このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 11 | 2018年9月26日 22:57 | |
| 22 | 9 | 2018年8月27日 15:02 | |
| 139 | 17 | 2018年10月21日 23:31 | |
| 108 | 27 | 2018年6月6日 12:26 | |
| 339 | 84 | 2018年3月7日 12:24 | |
| 154 | 42 | 2017年7月18日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α700、手持ちの最後の一眼レフを親戚にあげました
ニコン入門機を壊して、困っていると聞いて、コレで良ければと渡したら
大きなファインダーが気に入ったらしく大喜びでした
ミノルタの24-50レンズ付きでしたが、割と寄れるので気に入ったようです
これで一眼レフは手元に無くなりましたが、喜んで使ってくれるなら幸いです
残ったα550は北の窓で現役ですし、α77は西の窓の鳥用、α77Uは自室の手元で猫用に成り下がっていますw
鞄の中にはNEX5Nが仕事の記録用に、α6000は3軸ジンバル付けていつも迎撃態勢(何を迎え撃つんだw)
と言う訳で、わが家のカメラには引退の文字は無いです
おそらく親戚の家でα700もシャッターが壊れるまで頑張ってくれると思いますが
ミラーレスの便利さに毒されると、レフ機は使えません
SONYは良くここまでミラーレスの長所と一眼レフの長所を組み合わせバランス取ったモノだと思います
NCユーザーもきっとそのジレンマに悩まされる時期が来ると思います
SONYにはαAがあるのでその心配は無いですがw
11点
ん?
α550って一眼レフだが?
α55の間違え???
書込番号:22050452
6点
?
ソニーとしてはαFEマウントならともかく、Aマウントはもう放置というか捨てる気まんまんでしょ?
早めに、α7に乗り換えを考えた方が・・・・
書込番号:22050524
2点
>NCユーザーもきっとそのジレンマに悩まされる時期が来ると思います
Nikonは今日発表ですし、もう情報も出揃ってる。
CanonのEFマウントは、30年先に進んでましたから、いつでもフルサイズミラーレスをだして対応させられます。
そもそもEOS Mがエントリーの確立で、それなりにうまくいってるんですけど?
なんか情報と状況に大きく遅れてません?
書込番号:22050526
8点
>mastermさん
ぼくはα200とα700残してます。
たまに使ってますよ。
いまはキヤノンメインでα7RVを
サブですけどね。
Aマウントは放置状態。やめるならソニーから
ちゃんとアナウンスして欲しいですね。
書込番号:22050551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はα77U最後にメインマウントをAマウントから他社マウントに乗り換えました…
現状ソニーAの生殺し状態はAマウントメインユーザーにも良くないと思います…
辞めるなら辞めるとはっきり宣言した方がAマウントユーザーの為になるかも……
書込番号:22050575
10点
ソニーは入れ込んできたユーザーを、あっさり裏切るマネするし、見切り発車のままスペック向上のみできているαEマウントへ移行は考えてない。
従ってαAを突然予告なく打ち切ったとしても不思議ではなく、充分にやらかしかねないと考えてる。
新モデルが出ると、旧モデルが一気に陳腐化して見えるのはケータイやPC以上だし……
現実を見つめればバランスをとったというより、どっちつかずの中途半端のCyber Shotもどきのモノ持たされてるほうに、むしろジレンマを感じてくるのかも。
書込番号:22050698 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
最後のデジ一を手放されたのは心情的にも一抹の
寂しさが有るのでは無いでしょうか?
今後のAマウントの新製品がどうなるのかは未知数ですが、
純粋にお安く写真撮影を楽しみたい方々には
中古のレンズがお得なAマウントは十分魅力的ですね。
α99が5万円程度になれば買っってしまうかも。
(○年後にUに入れ替え)
ミラーレスは信頼性の点で? ですし。
(発売実績豊富なソニーは別として。)
書込番号:22050899
6点
α700、私も使っていました。900と同時に使用して共にとても気に入っていましたが、
私には77、99系の方が肌にあっており、700、900はとうの昔に手放してしています。
胎内星まつりに今年初めてSONYがブースを設けていました。
特に初心者の方に星写真の分野でもα7シリーズを使ってもらいたいという狙いのようです。
一番年配のスタッフの方とお話ししましたが、自分がα99Uを携えていたこともあり、
Aマウントについて尋ねてみたところ、
・Aマウントはやめません(自信たっぷりげに)
・α99Uの発売はAマウントユーザーに対する責任です
とのことでした。
私が4、5年ごとに99のニューモデルを出してもらえたら嬉しいです、と言ったら笑っていました。
出すとも出さないとも言っていませんでしたが。
77系も積層センサーとか使って超絶モデル出してもらいたいですね。
書込番号:22059349
11点
ソニー好きでしたが、70歳になりaマウト発売を
待っていたら、動けなるのでキャノンへ移行した
レンズは金力と体力があれば好きなものがある
残り少ないチャンスは機器で解決するしかない
しかしキャノンはファインダーで見た通りの物が
撮れるから楽しい。
a77U防湿庫の奥へ、ソニーから離れるのは少し
寂しいが、ソニーの曖昧な対応には嫌気がした
のでということです。
書込番号:22062798
6点
俺はα99Uをメインにしている。良いカメラだよ。高速AFで感性も良い。
α7RUをサブとして運用しています。
共に4200万画素は高精度で高画質、気に入っています。
キヤノンもようやくミラーレス・フルサイズを作り出した。
これからはミラーレスが発展にカギを握る。
ビデオはミレーレスだから、映像の半分はすでにミラーレスで決まってるから。
カメラの未来は技術のソニーと販売のキヤノンが拓くでしょう。
書込番号:22088381
10点
私は初代α77とSAL1650のセットで概ね満足してしまったので、マウントよりも周辺アクセサリーの充実に力を入れてほしいなと感じました。
現在だとラジオスレーブは国内だとニッシン一強のイメージですし。
書込番号:22139982
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
現像ソフトのシルキーピックスが無料公開キャンペーンをしています
過去バージョンのver6ですがα77Uも現像できます。
http://silkypix.isl.co.jp/download/ds6-free/
お試しには良いかもw
9点
おー、無料お試し版ですね。
期限が9月2日だから、約2か月使用できる。
最新版のお試し版なら1か月だよね。
どちらが良いのか?
書込番号:21940941
2点
↑
そうそう、下のほうのスレで肌色が出したいというスレがありますね。
一度、SilkyPIXの 美肌色1 美肌色2 を試す価値はあるでしょう。
私は、大体このどちらかで満足しています。(フラッシュ撮影は除く)
場合によっては、右にある「カラー」の「彩度」を1クリックか2クリック上げます。あげすぎるとおかしくなる。
お試しください。
PhotoShopCCよりは肌色は楽に出せます。
(PhotoShopCC2018は今日も使いましたが、とても遅い。インターネットでいろいろとコントロールしているから、遅くなる。写真読み込みも遅ーい。CPU はAMD 8Core・16スレッドのRyzen7 2.8GHzで、メモリーは32GBですからPCは速いのに、PhotoShop CCが遅くなる。変なの)
書込番号:21941010
1点
9月2日と言うのは登録期限の事だと思います
以降の新規登録は認めないと言うのでしょう
期間中の登録なら、以降も使用可だと思います
使い勝手を知って貰って、新バージョンへと誘いたいと考えているのでしょう
現像ソフトは他のフリーソフトのようにメーカー製をも凌ぐようなソフトは育ちませんでしたね
RAWとは言え、メーカーごとのローカル機能が多く、同じメーカーでも機種ごとに違うという
独特のファイル形式なので、トップメーカーのフォトショップでさえ発売=サポートとはいかない場合も
あるようで、弱小メーカーには辛い所です
きちんとRAW規格を決めきれない業界の曖昧さもあるのかと思います
書込番号:21941228
4点
SILKYPIX 6が無料で使い続けることが出来るなんて魅力ですね
私は、シルキ Pro5を使ってますが、カメラメーカーのソフトと比べると
現像幅が大きく優ってますね
今回の無料公開プロダクトキーは、PRO6ではないので、ダウンロードしませんけど
書込番号:21942842
0点
mastermさん こんにちは
このソフト パナ限定版SilkyPixに比べると HDRが使えるなど少しは機能が多くなりましたが パナ限定版の方がRAWの表示が使い易いので パナ使用者でしたらパナ限定版でも良いように思いますが 他のメーカーがパナと同じように現像できるので 今使ってみています。
その中で コンデジサイズのGRDU使いう明日いソフトが無かった為最近ほとんど使っていませんでしたが SilkyPix6で綺麗に現像出来た為 久しぶりにGRDU使いだしました。
orangeさん これ体験版ではなく 9月3日からは登録できなくなるだけだと思います。
書込番号:21942876
1点
古い機種のRAWファイルを残していると
後に現像ソフトが進化発展すると、当時は得られなかった画像、画質で現像できるようになると言う
ビックリオマケが付いてきますw
実際、当時はISO感度が足りなくてノイズの乗った写真が見違えるように現像できたり
第二の楽しみが増えましたよ
失敗写真も大事に取っていると、思わぬ事が起こります
こんな現像ソフトの楽しみ方もあるんです
書込番号:21946546
2点
残念乍ら99IIには対応していないんですね。
書込番号:22026074
1点
旧作フル機能提供ですから
最新モデルには新作を
フォトショップCC2と同じです
.................
書込番号:22026137
0点
ソニー好きでしたが、70歳になったので余命少なくなり
、aマウント新型を待っていられないのでキャノンに移行
しました。
レンズは予算と体力があれば好きなのが選べるます。
飛び物は、aマウントとの違いは鮮明で、目で見えた
物が正確に撮れるので、楽しさが倍増しました。
今はa77Uは除湿庫の奥でお休み中です。
しかしソニー好きとしては寂しいところもありますが
ソニーがaマウントユーザーの期待に応えないのが
原因です。
変更して良かったとおもっています。
書込番号:22062757
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ダブルスロットとセンサー、画像処理の更新だけのマイナーチェンジを求めます
書込番号:21909535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ロゴをブランド名に変更するメーカーの好性能化
書込番号:21909739
3点
ハイブリッドマウントは、1000%無理でしょう。
私なら、センサーを数ミリ後退させて、マクロが手軽に出来る機能が有ったら良いと思います。
書込番号:21909804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
αの更新はあきらめています・・・α99+2470で十分\(◎o◎)/! ・・・・私自身より余命は長そうです^^;
書込番号:21909806
2点
α58と65ユーザーで、77IIか(出るなら)77IIIが欲しいと考えています。
私が望むのは高感度性能(せめてペンタックスのKP並)とD500や7DIIくらいのAF性能です。なんとかなりませんかね?
書込番号:21910032 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
連写時のライブビューがA7III程度になればようやく使い物になるのではと期待しているのですが、後継機でますかね。
Eマウント機でAマウントレンズをフル機能サポートする気は無いようですし、やっぱりAマウントつづけて欲しいのですが。
書込番号:21910294
6点
出るだけでよい。
書込番号:21910558 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
@ 手に馴染む現行型に近いボディに、Eマウント。バッファー多めで。
A最低でも現行機並AF性能のマウントアダプター( LA-EA6?とか)
TLM付かないとE機のAマウントレンズ、AFが壊滅的だからねぇ。
現実路線だとこんな所か。
@(だと、名前はα7000?
これは逆に欲しくなる(笑)。
個人的にはAマウント機には決別したテアイなのですが、
書き込みたくなるのは未練タラの証拠かも知れんね。
書込番号:21910917
7点
安定感のある手振れ補正
低中感度時の暗部画質向上
暗所AFの向上
F値縛りのない12連写
ローパスレス
書込番号:21911140 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まずは最低限の性能アップです:
鳥を撮りやすくしてほしい。
連写すると、ファインダーがカクカクして、鳥の軌道が変化しても追えない。
仕方がないから、オリンパスの追加ファインダーを使っている。情けないよ。
連写機として、まともになってほしい。
α9はまともなファインダーですが、あのようになってほしいなー。
無理かな?
ダメなら、もう買わない。だって、現在ではオリのファインダーでは400oあたりまでしか鳥を追えないから。α77Uはもっと追えない。みんな良くこのファインダーで連写してるね。尊敬します。
そうそう、秒12枚連写では、絞りはF3.5固定になるが、これに追加してF5.6も選べるようにしてほしい。
F2.8ズームなら、F3.5でも、F5.6でも連写できると助かります。F5.6で暗くなるのは受け入れます。
書込番号:21930081
9点
TLMを最大限に活かして
メインは撮像専用でAFポイント無し、電子とメカシャッター込み
効果として、最高画質が計れる
サブは像面位相差付きでファインダー像専用にする
手ぶれ補正は従来と同じ機構に
本体にジャイロを付け回転方向の補正を請け負う
効果として、シャッターで途切れないリアルタイム画像と手ぶれ補正+ジャイロによるデジタル補正で
5軸より簡単に長時間補正できる(熱を持たない)
欠点としては補正時、ファインダー画角は狭くなりますが、回転方向もブレの無い画像が得られます
解決策として、120%サイズのファインダー用センサーで
補正によるトリミング枠=撮像センサーサイズと言うのもアリ?
昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも
書込番号:21932720
5点
>>昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも
そうね、ビデオは昔からデジタル補正をしています。
昔々のα55だけは、(デジタル補正が間に合わなくて)センサーを動かす補正で頑張っていました。
しかし、常に動かすので、発熱が多くなり、高温で撮影時間が途切れてしまいました。
それ以後は、全部デジタルの電子式補正に変わりました。
おっと、デジタル補正はビデオ撮影時だけです。
写真はセンサー移動の5軸補正です。レンズ補正が付いてい場合には、レンズとボディーの両方を使ったハイブリッド補正だと思います。
書込番号:21941034
2点
ちょっと話はそれますが、Eマウントではα6500の後継機(仮称α7000?)が噂されています。
α9のミニ版になるということです。
良いことです、正常進化ですね。
むろんAマウントは正常進化はしない。金欠で打ち止めにしました。
4年に一度フルサイズは出す。それが正しい戦術です。
APS-Cは? たぶん無視。放置。 それでよい。
Aは停止することにしているから、フルサイズだけ出ればそれで充分。
鳥撮りの人は泣いてください。あるいはα99Uに移行してください・・・これは高速AFですから。
α99Uは良いカメラだし、現行Aレンズを活かしきることができる。
Aの最終兵器です。
APS-Cは余計な希望は捨てること。
泣いて馬謖を斬る・・・と言う言葉があるが、ソニーの企画者は泣かない。クールに切る。
それがソニーのためになるなら、普通にクールに切り捨てます。それが正しい処理です。
泣いてもわめいても、金は稼げない。 金が稼げなければ、会社は倒れる。
おそらく撤退する会社がひとつかふたつが2年以内に出るだろう。情状酌量ばかりしてると撤退せざるを得なくなる。
ソニーはクールに切るから、存続する。 正しい処理です。
唯一の可能性は、発想を変えること。
例えば、α7000の中身を、何も変えずにα77Uのボディーに入れる。むろんTLMなぞは取り去る、無用の長物だから。
ソフトも変える必要はない。ただ、レンズが違うから、それにあわせた微調整だけはする。
最小限の変更で、開発コストを極小にする。それでも売れる台数が少ないから、量販店価格で25万円になる。安くは作れないよ。
まあ、こういう発想をできるなら、α77Vは出せるでしょう。
しかし、そんな発想はできない。
頭が固いから。
そして、ユーザーも高価格機を認めないだろうから。
よって、Aはα77Vをあきらめよう。
α99Uは35万円で売りだせた。
α77Vなら25万円になるだろう・・・それで君たちは買うかい?
たぶん買わないだろう。
俺は、これを25万円で買うなら、α99Uを値下がりしてきた価格の30万円で買う。
もう、AのAPS-Cは安く作れなくなっているのだよ。
α99Uを買おう。そして、APS-Cで使おう。
書込番号:22169578
4点
もう少し、したら、APS-C版のα9のような、高速連写機がでるようですが、α77Uの後継機の噂は、消えてしまいましたね。
α99Uは、Aマウント機の中では、最高傑作ですが、それでも、α9にLA-EA3でSAL70-400G2でテストしたことがあるのですが、連写枚数は、99Uは、12コマでα9は、LA-EA3を挟んだ状態では、10コマと劣るのですが、追従性は、α9の方が良かったです。
α7Vの場合は、LA-EA3でSAL70-400G2は、連写10コマでAF-Cの場合、AFは、一枚目に固定されてしまいます。
今度のAPS-C版は、α9と同じようにLA-EA3でSAL70-400G2の組み合わせでも、10コマでAF追従するのでないかと思っています。
しかし、モーターの内蔵していないAマウントレンズでは、LA-EA3では、使えなくてLA-EA4でα55と同程度のÅF性能におちてしまいます。
ということで、モーターなしのレンズや、古いミノルタレンズを使う場合は、やはり、Aマウントボディの方がアドバンテージがあります。
今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。
モーター付きのAマウントレンズを快適に活かすのなら、フルサイズでは、α7VやR3より、α9の方がいいと思いますし、APS-Cなら今度出るミニα9の方がいいのでは、ないかなと思います。
いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。
書込番号:22177263
0点
>今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。
Eマウントが好調となると出てくるいつもの話ではありますが、現在のところ「ソニーがAマウントを辞めるという言葉を発している事実はない」です。
>いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。
現状、ソニーAマウントのフルサイズ機は、α99M2 一機種のみという「高額固定」状態で、あまり好ましくない状況だと思いますが、今後は Canon EF や、Nikon F がマニア向けの高額機しか出さなくなるというシナリオは有り得ると思います。
私自身が安易に Nikon F に移らないのはそれが念頭にあるからで、どこに行ってもボディが高額化するなら、気に入っているレンズをわざわざ買い換えても無駄になっちゃいますからね。
ともかく、α7系の最新ファームアップでは様々な制限が外れているみたいなので、Aマウントの方も透過ミラー外してもイケるんじゃない?とは期待しますね。
書込番号:22179769
6点
いったい皆様が何を問題にしているのかがよくわからない。
Aマウントに不満をもてるわけでもないし・・・先行きを心配してるのでしょうか?
まあ、静かにAマウントを眺めると、
フルサイズはα99Uと言う名機が出た。
APS-Cは放置状態である。
レンズはこれ以上は出ないが、今のレンズでも5千万画素までは対応している。
こういう現実ですよね。
ならば、Aマウントユーザーで、 α900・α99を使っているなら、α99Uへ行く道がある。
これは正常進化であり、問題は何もないどころか、高画質な感性豊かなカメラに進化している幸せコースです。
次にAユーザーでα77・α77Uを使っている人は・・・直進する道は閉ざされている。
ならばバイパス道路を使うしかない:
1.α99Uにする APS-Cで使えば同じ画角・同じ距離になり、AFも画質も向上する。
2.α9にジャンプする レンズ距離は短くなるが、高画質になる。連写は少し落ちるようだが、ジャスピン率が良くなるという。
こういうバイパス道路があるではないか。
問題は高いだけ。軍資金をためるしか道はない。
他社に行ってもα9より劣るところばかりになるよ。レンズはゼロから買い始めることにもなるので大損になる。このあたりで腹をくくりなさいな。
もう少し待つと、さらに魅力的な迂回路ができそうです:α7000?と言うAPS-C後継機です。
これはα9のAPS-C版と言われている。
ならば、α77Uからはα7000にジャンプするのも魅力的だ。
α99Uとα7000の二者択一になるね。
なんだ、道はあるではないか。
楽観的に行こうよ。
俺はα99Uで大満足している。大三元が生き返るよ・・・一流の高画質になるので、驚いた。
(ビデオはα7RU+GMレンズで大満足)
Aマウントも良いもんだ。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22198778
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uが発売されてから次の6月6日で4年になりますが、
Aマウントの発売サイクルが何となく4年という事で、そろそろα77Vの発表となるような気がしませんか?
個人的には画素数は据え置き、AFはα99Uと同等かそれ以上。
12連写でバッファは大盛り。高感度は微妙に良くなる程度、初値15万円。
こんな感じで予想。
11点
Aマウントは難しいのではないでしょうか。
書込番号:21748056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう打ち止め
Eマウントにリソースかけてるでしょう
出すとしてもフルサイズに集約
レンズの発表が無いのが物語ってる
書込番号:21748268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7ルックスのAPS-C機とかね〜。
書込番号:21748300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無理\(◎o◎)/!
99Uが出ただけでも大サービス。
レンズも出てこないし、これだけEマウントが成功すると・・・・・なにか技術革新が起こらない限り。
書込番号:21748331
1点
>DOLPHIN CROSSINGさん
Eマウントボディ ⇒ Aマウントレンズ
高性能 マウントアダプターが
新開発それるかも?
書込番号:21748346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
>>高性能 マウントアダプター
Aマウントレンズが旧態依然なので、開発する意味あるかな?
逆パターンならと思いますが。
書込番号:21748375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
出るとはとうてい思えませんが、電磁絞りのコントラストAF対応Aマウントレンズをこれから出して欲しいなぁと…。
書込番号:21748430
2点
α77Vは出ないという意見が多いようですが、
このパターンはα99Uの時と同じなのでわかりませんよね。
既にα77Vは開発が終わっているという情報もありましたし、
ソニーは積極的ではないにしても、α77VはEマウント既存の技術を使って出してくれると思ってるんですが甘いかな?
書込番号:21748543
11点
私の予想ですがw
D850に呼応したようにα99Uが出た
α77Vは7D3の前後では無いかと思います
仕様内容は全く予想もつきません
なんとなくそんな気がするのです
そのくらい気長で無いとαAのユーザーは務まりませんw
書込番号:21751074
11点
2018CP+の時に、ソニーの方にお伺いしました。
「Aマウントはやめません」ってその方は答えられました。
やめないってことは何を指すか・・・・・ 気長に待ちましょう。^ ^
デジカメの2、3年の更新は、負担が大きいと云いながらつい買ってますが(爆
α900を購入して、明日でちょうど9年目です。
My900、調子よいですよ〜、十分楽しんでますが、
MF拡大ピント合わせに慣れてしまって、MF撮影がきつくなったというか、この拡大ピント合わせには敵わないのが辛いかなぁ ^ ^;
書込番号:21751239
12点
何と言う事でしょう
噂に寄れば、7D3の開発が迷走しているようです
キヤノンの開発統合とか?良くワカラン理由で
ミラーレス開発の影響でしょうか?
だとすると、どちらも同じ秋の空?違うかwww
場合によってはα77Vも影響を受けるから(ホント?w)
スッキリして欲しいナ(オイオイw)
書込番号:21755278
1点
ボディを一回り大きくして、初代99と同じ縦位置グリップが使える。
なんてことは決してないですよね。
冷却効果が期待できるのに。
書込番号:21755483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>D850に呼応したようにα99Uが出た
いえいえ、それは勘違いですよ。
ソニーが落ち目のニコンを追いかけるわけがない。今やソニーの技術が進んでいる。
1.2015年8月発売 ・・・ まずα7RUが出た
2.2016年11月発売 ・・・ 同じ4200万画素センサーを利用して、高速AF+秒12枚高速連写のα99Uが出た
3.2017年9月発売 ・・・ ニコンが1年遅れで、α99U対抗機であるD850を出した
4.2017年11月発売 ・・・ α7RUを改良して、高速AFと秒10枚連写のα7RVを出した
D850のビデオは周回遅れだし、連写は遅い。
α99Uに呼応して、部分的に遅れた機能で実現したのがD850だ。ただし、写真は同等である・・・高画質・高速AF・高感度など、両機共に最高である。
時間軸は正しく見ましょう。
書込番号:21771916
1点
ソニー流に予想すると、α99Uの出し方が参考になる。
α99Uは、先行するα7RUを移植してAマウントのAF+Eセンサーの像面位相差AFを合成するという離れ業を実現した。これはAマウントエンジニアの意地ですね。アッパレ!
この例に倣うと、まずEでα6000シリーズの次期カメラα7000が出た半年後に、それをAに移植したα77Vが出るでしょう。もちろん、ボディーはα99Uを流用して安価に仕上げる。
これがAの希望です。
ソニーも利益が出てるから、これくらいの離れ業は可能になっている。
頑張れ! Aの企画者!
書込番号:21771935
1点
>>噂に寄れば、7D3の開発が迷走しているようです
キヤノンの開発統合とか?良くワカラン理由で
おー、そうか。
ついにキヤノンもカメラの開発システムを作りつつあるのか。
たぶん、ソニーのように、オブジェクトシステムを使って、派生機をポンポン作れるようにするのでしょう。
ソニーはアット言う間に、α7を3機種・α7Sを2機種・α7Rを3機種・α9を1機種 ・・・ フルサイズを9機種も作ってしまった
これは、再利用可能な開発システムが不可欠ですね。
キヤノンも後追いしだしたのだと思う。これでニコンは脱落するね。
書込番号:21771947
0点
>orangeさん
orangeさんは現状のレバー絞りをやめて、
Aマウントも完全電子化に移行できると思われますか?
書込番号:21773149
1点
>orangeさん
ごめんなさい。
表現が適切でなかったですね。
SonyはAマウントを完全電子化するほどのヤル気を見せてくれるでしょうか、
…って聞きたかった。
レバー絞りは、ボディの進歩に対して、システムとしての進歩の足枷に思えてなりません。
書込番号:21773168
0点
こんばんは
勉強中中さん
orangeさんに聞くのは間違っているかと思います。
とはいえ、私も電磁絞りのAマウントは希望してます。
α99IIのボディにα7IIIやα7RIIIの機能があり、TLM外してもサクサク動くボディが欲しいです。
動画の絞り縛りも要らない。
書込番号:21773248
9点
>りょうマーチさん
>>orangeさんに聞くのは間違っているかと思います。
久しぶりにお名前を拝見したので、つい関わってしまいました。
以前も度々、話の風向きで隠伏されるので、今回反応が無ければ、
都合の悪い質問だったんだということが判ります。
とはいえAマウント機には、同社のEマウント機にもないような独創性や魅力があります。
SONYさんには、私のように鞍替えした者に地団太を踏ませるような、
気概を見せて頂きたい、と心底思っています。
書込番号:21773321
7点
>勉強中中さん
>>orangeさんは現状のレバー絞りをやめて、
Aマウントも完全電子化に移行できると思われますか?
ソニーの戦術を甘く見てはならない。
ソニーはミノルタの手あかがついたAマウントでは、キヤノンとニコンの後追いになるので世界一にはなれないことを知っている。
戦略的に、新しいマウントを作って、これに次世代要素を詰め込むマウントにした。
次世代は静止画と動画が融合する。
昔の方式・・・つまり、フィルムカメラから派生したDSLRは動画には向かない。
だからAには最低限の投資をする。それで良い。レンズも最低限しか更新しない。
これでよい。Aが5千万画素で停止するなら、今のレンズで充分だから。電子化でなくても写真は撮れる。
キヤノンが5千万画素を超えることは難しいだろう。1億画素レンズが極少ないから、ゆるゆると進まざるを得ない。
1億画素はEで進む。
オープンプラットフォームにして、世界中のレンズメーカーを呼び込んでいる。
事態は順調に進んでいる。今や高性能レンズはEに集中している。
1億画素対応のレンズがどんどん増えている
ソニーのGM、ツアイス本社の高級レンズ、シグマの高級レンズ、タムロンの高級レンズ
すべて、1億画素が来ることを知ってるので、対応を始めている。すべての資金をEに集中投資している。一点突破が正しい戦術であり、これで一気に追い抜く。
ニコンは資金不足で1億画素レンズが間に合わない・・・脱落する。
キヤノンは、自分だけで作るから、進歩が遅い。
オープンプラットフォームが勝利する。
Aは小規模なクローズドプラットフォームだから、5千万画素で停止するだろう。
しかし、5千万画素あれば、充分高画質で美しい写真が撮れるから、それでよいではないか。
俺はα99Uをメイン機にしてるよ。
そして、Eで将来に向かって進んでいるよ。ビデオはEだし。
書込番号:21776389
6点
>orangeさん
レス有り難うございました。
orangeさんの解説によればAマウント機が今以上良くなる望みは無さそうですね。
Aマウント機には愛着もあったのですが、とても残念です。
書込番号:21777115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めて投稿します。
中国の認証機関にソニーの新しい届け出があった様です。
これが77の後継機だったらと淡い期待を持っているのですが、どうでしょうかね。下のサイトではα77iiiも候補の一つになっています。
スレ主さんがおっしゃるモデルサイクルの話もありますし、関係ないのかもしれませんが、届け出日?の翌日に77iiの価格が大きく上がっているのも気になるところです。
(↓件名にはなっていませんが、中を見ると77も候補の一つになっています。)
New Sony Camera WW771132 Confirmed ! a7S III or a6700 or RX100 VI ?
https://www.sonyrumors.co/new-sony-camera-ww771132-confirmed-a7s-iii-or-a6700-or-rx100-vi/
書込番号:21785664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おそらく、カメラ事業譲渡後も、コニカミノルタが手放さなかったAマウントの特許の問題等もあって、改良するくらいなら新しく開発した方がまし、となってEマウントを開発したんだと思います。
というか、Aマウントという規格に電磁絞り導入できるほどの余地はあるんかな?
電磁絞り導入して仮にAUマウントを開発したとして、既存のAレンズはAUボディに、AUレンズは既存のAボディに、それぞれ装着はできるけど絞りが動かない、とかだったらシステム総入替えになるんで、だったら最初からEマウントか、ニコン・キヤノン・ペンタに行った方が幸せになれそうな……。
無理やり対応する機構を開発して組み込んだら、今度はボディもレンズもコストが跳ね上がって、それはそれで文句が出そうな……。
書込番号:21828019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>orangeさんの解説によればAマウント機が今以上良くなる望みは無さそうですね。
基本的には、ソニーはEで世界一を目指す。ここに資源を集約するのが正しい戦略です。
いっぽうで、別の見方もある。
幸いなるかな、Aレンズは5千万画素までは対応しているのがわかった。
α99Uの4200万画素で撮ると、Aレンズが生き返るのです。これがAレンズの実力。
ダイナミックレンジも彩度も十分に良い。
実は、私個人の感性では、これで十分なカメラ性能に達している。
これで撮り続けても何も困らない。
だからα99Uをメイン機にしている。
もちろん新しいこと・・・ビデオなどはEで撮る。しかし、写真はAで困らないよ。
良いシステムだα99UとAレンズは。
予想としては、APS-Cはあと一度更新するでしょう。
α99UのAPS-C版が出ると思う。α77Vと言う名で。
さて、一縷の希望としては、Aでもう一度α99Vを出すことですね。
これは、センサーシフトで4枚撮影・合成する機能を、Eで風景撮影に進化させてから・・・α7RWだね。
これが出て、この機能をAに移植したカメラを出す。3年後くらいかな?
この売れ具合により、6年後にもAのさらなる後継機を出すかどうかを決める。
今のソニーの財政状態は、空前の利益を更新したらしい・・・これくらいの余裕は出てくるでしょうね。(と期待したい)
Aマウントは、多くのレンズがあり、価格も入手しやすい。
α99Uの画質は世界トップであり、オリやペンタやキヤノンを上回っており、ニコンD850やα7RVと肩を並べる。
これくらいの実力だから、楽観して使い続けるほうが良い。
私は、α99Uとα7R2 の画質を判断して、Aを使い続けることにした。共に十分な最高画質だから。
α77Vが出ると良いね。待ってる人は多い。
書込番号:21849827
9点
https://www.sonyalpharumors.com/sr4-first-leaked-image-of-the-new-sony-rx100vi-with-24-200mm-lens/
6月6日にこれの発表が来るそうです…
残念ながら…
書込番号:21875346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくよく考えてみれば、何か発表します!と大々的に告知してα77Vというのはないかもしれません。
α77Vは何でもない日に突然発表されるような気もします。
今後、発表も発売もないかもしれませんが、
あったらラッキーくらいで待ちたいと思います。
書込番号:21876844
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-rumors-new-sony-a77iii-mount-camera-a6500-sensor-4k/
噂が来てますね。
ついに来るのか?
噂の情報では、α6500と同じセンサーを使うそうです
開発もすでに終わっているそうです。
近い内に、発表されるのでしょうかね
書込番号:21087244 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
出すのかな?
FEマウント中心、GMも充実させている。
α99Uで盛り上がったAマウント機だが先にα9を出したことでAマウント厳しくなったかなと。
α77Vが出ることでα77Uの中古が安くなったら欲しいかとは思っていますが。
書込番号:21087366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
生粋のAマウントユーザーですが、今からα6500のCMOSだと、この後3〜5年は厳しいですね。
名称は捨て置き、α69やα59、α39なら別ですが(ますこの型番は使わないだろうけど意味合い的に)(笑)
これだと現行は、α99IIとα77IIしかなく(海外の一部でα68とα58が有りますが)、α77IIの置き換えだと買い換え需要や新規は余り見込めないと思います。
ラインナップがない今こそ、いかにα99IIとα77IIユーザーに買わせる仕様こそ新規にも繋がると思うんですけどね。
α99II以上の高感度とダイナミックレンジを持つ6K機(1800万画素付近)か、α99II並みの高画素機(4200万画素付近)のどちらかで、連写(最低10コマ)モデルなら自分は欲しいです(笑)
少なくともGH5は目標にして貰わないと。
このモデルならハイブリッドAFじゃなくても行けると思うんですけどね。
α77IIにハイブリッドAFと4K30P追加モデルで20万円は出せないよ、出せても現在の販売価格程度の10万円だね。
この噂が本当なら、悲しい(涙)
書込番号:21087481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はソニーAマウントはこのままジリ貧で消滅すると判断して
所持してるAマウントレンズを最近全て処分しました…
ソニーはEマウントに比べて
Aマウントを蔑ろにしすぎです……
今思えば透過ミラー機はα57辺りが最高だった…
書込番号:21087522 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
新しいA77V出せるのか?
噂の400mmがAマウントレンズなら可能性はあるでしょうね。
今年A99中古ですが購入したのですがA77Uで頻繁に起こっていた微ぶれが
全くと言っていいほど起こらないのですよね。
試しにA77を使っても起こらないんですよね。
2台あるA77Uにはどちらも起こるんですよね。
ソニーに点検に出しても再現性はありませんで帰ってくるし
腕が悪いんでしょうね。
微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。
A77Vには期待してます。
>しぼりたてメロンさん
A57使いやすかったですね。
書込番号:21087877
8点
基本的には「α6500のAマウント版」というのが妥当な線ではないでしょうか。
・α6500と同じセンサーとEVF
・ハイブリッドAF
・14bitRAW(単写)
・5軸手振れ補正
・瞳AF-C
・サイレントシャッター
・4K30p
ただ、単純に既存技術を詰め込んだだけだとしたら更新サイクルが
長過ぎると思うので、何か新規の技術が入ってる気もします。
個人的には一にも二にも「RAWの低ノイズ化」を期待していて、無いと
思いますが、もしα6500を超える低ノイズで税込15万以内なら買いたいですね。
書込番号:21087880
7点
こんにちは
α6500のセンサーよりα99IIのセンサーからの切り出しのほうが…。
ニコンにも同じ4200万画素センサーを出すなら、同一ウエハーでできるし。
1800万画素ですが、高感度はだいぶ良くなりそうな。
ボディは今のままかα99IIと同じ。
縦グリ流用できるよう。
まぁ、APSC固定のα99II。
それにどんな機能が加わったり、改善するのか。
ってα6500のセンサー使うってなら単なる妄想ですね。
書込番号:21088016
5点
>ふにふに%さん
全く同じ感想です
購入直後は24Mがレンズの限界を超えてるに違いないと思ってましたが77との比較で77m2が変なのだなと思ってました
57よりボヤッとした写りをすることもありましたので
99m2はそれがないですね
AFのアルゴリズムが変だったのだと思います
7r2と比較して明らかにメリットがあった99m2はそれなりに売れたでしょうが、6500と大差ない77m3を出しても買う人はいないと思いますねえ
連写を高めて6kカメラになるならそれこそEで出すべきですし
a9見る限りTLMのメリットはもう無いですね
AE統合なカメラなら20万↑でも買うかもしれませんがw
書込番号:21088542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺はα77V出ても
99U準拠のAF性能じゃないと買わないですね
99Uクロップした方がメリット大きいです
>GED115さん
>ふにふに%さん
の言われているAFへの不満も有りますし
99のAF-Dの方がはるかに精度は良いので
その辺が改善されてれば良いですけどね
AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから
書込番号:21088584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77を含めて、ミラーレスのAF精度というか、AFパワーはAF点の数が決めるのでは無いかと薄々思っていました
α99Uやα9でその思いを強くしました
結局、1点でAFを決めるのはクロスAFであっても、ミラーレスの多点AFによる精度には及ばないようです
より精細なα6500の像面位相差とのハイブリットならある程度は期待できるかも
ただ、高感度性能はあまり大きな期待は無理のようで、この辺が動向がフルサイズ化の要因ですね
APSCという規格の中で、改善するのは難しいかも
フジのように徹底的にソフトでブラッシュアップして解像度を上げる方法もあるけど
数日間、お借りして試写したのですが、私のようにボケ味重視の撮影にはナンカチガウナー感があって
結局決めきれなかったり
小鳥を撮るのにボケなんかどーでもいーじゃんと思われる方もいるのも解るのですが
小鳥をポートレートのように撮りたいと思うだけに、なかなかαから離れられません
それでもAF性能は直近の問題で、α99Uに大いに悩まされているのも確かで
その辺の悩みを一掃してくれるα77Vなら良いのですがw
書込番号:21088784
5点
TLM機として出るんでしょうか?
α9であそこまでの性能を実現させちゃってますが、TLMってまだ長所あるんでしょうか?
書込番号:21088868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PeEまんさん
有りますよ
常時追従測距が可能な事です
露光中でもAFセンサーに常に光を当て続けられる
これにα9ばりの
高速読み出し像面位相差センサーの組み合わせが
実現出来れば素晴らしいんですけどね
絶対無理なのは分かる…((・ω・`;))
書込番号:21088890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。
書込番号:21088951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的に、α99Uの18MP画像なんていいと思わない。そう思い込もうとしてる人にしか見えまい。初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。500mmF4との組合わせもいい。連写しすぎの書きコミ待たされるのがネックくらいだ。
できれば、画素数アップと書込み速度アップ、ブラックアウトなしがあれば最高だ。
何か出してくれるSONYに期待する!
書込番号:21089670
4点
メモリスロットは二つ欲しいかも。
縦位置グリップが新しくなって、99初代と共用できるとか?
バッテリーは計3個搭載できるから。
書込番号:21089875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他のサイトに拠ると、来月には発表されるそうです。
楽しみです。(^^)/
http://thenewcamera.com/sony-a7-iii-sensor-to-feature-24mp-exmor-aps-c-sensor/
書込番号:21089887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まじっすか?
書込番号:21089949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
>AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから
ですね。セッティングの幅が狭いと言うかもう少し細かくセッティングする
項目があればなぁっと思ってました。
>GED115さん
概ねA99で満足なんですが新型テレコンが出そうにもないので
A77Vには購入するメリットが私にはあるので楽しみに待ってます。
あとミノルタのレンズが活かせるのも大きなポイントです。
書込番号:21089997
1点
もし、α77Vが発売されたら77Uは、ディスコンでしょうか?
Eマウントの場合、α6000も6300も6500も併売されているのですから、Uを安くして、併売すればいいと思うのですが?
タムロンもシグマも今後は、Aマウントレンズ、出しそうにないですし、せめて、純正がもう少し、Aマウントレンズをだせばいいいですが、余裕なさそうですね。
書込番号:21090431
4点
ふにふに%さんやGED115さんがおっしゃるように、
>微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。
>57よりボヤッとした写りをすることもありました
には同感ですし、shourinji0703さんがおっしゃるように
>初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。
にも同感だったりで、色々な使い易さも含めて今更初代α77には戻れないしなと悶々としながらα77Uを使い続けてますので、α77Vがその辺の悩みを解消させてくれて金額的にも折り合うのであれば検討しちゃうかもしれないなぁ。
けれども、α7Uをレンズのキャッシュバックも込み込みで結果10万円以下で買えてしまったことになる今となっては、APS-C機に10万円以上を出す気にはなかなかなれないですしねぇ。
書込番号:21090952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうせTLM+象面位相差機だろ・・・
>撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。
いい加減が書き込みを1000書き込んでも真実にはならんぞ!
減光を補ってあまりあるほど優秀な反射防止作用があるならEマウント機でも採用していなければおかしい。
うる星氏を想い起こさせるような戦略だ。(明らかに別人だけど・・・)
書込番号:21091073
7点
α6500に使われてるセンサーなら
全面AFみたいな感じで
TLM無くなって
世界最多
メモリースティック
4スロットとかになるのかな。(笑)
バッテリーも新しいタイプだろうか?。
書込番号:21091659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77はあくまで実験機。
α77Uの高感度画質は無印α77より若干良くなったが
低速SS時の手振れ補正制御はダメダメで手振れ写真量産しまくりであった・・・。
私がソニーA機から他社マウントに移行する一因になった機種がα77Uでもある・・・
同世代のα77U以外のボディ内手振れ補正機なら
手振れ補正機能は安定して使えたから77Uは何かしらの欠陥があったとしか思えない・・・・・・・。
書込番号:21091905
6点
それだけ撮影者のスキルを問うカメラだった。
というわけでもないと思いますよ。(笑)
手振れ"補正"を過信する、頼るというのは
賛否両論あるかと。
まあ、5軸になっても変わらないと感じる人も、
かえって悪くなったという人も出てくるんでしょう。
書込番号:21092119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
77Uのあのブレは結局直しきれなかったみたいなので「仕様」だと思うしかないかもしれませんね。
結構多くの方が感じてるようなので、個体特有の現象じゃないのですね・・・。
書込番号:21092704
6点
「撮像素子で反射した光」の何%かはTLMで反射するんですよね?
これが限りなく無視できるという方は、
レンズから入ってくる光のTLMによる反射分も無視してください。
幸せすぎます。(笑)
書込番号:21093467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>手振れ"補正"を過信する、頼るというのは
賛否両論あるかと。
そういう事ではなくて
例えば50_単焦点でSS1/60に設定した時に
α77Uは手ぶれ補正ONは微ブレが発生するから
手ぶれ補正OFFで撮ったほうがブレにくいという謎の特性があったのですよ…
書込番号:21094142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
検証する時は「α77Uの微ブレを意識しないで構えて撮る」というのが大前提ですが
ネガティブ意見をシャットアウトするソニー信者は否定するでしょうね……
書込番号:21094159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しぼりたてメロンさん
わたしは実験機の方しか持っていませんが、α77Uは
>手ぶれ補正ONは微ブレが発生するから
の話しはありましたね。
手振れ補正の効果が足りないのではなく、補正OFFよりもぶれやすいなら何か問題があるはず。
購入者全員が同じ印象を持っていないということは、ぶれ量の検知センサーなのかアクチェーターの制御系なのかは判りませんが、α77Uの一部に許容範囲が緩い&舶iが使われた可能性がありそうです。
(ソニーに言わせれば仕様≠ニなるのでしょうけど)
初号機のノイズや緩慢動作、U号機の微ぶれを改善し、できればα9で採用されたブラックアウトフリー搭載のV号機が出てくれれば、Aマウントモデルのその先も見えてきて嬉しいですね。
α6500と同じセンサーを採用ならブラックアウトフリーは期待できないですが。
書込番号:21094240
4点
センサーと画素数の関係って
どうなんだろう
2400画素より増えたり
しないのですかね?
書込番号:21094857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やつほーさん
画素数アップは、売るために分かりやすい指標なのかもしれないけど、私は画素数は増えなくても良いかな。
もし開発するなら、@ブラックアウトフリー、Aグローバルシャッター対応、B高感度ノイズ耐性アップ、の優先順位を希望。
(α77IIIに係わらず)
書込番号:21094982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OM->αさん
こんにちは。
多分ですが
その優先順位はα99Vとかで
ないでしょか
開発リズムは
Eマウント.レンズ.Aマウント.携帯.
適当に想像してますが
今年はα9.α77
来年以降はα7.α99のターン
まぁ私はα77Uで満足しておりますが
極端にスゲー機能が付いちゃうと
物欲に火が付きそうで
怖い怖い。
書込番号:21095170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再現性があるなら、回避するのも撮影者のスキルなのかもね。
1/60で必ず発生するなら、1/3段遅くか早めれば回避できたかも。
残念でしたね。
書込番号:21095497
4点
私の場合望遠でファインダー像がブレてるときも結果はオーライが多いのですが
実際は手振れ補正ではなくて手振れ増強?なんですか?
書込番号:21101071
1点
EマウントのAPS-C機は、α9の素子をAPS-C化したものを開発し、α6600で秒15枚連射が欲しいですね。
これなら、競合連写機のD500や7DUの1.5倍の連写速度を出せる。60万円のプロ機を追い抜く高速連写を15万円で実現。10万円なら連写革命になる。
これをα77Vにポーティングしてほしい。
今のα77Uはどうもおかしいところがある。
AFファインダー安定機能を入れたがために、おかしくなったと思える。過ぎたるは及ばざるがごとしだね。こんな変なのは取り払って、ファームウェアをクリーンにしてほしい。
写真を撮れない企画だから、こんなのを平気で出荷したのだろうが、いちいちリセットしないとまともに戻らないなんて・・・
俺はリセットしながら使ってたけど、もう止めた。普通の後継機なら買わない。α99Uで十分だ。それを上回る、α9流の連写機でないとね。
そもそも、α99Uは、世界でもトップレベルの連写機だよ。これと同等になれるのか?
無理だろうね。
期待するのはα9流を導入すること。 もう、昔のα77U流はいらないよ、辞退する。
書込番号:21106476
7点
手振れ補正は5軸にはなることでしゅう。
撮影者のクセを学習できるとカッコいいですね。
書込番号:21107507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安心材料は、ソニーはAPS-Cを見捨ててはいないということを言明したらしい。
AlphaRumorsに出ている。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-confirms-will-never-leave-aps-c-market-claims-number-2-interchangeable-camera-market/
ただし、この記事では、α6500について、これは重要なカメラだと言ってる。しかしα77Uは何も言っていない。
当然ながら、APS-Cの中心はα6000シリーズだから、その後継機を発売するのは順当である。
願わくば、後継機のα6600をポーティングしてα77Vを作ってほしい。作り方はα99Uと全く同じでOK、開発コストを最小にできるから。
センサー入れ替えだけでもOKです。
α99Uは既に開発コストを回収できているから、カメラボディーも内部回路もそのまま安く流用してもOK。
ともかく、安く早く作ることが大切です。
α6500からのポーティングは止めてほしいなー。
待つから、α6600からにしてほしい。TLMを取り払えれば、それでもOKです。古いレンズの使用はあきらめる。
キヤノンはある時点で古いレンズを切り捨てた。今がTLMを取り払い、古いレンズを切り捨てるときです。
まあ、余命いくばくもないAマウントだとソニーが言うなら、α6500からのポーティングでお茶を濁すこともありうる。その場合には売れないだろうな。
α99Uユーザーは買う必要が無いから。
Aへの投資をどこまでするかはソニーが決める事。
ユーザーは、自分の判断で動く。
冷徹に見ています。
連写ユーザーの プチ集団移住が起きるどうかの瀬戸際ですね。
移住先はα9ではないだろうね。50万円出して、レンズが無い状態ならα99Uを買うほうが良いから。その資金が無いのだから移住先もAPS-Cになる。
Aの連写ユーザーにお恵みを。
書込番号:21108667
4点
>>α99Uユーザーは買う必要が無いから。
悪い、我ながらちょっと言いすぎだな。
α99Uとα77Uは価格帯が違うので同じように論じることはできませんね。
もともと、α99は風景・ポートレート用であり、α77Uは動態連写用であった。
だからユーザー層も違っていた。私も使い分けていた。
α99Uが先に出て、これが秒12枚連射ができ、AFも強化され、撮影フィーリングが劇的に改善されたので、
風景・ポートレート
動態連写
どちらにも使えるようになった。
だから、α99Uユーザーはα77Uの連写機代わりにα99Uで連写撮影している。
しかしα77Uは、もともと別のユーザー層だったので、α77Uのユーザーは動いていない人が多いと思う。
こういう人が待ってるのがα77Vでしょう。
α77Vが秒12枚連写となっても、C/Nよりも高速連写になる(C/Nは秒10枚連写)。
AFがα6500の像面位相差を利用して、(α99Uのような)ハイブリッドAFになれば、最強のAFになるかもしれない。少なくとも、AF点数とAFエリアの広さは最強になる。
これで、定価15万円、量販店価格12万円になれば強力なカメラになる。
センサーはすでにα6500で開発費を回収してるから、値下げできる。
Aにはこういう使いまわしが向いてるのかも。
コストパフォーマンスと高性能が両立できるから。
Aレンズをたくさん持っている動態連写ユーザーには、待ちに待ったカメラになる。
7DUやD500と十分勝負できる、センサーが良いから。おまけに4K動画は両機をぶっちぎって最高だ。
4K動画の時だけ、α6500モードにしてほしいな。つまり、TLMを無視して像面位相差だけで動画撮影できるようにすれば、絞りを自由に使えるようになる。ニコンのD850はこのようにすると思うよ。
プログラム量は増えるがポーティングで済むので、今のソニーなら大丈夫でしょう。
いずれにせよ、後継機を出すことが最重要ですね。
使いまわしでも、頭の使いようで良くなる。α99Uのように、元のα7RUを超えたフィーリングに出来たので、α77Vも同じようになればよいね。そうなれば買いたいな。
Aマウントは、理想を追わなくても、α99Uのように、使いまわしで
世界最高の画質
トップレベルに追いついたAFと撮影フィーリング
コストパフォーマンス
の三拍子揃えることが可能になった。
センサーが他社よりも先行しているから、使いまわしでも最高画質になれる。
これがソニーの力ですね。今はソニーに実力と運がある。
待ってるよ、ソニーの連写カメラ。
書込番号:21111028
4点
99への買い替えを考えていた無印77ユーザーとしてはまた迷いに迷うハメになりそうです(^ω^;);););)
連写速度はそのまま12コマなのでしょうかね?
同じようにチラホラ噂が出ているC社の7Dm3は今までの流れ的に12コマ毎秒連写積んできそうな気がしてならず、そうなると今まで連写で有利だったAマウントTLM機の立場がまた狭くなりそうなのですが…。
追従14コマ位まで上げてくれると個人的には嬉しいのですが(まあ12コマでも十分早いのですが)
書込番号:21112462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NCの高速連写のカラクリに気がついてしまってからは
正直NCの事は全く気にならなくなりました
モードによっては・・・という便利な言葉で騙されて、結局自分の環境下では
フル高速で撮る条件は限られるとか
その点、α77やα6000でも問答無用に高速連写の鬼機能は使えます
連写枚数やレンズには縛られますが、それは承知の上で使っているので、工夫次第
その点では、α99Uの条件付撮影モード(より厳しいレンズ縛り)は少し気になります
α9のように元々互換レンズとか無かったシステムなら良かったのですが
Aマウントの様々なレンズ持ちとしてはノンサポート姿勢の互換メーカー品が悩みの種
その点ではEマウントを含めて、純正とは云え成長過程なんだと思います
書込番号:21117313
3点
いざというときにファインダーが使えないカメラは却下する。
そういうカメラがまだ多いかも。
書込番号:21117821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mastermさん
>NCの高速連写のカラクリ
って何ですか?
NCの仕様見ると、連写とAF・AE追従の関連が一切記載がないのですが、シャッターはシャッター、AFはAF、AEはAEで関連づけなく、動いてるだけとかですか?
それが絶妙なタイミングで合ってる結果の産物・・・とか?
SONYは、几帳面に1コマづつ演算してるんですよね。絞り固定とか強引な場合も、なんか妥協できないとこから生まれたのでしょうかね。
書込番号:21119640
3点
>>モードによっては・・・という便利な言葉で騙されて、結局自分の環境下では
フル高速で撮る条件は限られるとか
多分、こういうことだと思います。
例えばプロ機の1DXUは秒14枚連写できるし、D5は秒12枚連写できる。
しかし、これは「条件が合った時だけ」の限定仕様でしょう?
例えば、絞ると秒14枚は撮れなくなる。絞り操作が間に合わなくなるから。
そもそも、秒14回絞りを開閉できるレンズは少ない。動態撮影用の高価なレンズだけではないのでしょうか?
まあ、秒14枚撮りたい人は、高価なレンズを買えば撮れる・・・しかも絞りは制限付きで撮れる・・・このような仕組みだと思います。これはこれで良いことでしょう、知ってて使いこなせば。
α9はどうなのかな?絞り込んだままAFすれば秒20枚は簡単だが、この方式では暗くなればAF精度が落ちる。実際はどうしてるのだろうか?
α77Uやα99Uの秒12枚連写は同様に絞りが限定されますね:F5.6に固定される。これも制約事項です。
しかし、この制約のおかげで、どんなソニーレンズでも秒12枚連写できます。
普通のソニーレンズや、上は100万円の500oF4でも秒12枚連写できる、1枚ごとにAFしながら。
(ただし、1000円の中古レンズでも秒12枚連写できるが、この場合にはたいていはAFは1枚目固定になるだろうね、連写AFがサポート外だから。まあ1000円レンズで秒12枚撮れるだけでももうけもの)。
PCに時計を表示しておいて、連写を測定したら、正確に秒12枚連写していました。
まあ、連写と絞りの問題は、各社ともに頭が痛いところでしょうね。
ソニーの絞り制約で秒12枚連写を保証する方式も、一つの解決策だと思います。(秒8枚連写まで落とせば、ソニー機でも絞りは自由にできるのですが)。
書込番号:21166171
3点
>shourinji0703さん
最高速連写は位相差センサーのみでAFするNとCは撮影毎に絞りが開放になる以上、絞り込めば絞り込むほど連写速度が低下します。
これは99IIの8FPSモードでも同じですね。
また、この場合AFでもMFでも同じです(但しAFで被写体が高速移動体の場合はレンズ駆動分さらに連写速度が低下する)。
77IIの場合、F3,5より明るいレンズは3,5、暗いものは開放に固定され、連写中は絞り込んだまま半ば力業で連写します。
AEロック+露出補正を使えばシャッター速度が固定でき、Mモード的には使えますが決して使いやすくはありません。
99IIの12FPSはハイブリッドAF対応レンズでF8、非対応レンズではF3,5より明るい絞り値(当然、これより暗いものは除外)で撮影した場合AF連写が利きますがこれも絞り込んだままの連写です。
77II/99IIの場合、絞りが2枚目以降動作しないのでMFで使うと正確に12FPS連写が可能(低速シャッターを除く)ですが、移動体をAFで撮る場合は正直どれも50歩100歩だと思いますね。スペックの最高速で切れるカメラは無いと思います。
書込番号:21168025
4点
追加。77II/99IIには絞り値によって一枚目撮影までAF作動〜連写中はフォーカス固定になる場合がありますが、説明が長ったらしくなるのではしょってますがあしからず。
書込番号:21168035
3点
orangeさん
>α77Uやα99Uの秒12枚連写は同様に絞りが限定されますね:F5.6に固定される。これも制約事項です。
どこに書かれてます?
初耳なのでお願いします。
私のα99IIはこんな制約無いから壊れているのかしら?
書込番号:21168442
12点
動画撮影と静止画撮影の境界線が完全になくなるといいですね。
書込番号:21168451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎんいろつばめさん
私が知りたいと思ったのは、CNの連射時の一連の動作(AF・AE)とか条件です。
CのHPには、「最高約14コマ/秒※高速連続撮影時の連続撮影速度は、電源の種類、電池残量、温度、ISO感度、フリッカー低減処理、シャッター速度、絞り数値、被写体条件、明るさ、レンズの種類、ストロボ使用、撮影機能の設定などの条件により低下することがあります。」とあるだけで、具体的な数値はないんですよね。
Nは「約12コマ/秒※1レリーズモードがCHのとき、シャッタースピード1/250秒以上で可能。」とあります。
CNのカラクリというのは最高条件のときのみ高速連写ということなのでしょうが、それはどういうときなのか?
α77の絞りを「開放に固定」は、その条件下での最高のシャッターを得るためだと思うし、理にかなっているかなと。絞りを開放に設定してても、実効絞りをAEで調整したりするので。絞りを完全に固定する条件なら、露出をAEがiso感度とシャッターで調整するだけですから、演算もはやくなりそうな。
ただ、iso設定も限定してたりすると、露出が適正でないまま、無理無理に連写するというのもあるのかもですね。
ふと気づきましたが、絞り固定連写モードなら、電磁絞りじゃないからどーたらこーたらは無視できますかね?
書込番号:21169274
2点
正直、例にされているC社の説明が一番正直ですね。
ただ、具体的に表記出来ないのは例えば画像の内部処理でも画像は一枚毎にファイルサイズが変わりますよね、そうすると処理にかかる時間に影響が有るのだと思います(α99IIが12連写時に14→12bitになるのもファイル軽量化の一環でしょう)。
それらの重ね合わせで連写速度が低下するので、一概に「この条件ではこれだけ」という表記は出来ないのだと思います(分かりやすい例では、同じメモリカードでも公称枚数と実際にフルまで撮った場合の枚数は異なります)。
ですので私も高速連写+RAW撮影時にはできる限り処理が軽くなるよう、要らないものはいちいちOFFにするようにしています。
スペックはあくまでも「最高条件時の理論値」で、その条件からいくら変化があるといくら速度が低下する、ってのを正確に表示することは出来ないのだと思います。
α77系の速度優先モード/99IIのドライブモードHi+時の絞り制限は絞ったままAFするための光束をできるだけ確保するための都合でしょう。α99IIの方が進化した部分ですね。
電磁絞りの件はその認識で間違いないでしょう。CNの高速連写機は一枚一枚、絞りが開いてAFの光束をゲットするので精度的には(AFモジュールが同一品ならば、ですが)有利ですが、その分絞りを高速駆動する必要があり電磁絞りが必要になるのでしょう。
AFモジュールが進化すれば、理論上はAマウントもα9並みの高速連写ができるはずです(売れるかは別問題として)。
書込番号:21169703
6点
ぐたぐだ言ってる間にSONYは次の一手
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201709/17-0913/?s_tc=jp_app_msa_20170913_p001_1
APSCでは対抗馬の無いレンズ搭載して、高速連写、AF強化
望遠レンズ買うよりこっちの方が安い?
書込番号:21194637
1点
>mastermさん
>ぐたぐだ言ってる間にSONYは次の一手
1.0型センサのせいなのか、レンズのせいなのか、のぺっとしたサンプル画像。
なぜ鳥の写真の等倍はないのか?←気になる。
高速連射とサイレントシャッターはこれからのトレンドになりそうですね。
書込番号:21197823
3点
RXは発売後の作例を見ないと何とも言えないのですが
望遠側の驚異的な明るさは魅力的ですね
コンデジのもっさりとしたAF動作に業を煮やして一眼に移ってきたのに
その一眼でさえ、中央一点AFでしか満足な画を得られないとかw
3kg以上あるレンズが当たり前だとか、考えれば解る事だけど、納得はできない
撮りたい目的があって、用途と実用性でカメラレンズを考えるタイプなので
77の他に、広角用にEマウントを追加したように、望遠用にRXを追加するのもアリかなーと
思えるような、カメラだと良いのですがw
野山を重いレンズを抱えて走り回れば、その非合理さが身に浸みます
とは言え、瞬時に対応できない今のコンデジはありませんが
その分、期待したいのですか
書込番号:21198120
2点
『77II/99IIには絞り値によって一枚目撮影までAF作動〜連写中はフォーカス固定になる場合があります』
初めて知りました!勉強になります。
もっと知りたい(*^O^*)
書込番号:21198198
1点
α99UのAF固定条件はこの事ですね
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilca-99m2/ja/cont_af.html
4200万画素で12コマのHI+
鬼モードですね
書込番号:21199325
4点
RX10M4恐るべしですね(翻訳版)
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.cameralabs.com%2Fsony-cyber-shot-rx10-mark-iv-review%2F
原典
https://www.cameralabs.com/sony-cyber-shot-rx10-mark-iv-review/
やっぱ600mmなのかそれともフロントエンドナンチャラのせいなのか?
暗い600mmよりこっちの方が・・・と思わせるカメラですね
書込番号:21214124
2点
>@武ちゃんさん
77mk3、期待していたのですが発表されませんでしたね。
αマウントのレンズの発表もないし、、、がっかりです。
書込番号:21315057
3点
悔しいけど、どうやらα(A)マウント切り捨ての方向ですね
書込番号:21334470
3点
>どうやらα(A)マウント切り捨ての方向ですね
TLM中上級機なんて糞な物は切り捨て上等。事実上(仕事率上)のフォーサーズをAPS-Cとして売っている神経が解らん。始めから出すべきではなかったんだ。
象面位相差とTLMで光量の半分程度しか使えない機種なら値段は半分程度であるべき。
出すなら安価なA57の後継。それなら価値がある。
書込番号:21337631
5点
Aマウントは切り捨てられないですよ。
なにしろ、現状では写真撮影にとても向いたα99Uを出しましたから。とてもレスポンスが良くて、感性豊かなカメラです。
レンズもそろっていますからね。Eよりもそろっている。
だから、私はα99Uをメイン機にして撮っています。α7RUはサブ機で、旅行とビデオ担当です。
ただし、APS-Cの連写機はどうなるか?
TLMで30%の光を失うことの意義が減ってきた・・・α6500のようにAPS-Cもミラーレスでも連写ができるようになってきた。α9の連写は秒20枚にもなってしまった。
もともと高感度に弱いAPS-Cですから、TLMで光を失うことの弱点の方が多くなってきたのではないか?
逆に、Aマウントのα77Vをミラーレス構造で作ればどうなんだろうね? カメラボディーはα99Uと同じで良いよ。これにα6800(そう次のミラーレスです)の中身を入れる方が良いのではありませんか?
α77Uを使っていて、このように思います。
そろそろα77Vの構造を変えましょうよ。
P.S. α99Uは面積が大きなフルサイズセンサーなので(APS-Cの2.1倍大きい)、多少の光を取られても大丈夫です。それよりも、二重の位相差AFにより高速で高精度のAFになったので良いですね。
書込番号:21346877
7点
>Sakura sakuさん
いつから光量の半分とられてたの?
じゃあ、流し撮り番長だね。
詳しく教えて。
書込番号:21349279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かわいそうと言うより、痛々しいね。
Sakura sakuさん は他機に移ったのだけど、古巣がα99Uのような良いカメラを出したので、しまったと思い、こちらにネガキャンしているだけです。
今のソニーは技術力では世界一です。キヤノン・ニコンに追いつき追い越したのです。
両社が眠っている間に、ソニーは必至で技術開発していた。今も続いている。
もはや両社は技術ではソニーに追いつけない位置になってしまった。
それを知った人は、大半はソニー機を買いに来ているが、心が狭い人はネガキャンに来る。
どちらも自由です。
2年前に完成したα7RUは、カメラ歴史に記される名機です。空前の高画質に、多くの人が買いに来ました。
予定の倍売れた。そのうちソニーユーザーは半分だけ。残り半分は、キヤノン様やニコン様が買ってくれました。ありがたいことです。
ソニーの技術が両社を超えた瞬間でした。両社には、これだけ素晴らしい高画質機は無かったから。
おまけに高画素でも高感度に強かった。今までの常識を打ち破る革新的カメラになっていたのです。
今後も、ソニーはしっかりと前進し続けるでしょう。
ソニーよ、ありがとう。
未来のソニーを、楽しみにしてるよ。
私たちは写真を愛する者です。
好きなカメラで、素敵なカメラで、 撮って 撮って 撮りまくろう!
そうそう、α77Vもそのうちに出るでしょう。
ソニーカメラは、忘れたころにやってくる。α99Uがそうであったように、α77Vもそうなるでしょう。
それまでは、愛機で撮り続ける。
未来のソニー機を楽しみにしながら、撮り続ける。
幸せだなー。
書込番号:21358751
8点
>RX10M4恐るべしですね(翻訳版)
確かにRX10M4は、凄いです。最近は、望遠の動体撮影は、もっぱら、こちらを使ってます。正直、99Uより保溜まりがいいですし、AF精度がいいです。
解像も低感度なら99Uの70-400G2より、いいかもですね?
α9の後継機の連写性能とAF性能が今より進化して4200万画素以上になるのなら、そちらに将来、移行するかもしれません。もし、α99Uの後継機がα9と同じようなAF性能と連写性能になるなるのなら、Aマウントに踏みとどまるかもしれません?
書込番号:21372089
3点
>candypapa2000さん
ええ?α99U(42MP)より、解像度あるんですか!それは、すごい…。
しかし食指動かない。
α77Vよ、早くこい!32MP以上と怒涛のブラックアウト高速連射を引っ提げて!
Eマウントやフルサイズじゃ、動かねぇ…。
でも、一眼レフカメラ形ボディのα9、高解像度、ブラックアウト高速連射でたらσ(゚∀゚ )オレ買う!
書込番号:21372211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>え?α99U(42MP)より、解像度あるんですか!それは、すごい…。
解像度では、なくて、レンズの解像ですね。RX10M4のレンズは、そのへんの一眼の望遠ズームよりよく解像します。高倍率ズームなのに驚異的な性能です。単焦点レンズに近い性能ですね。手ぶれ補正も良く効くので、テレ端600ミリ F4.0の手持ちで、簡単に高精細な画像が撮れてしまいます。
今月号のアサヒカメラに色々と実例が載っていますよ。
AF性能は、α77Uや99Uより、AF速度、追従性能は、上で、24連写とブラックアウトフリーのファインダーでα9につぐAF性能だと思います。
77U後継機も積層センサーを積んでくれば、かなり期待できますが、α6500のセンサーをそのまま使うのなら、意味が無いです。
積層センサーは、先にEマウントのα7000で実現しそうですね。
書込番号:21372465
2点
変な憶測が飛んでいるが、私は今もソニーユーザーだよ。
ソニーGレンズも、ツアイスレンズも持ってるユーザー。
A900が使えているので現行機を買わないだけ。
欲しいと思わせる機種を出してくれれば買うのだけれどね・・・
書込番号:21459081
1点
んーーー。6500の中身+αでいいから77V出してほしくなってきた。
α77Uと70-400mm5.6Gで撮影してると、小さい被写体の場合AFが迷う。
背景の動きに引っ張られるときと、ブレに引っ張られる(?)ときがあるような。
モードは拡張フレキシブルスポット、AF-Cです。
作例で、百舌鳥が枝にとまったので連射。ピンがずれたのが2枚目この状況でずれるのか?と思いました。
α6500と組み合わせて撮るときもあるが、こちらはがっちり捉える。
99Uだとフルサイズで望遠のアドバンテージなくなるし。
α77Vでてこーーーい!!!
書込番号:21482084
3点
>shourinji0703さん
6500とコラボする程度なら99m2のAPSCクロップが事実上の77m3ですね
AF-Cの信頼性は77m2とは比較になりませんよ
70400は70600として十分に使えます
書込番号:21482293
2点
>α77Uと70-400mm5.6Gで撮影してると、小さい被写体の場合AFが迷う。
背景の動きに引っ張られるときと、ブレに引っ張られる(?)ときがあるような。
α99Uでも、他の一眼でも、背景にAFが引っ張れることは、よくあることです。
でも、α9やRX10M4のAFは、それが、随分と改善されています。
もし、α77Uの後継機がでるなら、できれば、積層センサーを積んでくればいいですが、多分、α6500の後継機に積層センサーを積むのでは、ないかなと思います。
書込番号:21486329
4点
1インチとAPS-Cの高感度耐性は、1段から1.5段程度の差で1インチとフルサイズの差は、2段以上の差が確実にあると思っていました。
でも、意外に条件によっては、その差は、縮まるのかもしれません?
ここの場所は、室内で条件としては、動体写真としては、かなり、難しい場所ですが、同じ場所でのα99UにSAL700-400G2とRX10M4の比較写真です。
書込番号:21486428
4点
まあ、1インチカメラがそれほど良いのなら、野鳥撮影のプロが放っておかないでしょう。
野鳥分野で売れに売れるようになってから、私は買います。
だって、初期の1インチ(RX100とRX10)を使っていましたが、フルサイズとは画質の差を感じましたから。
フルサイズと同じ程度の画質で、より早いAFで、より大きな連写速度・・・本当なら、ぶっちぎりで普及するね。
私は、この普及が実証されてから買います。
なぜなら、初期1インチは落第画質と判断した過去があるからです。
しかし、動画はなかなか良かった。
がんばれ! ソニーの1インチ!
書込番号:21561816
5点
>orangeさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1084188.html
プロが絶賛してますよ。24コマ/Sと無音シャッターは確かにイイですね!
そのままAマウントかEマウントにしてもいいのにな。標準で24_600f4の1インチ用レンズがつく、とか。ヨンニッパつければ超超望遠!
書込番号:21563458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズと同じ程度の画質で、より早いAFで、より大きな連写速度・・・本当なら、ぶっちぎりで普及するね。
私は、この普及が実証されてから買います。
高感度では、同じ画質は、無理です。それにボケ具合とかは、センサーサイズによる違いがあるので、用途により使い分けるべきです。AFに関しては、α9と比較しても、かなり肉薄している感じですね。APS-C中級機のレフ機のAF性能より、RX10M4の方が上だと思います。
レンズ性能もRX10に比べて、かなり解像するようになったと思います。少なくともα99Uに70-400G2のレンズを使うより、低感度ならRX10M4の方が解像しますし、AF性能は、圧倒的にRX10M4の方が上です。α99Uやレフ機の場合、AFエリアを広くするとAFが背景にもっていかれることが多いのですが、RX10M4は、ワイドやロックオンAFでも背景にもっていかれることが、少なくなっていますね。
動物撮影のプロでα9とRX10M4の両方使っている方もいますね。なんとっても、大砲レンズの600ミリF4がこのサイズに収まっているのですから、この用途では非常にコンパクトで軽いカメラだと思います。
最近、フルサイズ+大砲レンズで野鳥撮影で使っている方が、サブで使う方も増えています。
書込番号:21572986
3点
撮像素子のサイズが違えば、要求されるAFの性能も
ずいぶんと違うのでは?
書込番号:21577692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
600mmF4のレンズ買ったつもりならRX10Wもあるかなと
その昔Aマウントの広角買えないでNEX5+SEL16+ワイドコンバーター買った経験から思う
おそらくα77Uに同価格の望遠より使い勝手は良さそうと
重い大砲は留守番させて、AF500REFで、軽装優先させてる自分が思う
そんなもんかなー SONYは400mmF2.8をEマウント用に開発済みみたいだけど
100万くらいしそうだし、α9もなら、そんなにかけると他の趣味が疎かになりそうwww
フルサイズに行く気も無いし、当分はα77兄弟で不便はないし
Aマウント不人気のおかげで、純正レンズが手元に充実してきたのもある
Vが出ても、99UのAPSCダウングレードなら現状と高感度はあまり変わらないみたいだし
グズグスと炬燵から出ない口実は沢山あってwww
書込番号:21594820
3点
ミラー取っ払ってペンタックスが出してたのと同じ物だったりして
ファインダー無くてミラーも無し
安く出来そう
書込番号:21640035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学的に劣化させる膜を素子の前に置くのは基本構造が欠陥レベル
99IIだけ細々とニッチに売って終了
書込番号:21640064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>光学的に劣化させる膜を素子の前に置くのは基本構造が欠陥レベル
99IIだけ細々とニッチに売って終了
ワッハッハ
そのα99Uレベルに負けるのも君のカメラだろう?
嫉妬心かい?
α99Uはなかなか良いよ。大変気に入っている。D850はこれと同等であり、1年遅れで追随しただけ。ニコンはExtraOrdinaryLoss で開発が1年遅れてしまったようだ。
α99Uはそれくらい良いカメラです。
ソニーは急にカメラが良くなった。感性が素晴らしいカメラになったのです。タイミング的には、ニコンがExtraOrdinaryLossで1000人の首切りをしていた時に、ソニーが熟練工を一本釣りをしたのかと想像してしまう。
いやいや、ソニーの若者が育ってきたのであろうが、指導者が入ったのかもしれないと思うほど、急に感性が良くなってしまったから。
その後のカメラであるα9・α7RVも同様に感性が良くなっている。
良いね。
ソニーは、今年度はソニー史上最高の利益が出る予想。登り龍のソニーですよ。
カメラはEで世界最高を作り、Aに安く流用させる。これでD850レベルのカメラだできてしまうのだから、ソニーの戦略も素晴らしい。
3年後には、Eの最先端技術を流用して作るα99Vには、もはやニコンは追いつけないだろうね。開発資金量が違ってくるから。
カメラに投入できる資金力が小さいカメラ(ニコンを始めオリやパナ)はこれからが苦しくなる。
全体としては、カメラ業界は絶不況ですね。販売台数が80%消えてなくなる。スマホに食われるからです。
そろそろ、体力が持たないカメラが出てくるころだ。(ちなみに家電業界では身売りしたよね:サンヨー、東芝など)
ニコンからの嫌味なスレが増えてきたから、そろそろ危ないのかも。
大丈夫ですよ、3年後に合流すればよいから。
書込番号:21642856
6点
α7R3と9だけど99IIにぼろ負けするの?
言ってることがちぐはぐだね。
書込番号:21646881
1点
>infomaxさん
>光学的に劣化させる膜
なら、フィルターもテレコンも、さらにレンズも。無印77はひどい絵だったけど、77Uは、α6500と比べても絵がひどいと感じないな。99Uならなおのことでは。劣化した写真がどんなものか見せて欲しいなぁ。まさか減光を劣化と言ってるのだろうか。
書込番号:21648891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
!!! ここに来て価格変動が気になりますね
それも大手が一斉に下げてます
半年後が楽しみかもw
書込番号:21649224
2点
Aマウントは話題性があまりありませんが、
いちお地味にα77Vは発表、発売されるような気がします。
センサーは6500の物になりそうですが、
AFと連写のバッファは目を見張る物になると予想。
書込番号:21653146
5点
あるとすればα6500のセンサー+ハイブリッド位相差検出AFシステムかな?
α99Uのシステムですが、α6500より魅力的な部分を追加するならこれでしょう
価格的にも6500より高くするでしょうし、その為には決定的アイテムが必要ですから
α99U同等か、それ以上でしょうか?
期待せずにいつものようにマッタリ待つ事にしましょうw
書込番号:21654295
2点
α77Vには期待しているのですが、出たからと言って購入するかと言われると・・・・
個人的には微妙です。
Aマントボディの新型出すより、高性能は、A =>E マウントアダプタを出して頂きたい。
今回α7Vが発売されたので、α77UとAマウントAPS-Cレンズを数本売却、数万円手出しで予約できました。
手放した理由は、α99Uを購入して、α77Uの出番が無くなったからと言う理由もあります。
クロップでの画素数は少なくなりますが、解像感、AF性能等、α99Uが上。
Aマウントの先行きがいろいろと言われますが、バタバタする必要は無さそうです。
すぐに使えなくなる訳でもないので、私の中では、無理する事無く、
緩やかにAマントの終息が進んでいます。
書込番号:21656202
0点
α7Vが出て、当初高価格機のみと思われていた機能が一気に身近になった
SONYの言っていた、ゲームチェンジャーがリアルに
影響はライバル他社ばかりでなく、ご当地αA機にも全く同じ影響が感じます
じゃあαEで良いのかと言われれば、それももう一つ腑に落ちないw
実は、同じようなジレンマがα9にもあるような気がします
独立峰なのに独立性を保ちにくい、被る部分が説明しずらいw
もうひとつ、スポーツ撮りを標榜するにはα7的外形デザインは受け入れられにくい
一方、αAはご存じの通りで、機能はα7系に並ばれ、追い越されてしまったかも
二つを解決するには、αAのケーシングにα9を納め、
かつ、専用TLMアダプターでハイブリッドAFを実現する
これはα9とα99Uがお互い特殊なAFなので、かなり変態になりそうw
当然ながら、双方全機能具有というwww
これならシューティングタイプα9として独立できるし、αA機としても使える
デザイン的にも戸惑いのある一眼レフユーザーにも馴染みやすい
曲面を活かしたデザインは手に馴染みやすいのはご存じの通りで
こんな妄想実現しないかなwww
書込番号:21656285
2点
今回のα7Vの発売で、AマウントからEマウントに移行する方がさらに加速されそうな気もしています。
α77Vも多分、発売されるのではないかと思うのですが、α6500のセンサーにハイブリッドAFになるのではないかと?
ミノルタレンズをネイティブに使えるというメリットがあるので、もはや、TLMをやめて、完全な像面位相差にすることは、あり得ないと思います。ましてや、今更、OVFの復活など200%ないですね。
次の一手として、APS-Cの積層型センサーを積んでブラックアウトフリーのファインダーでα9のAFシステムを採用した高速連写機がEマウントから出るのでしょうね。EマウントのレンズもFE100-400以外に428もでますし、あと、200-600の噂もありますね。
シグマは、今回、Eマウント用単焦点レンズを一気に発表しましたが、特に105ミリ F1.4は、妥協しないレンズ設計のようで、1.4キロという重さには、驚きました。
シグマはAマウント用の24-105ミリを持っていますが、解像はいいのですが、ちょっと重いですね。それに比べ、Eマウント用の24-105ミリは、軽くて高性能ですが、お値段が高いです。
タムロンからは、28-75 F2.8が発売されるようで、これは、Aマウント用の28-75とは、設計がはじめから違うみたいですね。
タムロンやシグマから150-600あたりのリーズナブルで、AFモーターの速いのがでればいいですね。
書込番号:21656493
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
TLM無し像面位相差のみの全点クロス
積層裏面センサー
無音撮影可
5軸手ぶれ補正
クロップ無しの4K30P 30分くらいは熱停止無し
これで20万くらいなら歓喜して買いたい
α6500+LA-EA3じゃ満足出来ないよソニーさん
11点
Aマウントは最終の99IIが出たから打ち止め
Eマウントでの展開
α9を見るとわかるでしょ
書込番号:20950148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
α99Uが出たときはAマウントも開発続けるかなと思ったけど、α9が出たことでα77Vは厳しいように感じたな。
Aマウントは継続するようだけど、α7系を中心になるのは間違いないだろうし、業界も縮小しているからα77Vはまだ先かなと思いますね。
出して欲しいけど。
書込番号:20950400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
A9が出ちゃったらおそらくそのレベルのAPSC機もEで出るでしょうしさすがに厳しいんじゃないですかね
正直書いてあるような中途半端なカメラには魅力が無いような
TLMだからこそ,みたいな定義にSONYが積極的では無いのは明らかですしね
書込番号:20950501
5点
スレ主さんの想定する内容ではないでしょうし,価格もどうなるかわかりませんが,αAマウントをSONYが続けるのであれば,99よりは77のモデルチェンジ(マイナーチェンジ?)の方がまだ可能性は高そうです。
レンズだけ改良版を出すとしても,本体が古いままでは新規ユーザーを全く取り込めないことになり,マウントを継続する意義が失われるからです。
思い出しますね。α99や77IIの後「もうαAの本体は出ない」って言ってた人が結構いたことを。
書込番号:20950848
10点
新開発
新世代
世界最速
世界最多
どれか引っ付けて
まだまだ
Aマウント出るんじゃないかなぁ、、
書込番号:20951995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
書込番号:20952080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
α9かα9Uでしょ、東京五輪は。
とりあえずα9出したからレンズ拡充が急務だろうね。
書込番号:20952315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SonyAlphaRumorsにトランスルーセントミラーのAPSCはもう出ないって噂がずっと前にあったと思うけど、
だからこそ、トランスルーセントミラー無しのα77Vを期待してる一人です。
経済的にも重量的にもAPSCが限界な私ですが、SONYのAマウントが一番好きです。
Aマウントは打ち止めじゃないと信じてます。
ライブビューで、位相差AFで、シグマ8-16をクロップ無しで4K録画したい!
これが今一番したい事だけど、いまこれが出来るのってたぶんα99Uだけですよね?
無理をすれば99Uを買えない事はないけど、フルサイズのレンズを使うつもりが無いから、もったいなくて手がでません。
書込番号:20952346
10点
α9のスペックを見たら、TLM無しでもイケそうですね。
自分的には撮像素子は20MPぐらいに押さえて
高感度に強く、スピードも期待できるカメラにして欲しいです。
まだまだAマウントに伸びしろはありそうですよ。
書込番号:20954626
4点
折角あるTLMは使ってくるでしょう。
逆に、、、TLM使わないんだったらLA-EA3とのアドバンテージが無い訳で
シャッターデバイスがフルサイズより小型な利点を活かして、メカシャッターでの連射追随性向上を狙うって手はないかなぁ
今更時代に逆行する様だけど、TLMで弾いた先にライブビュー用のセンサー積めばメカシャッターでもブラックアウトフリー連射は出来るハズ・・・・やってどうするって思いはあるけど
書込番号:20956605
1点
99m2は価値が分かる人にとっては慈善事業みたいな感じでしたけどなんだかんだで商売ですからねぇ…w
4Kどうしても撮りたいなら6500でいいのでは
書込番号:20957053
3点
タムナスさん
私も全く同じ思いです
77Vが期待薄なのは分かってるけど、どうしても期待しちゃいますね
真偽体さん
LA-EA3で動画だとコントラストAFになっちゃうんで・・・・
って書いてて気づいた!
もしかして6500+LA-EA4なら 4Kクロップ無し&位相差AFできるのかな?
でも今更LA-EA4もなぁ・・・て気がしないでも無い。
像面位相差で動画撮影も出来るLA-EA5に期待したい
出る気はしないが、出るなら77V諦めるわ
GED115さん
99m2が慈善事業っていうのは性能の割に安いって事ですか?
ぜひ更なる慈善事業で77Vを!!
書込番号:20960449
3点
>kazbe-_-さん
値段も安かったなと思いますが,もう作ること自体ユーザー救済って感じで…w
で,私は77m2が仮に20連写で非圧縮RAWで1000枚撮れてSDとXQD2枚させてお値段びっくり15万円で全面全点オールクロスで…とかでも99m2から乗り換えないと思います
サード製のレンズすらも出ないのがはっきりしてしまってどうしても買うならEですね
書込番号:20961059
0点
常にAPSーCサイズの素子も開発し続けて、
たまたま他社に提供することもあるし、自社(関連会社)に
リファレンス用として提供することもあるのかな?
今すぐほしい、と言われて2年後にサンプル持っていったら
担当者はもう居なかったりするんだろうから。。。
書込番号:20961081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16Mセンサー終了の頃にもそんなこと書いてた人がいましたね
もはや完全に今や昔って感じで
フルセンサーが量産できるようになったでしょうからAPSCを継続する徐々にメリットも薄くなってるのかもしれませんね
書込番号:20961131
1点
ソニーはAマウントのAPS-C機をアップデートするでしょう。
Aマウントは2機種に絞る:
フルサイズのトップ機種・・・α99U
APS-Cの連写機のトップ機種・・・・・・今はないがα77Vを待っている
どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
だって、レンズのそろえ方が違うもの。
Aにはすでにレンズが揃っている。ミノルタも含めれば600mmまである。150-600ズームもある(他社性)。
Eはさんにっぱやごーよんは無い。150-600ズームも無い。
レンズがないから撮れない。
GMを急増しても間に合わないし、高すぎて一気にはそろえられない。
だから、5千万画素機まではAで充分なのです。
安くて必要十分なレンズが一式そろってる。
あとは最新式ボディーだけです。
α77Vでソニーの技術力を見せましょう。
Eでは、秒20枚連写をAPS-Cにも作るのでしょう・・・α6500の上級機種α8000で。
これをそのままマウント変更してAで売る。それが良い。
名前もそのままでも良いよ・・・α8000Aにして。
TLMは無いほうが良い。高感度がさらに良くなるから。
期待して、待ってます。
いやー、一つBreak Through すると、後続が楽しみになりますね。
これがソニーの技術力です。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20961151
7点
>どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?
現在、α99Uでハイブリッドフォーカス非対応のレンズは、AマウントでTLMをなくすとちゃんと動きますか?
書込番号:20963830
0点
>candypapa2000さん
横入り、すみません。
LA-EA3と4の使い分けって、レンズ内モーター有り用(3)、無しでもOK(4)の話であって、αAで像面位相差でAFできるなら、モーター内蔵ボディが前提ですけど、ハイブリッド動作の可否は別として、TLM無しでAF駆動はできると思っていましたけど違いますかね。
書込番号:20964433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM->α さん
LEA-3で対応するレンズは、レンズモータがあるだけでなく、カメラ内にそのレンズ情報があって像面位相差でちゃんと動く、Aマウントレンズではないでしょうか?
サードパーティ製でレンズモータがあるレンズは、いっぱいありますが、すべて、像面位相差対応で、LEA-3で動きますでしょうか?
書込番号:20964573
0点
>candypapa2000さん
なるほど。その場合はコントラストAFなんですかね。
低精度状態で像面位相差である程度動作させ、仕上げにコントラストAFの“ハイブリット”とか(笑)
あまり実用的ではないですね。
書込番号:20964714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?
うーむ、確かにそうなりますね。
とすると、Aマウント機はTLMが必須ですかね。
では、TLM付きにポーティングを頑張ってください、ソニー様。
α99Uでしたようなポーティングが良いですね。
書込番号:20981271
4点
噂ですが魅力的なレンズが
このレンズが発売されるなら77Vもありえるでしょうね。
http://www.sonyalpharumors.com/just-dream-sony-150-600mm-lens/
書込番号:21007026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふにふに%さん
>>このレンズが発売されるなら77Vもありえるでしょうね。
そうそう、このレンズはタムロン150-600 GUのOEMでしょう。
前から夢見ていたOEM版レンズです。
OEM版になれば、ハイブリッドAFが使えるようになる。
数万円高くて普通です、ハイブリッドAFになるのだから。
夢よ、正夢であってくれ。
書込番号:21008749
5点
どこをどうみてタムロンのOEMに見えるのか?
画像自体フェイクなのに(笑)
書込番号:21009708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本当はα77Vが夏くらいに出て買い増しが理想なのですが、見切りつけてα99Uにいくか悩みます。もう少しAマウント荷付き合います。
書込番号:21010892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更99m2買うくらいなら最初からA9で良いんじゃないですかね
77m3でと悩むなら24Mで十分でしょうし
書込番号:21010987
1点
α6500の映像素子を使ったα77Vが理想ですね。α9は気になるけど、レンズも一式買い替えになるので負担がデカイです。
書込番号:21012761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α6500の映像素子
α6500の撮像素子だと、ブラックアウトフリーには出来ないと思うので、これからのタイミングで出してもらえるのなら、α9の積層裏面センサーのデスケール版に期待したいですね。
大人の事情から、新素子を最初にαAマウントへは投入しにくいでしょうから、α6800(仮)でブラックアウトフリーを製品化した後で。
この部分はα99Uを超えてしまいますが、“V”なので許容範囲かと。
もしそうなれば、α99Vへの期待感も醸成されるかと。
書込番号:21013236
3点
77Vよりも私は、7M2 を3600万画素にした3型が欲しい!!4600万画素に慣れてしまうと、どうしても2400万画素が
物足りなくなります。
だからと云って、5000万画素が欲しいわけじゃない・・・。
これまで使ったSONYの製品の中で、7Rの解像度と発色がもっとも自分には合っていると思いました。7M2のボディー
とエンジンそのままに3600万画素7M3が20万円〜25万円で発売されれば、7RM2と新発売のα9を含めてこの3機種併売
で、ミラーレス7シリーズ完成と云うことになるんじゃないですか・・・・。
Aマウントカメラの安定感は、最初、7シリーズからは感じられませんが、これは慣れの問題ですから、Aマウントカメラ
は99Uでしばらくお休みでも云いような気がする。
この際、レンズ交換式カメラはミラーレスカメラに・・・・そう割り切ってしまったらどうでしょう??まあ、これはあくまで私の
考えでしかありませんが・・・・・。
と、云うのは現在のα99Uの出来が、すこぶる良いからです・・・・。
もっとも、そう割り切ってしまうからには、長焦点ズームレンズが欲しい。TAMRONの超高倍率ズームレンズ2本と150ー
600mmのEマウント化でレンズ群も完成!!これで当分、SONYのリーダーカンパニーとしての地位は揺るがない・・・。
カメラの評価はは売れてる台数だけで決まるもんじゃありませんよね・・・・信頼関係だけでしょう?!!
書込番号:21014587
2点
77Vに関しては2400万画素APS-Cセンサーの最終形を見せて欲しい。
99→77Uでできたようにコストに見合う部分での機能追加を99U→77Vで実現してくれるだけで
購入する価値を私は見いだすことができます。
ブラックアウトフリーファインダーを実装してくれるだけでもいいかも。
書込番号:21014656
4点
TLM有りでも無しでも良いのですが、もしα77IIIを出すとして売りは何なんでしょうか?
Eマウント機では今後AF追従20コマ/sを超えるカメラを出してくるでしょうが、Aマウント機の現行レンズでこれを追う事は無理でしょう。かといって主要レンズの更新をまとめて進めるとも考えにくいですし。
今まではAマウント機はEマウント機より動体撮影に優れているのというのが、Eマウント機より動体撮影が劣るとなるとソニーという会社の性質上出しにくいかと思います。
もしかしたら、α9はソニーが出してはいけなかったカメラなのかもしれません。
書込番号:21016835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついにAのカメラは辞めますって宣言でしょう
99m2からたったの半年ですが新規はもう興味持たないでしょうしね
APSCなんてまるで今更…
しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ
77m3なんて出なくても5年10年はAレンズとこのカメラたちで遊べると思いませんかね
書込番号:21017185
2点
>>しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ
おー、2機種に増えましたか。
良く見ると他社もそんなもの:
ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?
D4は秒11枚だし、D500は秒10枚だし。
キヤノンでさえ、秒12枚を超えるのは2機種だけだと思うけど(1DXと1DXU)。
ソニーは、秒12枚が2機種もあれば十分では?
書込番号:21019445
2点
>orangeさん
>ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?
またNikon1ユーザーが食いつきそうなことを。
程々にしておいた方が良いです。
書込番号:21021175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONY板の汚点をミュートしたいなぁ
こっちの書き込みも見えないようにしてくれないかな
書込番号:21021625
2点
α77Vの実現は難しいと思いつつ、出るとしても現実的にはAPS-Cでブラックアウトフリー、と思いつつ、、、
α77Vが出るなら、廉価版フルサイズでも良いかもしれませんね。
どうせ(と言ったら食いつかれますか?)シェアが小さいのだし、特徴を持ったラインナップで、α99U迄は出せないけど、というαAユーザーに(アクティブユーザーだけでなく休眠ユーザーにも)使ってもらう事で、高利益率の製品としてαAを維持できるかも。
フルサイズに特化することで、レンズラインナップも整理できるので、Aシステム維持の負担も減るでしょう。(在庫一斉セールが必要?)
どうしてもAPS-Cをご要望の向きにはクロップで使ってもファインダーが見にくくなるわけでもなく、EVFだからこそ廉価モデルもフルサイズでラインナップ。(APS-Cが必要なユーザーといっても、スポーツや鳥系のテレ系をお求めのユーザーをイメージしてます。)
理想的には、モーター内蔵かつカメラ側の像面位相差で駆動するマウントアダプターLA-EA5(仮)を出して貰えれば、Eマウントカメラで、SSM・SAM以外のAマウントレンズも同じアダプターで最新のAF駆動で使用できるので、Aマウントモデルを使いつつ、Eマウントカメラにも手を伸ばせる。結果、Aマウントユーザーの段階的移行にも抵抗が減ってく、かつ「捨てられた感」も薄くなり、結果的にEマインとカメラのシェア拡大に繋がるかもね。
妄想スレだと思いますので、暴言ご容赦。
書込番号:21021668
2点
わたしは、安価版のフルサイズAマウント機は、多分出さないと思いますね。勿論、55後継機のような安価版のAPS-C機も出さないと思います。
もし、77Vがでるとすれば、9の様な積層型の読み込みの早いセンサーのAPS-C版を使って、ブラックアウトフリーのEVFと12から14コマぐらいの連射機能とハイブリッドAFのTLM機ではないでしょうか?
6300から6500の出す期間が短かったので、あるいは、先にAを出してから、同じセンサーでEを出すかもしれないですよ?
それから、カメラ側の像面位相差で駆動するモータ付きのマウントアダプターLA-EA5(仮)を出した場合、今よりは、動くレンズが増えるでしょうが、すべてのAマウントレンズで像面位相差AFは、無理ではないでしょうか?
書込番号:21024866
1点
真面目に返されちゃいましたね。
私の本心は最初の一文ですから(笑)
書込番号:21025191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α9とα99Uが出た時点でAFに関しては完全に袂を分かちましたね
α99UのハイブリッドAFはTLMと像面位相差を統合的に利用してAFという新方式ですし
α9の像面位相差の精度やピッチさらにα7他Eマウントカメラの像面位相差を考えると
α99UのAFはLAEA化することは不可能になりましたね
すでに同等以上のAFを実装したEマウントには今以上のアダプターは不要だと考えられます
α77Vに関してはα99UのAPSC版というのが妥当な所でしょうし
安価なフルサイズも海外はともかく国内では無いかも
TLMを採用していることで、Eマウントとは別の進化を探っているような気がします
その辺があえて画素数を絞らずに高速連写を目指しているα99Uを見ると思います
確かにトリミングしても実用的な画質のα99Uの写真を見るとこのままα77Vでも・・・と
思わされます
最近のSONYは性能のボトムアップからトップダウンへと変化していますから
α9の技術転嫁でα6500Uよりはα99Uをα77Vに方がありそうな気がしますね
書込番号:21025366
5点
TLM有りでも無しでも欠点が気になる機種になりそう。
当方はAマウントのユーザーだが、魅力を感じないな。
手持ちの機材は使えるので壊れるまで旧機種を使いつづけるよ。
書込番号:21026922
2点
残念ながら、ソニーは後4年は連写ユーザーは少ないのではありませんか?
だって、α9で使える秒20枚連写レンズは、たったの1っ本のみ:100-400GM。
えー?
レンズ1本で、皆様が移ってくるというのですか?
御目出度いですね。
サブとして買うのが精いっぱいでしょう。
さんにっぱ、ごうよん、ろくよんが揃うのに4年から5年かかる。ハチゴローは不可能でしょうね。
これで戦えと言われれば、負け続けるでしょう。
どんなに立派な連写機でも、レンズが無ければタダの箱。
せいぜい、高速瞳AFでポートレート機として売れる程度かな?
もったいないよ。
Eの望遠レンズが揃うまでに、Aのα77Vで連写ユーザーの命を繋ぐ方が良いと思えます。
Aには、曲がりなりにもレンズが全部そろっている。ソニーのさんにっぱやごうよんはあるし、ミノルタ600mmもあるし、タムロン150-600ズームもある。
後はα77Vだけです。
書込番号:21053864
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















