α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ93

返信29

お気に入りに追加

標準

ビビッたぁヾ(;´▽`A``アセアセ!!

2014/08/18 02:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
当機種
当機種
当機種

とりあえず桜島(笑)

ポイ捨てはダメよ

ピン甘・・・。

注文したのをすっかり忘れてたα77Uズームキットが17日の夕方に届きました。

「代引き」の一括払いだったから、一瞬かなりビビッたという^^;


しかも、実機を触るのはこれがお初・・・地元のショップは初代α77は置いてあるんだけどねぇ。

初期設定をして、インストはろくすっぽ読まず
2時間で200枚程スナップ撮りしてみたが、その7割は手ブレしてたという(笑)

そのほとんどは私の腕筋不足が原因、、、左手首は見事に筋肉痛だし^^;

このキットズームはF2.8通しがゆえに、重くてデかい。


つことで、小型軽量フルサイズのα7ズームキットの凄さと便利さを改めて実感した日でした!ヾ(・ω・o) ォィォィ



あっ!それとα77Uの連写中の見え方は、
ブラックアウトは見事に無くなって改善されてますが、
EVF特有のコマ送り状のカクカク感はそのままです、、、ご参考までに♪

書込番号:17846209

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/18 02:57(1年以上前)

ソニープラザでα77Mk2の連写を試してみましたけど、Hiモードだとブラックアウトしない代わりに画像がコマ送りみたいになりますね。Lowモードだとちゃんと画像も残ってブラックアウトはしないんだけどスローモーションのような感じになりますね。(どっちのモードでそうだったか記憶が曖昧になって逆だったかもだけど*_*;)

書込番号:17846217

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/18 03:05(1年以上前)

>salomon2007さん

今試したら「連続撮影LO」だと、カクカク連写のままブラックアウトしますね^^;

でも、LOはまず使わないから別にいいや(笑)

書込番号:17846219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/08/18 06:22(1年以上前)

これまでの御発言から、購入するけどもっと値段が落ち着いてから購入されるのかな?とか思ってました。

先代の77のキットレンズセットもそうですが、キットレンズセットがお買い得ですよね。

連写得意のこの77Uですので、猫ちゃんの写真連写かましまくってください。(笑)enjoy!

書込番号:17846312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/08/18 06:52(1年以上前)

これからのレビュースレが楽しみです!

書込番号:17846329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/08/18 07:41(1年以上前)

家に十数万円置いてるスレ主さんの財力が羨ましい。(汗)

書込番号:17846379

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/18 08:35(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
キットレンズのSAL1650はMD(防塵・防滴)ですね。
重いですが、桜島の火山灰があっても塵の混入が未対策のレンズに比べれば少ないはずです。

防塵・防滴は、保険ぐらいの気持ちで過信は禁物ですが、天気の怪しいときには安心感があります。
私はSAL1650を単品で購入したのですが、キットで買えばよかったと思いました。

書込番号:17846452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2014/08/18 11:14(1年以上前)

α77Uズームレンズキットを買った動機は何でしょうか???

書込番号:17846703

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/08/18 12:11(1年以上前)

レンズでしょw

書込番号:17846820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/18 12:30(1年以上前)

小生はα77のレンズキットを使えこなせず放置状態だったので、α77Mk2発売記念買取5000円アップに乗っかってα77のボディだけ売っぱらってしまい、SAL70-300SSM Gレンズの購入資金に充当してしまいました〜*_*;。
っでSAL16-50mmF2.8SSMだけは残してあるんですが、α77Mk2のボディだけ購入は割高かな〜α77MK3が出てMk2が5万円ぐらいになった時が買い時?何年後の話になるやら*_*;。

まっ価格コム情報でα700の縦位置グリップを8500円でゲット出来たので、暫くはOVFで遊ぶのも良いかな^o^/。

書込番号:17846864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/08/18 12:48(1年以上前)

私は小心者なので,代引きの注文をしたら何ヶ月か先の配達であっても,
代金(おつり無しで)を封筒に入れて準備しています。

α7に続いてα77IIまでゲットするとはスレ主さんやるなぁ。

書込番号:17846915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/18 13:31(1年以上前)

えとね

ヤマトさんや佐川さんだと、代引きでデビットカードが使えるから
お家に現金置いとかなくてもだいじょぶだよ。  (\^ ^*\)V

モバイル決済端末にカード読ませて、暗証番号いれるだけ。  $^_^$

書込番号:17846994

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/18 13:45(1年以上前)

そういう引落専用カードを事前に作っておかないといけないし、引落予定口座に入金されてないと駄目だし、いずれにせよ事前準備が出来てないとアウト!って事は一緒かな*_*;。
切符なしで電車を利用できて、支払いは後払いのICカードみたいだとクレジットカードのようにその場で決済、支払い(引落は引落日に)っていうなら楽だけどね(引落日に残高不足でないように注意するのはもちろんアレだけど)

書込番号:17847027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/18 14:00(1年以上前)

>私は小心者なので,代引きの注文をしたら何ヶ月か先の配達であっても,
>代金(おつり無しで)を封筒に入れて準備しています。

そうやって代金を入れた封筒を用意しても、いつの間にやら少しづつ蒸発していて代引きが来たらいつも焦ります。

書込番号:17847056

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2014/08/18 14:08(1年以上前)

購入したお店から発送の連絡とともに宅配会社と荷物の伝票ナンバーの連絡が来ますよね。

そして、宅配会社の荷物問い合わせを使えば、荷物がどこまで来てるか?わかりますよね。

気に入ったモノを買えば、いつくるか?ワクワクどきどきしてつい調べますよね。

書込番号:17847073

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/18 21:54(1年以上前)

わたしもやっと購入。
楽しいカメラですね。

今まであったように、バッファ中じゃないときにも画像が表示できません、とか、絞り、シャッタースピードの切り替えか反応悪いのが気になりますが。
連写とWi-Fi、粘るAF、ISO上げてもノイズがすくない。
買ってよかった。

書込番号:17848250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2014/08/18 22:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私も注文した、77Aが昨日着ました。
さっそく「製品登録」したら、購入特典のLEDライトの応募が出来ました。(日付は8/18)
まだ残ってたんですね。
みんな応募しないのかなぁ〜

書込番号:17848452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/18 22:51(1年以上前)

ロゴだけで中身が百均で買えるしょぼいLEDライトだからじゃないの*_*;。
先着○○○名様以上の数は売れてるかと思うんですが実際のところはそんなに売れてないって事?
APS-Cの中級機とフルサイズの2ラインだけになってしまうんですかねAマウントは。Eマウントに力入れてるからな〜レンズも*_*;。

書込番号:17848526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/18 22:57(1年以上前)

長めのレンズ付ける室内スポーツ用に7sセンサーのAマウントカメラも欲しいですね

書込番号:17848556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/18 23:04(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます♪

今までメインで使ってきたα57のシャッター寿命がそろそろ気になる頃になってきたので
今年は思い切ってα7ついでにAボディもアップデートしてみました、、、これでまた2〜3年は戦えます(笑)

ズームキットにしたのは、Aレンズでは珍しい防塵防滴だから♪

お金はね・・・徒歩1分の所にATM付きコンビニがあるので助かりました^^;


念願の三軸チルト機ですが、
光軸上の稼動域がα57とは違うので、早く慣れないとな!、、って感じです(笑)


書込番号:17848584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/19 00:00(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

書込番号:17848782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/19 07:23(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
三軸チルトはウェストレベルで構える時に便利。自撮りも楽にできますね(笑)

うちのα77mk2は手ぶれ補正ユニットが故障してしまい、そろそろ修理出さないといけないのになかなかタイミングができないです。(故障しても通常の撮影は差し支えありません)

書込番号:17849219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/19 09:08(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

三軸チルトは初めて三脚縦位置で撮った時に頭が混乱しましたが、すぐに体感的に慣れる事が出来ました。
大体三脚の時はMFでピント拡大なので、対象フレームの移動が最初迷いました。

もう今はこの便利さに手放せませんね。
無理に目線の高さまで脚を伸ばさなくても良いし。

書込番号:17849364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/19 14:00(1年以上前)

女性にとっては重いカメラは困りますよね。

異例の早さでタッチパネルのα5100が出ましたね。

他社競合と差別化を図って来ましたよね。

αマウント系よりは売れてるEマウント系の充実をしそうですよね。

購入特典で先着1,000名のLEDライトもまだあるみたいだし?

書込番号:17849931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/08/19 15:08(1年以上前)

>もう今はこの便利さに手放せませんね。
無理に目線の高さまで脚を伸ばさなくても良いし。

被写体と正対して、目線の高さからみた構図のイメージが有るなら
脚を伸ばすべき。
よく初心者で、小さい三脚しか持って無い人が正対してカメラを構えてから
構えた位置より随分と低い位置でカメラを三脚にセットして撮影しちゃう人が
居るけど、その撮り方だと後で微妙にイメージと違った仕上がりになる。

皆、自分のイメージした構図を妥協したくないから、重い大型三脚を持ち運んだり
センターポールを抜き差ししてセッティングしている

書込番号:17850057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/19 16:00(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。

他スレの書き込みより早いタイミングでしたね。

良いところ悪いところ、問答無用の辛口評価期待してます。

書込番号:17850150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/19 17:37(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

重さは、すぐに慣れると思いますよ。

動きモノは、このカメラのAF性能での12連写が本領発揮なので、試しみて下さい。

書込番号:17850322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/20 13:30(1年以上前)

天体写真撮ったり風景撮ったりする時に目線の高さに拘泥する事は私の場合ありません。

「目線の高さに出来る」事はオプションとして大事かもしれませんが、だからと言って「目線の高さで使う必然性がある」とは私は思いません。

木立越しの場合など、構図の都合でもむしろ目線より低い方が良い場合がありました(白川郷)。
周りの他社機の方々は寒い中中腰で大変そうでしたが、私は三軸バリアングルのおかげで縦構図でも背筋伸ばしたまま撮影が出来ました。

書込番号:17852761

ナイスクチコミ!8


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/20 23:08(1年以上前)

葵葛さん お邪魔しますm(_ _)m

三軸チルト便利でしょ〜
すぐに慣れると思いますよ〜^^


妥協したくない構図がハイアングルだったり、ローアングルだったりした時、
ファインダーや動かない背面液晶だと、寝そべったり脚立に立ったりする必要がある場合でも、
3軸チルトだと、しゃがんだり手を伸ばす程度で、容易に正面から液晶を見て撮影できるんですよね。

三脚使ってたら拡大MFも容易ですし。

三脚据えて天頂の星を撮る場合でも、下から覗き込む必要ないので楽チンですし。

構図の自由度と容易さを考えると、ファインダー+固定液晶とでは雲泥の差があると思います。


勿論、OVFの方が撮り易い場合もあるので、そこは否定しませんが、
私の撮影スタイルでは、無理の無い姿勢を前提とした構図に囚われたり、
時間を掛けないと撮れない場合が多いので、
少々光を失ってでも、自由度と快適性、速写性を得られるSONY機が私には合っています。(^。^)ノ

書込番号:17854221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/22 01:44(1年以上前)

御購入、お目出度う御座います

って、関係ないのに入って来たね・・・(笑)

しっかし、お触りしてなかったのに、買ったわけ?

「豪胆!」恐れ入りました

とても出来る事じゃぁ〜御座いません

まっ、何はともあれ「写真」をお持ちしております/

書込番号:17857629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら dpreview サンプル公開

2014/07/31 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

いまさら感がありますが、
dpreviwにてサンプルが公開されました。
後から発売された機種のほうが、レビューが充実して
いたりするのは何か事情があるのでしょう。

# まさかアフタービューが3ヶ月とか?

http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a77-ii

書込番号:17789060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/31 20:37(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。
でも、ISO2500でもノイズが目立ちますね。ちょっとガッカリ・・・

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2987170/13-iso2500-dsc00461-acr?inalbum=sony-a77-ii-real-world-samples

書込番号:17789108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 20:45(1年以上前)

長いこと機材が手元にあったわけではなさそうですよ。
まあ、タダで配れとはいいませんが。。。
そのコストを誰が負担しているのかを考えれば
自明ですから。

書込番号:17789147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/02 04:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO25600 DxO Optics Pro 9デフォルト

ISO25600 撮って出し

ISO25600 Lightroom5補正のみON

DxO Optics Pro 9もやっとα77Uに対応してくれましたね。

α55からα77Uへ移行しましたが、同一感度だとα77Uの方が好きです。
BIONZXの進化か2400万画素のおかげか、超高感度でも
にゃんこの毛並をしっかりと再現してくれます。

ノイズは消せるけど、消えたおひげは復元できませんから。

書込番号:17793207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/02 08:10(1年以上前)

お〜くてぃさん

足の曲がり具合がいいですね。
今にも踊りそう、歩き出しそうで。。。

猫のひげが消えてしまうと、あちこちにぶつかりそうです。
通り抜けれない穴にも首を突っ込んでしまいそうで。。。

JPEG撮って出し(カメラ内現像+JPEG圧縮)もなかなか健闘しているなっと
感じました。
正直、やるじゃん!!って。

書込番号:17793543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/08/02 09:43(1年以上前)

お〜くてぃさん、おはようございます。

DxO Optics Pro 9のノイズ低減機能はかなり優秀みたいですね。
アマゾンだと新品売ってないみたいなんですけど、最新版はどこで買えるんですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HFRJZXO/

http://www.dxo.com/jp/photography/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB/dxo-optics-pro-9%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%99%E3%82%8B

書込番号:17793819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/02 10:26(1年以上前)

モンスターケーブルさん>
公式HPからデモ版をDLできます。そこから購入も可能です。

自分もDxO Optics使っています。といってもRAM現像ではなく、JPEG画像の圧縮&レンズ補正としてです。α77IIでさっそく撮影できたので、どこかで作例を出してみたいと思います。

書込番号:17793930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/03 07:24(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
これでも、戦闘態勢です。
この後、♀猫を狙って♂猫が降ってきました。

>>正直、やるじゃん!!って。

僕もやるじゃん!って思いました。これだけあれば十分、
後は撮り手で工夫しながら使います。

>>モンスターケーブルさん

僕は直販のバーゲンセールで買いました。
エリート版とスタンダード版があるので注意して下さい。
α7などのフルサイズ機はエリート版しか対応してないです。
昔はエリート版39800円でしたが、今は29900円。
ノイズ除去は、塗り潰し感が強く僕は初期値40→5〜10程度にしてます。
より強力なプライムというモードもありますが、1枚あたり4分以上かかります。

ノイズ除去としてお勧めはDxOよりDfineの方が好きです。
昔は全セット揃えると7万ほどしましたが、google配下になり$149に。
http://www.google.com/intl/ja/nikcollection/products/dfine/

書込番号:17796913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ134

返信29

お気に入りに追加

標準

レースシーンにて

2014/07/30 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

去る7月27日、鈴鹿8耐に行ってきました。
晴天・雨天・曇天〜夕方まで、ISO100〜1600まで使い、ひたすら流し撮りをしていました。

拙い作例ですが、レースシーンの物はあまり見かけないので、何かしらご参考になればと思い、貼らせて頂きます。

書込番号:17784142

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:15件

2014/07/30 01:33(1年以上前)

当機種

ISO1600

連投すみません、最後はISO1600です。
写真は真っ暗ですが、実際はライダーが視認できるぐらいの明るさでした。もちろんファインダーでも見えていました。

この反省を生かし、来月のsuperGTはちゃんとした写真が撮れるよう精進したいと思います。

書込番号:17784150

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 08:45(1年以上前)

悪条件の下でお疲れさまでした。
かっこいいですね。
ヘッドライトが照らす何かが写っていれば暗さ感、明るさ感、
臨場感が増すのかな。
背景に流れる何かが欲しいかも。

書込番号:17784595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/07/30 08:56(1年以上前)

おはよーございます♪

1枚目〜2枚目・・・良く撮れてますね♪ お上手です♪

>実際はライダーが視認できるぐらいの明るさでした。もちろんファインダーでも見えていました。

人間の目というやつは・・・優秀でもあり、いい加減でもあり(^^;
「瞳孔」を調節することで、晴天の屋外の景色も・・・我が家の明るい団らん(蛍光灯)の明るさも・・・
大差のない、自分に都合のよい明るさで脳内に映像を映し出してくれるわけですけど。。。

本当は・・・晴天の屋外(太陽光を反射している被写体)と室内(蛍光灯等人工照明)の明るさは、機械で測定すると50〜100倍もの違いになります(^^;(^^;(^^;

つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・肉眼で見て明るい我が家の団欒というのは「暗闇同前」・・・って事です(^^;(^^;(^^;

鈴鹿の日没は19:01ですから・・・お日様の光がなくなれば、急速に暗くなります。
野球場やサッカー場みたいな照明があれば、また話は別ですけど・・・
レース場では、ヘッドライトのあったている所以外は、真っ暗闇ですね。。。

この時間帯は、ブルーアワーとかトワイライトタイムと言うように・・・わずか5分〜10分くらいで劇的に表情が変わる時間帯なんです。

人間の目は優秀なんで・・・暗くなれば、瞳孔を開いて・・・明るく見せてくれるわけです。。。
だから・・・カメラ君も絞りを開けてやらないと・・・目で見た明るさの写真では写せないということです。。。
※モチロン、シャッタースピードを遅くして、取り込む光の量を増やしてもよいですけど(^^;

ご参考まで

書込番号:17784616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 09:09(1年以上前)

せっかくのEVFなんだから、
本日の日没時刻(事前登録のメッセージを任意時刻に)や
警告をリアルタイムで表示してくれるといいですね。

野外なら人間の順応で気付かないことありそう。

書込番号:17784639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2014/07/30 14:08(1年以上前)

日中の写真が、見たいです。

書込番号:17785249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/30 15:07(1年以上前)

>せっかくのEVFなんだから、
本日の日没時刻(事前登録のメッセージを

つうか、写真やってる人間なら、家を出る前に、日没、月の出、入り、引き潮時刻位はチェックしてから出掛けるよ。

書込番号:17785359

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:63件

2014/07/30 17:30(1年以上前)

スレ主さん

お疲れさまでした。素晴らしい写真ありがとうございます。

カメラ選びに参考になります。

来月も頑張って来て下さい。楽しみに待ってます!!!

書込番号:17785600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/30 18:44(1年以上前)

>>つうか、写真やってる人間なら、家を出る前に、日没、月の出、
 入り、引き潮時刻位はチェックしてから出掛けるよ。


違うんだってww
この人の場合はそれに同調する人が引っかかるのを待って
「ほれ、だからGPSで時間の調整は大事だって俺の言ったとおりでしょwwww」
って言いたいだけの布石だよ。

こんなものに引っかかる程間抜けな人も居ないけれどね。
人を欺くには欺く対象より頭が良く無いと出来ないのに
未だにできるって思ってるあたりがねぇ。


EVFの明るさが自動で切り替わるのって固定したり出来るのかな?
時々あれで露光の板段がぶれてリズムが狂うときがあるから
出来れば基準値に固定したいんだよなぁ。
固定しておかないとEVFに反映された状態のベンチマークが直感的に
解らない時あって撮影データ見ながら補正するっていうOVFと
同じ撮影方法になるときがあるのがめんどくて。


写真見るとレース物にはα77U相性良さそうな気がする。

書込番号:17785760

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 19:25(1年以上前)

撮影に夢中になっていると、日没なんて気にしないで
撮り続けることありますよね。

ましてや、EVFだから暗くても全然平気だったりする。(笑)
気付くと撮っているのはもう自分だけだったりする。

西の空に何があるか、反射する東の空に何があるかで、
日没時間プラスマイナス1時間くらい違うこともあるかと。

ぜひ、次回の力作をまた見せてください。
最近はアップする人が少ないので。

書込番号:17785858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/30 19:47(1年以上前)

たまによくあるさん

ご苦労様でした。雨でスタートが遅れなかなかの荒れたレースになったようですね。

よく撮れていて羨ましいです。
(91年以降観戦に行けてません。)
近年の鈴鹿もフェンスが高くなって撮り難いようですね。土手の上からでは長いのが必要ですしね。

鈴鹿の西なんて山しかないやん

書込番号:17785928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 19:52(1年以上前)

西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね。
東に雲があれば少し長持ちするのかな。

こちらは、水上走るバイクなら迷惑なくらい沢山いる
湘南海岸なのですがー。

書込番号:17785956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/30 20:02(1年以上前)

>西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね

そうでもないよ。

書込番号:17785986

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 21:11(1年以上前)

船に乗るのが仕事だったこともあるので少し先の津市までは
何度も出掛けたことあります。
何度、途中下車したいと思ったことか。
折角、沢山の先人がいらっしゃるわけですから、いつかは
モータスポーツも撮ってみたいものです。
怠け者なので、伴走車から狙うかもしれませんが。

それでは、ハッピー・シューティング!!

書込番号:17786247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/30 22:25(1年以上前)

たまによくあるさん

なかなかの物、見せていただいてありがとうございます。
雰囲気もいいな〜。






それにしても、
毎回ピントがずれていて、
何をしたいのか分からん人が…
なんなんですかねいったい。

書込番号:17786558

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2014/07/31 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなに沢山の反響を頂いて、とても恐縮です。

けーぞー@自宅様
労いのお言葉ありがとうございます。
仰る通り、暗闇の中にポツンとマシンがあるだけでは臨場感が無いですね。来月の鈴鹿GT1000kmも夕方の時間帯がありますので、その辺り心がけてみます。

#4001様
お褒めの言葉ありがとうございます。
ファインダーに映る画像と、実際のJPEGにこれほど開きがあるとは思っていませんでした。頂いたアドバイスを基に、次回もう少しスローシャッターに挑戦してみます。

MiEV様
4枚追加で貼らせて頂きます、宜しければご覧下さい。

横道坊主様
恥ずかしながら、チェックしておりませんでした・・・。以降、心掛けたいと思います。

blueskyroad959様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
GT1000kmも、沢山撮ってこようと思っています、またアップさせて頂きます。

色々心配人様
AF周りで、まだまだ「これ!」といった自分の定番設定を見出せてない上に、初心者の私が言うのも憚られますが、仰る通りα77Uは頼もしい相棒になってくれています。

ぽこぽこぽこんた様
労いのお言葉、ありがとうございます。
仰る通り、今年は土砂降り・晴れ・曇り・土砂降り・曇り・晴れ、と目まぐるしく天候が変わり、8時間が6.55時間に短縮されました。
フェンスが高くなったのは、90年代中盤あたりでしたでしょうか。さらに所々黒いメッシュシートを貼り付けてあったり、観戦ポイントが徐々に減っていくのは寂しいですね。しかし、フェンスの何箇所かに写真撮影用の長穴が設けられていたり(奪い合いですが)、嬉しい配慮もありました。

okioma様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
少しでも会場の熱気がお伝えできたのでしたら、嬉しい限りです。


返信して頂いた皆様、重ね重ねありがとうございました。

書込番号:17787086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 06:50(1年以上前)

たまによくあるさん

3枚目がいいですね。後続車もちらっと写っているし。ちらっさ加減がいい。
NDフィルターがいらないくらい?の悪条件のようですね。
元バイク乗り(バイクはヤマ派)としては、ここでこけたら飛んで行くなぁという
気持ちが先に来てしまいます。

もしよろしければフォーカスモードと露出モードもちらっと教えていただけませんか?

設定効果反映:Offにしたときのファインダーの明るさは測光モードに依存し、
それなりに自動で変わるそうです。
Mモード(スポット測光に強制的になる?)では困りものです。
ファインダーの明るさを AEL する時代が来るかもしれません。

書込番号:17787304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/07/31 23:02(1年以上前)

けーぞー@自宅様

お褒めのお言葉、ありがとうございます。
フォーカスモードはAF-Cで、フォーカスエリアは拡張フレキシブルスポットを使用しました。
AF駆動速度はずっと高速を使用し、AF追従感度は最終的に5(高)に落ち着きました。
露出モードはMでした。シャッタースピードを1/60に、絞りは開放からF8までの間で調整していました。
ISOは昼間は100固定、NDフィルターを外した夕方からは200〜1600の間で固定していました・・・が、ISOをAUTOにして上限と下限それぞれ同じ値に出来る事に今気が付きました。ISO AUTOでないと露出補正が掛けられないので悶々としていましたが、次回GT1000kmでこれを試してみます。
他の設定では、手ぶれ補正onと半押し手ぶれ補正offにしてバッテリー1本で1100枚ほど撮影できました。
フォーカス/レリーズ設定はフォーカス優先にしていました。
ドライブは、最初は連続撮影Hiにしていたのですが、途中から1枚に切り替えて丁寧にフォーカスを合わせて撮影していました。

ちょっと余計な物まで書きましたが、これで宜しかったでしょうか?まとまりの無い文章ですみません。

書込番号:17789679

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 04:23(1年以上前)

たまによくあるさま

恐縮です。
す、素晴らしい情報です。
結果にしか興味ない人もいれば、
過程にこそ醍醐味(ヨーグルト味らしい)があるという人もいます。
私は後者です。
Mモードではあるけれども、流すことを優先に「気持ち的Sモード」だった
のですね。

「撮影枚数/バッテリー」が凄く良いような気がします。
背面液晶はパタンとを裏返しでOffだったのでしょうか?

NDは2、4、8、16のいずれか1枚だったのでしょうか?複数枚とっかえひっかえ
だったのか、もしかして拡張ISOでも頑張れた可能性があったのか気になるところです。

見るのもスポーツであるという説がありますが、今回は見事にあてはまるくらいハードな
撮影のようですね。

書込番号:17790206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/08/01 06:56(1年以上前)

けーぞー@自宅様

液晶画面はoffにせず、写真を確認したい時などに見ていました。ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて使用していました。
昨年の8耐はα37+タムロンA005で参戦したのですが、その時も900枚以上撮影できましたので今回も同じぐらい撮影できたらいいなと思っていましたが、予想以上に枚数が撮れて嬉しい誤算でした。トータル1800枚強を撮影し、予備バッテリーの残量は84%でした。

NDフィルターは4・8・16を持参し、結果的に8と4のみ使用しました。昼間のメインは8でしたが、昼下がりの曇りの時間帯からは4を使用しました。

こんな感じで宜しかったでしょうか?

書込番号:17790331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 07:49(1年以上前)

たまによくあるさま:

重ねての書き込みありがとうございます。
脱帽級(アイコンに依存するかも)の貴重な情報です。

> ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて

なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
それが省エネに貢献したのかもしれません。
日差しが強いとモニターは見え辛いことありますし。

私もサーキット(電子回路)を走ることがあります。
「バッテリー耐久レース」があるなら私も参加してみたいと思いました。

書込番号:17790448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/09/03 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SS1/15に挑戦!(失敗)

去る8月31日、インターナショナル鈴鹿1000kmに行ってきました。
前回の8耐の反省を生かし・・・と思ったのですが、帰ってきて画像を確認したら全体的に暗い写真ばかりになってしまいました。
同じ画像をファインダーで確認すると、いい塩梅に写っているように見えたのですが、まだまだ初心者の域を脱出できそうにありません。
また拙い作例ですが、何かしらの参考にして頂ければと思い、貼り付けておきます。
次回は競技時間の短さ、及びチケットの金額的に失敗の許されない(自分的に)F1にチャレンジしてきます。

書込番号:17897868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/03 21:14(1年以上前)

・けーぞー@自宅さん

>なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
>それが省エネに貢献したのかもしれません。

背面液晶よりEVFの方が消費電力が多いので、それを言うなら『浪費に貢献』でしょうね。

静止画撮影可能枚数
ファインダー使用時:約410枚 液晶モニター使用時:約480枚 (CIPA規格準拠)



・たまによくあるさん

F1チャレンジ、楽しみにしております。
また見せてくださいね。
天候に恵まれることを祈ってます。

書込番号:17897979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/03 21:24(1年以上前)

さて、問題です。
EVFを使って何百枚も撮っているときの背面モニターは
どのような状態でしょう。

A 常に消 灯している。
B 状態遷移に従って何かが表示されることがある。

書込番号:17898020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/03 21:51(1年以上前)

さて、問題です。
CIPA規格準拠とは
どのような状態でしょう。

A.EVFと背面液晶はどちらかのみの点灯で良い。
B.どちらも点灯しなければならない。


まぁ、今回のスレ主さんのお話では、途中から切替をマニュアルにされたようですから、片方が常時OFFという事ですよね。
ならば、SONYの仕様書記載を鵜呑みにしても良い条件だったと言えますよ。
なので、EVFのみの状況=消費電力増と思われますが如何でしょう?^^


参考(CIPA 電池寿命測定法)
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf

書込番号:17898113

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/03 22:01(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

あまり関わらない方が良いですよ…
そのうち、内容がずれてきますから。

書込番号:17898157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/03 22:47(1年以上前)

・okiomaさん

ご忠告、おおきに♪
いやぁ、私もαな人間なので、けーぞーさんの価格コムでの御性格はよく存じ上げていますので、お気になさらずに。
普通に会話(会っては無いけど)を楽しんでいるだけですよ。


という事で、CIPAの測定基準では、ダブルモニター(EVF搭載機)の場合はどちらか点いていればOKなので、
ソニーの仕様書でのファインダー使用時:約410枚 液晶モニター使用時:約480枚という記載からすると、
どちらか片方の点灯での計測なので、単純にEVFの方が消費電力が大きいんです。
今回のスレ主様は、マニュアルで切り替えていた訳なので、覗いている時間も覗いていない時間も、電源OFF
及び背面液晶切替をしていない限り、EVFが点灯していた事になりますよね。

だから、その行為は、けーぞーさんの言う
>なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
>それが省エネに貢献したのかもしれません。
と相反する訳なんですよ。

さてと、スレタイから外れてしまいますので、このへんで♪
たまによくあるさん、F1楽しんで♪♪

書込番号:17898352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/03 23:34(1年以上前)

それでは第二問です。

背面モニターの輝度を調節することができます。
EVFで数100枚撮影するときに、
背面液晶を「輝度:最低」とした場合と、
「輝度:最高」とした場合を比較すると、
撮影枚数はどっちが多いでしょうか?

A 「輝度:最低」側が多い。
B 「輝度:最高」側が多い。
C どちらも同じである。

書込番号:17898512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/04 05:19(1年以上前)

ちょっと難しかったようですね。

それでは第三問です。
このカメラのEVFは有機ELです。機構上、バックライトは存在しません。

さて、日没後のサーキットで狙うなら、EVF(有機EL)のファインダー単体と
背面液晶単体とではどちらの消費電力が少ないでしょうか?

A EVF(有機EL)である。
B 背面液晶である。
C どちらも同じである。

書込番号:17898948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/07 23:04(1年以上前)

α99の板の通り、EVF(有機EL)と背面液晶モニターの
消費電流はどっちが大きいのか?について、測定結果が出ました。
77初代でも77mkIIでも有機ELなら同じ傾向でしょう。

デバイスの消費電流比較なので、撮ったコマを再生して比較しました。
このとき、撮像素子は休止中です。

EVFにて再生すると消費電流は約288mAでした。
液晶モニターで再生すると消費電流は約343mAです。

消費電流を削減して撮影枚数を稼ぐなら、
背面液晶モニターを閉じたほうがお得です。

書込番号:17912611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ281

返信104

お気に入りに追加

標準

Aマウント生き残り戦略

2014/07/28 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

恐竜絶滅の理由は、卵が孵らなかったから
数億年間のうちに哺乳類は胎盤を発達させていたことで、
隕石衝突後、寒冷化の時代でも子孫を残せました
ちなみに鳥類は、自分の体で卵を温める習性が胎盤の代わりとなりました
光学ファインダーからEVFに切り替えることで、Aマウントは生き残れる
のかもしれません

書込番号:17779410

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/28 18:34(1年以上前)

生き残り・・・・良いカメラ&レンズを提供し続けることに尽きます。

書込番号:17779439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/28 18:34(1年以上前)

隕石が衝突せんかったら、哺乳類はずーっと恐竜に怯えて細々と生きていかざるを得ないわけですね。

書込番号:17779440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/07/28 18:37(1年以上前)

ポートレートレンズに好いのがあるんだから、変態的なくらい女性の美しさの表現にこだわったらいいんじゃない?

書込番号:17779448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/28 18:56(1年以上前)

Aマウントって死にかけてるの?

私はてっきり湾曲センサーで一気に小型化・高性能化が進もうとしている
Eマウントが死にかけてると思ってた。

書込番号:17779504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 19:14(1年以上前)

隕石衝突とか黒船襲来とか外圧、外敵によってしか変化が
起きないときがあります。
次は太陽風直撃なのかな。

光学系でできることのベストを尽くし、
アナログ系でできることのベストを尽くし、
デジタル系でできることのベストを尽せば、
おのずと道と市場は開けてくるでしょう。
コツコツやればいいんですから。

書込番号:17779547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/28 19:31(1年以上前)

>生き残り・・・・良いカメラ&レンズを提供し続けることに尽きます。

できれば「お安く」も付けてください。

書込番号:17779598

ナイスクチコミ!5


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/28 19:33(1年以上前)

凄い屁理屈ですね。

書込番号:17779607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/28 19:38(1年以上前)

ソニーにどちらを残すつもりか聞いてみては?

書込番号:17779615

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/07/28 20:16(1年以上前)

早く巨大隕石が衝突して人類は絶滅した方がいい

書込番号:17779731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2014/07/28 20:28(1年以上前)

恐竜と鳥類の繋がりをどうするのだろうかとは思いますが。
恐竜は卵を温める習性が無くても、鳥類には有ったと言う主張なのですね。
恐竜は本当に卵温めなくても孵ったんですか?

Aマウントは、元気な有精卵が有れば暖めていれば何れは孵るかも知れませんけど。
無ければ無いんでしょうね…。

書込番号:17779777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/28 20:52(1年以上前)

恐竜絶滅の理由は、、、投稿する場所が、、、

書込番号:17779882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/28 21:00(1年以上前)

AマウントとEマウント

どちらが優れているかといえば、コンパクト性や動画にやや不向きなことが以外、私は、間違いなくAマウントだと思っています。


Eマウントでは、大口径高性能レンズは、殆ど無いし、FEレンズに至っては、テレセン問題もあるし、更に手ぶれ補正は、実質的に不可能だし、AF性能もかなわないし、Aマウントのかわりになるようなマウントではありません。

はじめからソニーは、AマウントをなくすためにEマウントを作ったのでは、ないということを理解していない人が多すぎます。

書込番号:17779919

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/28 21:07(1年以上前)

cadypapa2000さんに同意。

定期的にこの手のスレが立つけど、いい加減にしてくれないかなぁ。

書込番号:17779953

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/28 21:14(1年以上前)

今じゃぁ恐竜全種に羽毛があったって説も在るしね。
昔は恐竜といったら爬虫類の肌色なのに
今は鳥類の方が近いから極彩色だったのでは?とも言われる。
変温から恒温になる過程で羽毛や体毛っていう温度変化を
緩和する器官が発達してっていう理屈も出来るしね。

誰も正確な答えをもたないご自身が学生だった頃の学説の例えにして
SONYを比喩しても今の若い世代には何ことか伝わらないかもしれない。

寧ろ
光学ファインダーに拘り過ぎて滅ぶ恐竜が他社で
ミラーレスやEVFで攻勢をかけているSONYが鳥類や哺乳類かもね。

10年後
「ライカのレンジファインダーや某社のペンタプリズムファインダーって
それを楽しむ人の特別なカメラだよね。」
「確かに味があっていいとおもうけれど、今の主流じゃないよね」
「ある意味生きた化石だよね」

って言われてたりしてwww

OVF未だに利点多いけれどさ、
進化とか技術的な所ならEVFでしょ?

Eマウント対Aマウントなら
別にAマウント残る必要無いと思うけれど。
EでAマウントのレンズ使いこなせるような
アダプタが出て、それを保てれば
メーカもユーザーもAマウント切る意味も無いし。
今の絞り固定や手振れ補正できないマウントアダプタなら
EマウントカメラがAを使いこなしてるとは言えないよね

実際、小型化考えたらマウントにぶら下げれる
レンズの耐荷重って決まってくると思うんだ。
いくらEマウントを強くしても小型軽量な規格なら
マウントの強さはAマウントを超えれないと思う。

システムとしてのバランスを考慮すると重さと大きさ、耐久性で
AとEを共存させた方がメーカーとしては設計が楽。
Eマウントなら70-200mmF4より重いと不都合あったんじゃない?
70-200mmF2.8や300mmF2.8をアダプタかましてα7に付けたまま本体だけ持って歩く人居る?
Aマウントなら300mmF2.8つけて首からぶら下げても直ぐに壊れる気はしないけれど。

首からα77Uと70-200mmF2.8ぶら下げて走り回ってるけれど
マウント歪んだり壊れたりって経験無いな。
EマウントにAマウントが駆逐されると本気で思ってるなら
首からα7とアダプタ介した70-200mmF2.8とか
70-400mmぶら下げて(自己責任で)走り回ってみよう!
それで不安が無ければEマウントに統一される事も
あるかもしれないね。

書込番号:17779969

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/28 21:21(1年以上前)

まぁ、ミノルタ時代からAレンズをメインで使ってるユーザーとしては
こんなスレ立ては余計なお世話・・・って感じだよね(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17780004

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/28 21:31(1年以上前)

恐竜とかにAマウントをたとえて言っているようだけど
何の意味があるのかな?

あとEVFになればAマウントは生き残れるって…
OVFとかEVFとか関係ないかと。
今まで、AF、高感度いろいろ問題があったと思うよ。
α77Uでやっと他社と比べても使える機種になったと思いますがね。

書込番号:17780041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/28 21:32(1年以上前)

>>まぁ、ミノルタ時代からAレンズをメインで使ってるユーザーとしては
 こんなスレ立ては余計なお世話

AF速度や逆光耐性では流石に・・・って思うけれど、
MINOLTAの100マクロとか写りだけで言えば
デジタルでもかなりレンズに厳しい部類に入るα77Uでも
シャキシャキの瑞々しい朝露の花のマクロ撮れちゃうからね。

大きなお世話というより、
使ったこと無いから知らない
「残念な人の言葉」
という事しか思い浮かばない^^;

書込番号:17780050

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/29 00:09(1年以上前)

色々心配人さん

>かなりレンズに厳しい部類に入るα77U
本当にそう思います。
最初の頃は、AF速度しか考えてないのか?って思ったくらいに
思う様な絵が取れなかった。
暫くして、レンズで差があることが判って友人の所有品と比べたりして
一晩語り合っちゃいましたよ。

SONY品は50マクロ、135STF、70-300Gの3本だけなのですが、70-300Gが
一番相性が悪いですね。Minolta品は相性よりも整備の問題ぽかったので、
一式Kenkoサポート行きです。

書込番号:17780710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/29 00:46(1年以上前)

俺の所の300Gは普通に飛んでるツバメ追えてるけれど
個体差あるのかな?

MINOLTAのレンズは良いよね。
初めて使ったレンズがロッコール50mmF1.4だったから、
後で買ったTOKINAの便利ズームがあまりしっくりこなくて
もっぱら標準だけ使ってた。

SRT101との組み合わせで写真の写し方と楽しみ方学んだよ。
スリットファインダーが山つかみやすくて、
ハーフでないミラーはファインダーも明るくて、
寒い北海道の朝でも問題なく作動して(電池がほぼ要らないから)
本当に未だに良いカメラだったって思う。
派手なシャッター音が「写した!」って満足感かきたてる。

今フィルム高いしSRT101も手元に無いけれど、
ゆっくり朝焼けの富士山とかベルビア使って撮影したくなってきた。
今じゃぁ使いこなせないだろうな。

書込番号:17780814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/29 01:52(1年以上前)

70-300Gは悪くないですよ。あくまで3機種の中での比較論です。
おっと、328G2もあった。
もっとも、50マクロも135STFも328G2も、まんまMinoltaレンズなので、
SONYに成ってからのレンズが相性が悪いのかな。

私の始めてのカメラは、MinoltaのXDに50mmF1.7と100-200mmだったかな。
バイトで2年ローンで買いました。今みたいに金利が低く無かったから
しんどかったです。いま買い戻そうと物色中です。
私はもっぱらコダクローム64でした。エクタクロームの方がメジャーだったですね。
ISO64でどう表現するか・・・いろんな工夫をして、楽しかったです。

書込番号:17780907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2014/07/29 09:22(1年以上前)

>Eマウントが死にかけてると思ってた。

2013年度のカメラのシュアを調べてますか?


ソニーは本社土地を子会社に売却したけど大丈夫??

書込番号:17781380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/07/29 09:45(1年以上前)

無理してAを延命するとかではなく

動体高速AFへの対応をおいておいてコントラストAFのAマウントEVF機
のシンプルなやつ出したらそれなりに売れると思います

(α7やα6000程度の性能の1眼スタイルのAマウントボデイ内手振れ補正機)

僕は世の中のカメラマンすべてが高度な動体追従性や高速連写を求めてはいないと思います

書込番号:17781415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/29 09:51(1年以上前)

>2013年度のカメラのシュアを調べてますか?


2013年だけ調べてなんの意味があるのかな?

今までのトータルのEマウントレンズとAマウントレンズ、どちらが多いのかな?

わざわざ新しいIDを取得してネガキャンする輩も、だんだん、レベルが下がってきているのがよくわかります。

書込番号:17781428

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/29 11:07(1年以上前)

御心配なく。
Aマウントは、今度のα99後継機で生死が決まるでしょう。
要は「売れる客層に合ったカメラ」を出せるかどうかです。
誰が買うのかは知りません。

しかし、一つだけ確かなのは、α900で残ってるユーザーは、良いレンズを多く持っており、そろそろ新しい風景機やポートレイト機を求めてうずうずしている事です。

α99のように、ビデオ機能で他社から新規取り込みを狙ってもダメな事は証明されている。ここを更に深追いすると死の淵を超えることになる。それだけ深刻なのですよ。
ソニーの企画者よ、真剣に考えてくださいよ。Aマウントの生きざまを。

私達αマニアは、自分の大金で買うのだから、真剣に見極めますよ。
私たちは、自分に合わないカメラは深追いしないくせが付いている。α99で鍛えられたから。
一言追加しますが、OVF機は不要ですよ。ソニーが自信を持っているEVF機を極める事が大切。
そして、「OVF機の名機」α900に次ぐ、「EVF機の名機」を作ること。
そうすれば、自然と道は開ける。
Aマウントでビデオを深追いすると、必ず死にいたる。
Eマウントこそビデオ用に新規作成されたマウントだから、ビデオにはこれが良い。 そもそも20年前のミノルタの古いAマウントがビデオに合うとは思えない。絞りF3.5固定でビデオが良くなるとでも思っているのかね?愚かなことだよ。

私はビデオはEマウントに決めた。多くの人も其の事に気づいていると思う。
ソニーもそのように決めたのでしょう? ハイブリッド機をなくしてα7Sを出したことは、その表れですよね。
NEX-FS100J・FS700等もあることだし、Eのビデオは良い。


Aマウントが生きる領域は、カメラしか無いのですよ。
Aマウントには、良いレンズがゴロゴロしているではないか。ビデオにとち狂ってそれを殺すことしか考えないようでは、先が無いですね。
せっかくの素敵なレンズが泣いている。
このレンズで写真を撮れる良いカメラが出れば、復活できますよ。
レンズ資産は、大きな資産なのです。
C/Nはレンズ資産を生かす戦略をとっている。

ソニーは、新しい方式で、この素敵なレンズを生かそう。
待ってるよ。

書込番号:17781576

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/29 11:32(1年以上前)

チャンプソサウルスは、どうやって生き残ったの?
ワニやカメは?

ってのはともかく

> 光学ファインダーからEVFに切り替えることで

何と比べての話ですか?
只でさえ貧弱なレンズラインアップ、マウント乱立によるリソース分散、その割に強気な値段、と考えていくと、A 、E 、FE、仲良く共倒れの方がありそうな気がするけと。

生き残りを言うのであれば、湾曲センサーや画像処理技術で、コンシューマーブロダクトから通常のレンズ交換を駆逐するのが、ソニーのミッションであり、それをやり遂げることだと思います♪

つまり、A 、E 、FE、が他社マウントを道連れに滅ぶことがソニーの生き残りだと思います。

書込番号:17781623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/29 11:39(1年以上前)

α99後継機は、36Mpixになる可能性が濃厚なので、ビデオ機能は載せても、深追いはしないと思いますし、無理に4k載せてもあまり意味がないと思います。

4K載せるなら、VG900の後継機でセンサーは、α7Sのセンサーを使い、ちゃんと4k内部記録できるようにすればいいと思います。

書込番号:17781639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 12:26(1年以上前)

4Kのディスプレイには直挿しできるようになるのは間違いないでしょう。
そうでなきゃつまんないでしょ。

書込番号:17781734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/29 13:31(1年以上前)

>コントラストAFのAマウントEVF機
のシンプルなやつ出したらそれなりに売れると思います


AマウントレンズでのコントラストAFは遅すぎて実用的ではないので売れないと思います。

書込番号:17781907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/29 14:24(1年以上前)

4KにAV部門の生き残りかけているSONYなんだから、普通に考えれば99後継機も4K動画なんだろうが、
orangeさんの言う様に、スチルにとんがった製品に仕上げて欲しい。
77m2でその気配は感じる。

99m2で「スチルで他社を圧倒した!」って言ってほしい。

書込番号:17782006

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:63件

2014/07/29 18:05(1年以上前)

>わざわざ新しいIDを取得してネガキャンする輩も、だんだん、レベルが下がってきているのがよくわかります。

カメラを買おうと思って色々調べてるだけですよ。


>2013年だけ調べてなんの意味があるのかな?

この1年だけでもカメラの方向性が見られますよね。


書込番号:17782506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件

2014/07/29 18:07(1年以上前)

スチルは上げ止まり。というか、645Zなんか出力媒体が存在しないのでは
まずは2Kで止まっている動画を4Kに引き上げないといけない
キヤノンは確実に4Kを目指しているんで、ソニーAマウントもやらないと

書込番号:17782514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2014/07/29 18:11(1年以上前)

>orangeさん

99後継機は、今の99の出来が本当に良いんで未来像が見えてこない
やるとしたら、テレコン連写になっている10コマをフルフレームで
可能にすることぐらいじゃないですか?
36MPにすると連写や動画とのバランスを欠くので、α7のような
同モデル複数体制にしない限り無理じゃないでしょうか

書込番号:17782526

ナイスクチコミ!0


ma567899さん
クチコミ投稿数:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/29 19:32(1年以上前)

湾曲センサー対応のマウントが出て、高画質、高性能と劇的に変わる、とかだったら、Aマウント終了でもいいかな…(^^;;

書込番号:17782767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/29 21:47(1年以上前)

4kで攻勢かけたいなら、ハンディカム部隊にAとEマウント使うように指示出せば良いじゃん。

パナのm4/3みたいに、センサーサイズ的に静止画が限界なら動画に逃げるしか道がないから仕方ないと思うけど、そんなことも解らない人間の評価気にしてAPS機やフルサイズ機がくだらない争いに付き合うことは無いと思うよ。

初代5Dが静止画で高水準のカメラだからオマケの動画撮影が映像作品創るのに使えるよね。このクラスの画質の動画専用機高いからスチルカメラで代用しちゃえ的な流れだったものを何か勘違いしてとらえてるんじゃない?

書込番号:17783333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/29 22:37(1年以上前)

『最も強い者が生き残るのではなく、

最も賢い者が生き延びるでもない。

唯一生き残るのは、変化できる者である』

チャールズ・ダーウィン

書込番号:17783610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 22:53(1年以上前)

ゴキブリはかなり昔から存在したそうですが。。。
哺乳類、人類はかなり最後のほうですよね?
でも地球の歴史から見ればほんの一瞬ですよね。

書込番号:17783685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/30 04:41(1年以上前)

Aマウント、OVFユーザーですが不愉快です。他人に対する思いやりというものをお持ちになったほうが、よろしいかと存じます。

書込番号:17784268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/30 06:44(1年以上前)

α99後継機に4Kを載せて欲しいという要望は、分からないでもないですが4K動画を欲しがる層をまず、想定する必要があります。

そして4K動画は、解像度が命なので、全画素読み出しが必須になります。36Mpixではラインスキップになるので、不的確です。

4Kフルサイズで全画素読み出しができるセンサーは、α7Sの12Mpixですが、そちらを99後継機に乗せてしまっては、動画機能を優先させてしまうことになり、99後継機を期待するスティル優先のユーザーにとっては、あまり魅力的な機種ではなくなります。勿論、12Mpixと36Mpix機の両方をだしてもいいのですが、4k動画を考えるとやはり、Eマウントのほうが使いやすいので、わたしは、VG900後継機に4K動画を載せるのが妥当かと思います。

やはり、α99後継機には、D810を追い越す性能を目指して欲しいし、それには、動画よりやはり、静止画重視ではないかと思います。

書込番号:17784375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 08:23(1年以上前)

2K動画岳なら、いっそのこと不要って意見もあるかも。
静止画を鑑賞するときにはサクッと4Kに接続できたら
嬉しいかも。
PCが4K対応になるのを待つ必要がないから。

書込番号:17784546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/30 08:37(1年以上前)

>静止画を鑑賞するときにはサクッと4Kに接続できたら
嬉しいかも。
PCが4K対応になるのを待つ必要がないから。

これって、4k出力対応のHDMIをつけろという意味ですか?

4Kテレビがあるなら、別にカメラを繋がなくてもSD等のメディアから、静止画を4kテレビで再生させればいいだけでは?

PCの場合は、すでに4Kモニターはでていますが?

書込番号:17784573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 08:41(1年以上前)

既に77MK2では実現されています。
カメラに外部ディスプレイを接続して撮影することを
想定しています。

書込番号:17784581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/30 08:49(1年以上前)

HDMIマイクロ端子(タイプD)、ブラビアリンク(HDMI機器制御)、「ブラビア プレミアムフォト」対応、4K静止画再生


これのことですね。

それなら、当然99後継機にも装備されると思います。

書込番号:17784602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/30 11:59(1年以上前)

ほげろんさん

どなたに対する発言ですか?

私はEVF機もOVF機もほとんど使って来ましたが、
α-7デジタルはいまでも現役ですよ。
故障したら引退させるしか無いんですがね。

OVFかEVFかでマウントの将来が決まるなんてさらさら
思っていませんし、そんなことを本気で思ってる人が
居るとしたら、相手にする価値なしが私の考えです。

書込番号:17784935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/30 17:17(1年以上前)

Aマウントが死にかけているかのような表現をされている、スレ主さまへ対しての気持ちでございます。

書込番号:17785563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2014/07/30 18:31(1年以上前)

そう言わずに、生暖かい目でスレ主様の行く先を見守ってあげましょう♪

書込番号:17785730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 19:45(1年以上前)

candypapa2000さん

まさしくその機能です。
静止画を見るなら4K、4Kを超えるコンテンツは
困るほどある。
という人は沢山いると思います。

動画はどうかなあ。

書込番号:17785921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/31 20:19(1年以上前)

グダグタ言っても単純に売れないと死ぬんじゃないの? それかソニーが手放すかじゃ?





書込番号:17789053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 20:28(1年以上前)

買い支える。
そういう熱心なユーザーに引っ張られる人が大多数です。
良い噂も悪い噂も一夜にして全国区、全世界区ですから。

書込番号:17789077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/31 20:31(1年以上前)

ほんと、洒落になれないぐらい国内じゃあ、α-Aマウント機種売れていないらしいですよ・・・・
新機種のα77IIを出しているのに、D7100やEOS70Dどころか、EOS6DやD610より売れていないらしいです。
BCNのランキングでも、α-Aマウント機は散々な状況です。

現状、FEマウントをさっさと充実させなければいけませんが、Aマウント、ユーザーが思っている以上に
厳しい状況ですよ。

書込番号:17789084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/31 20:41(1年以上前)

AGAIN !!さん

> ほんと、洒落になれないぐらい国内じゃあ、α-Aマウント機種売れていないらしいですよ・・・・

その一方、欧米方面では、Aマウント機の方がはるかに売れているのが、話をますます厄介にしているようです。

α3000系も、今のところ不発で、エントリーモデルをEマウントに誘導することもままならないようだし。

かと言って、α6000は、一眼レフキラーどころか、X7にあっさり返り討ちだし。

書込番号:17789123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/31 21:05(1年以上前)

こうやって見ると如何にソニーやAマウントに対して悪意を持った卑劣なユーザーかあるいは、工作員が多いかよくわかります。


でも、一番卑劣なのは、ミノルタの部署ごと盗みとった国内の某メーカーや、日本の色々なメーカーの技術を技術者ごと盗み取った隣国の卑劣なメーカーですね。

でも、いずれ、こういうことをしていると、必ず、その報いは必ずきます。それが、因果応報というものです。

書込番号:17789213

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 21:10(1年以上前)

売れていないのが国内だけで良かった。
そうほっと胸を撫で下ろしている関係者も多いのかな。
海外発のαの情報が多いのにも納得ですか?

書込番号:17789229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/08/01 08:52(1年以上前)

>一番卑劣なのは、ミノルタの部署ごと盗みとった国内の某メーカーや、

某メーカーとはどこのメーカですか。

もしソニーだとしたら、それなりのお金が動いていたと思うのですが。

書込番号:17790555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2014/08/01 08:59(1年以上前)

カレーは飲み物、カメラは写真を撮る物!!!

たまによくあるよさんみたく素晴らしいレース写真を撮影すればカメラの宣伝になります。

感動は人の心を必ず動かします。

書込番号:17790566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/01 09:05(1年以上前)

> ミノルタの部署ごと盗みとった国内の某メーカー

パナソニック?
だとすれば

単にミノルタの人々が関西を動きたくなかったところにオファーを出しただけかと。そのどこが卑劣?

言っていいとは思わないけど、これは言わずにいられない。

あんた、頭は大丈夫?


書込番号:17790577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 09:43(1年以上前)

退職するときに「条件」を付けなかったのかなあ。
その条件に充分見合う退職金を払わなかったのかなあ。
まあどこにでもある知財の恨み節ですよね。
恨んだ側が負けなのかも、それがいやならキチンと
法廷で争えばいいのに。
それで飯食っている人達がいるんだから。

書込番号:17790654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/01 11:21(1年以上前)

Aマウントは、古い遺産との互換性を排除出来ないから、それが長所でもあり欠点でもありますよね。メーカー側にとっては、互換性確保がお荷物になっていると思いますよ。で、全てを白紙からにしたEマウントをスタートです。
ボディーとレンズとの情報伝達を完全電子化して新機能を付けやすくして他社に挑戦してるのです。まだまだ発展途上だから、ある期間Aマウントを併売して、徐々にEマウントに切り替える作戦のような気がします。

かつて、ビデオでβを辞めないと言っていた会社ですから…

書込番号:17790850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/01 12:45(1年以上前)

>>かつて、ビデオでβを辞めないと言っていた会社ですから…

「α」マウントと対になるマウントとして「E」ではなく
「β」マウントで行けば良かったのかもねw

ベータは規格的には良かったけれど、
エロコンテンツが勝敗を分けたんじゃなかったっけ?


俺はミノルタが好きだから悪くは思いたくないけれど
技術者は金だけでは動かないよ。
某国の寒村は社内の不満分子の情報をリサーチしてて、
その中で技術を持つものを狙って喰いにかかるってどっかで見たな。
最終的に自分の手元にその人が残らなくても、
引き抜いた時の技術資料が欲しいのと
その人が抜けた事による技術力の低下を狙ってで
決して技術者を囲い込むのが目的では無いとか。
(都市伝説程度の話 寒い村って何処かは解らないw)


AマウントとEマウントで競ってる環境ならさ、
それで切磋琢磨して気が付いたら一眼スタイルでもミラーレスでも
他社を置いてけぼりにしてました。
だったらいい訳だし。
他社もAマウント葬るつもりで開発してるなら
それもユーザーにとってはいいと思うよ。

メンドクサイのはスチル1眼カメラなのに
技術開発で性能向上してるかのように見せる為に
動画機能全開で勝しようとするトンチンカンな
会社とあったら、競争が変な方向に行っちゃうよねって。

動画切り出しでシャッター要らないなら、
一眼スタイルのカメラよりハンディビデオスタイルの方が
長時間被写体追うのに向いてるから良いじゃん。
一眼は小時間の間しっかり持つのには適した形だけれど
長時間持つのには向かない形だから、
ビデオ専門カメラは一眼スチルカメラのような形はしてないんだよね。

書込番号:17791059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/01 14:46(1年以上前)

ふりちゃん あれこれどれさん

candypapa2000さんのおっしゃってるのはこのことです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17763041

まあふりちゃんはミノルタからカメラをはじめたのもあるし、せっかくだから読んどいたら。
どう感じるかは人それぞれだけど、私はますますミノルタが好きになったな。
そして、こういう人達がソニーの一眼部門の礎を築いているんだね。

書込番号:17791295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件

2014/08/01 23:16(1年以上前)

>ほげろんさん

コンベンショナルな一眼レフは厳しくなっていると、ソニー自身発言しています
生き残り戦略を迫られているのは、なにもAマウントに限りません
今が安泰と思っているカメラメーカーは、どこにもありません

書込番号:17792719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2014/08/01 23:26(1年以上前)

>新機種のα77IIを出しているのに、D7100やEOS70Dどころか、EOS6DやD610より売れていないらしいです。

売れないから、キヤノンもニコンもEVFにできないんですよ
キヤノンはずっとFDマウントを辞めたくて仕方が無かった
αショックがあったからこそ、キヤノンはFDと互換性の無いEFマウント
に切り替えることが出来たんです

書込番号:17792756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/02 00:15(1年以上前)

EVFを作れる会社は世界で何社あるんだろうか?
背面の小型液晶パネルよりも少ないんだろうか?

書込番号:17792891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/02 07:57(1年以上前)

>パナソニック?

フィルム時代の話ですから、パナでは、ありません。

書込番号:17793516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/02 08:23(1年以上前)

candypapa2000さん

> フィルム時代の話ですから、パナでは、ありません。

これはどうも失礼しました。
で、それはどこですか?

カールライスさんが示してくださったスレを見ても、「ある会社」とか「某社」としか書いてないようですが。

書込番号:17793571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/08/03 04:40(1年以上前)

技術本部長: 技術の価値。これは人が決めるものなのだよ。
技官:    真に価値ある技術は、正しく評価されるものと信じております。

となればよいけどね。(^_^;)

技術を持ち出しての転職は不正競争防止法に抵触しそうだね。今の御時世ならね。

あとね、 引き抜き 無断欠勤 懲戒解雇 って流れが気になるかなぁ。
退職金貰えないし、経歴に傷がつくよ。金で解決できない分、経歴のほうが痛いかな。

書込番号:17796744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/03 10:19(1年以上前)

国内の裁判で争われるほどの知財ではなかった。
というのは明らかなのかなあ。

書込番号:17797360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/03 10:52(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

仮に事実であれば!ですが…

> 国内の裁判で争われるほどの知財ではなかった。

当時でもミノルタの主力事業はコピー機だったはずで、小遣い稼ぎとも言えるカメラ事業の知財の価値ははるかに低かったと思いますよ。

それよりも、当時の経営幹部たちが自らの脇の甘さを世間に公開することを憚(はばか)って穏便に済ませたということでしょう。無断欠勤→懲戒解雇も当然取り消しで円満退職。事務のお姉さんは有給扱いで円満配転とか。やった方も最初からそういう落としどころを見据えてのことでしょう。

もたれあいの中の甘えゲームが有効?に機能していた古き良き日本社会のファンタジーと言うか(苦笑)。

書込番号:17797466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2014/08/03 22:53(1年以上前)

コニカミノルタの判断はけして間違ってはいないけど、
BtoCをやめると人材が集まりにくくなったり、
商談で「どこ?」という事になるらしく、多少苦しくても
カメラを続けないといけないと考える企業は多いらしいです
オリンパスはその一例でしょう

書込番号:17799479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/04 00:51(1年以上前)

シグマかタムロンを買っちゃいましょう!開発費より安かったりして?

書込番号:17799886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/04 11:00(1年以上前)

世界のソニーですから日本だけの販売を考えてはいけません。
ニコンはいまだにD90やD7000を世界で売ってます!

α77Uが99800円になったら買おうと思っている人は多いと思います。田舎とは言え県庁所在市なのにどこにもα77Uが展示してありません。(キタムラ、ヤマダ、ケーズ、エディオンすべて無し!・・・これでは売れない!)

書込番号:17800672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/04 19:41(1年以上前)

私の住む地域の中心都市にはあるよ。(店頭在庫もね。)試写してみて、完成度が格段に向上していることを感じました。

ただし値段はいただけないな。内容を考えると8万円でも割高に思える。

書込番号:17801800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/04 22:41(1年以上前)

先行投資で広告を増やせば、製品の販売数は少しは上がるのではないでしょうか。

一般的に、一眼といえば『キヤノンやニコン』という固定概念を上塗りするためにも、莫大な広告を費やして、一眼といえば『ソニー』と国民に認知させる事が必要だと思います。

国民にソニーαのネームバリューを植え付けて土台を築き、ある程度軌道に乗り、持ち前の技術力で突き進めば、世界シェア1位も夢では無い気がします、というのは言いすぎか(笑)

今はまだ2強には届かなくても、2強以外の『その他諸々』からの脱却はあと一歩なんですから、頑張ってください。

キヤノンが4、ニコンが3だったら、ソニーが2、その他諸々が1くらいが理想的かな(笑)

書込番号:17802543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/04 23:29(1年以上前)

>新機種のα77IIを出しているのに、D7100やEOS70Dどころか、EOS6DやD610より売れていないらしいです。

売れなくて当たり前です。ネームバリューやユーザーの絶対数が違うのですから。

それに売れたものが優れているという見方は短絡的でつまらないですね。

仮にEOSからα77U、αから70Dが出たら売り上げは間違い無く逆転していたと思います。

ネームバリューの差と、システムの信頼性がそのまま売れ行きに直結しているのだと思います。

カメラ単体でみれば、現在の各社中級機(70D、D7100、77U、k-3)はどれも高性能ですから、あとは好みの問題だと個人的には思いますね。

書込番号:17802742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/05 08:48(1年以上前)

一朝一夕でひっくり返ることはまずないんじゃないかな。
コツコツと努力を惜しまず続けることが大切です。
辛抱です、忍耐です。
フォトグラファーにもっとも必要なスキルの一つかと。

書込番号:17803491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/05 16:35(1年以上前)

値段関係なしに発売日に買う人(10%)

1万円下がったら買う人(10%)

2万円下がったら買う人(10%)

99800円以下なら買う人(20%)

今の値段(115000円)は中途半端ですね!連写をしない人、望遠は運動会だけの人、α77から買い替えを考える人は98000円以下でないと・・・

早く値下げしないとニコンD7200が発売されたらますます売れない!

毎日見れて、レンズも不要なソニーの4Kテレビ55インチが旧タイプなら198000円ですからね!

書込番号:17804512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/05 17:14(1年以上前)

> 連写をしない人、望遠は運動会だけの人

そういう人々には、α6000で十分過ぎるというのがソニーの見解だと思います♪少なくともソニーの見方では『運動会カメラ』だし。

他社で言えば、その辺はEOS M2でいい人々に7D(2)をすすめるようなものです。

α77(U)は、もっと、志の高いと言うかもっと難易度の高い撮影がしたい人々に向けた製品だと思います。

書込番号:17804589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/05 17:34(1年以上前)

一夜にして交換レンズが10本増えていたら、売れると思います。(。・д・)ノ

書込番号:17804633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/05 21:02(1年以上前)

ボディで儲けるかレンズで儲けるか難しいところ。
せっかくレンズが交換できるんだから、
単焦点を付けたレンズキットにすればきっと売れる
と思います。

書込番号:17805248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2014/08/05 21:41(1年以上前)

レンズは単焦点135mm以下はアルミ無垢削り出しミノルタ好学仕様ボケ味重視のGレンズ、ボディはマグベースチタン仕上げ・OVF可能ペンタ部分andスクリーン交換・革張り・ダイアル重視で20万以下が好みです。

書込番号:17805405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/05 22:12(1年以上前)

ダイヤルは計何個がご希望でしょうか?
もう調光補正のダイアルがなくなって久しいのかな?

書込番号:17805542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2014/08/06 02:45(1年以上前)

1 シャッタースピード
2 ISO選択
3 露出補正
4 連写速度
5 測光方法
6 AFエリア
7 後はレンズマウント部分に絞り環が欲しい。

書込番号:17806253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/08/06 08:32(1年以上前)

秋葉原のヨドバシカメラでα77で好評で終わった2種類のレンズと組み合わせで買うと4万円値引きがα77Uで復活!!!

レンズが不要で下取りに出したら10万円を切るかな?

それにしてもα77Uはいつ発売したんだ?

発売当初に買った人怒らない???

書込番号:17806613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 08:59(1年以上前)

レンズのほうが利益率高いんじゃないかな。
レンズの寿命を考えると、その値引きならお得感ありますね。

書込番号:17806677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/06 12:00(1年以上前)

>仮にEOSからα77U、αから70Dが出たら売り上げは間違い無く逆転していたとら思います。

それは無いでしょう。

売れずにすぐ撤退だと思う。キヤノンは売れないとみたらすぐ撤退します。40D短命だったことがそれを物語っています。

シェアを大幅に下げた駄目なシステムをず〜〜〜〜〜〜と引きずっているソニーが間抜けなのです。

書込番号:17807043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 12:43(1年以上前)

さあ、これからは減少傾向なのか、
右肩上がりの上昇傾向なのか、4Kの普及にもよるのかな?

書込番号:17807162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/06 13:12(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/soemthing-is-changing-dslr-sales-going-down-mirrorless-sales-going-slighty-up/

未来はわからんが、市場は日々変化しているよ

書込番号:17807250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/06 17:34(1年以上前)

α99Uはすべて4K(ファインダーも液晶も動画も)にして、その技術をアップルに@1000で売れば1億台なら1000億円の収益に!(10億台なら1兆円の収益に!)

海外旅行に行ったら8割はスマホかタブレットで写真を写して、その場で世界に発信しています。3年前までは8割がデジ一眼だったのに、デジ一眼と大きなレンズを首から2〜3台ひっかけていた人は老人ホームへ入居したのか死亡したのか?・・・最近は見かけなくなりました!


書込番号:17807874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/06 19:28(1年以上前)

スマフォのインスタングラムを使えば、誰でも素人受けする様な綺麗な写真が作れますからね。

書込番号:17808218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 20:23(1年以上前)

最近、見かけなくなったのは暑さのせいでしょう。

書込番号:17808385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/06 22:48(1年以上前)

真剣に考えてみましたが、やはりAマウント前途多難だと思います。利益かシェアかが存続させるために株主や役員への訴求ポイントですが、いずれも低迷してますからね。

ニコキヤノが慎重になっていた初中級クラスのレンズ交換式一眼は、やはり自社ミラーレスに食われていますし、稼ぎ頭の5DV,6DやD600,D800クラスのアッパーミドルクラスも無し。

あとはAマウントをミノルタから引き継いだ際の事業継続性の約束事がどうであるか、また精神論でEマウントチームや、自社内にもいるであろう反対派に対抗するかですね。

本気でαユーザー向けに大格安キャンペーンでもして、、、例えば紳士服量販店のように二着目1,000円みたいな効果のある販促をすべきと思います。

書込番号:17808937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/08/06 23:47(1年以上前)

キャンペーンはいいかも。

ダンピングにならない程度にがんばってほしいねぇ。

書込番号:17809170

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/07 05:21(1年以上前)

ソニーになってからのAレンズは「はじめてレンズ」シリーズが販促アイテムそのもの(笑)

http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html


レンズ自体の外観の質感はお値段相応ですが、描写性能はどれもお値段以上に素晴らしい物ばっかり♪


ボケ味(質)は同じソニーの有印の単焦点FEレンズより上だと思います、、、個人的に(´ω`*)

書込番号:17809590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 07:52(1年以上前)

時節柄、キャンピングはいいかもね。
急な天候の変化には要注意ですが。

書込番号:17809820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/08/07 08:20(1年以上前)

はじめてレンズシリーズ興味あります

どうか胴体AFはある程度犠牲にして良いので
Aマウントボディ内手振れ補正のEVF一眼レフタイプ
出して下さい

ミノルタのレンズも安いし
単焦点で手振れ補正用にと思っても今α550しか選べません
ペンタと言う手もあるのですが(単3電池仕様もあるし)
はじめてレンズが使えません

書込番号:17809880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 08:40(1年以上前)

フルサイズ用のはじめてレンズの追加がいいかもね。
85/2.8だけかな?
50/2.8とかは無理かなあ?
そもそも普通の1.4は普通の値段だけどね。

書込番号:17809933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 09:00(1年以上前)

はじめてツアイス・シリーズなんて安いと誰も買わないかなあ。
あるいは、ボディ一台につきレンズ半額券(権)を付与するとか。

書込番号:17809969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/08/07 09:31(1年以上前)

フルサイズは価格より
高くてもよいから「どうだまいったか」ってレンズがあれば
それにつられてボデイも売れる
(昔は・・・)

書込番号:17810045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/07 14:31(1年以上前)

>レンズ自体の外観の質感はお値段相応ですが、描写性能はどれもお値段以上に素晴らしい物ばっかり♪


ボケ味(質)は同じソニーの有印の単焦点FEレンズより上だと思います、、、個人的に(´ω`*)

全く同意です。結局、FEマウントは、極端に短いフランジバックとギリギリのマウント口径のため、レンズ設計が難しく、どうしても、割高になってしまうのでしょうね。

書込番号:17810736

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/08 10:34(1年以上前)

現行Aマウント機の最大の利点は操作がイージーで、
初心者でも綺麗に撮れてしまう所でしょう。
このイージーさは何処のメーカーにも真似出来ていない所でもあります。
他機種を使っていると本当にそう思います。

ソニーAマウントの利用者ってα57で大分広がったと思うんですけど、
その後継のα58が買い替えに値する程の機種かというとそうでもない。
エントリーモデルが正常進化の道を歩まないのであれば、
旧エントリーユーザーは中級機に行くしかないという事でしょうか?

さすがにα57にも飽きてきたし、次はやっぱりα77IIになるのでしょうか?
大きさの面でも一番近いですし。
何より、値落ちが早いのが一番嬉しい所でもあります。
この調子で行けば年末には射程圏内に入りそうです。

書込番号:17813267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/14 19:49(1年以上前)

河のトトロさん。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17763041/#tab
とこのスレを、大変興味深く読ませて頂きました。コニミノになってからのαマウントのユーザですが、ボディ内手ぶれ補正にひかれてαを選んだのは、正しかったと知りました。ありがとうございます。

少しだけ、教えては頂けないでしょうか。周辺部ほど、感度が下がるので、その分は補正しているそうですが、レンズにより補正量は異なると考えてよろしいでしょうか。仮にそうであれば、補正量はカメラ(古いレンズの場合)かレンズに記憶されているのでしょうか。あと、77のU型では、オンチップレンズ(?)の改良で、感度的に改善されている、と書いていらしたと思いますが、どのような仕掛けによるものでしょうか。

#フランジバックが長くて少しでも平行光に近づけられることもあり、レンズ交換式カメラのマウントとしては、EよりもAの方がメリットありそうですね。勿論、ボディ内手ぶれ補正が(フルサイズでも)可能であることや、強度面もメリットと思います。ちなみに、A900にはAF400/4.5Gを付けた状態で、短時間であればボディストラップでぶら下げる事がありますが、問題は生じていないです。流石に、3kg越えるレンズで試そうとは思いませんけれども。

#個人的には動き物のMFもしやすいOVFが好きで、A900を愛用しています。一方で77のT型も所有していたことから、多くの箇所が改善されたと期待して、U型に入れ替えました。バッファ等、確実に改善されていることが、実感できました。(まだレビューは書いていませんが、少なくともT型の時よりは良い評価を、いずれ書くと思います。)

書込番号:17834644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/14 23:21(1年以上前)

フィルムカメラしか存在しなかった時代のレンズもあります。
撮像素子のサイズにも数種類あります。
レンズからボディにID(開放絞り値も?)を通知する。
ボディにはレンズIDごとのクセがテーブルとして格納されている。
ということだと思います。

ボディのファームウェアをバージョンアップすると各種補正の
対応レンズが増えたりしますよね?

書込番号:17835382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/15 15:13(1年以上前)

素潜りするカエルさん

PCのIRなどは、シェーディングと言って基準板を使って電源ON時に光量確認を行いますが、
カメラにはそんなものは存在しないのであらかじめ決められた基準にそって補正が行われます。

周辺減光は、カメラのボディ側の要因とレンズ要因の組み合わせで決まります。
レンズに識別IDがあり、補正データを持っているレンズはそのデータを使って補正されます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/

補正データを持っていないレンズは、レンズの規格値で補正されます。
公的に対応しているものと、「実は」対応している、と言うものがあります。

オンチップレンズによる効果については、文章だけでは説明が難しいですね。
α7が発売された時、画像が蹴られていると言って結構騒ぎになっていましたが、
α7Rやα7Sでは、そんな話はとんと聞かないですよね。
そう言うものだと思ってください。

書込番号:17837178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/15 15:16(1年以上前)

ちなみに改善しているのは、光量です。
結果として感度に影響してはいますが。

書込番号:17837191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/15 22:28(1年以上前)

三河のトトロさん

ありがとうございます。貴重なお話、またお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:17838389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ178

返信109

お気に入りに追加

標準

湾曲センサーとコンポジット

2014/07/28 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件

光学レンズの世界をCOS4乗則から解放する、湾曲センサーはどんな可能性を持っているのでしょう。
α7Sと同じプロセスのセンサーなら、ISO160万とか・・・

SONYはEマウントのアキレス腱であった手ブレ補正は、コンポジットで全電子化する方針を
固めた様です。いままで脇役だったコンポジットが前面に出てくる可能性が出てきました。
現行のマウントを食ってしまうかもと言われている湾曲センサーですが、
「α7Sの公開動画はAマウントレンズだったろ?」・・・この言葉は互換性を考えていると
言うことかもしれません。

書込番号:17779276

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 17:49(1年以上前)

湾曲センサーで問題になるのは過去のレンズが使えないこと…

是非出してほしいけども、オールドレンズ遊びはできない

手振れ補正は僕も最終的には電子式になるのでは?と思ってます
グローバルシャッターなら180コマ/秒とかも実現しているわけで
動画のようにセンサーのどの部分をクロップするかを手振れにあわせてずらして
コンポジットで合成してしまえばいいわけです

もしかしたらEマウントはそれを想定しているのでレンズ内手振れ補正にしてるのかも?

書込番号:17779306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 17:52(1年以上前)

書き忘れたけどそもそも、湾曲センサーでは
レンズの中心とセンサーの中心をきっちり合わせないとだめなのでは?
と思ってます

それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?

書込番号:17779317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/28 18:11(1年以上前)

普通に考えたらスマホ・コンデジ用でしょうね。防犯カメラにも需要があると思います。

レンズ交換式に適用したとしても、それ用のレンズの充実に何年かかるかわかりません。
補正レンズを入れて過去のレンズを付けられるようにしたとしても、それでは湾曲センサーの意味が有りません…。

ところで電子式手振れ補正って、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
「ヨー」「ピッチ」方向って対応できるんです? 

書込番号:17779360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/28 18:12(1年以上前)

QX100の後継機に採用するんじゃ!?

書込番号:17779368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 18:12(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>オールドレンズが使えなくなる
そうでも無いんですよ、これが。
MinoltaのNMDにVFCと言うレンズがありますよね。
光軸に対して周辺はピントがずれて行くのが今の光学系ですが、VFCはこれをレンズ側で解決しようとしたものです。
センサ中心と端部でピントがずれない様にするには、センサ中心と端部でセンサーに対する入射角を同じにする、
つまりセンサーを湾曲させる事になります。
センサーを湾曲させることの効果を、画質向上・感度向上のみに使えば現在のレンズで光学性能が数段上がる。
レンズの小型化のみに振れば、スマフォレベルの光学系でEマウントの光学性能を超えられる。レンズバックの問題で
Aマウントの性能を超えるのは無理みたいですね。

光軸合わせは、手ぶれ補正機構を使ってセンサーをシフトさせれば簡単に合わせられます。
すでにOさんがやってますよね。

書込番号:17779369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/28 18:15(1年以上前)

レンズ交換式に使えたらそれはそれで良しですが、
とりあえずスマホカメラのアップグレードパーツであるQXシリーズ
として採用して欲しいですね
リコーGXRのように28mm、50mmマクロがあると面白いことになりそうです

書込番号:17779374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/28 18:19(1年以上前)

いいなぁ 湾曲センサー用高性能小型レンズ群

湾曲センサー用のレンズは R(round)とか頭につくんですかね?
現行のEレンズ、FEレンズに加えて、REレンズ、RFEレンズシリーズが増えるのかな?

Aマウントの湾曲レンズも出すのかな?
そうなるとTLMの先にあるAFセンサも湾曲しないといけないですね。
sonyalpharumorsに新しいAFシステムが出ているからAマウントもAFシステム変わるかも?

面白いことになりそうです。

書込番号:17779388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 18:25(1年以上前)

> それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?

メカ(併用?)であれば、レンズ+センサーを単位にする、いわゆる、空間補正方式では?
要するに生物の眼と同じです。

書込番号:17779403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/28 18:30(1年以上前)

>>レンズ+センサーを単位にする

GXRが なかまになりたそうに こちらをみている!

書込番号:17779416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/28 18:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

http://lab.hendigi.com/vivitar-iu680/
ビビターってどこのメーカー?

書込番号:17779443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 18:38(1年以上前)

> GXRが なかまになりたそうに こちらをみている!

リコーがQを引っ込めたらそうなるのでは?
2/3センサーは、いずれ、かなり安く外販するでしょう。
1/1.7センサーが手に入らなくなったとして、Qマウントのまま1インチに行くかこっちへ行くといえば… (^_^;)。


書込番号:17779449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 18:47(1年以上前)

> ビビターってどこのメーカー?

http://en.wikipedia.org/wiki/Vivitar

今は Sakar Internataionalのブランドのようですね。だからどこと言えば中国方面が資本を握っているはず。

http://www.sakar.com/

ニコンに訴えられて出せなくなったアレの生まれ変わりのようですね。
ソニーはレンズカメラのコンセプト自体について特許とか意匠権は持っていないようなので、これは通るのではないでしょうか?

書込番号:17779483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 18:50(1年以上前)

>>> それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?

万が一出来ないにしても、それは今の公知の技術ではってことでしょ?
SONYの技術革新に期待しましょう。
変なところでスペックを割り切らない様に意思表示をしましょう。

手ブレは補正できるでしょうね。
元々光軸をずらしてブレ補正する、レンズ内手ブレ補正は今でも気がつかれない範囲で光学性能を
落としてるんだから。厳密に言ったら手振れ補正出来ない機構ですよね。
要は他の特性とのバランスの中で成立しているのです。

それでもEマウントはコンポジットで行くと判断したのは、レンズ内手ブレ補正はバランスが
取れないと判断したのでしょうね。

どのメーカーの手振れ補正機構も、ヨーとピッチの補正はしていません。ヨーとピッチは手ブレの
元振動でその結果の画像のズレを補正しているのです。

書込番号:17779490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 19:22(1年以上前)

湾曲させても中心部の明るさは今までは通りなのかなあ。
口径食や周辺の解像度の低下も。

周辺まで画素ピッチが同じ必要があるのかな。
チップオンレンズとアナログアンプとデジタルアンプで頑張るのと
どっちか安いのだろうか?

書込番号:17779577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 19:33(1年以上前)

VFCレンズはそうではないですよ

基本的にレンズは像面湾曲収差をできる限り補正しているので
フィルム面と平行な面から反射した光がフィルム面という平面で合焦するようにできています

VFCというのは像面湾曲収差の量を連続的に調整できるレンズです
平面を撮影したときにわざと周辺をピンボケにできる…


そして湾曲センサーというのは像面湾曲収差の補正が少なくてすむから
レンズの構造を単純化できるレンズです

極端な話、人の目だと1群1枚のレンズでこの性能なわけです
写るんですが意外に画質がよかったのもフィルム面を湾曲させてたからですよね

書込番号:17779606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 19:38(1年以上前)

光軸の光量は同じに決まってるでしょ。

周辺部の光量が平面センサーは入射角分で落ちるから、一番光量が低いところに合わせて
センサー感度を部分的に下げて使ってるんだよ。
周辺部の光量が低下しなくなれば、感度を下げずに使える様に成る。だから感度が上がるんだよ。

湾曲センサーもチップオンレンズ構造です。

書込番号:17779614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 19:40(1年以上前)

>手ブレは補正できるでしょうね。
元々光軸をずらしてブレ補正する、レンズ内手ブレ補正は今でも気がつかれない範囲で光学性能を
落としてるんだから。厳密に言ったら手振れ補正出来ない機構ですよね。

機械式では無理です

センサーが平面であるならセンサーが上下左右に動こうが、回転しようが
レンズからセンサーまでの距離は画面のどこでも常に一定です
(注:レンズの中心の光と端の光で比べれば当然違う)
だけども湾曲センサーだと動くことで距離が変わってしまうのでピントがずれてしまいます

ゆえに電子式にするしかないでしょう
個人的にはそれこそ大歓迎なわけですけどね♪(笑)

書込番号:17779618

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/28 19:40(1年以上前)

合成で手振れ補正って、スローシャッターでもできるものなんですか?

書込番号:17779620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 19:48(1年以上前)

>合成で手振れ補正って、スローシャッターでもできるものなんですか?

動画の電子式手振れ補正と同じことですよ
少し大きめのセンサーを使ってどの部分をトリミングして使うかを変えている

手持ちで連写だと位置がずれていきますが
合成するときに自動で位置合わせして重ねるわけです
もちろんカメラの動きをセンサーで検知してそのデータをもとに合成してもいいですしね
後者が今の補正に近いし処理は軽いと思います
性格に補正するなら前者ですけどね

書込番号:17779642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 19:52(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ごめんごめん、言い方が悪かったね。同じことを言ってるんですよ。
VFCは像面歪曲収差をコントロールするのに、結像ラインを平面から凸または凹型の曲線結像ラインにして、
ピントを中心で合わせると曲線結像ライン分、ピンボケに成って歪曲収差をコントロールするものですよね。

この曲線結像ラインとセンサー面の曲面が合わせてやればって話です。

書込番号:17779654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 19:52(1年以上前)

ほー。面白そうですね。
カメラボディの周辺減光補正はオートのままですが、ON/OFFでどれくらい
違うのかきちんと測って見ましょう。

事実を湾曲(歪曲)させるのは困りますけど。
撮像素子メーカーが先陣を切るのは当然です。

頑張ってもらいましょう。
開発費足りなかったら、一人1本レンズか1台ボディーを買い足せば
あっという間に集まるのかな。

書込番号:17779657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/07/28 20:00(1年以上前)

>それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?

レンズ側手振れ補正の場合は、後玉以降の像は多少の光学的劣化があっても動かないので、大丈夫なんじゃないでしょうか?
逆にセンサー移動手振れ補正の場合は、湾曲面のR中心の3次元でセンサーを移動する必要があり機構が複雑になるため、簡単なコンポジットで対処しようとしているのでは?

>周辺まで画素ピッチが同じ必要があるのかな。

素子配列や素子の形状はどうなるんでしょう???
湾曲面に四角平面を貼り付けると、周辺でピッチや形が歪むような、、、、

書込番号:17779682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 20:01(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>機械式では無理です
XY方向に平行に動かしたら無理だろうね。私にもわかるよ。
三次元ガイドレール使えば可能じゃないかな?

書込番号:17779685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 20:04(1年以上前)

結局、オールドレンズはVFCしかまともに使えないという…(笑)

まあ、真ん中だけピントが合うのも面白いといえば面白い
ある意味トイカメラ風な写真ということになるのかも(笑)

パンフォーカスにするなら関係ないかもしれないしね

書込番号:17779692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 20:07(1年以上前)

>レンズ側手振れ補正の場合は、後玉以降の像は多少の光学的劣化があっても動かないので、大丈夫なんじゃないでしょうか?

確かにその可能性もあるけども…
像面湾曲収差を残している事がどう絡んでくるかでしょうね

書込番号:17779699

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/28 20:09(1年以上前)

あふろべなと〜るさんありがとうございます。

極端なスローじゃなくても50mmで1/30とか、人によっては合成画像全部の像がブレると思います。

ブレた物どうしの画像を補完する感じなんでしょうか?


技術が進めば、流し撮りと被写体ブレ、手振れを切り分けて補正することも原理的に可能ですか??

書込番号:17779711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 20:12(1年以上前)

>三次元ガイドレール使えば可能じゃないかな?

完全な球面ならまだやりやすいでしょうね
複雑で重くなるでしょうけども…

結局、グローバルシャッターをさっさと積んで
電子式にするのが一番シンプルだと思いますよ

HDRで動体も撮影できそうだし♪

書込番号:17779719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 21:09(1年以上前)

複数枚の撮像素子の張り合わせという訳には
いかないのかなあ。

書込番号:17779957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/28 21:53(1年以上前)

現実的でない話だから箸置き程度の事を
(正直ついて行ける内容の技術談義じゃないwww)

建物の免震構造って慣性の法則を利用して
ゆれる地面よりは家の方が揺れない(止まってる)
状態を作り出してるけれど、
こういう事を応用は無理だよね?
レンズとセンサーは一体で動いて
ボディが動いても慣性でセンサーとレンズは振れが
小さくなるって方法。
手振れ幅分の可動スペースが要るか。

でもレンズ毎動く手振れ補正がビデオカメラであった様なwwww
空間手振れ補正???あれは又違うかwwww

うん、
箸置きにもならない、
某誰かのような誰かに相手にもされない
くだらない事言った気がするw

書込番号:17780148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/07/28 22:26(1年以上前)

>でもレンズ毎動く手振れ補正がビデオカメラであった様なwwww
>空間手振れ補正???あれは又違うかwwww

これでしょうか?
空間光学手ブレ補正
http://qa.support.sony.jp/solution/S1303220048344/?rt=mf#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_01

デジタル一眼だと、巨大なレンズとセンサー及びマウントごと宙吊りすることになるので、ボディが相当巨大な事に、、、(^_^;)

書込番号:17780286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 23:22(1年以上前)

空間光学手ブレ補正は
ボディに対してレンズとセンサーを合わせたユニットが浮いている感覚
ボディをステディカムとして使う感じですよね

なのでレンズとセンサーを合わせたユニットの重心で支える必要があるので
レンズ交換式だと支える位置を変えなければならない

既存のシステムだと難しいかもですね…

書込番号:17780538

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/29 00:10(1年以上前)

ねえ、素朴な疑問なんですが、曲面センサーで周辺部を3度から5度程度曲げるだけでセンサー効率が4倍になる?
そんなバカな。
嘘に決まってる。
技術は判らないが、長年生きてきた嗅覚が、臭いくさいと言っている。


これは曲面センサーを売り込みたい輩の虚言だと思えないか?
TLMでもそのような事が言われていた。バラ色だと思ったが、現実はマニアの心に霞を掛ける煙幕だった。
TLMも得失が有り、連写にはとても有効だが、風景撮影や高画素センサーには悪影響が出る(画質への影響は感知出来ないのが救いである)。
物事には光の部分と陰の部分が有る。

曲面センサーの光の部分は、効率アップだが、何パーセントアップするかは論文で出ているの?
ソニーの広告を作るキャッチコピーは信用してはいけない。
悪い面は全部隠すからね。

まあ、じっくりと見ていよう。4倍も明るくなるなんて無視するね。
おそらく比較対象は、何の処理もしていない素のセンサーだと思うよ(実験室で勝手に作った最低のセンサーだよね)。現実は、センサー周辺部にはマイクロレンズを傾斜させて光を取り入れている。
現在の最新センサーと比較すると、30%から50%アップが良いところでは無いのか?

人の目を模倣したから完全だなんて言ってる輩は信用しない。
人の真似をしていたら、飛行機は飛ばなかったし、車も走らなかったし、鉄道も無かった。
せいぜいアシモ程度がうろうろしている事になるだろうね。 エイトマン(古いな~)程は速く走れないよね。

曲面センサーは良い面が有るのだから、其の良い面を生かす使い方から始めるのでしょう?
だったら、最初は固定レンズ機になるのでは?
静かに見ていましょう。
そして、良いことが判れば、買いましょう。



書込番号:17780715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/29 00:58(1年以上前)

はじめは固定で出してきそうですね
来年Xperiaに2/3インチセンサーとRX1の後継機にフルサイズセンサーで出してくると噂が流れてますし
2/3インチ湾曲センサーのスマホ出してしまったら1インチに満たないコンデジなんかは一掃されてしまいそうですが…
RX1の後継機なんかは今度はホントにポケットに入るサイズになるのではないかと思ったり、画質や高感度性能が他機種を圧倒してしまったりしたらと思うとなんか楽しみでは有りますね。

書込番号:17780839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/29 01:38(1年以上前)

>ねえ、素朴な疑問なんですが、曲面センサーで周辺部を3度から5度程度曲げるだけでセンサー効率が4倍になる?
>そんなバカな。
>嘘に決まってる。
>技術は判らないが、長年生きてきた嗅覚が、臭いくさいと言っている。


俺もこの部分は全く信用してないですねえええ
ほんとだったらラッキーwww

湾曲センサーの魅力ではおまけみたいな部分だからどっちでもいいかなwww

書込番号:17780895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/29 02:50(1年以上前)

ふー

根拠を問い合わせずに、嘘に決まってるって決めつけるんだね。

これじゃぁ、論議にならないね。

書込番号:17780959

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/29 07:29(1年以上前)

湾曲センサー採用カメラですが…

RXではなくQXで出してほしいと思うのですが…。フルサイズも2/3インチも。
湾曲センサーがいくら良くても、そのためだけにスマホを買い替えるわけにはいかない(別体の立派なコンデジはもっと論外!)と考えると、他のスマホでexperiaZ3?気分というのは魅力的なんですよね♪

デザインですが、透明な筐体の中に球形のレンズ+センサーユニットが封入されて空間光学方式の手振れ補正がぐりぐり動くのが外から見えると、バイオメカコンプレックス風なちょいグロでいいかも(笑)。

書込番号:17781164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 08:10(1年以上前)

まったく何も対策をしていない場合と比較して。
なのだから、今と比較してではない。
ということをお忘れなく。

書込番号:17781247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/29 08:33(1年以上前)

>>まったく何も対策をしていない場合と比較して。
なのだから、今と比較してではない。
ということをお忘れなく。


やっぱりなー。
売り込みたい一心で、現実からかい離した虚偽の比較をするのよ。
どうせ実験室で作った、極悪センサーとの比較でしょう、今や誰も見向きもしないレベルのセンサーと比べれば4倍かもしれない。
でもそんなことは、我々には関係ない。

私たちは、既に「改善された最新のセンサー」を使っているから。マイクロレンズは斜めになってるし、回路の上までほぼ全面をカバーしている。
曲面センサーは、このような最新マイクロレンズを作れるのだろうか?曲げることでレンズがひずまないのかな?

まあ、曲げることでノイズが減るのは有りがたい。
これでS/N比を2倍程度稼いでいるのかもしれないね。

書込番号:17781297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 08:52(1年以上前)

周辺が最大で4倍になる。
全体ではないらしい。

4倍という数字が一人歩きしても困りますね。
レンズを付けないでレリーズすると、周辺減光の凄さが
わかりますよね。
がーんというくらいに。

書込番号:17781326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/29 09:14(1年以上前)

湾曲センサーは湾曲センサー対応レンズがあってこそだと思うので
スマホや監視カメラ用に限定されるのではないでしょうか。
今後なんらかの製造技術革新があって大きな素子を均一に変形させる
事が可能になったなら新しいマウントが出てくるのかも

書込番号:17781363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/29 10:11(1年以上前)

>F8sさん

あれ?
昨日返信しませんでしたっけ?
削除されたのかな?

1/30というのは例えば1/300の10連写でコンポジットすればいいわけです
位置はずれても1枚1枚は手振れしていないので
それを自動位置合わせしてコンポジット♪

グローバルシャッターが進化してくれないと無理ですけどね(笑)

書込番号:17781469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/29 10:18(1年以上前)

>根拠を問い合わせずに、嘘に決まってるって決めつけるんだね。

>これじゃぁ、論議にならないね。


現状ではどうしてそうなるんだろうねと想像で語るしかない以上
嘘だと思うのも当然の一つの意見だと思いますよ

新しい情報を待ちましょう

書込番号:17781483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/07/29 18:36(1年以上前)

機種不明

レンズが普通のレンズ一枚だと、センサー上の光量分布はCos4乗則のままの分布に成る。

これでは使い物にならないので、光学設計で周辺光量を持ち上げるのですが、入射角の
影響が支配的で図の様な分布にするのがやっとの状況です。
レンズ設計ではセンサー面上での光量分布に規格があって、その規格の範囲に光学設計される。
その規格は各レンズ共通なので、Jpegエンジンで光量ムラ分オフセットして画像処理される。
RAWの場合は付加情報として画像データーに添付されて吐き出され、現像ソフト側で
組み込まれて可視化される。
光量が落ちているのを持ち上げることは出来ないので、光量が高い方を操作して均一な
光量にする。
つまり周辺部の光量が基準と成って、それ以上の光は捨てられている事になる。
中央で100luxの光が得られても、周辺が50luxだと中央も50luxとしか扱われない。
周辺部の光量が低下せず、100lux得られる様になれば中央側はオフセットする必要がなくなる。
これがセンサー感度が数倍に成る理由。
マイクロオンチップレンズはこの入射角による周辺光量オチを軽減することが主な狙いで、
集光が狙いではない。α7シリーズのカタログにも書いてあるでしょ?
『Eマウントの短いフランジバックに対応するため、オンチップレンズの位置を光の入射角に
合わせて画素毎に最適化し、入射角が厳しいイメージセンサー周辺部まで鮮鋭に描写します。』
・・・ってね。

24Mのα7に対し、チップサイズが2/3の36Mのα7Rが同じ感度を得てるのも、チップサイズが
2倍どまりの12Mのα7Rが16倍の感度が得られてるのも、この入射角操作の影響が大きい。
断っておきますが、全てではないですよ。
α7Rのオンチップレンズでは入射角51.21が74.2に成ってるだけだからね。

レンズで光軸操作して光学的に入射角触ることと、センサー湾曲させて物理的に入射角が
変わるのと何も変わらないでしょ?
湾曲がたった3度から5度と言われますけど、元々入射角67.97のAマウントなら、87まで持っていける。小さくないでしょ?

書込番号:17782608

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 19:25(1年以上前)

絞ったら周辺減光が改善するというのは
どう解釈すればいいのでしょうか?

書込番号:17782750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/29 19:44(1年以上前)

私が説明しているのは、センサー入射角による入社光量に対する有効光量の話。

絞って改善するのは、レンズの口径収差やレンズ内光軸長の差が小さく成るから、
真ん中が下がって周辺がもち上がる。

別の現象です。

書込番号:17782807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 19:47(1年以上前)

三河のトトロさん
グラフの横軸は角度、単位は度でしょうか?
縦軸は対数表記したほうが分かりやすいと思います。

書込番号:17782820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 19:58(1年以上前)

> 絞って改善するのは、レンズの口径収差やレンズ内光軸長の
> 差が小さく成るから、

ということは、実際にはもっと影響は少ないということでしょうか?
後から詳しい説明を求めると、どんどん影響が小さくなるというのは
戦略として正しいのか正しくないのか、意見の別れるところですね。

書込番号:17782846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/29 20:10(1年以上前)

横軸が角度、縦軸が中心光量を1とした比率です。

影響が少なく成ってる?

あなたの言ってるのは絵として改善されるのは何故かって事でしょ?
オフセット処理された後の影響でしょ。
私はオフセット処理がいらなく成るって言ってるんだけど、私の文章が
トロいんだろうねぇ。
オフセット処理が必要無く成ったにしても、レンズ光学系である以上、
その影響は残ります。

書込番号:17782888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 20:40(1年以上前)

三河のトトロさん

ご説明ありがとうございます。
私のような高齢者には
横軸はAPSーCやフルサイズのサイズのほうが直感的です。
撮像素子のサイズの小さいほうが周辺減光に有利とかの経験に
合致しますので。
また、今のセンサー出力や周辺減光補正の有無と比較して
どれだけ改善されるのかが関心事です。

慌て者で申し訳ありません。

書込番号:17783002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Aperture: 1.4

Aperture: 2.8

Aperture: 5.6

Aperture: 8.0

α77初代にて失礼いたします。

α77mkIIでは、初代と比較するとそれなりに改善しているそうですが。。。
前々世代の撮像素子、今のレンズにおいて、
どのくらいの周辺減光があるんかを調べてみました。
でこぼこのある壁紙を無限遠で撮っています。
絶対評価ではなく「絞り込むことにによる相対評価」で確認していただければ幸いです。
撮像素子を湾曲させると、これよりも改善する可能性が多分にあるかも?
ということでしょうか?

# レンズ補正、周辺光量はオートです。
# このレンズ対応してたか???

オリジナルはこちらです。ARWも載せています。
画面中央を左から右に水平方向に切り取った輝度断面グラフも一緒に描いています。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/PAG1.html
Aperture: 1.4

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/PAG2.html
Aperture: 2.8

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/PAG3.html
Aperture: 5.6

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/PAG4.html
Aperture: 8.0

書込番号:17783500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 22:36(1年以上前)

別機種
別機種

TLM有り、レンズ無し

TLM跳ね上げ、レンズ無し

連続でα77初代にて失礼いたします。

レンズのない状態での周辺減光の影響を見るという楽しみ方もあります。
がしかし、、、
せっかくの機材をセッティングしたので、TLM有無でも撮り比べてみました。
TLM有りでカスタムホワイトバランスを設定しました。
そのホワイトバランスのまま、TLMを跳ね上げています。

輝度データを割り算していただくと、精度を良い状態でEVFによる減光分を
知ることができます。
誤差100%なんてことはありません。ぉぃぉぃ。

但し、、、
もしTLMが存在することでコントラストが改善するのであれば、、、
それをどう評価すべきか?という問題がありますけど。
それはTLM機を持っている人だけが真実を知ることができるとして
ナイショにしておきましょう。

オリジナルはこちらです。ARWも一応載せています。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/PAG11.html
TLM有り、レンズ無し

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/PAG12.html
TLM跳ね上げ、レンズ無し

書込番号:17783604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/29 22:59(1年以上前)

日本語理解できない人に有益な説明しても通じんしから。
その説明見て他の人が楽しめれば無駄じゃないし、
多分他の人は理解出来てると思うから。

書込番号:17783716

ナイスクチコミ!5


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/29 23:35(1年以上前)

あふろべなと〜るさん重ね重ねありがとうございます。

高速連写と高感度耐性あっての技術なんですね。
被写体ブレと手振れの切り分けが難しそうですが、実現すると楽しそうですね。
(レンズに角度センサーとか入れると案外簡単に判別できる??)


このスレを見ていると、コンデジの利点がズームだけで、
他はスマホ独走なんて日も近そうな気がしてきましたf(^_^;

その頃には1インチがもっと身近になったりと両方底上げされると嬉しいですね。

書込番号:17783877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 23:39(1年以上前)

連続で失礼いたします。

せっかくなので、JPEGファイルの高さ半分の位置、左から右に切り取った
X座標 Y座標 R輝度値 G輝度値 B輝度値 輝度の算術平均値
をテキストに吐き出したもののURLも示しておきます。
表計算ソフトでも、電卓でも簡単に扱えるはずです。

# 12ビットRawを用いれば、もっと精度が高くなるかも。

$ head DSC07684.txt
4 2000 134 138 139 137
12 2000 137 141 142 140
20 2000 139 140 142 140
28 2000 137 141 142 140
36 2000 138 139 141 139
44 2000 136 140 141 139
52 2000 137 141 142 140
60 2000 138 142 143 141
68 2000 139 140 142 140
76 2000 137 141 142 140

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/DSC07671.TXT
Aperture: 1.4

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/DSC07672.TXT
Aperture: 2.8

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/DSC07673.TXT
Aperture: 5.6

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/DSC07674.TXT
Aperture: 8.0

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/DSC07683.TXT
TLM有り、レンズ無し

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ChirimenDonnya/DSC07684.TXT
TLM跳ね上げ、レンズ無し

それではハッピー・シューティング!!

書込番号:17783892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/29 23:57(1年以上前)

>高速連写と高感度耐性あっての技術なんですね

高感度耐性はいらないですよ
手持ち夜景モードと同じ意味もあるので
普通にコンポジットとして高感度に強くなりますというか
手振れしないスローシャッターです


>被写体ブレと手振れの切り分けが難しそうです が、実現すると楽しそうですね。

単純にカメラの動きをセンサーで読み取ってコンポジットする分には
ややこしい問題はないと思います
被写体ブレはそのまんまぶれるだけ(笑)

書込番号:17783950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 23:58(1年以上前)

小学生くらいのお子さんのいらっしゃる家庭なら、
夏休みの自由研究のテーマとして最適かもしれませんね。
家族総出?家族の団結力?が試されるのが夏休みの宿題だそうですから。。。
ネタばれにご注意ください。

書込番号:17783953

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/30 00:19(1年以上前)

機種不明

元の測定表

三河のトトロさん
上記添付表を再度コピーします。

此の表はX軸はmmですよね?
もし、そうだとするなら、素晴らしい性能だと言えます。
何故なら、私達が使用するセンサーはフルサイズなので、
  36.0x24.0= 864平方ミリメートル
です。
中心からは13mmしか離れていない。
一番遠いのが対角線上ですね。対角線の長さは Root(36**2+24**2) = 約44mm
すると中心からは22mmが一番遠い点ですね。

此のグラフで22mmの点は、94%もの効率が有る。
何の問題も無い。
周辺部を曲げても残り7%しか回復しない。

そういえば、レンズのMTF曲線は22mmまでしか表示されていない。
正直ですね。
逆に、この添付図は、使わない距離の所まで表示しないと減光が見えないから、意図的にその様にしたと受け取れますが?

まあ、レンズは素人ですので、詳しいことは判りませんが、今のセンサーが周辺部で半分や1/4に減光しているなんて思えないのですが。
センサー部門は、色々と工夫して開発していますからね。

どうも曲面センサーは怪しくなってきたな。
本当に良いのなら、大歓迎ですが・・・
ソニーにはセンサーで頑張ってもらいたいからね。

書込番号:17784023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 00:24(1年以上前)

> 横軸が角度、縦軸が中心光量を1とした比率です。

横軸は degree だと思います。

書込番号:17784038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/30 01:50(1年以上前)

>此の表はX軸はmmですよね?

ぷっ!
縦軸に Normalized Angle Response って書いてあるじゃないか
英語は得意じゃなかったの?

読み違えを疑いもせず、妄想が爆進しているのが....www

書込番号:17784168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 04:20(1年以上前)

グラフにはタイトルと縦軸と横軸とそれぞれの単位を明記したほうが良いでしょう。
誤解させるのが目的であるならば話は別ですけどね。
誤解した人はうまく乗せられたということです。
角度の単位にも色々ありますよね。


書込番号:17784257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/30 07:03(1年以上前)

orangeさん

単位記入してなくてすみません。
横軸は角度(度)で、画角になります。

22mmの位置では26.69となるのでけっこう落ちてると思いますが。

>いまのセンサーが周辺部で半分や1/4に減光しているとは思えない

成っていませんよ。
7R・7S・77m2ではオンチップレンズで入射角操作してますから。
画素毎に入射角を適正化・・・つまりレンズ形状を変えるなんて言う
手間のかかることをやってね。どこまで補正してるかは様々。

7R用センサーでは7と変わらない事を、77m2ではTLMの影響をキャンセルできるだけ、
7Sは可能な限り・・・こんな事してたら、センサーの使い回しが出来成ないでしょ。
『α99の後継機は7Rのセンサーを使ってくる。』って真剣に言ってる方がおられますが、
あり得ないでしょ。Eマウントのフランジバックに適正化されたオンチップレンズなのだから。
新しいプロセスのセンサーを完成させても、オンチップレンズがEとAマウントで違うわ、
本体の開発ポリシーでオンチップレンズのスペックも違うわでは、本体開発の度に投資がいる。
こんな事やっていられる状況じゃない。

だからSONYも考えたのさ、オンチップレンズに変わるものはないかってね。
湾曲センサーは、一眼カメラではオンチップレンズを使わないでも済む範囲でしか
使われない。
スマフォとかコンデジでは小型で圧倒的な光学系を構成するために使われる。



書込番号:17784402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/30 07:10(1年以上前)

このスレを見てると本当のネガキャンは誰だか明確で面白いw
特に@オタクはα77Uには全く用事が無いわけだし
早くα77板に戻れば良いと思う
α77と、α77Uなら飾っておいても変わらないから買わないのだろうし。
使わないでディスプレイするためならどっでも見た目あんまり変わらないしね

書込番号:17784412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 07:10(1年以上前)

横軸は角度よりもSinθのほうがいいのかも?
22.5度の2倍の位置が45度の位置ではないのだから。。。

# TLMによる減光は12%くらい?ということはほぼ1/3EVなのかしらん。

書込番号:17784413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/30 08:06(1年以上前)

けーぞさん

この特性図は光学レンズ用光量分布測定器から吐き出されてくるグラフで、
レンズ設計にフィードバックするのが目的なので、この単位が一番使いやすい。
これを説明用に流用したのだが、単位でここまでネガされるとは思わんかった。

ネガしといて質問しないで下さい。
TLM肯定派の貴殿が小躍りする情報があるけど、あなたの書き込みって前向きとは
思えないから変に助長されても困るので教えない。

書込番号:17784509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 08:19(1年以上前)

>この特性図は光学レンズ用光量分布測定器から吐き出されてくるグラフで、

理論値ではなく、実測値という意味でしょうか?
お答え戴く義務はありません。

書込番号:17784541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/30 08:24(1年以上前)

三河のトトロさん

ご苦労様です。
自分の都合の良い風に情報を解釈したいのでしょう。
いつもの事です。

三河のトトロさんから有意義な情報やαの歴史を知りたい方が
多いと思いますのでけーぞーさん無駄な書き込みや
人を不愉快にする書き込みを止めてもらいたい。

暇なら自分の縁側で書き込みどうかお願いします。けーぞーさん頼みますから

書込番号:17784547

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 08:35(1年以上前)

縁側がARWに対応してくれるといいですね。
今と比較してどれだけ改善されるのかに意味を、価値を求めてある
人もいれば、そうでない人もいますからね。

書込番号:17784571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 08:38(1年以上前)

たまたま手元にあるα77初代で試しました。
新しいMK2ならば、もっと周辺減光の影響は少ないはずです。
羨ましいですね。

書込番号:17784576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/30 08:44(1年以上前)

三河のトトロさん

> 湾曲センサーは、一眼カメラではオンチップレンズを使わないでも済む範囲でしか

とすれば、レンズに互換性がなくなるデメリットの方が大きいのではないでしょうか?

オンチップレンズの最適化は、極端に短いバックフォーカスを許容するミラーレスで顕在化する話だし。ミラーレスマウントは筋が良くない(銀塩時代の遺物)ということでは?

ニコワンはミラーレスマウントですが、フランジバック自体はEマウントに近い、と言うかプロポーション的には一眼レフに近いです。ニコワンでめり込みレンズを出すなら、性能は割り切るのしょう。

書込番号:17784591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/30 08:47(1年以上前)

おー、あの減衰図のX軸はかくどですか。
判りました。

それと、現行のセンサーはマイクロレンズで対応済みだから、周辺減衰は少なくなっているのですね。
だから、この図では無い事も判りました。(やっぱりね)

すると、苦労して曲げても、感度改善が今の物より50%程度に留まるなら、欠点の方が目立ってくるのでは?
レンズ交換できなくなるのでしょう?
うーん、固定レンズ専用の技術ですか。
固定レンズなら、周辺感度の改善と共に、周辺歪曲や色かぶりもなくなるのでは?
そうなら、良い技術ですね。
RX1MK2が楽しみですね。

書込番号:17784598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 08:53(1年以上前)

単位をグラフに書き入れ忘れ、説明文にも書き忘れ。
削除して出直すべきくらいの間違いですよ。
学生さんならまず単位は貰えないでしょう。
もう二度とそのような間違いをされないことを
祈っています。

書込番号:17784608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 09:05(1年以上前)

可能性として。
数少ないフィルムカメラをリリースしたことのないメーカーなのだから。
妥協点はフィルムと同程度ではなく、フラットなものを生み出すかもね。
ディスプレイに周辺減光があるのか、印刷に周辺問題があるのかどうかは
知らないけど。。。

書込番号:17784635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/30 09:29(1年以上前)

あれこれどんさん
orangeさん

そうなんですよね。
レンズ資産捨ててまでやるか?って話なんですよ。

http://digicame-info.com/2014/06/7s-4.html#more

ここにα7Sが広角レンズの問題を解消しているって言う記事があります。

これは7Sのセンサーが光軸操作をやった結果ではないかと推測してます。
周辺部のマゼンダ被りまで軽減されているのだから、画像処理でむりやり
何かしてるとは思えないです。

湾曲センサーは一眼カメラ用では、この程度の効果で止めてレンズ資産を残しながら
オンチップレンズの廃止によるコストダウンでくるのではないかと考えています。

対し、RXなどの固定光学カメラでは、湾曲センサーに最適化した小型高性能光学系で
くるのではないでしょうか?

ここら辺は推定ですよ。

書込番号:17784679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/30 09:38(1年以上前)

三河のトトロさん

> レンズ資産捨ててまでやるか?って話なんですよ。

α部門はともかく、ニコンやリコーは、ウンとは言わないような。

> 湾曲センサーは一眼カメラ用では、この程度の効果で止めてレンズ資産を残しながら

可能なのですか?

大型センサーのピントが像側では深いのはわかりますが、使えるレンズかどうかは個別の検証が必要になると思います。
それは、すごく、筋の悪いことだと思います。

書込番号:17784696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/30 10:13(1年以上前)

>>オンチップレンズの廃止によるコストダウンでくるのではないかと考えています。


えー?

なんか変なの。
私は素人ですが、マイクロレンズ(オンチップレンズ)のもう一つの利点は、
  回路上に来る光も強引に受光部に取り込む
事にある。
つまり、漏斗のように光を集光して、感度を上げている。
これが無くなると、回路分だけ感度が落ちる。
いまさら、そんな後ろ向きな事はしないでしょう。
まあ、1万円の格安カメラ用ならいざしらず。

なんだか、曲面センサーを考えている人の、比較対象センサーって、2昔前の物みたい。
だめだね、これは。
しっかりしろよ、ソニーの技術者!
おっと、ソニーの技術者は、利点と欠点を熟知していると思う。
問題なのは、利点だけつまみ食いして「GO」れいを掛ける、無知な上司かな。
これでAマウントは崖下に転がり落ちた前例が有るからね。

  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:17784764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/30 10:17(1年以上前)

あれこれどんさん

この程度って言うのは、α7S程度の光軸操作でとめるって事です。
α7Sってオールドレンズで使えてるでしょ。

α7Sがマイクロオンチップレンズで光軸を操作した事で、すでに影響が出ているのです。
どれだけの方がこれに気がついているでしょうか?
暴力的に高く成った感度特性に浮かれているとしか思えない状況ではないですか?
けしてユーザーの方を批判しているのではありません。

いつも言っていることですが、メリットとデメリットを客観的に判断する必要があります。

広角レンズでやると顕著なのですが、ピントチャートを最短撮影距離にカメラに傾きなしにおいて、
中央でピントを合わせた上でピント位置を周辺に持って行くと、中央は必ずピントが
外れて来ます。この変化分が使用可能かどうかの許容範囲です。
ほとんどピントが変わらない場合は、使えないレンズです。必ずチップオンレンズの無い
カメラでやって下さい。

α7Sとα7ではこの許容範囲が変化しているのがわかります。
77m2はAPS-Cなので、視覚で実感できるほど許容幅の変化が出るかどうかわかりません。
チップオンレンズもα7Sほどピンピンではありませんし。
ピントの深度の中で処理するものではありません。

書込番号:17784771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/30 12:29(1年以上前)

三河のトトロさん

> メリットとデメリットを客観的に判断する必要があります。

この場合は、入射角の影響の軽減と像面位置の移動のトレードオフ、という理解でよろしいでしょうか?

そういうことであれば、商品企画として何に重点を置くかの話ですね。
ソニーだけをとっても、重点の置き方は、α一桁と二桁(そして四桁)では、多分、違うでしょうから、オンチップレンズレスのメリットになる、設計工数の削減がどこまで見込めるかは疑問に感じます。α一桁スペシャルなら、外販分を除いたオールソニーでも、限定的なものになると思います。

入射角対策ということでは、キヤノンのように、ミラーレスでもセンサー系を一眼レフに合わせて、専用レンズだけで何とかするアプローチもあるし。

一連の話は、ソニーのEマウント設計の見込み違い(想定外な需要への対応)をカバーするための、本末転倒なアプローチにも感じます。

ところで

> 必ずチップオンレンズの無い カメラでやって下さい。

今時?、そんなものがあるのですか?


書込番号:17785003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/30 12:50(1年以上前)

あれこれどんさん

>今時そんなものあるんですか

すみません、言葉が足りませんでした。
入射角に対してシフト構造されたオンチップレンズでは無いもの・・・と言うことです。
α7がそれに当たります。

Eマウントについてのご意見は、ご指摘の通りだと思います。
SONY自体が招いたものとは言え、Eマウント機の高性能化・高画質化はフランジバックを含む
全てが見込み違いに成ってしまったと思いますが、市場として確立されてしまったのも事実です。
そう言った意味では、α7シリーズは異端児であったのでしょうね。

書込番号:17785068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/30 18:16(1年以上前)

なるほどね。

α7Sとα7Rの違いは
公式HPで「特徴」の説明にある
「ギャップレスオンチップレンズ構造」
の説明の仕方にあるものと解釈して良いってことかな?

でα77Uはα7Rと同じ方式だけれど、
APS-Cのイメージサークルでは古い広角レンズの
周辺のズレがチップレンズで影響が出るものだとしても
イメージサークル外だから問題にはならないって事?

おいらはてっきり、
オールドレンズがα7の24MP解像度について来れないから
α7Sの12MPならオールドレンズでもズレないで使えた
って思っていた。

実際はα7とかに採用しているチップレンズで
広角の光を曲げると急激に曲がる事になるから
収差が出ちゃったって事なんかな?

書込番号:17785702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/30 19:20(1年以上前)

> 全てが見込み違いに成ってしまったと思いますが、市場として確立されてしまったのも事実です。

市場として確立されているかどうかは別として、今さら、別マウントは出せないでしょうね。

例のテレセンに関するオリンパスの説明も本当ではあったんですよね?
m4/3については小型化を優先した規格とも言っていたし。
ソニーにしてもそういうことでEマウントをはじめたのだと思います。

そういうことで言えば、今のような事態を見据えて、本当にAPS-C専用でEマウントを作る胆力のあると言うかずる賢いと言うかな部長級がいなかったのでしょう。多分。



書込番号:17785841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/30 19:47(1年以上前)

個人的には
過去を切り捨ててでも湾曲センサーはやらなきゃつまらない…

ソニーが率先しないとね♪

書込番号:17785927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 20:23(1年以上前)

世界でも数少ないフルサイズ以上の撮像素子を造っている
メーカーですから色んな変化球を含めて期待していいでしょう。
新しいレンズを出すならマウントはもう増やさないかな。
正方形撮像素子に応用しやすいと思うんだけどなあ。(笑)

書込番号:17786052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/31 09:24(1年以上前)

三河のトトロさん

非常に興味深いお話、ありがとうございます。

>湾曲がたった3度から5度と言われますけど、元々入射角67.97のAマウントなら、87まで持っていける。小さくないでしょ?

これなんですが、どれぐらいの範囲のセンサーの湾曲なら、従来のAマウントレンズがそのまま使えるのでしょうか?やはり、湾曲センサー用のレンズが必要なのでしょうか?

書込番号:17787627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/31 10:01(1年以上前)

どうせ湾曲センサやるんなら、新規に中判レンズ交換式ミラーレス起こしてくれんかな?
現状の中判デジタルってフィルム時代のシステム引きずっているばっかりで(除 Leica S2)フランジバックが長くてレンズがデカイんで 湾曲センサを前提とした短フランジバックので小型高性能レンズ&現フルサイズ一眼レフ級の小型ボディはかなり革新的だと思う。
中判だとズームレンズ無くても文句は出ないだろうし、システム構成の仕方によっては湾曲率の違うセンサーを載せたデジタルパックを複数用意して、運用するとか...さすがに、システム構成わかってない素人は手が出せんだろうし
既存の一眼レフメーカーじゃできんだろうから、中判センサ出しているソニーに期待したい。

書込番号:17787718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/31 10:28(1年以上前)

candypapa2000さん

入射角87まで持って行かれると、流石に全滅じゃないですかね。

α7SでSONYが公開した焚き火の動画で使っていたのが、Aマウントレンズだったでしょ。
本体の開発中にFEレンズでまともな物がなかった所為もあったとは思いますが、
高感度と引き換えにAマウントレンズとの互換性を捨てることは出来なかったのです。
SONYの開発者は、「我々はAマウントでの確認も忘れてはいない。」と言い訳していましたが。

α7Sでも公式にミノルタ製を含むAマウントにアダプタ利用で互換ありとしています。
α7とα7Rでレンズ互換情報は制限事項も含めてほとんど同じですが、α7Rでは
(*16): 撮影条件によっては画面の明るさにムラが出るので、電子先幕シャッター機能は OFF にすること。
(*25): 像面位相差AFには対応していません。
この2項目が省かれていますが、両項目とも今回の光軸補正に直結して居るとは思えません。

少なくともα7Rがオンチップレンズで行っている75度までであれば、
使えなくなるレンズはないという事しか判りません。

書込番号:17787778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/31 20:45(1年以上前)

なかなか興味深い話ではありますが、テレセン問題はフイルム時代からあるわけだし、周辺光量が問題で写真の質がスポイルされるかというと多くの写真はそんなこともないように思えます。
デジタル化後もデジタル補正が簡単にできるわけだし、周辺光量が落ちないくらいだと従来機種との差別化は難しく、消費者も付加価値として高いお金は払ってくれないでしょう。

ソニーの財務状態の内情からすると、センサー絡みか4k絡みでないと、まとまった開発費は使えないでしょうから、話の筋としてはありそうな気もしますが、用途は高感度が活きる産業用の監視カメラとかじゃないでしょうか。

Aマウントは切り捨てるわけにはいかないでしょうが、次世代商品に採用されることはないと思います。

書込番号:17789145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 20:49(1年以上前)

センサーの開発は3年くらい先まで予定びっしりかも
しれないですね。
ライバルは未来にリリースされる撮像素子なのかな。
湾曲しているほうが掃除は楽かもしれない?

書込番号:17789162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/31 21:26(1年以上前)

功夫熊猫さん

なんにも理解できてないのがバレバレですよ。
どうして馬鹿ほどネットで賢そうな言い回しをしたがるんだろう。

書込番号:17789284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 21:46(1年以上前)

フィルムの粒子の指向性は広いし、裏面にまで向いているのかな?

でもでも、フィルムでも 24-105mm F3.5-4.5 (D) のワイド端では、
相当絞ってもフラットにはならなかったような。。。

書込番号:17789381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/01 02:14(1年以上前)

三河のトトロさん

面白いお話をありがとうございます。

TLMの周辺の透過率をあげる特許というのがあるブログに書いてあってのですが、今回のお話からすると、周辺の光量が基準になるわけだから、この特許というのはすごく意味があるんですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-04-28

TLMだと30%の減光とか言われますが、どんなカメラもオフセットするため光を捨てているということなんですね。
例えば、現在のAマウントのフルサイズのカメラだとだいたいどれくらいの中央の光量がオフセットされているのでしょうか?

お見せいただいたグラフの角度と入射角の関係というのは
入射角 = 90°ー グラフの角度の絶対値
ということでいいのですか?

書込番号:17790124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件

2014/08/01 09:15(1年以上前)

カールライスさん

流石ですね。その通りです。
このパテントは、センサー周囲の光量を操作する事から出て来た派生パテントで、
中央部にND効果をもたせるなんて言ったら、ただでさえTLMの減光にうるさい人たちに
袋叩きにあいそうです。

いわゆるオフセットで捨てている光の量は、センサーのサイズまたオンチップレンズでの
光軸補正有無で変わって来ますが、光軸補正なしのオンチップレンズのフルサイズで約40%と言われています。
単純光量であらあらで計算すると
中心部 100x(1ー0.3)x(1ー0.4)=0.28
周辺部 100x(1ー0.3)xCos67=0.28
この関係は、メーカーに限らずこの制約に縛られています。
Oさんがm4/3にこだわる理由の一つに、センサーが小さくなることで
Cos Xの影響を小さくすることができると主張していますね。

α7SはアダプタEA-4+AマウントレンズではCos Xの影響をほぼ解消しています。
周辺部 100x(1ー0.3)x=0.7
中心部 100x(1ー0.3)x(1ー0)=0.7
0.7/0.28=2.5倍の効果。
寝ボケて計算してるので何処かで間違ってるかもしれませんが、
大筋で真逆の事は言ってません。
α7Rではここまで詰められていないそうです。
http://m.youtube.com/watch?v=9ndWZWPmJOU
この動画には、何故かわからないがα99はα7Rに大負けと成っています。
99と7Rの画像比較をしているところを見れば周辺光量オチや、収差による
ピンボケなどが一目瞭然です。
私が7Rを購入したのも、オールドレンズの母艦としてですが、現役のGレンズで
画像比較をすると差が実感出来ます。
こと、光量に関しては、SONYの技術がTLMのデメリットを払拭し、さらに他社を
超えたと言えるところまで来ています。

書込番号:17790599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/08/01 09:55(1年以上前)

TLMは捨てる光があるのだからそれを利用してAF感知用に使おうと考えたのがTLMなのでしょうか?

デジタルカメラは素子に当たる前に光の量を何らかの形で制御している、若しくは反射させている?

TLMが消費している光のパーセンテージは何もなければ100%のうちの減光分は30%なのか
光の量を制御したを100%として減光分30%なのか?

TLMが悪いのではなく画像エンジンが悪い?

なにか疑問がいっぱいになってきます。

三河のトトロさんの解説を読んでいるとまだまだTLMを活かしきれていないように思うのですが

書込番号:17790678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/01 10:43(1年以上前)

どうせ捨てているのだから、それをAFへ・・・という切り口ではないと思いますね。

TLMは常時AFを聞かせることができる、動画でもTLT位相差方式のAFが使える、
半押し手振れ補正が実現できる、電子先幕シャッタとの併用・・・等、他の技術と組み合わせることによって
様々なメリットを生むのですが、当初の狙いは動画でもTLT位相差方式のAFが使えるが優先されていたと思います。

オンチップレンズでの光軸補正でTLMの減光分をキャンセル出来る様に成ったので、SONYも
偉そうなことを言う様に成って来ていますが本来はα77無印の時点で全てを実装すべきで
あったろうと思います。

書込番号:17790778

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/01 11:23(1年以上前)

なんか変な流れになっていますね。
本当に写真を撮ってるの?


>>そういうことで言えば、今のような事態を見据えて、本当にAPS-C専用でEマウントを作る胆力のあると言うかずる賢いと言うかな部長級がいなかったのでしょう。多分。

EマウントをAPS-C専用にしなくて、フルサイズ対応にしたことは、先見の明があったとおもいますし、現実にそうですよ。
いまや、フルサイズでα7三兄弟は、それぞれの分野でトップを走っています。
良いカメラですよ。


逆に、先見の明がなかったのはM4/3です。
技術の選択を誤った。小型センサーで高性能が作れると思っていたが、ソニーがEマウントで新規参入したために、それは幻想に終わってしまった。
逆に、センサーが1/4の面積しかないための弱点が大きく出ている。
薄暗いところでの写真画質が悪くなるから。
DxOMarkなどでは、高ISO性能が極端に低い。
しかたがないよね、面積1/4なので、捕える光量も1/4になるから。これはまるで周辺減光の周辺部だけで撮影しているようなもの。良い画質になるはずがない。


>>Oさんがm4/3にこだわる理由の一つに、センサーが小さくなることで
Cos Xの影響を小さくすることができると主張していますね。

オリンパスも終わりだな。
こんなへ理屈しか言えないようでは。
その前に、面積1/4になったので、4倍減光していることを忘れている。
まあ、フルサイズのα7と(1/4の面積の)M4/3のEM1が同じ価格・同じ大きさ・同じ重さになったので、M4/3の高級カメラの使命は終わったね。画質がだんぜん悪くなるから、仕方がないよね。技術は正直だから、口では覆せない。
技術の行き止まりに突き当たっているのがM4/3。パナの4K小型カメラではソニーの1インチセンサーを採用するようになりましたね。センサー技術も引き離されてしまったか。
神風が吹くしか言えなくなったM4/3哀れなり。


私はEマウントは、フルサイズ革命だと思います。
今までにない軽量で、今までにない高画質な写真を撮れるようになった。
さらにα7Sでは、今までにない暗闇でとれるようになった。
ISO5万、私は使うよ。 M4/3でISO5万が使えるかい?
君のカメラでISO5万を使えるかい?
最近のPMRphotoブログでは、α7Sの無音シャッターは、ライカKillerだと述べられています。
  http://pmrphoto.blogspot.it/2014/07/sony-a7s-leica-killer-that-even-steve.html
  (これの最後に書いてある: ライカMシステムは長年にわたり旅行写真家の愛好カメラであったが、α7SはこのライカMへの刺客の一つとなるであろう)
いやー、全体を見ると、α7三兄弟はなかなか見事ですね。
細かい枝葉は100点ではないが、そこはこれから修正してゆけばよい。全体を見ると95点だよ。
使っていて楽しいのがα7三兄弟。
良いカメラだ。



そうそうα77Uの連写も良いねー。最高の連写機だと思うよ。
TLMだから、これだけ低価格で秒12枚高速連写を達成できる。
TLMだから、AFエリアをこれだけ広く取れる(C/Nより一段とAF面積が広い)。
もちろんTLMも100点ではない。
しかし、95点のTLMのおかげで、世界一の超高速連写がたったの12万円で可能になった。ありがたいことです。私は財布が小さいので、60万円の連写機はとても買えない。
12万円で買えるα77Uさまさまです。しかもAPS-Cだから、500oレンズを750oで使える、お財布にも超やさしいカメラです。
  ソニーの技術者よ、よくやった。ありがとう。


書込番号:17790861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/01 12:19(1年以上前)

>『いまや、フルサイズでα7三兄弟は、それぞれの分野でトップを走っています。

何のトップ?
売り上げでは6D どころかD610やD800の足元にも及ばないのに♪

> 逆に、先見の明がなかったのはM4/3です。
> 技術の選択を誤った。


それを言うなら、前世紀末の4/3計画です。大型センサーが高嶺の花に留まることを当て込んだ企画だからね。APS-Cセンサーの急激な値下がりが誰の目にも明らかになっても商品化を強行した罪は重いでしょう。

> 小型センサーで高性能が作れると思っていたが、ソニーがEマウントで新規参入したために、それは幻想に終わってしまった。

m4/3の問題は、コンデジ以上ガンレフ未満の製品では利益をあげられなかったことであって、それはソニーも(おそらくは同じAPS-C のサムスンも)同じです。

結局、不得意な高級品に出て行くはめになった。

胆力というのは、そういう事態に陥った場合を見据えて、その時に自らの手を縛らぬよう、中途半端な逃げ道を予め絶っておく胆力のことです。

書込番号:17790980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/01 12:20(1年以上前)

>なんか変な流れになっていますね。

流れを変にしてたのは貴君ですね。


気に入らない流れ=変な流れ はおかしな解釈

スレタイの湾曲センサーの話題を外れてM4/3非難の流れのほうがよっぽど変だ。

書込番号:17790981

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/01 13:53(1年以上前)

しかしオンチップレンズって光軸補正だけやればいいわけではないので
湾曲センサーでも必須じゃないのかなあ?

ソニー得意の階層センサーならまだなくてもいいかもだけども…
それでもオンチップレンズがあったほうがいいと思う


そして…
いまのカメラって画像処理での補正が当たり前になってきているので
(人の目が脳内補正を徹底的にやりまくってるのと同じで)
周辺光量落ちようが徹底的に小型化重視した1枚レンズのカメラとか出して欲しいものだ(笑)

書込番号:17791207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 14:36(1年以上前)

撮像素子とレンズを一体型にすれば実現性は高まるのかな。
レンズ毎に最適化できるし。
メカシャッターはそろそろ卒業してもらって。

書込番号:17791281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/08/01 19:13(1年以上前)

極端な話、完全なテレセンレンズであれば周辺光量落ちは原理的には避けられるわけで、そういう意味で
「画素ごとにマイクロレンズ位置を最適化」といっても、最適値はレンズによっても異なりますよね。
オールドレンズに対して最適化すれば、望遠などテレセン性の高いレンズに対してはむしろ逆効果、と。
だから現在と将来のレンズラインナップを見ながら、最適値を決めることになります。

7Sでオールドレンズの周辺画質が改善したのは、7Rからマイクロレンズのオフセットを変えたのが主因なのか、画素面積や素子の低層化などによる効果なのかは分かりませんが、最適値がころころ変わるものでない以上、7Rと同じオフセット値を用いてる可能性も高いと思います。

>『α99の後継機は7Rのセンサーを使ってくる。』って真剣に言ってる方がおられますが、
>あり得ないでしょ。Eマウントのフランジバックに適正化されたオンチップレンズなのだから。

上にも書いたように最適値はフランジバックだけで決まるものじゃありません。
実際、Aマウントレンズを7Rで使って問題がないなら、同じ素子でAマウント機作ったって問題ないってことですから、ありえないとは言えないでしょう。

>少なくともα7Rがオンチップレンズで行っている75度までであれば、
>使えなくなるレンズはないという事しか判りません。

あふろべなと〜るさんが指摘してる球面収差補正によるピントのズレの問題があるので、これは言えないですね。

テレセンレンズではマイクロレンズのオフセットがデメリットにしかならないように、完璧に球面収差を補正したレンズにおいては、湾曲レンズによる距離のズレは悪影響しか与えません。
逆に、湾曲センサー専用にレンズを設計するなら、周辺減光や球面収差対策への手間とコストを大幅に軽減できるわけで、ここが最大のメリットと思います。そういう意味でやはりレンズ固定および新規マウント用の技術のように思えます。

書込番号:17791831

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/08/01 19:22(1年以上前)

>周辺光量落ちようが徹底的に小型化重視した1枚レンズのカメラとか出して欲しいものだ(笑)

ありだと思います。
収差は画像処理で、という思想は現在のトレンドですが、1枚レンズのようにシンプルな光学系ほど収差データを数値化しやすいでしょうね。
ご存知かもしれませんが、以下の論説が面白いです:
http://www.cs.ubc.ca/labs/imager/tr/2013/SimpleLensImaging/
まさに、1枚レンズ+画像処理による収差補正でどこまで写るかっていう話。
使われてるのはnon-blind deconvolutionですから、キヤノンなどのDLOと原理的には同じだと思います。

書込番号:17791852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 20:43(1年以上前)

レンズと撮像素子を一体型にしても、
母艦としてのボディ意義はまだあるし。
ファインダーも背面液晶モニターも必要だろうし。
3年周期で買い替え、買い増しするなら今と何が
違うのだろうか?

# 手振れ補正の実現はどっちでするか?

書込番号:17792075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/01 21:57(1年以上前)

センサーで中央の光を捨ててるという話で俺の頭では解らない事
というか、
疑問があって、

センサーならひかりを捨てればいいけれど、
フィルムの時代はどうしてたのかな?と思って。
周辺光量落ちの差がデジタルの時より目に見えて激しかった
記憶も無いし、
フィルム現像する時に周辺だけそこまでガッチリ落ちてる感じはしないし。
印画紙に焼く時にもそういうのがありそうな記憶も無くて。

パトローネに適当に好きな長さで装てんしてるフィルムが
それに対応してる感じもしないし。
これってデジタル特有の現象なの?

書込番号:17792381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/01 22:18(1年以上前)

フィルムの感光粒子には方向性がなかったので、入射角が斜めに成っても
大きな影響は出なかったんですよ。
コダクロームの様な三原色感剤が三層に成ってるフィルムの場合は色再現で
問題が出ることもありましたけどね。

デジタルに成って、受光面が平面に成ってから入射角分光強度が下がる様に成ったのです。

書込番号:17792461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/01 22:49(1年以上前)

入射角によって光束変わるからって事か
曲面だと入射角一定だから単位辺りの光束も一緒だ。
それで三角関数なのか。
ってことは、センサーが曲面でなくても、
素子が外に行けば行くほど斜めになるように作ると
それでも感度が上がるのかな?

素子の仕切りが可変式のミラーで作れればそれでも入射角調整できそうだけど机上の空論だよね。

書込番号:17792614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/01 23:02(1年以上前)

>素子が外に行けば行くほど斜めになるように作るとそれでも感度が上がるのかな?
曲面よりそっちの方が理想でしょうね。
でも作れないから、「それじゃ、曲げてしまえ!」って流れだと思いますね。

書込番号:17792671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/01 23:19(1年以上前)

入射角の問題は裏面照射や有機センサーでだいぶ解決しそうだけども

曲面センサーの狙いはあくまでレンズの小型化じゃないのかな!?
あとはマゼンタかぶりが赤外線カットフィルタに対する入射角の問題な感じもあるので
そこの改善!?

書込番号:17792733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 00:02(1年以上前)

周辺減光に強い
を最大の利点とするならば、APS-Cよりもフルサイズのほうが湾曲のメリットあるのでは?
α99が修理から帰ってきたので、レンズ無しでTLM有無(跳ね上げ有無)で
撮り比べてみました。

ご興味のある方は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17596577/
2014/06/06 00:15 [17596577]
嗚呼、TLMが我が身を身を挺して撮像素子を守る
をどうぞ。
案の定、すごい減光ですよ。。。

書込番号:17809220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 00:35(1年以上前)

あっ。

> 案の定、すごい減光ですよ。。。

周辺減光のお話です。
TLMによる減光はその逆です。

書込番号:17809323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/08 13:01(1年以上前)

センサーよりディスプレイを湾曲させたものが先に発売に
なりましたね。
目の着けどころがソニーでしょ。

書込番号:17813740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信47

お気に入りに追加

標準

GPSユニット復活させてほしいです。

2014/07/25 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件

別スレが解決済みになっていたので、新規でスレ立てます。

GPS機能は本体から外されたのは良いとして、GPSユニットを
オプション設定して、SONY版アストロトレーサー出してほしいなぁ。

せっかく同じ様なブレ補正機構を持っているんだから、最大活用してほしいものです。

GPS-CS3Kが知らないうちに生産終了していたので、ちょっと期待してます。

書込番号:17768254

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/25 11:48(1年以上前)

αの手振れ補正ユニットは回転方向には動かせないんじゃなかったかな!?
だからアストロトレーサ的なのは無理だったはず

書込番号:17768350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/25 12:21(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

すみません、言葉が足りなかったですね。
30秒くらいの追尾でいいのです。
このくらいだったら、XY追尾だけで点で写ってくれますよね。

ペンタみたいに、5分なんて言いません。

それにしても色々な所で、Oさんの開発陣や経営陣ってカメラの
ことわかってるなぁ・・・と思います。

いまのSONYさんだったら、ユーザーが何を望んでるかを
分かってくれそうな気がします・・・からぶっちゃうかな?

書込番号:17768436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/25 12:33(1年以上前)

だけどぶっちゃけソニー得意の画像合成で自動コンポジットやればいいんじゃないかな?

センサー動かさなくても星が点像に写るシャッター速度で連写して合成させればいい
画角はせまくなるけど画質は下手にセンサー動かすよりいいんじゃないかな?

書込番号:17768472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/25 12:35(1年以上前)

これならGPSユニットすらいらないわけで
最高にお手軽だと思う♪ヽ(・∀・)ノ

書込番号:17768478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/25 12:59(1年以上前)

画像合成ですか、思いもしなかったですねぇ。
今晩やってみます。

夜の撮影でアルプスやら富士山やらを長時間(でも30秒程度)露出で
浮かび上がらせて撮ることが多いのですが当然、星は点像にならないのです。

星が主体ではないのでポ○○エ一式買うほどじゃ無いし、買ったにしても
夜景ポイント探して、あちこち動き回るので原点構成が面倒だし。

それで、Oさんのアストロトレーサーっていいなぁっていつも思ってました。

書込番号:17768566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/25 14:15(1年以上前)

コンポジットアストロトレーサは販売して欲しいよね。

それよりも、折角Wi-Fiで使えるスマホリモコンが
残念機能って方が痛すぎる。
GPS削ってまで入れた装置を活用出来ないなら
従来の装置をそのまま入れておいた方が不満でないんだし。
Wi-Fi入れたならしっかり活用出来るようにしないとね
まずは、Wi-Fiで繋がるGPSロガーかな?www

書込番号:17768745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/25 15:19(1年以上前)

アストロトレーサーは結構精度が悪い面もありますからね
その点、画像自動合成でのコンポジットなら完全に重ねることができるでしょう

ハードではなにも必要ないから、へたすればファームアップだけでできちゃうかも♪

書込番号:17768876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/26 08:17(1年以上前)

いやぁ、面白かったです。
色々条件変えて試していたら徹夜してしまいました。

5秒撮影 30枚の合成をPhotshop使ってハンドメイドでやって見ました。

やたらに手間かかりましたが、明るい星で重ねの座標決めてやれば
なんとかなりますね。

これをシステムで対応して欲しいなぁ。

書込番号:17771268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/26 08:26(1年以上前)

そおなんよ

手持ち夜景やHDRが大得意なソニーなら自動コンポジットなんて怒楽勝なわけで…
なんでやてくれんおかなああ???
( ´△`)ノ

書込番号:17771282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/07/26 11:15(1年以上前)

この間アンケートが来てたけど、あの時にわかってたら強烈に要求したんだけどなぁ。

残念!

これからアンケート書く人、ぜひリクエストして下さい。

書込番号:17771747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/26 11:59(1年以上前)

消費電力が
WiFi > GPSモジュール
とかだったらまじ笑うけど。

GPS時計だけでも標準搭載して欲しいっすね。
次のα99mkIIが今回の件の答えとなるのかな。

書込番号:17771850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/26 13:22(1年以上前)

機械の内蔵時計の3分5分の誤差を許容出来ないって特異な方だから、それのためにGPSは普通付けないだろw普通に撮影位置データだって誤差あるし。

機能的に削ったのだから、
ロガー位用意してくれても良いよね。

写真のデータに日の入りの正確な時間とか要らないし、必要なら年表なりアプリで調べられるし。
カメラは腕時計じゃないんだからさ。

書込番号:17772053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/27 08:35(1年以上前)

日の入り時刻ってのは
「もしも水平線が見えて、そこに太陽が沈むと仮定した場合」じゃなかったかな。
つまり地形によっては数分以上違うのが当たり前。

腕時計の替わり?その腕時計はどのくらい正確なのだろうか?月差+/-30秒以内?

# GPSによってカメラ内蔵時計が較正されることも知らなかった人もいたね。

書込番号:17774715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/27 09:04(1年以上前)

けーぞーさん

>GPS時計だけでも・・・
GPS時計だけつけることは出来ませんよ。
GPSってセンサーなんだから。

>地形によって数分以上狂うのは当たり前・・・
GPSだと地形による差が補正されます?
墓穴掘ってますよ。

書込番号:17774804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/27 09:18(1年以上前)

> 写真のデータに日の入りの正確な時間とか要らないし、必要なら年表なりアプリで調べられるし。

上記に対する

> 日の入り時刻ってのは
> 「もしも水平線が見えて、そこに太陽が沈むと仮定した場合」じゃなかったかな。
> つまり地形によっては数分以上違うのが当たり前。

という書き込みです。

GPSモジュールのファームを変更して1つの衛星の電波だけを受信するように
機能を低下させれば、時刻情報だけがわかります。
それ以外はわかりません。
GPSモジュールを作っているメーカーなから3分以内で変更できることかと思います。

書込番号:17774845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/27 10:00(1年以上前)

日の入り時刻を間違えるということは、人命を危険にさらす可能性があります。
山の斜面の西側と東側では生死を分ける可能性さえあります。

ご自身だけの危機であれば自己責任、勉強不足、自業自得という厳しい意見もあるかもしれません。
しかし、救助に向かう人の命はそうはいきませんし、救助の費用負担は税金だったりします。

わかりやすい解説があったので、URLを示しておきます。
誰と一緒に写真を撮りに行くか?これは場合によっては命にかかわる問題ですね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14130813559
公表されている日の出日の入り時刻はその地点の地形とかは考慮されていますか?

書込番号:17774971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/27 10:20(1年以上前)

見苦しい。

書込番号:17775038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件

2014/07/27 10:33(1年以上前)

そんな人がカメラ付属の精度の悪いGPSに命かけますかね?

ちなみに山岳救助は自費です。常識ですよ。

そのうち、ハッピーシューティングですかね?

書込番号:17775075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/27 10:55(1年以上前)

カメラにGPSが搭載されると便利だと思っていたが実際は別段必要性は感じない

時計も少しくらい狂っても生死には影響しないし
必要の無い機能は省きコストダウンすればよい

今後発売される新機種も搭載されないのでしょうね。

書込番号:17775146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/27 11:18(1年以上前)

日の入り時刻を間違えると生死に関わることあるけど、
カメラ内蔵時計が狂っていても生死に関わらないからね。

3000枚/日撮る人がタイムスタンプだけを頼りにコマを振り分けて
誤って消しても復活できるし、
複数カメラ有っても、一括で時刻だけ修正できるし。
後からの手間が大好きな人にはたまらないのかなあ。

次の機種は「電波時計」対応だったりするのかも。

書込番号:17775204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/27 11:37(1年以上前)

>公的機関による山岳救助は、通常予算の範囲内の活動として、
>救助されたものに対して費用は請求されないとされている。

とかwikiPediaにありますが。。。
何が常識かを自分で調べるのが常識なのかもしれませんね。
もっとも日没時刻を読み違えたのなら、重大過失として請求されること
は間違いないでしょう。保険も効かないかもしれませんね。

書込番号:17775250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/27 12:48(1年以上前)

>通常予算の範囲内の活動・・・
これに認定される条件を調べた方が良いですね。

ここは、カメラ本体のスレですので、余計な話はやめましょう。

書込番号:17775419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/28 00:32(1年以上前)

カメラの時計が不正確で日の入り時刻解らなくて生死を分けるってどこのピグ○ンの世界に住んでるんだよ。

そもそも、暗くなってきたら解るだろうし、尾根だとしても東か西か解らない時点で遭難してるじゃんかよw

カメラの時計と全く関係ないwww

何時もながらどうしてそうなるか
説明しがたいファンタシーを
あたかも道理なように話すよね。

話付き合うだけ無駄だから戻すけど、
森の中だとGPSそんなに正確じゃないし、
開けた場所なら写ってる風景で後から探せるし
フィールドだとそんなには必要性は無いかもね。

記録としてはあると便利だけど、
携帯に取り込んでネットに上げるときに
位置情報を写真から特定されるのも嫌がる人居るし
国によってって話もあるし。
それこそ、ラジコンに一眼ぶら下げて
偵察に使われたらとかあると、
政治的にもあまり良くないとかあるかもね。

書込番号:17777569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 02:52(1年以上前)

結局のところ、GPS情報を活用していない、できていない
人には馬耳東風ってことですね。
一枚の写真から現在位置が分かるなんて、すぱらしい。
特許を取るべきですよ。

# 日没までに目的地に行ければいいですね。

書込番号:17777701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/28 07:33(1年以上前)

自分で撮影した場所を写真を見て思い出すのが特許級?
それとも、jpegに埋め込まれてるGPS情報から撮影位置を特定するのが特許級?w

写真を見て撮影したときの事を思い出すのも写真の楽しみかたの1つなのに、それが特許級って思うのはそれだけ写真を撮った思い出がないって事だよ。

どのみち、それが特許とれてもカメラの時間が正確になるわけでないから、日の入りの時刻が5分違うと捜索隊呼ばないとならない傍迷惑な撮影するみたいだから、シャッター切る度に時報電話がかかって、時報お知らせしながらシャッター切れる夢のカメラ出るまで撮影は控えないと。
シャッターボタン押してからのタイムラグか10秒位ありそうだけど、捜索隊呼ぶよりはましだろう。

っか、どれだけの人と意見が合わなくて
もめてるか少しは考えろよ。
その図太さ解明方が特許と自殺者防止でノーベル平和賞取れそうな気がするけど

書込番号:17777903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 08:06(1年以上前)

色々心配人さん

この人はこうゆう人ですよ。
一体幾つのスレを「ハッピーシューティング!」っと言って
前後の脈絡一切なしに潰して来てるかご存知でしょ?

私はそうされるのが嫌だった(シラけて書き込みする気がなくなる)ので、
先に抑えちゃいましたけどね。
そしたら言って来ないでしょ。自分が恥をかくことは理解できるんですよ。
それでいて、自分と合わないのは意見には耳もかさない。
だから人格の問題じゃ無いですかね。

そんなにGPSの位置情報がExifに組み込まれることが重要なことなら、
自分がHPにアップしている画像に位置情報つけときなさいよ。
「個人として楽しむために必要!人に見せるものじゃ無い!」とか
言って来ますかね。

書込番号:17777968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 08:10(1年以上前)

写真の楽しみは撮った人だけのものじゃないような。
それを地理的に、時間的に離れたところから見る人にも
お裾分けしないともったいないような。

その写真を見て、他の人もそこに行きたくなるような、
撮ってみたくなるような写真が撮れるといいですね。
それとも、自分だけのための写真を撮っているのかなあ。
まあ、それも立派な撮影スタイルなのでしょう。

ところで、皆さまは、GPS情報を今まではどのように
活用されていましたか?

書込番号:17777975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/28 08:52(1年以上前)

けーそーとおれんちの書き込みがないスレは読みやすく
参考になるスレが多い。

>ところで、皆さまは、GPS情報を今まではどのように活用されていましたか?

参考にも意見を役立てる気もないのに質問やめたら。
どうせ幼稚な反論と意味不明な論点すり替えしかしないのだから

まぁモデルをスポイル(モデルさんがかわいそう、それもお仕事か)した画像を羅列されてGPSがどうのこうのいわれても

書込番号:17778054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 09:39(1年以上前)

ちなみに当方はこんな具合に活用していました。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Eno-20140727/PAG13.html

EXIFのGPS情報から Google Map へのリンクを生成するプログラムを
作って遊んでいました。
α77mkIIかα99mkIIを買い増しするとそんな楽しみが一つ消えるのですね。
しょぼーん。



書込番号:17778160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 09:52(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> だけどぶっちゃけソニー得意の画像合成で自動コンポジットやればいいんじゃないかな?

雲とか飛行機とか人工衛星でデータが欠けたりノイズが載ったりの補正が面倒そうな。挙句の果ては撮影中に三脚を蹴っちゃった場合のケアとか… (^_^;)。

無理にカメラ内でやらないで、合成はクラウド送りにできないのかね?
それなら、原理上はカメラを選ばないから余計にめでたい♪

スレ主さん

良ければ結果を見せてください。手順を自動化できれば、サーバを借りてビジネスを立ち上げられるかも♪
まぁ、確実に他の誰かが特許を押さえているだろうけど(´・ω・`)ショボーン。

書込番号:17778184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 10:34(1年以上前)

>雲とか飛行機とか人工衛星でデータが欠けたりノイズが載ったりの補正が面倒そうな。挙句の果ては撮影中に三脚を蹴っちゃった場合のケアとか… (^_^;)。

星専用の機能を想定してますからね
星の位置だけで単純に合成すれば問題ないし

なにより赤道儀を使っても同じ問題があるわけで
赤道儀を使うことと比べてのデメリットではないでしょ?

むしろ三脚蹴ったとかならそれ以降のデータ使わなければいいわけで
長時間露光では失敗作になるだけなのに、大きなメリットですよ


>無理にカメラ内でやらないで、合成はクラウド送りにできないのかね?
それなら、原理上はカメラを選ばないから余計にめでたい♪

後処理でいいならソフトはすでにいくつも存在するわけで
それが面倒な人用のお気軽機能ですからね
カメラ内でできないと無意味ですよ

書込番号:17778266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 10:59(1年以上前)

> なにより赤道儀を使っても同じ問題があるわけで

普通、赤道儀を使う場合は(赤道儀を信用することで)位置決めの問題はない(ことにできる)でしょう。画像合成でやる場合は一連の画像だけを手掛かりにして位置決めしなければならないのが最大の違いだと思います。

とは言え

> 後処理でいいならソフトはすでにいくつも存在するわけで
> それが面倒な人用のお気軽機能ですからね
> カメラ内でできないと無意味ですよ

確かにそうですね。

こういう機能をソニーが入れるなら、experiaZ/RX/QXが主なターゲットになるだろう(α向けはそこから派生)と思ったので、手持ち連写前提でクラウド送りが合理的かと思ったのですが…。

ところで、カメラ固定で連写した画像から星野写真を自動的に合成してくれるソフトって何があったっけ?

書込番号:17778313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 12:33(1年以上前)

あれこれどんさん

いま旅行中で加工画像がアップ出来ません。
31日までこのスレが荒れずに残ってればアップします。

あふろべなと〜るさん

その通りで、お手軽機能が重要ですね。
私のやったやり方は、明るい星2個か3個を基準に画像を合わせて行きますが、
その前にエッジ強調で点光源を強調させるので、衛星位はなんとかなります。
RAWから現像するときにも何か工夫するともっといけそうかも。
手間はのぞいて。

書込番号:17778527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 13:03(1年以上前)

三河のトトロさん

> 31日までこのスレが荒れずに残ってればアップします。

ありがとうございます。では、その間、発言を自粛して待ってます♪

お手軽となると、experiaZはともかく、RXやQXの手持ちでできないと(できる目処がないと)企画を通すのが大変な気がします。

書込番号:17778627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 13:15(1年以上前)

あれこれどんさん

荒れの話はあれこれどんさんのことじゃ無いですよ。

星を移そうって言うんだからRXでも三脚使用前提ですよね。
これなら、合成後の画角をいくつにするかだけの問題だから
ハードの規制は無いと思います。

書込番号:17778656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 13:46(1年以上前)

> 星を移そうって言うんだからRXでも三脚使用前提ですよね。

(明るいレンズを小さく作れる)例の湾曲センサーとかを考えると、ソニーなら、手持ちを狙うと思います。
α7sですが銀河が手持ちで撮れたというスレもあったし♪

実際、(例えば)海外旅行で星空というと、手持ちでないと普通のお客さんには響かないと思います。逆に、それができるなら、スマホの他にもう一台もアリになるかもしれません。

書込番号:17778738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 14:16(1年以上前)

α7Sなら、手持ちで銀河撮れるんですか!

α992狙って7S買うの見送ったんだけど、ぐらっと来ました。

湾曲センサーはレンズ設計もそうですが、COS4乗則が適用されなくなるので、
イメージセンサーの実用感度は4倍になるそうです。
ベースセンサーに何を使ってくるか次第ですが7Sと同じプロセスのセンサーなら、
ISO160万!?

世界が変わってくるよね。

書込番号:17778811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 15:21(1年以上前)

三河のトトロさん

> α7Sなら、手持ちで銀河撮れるんですか!

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17704589/#tab
の一枚目。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17704589/ImageID=1952725/

SSは1/4ですが、天の川とわかるモノが写っています…。

> α992狙って7S買うの見送ったんだけど、ぐらっと来ました。

私はこのセンサーを搭載したカメラがニコンから出るのを狙っているのですが…ううう(笑)

> 世界が変わってくるよね。

と思います♪

書込番号:17778945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 15:24(1年以上前)

コンポジットだと手持ちでできるのがすごい利点ですからね

ただ星景写真だとかなり長時間露光なので
三脚使う頻度も当然高くなると思う…

ソニーの人物ブレ軽減モードは動かない部分だけコンポジットするという
すごい高度な処理をしているので
これに比べたら星空の合成なんて簡単このうえない(笑)


自動位置合わせのコンポジットソフトといえば

http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/article/hoshinavi1304/page4-j.shtml

こんなのですねええ
HDRソフト使って安上がりにお手軽にやる方法もあるみたいですよ♪

書込番号:17778957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/28 15:38(1年以上前)

>>COS4乗則が適用されなくなる

じゃぁ時世代の「Xperia Z3X」は
変な話RX1とケンか出来る所まで来るのかな?

こうなってくるとレンズ交換式と言うより
「α-QX50mmMkV」をグリップユニット「α-○○」に付けるって方式に変わるかもね。
某メーカのセンサー毎レンズ交換するタイプのやつ。アレに近い感じ。
短焦点ばかりでズームはデジタルでカバーするとかかな?

妄想は楽しいねw


あ、板荒れたら、コンポジット専用板立ち上げてもいいと思う。
それを見たSONYの人がPMB用に追加プログラム販売してくれれば
良いだけだし。

中心近くにある☆3点を選べば同じ内角度の三角形を類似の画像としてプログラムで探せると思うし
内角で同一三角なら辺の長さ多少ズレてもコンポジット出来るだろうし
点3点って顔認識の技術の応用で追えると思うし。
作ろうと思えばコンポジットアストロトレーサーできると思うけれど、
合成した際に周辺の画像は回転によって合成できないから(回ると画像が足りない)
そこらへんが問題なんだと思うよ。
もう、合成で数枚しか合成できなくて暗くなるところは
周辺光量落ちのような処理でもいいのでは?って思うけれど、
これだと東西軸側のコンポジット合成で不都合がでそうな予感。
極座標に近い合成ならレンズの周辺光量落ちっぽい処理可能そうだけれど。

ハード屋には難しい分野だw

書込番号:17778993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 15:53(1年以上前)

>合成した際に周辺の画像は回転によって合成できないから(回ると画像が足りない)

画角を少し狭くすればいいだけだと思いますよ
歪曲収差補正でも画角は狭くなるわけですしね

そもそも回らなくても画像は基本足らないので(手持ちでは特に)
手持ちHDRや手持ち夜景、人物ぶれ低減モード
どれにせよソニーの場合合成できる部分だけ合成するので
合成できない周辺画質は悪くなります

書込番号:17779033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 16:15(1年以上前)

> 自動位置合わせのコンポジットソフトといえば
>
> http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/article/hoshinavi1304/page4-j.shtml
>
> こんなのですねええ

やっぱり、これか… orz

まずは撮る場所探しから…(爆)。

書込番号:17779083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 16:27(1年以上前)

クラウドで実現されたとして、従量課金になるのかな?
ダウンロードではなく、アップロードしたバイト数で
課金されると怖いかも。

書込番号:17779115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 16:44(1年以上前)

けーぞーさん
>>写真の楽しみは撮った人だけのものじゃないような。

だから、あなたは自分のアップ画像に全部GPS情報つけてから
発言して下さい。
自分が出来もしないことを人に押し付けないこと。

書込番号:17779144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 17:05(1年以上前)

スレ題とだいぶずれてきた(いい意味で)のと、
ちょっと面白いニュースを手に入れたので、
新しい板立てます。

よろしくお願いします。

書込番号:17779195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 17:13(1年以上前)

ほぼ全てにGPS情報を付けています。
Googleマップへのリンクまでも付けています。
こんな楽しみかたがあるという一例です。

書込番号:17779220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/29 09:21(1年以上前)

ソニーは動体撮影時に広角で撮影し画像を自動トリミングする技術特許を申請しているみたいですね。
上手く使えば星撮影や予測が困難な動体撮影に威力を発揮しそう
次のα7Xに搭載されると面白くなりそうですね。

書込番号:17781379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング