
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  デモ機触ってA77Uに惚れちゃいました♪ | 40 | 29 | 2014年7月2日 13:02 | 
|  昨日のてつたび(NHKBSプレミアム)に77U登場! | 62 | 15 | 2014年6月28日 16:12 | 
|  バッファはなぜ必要なんですか? | 47 | 25 | 2014年6月28日 07:47 | 
|  陸上競技で試しました。 | 29 | 8 | 2014年6月23日 17:23 | 
|  これからは4K切り出しだ! | 64 | 26 | 2014年6月23日 22:35 | 
|  フォトヨドバシ | 64 | 13 | 2014年6月27日 09:05 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
たまたま寄った電気屋さんにA7Uのデモ機があったので、EVF覗いてみたんだけど凄くいいね。
A57とは全く違って凄く自然なので惚れ込みました。
それと店頭じゃわかりにくいけどもAFも噂通りかなり良い印象でした。
マクロはマニュアル撮影が基本と教えられたので、ずっとそうしてきたのですが、三脚を使わない派の私は、屋外では風と手ぶれとの戦いなのです。
本当はAF-Cでマクロ撮影する方が、ピントが合うまでシャッターが切れないので圧倒的に歩留まりは良いのですが、AFポイントが中央付近にしかないA57では構図の自由が効かないのが悩みでした。
だけどA77UくらいのAFポイントがあるならならかなりの自由度UP♪
欲しくて欲しくてたまらなくなってしまいました。
でもAF-Cでマクロ撮影すると背景のボケ具合の調整が出来ないのが悩みです・・・
マニュアルで調整したあと、AFポイントにピントがあった瞬間にシャッターが切れる。
そんな機能があればより幸せなのですが、これは無理ですかね。。。
 5点
5点

kazbe- -さんこんにちは。
77UのEVFは自然で良いですよね〜。
店頭で見比べてみるとα7やα6000のEVFは蛍光灯がちらつくんですが、そういった事もなくとてもクリアですよね。
>マニュアルで調整したあと、AFポイントにピントがあった瞬間にシャッターが切れる。
とは、マニュアルフォーカスで置きピン待機して、風などの具合で狙っている花が揺れてきたりしてピントが合ったらってことでしょうか?
もしそうなら、マニュアルフォーカス時でもAFエリアをフレキシブルスポットにしておけば任意の位置にAF枠を配置する事ができますよ。
狙っている被写体の距離が、置きピン配置してあるAF枠と合焦したらAF枠が緑色になるので、そこで狙い撃ちor連写…的な使い方はいかがでしょうか(笑
結局手動ですがピントが合ったのは確認できるはず…
書込番号:17676451
 0点
0点

>でもAF-Cでマクロ撮影すると背景のボケ具合の調整が出来ないのが悩みです・・・
すみません、教えてください
AF-Cでの撮影で、ボケ具合の調整が出来ないってどういうことですか。
書込番号:17676471
 0点
0点

kazbe-_-さん
> A57とは全く違って凄く自然なので惚れ込みました。
私はα55ユーザーで「シャッターボタン半押し手振れ補正」「ISO AUTO + 露出補正」「高感度耐性」を
事前に調べて、ヨドバシ梅田に実機を見に行きました。
AFスピード・AFエリアの広さ・EVFがクリア・連写の長さ を体感して、店員さんにいくらにしてもらえるのか
訊いたらところ、ポイント換算でWEB最安値以下にしてくれるということで、知らぬ間に紙袋を下げて帰って
いました。
いつもは価格が安定するまで待ってから購入するのですが、不覚でした。
> AFポイントにピントがあった瞬間にシャッターが切れる。
> そんな機能があればより幸せなのですが、これは無理ですかね。。。
私はMFであらかじめ良いポイントにフォーカスを決めておいて、自分が前後して何枚か撮ってます。
書込番号:17676476
 6点
6点

スマイルシャターはその一つの予告編なのかな?
「今だっ」と思ってからレリーズを開始すると、もう時既に遅しではないかと。
0.1秒後の未来を予測して撮るのが理想だと思います。
EVFではシャッター速度によってはフリッカーを忠実に再現します。
たまたまそのときのシャッター速度でフリッカーが見えた、見えなかった
だけじゃないですか?
書込番号:17676518
 0点
0点

昔、オリンパスのOMー30にキャッチ・イン・フォーカスってのがあったなぁ〜!
AF機能を生かした置きピン撮影だった。
ピント位置にきた瞬間、シャッターがきれる機能でしたよ、確か…(^O^)/
書込番号:17676548
 2点
2点

ロックオンAFとフォーカス優先リリースを
使えばそれに近い事が可能ではないでしょうか?
書込番号:17676564 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

けーぞー@自宅さんこんにちは。
>たまたまそのときのシャッター速度でフリッカーが見えた、見えなかった
だけじゃないですか?
フリッカーはカメラを動かさなくても常に出ていますよね?
言葉足らずでしたが、パンやズームをした(カメラを動かした)時のみピンポイントに蛍光灯だけがちらつくんです。
そのちらつきがα77UのEVFではみられないので優秀なEVFだと思った次第です。ぜひ見比べてみてください^^
書込番号:17676667
 1点
1点

kazbe-_-さん はじめまして^^
77U先行展示機で確認して良いのが解ってるんですが、資金の関係で買えていません^^;
>AF-Cでマクロ撮影する方が・・・
わかります(笑)
77U位にAFポイントが多いと構図もある程度合わせる事が可能ですしね^^
私は77使っていますが、風に揺れる被写体の場合はピーキングと勘に頼って数枚撮影後に選択が多いです。
但し、EVFでないと合わせ難いので撮り方の自由度が下がりますが^^;
基本は単写で半押し〜全押しを繰り返して数枚って感じですが、連写でも良いかも知れませんね。
>okiomaさん
推測ですけど、
ボケ具合の調整が出来ないのは、被写体と背景との距離が変化するのと、
被写体までの距離で被写界深度が変わるからって事じゃないでしょうか。
書込番号:17676840
 2点
2点

B Yさん
お久しぶりです。
>ボケ具合の調整が出来ないのは、被写体と背景との距離が変化するのと、
被写体までの距離で被写界深度が変わるからって事じゃないでしょうか。
なるほど、そういわれるとそうですね。
マクロ撮影の場合、背景のボケを気にしますが
私はそこまでシビアに考えませんでした…
なるべく背景を気にしないように、背景の写る画角も気にして
APS-Cでは焦点距離のチョッと長い?タムロンの90を使っていますので…
参考になります。
書込番号:17676935
 0点
0点

LVでのタッチAF・タッチシャッター搭載なら充分可能ですが一応TLM機でミラーレスのEマウント機じゃないので*_*;。
書込番号:17677566
 1点
1点

私もAFエリアが狭いα57+マクロレンズで手持ち接写する事が多いですが
AFの場合、シャッターボタン半押しのAFロックしてからカメラを動かして、
ピント位置を決めたり構図を変えたりする技を多用してるから、なんら問題なく使ってますよ(=゚ω゚)ノ
それとマクロレンズの場合、AF-Sが無難です(=゚ω゚)ノ
書込番号:17677650
 4点
4点

==追記==
α77Uは撮像エンジンが一世代進化したので、私も本気で狙ってます(゚∀゚)ニヤリ 
書込番号:17677705
 3点
3点

>EVF覗いてみたけど凄い・・A57とは全く違って凄く自然なので惚れ込みました
自分もα57だから、そのお気持ちが伝わります。 自分もデモ機触ったら逝っちまいそうだわ
書込番号:17677710
 2点
2点

皆様おはようございます。
久々のスレたてでたくさんのお返事が頂けて幸せです。
uta☆さん
>マニュアルフォーカスで置きピン待機して、風などの具合で狙っている花が揺れてきたりしてピントが合ったらってことでしょうか?
まさしくその通りです。
>結局手動ですがピントが合ったのは確認できるはず…
そう!で結局腕の問題で歩留まりが上がらないのです笑)
okiomaさん
>AF-Cでの撮影で、ボケ具合の調整が出来ないってどういうことですか。
B Yさんのおっしゃる通りの状況なんです。
私の場合、先に背景を決めてからメインの被写体をどこに配置するか決める事がよくあるのです。
時間をかけて一番美しいと思った背景にセットしても、AF-Cがメインの被写体が前後に揺れるがママに追いかけるので、被写界深度が変わって・・・・ガッカリ
という事です。
そやねんさん
>知らぬ間に紙袋を下げて帰っていました。
あはは私も危うくそうなりかけましたが、
なんと!そこの電気屋さんったら、A77Uはレンズセットしか置いてなかったので難を逃れる事ができました。
>けーぞー@自宅さん
ごめんなさい
私には少しお話が難しすぎました。
>松永弾正さん
それそれ!その機能がA77Uに欲しいです。
ところで、
「今夜あの人に美味しいと言わせたい!」っていうCMご存じですか?
私は
「いつか松永弾正さんに、猫ちゃんの写真で かわいいx100 を言わせたい」
と思っています。
Barasubさん
試してみたのですが、その撮影方法がよく分かりませんでした。
A57ではむりなのかな?
B Yさん
>風に揺れる被写体の場合はピーキングと勘に頼って
私もよくやります。
でも私の場合本当に酷くて、10〜20枚に1枚くらいしかピント位置に満足のいくものが無い上に、
ピントが来てる物は構図がダメみたいな(汗)
これがAF-Cで数枚ずつの連写だと10枚中に5枚以上はピントOKなのがあるんですよね〜
salomon2007さん
そうなんですね。
>LVでのタッチAF・タッチシャッター搭載
というのを触った事がないので、せっかく教えて頂いたのにイメージが沸きませんでした。
ごめんなさい。
葵葛さん
>AFの場合、シャッターボタン半押しのAFロックしてからカメラを動かして、
>ピント位置を決めたり構図を変えたりする技を多用してる
ですよね〜。
私も揺れない被写体を撮る時や、ある程度ぼけてしまっても良い物(人の顔)などの場合はほとんどそうしております。
というか、AFポイント狭すぎてそうするより他ないというか(笑)
>マクロレンズの場合、AF-Sが無難です
マクロでもAF-SとAF-C どっちも使いますが、状況によりAF-Cの方が良いこともありますよ♪
むしろ最近の私はAF-Cばかりだったりします。
かぜに揺れる被写体が、ここだ!!と思う位置に来た瞬間にシャッターを切るのですが、AF-Sだと半押しで先に
AFロック状態になってて、良いと思う位置に来たときにはピントがずれてるんです。
高山巌さん
>自分もデモ機触ったら逝っちまいそうだわ
何か新しい物を買おうとした時
「それは本当に必要なのか?今までのもの(カメラ)ではどうしてもダメなのか?もう1度考えてみよう
それでどうしてもいるなら、後1週間だけ待ってもう1回考えてみよう」
を繰り返してなかなか買わない!
というのが私の買い物前のスタイルなのですが、A77Uは速攻逝きかけました。
12月に私的なビッグイベントがあるのでその時買おうかな?と思っています。
書込番号:17677871
 2点
2点

マクロレンズ側に付いているボタンの用途をカスタマイズして、
「絞りプレビュー」に割り当ててもメリットありませんか?
取り扱い説明書 p.88 背景のぼかし具合いを確認して撮るには(プレビューボタン)
# 絞り込んでもファインダーが暗くならない希有なカメラかと思います。
書込番号:17677885
 0点
0点

おはようございます。
>葵葛さん
推測ですけど、kazbe-_-さんが仰ってるのは、屋外で風に揺れる花を撮りたい時等、
前後に揺れる被写体を撮る際にAF-CでAFに頼るほうが歩留まり高くなる。
って事かと思っています。
特に茎が長いと止まってくれず、カメラを前後しても中々上手く合わないんですよね・・・
もちろん、構図も思い通りになりません(笑)
結果、勘で何枚も撮ってから選ぶ事に^^;
ちなみに77&99系はAF-Aモード時をDMFにする設定が可能なんですが、
AF-S状態で合焦後、レンズ側にモーターが無い場合はボディ内モーターのクラッチが切れてMF可能になるので、
そのまま撮る事もMFで微調整する事も出来ます。
マクロに限らず非常に便利なので助かっていますし、
77購入以来、敢えてAF-Sモードに設定して撮る事は無くなりました。
(書き込み中にkazbe-_-さんが返信されていますが、そのまま投下^^;)
>高山巌さん
百聞は一見にしかず、是非触ってみて「おお〜、なるほど〜」と感じてみて下さい^^
書込番号:17677907
 1点
1点

プレビューの動作、
撮影結果プレビューと絞りプレビューの動作が逆になっている
ことに気がついてない奴がいるよw
書込番号:17677919
 0点
0点

kazbe-_-さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、状況が判りました。
私も手持ち撮影で接写することも多いです。
でさらに、連写機能を使っています。
被写体や自分が動くことがありますから
3〜4枚連写して1枚でもピントが合えばよいと言う考えです。
これが良いかどうかは分かりませんが…
基本はMFで撮っています。
書込番号:17677923
 1点
1点

そやねんさん、ちなみにおいくらでした?
書込番号:17677969 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

> ちなみにおいくらでした?
6月9日 店頭価格 148,000円(だったと思う) ポイント10%
で、交渉の結果
140,000円 ポイント10% にしてもらえました。
その時の価格.com 最安値が129,000円ぐらいだったので、店舗購入で同価格くらいなら良いかなと。
ポイントと追加金でバッテリーグリップ購入しました。
今日の価格.comの最安値が118,837円なのでちょっと早まったかな…
当日は安いのか高いのか、そんなことはどうでも良いような気分になったのが失敗(?)の元です。
でも、良いカメラなので値下がりしても気にしていません。
早く使えただけで充分です。
# α77 α99の時は買わない理由が見つかったのに…
書込番号:17678040
 4点
4点

マクロはピント拡大やピーキングを利用して基本的にMFで撮影(時には連写も活用)しますが、AF-Cでの連写とは目に鱗です。
α77Uなら測距点が多いので、構図の自由度もかなり高いですからね。
今度試させて頂きます。
書込番号:17678373 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

どこかにピンが来ていればセーフの場合と
任意の一点にピンが来ていなければアウトの場合があります。
これは撮影スタイルと、被写体に依存しそうです。
そのためにAFに色々なモードがあるんだと思います。
# こんなの作ってしまいた。使い道はユーザーに委ねましょう。
# ってのはあるかもしれませんが。。。
#撮影者と鑑賞者の意見が相反することがあるかも。。。
絞り込みボタンを押しながらレリーズボタンを押すと五月蠅くて
昆虫や小鳥は逃げてしまうか。。。
書込番号:17678406
 0点
0点

花撮りマクロだと、風で揺れている場合はAF-Cで連写、
風がなく静止していればマニュアルって普通だと思ってた。
で、可能な限り三脚使用。
77-2だと、拡張フレキシブルスポットやロックオンAFもようやく装備されたから、
風で揺れていても今までよりも格段に撮りやすくなったんじゃないかな?
書込番号:17679044
 0点
0点

>ロックオンAFとフォーカス優先リリースを
使えばそれに近い事が可能ではないでしょうか?
被写体が風で揺れたりする場合は、合焦させたいところに
AFロックオンしてシャッターはフォーカス優先(57は常に
そうなっています)で半押しせずに一気に押せば合焦して
いる場合に限りリリースされる(ピンボケの写真は撮れない)
のでは・・・
という意味ですが、如何ですか?
書込番号:17679458
 0点
0点

>>>EVF覗いてみたんだけど凄くいいね。
連写はしないので、α77UのEVFに期待しているのですが・・・残念ながら近くのキタムラや家電量販店にはデモ機がありません。
スレ主さんの投稿写真素晴らしい写りですね! レンズが16-80カールツァイスに納得です!
書込番号:17680251
 1点
1点

>残念ながら近くのキタムラや家電量販店にはデモ機がありません
私も週一ペースで、地元の家電量販店に通ってるんですが
未だにα77Uのデモ機がありません(T▽T)
どの店舗もソニーのデジイチに関しては
α6000・無印α7、α65・α58はあるんですけど・・・。
コンデジはRX100・RX100U・RX100Vと揃って展示してるのに・・・。
これは何かしらの大人の事情があるのかなぁ???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17681729
 1点
1点

けーぞー@自宅さん
すみません。
私の説明が下手で意味がうまく伝わらなかったみたいで申し訳ないです。
B Yさん
毎度フォローありがとうございます。
A57でもDMFの出来るレンズがありますので、たま〜に使いますが、どちらかと言うとDMFは苦手なので、MFにすぐに切り替えちゃいます。
ついつい半押し解除しちゃうんですよね。
okiomaさん
>3〜4枚連写して1枚でもピントが合えばよいと言う考えです。
私も似たようなものです。
ただ、私の場合微妙なフレーミングが下手すぎて1枚撮るのに20枚以上捨ててる事も多いです。
ピントを気にするとフレーミングがダメで、フレーミングを気にするとピントがダメで。
もうね。自分の下手さに嫌気がさしますよ。
α-Skyさん
私も初めて気づいた時はまさに目から鱗でした。
これに慣れると手軽すぎてMFに戻れなくなるかも?(笑)
けーぞー@自宅さん その2
>撮影者と鑑賞者の意見が相反することがあるかも。。。
これ、身に覚えがありすぎます。
でもいいんです。
人に見せる為じゃなくて自分が楽しむ為に撮ってるんで♪
・・・と、強がってみる
WIND2さん
>で、可能な限り三脚使用。
普通はそうですよね。
でも私は仕事以外では1度も三脚を使った事の無い三脚嫌い。
有名スポットの夜明け前の撮影なんかに行くと、三脚使ってないのって、私だけ?・・・みたいな事がよくあります。
三脚を使って緻密に追い込んだ写真は撮れませんが、代わりに三脚を使わずに撮るテクニックが覚えられたのと、三脚を使ったら撮れなかっただろう写真が撮れるようになりました。
私はこれからも「普通」に囚われない撮り方をしていこうと思います。
下手なくせに生意気な事言ってますね。
お酒のせいです。すみません。
Barasubさん
私の書き方が悪かったですね。ごめんなさい。
何度も試してみたのですが、AF-Cで撮るよりも良い結果を出すことは出来ませんでした。
という事を伝えたかったのです。
私の使い方が間違っているのかもしれませんが・・・・?
明後日も晴れるかな?さん
えーっと(汗)
どちら様かとお間違えでしょうか?
葵葛さん
>未だにα77Uのデモ機がありません
もし私が電気屋さんのカメラ担当者なら自分用に1台は仕入れたかもしれませが、デモ機としては置かなかったかもしれません。
αファンにこんな辛辣な事を言わせるほど、無印A77が人気がなかったのが原因では?と思います。
書込番号:17684380
 0点
0点

デモ機が無くても仕方ないかも。初代77が売れ残っている店が多いからな〜
私は77Uデモ機を触ってきました。初代77よりはマシです。連写パラパラは変わらないのですが、初代よりは違和感は少ない感じです。
完成度は確実に上がっているので、現有機種が壊れたら買ってもいいと感じました。
書込番号:17686843
 1点
1点

>>風で揺れている場合はAF-Cで連写
正にα77Uでこそ有効な撮影戦術w
道具に合わせて撮影スタイルを変えれる人こそが
技術向上を図れるαの使いこなしだよね。
俺は最初にピント合わせた時点で
フォーカスリミッターかけちゃう。
書込番号:17689286
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

カメラ2台持ちのほかに、鎌も持ってましたか? (~-~;)3
書込番号:17671035
 14点
14点

1118など使われていましたね
再放送もガンガンやります、お見逃し無く
また、中井さんはきょうのヒルナンデスにも出演されるようですよ
※箱根、カメラはなにか知りませんが
書込番号:17671036
 2点
2点

偉そー。難しそーのカメラマン像を変えた人ですねw
親しみやすい人柄と同様、「ゆる鉄」写真の元祖www
昔は弁慶のように幾つものカメラを巨体にぶら下げて山の中をポイントを求めて
動き回る姿が印象的でした。
手持ちお気楽撮影広まるといいですね
.
書込番号:17671171
 3点
3点

>偉そー。難しそーのカメラマン像
むかしむかしのお話・・・・では?
書込番号:17671245
 1点
1点

運動会や遠足のカメラマンさん、普通のイケメンお兄さんだった(^◇^;)
子供の方が偉そうだった…かも
書込番号:17671295 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>また、中井さんはきょうのヒルナンデスにも出演されるようですよ
α7系列の機種でした。
もう1台、コンデジはオリンパス?
書込番号:17671575
 1点
1点

>カメラ2台持ちのほかに、鎌も持ってましたか?
中井先生、撮影に関係ないモノは持たないんじゃないですかね?
銃刀法違反で検挙されたら、人生終わりですよね!!
カッターナイフでも正当な所持理由がないと大変なことになりますよ。
書込番号:17671689
 2点
2点


過去を掘り返して、正直に反省してれば問題ないんじゃないづすか??
アイドルもノコギリで襲われる世の中ですよ。今は危険なモノは持ち歩かないんじゃないですか???
あなたの頭の中はグー・チョキ・・・かな???
書込番号:17672067
 6点
6点

>過去を掘り返して、正直に反省してれば問題ないんじゃないづすか??
○「過去お振り返って、正直に反省していれば問題ないんじゃないですか??」 i(゚Д゚)
書込番号:17672223
 6点
6点

>これなりすましかな? 
カモ(マ)ね? ちょい無理?
書込番号:17672251
 2点
2点

中井さんの出演したヒルナンデスは見ていました。
一般ユーザー向けのグループ旅行の記念写真、スイーツ、前ボケとか
分かり易い解説でした。
事前リサーチされていたのか、撮影ポイントもしっかり。
写真家よりツアーガイドかグルメリポーター見たいでした。
すみません、中井さんの話ばかりになってしまいました。
書込番号:17674304
 0点
0点

カマはguu_cyoki_paaさんとかが有名ですよね(笑)。
じじかまさんは、ちょい無理でしたね(笑)。
書込番号:17674381
 8点
8点

うちのカミさんいわく
「内山君写真上手なんだね〜〜 にしてもだいぶ太ったよね」
確かに声は似てると思った。
常時連写で撮るやり方なんですね
道具も実用重視で選ぶみたいでこだわりないのかな?
昔はペンタ使ってたイメージがあります
書込番号:17675531
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77IIやニコン1V3は高速連写の枚数に制限があり、
バッファの容量に左右されるそうですね
で、気になったんですが、GH4やAX100の4Kの場合は
一度バッファに取り込んで随時メディアに記録されるんでしょうか?
それともバッファを経由せず、いきなりメディアに行ってしまうんでしょうか?
α77IIIがもしXQDを採用したら、バッファを気にせずいくらでも連射できるんでしょうか
 1点
1点

>一度バッファに取り込んで随時メディアに記録されるんでしょうか?
>それともバッファを経由せず、いきなりメディアに行ってしまうんでしょうか?
確か動画と静止画とでは、バッファの使い方が違います。基本、いったん、バッファに記録されてから、マスターストレージへと書き出されると思います。
動画と静止画の住み分けは、インターレースの有無によるものと思います。動画は、基本、インターレースで描画されます(飛び飛びで走査線が走るため:飛越し描画)ので、動画から静止画を作成すると、輪郭がノコギリ状になると思います。なので、画像に歪みが生じやすく、静止画とは区分されています。静止画の醍醐味は、歪みの無い描画にあると思いますが、静止画もシャッターの走行方式で歪みの出方が異なるので、補完可能、補正可能な歪みであるかどうかという点で、分相応に住み分けが成されると思います。
>α77IIIがもしXQDを採用したら、バッファを気にせずいくらでも連射できるんでしょうか
そうなると、XQDは、ソニー純正のみになると思います。それがソニーのテクノロジーであり戦略と思いますので、中身だけ東芝なんてことにはならないと思います。
書込番号:17666761
 0点
0点

>α77IIやニコン1V3は高速連写の枚数に制限があり、
>バッファの容量に左右されるそうですね
α77UやV3に限らず、大半というか全てのデジカメにバッファ機能があると思いますが??(。´・ω・)?
貴方が大好きなネオ一眼のRX10にもバッファ機能はあると思いますが???(。´・ω・)?
書込番号:17666918
 4点
4点

何故必要かと言えば、第一にはメモリーカードが遅いからです。
Nikon1の60fpsの連写で、1コマ当たり8MのJPEGが生成されるとした場合、
8×60=480MB/sのカードが必要ですが、そんなメモリーカードは存在しません。
もう一つは画像生成エンジンの遅さをカバーする為と言う事もあります。
撮影したセンサーデータからJPEGやRAWに埋め込むサムネイルやプレビュー用の
画像を生成するために画像の生成及び圧縮の処理が必要ですが、
それを連写速度に応じた性能にするのはバッテリーや発熱の問題で困難だからです。
動画だと60fpsや、それ以上の速度がといわれるかもしれませんが、動画の解像度は
高いものでも8M相当程度で、色数(bit数)も静止画より少なく、前のコマとの差分を
計算が間に合わなければ次のコマにするか、捨てても良いという条件で
記録していますから。
XQDを採用したら?ですが、メモリーカードの最高速度表記は、その速度で書き込み続ける事が
できる値ではありません。SDならクラス表記されている10Mあるいは30Mという値が連続で
書き込みできる速度ですから、その速度で間に合うなら、なおかつカメラの画像生成処理が
間に合うなら、バッファの容量を気にせずに撮り続けることができるかもしれません。
なお、SDのクラス表記は動画の記録を前提としているので、静止画のように複数のファイルを
連続で書き込む場合は、クラス表記より遅い速度でしか書き込めません。
書込番号:17666950
 9点
9点

GH4もAX100も4Kは「プログレシブ」での収録..なんですが 
さて、写真の連写の場合、1枚1枚の写真独立した映像で記録されます。
動画の場合、膨大な記録情報になるので、何らかの方法で圧縮して記録するのが一般的です。圧縮RAW記録 それと ALL-I ,IPBの方式が主流
(MotionJpegというのも若干ありますが、数がすくないので)
ALL-Iが 1画面内で映像を圧縮して(JPEGみたいなもの)、それを連続して出力する方式になりますので 写真の連写に近い1枚1枚の写真として使いやすい映像になります。
他方IPBは 1画面内の映像を圧縮した上で、さらに人間の目の錯覚を利用して 複数毎のフレームを束ねて、中間のフレームは補完データだけでデータ量を一気に減らす処理になります。
1枚1枚の写真としてみると  映像の鮮鋭度が落ちて来たり、やり方次第ですがALL-I以上に色の情報が大きくけずられ弱味もあります。
通常ALL-Iで4K(QFHDで話ししますが)の30FPSぐらいの場合ですが830Mbps(平均ビットレート)ぐらいは必要になります。(それに限定される訳ではないですが、手元の機材ではそうなります)  
それに対しGH4が 100Mbps(平均なんだから、ピークなんだかよくわからない状態で すいません)、 AX100が60Mbps(平均ビットレート)まで落としてます。
それでもメモリーカード選びますよね...
では830Mbpsで記録できるメモリーカードとなると スレ主さんが書かれたXQDの高速型の方(高い方ですね)か CFast2.0(まだ出てませんかね)
SDでも新方式(接点数が多いやつ)が必要なんじゃないかと思いますよ
新しいデジイチが それらカードに対応すれば  早くなるでしょうね... 
遅いメモリーカードでも デジイチの写真は 記録できるのは、いざというときにありがたい。
バッファが有効に働いてくれてる理由かなという 気もします。
バッファが途中に介在しても メモリーカードの記録測度が上がれば、連写時の連続記録コマ数がふえますよね
「下手な設計」(チップセットケチるとか、制御プログラムがやたら重くて、処理が遅いとか)なければですが...
書込番号:17666998
 6点
6点

一つの役割は速度の差を埋めるため。
大切なもう一つの役割は、優先度の高い大切な仕事を先に処理するため。
バッファから取り出してメディアに書き込むのにリアルタイム性は
必要なく、そのうちやがて終わればいいですから。
サブのプロセッサーに任せてもいいかも。
# 本当はこっちがメインのプロセッサーかもね(笑)
書込番号:17667042 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

バッファの記録速度は判りませんが、カードの書き込み速度より速いと思います。
書込番号:17667130
 0点
0点

銀行に給料を振り込む速度と単位と頻度と手数料とタイミング。
そこから引き出すときの速度と単位と手数料とタイミング。
銀行があるから便利ですよね。
書込番号:17667202 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

パナの4K切り出しとかの画像見たらこうなるよな。
SONYのマーケティングがトロイからダメなんだけれど、
α7Sを出した時に高速画像転送が出来るバス(8KのRAWを転送できる位)
をもう作ってしまってα7Rに搭載して、同時にそれに繋げて使用する
4Kレコーダーを作るべきだったんだよね。
で、ここからが本題
そのレコーダーを繋げばメディアの能力限界の無限連写出来ますよって
仕様にしとけばよかったんだよ。
つまり、CFx4のRAID0ドライブを繋いでしまえば12連写が記憶容量
フルまで出来るとかそんな感じ。
で、このレコーダーはαの対応機種ならどれでも使えて静止画でも動画でも記録できる
そういう仕様にしとけば
「GH4って内部に無理やり4Kコーダー入れちゃったから無駄が多いし
m4/3なのに図体でかいし、動画も静止画もってなったらαだよね」
って言われるかもしれない。
>>バッファって何故必要なんですか?
これOVFのファインダーって何故必要なんですか?とチョット似ている。
バッファは本来は無い方がいいけれど無いと技術的に困るから。
OVFは本来無い方が良いけれど
(昔はフィルム面に投影される画像をそのまま見るにはこれしか方法が無かった)
今はセンサーの画像がプレビューされるから要らないよね。
もう少し色々デバイスの転送速度で解決できるようになれば
バッファって何?って話にもなるかもしれない。
(処理する為の一時バッファはなくならないと思うけれど)
書込番号:17667212
 0点
0点

人間の脳ミソも使ってない部分を上手く活用出来れば、素晴らしい才能が開花しますよね。
書込番号:17667218
 0点
0点

筋力も同じです。
訓練で限界、安全装置を外せるそうですが。
時間的に連続した静止画から動画を生成するための
作業用のメモリと、記録メディアに書き込むための
バッファとは、ちょっと違うような気がします。
例え、動画を撮らないとしても存在している速度差の緩衝用の
メモリの話ですよね。
漢字で書くと一目瞭然かな。表意文字に感謝しなきゃ。
差は、書き込み速度、読み出し速度、処理速度などありますね。
書き込み、読み出し単位の差もあるかな。
既に日常生活で使われている方法を電子機器内に実現しただけですよ。
マルチタスクが無かった時代には、プリンターバッファーなんて
売ってましたね。
嗚呼。(笑)
書込番号:17667284 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>バッファはなぜ必要なんですか?
どんなに高速転送レート規格のメモリカード採用しようが、どこぞのK氏のように怪しげな激安メモリカードを使いたがる困ったユーザーがいる限りバッファは必要です。
書込番号:17667289 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

何故って、ディスクを作業エリアにすると遅いからかと(^◇^;)
PCになぜメモリがあるんですか?
と同じかと。
プログラム動かすのにもメモリは必要じゃないかな?
書込番号:17667405 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

なんか
バッファという語を「余裕」という意味で履き違えているのではないかと。
 
バッファというのは、パソコンにおけるRAMと同じです。
SDカードが、ハードディスクです。
書込番号:17667468
 6点
6点

 
 撮影された画像データはいったんカメラ内のバッファメモリーに一時的に保存され、それがSDカードに順次吐き出されます。なぜこういうことをするかというと、SDカードは高速でデータの読み書きができないからです。
 SDカードではなぜ高速でデータの読み書きができないかというと、バイト(数バイト)単位になっている画像データをSDカードに書き込む(読み出す)ためにはパラレル(並列)データをいったんシリアル(一列)データに変換し、シリアルで読み書きしないといけないからです。
 素人向きに分かりやすく例えて説明すれば、イベント会場で切符を買う人が膨大にいる(画像データが膨大にある)場合を想定してみてください。
 切符売場が1ヶ所だけだと買うのにみんなが一列(シリアル)に並ばざるを得ず、一人ひとり捌くことになって時間がかかりますよね。
 でも切符売場がたくさん(例えば8ヶ所とか16ヶ所)あれば、一挙(パラレル、つまり並列)に捌けて時間がかかりません。
 カメラの中のバッファメモリーは並列(パラレル)にデータを捌けるので、高速で読み書きができるんです。
 ところがSDカードは、カードの電気接点(SDカードの裏側にある)を見ても分かるように接点数が限られています。しかも、この接点をすべて使って画像データの読み書きをしているのではなく、電源のための接点があったり、読み書きをコントロールするための接点があったりで、画像データそのものの通り道(接点)は極めて限られているため、高速で読み書きができないんです(順番待ちになるわけです)。
 参考までに一部の高級カメラではCFカードが使われ、このカードの電気接点を見ると非常にたくさんあります。ですからデータの読み書きはパラレル処理でき、SDカードよりもはるかに速い速度で対応可能なんです。でも、いまのところ、CFカードでもバッファーメモリーにいったん蓄えてから書き込むのが実態のようです(より高速化すれば、直接の書き込みが可能になるかもね)。
書込番号:17667547
 4点
4点

 
 参考までに付け加えると、バッファーというのは(硬く言えば)緩衝機構という意味です。分かりやすく言い換えれば、バッファーはドッと押し寄せるモノを緩和するもの(いわばクッション)のことです。
 最近のデジカメは1枚の撮影でもデータ量が膨大になり、それを外部のメモリーに書き込むのには一気に捌けないので、カメラ内部に設けたバッファーメモリーに一時的なクッション役になってもらっている、ということです。
書込番号:17667575
 6点
6点

ノイマン型コンピューターにおける
主記憶装置であるRAMと、補助記憶装置であるHDDと。
バッファは別のもののような。
どちらかというと、キャッシュメモリに近いのかな。
書込番号:17667776 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

RAMは作業テーブルで、
HDDは書庫
キャッシュメモリが一時保管BOX
ですよね。
で、カメラの場合は
書庫(SDやCFなどの外部記録メディア)にしまう前の一時保管BOXがバッファだと思ってるんですが、
実際のところは作業テーブルの役割も持ってるんでしょうか?
僕の考えでは、
「バッファとRAMは別物」
と思っています。
あ、スレ主さんの疑問の件に戻しますが、
>α77IIIがもしXQDを採用したら、バッファを気にせずいくらでも連射できるんでしょうか
外部記録メディアって、データを書き込む時だけアクセスするものだと思うんですけど、
この構想を実現しようとすると、
おそらく電源ONの間は常にアクセスしっぱなしにしなくてはならない気がします。
結果、カードの寿命を縮めたり、大事な保存データが壊れてしまう可能性も高くなるんじゃないかな〜、という気もしています。
書込番号:17668021 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

言葉足らずでしたので、補足。
さっき書いたのは、
処理エンジンと外部記録メディアの間にバッファを挟まない
と仮定した場合の話です。
なのでバッファ(的なもの)は現状省略できないとは思いますが、
メディアの書込み速度が律速にさえならなければ
無限連写も可能でしょうね。
書込番号:17668046 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

RAWにしても、内部にJPGが埋め込まれてますし、EXIFも埋め込まれてます。
これをページングファイルのように、メデイアにアクセスしてるとは思えません。
また一枚の画像のサイズはまちまちです。
なので一枚処理にぴったりサイズの作業エリアと言う事はないでしょう。
このエリアを大きくしたらバッファと呼ばれるだけでは。
書込番号:17668432 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>どんなに高速転送レート規格のメモリカード採用しようが、どこぞのK氏のように怪しげな激安メモリカードを使いたがる困ったユーザーがいる限りバッファは必要です
K氏はα99、α77のオーナーでモデルさんを撮影してαを満喫してますよね。激安でも本人が満足してれば問題ないですよね。
それよりは、赤字会社で高額な給料をもらう社長がいますよね。カメラ開発にもう少しお金を使って欲しいです。
書込番号:17670879
 2点
2点

>>それよりは、赤字会社で高額な給料をもらう社長がいますよね。カメラ開発にもう少しお金を使って欲しいです。
まあ、それよりも、TV出身の重役たちは、そのTVがソニーを滅ぼしつつあるのだから、給料は半分以下にすべきと思う。
TVの累積赤字が、そろそろ1兆円になるのでは?  
8年間に一度も黒字になっていない。なぜ続けるのか? 切ることもできないTV出身の重役は、即やめるべし。
普通なら、とっくに倒産だよね。
書込番号:17671122
 1点
1点

どうでもいいですが77の連続撮影枚数が少なかったのは、バッファ云々よりも、BIONZの力不足だったんじゃないんですかね。
書込番号:17673112 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今の1/3の処理能力だそうですね。
書込番号:17673269 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

> 8年間に一度も黒字になっていない。なぜ続けるのか? 切ることもできないTV出身の重役は、即やめるべし。
>普通なら、とっくに倒産だよね。
TV出身の重役? いたかなぁ。取締役の中にはいないよねぇ。
書込番号:17673990
 0点
0点

>それよりは、赤字会社で高額な給料をもらう社長がいますよね。
過去最高益の黒字の他社に比べると、数字だけは目立ちますね
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140627/ecn1406271204007-n1.htm
書込番号:17674053
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今日は陸上競技東海インターハイに持ち出してみました。
雨上がりで曇りのせいか、AFは迷った感じ。
おそらく私がまだ慣れていないので、AFスポットを外したのだと思います。
ファインダーの画面が手ブレ補正をしているので感覚が違ったのかも知れません。
晴天の時ならばっちりなのかも。
シャッターを押す感じが先代よりも柔らかくなった影響かも。
しばらく風景ばかり撮っていたので、感覚が鈍っているのでしょう。
AFは中央固定で試して、その後拡張フレキシブルスポット、ロックオンAF:拡張フレキシブルスポットも試しましたが、効果はあまり分かりませんでした。
一脚を忘れた影響もあるのかも。
レンズは70200GU。
もっときれいに撮れるはずなんだけどなあと思ってしまいました。
背面液晶で拡大すると絵がすごく甘く感じました。
帰宅してパソコンで見てみるとまずまずの写りでした。
半分くらいが満足いく写りでした。
書き込みを呼んでいると秒12コマ連写で歩留まり100%の報告がある中、技術不足を痛感しました。
いろんな設定を試してみて、晴れの時にもう一度やってみます。
それでも連写のバッファが増えたので、三段跳びが全部撮れるので嬉しいです。
諸事情により写真はアップできません。
ご了承ください。
とりあえず使ったという感じです。
これからですねえ。
 5点
5点

>諸事情により写真はアップできません。
画像があると判り易いのですが、残念ですね。
書込番号:17655270
 3点
3点

三段跳びしながら連写ならスゴイのですが…
書込番号:17655298 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ぴっかりおやじさん
ご報告ありがとうございます。
実は私もUを買ってしまいました。
無印とα700を下取りに出して費用を捻出…
本日が、本格的実践で、娘の高校最後のある団体競技での大会を撮影してきました。
こちらも諸事情でUPはできませんが昨年と同じ体育館での撮影で、
AFのスピード、精度、追従性もかなり良くなっていると実感しました。
設定は、AF-Cで拡張フレキシブルスポット、8連写。
レンズは70-200Gです。
連写時のパラパラ感も改善しているように思えました。
また、
ISOの許容範囲も上がっていますね。
今まではISOを3200にするのは躊躇していましたが
Uは3200でも許容範囲で問題なかったです。
昨年より、よい写真が撮れていました。
自分好み設定は、まだよくわかっていません。
言えることは。抽象的で申し訳ございませんが、
無印よりかなりよいと思いましね。
書込番号:17655399
 10点
10点

じじかめさん。
申し訳ないです。
県外の試合だったので「諸事情」とさせていただきました。
ピント外れの写真や「あれ?」という写真は削除してしまいました。
橘 屋さん。それはすごいですね。
現役時代は三段跳びもしてました。
okiomaさん。
やはりそうですよね。
無印より良くなってますよね。
ファインダーの絵がブレないので望遠がとても見やすいのですが、思った結果が出ませんでした。
きっと私の腕だと思います。
書込番号:17656339
 1点
1点

三段腹で飛びながら撮影することはありますけど。
機材を守るメリットはあると思っていますが。
書込番号:17656765
 3点
3点

けーぞー@自宅さん。
確かに素晴らしいクッションですね。
朝じっくり見てみたら、やはりAFを外していたみたいです。
再来週また大会があるので、がんばってみます。
書込番号:17656976
 0点
0点

ぴっかりおやじさん
似たような感触を覚えられたようですね。
まず第一に、背面液晶(私はEVFですが)の拡大レビュー時の倍率が大きすぎます。
PCで等倍なら目立たない粗が前面に出てくるので、審美眼が厳しくなります。
わたしもEVFでダメだと思ってたコマをPCの等倍でかなり救済しました。
あと、被写界深度が浅いならば、本当にAFポイントが当たったところにフォーカス行ってしまうようです。
例えば上半身狙っているのに僅かに逸れて後ろに振った手に当たったら、そのまま持ってかれてしまうような印象です。
マニュアルに詳しい記載が無かったのですが、AF速度高低、AF追従1−5のパラメーターが何か関係あるのかもしれませんね。
書込番号:17657206
 2点
2点

いぬゆずさん。ありがとうございます。
無印の時も秒12コマ連写はf3.5固定だったのですが、今回は被写界深度が浅かったのでAFがずれたのだと思います。
やはり慣れの問題でした。
10連写のときはf3.5くらいでした。
AF追従でいろいろ設定して試行錯誤ですね。
これでばっちり決まればまたまた楽しくなります。
余談ですが、70200GUのレンズキャップを落としてしまいました。
部品取り寄せで問い合わせていますが、どうなることやら。
とりあえず77mmのレンズキャップはソニーストアで購入しました。
書込番号:17658352
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
GH4の広告を見て、4Kフォトがオリンピックやワールドカップで普及すれば
写真の革命が起きると確信しました
残念ながらα77IIではまだ実現できていませんが、
APS-C・12MPセンサーとより高速なBIONZを搭載したα77IIS?が登場すれば、
シャッターレスでゴールの瞬間を撮影できる日が来るかもしれません
ただしα7に対するα7Sのように、10万円ほど価格が上乗せされるかも
 5点
5点

うん、あの広告はすごいね!呆れちゃったよ!
ただ、めちゃくちゃ面白いシーンは撮れるだろうけど、何だかラッキーブローな気もしちゃうな。
それが常態化したら…シャッターチャンスって死語になるのかな?
自分の感覚が古いんだろうけど…心沸き立つ面白みや凄さを上手く消化しきれないんだよね。
書込番号:17648557
 13点
13点

>APS-C・12MPセンサーとより高速なBIONZを搭載したα77IIS?が登場すれば、
α77Uの守備範囲はトリミングが必要な場面も多いので、そんなスペックのAボディはまず出ないよ(´ー`)┌フッ
スレ主さんには「トリミングが必要な場面」とは
どんな状況かは想像できないと思うけどね(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:17648704
 2点
2点

松永さん
あのハトの広角画像、最高でしたね
α6100?に期待しちゃいます
書込番号:17648825 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

sutehijilizmさん
まさに!
あれに痺れるやら呆れるやら…久しぶりに広告写真に見入りましたよ。
また、狙ったのか?ラッキーブローなのか?
あの三羽の鳩と背景の織りなす躍動感…そして、平和っつうか安息…!
GHー4の背後のサモトラケのニケの像の如く逞しくも美しい一枚!
正直…やられました。
4K切り出し…ものすごい可能性を感じます。
一方で…生き物の生物学的・気象学的・環境的・個別の性格的…いろんな要素を加味し、愛情と敬意を持って学びながら待ち、その一瞬にかける。
そんな古典的だけど本質的な撮影スタイル…何だかいろんな想いが巡り廻って…上手く消化しきれないんです。
ただ、素晴らしい可能性を感じます。
書込番号:17648870
 4点
4点

TV放送の全チャンネルを録画しておいて、
後から取り出すことができます。
それを実践している人はいるのだろうか?
もっとも 24時間/日 という制限もある。
睡眠時間以外を全て鑑賞に費やしたとしても限界はある。
ごく近い将来、動画から静止画を切り出すことができる
ようになったとしても「動画からベストな静止画を切り出す」ため、
旅行道中と同じ時間をかけて鑑賞することはできない。
早送りするとしても、、、誰がそれをするんだろう。。。
とりあえず連写しておいて、後からベストなコマを選び出す。
そういう撮影スタイルがあるそうです。
その苦労がもっと増えるということなのかも。
3,600×60=216,000コマ/時間 から選ぶのは大変だろう。
「ベストなコマを自動抽出する」が「カメラのもっとも大切な機能」
になる時代が来るのだろうか?
画像処理とか、認識とかでまだ数年食っていけるかも。
書込番号:17648895
 5点
5点

革命が起きる時は、少なからず抵抗勢力が反発しますが、大きな流れには逆らえません。
フィルムカメラも今では、ごく一部のマニアのおもちゃ。OVFの存在価値が無くなる日も来るだろうし…
書込番号:17648897 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

フィルムカメラにEVFが搭載される時代のほうが
先に来たりして?
書込番号:17649095
 0点
0点

GH4、素晴らしいですね。
しかしソニーには「落ち着いて…」と言いたい。
変に焦って、せっかく良い波に乗っているように思えるスチルカメラ分野が、再び迷走するようなことは避けて欲しいから。
センサーサイズや画素数など、「違い」は明らかなんだから、後からじっくり行けば良い。
もちろんスチルには「その瞬間を狙う事こそが楽しみ」ということもあるわけで、ソニーのレンズ交換式スチルには、そういう方面を追求して欲しい。…仮に、いずれデジタルフォトの王道がこのGH4のようになるとしても。
ま、大丈夫だと思うけどね。
「動画から静止画の切り出しが可能になる」ってことの意味を、よく考えてみればさ。
書込番号:17649127
 1点
1点

4Kとか8Kとか切り出しできるようになったら動画で
位相差センサー使えるTLM+EVF大勝利じゃんwww
確かに選ぶ大変さは増えると思うけれど、
APS-Cのセンサー読み込み速度がm4/3程になったら
高速連写を売りにする他社一桁は沈黙だろうね。
大きいセンサーの欠点と小さいセンサーの利点の
バランスがAPS-C辺りで交差すると
α77の後継は俄然活気が出そうな予感もする。
選ぶのは今よりも手間が増えるしデータも増えるから
苦労はするだろうけれど、今の12連写感覚で使えば
垂れ流し録画と違うからまだ選別できるかな?
動画切出しならマルチショットノイズリダクションを
PC現像ソフトで常に使える設定も欲しいね。
動画5フレームでブレや微妙な動きをPCのCPUパワーで
じっくり補正してノイズや色を補正する現像とか。
書込番号:17649130
 3点
3点

人物なら、瞳AFとオートポートレートフレーミングで、ピントと目見開き最大のオススメショットを選んでくれそう。あ、スポーツの話でしたでしょうか?失礼しました。。
書込番号:17649147 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

切り出しの良さと限界の両方がありますね。
良いところは、すでに述べられているように「シャッターチャンス」を選べること。
弱点は、シャッターや絞りが限られていること。1/60秒以下にはできない(60pの場合)し、高速も1/8000秒では撮らない。
それとダイナミックレンジが8ビットになる。
写真は14ビットある。表現の幅が劣化する。
よって、静物・自然・ポートレートには向かない。
解像度が低い800万画素。写真は2400万画素が普通で、3600万画素の高解像度もある。
よって、切り出しは動きもの写真だけに向いていると思える。それも低画素でOKになる場面で。
書込番号:17649543
 1点
1点

> 人物なら、瞳AFとオートポートレートフレーミングで、
> ピントと目見開き最大のオススメショットを選んでくれそう。
撮影時に
どのエリアに対してAFを実行したのか、
そこに人の顔があり、
目が写っている、
という付加情報がなければ、PC側のアプリの処理量が大変でしょうね。
撮影者の意図が如実に表れているのが合焦点ですから。。。
書込番号:17649544
 0点
0点

>とりあえず連写しておいて、後からベストなコマを選び出す。
>そういう撮影スタイルがあるそうです。
>その苦労がもっと増えるということなのかも。
やってみればわかりますが、ベストなコマを選択するのは静止画よりも動画の方がはるかに簡単です。
問題は1/60秒のシャッタースピードによるブレですが、前後フレームを参照し、ブレを補正する技術が
進めばいずれは解決しそうです。
(マルチショットノイズリダクションは複数フレームのズレを補正していますよね?)
書込番号:17649687
 1点
1点

> 1/60秒のシャッタースピードによるブレですが
1/100秒の静止画を毎秒60コマ撮ることは不可能なのでしょうか?
1/1000秒の静止画を毎秒60コマ撮ることは不可能なのでしょうか?
書込番号:17649744
 0点
0点

> ベストなコマを選択するのは静止画よりも動画の方がはるかに簡単です。
やってみなくてもわかりますが、
人間にとって簡単な作業かどうかと、それを自動化できるかどうかは
まったく別問題だったりします。
でもやっぱり人間ならスロー再生しながらベスト位置を探すのですかね?
1時間尺を10時間かけて見るのは辛いかもね。
書込番号:17649773
 2点
2点

アマチュアカメラマンのレベルが底上げされるから、プロのカメラマンは更に大変ですよね。
パナソニックはオリンピックのスポンサーでしたっけ???
スポンサーだったらカメラと4Kテレビに力を入れますよね!!
書込番号:17649837
 1点
1点

どんな広告だかはわかんないのですが、GH を使ってきたものから言わせると切り出し画像が使えると言うのは十分に予見されたことです。GHの板にも何度も書いてきました。
ただ、GH4でも極めて限られた用途です。
要するに使えるものになったと言う程度のレベル。
静止画で目の肥えた人を満足させられるのもではまだまだないです。
ただ、決定的瞬間、最高の表情をミスなく確実に獲得したい場合には、躊躇なく動画を回すと思います。
スポーツ競技、ライブでの表情、記者会見、etc...
それに決定的なのは音がしないことです。ライブの撮影などでは必須の機能なんんです。
ぼくの場合は、ライブ撮影での表情の切り出しで被写体が気に入ってくれ、フライヤなどに使用されたのは、4K以前から7割がた動画から良い表情を切り出したものです。
書込番号:17650076 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>スレ主さんには「トリミングが必要な場面」とは
 どんな状況かは想像できないと思うけどね(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
懲りないですね。
不必要に人を不愉快にさせるレス。
いくら相手が目の前にいないネットの世界だからって言いたい放題はどうでしょうか。
書込番号:17651411
 9点
9点

4K動画から静止画の切り出しについて画像のフレームレートとシャッタースピードは別です。
映画のばあい24コマで1秒ですがシャッタースピードは1/24ではありません。
通常は一コマに2回のシャッターを切るので1/48秒になります。
映画では通常ロータリーシャッターを使用しているのでそのアパーチャーの開いている角度でシャッタースピードが決まります。
具体的には24コマでシャッター開角度180度で1/48秒、開角度90度で1/96秒、開角度45度で1/192秒となり次の式で計算が
可能です。
T =時間 Q =開角度 R =駒数
T = 360×R÷Q
以上はフィルム映画の場合ですがF-65RSを使用したデジタルシネマでも同じです。
ビデオの場合のフレームレートは30、60フレームですがシャッター速度との関係は同じでしょう。
映画もビデオもシャッター速度を上げて撮影すると画像が暗くなるのでアイリスを開けなくてはなりません。 
これはスチールの写真撮影と同じです。
書込番号:17652284
 1点
1点

CINEALTAさん
詳しい解説をありがとうございます。
映画の撮影機が回りだすと「シュアーン」と音がしていた記憶がかすかにありますが、
その中では一生懸命、メカシャッターが回転していたんですね。
家庭用のデジタル動画撮影機の場合では、メカシャッター非搭載を
前提とするのでしょうか。
将来は変わるのかもしれないですね。
書込番号:17653121
 0点
0点

ソニーの4K、9200A、55インチを1年前から安くなったらと思ってら248000円在庫2台かぎり、カード払い36回金利なし、5年保証に衝動買いしてしまいました。
WOWOWに加入しているので映画が楽しくなるのは当たり前ですが、α7からHDMI接続で4K出力⇒4Kテレビで見ると新しい世界が始まりました。
・・・スマホもタブレットも4K液晶の時代が当たり前の時代になり、α99Uから4K液晶+4K動画になるのは自明かと!!
書込番号:17654401
 2点
2点

どんなに動画からの切り出し画質が上がってもAFがダメならどうにもならない。
ソニーはα77UのAFで解決の糸口を見つけた。
LA-EA5!期待してますよ!
書込番号:17656847
 1点
1点

報道メディアのプロなら、スチルのニーズがあればビデオから写真切り出しは普通にすると思います。
とはいえ、世間一般の人たちは衛星放送とテレビの多チャンネル化のおかげで、世界中のスポーツの試合をテレビでみれて、それを簡単にビデオで録画できて、決定的なシーンはまき戻して何回も繰り返し見ることができます。スチル写真の出る幕はもはやありません。
問題は写真を趣味とする人たちがどう撮影するかですが、彼らにとってはシャッターチャンスを写真にすることこそが醍醐味なわけですから、自らその楽しみを放棄することはしないでしょう。
書込番号:17657553
 3点
3点

用途によっては2400万画素もいらないですからね。
新聞、雑誌によっては600万画素でも十分過ぎるとか?
電子媒体で読んでいる人にとって、(電子)紙面では動画が
見れるのが当たり前、拡大できるのが当たり前だそうですから。
2400万、3600万画素が必須な用途って何だろう。
JPEGのジグザグ対策くらいかな。
書込番号:17657721 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

4K撮影なら、今までのSDカードの容量では話にならないと思われます。
分で3〜4GBを使うみたいですし、書き込み速度も100ぐらいは必要みたいですよ。
とあるEOS 1DC使いのブログに書いてありますよ。
書込番号:17659329
 0点
0点

非圧縮ならUSB経由で外部メディア(SSD)に書き出しが一般的になるのかな?
4Kが起爆剤になって、SSDがもっと安くなるといいですね。
半導体メーカーは大変なのでしょうけど。
書込番号:17659452
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
いい仕事をしましたね。
ボディを作った人も、レンズを作った人も、売った人も、撮った人も。
もち、買った人も。だって自分で稼いで買ったんだから。
書込番号:17647563 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

α57&NEX5Nユーザーです。素直に思います。欲しい! 頑張って稼がなくちゃ!(^^)!
書込番号:17648001
 7点
7点

うーん、カメラマンの腕が良いね。
一人で撮ってるのかしら?
書込番号:17649559
 2点
2点

レビューが見事。
そしてAPS-Cが廉価版フルサイズではないという立ち位置を
しっかり説明できているところも良い。
俺もこれは「買い」だと思うけれどな。
だからこそα77U発売してすぐに7DUの噂が出始めたんだと思うし。
これに合うAPS-C用の明るくて質の良いレンズ作ってくれれば
普段から持ち歩けるシステムのカメラとして本領発揮できるんだろうな。
書込番号:17649875
 2点
2点

フルサイズ用のレンズの真ん中をAPS-Cで使うのと、
APS-C用のレンズをAPS-Cで使うのと、
Eマウント用レンズをEマウント機で使うのと、
値段無制限、新規購入も已む無しならどれが一番いいんだろうか?
月刊カメラマン7月号の p.108 を読んだら考えが変わるのかな?
過去テストしたレンズ中、トップレベルの中心から周辺への均一性
と山田式チャートで絶賛されたレンズもあるくらいだけど。。。
AFが重要な人で、周辺もAF枠を引っ掛けたい人ならレンズ選びも
重要になってくるのかな?
書込番号:17650014
 0点
0点

フォトヨドバシレビューが素晴らしいのはカメラのスペックでは語れない限界の垣根を超えた作品を見せてくれるところにあると思います。
文章に書かれてるAPS-C サイズの立ち位置の説明とかはライターの後付の解説であって、基本はフォトグラファーの思いっきり楽しんで撮ってやろうという気持ちが作風に現れるから皆んなに共感されるんだと思います。
ライターとフォトグラファーが別のほうがレビューとしても読みやすいのですがたまに一緒の時あるけどあの違いはなんなのだろうか
書込番号:17650423 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

何より価格comレビューの満足度が、この製品の完成度を物語りますね。
完成度ではα7兄弟よりこの製品の方が上ですね。
α99Uもこの完成度でお願いします。
いやぁ、初代77がオオコケしなけりゃなぁ(笑)
NEX-5とα55のツートップがキヤノンニコンを猛追して、満を持ちして登場した期待のエースが見るも無残な完成度で販売。タイの大洪水も拍車を掛け、半年近く製造ラインがストップして年末商戦も壊滅。
仮に、77Uのスペックで初代77が登場してたら、おそらく99もとよりEマウント機も今の倍は売れていたと思うし、キヤノンニコンもソニーを意識してもっと本気になっていたと思う。
書込番号:17650704 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>>いやぁ、初代77がオオコケしなけりゃなぁ(笑)
ワッハッハ
そうだなー。
これも災難とあきらめよう。ソニーの指導者がカメラ音痴だったから、完成品と未完成品の区別すら判らなかったのだから。
総て人災です。
どん底から、這い上がろう!
  上はあてにできないから、開発側が頑張ってくれよ。
  頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17650913
 2点
2点

※スレ主からのお願いです
ヨドバシレビューの話のみで初代α77の話は新スレ立てて他で勝手にやってください。
書込番号:17651121
 4点
4点

スレ主さん、御免なさい、新スレ立てるべきか悩みましたがレスという形で失礼します。
orangeさん
>>>いやぁ、初代77がオオコケしなけりゃなぁ(笑)
>ワッハッハ
>そうだなー。
>これも災難とあきらめよう。ソニーの指導者がカメラ音痴だったから、完成品と未完成品の区別すら判らなかったのだから。
>総て人災です。
あなたのように、新製品が出るたびに買い替え(買い増し?)できる裕福な人ばかりではなく
今もその人災とやらの、α77を多くのAマウントファンが使用していることを、お忘れなく(私も含めて)
私は、じゃじゃ馬と言われようが、塗り絵のJPEGと言われようが、工夫して今も使い続けています。
あなたが馬鹿にするほど、α77が出来損ないとは思ってませんので
α77Uは、経済的な理由で10月に購入予定です。
書込番号:17651278
 12点
12点

もう一度書きます
※スレ主からのお願いです
ヨドバシレビューの話のみで初代α77の話は新スレ立てて他で勝手にやってください。
書込番号:17651352
 7点
7点

追伸
無印α77のフォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a77/index.html
比較してみると・・??
私見ですが、こういう普通のシーンの撮影では差は解らないですね
改善はもっと厄介なシーンの場合でしょうか
書込番号:17670834
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


