α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ896

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

思った以上に伸びてしまったので新たに立てておきます。

 撮影サンプル数が不足しているので十分とは言えないですが、誤差とは言えない一定の傾向が結果として出ています。
今日は未だ仕事なので仮報告と言う形ですが。。。

 正常動作品を御持ちの方にとっては気分の良いスレッドでは無いかもしれませんが、そういう方はスルーにてお願い致します。

書込番号:18308332

ナイスクチコミ!20


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/08 06:52(1年以上前)

おっと。ソニーからの回答がついに出たんですね。

とりあえず、当該事象をメーカーとしても認めたという事で、少しは安心致しました。これまでの経緯が経緯だけに・・・・

これを機に、ソニーのAマウント機がすこしでも良くなれば良いですね。手振れ補正以外の部分についても。


勿論スレ主さまとしては、おそらく完治する訳でもなく、諸々の不愉快なことにも巻き込まれた事には変わりないので、そこは心中お察しします(;^_^A。

(また無駄に一レスしまして、済みません)

書込番号:18451412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/08 10:52(1年以上前)

>アダムス13さん


 漸くSONYからの公式回答を得て一区切りがつきました。
個人的には一部の個体の不具合と思っていたのが、全体の不具合だったのには驚きましたが。。。

 
 一定条件下の1/60では手振れ補正が誤作動すると言う葵葛さんや一部ユーザーからの報告は事実だった事が裏付けられた結果ですが、全ての条件下の1/60で発生する訳で無く半押しからレリーズまでの時間が短いケースでのみの発生です。


 特に単写で短い間隔で連続してレリーズするケースでは著しくブレの発生率が上がるようですが、その他のシャッター速度域では同条件でもブレの発生jは在りません。


 ユーザーのレリーズの癖、撮影スタイルによっては発生する事が無いケースも在り、また個体差によって発生するブレ量も異なる事が今回のケースでは厄介だった様です。


 兎に角、発生条件が解れば回避する事が可能ですしSONYも今後の対応に動き出している事を明言されていましたので、大きく前進したと考えていますし今後の対応を見守りたいと思っています。


 今回のSONYの対応は非常に誠意的で、細かな事象の説明、御詫びに今後の対応方針、かかった送料の無料化等、メーカーとしての責任を全て履行したと思っています。


 また今回の発生条件の絞り込み、データーの提出に関してSONYから丁寧に御礼の言葉を伝えられました。


 戻ってくるα77Uがどの程度、ぶれが抑えられているかも気になりますが、以前も言った通り私の場合は此の領域で手振れ補正OFFで使えば問題無いので、此れでスッキリした気持ちで撮影する事が出来ます。


 アダムス13さんにも沢山の検証データー、アドバイスを頂き、非常に感謝しております。

 蛇足ですが新型のΣ50o F1.4のレヴューは興味深く拝見せて頂き、非常に参考になりました。
 

書込番号:18452111

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/09 03:11(1年以上前)

お疲れ様でした。

正直、私は手ぶれ補正の検知回路のどこかに製造時の不具合があってブレ量に対する補正量の出力カーブが変則的になっているのでは?とは思っていたのですが大はずれだったようです(;^ω^)
今回pote-poteさんの努力により明確な回答が出て良かったと思います。
どのようにユーザーが対応すればSONYがまともに動いてくれるのか、の目安にもなりましたし。

書込番号:18455787

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/09 09:32(1年以上前)

良かったね、原因が特定できて。
1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。

これで安心してフィールドに出られるではありませんか。
下の方に「 AFはどれくらい早くなったのでしょうか?」と言うスレで鳥を撮る写真が出てきていますが、良い写りですよ。
動態カメラとしてはα77Uはなかなかの優れもの。
カメラ史の一里塚になれそうですよ。
  10万円で秒12枚連写達成のカメラ
として。
最近鳥を撮ってみて、α77Uへの信頼度が増しましたね。
良いカメラです。

皆の衆、机にかじりついていないで、フィールドに出よう。
  撮って 撮って  撮りまくろう!

書込番号:18456230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/09 11:08(1年以上前)

>1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。

私的にはこの1/60秒てのもまた厄介なんですよね。


最近は外部フラッシュを使ったバウンス撮影を覚えたので、ある程度のシャッタースピードを確保しながらの屋内での子供撮りができて非常に撮りやすいんですが、Aモードだと固定って訳ではないようですけど大概が1/60秒ですもんね。

だからと言って半押し後2秒待つなんて子供相手にそうそうできませんしね。


今後のメーカーの改善努力に心から期待してます。

書込番号:18456431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/09 11:11(1年以上前)

>良かったね、原因が特定できて。
>1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。

まったくぅ
スレ主に敬意を評してチャチャ入れを自粛していたんだけど あれだけ個体差だのスレ主の使い方が悪いだの個人で原因究明は無理とか言い続けてこりゃヒドイわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18308332/#18343616

以下 レスの抜粋

>なあ、もういい加減にやめたら?

>目的が無いのに延々と続けることは不毛になると思います。
>だから、すぐに枝道にそれる。

...

>あーあ、こんなのは良く知られている現象ですよ。
>ニコンの望遠レンズで、ビューっと振ってキュット止めたら、手振れ補正は瞬間には効きません。じわーと安>定します。これってレンズ内手振れ補正の常識だと思いますが。
>α77Uでもこの常識があるだけの事でしょう。これくらい知っててほしいなー、頼むから。
...
>でも、私はこれは普通だと思う。

>一時が万事、延々とスレが続いても、何の進展もない。
>それはそうだ、スレ主様のα77Uは私の正常なα77Uとは別の動きをすることがあると書いている。
>すると、スレ主様のカメラは異常品になる。
>異常品で検証しても正しい結果は導けない。
>これって、テストの基本でしょう?

>いったい何を目的としているのですか?

>解決したいのなら、原因究明しなくても手段はあります。対峙療法です。
>スレ主様の異常品を交換してもらって、再度テストする。
>これで同じエラーが出るなら、それはスレ主様とα77Uとの相性(相互干渉)でしょうね。
>相性があるのは、スレ主様が悪いのではない。単にこれが合わないだけでしょう。
>合わないとわかったら、静かに離れれば良い。

>スレ主様、原因究明は素人には無理でしょう?
>設計者でないとわからないと思います。

>そろそろ原因究明はあきらめて、別の道を探せばいかがでしょうか?


>知らないと、何でもバグにするのですねー。
>これは、昔からの決まりです。


>初期不良カメラに当たって困っているのですね。
>ソニーへのお怒りは理解できます。

>だから、ここは早く交換した方が良いでしょう。

>今のままでは、貴君にはフラストレーションがたまるだけです。
>原因を追究しようとしても、素人ではなかなか難しいでしょう。
>焦りが見えますね。

>さっさと交換してしまいましょう。
>キット良いカメラが来ますよ。世の中には、圧倒的に良いカメラのほうが多いのですから。




今までさんざんコケにしておいてα77の根源的な不具合と分かったら

>良かったね、原因が特定できて。

ですか あーあ

書込番号:18456438

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/09 20:52(1年以上前)

特定の条件にレンズ DT35/1.8 までも含まれるのかな?
スレ主さんのお子さんでも友人でも発症したというのが気にはなるけど。。。

カメラを構えてからレリーズするまで何秒くらい経過するのかな?
MFでMEな人には今も昔も問題ないんじゃないかな?

振れに対する感度、応答速度を上げると「流し撮り」に悪影響が出るかも
しれないですね。
流し撮りをするときもISはオンのままでというのがソニーさんの公式
見解だったような。。。
それが変わるかもしれないね。

# スレ主さんの手元にカメラが戻ってきても当面は「未対処」のままなのですよね?

書込番号:18458060

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/09 21:14(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん


 少し書き方が紛らわしかったですね。
今回検証にに使用したのがDT35oだったと言う事で、発生条件がDT35mmとの組み合わせに限ると言う事では無いです。


  ブレ検知まで一呼吸置いて撮られるのがベストとの事で、具体的にはどれ位の問いに対して2秒程度在ればブレを完全に検知できるとの事でした。


 大なり小なり他のシャッター速度でも此の傾向は在るようですが、顕著に発生率が上がるのが1/60でありシャッター半押しからレリーズまでの時間が短く単写で連続してシャッターを切るとブレ検知が間に合わず連続してブレが発生し、其の比率も高くなる傾向が在るとの事でした。


 私のα77Uに対する対処ですが、あくまでも分解調整でブレの度合いを抑える対処療法となるようで、根本的な解決では無いそうです。


 本日、SONYからα77Uを出荷した旨の連絡を頂いたので、明日、明後日の内には改善が在るかの報告が出来ると思います。
 その際にファームウェアーのバージョンなども変化が在るか確認して報告させて頂きます。

