α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信23

お気に入りに追加

標準

◆カードへの書き込み不能・・頻発

2014/11/16 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

知人が愛用のため購入間もない状況です。
ソニーのメディア(SD32GB)を使い、撮影していると、
メディアに書き込み出来ません。前のメディアを使って下さい・・・的なメッセージが出てフリーズしたかのように
次の操作へ進めません。
カードを抜いてボデーの設定を初期化すると撮影できるようになりました。

この機種で似たような症状で困った人はおいでませんか?

書込番号:18174109

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 17:59(1年以上前)

そのメディアは、そのカメラでフォーマットされましたか?

他のメディアをお持ちではありませんか?
お持ちならそれを使ってどうですか?

メディアが不良なのかもしれませんし、カメラが不良なのかもしれません。
まずは、どちらの可能性が高いのかを切り分けてみては?


書込番号:18174193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2014/11/16 18:20(1年以上前)

使う機器で、初期化する事を、勧めます。

書込番号:18174256

ナイスクチコミ!4


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/16 19:46(1年以上前)

使用して半年後に同じ不具合になり メーカーにて修理しました。
モヤっとしたAFの不具合も治り 通常に使っています。

書込番号:18174548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 20:02(1年以上前)

発売日:2014年 6月 6日
なのですが。。。

書込番号:18174613

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/11/16 20:08(1年以上前)

SDカードは当たり外れでかいからね。

とくに秋葉原最安とか博打もいいとこ。

書込番号:18174633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/16 20:15(1年以上前)

サービスセンターで調べてもらっては?

書込番号:18174654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 20:23(1年以上前)

接点の不良かもしれませんので、カメラの電源を切ったまま。
SDカードを10回ほど抜き差ししてみては?
押す、押す、押す、押す、、、と10回ほど。

# じじかめさんの書き込み回数すごいですね。
# そのせめて1/10を目指しています。

書込番号:18174680

ナイスクチコミ!1


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/16 20:27(1年以上前)

すみません約半年ですね
浜松の航空ショーで撮影中に不具合が発生して修理に出しました。

書込番号:18174691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 20:41(1年以上前)

kan246さん
失礼いたしました。
それはひどい目に逢いましたね。真っ最中とか。。。

故障、修理、交換した部品は何だったのでしょうか?
もちろん無償修理だったとは思います。

書込番号:18174749

ナイスクチコミ!2


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/16 21:05(1年以上前)

初めのエラーは「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」
次に「メモリカードエラー」 「メモリカードを入れなおしてください」

バッテリーを抜き差しすると復帰しますが数十枚撮ると また同じエラーがでました。
メーカーも不具合を確認して修理でなく新品交換となりました(三週間程かかりました)
AFのもやっとしたピントが治ったのも良かったです

書込番号:18174882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 21:28(1年以上前)

kan246さん

ご回答ありがとうございます。
本当に良いうわさは少ないですね。orz
とほほという感じです。

とはいうものの、新品交換でなおかつもやもやも解消でもやもや気分も解消となって
良かったですね。
びしばし使ってあげてください。

# まだまだ無償保証期間中ですから!!

書込番号:18175005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/16 21:46(1年以上前)

いろいろなカメラでSDカード使っているけど、フォーマットの類いは一度もやったことないな。

書込番号:18175098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/16 23:42(1年以上前)

>一谷さん

エラーメッセージが同じかわかりませんが、α77で使っていたSDカードを
α77Uでフォーマットして使用開始したところ、「書き込みエラー」「修復しますか?」
的な、メッセージが出ました。

α77Uになって、SDの相性と言うか、書き込み速度(タイミング)の関係でしょうか、
カードを選ぶような気がします。
私の場合は、PCで、フォーマット(クイックフォーマットのチェックを外してます)
して、再度α77Uでフォーマット。
その後エラーは出ていません。

SDカードは、Panasonic「RP-SDUB32GJK [32GB]」です。
PCでのフォーマットは、かなり長時間かかりました。

SANDISK SDSDXPA-032G-J35N [32GB]も使ってますが、此方は問題ありません。

書込番号:18175669

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/17 05:54(1年以上前)

私は基本的にSDカードは
使うカメラで、カメラ内フォーマットしてから使うのが原則ですが
α77Uは書き込みエラーが多いのはなんでだろ???と感じてた一人です^^;

同じSDカードを他のソニー機で使ってみると特に問題ないのに・・・。


メインで使ってるSDカードはサンディスクのExtreme PRO。。。


α77Uの総合的な不安定さは「仕様」なのかなぁ^^;

書込番号:18176097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/17 07:55(1年以上前)

不安定と言うより、要求が厳しくなったと感じてます。
内部バッファ解放を早めたための弊害かもしれません。

扱いが難しいカメラかしれませんが、良い働きをしてくれます。


書込番号:18176257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 08:26(1年以上前)

JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。

スレ主さんのは32GBだから、SDHCなのかな?

# ファイル名順とタイムスタンプ順では結果が違うことがある?
# exFATだから?10ミリ秒の分解能だから?

書込番号:18176312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/17 11:41(1年以上前)

なんで? SDカードエラーなんてあるの? 少なくともカード側に問題があってカメラ本体に責は無いと思いますが、何かにつけてカメラ側に責任を持たせようとする発言が目立ちます。
ちょうど、1300円で無名ブランドの32gbのカードを買ったので、しばらく使ってエラー発生を試してみよ!

書込番号:18176721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/17 14:50(1年以上前)

反証にはなりませんが、IXY50に始まり、αSweetD、α350まではCF、その後NEX5、α55/77/99/77UではSD使っていますが、そういうエラーに出会った記憶がありません。

α99の時にPCへの画像取り込みをIR4で行っている時に、間違って画像保存先ホルダーをSD内に作っちゃったときは、結果として書き込み読み取りともエラーとなり、SDがオシャカになっちゃいました(自業自得)。

最近でこそSundiskに統一してますが、過去はLexer、Toshiba、Panasonic、Sonyなど使いましたよ。
ノンブランドみたいなのも使いましたね。

書込番号:18177207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/17 16:37(1年以上前)

SONY製のSDカードでも管理ファイルよく破損して修復するけれど相性か。そうか。
サンディスクの最速SDでも管理ファイルよく破損するが相性か。そうか。

書込番号:18177416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/18 01:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ファイルサイズとは関係無いかもしれません。
>JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
>ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。

書き込みのタイミング及び、ウェイトの問題だと思ってます。
それと、遅いカードでエラーは出た事がありません。
後発のデバイスが、新しいデバイスの要求に追いつかない事は多々あります。
Classが同じでも微妙に違いますからね。

書込番号:18179174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 08:31(1年以上前)

Read After Write、略してRAWなのが
わざわいしているのかな?
と初代から感じています。
垂れ流しでもいいと思うんだけどな。
ユーザーが選べるなら。

書込番号:18179641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 08:44(1年以上前)

amazonで買った5kくらいの128GSDXC使ってますけどそんな不具合は一度もでてないですねぇ…
まあSDにも当たり外れがありますから返品したらいいんじゃないですかね
それよりもファームウェアが若干不安定なのが気になるかな
立ち上がりもたつくことが多いですね

書込番号:18179665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 10:47(1年以上前)

その後の進捗が気になるところ。

カメラが電源がオンになったときに「メディアが交換されたか?」に応じて
自身の挙動を変えているのかな?
それによっては立ち上がりにすんごい差があっても不思議でもなんともない。
良くできたカメラってことになりますね。

書込番号:18193661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ818

返信188

お気に入りに追加

標準

α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?

2014/11/13 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

DSC00013 IS=On

DSC00023 IS=Off

DSC00033 IS=Off

DSC00043 IS=On

というわけで仕切り直しです。
α77mkIIの手振れ補正は従来比で良いのか悪いのかの議論、検証を主目的とする
という変わった趣旨のスレを立てさせていただきました。

とりあえず、APS-C 2400万画素、70-200/2.8の望遠端(300mm相当)で
手持ちで MF にてISをオン、オフしながら次の順で撮り比べてみました。

シャッター速度 1/50、手振れ補正 On にて10枚、1枚を貼り付け
シャッター速度 1/50、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 On にて10枚、同上

オリジナルの全40枚はこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141112/list.shtml

今回のモデルは Stephen H. Westin 氏作の
ISO 12233 Test Chart
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
です。
これをコピー店にて A3の厚紙 にプリントアウトしたものです。

撮影結果から、
手振れ補正の優劣によるものか、撮影者の技量の優劣によるものか分かりにくいですね。
レーザーポインターと併用して明らかにする編は、明日の夜にアップ予定です。

# もしまだこのスレッドが残っていたならば。。。(笑)

不幸にして、初期不良や相性問題に遭遇された方がいたそうですが
私の個体は極めて良好のようです。
というか、兄機のα99を軽く凌駕する部分もあって驚きです。

# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。

とりあえず、今宵のこの辺りで。
皆さまは「手振れ補正関連ネタ」でご自由にご歓談ください。

書込番号:18162010

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/13 03:17(1年以上前)

ふふふ、
買ったのお? 笑
さすが、けーぞーさん
結論の出し方はどーであれ、テストのやり方は公平だし、いつもためになるからなー
今回も楽しみにしてるよ!

書込番号:18162120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/13 03:43(1年以上前)

# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。

せめてテスト期間中は付けてくださいw
まずは他の方と同じ通常状態でないと試験にならないのでは?

書込番号:18162129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 04:07(1年以上前)

TLMの有無と手振れ補正の関係は薄いんじゃないかな?
他の人と同じ振動なのか?さっきと同じ振動なのか?それが最大の課題ではないかと。

それにしてもレリーズボタン軽いですね。
ゴルッ、いやミスター東郷もきっと満足していることだろうと思います。
G13型トラクターを求む。

書込番号:18162134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 04:19(1年以上前)

このスレを発端に、77U欠陥説が急速に広まりあちこちでクレーム殺到でもしたら・・・・某メーカーみたいに、中国で販売停止命令とか出なきゃいいけどw

じつは習主席が無表情だったのも、習氏の買った77Uがたまたま手ブレ効かなかった所為だった。「クソッ!!いまのソニー=日本は全然信用できない。もうA=BEとは関わりたくないぜ」なんてね。似たような台詞を、ソニー板で100回位は聞いたかな。


なんであのスレ削除になったのかは存じませんが、こういう検証するだけなら良いんじゃないでしょうか。

書込番号:18162138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 05:52(1年以上前)

>このスレを発端に・・・

このスレ自体の発端はこれですよ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/#tab


いろいろな意見・実感があると思いますので
個人的には、α77Uに対してのこれ以上の騒ぎはもういいかなぁ・・と┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

α77Uをしっかり使いこなしてるならそれでOKではないでしょうか??^^;


私自身が「α77Uを使いこなせないポンコツユーザー」だったという事です、、、すみませんでしたヾ(;´▽`A``アセアセ!!


書込番号:18162177

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 06:33(1年以上前)

>葵葛さん

スミマセンが、時間がなくてそのスレはチラッとしか見てなくて。あと、別スレで77が何度か入院されたとか見かけた記憶が・・・その程度しか把握してません。

そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?出てないなら、このスレの意義も微妙だろうし。それともメーカーの宣伝ほどは効かないって話なのか。

あとマウント変えられるそうですが、移転先はどちらなのか、一寸気になりますな。余計なお世話だったらゴメンナサイ。

書込番号:18162217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 06:49(1年以上前)

>そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?

リンク先のカキコを精査すると
私以外から
α77Uの手振れ補正機能に関して、違和感を感じてる人からのカキコがあるのは事実ですね^^;


α77Uはどうでもよい機種になったので
この先どうなるかは、どうでもよいのです(笑)


書込番号:18162236

ナイスクチコミ!8


neko2828さん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/13 07:19(1年以上前)

どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)

書込番号:18162280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 07:28(1年以上前)

>どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)

α77Uに対してカキコした訳ではない・・・・。

アダムス13さんの問いに対して誠実にカキコしただけなのに・・・・、



ソニー板って、こんなに息苦しいん所だったんだね。。。(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18162290

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 08:13(1年以上前)

葵葛さんが気になるのは当然ですよ。
一度新品交換されて、次の個体でも違和感を感じて点検に出しても正常だと言われた。
さらに他にも数名同じ様な違和感を感じている人が居る。
それをグチグチ言っていたら持っていない人やたら否定してきた。
手ブレ問題はありまぁす!ってなもんですよ。
でもけーぞーさんが買って検証をするってんでこれは一応見にこないとね。

結果を見守りましょう。一応STF持ってるAマウントユーザーだから僕も気になるのです。

書込番号:18162364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 08:19(1年以上前)

あとけーぞーさん、TLMは付けといたほうがいいと思いますよ。
あんまり関係は無さそうだけど、「検証」なので。

書込番号:18162380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 08:19(1年以上前)

スンマセンね。なんか皆さん妙にナーバスになってるみたいだから、ちょっと巫山戯てみただけなんですけどね。

しかしスレ主氏も面倒だろうに。チャートまで用意するのはマネ出来ませんw。まあボディ内手ブレ補正は、αカメラの肝になる部分ではあるんでしょうが。

書込番号:18162383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/13 08:31(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ご購入おめでとうございます!!
これからのスレの先行きが楽しみです。

葵葛さん

修理から戻ってきた個体もポンコツということですが、どのようにポンコツなのかもう少し詳しく教えていただけますか? 最初に書いておられるような修理前と同じ状態なのか、手振れがα57より弱いということなのでしょうか?
葵葛さんほどの方がおっしゃっているのならきっと何かあるとは思うのですが、α57より手振れが弱いということなのかなんか別にあるとおっしゃっているのか、それがよくわからずモヤモヤしています。

書込番号:18162420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 08:35(1年以上前)

チャートPDFをダウンロードしてUSBメモリに書き込んで
コピー屋さんに行くだけですよ。
紙質、直線の描画、黒の出方を頼むだけです。
あとはプロに任せます。

機械メーカーや製造メーカーのお膝元ならたくさんあります。
A3くらいなら、自家プリントもあるかと。
公の場で噛みつくなら、これくらいの努力は最低限度以前の
ことだと思っています。

第三者が検証できないなら意味ないです。
なので、今回の組み合わせてにおいて
「片手でブン回す」実験は予定していません。

なお、部屋の明るさ、絶対的な明るさは非公開です。
TLMのないカメラと比較するならTLMが無くてもいいかな?
と思っています。

書込番号:18162424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/13 08:35(1年以上前)

α77買ったな〜さすが ソニーの売上に貢献してんな〜
御祝儀代わりに建設的な提案をひとつ

レーザーポインタ法の欠点は
1.露光前のブレ状態が記録されない
2.露光中の時間の経過が記録されない

1は残念ながらどうしようもねぇ
2はレーザーポインタの軌跡が"C"のようになっているとき右回りか左回りかわかんねーし、ひょっとしたら80%くらい最初の点に居て のこり20%で"C"をトレースしていたり、10%→90%でトレースするのかわかんねーってこと
わかるよーにするにはレーザーポインタ改造して点滅させればいいんだ。
・レーザーポインタバラして駆動電流測る
・電流流せる駆動回路こさえる
・安直にはタイマIC 555あたりで方形波をこさえて駆動回路にぶっこむ
できたらPWM出力持ったマイコンで 時間経過と共にデューティ比を20%→80%と徐々に変化させることを繰り返すファームを書いて焼く
そうすれば、"C"が右回りか左回りか分かる
 
点滅開始をレリーズと同期できりゃいいんだけど、手持ちレリーズが必須なのでα77IIバラさなけりゃならんからな〜

レーザーポインタ改造すりゃ レーザーポインタ法から得られる情報も増えんじゃねぇか?

書込番号:18162425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 09:15(1年以上前)

今回は結論ありきででもなさそうだから普通にやるんでしょ?w

検証実験で一番難しいのは
「検証する側が意図した結果と間逆の結果がでた時に
それを真実として受け止め、自分の仮設を否定できるかどうか」
ここだからさ。

実証実験やろうと思い立った時点である程度結論があっての事だからね。
本当にどっちだろう?で検証始める大人は少ないんじゃないかな?

そういう所は子供の好奇心からくる「どうなるんだろう?」の実験って素晴らしい。




結果期待してるわ。
で「中立」の立場で内容見て
又前みたいに結論ありきの検証してたら
しっかりと矛盾を理論的に説明し徹底的に叩き潰すので
下手な事はしないようにね。

あと、
わざわざここで書込みしてみんなに蜂の巣にされて
快楽を得る為にα77U買ったわけじゃないよな?w
使えば今までどれだここでトンチンカンな事言ってたのもかも
判るようになるから、
こんどはしっかりと使い込んでから色々発言してなw

書込番号:18162514

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 09:39(1年以上前)

掲示板には色々な楽しみがあってよろしんじゃないですか?
このカメラをまだ買っていない人の書き込みを禁止しませんし、
それが不可能なことを承知している方々でしょうか。
傍観者に徹するのもいいですし、心配して追試、検証に
ご参加して頂いてもかまいません。
大歓迎です。

なるべく条件をそろえたいものですね。
現実的な範囲、常用範囲で。
日没後にネコ撮るなら1/8は普通ですか?

書込番号:18162549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 10:24(1年以上前)

えっと、僕はメカにはほんと弱く、詳しい話になるとついていけなくなるので初めに訊いておきたいのですが、けーぞーさんの第一印象としてはどうだったのでしょう?

30mmで1/30とかの普通の使い方でどうなのかなあと思うのです。葵葛さんは普通に撮ってもブレるとのことだったので。

検証は検証で楽しみにしてます。

書込番号:18162651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 10:51(1年以上前)

@オタク

憎まれ口で書いてるけれど、
今回は結構期待してるwww

暇あったら出来る範囲で良いから焦点距離別での
手振れ補正の効き具合も検証方法あればよろしく

書込番号:18162714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/13 11:29(1年以上前)

私はけーぞーさんみたいに至近距離からネコ撮影はできませんね。
逃げられるから近づくことすらできない。

ニホンカモシカは平気だったんだけどね。

書込番号:18162827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/13 12:24(1年以上前)

自分も772持っているので検証期待しています。実は自分も撮れる写真にこんなものなのかな〜?って少し違和感を持っていたのですが、フルサイズからの移行で目が厳しくなっていたのと600mmの撮影に対しての構えやシャッタースピードが適正でなくさらにaf微調整も甘かったと言う自分がポンコツな理由でした😅
ただ例のスレで不安に思っているユーザーやこれから買おうとしている人もいるでしょうから検証期待しています。
あとスレ主さんに対するストーカーは言葉使い含め酷いですね😢(*_*)
ここ何年か見ているのでごく少数の方にも主張も有るのは分かりますが(;´_ゝ`)

書込番号:18162978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/13 17:45(1年以上前)

検証はいつも楽しみにしています。
あと、最近セイサさんないんですか?

しかし買っちゃうところが凄いですね!
検証終わったらぼくにα77M2くれると
もっと凄いです(笑)!

検証頑張って( ̄▽ ̄)

書込番号:18163736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 19:57(1年以上前)

住所は公開されていましたか?

書込番号:18164134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 21:22(1年以上前)

ムッタ−さん
ご心配頂いて恐縮です。
当方はいたって気にしていませんので無問題です。
品位は写真にも現れるものですから。

クロロ・ルシルフル(団長)さん
セイサさんは元気です。
少し身長が伸びたかも。
はたからみるとあり得ないようなダイエット中です。
ウェディング姿は眩しかったです。
詳しくはアメブロをご覧になってみてください。

まだまだ帰宅途中です。
ヨドバシは夜10時まで開いています。
誘惑に打ち勝つのは大変でした。

一脚と手振れ補正を併用されている方はいらっしゃいますか?
重いレンズならギリギリの選択かも。
日没と共に撤収する人達を横目に、その時間から撮影を始めるられ
るのは、凄く特した気分です。(笑)

書込番号:18164459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/13 21:31(1年以上前)

葵葛さん
>>アダムス13さんの問いに対して誠実にカキコしただけなのに・・・・、
ソニー板って、こんなに息苦しいん所だったんだね。。。(´・ω・`)ショボーン


まあまあ、そんなに堅苦しくならないでください。
ソニー板は、結構自由ですよ。
アンチだって自由に書き込んでいますし。

ただ、葵葛さんの書き方が、知らず知らずのうちに意図せぬ書き方になっているのが災いしているのだと思います。(反論もチョイト感情的になっている面もあります。)
葵葛さんがα77Uはポンコツだ・欠陥だ・パパママカメラにはできない・・・と断定する事は、他のα77U愛好者から見て、同意できないだけです。
だから反論が出る。
理由は明白:反論しているひとたちは、其の現象が起きていないから。
(すみません、以上の書き方は葵葛さんの逆鱗に触れると思います。 しかし、もう一度深呼吸をして、以下の文面を読んでください)

だから、この現象は、一部の撮り方に有るのではと思うのです。

この可能性として有りうるのは、α77Uの改善点である「半押し手ぶれ補正」を入れたがための副作用かもしれないです。いままで、EM-1にも5軸補正の副作用があり、1/100秒?あたりでぶれると言う欠陥が有ったことは公然の事実です。
でも、これは最近読んだスレでは、「電子先幕シャッター」で解消したと出ていました。
このように、悪いところは改善すればOKです。

α77Uも、潜在的に悪いところが有るのかもしれませんから、なんとかそれを突きとめて改善したいと思うのがαマニア(の一部)です。
今は、この欠点が一部でしか出ていなくて、それがどのような状態で再現できるのか明確でないので、原因究明のスレが立っているのです。
だれも葵葛さんを非難はしていません。
むしろ、潜在的な問題点を発見してくれている可能性が有るから、感謝すべきです。

ただし、この潜在的な問題点があるかもしれないからと言って、α77Uがポンコツカメラになると言うのは言い過ぎでしょうね。
お互いに、冷静になって、問題究明を図ることが、今後に役立つと思います。

もう少し、再現度を上げるために、AFスピード・AF追従速度・AF方式(AF-SやAF-Cなど)・絞り・焦点距離・使用レンズ・撮影対象・電子先幕シャッター・・・などなど、考えられる要素を絞りこんで行けると助かります。

お手数ですが、葵葛さん、貴君が問題点に出会った状態を私達に教えていただけませんか?
そうして、色んなカメラ個体で再現テストをしましょう。
複数個で、常に起きるとなると、解明できるので、解決に結びつくと思います。

たぶん、ソニーのテストでは、全部の実験テストは出来ないと思います。
今までのテスト蓄積が少なすぎると思います。

せっかくの高速連写機α77U・・・立派に育てたいと思うのが愛好家です。
私は、実験に協力します。

書込番号:18164504

ナイスクチコミ!21


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/13 21:52(1年以上前)

>>一脚と手振れ補正を併用されている方はいらっしゃいますか?


70-400Gを使う時には、一脚で撮る場合が結構あります。
マンフロットの、足が3つ叉になる一脚です。
手ぶれ補正はONのまま使っています。

書込番号:18164609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DSC00074 手持ち IS=Off 1/8秒

DSC00084 手持ち IS=On 1/8秒

DSC00094 一脚 IS=On 1/8秒

DSC00114 一脚 IS=Off 1/8秒

orangeさん、コメントありがとうございます。
別スレにも関連しますが、一脚も試してみました。

レーザーポインターを探しました。本当になかなか出てきませんでした。
そのあとはUSB携帯充電電池を探して、L型プレートを探して機材が揃いました。

今夜は以下の条件でテストしてみました。

A) 手持ちでIS=On/Offで撮り比べ、昨日とほぼ同じ条件
B) 一脚を用いて(手持ち)でIS=On/Offで撮り比べ

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141113//list.shtml
オリジナルはこちら

とりあず、今宵はこのくらいで。。。

周期的な運動(つまり振動)をするものがあったとして、、、
t秒後を正確に予測するなら、何周期分のデータが貴殿には必要ですか?
これを想像すると面白いかもしれないですね。

# レーザーポインターの消灯頻発のため何回か撮り直しあり。
# 指で押さえると点灯する仕様、そこを結束バンドでくくっている。

書込番号:18165205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 00:57(1年以上前)

ニューヨクから帰ってきました。
同じようなコマが並んでいるときはファイルサイズにだけ着目していただくと
楽ができるかもしれません。
JPEGの場合、空間的冗長性よって圧縮結果のファイルサイズが異なります。
闇夜に飛ぶカラス状態、霧中を飛ぶ白鳥状態であればファイルが小さくなりますから。

100枚くらい撮った感想では、ISはそれなりに動作しています。
レリーズが浅いので慣れるまで手振れが頻発するかもしれません。
他の機種と交互に使うのは怖いくらいです。

一脚の効果はてきめんでした。
さらにISと併用すればグッドでした。
とりあえず。。。

書込番号:18165355

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 01:23(1年以上前)

一応経験者なので、検証にあたっての一言。。。


私が「α77Uはこれまでの透過ミラー機と何かが違うぞ!!を確信したのは“2万ショットほど撮った”後からで
それまでは普通にフラットな心情で使ってました・・・


現状のスレ主さんにそういう「フラットな精神」があるかは疑問・・・。

α77U購入前から「α77Uはこうだ!!」と決めつけてる訳だし
スレ主さんの思ってる結果にならなかった時にどうするんだろ・・・(;¬∀¬)ハハハ…


私の使用実感だと
“少なくとも私が保有したα77U”の手振れ補正効果は2段分はあるが
これまでの透過ミラー機同等の最高4.5段分はないかなぁ・・・って感じでした。


今のソニーが手振れ補正効果の数値を公表していない以上は
この問題は「各ユーザーの感覚」次第って事になるから
どうやって中立的な実証されるのか楽しみにしてますよ・・・。

書込番号:18165395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/14 01:25(1年以上前)

なんとなく気になっていたスレがあるので、検証の参考にもしなればと。

リンクを貼ったりとかあまり慣れてないので貼れてなかったらごめんなさい。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17677294/

このスレでのケースだとどうもシャッタースピード1/60秒から1/100秒くらいの間でα57にはなかったブレが発生していたようです。

話しの流れは最終的に画素数の違いからブレた可能性が高そうと言うことで納得されてはいますが、α77 無印の使用経験もあるっぽい記述もあるので、画素数の違いが原因と断定するにはなんとなくモヤっとする内容ではありました。

書込番号:18165397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/14 02:06(1年以上前)

>このスレでのケースだとどうもシャッタースピード1/60秒から1/100秒くらいの間でα57にはなかったブレが発生していたようです。

間違って認識してましたね。

シャッタースピード1/60秒を境に1/100秒以上〜で頻発していたようです。

書込番号:18165446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 04:52(1年以上前)

>私の使用実感だと
“少なくとも私が保有したα77U”の手振れ補正効果は2段分はあるが
これまでの透過ミラー機同等の最高4.5段分はないかなぁ・・・って感じでした。

念のためですが、「これまでの透過ミラー機」には先代77も含まれてるんでしょうか?TLM・ローパス・ビオンズの微進化はともかくとして、画素数は同じになりますので。私の理解(あまり自信ないw)では、APSCの2400万はフル機の2400万より手ブレにシビアになるので、77で4段分となると相当効きが良いのかなと思います。

あとは「手ブレ補正が甘い」画像はRAWデータで見られても甘いという事ですよね?ソニーはα99のISO800以下でもやたらとNRが強いので、NRゼロにすると等倍ディテールがけっこう違ったりする。しかもゼロにしてもノイズは殆ど増えなかったりw。手ブレとNRの相乗効果で余計モヤってる可能性もあるのかなと。葵葛サンは無いでしょうが、ビギナーなら場合により見分けつきにくいかも知れない。

書込番号:18165544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 05:15(1年以上前)

>シルビギナーさん

そうなんですよねぇ・・・・。

私と同じような違和感を感じてる人が他にも居るのが今のα77Uだと思うんですけど
私が感じてた違和感をことごとく否定して封殺しようとする動きはどういう事??・・・と思う(´・ω・`)ショボーン

普通に違和感なく使えたら誰も疑問に思わないし
私自身はミノルタ時代からのAマウント愛用者だから、
α77U憎しのネガキャンしてる訳でもないのに・・・(´・ω・`)ショボーン


私がディープな透過ミラー機ファンだったからこそ
α77Uの特有の違和感を敏感に感じたのかもね・・・・^^;

これでまた叩かれるかな?^^;


まぁ、私が保有してたα77U同様に
手ブレ補正が弱い個体も存在してる様なので
個人的には、現状のα77Uはいろいろな意味で他人に勧められるような機種ではないのは確かです^^;


私はアンチソニーじゃないから
手元のα57やα7同様に普通に使える道具だったら、文句は言わないし(笑)




書込番号:18165561

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 05:34(1年以上前)

>アダムス13さん

α77は保有してませんが
α57とα77で手ブレ補正機能の違いがあるのでしょうか???

あるとしたら何がどう違うのでしょうか???

α57とα77を保有される方から
「この両者の手振れ補正に違いを感じないが、α77Uは確かに違和感を感じる・・・」というカキコがありますよね・・・。


私以外からの
α77Uの違和感についてのカキコは何故スルーしまくりなんですか???(´・ω・`)ショボーン

私と同じように感じてる人からのカキコがいくつかありますが見えてないのかな???・・・。

書込番号:18165580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 06:25(1年以上前)

>α77は保有してませんが
α57とα77で手ブレ補正機能の違いがあるのでしょうか???
あるとしたら何がどう違うのでしょうか?

単純に、解像力の違いから体感上の手ブレ補正限界が、例えば平均一段ほど弱く感じるのではないかと思いまして。その違いと、補正アルゴリズムの不具合とは、別問題な訳です。葵葛さんがそれを混同してるとは思いませんが。しかし相乗効果により、77Uの一部ユーザー評価が下がっている可能性はあるのかな?と。

>私以外からの
α77Uの違和感についてのカキコは何故スルーしまくりなんですか???(´・ω・`)ショボーン
私と同じように感じてる人からのカキコがいくつかありますが見えてないのかな???・・・。

特にスルーしてるつもりは御座いませんw。あえて云えば、葵葛さんの名前しか覚えてない(漢字難しくて覚えやすいw)からですかね。あと99板で何度か見かけてましたもので。


誤解なきよう云っておきますが、私は77Uの手ブレ不具合について、特に誰の味方でもありません。メーカーを擁護する気もないし。他メーカー(オリやらペンタやら)でもたまに聞く話題だし、ソニーにあっても何の不思議もないと思ってます。
ただ私は個人的に手ブレにシビアな撮り方しないので、何らかの不具合があっても全然気が付かない可能性もある。なので逆に、本スレが気になるんですね。(私は77U買ってない99ユーザーですが、次期99には77U譲りの手ブレ補正載るんでしょうし)

書込番号:18165623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 06:36(1年以上前)

>葵葛さん
私はアンチソニーじゃないから
手元のα57やα7同様に普通に使える道具だったら、文句は言わないし(笑)

この点は、大いに賛同します。そもそもAPSCセンサーで2400万画素オンリーというのが疑問です。20万円で2000万画素のEOS7DUでさえ、高感度が期待外れというレビュー多いくらいですから。77Uも、あまり一般ユーザー向きのパッケージングではない印象はありますね。

書込番号:18165635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 06:48(1年以上前)

>特にスルーしてるつもりは御座いませんw。あえて云えば、葵葛さんの名前しか覚えてない(漢字難しくて覚えやすいw)からですかね。あと99板で何度か見かけてましたもので。


私のカキコが目立つから・・・って事でのリコメなら、
冷静な分析が出来てないって事ですよね・・・(;¬∀¬)ハハハ…


私はなんやかんやで“理系女子で「実証ありき」”が基本なので
私が実証して使えない道具と判断したら、その道具は私には使えないって事です^^;

でも、その実証過程を公開する義務はないので誤解無きよう(笑)


書込番号:18165646

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 07:00(1年以上前)

>この点は、大いに賛同します。そもそもAPSCセンサーで2400万画素オンリーというのが疑問です

私がチョーお気に入りのα7は24Mのフルサイズセンサーなんだけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー


アダムス13さんは独自の特注機を使ってるのかしら???(笑)

書込番号:18165672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 07:14(1年以上前)

>私のカキコが目立つから・・・って事でのリコメなら、
冷静な分析が出来てないって事ですよね・・・(;¬∀¬)ハハハ…

確かに冷静さは欠けてるのかも知れません。
これは禁句なのかもですが・・・・そもそも男性なのか女性なのかよく分からない時点で、キャラ立ちなさってるからw。一時変なストーカー?が男説唱えたりして以来、えっ⁈何?って。でも「理系女子」という事で、やっといま冷静になれたかなw
あと貴方にとって77Uが不合格と仰るなら、それを疑う気はないですよ。手ブレ問題に限らず、色々フィットしなかったんでしょう。


横道に逸れまして失礼致しました。皆さんどうぞ元の話題にお戻り下さいませ。

書込番号:18165694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 07:19(1年以上前)

>私がチョーお気に入りのα7は24Mのフルサイズセンサーなんだけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー

画素ピッチが違うでしょう。77Uとα7では。私は画素ピッチをかなり気にしますもので。高感度に限らず、低感度でもDRと階調とピントの線に違いが出る。
でもα7sの1200万画素となると、興味ないんだけどね。

書込番号:18165705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 07:29(1年以上前)

>確かに冷静さは欠けてるのかも知れません。

その答えは
このスレ主さんが
徹底的に中立的立場に立って
解明される事に期待してます。。。


まぁ、個人的には
ソニー擁護の「なぁなぁ結果」になると思いますが(笑)


書込番号:18165725

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 08:41(1年以上前)

くー、今朝の富士山は見事でしたね。
撮ってあげれなくて残念でした。
遠くのものを大きく撮りたいときはAPSーC機の出番なのですが。。。
レフレックス500が活躍できる週末であることを祈りたいです。

現像も疑うべきかも説がでましたので、Raw+JPEGで撮るように
します。
未来を撮ることは難しいですが、加速度センサーからの出力を
オシロで観測し、それを撮影するのが簡単そうですね。
2ch(某掲示板ではなく)では足りないので、その上の4chが
欲しくなった。

そのような症状は存在するのか、
どうすれば再現するか?を見つけるのが最大重要課題なので、
なんとかやってみましょうか。

幸い?ボディ前後方向のブレは吸収できません。

この振動が原因であるなら、
この機体の手振れ補正のアルゴリズムに非はありません。
もちろん大きな目で、
あるいは競合するライバル会社の動向から考えれば、
まだ未完成ってことになるのかな?

もっとも、MFするなら撮影者の責任ですけどね。(笑)

書込番号:18165878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 09:12(1年以上前)

別スレで計算間違えていたかも。
同一撮像素子サイズで、1,600万画素と2,400画素の撮像素子があった場合。
画素数比で1.5倍違います。
等しい倍率鑑賞するならフォーカス単体的には、
高画素側の歩留まりは2/3になる?
手振れ単体に付いても2/3になる?

二つを掛け算すると、最終的な期待される最大の歩留まりになる
のかなあ。
従来比、歩留まりが半分以下であったとしても、驚くに値しない、
価格.comにスレ立てるほどのことでもない。
ってことなのかなあ。

歩留まりを従来比で1倍するには、かなりの工夫がいるの?
ましてや1倍以上にするには発想の転換が必要かもですね。
例えば、等倍鑑賞しないとか、ニックネームを変えるとか。。。

書込番号:18165940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/14 09:56(1年以上前)

今迄の検証にご興味ある方もいるようなので自分の過去スレご紹介します。

私は自分の見解として「なんかおかしいが手振れ補正が原因とは確信できてない(AFかな?って思ってる)」って立場です。
なので現象も違うかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18009597/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17634881/#tab

また過去に協議されたことに新鮮にご興味を持たれるのは一向に構わないのですが、機種板を遡るなり発言者で探すなりすれば読むことが出来ますよ。

書込番号:18166037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 09:59(1年以上前)

ところでキャノンの100mmマクロとか、ニコンの70200mmF4なんかの手ブレ補正は、スゴク評価が高い。
ボディでの物理的ブレ量がXμmとしたら、レンズのブレ量はXの何倍かにはなると考えられる。となると、ブレを感知するセンサーにとって、精度的に有利にはなるのかな?あくまで素人考えですが。


私的には、レンズ補正はあまり好きではないんだけど。レンズ本体がデカくなるし、高くなるし、ボディより長く使うから耐久性も心配だし、僅かながら画質が落ちる説もある。
高画素になればなるほど、ボディ補正もレンズ補正も、それぞれのナーバスさが目立ってくるのは確かでしょうね。

書込番号:18166044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 10:03(1年以上前)

>また過去に協議されたことに新鮮にご興味を持たれるのは一向に構わないのですが、機種板を遡るなり発言者で探すなりすれば読むことが出来ますよ。

私の事ですかね?申し訳ない。暇がなくて過去スレ読んでませんでしたが、先程軽く目を通したところです。

書込番号:18166051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/14 10:08(1年以上前)

機種不明

タムロン新28ー300 ホワイトバランス間違えた^^;

富士山が綺麗な季節になりましたね。
そろそろ明け方に撮影に出かけるかな。
嫁が怖いけど( ̄▽ ̄)

昨日の富士山ですが( ̄▽ ̄)

書込番号:18166063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/14 11:03(1年以上前)

>>77Uはこれまでの透過ミラー機と何かが違うぞ!!を確信したのは“2万ショットほど撮った”後からで


なるほど。
2万ショットを撮ったのなら、本当にこういう現象はあると判断します。
洗練された技術者の感は鋭いものがある。
わたしは、元技術者だから、良く解る。

では、撮影パラメーターを、出来るだけ詳しく教えてください。
こちらでもテストします。

詰めて行きましょう。

書込番号:18166171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 13:28(1年以上前)

>orangeさん

もう良いじゃないですか。わざわざ呼ばなくても。彼女はそういう諸々が面倒で77Uも売ったんだろうし。

前スレの「等倍拡大すると」も軽く見ましたが、別にリコールとか金返せとかを要求してる訳でもなし、不具合について証明する義務はないでしょう。本スレも、けーぞー氏が自らの意思で立てたものだから、本人が自力で何かを立証なされば良い話です。

私も今後は、彼女を召喚するようなレスは控えますよ。今さらですけどw。

書込番号:18166543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/14 16:29(1年以上前)

一脚でISがOFFだと全体的に動いてるのにポインターの軌跡が同じ場所?
一脚の足先を基準に立体空間円運動をしてると思うけれど、
この時にポインターも同じ動きをしてないとおかしくない?
ポインターは動かないのに画面がぶれてるチョット不思議な感じがする。

一脚でONだとピタッと止まってる。ポインターも。
一脚でOFFだとポインターが止まって画像が動いてる。
手持でONだとポインターだけへの字に動くが画像はまぁまぁ。
手持でOFFだとポインターが止まって画像が動いてる。

移動量に差があるのは何故?

この検証だと
手振れ補正OFFたとポインターは止まる。
手持ち補正ONのみポインターが移動する。

手持ち補正OFFで平面的なXY(Z)の移動はあるけれど、
回転運動のブレが無い。
よっぽど手持ちのし方がしっかりしてると思うけれど。
200mmで1/8ならおいらも止めれるからまぁなんとも。

合成や加工してるとまで疑いたくないけれど、
ポインターってどう固定してるんだろう?
普通に固定してたら手ブレ補正外した時は
同じ運動量になる気がするけれど。
そこはどうなん?

書込番号:18166854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/14 19:22(1年以上前)

手振れ補正OFFの場合は、カメラに固定されたレーザーポインタに対してセンサーが移動しないのでポイント位置は移動せず、手ブレ補正の機能時には補正量だけポインタが軌跡を残す筈です。
ですので今回の検証結果では、手持ちでは手ぶれが盛大に発生しているが、手振れ補正が機能を果たしている。
1脚使用でも微細なブレが発生しているが、此方も手振れ補正は機能している。
と読み取れます。
結果としては至極妥当だと私は思います。

書込番号:18167266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/14 19:39(1年以上前)

我慢できなくて、ホームページにアクセスしちまった 笑
77Uの手ぶれ補正、いい感じじゃん
300mmで1/8、こんだけ止まれば文句ないっすね
おれがやったら、もっと歩留まり悪そうだけど 笑

因みに、けーぞーさん、99で50mmつけて手ぶれ補正なしで1/50、等倍での歩留まりどんなもんすかー?
だいたいでいーんで、ざっくりと何割ぐらいか教えてもらえるとありがたいんだけど
正確なテストをしたいとこ申し訳ないが、もし、時間があったらでいーんで、50ショットぐらいで試して欲しいなー

おれは、今さっき1DX(1800万画素)で試したけど4割いかん
ま、昔から止められないと自覚があるんで、突っ込まないでね 笑
因みにEF70-200mmF2.8L2の200mmで手ぶれ補正あり(メーカー公称約4段分)で、1/8でやってみたら、半分は見れたもんじゃなーい
ぶれてないって言えるのは2〜3割しかないぞー 汗
けーぞーさんの77Uの換算300mmとそー変わらん…
ま、昔からこんなもんなんで、おれのぶれ具合は未だにぶれてないって再認識したよ、残念ながら 笑

これで、けーぞーさんが99の50mmで1/50で、4割程度なら、おれの中では77Uの手ぶれ補正は問題ないって結論しちゃうかなー
6割以上とか出されると、ちょっとへこむ…

書込番号:18167328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 20:31(1年以上前)

皆さま、活発なご歓談ありがとうございます。

レーザーポインタは、
元々ぶれていなかったミラクル(奇跡)な写真なのか、
手振れ補正が頑張った成果なのかを示すためです。
それはポインタの軌跡(光跡)から伺い知ることができます。

露光時間中に、光点が往復したのか、片道なのかは
輝度から推測できるかと思いますます。
注意深く観察すれば。。。

露光時間を短くすれは、光跡も短くなるでしょうから。
何回か往復しているのなら、振幅の大小は重要かも。

まだ帰りの電車中ですが、
他のカメラの結果は後日に試すとさせてください。
スレ違いだとつっこむ人もいるでしょうから。(笑)

書込番号:18167506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/14 20:39(1年以上前)

機種不明

クロロ・ルシルフル(団長)さん

この富士山は精進湖から見た子連れ富士ですか?

私の友人が富士吉田にいるので、遊びがてら富士山撮ってます。
先週ダイヤモンド富士狙ったんだけど、雲があって残念な結果でした。

書込番号:18167537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 21:03(1年以上前)

撮影スタイルの違いの差が大きいかも。
当方はMF派です。

α77mk2はピント拡大する時間を選べます。
それを5秒間に設定しました。
選択肢は3秒、5秒、無限です。確か。

ピント拡大中にISさせることもできます。
つまり結果的に、5秒間だけ、ISが動作しています。
5秒間にMFを決める自家製の「5秒ルール」というわけです。

そのあとで、手振れに注意しながらレリーズします。
この瞬間、撮像素子はニュートラル位置から最大限
動くことができます。

ずるいでしょ。(笑)
でも、設計者の意図を汲み取るとこの方法が一番かなあ。
まあ、これは私の本能なので後から説明できて、
実は正しかったたといえるのですが。。。

もちろん。私は設計者にお会いしたことはありません。
全て想像です。私ならきっとこう作るだろう、こう
せざるをえないかなって思っているだけです。

AFしながらAEしながらISしながら
一気にそのまま全力でレリーズする?
そんな撮影するつもりはありましぇーん。(金八先生風に)
検証であってもお断りします。(笑)

書込番号:18167629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まず最初にお詫びいたします。
他のカメラで撮った写真を本スレ貼るつもりはなかったのですが、

どんな方法でレーザーポインターとL型プレートを固定しているのか?

という質問がありました。

2014/11/13 23:59 [18165205]
にて記述しているはずなのですが、あれではきっと不十分だったのでしょう。
不本意ながらぉぃぉぃ、兄機(発売順より)で撮らせていただきました。

なお、使用したレンズが50/2.8マクロなのは適材適所による必然です。
シャッター速度が1/50なのも必然です。
こちらは関東地方で商用電源の周波数は50Hzです。
人間がフリッカー対策するならこうなります。
決して黒シャツβさんのご要望に沿ったものではありません。(笑)

左手に一脚、右手にα99で撮ったのでぶれていたらすみません。
やっていることはぶれていないつもりです。

オリジナルが見たいという方はこちらをどうぞ。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141114/list.shtml

今回は普段の設定のまま、Rawファイルも用意しております。
例によって、EXIFの抜粋と全展開も載せています。

今後、本スレの主役のα77mkIIでも、JPEG+Rawにて撮影する予定です。
それでは良い週末を。ニヤリ。。。

書込番号:18168114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 23:14(1年以上前)

2014/11/14 21:03 [18167629]
の書き込みはちょっと不正確だったかも。

静かな住宅街では、ISの動作オン、サーが聞こえます。
目より耳のほうが確かです。

半押し手振れ補正がオンであれば、全押しする前にISが
一瞬動いていまいますね。
なので、
これまでアップした写真は
「ピント拡大」でISを動作させたあと、そろりと全押ししたです。
その途中過程でISは動作しています。

# ピント拡大中に半押しすると、ヒント拡大に対するキャンセル指示になります。

半押しでISを動かすを「切」するならば [18167629] の通りになるはずです。
これまでアップした写真よりもっと手振れ補正の効果がでるかもしれません。
かもです。

それでは今宵はこの辺りで。明日は日没を待ってフィールドテストの予定です。
昼間ではISの出番はないかもしれませんから。。。

書込番号:18168166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/14 23:58(1年以上前)

機種不明

ディテールリプロダクション

α77IIはディテールリプロダクションで解像感が大幅に向上してますよね
D800EやシグマDP2メリルなどのローパスレスモデルが手振れ、ミラーショックに過敏であるように、
α77IIも、77や57と比べ手振れの影響が目立ちやすいという事じゃないでしょうか?

書込番号:18168327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 23:59(1年以上前)

失礼しました。

誤 静かな住宅街では、ISの動作オン、サーが聞こえます。
正 静かな住宅街では、ISの動作音、サーが聞こえます。

書込番号:18168333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 00:15(1年以上前)

Cat food Dogさん

すみません、教えてください。
ディテールリプロダクションというのはソニーα用語でいうところ
の何でしょうか?
索引にはありませんでした。
p.147のまさか「絵画超HDR」「リッチトーンモノクロ」に
関連するのでしょうか?
しかも、On,Offが選べるなんて。。。

書込番号:18168389

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/15 00:24(1年以上前)

>ディテールリプロダクション

なんだか、ピント精度が悪いのかレンズ性能が悪いのかを
無理やりシャープネスを上げてごまかしているような絵に見えるんだけどなー

ま、綺麗に見えるのは良いことだとは思うけどねー

書込番号:18168417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 02:04(1年以上前)

とはいうものの、ポートレートには使ってはいけないものだったりして?
On,Offを選べるなら吉とするかも。
デフォルトはどっちか気になります。

書込番号:18168649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/15 02:48(1年以上前)

皆さん、Dリプロ(長いので省略)についてはよく理解されてないようで。私も正直、よく分からない。ソニー板で誰も分かってなかったら受けますねw


画像見ると、ライトルームでいう明瞭度とシャープネスのコラボみたいな処理に見えます。ビオンズがJPEG生成時、高周波成分とそうでないものを区別して、その適応量も調節してる感じかな?かなり適当な推測ですが。
しかも、純正RAW現像ソフトでは適用できないのも謎ですな。

RAWで比較する限り、手ブレ問題とはあまり関係なさそうですけども。逆にJPEG時、見た目上微ブレを弱める気もしないでもない。上手くはまれば、ローパス機でもローパスレスっぽい解像感が出るんでしょうね。

書込番号:18168704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/15 07:21(1年以上前)

私は、どうしたら手ブレするか、発生タイミングを検証してるんですが、
結構機能するんですよね。
手ブレ効果のファインダー反映をONで使うと、半押しで即反映、
その後我慢して構えてるとブレ出すので、これかと思いましたが、
ブレはじめてからシャッターを下ろしても、手ブレ補正は有効に働いてました。

今のところ、それなりに機能してますね。
手ブレ補正が効かないパターンが見つかれば、逆に対処できるのに・・

書込番号:18169016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 08:49(1年以上前)

皆さま、楽しくご歓談いただいているようで何よりです。

当機は今のところ無問題のようです。
メーカーがデバッグモード(隠しコマンド)かデバッグ用のファームウェアを公開してくれれば
もっとはっきりするのかもしれないですね。
きっとあるはずですよね?(笑)

それが期待できないなら、「カメラがブレた量」と「手振れ補正が働いた量」とを
分けて記録し、それを元に議論するしかないかと思います。
フィールドテストとして「猫の瞳」で検査するのも面白いでしょう。

同じような条件で「10枚」撮影して、何割くらい合格か?を本スレの評価方法としたいと
思います。
分母は10としましょう。100はちょっと辛いでしょうから。。。

# フォーカスと分けて評価するためにちょっとした工夫がいるかも。

もっとも、合否は鑑賞サイズ、用途によって異なるので"もめる"かもしれないですね。
幸い、傍観者に徹してくれる人、心配性な人、黒帯のプロがいる掲示板なので
過大評価、過小評価の中間を求める習慣にしましょう。

それでは皆様、ハッピー・シューティング!!

書込番号:18169218

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 10:34(1年以上前)

> 1DX(1800万画素)

等倍鑑賞を前提とするなら、画素数の違いによる重みづけ、
ハンディを付けて欲しいような。。。

MFで比較するなら 1800 対 2400
AFで比較するなら 1800の2乗 対 2400の2乗

くらいの有利、不利はあるような。。。

とはいうものの、、、
コニカミノルタのα-7 DIGITAL(600万画素)と比較すると、
うんと歩留まりが向上しているのは説明つかないかも?
やっぱりファインダーの差なのかなぁ。(笑)
撮影者の技量が向上しているとは思えないし。ぉぃぉぃ。

書込番号:18169542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/15 11:24(1年以上前)

なるほどね。

結論から言えば効いているとなるかな?

そりゃそうか。
いくらガッチリホールドして立姿勢でも
プレビュー拡大してみた時に
50mmF1.4でSS1秒で外灯を点光源で止めれるなんて
手振れ補正無かったら無理だとは思ってたから。

個体差が激しいのかな?それも問題だかれど。



>>手振れ補正OFFの場合は、カメラに固定されたレーザーポインタに対してセンサーが移動しないのでポイント位置>>は移動せず、手ブレ補正の機能時には補正量だけポインタが軌跡を残す筈です。
>>ですので今回の検証結果では、手持ちでは手ぶれが盛大に発生しているが、手振れ補正が機能を果たしている。
>>1脚使用でも微細なブレが発生しているが、此方も手振れ補正は機能している。
>>と読み取れます。
>>結果としては至極妥当だと私は思います。



おれが疑問視してたのは手振れ補正がOFFの時に
ポインタが本体と同じ挙動でブレて居ない事だったんだけれどね。

仮にレーザーポインターが手振れに反応しないで1点に留まり
本体だけブレるから画像だけ動いたとなるなら、
それ、レーザーポインターに手振れ補正ついてるのと同じじゃない?

カメラに固定してるレーザーは一点をしっかり捉えれるのに
画像だけ動くと仮定するならば、
シャッター下ろした時に意図的にカメラを右に振っても
画像は右に流れるけれど、レーザーは一点に留まると一緒の事だよね?

手振れ補正がOFFの時は
カメラにレーザーが固定されてるなら
レーザーポインタの移動量と画像のブレは
何らかの関係性がある動きをしないと
ポインターとカメラが別の動きをしている事となる。

カメラとポインターが同時に動くけれど、
それとは別の動き方をセンサーがして画像が止まってるのに
レーザーポインターだけ動いて画像は止まる。

手振れ補正ONの時はポインターと画像のブレが違う動きになるのは道理だけれど
OFFの時にどうして固定されているセンサーとカメラが別の動きをするのか?
そこがチョット理解できないかな。

書込番号:18169693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/15 11:47(1年以上前)

レフ機はミラーショックがー、なんて言わないからだいじょーぶ 笑
けーぞーさんってゆーか、99に最大値でそんくらいのハンデがあるのも承知
作例を見てるから、ぶれに厳しい目を持ってるのも知ってる
曖昧な比較なんで、なるべく負担をかけさせたくないだけっすよ
時間があったらでいーんで、無理はしないでねー
単純に、おれが知りたいだけなんで

書込番号:18169757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 12:02(1年以上前)

レーザーポインタが動いているか動いていないか?
そうではなくて、
その"動き"が容易に視認できるほど"大きい"か"小さい"かですよね?
小さいから動いてないように見える、思える、そう勘違いしているんだと思います。
同心円状ですし。。。

追伸:

http://kakaku.com/item/K0000635940/
HIDISC社製 UHS-I Class3 対応 128GB

の64GB版を 5,000円+税で近所のPCDepotで調達してきました。

安くて性能の良い製品を探すのが趣味なんです。
高くて性能の良い製品を探すのは仕事だけにしたいものです。

書込番号:18169790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 12:23(1年以上前)

>>色々心配人さん。

>シャッター下ろした時に意図的にカメラを右に振っても
>画像は右に流れるけれど、レーザーは一点に留まると一緒の事だよね?

手振れ補正OFFの状態ならば、画像は流れてもレーザーは一点に留まって記録される筈です。
ややこしいですけど、間違っていないと思います。

書込番号:18169840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 12:34(1年以上前)

カメラを地球にセメントで固定する。
カメラは動かない。
カメラに固定しているレーザーポインタも動かない。
露光時間中に被写体を動かすとどんな写真が撮れるか?
それと同じでは?

書込番号:18169869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/15 14:19(1年以上前)

>>手振れ補正OFFの状態ならば、画像は流れてもレーザーは一点に留まって記録される筈です。

あーなるほど、今手元の道具で試した。
俺が間違ってるわ。
だからこれはしっかりと検証できてるって事で俺は納得


よく考えたらそうでないと銃用のレーザーサイトが役にたたんw
すまなかった。

おいらのも普通に手振れ補正が効いていて違和感を感じてないって事か。
手振れ補正の間隔はα77もα77Uも変わった感覚無いんだよね。
シャッター半押し手振れ補正が数秒で止まるだかって話も多分無いよ。
だって、シャッターボタンでAFスタートしない状態(MFでも可)
で耳を本体に当ててシャッター半押ししたらその時だけ音がするから。
半押し手振れ補正をOFFにしたらこの音聞こえないし。
10秒以上押しっぱなしでもずーっと鳴ってるよ。


何が原因なんだろうね?

書込番号:18170089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/15 22:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Aランク

Bランク

Cランク

Dランク

本日かなりの時間をかけてα57の手ぶれ機能テストを実施しました。
あーーー疲れた・・・

テスト方法は以下。

・焦点距離200mmで2m先のマルボロライトを撮影。
・ベッドに座って撮影しており、撮影姿勢は良好。
・設定を変えて各20枚を撮影。(10枚ずつ2回に分けて撮影)
・撮影した画像をA〜Dへの4段階にて評価。
  Aランク:等倍で見ても微量のブレ
  Bランク:等倍では少量のブレはあるが許容レベル
  Cランク:ブレあり、NG
  Dランク:通常サイズで見ても、即削除レベルの大ブレ

各ランクのサンプル写真を貼りますね。

テスト結果は次のレスにて。

書込番号:18171485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/15 22:05(1年以上前)

機種不明

テスト結果

では添付にテスト結果を貼ります。

評価基準としては1/フルサイズ換算焦点距離。すなわち1/300秒をノーマルな手ぶれ限界SSとします。

結論としては、(あくまで今回のテスト条件での)

・α57の手ぶれ防止能力は約3段分。
・3段の補正効果の内、センサーシフト手ぶれ補正機能が2段、ミラー駆動なし&電子先幕シャッターで残り1段の効果とみる。
 *この部分については明日ペンタ機との比較テストにて、さらに明確化します。

とりいそぎ以上です。

書込番号:18171496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/15 23:34(1年以上前)

おー、
お疲れさまっした!
2段とは意外な結果っすねー
しかしまー、電子先幕を使わないと、こんなに歩留まり落ちるのか…
ミラーショックがないことが大きなアドバンテージなのは間違いないが、
電子先幕を使わないときや使えないとき、シャッター幕を閉じるときのショックはミラーショック並? いや、下手したらもっと悪影響がある可能性も…、さすがにそれはないか?
実際に、TLM機を使ってる人には、これはいい情報っすね

書込番号:18171833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/15 23:46(1年以上前)

>>しかしまー、電子先幕を使わないと、こんなに歩留まり落ちるのか…

まあ、当然ですね。
私が使っていたニコンD800Eでは、手振れの2大要因は
  1.ミラーショック
  2.シャッターショック
でした。これは使用者間の共通認識です。
スレでは、後継機D900には、ミラーを上下させずにシャッターもショックが無い方式を望む・・・なんて書き込みがあるほどです。

α99やα77Uには、最初からこの二つが解決されている。
足りないのはAFだけです。
手振れといっているのも、もしかしたらAFが1枚かんでいるのかもしれませんね。なんとなくそんな気がする。何しろα77UのゾーンAFやワイドAFはちょこまか動きすぎる。だから撮影者が狙ったところに合焦してくれない。

まあ、α77Uに関しては、じっくりと手振れを解明しましょう。
時間は十分ある。

書込番号:18171876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/16 00:43(1年以上前)

手振れに関してミラーショックはゼロでは無いが実はそれほど大きくない、と言う議論はα900の時に出ていたかと思います。バシャの"バ"は、大した振動でなくシャッター閉幕後の"シャ"が大きいんですよね。まあ連写時には影響しますが。しかもシャッター音と合わさると"バ"になり大きく振動したかに感じますが、実際のミラーアップ音は"カッ"ですね。

もちろん、その僅かでも抑えるためにミラーアップ機能はありますが、TLM圧倒的優位と言うものではないでしょうね。

ちなみにα900で手振れ補正の効きを実写で試したことがあります。レンズを変えて手振れ補正ONで普通に撮るのと、手振れ補正OFFで慎重にブレないように撮る比較でした。

もちろんワザとブラしたりラフに撮りはしません。あくまで普通にぶれないように撮るのと、もう一方は物凄くワキを固めて時間もかけて、ゆっくり慎重にシャッターした2つのバリエーションで、両者10カットずつ位で比較したんです。

歩留まりは同じ位で、補正ONでもブレるケースが多々ありガッカリした記憶はあります。

書込番号:18172008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 03:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DSC00358.JPG 1/100くらいでぶれる説はないかも

DSC00545.JPG

DSC00569.JPG

DSC00577.JPG

ちさごんさん

ご検証ありがとうございます。
分母を20にされましたか。。。
パーセントで結果を表現したいなら、そのくらいは必要ですね。
この結果を「ちさごさんの場合に得られたたまたまな値」と解釈するか、
「万国共通の普遍的な値」と解釈するか難しいところです。

本日、野外モデル撮影会でα77mkIIをデビュー、試してきました。
「シャッター速度とモデルさん」によっては被写体ブレの影響もあります。
えいやっ的な総合感覚では、α99となにも変わらないです。
# 焦点距離が1.5倍されていることを考慮しない。
むしろ、操作、ファインダーの見え方、きびきび感は77mkIIのほうが上です。ぉぃぉぃ。
メインとサブの役割が反転するかもというくらいです。

未整理ですが、分母は多いほうがいいのでオリジナルのURLを示しておきます。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Enosui20141115/list.shtml
野外撮影、JPEG+Raw(先頭の一部だけJPEGのみ) 、全てIS=オン

書込番号:18172208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 03:21(1年以上前)

追記です。
半押し手ぶれ補正は途中から切りました。
50/2.8マクロで近距離撮影では不要なので。

IS動作のサー音が私には少し不快かも。
可聴域外にして欲しかった。
「音で異常を察知する」という習慣なのは職業病なのかも。(笑)

書込番号:18172219

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/16 05:23(1年以上前)

>ちさごんさん

私のα57は常に「電子先幕OFF」で使ってますが
電子先幕ON時のα77Uと比べても
α77Uの手振れ補正機能が弱くなってると感じるのは気のせいなのでしょうか??(´・ω・`)ショボーン

やはり解像度の差??それとも私がポンコツなだけ???

でも、両者共、A3サイズ程度で鑑賞しても
α77Uの方が手振れで眠い写真を量産される・・・のが私の実感です(´・ω・`)ショボーン

もっと言うと他社のAPS-C・24M機では
手ブレ(微ブレ)が気になることなく普通に撮れる・・・。


横構図で撮った写真を大胆にトリミングして縦構図に変更する事も結構あるので
最高画素で撮った状態でA3程度で手ブレ?微ブレ?を確認できるなら
α77Uの手振れ補正機能は弱くなってる・もしくは不安定・・・・としか言えないのが
私のα77Uに対しての素直な実感です^^;

書込番号:18172284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/16 08:47(1年以上前)

>分母を20にされましたか。。。

数日前から事前テストをやってきた結果として10枚では結果への信頼性を感じず、20枚に増やしました。
そのおかげでかなり疲れましたけど・・・

しかし手間を惜しまなかったおかげで、今回出たテスト結果は論理的にも合理性が高い数値となっており、かなりの自信あり!ですわ。自画自賛!(笑)

>α77Uの手振れ補正機能が弱くなってると感じるのは気のせいなのでしょうか??(´

それは私には分かりません。α77Uを持ってないので・・・
さらにα77を買う気もないので、あまり関心もありません。(苦笑)

でも確か35mm、SS1/60でぶれてる写真を出してたと記憶しますが、このSSなら手ぶれ補正機能をOFFしてもまず手ぶれしないはずです。
なので、同SS条件で手ぶれON/OFFを比較して、もし手ぶれONのときによりブレるという結果がでたならば、単なる故障だと断定することはできますよね?

いずれにしても、今回私が実施したことと同じテストを両機で実施し、α77Uの画像を16Mへリサイズして画像比較すれば、答えは簡単に出ると思いますよ。

書込番号:18172552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/16 09:16(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、私がニコンD610を一年ばかり使用して気付いた、「等倍モヤッと写真」が増える4つの理由。比較対象はα99、および他社16M機(P社製、手ブレ補正有り。すでに売却)

@被写界深度には入っているが、微妙にジャスピンではない。
Aレリーズショック(カメラ内ではなく、シャッター押し込んだ時の人為的ブレ)。連射LOモードにして56枚撮り、ブレてない画像だけ残す「人工手ブレ補正」だと、2枚目以降のブレ率は半分以下になる。α99でも、油断すると補正出来てない時がある。
B線の細さ。16M機よりシャープネスのかかりが弱いので、ブレがシャープ処理で消えずそのまま出やすい。ビオンズXは輪郭強調控えめだと、なおさらかな。
Cレンズの解像不足。@とBが介在すると目立ってくる。

上記のどれにも該当しないなら、実際77Uの手ブレ補正が弱いか、もしくは何らかの理由で過補正になってるか、でしょうね。

然し葵葛サンのが運悪く不良品だったとすれば、その現物持ってきて検証するしかないんだよね。無理だけどw。まして、葵葛氏本人を何回召喚してもほとんど無意味。そうじゃなくて、77Uの正常機全般が手ブレに弱い(強い)ことを証明するなら、初代77とかペンタのK3を持ってくれば効果的ではないかな。皆さんは後者を立証されてるんですよね?それでも、葵葛氏自身がシャッター切らないと、撮影スタイルまでは再現不可だろうしw。

なんとも・・・・ご苦労様としか云えませんな。



書込番号:18172649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/16 09:22(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

 アマゾンで購入者としてレヴューを書かれていますが低評価ですね。
評価の理由は多く書かれていないですが、出来ればけーぞー@自宅さんが低評価を付けた理由をお聞かせ願いたいです。
その中に手ぶれ補正に関する理由も入っているか気になりますし。

ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00KD4A152/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending


 私はα77Uの手ぶれ補正に関しては特段不満は感じていないです。
必要以外はOffにしている事が多いからかもれませんが。。。

 もし同じHNの別人なら謝罪致します。

書込番号:18172667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/16 09:54(1年以上前)

おやおや、
>えいやっ的な総合感覚では、α99となにも変わらないです。

とか言いながら、Amazonのレビューでは「微妙」ですか。
ならA99も「微妙」だと言うことになるね。
コメントも某女子と同じ様なコメントしてたり、これでいくら
フラットな評価と標榜しても、結論ありきとしか思えない。

「や・め・と・け」1号さんに乗せられてしまいましたね。

書込番号:18172775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 10:06(1年以上前)

スレ主です。

一服の清涼剤、心温まるホットドリンクとなるお写真を除いて、
手振れ補正とは関係のない書き込みをご遠慮いただければ幸いです。
"書き込んだ人ご自身"の評判を下げるようなものは勝手にどうぞ
ではありますが。。。

手振れが発生しない達人の人から見れば
「俺のは1段分の効果しかないぞ」という評価になることはあるのでしょうか?

手振れが無関心な人から見れば
「俺のは効果ないぞ」という評価になるのでしょうか?

そうならないためには、
"各人"が条件を変えて(手振れ補正をON/OFFだけなく)20枚ずつ撮影し、
"各人"の審美眼を元に四つにランク分けして最終判定をする。

「私の場合には○段分の効果ある」
「でも他人の場合には当てはまらないかもしれない。」

という結論になるのかな。

被写体ブレが加わると、低シャッター速度領域では歩留まりが一気に半減する
可能性が高いのが現実です。
でも、5割バッターが半減してもまだまだ並み以上です。
3割バッターであれば、次シーズンの契約更新はないかも。

# 打率だけがすべてではありません!!
# でもエラーばっかりだとだめかな。(笑)

書込番号:18172809

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/16 10:19(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

 別に関係の無い書き込みをしたつもりは無いのですが。
けーぞー@自宅さんのamazonでの評価が低い理由が何か知りたかっただけなのですが。

 あとα77自体は所有したことがないのでUは77に比べて手ぶれ補正の利きが弱いかは検証のしようがないですが、ボディー内手振れ補正を採用しているカメラは1/60〜1/60ssのシャッター速度で微ブレを誘発する事象が有ったと思います。

 個人的に使用したPENTAXのKシリーズやオリンパスのPENシリーズでも同様の事象を経験しています。
私はボディ内手振れ補正を持つカメラでは上記のシャッター速度域以下で手振れ補正はONにする様にしています。

書込番号:18172856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 10:21(1年以上前)

pote-poteさん

幸いなことになり済ましです。
というか同姓同名です。
ご安心ください。

そのレビューがいつ書き込まれたか?
どのような評価、根拠を元にそのような結論に達したか?
それを見れば偽物だと直ぐにわかります。

それにしても良く見つけられましたね。
こういう時には第一発見者やそれにすぐ便乗する人を疑うべきという鉄則があります。
大丈夫でしょうか?

購買履歴から年齢層や性別は?文章のパターンから誰が近いかな?
と予想するのは別スレッドで楽しみましょう。

書込番号:18172865

ナイスクチコミ!4


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/16 10:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

  別人でしたか、この件に関しては改めて謝罪させて頂きます。
家に届いたα77Uは見事に後ピンでして交換にカメラ店に返送した後、予備バッテリーを購入しようとamazonのα77Uのページに飛んだ際に偶然に見つけました。

 お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:18172900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 10:35(1年以上前)

ちさごんさんの貴重な実験で興味深い点あります。

手振れ補正をOnにしなくても、露出時間1/50で合格率20%となっています。

これは手振れ補正がOnだったとしても、
その内、20%は手振れ補正が関与していない、影響は少ないと見るべきなのでしょうか?

スイッチをOnにしたということと、実際に手振れ補正が動作したかどうかは、
厳密には独立事象と考えるべきではないでしょうか?
そうすると、それをきちんと明らかにしておくべきような気もします。
比率4/20=20%だから、それは誤差範囲であるというのも一理ありますけど。。。

書込番号:18172906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 10:58(1年以上前)

別スレにて

2014/11/13 11:08 [18162755]
三河のトトロさん
その当事者が別スレ立ててしまいました。
そっちに書き込みたく無いので、ここに書き込むの許してください。
----

という書き込みがありました。初心貫徹にされてはいかがでしょうか?
バイアスを持っていては真実を見極めるのは困難です。

当方の先の書き込み
2014/11/16 03:07 [18172208]
を要約すると以下のようになります。
野外モデル撮影会においてα77mkIIを使ったところ、
えいやっ的な総合感覚では、α99となにも変わらないです。

それでも疑うのなら、まず前言を撤回した上で、
具体的にα99で撮った例と77mkIIで撮った例のどこがどう違うのかをご指摘ください。
当方はRawファイルも公開してますよ。
絵作りを除外して語りたいならそれも容易ですから。。。

書込番号:18172991

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/16 11:03(1年以上前)

基本的に人の過去を詮索するのは好きではないのですが、
事の発端が気になったので少し調べさせてもらいました。

皆さんが騒いでいる手振れ写真ってこれの事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#17985672

これピントが合ってないだけでは?
よく見ると一枚目の検証写真もピントが合ってないように思いますが。

ヒートアップしている所申し訳ありませんが、これ以上議論を続けても無意味では?
α77IIは全く新しいAF機構に置き換わっているのですよね?
ですから旧仕様のα57と同じに使えなくてもなんら不思議ではないのでしょう?

機構が変わった為に使い方も変わった。
これに文句言ったら他のメーカーのカメラなんて到底使えないですよ。

「今まで通りの使い方が出来ない!」の一辺倒ではなく、
カメラの特性を理解し、学習する事も大切なのではないでしょうか?
そういう使い方が出来ない限り、どのカメラを使っても同じ問題にぶち当たるのでは無いでしょうか?


書込番号:18173002

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 11:15(1年以上前)

ちさごんさんに真面目なお願いがあります。

タバコの箱の外形寸法をできるだけ正確に測って教えていただけませんか?
同じサイズの長方形を厚紙に描いて試そうと思っています。

# ネットに載っていればそのURLでも結構です。

この掲示板には、アイコン年齢的に未成年者の方もおらます。
実年齢(精神年齢ではなく)的にはタバコは買えません、その人に売ってもいけません。
普段タバコを吸わない人、家族にも喫煙者がいない人、他の銘柄を愛用されている人もいるでしょうから。。。

# 過去、Larkで試した人もいたかな。。。

書込番号:18173036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 11:24(1年以上前)

途中から「それいけ人間手振れ補正コンテスト」に趣旨を変えることになっても大歓迎です。

といはいうものの、一般ユーザーが工夫して「手振れ補正を評価できる」方法論を極める
のは楽しいものです。
そこらへんの提灯、、、じゃなくて「カメラ雑誌」よりもマシな結果が得られると期待
しています。

# 最新技術を誰より先に楽しむ、、、実はこれが好きって人も多いかと。

興味があるフリをする人や勘違いの書き込みをする人が減るので管理人さんの不要な手間
も減るというメリットもあるんじゃないと思います。

書込番号:18173059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/16 11:27(1年以上前)

けーぞーさん、ズームレンズ持ってるんの?
撮影距離2mとか、実行焦点距離がからむと、本人しかできねーんじゃねかな
例えば、立つか座るかでも、歩留まりは全く違ってくるし
ま、けーぞーさんなら、なんか、そのあたり回避する方法考えてるかもしれんが、一応

書込番号:18173070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/16 11:35(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

初心貫徹してるよ。
ここに手振れ補正に関する書き込みしてないでしょ(笑

TLMの議論した時に、けーぞーさんの思考論理が
分かったからね。あなたと議論する気は無いんです。

書込番号:18173098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 11:39(1年以上前)

高速シャッター速度の場合、
手振れ補正にOnにすべきか、Offにすべきか?

手振れ補正のアルゴリズムにシャッター速度がどのように組み込まれているのでしょうか?
これは謎です。
Mモードであれば全て自己責任です。
Aモードであれば結果的にシャッター速度が決まります。
モードの違いは手振れ補正のアルゴリズムに影響を与えるのでしょうか?
これも謎です。

# 加速度の測定と素子のシフトの制御をひっくるめてここでは「アルゴリズム」と呼んでいます。
# 厳密にはそれぞれ別でしょう。

流し撮りの場合には「撮像素子シフト方式」で何か特別な方法ありましたでしょうか?

以上、3点について、
ソニーサポートセンターに質問を投げてはみます。

シャッター速度が高速だからとって、カメラのホールを怠けていいわけではない。
過信は禁物です、余計な加振をしないように。。。

というおじさんの主張に反対する人は少ないと思います。

書込番号:18173111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 11:51(1年以上前)

黒シャツβさん

絶対評価ではなく、相対評価であればなんとかなると思います。
幸い焦点距離200mmに抑えていただいてますし。。。(微笑)
ベッドの固さまではお尋ねしません。(笑)

そもそも相対評価しかできないかと。
例え手振れ振動発生ロボットを使ったとしても、
そのロボットの場合では、、、という意味でしかないです。
とあるメーカーがそれに合わせて最適化したとして、、、
とあるユーザーで同じ効果が得られるか?
私は得られない可能性のほうが高いと思います。

手振れ補正Offだったら歩留まりがX%だった。
手振れ補正Onだったら歩留まりがY%だった。
手振れ補正Offで先のY%とするためには、
シャッター速度をZ段分ほど速くする必要があった。
つまり、私(ロボットを含む)では、Z段分の効果があった。

ということなんだと思います。

書込番号:18173140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/16 12:28(1年以上前)

機種不明

>これは手振れ補正がOnだったとしても、
その内、20%は手振れ補正が関与していない、影響は少ないと見るべきなのでしょうか?

おっしゃる趣旨は理解しますが、切り分けは無理じゃないかなー?と思います。
カメラの性能で止まったのか?単なる偶然なのか?(笑)分からないですから。

タバコの箱のサイズは88mmx56mmです。
ちなみにマルボロライトは当方がレンズチェックするときのエースの被写体となっています。
色々試した結果これが最高という結論にいたってますわ。
色々と具体的な理由があって、マイルドセブンではダメなんですわーー。(笑)

先ほどKrとの比較テストを完了しました(多少手抜き気味(爆))ので添付に結果報告します。
Kr側のレンズの都合により今回は90mmのタムキュー使用となっています。
Kr用の望遠レンズはA005の2倍近い重量でして、あまりにもテスト機材の条件が違いすぎるので、この対応としています。

最初に前回報告事項の訂正から。。。

前回”レフミラー稼働無および先幕で1段ぐらいの効果”との記述しておりましたが、本日のKrでのテストにて1段の内0.5段分は当方の撮影技術により(爆)もたらされた手ぶれ防止効果だということが判明しました。
よってこの部分での改善は”0.5段程度”へ情報修正します。
すなわち、1/300が手ぶれ限界SSの場合はα57の手ぶれ補正効果は200mmのレンズ使用時で2.5段ほどで計算すべしということになります。

ここは各人のスキルレベルおよび撮影時の態勢などを鑑みた上で、効果段数を読み替えてください。

他の本日テスト結果での要所としては、

・Krのセンサーシフト手ぶれ補正機能の効果はα57よりも上(多分0.5段程度上)
・レフミラー稼働有無での手ぶれ影響は在りと確認された

上記は当方が通常使用時にも感じていた内容にも符号しており、今回の結果もかなりの妥当性があるものととらえています。

以上

書込番号:18173234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 12:46(1年以上前)

ちさごんさん、情報ありがとうございます。
書き込みを待っていました。

# ポープではなくエースだったのですね。

> タバコの箱のサイズは88mmx56mmです。

フォーカスと手振れ(補正)を分けて比較したいなら、
斜めに傾いた被写体を狙えばいいのかな?

どこかに合焦した箇所があるかどうかと、
どこにもないかどうかで切り分けできるのかな?

とりあえず「写真として観測できる手振れ」を出来るだけ楽して測定できる
方法を工作中です。
理想は、、、
手振れを起こすのは人間です。それを測定するのは機械です。
もっとも機械を作るのは人間なのですけどね。

書込番号:18173285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光ファイバー、FCコネクタ、蛍光灯スタンドより入射

ISOチャートに穴あけ、ブッシュで固定する

DSC00717 手ぶれ補正オン

DSC00750 手ぶれ補正オフ

こんな測定環境を準備中です。ご意見求むという意図の書き込みです。

せっかく、ちさごんさんに寸法を教えていただいたのですが、
どうやって楽して個人差を無くして「手ぶれ量を測るか?」で悩んでしまいました。
あの寸法を赤マジックで書きいれると、こちらの実験の正しさがわかるかもしれません。

とりあえず、現状、さぼってモデル撮影会をしていませんよという中間報告です。

ブレ量の測定には、
小さな点光源を実現して、その軌跡を測れば良いということに気付きました。
どこにでもある?光ファイバーケーブル(FCコネクタ)を使ってそれをトライしてみました。

光源はごく普通の蛍光灯スタンドです。こちら関東地方なので商用電源周波数は50Hzです。
1周期中に2回、0ボルトを交錯しますので、100Hzで点滅しています。
この精度はみなさんこ存じのとおりです。

先のISOチャートをもう一度印刷して、穴開けてブッシュを通して、FCコネクタを
ガムテープで固定しました。
指向性が高いのでほぼ正面しか見えません。

撮影距離は2m、椅子に座って撮影です。
背もたれに寄ってはいません。

# オリジナルは現像中です。
# もうしばらくお待ちください。

書込番号:18173657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 15:53(1年以上前)

プラスチックファイバールのアイディアは馬場先生よりいただきました。

http://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM
CP+ 2013 馬場信幸氏セミナー映像 αレンズ、そのシャープさの先にある性能
21分18秒くらいから

ところで、写真上に存在するブレ量について、
何画素くらいぶれていたらアウトかセーフかの基準をどなたか示して
いただけますでしょうか?

長辺の画素数、短辺の画素数で割って相対的にするのは当然なのかな?とは思います。
そうすると何%くらいがアウト、セーフの境界線になるのか?

2K(1920×1080)を想定して観賞サイズを統一するなら 1/1080 くらいが境界?
4K(3840×2160)を想定して観賞サイズを統一するなら 1/2160 くらいが境界?

# 4Kディスプレイ観賞を前提とすると、歩留まりが変わるのは歓迎かな?

追伸:
先の撮影例のオリジナルの公開準備ができました。
絵作りの心配される方を想定して、Rawも用意しています。
手ぶれ補正あり20コマ、手ぶれ補正なし20コマ、FCコネクタ2コマ(手ぶれ補正あり)
の計42コマです。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-2//list.shtml

書込番号:18173788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 16:19(1年以上前)

もしかして?合否を議論する必要はないかも。

手ぶれ補正オン、オフで同じ"くらい"の枚数を撮影するとして、、、

A 手ぶれ補正のオンで撮ったコマにおいて、その光跡の長さ(画素数)の平均を求める
B 手ぶれ補正のオフで撮ったコマにおいて、その光跡の長さ(画素数)の平均を求める

平均を比較します、撮影枚数が増えれば精度も増えます。

両者の平均が等しくなるように、B側のシャッター速度を速くする。
Aのシャッター速度と比較して、それが何段の差なかを求める。
それが「撮影者、ホールド方法、体の姿勢、使用レンズ、撮影距離」
という組み合わせにおける手ぶれ補正が有効な段数である。

ということでいいのかな?

方法が見つかってちょっと嬉しいかも。
光跡の長さを求めるプログラムを作ればいいのかな。

♯ 最短コースということで始点座標と終点座標で換算しても怒られないかな?

書込番号:18173882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 19:58(1年以上前)

長さより面積のほうがいいかも。
直線だけでなく円弧などもありましたから。。。
さすがに露出時間1/50では、V字型は存在しないかな。(笑)

# 手ぶれの振動周期から明らかなのかな?

簡単な画像処理を施して見やすくしてみました。
# C言語で見やすく改行、空行を入れても 70行 です。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-2//OUT.html
左側の小さな点が光ファイバーケーブルから出る点光源の軌跡です。
その右下の大きな点がレーザーポインターの軌跡(中心、核部分)です。

フォトショップとかお持ちであれば、、、
RGBそれぞれの輝度を、
閾値=128(0から255まで8ビット256諧調の場合)で2値化するだけです。
さらにレーザーポインタの赤色だけ取り去れば、もっとはっきりします。

書込番号:18174592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 00:00(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

DSC00816 手振れ補正オン

DSC00816 抽出結果

DSC00844 手振れ補正オフ

DSC00844 抽出結果

手振れが原因で点光源が直線、あるいは孤を描いているとして、、、
手振れ補正オンでブレを抑えることができているなら、、、

シャッター速度を1段速くすると、その直線、孤の長さは半分になると考えてもOKでしょうか?
または
シャッター速度を1段速くすると、その直線、孤の面積は半分になると考えてもOKでしょうか?


そうであれば、話はいっきに簡単になります。
手振れ補正オンの場合のその平均の長さ ÷ 手振れ補正オフの場合の平均の長さ
または
手振れ補正オンの場合のその平均の面積 ÷ 手振れ補正オフの場合の平均の面積

を求めれば、何段分の効果があるのかがわかりませんか?
撮影枚数がぐんと減るような気がします。
重いレンズで腕がプルプルすることもなくなります。

# シャッター速度が1/50秒で直線や円弧が往復しているはずはありません。
# もしそうなら、その振動の周波数は50Hzや100Hzってことになりますから。。。

ちさごんさん推奨サイズの88mmx56mmを緑色のマジックで書き入れて
手振れ補正オンで20枚、オフで20枚撮ってみました。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-4/list.shtml

上記コマから一部を簡単な画像処理で抽出するとこんな感じでした。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-4/OUT.html

続きの実験は週末の予定です。
それでは皆様、引き続きご歓談ください。

書込番号:18175732

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/17 04:48(1年以上前)

>AM3+さん

貴方はリンクのサンプル写真はただのピンボケに見えるんだ(;¬∀¬)ハハハ…

それはそれで幸せな事なのかもしれないので
あ〜だこ〜だと余計な事は言いません^^;



>「今まで通りの使い方が出来ない!」の一辺倒ではなく、
カメラの特性を理解し、学習する事も大切なのではないでしょうか?
そういう使い方が出来ない限り、どのカメラを使っても同じ問題にぶち当たるのでは無いでしょうか?

まぁ、私的には
透過ミラー機なのに透過ミラー特有の便利機能が使えなくなったのがα77Uなら、
ソニーAボディにこれ以上拘る理由なくて、むしろOVF機に出戻った方のいろいろメリットが多いんですよ(笑)

「手持ちで何時でも何処でもファインダー覗いてしっかり構えて撮れ!!」を
要求されるのがα77Uならレフ機となんら変わらないので、もう透過ミラー機自体に拘り続ける理由はないし(笑)


その事に気づかせてくれたのは、
このスレ主さんの粘着行為だったのである意味感謝してますよ(笑)


でも、時にはソニーのEVFや快適LVで撮りたい事もあるだろうけれど
その時はEボディ使えばイイだけだから
α77Uを見限っても特に問題ないのです(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18176066

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/17 05:19(1年以上前)

それから、どうしても言いたかったのでもう一つ^^;


私は二度目の点検結果が出る前までは
「今のままではα77Uはポンコツだ!!」と散々言ってますが
検査結果が出た後は「α77Uはやっぱりポンコツだったぞ!!!」と安易なネガキャンはしてません(汗

基本的に「仕様なら仕方がないよね・・・」というのが私のスタンス・・・。


普通に考えて
「普通の事が普通に撮れないα77Uは
 デジカメとしてはやはり何かが欠けてるのでは??」ってのが私の実感には変わりないですし
同じように感じてる人が私以外にも居るのも事実です・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18176079

ナイスクチコミ!7


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/17 05:27(1年以上前)

>「普通の事が普通に撮れないα77Uは

普通以上に撮れてますよ

いい加減ネガキャンはやめて、マウント変更したならそちらのメーカーの
スレに書き込みしてください

書込番号:18176082

ナイスクチコミ!23


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/17 06:13(1年以上前)

>普通以上に撮れてますよ

そういう風に気に入って使われてる方に対して
どうこう言うつもりはありませんから安心してください^^;


でも!!今のα77Uに対して
私と同じように違和感を感じてる人が少なからず存在するのも事実ですよ^^;

書込番号:18176114

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 08:09(1年以上前)

本スレも残り少なくなりました。
検証や真相にご興味ない方やこのカメラに愛想を尽かした方の書き込みは
ご遠慮いただければ幸いです。

20枚を1セットにして条件を変えて撮るような人がいるスレです。
2枚撮っただけで結論を出すような人は自制してください。

書込番号:18176284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/17 09:17(1年以上前)

>けーぞー自宅サン
検証や真相、と仰いますが、「真相」とは何の真相なんでしょうか?そこがアイマイなのが、ずっと引っ掛かるんですよ(私だけ?)。で、結果的に、無駄レスも増えてるのでは?

前スレのゴタゴタに決着つける為になさってるのか、前スレはどうでも良くて、もっと一般的なパースペクティブから検証されてるのか?前者なら、77Uを最低20台は用意して個体差をみるとか、数値化し難いところもテストしないと中途半端な結果しか出ない。純粋に後者なら、「真相」なんて言葉は不適切なのでは?
せっかく本格的に有意義なテストされてるのに、目指すところが一種のリベンジだと解釈されたら勿体無いですよ。しかもリベンジとしては生温い。

あと価格コムのスレは無料だし、スレの残り数は心配しなくて大丈夫でしょう。

>葵葛サン

ウーン(・_・;
77Uが合わないのは分かりますけど、それってソニーだけの問題かな?ニコンはエントリーのD5300に2400万のセンサー積んでるけど、あれは大丈夫なのか。手ブレの効きが弱いどころか、ゼロだもの。ペンタも、K3は評判良いが、ローパスレスをクリアできる看板ズームを開発出来ないでいる。どのメーカーも冴えない部分はある。APSC機全般が、あまり良くない。

とりあえずソニー板で「もうAボディはどうでも良い。使えない」を連呼されるのは、それ自体かなりリスキーな行為ですよw。いま現在は云われてなくても、かなり記憶に残るフレーズですからw。たとえ正論であっても。大変失礼ですが、77Uの件は普通に「買い物の失敗」と見なされても仕方がない部分はあるのでは?最初から99にすれば良かった。もしくはしばらく57?を大事に使われるとか。私もD800は自分の用途にはナーバスだと分かっていて、結局買わなかった。「買わない」いう選択で良かったのにと、普通は思いますよ。

なんだか厚かましいことばかり並べ立てまして済みません。けーぞーサンも葵葛サンも、お気を悪くされたでしょう。でも気になるんですよ。どうしても。


書込番号:18176417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/17 09:24(1年以上前)

これでオワリではなく検証が必要でしたらアイデアがあります。

「手振れ補正機能に異常がある」事を検証するなら私なら以下の手順でやります。

カメラは三脚に固定。
SSは間違いなく手振れが発生するよう低速。
比較条件は以下の4種類。
1.手振れ補正切/手でシャッターを押す
2.手振れ補正入/手でシャッターを押す
3.手振れ補正切/リモコンレリーズ
4.手振れ補正入/リモコンレリーズ

この条件比較ならば人為的な誤差の発生はミニマムなので、信頼性のあるn数も少なくて済みます。

問題は「三脚に固定して手でシャッターを押す程度の振動では異常は発生せず、ある程度以上揺さぶる必要がある」という場合ですね。
これをやるなら何か機械的に同一の振動を発生する仕組みを構築するか、手持ちでやるなら複数の人間が同じ条件で多くのnを実施して比較しないとダメでしょうね。

書込番号:18176438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 09:47(1年以上前)

英語で書くと、冠詞があるので、
誤解が起きないことがあるそうですよ。(笑)

全ての77mk2は全ての77初代と比較してISは劣るのか?
半押しで手振れ補正をオンするとISの性能は低下するのか?
ピント拡大で、以下同文。
全ての77mk2は全ての57と比較してISは劣るのか?
個体のISのバラツキ、当たり外れは存在するのか!
買った後にどうやって調べて、どうやって販売店、メーカーと
交渉すればいいのか?

など、、、
もう買っている人も、これから冬のボーナス使って買おうかという
人も、非Aマウント(元も含む)ユーザーで対岸の火事を楽しんでいる
人も気になるのでは?

手振れ補正の効果が「自分にとって」何段なのか?
それをしっかり知っておきたい人もいると思いますよ。

提灯じゃなくて、雑誌記事やCIPAやメーカー公表値を
木曽川の鵜飼い、、、ではなく鵜呑みする人は価格.com
にはそもそも無関心でしょうし。

関心なければ読まなければいいし、書き込まなければいい
とすら思っています。
もちろん無料だからといって無駄使いしてもいいとは思いません。

書込番号:18176474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 09:59(1年以上前)

例え三脚を使ったとしても振動は起きているかも
しれないですからね。
リモートかタイマーは必須ですね。

書込番号:18176497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/17 10:14(1年以上前)

 今回の件に関してですが、以前書いたようにボディー内手振れ補正機は1/60〜1/125ssのシャッター速度で微ブレを発生させるケースが多く報告されています。

 オリンパスやPENTAXのスレッドを検索すれば沢山出てくると思います。

 葵葛さんの上げられたサンプルもこのケースに当たる可能性があるかもしれません。
α57で問題なく撮れてたケースでα77Uで問題が出るのは、高画素化されたアルゴリズムの変更が在ったカメラの重量変化などの複合的な問題が絡んでいる事も考えられますが、α77に比べても前カバーが樹脂に変更されている等の違いがあり共振ポイントが先代α77よりも変わっていることも考えられます。

 其処で検証の提案なのですが、上記シャッター速度(1/60〜1/125ss)で標準域(35o)で5m程度の対象物を手振れ補正有、無で其々20枚程度撮影して歩留まりを比べて頂けないでしょうか。

 サンプル数があればある程度の信用できる検証とはなると思いますので。
私のα77Uは明日の夕方以降に戻ってくる予定なので、私自身はすぐに検証できないですが、一度この辺りの部分も検証する必要があるのではと思います。

 ペンタのKシリーズやオリのPENシリーズ等で、上記シャッター速度での手振れの比率が手振れ補正ONの設定の方が悪い事象(上記シャッター速度以下では問題ない)を私も経験していますので、このケースに当てはまるか確かめてみる必要もあるのではと思います。

書込番号:18176537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/17 12:34(1年以上前)

>ボディー内手振れ補正機は1/60〜1/125ssのシャッター速度で微ブレを発生させるケースが多く報告されています。
ペンタのKシリーズやオリのPENシリーズ等で、上記シャッター速度での手振れの比率が手振れ補正ONの設定の方が悪い事象

これは気になる情報ですね。
今晩テストしてみよう。

書込番号:18176866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 13:46(1年以上前)

皆さま仲良くのご歓談ありがとうございます。
遅めのランチ中です。

ssて何の略なのかは気になりますが、
77の初代や99でもそんなのありましたっけ?

標本化の定理により、高い振動周波数なら無理なら
わからなくもないけど。
ボディが共振し易い周波数とかあるのかな?
当方も、今夜早く帰れたら試してみます。

書込番号:18177080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/17 14:01(1年以上前)

一番いいのはα77Uと比較機種を順番にルンバに載せて、リモコンで撮りまくる事かもしれませんね(笑)。
それがLVでぶんぶんに一番近い、人為要因を排除できる環境かもしれません。

SS、私のはシャッタースピードの意味ですが、ちさごんさんのはSecond/Shot(秒/枚)でしょうね。

他にありましたっけ?

書込番号:18177110

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/17 14:04(1年以上前)

>ちさごんさん、けーぞー@自宅さん


 お手間を取らせて申し訳ありません。
本来なら私が率先して検証をするべきなのですが、交換品が届くのが明日の夕方以降となるので宜しくお願い致します。

 参考までに私が当事象を経験した所有経験の在るカメラはPENTAXのK-7,K-5、オリンパスではOM-D EM1、EP-5です。

 今までソニーのカメラでは当事象が出る話を余り聞かなかったので気にしていませんでしたが、α77Uではシャッター半押し手振れ補正が搭載されているので、この機能をON、OFFした状態の手振れ補正有の状態でもテストを加えても良いかもしれません。

 とにかく考えられる可能性から検証していくしか無いと思いますから。

 

書込番号:18177115

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/17 14:10(1年以上前)

訂正です。

当事象を経験したカメラはOM-D E-M1ではなく、OM-D E-M5でした。
改めて訂正させていただきます。

書込番号:18177127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 14:33(1年以上前)

みなさま、了解です。
三脚に乗せただけでなく重りも必須ですかね。
各人の典型的な装備が実践的でいいかも。

室内でわざわざ部屋をかた付けない範囲、規模の撮影が
いいですね。
三畳一間の小さな下宿、石鹸がカタカタなっている人も
いるかもしれませんから。

カメラ内蔵時計を合わせるのをお忘れなく。
人間には感じない地震はいつも起きていますから。

書込番号:18177173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 20:23(1年以上前)

とりあえず、帰路につきましたが。。。
三脚使用ではISを切るがメーカー推奨だったような。
夜の撮影でシャッター速度をあまり上げても、
フリッカー対策の有無のテストになるような。。。

手持ちにて、
商用電源周波数が50Hzな地域は露出時間1/100にて撮る。
60Hzな地域は1/120にて撮る。
各20枚とする。
でいいのかしらん。

#半押しISが動作する機能は他社のカメラにあったのかしらん?

共振とかからむと、縦位置グリップの有無、バッテリーの個数、
レンズ、機械的筒長から持ち方まで合わせないと再現しないのかな。

書込番号:18178073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/17 20:35(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 今回は三脚固定ではなく手持ちでテストしてください。

 事象は通常35mm(換算52mm)で通常カメラを確り構えれば本来手振れを起こしづらいシャッター速度域で、手振れ補正をONにする方が手振れ補正OFFより微ブレの発生率が高いという狭い範囲の検証なので、手持ちでサンプルを撮っていただけると助かります。

書込番号:18178129

ナイスクチコミ!2


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/17 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

ノイズリダクション『オート』

ノイズリダクション『切』

撮影テストや77mk2の手振れ補正の話と少し違う話で申し訳ないのですが…

私は今までjpg撮って出ししかほとんど使っていなかったのですが、
先日、RAW現像でノイズリダクションをOFFにして驚きました。

シャープネス感が消えるんですねw

もしかするとこういった部分が関係したりで
『眠い写真』とか『微ブレ』みたいな印象持たれたりするんですかね?

あ、写真はピクセル等倍です。

書込番号:18178180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 21:04(1年以上前)

解像感でブレを測ろうとするからなのかも。
カフェインをしっかりとって撮影に臨むべきかも。

書込番号:18178266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/17 23:02(1年以上前)

三脚使ってビシッと静止しているものを基準にしないと無意味だと思うよー
んで、三脚使用と同程度、もしくはどこまで許容できるかは撮影者しだいだろうけどねー
普通の感覚ならば三脚使用と同程度以外は全部NGだよー

書込番号:18178795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 23:33(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

DSC00858 ISオン

DSC00858 処理結果

DSC00878 ISオフ

DSC00878 処理結果

被写体が動くものなら、三脚だけでビシッと決めるのは難しいかもね。
機動性も損なわれますし、、、偶然の産物になるのかな?

さて、本題です。
例の光ファイバーケーブルに赤色LEDを入射して光源を実現してみました。
一脚の上でガムテープで貼り付けています。
レンズは DT35/1.8 の軽量版で手持ちで、露出時間 1/100秒で撮りました。

# 後処理で楽をするために、どアンダーで撮っていますが、気にしないでください。

中央の小さな点が光ファイバーのコアです。
左側の大きな点がカメラに固定したレーザーポインターです。

手振れが起きにくい領域で、ISの副作用があるのかテストです。
とりあえず、結果をアップします。
ISオンで20枚撮りました。
その後でISオフで20枚撮りました。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141117/list.shtml
オリジナル

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141117/OUT.html
画像処理結果

とりあえず、今回は撮る役に徹します。
明日は朝が早いので。。。

書込番号:18178912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/17 23:42(1年以上前)

仮にペンタックスK-3を渡されたら、
やはりK-5とかK-50と同じように撮ろうとは思わない
最初からぶれやすいものと認識する
D800Eならなおさらかな
α77IIは、動体も風景もオールマイティな分
いろんなユーザーの要求が突きつけられて、かえって損をしている

書込番号:18178949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 00:26(1年以上前)

もし手振れが発生したら撮影者の腕が一番に疑われる。

そんなカメラやユーザーがうらやましいかも。
えっ?77mkIIでも手振れ補正を切って撮れるけど。。。
という突っ込みは無しでお願いします。(笑)

書込番号:18179076

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/18 04:22(1年以上前)

>77Uの件は普通に「買い物の失敗」と見なされても仕方がない部分はあるのでは?最初から99にすれば良かった。もしくはしばらく57?を大事に使われるとか

それはその通りです。

何故なら、地元家電量販店ではいまだにα77Uは展示されてないから
てっきりα57やα77と同じように撮れるだろう、、と勝手な思い込みで
非常に期待してネット通販で購入しました。。

が!!それがこの有り様だ・・・(´・ω・`)ショボーン


私が上げてる一連の微ブレ問題は、店頭での背面液晶で確認できるレベルなので
デモ機を触れる環境だったら、α77Uはそもそも購入してないと思いますし
購入してないんだったらα77Uに対してのスレはそもそも立てません・・・(´・ω・`)ショボーン

α99は撮像エンジンが一世代古い機種だから
新品を今更買うような機種ではないと思ってます・・・てか、α99はデカい重いで論外です(汗)


私のα57はシャッター寿命が気になる回数になったので
とにかくボディの更新が優先なのです・・・(;¬∀¬)ハハハ…


書込番号:18179329

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/18 05:38(1年以上前)

>が!!それがこの有り様だ・・・(´・ω・`)ショボーン

ご自分の腕が悪いのを棚に上げて、ネガキャンもいい加減でやめて下さい

楽しく使用している我々の迷惑です。

書込番号:18179378

ナイスクチコミ!26


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/18 05:51(1年以上前)

>ご自分の腕が悪いのを棚に上げて、ネガキャンもいい加減でやめて下さい

私の事をアンチソニー扱いされるのは構いませんが
私は仕事でα77Uをメイン機として本気で使おうと思ってた事には変わらないですから^^;

元々、Aマウント信者で透過ミラー機ファンだから♪


α77Uは相当期待してたんですけど、
現状では、仕事には使えないなぁ・・・ってのが正直な所です^^;

書込番号:18179386

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/18 06:06(1年以上前)

==追記==

100%趣味で使う分には問題ないと思いますよ、、現状のα77Uでも♪(´ω`*)

書込番号:18179395

ナイスクチコミ!6


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/18 06:38(1年以上前)


スレ主さん、度々の横レス失礼します。

入門機のα57なら使えるが、中級機のα77やα77Uは難しくて使えないということですか

書込番号:18179442

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/18 07:04(1年以上前)

葵葛さん

成る程、ご事情理解しました。77Uの微ブレ云々については、皆さんテストなさってますので、特にコメント控えます。私の99の手ブレ補正は快調ですが、APSC機の画素ピッチだとブレ易いとかあるのかな?
色々出過ぎたこと云いました。貴方へのバッシング等は一切気にしなくて宜しいかと思いますが、貴方のプレゼンにも問題はあったのかな?、と一寸思いましたもので。

>α99は撮像エンジンが一世代古い機種だから
新品を今更買うような機種ではないと思ってます・・・てか、α99はデカい重いで論外です(汗)

そんな寂しいこと云わないで下さいw。99はデカい重いを補って余りある、良いカメラです。エンジンが一世代古いと仰るが、一世代新しい手ブレ機構で痛い目見られたばかりでしょうw。仮にもフラッグシップ機がたったの20万円で買えるソニーは素晴らしいと思って使ってます。まあ用途・好みに合わないなら仕方ありません。


※余談ですが、私のレスも何個か消滅しました。荒らしに絡んでないのも消えたような・・・・これ以上関わるのも、皆さんの邪魔になりそうなので、この板へのカキコは一旦終りにします。よほどの事がない限りw。今後は荒らし中傷のない板になること願います。

書込番号:18179480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/18 07:47(1年以上前)

昨夜は帰宅がおそくなったので、朝一で35mmでのテストを行いました。
至極当たり前の結果だったので以下簡略報告です。

使用カメラ:Kr,α57
SS:1/60,1/80.1/125の3通り
撮影距離:約3m(5mで撮影できるほどの豪邸には住んでないため(爆))
結果:1/80,1/125においてはどの設定でもすべてAランク
   1/60では以下の結果。

   α57:Aランク16枚、Bランク4枚
   Kr:Aランク13枚、Bランク7枚

新たな発見はありませんでした。。。

しかし、、、

なかなか検証テストへの協力者が増えないですねーーー。
サンプルが増えるほど、データの信用度がどんどん高まるんですが。

私個人的には,
実はレンズ内手ぶれ補正での実験データとか、オリンパスの5軸手ぶれ補正でのテスト結果を提供してくれる方の登場を心待ちにしてるんですわ・・・(笑)

書込番号:18179556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/18 07:52(1年以上前)

あっ!ごめんなさい。報告不足です。

1/60においては以下結果です。

手ぶれ補正ON:すべてAランク
手ぶれ補正OFF: α57 Aランク16枚、Bランク4枚
          Kr  Aランク13枚、Bランク7枚

です。

書込番号:18179566

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/18 08:48(1年以上前)

シャッタースピードが遅くても静止物の撮影ならばしっかり構えて撮ればブレることは中々無いと思います。

もしソフトウェアのバグならば所持者全員に起きるはずです。
もし手振れ補正機構の不具合で起きるとしたら三脚使用でも起きるはずです。

是非、三脚使用でのご検証を。

書込番号:18179672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 08:48(1年以上前)

手持ち撮影でのテストが無効とは申しませんが、個人の癖や機種ごとのホールドのしやすさなどノイズ要因が多く想定され、そういった要因もスクリーニングして信頼度のある結果を得ようとすると、三脚固定など人為的要因を排した場合の10-100倍くらいのn数を実験する必要があると思われ・・・。(ついでに言うと個人の要因を排するなら複数が同時に同じ条件で実験する必要があり、現実的では無いと思われます。)

サンプル貼っても「偶然良いの(悪いの)を選んだんだろう」と言われればすべての検証が無化されかねないですし。

三脚で手シャッター程度では問題が発露しないとしたら、ルンバは冗談ではなく、そうでなかったら台車に2台並べて固定して撮るとかしないと少ないn数で信頼性のあるデータは取れないと思いますよ。

書込番号:18179673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 08:51(1年以上前)

ランク分けをサボってしまって申し訳ありません。
レンズが軽過ぎたのか、ISが動作したかどうかすらわからない
状態でした。
もう少し露出時間を長くしないとわかんないかも。
日没後にネコ撮るなら1/8くらいは普通なんですけどね。

書込番号:18179680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 10:09(1年以上前)

当機種
当機種

逆光でも問題なし

けーぞーさん

煽って立ててもらったのに申し訳ないのですが新スレをざっと読んでみて相変わらず脱線が多くて今のところの結論がよく分かりません…
次スレに行く前に一応の結論みたいなのをまとめてもらえると助かるのですが

ところでこないだカモを撮ってみました
55300の再レビューにぶん投げた画像のうち2枚ですがかなりの割合で楽にボケなく撮れたと思います
隣で撮ってたCANONな人はダメだなとぼやいて帰ってましたが
被写体が小さくなると解像感がかけてくるのはおそらくレンズのせいだと思ってますがそれでもかなりいい感じでした
そこでの自分なりの結論なんですがどうも手ぶれ補正よりもAF感度や追従の強弱の方が影響している気がしてきました
これらを一番感度低くしてAF速度を高速にすると私には57の感覚に近くてピッタリでした
感度や追従を上げると被写体にAFが合わないようでどこかピンぼけした写真になります
初心者の戯言で申し訳ないですが誰か似たような実感を持ってる人いないですかね?

書込番号:18179851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/18 10:28(1年以上前)

どうも”ちさごん式手ぶれ補正機能測定法”の意味が正しく理解されていないようですので、改めて説明します。

↓のテスト結果において重要なのは、テストNo.GとIとの比較になります。
この比較では純粋に手ぶれ補正をON/OFFの違いだけで手ぶれ限界SSを比較しているだけなので、単純にSSの差が手ぶれ補正機能の能力とみなすことができます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18162010/ImageID=2071645/

当方のテストにおいては1/160と1/30(画質的にはちょっと1/160より悪い)という結果になったため、手ぶれ補正機能の効果は約2段と断定しているわけです。

この方法のメリットは、

1.だれにでもできる
2.テスト機材不要(必要なのはマルボロライトだけ(笑))
3.評価基準が一定(同じ人が見るので)
4.撮影者のレベルに依存せず、純粋に効果が測れる

重要なのは4のメリットです。

例えば、OFFでSS1/300でしか期待する歩留まり(80%以上)が得られない人であれば、ON時には1/75ぐらいの手ぶれ限界SSとなるだろうと推測されるわけです。ここが実撮影時に最も重要なポイントですよね?

撮影技術の差が単なる引き算となるか?比例となるか?指数関数になるのか?はもっとデータ集めしないと断定不可能ですが。

まあ、頭で考えるだけではなく、騙されたと思って実際にやってみることです。
おそろしく精度の高いデータが得られますよ。

書込番号:18179888

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/18 15:03(1年以上前)

 予定よりも早くα77Uが戻ってきたので、仕事の合間を見て簡単にテストしてみました。

時間の都合もありシャッター半押し手振れ補正は切った状態で手振れ補正ONのみのテストです。
1/20、1/60、1/125ssまでを其々20枚を3セット撮影した平均ですが、私のα77Uの手振れ補正に関しては1/60と1/125ssはそれより低いシャッター速度の撮影結果よりも低い結果となりました。

 1/125では1/20ssでの結果よりも極僅かに低い結果でしたが、1/60ssに関してはほかに比べても飛びぬけて歩留まりが悪い感じです。

 短時間で手振れ補正なしでの条件との比較は出来ていないこと、私のα77U個体特有の問題の可能性もあるので現時点では断言出来ませんが取り急ぎ報告まで。

書込番号:18180516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 16:47(1年以上前)

本日は早目の帰宅となりそうです。
まだまだ東海道本線の車中ではあります。
世間の帰宅ラッシュの前に電車に乗り込んだので座ってのんびりの
移動ですがー。。。

検証結果を何万枚も貼れる人はわずかでしょう。

正常だという人とそうではない人とどっちが多いのか、
どっちかしっかりとした検証をしたのか、
どっちの言葉使い、書き込み内容が過去も適切だったのか、
どっちの書き込みが信頼できるのかを
などから、総合的に各人が判断されることを望みます。

今夜は三脚使用でトライ(ポッド?)してみます。
我が家の床なら、子供が歩いても、車が通っても、
厚木基地に離発着する航空機が真上を通っても振動すること
でしょう。

室内で三脚使うなら、ゴム足ですか?
テニスボールを履かす人、軍手を履かす人などさまざま
ですよね。

書込番号:18180699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 17:16(1年以上前)

三脚使うときはISを切る。
これは取り扱い説明書に書いてあります。
これで何かが発症してもバグでもなんでもないと思いますよ。

単に「標本化の定理」を再確認することになるだけかと。

まあ、それがわかった上で検証するなら
「遊び」としてありだと思います。
緩い下り坂の直線でアクセルをベタ踏みするのとおんなじですから。
そこで時速500km出たとして、空を飛んだとしても自己責任ですから。

#容易に改造できるとか、スピードメータの目盛りが500まであった
#りするメーカーが責められるかなあ。

書込番号:18180757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/18 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

1/60ssでは、このレベルのブレの物が4割程度

それ以下のシャッター速度で此れ位の絵が普通に出ます

少し時間が出来たのでテストした画像を上げておきます。

問題が出るシャッター速度域以外、α77Uの手振れ補正はよく聞いていると思います。
1/20や1/10ssでもかなりの割合で手振れを防いでくれるのですが、飛びぬけて1/60ssでの撮影結果は思わしくなかったです。

画像はLightroom5で等倍切り出しストレート現像した物です。

書込番号:18180796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 19:50(1年以上前)

pote-poteさん

アップありがとうございます。
まさか振動している被写体ではないですよね?
望遠レンズ+コンプレッサーで圧縮効果倍増とかはさすがに
ないとは思いますが。。。

書込番号:18181202

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 20:54(1年以上前)

けーぞーさん

18180699の書き込みは私宛という理解でいいですか?
宛を書いてもらえるか,もう少しスパッと書いていただけると読みやすくて助かります
それと私は77M2を買ってまで検証されている貴方の結論を聞きたかったのですが結果だけ並べて終わりということですね

>どっちの言葉使い、書き込み内容が過去も適切だったのか、
>どっちの書き込みが信頼できるのかを

前のスレはどれもこれもタダの荒らしにしか見えませんよ
このスレではわざわざ購入してまできっちり検証されているようでしたので質問したのですが
データが埋もれるのももったいないと思った次第で

書込番号:18181447

ナイスクチコミ!7


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/18 20:59(1年以上前)

pote-poteさん
これってピント有ってます???

書込番号:18181471

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/18 21:01(1年以上前)

当機種
当機種

手振れ補正OFF

手振れ補正ON

>けーぞー@自宅さん

 Lightroom5を再インストールした際にメタデータを削除のチェックを外すのを忘れていたので、アップした画像のExif情報が削除されていました。

 今も1/60ssに限ってテスト撮影しているのですが、手振れ補正ONだとOFFで撮影した物より絵が甘くなる傾向が強いです。
 
 室内でカレンダーを撮った物ですが、此のシャッター速度域に限り画像の様に甘めになってしまいます。

画像は前回同様、Lightroom5にて等倍切り出しストレート現像です。

書込番号:18181481

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/18 21:08(1年以上前)

>kazube-_-さん

 ピントは一応確り確認しています。
ここには上げていないですが、20枚中4枚はもっとはっきりとブレだと解るものが有りました。

書込番号:18181508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 21:43(1年以上前)

当機種
当機種

三脚、リモートコード使用、ISオン

三脚、リモートコード使用、ISオフ

pote-poteさん

ピントが合っているか合っていないかわかりやすい被写体、小さな文字か書いてある
スプレー缶のような円柱をど真ん中においてみてはいかがでしょうか?

当方の三脚の結果です。
露出時間 1/100のみです。
三脚 Velbon Neo Carmagne 540 + 2リットルのペットボトル×2で試してみました。
70-200/2.8SSMの三脚座でマウントしています。
いずれもリモートコード使用です。

オリジナルのファイルサイズは次の通りです。
平均サイズがオン、オフでも同じだったので、空間的冗長性も
含めて等しいと断言していいかと思います。

IS=オンの20コマ
サイズ ファイル名
---------------------
5767168 DSC00903.JPG
5767168 DSC00904.JPG
5734400 DSC00905.JPG
5767168 DSC00906.JPG
5767168 DSC00907.JPG
5767168 DSC00908.JPG
5767168 DSC00909.JPG
5767168 DSC00910.JPG
5767168 DSC00911.JPG
5734400 DSC00912.JPG
5767168 DSC00913.JPG
5767168 DSC00914.JPG
5767168 DSC00915.JPG
5767168 DSC00916.JPG
5767168 DSC00917.JPG
5767168 DSC00918.JPG
5734400 DSC00919.JPG
5767168 DSC00920.JPG
5767168 DSC00921.JPG
5767168 DSC00922.JPG
---------------------
5762253 平均サイズ

IS=オフの20コマ
サイズ ファイル名
---------------------
5767168 DSC00923.JPG
5767168 DSC00924.JPG
5767168 DSC00925.JPG
5767168 DSC00926.JPG
5767168 DSC00927.JPG
5767168 DSC00928.JPG
5767168 DSC00929.JPG
5734400 DSC00930.JPG
5767168 DSC00931.JPG
5767168 DSC00932.JPG
5734400 DSC00933.JPG
5734400 DSC00934.JPG
5767168 DSC00935.JPG
5767168 DSC00936.JPG
5767168 DSC00937.JPG
5767168 DSC00938.JPG
5767168 DSC00939.JPG
5767168 DSC00940.JPG
5767168 DSC00941.JPG
5767168 DSC00942.JPG
---------------------
5762253 平均サイズ

ひょっとしたら個体によりISのばらつきがあるのかもしれません。
得手、不得手の振動周波数、パターン、レリーズタイミングがあるのかもしれません。
いずれにしても、私には完ぺきなカメラです。
次のα99mkIIもこんな調子でお願いします。 > ソニーさん

全40枚のオリジナルはこちらです。
Rawファイルも用意しています。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141118/list.shtml

#三脚ありでも、左端のレーザーポインターの点はゆらりゆらり揺れていました。
#実はこれが幸いしたのかもしれませんね。

書込番号:18181641

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/18 22:00(1年以上前)

もしかして、TLM機ってセンサーにゴミ付きやすい?
ま、その話はべつにして

ここまで、完璧っすねー
で、あと残る可能性は1/60説だけかなー?
けーぞーさん、できたら35mmで1/60でISオンとオフでお願いしまーす、手持ちで!

書込番号:18181700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 22:36(1年以上前)

> もしかして、TLM機ってセンサーにゴミ付きやすい?

ゴミの発生源がミラーボックス内であるなら、、、
TLMがゴミ避けになるなら付きにくいでしょう。
ゴミの発生源がミラーボックス外であるなら、、、
TLMがゴミ避けになるなら付きにくいでしょう。
ゴミの発生がミラーボックス内の機械的可動部品から出るなら、
TLM機はその発生がそもそも少ないでしょう。

1/30と1/50(こちら関東地方なので)で、TLMオン、オフの計80枚を現像中です。
もう少々お待ち下さい。
先と同じ被写体です。
デコパネにチャートを貼って、穴空けして作り直しました。

# 光ファイバーケーブルの点光源を中心軸に回転ブレしているかも
# しれませんので、非中心に配置しました。まさかね。

書込番号:18181873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/18 22:47(1年以上前)

>もしかして、TLM機ってセンサーにゴミ付きやすい?

TLM機にセンサーにゴミが付きやすかどうかハッキリしませんが

TLM機のクチコミにゴミレスが付きやすいのは確かです!

書込番号:18181924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT35/1.8 1/50 IS=オン、手持ち

DT35/1.8 1/50 IS=オフ、手持ち

DT35/1.8 1/30 IS=オン、手持ち

DT35/1.8 1/30 IS=オフ、手持ち

> TLM機のクチコミにゴミレスが付きやすいのは確かです!

大丈夫です、跳ね上げて清掃すれば粘着質なゴミも一掃できますから。。。

露出時間:1/50にて手持ちで20枚
IS=オンの場合、ファイルサイズの平均は 5,239,603 バイト
IS=オフの場合、ファイルサイズの平均は 5,195,366 バイト


露出時間:1/30にて手持ちで20枚(明るめ、サイズ大きい)
IS=オンの場合、ファイルサイズの平均は 5,409,997 バイト
IS=オフの場合、ファイルサイズの平均は 5,375,590 バイト

カメラの設定を変えて、MFし直して、構え直してなので、構図は厳密には一致しません。
露出時間だけ変えて、露出も変わっています。ぉぃぉぃ。
でもファイルサイズが傾向、冗長性を表していると思います。

オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141118-2/list.shtml

書込番号:18182033

ナイスクチコミ!2


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/18 23:19(1年以上前)

ありがとうございます。
>今も1/60ssに限ってテスト撮影しているのですが、手振れ補正ONだとOFFで撮影した物より絵が甘くなる傾向が強いです。

焦点距離何mmくらいで起きやすいとかありますか?
16-50f2.8のキットでもわかりそうならお店のカメラで試してみようかな?と考えております。
12月になったら77U買う予定だったのですが、自分の目でこの問題を確かめるまで保留になりそうです。

書込番号:18182054

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 23:28(1年以上前)

けーぞーさん

どうにもまともに返事がもらえないようですが,どうやら手ぶれに関しては問題ないという認識で良いようですね
どうもありがとうございました

となると何が原因で違和感を感じているのかが気になるな
荒らしまくって77M2の売上を妨害した分この検証でプラスの印象になるといいですね

書込番号:18182089

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/19 04:02(1年以上前)

>1/125では1/20ssでの結果よりも極僅かに低い結果でしたが、1/60ssに関してはほかに比べても飛びぬけて歩留まりが悪い感じです。

私と同じような検証結果になった人が居られるのは安心かつ
α77Uユーザーにも冷静な判断が出来る人が居られるのにも安心しました^^;

SS1/60〜SS1/100付近での手振れ補正の不安定さは
「再現性がある」のは間違いない事実だと思うんだけどなぁ・・・^^;


>pote-poteさん

α77Uについて、ホントの事を書きすぎると
私のようにネガキャン扱いされるから注意してねヾ(;´▽`A``アセアセ!!

私もα77Uの使用実感については、事実しか書いてないんだけど
結局はこの有り様です┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

事実を事実として受け止められず
「信じる者は救われる」を信じてるならそれもまた良しだと思いますが^^;

書込番号:18182505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 04:53(1年以上前)

まさか、1/50では起きないけど、1/60では起きるとか?
商用電源周波数のノイズに関係するとか?
住んでいる地域が50Hzなのか60Hzなのか書き足していただけると幸いです。

次回、こちらも 1/60 で試してみましょうか。。。

振動を測定し、演算し、撮像素子を動かす。
撮像素子の現在の位置を測定し、演算し、撮像素子を動かす。
動けっと命令にても直ぐには動かないだろうし、
止まれっと命令しても直ぐには止まらいだろうな。
ましてや方向転換なんて。。。
面白そうですね。

手振れ補正=オフ でも止まったコマがある。
このタイミングでレリーズするなら、手振れ補正=オンのとき
何が起こるんだろう?
より止まる?副作用が出る?面白そうですね。

書込番号:18182528

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/19 05:15(1年以上前)

>次回、こちらも 1/60 で試してみましょうか。。。

いや〜ビックリしたわ〜┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

貴方がα77Uを購入前に
私のスレに対して
あれだけ粘着して混乱させたのに、その事はスルーしてたんだ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

もしくは読解力がないだけか??・・・。

何処かで書いたと思うが
今のソニー機は、Aモードで一般家庭の照明程度の明るさの室内スナップだと
焦点距離35mm以下では最低SSを1/60優先で出来るだけ維持しようとするのはご存じですよね???



もしかしてその事に気づいてない・・・って事はないですよね???(。´・ω・)?





書込番号:18182543

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/19 05:33(1年以上前)

>エンジンが一世代古いと仰るが、一世代新しい手ブレ機構で痛い目見られたばかりでしょうw。

でも、現世代エンジンのα7では痛い目は見てなく、むしろチョー気に入って使ってますから(笑)

α900のデカい重いに嫌気が挿してフルサイズ機は小型軽量のα7に移行したので、
α99は今更買う気ないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:18182551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/19 07:02(1年以上前)

>α77Uについて、ホントの事を書きすぎると
>私のようにネガキャン扱いされるから注意してねヾ(;´▽`A``アセアセ!!

中世の宗教裁判みたいですね。
天動説を唱えると異端と見なされたとか...

書込番号:18182629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 07:16(1年以上前)

中世だと思って

> 一般家庭の照明程度の明るさの室内スナップ

カメラが置かれている状況がどうしてわかるのか説明していただきましょう。
中に魔女が住んでいるんですかね?


書込番号:18182654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/19 07:32(1年以上前)

>中世だと思って

わかりました。指示に従います。
コペルニクスが天動説を唱えた当時の中世を想像しました。


>カメラが置かれている状況がどうしてわかるのか説明していただきましょう。

残念ながら、カメラはまだ発明されていませんでした...説明終り

書込番号:18182670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/19 07:48(1年以上前)

α77Uを所有されている方は1/60でのテストを実施された方が良いと思います。

以下推奨テスト条件です。

<設定>
焦点距離:35mm
SS:1/60
撮影距離:まあ2mぐらい?
絞り値:ピンボケを排除するためにF5.6程度を推奨
被写体:文字がたくさん入っているものが望ましい(構図を変えないように注意)

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
@見た目の印象で判定
A画像サイズの平均値を計算し、比較
 *ブレが多いほどファイルサイズが小さくなります。

5台分ぐらい上記データが集まれば、

・なんらかの問題が内在しているのか?否か?
・その問題は個別不良なのか?バグなのか?

が明確に切り分けできるでしょう。

書込番号:18182687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 07:54(1年以上前)

葵葛さん
葵葛さんのも1/60がネックでしたか?
それとも他のSSでも問題ありという感じでしたっけ。
特定のスピードで撮った時に起こる現象なら何らかの不具合なのかな。
オリンパスでもあったよね。

確かにαは1/60留めだから、室内でAオートで撮ってると1/60になりやすいですよね。
だから限界シャッタースピードの設定が欲しいんです。

近くの店に実機が有れば確かめたいんだけど田舎にはないのです。

けーぞーさん
1/60おねがいします

書込番号:18182701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 08:22(1年以上前)

Aモードを多用するプロカメラマンなら、
その癖をいち早く見抜いて対処して、
機材の能力を最大限引き出すべきでしょう。

Mモードしか使わないと腹をくくっている初心者ならそんな
こと知らなくても問題ないでしょう。
きっと中世でも同じでしょう。

さて、1/60に深い意味があるのか気になるところ。

銀製のタマを用意しておくべきかも。
美魔女かはたまた美間男か?
フイッチ イズ ウイッチ?
あ、ハロウィンはもうとっくに終わってクリスマスの準備で
大忙しでしたね。

書込番号:18182770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 08:42(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/951/951419/
上手な人を見ると自分も上手になることを発見
とか
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ホーソン実験
とかあるから
これから実験するより、過去のコマを選んだほうが
実は正確なのかもしれないですね。

某傍観者さんの想像力、結像力にも期待したいところです。
そのころから光の性質は変わってないはずなんだけどなあ。
粒なのか波なのかなんどか議論あったけど。

書込番号:18182800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 08:56(1年以上前)

あのう、一般ユーザーにとって原因は割とどうでもいいんてすよ。
普通に使って不具合が出るか否か。

魔女とか中世とか関係ないことは言わなくていいと思います。

書込番号:18182829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/19 09:34(1年以上前)

ちさごんさん

ファイルサイズで比較という方法,客観的で素晴らしいアイデアですね
一つお聞きしたいのですが,手持ちで撮影されますよね?
そうすると連写にして1枚目を捨てればシャッターショックの影響を無くすことができないかなと思ったのですがどうですか?

書込番号:18182901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 09:45(1年以上前)

なかなか面白い現象が出てきましたね。
今日帰ってからでも「ちさごんさん」の推奨テスト環境で確認してみます。
私の場合、このカメラを持ち出すフィールドが屋外ですから、
遭遇しにくい条件だったのかも・・・

どちらにしてもブレやすい設定がハッキリするのは良い事です。
知って使えば、回避出来ますからね。

書込番号:18182927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/19 10:45(1年以上前)

>>葵葛さん。

>Aモードで一般家庭の照明程度の明るさの室内スナップだと
>焦点距離35mm以下では最低SSを1/60優先で出来るだけ維持しようとするのはご存じですよね???

それが分かっていらっしゃるならISO AUTOを止めて、そのシャッタースピード域を使わずに撮れば済むのではないですか。
仕事であろうと趣味であろうと、道具ってのはそうに使うものと当方は理解しています。
そうでななくて、Aモード・ISO AUTOの設定に、何かお仕事上の制約やこだわりがあるのでしたら失礼いたしました。

書込番号:18183070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/19 11:39(1年以上前)

>それが分かっていらっしゃるならISO AUTOを止めて、そのシャッタースピード域を使わずに撮れば済むのではないですか。
仕事であろうと趣味であろうと、道具ってのはそうに使うものと当方は理解しています。  


仰りたいことは理解できなくもないですが、(個人的には)結構常用域のシャッタースピードをわざわざ設定を変えてまで使わないようにしなければならないデジイチって市販の製品としてどうなのよ?ってなりますよね。普通。

もしそのような不具合があってメーカーがその不具合を仕様とするのならば、そのシャッタースピード域を使う大抵の人は道具として使う云々以前に、そもそも道具として選択することすらしないと思います。



書込番号:18183195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 12:01(1年以上前)

>シルビギナーさん

仰る通りだと思います。
特に 1/60 前後は、室内で頻繁に使う設定になりますから、
もし 1/60 で手ブレ補正に問題が出るようであれば、製品して欠陥が有ると
考えるしかなくなります。

ただ現時点では自分自身で検証した訳ではありませんので、検証後の話にしましょう。
α77Uをお持ちの皆さん、是非検証して頂いて、答えを出したいと思います。
このスレは、それを目的としていたと思いますし・・・・

書込番号:18183242

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/19 12:22(1年以上前)

>ファイルサイズで比較という方法,客観的で素晴らしいアイデアですね

いえ。このアイデアはけーぞーさんの書き込みにあるものです。
私もブレが増えるとファイルサイズが小さくなることは気づいていたのですが、これを評価指標にすることは思いついていませんでした。

ちなみに私が最初に貼ったマルボロライト君の4枚の写真だと、ぶれが増えるに従いちょうど0.1Mずつファイルサイズが減少しています。

連写のほうが良いのかどうか?は正直分かんないですわ。
とりあえず単写でやって現象を再現できるようであれば、連写とか、電子先幕ON/OFF、半押し手振れON/OFFの影響など細かく切り分けしていけばよいと思います。

結構手間がかかりますけどね。(笑)

書込番号:18183293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 12:35(1年以上前)

ごもっともです。
中世、宗教裁判と書き込んだ人に厳重注意しておきます。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:18183340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/19 12:36(1年以上前)

手ぶれ補正ユニットの剛性とか?
絶対的なブレの大きさについていけない領域があるのかなー
もしくは、通常は手振れしない領域での誤動作とかゆーか過剰反応みたいな?
それを打ち消してくれるシャッタースピードとの溝が1/60あたりにあったりとかかなー
ま、検証を待ちましょ

ゴミの件、前の飛行機もこのスレの鳥も、青空が写った写真だと、真っ先にそこに目がいっちゃうんだよね 汗
シャッター幕が閉じてる間は、ゴミがつく確率が少なくなるって考え方ならさー、TLM機有利説は簡単に覆るんじゃないかなー
シャッターユニットのノウハウは、古くからカメラをやってるとこの方が豊富かもよー
ダストもブレもさ

書込番号:18183342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 12:40(1年以上前)

@オタク

今回の検証は多分理に適ったものだから、
ある程度味方してくれる人が居て当然だし
こんな事余り無いからこれ見よがしに人を叩いてると
次に又デタラメな検証したときが大変だぞ?

TLMの検証のように結論ありきででたらめな検証を
してるのが他の人から見て明白で、
同一条件でどちらがTLMみたいなクイズで自分の思い通りにならなくて
データ弄じるだけ弄って改ざんして総スカン食らうような検証をした時に
今度は叩かれるだけじゃすまなくなるとおもうよ?


一応その検証が正しい時こそ、そこ等へんで止めておけ。
その検証では出ない事例の不具合だって沢山あるんだから。
「その条件では出ませんでしたよ?」ってだけ。
だから「無い事の証明」は悪魔の検証って言われるんだよ。
STAPが無いという検証と一緒。



実験方法と結果は正しいけれど、
これで魔女狩りをする事はできない。

書込番号:18183358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 12:50(1年以上前)

ゴミの発生源がシャッター幕としたら、
拡散装置がミラーとしたら、どっちが有利なんだろうかな。
別スレでぜひ議論したいネタですね。

書込番号:18183405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 12:56(1年以上前)

NGワードに魔女、美魔女も追加しておきます。

書込番号:18183423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/19 13:09(1年以上前)

>>シルビギナー さん。

>結構常用域のシャッタースピードをわざわざ設定を変えてまで使わないようにしなければならないデジイチって市販の製品としてどうなのよ?ってなりますよね。普通。

ごもっともですね。
確かに、それが仕様上のことならなら製品説明に注意書き位は欲しいところですね。
決定的ではなくても、製品選択時の負の要素には間違いなくなりますからね。

書込番号:18183463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/19 13:41(1年以上前)

>kazbe-_-さん

 私が田紗也乃カメラで経験した事象なら焦点距離に関係無いですね。
35mmを指定したのは1/60が一般的な手振れ限界速度に近く、手振れ補正ON、OFFでの差が見極めやすいからです。

 カメラに問題なければ此の速度域では手振れ補正ONでOFF状態と同等か其れ以上の歩留まりの筈です。
念の為に1/20程度の速度でテストすればより比較が容易いと思います。

 私のテスト結果では6割程度、これは使えないレベルの微ブレが発生しました。
残り4割は問題無いレベルですが解像感はOFFの状態、1/20での結果に比べて劣る感が在りました。

 決して全ての速度域で手振れ補正が問題ある訳ではないですし、私のカメラ自体に問題が在る可能性も否定できないので今は結論は保留状態です。


 >葵葛さん

 以前他社で同じ経験をした事が在ったので検証のために撮影をした結果です。
サンプル数が少なくα77U固有の問題か一部の個体の問題かは結論を出すことは未だ出来ないと思いますが、実際に再現したじしょうは正直に書くしか無いですからね。

 私自身は以前の経験から必要な速度域以外では手振れ補正をOFFにする習慣がついていたので、当機での此の事象に関しては葵葛さんの書き込みをみ初めて気が付きました。

 起こり得た事実を書き込んで検証する事も無くアンチ扱いされるなら、素直に此処から撤退するだけですね。

書込番号:18183536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 16:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

手ブレ補正ありでで、ファイル数最大と最小を上下に並べる

手ブレ補正なしで、ファイル数最大と最小を上下に並べる

ちさごんさんの検証方法やってみました。

> <設定>
> 焦点距離:35mm
> SS:1/60
> 撮影距離:まあ2mぐらい?
> 絞り値:ピンボケを排除するためにF5.6程度を推奨
> 被写体:文字がたくさん入っているものが望ましい(構図を変えないように注意)

いきなり条件守っていないですが、焦点距離50mm 撮影距離1.6mです。被写体が文字があるものの場合、2mで35mmは遠いっす。。。 で、SS優先モードで、SS1/60固定としました。

> <判定法>
> 手振れONとOFF各20枚撮影
> @見た目の印象で判定
> A画像サイズの平均値を計算し、比較
>  *ブレが多いほどファイルサイズが小さくなります。

いつもwindows7標準のビューアーで見ているのですが、20枚を等倍で確認していく時間が今はないため、ファイルサイズのデータと、手ブレ補正ON/OFFでのファイルサイズ最小⇔最大のそれぞれを貼っておきます。
ファイルサイズを見た限りでは、手ブレ補正ONの方が大きいです。JPEG撮って出しです。目視でのヒット率の検証は今スグできませんが、距離もあってジャスピンの場合でも文字が小さいので、もう少し優しい方法はないかな、と思いました。

<参考>
手ブレ補正なし/ありでの20枚撮影とファイル容量

NO. 手ブレ補正なし 手ブレ補正あり
1 3936 3776
2 3648 3968
3 3808 4096
4 3968 4192
5 3936 4096
6 3776 4064
7 3296 4480
8 3488 4000
9 4192 4192
10 4096 4192
11 3968 4032
12 4288 4448
13 4128 4128
14 3936 4128
15 4192 4320
16 4192 4000
17 3939 3936
18 3680 3680
19 3840 3392
20 4512 4576

平均 3940 4084

書込番号:18183846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/19 16:47(1年以上前)

おそらく手振れに関して撮影距離はあまり関係ないはずですので、文字が見やすい距離でOKだと思います。

変な条件書いちゃってすいません。

書込番号:18183932

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/19 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

補正なしの19枚はこのレベルです。

補正なしで唯一ぶれた1枚

補正有では此のレベルのブレの物が5枚

補正有で一番結果が良かった物(全体のうちの2枚)

ちさごんさんの条件に則ってテストしてみました。

35o 1/60 F5.6にMモードで固定、ピントはMFで椅子に座って体を固定して20枚ずつ撮影、室内撮影なのでISO2500まで上がっているのはご容赦を。

私のα77Uの結果は手振れ補正ONの方が歩留まりが悪いですね。
RAWは24416KBで変わらずでしたがJPEGで補正有で平均6880KB、補正なしで6882KBでした。

データー量的には大差無いのですが撮影結果は大きな差が出ました。
手振れ補正なしで20枚中使えないブレの在る物が1枚だけ、手振れ補正有では使えないブレの物が5枚でした。

画像は等倍切り出し、Lightroom5にてストレート現像した物です。

書込番号:18184162

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/19 18:16(1年以上前)

35mmで撮ったつもりが28mmで撮ってしまっていることに気が付きました。
ちさごんさんの条件から外れているので参考程度にしかならないですね。

申し訳ありません。

書込番号:18184172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 19:26(1年以上前)

カメラが吐き出したJPEGのファイルサイズで比較
しましょう。
同じエンジンを使いましょう、ここでは比較が目的ですから。

書込番号:18184368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/19 19:35(1年以上前)

当機種
当機種

補正無(切り出し)

補正有(切り出し)

ちさごんさんの条件で検証してみました。

X,FINE 24M JPEG 35mm f/5.6 1/60 ISO 640

補正無 13,946,061バイト

補正有 13,703,577バイト

補正無の方が良い結果となりました。

書込番号:18184392

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ675

返信169

お気に入りに追加

標準

ミノルタαとEマウントを繋ぐAマウント

2014/11/11 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

たぶんカメラマン12月号でいろいろ言われるんだろうけど、
ソニーはAマウントをしっかり残すと思いますよ
なぜなら、互換性のまったく無いミノルタαとソニーFEマウントを繋ぐ接合材が必要ですから
ソニーに足りないのは歴史です
そのため、ミノルタαを受け継ぐ大義名分が要ります
FEマウントだけでαと名乗るのは、さすがに今のところは無理があります
Aマウント機やSTFというミノルタを象徴するマウントやレンズがあってこそ、
FEマウントは堂々とαを名乗れるのです
あー眠い

書込番号:18154504

ナイスクチコミ!5


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/11 00:53(1年以上前)

もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。

いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18154522

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/11 01:06(1年以上前)

Aマウント機は去年も今年も1機種しか出してないのが気になる…

対してEマウント機は去年4機種、今年5機種

まあ個人的にはミノルタレンズを楽しむために
Aマウント機を使っているからAマウントがどうなるか
どっちでもいいっちゃあいい(笑)

書込番号:18154559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/11 08:04(1年以上前)

Aマウントの新機種は来年は出るのかな? もし1機種しかでないなら、α99の後継機がいいな。
伝統の継承とか汚名挽回とかそういう大義名分で出せるのはあと1回くらいだと思います。APS-Cはα77Uで一応の名誉回復が図れました(異論も出ていますが)。α99は失敗機には見えないけど、数段、熟成された機種が発売されればフルサイズも一応の完成と見るのでしょうか。

Aマウントは商売として収益出ているのかな? 日本ではリコーにも抜かれているようだけど、海外で売れているらしいから安泰なのかな? 開発に回せる利益があるなら、α77Uと同じアプローチでα99Uをお願いします。

書込番号:18155039

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/11 08:16(1年以上前)

客観的に事業性を見た場合、今やめるメリットはないでしょうね。
数字的にAマウントを続行するほうが事業利益は出ると思いますわ。

目に見えにくい部分なんですが、開発費って結構機種間での共通要素が多くて、商品ラインナップを減らすと償却がどんどんきつくなってくるんですわー。

レンズラインナップ的にもAとEとの線引きをしっかりやってますし、ここ10年ぐらいはやめるという気配は全く感じないですね。

会社はクールに事業性だけで判断しますよー。

書込番号:18155073

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 08:20(1年以上前)

次にも期待している1人です。
GPSは外すのかなあ。
国別モデルにして、日本向けは付けて欲しいかも。
タイホ、拘束されるのは困るけど。

書込番号:18155082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/11/11 08:46(1年以上前)

ミノルタがαに移行したら中華製のMDマウントの1眼レフがあったね。
ソニーがやめても需要があるとすれば、Aマウントの中華製デジタル1眼もありえるのかも、しかも光学ファインダーだったら驚かされる。
α57についていた18−55ズームは中華製だからありえそうだ。

手ブレ補正、Eマウントではレンズ側に補正が備わるのでレンズの問題で移れないよ。
新機購入なら光学ファインダーのペンタに興味がある。

書込番号:18155138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/11 10:04(1年以上前)

スマホの中国の赤が無かったらA マウント機出てきたと思う、

無能な社長が全てを悪い方向性に向かわすよ

書込番号:18155307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/11 10:28(1年以上前)

〉いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

お疲れさまです…。

書込番号:18155375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/11 15:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Zoneで奥の病葉にピント

Zoneで手前のバラにピント

中央重点で真ん中の蕾にピント

片手撮りだと、2枚に1枚はこのようにボヤケた

葵葛さん
>>もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。
いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


まあまあ、そう落胆せずに。
Aマウントは、他社には無い素敵な特徴を持っていますから。

ところで、葵葛さんの手ぶれを再現できないものかと考えました。
どのような撮り方をしているのかは不明ですが、レンズ軸を地面と平行にしてライブビューで撮っているようですね。さらに、片手撮りをしたらα57は良いがα77Uは全滅だったと書かれていますね。

では、そのようにして撮って見ました。
先ずは屋外でα77の元気度を見る。AFがちゃんと働いてていることを確認しないとね。
左手にカメラを載せて右手の親指でシャッターを押す腰だめ撮りで季節外れのバラを撮る。病葉でごめんなさい。
ZoneでAF-Cだと、Zone内でAFポイントがあちこち勝手に動きますね。
1枚目は奥の病葉にAFが合い、2枚目はバラに花にAFした。勝手にそちらに合焦するので、この場面はZoneではコントロールできないです。
さて、暗いところを探して、シャッタースピードが1/50から1/100秒になってくれるようにしました。
フォーカスを中央重点にして撮ると、ほぼ全部がきちんと合焦していますね。(3枚目)
最後に片手撮りをしたら、これはきつい! α77U+キットレンズは重いですよ。α57+キットレンズなら軽いのかな? ともかく片手撮りでは二枚撮ったら1枚がぼやけています(4枚目)。もう1枚は合焦していた。

葵葛さん、α77Uでは片手撮りは無理ですわ。
まあ、普通は両手で撮っているのだと思いますので、片手撮りの心配はしていません。
両手で撮ると、私のα77U+キットレンズは元気でした。
ただ、これは葵葛さんの撮り方の再現では有りませんので、もう少し再現度を上げるにはどうすればよいのか教えてください。
時間が出来たのでテスト出来そうです。

どうすれば、使いこなせるかを考えるのも、愛好者の趣味ですから。


書込番号:18156039

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/11 15:43(1年以上前)

Eマウントでレンズを売るなら、採算度外視してもAマウントは売り続けなければならないでしょう。
レンズは資産ですから、レンズを一定期間使用できるという信用なくしては誰も高額なレンズは買いません。

αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。

書込番号:18156119

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/11 21:22(1年以上前)

>>αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。

えー?
私が聞いた事実とは違いますね。
ミノルタは、競争力がなくなったカメラだけをソニーに売った。
競争力があるレンズは、売らずに自社に置いておき、商売にした。
当然、売りつずける。

結局、ソニーはオンボロだけを拾った。
但し、レンズの中古市場だけは良かった。
まあ、ボロしか売らないよね。光り輝いていたら売る必要はないからね。
レンズを売らなかった事は、企業としては当然である。儲かるものは、自分で儲ける。

そのおかげで、ソニーはレンズ開発力が付いた。コンピューターを駆使して、安くて良いレンズを作れるようになった。
めでたしめでたし。

書込番号:18157244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 21:33(1年以上前)

同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
困るような気もします。
そういう意味では真面目で良心的なメーカーなのかもしれ
ませんね。

次は、TLM単品販売を期待します。
減衰量は三段階、三種類あってもいいかも。

書込番号:18157309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/11 21:43(1年以上前)

>同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
>困るような気もします。

珍しく同意

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000110072_K0000472870

このメーカー 何考えてんだか?

書込番号:18157362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 22:36(1年以上前)

まるで競合他社みたいですね。
節操のないというか。。。
せめてもの救いはいずれも光学手ぶれ補正のあるという点ですね。
財布の中身と相談して決めてくださいということなのかも。。。

手ぶれ補正の有無2台も順番に買わされるよりかはマシってことで。


書込番号:18157660

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/12 00:48(1年以上前)

もうαAもαEもフルから入門機までラインナップされたと思っていたのですが
どっちもハイエンド機の動きがあるようですね
αFE機はα6000並のAFらしい
αA機はさらに高画素新開発素子?

先日、某寺院のご開帳撮影に行ったら、最高齢のカメ爺こと長老のカメラが
ライカからα7に変わっていてビックリw
「やっぱりデジタルは楽だねぇ」と言いつつ三脚立てて、いつも通りのスタイルで
撮影していましたwww
MFアシスト機能を教えて差し上げたら、えらく感謝されて、煎餅をお礼に頂きましたw
説明書が苦手らしく、オマケにホワイトバランスの微調整機能も教えちゃいました
ライカレンズの黄みが取れたと喜んで貰い
手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?




書込番号:18158175

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/12 04:47(1年以上前)

取り扱い説明書がカラーではない。
ということに軽いショックを覚えて久しいかも。
もちろん、色についてハンデを抱えておられる方にも優しい
取り扱い説明書であるべきではあるが。。。

色空間やWBについて白黒で説明されると辛い人もいるかと。
経費節減で紙マニュアルは不要ってのも一案あるかな。
でも、時節柄「手ぶれ」と「手振れ」と「手ブレ」とを使い分けながら検索するのは辛いかも。
ソニー関係者は迷わないんだろうけど。(笑)

# 電球型蛍光灯とか蛍光灯型LEDとか電球型LEDとかも色も形もわけわかんない。

書込番号:18158416

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/12 08:55(1年以上前)

>>手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?


そうですよ。
Eマウントのフルサイズは、メインターゲットは熟年ですよ。
キヤノン、ニコンだけかと思っていたら、ライカも有りなんですね。

そして、分厚いマニュアルでは無くて、イラスト入りのカラフルな基本調整だけを載せる。
相手は熟年カメラマンだから、カメラは良く知っていることを前提とする。
Eマウントの調整だけに特化する。
重要な点だけ書いて、詳細は撮り説xxページ参照にする。
そうすれば、薄くて要点をまとめた、判りやすい説明書になる。

これは、今までの初心者向けの説明書とは違います。
相手はカメラを良く知っているから。
知らないのはミラーレスの扱い方だけ。

うーん、この説明書を作れる人はソニーにはいないかも。若過ぎて熟年の感覚が判らない。
他社機もしらない。

2種類作れば最高でしょうね:
  ニコンからのミラーレスフルサイズ
  キヤノンからのミラーレスフルサイズ
ソニー機とは書かずに、ミラーレスフルサイズと言うお題目にしておく。
その方が心理的な抵抗が無い。
ニコ爺・キヤノ爺は自分のカメラに誇りを持っているから、心理的な壁は低くしないと。
(私もソニー機が誇りを持てるカメラに成長してくれることを願っています。次のAマウント機が 最後の試金石になるのでしょうね)

書込番号:18158791

ナイスクチコミ!9


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/12 10:23(1年以上前)

電子機器の取り説ですが何も紙である必要もないでしょう。
今はRAW現像するにしてもJPEGの映像を見るにしてもコンピューターを使います。
それで取り説を電子化してpdfかオンライン、またはカメラの背面液晶で見るようにすればいいと思います。 


こうすればカラーの映像で見ることが出来るし操作に関しても紙ベースではわかりにくい表示も音声付の動画で見ることが出来ます。  使う人は画面と同じ操作をすればOK。  カメラの背面液晶に表示させるならば自分で操作をする項目を選ばなくても操作をしようとする設定にしてHELPなどのボタンを押せばその必要な情報を静止画、または動画表示にすればどうでしょう。
この方式だとわざわざ用意された説明の項目から見たい部分を選択する必要がありません。

このような取り説の電子化は静止画ですが業務用機器ではすでに行われています。
SONYの放送用機器は紙の取り説がなくPDFファイルで供給されます。
欠点といえばコンピューターがないと取り説を見ることが出来ませんが、デジカメの場合はコンピューターと一体運用するしまた背面液晶もあります。 また無線でスマートフォンに転送してもいいでしょう。

いまはデジタル時代です。 取り説が以前のアナログ時代の紙ベースというのも時代にそぐわないでしょう。 カメラも中途半端なデジタルカメラでなく真のデジタルカメラにして取り説もそれに含んでしまえば撮影現場ですぐにカメラ操作の情報を得ることが出来るでしょう。
 

書込番号:18159015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/12 10:35(1年以上前)

ああ
付属のマニュアルはおまけだからモノクロでいいとしても

PDF版はフルカラーもあるべきですね

書込番号:18159043

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/12 10:37(1年以上前)

Eマウントがじじばば向けってのは斬新な意見だなぁ…
金持ってるのは老人層ですからそっちに分かりやすくってのはそうあるべきでしょうが本体でヘルプ読めるのでマニュアルレスでもいいくらいだと思ってますよ
そのくらい使いこなせないとどのみちデジタルの撮影も辛いでしょう
ミラーレス機は今後のシェア拡大のために積極的に若い層も取り込もうとしているんじゃないですかね

書込番号:18159049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/12 11:23(1年以上前)

葵葛さん

なんか、大変なことに成ってましたね。
意見交換したくても、粘着書き込みがすごくて話題がどんどん横道にそれて・・・
マウント移行されるとのこと残念ですが、Minolta時代からのAユーザーとして
葵葛さんのズバッと切り込む書き込みは大変参考に成っていました。
今回何も出来ませんでした。すみません。

書込番号:18159169

ナイスクチコミ!11


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/12 19:07(1年以上前)

で、結局のところ、何が良くないの?
手ぶれがダメ?
なら、シャッタースピードあげたら?
isoあげてノイズがでる?

高感度が弱いと思うなら57使えばいいし。

77m2でメリットがないならソニーのばかー、といわず、あれだけ好きだった57とα7と900でいいでしょ。

77m2ってどんな機種?

EVFが57より綺麗だから57に戻ったら、月ですらピント合わせれなくなるぐらい差があると感じてるし。
連写番長のおかげで、自分はウェイクボードを撮るのに、57なら技に入る瞬間から。着地までがギリで、12枚で撮れば。甘い画質になるし。

77m2ならアプローチから着地後も撮り続けられて、フル画素数でいけるし。

57で、水面が荒れた日は、手ぶれ補正がガッツン、ガッツンと底付きのような挙動を見せるんだけど、それが77m2はない。

AFのくいつきが、動画、静止画共に57より良く、安定してピントが合い続ける。

何がダメなんだろ。

夜の野良猫が57より悪い?

この間、57と77m2でオリオン座流星群を連写させ続けたけど、高感度が悪いとは思わなかった。

今度、夜の空港で。着陸する飛行機でも撮り比べてみますか。
α7sの広告と同じように。

でも、前に57と77m2のフィギュアの撮り比べで、77m2の方がノイズが少ないといっていた気がします。

一長一短。
静止して見える方が、静止してなくても撮った写真が静止しているより、構図が合わせやすく、近いレベルまで持って行けたとソニーが判断したんでしょわ、

10あるメリットのうち1がどーしても気にいらないなら、止めたらいいけど、ソニーや、ソニー板のみんなが気に入らないなんて。

姫、ご乱心。ですね。

つか、夜の物撮りならα7s暗闇番長もあるし。

三脚で動かないフィギュア撮るんなら、得意な用途じゃないでしょ。

バリアングルがあるから、岡田撮りして撮れないのはおかしいなんて、重くなってるのに、腕つりそう。

まぁ、消費者はワガママなもんですが、

書込番号:18160345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/12 19:15(1年以上前)

A900手放したみたいですよ!

当方は最近のソニーを全く信用していません。
怖くてA900を手放せません。

Eマウントにはそそられる機種があるんだけれど、それではマウント替えとなってしまう。
それならいっそ他社へ行った方がいいような・・・

書込番号:18160374

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/12 20:33(1年以上前)

そもそも、真相には興味無かったかもしれないですね。

良い噂も悪い噂も真偽はともかくとして
一晩で世界一周ですから。
理論的には最高地球を一秒間に七回り半分するくらいなのかな。

高齢者に優しい製品がこれからも登場することを祈ります。
視度調整の幅の広さなどもっと積極的にPRしてもいいのに。
私は次も期待します。


書込番号:18160701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:831件

2014/11/12 21:45(1年以上前)

>pdf
ペーパーレスは、紙資源の節約になるので賛成です

>個人的にはミノルタレンズを楽しむためにAマウント機を使っている

リコーイメージングがKマウントを大事にするように、
歴史あるマウントを所有することは、ビジネスに繋がるかもしれません

>MDマウント

ミノルタにとっては、MD→Aマウントの完全移行は問題ありません
しかしソニーにとっては、AマウントとEマウントはメーカーが違うので
より一層、Aを守ることが重要となるでしょう

書込番号:18161071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/12 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ぶれ補正onで手でレリーズ

手ぶれ補正offで手でレリーズ

手ぶれ補正onでリモコンレリーズ

手ぶれ補正offでリモコンレリーズ

例のスレがどういうわけか、すべて削除されているようですね。

確か、三河のトトロさんが、三脚固定で手ぶれ補正をon,offでの画像を紹介されていたので、私も実験してみました。

わたしも77では、手ぶれ補正のオンオフの影響が実際にないので常にonで撮っていました。

今回、手ぶれ補正のONとOFF、そして、レリーズを手で押すのと、リモコンレリーズでの合計4種類で実験してみました。

露光時間は、4秒です。


結果は、手ぶれ補正がonで手でレリーズした場合、激しくブレていました。多分、手ぶれ補正の誤動作だと思います。
そして、手ぶれ補正がoffで手でレリーズした場合、ブレはかなり軽減されていましたが、僅かなに微ブレがある感じです。


そして、今度は、リモコンレリーズの場合、手ぶれ補正のon,offにかかわらず、ほぼ、ブレはなかったと思います。

結論的には、長時間露光で三脚固定の場合、なんらかの振動が加わると、手ぶれ補正がonの場合、誤動作が起こり、三脚やカメラに振動がなければ、手ぶれ補正がonでも問題がないのではないかと思います。

書込番号:18161168

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/12 22:11(1年以上前)

すごい!大発見ですね!

って言いたいとこですが、当たり前田のクラッカーです。

三脚に乗せるときは手振れ補正を切りましょう。
誤作動します。

レリーズがないときは。2秒タイマーを使いましょう。
三脚であっても、シャッターおすときにブレます。

基本です。

書込番号:18161237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/12 22:11(1年以上前)

検証ありがとうございます。

手持ちと三脚では振動の周期が違いますので、得手不得手が出てしまったのでしょう。
三脚を手持ちするとこれまた傾向が違うかもしれません。
私も常に手ぶれ補正オンで使う派です。
なぜなら入れ忘れることがあるからです。ぉぃぉぃ。


書込番号:18161241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件

2014/11/12 22:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16890686/#16897997

>SAL50mmF1.4のレンズ構造は、1970年代後半〜末期に作られたMDロッコール50mmF1.4の
後期型(フィルター系49mm)からNewMD50mmF1.4も経てずっと同じなんでしたっけ。
レンズのコーティングはもちろん、もしかしたらレンズの材質も変更されているかも
しれませんが、大まかな設計としては30年以上も受け継がれている、言うなれば
「生きた化石」のようなレンズではないでしょうか。

SAL50F14がMDロッコールと同じだとすれば、MD→A→Eと三世代間を生き残った
貴重な光学系となりますね

書込番号:18161326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/12 22:36(1年以上前)

光学系も重要なのだけれど。
MFのし易さを考えた外装にして欲しい。
MF不可のレンズは作っても売ってもいけないと思う。
例えどんな誘惑に負けようとも。。。

後ろ玉のコーティングが重要という説はこのαレンズには当てはまらないのかな?
昔のレンズがバリバリ現役というのが財産でもあり営業の数値が今一つ伸びない
理由なんだろうけど。。。
ソニー製の非Aマウントの堅調さを思うに、、、それは杞憂だったのかもしれない。

書込番号:18161384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/12 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ぶれ補正onで手でレリーズ

手ぶれ補正offで手でレリーズ

手ぶれ補正onでリモコンレリーズ

手ぶれ補正offでリモコンレリーズ

今度は、三脚固定でシャッター速度を1/60秒にして、手ぶれ補正をon,offで手でレリーズしたのと、リモコンレリーズしたのを比較しました。

この場合、手でレリーズした場合は、むしろ、手ぶれ補正がonの方がブレが少なく、手ぶれ補正がoffの場合のほうがブレていました。

リモコンレリーズの場合は、どちらもほぼ、変わりませんでした。

結論として、三脚で撮る場合でも必ず、手ぶれ補正がoffがいいとは限らないということです。

書込番号:18161556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/12 23:11(1年以上前)

candypapa2000さん

実験ご苦労様

面白い結果ですね。
手動レリーズで
 手ぶれ補正OFF→ブレ無し
 手ぶれ補正ON →ブレ有り

このことから、シャッター落ちる前から手ブレ補正の演算を始めて 露光中の手ブレによる光軸ズレを予測した結果に基づいて露光中ずっとセンサをアクチュエータで動かしているってことが言えそうです。
4秒間 単方向か、単振動か、もっと複雑な動かし方しているかは写真ではわからんけど

もし、露光中に加速度センサの測定値をフィードバックして補正演算やるんなら、センサシフトを途中で停めて もうちょっと止まった画像になりそうだからね。

α77初代やα57では、手ぶれ補正ON/OFFで変わらないとすれば、露光中にも加速度計測して補正演算やっているのかもなぁ...要するに露光中のセンサの動かし方が初代とMarkIIで変えたのかもしれん。

それが原因だったりして...

書込番号:18161574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/12 23:15(1年以上前)

1/60秒の場合、露光中ずっと指がレリーズボタンに乗っかって手ブレが継続している状態だから、手ブレ補正が有る方が結果が良いんだろうねぇ

書込番号:18161593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/12 23:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

手振れ補正ONです

手振れ補正OFFです

candypapa2000さん

おや、スレ自体が消されちゃってるんですね。言われるまで気がつきませんでした。
もう一回載せちゃいますね。ちなみにリモートレリーズ使ってます。SSは20秒だったかな。

三脚を使った時に手振れ補正がONではダメだと言うのは、マサ15Fさんの言う通り常識ですよね。

三脚の固定はボディを片側支点で支えているので、これに振動が加わるとボディは視点を中心にして
弧を描く様にブレます。ブレ補正機構はセンサーをXY方向にしか動かせないので、このブレを
抑えることは出来ないのです。
皆んが常識と言われる様に、三脚を使用して手振れ補正ONだとブレた絵に成って当然なのです。
でもA57では、ONでもOFFでも変わりがありませんでした。A77m2は違いが出ます。

私が言いたかったのは、本来NGな使い方をしても、A57ではその影響を再現出来ずA77m2だと再現する。
これはA57の手振れ補正が強力だったと言うことでは無く、単に解像度の差だと思います。




書込番号:18161644

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/12 23:32(1年以上前)

橋の上とか船舶の上とかなら三脚+手ぶれ補正でちがった効果があるかもしれないですね。
あっ一脚だとどうなのかな?
一脚の先をズボンのベルトに通すという先人もいたけれど。。。
三脚禁止、一脚禁止ということもあったかもしれない。


書込番号:18161674

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/13 00:36(1年以上前)

三河のトトロさん

会話のできない人が立てた荒らし目的の2スレ目のことなら私が削除依頼を出したところ運営が理解して削除したようですよ
SONYスレ名物の人たちが散々荒らした挙句の勝手に立てたスレだったので削除されたものと思われます
このスレもそんな人達が積極的に話題を逸らしてますが
そのスレのスレ主さんは他マウントに移行されるようなので少しは静かになるかなと思っていた矢先にこれで大変残念です
そんなわけでスレの主旨から外れてる手ぶれ補正の検証なら別スレを立ててやったほうがよろしいかと

書込番号:18161922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/13 01:22(1年以上前)

>>葵葛さん

君の中で脱Aマウントという結論が出てるんなら、もう引っ込んでいてほしいと思うんですけどね。
Aマウントユーザーとして、こういうスレ(葵葛さんの立てたスレ以外のスレ)にまで不愉快なコメントを書かれているのを見て、嫌な気分になりました。
何だかね…‥、性格悪いんじゃないの?


>>スレ主様

不愉快な書き込みをしてしまってごめんなさい。
僕自身、遊び感覚でミノルタレンズの安い奴を買ってみたりはしましたが、望遠はともかくとして広角~標準は画角1・5倍のために非常に使いづらかったし、AF性能/描写性能共に満足できるレベルではありませんでした。
僕のカメラ歴が短いためなのか、若しくは、STFレンズのような名玉に触れたことがないためなのか、旧レンズを自ら使い続ける選択をされている方の気持ちがイマイチ分かりません(批判ではありませんよ)。ただ言えることは、16-80ZのAF性能(カメラボディ内蔵モーター稼動式)が僕の中での合格点最低ラインかな……。そう考えると、個人的にはミノルタ→ソニーAマウント→ソニーEマウントという構図には疑問を感じますね。
やはり、Aマウント>Eマウントという単純明快な構図が良いと思います。
そのためにも、SONYにはもっと頑張ってほしいと願います!

書込番号:18162018

ナイスクチコミ!10


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 03:55(1年以上前)

>三河のトトロさん

メインマウント移行は、最終的に私自身が自分で決断した事ですし
ソニー(ミノルタ)機しか知らないよりは他社機をガッツリ使って見聞を広げるのも良い人生経験かなぁと(笑)

Aレンズ自体は手元に残すし♪

前々から機会があれば使ってみたいマウントがあったし
今回の一連の騒動は、メインマウント移行の意思を固めてくれる良いきっかけになったと、ある意味感謝(笑)

なので、三河のトトロさんが謝る事ではないですから、変な気遣いは無用ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!

メインマウントが変わっても、お互い「写真好き同士」には変わりませんから
何事もポジティブシンキングで行きましょう♪^^v


>何だかね…‥、性格悪いんじゃないの?

私の性格が悪いのは自分で自覚してるけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー

メインマウントは移行しても
私がAレンズユーザーなのは変わりないから残念だね(;¬∀¬)ハハハ…


書込番号:18162132

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 05:20(1年以上前)

>ソニーや、ソニー板のみんなが気に入らないなんて。

私はソニーやソニー板のみんなが気に入らない・・・なんて一言も言ってないよ(*´・д・)(・д・`*)ネー

α7はチョーお気に入りだし、α57もとても良いカメラ。。。


とある一人のソニー狂信者の粘着行為に嫌気が挿したのはホントだけど
それと同時に前々から気になってた他社マウントへの乗り換えを決断する良いきっかけにもなったから、
今回の一連の騒動はある意味感謝してますよ♪

「ありがとう!ソニー狂信者様!!私の目を覚ましてくれて!!」って感じで、私の心は晴れ晴れしてます(笑)

少なくとも“私が所持してるα77U”に関しては
「もうどうでいいカメラ・・・」になっただけでα77U自体をネガキャンしてる訳ではないですから^^;

今後のα77Uの新スレで
気に入って使ってる人達のカキコに対して
どうこう言う気はないですから安心してください^^;


結局は「α77Uを扱いきれない私が未熟でした・・・すみませんでした」って事で
今回の騒動を収拾出来ればなぁ・・・と思ってるんですがダメですか???ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:18162162

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/13 09:44(1年以上前)

三河のトトロさん

再度、三脚による手ぶれ補正on,offによる画像のアップ有難う御座いました。

リモコン・レリーズで長時間露光の場合は、やはり、セオリー通り、手ぶれ補正は、offの場合が確実だということでしょうね。
ただ、わたしの室内の実験では、手ぶれ補正onでもブレてないのは、三脚やカメラに対して、振動が加わってないからでしょうね。

屋外では、風や地面の振動の影響を受けるので、手ぶれ補正は、offの方がいいということだと思います。ただし、offの場合でも、振動が加わった場合は、三脚の性能や三脚の地面の下にαゲルのような振動防止装置を敷くかどうかでブレの程度が変わってくるのではないかと思います。あと、一眼レフの場合は、ミラーアップしない場合は、ミラーショックの影響もありますし、ミラーレスでもシャッターショックの影響もあると思います。

ところで、昼間の屋外でビデオ三脚やジンバル雲台を使って、カメラを手で保持しながら、動体をある程度のシャッター速度で手でレリーズする場合は、手ぶれ補正がonがいいのか、offがいいのかが気になります。わたしは、この場合は、onの方がいいように思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:18162558

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/13 10:56(1年以上前)

あらら。
手振れ補正を気に入らない人は、ソニー狂信者ですか。
手振れ補正がおかしいことに気づいたのも、自分が名工だからなんだ。とも言ってたな。

なんだかすごい。

ソニー狂信者というが、α7は大好き。
αマウントを作るソニーに嫌気がさして、問題ないという奴は狂信者な上、自分は名工、。
Eマウントもソニーが作ってるんだが。

ぶん回す自分のスタイルに合わないらしいけど。

スポーツ撮ったり、サーキットで流し撮りしたり、景色や夜景もとりますが、問題ない自分はキャノンだろうが、ニコンだろうが、メーカーが頭おかしいとか全く思わない無信者だが。

狂信者な上に名工じゃないからわからねーんだよ。
らしいけど。

フィギュア大好きなオタクの考えは理解できんな。

書込番号:18162724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/13 10:59(1年以上前)

candypapa2000さん

言われる様に、もともと振動やブレが無ければ、どんな状態で撮っても
影響は無いでしょうね。
では、この「振動が無い」と言うのはどうゆう状態なのかと言うことかと考えると、
設計屋の世界では「画像に影響が出ないレベルの振動」は、「振動が無い」と扱うのです。
画像に影響が出るか出ないかは、諸条件を決めないと判断がつきません。

カメラ側を固定条件とすると、レンズの分解能がいくつであるかが一番影響を与えます。
レンズの分解能がイメージセンサーからの要求分解能に達していないと、どう頑張っても
解像感の無いピンボケの様な画像しか出てこないので、変な意味で外乱には強くなりますね。
つまり、変わらないと言うことです。
別スレで、A77m2はレンズを選ぶとか来ましたが、レンズ解像度は光量に依存するので
バチピンを要求すると、屋内撮影では使えるレンズが2/3に減りました。
晴天屋外なら手持ちのMinoltaレンズでも全てバッチリです。

後はブレの性質です。candypapa2000さんの質問にある様な撮影条件では、レンズ+ボディの重心の位置と
三脚が支えている位置のズレ次第で結果は変わると思います。
私は三脚座を縦にしたり横にしたり、止めネジの位置をずらして見たり、なるべく手持ちで重心が来る位置で
固定出来る様にしていますが、当然完全には再現出来ません。

某社のボディ内手振れ補正がモードを幾つも持っていて、流し撮りする時はこれ、三脚使う時はこれって
切り替えて使う様に成っていますよね。影響があるからそうしてるんだろうと思いますね。

私自身、三脚使用で手振れ補正ONの影響を意識した(させられた)のは、A77m2が初でそれほど経験が無いので
実写経験としてはお答え出来ません。

書込番号:18162734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/13 11:08(1年以上前)

スレ主さん
GED115 さん
>会話のできない人が立てた荒らし目的の2スレ目・・・・スレの主旨から外れてる手ぶれ補正の検証なら別スレを立ててやったほうがよろしいかと

ご指摘の通りにしようかと思ったら、その当事者が別スレ立ててしまいました。
そっちに書き込みたく無いので、ここに書き込むの許してください。

書込番号:18162755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/13 11:35(1年以上前)

 なかなか興味ある比較写真でしたね。

 写真技術の本に三脚使用時は、手振れをオフで使うよう書かれていました。補正機能が無くても手振れを探しに行くのが理由だそうです。

 ただ、仕組みによっては、オンのままでも使えると書いてあったので、いろいろ有りそうですが。

 個人的にレンズ内手振れ補正に比べ、レンズ毎の対応に劣ると思われるボディ内手振れ補正機能に懐疑的です。今回は、どうでしたでしょう。

 また、ベイヤーでローパスフィルターのある限り画像の善し悪しを決めるのが画像コンピューターの能力に大きく依存すると思っており、そのような議論が起こるのではないかとも期待しております。

書込番号:18162841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/11/13 12:59(1年以上前)

> 三河のトトロさん
> そっちに書き込みたく無いので、ここに書き込むの許してください。

同感です。というのはさておき77IIの手振れ補正ですが、やはりこれまで私が使用してきたα(-7D、100、700、900)比で
控え目に言って不安定、平たく言えば性能低下、ぶっちゃけ言うと信用ならない感じです。

私はメインが超望遠+一脚でAモードISO AUTOが多いのでssは1/500sが大半です。
被写体(鳥だったり動物だったり)との距離も大体同じようなものをずーっと撮っています。77IIも1万レリーズを超えました。

で、しっかり写らないカットが77IIでは多いです。もちろんきっちり撮れる時もあります。
発売日に購入後、これまで撮影した画像から原因は手振れ補正の不安定さ+AFの過敏な反応という結論に達しつつあります。
ちょうどその時に葵葛さんが「仕様」と対応されたと知って愕然としました...

簡単に仕様と返されては困るので、近日中に画像も付けて調整に出す予定です。
良い結果になれば追って報告します。その節はよろしくです。
ただ... 沈黙が続くようであればダメだったとご理解下さい。

書込番号:18163107

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 15:52(1年以上前)

それにしても、α77Uが既に10万円って・・・・安っ!!恐ろしく安いね。今更ながら軽くビックリした。7DUの半額だもの。

然し思うのは、カメラのコンセプトやらレンズの性能限界やら連射機としてのハンドリング等考えると、センサーが微妙にミスマッチかなあ。1600か1800万画素ローパスレスで、偽色・モアレ出ないエンジン積むとか、高感度に強い版出せばいいのに。77Us?か、次期77で。そしたら手ブレにも優しいだろうし。

個人的にはD7100、EOS7DU、K3どれも気に入らない。77Uの方が面白いしカッコ良い。それだけにちょっと惜しい感はあるんだなあ。

書込番号:18163472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/13 16:39(1年以上前)

光学式手ぶれ補正で三脚使って、手ぶれ補正切り忘れて入りのままライブビューにすると勝手に液晶に映った像が動くときあるよ
リモコンレリーズでも、ミラーショックで誤動作っちゅーか、液晶に映った像が動き出すときもあったかな
TLM機のシャッターショックも拾って誤動作するかもしれないっすね
ってことで、新しい機能の半押し手ぶれ補正が入ったことで、オンオフ関係無く手ぶれ補正そのもののアルゴリズムが変わったから、それが違和感なのかもしれんね

書込番号:18163590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 19:22(1年以上前)

解像度が原因でα77Uがα57より手振れが出ると言うのなら、
α77の時点で叩かれてない?

α77がそこまで画質でなかったって事かな?
そんな事ないよね?

結局アルゴリズムがダメなんだろ?
元のα77のアルゴリズムに戻した緊急ファーム
あげれば済む話じゃね?今回の半押し手振れ補正の関係で
早急な対応が無理ならユーザーに選ばせれば良いじゃん。

aとb作って、どっちのファームでも試して
入れ替え自在にできるようにしてさ
「無印α77式手振れ補正なら半押しAFは使えません」
って謳って自己責任で。
その間に原因究明してさ。
原因が見つからないならα77のアルゴリズムに半押し補正
じっくり組み込んで出せばいいだけだし。

プログラムで対処できそうな事を問題が起きた時に
瞬時に対応出来ないのは
前々から言ってる通りに社内SEが間抜けだからじゃないの?
そうやってる内に又一人Aマウント専門から複数マウントへ

田舎のカメラマンさんもSONYがユーザーの声を聞かずにOVFバッサリ
したからαにララバイしちゃった訳だし。

ユーザー全員の声を入れろとは言わないけれどさ。
カメラ好きじゃない奴が上から目線で商品開発しても出す機種も魅力的じゃない。
α77Uのような魅力的な機種を出してもしっかり作るって頭が無いから今まで
しっかりしていた手振れ補正でつまづいて、症状の確認と対応のアナウンスする前に
比較サイトでSONYの会社の対応が「規格内」とか言って誤魔化してるのを不満として書かれてよ。
「こんなカメラの作り方してるメーカーに趣味で金をつぎ込んでシステム構築なんて不安だよね」
って思うユーザーの声が聞こえないのかよ!!!
プロサービスだ?アマチュアの今までなんとも無かった機能の不具合の対応も出来ないメーカーが
プロサービスで対応?どうやって?何を?出来るわけ無いじゃん!
リップサービスで騙せるのは1年が限度だって!!!!

Eマウントでプロ機?使うプロが居ないのに?プロ機?Aマウントですらユーザーが逃げてるのに?
今の団塊が消えたら誰がFEのレンズ買うんだよ?団塊より下の世代は賢い消費者だから
物は考えて買うんだよ!ほへらーと金を出す世代だけ相手にして商売成り立つのなんて
あと10年もないぜ?

早くファームで対応するから全機種修理対応しろよ。
α77で問題なかったものが何故α77Uで出る?


でもおいらの個体では出ないんだよね。
フライング?ゲットしてるから初期ロッドだと思うけれど。



書込番号:18164016

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/13 19:27(1年以上前)

一定の規格を満たしていれば「仕様」と言うことなんでしょう。

だから同じ「仕様」でも性能が良いものと悪いものが混在しているはず。

昔電気製品の製造現場で働いたことがあります。規格を一発で満たした優良品は宣伝用と一流店。かろうじて規格をと満たした品は量販店向けやバーゲン品としてさばいていました。

今はどうだか解りません。でもその記憶が残っているので安すぎる店では買いません。

書込番号:18164027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 20:32(1年以上前)

新しいアルゴリズムを提案なり公開したほうが
世のためだと思いますよ。
体操だけなら誰でもできますから。。。

書込番号:18164249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/13 20:58(1年以上前)

>>発売日に購入後、これまで撮影した画像から原因は手振れ補正の不安定さ+AFの過敏な反応という結論に達しつつあります。


なるほど。
実は私もAFスピードの調整をしたらこの問題を回避できるんのかな? と思っていました。

私は今まではメニューのカメラ4で
  AFスピード  高速
  AF追従感度  4
で撮っていました。追従感度を5(高速)にしなかったのは、なんとなく高速だとやり過ぎるのではないかと思って、あえて4で使っています。(今までの経験から5は回避していた)

静止物を撮る場合には
  AFスピード  低速
  AF追従感度  3(中)
が良いのかもしれませんね。
この辺りも使い手がチューンアップした方が良いのかもしれませんね。
αにも少しだけAFのチューンアップパラメータが出来てきた(キヤノンは凄く多いらしい)。
この辺りを検証できないですかね?
私は今は忙しくて出来ませんが来週になれば可能になります。

書込番号:18164357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 21:01(1年以上前)

うーむ、MFするなら回避できるのだろうか?
MFするならそれなりにカメラを構える必要あるかも。
一点支持より安定するかも。
体を前後させるならその必要はないけど。

書込番号:18164372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/11/13 23:33(1年以上前)

当機種

77IIのポテンシャルは高いです。無印ではこういう絵にはなりませんでした。

> 色々心配人さん
つい最近まで私も77から77IIになってアルゴリズムが変わったんだと思っていました。
が、短い付き合いだった77でも同じ悩みがあったことを思い出しました。
手ぶれ補正の不安定とAFの過敏な反応は77IIからのことじゃなく、77からだと考えています。
現象はAモードISO AUTO&AF-Cでの連写の2コマ目が出やすいです。仲間内では1コマ目が出やすいという人もいますが。
あと、77は返品しましたが、77Iは仮にこれが仕様と言われても使いたいと思わせるものが撮れます。
それだけに色々心配人さん以上に吼えたい位惜しいと思っています。

> Sakura sakuさん
ファーストロットは危険と考える人もいますが、私はファーストロットこそ丁寧に検品しているはずと考えています。
ファーストロットではなかったα-7Dは不良、その後の100、700、900では無問題でした。
77と77IIはソニーストアで予約購入だったんですが...
今回の結末は「不良品でした」というのを期待していますが、現象の頻度と葵葛さんへの対応から想像すると...です。

夜の世界の住人さんに[18136253]で「や・め・と・け。」と書かれた2名のうち、
1名の戯言(設定で回避云々)はここで過去に既出の話題、もう1名の独り言は読むだけ時間の無駄。
両名とも「や・め・と・け。」と書かれるだけのことはあります。

書込番号:18165097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/14 09:43(1年以上前)

幸い私の77Uは、相手が動体ならAF-Cで打率は落ちたことはありません。
違和感を感じないかというと、私が使っていて時々感じるのは、
「こいつ、静止物と動体の判断がおかしくないか?」って事ですね。

一時は、「静止物っていう概念そのものがないのか?」って思ったことが
ありましたが、AF-Aの説明を見る限り、静止物と動体の区別はしているようで…

で、動体と勘違いした静止物にさらに動体予測までやられたら、解像感のある絵は
出てこないでしょうね。

AF感度設定でバランスが取れるのかもしれませんが面倒くさいので、
相手が静止物と最初から分かっているときは、AF-Sにしています。

書込番号:18166011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/14 11:12(1年以上前)

>>相手が静止物と最初から分かっているときは、AF-Sにしています。

相手が静物だと判ってるならMFだからなぁ。
問題を感じないのはそれが原因だったりするかもね。
動き回ってピント微調整だと大変だからAFが必要なわけで、
AFポインタ移動したりレンズが若干迷う位ならMFの方が早いし。
すっぽ抜けたAFが復帰するまでの間の時間あれば
ピント拡大使える時間あるっしょ?

α77Uとプラナーの組み合わせなら若干絞ればEVFだけでピント合わせれるし
拡大しなくてもあのEVFなら解像しているレンズという条件の下なら
OVFよりピントの山掴みやすいからAFあんまり使ってない。
F1.4ならAFでジャスが意図した所に来てないし。
AFポイントもう少し小さくなる選択無いのかな?

ニコンDfじゃないけれど、
というよりそれより先の話だけれど
AFAE全部排除したデジタルカメラ作ってくれないかな?
マウント付け根にリング状のダイアルとグリップ前後に今のダイアル付けて。

設定落とせば良いんだけれど、
そうするとTLMが単なる光減光してるだけの邪魔なフィルムなんだよね。
イラネーw

書込番号:18166186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 12:47(1年以上前)

撮像素子からの反射による悪影響を軽減するくらいの
メリットしかないかもね。
シャッター速度の上限が1/8000で済むってのもあるかも。
もう1つ上が欲しい人はいるかな?

書込番号:18166431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/11/14 23:37(1年以上前)

> 三河のトトロさん
私の感覚では動体の打率はα900よりも遥か下、α700よりも下、α100と同レベルです...
「こいつ、静止物と動体の判断がおかしくないか?」、全く同感です。
同じ迷うにしてもほぼ静物に対してそこまで神経質に迷うか?という挙動をするのが77、そして77IIです。
これはAF-Cだけか?と試したAF-Aでもほとんど変わらないです。
「動体と勘違いした静止物にさらに動体予測までやられたら」、正にそんな感じです。
この仕様は飼い主に走り寄るペット、サーキットでコースを高速で走る車では機能しそうです。
でもここ↓で例示している予測のつかない野生動物に対してフィールドテストを十分にしたとは到底思えません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_1.html
「や・め・と・け。」1号の「実験室」のテスト、無意味です。実写では理想的な環境はありません。
AF感度設定は最低から最高まで試しましたが何の効果もなかったです。
あの設定は予測可能な動体に対してのみ機能するパラメータだと思います。
生き物相手だと動いていない感じでも動きますからAF-Cが「77/77IIより前の機種までは」有効でした。
被写体が微妙に動いても追随してくれることがほとんどでした。
それが77IIでは微妙に動くと動体追随モードに切り替わるのか「ぶれる」「ピントが外れる」です...

> 色々心配人さん
いつまでも静止している「非生き物」であればMFで何度でも撮り直せますが、
生き物相手だとチャンスは瞬間で過ぎて行きます。なので私のMFスキルよりもAFを取らざるを得ないです。
あと、AFすっぽ抜けはずいぶん減りました。この点では公式サイトのばりばりシャープネスなオオワシの撮影者が言うところの
「αらしくない」AFというニュアンスは当たらずとも遠からずです。
それから、AFポイントの大きさは論外です。まず測距点の表示が大きくて邪魔。MFでも邪魔じゃないですか?

もう一点補足すると「初期化」は何の効果もなかったです。しかも「初期化」なのにAF微調整の値は残っています。
「初期化」ではなく「大半の設定値のクリア」に過ぎません。
「初期化」に効果があったとするならば、それは特定の設定がデフォルトに戻ったからでしょうね。
不幸にも私の場合はその設定にはヒットしなかったようです。

そうそう、「や・め・と・け。」1号、まだここにいるんですね。さすがです。

書込番号:18168244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:831件

2014/11/14 23:49(1年以上前)

>conan大好き♪さん

銀塩時代のレンズをデジタルで使うと、どうしてもゆるくなってしまいますね
とはいえ、この甘さをむしろ味としてとらえると、意外と侮れない写りになります
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=18154684/
あふろべなと〜るさんがα900で撮った写真ですが、どうでしょうか

書込番号:18168298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 23:57(1年以上前)

被写体が静止している。
撮影者は動いている。
さて、カメラは動体撮影だと判断すべきなのかな?
静物撮影だと判断しているのかな?

加速度センサーを内蔵しているカメラなら自分が動いているかどうかわかる?
等速運動になるとわかんない?

電源を入れる前からカメラが移動してることもあるし、
電源を入れてからカメラが移動していることもあるし。

# 新幹線の中でキャッチボールすると何か発見があるかもね。

書込番号:18168326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2014/11/15 00:00(1年以上前)

α-7D&α100さん

> 手ぶれ補正の不安定とAFの過敏な反応は77IIからのことじゃなく、77からだと考えています。
> 現象はAモードISO AUTO&AF-Cでの連写の2コマ目が出やすいです。

私は「AF-A」で感じますが,これは77でも同じでしたが,77m2のAF設定などにより,
77よりも強く感じることはあります。いまは,設定を詰めて,あまり感じなくなりました。
手ブレ補正を期待して,きちんとホールドせずに撮影する癖からくるものと思っています。
特に子供などを岡田撮り?(腰あたりに構えて,液晶で撮影)するときに感じます。
開放に近い状態だと背景のブレは検知できず,動体予測が働くのでしょう。

エラー表示や三脚静物撮りでの報告は別として,不安定さなどに関する報告は,
焦点距離に対するシャッタースピード,開放に近い条件下など,手ブレ補正等の
範囲を越えた手ブレなどによる,システム的には人的エラーに起因するもので,
製品自体の本質的な問題ではないんだろうなと思いつつ,一連のスレを読んでいました。
(定量的な報告は,けーぞー@自宅さんなど,問題ないというものらしいですし)


書込番号:18168337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件

2014/11/15 00:08(1年以上前)

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal50f14.html
フォトヨドバシの、SAL50F14サンプル
MDマウント時代の光学系とは思えない優秀さとも言えるし、
今の基準じゃちょっとね?と言われるかもしれない
いずれにしても、この描写性を持つレンズを新規で作るのは
開発者にとってはかえって難問かもしれない
ミラーレス用にトイレンズが売っているけど、あそこまでゆるいとあざとい
やはりAマウントレンズは財産だ

書込番号:18168358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 07:44(1年以上前)

>ソニーはAマウントをしっかり残すと思いますよ

もうAマウントは用済みだと思いますので切り捨てた方がいいと思います(OVFのα900がチーンした時点で)。
今後はEマウント1本で行くべきです(二兎を追う者は一兎をも得ず)

書込番号:18169064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/15 08:13(1年以上前)

Aマウント最高っ!!
今後はEマウントはやめて、Aマウント一本で行くべきです(2兎を追うものは一兎も得ず)。

以上、単なる魂のシャウトですので、どうぞスルーして下さい。

書込番号:18169134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 09:47(1年以上前)

2兎を追うものは4兎をも得る。
4兎を追うものは16兎をも得る。
最近はこんな感じじゃないかな?
ネットのおかげで噂の伝搬、増大が速く連鎖反応のようだから。。。

書込番号:18169397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/15 12:42(1年以上前)

スレ主さん

光学レンズの設計は30年以上前から全く変わっていないので、MDマウントレンズが
どうこう言っても意味が無いですよ。デジタルで使えるかどうかは、フィルムでは
問題になりにくかったことを理由にレンズ設計に手を抜いたかどうかの違いです。

進化したのは設計環境で、退化した事もあります。最新が常に高性能ではありません。
SAL50F1.4が気になっておられる様ですが、AマウントのZeiss レンズは殆ど
Minolta Gレンズの焼き直し品です。
まんまコーティングを変えただけでZeissを名乗っているものもありますし、85mmなどは
Zeiss Tコーティングは、レンズ歪曲度に規制がありこの規制の中に入れるために、
後群レンズの設計を変更してレンズが1枚増えています。

スレタイ自体がイマイチ理解できていないので、頓珍漢な書き込みですみません。

書込番号:18169891

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/15 15:01(1年以上前)

お題から外れていて、スミマセン。

> α-7D&α100さん
> 同じ迷うにしてもほぼ静物に対してそこまで神経質に迷うか?という挙動をするのが77、そして77IIです。
ブレはあまり気になったことはないですが、森や草原が背景の小鳥を狙うと、迷って迷って、最後に諦めてAFが停止する、という経験を何度もしました。(初代77での鳥撮りは、あまりしなかったので、初代77からなのか、2型からなのかはわかりません。)

ただ、2型のAFには見るべきところもあって、砂地背景のシギチ(シギ・チドリ)相手だと、初代よりもAF打率が明らかに向上しています。(レンズは初代70400Gを使っての比較です。)

更に脱線してしまいますが、画作り全般については、初代よりも明らかによくなっています。初代の時に「ウィルスボケ」とかの苦情をメーカさんに伝えたのも、役に立ったのかもしれません。(「ウィルスボケ」についてのメーカさんの最終回答は、「77の画像処理の限界」でした。)
#「ウィルスボケ」の時のスレで、「や・め・と・け。」1号さんに、ボロカス書かれてしまったのを思い出しました。

> Sakura sakuさん
> 怖くてA900を手放せません
同感です。

少しだけお題に戻って...
Aマウント、無くしてほしくないですね。私、望遠だけでなくて、STFや135ZAも愛用しています。
# STFの後玉って、SONY銘でも緑っぽいコーティングに見えますね。きっと、歴史的由来のあるものなのでしょう。

書込番号:18170179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 16:57(1年以上前)

>2兎を追うものは4兎をも得る。
>4兎を追うものは16兎をも得る。
>最近はこんな感じじゃないかな?

追いすぎて中途半端に出して、止めてもらっても困りますね。
そのためには利益が出なそうなαマウントは続けても辛いだけでしょう。
Eマウントに力入れてSTF他αレンズのEマウント化にした方が賢いです。

書込番号:18170443

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/15 17:09(1年以上前)

〉中途半端に出して、止めてもらっても困りますね。

キャノンのEF-Mマウントがそうならない事を心から祈ります…。

書込番号:18170476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/15 17:13(1年以上前)

キヤノンだったね…

書込番号:18170484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/15 17:20(1年以上前)

>あたなが決めるサン

全然、米粒ほども、賢いはないです。

もっと賢いのは、そんなAマウント不要論など聞こえない振りして、ひたすら黙々と、AとEの二人三脚で頑張り続けることです。

価格コムのAマウント板が閑散として、カキコも現在の1割2割にまで減少した頃には、潰しても構いません。もっとも近い将来、カメラが進化し過ぎてもはや書くネタが無くなってる可能性もありますがw

書込番号:18170506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 17:30(1年以上前)

アダムス13さん

αレンズは良いレンズが揃っていますので、αマウントを無くすのは惜しいですが
α900の後継機(OVF)が無くなった時点で、さめたユーザーも多いと思います。
Eマウントでこれらの(αレンズ)を造ったほうが、負担が少ないと思います。
2マウントは企業に体力が無いと辛いですね。
キヤノン・Nikonはまだ本腰(ミラーレス)とは思えませんが、SonyはEマウントに本腰を
入れていそうですから。

書込番号:18170530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/15 18:00(1年以上前)

でも物理的に考えても、EにはAの代わり無理でしょう。
バリオテッサーなんて、F4ですよ。F2.8にすると、ボディのコンパクトさが無意味になる。ゾナー135をEのボディでとか、バランス悪いし不格好でやりなくないですよ。

最悪、今後ますますEが主流になり、Aのレンズがアダプタ経由のEボディパラサイト使用しか不可になるくらいの想像はしますけどもw。でもやだなあ。

書込番号:18170609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/15 23:30(1年以上前)

>>でも物理的に考えても、EにはAの代わり無理でしょう。
バリオテッサーなんて、F4ですよ。F2.8にすると、ボディのコンパクトさが無意味になる。ゾナー135をEのボディでとか、バランス悪いし不格好でやりなくないですよ。


ということは、現状ではこのようになりますね:
  若者のカメラ  ニコン・キヤノン
  還暦者のカメラ ソニーE
  迷えるカメラ  ソニーA

Aも名機を出せば、迷えるカメラから若者のカメラに復帰できるでしょう。

しかし、Eマウントは還暦世代には救い主です。
軽くて高画質・・・これを満足する唯一のカメラです。キヤノン・ニコン・パナ・オリにはできないカメラです。
α7・α7S・α7R それぞれ明確な個性を持っており、選択しやすい。
そしてその個性を小型軽量で満足している。
カバーしていないのは鳥撮くらい。 これで良いのではないの、鳥撮りなんて1%か2%でしょうから、そこを切り捨てれば、小型軽量で魅力的なカメラができる。
われわれ還暦世代はこの設計思想を大歓迎しています。


書込番号:18171815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/15 23:49(1年以上前)

>バリオテッサーなんて、F4ですよ。F2.8にすると、ボディのコンパクトさが無意味になる

ミラーレスの利点はボディが小さく軽く作れる事だけども
でかく重いレンズ付けてもボディ分は小型軽量だからね

無意味には全くなりませんよ♪

むしろ本気でやるなら856とかも出さなきゃだめっしょ(笑)

書込番号:18171886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/16 01:05(1年以上前)

>あふろべなとーるサン

でも、F2.8ズームとかF1.4のレンズ常用するなら、首から下げるにしても構えた時の安定性でも、コンパクトさはむしろマイナスになりますよ。見た目も宜しくないし、レンズをぶつけそうで余計に疲れるんだよね。

極端な話、D810がパナのGMの大きさになっても普通は嬉しくないでしょう。毎日2470G使うヒトには。単純にそういう意味での「無意味」ですよ。

書込番号:18172057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/16 01:41(1年以上前)

>むしろ本気でやるなら856とかも出さなきゃだめっしょ(笑)

856って、800mmF5.6?そもそもマジメなレスじゃなかった、と。

書込番号:18172119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/16 01:50(1年以上前)

マジレスだけどね(笑)

個人的にはレンズとボディのバランスを気にする人の気持ちが全くわからない…

もちろん極端にGM1に856だと今のUIでは無理だけど(笑)

α7に2、3kgのレンズとかなら完全に無問題

書込番号:18172128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/16 01:54(1年以上前)

あらら、
カメラのデザインにはこだわるのに、そーゆーのは気にしないんだ 笑

書込番号:18172135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/16 02:02(1年以上前)

デザインにはむしろこだわってないと思うがなああ…
こだわったら買う一眼レフが皆無なので(笑)

フィルムのMF機から使ってる人って
カメラとレンズのバランスなんて気にしない人多いと思うよ?

俺も350gのカメラに1300gほどのレンズで撮ってたからね(笑)

メーカーによって気にしなきゃみたいな思考に
都合よく誘導されただけじゃないかな?

書込番号:18172149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/16 12:05(1年以上前)

>ということは、現状ではこのようになりますね:
>  若者のカメラ  ニコン・キヤノン
>  還暦者のカメラ ソニーE
>  迷えるカメラ  ソニーA
>...

なるほど理解しました。
要は

ソニーEマウント = じじかめ

ってことですね。

書込番号:18173176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 12:21(1年以上前)

えーつと、標準体重より遥かにオーバーしている人がいます。
あまり機材の重さに触れないようにしてください。(笑)

ケータイ(カタカナでケータイとかくとPHSや携帯電話を含むそうです)
やスマフォから写真に興味を持った若い世代にとって、
ファインダーを覗くことは新鮮かもしれないし、
液晶画面を見ながら写真を撮ることは当たり前かもしれない。

ファインダーで撮る場合と背面液晶で撮る場合とで操作感、機能、レスポンス
が大きく違うカメラがあったとしたら、驚くかもしれない。

日常が好きな人もいれば非日常が好きな人もいる。

# 掲示板でも同じ人格の人もいれば、別人格の人もいるかも。

同じなのかなあ。

書込番号:18173220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/17 05:56(1年以上前)

>デザインにはむしろこだわってないと思うがなああ…
こだわったら買う一眼レフが皆無なので(笑)

77や99は、普通にデザイン良いと思うがなああ・・・あの、適度なチープさに悪びれない未来感、オレンジリングが優しくかつ不敵に微笑みかける・・・・・私の能力では上手く形容できないが、とにかく良い。デジ一眼の本懐を弁えてると思いますよ。
逆にアナタの良いと思えるカメラなんて存在するんですかね。DPクワトロのデザインは何点?パナのLX100なんて中々可愛いと思うが如何でしょう?


>メーカーによって気にしなきゃみたいな思考に
都合よく誘導されただけじゃないかな?

あまりアンバランスな機材だと、当人の精神的バランス性を疑われる局面は、ままあるでしょうね。私はそれ、なるべく避けたいのでw

書込番号:18176100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/17 09:02(1年以上前)

>ファインダーで撮る場合と背面液晶で撮る場合とで操作感、機能、レスポンス
が大きく違うカメラがあったとしたら、驚くかもしれない。

ファインダーで撮っても、背面液晶で撮っても、なーんだ、オレのスマホと同じじゃん、と嘆く人がいるかも知れない。

書込番号:18176379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 09:16(1年以上前)

背景のぼけ加減も点光源の丸いぼけの
ソフトウエアで実現できますからね。

静止画の画素数、動画の画素数では、
ケータイやスマフォに負ける一眼レフもあるかも
しれないし。

下剋上な厳しい現実ですね。

書込番号:18176415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/17 10:12(1年以上前)

ソフトによるボケも画素数もファインダーもスマホで出来ることはいらないな。

何せ、スマホとの差別化が求めている今日ですからね。

デカクて、重くて、値段だけが高いスマホの様なカメラは必要とされていないようだね、TLM機の売れ行きを見ると。

書込番号:18176531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/17 11:47(1年以上前)

>77や99は、普通にデザイン良いと思うがなああ・・・

かっこよさとか単純に見てくれだけの問題なら普通にいいと思ってますよ

ただ面白味が全く皆無なんですよね
現役のデジタル一眼レフ全てにいえるけども
フィルム時代から大きくは進化も変化もしていない

デジタル化でデザイン的自由度が格段にあがっているというのに…
極めてつまらないインダストリアルデザインだと思います

α二桁機の場合、ミラーレスの変種でありさらにデザイン的自由度があるのに
最低につまらないデジタル一眼レフのさらに猿真似デザインですからね
駆逐すべきライバルを猿真似してどうすんだよ…

評価する価値すらないと思ってます

OM−DとかX−T1とかGとかGHとか全部ですけどね
(´・ω・`)

ゆえに一眼レフはルックスは無視して純粋に道具として買ってます♪

書込番号:18176738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 13:54(1年以上前)

TLMがどうかしたのですか?
大丈夫ですか?

カラーバリエーションで販売をテコ入れとか、
正しい方向なのかなあ。

ファインダーの位置、撮像素子の位置、背面液晶の位置、
三脚ネジ穴の位置、レンズマウントの位置は大きく今より
かえれないかなあ。
代えると反感のほうが大きいかも。

書込番号:18177096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/17 17:00(1年以上前)

>α二桁機の場合、ミラーレスの変種でありさらにデザイン的自由度があるのに
最低につまらないデジタル一眼レフのさらに猿真似デザインですからね
駆逐すべきライバルを猿真似してどうすんだよ…

評価する価値すらないと思ってます

OM−DとかX−T1とかGとかGHとか全部ですけどね
(´・ω・`)


かなり手厳しいですねw。かくゆう私も、OMDとかXT1とか、GXもダサいとは思ってますけども。

でもあんまり、一眼カメラに面白味を求めても・・・・例えばスーツだって定番のカタチ・デザインだからこそ、葬式にも結婚式にも就職面接にも使える訳であって。別に猿真似してるとか、そういう問題でも無いのでは?

カメラって(特に一眼)、何かとデリケートな場面に立ち会うものだから、ある意味無難なデザインにはならざるを得ないでしょう。

書込番号:18177473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/18 08:37(1年以上前)

>でもあんまり、一眼カメラに面白味を求めても・・・・例えばスーツだって定番のカタチ・デザインだからこそ、葬式にも結婚式にも就職面接にも使える訳であって。別に猿真似してるとか、そういう問題でも無いのでは?

>カメラって(特に一眼)、何かとデリケートな場面に立ち会うものだから、ある意味無難なデザインにはならざるを得ないでしょう。


たぶん、オーソドックスな方が好まれるからってだけだと思う
デジタル一眼レフも最初は面白いの色々出てたのに
結局昔にもどってしまった…

面白くないのはメーカーではなく、ユーザーの好みなのでしょう…
保守的でとことんつまらない…

UIもフィルム時代をひきずってるし
ミラーレスの方が進化しているのもある

書込番号:18179652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 08:42(1年以上前)

パカッと、
ファインダーも背面液晶もレリーズボタンも外せる。
スマフォと連係すればいずれもほぼ実現されているしなあ。
残るは、カメラにケータイやスマフォ機能を付けるくらいか?
ぉぃぉぃ。

書込番号:18179658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/18 08:51(1年以上前)

>>しかし、Eマウントは還暦世代には救い主です。

これにすがった商売すると先細りなのは目に見えてるんだけれどな。
だったら、フジみたいに20代前半の写真好きに好かれる
デザインと機能、描写力と価格のバランス取ったカメラ作る方が生き残り出来るのに。

年寄りが船頭になって出来る物は全然ダメ。
バブル引きずって高級志向で売りたいなら
ライカ位のプレミア感あるブランドじゃなきゃ。
自らそれを捨てたSONYが今更
「FEはツアイスとGレンズで贅沢仕様ですよ」
的な目先の所で騙そうとしても、
これから先消費を牽引する賢い世代にはあまり響かないかな?

とりあえず、
Aマウントを何とかしないとダメだよね。

書込番号:18179681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 09:03(1年以上前)

可分所得の多いのは年配のほうではなかろうか。
タンスの中に眠っているものを動かしたほうが
景気が良くなるんでは?

防湿庫に眠ったままなのももったいないけど。(笑)

孫やひ孫にカメラをプレゼントするおじいちゃん、おばあちゃん。
三世代でレンズを共有できる。
もちろん、手振れ補正はちゃんと効く。
撮像素子からの反射対策もばっちり。
そんなCMを流さないかやあ。
「そーに」って誰か首を縦に振ってくれないかなあ。

書込番号:18179703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/18 09:15(1年以上前)

>面白くないのはメーカーではなく、ユーザーの好みなのでしょう…
保守的でとことんつまらない…

UIもフィルム時代をひきずってるし
ミラーレスの方が進化しているのもある


世の中の何割かの部分が保守的でなかったら、人類は既に滅亡してるだろうね。

冗談はさておき、デジカメ全般のデザインが宜しくないのは同意しますよ。それならいっそニコンみたいに、同種のクローンをひたすら増殖させるのも有りなのかな。ジウジアーロっていまだにニコンからお金取ってるのかね?マジで謎だわw

書込番号:18179731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 09:24(1年以上前)

ボディカラーはシルバーも用意する。
直射日光が、当たっても大丈夫とか?

書込番号:18179756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/18 09:25(1年以上前)

面白さはおいといても

一番危惧しているのは保守的にとことんやってると
革新的なデザインとUIの製品が出てシェアを一気に持ってかれる危険性

ウォークマンもノートパソコンも携帯電話も全部アップルにやられた…

ビデオカメラではREDとかが一気に食い込んできてるしね

日本の製造業は背水の陣なんだからがんばってよおお…

QX1が進化しないかなと期待してんだが(笑)

書込番号:18179759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 09:38(1年以上前)

携帯音楽プレーヤーについては当てはまりません。
今でもシェアは1位ですから。

書込番号:18179790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/18 09:45(1年以上前)

一時、ズタボロにされたやん

この復活劇が他の分野の参考になればいいのになああ♪

書込番号:18179800

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 09:52(1年以上前)

ウォークマンがシェア1位なのはAppleがiPodからより儲かるiPhoneへ誘導しただけですから
むしろ縮小する市場で一位になっても意味が無いですね
カメラはセンサーがあるのでしばらくは安泰なんでしょうけど

Aマウントを維持しつつメインは小型のEに移行ってのは逆らえないだろうなぁ
とは言えAの販売を辞める可能性は殆ど無いと思いますが,SONYの中でロストテクノロジーが出ない程度には新機種の開発を続けて欲しいですね

書込番号:18179812

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/18 11:46(1年以上前)

まあ、デザインにしてもファインダーの形態にしても、良いものが選択され、平均化されていくのは必然なんじゃないかな。

現在、プロやハイアマチュアに圧倒的に支持されている一眼レフもそういう必然の中で育てられ、進化し続けているんじゃないかな。

ミラーレスだってドラスティックな変化があり、それが支持されていけば、一眼レフと並ぶ存在に成ることも可能だとは思うよ。

もちろん、市場からもほとんど支持されていないTLM機の未来ははっきりとしていると思うし、今年1本のレンズも出せていないAマウントの未来も明確に思うがね。

書込番号:18180033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/18 11:50(1年以上前)

Aマウントについては
「今までペンタプリズム式一眼レフ機と同等に使える」
を大事にしている人は流石に居ないと思うけれど
そこも何とか拾いなおして欲しいよね。

それよりも大事なのは
「Aマウントレンズが今までの一眼レフ(ハーフミラーがレフじゃないと言うならAF一眼レフは既に全滅だw)機と同等に使える」
がEマウントで継続できるか?
そっちが大事じゃない?

本体だけ小さくてもレンズ数本と一緒にシステムを持ち歩く人達には全く意味成さないし。
レンズの大きさ考えると大三元持ち歩いた時にカメラ本体が占める体積と重量の割合ってどうなん?
仮に本体を半分の大きさと重さにしても荷物10パーセント減るくらい?
小さい意ゆえに大きなレンズ支えれない本体なら今の段階で無理だよな。
そんなもんサブカメラにしかならんだろ?
手持ちで大砲振り回す時はシャッター押す右手は本体のグリップでガッチリ支えるんだよ?
レンズはピント調節するから支える荷重配分は寧ろグリップなのに
強度に不安があるマウントと心もとないグリップでどうしろと?
αの中の特にα77、99、77Uの凄い所はあのグリップなんだよ!
あれがあるからこそのαと言っても良い位なのに。
あのグリップ自体に手振れ補正1段分の能力がある。
操作系統もAマウントの方が優秀。
あれでアプリの追加出来ればもう操作系は完全統一でいいと思う。
ジョイスティックの付け根にダイヤルと4方向ボタン一体になったのを追加して
方向ボタン+スティックでAFポイント2倍速移動とかしたら使い勝手全然違う。
そうすればα3000とかはジョイスティックの操作だけ落とせばプログラムを共用できる。
勿論カスタマイズボタンでISO選択とかに割り当て可能にしてトライナビもできる様に。


カメラ使う人を開発に入れないとダメだよ。本当に。
「上司に可愛がられて今のポストに座っています。趣味はゴルフです。」
みたいのがチーフと無い居るんじゃないの?
Aマウントの重要ポストは毎日カバンにAマウント1眼忍ばせる位に
カメラ好き以外は据えたらダメだ!
ものづくりの原点を考えてくれ。
好きな人だからこそユーザーが共感できるものが作れる。
地位や給料の為にポストにしがみつかれてもユーザーが
納得できるカメラは絶対作れない。

改革ってそうやってやるもんだよ。
早く元のSONYに戻って欲しいものだ。

書込番号:18180044

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/18 12:00(1年以上前)

>本体だけ小さくてもレンズ数本と一緒にシステムを持ち歩く人達には全く意味成さないし

望遠主体の人だとミラーレス用のほうがむしろレンズでかいしね

逆に広角主体だとレンズも驚異的に小型軽量化できるので
システムとして見てもとんでもなく小型軽量化します

AFに関してはα6000の流れでどこまで進化させられるかだろうなあ…

個人的にはα6000にα77UのEVF系を移植してくれたら十分な性能
それがα7000という形で出ないかな?
さらにフルサイズ版でα9000♪

書込番号:18180074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/18 12:18(1年以上前)

私の一貫した見方だけど、別にAマウントが特にダメな訳ではなくて、Eマウント含めライバルがそれなりに凄いってことだとは思いますね。

2強は云うにおよばず、他のとこも。最近ではオリの40150F2.8とか、パナのLX100なんか、流石としか云えない代物。ペンタは2040ズームとか出した時点で「ダメだこりゃ」って思ったけど、そろそろリコーの資本で何かやらかすかも知れない。フジは、現状あまり興味ないけどw

65とか58の後継機のCMに、北川景子を出せるかどうか。出せないだろうなあ。せめて「メジャーになります!!」って宣言くらいはして欲しいですよ。宣言できるパッケージングを模索する。それすら無いのは寂しいです。

書込番号:18180117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/18 12:43(1年以上前)

>せめて「メジャーになります!!」って宣言くらいはして欲しいですよ。

ソニーは誇大広告もしないし、嘘も付かない誠実な会社なので

「メジャーになります(当社比)」

って宣言くらいならやってくれそうな気がします。

書込番号:18180195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/18 13:28(1年以上前)

Eマウント統合でも、
手振れ補正を本体の搭載したEマウントで
α77Uやα99のような形のを出し続ければ良いだけの話なんよ。

PANAだってあんなちっこいセンサーに無駄に大きなボディのGHがあるっしょ?
結局センサーサイズ基準に本体小型化出来ても、撮影をするという純粋な用途で考えると
あれ位はボディが無いと結局は使いづらいって事なんだよね。
だからm4/3はセンサーが小さい不利だけ残って今後ドンドン苦戦するしか無いんよ。
いくら動画に逃げても静止画はセンサーサイズで頭打ちだからどうしようもない。

77UのマウントをEにするだけで良いんだよね。本当に。
α7Sのマウントをベースに強化しておけば300mmF2.8位までは首からぶら下げれるだろ?
手持ちの限界もあるし、ここまでクリアしておけば大抵のレンズを手持ちでも折れる事ないだろうし。

AもEもレンズ手ぶれ補正無い物は本体で。レンズ内手振れ補正あるものはレンズで。
それも撮影者がメニューで選択可能にしておけばなおよし。
古いレンズでも自分で数値打ち込んでSDから読み込めば補正が効くとかさ。
マニアックにして初心者お断りなEマウントあってもいいんじゃないかな?

USB端子から携帯をGPSロガーにしたり、
スマホリモコンのUSB有線版と無線版と両方用意したり、
SONYだからこその楽しみあるじゃん?
それこそ、他社学習機能付きラジオスレーブをスマホとカメラに繋いで制御したり。
色々あるじゃん?
自社のリソース何も生かしてない。
自社のリソース生かせないばかりか、ハンディカムに任せればいい動画分野を
αで意識しすぎたりしてたら本当に終わってる。
ハンディカムにAとかEマウント着けさせればいいんだよ。
αは静止画、ハンディカムは動画ってブランドイメージで分けたほうが判りやすい。
部署毎に喧嘩してる場合じゃない。
子会社巻き込んで連携しないと自社ビル以外にも何か手放さなきゃならなくなるよ。

本当に

書込番号:18180315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 16:50(1年以上前)

有線は勘弁して欲しい。
それより優先すべきものがあるはず。

どうしてもならあそこに接点沢山あるからそうして
欲しい。フラッシュをマウントするところ。
まあ、NFCで足りるとは思うけど。。。

書込番号:18180711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/18 17:29(1年以上前)

>手振れ補正を本体の搭載したEマウントで
α77Uやα99のような形のを出し続ければ良いだけなんよ。

要は、Eマウントのプロ機及び準プロ機を完全なAE複合カメラとしてアナウンスして、99と77の機能は全部ぶち込む、と。Aレンズ使用時にアダプタ経由するにせよしないにせよ、ホールド性でも従来の一眼レフと同等にする。純粋なAカメラは、複合機の2,3代目あたりでさりげなく終了。

で、完全パラサイトマウントになったソニーAは、その後どうなるんだろう?10年位は一応Eと対等という扱いにして、その後ユーザーの顔色を伺いつつレンズ開発を打ち切る、ってこと?それか、1部の高級ラインだけを刷新し続けるか。
ただタムロンとかシグマが、そんなAの為にレンズ提供してくれるかは微妙かな。ニコキャノ用のレンズを、光学系そのままでソニーE用にはできないだろうから。




書込番号:18180787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/18 17:38(1年以上前)

まあ10年以内にニコキャノも本気のミラーレス出すでしょう
性能追求したらミラーレスにいくしかない…

望遠レンズに関しては別に一眼レフの光学系で
Eマウント版だしてくれるだけでなんの問題もないですけどね

問題は標準広角系
フルサイズミラーレスをあと2社くらい出さないかなあ?
そしたらサードパーティーもどんどん出してくれそうですよね♪

書込番号:18180824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/18 19:39(1年以上前)

ま、個人的には今後とも、AとEはあくまで別マウントとして頑張って頂きたいところです。

ただEが元気な限り、Aも突然潰れることはないでしょう。頼れる弟は、いないよりはいた方が良い。ソニー自体が潰れたら、どうなるか分からないけどw

書込番号:18181170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 20:08(1年以上前)

光学的な設計で共有できる部分(人材を含む)や部材の共同仕入れなどで
スケールメリットあればいいですね。
全てをOEM供給でまかなうという大英断?もあるかもしれません。

まっ、大は小を兼ねるっていうのは今も昔も変わらないのかな?
藤沢に住んでいる私がいうのも何ですが、"大船"に乗ったつもり
でいいんじゃないですか?
買ってから心配するのも良し、買わないで心配するのも良しでしょう。

書込番号:18181267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/18 20:39(1年以上前)

今晩は〜\(^o^)/
葵葛さん、カムバックプリーズ(T ^ T)
僕はEVF悪くないと思います(^_^)vOVFも出して欲しいけど、これだって思って久々の一眼にα55を選択しました〜(笑)
α77も大好きダス\(^o^)/(笑)

書込番号:18181397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/19 22:05(1年以上前)

大きく重くても堅牢かつ信頼のあるボディで写真をたくさん撮りたいユーザーは一眼レフユーザーでありOVFがまだまだ優位だと感じています。

私もα7やニコンV2などEVF機を所有していますのでEVF自体を否定はしませんが、いまのレベルのEVFはその気にはさせてくれません。そういうユーザーが多いから狂信者がいくら叫ぼうが、αAは売れないしその居場所をなくしてしまいました。

やはりいま思えばα580は日本でも発売し、α900Uを順当に出しOVFも極めつつ、チャレンジャブルなEVF搭載ミラーレスのEマウント機種を併売していれば、棲み分けも明確で旧来の一眼レフファンを手放さずに共に成長できたと思います。

最後に残されたαAのハイブリットマウント機種がどう化けるかでαAの運命は決まると思います。今までの噂をまとめると、ギミックの入ったE、A切り替えマウントで、フランジバックをセンサーユニットの移動でカバーすると言う仕様ですよね。

防塵防滴に弱くてもよいのでEVFとOVF両対応のデタッチャブル形式にしてくれたら、トランスフォーマーならぬ合体ロボ好きな、シニアには必ずや響くと思います。

書込番号:18185012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/19 22:24(1年以上前)

確かにOVFはゾクゾクしますよね〜\(^o^)/(笑)
本当は二本立てが良かったですよね〜〜(;゜0゜)α77のEVFも面白いですが(^_^)v
いつかはα900の中古ゲットしてみたいですね〜(^_^)v(笑)

書込番号:18185109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/19 23:31(1年以上前)

> ゆかぶんぶんさん
是非、A900に135ZAとかつけて、ファインダのぞいてみてください!

書込番号:18185400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2014/11/19 23:45(1年以上前)

FEマウントで五軸が実現とか
77III、99IIにも搭載されるといいですね

書込番号:18185456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/20 00:14(1年以上前)

小中時代からスマホ使ってる今の連中は、20過ぎて平均視力いくつになるんだろう?30では更に落ちる。もうOVFではピント確認出来なかったりして。そうなると、α一眼のシェアも右肩上がりになるハズだよねw。その頃には流石に、ニコンもEVFやってるかな?

私もピーキングなしでは既に自信ないなあ。また免許更新までに回復トレ頑張らないと。

書込番号:18185548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/20 15:17(1年以上前)

ニコンはすでにやっているよ。

ニコワンがあるじゃん。

書込番号:18187247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/20 15:40(1年以上前)

ああ、ニコン1。確かにありますね。コンデジじゃなくて、一応一眼なんだったw

D一桁機やD800,700系にEVF載るのはいつの話なんだろう。数年後、D880Eとして発売?紛らわしいから、D880EVかな。アダ名はイヴ。

書込番号:18187306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/20 21:25(1年以上前)

私も小学校高学年には視力が0.1くらいまで下がりメガネっ子でした。その後コンタクトを経て今に至りますが、老眼が入り始めたら少し近視が弱くなったようです。

たまにOVFじゃピントがあわない、EVFの拡大機能じゃないと目が悪いと使えないと言われる方がいますが、矯正(メガネ、コンタクト)+視度調整では事足りないのでしょうか?

自分はメガネが弱めですが、視度調整を使えば特にピント合わせには困っていないので、、、

書込番号:18188531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 21:31(1年以上前)

ファインダーよりも背面液晶を見るのが辛い辛い。
カパッと引き上げてパンさせるのは簡単なのに。
視度補正のある背面液晶をぜひ実現して欲しいです。

書込番号:18188563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 01:43(1年以上前)

メガネコンタクトは着けません。理由は半ダース位あるが、ここでは割愛します。

でも多分、視力の問題でもなさそうです。プロカメラマンで、D810のファインダーならF1.4レンズ開放でも合わせられるぜ、って雑誌に書いてたヒトいますが本当だろうか?6メートル先のモデルの瞳にジャスピンできるならスゴイけど、普通に考えて無理でしょう。自分で合わせてると見せかけて、実はスタープラチナにやらせてるとか?なら分かるw

書込番号:18189506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/21 08:56(1年以上前)

>>視度補正のある背面液晶をぜひ実現して欲しいです。

現実世界に視度調整する必要ある人の発言だね。

こういう発言にも
「自分は変えないで周りが自分に合わせて変わるべきだ」
という基本コンセプトが見えてくる。

ファインダーは接眼レンズがあるから視度調整出来るのに。
とりあえず自分から人に合わせるって事思い出すのが先じゃない?
いい年になると会社で下の人が表上は自分のいう事聞くし、
余り上から怒られなくなるから、裸の大様になりがちなんだよね。
だから老害が男の人に多いのだけれど。
(専業で夫が会社で偉いけれど家では弱い主婦も同じ事)

ネット上ではみんな裸だから、
会社でちやほやされた気分で要られても困るんだわ。
@オタクを担ぎ上げた所で誰も得もしないし査定にも影響しないからな。

虎の衣を借りて下の頑張りでご飯食べさせてもらってる身分なんだって事
理解してもう少し会社でもネットでも謙虚になる必要があると視度調整しような。

書込番号:18189894

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 09:19(1年以上前)

単なるオヤジギャグにマジレスしてもしょうがない。

背面液晶みるのが辛いっていうのは、そもそもファインダーでピーキング・ピント拡大できないOVFだからこそ、仕方なく背面液晶みてるってニュアンスでは?じゃないのかな。

書込番号:18189938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 09:31(1年以上前)

あっ、そもそもOVF機持ってないんだったかな?
私自身の話してたわw。ニコンの背面液晶ライブビューって、超使いにくいんですね。

書込番号:18189964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/21 10:13(1年以上前)

>>単なるオヤジギャグにマジレスしてもしょうがない。

ギャグのセンスというか、
写真ってセンス大事だよね。

書込番号:18190065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/21 10:27(1年以上前)

連投すまない。

>>でも多分、視力の問題でもなさそうです。
>>プロカメラマンで、D810のファインダーならF1.4レンズ開放でも合わせられるぜ

プラナー50mmや85mmならα77UのEVFでも
F2.8ならピント拡大無しでも瞳にジャスで合うけれどな。

解像するレンズだとEVFでボケの落差が激しいのと、
レンズを動かしてるとボケてた時とジャスでシャギーの感じが一瞬変わるんよ。
後は指の回転させた率を微調整して動かした時のボケの前ピンと後ろピンの中間で
合わせれば良い。
そこで拡大すると大体ジャスしてる。

暗いOVFよりEVFの方がよっぽど山掴みやすいよ。レンズが解像すればだけれど。
俺的には
MFOVF>越えられない壁>AFOVFフルサイズ≧EVF(但しα77Uのみ)>AFOVFAPS=EVF(α77他)
かな?

何年もEVFだけ使ってれば判るようになるって。
3年以上EVF縛りしてからα77Uに切り替えて高解像レンズ使えば多分納得するから。
異論あるOVF信者いれば、この条件満たしてから話をしてくれ。
わるいが食わず嫌いは帰ってくれないか?

書込番号:18190104

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/21 10:28(1年以上前)

いや、しかし、やはり、驚くな。

EVFは虫眼鏡(視度調整レンズ)に過ぎないんだな。

プロや上級者の多くが、ピントと構図のバランスが見えなくなるピーキングやピント拡大を嫌っている現実を、この人たちは全く知らない様だな。

書込番号:18190107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 10:56(1年以上前)

>プロや上級者の多くが、ピントと構図のバランスが見えなくなるピーキングやピント拡大を嫌っている現実を、この人たちは全く知らない様だな。

???でも、αだとピント拡大してもシャッター半押しですぐ戻りますよ。ピーキングも、数秒前みた被写体の様子くらい、脳内にインプットできないのかね。プロや上級者の多くも、あまり器用ではないようでw

フィルム時代のマグニとかはどうなんだろう?解像度的に現35mmデジ機とイーブンの、中判マグニ使用と比べて。αのEVFなら4秒で出来ることに、何秒要するのか。

書込番号:18190182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/21 11:50(1年以上前)

対象が動いていない時ならともかく、対象が動いている時の撮影では、一瞬でも構図が途切れるピント拡大は嫌だな。

まあ、ピント拡大なしのEVFでのピント合わせでは画素数に限界があるわけだし、一眼レフのほうが遥かに使いやすいと思うね。

書込番号:18190306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/21 12:08(1年以上前)

>>まあ、ピント拡大なしのEVFでのピント合わせでは画素数に限界があるわけだし、一眼レフのほうが遥かに使いやすいと思うね。


はい!餌に「知ったか食わず嫌い」が素早くHITしました!
ココどんな釣堀かよ。

俺はEVF使う前は15年もOVF一筋使ってるんだけどさ?
釣られた人がEVF15年も使ってEVFよりOVFが良いというなら
まぁ対等な意見として聞いてやっても良いけれど?

知ったかがEVF否定しても童貞が不純異性交際だ!!!って叫んでいるのと一緒。


「柔肌の熱き血潮に触れもみで悲しきかな道を説く君」


まずは3年それだけを使いこなさないと否定する資格は無いよ。

書込番号:18190369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 12:11(1年以上前)

> プロや上級者の多くが、
αを使っている。プロには不要な機能がてんこ盛りである。
そういうことでは?
他人にまかせっきりのプロなら当然ですから。。。
レリーズボタンを押した人に著作権が帰属するんでしたっけ?

書込番号:18190380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/21 12:53(1年以上前)

そーいや、
LVでピント合わす時は虫眼鏡使います(キリッ!)
っていうの見た事あるけれど・・・
液晶の点大きくしても何も意味ないし
液晶にカバーつけばEVFと同じって言う人もね
なるなら最初からαもそうしてるってwww

人が道具に馴染む過程で
「欠点を人が補って気にならなくなる」
ってあるんよ。
特にカスタム性の乏しい道具の場合はね。
OVFのカスタムってスクリーンシート入れ替える位だろ?
MFに拘ってスリットスクリーンに切り替えた人とかどれだけいるの?
スリットスクリーンに変えた所でAFセンサーに光を送る都合上
ハーフミラーで減光された光学ファインダーでは
MFカメラの純真なるミラーの減光の無い光での光学ファインダーでは
全くピントの山のつかみ易さが違うんだよね。

俺はAFのペンタプリズム式ハーフミラー一眼レフのファインダーが
フルサイズだろうが一桁だろうがあのα900だろうが、
全部暗くて見づらかったから気に入ってないんだよ!

何と比較して何で撮影してたか????

ミノルタSRT-101とニコンFM2をずーっと使ってましたが何か?
これに50mmF1.4付けて明るいファインダーで撮影してましたが何か?
MF使いやすいよ!ってかMFしかないし。
ハーフミラーみたいに減光しないからファインダーくっきりだし。
何と比較してAF一眼のOVF最高って言ってるの?
本当に良いファインダー知らないだけじゃん。
AF用に光を半透過させてファインダーに減光された暗い光を導いて写す
AFフルサイズ一眼のファインダーがそんなに良いのか?

俺はマニュアル35mmフィルムサイズの一眼レフ機と比べて
EVFが便利でピントの山もまぁ合格点かな?と言っている。
そもそもAF一眼レフの暗いファインダーなんぞあいてにしてないっつーの!

知ったかするなよ。

書込番号:18190520

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/21 14:12(1年以上前)

別に、OVFが好きで使いやすいなら、それはそれで良いんだけど。誰もEVFのカメラ強要はしないですからw

私は視力もあまり良くないし、EVFの確実性が有り難いから使う。それだけ。
あとレンズも、完全MFのディスタゴンと、シグマの50mmではかなり違う。コシナのに比べたら新型art50mmでさえ、MFの操作性はけっこう劣る。それでもシグマのはかなり良い方だからね。

書込番号:18190715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/21 23:20(1年以上前)

>まずは3年それだけを使いこなさないと否定する資格は無いよ。

相変わらずの酷い日本語で、言ってることの半分もわからんが、これって笑っちゃうくらいにおかしいよ。

大体、一眼レフとEVF機をある程度の期間併用しないと、比較は出来んだろ。

私は子供の頃親父のニコンFで写真を覚えたから、相当に長い期間一眼レフを使い続けている。EVF機はコンデジからであるので、それなりには長い期間使い続けている。もちろん今も2台の一眼レフ機と3台のミラーレスEVF機を併用しているわけで、上の意見はそうした経験から述べている。

書込番号:18192420

ナイスクチコミ!4


うひおさん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/21 23:54(1年以上前)

で、それだけカメラ持っててソニー板だけに粘着してるのかwww

書込番号:18192546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/22 00:17(1年以上前)

FM3AとF3を今でも使っています。(F3は今年購入しました。)
MF機のOVFは見やすいですね。
AF機だとミノルタの銀塩α-7もファインダーが見やすいしSSM対応なので今でも使っています。

さて、そんな私ですが老眼がかなり進んでまいりましてEVFでピント拡大してDMFまたはMFで撮影しています。
先ほどの書き込みでちょっと誤解される方がいるといけないので書かせていただきます。
(ピント拡大がシャッター半押しで解除されることです。(←これ自体は正しいです))

私はAF-AをDMFに設定していてボディモーター駆動のレンズは全てAF→DMFでピントの微調整をしています。
ファインダー使用でシャッターボタン半押してAF合焦した後、そのままピント拡大ボタン押下でピント拡大、じっくりピント合わせをしてシャッター全押しでピント拡大解除となります。
もちろんAF後に同じ手順でピント拡大で狙ったところに合焦しているか確認だけすることもあります。
シャッター半押しAF合焦後にピント拡大できないと誤解されるかたがいないかと心配になり書き込ませていただきました。

私はプロでもベテランでもないのでピント拡大は便利に使っています。

書込番号:18192619

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/22 06:37(1年以上前)

っていうか
MFでピーキング機能に頼りきってるのはどうかと思うけど^^;

個人的には
ピーキング機能は、
ピントの山の確認を邪魔してるとしか思えないし
ピーキング機能が絶対に正確とは思えないし・・・(;¬∀¬)ハハハ…



LVやEVFならピント拡大表示したらイイだけなのに
それでも視認できないの???(。´・ω・)?

因みに私は極度の近視のメガネ女子です・・・。

書込番号:18193056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/22 06:52(1年以上前)

> 葵葛さん

> ピーキング機能が絶対に正確とは思えないし・・・
同感です。コントラスト如何では、有効でないこともあります。
ピーキングが万能なら、AFも位相差ではなくてコントラストだけで十分ではないかと...

書込番号:18193079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 07:56(1年以上前)

もしよろしければα77mkIIを使わない者同士なんだから別スレで
ご歓談いただけませんか?

書込番号:18193189

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 08:00(1年以上前)

>LVやEVFならピント拡大表示したらイイだけなのに
それでも視認できないの???(。´・ω・)?

ピーキングはすばやく合わせること重視の機能で
拡大表示の手間を省くためてのが大きい存在意義なんじゃないかな?
ようはある意味OVF的に使うため


>ピーキングが万能なら、AFも位相差ではなくてコントラストだけで十分ではないかと...

これは全く別問題と思いますが…
基本的には速さと動体撮影の位相差、精度のコントラストは間違いない
現時点ではね

書込番号:18193199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/22 08:01(1年以上前)

>MFでピーキング機能に頼りきってるのはどうかと思うけど^^;

逆光や暗いところ、画面の端っこでピントピークが読みにくい場合、ピント拡大で全体を見逃したくない時には、ピーキング重宝しますよ。あとキャンデットスナップで、背面液晶みて胸元あたりでレリーズするとき、普通にMFはほぼ無理。etc

あとAFレンズって、そもそもMFを一発で決めるには向いてないモノ多いし。MFリングの遊び量もまちまちで、ピーキングのほうが結局早かったりする。

そんなの余裕だよ、ってヒトは、OVFで良いんでしょうけど。私はD610で、自分のMF能力低いこと分かったので、それを認めてEVFを評価しているだけ。

書込番号:18193203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/22 08:12(1年以上前)

>もしよろしければα77mkIIを使わない者同士なんだから別スレで
>ご歓談いただけませんか?

それはそのまま貴方にお返ししたいですが(笑)


で!α77Uの手ブレ補正問題は結局どうなったのさ???


私は他社機に乗り換えたら
α77Uの手ブレ問題が嘘のように簡単に解決して、今は快適に写真撮影してるよ(。^m^)クスクス

面倒な検証もしてないです(笑)


書込番号:18193232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 08:54(1年以上前)

検証するにはそれなりのスキルが必要です。
それにもはや誰も期待していないと思いますよ。

さて、本題です。

瞳のように最初からコントラストの高い部分に対しては
ピーキングが不向きかな?って思います。
でも「合わせたい部分と同じ距離にあるはずのコレ」
には有効かと思います。
あるいは「シャリシャリ感の中心にあるはずのコレ」も。

瞳の内の水晶体や虹彩にフォーカスする派もれば、
瞳の外の角膜に写った景色にフォーカスする派も
いるんじゃないかな。
後者な私にはピント拡大が必須です。
悩むなら被写界深度でどちらも納める、というのはずるいのかな。

書込番号:18193331

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/22 09:28(1年以上前)

昨夜もたまたま紅葉ライトアップ撮りに出掛けてたんだけど、αの撮りやすさは圧倒的だったなあ。

なにしろ、ピント合わせが早くて精確。紅葉の葉っぱみたいなもので開放付近(何しろ、暗いので)だと、ファインダーでピント拡大してそのままレリーズ、って流れがすごくフィットするんですね。ニコンのライブビューだとモタつくし、格好悪いし、手ブレ補正もないし。ちなみに、3脚は持ち出さず。

αがEVFなのも、けっこう意義はあると思うね。OVFだと、ニコンとダブルにする意味も薄くなる。ソニーさん、今後ともEVFで頑張ってください!!ソニーのは(多分)世界サイコウのEVFです!


書込番号:18193428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 09:32(1年以上前)

ソニーのEVFは世界最高だと僕も思ってます

ただしα二桁機に限るけども…

Eマウント機のEVFもα二桁機の開発チームに開発してほしいよ
(´・ω・`)

α7Uは改善されたかなあ?

書込番号:18193444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/22 09:34(1年以上前)

>…MFOVF>越えられない壁>AFOVFフルサイズ≧EVF(但しα77Uのみ)>AFOVFAPS=EVF(α77他)

このように述べている以上、結論は明らかでしょうに。

それが、ごちゃ混ぜになっているから、ナンデ?ナンデ?という、よく分からん話になってるんだね(笑)
いや、私は「フルサイズ機とAPS-C機のOVFは別だ」と分かっているよ。

しかしながら、こういう議論になること自体も「それ」を証明しているのだ。

「それ」が何を指すかは、ま、考えてみてくださいな…(笑)

書込番号:18193448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 10:24(1年以上前)

フルサイズなのにAPS-Cレンズ取り付けられないカメラを
順位のどこに入れるか、
例え取り付けても、ファインダーの端から端まで写らない
カメラを順位のどこに入れるか難しいなあ。

クロス、ダブルクロス、トリプルクロス(恐竜ではない)な
AFセンサーが無い位置にフォーカスを持って行きたかった
場合に順位が変わるのかなあ。

AF vs. MF vs. DMF
どっちがどっちでショウとかやらないかな?
レリーズするまでの時間も評価に加えて。

書込番号:18193600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/22 11:48(1年以上前)

こんにちは〜\(^o^)/
順位付けは必要ですか???(・・?)α77とK-5Us使ってるけど、どっちも使い勝手好いですよ〜(ーー;)(笑)
OVFももっと良くなって欲しいし、EVFももっと頑張って欲しい(笑)

書込番号:18193843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 11:52(1年以上前)

>順位付けは必要ですか???

皆が自分の中で順位付けてればいいと思う

個人的には昼間のOVF、夜のEVFだな

書込番号:18193850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/22 12:22(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、ですよね〜〜(笑)

書込番号:18193935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 12:28(1年以上前)

春分の日、秋分の日を境に順序が変わるってのも面白いし。
視力の衰えに応じて順が変わるってのも面白いですね。

若年性遠視の私には視度調整の幅も重要な?
マウントうんうんよりも、こちらも手を抜かないようにお願いします。

書込番号:18193949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/23 06:34(1年以上前)

手振れ問題を差し引いても、α77Uは中級機としては優秀な方だと思いますよ。

ペンタックスの板でソニーの悪口を言い合ってる、情けない人間もいるみたいだか。

書込番号:18196598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/23 07:55(1年以上前)

私もAPSC機でいわゆる「お仕事用」として使うなら、(レンズ度外視で考えて)K3はかなり良いとは思いますけどね。普通の仕事で、F2.8以下の開放付近なんてあまり使わないだろうし、ほぼアイレベルで撮るのなら。

それよりも頑丈で安くて小さくてバッテリーも持って、みたいな部分でペンタ機は優れている。レンズも、ズームに関してはシグマやタムロンのを使えば良い。純正ズームも、実用上は問題ないのでしょう。

私は逆にペンタ見限った人間だけど、何故そうなったのか、α板で吹聴する気はないw。ニコンは今後とも使っていくつもりで投資してるから、遠慮なく批判もしますが。

書込番号:18196722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/23 08:47(1年以上前)

ソニーと違ってペンタに忠誠を誓うと仲間意識が強いからペンタ持ち上げソニー扱き下ろすと盛り上がります

書込番号:18196810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/23 09:28(1年以上前)

順位付けなんて馬鹿げている。

職人が作るものにより道具を使い分ける様に、多くの人はカメラも使い分けているんじゃないかな。

もちろん私も一眼レフとEVF機を使い分けているが、私のメインシーンである水中ではOVFもEVFも覗きにくいのでミラーレスを使っている。

陸では、手軽な撮影では小型化で有利なEVF機、きちんと撮りたい時は一眼レフ。こんな人が多いのではないかな。

書込番号:18196898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/23 10:38(1年以上前)

> 順位付けなんて馬鹿げている。

シェアの大小比較も馬鹿げている。
BCNのランキングも馬鹿げいている。

フリさんは考えを改めたようですね。
良かった良かった。

書込番号:18197076

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/23 11:23(1年以上前)

>職人が作るものにより道具を使い分ける様に、多くの人はカメラも使い分けているんじゃないかな。

いいえ、多くの人はカメラなんて複数用意してませんよ普通。

せいぜい静止画用のカメラと動画用のビデオカメラを使い分けるぐらいが一般的でしょう。





書込番号:18197209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/23 11:29(1年以上前)

レンズは使い分けているな。
もちろんマクロレンズで富士山を撮ることもあるし、遠景を撮ることもある。
解像度はぴか一だったりするから。。。

過去、ニックネームやハンドルネームやアイコンや年齢や性別を
使い分けている人もいたかな。

書込番号:18197231

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/23 14:46(1年以上前)

葵葛さん
>>メインマウント移行は、最終的に私自身が自分で決断した事ですし
ソニー(ミノルタ)機しか知らないよりは他社機をガッツリ使って見聞を広げるのも良い人生経験かなぁと(笑)


そうそう、好きなカメラを使えばよいだけ。
私も2マウント使ってたし。
二つ使うと、それぞれの良い点が見えてくるね。

葵葛さんはK-3ですか。
確かペンタックスもソニーセンサーだったような気がする。

だけど、ファインダー覗かないと撮れないでしょう?
その方式で大丈夫ですかね? まあ、順応すれば平気なんですがね。
こちらでは、自分の撮り方で(液晶を使って)自由に撮れないとダメだと言ってたから、心配します。
ぜひ新しい方式に順応してくださいね。


それと、そろそろカメラ業界が怪しくなってきてる。
コンデジの影響が大きくなって、販売台数が極端に落ち込んできた。
消えるメーカーも出るでしょうね。
私の独断と偏見では、オリとペンタが一番危ない。
何とか持ちこたえてくれると良いですね。

安全のために、Eマウントを併用しておいてくださいね。

気に入ったカメラで、気分よく良いお写真をお撮りください。
私も今はE中心に使っており、時々α77Uで連写に出かけています。
還暦を過ぎると、軽量高画質機が良いですわ。
写真は、ますます好きになってきた。 お茶の練習は休んでもカメラは使うよ。

写真好き通し、良い写真を撮りましょう。
そうそう、パネル写真を撮らなくては。 大変だ、こんなことしてられない。展示会に間に合うように、尻を叩かれてんだー。

書込番号:18197754

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/23 15:24(1年以上前)

あちらあちらの機種で未だに解決しないミラーバタバタ問題が自機に発生したら掲示板を引っ掻き回して大騒ぎするんじゃないかと心配ですが。

書込番号:18197852

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/23 23:15(1年以上前)

>シェアの大小比較も馬鹿げている。
>BCNのランキングも馬鹿げいている。

いや、これは重要だな。シェアや売れ行きは機種やマウントの存続に大きく関わるからね。

かつて、売れなかったばかりに消えていった一眼レフや、身売りされたマウントの悲劇を見てきたからね。

書込番号:18199563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/23 23:52(1年以上前)

しかしペンタとソニーってのは、マウントの個性として対極みたいなポジションにはあるんですね。
某漫画の台詞で云うと、「北斗と南斗は表裏一体。争ってはならない」かな?全然詳しくないけど、一寸思い出しました。

ソニーの一眼は、さながら南斗○○拳。ミラーをバタつかせるまでも無く、ただ、飛べばいい・・・TLMの彼方に。手ブレ補正さえ誤らねば、何ものも無残なZ形に切り刻む。
対するペンタは北斗○拳。気の流れを読めばなべて良し、F1.4開放でも秘孔直撃、ジャギもモアレも怖くない、と。辻褄、合ってるかな。

消えるマウント、売れ続けるマウント、色々あるね。自滅やら、衰弱死もあるw。Aマウントの命運はどうだろう。下手な競争にかまけず、今後も己れの道で切磋琢磨して頂きたいと思います。

書込番号:18199709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/24 00:03(1年以上前)

>>シェアの大小比較も馬鹿げている。
>>BCNのランキングも馬鹿げいている。

>いや、これは重要だな。シェアや売れ行きは機種やマウントの存続に大きく関わるからね。

>かつて、売れなかったばかりに消えていった一眼レフや、身売りされたマウントの悲劇を見てきたからね。

重要なのは、ワールドワイドのシェア。
BCNのランキングなんてどうでも良い。

http://3.bp.blogspot.com/-ctCqxqY2gL0/VFQDYoQGg6I/AAAAAAAAgCg/vOC8UFTgIB4/s1600/Camera_Share8.png

ペンタは何度も売られているし、パナもフジもオリンパスもマジで危ないだろ。

書込番号:18199760

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/24 09:48(1年以上前)

>パナもフジもオリンパスもマジで危ないだろ。

この人はこんな出所不明のデータで、こんな事が言えると本気で考えているのだろうか。

恐ろしきはオボカタニズム。

ところで、今のBCNのランキングは141位らしい。

http://bcnranking.jp/item/0008/4905524979220.html

こんな売り上げで、Aマウントは続くのであろうか。

書込番号:18200776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 11:35(1年以上前)

順位を気にしない宣言した人には無関係でしょう。
株主なら気にするかな。

書込番号:18201175

ナイスクチコミ!5


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 23:42(1年以上前)

freakishさん

>EVF機はコンデジからであるので、それなりには長い期間使い続けている。

だからEVFはだめだって持論?

>もちろん今も2台の一眼レフ機と3台のミラーレスEVF機を併用しているわけで

で、α77m2は?

俺はロッテリア暦が長いから、マクドナルドの味なんて想像できる。ロッテリアのだけの経験で、マクドナルドはまずいってわかってるんだ。
だから食わずに言ってるが、俺は正しい。

って?
せっかく綺麗な写真撮るのに、ばかだねぇ。それとも個人的な恨みがソニーに?

書込番号:18203812

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/25 00:47(1年以上前)

>この人はこんな出所不明のデータで、こんな事が言えると本気で考えているのだろうか。


そうやって不都合な現実から目をそらして、都合の良い一部のデータだけに固執する。
結局、ワールドワイドのデータを全く示せていない。

情けない反論だな。
反論したいなら、世界でのシェアを表したデータを出してみなよ。

書込番号:18204018

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/25 03:21(1年以上前)

>もちろん今も2台の一眼レフ機と3台のミラーレスEVF機を併用しているわけで

freakishさんの事は何も存じませんが、いくらカメラフリークでも、もう少し機種を絞られた方が良くないですか?余計なお世話でしょうがw、素朴にそう思ってしまいます。


シェアに関しては、やはりTLMがある限り2強には迫れないのかな。一眼レフ本来のタフなイメージと、あの薄い膜とは、どうにも相性が宜しくない。レフミラー廃する為の過渡的技術としては、一応歓迎してますが、今後10年20年と続けるべきなのかは・・・・(かといって、TLMなしでOVFやってたら良かったとは、全く思いません)



書込番号:18204201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2014/11/25 09:00(1年以上前)

いろいろ作ると安く作れない

高いとあまり売れない

売れないと開発できない

となってしまいますい

完全電子マウントでないAはEとの互換については・・・

絞りのコントロールができるコンパクトなマウウトアダプタがあればある程度共存できるかと思いますが・・・

EOSとEOS−Mや4/3とm4/3のような完全電子マウントなら関係ならいくらマウントを増やしても大丈夫!
かな

書込番号:18204562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 09:05(1年以上前)

光学機器なんだから光通信とかなら簡単に追加できる。
可視光、撮像素子の感度外ならなんでもできるかな。
電力だけは必要だけど。
人畜無害な方式がいいよね?

書込番号:18204577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1096

返信170

お気に入りに追加

標準

ピント拡大すると・・・

2014/11/08 05:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

今更、気づいた事なんですが
この子もシャッター半押し手振れ補正と手振れ補正(入)でピント拡大すると
その最中は手振れ補正がずっと効くようですね(゜∀゜)ニヤリ

α7も手振れ補正(入)でピント拡大すると手振れ補正が自動的に効きますが
α7ほどピター!と止まってる訳じゃないので、気づかない人も多かったり(笑)


ていうか今メインで使ってるα57からα77Uへシフトしようと思って、いろいろ試してますが
今のα77Uはやはり使えるレベルにないんだよなぁ・・・

総合的な安定感と信頼感が全く感じられない・・・(;¬∀¬)ハハハ…

私のα57はシャッター寿命が気になる回数になったし
α77Uの不安定なAFはファームアップで良くなるかもしれないから
α77UはドライBOXで熟成させて
メインで使ってるAPS-C機は他社に乗り換えようと本気で考えてる今日この頃(´・ω・`)ショボーン


私にとって、透過ミラー機自体はすごく便利なんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18142776

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/08 05:39(1年以上前)

スレ主様
同じことをかかれるので、私も同じことを言います。

せっかく意気込んで購入した、期待のα77Uがご自分の撮影スタイルに合わなくて残念ですね。
でも、こういうことは、たまにありますから気を落とさないでください。
ご自分に合うカメラを探しましょう。

実は私も同様の経験をしました。
α900の後継機としてD800Eを購入して、喜んで使っていました。解像度はピカイチだし、AFもグンと早くて正確だし、AEも賢いので、喜んで使っていました。
途中から気付いたのです。どうもぶれる写真が多い。
そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。

どうも、私たちは、αAマウントの強力な手振れ補正を無意識に使って、手持ちで撮る習慣がついてしまっているようです。
だから、手振れ補正に敏感な機種を使うと、結果としてぶれが増える。
これはメーカーを問わないでしょう。
ぶれに敏感な機種は、結局高画素機ですね。
D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
α77UはAPS-Cとしては高画素で、かつ連写にTune Upしているので、室内ではぶれに敏感なのかな?

私は、結果としてD800Eを使うのをやめました。
でも、このカメラは失格だとは言いません。単に私の撮影手法にカメラが合わなかっただけですから。逆にD800Eは名機だと思っています。
名機でも自分に合わなければ、使わない。 それでよいのだと思います。
α77Uは連写の上級機です。使った限りでは、AFも速くて、連写も速い。良い連写機です。私は好きですよ。

葵葛さんの撮影がどのようなのかは知りませんが、α77Uが合わないなら、今のうちに買いなおした方が良いと思います。
バリアングルで撮れるのはα99かα7でしょうね。
どちらも室内のフィギア撮りではα77Uよりも優秀なような気がします。(私は3機種を使っていますが、フィギュアは撮らないので正確にはわかりませんが、他のものを撮った感じで述べています)

予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
他社機では、ニコンが良いでしょうね、スピードのキヤノン、精度のニコンと一般に言われていますから。それに、センサーはソニーを使っているカメラも有りますから。
自分に合わないカメラがあることは恥ではありません。単に相性が悪かっただけですから。
自分に合うカメラで幸せになりましょう。

もうひとつの方法:
α57がそんなにご自分にあうのなら、2台体制にする方が良いのでは?
私はα900が自分に合ってるから、2台体制で頑張って長期使用モードにして使っています。
好きなカメラで、好きな写真を撮りましょう。
  写真は楽しいね。

書込番号:18142793

ナイスクチコミ!24


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/08 05:56(1年以上前)

>スレ主様
>同じことをかかれるので、私も同じことを言います。

コピペは相当悪質ですね(;¬∀¬)ハハハ…


だったら私もコピペでリコメです・・・。

===

>そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。


α77Uでは、それが出来なくなって高解像な写真が撮りづらくなってるから
「どうしたもんかなぁ・・・」と実感してるユーザーが私以外にも居るんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。

「ファインダー覗いてしっかり構えて」を要求するならレフ機と変わらん・・・(;¬∀¬)ハハハ…
===

貴方の言い分に置き換えると

α77UはD800E同等に手ブレしやすい機種って事ですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

それに加えAFに安定感がない・・・。


思い込みで「α77Uは完璧で良い!!」と思ってるのならそれで結構・・・。


でも、AFにせよ・手振れ補正にせよ
実際の使用実感に違和感を感じてる人が私以外にも結構いるのが今のα77U・・・。


私にとってはα77Uは使えるボディではないです┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

同じソニーでもα7の方が安心して使えます・・・。

書込番号:18142808

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 07:09(1年以上前)

スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。
2秒タイマを使ったら改善したりするのかな。
もしそうなら原因はあれってことになるかも。

書込番号:18142901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/08 07:13(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

α77Uユーザーではない貴方のカキコはウザいです・・・・。

書込番号:18142909

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/08 07:18(1年以上前)

残念ですね、高く売れる内に買い替えたほうがいいかも?

書込番号:18142920

ナイスクチコミ!8


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/08 07:21(1年以上前)

==追記==

>スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
>やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。


私の環境ではα77(α65)は使えないと判断しかたから、α57を選択したんですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18142925

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/08 07:22(1年以上前)

D800Eのような高画素機が、
ぶれやすいって言うの、ほんとうにバカらしいのでやめてほしいです。

ぶれやすいのではなく、単に等倍観察に「固執」し「嗜癖」しただけです。

高画素で撮って、ぶれていると思われる写真も、
たとえば1200万画素にリサイズしてしまったら、ブレは見ることができなくなったりしますよね。
 
嫁の毛穴を顕微鏡で見て、汚れていると怒り、離婚する奴はいませんよね。
高画素機で撮った写真を等倍で見て、ぶれていると嘆くのは、それと同じことです。

書込番号:18142928

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 08:00(1年以上前)

いわゆるマクロレンズといわれる領域で光学手振れ補正が使える
製品はあるんじゃないかな。

全てをとはいかないけど、サードパーティーをも含めれば。
他社マウントのユーザーがこのスレを見てくれているなら、
的確なマウント移行のアドバイスが得られるかも。
マウントもマルチな達人もたくさんいるはず。

室内で静物撮りなら、過信(加震)しないで三脚+リモートコード+タイマが
一番かとは思いますが。。。

書込番号:18143023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/11/08 08:23(1年以上前)

機種不明

α77Uの取扱説明書67ページ

>個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
>α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。

α77Uの取扱説明書67ページに、懇切丁寧な説明がありますので、是非ご一読ください<(_ _)>

書込番号:18143069

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/08 08:51(1年以上前)

>嫁の毛穴を顕微鏡で見て、汚れていると怒り、離婚する奴はいませんよね。
>高画素機で撮った写真を等倍で見て、ぶれていると嘆くのは、それと同じことです。

いいたいことはちょっとわかるのだけども…
等倍でみてぶれてたら高画素を活かせてないわけだからね

ぎりぎりのシチュエーションでならちょっとぶれてもしかたないけど
高解像度を徹底的に求めて撮って等倍でぶれてたら大問題でしょ

書込番号:18143124

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 09:12(1年以上前)

使い慣れたカメラと
使い慣れていないカメラでどっちで手ぶれが発生し易いか?

画素数の低いカメラと
画素数の高いカメラとどっちの手ぶれが目立ちやすいか?

好きなカメラと
嫌いなカメラでとどっちの手ぶれが気になるか?

そういうことなのかな。
α57を封印させる(使わない)と、α77mkIIの熟成が進むというのがありそう。
実際に熟成するのは人間なんだけど。

機種名を伏せたうえで、同じ画素数に縮小して、
アップしてどっちがどっちで撮ったものでショウを
するっていうのも一案ですね。

# 人間が熟成すると加齢臭が漂うのかな?
# 親切心?から家族から石鹸をプレゼントされると凹む人いるよね。(笑)

書込番号:18143172

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/08 09:20(1年以上前)

あふろさん

>>D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。

書込番号:18143198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2014/11/08 09:23(1年以上前)

葵葛さん

こんにちは。
LV and EVFで最強なのはソニーαと今でも思ってます。

次点はm4/3のOM-D系かと
特に5軸手ブレ補正はかなり強力です。

たまには他社機も良いと思います!

っていう私は足元がナカナカ固まらず、常にブレブレですが(^^;;

書込番号:18143204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 09:33(1年以上前)

等倍検査(観賞ではない)はほどほどに。
YCrCbやJPEGのマクロブロックやジグザグスキャンが
大好きならともかく。


書込番号:18143234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/08 09:51(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
>>D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。

そうなんです。「手持ち撮影ではぶれやすい」のです。
三脚を使えば、それはそれは高解像度のビシットした写真が撮れる。その場合、α99は一度もD800Eに勝てなかった。良くて同等、悪くて負ける。同じ場面で撮ると、α99はD800Eに一度も勝てなかったね。そう、一度もね! これが現実。制約条件は三脚持参です。
でも、手持ち撮影では、α99の方が善戦した。これも現実。私は手持ちカメラを選んだだけです。

ソニー様、今度はD810を上回る画質を目指しましょう。
センサーを供給しているのだから、本家本元が画質で負けるようなことが有っては情けない。
センサー無門を巻き込んで、ONE SONY で総力結集した最高のカメラを作りましょう。センサー無門の力を生かせるのがソニーの強みになるはず。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18143284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 09:54(1年以上前)

α99は稀有なカメラかと。
誰でも使いこなせる平凡なカメラではないと。
ここだけ指摘しておきます。
レビュー書くのに一年では足りないかも。

書込番号:18143290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/08 09:57(1年以上前)

>スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?

先月か先々月くらいにスレ主さんの書き込みを見て所有のα77無印と量販店のα77 Uのシャッタースピード1/60秒での手ブレ具合を確かめた事がありますが、α77 無印(レンズはSAL18135)は片手持ちにして腕を伸ばした状態の敢えて不安定な構えで望遠端で撮ってみても手ブレしたような感じの写りはありませんでしたが、量販店のα77 U(レンズはSAL1650)は手ブレさせないようにしっかり構えた状態で撮っても手ブレしたような写りが混じりました。
ちなみに半押し手ブレ補正入切での違いは特に感じませんでした。

最近SAL1650を手に入れたので、さっき試しにα77 無印にSAL1650の組み合わせでシャッタースピード1/60秒で撮ってみましたが、片手持ちで腕を伸ばした微妙にプルプルした状態で何回撮ってもやはり手ブレしたような写りにはなりませんでした。

個人的には、α77 無印とα77 Uとでは手ブレ補正の効き方に違いがある、またはα77 Uにはα77 無印よりも手ブレ補正が弱い個体が存在しているのは間違いないと思う。と言うのが実感としてあります。

書込番号:18143294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 10:02(1年以上前)

>> 葵葛さん

私の個人的な見方ですけど、
α77Uで初採用された「シャッター半押し手振れ補正」、つまりセンサーシフトを活かしてファインダー像を安定させる機能は、おっしゃる通り拡大MF時の為に搭載されたんじゃないですかね?
AF時って、透過ミラーから反射された光が届くAFセンサーは動かないわけでしょ?

普段ソニー機使っていて、
「手振れ量に応じたAF測距点の切り替えのような、そんな高度な制御が出来ると思う?」とか、「端っこの測距点を選んでいたらどうなる?」とかさ、色々と鑑みてそう考えた方が自然な気がする。

だから、この機能についても個人的には、ソニーの説明不足という気がしている。

…で、そんなこんなで、どうするか。
ま、今後については葵葛さん次第かな。
今のAマウントにも良いところはたくさん有りますからね。

私がどうするかは、ナイショですよ(笑)
お互い、良い写真ライフを。

書込番号:18143304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 10:04(1年以上前)

シルビギナーさん

レリーズ感は同じでしたか?
その影響はありえますか?
この疑問を解消する方法の1つが2秒タイマーなのです。

書込番号:18143311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 10:05(1年以上前)

あ、それとさ…

「シャッターボタン半押し手振れ補正」を実現させるために、センサーシフトの基本仕様を変えた…ってことはないのかな?


書込番号:18143312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/11/08 10:07(1年以上前)

>嘘を言うのはほんの一握り、ネガキャンの傭兵だけです。カメラを愛していない人達だから。

もう勘弁してください<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18041520/#18075764
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18041520/#18075983

書込番号:18143321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/08 10:26(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

レリーズ感に違いがあったかどうかはわかりません。

普通の素人でレリーズ感の違いにまで気を配って撮ってる人はそう多くはないんじゃないかな?と思います。


書込番号:18143366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 10:36(1年以上前)

鳥が好きな人もいますよね。
立つ鳥跡を濁さず、と昔からいいます。
でも、マウントを変更したときに、わざわざスレを立てたり
書き込んだりするような、後ろ足で砂をかけるタイプの人もいるのかな。

まあ、善悪の問題ではなく、スタイルの違いなのでしょう。
撮影スタイル、検証スタイル、論理的思考スタイルの違いなの
でしょうね。

柳沢慎吾風に「あばよ!!」っていうのはもう古いか。(笑)

書込番号:18143401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/08 10:54(1年以上前)

800E使ったことあるけど、特に手ブレに弱いとは感じなかったなー
撮影者依存のほうが影響は大きいんじゃねーの?

でも、77の手ブレ補正もそんなに強力とは思えないけどなー
入間航空ショーの画像があちこちにアップされてるけど、77Uのはコテンパンにやられてるかんじだよねー


>α99は稀有なカメラかと。
>誰でも使いこなせる平凡なカメラではないと。

確かにそだねー
あ、でもこれも撮影者依存の影響が大きいかw



書込番号:18143436

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/08 10:56(1年以上前)

>Customer-ID:u1nje3raさん

手持ちかどうかでも問題はかわらない

手持ちで活かせるかどうか
そのボーダーラインを意識して撮影するわけです

書込番号:18143444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 11:28(1年以上前)

他人がどうだったかではなく、貴殿がどうだったかを質問
させていただきました。

普通の素人だったら違いを確かめようとするのかな。
自分を疑うのかな。
それとも、カメラ(設定をも含む)を疑うのかな。
動画と静止画のそれぞれで手振れ補正のオン、オフができる
カメラなのでこのシリーズ初心者には確かに難しいかも。

これだけは確かも。
普通の素人だったらわざわざスレをたてたりしないかも
しれない。

書込番号:18143518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手ブレ補正無し(1)

手ブレ補正無し(2)

手ブレ補正無し(3)

個人的な感覚になってしまいますが、私としては、α77から進化したと思ってます。
α77は手放してしまったので、比較は出来ませんが、手ブレ補正もシッカリ効いてくれてると思うんだけどな〜

新機能が加わって、感覚的なズレはあるかもしれませんが、
先程テストした感じでもそれなりに機能してます。

書込番号:18143583

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 11:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手ブレ補正有り(1)

手ブレ補正有り(2)

手ブレ補正有り(3)

手ブレ補正を、補助機能としか考えてないので納得してしまうのかもしれません。
サンプルは、1440×960 に等倍で切り出した物です。
それぞれ10枚撮影して、よさげな物を3枚。
と言っても、手ブレ補正有りは全て同じような感じ。

体を固定して、手持ち撮影です。

書込番号:18143590

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/08 12:03(1年以上前)

従来の手ぶれ補正(半押しoff)でも同じ様に駄目ですか?
off出来ないんでしたら、すいません。
それで駄目なら、駄目元でもう一回本体交換して見てください。
α77の時ですが、初期不良交換(販売店の判断)で四台目にしてやっとまともなのが来ましたから。
それまでの問題(個々に違う)が嘘の様でした(笑)
まあ、ファームの問題は残ってますけどね。


自分はCP+までにAマウントの発表無かったら、α77II買い足そうと思ってたけど、それまでにファームアップ無かったら、やっぱりα6000かな〜

手振れを特に気にするのはα7Rが一番で、当初はα77も気になったけど今はSS分母の下一桁にしなければ気にならないかな。


話変わりますが、D800系だけど、この2機種より酷く感じたことないです。
まあ、自分はD800Eは発売当日デモ機を使わせて貰ってキャンセル(キャン待ちの人にゆずって、って買ったの友人だったんですけど(笑))して、D810は前の日に使わせて貰ってフライングで買いましたけど(笑)

でも、手振れ云々じゃなくSONYと他機種だと撮影スタイルがかなり違うので出番は一割くらいですね。
しかし、この一割の撮影時に関してのSONY機の不満が自分には致命的なんですよね。

これ以上Nikon機増えない為にも、高レスポンス機(フルサイズとAPS-C)をSONYから出して欲しいな〜
α77IIはほんと後少しなんですよね。

書込番号:18143604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 12:07(1年以上前)

カイザードさんは77MK2以外の機種も並行してお使いですか?
それともオンリーでしょうか?
後者ならもう体が適応したのかもしれませんね。

書込番号:18143613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 12:07(1年以上前)

当機種
当機種

手ブレ補正無し

手ブレ補正有り

今日の被写体は、此方でした・・・

確実に歩留まりは「手ブレ補正ON」の方が向上してます。
被写体も違いますから、此方も感覚的なものですね。
個人的には、十分機能してくれてると思います。

書込番号:18143614

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/08 12:09(1年以上前)

〉これだけは確かも
普通の素人だったらわざわざスレをたてたりしないかもしれない。

そんなことは無いと思いますな。
素人でも気になればスレを立ち上げる可能性はあると思いますな。


〉スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。

α57とα77を比べスレ主はα57を選択。
もちろん購入して比べたかはわからないが、自分の撮影スタイルに合わせて選らんだのだろうからα77の感想を聞くのはナンセンスですな。

と同時にα77の後継機であるα77Uが現時点では期待外れだったてことでは?

EVFの進化は素晴らしいが、期待したほどAF精度の問題と手ブレ補正に対する不満。
ファームで改善できるのかも現時点では不明のようですし。

α77Uは発売時はどスレが立ち上がっていないようなのでユーザーはどう考えているのかなと思う。
そう言う意味でスレ主の評価は興味深いですな。

書込番号:18143624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 12:10(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

α55 と α57 をサブ機で使っています。
画素数の違いもあるので、一概に比較できませんが、
それなりに、機能していると思います。
まだ、鳥達も居ると思うので、これから、α57で試して見ようと思います。

書込番号:18143625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/08 12:28(1年以上前)

>普通の素人だったら違いを確かめようとするのかな。

α77 無印からの進化が素晴らしいとの書き込みを沢山見ていて、個人的にいずれはα77 Uへの買い替えも視野にα77 Uには注目してますので、機能的に悪くなっているかもしれないとの情報があってそれを確かめることができる機会があれば、普通の素人が違いを確かめてみてもなんらおかしいことではないとは思います。

書込番号:18143677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 12:38(1年以上前)

はー?
三台目とか、四台目とか、意味わからん
そんな確率でしかまともなもんがまわってこねーなら、手ぶれ補正10段分ぐらいないと割りに合わんな 笑
だいじょぶか、ソニーさん…

書込番号:18143702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 12:48(1年以上前)

画素数が違うから手振れ補正の比較が簡単ではない。
というのであれば、
AFについても同様かもしれないですね。

今日は天気が悪いのでスレは伸びそうです。
決着が付けばいいですね。
撮影会帰りにヨドバシカメラ本店に寄ってみようかな。(笑)

書込番号:18143731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 13:03(1年以上前)

カイザードさん
よろしくお願いいたします。m(._.)m

書込番号:18143767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/08 13:41(1年以上前)

3軸チルト液晶が付いてるのは究極の岡田撮りが出来るってことでしょ?屋外だと野良猫ちゃんなんかを地面に伏せなくても撮れるし^o^/。
フィギュアとかは室内撮りだから三脚に付けて撮るんで(出稿用)まあアレとして、それ以外で手持ちで気軽に(素人のご家族も)撮った時にアレアレ?って事に成ってるってことじゃないんですか。

昔から言われていた望遠域ではレンズ内手振れ補正の方がファインダー像が止まるので撮り易いがボディ内手振れ補正機だと像が揺れて撮り難いっていうアレを回避するための新機能が逆に悪さしてる感じに思えるんだけどね*_*;。

μ4/3のE-M1でも同じような機能があるけどセンサーがAPS-Cより小さいのと画素数が16MPで5軸手振れ補正機が優秀だからか同じような不満は出てないですね。1/100前後での微ブレ現象があったのも電子先幕シャッターでほぼ解決してるみたいだし。

被写体がブレているのをセンサーユニットを小刻みに動かして静止しているように見せる技術はユニットに使うモーターやら制御プログラムなど全て先代のα77とは違うものだと思うので手振れ補正機構自体はペンタで言うならSRからSRUに変わったぐらいの事なんですけど、ソニーは全く宣伝もしてないし逆に宣伝してないって事は何らかのデメリットがあるって事なのかな(通常の手振れ補正時に誤作動し易いとか*_*;)

手振れ補正ユニットがメカニズム的に問題ないなら制御プログラムを調整してファームアップしてくれれば劇的に変わりそうだけど、地味な部分だからソニーが真剣に取り組むかどうかは分からんね、余り期待は出来ないかと。
AFにしても多点AF測距点と動体予測AF搭載してきたけど、これα77Uに初めて搭載だから測距点の精度調整も今までと同じやり方で検査OKとかならバラつき出てもおかしくないね、元々精度は良くないのがα機だけど*_*;。

スレ主さんにはアレだけどFEレンズで90mmマクロがOSS付きで出るみたいだから、それまではα57で凌いで90mmが出たらそれとα7とのコンビで撮っていくスタイルに変えた方が当面は精神衛生上宜しいかと。

書込番号:18143863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 14:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手ブレ補正無し(1)

手ブレ補正無し(2)

手ブレ補正無し(3)

手ブレ補正機能って、微妙ですね。
α55 までは、手ブレレベルのインジケーターがありましたよね。
インジケータのレベルが小さくなったところで撮影すれば、効果が出やすいと聞いた事があります。
手ブレ効果を確認するうえで良い機能だったと思ってます。

さて、α57でのサンプルです。
手ブレ補正ON,OFFでそれぞれ10枚撮影して、良さそうなのも選んでます。
手ブレ補正OFFでブレなかった写真が3枚。
その程度に体を固定して撮影したとお考え下さい。

先ずは手ブレ補正無しです。


書込番号:18143963

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 14:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手ブレ補正有り(1)

手ブレ補正有り(2)

手ブレ補正有り(3)

続いて、手ブレ補正有りです。
此方は結構安定してます。
しかし、α77Uが劣っていると言う印象はありません。
逆に、安定した方正は、α77Uという印象でした。

書込番号:18143969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 14:21(1年以上前)

別機種
別機種

手ブレ補正無し

手ブレ補正無し

今回の比較では、400mmだけに特化してますので、広角から中望遠程度での手ブレ補正効果は解りません。
手ブレ補正効果がハッキリするように選んだサンプルですが、利用条件で大きく変化し、印象も変わると思います。

少なくとも私の感覚では、十分な効果が得られていると言えます。
安定感も悪くありません。

最後に、手ブレ補正無しで撮影したサンプルを上げておきます。
手ブレ補正は、あくまで補助的な機能だと思います。

書込番号:18143984

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 16:15(1年以上前)

カイザードさん

検証ありがとうございました。
良い結果もあるということで安心しました。
モデルさん達にも大役お疲れさまとお伝えください。
それにしても、隣の客は良く柿食う客ですね。

書込番号:18144332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/08 18:00(1年以上前)

>三台目とか、四台目とか、意味わからん
>そんな確率でしかまともなもんがまわってこねーなら、手ぶれ補正10段分ぐらいないと割りに合わんな 笑
>だいじょぶか、ソニーさん…

大きな声では言えませんが、プロサービスに入っていただくと必ず選別した当たりの1台をお届けします...

書込番号:18144667

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/08 18:22(1年以上前)

当機種
当機種

既にα77は持っていませんが
私にはα77Uがそんなに悪い印象はないのですが…
自分にとっては十分な感じなんですが…


ワンコの鼻にピントを合わせ
1枚目手ブレ補正NOにシャッター半押しブレ補正ON
2枚目手振れ補正NOにシャッター半押しブレ補正OFF

手持ち撮影です。
絞り優先でシャッタースピードが若干違いますが。
どうですかね…

書込番号:18144753

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 18:55(1年以上前)

okiomaさん

鼻の頭の湿り加減がリアルな検証ありがとうございます。
みなさん、さらりと良いレンズを使ってますね。
個体差、個人差なのかもです。

書込番号:18144864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/08 19:26(1年以上前)

葵葛さん、二回目の点検で戻ってきた個体が、点検前と挙動が変わらないということでしょうか? つまい、「仕様」と判断されたのでしょうか?

葵葛さん程の方が問題提起されているのですから、何かしら問題はあるに違いありませんが、全くノーストレスで使えている自分からすると、ピンと感じなさすぎて・・・。葵葛さんは普段は等倍でチェックすることあります? おそらくないとは思いますが、PCモニタでも確認にも関わらずSS1/60くらいの静物撮影で明確に手ブレを感じるなら、それは明らかに故障でして。逆にいえば、α57の手ブレ補正が超強力ってことはあるのでしょうかね?(笑)

ご縁があってα77Uの2台持ちになりました。しばらく交互に使ってみて、個体差を感じるか見てみたいと思います。

書込番号:18144964

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 19:45(1年以上前)

手ぶれ補正ノーかと思ったじゃん 笑

望遠なら4〜5段分ぐらい、手ぶれ補正してもぶれるかぶれないかのとこで試したほーがいーんじゃない?
それと、被写体からはなるべく離れてね

例えば、200mmなら、(200×1.5÷2÷2÷2÷2)分の1だと、えーと、SS1/20〜1/15ぐらいで
また違った見解になるかもよ?

書込番号:18145043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/08 20:19(1年以上前)

当機種

すまんすまん
手ブレ補正はONでしたね

面倒なので
シャッタースピードは1/8です。
まあさっきよりは倍ほど離れているけどね。

でもさ、あれこれ難癖付けるんだったら
自分で検証して見ては。

書込番号:18145193

ナイスクチコミ!21


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/08 20:23(1年以上前)

メーカーの説明だと2.5〜4.5段相当の手ぶれ補正が可能という事ですね
レンズによって違うのは体験的に解るしか無いみたいですね
1600万画素に比べてブレにはシビアになるのは使ってると解ると思います
その代わり、1600万画素では表現されない詳細感が得られます
気軽に手持ちで撮影というのを広めたSONYですから
その辺の撮影法をもっと積極的に広めて欲しいですね
3脚持ち歩かないのが当たり前になってしまった身にとっては従来の対処法は空論です
1/mm数のSSが限界ですね

書込番号:18145210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 20:45(1年以上前)

難癖?
ばかばかしい
なぜ俺が、77Uに難癖つけなくちゃいけねーんだ?

1/8で撮った一枚をのせて、おりゃどーだ、ぶれてねーだろってか?
こーゆーのが、さらに疑われる原因なんだろが
折角、いいカメラが出来てきたのに、こんなつまずき方をするソニーを心配してるんだぞ
なんの遊びもない嫌味は彼以下だな

書込番号:18145299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 20:53(1年以上前)

効果の大小と、悪影響の有無は違うからね。
悪影響は無さそうということは確かみたいだね。

書込番号:18145330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/08 21:14(1年以上前)

>1/8で撮った一枚をのせて、おりゃどーだ、ぶれてねーだろってか?
こーゆーのが、さらに疑われる原因なんだろが

意味不明、
どう信じるか信じないかは、
その人の信用度から。
疑えば勝手に疑えばいいこと。

私のα77Uに対しては特に問題が起きていないこと。



書込番号:18145442

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 21:27(1年以上前)

露光中にどれだけ動いたかも知りたいな。
露光前の動きが重要って人がいたけど、振動なんだよね。
同じ確率で、露光中には動かなかったってこともあるしね。
それが実は手振れ軽減のコツなんだと思います。

このスレが凄い宣伝になっているかも。
どんなレンズでも「来いやー」状態だから。
スレ主さんが販売拡張員とかだったらやだな。(笑)

書込番号:18145519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 21:31(1年以上前)

クロちゃんのはね、難癖じゃなくてよ。
自分がソニちゃんをダメ出しして、育ててるんだってよ。

まー、簡潔に言うとぉ、自己陶酔って感じぃかなぁ・・・


あ・でもぉ、3とか4とかはぁ、阿寒とおもぉーよ、アタイね。(*´[]`)=3

書込番号:18145545

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/08 21:59(1年以上前)

手振れしやすい人と、そうでない人。
手先で細かい作業をする時にぷるぷるし易い人と、し難い人の差なのかな。

手振れの仕様が変わった事により、よりその差が出やすくなった。
案外単純な事なのかもしれません。

書込番号:18145663

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/08 22:16(1年以上前)

>なぜ俺が、77Uに難癖つけなくちゃいけねーんだ?

α77Uに難癖ではなく人に対してだよ。
機材の良し悪しは、人によって評価は違うから仕方ないけどね。
勘違いしてもらいたくはないよ。

書込番号:18145758

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 22:21(1年以上前)

今までと変わらない、今までよりいいかも。
と感じている人がいるなら、そちらのほうが多いなら
正しい方向の進化だったりするのかな。

書込番号:18145782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 22:34(1年以上前)

はー?
テストできる環境にあるヤツに、ギリギリの条件でテストしてもらえば、なん段分と表記がなくなったカメラでもある程度の指標ができるってもんだろ
okiomaさん、俺はあんたのやったことに、そんなテストじゃ意味がねーとか言ったっけかあ?
何がどー難癖なんだよ
意味がわからん 笑

書込番号:18145855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 22:41(1年以上前)

あ、言ったな 笑
でも、そりゃ、難癖つけるって言った後だかんな
難癖つけたのは

書込番号:18145889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 23:13(1年以上前)

ブレないで頑張っているのは
実はカメラだけのようですね。
ピント外れの乱れた日本語も
いかがなものか。

書込番号:18146015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/08 23:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

とっさにピントの合わない悔しさ。 リア獣。

>1/8で撮った一枚をのせて、おりゃどーだ、ぶれてねーだろってか?
>こーゆーのが、さらに疑われる原因なんだろが

こんなことを言い出すとニコンキャノンを使ってる人の写真も疑わしいし、
何もかもが疑わしくて何を信じて良いか分かりませんよねw



個人的に葵島さんの意見もとても参考になるんですが、
毎回スレ立てしては「α77IIはダメだー」って書かれるとα使いとしてどう反応して欲しいのかわかりません。

>今更、気づいた事なんですが
>この子もシャッター半押し手振れ補正と手振れ補正(入)でピント拡大すると
>その最中は手振れ補正がずっと効くようですね(゜∀゜)ニヤリ
この部分は「そうなんだ!」って思うんですが、その後はいつもと同じ調子になってますよね^^;


ただ愚痴を言いたいのか、
「そうですよね、α77IIの手振れ補正ダメですよね!」って賛同して欲しいのか、
「なんでみんな分かってくれないの!」っていう気持ちなのか…

手振れ補正の話をみんなに伝えたいならもう十分伝わってると思います。
私も「人によって、また個体によって手振れ補正の良し悪しがあるのかな」と理解しました。


そこからどうしましょう?^^;



ちなみに私はα77使ってます。
手振れ補正云々よりAFがあわな過ぎて笑いますw
DMFはAFきかいない前提の機能なのか?!とか勘ぐってましたw

それでもニコンキャノンにない機能もいっぱいあるんで楽しく使ってますよ。
コスプレ撮影では「SONYの色合が好き」って人が多いんで、そういうのも嬉しかったりします。

書込番号:18146119

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 00:06(1年以上前)

おー青い空がいいですね。
何処にフォーカスすべきかをカメラが解らないなら、
撮影者が補ってあげるのが近道なような。

スレ主さんは豆鉄砲くらったみたいに落ち込んでいるんじゃないかな。
それとも、例によって早朝に新しいスレで仕切り直しかも。
販売価格が今回の疑い騒動で上がったらやだなあ。

あの人にシャツ脱いで実際に試して貰うのが一番なのかな。



書込番号:18146209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 00:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

露出時間 1/13 秒

露出時間 1/15秒

露出時間 1/15 秒

露出時間 1/8秒

1/8で生き物撮るのは難しいと思いますよ。
すっごく楽しいですけど。

兄弟機で撮ったコマを参考にアップします。
黒目に写った点光源の跡から私の振動パターンが読み取れます。
6000x4000のオリジナルをアップいたします。

後継機なんだから、これより性能いいと期待しています。
そして、99mkIIはもっと凄いはずと。。。
4K動画対応と2Kファインダー・背面液晶だけだったらつまんない。

書込番号:18146274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/09 02:46(1年以上前)

はいはい、
ニコンやキヤノン使いの写真の何を疑うのか意味不明だけど、ソニーが好きなのはわかったよ 笑

換算300mmでの1/8って、ブレても不思議じゃないシャッタースピードなんだから、例えば、同じものを撮って4枚並べてさー、
ま、全てブレなしなら並べなくてもそー書いてくれりゃそれでもいいんだろーけど、
多分ブレるコマもあるはずだし、ブレてもこのぐらいってコマを入れて、何枚撮ってあやしのはそのうち何枚ぐらい書いてくれりゃ、どのくらいの効きかはある程度想像できるじゃん?

それを、普通のヤツが撮ったらブレる確率が高いだろうシャッタースピードのを1枚だけアップして、ブレてねーだろ、難癖つけるんじゃねーよなんて書いたら、疑われてもなんの不思議もないんじゃないのお?

書込番号:18146559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/09 03:43(1年以上前)

皆様、最近なんか面倒な事ばかりカキコしててすみません^^;

個人的には
α77Uに要求してる事はそんなにシビアな事ではなくて

「α57で普通に出来てる事がα77Uで出来なくなったのはどういう事??」ってだけなんです(´・ω・`)ショボーン

ソニーに点検出して徹底的に調べてもらったら「すべて異常なし」で返ってきたし・・・。


α77Uで広くなったAF範囲と透過ミラー機独自の快適LVを駆使してブンブン振り回して
私が好きな甥っ子や野良ちゃんをたくさん撮ろうと思ってたが
蓋をあけてみたら、α77UはAF機能が安定しないは手振れ補正は弱く感じるはで、
そういう用途ではほとんど使えないのが現状です(TдT)

どこかで書いたと思いますが
「ファインダー覗いてしっかり構えて・・・」を要求されるのがα77Uなら、レフ機と変わらないので、
それなら便利なEVFに拘らず、
いっそのこと普通のレフ機使った方がいいんじゃね???と思ってる次第です(´・ω・`)ショボーン

OVF機ならバッテリーの持ちも良いし、連写時のカクカク感もないし・・。




α900・・・譲るんじゃなかったなぁ(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18146610

ナイスクチコミ!10


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 06:32(1年以上前)

>換算300mmでの1/8って、ブレても不思議じゃないシャッタースピードなんだから、
>例えば、同じものを撮って4枚並べてさー、
>ま、全てブレなしなら並べなくてもそー書いてくれりゃそれでもいいんだろーけど、
>多分ブレるコマもあるはずだし、ブレてもこのぐらいってコマを入れて、
>何枚撮ってあやしのはそのうち何枚ぐらい書いてくれりゃ、どのくらいの効きかはある程度想像できるじゃん?

黒シャツさん、例えばここで、このスレッドでそういう風に4枚並べて写真が上がっても、そー書いても、
「良い写真だけあげてるのでは?」という疑いは撮影現場に居ない以上、晴れる事はないんじゃないですか?

結局、今までの掲示板でのやりとりやコメントから推測する「その人の人間像」で
その写真の真偽、そのコメントの真偽を判断しておられるんですよね?
という意味で、私は『言い出したらキリがない』『ニコキャノでも同じじゃ?』と言いました^^;

ちなみに黒シャツさんのコメント、どこ寄りでもない感じは好きですよ。
無駄にソニーを持ち上げてないし特にこき下ろしてるわけでもない、
ソニー以外のコメントも見てきましたが、そこでも色々と気になることは突っ込んでおられますよね。
その、こうすれば?や、こう思うって意見をストレートに言っておられるのは参考になります。
その分、ソニー好きとして悔しくもなりますがw


私はソニー好きです、ご理解頂きありがとうございますw
最初にα330買ったのも「ソニーが好きだから」って理由でニコンキャノンを選ばずソニー選んだので。

だから葵島さんのおっしゃってる「(´・ω・`)ショボーン」の気持ち分かります。

私もα330からα77に変わった時に高揚感と楽しさ、そして「(´・ω・`)ショボーン」が来ましたのでw
「ピント合わないな」とか「キレが足りぬ」とか「12連射早いけど短い」とか、とかとか…w

まだ設定でどうにか出来る部分なら良いですけど、ね、
手振れやピントに関しては後からどーにもなりませんし、
プレビューじゃわからない(拡大しないと分からない)のは辛いです^^;

私は次々と買い換えること出来ないのでDMFというα77と上手く付き合う方法を見つけましたが、
ニコンキャノンへ行けばそんな苦労をしなくても良いって言うのが少なからずあるのかなと…

それでもSONYが好きで、次のα99IIには期待したい…って感じですかね。

書込番号:18146716

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 07:10(1年以上前)

>それを、普通のヤツが撮ったらブレる確率が高いだろうシャッタースピードのを1枚だけアップして、ブレてねーだろ、難癖つけるんじゃねーよなんて書いたら、疑われてもなんの不思議もないんじゃないのお?

まだ言っている。
先に言ったけど疑うかは、勝手だけどしつこいですね。

あとさ、私は1/8で結果はこうで、ブレていないとは一言も言っていませんよ。
あなたがブレてねーだろって言っているだけでは。


普通に撮っていれば1/8でもブレは出たと思うよ。

そのため低速で撮るためにいつも以上に気をつかってカメラの保持をしただけ
縦グリ使って(いつも付けているけど)、
左手はレンズの先端のフードを下から持って
両脇は締めてね。
シャッター押すときには息を吐きながら呼吸を止めてさ…


焦点距離に対してブレが起きないようにシャッタースピードは○○て言われているけど、
それ以下でも撮れる人は撮れるかと思います。すべての人が=ではないと思いますね。


ちなみに328も手持ちでもよく撮影しているから
重さは70-200F2.8ならそれほど問題はなかったかと。
適度の重さがあった方が、ブレは発生しにくいかと。
これが、コンデジなどの軽いカメラなら
同じ機能の手振れ補正があってもまずブレは止められないかと。


同じ機材でも、同じものを撮っても、同じにはならない。
いい機材を使ても同じよいものが撮れない。
これはいつも思うところ。
素晴らしいい写真をいっぱい撮っている人も多く、
なんでこのような素晴らしいい写真が撮れるんだろうと。
でもそれは、その人の腕とその時の運もあるかと。



難癖に対して
1/40や1/50ではなく1/15や1/20で撮って見なよとか。
もっと離れてと言われ、難癖付けていると思ったから。

1枚でなくもっと上げてとか…
いい加減にしてもらいたい。
後からとやかく言ってもらいたくはないです。

結果がこうであったと1枚だけUPしたらいけないのかな。


もう一回言うよ、疑いたければ疑えばよいかと。

書込番号:18146755

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/09 07:49(1年以上前)

葵葛さん
難問ですね。全く問題なく使えている人もいれば、違和感を感じる人もいる(AF精度、手ブレ補正効果)。私は前者なので後者の事象が理解できない。α57と比較してと言われるが、α57は所有履歴がないので、比較した感想も述べることはできない。

それならば、問題を感じる個体と、そうではないと思われる個体を交換して試用してみて、実際はどうなのよ?で検証するしかないかと。私のα77Uをお貸しする、もしくは葵葛さんのα77Uをお借りして検証してみましょうか? そんな面倒なこと、嫌だとは思いますが(笑

書込番号:18146826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/09 08:18(1年以上前)

 相性もあるでしょう。

 葵葛さんの場合A57よりぶれやすかったと言うこと。それ以上でもそれ以下でもないわけです。それをネガキャンみたいに扱う方がどうかしている。

 ここから先、所有の機種とどうつきあうかでしょうね・・・・・・

 当方はA55を所有しています。背面液晶撮りで重宝しています。

書込番号:18146897

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 08:29(1年以上前)

もしよろしければ
問題発生の有無と、
購入した店の所在地、都道府県レベル、
シリアル番号、末尾の2ケタは伏せ字て、
お知らせ願えませんか?
個人が特定できないように配慮しつつ。

#EXIFにシリアル番号が埋め込んであるなら話は別になるか。


書込番号:18146935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 08:39(1年以上前)

OVF機で背面液晶撮りなら
バッテリー問題も連写時のカクカク問題もないのかしらん。
もっと大きくなるのでは?
まあ何事も経験ではありますが。

α77mk2に幸あれ!!

書込番号:18146967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 09:36(1年以上前)

あんたも、しょーもないオヤジやねぇ。

も少し、相手の文章をきちんと読んでみたらぁ?
読解力の無さが、自身の恥さらしみたくなっちゃうよぉ。

といってもぉ、おっちゃんには、なんも響かんのやろけど。

書込番号:18147152

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 10:00(1年以上前)

> 葵葛さんの場合A57よりぶれやすかった

手ぶれ補正"能力"の大小と
そもそもの手ぶれの大小は独立事象です。
手ぶれ補正OFFで撮り比べればすぐにわかったのかもしれないですね。

撮影者とカメラボディ相性問題だった。これが発生するのは類い稀なケースである。
撮影者とカメラボディ相性問題だった。これが発生しないのは類い稀なケースである。
特定のカメラボディの問題だった。
全てのカメラボディで問題があった。

それぞれを力説するなら検証方法が異なってきますね。
ましてはメーカーが悪いというならなおのこと。。。

書込番号:18147225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 10:42(1年以上前)

単に1600万画素機でできることと、
2400万画素機でできることの違いだったらイヤだなあ。
そういう意味でも、
77初代のフィーリングが予兆だったのかもしれないです。

おかしいと問題提起されたかたの説明努力を期待します。

書込番号:18147374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 11:06(1年以上前)

α57のLサイズと
α77mk2のMサイズの撮り比べでも
得られるものや払拭される疑いもあると思うんだけどなあ。
残念です。

書込番号:18147460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/09 11:52(1年以上前)

仕様的に弱いのか?機械的故障なのか?
何度も交換&検証をしている人がいるのだから仕様なのでしょうね。

これから出てくるであろうボディ内手振れ補正付きEマウント機も期待できないですね。
それともEマウントはちゃんと作りますかね。


書込番号:18147627

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/09 12:14(1年以上前)

α57では強力だった手振れ補正をわざわざ仕様改変して弱体化させた。
従来機と同じ要領で使えない仕様にした。
これでは正常進化とは言えない。

ボディの材質等で旧製品に劣る新製品は最近のデジカメでは珍しくはないが、
日進月歩であるべき手振れ補正でそれをやるのは如何なものか。

それをしてしまったAマウントにはもう未来が無い。

そういう風に思われても仕方がありませんね。

書込番号:18147701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 13:10(1年以上前)

そういう風に思いたい人には最高のスレでしたね。

書込番号:18147892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/09 13:20(1年以上前)

>そういう風に思いたい人には最高のスレでしたね。

ソニーAマウントを貶めるのもショック療法の一つですよ。
お尻ぺんぺんってね。

本心では復活を願っていますよ。
でも先行きは暗いですよね。

がんばれ!ソニーAマウントの技術者!

書込番号:18147939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/09 14:12(1年以上前)

検討している者にとっては、不具合や不具合かもしれないような情報をこう言った公の場に上げてもらえるのは有益なことだと思いますよ。

実際にスレ主さんがある程度詳しい状態を上げてくれたことで、私自身量販店の実機で試して実感できましたし、このスレのおかげで問題のある個体だけではないと言うことも他の方々が検証してくれたおかげでわかりましたので。

なので、単なるネガキャンは望みませんが、こう言った情報は今後も隠さず上げてもらえればと思います。

書込番号:18148150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 16:00(1年以上前)

α57を過去に使っていて
α77を買い足した人の感想がもしもあればお聞きしたいです。
手振れ補正は同様かはたまた低下したのか。

なお今現在、α77mk2を持っていないユーザーの
書き込みに対して圧力がかかるかもしれません。
ご注意ください。

書込番号:18148527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/11/09 17:23(1年以上前)

何か意味のない…状況が続いてますね。

私は、ユーザーではないので詳細はわかりかねますが、鳥撮り仲間ではαユーザーが若干います。ミノルタからのレンズ資産から、移行しそびれた方と北海道への撮影旅行で、プロに騙され(これは私の感じです)α77IIと70-400Gを追加購入された被害者がいます。

時折一緒になるのですが、α77から77IIに更新された大先輩が、撮影後確認中によく首を傾げられ「おかしいな、目が悪くなったかな?」と、で私の写真と比べられ、「おかしい」と…こんな状況が、ままあります。

航空際の作例を見ると、追従が駄目なのかな〜と思いましたが。当方の大先輩は、AFだけに頼らずにMFを駆使するので、その原因ではないのかなと思うしだいです。

超ベテランが、望遠で1/8でぶれないと…近距離でぶれチェックに不適格な被写体で…何か意図があるのかな〜

実際、画素数が上がると等倍でチェックすると厳しくなるのは間違いないですが、それに手振れ補正がついてきてないのか、そもそも別の問題があるのかを知りたいですね。

書込番号:18148831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/09 17:40(1年以上前)

そうあって欲しくないのですが、αAマウント機の新機能って一部を除いて見完成のまま発売されている感じがするんですよね*_*;。
発売前には一応β機を貸し出して一通りのテストはしてるはずなんでしょうけど、19点AFから一気に69点AFにした事に対する様々な影響をきっちりとフィードバック出来ていないようにも思えますし(AF精度のダメさ加減は従来通りの基準だと調整するしない以前の問題だし)、手振れ補正機構についても前モデルのα77のをそのまま使っていて半押し手振れ補正機能だけを新規に盛り込んだとしたら、半押し手振れ機能をOFFにして通常の手振れ補正だけ使う分には前モデルと同じような挙動のはずですが、どうもそうでもなさそうだとすると手振れ補正ユニット自体も新規に作り変えている可能性がありますから、それなら余計にちゃんと作動するように充分リサーチした上で出荷OKになっていないといけないんですが、どうも怪しいですね*_*;。(α77のあのモッサリ操作感やらを問題無しとして出荷にGOサインだしていた連中ですから+_+;)

書込番号:18148890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 18:07(1年以上前)

真相はミラーボックスの中ってことなのかも。
良い噂も悪い噂も一晩で全世界を駆け巡る時代ですからね。
問題の切り分け、このセンスが問われているのかも。

書込番号:18149005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 18:23(1年以上前)

ナニワのwarlockさん

>超ベテランが、望遠で1/8でぶれないと…近距離でぶれチェックに不適格な被写体で…何か意図があるのかな〜

う〜ん
これって私のことを言っているのですよね。
不適切な被写体で?
なにか意図がある?

特に意図も何もないけど。
あの時間帯で外でやっても出来ないし。
一つの結果として、至近距離で望遠使って、
こんなこともしてはいけないのですかね?

その一例すら認めてくれないのですか?
1/8をUPしたことがそんなにいけないこと?

何か意図をもってそれをやったところで、
私にとって何にもプラスにはなりませんよ。
もし、自分がα77U対し使えないカメラであったら、
使えるシーンのみにつかいますけどね。
良くないものは、よくないって自分も言いますよ。

α700、55、77も使ってきましたが、手振れ補正に関して、
Uは特に問題ないと思っているのです。

元々手振れ補正には頼っていませんし、保険と思っていますので、
ですから、問題ないのかもしれませんがね。



書込番号:18149078

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 18:28(1年以上前)

ベータ機は機密保持契約を守れるそれなりのプロに対してのみだと思います。
一般消費者は含まれていないんじゃないですか?
手ぶれ補正については、プロと素人の「発生量=補正量」がかい離しているかもしれませんね。
振れの振動周期、振幅と許容されるブレ量値について、プロと素人では閾値が違うような。。。
どっちが厳しいのかな?

書込番号:18149103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/09 18:39(1年以上前)

β機を使用してのテストを行うテスターが皆プロばかりじゃないだろうし、本来はカメラマンとしては素人の開発陣もテスターをしてデータ取りするのが一番なんでしょうけど、ソニーのカメラ部門には写真を実際に撮ってそれを製品開発へフィードバックするという発想自体が無い(ミノルタからそういう伝統は引き継げなかった)からだと思いますけどね*_*;。あくまで想像なんでちゃんと開発陣の中でもそれなりのテストはしているでしょうけどね。
あ〜レンズ購入資金のために使ってなかった初代α77は売り払っちゃってますからね〜α77Uがちゃんと使い物になる製品でないと困るんですけどね〜まいったな〜*_*;。まあAマウント機についてはα700、α57があるのでそれはそれで良いんですけどね。

書込番号:18149147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 18:42(1年以上前)

そうなんですよね。
想像でしかないんですよね。
せめて結像なら救われるのですが。。。

書込番号:18149166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 19:43(1年以上前)

αテストとβテストを勘違いしているのでは?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%89%88
ベータ版(ベータばん、β版)とは、正式版をリリース(公開)する前に
ユーザーに試用してもらうためのサンプルのソフトウェアである。

社内テストはβではありません。例えそれがビデオテープレコーダーであったとしても。
全てのαユーザーがαテストをお金を払って参加しているわけでもありません。


書込番号:18149407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 20:04(1年以上前)

当機種

ちゃんと撮れるけどな。

α77から着実な進歩なんだけど。

書込番号:18149498

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/09 20:15(1年以上前)

皆さんの知恵をお借りしたいのですが・・・
この件こういう方法では検証テストになりませんかね?
(あくまで家庭で出来そうな方法として)

必要なのはα57とα77U、同じレンズ2つ、リレーズ2つ、テーブル、テープです。

1.同じレンズを付けた2台のカメラに各々リレーズをセットします。
2.リレーズは極力同時押し出来るようにテープかなにかで背面を拝み合わせに固定しておきます。
  (親指と人差し指で物を潰すような感じでボタンを押せるように)
3.カメラをテーブルの上に置き同一固定物を狙った後、テープでカメラをテーブルに固定します。
4.テーブルを軽く揺するか叩いて振動している時にシャッターを切る。

要するに簡易加振装置を作ってみたら比較できないかな、ということです。
もっとも人の手でシャッター切るので完全同期は出来ないですが、家庭で出来る方法としてはこれぐらいしか考えつきませんでした。
それに同じレンズを2つ持っている人は稀でしょうし、レンズの個体差を確認するために付け替えてテストする必要がでるので結構時間が必要となりますが・・・

書込番号:18149570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 20:39(1年以上前)

テープを剥がすと跡が付きます。

# 某掲示板のあの"粘着質"のようなものが。。。

なので、カメラ2台固定できるプレートを使ったほうがいいと思います。
そのプレートをどう固定するかは各自のお好みで。

気になる振動の周波数ですが、、、信頼のおける某民間の調査機関によらないと、、、

http://www.kohzu.co.jp/products/system-products-industrial/blur-vibration-simulator/blur-vibration-simulator/
3軸チルト駆動 手ぶれシミュレータ

数Hzのようですね。

書込番号:18149692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/11/09 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

百里基地にて

羽田にて

初めまして、このような場所に投稿するのは初めてなので、お手柔らかにお願いします。

スレ主さんの悩みが、早く解決すると良いですね。

私も、α77m2のユーザーですが、現在機体は入院中です。
板違いかもしれませんが、そこの所は勘弁してください。
症状は、@PC or プリントした画像を見ると、水滴が蒸発した痕のようなものが映り込んでいる。
それも、撮影条件により映り込んで見えたり、見えにくくなったりです。
また、そのような物が入り込む条件でレンズ交換をした記憶が無いのにです。機体側と判断したのは、複数のレンズを使用して確認をしました。
AMENU MODEでマルチセレクターを操作していた時、MENUの画面が暴走してマルチセレクターの捜査を受け付けなくなってしまい。電源SWをOFFにしても止まらず、焦ってバッテリーを抜いてしまった事がありました。
Bこれはスレ主さんと同じで、今は手放してしまったα57と比べてなんとなくですが、手ぶれ補正に違和感があるのと、AFが不安定な気がします。腕が悪くて、感覚的なことかもしれませんが。

スレ主さん、何か新しい情報が有りましたら、教えてください。
投稿画像はRAW画像をそのままJPGにしたものです。画面右半分の上下2か所にシミの様な痕が映り込んでいます。
長文、駄文の羅列で申し訳ないです。

書込番号:18149693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 20:42(1年以上前)

シミは単なるゴミだと思います。
見えたり見えなかったりするのは「絞り値」に関係するのではありませんか?
早く帰ってくるといいですね。

書込番号:18149708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 20:48(1年以上前)

同時にレリーズボタンを全押ししてもレリーズタイムラグは新旧で違うかも
しれないですね。
それは測定可能なので、その分、時間差レリーズ開始でもいいでしょう。

リモートコードは3ピンで真ん中がグランドです。
そこに片側を短絡させれば半押しです、残った側を短絡させれば全押しです。
マイコンで制御すれば10000分の1秒以下で調整なんて夕飯前ですからで。。。

レリーズタイムラグが原因で手ぶれ補正の効きが違うという錯覚をする人がいても
なんら不思議ではないかも。。。
電子式先幕のOn/Offで体感できるかな?

書込番号:18149747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 20:52(1年以上前)

>α57を過去に使っていて
>α77を買い足した人の感想がもしもあればお聞きしたいです。

α77は持ってないけど、購入を検討してたことがあるので、気になった点があります。

1.α57では、右手の小指はカメラの底に来る。
2.α57と同じ感覚で、α77を握ると、右手の小指は、カメラの底ではなく、薬指の横に来る。
3.α57と同じ感覚で、α77のシャッターを押すと、カメラが少し右に回転する。(つまり、ぶれる)
4.α77を握ったとき、右手の小指をカメラの底におくと、カメラの回転は防げる。

書込番号:18149761

ナイスクチコミ!7


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 21:10(1年以上前)

α57から77m2を使ってるものですが。

手ぶれ補正が弱体化したとは全く思いません。
高感度も悪化したとは思いませんし、トリミング耐性も高いし。

静止画の画質、動画ともに良くなってると感じていますけどね。

書込番号:18149841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 21:36(1年以上前)

なるほど!!
どのようにカメラをホールドしているかはとっても重要ですね。
それまで変わっていたら絶対的な手ぶれ量がそうとう違ってあたりまえです。

外形寸法を比較してみました。
右手で握る部分そのものの比較ではありませんが、傾向は掴めるかな?と思いまして。

α57
幅x高さx奥行き 132.1x97.5x80.7 mm

α77
幅x高さx奥行き 142.6x104x80.9 mm

α77mkII
幅x高さx奥行き 142.6x104.2x80.9 mm

α99 外形寸法
幅x高さx奥行き 147x111.2x78.4 mm

α57はちょっと高さが低いですね。
手の小さい人には大きく感じるかもしれないですね。

書込番号:18149994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 21:51(1年以上前)

ちょっと言葉が足りませんでした。

α57はちょっと高さが低いですね。
α77(初代、第二代)に持ち変えると、
手の小さい人には大きく感じるかもしれないですね。

とさせていただきます。


# 足りないのは言葉だけでないだろっというツッコミは遠慮させていただきます。

書込番号:18150070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/11/09 22:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。

機体が退院しましたら、報告をいたします。

書込番号:18150196

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 22:13(1年以上前)

横レス失礼致します。

>ドラネコNo11さん

お写真を見る限り、プロペラが止まり具合から、それほど絞ってないと感じるので、
写り込みのシミはセンサー上のゴミな気がします。

恐らく、F20まで絞れば点状になるのではないでしょうか。

F20でも小さくなるが点にならないようであればTLM上のゴミの可能性が高いですが、
TLMのゴミの場合、写真で上側=TLMで下側(離れている)なので、
目に見えない程度のゴミは写り込み難いです。



ブレに関してですが、ホールドとカメラの重量は関係するかもですね。
私の場合、55と77でしか比較できませんが、55より77の方がブレにくいと感じますし、
どちらも片手なら縦位置の方がブレ難いです。

もちろん、57と77M2では手振れ補正の制御が異なっている可能性はありますし、
どちらの機種も持ち合わせておりませんので、その線を否定するつもりはありません。

あと、2台同時レリーズは赤外線リモコンじゃ駄目ですか?

書込番号:18150209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 22:35(1年以上前)

> 2台同時レリーズは赤外線リモコンじゃ駄目ですか?

おお、これはグッドなアイデアですね。
でも一人時間差レリーズするとなると、指向性を持たせた2個のリモコンが
必要になるかもしれないですね。

書込番号:18150315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/09 22:53(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
御意見ありがとうございます。

実はプレート案とマイコン案は考えついていたのですが、下記の理由で記載しなかったんです(;^ω^)
1.既に持ってる人は言わなくてもプレートと三脚を使うだろうが持っていない場合新たに買わなければならない。同じ買うなら糊跡のつかないテープの方が安く、あまったら別のことに使える。
2.三脚にプレート乗せて2台のカメラの位置調整するよりテーブルにテープ固定の方が調整が楽かな、と。
3.マイコンを既に持ってる人はプログラミングと半導体回路の知識も持ってるので夕飯前にできますけど、カメラ持ってる人が全員マイコン持ってるとは限らない。

周波数の件は知りませんでした。情報ありがとうございます。


どうしても最低限プレートとマイコンがないと出来ないのであれば検証テストする場合、使わざるを得ないとは思いますが、他の方のアイディア・御意見はありませんでしょうか?

書込番号:18150402

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 23:20(1年以上前)

別機種
別機種

77です。

55です。 適当過ぎてごめんなさい。

言うだけじゃ駄目かと思いましたので、適当に試してみました。

77と55をプレートに載せ、間にレーザーポインタの代わりを挟み、両機リモコンモードに。

Mモードで条件を揃えて、左手で両機のバランスが撮れる付近の下側を支え、
ブレを生じてなんぼなので特にホールドに気を使うでもなく、
2台のブレが同じ程度になるようにだけ配慮したつもりで、右手で被写体方向にリモコンレリーズ。
室内なら問題なく2台ともリモコン効きました。

結果、レリーズタイミングが合わないと、ブレが同じにならず、
厳密な比較は非常に難しいです。^^;

レンズは77に古いシグマの50マクロ、55にミノルタの50マクロでSS1/5ですが、
20枚ほど撮った感じでは、この程度ならどちらも大差なし・・・かな・・・


77は電子先幕ONのままだったので、なお更・・・

とりあえず、適当な検証なら出来なくはないんじゃない? 程度の感触ですね。

写真は、比較的タイミングが合ったコマを。
ピントもいい加減でごめんなさい。


面倒臭がり屋なので、これ以上の検証はご勘弁を・・・

書込番号:18150519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 23:25(1年以上前)

同じ振動を与えると同じ手ぶれ補正効果が得られるか?
これを確認したいんだと思います。

実験の条件を合わせるのは当たり前です。
できるだけ同じ振動にしたいからこそ、
カメラ2台で同時にレリーズしたいという流れになったんだと思います。

がしかし、そもそも1600万画素と2400万画素のそれぞれの素子を搭載した
カメラにおいて、
"同じような手ぶれ補正効果"とは何か?大小はどう測るのか?が決まっていません。
これは問題提起しているスレ主さんが規定すべきものなのかな?
それとも、世間の常識?であろう「鑑賞サイズを統一」で比較すべきなのかな?

まだそういうレベルかと思います。

書込番号:18150533

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/09 23:37(1年以上前)

別機種

たまたまSS1/30の時に野ウサギ・・・どんな場所やねんw
とりあえず撮ったらこんな写真に
予測の出来ない動きとSSの遅さも相まってこうなりました
F32は????撮った本人も???何故
でも面白いからいいやwww

書込番号:18150587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/09 23:42(1年以上前)

>αテストとβテストを勘違いしているのでは?<
PC用のソフトウェアやOSとは違いますからねカメラは、一般ユーザーに発売前の試作機(β版)を使ってもらったとしてもごく一部で秘密保持契約してるから自分から使用したとは言わないでしょ、他言したら罰金等が待ってるからね*_*;。
開発陣が実際にカメラを使用しているかどうかはファーム1.07でやっとまともになった先代のα77のリリース時に証明されている感がありますが、プロのテスターも素人でないのでかっちり構えた撮り方だけしてるなら手振れ補正の不具合など気が付かない可能性はありますね。本来はそういうベーシックな不具合でなく画質等のチェックがメインだったりするから通常のテスターでは機能面の不具合は発見できないかもね*_*;。

書込番号:18150603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/09 23:57(1年以上前)

スピードローダーさん

参考までに 手ブレ再現実験に関してやりとりした内容があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/#18116108

この件に関しては、特異な方が居られるため もう口出しはしないつもりです。

書込番号:18150674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/10 00:09(1年以上前)

α77Uをお使いの皆さん、レリーズ設定はどのようにされてますか?
私は最初にこの項目を見たとき「バランス重視」って何?
と思ったので、迷う事無く「フォーカス優先」ですが・・・
デフォルトでは、「バランス重視」だったような気がします。

手ブレ補正の効き具合に関しては、感覚的な部分が大きいですし、スレ主さんが仰る様な、
「快適LVを駆使してブンブン振り回して私が好きな甥っ子や野良ちゃんをたくさん撮ろうと思ってた」
この部分は、言葉通りに受け取ると、どんな手ブレ補正でも無理、α57で撮れてた方が不思議って気もしてきます。
言い方の違いだけで、手ブレし難い撮り方を実践されて、その上でα77Uは、その撮り方に適していないと言われているのだと思います。
これはしかたない・・・

でもフォーカスは、補助的な機能の手ブレ補正とは、根本的に違います。
ピンが来てるかどうか、ある程度の個人差はあるとしても大きくは違わないと思うのです。

設定で思いつくのは、「バランス重視」・・・・
私はフォーカス優先にしてますが、お使いの皆さんは、どのモードを使われてますか?

今日も花園予選ラグビーの撮影に持ち出しましたが、α57と比較しても
歩留まりは良くなっていて、現在現像中です。
撮影も楽しいですが、現像作業も楽しい時間なんですよね。

書込番号:18150713

ナイスクチコミ!6


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/10 01:17(1年以上前)

まぁ、私個人的には、α77Uは「明るい場所・昼間専用機」って事だと解釈して使おうかなと^^;

それでも納得できなかったら
ミノルタ時代から使ってきた愛着のあるAマウントですが、Aマウントは現役から退いてもらって
メインマウントの変更しようと思います・・・。


デジイチ初心者の妹にもα57とα77UのAモードで室内で子供撮りさせてみたら
α77Uは手ブレ(微ブレ)写真を量産しまくりなのに対してα57は手ブレせず普通に撮れるのも事実ですし^^;

ソニーは私のα77Uに対して「異常なし」との検査結果を出したから
α77Uはそういう仕様って事なんでしょう・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18150880

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 02:00(1年以上前)

α77mkIIの画像サイズをMやSにすれば解決するとか?
何をもって手ぶれ発生と判断されているのか?
AモードだけどISOやシャッター速度は同じだったのか?
とかツッコミ所満載ですが。。。

ご自身が素人なのであれば「相性なのかもしれない」でよろしいんじゃないですか?
素人どうかの判断はご自身で行なってください。
プロかどうかも。


書込番号:18150955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 02:25(1年以上前)

salomon2007さん
一般ユーザー
プロのテスター
通常のテスター
とはそれぞれ何か定義していただけませんか?


書込番号:18150984

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/10 02:30(1年以上前)

>α77mkIIの画像サイズをMやSにすれば解決するとか?
>何をもって手ぶれ発生と判断されているのか?
>AモードだけどISOやシャッター速度は同じだったのか?
>とかツッコミ所満載ですが。。。

>ご自身が素人なのであれば「相性なのかもしれない」でよろしいんじゃないですか?
>素人どうかの判断はご自身で行なってください。
>プロかどうかも。

だから、言ってんじゃん「納得できなければマウント変更する」って。。。

何時でも何処でも確実に撮れる機種じゃないと仕事では使えないからさ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

貴方の一連の不快で意味不明でストーカー的なカキコが
マウント変更を本気で考える良い機会にもなったよ・・・

ありがとう・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・



書込番号:18150989

ナイスクチコミ!13


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/10 04:00(1年以上前)

>カイザードさん

私も迷いなく「フォーカス優先」ですね(笑)

まぁ、少なくとも“私のα77U”に関しては
三軸チルトを生かしての快適LVでブンブン振り回して使うには向いてないみたいなので
それが出来ないのなら
私自身の撮影スタイルを改めるか、いっその事他社のレフ機に戻ろうと思ってます(汗)

透過ミラー機なのにレフ機と同じようにファインダー優先で撮らなきゃいけないのなら
今現在の透過ミラー機を使い続けるメリットは私にはほとんどありませんから・・・(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18151041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/10 07:38(1年以上前)

一般ユーザー 自らの銭でカメラを買って使っている人、ただし、orangeさんとけーぞーさんは含まない

プロのテスター 写真で銭を稼いでる人やテストをすることで銭をもらう人

通常のテスター メーカーからベータ機を貸し渡され、それを使ってあらゆるデータをメーカーに提供する人、プロのテスターは含まない

salomon2007さん、定義はこんなとこでどーかな?

書込番号:18151216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/10 08:15(1年以上前)

どら猫さんは、57もつかってて、センサーのゴミも知らないんだ。

さらにそれを不具合と入院ですか。

知ろうとしない人は怖い。

書込番号:18151303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/10 08:34(1年以上前)

確かに子供にバリアンLVで自由に撮らせたら、軽くて画素数の少ない分α57の方が歩留りは良いかも。

書込番号:18151354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/10 08:48(1年以上前)

>葵葛さん

やっぱりそうですよね。
>私も迷いなく「フォーカス優先」ですね(笑)

α77Uがスレ主様のスタイルに合わなかったと言う事になるのでしょうか?
とても残念ですが、こればかりは仕方ないですね。
個人的には、気に入って使ってるカメラなので、出来れば解決の糸口でもと思ったのですが・・・

スレ主様の事ですから、きっと手に馴染む次のカメラと巡り会えるかと思います。
またα77Uもファームアップと言う可能性も残されてますからね。
同じカメラを所有した者として、使い続けて頂けると嬉しいです。

また貴重なレポートをお待ちしてます。

書込番号:18151382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 08:50(1年以上前)

通常のテスターはただ働きなのですか?
1円でも貰ったらプロという説もあります。
本業はライターだけどプロだという方もいたような。

いずれにしても、問題解決、隠蔽のためにスレ主さんが
動き出したことはいいことです。
カメラにとっても撮ってもハッピーライフを。

書込番号:18151385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 09:01(1年以上前)

ところで、質問なのですが。

α57とα77mk2において、
Aモードで撮るとシャッター速度、露出時間は等しいという
前提は成り立つのでしょうか?

部屋の壁紙、天井までもが同じ反射率という特別な環境であったとして。
光源の存在は無視するとして。
カメラをブン回すとして。

一方、普通の一般的な大豪邸であったとして、
同じくブン回した場合には?

書込番号:18151410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 09:25(1年以上前)

ソニーさんの関係者(株主を含む)も固唾を飲んで本スレを見守っているかも
しれませんが。。。

ソニーさんに要望です。
露光前、中、後(締め切り時間まで)の振動をEXIFに記録する
機能を付けてください。
既にあるならそれを積極的に公開してください。

横軸を時間軸として、グラフを描画してJPEGファイルに
重ね書きするでもいいです。
オートポートレート機能のように(私は使ったことはない)、
オリジナルと加工したものをそれぞれ吐き出せばいいし。

主観、感覚、官能で計るべきでないものがたくさんあります。
不確定要素を減らすため、理不尽な要求を排除するため、
サポートのコストダウンのためにも、手振れ発生量と補正量を
一般ユーザーにわかるようにしてください。

書込番号:18151451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/10 10:17(1年以上前)

スレ主様

大変ですね。
写真の腕は良いのですが、カメラを選ぶ腕はもう一つですね。

>>三軸チルトを生かしての快適LVでブンブン振り回して使うには向いてないみたいなので

これは、なかなか難しいでしょうね。
先ず、α7をお使いのようですが、α7ではAFスピードが足りないらしい。
  ==>それではミラーレスではダメでしょうね。α7はミラーレスではトップのAF性能です。α6000には負けるか?
室内撮影
  ==>小さいセンサーはダメ

結局、ぶんまわすには位相差AFのAFスピードが必要です。もしかしたらα6000の像面位相差AFを使ったハイブリッドAFでOKになるかもしれませんが、テストしてみないとわからない。

では位相差AF機で大きなセンサー(少なくともAPS-C以上)でチルト撮影で室内に強いカメラは?
  キヤノン機 ==> チルトしないのがほとんど。ライブビュー撮影ではAFが激遅いのでダメダメ
  ニコン機 ==>  チルトしないのがほとんど。ライブビュー撮影ではAFが激遅いのでダメダメ
  ソニー機 ==>  チルトする。ライブビューでのAFも早い。

なんだ、結局ソニー機が一番目的に合っているではありませんか。
私もライブビューで次々に軽々とテキパキ撮るのが普通です。

α77Uがスレ主様に合わないとすると、α99ですね。
α99はしっかりしているし、室内の撮影にも強い。このAFはとても速くて、ニコンD800Eと同じくらい速いです(ソニーレンズを使うAF-D、例えば24-70F2.8ZA)。信頼できるカメラです。私は結婚式のメインカメラに使っています。

スレ主様、早く買い替えたら?
私のα77Uは快調ですよ。室内では撮らずに、屋外連写用だからかな?
α77Uの最大の目的である、連写撮影では明確にα77から進歩しているのを感じます。鳥を追っていても、AFがキュット合うのが判ります。小気味良いです。
他の人のα77も快調に動いています。

あなたの撮り方が合わないのに、グダグダ言われるのは、もうたくさんです。
カメラは、自分に合うのを選びましょう。
画素数が1.5倍になると、急にぶれやすくなるのかもしれないですね。フルサイズでは2400万画素から3600万画素に1.5倍になるとぶれやすくなる。閾値を超えるのかもしれないですね。
もしかしたら、手ぶれの閾値は、APS-Cでは1600万画素になり、フルサイズでは2400万画素になるのかもしれません。これを超えるとぶれやすくなる。

α77Uが強くなった部分と、元のままの部分とが有ったとしても普通だと思います。強い部分を使う人には良いカメラになりますから。


スレ主様に置かれましては、1日も早く買い替えてください。一押しはα99(待てるのなら後継機ですが、毎日こんな愚痴を聞くのには迷惑します)
ソニーがいやなら、どうぞどこにでも行ってください、スレが穏やかになりますから。

あるいは、α57をもう一台買えば解決するのではありませんか。α57が合ってるのでしょう?
私はα900を2台体制で長期使用しています。とても自分に合っているから。あと3年は使うよー。

自分に合ったカメラで楽しく撮りましょう。
  写真は楽しいね。


書込番号:18151570

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/10 10:31(1年以上前)

んだから、画角に対する画素数なわけだから、フルサイズとかAPS-Cだとかは関係ないって
同じ50mmレンズを付けたとして、フルサイズ機とAPS-Cとでは同じ絵にならないんだから、比べ方を考えろっての 笑

書込番号:18151602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/10 10:45(1年以上前)

>ちゃんと撮れるけどな。

>α77から着実な進歩なんだけど。

>α57から77m2を使ってるものですが。

>手ぶれ補正が弱体化したとは全く思いません。

カメラの個体差ではなく、使用者の個体差だったというオチでしょうか?
画素数の差って凄く大きいんですね。勉強になりました。

>α57では強力だった手振れ補正をわざわざ仕様改変して弱体化させた。
>従来機と同じ要領で使えない仕様にした。
>これでは正常進化とは言えない。

>ボディの材質等で旧製品に劣る新製品は最近のデジカメでは珍しくはないが、
>日進月歩であるべき手振れ補正でそれをやるのは如何なものか。

>それをしてしまったAマウントにはもう未来が無い。

この発言は事実から大きく離れていると思われるので撤回致します。
どうもすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:18151635

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/10 11:46(1年以上前)

まあオレンジ卿が一番反対するだろうけど(笑)コントラストAFでLV撮影する機材で一番AFが早いのはμ4/3機だろうね。
オリンパスのE-M1は像面位相差AFだから動体物にもそこそこ使えるしね(ドッグランで使ってる人がα6000やα77Uより歩留まりが良いとレビューしておられます)。
ただマウント換えになるとレンズ一式刷新になるから大変だと思うし、やれ高感度がアレだとかボケがどうとか言われるμ4/3機ですから、APS-Cから(人によっては小型軽量という事でフルサイズから)乗り換えて使えるかどうかはひとえに撮れる画質に満足いくかどうかだね。積極的にはお薦めしませんが^o^/。

現状フルサイズミラーレスのα7があるようなので其方のレンズを増やすなり、LA-EA4でAマウントレンズを使うか(コレ使うと手振れ補正無ししか選べないからアレだけど(笑))して凌ぐかですね。

結局薬局α77二代目も昼だけ番長の称号を見事に引き継いだって事なんだね〜残念*_*;。

書込番号:18151720

ナイスクチコミ!8


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/10 13:31(1年以上前)

これだけ話が大きくなっているのに、何でスレ主さんは77Uの問題画像をアップしないのかな?

α7は良くアップしてるのにね。

書込番号:18151987

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/10 14:52(1年以上前)

手ブレの画像なら以前上げてましたよ。

記憶してる範囲だと、シャッタースピード1/60秒で半分くらいの確率でブレるけど2400万画素だとこれは普通のことなのですか?的な投稿だったと思います。

私はこの投稿を見て、試しに同じ2400万画素のα77 無印のシャッタースピード1/60秒での手ブレ具合を確認してみたのですが、全くブレた写りにならないので、半分くらいの確率でブレるのは明らかにおかしいのではないかと思いました。

その後、量販店に行く都合があったのでついでに展示してあるα77 Uでも同じように確認してみてたら手ブレしたような写りが混じるので、やはりどうもおかしいなぁ?と感じました。

書込番号:18152149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/10 15:57(1年以上前)

画像上げてたんですね。失礼しました。m(__)m

書込番号:18152321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/10 19:46(1年以上前)

>記憶してる範囲だと、シャッタースピード1/60秒で半分くらいの確率でブレるけど2400万画素だとこれは普通のことなのですか?的な投稿だったと思います。

その時はテレホンカード?か何かを被写体にされていたと思います。その時は動いていない被写体ですし、ライブビューとはいえ構えて撮るわけですから、意識としては手ブレを防ごうと考えながらシャッターを切るのです。それなのにぶれているからおかしいということになった。

今回は子供をライブビューで追っかけながら撮るという風に話が変わっていた。動きながらの撮影では手ブレを防ぐ意識よりも被写体を捉えることに一生懸命でしょうから、それはブレても仕方ない(α77Uではなくてもブレる)と読むこともできます。

以前のテレホンカードで、点検後の現状のα77Uでどうだったのか、検証結果のレポートはいまだ上がっていません。

書込番号:18152979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/10 20:13(1年以上前)

独り言です。ここまでダメ出しされて、しかも手ぶれ補正が弱いという烙印が評価として定着したら、もうAマウント終了ではないですか。ニコンからキヤノンに移るのとは訳が違う。αのライブビューの操作性から離れられなくてここまでついてきているのです。α77Uが最後なんでことはない。継続していつかAマウントの新機種が出ることを願っています。

書込番号:18153097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/11/10 20:18(1年以上前)

こちらのスレではないでしょうか。

やっとフィールドでのテストが出来た^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#17985672

葵葛さんへ
>まぁ、私個人的には、α77Uは「明るい場所・昼間専用機」って事だと解釈して使おうかなと^^;

道具とは相性の問題(と言っては身も蓋もないですが)もありますし、割り切って気を取り直して行きましょう(^^)/

書込番号:18153118

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/10 21:11(1年以上前)

結局、背面液晶使ってぶん回して撮影しているのであれば、

ファインダーで覗いて、一度しっかりカメラを保持しながら撮って見れば、
α77Uが悪いのか、撮影の仕方なののか、
はたまた高画素によるものなのか的が絞れてくるのでは?
α57が良くてα77Uが良くないのではなく、
α77Uに則した撮り方ができていないと言うことではないですよね。

ニコンの高画素によるD800シリーズと同じ微ブレと同様?なもの?と???…

書込番号:18153419

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/10 21:13(1年以上前)

77Uですが、決して、手ぶれ補正の能力は悪く無いですよ。

すでに、スキルのある方が色々と証拠画像を出しているので明らかです。

ただし、ラフな手持ち撮影でも手ぶれ補正が効かないといって文句を言っているのは、手ぶれ補正についての基本的に考え方が間違いなっているだけです。

これは、ビデオでも言えることです。

そういう人は、どんなカメラを使っても、決して上達はしません。

書込番号:18153437

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 21:16(1年以上前)

日没後のネコ撮りに最強なカメラだったなあ。
初代77は。
それから進化しているという意見多数なので
安心しました。

書込番号:18153453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/10 22:20(1年以上前)

>以前のテレホンカードで、点検後の現状のα77Uでどうだったのか、検証結果のレポートはいまだ上がっていません。

別に特別スレ主さんの肩を持ちたい訳でもありませんし、経緯を詳しく把握しているわけでもありませんが、メーカーからは異常なしで戻ってきたんですよね?

で、手ブレがメーカーに点検に出す前と変わりないから納得できずに点検後も愚痴ってるのですから、普通ならそれが点検後の検証結果だと読み取れそうに思いますけどねぇ。


>今回は子供をライブビューで追っかけながら撮るという風に話が変わっていた。動きながらの撮影では手ブレを防ぐ意識よりも被写体を捉えることに一生懸命でしょうから、それはブレても仕方ない(α77Uではなくてもブレる)と読むこともできます

そんなに話が飛躍してましたでしょうか?

ファインダー覗きながら手ブレしないようにしっかり構えて撮るスタイルだけではなく、背面液晶を見ながらの手ブレには多少不利な体勢のライブビュー撮影での子供撮りもするという事をスレ主さんなりの言い回しで表現してるものと私は解釈してましたがそういう事ではないのでしょうか?

仮に本当にカメラをブンブン振り回しながらシャッターを切っている事を言っているとして、そんなブレてて当然の画像での検証結果のレポートを求めて、それはいったい何になるのでしょうか?


撮り手が悪いとか、撮影方法が悪いとか、色々な考えがあるのでしょうが、α57で手ブレせずに普通に使えてるものが、α77 Uでは手ブレして普通に使えないなんて、α57とα77 を使っている身としては、特別カメラのスキルを持ってる訳でもありませんけど、α57とα77 とでは手ブレにそんな顕著な違いは感じませんし、普通に考えてこんなの不具合以外の何者でもないでしょ?って思いますけどね。

書込番号:18153828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/10 22:28(1年以上前)

>普通に考えてこんなの不具合以外の何者でもないでしょ?って思いますけどね。

はい、私も一貫して同じ感想です。ただし、ソニーからは「正常」で戻されているから埒が開かなくなっているんですよね。飛躍かも知れませんが、そのためスレ主さんはマウント替えまで仄めかされています。

時間と機会があればスレ主さんが複数のα77Uで手ブレ検証してもらえるといいんですけどね。難しいとは思います。

書込番号:18153886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DSC06689.JPG

DSC06690.JPG

DSC06691.JPG

DSC06692.JPG

自分が正しい。
間違っているのは相手である。
これを証明するのはすごいエネルギーと忍耐力が必要です。
ましてやそれを公の掲示板でやらかそうとするなら。。。

現機種、現光学手ぶれ補正方式(撮像素子シフト方式)に満足しているユーザーと
株主とコテハンと「プロのメーカー技術者」を相手に戦うわけですから。。。
その努力と工夫が足りなかっただけです。

本当はどうなのかはもはや誰にもわかりません。
おそらくもうスレ主さんにもわからないでしょう。
それだからまだ77mkIIとαマウントに拘っているわけですから。。。

α77初代の例で恐縮です。
連続する4コマです。
これより良いカメラをお持ちなんてうらやましいですよ。

書込番号:18153998

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/10 22:52(1年以上前)

>α77初代の例で恐縮です。

私が???に思ってるのはα77Uであって初代α77の事ではない・・・・。

いい加減にしろ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18154040

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 23:18(1年以上前)

スレ主さんがα77初代を試しに使ってみればいくつかの問題がクリアになるかな。
手ぶれ補正としては、実績のある方式であるわけだから。
気付かないなら仕方ないですけど。

2400万画素が原因なのか?
グリップが原因なのか?
レリーズボタンの深さが原因か?
はたまた他に原因があるのか?

書込番号:18154171

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/10 23:39(1年以上前)

>ニコンの高画素によるD800シリーズと同じ微ブレと同様?なもの?と???…
あれー?okioma氏ってD800,D800E,D810って使ったことあったけー?

>日没後のネコ撮りに最強なカメラだったなあ。
比較対照がミノルタ、ソニー機内だけの話だろー

>センサーのゴミも知らないんだ。さらにそれを不具合と入院ですか。
センサーにゴミが付着すれば不具合だろー。
不具合だからセンサークリーニング(清掃)するんじゃねーの?
しかもSCに持参持ち込み出来なければ店舗に持ち込むかSCへ発送だからお泊り(入院)コースだよなー
なんにも可笑しくねーと思うよー
まー俺は自分でやってっけどねー

書込番号:18154248

ナイスクチコミ!5


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 00:13(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

けーぞー●●さんの一連の混ぜくりカキコで、余計にややこしくなってスムーズな会話が出来ないし
そのせいで手元のα77Uへの印象も悪く思ってきたので
マウント変更は本気で考えてて、
只今、私にあってるマウントを選定中です(´・ω・`)ショボーン


けーぞー●●さんと同じAマウントユーザーってだけで嫌悪する自分が現れてますし
けーぞー●●さんにしてみれば私がメインマウント変更したら作戦成功って事なんでしょうね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18154409

ナイスクチコミ!10


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/11 00:28(1年以上前)

葵葛さん

もうAマウントやめたらいいと思います。
僕はやめます、悩んでましたけどこのスレ見てた悩むのがアホくさくなってきました。
ちゃんとグリップしてないからとか書いてる人がいたけどアホかと言いたい、じゃあなんでTMLなの?なんの為のバリアングルモニターなの?
背面液晶でもファインダーと同じように使えるってのがTMLのメリットの一つなんじゃないの?
カタログに書いてある機能がちゃんと使えないならそれは不良品でしょ、どこにも背面液晶使うときは3脚もしくは1脚で使用して下さいなんて書いてないでしょ。
サイズをS.Mにしたらみたいな事を書いてる人もいたけどそんな事しなくちゃ使えないならわざわざ高画素機なんか買わないでしょ!
α77Uは高画素機なので背面液晶で撮影する時はサイズを落として使用して下さいなんてカタログに書いてあるの?
それならα77の2400万画素はって話になると思うけどね、
本当ここのスレの一部の人以外はSONY狂信者だね、(好い人も沢山いるけど)
僕もSONYが好きで家のテレビ、ビデオ、Blu-ray、コンデジ、ウォークマン2台、サラウンドスピーカー、ミラーレス、そしてこのα77U、最後に父のα7まであるけど、ここまで盲信はしないね。
もっと色々盲信者の方々にツッコミ所あるけど実社会では通用しない言い訳ばかりだよね、本当下手なネガキャンより効果あるよ。
ユーザー確実に減ったもん俺が(笑)
本当は工作員なんじゃねと思ったけどね、だったら成功だね(笑)



書込番号:18154459

ナイスクチコミ!15


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 00:42(1年以上前)

>kou5510さん

α77U買って、
この子を本格的に使いだしてから良い思いをした事ないし
α77Uでの写真撮影も楽しくないです・・・(´・ω・`)ショボーン

ミノルタ時代から長年使ってきて愛着のあるAマウントだけど
このスレで、もうソニーAボディには関わりたくないと思い始めてます┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


書込番号:18154500

ナイスクチコミ!9


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/11 00:56(1年以上前)

スレ主さんは、もうAマウントは止めた方が良いかもね。
自分の為にも人の為にもね。

書込番号:18154530

ナイスクチコミ!12


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 01:03(1年以上前)

あぁ!!
よく考えてみたらα7でもAレンズ自体は使えるんだよね!!そうだそうだ!!忘れてた・・・^^;

ストーカーのせいで冷静な判断出来なくなってるな・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18154548

ナイスクチコミ!5


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 01:08(1年以上前)

>kazbe-_-さん

もう疲れました・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18154561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/11 01:27(1年以上前)

B Yさん

御意見及び検証ありがとうございます。
B Yさんのおかけでどうやらリレーズタイミングは合わせないとダメってのがわかりました。
もっとも簡素化したかった部分だったんですが甘かった(笑


けーぞー@自宅さん

>同じ振動を与えると同じ手ぶれ補正効果が得られるか?
このお話は私に対して、ですか?
私に対してかどうかちょっとわかりにくかったのでコメントは保留にさせてください。
ただ、「鑑賞サイズを統一」は簡易加震装置で検証するとしたらそうすべきと私も思います。


某傍観者さん

御意見ありがとうございます。
以前にも同じような流れがあったんですか(;^ω^)
結局検証案さえも固まらず、「使ってる人の問題」で終わってしまっているようですね・・・


このスレも某傍観者さんが教えてくださったスレと同じ方向を向いて終わりそうなので、御意見を求めるのは終わりにします。
御意見及び検証をしてくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:18154602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/11 01:32(1年以上前)

しっかり構えないとって、デジ一は素人の妹さん(?)が普通に背面液晶でLV撮影した場合にα57では大丈夫なのにα77Uだとダメだって書いてるのにね*_*;。重さが違うからアレだと言われるんでしょうけど+_+;。

書込番号:18154613

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 01:41(1年以上前)

>salomon2007さん

α7でもAレンズが使える事に気付いたから
もうソニーAボディ自体はどうでもいいです・・・。

もうソニーAボディには関わりたくないし(;¬∀¬)ハハハ…

透過ミラー機の便利機能に慣れちゃってメインマウント移行はそう簡単じゃないですが
来週辺りにでもメインで使う他社のレフ機を買ってるんじゃないかなぁと?(笑)

書込番号:18154627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 01:45(1年以上前)

> α7でもAレンズ自体は使えるんだよね

手ぶれ補正の問題も解決するしね。

書込番号:18154631

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 01:50(1年以上前)

>手ぶれ補正の問題も解決するしね。

Aユーザー止めたら
貴方のストーカー行為も解決されるしね・・・

貴方の作戦が成功して
Aマウントユーザーがまた一人減るから良かったね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18154635

ナイスクチコミ!9


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 05:16(1年以上前)

↑↑==追記==

そもそも私がソニーが作るカメラが大好きな故に
α77Uの機能の違和感を敏感に感じて
その違和感を「それはどういう事なの??」と
ちょっとネガティブな発信しただけで
ソニー狂信者にアンチ扱いされて、執拗に個人攻撃されるのは悲しすぎです(TдT)

α77Uに対しては、私と同じように違和感を感じてる人は他にも居るのに・・・。


そんな排他的なユーザーが好んで使うのがAマウントなら
Aマウントの先が見えてると思うのは私だけ???┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


幼少時代から20年以上Aマウント使って来たけど
一人〜二人のソニー狂信者のお陰で
デジイチに対して見聞を広げる良いきっかけになったのは感謝します。。。


メインマウント移行はお金が掛かりますが
これも良い人生経験ですね(笑)





書込番号:18154783

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/11 05:43(1年以上前)

WIND2さん

D800シリーズなど持っていなくても
高画素による微ブレはカメラ持っていれば分かるかと
いちいち、指摘しなくても分かるよだ〜

書込番号:18154805

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/11 06:58(1年以上前)

なんかな〜
背面液晶でぶん回しての撮影が問題なのでは?
で、疑問なのがメイン機を他社のレフ機で背面液晶使うなら、
結果はおのずとわかるかと

なんか、主張していることが???になってきていませんか?

書込番号:18154898

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 07:29(1年以上前)

スレ主さん以外にお尋ねします。
一般論として、同じ撮像素子サイズで1,600万画素と2,400万画素の
カメラがあったとして。
等倍観賞するなら、いわゆる歩留まりはどのくらい違うものなの
でしょうか。
もちろん、露出、加振など同じ条件にするとして。
画素数に反比例するですか?
それよりもっとも厳しいとか?

それにフォーカスの厳しさが加わると、二乗に反比例するくらい
でしょうか?

書込番号:18154957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/11 07:47(1年以上前)

ついに価格.comの白熱スレッドランキングにランクインですね(笑

葵葛さんが生理的に受付なくなってしまったのなら、もう他の理由の何よりも仕方ないのでAマウント卒業も止むなしですね。αのライブビューでの軽快な撮影スタイルを、他のどのマウントで実現できるのか気になります。m4/3かフジか、それともEマウントがメインになるのでしょうかね? またどこかの書き込みで読めればいいなと思っています。

今までありがとうございました。

書込番号:18154996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 07:50(1年以上前)

さらに不慣れなクリップ、レリーズタイミング、重さも加わると、、、
歩留まりが十倍違っても驚くことはない?

最大限の努力をしたとしても、2.3倍は違うのかな。
厳しいですね。

これだけ荒れてもほとんどの皆さんはきちんと敬称を付けて互いを
呼びあっている。
なかには、個人が特定できないようにわざわざ伏せ字を使っている
人までいるくらい。
良い傾向ですね。古参としては嬉しい限りです。

書込番号:18155004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 08:03(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

透過ミラー機のα55以前は、
α900のファインダーでガンガン撮ってたので
レフ機に戻ってもリハビリでOVF撮影の感覚に戻ればなんとかなるかなぁと^^;


いろいろと立場があるでしょうが
α77Uに関しては
もう関わりたくないです・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18155038

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/11 08:30(1年以上前)

まぁ、ハズレの不具合品掴まされて、仕様の範囲で異常なしと言われてしまっては他のものに活路を見出すしかないでしょうから当然の結果かもしれませんね。

α77 Uは私もいずれは買いたいなと思って小遣い貯めてましたけど、量販店で触った個体も実際に手ブレがおかしかったですし、不具合っぽいのに仕様の範囲で異常なしの事例が複数散見される今の状況だと私はまだ怖くて買えませんね。(貯めてた小遣いでA009買っちゃったばかりなのでどうせしばらく買いたくても買えないけど)

このスレも含めて色々と参考になりました。

書込番号:18155109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2014/11/11 08:36(1年以上前)

スレ主というのはもう少し冷静にならなきゃ。

書込番号:18155117

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 08:45(1年以上前)

そもそも、ハズレの不具合品だったかどうかも
怪しいと思っています。
さすがに、サポートセンターには「ブン回して撮ると」なんて
言ってないと信じたいものです。
もし、そうなら、、、
以外は諸般の理由により割愛させてさせていただきます。

書込番号:18155137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/11 10:38(1年以上前)

もう葵葛さんのご意志は固まってしまったみたいなので・・・。

まー「岡田撮り」なんて言って「ぶんぶん振り回して撮れる」のを売りにしたのはソニーですからねぇ(寂笑)。
私はα77Uはバランス上そこのところを犠牲にして、動体AFに特化してきた機種ではないかと想像してます。
手振れ補正の弱体化は予定調和だったのか、ソニーの開発者にとっても「・・・じぇ?」ってヌケた話だったのか・・・。

もし本当にα77Uはその部分が使い物にならないほど弱体化したなら、せめてAマウント初級機はパパママが頭上に差し上げて運動会撮りしても問題ない、「岡田撮りバッチ来い」機にする必要がありますね。

移籍先マウントは「強力な手振れ補正」+「EVF使い慣れされている」点からOM−Dかな?と想像してますが・・・。

書込番号:18155402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/11 12:29(1年以上前)

誰かのせーでAマウントがイヤになった
それを理由に、Aマウントをやめて他にするってのは、やめよーよ
ちゃんと自分の意思で決めないと、きっと後悔するって
それに、それじゃー、人を不愉快にさせるのが楽しんでるヤツの思うつぼじゃんか
写真とゆー趣味を楽しんでるヤツのゆーことならともかく、洗脳されたように何を言っても無駄なヤツらなんか無視しなって
悲しい結末にならないことだけを祈ってるよ

書込番号:18155656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/11 13:40(1年以上前)

葵葛さん

もうみっともないから無理してカキコするの止めなよ。

>もうソニーAボディ自体はどうでもいいです・・・。

>もうソニーAボディには関わりたくないし(;¬∀¬)ハハハ…

無慈悲にポイ捨てするみたいでなんか悲しいですね。

なんか、α77IIが可哀想になってきた。

書込番号:18155874

ナイスクチコミ!12


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 15:32(1年以上前)

>いぬゆずさん

私自身はα55からの透過ミラーの便利機能にこだわらなければOVF 機でも全く問題ないです(^^)v

しばらくのリハビリが必要だと思いますがw

メインマウント移行は
昔から憧れてるあのメーカーが
第一候補です、、、というかほぼ決めてますww

書込番号:18156098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/11 15:55(1年以上前)

黒シャツβさん
私はわかりますよ、変更したい気持ち。
例えば私が何ヵ月も悩んでやっとα77M2に決めて買いました。
使いやすいし気に入って使ってましたが、なんか上手く撮れないな〜
まだ下手くそだからしょうがないかと思って使ってても晴天の時は良いけど曇ったり室内でちょっと光量が足らない時はブレが多いSSを上げてもダメ、逆にSSが低い時の方がブレてないってどうしてなの?(実際はちょっと違いますが凄く簡単に言うとこんな感じ)ってちょっとアドバイスしてもらおうと思ってもこのスレみたいに攻撃されたらやめようかな〜って思いますよ、私は悩んでましたけどこのスレを見てやめる気になりました。
私は葵葛さんみたいにがっつりAマウントユーザーじゃあないのでマウント変更は楽ですけど、それでも経済的損失は小さくはないですよ。
しかしこのスレは強力でした。

書込番号:18156144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/11 16:10(1年以上前)

葵葛さん。
本当にAマウントには好い人もいますが変な人もいっぱいいますね、
いい勉強になりました。
どこかでお会いしたらまたアドバイスよろしくお願いします。
私も変な人に粘着されてますのでそろそろおいとまします。
Eマウントは止めませんのでよろしくお願いします。

書込番号:18156171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/11 17:03(1年以上前)

kou5510さん

お取り込み中、失礼しますが。(笑)

>晴天の時は良いけど曇ったり室内でちょっと光量が足らない時はブレが多いSSを上げてもダメ

AF調整はされていますか?ブレというよりフォーカスが合ってないような気がしたので。

されているようでしたら聞き流してください。

書込番号:18156323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/11 17:09(1年以上前)

α77II なるカメラ、1/60秒がブレるとすると、フラッシュ撮影は難しそうですね。

書込番号:18156343

ナイスクチコミ!3


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/11 17:48(1年以上前)

Kennkurouさん
一応AF微調整はしてます。
ただ晴天だとピントが合ってるのに光量が足らない時にはピントがずれるという事があるのでしょうか?
でもピントはきてるけどボケてるって感じですかね。わかりにくいかもしれないですけど、私にもカメラ屋さんにもなんでこうなるかわからなかったです。
一例だと室内の明るい場所でMモードでSS1/400ISOオートの設定だと変な感じになる。
被写体の動きを出したくてSS1/150以下に下げて写真に動きを出したく撮影すると綺麗に撮れる。(全部2才の娘が被写体です)
でもフォーカス優先で撮って8連写したときに最初の何枚かは必ずちゃんと撮れてない、全部ファインダーでの撮影です。もっと色々試してますが説明しきれないので簡単に言うとこんな感じです。

私の素人考えだと手振れ補正がいらない時に手振れが効いて、効いて欲しい時に効かないときがあるみたいなのかな〜とこんな事書くと虐められるかもしれないけど。

書込番号:18156442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ125

返信62

お気に入りに追加

標準

夕景をiso感度変えて撮影

2014/11/05 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

iso1600

iso50

iso3200

こんばんは。
先日ある場所に夕景を撮るため片道二時間かけて行きました。
持ち物はα77U・DT16-50 f2.8・70-400G SSMUに加え
夕景目的の風景撮影なので、三脚も担いでいきました。

この組み合わせだとやっぱり重いですね。
午後4時頃に撮影場所を決め、一時間ちょっと張り込みました。

一番左の写真は日の入りの様子。
二枚目からiso1600 iso50 iso3200で撮影した写真です。
構図や時間帯、露出が違うかもしれないので、厳密な比較にはなっていませんが、
単純にノイズの様子を見比べると面白いと思いました。

やっぱり暗い場所では三脚が必須だと感じたのと、
isoを上げると画質が落ちる事から、当分手の届かないα7s等フルサイズへの憧れが増しました。
Aマウントではなく、フルサイズはFEマウントに行こうかなとも勝手に思っている今日この頃です。

時間のある方は、コメントやアドバイス等なんでもいいのでよろしくお願いします。

書込番号:18134014

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/11/05 18:53(1年以上前)

50でスローにしてる一枚…いいですね!
銀塩でVelvia使ってる頃をおもいかえりました。
デジタルになり、気軽に感度を上げちゃうんですが…低い感度の面白さを再確認致しました。

ありがとうごさいます!

書込番号:18134030

ナイスクチコミ!6


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 19:44(1年以上前)

松永弾正さんへ。

早速の返信有難うございます。
三脚使用でじっくり撮影するのは、凄く楽しいですね。
波は動いているので、カチッと止めるより、この方が自然にも見えますね。

書込番号:18134218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 19:46(1年以上前)

どこかで見たことある景色のような。(笑)
波の写りの違いを楽しむのがいいですね。

書込番号:18134225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/05 19:48(1年以上前)

キレイな夕景ですね。向こうの山が富士山なら、伊豆半島からの撮影でしょうね?

書込番号:18134234

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 20:08(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、じじかめさんへ。
返信有難うございます。

ある程度は予想を付けて行きましたが、当日三時過ぎに
最寄り駅に到着し、焦りながら見つけた撮影スポットです。
初めてでいい場所が見つかるか不安でしたが良かったです。

あっ、もちろん富士山ですよ!!
この日は雲一つない快晴だったので、遠出して正解でした。

望遠レンズで遠方撮影し圧縮しないと撮れないと思いましたが、
予想外に50mm(35mm換算75mm)で十分でした。
白い大きなレンズはあまり使いませんでした(笑)。

書込番号:18134308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2014/11/05 20:10(1年以上前)

私も77U買ったばかりで大して検証してないんですが、以前使ってた77よりかなり高感度良くなったように思います。ISO3200、かなり頑張ってるように見えます。
余談ですがこれからの寒い時期の撮影は、ほっかろんと、100均で売ってる指先だけ出てる、滑り止め付きの手袋便利です。

書込番号:18134313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:14(1年以上前)

手前は江ノ島ですか?
地上の明かりが写っている最後のコマが私の好みです。
そうなら広末ドラマのロケ地かもしれないですね。

書込番号:18134339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/05 20:30(1年以上前)

夕陽撮影きれいですね〜(^o^)。

稲村ヶ崎から撮影に一票

書込番号:18134418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シルエットだから投稿いいですよね…焦

見てくださっている皆さんへ。
せっかく見て頂いてるので、70-400G SSMUの写真もご覧下さい。

大正解、稲村ヶ崎で下車しました。
左に見える島は江の島ですよ!!

書込番号:18134455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:46(1年以上前)

案の定、NHKドラマ「聖女」のロケ地でしたか。(笑)
天気任せ、雲の成り行き次第なら、普段の行いは大切ですね。
もっとも雲一つもないと寂しいような気もします。

潮風、塩害に負けないでバシバシ撮ってアップしてください。

追伸、太陽に向けても平気ですよね?

書込番号:18134492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/05 20:53(1年以上前)

弘之神さん、
写真追加ありがとうございます!(^^)!

鎌倉には、よられたんですか?

書込番号:18134516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 20:53(1年以上前)

けーぞー@自宅さんへ。

普通に太陽に向けて撮ってました。
問題なかったです。

そう言えばニコンD90の頃は光学ファインダーだったので、
こんな風にじっくり見て撮れませんでした。

書込番号:18134520

ナイスクチコミ!2


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 20:54(1年以上前)

こんばんは!
私もこの辺りで撮影したことありますが、江ノ島と富士山を同時に写せる良い場所ですよね。
七里ガ浜のファッキンの駐車場も多くの撮影者で賑わいます。
この写真を見たらまた撮影したくなりました。

書込番号:18134522

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 20:58(1年以上前)

えぼで5さんへ。

返信有難うございます。
実は勿体無い事に、稲村ヶ崎のみの旅でした。

今思えば
途中江ノ島電鉄の車両や江ノ島等、見たいものがたくさんあったのですが、
今回は本当にこの景色を撮るためだけに来たので(昼過ぎに家を出たので…笑)

ちなみに撮影が終わると東には月がのぼり、のんびり暗い海岸を後にしました。
その後、秋葉原のヨドバシカメラへ行き、何故か70-200f2.8(純正・タム新旧・&#12785;グ)をいじって家に帰りました。

書込番号:18134546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 21:03(1年以上前)

午後イチに稲村ヶ崎に行くと、三脚だけが乱立していて、
離れた場所でおじさま方が座ってご歓談中だったりします。
自分もいつの間にかそんな年齢になりました。

台風接近中の時くらいは、サーフィンを休めばいいと思うのですが。。。
波にノリノリのカメラもあるんでしょうけど。(笑)
今週末に私も狙ってみまーす。

書込番号:18134566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 21:03(1年以上前)

α-Skyさんへ。

返信有難うございます。
実は、α99でここからの景色を撮影している人のブログを拝見しました。
その写真があまりにも綺麗で素晴らしかったので、自分も撮りたいと思い来てみました。

本当に心を動かされた写真でした。

書込番号:18134570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/05 21:04(1年以上前)

素晴らしい作例をありがとうございます。
最近の三脚スレで自分もじっくり撮影したくなりました。撮影スポット情報も参考になります。

α7sいいですよね。ボディーを買いますか悩みましたが自分はレンズを増やすことにしました。弘之神さんと同じ白いレンズ買いましたよ。その作例もあって嬉しかったです。

書込番号:18134575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/05 21:07(1年以上前)

弘之神さんのお写真拝見して、
紅葉鎌倉行きたくなります。
ありがとうございます(^_^)ゞ

書込番号:18134590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 21:10(1年以上前)

けーぞー@自宅さんへ。

午後一は三脚…。そうなんですか?
三時過ぎは逆光で富士は全く見えませんでした。
夕暮れ時はサーフィンの方やカップルがたくさんいましたよ。

書込番号:18134607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/05 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

恐らく同じ場所で撮影されてるなーと思いまして、比較用に掲載と言う事にさせて下さい。
α99です。

この日は朝雪が降ったんですが、すぐに止んだので北鎌倉から江ノ島までサイクリングしました。

書込番号:18134624

ナイスクチコミ!8


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 21:20(1年以上前)

ノブヒロ@上野さんへ。

返信有難うございます。
風景撮影に三脚は必須ですね。
僕はあまりトリミングしないですし、α7s欲しいです。
本体軽量、高感度撮影。α77Uを動体用に持っておけば、完璧な組み合わせな気がします。

この白レンズは高価ですが、速度や画質を見るとなかなか優秀なレンズですよね。

書込番号:18134663

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 21:27(1年以上前)

あかぶーさんへ。

返信有難うございます。
自分は職場含め、周りにカメラが趣味の方が全くいなく(他メーカーユーザーも)、
αユーザーさんに投稿して頂けると、とても嬉しいです。

綺麗な写真ですね。左から三枚目が青春ぽくていいですね。あっ…、失礼しました(笑)。

書込番号:18134709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/05 21:34(1年以上前)

弘之神さん

 あ、やっぱり女の子ワンポイントに生えますよね。 私も好みです(笑
実は私は神奈川住まいではなくて、千葉県なのです。
 でも、アクアライン渡って時々そちらに訪れますのでその節は宜しくです。

α77Uどうしようかな?と思いましてチラッと覗きに来ましてこのスレッド見つけました。
 今後ともカメラ評価色々と教えて下さいね。

書込番号:18134746

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 21:51(1年以上前)

あかぶーさんへ。

そう言えば江ノ島電鉄を利用すると、学生多いですよね。
4月初めにここに来ればダイヤモンド富士が見れるとか!!

α77Uはいいカメラですよ。
実は僕はカワセミ撮影のために購入しました。白レンズも同様です。
最近は引っ越してカワセミ撮影しなくなったので、学生時代に戻り風景専門です。
そのためフルサイズのカメラに憧れています。

こちらこそ、今後とも情報交換をよろしくお願いします。

書込番号:18134820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 21:53(1年以上前)

別機種

太陽下の鉄塔にフォーカス

兄弟ボディの例で恐縮です。
オリジナルをアップさせていただきます。
ピント拡大して、太陽下の鉄塔にフォーカスしました。
このコマには映っていませんが、島の西側から烏帽子岩を狙うのも楽しいものです。
年齢によるかもしれませんが。。。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enosui20141103/PAG243.html
Rawファイルも公開中

書込番号:18134827

ナイスクチコミ!2


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 22:01(1年以上前)

あっ、そうそう!稲村ケ崎からの撮影では江ノ島の右側に富士山が写りますが、逗子海岸から撮影すると江ノ島と重なる(ちょっと富士山が左よりかな)ように富士山が撮影できます。
私は毎年逗子海岸からの初富士を撮影しています。
来年はクッキリとした富士山&江ノ島のコラボを撮影したいな(^^)

書込番号:18134864

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 22:07(1年以上前)

けーぞー@自宅さんへ。

だいぶ前から僕の子供じみた投稿に付き合って下さりありがとうございます。
いつもろくに返信しませんが、今日は時間がありパソコンに張り込めます。

作例有難うございます。おっ、これは僕の前日ですね。
最近寒く、サーフィンしている方々は逞しいですね。雲と光が綺麗です。
僕の家からは決して近くないですが、また行きたいです。

数年後にはフルサイズのαを持って行ってるかもしれません…(笑)。

書込番号:18134895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 22:09(1年以上前)

生粋の地元民によりますと、
春分、秋分の日に富士山の向こうにどんぴしゃで太陽が沈むそうです。

# 醜聞の日ではありません、念のため。。。

書込番号:18134901

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 22:28(1年以上前)

当機種
当機種

逗子海岸 富士山
で画像検索したら、素晴らしい写真が出てきました。
情報有難うございます。

これからも
四季折々の表情と、新しい景色を探していきたいです。
そうそう、富士と言えば、今僕が住んでいる場所からも撮影できました。

書込番号:18134993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 22:35(1年以上前)

別機種

烏帽子岩を望む

弘之神さん

もう少し"普段の行いの良い"日のコマをアップさせていただきます。
どうしてそのレンズで景色撮るか?という突っ込みはご遠慮ください。
解像度はそれなりのレンズです。
傾きがばれやすい構図だと冷や汗ものです。

# それが楽しいのですが。。。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enosui20141028/PAG155.html
Rawも公開中

書込番号:18135039

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 22:51(1年以上前)

けーぞー@自宅さんへ。

そうそう、先ほどの作例も100mm MACROで撮影されてましたね。
僕が欲しいレンズの一つです。綺麗に写りますね。

僕はα77Uが重くて大きくて持ち歩けないときは(二人以上で出かける時)、
Eマウントの30mm MACRO f3.5をNEX-7に装着し持ち歩きます。
広角側のマクロレンズは便利です。

あっ、明日仕事なのでそろそろパソコンを閉じます。
今日はみなさんありがとうございました。

書込番号:18135129

ナイスクチコミ!2


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 22:55(1年以上前)

別機種

もうちょっとお付き合いを!(笑)

ファッキンの駐車場から撮影した画像がありました!
本当はα700で撮影したものもあるのですが、既に妻子が寝ている場所にあるもので...(^^;)
こちらはスマホ撮影したものだと思います。

この日も夕焼けが綺麗でした(^^)



書込番号:18135151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/06 00:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮影は3年前だけど、α700はいまでも現役です!

QX1にも投稿しましたが、山梨側からの富士山。

ついでにα99+70200Gにて。山梨。

3年近く前に初めて江ノ島に行った写真です。
当時はα77を調整に出していて、α700で
撮影してました。
富士の裾野に住んでいるのに、江の島からうちの
方が見えるなんて不思議な気分でした。

書込番号:18135482

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/06 00:32(1年以上前)

うーん。三枚目が渋い。
私は二枚目なんだけど。
富士山の凛とした感じ、荒々しさを感じるコマですね。
しみじみ。。。

書込番号:18135539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/06 09:31(1年以上前)

スレ主様

嫁さんが寝てる件、笑えました。うちも同じです。
すでに寝てるとあまり音をたてて動けないですw
場所は違いますが、α700の画像は代わりにアップ
しておきましたww

けーぞーさん

他のスレの画像の使い回しですみません。
2枚目。QX1でもそこそこですよね。あまり期待は
してなかったけど嬉しい誤算でした。


書込番号:18136240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/06 16:20(1年以上前)

あらら!? ハズレですね。江の島付近でしたか。行ったことがないもので・・・

書込番号:18137147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/06 20:48(1年以上前)

光線の具合を含めて撮影機会って大切だなあ、って思いました。
早起きが大切なこともあれば、日没のはるか前からスタンバイして
おくとか。

別スレで「私は変人である」という有難い書き込みをいただきました。
今世紀最大の賛辞のお言葉であると受け取ります。
この場を借りてお礼申し上げます。
次回、他人には撮れないコマ、撮らないコマをアップさしたいと
思いました。

書込番号:18137879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/06 21:17(1年以上前)

こんばんは、

実は僕が江ノ島を知ったのは、昨年の映画「陽だまりの彼女」を見たからです。
そして、今年の夏初めて訪れました。そのころから風景が目に焼き付き、
昨日の書き込み通り、綺麗な写真を撮られているブログを拝見して動かされました。

実家信州にいた頃は、四季といろいろな風景を追いかけていましたが、東京に来て
都内の公園の四季・カワセミぐらいしか楽しみがありませんでした。
高尾山もわりと生きやすい場所にありますが、風景としては…?
考えてみれば、一昨年関東に移り住み、初めて遠出して撮りたいと思った景色かもしれません。

書込番号:18137998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/06 21:50(1年以上前)

上野樹里さんに惚れちゃいましたか。
 じゃー私と同じですね(笑  惚れやすい私ですけど(笑

色々な被写体に目を向けるのはいいですよね。
 小さなことから大きなことまで色んな発見があります。

んで、カメラを持ってその発見を切り取るのは楽しいですね。

書込番号:18138149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/06 21:51(1年以上前)

年に一回訪れることができるかどうかの名勝もあれば、
定点観測のごとく毎週末訪れることができる場所もあります。
日常の風景を切り取るのも良し、非日常をコマに納めるのも良しです。

温暖な瀬戸内海生まれ育ちの私は海があるのが当たり前と
思っています。
もし、江ノ島でニアミスしても、レンズを投げないでくださいね。(笑)

11月の台風の影響はあまりありませんでした。
週末に期待しましょう。
さて、普段の行いの悪い人は誰ですかね。(笑)

書込番号:18138156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/07 16:16(1年以上前)

けーぞーさん

そう、撮影機会って大切ですね。
天気予報見てから行きますけど、
天候なんてほとんど運ですしね。

真ん中の画像はそれこそ早起き
したから撮影出来ました( ̄▽ ̄)
早起きは苦ではないのがぼくの強みです。

書込番号:18140617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/07 20:07(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さん
御意に。
これからは早起きがつらい季節ではあります。
こちらの週末の天気はあまり芳しくないようですね。
そんなときは室内撮影会もありかと。(笑)

書込番号:18141278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/11/07 20:20(1年以上前)

あかぶーさん

お久しぶりです。
あちらに行ってからはずいぶんでしたね・・。昔知っていた方もあちらに出ていましたが、コニミノのαー7Dなんてカメラの時代でした。あちらのカメラの評判のほどは知ってはいますが、機種を変えてレンズを含めた周辺機材までは考えも及びませんし、今の身分で手の出せる世界ではないですね。
ここのスレをかつてのα55の時代の様に明るい話題でいっぱいにできればと思っているのですが、まぁ・・無理ですね。

書込番号:18141336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/07 20:42(1年以上前)

少しまじめな話を。
水平線を何処に置くか?
ファインダーを覗きながら、
その場でグリッドを選べるのがベリーグ(リ)ットかなって思ってます。

無難なのは三分割なんでしょうが、手前に砂浜が入ると微妙です。
渇いた砂浜、濡れた砂浜、波端、水平線。。。
海水浴シーズンは人多過でしかも「撮影禁止」だったりします。
今だからのんびりと推敲できます。

迷惑な人工物も埋もれていたりしますが、それを含めて
湘南海岸なんたろうな。
まだ東海道線車中で帰宅途中ですが、後で悩ましいコマ
(そういう意味ではなく)をアップさせていただきます。


書込番号:18141413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/07 21:11(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。

こんばんは、先日の作例有難うございます。
富士の表情を上手にとらえていますね。

α700の作例、一応α77Uは後継機の後継機?と言うこともあり親近感があります。
貴重なものを見せて頂き、ありがとうございます。

書込番号:18141524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/07 23:33(1年以上前)

けーぞーさん

真冬でも早起きして富士山の撮影に行きます!
ただ、一番の強敵は嫁の一言です。
「起こされる」とか「うるさい」とか、
あの言葉、この言葉で妨害して来ますw
こっそり起きてこっそり出かけるように
するのがクロロの課題ですねw

スレ主さま

いえいえ、こちらこそISO感度の撮り比べなど、
情報ありがとうございます。
後継の後継のα77M2は興味があるのですが、
なかなか手が出ません。
α700は頻度は少ないですが、いまだに現役で使っています。
先日、α700を落下させてしまいアセりましたが、
幸い傷は浅く、修理してまた使っています。

書込番号:18142239

ナイスクチコミ!1


PEN4-3.0Rさん
クチコミ投稿数:11件

2014/11/08 00:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

見慣れた景色だったのでお邪魔します。
とは言っても、江の島付近で夕景を撮ったことが無いので
別の場所の写真で失礼します。

昨年、出張で訪れた種子島の夕景です。
人の気配も無く、大自然独り占めという感じで感動的でした。

レンズは16-105だったと思います。

書込番号:18142520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 01:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

波打ち際1

波打ち際2

波打ち際3

波打ち際4

兄弟ボディということでお許しください。
レンズはバリバリ現役のミノルタ50/2.8マクロ(D)です。
グリッド:3分割では中心線がわかりませんので、4分割に切り替えて撮りました。
その中心線で手持ちで水平出しをしたつもりです。

濡れて光る砂をどう割り当てるか悩ましかったです。
まあ、何事も引き際が大切であるということかもしれません。(笑)

書込番号:18142524

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/08 18:00(1年以上前)

皆さんαで撮る夕景、いいですね。

PEN4-3.0Rさんの作例、雲に隠れず直接水平線に沈んでいく様子。
これはなかなか見られないですよね。
僕の先日の撮影日は、日中は雲一つない晴天でしたが、
やはり水平線には雲が来ていました。

けーぞー@自宅さんの作例は、雲の様子が綺麗ですね。
夕景は雲の表情一つで印象がガラッと変わりますからね。
だからこそ、悪天候以外はの日は行く価値がありますね。

団長さん、落下して無事でよかったですね。
そう言えば僕のプロフィールの二代目デジカメは落下でやられたような…。
確か2009年の夏頃。α77Uは絶対に落とさないように気を付けます。

書込番号:18144665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/09 10:04(1年以上前)

別機種

α77です

弘之神さん

 すみません、私宛のご連絡を他の方にいただいていた様なのでちょっとスレをお借りします。

>>いつも眠いαUさん

 お久しぶりです。
お元気でしょうか?カメラ使用は相変わらず精力的に行っておられますでしょうか?
 こちらはαAマウントで私好みのものが出ていなかったので物欲を満たすためにあちこちちょっかいだしてましたが。
Eマウント系のものが充実してきましたよ。
 「あちら」ってなんでしたっけ?ちょっと思い当たるフシが無くてですね。もしかしてNikonでしょうか?
そうそう、こちらのカメラ購入して色々試してみようかな?と目論んでます。

>弘之神さん

ごめんなさい、比較用で朝日掲載です。
α77Uって絞り操作などで操作レスポンス悪いなーなんて感じた事はないですか?
それが無ければ購入しようかと思っています。

書込番号:18147238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 10:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

セイサさん@江の島

左端は江の島

遥かかなたは伊豆半島

同左

ラストかも?また4枚貼らせて下さい。
それにしても珍しく悪天候が続きます。
それでも出動しますけど。。。

# 夜景では手持ちでISO3200よりかは三脚で長秒間露光がいいですね。

書込番号:18147241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/09 10:26(1年以上前)

けーぞーさん

確かに波、砂をどう配置するのかって悩ましい
ですね。撮影する時間によっても違う
だろうし、人それぞれのセンスにもよります。
基本の配置だけじゃつまらないし。
だから写真は面白い( ̄▽ ̄)

書込番号:18147316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/09 10:31(1年以上前)

一応途中空白の期間はありますが、
写真やって30年、初めてカメラ落としました。
レンズ側から落ちたので、フィルターが派手に
割れただけで済み、点検と調整で直りました。
実はその5カ月後、転んでα99がアスファルトに
激突!今年はカメラの厄年です。
落下にはお互い気を付けましょうね( ̄▽ ̄)

書込番号:18147337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/09 12:03(1年以上前)

↑スレ主さま

失礼、抜けてました。

書込番号:18147664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/11/10 15:41(1年以上前)

あかぶーさん こんにちは

反応が鈍くてごめんなさい。カメラの方は相変わらず野鳥撮りが主ですがやっています。
あちらと言ったのは例のフィルムメーカーの評判のカメラです。α99は一度は大変なことでしたね。完全に治ったということでしょうか・・それよりもけがとかの体の方へのダメージはなかったのでしょうか。あのころは体調も悪くて書き込みは読ませていただいただけですが、大変失礼をしていました。
私のいまは、α6000(NEX7のあと)、α99、α77Uを使っています。α77は期待を完全に裏切ってくれましたし、すぐに手放しています。せっかく無理をして手に入れたサンニッパは手放してタムロンの150−600mmに切り替えています。私のカメラワークの好みでいえば、ズームレンズの方が使い勝手がいいからです。
あかぶーさんは、この種の写真がとてもお好きなのは知っていましたし、もしやと覗いてみたら・・でした。

書込番号:18152277

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/10 20:54(1年以上前)

こんばんは。

あかぶーさんへ。

α77は操作レスポンスが悪いと評判でしたね。
僕はUしか使ったことがないので比較ができないですが、
自分の使っている77Uは操作していてストレスは感じませんよ。
個体差はあるかもしれませんね。

砂浜の景色良いですよね。流木なんかも入れてみたいです。
今度行ったら流木探してみます(笑)。

カメラを落とす瞬間は、やっぱりレンズ交換ですかね?
そう言えば今回の撮影で…。
長いレンズは重心がレンズ側に来るため雲台に取り付けますよね?
そして軽いレンズは重心が本体なので本体に取り付けるのですが、
レンズ交換を含めたこの作業が落下するんじゃないかととても怖かったです。
ましてや隣は砂浜と海。
本当に気を付けたいです。

書込番号:18153322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/11 09:46(1年以上前)

当機種

羽田空港第一エアターミナル展望デッキより

夕陽の作例素晴らしいですね! 自分も1枚。朝陽は早起きという難関がありますが、夕陽は気軽に出かけられるので好きです(笑

書込番号:18155263

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/11 18:54(1年以上前)

ノブヒロ@上野さんへ。

ご返信ありがとうございます。
いいですね。羽田空港からこんな絵が切り取れるんですね。綺麗です。
実は、つい先日羽田空港第二ターミナルを利用したので嬉しいです。
この場面・アングルを探すのも大変だと思います。

そういえば、ある方が空港と富士をおさめた写真を撮られていました。
僕はニコンの一眼レフを使用していた頃、東京タワーと富士を入れた夕景をとったことがあります。
都内の高層ビル展望台から狙うのもいいですが、空港なんてまたいいですね。

あっ、出かけたくなってきました・・・笑。
夕方は行きやすいですしね。

書込番号:18156651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/11 19:59(1年以上前)

別機種
別機種

千葉県からも富士山を拝める事はあるんですよ。
 比較兼ねて掲載です。

>弘之神さん

使用感ありがとうございます。
 来週にでも安価に購入できる所を探してみようかと思っています。
流木ですね、ワンポイントとしてはいいんですけど、やっぱ女の子には負けますね(笑
 こちらの海には釣師な方も沢山いらっしゃって絵になります。
あまり勝手に撮影していると気分を害される方もいらっしゃるかと思いますので少々のコミュニケーションも大事でしょうけど。
 色んな撮影楽しまれて下さい。

>いつも眠いαUさん

 写真撮影楽しまれているようで何よりです。
超望遠のズームレンズを購入されたんですね、おめでとうございます。
 やはりズームは便利でいいものですよね。鳥撮影の機材は重たいのでなお更です。
「あちら」はフジフィルムのX-T1の事でしたか。
 なかなかいい描写をしてくれるカメラシステムですね。印象は上場でした。
ちょっとした操作性で私の常時使い機にはなりませんでしたが、おっしゃるとおり物欲をかなりくすぐられましたよ(笑
 書き込みは時に気晴らしで書き込んでいるだけのときもあるので、見かけたからといってその都度ご連絡頂かなくても大丈夫です。
 何方かの約に立っていればいいなーとも思いますが、くだらない内容を書き込んでいる時も多いので色々な面で多めに見てやってくださいませ。

書込番号:18156871

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/11 21:48(1年以上前)

あかぶーさんへ。

この景色、めっちゃ絵になりますね。
何か、今までの作例とはまた違った印象の夕景…。
現地で、
丁寧に挨拶された後にカメラを向けられるのと、無言でカメラを向けられるのでは、
全く気分が違ってきますね。確かに、勉強になります。

書込番号:18157388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/12 00:13(1年以上前)

α7銀塩+85/1.4Gを肩から落下させ足で受け止めたことあります。
肩下げるのは危険ですし、2台持ちのときは特に注意が分散しますので。。。

地球がとある軸を中心に約24時間で回転し、
太陽を中心に約365日で一周する。
単にそれだけなのに、特別な意味があるように感じてしまう。
我々がコントロールできないからかもしれないですね。
週末が待ち遠しいです。
そんな写真をごちそうさまでした。

書込番号:18158086

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/12 19:35(1年以上前)

こんばんは。

皆さん今回は「夕景」の作例や、その他色々なお話お付き合いして下さり
ありがとうございました。
また写真を撮りましたら、こちらに投稿させて頂こうと思いますので、
その時は是非お付き合い下さい。

これでこのスレは閉じたいと思います。
ありがとうございました。

次回は横浜の夜景かイルミネーションでも撮りに行こうかな…笑。

書込番号:18160439

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ159

返信55

お気に入りに追加

標準

背面液晶画面の実用性

2014/10/22 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

こんばんは。
また書き込ませていただきます。

α77Uを使用し始めてはや四か月が経ちました。
質問やレビューではないので、お時間のある方のみお付き合い頂ければ幸いです。

電子ビューファインダー(EVF)と三軸チルト液晶、みなさんはどちらを多く使用していますか?
オートにしておくと、顔を近づけると自動でEVFに切り替わりますね?
実は僕はほとんどが三軸チルト液晶で撮影する為、マニュアルで切り替えるようにしています。
背面液晶を多く使用する理由は、大画面とAF性能がEVFと変わらないからです。
もちろんファインダーの利点は屋外の晴天下、フォールドによる手ぶれ防止、ファインダーに対する撮影スタイルのこだわりなどあり、使用方法は人それぞれだと思います。

そこで本題なんですが、このカメラやαを使用の方は、背面液晶はどんな時に使用しておりますか?
また、ファインダーは使っていないよ。っていう方はいらっしゃいますか?
周りにαを使っている方がいないので知りたく、書き込んでみました。

ここからはまた余談ですが、僕は前にニコンを使用していたため、新製品等出た際は、
楽しみでこのサイトを通じ良く拝見しに行きます。もちろんレビューや口コミをです。
その際最近はαと併用している方が多くなってきているような気がします。
また、他、のみのユーザーはソニーの背面液晶の機能(三軸チルトやAF性能)が凄い。
ニ○ンの背面液晶が可動式になっても、AF性能がこれじゃ使えず使用していない。
との書き込みも拝見しました。
今後他カメラメーカーが背面液晶のAF機能をソニー並に上げてくる可能性はあるんでしょうか。
僕は背面液晶機能重視でαユーザーしているので、その辺も少し気になります。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:18079743

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/22 19:10(1年以上前)

α99、ファインダー9:背面1、
α77-2、ファインダー7:背面3、
α7s、ファインダー5:背面5、
α6000、ファインダー2:背面8
99と6000だと覗く瞬間のやる気が違う。
ただ、6000+16-70は子供撮り最高。
BBQなんかだと、EVFでWBと露出だけ
確認して、あとは屋外晴天モードで
背面液晶撮影。
6000+16-70の液晶撮影は、kissより
子供の笑顔を引き出すよ。
99+135 1.8や新タムQは、ファインダー
拡大MFとファインダー内クリエイティブ
スタイル調整でjpegでその場で絵造りを
楽しむ。
機能は同じだけど、使いわけてます。

書込番号:18079857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/22 19:10(1年以上前)

機種不明

2014皆既月食

>弘之神さん、今晩は?\(^o^)/初めまして、宜しくお願いします(^人^)
>α55からα77に買い換えて使っていますが、メインはファインダーです(笑)ですがチルト液晶は使い易いですよね?(笑)AFも速いし(笑)
>先日の皆既月食は三脚にチルト液晶で撮影しました?v(^_^v)♪あとは無理な体勢の時に(笑)
>α77より暗所AFが良いので、Uが羨ましいです(笑)K-5Usも使用しているので、暗所はK-5Usに任せていますv(^_^v)♪

書込番号:18079859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/22 19:35(1年以上前)

α77もα55もα380も殆どファインダーです(^皿^)

書込番号:18079952

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2014/10/22 19:46(1年以上前)

α77Uは持っていませんが、α77を使用しています。

手持ち撮影の場合、基本的にEVF使用、
ハイポジションから撮影する必要がある時のみ
背面液晶画面を使っています。
(背面液晶比率は1%以下だと思います)

三脚撮影の場合、背面液晶によるフレーミング
やフォーカスチェックを行うことになると思い
ますが、今のところそのような用途では、α900
の出番のため、三脚使用によるα77の使用実績
はありません。そういう意味で、α77を使いこ
なせていないかもしれません。


余談ですが、撮影後のポストビュー(アフタービュー?)
の仕様、何とかならないか、といつも考えています。

1コマずつ撮影している場合で、EVFを使う場合、
撮影後、シャッターに指をかけたまま、少しピントを
調整して、続けてシャッターを押したいこともあるの
ですが、ポストビューが出るとそのリズムが悪くなり
ます。
結果、ポストビューが出ない設定で撮影しているので
すが、背面液晶で撮影する場合は、ポストビューを
出したい、と考えています。今は、都度設定を変えて
使うことになるわけです。

カメラの設定で、
  ポストビュー無と有(+表示時間)
だけでなく、
  EVF
  背面液晶
それぞれで設定できれば自分好みに設定可能に。
(ポストビューの設定は、背面液晶の設定で、
 EVFも同じ動作にするかどうかを設定する
 項目を追加、でも良い)
光学ファインダーの一眼レフなら上記の動作が普通
(光学ファインダーにポストビューできないので当たり前)
なので、それと同じ動作にも設定できればと思っています。
ソニーに要望メールは出しましたが、「関連部門に
連絡する」旨の定型回答。まぁ、スルーなんでしょうけど。

ファインダーでポストビューできるのはEVFのメリット
の一つであることは理解していますが、自由なカスタマイズ
できればよりユーザビリティーが高くなると思いますが
いかがでしょうかね。

書込番号:18079994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 19:47(1年以上前)

面白いスレを立てていただきありがとうございます。

EVFか3軸バリアンか、これは向き合う被写体の比率次第だと思います。
動体、自分の趣味である飛行機撮影は、EVFだけです。被写体を枠に捉えるなら、腕の力が回りやすいのかファインダーが圧倒的に捉えやすい。屋外の光を気にしなくていいのもあります。

静物は被写体によりけりです。商品を見て、アイレベルなのかウェストレベルなのか、どちらのほうが特色あるように写るか考えて撮影します。アイレベルは一般的で他社とも差別化できないので、ウェストレベル撮影のために背面液晶を多用します。また、商品を並べるときは両手でα77Uを持ち上げて、見下ろすように撮影することもあります。3軸バリアンが付いていて良かったなと思う瞬間です。

自分の中でのまとめでは、動体はEVF、静物は背面液晶という使い方です。

書込番号:18079998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/22 20:14(1年以上前)

やはり、ファインダー派が多い様ですが、私はα6000でファインダーはOFFにしてます。よっぽどの事がない限りファインダーは使いません。

理由その1
メガネをかけているので、ファインダーを覗いても見ずらい。
晴天の屋外で液晶が見ずらい時にファインダー覗いても、メガネに反射した光がファインダーに入るのでやはりみえません。
アイピースは、メガネが汚れるのでつけてません。

理由その2
ローアングルが多いので、そもそもファインダーは見ない。
普通の風景撮る時は、腰の位置にカメラを構えて上から液晶を覗く様に撮る。このほうが、ファインダー覗くより上手く撮れる気がする。
猫を撮る時は、猫の目線の高さにカメラを合わせるので、バリアングル液晶でないと辛い。

まとめると、直立で目の高さにカメラを持ってきて撮る事が無いから、ファインダーは使いません。非常用ですね。
両足を少し開いて、腰の位置にカメラを持ってきて肘をわき腹に固定し液晶を90°上に向けて撮ると、意外と手ぶれにも強いしで、そういう撮り方になってます。

たまに、お祭り等の人混みの中で、頬っぺたひきつらしてファインダー覗いてる人を見かけますけど、なんか無用心そうに見えて嫌ですね。
あくまでも、個人的意見ですv

書込番号:18080122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 20:22(1年以上前)

こんばんは。私の鉄道撮影のスタイルで書いてみます。

私は手持ちアイレベルならEVF100%、バンザイ撮影なら背面100%。

三脚使用してアイレベルかつ置きピンならほぼEVF、アイレベルでAF-CならEVFでセッティングして背面でシュート。ローアングルからなら置きピン、AF-C問わず背面をアングルファインダーがわりにしています。

ファインダーで撮りたい従来の撮影スタイルならEVF、無理な姿勢からなら背面と選んで使っています。

しばらく77(売却)や77IIがメンテ等で使えない時に予備機の700を使うと、気分的には悪くないのにやはり撮りにくく感じてしまうのは「二つの使えるファインダー」を持った77系に慣れてしまった弊害のように感じました。
背面AFがシームレスに使えるメリットはαの特権だと思いますね。

あと何気に白レンズのナノクリ化を完了しているのもαだけ(^^)

書込番号:18080169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/22 20:48(1年以上前)

視度調整の出来るEVFがメインです。9割です。
残りはバリアンのほうが腰の楽ならそうすることがあるかも。
スタジオ撮影でもカメラを三脚に載せるならそうしたかも。

書込番号:18080251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/22 21:01(1年以上前)

ファインダー撮影では欲しい撮影アングルが得られないときに背面液晶を使います。

判断基準はこれだけ。

書込番号:18080302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/22 21:03(1年以上前)

ぎんいろつばめさん
そうなんです!
ふたつの使えるファインダー、
それが55以降のαのUX。
わからないだろうなあ、
OVF信者には。

書込番号:18080309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

ファインダー

LV

そーですね、α99の場合9:1でEVF、α77Uは99:1でしょうか(笑)。

基本EVFで普段液晶は裏返して仕舞ってあり、LV使うのはほぼ三脚での風景・星景・マクロです。
しかしそういう時、ファインダーを覘くために不必要に三脚を高く構える必要が無く、姿勢も楽で構図も自由で超便利です。

犬撮りでたま〜にLV使いますが(実はα77Uでは先週末初めて使ってみた)、ファインダーよりも視線が下がるので良いですね。

書込番号:18080522

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/22 22:07(1年以上前)

55,77,99と使ってましたが、どれも 99:1 ぐらいで EVF撮りかな。
背面液晶は三脚乗っけてる時、たまに地面からのローアングルぐらいしか使ってないですね。
近視乱視老眼眼鏡じゃ背面液晶は撮りにくい・・・。

でもその99:1の 1がすごく便利なので固定液晶じゃ寂しいんですよね。

書込番号:18080645

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 22:17(1年以上前)

私も使い分けしています。

EVF使用
 手持ち望遠撮影
 中望遠〜望遠流し撮り
 拡大しなくても詳細(解像度)が欲しい時
 アイレベルでの撮影
 視野に余計なものを入れず、撮影範囲だけを見たい時
 WBを含め、色合いを見たい時
 撮影結果を詳細に確認したい時
 背面液晶に光が差し見難い時
 ファインダーに集中して撮影できる時

3軸チルト液晶使用
 アイレベル以外のハイ〜ウエストレベル〜ローアングル撮影
 三脚使用で拡大MF時
 お散歩片手スナップ時
 広角流し撮り
 腕を伸ばす等、カメラを離したり被写体に近づけて撮る時
 周囲の状況も注意しながら撮らなきゃいけない時
 

どちらが多いかと言えば、半々か背面液晶が多めって感じと思います。

背面液晶撮影は、アングルの自由度と変わらないAF性能がとにかく魅力です。

書込番号:18080701

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 22:53(1年以上前)

皆さん早速の回答ありがとうございます。

やはりファインダーを使用する割合の方が、皆さん多いですね。

いろいろ勉強になります。
・動体はファインダー。周囲を注意する場合背面液晶。
・場面に合わせて三軸チルトを活用する。祭りでの人込みや地面に近いものを撮る際最適ですね。
・三脚に固定し静止物撮影。←これはマクロ撮影でじっくり追い込むのに使えそうですね。
 そう言えばニコンD90使用していた頃、タム90装着して背面拡大機能でMF撮影していたのを思い出します。
 はやく100マクロ購入して三軸チルトと組み合わせて撮影したいです。
・眼鏡や視覚的な面でファインダー醜い方にとっては、αの背面液晶画面が本当に便利。
たくさんのカメラメーカーがありますが、αのこの機能は物凄く大きなポイントですね。
あまり宣伝等で聞かないですが…。


あっ、先日僕が立てた連射性能のスレに回答くださった皆さんありがとうございます。
今回回答してくださった方の中にも、前回回答くださった方がいるのでこの場をお借りして…。
実はベストアンサーを選ぶためにちょくちょく目を通していたのですが、
回答数があまりにも多く、内容もズレていき、気づいたら200件で返信不可能と表示されてしまいました。
このサイトの最大投稿数は200なんですね…笑。
sutehijilizmさんの、高速連射はNRやHDR等に有利(間違っていたらすみません)をグッドアンサーに選ぼうと思いました。

書込番号:18080937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/10/22 23:03(1年以上前)

ファインダーで撮れない角度の時は、背面液晶です。
寝転がる程度ならEVFなので、やっぱり9対1くらいになりますが、他社機ではこの1を全く使いません(ライブビュー自体を(笑))。

普段は明るいf値でピンを目に合わせてるからどうしても背面液晶だと難しいからで、絞った時や風景、スナップなとまは格段に背面液晶の割合が増えます。

書込番号:18080992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/22 23:03(1年以上前)

おそらく9割以上が子供撮りだと思います。

思いつくところで、ファインダー撮影よりもしっかり安定して構えづらいこととか強い日差しの時に見づらいことぐらいの他にライブビュー撮影にデメリットを感じないので、動きものを追ったりブレの激しい望遠の時なんかにしっかり安定して構えたい時以外はかなりの率でライブビュー撮影です。

子供相手なので低く構えたりすることが多いからってのは勿論なんですけど、ファインダー覗くとファインダーの中に集中してしまうため、ファインダーの外への注意が肉眼で見てるようにはできないのが結構怖いです。

例えば極端な例ですけど、来月1歳になる三男なんかは私がカメラを構えていることに気づいたらカメラを触りたくて全速力で向かってくるんですけど、ファインダーを覗いて撮ろうとしてたら向かってくる三男との距離感が上手く掴めず危うくレンズを触られそうになったことなんかもあって、ファインダー覗きながらレンズを向けることなんて怖くてできません(汗)

書込番号:18080993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/10/22 23:17(1年以上前)

基本的にはファインダー。
しゃがんで撮影したり普通とは違う
スタイルで撮る時は液晶ってところです。
割り合いとしてはファインダー9割り
液晶1割りくらい。

書込番号:18081048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/22 23:18(1年以上前)

私は子供撮りしかせず、ほとんど背面液晶での撮影と思っているのですが、
EVFも結構使っているようで、ファインダーのないカメラを撮影している時にファインダーを覗こうというしぐさをしてしまうことが結構あります。
無意識に背面液晶とEVFを使い分けるようになっているので、これができないカメラで撮影するとフラストレーションがたまります。

書込番号:18081053

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/22 23:21(1年以上前)

私は基本は液晶で撮影します・・・α99・α77U・α7・α7S・RX1Rなどなど全部。アッとα900だけはファインダーです。
液晶を止めてファインダーを使うのは
  動体撮影 <==これはファインダーが追随性で勝る
  日光が背面に差し込んで、液晶が見えずらくなる時

慣れれば、液晶撮影が便利に思えてきます。
両方使えるのがソニーの強みですね。

書込番号:18081068

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/23 00:54(1年以上前)

私はファインダーとか背面モニターとか意識せず
状況に合わせて無意識に使い分けてますね♪(´ω`*)

手持ちのブツ撮りが多いので
どっちかと言えばLVの比率の方が高いかな??って感じですが
LVで動体を追う事もあります(笑)

私個人的にはα55の登場から
写真撮影に対する固定観念が無くなり世界観が少し広がった気がします♪(´ω`*)

書込番号:18081383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/23 07:52(1年以上前)

α6000で、135mmSTF利用が多いです。今までの撮影ではEVF主体ですが、

でぶねこ☆さんの、「両足を少し開いて、腰の位置にカメラを持ってきて肘をわき腹に固定し液晶を90°上に向けて撮ると、意外と手ぶれにも強いしで、そういう撮り方になってます。」

に惹かれました。
背面液晶で、135mmSTFならではのボケ味が分かりやすいか等々、今度試してみます。

書込番号:18081866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/23 08:27(1年以上前)

弘之神さん、言及ありがとうございます。
最近はスポーツ・イベント撮影ばかりですが、11月になったらまた風景でHDRやクリエイティブスタイルを使った撮影に取り組みます。

書込番号:18081946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/23 08:29(1年以上前)

えーつと、EVF機の場合のライブビューってどっち?

書込番号:18081952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/23 09:20(1年以上前)

無意識に撮影してるけれど、
EVFで構図に縛りが出るのが一番本末転倒なので
背面液晶の方が多いかな?

ウエストレベルでネックストラップと腕で支持すると
ブレが少なくなるのもある。
支点が足首になるから額での3点支持だとその分支点間距離が伸びるから
同じθの前後運動でもウエストの方が距離短いからブレが少なくなる。
バリアンじゃないカメラで這い蹲ってる人やしゃがんで体曲げてる人をを見ると
「まだあんな姿勢しないとならない旧式使ってるんだ。不便そうだよな」
って思うこともある。

最近だとスナップで片手スマホ片手α77Uって時もあるからこうなると余計に
「ファインダーでの構図縛りナニソレ美味しいの???自己満足???」
って思うことが余計に。


逆に周りを見ないで集中したい構図の時はEVF覗く事が多い。
場合によりけりで使うから被写体によって比率はマチマチだよ。

書込番号:18082069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/23 21:20(1年以上前)

本当にEVFと3軸バリアンの使い分けでいかようにも撮影できる表現者にとって最適なツールのα77Uですが(笑)、3軸バリアンを上に持ち上げ液晶を上面に持ち上げると、どうしてもEVFの窓を塞いでしまいます。EVFをとっさの時に覗きたくても、3軸バリアンを下げないと行けないのが少々億劫です。ホッとpシューのところに液晶を取り付けられたら便利なのに。

ほぼ完璧なα77Uの撮影スタイルですが、ここだけ改善できないかな、と思うことが多いです。

書込番号:18084224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/23 22:46(1年以上前)

こんばんは

私は動かない立ち位置でファインダーが覗けるときはファインダー(動画を除く)
動きながら撮る場合はカメラ以外の足元・被写体も見えるように液晶、
動画は手持ちのため、ストラップで提げるので、液晶。

といったとこでしょうか。

書込番号:18084665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/23 23:30(1年以上前)

背面液晶を固定式にしたら、とんぐらい安くできんのかな?

書込番号:18084870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/23 23:48(1年以上前)

>えーつと、EVF機の場合のライブビューってどっち?

一般的にファインダー撮影の事を「LV(ライブビュー)」とは言わないよね・・・。

ネチっこいのは相変わらずで┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18084958

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/24 12:35(1年以上前)

>>ネチっこいのは相変わらずで┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

ネチもそうだけれど、
話の軸をブレらせて理屈の通らない屁理屈をいうのも相変わらずで┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


何時もの事とは言えもう少し何とかならんかな?

書込番号:18086287

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/24 17:55(1年以上前)

EVF機ならどちらもライブビューだよね。
スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。

書込番号:18087126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/24 18:14(1年以上前)

>EVF機ならどちらもライブビューだよね。
>スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。

けーぞーさん 教えてください。

>EVF機ならどちらもライブビューだよね。

を日本語に訳すと

 EVFを搭載したカメラだと ファインダーから見える画像も背面LCDで見える画像のどちらもライブビューの画像だよね

となりますが、

>スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。

 が、1行目にどう関わるのかサッパリ訳ワカメです。

 禅問答の修行が足りない "普通"の"一般"人に対して解説をお願いします。 

書込番号:18087186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/24 18:29(1年以上前)

>同じα仲間、仲良くしましょうよ〜(^人^)

書込番号:18087246

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/24 20:22(1年以上前)

撮影では、ほとんどがファインダーを覗いての撮影です。
で背面液晶は、姿勢で撮りづらい時。

背面液晶では設定の時ですね、ボタンをみながらできますので。
幾つか機種を持っているとボタンの位置が…ってなりますので…

あとは、撮った後での画の確認ですかね。
まあ、ファインダーでも撮った後の確認ができますのでいいですね
特に日中の野外での確認はし易いですね。EVFの特権かな。



書込番号:18087585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/25 00:00(1年以上前)

私もほとんどファインダーです。
背面液晶は裏返していてほとんど使いません。

ファインダーでピント拡大してMFできますし、撮影した画もファインダーで確認しています。
(いや、確認はあまりしていなかったりします。)
背面液晶はパレードなどを人垣の頭越しに撮る時や、苔や落ち葉をローアングルで撮る時ぐらいです。

妻に貸すと、花も近所のノラ猫も全て背面液晶で撮っているようです。
フィルム時代は妻のほうが一眼レフの使用率が高かったのに、今はOVF・EVFにかかわらず背面液晶で撮るほうが好きみたいですね。
私より柔軟です。

書込番号:18088552

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/25 06:05(1年以上前)

>同じα仲間、仲良くしましょうよ〜(^人^)

このサイトでは同じαファンでも
狂信的ソニー信者の「orangeさん・けーぞー@自宅さんと一部の自称プロ」と、
その他大勢とで評価の差があるんです^^;

ソニー狂信者は冷静な判断が出来ない様で
この人たちの暴走はなんだかなぁ・・・と思う事が多いです(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18089028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/25 06:23(1年以上前)

まぁ、スレが盛り上がるのは良い事です。
罵り合いにならなければね。

テンションが上がりまくって、長い文章になりがちな方も多いですね。自分の気持ちを余すことなく伝えたいというのはわかりますが、長過ぎて読まない事が多いです。

そろそろ、旬な話題はα7000かなぁ?
と、さりげなく振ってみる…

書込番号:18089053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 10:13(1年以上前)

某傍観者さん

まずご自身が
"普通"の"一般"人であることを示してください。

プロにもいろいろありますが、発売前の機体をテスト中の方も
いるのかなあ。
NDAの範囲内でちょろっと溢してほしいな。

書込番号:18089591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/25 10:40(1年以上前)

>まずご自身が
>"普通"の"一般"人であることを示してください。
無益だから止めねーか?
こうくると まず"普通"及び"一般"の定義を示してくれって言わざるをえないし、元から外れたしょーもない言葉の水掛け論になるので本意ではない

ほんとーに
>EVF機ならどちらもライブビューだよね。
>スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。
1行目と2行目のつながりがわからんから それだけ教えてくれ
省略しすぎていて行間が読めん
つながりが無くて単に並べただけなら、それだけでも教えてくれ

書込番号:18089667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/25 12:11(1年以上前)

ライブビュー、光学式は表示方法の違いですね。
ファインダー、背面液晶は表示場所の違い。

なので、ソニーのカメラだとどちらもライブビューなので、ソニー機のスレでライブビューと言われても”場所はどっちなの?”という疑問が湧く。
二コン、キャノンの板ならばライブビュー=背面液晶なのですぐに分かるのですけどね。

そしてこの場では”一般的ではない”ソニーのカメラに関して話しているので、この場で一般的と言われても意味不明。

まあ、けーぞーさんの言わんとしたことは、こういうことでしょう。(笑)

書込番号:18089966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/25 12:11(1年以上前)

>すみません(^人^)スレ主さんの弘之神さんに失礼ですよ〜
>本題に戻りましょうね。

書込番号:18089968

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/25 12:31(1年以上前)

>狂信的ソニー信者の「orangeさん・けーぞー@自宅さんと

まあ、この二人はソニーの象徴だな。リアルな世界ではめったにお目に懸れない人種だよ。

が、しかし、この二人に類いする人で溢れているのもソニー板の現実。どんなカルト集団にも負けない異様さがここに在る。

書込番号:18090041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/25 13:48(1年以上前)

ちさごんさん

禅問答を日本語に訳していただき ありがとうございました。

書込番号:18090298

ナイスクチコミ!2


s.y.hさん
クチコミ投稿数:8件

2014/10/25 15:02(1年以上前)

>まあ、この二人はソニーの象徴だな。リアルな世界ではめったにお目に懸れない人種だよ。


仮にリアルな世界でソニーに狂信的な発言を繰り返す人がいても面倒臭いとは思うがその程度の人。

仮にリアルな世界でソニーに狂信的な発言を繰返す人に対して、ある種ヘイトスピーチのごとく執拗に嫌がらせの発言を繰返す人がいたら面倒臭いでは済まされず法の裁きを受ける対象となりうるお目に懸かってはいけない危険な人。

書込番号:18090508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 15:05(1年以上前)

その二人にもう一人だけ加えるとしたらフリさんが適任ですぬ。
そう思われた方はナイスをお願いします。

背面液晶の存在よりも、
背面液晶で撮ってもファインダーで
撮っても何も変わらない。
これが最大のアドバンテージだと思うな。
一般人も普通人もそう感じるはず。

書込番号:18090517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/25 17:23(1年以上前)

>背面液晶の存在よりも、
背面液晶で撮ってもファインダーで
撮っても何も変わらない。


何も変わらないって言いきれませんがね…
カメラの使いかたをよく知っていれば、変わることもあるけどね。
それが何かと言うことが分からないから、
何も変わらないと言い切るのでしようね。




書込番号:18090969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/25 19:55(1年以上前)

変わらないのがいいのか、動体特化(OVF)や静物特化(ライブビュー)と変わるのがいいのか
入門機ならどっちがいのか、中級機なら、プロ機なら…
一般人も普通の人も動体ならOVFにアドバンテージがあると思うのかなー
静物ならAFのスピードよりもTLMの減光分や画質への影響が気になっちゃうのかなー

可変液晶も、あれば便利に使わせてもらうけど、なければないでどーにか工夫しちゃうのかな?

ソニーは、α900のファインダーから逃げたかったんだろーな
ソニーの悪い癖、フラッグシップには採算度外視でありったけの技術をつぎ込んだ、ソニーの技術はすげーだろ的な商品を出す
景気がいい時はそれで通用したんだろーけど、今はそーじゃない
ましてや、システムの継続してくうえでの信頼性がものをゆー、こーゆー製品では特にやっちゃいけなかったんだよ
今、あのクラスのファインダーをのせて採算をとろーとすれば…、ね

ま、変わらないことがアドバンテージと言えるよーな製品を期待してるよー!

書込番号:18091513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/25 20:05(1年以上前)

>>そう思われた方はナイスをお願いします。

せがんでまでナイス欲しいとはなぁ。
ここまで多方面から集中砲火受けても沈まないタフさだけは
SONYにも持って欲しいね。

普通ならこんな一言
「それ言ったらOVF以外はLVだよね」
位で終わるのに、ここまでゴタゴタするって事自体が
どうしてか気が付かない所がナイスが付かない要因じゃない?

ナイスなんてねだって貰うものではないよ。

書込番号:18091569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 20:12(1年以上前)

ねだったわけではありませんが、沢山のナイスをありがとう
ございます。
αはウォークマンのごとく、シェアNo.1に再び輝いて欲しい
ものです。
携帯やスマフォにとって替わられるものではないことを示して
くれるでしょう。
そのころには、きっとあの人もαユーザーになっているかも。(笑)

書込番号:18091595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/25 20:32(1年以上前)

Fuji X-1Proみたいに、スイッチ一つでOVFとEVFの切り替えができりゃ無益な宗教論争はせずに済むんだがね。
ただ、X-1proはレンジファインダーのOVFでレンズ交換式としては使いにくいので 善後策としてOVFの一眼レフカメラに、外付けEVF付けるだけで実現できはずなんだけど
上下にOVFとEVFが並んで嵩張るのとカッコ悪いのを我慢すれば、ふだんはOVFを主に使って マクロ撮影でMFアシスト使うとか、ローアングルでファインダーをティルトさせるとかEVFにしか出来ないここ1番の必要な時にEVFが使えて便利だと思うんだけどね。

SONYはもうOVFは作んないので キヤノンの一眼レフに G1X用の外付けEVFの接点と信号出しておくだけで出来そうなんだけどやらないね。NikonでニコワンV3の外付けEVF使うって手もある。

ソニーも外付けEVFの接点出しておいたほうがええかもね。そうしたらティルトしたり、旧型ボディでも新型の外付けEVFが使える可能性もあるし...

書込番号:18091702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 20:39(1年以上前)

2KのHDMIや4KのHDMIなら既に実装されているし。。。
あの汎用という名のソニー専用のシューにもたくさん接点あることだし。
ないのは、、、他メーカーとの接点か、アンチとの接点なのかもよ。

書込番号:18091739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/25 20:48(1年以上前)

>ないのは、、、他メーカーとの接点か、アンチとの接点なのかもよ。

ソニーのカメラでアンチと言うと....これですかねぇ
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-5.html

たしかに、アンチシェイクとの接点を設けて信号を外に出しても意味が無さそうです....

書込番号:18091788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/27 09:53(1年以上前)

アンチとシェイクしても何も得られないからね。
マンセーとシェイクしても一緒。

自分の意見だけを正しいと思ってる奴らは何を言っても理解出る程の脳も無いし。


そもそも、おいらは「人」ではなく間違ってると思う意見に対して噛み付くだけだから
アンチとかマンセーな「人」と仲良くしたり喧嘩しないし。


情とか馴れ合いあったら持論や批評は展開できないだろ?
人それぞれ意見が違うのが当たり前なんだから。






政治家が「党」という集団さらに「与野党」という体勢で攻防戦をしてるのとか反吐が出る。
志持って選挙に出て多くの人の信頼されて受かった「人」が他の人と意見が常に一緒ってどんな洗脳だよw
「この意見はこの人と一緒」「この意見はこの人と違う」って意見によって分かれるのが普通だろ?


情をはさまず自分の持論を展開する頭があればシェイクハンドなんて社交辞令いらねーっつうの。
持論を展開する相手に対する敬意が無いから社交辞令が必要なんだよ。
社交辞令で裏表作って接するのが俺的には一番失礼だと思うけれどな。

書込番号:18097979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/27 11:13(1年以上前)

>おはようございます〜\(^o^)/
>勿論色んな意見は結構ですが、見当外れな言い合いは不愉快です。スレ主さんが言い合うならまだしも、言い合うのも程々にしましょう(^人^)(笑)

書込番号:18098162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/27 18:43(1年以上前)

α77無印ユーザです。

私は、77に替えてからは
8〜9割はファインダー撮影で、
背面液晶は、
・ローアングル・ハイアングル等ファインダーでは姿勢的に苦しいとき
・三脚使用時の構図・各種設定時
等の限定した使い方ですネ

私はα300のクイックAFライブビュー
(α300〜α550の頃はペンタミラーOVFのミラー角度を変えて
 撮像素子とは別のクイックAFライブビュー専用素子を使っていた)
が、当時、他社一眼レフのライブビューとは圧倒的なAF速度差があったので
「クイックAFライブビュー」で、αを選び、

α300・α550の頃は7〜8割は背面液晶撮影で、
晴天時の屋外撮影(背面液晶では見えない><)や
動態撮影等の限られた用途のみファインダー撮影してました。

ところがα77に替えたら、EVFの
・老眼の眼でもみやすい
・ピント拡大やピーキングでピントの確認がしやすい
・露出補正等がある程度反映した撮影結果に近い画像をファインダーで確認できる
等々、やたらいい感じで、背面液晶撮影が激減しました。


思い返すとα300・α550の頃のペンタミラーOVF機では
・小さく老眼の目ではピントの山がつかみづらかった
・露出補正等は反映しないのでファインダー撮影では撮影後、結果確認するしかないが、
 背面液晶画面では露出補正等をある程度反映した画像を確認できた
のが背面液晶撮影が多かった理由カナァと思っています。

書込番号:18099270

ナイスクチコミ!5


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/31 21:43(1年以上前)

ま、いつもの事ながらこの主は立てて終わり。

返答もほとんどコメントもしない。

たまにコメントしても毒吐くだけで感謝も無い。

質問君は困ったもんだ。

書込番号:18114762

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング