のは今期最高の富士でしたね。
僕は仕事でしたが、仕事場からも見えるので、
本当に休日だったら良かったと指をくわえてみていました。
B Yさんへ。
オートは使った事がなかったです。
予測できない…そうなんですよね。僕も撮影後一回一回確認しますよ。
じじかめさんへ。
この環境だと、どうしても手前に町が来てしまいます。
探せば手前に木々が来る場所もありますが、ここは家からすぐなので…。
都区内の高層ビルからも撮影したい物です。
クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
やはり地域によって撮れる富士は異なりますね。
僕はやっぱり、稲村ヶ崎周辺に住んでいる人がうらやましいです。
神奈川に引越したいです(笑)。
明日から社員旅行へいきます。
朝五時十五分のバスで羽田→沖縄へ行くのですが、α77Uを連れて行くか迷います。
集団行動なので、沖縄からの夕景なんて撮れないと思いますが・・・。
書込番号:18231163
1点
沖縄が好天(シャイン!)に恵まれますように。
書込番号:18231224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ご要望がありましたので、継続スレを立てさせていただきました。
削除される書き込みがないようお願いいたします。
α77mkIIに関心のない方はご遠慮いただければ幸いです。
それではご活用ください。
# 一服の清涼剤役は別スレにお任せして、露出時間1/60限定のホットドリンクも歓迎いたします。
10点
ああ、最初の2枚は露出時間が違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
EXIFに感謝です。
書込番号:18222306
2点
前スレにて、
電源周波数が50Hzの地域で露出時間1/60で撮ると「フリッカーの影響かも」しれないが、
コマによって明るさ、WBがばらつくという話がありました。
同じ構図で撮ってもJPEGファイルサイズが異なる原因の一つかもしれません。
それが事実なら、
プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
回避するラインを走ってもらいたいものです。
ちさごんさん
ボタンのカスタマイズ機能が豊富過ぎて、何がデフォルトで何がカスタマイズ
したのか覚えきれなくて怖いです。
露出時間がそれなりにファインダーに反映されている場合とそうでない場合が
あったような。。。
ジェット機を狙っている最中に、ひょいとプロペラ機、回転翼機が紛れ込むと
とっさにダイヤル回す契機になったような。。。
回転しているものは、回転しているように撮りたいですから。。。
# オスプレイは、、、プロペラ機なのか、回転翼機なのか意見の分かれるところですね。
書込番号:18222355
3点
要望?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18208599/#18222024
「スレ主さんはもう新しいスレ立てないで下さい!」
書込番号:18222359
30点
ナイトウォッチさん
はじめましてです。
レンズ側に手ぶれ補正を入れたレンズでも条件によっては
手ぶれが増えるか?というスレがあることが貴殿の過去の書き込みからわかりました。
気の効いたさりげない誘導に感謝いたします。
本スレと関係あるのかないのか気になるところです。
バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?
過去実験ご協力いただいた方、縦位置グリップ有無を追記していただければ幸いです。
当方は「あり」でした。
片手でぶん回していた方は、、、おそらく装着無しだと思っています。
2014/11/30 09:22 [18222394]
> ナイトウォッチさん
>
> バッテリーグリップは使用してないでしょうか?
> 以前D800E+A007の方でVC ONだと余計にブレるとレスしましたが、バッテリーグリップを
> 装着しなくなってからは改善したように感じます。
書込番号:18222435
4点
>バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?
ウチにあるD800EとタムロンA007の個体の組み合わせでは。
じっくり比較した訳ではないので感覚として。
バッテリーグリップはすでに手元にないので、追試も出来ませんが。
書込番号:18222477
1点
ご指摘のURL貼り忘れていました、すみません。
http://kakaku.com/item/K0000417333/
VCをONにしたほうがぶれる??
もし共振(狂信ではなく)が原因とするならば、
縦位置グリップが加わることにより固有振動数(共振周波数)がシフトして現象が収まった。
という説明ができなくもありません。
剛性が高まって高いほうにシフトしたのか、振動長が長くなって低いほうにシフトしたのか。
振動そのものを吸収したのか。。。
三脚穴で強力に連結することに意味があるのか。。。
縦位置グリップを装着するためには、本体のバッテリーをいったん抜く必要があります。
この理由から、縦位置グリップは装着したままな傾向のなるα77初代、77mkIIです。
逆に兄機の99は、本体のバッテリーを抜く必要ないので、付けたり外したりする
傾向になるかな?
# テーマが振動だけに書き込み内容にも"波"があるのかも。
書込番号:18222496
3点
色々心配人さんの心配されていた固有振動説、共振説が急浮上してきました。
縦位置グリップを付けると、、、周波数が上がるのか下がるのか難しいですね。
優秀なグリップです、ISオフでも「手持ち撮影」の歩留まりが上がると感じている
人のほうが多いですかね。
重くてプルプルしてしまう人は修業が足らんっと突っ込まれるくらいかと。
新激安SDカードの動作確認を兼ねて、IS=オン、オフ×縦位置グリップ有無の計4通り。
各組み合わせ20枚で計80枚撮って、比較してみましょう。
日中は外光の影響があるので、実験の再現の難易度は高いんですよね。
日曜の朝から雨戸締めて振動させてては先スレのユニークな名前の方に
間違えられそうです。(笑)
EXIFに縦位置グリップの有無やメモ書きが記録できれば便利なんだけど。。。
♯ その前に本スレが作治されないことを祈っています。(笑)
書込番号:18222554
3点
Vー22オスプレイはティルト・ローター式垂直離着陸機であり、意見は別れてません。
固定翼の両端にエンジンと共に付いている大きな3枚の羽根は「プロップ・ローター」(Prop-roter)と呼ばれる回転翼で、プロペラではないのです。
書込番号:18222598
4点
大変な検証をしていただいて、感謝しています。
ところで、今更なのですが
けーぞー@自宅様はMFで検証していると思います。手ぶれ軽減機能だけを厳密に検証するには他の要因を排除するのは当たり前ですが、もしかしたらAFと同時に使ったときのみ問題が発生するという可能性もあると思います。
メーカーでもそれぞれの機能は検証しているはずなので、分離すると問題が発生する可能性が低いと思います。
日常の使い方で違和感を感じている人でMF使いは非常に少ないと思いますから、AFでの検証をいただけると嬉しいです。私はα55を使い続けており買い替えを検討中です。有益な情報をありがとうございます。
書込番号:18222691
5点
マイアミバイス007さん
専門家のフォローありがとうございます。
> 回転翼で、プロペラではないのです。
つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。
ミラーレスと言われつつ、透過ミラーはTLMだけでないのに、
仲間はずれ?されているカメラ、、、名前は失念、、、みたいですね。
キャロリさんのリクエストはもう少々お待ちください。
新SDカード
http://kakaku.com/item/K0000635940/
HDSDX128GCL10UI3JP [128GB]
このシリーズの32GB版を3000円でゲットしました。
この動作確認を兼ねていますので、ぜんぜんウエルカメらです。
それでは本題です。いずれも単写、MFにて撮りました。
縦位置グリップあり、ISオンで20枚、平均: 5,598,413 バイト
縦位置グリップあり、ISオフで20枚、平均: 5,521,408 バイト
縦位置グリップ無し、ISオフで20枚、平均: 5,477,171 バイト
縦位置グリップ無し、ISオンで20枚、平均: 5,593,498 バイト
各セットの最初の1コマを代表して、JPEG+RawのJPEG側をアップします。
ややアンダーなのはシャッター速度と絞りが先に決まっているためです。
ISOはそれなり、同じ値です。
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130/list.shtml
ISのオンオフをEXIFから抜いて書き込んでいます。
赤い大きな点がカメラに固定したレーザーポインターです。
露光中のカメラの動きを示しています。
中央左下の黒丸中の小さな赤い点は光ファイバーの心線(コア)です。
書込番号:18222809
4点
新発見!!
Fn押すと表示されるメニューをカスタマイズできるのは前スレで
説明したとおりです。
そこに本検証のために「手ぶれ補正オン、オフ」を登録しています。
その画面表示をよーく見ると、前ダイアルで選んだ項目の値を
変更できるんですね。
# 後ダイアルではできないはなぜ?
実験の再現性に寄与するかもしれないですね。
すんげー便利、ちょっと77mkIIを見直したかも。。。
AFを使ったこと無いので操作に格闘中です。
買ってから最初にAFをキル(kill, 切る)してますので。
書込番号:18222846
3点
キャロリさん
お待たせいたしました。
AF-Cにて、以下の設定にて撮り比べました。
記載漏れがあれば各位ご指摘ください。
# 全てのパラメータの組み合わせでISオン、オフは不可能かと思います。
# その前にシャッター幕の寿命が来るでしょう。(笑)
フォーカスエリア 中央
AF駆動速度 低速
AF追従感度 3(中)
アイスタートAF 切
フォーカス/レリーズ優先 フォーカス優先
# 上一行は私の設定に反する
シャッター半押しAF 入
半押しで緑の枠が点灯することを確認後、レリーズするをモットーに
撮り比べてみました。
AF-C、ISオン、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,629,542 バイト
AF-C、ISオフ、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,608,243 バイト
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130-AF/list.shtml
私は目視検査をしない主義です。より客観的でしょうから。。。
疑念のある方は、大変恐れ入りますが、各人でご確認いただければ幸いです。
# キャロリさん、もし購入されるならしっかりとしたカメラ店をご利用ください。
# なじみの店員さんを作ってください。どんな無理難題でもフリーパスするような。
書込番号:18222968
3点
固有周期はおれが発見した訳でもなく、心配してわけでもない。
振動防止技術では当たり前に疑う事例で
他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所。
そんな事も疑わないで検証して
不具合が再現されないから問題ないですよ。
という辺りに検証能力が無い事を露呈しただけだよ。
無駄なスレで良スレ流すな。
さっさと削除依頼出しとけ。
書込番号:18223282
17点
>つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。
や、違いますって。あくまでティルトローター機。
飛行機とヘリコプターが、それぞれどうやって空を飛んでいるのかを調べれば、すぐ判るはずなので細々とした説明はしません。
書込番号:18223395
2点
> 他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所
でも関係なさそうでした。
私が試した限りにおいて。
そちらでは発症しますか?
書込番号:18223416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>それが事実なら、
>プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
>回避するラインを走ってもらいたいものです。
EOS-7D2には載ってるっぽいですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
「フリッカーレス撮影」を参照ください。
※連写時のみなのか、単射でも利くのかは明記されてませんが、多分一枚だけの時にも利くのでしょう
書込番号:18223747
1点
あー、後ですね。
連続してるスレッドとして扱うなら、スレッドの最初に
・今までの経緯
とかを書いた方が親切かと思います。
・問題と思しき事象
・過去に検証した内容
・現在の着眼点、追究したい点
が、このスレッド内だけで完結してないのは読み手としては辛いところがあります。
書込番号:18223758
6点
特定のレンズを装着すると共振が起きるなら
全部の個体で発症するかもしれませんね。
もしそうだとしても、非純正ならソニーさんに非はなくなる
のかなあ。
pote-poteさんの場合、使用レンズによって症状の出方に大小
ありましたか?
ズームやフォーカス位置(筒長)によって違いはありましたか?
もしなかったら。共振の影響は無視できると考えられます。
もしそうならファームでどう対応するのか?難しくなりますからね。
書込番号:18223811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> EOS-7D2には載ってるっぽいですね
フリッカーの周期に応じてプログラムAE(ISOオートを含む)の
下限の露出時間(1/60なのか1/50なのか)を変えることができる。
と
フリッカーの周期に同期して、任意の露出時間でも露光タイミングを
合わせることができる。
とはまったく別のものかと思いました。
どうして100Hzなのか、120Hzなのかを触れていないところは
さすがだと思いました。
ユーザー層を想定すると説明は不要と判断したのでしょうね。
書込番号:18224105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
真偽体さん
>スレッドの最初に
> ・今までの経緯
>とかを書いた方が親切かと思います。
幸い、今までは無事に過ごすことができました。
「過去を読んだ上で」と皆さんからコメントを頂いてました。
次回もし続編を立てることになったときは必ずそう
させていただきます。
矢里逃子さんだったかな?名前が違っていたらすみません、
のようなフォローの入る前にそうあるべきですね。
書込番号:18224146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フリッカー低減やフリッカーレス機能
未だに搭載されていないソニー機が非常に遅れているだけか?
それともエントリー機だから不要と判断しているのか?
書込番号:18224845
5点
どうなんでしょうか?
エントリー機ではないから不要と判断しているのかも
しれないですね。
書込番号:18224908
6点
大変に面倒なお願いをお聞きいただきありがとうございました。
一枚一枚見るだけでも大変だったので、アップしていただいた手間は大変なことと感謝しています。
見た限り、心配は無いようですね。
書込番号:18225178
3点
アンチを黙らせるには、地道に画像を上げたほうが良さそうですね
書込番号:18225257
8点
キャロリさん
おかげさまで、本日の紅葉撮影は無事に終了しました。
信頼できる機材、メモリーカードのおかげです。
別スレ、別名「点呼スレ」でも問題はあまり報告されていませんからね。
それでもちゃんとしたカメラ屋さんで購入されることをお勧めします。
書き込みの速いSDカードも必須かと思います。
書込番号:18225274
3点
Cat food Dogさん
幸い別スレで沢山上がっていますので作例はそちらに任せてOKかと思います。
多くの方のボディでは問題なさそうですから。。。
それにしてもα77mkIIに他マウントの方からの高い関心があってびっくりです。
良い傾向ですね。
新ファームでどう変わるのか、変わらないのか、、、待ちきれません。(笑)
書込番号:18225473
8点
加速度センサーを使って手振れそのものを測定しようと準備中です。
L型アングルにレーザーポインタ+加速度センサーを取り付けてみました。
カメラ本体には改造を施していません、そのつもりもありませーん。
その過程で面白い写真をゲットしたのでシェアしたいと思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
電子先幕シャッター機能とは何ですか?
上記、URLでは触れていませんが、
電子先幕シャッターをオンするとブレが少なくなるというのは
皆さん経験的にご存じのはずです。
それをオン、オフで実際に振動波形として測ってみました。
三脚+リモートコード+2秒タイマーで撮りました。
各条件で撮影後、オシロの波形を改めて撮影しました。
オシロはしきい値電圧を越えてトリガー(オシロ内部での撮影)します。
カメラの動作と同期しているわけではありません。露光タイミングは一見不明です。
上段、赤線がカメラ垂直方向の振動です。重力加速度1Gが多めに加算されています。
下段、黄線がカメラ水平方向の振動です。
オシロ波形上は縦軸が電圧、1マスは500mVです。
同上、横軸は時間、1マスは20ms(ミリ秒)です。
加速度センサーの感度は 660mV/g です。
露出時間は1/25なので、40ミリ秒です。横軸2マス分です。
露光中もL型アングルに取り付けた加速度センサーは揺れています。
ミラーボックス中の撮像素子がどうなのか?はわかりません。
きっとそれなりに対策してあることでしょう。
電子先幕シャッターオフでは
開いているライブビュー可能な状態から、「閉じて、開いて、閉じて」、
開いてライブビュー可能な状態に戻ります。
重要なのは「閉じて、開いて、閉じて」間の不要な振動の有無です。
# L型アングルに取り付けた加速度センサーで観測した振動です。
# 実際のカメラの振動や、撮像素子の振動を表すものではありません。
# しかしながら、なんらかの傾向を示していると思います。
露光しているのは波形のどこなのか?それを想像するのは楽しいものです。
重い幕が垂直に走るとき、、、閉まる時は2回あります、同じような形の波が
出現するはずですよね?
以上、現場からお伝えいたしました。
書込番号:18228345
5点
>エントリー機ではないから不要と判断している
この考え方がありえねーな、オタク他6名が
プロ機にも搭載している機能がソニー信者からすると搭載していないソニー機が中級機で
世間一般的にプロ機と認知されている機種でもエントリー機って解釈だよなー
ソニー信者ってどんだけレベルが高いんだかなー
すげーな
>アンチを黙らせるには、地道に画像を上げたほうが良さそうですね
>最初のレスの三枚のことです>画像
ぶっちゃけ意味不明だなー
ま、少なくとも俺のことじゃーねーな 別にアンチじゃねーしな
ソニー機を使用して感じた事を率直に書き込みしてるだけだしなー
書込番号:18231765
9点
まあ、しかし、けーぞー@自宅氏と言い、Cat food Dog氏と言い、ソニー板の碌でもないのが、
まあ長々と・・・ 暇な奴らだよなあ・・
書込番号:18231793
18点
うーむ。
露光開始のために幕を開けた後、
ライブビューのために幕を開けた後に、同じように
カメラ(より正確にはカメラに付けたL型アングルの先に付けた加速度センサー)
が振動していますね。
1マスが20ミリ秒で、その中に「山から山=1波長」が2個入るくらい?
となると、不要な振動の周期が10ミリ秒、この逆数が周波数で100Hzくらい。
三脚の影響なのかなあ。
足の長さを変えてテストすれば明らかになるのかな。
カメラ内部の撮像素子が振動していないことを祈るだけです。
露光中の加速度センサーの実測値や、手振れ補正の量をグラフとして
JPEGファイルに描画してくれるくらいの遊び心があっても
いいですよね。
ソニーならできそう、手振れ補正養成ギプスとでも命名するか?(笑)
WIND2さん
日本語わかりにくいです。一つの文章には主語は一つがお勧めです。
AGAIN !!さん
持っていないマウントやカメラなスレに熱心に書き込む人もいるくらいです。
買わないと決心したスレや、事実を伏せて売却した機種に憑依している人も。
中には、ボケ防止に掲示板を利用している私のような人は沢山いるんじゃないですか?
書込番号:18231862
12点
いちいち文法を小学生レベルにまで引き下げないと的確に理解できねーのかー
なーるほど、よくわかったよー
文章が理解出来ないから
「とぼける誤魔化すはぐらかす」状態なんだねー
それにしても、中級機以上だからフリッカー対策機能が不要とか、逆にフリッカー対策機能が搭載されていると
エントリー機だとかって良くもまあ書き込みが出来るもんだ。
それに同意している6名も同じってことか・・・
まーどーせ搭載されている機種を使用したところで結果はわかりきってるな、そんなんじゃ
フリッカーを気にせずに撮影に集中できる便利さがわかんねーんだしなー
少なくとも意図した設定で撮影できる機能だしなー
書込番号:18235181
10点
ないよりあったほうがいい機能であるのは間違いないでしょう。
"今後"発売される機種について「フリ(ッカー)対策機能の有無」は
小さくない評価基準になるかもしれないですね。
でも手振れ補正と関係あるのかな?
ところで、月刊カメラマンの今月号の p.47 にフリッカーが
見えるファインダーが凄過ぎて体が受け付けないというのは関係あるのかな?
フリッカーが見えるって凄いことなのかな?
#価格.comでも買ったフリ、興味あるフリ対策機能が実装されるといいですね。
書込番号:18235455
7点
>#価格.comでも買ったフリ、興味あるフリ対策機能が実装されるといいですね。
そんな機能要らないよ。
嘘付くヤツは独特のオーラを出してボロが出るから。
書込番号:18235849
4点
フリッカーの件を最初に発したのはオタク君だよー
自分でわかってるだろーに・・・
>フリッカーが見えるって凄いことなのかな?
すげーって思うなら格安なコンデジ使ってればー?
すっげー見えるゾー
ところで、こんな正弦波の振動を持ち出してどうすんのー?
手ブレって正弦波でも矩形波でもなく周波数も波形も常時変化するランダムな波形だろー
縦、横、前後(フォーカスに依存)、ローリング、ヨーイング、ピッチング、それぞれの複合的合成
これらをランダムに複合させ、且つランダムに動作再現できなけりゃ全く持って無意味だし、単なる無駄なだけ
その無駄を楽しんでるだけならいーけど、出てきた結果は無意味だよなー
書込番号:18236143
6点
ランダムなら打ち消されて零になるかもね。
書込番号:18236173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
WIND2さん
>手ブレって正弦波でも矩形波でもなく周波数も波形も常時変化するランダムな波形だろー
手ブレ補正の振動に関して研究された結果をCIPAで標準化してます。手ぶれ加振装置のドキュメントもあります。
このレスでURL示してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18117541/#tab
どうもランダムじゃなくて 主成分はピッチング、ヨーイングのようです。
このへんをけーぞー氏に伝授しただんだけど忘れてんのか はぐらかしてんのかわかんない状態になってるようですねぇ
書込番号:18236396
10点
合成された波形(成分)の話しなのか、合成前の話しなのか
わからないな。
ランダムな波形ってホワイトノイズのほうが近いのかな。
書込番号:18237222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>合成された波形(成分)の話しなのか、合成前の話しなのか
剛性の欠けた◯◯◯の話です。
書込番号:18237253
3点
誰かランダムな振動波形を描いていただけませんか?
横軸は時間で縦軸は振幅で。。。
CIPAが出来る前から、カメラが出来る前から存在
したはずの振動を測ろうとしています。
動物には三半規管があって、回転、傾きを計ることができますよね。
ヨーとかピッチ(ビッチではなく)とかはどうでもいいと思ってますが。
書込番号:18237370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>誰かランダムな振動波形を描いていただけませんか?
>横軸は時間で縦軸は振幅で。。。
脳内波形がどんな感じなのかも見てみたいですね。
書込番号:18239841
5点
EVFを覗いているときはα波が出ている人もいるかなあ。
会議中はδ(デルタ)かなあ。
ブレイクでコーヒーならθ(シータ)かもね。
忘年会は、、、ブレイコーかなあ。
書込番号:18239917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サボっていてすみません。
フィールド撮影(またの名を野外モデル撮影会とも言う)で検証が止まっていました。
どんなに頑張っても当機では発生しないので困り果てています。
縦位置グリップ無しの状態でL型プレートを取り付けてカメラの振動
(L型プレートの先の加速度センサーに伝わる振動)を測ってみました。
横軸が時間で1マスが20ミリ秒です。
露出時間 1/10 = 100ミリ秒(5マス)で撮りました。
電子先幕オフです。
機械幕がアップしているライブビューな状態から、
一旦幕が閉じて、
幕が開いて、100ミリ秒間の露光開始、
幕が閉じて、
幕が開いてライブビューな状態に戻るまでを記録しています。
露光するために幕が開いてからの減衰振動が記録されていました。
撮像素子そのものは決して振動していないことを祈るのみです。
シャッターショックは怖いですね。。。
ISオン、オフで振動が変わるかな?と思って撮り比べました。
大差ないようでした。
#怖くて連写したくありません、ガクブルです。何が起こるか想像できません。。。
書込番号:18254484
1点
減衰振動について、1マスの中に山が3つです。
1マスは20ミリ秒なので約6.7ミリ秒です。
この逆数が周波数です、、、149Hzです。
実際に撮像素子が振動しているかどうかは不明ですが、、、
この振動はISの追従速度を遥かに超えるものなのかな。
たまたまL型のプレートが振動しただけなのかも。。。
シャッター幕の加速、停止は音を含めても凄いエネルギーなんでしょうね。
#ソーセージくらい簡単に切断するのかな?
書込番号:18255050
1点
別ネタですが。。。
5600HS(D)をch1にて、α77mkII内蔵フラッシュをマスターにしてリモート発光
させることができました。
もう、カメラ側の設定で ch を選ぶという概念はなくなったのですね。
しょぼーん。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=311
エツミライトスタンドM
を二つゲットしました。
カメラを手持ちで機動性を確保しながらバシバシ撮る予定です。
書込番号:18257750
1点
やっと新ファームで撮影できるときが来ました。
レンズは軽めのDT35/1.8です。
縦位置グリップはあえて装着していません。
pote-poteさんの条件にできるだけ合わせるためです。
以下のパターンで各20枚撮影しました。
a) ISオンで20枚撮影(代表して1枚目をアップ)
b) ISオフで20枚撮影(代表して1枚目をアップ)
c) ISオンで20枚撮影(代表して1枚目をアップ)
JPEG+RawのJPEG撮って出し側のファイルサイズの平均は
次の通りでした。
a) 5,326,438 bytes
b) 5,298,586 bytes
c) 5,334,630 bytes
ファームをアップしても本件について大きくは何も変わらないと私は感じています。
まあ感じ方は人それぞれですけど。
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141213/list.shtml
EXIFの抜粋部分を追加して
Model: ILCA-77M2
Software: ILCA-77M2 v2.00
を明記するようにしています。(笑)
書込番号:18265173
0点
> 剛性の欠けた◯◯◯の話です。
「免震」「制震」「耐震」を分ける習慣です。
剛性があると振動しないわけではないですよね。
最近は、、、
剛性とはまったく無関係であり、振動を伝えない、
速やかに抑えるという発想ですよね。
剛性に優れた、、、地震で
家電製品や什器が飛んでくるような所に住みたくないな。
書込番号:18265207
0点
>けーぞー@自宅さん
追加の検証をして頂き有難う御座います。
自分の報告スレでも書きましたが、私見ですがけーぞー@自宅さんを含めた大半のユーザーさんのα77Uには異常は無いと思います。
断定は出来ませんが一部の個体に限った厄介なケースと考えています。
書込番号:18266840
3点
スレ主です。
検証さぼっていてすみません。
撮ってもとっても楽しいカメラなものですから。。。
DT 35mm F1.8 SAM レンズを絞り開放、縦位置グリップ無しで、ISOチャートを撮りました。
ISO:400固定です。
撮影順序は次の通り、各20枚撮りました。
露出時間:1/60、ISオン、WBカスタム設定実施
露出時間:1/60、ISオフ、
露出時間:1/50、ISオフ、
露出時間:1/50、ISオン、
オリジナル Rawを含むはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141225/
20枚のJPEGファイルの平均サイズは次の通りでした(撮影順)。
露出時間:1/60、ISオン、6,053,888 バイト
露出時間:1/60、ISオフ、6,014,566 バイト
露出時間:1/50、ISオフ、5,734,400 バイト
露出時間:1/50、ISオン、5,855,642 バイト
JPEGファイルサイズから判断すると、IS:オンのほうが空間的冗長性が低いようです。
別スレにも書きましたが、商用電源50Hz地域(点滅は100Hz)で1/60で撮ると、
WBがばらつきました。これは避けるべき組み合わせのようです。
書込番号:18305778
1点
けーぞーさん
pote-poteさんの報告スレが残り少ないので、こちらでお邪魔します。
三脚に据えた後の振動については、けーぞーさんの一定の法則に則って減衰していくのですが、
それは、据えた後だけを考えた場合じゃないですかね。
でも、三脚にカメラをセットしたまま移動し、地面に据えた直後は、
それまで手に持って移動していた振動のパターンをカメラが認識したまま、
急に振動のパターンが切り替わる瞬間があるはずです。
その瞬間にレリーズしてしまうと、カメラは急に止まるものの、手振れ補正ユニットは
直前の動きから想定した振動を打ち消そうとする動きを続けてしまうというものです。
これは剛性の高い三脚ほど生じるのですが、露光間のカメラの動き
(実際、据えた直後なので振動は減衰中であり、止まりきっていませんが、
手持ちに比べれば、かなり微動です。)
に比べて、撮れた画は明らかにブレが大きく、ブレは直線的なのが特徴かと思います。
そもそも、三脚が安定する前にレリーズする事が間違いなのですが、
そういう現象が起きると言う事で書かせて頂きました。
また、手振れ補正の感覚的なズレとして、
0.5〜1秒といったSSで手持ち撮影する場合、
レリーズの瞬間、「止まった!」と思った時より、
ブレは有るけど、一定の安定した微ブレの方が手振れ補正が上手く効いた
という事が何度もあります。
といった具合に、手持ちにおいて、ブレの動きが切り替わる瞬間に起きる
感覚とのズレが無くはないんじゃないかと思っています。
書込番号:18307872
0点
カメラ内蔵のマイコン、プログラムが振動を計測して、
それを打ち消すような制御信号を発するまでに何秒かかるか。
私が作るなら、振動1周期分のデータと時間が必要かな?
書込番号:18307985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 三脚に据えた後の振動については
2014/12/01 23:01 [18228345]
こちらの写真は三脚に据えた直後ではなく、充分な時間が経過した後にリモートコードで
レリーズした場合の加速度センサーで観測された電圧の変化(加速度の変化)なのです。
2014/12/09 23:20 [18254484]
こちらは手持ちです。
書込番号:18308176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































