
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  77M2で撮った写真を共有しませんか | 851 | 154 | 2015年2月10日 01:25 | 
|  他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(3) | 1752 | 200 | 2014年11月30日 06:36 | 
|  先週の京都旅行 | 121 | 29 | 2014年11月30日 23:26 | 
|  A、FE、Eのデザインを検証 | 51 | 14 | 2014年11月27日 20:15 | 
|  α77Uのよいところ、イマイチなところ | 130 | 46 | 2014年12月9日 00:25 | 
|  他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(2) | 871 | 200 | 2014年11月26日 12:23 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
世知辛い世の中です
クチコミ掲示板もずいぶんと殺伐としていますね
そんなわけで77M2ユーザー皆さん,自身の撮ったお気に入りの写真を共有しませんか?
投稿ルールは77M2で撮った写真であること
写真を貶す行為や誹謗中傷,関係のない話題はしないことスルーすること
可能な限りexifは残すこともしくは書き込むこと(参考にしたい)
77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような写真が集まれば良いかなーと
 48点
48点

謹賀新年、今年もよろしくお願いいたします。
ご当地、神奈川県藤沢市でもホワイト正月になりました。一瞬ですけど。
このくらいの雪でも大騒ぎです。
うっすらと雪化粧した滑り台は誰も"滑りません"。
まるで私の書き込みのようです。
# "寒い"というご意見もありそうです。
書込番号:18328552
 4点
4点

スレ主様、みなさま、明けましておめでとうございます。
ファームアップしましたが、77U最近全く使っていいなかったのに、本年初撮りは、コイツで鳥の撮影でした。
ファインダー撮影だと、鳥さんに見つかって逃げていってしまうので、三脚にセットして、
見つからないようにモニター撮影、3軸チルトやっぱぁ、便利やねん ^ ^
B Yさんがおっしゃる通り、小枝に囲まれているなかでも、周りの枝にピントを持って行かれることもありますけれど、
以前よりは、簡単にピンが当たりますね ^ ^
最近7Sばかりでしたので、この冬は77Uで動物か鉄を追いかけようと計画しています ^ ^
書込番号:18329899
 3点
3点

みなさん、あけましておめでとうございます。
AF-C、拡張フレキシブルスポットで撮ってますが、林など背景に合ってしまうことも多く、
次回は中央で撮ってみようと思います。もちろん後ろが空だと迷いませんがw
書込番号:18330458
 7点
7点

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
年末にSAL70400G2をマップカメラで衝動買いしてしまいました。
AFが狂っていたので微調整中ですが、まだ慣れていないのですが、やはり、フォーカスは、速いですね。
設定は、今のところ、動体は、拡張フレキシブルスポットでAFは、高速、感度は3から5の間を試していますが、どれがいいのかその時の被写体の状況によって変わりますね。あと、バランス重視よりフォーカス重視の方が食いついてくるような気がします。
書込番号:18332538
 3点
3点

candypapa2000さん、
SAL70400G2のご購入、おめでとうございます。
は、春から縁起が良いですね ^ ^
>やはり、フォーカスは、速いですね。
でしょう、^ ^
candypapa2000さんだったら、鬼に金棒って感じますよ ^ ^
車からのお気楽撮影ですが、光があると77U、イッすね ^ ^
書込番号:18332604
 4点
4点

イルミネーションの撮影に行ってきました。
いまさらですが、事前にわかる露出状況、設定がし易いです。
書込番号:18333177
 2点
2点

明けましておめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ
okiomaさん、ふらわ〜ぱ〜くが面白いですね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
ナイスショット\(^o^)/
書込番号:18333326
 1点
1点

 味気ないテスト撮影ばかりだったので、お散歩がてら動態撮影の設定の追い込みを兼ねて撮りに行って来たので私も参加させて下さい。
 レンズはΣの70‐200mm F2.8 OS HSM、画像ははLightroomからの調整現像です。
 レンズによって設定を変える方が良いと思える程、神経質な処が在る様に思えますが、AFの喰らい付きはほぼ満足できる物です。
 
 ただ電子先幕シャッターONで高速シャッターを使用して動態を追う様にカメラを振った際、電柱などの直線物に僅かですが歪が出るケースが見受けられたので、その様な撮影では電子先幕シャッターはOFFの方が良いかもしれません。
 鳥撮りに関しては素人なので、下手くそなのは御容赦を。。。
書込番号:18333393
 4点
4点

結局、正月休みは特に撮りに行くでもなく、近所や行った先で鳥ばかり撮ってました。
そんな中、AFとEVFは77比で格段に使い易く性能上がってるのを実感できました。
ただ、ピントの微調整が思うように決まらず、ピンの甘いのが多かったです・・・
とりあえず水辺編ですが、こんな作例で済みません。m(_ _)m
レンズはタムロンA08 JPEG撮って出しです。
AFレンジコントロール無かったら、まず合わせるまでに一苦労、迷ったら更に・・・なので、
その辺りも楽になりました。^^
書込番号:18340005
 5点
5点

連投すみません。
公園木陰編です。
暗い場所で撮ったのを見ると、やっぱRAW現像をするのが良いかな・・・
でも、面倒だし撮って出しが好みなんだけど・・・
と迷っております。
作例は撮って出しですが、JPEGを触るだけでも見栄えが変わるので・・・
書込番号:18340060
 5点
5点

続いて明るい場所編で。
やっぱ、日当たりが良いとISO下げれるので良いですね。
77よりマシにはなりましたが、お世辞にも高感度は良くないので・・・
今度はもう少し天気の良い日に時間を掛けてみたいです。
書込番号:18340124
 4点
4点

再びJR東海道線二宮駅下車すぐの吾妻山公園に行ってきました。
元旦に降った雪がまだ残っていました。
最初のコマ、ふたこぶの右側のアンテナ群、、、明神ヶ岳だと思っています。
暖かくなったら踏破予定です。
書込番号:18340813
 1点
1点


ご無沙汰しています。今年の初書き込みです。どうぞよろしくお願いします。
サッカー選手権の準決勝です。日大藤沢vs.静岡学園の試合で、2-1で日大藤沢高校が勝利した試合です。
RAWからDxO Opticsの標準プリセットで現像しました。
SSは1/3000。動いているボールや躍動する選手を捉えるには、これくらいのSSないとブレちゃいますね。試合が昼間だからいいのですが、ナイターの場合はどうしようかな〜。
撮影の浦和駒場競技場は陸上トラックがあります。それなりに距離がフィールドから遠いので、400mmくらいあると楽に撮影出来たと思います。JPEGならスマートテレコン併用でα77Uの本領発揮ですが、RAW+JPEGで機能使えるようにならないのかな。ファームアップで改善してもらえたら嬉しいですね。
EVFで撮影し、眼をEVFから離すことなく撮影結果が確認できるのはとてもいいです! 撮影フィーリングは最高ですね。
書込番号:18344618
 1点
1点

今年になってから、鳥ばかり撮っています。
撮影地が庭なので、(笑
枝に止まっている小鳥は簡単に撮影できるようになりました ^ ^
問題は、飛翔時です。
望遠400ミリでは、撮影距離20mほどでは、近過ぎて小鳥の動きを視界に捉えることは私には不可能です。
ですので、枝から飛び立つ時とか、止まりそうなポイントへ合わせ12連写です。
鉄撮りの置きピンですね。
200ミリ位では、多少追うことが出来ます。
でも、ピントが合うかということは、それは運を天に任せると言うことになります(爆
私も、スマートテレコンのRAWファイルは強く希望しますね、何とか改善してもらいたいです。
後処理のトリミングと現場でのフレーミングとでは、その構図が違ってくる時もありますのでね
それに、私もDxO Optics Pro 10で現像していますが、RAWファイルだとノイズ処理の選択が有利に働きますので、
α77Uと70-400mm F4-5.6 G SSMIIとの相性は、噂通りイイですね ^ ^
SAL70200G2よりもピントが合わせやすいように思えます。
惜しむらくは、防塵防滴でないのが、残念です。
でっ、70-400mm F4-5.6 G SSMII持って行きたいのに、天候を考えると70-200mm F2.8 G SSM II にするか、迷いが生まれます ^ ^;
鳥類の祖先は恐竜だと言われますが、ホントに恐竜を連想させる面影もありますが、
が、現在再現されている恐竜の姿は、鳥をモチーフにしているのですね ^ ^
書込番号:18346359
 5点
5点

金曜日はとても天気が良かったですね。
ぽかぽか陽気に誘われて、だけれども刺すような冷たい風の中、
江の島から見える、、、明神ヶ岳の先の上二子山のアンテナ群を
近くから確認してきました。
GPS付きのカメラがちょっぴりうらやましくなりました。(笑)
JPEG+RawのJPEG撮って出し、
ColorMode: クリアー 
を基本としています。
Raw現像を楽しみたい方はどうぞご自由にお持ちください。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Mt_Fuji-20150109/
書込番号:18354297
 2点
2点

| 保育園児の横移動で走る程度は全く問題無しです | 走り込んで来てジャンプする一連の動作も楽勝です | 走っている最中に躓いて扱けるまでの動作も捉えています | 無理な体勢で追いきれませんでしたが頭上を飛んでいるのを流し気味に撮ってみました。 | 
 SONYに調整に出す前に出来るだけ動態撮影人設定を詰めておこうと撮りに行ってきました。
 普段はわが子を含めて子供の撮影をすることも多いので、中と下の子を連れて公園へ。
 動態撮影時の精度を見る目的もあって解放での撮影が多くなりましたが、喰らい付いてくれれば精度も満足いくものでした。
 個人的には拡張フレキシブルスポットよりも素のフレキシブルスポットの方が撮り易い感じです。
其れ故にAFポイントの移動操作時のレスポンスをもう少し良くして貰いたいですね。
書込番号:18360635
 3点
3点


| かなり近付くまで合わせてくれる感じです。 | MFでパンフォーカス状態にして秒12コマ連写です。 | 今回は秒12コマで撮りましたが、秒8コマと12コマ、どちらが良いか迷います^^; | SS優先、連写で流してみました。(露出オーバーですね^^;) | 
昨日、77M2で初めて飛行機を撮りに行きましたが、
やはり、77に比べて連写が追い易い感じでした。^^
使っておられる方は実感されていると思いますが、
高速連写では、直前の撮影画像が見れるため、
ある程度ですが、フレーミングや流しの止まり具合を確認しながら撮れちゃいますね。
なので、連写後の確認も、「そこそこイケたかな?」と思いながら確認。って感じです。
書込番号:18367856
 4点
4点

はじめまして、最近α77M2を導入し楽しんでおります。
まったくの初心者ですが、私のようなヘボい腕でも
カメラが頑張ってくれるので、買ってよかったなとつくづく感じております。
いまの自分の精一杯の写真。
jpg撮って出しです。
書込番号:18459138
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

>機種という単語をどういう意味で使われていますか?
あくまでも不具合の出ているもので、
不具合の発生しているα77Uでも、全α77Uでも、
α77U以外でもどう受け取っても構わないかと。
書込番号:18219010
 1点
1点

ゴルッ、いやアダムス13さん
長らくお楽しみにありがとうございました。
またどこかのスレでご意見いただければ幸いです。
とにもかくにももっと撮ることを写真を楽しみましょう。
書込番号:18219013 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

  けーぞーさん、楽しく歓談させて頂いてる旧ミノルタファンです。ボディ内手振れ補正について今回、考えさせられました。今も現役で使用しているα7Dを予約購入した頃を思い出します。
  2004年当時、月刊カメラマンの特集で女性の首にかけられたペンダントをSSを換えて撮った比較記事が載ってました。あれから10年、ボディ内、レンズ内にかかわらず手振れ補正は日常当たり前となりました。
  まだまだ一部のレンズ交換式カメラを除いては、ボディの重量はかなりの重さです。重量のあるレンズでの手持ち撮影ではしっかりと構えてブレのない写真を撮ろうと改めて思い直しました。
  この機種はISOオートで一定の明るさだとSS1/60をキープしようとするみたいですね。私個人の感想ですが、みなさんが言われているように設定によって撮れる絵が変わってくるみたいです。
  α-7D&α100さん、私も同じ考え意見です。同様に、7D(C社ではありません),900,77無印→77Uの3台所有しています。これからも楽しいαライフを送りましょう。
書込番号:18219058
 4点
4点

>>アダムス13さん
アナタが技術的見解を述べている?一体どこで??
私には、情緒に訴える書き込みとしか思えないんだが。
さらには、私が明確な説明をしていない?
そうか、では…
>10万のカメラだから云々と私が言いましたが、貴方は「違う」と仰る。でも、どう違うのかは、明確な説明がない。
α57・58がおいくらの機種だったか、書いてもらおうかな?
そしてそれらの機種で、こういう疑いがあったかどうかを。
ほれ、書いてみ?
私は、「皆様すみません」なんて逃げ口上は書かないよ。
内容もスレの趣旨とは外れていない。
如何かな?
書込番号:18219218
 8点
8点

>>アダムス13さん
あ、よく見たら既に退出してたのか。
返信は結構ですよ。
別に追いかけたりしませんから(笑)
書込番号:18219237
 2点
2点

>加速度センサー組み立て完了しました。
すまん完成基板写真見て盛大に吹いた。
秋月がせっかく8pin DIPに納まるように工夫して小さくしたのに、台無しにするでっかい基板 配線もヘロヘロwww
加速度センサ仕込むんならカメラの重心近くに置けよ TLM抜いて撮影するなら、ミラーボックスの底面がベストだろう。低背にしたらケラレも無いだろうし、シャッター切った時の振動を拾ってタイミングが解りやすい利点もある。
しかし、こんな大きな基板入らんぞ
加速度センサを最小サイズに実装する実体配線図描いたから やる気があるなら改造してくれ。
レギュレータは、ピン配からTIや旧ナショセミ系のSOT23の5pinパッケージがベター RSで売ってる。
例として挙げたLP3985でなくても良いがTIのレギュレータはEN端子の論理が逆のもあるから要注意
SOT23→DIP 6pin変換はこれが便利
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03659/
2段重ねにしたら、8pin DIPサイズに収まるのでミラーボックス内に入るだろう。
ケーブルは極細USBケーブルバラして D+/D-/Vbus/GNDにシールドを使えば1本で電源と3軸出力が賄える。
TLMカメラなら、ミラーボックス底面にセンサ類無いので 三脚穴の先に極細USBケーブルが通る細い穴をミラーボックスまで開ければ問題なし。(手ブレ測定だから三脚使わんだろうし)
ほんとは、カメラのセンサ使わないと意味ないが目安程度にゃ加速度が分かるかもな。健闘を祈る。
書込番号:18219288
 1点
1点

某傍観者さん
回路図と実態配線図は別のものなんだけど。
α77、99、77mk2で撮り比べたいからボディに
穴明けは勘弁かなあ。
もっともその前から光が漏れるカメラもあったかな。
カメラにしっかり固定するのが最大の難問だから
大きさは関係ないよ。(笑)
書込番号:18219418 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>夜の世界の住人さん
せっかくレス下さったのだから、お答えしますよ。
その事象(手ブレ不具合であれ、何であれ)が技術的限界から起こり得ることそれ自体と、その事の倫理的妥当性(許すか許さないか)とは別問題ですね。ある個体差について10万なら許せても、40万なら許せないかも。
私は「何の不具合も出ない方がむしろオカシイと、私は常々思ってます」と書きましたが、そこに後者の判断迄は含まれていない。そこを誤解されないよう、注釈の意味で「技術的見解」と書きました。分かりにくかったかも知れません。
いまいち上手く説明できてない気もしますが、こんなところで宜しいでしょうか。
私はしばらく退くつもりです。
書込番号:18219786 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>この機種はISOオートで一定の明るさだとSS1/60をキープしようとするみたいですね。
以前から気になっていたのですが、これはもう少し正確に記述した方がよいと思います。誤解する人が出てきそうなので。
α57でのAモードISOオートの動作アルゴリズムは以下です。多分α77も同じ。
照度がダウンしていくに従い、以下のアルゴリズムで動きます。
1.焦点距離35mm以下の場合
・ISO100のままSSが低速になっていく。
・SS1/60で低下Stop,以降はSS固定のままでISOが上昇。
・ISO3200でISO上昇がStop,以降は再度SSが下がっていく。
2.焦点距離35mm以上の場合
・ISO100のままSSが低速になっていく。
・SSが”焦点距離の1/約1.6倍でSS低下がStop,以降はSS固定のままでISOが上昇。
・ISO3200でISO上昇がStop,以降は再度SSが下がっていく。
いつでも1/60になるわけではないですよ。
300mmのレンズだとSS1/500が低速限界SSになりますわ。(笑)
書込番号:18219917
 11点
11点

50Hz地域では変えて欲しいなあ。
書込番号:18220065 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>50Hz地域では変えて欲しいなあ。
というか、こんなアルゴリズムでISOオートを使う気はおきないでしょ。普通(笑)
ISOが上昇しすぎるので、私は一度も使ったことがないですわ。
SSの下限値が高速すぎるんですよね。
何の為の手ぶれ補正機能なのか!?とソニーの開発者に小一時間説教したいぐらいです。(爆)
まあ、全部の焦点距離で”1/焦点距離”程度でSS下限値を設定すべきでしょうね。
これなら、まだ使う気になるレベルです。
書込番号:18220322
 3点
3点

ありゃ!?ちょっとタイプミスしてますね。
誤:”焦点距離の1/約1.6倍
正:”1/焦点距離の約1.6倍
でした。
書込番号:18220333
 0点
0点

ちさごんさん
手ぶれ補正On/Offでも同じアルゴリズムなのでしょうか?
まさか???
書込番号:18220453
 1点
1点

>手ぶれ補正On/Offでも同じアルゴリズムなのでしょうか?
ONでもOFFでも一緒ですよ。笑っちゃいます。
というか持ってるんだから、自分で確認できるじゃん。
書込番号:18220907
 11点
11点

ちさごんさん
失礼しました。たまには楽させてください。(笑)
GPS位置情報(先代)やフリッカー実測でカメラが50Hz地域にいるのか
60Hz地域にいるのか判断して、下限を1/50か1/60にして欲しいものです。
モードにダイアルはMに溶着しているので、私の知らない不思議な世界のなお話でした。
今ならユーザーが自由に定義できてもいいですよね?
練習相手として猫モデルは大活躍です。
言うことを聞いてくれない代表格ですから。。。
今日はあちこちで三脚が倒れる音が聞こえました。
大丈夫かな?
書込番号:18221177
 2点
2点

さきほどから、みとったんけど みなはん
おーおー、派手にやっとうのう!!
まー、人それぞれ、持論があるってこっちゃ。
公序良俗、義理人情の範囲内なら
たまにはガチンコ議論もええやん
書込番号:18221294
 3点
3点

あとすこしでこのスレも終わりなので埋め立てに協力しておきますが、(爆)
今回いろいろと実験してみて、個人的にはかなり有意義なものになりましたわ。
所有機での手ぶれ限界の把握が完璧に確認できたし、シャッターショックの影響も定量化できた。手ぶれ機能の能力を測る試験方法も確立できたし。ありがたいことですわ。
けーぞーさんには感謝しないといけないですね。(笑)
あっそうそう。
α57って再生画面を表示させてから拡大ボタンで画像拡大、拡大表示のままで前ダイヤルを回すと次の画像も同じ拡大率で表示されるんですよね。
”おーーーーめっちゃ便利じゃん!”と感動しましたわ。(笑)
私はカメラの持つ機能は全部使い倒すというタイプなので、所有してるカメラの機能は100%把握しているという自信があったのですが、何年も使ってるのに、まだ知らない機能があったとは・・・
お恥ずかしいかぎりです。。。
書込番号:18221945
 7点
7点

もひとつ便利情報を提供します。
プレビューボタン押しでプレビューするとEVF表示でフリッカーの発生が見えますよ。
画面に黄色い帯が見えてきます。
私はプレビュー機能こそがEVF機でのメリットを最大に感じる部分なのですが、一般的にはあまり使用されていないようです。
プレビューすると、夜景での光の光芒の長さも事前確認できるし、丸ボケの大きさの調整も自由自在。
とにかくメリット大なので積極的に活用した方が良いですね。
書込番号:18221974
 7点
7点

こりゃだめだ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
本題の「α77Uの手振れ補正問題」は
スレ主さんには確実な検証できないままフェードアウトになるんでしょう・・・(;¬∀¬)ハハハ…
スレ主さんは、
私のα77Uスレにあれだけ粘着し否定し続けた以上は
中立的かつ確実な実証しないと元も子もないよ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
それが出来ないと感じてるから
結論は出せず、はぐらかしてるんでしょ???
このスレも残り1〜2スレ・・・
α77Uの検証より
自分が立てたスレが満杯になるほうが楽しいのかな??(笑)
書込番号:18222018
 12点
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先週18日から23日まで、京都旅行に行ってきた。カメラ4台、レンズ15本、重かった。
X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。
本題だけど、α77U+シグマ18-35、良かった。X-E1+18-55なんて目じゃない。
jpeg撮って出し(署名以外)を何枚かあげてきます。ぜひ拡大してみて頂きたい。
特に秀逸なのが、比叡山で撮った一枚目。
iso100でHDR4.0EVの連写合成。秒12コマがここで活きる。
XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。
いかに高感度が強いと言っても、XT-1よりα77Uの方がこのシーンでは良い絵が撮れる。
コンテストに出品するのでここには出さないけど、新タムQを手持ち1/15秒で接写しても
等倍で見て手ブレ補正がバッチリ効いてた。
レンズ内手ブレ補正は接写だと効き目が弱まるそうだけどね。
いよいよボディ内手ブレ補正がEワールドにも波及した。
Dfがキンキラキンでお茶を濁している間に、Dfが使えない戦後すぐのニッコールを
アプリでRAWから画質補正し更に手ブレ補正が使えるα7Uが登場するはこびとなった。
ソニーよ頑張れよ!応援してるよ!
 23点
23点

MiEVさんの腕前と機材なら
トロッコ流し撮りも行けるのでは
ないでしょうか?
書込番号:18208036 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

じじかめさん
神護寺には、5日目に
カメラ2台レンズ5本で行きました。
3日目の大原は、カメラ4台レンズ10本、
これで体調を崩したための軽装です。
書込番号:18208047 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

京都いいですねぇ。
機材の量に驚愕です!
自分は肩こりなので、12月の
京都旅行は(半分は墓参りと親戚巡り)
α99+タムロンの新28300の一本勝負で、
超軽量化の予定です。余裕があれば
ディスタゴンくらい持って行くかもですが。
年末にある後輩の結婚式はガンガン機材持って
行きますけどね。
書込番号:18208055 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

京都また行きたいなー
紅葉の時期にお上りさん然で、撮影旅行に行ったけど
一度や二度では自分なりのポイントは見つけられないですね
何より手入れの良い寺寺の庭に驚嘆しました。
早朝撮影していると、落ち葉の中から色違いの落葉を拾い集めている人を見かけ
聞いてみたら、色が混じってると汚いからと答えられ
ここまでの手入れをするから沢山の観光客を集められるんだと感心しました
地元に戻り、(皮肉にも紅葉の全国的超名所なんですがwww)
やっぱり紅葉を追っていますが、今年は台風で不作です
観光客の来ない穴場でもなかなか難しいw
痛んだ紅葉を見ながら落葉拾いのオジサン思い出します
書込番号:18209522
 5点
5点

素敵な写真がいっぱいですね〜。
自分も先週末、一泊二日で京都に行ってきました。
見頃の場所もあれば、もう少しかなあ、という場所もありましたが、全体的には良い時期でしたね。
天気も良く、撮影日和でした。
X-E1は、まあ、色々とあるカメラではありますが、自分は気に入って使っています。
フジはレンズが良いので重宝します。
また機会があればフジに再挑戦されてみてください。
週末に撮った写真を自分も貼らせてくださいませ(_ _)
書込番号:18209929
 16点
16点

稚拙ですが、旧機で撮影した写真で参加させて下さい♪
高台寺、八坂の塔などを撮影して来ました。
夜の撮影、夜の紅葉って難しいですね^^;
※リサイズ無しでjpg圧縮してます。
書込番号:18210147
 5点
5点

最近、ノイズリダクションのon/pffに嵌ってますw
先日はディティールがなくなる、キレがなくなると書きましたが、
明るさも消えてしまうんですね、ノイズリダクションって^^;
写真は全て、左がノイズリダクションon/右がノイズリダクションoffです。
1枚目はさほど差が分かりません。
2枚目は石畳のディティールが低下している。
3枚目は並べると差が分かりません。
4枚目は石畳とか結構大切な部分が黒くなってしまってます^^;
こういうのって当たり前なのかもしれませんが、
私は基本的にJpg撮って出しを相手に送っているので
ノイズリダクションoffでここまで違う事にビックリでしたw
書込番号:18210197
 7点
7点

NRはノイズを消すわけですから、どこかしらディテールも消えてしまいます
最も高性能なNRソフトでもそれは避けられませんね
ただこのような素材の場合はNRによる効果とデメリットを秤に掛ける必要があるかと思います
私は夜景の場合は手持ち夜景やマルチショットNRを遠慮無く使います
掲載した紅葉も手持ち夜景です。普通に撮っても見たままの感じに撮れないと判断したからです
人間の目は巧妙でとてもカメラ如きの性能ではこういう場合のライトアップ風景を撮ってくれません
幸い、マルチショットNRや手持ち夜景はほぼ近いものを写しだしてくれます。
だから細かい事は問わない事にしていますwww
書込番号:18211507
 2点
2点

機材の持っている便利な機能を使って賢く撮るのも楽しいですね。
私はそれに負けないように頑張るのを楽しんでいます。
いずれにしても、何を撮ったか、どう撮ったか、どう現像したかと
楽しみのネタはいくらでもありますね。
そうだ、京都ではなく、鎌倉に行ってみよう。
いざという季節だから。
書込番号:18211762 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そういえば、紅葉にSTFって使ったことなかったな。
良いですね。
書込番号:18212458
 0点
0点

135mm×1.5倍という焦点距離が
吉と出るか凶と出るかセンスが試されますね。
期待しています。
書込番号:18213435 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

京の美は究極まで手入れされた紅葉の美しさですが
わたしの地元の紅葉美は人の手の入らない自然のなせる技があること
京と同様千年の歴史の中で、建立されながら忘れられ
地元民の信心のみで守られてきた景観
そんな自然が織りなす美はこれもまた究極
無作為の美 錦秋です
書込番号:18213564
 5点
5点

無作為の美、まさしく自然乱数くらいの綺麗さですね。
すんばらしい。
色紙を切り取って丁寧に敷き詰めても決して叶うまい。
書込番号:18213612 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

kenta_fdm3さん、
清水は最後の最後まで粘って、一番最後に撮影したわけですね。
執念と言うか・・・。
手すりの上も自由に使えそうですね。
後ろの係員は早く出てくれよ。ってこなんでしょうけど。
パリッとした素敵な写真ですね。
去年、今年と、工事続きで、邪魔なものが入りますね。
書込番号:18214692
 2点
2点

とおもったら、EOS 1D X
スレ違いですよ。写真はすばらしいですけど。
三千院のお地蔵さんの頭の上のもみじなんて、わざとみたいなシーンが面白いですね。
もちろん置きになんていけないの分かってますので。
淡いもみじもいい。
書込番号:18214701
 2点
2点

マサ15Fさん
ごめんなさい、京都繋がりということでお許しをm(_ _)m  >スレ主さんもごめんなさい。
清水寺はまさにその通りで、最後の時間を狙って撮影しました。
お地蔵さんは私が行った時はすでに頭に紅葉が載ってましたが、どなたかが載せていったものでしょうね(笑)
書込番号:18214772
 2点
2点

皆さん返信ありがとうございます。
どれも良い写真ですね。
NR on off も参考になりました。
今日明日忙しいので、日曜日に返信します。
書込番号:18215236 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ケンタさん、いいもの見せてもらいました。
書込番号:18215433 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>sutehijilizmさん
米より上手いです
書込番号:18225292
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
Aマウント、α3500は一眼レフスタイル
Eマウントはレンジファインダースタイル
FEマウントは両方をミックスした独自路線
α7IIの登場により、Aマウントどうなるの?という声が出るのは当然です
しかし安心して下さい
ミラーレス時代が到来しつつあるとはいえ、
コンベンショナルな一眼レフも依然として人気があります
Aマウントは、そういう需要に合わせた
性能、デザイン、操作系を追求していくのではないでしょうか
 2点
2点

SONYは革新的なメーカーだとは思うけど、
ことカメラに関してはユーザーさえ迷走させるようなマウント展開だと思う。
ちょっと凄いモノが出来たら肝心の煮詰めもそこそこに売りたがるのが悪い癖。
長期的なマウントビジネスするのに出たとこ勝負な商売ばっかした結果、
Aユーザーの不安やFEユーザーの不満も生まれる。
書込番号:18207447
 12点
12点

何か、一時期のミラーレスの人気は、落ち着いて来たように見えます。
デザインは、Minoltaの頃が、好きでしたね。
書込番号:18207714
 3点
3点

個人的にはα7Uのグリップ周りのデザイン変更は非常に残念です・・・。
実用性は上がってるだろうが
普通のデジカメチックなシルエットは面白くない・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18207730
 3点
3点

α7Uのパワースイッチを同軸にしなければ...
すこしはスッキリできたものを!
他機種との整合性とかいう理由を言いたいのかな。
やはりデザインの煮詰めが足らないね。
書込番号:18207962
 2点
2点

オプションとして縦位置グリップを用意するなら、
それと合わせて議論して欲しいです。
グリップを装着するときに、ボディ側のバッテリーを
抜き去る必要があるか?
天と地との差があるような。
ボディだけにしても、三脚、クイックシューを取り付けたまま
バッテリー交換ができるかどうか。
これも重要だという人は少なくないはず。
内蔵フラッシュはワイヤレス発光のリモートコントローラとして
欲しいという人がいるかな。
書込番号:18207992 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

まあデザイン的面白さで言えば評価する価値があるのはNEX系だけ
ソニー以外のすべてのメーカーが似たような状況だけどね…
NEX−7路線を熟成させてほしいな♪
書込番号:18208014
 5点
5点

右手でグリップして右手でレリーズする。
効き目は右のほうが多い。
これを前提とするなら革新的デザインって生まれる余地が
あるのかなあ。
内部のデザインの変化くらい?
稼働ミラーの排除、シャッター幕の排除くらい。
スマートスティックが使えるくらいか?ぉぃぉぃ。
書込番号:18208048 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

あれ?
メモリースティックだったかな?
オワコン、オワデバイスなので名前を失念しています。
書込番号:18208072 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

NEX6→α6000と使ってますが、日中では絞りの設定等で液晶が見えず苦労しています。
α77Uのように上部液晶がほしいと思います。
書込番号:18208092
 2点
2点

77mk2の場合には、ダイヤルを回すとどーんとスクロールバーが
表示される設定にもできますよね。
面白くてあれをオンして使ってます。
そんな暇があったらもっとキビキビ動けよという突っ込みは無しで
お願いします。
メモリー上の値を元に条件分岐するなら数クロックは無駄にしている
のかなあ。
書込番号:18208133 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

私的にはすっきりしていますよ。
基本はたったの2マウントですから。
  1.αAマウントは、大型高性能カメラ
  2.αEマウントは、小型軽量カメラ
EマウントはAPS-Cで小型軽量カメラとして出発した。このコンセプトが受け入れられて成功し、ミラーレスではトップになった。画質が良い上に小型軽量だったのが大きな勝因ですね。
更なる高画質を求めて、Eマウントフルサイズを作った。小型軽量路線を守りながら。
α7Rは名機D800Eよりも高画質と言われるほどになった。
バリエーションとして、
  世界最高の高ISOカメラ &
  世界最高の高画質ビデオ性能 &
  世界唯一の無音撮影カメラ(小さいセンサーは除く)
のα7Sも作った。これも高画質を求める一つの道です。
フルサイズとAPS-Cはレンズ共有だし、フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けると自動クロップでAPS-Cとして撮れる。
キヤノンのユーザーはAPS-Cとフルサイズは非互換なので別カメラだと考えるが、ソニーやニコンは完全互換なので一つと考える。
だから、ソニーカメラは
  Aマウント機と
  Eマウント機
の2種類しかない。
キヤノンは3種類(フルサイズ・APS-C・ミラーレス)、ニコンは種類(Fマウントとニコン1)、大手は複数マウントを運営する力がある。
小さいメーカーは1種類しか運営できない。シェアが小さいから2種類開発できないから。
何の不思議もないですね。
書込番号:18208136
 7点
7点

いっつも思うけど、京セラサムライみたいな形でも
いいんじゃないのって思ういつもいつも。
http://atsites.jp/rikkie/Camera/35mm/Samrai/CAMSamraia.html
ビデオカメラみたいなあの形で、スチルカメラ作っちゃ駄目なんですかね。
消費者が混乱するから?
どうせスチルカメラにも動画機能ついてるんだからいいじゃないですか。
書込番号:18209731
 1点
1点

ビデオカメラから必要な機能だけを取ってきて
"スチール"カメラとかじゃあだめかなあ。
書込番号:18213502 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uのユーザーです。旅行に持ちだしました。最近、α77Uの評判に疑問符が付く発言もあるので、改めてα77Uの良さやイマイチなところを考えながら撮影してみました。
持ちだしたレンズは、8-16mm(シグマ)とSAL70-400G。70400Gは購入後、初めて持ちだしました。三脚も記念写真以外では使ったことがなく、今回は初めて旅先に一緒に持って行きました。
竹田城跡の撮影では、カメラマンはたくさん。自分は最前列で、後ろの邪魔になるので三脚は極力低くして構えました。3軸バリアンを上に向けることで構図の調整も容易にできます。三脚の高さにもよりますが、レフ機や可動式液晶を持たない機種は構図の調整が大変じゃないかな。また、夜明けころの暗い時間帯でも、露出がプレビューで確認して撮影できるのは便利だなと思いました。
大阪空港では旅客機を狙いました。真上を通過する際はかなりの速度でファインダーを通過していきます。ずっとEVFで撮影しましたが、違和感なく追うことができます。また単写で撮影しましたが、レスポンスよく小気味良く撮影できました。
鳥取砂丘。ここでは自分を記念撮影に、観光客のおばちゃんにカメラを渡したのですが、背面液晶を見てもらいながら、シャッターを押してもらいました。コンデジ感覚で扱えるので、誰かにシャッターをお願いするときも便利ですね。また、コツはいりますが、パノラマ写真を簡単につくれるのは旅の記録としてとても有意義です。α以外でパノラマ撮影できるデジタル一眼あるのでしょうか?
 23点
23点

拡張フレキシブルスポットは私も期待して購入したのですが、それ以上に凄いと思ったのがフレキシブルスポットでの捕捉性能です。
700では悲しいレベルが77ではそれなりに改善されていましたが、77IIでは端の方のフォーカスポイントまで「本当にクロスセンサーでないのか?」と思うレベルになっています。
77IIのセンサー配置図を見て「何故クロスセンサーを中央中心に上下方向ばかりに持ってきたのか」と思っていましたが、これだけセンサー単体の捕捉性能が有ればクロスに拘る必要も(有れば有ったで更に良いのだろうけど)少なくなったように感じます。
特に私たち鉄道を撮ってる者には(電化区間でかつセッティングに時間が取れないケースは特に)有り難いです。
比較的動く動物や人物の目にフォーカスを狙う撮影にもフレキシブルスポットの信頼性は大いに有り難い機能ですね。
だからこそ一部言われている不安定さへの対応を急いで欲しいです。気のせいかも知れませんが私の2台目(一台目は肩の液晶不良で半日使用後新品取り換え)も77や一台目に比べると流し撮りの時の手ぶれ補正に微妙な不安定を感じる事があります。
比較的廉価で優秀な画質でかつ振り回しやすい70-400GIIを高速連写で使えるカメラはこれしかありません。
ソニーがんばれ(^^)
書込番号:18204867
 6点
6点

ヨコですが、あかぶーさん
何をどう検証すれば良いですか?>夜間の液晶
77は手放してしまいましたが、99との比較なら検証できますよ、お申し付けください。
書込番号:18205929
 1点
1点

okiomaさん
 被写体までの距離はだいたい10-20mなのですが、おきて破り(?)の下限をレンズ、上限をボディで設定しています。 ボディ側では無限遠サーチを制限するくらいにしか使えません。
 
 そのうちファームウエアで対応してくれれば嬉しいのですが。
書込番号:18206083
 0点
0点

ノブヒロ@上野さん こんばんは。
まだ購入間もないですが・・・
良い点
77でISOオートの上限を800で設定していたが、
1600でも問題ないと感じる。
AFレンジコントロールで、AFのトロいタムロンA08
でスッポ抜けた後のリカバリーが早くなった。
AFエリアの設定が細かくなった。
夜間のLVノイズが減った。
イマイチな点
高ISOノイズもうちょっと頑張って欲しい。
メニューの切り替えに時間が掛かる。
よく使うメニュー項目作って、10個ほど登録出来るようにして欲しいかな。
相変わらずイマイチな付属ストラップ
ミノルタのαセレクションSONY版出して欲しい。
結局また中古探し歩いて購入・・・
SAMレンズでもDMF使えるようにして欲しい。
って感じです。
基本的に77の良い点は引き継いでるので、相変わらず使いやすいですね(^_^)
書込番号:18206252 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

DMFって、SSMレンズを除くと、
カップラー、クラッチの切り離しができるかどうかですかね?
SAMなレンズでそれを実現するには、
変更するのはレンズ側なのかな?
それともボディ側なのかな?
ソフトウェアだけで対応できるのかな?
書込番号:18206279 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ノブヒロ@上野さん、有難う御座いました、
私はよく霧の名所、亀岡盆地を通って京都から丹波まで出かけますので、亀岡とよく似た気候でしたら大体霧の出る気候条件は解ります、前の日からよく晴れて冷え込んだ朝でしたら100パーセント雲海を見る事が出来るのではないかと思っています、
夜道を山歩きとは難易度が高そうですね、熊も恐ろしいですし(笑)。
書込番号:18206341
 2点
2点

SAMレンズでのDMFですが、レンズ側にクラッチが入れば可能でしょうね。
また、AFの駆動が切れればフォーカスリングの遊びで微調整するだけで良い場合もあります。
でも、AF-AだとAF-Cになってるとそんな微調整も戻されちゃいます。
単にAF-Sに切り替えとけよ。って事でもあるんですが。
一応、遊び以上にも回せますが、
故障の原因になりかねないので、自己責任ですね・・・
書込番号:18206444 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

合焦と同時にレンズ側のAF/MF切り替えスイッチを人間が操作するという、
フルマニュアルなDMFってだめですかね?
ネーミングセンスはともかくとして。。。
書込番号:18207184
 2点
2点

>けーぞーさん
レンズの切り替えスイッチ、結構固いし、
その手間を考えれば最初からMFですね(笑)
書込番号:18207540 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

SAL18135はSAMレンズでもDMF対応していますね。
どういう構造なのかわかりませんが、ほかのSAMレンズもDMF対応にモデルチェンジして欲しいです。
コストの問題もありますかね・・・。
予断ですが、AF-AをDMFに設定するっていうのがミノルタα-7から同じで、ちょっと嬉しかったです。
書込番号:18207599
 0点
0点

これの99バージョンを99Uとして売ってくれるだけで大多数のユーザーは満足するんじゃないかな。
書込番号:18212844 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ピント拡大位置のセンター出しとして
マルチセレクター?を押すという操作を愛用していました。
あれはもう使えないのですか?
デフォルトで他に割り当てられているだけ?
書込番号:18213414 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

α99mkIIバージョンが出る前に77mkIIIが出たりして?
GPSの復活(時刻合わせも兼ねる)+メモリデュアルスロット化というマイナーチェンジで。
その後で改めて α99mkII とか?
# 競合する他社製品との差別化(差を無くすという意味)だけの目的として。。。
このくらいなら、希望するmkIIユーザーには有償で改造サービスして欲しいかも。
書込番号:18218839
 2点
2点

ノブヒロ@上野さん
77M2限定じゃないですが、例の検証スレに書き込もうとしたところ、書き込めなくなっちゃったので失礼させて下さい。
m(_ _)m
 
57でも前ダイヤルは拡大したまま次or前ファイルなんですね(^_^) 
99は持っていないので分かりませんが、 
77・77M2って、手持ちで同じ構図を数枚撮った後の 
拡大再生でピント合わせたかった位置で確認、 
そのまま前、前々、更に前とピントのズレチェックに非常に重宝しています。 
場合によっては後ろダイヤルで拡大率微調整も便利ですね(^_^) 
これは詳細なEVFが搭載されているお陰で、 
背面液晶使うより確実にチェック出来ますし、 
老眼や晴天下においては背面液晶でのチェックしか出来ないOVF機に比べて 
大きなメリットと感じています。 
プレビューボタンは、水の流れを撮る時に押しながらSS調整すると、 
どの程度糸を引かせるか、飛沫を止めるか調整できたりして便利ですね。 
もちろん、リフレッシュレートの関係(と思う)で 
長秒再現には限度がありますが、たまに使います。 
あと、被写界深度チェック時に絞り混んでも暗くならないのもメリットですが、 
OVFだと暗くて確認出来ない(し難い)場合もありますし、 
この辺りもほぼ制限を受けないのが便利ですね(^_^) 
書込番号:18222046 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ダイヤル拡大再生関連の操作はα99も一緒ですよ。
書込番号:18222205 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

月カメの47ページにEVFがちらついたからNGとのプロカメランの
コメントあり。
あれってフリッカーがちゃんと見えた証しなのでは?
書込番号:18232413 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

日曜日にやっとモデル撮影会デビューを果たしました。
時々ファインダーに□(四角)が表示されるからなんだかなあと
思っていたら「顔検出」はデフォルトでオンだったのですね(p.212)。
うーん、、、頑張った人の気持ちはわからなくもないけど。
p.48 ダイヤルロック
これは何のためにあるんだろう?
各ボタンを押せば、ロック中でもダイヤルで変更できるんだけど。
p.37 タイルメニュー
言葉だけでこれを説明するなんて。。。
しかもタイル表示すると1区画余っているんだけど。
次のファームで使用するのかな?
封印を解くと表れるとか?撮影枚数に応じてアイテムが表示されるとか?
いつFn(Function)ボタンを押すかで、次の表示が変わってくるんですね。
やっと理解できました。
Fnで表示されるメニューをカスタマイズできるのはグッドです。
ここにグリッド、静止画手振れ補正、ピーキング色、ピーキング強弱、美肌などを
配置しました。
ここに配置できるもの、配置できないものを決めている理由がわかりません。
電子先幕シャッターはぜひここに置きたい。
メニューに動画、静止画をいっしょに入れたのは失敗だと思います。
静止画メインの人(まだまだ大多数か?)は混乱するだけです。
携帯電話やスマホよりもよっぽど複雑さと思うのは私だけなのだろか?
不要な機能が多過ぎるから混乱するだけなのかもしれない。
# 高齢者だからという突っ込みはご遠慮ください。(笑)
書込番号:18251141
 1点
1点

このスレもα77Uのよいところ、イマイチなところまとめないといけないですね。
メニューですが、週末にやっと全画素超解像ズームを試したのですが、設定するのに一苦労でした。普段はスマートズームのカスタム設定を変更して、ズームを光学+超解像に変更して、みたいな複数の変更をしないと設定できないので。。。
書込番号:18251584
 1点
1点

新ファームで良いところイマイチなところがひっくり返る可能性があります。
いくらなんでも今週末までには出るでしょうから、それまで様子見というの
ありだと思います。
新ファームがクリスマス休暇、年末ぎりぎりだと、ファーム更新や新ファームでトラブル起きても
年明けまで待たされるってことになるので、今週後半リリースが最後のチャンスかと思います。
# 年末年始は無関係、クリスマス休暇が長いっていう国と地域のほうが多いかも。
今年のサンタさんは大忙しなのかも。。。
書込番号:18251631
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

「片手で持ってぶん回して撮るとブレる」というクレームだったら
メーカーの対応は適切だったと思います。
そのコストを誰が負担するのかを考えていただければ明らかです。
#選挙のために700億円もばらまく某国、いや亡国もありましたが。。。
書込番号:18206860
 4点
4点

せっかくなので狭い我が家でタンスが迫るなら レフレックス500mmでも
試してみました。
ほぼ最短撮影距離 4m です。
中央、右側の大きな赤い点がカメラに固定したレーザーポインターの光跡です。
中央、やや下の左側の黒い丸の中の小さな赤い点が光ファイバーケーブル先端からの光跡です。
ちさごんさん方式でIS=オン、オフで直立2足で20枚ずつ撮りました。
その後で、椅子の背もたれに、腕を置いて同様に20枚ずつ撮りました。
さすがに500mmは無謀だったかなあと思っています。
Rawファイルを含めたオリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141125/list.shtml
書込番号:18207125
 3点
3点

直立2足で20枚ずつ撮りました。
ファイルサイズの平均は
IS=オンで 5,996,544バイト、
IS=オフで 5,780,275バイトでした。
その後で、椅子の背もたれに、腕を置いて同様に20枚ずつ撮りました。
ファイルサイズの平均は
IS=オンで 5,950,669バイト、
IS=オフで 5,724,570バイトでした。
私の場合には、IS=オンのときのほうがファイルサイズが大きい傾向にありました。
メーカーが想定する、典型的な初心者手振れの範疇のど真ん中だったら恥ずかしいですね。
決して自慢できることではありませんから。。。
まだ試していないのは、、、
加速度センサーを搭載して「レリーズ前の」ブレ量の実測だけかな?
書込番号:18207178
 2点
2点

ケーゾー@自宅さん、検証有難う御座います、
A77Uでレフレックス凄いですね、ピントがシビアで光学ファインダーでは使えなかったレフレックスがデジタルファインダーと手振れ補正で正に鬼に金棒状態ですね、
あたかも全てのA77Uの手振れ補正が異常と言う様な書き込みを見て心配をしておりましたが杞憂の様ですね、この掲示板も少なからず製品の売り上げに影響を及ぼすでしょうから、私の様な者を惑わす心無い書き込みには憤慨をしております(笑)。
書込番号:18207472
 6点
6点

スレ主殿
不良率について質問を頂きましたのでお答えします。
スレ主殿の2つのスレッドにα77mk2でのSS1/60の検証結果を書き込んで下さった方々の人数+葵葛さんの集計です。
<異常なし>
1. ノブヒロ@上野さん
2. けーぞー@自宅さん
3. GED115さん
4. アダムス13さん
<異常あり>
1. pote-poteさん
2. kennkurouさん
3. ムッターさん
4. 葵葛さん
カイザードさんの結果は微妙で、正常か異常か明確に判断できないようですので、どちらにもカウントしておりません。
書込番号:18207609 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

はいるふむ壱サン
誤解されてますが、私はα99しか所持しておりません。同じAマウント機ということで、念のため自機でもテストしてみた次第です。
書込番号:18207628 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

はいるふむ壱さん
本スレの評価方法に準じていないものはカウントしない
ように願います。
書込番号:18207657
 4点
4点

アダムス13さん
たいへん失礼致しました。
α99とちゃんとお書きになっていましたね。
ご覧になる皆さま
私の間違いですので、アダムス13さんのお名前は差し引いてお読み下さい。
書込番号:18207664 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ありますよ。ヨドバシカメラで(笑)
>LVめんどくせーなあ、と思ったけど(笑)
その程度のレベルなんですね(;¬∀¬)ハハハ…
貴方はレフ機をガッツリ使った経験がないんですね・・・。
どうりで、話が噛み合わない訳だ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18207743
 4点
4点

ISオンで20枚、ISオフで20枚撮る。
この程度の手間を惜しむような人には、写真について、機材について、
語って欲しくないなあ。
そう思うのは私だけたろうか。
書込番号:18207863 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>ISオンで20枚、ISオフで20枚撮る。
この程度の手間を惜しむような人には、写真について、機材について、
語って欲しくないなあ。
そう思うのは私だけたろうか。
>スレ主さん・・・・
疑問符なカキコはいい加減にして、
中立的で公平な実証結果は何時になったら公表されるのでしょうか???
一般ユーザーは
「α77Uがちゃんと使えるのか・それとも使えないのか」が最も重要なのです(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18207885
 12点
12点

もう充分な検証は済んでますよ。
何が公正か、誰が公正かはは読み手が判断すれはいいと思います。
恨み炸裂で冷静な判断ができない状態であったとしても
不思議ではありませんけどね。
書込番号:18208020 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

阪神あんとらーすさん
やや周辺減光の気になる暗い?このレンズも77mk2のお陰で
またもや復活です。 
銀塩時代のフィルム選択の苦労が懐かしいです。
まさか室内で撮ってみるとは思いもよりませんでした。
少なくとも私のボディは無問題のようです。
α99の最大のライバル現れるです。
書込番号:18208084 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

葵葛さんの報告に端を発した手ブレ補正効果の検証スレッドですが、葵葛さんの書き込みだけでは半信半疑だったものが、検証によって一定数発生することが実証されて、理解を変えることができました。その意味で、スレをリードされたけーぞーさんと、検証に参加された皆様に敬意を評します。
ソニーがそれに対する「回答」を用意すること(ファームアップ?)を望んでいます。
同時に、本事象はSS 1/60という特定条件以外では問題はなく、α77Uの手ブレ補正機能全体を貶めるような風評発現することは、価格.com参加者も意識しないといけないと思います。
ちなみに自分はSS 1/60で問題なかった幸運な一人です(追加で購入したもう一台も問題なし)。
検証結果については十分に出ているので、読み手の皆さんで、判断すればいい話ですよね。
では、こちらのスレでは最後の書き込みとします。ありがとうございました。
書込番号:18208088
 7点
7点

>>アダムス13さん
 いえいえ、別に絡むのは構わないんですけどね。
私には、アナタの話は理路整然としていながら肝心な事が抜け落ちているように思えます。
それは「一番困っているのは、不具合に当たった本人である」という視点です。
例えば、
>α板の面々に助けを求めた訳ではないし。
…と、アナタは書いていますが、本当にそうでしょうか?
一連の話は、「APS-C・2400万画素機を先に使われてる諸先輩方は、APS-C・2400万画素機って手ブレにシビアだなぁ・・・と思う事はあるのでしょうか?」という問い掛けから始まっています。これは「自分でも微妙だと思うが、もしも参考になる話があるなら共有したい」という事でしょう。
その後にあったソニーの返答内容は「正常・仕様の範囲内」であり、まさに微妙な事例。こういった場合に掲示板が「助け」になり得るとすれば、それはやはり「情報の共有」であり、逆に言えば「それ以上の事なんて出来っこない」わけです。
だから、誰も期待していないことを、まるで誰かに期待されていたかのように、
>最初からずっと快調だったヒトは、じゃあどうすれば良いのか?
…なんて、困ったふりはしなくていいんですよ。
繰り返しますが、困っているのは不具合に当たった人です。しかも当人にとってはその機体がすべて(葵葛さんの場合は2度目も…でしたね)。少々キツくいう事もあるでしょうよ。
そんな事にも気付けない人が、情報共有どころか「愛機の事を悪く言うな」と叩く側に回る。
なんという、余裕の無さ。
…私は、そんな事を指摘したつもりです。
それにしても、「政治性」って何ですか?
いつからそんな事を気にしなきゃいけなくなったんだろう。ここはメーカー応援団のたまり場か??
私は、ユーザー同士の情報交換・共有の場だと思っていたんですが…。
>>pote-poteさん
 葵葛さんのスレッドでも書いた事ですが、私の経験上、ソニーへ問い合わせるなら最初から電話にした方が、スムースに話が進むことが多い様に思います。いっそ「来月のファームウェアアップデートには、手振れ補正制御の改善が含まれているか?」と聞いてしまっても良いのかもしれません。年末年始にカメラが無いという事態は、誰でも避けたいのが普通でしょうから。
ただ、いずれにしてもpote-poteさんが良いと思う方向で進んでください。
私達は、貴重な話を共有出来ればありがたい…という立場に過ぎませんので。
では、またいずれ。
よろしくお願いします。
書込番号:18208192
 11点
11点

>α板の面々に助けを求めた訳ではないし
この一言は余計でした。確かに。
>それは「一番困っているのは、不具合に当たった本人である」という視点です。 
>そんな事にも気付けない人が、情報共有どころか「愛機の事を悪く言うな」と叩く側に回る。 
なんという、余裕の無さ。 
叩いてはいないし、α77Uはそもそも愛機ではない。なので、余裕はあるつもりw。私は葵葛さんに対しても、貴方の腕がどうこうとか、訳分からん発言は一度もしてませんよ。配慮不足は、あったかも。そこは反省します。
でも本スレは、「一番困っている人」達にも、既に一助にはなっている。pote-poteさんの個体では発現したみたいだし、それだけでも収穫だった。
でも助けるにも限界はあると言いたかっただけです。単に中立的な結論だすのすら、難しい。私も同じαユーザーだし、不具合でてる人をどうでもいいと思う訳ないでしょう。
>それにしても、「政治性」って何ですか? 
いつからそんな事を気にしなきゃいけなくなったんだろう。ここはメーカー応援団のたまり場か?? 
レトリックの使い方次第で、読むヒトの印象は全然違ってくる。無いものが有るように見えたり、その逆も。バッシングや削除レス連発も、そもそもの源泉はそこでしょう?
それって問題じゃないですか?程度にもよりますけども。そういう意味での、政治性ですよ。
書込番号:18208310 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>夜の世界の住人さん
 今日、外回りから帰ってきてSONYの修理窓口に電話してみました。
30分程度細々と質問、オペレータの方も関係部署に確認を取って答えて頂きました。
 
 (1)『1/60秒でのシャッター速度で手振れ補正が過補正など結果を悪くする事象は在るか?』の問いに関して
   
   『その様な事象は他に報告が無い。それに再現性が在るなら故障などの不具合の可能性が高い。』
  
 (2)『12月のファームアップが告知されているが、それによって手振れ補正関連の修正は含まれるか。またファーム     アップする事で当事象の修正は可能か?』に関して
    『発表されている項目以外に細かな修正が含まれるが、手振れ補正関連の修正が含まれるかは今は解らない。      ファームアップにて改善される可能性も否定できないが、改善するとの肯定もできない。』
 
 当然と言えば当然の結果ですが、SONYの方から是非、点検検証したいので此方に送って貰いたいとの事だったので、ピックアップサービスを利用して引き取って貰う事にしました。
 カメラ返却までの期間は7日から10日程度との事で、明日引き取りに来て頂く予定です。
  
 直接関係の無い話ですが保証期間中でも今はピックアップサービスは2160円かかるのですね。
α33修理に出した時は確か無料だったしニコンやPENTAXなんかは保証期間中の修理は今も送料はかからないのだけど、SONYもこういう処のサービスは見直す方が良いと思いますけどね。
サービス体制の顧客満足度に響く可能性があるんじゃないかな。
書込番号:18208376
 9点
9点

スレ主さんは、本スレのパート3もしくはエピローグ板は建てられないんでしょうか?どなたか、建てますか?私は、そもそも77U持ってないので。
しかしαカメラの手ブレ補正って、もう8年位?、ミノルタ時代から数えるともっとかな。デジモノのタイムスケールにおいては、かなり歴史あるw機構なんですね。
いくらα77Uがバーゲンプライスで、仮りにコスト面削ってたとしても、突然悪くなる(何%かはともかく)というのは不思議な話。単純に画素数の問題とも思えないし。いずれにせよ、ソニーにはしっかり対応して頂きたいですね。明日は我が身、じゃないこと祈ります。
α77Uに限らず、高画素機の手ブレ補正精度については、今後とも問題になってくるんでしょう。将来的には、補正カスタマイズ(焦点距離・シャッター速度域による補正の強弱やonoff切替)がデフォルトになるのかも知れない。
書込番号:18208536 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 













































































































































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