書込番号:18458145

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/09 21:30(1年以上前)

かわいそうに。
他社の悪口を言う人は、いずれ野良犬のように嗅ぎまわる。
こんな癖は止めた方が良いよ。貴君の写真の品もノラに堕ちてしまうよ。
野に出て良い写真を撮ろう。

私のα77Uは一度も不具合を起こしていない。良いカメラだ。
スレ主様が起こしてくれた隠れたるエラーは直してくれる方が良いので、じっくり待ってます。
私は野に出てこのα77Uで写真を撮ります。

書込番号:18458209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/09 21:31(1年以上前)

> シャッター半押しからレリーズまでの時間が短く

半押し手振れ補正と関係あるのかないのか
判りにくいですね。

書込番号:18458213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2015/02/09 23:57(1年以上前)

> pote-poteさん

お疲れ様でした<(_ _)>
興味深く拝見していましたが、1/60s限定とソニーは考えているのでしょうか?
「大なり小なり他のシャッター速度でも此の傾向は在る」との一文からそうではないと思いますし、
私の場合は超望遠なので現象は(AモードISO AUTOでの下限ssである)1/500sでの頻度が高いです。

ファームウェアの更新後に改善したのかどうかは確信はありませんが、
じっくり構えてから撮るようにしたせいか、今のところ現象発生の頻度は下がっているかのように思えます。
ただ、相手が野生動物なのでいつもいつも導入して半押しして時間を置いてレリーズというわけにもいかないですし、
おそらくファームウェアの更新では改善はしていないんだろうなとpote-poteさんの報告を読んで思いました。

1/60s以外でも現象は起き得るということをソニーがしっかり認識されているのであればお教え下さい<(_ _)>
そうであれば今後の対応で改善が期待できるので待ちます。
そうでないようなら、今月末にでも画像付きでソニーに調整を依頼しようと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:18458906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/10 01:17(1年以上前)

A:特定の条件でのみ発症する。
B:常に発生しているが特定の条件で極大となる。

とではぜんぜん意味が違うんですよね。
真相は新ファームのリリース時に明らかになるのかな?

機材の"癖"だと思えば撮影者の工夫でカバーできる範囲なのかも。
そもそもこの癖に気付いてない人が多いのも不思議なところですね。

#改善による副作用のほうが心配になるかもしれない。

書込番号:18459126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/10 06:38(1年以上前)

>かわいそうに。
他社の悪口を言う人は、いずれ野良犬のように嗅ぎまわる。
こんな癖は止めた方が良いよ。貴君の写真の品もノラに堕ちてしまうよ。
野に出て良い写真を撮ろう。

ほんとうにかわいそうな老人だ。
自分の事言ってるや
ほんとどうしようもないソニー板の害虫

書込番号:18459355

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/10 08:20(1年以上前)

害虫、益虫なんて、自己虫による分類でしかないですね。

書込番号:18459546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/10 09:05(1年以上前)

>スピードローダーさん


 御礼が抜けてしまっていました。
3か月近く時間を費やしましたが、何とか一つの区切りを迎えられたと思います。

 此れも全て皆さんの協力、御支援を頂いた結果だと思っております。
本当に有難う御座いました。



>α-7D&α100 さん


 今回の検証では純正レンズがDT35mm、DT18-135oしかなかった事も在り、DT35oでの検証に絞ってSONYに検証を御願いしていますが、発生条件での絞り込みでは他社望遠レンズを使用したテストでは、1/換算焦点距離でもブレの発生率は1/60の時ほどでは無いにしても増えるのは私も確認、SONYに報告しています。


 私は200oを超える撮影は殆ど無いので200oまでしか確認していませんが、此の傾向はハッキリと在った事は確かです。

 今回のブレの発生はシャッター半押しから補正量検知までの時間を十分取るかで発生する様で、現状ではα77Uの仕様との事ですがSONY側の見解としては出来るだけファームアップでの改善を提供したいと答えられていました。
 ただハード面での問題などで次のモデルでの改善となる事も有るようです。


 α-7D&α100 さんの場合は望遠を使っての野鳥の撮影の様ですから、2秒程度間を置くという撮影方法では動態の対応に問題が在るのは理解できます。

 今ハッキリ言えるのは前回のファームアップでは当事象の改善は含まれておらず、SONY側も今回の条件での発生を初めて確認できたとの事で、現状で調整に出しても対処療法しかとれない状態です。


 まだこのレスを書いていいる時点で、私のα77Uが手元に無いので調整されてどの程度改善されているかは不明ですが、戻り次第、テスト撮影して結果をお知らせしたいと思います。


 今回の検証では使用してるレンズの都合や範囲を絞る事で発生条件の絞り込みをしたので、この様な状態でのテストとなりましたが、少なくとも1/換算焦点距離でも私のテストでは発生率は高くなっていた事は確かです。
 ただSONYが当条件下をどの様に考えているかの明確な答えは私も聞かなかった事も有るので、私から明言する事は出来ないです、申し訳ありません。


 取り敢えず次のファームアップを待たれて、其れで改善が在るかを見極めてからでも点検調整を依頼すろの良いとは思います。


>某傍観者さん、ふにふに♯さん、けーぞー@自宅さん


 読まれる人が見れば判断出来ると思いますので、もう宜しいのでは。
さすがに残りレス数が少なくなってきたので、争い事は止めておきましょう。

書込番号:18459644

ナイスクチコミ!10


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/10 15:29(1年以上前)

当機種

SONYからの当事象への回答です

本日、SONYからα77Uを受け取りました。

 ブレの改善に関しては僅かに発生比率、発生するブレ量が少なくなった程度で、残念ながら大幅な改善とはなっていませんでした。

 今後の根本的な改善にはファームアップに希望を繋げるしかない様です。


 以前、此処でも書いた物ですが、SONYに検証に出す際に同封した発生条件のメモを改めて書いておきます。



 1)シャッター半押し反映ONのケースでは、AFが合焦後に手振れ補正ユニットの動作音がして2秒以内でのレリーズで不良 画像の発生率(5割強から6割強程度)が高くなります。


2)上記条件、2秒以上でレリーズで不良画像の発生率は大きく下がります。

3) 不良画像が発生する際はランダムにでは無く連続して起こります。
  良像が得られる際も同様です。

4) バッテリーグリップの有無、レンズの重量の違いに関係無く発生します。

5) シャッター半押し手振れ補正反映OFFでは、発生率がばらつきますが手振れ補正OFFの歩留まりを超える事は在りませ
ん。

この設定でも発生する際は連続で不良画像が出ます。


6) 発生するシャッタースピードは1/60が飛びぬけて多いですが、1/焦点距離×1.5でも発生率は多少多くなるようです。


7) 不良画像が発生した後に続けてシャッター半押ししてピント位置が変わらず、続けて撮影する際は2枚目以降にブレ画像が発生する比率は殆ど無くなります。


 以上の傾向から手振れ補正ユニットの初動の立ち上がりが他のα77Uに比べて遅いか不安定な可能があります。

 最近は全レンズで頻繁にと言う程でも無いですがレンズ装着エラーが出る様になっています。
一度出ると何度かレンズの着脱をしないと復帰しない状態で、接点等の情報伝達系に何らかのトラブルが在る可能性も在りそうです。
                                                     』


 SONYからの回答は画像を見て頂ければ解りますが、返却時に同封されていた請求明細書の対応内容欄の通りです。

書込番号:18460609

ナイスクチコミ!3


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/10 20:21(1年以上前)

 ひとまず一段落着いたので、此のスレッドを閉じたいと思います。


 今回の事象の答えを導き出すのに多くの方の御協力と激励を頂き、結論に至る事が出来た事に感謝致しております。
結果的には解決に課題を残す形とはなりましたが、此処からの作業はSONYの領域となるので今後のフォローを期待したいと思います。


 重ね重ね今回協力頂いた皆様には感謝の言葉しか在りません、本当に有難う御座いました。

書込番号:18461468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/10 20:42(1年以上前)

お疲れ様でした。

> 手振れ補正ユニットの初動の立ち上がり

測定して演算して制御するんだろうから、
対応する振動周期かその2倍の時間が必要なのかもしれないですね。

カメラの実力をどう引き出すかは撮影者次第なのか、
撮影者の実力を引き出すのがカメラ次第なのかはわかりません。

少なくとも個体不良ではないことがわかっただけでも良しと
しましょう。

それでは、ハッピーシューティング!!まもなく春の到来です。


書込番号:18461556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2015/02/10 23:52(1年以上前)

当機種

ノートリミング:77IIの真骨頂です

> pote-poteさん

丁寧な後フォロー、深謝です<(_ _)>

正直なところ「今までのαでできていたことができなくなっている」ということがはっきりしてしまったことに落胆すると同時に
憤懣遣る方無いですが、次回のファームウェアのアップデートまでその思いは封印しておくことにします。

pote-poteさんの77IIの返却後の状況からすると、今私の77IIを調整に出しても改善の見込みは薄いでしょうから、
この状態でα900と併用しつつ状況を注視していくことにします。(が、耐え切れずに調整に出すかもなぁ...)

# きっちり撮れれば900と遜色ない77IIですが、現状ではフル出場させれば30本塁打は固いけど三振は100を軽く超えるし
# 打率は2割前半で1年でクビになるレベルの外国人助っ人、主力機としては大失格です。早く何とかして欲しいです。

書込番号:18462400

ナイスクチコミ!7


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/02/11 00:06(1年以上前)

「争い事は止めておきましょう。」

って。
幕引きはいいんだけど、その前に
誰かに、謝罪しなくてはならない人たちがいませんかね。

まるで何事もなかったように
「お疲れさま」とか
しらじらしいコメントのオンパレード
失笑を禁じ得ません。

書込番号:18462453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ99

返信26

お気に入りに追加

標準

AF性能

2014/12/11 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:945件

α77UのAFは凄い凄いと言われてますが、現状他社比で比べるとどのくらいなのでしょうか?

7D2の65点全点クロスや5D3の61点、D7100の51点、D610の39点と比較して。

海外にてバージョン2.0が解禁されたので、今後さらにAFに対する評価は上がるのでしょうが。

書込番号:18260304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:27329件Goodアンサー獲得:3126件

2014/12/11 23:25(1年以上前)

1DXを使っていますが、AF点数が、多いから、いいのではありません。
自分が必要な位置に、AF点があるか、AF精度も、重要です。
あと、自分好みに、AFの設定が、出来るかです。
一概に、どれが一番かは、使う人にもよるでしょうね。
自分は、好みに、持って行くまで、時間がかかりました。
AUTOで撮っている人には、意味の無い、話しですが。

書込番号:18260916

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件

2014/12/12 01:28(1年以上前)

いや、今まで2強に圧倒的に引き離されていたAFが、どのくらい進化したのかなって。

単純にスペックならキヤノンが圧倒的な
印象ですが。

書込番号:18261229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 04:02(1年以上前)

分母に値段を置く人と置かない人がいます。
AFが本当に正しいのか確認したい人と確認しない人がいます。
速さが一番な人、正確さが一番な人もます。
AFにまったく興味のない「ポカーン」な状態の私はこれくらいにしておきます。(笑)

書込番号:18261339

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/12 09:58(1年以上前)

@オタクが珍しくまともなレスをw
煽りはこれ位にして^^;


本体の値段もそうだけれど、
自分の使ってるメーカーを貶す人って少数派だよね。
だから、口コミではユーザー数が多いメーカーほど
過大評価される事をどっかで理解しておかないとね。

言えるのは7Dとα77U(初期ファーム)では圧勝でα77U
7DUとだったらどうだろう?未だ比べてないから判らない。
レンズにも拠るしね。
70-300か70-400のGとLで比べればいいと思う。

雑誌やCanonユーザーが誇張する程の差はもう無いと言っても
言い過ぎではないと思うけれど。

オタク風に言えば分母をユーザー数で考えたメーカー贔屓補正
入れれて分母を価格した価格補正入れれば間違いなくα77Uは
APS-C以上のセンサーサイズのカメラならブッチギリのAF性能となると思うけれど。

ミラーレスもコスパ考えると良い性能してるよね。

書込番号:18261803

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/12 10:08(1年以上前)

キャノンはスペックだけで、大体のとこでピント合わせ終わるしw
ピント精度低いけど動いてるもんに対しとりあえずバラバラシャッターは切れますよ!てもんだからな。
レンズ絞れば連写遅くなるし、クソ思い7D2にまた重いフルサイズ用レンズ付けなきゃ使えないし。

書込番号:18261834

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 14:15(1年以上前)

まったくオタクさんの言われる通りですね。
たまには必殺心配人さんとも気の合うことがあるんですね。
選ぶカメラといい、偶然とは恐いものですね。
力作待ってます。

書込番号:18262411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/13 10:21(1年以上前)

あと、7D2のバージョンアップは生産終了頃まで無いかもw

書込番号:18264962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 11:16(1年以上前)

このスレッドで7Dと書けばコニカミノルタα-7DIGITALのことだというのは明らかです。
でも7D2ということはキャノソなのかな?
ソニーの板なのにペンタックスユーザーのほうが多いこともあるので配慮して欲しいかも。。。

書込番号:18265121

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/13 11:23(1年以上前)

>>さらにα7Rとα7sは不正確が加わる。

そう?
私のα7Sやα7はきれいに正しくAFする。
レンズはEのズーム24-70F4ZAと70-200F4Gを中心に使っているが。
もしかしたら、LA-EA4を使っていないですか?
あれはOLD OLD OLDテクノロジー(つまり3世代前の技術)だからダメですよ。

あるいは、捨て聖は夜中に撮るからなー。私は昼間に撮る。そのあたりの差かな?

書込番号:18265145

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/13 20:11(1年以上前)

2014年のベストカメラ、ベストビデオカメラ、
ワーストカメラが1位から3位まで発表!1位はなんと!
http://youtu.be/3RnXgIHbM3k

同じ土俵に立つと、マルっと判ってしまう事もある

まあヒアリングテストのつもりで、見てても解るけど

書込番号:18266741

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/14 00:39(1年以上前)

面白い、いつも見ている二人の掛け合い漫才による評価ですね。

レンズは
  1位  シグマ50mmF1.4 
  2位  タムロン150-600 シャープで安価
  3位  キヤノン10-18 低価格$300でシャープ

ビデオは
  1位  α7S  LowLight撮影で必須、SLOGも良い
  2位  GH4 4KだがSLOGなし
  3位  ソニーPXW-FS7(キットが120万円でEマウント電動ズームFE PZ 28-135mmF4G)

Audioも1位はソニーです
  1位  ソニー UWP-D11 無線マイク
  2位  Zoom H5
  3位  身につけるマイク

カメラは
  1位  α6000  万能カメラ、ミラーレスの革命
  2位  Pentax 645Z(中判)
  3位  D750

Worst
  1位  Pentax KS1
  2位  キヤノンG1XMK2(RX100M3より遥かに悪い)
  3位  DGI Vision+


そうそう、レンズを忘れてた
  1位  シグマ50mmF1.4 
  2位  タムロン150-600 シャープで安価
  3位  キヤノン10-18 低価格$300でシャープ


こうして見ると、ソニーは良いカメラやビデオを出してるね。
ビデオ1位のα7Sは当然だが、3位のFS7も良いよ、今一番欲しいビデオです。
カメラの1位はソニーα6000。
マイクの1位もソニー。
凄いなー、ソニーは。

先祖の貯金を全部売り払って、家屋敷を質に入れて、もう売るものが何も無くなったので、尻に火が付いたのかな。
本気モードになってきた。良いことだ。

書込番号:18267742

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/14 08:35(1年以上前)

この二人のいい所は
けなしても、救いを入れる所、ダメ出しもするけど、いい所も触れてる
悪いところはユーザーさえ感じている部分
見た目だけの無意味な機能に対しては手厳しいですね
メーカーの実力とは言え、追いついていない技術でシレッと製品を出すと
痛烈に叩かれます、出来てるメーカーがあるだろーって感じ
SONYもずっと高評価だった訳でも無く、努力の結果、評価を得られるように
なったという事で、奢らず来年も頑張って欲しいですね

書込番号:18268283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/14 09:23(1年以上前)

フォーカスの合ったところはシャープというには当然として
それ以外に求めるものはないのかな?
シャープネスと価格だけが指標なのかな?

# 住宅事情によるのかもしれないですけど。。。

書込番号:18268395

ナイスクチコミ!1


Ba4532さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/14 09:54(1年以上前)

カメラマン11月号では、動体撮影でのAF精度(合焦率)比較がのっていますよ
時速45km/hで走るバイクを望遠ズームで撮影
1位D7100(70-200mm F4 G ED VR)
2位EOS 7DmarkU試作機 (70-200 F4L IS)
3位α77U(70-200mm F2.8 G SSMU)
4位X-T1(55-200mm F3.5-4)
5位K-3(50-135mm F2.8)

レンズが違う上、著者はニコンユーザーでニコン機になれていたとコメントしていたため、厳密な比較はできないでしょうが、あくまでも参考程度にどうぞ

書込番号:18268480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/14 10:06(1年以上前)

>ソニーの板なのにペンタックスユーザーが・・

あはは、荒らしに来たのがスレ立ててたので見に来たついでにw
ちなみにソニー機も持ってますよ。

動体でのピント精度がいいと言われる7D(2)がなぜか静体相手だと無残な結果になるのだろう?
思いっきり絞って範囲内てことか?

書込番号:18268525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/14 10:12(1年以上前)

別スレにも書きましたが、、、
野外で自然相手に再現性のある実験をするという発想がすでに間違っています。
再現性の必要ない、広告主を満足させることが目的であっても間違っているような。
任意の結果だけを抜くというのならありえなくもないですが。

日が当たっていたり当たっていなかったり、光源であるヘッドライトに
合わせようとするなんて。。。

書込番号:18268543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2014/12/15 22:14(1年以上前)

私もAF性能がすごく気になります。他社の製品はここ最近ほっとんど使った事がないので、、ご使用されての直感的な印象や体感で結構ですのでα99やα6000との比較を教えて下さい。

a99-2を待てず、何か買いたいのです。

書込番号:18274043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 07:40(1年以上前)

http://labaq.com/archives/51840598.html
α6000の性能はこれぐらいのようです。
Aマウントのレンズ資産がないなら連写のコマ数もほぼ同等なのでEマウントにした方がよさそうです。

書込番号:18274873

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/16 08:28(1年以上前)

以下は全て主観ですのであしからず

センサーサイズの違いも考慮して撮影してないようですし(α6000の方はパンフォーカスになってる気がします),exifも公開されてないので5D3との比較はあまり参考にならないかと
D4sや他のミラーレスと比較した動画が探せばでてくると思いますが良い評価だったと思います

さて私がちょっとだけ触った感覚ですがα6000のAFは明るいところであれば77M2と同等と思います
やはり画面全体にAFポイントがあるのはでかいので外での撮影が多いなら6000でいいのでは
77M2のAFは設定によっては早すぎて色んな所に合わせてくれるので追従の精度は6000のほうが高い気がします

ただし少し暗い場所になると77M2のAFが断然秀でてきます
また6000の連写速度はともかくとして,枚数が少ないですね
EVFも77M2の方が見やすいです

やっぱり手持ちのレンズ次第ですかね

7D2とD7100との比較ですがAFの速度ではたぶんダントツだと思います
高感度が7D2と同等くらいで,7100には劣る印象です
後はやっぱり慣れ次第で各社もはや殆ど差がないのではと思います
ただし操作の機敏さがCN2機種にかなり劣ります
AFポイントを動かすのもそうですが,メニューの表示や画像の表示もかなりもっさりです
SONYはハードが良くてもソフトがゴミなことで定評がありますのでファームアップでこの辺りが改善されれば良いのですが

書込番号:18274975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/16 09:16(1年以上前)

ラジコンの画像見ましたが・・・・
素人がザックリ使う分には、α6000の動態AFは実際優れてるんじゃないですか?ピントの深さも性能のうちでしょう。勿論、逆もまた然りな訳で。

むしろ、7DUと比べて欲しかった気はします。
あるいは対5DVなら、大口径解放・cm単位の静物AF対決もついでにやれば良かった。



書込番号:18275075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信54

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件
機種不明

ダウンロードしました :-P

[アップグレード]内容:
1.オートフォーカスの速度を改善
2. XAVC Sフォーマットは、高ビットレートをサポートしているため、
ファームウェアのアップグレードにより60P/ 30P/24P*ビデオを撮影することができます
* NTSCモード:60P/ 30P/24P、 PALモード:50P/25P(PALモード)
* XAVC S(TM)記録時はClass10以上のSDXCメモリーカードが必要です

http://cutieplus.jp/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=321

書込番号:18256503

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に34件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/11 23:20(1年以上前)

>>管理ファイルに不具合が見つかりました。
修復しますか?


あー私のα77Uも同じエラーになった。アップデート中はカメラから出していたのに。
たぶん、バグでしょう。
でも気にしない。

AF-Cが早くなったような気もする。
まあ、現場で撮らないとわからないが。



>>更新後でも、互換バッテリーは使えますか?

α99用で売っていた互換バッテリー2000mAhは普通に使えています。

さあ、安定度が良くなっていることを念じていましょう。

書込番号:18260897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/11 23:39(1年以上前)

新ファームを格納したSDカードを挿入して、
○○○ボタンを押しながら電源オンする。

そのほうが簡単だと思うんだけどな。
アップデートするのにPCが必須なんて、、、ちょっと不便かな。
まあPCを持っていない人はいないという前提なんでしょうけど。。。
カメラが何十台もあったらと思うとぞっとしますね。


書込番号:18260964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/12 09:40(1年以上前)

アップデート適用しました。
16-50でしか試していませんが、AF速くなったように感じます!
また近いうちに望遠でも試してみようと思います。

ただ、私が以前メーカーに修正依頼したバグ「書き込み番号18001748」は
放置されました。期待していてんだけどなぁ。ちょっと残念です。

更なる改善をお願いしたいものです。

書込番号:18261769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/12 10:28(1年以上前)

ほんとは、2.3倍ぐらいだったり
2.5倍とは書けても、3倍とは書けないわけは 笑

書込番号:18261882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 12:05(1年以上前)

バージョン2は2倍は超えているんだよね。(笑)
次はバージョン3に期待していまーす。

書込番号:18262098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/12 12:37(1年以上前)

私もなりましたので、管理ファイル修復は必須なのかも知れませんね。
(データが飛ぶ訳じゃないので、気にしませんが)


AF速度の向上については、今まで中速で動作していた状況でも、
迷わず高速で駆動させてますって感じがしました。

なので、SAMレンズでも早くなったと感じるシーンがありますね。

2.5倍っていうのは、今まであえてゆっくり動作させていた状況でも、
迷わず高速で動作させる事ができるようになった時の事で、
レンズと撮影シーンにもよるでしょうが、ベストエフォートと考えれば、嘘でもない気がします。

書込番号:18262182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/12 13:00(1年以上前)

>管理ファイルに不具合が見つかりました。
>修復しますか?

私もアップデートしたら聞かれました。
ひょっとして、チョコチョコ散見された、SD書き込み時の問題にも対応したのかも・・・
良い方にとらえてしまう私・・・

書込番号:18262253

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/12 13:40(1年以上前)

 管理ファイルの修復を聞いてくるのは

 「※XAVC S形式で動画を撮影する時は、Class10以上のSDXCカードを本体ソフトウェアアップデート後の本機にてフォーマットを実行した上でお使いください。」

 という付帯事項の注意喚起の意味もあるのかな?

フォーマットを求めているので此の件は関係無いかもしれませんが。。。

書込番号:18262335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 14:44(1年以上前)

pote-poteさん

鋭いですね。
録画開始ボタンを押した瞬間にあのメッセージが表示されたら、
撮影者がフリーズしていまいますからね。

今夜こそは早く帰りたい。
忘年会は二次会までにしておこう。(笑)

書込番号:18262469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 10:32(1年以上前)

3倍速いと機体の色を変える必要が出てきますから2.5倍にしたんでしょうね(笑)

しかし海外向けサイトでは公開されている宣伝用?動画も国内サイトでは見れないし、せっかく気合い入れたファームアップしたのに宣伝はしないし、なんか「売る気」を感じないんですよねぇ。
純正ストラップでも、CNみたいに気恥ずかしいくらいに機種名が入ってても「品質自体は良さそうだから我慢して使おう」ってクオリティじゃなかったり。あれも慣れたら意外にユーザー心くすぐるんですよね。
変なところだけミノルタの生真面目さを引き継がないでよね、ソニーさん(^^)

少し前にどなたかが言ってたαセレクションのストラップ、ソニー版が出たら私も欲しいなぁ・・・

書込番号:18265002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 11:13(1年以上前)

動画ならともかく、
静止画のAFが速い遅いを動画で説明するのは面倒だからでしょう。
話がややこしい。。。
人生のパートナーを除けば、古いより新しいほうがいいですからね。

本当は何が改善されたのか、もう少し詳細な情報開示が欲しいですよね。
旧担当者のクビが飛ぶようなことがあっては困りますけどね。


書込番号:18265112

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/13 11:15(1年以上前)

>>少し前にどなたかが言ってたαセレクションのストラップ、ソニー版が出たら私も欲しいなぁ・・・

そうですよ。
今のストラップは安物ですが、有料で高級ストラップを作ってほしい。
5千円で キャッチフレーズを刷り込んだ目立つもの。
何か考えてね。たとえば
  α7S どこまでも写る α7S
  α7R 最高画質 α7R
  α7U 最高のバランスカメラ α7U
  α7  ミラーレスの鑑 α7
なんてね。標語はなんでも良いですよ、お任せします。

まあ、こんな標語付が嫌なら、オーソドックスなストラップでも良い。
6-7年前にZeissのストラップを買ったけど、良かったよ。
これくらい良いものを作ってほしいですね。
ソニーの通販専用でも良いです。

書込番号:18265115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 11:50(1年以上前)

ニックネーム入り 価格.com オリジナルストラップとか
面白いかもね。
もちろん自分のも他人のも注文可能という具合で。。。

書込番号:18265245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/13 13:13(1年以上前)

>5千円で キャッチフレーズを刷り込んだ目立つもの。

機種毎に作ると数が掃けないので α7、α7R、α7S を共通にして

表面 目立つように黒地に金で「(α7)(α7R)(α7S) 世界初のフルサイズミラーレス◯◯◯三兄弟!」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「共通ボディで安く作ってまる儲け」

* ( )は丸で囲むことを示す
* ◯は好きな言葉で読む カメラにしても良いし、ダンゴにしても良い

ってのを洒落で作ってくれよ〜 >S社

書込番号:18265455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 14:47(1年以上前)

思いっきりスレ違いですが、、、

表面 目立つように黒地に金で「5年ぶりに後継機登場」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「BGをおまけに付けてもまる儲け」

とかもあるといいですね。
傍観者さんが我慢できなかったくらいの面白いネタでした。
以上、現場からお伝えいたしました。

書込番号:18265712

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 17:45(1年以上前)

別機種

横レス失礼します。

私が使ってるミノルタストラップですが、
軽量の55にはスウェード調の薄くて軟らかいもの。
77にはパイル地のαセレクションです。

αセレクションは中古である程度見かけますが、程度の良いものとなると簡単には見つかりませんね^^;
ポイントは、適度なシッカリ感と肌触りと軟らかさのバランスです。

カメラに通す紐部分の付け根がわざわざテーパーに仕上げているところも、手を抜いてない感が高いです。

あと、金具を使ってないタイプの方が、ボディに当たって傷付ける事がないので良いです。

私は右手首にストラップ巻き付けてお散歩撮りする機会が多いので、適度に軟らかいのが好みで、
両手使いたい時や移動時に首から下げる事ができるのでネックストラップなんです。

使用感はあくまでも主観ですが。^^;


興味のある方は、程度の良い中古を目にされる機会があれば手に取って頂ければと思います。


SONY版出してくれるなら、個人的にはSONYのロゴ要りません。
さりげなく「αSELECTION」だけが良いです。

使ってるメーカーや機種なんて、デカデカと宣伝したいとは思いません。
メーカーや機種なんて、判る人にだけ判れば良いと思っています。

書込番号:18266204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/14 02:43(1年以上前)

sutehijilizm ってストラップかあ。
no more rules みたいで悪くないね。
ただ、様になりすぎてインパクトがない。
けーぞー@自宅って書いてあったら
みんなびっくりするだろうね。

書込番号:18267938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/12/14 06:42(1年以上前)

別機種

BYさん

ご無沙汰です。
私もミノルタストラップ愛用です。

ソニー機には赤の”Enjoy Photo Life”。
ペンタ機には(爆)茶色の”α Selection”。

使用感についてはBYさんに100%同意!
この肌触りを一度体感してしまうと、、、、もう他のストラップを使おうと思いませんわ。離れられない。。。

もし、完全に同じ材質で作ってくれるんだったら、”ケンコー”とか”ハクバ”って書いてあっても使いますよ。(笑)

書込番号:18268103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/14 07:40(1年以上前)

新ファームリリースを記念にして、

表面 目立つように黒地に金で「お待たせしましたVer. 2.0.0」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「AFは2.5倍、本当は2.45から2.54倍の範囲」

とか?

表面 目立つように黒地に金で「デジタルにはAPS-C(DX)サイズが最適です」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「欲しがりません、FXが出来るまでは」

表面 目立つように黒地に金で「片手で持ってブン回しても大丈夫」 
裏面 目立たない 黒地に紺で「実はまだ試してません」

とかは人気ないですかね。

書込番号:18268194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2021/03/14 15:46(1年以上前)

すみません、今更ながらアップデートしようと思っているのですが、不具合が出たレンズなどありましたらご教授お願い致します。
シグマ50-500OS、150-500OSユーザー様おられましたらアップデート後のAFなど教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24020977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ915

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

1/60で手振れ補正誤作動と思える異常なブレが発生する件でSONYに送った私のα77Uの検証、経過報告です。
本来は手元に戻ってきてからと思っていましたが、予定より検証期間が長くなりそうなのと年末に向けての仕事が忙しくなりそうで、状況によっては直ぐに結果報告のスレを立てられない可能性も在るので現時点での経過報告を兼ねて早めに立てておきます。

 最初に私の個体の症状を改めて纏めておきます。

 全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物でした。

 具体的に言えば1/焦点距離(35o換算)のシャッター速度を確保すれば手振れ補正OFFでも9割以上の歩留まりが得られれるのに、手振れ補正ONにした場合は6割以上、場合によっては7割程度のぶれた画像が撮れてしまいました。

 また換算24mmや35oなど通常、手振れ補正無でも1/60なら先ずぶれない焦点域でも手振れ補正ONでは同じ様な割合でブレ写真が発生、但しそれ以下のシャッター速度域では全焦点域で手振れ補正の効き方に問題は無いという物。


 


 ここに乗せるのは、あくまでも私のα77Uの検証経過、経過報告ですので全てのα77Uに該当する物では無い事を御留意ください。


 

 ○ 11月27日にピックアップサービスにてα77Uを発送、翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
  
  ただもう少し調べたいので実写した画像データーを送って欲しいとの依頼を受ける。


 

 ○ 12月1日に画像保存したSDカードを発送、翌12月2日にSONYに到着。


 
 ○ 今日12月5日、私から電話にて検証の進捗状態を確認。
 
   現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
   
   ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
 
   設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
   結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
   
   SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。

 
 今現在の私のα77Uの調査結果で報告出来るのは此処までです。


 状況によっては12月のファームアップの方が早い可能性も出て来ましたので、私と同症状を御持ちの方でファームアップで改善した等の報告が在れば此処に書き込んで頂けると助かります。


 最後に御願いとして、あくまでも検証報告としてのスレですので、全く関係の無い内容の書き込み、個人の誹謗中傷等の書き込みは一切行わない様、重ね重ねお願い致します。

書込番号:18240452

ナイスクチコミ!48


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 14:23(1年以上前)

振動は急には止まらない。
減衰しながら消えているもの。

ではないっていうこと?

書込番号:18307020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/26 14:29(1年以上前)

参考になるかも知れませんので、ペンタ板の過去スレ、

>K7のぶれ現象について
2010年10月17日 18:35|返信 33|

を、興味ある方はご覧下さい。やはりここでも、個体差なのかどうかで、揉めています。
私自身、まだ頭の整理が出来てませんが、色々似ていますので。


>"あなたが見るのは、シャープな1/25秒の画像と、動体ぶれの影響を受けたかのようにぼやけた1/80秒の画像だろう。
1/250秒で同じテストを行えば、再びシャープな像を得るはずだ。
また、K10DやK20Dで同じテストを行えば(シャッター速度の違いによる)シャープさの差は、K7のそれに比べてずっと小さいだろう。
つまり、このシャッターによるぶれの効果はカメラのモデルに依存し、K7において特に大きい。"


このスレに於いては、手ブレ補正のONOFFに関わらず発生すると述べられていますね。

それって、77Uよりマズイのかな?画素数は約1500万画素であり、私も半年程使っていました。(現象には気付かず)


で、77Uが手ブレ補正ONだと、センサーがある種の振動を吸収(もしくは、それに反応?)し易いとしたら、どうでしょう?ペンタ機に比べて、画素数も1.6倍になりますし、まったく別の補正機構ですからね。
電子先幕シャッターでも、何らかの振動は発生するのか?となぜ全個体に出ないのか?は、やはり謎ですがw。(まさか、電子先幕が不良とかは無いかな?)

その後K7もK5も、リコールにはなっていません。
最後に、もう一つ、レス貼っておきます。


gintaroさんは、スレの最初に、

>全ての個体で起こる現象かはわかりませんが、この現象に気づかずに使っている方もいるかもしれませんから、
>気になる方は上のテストを試してみてはいかがでしょう。

と書いてるにも関わらず、通しで読むとK-7一般に共通の現象と捉えてるように感じるなぁ。
わたしも試してみたけど、何も問題なかったよ。

他に、現象が起きたってヒトの報告もないよね?
解決済みとか、ごく希にしか起きないとかのコメントはあるけど。

それに、Lumo氏等によるレポートがK-7すべてに当てはまるなら、もっと問題になっていても良さそうだけど、実際にはそうなっていなくて、K-7は発売から1年半近く経ってる。

どう考えても、個体差以上の問題には思えないんだよね。

だから、沼の住人さんが言われるように「都市伝説」と言ってもいい気がする。






書込番号:18307033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/26 14:35(1年以上前)

ついでに、もう一つ。
今度は、D810の話ですが、


>(電子先幕シャッター未使用で)VR有効時の画像が最も不鮮明で、VR無効時の画像のほうがずっと良い。これはシャッターショックのためにVRが動作したためと推測している。電子先幕シャッターを使用した場合は、VRが有効でも無効でも、非常に良好だ。

書込番号:18307045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 15:30(1年以上前)

縦位置グリップ買い足しで改善するなら高くない
機能強化なのかな。

書込番号:18307142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/26 15:33(1年以上前)

当機種
当機種

SONYでの検証では手振れ補正限界を超えたブレと言われた絵が多発

1/30以下なら問題無く止まるのですが。。

 未だ完全にテストが終わっている訳では無いのですが、レス数が200に届きそうな勢いなので取り急ぎ返却されたα77Uの報告をさせて頂きます。

 返却された時点でのファームは旧バーションの1.01で、点検清掃のみで返却されているので当事象の改善は在りませんでした。

 SONYの検証ではカメラ側に異常は無くDT35mmの後ピンでの画像劣化との結果で、DT35mmのピントを調整して返却となっていましたが、返却されたDT35mmは前ピン(α77U、α7+LE-EA4共に+1で正常値)になってしまっていて、調整前の方がピント精度は良い結果でした。

 で、バージョン2.00に今日更新しDT35mmで撮影したのですが、幾分か歩留まり良くなった(5〜6割の画質劣化)になったか程度です。

 あとファームアップして感じた事ですが、シャッター半押し手振れ補正ONでのファインダー像の安定する時間が短くなっています。

 レンズ手振れ補正だとファインダー像が安定すると同時にピントが合う感じですが、ファームアップ前のα77Uだとピントが在ってから1.5秒程度後にファインダー像安定する感じでした。
 其れがファームアップ後は其の半分程度で像が安定するようになったようです。

 今思い立ってテストをしている最中で確証出来るテスト数は撮ってはいないですが、在る条件では1/60での撮影結果の歩留まりが改善される様に感じています。

 ただ通常使用では1/60での撮影結果が悪いと言う事象は改善されてはいないです。

書込番号:18307154

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/26 15:47(1年以上前)

念のため、補足させて下さい。

>どう考えても、個体差以上の問題には思えないんだよね。
だから、沼の住人さんが言われるように「都市伝説」と言ってもいい気がする。


引用しましたが、単にこの問題の掴みどころの無さみたいなものを表すレスとして、でした。

私自身が、77Uの件を「都市伝説」扱いするつもりはないので;^_^A、誤解なきようお願いします。










書込番号:18307173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 16:02(1年以上前)

先幕のオン、オフでも大差なかったという検証結果があったような。
周期的な往復運動が振動なのだから、同調速度1/250に絡む振動が
原因なのかなあ。
2気筒エンジンなら、回転数の2倍の周波数の振動が発生するんだ
ったような。
先幕と後幕なら2気筒エンジン相当なのかな。

書込番号:18307194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 16:12(1年以上前)

電子式先幕です。
省略し過ぎました。

書込番号:18307216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/26 16:13(1年以上前)

pote-poteさん

画像を見る限りソニーの説明では腑に落ちないですよね。

これがOKなら個体に問題があると考えるのが普通だと思いますが
この個体を何もせず返却したのはサービスの質は最低ですね。



書込番号:18307217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/26 16:18(1年以上前)

>2気筒エンジンなら、回転数の2倍の周波数の振動が発生

もう少し調べて書き込みすれば?

書込番号:18307223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/26 16:33(1年以上前)

とりあえず、


「特定の、本来ブレにくいSSでのみ、不自然にブレ率が高い」
及び、
「一部の機体でのみ発現する」
及び、
「撮像センサーに、手ブレ補正機構を装備している」


の3点に関しては、ペンタのケースと全く同じであり、1/60と1/80も近い数字です。

何かしらのヒントになれば、と思いましたが、正直ただの勘に過ぎません。

書込番号:18307263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/26 18:05(1年以上前)

pote-poteさんへ
 写真、拝見しました。
1/30以下なら問題が無いとのことですが、薄くて分かりづらいですが、私の目には1/30の画像もカレンダーの文字の上部が2重になっているのでブレが発生していると思います。
 ここから推定ですが、シャッターを一回切ると、どのシャッタースピードでも一定量のブレが発生する。露光時間が長い場合はぶれた画像が薄くなって目立たなくなる。その境界が1/30なのではないでしょうか。

 一度セルフタイマーで撮影されて、改善するならシャッター押し込みのときのブレ。改善しないなら、後幕シャッターが閉じるとき(電子先幕ONの場合)にぶれているのではないでしょうか。そうなるとシャッターユニット不良でブレを発生させている可能性もありますね。

書込番号:18307456

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/26 18:15(1年以上前)

>AM3+さん


  >だったらどうするのさ(笑)
ソニーの回答に納得できないなら、
了承しなければ良かったんじゃない?

修理、もしくは個体交換の判断になるまで粘れば良かったんじゃないですか?

メーカーに投げやりするだけでは単なるクレーマーの域を出ないですよ。


 これは私に対してのレスとして答えますが、SONYとしての検証は再現性無し、レンズのピンずれによる画質劣化でボディは正常でした。

 此方からは調整して貰う事が出来ないかの問いかけにも正常品の調整はしようが無いの返答です。
必要に迫って買ったカメラであり、原因究明されるまで預けるなら何時までかかるか解らないのでは私も困りますし、SONYとしては全くの正常品と言っている物を交換要求する事の方がクレーマーですしね。

 私の場合は実使用で此の速度域での手振れ補正はOFFしていますし、今までもメインで手振れ補正が無いボディーとレンズを使用してきたので今までと同じ運用でやっていけると考えた事も在りますが。

 SONYが何らかの不具合が在ると認めてくれなければ修理も交換も普通は無いでしょ。

 スレを立ち上げた以上、最後まで報告の義務が在りますし、SONYから得た回答に対する疑問点や矛盾は正直に書き込んではいますが、もし其れをクレーマーと取られるなら其れは其れで構わないです。

 現時点でSONYに此れ以上此の件に関しての調整依頼も交換依頼もする気は無いです。

書込番号:18307478

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/26 18:20(1年以上前)

>ファイ・ウェーバーさん


 問題の可能性の御教授、有難う御座います。
未だ仕事の最中ですが一度、教えて頂いた方法で確認してみます。

書込番号:18307487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/26 19:42(1年以上前)

>ファイ・ウェーバーさん


手ブレ補正「進行中」のセンサーユニットが、どの程度不安定なのか?

逆に手ブレ補正を切った状態が、どの程度リジッドなのか?

その辺も考え合わせると、シャッター等の不良・個体差によるメカ振動の可能性も、否定は出来ないのかも知れませんね。

書込番号:18307694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 19:45(1年以上前)

> 2014年12月2日 0:28 [18228711]

の通り、露光中に収まっていない振動を観測しています。
ただし、撮像素子が振動しているかどうかはわかりません。
2秒タイマーで無くすことは出来るかも。

書込番号:18307706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/26 20:51(1年以上前)

 仕事の待ち時間にファイ・ウェーバーさんに御提唱頂いた方法で10枚程度、少し前に書きましたが歩留まりが上がると思われるある手順で10枚ずつ撮影しました。

 撮影枚数が少ないので未だ何とも言えないのですが、私のα77Uで一定の傾向が見えてきました。
当事象の可能性と言うにはテストが足らないのと年末最後の納品分の仕事が未だ終わっていないので、今日は追加の撮影が難しいので確証とは言えないのですが。。。。

 あと今考えている可能性が解だとしても一つ大きな矛盾が出るので信憑度は低いのかもしれません。
もし此のスレッドが埋まってしまった場合は其の報告の為に新たに報告スレを立てさせて頂きます。

書込番号:18307881

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 21:23(1年以上前)

誰かに遠慮することなく、スレを立てていいと思います。
なんつったって、このカメラの現オーナーなんだから。
続報を待ってまーす。

書込番号:18307992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/26 22:25(1年以上前)

pote-poteさん

>SONYとしては全くの正常品と言っている物を交換要求する事の方がクレーマーですしね。
>SONYが何らかの不具合が在ると認めてくれなければ修理も交換も普通は無いでしょ。

いやいや、高いお金を払ってるのに本当にそれで良いの?
ご自身の判断では不良判定なのでしょう?
そこはもう一度データを揃えてソニーに掛け合うべきですよ。
そうすれば幾らなんでもメーカーも動くでしょう。

>現時点でSONYに此れ以上此の件に関しての調整依頼も交換依頼もする気は無いです。

そうですか、それは残念ですね。
10万以上も払って買ったのに満足出来ないのでは尚更。
それに加えて検査でカメラを預けてその間ヤキモキしたのに、あー、なんかソニー腹立つな。

このメーカーの悪い所はユーザー目線じゃない所。
普通だったら指摘された箇所の交換くらいするはず。
それをクリーニングだけって。
ソニーはいつからクリーニング屋になったのか。

お客さんが切実な思いで問い合わせてきたのにこの対応。
これからソニーを買おうと思っている人が躊躇してしまうような対応ですね

α7000に期待していたけどちょっと考えたほうが良いかもしれないな。

書込番号:18308208

ナイスクチコミ!6


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/26 22:46(1年以上前)

>AM3+さん


 最後の仕事が立て込んでいるのと今回のSONYの対応に対する不満感とでAM3+さんの文章に過剰に反応し過ぎてしまったようです。

 気分を害されたのなら申し訳ない。

 ファイ・ウェーバーさんと私が思い立った検証で其々10枚ずつの撮影ですが誤差とは言えない結果が出ています。
もう既にスレッドの書き込み数が限られているので、今後は新しくスレ立てして報告しますが此れでSONYの検証結果を覆せるか如何かです。

 そもそもSONYの検証結果は当事象の再現性は無いですから。。。

書込番号:18308284

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

都内から夕景富士撮影 HDR撮影

2014/12/01 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

それにしても太陽は速い。地球は速い( 'ω')?

ダイヤモンド富士は数日前でした。

通常撮影

HDR撮影

こんばんは。

α77U+70-400G SSMUで東京郊外から夕景富士を撮影しました。

HDRはなかなか使えますね。是非ご覧ください。

今回は仕事と社員旅行で数日感パソコンをいじれないので、返信できないかもしれません。

ではよろしくお願いします。

書込番号:18228413

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/12/01 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

通常撮影

HDR撮影

こちらは確かHDR設定値を最高値で撮影しました。画像は全て横6000から3000ピクセルに縮小しています。
(アップロードに時間かかるため)

書込番号:18228428

ナイスクチコミ!6


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/12/01 23:26(1年以上前)

当機種

どこへ帰っていくのか…

おまけです。トリミングしています。

書込番号:18228469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/02 08:15(1年以上前)

最初の投稿の一二枚目は良いですね。
四枚目よりは第二投稿の6.0EVの方が
適切な作例だと思います。

書込番号:18229248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/02 08:39(1年以上前)

当機種

JPEG。クリエイティブスタイル「sunset」を使っています。

夕焼け写真は暗部とのコントラストの活かし方がハマると、グッと魅力的になりますよね。冬の澄み切った空で夕景を撮影したいですね。
HDRは自分も使うときは6.0EVです。ただ、夕景ではなかなかハマった写真が撮れません。暗部が持ち上がっちゃうからかな。。。

書込番号:18229307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/02 08:44(1年以上前)

今朝の富士山は格別でした。
4Kや8Kが普及すると縦横比が2対3に拘る必要が
ますます無くなりますね。

書込番号:18229317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/12/02 10:08(1年以上前)

弘之神さんおはようございます。

富士と夕陽、HDRが活かせるシーンですね。(^_^)

HDRはお手軽に使えて便利ですよね。

一応Autoも有りますが、私は2〜6EVを使い分ける事が多いです。

HDRを使うと仕上がりが予測しにくいので、
1枚ずつ撮っては確認して、
コントラストの調整や露出差変更等をして、
とりあえずOKと思うまで数枚撮っています。

また、標準露出の画も残るので、
一応、HDRも撮ってみるか
って程度の気軽な気持ちでも使えるのが良いですね。(^_^)

書込番号:18229496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/02 14:47(1年以上前)

夕日の富士山がキレイですね。手前の建物が少し邪魔ですが・・・

書込番号:18230115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/12/02 17:13(1年以上前)

太陽が富士山に!
角度的にうち(静岡県三島市)では撮影出来ない
ですね。羨ましいです。
最近は良く赤くなるので撮影したいの
ですが、仕事なので指をくわえて
見てます^^;

書込番号:18230440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/12/02 20:59(1年以上前)

皆さんコメント有難うございました。

sutehijilizmさんへ。
いつも評価をして頂き有難うございます。
二投稿目のHDRは町並みも写っていて気に入っています。
先日の京都の写真も見ましたよ。
素晴らしい写真でしたね。

ノブヒロ@上野さんへ。
これは以前も拝見した空港と夕日ですね。
そういえば、羽田空港と富士をおさめた写真を雑誌で見た事あります。
↑これ前回の投稿でも言ってたような・・・。すみません。

けーぞー@自宅さんへ。
今朝のは今期最高の富士でしたね。
僕は仕事でしたが、仕事場からも見えるので、
本当に休日だったら良かったと指をくわえてみていました。

B Yさんへ。
オートは使った事がなかったです。
予測できない…そうなんですよね。僕も撮影後一回一回確認しますよ。

じじかめさんへ。
この環境だと、どうしても手前に町が来てしまいます。
探せば手前に木々が来る場所もありますが、ここは家からすぐなので…。
都区内の高層ビルからも撮影したい物です。

クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
やはり地域によって撮れる富士は異なりますね。
僕はやっぱり、稲村ヶ崎周辺に住んでいる人がうらやましいです。
神奈川に引越したいです(笑)。

明日から社員旅行へいきます。
朝五時十五分のバスで羽田→沖縄へ行くのですが、α77Uを連れて行くか迷います。
集団行動なので、沖縄からの夕景なんて撮れないと思いますが・・・。

書込番号:18231163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/02 21:13(1年以上前)

沖縄が好天(シャイン!)に恵まれますように。

書込番号:18231224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/12/02 23:10(1年以上前)

機種不明

2014年5月羽田→石垣島行き飛行機から

23時現在静岡は風が半端ないです。
飛行機に影響ないといいですね。

書込番号:18231702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ271

返信53

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(4)

2014/11/30 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種

露出時間: 1/60

露出時間: 1/60

露出時間: 1/60

ご要望がありましたので、継続スレを立てさせていただきました。
削除される書き込みがないようお願いいたします。

α77mkIIに関心のない方はご遠慮いただければ幸いです。
それではご活用ください。

# 一服の清涼剤役は別スレにお任せして、露出時間1/60限定のホットドリンクも歓迎いたします。

書込番号:18222282

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 07:23(1年以上前)

ないよりあったほうがいい機能であるのは間違いないでしょう。

"今後"発売される機種について「フリ(ッカー)対策機能の有無」は
小さくない評価基準になるかもしれないですね。

でも手振れ補正と関係あるのかな?

ところで、月刊カメラマンの今月号の p.47 にフリッカーが
見えるファインダーが凄過ぎて体が受け付けないというのは関係あるのかな?
フリッカーが見えるって凄いことなのかな?

#価格.comでも買ったフリ、興味あるフリ対策機能が実装されるといいですね。

書込番号:18235455

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/04 10:33(1年以上前)

>#価格.comでも買ったフリ、興味あるフリ対策機能が実装されるといいですね。

そんな機能要らないよ。
嘘付くヤツは独特のオーラを出してボロが出るから。

書込番号:18235849

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/04 12:44(1年以上前)

フリッカーの件を最初に発したのはオタク君だよー
自分でわかってるだろーに・・・

>フリッカーが見えるって凄いことなのかな?
すげーって思うなら格安なコンデジ使ってればー?
すっげー見えるゾー

ところで、こんな正弦波の振動を持ち出してどうすんのー?
手ブレって正弦波でも矩形波でもなく周波数も波形も常時変化するランダムな波形だろー
縦、横、前後(フォーカスに依存)、ローリング、ヨーイング、ピッチング、それぞれの複合的合成
これらをランダムに複合させ、且つランダムに動作再現できなけりゃ全く持って無意味だし、単なる無駄なだけ
その無駄を楽しんでるだけならいーけど、出てきた結果は無意味だよなー

書込番号:18236143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 12:51(1年以上前)

ランダムなら打ち消されて零になるかもね。

書込番号:18236173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/04 14:19(1年以上前)

WIND2さん

>手ブレって正弦波でも矩形波でもなく周波数も波形も常時変化するランダムな波形だろー

 手ブレ補正の振動に関して研究された結果をCIPAで標準化してます。手ぶれ加振装置のドキュメントもあります。
 このレスでURL示してます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18117541/#tab

 どうもランダムじゃなくて 主成分はピッチング、ヨーイングのようです。

 このへんをけーぞー氏に伝授しただんだけど忘れてんのか はぐらかしてんのかわかんない状態になってるようですねぇ

書込番号:18236396

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 19:45(1年以上前)

合成された波形(成分)の話しなのか、合成前の話しなのか
わからないな。
ランダムな波形ってホワイトノイズのほうが近いのかな。

書込番号:18237222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/04 19:54(1年以上前)

>合成された波形(成分)の話しなのか、合成前の話しなのか

剛性の欠けた◯◯◯の話です。

書込番号:18237253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 20:28(1年以上前)

誰かランダムな振動波形を描いていただけませんか?
横軸は時間で縦軸は振幅で。。。

CIPAが出来る前から、カメラが出来る前から存在
したはずの振動を測ろうとしています。
動物には三半規管があって、回転、傾きを計ることができますよね。
ヨーとかピッチ(ビッチではなく)とかはどうでもいいと思ってますが。

書込番号:18237370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/05 15:15(1年以上前)

>誰かランダムな振動波形を描いていただけませんか?
>横軸は時間で縦軸は振幅で。。。

脳内波形がどんな感じなのかも見てみたいですね。

書込番号:18239841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/05 15:50(1年以上前)

EVFを覗いているときはα波が出ている人もいるかなあ。
会議中はδ(デルタ)かなあ。
ブレイクでコーヒーならθ(シータ)かもね。
忘年会は、、、ブレイコーかなあ。

書込番号:18239917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/09 23:20(1年以上前)

当機種
当機種

ISオフ、縦位置グリップ無し

ISオン、縦位置グリップ無し

サボっていてすみません。
フィールド撮影(またの名を野外モデル撮影会とも言う)で検証が止まっていました。
どんなに頑張っても当機では発生しないので困り果てています。

縦位置グリップ無しの状態でL型プレートを取り付けてカメラの振動
(L型プレートの先の加速度センサーに伝わる振動)を測ってみました。
横軸が時間で1マスが20ミリ秒です。
露出時間 1/10 = 100ミリ秒(5マス)で撮りました。
電子先幕オフです。

機械幕がアップしているライブビューな状態から、
一旦幕が閉じて、
幕が開いて、100ミリ秒間の露光開始、
幕が閉じて、
幕が開いてライブビューな状態に戻るまでを記録しています。

露光するために幕が開いてからの減衰振動が記録されていました。
撮像素子そのものは決して振動していないことを祈るのみです。
シャッターショックは怖いですね。。。

ISオン、オフで振動が変わるかな?と思って撮り比べました。
大差ないようでした。

#怖くて連写したくありません、ガクブルです。何が起こるか想像できません。。。

書込番号:18254484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/10 07:02(1年以上前)

減衰振動について、1マスの中に山が3つです。
1マスは20ミリ秒なので約6.7ミリ秒です。
この逆数が周波数です、、、149Hzです。
実際に撮像素子が振動しているかどうかは不明ですが、、、
この振動はISの追従速度を遥かに超えるものなのかな。

たまたまL型のプレートが振動しただけなのかも。。。
シャッター幕の加速、停止は音を含めても凄いエネルギーなんでしょうね。

#ソーセージくらい簡単に切断するのかな?

書込番号:18255050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/10 23:58(1年以上前)

別ネタですが。。。

5600HS(D)をch1にて、α77mkII内蔵フラッシュをマスターにしてリモート発光
させることができました。
もう、カメラ側の設定で ch を選ぶという概念はなくなったのですね。
しょぼーん。

http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=311
エツミライトスタンドM
を二つゲットしました。
カメラを手持ちで機動性を確保しながらバシバシ撮る予定です。

書込番号:18257750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 11:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

IS=オン

IS=オフ

IS=オン

やっと新ファームで撮影できるときが来ました。
レンズは軽めのDT35/1.8です。
縦位置グリップはあえて装着していません。
pote-poteさんの条件にできるだけ合わせるためです。

以下のパターンで各20枚撮影しました。

a) ISオンで20枚撮影(代表して1枚目をアップ)
b) ISオフで20枚撮影(代表して1枚目をアップ)
c) ISオンで20枚撮影(代表して1枚目をアップ)

JPEG+RawのJPEG撮って出し側のファイルサイズの平均は
次の通りでした。

a) 5,326,438 bytes
b) 5,298,586 bytes
c) 5,334,630 bytes

ファームをアップしても本件について大きくは何も変わらないと私は感じています。
まあ感じ方は人それぞれですけど。

オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141213/list.shtml

EXIFの抜粋部分を追加して

Model: ILCA-77M2
Software: ILCA-77M2 v2.00

を明記するようにしています。(笑)

書込番号:18265173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 11:40(1年以上前)

> 剛性の欠けた◯◯◯の話です。

「免震」「制震」「耐震」を分ける習慣です。
剛性があると振動しないわけではないですよね。

最近は、、、
剛性とはまったく無関係であり、振動を伝えない、
速やかに抑えるという発想ですよね。

剛性に優れた、、、地震で
家電製品や什器が飛んでくるような所に住みたくないな。

書込番号:18265207

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/13 20:39(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 追加の検証をして頂き有難う御座います。
自分の報告スレでも書きましたが、私見ですがけーぞー@自宅さんを含めた大半のユーザーさんのα77Uには異常は無いと思います。

 断定は出来ませんが一部の個体に限った厄介なケースと考えています。

書込番号:18266840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 00:53(1年以上前)

スレ主です。

検証さぼっていてすみません。
撮ってもとっても楽しいカメラなものですから。。。

DT 35mm F1.8 SAM レンズを絞り開放、縦位置グリップ無しで、ISOチャートを撮りました。
ISO:400固定です。

撮影順序は次の通り、各20枚撮りました。

露出時間:1/60、ISオン、WBカスタム設定実施
露出時間:1/60、ISオフ、
露出時間:1/50、ISオフ、
露出時間:1/50、ISオン、

オリジナル Rawを含むはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141225/

20枚のJPEGファイルの平均サイズは次の通りでした(撮影順)。

露出時間:1/60、ISオン、6,053,888 バイト
露出時間:1/60、ISオフ、6,014,566 バイト
露出時間:1/50、ISオフ、5,734,400 バイト
露出時間:1/50、ISオン、5,855,642 バイト

JPEGファイルサイズから判断すると、IS:オンのほうが空間的冗長性が低いようです。

別スレにも書きましたが、商用電源50Hz地域(点滅は100Hz)で1/60で撮ると、
WBがばらつきました。これは避けるべき組み合わせのようです。

書込番号:18305778

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/26 20:46(1年以上前)

けーぞーさん

pote-poteさんの報告スレが残り少ないので、こちらでお邪魔します。

三脚に据えた後の振動については、けーぞーさんの一定の法則に則って減衰していくのですが、
それは、据えた後だけを考えた場合じゃないですかね。

でも、三脚にカメラをセットしたまま移動し、地面に据えた直後は、
それまで手に持って移動していた振動のパターンをカメラが認識したまま、
急に振動のパターンが切り替わる瞬間があるはずです。

その瞬間にレリーズしてしまうと、カメラは急に止まるものの、手振れ補正ユニットは
直前の動きから想定した振動を打ち消そうとする動きを続けてしまうというものです。

これは剛性の高い三脚ほど生じるのですが、露光間のカメラの動き
(実際、据えた直後なので振動は減衰中であり、止まりきっていませんが、
   手持ちに比べれば、かなり微動です。)
に比べて、撮れた画は明らかにブレが大きく、ブレは直線的なのが特徴かと思います。


そもそも、三脚が安定する前にレリーズする事が間違いなのですが、
そういう現象が起きると言う事で書かせて頂きました。


また、手振れ補正の感覚的なズレとして、
0.5〜1秒といったSSで手持ち撮影する場合、
レリーズの瞬間、「止まった!」と思った時より、
ブレは有るけど、一定の安定した微ブレの方が手振れ補正が上手く効いた
という事が何度もあります。


といった具合に、手持ちにおいて、ブレの動きが切り替わる瞬間に起きる
感覚とのズレが無くはないんじゃないかと思っています。

書込番号:18307872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 21:20(1年以上前)

カメラ内蔵のマイコン、プログラムが振動を計測して、
それを打ち消すような制御信号を発するまでに何秒かかるか。
私が作るなら、振動1周期分のデータと時間が必要かな?

書込番号:18307985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 22:15(1年以上前)

> 三脚に据えた後の振動については

2014/12/01 23:01 [18228345]
こちらの写真は三脚に据えた直後ではなく、充分な時間が経過した後にリモートコードで
レリーズした場合の加速度センサーで観測された電圧の変化(加速度の変化)なのです。

2014/12/09 23:20 [18254484]
こちらは手持ちです。

書込番号:18308176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング