α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

正式?カタログ

2014/07/23 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

既出だったらごめんなさい。今日「ケーズデンキ名古屋本店」へ行ったら正式な?分厚い?カタログが置いて
ありました。早速2部頂きました。2014年7月と記載されていましたから7月初めから既に出ていたかも知れませんが・・・。

書込番号:17763458

ナイスクチコミ!2


返信する
あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/23 21:52(1年以上前)

ryou1010さん

そういえばPDF版カタログもいつの間にか公開されていましたね。
PDFと内容が同じなら公式だと思います。

PDF版カタログ
http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a77II.pdf

書込番号:17763547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2014/07/23 22:03(1年以上前)

取説もそうですが、カタログも、集めなくなりました。
PDFで、充分ですね。

書込番号:17763613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/07/23 22:45(1年以上前)

先週近所のヤマダに(やっと)
ふつうの(24ページ)が置いてありましたけど、

>分厚いの

ってそれのことでしょうか?

書込番号:17763845

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

2014/07/25 07:50(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。私の手にしたカタログも24ページです。
私も紙でなくても良いですが、有れば安心?ついついもらってしまいます。

書込番号:17767800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ355

返信86

お気に入りに追加

標準

タムロンの150-600ソニー用

2014/07/23 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件


板違いとお叱りを受けそうですが

タムロンから、150-600のソニー用出ましたけど、予想通りソニー用だけ手ぶれ補正外しましたね↓

http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/index.html

手ぶれ補正外さなければ、シグマ50-500売却して購入する予定でしたが、見送りです。

書込番号:17763041

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/07/23 20:31(1年以上前)

吾輩はタイミングが悪くて見送りですが…
このレンズの場合、手ブレ補正が流し撮り時の不具合が発表されていたと思いますので
むしろボディ内補正のみであるソニー用がベストバイな気がします

…吾輩の場合タイミングが悪く、購入は早くても来年ですが(;^_^A
…発表遅すぎ(┰_┰)

書込番号:17763124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件

2014/07/23 20:32(1年以上前)

16-300も手ブレ補正無しでしたー、残念。。

書込番号:17763129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2014/07/23 20:39(1年以上前)

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=40478/

書込番号:17763161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/23 20:56(1年以上前)

レンズ側の手振れ補正がなくてもは本体側に半押し手振れ補正がある77Uなら、
よさそうですけどね、早く実機での評価が聞きたいですね
自分は70-400GUを買っちゃったので見送りです
もう少し早く出てくれればですね

書込番号:17763239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/23 21:37(1年以上前)

αmanさん

レンズ内手振れ補正が流し撮りに対応していないと言うのは、流し撮りで使うと補正が効かないじゃ無くて、
狂って働くと言うことでしょう? そうでもなければ、オフで使えなんて事にならないと思うのですが。

流し撮りってどこまでが定置撮影で、どこからが流し撮りなのでしょうか。
人それぞれのスタイルで閾値なんてどうにでも成ってしまう。
そんなレンズ内手振れ補正なんて、私なら要らないですよ。
Aマウントのαなら、ボディ内手振れ補正で正常に補正が働くのですから、
レンズの性能を唯一引き出せる組み合わせってことだと思いますね。

書込番号:17763461

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/23 21:47(1年以上前)

αmanさん こんばんは^^

一応、SONY用のページも出来てるので・・・
http://kakaku.com/item/K0000678178/


しかし、相変わらずSONY用は遅いですよね〜
ホンマに大株主かい? と思っちゃいます^^;

個人的には、レンズ内手振れ補正って光軸ずらす訳ですから、
画質劣化ってどの程度なのか気になるんですが、
「レンズ内の補正効かした状態より、センサー動かして補正が効いた方が高画質ですよ〜」
って公式に比較して頂けると納得される方も増えるのかも?と思えたり。

書込番号:17763524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/23 21:58(1年以上前)

タムロンはマイクロフォーサーズの高倍率ズームレンズも手振れを外してきましたね。
なんか難しいことはわかりませんが、手振れ補正っていうのはマウントごとに微調整みたいなのがあるんですかね?
だとしたら外しても仕方ないかもです。

少し前に中古で シグマの18−250mmの一個古いやつを買いました。これは手振れ補正がついているのでEマウントでも兼用できると思って購入しましたが、手振れの効きが弱いことにがっかりしました。
レンズ内手振れってどうしてもレンズごとに異なるので、ほら男爵さんがおっしゃっているようなトラブルもありますね。

書込番号:17763574

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/23 22:18(1年以上前)

値段同じなら外さないで星( ̄▽ ̄;)です。

すればEでも…

開発側は何を考えているのやら

書込番号:17763701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/23 22:24(1年以上前)

70-400GUあるので買わないかもですが、
T型の方は、購入候補になりますね。

200oの距離のために、U型を持ってしてに賈いたすのはどうでしょう。。。

書込番号:17763731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/23 23:58(1年以上前)

開発者がどうにかしてるんじゃなくて、特許だかなんかがあったんじゃなかった?

開発者がバカって奴は自分で作ればすげー物作れるんだろうけど。

弘之神さんと、すげー頭いいんだろうなぁ。

私じゃSONYとか、タムロンに入っていいものなんて作れる技術も頭も無い。

こういう人って、入社したら一気に出世すんのかね。

書込番号:17764123

ナイスクチコミ!4


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/24 05:52(1年以上前)

皆さん色々な意見お持ちのようですが
レンズ側の手ぶれ補正と、ボディ側の手ぶれ補正ではどちらがいいのでしょうか

日ごろ、キャノ婆ニコ爺たちにレンズ側の手ぶれ補正が有利だと散々言われていたので
浅学の私は丸のみにしていましたけど。

それにしても、レンズ側手ぶれ補正が邪魔な場合はOFFにすれば済むだけの話ですから、
ソニー用にもつけて欲しかったなあ

タムロンさん、ソニー用だけ差別するのには、なにか大人の事情があるんでしょうか

書込番号:17764511

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/24 06:02(1年以上前)

ある程度、望遠側であればレンズ内の方が像が安定して見えますので使いやすいかと。
本当は、使用者が任意で切り替えできるのが一番良いのですが。

レンズを選ばないで使えるボディ内が良いか、
まあ、どちらがよいと言うことはないのではと思っています。

書込番号:17764517

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/24 08:05(1年以上前)

>>レンズ側の手ぶれ補正と、ボディ側の手ぶれ補正ではどちらがいいのでしょうか

私の使い方では、
  300mm以内ならボディー内手ぶれ補正が遥かに良い   単焦点も古いミノルタレンズも全部手ぶれ補正出来るから
  400mm超ならレンズ内手ぶれ補正が良い  ファインダーとAFポイントが安定するから(AFポイントの安定は重要)
  300mmから400mmはどちらでも良い

こんなところかな。
だから、タムロンの150-600mmはレンズ内手ぶれ補正を入れて欲しかった。

書込番号:17764706

ナイスクチコミ!3


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/24 08:43(1年以上前)

orangeさん

>300mm以内ならボディー内手ぶれ補正が遥かに良い   単焦点も古いミノルタレンズも全部手ぶれ補正出来るから
>400mm超ならレンズ内手ぶれ補正が良い  ファインダーとAFポイントが安定するから(AFポイントの安定は重要)
>300mmから400mmはどちらでも良い

おっしゃる通りだと思います。
私がソニー機を使い続ける大きな理由の一つにボディ内手ぶれ補正がある恩恵で旧型のレンズも含めて
全て手ぶれ補正レンズとして使用できることです。
この点は皆様も同じ意見だと思います。

ただし600mm(フルサイズ換算900mm)の超望遠レンズでソニーだけ、差別されるのが納得できません

書込番号:17764795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/24 08:44(1年以上前)

確かにレンズ補正のほうがAFポイントの安定性という面では、600ミリぐらいのレンズなら有利です。

でも、このサイズのレンズでは、、手持ち撮影を考えるより、最低でも一脚、あるいは三脚を使うのが普通かと思います。

三脚や一脚を使って、動きモノを撮る場合、カメラを動かすとこのレンズのVCでは、AFの誤作動を起こすことがあるみたいですね。77Uの内蔵AFは、その点は、大丈夫みたいですし、77に比べ半押しAFである程度、ファインダー内で止まってくれますので、どちらが便利かというと難しいところです。

それより、このレンズのAFの速度がどれぐらいなのか興味があります。

書込番号:17764799

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/24 08:50(1年以上前)

>AFの誤作動を起こすことがあるみたいですね。77Uの内蔵AFは、その点は、大丈夫みたいですし、

手振れ補正の誤作動を起こすことがあるみたいですね。77Uの内蔵手振れ補正は、その点は、大丈夫みたいですし、

に訂正します。

書込番号:17764810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/24 09:25(1年以上前)

αmanさん

>400mm超ならレンズ内手ぶれ補正が良い  ファインダーとAFポイントが安定するから(AFポイントの安定は重要)

ファインダー像は兎も角、AFポイントはレンズ内手振れ補正だろうがボディ内手振れ補正だろうが
安定はしませんよ。CNの説明には『AFやAEに安定した画像が届く』とは書いてありますが、
AFは画像全体を見ているのではなく、ポイントでしか見ません。
レンズ内手ブレ補正は光軸を操作している以上、AFセンサーの一点から撮像部までの距離は変わっています。
AF合焦からレフミラーの駆動、センサーで撮像ではタイムラグがあり、手ブレ補正は完全には働きません。

TTL位相差方式のAFでは、セパレーターレンズで入力画像を二つに分けて、その塊の位相差を検出して
AFをかけます。センサーサイズの光の塊としてみているのであって、この枠をはみ出してしまうような
ブレはもともと補正できません。

また、レンズの主点とは異なるところに補正レンズを置かざるを得ない、レンズ内手ブレ補正方式では、
センサーに対するブレは常に一方向性であり、シャッター速度が一定値より長くなると撮影時間中に
ブレ補正量の飽和が起こり、ブレ補正がきかなくなります。
レリーズの開放でゼロリセットされるので、次の撮影では問題ないところから始められますが、
SSが長ければまた同じことです。
ボディ内手ブレ補正は、レンズ主点からの手振れ補正ですので手ブレである限り飽和が起こりません。

唯一の欠点がファインダー像が安定しない点でしたが、OVFのCNさんにはファインダー像を安定させるには
レンズ内手ブレ補正しかないのです。
α77mk2は、TLM+EVFでこれを解決しましたので、もはやボディ内手ブレ補正に敵無しですよ。

書込番号:17764896

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/24 09:44(1年以上前)

三河のトトロさん

詳しい解説ありがとうございます。さすが、元ミノルタエンジニアである三河のトトロさんのお話は、非常に説得力があります。

ユーザー側からみるとレンズ補正は、ファインダー像が安定してるのでAFポイントも安定しているかのように見えても、実際には、AFセンサー側からはそうではないのですね。

αmanさん 今度、キャノ婆ニコ爺たちにこの話をしてあげてください。(笑)


書込番号:17764937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:335件

2014/07/24 10:45(1年以上前)

ニコ爺は聞いたこあるけど、キヤノ婆は聞いたことないな。
どっちにしろスレ主さんはキヤノン、ニコンユーザーに対して失礼な人ですね。

書込番号:17765077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/24 11:18(1年以上前)

>>レンズ内手ブレ補正は光軸を操作している以上、AFセンサーの一点から撮像部までの距離は変わっています。
AF合焦からレフミラーの駆動、センサーで撮像ではタイムラグがあり、手ブレ補正は完全には働きません。


なるほど、そうですか。
知らなかったとはいえ、メーカーの宣伝は一歩下がって聞くことが必要ですね。特に70Dの Dualセンサーなんかは、性能が半分に落ち込んでM4/3に負けているのに(ダイナミックレンジとカラーDepthで負けている)良い良いと5年前のセンサーより良くなったと喜んで、ソニーサイトに書き込みに来る。比較レベルが低すぎることに全く気付いていない。
メーカーと他社の冷静な比較が必要ですね。


(元に戻って)
まあ、600mmを撮る時には、レンズが重いから三脚もしくは一脚を使いますね。
だったら、カメラ内手ぶれ補正で充分ですか。

書込番号:17765134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/07/24 12:23(1年以上前)

素朴な疑問です。
レンズ内手ブレ補正のメリットに、レンズ毎に最適な補正をかけられる
ということがあると思いますが、この点
ボディ内手ブレ補正はどうなのでしょうか。

それと、望遠域でユラユラしてAFポイントをはみ出してしまいそうな場合は
さすがにレンズ内手ブレ補正に分があると思いますが。
こういう話じゃないのかな??

書込番号:17765270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/24 13:29(1年以上前)

なぜかSDさん
>レンズ内手ブレ補正のメリットに、レンズ毎に最適な補正をかけられる

http://www.konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_003.pdf

これを参照してください。

ボディ内手ブレ補正がレンズを十羽一絡げにして適当な補正をしているのではありません。
レンズ毎に適正化された手ブレ補正を行っています。
α−7digital 発売以前に販売していたレンズのレンズ主点算出係数は、カメラ本体のROMに格納され、
それ以降に発売されたレンズにはレンズ側に主点算出係数が格納されています。これでレンズ毎に
適正化された手ブレ補正を行うのです。

レンズ内手ブレ補正方式が、レンズ毎に物理的に適正化した補正ユニットを持つのは特徴ではなく、
そうしなければ成立しないからですよ。キャッチコピーに流されていますよ。

>望遠域でユラユラしてAFポイントをはみ出してしまいそうな場合は、さすがにレンズ内手ブレ補正に
 分があると思いますが。

ありませんよ。
そもそも『ユラユラ』とは揺れであってブレではないでしょ?
どちらの方式であっても極低周波の揺れには、補正はまともには働きません。
かりに揺れ補正ができたにしろ、それだけのブレ量を補正するだけの補正能力は
どちらの方式であれ、持ち得ていないという事です。

書込番号:17765459

ナイスクチコミ!20


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/24 14:09(1年以上前)

三河のトトロさん
いつもながら、適切な解説有難うございました。

書込番号:17765543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/24 14:15(1年以上前)

三河のトトロさん

さらに詳しい解説ありがとうございます。

>α−7digital 発売以前に販売していたレンズのレンズ主点算出係数は、カメラ本体のROMに格納され、
それ以降に発売されたレンズにはレンズ側に主点算出係数が格納されています。これでレンズ毎に
適正化された手ブレ補正を行うのです。

なるほど、全フォーカスの位置でこの主点算出係数がちゃんとわからないと、すべてのレンズで適切なボディ内手ぶれ補正はできないということですね。

よく、マウントアダプター経由でオールドレンズや、他社製のレンズをEマウントで使いたいユーザーがEマウントボディに手ぶれ補正の機能を求めていますが、実際には、この主点係数がわからない限り、ボディ内手ぶれ補正は、ちゃんと機能しないということなんですね?

書込番号:17765557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/24 14:51(1年以上前)

candypapa2000さん

その通りです。
主点係数が無い状態では、どれだけセンサーを動かしたら手ブレによる像のブレを打ち消せるかの
計算が出来ませんから、手振れ補正は機能しません。
オールドレンズは主点係数情報を持っていませんし、仮に持てたにしてもアダプターに補正レンズが
入る様な場合は結果的に主点がずれてしまうので、手振れ補正を行う術はありません。

α-7デジタルは発売が半年ほど遅れたのですが、α-7000以来の全AFレンズの主点係数の計算が
間に合わなかったからでした。
今みたいに気軽にファームウェアアップデートができる時代じゃありませんでしたし。

書込番号:17765627

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/24 14:57(1年以上前)

三河のトトロさん

勉強になりました。ありがとうございます。
タムロンもそういうのにあわせるの大変なんですね。
オリンパスってオールドレンズでも手振れが効くと思うのですが、これはやり方が違うのですかね?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index4.html

書込番号:17765640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/24 15:49(1年以上前)

カールライスさん

何も変わらないですよ。

Oさんのボディ内手ブレ補正方式は一般に5軸と言われています。
これは、ピッチとヨーによるズレを純粋な回転成分の2軸と、X軸Y軸Z軸の単方向ズレを別物扱いとして、
5軸と表現しています。
Oさんの解説にも、5軸の内、X軸Y軸の並進ズレは補正出来ないと書かれている通りで、主点算出係数がないと
この2軸は計算出来ないのです。
またピッチとヨーによるブレ補正は、結果的にはXYZの3次元座標のズレ補正となります。
Minoltaが言葉で表現出来ていないだけで、要はOさんの5軸補正と同じことをやっているのです。
単純な回転成分のズレとZ軸だけのズレ算出はボディ内だけで完結しますので補正しているといえば
補正していることには成るでしょうが、これだけ補正してX軸補正とY軸補正を行わないと、
解像力不足みたいな絵に成ってしまい、撮影者が画像を見て何が起こっているか解らなくなりますね。
帰って罪だと思います。

時々、Oさんの5軸補正搭載を望む、なんて書き込みがありますが。

書込番号:17765717

ナイスクチコミ!15


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/24 15:54(1年以上前)

レンズ内手ぶれ補正ではファインダー上のブレ低減のための手ぶれ補正と撮影時の手ぶれ補正を兼ね
本体内手ぶれ補正では撮影時のみ手ぶれ補正をする・・というのが
α77M2ではセンサー補正(元来動画用手ぶれ補正機能ではないかと??)で
半押し時のみファインダーブレ低減するのが特徴
これは同時にAF動作がTLMで行われているので、シャッター時にはAFは終わっている
これが完全ミラーレスのα6000との差、像面位相差とは言え
シャッターしてからAFですから
これがAF動作の遅い像面位相差やコントラストではさらに・・

書込番号:17765738

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/24 16:27(1年以上前)

三河のトトロさん

ところでこのレンズの主点情報はROMに
入っていると想像するのですが、どう思われ
ますか?


書込番号:17765796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/24 16:36(1年以上前)

Barasubさん

α-7デジタルでは、α-7デジタル以前の主点情報はカメラ本体にROMで入ってましたね。
しばらくはSONYにもROMで売られていました。
今はデーターとしてF/Wと一緒にFlash ROMに格納されているんですかね。そこまでは分かりません。

書込番号:17765818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/24 20:18(1年以上前)

EVFが手振れ補正で使えると
レンズ手振れ補正のメリットは確かに薄いよね

思うのはEマウントにアダプタ付けてAマウント
レンズ使う上で手ぶれ補正が出来れば何も
問題ないのだからつけといても良いのでは?

位かな?

Eマウントをボディ内手ぶれ補正ありきで
開発しなかった辺りが暗黒時代のソニーだよな。
今のα77U作るソニーがEマウント立ち上げてたら
こんな半端な規格では出さなかったはず

書込番号:17766347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/24 21:18(1年以上前)

うーん、!!三河のトトロさんてプロ中のプロですねえ
このような方が、生涯使い続けるって言ってるα(A)マウント
私も迷うことなく、使い続けたいと思います。

私の周囲が、ニコン& キャノンユーザーばかりで、いつも馬鹿にされ続けて悔しい思いをしていていました。
Cに引っ越しすべきか、Nに移ろうか、何度もも迷いに迷いましが、α77Uの発売とあいまって、ふっきれました。

但し手ぶれ補正外して差別するタムロン150-600ソニー用は買いません。

今は、α77Uを早く手に入れたい一心です。

書込番号:17766573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/24 22:36(1年以上前)

パソコンとの接点のあるカメラ側のファームウェアをアップするのは簡単です。
しかし、レンズのファームウェアをアップするのはうんと大変です。
メモリサイズの制約もあるでしょうから、、、
レンズROMにはIDだけを格納し、
ボディ側にそのIDに対応するレンズ情報を格納する
(開放絞り値、各種補正量、焦点距離など)という分担ではないでしょうか?

書込番号:17766896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/07/24 23:14(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正を行う際にレンズの情報がないと確実に補正できないというのは
ド素人の自分にも想像できます。

その上でレンズ内補正とボディ内補正を比べた場合、
レンズ固有の補正機構を組み込めるレンズ内手ブレ補正に優位点はないのでしょうか、
というのが素朴な疑問の内容でした。
(OVFで像が安定するとかではなくて純粋に補正力の話です)

>そもそも『ユラユラ』とは揺れであってブレではないでしょ?

ユラユラ「も」補正してくれるのが手ブレ補正のメリットだと解釈していますが…。
なんだか難しいのですね。

書込番号:17767071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/25 00:08(1年以上前)

αmanさん

私は皆さんと同じカメラ好きなだけで、ただの親父ですよ。
自分の周りも、CNユーザーばかりです。そもそもシェアが違いますよ。
どのメーカーのユーザーさんも自分の機械に愛着があるから自慢するのが当たり前です。
私も自慢してますよ。

なぜかSDさん

レンズ内手ブレ補正機構は、ブレの補正だけを考えればブレ補正能力に限界は無いですね。
ただし、光軸をずらして補正していると言う事実を外さないでください。
光軸がずれたレンズがどんな絵を結像するかはご存知でしょう?
つまり、色収差や光量ムラなどが許容範囲内に収まる量までしか、補正がかけられません。
大した量では無いですよ。

光学レンズの世界で揺れとブレは周波数で明確にわけられています。
揺れとは、1HZ未満の低周波帯域です。レンズ内ブレ補正にしろボディ内手ブレ補正にしろ
1HZ未満の周波数には対応はしてません。

アンチと思われるのも嫌なので、これ以上はお答えするのは控えます。

書込番号:17767266

ナイスクチコミ!13


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/07/25 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7S+ TAMRON150-600(Nikon)

α7S+ TAMRON150-600(Nikon)

α7S+ TAMRON150-600(Nikon)

α7S+ TAMRON150-600(Nikon)

Aマウント以外、α7シリーズでも使える事を考えると手振れ補正は是非入れて欲しいですね。
ON/OFFも出来るんだし。

α77Uは見送りですが、半押し手振れ補正も可能になったわけだし・・・手振れ補正が内蔵されて
いないという理由で見送るにはおしいレンズかも・・・描写は良いですよ。

私はマニュアルピーキングで楽しんでます(笑)。 たぶん全て600mmの開放です。

書込番号:17767309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/07/25 00:47(1年以上前)

三河のトトロ さん

教えていただきありがとうございます。

>つまり、色収差や光量ムラなどが許容範囲内に収まる量までしか、補正がかけられません。
>大した量では無いですよ。

なるほど。
望遠になればなるほどレンズ内補正が優位になるのかなと単純に想像していましたが
実際には難しい問題があるのですね。

>光学レンズの世界で揺れとブレは周波数で明確にわけられています。

これも知りませんでした。1Hzですか。
振幅というか揺れ幅(量)によっても変わるのでしょうが
1Hzだとユラユラではなくグラグラ?(何と表現すればいいのでしょう)という感じでしょうか。

レンズ内補正で優秀なものは、意外と低周波の揺れも抑えてくれるという感想でしたが
ホントに「揺れ」だったのか自信がなくなりました。
ブレを抑えていたので揺れに感じていただけなのかも。

自分は他社ユーザーですが、ボディ内手ブレ補正のあるソニーやオリンパスはやっぱり羨ましいです。
一方で、社外品レンズで手ブレ補正を外されてしまうことは残念としか言いようがありません。

書込番号:17767358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/25 09:44(1年以上前)

機種不明

なぜかSDさん

こんなイメージです。

実際に試してみると感覚がつかめますよ。
三脚に着けて、三脚の上下角操作レバーを緩々にします。
この状態で操作レバーの端を持ってこのレバーをゆっくり動かしてみたり、
力を入れて握ったり(高周波のぶれとなる)してファインダー像を見ながら、
ブレ補正ON・OFFで比較をしてみると良いです。

補正されるブレと補正されないブレ(揺れも含めて)を理解していると
撮影の幅も広がると思います。

書込番号:17768048

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/25 10:59(1年以上前)

αmanさん

>但し手ぶれ補正外して差別するタムロン150-600ソニー用は買いません。
>今は、α77Uを早く手に入れたい一心です。

早く手に入れられるといいですね。
私もα77mk2には満足しています。

別のレスにも書きましたが、レンズ内ブレ補正の補正量限界は色収差や光量ムラの限界で
決まります。このためにレンズ内ブレ補正機構を搭載したレンズは、素の光学設計の基準を
上げて高い精度で作られています。
レンズ内手ブレ補正機能付きレンズが結構なお値段になるのも、ブレ補正機構にかかる
コストよりも巣の特性を上げるのにお金がかかっているのですよ。

これに補正用レンズを入れて光学性能が低下し、ブレ補正によりさらに実用性能が
下がった状態で、CNユーザーさんは使っていることになります。
この状態でも描写性能に定評のあるレンズです。想像ですが、余計なものを取り払ったら
さらに良い描写をするんでしょうね。

このSONY用のタムロン150-600mmは、αmanさんの周囲にいるキャノ爺・ニコ爺には
いい自慢ネタになると思いますが。


書込番号:17768231

ナイスクチコミ!13


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/25 12:06(1年以上前)

三河のトトロさん

そういう理屈なら、タムロンの対応を行為的とみなすべきなんでしょうか?
なんだか割り切れませんけど

↑この文章コピペして、印刷して私の周辺のCNユーザーに見せてやろうかなあ(^^♪

書込番号:17768398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/25 13:14(1年以上前)

αmanさん

好意的とまでは言いませんし、αmanさんを説得している訳でもありません。

ただ外しただけなのか? なぜ値段が変わらないのか?
・・・すべてに理由があります。それらをきちんと理解しメリットデメリットを
正確に把握したうえで客観的に判断しましょう。

その上で受け入れられるかどうかは、個人個人の結論です。決めるべきだと思います。

『値段が同じなら付けておいて欲しかった』という意見が多かったので、
付けることによって捨てるものと拾うものが有るという事を説明しました。

そうゆう私も、『なぜ今なのか?』という点は納得できていませんね。

書込番号:17768608

ナイスクチコミ!6


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/25 13:47(1年以上前)

三河のトトロさん

よく分かりました。外すことにより描写がよくなるなら、それも良しとすべきでしょうね

でも、なぜ同じ価格なのか納得できませんが、いずれにしてもこのレンズの購入意欲は
萎えてしまっていますから気が変わるまで買いませんけど"ww"

書込番号:17768691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/25 14:44(1年以上前)

三河のトトロさん

俺も全く知らないで書いていたなと反省

ボディ内手ぶれ補正してる時点で5軸と捉えて良いのかな?

って、事は、レンズ内手ぶれ補正がある古いサードのレンズはボディ内手振れは正常に働かないって事もあり得るって事かな?

そして、αマウントでも古いサードのレンズはROMに入ってないし、補正に必要な数値も無いから補正は効かないって事かな?

で、テレコンも手振れ補正狂わすって事?

なんか、凄いこと教えて貰ってる気がする

書込番号:17768808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/25 15:59(1年以上前)

ROMに記憶されていないレンズはボディ内手ぶれ補正きかないなんて初めて知りました。

パソコンで言えばドライバーがないようなものなんでしょうかね

少なくとも、ミノルタのレンズはすべて、ROMに記録されているんでしょうね

今回は三河のトトロさんの解説のおかげで、つくづくソニーユーザーで良かったと思いました。

書込番号:17768970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/25 17:49(1年以上前)

三河のトトロさん

詳しい説明ありがとうございます。
レンズ内手振れ補正の場合、ブレ補正のによる光軸のズレによるAFのズレは補正できないということでよろしいですか?

>>ただ外しただけなのか? なぜ値段が変わらないのか?
・・・すべてに理由があります。それらをきちんと理解しメリットデメリットを
正確に把握したうえで客観的に判断しましょう。

自分もそうですが、デメリットばかりに目がいって、メリットを当たり前と受け止めてそのありがたさを理解できない書き込みが多くて、見てて人間ってどんなに大人になっても無い物ねだりをしている子供となんら変わらないことを痛感させられますね。今回の場合、実はデメリットではなくするべきことをしていたのですね。
サードパーティーのたとえば評判のいいシグマの手振れ補正がもともとない単焦点のレンズ(35o、50oはもちろん85oでも手振れ補正ないですよね?)を手振れ補正付で使用できるだけでも、ソニーを選ぶ価値はあると思いますね。

αmanさん、ためになるスレになりましたありがとうございました。

書込番号:17769214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/25 17:50(1年以上前)

色々心配人さん

後で詳しく説明します。

αmanさん

カメラメーカーとサードメーカーとの関係は持ちつ持たれつですから、
αマウントのサードレンズであればある時期からレンズ側に主点算出係数を
持ったROMがのっています。・・・具体的には言えません。

レンズを本体に着けた時に、純正レンズの何と認識しているかを確認して
α-7digital以降の純正レンズとして型式認識されていれば問題はありません。

書込番号:17769217

ナイスクチコミ!3


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/25 18:53(1年以上前)

三河のトトロさん

>レンズを本体に着けた時に、純正レンズの何と認識しているかを確認して

他スレにも似たような話題が出てますが、α77ではメニュー画面からいくら探しても確認できません
っていうか私が無知なだけなのかもしれませんが、77Uならその機能があるんでしょうか

書込番号:17769360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/25 19:20(1年以上前)

Exifに書き出された値がそれなのでは?

書込番号:17769420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 00:39(1年以上前)

色々心配人さん

>ボディ内手ぶれ補正してる時点で5軸と捉えて良いのかな?

当たり半分というところでしょうか。
ピッチとヨーを入力としたレンズのブレ角はイメージセンサー上の画像をぶらすのですが、
イメージセンサーが静止していて画像がぶれるのではなく、イメージセンサーもレンズの
ブレ角分逆方向に動いていてセンサー上の画像のずれは、レンズのブレ角による画像のブレに
イメージセンサーのブレ分を加えたものになります。
センサのブレはXYZの三座標ズレなので、これを補正することは5軸の補正をしていることに
なります。ただし、Z方向の単一方向ブレが発生した場合には補正はできません。
人間の体が関節を支点にした円運動である以上、特定方向の単一成分ブレを発生させることは
出来ないので実用上は問題にはなりません。
OさんがZ軸補正を加えた事を殊更に5軸補正という表現をとっていますが、これはOさんの
ブレ補正機構ではイメージセンサーが複数のマグネットとコイルの磁力によって保持部材は
あるものの浮いている構成のデメリットを克服した画期的な発案の結果です。


>レンズ内手ぶれ補正がある古いサードのレンズはボディ内手振れは正常に働かないって事もあり得るって事かな?

古くても新しくてもレンズ内手ぶれ補正用のレンズがある以上は手ぶれをOFFにしても、
ボディ内手ぶれ方補正式はまともには働きません。
ズームやフォーカスによるレンズ主点の移動が、補正用レンズを入れると二次式では
算出できなくなるからです。


>αマウントでも古いサードのレンズはROMに入ってないし、補正に必要な数値も無いから補正は効かないって事かな?

厳しいところをついてきますね。いくらカメラメーカーでもレンズメーカーとは共存共栄です。
α-7Digitalをリリースするときに質問の通りのことをするってのは、レンズメーカーの
締め出しと同じです。これはSONYになっても同じです。この辺で止めさせてください。

>テレコンも手振れ補正狂わすって事?

純正のテレコン対応レンズであれば、レンズのROMにはテレコンを付けた時の主点算出係数が
記録されていますので何の問題もありません。
サードのテレコンについてはどうなっているか分かりません。

αmanさん

けーぞーさんのおっしゃる通りです。

書込番号:17770688

ナイスクチコミ!5


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/26 07:30(1年以上前)

けーぞーさん、三河のトトロさん

確認できました。有難うございました。

書込番号:17771163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 07:40(1年以上前)

>この辺で止めさせて下さい

自分で書いてて、少し無責任だなぁと反省。
値段の事にも関係することなので、知ってる範囲で書きますね。
お断りしておきますが、結構踏み込むので、独り言として聞いて下さい。

Minoltaはα-7デジタルを開発している時に、α-7000以来αマウントのレンズをリリースしていた
サードレンズメーカーに対して、主点算出係数を提出すればカメラ本体のROMにデーターを
格納するとアナウンスしました。
主点算出係数を公開すると言うことは、そのレンズの光学設計値をバラしてしまうことになるので手振れ補正の
有効性を認識出来なかったサードレンズメーカーは当初レンズのデーターを提出しなかったと聞いています。
α-7デジタルの試作品を見て手振れ補正の有効性を再認識したサードレンズメーカーは、データー提出を
Minoltaに意思表示して慌てて主点算出係数の計算を始めました。このためα-7デジタルは販売開始が
半年遅れました。
Minoltaは『全てのαシステムのレンズのデーターを格納した。』と発表していますが、特にメーカーに
対して言及していませんよね。なので、α-7デジタル発売時点で存在していたαマウントのレンズは、
サードレンズも含めてボディ内ブレ補正が働きます。

ただ、サードレンズで仕様変更などで主点算出係数が変化した時にはボディ内のデータを使えませんし、
新しいレンズがリリースされた場合は別のレンズIDをサードレンズメーカーに渡します。
この別のレンズIDはカメラ本体が内部のROMを読みに行かなければいいだけなので、結構いい加減なのですが
α-7デジタル発売後のレンズであると言うだけを認識させるだけに使います。
このレンズIDはサードレンズメーカーが、今は SONYから貰い受けるのですが、この使用料を取られるんです。

前の書き込みで、レンズ補正機構は大したお金がかかっているわけでは無い・・・と書きましたが、原価で
言ったら数千円程度でしょう。Sさんの使用量がいくらか知りませんが、相応の金額です。著作権料ですからね。
原価ではなく売り値に対して何%って取られるんですから。

タムロンさんは、公式にカメラ本体の手振れ補正を使って下さいと書いています。
これは、きちんとレンズIDもらって、カメラ本体の手振れ補正が働く様にしてありますって事です。
機構はずしておいて値段が同じとは何事だ! なんて言ったらタムロンさんがかわいそうですよ。
私の正直な気持ちは、よく値段据え置きでやってるなぁ・・・って感じ。

書込番号:17771187

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/07/26 09:34(1年以上前)

自分の所有レンズだと、シグマの旧30mm f1.4なんかはレンズ名にミノルタレンズのIDが出るのでボディ内手ぶれ補正は効いているけれど、17-50mm f2.8(OS無し)ではレンズ名にミノルタにはない(と思われる)17-50 f2.8と出るので、三河のトトロさんの解説を当てはめるとこのレンズは実はボディ内手ぶれ補正は効いていないということになりますね。

個人的にちょっぴりショックですが(手ぶれ補正が効いてないことに気づけてない自分の鈍さにも)もの凄くためになりました。

書込番号:17771455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 10:01(1年以上前)

>機構はずしておいて値段が同じとは何事だ! なんて言ったらタムロンさんがかわいそうですよ。
そうなんですよね。絶対数が少ないマウントに対してもレンズを発売してくれるメーカーに感謝をしても言いがかりのような事を言う必要はないのでは
あげくの果てには購入しないと宣言する。
クレーマーよりたちが悪いスレ主

レンズ内手振れ補正がほしけりゃ、マウント移行すればよい誰も止めません。

まぁ物を作って売った事が無いような発言が多いスレ主だから何を言ってもメーカーが悪いになるんだろう

書込番号:17771524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 10:02(1年以上前)

シルビギナーさん

15-70 F2.8 は、2006年11月と言う非常に微妙な時期に、コニカミノルタ用としてリリースされました。
(今はSONY用とうたわれてるはずです。)
この時期は、コニカミノルタからSONYへの事業譲渡絡みで色々ゴタゴタしていた時期で、
そのせいで初期品にはレンズIDが入っていないかもしれません。サポートに聞いて見たらどうですか?

書込番号:17771528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 10:10(1年以上前)

17-50でした

書込番号:17771555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/07/26 11:43(1年以上前)

三河のトトロさん

所有のシグマ17-50mmは今年の1月にamazonで26000円台という安さに我慢できず新品購入したものなので初期品ではないとは思いますが、三河のトトロさんがおっしゃるようなミノルタからソニーへの過渡期の絡みだったり、以前はレンズ内手ぶれ補正を搭載していたことも考えるとよくわからないレンズではありますね。

とりあえず時間のある時にでも手ぶれ補正の入切で撮り比べてみたり、よくわからなければメーカーに問い合わせてみようと思います。

書込番号:17771807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/26 12:01(1年以上前)

三河のトトロさん


丁重な解説有り難うございます。すごく勉強になります。

ヨーとピッチ角を補正することにより、結果的に、X、Y,Z軸の補正がされることが理解できます。
また、O社の場合は、センサーを浮かせて、単独でZ軸補正ができることも理解出来ました。

ところで、X,Y,Z軸補正ができることが、センサーシフト手ぶれ補正のメリットだとわかりますが、レンズ式手ぶれ補正では、光軸に対しての回転軸補正ができないと理解してよろしいでしょうか?

動画用で空間手ぶれ補正とかアクティブ補正とかがありますが、レンズだけでは、光軸に対しての回転軸補正ができないのでそれを補正するために電子補正を加えていますよね。

でも、センサーシフト方式では、その必要がないということなんですね?

書込番号:17771853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/26 13:10(1年以上前)

三河のトトロさん

そこまで突っ込んだ情報ありがとうございます。

MINOLTAの技術者の心意気に感動してる。
別に自社レンズだけサポートすれば良いのに
他社にデータ提供申し出たって事はユーザーを
見てるからに他ならないでしょ?
サードのレンズ使ってる人にも手ぶれ補正提供
したいからって思い無ければやる意味無いし。

手振れ特許でサードともめてるらしい某メーカー
ユーザーでなく、αで良かったって思えるよ

MINOLTAのDNAが上手くSONYと融合してくれていれば
有り難いんだけれどね

書込番号:17772024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 14:31(1年以上前)

Candypapa2000さん

レンズ単体での補正では、絶対的な座標を持つことが出来ないので、補正対象そのものを測定する必要があります
レンズ単体で回転軸補正をするには、光軸の中心にジャイロセンサをおけば可能です。
でもこんな事したらレンズじゃ無く成ってしまいますよね。
軸中心におけなければ、別の座標にセンサーをおいて検出することになりますが、唯一可能なのは
円周方向に120度分割した位置にセンサーを三個置いて、三つのジャイロセンサーの動きから
光軸の回転を検出することです。
理屈ではさらっと書けても、これにはとんでもない精度が必要で実際には作ることが出来ません。
対して、X軸、Y軸センサーはレンズのどこに置いても検出量に誤差を生じません。
将来、画期的なセンサーまたは加工技術が開発されたら可能に成るかもしれませんね。しかしもう一つ
致命的なのはレンズ内手ブレ補正が、光軸をずらすことによって成立していると言うことです。
技術革新で光軸の回転検出が出来る様に成っても、自分で光軸ずらしていては結局測定出来ないのです。

センサーシフト方式では、レンズの光軸をブラしてはいませんし、センサーを特定の振動パターンで動かすことによって、
イメージセンサー上でレンズの光軸をを求めることが出来ます(ヒントはOさんのローパスフィルターです)。
光軸さえ分かってしまえば、光軸方向の回転ぶれによる変化をX軸センサー、Y軸センサーで検出して、値を
光軸部に置き換えれば補正用のデーターを決めることが出来ます。

書込番号:17772247

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 15:08(1年以上前)

色々心配人さん

DNAって結局、人の思いだと思いますね。
Minoltaって会社は社員の目から見ても、お客さんとカメラ業界の発展のためしか考えていませんでした。
折角α-7000出して、日の出の勢いだったのに、カメラ業界の発展のためと言って、技術公開しちゃうし。
「エ!本気!?」と思いましたよ。

私はMinolta社員でしたが、Minoltaが好きに成ったのは創業者が社長の座から身を引いたときです。
α-7000の発売の2年前、「私はお客様に嘘を言った。」と言ったそうです。
AF化のために、マウントを変える決定をした時です。
こんな経営者の直参が沢山居ましたから、技術公開した時に驚きはしましたが、やりかねんなとも思った。

そんな会社でしたが、ある会社だけは徹底的に嫌ってましたよ。
技術公開されて自社技術の立ち遅れを挽回するために、開発部門を一つ丸々引き抜いて行ったからです。
だから私もその会社は嫌いです。今の社員さんには関係無いことなんですけどね。

書込番号:17772352

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/26 15:42(1年以上前)

>>技術公開されて自社技術の立ち遅れを挽回するために、開発部門を一つ丸々引き抜いて行ったからです。


まあ、企業間競争の世界ではよくあることですね。引き抜かれたのは、油断していたから。
アメリカでは競争相手の社長を平気で引き抜いて、自社の社長にする。戦略丸見えになる。
それが競争の世界。技術者を引き抜かれたくなかったら、技術者を守らねばならない:開発環境や給与などで。

それよりも、昔のことを知らない新規ソニーファンにとって不思議でならないのは、AFやレンズ設計で先行していたミノルタが、カメラをソニーに売る時には、ダントツのビリになっていたことです。
ソニーがカメラを買い取った時点では、言いにくいことですが
  AFスピードは最低
  AE精度は最低
  センサーの高感度性能も最低
ごめんね、こんなことを書いて。
でも、ソニーは、このどん底状態から苦労しながら這い上がってきているのです。
だから、前の理由を知りたい。どこでダイチョンボしたのか。


書込番号:17772452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/26 16:16(1年以上前)

>こういう人って、入社したら一気に出世すんのかね。

シグマの社長、40代だったと思いますが、技術畑でしたよね? まさにトントン拍子だったはず。

書込番号:17772560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/26 17:02(1年以上前)

αmanさんさぁ

>私の周囲が、ニコン& キャノンユーザーばかりで、いつも馬鹿にされ続けて悔しい思いをしていていました。

それって、ソニー機に対してじゃなくて、撮影結果に対してじゃねーの?
ニコン& キャノンユーザーに対して撮影結果で納得させればいーじゃん。
いくら、機構の構造云々を語っても矛先が違うだろ。
機構や構造、理論や作動が優れていても納得できるものが撮影できなきゃ全く無意味なんじゃねーの?
ぶっちゃけ、ニコン& キャノンユーザーが納得するような、羨むような結果なんて一度も出したこと
ないんじゃないかな?
よりいっそう馬鹿にされるだけだと思うけどね。

書込番号:17772676

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 19:19(1年以上前)

Orangeさん

>企業間競争では良くあること、引き抜かれたのは、油断していたから。
引き抜きが当たり前なのは分かってます。
こう言われては、貴殿の質問にいくら答えても、言い訳にしかならないでしょうから
発言は控えます。

書込番号:17773049

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/07/26 20:13(1年以上前)

> 三河のトトロさん
聞きたいのは三河のトトロさんのお話です。ノイズはリダクションして下さい。それはこのスレに限らずこれからもずっと。
長い間ここは自己顕示欲しかない烏合の衆の掃き溜めでしたが、ずっと辛抱して見ていた甲斐があったなぁと思う内容の書き込み、
本当にありがとうございます<(_ _)>

書込番号:17773168

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 21:18(1年以上前)

α-7D&α 100さん

励まし下さって有難うございます。
大人の対応して来たつもりなんですが、センシティブな所を逆なでされる様に言われて、つい・・・
orangeさんも一般論を言われてるのですから間違ってはいないのです。要は引き抜き方の問題ですよ。

ほぼ完成まで新製品の開発が進んでいたある日、事務員含めて一部門全員が出社してこない。
連絡も取れない。無断欠勤が続いたので会社としては懲戒解雇にするしかなくなる。
調べてみれば、技術資料が全部処分されてる。特許も全く申請されてない。暫くしたら、全く同じ内容で
某社から塊で特許申請されて来た。
販売準備までしていたMinoltaの新製品は某社特許にまともに当たる。新製品はシリーズ一式白紙に戻り、
某社の特許を回避しながらの開発をゼロから始めざるを得なく成った。これで4年遅れましたね。

この間にハネウェルとの特許問題、係争中の開発行為の中断、会社経営の傾きによる投資の制限、
どう成るかわからない会社向けにセンサーメーカーが最新デバイスを提供すわけ無いですしね。
・・・あまり思い出したくは無い記憶です。

書込番号:17773382

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/26 21:57(1年以上前)

三河のトトロさん

大変なことがあったのですね。


わたしは、ミノルタはSRT101の頃から使っていましたし、勿論、α7000も使っていました。

色々な大変なことがあっても、ソニーはミノルタのAマウントをとても大事にしていると感じています。

一部の人達が、ソニーは、Aマウントを辞めたがってるとか、根拠の無いデタラメな噂を流していますが、そのでもとは、なんとなく想像できます。

個人的に非道なことをしたメーカーのカメラは、二度と使いたくありません。

書込番号:17773531

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/26 21:59(1年以上前)

>技術公開されて自社技術の立ち遅れを挽回するために、開発部門を一つ丸々引き抜いて行ったからです。

三河のトトロさん今晩は、これってαがミノルタからSONYに移るずっと前の話ですかね?

ボクが人づてに聞いた話では真偽の程はわかりませんが、SONYに譲渡するときに、どういうカメラやレンズを作るのかというのをSONYが提案し、光学設計はミノルタがやる。
SONYは外装デザイン等を担当するというという中で、ミノルタの基幹である光学設計者は最低限の移籍にとどめる。

そうしたカメラ事業の引継交渉中のどさくさに紛れて、某社が一個師団師団まるごと引き抜いた。

三河のトトロさんの話がこれより以前のことなら、この話は眉唾物に過ぎないって事か。

書込番号:17773544

ナイスクチコミ!2


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 22:10(1年以上前)

非常に勉強になるスレありがとうございます。

>>三河のトトロさん

αSweet→αSD→α700→α77Uと使い続けてきましたが、正直「誤った選択をしたかも?」と思った時期もありました。
でもこうして三河のトトロさんのお話を聞いて、αを使い続けていることに「誇り」みないなモノを感じました。
このままいつまでもαAmountを使い続けられるように、SONYには頑張ってもらいたいです。


書込番号:17773588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 22:11(1年以上前)

うすらとんかち2007さん

>これってαがミノルタからSONYに移るずっと前の話ですかね?

フィルムAFの時代の話ですよ。

書込番号:17773597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/26 22:20(1年以上前)

α-sky さん

話が暗〜い方向に行ってしまいましたが、私はαユーザーであることに誇りを持っています。

α-skyさんがαに対して誇りを持っていただける一助に成ったのなら嬉しいです。
その他の書き込みにもαユーザーで良かったと言う書き込みが幾つかありますし。

αユーザーが広がってくれたら嬉しいですね。

αmanさん
スレを乗取ったみたいに成って申し訳ありません。

書込番号:17773634

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/07/26 23:54(1年以上前)

別機種
当機種

ケンコー800mm F8DX、遠くなるともっとssを上げないとどうしようもなかったです

頑張ります!

> 三河のトトロさん
今後ともよろしくです<(_ _)>
ところでお聞きしたいことが。

某社のボディ内補正では焦点距離を入れればO.K.ということになっていますが、
それって「大体補正できますよ」程度のものでしかないと考えていいのでしょうか?

主点算出係数は焦点距離ではなくレンズの設計そのもので変わる、
だからα(あえてミノルタ/ソニーの区分けはしません)では
(ここでもなぜ同じようにやらないんだという声が多かった記憶がありますが)やらなかった、という理解で正しいでしょうか?

以下は戯言です。

実体験としては http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/ とα900/700、補正されているようなされていないような感じでした。このレンズはカメラに何の情報も送らないので当然の結果と思っていましたが、そこにはそういう理由(裏付け)があったのかと。

また、レンズ内補正とボディ内補正の違いに付いても感覚的に思っていたことの理由(裏付け)がわかって嬉しかったです。
他の諸々のお話も全部込みで「α900を壊れるまで使い倒す!」と思いつつ77IIの色々な部分で苦戦している中、
「ずっとαで頑張るぞ!」という動機をたくさん貰いました。重ね重ねありがとうございます<(_ _)>

あ、ところで「部署ごと」の件は最大手のあそこという理解でいいですか? であれば沈黙を持ってお答え下さい(^_^;)

書込番号:17773979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/27 00:14(1年以上前)

α7D& α 100さん

500mm持っておられるんですか!
凄いですねぇ。私なんか清水の舞台から飛び降りて、328G2買って全身骨折ですよ。

レンズの主点位置は、焦点距離とフォーカスで変化します。
フォーカスによる主点位置のズレまで補正するかどうかって話ですね。

もう一つの質問については、沈黙です j(^.^)

書込番号:17774050

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/07/27 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手ぶれ補正『入』 SS1/10秒

手ぶれ補正『切』 SS1/10秒

手ぶれ補正『入』 SS1/5秒

手ぶれ補正『切』 SS1/5秒

とても気になったので帰宅してから17-50mm f2.8 EX DCで手ぶれ補正『入』と『切』で撮り比べてみました。

しっかり脇を締めてしっかり息も止めて(笑)極力手ぶれしないように努めて何回も撮ってみました。

結果、何回撮っても画像のように明らかな違いがありましたので、とりあえずこのレンズはボディ内手ぶれ補正に対応しているだろうとの結論に達したので少しホッとしました。


私自身ミノルタ時代の歴史含めカメラの知識がまだまだ浅いのと、三河のトトロさんが解説してくださった内容が正直私の足りない頭では若干理解しきれていない所もあるかもしれないので、もしかしたら独りでトンチンカンな書き込みをしているかもしれないですがお許しください。


それにしても、今まで手ぶれ補正を『入』にして漠然と使ってましたが、手ぶれ補正の恩恵って凄いんだなと改めて思い知らされました。

書込番号:17774105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 00:57(1年以上前)

三河のトトロさんお答えどうもありがとうございます。
かなり前のことですね了解しました。

書込番号:17774156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/27 02:30(1年以上前)

三河のトトロ さん、

過去のお話、TVドラマのようなショッキングな出来事ですね。海外やいまの時代なら容易に想像できますが当時の日本でそこまでの引き抜きがあったのは知りませんでした。

引き抜く側のモラルは勿論ですが、どちらかと言うと技術情報を破棄したり特許の持ち出しをした部門長やその部下達に一番問題があるようにも感じました。

彼らの行為は犯罪とも言えるので訴訟になったらその元社員は敗訴する(した)ようにも思います。あまり振り返りたくない過去と察しますのでこれ以上は言及しませんが、ある意味では企業側もたまったものではないですね。

書込番号:17774308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/27 02:50(1年以上前)

いやーずっと読んでここまで来ましたが,三河のトトロさんのご発言,ためになりましたし,心が揺れました!
飲んでいるせいもあり,胸が締め付けられました.
思春期の頃からMinoltaユーザーだった(以後いろいろ他も使いましたが)ことに,今更ながら幸福感を覚えました.
うーん・・・いいスレありがとうございました(これはスレ主さんにも).
価格Comのスレでここまで感じ入ったのは,これが初めてかもしれない.
三河のトトロさん,今後ともよろしくです.たくさん書き込んでください.

書込番号:17774321

ナイスクチコミ!5


涼涼さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/27 02:56(1年以上前)

ついでにです.
あの時代がそんな時代だったなんて・・・初めて知りました.歴史ですね.
某社に対するなーんとなく惚れ込めない感じも,納得できました.
商売なら当然という意見もあるでしょうが,仁義ってものがあっていいのではないですかね.
古い考えなのはわかっています.そんな料簡では,これからの世の中苦労することもわかっていますが.
苦労しても,仁義があってもいいかなと思わせてくれました.

書込番号:17774325

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/07/27 10:41(1年以上前)

ぎたお3さんの[17774308]に全く同意です.
 
○社のモラルも問題だが、Minoltaの部門責任者がそういう危険な野心家(犯罪、裏切り)なら
○社じゃなくても、その代わりはいくらでも存在しただろうし。

脇が甘いと足元をすくわれる、戦いの場にいる企業(そして国も)は本当に大変だと痛感。
外にも内にも目を向けないといけない。

そして皮肉なことに、○社始め 多くの日本人技術者が某国の寒村等他に貢献している様だし・・・
http://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/68017517.html

書込番号:17775102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/27 20:31(1年以上前)

米国の特許乞食も、汚いやり方でシェアをとる会社も昔からのMINOLTAファンなら知ってるよ。
そこまで経済に無知じゃない。

そんな汚れた技術で作ったくすんだレンズで
写真を撮るつもりは俺にはないから。

書込番号:17776736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/27 21:56(1年以上前)

最近、韓国企業に技術を盗まれたとか、騒いでいますが、それよりもしかしたらもっと悪質な行為を日本が世界に誇れる企業が行っていたというのは怒りというか日本人として非常に残念な気持ちです。松下をマネシタとか、そんな笑ってすまされるような話ではないですね。まあそれでも今はもう時効ですし、その企業には頑張ってほしい。ミノルタは一眼レフを現在作っていない。それだけが事実です。これからは韓国企業を批判的にみるのをやめようと思います。日本における正義も韓国のそれとなにも変わらないのですから。プロジェクトXでは決して語られることのない裏の世界が日本の技術力を支えていたわけですから。

書込番号:17777059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2014/07/27 22:03(1年以上前)

別機種

一昨日から何度も読み返し、そうだったのか、手ぶれ補正って凄いな、そして技術者の方々の情熱に感銘を受けました。
SRT101にはまった高校生の頃、ひょんなことからA57を手に入れ写真を再開しましたが、一部エントリー機ならでは(?)のここがこうなったらはありますが、写真の本質はこれで写せるよな、と一人納得しています。

三河のトトロさん、を初めMINOLTAの技術者の方、旧経営陣の真摯な姿勢に感謝です。今までフィールドでαを使用される方には会ったことはありませんが(少し残念)、これからも一枚の写真に思いを込めてレリーズを押したいと思います。

拙い写真ですが一枚、お目汚しを貼ります。A57+シグマ70です。

書込番号:17777092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/07/29 20:38(1年以上前)

三河のトトロさん
初めまして、前は「いつも眠い」の後には「いつも眠いα」で何かとここではお騒がせをしていた人物です。
今回のこのスレでのことをはじめ、ここしばらくの書き込みには注目をして拝見していました。特にこのスレでの書き込みを読ませていただいて、ミノルタから引き続いてソニー製品にはある意味、耐えていくようなおつきあいをしていたことに報われた気持ちでいます。さまざまな事柄が今では気持ちよく払拭して理解することができました。どうぞこれからもそうした控えめなご意見で私たちを勇気づけていってくださることを切にお願い申し上げます。
ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーとこだわり続けてきたことの意味をつくづくと身に染みてうれしく感じ取っています。
今回はここでの書き込みをやめていたのに、あえてお礼を申し上げたくて再々度の登場をさせていただきました。

書込番号:17782992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/07/29 20:47(1年以上前)

三河のトトロさん

お礼の言葉を失念していました。年を取りましてだいぶボケも出ています。
本当のありがとうございました。

書込番号:17783033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/29 20:48(1年以上前)

いつも眠いα2さん

iPadで2の記号を使うと化けてしまうので数字ですみません。

わざわざの励ましありがとうございます。
私が全てを知っているわけではありませんし、お伝えできることも
限られるとは思いますが、言うべきことを言って行こうと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:17783037

ナイスクチコミ!4


long1さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/19 23:03(1年以上前)

スレタイトルの内容は、すでに解説が終わっているのですが、三河のトトロさんの投稿を読んでいて、あまりに感動したので、お礼を言いたくて投稿させてもらいました。

最近、年も年なんで軽いカメラがいいなぁ。 Aマウント使いなんですが、そろそろEマウント+アダプタかなぁ。 なんて思っていました。 ボディ内の手ぶれ補正がこんなに、メリットが多いとは知りませんでした。、またいつも使っているとだんだん恩恵をわすれてしまう黒子のような手ぶれ補正機能を再認識し、Aマウントのカメラを大切に使ってゆこうと思いました。

ミノルタのDNAや、引きぬきの話などは涙なしには読めませんでした。 実際の現場ではどれだけの失意があったことやら、そうした波を乗り越えて今のカメラがあると思うとαがますます好きになりました。
ありがとうございました。

書込番号:17851438

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

標準

400mmF4の噂

2014/07/20 08:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

400mmF4が出るようですね↓
http://digicame-info.com/2014/07/a400mm-f4.html

ユーザーの要望に応えてくれて嬉しいですけど、問題は値段です。
30万円以下なら頑張ればなんとかなりそうですが、50万円くらいなら、ちょっと手が届きません

300mmF4先に出して欲しかったなあ

書込番号:17750998

ナイスクチコミ!0


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/20 08:36(1年以上前)

SR2はまず実現しないことが多いですからあまり期待しないほうが良いのでは
SONYの中で話があるとしてもまだまだ企画レベルだと思いますよ

書込番号:17751009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/20 08:50(1年以上前)

希望的なウワサかも?

書込番号:17751055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/20 08:54(1年以上前)

例え、でても50万以上するのでは?

30万以下なんて、まともに作ったらありえないと思います。

書込番号:17751070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/07/20 09:08(1年以上前)

ミノルタ時代の400_/f4.5が20万ぐらいだったような 望遠は、外でしか使わないので個人的にはこれでも十分です。f4だと30万超えるかな?
レフレックス500_も再販して欲しいです。

書込番号:17751113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/20 09:17(1年以上前)

現行コーティング、SSM、などを採用すると50〜60万円位になるでしょうね。残念ながら30万円台はあり得ないでしょう常識的に考えて。テレコンもモデルチェンジするなら購入したいな。

書込番号:17751136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/20 09:21(1年以上前)

噂を流して待望論が高まれば実現するかもしれないですね。
それを探るための意図したリークかもしれませんから。。。

新手ぶれ補正方式の評価次第では、より実現性が高まるのかな?
それがα99mkIIに搭載されるのは間違いないでしょう。
現99、77初代のファームアップとしてリリースされるか?これは微妙ですけど。。。

書込番号:17751151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/20 13:34(1年以上前)

正直なところ、手に入れたいスペックのレンズではありますが、やはりまともに作れば50万円以上するでしょうね。そう考えるとミノルタの400F4.5Gの25万円は信じられないお買い得レンズだったんですねえ。噂のこの400mmF4が発売されたら、445Gの中古が出回るかな。程度の良いものが出たらまずはこちらをGetしようかしら。

それはともかく、Aマウントを活気づかせるためにも新型の望遠単焦点レンズ、是非発売して欲しいです。

書込番号:17751951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/07/20 14:42(1年以上前)

300mmF4じゃないと,私には買えませんねぇ。
サンヨンでもかなり頑張らないと無理ですが・・・。

宝くじにでも期待しましょうか。買いませんけど。(笑)

書込番号:17752114

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/20 15:53(1年以上前)

プロ向けサービス?も開始するとかで、高いレンズしか出さなそうですね(´;ω;`)

SONYさんサンヨン15万ですよサンヨン。

N社のサンヨンは素晴らしいみたい出すし、是非SONYもお願いします(T-T)

書込番号:17752282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/22 17:27(1年以上前)

300mmF4は、出るとしたらFEマウントでしょう
Aマウントは70-300mmF4-5.6G、70-400mmF4-5.6GIIがあるから
わざわざ単焦点を出す必要は無いです
ソニーは最小限で効果的なラインナップを目指すべきです

書込番号:17759132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/22 19:20(1年以上前)

FEマウントなら光学式手振れ補正は必須なのかなあ。

書込番号:17759465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/22 20:36(1年以上前)

70-300 70-400ともに所詮はズームレンズです。

単焦点レンズを知ってしまったら、・・・・

書込番号:17759702

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/22 21:24(1年以上前)

手の届かない500mmや400mmはラインナップとしては必要でも
一般ユーザーがもっと手軽に買えるAF500REFをリニューアルして欲しいものです
800gの500mmは唯一無二ですし、ファインダーで画像の手ぶれ緩和を可能にしたα77M2では
もっと使い易くなってると思います。
当然ながら画像精度を上げる為にミラー精度を上げ、
ついでに的中率を上げる専用のドットサイト(照準器)を付けて欲しい
永年500refで遊んでいると、ドットサイトがこのレンズの欠点を補える最右翼だと思えます

書込番号:17759919

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/07/23 05:39(1年以上前)

mastermさん

>手の届かない500mmや400mmはラインナップとしては必要でも
一般ユーザーがもっと手軽に買える

私も同意見です。
ソニーさんは、最高級レンズでなければプライドが許さないんでしょうか
400mmにしても、44じゃなくて445なら安価になりそうですが

書込番号:17761038

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/23 09:43(1年以上前)

なんとなく年齢で志向が分かるスレですね
私はこれだけデジタル技術が進んだこの時代にあってはそれなりの解像度なズームがあればいいと思ってます
特にSONYはまだまだ新規ユーザーを取り込まなきゃいけませんから便利さを重視するべきでしょう
相手はスマホやガラケーのカメラですからね
そんな世代は望遠単焦点でじっくりなんて暇が無いですから

書込番号:17761483

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/23 15:13(1年以上前)

GED115さんの方向性なら70300Gという名機がありますね
ただせっかくの一眼レフ・高速連写という事から
超望遠単焦点という選択も出てくると思います
シグマ50-500のズームは安くても、とてもお気軽という撮影はできません
2k〜3kgのレンズをより軽くしたいと思えば単焦点+F値妥協という選択肢になる訳で
噂のレンズ価格はかなり高額になるのは予想がつきます
なら、もっと妥協してもいいからというのが論旨です。
ズームのテレ端のキレの悪さはストレスの元です
私が500REFを支持するのもパープルフリンジが無いという1点に尽きます
おそらくこのカメラの指向性からして、高倍率ズームや超望遠の要望は増えると思います
広角を残して、標準域〜中望遠のラインナップは重厚ですから
手軽なはじめてレンズシリーズから始めると、やっぱり一眼には単焦点というのが
痛感できます。

書込番号:17762282

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信33

お気に入りに追加

標準

SILKYPIXが対応したようですね!

2014/07/17 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

SIKYPIXがα77UとDSC-RX100Vに対応したようですね。
私自身はまだ試していませんが、SILKYPIXをご利用中の方は是非更新を!

書込番号:17743061

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/07/17 22:00(1年以上前)

早速ダウンロード、インストールしました。
早くα7sにも対応してもらいたいです。

書込番号:17743225

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 09:58(1年以上前)

SILKYPIX Pro5を使ってますが、Pro6が発売になっているのに対応してくれてますね↓

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/camera_dsp5.html

Adobe Photoshop Lightroom 4.4は、5を購入して5.5にUPしないと対応できないようですから
SILKYPIXは良心的ですね

書込番号:17744457

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 10:23(1年以上前)

連続投稿失礼します。素朴な疑問なので笑わないで下さい。

α77とα77Uとでは、RAWデータってなんか変わるんでしょうか?
もし同じなら、今までのバージョンのソフトで対応できるように思うんですが

書込番号:17744506

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/07/18 12:37(1年以上前)

Lrの試用版でつないでいました。
さっそく試してみます。

書込番号:17744831

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

2014/07/18 18:43(1年以上前)

αmanさん、こんばんは!

私もPro5使ってます。更新してくれるのは有り難いですね。
因みに以前更新前のPro5でα77Uのファイルを開こうとしたのですが、開けませんでした(((^^;)
やはり「何か」が違うんでしょう。

書込番号:17745607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 20:37(1年以上前)

α-Sky さん

そうでしたか、うーん難しくて分かりません、おっしゃるように何かが違うんでしょうねえ

同じカメラメーカーであれば、RAWデータ統一したら良さそうに思うんですが、
素人には理解できない、なにかがあるようですね

いずれにしても、α77U購入しても、値段の高いSILK買いなおす必要がないようで安心しました。
ライトルームのほうは、アップデート版なら、安く購入できそうですし

私は、高価なレンズを購入する財力がないので、いかに現像ソフトを上手に使いこなすかに注力しています。

あー早くα77U手に入れたいなあ、今はただ我慢あるのみです。
なにしろ、今のところAPS-C機で右に並ぶカメラは他に見当たりませんからねえ

書込番号:17745893

ナイスクチコミ!3


スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

2014/07/19 00:26(1年以上前)

今気づいたのですが、Pro5の更新は今回で最後なんですね!
更新メールに「SILKYPIX Developer Studio Pro5のプログラムの更新につきまして
Ver.5.0.60をもちまして終了とさせていただきます。」という一文が載ってました。
α77Uがギリギリ間に合って良かったです(^^)

ただ、今後はどうしましょう?
Pro5とPro6の機能比較表がありますが、イマイチ良く分からない。
Pro6を使っている方で、ココが良いよ!という方いらっしゃいますか?

書込番号:17746814

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 05:48(1年以上前)

機種不明

私は,SLKからのメールを断ってあったので気づきませんでした。
SLKのHP内を探してやっと更新できました。

私は、JPEG撮影しないし、グリコのおまけのようなIDCは使わないので
α77Uを購入する準備が大分整いました。

書込番号:17747135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/19 05:58(1年以上前)

やっと対応ですね。
朝日を撮るときはα77Uを使っているので、待っていました。
これから楽しみです。

5より6の方がノイズ除去性能が高い気がします。
これってSilkyのHPに書いてあることそのままですね。
それ以外はほとんど同じ感じでしょうか。

書込番号:17747143

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 07:53(1年以上前)

ぴっかりおやじさん はじめまして

PRO6はノイズ除去機能が進化したくらいなんですか

α77は、ISO-1600くらいで撮影すると若干ノイズが乗るんですが、PRO5のノイズ除去機能は、あまり優秀でないので
いつも現像後にNeatImageで軽くノイズ除去かけていますが、結構綺麗になるんで気に入っています。
したがって当分PRO6を購入する必要なさそうですね

書込番号:17747317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/07/19 07:57(1年以上前)

当機種

IDC Ver.4.2.02で現像しました

αmanさんへ
>α77とα77Uとでは、RAWデータってなんか変わるんでしょうか?

グリコのおまけのようなIDCで確認すると、少し前のVer.4.2.02でも読み込み+現像出来ましたので、ほとんど変わっていないと思われます。
また最新のVer.4.2.04でも対象機種に入っていません。
http://www.sony.jp/support/software/idc/download/win.html

SILKYPIXの場合は、LAWに埋め込まれている機種情報で一応対象機種を判断し、不具合のあったときの予防線を張っているのかもしれません(^^;)

書込番号:17747328

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 08:18(1年以上前)

かえるまたさん

>LAWに埋め込まれている機種情報で一応対象機種を判断し
なーるほど、大人の事情のようなものですね

>グリコのおまけのようなIDCで
あはは、手厳しいですね!!w(゚ω゚*)w

書込番号:17747372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 08:31(1年以上前)

あちらではおまけが主目的の人も居たのかもしれませんね?
あちらがどちらかは、江崎さんに聞いてみてね。

書込番号:17747409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 10:55(1年以上前)

スレ主さん話が脱線して失礼します。

けーぞーさん 私が子供の頃はおまけ欲しさに買いましたよ。
中には組み立て式のカメラもありました。

IDC欲しさに、α77U買う人はいないと思いますが(^^♪

書込番号:17747780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/07/19 11:38(1年以上前)

αmanさんへ
>あはは、手厳しいですね!!w(゚ω゚*)w

作り手側思考の脊髄反射の悪い癖です。お気に障られたら申し訳ありません<(_ _)>

私も出来ればソフトを統一したいので、付属のソフトは入れたくないのですが、機種特有の画質や設定が反映され対応が一番早いので、検証を兼ねてついつい純正ソフトを入れてしまいます(^^;)

現像ソフトのメインは、Canonを除いてSILKYPIXを使っています。

書込番号:17747921

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 12:56(1年以上前)

かえるまた さん

>お気に障られたら申し訳ありません<(_ _)>

気に障るなんて、とんでもないです
一陣の涼風でしたよ

書込番号:17748159

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/19 14:48(1年以上前)

>SILKYPIX Pro5を使ってますが、Pro6が発売になっているのに対応してくれてますね↓
 Adobe Photoshop Lightroom 4.4は、5を購入して5.5にUPしないと対応できないようですから
 SILKYPIXは良心的ですね


もしかしたら誤解される方がいるかもしれないので、念のため客観的な
両者のコストを記しておきます。

■実売最安比較
・SILKYPIX Pro5:約26,000円(新規)
・Lightroom4+5:約21,000円(4新規:約13,000円 + 5へのアップグレード:約9,000円)
 

書込番号:17748469

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/19 15:07(1年以上前)

数字間違えました^^;

・Lightroom4+5:約22,000円(4新規:約13,000円 + 5へのアップグレード:約9,000円)

が正しいです。
 

書込番号:17748513

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 21:10(1年以上前)

スレ主さん 再度にわたり横レス失礼します

>あくぼさん ・・ですよね、

値段だけで言えば、PRO5が対応してくれなかったら、LRが有利でした。

LRとSLKそれぞれに長所短所がありまして、私にはどちらも手放すことができないソフトです。

α77でも、これらのソフトで現像すると素晴らしい写真が出来上がりますので、APS-Cの最高峰α77Uなら
どれくらい素晴らしい写真になるのか楽しみです。

書込番号:17749652

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

2014/07/19 22:15(1年以上前)

ぴっかりおやじさん、αmanさん

こんばんは!
Pro6はノイズ除去機能が強化された程度なんですね。これ位ならあまりメリットが感じられないです。
αmanさんにご紹介頂いたNeatImageを+αとして使ってみようかと思います(^.^)
情報有難うございますm(__)m

書込番号:17749938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/19 22:57(1年以上前)

スレ主様
>>Pro5とPro6の機能比較表がありますが、イマイチ良く分からない。
Pro6を使っている方で、ココが良いよ!という方いらっしゃいますか?

いえいえ、Pro6は良いですよ。
確かに、目に見える変更点は
  ノイズ処理が良くなった
  一段と自動化が進んだ(もちろんPro5と同様な手動調性も可能)
  画面のレイアウトが変更された。

なんとなく、Pro6が使いやすくなった。
しかし、台数制限がきつくなった。
Pro6は28000円で2台までしか使えない。
Pro5は3台までのPCで使えた。

まあ、こんなところでしょうか。
Pro5とPro6を両方Installしていますが、Pro6ばかり使っています。

書込番号:17750093

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

2014/07/19 23:38(1年以上前)

orangeさん、こんばんは。

Pro6でinstallの台数制限が厳しくなった(3台→2台)のは知りませんでした。
今回のメールにはアンケートもあったので、3台分必要な方は今後のためにこの辺りの要望を書いておくと良いかも知れませんね。

書込番号:17750222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/07/20 00:10(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio Pro5
SILKYPIX Developer Studio Pro6
双方、同時利用は、2台までだったと思います。

それでも2台で使えるのはたすかりますね。
Version4までは、追加ランセンスを別途購入してました。
以下、決済完了通知の内容です。
同時利用2台で間違い無いと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ■■ISLオンラインショップ■■
    〜 ライセンスの送付および決済完了のお知らせ 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**** 様 (mail address)
この度は、「ISLオンラインショップ」をご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
以下、お客様専用のライセンスとなります。
----------------------------------------------
《SILKYPIX Developer Studio Pro5 ダウンロード版DSPからのアップグレード新規ライセンス(2台のパソコンに登録可能)》
【シリアル番号】  SYMK-xxxxxxx
【プロダクト・キー】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ■■ISLオンラインショップ■■
    〜 ライセンスの送付および決済完了のお知らせ 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**** 様 (mail address)
この度は、「ISLオンラインショップ」をご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
以下、お客様専用のライセンスとなります。
----------------------------------------------
《SILKYPIX Developer Studio Pro6 ダウンロード版新規ライセンス(2台のパソコンに登録可能)》
【シリアル番号】  SYMS-xxxxxxx
【プロダクト・キー】

書込番号:17750337

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/20 05:21(1年以上前)

α-SKyさん
もうNeatImageダウンロードされましたか?↓

http://digibibo.com/blog-entry-2717.html

日本語化パッチがあるといいんですが

書込番号:17750701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/20 05:52(1年以上前)

αmanさん。はじめまして。
6になって使いやすく感じてましたが、私にとってノイズ除去機能が上がったのはヒットでした。

IDCをあまり使わず、Jpegを加工していました。

NeatImageというフリーソフトがあるんですね。
私はあまりフリーソフトを使わないので、Silkyで遊んでいます。

Lr5もあるのですが、PCをリストアした後再インストールできない(アップデートアカウントを忘れてしまいました。)ので、今はSilky一本です。

書込番号:17750739

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/20 08:41(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

PRO6のノイズ処理かなり良くなっているようですね
私は鳥撮り派なので、トリミングした後、羽毛一本一本まで再現させたくて、極限までディテールを
あげてしまうと、どうしてもノイジーな写真に仕上がってしまうので、ノイズとの兼ね合いに苦労しています。

ノイズ除去では、LRのほうが優れていますが、ディテールの強調ではSLKのほうが優れていて、被写体によって
使い分けています。

ぴっかりおやじさんの、LR5が使えない状態が早く解消するといいですね

書込番号:17751025

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/07/20 09:51(1年以上前)

αmanさん

>私は鳥撮り派なので、トリミングした後、羽毛一本一本まで再現させたくて、極限までディテールを
私はPro5なのですが、どのパラメータで調整されていますか?

書込番号:17751243

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/20 10:10(1年以上前)

機種不明

A3ノビさん

調子を超硬調にして、シャープでディテールと輪郭強調を調整してます。

書込番号:17751303

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/20 10:28(1年以上前)

機種不明

すみません 画像間違えていました。

書込番号:17751370

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/07/20 13:26(1年以上前)

αmanさん
  さっそくありがとうございます。

  モザイク精鋭度というパラメータがあります、このパラメータはISO値によって自動設定されるのですが、
  ノイズが気にならない程度に上げた方が解像感が上がるように思います。
  もしお時間がありましたらお試しください。

  それから、UPいただいた画像にある「ノーマルシャープ」ですが、「ピュアディテール」に変えられたことは
  ありますか? どうも画像が甘くなる傾向にあるようでまともに使えたことがありません。

書込番号:17751934

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/20 16:55(1年以上前)

A3ノビさん

  >モザイク精鋭度というパラメータがあります、このパラメータはISO値によって自動設定されるのですが、
  >ノイズが気にならない程度に上げた方が解像感が上がるように思います。

↑この値は、通常は80程度に設定してますが、写真によって若干調整してます。

  >それから、UPいただいた画像にある「ノーマルシャープ」ですが、「ピュアディテール」に変えられたことは
  >ありますか? どうも画像が甘くなる傾向にあるようでまともに使えたことがありません。

↑そのようですね、最初の頃はビュアディティールに設定してましたが、最近はノーマルシャープで現像してます。

書込番号:17752419

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/07/20 19:15(1年以上前)

αmanさん

  ご存知でしたか、失礼しました。

 >そのようですね、最初の頃はビュアディティールに設定してましたが、最近はノーマルシャープで現像してます。

  やはりそうですか、ありがとうございます。

書込番号:17752789

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件

2014/07/20 23:11(1年以上前)

カイザードさん、こんばんは。

私はデスクトップPC1台とノートPC1台の計2台でしかSILKYPIXを使用していないため3台にinstallできるのかは知りませんでしたが、外出先からだったため何も確認せずに投稿してしまいました。すみませんでしたm(_ _)m
ある程度真剣に現像する時にはデスクトップ、Blog投稿用にはノートと使い分けているので、2台で同時利用できるのは本当に助かります(^^)


αmanさん、こんばんは。

外出しておりましたのでまだダウンロードしていません。
分かりやすいブログのご紹介ありがとうございます。これで少しは使い方が分かりそうです。
私も折角α77Uを手に入れたので、今度鳥撮りに挑戦してみたいと思います!(カワセミ撮ってみたいなぁ)

書込番号:17753610

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信36

お気に入りに追加

標準

購入者特典LEDライト届きました

2014/07/15 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 
別機種
別機種

sony製の電池付いてました

百均の9LEDライトとカラビナ辺り以外は一緒(笑)

α77IIの登録購入者特典のLEDライトが今日届きました
登録だけして応募するの忘れてて慌てて三日後に応募したけど全然余裕でしたね

見た目はα77IIのロゴが入ってる以外は百均で買った9LEDライトと同じです(笑)
というか、α77の時みたいにミニチュアカメラ欲しかったです

α7みたいにもうちょっと購入者特典頑張って欲しかったですわ

書込番号:17735856

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/15 20:06(1年以上前)

別機種
別機種

帰ったら届いていました。
早速、お試しに触りましたがライトの先端が熱いですね。
100均一で同じものがあるのですね。少しショックです。

書込番号:17735907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/15 20:17(1年以上前)

ロゴに価値があるということで。
アクセサリーシューに付けれてもよかったのかな?

書込番号:17735948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 20:18(1年以上前)

G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん

明るさは9LEDで申し分ないですが、同じタイプを一度地面に落としたら点かなくなったりと
脆いとこもあるのでα77IIロゴ入りLEDライトは鑑賞用として保存しておいて、
日常では百均の9LEDライトを使用するのをオススメします

書込番号:17735950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 20:23(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

IIになってから赤外線でのAF補助光がなくなって、AF補助光の代わりがフラッシュになったので
フラッシュを使いたくない場面などでアクセサリーシューに取り付けてっていうアイデアは
いいかも知れませんね(笑)

書込番号:17735965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/15 20:23(1年以上前)

こういう宣伝費に金回すよりは開発費に回して貰った方が良いと思うけれどね。
ミニチュアの方が確かに愛機なら愛着がでて嬉しかったと思う。

ミニチュアの金型も一部はα77用が流用できたはずw
レンズだけ70-400GUになってる位が大きな外観の変化とか
だったら楽しそうだ

書込番号:17735969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/15 20:30(1年以上前)

機種不明

マスク☆マンさん、こんばんは。

10万オーバーのカメラの特典が百均の9LEDライトにソックリって
ペンタックスQ10の購入特典ウォッチくらい欲しいですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121130_576426.html

書込番号:17735989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 20:30(1年以上前)

色々心配人さん

まあこういうのケチって、開発なりファームウェアの頻繁な更新に回してくれた方が
ユーザーとしては有り難いですね

金型、そうそう私も同じこと考えました(笑)

書込番号:17735993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 20:37(1年以上前)

モンスターケーブルさん

マウント部を模したベゼルデザインとかステキじゃないですか!
ここまでは望みませんがα77IIバージョンGショックとかよかったかも・・・・

いえいえ贅沢は言いません
これからも「やればできるじゃん」と言わせるカメラ出してくださいsonyさん

書込番号:17736021

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 21:01(1年以上前)

うちにも届いたけど100均か…
電池入れてみましたけど納得の作りw

これでも1個1000円以上はかかってるでしょうから確かに開発費に金回してくれよとは思っちゃうなぁ…
それだけギリギリの予算でやってるってことなんでしょうけど

書込番号:17736127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 21:08(1年以上前)

GED115さん

LEDライトの出来は100均のLEDライトと・・・(笑)と私はバカにした書き込みしましたが
α77IIの出来は大変満足しています

書込番号:17736154

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 21:15(1年以上前)

マスク☆マンさん

私も作り的には100均レベルだなと思った次第です

77M2の出来には私も満足してます
57時代では撮れなかった写真が簡単に撮れるようになりましたから

書込番号:17736182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/15 21:16(1年以上前)

マスク☆マンさん
 >>α77IIバージョンGショックとかよかったかも・・・・

 SONYがSEIKOとコラボした腕時計が40年前に出ていたそうです。
 http://sis1.blog84.fc2.com/category1-2.html

 あとは、Aマウントの目覚まし時計ってのも良いですね。
 http://aircmyk.exblog.jp/589667

書込番号:17736193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 21:18(1年以上前)

私のところにも届きました。

確かに、100均とかのLEDライトと大差がないかもしれないですが、ライティングも考えないでやたら暗闇性能とかいう素人より、この程度のライトでも使い方によっては、十分、重宝するとは思います。

書込番号:17736197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/15 21:57(1年以上前)

当機種
当機種

ライティングなし

おまけのLEDライティング

この程度のLEDライトのライティングとライティングなしの画像比べです。

書込番号:17736358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ツバメさん

ツバメさん

ツバメさん

GED115さん

α55から一眼デビューしましたがこういうのもおいらでも撮れるようになりました

あっ、ファインダーで追うことができないヘタレなんで照準器で追いひたすら連写しました(トリミングしてます)
ISO感度もう少し下げたらもうちょい綺麗な写真撮れる余地あり、曇り空だったんでと言い訳します(汗

書込番号:17736361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 22:01(1年以上前)

モンスターケーブルさん

sonyってウォークマンからみたいな印象が強すぎてこんな昔からあったことに
ビックリです(笑)

sonyのノベリティーもの探したらもっと「こんなものまで!!」ってのがありそうですね

書込番号:17736372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 22:07(1年以上前)

candypapa2000さん

写真見るとずいぶん印象変わりますね
普段は鳥撮りばっかしてるのでライティングのテクニックがまったく皆無です
ライティングってすごく奥が深いと思います

ちなみに鳥撮りしてる時、日光の当たり方とか考えずに闇雲に撮ってるおバカなおいらです(汗

書込番号:17736396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/15 22:25(1年以上前)

機種不明

そう言えば、ユニクロが企業コラボTシャツを売ってましたね。
こういうの貰えるんなら喜んでα77M2買っちゃうけどな。

書込番号:17736482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 22:36(1年以上前)

モンスターケーブルさん

黒ベースにオレンジのレイヤードなシャツだったらプレゼントとは言わず買います!!
肩部分にαのプリント入りだとgood

書込番号:17736525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/15 22:55(1年以上前)

ソニーらしいシャツなら確かに買うかも?

予約販売特典でソニーらしいスタイリッシュなデザインのストラップとか、
ストラップに付けるシューカバーとかSD入れておけるアイテムでも
良かったかもね。

何かの雑誌で特別付録つけたら、同じミニ三脚が100均にあったって
残念そうに書いてたのを思い出した。

書込番号:17736624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/15 23:10(1年以上前)

色々心配人さん

「sony シャツ」で画像ググったら、胸にデカデカとSONYとプリントされたTシャツが出てきました
これはちょっと・・・・ってなTシャツでした(笑)
画像のあるブログページ飛んでみたら以前にソニーポイントとの交換でそういうのあったみたいですね

ミニ三脚、ありそうな話ですね

書込番号:17736687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/16 00:07(1年以上前)

100均(^^ゞ
何気に気になっていましたが、ちょっとガッカリ。
でも実用的と言う事で、買ったら応募しようと思います。

書込番号:17736920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/16 00:17(1年以上前)

マスク☆マンさん

それにしても、ツバメの飛翔の写真、凄いですね。


あんなレベルのLEDライトなんて、普段は、ほとんど役に立たないですよね。

でも、ちょっとした工夫で、あのレベルでも面白いことができそうなので、あるいは、ソニーからの提案かなと思いました。2つあるともっと面白いと思います。

ビデオカメラでもハンディカムで小さなライトが内蔵しているのがありますが、あのレベルでもあるのとないのとは、違いますし、内蔵ストロボひとつでも正面からのライティングしかできなくても、今のカメラは、もともと高感度が強くてISOもフイルムカメラと違って変えれるわけで、あったほうが、ないより確実にいいと思います。

そういう意味でも、RX100 MK3なんて、あのサイズでEVFと内臓ストロボを両立させた技術は、凄いなと思いました。

それから、ミニ三脚でも、あるのとないのとは、大違いですね。

書込番号:17736965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/16 00:17(1年以上前)

ドロップオフさん

私の百均のLEDライトと一緒という書き込みでみなさんの気を悪くさせてしまったこと申し訳ないです
ですが、α77IIのロゴ入りLEDライトはこれでしか手に入りません!!

是非、生まれ変わった77ナンバーのIIを早く手に入れてカメラライフを堪能してください
そしてLEDライトをゲット!!

書込番号:17736966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/16 00:18(1年以上前)

当機種

スッカスカ

うちも届きました。
amazonとかもそうですが、スカスカ感が半端ないです。
規格で送料固定なのでしょうが、こういうところにも無駄が出てる気がします。

書込番号:17736969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/16 00:25(1年以上前)

candypapa2000さん

貴殿のツバメの写真拝見して負けてられない!!と思いツバメ写真にチャレンジしましたが
敵いませんでした
ツバメの写真綺麗に撮れてますよね、飛び物撮ろうと思う起爆剤になりました

ライトなどの工夫
写真撮りってさまざまな工夫で化けますよね

書込番号:17736997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/16 00:29(1年以上前)

うめちょんさん

最初に箱を見て持った時にデカッ!! LEDライトだけ入ってるにしては重!!と思って
サプライズなもの入ってるのかとちょっと期待しました(笑)

重いと思ったのは乾電池の重さだったみたいです(泣)

書込番号:17737012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/16 00:37(1年以上前)

機種不明

マスク☆マンさん

>>黒ベースにオレンジのレイヤードなシャツだったらプレゼントとは言わず買います!!
>>肩部分にαのプリント入りだとgood

αの販促用野球帽だったら、以前ネットで売ってるのを見かけました。送料込2000円でした。

書込番号:17737038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/16 00:46(1年以上前)

モンスターケーブルさん

おぉっ! 込で2000円は買いたい値段ですね
でもαの位置がなんか惜しい(笑)

根気があれば自分で刺繍でやるってのもアリな感じがしてきました
というか、手で縫わずとも今時のミシンなら楽々でできちゃうのかしら?

書込番号:17737065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/16 09:21(1年以上前)

モンスターケーブルさん

これはいらないなwww
主張しすぎると格好悪いwww

野球のG党の人には違和感なくかぶれるメリットがあるかも?
あ、Gレンズ好きもG党かwww

そういや、αの販促用のカラー軍手?貰って家にあるけれど、
軍手自体は全く使わず、それが入っていた
(確か55-300)が印刷されてる缶をペン立てとして愛用してるww

時々見るLレンズの形をしたカップがチョット羨ましい。
70-200Gの形をしたマグ(というかタンブラーが良い)
ポイント交換で作ってくれないかな?
しっかりとした密閉型でレンズと一緒に持ち運びたいwww

書込番号:17737693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/16 14:56(1年以上前)

ペンライトってバッグに常備したつもりでも、バッグ換えた時に入れ忘れたりするから、バッグ毎に入れて置きたいから、幾つ有っても嬉しいものだが、撮影には何の役にも立たない、ミニチュアやTシャツの方を欲しがるんだな。
意外

書込番号:17738428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/16 16:17(1年以上前)

>>撮影には何の役にも立たない、ミニチュアやTシャツの方を欲しがるんだな。

100均で買える物と同等だからね。
(ロゴの在る無し位の違い)

本気で撮影に役立つと思って付けるなら
赤色フィルターを付属させるとかね。

77Uは補助光が削除されてるじゃん。
光で驚かない物のAFで補助的に光当てるのに
同じ形の100均のライト実際使うよ。
入れ忘れたら近くの100均で買えるし。

100均で買えるもの=あまり価値観が沸かない
から喜ばないだけだよ。

そうそう、
同じく100均で売っている暗記用の下敷き。
アレを丸く切ってライトにはめ込んで使ってる。
外れて無くしてもまた切り出せば良いから楽。

書込番号:17738589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/16 16:23(1年以上前)

>>幾つ有っても嬉しいものだが

多分家にある100均の9LEDライト全部集めたら、
初めてレンズ位の外周ならリングライト出来る位あるよw
仕事でも使うからキーホルダーのボタン電池のが
持ち歩く全てのカバンに付いてるし。

ソニーストア店頭アンケートで貰えるボールペン並の
有り難さのノベルティが先着特典なら
100均で買えないミニチュアの方が嬉しくない?
これがペンタみたいに200円のガチャで手に入ると又微妙だけれどねw

書込番号:17738605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/17 01:17(1年以上前)

αレンズのレンズ台をヤフオクでゲットした人もいるみたいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/233045/blog/m201105/p2/

書込番号:17740491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/17 20:03(1年以上前)

別機種

Playstationの本立てならぬゲームソフト立て?

sony αとは関係ないけどsony PlayStationの非売品というよりお店用のやつがおうちに転がってました(笑)

手に入れた時期はPS2が出る前か出た後ぐらいで大型家電店(店名忘れました)で
ゲームソフトを〜円以上お買い上げの方、ワゴンの中の品物どれでもひとつプレゼントってのがあって
コレ選びました

書込番号:17742724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/20 06:59(1年以上前)

ちょうどうちの怪社にカラビナ以外同じ金型から出たかとおぼしき100均ライトがありましたが、明るさが全然違いました。

このライトはLEDを直視できないレベルに明るいですが、怪社のは余裕で直視可能(笑)
コイツなら夜の山道でもなんとかなりそうですが、怪社のは別棟のトイレに行くのが精一杯という感じです。

見た目は同じですが一応100均ライトよりはマシなようです。

書込番号:17750814

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ149

返信33

お気に入りに追加

標準

TLMとデュアルピクセル

2014/07/15 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

ソニーでもキヤノンでも、動画の強化はあまり評価されませんが
日本のニーズと海外のニーズは違う気がします
アメリカのホームドラマを見ると、
パパがグリップの付いたカメラで子供のムービーを撮ったりしています
ハリウッドのお国柄なんでしょうか

書込番号:17735599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:831件

2014/07/15 18:10(1年以上前)

あと自分撮りですね
これも日本じゃあまり浸透していませんが、
アジアでは人気のようです

書込番号:17735603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件

2014/07/15 18:13(1年以上前)

oranegeさんのスレに返信するとすれば、フルサイズAマウントをもっと安く!に付きますね
24MPじゃ勝てないとありましたが、むしろプラボディでいいのでAマウント版α7が欲しいです

書込番号:17735605

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/15 18:45(1年以上前)

Aマウント版α7はいらない・・・・

ボディ内手ブレ補正がないし(;¬∀¬)ハハハ…

Aボディはボディ内手ブレ補正があってナンボ・・・

書込番号:17735684

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/15 18:57(1年以上前)

悪い

タイトルとスレ主のとっぱじめの話の内容が
全く繋がらないんだけれど。




デュアルピクセルって所詮面像位相差でしょ?
それでTLMの位相差AFより早く出来るなら
一眼レフ機の存在価値って無いよね。
キャノンがミラーレス化したらソニーは
在り難いだろうと思うけれど。

書込番号:17735717

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2014/07/15 19:22(1年以上前)

全てのレンズが使えないキヤノンはまだまだ

液晶の動きもいまいち、同じ理由でGHも最近使わなくなりました。動画全画素読み込み待ちです

関係無いですがFZ1000の出来次第に興味あります

書込番号:17735789

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/15 22:32(1年以上前)

デユアルピクセルの性能をご存じなのでしょうか?
キヤノンの宣伝を受け流しているだけでは、その本質は解らないですよ。
しかし、DXoMarkが測定して、その本質を暴露しています。

        Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO
α6000      82          24.1          13.1          1347      2000万画素 2014年3月
α77U      82          24.4          13.4          1013      2400万画素 2014年6月

70D        68          22.5          11.6           926      2000万画素 2013年7月
7D         66          22.0          11.7           854      1800万画素
Pana GX7     70          22.6          12.2           718      1600万画素 2013年9月


デユアルピクセルは、本来1つのセンサーであるべきところを、2個に分割して特殊なセンサーにしてしまった。AF可能なセンサーに。
するとどうなったか?

ダイナミックレンジやカラーの彩度は半分の面積のM4/3並みに低下した。
α6000にははるかに及ばないし、TLMのα77Uにもまったく及ばない。
TLMが光を30%取られるのが悪いといってた人たちは、このことには言及しない。
デユアルピクセルは、光を50%以上失っていると思われる。
だから、半分の面積のM4/3センサーと同じ性能になる。
当たり前だよね、半分の大きさのセンサーにしたのだから、容量も半分になる。

しかもAFは遅い。
連写も遅い。
何も良いことはない。
唯一の救いは、(M4/3には負けても)5年前の7Dをわずかだが超えたこと。
ごくろうさま。
このままでは、デユアルピクセルはサムソンのセンサーにも負けるね。
困ったものだ、こんなのが最新技術だと大手を振って闊歩しているとは。


TLMはα77Uになって、その価値を明確に示すことができた。
  高速AF + AFエリアをとても広くとれる + 秒12枚連写 = 12万円ポッキリ

デユアルピクセルは、まだ存在感を示せないだけではなく、劣勢感を提示しているのが現実。

書込番号:17736504

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/15 23:04(1年以上前)

> デユアルピクセルは、光を50%以上失っていると思われる。
>だから、半分の面積のM4/3センサーと同じ性能になる。
>当たり前だよね、半分の大きさのセンサーにしたのだから、容量も半分になる。


ソースってありますか。あれば教示願います。

書込番号:17736661

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/16 01:06(1年以上前)

はい、DxOMarkの測定結果が明確に出ているので、そこからの推測です。
これ以外の推測が有れば、どんどん書いてください。

最近の若い者は、マニュアルに書かれていないと理解できないのかな?
推理と言う知的作業の練習はしていないようですね。
正しい推理により、本質に迫る事も出来ますよ。

書込番号:17737119

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/16 01:26(1年以上前)


サムスンはSONYのセンサー採用するとか

書込番号:17737157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/16 02:15(1年以上前)

> 最近の若い者は、マニュアルに書かれていないと理解できないのかな?
>推理と言う知的作業の練習はしていないようですね。
>正しい推理により、本質に迫る事も出来ますよ。

あのぅ。orangeさんの書き込みの内容について、その情報源を
お聞きしたかったのですが・・・
マニュアル云々って・・・理解に苦しみます。

それとその推理、間違ってませんか。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/feature-speedy.html

誤った知的作業をしなくても、ここに詳しく載ってますよ。

若輩者の私が言うのも何ですが、もう少し知見を広げたほうがよいかと。

書込番号:17737214

ナイスクチコミ!15


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/16 04:24(1年以上前)

あぁぁ・・・、

また、かの御仁の暴走&妄想が始まってるよ(;¬∀¬)ハハハ…


私の友人は「デュアルピクセル搭載の70D」を使ってるので、写真の見せあいをたまにをしますが
同じISO感度では透過ミラー機より画質が劣るなんて感じない(*´・д・)(・д・`*)ネー

JPEG撮って出しなら、私がメインで使ってるα57の画質(画像処理)の方が悪い・・・。





by・現実を直視しないで
  とにかくソニー万歳一辺倒の言動には毎度イラつくソニーユーザー・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17737278

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/16 06:13(1年以上前)

動画へのAFアプローチにおける、デュアルピクセルvs.TLM の優劣を議論するスレになりましたね。
D70のDxOでのスコアに対する考察はこちらのコメントで散々出ていますよ。
http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html

・デュアルピクセルは配線の都合で集光面積が少なくなる

・DxOのスコアがm43機種と大差ない(負けている機種もある)

・センサの面積がm43はAPS-Cの半分だ

・本来集光できるセンサの面積の半分ではないか

Orangeさんの50%という書き込みはこういう推測なのかなと思いました。

50%が重要なわけではなく、動画へのAFアプローチという点でいずれにせよ
光を犠牲にしているという点が興味深かったです。

Orangeさんの書き込みは好きでも嫌いでもどちらでもないですが、
それに対していつもアンチが登場する状況のほうが辟易すること多いです。

書込番号:17737344

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/16 07:12(1年以上前)

世界では一眼ムービーといえばキヤノンですからね。
一眼ムービーが出て来てから年間一千万本のペースでレンズ生産量が増えて来てますからね。
flickrのシェアを見てもD800よりも5D3の方が順調みたいだし、やはりムービーの需要が有るからMagic Laternなどのハックファームがあるんでしょうね。あとパナもか...
もしソニーがαの前にAマウントを業務用とかでAレンズを普及してたら今と変わってたかも...

デュアルピクセルでデュアルISOとかどんどん進化して行きそうですね。クアトロピクセルなんてどう?

書込番号:17737422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2014/07/16 07:54(1年以上前)

>orangeさん

あなたのは推理ではなく、自分の都合が良い方に妄想しているだけです。
多くの物証の中から必要なものだけを主張して不都合なものは削除たり見ないふりをするという年配の御仁に多く見受けられる傾向ですね。

私の推理ではorangeさんは例の野々村議員と同世代ではないかと考えています。
やること言うことそっくりですからね。

書込番号:17737491

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/16 08:34(1年以上前)

そう言えば...カメラ屋で高額のカメラを大量の切手で買おうとしているオッサンを見ました....

書込番号:17737582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/16 08:57(1年以上前)

カメラやレンズをポイントだけで買う人もいるそうですね。
羨ましいなあ。
私なんか、
ポイントでフィルターや予備充電池を買ったらおしまいですから。

書込番号:17737645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/16 09:25(1年以上前)

>>そう言えば...カメラ屋で高額のカメラを大量の切手で買おうとしているオッサンを見ました...



そう言えば...カメラ屋で高額のレンズを大量の日本銀行券で買っているおじいさんを見ました...

普通に羨ましかったw

書込番号:17737702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/07/16 13:03(1年以上前)

そう言えば...カメラ屋で高額のレンズを大量の硬貨で買っているおじいさんを...見たことはさすがにありません。

書込番号:17738193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/16 13:35(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html

これによると、DP-CMOSでない像面位相差を採用したKiss7xiは、像面位相差対応でないkiss7に比べて、高感度は弱くなっていますね。それに対してDP-CMOSと像面位相差に対応した70Dは、画素数が増えたのに高感度は強くなっています。ただ、Color DepthやDynamic Rangeも多少よくなってはいますが、それほどでもないですね。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-11-11

こういうDP-CMOSの特許がでているようですが、この特許によってどれぐらい、70DのDP-CMOSからいろいろな性能がアップするのでしょうね?

書込番号:17738250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/16 14:27(1年以上前)

一眼動画機として見た場合、AFを使うのであれば、TLMによるF3.5縛りより、DP-CMOSの方が使いやすいのではと思います。それと、4K対応にするのであれば、普通の像面位相差での画素欠損は、まずいのですが、DP-CMOSなら問題ないはずです。

7D後継機で高速連写機性能でα7Uを追い抜こうとしたら、1DXのAFやシャッターユニットをそのまま載せるしか、なかなか難しいと思うのですが、そうなると、コスト的に見合うかどうか?

7Dを使う人は、鳥撮りのユーザーだけでなく、動画の為に使っているユーザー(特に海外)もかなりいるので、高速連写機の性能は、ほどほどの性能アップでむしろ、動画性能アップ、特に4K対応をするのかもしれないですね?

書込番号:17738350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/16 19:24(1年以上前)

硬貨は20枚までの制限があったかと。

書込番号:17739023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/18 12:54(1年以上前)

速いと言われているデュアルピクセルAFは、実際そこまで速くないですよ。

AFの速さなら

70D位相差AF = α77U位相差AF(ライブビュー時のAFも含む) 〉α6000のAF 〉70DデュアルピクセルAF

くらいに感じました。

瞬発力なら70D位相差が一番かな。
どちらにしてもデュアルピクセルAFは一番遅く感じた。

書込番号:17744892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/18 13:36(1年以上前)

デュアルピクセルはムービー用のAFでしょ。速さを求めるなら位相差AF使えってことじゃないですかね。

書込番号:17745016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/18 22:56(1年以上前)

せっかく異なる二つのAFセンサー積んでいるなら、
動画でも静止画でも使えたほうがいいですよね。
部品代がもったいないと思うのは私だけ?
ファインダか背面液晶かのどっちで撮ろうが、何も変わらない。
そんなカメラがいいです。

書込番号:17746470

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/18 23:03(1年以上前)

まあ、話がキヤノンになるとムキになりますからね。

でもその内容を知らない…

書込番号:17746501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/19 03:52(1年以上前)

部品代が勿体無い? どうなんでしょうね。
今ではMLファームでRAWムービーを使用できる50Dのムービー封印してたメーカーですからね。


書込番号:17747054

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/07/19 19:23(1年以上前)

>サムスンはSONYのセンサー採用するとか

液晶パネルの事もあるわけだし、そのうちソニーはサムソン製のセンサーを使うんじゃないかな。

巨大赤字企業にとって、部品は安い外注の方がいいでしょ。もちろん逆に部品専業メーカーになって一所懸命頑張る選択もあるかもしれないけど。

書込番号:17749285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 20:53(1年以上前)

世界に視野を向けたらカメラメーカーは何社あれば足りるんだろうか?
ベクトルが同じ会社は複数あっても意味はないけど、適度な価格競争は
あってしかるべし。
そういう意味ではキヤノンとニコンは同じベクトルかな?

我が国の適度な発展のためにも、
撮像素子とバッテリーとフラッシュメモリーとファインダーは国産の
ほうがいいかな?
背面液晶はそもそも存在しなくてもOKって人が意外に多いかも。(笑)

もっとも日本の人口が1億人を切るのは、2050年くらい?
そのころにはあの方(Fで始まる)もご勇退されているはずなので、
価格.comはもっと平和になっていることでしょう。

書込番号:17749575

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/19 23:18(1年以上前)

フリちゃん
>>液晶パネルの事もあるわけだし、そのうちソニーはサムソン製のセンサーを使うんじゃないかな。



クスクス
ソニーのセンサーは世界一レベル。
サムソンに負ける可能性があるのはパナのセンサーくらいでしょうね。
パナは安いM4/3カメラを作るためにサムソンのセンサーを買うかもしれませんね。
いまは、1インチの4Kビデオ用センサーは、ソニーから買っていますね。
だから、高価なカメラはソニーのセンサーを使い、低価格のカメラはサムソンのセンサーを使う可能性がありますね。

ソニーはセンサーを売るほうです。
中判カメラでは、世界中の中判カメラがソニーのCMOSセンサーを使うようになった。

書込番号:17750166

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/07/20 00:37(1年以上前)

サムスンは東芝と組んでるらしいからこれからも急成長するんじゃないかな。液晶パネルでソニーと組んで逆転したようにね。

私は自分の表現したい画が出ればどこの部品メーカーのものでも良いと思っているので、サムスンでもソニーでも何でもいいよ。

まあ爺さんは、いかがわしい点数でカメラを評価して良い写真が撮れると妄想しているわけだから、哀れだと思うしかないな。

書込番号:17750390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2014/07/20 02:15(1年以上前)

>液晶パネルの事もあるわけだし、そのうちソニーはサムソン製のセンサーを使うんじゃないかな。

液晶パネルの事って何ですか?

そのこととソニーがサムチン製センサーを使うと思われることがどう繋がりますか?
簡潔に理由を教えてください。


書込番号:17750572

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/07/20 02:38(1年以上前)

>液晶パネルの事って何ですか?

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260OT_W1A221C1TJ0000/

あとは自分で調べてみたら。教えてもらうだけじゃ成長しないよ。

書込番号:17750598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/25 07:38(1年以上前)

orangeさん のデータで70Dの新素子はとりあえず7Dからほとんど進化してない(一部劣る)程度の物て事は分かる。

そんな無駄な技術などなくてもペンタのLVは一眼レフでは爆速だが。

書込番号:17767767

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング