α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ152

返信19

お気に入りに追加

標準

αマウントがない?

2014/09/15 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/index.html

http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=712

シグマが2本の超望遠ズームレンズを発表しましたが、SPORTSラインの製品にはαマウントがありません。

最近シグマの18-35mmF1.8を購入し、シグマには期待していたのですが残念です。

書込番号:17938090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/15 09:29(1年以上前)

…ペ…ペンタックス用は…(T-T)

書込番号:17938106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/15 09:55(1年以上前)

A3ノビさん こんにちは。

自社用は別として現在の一眼レフのシェアーからしてキヤノンとニコンマウントさえ作っていれば商売になりますので、αAマウントのユーザーが増えない限りしようがないと思います。

AFの世界では一世を風靡したミノルタが倒産してしまったのですからしようがないと思います。

精度の問題があるので無理でしょうが、マウント部別売で各種メーカーに取り付けられるように作ってくれれば社外レンズは理想だと思います。

書込番号:17938186

ナイスクチコミ!6


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/09/15 09:58(1年以上前)

A3ノビさん、こんにちは。

Y社長はフォトキナで現在は国外だと思いますが、
Twitterでαマウントもよろしくっ! てみんなで
呟くといいのかも。

書込番号:17938191

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/15 10:21(1年以上前)

良いではないか。
αマウントには、もともとスポーツ連写するカメラはα77しか存在しなかった。
これはα77Uになり、良いカメラになったが、いかんせん人数が少なすぎる。
本格的にスポーツ撮影する人は、α77Uが出る前にC/Nを使っているでしょう。
だから、αのスポーツレンズは売れないと判断したのだと思います。
普通のレンズで150-600oはソニー用も出しますね。
これで良いではありませんか?
ソニー用はARTレンズのほうが売れると思いますね。


ソニーとしては、α77の大チョンボで人口が減ったのが痛かったね。
仕方がない、過去の済んだこと。
今は、じっくりと進む以外に方法はないですね。α77Uで人口が回復すれば、後からα用のスポーツレンズを出すでしょう。

私は別にシグマが出さなくても困らないよう。
スポーツが撮りたければ、ソニーのレンズを買えばよいし、600oはタムロンもあるし。
何も不自由しないと思うけどねー。

書込番号:17938264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 11:03(1年以上前)

α77Uも全然売れてません。嘘はいけません。

書込番号:17938429

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/15 11:35(1年以上前)

イオスMは全然売れてません。
いやいや商売では客は惹きつけられません。
なっ、元・龍馬(^-^)/

書込番号:17938542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2014/09/15 11:39(1年以上前)

超望遠系を使いたいなら、Canon・Nikonが、いいですね。
SONYは、元々超望遠系が、少ないです。
だから、社外品を考えるのでしょう。
少ないメーカーを選んでるのですから、いたしかた無いでしょう。
出るまで待っていたら、シャッターチャンスは、無くなりますね。

書込番号:17938557

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/15 11:57(1年以上前)

>イオスMは全然売れてません。
>いやいや商売では客は惹きつけられません。
>なっ、元・龍馬(^-^)/

元・龍馬もsutehijilizmさんも、この掲示板でわ鼻つまみ者のお友達じゃん。  (^ Q ^)/゛

書込番号:17938633

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/15 12:04(1年以上前)

ナイス!を集められそうだね。
最近すべり気味のグーチョキにしては。

書込番号:17938656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/15 12:13(1年以上前)

ミノルタ倒産してない…( ´△`)

書込番号:17938685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/15 13:25(1年以上前)

引用サイトの発売予定日(未定)のところにソニーの表示は
ないけれど、本文にはソニー用の記載もあるように思うの
ですが・・・

さしあたってはC,Nも発売日は未定・・・を意味しているような。

ソニー用は何時もの通り遅れででてくるのではないでしょうか?






書込番号:17938888

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/09/15 14:00(1年以上前)

orangeさん

「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsは、プロの要求に応えるため「最高レベルの光学性能と運動性能」を実現しました。」と説明書きにあるので、
画質はSPORTS>>Contemporary
と想像しています。
おそらくContemporaryはタムロン対抗でしょうから、逆にContemporaryにαマウントがないのなら特に困らなかったかも知れません。

ほら男爵さん
  ペンタックス用もないですねぇ。

写歴40年さん
  1年遅れでも良いのでαマウントを出してほしいと思いますが、人口が増えないと難しいですかねぇ。マウント交換サービスがあるのだから対応してくれても良いように思います。

jm1omhさん
  つぶやきますか。

Barasubさん
  本文をしっかり読んでみましたが、それらしい記述はなさそうです。どのあたりでしょう。

書込番号:17939006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 15:08(1年以上前)

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports最初見た情報では半年遅れで発売するとかしないとか
SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMがAマウントで発売されていないところを考えるとSportsラインでは
販売をしないのかもしれませんね。
マウント交換サービスも製品が販売されていないと対応不可だし
とりあえずタムロン対策でContemporaryだけ販売するのでしょうね。

修理サービスを含めAマウントには見切りをつけたのかも知れませんねシグマは
(実際私は修理すら断られましたよww友人の同じ時代のニコン用は修理可能だった。)

書込番号:17939232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/15 19:37(1年以上前)

今年のCP+で伺ったところによると「ペンタ用とソニー用は、遅れますが今のところ出す予定ですのでご安心下さい」とのことでした。予定が変わっていないことを願います…(^_^; w

余談ですが、タムロンは「ペンタ用についてはゴメンナサイ」と即答でした…( ̄O ̄;)

書込番号:17940240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/15 20:29(1年以上前)

ミノルタって倒産したのですが…
初耳です。
コニカミノルタに合併したはずなのに…

コニカミノルタ時代に撤退したのでしたら知っていますが…


まあ、画質とAFでどの程度のものが…
実際、Aマウントで発売しないレンズも過去にあったしね…
SPORTSの方は、一般的使用者とは方向性が違うとシグマは考えたのですかね…
それにしても、2種だすとはびっくりです。

いずれにせよ150-600より50-500のリニュアルとして出してほしかったですね。
50o始まりで使いやすかったし…
600と500ではあんまり差が無い?とも…

書込番号:17940491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/15 21:14(1年以上前)

とむっちんさん感謝です♪

失礼しましたm(__)m

書込番号:17940739

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/16 09:32(1年以上前)

50-500は持っていますが・・
あのズーンAFは改善されるのでしょうか?
スッスッとAFできればどこのメーカーでもいいのですが
レンズモーターでさらに重くなりそう
カメラ合わせた重さ知ってます?
むしろ400mm/F4.5の単焦点欲しいな
古い400/F5.6は嘘みたいに軽いですよ
画質はwwwwですが

書込番号:17942556

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/09/16 21:28(1年以上前)

とむっちんさん

  情報ありがとうございます。 期待して良いのですね。
  ミノルタ400mmF4.5+1.4テレコンより画質、AF速度共に向上することを期待します。

書込番号:17945010

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/16 22:07(1年以上前)

sutehijilizmさん、デング熱とか聞きましたが。
大丈夫なんです?

書込番号:17945237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信7

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能とAFについて

2014/09/06 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左が手ブレ補正ON、右がOFFです

半押し手ブレ補正ON 、ブレてますね。

半押し手ブレ補正OFF

この違いを知って、もう一度手ブレ補正ON

77M2のAFがシビアな原因として、半押し手ブレ補正が影響してるのでは無いか・・・
という書き込みがあります。

自分としてはシビアと感じたことは無いのですが、半押し手ブレ補正が影響するとしたら、
どの様なことが考えられるかと頭をひねってみました。

思い当たったのは『ファインダー像がブレ無いので、ブレが大きく成っているのではなかろうか。』って事です。
そこで、iPhoneに振動計ソフト入れてボディの底に貼り付けて、なるべく意識しないで
手ブレ補正ONで半押し手ブレ補正ON・OFFで撮影してみました。

iPadからの投稿なのでExif飛んでしまいますが、50mmマクロでの撮影です。

普段がOFFなのでテストはOFFが先でしたが、結構違います。扱いが無意識に、
雑に成ってるってことでしょうか。

この手のテストは再現出来ないと、なんちゃら細胞の二の舞いに成ってしまうので、
どなたか追試験してもらえませんか?

書込番号:17908061

ナイスクチコミ!15


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/06 20:44(1年以上前)

先ほど試して見ました
レンズはDT35mmF1.8
シャッタースピードは1/15 絞り4.5
シャッタースピードはわざと遅くしています。
被写体までの距離は約1.5m
OFF、ON各3枚ずつ撮って見ました。
結果、OFFは問題なし、ONでは1枚若干ブレ?ピンボケ?が生じていました。
可能性はゼロではないとも思いますが
ON、OFFの違いなのかは、判断できませんでした。




書込番号:17908197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件

2014/09/06 22:26(1年以上前)

機種不明

半押し手ブレ補正ONで繰り返し撮影してみました。

今度はぶれない様に意識してます。
振幅は小さくなりましたが、それでもOFFの時と同じレベルに成らないです。
画像のぶれやピンボケは発生していません。

これって、ぶれてる状況がブレ補正で視認出来ないために、ぶれさせない様にする基準がなくて
結果的にぶれ量が増えてしまうのかもしれませんね。
イメージセンサーの結像のブレは抑えられていても、AFセンサーへの入射光はブレたままなので、
この差がAFのシビアさに影響しているのかもしれません。

書込番号:17908642

ナイスクチコミ!7


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/07 01:00(1年以上前)

以前、手振れ補正インジケーターが無くなった〜ってぼやいたこと有りましたが・・・
手振れ補正インジケーターが復活し、それを見ながら撮れば良くなったりするんでしょうか。

センサーへの入射光の影響だとすれば、鳥さんを超望遠で撮られる方ほど半押し手振れ補正は
便利ながら危険と裏腹なんですかね。

77Uは持って無いので、振動計ソフト・・・こっちの方が面白そうで気になったりして。

書込番号:17909197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/07 07:43(1年以上前)

重要なのは露光している"瞬間"に何が起きているか?だと思います。
AF問題を除けば、、、
光学式手ぶれ補正でも同じような経験をされている人がいるのかが
気になるところです。

書込番号:17909717

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/07 10:14(1年以上前)

本スレでの皆様のご指摘は何れも的を得た内容かと考えます。

river38さんご指摘の手ぶれインディケーターは、半押し補正開始機能を
使っていない場合のファインダー像そのものが同じ働きをしていると
言ってもよさそうですね。つまり、ファインダー像のブレそのものが
警告になって撮影者の心構え+リリースの瞬間の機械的補正が
相俟って良い結果に繋がっていたのかも。

そう考えると、αの従来(77II以前)方式も人間工学的には優れもので
あったのかも知れませんね。

いずれにせよ、77IIではオプションが与えられたので、自分に合った
方式を選べばよいのだと思います。

書込番号:17910070

ナイスクチコミ!10


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/14 11:21(1年以上前)

何気なくマニュアルを眺めていて発見したことがあります。

66ページの注書きに曰く
「・・・半押ししつづけたままにすると、バッテリーの消耗を
抑えるために手ぶれ補正機能は一時的に働かなくなります。」

働かなくなるのは「手ぶれ補正機能」で「半押しぶれ補正」
だけではない点に注目です。 

この機種で手ぶれ補正の効きが悪くなったと仰っている方の
幾人かはファインダーを除いている間ずーと半押ししたまま
かもしれませんね。

どれくらい長く半押ししたままにすると補正が効かなくなるのか
知りたい気がしますが、個人的にはそんな使い方はしないので
全く無問題です。

以上、ご参考まで。

書込番号:17934675

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/14 11:26(1年以上前)

誤変換、失礼しました。

ファインダーを覗く
とお読み替えください。

書込番号:17934692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ394

返信125

お気に入りに追加

標準

一年半後のAマウント

2014/08/28 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

某サイトでどうなってるのか心配というコメントが
余計なお世話だと思いつつ、マジレスで予想をしてみました

α99IIかα88はほぼ確実に出る
α58クラスは、α3000と同じようなボディになるかもしれない
70-300GIIが出るかもしれない

書込番号:17876123

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/28 01:13(1年以上前)

一年半後にどれだけの人がAマウントメインで使ってるかどうかの方が問題・・・

α58みたいな中途半端なスペックのエントリー機は、一眼初心者にはおススメ出来ないし(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17876227

ナイスクチコミ!8


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/08/28 01:13(1年以上前)

まあ、国内は壊滅的に売れていない、海外とくにヨーロッパ/北米では好調らしい。
新興国では、ニコンやキヤノンへのブランド信仰とソニーの一眼レフのサポートと販売力不足で伸び悩みらしい。

α77IIである程度やりきった感はありますが、α99とα58ではちょっとラインナップも弱いです。
メーカとしては、なんだか4Kや高感度フルサイズなどで、ニコン・キヤノンと正面からやり合うつもりが無いんでしょうね。

フルサイズにしても、α99がフラッグシップでは、両メーカの7機種相手にラインナップが弱いですし、α99程度で
フラッグシップでは画質的にはD810に負け、高感度じゃD4sや6Dに負け、AF性能じゃD4s・D810・EOS-1DX・5DIIIどれ
にも勝てない上に、レンズは割高でf4ラインや廉価な3.5−4.5/4−5.6レンズが不足しておりますし、他社ユーザーが
乗換える理由が全くないんですよ。

せいぜい、EVFがOVFより好きという人で、かつツアイスAFを使いたいぐらいでしょうか?
EVFで動体やスポーツメインでないなら、圧倒的に小さいα−7/7s/7Rに活路を見いだしたのは現実的な選択でしょう。


ただいくらレンズが相互にマウントアダプターやクロップで使えるとはいえ、
FE・E・フルサイズA・APS-CAマウントと4規格を抱えてしまったのは、今後マイナスになるでしょうね。
いずれにせよ、メーカとしてはAマウントレンズは、AF高速化をしたレンズリニューアル後はあまり期待できません。


Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
70-400mm F4-5.6 G SSM II
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
70-200mm F2.8 G SSM II


16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
35mm F1.4 G
50mm F1.4
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
85mm F2.8 SAM
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 [T4.5] STF
300mm F2.8 G SSM II
500mm F4 G SSM

50mm F2.8 Macro
100mm F2.8 Macro

たった、これだけ。f2.8ラインのレンズはあっても、f4ラインのズームが無く、
それ以上廉価なのは、わずかに70-300GとタムロンOEMの低速AFが1本有るだけです。

廉価な24mm〜35mmの単焦点が皆無な上、撒き餌もとい入門になる50mf1.8もない。
85mmf1.8や100mmf2などのお手頃中望遠や、200f2.8・300f4・400f5.6など、そこ
そこの価格の単焦点も全くないんですよね。その上、売りだったレフレックス500mm
もいつの間にか販売終了。

唯一、廉価な単焦点は85mmf2.8という、暗い単焦点が1本有るだけでフルサイズαを
普及させるつもりが「皆無」です。マクロは最低限という所かなあ。

矢継ぎ早に、AF-S○○G化を進めたニッコールと、単焦点の広角側をIS化してきた
キヤノンEF、ズームレンズもデジタルになっての第二世代に移行しつつあるし、
フルサイズ一眼レフ用にレンズを整備している所から見ると、ソニーにやる気が
見られないですよ。

まあ、70-200f2.8・80-400f4-5.6・300f2.8・500f4.5など、スポーツ・動体用に
AFを強化したレンズはリニューアルしましたけど、これらのレンズはニコン・キ
ヤノンともに元々、高性能なレンズをラインナップしている上、f4ズームなど手
頃なラインナップを準備しているから、ソニーにアドバンテージはありません。


FEレンズ(フルサイズEマウント)も4-5本とまだまだこれからですし、α-7系は、
廉価なレンズがキットレンズ以外全くない。
ツアイスとはいえ、55mmF1.8なんて、他のメーカなら2万円〜3万円で出ている
レンズを高値で売りつけていますからね。

書込番号:17876228

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/28 01:31(1年以上前)

まあDT50/1.8はフルサイズでも使えないことはないみたいですけどね…

とりあえずα900と同時にF4通しズームをそろえなかった時点で
Aマウントの衰退は決まったかな…

書込番号:17876257

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/28 02:57(1年以上前)

>一年半後のAマウント

10年後も健在だと思います\(◎o◎)/!

書込番号:17876344

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/28 03:09(1年以上前)

レンズはZeissブランド頼りですし、電子デバイスなら任せとけ!の会社ですからボディはどんどん作るものの光学系は非常に弱いですね*_*;。
まあミラーレスの分も合わせると良くやってる方かもだけどリソースを分散させたらそりゃ〜無理ってもんですよ*_*;。
EマウントのAPS-C用レンズもまだ充分出揃ったわけでもないのにフルサイズ用のFEレンズを出してきたからそりゃ〜もう、ミノルタ時代からのAマウントレンズで新規にF4ズームとか出せるリソースはまずないでしょうね。
モーター内蔵化+コーティング改良リニューアルとかを細々と行うぐらいじゃないですか。
それでもボディ内手振れ補正陣営で唯一フルサイズ出してるのはソニーしか無いからね〜ペンタは中判があるけどAPS-C止まりだし。まあタムロンがソニー用にAマウントレンズを出してくれるだけペンタックスよりましだけど*_*;。

書込番号:17876360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/28 07:29(1年以上前)

TLM内蔵した位相差AFできるEFやFマウント→FEマウントアダプタを製品化すればボディはたくさん売れると思います。(タムロンでも可)


.....あっ...ごめん Aマウントじゃなかった。

書込番号:17876594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/08/28 07:56(1年以上前)

可もなく不可もなく…でしょうね。
α99の後継モデルは出てるんじゃないかな。
ツァイスとかを使いたいユーザー向けに、多角化させずに続けてるでしょうよ。

書込番号:17876647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/28 08:08(1年以上前)

たら はイケマセンが、ハーフミラーがアップできたら...

もちろん F4ズームはFEより先にAで出すべきだった。

65と58を統合して、55Uに先祖帰りして良いのでは?

99U 77U 55U でリスタートね。

書込番号:17876678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/28 08:11(1年以上前)

あまり先の事を考えると、髪が薄くなります。

書込番号:17876685

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/28 08:21(1年以上前)

全てのレンズを買い揃えている人はどのくらい
いるのだろうか?
せめてもの救いは、手振れ補正の有無で本数が2倍に
ならないことかな。

書込番号:17876710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/28 08:47(1年以上前)

>とりあえずα900と同時にF4通しズームをそろえなかった時点で

99後継機では、キットレンズとして24-105のF4通しのズームがでるとかいう噂がでていますね?

ZAでなく、77のキットレンズのように普通のソニーブランドでリーズナブルな値段ででればいいですね。

24-70 ZAは性能はいいですが、標準ズームとしては長くて重すぎますね。

書込番号:17876756

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/28 08:54(1年以上前)

Aマウントは中上級者狙いでしょうね。
レンズは充分あります。
鳥を追わない限り、レンズは充実していますね。
私はもう買うレンズが無い。これで充分足りています。
まあ、200mmF2や400mmF4があれば良いですが、200mmmはミノルタに良い物が有りますから、それを流用しています。
500mmRefも販売中止になるのを聞いて、急いで買ったし。これは小型軽量で便利だよー、なぜ売らないのだろうか? たぶん、カメラを撮らない指導者が決めているのだと思う。

低価格レンズはタムロンとシグマに任せばよい。マクロも両社にあるし。

ソニーのAマウントのレンズは、ソニー・タムロン・シグマの3社から揃えられます。
良く言う他社レンズの食い合わせは、Aマウントは心配ない。理由は簡単:レンズ内手ぶれ補正を使わないから、カメラボディーとの信号のやり取りが簡単になり、エラーが出ないから。
キヤノンやニコンは、互換性が問題になり、常に純正を勧めるから、純正のみでレンズを考える癖が付いている。
でも、カメラの仕組みが違うので、Aマウントは3社を平等に使えるのです。

だから、レンズは何も困っていない。
αを使っていない他社ユーザーだけが、レンズが無いと言っているだけ。

最近は鳥撮りも、ソニー500F4・300F2.8GU・70-400GU・70-200GUとタムロンやシグマの500mmズーム・600mmズームを組み合わせれば、充分でしょう。これで鳥撮りの90%の人はカバーできる。
α77Uも出て、連写機は完成している。キヤノン・ニコンよりも良い超高速連写機だと思いますよ。

ソニーの廉価版はEマウントに移りましたね。
もともとEマウントは、スマホから上がってくる新規参入者を捕まえるために作った。そしてこれは大いに成功した。NEXシリーズです。
そして更に他社フルサイズユーザーをターゲットにしたα7三兄弟を作った。機能に特化したカメラで有り、キヤノン・ニコンに無いカメラですから、両者のフルサイズユーザーもサブで買うようになった。
このようにして、シェアを広げる努力をしているのがEマウント。

Aマウントは、自社ユーザーで細々とやるしか今は方法が無い。後は、欧米で新規参入者を捕まえる努力をする。シェアアップはここで稼ぐ。
α77やα99で大失敗したから、それを見ている他社ユーザーは絶対に乗り換えてこない。
だって、フラグシップ機が出たから、上級のトップユーザーがこぞってD800に逃げ出した実績が有るのだから。

自社ユーザーしか購入層はいないのですよ。後はちょいとしたブロガーぐらいかな。
だから、カメラの原点に戻って、逃げ出した上級ユーザーが戻ってこようかなと思う名機を作ることです。おそらく、名レンズは手元に置いていると想像します。
ビデオに逃げた所で、α7Sは超えられない。だから、αAマウントの活躍場所はビデオでは無い。
Eマウントのビデオは、セミプロ機FS100やFS700とレンズを共有できるから、ビデオユーザーにとっては決定的に良い。
私もビデオはFS100Jとα7Sで行く事に決めた。Aマウントのビデオは切った。Aのビデオは買わない、低レベルだから。
これが現実の選択です。


大丈夫ですよ。
Aマウントはミノルタから購入した時には、シェアゼロに近かった。それがα55の頃は(たぶん)5%くらいあったと思う。
残念な事に、追い上げムードに水を差したのが、新指導陣。α77とα99で大失敗して、ユーザーを半減させた。
でも、まだミノルタから引き継いだ時よりは多くのユーザーがいる。
これから追い上げれば良いだけです。
幸いにして、素子技術は世界一の物を持っている。
無いのはカメラを作る指導者だけ、センスを持った技術者はまだ残っていると思う。
指導者を、Eマウントの指導者のように、カメラを知っている人に替えるだけで、成長を始められますよ。

Aマウントのカメラは、決定的な利点がある。
手持ち撮影では世界一の性能です。これをもっと宣伝すればよい。
手ぶれの2大要素
  1.ミラーショック はもともと無い。
  2.シャッターショック は電子先幕シャッターで克服している
だから、高画素になればなるほど、他社機とは差別化できる。
α99が、差別化できない2400万画素を使ったのは、最大の敗北であった。
後継機も2400万画素なら、何の差別化も出来ないので、大失敗に終わり、滅亡する。
最低、3600万画素なら、手持ち撮影で大きく差別化できる。
もちろん、ニコンもそれを考えてD810で改善してきた。ミラーショックを少なくするように。
しかし、ミラーショックもシャッターショックも存在している。(電子先幕シャッターはライブビューしか有効にならないので、普通には使いものにならない)
α99後継機に、無理かもしれないがサイレントシャッターが入ると良いですね。フルサイズがダメならクロップモードでもOKです(APS-Cの1600万画素相当になる)。有れば助かります。


ソニーよ、自分の得意な分野を知ろう。
そしてカメラを知ろう。
α99後継機は、最低3600万画素・理想は4800万画素で当然ながらローパスレスの高画質機。
3600万画素なら、ニコンに遅れる事3年になるが、それも仕方が無い、実力差が有るのだもの。
しかし、手ぶれしない構造的な利点を持っているから、それをてこに勝負できる。
だから、私はD800Eを売って3600万画素のα後継機を待っている。手持ち撮影にはαAマウントが良い。

エントリー機は、ミラーレス構造にすれば良いのに。
さらに手ぶれ補正付きのミラーレスフルサイズが出れば、面白いだろうに。2400万画素を流用して10万チョイで出す。私も買いますよ。


頑張れ! Aマウントの技術者!

書込番号:17876772

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/28 08:57(1年以上前)

新しいエントリー機出ないのかな

ペンタがk-50でも苦戦してるの見ているから無理かな、ペンタもα900の苦戦見てフルサイズ見送ってたしな

書込番号:17876783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/28 09:07(1年以上前)

いやー ペンタックスは やる気満々らしいよ?

http://www.dpreview.com/articles/8543010162/ricoh-unveils-pentax-k-s1

対 KissX7 に名乗り出た。

これすごいよ、ファインダーはK−3並らしい。

書込番号:17876802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/28 09:08(1年以上前)

細かく言えば…
α700と同時に70−200/4
α900と同時に広角と標準のF4通しズーム出せばよかったと思う

ついでに言えばα550以降のセンサーと画像処理エンジン積んだα700U
同じく画像処理エンジンを更新してLV搭載したα900U
これもやって欲しかった

まあα700、900の最後を見るとソニーはとっとと
一眼レフを止めたかったのだろうけども…

書込番号:17876803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/08/28 09:13(1年以上前)

僕はAマウント中級機(α65クラス)でトランスルーセントミラー・テクノロジーを取り
動体AF性能は落ちてもコントラストAFとする

ボデイ内テブレ補正は残す

でシンプルな機種をそこそこの値段で出し4〜5年くらいは作りつづける
と言う気持ちの機種がほしい

要するにAマウントでハーフミラーがなくボデイ内テブレ補正機種!
(単焦点用に使いたい)

α550の質感とかがちょっと上の機種が良いがsonyが今さらペンタプリズムは無いだろうから

今だとリコー(ペンタ)の1拓

書込番号:17876812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/28 09:19(1年以上前)

今考えると D800→D810 のミラーショック軽減のブラッシュアップをみると、
ミラー不要というか、複雑な機械は止めたかったのだろうな、技術も利益率も考えて。
99U世代が36MPなら尚のこと、ミラーは怖い存在になりそうだしね。

書込番号:17876820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/28 09:23(1年以上前)

ペンタックスの場合問題点は…
本当の小型軽量機が出せていない事かなああ

K−50、500、30はエントリー機の値段で買える中級機だったから
590gでも小型軽量と言えたわけだけども

とことん小型軽量では各社エントリー機には対応できない

K−S1の場合1ダイアルでエントリー機でいいと思うけど
どこまで小型軽量化できてるかだと思う
istDsが1ダイアルのペンタプリズム機だたわけだけども
505gだったからなんとか550gを切りたいとこかな

一台くらいペンタミラー機作ればいいのに…
X7対抗機

書込番号:17876822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/28 09:32(1年以上前)

>頑張れ! Aマウントの技術者!

EマウントとAマウントの新製品開発頻度から予想するとAマウントの技術者って だいぶ減ったんじゃないかなぁ

書込番号:17876836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/28 09:50(1年以上前)



http://www.us.ricoh-imaging.com/dslr/K-S1_Black#!product-highlights

K−S1が500gで出た!!!(笑)

書込番号:17876873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/28 09:52(1年以上前)

イクラ技術者が優秀でも。いくら技術者ががんばっても、上がタコだからどうしようもない。

書込番号:17876876

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/28 09:59(1年以上前)

K−S1は バッテリー込みで558gだから、微妙なんだけどね。
K−3並のファインダーでK−01よりスゴイから(笑)
レンズを シグマの17−70mmF2.8−4DC MACRO HSM にしたら使い勝手良さげ。
77Uと関係ないけどね。

書込番号:17876891

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/28 10:34(1年以上前)

>>EマウントとAマウントの新製品開発頻度から予想するとAマウントの技術者って だいぶ減ったんじゃないかなぁ


最初は減っていなかったと思う。
ただ、過去の技術にしがみついて、鼻だけ高かった。頭の中は硬直化していた。
だから、新しい開発方式に適応できなかったので、苦し紛れに未完成機のα77を出荷した。
愚かなり。
こういう愚か者の集団になり下がってしまっていたのですよ。

今はEマウントは登り竜で、Aマウントは落日のAマウントになってしまっている。それもこれも、自らまいた種。
ここはα77Uのように、本当に求められるカメラを作れば、巻き返せる。
α陣営のユーザーには、高画質機で風景・花・ポートレートを撮るユーザーが多く残っている。
α900の買い替え待ちでうずうずしている。
だから、高画素・高画質機を出せば、自社ユーザーは動く。
他社ユーザーは、当然ながら誰も来ない。これが厳しい現実。ここを直視して始めないといけない。
一発逆転はコンデジやビデオの世界観。フルサイズは、20万円機を買う人は、10倍の200万円のレンズ在庫を抱えているからね。簡単には移動しないですよ。
それが、α99の時に上級活動家がごっそりとD800に移動したことは、驚天動地の出来事なのですよ。
この意味は、ソニーのAマウント指導者には判らないだろうね。悲しいマウントだねー。


希望はある。
フルサイズで、手持ちで、最高画質機を作れば、勢力を取り返せると思う。
自社ユーザー+フルサイズが無いペンタもターゲットに出来る。
魅力的な高画質機を出せるかどうかで勝負は決まる。
4Kは華々しいが、実ユーザーは4Kでは動かないよ。まさか、4Kにするために2400万画素にしましたなんて言わないよね?それは絶望と没落への道ですから。α99で思い知ったでしょう。
欲しいのはビデオでは無く写真なのだから。
ソニーの指導者の頭の中身と、実ユーザーの思いは5年前からかい離しているからね。
かい離したままだと没落を続けるだけ。そして消滅する。


今のAマウントはつい先ほどまでは、孫子の兵法で言えば
   彼を知らず己を知らざれば戦うごとに必ず危うし
の状態であった。
α77Uやフルサイズ後継機(これはα99後継機では無い)で
    彼を知り己を知れば百戦危うからず
に復帰できることを願います。

  頑張ろうね、αAの技術者 !
  名機を作ろう!

書込番号:17876964

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/28 10:48(1年以上前)

>>いやー ペンタックスは やる気満々らしいよ?

K-S1はエントリー機の性能ですね。
  1/6000秒シャッター  α77Uなどの1/8000秒シャッターは付けられない
  1080/30pビデオ    αならこれは3万円機です。4万円以上は1080/60pですよ。α5100ならXAVCSが付く
  秒5.4枚連写      未だにこんなに遅い連写は、エントリー機。α77Uは秒12枚連写、α6000は秒11枚連写
これでは競争できないので、LEDイルミネーションで目先を変える。 まあ100色ボディーと同じ発想ですね。お化粧好きの人は買うでしょうが、大勢は動かない。中身が薄すぎる。

まあ、お化粧でやる気満々なのでしょうね。
ソニーは中身で勝負します。中級機ではソニーはトップの性能ですよ。

書込番号:17876994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/28 10:55(1年以上前)

???

エントリー機の話してる流れで書き込んだんだけどね?
KissX7対抗って言ってるジャン

書込番号:17877009

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/28 11:00(1年以上前)

>しかし、ミラーショックもシャッターショックも存在している。(電子先幕シャッターはライブビューしか有効にならないので、普通には使いものにならない)<

普通にファインダー撮影でミラーショックが軽減されたという風にとれるんですけどね*_*;。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
確かにミラーアップ時に有効なのでライブビュー撮影向きですけど、ファインダー撮影でミラーアップして撮ることも普通にやってるでしょうから「ライブビューしか有効にならない」っていうのは言いすぎかと*_*;。

っでD800Eを売って今はD810を購入されたんですか、オレンジさん?

書込番号:17877015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/28 11:23(1年以上前)

ペンタはレンズ良くないし液晶モニター動かないからな、どんなに良くボディー作っても売れないのk-30、50 で証明済み

書込番号:17877069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/28 14:27(1年以上前)

 多分、AマウントとEマウントとの関係は、フォーサーズとマイクロフォーサーズの関係と同類になるのかと思いました。

 だってSONY、既にAマウントボディーでやる気出してないように私には見えますし、まだα7シリーズの方が力入れてるように見えますし。

書込番号:17877490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/28 15:12(1年以上前)

まぁ、なるべく写真機からビデオまで共通の部品だとやって行けるんじゃ?
まずはユーザーをどう増やすかじゃないですかね?

https://www.flickr.com/cameras/

https://www.flickr.com/cameras/sony/


書込番号:17877580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/28 15:17(1年以上前)

一年半後で考えると、ペンタ、ソニー、ニコンはAPS機で24MP出せてるのに
7DUで20MPのメーカーの方が落ち目になりそうな気がするけれどね。

確かに画素数が多ければ良いと言う発想自体が違うと思うけれど、
他社が出来てる事を出来ないってのは技術力の頭打ちって思われても
仕方ないと思う。


一年半後のAマウントねぇ・・・
α77U見る限りは本気モードだと思うけれど、
企業としての力が分散気味なのは否めないね。


それよりも5年後のOVFの方が気にならない?
これ以上進化の見込みが無いOVFは
ハイブリットファインダー位しか生き残る術が無くて、
発展してるEVFに変わられるのは目に見えてる状態でさ、
ミラーレス化出来ないマウントが生き残れるのかな?って。
いくら優秀なシステムを有するマウントでもOVFの存在ありきじゃん?
αみたいに変化球使うってしないだろうし(TLMは問題あるしね)
ライカのレンジファインダーみたいにニッチに逃げる?
カメラオブスキュラから続く写真機の歴史の中でミラー式一眼レフは妥協の産物だから
映像面で画像が確認できる装置(デジタルだからセンサーがファインダーにイメージを送れる)
がある今では今後消える部品なのは確実だし。
車がMTからATに切り替わる時代と今が一緒。
車はマニュアルじゃないとって言う人がドンドンマニアだけになり
一部のニッチになって今じゃぁ特定の車種しかMTが無いって状況と同じだよね。

αは(まだOVFを抜けないところはあるにしても)EVFへの移行が完了して
TLMがAマウントのフランジバックの必要性を保ってるから、
コントラストAFや面像位相差が位相差AFより性能があがるまでは必要だよね?
OVFファインダ消えてもマウント残るかな?ペンタのKマウントミラーレスって
Kマウントシステムである意味ってあったっけ?(レンズが使えるだけだよね?)

αより他社の方が心配人

書込番号:17877596

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/08/28 15:36(1年以上前)

> 多分、AマウントとEマウントとの関係は、フォーサーズとマイクロフォーサーズの関係と同類になるのかと思いました。

そうなんですけど
Aマウントは完全電子マウントではないので
4/3とm4/3や
EFとEF−Mのような関係にできないのが悩みの種

書込番号:17877636

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/28 15:49(1年以上前)

 いや、どっちがメジャーになるかの話です。

 ボディー内手振れ補正の無いE(FE)ボディーにAマウントの手振れ補正無しのレンズ、きっとAボディーもAレンズも淘汰の道をたどるように私には思えます。

書込番号:17877658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/28 16:12(1年以上前)

ペンタのk-01って前列があるからなんとかなるよ

書込番号:17877698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/08/28 16:26(1年以上前)

そう

ライブビュー専用機でなくEVF機
ミラーを取り高速AFを犠牲にする替わりにセンサーへの光量を確保する

入門機でなく中級機(上級機でも良いけどそんなに売れないと思うので)
しっかりした内容で長く使える機種


書込番号:17877717

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/08/28 22:47(1年以上前)

>これ以上進化の見込みが無いOVFは
>ハイブリットファインダー位しか生き残る術が無くて、
>発展してるEVFに変わられるのは目に見えてる状態でさ、

>カメラオブスキュラから続く写真機の歴史の中でミラー式一眼レフは妥協の産物だから
>映像面で画像が確認できる装置(デジタルだからセンサーがファインダーにイメージを送れる)
>がある今では今後消える部品なのは確実だし、

妄想でなく根拠を示して発言してみたら。

カメラを使っている人はアンタの様なレベルの人だけではない。現実を全く無視した幻想発言には呆れるばかりだな。

書込番号:17878989

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/08/28 23:42(1年以上前)

αAマウントの一部のレンズは、AFが、遅いだけで無く、合わないです。
マニュアルフォーカスなら、ともかく、今時マニュアルフォーカス専用機は、有り得ません?
特殊レンズは、納得出来ますが、スタンダードレンズをマニュアルフォーカスで使う事は、納得出来ません。
手振れ補正だけの為に(旧いレンズと組み合わせ)αAマウント機を買う人は、余程特別な機能が無ければ売れません。
重さ、価格を考えれば、α7で、充分じゃないですか?(軽くて安い)

書込番号:17879168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/29 07:10(1年以上前)

〉妄想でなく根拠を示して発言してみたら

カメラの構造がどうしてそうなったか?
なぜその方式になったのか?

無知なんだね。

理解できない(したくない)人には根拠があっても
根拠を見ない(見れない)から、
示して説明しても無駄。

自分が使い慣れた方式が切り替えれない事に対する
言い訳のための妄想乙

時代はあんたのために止まることは無いよ

書込番号:17879681

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/29 08:37(1年以上前)

>αAマウントの一部のレンズは、AFが、遅いだけで無く、合わないです。

どのレンズのことですかね?

α77Uは、ボディ内モーターが非常に強力になったので、レンズにモーターがない旧ミノルタ製レンズでも、非常に高速にAFがあうようになってます。むしろ、SAMレンズより速いぐらいです。

書込番号:17879859

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/29 10:46(1年以上前)

>車はマニュアルじゃないとって言う人がドンドンマニアだけになり
>一部のニッチになって今じゃぁ特定の車種しかMTが無いって状況と同じだよね。

対立する両方式の優劣は別として、
「ニッチな場面で残っている=MTでしか味わえない楽しさがあるから」
…そうとも読めますね。

大体、「EVFへの移行」ではなくて、「EVFへの逃避」でしょ?
EVFの欠点が克服出来ないうちにEVFオンリーに移行したAマウントには、そう受け止められても仕方ない面がある。

OVF機との併売すら選ばなかったソニーは、覚悟の上でやっているんだと思いますよ。

α77Uは頑張ったと思うけど、それでも現状ソニーEVF機には劣った面があるのも事実だ。

>>ソニー機の現状を必要以上に持ち上げている方々

「未だ実現がなされていない事」を根拠にして、あまり持ち上げるのはどうかと思うよ。

せめて、「出来て」から言いましょうよ。



書込番号:17880131

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/08/29 11:06(1年以上前)

>カメラの構造がどうしてそうなったか?
>なぜその方式になったのか?

基本的にデジカメ黎明期のコンデジと同じ構造のミラーレスだけでは満足できないな。

もちろんミラーレスの小型軽量は魅力的だから、手軽な撮影ではミラーレスも使うけどね。

最近スマホの拡大でデジカメの未来を危ぶむ声があるが、未来に消費者はどのような選択をするのだろうか。基本的スマホと同じプリミティブな構造を持つミラーレスを選択するのか、プラス光学ファインダーを持つ一眼レフを選択するのか。

書込番号:17880179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/29 11:37(1年以上前)

>>カメラの構造がどうしてそうなったか?
>>なぜその方式になったのか?

>基本的にデジカメ黎明期のコンデジと同じ構造のミラーレスだけでは満足できないな。

>もちろんミラーレスの小型軽量は魅力的だから、手軽な撮影ではミラーレスも使うけどね。

>最近スマホの拡大でデジカメの未来を危ぶむ声があるが、未来に消費者はどのような選択をするのだろうか。基本的スマホと同じプリミティブな構造を持つミラーレスを選択するのか、プラス光学ファインダーを持つ一眼レフを選択するのか。


本当に救われないほど無知だな。

カメラオブスキュラはレンズを通してガラス面に結像した物を鉛筆でなぞって絵にしてたんだよ。
江戸時代末期に徳川の将軍様が使っていたカメラはこのガラス面に感光体をつけてじーっと待って写真撮ったの。
この頃はファインダー自体が無いんだよ。
要らないから。
(上下反転しているけれど)今のセンサー面に当たる感光体の結像状態がそのまま確認できたから。

これがフィルムを使うようになって感光体に結像する映像を見ることが出来なくなった。
仕方なく二眼レフやレンジファインダー、そして一眼レフが出来たんだよ。
センサー面の画像が直接見れる方法があれば要らないものなんだよね。
見れないからメンドクサイ装置を故障率や重量、大きさが上がるのを諦めて付けたんだよ。
フィルム時代はEVFって普及しなかったよね?
ビデオもフィルム時代はEVF(モニター)じゃないよね?
ビデオは早々とデータ記録(磁気テープ)に変わって、
センサーの画像を直接見えるからモニターやEVFへと変わり
今じゃぁレンジ式ファインダーや2眼のビデオを主力で使うことは無い。

一眼レフはデジタル化するのが遅かった事や露光が一瞬で済む事から
未だにOVFならではのメリットが良いという人も多い。

でも、GH4が動画切り出し写真を売りにしてきている所まで来ている現状、
EVFは近いうちにミラーアップのブラックアウトが(OVFに比べても)
全くしない所まで来るのは目に見えてる。
ピントの山についても、今のEVFは圧倒的にOVFより明るい。
α77Uで暗所覗いてもα77の時のような赤いノイズは凄く減って
フルサイズのファインダーよりも明るく見える。
ドットが云々は今よりも改善されていくのは確実。
勿論暗所での増感による明るいファインダーも今より上がる。

ミラーレスがミラー式と比べて辛いのは位相差センサーが面像のしか使えない事だよね
この点はOVFが有利な事が明白なところだと思うし、
ファインダーよりも解決が難しいところだと思う。
でも、OM-Dとα6000が凄く健闘してる。これも時間の問題だと思う。

αのAマウントは(メンテナンス性とか減光とかあるから嫌いだけれど)
TLMがある事によってAF性能とEVFの利点をバランス良く融合している。
AマウントはEVFでもAマウントであるべき理由が出来てる。
だから、OVFがEVFに抜かれてOVFが一部のマニアの為の機能になっても
生き残る可能性がある。


まー「基本的にデジカメ黎明期のコンデジと同じ構造のミラーレスだけでは満足できないな。」
っていう浅い所での話でマウントの存続とかOVFが絶対とかさ、

無知に極み

だよね。




ご苦労様。

誰かと違って話の筋は通ってるからまだ良いけれど、
決定的に知識と見識が浅い感じがする。

書込番号:17880236

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/29 11:42(1年以上前)

「ニッチな場面で残っている=MTでしか味わえない楽しさがあるから」


これは絶対あるよwww
未だにレコード愉しむ人居るし、
クラシックカー愉しむ人も居る。

俺だって実は未だに手頃なSRT-101探してるし
フィルムの良さ存分に知ってるし。
「おせっかい機能」全く無いカメラの愉しみ
知ってるからね(これは別スレの話だ)

ただ、時代は進化してて、ニッチな機械(Dfみたいな仕様)
はあってもだんだんEVF化していく流れは避けれないと思う。

そもそもスチルカメラ自体が10年後にはニッチって可能性もあるしな。

書込番号:17880244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/29 11:55(1年以上前)

1つ言えるとしたら、キヤノンがEVFを主流にしないとEVFのメインは無いよ。それだけEVF出してるメーカーのカメラ売れてないよ...



書込番号:17880270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/08/29 12:03(1年以上前)

おせっかい機能の少ないデジタルって出ないのかな・・・

書込番号:17880289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/29 12:14(1年以上前)

>これがフィルムを使うようになって感光体に結像する映像を見ることが出来なくなった。
仕方なく二眼レフやレンジファインダー、そして一眼レフが出来たんだよ。

これはちょっと違うかな
フィルム時代でもピントグラスをはめて受像面でピント合わせも構図決めもできました
逆に言えばピントグラスをはめないとピントが合わせられなかった

フィルムホルダやフィルムバックとピントグラスをはめかえるのは結構手間なので
速写性を高めるためにレンジファインダー、2眼レフ、1眼レフなどの
受像面を見なくてもピントが合わせられるファインダーが開発されたのです

書込番号:17880307

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/29 12:34(1年以上前)


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/29 12:37(1年以上前)

おせっかいな機能がいらないならフィルムカメラがある。デジタルだから出来る機能を否定してなんでデジタル

書込番号:17880362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/29 12:38(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

細かく言っちゃうとねwww

書込番号:17880364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/29 13:31(1年以上前)

徳川慶喜さんは、写真好きというかカメラマニアだったのは、有名な話ですけど、ステレオカメラも使ってたみたいですよ。



http://www.asahi-net.or.jp/~nc5y-mtm/irohastr/tokugawa.htm

書込番号:17880484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/29 14:05(1年以上前)

candypapa2000さん

おっと!面白い情報がwww
この人は本当に日本の写真家のパイオニアだと思う。

書込番号:17880554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/29 14:46(1年以上前)

慶喜さんは、この頃は、駿府に蟄居してたのではなく、明治天皇とも謁見して、すでに東京に住んでいましたので、裕福だったのでしょうね。

このステレオカメラ、カール・ツアイス製のようですね。上野彦馬が最初に使ったカメラからすると格段に進歩していたと思います。

この頃は、ソニーは勿論、ニコンもキャノンも存在していなかったですね。

書込番号:17880647

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/29 17:20(1年以上前)

>一年半後のAマウント
動画にも強いハイブリット機を期待します。
STMレンズも欲しいです。

>α58クラスは、α3000と同じようなボディになるかもしれない
α58II
・BIONZ X
・α77IIに似た連射速度、AF性能。
・チルト液晶がバリアングルに戻る。
・動画はXAVC S 2K 100Mbps

ダメな後継機を出してその後に正常進化版を出す。
最近のソニーの常套手段。

そして、α77IIは売れなくなります(笑)

書込番号:17880904

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/29 19:22(1年以上前)

こんばんは。

一年半後…
α77が2011年発売+3年=α77U
α77U発売+3年=2017年にα77V?

だとしたら、フルサイズのα99Uが発売されるだけなのでは?
それ以外は大きな変化がなさそうですね。

AGAIN!!さんの意見には大きく同感です。
そもそも24-70と70-200、300f4を出さないのは、我々ユーザーとしては非常に残念です。
レンズラインナップが増えてくれれば嬉しいですが…
カールツァイスはいいので、普通に単焦点やf4通しレンズ等を、他社と同じ価格帯で発売して欲しいです。

現在SONYユーザーは少ないですが、最近値下がったα77を、他社ユーザーが購入している話もありますね(当サイトで確認)。
受け入れが良ければ、これを機会にAマウントユーザーが増えてくれると嬉しいです。

書込番号:17881212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/08/29 23:24(1年以上前)

>カメラオブスキュラはレンズを通してガラス面に結像した物を鉛筆でなぞって絵にしてたんだよ。
>江戸時代末期に徳川の将軍様が使っていたカメラはこのガラス面に感光体をつけてじーっと待って写真撮ったの。
>この頃はファインダー自体が無いんだよ。
>要らないから。

これは嘘ですね。湿板時代でもファインダーをルーペでのぞいてピントを合わせていた。

>これがフィルムを使うようになって感光体に結像する映像を見ることが出来なくなった。
>仕方なく二眼レフやレンジファインダー、そして一眼レフが出来たんだよ。
>センサー面の画像が直接見れる方法があれば要らないものなんだよね。
>見れないからメンドクサイ装置を故障率や重量、大きさが上がるのを諦めて付けたんだよ。

これもアフロさんが指摘しているように嘘。

>ビデオもフィルム時代はEVF(モニター)じゃないよね?

ビデオにフィルム時代なんてないよ。

>ピントの山についても、今のEVFは圧倒的にOVFより明るい。

これも意味不明。

よくもまあこれだけの嘘と出鱈目が書けるものだな。この人は知性知性と喚いているけど、一度自分の知性とやらを省みた方がいい。あまりにも恥ずかしいぞ。

書込番号:17882033

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件

2014/08/29 23:40(1年以上前)

レンズラインナップのリニューアルは進めても、増やす方向は無いと思います
ソニーAマウントだけでなく、キヤノン、ニコンも一眼レフが売れなくなっている状況です
α58について厳しい意見がありますが、38・57・65を統合すると考えれば
妥当なスペックではないでしょうか?

書込番号:17882099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/30 06:37(1年以上前)

えー?ビデオにぃ、フィルム時代が無いって?

他人の事をぉ、あーだこーだ言う暇があったらぁ、他人から突っ込まれないようにぃ、もっと勉強して理論武装した方がぁいいんじゃないかなぁ。
っとだけ、突っ込んどきますね。

書込番号:17882639

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/30 06:44(1年以上前)

>ビデオにフィルム時代なんてないよ。

http://matome.naver.jp/odai/2140118050999119401

私の父親はゼンマイ仕掛けの8mmビデオ持ってて
子供の頃に使わせてくれた記憶があるけどなぁ・・・・(。´・ω・)?

書込番号:17882650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/30 06:55(1年以上前)

>私の父親はゼンマイ仕掛けの8mmビデオ持ってて
>子供の頃に使わせてくれた記憶があるけどなぁ・・・・(。´・ω・)?

そりゃ 8mmムービー
ビデオって以前は電気的に磁気媒体記録したものを指した 8mmビデオと言うとSONYのHi-8ビデオ等を指した。
 

書込番号:17882665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/30 07:43(1年以上前)

ゼンマイ仕掛けの8ミリカメラは、かなり古いですね。

比較的新しいのがカートリッジ式のフィルムで一斉を風靡したフジカシングルエイト

このCMが懐かしい。

https://www.youtube.com/watch?v=q4rI90HAztY

ハーフカメラだったらリコーオートハーフというカメラ、結構ヒットしましたが、これは、自動巻き上げ機構があったのですが、ゼンマイ仕掛けでした。

https://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/AH.html

書込番号:17882738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/30 08:28(1年以上前)

シングルエイトのカートリッジフィルムは、今でもここでは、手に入り、現像もしてくれるようです。

さすがにオープンリール式のダブルエイトは、もう、無理でしょうね?


http://film.club.ne.jp/item/new_film.html

書込番号:17882827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/30 08:36(1年以上前)

よく読むとダブルエイトもここでは、輸入、販売しているみたいです。恐るべしですね。

ということは、いまでもゼンマイ仕掛けの8ミリカメラは、使えるのですね。

書込番号:17882847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/30 08:55(1年以上前)

ビデオにフィルムはないよ…
ビデオはアナログにせよデジタルにせよ電気的に動画を記録するものなので

動画がビデオがフィルムかに分かれる

書込番号:17882904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/30 08:59(1年以上前)

アナログ技術のほうが寿命が長いですね。
仕方ないことではありますが。。。
ソニーがフィルムカメラを出したら、買う人は居ますかね?
もちAマウントで、TLMでファインダーはEVFだったり?

# TLMをフィルムに適用してはいけないという理由はあったかな。

書込番号:17882915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/30 09:10(1年以上前)

EVFに像を送るのに、フィルム(面)から送るのでしょうか?

書込番号:17882938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/30 09:13(1年以上前)

ピントグラスの位置にEVF用のセンサーを置くのでしょうね♪
面白いは面白い(笑)

書込番号:17882948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/30 09:21(1年以上前)

撮像素子をフィルムを含めて二つ搭載するのはナンセンスかなあ。
フィルムカメラでも結果を早く見たいのはわがままかなあ。
そのために、ポラと併用するのもいかがなものかと。
いろいろな意味で大ポラを吹く人はいるけど。

書込番号:17882971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/30 09:26(1年以上前)

反射した光で、AFかライブビュー用センサーかの1択なら
AF派が多いのかな。
MF派なら任意の位置のピント拡大っていうメリットあるけど。

そもそも、遊びでフィルムカメラを出すほど余裕ないか?

書込番号:17882990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/30 10:48(1年以上前)

デジタル一眼レフカメラの振動する動くミラーとかOVFとかいうものは、アナログ時代の仕掛けがデジタル時代でまだ残っている貴重なものですが、数十年先には、確実に消える技術です。

というか、その頃には、レンズ交換式カメラというのは、主流ではなくなるでしょうね。

でも、レトロショップでは、デジタル一眼レフカメラは、高値で取引されているかもしれません?

書込番号:17883236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/30 10:52(1年以上前)

そのころには記録メディアとバッテリーの入手が困難かも。
FATも読めなかったりして。

書込番号:17883255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/30 18:24(1年以上前)

一年半後?
物は変われど、間違いなくレスするメンバーとカキコの内容は同じ・・・

書込番号:17884435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/30 19:31(1年以上前)

撮像素子のサイズも、ファインダーも大きな変化は無いだろうから、
シェアが増えたとしても、減ったとしても、
書き込む人も内容も回数も何も変わらないかもね。

でもそれは悪いことだけなのだろうか?

書込番号:17884635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/30 23:54(1年以上前)

video film:映像フィルム

http://ejje.weblio.jp/content/video+film

>ビデオにフィルム時代なんてないよ。

いつものようにフリちゃんの勉強不足です。


ここから本題。
レンズ交換式カメラのソニーのシェアって結構大きいですよね。

2012年
http://4.bp.blogspot.com/-RUuJtFuBJas/UvkfGz66xvI/AAAAAAAAajE/vfExQft8mTA/s1600/Camera_Share_2012_002.png
2010〜2014年
http://1.bp.blogspot.com/-Z5YzURaIgGY/U_mjAejuAWI/AAAAAAAAeHI/NQdItY9bock/s1600/composition.png

上記のグラフは、データの出所が異なるようですが
それほど大きな違いはないようなので、実態に即していると思います。

ニコンやキヤノンと比べるとあれですが、オリンパスやパナの3倍前後。
リコーとは比較になりません。

ここからはこのデータからの推測ですけど、この掲示板で言われているより
Aマウントの世界シェアって、ずっと大きいと思います。
ミラーレスだけでこんなに差がつくとは、思えませんから。

結局、AマウントもEマウントも同じようにソニーは
力を入れて行くんじゃないでしょうか。

フリちゃんみたいに、BCNのデータだけ見て判断しても
見当違いな意見を言うだけですから。

書込番号:17885595

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/31 16:32(1年以上前)

> 結局、AマウントもEマウントも同じようにソニーは
> 力を入れて行くんじゃないでしょうか。

 むしろ、ソニーは、Aマウント(=欧米市場)回帰で、Eマウントはα一桁(=FEマウント)とスマホアクセサリであるQX1を残して、事実上、撤退かも。日本を含むアジア市場はレンズ一体型に集中だと思います。キヤノン・ニコンとの正面対決を避けて搦め手から侵入でしょう。その点は、パナソニックやオリンパスよりも賢いし、Aマウントがあるだけマシだと思います。

 そもそも、続けられる見込みがあれば、米国市場でも(ミラーレスカメラとしてはNXと並んで)それなりに受け入れられたNEXを引っ込め(られ)るはずがない。もはやこれまでと悟ったので起死回生を期してα四桁に模様替えしたわけでしょう。そして、結果は?

書込番号:17887579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/31 16:47(1年以上前)

9月に発売になる新型スマフォが関係しているのかしていないのかは
ともかくとして。。。
撮像素子はフル生産で頑張っているそうですね。
そこで稼いだ利益を全てカメラに向けて欲しいです。
差し引き赤字で株主優待返上とかすると、好感度も高感度も上がるのかも。

書込番号:17887631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/31 16:48(1年以上前)

> パナソニックやオリンパスよりも賢いし

パナソニックは、LX100とFZ1000でレンズ一体型への回帰を鮮明にするのかな。GM5のレンズ交換式は超小型では必然的に暗いレンズになる大センサー機の弱点を大口径単焦点レンズへの付け替えでなんとかするものだと思います。


書込番号:17887633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/31 17:07(1年以上前)

> そこで稼いだ利益を全てカメラに向けて欲しいです。

センサー事業の足を引っ張るカメラ事業はさっさと畳んで欲しい、というのが株主一同の秘めたる総意でしょう。
カメラ事業とて、一応は、黒字だからあからさまに言うかはあれですが…。顧客と競合する事業を平気で抱える日本型コングロマリットの賞味期限はとっくに切れていると思います。

書込番号:17887706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/31 17:19(1年以上前)

その株主がタコなんだ。

囲碁で言う「貪り」ばかりやっているのでは良いものなんてできやしない。

短期的な儲けだけ考える馬鹿に物作りはできないよ。馬鹿は現場にくちばしを突っ込むな!

書込番号:17887741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/31 17:47(1年以上前)

フィルム時代ならともかく、撮像素子を他社頼みってのは
カメラメーカーにとっては存続にかかわる事態だと思うけどな。
もっとも一番稼げるのはどこか?を知っていると面白いかも?

# スマフォ本体を作るより、ケースを作るほうが利益率高いそうですね。

書込番号:17887831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/31 20:54(1年以上前)

ソニーの稼ぎ頭は金融ですからね、この金融と相性の良い不動産分野へと進出するようですからもはやメーカーのソニーとは言えなくなってきそうですね。GEがウェルチによって儲かる事業だけを残し、将来性のある分野へ進出して当初のゼネラルエレクトリックのメーカーとは全く違う会社に成っていったようにソニーもブランド力を利用しつつ中身は全く当初とは違う姿に変身してしまうでしょうね。

書込番号:17888448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/31 22:49(1年以上前)

四半期ごとに成果(株価の上昇)を求めらて気の毒。
カメラが趣味の人、価格.comがボケ防止の人も居れば、
生活がかかっている人もいるから複雑かと。

一年半後も新しい捨てハン作って書き込む人は絶えないかも。
それはそれですごいことなのかもしれない。
そのころには嫉妬される側から嫉妬する側に変わっているかな?

書込番号:17888918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2014/08/31 23:24(1年以上前)

>センサー事業の足を引っ張るカメラ事業はさっさと畳んで欲しい、というのが株主一同の秘めたる総意でしょう。

なんだかなあ、じゃあ東電が黒字なのはどう説明するんですか
真面目にカメラ作りをしたって儲けは少ない
だからやめちまえと
国と組んで、国民のお金を貰って生きていくほうが正しいって事ですか

書込番号:17889059

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/31 23:29(1年以上前)

>>センサー事業の足を引っ張るカメラ事業はさっさと畳んで欲しい、というのが株主一同の秘めたる総意でしょう。


あれ?
前回の会計報告では、たしか
  センサーは少しの赤字だったが (何か別の要因で赤字になった)
  カメラは少しの黒字になっていた
そろそろα7三兄弟が効いてきたのかな?
Aマウントもトントンだと思うけど。

書込番号:17889081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2014/08/31 23:35(1年以上前)

>ソニーの稼ぎ頭は金融ですからね、この金融と相性の良い不動産分野へと進出するようですから
もはやメーカーのソニーとは言えなくなってきそうですね。

時代の変化に合わせて体系を変えることは必要ですけど、
ソニーがものづくりを辞めたら
他にサムスンや中国と対抗できるメーカーは無いですから、
日本そのものが終わる、終わらないにしても旧日本、北朝鮮のような先軍政治となるでしょう
ソニーを叩いている文春、新潮にその覚悟があるのか聴いてみたいものです

書込番号:17889100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/31 23:38(1年以上前)

私利私欲がメインの株主もいれば、そうではない株主もいるんじゃないかな?
善悪の問題ではなく単に考え方の違いです。
企業を育てるとか応援するために株主になる人もきっといるはず。
優待のためだけに株主になる人もいるかもしれないけど。。。ぉぃぉぃ。

Aマウントとは無縁の人が、焦って書き込みを続ける限り安泰だと思うな。
実ユーザーだけになったら、本当に心配すべきときかと。
そういう意味では、東京オリンピックまでは心配いらないかと。

# 8Kの次は16Kなのかな?

書込番号:17889109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/01 02:22(1年以上前)

まあ時間があいてもちゃんと次期モデルを出し続けてくれるなら良いんですけれど、今はEマウントにかなりリソースを割いているようですからやはり心配になりますよね*_*;。

ニコンやキヤノンの様に入門機でAマウントユーザーに新たに取り込む事には見事に失敗しているような感じで、中級機のα77mkUとフルサイズのα99だけだと既存ユーザーの繋ぎとめにしか受け取れないのは寂しい限りですね+_+;。

まあボディ内手振れ補正機でAPS-C以上なのはソニーとペンタだけで、フルサイズはソニー機しかないから選択肢が限られるとはいえ貴重なのは確かですが*_*;。

書込番号:17889441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/01 06:24(1年以上前)

正式名称を知りませんが「湾曲センサー」がデジイチでも搭載されるようになると
今のレンズ・マウントはどうなるんでしょう。

現状のカメラ・レンズともに超小型軽量化になると
認識していますが あってますか?

書込番号:17889578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/01 09:14(1年以上前)

〜PC しょしんしゃ〜さん

流石に湾曲センサーはレンズ固定式(所謂コンデジ)で行くでしょうね。A、EマウントのフルとAPS-Cでレンズだけで4ラインもあるのに更にレンズ交換式でラインを設けるのは正直自殺行為かと*_*;。
まあAマウントはほぼリニューアルだけの状態なので正味2ライン(現状はFEレンズの1ラインだけ?)ですが、Eマウントでのレンズバリエーション不足が解消する前にまた別のというのは考え難いですね*_*;。

書込番号:17889845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/01 12:13(1年以上前)

> 終わらないにしても旧日本、北朝鮮のような先軍政治となるでしょう

この論理展開がどうしても理解出来なかったので、噛み砕いて教えてください m(._.)m。

ニコン救済のためには先軍政治をやるしかない、ならまだわかる (^^;;。

書込番号:17890169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/01 13:04(1年以上前)

動画=ビデオじゃないんだw
MOVIEね。まぁ一部の上げ足取り以外には意味通じてるから良いけれど。
って思ったけれど、ちゃんと追従して確認してくれてる人がいるね。

ファインダーの試行錯誤の時の細かい複線を言い出したらキリが無いからなぁ
ルーペで拡大してって時点で多分ファインダーじゃなくてスクリーンなのを
拡大解釈しちゃってる感がするけれどね。

カメラオブスキュラも鏡入れて90度上に折り曲げて机に絵を書くような感じで
書ける物もあったみたいだけれど、こういうのをファインダーとか言い出しそうな勢いだな。

誰かが「フリちゃんのいつもの〜」みたいな事言ってるから
この人も誰かと同じでかまってちゃんかよ。
釣られる俺もどうかと思うけれどよ。
はんかくさい人間だなぁ。


書込番号:17890310

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/01 16:41(1年以上前)

>ソニーがものづくりを辞めたら
>他にサムスンや中国と対抗できるメーカーは無いですから、

何が、どう対抗出来ないのか?具体的に書いた方がよろしいですよ。

国産メーカーは品質が良く多機能なので海外の富裕層に人気がありますよ。
多少高くても高品質で長持ちするので結局は得なんですよ。
と上に書いたのは白物家電の話です。
特に電気炊飯器は中国で人気があるようです。

ソースはこれ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140817-00000031-scn-bus_all

って、ソニーは電気炊飯器作ってないか(笑)

書込番号:17890682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/01 18:05(1年以上前)

SONYの今のカメラポートフォリオって、異常に儲かるモデルではなかろーか。
下位コンデジの量は出ても儲からないのは実質やめちゃったに等しい。
α7三兄弟はかなりの部分共有化。
Aマウントも数は出ないが利益率の大きいα99とα77Uが主力(としか思えないよーな売り方してる)。
EマウントAPS−Cだけがなんかモデルチェンジのサイクルが早いですけどね。

内部の方の話によるとカメラはけっこーもーかってるとのことでしたよ。

書込番号:17890872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/01 19:35(1年以上前)

> 下位コンデジの量は出ても儲からないのは実質やめちゃったに等しい。

チキンランから降りたということですね。もっとも、ツッパリ過ぎたニコンがクラッシュ確定で、キヤノンは余裕でスピンターンのタイミングを測っている最終局面かもしれないてすが。。

> SONYの今のカメラポートフォリオって、異常に儲かるモデルではなかろーか。

減収増益ということで、操業の原資を確保するために必要な利益率のハードルが、これからグ〜ンと上がるはずです。

メガヒットをコンスタントに稼ぐか、外れを絶対に出さないか、いずれにせよ、従来のイメージとは異なる物作りに期待です。

書込番号:17891125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/09/01 23:43(1年以上前)

>動画=ビデオじゃないんだw
>MOVIEね。まぁ一部の上げ足取り以外には意味通じてるから良いけれど。
>って思ったけれど、ちゃんと追従して確認してくれてる人がいる。

何時もの事ながら酷い文章だな。ただ「動画=ビデオ」だという事だけは解ったようだな。そう、アフロさんもきちんと語っていたが、ビデオとはフィルムではない電気信号で映像を記録する動画の事を言うのだよ。つまりアンタと同じようなオツムの構造を持つ人の言った「video film」という奇語など存在しないんだな。

>ファインダーの試行錯誤の時の細かい複線を言い出したらキリが無いからなぁ
>ルーペで拡大してって時点で多分ファインダーじゃなくてスクリーンなのを
>拡大解釈しちゃってる感がするけれどね。

アンタは知らないとは思うが、現在でも現役の湿板時代と同じ構造を持つ4×5や8×10のカメラでは、フィルムの所にファインダースクリーンを置いて、ピントを合わせたり構図を決めたりしているんだよね。もちろんケイキの時代だって同じようにファインダーをルーペでのぞいていたに違いない。

それにしても恥に大恥を塗り重ねる事もあるまいに。自虐的性行の持ち主としか思えない。

書込番号:17892122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/02 02:10(1年以上前)

>「video film」という奇語など存在しないんだな

少しは調べればいいのにね。


http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Direct-to-video_films

書込番号:17892388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/02 08:40(1年以上前)

ちなみに慶喜さんのひ孫はプロカメラマンなので、ひょっとしたら、この掲示板、読んでるかもしれません?

書込番号:17892857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/02 08:51(1年以上前)

freakish氏は確かに粘着質で嫌なやつだけども…

どんなに嫌なやつでも正しいこと言うとき、それは正しいし
どんなに聖人のようなひとでも間違いを言うときは、それは間違い

freakishの発言を否定するために事実まで否定するのはやめましょう

「video film」はビデオ&フィルムの意味であり
ようは動画全体を示している言葉
つまりビデオとフィルムは違うと認識しているからこその表現だよ

書込番号:17892877

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/02 09:49(1年以上前)

一年半後のAマウントは、α5100のような中級キラー機を出してきますよ。
キヤノンのようにエントリー機を稼ぎ頭にする魂胆です。
上級機はα77IIのように堅実路線で売れる事が分かったので余計な動画機能は付けないでしょう。
という事で、一年半後の売れ筋ランキングはα58IIが1位になります(笑)

>価格コムに守られているfreakish

この間の削除の件ですよね。
たぶんそういう事ではないと思いますよ。
これ以上の事は言いませんが(笑)

書込番号:17893007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/02 12:24(1年以上前)

> 少しは調べればいいのにね。

そりぁある(またはあった)けど (ー ー;)。

説明の内容からして、今なら『動画コンテンツ』を指し示す歴史的な言葉では?動画コンテンツをそのメディアである『フィルム』で表現した時代があったという話。で、ホームビデオ用の動画コンテンツがvideo film。

言ってみれば、たぶん今でも使われる『テープ起こし』の『テープ』と同じです。

つまり、例が不適切ではないでしょうか?

書込番号:17893321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/02 12:54(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> 「video film」はビデオ&フィルムの意味であり
> ようは動画全体を示している言葉

リンク先くらい、読んでから書けよ。斜め読みすらしていないと見た。

書込番号:17893403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/02 12:58(1年以上前)

説明の内容からして、今なら



説明の内容からして、ここで言うfilmは、今なら

m(._.)m

書込番号:17893415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/02 13:13(1年以上前)


すまん、どうせいつものカテゴリでの話しと思って
ぜんぜん読まずに発言したわ(笑)

まあ言いたいことは変わらないし
大勢に影響はないので許してちょ♪

後で読んどく

書込番号:17893446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/02 17:18(1年以上前)

> 後で読んどく

たぶん、読む価値はないと思います。
ビデオというとホームビデオを意味した時代があったことがわかるくらいだし。

書込番号:17893937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/03 09:09(1年以上前)

フィルムとテープの違いがわからない。
飛散防止の窓ガラス用のあれはフィルムである。
単に商標なのかなあ。
フィルムの脇に音声トラックが存在しても、やっぱり
フィルムなんだよね。

書込番号:17896114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/03 10:45(1年以上前)

コダックの倒産は、スティル用のフィルムじゃなくて、映画用のフィルムが使われなくなったのが大きな原因だったんですね?


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106327973

書込番号:17896347

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/09/03 11:08(1年以上前)

フィルムとビデオの違いすら理解できない人々。
フィルムとテープの違いすら理解できない人々。

こんな人々に支持されているAマウントに1年半後の未来などあるのだろうか。

ところで、Aマウントのシェアを2%以下まで失墜させたあのTLMは板なのかフィルムなのかテープなのだろうか。

書込番号:17896403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/03 12:13(1年以上前)

> 映画用のフィルムが使われなくなったのが大きな原因だったんですね?

インドの映画館ってほぼ完全にディジタル化されてる?!
さすがはIT大国は違う (^_^)v。

書込番号:17896553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/03 12:33(1年以上前)

富士はフィルムであり、
ソニーはテープが得意なのかな。
TLMはフィルムに蒸着させたものなのかな。
板と糸の関係も微妙かな。
フリと真性の差も微妙かな。

書込番号:17896618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/03 12:44(1年以上前)

>フィルムとビデオの区別

ちっちゃい事をいつまでもグチグチいい加減にしろ(笑)

書込番号:17896653

ナイスクチコミ!8


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/03 12:45(1年以上前)

それでは博識のfreakishさん、教えてください。

フィルム = 薄い膜

テープ = (フィルムを)帯状にしたもの

では、映画や写真のフィルムは帯状なのになぜ、テープと言わないのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:17896656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/03 13:12(1年以上前)

さすがfreakishさん言う事が小さいね。

っでシェア2%ってどこからひっぱてきたの?
国内?全世界?独自集計?

っでなんでソニーの行く末が気になるの?

もっと危ないメーカーあるよw

書込番号:17896753

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/03 15:35(1年以上前)

>インドの映画館ってほぼ完全にディジタル化されてる?!

日本の映画館も今は、殆どデジタル化されていると思います。

でも、昭和の雰囲気がいまだに残っている大阪の新世界には、昔ながらのフィルム映写機がある古い映画館が残っています。怪しい雰囲気の成人向け映画館もあります。

しかし、今どき、フィルムでそのような映画が撮られているのかは、謎です。

昨年、大分県の豊後高田市にある昭和の街を訪れた時は、古い映画館がありましたが、外観だけで、実際には運営されていないようでした。その点、新世界は現役というのは、ある意味、凄いです。

書込番号:17897056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/03 17:07(1年以上前)

調べてみたら成人映画配給会社は、3社ほど現存しているようです。

ただ、新しい作品は、デジタル化されデジタルシネカメラで撮られているようです。
ただ、この手の映画館の方は、デジタル化されているところが少ないかもしれないので、フィルムにデュプリケートされているのかもしれません?

デジタルシネカメラは、Blackmagic のように非常に安価なカメラがでてきていますので、小さいプロダクションでも製作可能なのかもしれないですね?

ところで、本題の1年半後のAマウントは、今年の終りか来年初めに99後継機がでてその後、新たなフルサイズカメラや55や65を統合したエントリー機がでるのではないかと思います。Aマウントの中級以上は、大体、2年周期なので、1年半後は、多分、77Uの後継機は、まだ出ないのではないかと思います。

書込番号:17897255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/04 15:50(1年以上前)

まー通じてるし、
Video=動画じゃないのは確かだから良いんじゃない?

Film-MovieとVideo-Movieって言葉があるから、
動画って表したかったらMovieって書けば良かった訳だし。

揚足取ってウキウキしてる人間の相手するつもりもないし、
揚げ足取られた時に間違ってる事を屁理屈で押し通すのも嫌だし。
間違いは間違いで指摘してくれれば良いし。
そういうの大事だと思うから
俺は自分の理屈に合わせた検証とか講釈する事もしないし。

そもそも浅いって話の理由は単語じゃなくて内容だから。
単語一つ揚げ足取られたところで別に何も覆りはしないよ。

書込番号:17900265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/05 11:02(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/09/45-46mpa.html

本題の1年半後のAマウントということですが、来年にAマウントでフルサイズの45Mpix機がでるかもという噂ですね。99後継機が出てからだとは思いますが、ありえないことではないと思います。

大口径ズームもない貧弱なレンズラインナップのFEマウントで出しても意味がないので当然ですね。ましてや、これだけの画素数ですとブレにシビアですから、Eマウントでマウントアダプター経由でAマウントレンズを使っても、手ぶれ補正がないので非実用的です。

書込番号:17902940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/05 11:32(1年以上前)

candypapa2000さん

フルサイズ50MP辺りってAPSにクロップすると大体20MPだよね?
中央を主体とする比較的レンズの解像度が高い場所を使ってるAPSでも
辛くなりだす解像度だよね。

α6000ってやっぱり手振れ酷いのかな?
画素ピッチで言えばα7Rと比べて更にキッツイよね?
フルサイズのボディ内手振れ補正が辛いのかな?

ここら辺の回答は三河のトトロさんが来るのを待った方が良さそうw

書込番号:17903011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/05 14:00(1年以上前)

>α6000ってやっぱり手振れ酷いのかな?

α6000は、仕事場にあり、時々使いますが、なかなかいいカメラですよ。
OSS付きのレンズを使っている限り、手ブレがシビアとは感じたことはないです。

書込番号:17903423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/05 15:05(1年以上前)

↑ ゲ!自分名指しですか!
アンチに粘着されるのが嫌なので、最近書き込みを避けていたのですが指名となれば頑張ります。

私はα7R+アダプターでAマウントレンズ使っていますが、気を付けていないと簡単にブレますね。

Aマウントは「手振れを起こさせないのもスキルのうち。」っていう銀塩時代の代物ですから、
レンズはレンズにとって都合の良いように設計されています。

対して、Eマウントはデジタル時代の代物で、手ブレに考慮せずにはいられない時代の代物です。
何が違うかというと、レンズを付けた時の重心の位置とレンズ主点位置の関係を考慮して作られているという事です。

Aマウント機ってバランス悪いですよね。
Eマウント機はレンズが小型であることもあって、レンズ付き重心とレンズ主点の位置がよく近似しています。
発生したブレを抑えに回るか、発生しにくい様にするかの違いです。

それなりの効果を持っていますが、完全ではありません。

SONY APS-C 2400万画素センサーのドットピッチは 3.92μmで、レンズ要求解像度は 128本/mmです。
SONY フルサイズ 2460万画素センサーではピッチ 5.94μm、レンズ改造要求度は 84本/mmです。

別スレで像のブレには画素と画素の間で起こるものと、全く違う画素領域へ像が飛ぶものと二つあると書きました。
画素間のブレは像を眠くするのですが、現在のセンサーはオンチップレンズで回路側に回り込んでしまう光もレンズで強制的に集光しているので各ドットは隣接しているのと同じです。ですから画素数で有利不利もありません。

しかし、レンズ要求解像度が90本/mmを上回ると使えるレンズが限られてくるため、レンズ側の要件からAPS-Cセンサーの画素数が12Mの壁と呼ばれていた時期があったのはご存知と思います。

現象的には像のエッジボケや像が眠いということになるのですが、これを画像処理エンジンのエッチング処理で対処できるようになって一気に12Mの壁を越えていきます。
初期の無印77はエッチング掛けすぎて、画像のディテールを崩してしまっていたので不評でしたね。

プロ機が未だに16Mで止まっているのも、レンズ解像度内で画を撮りたいという意思があるからです。

なので、レンズ解像度要求が128本/mmをフルサイズ全域で満足するレンズはなく、全くブレのない状態でもセンサー上の結像自体がダレているので眠い画像しか出てきません。

書込番号:17903558

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/05 17:11(1年以上前)

三河のトトロさん

眠る虎起して申し訳ない。

書込番号:17903811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/05 17:20(1年以上前)

色々心配人さん

寝てはいませんよ。
ROM(死語?)に成ってただけです。

皆さんの忍耐に感心しておりました。

書込番号:17903836

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/07 13:55(1年以上前)

>>プロ機が未だに16Mで止まっているのも、レンズ解像度内で画を撮りたいという意思があるからです。

なるほどねー、レンズ解像度ですか。
わたしは、プロこそ高級レンズ(キヤノンのL、ニコンのナノクリ、ソニーのZA)で撮る者だと思い込んでいました。

こうなれば、フルサイズは早く五千万画素を出せば、独壇場になりますね。APSCやM4/3は物理的に追随出来なくなる。
究極の差別化ですね。
RX10の1インチセンサー2000万画素を使っていて、良いけど、展示会には使いたくないと感じるのはこういう背景が有るのですね。
勉強になりました。

そうと解れば、ソニー様にあらせられては、いち早く五千万画素に進んでもらいたいと熱望しています。
頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:17910691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


long1さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/07 21:19(1年以上前)

センサーと言うデジタル製品の解像度の進歩にレンズ解像度が追いついて来ていないのですね。 レンズの理論上解像度は、λ/D で良いですよね。 被写体を狙う可視光線の波長λは、変えるわけには、行かないので解像度を上げるには、口径のDを大きくするしか無いので、高解像度カメラ対応のAマウントレンズは、大口径レンズになると言う事か? デカレンズでも軽いといいのですが、画期的技術が、要りそうです。将来が、楽しみです。

書込番号:17912106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/07 23:17(1年以上前)

そう言えば、昔α900が出たころの話で
  Zeissレンズは5千万画素まで対応できると言うスレが有りました。
もし、Zeissが5千万画素対応可能(もしくはほぼ対応している)ならば、5千万画素カメラを出したものの勝ちですね。

最近、キヤノンが中心レンズをアップデートしているのは、古いレンズでは高解像度カメラに対応できないからかもしれませんね。
ソニーは設計が新しいから、既に5千万画素に対応している可能性が高いのだから、5千万画素カメラを早く出しましょう。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:17912642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/07 23:34(1年以上前)

RGGBで計5000万画素なのでしょうか?
そろそろベイヤー配列から卒業したいものです。
堀内孝雄(アリス)は好きなアーチストの一人ですが。。。

書込番号:17912718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/08 08:38(1年以上前)

>>Zeissレンズは5千万画素まで対応できると言うスレが有りました。

50MPのフルサイズ出るの待つまでも無く、
NEX-7やα6000、α77系に付ければ大体対応できるかどうか予測つきそうだと思うよ。
少なくても1680ZAとPLANER50mmで撮った写真ははPCで並べて見たら何となく違う気がする。

α77Uで周辺までシャッキっとした絵と感じるレンズなら
(解像度の話だけなら)大抵はフルサイズ50MPでも使えると思うけれど。

書込番号:17913391

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/09 22:12(1年以上前)

むかしは、私も D800Eの36MPを上回る Aマウント機が出てくれないかと思ってましたが、
α7Rで AマウントZEISSを使ってみると、FE35 FE55の方が解像感有るように思うんですよね。
48MPや50MPオーバー出してレンズ大丈夫なんだろうか・・・とちょっと思う。

書込番号:17918911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
別機種
別機種

初期設定

自己設定後

α77Uを購入して一週間程経ち、早く慣れよう孤軍奮闘してますが
私の場合、フォーカスエリアはフレキシブルスポットが常用なので
AF枠は表示されるが、測距点表示がないのはなんか違和感あるなぁ・・・と感じてましたが
メニュー内の「フレキシブルスポット点数」で選択できる事にやっと気付く(笑)

移動出来るAF点数は少なくなるが従来型の表示の方がテンポ良く使える♪

でも、中央に一発戻り出来る機能が無いのが残念^^;

α7はピント拡大位置もAF位置も、C3ボタンで一発中央戻り出来るんだけど
α77Uはピント拡大のみCボタンで可能となってる・・・。

ちょっとした事なんだけど
ファームアップでなんとかありませんかねぇ?ソニーさん??^^;

まぁ、これから何回かアンケートメールが来ると思うから
この事とメガネ用にファインダー像を一回り小さく表示出来るようにして欲しい、と要望しよう・・・そうしよう・・・

メガネ越しでファインダー覗くと左右(四隅)がケラれるのは、メガネあるある・・・(笑)

書込番号:17867445

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/08/25 06:18(1年以上前)

ジョイスティックを倒さずに押す、のではダメ!!?!?

書込番号:17867546

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/25 06:21(1年以上前)

>ファインダー像を一回り小さく表示出来るようにして欲しい

特許庁へ \(◎o◎)/!

書込番号:17867548

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/25 06:27(1年以上前)

>ジョイスティックを倒さずに押す、のではダメ!!?!?

中央ボタンを未設定にしてもダメでしたねぇ・・・

いろいろ試しましたが
「AFポイントの一発中央戻り」は無いようです(´・ω・`)ショボーン



因みにジョイスティックの中央ボタンは「ピント拡大」に設定します。。

書込番号:17867557

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/25 06:34(1年以上前)

>杜甫甫さん

α57のEVF設定は「最大・標準」があるので
メガネ越しで覗くので「標準」に設定してました。

α7もα77Uも、これと同じような機能があれば便利なのにねぇ・・・と思った次第です(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17867563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/25 07:10(1年以上前)

 内容がチョット変わりますが、A77UにはAF補助光はありますか? 私は通常少々暗くともフラッシュを使わない。 フラッシュを使うのは子供たちが一列に並んだ記念撮影のときだけ。 暗い所は、AF撮影でピントがなかなか合わない場合があります。 AF補助光は欲しいですね。 A7グループには付いているようですが。

書込番号:17867617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/25 09:06(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/spec.html

「フォーカス欄」に下の方に記載されています。

書込番号:17867803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/25 10:02(1年以上前)

補助光は内蔵フラッシュが兼任してるタイプです。
チカチッと光ります。

ただ、実使用している感じとしては、補助光使わなくても、AFセンサーの暗所対応(EV-2)が効いているのか、結構暗い所でもAF合うので使ってませんねええ。



あと、フレキシブルスポットの時はやってみたことないですが、ゾーンやローカルの際は、AF中(シャッター半押し中)にジョイスティックを押し込むとAFポイントが中央へ戻りますが、そういう事ではなくて? でしょうか。

書込番号:17867896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/25 11:05(1年以上前)

どうもありがとう。 補助光を使わずともAfが迷わないのであれば安心です。

書込番号:17868027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 11:14(1年以上前)

私もAF補助光は「切」にしています。
暗くなったら測距点を中央1点としていれば、概ねAFは大丈夫な気がします。

先に葵葛さんも確かめていますが、フレキシブルスポット時にジョイスティックを押し込んでも、残念ながらAFポイントは中央へ戻りません。

書込番号:17868047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/25 12:07(1年以上前)

>>葵葛さん
>>中央ボタンを未設定にしてもダメでしたねぇ・・・
>>いろいろ試しましたが
>>「AFポイントの一発中央戻り」は無いようです(´・ω・`)ショボーン

中央ボタンを“スタンダード”に設定すると戻りますよ
フレキシブルスポット/拡張フレキシブルスポット/ロックオンAF拡張フレキシブルスポット
いずれのモードでも戻りました

書込番号:17868161

ナイスクチコミ!3


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 13:30(1年以上前)

出先なのですぐに確認は出来ませんが、ジョイスティックの設定が初期設定のスタンダードであれば中央一点フォーカスが割り当てられていますので、フォーカスエリア設定の状態に関わらずジョイスティックを押せば中央測距が出来るかと思います。
ただ、フレキシブルスポット等で中央以外が選択されている場合、ジョイスティックから指を離したらAF枠が元の選択位置に戻るのか中央のままになるのかは覚えておりません^^;
どなたか確認お願いします。
でもスレ主さんはジョイスティックにピント拡大を割り当てられているようなのでこの機能を他のボタンに移さないと一発中央にはできなさそうですね。

書込番号:17868360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 14:56(1年以上前)

あれれ、私の77IIは中央ボタン「スタンダード」なのに戻らない・・・。
と悩んでみましたが、中央ボタンでロックオンAFの設定をOFFにしたら、中央ボタンで戻るようになりました。

書込番号:17868507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 15:07(1年以上前)

>フレキシブルスポット等で中央以外が選択されている場合、ジョイスティックから指を離したらAF枠が元の選択位置に戻るのか中央のままになるのかは覚えておりません

中央ボタン押下で測距点が中央になったら、指を離しても中央のままでした。

自分でロックオンAFを中央ボタンに割り当ててあることを忘れていたり、情けないものがありましたが、もう一度全ての設定を確認しようと思いました・・・。

書込番号:17868526

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/25 16:59(1年以上前)

>お〜くてぃさん
>とりせんさん

・中央ボタン押しロックオンAF「切」

・中央ボタン「スタンダード」


でAF点の中央一発戻りが出来るようになりました♪

ありがとうございます(≧▽≦)☆


中央ボタンは「ピント拡大」に割り振ってたから
私も操作系を見直さないといけませんね(笑)

書込番号:17868758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/25 17:14(1年以上前)

買った時の状態だと大丈夫なんですね、中央ボタンには機能を振らないということですね、メモメモ^o^/。

書込番号:17868788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/25 17:45(1年以上前)

α77Uは同じ機種でも使いこなしている人同士で全く操作系が変わる程
自分に馴染ませれるのが良いよね。

ジョイスティック押し込んでピント拡大って直感的で良いな。
チョットそれ盛り込んだ操作系を考えてみようw

カスタマイズした状態をSDに書き出したり読み込んだり出来る機能欲しいね。
バックアップの他にブツ撮り用の操作系とか鳥撮影用の操作形とか
メインターゲットによって操作系を少しの手間で切りかえれるとか
あっても良さそうだと思う。

後、録画ボタンを有効無効じゃ無くてカスタマイズ出来る様にならないかな?
スチル写真機に録画ボタンなんてそもそも要らないんだけれど。
動画撮る時でもシャッターボタンで録画スタートで良い訳だし。
α77から進化できなかった残念機能の一つが録画ボタンなんだよな

書込番号:17868854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ204

返信63

お気に入りに追加

標準

APS-C2400万画素機は手ブレにシビア??

2014/08/22 05:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
当機種
当機種
当機種
当機種

←の等倍

季節外れのアジサイ

暗部は結構粘る

α77Uのクセや操作性と、キットレンズの重量に慣れる為に
時間が少しでも空いたら、せっせとスナップ撮影で練習してます(=゚ω゚)ノ

で!なんですけど、
APS-C・2400万画素機を先に使われてる諸先輩方は
「APS-C・2400万画素機って手ブレにシビアだなぁ・・・」と思う事はあるのでしょうか?^^;

例えば私の場合、
1600万画素のα57・フルサイズだが2400万画素のα7(その前はα900)で
ラフな手持ち撮影して「あっ!今手ブレしたな!?」って感じても
結果は意外と大丈夫ですが
α77Uだとファインダー覗いて何気なく撮ったら1枚目のように微妙にブレてる事が多い^^;

でも、手ブレを意識しながらしっかり撮ったら、手持ちでも問題なく撮れます。。


これは高画素化によるデメリットなんかなぁ??

それとも私が今まで楽をしすぎてたからかなぁ??(笑)


てか、話が変わって
このキットレンズは重いのはなんだが、接写に比較的強いのはいいね♪

テレ端の最短撮影距離は、α7キットレンズの半分くらいだし(笑)


書込番号:17857741

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/08/22 06:01(1年以上前)

おはようございます。
陸上競技を撮っていて、ピントズレか被写体ブレかいまいちな写真を量産するようになりました。

α77無印の時はそうでもなかったのですが、手ブレにシビアな感じはします。

AFもシビアかな。

今年は撮影回数が減っているので、慣れるまで時間がかかりそうです。
ぱっちり決まったときは素晴らしい描写ですけど。

書込番号:17857765

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/22 06:03(1年以上前)

傾向で言えば不利に成っては来ますが、この解像度差による手振れはへの影響は
画像が眠くなる形で現れて来ます。

添付画像からだけで判断すると、ブレている事が分かるので、単純な手振れと思います。
重さに慣れてない間は、知らずにプルプルしているもので、
α57やα7との違いは、解像度(ドット間隔)差の影響ではなく、
重量差による手振れ量の違いですかね。

書込番号:17857768

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/08/22 06:23(1年以上前)

>これは高画素化によるデメリットなんかなぁ??

α7で大丈夫だったなら、単に77Uのボディを構えるのにまだ慣れてないからでは?

ところで未だ紫陽花が咲いているとはビックリです。

書込番号:17857779

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/22 06:28(1年以上前)

>ぴっかりおやじさん

手ブレは結局は慣れの問題だけど
α57とは、かなり違う印象なので原因が知りたいです・・・

α77Uの手ブレ補正機能は「何段分」とかの明記がないし^^;

書込番号:17857789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/22 06:30(1年以上前)

葵葛さんって別に初心者じゃないですよね。

説明する必要あります?
1000万画素でも、2400万画素でも、同じA4にプリントすれば、手ブレする確率は同じです。
あとは細かく言う必要ないですよね。

書込番号:17857792

ナイスクチコミ!7


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/22 06:34(1年以上前)

>三河のトトロさん

>コメントキングさん

私の努力不足って事なんですね・・・。

こんなしょうもないスレ立てて失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!


精進せねば^^;

書込番号:17857795

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/22 06:46(1年以上前)

>Customer-ID:u1nje3raさん

APS-C機の2400万画素は初めてなので、
メーカー関係なく
APS-C・2400万画素機を実際に使ってる諸先輩方は実用上どう実感されてるのかなぁ・・・と思った次第です^^;

理論云々ではありません^^;

書込番号:17857809

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/22 07:20(1年以上前)

諸事情で写真はアップ出来ないけど
キットレンズより軽い
A30mmマクロやA50mmマクロでも
何気ないファインダー撮影は、アップした1枚目の様な写真を量産します(´・ω・`)ショボーン


α77Uボディ自体はとりわけ重いとは思わないし
私自身、一眼レフ機に不慣れな訳ではない・・・。


やはり、画素数やボディ内手ブレ補正の違いかな??と思うのは間違いですか???(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17857866

ナイスクチコミ!2


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/08/22 07:37(1年以上前)

おはようございます。

>やはり、画素数やボディ内手ブレ補正の違いかな??と思うのは間違いですか???(´・ω・`)ショボーン
間違いかどうかはわかりませんが、手振れ補正がおかしいと言う事は
考えられませんか?

撮影に関して、かなりのベテランと感じられますので
もっとスローシャッターで手振れ補正をON、OFFで
確かめたらいかがでしょうか。

書込番号:17857901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/22 07:45(1年以上前)

高画素化が手ブレにシビアと言うのは初心者の妄想です。ちょいと考えればわかるじゃないですか?手ブレはフルサイズが不利でAPS-Cは有利ですよ。マイクロフォーサーズに至っては手ブレしようがありません。ではなぜ初心者が勘違いするのか?スレ主なら簡単に理解出来ますよ。

書込番号:17857918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/08/22 07:48(1年以上前)

高画素化になると、見えないものも見えるので
困りますね。
高画素化になると、一般的には、ミラーの動き、シャッターでも
ぶれるので、嫌う人もいます。

書込番号:17857923

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/22 07:57(1年以上前)

別機種

そもそも等倍で見ればほとんどの手持ち写真で(簡単には気付かないようなレベルであっても)ブレているのが分かります。
特に標準〜広角レンズであっても1/50秒以下であれば「全て」と言っても過言ではないでしょう。←手ブレでなくて人工的な物体でない限り、かなりの高確率で被写体ブレを起こすから。
等倍で見るっていうのは、写真の粗探しをしているようなモンです。それよりは印刷でもして鑑賞を楽しんだ方が良いのではないか、と思うんですよね。
確かにカメラ内手ブレ補正ということで、他社機に比べてハンデはあると思いますが、何処も低速度で撮影すれば同じ様なモンです。

おそらくですが高画素だから手ブレがしやすいのではなくて、高画素だから手ブレが目立ちやすいのだと思います。
僕はスレ主様と違って初心者ですから素晴らしい写真は撮れませんが、前に低シャッターで撮影した写真があったので貼りつけときます。シャッター速度は1/20秒で35mm単焦点を使用しています。iso感度は400で絞りはF1.8です。等倍で見るとやや手ブレが目に付きました。

書込番号:17857943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/08/22 08:17(1年以上前)

当倍で確認しますものね、どうしても。
高画素だと、そうなると不利ですね(^^;

APS-Cで1800万画素だと、手持ち1秒は何とかいけるけど
2400万画素だと無理っぽいかな?

書込番号:17857988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/22 08:39(1年以上前)

手振れが確認しやすいかどうかは画素数の問題だけで
フォーマットサイズは関係ないです

α7で問題なくα77Uで問題あるならそれは他が原因でしょう

書込番号:17858040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/22 08:49(1年以上前)

これがつまり「等倍で見ることが出来てしまうことの弊害」なんでしょうなあ…
フィルムだったら顕微鏡で見てるのと同じだし。

書込番号:17858062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度3

2014/08/22 08:50(1年以上前)

現在α6000と、α99を使っていますが、頻繁にこの症状が起きるなら、私の経験からすればちょっと考えられません。
メーカーに相談したり、専門店のデモ機で同じような設定で試してみるのもいいかもしれないです。
今度この機種買う予定なので心配になってきました。

書込番号:17858069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/22 09:04(1年以上前)

三河のトトロさん

手ブレというのは、同じセンサーサイズなら高画素の方がドットピッチが狭いのでAPS-Cの1600万画素と2400万画素を比較した場合、同じ手ブレの量ならドットピッチの狭い2400万画素の方が、等倍で見た時、粗が目立つと理解しているのですが、間違っていますか?

間違っていたら、訂正お願いします。

書込番号:17858096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/22 09:13(1年以上前)

>これがつまり「等倍で見ることが出来てしまうことの弊害」なんでしょうなあ…

というより
だれでも簡単に厳密なチェックが出来るようになったと言ったほうがいいかな
むしろデジタルの大きなメリットだと思う

フィルムでも大伸ばしすれば等倍以上だし
ルーペで拡大してチェックもしてたわけで
きちんと撮影するなら当たり前ですよね

書込番号:17858110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/08/22 09:20(1年以上前)

ボディー内手ぶれ補正をファインダーに反映させる機能が追加されてますね。
憶測ですが、その辺の影響で、手ぶれ補正効果が安定するのに時間がかかるのかもしれません。
「ファインダーに反映」を選択して、像が安定した時に撮影してみてどうでしょうか?

この機種は、屋外スポーツ撮影メインに使ってるので、通常手ぶれ補正は切って使ってます。
スナップであまり持ち出してないので、使用感でお話しできず申し訳ありません。

書込番号:17858123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/22 09:33(1年以上前)

candypapa2000さん

質問の意図をはき違えていたらごめんなさい。

単に高画素だけで割り切れない部分があるので複雑なのですが、画素数が違うと画素の中心の間隔は
変わってくるのですが、仮に画素の端と端の間隔が同じなら、ブレに対する影響は同じですよね。

最近のイメージセンサーはオンチップレンズで光の90%をセンサー上のフォトダイオードに導いているので、
見かけ上ははどの画素数のセンサーでもフォトダイオード隣接している事と同じです。

なので、ブレによって像が暴れた場合には影響の始まりは画素数が変わっても同じです。
ただ、どれだけブレたら隣の画素を飛び越えてしまうかは画素ピッチの影響を受けるので、ブレの耐量でいえば
高画素センサーの方が低い(candypapa2000さんの言葉でいえば粗が目立つ)ことになります。

ただし、画像で見てブレが確認できるような場合では、画素間の干渉ではなく隣の画素など完全に飛び越えて、
全く違うところまで行っているので、この様なブレ量では画素数が違っても結果は同じになります。

書込番号:17858155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/08/22 09:47(1年以上前)

>等倍で見るっていうのは、写真の粗探しをしているようなモンです。それよりは印刷でもして鑑賞を楽しんだ方が良いのではないか、と思うんですよね。


印刷して鑑賞するからこそ、細かいチェックが必要。
ネット上の画像をタブレットやPCで流し見してる分には問題無いかもしれないが、公募展やグループ展等で、全紙もしくは全倍で展示されると、下手なレタッチや高感度ノイズは悲しい程ハッキリと晒される。
しかも見にきた人は、流し見なんかしない。
これは!って思うのは立ち止まって凝視してる。

書込番号:17858185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/22 09:57(1年以上前)

三河のトトロさん

丁重な説明有り難うございました。

とても勉強になりました。

書込番号:17858209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2014/08/22 10:05(1年以上前)

#$%&/:;<\@^_^さん こんにちは。

>手ブレはフルサイズが不利でAPS-Cは有利ですよ。マイクロフォーサーズに至っては手ブレしようがありません。

逆ではないですか。
撮像素子面で例えば0.1ミリぶれた場合の影響は撮像素子が小さいほど影響が大きいのではないですか?
極端な例ですが0.1ミリ横ブレした時に横方向100ミリの素子と1ミリの素子での影響を考えればわかると思いますが。

書込番号:17858224

ナイスクチコミ!12


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2014/08/22 10:45(1年以上前)

こんにちは。
よく論議されてることのようですが、α77はともかくニコンユーザーでもあり、同じ2400万画素のD7100を使っていますが、特にそういった手ブレにシビアとかいった感じはありませんね。

α900やα7はフルサイズだからピッチに幾分余裕あるとして仮定し、APSのみであるならボディ内手ブレ補正よりレンズ内手ブレ補正の有利とかいったことでもないでしょう
原理は違うにしても、最終的な効果は同じようなものですから。

多分、個体の不具合かもといった線では?とも思いますが、これも確信的ではありません。
いろいろ検証してみて、ご自身が納得できる結果が得られればとは思います。

書込番号:17858302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/08/22 12:46(1年以上前)

私の場合、連写すると1枚目が甘い感じになることが多いです。
例の0.5秒より長めに半押しにしているのでその問題ではないと思います。

書込番号:17858591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/08/22 12:49(1年以上前)

きっと近いうちに少しマッチョになって手ぶれのない写真をα77で撮りまくる
スレ主さんの姿が見られる(実際にお会いするという意味ではありません,念のため)
ことでしょう。

※私の実家ではまだ紫陽花咲いてますよ。北海道ですけどね。

書込番号:17858600

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/22 12:59(1年以上前)

画素数が多くなると、拡大して手振れを確認しやすくなるだけで、
手振れの絶対量が変わらなければ通常の鑑賞においては誤差程度の違いでしかないと思います。

センサーサイズでの有利・不利は、
センサーシフト式の場合、センサーが重くなれば駆動が大変になる分、
レンズシフト式の場合、補正レンズが大きく重くなれば駆動が大変になる分、、
技術的には不利であったり、高価になる、と言えるかも知れませんね。

だからって、マイクロフォーサーズは手ブレしようがないとは思えませんが。

書込番号:17858626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/08/22 13:27(1年以上前)

本筋とは関係ありませんが
三河のトトロさんがお書きになることは、いつも一段深みがあるなぁと感じ入ります。
一段深いのでシャッタースピードが倍になってブレなくなりw
ソニー(ミノルタ)ユーザーが安心できるでしょうね。
…ちょっと羨ましい他社ユーザーの独り言でした。

書込番号:17858695

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/08/22 17:03(1年以上前)

自分も、NIKON D7100とSIGMA 17-50mm F2.8、18-250mm F3.5-6.3を使ってますが、特に手振れにシビアと言う印象は持ってません。
手振れ補正無しの単焦点(35mm F2D、50mm F1.8G)などとあわせても等倍チェックして問題と思いませんので・・・

葵葛さんの77M2の手振れ補正の問題なのでしょうか?(^^;

書込番号:17859034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/22 18:27(1年以上前)

なんか妙な曲解が始まってますが、
最終プリントサイズで、肉眼で判定できないレベルのブレは無視すべき、って話ですよ。
さいしょから全紙でプリントする前提なら、
そのサイズでブレが確認できるならそれは気にすべきです。

自分を有利にするために、前提の変更をしませんように。

書込番号:17859244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2014/08/22 19:33(1年以上前)

αカフェを利用してますか?

ブツドリは被写体に依存出来るけど、スナップでもしっかり目的を持たないと・・・??

慣れた頃にα7系に新しいレンズが出たらかなり・・・???


言うは易く行うは難し!!

書込番号:17859441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/08/22 22:25(1年以上前)

>最終プリントサイズで、肉眼で判定できないレベルのブレは無視すべき、って話ですよ。

人それぞれなんじゃない?
そんなこと言い出すとピントもそこそこ合っていればいい
見たいなことになってしまいますし。
色収差についてもそうですよね、高級レンズが要らない。

拘りたい人が拘ってての話なのに
無視すべしってことは無いんじゃないの?

書込番号:17860048

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/23 00:43(1年以上前)

てぶれが・・・。って。

1/80

このシャッタースピードだと、手振れするでしょう。
誰も言わないけど。

書込番号:17860440

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2014/08/23 01:06(1年以上前)

1/焦点距離よりSSが早いから手ブレ補正がなくても
一般的には手ブレしちゃーいかんだろうなー
マクロでもないし、単なるスキル不足か?
気を抜いて手ブレするんなら、一枚一枚気を引き締めて撮ればいいんじゃねーのかな?
今回のは葉っぱが対象みたいだから、風の影響もあるかもねー

書込番号:17860489

ナイスクチコミ!5


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/23 03:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

←の等倍・

皆様、お騒がせしました、、自己解決しました(笑)

α77Uキットレンズの手ブレに関しては
結局は「私自身の腕力不足と腕不足が原因」というオチにしてください^^;

軽い50mm単で同じ時間帯で撮ったら、
手ブレ補正もしっかり利いて、くっきりな写真がビシバシ撮れたし(笑)


てか、α900+SAL2470Zをベースに使った頃は、重いと感じてたが
腕力不足で撮影に影響が出るなんてなかったんだけどなぁ・・・

老化現象なのか??(lll´Д`)

書込番号:17860628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/08/23 09:09(1年以上前)

葵葛さん こんにちは

 かなり遅い書き込みなのですが、最初の1枚目の写真の等倍でのUPでは葉っぱが
 ぶれているということなのですが、地面に落ちている枝なども同じブレを生じて
 いるのでしょうか?

 ブレが生じていないのであれば、風などの影響で葉っぱが動体ブレを起こしている
 可能性もあるのではと思ったのですが、いかがでしょうか?


 あと、機種によっては、特定のシャッター速度付近ではブレを抑えにくい事が
 あったりする様ですので、シャッター速度によってブレ量が変化する事も
 あるのではと思いますので、シャッター速度の変化によっての検証も
 必要なのかもしれませんね・・・。

 α用のレンズ内手ブレ補正のレンズをお持ちであれば、シャッター速度毎に
 本体内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正との比較をしてみると、面白そうな
 気もしますが、この手の検証は手間と時間が掛かるのがネックかも^^;

書込番号:17861023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/23 10:08(1年以上前)

ss1/80で、手振れですか?
このssで手振れするなら、
シビアというより、単に撮影技術の問題だと思いますね。


>APS-Cで1800万画素だと、手持ち1秒は何とかいけるけど
>2400万画素だと無理っぽいかな?

これは面白いですね。
手振れはホールディングの影響も受けるものなのに、機種名も言わずに
観音のAPS-C(18M)では手持ち1秒いけるけど、SONY APS-C(24M)では無理です!
これって観音信者理論そのもの(笑)布教活動はよそでやって欲しい。

書込番号:17861174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2014/08/23 11:10(1年以上前)

シグマ100-300f4って30万円もしたかな(((((((・・;)

今ならサンニッパが買えますね(^-^)/

書込番号:17861354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/08/23 11:20(1年以上前)

代わりに他社に無い超強力な
手持ち夜景とかマルチノイズリダクションという
努力をフィにするような機能がありますね
フラッシュ焚けない、三脚置けない、人が多くて定点立ちが難しいお寺の
特別夜間法要の撮影に大活躍しましたよ
それでも3脚持ち込んで、揉めてた人いましたけどw
高画素になればなるほど、手ぶれとも思える部分が気になってきます
特にモノのエッジ部分の不鮮明さ、低画素だとクッキリトした線にも見えるエッジが
ボンヤリとしたグラデの線に見える
手ぶれ、被写体ぶれに関わらず発生するモノです
おそらく3600万画素機のもう一つ盛り上がらない感想はその辺かなと想像できます
ソフトで強引にエッジ処理すれば、いとも簡単に治ってしまうのですが、繊細さが失われる副作用
私は低画素も高画素もあるように楽しめと思っています
低画素では鮮明で解りやすい写真
高画素ではその素材の微妙な肌合いを、面の中の明暗起伏を撮る
そうするとそれぞれ違った「リアル」がある

最近、ピント位置が睫や頂点といったピーキーな場所で無く
肌や花びらの表面といった面にピントを合わせるようになってきました
その方がよりリアルであったり、立体感を感じたりできる
教科書とは違うのですが、EVFならではの撮影法だと思います
だから、煉瓦の壁とか波紋とか・・人が見ると首を傾げる写真が
増えてますwww

書込番号:17861379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/23 12:16(1年以上前)

葵葛さん こんにちは。


女性の方、指の短い方(私も該当)は
グリップが大きくボタンの位置も高い為、
押さえ難いのかもしれません。


過去に α55→α65に変更した時
スレ主さんと同様の感覚がありました。
私の場合、
指先だけ動かすことに集中すると気にならなくなりました。

α65→α77Uに買い替えましたが
ブレに関して違和感はありませんねー。

書込番号:17861541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/23 12:21(1年以上前)

のりだーの父さん

それは、解る気がします。
手にすっぽり収まるカメラがぶれにくいですよね。指が自然にシャッター押せる位置に有るのも重要ですよね。

書込番号:17861559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/23 13:22(1年以上前)

私の稚拙な検索能力で出て来た、小絞りボケに関するページです。
センサーサイズが小さいと小絞りボケが出やすい。と言ってます。
また、APSの600万画素での絞り限界は22だということも言ってますが今市場に有るのはもっと高画素なので、小絞り限界はもっと小さい値だと思います。(私は計算は出来ません。)
ソニーのカメラは、他社よりも高画素思考が強いデスから、その点から、小絞りボケしやすいと言えるかもしれません。

http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera45.html

この中の一説に以下のような記載がありますね。

絞るとシャープになるんじゃないのと思われた方もいるかもしれませんが、それは、実際のレンズでは収差が存在するため、絞りを開くとレンズの収差の影響が出てレンズ解像度が落ちてしまうこともあるからです。
収差のないレンズでは、絞れば絞るほど解像度が低下していきます。

この文面からすると、「絞ることによって収差の改善が大きいレンズは、見かけ上、小絞りボケが出にくい。」
という意味にとれますよね。

付け加えますが、シグマのなんとかというレンズは小絞りボケが無いということを言っている記事を見つけることは出来ませんでした。

書込番号:17861738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/23 13:29(1年以上前)

この解説では、1800万画素の7D の小絞り限界がF11 と成っていますね。

http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera45.html

因みに小絞りボケがないとして紹介された画像は、パンフォーカス効果の方が強く出ているだけですね。

書込番号:17861760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/24 00:01(1年以上前)

おやおや、アンチなスレがバッサリ削除されてしまったので、
このスレで小絞りボケの書き込みしている私やもう人方が
ピンボケみたいに見えてしまいますね。

価格.comもただの削除ではなく、履歴残してくれないですかねぇ。
どんな書き込みしても削除されるだけで無罪放免なんて。

書込番号:17863742

ナイスクチコミ!10


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/24 00:25(1年以上前)

>三河のトトロさん

これ見よがしに攻撃してくる輩は
そのカキコ自体がボケてますからね(笑)

話が通じない相手ほど粘着質なので困ったものです^^;

書込番号:17863815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/24 09:28(1年以上前)

使い慣れたカメラ、握り慣れたカメラのほうが手ぶれし難い。
単にそれだけだと思います。

画素数に起因するかどうかは、画像サイズをLではなくMかSにして撮ればわかります。
鑑賞方法依存かどうかは既知なのかと。。。

# Lサイズ: 6000 x 4000(24M),Mサイズ: 4240×2832(12M),Sサイズ: 3008x2000(6.0M)

書込番号:17864589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/24 12:59(1年以上前)

自己解決してて、別スレでカキコする暇があったらしっかり撮影してくれてる愛用カメラの為にも「解決済」にした方が良いのでは???

書込番号:17865218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2014/08/24 14:25(1年以上前)

ボディの販売価格は先に販売されてる他社競合のカメラを追いかけてますよね。

今回はα77U側には問題なくて「APS-C2400万画素機は手ブレにシビア??」のタイトルだけの噂話だけ一人歩きしたら怖いですよね!!

タイトルに??を付けてるとは言えα77Uのユーザーが怒らないのが不思議です!!

スレを削除依頼した方が良いのでは・・??

前スレでカワセミの撮影でα77Uの性能を最大限引き出そうとして頑張ってるユーザーが可哀想になってきますよ。

7D2も出ることだし、極力足を引っ張らない方が無難かも知れません。

書込番号:17865414

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/08/24 14:58(1年以上前)

>スレを削除依頼した方が良いのでは・・??

いや、葵葛さんと同様な問題を抱える人も おそらくいる事でしょうから、スレは参考に残しておいた方が良いでしょう。

書込番号:17865486

ナイスクチコミ!7


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/24 15:45(1年以上前)

>blueskyroad959さん



途中で「自己解決しました(笑)」とありますし、このスレは「他」なのでその一文をもって解決で良いのでは?

(笑)は無い方が良いかとは思いますが^^;


このスレに限らず、
駄目な部分は駄目で認識し、解決策が見つかれば良し。
勘違いであれば勘違いである事が判ればそれで良し。

別に消すまでもなく、読む側がちゃんと認識・理解すれば良いと思います。


ただ、荒れたり、削除レスがあると流れを読むのに苦労しますけど・・・
(このスレでは、 出先でスマホで見た時、
  帰ったらチャーリー大和川さんのレス&画像をゆっくり見よう。と思ってたら削除されてたし^^;)

書込番号:17865592

ナイスクチコミ!4


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2014/08/24 17:16(1年以上前)

例えば2400万画素の機種と1000万画素の機種で撮影をしたとして
両者で同じだけ手振れしていたとしても

1000万画素の方は情報量不足…
映像のブレが情報として記録しきれていないので
手振れがあったとしても「手振れしていない写真が撮れたんだ(`・ω・´)」
と撮影者が勘違いするといったことはありそう

同じ大きさの紙面に印刷するのなら
両者のブレ加減は一緒。ほぼ同一の作品になるはず。
2400万画素の方だけ大きくプリントして両者を比較しようとしたのなら
「2400万画素の方にだけ手振れ発見!!(`・ω・´)」
みたいな結末になりそう

書込番号:17865822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/24 18:18(1年以上前)

>タイトルに??を付けてるとは言えα77Uのユーザーが怒らないのが不思議です!!

α77U持っていますが別に怒る必要は感じません。
どうしたら起きるか、それを止めるにはどうすればとね考えるスレになりますな。

逆にわざわざこのようなレスする方が不思議に感じますよ。

書込番号:17866004

ナイスクチコミ!4


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/24 19:08(1年以上前)

>blueskyroad959さん

このスレのカテゴリは「質」ではないので、解決済みには出来ません・・・。

粘着質な揚げ足取りはいい加減にしてください(。-`ω´-)ンー

書込番号:17866153

ナイスクチコミ!4


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/25 14:26(1年以上前)

スレ主さんと同じような経験をしました。
いつもというわけではありませんが、ブレるはず無いだろうというシチュで帰って確認してみたらブレてました みたいな。
以前から使用しているα77ではなかった経験なので不思議に思っていました。
完全な憶測なのですが、無印にはなくmkUにある機能が半押し手振れ補正。これが悪さをしているのかなあと勝手に想像しています。
半押し時に常にセンサーがある程度動いている事で肝心のシャッターを切る瞬間にセンサーの可動域に余裕が無い状況で結果としてブレてしまうのでは?と思っています。勝手に。
ただこれをOffにする事でブレやすい?現象は落ち着いたように感じています。

メカに詳しいわけではないので半押し手振れ補正搭載以前の機種から実はセンサーは常に動いていて、77Uではただそれをファインダーに反映できるようになっただけかもしれないのでアテにはしないでください^^;

もし本当に半押し手振れ補正が悪さしているなら、せっかく待ちに待った機能なのになんだかなあという感じではありますが。

書込番号:17868455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/25 18:04(1年以上前)

>uta☆さん

同じように感じてる方は少なからずおられるんですね^^;

私の場合、同じくらいの大きさのカメラはα900との比較になるんですけど
細かい機能は別にして、
実用上、圧倒的に違うのは「シャッター半押し手振れ補正」の有無なんですよね・・・。

α77Uの手ブレ補正機能は、独特のクセがあるのかなぁ??(。´・ω・)?


書込番号:17868899

ナイスクチコミ!2


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/25 21:29(1年以上前)

ど!素人なんで的外れだったらごめんなさい
みなさんこのレビューご覧になられてますか?
http://review.kakaku.com/review/K0000546588/ReviewCD=722897/#tab
私はα57を使用しておりましたが、ちょっと前にヤフオクでα58を購入
57と58の比較をここに上げれたらと思い70400と57&58を持って撮影に行ったのですが58はビックリするくらい手振れが多かったです
同じ時間に同じ被写体だったのですが57に比べ58はかなりシビアなんだと感じました
このレビューにあるようにSONYの使用から58以降手振れ補正効果何段という表示はなくなりました

もしかすると手振れ補正の方式がかなり変わったのでは?

書込番号:17869510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/27 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mm1/6秒 中央付近に雨

85mm1/20秒

85mm1/15秒

手振れ補正の段数表示がなくなった件ですが、
各社勝手に表記していた手振れ補正の効果をCIPAの測定方法で表記するようになったためです。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html


雑誌の手振れ補正実測によるとα77が16-50mmF2.8 1/10秒で約2.5段
α77U+50F1.4Zでテストしてみましたが、1/6でも普通に手振れ補正効いてました
α77と同等かそれ以上はあるように感じます。

手振れ補正テストのおまけ
https://plus.google.com/115519281949042602330/posts/cwHR2g3nZjx?pid=6052174257536260210&oid=115519281949042602330#115519281949042602330/posts/cwHR2g3nZjx?pid=6052174257536260210&oid=115519281949042602330

書込番号:17876000

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/28 03:54(1年以上前)

>お〜くてぃさん

その時の「シャッター手ブレ補正機能」は入でしたか?切でしたか?

私のα77Uは、これのON・OFFを試す前に別件で措置入院に出したので
今は検証できません^^;

因みに、私がアップしたこのスレの写真すべては「入」にしてました・・・。

書込番号:17876390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/28 06:55(1年以上前)

α77と77Uでの手ぶれ補正の効き具合ですが、わたしの感覚では、お〜くてぃ さんと同じく同等かそれ以上という感じです。

ただ、シャッターストロークが若干、浅くなったような気もします。でも、その方がなるだけ弱い力でシャッターを押せるのでいいのではないかと思います。

シャッター半押し機能がついたので、それに気をとられて、肝心のシャッターを押すとき、強い力で押すとブレる時がありますので、その辺の慣れかなという気がしています。

書込番号:17876538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/28 07:52(1年以上前)

(静止画)手ブレ補正補正は入です。
ちなみに(動画)手ブレ補正補正(電子式?)も入

撮影中は、手振れ補正機能が動いているのを感じます。
α55では、この感覚が出始めて暫くして手振れ補正ユニットが壊れたので
ちょっと心配です。

candypapa2000さん
シャッターストロークが若干、浅くなっているなら理想的な感じがしますね。
全く気づきませんでした。

書込番号:17876633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/28 08:10(1年以上前)

手振れ補正のオン、オフはEXIFに記録されていますよ。
ImageStabilization: オン

書込番号:17876684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/28 08:47(1年以上前)

シャッターストロークは浅くなりましたね。
初シャッターは意図せぬ全押しとなって、ピンボケでした。(苦笑)
慣れると軽快に使えて良い気がします。

書込番号:17876758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/08/30 01:05(1年以上前)

D7100使ってます。
メーカーも状況も違いますが、私も似たような経験がありました。
ニコンの場合は手振れ機能がレンズ側に付いているのですが、
中望遠マクロレンズでマクロ領域だとバッチリで遠くを撮ると
遠倍だとぶれてることが多く、それが他のレンズと
同じような感じで撮ってるつもりでもぶれが多かったです。
購入後1ヶ月ぐらいでニコンへ持っていきチェックしてもらうと
機能は問題無しだがモーターが異音がすると。
異音がするが問題ないとはどういう事なのか不思議でしたが(笑)
気になるなら工場送りますとのことなので保証期間内だったので
修理してもらいました。
結果モーター交換で戻ってきたら快適に使えてます。

あんまり参考にならかったらごめんなさい。

書込番号:17882342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
当機種
別機種
機種不明
別機種

α77U

α57

α77U等倍

α57等倍

撮影前に、照明に使ってる蛍光灯が切れて、
同時に私の気力も切れてしまったので、構図が雑になってますがご了承くださいませヾ(;´▽`A``アセアセ!!

両者ともにISO3200でAWB、
DRDはOFFで、高感度NRは「弱」でA30mmマクロを使用でJPEG撮って出しです。。

こうやって直接比べてみると、
α57より画素数が多いα77Uの高感度画質の方が良い感じです。
背景のザワザワした感じはα77Uの方が細かい。

新センサーとBIONZ Xが良いバランスで仕事をしてるのかなぁ?(笑)

常用してるA30mmマクロが2400画素機に耐えられるか心配してましたが
ここまで写ってくれれば問題ないね(´ω`*)

α77U等倍は回折低減処理機能のお陰か、ISO3200でも
ディテールが崩れずフェイスとかの輪郭がくっきり写ってて、私的には無問題ですが
等倍マニアは粒状ノイズが気になるかもね(笑)

ブツ撮りメインの私は
F18くらいまで平気で絞り込むので回折低減機能の恩恵はかなり大きいですね(≧▽≦)☆



それと、α77Uの三軸チルトは三脚固定でも手持ちでも、かなりの威力を発揮しますね♪

透過ミラー機の縦軸バリアンは手持ち撮影は楽だが、雲台に干渉する・・・

他社機の横軸バリアンは雲台に干渉しないが、手持ち撮影だと扱いにくい・・・。

透過ミラー機はLVも得意なので、縦軸バリアンはやはり理にかなってるんだなぁ、、としみじみ感じました(笑)

書込番号:17851915

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/20 03:53(1年以上前)

別機種

てか、α900の重量に完全にノックアウトだったので
フル機はα7に買い換えたが、この逆転現象はどういうことだ!?ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ

書込番号:17851917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2014/08/20 09:16(1年以上前)

ありがとうございます。

参考になりました。

出来たらα7も仲間に入れて頂けませんか???

書込番号:17852289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/20 09:35(1年以上前)

α57との比較、興味深く拝見しました。
TLM機の中では高感度の評価の高かった機種との比較ですが、センサーと画像処理エンジンの進化がわかりますね。

本題も興味深かったのですが、77IIのストラップも興味深いです。
それなりにゴツイ機種ですが、かわいいストラップ使われているのですね。

書込番号:17852327

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/20 23:25(1年以上前)

>blueskyroad959さん

α7はセンサーサイズが違いますから^^;
α99・α7R・α7Sを持ってたら、高感度の比較スレを立ち上げてると思います(笑)

書込番号:17854274

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/20 23:30(1年以上前)

>とりせんさん

α77Uの画質は正常進化って感じでしょうか?(笑)

私の場合、ネックストラップは逆に邪魔に感じるので
ショートストラップの方が使い勝手が良いですね♪

書込番号:17854293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/21 08:29(1年以上前)

当機種
当機種

ISO25600撮って出し

ISO25600撮って出し(手振れ被写体ブレ)

この比較ってほぼ同じサイズですよね
リサイズしているのでしょうか?

ソニー機では、24M機より16M機の方が高感度特性が高かったのですが
やっと16M機の壁を越えられそうですね。

α55からα77Uに移行しましたが、超高感度もα77Uの方が良いです。
特にAWBがほぼ全滅だった条件でも、かなりの確率でバランス良く撮れてます


>>フル機はα7に買い換えたが、この逆転現象はどういうことだ!?ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ

α7シリーズはレンズもカメラも小型化、非球面レンズのオンパレード。
以前のツアイスはボケが汚くなるので非球面レンズを極力使わないというこだわりも
今は昔の話になりましたね。

小型なα55からα77Uへの移行に際して心配していたのは大きさと重さでしたが、
α77Uは必要最低限のサイズとボタン数だと思います。
α7s買わなくて、良かったぁつくづく感じてます。

書込番号:17854971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/21 09:18(1年以上前)

>葵葛さん

私個人はα65からα77IIでしたから、画素数変わらず画質向上ということで確かに正常進化という感覚のがピタリと来ます。
α65購入の際は高感度の評判でα57と迷いに迷った一人で、購入後もα57が気になって仕方無かったクチでして、今回の葵葛さんの比較を見て、なにかすっきりした気持ちです。

ミラーレスタイプではない一眼タイプの中級機にショートストラップは斬新ですね。
女子には多いのかな、私には新鮮でした。
ハンドストラップなら私のミノルタα-7(ソニーα7じゃないです。)は着けてますけど。

>お〜くてぃさん
いつもかわいい猫ちゃんの写真をアップされてますね。
夜は、まん丸な目になるのが良いです。
自分では、うまく撮れた事がありません・・・。

書込番号:17855057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2014/08/21 14:58(1年以上前)

ここまで、一生懸命撮影してたらα7でも撮影してるのかな?と思って聞いてみただけです。


それとセンサーのクリーニングはご自分でやってますか??


別スレで来月には7D2が発表されるみたいな話をしてるので色々悩みます。

書込番号:17855771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/23 10:49(1年以上前)

ここまで絞ると小さな塵が見えますよね?

α77Uレンズキットは防塵防滴仕様だけど、塵が入ったレンズを使用すれば塵がカメラ内に入ってくる。

α77Uにもかなり小さな塵が入り込んでますよね。

ここまで絞らないから問題ないと言う人もいるけどレンズは大切なモノです。

そして、塵も積もれば山となる!!

書込番号:17861299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/25 06:49(1年以上前)

A77Uの方が解像感が明らかに良いですね。 顔の輪郭がはっきりしている。 これならISO3200まで常用できそう。

書込番号:17867588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/08/25 10:56(1年以上前)

私も同様の比較を、NEX-6と、α6000で行いましたが、同じような結果を確認しました。
私の場合は、RAWで撮影して、ノイズ処理を行わずデフォルト設定で出力してみましたが、
24Mセンサーの方が、ノイズの出方も綺麗で、処理しやすいと感じています。

高感度耐性は、日進月歩ですね。
暗い時は、16Mセンサー機、明るいときは、24Mセンサー機で撮影してましたが、
今後24Mセンサー機一台で行けそうです。

書込番号:17868004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング