α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ851

返信154

お気に入りに追加

標準

77M2で撮った写真を共有しませんか

2014/11/28 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

沖縄の夕焼け

秋の道

枯れ木

飛んでる人うしろうしろー

世知辛い世の中です
クチコミ掲示板もずいぶんと殺伐としていますね
そんなわけで77M2ユーザー皆さん,自身の撮ったお気に入りの写真を共有しませんか?

投稿ルールは77M2で撮った写真であること
写真を貶す行為や誹謗中傷,関係のない話題はしないことスルーすること
可能な限りexifは残すこともしくは書き込むこと(参考にしたい)

77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような写真が集まれば良いかなーと

書込番号:18217312

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/28 22:20(1年以上前)

GED115さん、今晩は〜\(^o^)/
楽しそうなスレですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
残念ながら77なので投稿出来ませんが、ちょくちょく寄らせて頂きますm(_ _)m
ナイスショットですね〜\(^o^)/

書込番号:18217356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江の島、日没を待つ

江の島、岩屋付近より日没を

伊豆半島の向こうに日は沈む

帰路に着くころにはもうすっかり

GED115さん

新スレ立ち上げありがとうございます。
当方JPEG+Rawを常用しています。
JPEG撮って出し側をアップさせていただきます。
日中はまだ半そででもOKなくらいでも、日没後がぐっと冷えます。
MFオンリー派な私でも新ファームには期待しています。

書込番号:18217580

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 23:46(1年以上前)

GED115さんありがとう

85mm F2.8 SAM、噂には聞いていたけど本当に良いレンズですね
馬場さん褒めるわけだ

書込番号:18217719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GED115さん有難うございます。

全て素晴らしいお写真ですが特に4枚目素敵ですね^^

自分はまだ設定も試行錯誤中で、反対に772の評判落としてしまう写真かも知れませんが・・^^;

被写体に頑張って頂こうかと(笑)

書込番号:18217777

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 00:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はじめてレンズ DT 30mm F2.8 Macro SAM

はじめてレンズ 85mm F2.8 SAM

同左

同左

Cat food Dogさん

恐縮です。
レンズにも着目してピックアップしました。

書込番号:18217849

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツマグロヒョウモン

捕食中のウチワヤンマ

チョウトンボ 1

チョウトンボ 2

こんばんは。α57を入れ替えた77U なかなかシャープな絵を残してくれます。

確かに高感度は今一ですが 57とは変わらん位ですね。

今回は 昆虫関係をピックアップしました。

レンズは旧タイプの70〜200 2.8Gを全て使用しています。

特にチョウトンボは 美しいですね。

全てトリミングしてあります。

では また。

書込番号:18217874

ナイスクチコミ!21


CATHEYさん
クチコミ投稿数:4件

2014/11/29 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全て撮って出し

こんばんは。

本当に世知辛い世の中ですよね。
旅客機しか撮っていないので参考になるかわかりませんが、
貼らさせていただきます。

書込番号:18217879

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 02:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

山中温泉の鶴仙渓にて

白川郷 ISO-2000です

兼六園 ことじ灯篭

こんばんは。
α65からだと高感度は少し良くなっていて使いやすくなりました。
正直言うと過大な期待をしていました(苦笑)が、そこまでいかなくても正常な進化は感じられて好ましく思います。

ISO-1000を越えていても自分としては大丈夫なものが多くスナップなんかは気楽に撮れるようになりました。(α65比)
ミノルタα-7にISO-400のフィルムを入れて一緒に持ち出すことも多いので、フィルムに比べると本当に高感度十分なんですけどね。(笑)
ISO-2000でも旅の記録とか旅の証拠写真としては大丈夫かな。

書込番号:18218070

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/11/29 02:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コマドリ

ジョウビタキ♂

オシドリ♂

葉っぱでできたバッタさん

主に鳥撮りばっかなので鳥さんの写真しかありませんが

一枚目 コマドリ
二枚目 ジョウビタキ♂
三枚目 オシドリ♂
四枚目 葉っぱでできたバッタさん
    鳥の出待ちの時に暇を持て余してたバーダーさんが作って紫陽花の葉に乗せてたのを
    撮らせていただきました

書込番号:18218076

ナイスクチコミ!19


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紫陽花

リス

イルカ

船上にて

おはようございます
素晴らしい写真が続々と上げられているようで嬉しいです
レンズの種類もたくさんでとても参考になります
私の写真は撮って出しで見せれるようなものでもないのでトリミングしたり色合い変えたりといろいろですw

書込番号:18218472

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

片瀬江の島海岸

同左

同左

機種購入の参考となることを目的とするならば、
「JPEG撮って出し」なのか「トリミング」なのか「Rawから現像、手焼き」「レタッチ」
なのかを明記するようにしたほうがいいかもしれないですね。
幸い、既にその傾向がありますけど。。。

当方、全てJPEG撮って出し派です。
JPEG+Rawを選ぶと、JPEG側はEXIF曰く結果的に

SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード
PictureEffect: Off

に統一されてしまうような気がしています。

書込番号:18218589

ナイスクチコミ!8


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入間基地での平日の飛行訓練を撮って来ました。

書込番号:18219814

ナイスクチコミ!12


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:42(1年以上前)

[18219814]画像ですが全てLr5でRAW現像しています。
なお1枚目と4枚目はトリミングしています。

書込番号:18219841

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 17:23(1年以上前)

当機種

手持ち夜景で…

書込番号:18219961

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島シーキャンドル

最上部デッキより夕陽を

暗くなります

カウントダウン開始、5、4、3、2、1

停電の打ち合わせの帰りに江ノ島で運動してきました。
JPEG+Rawで撮影、JPEG撮って出し側のコマです。


書込番号:18220506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 GED115さん、こんばんわ

 α77M2に変えて、まだまだ操作もおぼつか無いですが、参加させてくださいね。
すべて、jpegの撮って出しです。
 
 けーぞー@自宅 さん、いつも書き込みを興味深く読ませていただいています。私は、トーシローなので解らないことも多々有りますが、これからも勉強させていただきます。

書込番号:18220507

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

点灯直後

庭園も一面電飾です

ライトのビームも届きます

眩しいくらい

本日はイルミネーションの点灯式だったのです。
お世話になっている皆様に、世界で最初におすそ分けいたします。
手持ちです。
JPEG撮って出しです。
藤沢市、江ノ島へのご訪問をお待ちしていまーす。

http://enoshima-seacandle.jp/event/2014/shonannohouseki/
江ノ島シーキャンドル ライトアップ 点灯!!

書込番号:18220550

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリプルアゲハ

ダブルアゲハ

青空とペアのアゲハ

青空とペアのアゲハ 2

こんばんは。皆さん次々と素晴らしい作品アップされて

楽しく拝見させて頂いております。

今回は 77Uのポテンシャルを活かした 動き物の写真をアップしておきます。

アゲハ蝶は 結構動きが早くなかなか上手く撮れませんね。

77Uは99よりは遥かに動き物に強いです。

連写が効くのがいいですネ。

今回も旧70〜200 2.8Gを使用 RAWで撮ってLightroomで現像 トリミング有りです。

書込番号:18220552

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このスレは、一服の清涼スレですね。

皆さんのとても素晴らしい作品で楽しませて頂きました。

書込番号:18220643

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2014/11/29 22:58(1年以上前)

皆さんの画像を見て α77 II 欲しくなりました

早くボーナス出ないかな

書込番号:18221262

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/29 23:04(1年以上前)

シマリス55さん、今晩は〜\(^o^)/
今は何をお使いに???(・・?)僕は先代α77です〜

書込番号:18221288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫A

猫A

猫B

猫B

JPEG+RawのJPEG撮って出しのコマです。
全てバリアングルで撮りました。めちゃ楽です。

最近黒豚さん
恐縮です。カメラに助けられる毎週末です。

candypapa2000さん
いつも縦横比が斬新ですね。それだけで誰かわかるくらいです。

書込番号:18221293

ナイスクチコミ!8


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/30 00:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

何人か飛行機をアップされた方がいらっしゃったので、
私も航空自衛隊築城基地航空祭の予行を

レンズはTAMRONの150-600mm
SILKYPIXにて現像
3枚目のみ、ゴミ消してます

書込番号:18221568

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4 photohito 

2014/11/30 00:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動体を中心にUPします!

AF-C、ゾーン、追従感度3(1-3枚目)と2(4枚目)
クリエイティブスタイル=ニュートラル、WB=太陽光、ピクチャーエフェクト=なし
jpeg撮ってだし

…今日、負けてしまった。
最終戦のホームで頼むよ〜

書込番号:18221582

ナイスクチコミ!15


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/30 00:24(1年以上前)

α77&α57ユーザーです。
皆さんのお写真を通してα77Uのポテンシャルの高さがひしひしと伝わってきます。

一部で手振れ補正の効き具合にケチが付いたことに対しては全く意に介しておらず、時期を見てα77をα77Uへ買い換えたいという気持ちに揺るぎは無いのですが、価格的に熟れてくるであろう発売一年後をその時期と考えていたのです。
しかし、その時期が早まってしまいそうなほどに解像感豊かなお写真ばかりですね(^^)。

他方、α7の方もキャッシュバック等の魅力的なキャンペーンが展開されているので、皆さんのお写真を拝見しながら、購入する順序についてもう少し悩んでみたいと思います。

いずれにしても、良スレありがとうございます。
以後も興味深く拝見させていただきます。

α77Uの潜在ユーザーは、捨聖さんの京都旅行のスレと合わせて、こうしたスレに腹を空かしておりました。

書込番号:18221616

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/30 05:26(1年以上前)

横から失礼します。
この機種を買ってまだ1週間ですが、皆さんは屋外でのEVFの見え方はどんな感じですか?

私の場合、家の中では大変に明るく見えて、これって良いかも!という感じだったんですが、屋外で風景写真を撮ろうとすると、あれ!と思うくらいに暗いんです。

順光の場合は背面液晶が見えにくいのと同じくらい見えにくいです。オートにしてもマニュアルで+2にしても変わりません。モニターの明るさに屋外晴天というのがあって、こちらの方がまだ見やすいかと思います。

ライブビュー表示で設定効果反映を切り替えても変わりません。木にとまった鳥を撮影する場合、鳥はほとんど真っ黒です。でも出来上がった写真はちゃんと奇麗です。これって何か設定が悪いのでしょうか?絞りはF5.6から8くらいでした。

書込番号:18221966

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/30 11:02(1年以上前)

>GED115さん

 こういうスレは良いですね。
私のα77Uは現在SONYに送っているので参加できませんが自分が撮れない分、皆さんのお写真を楽しませて頂こうと思います。

あとBattle Blue さんへの返答にスレをお借りします。


 >Battle Blue さん

 確かにα77UのEVFは暗く見えますね。
私はα7も所有していますが、それと比較しても見え方は暗いかなと感じます。

 ただ晴天屋外で暗部が潰れて見えるのはファインダーが暗いからというよりコントラストが高いの原因と感じていますし、有機ELはコントラストが高いので見え方はこんな物だと思っています。
他社のX-E1なんかも同じ様な見え方でしたし慣れるしかないかな。

 実際に出て来る絵との違いを頭に入れておけば直ぐに慣れられると思いますよ。
一番良いのはファインダーの設定の明度の他にコントラスト設定を追加してくれればベストなんですけどね。

書込番号:18222689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/30 11:06(1年以上前)

板を汚して済みません。
朝から検証してみました。

まずEVFは露光状態がビューに反映されるということがやっと理解できました。
ライブビュー表示で設定効果反映をoffにしてもこれは反映されます。取説99ページは露出も反映されないという表記になっていますが…

風景写真は逆光状態の撮影では測光エリアをスポットにしないと全体的に暗く(ビューに)映るということはないですか。出来上がった写真はもっと明るく写ってますからビューと出来上がりの不一致を感じます。

あと、EVFはメガネを掛けている人にとっては横から光が入って見にくくなっているということが言えますね。撮影時はコンタクトがお勧め。
余談ですが、EVFは太陽を覗いても大丈夫なようで。でも朝から覗きすぎたのかちょっと目が痛いです。

スレ主様、お騒がせしました。


書込番号:18222703

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 15:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パンダとは

考える猿

飛んでる状態を撮るのはまだ無理です…

それにしても135/1.8のボケは綺麗

EVFで見えるものと実際の写真の違いですか
そういうもの,と思って使ってるせいかこれまで意識したことが無かったなぁ…
確かに露出を弄ると思ってたより明るく写っていたような
やっぱり慣れるしか無いんでしょうかね
あ,こういう脱線ならむしろ好ましいような気がしますw

書込番号:18223434

ナイスクチコミ!9


勝兜さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/30 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

「77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような
写真が集まれば良いかなー」という趣旨に賛同し、拙作ですが
投稿します。JPEG撮って出しです。

手ブレ補正云々は、使う側の捉え方次第 私はそれを理解した上で
撮影します。

α55からの買い替えですが、間違いなく、格段に性能はUP
しており、快適で楽しく撮っています。

書込番号:18223653

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 16:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>風景写真は逆光状態の撮影では測光エリアをスポットにしないと全体的に暗く(ビューに)映るということはないですか。出来上がった写真はもっと明るく写ってますからビューと出来上がりの不一致を感じます。


多分、デフォルトでDROがAUTOになっているので、逆光のような明暗差が激しい状態では、DRO onになり暗部が持ち上げられてEVFの表示と実際とが違って見えるのではないかと思います。その場合、プレビューボタンを押すことでDROが効いていてもその結果が前もって見えると思います。

あとは、露出補正を前ダイヤルか後ろダイヤルに割り当てて、積極的に露出補正をして、自分の意図する露出で撮ればいいと思います。

書込番号:18223704

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/30 17:53(1年以上前)

candypapa2000 さん

「DRO(Dレンジオプティマイザー)」:明暗差が大きい条件での撮影で暗部がつぶれず、そして明るいところも白飛びしないようにコントロールしてくれる機能

こんな機能があったんですね。確かにonになっていました。ありがとうございました。

書込番号:18223898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70〜200 2.8Gを使用

135mm F2.8 [T4.5] STFを使用

Tamron Model B01

50o F2.8 マクロ

こんばんは。相変わらず 素晴らしい作品ばかりで 楽しまさせて頂いております。

EVFのお話が出ていましたが 私のように老眼が来てしまうと こんなに有難い物はありません。

ファインダー内で 全ての情報がチェックできることは本当に助かります。

α900も手放さずに持ってるのですがあの素晴らしいOVFより 今になっては EVFの方が使いやすいですね。

特にピント拡大してファインダー内で確認できるのが 静物撮りの時は本当に助かります。

今回は 静物をいろんなレンズで撮った物を紹介していきますね。

まず一枚目はいつもの旧70〜200 2.8Gを使用し お花を撮った物です。玉ボケが綺麗に出るのでお気に入りですね。

2枚目はこれを使いたいがためαを使っているって言ってもいい STFで撮ったキバナコスモスです。

ピンの来ている所の恐ろしい位シャープな描写と とろけるようなボケの対比がなんとも言えないですよね。

3枚目は タムの180ミリマクロを使用しています。ワーキングディスタンスが取れるので 昆虫等のマクロ撮影には

最適なレンズですね。ボケもスムーズです。何故かExifにはソニーの100マクロって出るんですよね。不思議。

4枚目は ソニーの50ミリマクロを使用したものです。このマクロ テーブルフォトには最適で この安納芋の写真は

ブログをやってるんですが それにアップするために撮った物です。美味しそうでしょう(笑)

まだまだ紹介したい写真があるのですが それはまた次の機会に。

では また。

書込番号:18224231

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/30 19:55(1年以上前)

kumataro660さん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
w(゜o゜)w オォー素晴らしい作品ですね〜(;゜0゜)(笑)ナイスショット達ダス\(^o^)/
STF欲しくなっちゃった〜〜(−_−;)(笑)

書込番号:18224314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青い空白い雲1

青い空白い雲2

青い空白い雲3

青い空白い雲4

青い空、白い雲、これだけで大満足です。
JPEG+RawのJPEG撮って出しです。
雲の端がどこなのか?それをファインダーで追いかけるのが楽です。

書込番号:18224346

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大場城址公園1

大場城址公園2

大場城址公園3

大場城址公園4

連続で失礼いたします。
近所の大場城址公園@藤沢市です。
旧ミノルタ50/2.8(D)と100/2.8(D)の2本さえあれば
あとさらに10年は楽しめるかな?と思っています。
α777mkIII(three)くらいまでは大丈夫でしょう。

書込番号:18224384

ナイスクチコミ!6


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

黄色

公園での一枚

おー紅葉の写真が増えましたねー
では私も今日撮ってきたやつをばw

それにしてもSTFの写真はお見事です…

書込番号:18224419

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

参加します。

代わり映えしませんが新作です。今日はJpeg撮って出し。

書込番号:18224420

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。

1枚目は、私としては珍しくEVFじゃなくLVで撮影しました。
地表スレスレで撮るのも楽しいです。
今気付きましたが、これって1/60秒ですね。(蛍光灯じゃないからOKですか)

この季節に花がいっぱい咲いているところがあるとは思わなかったのでなんとなく嬉しくて撮りました。
わかっていたらマクロレンズ持っていったんですけど・・・。

書込番号:18224457

ナイスクチコミ!9


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 20:34(1年以上前)

当機種

処理するとちゃんと30mm F1.4 EX DCと表示されます

ところでシグマのレンズを誤認識する件ですが,うちの旧30/1.4もミノルタの100-300と認識されます
そこでexiftool(http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/)というのを使って修正してます
少しハードルが高いですがコマンドが提供されてるので複数ファイルを一気に処理することもできるようです

うちは運良く動いたのでこんな感じで修正↓(コピペでは動かないかもしれませんが)
exiftool -if "$LensModel eq '100-300mm F4.5-5.6'" %~p1 -LensModel="SIGMA 30mm F1.4 EX DG" -Lens="Sigma 30mm F1.4 EX DC" -LensInfo="Sigma 30mm F1.4 EX DC"

α57でも全く同じでした
SONYのレンズIDとシグマのIDが被ってるせい?というのをどこかで見かけました
ちなみにレンズモデルだけ直してもLR5のプロファイルは認識しません
どこの項目を弄ればいいのかは試してないです(手で選択できるため)

書込番号:18224477

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 21:18(1年以上前)

当機種
当機種

皆さんこんばんは、

GED115さん
私のタムロン90マクロ(272E)は
100oF2.8Macroと認識されてしまいます。



UPは本日のワンコです。

今ワンコでのAF設定で何が一番自分に有っているのかって試している最中です。
拡張フレキシブルスポットで。
AF追従感度は高かいいのか中程度か…
AF駆動速度は高速。
設定が多くなるのはありがたいですが、チョッと悩んでいるののも事実…


いぬゆずさん
AF関係の設定はどのようにしていますか?
参考にしたいので、教えて下さい。
それと、元々問題なかったと感じていましたが、
一度設定をリセットしても特に私の機体は変わらなかったです(笑。





GED115さん
私のタムロン90マクロ(272E)は
100oF2.8Macroと認識されてしまいます。





書込番号:18224670

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 21:20(1年以上前)

GED115さん

同じ文章が繰り返し…
申し訳ないです。

書込番号:18224679

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 22:22(1年以上前)

当機種

135/1.8がリニューアルされると面倒なことになるのでしょうか

okikomaさん

非純正のレンズが何に誤認識されるかはくじ引きみたいなもんだと思われます
万が一手持ちの純正レンズと被ってしまうと非常にややこしいみたいです
100マクロみたいな現役レンズだと混ざってしまって大変かも…

書込番号:18224991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/30 22:40(1年以上前)

皆さん、今晩は〜\(^o^)/素敵な作品達ですね〜(^_^)v
たった今α77用のBG届きました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆着けたらデカイ(;゜0゜)(笑)

書込番号:18225089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大場城址公園5

大場城址公園6

大場城址公園7

大場城址公園8

Raw現像を楽しむ派もいらっしゃるようですね。
普段は JPEG+Raw で撮るものの、実質JPEG撮って出し派になっています。

さあ、新ファームの公開まであと何日か?ワクワク、ドキドキです。

書込番号:18225345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/01 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF高速 AF追従4  AFエリアゾーンで撮影

旅客機程度はデカいのでフレキシブルで追えますね。

かわいいです^^

難しい・・^^; 

皆さんこんばんは^^
本日の撮影分です。
フクロウ撮りに行ったのですがいませんでしたTT

772で本格的な動態撮影に挑戦し始めたので、特に鳥などは全くカメラで追い切れません(笑)
772バッファも多めで連写しても息切れしにくいのは良いですよね^^

AF周りの設定が難しいですね。
特に池などでカモなどを撮る時はフレキシブルで被写体にビタッと捕捉できる能力が乏しい自分としてはワイド・ゾーン・フレキどちらが歩留り良いかまだ測り兼ねています(笑)

自分は70400GU使用 RAW Lightroomで現像 トリミング有りです。

高速シャッター使いたいのでやはり明るいレンズ欲しくなってきました・・70200F28Gとかリス撮りに良さそう^^;
400F4の単焦点とかでないですかね〜

ファームアップが楽しみですね^^

書込番号:18225453

ナイスクチコミ!10


yuki(r)さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/01 12:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

TDS(1)

TDS(2)

初めて書き込みます。
夜景を手持ちでこれだけ撮れれば満足です。

----
絞り優先
ISOオート(max3200)
JPEG+RAW
TAMRON 16-300

RAWをsilkypixで現像
その際長編を4000に縮小

書込番号:18226400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 12:59(1年以上前)

GED115さん

横失礼します。

okiomaさん

「AF速度低、AF追従(5段階の)3」だったと思います。
AF速度は初代の時からなぜかSDさんに「その方が歩留り良いよ」ってお教えいただいてから、疑いなく(笑)。

AF追従は「SONYの事だから5にすると何かロクでもない事が・・・」ってのはまあ冗談で、初期は迷いがあって設定決まらなかったのと、鈴鹿2日目のリセットで劇的にAF性能が戻って、複雑なラインで立ち上がってくるクルマにもAF−Cで追従させて撮った方がAF性能が良く、その時「3」だったので「これ以上は要るまい」って感じです。

昨日は実はちょっと変な不具合出てます。
-2回ほど、シャッターボタンを半押ししてもAFが働かず(止まったまま)、電源オンオフで復帰
-5-7連写ほど、全くAF合わないままのものが2-3回発生(もちろんAF優先シャッターです)


「リセットかな〜」と思いつつ、裏アップデートで直る事を期待して放置です(笑)。

書込番号:18226497

ナイスクチコミ!6


yuki(r)さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/01 13:03(1年以上前)

exif 消えてますね。。。。

TDS(1)
絞り 6.3
SS 1/2
ISO 1600
35mm換算 36mm

TDS(2)
絞り 4.5
SS 1/60
ISO 640
35mm換算 30mm

書込番号:18226516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yuki(r)さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/01 18:06(1年以上前)

当機種

TDS(3)

これも手持ちで。

ISO3200なので等倍鑑賞にはむきませんが、
iPhone6+や縮小してみる分には十分です。

書込番号:18227170

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロンA005 トリミングあり

70-200G

DT16-105

GED115さん

横レスすいません。
いぬゆずさん、
無印でのAF速度が低でよいとのこと、私もなんとなくそのことを覚えています。
自分の機種も、その時低にしてみましたが違いがよくわからなく、Uでは高にしています。
追従感度に関しては5にすると、
チョッとAFが過激?に反応する感じで、4か3かな〜と思っています。
この辺を踏まえて、今度考やってみますね。
ありがとうございました。




ツバメの飛翔もUPします。
私の腕では、α77や55でのツバメの飛翔を挑戦していましたが、全くダメで…
ニコンのD7000やD7100で撮っていました。
Uでは、非常にAF性能が進歩したことを感じますね。
ちなみにニコン、α77UともタムロンのA005を使っています。



書込番号:18227478

ナイスクチコミ!6


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/01 20:39(1年以上前)

>勝兜さん

 串柿を作っているところですね。
当県にも四郷という串柿の有名な生産地が在りますが撮影地は何処でしょうか?


 GED115さん、スレ少しお借りします。

 >いぬゆずさん

 私のα77Uでも時々出ますね。
私の場合はスリープ復帰直後ですが電源on,off以外にAF切り替えスイッチを動かすだけで復帰します。


 >okiomaさん

 AF追随感度ですが3、若しくは2位で使っています。
使用するレンズでもレンズ駆動速度設定の組み合わせを選ぶ感じがして、現状ではややナーバスな感じのAFだと感じています。

 ニコンの場合だとロックオン強度設定0の方が被写体から外した時の復帰が速いので、α77Uでも追随感度は低めにしています。

 とは言え完全に設定を追い込むほど使っていないので、私のα77Uも早く戻ってきてほしいです。

書込番号:18227656

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 21:06(1年以上前)

いぬゆずさん,potepoteさん

せっかくなのでガンガン使いましょう
77M2を使った写真の撮り方に関することですからきっとスレの主旨にも合うでしょうし

ちなみに私はAFは高速で,追従が3で感度が1です
AFの速度も弄ってみようかな…
とはいえ,今のところ本体のピンずれが酷くて微調整が追いつかない気もしますが…

書込番号:18227785

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/01 21:14(1年以上前)

>GED115さん

 AF精度不良なら早めにSONYに調整に出す方が良いですよ。
私のところに最初に来たα77Uもひどい後ピンで交換して貰っています。
交換後に今回の騒ぎで真面につけていないのが悲しいです。。。

 最近はメーカーを問わずAFユニットの精度不良が多い気がします。
コストの兼ね合いかもしれませんが最終調整がきちんとされていない様な状態で出荷されている感が在りますね。


書込番号:18227831

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 21:56(1年以上前)

pote-poteさん

ご返信ありがとうございます。
私が勘違いしていたらすいませんが


α77Uでの追従感度を低めにするということは
ニコンで言うロックオンの数字を大きくする方向と同じですよね。
つまり、交差するものが入った場合、
入ってきたものにすぐに合わせようとせず
少し合わせる時間をとって(無視して)先に合わせていたもの?に合わせようとするのかと。


私がチョッと分からなくなっているのが
動体撮影で、狙った物が追えなく、背景にピントが行った場合、
復帰するのがどちらがいいのかと言うのもあるのです。
で、先の交差すると言うのは手前?に入ったものとして考えているのですが…
そんなことを考えると???となってしまっています(笑
AFは基本手前のものにピントを合わせようとするはず。
それとも、後ろとか前とか関係ないの?とか思ってしまい。。。

まあ、いろんな設定で試して、より自分のものにあった設定にしていきます。



GED115さん

追従が3で感度が1って
その設定はありましたか?
追従感度のみかと思いますが…
これも勘違いしていたらすいません。

書込番号:18228035

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 22:08(1年以上前)

当機種

そーらをじゆうにーとびたいなー

okikomaさん

…とんでもない勘違いしてました
片方はビデオの設定ですね
なので3です私の設定
スレ立てた甲斐がありましたw

書込番号:18228099

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 22:14(1年以上前)

potepoteさん

購入直後にズレが酷くて一度購入した店舗で相談したんですが,おそらく商品のズレの範囲内という判断になって送っても不具合と判断されないですよということを言われまして
微調節すれば使えないわけではないのでそのままに
57の時はそんなこと無かったんですがね
シグマの30/1.4も135/1.8も1650も後ピン傾向なんですが,それぞれズレは違うし30/2.8Mや55300は分かるほどズレてなくてどうにも掴みづらく
とりあえず年末に秋葉原でチェックだけでもしてもらおうかな…

書込番号:18228129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/01 22:51(1年以上前)

SONYで駄目ならば、SIGMAで調整ですね〜\(^o^)/

書込番号:18228306

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/02 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

昼のしゃきっとした写真は多いので、高感度でノイジーな環境での写真です。
LrでRAWを現像してます。

α7Sではないので、やっぱ夜はきついね。
でも、57よりは良いと感じてますが。
57のEVFが77M2に慣れると見づらく、ピンともあわせにくいので、高感度耐性が57のほうがある。は疑問だなぁ。

腕のせいでもありますが。夜の飛行機は難しい。

書込番号:18228655

ナイスクチコミ!6


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/02 00:12(1年以上前)

やっぱSIGMAはちゃんと表示されてない。30mmF1.4のレンズですね。

書込番号:18228667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/02 00:34(1年以上前)

非純正のレンズで前ピンだったり後ピンだったりした場合には、
本体メーカーに非があるというのが一般論なのでしょうか?
例え純正レンズではそんなにずれていなくても。

書込番号:18228729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/02 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

背景が微妙ですが

私も撮りの写真を追加しておきます。

RAW撮影、DxO Opticsで現像。トリミングありです。

AF追従感度は4に設定しています。ビデオ一脚使用して手振れ補正はOFFに設定。

書込番号:18228760

ナイスクチコミ!13


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/02 13:30(1年以上前)

>okiomaさん

 昨日は早くに休んでしまったので返信が遅くなりました。

 >α77Uでの追従感度を低めにするということは
ニコンで言うロックオンの数字を大きくする方向と同じですよね。

 この件に関してはokiomaさんの考えで合っています。
今日、取扱い説明書を確認するまで私はα77Uも設定感度を大きくするとロックオン時間が長くなると勘違いしていました、お恥ずかしい。。。

 測距点を自動選択にするとAFは基本手前の物に合わせてしまいますね。
ニコンの場合はRGBセンサーの色情報も使用するのでAF-Cでの動態を追う動作はαとは違うかもしれませんが、私の場合はロックオンしないで使っていました。

 目的の被写体が開けた場所で一つだけなら良いのですが、複数の入り混じった状態だと結構ピントを意図しない方に持っていかれる事も多々あるのと、私の思い込みかもしれませんがロックオン設定をするとレンズ駆動が遅くなるような気がしていたので。

 私は自分の子供を含めて遊んでいる子供を良く撮るのですが、制服を着た状態で複数の遊んでいる子供を狙うとAFが全く意図しないターゲットに引っ張られる事も多く、基本的に測距点1点の手動選択でロックオン無しの設定で撮る事が多かったです。

 AFポイントを目的の被写体に当てられれば其方の方がフォーカスの復帰も早いですしね。
私もα77Uが戻り次第、いろんな設定で追い込んでみます。


 >GED115さん

 私も交換時に販売店で同じ様な事を言われました。
私の場合は販売店の判断で交換して頂けましたし販売店側の見解と取りましたが、もしAF微調整の範囲内なら仕様内なんてメーカーが考えているならとんでもない事です。

 後ピンならSONYに御願いすれば調整は行ってくれる筈です。
レンズによってピント位置が違うならボディーとレンズを一緒に送り、まずボディーをSONYの基準値に合せて貰ってからレンズをボディに合わせて貰うと良いと思いますよ。

 御存じと思いますがΣ等の他社製レンズはSONYでは無理なので、一通り純正レンズとボディの調整が終わってからボディーと社外品レンズをレンズメーカーに送って調整して貰えばよいと思います。

 手間はかかりますが其の方が気持ち良く使えると思いますからね。

書込番号:18229942

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/02 18:58(1年以上前)

当機種

DT35

pote-poteさん

ご返信ありがとうございます。
了解です。
私の場合も、ニコンのロックオンはロックオンを1とか2の低めにしています。
その感覚で、α77Uの追従感度を高めるとチョッと私にとっては感度が高すぎるかな〜と
もしかしたらAF速度を低にして感度を上げるとか、
速度を低にして感度を下げる方が良いかとも…
いずれにせよ、色々試したいと思っています。
これでファームアップが有ると…
今から楽しみです。


pote-poteさんのα77Uが早く戻ってくるとよいですね。


書込番号:18230745

ナイスクチコミ!5


勝兜さん
クチコミ投稿数:20件

2014/12/02 21:23(1年以上前)

当機種

撮って出し F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

>pote-poteさん

干し柿ですが、場所は山梨県甲州市塩山です。
ちょうど、最も多く吊るされている時期に訪れ
撮影することができました。見事な柿でした(*^_^*)

AF等の設定、難しいですね。レース等動き物も撮りますが
私はAF駆動速度「高速」、AF追従感度「1」
拡張フレキシブルスポットで撮影してきました。
追随感度はもう少し高くても良いのかなぁ…?
今だに、どの設定が良いのか悩んでいますが
いろいろなパターンで試してみて自分のしっくりくる
設定がわかるかもしれません。

書込番号:18231273

ナイスクチコミ!10


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/04 08:39(1年以上前)

>勝兜さん

 教えて頂き有難う御座います。
串柿の絵、柿と青空の色の気持ち良い対比が素敵な絵ですね。

 確かにα77Uの動態追う設定は難しいと感じています。
極端な話、使用するレンズの駆動スピード、撮る対象によっても設定を変えるべきかもとも感じられます。
設定項目が細かいのは良いのですが、その分最適な設定を探るのには時間がかかりそうですね。

 

書込番号:18235591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2014/12/04 08:45(1年以上前)

横スレすみません。

自分の撮影スタイルに合えば、皆さんの様に素晴らしい写真が撮影出来ますよね。

カメラに嫌気を感じてマウント変更をした人がいるみたいだけど、ここで写真を見る限り信じられない???

書込番号:18235614

ナイスクチコミ!12


CATHEYさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/06 02:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは。

今回は『Capture One Express 8(for Sony)』でRAW現像したものを貼っておきます。
調整せずにデフォルト値でJPEGに書き出してます。

今まで『Lightroom』を使用してきましたが、α77M2ではこちらの絵のほうが私には好みですね。

ソニーのカメラ向けに無償提供されているので使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:18241717

ナイスクチコミ!5


CATHEYさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/06 02:11(1年以上前)


レンズ名が消えてました。

レンズはすべて

70-400mm F4-5.6 G SSM II

です。

書込番号:18241723

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/06 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大阪駅にて、しゃがんで手持ち タムロンB001です。

大阪駅 時空の広場にて手持ち SAL55300

大阪駅北側にて SS1秒じゃ流れはこの程度・・・ タムロンB001

大阪駅北側にて タムロンB001

GED115さん こんにちは。

まだあまり撮っていないのですが、いくつかUPさせて頂きます。

初期設定間違って時間がずれております。^^;

作例は大阪駅にてとりあえず試し撮りの全てJPEG撮って出しです。

書込番号:18242805

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所の公園

近所の公園2

近所の公園3

近所の公園4

大雪のお見舞い申し上げます。
寒さに負けず運動してきました。
休みの日は普段より早く目覚めてしまいます。
スニーカーが痛むのが早くなったような気もします。
今日も歩いて歩いて歩きました。
JPEG+RawのJPEG撮って出し側をアップさせていただきます。

書込番号:18243833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 19:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所の公園5

青い空白い雲

カヌーとカモメ

元・子猫

連続で失礼いたします。
風は冷たかったですがシャッター音は軽快でした。
全てが歴代No.1ですね。α99の処遇が心配なほど。

書込番号:18243854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/06 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

BYさん

77Uを購入されたのですね。おめでとうございます。

きょうは、大阪は寒かったですね。

書込番号:18244052

ナイスクチコミ!6


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/06 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先日寄港してた日本丸です。

ポートタワー&海洋博物館です。

メリケンパークオリエンタルホテルです。

メリケンパークにて。

>candypapa2000さん

いやぁ、本当に寒いですね^^;

77M2は、なかなか値段が下がってこないまま手振れ補正の話題が出たので思案中だったんですが、
先月、ヨドバシカメラで手振れ補正の効き具合を確かめようと思って行ったところ、
思ったより安い手書きの表示価格に加え、SAL55300セット割引があったので、
不具合あるかもやけど、使えてる人居るからと思って、思い切っちゃいました。

手振れ補正の結論出せていませんが、今のところ買って良かったです。(^_^)

最初、SAL55300は試してみて売るかどうか考えれば良いか。 って思ってたのですが、
シグマのAPO70-300とかぶる面があるけど、ソフマップの買取り価格以上の価値アリかな。 
と思い、手元に残っています。

AF遅いので、必要に寄ってAFレンジコントロールでフォローする必要があったり、
開放で少々フリンジ目立つ場合がありますが、値段考えれば良いレンズですね^^


今回の作例は、先日寄港していた日本丸を撮りに行った時のものです。

レンズはDT35、全て手持ちで夜のお散歩JPEG撮って出しです。
(三脚も持ち歩いていましたが、手振れ補正確かめる意味も含めての手持ちを選んでみました。)

書込番号:18244352

ナイスクチコミ!6


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/06 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枯れ草が舞っています

先週の航空自衛隊築城基地航空祭より

レンズはTAMRONの150-600mm
SILKYPIXにて現像

実は、撮影中に[17868775]と同様に、手振れ補正エラーが頻発しました。
その後は撮影していませんが、再発するようであれば、点検に出そうと思います。

書込番号:18244404

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所の公園6

近所の公園7

青い空白い雲2

元・子猫2  瞳に何人写っていますか?

皆さんアクティブですねー。。。

ようやく、落ちついて葉脈を確認しながら撮影できるようになりました。
Fnキーのカスタマイズも安定してきました。
手振れ補正On/Offは登録できても、電子先幕のOn/Offは登録できないという
理解不能な仕様ではありますが。。。

例によってJPEG+RawのJPEG撮って出し側です。
縮小しないでそのまま貼らせてもらっています。
価格.comさん耐えてね。

当方はRawファイルも公開しています。
現像を試したいかたはどうぞ。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Freezing-20141205/
この冬一番の寒さの中、運動してきました(2014.12.5)

書込番号:18244495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/07 09:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コアジサシ−1

コアジサシ−2

ヨシゴイ

カイツブリ

みなさんのα77Uで撮ったとても素晴らしい写真の数々を拝見し、喜んでいます。

okiomaさん、お久しぶりです。
ワンちゃんもいい表情をとらえていますし、ツバメの飛翔はお見事です。このカメラも買われて頑張っておられるのはうれしい限りです。撮影の腕前のほどもずいぶんと上げられたのがよく分かりました。

nobu-g3さんどうもです。
航空自衛隊築城基地航空祭の写真をレンズ板で待っていましたが、こちらに載せていたのでね。
たくさんのみなさんにも見てもらえるし、とてもいいことだと思います。流し撮りも実にお見事ですし、経験豊かでいい腕を持っておられるのがよくわかりました。活動範囲も実に広いことにも感心しています。
今のうちにこの手の写真を一度は撮ってみたいのですが、健康上のこともあってなかなかです・・

書込番号:18245558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/07 15:14(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜\(^o^)/
素晴らしい作品の数々ですね〜(^_^)v羨ましい(笑)
僕は新田原の航空祭に来ていますが、今年は惨敗かも(T ^ T)(笑)

書込番号:18246516

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/07 21:07(1年以上前)

当機種

いつも眠いαUさん

ありがとうございます。
今までのαでは、動体のAFでどうしても納得がいかず…
α77Uの性能のおかげです。

書込番号:18247582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/07 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

六本木ヒルズ周辺の紅葉

この角度を狙いました

偶然の一コマ

昭和生まれにはこっちのほうが似合う

寒い中、大都会で撮影してきました。
都内、六本木ヒルズ周辺では紅葉が見ごろのようです。
まだ紅葉撮影を済ませていない東京近郊お住まいの方は
お早めにカメラにお納めいただければ幸いです。

書込番号:18247593

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/07 21:13(1年以上前)

当機種

新宿で通りすがりにパシャリと

こんばんは素晴らしい写真がたくさん共有されて眼福なスレ主です

このスレでアドバイスいただきましたので今日早速秋葉原のカスタマーセンターに診てもらいに行ってきました
その場でAFのズレくらいはチェックするのかと思ったんですが,センターの人がカメラを触ることなくそのまま修理に送られることに…
日曜日で混んでたせいでしょうか
AFの微調整くらいはその場でやってくれるもんだと思っていたんですが全部工場送りなんですねぇ
もしかしてスレ見られてたりしてw
ついでに135/1.8も保証内だったので調べてもらうことに
他のレンズは人件費だけで新品購入できそうなレベルだったので持って帰ってきました
帰ってくるまで1週間くらいかかるらしいのでそれまでにAF微調整を自分でやる方法でも考えておこうかなと思ってます

望遠の写真が特に参考になってます皆さんありがとうございます
70400G2かシグマの50500か…
画質を取るか望遠を取るか…
AFを取るか便利さを取るか…

書込番号:18247600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/07 21:17(1年以上前)

okiomaさん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
納得の機種にあえて良かったですね〜(^_^)v(笑)

書込番号:18247613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/07 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モデル撮影会: セイサさん(1)

モデル撮影会: セイサさん(2) ちょいアンダー

モデル撮影会: セイサさん(3)

モデル撮影会: セイサさん(4)

少し間ありますが、連続アップで失礼いたします。
先の通り、α77mkIIでモデル撮影初参加してきました。
MF、MEでありWBはプリセットなので頑張ればもっと綺麗に撮れるはず!!
ということで参考になれば幸いです。

きびきび感がたまらんです。
連写には無縁な化石のような当ユーザーですが。。。
JPEG+RawのJPEG撮って出し(ColorMode:ポートレート)です。

書込番号:18247677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/07 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モデル撮影会: セイサさん(5)

モデル撮影会: セイサさん(6)

モデル撮影会: セイサさん(7)

モデル撮影会: セイサさん(8)

最後なのでご安心ください。(笑)

歴代最高のレスポンスです。
初めてこのカメラ触った人にはそれでも遅くて不評のようですが。ぉぃぉぃ。
このまま、撮像素子変えてデュアルスロットにして
第三のダイアルは無くてもいいからα88で出してよ、ソニーさん。
もちろん、バッテリーは計3個使えるように!!

今年もあとわずかです、今週もがんばりましょう!!
新ファーム待ってます!!

書込番号:18247701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/08 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

庭のメジロ

ISO800でも許容範囲

茂みの中も抜けるAF

皆さんこんばんは。

投稿写真を拝見して、いろいろ勉強させてもらってます。
今回は柿を食べ尽くして、キンカンをターゲットに集まるメジロを撮影してみました。
α77Uから、ISO800が躊躇無く使えるようになりました。
それと、三枚目、中央一点フォーカスで茂みの中を抜ける・・・
α77では、回りに引っ張られる事が多かった様に感じてたんですが、
このへんも改善されているようです。

書込番号:18248256

ナイスクチコミ!11


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/12/10 00:32(1年以上前)

別機種
別機種

α7s+85ZA

α7s+85ZA

久しぶりに覗いてみたら、飛行機、戦闘機系の良い写真が上がってますね〜

α77Uじゃクリアな機体は現像しても無理なのかな・・・と思ってましたが、CATHEYさんのお写真は
クリアで艶やかですね。

nobu-g3さんは、戦闘機には少し低速ながらジャスピンのお写真でうまいですね。
私は Nikon機で築城行きましたけど、ブルーは飛ばず・・・帰りは大雨の中を駅までずぶ濡れでした(笑)。

撮って出しISO800あたりまで色ノイズが目立たなければもっといいのになぁ。

書込番号:18254701

ナイスクチコミ!7


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/12 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入間の航空総隊

築城の第6飛行隊

芦屋の第13飛行教育団

那覇へ向かうブルーインパルス

アップデートして築城で試し撮りしてみました。
が、TAMRONの150-600mmでは違いがわからない・・・

F-2やF-15のフライトはほとんどありませんでいたが、
芦屋のT-4がタッチアンドゴーをやりに来たり、
ブルーインパルスが那覇へ向う途中で立ち寄ったりしていました。

>いつも眠いαUさん
共有スレだったので、こちらにアップしました。

>river38さん
私は傘とカッパのおかげで、駅まであまり濡れずに済みました。
ただ、電車に乗るまで1時間半かかりましたが・・・(笑)

書込番号:18263742

ナイスクチコミ!7


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 02:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

イルミ点灯中です。 DT35

イルミ消灯後です。 DT35

街並みも。 DT35

そろそろ動き物を撮りに行きたいのですが、なかなかそうもいかず在庫から^^;

今回は三脚使用、DT35にてJPEG撮って出しです。

低ISOの夜景だと、初代77と変わらないですね^^;

書込番号:18264268

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 02:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左HDR有り 右HDR無し タムロンB001  50%リサイズです。

離岸直後です。 初代シグマ17-70

出港時の「登しょう礼」です。 初代シグマ17-70

出港後の旋回中。 ゆっくりでも結構傾くんですね〜 SAL55300

連投失礼します。

出港時の日本丸です。

1枚目はHDR4EVの比較ですが、比較しやすいように連結して50%縮小しております。

書込番号:18264300

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 21:09(1年以上前)

当機種
当機種

今日、ファームアップして、ゆりかもめを撮ってみました。

Dt55-300では、あまり、撮っているときは、違いはわからなかったです。


ただ、ダムロンのレンズは、速くなったような気がします。

書込番号:18266964

ナイスクチコミ!6


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 21:33(1年以上前)

みなさん相変わらず凄い写真ばかりです…

私も早く写真が撮りたいんですが,まだ修理から帰ってきません

結局,ピンずれに関しては仕様の範囲内,ということで終わってしまいました
ズレの再調整?という形で一応何かしらの処置をしてくれるそうですが…
あとはAF微調整で対応してくれとのことでした

うーん,カスタマーセンターでそのくらいの処置はできないもんでしょうか?
Nikonあたりは微調整はサービスセンターでやってくれるらしいんですがSONYには無理なんですかねぇ…
工場の人たちも時間の無駄な気がするんですが…
ともかく要望だけは出しておこうと思います

ああ,金曜日に連絡が来たってことは月曜日に処置で届くのは火曜日,連絡は水曜日って感じかなぁ…長い…

書込番号:18267079

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 21:52(1年以上前)

当機種

このレンズで出来るフレアが実は好きだったりします

しまった画像添付できてなかった Orz

書込番号:18267156

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/13 22:24(1年以上前)

>GED115さん

 >結局,ピンずれに関しては仕様の範囲内,ということで終わってしまいました。

 此の報告には正直驚きました。
α77Uのピント微調整幅は±20在りますが此の範囲で自分で調整出来るならSONYとして正常な範囲という見解なのでしょうか。

 他社では多少のズレでピント調整に出してもこの様な答えが返ってきた事は私の経験では無いですし、この様な感覚で商品を出荷しているなら問題が在ると思います。

 もっともGDE115さんが送ったα77Uはメーカー基準値に合わせて戻ってくるとは思いますが、AFカメラで手元に届いた状態でピントが真面に合わない物も出荷する基準を満たしていると考えているならユーザーの信用を失いかねませんよね。

 SONYは有名な企業ですがカメラメーカーとしては後発なので、言いたくは無いですが此の様な感覚で物作りをしているなら2流で終わってしまうと思います。

 GDE115さんのα77U、キッチリと調整されて戻ってくると良いですね。

書込番号:18267269

ナイスクチコミ!5


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 22:48(1年以上前)

当機種

通天!

けーぞーさん

うーん,私は別に微調整でも合うなら構わんのですが,自分で合わせる自信があまりないのでそこら辺は持ち込みサービスで調製してくれると助かるなと思いました

ともかく戻ってきてどうなってるか,またここで報告しつつ写真を上げますね

書込番号:18267368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/14 09:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セイサさん@銀座周辺

セイサさん@銀座周辺 2

セイサさん@銀座周辺 3

セイサさん@銀座周辺 4

AFについては不要と思っている派なのでコメントは差し控えさせていただきます。

もっとも、
ファインダースクリーン面、撮像素子面、AF位相差センサー面の三つを合わせ、
なおかつ経年(時)変化まで考慮して調整することを思えば、
ずっと簡単なはずなので、それなりにメーカーに対処して欲しい気はします。
ひょっとして簡単だからユーザーに押しつける?うん、その手があったか?

AFを切ることによって、その価格分を返却する制度があるならまっさきに申し込みます。
AEについても同様です。動画についても。

新ファームの77mkIIに、"はじめて"レンズ DT35/1.8にクロスフィルターを付けて、
昼夜含めて"はじめて"の銀座を散策しました。
フラッシュをオンすべきかオフすべきか悩みながら撮りました。

普段は吉野家派なのですが、この日に限って松屋銀座に出動しました。
イベントは3部構成でした。
第1部、2部は男子禁制でした。
第3部から数コマをアップさせていただきます。
ISはもちろんオンです。

書込番号:18268446

ナイスクチコミ!2


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/17 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先日、福岡空港で70300Gを試し撮りしました。
AFは、若干早くなった気がします。

4つともANAなのは、気にしないでください・・・(^^;

書込番号:18280388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件

2014/12/18 19:57(1年以上前)

nobu-g3さん こんばんは

このレンズは私もしばらく使ってはいません。Uタイプも出るようですね。
ところでプロペラ機ですとシャッタースピードは1/200s程度に下げないとプロペラの回転がが不自然になりますね。
前の写真では自然に写っていましたし、今回は何かの理由で急がれましたか・・

書込番号:18282963

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/18 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目拡張ロックオン

2枚目まだ捉えれず

3枚目ようやく捉えてスッと合焦

4枚目そのまま追えて外さず

こんばんは
77M2がようやく修理から返ってきました
SONYでは仕様の範囲内だった私のボディ
一応さらに調整してお返ししますという返答を頂いていたので早速AFの具合を見てみました

135/1.8 -7 → ±0ではっきりとしたズレが分からず
Σ30/1.4 -19 → ±0ではっきりとしたズレが分からず

55300のAFではなくMFしないと月が綺麗に撮れなかったのもこのせいでしょうかね…
まあともかく安心して使えそうです
あと,お願いですから中途半端に変えた設定は元の状態に復元して下さい…
無理ならせめて変えたことを伝えてください…
こんな微妙に変えてあると前もって説明を受けてリセットして返ってきた方がマシです…

画像は8コマ/sで着水中のカモを撮影したものです
おー飛んできた→構えてズームして連写した結果の4枚です
実はそれぞれの画像の下のあたりに子供がいて突然かぶってきて着水の瞬間は撮り逃がしたんですが…w
1枚目2枚目はAFポイントに上手く捉えれていないので後ろの方にAFが合ってますが,3枚目ポイントに入った瞬間しっかり合焦しています
実際にはかなり眩しかったのですがあまり気にせず追えるのはEVFならではですね

書込番号:18283334

ナイスクチコミ!4


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/19 19:07(1年以上前)

GED115さん


きっちり調整されて帰ってきて良かったですね。
私のα77Uはもう暫くかかりそうです。。。

書込番号:18285871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/20 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

吾妻山公園@二宮町 1

吾妻山公園@二宮町 2

吾妻山公園@二宮町 3

吾妻山公園@二宮町 4

忘年会開始まで少し時間あったのでJR東海道線二宮駅近くの
吾妻山公園まで登ってきました。
地元民一押しの名所です。
海も山も紅葉も鉄道も楽しめるスポットです。

江の島をこっち側から覗けます、烏帽子岩も。

書込番号:18287937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/20 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

吾妻山公園@二宮町 5

吾妻山公園@二宮町 6

吾妻山公園@二宮町 7

吾妻山公園@二宮町 8

連続で失礼いたします。
駅近公園としては最高のロケーションでした。
脚力に自信のある人にはお勧めです。
まだまだ紅葉は楽しめるでしょう。

JPEG+RawのJPEG撮って出し側です。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: クリアー
で撮りました。

書込番号:18287960

ナイスクチコミ!6


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/21 13:05(1年以上前)

>いつも眠いαUさん
たぶんT-7の画像と思いますが、あれはSS1/500です。
SS1/200以下にしなくても、それなりに見えますよ!

この日は天候が小雪が降ったりと目まぐるしく変化した為、絞り優先で撮影しています。
数カット前は、SS1/500だったし・・・

福岡空港はピーク時におよそ3分位の間隔で着陸しますから、
あまり設定値を変えたくないのが本音です。
何度も痛い目にあっているので・・・(^^;

書込番号:18291712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/12/21 17:36(1年以上前)

nobu-g3さん

その気持ちはよく分かりますね。やはり気分的にもゆとりのあるときにはヘリコ、プロペラ機、ジェット機でSSを変えたりしてきましたが、確かに失敗がつきものでした。

書込番号:18292477

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/21 20:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これはなんて名前の鳥でしょう?

カワウ

シルエット

シルエット2

我が家に新しいレンズが入荷しましたので早速何枚か撮ってきました
ファームアップして特に変わらん気がしますが追従も速度も一番低い設定にしておくくらいで私にはちょうどいいっぽいです
とは言えどの設定でもそんな気にせず撮れるんですが

都内で飛んでる鳥をたくさん撮れる場所を探してますがなかなかない難しいですね

書込番号:18292915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/21 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

富士山と烏帽子岩

寒さにもまけず

AFを試してみました

どんどん暗くなります

ちきちー。鳴き声を覚えておくと鳥の名前の判別の参考になるかもしれません。
こちらも元気はつらつリポビタンDを飲んで午後の運動に出かけてきました。

書込番号:18293102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/21 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元気な猫1

元気な猫2

ますます元気な猫3

まだまだ元気な猫4

連続で失礼します。
後半は筋肉痛でした。
重いレンズは中1日でも辛いです。

JPEG+Rawでも白黒で撮れるんですね。
これでどんなに暗くても街灯の色被りを気にしないで楽しめます。
日没後がますます楽しみになりました。

書込番号:18293124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/21 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ファームのバージョンアップ後に今シーズン初の冬鳥撮影に行ってきました。
AFはあまり変化は感じられないかなw
それでも連写が100枚は行くので、昨シーズンの77とは別次元の快適さ。
無印と同じく、連写時の露出のばらつきは出ますね。
電子先幕シャッターが関係しているのかも。

書込番号:18293378

ナイスクチコミ!7


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/21 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

淀屋橋にて。 欄干に載せて SAL55300

大江橋にて。 手持ちで。 SAL55300

三ノ宮駅前にて。 手持ち。 シグマ17-70初代

こんばんは。

今回は夜のお散歩撮りです。


●ひぼくろさん

説明書のP201に記載がありますが、電子先幕ONですと、高速シャッター時には露出がばらつく事があります。

77M2の説明書には具体的SSの記載はありませんが、私個人の基準は1/2000秒以上だとOFFが無難です。

書込番号:18293570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 08:57(1年以上前)

古いレンズ、絞り気味だとその傾向が出易いのかな。

書込番号:18294365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 19:06(1年以上前)

当機種
当機種

GED115 さん

70-400G SSM2を購入されたのですか?おめでとうございます。

わたしも欲しいですが、なかなか高くて買えないです。先日、ソニーストアで新しいファームの77Uに70-400G SSM2をつけて、室内ですが試させてもらいましたが、カメラを振ってもAFが速くて、迷わないでスーッと合いますね。


ところで、1枚目の写真は、多分、セキレイでは、ないでしょうか?

2枚目の写真は、カワウでしょうか?カワウは、黒っぽい感じなんで、サギのようにも見えますが?

ところで、AF感度ですが、新しいファームになってから、特に思うのですが、被写体にもよるとは思いますが、あまりあげないほうがかえっていいような気がしてきました。

書込番号:18295789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 19:13(1年以上前)

http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
もっと知りたい!日本の鳥たち > 日本の鳥百科

鳴き声もあります。
当たればいいですね。

書込番号:18295803

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アオサギ

アオサギ

カワウ

α77Uではありませんが

カワウではなく、アオサギですね。
カワウはもっと黒いです。

書込番号:18296033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

砂浜への階段が隠れるくらい

強風のおかげで富士山もばっちり

水平が怪しい?

強風につき人少なし

本日は、
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/enoshima/
江の島・鎌倉フリーパス
を使って強風の中、鎌倉まで往復してきました。
海岸では立ってられません。目を開けられません。

書込番号:18296055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鶴岡八幡宮にて

この金色が出せたのが嬉しい

もう薄暗い

紅葉はもう終わった感あり

連続で失礼いたします。
さすがにちょと寒すぎました。
でも寒さに負けないでαと共にまた歩きまーす。

書込番号:18296071

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 21:55(1年以上前)

当機種
当機種

これこそカワウ?

カラスのお散歩

okikomaさん

あれま,カワウではなかったですか
これにくっつけた写真の鳥とツガイに見えたので同じかなぁと勝手に思っていたんですが

candypapa2000さん

このスレを立てた影の目的が達成されてしまいました
Σ50500と最後まで悩みましたが気づいたら白い筒が手元に…
トドメはおぎさくがとんでもなく良いタイミングでDMぶちこんできたせいなんで全部おぎさくが悪いですw

AFはもちろん迷うことはありますが55300よりはさすがに早いですね
コントラストがあまりないと行ったり来たりしました
あとフォーカスロックボタンを無意識に抑えてしまうことが数回w

軽い分手持ちでは55300のほうが撮りやすいと感じる場面もあります
えられた絵はさすがに綺麗です
ギリギリ片手で持ち運べますし今度満月を撮るのが楽しみです

書込番号:18296290

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

77U+A005

α77U+シグマ50-500

GED115さん

そうですねこれこそカワウかと
カワウついでに、ウミウもいまして、
ちょっとした違いしかなくこれこそ見た感じ区別がつきにくいです。

ちなみにこの鳥さんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18217312/ImageID=2103327/
ハクセキレイかと思います。

70-400mm F4-5.6 G SSM IIですね。
ご購入おめでとうございます。


先ほどのものはα77Uではないので
他の板にも上げているのが有りますがUPします。

書込番号:18296337

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/23 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

肉食

仲が良さそう

子供を押しのけて撮ってる人の後ろからLVで

飛んでるところは無理だった…

okikomaさん

ありがとうございます
鳥は調べるのも難しくて大変です
70400G2,ほんといいですね
今日も使ってみましたがかなりトリミングしても個人的には全然余裕ですし
しばらくハマってしまいそうです
ただ,暗いところで77M2の高感度不足が少し気になり始めます

書込番号:18298910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/23 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高さに憧れる

まだまだAF修業中

まだまだAF修業中2

本日の富士山

そろそろ今年もラストスパートですね。
午後から近所に運動しに出かけました。
レフレックス500を手持ちで遊べるなんて最高の贅沢かも。

書込番号:18299393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/23 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わんぱくな猫

わんぱくな猫2

新しい仲間

もうすりすりする仲になりました

連続で失礼いたします。

暗くなったら白黒で遊ぶのもいいですよ。
そもそもネコ科、イヌ科の動物は白黒でしか見えてないような。。。
昆虫は紫外線領域も見えるんだったかな。。。
蜜のあるところが見えるんだったような。。。

書込番号:18299415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/24 08:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん おはようございます

最近は写真撮影の腕前が上がっているのを感じました。得意な美人の写真も構図がとてもよくなっていると思います。
あの最初の2枚目は明かりをもっと考えるとよかったですね。レフ版を誰かにとはいかないでしょうが、小さく折りたためるものだし、軽くて小さく収められる三脚などで固定すればいいですね。美人を撮るには明かりはそれなりに気を使うものかと・・ネコさんをこれだけアップで幾種類も撮ることができるというのは、ネコ好きであり、ネコさんにも好かれるタイプなのでしょう。トビの飛翔姿もよかったですね。空バックでは、全体に露出補正を上げ目にして(+5〜7程度)撮られることをお勧めします。このカメラも露出補正を右手前ダイヤルに設定できます。一枚目は思い切り絞って被写界深度を深くしらいい写真になったかと思います。美人に山と海にと元気でうらやましいです。「本日の富士山」はもう少しカメラ位置が左手だったらキマリでしたね。

書込番号:18300454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/24 08:28(1年以上前)

いつも眠いαUさん

コメントありがとうこざいます。
励みになります。
AFはまだまだ使い始めです。新旧レンズで挙動が違うので
一巡するまでは大変かも。
懲りずに次回をご期待ください。

# 一部、F8固定のレンズだったりしてます。

書込番号:18300503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/24 09:49(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

どうもです。正直、写真が上手になられた点をお伝えしたたかったのですが、後で読んでみるといささか意見がましい書き方でした。大変失礼しました。
やはりα77Uはファームのバーションも上がっていいカメラになりつつありますね。そのF8.0固定のレンズは私も持っています。 Ref.500mmかと・・私のα77Uはどういう訳かレンズによってはAF微調整がだめだったのですが、ファームを変えたらすんなりでした。手持ちのいくつかのレンズを設定ついでに古いこのレンズも点検してみました。というのも、8年も前に北海道で撮ったタンチョウが意外といい写りだったことを思い出してでした。結果はAFで見るこのレンズは、やはりイマイチの感が拭えませんでした。いろいろと思い出してみると当時使っていたα700では、AFの挙動が変でして「ギーコ・ギーコ・・」の連続でした。そこで杭とか橋の欄干の上を利用して、もっぱらMFで撮りました。いろいろとレンズ特性やカメラ性能のことも考えあわせてみるとMFで決めたフォーカスがAFエラーやカメラ焦点エラーをカバーしていたのだと気が付きました。そんなことでAFで撮ったタンチョウの飛翔姿だけが甘いピントの写真で残っています。その時の写真は今でも年賀状作りに使っているのですが、そろそろ余りも尽きてきました。北海道へ再びは年齢的に無理ですね。
1点、先ほど書かせていただいた中に間違いがありました。あのカメラ位置をもう少し左と書いたのは右の間違いでした。失礼しました。

書込番号:18300669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/24 23:05(1年以上前)

いつも眠いαUさん

コメントありがとうございます。
本当に写真って面白い、奥深いなって再認識しているところです。
皆さんの「飛翔物体」の力作はとっても参考になります。

AF調整を挑戦してみようかな?
レフレックス500/8なので室内ではちょっと無理かもしれません。
2014/12/20 11:04 [18287835]
を参考にして、風の無い日に公園でトライしてみます。

当方、撮った写真はRawを含めて原則公開する主義です。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20141223/MOUNT5.html

このなかに富士山と烏帽子岩とボートと海面で休憩中の海鳥のドンぴしゃな
コマがあればいいですが。。。

書込番号:18302632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/12/25 08:38(1年以上前)

けーぞー@自宅さん おはようございます
昨日はα99と24−70mm ZAに、にわか作りのレフ板(段ボール板にアルミホイールに皺を入れて張ったもの)を持って四人目の孫の写真を撮りに行ってました。
けーぞう@自宅さんの力作の写真は今朝、見せていただきました。とても精力的に頑張っているのですね。前に見せていただいた江の島へ通っておられたとは・・驚きました。AFの歩留まりはα99よりも良いですね。
それとRef.500は私のものよりも当たりの製品のようで解像度もいいようです。改めてみせて頂いたトビの飛翔姿の写りも納得でした。江の島駅前からの遊覧船で一回りをして島へ上陸ですか。長い時間をネコさんとのお付き合いも含めて
頑張っている様子を知り脱帽です。3月に入ればシラス漁が解禁になりますし、今では江の島名物のシラスどんぶりが食べられます。混んではいない良いお店を探して食してみてください。いつか書かせていただいた江の島の裏側の断崖の下の磯場にも足を延ばしてみてください。ただし南寄りの風が強く吹く日は避けてですね。時期を選べばハヤブサの一家に出会えます。
見せて頂いた写真のピントの歩留まりがいいですがこれは努力の結果かと・・富士山とボートの位置関係がよい写真はありますね。これに鳥さんまで入っていい構図というのは少しばかり欲張りすぎですね。ネコさんは50mmマクロでの近接撮影で歩留りよくたくさん撮っているのに驚きました。先にあげて頂いた構図やネコさんの表情が似たようなものが多かったのですが、いろいろな表情でいい写りのものがありますね。これらの写真も混ぜて見せて頂いた方が長い時間頑張られた成果を皆さんに見て頂けるのではと感じました。
35mm F2.8は私もほしいレンズでしたが、鳥さんねらいに力を入れだしてしまいましたのでとうとう買わずに終わっています。
去年Ref.500は久しぶりに鳥撮影にて使ってみましたし。今回はちょっとばかりお高いSpyder Lens Calを入手してAF微調整に取り組んでいます。このチャートですとRef.500mmでも6m程度の距離で設定が可能でした。
これで再度の鳥撮影に挑んでみるつもりになりました。前ボケさえ出さないようにすれば結構使えるレンズだと思っています。

書込番号:18303306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 00:24(1年以上前)

いつも眠いαUさん

温かいコメントいただき、恐縮です。
いつもは撮影技術の下手さを棚に上げて、
モデルさんの背中が丸いとか、毛深いとか、熱いものが飲めないなどの頓珍漢な指摘ばかりを
頂く身です。

# 猫背で、冬毛で、猫舌なんだから当たり前なのですが。。。

明日はカメラ持参で出社して、仕事納めとあいさつ周りの帰りにまた撮影してみる予定です。
16時半ごろには日が沈んでしまいます。
こんな季節は明るいレンズが恋しいですね。

先のコマは誤って「美肌効果」オンで撮っていたようです。
でも「顔検出」していないので実際にはオフのはずです。

# 取り扱い説明書 p. 160

にゃんとも困った設定の奥深いカメラです。

書込番号:18305706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まもなく日は沈む

まもなく日は沈む2

日は沈んだ

夜は運動会か?

お陰さまで無事に2014年が終わりそうです。
納会が終わってロマンスカーに乗り込んで、、、
でも新たなロマンスはありませんでした。
あったら大問題になりますが。。。

書込番号:18308125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

丸いボケが大好き

電飾沢山です

少し離れて

もちイルカの親子

連続で失礼いたします。
江の島シーキャンドル、イルミネーションは2015年2月15日までやっています。
点灯開始は毎日17時です。
歩き易いクツと熱さを調節できる服装でぜひご来島くださーい。

書込番号:18308146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

西日が反射して眩しい

本日の富士山

人の食べ物を奪うトビ達

ロックオンするのはトビ達の側

別スレで鳥撮りの話題が出ていますので気になっています。
とりあえず、AFについてはデフォルトで挑戦中です。
観光客の手持ちの食材を狙うトビ達です、向こうから狙ってきます。

書込番号:18311402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

丸い猫

新入り、運動会の真っ最中

一瞬の隙をついて

後姿をパチリと(やや口径食あり)

日没後が77mk2の本領発揮かと。。。
というわけで、そろそろ撮り納め。
帰りにビックカメラでレンズクリーニングペーパーを大量に買ってきました。

書込番号:18311515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/28 17:36(1年以上前)

当機種

雨晴海岸にて

こんにちは。

富山湾越しの立山を撮って来ました。
雨晴海岸という場所です。
北陸の冬は天気が悪い日が多いので嬉しかったですよ。

書込番号:18313658

ナイスクチコミ!5


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/29 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コスプレ撮影なので皆さんと少し方向性は違いますが^^;

書込番号:18315047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 13:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モデル(猫背)1

モデル(猫背)2

モデル(猫背)3

モデル(猫背)4

レイヤーさんもいいですね。
こちらは少し猫背なモデルさんに連日練習に付き合ってもらっています。
白黒なら楽しみ暗くても楽しみも感度も倍増かも?

夜行性である猫は、まったくの白黒しか見えないわけではないそうですけど。。。

http://www.konekono-heya.com/karada/eye.html#six
おそらく猫はこのように見えているだろう

書込番号:18316342

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/30 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ・・・露出アンダーになってしまいました。

ジョウビタキ

ヒヨドリ

シロハラ

昨日、一昨日と出かけたついでに30分程度公園に立ち寄り、小鳥を撮ったので貼らせて頂きます。

まだまだ設定の試行錯誤を繰り返しており、見上げてばかりの逆光や枝越しで
なかなか思うようには撮れなかったのですが、
77ではAFが中々合わなかったシーンでも合うようになってるのは感じ取れました。

UP画像はいずれもJPEG撮って出しです。

書込番号:18321064

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/30 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ

77では手前の枝葉に釣られまくったのですが、結構すんなり。

ジョウビタキ

シロハラ

続けて昨日の分ですが、陽が当たるとやっぱり違いますね^^;

この日はAFはAF-Cの中央1点 スポット測光で撮っていました。


あと、ラグビーの試合も撮ってみたのですが、やはり77より迷わないし、撮りやすくなってました。
撮るのはOKだったのですが、UPして良いかどうか分からないので、ご報告だけで^^;
(トップリーグの説明に詳しく載ってなかったので。)

書込番号:18321107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/02 11:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元旦@藤沢1

元旦@藤沢2

滑り台、元旦@藤沢3

元旦@藤沢4

謹賀新年、今年もよろしくお願いいたします。

ご当地、神奈川県藤沢市でもホワイト正月になりました。一瞬ですけど。
このくらいの雪でも大騒ぎです。

うっすらと雪化粧した滑り台は誰も"滑りません"。
まるで私の書き込みのようです。

# "寒い"というご意見もありそうです。

書込番号:18328552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2015/01/02 20:11(1年以上前)

当機種
当機種

カメラ撮って出し、スポット測光・DレンジオプティマイザLv5

RAW現像

スレ主様、みなさま、明けましておめでとうございます。

ファームアップしましたが、77U最近全く使っていいなかったのに、本年初撮りは、コイツで鳥の撮影でした。

ファインダー撮影だと、鳥さんに見つかって逃げていってしまうので、三脚にセットして、
見つからないようにモニター撮影、3軸チルトやっぱぁ、便利やねん ^ ^

B Yさんがおっしゃる通り、小枝に囲まれているなかでも、周りの枝にピントを持って行かれることもありますけれど、
以前よりは、簡単にピンが当たりますね ^ ^

最近7Sばかりでしたので、この冬は77Uで動物か鉄を追いかけようと計画しています ^ ^

書込番号:18329899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/02 22:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、あけましておめでとうございます。

AF-C、拡張フレキシブルスポットで撮ってますが、林など背景に合ってしまうことも多く、
次回は中央で撮ってみようと思います。もちろん後ろが空だと迷いませんがw

書込番号:18330458

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/03 17:16(1年以上前)

当機種
当機種

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

年末にSAL70400G2をマップカメラで衝動買いしてしまいました。

AFが狂っていたので微調整中ですが、まだ慣れていないのですが、やはり、フォーカスは、速いですね。

設定は、今のところ、動体は、拡張フレキシブルスポットでAFは、高速、感度は3から5の間を試していますが、どれがいいのかその時の被写体の状況によって変わりますね。あと、バランス重視よりフォーカス重視の方が食いついてくるような気がします。


書込番号:18332538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2015/01/03 17:37(1年以上前)

当機種

ガッチャマン

candypapa2000さん、

SAL70400G2のご購入、おめでとうございます。
は、春から縁起が良いですね ^ ^

>やはり、フォーカスは、速いですね。

でしょう、^ ^
candypapa2000さんだったら、鬼に金棒って感じますよ ^ ^


車からのお気楽撮影ですが、光があると77U、イッすね ^ ^

書込番号:18332604

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/03 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あけましておめでとうございます

足利フラワーパーク

イルミネーション

イルミネーションの撮影に行ってきました。

いまさらですが、事前にわかる露出状況、設定がし易いです。

書込番号:18333177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/03 21:28(1年以上前)

明けましておめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ
okiomaさん、ふらわ〜ぱ〜くが面白いですね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
ナイスショット\(^o^)/

書込番号:18333326

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/03 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ

アオサギ等の大型の鳥類なら、200mm迄で十分ですね

自宅近くの川の翡翠

翡翠相手では、さすがに望遠側が不足です。。。。

味気ないテスト撮影ばかりだったので、お散歩がてら動態撮影の設定の追い込みを兼ねて撮りに行って来たので私も参加させて下さい。

 レンズはΣの70‐200mm F2.8 OS HSM、画像ははLightroomからの調整現像です。

 レンズによって設定を変える方が良いと思える程、神経質な処が在る様に思えますが、AFの喰らい付きはほぼ満足できる物です。
 
 ただ電子先幕シャッターONで高速シャッターを使用して動態を追う様にカメラを振った際、電柱などの直線物に僅かですが歪が出るケースが見受けられたので、その様な撮影では電子先幕シャッターはOFFの方が良いかもしれません。

 鳥撮りに関しては素人なので、下手くそなのは御容赦を。。。

書込番号:18333393

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/05 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コサギ程度なら連写での追従も楽になりました。

着水前に何とか・・・

跳ねた瞬間は、たまたま撮れただけ・・・

AF微調整中に飛び立ったので慌てて・・・ピンズレ

結局、正月休みは特に撮りに行くでもなく、近所や行った先で鳥ばかり撮ってました。

そんな中、AFとEVFは77比で格段に使い易く性能上がってるのを実感できました。

ただ、ピントの微調整が思うように決まらず、ピンの甘いのが多かったです・・・

とりあえず水辺編ですが、こんな作例で済みません。m(_ _)m

レンズはタムロンA08 JPEG撮って出しです。

AFレンジコントロール無かったら、まず合わせるまでに一苦労、迷ったら更に・・・なので、
その辺りも楽になりました。^^

書込番号:18340005

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/05 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

どんぐり食事中のヤマガラ スマートテレコン2倍で

シジュウカラ 暗い場所・露出だと一気に画質低下・・・

ヤマガラ 前も書きましたが、枝葉を抜いて撮るのが楽に

連投すみません。

公園木陰編です。

暗い場所で撮ったのを見ると、やっぱRAW現像をするのが良いかな・・・
でも、面倒だし撮って出しが好みなんだけど・・・
と迷っております。

作例は撮って出しですが、JPEGを触るだけでも見栄えが変わるので・・・

書込番号:18340060

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/05 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ スポット測光なので、背景ぶっとび^^;

途中、ネコに睨まれ・・・

メジロ

シロハラ

続いて明るい場所編で。

やっぱ、日当たりが良いとISO下げれるので良いですね。

77よりマシにはなりましたが、お世辞にも高感度は良くないので・・・

今度はもう少し天気の良い日に時間を掛けてみたいです。

書込番号:18340124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

254度方向

ずいぶんと近くに感じる富士山

二宮から国府津方面を眺める

二宮から江の島を眺める

再びJR東海道線二宮駅下車すぐの吾妻山公園に行ってきました。
元旦に降った雪がまだ残っていました。
最初のコマ、ふたこぶの右側のアンテナ群、、、明神ヶ岳だと思っています。
暖かくなったら踏破予定です。


書込番号:18340813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蜃気楼か?

岸壁の松

間もなく日没

今年もよろしくにゃん!

時系列が前後しますが、、、蜃気楼?を撮りました。
片瀬海岸から三浦半島方面を眺めています。

書込番号:18344016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/07 08:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ゴール前の競り合い

日大藤沢、先制点後のガッツポーズ!

日大藤沢、決勝点のシュートの瞬間

コーナーキックの瞬間

ご無沙汰しています。今年の初書き込みです。どうぞよろしくお願いします。
サッカー選手権の準決勝です。日大藤沢vs.静岡学園の試合で、2-1で日大藤沢高校が勝利した試合です。

RAWからDxO Opticsの標準プリセットで現像しました。
SSは1/3000。動いているボールや躍動する選手を捉えるには、これくらいのSSないとブレちゃいますね。試合が昼間だからいいのですが、ナイターの場合はどうしようかな〜。

撮影の浦和駒場競技場は陸上トラックがあります。それなりに距離がフィールドから遠いので、400mmくらいあると楽に撮影出来たと思います。JPEGならスマートテレコン併用でα77Uの本領発揮ですが、RAW+JPEGで機能使えるようにならないのかな。ファームアップで改善してもらえたら嬉しいですね。

EVFで撮影し、眼をEVFから離すことなく撮影結果が確認できるのはとてもいいです! 撮影フィーリングは最高ですね。

書込番号:18344618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2015/01/07 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この画角、ぎのぎり追う、 ^ ^;

この日一番の飛翔景、が眼に枝が被る ^ ^;

恐竜の面影(笑

この鳥は、アカゲラでしょうか?、枝をよじ登っていました(爆

今年になってから、鳥ばかり撮っています。
撮影地が庭なので、(笑

枝に止まっている小鳥は簡単に撮影できるようになりました ^ ^
問題は、飛翔時です。

望遠400ミリでは、撮影距離20mほどでは、近過ぎて小鳥の動きを視界に捉えることは私には不可能です。
ですので、枝から飛び立つ時とか、止まりそうなポイントへ合わせ12連写です。
鉄撮りの置きピンですね。

200ミリ位では、多少追うことが出来ます。
でも、ピントが合うかということは、それは運を天に任せると言うことになります(爆

私も、スマートテレコンのRAWファイルは強く希望しますね、何とか改善してもらいたいです。
後処理のトリミングと現場でのフレーミングとでは、その構図が違ってくる時もありますのでね
それに、私もDxO Optics Pro 10で現像していますが、RAWファイルだとノイズ処理の選択が有利に働きますので、

α77Uと70-400mm F4-5.6 G SSMIIとの相性は、噂通りイイですね ^ ^
SAL70200G2よりもピントが合わせやすいように思えます。
惜しむらくは、防塵防滴でないのが、残念です。
でっ、70-400mm F4-5.6 G SSMII持って行きたいのに、天候を考えると70-200mm F2.8 G SSM II にするか、迷いが生まれます ^ ^;

鳥類の祖先は恐竜だと言われますが、ホントに恐竜を連想させる面影もありますが、
が、現在再現されている恐竜の姿は、鳥をモチーフにしているのですね ^ ^

書込番号:18346359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 09:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

中央左が駒ケ岳、右が上二子山(アンテナ群)

芦ノ湖、富士山

富士山中腹に忽然と雲が湧く

山中湖越しに太陽と富士山

金曜日はとても天気が良かったですね。
ぽかぽか陽気に誘われて、だけれども刺すような冷たい風の中、
江の島から見える、、、明神ヶ岳の先の上二子山のアンテナ群を
近くから確認してきました。
GPS付きのカメラがちょっぴりうらやましくなりました。(笑)

JPEG+RawのJPEG撮って出し、
ColorMode: クリアー
を基本としています。

Raw現像を楽しみたい方はどうぞご自由にお持ちください。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Mt_Fuji-20150109/

書込番号:18354297

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/11 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

保育園児の横移動で走る程度は全く問題無しです

走り込んで来てジャンプする一連の動作も楽勝です

走っている最中に躓いて扱けるまでの動作も捉えています

無理な体勢で追いきれませんでしたが頭上を飛んでいるのを流し気味に撮ってみました。

SONYに調整に出す前に出来るだけ動態撮影人設定を詰めておこうと撮りに行ってきました。

 普段はわが子を含めて子供の撮影をすることも多いので、中と下の子を連れて公園へ。

 動態撮影時の精度を見る目的もあって解放での撮影が多くなりましたが、喰らい付いてくれれば精度も満足いくものでした。

 個人的には拡張フレキシブルスポットよりも素のフレキシブルスポットの方が撮り易い感じです。
其れ故にAFポイントの移動操作時のレスポンスをもう少し良くして貰いたいですね。

書込番号:18360635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/12 13:29(1年以上前)

当機種
当機種

かなり近くでカメラを振りながらの撮影。ノートリミング

ノートリミング

富士山、綺麗ですね。

24ミリ F2ZAは、やはり良いレンですね。


書込番号:18362447

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/13 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

かなり近付くまで合わせてくれる感じです。

MFでパンフォーカス状態にして秒12コマ連写です。

今回は秒12コマで撮りましたが、秒8コマと12コマ、どちらが良いか迷います^^;

SS優先、連写で流してみました。(露出オーバーですね^^;)

昨日、77M2で初めて飛行機を撮りに行きましたが、
やはり、77に比べて連写が追い易い感じでした。^^

使っておられる方は実感されていると思いますが、
高速連写では、直前の撮影画像が見れるため、
ある程度ですが、フレーミングや流しの止まり具合を確認しながら撮れちゃいますね。

なので、連写後の確認も、「そこそこイケたかな?」と思いながら確認。って感じです。

書込番号:18367856

ナイスクチコミ!4


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/10 01:25(1年以上前)

機種不明

ルリビタキ

はじめまして、最近α77M2を導入し楽しんでおります。
まったくの初心者ですが、私のようなヘボい腕でも
カメラが頑張ってくれるので、買ってよかったなとつくづく感じております。

いまの自分の精一杯の写真。
jpg撮って出しです。

書込番号:18459138

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1752

返信200

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(3)

2014/11/26 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

ご活用頂ければ幸いです。
それではご歓談ください。
削除される書き込み零を目指しましょう。

書込番号:18208599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2014/11/26 12:50(1年以上前)

ここではまだ日が浅いもんで、このスレ主が他の常連達からなぜこんなにも嫌われてるのかよくわかってなかったんだけど、一通り経過を見守ってみたら、なるほどな!って思えたわ。

己と相反する人に対して、一見、品と冷静さを保った話し方を装うけれど、皮肉に込めた攻撃性と排他性が半端ないわね。

このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?


風評被害を懸念しているようだけど、風評被害とは誤った情報によってもたらされる被害損害を言うのであって、事実不具合が有る以上、それによる損失があったとしてもそれは風評被害でも何でもないのよ。

むしろそれを隠蔽や不誠実な対応を行おうとすれば最も失ってはならない信用を失って、何倍ものツケを払うことになるのが自明の理。

書込番号:18208651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/26 14:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>けーぞー@自宅さん

 新スレ立ち上げ有難う御座います。
SONYからα77Uが返却された際にはここで報告させて頂く予定にしています。


>アダムス13さん

 前スレ関連ですが見ておられるか如何かは解りませんが、ボディー内手振れ補正を初採用したのはミノルタのネオ一眼 Dimage A1だったと思います。

 確か発売は11年位前だったと思いますから、ボディー内手振れ補正は10年以上の歴史が在りますね。
当時A1の価格はα77Uのボディと同じくらいだったと記憶していますが、アイスタート、チルト液晶、チルトEVF、ボディー内手振れ補正と今のアルファーのルーツの様なカメラでした。

 AWBが緑被りしたりコマンドダイアルの反応が悪くなって来ていて持ち出す機会は少ないですが、未だ家では現役だったりします。

書込番号:18208844

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/26 14:35(1年以上前)

まだ続けてたんだ。
pote-poteさんの個体の調査結果が出ないと、新たな発見はないと思うのだけど。

ところで、ユーザーの方が厳しい見方をするのは仕方がないと思うけど、電子機器メーカに勤務していると、どうしても許容度が高くなるんですよね。内情が分かるから。

わが社へも数多くの市場不具合品が返品されてきますが、不具合が再現するのは半分以下です。
低温、高温、振動、電気ショックなどなどひどい仕打ちをしてみるのですが、”何もやっても正常動作”というやつばかりなのですわ。。。

発生頻度が非常に低い、もしくは特定の使用条件でのみ発生する不具合は、ほんとにメーカで不具合を再現させることが難しくて、思いつく限りのテストを実施した上で”不具合再現しなければ良品”という判定せざるを得ないのですわ。

なので、ユーザーから不具合が発生する条件をできるだけ詳細に提供していただくとメーカとしては大助かりです。

書込番号:18208930

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 14:37(1年以上前)

>このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?

こういう発言、止めましょう。単なる皮肉でも。職業やプライベートは関係ないです。


デジカメ関連のトラブルだと、最近ではD600のセンサーダストによる中国での販売停止処分、D810の白点問題、ペンタはミラーバタバタに、K5のステイン騒動もありましたね。

カメラを買って使うのは人間。でもカメラを作ってるのも人間。完璧というのはあり得ないし、意思疎通のすれ違いも起こりうる。もちろんメーカー批判も必要だけど、やるべき事を冷静に見極めてきちんと実行するのが、結局は一番の近道になる。マウント替えも、全然アリですがw

前スレでやった検証も、その一つの手段でしょう。再現性があって、他の個体とのギャップが大きければ、対応せざるを得ないハズ。メーカーより、販売店に対応迫る(最後の)手段もあるはあるけど・・・・やはりソニーに期待しましょう!


>pote-poteさん

へえ。その機種が原点なんですね。情報有難うございます。ちょっと調べてみようかな。


書込番号:18208933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/26 15:01(1年以上前)

手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です

「猫を電子レンジに入れたら爆発した」
VS
「電子レンジに何秒まで耐えるか検証しよう」

という、不毛な論争ではないでしょうか

書込番号:18208997

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 15:40(1年以上前)

問題は、手振れが発生するか、
約何段の補正能力があるかではなく、
手ぶれ補正ONの方が結果が悪くなるのは何故か?
って所じゃないんですか?

書込番号:18209083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/26 16:01(1年以上前)

傍観者ですが…

>手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です

此処で問題になっているのは、手ぶれ補正が効いていなくてぶれ写真が撮れるということではなく、手ぶれ補正の誤動作により、本来ぶれないはずなのにぶれ写真が撮れてしまうということですね。

電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、勝手に60秒温めちゃった、ということです。

自分はK-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験があるので、興味深く傍観しています。

書込番号:18209129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/26 16:52(1年以上前)

pote-poteさん
2004にコニカミノルタα-7 DIGITALがαでの初採用なので
2003年のMINOLTA DiMAGE A1での技術をαにシフトしたという事だろうね。

α-7DIGITALはレンズ資産が死んでしまう他社一眼とレンズ資産を活かすαとの
基本的な魂の違いが明確に出た瞬間だと思うよ。
そう考えるとα7UでAマウントにも対応するボディ内手振れ補正入れて来たのは
SONYの魂を感じるのと型番への愛情を受け継いでると思って良いと思う。



矢里満子さん
みんなそれ・・・判ってるからw
今回は珍しく検証がある程度正しかったから、
調子に乗ってスレッドをドンドン立てて
「ほら、言ってる事正しいだろ??」
ってやってるだけ。
本当に結論ありきの検証で間違ってるのは酷いもんだよw
で、間違いは認めないで検証結果を曲げるというw
そりゃ、酸に着けただけで万能細胞も出来ちゃうって。






この検証で判る事は
この検証に近い事例では手振れ補正は正常に作動しているようだ。
って事だけ。

他の状態では手振れ補正が誤作動してる可能性もある。
なので誤作動で嘆く人と全く出ない人と居るのだと仮定するほうが自然。
何時ものデタラメな検証で叩かれている人を逆にコテンパンにする為に
スレをいくつも上げてる気もするけれどな。

多分検証方法をいくつも用意するとその内何らかの
不具合再現ルーチンが出てくる可能性もある。
それが出ないとソニーも特定できないだろうし。


不具合があると言い切る証拠も、無いと言い切る証拠も、
この実験だけでは確証とは言え無いんだよね。




TLMのはさ、はっきりと減光でのロスが出るから叩けるんだけれど。
そういうのは何とか結果を曲げてでも認めないって辺りが
この人の人と也を表してるんだと思うよ。

書込番号:18209240

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 18:01(1年以上前)

先のスレに書き込んだ全体結果集計に対し、スレ主殿から、スレの評価方法に準じていないものはカウントしないようにとのご指摘を頂きましたので、こちらに返答させて頂きます。

私としては、そこまで完璧に全ての評価結果の提示を求めなくても良いと思うのですが、真実を知るために解析スレを始められたスレ主殿のご要望ですので、スレ主の意向に沿って、再度選び直しました。

評価方法は、
1. α77mk2で検証
2. SS 1/60
3. ISオンで20枚、オフで20枚撮影
4. 見た目の印象で判定
5. 画像ファイルサイズの平均値を比較
ですね。

私の前のレスにあげたものから、4と5の両方の結果が記載されていない方を選択から外しました。

<異常なし>
1. けーぞー@自宅さん

<異常あり>
1. pote-poteさん
2. kennkurouさん
3. ムッターさん


ここでの検証結果が全体の不良率を表しているということはないでしょう。

普通に使っているのに、特定のSS領域で手振れ防止機構がブレの発生原因となってしまう個体が無視できない個数存在するというのが、私がこのスレから読み取った結論です。

購入して下さった方々に喜びを提供するために、ソニーには、狙った性能を安定して発揮できる製造、品質管理の更なる向上と、性能を発揮できない個体ユーザーへのアフターフォローを期待しております。
今時点私はソニーユーザーではありませんが、明日は我が身となる可能性もありますからね。


尚、先行した葵蔓さん自身の検証にはファイルサイズ比較はありませんでしたが、それ以外は本スレの評価方法に沿っていましたね。彼女のスレで、何度か説明されていました。

葵蔓さんのスレを見ていて、個体不良事実の書き込みであり、それ以外の悪意など私には微塵も感じられなかったですね。
途中まではとても良い雰囲気のスレッドでした。

同じ文章を読んでも、読み手によって受け取り方が大きく異なることが表れてしまったのが、今回の手ぶれ防止に関する一連のスレッドだったと思います。

私たちは単なる消費者なのですから、いたずらに敵対することなく、正しく有益な情報を提供し合えたら良いですね。

この点において、今回の検証結果の価値は高いです。真実を知ることができたと思っています。
スレ主殿、及び検証して下さった皆様、たいへんありがとうございました。

書込番号:18209448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 18:37(1年以上前)

>はいるふむ壱サン

私も葵葛氏に悪意はないと思うし、不当なバッシングは論外とは思ってますよ。でも・・・・

>透過ミラー機なのに
レフ機と同じような使い方を要求されるのが
α77Uなら
レフ機と変わらないから
これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

こういう発言、けっこう気になるんです。ソニーが一番悪いと云えばそれまでだけど。
ソニーから「仕様」と云われた事実はあるにせよ、この文章だと、市場に出回ってる77Uの一般的本質がそうだと聞こえませんか?

私ならこうは書かない。それは、ご本人がスゴく困ってるとか可哀想とかとは、また別次元の問題です。
価格コムの意義自体にも関わる話だから、あえて再度書きました。皆さん、しつこくて済みません。

書込番号:18209567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/26 19:43(1年以上前)

矢里満子さん

お名前は何とお読みすればよろしいでしょうか?

書込番号:18209813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 19:51(1年以上前)

はいるふむ壱さん

どうして分母、分子が人数なのでしょうか?
一人が1台しか所有していないという前提なのでしょうか。

購入者の何%の人がこのように感じています、という具合に
まとめたいのでしょうか。
それより、台数にしたほうがいいんじゃあないですか?

書込番号:18209846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 19:58(1年以上前)

pote-poteさん

おお、A1をまだお持ちでしたか。
撮像素子の無償交換サービスは受けましたか?

当時は常時ASではまだなかったでしたか。
その当時、その少し前の初代7から思えば、着実な進歩かと
思います。
例の件、確実に解消されますように。。。

書込番号:18209871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:08(1年以上前)

> 手ぶれ補正の誤動作により

これが確実に再現すれば問題はいっきに解決するんですけどね。
他のメーカーのカメラではどうなのか?
気になる人もいる見たいですね。

露光直前と露光中のカメラの動きも調べないと、誤作動と責めれない
のが辛いところ。
三脚でもエレベーターまで伸ばせばゆらゆらになることありますからね。
だから決してそれを伸ばさないっていう人もいるかと。

書込番号:18209914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:23(1年以上前)

良い例えをされますね。

>電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、
>勝手に60秒温めちゃった、ということです。

通電時間も強さも自動なのです。
もともと室温、常温なのかもしれませんし、冷蔵なのかも
しれませんし、冷凍なのかもしれません。
しかも、出来上がりが人肌触りなのか、解凍なのか、熱々なのかも
自動判定なのです。

さて、チンして結果に満足している人もいれば、不満足な人もいる。
チンする前と後の温度を計って問題ないと判断した人もいる。
自分の思ったとおりの温度にならないと熱唱(熱傷ではなく)、
音頭をとる人もいる。

ただ、それだけのことだと思いますよ。

書込番号:18209985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:28(1年以上前)

> K-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験

これにすごく興味あります。
露出時間に意味があるのか、焦点距離と関係するのか、
はたまた商用電源の周波数の整数倍に関係するのか。

K型番ってどちらですか?
最近、急にペンタックス愛用者からの書き込みが多いようですが、
もしかして?

書込番号:18210006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 20:31(1年以上前)

傍観していたけど、もうやめたら…

参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね。
どの位が必要かは何ともですけどね。
結局まとめられていないかと。
その中でどうこう言っても全体を把握することはできませんよ。
状況によっては、ほんの一部の不具合台数によって
結果が誇張されることをお忘れなく。

書込番号:18210020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:36(1年以上前)

とりあえず、ニックネームの読み方の判らない方を除いて
フォローできたかと。ふう。まだ車中。京浜東北線で座って
くつろぎ中です。

書込番号:18210049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:45(1年以上前)

> 参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね

確かに説得力がなさすぎますね。
ましてや人数のわり算では。
クイズ100人に聞きました、のほうが信頼できるかも。

どうやって評価するのが適切なのか、公平、公正なのかの、
一案を出せただけでも意味があった。
キャノンでもなくニコンでもなく、ペンタックスのユーザーと
交流を得ることができた、くらいにしておきますか。

それでは皆さま、ひき続きご歓談ください。
追加の撮り比べ、手振れ補正をレポートを歓迎します。

書込番号:18210088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 21:15(1年以上前)

多くの皆さんが誤解されているようなので一点だけ補足して
おきます。

かの女?史、、、名前は失念、、、
の77mk2の挙動について、最終的には彼女?の勘違い、
思い込みだった、ということになったのでは?
だからこそ、完全動作品として売却処分されたと、どこかで
読んだような気がします。
たから感謝すれど恨むことはない、ハッピーエンドだったと。

まさか動作不良品であり、そのことを隠して売却処分したわけでは
ないはずですからね。
もしそうならアウトだと思いますよ。


書込番号:18210230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 21:21(1年以上前)

けーぞーさん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
僕はSONY、PENTAXの両方使っています(^_^)v(笑)
どのメーカーでも完璧なんてあり得ないし、どこまで許容出来るかの問題かなぁ???(・・?)
自分の個体で再現されないからって突っ込み過ぎるのも悪いし、何度も執拗にカキコ過ぎるのも悪いし、でも実際に困ってる方々が居るのも事実(−_−;)其の方の具合わからなくてもどかしいけど、もしも自分がって思ったら…思い合えませんか???(・・?)
例えば体の具合が悪くてどの病院に行っても異常無し 、でも悪い(−_−;)やっと原因を特定出来るDrに会えたって事もあります(^_^)v
皆さんお願い致しますm(_ _)m僕は未だにTLMの可能性はとっても期待している一人ですよ〜(^_^)v

書込番号:18210265

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 21:32(1年以上前)

アダムス13さん

>透過ミラー機なのに
レフ機と同じような使い方を要求されるのが
α77Uなら
レフ機と変わらないから
これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

こういう発言、けっこう気になるんです。ソニーが一番悪いと云えばそれまでだけど。
ソニーから「仕様」と云われた事実はあるにせよ、この文章だと、市場に出回ってる77Uの一般的本質がそうだと聞こえませんか?



ライブビューでもスピーディーに撮影できることは、α77mk2の大きなセールスボイントであり、葵蔓さんはそこに魅力を感じて購入している訳ですから、私は彼女がおっしゃっていることは理解できます。


また、彼女のスレの中で、個体不良と考えている記載が度々ありますので、α77mk2が全て不良であると言っているとは全く受け取らなかったですね。

私はソニー製品のユーザーではなく、ソニー製品に対して何の潜在意識もありませんので、冷静に書き込みを読めているのかもしれません。

書込番号:18210336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 21:38(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

別にその機体を売った売らないまでは追及しなくてもいいと思いますが・・・・多分、ご本人もグレーゾーンだと判断した上で、売られたんでしょう。

書込番号:18210379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 21:54(1年以上前)

スレ主殿

>どうして分母、分子が人数なのでしょうか?
一人が1台しか所有していないという前提なのでしょうか。

購入者の何%の人がこのように感じています、という具合に
まとめたいのでしょうか。
それより、台数にしたほうがいいんじゃあないですか?



このような質問をされるということは、操作する人による影響ではなく、ハードの検証を目的としていたという認識ですね。
この点は私も一致しています。

従いまして、もちろんハードの個数をカウントすべきです。
しかしながら、スレ主殿をはじめ、複数回検証結果を書き込んで下さった方々は、誰も、もう一台の、或いは別のとかの記載をされていらっしゃいませんので、台数=人数と判断できますし、そうすべきですね。

書込番号:18210469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 21:54(1年以上前)

>また、彼女のスレの中で、個体不良と考えている記載が度々ありますので、α77mk2が全て不良であると言っているとは全く受け取らなかったですね。

受け取り方は、人それぞれですね。
ただ、さっき彼女が建てられたペンタスレ覗いてみた限り、個体不良云々の説明などは、特に無いようです。

一応公共の掲示板であり、皆さんが全ての成り行きを把握して見てはいないので、その辺どうなんだろう?という話です。今日初めてα板覗くヒトもいらっしゃるだろうし。

書込番号:18210472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 22:25(1年以上前)

>ご本人もグレーゾーンだと判断し

該当品を買い取った人がどう判断するかが重要です。
その人の立場を少し想像すべきかも。
もし自分であったら?事実を告げられていなかったら?
それでも反射率18%といわれるならそうなのでしょう。
日本には事後共犯とかあるのかな、ちょっと怖い。

# 実は希少価値があるという説もありますね。(笑)

書込番号:18210626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 22:27(1年以上前)

>確かに説得力がなさすぎますね。


何を説得するの?
こんな考えでは、焦点がずれるだけ。






書込番号:18210633

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/26 22:39(1年以上前)

「まさか動作不良品であり、そのことを隠して売却処分したわけでは
ないはずですからね。」

メーカーが仕様の範疇であり、正常品と判断してるんだからなんも問題ないだろー
しかも正常動作を思えるのがオタク君のだけみたいだから異常を隠蔽している可能性も大いにあるよなー
手持ちと謳いながら三脚使用ってことだってありえるよー

書込番号:18210700

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 22:43(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

仰る意味は分かりますし、私もその機体を買いたいとは思いませんw。勿論。

ただ、一応「仕様内」と云われた物を金策の為(?推測ですが)売られたなら、それはほぼプライベートの領域かな、と思います。特に、価格コムで議論する話ではないかと。

書込番号:18210727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 22:44(1年以上前)

WIND2さん、今晩は〜\(^o^)/
前半は同意しますが、後半は余計では???(・・?)

書込番号:18210734

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 22:50(1年以上前)

確かに、
「片手でブン回して」といいながら、三脚に載せていたかも
しれませんからね。
あるいはストラップで引っ張って回していたかも。
露光した瞬間のカメラのブレ量を示していない限りはわからんでしょう。
CGか?と疑った人もいましたね、そんなスキルがあれば羨ましい。(笑)

書込番号:18210772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/26 22:56(1年以上前)

>また、彼女のスレの中で、個体不良と考えている記載が度々ありますので、α77mk2が全て不良であると言っているとは全く受け取らなかったですね。

個体不良の疑いで交換していますね。
そして、交換機体でも同じ症状が出て再度交換。
再交換機にも症状が表れてその後はメーカー送り。
メーカーの回答は「異常なし」。
そこで出た結論が「使えない」「ポンコツ」。

確かこんな感じだったですよね?

その後から本人のα77II叩きが始まりスレが荒れだした。
あの時は所有者でなくても良い気分はしなかったな。
所有者はもっと気分悪かったと思う。

書込番号:18210797

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/26 22:58(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

かの女?史、、、名前は失念、、、
の77mk2の挙動について、最終的には彼女?の勘違い、
思い込みだった、ということになったのでは?


なぜその考えになるのか分からないのですが?

手ぶれ補正の動作に対して、
今回の検証方法が100%正しい方法と仮定すると、pote-poteさんのように挙動がおかしいとはっきりされている方がいるので「彼女?も同じだった可能性がある」となります。
今回の検証方法が100%証明できる方法ではないと仮定すると、「彼女?が勘違いしていると証明できない」となるのではないでしょうか?

書込番号:18210804

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/26 23:06(1年以上前)

\(^o^)/ このAAの意味最近変わってきたのかな?

違和感を感じる。

書込番号:18210849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 23:12(1年以上前)

当機種
当機種

IS=オン

IS=オフ

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05153/
3軸加速度センサモジュール KXR94−2050

の先代の KXM52-1050 が手元にありました。(笑)

これを使って、レリーズする前、中、後の手振れ量を測って、写真として納めたいと思います。
加速度を積分すると速度になって、さらに積分すると位置になるのかな?

中の人がいたら、カメラ内のどこに加速度センサーがあるのか教えてください。
撮像素子の近く?
光軸を中心とした回転に無力でもいいなら、かなり自由度があるのかな?

レンズ側で手振れ補正する場合はどこにあるのかな?
まさか中心ではないとは思いますが。。。

別スレで指摘済みです。
困ったことに取り扱い説明書は「希望の設定選ぶ。」のオンパレードです。
その理由は新ファームで明らかになることを期待したい。
そうでなければ、"手抜き"と言われてもしかたないでしょう。
実物がなければ使い方がわからない、類い稀なるデジカメかもしれないですね。ぉぃぉぃ。

書込番号:18210881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 23:15(1年以上前)

AM3+さんの意見もスピードローダーさんの意見も賛成します( ´ ▽ ` )ノ
お互いが間違って無くても、言い過ぎたら駄目ですよね〜(−_−;)
どうしていつも炎上するのか…(T ^ T)
ところでAAって???(・・?)

書込番号:18210896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 23:16(1年以上前)

スピードローダーさん

おかしいとわかっていて、おかしいことを隠して、売却したと私は思いたくないだけです。
いくらなんでも。。。
これ以上のツッコミはご遠慮ください。

書込番号:18210897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/26 23:31(1年以上前)

>さて、チンして結果に満足している人もいれば、不満足な人もいる。
>チンする前と後の温度を計って問題ないと判断した人もいる。
>自分の思ったとおりの温度にならないと熱唱(熱傷ではなく)、
音頭をとる人もいる。

>ただ、それだけのことだと思いますよ。


あれ?
スレ主さんは、もともと定量的にこの問題を評価するためにスレを立ち上げたと思ってましたが…。
こんな主観的結論でいいんですか?


>> K-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験

>これにすごく興味あります。
>露出時間に意味があるのか、焦点距離と関係するのか

私が私の個体で確認したのは1/100のみですので、露出時間に意味があるということになります。
焦点距離との関係は不明ですが。
当時、同様の現象を報告された方も1/100だったと記憶してます。

書込番号:18210963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 23:35(1年以上前)

はいるふむ壱さん

> 操作する人による影響ではなく、

同じ個体で試したところ、、、というのであれば人数のほうが良いですね。
しかし、これは今回は無理な相談ですからね。

> 台数=人数と判断できますし、そうすべきですね

台数=人数と"誰"が判断したのか明記してあれば問題ないでしょう。

書込番号:18210982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 23:41(1年以上前)

あとたんさん

温度を測るというのが大事なのでは?

ところで"当時"というのももう少し定量的に表現していただければ助かるのですが。。。
焦点距離にかかわらず1/100かどうかはわからないということ?



書込番号:18211027

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 23:44(1年以上前)

あの書き込みから

>おかしいとわかっていて、おかしいことを隠して、売却したと私は思いたくないだけです。
いくらなんでも。。。

なんて結論を導ける人はいないと思うが…
もう少しきっちり相手に伝わる文章を書いたほうがいいですね

ま,この結果で77M2の手ぶれ補正に問題がない,なんて結論を出す人もスレ主以外にはいないだろうけど
私の個体はピントのズレが酷いですが,手ぶれは特に問題なかったですが,手ぶれの方はファームで直る程度の問題ならいいですねぇ

書込番号:18211046

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/27 00:01(1年以上前)

>ところで"当時"というのももう少し定量的に表現していただければ助かるのですが。。。

ご興味がおありとのことですので、ご自身でお調べくださいな。
K-7が主力機だった当時です。

>焦点距離にかかわらず1/100かどうかはわからないということ?

私が確認したのが1/100だけということです。
それ以上でも以下でもありません。

書込番号:18211128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/27 00:09(1年以上前)

電気屋さんで手ぶれチェックしてきました。
35mmに合わせて 1/30秒 と 1/60秒 それどれ手ぶれ有り 無し で合計40枚ほどテストした結果、
手ぶれ補正の効果がわからなかった上に、完璧な写真が撮れたのは、
手ぶれ無しで4枚
手ぶれ有りで0枚
という結果に・・・

枚数が少ないのでたまたまなのかも知れないけれど、ガッカリ。
ファームに期待します♪

書込番号:18211164

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/27 00:40(1年以上前)

>>透過ミラー機なのに
>レフ機と同じような使い方を要求されるのが
>α77Uなら
>レフ機と変わらないから
>これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

>こういう発言、けっこう気になるんです。ソニーが一番悪いと云えばそれまでだけど。

貴方はレフ機をじっくり使った事ないようなのでイメージしづらいと思いますが
透過ミラー機とレフ機の本質というか性質の違いって全くの別物なんですよ・・・(;¬∀¬)ハハハ…

なので、「常にファインダー覗いてしっかり構えて」を要求されるのが透過ミラー機(α77U)なら
レフ機と変わらないからレフ機使ったほうがメリットがある・・・と私は判断したのです^^;



それから、私の名誉の為に言っときますが
私が処分したα77Uは「ソニー発行の“異常なし”の診断書付き」だから(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18211254

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2014/11/27 00:51(1年以上前)

アダムス13さん

>一応公共の掲示板であり、皆さんが全ての成り行きを把握して見てはいないので、その辺どうなんだろう?という話です。今日初めてα板覗くヒトもいらっしゃるだろうし。



どこの板であろうと状況は同じですね。
書き手の配慮は必要と思いますが、どこから読まれてもスレッド内容全てを理解してもらうことのできる書き込みは、現実的には不可能ですね。

少なくとも、自分が書き込みする場合には、スレ内容全体を正しく理解した上で発言すべきと私は思います。

一断片しか見ずに頓珍漢なレスをされる方もいらっしゃいますが、スレを混乱させるだけですよね。
中には混乱を狙って、敢えてそのような書き込みをされる方もいらっしゃるようにも思います。


α77mk2の板ではなく、アダムス13さんが所有されていないカメラの板での出来事と考えてみたら如何でしょうか?
同一のスレでも感じ方が違ってくるのではないでしょうか?
不具合のないユーザーからのレスもある中で、スレ主はそのカメラ全てが不良だと言っているとは捉えないのではないかと思います。

素晴らしい製品を得たことにより満たされた心に傷をつけて欲しくないという心理作用というのがあるのかもしれません。


葵蔓さんのスレについては、一度最初から読まれることをお勧めします。
私が知っているのは9月以降の3つですが、これらはすぐに見つかるはずです。
嫌がらせのようなレスが当時よりだいぶ少なくなっているように感じますが、それでも全体の様子はわかると思います。
α77mk2購入当時のスレがもう一つあるのではと思うのですが、私はまだ見付けていません。

文章が下手でだいぶ長くなってしまいました。気に障ることがありましたらお詫び致します。

書込番号:18211286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2014/11/27 00:54(1年以上前)

スレ主殿

>台数=人数と"誰"が判断したのか明記してあれば問題ないでしょう。

私の判断です。ハードに異常があるのか検証しようというスレッドですから、特に明記してない限り、条件を変えた複数回の検証は、その方が保有されている1台のカメラで行われていると捉えるのが自然だと考えます。

書込番号:18211291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/27 01:03(1年以上前)

12月のアップデートまで、様子見ということでこのスレは凍結してもいいと思うけど、まだ続けますかね?

一つだけ聞いてみたいのは、これは後学のためでもありますが、「手ブレ補正ONで手ブレがする」という故障申告をソニーにされた方は、申告時に症状をどのように申告されたのか、故障内容を聞きたいです。
このスレですと、SS 1/60がキーワードになっていますが、特定のシャッター域で発生するということを伝えたのか。伝えたけどソニーは「仕様」と答えたのか。それとも、故障の確認自体を全てソニーにお任せだったのか。

書込番号:18211312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 01:49(1年以上前)

>貴方はレフ機をじっくり使った事ないようなのでイメージしづらいと思いますが
透過ミラー機とレフ機の本質というか性質の違いって全くの別物なんですよ・・・(;¬∀¬)ハハハ…

一応、レフ機から一眼レフに入りました。使用期間的には、αよりは長いです。現在も、ニコンのレフ機と併用しています。たまに、ペンタの645(フィルムの)も使います。
本質・性質の違い云々は、私自身が、まさにその内容で時々カキコしています。その内容が、浅いと思われたのでしょうか?ま、大した内容を書いた覚えもないですがw。

>なので、「常にファインダー覗いてしっかり構えて」を要求されるのが透過ミラー機(α77U)なら
レフ機と変わらないからレフ機使ったほうがメリットがある・・・と私は判断したのです^^;

そのお考え自体は、一応理解できますし、全く問題ありません。

ただ価格コムのレビューを拝見しても、77Uが「透過ミラー機として使えない。しっかり構えないと使えない」との酷評は、特に無いようです(全部は見ていないので)。レビューされてる皆さんは、よほどのラッキーボーイ(&ガール)なんでしょうか?そうは思えない。

貴方の感覚・個体の話としてなら分かります。然しα77Uへの本質的評価としては、あのカキコはどうだろう?と、私には思えます。高評価レビューされた大勢の方々も、何割かは???と感じられているのではないでしょうか?おそらくは、ですが。

「使えない」を連発されるのが、何か憂さ晴らしのようにも見えてしまいます(私だけ?)。聞いている周りの皆さんも、かなり飽きていると思います。気に入って使いこなしているヒトは、やはり不愉快になります。

デリケートな問題でもあるので、とりあえずこの辺にしておきます。私は貴方の不具合カメラに触ってもいないので、上手く想像出来ない部分もあるし。ただあの手のカキコは、貴方自身にも周りにも、むしろマイナスになっていると感じましたので。


>はいるふむ壱さん

葵葛さんの(手ブレに関する)前スレ全てを読むつもりはありません。それは価格コムの利用法として、現実的とも思えませんし。

引用された部分は、我ながら書き方が生ぬるかったですね。全然伝わっていないようで残念です。単に読んだ方がその内容を信じるかどうかの問題ではないと、私は考えます。

長レス失礼しました。

書込番号:18211376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 02:58(1年以上前)

kazbe-_-さん

どちらのお店でしたか?

書込番号:18211467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 03:17(1年以上前)

葵葛さん、矢里満子さん

読み方が難しいので振り仮名をつけていただければ幸いです。
コピペーで失礼いたします。

> それから、私の名誉の為に言っときますが
> 私が処分したα77Uは「ソニー発行の“異常なし”の診断書付き」だから(;¬∀¬)ハハハ…

うーむ。。。

メーカーが異常なしと診断したから私は異常ないと判断した。
メーカーが異常なしと診断したが私は異常であると判断した。

のどちらの心中か真実に近いのか?そのボディを入手した人が検討して行動を起こすべき
性質のものかもしれないですね。
いずれにしても事実を告げないで、充分な説明なしで売却されたようですか。。。残念です。
そのカメラが幸せな余生を過ごせることを祈っています。

はいるふむ壱さん

kazbe-_-さんの結果を統計に加えるかどうかの判断はお任せします。
いくつかの店舗で動作不良の情報も上がってましたけど。それも心配。
店頭での使用では、、、背面液晶見ての確認ですかね?
ファイルサイズまで確認されたのかな?
メモリカード入っていたのかな?
動画の手振れ補正オンだけだったりして?

書込番号:18211485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 04:03(1年以上前)

>店頭での使用では、、、背面液晶見ての確認ですかね?
ファイルサイズまで確認されたのかな?
メモリカード入っていたのかな?
動画の手振れ補正オンだけだったりして?

スレ主さま、どうかあまり、暴走しないで下さいね。また、評判落ちますよ。

デモ機は乱雑に扱われる事もあり、私もあまり当てにはしてないですが。そもそも、手ブレ不良で返品された物をデモ機にしてたりしてw。それは流石にないかな。

書込番号:18211512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/27 07:33(1年以上前)

っていうかスレ主さん・・・

α77Uの手振れ補正機能は、結局どうなってるのさ????(。´・ω・)?


私は他社機に乗り換えて
今は問題なく使えてるけど????(。´・ω・)?

書込番号:18211683

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 07:51(1年以上前)

ご指名いただきました。
振りかかる火の粉は払いのけたいものです。

幸い、私のナイスボディを含めて問題は感じていません。
安心して使えてます。
まだ合計2,000枚にしか達していません。
カメラ(複数かも?)を調達して週末は二回しか過ごしていませんので。

日没後のネコ撮りには最適かと思っています。
それについてはアップしたコマの通りです。
それではお元気で。

書込番号:18211712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/27 08:08(1年以上前)

 久しぶりに仕事で徹夜して覗いてみると少し思わぬ展開になっているので、自分のα77Uが帰って来てから書き込むつもりでしたが。。。。


 まず今回のテスト参加者の数で何パーセントの不良率なんて統計は乱暴すぎますしナンセンスです。

 1/60〜1/125までのテストを御願いしたのは私ですし、前スレなどでも其の理由を書いたのですが其処を見落とされているとみられる書き込みも散見されるのでもう一度纏めて書いておきます。


 今回の葵葛さんの書き込みの再現条件を見て直感的に感じたのは、同じボディー内補正を採用しているPENTAX、オリンパスのカメラで同様の事象が報告されており、私自身も2社のカメラのユーザーであり同症状を経験していましたから、前述2社と同じ症状の可能性が在るかもと考えたからです。

 結果的に私の個体で葵葛さんとの同症状は確認できましたし再現性もあります。
今現在言えるのはその事実だけであって、個体不良なのか機構自体が持った潜在的不具合なのかは私個人では検証しようが無いです。

 何度も書いていますが私のα77Uでは出るという事実のみの検証報告であり、α77U全体が持つ不具合とは結論付けてはいません。

 今日SONYに引き取りに来て頂きますが、検証を行いその時点での結論を出せるのはSONYだけです。
結果的に故障を抱えている事が解るかもしれませんし、葵葛さんと同様に仕様の範囲内と言われるかもしれません。

 事象の再現性が在るかもと感じた他のユーザーさんでもSONYに点検を依頼をしたのは今のところ私だけの様ですし、幾つかの個体で再現性が在るという事実だけで憶測で書き込むのは辞めて頂きたい。

 10日程度で私の個体の結果もSONYの検証で判明します。
其れまでは追加の検証などを除いて個人の誹謗中傷や店頭でさわったでけでおかしかったと言うよな不確定な書き込みは控えて頂くよう重ねてお願いします。


 私が点検に出す前にSONYの修理窓口に電話で出来るだけ詳しく事象の再現状態やその発生割合を伝え、送るカメラに今回の検証画像をDVDに添付して送る準備をしています。

 他社の同件ではオリンパスも最初は仕様の範囲内でしたが、前スレでα7D大好きさんが言われている様にゼロ震動モードの追加で当事象に対応しました。

 もし現時点でSONYが仕様の範囲内と判定しても、その後に事象の再現条件がSONYにて判明した場合にファームでの機能追加もしくはファームの裏機能追加で改善される余地もあると思っています。

 不具合と思われる部分にユーザーが声を上げるのは大事な事ですが、過ぎた言動や個人に対する誹謗中傷は何の解決も生まないと思っています。

書込番号:18211737

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:12(1年以上前)

関東地方の昨夜は荒れた天気でした。
そのお陰で今朝の富士山は格別ですね。
空気も澄んでます、クラウドの上に頂を覗かしてますが。。。

恐らく12月の第一週に新ファームが公開されることを
期待しています。
AFを多用される方には、AFが改善されて、あたかもISが改善された
ような現象があるかもしれません。
そのときのためにもAFを切って今一度確かめてみては?
もう時既に遅しで、ファームアップした後の祭とならないように。

書込番号:18211744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:28(1年以上前)

あとたんさん

お礼が遅くなりすみませんでした。
私もメーカー提供のK-6や7を実際に使って評価していました。
当時、最初に1GHzの壁を超えたのには感動したものです。
それでもまだまだUltraSPARCと拮抗していたかも。
過去の書き込みで探してみることにしましょう。

書込番号:18211787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:36(1年以上前)

レーザーポインタの光跡を
はめ込みだ、合成だ、いやイメージだと騒いだ人もいましたね?
私はそんなスキルありませんて。(笑)
はめ込みついては、まさ矢里満子さんが一番詳しいなんてことは
ないですよね。まさかね。

書込番号:18211798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/27 08:38(1年以上前)

私も忙しくて参加してないとか、無意味な論争が不毛とかって事もありますが、もしHolisticに検証するならα77Uだけではなく、他の機種、他メーカー機も含めて比較検証しないと意味が無いと思ってます。

「α77Uのみにおいて、特定の条件で問題が発生する」という仮説なので、採用するにも棄却するにも他機種では発生しないのかの比較検証は必要です。

で、んなこと無理でしょうね。

書込番号:18211804

ナイスクチコミ!9


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/27 08:54(1年以上前)

カメラに限らず、物に対する評価なんて主観でどのように評価して構わないと思いますが、主観を公にするのなら、それなりに説得力のある説明があってしかるべきかと思います。

その際、事実だからといって一部分だけ拾い上げたり、言いたい事だけ述べるのは、受けとる側が正しい評価を出来ないので、身勝手であったり、卑怯であると思っています。

なので、前スレで書き込ませて頂いた通り、全ての人や物がそうであるかのような書き込みをしていると、私にとっては「その程度の人」としか受け止められず、他の書き込みに対する信憑性も下げざるを得ません。

そういう人って、単に食いついて欲しい「構ってちゃん」ですかね?

そろそろ、個人の喧嘩は止めにして頂きたいな・・・

書込番号:18211838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/27 09:06(1年以上前)

もしかて、二台買ったのお!?
今度は、加速度センサーを使って検証する気なんでしょー、さっすがだなー
もーやめろみたいな声も上がってるみたいだけど、まだ、ブレの絶対量への追従性能、いわゆる、ラフに扱ったときの手ぶれ補正能力については誰も検証できてないからね

ってか、正直できないと思ってたけど、それに挑戦する気なんでしょ、けーぞーさん
なんだか最近は、こーゆー楽しみかたもありなのかもって思えてきたよ
触れちゃいけない部分に触れてる感じか楽しい 笑
ま、そもそも、考え方や楽しみ方は人それぞれだもんねー、それは否定するもんじゃねーのかなっと
それどころか、検証にたいする姿勢みたいなもんは、もう既に尊敬してるかも 笑
でも、結論は真に受けちゃダメってのはいつものパターンかもしれん 苦笑

アダムス13さん、みんなわかってるよ別人だって
気にすることないと思うよー

いぬゆずさん、けーぞーさんは初代も持ってるから、最終的な結論を出す前には初代との比較は絶対にやるハズ…、多分、やってくれるハズ 笑

書込番号:18211873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 09:46(1年以上前)

まだ3世代ちゃんと揃ってますよ。(笑)
同じ画素数のほうが比較しやすいでしょう。

書込番号:18211955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 12:02(1年以上前)

どうでもいいけど、既に検証スレではないよね(笑)

書込番号:18212248

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/27 12:15(1年以上前)

>どうでもいいけど、既に検証スレではないよね(笑)

a77Uはどうでもいい機種になった筈の人が、余計なチャチャ入れに来て邪魔しますからね。

書込番号:18212274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 12:56(1年以上前)

ああ、このスレは最初から検証スレではなかったんですね。

スレ主さんが冒頭にご歓談下さいと書いてある(笑)

書込番号:18212401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 15:08(1年以上前)

「最善のことを言うよりももっと善いことは、 つねに最善のことを言わずにおくことである」by価格○○運営部

確かに。
とにかく、有難うございました。





書込番号:18212670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 15:30(1年以上前)

大分削除されたみたいですね

書込番号:18212723

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/27 16:45(1年以上前)

誰が削除依頼したのかは明白ですけどね。
自分に都合の悪い事は削除申請する。この方が以前から取られている手法です。
これからもそうして行くのでしょうね。
相手するたびに削除されるのでは気分が悪いですから私はもう相手はしませんけどね。

言いたい事はただ1つ、削除してもチャラにはならない。
これだけは覚えて置いて下さい。

書込番号:18212887

ナイスクチコミ!21


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/27 16:53(1年以上前)

アダムス13さん
なるほど、規約で見つける事はできませんでしたが
確かに掲示板では基本ルールですね。
肝に命じておきます。

書込番号:18212906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/27 17:59(1年以上前)

少し見ないと様変わり^_^;

もう・・・
この大量削除って、価格口コミの風物詩ですか?(笑)

今回のが運営サイドの独断ならすべて受け入れますが、
ショボい記憶を辿る限りでは、
消すほどでもないと思うレスまで消えてるんですけどね・・・

依頼で消すのもアリなんでしょうが、
誰がどういう見方をして、どういう書き込みをしているかって言うのは、
今後の参考にもなるんですがね・・・^_^;

登録間もない捨てアカでの書き込みによる誹謗中傷は即消しで構いませんが、
良く発言される方の書き込みは都合悪いだけで消すのはどうかと思いますね。
(書き込み板間違ったとかなら良いと思いますが。)

それくらい考えてから書き込んでしかるべきで、削除依頼する位なら、謝罪のうえ前言撤回の申し出じゃないでしょうか。

脱線申し訳ありませんでした。

書込番号:18213072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 19:41(1年以上前)

ま、人間誰しも間違いはあるし、忘れられる事柄は忘れてしまって構わないと、私は思ってます。個人的には、価格でのゴタゴタなんかより、北川○子のゴシップとかの方が、むしろ心傷だったりしてw


で本題。手ブレ補正のようなデリケートな機構を10万そこそこのカメラに搭載して、何の不具合も出ない方がむしろオカシイと、私は常々思ってます。だから、ついメーカーには甘い発言になってしまう。別にソニー信者だからでは決してないw

不思議なのは、77Uでその疑惑が急浮上しているこの状況。もう10年以上やってる、それなり歴史ある機構だけに。
憶測になるが、77からの進化を求めたソニーの開発努力が、逆に仇になった可能性はあるのかも。あくまで、可能性。

あえて繰り返すと、価格コムのレビュー評価をみる限り(全部、目を通しました)、大半の機体は実用上さほどの問題は無いようです。pote-poteさんだって、自機が使い物にならずお困りな風ではありませんでしたし。
ファームアップ程度で直れば良いな、というのが、いち傍観者としての実感ですね。

書込番号:18213377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 19:42(1年以上前)

反射率18%のグレーカードを使う人もいれば、
零%の黒鉛カードの人もいたってことなのかな。

引き続き、本スレを有効活用頂ければ幸いです。
77初代、99現代の検証結果もウエルカメラということで。

書込番号:18213381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/27 19:53(1年以上前)

結局、この3つのスレはどうまとめるのですかね。
試験をと募っておいて、検証ができていないですよね。
ただ、だらだらと…
板立てたスレ主さんに責任があると思うよね。
スレ主さん自体が、意味の分からない発言をしますからね…
こうなったのもきちんと制御できないスレ主さんに問題があると思うよ。

スレ主さんは、今回に関してはスレ主の私情を入れてはダメだよ。
さらに憶測でものを言うべきではないの。



葵葛さんに対しては最初のころは同情していたけど、
最近のレス内容は、いい加減にしてもらいたい内容となっていますね。
既にα77U手放したのに、ここのスレに出てくる必要はない。

書込番号:18213426

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:12(1年以上前)

数ヘルツ、回転数でいえば60RPM×数倍の振動が
素人でも簡単に作ることができればいいんですけどね。
振幅はほんの少しでいいんですけど。

オリエンタルモーターさんにご登場願うのが安上がりかなあ。
レンズがもう数本買える予算が飛んで行くかな。

そうすれば検証が一気に進むんですけどね。
インプットが異なるのに、アウトプットに均一性を求めるなんて、
まるで小学生の理科の実験レベルかと突っ込まれかねないですからね。
せめてインプットを計るくらいの努力が必要かと思います。

書込番号:18213494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:37(1年以上前)

https://www.orientalmotor.co.jp/products/detail.action?hinmei=DSCI26JA-A-3&seriesCd=EG00
スピードコントロールモーターユニット
DSCシリーズ
DSCI26JA-A-1V
二万円プラスαくらいでありましたね。

検証を続けるべきという意見があるなら買ってみようかなあ。
一人だけ買っても、また、
はめ込み合成だのCGだのって言われるのはアホらしいけど。
よーし、第一人者の 矢里満子さん に一任してみようかなあ。

書込番号:18213593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/27 21:07(1年以上前)

僕もU持って無い(T ^ T)
もう検証は必要無いでしょう〜(ーー;)大部分は正常に動いてるみたいだし、特定に近いSSで効きが悪いだけなら大多数は普通に使えるだろうし、これ以上は不毛だと思います(T ^ T)お互いに売り言葉に買い言葉はやめにしましょう〜(ーー;)
葵葛さんももうおしまいにして下さいm(_ _)m期待が大きかったせいで残念でしたが…心中お察ししますm(_ _)m
せめてアダムス13さんとAM3+さんにだけはお詫びしてあげて下さいm(_ _)mお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18213732

ナイスクチコミ!11


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 21:20(1年以上前)

okiomaさんの言う事が一番正しいですね。

こんなみっともないスレを続ける意味あるの?


そもそもスレ主がまともじゃないようなので、まともな結論が出るとは思えないな。

書込番号:18213788

ナイスクチコミ!10


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 21:45(1年以上前)

pote-poteさんはカメラが返却されたら、ご自分でスレ立ててご報告される事をお願いいたします。

書込番号:18213924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 22:11(1年以上前)

αをお持ちの方の意見を尊重したいと思います。
ペンタックスのメインにお使いの方の意見は反転して加算させて
頂きます!!

内燃機関の多くは、往復運動を回転運動に変換しています。

#この運動については矢里満子さんに別途ご解説していただく
#予定です。お願い致します。

だから、回転運動を往復運動に変換するのも容易だと思っています。
効率は悪いんでしょうけど。

カープファンなら
「回転運動から回転運動に変換するのがあたりまえじゃけんのう」
と突っ込みが入るかもしれませんが。。。(笑)

書込番号:18214048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 22:17(1年以上前)

http://www.kohzuprecision.com/fileadmin/user_upload/pdfs/tss-series.pdf
手ぶれシミュレータTSSシリーズ

によると、
周波数 
0.1Hz 〜 10Hz、0.1Hz単位で設定
ですね。

回転数に換算すると、RPM=毎分=毎60秒に、、、60回で1Hzになるのかな。
3軸のうち、ひとつだけでも再現できればOKとすれば、簡単になるのかな?
メカトロニクスを趣味にしている人はいませんか?
仕事でもいいんですけどね。

書込番号:18214081

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/27 22:21(1年以上前)

>アダムス13さん

 私のα77Uは手振れ補正ONで1/60では、補正無に比べれば使えないレベルの絵の量産でした(苦笑)。
手振れ補正の利きが悪いと言う感じではなく手振れを増幅してるのじゃないのレベルに。。。

 で、其れで使い物にならないと感じるほど困っているかと言えば実用上全く問題無いと言う事になります。
元々、α77Uは低感度高速連写機として導入しているので屋外使用が多く、事象の出るシャッター速度を使用頻度が少ないですし通常は手振れ補正が必要な速度域にならない限り今までも手振れ補正Offで使用していました。
標準域での撮影が多い私は基本的に1/30以下にならなければ手振れ補正はOFFです。

 もしSONYから手振れ補正に関して仕様の範囲ですの答えが返って来ても私の使用方では特段に問題は無いのが実情です。
望遠側に関してはΣのOS付きの70−200が在りますし。。。

 私の使用方法ではそんな感じですし、今日SONYに送ったα77Uの検証結果を静かに待つだけです。

書込番号:18214105

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 22:25(1年以上前)

>試験をと募っておいて、検証ができていないですよね。
ただ、だらだらと…
板立てたスレ主さんに責任があると思うよね。
スレ主さん自体が、意味の分からない発言をしますからね…


お気持ちは分かります。
でも我々一般ユーザーにできる事には限りがあるし、その限界のなかでやるしかないでしょう。前スレの検証内容も、一応単なる印象評価レベルよりは一歩踏み込んでおり、決して無意味では無かったと思います。

「意味の分からない発言」は、確かに控えて頂いたほうが良いですねw。スレ主さま、宜しくです。

私も無駄レス控えますので、皆さまもお願いします。スレ自体への批評レスも、できれば最小限で良いかと思います。見ない、書かない事で批評するのも、一つの手段ですから。議論の種になる話題なら、遠慮なくカキコして頂きましょう。

書込番号:18214123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 22:36(1年以上前)

pote-poteさん
>私のα77Uは手振れ補正ONで1/60では、補正無に比べれば使えないレベルの絵の量産でした(苦笑)。

それは、精神衛生上良くないですねw
確実に修理して貰うか、「当該事象が起こらない点検済み機体」をソニー自身に用意して貰うか、じゃないと納得いかないでしょう。

私なら、そうします。割りと、1/60使いますし。ともかく良い結果になることお祈り致します。

書込番号:18214173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/27 22:59(1年以上前)

スレ主に責任を押し付けるのは違うのでは。
各人が掲示板のルールに則って利用すれば良いだけの話。
責任の擦り付けはみっともないですよ。

でも、一番みっともないのは不埒な態度でα77IIネガキャンを続けた方ですけどね。

書込番号:18214282

ナイスクチコミ!18


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 23:05(1年以上前)

スレ主に責任をなすりつけてるのではなくて、スレ主の発言や態度に問題があると言ってるんですけど。

書込番号:18214311

ナイスクチコミ!11


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/27 23:25(1年以上前)

>スレ主に責任をなすりつけてるのではなくて、スレ主の発言や態度に問題があると言ってるんですけど。

そんな事いちいちかまってられませんよ。
どうしても我慢できないなら通報されたらどうです?

書込番号:18214399

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 05:48(1年以上前)

2014/10/12 11:36 [18042419]
に書いてあるとおりで、何が正しいのか?誰が正しいことを書いているのかを
見極めるのスキルが要求されるのがネットの掲示板です。

その端的な象徴、指標がニックネーム、アイコン年齢、性別です。
ある種の傾向が現れ易いのかな。所有する、したい機材にも。

振動を測る方法を極めつつ、その成果によって振動を発生する装置を作るか?
を決めたいと思います。
そうしなければ、「手振れ補正の結果」の枚数をうんと増やさねばなりませんから。

手持ちでも、頑張れば手振れの無い完ぺきなコマを奇跡的に撮ることができる。
これは振幅、周波数、位相(レリーズタイミング)のどれが重要なのか?
同じことが「手振れ補正あり時の撮影」にも言えますね。(笑)

ひょっとしたら、振動だけに当たり外れの"波"があるのかしらん?

書込番号:18214982

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/28 06:00(1年以上前)

私は自腹で大枚はたいてα77Uを買った訳だから
このサイトでのα77Uの検証結果が気になるのは当たり前だと思うんですけど・・・(;¬∀¬)ハハハ…


で!このスレ主さんが
どういう方法を用いて
徹底的な中立的立場でα77Uの手振れ補正の検証結果をどうまとめるのか、非常に楽しみにしてますよ♪


スレ主さんは
私が立てたα77Uのスレにあれだけ執拗に粘着して個人攻撃した以上は
客観的かつ事実に基づいた実証結果を示さないと元も子もないですよね^^;


このサイト内では
私と同じような使用実感を敏感に感じて、潔く他社機に買い替えた人も少なからず居るのも事実・・・。


このまま結論出さずフェイドアウトするなら
スレ主さんは「思考停止状態のソニー狂信者」って事になりかねないと思うんですけど(;¬∀¬)ハハハ…


書込番号:18214996

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 06:09(1年以上前)

自分の機体ですが、初期の検証でIS ONの方がOFFよりも悪い結果ですが最近検証してても再現しないので
保留と言うか正常だったと言う事にしておきます。
お騒がせしました。

今回の検証方法で、AF-CやAF追従の設定変更による比較もやってみましたがスレ違いかな?
簡単にご報告すると静止物に対しAF-C AF追従3 よりAF追従5の方がファイルサイズが大きかったです。
仁王立ちでフラフラして撮っていたので効果も素直に出たのかな?(笑)
あくまで自分の撮り方 構えのレベルでの結果です。

ただファイルサイズの大きさと見た目の評価が、今までは概ねサイズに比例してたのですが今回明らかなピンずれが
データ量大きかったのでうさん臭い結果カモ^^; 
もうちょっと調べて見ます。

お昼頃までの経緯見ていましたが・・巻き込まれた皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m
pote-poteさんの結果が良い結果っと言うか良い回答が来ると良いですね。

ZX900A12さん Son of a bitchさん
いい加減止められた方が良いと思います・・


書込番号:18215004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 06:35(1年以上前)

> 明らかなピンずれがデータ量大きかったので

意図したものに対してピンがずれて、
意図しないものにピンが合ってしまったということはありませんか?

フリッカーの影響で、コマによってWBや露出によってばらついていませか?
JPEGはRGBをYCrCbに変換してから圧縮します。
既にこの変換だけでも4:2:2なので節約できてますが。(笑)

# 8/12=2/3に?

入力に対してJPEGは非常にセンシティブです。
水平、垂直がずれても、1から7ドットずれても結果が変わりますから。。。

#TV放送のシーンチェンジや、CM検出にも利用されているかな?
#ひょっとしたら防犯カメラでも?

書込番号:18215034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 06:59(1年以上前)

けーぞーさん
ピントに関しては全体的にボケてるので大丈夫そうです。
黒の布をバックに被写体だけ離して置いていますので。
ただフリッカによる明暗差が可能性高そうですね。
70枚前後を連写した物を比較したので。
枚数多すぎてチェックがなかなか出来ませんが時間出来たら確認してます(^^)

書込番号:18215065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 07:40(1年以上前)

ムッタ−さん

フリッカー対策を想定すると、
電源周波数が50Hz地域では露出時間を1/50以下で、
60Hz地域では1/60以下にすべきような気がします。

1/60に意味ないなら、お住まいの地域の事情に合わせたほうがいいような。。。
そもそも正確にはこの値ではなかったりする。
EXIF全展開によると。。。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141125/EXF01938.html
ExposureTime: 1/60
SonyExposureTime: 1/64

ですよね!!

書込番号:18215138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 07:56(1年以上前)

2の巾乗なのかなあ。
まあ、それくらいは気にするものではない。
露光時間は「取引証明以外用」ってことですかね。(笑)

書込番号:18215172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/28 07:59(1年以上前)

>スレ主さん・・・

なんだかんだとはぐらかしてますが
結局は、「初代α77」より「α77U」の方が手振れ補正が弱いと感じてるんでしょ??、、、実は(笑)

だから、あいまいなカキコしか出来ないんでしょ??(笑)

書込番号:18215180

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 08:07(1年以上前)

振りかかる火の粉を払い除けるのは趣味の範疇ですが。。。
さて、
どうしたらその仮説が正しいと証明できるのか、ご提案できますか?
従来のものとは異なる斬新なものを期待しています。(笑)

書込番号:18215201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/28 08:25(1年以上前)

ムッタ−さん

たぶんあなたの意見が正しいのかと私は思います。
失敗した画像はブレているのでは無く
フォーカスが合っていないような画像が多かったですね。
流し撮りでシャッタースピードを下げた時は多く見られました。

この一ヶ月使い倒してみましたが、(約4万枚ほど野外で撮影しました)
私の感想は手ブレ補正とAF駆動速度やAF追従感度がうまくかみ合わない設定がある。

α77Uの手ブレ補正が弱くなったのではなく、使用する個人の設定が悪かったのが原因だったのでは?
ソニーも手ブレ補正の強弱の設定ができなくなったのはまずいのでは?

当初からこの検証実験はいつものように答え有りきの実験ですね。
いつものごとく中途半端な答えも無い実験実証に終わるのでしょう。


書込番号:18215237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 08:27(1年以上前)

もちろん、
第三者の検証が容易で再現性があり、
不正の入る余地のないことも重要です。

24時間の考える猶予を与えます。

どうぞ、しばらくネットから離れてゆっくりと
落ち着いて考えてからご回答ください。
それでも足りなかったら、ネットから離れて
もっと考えてからで結構ですから。

書込番号:18215242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/28 08:33(1年以上前)

猶予を与えますって、随分上から目線での発言ですな(笑)

書込番号:18215257

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 08:47(1年以上前)

>>猶予を与えますって、随分上から目線での発言ですな(笑)

この人は常に
(他に人から見たときに本当に正しいかどうかは別として)
自分が正しいとしか思っていないので、上からしかもの言え無いんだよ。




@オタクについては無期限に猶予を与えてやるので無期限に
ネットを離れ頭冷やすべきだと思うよ。
本当にその方が本人の為だと思う。

これを本人が判る様に書いてあげるのががせめてもの情けって言うんだろうな。

書込番号:18215291

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 08:57(1年以上前)

> 無期限に猶予を与えてやる

世の中にはもっと上から目線の人もいるのですね。
撮ったか写真に目線が入っていたりするのかな。

書込番号:18215309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 09:23(1年以上前)

ここのところ、書き込む時間は有るのですが、
カメラを手に出来る環境にないため、
検証に参加出来ず申し訳ありません。

どうも手ぶれ補正の効きには複雑な要素が絡んでいそうですね・・・

細かい設定と使い手の微妙な動きの違いが
個体差のように表れる可能性も否定できないですね。


>葵葛さん

>私は自腹で・・・買った訳だから・・・ 検証結果が気になるのは当たり前だと思うんですけど・・・

だったら、静観でも良いんじゃないですか?


>で!このスレ主さんが ・・・検証結果をどうまとめるのか、非常に楽しみにしてますよ♪

私は、けーぞさんがどう纏めようがどうでも良いです。一連のスレをちゃんと読んでいれば、自ずと見えてくると思いますし、検証にご協力頂いている方々の見解を寄せ集める方が中立的な答になると思っています。


>スレ主さんは ・・・粘着して個人攻撃した以上は
・・・元も子もないですよね^^;

個人の喧嘩は他所でお願いします。


>・・・このサイト内では ・・・少なからず居るのも事実・・・。

少なからずの基準はお持ちでしょうか?

>・・・スレ主さんは「思考停止状態のソニー狂信者」って事に・・・

復アカ誤認に対する意見も述べられていないようですし、
ご自身の名誉とか言ってるし、
書き込みを拝見するにつれ、同レベルに近づいていると感じているのですが・・・


>けーぞーさん
火の粉が降り掛かるのは、ご自身の言動に起因するところも大きいと思いますよ。

今までのスタイルを貫かず、分かりやすい表現で、
ご自身の言いたい事だけでなく、相手の要求も汲んだ発言をされては如何でしょうか?

でないと、今後も本題から反れたレスの方が多くなってしまうと思います。

書込番号:18215350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 09:23(1年以上前)

>なので、「常にファインダー覗いてしっかり構えて」を要求されるのが透過ミラー機(α77U)なら
レフ機と変わらないからレフ機使ったほうがメリットがある・・・と私は判断したのです^^;

α77Uの手ブレ不具合以前の問題として、ちょっと疑問に思ったのですが・・・・

上記の文章だと「ファインダー覗いてしっかり構え」た状態が、一番手ブレしにくく安定する、とのニュアンスで解釈できますね?(で、77Uは手ブレが弱いから、それを強いられる、と)

でも、私に関しては、そういう実感が薄くて。厳密な確率ではどうか分かりませんが、アイレベルで構えなくても、ストラップを張るなり連射によるレリーズショック(1枚目はブレやすい)軽減により、十分カメラを安定させられると思うのですが如何でしょう?私の感覚では、アイレベルだと逆に不安定と感じる状況もあります(体の前後ブレが増幅される?感じ)

事実ハッセル使いの方など、常にウエストレベルだけど、1/20とか30はプロだと止められるみたいです。望遠でなければ。αは、シャッター&ミラーショックが無いので(更に背面液晶が超使える)、その点では近いとも云えます。ましてデジタルは連射(人口)手ブレ補正使えば、1/50以下の等倍チェックでも、かなり歩留まりは上げられるかと。


えーと要するに、仮りに手ブレが初代77より多少弱くても、TLM機として活用させるのは可能ではありませんか?これはあくまで、私の個人的見解ですが。勿論、だからと云って、77Uの不具合を許しうるという話ではありません。私なら、例え手ブレ補正力でK3が格上であっても、やはりTLM機の77Uを選びますね(ローパスレス版があれば、なお良かった、と思いつつ)。

また、長くなりましたw。葵葛さんご本人はともかく、一般的には、そうではないかというお話でした。

書込番号:18215353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/28 09:26(1年以上前)

個人の有志レベルの検証にいったいどこまでの結果を求めるのか…
検証された皆さんは何らかの成果を得ているように感じますが。
スレ主さんに至ってはナイスボディだそうですし。

スレ主さんも変化球だらけのレスをせずに
ぜひ手振れシミュレーターを導入して下さい(笑)
3つの回転運動を個人レベルで制御するのは大変そうなので。
幾らするか検討もつきませんが…
単純な前後運動でも何らかの傾向は出るのでしょうか。

書込番号:18215363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 09:31(1年以上前)

補足。
>えーと要するに、仮りに手ブレが初代77より多少弱くても、

この部分は特に根拠がなく余計でしたね。済みません。

書込番号:18215371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 09:36(1年以上前)

>>> 無期限に猶予を与えてやる

>>世の中にはもっと上から目線の人もいるのですね。
>>撮ったか写真に目線が入っていたりするのかな。


これが皮肉って判らない思考回路で何を分析しても
多分検証結果は的を得られないだろうな。

オワタwwwwwww

書込番号:18215379

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 09:54(1年以上前)

途中から目線の高さや皮肉のレベルの検証スレになりそうですが。(笑)

従来より性能が悪いという人は、
そもそも検証に意味がないという。
遜色無いという人は、工夫して実験して検証して
問題ないという。

さて、どっちの言い分に説得力があるんだろうか。
どっちが真実に近いのだろうか。

書込番号:18215413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/28 10:01(1年以上前)

スレ主は確か24時間の猶予を与えて下さいましたよね?

だったら24時間は黙ってなよ(笑)

書込番号:18215426

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 10:03(1年以上前)

さらに補足w。

私的に、アイレベルでもウエストレベルでもほぼ等価に撮れる、ところがTLM機の大きなメリットです。その前提でのカキコでした。

書込番号:18215431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/28 10:30(1年以上前)

>>アダムス13さん

私はこの件について静観すると宣言したけど、さすがにちょっと良いですかね…?

>で本題。手ブレ補正のようなデリケートな機構を10万そこそこのカメラに搭載して、
>何の不具合も出ない方がむしろオカシイと、私は常々思ってます。だから、ついメーカーには甘い発言になってしまう。

アナタがソニー信者でも別にいいんだけどさ、この発言はまずいんじゃないの?
本当にお気楽なんだな。ソニーも迷惑なんじゃないか?

じゃあα57とか、α58はどうなるのよ?
「Eマウントで初のボディ内手振れ補正を搭載する、α7Uはどうなるのよ?」
α7Uは20万する機種だから大丈夫、とは言わせないぞ。

α77Uがシャッター半押し時の手振れ補正を実現した事に絡めて、「手振れ補正の仕様変更があったのでは?」とは、私も以前に指摘したよ。

>でも、私に関しては、そういう実感が薄くて。

当たり前だ。アナタも私もα99ユーザーではあっても、このα77Uは未購入だろ。

なーにが

>77Uの不具合を許しうるという話ではありません。私なら、例え手ブレ補正力でK3が格上であっても、やはりTLM機の77Uを選びますね

…だよ。どこまでスカしてんだ?
本心を素直に言ったらどうだい?

岡目八目ぶって、適当なこと書くのもいい加減にしなさいよ。

書込番号:18215484

ナイスクチコミ!12


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 10:33(1年以上前)

しかしさぁ、大前提として、57でできていたことが77m2でできなきゃおかしい。って、当たり前?

57が58になった時、57から無くなったものは沢山ある。
ですが、画素数も、EVFも良くなり、ロックオンAFもついた。
売れたか売れないかは知らない。
消費者が口を出す問題ではない。

決断するのはソニー。

口出ししたければ、カメラ買わず、株を買いましょう。

で、メリットとデメリットと、それをどうするか、採用するしないは経営者か、責任者が判断している。

普通の写真すら普通に撮れないポンコツに決定。

なら、私には合わなかった。でいい。

77無印化、ら57使ってたらいい。

車でも上級グレードが、モデルチェンジが全てを凌駕するとは限らない。

タイヤが薄くなり、サスが固まり、走行性能や、金額もあがった。
前の方が乗り心地が良かった。なんて良くある話。

今回新しい手振れ補正が入ったんだから、従来方式より落ちることがあっても、見た目で止まる。
を実現したカメラなんだから、仕方がない。

いやなら、補正をやめる。77にする。

ほかのカメラを買う。
使えない、使えないを連呼してもそりゃそういうもの。

で、もう一度ききますが、新型は100%凌駕してなきゃだめなんですか?

書込番号:18215491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 10:37(1年以上前)

>アダムス13さん

私の主観で申し訳ありませんが、
1/10秒〜1秒での補正効果は77同等と感じて居ます。

ファインダー撮影ならセオリー通り両脇締めてとなりますが、
背面液晶を使っての撮影であれば、
右手は当然グリップ、左手は重心に対して右手の対角側に添える感じで撮影しています。

望遠ではレンズを持つのが基本ですが、
標準〜広角では、場合によってボディ下〜レンズ下に添えるだけだったり、
ウエストレベルなら出来るだけ体に近づけ、起こした液晶を体に当てる等、臨機応変です。

こういう検証とか前向きな人が集まってオフ会で検証し合えたら楽しそうですね〜
そこにメーカーの方が居れば最高なんですが、
SONYストアが手ぶれ補正検証会とか、
粋な計らいしてくれればSONYを見直しちゃうんですが。(笑)

書込番号:18215498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/28 10:44(1年以上前)

>>AM3+さん

いや、「ソニーに代わって言い訳するスレ」だろ。

きっと、やめてくれ〜って思ってるよ。ソニーさんはね。

書込番号:18215518

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2014/11/28 11:04(1年以上前)

α58がダウングレードしたと言っても写りに直接影響を与える所ではない。

基本、レンズに手ブレ補正機能を乗せないAマウントで写りの肝にもなりうるボディ内手ブレ補正機能が使い物にならないようなことがあれば、そりゃ不満が出て当然。

ピントのズレた車の乗り心地の例えは的外れもいいとこで、言ってることはいつも通りの無駄に長いだけの屁理屈。

書込番号:18215553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 11:09(1年以上前)

夜の世界の住人さん

一応、議論になる話なら構いませんよ。では、お答えします。

>アナタがソニー信者でも別にいいんだけどさ、この発言はまずいんじゃないの?
本当にお気楽なんだな。ソニーも迷惑なんじゃないか?

本スレでも何度もでてるけど、ペンタやオリでも実際不具合はあったようです。その技術的現実を踏まえた上での私の見解です。欠点のあるカメラを全部避けてたら、何も買えません。ペンタも使ってましたが、微ブレ問題知った後も、普通に使ってました。
わざわざ絡むほど突飛な発想だろうか?

>>でも、私に関しては、そういう実感が薄くて。
当たり前だ。アナタも私もα99ユーザーではあっても、このα77Uは未購入だろ。

カメラが77Uであれ99であれ、ハッセルであれ、ウエストレベルでも手ブレせず撮るのは可能です。論旨をよく読んで頂ければ、分かるハズ。77Uだからといって、ウエストレベルで構えるのに、支障をきたす要素はないです。「手ブレ補正以前の問題」と、初めに断ってますよね?文脈を読んで下さい。

>…だよ。どこまでスカしてんだ?
本心を素直に言ったらどうだい?

これでは、レス削除前に後戻りですよ?あなたは、議論したいのか、単なる絡みなのか、言葉使いで示す必要があります。「お恥ずかしい」と自分で言ったのは(pote-poteさんに)、お忘れですか。

全て、私の10台以上のカメラ遍歴からくる、実用上の経験が根拠になっています。貴方とは共有できないかも知れない。以上です。


書込番号:18215560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 11:14(1年以上前)

>>きっと、やめてくれ〜って思ってるよ。ソニーさんはね。

多分、次のアップデートで解決してると思うから、
しれっとスルーだと思うよ。
で、
「手振れ補正については最大4.5段」って書いてくるオチだと思う。


α77から比べれば電源入らない程致命的プログラムミスじゃないし、
万が一特定の場合だけでも大騒ぎはしなくて良いかな。


「不具合無いですよ!」って特定の状態での検証で
大きく事を荒立てて、実際には他の検証では出るかもしれないって
ある程度の知恵がある人にはわかることだから
逆に不具合があるって宣伝してるだけにも思えるんだよね。

こーいうのなんていうんだっけ???
褒め殺し???
よく政治家や企業に対してやる嫌がらせだよね?



特定の人がマンセーマンセー言うと
本当にαユーザーが離れていくからアンチより性質が悪い。

α77Uもこんなオーナーとシェイク(握手)したくないから
補正ガンガンかけてシェイクしないようにしてるのかもな。



とりあえずスレ主は、アップデートされるまで黙れ。
ウザイ。

書込番号:18215570

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/28 11:16(1年以上前)

結局スレ主がスレが荒れるような書き込みをして実験検証をうやむやにしてこのスレも終わりか。

まぁ、アップデートを楽しみに待ちましょうか。

書込番号:18215575

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 11:25(1年以上前)

夜の世界の住人さん

スカしてると言われましたので、もう少し説明しましょうか?
不具合が実際起こった場合、具体的にどう対処するか?カメラに限らず。例えば、その手段が10通りあると仮定します。

そのうち、公共の掲示板で「推奨&議論」が可能な(もしくは、その甲斐がある)のは、何割でしょうか?10割ではないですね。私はその前提でカキコしています。それがスカしてたり、冷たく見えるのかも知れない。

お願いですから、冷静にレスして下さいねw。もしくは、私は無視して下さい。皆さまへの礼儀ですよ。

書込番号:18215598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 11:56(1年以上前)

あ、ただ、本生デリ嬢ですが何か?さん が、そんなことじゃねーよ、って、手振れ補正について異常な怒りがある人だというのは伝わりました。

写りの部分がダウングレードじゃなく、撮るための手振れ補正がだめなんだよ。

他にもいたんですね、凌駕してなきゃダメで、手振れ補正が気に入らない人。

書込番号:18215651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/28 12:37(1年以上前)

いやはや・・・

前から感じてましたが、価格の掲示板ってほんと平和ですな。。。(苦笑)

管理の甘い掲示板だと、ちょっとひどい発言をすると、2chからの嵐さんが大挙して訪問されて、問題発言した特定の個人をコテンパンにしてから板から追い出すというのが当たり前なのですが、この板は価格さんの管理が行き届いているので、そういうことがおきないんですよね。

なので、逆に安易に個人批判する人が出てくるんでしょうな。。。

すなわちこの場所は個人のモラルが試される場所だということですわ。

書込番号:18215768

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/28 12:40(1年以上前)

>>アダムス13さん

慇懃無礼という言葉を知っていますか?
アナタの書き込みのどこに礼儀があるのかは分からないが、私はスカさないで書いておくよ。

>これでは、レス削除前に後戻りですよ?あなたは、議論したいのか、単なる絡みなのか、言葉使いで示す必要があります。

私は前スレで「絡んですみません」と言ったアナタに対して、「絡むのは構わない」と言ったけどな?
絡みって、そんなに悪いことだったのか。もう少しキツく言っておいた方が良かったかな。
いや、それ以前に、ここまで来ると「それでスカしてるつもりなのか?」と。

カメラ遍歴のご披露、結構なことだね。
ボディ内手振れ補正がついてるカメラだったんだよね?その10台以上がさ。


で…こんな不毛なやりとりばかりも何なので、さらに少々。
このスレッドの意義について。

私は、けーぞーさんのこの手のスレッドは嫌いではないです。
ただ、今回に限っては「実使用時の感触」に問題の本質があるようで、その意味では、こういう検証方法で実態に迫るのは難しいのではないか?と思います。

ソニーもしっかり検証はしているのでしょう。
だがその結果、「問題無い、仕様の範囲内」で、実際使うと違和感がある。どこかに穴があるのか?
…と、そういうモヤモヤが残る事態にはなって欲しくないですね。

一応、現時点における(見聞きしただけの)私個人の感触としては、
「ごく少数の不具合」か、「設定等で回避できる問題か?」と。

ソニーαって、説明不足が多いんですよね。
これ、真面目な話。

いずれにせよ、
現段階で「不具合だ」と声高にいうのも、
その逆に「10万円の機種だから不具合あっても不思議じゃない」なんてことを言うのも、
どちらも違うんじゃないか?と思いますけど。


書込番号:18215773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 12:55(1年以上前)

ちさごんさん
その通りですね。モラルが問われるかと。
匿名性ってあるんでしょうけど少なくても自分の書き込みを知り合いや子供に見られても恥ずかしくない言葉使いや文を心がけたいかと思います。


書込番号:18215828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/11/28 12:56(1年以上前)

> 新型は100%凌駕してなきゃだめなんですか?

購入前に旧機種と同じ機能が旧機種に劣ることはユーザーは想定しません。なので答は 駄目です となります。
付け加えると、これまで私が使ってきたα-7D、α100、α700、α900(二台)では
手振れ補正に疑問を感じることは皆無でした。それくらい安定した機能だったわけです。
もちろん「旧機種と同じ機能が旧機種に劣ること」を許容するしないはユーザーの自由です。
「許容する」のと同様に「許容しないこと」も認められる、それが現実です。
実際77の測距点の移動のレスポンスの遅さでソニーストアとやり取りして返品に至っています。
(77IIは画質が良くなっているし見るべきところが多いので返品はしたくありませんが。)

あと、(手ぶれ補正の誤動作に見える)おかしな挙動をする77IIが複数存在するということが分かった時点で
この一連のスレッドの役割は終わっています。
それをあえてだらだら継続しているのはスレ主の葵葛さんへの意趣返しのためだけでしょう。

私の77II、まだ調整に出していません。
調整に出そうとしたら保証期間内でもピックアップサービスの送料が有償で(VAIOやBDレコーダは無償です。あきれました。)
私の地区だとSSが廃止されてしまったので提携店に持って行ってくれと言われてしまい(不便になりました)
そうこうするうちにファームウェアの更新の発表がありましたので。
それですべて解決すれば万々歳、ダメだったらいよいよ調整に出す予定です。

不幸にも私と同様の現象に悩まされている皆さんもそうでない方も
今後この話題はファームウェアの更新後まで封印しませんか?

誰のプラスにもならないこと、αAマウントにマイナスになる不毛なやり取りは見るに堪えませんので。

書込番号:18215833

ナイスクチコミ!10


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/28 13:07(1年以上前)

手振れシミュレーターでの検証、面白そうなのに…
仮にスピコンモーターで自作するとして1軸になってしまいますが、
ワイパーに使われるようなリンク機構を使えばモーター一定回転で
往復の円運動ができるのかなと思いました。
リンクの長さも調整できるようにすれば振れ幅の調整も可能かと…
言うのは簡単ですが…

書込番号:18215877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 13:26(1年以上前)

1軸(イチジク)とかいうとまた変なニックネームの人が現れたり
しないかと半ばビクビクです。

1軸の回転運動を往復運動に変換する方法は想像できますか?
撮像素子面の対角線方向に与えると何が起きるか想像できますか?
難しかったらまた書き込んでください。

書込番号:18215928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


肥卍さん
クチコミ投稿数:1件

2014/11/28 13:51(1年以上前)

初の一眼レフカメラ選びに迷っていて、ここの成り行きもずっと見てきました。


結果、このカメラは選択肢から外しました。


異常を訴えても治そうとしない(直すことができない)メーカー対応。

異常を訴えているユーザーを他のユーザーが叩き潰そうとする異様な光景。



>おかしな挙動をする77IIが複数存在するということが分かった時点で
この一連のスレッドの役割は終わっています。


全くその通りで、複数存在することが分かった時点で、メーカーに対応させるための思索を進めるのが本来あるべき姿であって、異常がない事を訴えるための検証報告を行ったところでユーザーには何の利益もありません。


ここの一部のユーザーの行動は理解に苦しみます。

書込番号:18216000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/28 13:57(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
上の二行が余分なんです…特に今は。

モーターが一定方向に回転しているとして、
クランク機構を使えば直線運動になりますよね。
でもそれでは直線的な動きにしかならないので
それにリンク機構を併用すれば往復の円運動になります。
極端に言えばワイパーの根本にカメラを付ければ
1軸手振れシミュレーターの出来上がり。みたいな。
ただこれでは何の制御もできませんが…

撮像素子面の対角線方向に…
像が飛んじゃう(表現があっているかわかりませんが)のでしょうか?
さっぱりわかりません(笑)
そもそも対角線である意味もわかりません。
直線運動に対して角度を付けてカメラを取り付けるということですかね。

書込番号:18216008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 14:03(1年以上前)

>直線運動に対して角度を付けてカメラを取り付けるということですかね。

カメラは水平、垂直に取り付けます。振動を斜めから与えます。

昼休みはここまでです。
続きは夜にでも書き込みまーす。

書込番号:18216022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 14:08(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

貴方は礼儀以前に、レスのロジカルな詰めがヌルいんですよ。なので、揚げ足取りにしかならないんです。慇懃無礼に、それだけは云わせて頂きます。


10万のカメラだから云々と私が言いましたが、貴方は「違う」と仰る。でも、どう違うのかは、明確な説明がない。(「そういう実感が薄くて」発言へのレスもそう)

私は現象として起こり得るという、技術的見解を述べているし、じっさい事例も挙がっている。さらに買った当初は快調でも、2年6年と満足に使えるのか、分かりますか?全てひっくるめた話ですよ。「甘い発言になる」と一応フォローもしている。それに対して、「お気楽なんだな(それでは甘い)」と突っ込んでも、発言としては弱いです。私への嫌味悪口を盛っても、ロジカルな芯がないレスでは不毛です。説得力も逆に薄れます。

他人の論旨を正確に読んだ上で、自分の言いたい事をいう。これが基本でしょう。とにかく、個人攻撃の要素を極力削ったレスは書けませんか?もし貴方の意見自体に自信がおありなら、私の人間性まで攻める必要はない筈。

無関係の皆さま、失礼しました。スルーしきれませんでした。

書込番号:18216035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/28 14:27(1年以上前)

内容が本来の趣旨と掛け離れ過ぎて意味がなくなっていますね。

私もα-7D&α100 さんの言われる様に一旦、この件に関しては封印すべきだと思います。
ファームアップまで、せめて私のα77UのSONYでの検証結果出るまでは一旦休止で良いかと。

個人攻撃や誹謗中傷は目に余るものが在りますよ。

書込番号:18216071

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 14:47(1年以上前)

私も、また彼女の発言を引用したのは、まだタイミング的にマズかったのかな?とは思います。ごめんなさい。

書込番号:18216105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/28 17:15(1年以上前)

>pote-poteさん

別スレで、ソニーからの中間報告を拝見しました。
当方の検証結果と比べて、かなり違う結果なので、原因がハッキリすると
期待していたのですが・・・ある意味残念です。

その後の経緯については、別スレを立ち上げられるとの事なので、
そちらにコメントさせて頂きます。


書込番号:18216446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 17:45(1年以上前)

新旧ファームウェアでISが改善される(た)のかどうか?
気になる人はいませんか?

AF常用の人にとって、AFが改善された結果、
そう感じる人が出てくるかもしれません。
MF常用の人に聞けば真実に近い答えが得られるのかな?

気になる人は、旧ファームでこつこつと基礎データを集めて、
新ファームで同じ実験をして、その結果から何かを得るんだと思います。

例えカメラボディが2台ある人でも、
新旧ファームの2台で同じような振動を与えるのは困難です。
露光タイミング(位相)も一致させないといけませんからね。

# 周期、振幅、位相、、、最初から「波の三要素」を別けて考えている
# 人だけが正解に近付けると思っています。

メーカーの発表が全てである、メーカーが事実を隠すはずがない
と信じる人は、そもそも価格.comを楽しんでいないんじゃないかな?
最安値、最安店を探すだけが魅力じゃあないよね。

コーヒーブレイク終了、月末なのでいつもより忙しいですよね。
ふう。。。

書込番号:18216509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/28 17:56(1年以上前)

>カイザードさん

受け取って直ぐの検証では症状の再現は出来なかったそうで、使用レンズやら撮影条件などの情報を交換して、もう少し時間をかけて調べたいので撮影した全データを送って欲しいとのことで月曜日に撮影データを入れたSDカードを取りに来て頂く手配をしています。

蓋を開けてみたら私の構え方が悪かったなんて結果が出るかもしれないですね(苦笑)。

どのような結果出ても必ず報告しますが、当初の予定より時間がかかりそうです。

書込番号:18216537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 18:39(1年以上前)

pote-poteさん

メーカーにどのような検証をしたのか具体的に教えてもらう、
その検証に使用したコマを送ってもらう、
ような依頼はできませんか?
さすがに蕎麦屋の出前的な返事ではないとは思いますが。。。

メーカーが何を元に異常の有無を判断しているのか、
非常に興味あります。
主要拠点には「手振れ基準」となる模範的スタッフがいるかも
しれませんね。
私には適役なのかなあ。ショボン。

書込番号:18216645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/28 19:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 昨日、午後3時に取に来て頂いて電話連絡を頂いたのは今日の午後2時30分ですから、送り先の千葉に午前中の9時にに届いたとして電話連絡を頂くまで5時間半ですから、仕分け等の雑務の時間を除いても実写と測定機器程度での計測はしているかと。

 電話連絡時にSONY側にあるレンズを使って試写しても再現できなかったと言われていたので、実写してテストしているのは確実だと思います。

 テストデーターの画像は此処にアップした物の他にもかなりの数をSDカードに入れましたが、一つミスをした事に気が付きました。
 画像を入れたSDカードを保証書と封筒に入れていたのですが、日通さんと添付物の確認の際に封筒からSDカードが落ちてしまった様で夕方玄関にSDカードが落ちているのを見つけました。

 電話連絡の際に全ての画像データーを送って欲しいと言われた時に、あれでは足らなかったのかと思いましたが其の時に気が付くべきでした。。。

 まだ仕事の最中で今夜は仕事を置く頃には日付が変わりそうなので、今後頂くレスへの返答は夜中か明日になってしまいそうなのでご了承願います。

書込番号:18216736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 19:46(1年以上前)

肥卍さん
のレスが全てかな?



何かリセットで治るだの半押しAF解除すれば治るだのって話から始まってなかったっけ?

つまり・・・
「不具合がある」

ここが前提だと思うんだけれどな。



それをたった一つの検証方法で不具合が出なかったから
「不具合はありませんでした(キリッ!!)」
ってさ・・・

他の人達馬鹿にしすぎてないか???
そういうのが人から嫌われるんだよ。



複数の報告がある以上、
なんらかの不具合はあるんだよ。
それをアンチ呼ばわりって何様?

ココは人を誹謗する場所でも無い。
複数の人が体験している違和感をたった一つの検証で無かった事にする為の場所でもない。

これから買う人が比較検討するための場所。
だから買った人が不具合を書く。
それに対してメーカーが色々プロの目で確認して
不具合があれば訂正する。

不具合があるのに「仕様の範囲内」だと言ってるなら
それはメーカーの対応力が悪いと判断して購買を見送る。

不具合がある事に対して、
その不具合を再現できない検証結果に基づいて
不具合はありませんでした!と大声で叫ぶのは
αユーザーにとって迷惑極まりない。

そういう人はキャノンにでも行ってもらえるかな?
αにはそういう人は要らないんだよね。

書込番号:18216814

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 19:50(1年以上前)

pote-poteさん

とんだ災難続きでこちらが恐縮していまいます。
当方は急いでいませんので、ご安心くだしい。
かなり忍耐力のあるほうなので。

同梱物リストを入れておけばよかったかも。
カメラ店頭ならそんなことはまずないんでしょうけと。
SDカードだけにドライバーには酷だったかもしれませんね。

もし、メーカーが「新ファームで試していいですか?」と聞いて
きたら怪しいですね。
でも、世界で最初に新ファームを入れた一般ユーザー機になれるかも?
世界で一番というのは「短い間でも」気持ちのいいものですよ。

クリスマスイルミネーションが終わらないうちに全ての問題が
解決することを祈ります。

書込番号:18216819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2014/11/28 20:13(1年以上前)

いやぁ、本当に面白いスレですね。
個人的にソニーの製品と相性が悪く信頼性に疑問を持っていたため、高感度のα7sに関心を持ちつつもメーカーとしての信頼性がネックになり、ソニーのカメラの数々の口コミを見てきましたが、このスレ主さんが一番ですな。

女性?の立てられた発端のスレから読ませてもらいましたが、α7sは買うのはやめにします。
このスレのα77Uとは関係がないにしても、なぜかこのスレを見ているとソニーのカメラを買うのは控えた方がいいような気がしました。

スレ主さまへ少しだけ

あなたがこのスレを続けている限りソニーユーザーは減ることがあっても増えることはないと思われますので、スレを閉められたらどうですか。
そして主観と客観の意味をもっと理解して書き込みをされたらいかがですか。

書込番号:18216881

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:30件

2014/11/28 20:31(1年以上前)

SONYのカメラって、いろんな意味でコワイですね。

スレ主さんの書き込みを読むと、欲しいという気持ちが萎えます。まるでSONYの誉め殺しキャンペーンをやっているかのようで…。

書込番号:18216956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 20:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

振動パターン1

振動パターン2

振動パターン3

振動パターン4

> 相性が悪く信頼性に疑問を持っていたため

全て主観なのですかね?客観的部分はどこですか?というツッコミはさておき。

別スレで振動ネタの質問がありましたので、こちらで代わりに回答させていただきます。
わざわざ新スレ立てるまでもありませんので。
ご了承ください。

共振(狂信ではなく)が災いしているかもという指摘が別スレでありました。
カメラ単体、縦位置グリップ付きなのか、内部の撮像素子が乗っている
スライドテーブルなのかは不明ですが。。。
その周波数に一致すると共振すると、、、それが1/60ではないか説です。

長さが3.1415メールの伸び縮みしないロープを想像してください。
この"中途半端"な数値の意味を"今"は考えなくてもいいです。

二人でそれぞれの端をもって振動させます。
なるべく腕を振るわせないように、ロープだけで振動が完結するように
頑張ります。

ロープの中心位置をグラフ下部のメモリの0だと思ってください。
ロープを引っ張る力を変えたり、振る速さを変えてみてください。
すると、以下のような振動が生まれませんか?

一つの波(赤線あるいは緑線それぞれ)の山から山が1周期です。
谷から谷が1周期です。
節から節が1周期の半分です。腹から腹が1周期の半分です。

同じ長さのロープのはずなのに、基本、2倍、3倍、4倍でも
綺麗に振動していますよね?

両端が閉じている振動はこのように整数倍で起きます。
偶数だけではありません、奇数でも起きます。
両端が開放している振動(パイプを利用している楽器)でも同じです。

そろそろ手首が痛くなってきましたか?
検証し過ぎて「腱鞘炎(けんしょうえん)」にならないようにね。(笑)

????????????????????????????????????????
それでは片側が閉じている、、、反対側は開放されている振動ではどうなのでしょうか?
????????????????????????????????????????

気なる人はもう少々お待ち下さい。
次の停車駅はまだ川崎です。
今夜は少し良い席で移動しています。

# 1/60で共振するものは1/120でも、1/180でも、1/240でも共振するし、、、
# という考えに発展できれば本書き込みは成功ということになります。

書込番号:18216990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 20:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

振動パターン5

振動パターン6

振動パターン7

振動パターン8

連続で失礼いたします。

今度は全長が1.57mの巨大な団扇(うちわ)を想像してください。
この"中途半端"な数値の意味を"今"は考えなくてもいいです。

最初はゆっくりあおいでください。そしてどんどん早く動かします。
さて、今度はどんな振動が見えてきますか?
両手でもっている位置位置をグラフ左端、下部の目盛りの0だと思ってください。

一つの波(赤線あるいは緑線それぞれ)の山から山が1周期です。
谷から谷が1周期です。
節から節が1周期の半分です。腹から腹が1周期の半分です。

片端だけが閉じている振動は、このように奇数倍だけで起きます。
偶数倍ではおきません。

そろそろ手が痛くなってきましたね。

今まで知らなかった人は驚いてもあまり自慢しないようにしましょう。
ここだけの話、内輪(うちわ)の話ってことにしておきましょう。

はい、お後がよろしいですね。
次の停車駅は平塚です。あっ乗り過ごした。。。あーあ。

# 1/60で振動するものは1/180でも、1/300、1/420でも振動(共振)する可能性がある
# という考えに発展できれば本書き込みは成功ということになります。
# 今回の振動パターンのほうが難易度高いです。でもビルの耐震、免震はこっちかな。

書込番号:18217040

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2014/11/28 21:16(1年以上前)

私は、今までソニー製品を使ってきた主観で言っているんですよ。

煽るのがお好きですね。

あなたの書き込みを総合してみてみると先に結論ありきとしか取ることが出来ないんですよ。

他の人が真摯に検証をしようとしているのをあなたが一人で崩しているのがわからない程感性が鈍いのかな

書込番号:18217104

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 21:16(1年以上前)

もう消されたスレで気になる書き込みがありました。

「写真が上手くなるスレが欲しい」みたいな?
ノブヒロ@上野さんでしたか?間違っていたらすみません。_o_

# 短期記憶ゼロ、スタック1レベルを自他ともに認める人です。
# だから覚えません、だから考える習慣が身に付きました。(笑)

実際に実験された方や沢山撮る方は「手振れ補正オフでもビシッとしたコマ」が
ごく稀に存在することをご存じのはずです。
どうすればそのような状態を再現できるか?再現率が上がるか?
そのヒントを本スレからうかがい知ることができたらいいですね。
自身の弱点、機材の弱点を知るということは防御のための第一歩ですから。

# 敵を騙すにはまず味方からというのは、、、無関係ですね。

「写真が上手くなる」ことは保証できません。
でも「手振れが少なくなる」ことは保証できるかもしれませんよ。
手振れ補正のオンオフに関わらず。。。

やっと本来の目的にの辻堂駅に到着です。ふぅ。。。

書込番号:18217107

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/28 21:27(1年以上前)

今晩は〜\(^o^)/
…斜め上狸親爺さん、すみません(^人^)

書込番号:18217157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/28 21:30(1年以上前)

当機種

エゾリスです

これは推測だけど、半押し手ブレONで補正開始
→シャッター押す→補正範囲を超えてしまった。
→ブレ発生って感じじゃないかなあ。

書込番号:18217168

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 21:41(1年以上前)

結局さ
これだけの書き込みと消去に多方面の人が時間を費やしてさ




確証としてられたのは・・・・

「@オタクがどれだけみんなから嫌われてるか」
「どうして@オタクが皆からここまで嫌われるのか」
「@オタクがαユーザーである事がどれだけイメージダウンか」

これだけじゃないのか??













アホらし・・・

書込番号:18217211

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 21:55(1年以上前)

斜め上狸親爺さん
> 私は、今までソニー製品を使ってきた主観で言っているんですよ。

例えばどんな製品を使ってこられましたか?
それらの良いところ、悪いところは何ですか?

色々心配人さん
消された書き込み数について、私を遥かに凌駕するくらい貴殿のほうが
多いのではありませんか?

書込番号:18217261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 22:25(1年以上前)

> 購入前に旧機種と同じ機能が旧機種に劣ることはユーザーは想定しません。
> なので答は 駄目です となります。

例えば連写性能、、、
1800万画素機の後継が2400万画素機だったとする。
連写速度、連続連写撮影枚数は劣ってはだめなのだろうか?
消費電力が劣っていてはだめなのだろうか?

# GPSが取り去ってあったりするとだめなのだろうか?

あるレベルの人は、まあ仕方ないな、ムーアの法則、円安でもあるしとか
バッテリー形状の互換性の問題あるしと大目に見てくれるんじゃないですかね?

それにしても楽しいスレですね。今年一番かもしれない。
今夜のビールは格別です。
えっ?もちろんアサヒの"本生"です。かんぱーい。

書込番号:18217374

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/28 22:39(1年以上前)

>それにしても楽しいスレですね。今年一番かもしれない。

そりゃアンタ(だけ)は楽しいだろう....

書込番号:18217433

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11件

2014/11/28 22:43(1年以上前)

あなたはそれを聞いてどうしたいの?

あなたのソニーを擁護したい気持ちはわからないでもないが、人を悪く煽ることしか出来ないではないか。

この口コミの利用方法は、個人が使った使用感などの主観に基づいた感想を総合して買いたい人が買うかどうか判断する物と思うのだが。

ウォークマン世代の人間に今まで買ったソニー製品を全て言わせて、君は全てに評論できるのかい。

すごい博識だねぇ。

書込番号:18217451

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11件

2014/11/28 22:53(1年以上前)

これ以上煽られて熱くなるのも鬱陶しく馬鹿らしいのでこれで去りますよ。


本当に面白いスレだこと。

書込番号:18217495

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 22:53(1年以上前)

> ウォークマン世代の人間に今まで買ったソニー製品を全て言わせて、君は全てに評論できるのかい。

そんなに沢山あるならカメラに限定、最近の3年くらいで
結構ですが。。。
プロフィールに何も書いてなかったものですから。

書込番号:18217500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/11/28 23:07(1年以上前)

> pote-poteさん

ご賛同ありがとうございます。
あと、先の書き込みではファームウェアの更新よりもpote-poteさんの検証結果が判明する方が
先だろうことを失念していましたm(__)m 結果が出た後のスレッド立て、楽しみにしています。

それから... 肥卍さんやヒーラー76さんのような反応が出てしまうのを最も危惧していました。

みなさんにお願いです。このスレッドの主にこれ以上「餌」=「レス」を与えないで下さい。
このスレッドはおしまいにしましょう。何かの足しになるどころか、害悪にしかなりませんので。

書込番号:18217564

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/28 23:29(1年以上前)

機種不明

おめでとうございます。

このスレが 白熱ランキング第1位 前スレが 白熱ランキング第6位

10位以内に2スレッドが入るなんて さぞ素敵なスレッドなんだろうなぁとクリックした人は いきなりナイス42点の矢里満子さんの 強烈なレスを見る羽目になるわけです。アーメン


書込番号:18217646

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/28 23:45(1年以上前)

こんなのもあるよ。

http://boardreader.com/fp/com_kuchikomi_rebyu_kategori_7523443/dezitaru_kamera_9500094.html?debug_id=d58ye4HYkETpza4FiwN

カメラ板で一番嫌われているオタクのカキコミが、どれだけソニーのイメージを悪くしていることか…。

まあ、分らんからこんなくだらんカキコミ続けているんだろうがね。

書込番号:18217712

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 23:57(1年以上前)

某傍観者さん

今回は傍観者に徹してくださいましてありがとうございます。
1文字が違ったら大変な騒ぎだったかもしれないですね。
白熱が"素敵"かどうかは多くの方はご存知かと思います。
そういう意味では決して期待を裏切っていないのではないかと。。。

肥卍さんやヒーラー76さんや斜め上狸親爺さんが捨てアカウントなのか
気になるところ。。。
しばらく見守っていきたいと思います。

α-7D&α100さん

現実、真実を受け入れるというのは大切なことだと思います。
買ってから後悔、買ってから返品、事実を隠して売却というのは売る側、買う側、ボディに
とっても悲劇でしょうから。。。
だからこそ、α77初代を返品したことをレビューに書かれている貴殿のような人もいるくらいです。
これは決して恨み節ではないはずです。
あれを見て危惧するようなことは起きないはずです。

書込番号:18217756

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 00:58(1年以上前)

>これ以上煽られて熱くなるのも鬱陶しく馬鹿らしいのでこれで去りますよ。
>本当に面白いスレだこと。

えっとさ、書き込んだこともなくて、書き込んだことがなければあおられたこともない、価格COM初カキコの初心者さんだよね。

それにしてはえらく慣れてますよね。

>人を悪く煽ることしか出来ないではないか。

そのための捨てアカを作って攻撃して、そのまま捨てますから私呼ばれても面倒臭いから出てきませんよって話しなだけ。
あなたおかしいよ。

書込番号:18217951

ナイスクチコミ!16


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/29 01:09(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
先に示して頂いた振動のグラフは
別スレの共振の話ですか?
sinカーブとcosカーブが混じっているのは何故ですか?
共振が影響するとしたら奇数、偶数倍のSSにも影響してくるはずという事だと思うのですが
そういう意図なのでしょうか。

書込番号:18217977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/11/29 03:52(1年以上前)

マサ15Fさん

なにか捨てアカで荒らしている常習者みたいに言われていますが、信じる信じないは勝手ですが、本当に今回初めてアカウントを取った初心者ですよ。

これまでの流れを見ていて、そうやって悪し様に言われるのが予想できたので、これ以上部外者が口をはさまないで置こうと思い、引いただけですよ。

それのどこが悪いのですか。なぜ捨てアカと断じるのか。

またロム専に戻っただけですが。

では、あなたは私にどうせよと言いたいのか。

はっきりと言って下さいよ。

このスレがもっと荒れる餌食になれと言いたいのですか。

そうならないために引いたつもりだったんですが・・・

書込番号:18218168

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 04:04(1年以上前)

SC65αさん

sinカーブとcosカーブの違いはなにでしょう?
以下の三つの中から選んでいただけますか?

A) 違うのは周波数である。
B) 違うのは振幅である。
C) 違うのは位相である。

斜め上狸親爺さん
もしできれば客観的にそう判断できるものを示していただけませんか?
せっかくの機会なので。
"ロム専"ってかなり上級者な気がするのは私だけでしょうか。

書込番号:18218177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 04:04(1年以上前)

>某傍観者さん

その結果、普通に怖いです。
やけに魑魅魍魎が出現するなと思ったら、本当に怖いところだったんですね。
カメラネタでこれだけ白熱すること自体、ある意味かなり平和なハズなんだけどw、なんだか妙に背筋が寒くなりました。


私はしばらく本スレ休みますが、別にスレ主さんの所為でこうなった訳ではないと思いまーす。誰の所為とか責任がどうとか、とにかくムダなことだと思います。別スレを別の方がさりげなく建てたら、少し落ち着くのかも知れませんけど。

書込番号:18218178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 04:23(1年以上前)

斜め上狸親爺さん

>このスレがもっと荒れる餌食になれと言いたいのですか。
>そうならないために引いたつもりだったんですが・・・

そのニックネームを使って、本来に書き込むべきはずのソニー製品のスレで
ご活躍してください。
それが客観的に「捨てハンだった」のかどうかを判断する唯一の基準になることでしょう。
既に「他のハンドル名」でご活躍されたいたのであれば、、、お詫びいたしません。

>この口コミの利用方法は、個人が使った使用感などの主観に基づいた感想を
>総合して買いたい人が買うかどうか判断する物と思うのだが。

上記には主観しか含まれていませんけど、
ソースはあるのですか?他の利用方法は禁止とか明文化されているのですか?
まさかそれこそが主観とかじゃあないのですか?

書込番号:18218193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2014/11/29 05:03(1年以上前)

私は主観で言っているだけですよ。

そして見るのが専門のロム専だと言っているでしょう。色々な掲示板を見るのが好きな人間ならロム専という言葉くらい歳をとっていても知っていますよ。

もう一つ個人的にソニーの製品と相性が悪い、ただα7sに興味を持ったからソニーのカメラのスレを見て回ったと言っているでしょう。

それ以上のことは何もないですよ。

ここではこの製品を持っていない部外者の書き込みを歓迎していない風潮もあり、流れを見ると荒れそうだから引くと言って引いたつもりだったのになぜ引き戻そうとするのか。

このスレの発端のスレを書き込んだ方の気持ちが少しわかりましたよ。

私は何度も言うように見るのが専門なので、よほどのことが無い限り書き込むことはしないでしょう。

他の見ている方の気分を害しては悪いのでこれで本当に引きますので。

それと別に詫びてもらわなくていいですからね。

書込番号:18218220

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/29 06:11(1年以上前)

>私は主観で言っているだけですよ。

>斜め上狸親爺さん


使用実感に基づくネガティブなホントの事をカキコすると
その機種のユーザーでないソニー狂信者達から
魔女狩りに遭うのがこのサイトの「ソニーαAカテ」だと言うのが分かっただけでも結果オーライでしょう(笑)

個人的にはソニーAはそういう人達の集まりだと分かっただけで充分ですし
潔く離れて良かった・・・(;¬∀¬)ハハハ…


何度も言うけど「私はα77Uに関しては仕様実感に基づく事実」しかカキコしてない・・・。

その評価にはメーカーに対する思い入れ等の私情的な感情は一切ない・・・。


私は仕事で写真撮る事もあるので
仕事道具の評価は、冷静かつ確実に判断しないと後で大変な事になるし・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18218254

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 06:47(1年以上前)

カキコ休むって言った舌の根も乾かぬうちに格好悪いけど、一言だけ書き忘れてたので。

>それをたった一つの検証方法で不具合が出なかったから
「不具合はありませんでした(キリッ!!)」
ってさ・・・

>不具合がある事に対して、
その不具合を再現できない検証結果に基づいて
不具合はありませんでした!と大声で叫ぶのは
αユーザーにとって迷惑極まりない。


ほぼ同一と思われる条件下で10台のカメラをテストしたと仮定して、そのうち例えば8台が「どうやら合格」と判断されて始めて、残りの2台が「どうやら怪しい」になるんですよね?今回は、明らかに怪しそうなのが、pote-poteさんの機体でしたね。
全部が「怪しい」だったら、全部のカメラがある意味「仕様範囲内」になり、メーカーに文句のつけようも無い訳です。程度にはよりますが。

だから、けーぞー氏が自機を「問題ない正常品」と判断してスレで発表しても、それをもって不具合を潰そうとしているとは全く言えない訳です。

当たり前過ぎる話だけど、理解してない方が多いようなので。
引用文の発言者さま、私の誤読であれば反論下さい。でも、私の言いたい事は分かるでしょう。

書込番号:18218295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 07:40(1年以上前)

私は偏り無く判断しているつもりではあるのですが、
>使用実感に基づくネガティブなホントの事をカキコすると ・・・

これ、思いっきり主観で、
しかも全ての人や個体がそうであると受け止められてもおかしくない表現で連呼されていると感じるのですが。

私の感じ方としては、pote-poteさんのように誰にでも分かりやすくデータや根拠を示した上で全ての人や個体がそうであるとは限らないという中立な考えの基に詳細な発言されているのとでは雲泥の差なんですけどね・・・

裏を返せば、自らの及び自らに都合のよい検証結果と主観に基づく判定で問題がないと言おうとしていると感じる誰かと同レベルなんじゃないですか?

更に、Aマウントの口コミはそういう人の集まりのような書き方をされていますが、
その書き方だとほぼ全員がそうであるかのような表現としか受け止められません。

つまり、中立で真面目に考えようとしている人に対して非常に不愉快な表現と受け止めています。

他の方がどう感じておられるかは分かりませんが、
私の中では、先のような発言をされる人は、
自己主張が強すぎる構ってちゃんにしか写っていません。

書込番号:18218369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/29 07:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
位相が違う。
うちわの動きと紐を引っ張る動きの異なる点は
紐は縦にも横にも動きうるからでしょうか。

これとカメラ垂直、水平に取り付けて
斜めに直線の往復運動させるという話は関係あるのですか?

書込番号:18218372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 08:13(1年以上前)

まず、検証したいのであれば
その場の思いつきでどうこう言うのでなく
何が一番いいのか、何をやればいいのかその辺をしっかりと明確にしてやる必要があるかと
最初のことの20枚撮ってどうなるかなんて良かったのですけどね…
皆に、参加を呼び掛けるのであれば、やり易い方法しかないかと。

スレ主さんは、そういった配慮もなく、
ただ単に、だらだらスレを無意味に引っ張っているだけ…

で提案はしているもそれをするためにどうするか…
空想の中でどうこうではなく、それを実現させるためにどういったことをするか…
まず、その辺が大事なのでは?

但しです、参加するN数が少なければ、やっても意味もないことです。
一つの結果にしかなりませんので、
その辺を慎重に扱わないと全てのα77Uがとなってしまします。
更にはソニーはと…
非常に残念なことです。


キチンとスレを誘導出来ないのであれば、このようなスレは閉じるべきです。
続けたいのであれば、価格.COMなら縁側でやるべきですね。


すぐにスレ主さんのレスは脱線した方向に行くし…
そう意味で、スレ主さんにはこのスレを立てた責任があると…







書込番号:18218428

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 08:35(1年以上前)

ちょっとスレが長すぎますよね。
愉快犯も混じっています、白熱にランキングされるとそういう傾向がありますので。。。

# それを狙っている運営者側は再考をうがなします。
#「白熱にランキングされることを歓迎するかどうか」のチェックボックスを加えてください。

仮説1:全ての個体で問題があるか?
幸い、これはないということで大方の同意は得ているかと思います。
私のを含めた多くの検証者の目的はこれでした。

仮説2:問題のある個体において、特定の条件であれば、必ず再現するのか?
もし、そうだとすると特定の条件とは何か?
その理由、原因は何か?

今、皆さんの関心はここなのではないですか?
これを実際に調べることができるのは、世界中でもその個体の所有だけに許された特権です。
ここで 1/60説、固有振動から共振する説、損益分岐点説があります。

新ファーム、ソフトウェアの変更で直るなら、固有振動から共振する説は消えるのかな?
共振なら偶数倍、奇数倍の露出時間でも発生する可能性があります。
1/30や1/20や/15だって。。

# 幕の走り方が違うので、厳密にはそう簡単ではありませんけど。。。

キチンとした実験をした人、データを公開している人が真実に近いところにいます。
それを見極めている人が真実に近いところにいます。
EXIFを全展開して全コマをRawを含めて公開している人は世界でもそう多くありません。

???????????????????????????????
?新ファームで直るかも?それはどうやって確認するのでしょうか?
?新ファームで挙動が変わるかも?それはどうやって確認するのでしょうか?
???????????????????????????????????

新ファームで改善するかもしれませんし、悪化するかもしれないですね。
この種類の心配は実務者、経験者にしかわからないでしょう。
機能追加、強化で処理が増えて、遅く重くなることだって、皆さん経験していますよね。

書込番号:18218475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 08:54(1年以上前)

SC65αさん

> 位相が違う。

正解です。
周波数が近いとき、整数倍のとき(一部は奇数倍のみ)に共振が発生する可能性があります。

> うちわの動きと紐を引っ張る動きの異なる点は
> 紐は縦にも横にも動きうるからでしょうか。

波の世界で、縦か横か?を議論するときには「波の進行方向を基準」にします。
進行方向と同じであれば縦波です。
進行方向と垂直であれば横波です。
ロープを縦に振っても、横に振っても、何も変わりません。横波です。

# 重力の影響の受け方はかわるかもしれませんが、、、

地震はこの二つの独立した縦波と横波で伝わるのはご存じのとおりです。
Primary な P波 と Secondaryな S波 です。
どっちが縦で、どっちが横かは SC65αさん ご自身で調べて報告して
いただければ幸いです。

ペンタックスのPとソニーのSと被るのは偶然です。
深い意味はありませんから。。。
でも、縦横どっちが先に到達する(=去る)のか知っていおいても損はないでしょう。
この島国に住んでいる限り、地震、津波から逃れることはできません。
海から離れていても、小惑星、隕石が大海に衝突することもありますから。

> これとカメラ垂直、水平に取り付けて
> 斜めに直線の往復運動させるという話は関係あるのですか?

共振が無関係ならなら、まったく関係ありません。
但し、振動発生装置を作るときには、装置自身の固有振動周波数を調べた上で、
共振しないように、共振しない範囲で実験するのは言うまでもありません。
逆に、共振を利用して振動を増大させるという技もありますけど。。。

あくまでの趣味の範囲の知識なので、もし間違っていたら、
自動車関連メーカー、建設関連メーカー、端子製造メーカーなど
その筋の方からフォローいただければ幸いです。_o_

書込番号:18218511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 09:00(1年以上前)

>参加するN数が少なければ、やっても意味もないことです。

そんなことはありません。
全ての個体で同じ現象が発生するのかどうか?
これを示すことができます。
実際にこれができました。

これだけでも、これから買おうとする人には大切な情報だと思います。
初期不良が多ければ、購入直後にそこを重点的にチェックするはずです。
めでたく?初期不良で新品交換となるかもしれません。
無償保証期間内であれば、無償で修理できます。

そう思うのは私だけなのかな?
私は貴殿に無理して白熱に参加して欲しいとはお願いしていないですよ!!!

書込番号:18218526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/29 09:12(1年以上前)

>全ての個体で同じ現象が発生するのかどうか?
>これを示すことができます。
>実際にこれができました。
>
>これだけでも、これから買おうとする人には大切な情報だと思います。

これから買おうとする人は、このスレを読み出したら現象云々に辿り着く前に買うのを止めると思うぞ

なるほど そういう意味で"これから買おうとする人には大切な情報"だね...合意

書込番号:18218563

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 09:27(1年以上前)

某傍観者さん

> これから買おうとする人は、このスレを読み出したら現象云々に辿り着く前に買うのを止めると思うぞ
> なるほど そういう意味で"これから買おうとする人には大切な情報"だね...合意

現像が先か現象が先が意見の分かれるところですが。
買ってからの返品要求が殺到するより現場の混乱は少なくなるかもしれないですね。
店員さんへの、からのケアも期待できるかもしれませんし。。。

無料プレゼントしたバッテリーグリップの初期不良が原因で白熱ランキングに入るような
カメラもつい先日あったばかりです。。。

書込番号:18218606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/29 09:35(1年以上前)

>但し、振動発生装置を作るときには、装置自身の固有振動周波数を調べた上で、
>共振しないように、共振しない範囲で実験するのは言うまでもありません。
>逆に、共振を利用して振動を増大させるという技もありますけど。。。

振動試験機知らないんですか。
製造メーカーなら持ってると思うけど。

>>参加するN数が少なければ、やっても意味もないことです。
 >そんなことはありません。
 >全ての個体で同じ現象が発生するのかどうか?
 >これを示すことができます。
 >実際にこれができました。
 >これだけでも、これから買おうとする人には大切な情報だと思います。

n数が少ないうえに、不具合報告も在るんだから買おうとする人には大切な情報ですね。


>初期不良が多ければ、購入直後にそこを重点的にチェックするはずです。
>めでたく?初期不良で新品交換となるかもしれません。

その前にリコールしないと。

書込番号:18218627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 09:48(1年以上前)

okiomaさん

貴方は正論は仰るけども、私にはどうもピンと来ないです。
思うに、まずはあなた自身の知識と力量とアイディアで何が出来るか・出来ないかをドライに考えられたら如何でしょうか?

あなたがもっと素晴らしいスレ建てられたら、こんなスレ自然消滅ですよ。私には無理だし、先ほどの自レス(164件目)に反論等なければ、暫く静観するつもりです。

責任は(もし不具合が事実なら)あくまでメーカーにあり、判断を下すのはあくまで購入者自身の意思・感覚の問題です。本スレに責任やらチャリティーを求めるような発言もあちこちで見られますが、それこそ蛇足というものです。

書込番号:18218658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 10:01(1年以上前)

α7大好きさん

> 振動試験機知らないんですか。
> 製造メーカーなら持ってると思うけど。

ソニーさんも持っているはずなんですけどね。
「手ブレ」で検索すると沢山ヒットするんだけど。。。
皆さんの職場にはありませんか?
持っているかどうかと使い方を知っているかどうかは別ですけど。

なければ買うか、借りるか、作るしか選択肢ないんですけどね。(笑)
作るのが趣味っていう人もいますから。。。

書込番号:18218700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 10:42(1年以上前)

当機種
当機種

ImageStabilization: オフ

ImageStabilization: オン

加速度センサー組み立て完了しました。

PCのUSBから約5.0Vを給電してもらいます。
それをレギュレータで3.3Vに落とします。
約5.0-3.3×消費電流を熱として捨てます、許して下さい。

0Gであれば、電源電圧の 1/2 が出力されます。
電源電圧はできるだけ安定していることが望ましいのです。

とりあえず2軸だけ出力を引っ張りました。
基板面、部品の取り付け面と並行なX軸とY軸だけです。
2現象のオシロしか持ち合わせありませんから。。。

ISオンを先に撮るか、ISオフを先に撮るか。
それさえも順番を入れ替えて撮影しています。
最初の20枚はISオンなのかISオフなのか撮影者(私)に隠して撮影しています。
それでも一定の傾向が得られています。なんでかな?

書込番号:18218809

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 10:50(1年以上前)

アダムス13さん

どう思うかは人それぞれですが、
このスレはいったい何をしたいのか主旨がよう分からないんですよ。
ですから言ったまでです。


いろんな不具合を上げるのはよいことではありますよ。
但し、どうも今までのスレで不具合が大きく一人歩きしているようにも感じで、
その結果、よい方向には言っていないように感じます。
不具合を感じていない機種も存在していますから…

で、どうするかと言われても、
多くの一般の使用者にはどうにもならないのでは?
検証のための機材装置を揃えようが簡単にはいかないのでは?
手に入れたとしても、ほんの一部のボディでしか検証は出来ないのでは?

今は、不具合がある機種に対しソニーが真摯に対応していただくしかないかと。

もし、多数の不具合があってそれでも問題ないと言うような会社なら
とっくに成り立っていかないかと。

今後のソニーの動向をみるしかないのでは?

逆にアダムス13さんならどうしますか?





書込番号:18218832

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/29 11:25(1年以上前)

>個人的にはソニーAはそういう人達の集まりだと分かっただけで充分ですし

残念ながら貴方もその中の一人に数えられている。

>潔く離れて良かった・・・(;¬∀¬)ハハハ…

全然潔くない。
あなたの言動、行動には誠意の欠片も感じられない。
むしろ悪意さえ感じる。

周りが排他的なのか自分が排他的なのか良く考えたほうが良い。

書込番号:18218921

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 11:31(1年以上前)

当機種
当機種

ImageStabilization: オン

ImageStabilization: オフ

> 今は、不具合がある機種に対しソニーが真摯に対応していただくしかないかと。

機種という単語をどういう意味で使われていますか?

特定の個体という意味でしょうか?
それとも77mkIIの全台いう意味でしょうか?
それともαシリーズという意味でしょうか?

非常にセンシティブな問題だと思います。
慎重にお願いいたします。

本題です。
加速度センサー、動作テスト完了。。。
X軸、Y軸それなりに振動に反応しています。
3.3Vの1/2を中心に振れていれば合格です。

というところで、タイムアウトです。
明日は職場の電気設備点検のための停電があるのです。
これから明日の準備のため出勤してきます。
続きは移動中か、深夜にでも。。。

書込番号:18218942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 11:41(1年以上前)

okiomaさん

もう自機でのテストも申し訳程度には済ませて報告したし、発言もほぼネタ切れになりましたので、静観しますという事です。もしくは、もうスレを見ないか。

必要ないスレはじきに失くなり忘れられるだけなので、特に心配はなく、わざわざ閉鎖要求もしません。特にダメージにならない温い批判なら、スレを余計に悪化させるだけですし。

肝心なことは、結局のところ、メーカーと購入者とのやり取りでしかない。よってスレには、肝心でない諸々も滞留します。それをどう捌くか、どこまで付き合うかは、本人次第でしょうね。
こんなところです。お気を悪くされたならスミマセン。






書込番号:18218977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 11:49(1年以上前)

>機種という単語をどういう意味で使われていますか?


あくまでも不具合の出ているもので、
不具合の発生しているα77Uでも、全α77Uでも、
α77U以外でもどう受け取っても構わないかと。


書込番号:18219010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 11:49(1年以上前)

ゴルッ、いやアダムス13さん

長らくお楽しみにありがとうございました。
またどこかのスレでご意見いただければ幸いです。
とにもかくにももっと撮ることを写真を楽しみましょう。

書込番号:18219013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 12:03(1年以上前)

けーぞーさん、楽しく歓談させて頂いてる旧ミノルタファンです。ボディ内手振れ補正について今回、考えさせられました。今も現役で使用しているα7Dを予約購入した頃を思い出します。

2004年当時、月刊カメラマンの特集で女性の首にかけられたペンダントをSSを換えて撮った比較記事が載ってました。あれから10年、ボディ内、レンズ内にかかわらず手振れ補正は日常当たり前となりました。

まだまだ一部のレンズ交換式カメラを除いては、ボディの重量はかなりの重さです。重量のあるレンズでの手持ち撮影ではしっかりと構えてブレのない写真を撮ろうと改めて思い直しました。

この機種はISOオートで一定の明るさだとSS1/60をキープしようとするみたいですね。私個人の感想ですが、みなさんが言われているように設定によって撮れる絵が変わってくるみたいです。

α-7D&α100さん、私も同じ考え意見です。同様に、7D(C社ではありません),900,77無印→77Uの3台所有しています。これからも楽しいαライフを送りましょう。

書込番号:18219058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/29 12:57(1年以上前)

>>アダムス13さん

アナタが技術的見解を述べている?一体どこで??
私には、情緒に訴える書き込みとしか思えないんだが。

さらには、私が明確な説明をしていない?
そうか、では…

>10万のカメラだから云々と私が言いましたが、貴方は「違う」と仰る。でも、どう違うのかは、明確な説明がない。

α57・58がおいくらの機種だったか、書いてもらおうかな?
そしてそれらの機種で、こういう疑いがあったかどうかを。

ほれ、書いてみ?

私は、「皆様すみません」なんて逃げ口上は書かないよ。
内容もスレの趣旨とは外れていない。

如何かな?

書込番号:18219218

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/29 13:02(1年以上前)

>>アダムス13さん

あ、よく見たら既に退出してたのか。
返信は結構ですよ。

別に追いかけたりしませんから(笑)

書込番号:18219237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/29 13:17(1年以上前)

機種不明

>加速度センサー組み立て完了しました。

すまん完成基板写真見て盛大に吹いた。
秋月がせっかく8pin DIPに納まるように工夫して小さくしたのに、台無しにするでっかい基板 配線もヘロヘロwww

加速度センサ仕込むんならカメラの重心近くに置けよ TLM抜いて撮影するなら、ミラーボックスの底面がベストだろう。低背にしたらケラレも無いだろうし、シャッター切った時の振動を拾ってタイミングが解りやすい利点もある。
しかし、こんな大きな基板入らんぞ

加速度センサを最小サイズに実装する実体配線図描いたから やる気があるなら改造してくれ。
レギュレータは、ピン配からTIや旧ナショセミ系のSOT23の5pinパッケージがベター RSで売ってる。
例として挙げたLP3985でなくても良いがTIのレギュレータはEN端子の論理が逆のもあるから要注意

SOT23→DIP 6pin変換はこれが便利
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03659/

2段重ねにしたら、8pin DIPサイズに収まるのでミラーボックス内に入るだろう。
ケーブルは極細USBケーブルバラして D+/D-/Vbus/GNDにシールドを使えば1本で電源と3軸出力が賄える。
TLMカメラなら、ミラーボックス底面にセンサ類無いので 三脚穴の先に極細USBケーブルが通る細い穴をミラーボックスまで開ければ問題なし。(手ブレ測定だから三脚使わんだろうし)

ほんとは、カメラのセンサ使わないと意味ないが目安程度にゃ加速度が分かるかもな。健闘を祈る。

書込番号:18219288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 13:59(1年以上前)

某傍観者さん

回路図と実態配線図は別のものなんだけど。
α77、99、77mk2で撮り比べたいからボディに
穴明けは勘弁かなあ。
もっともその前から光が漏れるカメラもあったかな。
カメラにしっかり固定するのが最大の難問だから
大きさは関係ないよ。(笑)

書込番号:18219418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 16:24(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
せっかくレス下さったのだから、お答えしますよ。

その事象(手ブレ不具合であれ、何であれ)が技術的限界から起こり得ることそれ自体と、その事の倫理的妥当性(許すか許さないか)とは別問題ですね。ある個体差について10万なら許せても、40万なら許せないかも。

私は「何の不具合も出ない方がむしろオカシイと、私は常々思ってます」と書きましたが、そこに後者の判断迄は含まれていない。そこを誤解されないよう、注釈の意味で「技術的見解」と書きました。分かりにくかったかも知れません。


いまいち上手く説明できてない気もしますが、こんなところで宜しいでしょうか。
私はしばらく退くつもりです。

書込番号:18219786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/29 17:09(1年以上前)

>この機種はISOオートで一定の明るさだとSS1/60をキープしようとするみたいですね。

以前から気になっていたのですが、これはもう少し正確に記述した方がよいと思います。誤解する人が出てきそうなので。

α57でのAモードISOオートの動作アルゴリズムは以下です。多分α77も同じ。

照度がダウンしていくに従い、以下のアルゴリズムで動きます。

1.焦点距離35mm以下の場合

・ISO100のままSSが低速になっていく。
・SS1/60で低下Stop,以降はSS固定のままでISOが上昇。
・ISO3200でISO上昇がStop,以降は再度SSが下がっていく。

2.焦点距離35mm以上の場合

・ISO100のままSSが低速になっていく。
・SSが”焦点距離の1/約1.6倍でSS低下がStop,以降はSS固定のままでISOが上昇。
・ISO3200でISO上昇がStop,以降は再度SSが下がっていく。

いつでも1/60になるわけではないですよ。
300mmのレンズだとSS1/500が低速限界SSになりますわ。(笑)

書込番号:18219917

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 17:58(1年以上前)

50Hz地域では変えて欲しいなあ。

書込番号:18220065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/29 19:17(1年以上前)

>50Hz地域では変えて欲しいなあ。

というか、こんなアルゴリズムでISOオートを使う気はおきないでしょ。普通(笑)
ISOが上昇しすぎるので、私は一度も使ったことがないですわ。

SSの下限値が高速すぎるんですよね。
何の為の手ぶれ補正機能なのか!?とソニーの開発者に小一時間説教したいぐらいです。(爆)

まあ、全部の焦点距離で”1/焦点距離”程度でSS下限値を設定すべきでしょうね。

これなら、まだ使う気になるレベルです。

書込番号:18220322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/29 19:20(1年以上前)

ありゃ!?ちょっとタイプミスしてますね。

誤:”焦点距離の1/約1.6倍
正:”1/焦点距離の約1.6倍

でした。

書込番号:18220333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 19:52(1年以上前)

ちさごんさん

手ぶれ補正On/Offでも同じアルゴリズムなのでしょうか?
まさか???

書込番号:18220453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/29 21:47(1年以上前)

>手ぶれ補正On/Offでも同じアルゴリズムなのでしょうか?

ONでもOFFでも一緒ですよ。笑っちゃいます。

というか持ってるんだから、自分で確認できるじゃん。

書込番号:18220907

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫1

猫2 奥歯を噛んで加速中

猫3

猫4

ちさごんさん

失礼しました。たまには楽させてください。(笑)

GPS位置情報(先代)やフリッカー実測でカメラが50Hz地域にいるのか
60Hz地域にいるのか判断して、下限を1/50か1/60にして欲しいものです。

モードにダイアルはMに溶着しているので、私の知らない不思議な世界のなお話でした。
今ならユーザーが自由に定義できてもいいですよね?

練習相手として猫モデルは大活躍です。
言うことを聞いてくれない代表格ですから。。。
今日はあちこちで三脚が倒れる音が聞こえました。
大丈夫かな?

書込番号:18221177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2014/11/29 23:06(1年以上前)


さきほどから、みとったんけど みなはん

おーおー、派手にやっとうのう!!

まー、人それぞれ、持論があるってこっちゃ。

公序良俗、義理人情の範囲内なら

たまにはガチンコ議論もええやん

書込番号:18221294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/30 04:53(1年以上前)

あとすこしでこのスレも終わりなので埋め立てに協力しておきますが、(爆)

今回いろいろと実験してみて、個人的にはかなり有意義なものになりましたわ。
所有機での手ぶれ限界の把握が完璧に確認できたし、シャッターショックの影響も定量化できた。手ぶれ機能の能力を測る試験方法も確立できたし。ありがたいことですわ。
けーぞーさんには感謝しないといけないですね。(笑)

あっそうそう。

α57って再生画面を表示させてから拡大ボタンで画像拡大、拡大表示のままで前ダイヤルを回すと次の画像も同じ拡大率で表示されるんですよね。
”おーーーーめっちゃ便利じゃん!”と感動しましたわ。(笑)

私はカメラの持つ機能は全部使い倒すというタイプなので、所有してるカメラの機能は100%把握しているという自信があったのですが、何年も使ってるのに、まだ知らない機能があったとは・・・

お恥ずかしいかぎりです。。。

書込番号:18221945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/30 05:35(1年以上前)

もひとつ便利情報を提供します。

プレビューボタン押しでプレビューするとEVF表示でフリッカーの発生が見えますよ。
画面に黄色い帯が見えてきます。

私はプレビュー機能こそがEVF機でのメリットを最大に感じる部分なのですが、一般的にはあまり使用されていないようです。

プレビューすると、夜景での光の光芒の長さも事前確認できるし、丸ボケの大きさの調整も自由自在。
とにかくメリット大なので積極的に活用した方が良いですね。

書込番号:18221974

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/30 06:26(1年以上前)

こりゃだめだ・・・(;¬∀¬)ハハハ…


本題の「α77Uの手振れ補正問題」は
スレ主さんには確実な検証できないままフェードアウトになるんでしょう・・・(;¬∀¬)ハハハ…

スレ主さんは、
私のα77Uスレにあれだけ粘着し否定し続けた以上は
中立的かつ確実な実証しないと元も子もないよ・・・(;¬∀¬)ハハハ…


それが出来ないと感じてるから
結論は出せず、はぐらかしてるんでしょ???


このスレも残り1〜2スレ・・・


α77Uの検証より
自分が立てたスレが満杯になるほうが楽しいのかな??(笑)

書込番号:18222018

ナイスクチコミ!12


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/30 06:36(1年以上前)

スレ主さんはもう新しいスレ立てないで下さい!

書込番号:18222024

ナイスクチコミ!18


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ121

返信29

お気に入りに追加

標準

先週の京都旅行

2014/11/26 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
当機種
当機種
当機種
当機種

比叡山坂本・律院庭園(HDR4.0EV)

祇王寺、HDR3.0EV

神護寺周辺

神護寺周辺、50マクロ(50%縮約)

先週18日から23日まで、京都旅行に行ってきた。カメラ4台、レンズ15本、重かった。

X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。

本題だけど、α77U+シグマ18-35、良かった。X-E1+18-55なんて目じゃない。

jpeg撮って出し(署名以外)を何枚かあげてきます。ぜひ拡大してみて頂きたい。

特に秀逸なのが、比叡山で撮った一枚目。
iso100でHDR4.0EVの連写合成。秒12コマがここで活きる。

XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。
いかに高感度が強いと言っても、XT-1よりα77Uの方がこのシーンでは良い絵が撮れる。

コンテストに出品するのでここには出さないけど、新タムQを手持ち1/15秒で接写しても
等倍で見て手ブレ補正がバッチリ効いてた。
レンズ内手ブレ補正は接写だと効き目が弱まるそうだけどね。

いよいよボディ内手ブレ補正がEワールドにも波及した。
Dfがキンキラキンでお茶を濁している間に、Dfが使えない戦後すぐのニッコールを
アプリでRAWから画質補正し更に手ブレ補正が使えるα7Uが登場するはこびとなった。

ソニーよ頑張れよ!応援してるよ!

書込番号:18207542

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 01:11(1年以上前)

別機種
別機種

一顆明珠あるいは「世界とは?」

さあ皆、存分に撮るがよい。大木からそんな声が聞こえた。

「広角機動隊」α6000も軽快に機能した。

6000の本体は280g。10-18で225g、安原のマドカは120gしかない。

α6000の長所はグリップ感。X-M1やEOS M2やEM10ではグリップが小さすぎる。
かといって、X-T1やE-M1やGH4はサブ機としてはサイズも値段も手ごろではない。

α7の「palm size」は誇大広告だが、α6000は本当に手のひらに乗る。

昼間は99や7sを持ち出さず、77Uと6000でブラブラした捨聖でした。

書込番号:18207559

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/11/26 01:14(1年以上前)

こんばんは。

>>X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。

はやっ! 一番気に入らなかったのはどこですか?

>>XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。

X-T1に限らず、富士のミラーレス機は全機種そういう仕様です。

>>iso100でHDR4.0EVの連写合成。

この機能がαのキモですからね。

 ところで「RKN Photography」って?

書込番号:18207568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2014/11/26 03:59(1年以上前)

この時期の、京都はいいですね。
色んな色の中に、木造建築が、際立って。

書込番号:18207709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/26 07:42(1年以上前)

「カメラ4台、レンズ15本」で神護寺とはタフですね。(上まで登ってない?)
嵐山付近は混雑したと思いますので、ゆっくり疲れを取ってください。

書込番号:18207918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/11/26 07:59(1年以上前)

この時期の京都の紅葉は良いですね。
行ってみたいけど、暇なし、金なしです。

書込番号:18207952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:24(1年以上前)

いいですねー。

HDR使用時は手持ちですか?

金、銀を現地調達はご法度です。
写真だけにとどめておきましょう。

書込番号:18208007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:28(1年以上前)

お三方とも、ありがとうございます。
モンスターケーブルさんへ
X-E1の件は別スレで詳しく書きます。
画質のよいNEX5Nというのが感想です。
6日で差損6000円。
レンタルしたと考えれば、よい勉強になりました。

書込番号:18208019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:31(1年以上前)

けーぞーさん
もちろん全部手持ちです。
今晩、手持ち夜景をアップします。

書込番号:18208028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:36(1年以上前)

ほほー、それは素晴らしい。
黒がしっかり出るのかなあ。
PCのディスプレイで早くしっかり見てみたい。
追加編も期待しています。

書込番号:18208035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:36(1年以上前)

MiEVさんの腕前と機材なら
トロッコ流し撮りも行けるのでは
ないでしょうか?

書込番号:18208036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:41(1年以上前)

じじかめさん
神護寺には、5日目に
カメラ2台レンズ5本で行きました。
3日目の大原は、カメラ4台レンズ10本、
これで体調を崩したための軽装です。

書込番号:18208047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/26 08:47(1年以上前)

京都いいですねぇ。
機材の量に驚愕です!
自分は肩こりなので、12月の
京都旅行は(半分は墓参りと親戚巡り)
α99+タムロンの新28300の一本勝負で、
超軽量化の予定です。余裕があれば
ディスタゴンくらい持って行くかもですが。

年末にある後輩の結婚式はガンガン機材持って
行きますけどね。

書込番号:18208055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/26 16:52(1年以上前)

腰痛にならないようにね

書込番号:18209243

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/26 18:22(1年以上前)

別機種

濃密な紅葉も好きです

京都また行きたいなー
紅葉の時期にお上りさん然で、撮影旅行に行ったけど
一度や二度では自分なりのポイントは見つけられないですね
何より手入れの良い寺寺の庭に驚嘆しました。
早朝撮影していると、落ち葉の中から色違いの落葉を拾い集めている人を見かけ
聞いてみたら、色が混じってると汚いからと答えられ
ここまでの手入れをするから沢山の観光客を集められるんだと感心しました
地元に戻り、(皮肉にも紅葉の全国的超名所なんですがwww)
やっぱり紅葉を追っていますが、今年は台風で不作です
観光客の来ない穴場でもなかなか難しいw
痛んだ紅葉を見ながら落葉拾いのオジサン思い出します

書込番号:18209522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/26 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

そうだ 京都へ行こう・・

定番ではありますが・・

素敵な写真がいっぱいですね〜。
自分も先週末、一泊二日で京都に行ってきました。
見頃の場所もあれば、もう少しかなあ、という場所もありましたが、全体的には良い時期でしたね。
天気も良く、撮影日和でした。

X-E1は、まあ、色々とあるカメラではありますが、自分は気に入って使っています。
フジはレンズが良いので重宝します。
また機会があればフジに再挑戦されてみてください。

週末に撮った写真を自分も貼らせてくださいませ(_ _)

書込番号:18209929

ナイスクチコミ!16


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

稚拙ですが、旧機で撮影した写真で参加させて下さい♪

高台寺、八坂の塔などを撮影して来ました。
夜の撮影、夜の紅葉って難しいですね^^;

※リサイズ無しでjpg圧縮してます。

書込番号:18210147

ナイスクチコミ!5


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 21:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最近、ノイズリダクションのon/pffに嵌ってますw

先日はディティールがなくなる、キレがなくなると書きましたが、
明るさも消えてしまうんですね、ノイズリダクションって^^;

写真は全て、左がノイズリダクションon/右がノイズリダクションoffです。

1枚目はさほど差が分かりません。
2枚目は石畳のディティールが低下している。
3枚目は並べると差が分かりません。
4枚目は石畳とか結構大切な部分が黒くなってしまってます^^;

こういうのって当たり前なのかもしれませんが、
私は基本的にJpg撮って出しを相手に送っているので
ノイズリダクションoffでここまで違う事にビックリでしたw

書込番号:18210197

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/27 03:54(1年以上前)

別機種

これは流石にAモード 灯明の下

NRはノイズを消すわけですから、どこかしらディテールも消えてしまいます
最も高性能なNRソフトでもそれは避けられませんね
ただこのような素材の場合はNRによる効果とデメリットを秤に掛ける必要があるかと思います
私は夜景の場合は手持ち夜景やマルチショットNRを遠慮無く使います
掲載した紅葉も手持ち夜景です。普通に撮っても見たままの感じに撮れないと判断したからです
人間の目は巧妙でとてもカメラ如きの性能ではこういう場合のライトアップ風景を撮ってくれません
幸い、マルチショットNRや手持ち夜景はほぼ近いものを写しだしてくれます。
だから細かい事は問わない事にしていますwww

書込番号:18211507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:19(1年以上前)

機材の持っている便利な機能を使って賢く撮るのも楽しいですね。
私はそれに負けないように頑張るのを楽しんでいます。
いずれにしても、何を撮ったか、どう撮ったか、どう現像したかと
楽しみのネタはいくらでもありますね。
そうだ、京都ではなく、鎌倉に行ってみよう。
いざという季節だから。

書込番号:18211762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/27 13:22(1年以上前)

そういえば、紅葉にSTFって使ったことなかったな。
良いですね。

書込番号:18212458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 19:55(1年以上前)

135mm×1.5倍という焦点距離が
吉と出るか凶と出るかセンスが試されますね。
期待しています。

書込番号:18213435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/27 20:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

錦秋1

馬鹿馬鹿しいまでに多彩な落葉

地元でも穴場中の穴場w

錦秋2

京の美は究極まで手入れされた紅葉の美しさですが
わたしの地元の紅葉美は人の手の入らない自然のなせる技があること
京と同様千年の歴史の中で、建立されながら忘れられ
地元民の信心のみで守られてきた景観
そんな自然が織りなす美はこれもまた究極
無作為の美 錦秋です

書込番号:18213564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:42(1年以上前)

無作為の美、まさしく自然乱数くらいの綺麗さですね。
すんばらしい。
色紙を切り取って丁寧に敷き詰めても決して叶うまい。

書込番号:18213612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 00:59(1年以上前)

kenta_fdm3さん、
清水は最後の最後まで粘って、一番最後に撮影したわけですね。
執念と言うか・・・。
手すりの上も自由に使えそうですね。

後ろの係員は早く出てくれよ。ってこなんでしょうけど。

パリッとした素敵な写真ですね。

去年、今年と、工事続きで、邪魔なものが入りますね。

書込番号:18214692

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 01:03(1年以上前)

とおもったら、EOS 1D X

スレ違いですよ。写真はすばらしいですけど。

三千院のお地蔵さんの頭の上のもみじなんて、わざとみたいなシーンが面白いですね。
もちろん置きになんていけないの分かってますので。

淡いもみじもいい。

書込番号:18214701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/28 01:35(1年以上前)

マサ15Fさん

ごめんなさい、京都繋がりということでお許しをm(_ _)m >スレ主さんもごめんなさい。

清水寺はまさにその通りで、最後の時間を狙って撮影しました。
お地蔵さんは私が行った時はすでに頭に紅葉が載ってましたが、どなたかが載せていったものでしょうね(笑)

書込番号:18214772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/28 08:25(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
どれも良い写真ですね。
NR on off も参考になりました。
今日明日忙しいので、日曜日に返信します。

書込番号:18215236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 10:04(1年以上前)

ケンタさん、いいもの見せてもらいました。

書込番号:18215433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/30 23:26(1年以上前)

>sutehijilizmさん

米より上手いです

書込番号:18225292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

標準

A、FE、Eのデザインを検証

2014/11/25 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Aマウント

FEマウント

Eマウント

α3500

Aマウント、α3500は一眼レフスタイル
Eマウントはレンジファインダースタイル
FEマウントは両方をミックスした独自路線

α7IIの登場により、Aマウントどうなるの?という声が出るのは当然です
しかし安心して下さい
ミラーレス時代が到来しつつあるとはいえ、
コンベンショナルな一眼レフも依然として人気があります
Aマウントは、そういう需要に合わせた
性能、デザイン、操作系を追求していくのではないでしょうか

書込番号:18207358

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/26 00:26(1年以上前)

SONYは革新的なメーカーだとは思うけど、
ことカメラに関してはユーザーさえ迷走させるようなマウント展開だと思う。

ちょっと凄いモノが出来たら肝心の煮詰めもそこそこに売りたがるのが悪い癖。
長期的なマウントビジネスするのに出たとこ勝負な商売ばっかした結果、
Aユーザーの不安やFEユーザーの不満も生まれる。

書込番号:18207447

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:831件

2014/11/26 00:28(1年以上前)

α7のシャッターボタンの位置は賛否両論でしたね

書込番号:18207456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2014/11/26 04:08(1年以上前)

何か、一時期のミラーレスの人気は、落ち着いて来たように見えます。
デザインは、Minoltaの頃が、好きでしたね。

書込番号:18207714

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/26 04:27(1年以上前)

個人的にはα7Uのグリップ周りのデザイン変更は非常に残念です・・・。

実用性は上がってるだろうが
普通のデジカメチックなシルエットは面白くない・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18207730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/26 08:02(1年以上前)

α7Uのパワースイッチを同軸にしなければ...
すこしはスッキリできたものを!
他機種との整合性とかいう理由を言いたいのかな。
やはりデザインの煮詰めが足らないね。

書込番号:18207962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:18(1年以上前)

オプションとして縦位置グリップを用意するなら、
それと合わせて議論して欲しいです。

グリップを装着するときに、ボディ側のバッテリーを
抜き去る必要があるか?
天と地との差があるような。

ボディだけにしても、三脚、クイックシューを取り付けたまま
バッテリー交換ができるかどうか。
これも重要だという人は少なくないはず。

内蔵フラッシュはワイヤレス発光のリモートコントローラとして
欲しいという人がいるかな。

書込番号:18207992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/26 08:26(1年以上前)

まあデザイン的面白さで言えば評価する価値があるのはNEX系だけ

ソニー以外のすべてのメーカーが似たような状況だけどね…

NEX−7路線を熟成させてほしいな♪

書込番号:18208014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:42(1年以上前)

右手でグリップして右手でレリーズする。
効き目は右のほうが多い。
これを前提とするなら革新的デザインって生まれる余地が
あるのかなあ。

内部のデザインの変化くらい?
稼働ミラーの排除、シャッター幕の排除くらい。
スマートスティックが使えるくらいか?ぉぃぉぃ。

書込番号:18208048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 09:03(1年以上前)

あれ?
メモリースティックだったかな?
オワコン、オワデバイスなので名前を失念しています。

書込番号:18208072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/26 09:14(1年以上前)

NEX6→α6000と使ってますが、日中では絞りの設定等で液晶が見えず苦労しています。
α77Uのように上部液晶がほしいと思います。

書込番号:18208092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 09:32(1年以上前)

77mk2の場合には、ダイヤルを回すとどーんとスクロールバーが
表示される設定にもできますよね。
面白くてあれをオンして使ってます。

そんな暇があったらもっとキビキビ動けよという突っ込みは無しで
お願いします。
メモリー上の値を元に条件分岐するなら数クロックは無駄にしている
のかなあ。

書込番号:18208133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/26 09:33(1年以上前)

私的にはすっきりしていますよ。
基本はたったの2マウントですから。
  1.αAマウントは、大型高性能カメラ
  2.αEマウントは、小型軽量カメラ

EマウントはAPS-Cで小型軽量カメラとして出発した。このコンセプトが受け入れられて成功し、ミラーレスではトップになった。画質が良い上に小型軽量だったのが大きな勝因ですね。

更なる高画質を求めて、Eマウントフルサイズを作った。小型軽量路線を守りながら。
α7Rは名機D800Eよりも高画質と言われるほどになった。
バリエーションとして、
  世界最高の高ISOカメラ &
  世界最高の高画質ビデオ性能 &
  世界唯一の無音撮影カメラ(小さいセンサーは除く)
のα7Sも作った。これも高画質を求める一つの道です。

フルサイズとAPS-Cはレンズ共有だし、フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けると自動クロップでAPS-Cとして撮れる。

キヤノンのユーザーはAPS-Cとフルサイズは非互換なので別カメラだと考えるが、ソニーやニコンは完全互換なので一つと考える。

だから、ソニーカメラは
  Aマウント機と
  Eマウント機
の2種類しかない。

キヤノンは3種類(フルサイズ・APS-C・ミラーレス)、ニコンは種類(Fマウントとニコン1)、大手は複数マウントを運営する力がある。
小さいメーカーは1種類しか運営できない。シェアが小さいから2種類開発できないから。

何の不思議もないですね。

書込番号:18208136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/26 19:21(1年以上前)

いっつも思うけど、京セラサムライみたいな形でも
いいんじゃないのって思ういつもいつも。
http://atsites.jp/rikkie/Camera/35mm/Samrai/CAMSamraia.html
ビデオカメラみたいなあの形で、スチルカメラ作っちゃ駄目なんですかね。
消費者が混乱するから?
どうせスチルカメラにも動画機能ついてるんだからいいじゃないですか。

書込番号:18209731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:15(1年以上前)

ビデオカメラから必要な機能だけを取ってきて
"スチール"カメラとかじゃあだめかなあ。

書込番号:18213502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ130

返信46

お気に入りに追加

標準

α77Uのよいところ、イマイチなところ

2014/11/24 01:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:389件
当機種
当機種
当機種
当機種

竹田城跡。三脚使用。

大阪空港の千里川土手にて。手持ち撮影。

鳥取砂丘。レンズ超広角

広大な景色では使ってみたくなるパノラマ機能

α77Uのユーザーです。旅行に持ちだしました。最近、α77Uの評判に疑問符が付く発言もあるので、改めてα77Uの良さやイマイチなところを考えながら撮影してみました。

持ちだしたレンズは、8-16mm(シグマ)とSAL70-400G。70400Gは購入後、初めて持ちだしました。三脚も記念写真以外では使ったことがなく、今回は初めて旅先に一緒に持って行きました。

竹田城跡の撮影では、カメラマンはたくさん。自分は最前列で、後ろの邪魔になるので三脚は極力低くして構えました。3軸バリアンを上に向けることで構図の調整も容易にできます。三脚の高さにもよりますが、レフ機や可動式液晶を持たない機種は構図の調整が大変じゃないかな。また、夜明けころの暗い時間帯でも、露出がプレビューで確認して撮影できるのは便利だなと思いました。

大阪空港では旅客機を狙いました。真上を通過する際はかなりの速度でファインダーを通過していきます。ずっとEVFで撮影しましたが、違和感なく追うことができます。また単写で撮影しましたが、レスポンスよく小気味良く撮影できました。

鳥取砂丘。ここでは自分を記念撮影に、観光客のおばちゃんにカメラを渡したのですが、背面液晶を見てもらいながら、シャッターを押してもらいました。コンデジ感覚で扱えるので、誰かにシャッターをお願いするときも便利ですね。また、コツはいりますが、パノラマ写真を簡単につくれるのは旅の記録としてとても有意義です。α以外でパノラマ撮影できるデジタル一眼あるのでしょうか?

書込番号:18200007

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 01:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO-3200

ISO-2500

AFレンジコントロールも効果的

あと、AFは信頼性も高く測距点も多く被写体を捉えやすいことは評価できると思いました。夕暮れくらいでもAFは十分に食いついてくれます。
AFレンジコントロールも、AFが迷わずに使える機能だと思います。

イマイチに思うところは高感度かな。α77から少し良くなったのかな?という感じです。高感度欲しいなら、フルサイズにいくか、少しでも明るいレンズを買うか、金ばっかりかかって痛いところ(笑) APS-Cであっても、フジと同じくらい高感度耐性が強ければ違うかも知れません。
あと、SSを頻繁に変更するのですが、ダイヤルの動きへの追随性は少し遅い感じがしますね。咄嗟の変更に食いついてもらえればと思います。

最後に肩の液晶って不要ですね。ほとんどの人はEVFか3軸バリアンで確認していると思いますが。

α77Uは十分に信頼に足る機種だと思います。高感度耐性については、サブで違うボディ(違うマウント)買ったほうがいいかな、とも思うようになりました。なかなか全てを一台で兼ね備えることは難しいですね。。。


書込番号:18200023

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 01:54(1年以上前)

追記
今回、α77Uを2台体制で持ちだしたのですが、70-400Gを付けた個体は時計の設定を忘れて持ちだしたため、時刻は無茶苦茶です・・・

書込番号:18200040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MFの練習相手

MFとMEと水平を同時実現は困難か?

背景はヨット

背景は烏帽子岩

カメラボディがn台あると大変ですね。心中お察しいたします。

電波時計やNFCなどで内蔵時計の同期をして欲しいものです。
昭和の時代ならともかく。
そのためだけにGPSを次モデルで復活して欲しいかも。

# 電波時計で時刻合わせするには10分間の連続受信が必要だからそれでも不便かも。

当方はレフレックス500を2回目持ち出ししました。
初回は撮像素子の自家清掃ミスで拭き漏れがあったのでF8では使えませんでした。
このレンズ、、、銀塩フィルム時代はISO400が最低ラインでした。

良いところは歴代第一位のきびきび感、サクサク感です。
大変長らくお待たせいたしました、もうお待たせいたしません!!です。
きっとα99を持っている人も、こちらを常用にしたいはずです。

悪いところはメニューの構造です。
私にとっては"アホか?"の域に達しています。
動画と静止画がごっちゃ、WiFiをトップに配置、フォーマットが奥深く、、、
と枚挙にいとまがありません。

取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。
どのような選択肢があるのかは実機がなければわかりません。
マニュアル作成時には詳細な仕様が未決定、外部委託、情報漏れ対策だった
のかもしれませんが、それは最終形において許されません。

良いところ、イマイチなところを差し引きしたら、、、
撮像素子のサイズ(画素ピッチ)を除くと、
α99を完全に凌駕しているような気がします。
第三のダイヤルの存在は重要的ではなかった。

動画をメインな人ならまったく違ったコメントがあることを期待します。

書込番号:18200354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/24 07:58(1年以上前)

竹田城址の雲海が素晴らしいですね。立雲峡からでしょうが70mmで撮れるのですね。

書込番号:18200443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 08:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角

中望遠

超望遠

けーぞーさん>
メニューについては、目的の機能に素早くいけないですね。暗記していないので、左から右に機能を探して一周したら、実はスグ左側にお目当ての機能があった、なんて・・・。よく使う設定を記憶させるモードも、使いこなせていないです。。。

カメラの個人個人の評価は、
利点>欠点
で利点が多いほど満足度も高いというものですが、自分はα77Uに十分満足しています。マウント替えして幸せになれるか、年中妄想していますが、欠点だと思う高感度は、α99を買いますことで補えるかな・・・。α99Uに期待ですが、長所よりも欠点のアピールが目立ちますので、メーカーとしてもその対応策を売ってくるのか、そこが不安です。

じじかめさん>
立雲峡からです。流石ご存知ですね。平日でもすごい人出でした。この三連休は山頂付近の展望台は凄かったと思います。撮影中に周りから、これでも雲海が低いという人もいました。自分は雲海が見れただけでもラッキーです。
他の焦点距離からの写真も貼っておきます。

書込番号:18200545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/24 08:44(1年以上前)

山の窪み、同じとこ飛行機にも
素敵な写真なのに、もったいないよー、スレ主さん

けーぞーさんも、たまにはAF使ってみればいいじゃん
結果が全てじゃないんだろーけど、折角、AFが「使える」カメラなんだからさー 笑

書込番号:18200550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/24 09:00(1年以上前)

α77Uで楽しんで撮影されてますね。

私はこれ買うつもりでふらふらしているんです。

α77Uってα77とは夜撮影での液晶の見え具合変更あったんですかね?なんか買う理由を探している状態ですけど。

書込番号:18200598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 09:01(1年以上前)

当機種

残念なゴミ・・・

黒シャツβさん>
よく見ていただきました。そうなんです、残念なことにどこかに汚れがついてしまって、ふーふーしても落ちず。レンズを替えても同じ所に汚れが。これがゴミ問題なのでしょうか? 対処法がわからずメーカー送りかなと思いますが、なんとか自分でならないかと思っているうちに時間切れになってしまいました。実はもう一台も、下の方に同じようなゴミが映り込んでいます。長いことメンテナンスフリー(?)で使っていましたが、αってこんなにゴミがつきやすかったけ?と不思議に思うようになりました。ゴミはみなさん経験あります? ゴミ取りはどのようにされているのでしょう?

書込番号:18200601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 09:09(1年以上前)

自己レスですけど、サービスステーションで保証期間内なら無料でセンサークリーニングしてくれるとのことで、持ち込みます。店頭でも60分程度で終わるそうです。もっと早く行けば良かったと、今は激しく後悔・・・。
http://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html

書込番号:18200615

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 09:25(1年以上前)

センサーに汚れは今の所ないですね…
レンズをよく変えるので後玉についてることは良くありますが
TLMがあるんで57も77M2もセンサーに汚れがついたのはTLMに向かってブロアーでしゅぽしゅぽやり過ぎた時くらいです
センサークリーニングしてTLMを上げてブロアーで飛ばせませんか?
私の場合はそれでゴミは取れましたが

書込番号:18200677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2014/11/24 10:20(1年以上前)

F9での映るゴミは比較的取りやすいかも知れませんので、ブローで丹念に処置すれば取れるかもしれません。
私は鳥を撮っているので、青空にゴミが映ることが頻繁にあったので、毎月F16位まで絞って白い紙を撮り、テレビにHDMI端子をつなぎ点検をしています。ビックリする位い映りますが、一眼の宿命ですからF11までに映るゴミはクリーニング対象にしますが、11以上には神経を使わないようにしています。保証期間はソニー指定店に持参すれば送料まで全て無料ですが、約一週間ぐらいかかります。


書込番号:18200898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 10:49(1年以上前)

GED115さん、わからないおじいさん>
教えて頂いた方法を試したいと思います! 普段は気づかない細かいゴミもいっぱいありそうですね・・・。アドバイスありがとうございます。

書込番号:18201007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/24 13:37(1年以上前)

自分の場合、カスタマイズにより本当に使いやすく感じています。
それにEVFは露出補正がしやすいので便利ですね。
残念な所は、皆さん言われていますが、メニューの階層がどうにも馴染まない。直感的な操作には程遠いです。もう1ページ増やして、よく使うメニューを登録出来るようにしてくれたら、と思います。
あと、再生中の前後ダイヤルの機能割当ても残念です。前も後ろも画像送りというのはもったいない。前は拡大縮小、後ろ画像送りみたいな割当てに出来ませんかね?

書込番号:18201574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/24 13:51(1年以上前)

センサーの汚れについて。

α2桁だと、センサーの前に固定式のミラーがあります。
なので、そのまんまブロアーで吹いても、ミラーに風があたるだけで、ゴミが取れないことが多かったです。

マウント口の下部に、ミラーを跳ね上げるパッチン?があるので、
ミラーを跳ね上げて吹かないとセンサー上のゴミとれないです。

センサーに直接風を当てていいのかどうかわかりませんが...。
自分の場合はそうしています。

書込番号:18201612

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/24 15:57(1年以上前)

>取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。

AFの食いつきや精度、その他性能に関しては申し分ないので、
せめてWEB上でPDFでいいから、もっと詳しい取扱い説明書を提供してほしいです。

書込番号:18201935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/24 17:38(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

雲海写真いいですね〜。
ここの雲海は天気図とにらめっこしてても何回かに一回当たれば良い方と聞いていました。
後、熊がでるとかw

センサー清掃ですが、私はブロワーで飛ばす前に吸い込みを先にしています。
あまり効果がある方法ではありませんが、飛ばしたゴミがどこに行くのか分からないので。

書込番号:18202240

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/24 17:48(1年以上前)

当機種
当機種

こういう撮影でAF任せで行けるのは大きな進歩だと思います

ピント微調整前ですが標準域で1mから2mの距離で子供の動きを捉えられる。

私は本格的に昨日からα77Uの設定の詰めに入った処ですが参加させてください。

 まずは良い処ですがこのクラスのカメラとしては他社に比べても軽いというところです。
首の古傷を悪化させて重量級の機材の使用を医者から止められて身としては、此れは何物にも代えがたいありがたさを実感しています。

 あと当然と言えば当然ですがα史上最高のAF性能ですね。
EVFもNEX7と比べても反応速度は良くなり一般的な使用では不都合は無いですし、MF時のピントの取りやすさもピーキングや拡大表示を使用しなくても非常に行いやすいです。

 反面悪い処ですが各種操作時のレスポンスは不合格です。
起動時もそうですがスリープからの復帰も遅すぎますし、コマンドダイヤの操作や測距点の変更の遅れは高速連写機としては不合格です。

 ファームが煮詰まっていないのかスリープ復帰後にAFが動作しない事が何度か在りました。
更なる安定化と操作に対するレスポンスの向上は高速連写機を名乗るなら最低限必要だと思います。

 非常に向上したAF周りですが設定によってはナーバスな面があり、デフォルトで状態で撮るなら未だニコンやCanonの同クラスのカメラしか撮り易い面も在ります。

 ファームアップで化ける可能性は大いに在りますが、現状でのレスポンス、不安定感は他社同クラスに比べれば拭えない処は在ります。

 12月のファームアップに期待しています。

書込番号:18202273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2014/11/24 18:00(1年以上前)

現在α380ボディーにSAL18135を もう1台はα57にSAL70300Gの組み合わせで
モータースポーツや鉄道写真を撮っています

α380の連写機能に不満があるのでα77 IIを購入して
α57にSAL18135を α77 IIにSAL70300Gを付けて撮影したいと思っていたところ
α77 IIは問題だらけみたいな書き込みがあったので購入を躊躇していました

α77 IIの良いところ沢山教えてもらい購入の弾みにしたいと思います

書込番号:18202313

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/24 18:20(1年以上前)

私もアップデートに期待しています!
今日も子供のサッカーの試合を撮って来ました。
約800枚位でしょうか。
やはりこのAFは凄いですね。これだけ撮れたら大満足です。
ちなみにAF微調整、追従感度4での撮影です。

バッテリーの持ち、改善されないかなぁ

書込番号:18202384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/11/24 21:00(1年以上前)

わわわわわわさん>横レスですが、取説などにもミラーをパッちん上げてって書いてますよ。ですから正解ですよ。http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/#ILCA

書込番号:18203018

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/11/24 21:03(1年以上前)

イマイチなところ、

@AFポイントが増えたとは言え、移動が遅い。4倍速位にはしてほしい。
A「拡大できません」が頻発する。
BAFが敏感すぎるのかα57比で歩留まりが悪い。
Cノイズは77に比べれば改善しているがもう少し期待していた。

よいところ。、
@MモードでISOオートが使えるようになったこと。
Aノイズが77比で改善されたこと。(77が悪すぎた??)
BAFが場合によっては大きく改善されていることがあること。(従来機種比)
 常にそうなら言うことないのですが、、、

書込番号:18203030

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 21:47(1年以上前)

α77と比べα77Uの良い所は、AF性能の向上ですかね。

あとは、カスタマイズできる項目も増えましたし、
Fnボタンからの呼び出しもカスタマイズできますので重宝しています。
自分好みにより出来る操作性は、向上していますね。

残念なのが、AFレンジコントロールでシグマ50-500のレンズが機能しないのが残念。
これは、どちらかと言うとソニーに問題があるのではなくシグマに有るようですが…
シグマに確認したところ、対応は出来ない?との回答でした。
あとは、バッテリーの持ちをもう少し改善してもらいたいですね…


いまいちと言うわけではありませんが
AFの追従感度が凄いですね。
5の高にして測距点を1点にすると、
いい意味で被写体を外すとAFの動作がすさまじい…
で、自分にとって動きものの撮影で、
AF追従感度も考え、ゾーンにするか拡張フレキシブルスポットがよいのか悩んでいるのも事実…
もしかしたら、AFのピントで問題なっているのが関係しているのかな〜
自分にとって、どのような設定がいいのかまだ回答が出でいない…


12月のアップデートで、発表されている以外に何かするのですかね…
いずれにせよ、今から楽しみです。

書込番号:18203224

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5318件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/24 22:08(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん、初めまして、

竹田城跡の雲海素敵ですね、実は私も近い内に行きたいと思っています、

ところで1月2日に撮られたお写真ですが、14時台となっていますが、A77Uの発売時期からしますと時刻設定がお済みになっていなかったと思うのですが、実際は何時頃に撮られたものでしょうか。

書込番号:18203332

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/11/24 22:10(1年以上前)

okiomaさん

>残念なのが、AFレンジコントロールでシグマ50-500のレンズが機能しないのが残念。
400mmF4.5Gなのですが、AFレンジコントロール使えてもコントロールステップの粗さが気になっています。
もう少し細かく制御できれば良かったと思います。

>AFの追従感度が凄いですね。
AFでピント拡大+AF-Cにしていると異常な程に調整していることがわかります。これが災いすることが多く
改善してくれないかと次のファームアップに期待しています。

書込番号:18203343

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 22:22(1年以上前)

A3ノビさん

私のハイスピード328も同じ感じです。

レンズ側で大まかながら自由にできますが
ボディ側でも出来るのは良いですね。

書込番号:18203406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/11/25 01:37(1年以上前)

スピードローダーさん>
阪神あんとらーすさん>

竹田城の話ですが、写真は朝の7時前後です。夜明けでちょうど赤く色づく時間帯があります。この日は6時30分頃から8時過ぎまでいました。さすがに熊は出なかったけどw ちょっとした山道なので、滑らない靴と懐中電灯(未明から登るため)が必要です。立雲峡に至る道路が工事中で、以前よりも徒歩の距離が長くなりました。

書込番号:18204106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 11:28(1年以上前)

拡張フレキシブルスポットは私も期待して購入したのですが、それ以上に凄いと思ったのがフレキシブルスポットでの捕捉性能です。

700では悲しいレベルが77ではそれなりに改善されていましたが、77IIでは端の方のフォーカスポイントまで「本当にクロスセンサーでないのか?」と思うレベルになっています。
77IIのセンサー配置図を見て「何故クロスセンサーを中央中心に上下方向ばかりに持ってきたのか」と思っていましたが、これだけセンサー単体の捕捉性能が有ればクロスに拘る必要も(有れば有ったで更に良いのだろうけど)少なくなったように感じます。

特に私たち鉄道を撮ってる者には(電化区間でかつセッティングに時間が取れないケースは特に)有り難いです。
比較的動く動物や人物の目にフォーカスを狙う撮影にもフレキシブルスポットの信頼性は大いに有り難い機能ですね。
だからこそ一部言われている不安定さへの対応を急いで欲しいです。気のせいかも知れませんが私の2台目(一台目は肩の液晶不良で半日使用後新品取り換え)も77や一台目に比べると流し撮りの時の手ぶれ補正に微妙な不安定を感じる事があります。

比較的廉価で優秀な画質でかつ振り回しやすい70-400GIIを高速連写で使えるカメラはこれしかありません。
ソニーがんばれ(^^)

書込番号:18204867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 18:52(1年以上前)

ヨコですが、あかぶーさん

何をどう検証すれば良いですか?>夜間の液晶

77は手放してしまいましたが、99との比較なら検証できますよ、お申し付けください。

書込番号:18205929

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/11/25 19:36(1年以上前)

okiomaさん

被写体までの距離はだいたい10-20mなのですが、おきて破り(?)の下限をレンズ、上限をボディで設定しています。 ボディ側では無限遠サーチを制限するくらいにしか使えません。
 
 そのうちファームウエアで対応してくれれば嬉しいのですが。

書込番号:18206083

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 20:19(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん こんばんは。

まだ購入間もないですが・・・

良い点

77でISOオートの上限を800で設定していたが、
1600でも問題ないと感じる。

AFレンジコントロールで、AFのトロいタムロンA08
でスッポ抜けた後のリカバリーが早くなった。

AFエリアの設定が細かくなった。

夜間のLVノイズが減った。

イマイチな点

高ISOノイズもうちょっと頑張って欲しい。

メニューの切り替えに時間が掛かる。
よく使うメニュー項目作って、10個ほど登録出来るようにして欲しいかな。

相変わらずイマイチな付属ストラップ
ミノルタのαセレクションSONY版出して欲しい。
結局また中古探し歩いて購入・・・

SAMレンズでもDMF使えるようにして欲しい。

って感じです。

基本的に77の良い点は引き継いでるので、相変わらず使いやすいですね(^_^)

書込番号:18206252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 20:25(1年以上前)

DMFって、SSMレンズを除くと、
カップラー、クラッチの切り離しができるかどうかですかね?

SAMなレンズでそれを実現するには、
変更するのはレンズ側なのかな?
それともボディ側なのかな?
ソフトウェアだけで対応できるのかな?

書込番号:18206279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5318件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/25 20:39(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん、有難う御座いました、

私はよく霧の名所、亀岡盆地を通って京都から丹波まで出かけますので、亀岡とよく似た気候でしたら大体霧の出る気候条件は解ります、前の日からよく晴れて冷え込んだ朝でしたら100パーセント雲海を見る事が出来るのではないかと思っています、

夜道を山歩きとは難易度が高そうですね、熊も恐ろしいですし(笑)。

書込番号:18206341

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 21:00(1年以上前)

SAMレンズでのDMFですが、レンズ側にクラッチが入れば可能でしょうね。

また、AFの駆動が切れればフォーカスリングの遊びで微調整するだけで良い場合もあります。

でも、AF-AだとAF-Cになってるとそんな微調整も戻されちゃいます。

単にAF-Sに切り替えとけよ。って事でもあるんですが。

一応、遊び以上にも回せますが、
故障の原因になりかねないので、自己責任ですね・・・

書込番号:18206444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 23:18(1年以上前)

合焦と同時にレンズ側のAF/MF切り替えスイッチを人間が操作するという、
フルマニュアルなDMFってだめですかね?
ネーミングセンスはともかくとして。。。

書込番号:18207184

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 01:01(1年以上前)

>けーぞーさん
レンズの切り替えスイッチ、結構固いし、
その手間を考えれば最初からMFですね(笑)

書込番号:18207540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 01:29(1年以上前)

SAL18135はSAMレンズでもDMF対応していますね。
どういう構造なのかわかりませんが、ほかのSAMレンズもDMF対応にモデルチェンジして欲しいです。
コストの問題もありますかね・・・。

予断ですが、AF-AをDMFに設定するっていうのがミノルタα-7から同じで、ちょっと嬉しかったです。

書込番号:18207599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 01:31(1年以上前)

あらら

予断 誤
余談 正

失礼しました。

書込番号:18207604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/27 16:29(1年以上前)

これの99バージョンを99Uとして売ってくれるだけで大多数のユーザーは満足するんじゃないかな。

書込番号:18212844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 19:51(1年以上前)

ピント拡大位置のセンター出しとして
マルチセレクター?を押すという操作を愛用していました。
あれはもう使えないのですか?
デフォルトで他に割り当てられているだけ?

書込番号:18213414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 10:52(1年以上前)

α99mkIIバージョンが出る前に77mkIIIが出たりして?

GPSの復活(時刻合わせも兼ねる)+メモリデュアルスロット化というマイナーチェンジで。
その後で改めて α99mkII とか?

# 競合する他社製品との差別化(差を無くすという意味)だけの目的として。。。

このくらいなら、希望するmkIIユーザーには有償で改造サービスして欲しいかも。

書込番号:18218839

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 06:50(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

77M2限定じゃないですが、例の検証スレに書き込もうとしたところ、書き込めなくなっちゃったので失礼させて下さい。
m(_ _)m

57でも前ダイヤルは拡大したまま次or前ファイルなんですね(^_^)

99は持っていないので分かりませんが、
77・77M2って、手持ちで同じ構図を数枚撮った後の
拡大再生でピント合わせたかった位置で確認、
そのまま前、前々、更に前とピントのズレチェックに非常に重宝しています。

場合によっては後ろダイヤルで拡大率微調整も便利ですね(^_^)

これは詳細なEVFが搭載されているお陰で、
背面液晶使うより確実にチェック出来ますし、
老眼や晴天下においては背面液晶でのチェックしか出来ないOVF機に比べて
大きなメリットと感じています。

プレビューボタンは、水の流れを撮る時に押しながらSS調整すると、
どの程度糸を引かせるか、飛沫を止めるか調整できたりして便利ですね。
もちろん、リフレッシュレートの関係(と思う)で
長秒再現には限度がありますが、たまに使います。

あと、被写界深度チェック時に絞り混んでも暗くならないのもメリットですが、
OVFだと暗くて確認出来ない(し難い)場合もありますし、
この辺りもほぼ制限を受けないのが便利ですね(^_^)

書込番号:18222046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/30 08:13(1年以上前)

ダイヤル拡大再生関連の操作はα99も一緒ですよ。

書込番号:18222205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/03 08:26(1年以上前)

月カメの47ページにEVFがちらついたからNGとのプロカメランの
コメントあり。
あれってフリッカーがちゃんと見えた証しなのでは?

書込番号:18232413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/08 22:30(1年以上前)

日曜日にやっとモデル撮影会デビューを果たしました。
時々ファインダーに□(四角)が表示されるからなんだかなあと
思っていたら「顔検出」はデフォルトでオンだったのですね(p.212)。
うーん、、、頑張った人の気持ちはわからなくもないけど。

p.48 ダイヤルロック
これは何のためにあるんだろう?
各ボタンを押せば、ロック中でもダイヤルで変更できるんだけど。

p.37 タイルメニュー
言葉だけでこれを説明するなんて。。。
しかもタイル表示すると1区画余っているんだけど。
次のファームで使用するのかな?
封印を解くと表れるとか?撮影枚数に応じてアイテムが表示されるとか?

いつFn(Function)ボタンを押すかで、次の表示が変わってくるんですね。
やっと理解できました。

Fnで表示されるメニューをカスタマイズできるのはグッドです。
ここにグリッド、静止画手振れ補正、ピーキング色、ピーキング強弱、美肌などを
配置しました。
ここに配置できるもの、配置できないものを決めている理由がわかりません。
電子先幕シャッターはぜひここに置きたい。

メニューに動画、静止画をいっしょに入れたのは失敗だと思います。
静止画メインの人(まだまだ大多数か?)は混乱するだけです。

携帯電話やスマホよりもよっぽど複雑さと思うのは私だけなのだろか?
不要な機能が多過ぎるから混乱するだけなのかもしれない。

# 高齢者だからという突っ込みはご遠慮ください。(笑)

書込番号:18251141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2014/12/09 00:14(1年以上前)

このスレもα77Uのよいところ、イマイチなところまとめないといけないですね。
メニューですが、週末にやっと全画素超解像ズームを試したのですが、設定するのに一苦労でした。普段はスマートズームのカスタム設定を変更して、ズームを光学+超解像に変更して、みたいな複数の変更をしないと設定できないので。。。

書込番号:18251584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/09 00:25(1年以上前)

新ファームで良いところイマイチなところがひっくり返る可能性があります。
いくらなんでも今週末までには出るでしょうから、それまで様子見というの
ありだと思います。

新ファームがクリスマス休暇、年末ぎりぎりだと、ファーム更新や新ファームでトラブル起きても
年明けまで待たされるってことになるので、今週後半リリースが最後のチャンスかと思います。

# 年末年始は無関係、クリスマス休暇が長いっていう国と地域のほうが多いかも。

今年のサンタさんは大忙しなのかも。。。

書込番号:18251631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ871

返信200

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(2)

2014/11/19 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

前スレの
α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?
の続編です。
実験にご協力いただいている方々に感謝したします。

書込番号:18184385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 20:01(1年以上前)

ファイルサイズについてお願いがあります。
各20枚のそれぞれのサイズ(単位はバイト)と、平均(単位はバイト、
小数点以下は四捨五入)も書き込んでください。
標準偏差までは不要です、必要な人は各人で計算すると
しましょう。

書込番号:18184479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/19 20:46(1年以上前)

>けーぞー自宅サン
前スレでは駄レス贅言失礼しました。

一応、前スレは終了したし、スレの風通しもだいぶ良くなってきましたので、またカキコ再開させて頂きます。
今度は私も軽く手ブレ検証やってみました。機体はα99で、条件はちさごんサン?とほぼ同じ。露出はMモード1/60に固定してISOは800、室内のDVDラックを距離約1.5メートル、レンズはバリゾナ2470(35mm、絞りF4固定)。椅子に座って、アイレベルとウエストレベルにて30枚ずつ合計60枚を撮影。


すると・・・・あれれ?


手ブレ補正ONOFFに関わらず、ほとんどブレない感じですね。一応ざっくり結果です。

・手ブレ補正OFF
60枚中、良像は9割ちょい。等倍でもほぼブレなしの特Aが70%、等倍だと僅かにモヤっとのAが20%、大きめのプリントは避けたいBは10%くらい。

・手ブレ補正ON
60枚中、良像は9割ちょい。特Aが80%弱、Aが10%強、Bはやはり10%程度かな。

というような感じでした。一応手ブレONのほうがやや数字は良いですが、なにぶん手持ち撮影ですし、それなりに誤差はあるかと。35mmよりも望遠側、せめて70mm位にはしないと、α99ではさほどの違いは出ないのかも知れませんね。77Uだと、逆にアルゴリズムとの相性で、望遠側のほうが(画角35mmより)歩留まり良くなるとかもあり得るのかな。
手ブレ不具合でてる皆さん、100mmで1/60秒も試されてみては如何です?35mmだけだと、やはり限定的な検証にしかならないでしょう。


※そもそも77Uじゃないじゃん、というツッコミはご遠慮下さいw。あくまで、同じAボディでも99だとどうなるかという軽い検証でしたが、特に問題はないようです。証拠データまではUPしませんので、参考にならなければ悪しからず。

書込番号:18184635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/19 20:54(1年以上前)

当機種
当機種

onで一番良かった物(注意!AF微調整してなかった^^;)

OFFで一番良かった物(注意!AF微調整してなかった^^;)

取りあえずホットな1/60で試しました。

ちさごんさんの検証方法やってみました。

少し変えています^^;
<設定>
焦点距離:50mm(75mm)
SS:1/60
撮影距離:1.5m
絞り値:F5.6
AF-C

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
@見た目の印象で判定
A画像サイズの平均値を計算
<参考>
手ブレ補正なし/ありでの20枚撮影とファイル容量

手ブレ OFF   ON
合計  89227  88866
平均 4461  4443
×     5    16
△     7    4
○     8    0

この後1/50 と 1/80 あと1/500(個人的に確認したかった)
あと1/60で少し撮り方変えても 撮ってみたのでデータ整理してみます^^

書込番号:18184670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ブレ補正OFF

手ブレ補正ON

手ブレ補正OFF最悪

手ブレ補正ON最悪

前スレからの継続と言う事で、1/60及び、1/30で以下の条件で撮影を行い、
手ブレ補正の動作状況を確認してみました。

<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/60
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 400
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算

画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。

ファイルのデータ量は、以下の通りです。

<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:00 7,077,888 A DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:00 7,372,800 A DSC04974.JPG
2014/11/19 20:51:02 7,274,496 A DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:08 7,307,264 A DSC04976.JPG << サンプル
2014/11/19 20:51:10 7,045,120 A DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:10 6,946,816 A DSC04978.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:51:12 6,979,584 A DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:14 7,110,656 A DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:16 7,241,728 A DSC04981.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,274,496 A DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,012,352 A DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:20 7,110,656 A DSC04984.JPG
2014/11/19 20:51:22 7,340,032 A DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:24 6,979,584 A DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:24 7,274,496 A DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:26 7,143,424 A DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,143,424 A DSC04989.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,274,496 A DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 7,274,496 A DSC04991.JPG
2014/11/19 20:51:32 7,208,960 A DSC04992.JPG
7,169,638

<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:52:46 7,241,728 A DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,241,728 A DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,274,496 A DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 7,241,728 A DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:54 7,176,192 A DSC05027.JPG
2014/11/19 20:52:56 7,274,496 A DSC05028.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,241,728 A DSC05029.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,208,960 A DSC05030.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,241,728 A DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,110,656 A DSC05032.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05033.JPG << サンプル
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05034.JPG
2014/11/19 20:53:04 7,274,496 A DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,241,728 A DSC05036.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,176,192 A DSC05037.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05039.JPG
2014/11/19 20:53:10 7,143,424 A DSC05040.JPG
7,236,813

<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18

写真データとして使えない
OFF=8 ON=12

<総評>
私の環境では、1/60でも手ブレ補正は有効に機能しているように感じられます。

1/30 でも撮影して見ましたので、集計後報告します。

書込番号:18184982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 22:06(1年以上前)

当機種
当機種

DSC01075 IS=オン

DSC01097 IS=オフ

スレ主です。
こちらも撮り比べきでました。

DT 35/1.8 にて、手持ち
露出時間 1/60、 絞りF5.6、ISO成り行きによりISO1000でした。
MFでも緑の枠のフォーカスエイドは点灯していました。

IS=オン
サイズ ファイル名
------------------------
5603328 DSC01077.JPG
5701632 DSC01078.JPG
5668864 DSC01079.JPG
5603328 DSC01080.JPG
5505024 DSC01081.JPG
5570560 DSC01082.JPG
5603328 DSC01083.JPG
5603328 DSC01084.JPG
5636096 DSC01085.JPG
5570560 DSC01086.JPG
5603328 DSC01087.JPG
5537792 DSC01088.JPG
5570560 DSC01089.JPG
5668864 DSC01090.JPG
5668864 DSC01091.JPG
5537792 DSC01092.JPG
5570560 DSC01093.JPG
5668864 DSC01094.JPG
5668864 DSC01095.JPG
5603328 DSC01096.JPG
--------------------
5608243 平均サイズ

IS=オフ
サイズ ファイル名
----------------------
5472256 DSC01097.JPG
5537792 DSC01098.JPG
5570560 DSC01099.JPG
5603328 DSC01100.JPG
5144576 DSC01101.JPG
5570560 DSC01102.JPG
5734400 DSC01103.JPG
5799936 DSC01104.JPG
5505024 DSC01105.JPG
5603328 DSC01106.JPG
5668864 DSC01107.JPG
5537792 DSC01108.JPG
5570560 DSC01109.JPG
5537792 DSC01110.JPG
5668864 DSC01111.JPG
5701632 DSC01112.JPG
5668864 DSC01113.JPG
5537792 DSC01114.JPG
5505024 DSC01115.JPG
5570560 DSC01116.JPG
---------------------
5575475 平均サイズ

Rawファイルを含むオリジナル全40コマはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-1/list.shtml

書込番号:18185019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 22:25(1年以上前)

いいスレになっていますね! 最近なかったような雰囲気では?
手ぶれ補正はONでもOFFでも、ジャスピンもあれば甘ピンもある。まあ、手ぶれ補正は効いているのかな?とは思うけど、OFFでもの時も歩留まりは悪くないから、どうしても差が見えにくいですね。自分は仕事でα77Uを使っていますが、撮影データは全てリサイズして小さくしているので、微ブレ程度では商用利用に問題にならず、気が付かなかっただけかもしれません。

書込番号:18185120

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/19 22:29(1年以上前)

やってみましたが手持ちだとちょっとの距離の違いや画像の中心がずれるだけでファイルサイズが違ってきてしまって直接比較するのが案外難しいです
見た目だけの評価ならONの方が明らかに良かったですので手ぶれ補正の影響は感じませんでした

書込番号:18185131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ブレ補正OFF

手ブレ補正OFF最悪

手ブレ補正ON

手ブレ補正ON最悪

続いて 1/30 です。

<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/30
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 200
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算

画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。

ファイルのデータ量は、以下の通りです。

<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:52 6,520,832 A DSC04997.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,160,384 A DSC04998.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,225,920 A DSC04999.JPG
2014/11/19 20:51:56 6,455,296 A DSC05000.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,553,600 A DSC05001.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,193,152 A DSC05002.JPG
2014/11/19 20:52:00 6,062,080 A DSC05003.JPG
2014/11/19 20:52:00 5,865,472 A DSC05004.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:52:02 6,029,312 A DSC05005.JPG
2014/11/19 20:52:02 6,455,296 A DSC05006.JPG
2014/11/19 20:52:04 6,193,152 A DSC05007.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,356,992 A DSC05008.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,324,224 A DSC05009.JPG
2014/11/19 20:52:08 5,865,472 A DSC05010.JPG
2014/11/19 20:52:10 6,619,136 A DSC05011.JPG << サンプル
2014/11/19 20:52:10 6,553,600 A DSC05012.JPG
2014/11/19 20:52:12 5,963,776 A DSC05013.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,389,760 A DSC05014.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,422,528 A DSC05015.JPG
2014/11/19 20:52:16 5,898,240 A DSC05016.JPG
平均 : 6,255,411

<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:53:26 6,455,296 A DSC05045.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,520,832 A DSC05046.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,553,600 A DSC05047.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,455,296 A DSC05048.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,553,600 A DSC05049.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,520,832 A DSC05050.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,488,064 A DSC05051.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,586,368 A DSC05052.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,258,688 A DSC05053.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:38 6,455,296 A DSC05054.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,455,296 A DSC05055.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,422,528 A DSC05056.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,356,992 A DSC05057.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,422,528 A DSC05058.JPG
2014/11/19 20:53:44 6,389,760 A DSC05059.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,291,456 A DSC05060.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,488,064 A DSC05061.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,488,064 A DSC05062.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,455,296 A DSC05063.JPG
2014/11/19 20:53:50 6,651,904 A DSC05064.JPG << サンプル
平均 : 6,463,488

<判定結果>
写真データとして使える
OFF=7 ON=16

写真データとして使えない
OFF=13 ON=4

書込番号:18185147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:34(1年以上前)

1/60手ブレ検証で、<判定結果>の記述が誤っていました。

<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18

写真データとして使えない
OFF=8 ON=2

に読み替えお願いします。

書込番号:18185166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:37(1年以上前)

またまたアップミス。
手ブレ補正OFFの最善、最悪が入れ替わってます。
たびたび申し訳ありません。

書込番号:18185174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 22:42(1年以上前)

実験結果レポート中に割り込で申し訳ありません。

前スレにて
2014/11/16 11:39 [18173111]
> ソニーサポートセンターに質問を投げてはみます。

の回答が届きました。
超要約にてお伝えいたします。

Q1:α77M2 と α77 、α99 の手振れ補正比較について
A1:α77mkIIが他より劣ることはない。

Q2:流し撮りとするときの手振れ補正設定の有無について
A2:例え流し撮りであったとしても「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。

Q3:高速シャッター時の手振れ補正設定の有無について
A3:高速シャッターでも「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。
三脚でIS=オフを推奨している理由は「手持ち」による手ブレを想定して
設計してあるためである。
三脚、一脚では正しく補正されない場合がある。


それでは、引き続きレポートお願いいたします。
当方も、追加で 50/2.8マクロを現像中です。

書込番号:18185209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/19 23:03(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
スレ立て、検証お疲れ様です。

御協力されている皆様方、興味深い検証データーありがとうございます。

一応確認なんですが、皆様はファイルサイズはOK/NG判定の検索用目安として見ており、実際のOK/NG判定は撮った画像を見て判定されているということでいいのですよね?
手持ちで撮られているのでGED115さんが書かれていることが起こるのが自然だと思ったもので・・・

書込番号:18185288

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/19 23:03(1年以上前)

前スレのデータです。

IS=Off         IS=On
01 14,450,688  14,123,008
02 14,680,064  14,385,152
03 13,860,864  13,336,576
04 12,779,520  13,434,880
05 13,303,808  13,860,864
06 13,926,400  14,581,760
07 14,123,008  14,057,472
08 13,959,188  13,271,040
09 14,516,224  13,959,168
10 14,548,992  13,860,864
11 13,205,504  14,155,776
12 14,319,616  13,762,560
13 14,778,368  12,877,824
14 14,286,848  13,041,664
15 13,107,200  14,155,776
16 14,221,312  13,139,968
17 13,238,272  13,434,880
18 13,762,560  13,828,096
19 14,319,616  13,271,040
20 13,533,184  13,533,184
AVE 13,946,062  13,703,578

20回計測を3セットやりましたが、私の場合はいずれもIS=Offの方が良い結果でした。

書込番号:18185289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:08(1年以上前)

要約漏れがありました。

Q4:半押し手ぶれ補正について、これをオンにすると露光時の効果が減るのか?
半押し手ぶれ補正のオン、オフに関係なく、撮影する瞬間は同様に効く。

以上です。

引き続き、レポートの続報を待ちます。


書込番号:18185313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 23:14(1年以上前)

当機種
当機種

手ブレ補正ON(AF-C)

手ブレ補正ON(AF-C)最悪

同じ条件で、1/60 フォーカスモードを S から C に変えての検証です。

date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 22:51:08 7,307,264 A DSC05071.JPG
2014/11/19 22:51:10 7,045,120 A DSC05072.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 22:51:12 7,241,728 A DSC05073.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,274,496 A DSC05074.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,208,960 A DSC05075.JPG
2014/11/19 22:51:16 7,241,728 A DSC05076.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,208,960 A DSC05077.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,307,264 A DSC05078.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05079.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05080.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,176,192 A DSC05081.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,307,264 A DSC05082.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,045,120 A DSC05083.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,241,728 A DSC05084.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,143,424 A DSC05085.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,241,728 A DSC05086.JPG
2014/11/19 22:51:28 7,176,192 A DSC05087.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05088.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05089.JPG
2014/11/19 22:51:32 7,307,264 A DSC05090.JPG << サンプル(最善)

手ブレ補正は効いているようですが、甘い写真が7枚程・・・

<判定結果>
写真データとして使える
13枚

AF-S の時より、眠い写真が増えた感じがします。
今回の検証では、AF-S、AF-C 共に、連写は行わず、一枚ずつフォーカスし直して撮影してます。
その他は、レリーズ優先、AF駆動高速、AF追従感度3(中)です。
動体予測が影響しているのでしょうか・・・もう少し検証が必要そうです。

書込番号:18185338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 23:26(1年以上前)

>スピードローダーさん

ファイルサイズに関しては、ノイズの量や、ISO感度、被写体の複雑さ等で、
変化すると思います。
このへんも考慮して、出来るだけ撮影範囲を変えないように撮影した結果です。

私の場合は、最悪、最善を判定する時点で、ファイルをファイルサイズでソートして、
ファイルサイズが小さい順に目視判定、同程度のブレと思える場合は、
ファイルサイズを考慮して最悪、最善としました。
若干ブレはあるかもしれませんが、大きくは違ってないと思います。

一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。
本来ならノイズ的な要素が多いので、逆の結果になりそうな気もするのですが・・・・

書込番号:18185389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:36(1年以上前)

当機種
当機種

DSC01120 IS=オフ

DSC01140 IS=オン

念のため50/2.8マクロでもトライしてみました。
露出時間:1/60、絞りF5.6、ISO成り行きで1000です。

カメラに固定したレーザーポインターと、点光源として穴開けた光ファイバーケーブルからの
光が見やすいようにアンダー目となっています。
今回は、IS=オフを先に実施し、後からオンとしました。順を変えてみました。

IS=オフ
サイズ ファイル名
---------------------
5373952 DSC01120.JPG
5242880 DSC01121.JPG
5144576 DSC01122.JPG
5210112 DSC01123.JPG
5210112 DSC01124.JPG
5210112 DSC01125.JPG
5177344 DSC01126.JPG
5210112 DSC01127.JPG
5144576 DSC01128.JPG
5210112 DSC01129.JPG
5242880 DSC01130.JPG
5275648 DSC01131.JPG
5242880 DSC01132.JPG
5079040 DSC01133.JPG
5275648 DSC01134.JPG
5308416 DSC01135.JPG
5210112 DSC01136.JPG
5439488 DSC01137.JPG
5177344 DSC01138.JPG
5210112 DSC01139.JPG
----------------------
5229773 平均


IS=オン
サイズ ファイル名
---------------------
5439488 DSC01140.JPG
5308416 DSC01141.JPG
5472256 DSC01142.JPG
5275648 DSC01143.JPG
5406720 DSC01144.JPG
5275648 DSC01145.JPG
5373952 DSC01146.JPG
5472256 DSC01147.JPG
5373952 DSC01148.JPG
5308416 DSC01149.JPG
5242880 DSC01150.JPG
5472256 DSC01151.JPG
5308416 DSC01152.JPG
5439488 DSC01153.JPG
5341184 DSC01154.JPG
5275648 DSC01155.JPG
5570560 DSC01156.JPG
5275648 DSC01157.JPG
5341184 DSC01158.JPG
5275648 DSC01159.JPG
--------------------
5362483 平均

Rawファイルを含むオリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-2/list.shtml

本当は、IS=オン、オフを隠して撮ったほうがいいんでしょう。
あるいは、ファイルサイズの大きい順にソートして上から並べると面白いのかも。。。
というわけで、やってみました。

$ ls -l DSC011*JPG | while read line ; do echo -n "$line "; \
grep ImageStab EXF${line:56:5}.html; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-

ファイルサイズ ファイル名 ISオン/オフ
-----------------------------------------------
5570560 DSC01156.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01151.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01147.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01142.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01153.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01140.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01137.JPG ImageStabilization: オフ
5406720 DSC01144.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01148.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01146.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01120.JPG ImageStabilization: オフ
5341184 DSC01158.JPG ImageStabilization: オン
5341184 DSC01154.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01152.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01149.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01141.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01135.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01159.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01157.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01155.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01145.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01143.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01134.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01131.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01150.JPG ImageStabilization: オン
5242880 DSC01132.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01130.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01121.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01139.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01136.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01129.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01127.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01125.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01124.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01123.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01138.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01126.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01128.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01122.JPG ImageStabilization: オフ
5079040 DSC01133.JPG ImageStabilization: オフ

という具合でした。

書込番号:18185423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:44(1年以上前)

> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。

エッジが切り立つのではなくなめらかになるからです。
伝送回路において、デジタルの矩形波を送っても途中で角が取れて丸くなることがありますよね?
周波数の高い成分が先に減衰するからです。
JPEGも同じです。

先の 35/1.8もファイルサイズの大きい順に並び変えてみました。
今度は、上位をIS=オフが独占していますね。
平均では、オンのほうが高いのに。。。

$ ls -l DSC0*JPG | while read line ; \
do echo -n "$line "; grep ImageStab EXF${line:56:5}.html
; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-
サイズ ファイル名 ISのオン/オフ
5799936 DSC01104.JPG ImageStabilization: オフ
5734400 DSC01103.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01112.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01078.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01113.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01111.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01107.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01095.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01094.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01091.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01090.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01079.JPG ImageStabilization: オン
5636096 DSC01085.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01106.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01100.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01096.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01087.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01084.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01083.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01080.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01077.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01116.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01109.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01102.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01099.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01093.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01089.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01086.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01082.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01114.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01110.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01108.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01098.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01092.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01088.JPG ImageStabilization: オン
5505024 DSC01115.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01105.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01081.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01097.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01101.JPG ImageStabilization: オフ

調べてみないとわからないものですね。

書込番号:18185453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 23:56(1年以上前)

当機種
当機種

手ブレ補正OFF(最善)

手ブレ補正ON(最善)

私も、先程のサンプルデータをファイルサイズでソートして、
並べ替えてみました。

date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:10 OFCCAD~1.JPG 6,946,816 A OFF-DSC04978.JPG
2014/11/19 20:51:12 OF47A0~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:24 OF4307~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFC207~1.JPG 7,012,352 A OFF-DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:10 OF1DD4~1.JPG 7,045,120 A OFF-DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~1.JPG 7,077,888 A OFF-DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:14 OF7C13~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:20 OF7DC2~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04984.JPG
2014/11/19 20:53:00 ONED30~1.JPG 7,110,656 A ON--DSC05032.JPG
2014/11/19 20:51:26 OF6761~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF536A~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04989.JPG
2014/11/19 20:53:10 ON67E6~1.JPG 7,143,424 A ON--DSC05040.JPG
2014/11/19 20:52:54 ON2C66~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05027.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON08A8~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05037.JPG
2014/11/19 20:51:32 OFF32C~1.JPG 7,208,960 A OFF-DSC04992.JPG
2014/11/19 20:52:58 ONCC28~1.JPG 7,208,960 A ON--DSC05030.JPG
2014/11/19 20:51:16 OF6D6F~1.JPG 7,241,728 A OFF-DSC04981.JPG
2014/11/19 20:52:46 ON--DS~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~2.JPG 7,241,728 A ON--DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:50 ON--DS~4.JPG 7,241,728 A ON--DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 ONC6DE~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 ON71AA~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:58 ON8EF1~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05029.JPG
2014/11/19 20:53:00 ON77F3~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON2311~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05036.JPG
2014/11/19 20:51:02 OFF-DS~3.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFA6EE~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:24 OFFDC2~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF9E84~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 OFC6AF~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04991.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~3.JPG 7,274,496 A ON--DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:56 OND632~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05028.JPG
2014/11/19 20:53:04 ON6D30~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON5DDC~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON3274~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05039.JPG
2014/11/19 20:51:08 OFF-DS~4.JPG 7,307,264 A OFF-DSC04976.JPG
2014/11/19 20:53:02 ONDC8B~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05033.JPG
2014/11/19 20:53:02 ON88A8~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05034.JPG
2014/11/19 20:51:22 OF289E~1.JPG 7,340,032 A OFF-DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~2.JPG 7,372,800 A OFF-DSC04974.JPG

面白い結果が出ました。
手ブレ補正は機能しているが、OFFでドンピシャの写真より、手ブレ補正ONの方が
若干ですが眠くなっています。
双方とも、等倍切り出しですから、実用上は問題無いレベルですが・・・・

ま!想像は付きますね、センサーを振動させて、手ブレを補正するのですから。
手持ちで手ブレ補正を効かせても、三脚固定の静物撮りに勝る事は無いと言う事です。

書込番号:18185488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:57(1年以上前)

> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。

隣の画素との輝度差を表現するには
何ビット必要か?

でも説明できます。甘くなったほうが差が少ないですよね。
じっさいには、YCrCbと、明度と色差に別れていますが。。。

書込番号:18185492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/20 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1/60 sec 65mm

1/40sec 70mm

1/20sec 70mm

1/15sec 26mm

三脚使用を基準にするってのを茶化しながらハナから否定していたにもかかわらず、
そ知らぬ顔して三脚使った検証してんじゃんかー
お宅君には恥もプライドも全く無いみたいだなー 

ちさごんさんがあっちで
「実はレンズ内手ぶれ補正での実験データとか、・・・中略・・・のテスト結果を提供してくれる方の登場を心待ちにしてるんですわ・・・(笑)」

って書いてるから出しとくよー
ま、わざわざ実験したモンじゃないけどなー

ちさごんさん
ファイルサイズって、ピークでピント微調整時の参考数値としても活用できるよー


「同じエンジンを使いましょう、ここでは比較が目的ですから。」
だってさー
57にBIONZ Xは載ってねーぞ

こんだけ尽力してきたちさごんさんを弾き出しやがったよ

書込番号:18185540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 00:16(1年以上前)

レンズからキャップ、目から鱗だったのは私だけ?

なるほど、ISオフの奇跡の一枚のほうが、ISオンのいずれをも
上回ることがあっても不思議でもなんともないんですね。

しっかりとカメラを構える達人の領域に達すれば、ISオンより"当たり"
のコマを産み出せるんですね。

歩留まり、平均を求めるとどちらに軍配が上がるのかは、
ケースバイケーズ電器 、あるいはヨドバシなのですね。
うーん、とてもビックカメラでした。

書込番号:18185557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/20 00:21(1年以上前)

>三脚使用を基準にするってのを茶化しながらハナから否定していたにもかかわらず、
>そ知らぬ顔して三脚使った検証してんじゃんかー
>お宅君には恥もプライドも全く無いみたいだなー 

説明不足でしたね、全て手持ちで撮影してます。
手ブレ補正機能は、そもそも補助機能であり、手ブレ補正を使わずにジャスピンが
出るなら、それに勝る物は無いと言いたかったのです。
三脚を使った・・・の部分は、極端な例として書かせて頂きました。
揚げ足を取りたくて仕方が無い人には、事細かに説明する必要がありそうです。

皆さん、文書にはお気を付け下さい。

書込番号:18185576

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 00:23(1年以上前)

「同じエンジンを使いましょう、ここでは比較が目的ですから。」
Rawで撮って、PC上のLRでJPEGを生成するよりも、
カメラ内の現像を使いましょう。

という意味です。それ以上でも以下でもありません。
パラメータは少ないほうがいいです。
(Xファインか)ファインかスタンダードしか選択肢が
ありませんから。

書込番号:18185579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/20 00:29(1年以上前)

カイザードさん

文字や絵ではさっぱりブレが分からなかったので方眼紙を撮ってみましたが私もまさにその印象です
ABCで分けるならAランクのバッチリな写真はONもOFFも殆ど代わらない
ONにするとBランクがかなり増えます
拡大しなければ十分に見れます
OFFにするとそれらがぶれぶれの写真になってしまう
当然といえば当然の結果でおそらく57よりB判定が増えることを考えると手ぶれ補正のシステム自体は何も変わってないんだと思いました

おそらくファイルサイズはたまたまだと思います
何度かやり直してキレキレのものはほぼ同数になりましたので
手ぶれ補正の切り替えの前後でどんなに一致させようとしても人の手でやる限り元々の画に差が出ます

しかしAF-Cをレリーズ優先でやるとAFはあまり頼りにならなくなるような
特に動いてないものを撮る時は違和感のある写真を量産する印象です

机の上に置いてシャッターだけ連打してみましたがこれだと何度やってもONの方がファイルサイズの合計は大きくなりました
見た目の違いの差は全く分かりません
レリーズのブレくらいなら完全に補正してるのかな
といっても10枚以上はそれぞれ同じサイズの画像ができましたが

書込番号:18185597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 00:32(1年以上前)

当機種

これにシャープとノイズ除去を掛けて満足してたのですが・・手持ちISONです。

さっぱり分からなくなりました^^;

結果として、自分の機体 IS ONの方が悪い結果に(TT)
あと シャッタースピード上げると全体的にもやっと^^;

下でAF-Cでも試しましたがさらに精度が下がりました。
今度レンズ替えて70-400で今度試してみるかな・・・
自分は、70-400しか使わないので^^;

UPした写真のレベル(解像感?ピント感?)で満足してたのですが、これダメダメでしょうか^^;

焦点距離:75mm
撮影距離:1.2m
絞り値:F5.6
AF-S
レンズ24-70F28

SS  :   1/50              
手ブレ OFF     ON         
平均  4338483  4327014 
OK   16     12
NO   4      8
自分のカメラは1/50でもOFFが僅かに良い感じ・・ 

SS  :   1/60              
手ブレ OFF     ON         
平均  4220518  4194304
OK   18      9
NO   2      11
自分のカメラは1/60で駄目なのか・・??

SS  :   1/100              
手ブレ OFF     ON         
平均  3896115  3889561
全体的にぼやっとしているが平均化しています。
甘く見れば・・OK?でもホームラン無い感じ・・・

**************************************************

自分はα77は鳥や飛行機などの動きものなのでAF-Cと合わせた最適な条件を知りたかったのですが分らなくなった^^;
下はAF-Cなのですが参考になりませんが一応・・

面倒なので20枚の合計になってます。
<設定>
焦点距離:50mm(75mm)
撮影距離:1.5m
絞り値:F5.6
AF-C
レンズ24-70F28

SS  :   1/50              
手ブレ OFF   ON         
合計  95387  95289   
   そんな差はない感じ

SS  :   1/80              
手ブレ OFF   ON         
合計  89030 89161  
   OFFの方が少し良い感じ?

シャッター反押しから少し待ってからレリーズ
(それまではテンポよく撮ってました)
SS  :   1/60              
手ブレ OFF   ON         
合計  93224  92700   
   ONの方が少し良い感じ でも全体的にダメ

SS  :   1/100              
手ブレ OFF   ON         
合計  85196  84869   
   ×は少ないが良くて△ 差はない感じ

F2.8で撮影
SS  :   1/320              
手ブレ OFF   ON         
合計  84574  85327 
うーんTT ×は少ないが良くて△ 差はない感じ

最初に撮った OFF 1/60が一番きれいでした。 
参考にならずに申し訳ない。  

書込番号:18185607

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/20 00:33(1年以上前)

カイザードさん

お宅君宛てですよ、書いてあるでしょー
「お宅君には恥もプライドも全く無いみたいだなー 」って

三脚使用基準の件は俺が最初に書きこんでるんだよー
お宅君はそれを
「被写体が動くものなら、三脚だけでビシッと決めるのは難しいかもね。
機動性も損なわれますし、、、偶然の産物になるのかな?」
と茶化しながら否定してるんだよねー

ちなみに
「手持ちで手ブレ補正を効かせても、三脚固定の静物撮りに勝る事は無いと言う事です。」
至極普通のことだよー
だから昼間の明るい時でも三脚を使える時は使うんだよー
三脚は重いとか、手持ち派っていうのはそういった描写や画質程度で満足できる「眼」ってことなんだよー


それにしても、いつものように後出しじゃんけんの言い訳か・・・
見苦しーよ、お宅君

書込番号:18185608

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/20 00:35(1年以上前)

GED115さん

何となくですが、手ブレ補正の癖と言うか、雰囲気は解ってきました。
今回のような検証は、わざわざしませんからね、皆さんのデータが見られただけでも
今後の使い方のヒントになります。

ありがとうございます。

書込番号:18185620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/20 00:37(1年以上前)

ペンタのK3のローパスセレクターと似たような話なんですかね。

要は「手ブレ補正が効いても効かなくても大差ない」領域では、OFFの方がシャープな場合も全然あり得る。手ブレONは、常時ローパスセレクターが「強プラス」でかかってるようなものかな。もし補正量が、完璧に制御されていなければ、そうならざるを得ない。

私は77U持ってないので、色々間違ってたらゴメンナサイ。

書込番号:18185630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/20 00:37(1年以上前)

WIND2さん

三脚の話を書いたものですから、早合点したみたいですね。
失礼な物言い、お詫びします。
申し訳ありませんでした。

書込番号:18185631

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/20 00:49(1年以上前)

カイザードさん

理解してくれればいいですよー
逆にお詫びコメントに恐縮しちゃいます。

それにしてもお宅君はフリさんが良く言ってる
「茶化すとぼける誤魔化すはぐらかす」
がそのまんまだねー

ちなみに俺がアップしたのもちさごんさんのリクエストに応えたつもりでの
全て手持ちねー

書込番号:18185666

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/20 01:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

被写体が小さくなるとレンズの限界を感じます

ムッターさん

ノイズはもうちょっと落とせばきれいにみえるのでは…
55300で撮ってる自分からすると十分綺麗に見えますので比較画像をw
あと動きものはやっぱり感度と追従のところが関係している気がしますので色々試してみてはどうでしょう?
そこを弄って以来,SSを上げても下げても特に違和感を感じずフォーカスのあった写真が撮れるようになりました

書込番号:18185687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/20 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手ブレ補正入 微ブレ1枚

手ブレ補正切 明らかなブレ2枚

手ブレ補正切 微ブレ6枚

試しにα77無印で手ブレ補正入切それぞれ20枚づつ撮って拡大して見てみました。

レンズSAL18135、SS1/60秒、絞りF5.6、ISO1000、手持ちで背面液晶を見ながらその都度AFで撮影


結果

手ブレ補正入は、微ブレのように見えるのが1枚、ブレてる感じではないのが19枚。

手ブレ補正切は、明らかにブレて見えるのが2枚、微ブレのように見えるのが6枚、ブレてる感じではないのが12枚。


確かにブレが大きいほどサイズの数字が小さくなってます。


書込番号:18185773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 02:20(1年以上前)

お写真有り難うございます (^^)
1枚目良く解像していますね♪
自分は1/400ー500のスピードだとブレが気になって今は1/1000を確保するように心掛けています。
冬のシーズン撮影終わったら一度修理?に出してみようかな?
イヤ〜自分の検証結果にショック(笑)

書込番号:18185831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 06:45(1年以上前)

皆さま、検証お疲れさまです。
個体差があるのかもしれませんが、

少なくとも露出時間1/60に特別な意味はない。

ということでOKでしょうか?
もやもやが晴れてすっきりした人が増えれば幸いです。

三脚が使えるならそれがベストなのはいうまでもありません。
三脚が使えないなら、どうするか???
ISオンか数打つかのどちらがベターなのかは
撮る側、撮られる側、待つ側の判断です。

少なくとも、日没後にネコ撮りたい派の私には、
ISはスリスリしたいほどの強い味方です。
目指すは歩留まり10割のホームランバッターです。

それでは、引き続きご歓談ください。
削除される書き込みが零を目指しましょう。

書込番号:18186008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 07:58(1年以上前)

WIND2さん

作例ありがとうございます。
もう一段から二段くらい遅めのコマがあればお願いします。
三脚の有無、ISの有無も明記していただければ幸いです。

書込番号:18186124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/20 08:10(1年以上前)

実はここのところ仕事が多忙でついていけてません。(爆)

検証試験への協力者が増えてうれしい限りです。かなり有効な検証結果が出ていますねー。

ここまでの結果を見ると、個人的には個体のバラつきがある感を受けています。
効いている個体では問題なさそうだが、数名の方の個体でISが効いていない感じですね。

正直な感想として”なにかありそう”だと感じます。

数名の方からもコメントされていましたが、ISって”ひどいブレ写真を減らす”という効果があると私も感じています。ジャストで止まった写真だとIS OFFのほうが切れを感じます。
ISは”許容レベル”の写真の確率を向上させてくれますね。

けーぞーさん

皆さん、積極的に協力していただいているので、客観的に結果を評価していきましょうね。
それがもともと貴方がこのスレを立てた趣旨のはずですから。

書込番号:18186156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 08:51(1年以上前)

> 客観的に結果を評価していきましょうね

もちろんです。
その一つが空間的冗長性を利用したJPEG圧縮結果のサイズ比較です。
それに撮ったコマの合否判定を私はつけていません。

ISの結果にがっかりされた方がいらっしゃるようですが、
「その瞬間にどれだけぶれていたか」をきちんと観測してから、
メーカーと相談してもよいのでは?と思っています。

個体差があるのか、ないのか?
シリアルナンバーが片寄っていたりすると、それだけで疑わしいとか
わかったりするのか、気になるところ。

週末は手振れ補正ユニットにも"感謝の日"として撮影予定です。
あっ、休ませてあげるべきか。。。

書込番号:18186227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/20 08:55(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 前スレッドで上げたデーターはLightroom5で生成したJPEGデーター量ではなく、RAWと同時記録したカメラのJPEGデーター量の記録値の平均です。
 説明が欠けていてややこしかったですね。


>ちさごんさん

 検証結果を出すには未だサンプル数が少ないのですが、私や葵葛さんと同事象が再現される固体が一定数あるように思います。

 私の個体に限って言えば1/60付近はISが効いていないのではなく、ブレを誘発させているように感じています。
補正なしとの比較だけでなく1/20との比較を見てもその様に感じてしまうのですよね。

 できればα77Uのユーザーさんにもう少し協力頂いてサンプル数が欲しい処です。
特に難しいテストでは無いので他のユーザーさんにも更なる協力をお願いしたいです。

書込番号:18186238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 09:12(1年以上前)

pote-poteさん

カメラ内の現像でしたか。失礼いたしました。
余計なものが写ってしまう環境であれば、トリミング必須となりますね。
LR使いが多いですね、アップデートがあってやっとかCの7Dmk2
にも対応したみたいですね。
職場で確認してみます。

α生ファイル、Rawファイルは可逆圧縮だったはず。
サムネイルや、プレビュー用のJPEG画像も同梱されて
いるので、こちらもファイルサイズに微少な変化があるはず
なのですがー、誤差範囲なのかも。

書込番号:18186283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/20 10:17(1年以上前)

>「茶化すとぼける誤魔化すはぐらかす」

こんな信用度ゼロのスレ主の報告は捨てておいて、α77Uはかなりの確率で不都合があるようだな。

まあ、Eマウント機に5軸ボディ内手ブレ補正が搭載される噂があるようだから、Aマウント機の未来がはっきりしてきたようだな。

書込番号:18186450

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/20 10:22(1年以上前)

ここにきて、あやふやになってきたかなー
逆に、どこまでラフに扱ってもぶれないかってのは測りようがないもんなー
絶対的なブレに対する追従性能みたいなのは

例えば、35mmでも1/400でしか止められないヤツが、手ぶれ補正によってどの程度のシャッタースピードで止められるのかって検証は無理っすよね、本格的な測定器がないと

んでも、今までは、こんぐらいラフに扱っても止まってくれたのに、77Uでやると止まらないってのは、あり得る話っすよね

書込番号:18186466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/20 11:14(1年以上前)

黒シャツβさん
>ここにきて、あやふやになってきたかなー

そりゃーそーだよー
お宅君の目的は、どのような結果が出ようと最終的には世界一高性能な手ブレ補正のソニーってとこに
着地させるのが目的なんだからさー

ま、実験は実験、フィールドでの実使用結果が全てだよなー


書込番号:18186601

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 12:29(1年以上前)

フリさんやWIND2さんなどのオタクさんにも助けられて、
当スレも順調に伸びました。
普段はアウトドアな方々にも無理をお願いしたかもしれません。
ありがとうございました。

WIND2さんの個体が不良なのかどうかはアップしていただいコマ
からは分かりませんでした。微妙ですか?
ISに問題ないことを祈っています。

今夜はカメラのブレ量の測定にも挑戦する予定です。
まだ試していないレンズがあるのも心配ではありますが。。。

それでは引き続き、仲良くご歓談ください。

書込番号:18186774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/20 12:48(1年以上前)

だからよー、正確に読んでないだろー
「ちさごんさんがあっちで
「実はレンズ内手ぶれ補正での実験データとか、・・・中略・・・のテスト結果を提供してくれる方の登場を心待ちにしてるんですわ・・・(笑)」

って書いてるから出しとくよー」

って書いてんだけどなー

ま、正確に読まない、正確に理解しない(したくない)ってのもいつものお宅君のことだけどなー

書込番号:18186840

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/20 13:02(1年以上前)

そうでしたね、「ちさごんさん」の提案。
>実はレンズ内手ぶれ補正での実験データとか・・

手元に SIGMA 18-250 と、17-50 だったかな?
手ブレ補正がレンズに実装された物があります。

今日は、ボジョレー解禁で泥酔予定ですからね・・・
正気を保ってたら、是非検証してみたい条件ですね。


書込番号:18186901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/20 14:04(1年以上前)

手振れ補正の件に関しても何か対策してくれるといいですね。

http://www.sony.jp/ichigan/info2/20141120.html

書込番号:18187064

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/20 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レンズ内補正だと双方のシャッター速度に関係なく此のレベル

ボディ側だと双方のシャッター速度で最良が此のレベル

ボディ側の補正だと双方のシャッター速度でこれくらいのブレ量が混ざる

ちさごんさんの要望に応えてΣ 70−200mm F2.8 OSの70mmで試してみました。

 1/125と1/60でレンズ側のOSとボディ内のISで其々20枚、3セット撮ってみました。
レンズ側のOSを使用した場合は双方とも問題となる画像は無かったのですが、ボディ側のISを使ったケースでは1/125で平均20枚中8枚、1/60では20枚中4枚使えない画像が在りました。


今回の撮影では35oの検証の時と1/60と1/125の結果が逆転してしまっています。

 双方の手振れ補正を切った状態を時間の都合で試せませんでしたが、地面に座り込んで背中を車に押し付けて固定した状態で補正無でもIS使用時の1/125の歩留まりになる事は普段は無いのですが。。。

書込番号:18187116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/20 14:27(1年以上前)

「5軸手ブレ補正のα7Uが12月5日発売」
って、近っ!!噂程度だと思ってたら、あと2週間、って。ソニーもやるなw


一応、自分で提案したので、α99にシグマの100mmマクロでも試してみました。条件は露出MモードのISO800、絞りはF4、ブレないように、座って膝に肘ついて静かにレリーズ。30枚ずつ撮影。

・手ブレON
おっと。30枚中27枚が、ほぼ特Aの良像だぞ。あとの3枚がAで、Bクラスはゼロ枚。

・手ブレOFF
30枚中特Aは・・・・15枚強かな。残りの15枚弱のうち、Aが10枚弱で、Bは5枚程度。

なにぶん目視評価、私は基本撮ったものが使えるか使えないかにしか興味ないので、アイマイな判定についてはご勘弁を。
でも、1/60秒怪しい説はもう終わったんですかね?一応まだだよね。

書込番号:18187117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/20 14:30(1年以上前)

慌てていてISとOSの良像が入れ替わっていました。

改めて訂正させて頂きます。

書込番号:18187125

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/20 15:52(1年以上前)

当機種

ボディー内補正1/30だと良く補正が効いている

時間が少し出来たのでボディ内補正、1/30、Σ70-200mm F2.8 OS 75mmで20枚撮影してみました。
コンプレッサーの前に車を置かれたので対象物を変更しています。

此の速度域だと良く補正が効いていて画像のレベルの物が19枚、使えないレベルの画像は1枚だけ。
どうしても1/60から1/125の間だけ異様に歩留まりが落ちてしまいます。


書込番号:18187333

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/20 16:28(1年以上前)

どうも主観を判断するのが難しいですね
20枚も連続でチェックしていると,あれ?基準のクッキリってどんなだっけ?みたいな感じになってしまいます

そこで20枚のうち,ファイルサイズの最も大きいものに対する割合を出してグラフにして近似曲線を引いてみました
今のところ10回くらい違う対象を撮影したテストで,近似曲線の傾きが手ぶれONの場合に必ず小さくなるので一定の底上げがあるのかなと思っています
統計的な意味合いは…どうかなぁ…
最大サイズのファイルは両者とも拡大して見分けがつかないですし最小のものと比べれば確かにクッキリしてるのでこれで検証としては個人的に満足です
徒労だったなとw思わなくもないですがSONYのAマウントに対する不信感のなせる技だったのでしょうか

pote-poteさん
ボディ側とレンズ側の比較ですが教えてください
絞りとSSが双方で違うので直接比較できないのではないかと思うのですが,同じ設定のものだといいものが無い感じでしょうか?
ボディ側でブレたレベルの写真はライブビューで適当にテストしてもここまでブレたものは混ざってなかったのでなんとも不思議です

書込番号:18187405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/20 16:34(1年以上前)

pote-poteさん

大変興味深いデータを出しますね。ナイスです。
レンズ内補正との比較テストもできるとは・・・テスターとして完璧ですわ。(笑)

35mmで1/60・・・
70mmで1/125 ・・・

法則性が見えますねーーー。

”1/焦点距離の1.7倍近辺”のSSが苦手!?

単なる仮説ですが、なんとなくありうる事象のような気もします。。。

お手間ですが、上記係数条件で他の焦点距離&SSで、もすこしサンプルを増やしていただけませんか?

書込番号:18187424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 20:25(1年以上前)

焦点距離が長くなると
撮像素子の動きは小さくて済むのかなあ。

書込番号:18188228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 20:45(1年以上前)

レフレックス500の最短撮影距離は4mだったかなあ。
週末に一通りのレンズで試してみます。
新ファームが出る前にデータが揃うといいですね。
まだ帰りの車中ではありますが。。。

#尊敬と敬愛の念を込めてお互いを「お宅」と呼ぶそうですね。
#かっこいいなあ。憧れます。

書込番号:18188333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/20 23:20(1年以上前)

>GED115さん、ちさごんさん

 日中時間を割きすぎ仕事が今終わった処で返信が遅れました。

 >GED115さん

 ISO感度側で絞りとシャッター速度を揃えれば良かったのですが、こんかいは1/60,1/125でのブレ量のテストと言う事でピントさえ出ていれば平面のブレの確認の比較は可能だと実施しています。
 慌てていて失念していた事も実は在るのですが。。

 で、結果に関してですが驚いているのは撮った当の本人だったりします。
出来るだけカメラのフォールディングの条件に違いが出ない様に全て地面に座り込んで背中を外壁や車に押し付けて撮影してるのですが、ここまで体を固定して1/焦点距離のシャッター速度でぶれた写真が多く出た経験は無いです。

 当然、私のカメラの構え方が悪いと言う可能性も否定出来ないのですが、1/30等の更に低いシャッター速度域では普通にブレの無い絵が出て来るのですよね。

 APS-Cの2400万画素機ではD7100、D5200、K-3なども使っていましたが、稼働ミラーが在るこれ等のカメラでも此れほど酷い歩留まりの物は無かったです。

 私のα77Uが不具合を抱えている可能性も否定出来ないので、もう少しテストしてみようと思っています。

 
 >ちさごんさん

 御要望にそえる様、御提案頂いた条件でテストしてみます。
ただ明日は仕事が立て込んでいるのでテスト出来るのは土曜日になると思います。

 撮影結果は必ず報告しますので少し時間を頂きたいと思います。

書込番号:18189138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/21 00:08(1年以上前)

当機種
機種不明

左からOFF ON で1/25 1/40 1/60 1/120

ファイルサイズデータです。ソートしてます。

1/25 1/40 1/60 1/120でテストし直しました。
昨日は、ISO1600で小さい対象物の文字を判断の基準にしていたのでかなり厳しい判定でした。。
なので今日は部屋を明るくしてISO800 写真としてOKかどうかを判断基準にしてみました。


レンズ 2475F28Z
撮影距離1.2m
焦点距離50mm(75mm)
F4

1/25 1/40 はIS ONの方がファイルデータや個人の目視安定でも良好で8-9割はOKでした。

1/60 は IS OFFの方がファイルデータや個人の目視安定でも良好ですが、見れないもの量産と言う程ではない感じ

1/120 は IS ONの方が僅かにデータ量が勝っていますが目視では OFFが20/20 OKなのに対し ONは19/20でした。
ほとんど誤差範囲でしょうか?

昨日は、比較においてIS OFFの方が色んなシャッタースピード域で良好だったので、自分のは壊れてるのかな?っと思いましたが今日のテストにおいて1/60以外においてはISの効果を確認できました。

もしかして低照度?または高ISOにおいて手振れ補正またはAFに影響があるのでしょうか?

なんとなくすっきりしてきました^^
もう少し自分なりに検証して最適な使用条件や設定を煮詰めたいです。

ちなみに1/400・・のくだりは飛行機などの撮影においての話です。焦点距離も300-400mmと言う事で^^;
 

書込番号:18189319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/21 02:04(1年以上前)

イザードさん

御返答ありがとうございます。
最終的には目視判断ということで納得いたしました。

書込番号:18189529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/21 05:22(1年以上前)

α7Uの仕様表見たら

>手ブレ補正機能
>方式 イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)
>補正効果 4.5段(CIPA規格準拠。ピッチ/ヨー方向、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時)

装着レンズ条件を示して補正効果を数値として唄っているねぇ

書込番号:18189596

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/21 05:59(1年以上前)

ムッターさん
>>もしかして低照度?または高ISOにおいて手振れ補正またはAFに影響があるのでしょうか?


たぶん、高ISOではAFが遅くなる影響が出てる可能性があります。
来月のファームアップ内容の一つがこれです。

ソニーのホームページから抜粋です;
1.オートフォーカスの高速化
  全ての照度でオートフォーカスの高速化を実現
  低照度撮影時は最大2.5倍高速化*
  *内部測定方法 DT 16-50mm F2.8 SSM 装着時

このファームアップで、改善されるのではと思っています。

書込番号:18189611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 06:30(1年以上前)

フォーカスとは切り分けて考えたい。
でも普段の使用条件で測るべきっていうのも一理ある。

ミノルタα7銀塩のダブルズームレンズキット?の
LensID: 100-300mm F4.5-5.6

商店距離を100mm、135mm、200mm、300mmでISをオン、オフで
変えながら計80枚撮ってみました。正確には望遠端から。
当方は普段、MFなので今回もMFです。

オリジナルはこちら、昨夜は寒くて眠くて時間切れ。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141120-1/list.shtml

# ゴルフの練習と同じで短い側から撮るべきだったかも。

書込番号:18189649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 07:45(1年以上前)

結局手ブレ不具合に関して、本当に確信があり再現性もあるというヒトは、もうメーカーか店舗に新品交換要求するしかないですね。

再現性があるなら、店頭のデモ機とか借りて比較テストすれば、20分もあれば結果はでるハズ。馴染みの店でなけりゃ、適当に千円二千円のモノ買ってから頼めば良い。もしくは、系列店で自機を買ったことにするか。


メーカーに仕様扱いされようが何だろうが、私なら何回でも交換させますよ。何の遠慮も要らない。もしその現象に再現性があれば。そういった場合考えると、カメラはやはり実店舗で買った方が良いのかな?
ま、もうしばらくすれば、全機の仕様なのか個体不良なのか、結論は出るでしょう。

書込番号:18189755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 08:33(1年以上前)

1/焦点距離X1.7説は、フルサイズ換算でいうと1/焦点距離プラスαってことですね。

一応気になって、α99にシグマ100mmマクロの1/125秒も試してみましたが・・・・こちらは60枚全弾合格。ONでもOFFでも、9割以上は特Aクラスになる。最初の5,6枚が、アレレ?ブレてる?ってなったけど、よく見たらピンズレだった。

99では問題ないし、けーぞーサンの77Uもまだおかしな結果は出ていない、んですよね?となると・・・・・

書込番号:18189831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/21 09:37(1年以上前)

単に1/60あたりが手振れ補正有無の効果が実感できる平均閾値なんじゃなかろうか。

でも実際にはSSでカメラ側が勝手に管制して手振れ補正を入れたり切ったりしてくれるわけじゃないから、低速SSになるほど恩恵が感じられて、高速側に行くほど「無い方がシャッキリして見える」となって、1/60あたりがその境目なんじゃないかって思える。

「1/60が疑わしい」ってバイアスに基づいてテストデータがそこに集中してるので、様々なSSで試してみようかと思ったけど(そういう方もいますが)なんかこのテストデータから実感できるのはこんなところ。



更に言うと、自分の使用条件ではほっとんど1/60って使ってない事に気づきました(笑)。

書込番号:18189975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 09:48(1年以上前)

損益分岐点なのかな。
Aモードで1/60になるように撮るには相当な腕が必要かも。
Sモードなら簡単なのですが。。。
半押しでAEは必須なのかな。

書込番号:18189999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 09:50(1年以上前)

1/60というより、1/焦点距離(フルサイズ換算)がよく云われる「ブレない閾値」ですよね。
撮影姿勢や画素ピッチにより、プラマイはあるにせよ。

書込番号:18190003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/21 10:24(1年以上前)

機種不明

レンズを替えて、手ブレ補正の試験をしてみました。
レンズは「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を使用してみましたが、
どうやらピントの微調整が必要だったみたいで、少しフォーカスが甘い状態でした。

しかし、レンズによっても違ったデータが出てくるのか確実みたいです。
このレンズでは、データが均一化されてしまい、あまり参考になりませんでした。
ファイルサイズで比較するなら、良い順に、(補正OFF、レンズ内補正、ボディー内補正)
今回は、誤差範囲ですが、もう一度ピント調整をやり直してトライしてみます。
集計データだけアップします。

書込番号:18190091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 12:54(1年以上前)

こちらはすっかり出遅れです。
露出時間はいずれも1/60、絞りは望遠端開放でもF5.6です。
JPEG+Rawの撮って出し、JPEGファイルサイズに着目しています。

# 全コマのファイルサイズとお願いしますといっておきながら
# 容易に2500文字までの制限に引っ掛かることが判明しました。すみません。

ファイルサイズの平均はいずれもIS=オンのほうが大きかったです。
全コマ公開、オリジナルのほうにもHTMLでTABLEで書き込んでおきました。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141120-1/list.shtml

焦点距離 焦点距離(換算)IS ファイルサイズ平均 大小判定
----------------------------------------------------------------
300 450 On 5536154 大
300 450 Off 5439488 小
200 300 On 5734400 大
200 300 Off 5460787 小
135 202.5 On 5960499 大
135 202.5 Off 5690163 小
100 150 On 5934285 大
100 150 Off 5534515 小

乱暴かもしれませんが、焦点距離が違うにも関わらず、ファイルサイズの大きい順で
ソートしてみました。
同一値でもソートされてしまっています、ご注意ください。

順位 ファイルサイズ ファイル名 焦点距離 ISオン/オフ
----------------------------------------------------------
1 6127616 DSC01322.JPG 100 オン #同一で4位まで
2 6127616 DSC01274.JPG 135 オフ
3 6127616 DSC01267.JPG 135 オン
4 6127616 DSC01261.JPG 135 オン
5 6094848 DSC01249.JPG 135 オン
6 6062080 DSC01326.JPG 100 オン #同一で10位まで
7 6062080 DSC01287.JPG 135 オフ
8 6062080 DSC01266.JPG 135 オン
9 6062080 DSC01265.JPG 135 オン
10 6062080 DSC01263.JPG 135 オン
以下省略

少なくとも、私の個体のISと私の相性は問題ないようです。
典型的なカメラ初心者の手振れとして、メーカーの想定どど真ん中に
位置していたら、ちょっと恥ずかしいですけどね。。。
300mm(換算で450mm)の手持ちはちょっと辛かったです。
ちょっと修業してきます。

書込番号:18190528

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/21 16:08(1年以上前)

手振れ補正、基本的に三脚時は誤作動しやすいわけでしょ?
だから三脚並に手振れしない状況でシャッター切れば誤作動しやすい。
単純なこと。
基本、焦点距離以上のSS確保できるならオフですな。
私の場合は2/3以上。
だからα7UのCボタンが一つ増えたのは嬉しい。
手振れon/off専用ボタンにできるからね。
これはα
900までの専用スイッチはありがたかったなあ。

書込番号:18190933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 17:20(1年以上前)

>Logicool!さん

でも初代77では特に聞かないし、99だと(私の個体では)全く誤動作してる気配はない。ちゃんと歩留まりは上がっている。ペンタのK3でもこんなスレ立ってるんでしょうか?多分立ってない。

77Uでだけ、わざわざ手ブレONOFF切り替えとか手動で強いられるとしたら、マズイでしょう。商品として。

もし不良個体が一定数あると仮定して、メーカーに改善させるか、説明書の「次の場合には手ブレ補正お切り下さい」にSSの事項を追加させるか、どちらが良いのか?って話ですよ。返品要求が増えて、じっさい不具合を確認できれば、ソニーも何らかの対応を考えるでしょう。

書込番号:18191104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/21 17:40(1年以上前)

>アダムス13さん

 PENTAXやオリンパスでは随分以前に問題になった事が在るので、古くからのユーザーさんは周知の事実として回避策として其れが当たり前になっている事が在るのかもしれないですね。

 私自身もPENTAXやオリンパスのユーザーでしたが其れを知ってからは手振れ補正はその速度域では割けるようにしていましたし、1/焦点距離以下でないと基本的に手振れ補正はONにしません。

 それが習慣ついているのでα77Uの今回の事象に気づくのが遅れた訳ですが、実際今の状況でも標準域中心で撮る事が多い私の場合は問題は無いのですけどね。

書込番号:18191152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/21 18:24(1年以上前)

pote-poteさん
オリの場合は「低振動モード0秒」を追加して対応しました。
詳細は私に聞かないでね。

書込番号:18191291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/21 19:22(1年以上前)

初代77や57では、そんなことなかったから検証が始まったのに、何も理解してないヤツがいるなー
それに、α7Uのボタンの話とかレスするとこ間違ってんじゃねーのか? 笑
最大の目的は、手ぶれ補正に問題があるのかないのか
もしもあるなら、実際の撮影でぶれないようには、何をすりゃいいのかってことだよな、けーぞーさん
既に、シャッターボタン半押しでファインダー像が止まりやすくなったってゆー利点は揺るがないんだから
問題がなかったとしても、あったとして、既存ユーザーや購入を考えてるヤツには役に立つ有意義な検証だろ
そして、結論は、個人個人が出せばいいこと
スレ主さんと共有する必要はないハズだ

書込番号:18191447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 19:29(1年以上前)

>pote-poteさん

ウーン。私もつい一年ちょい前まではペンタをサブ機で使ってましたが、特に問題は感じませんでした。常に補正ONで使ってます。
1/焦点距離あたりもよく使いますが、大事なときは必ず保険で数枚連写するので、ブレで困った事はほぼない。あるとしたら、1/20とか、スローシャッター時のみです。

今回の問題は、ブレで困ってるヒトと困ってないヒトのギャップが割と激しいことでしょう。困ってないヒトは、全然困ってない。私も困ってない。そこの部分で、そもそも揉めたんですよね。今となれば、そこまで揉める必要があったのか、ちょっと不思議ですがw


書込番号:18191467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DSC01274 IS=オフ

DSC01267 IS=オン

DSC01261 IS=オン

DSC01249 IS=オン

振動なので「振幅と周波数」は分けて考えたいものです。
三脚使用時には周波数が高くなるからもしれないですね。

同じ焦点距離(135mm、203mm相当)でかつファイルサイズが同じもの、
僅差なものを4つ並べてみました。
中央やや左下の黒丸の中心で光ファイバーケーブルが光っています。
それが判りやすいかと思います。

個体差、相性があるのかもしれませんが、私を含めて問題なさそうと思っている
人のほうが多いのかな?

書込番号:18191477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 19:44(1年以上前)

まあまあ。

> だからα7UのCボタンが一つ増えたのは嬉しい。
> 手振れon/off専用ボタンにできるからね。

これはできるだけ同じ条件で検証するときに便利な割り当てですね。
最上位のメニューの項目が減って、その結果その下の項目が増えてしまって、、、
手振れ補正のオン、オフが面倒なので。。。

静止画の手振れ補正のオンオフと
動画の手振れ補正のオンオフが隣り(上下)に並んでいます!!!

「動画はちょっとやそっとでは撮らないぞ!!」とわざわざ宣言して
「動画録画開始ボタン」をキルしているのに。。。
ソニーさんとしては、どーーーーーしても動画と静止画を同じレベルに扱いたいみたいですね。
これは写真愛好家の意向に逆らっているんじゃないかな?
ソニー愛好家の存在を否定はしませんが。。。

多少の脱線、清涼剤、ホットドリンクは歓迎します。
書き込みが多少ブレていてもウエルカメ(ラ)です、写真のそれは困りますけど。
見るだけで不快な昔の恨み節は迷惑ですけどね。

書込番号:18191522

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/21 19:49(1年以上前)

>アダムス13さん

 私はPENTAXはK-7からK-3まで使いましたが、私の周りのPENTAXユーザーの間では一定のこの速度域で微ブレ(100%ではない)が発生する事が在るのは共通認識でした。

 話をα77Uに戻しますが私の個体は今までPENTAXやオリンパスで経験したブレ量より大きい気がしています。
手振れ補正を使用時の解像感低下の話が出てきていますが、私の言っているのはハッキリしたブレが此の速度域で発生すると言う事です。

 当然何度も言っていますが私のα77Uが不具合を抱えている可能性も在りますし、私のカメラの構え方が悪い可能性も捨てきれません。

 土曜日にテストをした後、一度SONYに点検をお願いしてみようとも思っています。
考えてみると購入して直ぐに後ピン発覚で交換、品切れ中で漸く交換品が戻ってきてみると今回のケースと、カレンダーとコンプレッサーしか真面に撮っていないというのは何とも。。。。

 この連休中には少しは真面につかってやりたいと思っています。

 差宇賀に仕事が立て込んでいるので、今日は此れ以上書き込むのは無理なので此れにて失礼します。

書込番号:18191541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 20:08(1年以上前)

本スレは手振れ補正がメインテーマですが。。。

商用電源が50Hz(100Hzで点滅)の地域で露出時間 1/60 で撮ると、ホワイトバランスがばらつくのは
当然なのですか?
コマによってマゼンダ被り?が顔を出してちょっとブルー、いやマゼンダな気分になっています。
これについては別の機会に検証してみたいと思います。
もっとも、そもそも1/60で撮らないから実用上問題はないんですけどね。

# ややこしいから他の話題をマゼンなという突っ込みは無しでお願いします。

書込番号:18191618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 20:12(1年以上前)

>pote-poteさん

貴方とのやりとりが、すれ違ってるのか噛み合ってるのか、よく分からない感じですw。

ペンタの話出ましたが、ほぼ全ての個体・シリーズで一貫して微ブレが起こるなら、それは「仕様」で誤魔化すことも出来ますね。今回はそうではない。私の99でも、他の77Uでも、観測できていない。だから、ペンタのケースとは違うのでは?という事です。
なおかつややこしいのは、最初手ブレを問題視した方が、77U全般の欠陥として「使えない」説を・・・・いや、もう忘れましょうw。


お忙しいようで。お仕事頑張って下さい。仕事を犠牲にしてまでカキコする程の問題でもありませんし。

書込番号:18191634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/21 21:26(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

望遠域でのISの効果も確認できて安心^^

1/125 左からIS OFF(〇 X) ON(〇 X)です。

1/250  暗くて申し訳ないです^^; 

orangeさん
ファーム更新でまた劇的に良くなるの実感出来たら良いですね^^
実際、動態撮影では手振れやピンずれが複合でしょうし少々?ISに問題があったとしてもAFが向上すれば歩留りは上がるかもですし(笑)

実際自分は300-400でしかほとんど撮らないでしょうから下記で検証してみました。

レンズは70400G2 
300mm
F5.6
距離3-4m
1/125
ISONの方がデータ量 見た目的にも良好でした^^

1/250
ISONの方がデータ量 見た目的にも良好でした^^

自分は、ほとんど野外での撮影ですのでこれで安心してIS ON出来ます(笑)
ちなみにファインダー安定機能もONですので、便利なものを安心して使えそうです^^

あれそういえばISO1600での撮影ですが、ISONの方が良好ですね。 
最初の自分の検証大丈夫か??^^;

書込番号:18191949

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/21 21:33(1年以上前)

>けーぞーさん

そうそう、わざわざメニューの下の階層探して手振れオンオフは面倒なんですよね。
カスタムボタンの割当数も限られるので、どうしても重要な撮影機能で埋まってしまう。
この辺昔からのソニーユーザーならわかるんだけど、黒ちゃんには難しかったかなあ?(笑)

手振れ補正の件で私が言っているのも、等倍で目を皿にして見比べた場合の話し。
日常使用に関してはもちろん手振れ補正オンのままのほうが平均点は高い。
スレを見ている限り、今までのソニー機の手振れ補正と同じ傾向で、特に問題は感じないけどねえ。
後は個人の実験のバラツキでしょう。

もちろん、ここはこういう有意義な意見が交わされている良スレですがね。

書込番号:18191978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/21 22:23(1年以上前)

あー、ごめんねー
スイッチひとつ、またはボタンひとつで入り切りできるヤツをずっとメイン機として使ってきたんで、そんな不便さも知らなかったし、当たり前のことすぎてそれが便利なことに今気づいたよ 笑

でも、そんなことは、ここの検証じゃあ関係ねーし

それに、1/焦点距離以上のシャッタースピードがきれるならオフにすればいーなんて、いちいちメニュー開いてやるんじゃあ、尚更、簡単にできることじゃねーじゃん
軽々しくゆーなよ 苦笑

せっかく増えた(増えたとして)カスタムボタンをそんなもんに潰すことに、logicool!さん、あんたはなんの疑問も持たんのか?

書込番号:18192172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/21 23:15(1年以上前)

pota-potaさん

>私の周りのPENTAXユーザーの間では一定のこの速度域で微ブレ(100%ではない)が発生する事が在るのは共通認識でした。

テストするときにこういう潜在意識を持ってはいけませんよーーー。(笑)
結果に影響出ちゃうから。
無になってテストマシーンになりきることが大切です。

ちなみに今回K−rで実は300枚以上撮影してるんですが、このレンジのSSでの違和感のあるブレは皆無です。
当然全部の写真を等倍で確認しています。α57も完ぺきですわ。

まあとにかく、あくまで客観的なテスト結果をお待ちします。。。

それと、もしもう一度ソニーにチェックに出すのでしたら、現象が再現する条件を詳細に説明した文書を同封したほうがよいです。”手ぶれ補正がおかしい”なんて漠然とした説明だと、おそらく”問題なし”で返ってきます。

実は私は電子機器メーカに勤務しておりまして、若いころに自社製品の市場不具合の調査解析する業務をやってました。

不具合って、実は再現させることが一番難しくて、再現できれば直すのは簡単なんですわ。
ソニーで同じ現象を再現できるように十分な説明することが大切です。

書込番号:18192398

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/22 00:28(1年以上前)

>個体差、相性があるのかもしれませんが、私を含めて問題なさそうと思っている
人のほうが多いのかな?


問題なさそうと思っている人が多いか少ないかってことよりも、問題がありそうと感じてる方の割合が、個体差、相性と言えるレベルを超えているように個人的には思うのですがどうなんでしょうね。

ちなみに、再度量販店でα77 Uを触ってみましたが、やはりα77 無印では殆ど出なかった、ブレたような写りがちょいちょい出ますので、少なくとも量販店で触った個体はα77 無印と比べると何か問題があるように思います。




書込番号:18192650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 04:59(1年以上前)

シルビギナーさん

どちらのお店でしょうか?
近くなら実際に足を運んでみますす、遠くなら風評被害を避けるためにも
メーカーに動いてもらったほうがいいですから。。。
どこの店か教えていただけないなら、そのような意味の無い、
第三者が検証できない書き込みはご遠慮ください。

# 今でも新旧のα77を展示している店ですか?

書込番号:18192985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 05:10(1年以上前)

IS=オンで先に撮るか?、IS=オフで先に撮るか?
で実験結果に違いがあるか?を期待したけど、当方では関係なったようです。
手振れを抑えようと人間が頑張るとき、呼吸も変わりますね。
ゴルッ、いやミスター東郷の教えを守るべきかもしれないと
テストしながら思いました。

撮影して、DPE店で現像してからフィードバックが入るのと。
撮影して、PCで現像してからフィードバックが入るのと。
撮影して、背面液晶見てからフィードバックが入るとの。
撮影して、ファインダーみてフィードバック入るのと。
どれが最適なのかは人それぞれ、時代にもよるんだろうなって、テストしながら思いました。

書込番号:18192991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/22 09:27(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ケーズデンキのインターヴィレッジ大曲店の実機を触ってますので、ぜひ足を運んでみてください。


>どこの店か教えていただけないなら、そのような意味の無い、
第三者が検証できない書き込みはご遠慮ください。

私は自分で触ってみて実際に感じたことを報告したまでで、それに対して書き込むなと言われるの
ならば私もひとつ言わせてもらうと、

実際に検証してくれた方の中にも結果としておかしいと感じることになった方がいらっしゃる事実があるにも関わらず、ご自身でおかしいと感じないからと言って、結局は個体差や相性で済まそうとしてしまうのならばいくら検証を重ねてもそれこそ意味の無いことなのではないのかなと思います。


これまでの検証などから、価格ドットコムに書き込みしてくれた方だけでもこれだけ次々おかしいと感じる方々が出てくる訳ですから、世の中に出回っているα77 U全体だと…


なにかしらの改善がなされることを願います。

書込番号:18193425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/22 09:55(1年以上前)

検証ご苦労様です。

αをそれなりに使っているユーザー目線として見ても、
ここまで拝見していての結論は、「α77Uって、怪しいね。」です。

書込番号:18193512

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/22 09:56(1年以上前)

個体差でないのならばソフトウェアの不具合なのでしょうね。

でも該当事象が起きているのが初心者レベルの方のみで、
上級者の方には起きていないというのが引っかかります。

そこに何らかの差が生じているのでしょうけど。

書込番号:18193514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 10:00(1年以上前)

シルビギナーさん

書き込みありがとうございます。
どこの店だったのか、それさえわかれば第三者が検証可能です。
今でもα77初代も展示してあるそうなので比較し易いですね。

お近くにお住まいの方、お時間のある方がいらっしゃいましたらばお願いします。_o_

# なんだ地元の広島じゃんと思ったら北海道の広島でしたね。

このスレを見た関係者が先に対応をしてくれるかもしれませんが。。。
こちらからも一報入れておきます。
もしそれが故障や個体不良であるなら、それを「晒しもの」にしたままでは気持ち悪いです。
競合他社の製品であったとしても同じです。

書込番号:18193529

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/22 10:27(1年以上前)

おはようございます。

 此れからテスト撮影をする予定にしていますが昼前に出かける用が出来たので、結果を確認して報告できるのは夕方以降になりそうです。

 >ちさごんさん

 全くその通りで先入観を持っててすとするのはいけないですね。
今回もテスターに徹してテスト撮影を行いと思います。

 私の行うテストは此れを最後にしたいと思っていますが、結果如何によらず何れSONYに点検に出すつもりにしています。
  
 その際は出来るだけ此方の得た情報をSONYに伝えて点検して貰うつもりです。

 
 >AM3+さん

 経験年数で上級、初級が決まるとは思ってはいませんが、私自身30年以上撮り続けて多種多様なカメラを使ってきました。
 1/焦点距離程度のシャッターを担保出来れば今までは其れなりの歩留まりが得られたのに、私のα77Uに限って当該シャッター速度に関しては異様に歩留まりが悪いと感じているので其のままを書きました。

 Aマウント機はα33に続いて2台目となりますが。
此方は娘など家人が使っていた事も多かったですが、手振れ補正をONした状態でも今回の様に歩留まりが落ちると感じた事は全くなかったです。

 あと検証に参加された方は写真の経験年数は一切書かれていないと思いますし、AM3+さんの主観で書かれた事ならミスリードを誘う可能性も在るので書き込まれる際は慎重に考えてお願いしたいです。
 

 

書込番号:18193609

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 10:40(1年以上前)

手振れ補正は100%ソフトウェアだけでできているものではありません。
センサーというハードウェア、撮像素子を動かすアクチュエータというハードウェアは
もっとも重要なパーツです。
それを取り付ける、組み立てるという作業もあります。

全機種で起きている問題ならば、ソフトウェア(プログラムとパラメータ)の可能性が高いです。
そうでないなら、ソフトウェアの可能性は低いです。

# 個体ごとに振動に対するチューニングを施してパラメータを書き込む=学習という方法
# もありますが。。。おそらくそこまではいていないでしょう。

新ファームを待ってメーカーに送るかどうか微妙なタイミングですね。
旧ファームでメーカーに送って完治して、新ファームにして発症すると
二度手間ですから。。。
まあ、こればかりには試してみないことには。。。

手段を問わず、問題が解決することを祈っています。

書込番号:18193646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/22 10:53(1年以上前)

>それと、もしもう一度ソニーにチェックに出すのでしたら、現象が再現する条件を詳細に説明した文書を同封したほうがよいです。
>”手ぶれ補正がおかしい”なんて漠然とした説明だと、おそらく”問題なし”で返ってきます。

私は品質保証部、サービス部に在籍したことありますが、普通のメーカーならそんないい加減な対応
しないと思うけど。
漠然とした説明なら電話連絡で不具合状況を出来るだけ詳細に確認しますよ。

書込番号:18193680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 11:03(1年以上前)

サービス、修理、サポートは別会社に丸投げって形態も今では珍しくありません。
お客さんの技術レベル、要求レベルに応じて対応が異なる、対応者が異なっても
おかしくありません。
「お客様との会話は録音されています。」という音声自動案内が流れる時代ですから。

メモと一緒に写真を焼いたCD/DVDを同梱されるくらいの慎重さがいいと思います。
そのときに、誰もが容易に準備できる被写体を使っておくのがコツだと思います。
撮影距離も定まりますから。。。

吉報を待っています。

書込番号:18193713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/22 11:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

データ量平均

効果分布

先日から、SIGMA レンズ内手ブレ補正機能付きのレンズで試験していますが、
今日は、撮影距離2Mを少し超えたあたりでサンプル撮影してみました。
前回は、撮影サンプルを均一化する目的で、1M程度の接写を行いましたが、
手ブレの影響がハッキリしませんでした。
今回は今までと違った結果が出てます。

<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/60
撮影距離 : 約2m
絞り値 : F5.6
ISO : 400
フォーカスモード : AF-S
レンズ :SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
保存モード : JPEG + RAW

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算

ファイルに OFF が入るのが、手ブレ補正OFF
ON-IN がボディー内レブレ補正
ON-OUT がレンズ内手ブレ補正です。

今回の試験では、手持ち撮影での人的ブレを排除する目的で、ファイル容量で
ソートして、ファイルサイズが少ない物を前半20ファイル除外しようかと
思ったのですが、この時点で今まで出なかった事象がでてます。
前半20を除くファイルは、目視で見る限り使えるレベルなのですが・・・・
数値では少々印象が違います。

<前半20>
OFF 8
ON-IN 12
ON-OUT 0

<中盤20>
OFF 10
ON-IN 8
ON-OUT 2

<後半20>
OFF 2
ON-IN 0
ON-OUT 18

利用不可と判定出来る写真が手ブレOFFより、手ブレONの方が増えてます。
レンズによって、手ブレ補正の効き方が変化するのかもしれません。
最初の試験では、レンズキット DT 16-50mm F2.8 で試験してます。
撮影方法や、環境も影響しているかもしれません。
今回の試験では、レンズ内手ブレ補正が効果大ですね。
目視での確認については、多少の誤差はありますが、大まかにファイルサイズの
量に比例している感じです。

新ファームリリースまでもう少し時間がありそうですので、
地味に検証を続けてみたいと思います。

書込番号:18193741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/22 12:07(1年以上前)

>上級者の方には起きていないというのが引っかかります。

上級者はそもそも手振れ限界が高いのではないかと思います。

一連の書き込みを静観してきましたが、一応α-7D、α100、α350、α900と所有してきた私としては、α77Uのこの事象は設計不良または部品調達を変えたことによる個体不良率の増加が起因しているように思います。

設計不良となるケースは機能アップによるサイドエフェクトがあるかと思われます。例えば低速時に何段の補正、と言ったブレ補正を改善したがゆえ、中高速シャッター時にサイドエフェクトが出てしまった場合です。アルゴリズムに大きく手を入れていると今回のような事象は大いにあると思います。

また一般的にU の開発を行う時には機能拡張と同時にコストリダクションを走らせます。設計変更で部品点数を減らしたり、部品の調達先を変えたり、部品自体の品質マージンに余裕があった場合、その基準を落とすこともあります。コストを下げることは利益率向上に直結しますので、まず走らせると思います。

前のモデルの最終ロットの品質が最も高いと言うことがよく起こりますよね。

もちろん自分はソニー関係者でもα開発者でも製造や部品調達担当でもないので、推測の域を脱しませんか、そんなところだと思います。もし製造や部品に起因するならクレームを多方面からあげることで、クレームした人にはメリットはありませんが、後々のロットの部品に改良が入り、手振れの問題も減ってくるのではないでしょうか。

アルゴリズム改修に伴うサイドエフェクトならファームのアップデートで改善される気がします。いずれにしても不具合の発生をユーザーが体感する場合には、まず何かあります。ユーザーの勘違いや未熟と言った事象ではなく工業製品はそういった切磋琢磨の連続です。

狂信者はクレームをあげる人を攻撃せずに、不具合の報告者をむしろメーカーを発展させる貢献者と考えるべきでしょう。

書込番号:18193894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 13:06(1年以上前)

私は、、、
APSーCサイズで2,400万画素を経験している
α77初代のユーザーの感想が一番真実に近いかな?
と思っています。

書込番号:18194055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 13:18(1年以上前)

> レンズによって、手ブレ補正の効き方が変化するのかもしれません。

光学的焦点距離なのか、機械的な筒の長さなのか、重さなのか
気になるところです。
AFを前提とするならそのばらつきを排除するべきか微妙です。
MF、DMFを使うかどうかで、持ち方が変わりますから。

#同じ実験をα77初代で試してみるのも一案なのかなあ。

書込番号:18194093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/22 13:27(1年以上前)

77→77M2な人の検証ってあったっけか
あと、この検証ってめんどくさいので違和感なく使ってる人は報告を上げないでしょうし、ダメだという人の書き込みが増えるのはある意味当たり前だと思いますよ

書込番号:18194112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 13:44(1年以上前)

ファンクションメニュー設定にて、
上段、下段に何を表示させるかを選べるんですね。
まあそれだけ機能が増えたってことですかねえ。
私はここに「静止画手振れ補正」を配置しました。

もしも、工場出荷時に戻したら著しく生産性が
落ちるかも。。。
なんかなあ、進むべき方向が間違っているような。。。
PFキーになっちゃったね。

書込番号:18194153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/22 18:33(1年以上前)

当機種
当機種

is off でのブレ量

is on でのブレ量

ちさごんさんの提案に沿ってテストした結果をお知らせします。
使用したレンズはΣ17−50mm F2.8(OS無),Σ70-200mm F2.8 OSです。

 17、21、28、75、100、135、200mmで各1/焦点距離で20枚3セット撮影、レンズ内補正が使用可能な焦点域は其れも併せて比較しています。
結論から言えば上記撮影条件ではボディー内、レンズ内補正に関わらず補正無を下回る結果が出る事は無く、α77Uの手振れ補正は良く効いていて1/焦点距離が苦手との仮説は消えた事になります。

 其処で私のα77Uで最も歩留まりの悪い1/60で90mmでのテストを外出から帰ってから行ってみました。
使用したレンズはΣ 70-200mm F2.8 OS、ボディー内、レンズ補正を含めてのテストです。

 通常なら手振れ補正無が一番悪い結果となるのが順当な結果ですが、20枚3セット撮っての使用可能な画像の平均は手振れ補正無しで8枚、レンズ内手振れ補正で17枚、ボディー内手振れ補正で6枚とボディー内手振れ補正が最も低い結果となっています。

 其処でぶれた画像に目をやると、全てにおいて手振れ無よりボディー内手振れ補正有の画像のブレ量が大きかったです。

 ここまでの撮影結果を見ていると私のα77Uに関しては1/60-1/125(特に1/60)は手振れ補正どころか手振れを誘発する事が在る(100%では無い)としか思えない結果です。

 反面、他1の速度域では全く問題無く手振れ補正は機能しているのは確かで、全く問題にする事は無いのは確かです。

 とにかく家の個体に関しては確実に再現性があり、1/60-1/125(特に1/60)では手振れ補正は誤作動している可能性が高いとしか言い様がないです。

 12月のファームアップまで待って再テストをして、改善が無ければSONYに点検に出そうと考えています。
今回のテスト結果はあくまでも私のα77Uのみでの検証で、すべてのα77Uに該当する物と断定できない事は最後に付け加えておきます。

書込番号:18194891

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/22 18:34(1年以上前)

pote-poteさん

>経験年数で上級、初級が決まるとは思ってはいませんが、私自身30年以上撮り続けて多種多様なカメラを使ってきました。

>あと検証に参加された方は写真の経験年数は一切書かれていないと思いますし、AM3+さんの主観で書かれた事ならミスリードを誘う可能性も在るので書き込まれる際は慎重に考えてお願いしたいです。

大変失礼しました。
訂正します。

「使えない」「ポンコツ」とギャーギャー喚いた挙句、逆切れする一部の初心者レベルの方の事です。

書込番号:18194897

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/22 19:54(1年以上前)

pote-poteさん

>1/焦点距離が苦手

テストご苦労様です。

んーーー正しく伝わってなかったみたいで・・・
私がテストしてほしかったのは”1/焦点距離の1.7倍付近”です。

まあ、、、もしお暇があれば・・・・

数多くの方々にテストして頂いていますが、いまのところおかしい可能性があるのはpote-poteさんの個体だけなので、ある意味貴重な個体なのですわ。。。

書込番号:18195195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 20:14(1年以上前)

非純正の場合に焦点距離情報はボディにちゃんと伝わっている
のか少し気になります。
メーカー側が逃げられないように、グウのネ?も出ないように
外堀完全方位がいいかと思います。

#焦点距離情報が本当に必要なのかは不確かですがー。

書込番号:18195275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/22 20:20(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

左=ファイルサイズ最小、右=ファイルサイズ最大

左=ファイルサイズ最小、右=ファイルサイズ最大

レンズによって、手ブレ効果が異なると言う仮説を立てて、もう一度最初にテストした
DT 16-50mm F2.8 を使って試験してみました。

<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/60
撮影距離 : 約2m
絞り値 : F5.6
ISO : 400
フォーカスモード : AF-S
レンズ :DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW

<判定法>
手振れONとOFF各30枚撮影(内20枚を採用)
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算

最初に試験した時とは、撮影距離が異なる事から、異なる結果となりました。
今回は、手持ち撮影の揺らぎを考慮して、ON,OFF双方30枚撮影し、それぞれに上位20枚を抽出。
目視で判断出来ない場合は、ファイル容量で20枚に絞ってます。

次に、今まで出来るだけ手ブレが少なくなるように撮影していたのをやめて、
腕を固定せず、ブレが発生しやすい方法で撮影。
こちらも手持ち撮影の揺らぎを考慮して、ON,OFF双方30枚撮影し、それぞれに上位20枚を抽出。
目視で判断出来ない場合は、ファイル容量で20枚に絞ってます。

その上で、ファイルを容量順にソートして比較してみました。

上記検証の結果。
<腕を固定して撮影、前半20>
ON 14
OFF 7

<腕を固定して撮影、後半20>
ON 6
OFF 13

<腕を固定せず撮影、前半20>
ON 5
OFF 15

<腕を固定せず撮影、後半20>
ON 15
OFF 5

結果から考えると、手ブレ補正は、正常に機能しているようです、
ただ、やっぱり手ブレ補正は、補助的な機能で、明らかな手ブレ写真の場合は、
恩恵がありますが、手ブレの少ない(無い)写真に関しては、効果が無い、
もしくは、センサーシフトの関係で悪影響が出る。
と言う感想です。

特に1/60周辺で、顕著に現れるのでは、ないでしょうか?
最後に、腕を固定して撮影した写真は、40枚ほぼ使えるレベルです。
影像2がサンプルで、左がファイルサイズ最小、右がファイルサイズ最大です。
悪影響がある事は確実だと思いますが、それが使えないレベルかと言えば・・・・
何となく、TLMの論議に近いような・・・・
点検にだしても異常なしで帰ってくる事も十分考えられると思います。

書込番号:18195296

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/22 20:20(1年以上前)

>ちさごんさん

 書き方が不味かったですね、テストしたシャッター速度は1/焦点距離(35o換算)でした。
具体的に其々、//25,1/30,1/40,1/125,1/160,1/200,1/320でテストしています。


 其れでも一部、1/焦点距離×1.7に届いていないケースも在るので、明日にでも念の為に再テストしてみたいと思います。

 ただ1/60で手振れ補正ONで手振れの度合いが増えるのは確実に再現出来るので、他のユーザーの方のα77Uとは違い大きな不具合を抱えている可能性も高いと考えています。
 

書込番号:18195298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/22 20:27(1年以上前)

>非純正の場合に焦点距離情報はボディにちゃんと伝わっている
のか少し気になります。

もし伝わってなかったら写真のExifに出てこないですよ。(笑)

Pentax機にオールドレンズを付けるときは手動で焦点距離を入力することで手ぶれ補正機能が使用可能となります。
手ぶれ補正機能はレンズの焦点距離によって動作を変化させているんですわ。
実際に50mmのレンズを装着して300mmと入力すると、まったく手ぶれ補正機能が効かなくなりますわ。

たぶん焦点距離によってセンサーの動き幅を変えているのではないか?と推測しています。

この手動入力機能はソニー機にも搭載してほしいですわー。
M42マウントレンズはソニー機で使うので。

書込番号:18195329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/22 20:35(1年以上前)

>pote-poteさん

私の場合も、数値データから考えると、確実に再現できますね、
問題は、その影響の量でしょうか?
私の場合は、α77Uの利用フィールドの関係で、あまり気にする事もないのですが、
個体差があるようなら、一度点検にさしてみるのも手ですね。

やはり今回の検証結果を添付する必要はあるかもしれません。

書込番号:18195358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/22 20:38(1年以上前)

ちさごんさん

>この手動入力機能はソニー機にも搭載してほしいですわー。
どうやら、α7Uには、搭載されるみたいですよ。

書込番号:18195372

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/22 21:30(1年以上前)

>カイザードさん

 少なくとも私とカイザードさんの検証では大きい少ないの差は在っても何らかの影響が在る結果が出ている様です。
問題は其の影響が顕著に撮影結果に出るかどうかで、私が所有するα77Uでは撮影結果に大きくマイナス作用してしまうようです。

 今回の実写、撮影データーと共に12月のファームアップ以降、一度SONYにて点検して貰おうと思います。
結果的に不具合が在れば其れは修理で解決するでしょうし、仕様の範囲内というならそれはそれで仕方ないと思っています。

 私自身もα77Uは日中高速連写機として購入していて屋外の使用を想定している事も在って、実使用で困る事は殆ど無いのも事実です。

 普段必要な速度域以外は手振れ補正はOFFが習慣ついているので、α77Uと上手く付き合っていこうと思っています。

書込番号:18195588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/22 22:34(1年以上前)

カイザードさん
この間の返答時に名前が一文字抜けておりました。
申し訳ありませんでした。

書込番号:18195846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/22 23:20(1年以上前)

スピードローダーさん

いえいえ、お気にならさずに。
十分伝わってます。
私自身、最近タイプミスが多くて、困ってます。

書込番号:18196028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/23 05:35(1年以上前)

>どうやら、α7Uには、搭載されるみたいですよ。

おっ!そうですか!

確かにα7はオールドレンズ使用も充分想定しているモデルなので、オールドレンズで手ぶれ補正が効くというのはメリット大です。
これは、なかなかツボを押さえた改善だと思いますね。

カイザードさんの検証サマリは”実際に手ぶれが発生している時には効果ありだが、手ぶれのない(小さい)場面では逆に悪くなることもある”ということですよね?
まあ、これは”3脚使用時には手ぶれ補正をOFFすべき”ということと同じ話であり、妥当(正常というべき)な結果だと思います。


しかし、、、、ソニー機にはいずれ全モデルに5軸補正が搭載されそうなので、現行の補正機能を深く検証していてもあんまり意味ないような気もしてきましたわー。(爆)

書込番号:18196557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/23 07:17(1年以上前)

正直、5軸補正をAマウントに載せるのは、微妙かなあ?と思います。
機体がさらに若干でも重くなり、バッテリーも余計食って、故障や耐久性の心配もあるデリケートな機構を採用して、値段も数万盛りだったら・・・・

3600万オーバーの高画素機には載せても良いけど。宣伝効果もそれなりにあるだろうし。でも全グレードに載せるのはどうかと。

書込番号:18196644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/23 09:00(1年以上前)

>サービス、修理、サポートは別会社に丸投げって形態も今では珍しくありません。
>お客さんの技術レベル、要求レベルに応じて対応が異なる、対応者が異なっても
>おかしくありません。
ソニーがそのようなら、いつまで経っても良くはならないですね。

書込番号:18196836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/23 11:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫1 背景は愛用のカメラバッグ

猫2 仮面ライダー風です

猫3 一番気の弱い猫かも

猫4 全体重を掛けて甘えてきます

ホットドリンクです。
はじめてレンズ DT 30mm F2.8 Macro SAM を装着して
猫を撮ってみました。

使用頻度の少ないレンズだったのですが正直見直しました。
ISはそれなりに動いているようでした。

書込番号:18197188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/23 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫5 どんどん暗くなります

猫6 トトロかと見間違えました

猫7 遠方の別の猫を注視中

猫8 それではバイにゃん

清涼剤です。

あっという間に暗くなって街灯のオレンジ色がきつくなります。
これはこれで楽しいものです。
猫はそもそも白黒の世界を見ているんでしたっけ?

露出時間は1/8くらいで止めておきました。
被写体ブレとの戦いになりますので。
目に映る街灯からブレを測り知ることができます。

被写体ブレかISの補正不足か補正過剰なのかはわかりません。
少なくともISオフよりかは、確実に歩留まり、平均点は上がって
いると思います。

それでは皆様、引き続きご歓談ください。

書込番号:18197216

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/23 21:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

is OFFで娘に撮って貰いました。

is ONで娘に撮って貰いました

片手でライブビュー撮影でも1/30以下なら結構止まります。

is onのまま撮っていましたが、問題の速度域以外では問題ありません

>ちさごんさん

 
 今日、1/焦点距離×1.7の条件で再テストを行いましたが、順当な結果で手振れ補正に問題となる挙動は発生しませんでした。

 今朝は其の後、動態用のAFの設定を詰めにテスト撮影していましたがISをOFFにするのを忘れて撮影していたのですが、問題となるようなブレの発生は無し。

 昨夜は1/30以下で片手持ちでラフにライブビュー撮影をしましたが、多少甘いかなと思う事は在っても使えないレベルの物は無く良く手振れ補正は機能しています。

 反面、1/60ではどの焦点域でも想定以上のブレが発生してしまい、17mmで1/60という通常確り構えていればブレの発生しない領域でも再現します。

 私のカメラの構え方に問題が在るのかと思い中三の娘に同じ状況で撮影して貰ったのですが、結果は全く同じでした。

 私のα77U程ハッキリ解るほどのブレが出ている個体は極少数の様ですが、少数であってもこの状態の個体が市場に出ているのであれば問題だと思います。

書込番号:18199203

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/23 23:56(1年以上前)

pote-poteさん
>>反面、1/60ではどの焦点域でも想定以上のブレが発生してしまい、17mmで1/60という通常確り構えていればブレの発生しない領域でも再現します。


おー、それは貴重なカメラです。
そのまま設定を変えずに、ソニーのサービスセンターに持ち込んだ方が良いでしょうね。
現実の不具合を見ることができるので、解決は速いでしょう。

書込番号:18199734

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/24 00:02(1年以上前)

pote-poteさん
もうひとつ確認ですが、
蛍光灯は60Hz地域ですか?
それが影響していることは無いでしょうか?

書込番号:18199754

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/24 00:40(1年以上前)

>orange さん


当地は60HZですが当事象は屋外等の自然光下でも再現されるので、蛍光灯の影響は関係無いと思います。
問題が有るのは特に1/60ですが、それ以外の速度域では問題が出ないのが問題です。

私と同じ事象が再現される個体が市場に出回っているなら、室内で単焦点を使用する際に使う事が多い速度域なのでα77Uは手振れ補正を使ってもブレやすいと取られる可能性があります。。
それ以下の領域がよく止まるだけにです。。

今の所、私の個体のように極端な症例を報告しているのは葵葛さんだけなので、其れ程多くが市場に出回っているとは思いたくないですが当機の評判を下げかねないので其れを危惧しています。

書込番号:18199881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/24 01:37(1年以上前)

orangeさん

蛍光灯の周波数とカメラのシャッタースピードが1/60Sで一致したとしてブレに繋がる因果関係が分からないのですが???
奇跡のシンクロで真っ黒な映像が残る可能性はある気はするのですが・・・
私は上記以外思いつかないのでorangeさんが思っている理由で良いので御教示ねがえないでしょうか。

書込番号:18200012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/24 02:14(1年以上前)

皆さん根本的なこと聞いて申し訳ないんですが・・・

1.手ぶれ補正用のセンサーって加速度とジャイロスコープ?
2.センサーの取り付け位置はカメラのマザー基板?(といっていいのかどうか分かりませんが、ブレ補正機構と一緒にユニット化されてはないですよね?という意味です)

書込番号:18200071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/24 06:25(1年以上前)

pote-poteさん

>1/60ではどの焦点域でも想定以上のブレが発生してしまい、

ここまで条件が明確になったのであれば、この内容(他のSSでは問題ないことも追記し)を伝えたうえでソニーに修理依頼した方が良いと思います。

いまのところきっちりした検証を行った個体ではっきりと現象が確認が出来ているのはpote-poteさんの個体だけなので、現時点では潜在的に内在する問題なのか?単なる個別不良なのか?を特定するには無理があると思います。

ソニーの調査結果を待ちましょう。

書込番号:18200250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 06:35(1年以上前)

誤解されている人が多いですね。

山から山が1波長です。
谷から谷が1波長です。
その時間区間中にゼロボルトを交差する箇所が2回あります。
だから60Hz地域では120Hzで点滅しています。
同様に50Hz地域では100Hzで点滅しています。

60Hz地域で露出時間 1/60であれば点灯を2回捕えています。





書込番号:18200265

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/24 07:18(1年以上前)

私はソニーAボディの長年使ってきましたが
α77Uは私の用途ではまず使えないので
処分して他社機に乗り換えましたが
α77Uの手振れ補正機能は相当弱い・・・ってのが私の実感です(;¬∀¬)ハハハ…



だって、乗り換えた先の機種は、特に問題なく普通に使えるから(笑)


まぁソニー狂信者は
この事を無い事にしようとするんでしょうが・・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18200346

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 07:24(1年以上前)

カメラに見捨てられた人の書き込みはご遠慮ください。

書込番号:18200359

ナイスクチコミ!18


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/24 07:36(1年以上前)

>カメラに見捨てられた人の書き込みはご遠慮ください

「ソニー=すべて正解」という考えのソニー信者は、かなり可哀相ですね(;¬∀¬)ハハハ…


私はα77Uでは相当痛い事実に振り回されたけど
潔く他社機に乗り換えたら、簡単に解決したよ(笑)


で!、α77Uの手振れ補正機能の中立的な結果は何時になったら公表されるのかしら????(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18200394

ナイスクチコミ!8


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 07:43(1年以上前)

未練がましいなぁ…
可愛さ余って憎さ百倍ですかね
荒れるような内容の書き込みしなきゃいいのに…

書込番号:18200412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 07:46(1年以上前)

潔く他社機のスレッドに憑依していただければ幸いです。
合焦!!(漢字は当て字です)

書込番号:18200419

ナイスクチコミ!12


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/24 07:58(1年以上前)

透過ミラーになってからの
ソニーAボディって非常に面倒なマウントなんですね^^;


で!スレ主さんは
中立的な回答を出来るんでしょうか???(。´・ω・)?

書込番号:18200446

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/24 08:14(1年以上前)

のK-3のスレ拝見しました。
AFが正確に合焦する、WBも信頼できる、手ブレ補正もそこそこ腕をカバーしてくれる、カメラとして当たり前のことが当たり前に実現できて、マウント替えして良かったですね。そんなカメラの当たり前の機能ですが、多くのα77Uユーザーは問題なく使えており、マウント替えしてK-3スレで書かれているようにカメラの基本性能が劇的に変わるのか疑問なので、マウント替えまでは行動に及んでいません。

正常に使えている多くのユーザーが見えている中で、α77Uがダメなことを、葵葛さん数えきれないほど他機種スレに書き込んでいるのは、葵葛さんってこんなこと書く人だったけ?と思いました。書くなら「私のα77Uは故障だった。メーカーは仕様としか言わないので埒があかずマウント替えした」ではないでしょうか。個体の現象を全体化されることに戸惑っています。少なくとも、α77Uを持っていない多くの人に、悪い風評を植え付けてしまっているかと。

事実に基づいて個人の感想を書かれるのは構いませんが、時々、配慮が足りない発言があり残念です。

もし葵葛さんがこのスレを読まれていたら最後にお伺いしたいのですが、

>α77Uは私の用途ではまず使えないので

と発言されている用途とは具体的にどのようなシーンでおっしゃるのでしょう? 1/60で静物撮影する時に、PCで見ても見るに耐えないピンぼけ(手ブレ)写真を量産でしょうか? それとも、PC上は問題なけど、プリントアウトして見ると使えないのでしょうか? ユーザーがどのような使い方をした時に、その機種の長所/短所/不具合を感じるかが重要です。葵葛さんは特殊な用途で使われていたとは思えませんが・・・。

書込番号:18200483

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/24 08:20(1年以上前)

葵葛さんはご自分の用途に合う機種を見つけられて良かったですね。

私も昔からAマウントを使っていて、ここ数年でNikon・キヤノンに手を出して一通りのシステムを組んだのですが結局SONYに戻りました。
 ま、私の場合は手振れ補正に依存した撮影をするわけではないので違う結果となりましたが。

その辺は実際にカメラを手にして自分の使い勝手を試してみないと分かりませんからね。
とりあえずは良かったですね、今手にされている機種は、α57よりも好感触という事ですよね?

書込番号:18200497

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/24 08:26(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

少なくとも私のK-3は普通に使えて満足してます♪


それに対して
α77Uは普通に使えなのはどうなんだよ???と文句言ってるだけです^^;

α77Uが普通に使えたら特に文句は言いません^^;


書込番号:18200516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 08:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はじめてレンズ 85/2.8

はじめてレンズ 85/2.8

はじめてレンズ 85/2.8

はじめてレンズ 85/2.8

> 中立的な回答を出来るんでしょうか???

少なくとも過去の恨みをはらさんとしている人には
それが中立的かどうかの判断は無理でしょうね。

それでは皆様、引き続きご歓談ください。

書込番号:18200551

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/24 08:52(1年以上前)

葵葛さん、先ほどのレスにお名前が抜けてしまっていて失礼しました(いつも漢字の読み方がわからずにハンドル名をコピペしていた際のミスです。"アオイカズラ"と読むのですね。今度からそれで変換させます)

マウント替えされ葵葛さんにとっては終了した話だと思いますので、ここはα77Uに対して最後に、今後の健闘のエールを送って頂ければと思います。長いAマウント生活を振り返って、その中でもα77Uに対しての長所/短所を箇条書き程度でも述べていただくことはできないでしょうか。事実は短所(不具合)だけではないはずです。

差し出がましい発言であることは承知ですが、マウント替えしてこそ前機種を冷静に振り替えれることもあると思いますので、よろしければまとめられることを期待しています。

書込番号:18200572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/24 08:54(1年以上前)

かなりの粘着みたいに見えるけど、暗い環境でレンズ、タムだとズーム焦点距離別でピンズレするし純正☆ズームは、とんでもない商品だし、ペンタもレンズで泣かされるだんよ。

書込番号:18200581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/24 09:31(1年以上前)

>ちさごんさん

 確かに此処までハッキリと事象の再現性が在るのは、検証に参加頂いた方のα77Uの中では私の個体だけの様です。
此れ以上は個人での対処は不可能でありSONYに検証を任せるしかないと考えています。

 取り敢えず私の使用方法では手振れ補正が此の領域で使えなくても問題は無いのですが、12月のファームアップで改善が在る可能性があるかもしれませんので其のファームアップを待ち、其れでも改善が無いならSONYに点検修理を依頼するつもりでいます。

 ファームによる改善が在ったか、SONYに送っての検証はは如何であったかの報告は必ずここで報告します。

書込番号:18200697

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/24 10:02(1年以上前)

葵葛さん
>>少なくとも私のK-3は普通に使えて満足してます♪


良かったですね。K-3で写真をお楽しみください。
ではさようなら。


追伸:
実は私のα77Uもα77同様に普通に使えています。AFもビシッと合うし連写も速い。いう事なしで写真を楽しんでいます。
自分に合うカメラを使うのは楽しいですね。
葵葛さん、お互いに自分向きのカメラで写真を楽しみましょうね。
では良い写真を。

書込番号:18200831

ナイスクチコミ!14


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/24 10:59(1年以上前)

自分の使い方が悪いのにカメラのせいにする。
こういう人間は何処のメーカー使っても同じ運命を辿る。

そして、見当違いのペンタックスK-3。
なぜK-3なのか?そこが見えてこない。
メーカーだけで選んだのだろうか?
全く不可解な行動である。

普通の常識人ならα7II購入だと思うが。

それとも出る前にK-3買っちゃってたとか? m9(^Д^)プギャー

書込番号:18201040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/24 11:13(1年以上前)

私などは、ニコン機使い出してから逆に「α意外とやるじゃん」って、見直してます。

ニコンは、D810とD610でAF精度にけっこうな差があるみたい。某店内で改めて小一時間比較テストしてみて、よく分かった。メーカー窓口にも持ち込んだけど、案の定「当社の基準の範囲内です」とのお答え。ま、ボディ内微調整で目一杯補正すれば、明所で近距離だと合うようにはなったが、D810やα99には明らかに及ばない・・・・
カメラ雑誌の評論家にもかなり高評価のD610は、わたし的にはαより信頼性の低いカメラ。これは正直な実感。D610より更に信頼できないのは、評論家の皆さまw

だからといって、α77Uの不良率までは、保証できませんけどもw。多い説、ごく1部説、どちらを疑うにしても、本検証はそれなりに役立つハズ。

書込番号:18201094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/24 11:34(1年以上前)

葵葛さん

同じペンタックスユーザーとしてのお願いが一つあります。

ペンタックスのカメラには潜在的に”ミラー暴走”という問題があります。
この問題は過去からすべての機種で発生してきていますが、いまだ根本的な対策ができていません。(K−3でも発生してます。)

現象としてはいきなりミラー開閉が連続で動作するというもので、私のK−rではエンドレスで継続。電源ON/OFFでも止まらないのでバッテリーを抜いて止めないといけないという派手な状態でした。
ちなみに私のK−rではこの問題により、2回ミラーボックスが破壊して2回交換しています。

貴方へのお願いは”もしミラー暴走が発生してもあまり大騒ぎしないでいただきたい”ということです。
ペンタユーザーはこの問題を皆知ってますので、発生しても”また出たかーーー(苦笑)”というぐらいにしか感じません。

私もそうですが、問題あると分かっていてもペンタを使い続けているんですわ。

ぜひともお願いしますね。。。

書込番号:18201170

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/24 11:55(1年以上前)

少し前にα57とα77 では思いどおり撮れない動体の撮影があり、α77 Uに救いを求めたい願望が高まっていたところに葵葛さんの手ブレ騒動が出たことで、安易に手を出そうとしていた自分を踏みとどまらせてくれたことには正直感謝しているところがあります。

α57とα77 で撮れなかったケースは思い切って違うレンズを買ってみたら全然撮れるようになったので、私にはまだまだα57とα77 で事足りる事がわかり解決できましたが、葵葛さんの騒動がきっかけでこのように検証等で、葵葛さんが買ったα77 Uは見事にハズレだったっぽいと言うことや、そのハズレに対して現時点ではメーカーがまだ対応できていないと言うこともある程度わかってきましたし、これからα77 Uを買おうと考えている人にとっては有意義な騒動だったのではないかなと思います。

しかし、恨み節も度を過ぎると傍から見ればただ繰り返し愚痴を聞かされるだけの不快以外のなにものでもありませんから、葵葛さんには移行した新しいマウントの方で良いフォトライフを送って頂ければと切に願います。

書込番号:18201251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/24 12:11(1年以上前)

>アダムス13さん

 ニコンのD800系とD600系を比べるのは無理があるかと。
αで言えばα65とα77Uのモジュールを比べる様なものです。

 カタログ値でも明らかな差が在りますし、&#8558;7000系の改良モジュールと&#8558;4系のモジュールを其々搭載する機種を同一に比べるのは少々乱暴かと。。

 >AM3+さん 

 あと人の撮るスタイル、対象によっても選ぶカメラ、メーカーの基準は違いますから、常識人なら・・・の下りは荒れる原因となるので控えられた方が良いと思いますよ。

書込番号:18201310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/24 12:20(1年以上前)

>ちさごんサン

ふーん。ミラー暴走って、私のペンタ機では一度も記憶にないですね。気づかなかったか、忘れてるだけ?かも知れません。

でも、ペンタはサービス窓口の対応は文句なしに良い。そこは評価できる。一応、こちらの不具合に対して心配そうな顔はしてくれるし、相談に乗ってくれる。
ニコンは比較すると事務的。済まなそうにすると、リスクが増えるとでも思ってるんだろうか?最小限しか云わない。ソニーは、まだお世話になってないから、分からない。

書込番号:18201348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/24 12:35(1年以上前)

>pote-poteさん

私も言葉足らずでしたが、そういうレベルではありません。
AFモジュールにとって特にシビアでない条件で、純正単焦点をF2.8まで絞っての話です。詳細は省きますが。

個人的には、カメラのグレードがどうであれ、実用上十分なレベルは保証して頂きたい。まして、D610は、なかなか高価なカメラです。α58キットの3倍?位ですか。ニコンにはエントリーでも、一般人には「憧れの」フルサイズですから。


書込番号:18201399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/24 12:40(1年以上前)

アダムス13さん

ミラー暴走は過去ログ検索すると山ほど出てきますよ。(笑)

スレ立てしている人だけじゃなく、レスしている人からも”私も、私も・・・”という状態です。
まあ、ペンタ機での風物詩と言ってもよい古典的な現象ですわ。

決してペンタのサポート体制が悪いということではなくて、単に”技術的に解決できていない”というだけです。

書込番号:18201425

ナイスクチコミ!5


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/24 12:55(1年以上前)

>アダムス13さん

 私自身もニコンユーザーでフルフレーム機はD700,D800は使ってきました。
D600系は使用した事が無く友人のDfを短時間使用しただけなので確定的な論評は差し控えますが。。。

 前スレッドの話の流れからだと最短撮影距離付近でのAFの精度の話でしょうか?
もし違っていたら御免なさいですが、基本的に最短付近ではAFは前ピン気味に振れます。

 使用された焦点距離が不明ですし詳細が解らないので此れ以上言い様無いのですが、もしこの状況での精度不足ならニコンのエントリー向けのAFモジュールでは経験が在ります。
 
 私は田舎住まいなので直接サービスの窓口には持ち込んだことは無いですが、ニコン、PENTAX、SONY、オリンパス、キヤノン、Σ、タムロンと修理依頼した事がありますが、どのメーカーも中間報告や不明点の確認を電話で頂いたりと大きな不満を持った事は無いです。

 ペンタクスのフォーラムは気さくな事で有名ですよね。
近くに在れば一度は訪れてみたいとは思っていました。

書込番号:18201471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/24 13:16(1年以上前)

>pote-poteさん

一応77Uのスレなのでこれで最後にしますw。
D610のAF精度そのものは、特に悪いとは思いません。好条件に於いては。明るさや撮影距離、レンズ、ボディ内調整の値によって、まちまちの結果が出ます。無調整での外し方がかつてなく大きかったのですが、調整次第で良くはなってます。いまテスト中です。

確かにD810と比べるのは無理がありますかね。あと、D610を買って一年足らずで、暗所AFに強いD750とか出てきたので、個人的にはオイオイってw。もっと早く積んどいてくれよ、って思うのは、無いものねだりかな。

書込番号:18201533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/24 13:46(1年以上前)

pote-poteさん

>常識人なら・・・の下りは荒れる原因となるので控えられた方が良いと思いますよ。

仰る通りです。
大変失礼しました。

誤 常識人
正 αユーザー

しかし、イージーなTLM機も使いこなせない人が、わざわざ不便な一眼レフ沼に飛び込むかな(笑)

書込番号:18201604

ナイスクチコミ!4


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/24 18:01(1年以上前)

>アダムス13さん

 この件では私も最後にしますが、確かにボディーの更新は早すぎる気がしますね。
デジタルは未だ日進月歩だとは言え着いていけないと言うのが実感です。

 とにかく私自身思うのは開発期間が短すぎてコスト面も在るのでしょうが、最近のカメラはメーカーを問わずAFモジュール系の組み付け精度不良が目立つ気がします。

 ここ2年で幾つかのカメラを購入しましたが、ことごとくピント制度不良で調整に出しています。
決して安くない製品ですからカタログ値の能書きがきちんと出る程度の状態で出荷して貰いたいですね。

書込番号:18202315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/25 02:34(1年以上前)

しかし、本スレにオチというか、終わりはあるんだろうか。不良率なんて、100名程のユーザーに各々テストして貰わない限りは分からない・・・

とはいえ、正常な機体が駄作なのかというと、そう断じるのは無理がある。実際、レビューの平均点は4.72で、満足度はかなり高い。7DUより高く、D7100やK3と同等。
レビューされた方々が揃ってソニー信者で常に幻を見てるとかw、気に入らなかった人がレビューも投稿しない引っ込み思案だとかいう可能性も、一応あるでしょうが。しかし、初代のレビュー見ると、皆さん遠慮なく酷評なさっているw

不具合個体はともかく、本来の77Uのポテンシャルとしては、ほぼレビュー通りと考えて良いのではないかと思います。仮りに使えない不良品がそんな多数あるなら、それもレビューに反映される筈なのに・・・・


一応そこはハッキリ言っておかないと、価格コム自体を嘘と欺瞞のカタマリと見なすしか無くなる訳で。
わざわざカキコする必要はなかった気もしますが、念のため。



書込番号:18204165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 07:11(1年以上前)

そろそろ締めさせていただきます。
ご協力いただいた方々ありがとうございます。
私の個体は初代α77、α99となんら遜色はありませんでした。
少なくとも"全て"のα77mkIIが旧機種より劣るという仮説は棄却されるかと思います。

個人差、個体差があるかもしれません。
合否基準も個人差あります、手振れにも個人差があります。
新ファームで本当に何が変わるのか気になるところではありますが、
pote-poteさんのボディの問題が早く解決されることを祈ります。

書込番号:18204381

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/25 07:45(1年以上前)

>>そして、見当違いのペンタックスK-3。
>なぜK-3なのか?そこが見えてこない。
>メーカーだけで選んだのだろうか?
>全く不可解な行動である。

私は、
「レフ機歴」の方が長いから、OVF機への出戻りは全く問題ないのよ(*´・д・)(・д・`*)ネー

貴方はレフ機を使った事ないのかしら???



透過ミラー機なのに
レフ機と同じような使い方を要求されるのが
α77Uなら
レフ機と変わらないから
これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18204426

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/25 08:40(1年以上前)

あら、もう来ないと思ってたのに。
スルーできなかったようね。

>私は、
>「レフ機歴」の方が長いから、OVF機への出戻りは全く問題ないのよ(*´・д・)(・д・`*)ネー

え?
α55が始めてのデジイチじゃなかったの?(*´・д・)(・д・`*)ネー
後からα900使ってただなんて言われても(*´・д・)(・д・`*)ネー

>貴方はレフ機を使った事ないのかしら???

ありますよ。ヨドバシカメラで(笑)
LVめんどくせーなあ、と思ったけど(笑)

>透過ミラー機なのに
>レフ機と同じような使い方を要求されるのが
>α77Uなら
>レフ機と変わらないから
>これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

ネットだから、購入者だからって何を言っても良い訳ではない。

機械の不具合なら個体を交換する事で直る。
ソフトウェアの不具合や仕様なら使用者全員に該当事象が起きる。
そんな事が本当にあるなら今頃クレームの嵐だ。

上級者やカメラ暦が長い人は問題なく普通に使えてる。
いや、多くの購入者がそう感じている。

それに嘘偽りがあるとは思えない。

そういう方向で締める所だったと思うんだけど、まだ蒸し返すの?
それは貴方にとっても恥の上塗りにしかならずメリットは無いと思うのだけど。

やるならどうぞご勝手に。

書込番号:18204527

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:13件

2014/11/25 08:44(1年以上前)

スレ主殿
検証お疲れさまでした。
前スレとこのスレで皆さんが検証された1/60〜1/125での手ぶれ防止機構の不良率は、そもそもの事象指摘者である葵葛さんを含めると50%程度になりますね。
葵葛さんから3周遅れくらいのイメージですが、葵葛さんがご指摘されていた事象を皆様の協力を得て真摯に検証され、実態を明らかにされたことは、非常に価値あることだと思います。
葵葛さんの場合はソニーにより不良品ではないと判断されてしまいましたが、今後のソニー製品の信頼性が更に高まり、より多くの人の喜びに繋がることを期待しています。

葵葛さん
早期異常察知と検証とボトムアップのための打ち上げ、及びその後の長い間の誹謗中傷に耐えてきたご心労、大変お疲れさまでした。

書込番号:18204531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 08:57(1年以上前)

はいるふむ壱さん

普段はオリンパスをお使いにも関わらずコメントありがとう
ございます。
何と何をわり算すると50年%になるのか、
分子と分母をそれぞれ教えていただけませんか?

書込番号:18204557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 09:08(1年以上前)

>長い間の誹謗中傷に耐えてきたご心労、大変お疲れさまでした。

α77mk2にこの言葉を贈ります。

書込番号:18204581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/25 10:25(1年以上前)

>スレ主さま
ご面倒な検証、どうもお疲れさまでした。流石にもうお疲れになったんでしょうかw


>葵葛さん
もし不具合個体を購入されたのなら、今回はご愁傷さまです。皮肉ではなく、本当にそう思います。

事実と実感に基づいてカキコされてる事を、疑う気はありませんし、大半の方もそうでしょう。でも「事実と実感」も、あまりに一般化した括りで繰り返されると、政治的アジのようにしか作用しません。「私にとって」使えないと述べられても、色々過剰な意味を帯びてしまいます。

私ごときが心配することでは無いでしょうが、そろそろ潮時ではないでしょうか。あと不具合ある可能性は、誰も隠蔽しようとは思ってませんからw。メーカーと粘り強く交渉されてれば、また違ったのかな。今更ですけども。

書込番号:18204743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/25 11:12(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
素晴らしい検証スレ、敬意を評します。特定のSSで手ブレ補正が逆効果になってること、一部の個体とはいえ発生することは、ソニーは真摯に受け止めて安定性の向上に努めてもらいたいです。本当に12月のファームアップは注目ですね・・・。

雑誌ネタで恐縮ですが、今月の月刊カメラマンを読んでみましたが、α77Uはよく褒められているんですよね。少しのケチの付け所が一般化されると風評被害ですが、今後、広がらないことを切に望みます。

たいして参加できませんでしたが、久々の注目スレでした。ありがとうございました。

書込番号:18204836

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/25 11:40(1年以上前)

事例としては少ないかもしれないが、貴重な不具合レポかも知れない話を寄ってたかって疑いまくっていながら、どこか白々しいような気もしますね。

「購入したα77Uで違和感を得て、さらに交換してもらった機体でも同様だった…という話がある」。
何回読んでも、ただそういう事にしか思えない。
その話の、一体どこが気に入らないのかさっぱり分からんですね。

「SS 1/60が怪しい」…これは結構気になる。
確かにソニーαは、室内などでは1/60をキープしようとするよね。
また、だからこそ気付いたとも言えるだろう。

しかも「IS=OFFより、ONの方が振れる」という話もある。


>>pote-poteさん

>ファームによる改善が在ったか、SONYに送っての検証はは如何であったかの報告は必ずここで報告します。

私はα77U所有者ではありませんが、その後のお話は伺いたいです。
よろしくお願い致します。


書込番号:18204899

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/25 12:15(1年以上前)

>「購入したα77Uで違和感を得て、さらに交換してもらった機体でも同様だった…という話がある」。
何回読んでも、ただそういう事にしか思えない。
その話の、一体どこが気に入らないのかさっぱり分からんですね。


別に気に入るとか、気に入らないの問題ではないし、ごく一部除いて、その現象・不具合を否定もしていない。

最初からずっと快調だったヒトは、じゃあどうすれば良いのか?まさか、不具合個体に当たるまで、メーカーに交換要求はするまいにw。自分のでテストして、大丈夫であれば安心する。それ以上何があるのか?

皆さん、単に自分にできる事をしているだけ。自分で確かめた事実で、自分にとって必要なレベルの判断をくだせば良いでしょう。葵葛氏も、α板の面々に助けを求めた訳ではないし。

おかしなバッシングや誹謗中傷は多々ありましたが、そんなものは忘れたら良い。蒸し返しても仕方ない話です。

書込番号:18204978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/25 13:02(1年以上前)

スレ主様、最後にこの関連スレで何台が問題ありだったのか、統計をお願いいたします。

書込番号:18205116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/25 13:31(1年以上前)

>最初からずっと快調だったヒトは、じゃあどうすれば良いのか?

「私のは快調だ。問題ないよ」と言えば良い。

だが実際は不具合個体に当たった人に対し、
>おかしなバッシングや誹謗中傷は多々ありました

その上、「不運でしたね、ご愁傷様」と言いながら、そのすぐ後には、まるで自分が弱い立場であるかのような発言。
しまいには「忘れなさい」(笑)
…実に白々しい。

不具合報告を叩いている面々の方が、
むしろ「個体の不具合とは思っていない」ように見えたな。私には。

この件については、Aマウントユーザーとして今後の経過にも注目したいと思っています。


書込番号:18205178

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/25 14:37(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

あなたの仰ることは、正直ロジックが全くつながっていないので、反論しようもない。切り貼りじゃなくて、文章をちゃんと構成してください。但しリコメするかは、保証致しかねますw


>その上、「不運でしたね、ご愁傷様」と言いながら、そのすぐ後には、まるで自分が弱い立場であるかのような発言。

意味が分かりません。私が弱い立場?私については、彼女の発言でも、この問題の成り行きでも、何らダメージを受けていない。今後とも、特に受ける立場にはない。
ある種の発言のはらむ政治性にはもう少し慎重になるべきという、ごく凡庸なアドバイスですよ。それで彼女自身が損をしているんだから。

書込番号:18205315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 15:19(1年以上前)

てきとうさん
私が同じことをお願いした時にスレ主は(読み取りにくかったがおそらく)個々人で判断しろとしか言わなかったのでまとめることは無いんじゃないですかね
おかしいとはっきりした方が2名だけいらっしゃったような
そもそもそんなことを気にせず撮影してる方が殆どなのでしょう

私も検証しましたがピンぼけと手ぶれの判断も人の目では難しいのかなとも思います
都内何店舗かで触りましたがどうも前ピン後ピン傾向な本体が多いのでその辺りもあるのかなぁと…
私の個体はおそらく問題ないと思いますが証明する手段は無いですから…

書込番号:18205413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/25 16:23(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
まあ、私も絡むようなレスしましたので、そこは申し訳ない。


私が云いたいのは、じっさい不具合個体が存在するとしても、個々のユーザーのできる事には限りがあるって話です。仮に「自分のは大丈夫だし、この問題は一旦忘れよう」と判断する人がいても、それはご本人の自由です。

本スレに参加された皆さんは、概ね理性的なスタンスで真面目に検証されていたように思います。何らかの確証や結論はまだ出てきませんが、それはしょうがない。しょうがないとしか、云えませんw。

書込番号:18205542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/25 17:20(1年以上前)

GED115さん

なるほど。僕の住んでる田舎には実機が置いてないんですよ。だから量販店で確認することも出来ずモヤモヤとこのスレを読んでたんですけど結局どーなのよっ!って所が判らず。
ほかのブログとかSNSとかで77U使っている人の記事読んでもこの問題を感じているような内容は目にしないんですよね。
なのであまり気にしないでいいのかな。
とりあえず僕の中ではそういう事で認識しときます。

書込番号:18205676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 18:21(1年以上前)

以前、手ぶれ補正問題が盛り上がる中、
ヨドバシ梅田で確かめようとしましたが、
展示機の手ぶれ補正ユニットが故障状態で検証出来ませんでした。

しかしながら、ヨドバシ底値&DT55300とセット買いで4万円引きという巡り合わせで購入に至りました。

購入の判断に至ったのは、
何年か書き込みを拝見していて信用できると思っている人が不具合を感じていなかったのと、
書き込み全体を読む限り、個人の撮り方と個体差も大きいと感じられた事が大きいです。

で、私の使用感ですが、1/60秒での手ぶれ補正が良いとも悪いとも感じておりません。

一応、いい加減な撮り方しなければ補正無しでも結構止まるし、誤作動のような挙動は無い状況です。
(手ぶれ補正がないものと同様の撮り方をした場合)

ただ、まだまだ検証を公表できるほど重ねていないし、77との比較も詳細に行っていないので、私の中の結論はもう少し先かな・・・と言ったところです。

ココの口コミの特徴に、「私は」とか「私の個体は」と言った言葉が欠落し、
まるで私以外もそうで、私の個体以外の全てがそうであるかのような
書き方が多く見られるために問題が多いのでは無いですかね。

あと、人に対しても物に対しても非難する書き込みが多いのも気になります。

そういう書き込みにほど、言葉足らずで説明不足なんですよね・・・

長文の脱線書き込み申し訳ありませんでした。

書込番号:18205859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/25 19:05(1年以上前)

B Yさん

私も続けさせてください。
このスレの流れを読んでいて未だによくわからないのが、検証によって得られるものは何か?という点です。

確かに複数の方の個体に不具合の様なものが認められるようです。それは紛れもない事実でオーナーとしては見過ごせない問題です。
ただ、77と77Uの比較というテーマで検証をしているとなるとどうかなぁと。検証の対象となっている77と77Uは何台ずつあるのだろうと。

77と77U、それぞれ複数台ずつ用意して、同じ場所で同じタイミングでコンディションを揃えて検証をして、それで得られたデータから傾向を導くのであれば、市場の77Uがどうなのかが語れると思うのです。

でもそれって普通のユーザーには出来ませんよね。

だから手持ち新旧1台ずつの比較なら、あくまで自分の77と77Uを比べてどうか?という結論しか出ないように思います。

また、ソニーはソニーで、そういうユーザーの足下をみた態度を取って欲しくないです。どうせ素人に不具合を証明できやしない!と考えず、調子が悪くて困っているユーザーが事実いるわけで、親身になって相談にのるべきです。

まあ何が言いたいかというと、あくまでも不具合事例の紹介はできても、77U全部がどうだ!みたいな検証は難しいので、書き込む人も、読んで参考にする人も冷静にやって欲しいと言うことです。

長くなってすみませんでした。

書込番号:18205976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/25 19:06(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

 今少し迷っている処でファームアップを待たずにSONYに送ってみる方が良いかとも考えています。
次のファームは12月の末までにとの事なので其れを待って送ると正月休みも在りますし、結果が出るのが1月後半となれば結果を知りた方に随分と待って頂く事になりますからね。

 現時点では検証に参加されたα77Uの中で私の所有機のみですが、当事象が再現される事は紛れもない事実です。
後はSONYからの回答を得るしか前に進みようが在りません。

 結果に関しては必ず報告させて頂きます。


 

 あと蛇足ですが今は削除されていますが別スレで私が葵葛さんが別アカで書き込んでいる趣旨の書き込みが在りましたが、全く別人ですし私はα77Uを売却もしていませんので分別の在る大人なら憶測だけでミスリードを招くような不用意な書き込みをするのは控えて頂きたいです。

書込番号:18205982

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 19:32(1年以上前)

皆さま、お楽しみいただきありがとうございます。

ユーザーの皆さんが知恵を出しあって、
評価方法、基準がなんとなく定まったというのが
面白かったですね。
なんとなくですけど。

平均が高くなれはそれで充分である人もいれば、
奇跡の一枚に拘る人もいました。
それは各人のスタイルでしょう。
私がISに期待するのは前者ですけどね。

書込番号:18206072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 19:52(1年以上前)

少なくとも、自機に異常があるかないかが判っただけでも
朗報だったという人がいるのでは?
結果的に、全機に異常があるわけではないことを示すことが
できたんじゃあないですか?

対岸の火事を楽しんでいた人がいたかもしれませんが。。。
火中の栗を拾うのも楽しいですよ。
ボケ防止になりますし。

書込番号:18206149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/25 19:56(1年以上前)

今回ちさごんさんが示された検証方法は誰でも簡単に出来ますしファイルサイズでの比較が可能なので数値と自分の感性を比較できて良かったです。

自分のような初心者には、自分の機体壊れてるのかどうかの判断も迷うので^^;

この一連の騒動で不安に感じている方はこの方法で自分の機体が、少なくてもONとOFFでどちらが効果出てるか簡単に検証できる方法が提示されたのも成果かと思います。

B Yさん
仰ること分かります。あまり係わりたくないですが、批判や中傷するときに如何にも全てがそうかの様に書き込んだりレッテル貼りが酷かったり。
また言葉に配慮がなかったり過激だったりしていらぬ反感を買うだけですよね。

自分が今回の騒動で感じたのは、過激な文、言葉使いから来る当人同士のただの喧嘩で、どちらが正しいとか間違っているはまた全然関係ない話です。
これを、無理やり不具合を隠すだの隠さないだのに結びつけて対立を煽る必要はないのでないでしょうか?
皆さん冷静に判断されていると思います。

書込番号:18206163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 20:09(1年以上前)

本当の事が書いてあるのか、
嘘が書いてあるのか?
どれが真実に近いのか?
それは読み手が判断すべきものだと思います。
その判断さえ他人に委ねるような人は、
ネットの掲示板には向いていないと思います。

書込番号:18206212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 20:45(1年以上前)

個人的見解ですが、
ファイルサイズでの検証を行う場合、
出来るだけ無背景にしないと、僅かな構図のズレでファイルサイズが異なるのと、
僅かなピンズレでもファイルサイズが異なると思うので、注意が必要です。

なので、簡単な反面、微妙なところは食い違いが生じやすいかと思っています。

なので、主観であってもA〜Dのランク付けの方を重視していました。

そんな中、手ぶれ補正オンの方が悪い結果を挙げられた方もいらっしゃったので、そこは重く受け止めています。

私は今のところ白黒付けていませんが、もっと使い込んでおかしいと確信したら、
SONYストアに持ち込もうと思っています。

こういう感じで再現性がある不具合をデータで提示しても、「仕様」で片付けるとすれば、SONYはその程度だと言うことでしょうね・・・

余談ですが、今のところ、標準〜超広角での1/2〜1秒での補正は77同等と感じています。

書込番号:18206368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/25 20:52(1年以上前)

BYさん
そうですね。
自分の場合はくろの生地を背景にしてその中に被写体を置いていました。
また暗くなるにつけてファイルサイズも減少していきましたので同じ明るさで撮影するのも重要と思いました(^^)

書込番号:18206407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/25 21:22(1年以上前)

《過激な文、言葉使いから来る当人同士のただの喧嘩》
ほんと、そういう部分は有りましたね。
もともと仲の悪い常連さんたちの喧嘩^^;
ま、それも含めてこういう掲示板の面白い部分ではあります。

ここでも何名かおかしい個体がある以上、葵葛さんの個体も不良だった可能性はあると思います。なのにSONYは仕様だと言った。これが仕様ならこのカメラは使い物にならない、と。論理としてはよくわかります。

でも問題なく使えている人にとってはいやいや、使えるよ?持ち方が悪いんじゃない?α57と比べれば高画素だからブレが目立ちやすいんじゃない?と。これまた筋の通った意見です。

それをもともと仲の悪い人たちがやり合ったからなんか面白いことになってカメラにケチがついた感じ。
まあ結局はユーザーを納得させられなかったSONYが悪いんですよね。

書込番号:18206555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 21:25(1年以上前)

そのあたりの疑問は、
JPEGで撮ったにも関わらず
ファイルサイズがまったく同じコマを量産する人の
例を参考にすれば払拭されてしまうと思います。

8×8のマクロブロック中のどこに白黒の境界線が
来るかでファイルサイズがちがってもおかしくないわけ
ですからね。

書込番号:18206589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 21:37(1年以上前)

> カメラにケチがついた感じ。

最初から最後までそれが目的だった人もいることでしょう。
その人たちの最期の抵抗なのかなあ。
自分で買ってから正々堂々と評価して、その結果を公開すれば
いいと思いまーす。

書込番号:18206652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 22:15(1年以上前)

「片手で持ってぶん回して撮るとブレる」というクレームだったら
メーカーの対応は適切だったと思います。
そのコストを誰が負担するのかを考えていただければ明らかです。

#選挙のために700億円もばらまく某国、いや亡国もありましたが。。。

書込番号:18206860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

IS=オン、レフレックス500mm、手持ち

IS=オフ、レフレックス500mm、手持ち

IS=オン、レフレックス500mm、椅子背もたれ載せ

IS=オフ、レフレックス500mm、椅子背もたれ載せ

せっかくなので狭い我が家でタンスが迫るなら レフレックス500mmでも
試してみました。
ほぼ最短撮影距離 4m です。
中央、右側の大きな赤い点がカメラに固定したレーザーポインターの光跡です。
中央、やや下の左側の黒い丸の中の小さな赤い点が光ファイバーケーブル先端からの光跡です。

ちさごんさん方式でIS=オン、オフで直立2足で20枚ずつ撮りました。
その後で、椅子の背もたれに、腕を置いて同様に20枚ずつ撮りました。
さすがに500mmは無謀だったかなあと思っています。

Rawファイルを含めたオリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141125/list.shtml

書込番号:18207125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 23:16(1年以上前)

直立2足で20枚ずつ撮りました。
ファイルサイズの平均は
IS=オンで 5,996,544バイト、
IS=オフで 5,780,275バイトでした。

その後で、椅子の背もたれに、腕を置いて同様に20枚ずつ撮りました。
ファイルサイズの平均は
IS=オンで 5,950,669バイト、
IS=オフで 5,724,570バイトでした。

私の場合には、IS=オンのときのほうがファイルサイズが大きい傾向にありました。
メーカーが想定する、典型的な初心者手振れの範疇のど真ん中だったら恥ずかしいですね。
決して自慢できることではありませんから。。。

まだ試していないのは、、、
加速度センサーを搭載して「レリーズ前の」ブレ量の実測だけかな?

書込番号:18207178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5318件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/26 00:34(1年以上前)

ケーゾー@自宅さん、検証有難う御座います、

A77Uでレフレックス凄いですね、ピントがシビアで光学ファインダーでは使えなかったレフレックスがデジタルファインダーと手振れ補正で正に鬼に金棒状態ですね、

あたかも全てのA77Uの手振れ補正が異常と言う様な書き込みを見て心配をしておりましたが杞憂の様ですね、この掲示板も少なからず製品の売り上げに影響を及ぼすでしょうから、私の様な者を惑わす心無い書き込みには憤慨をしております(笑)。

書込番号:18207472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 01:37(1年以上前)

スレ主殿

不良率について質問を頂きましたのでお答えします。

スレ主殿の2つのスレッドにα77mk2でのSS1/60の検証結果を書き込んで下さった方々の人数+葵葛さんの集計です。

<異常なし>
1. ノブヒロ@上野さん
2. けーぞー@自宅さん
3. GED115さん
4. アダムス13さん

<異常あり>
1. pote-poteさん
2. kennkurouさん
3. ムッターさん
4. 葵葛さん

カイザードさんの結果は微妙で、正常か異常か明確に判断できないようですので、どちらにもカウントしておりません。

書込番号:18207609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 01:45(1年以上前)

はいるふむ壱サン

誤解されてますが、私はα99しか所持しておりません。同じAマウント機ということで、念のため自機でもテストしてみた次第です。

書込番号:18207628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 02:13(1年以上前)

はいるふむ壱さん

本スレの評価方法に準じていないものはカウントしない
ように願います。

書込番号:18207657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 02:21(1年以上前)

アダムス13さん
たいへん失礼致しました。
α99とちゃんとお書きになっていましたね。

ご覧になる皆さま
私の間違いですので、アダムス13さんのお名前は差し引いてお読み下さい。

書込番号:18207664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/26 04:53(1年以上前)

>ありますよ。ヨドバシカメラで(笑)
>LVめんどくせーなあ、と思ったけど(笑)

その程度のレベルなんですね(;¬∀¬)ハハハ…

貴方はレフ機をガッツリ使った経験がないんですね・・・。


どうりで、話が噛み合わない訳だ・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18207743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 07:11(1年以上前)

ISオンで20枚、ISオフで20枚撮る。
この程度の手間を惜しむような人には、写真について、機材について、
語って欲しくないなあ。
そう思うのは私だけたろうか。

書込番号:18207863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/26 07:21(1年以上前)

>ISオンで20枚、ISオフで20枚撮る。
この程度の手間を惜しむような人には、写真について、機材について、
語って欲しくないなあ。
そう思うのは私だけたろうか。


>スレ主さん・・・・

疑問符なカキコはいい加減にして、
中立的で公平な実証結果は何時になったら公表されるのでしょうか???

一般ユーザーは
「α77Uがちゃんと使えるのか・それとも使えないのか」が最も重要なのです(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18207885

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:29(1年以上前)

もう充分な検証は済んでますよ。
何が公正か、誰が公正かはは読み手が判断すれはいいと思います。
恨み炸裂で冷静な判断ができない状態であったとしても
不思議ではありませんけどね。

書込番号:18208020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 09:11(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

やや周辺減光の気になる暗い?このレンズも77mk2のお陰で
またもや復活です。
銀塩時代のフィルム選択の苦労が懐かしいです。

まさか室内で撮ってみるとは思いもよりませんでした。
少なくとも私のボディは無問題のようです。
α99の最大のライバル現れるです。

書込番号:18208084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/26 09:14(1年以上前)

葵葛さんの報告に端を発した手ブレ補正効果の検証スレッドですが、葵葛さんの書き込みだけでは半信半疑だったものが、検証によって一定数発生することが実証されて、理解を変えることができました。その意味で、スレをリードされたけーぞーさんと、検証に参加された皆様に敬意を評します。

ソニーがそれに対する「回答」を用意すること(ファームアップ?)を望んでいます。
同時に、本事象はSS 1/60という特定条件以外では問題はなく、α77Uの手ブレ補正機能全体を貶めるような風評発現することは、価格.com参加者も意識しないといけないと思います。

ちなみに自分はSS 1/60で問題なかった幸運な一人です(追加で購入したもう一台も問題なし)。
検証結果については十分に出ているので、読み手の皆さんで、判断すればいい話ですよね。

では、こちらのスレでは最後の書き込みとします。ありがとうございました。

書込番号:18208088

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/26 09:51(1年以上前)

>>アダムス13さん

 いえいえ、別に絡むのは構わないんですけどね。

私には、アナタの話は理路整然としていながら肝心な事が抜け落ちているように思えます。
それは「一番困っているのは、不具合に当たった本人である」という視点です。

例えば、

>α板の面々に助けを求めた訳ではないし。

…と、アナタは書いていますが、本当にそうでしょうか?

一連の話は、「APS-C・2400万画素機を先に使われてる諸先輩方は、APS-C・2400万画素機って手ブレにシビアだなぁ・・・と思う事はあるのでしょうか?」という問い掛けから始まっています。これは「自分でも微妙だと思うが、もしも参考になる話があるなら共有したい」という事でしょう。

その後にあったソニーの返答内容は「正常・仕様の範囲内」であり、まさに微妙な事例。こういった場合に掲示板が「助け」になり得るとすれば、それはやはり「情報の共有」であり、逆に言えば「それ以上の事なんて出来っこない」わけです。

だから、誰も期待していないことを、まるで誰かに期待されていたかのように、

>最初からずっと快調だったヒトは、じゃあどうすれば良いのか?

…なんて、困ったふりはしなくていいんですよ。

繰り返しますが、困っているのは不具合に当たった人です。しかも当人にとってはその機体がすべて(葵葛さんの場合は2度目も…でしたね)。少々キツくいう事もあるでしょうよ。
そんな事にも気付けない人が、情報共有どころか「愛機の事を悪く言うな」と叩く側に回る。
なんという、余裕の無さ。

…私は、そんな事を指摘したつもりです。

それにしても、「政治性」って何ですか?
いつからそんな事を気にしなきゃいけなくなったんだろう。ここはメーカー応援団のたまり場か??
私は、ユーザー同士の情報交換・共有の場だと思っていたんですが…。



>>pote-poteさん

 葵葛さんのスレッドでも書いた事ですが、私の経験上、ソニーへ問い合わせるなら最初から電話にした方が、スムースに話が進むことが多い様に思います。いっそ「来月のファームウェアアップデートには、手振れ補正制御の改善が含まれているか?」と聞いてしまっても良いのかもしれません。年末年始にカメラが無いという事態は、誰でも避けたいのが普通でしょうから。

ただ、いずれにしてもpote-poteさんが良いと思う方向で進んでください。

私達は、貴重な話を共有出来ればありがたい…という立場に過ぎませんので。

では、またいずれ。
よろしくお願いします。



書込番号:18208192

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 10:39(1年以上前)

>α板の面々に助けを求めた訳ではないし

この一言は余計でした。確かに。

>それは「一番困っているのは、不具合に当たった本人である」という視点です。
>そんな事にも気付けない人が、情報共有どころか「愛機の事を悪く言うな」と叩く側に回る。
なんという、余裕の無さ。

叩いてはいないし、α77Uはそもそも愛機ではない。なので、余裕はあるつもりw。私は葵葛さんに対しても、貴方の腕がどうこうとか、訳分からん発言は一度もしてませんよ。配慮不足は、あったかも。そこは反省します。

でも本スレは、「一番困っている人」達にも、既に一助にはなっている。pote-poteさんの個体では発現したみたいだし、それだけでも収穫だった。
でも助けるにも限界はあると言いたかっただけです。単に中立的な結論だすのすら、難しい。私も同じαユーザーだし、不具合でてる人をどうでもいいと思う訳ないでしょう。


>それにしても、「政治性」って何ですか?
いつからそんな事を気にしなきゃいけなくなったんだろう。ここはメーカー応援団のたまり場か??

レトリックの使い方次第で、読むヒトの印象は全然違ってくる。無いものが有るように見えたり、その逆も。バッシングや削除レス連発も、そもそもの源泉はそこでしょう?

それって問題じゃないですか?程度にもよりますけども。そういう意味での、政治性ですよ。

書込番号:18208310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/26 11:13(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

 今日、外回りから帰ってきてSONYの修理窓口に電話してみました。
30分程度細々と質問、オペレータの方も関係部署に確認を取って答えて頂きました。

 
 (1)『1/60秒でのシャッター速度で手振れ補正が過補正など結果を悪くする事象は在るか?』の問いに関して

   
   『その様な事象は他に報告が無い。それに再現性が在るなら故障などの不具合の可能性が高い。』


  
 (2)『12月のファームアップが告知されているが、それによって手振れ補正関連の修正は含まれるか。またファーム     アップする事で当事象の修正は可能か?』に関して


    『発表されている項目以外に細かな修正が含まれるが、手振れ補正関連の修正が含まれるかは今は解らない。      ファームアップにて改善される可能性も否定できないが、改善するとの肯定もできない。』
 

 当然と言えば当然の結果ですが、SONYの方から是非、点検検証したいので此方に送って貰いたいとの事だったので、ピックアップサービスを利用して引き取って貰う事にしました。

 カメラ返却までの期間は7日から10日程度との事で、明日引き取りに来て頂く予定です。

  
 直接関係の無い話ですが保証期間中でも今はピックアップサービスは2160円かかるのですね。
α33修理に出した時は確か無料だったしニコンやPENTAXなんかは保証期間中の修理は今も送料はかからないのだけど、SONYもこういう処のサービスは見直す方が良いと思いますけどね。

サービス体制の顧客満足度に響く可能性があるんじゃないかな。

書込番号:18208376

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 12:16(1年以上前)

スレ主さんは、本スレのパート3もしくはエピローグ板は建てられないんでしょうか?どなたか、建てますか?私は、そもそも77U持ってないので。


しかしαカメラの手ブレ補正って、もう8年位?、ミノルタ時代から数えるともっとかな。デジモノのタイムスケールにおいては、かなり歴史あるw機構なんですね。

いくらα77Uがバーゲンプライスで、仮りにコスト面削ってたとしても、突然悪くなる(何%かはともかく)というのは不思議な話。単純に画素数の問題とも思えないし。いずれにせよ、ソニーにはしっかり対応して頂きたいですね。明日は我が身、じゃないこと祈ります。

α77Uに限らず、高画素機の手ブレ補正精度については、今後とも問題になってくるんでしょう。将来的には、補正カスタマイズ(焦点距離・シャッター速度域による補正の強弱やonoff切替)がデフォルトになるのかも知れない。

書込番号:18208536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/11/26 12:21(1年以上前)

メーカーからの

書込番号:18208551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/11/26 12:23(1年以上前)

回答に興味あります

書込番号:18208556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング