このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 326 | 73 | 2014年10月27日 19:35 | |
| 137 | 37 | 2014年10月20日 16:16 | |
| 824 | 200 | 2014年11月5日 21:55 | |
| 146 | 88 | 2014年11月4日 11:15 | |
| 31 | 4 | 2014年10月2日 17:42 | |
| 95 | 30 | 2014年10月4日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
7D2が発売されるので、20日発売の月刊カメラマンで表題の特集が組まれていました。
比較されていたのは、7D2、7D、D7100、K3、X-T1、α77Uです。(あと、フルサイズが数機種)
AF合焦テストでは、動体の追いやすさ、バッファ容量を含めてのテストが行なわれていました。向かってくる点灯したバイクをAFで追うテストでは、
7D2>D7100>7D>α77U>X-T1>K3
という感じの順位付けでした。合焦率はD7100が一番、7D2、7D、α77Uは大差なし。K3は向いていないとバッサリ。
動体のおいやすさは、EVFの中では、X-T1はツライ、α77Uはコツを掴めば使える。(OVF機は言うまでもなく優れています)
順位付けでD7100がトップではないのは連写すると息切れするから。APS-C機種の中では7D2がトップでした。
ちなみに、フルサイズ機との比較もあって、AFは7DUよりもフルサイズ機の圧勝。比較対象のフルサイズ機は、1DX、D4s、5D3です。
他に画質テストもありました。α77Uの記事ですと、WBがよくないようです。しかし、遠景テストは一番良く写る。様々な撮影シーンでの機種ごとのランキングもありましたが、ネイチャーフォトでのオススメはα77Uでした。評価者はバリアングル撮影スタイルも評価しているそうです。
他に高感度テストもあって、α77Uはあまり良くありません。7DUは7Dから二段くらい改善されていて、高感度のキヤノン復活か?というくらい、褒められていました。しかし、一番良いのは、X-T1です。
感想ですが、総じてα77Uは悪く無いと思いました。AFが使えるという実感は雑誌の評価でも現れています。バリアングルも評価されているのが嬉しかったです。そういえば、α77Uが発売されて時間が経ったけど、雑誌などの比較特集に含まれたのって初めてではないでしょうか?
最後に、1DxやD4sってバケモノなのですね。自分は触ったこともない機種なのですが、雑誌で読む限りは、被写体に適当に振っても、なんでも合焦して写ってしまうような、神機のような印象を受けました。やっぱり下克上などなくて、値段相応ってことなのでしょうかね。
16点
BG付きで向上するのは連写枚数じゃないの?AF速度とは別だと思いますよ。ニコンでもBG付き限定で最高撮影枚数/秒を記載してるし。
書込番号:18089684
0点
7D2は、70-200F4って書いてあったと思ったよー
んだから、中央のF2.8光束のクロスセンサーは本領発揮してないってことになるのかな、ま、初代7Dもね
EOS-1D系のAF速度が速くなる件は、昔のレンズカタログかなんかに書いてあったよー、確か、大砲系の特定のレンズだけだったような気がしたが、よく覚えてなーい 笑
で、このテストって、テレ端なのかな?
フルサイズとか画角が変わっちゃうのは、なんの比較にもなんないよね 笑
書込番号:18090260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今現在の透過ミラー機は
レフ機の常識に捕らわれない使い方が出来てる訳で♪(´ω`*)
---このような見方をしてくれるのはソニーファンだけ
カメラ雑誌では必ずCNの引き合いに出されますね.つまり同じ土俵に乗せられていて、Sonyの得意とするフィールドでテストがなされない。ユーザーは面白いと知っているけれど、使ったことない人は???のカメラになってしまう。
でCNには及ばないという烙印を押され、CかNを買っておけば間違いないという神話がまかり通る
ソニーの得意とするところは面白いカメラで終わってます。
実際のところ、a77IIのようなスピード勝負のカメラを出しているわけだし
SONY自身が勝負を挑んでいるところもあるんですよ。
a900の時も最高画素数と最高のファインダーで挑んでいた。
ただ、月カメのテストではa77IIは7DのAFに数字の上で勝っていた。
というように、もしかするとという、片鱗は見せています。
a7SはどのカメラよりISO感度耐性が高いし、
a7RはFull sizeのどのカメラより画素数が多いし、
a7はFull sizeのどのカメラより安いし、
RX1はFull sizeのどのカメラより軽いし、
と、その他の部分で頑張っているのはこれらのカメラです。これはこれでAマウントの話とは別です。
ミラーレスではNo.1だと思いますよ。
バッテリーの話にしても
ミラーレスはミラーレスのカテゴリーで比較されるし、
一眼レフタイプは一眼レフタイプで比較されるということ。
混同してはいけませんね。
書込番号:18090410
5点
>なんでママさん限定なんだろ・・・ママさん限定なら Aマウントエントリーじゃなくって、Eマウント
があるからそれでいいんじゃないかな。
---ここが難しいところですねえ。Eマウントでいいですもんね。すべての面でKissを上回っている。
Aマウントの入門機の立ち位置は難しいですね。
じゃ誰がAマウントの入門機を買うのだろうか?
素人がカメラに興味を示すのは被写体があるからだし、
学生が買うか?
本格的にと思っている人が入門機に手を出すか?
ツアイスのカメラに興味を持っている人?
Eの後、Aマウントのレンズに興味を持った人?
ミラーレスやデジカメに飽きた人は、一眼レフのレスポンスの速さを求めているわけだし。
Eマウントとの連続性を狙うなら
プラボディの2ダイヤルを用意しておくべきだろうし、
Eにないフランジバックに全反射ミラーを置いてOn/Offでダブルセンサーにするとか、
ミラーレスには絶対にできない仕様にしてしまうとか
かなあ。
とりあえず手ごろな値段で12連写とかはありだなあ。
ままがEだからっていうのはありかな。
書込番号:18090484
0点
7D2の真ん中のAFは十分優秀なんですよね。
1D4とか1D3と同じくらい優秀なはずなのに、結果に差があるところが不思議なんです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
>使用頻度の高い中央測距点のラインセンサーは、高いピント精度を実現するF2.8とF5.6光束対応クロス測距(デュアルクロス測距※2)を配置。開放F8に対応※3しているため、エクステンダーを装着して開放F8になるレンズでも、中央測距点でのクロス測距が可能です。
書込番号:18090758
0点
間違い
F5.6しか使ってないってことですね。
書込番号:18090770
0点
たかが、カメラ雑誌の誌上テスト結果(それもβ機)が正しいという前提で議論しなくても…。
発売されれば、それこそいろんな条件での使用レポートが山ほどでてくるでしょう。
書込番号:18090947
1点
α55って入門機としてもパパママとしてもポテンシャル高かった気がする。
登山用カメラとしてもあの小ささは魅力ある。
ボディ内手振れ補正あるしね。
動画何てオマケ程度のものの不具合で
正当後継機出さなかった辺りが販売戦略が判ってない表れだと思う。
チョイ撮影動画に手元にある一眼なら良いけれど
運動会ならどうせハンディカムとαだろ?
多機能化のオマケでメインの使い勝手が良い本体を
大型化して使いづらくするとかどんだけ本末転倒?
何をする為のカメラか明確に考えれないから
kISS如きに勝てないんだよ。
書込番号:18092151
2点
>>色々心配人さん
確かにα55は発売当初はとても斬新でα900を持っていた自分にも魅力的に見えました。
心配人さんと同様の後継機が出ないという不満の声は、販売終了直後からありましたね。
でもそういう声が出る度に、タイの洪水で工場の金型が流されて作れないという出所不明の噂が流れて打ち消す格好になっていました。ここら辺には何か別の思惑があったような気がします。
洪水はもしかして、タイで起こったんじゃないのかもしれませんね。
書込番号:18092564
0点
続いて5コマ目は、
RAWでノイズ処理しています。
レンズはDA★60-250mm、
AFスピードは早くないレンズです。
ここはα77Uのスレだったんですね(^_^;)
途中で気がつきました。
すみません。
あの記事が、あんまりだったんで。
書込番号:18092931
4点
dottenさん
このときの新幹線の対地速度はどれくらいだったのでしょうか?
書込番号:18093209
0点
>けーぞー@自宅さん
おそらく200〜255km/hぐらいかと。
N700系のカーブでの速度制限は、
255km/hや270km/hがあるようですね。
停車駅まで10kmぐらいのポイントなので、
少し減速していると思います。
ちなみに、
AF-C 1コマ目はフォーカス優先、
2コマ目からはコマ速優先かオート選択
の設定です。
書込番号:18094256
1点
dottenサン
おそらく記事を読んでお気づきかと思いますが、あのテストは
・画面の1/50程度の大きさの被写体 (ライト点灯)
が前進してくるシチュエーションを、
いかに連写しながら補足し続けるか、のテストですヨ。
なので、ご提示いただいた作例は、残念ながらあのテストとはあまり関係ないものとなります。
→ チョットデカい被写体ですね
また、上記の事柄からご理解いただけるかと思われますが、
あのテストの状況で、現実に反映が可能と想定されるのは航空祭くらいデス。
で、航空祭でK−3に何か問題でも?
なので、結果論ではありますが、貴方が気にされる必要はないテスト結果ですね。
よくテストの意味とか理解しないでコントラストAFのカメラの写真とかを
条件とか全然理解しないで張り付けるヒトがいますが、
カメラ比較談議などその程度のモノですね。
レアケースのテスト比較としては意味があると思いますが、
それをもってAFの性能が、と掲示板で言い始めるのは、結局のところ
・αのAF性能が向上した
・7DMarkUの性能を貶めたい
の2点のどちらかもしくは両方を主張するため、なんじゃないでしょうか。
ただ、残念ですがあのテストはちょっとレアケースなので、
他のテストで再現されるかというと、おそらく無いです。
というのも強い光源を入れて撮ること自体には、そこまで影響があることは経験上ないからです。
あと、あのテストは結果ありきで組まれたモノでしょうね。
月刊カメラマンはキヤノン機のクセを把握しているんでしょう。
はっきり言って、最近の機種でごく普通のシチュエーションでテストすると、
もう大した差は出ないでしょうから。
書込番号:18096428
5点
コントラストAFが苦手な条件もあります。
複数のセンサー(撮像素子上のものも含む)、アルゴリズムを併用するのが
今流なので、ちょっとあれではありますが、広告が必須のカメラ雑誌に
期待するのがそもそも間違いですね。
dottenさん
追加情報ありがとうございます。
AFの追従性、歩留まりの話なので、ある程度の速度情報がなければ
比較、検討しようがないものですから。。。
# 対地速度は"実"は重要ではないことがあります。
# 音速の数倍で飛んでいる国際宇宙ステーション(ISS)でもゆっくりに見えますから。。。
書込番号:18096544
2点
この雑誌は、ここで話題を取りあげることによって売り上げ部数は伸びたのかなー?
ネットにゴロゴロと情報が転がってる時代じゃ、こーゆー雑誌は存続させることも厳しいんだろーなー
今回のこの雑誌のこの企画、いったい誰が得をしたのか…
書込番号:18096667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7D好き!さん
光源に向けての撮影なんて自分は無いっておっしゃるから、作例上げたら今度は航空祭ですか?
夜は撮影されないのかな・・・航空祭向きって方が私には想定出来ないですが。
まぁそれは良いとして、
ここ書き込まれてる方も私も、7DUはあんなもんじゃないだろ・・・って思ってると思いますよ。
テストの方法によっては似通った性能になることも有るんだなぁ〜 ぐらいでいいんじゃない。
1DXや7DUって撮る方のフィールドで AF性能を煮詰める、煮詰められるカメラだと思ってるん
ですが違うのかな。
結果ありきなら、1DXも D4sには及ばないってなっていそうで・・・
ちと穿った見方をし過ぎじゃないかな。
あの雑誌の 7DUの AF性能を鵜呑みにして買うのやめたって方、居られるんだろうか。
書込番号:18096890
6点
>あの雑誌の 7DUの AF性能を鵜呑みにして買うのやめたって方、居られるんだろうか。
あんなにレベルの低いテスト、鵜呑みにする人はたぶんほとんどいないだろうね。7DUを考えているレベルの人達では。
私も立ち読みしてみたが、AFの性能も画質も点数化しているのには驚いたな。まあ、数字が大好きなαファンは、あんないい加減なテストでも、鵜呑みにしちゃうんだな。
御愁傷様です。
書込番号:18098091
6点
雑誌の記事を紹介したのは、α77U発売後、初めてカメラ雑誌で他機種と比較のまな板に載ったからです。一部はわかりませんが、多くのソニーファンは、雑誌のテストで勝ったとか負けたとか一喜一憂しません。数年前ならともかく、今でもソニーを使っているファンは、αが持つ良さも、そして乗り越えられない点も理解して納得ずくで使っているのです。わざわざ持っていない機種のことを貶めるためにα77Uのスレに出張しないで欲しいな。
書込番号:18098817
15点
点数の高い機材で、MFでMEでカスタムWBで撮るのも
きっと楽しいですよ。
書込番号:18099475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
たとえ、77で開発したメカをそのまま使えなくても、
大幅な配置転換さえしなければ、割とスムーズに開発できるでしょう
耐久性についても、まったく違うデザインにするとフレームを
大きく変える必要があり、シミュレートや耐久テストを何度も繰り返さないといけない
販売面で多少不利になろうと、デザイン変更しないでよかったと思います
2点
実態はどうか分かりませんが、オレンジ卿に言わせるとプログラムをUnixベースの言語(OSはLinax?)で書いてるから慣れてないのでこれから慣れれば大丈夫なんだとか、そういう問題じゃないと思うけどね*_*;。
α6000以降のAFを4Dなんとかって命名してるみたいだけど他所じゃ普通に動体予測AFで通ってるんだから、実のあるものにして欲しいね。(確かにα77UのAF-Cは先代よりかなり進歩してるんでしょうけど詰めが甘いとね〜*_*;)
書込番号:18065428
3点
>>α6000以降のAFを4Dなんとかって命名してるみたいだけど
うん、
そのままだと思うよ。(根も葉もない妄想だけれど)
AFセンサーだってパーツだから買おうと思えば買えるし。
画像センサーをSONYが供給している某カメラメーカーの
AFユニット内のセンサーって何処のセンサーだろうなって思う時もあるし
もしSONY製のセンサーで賄ってるならクロスで部品供給って出来ると思うし。
センサーの名前がどのカメラで使われていた物かのヒントになったりしてね。
別に悪い事じゃないよ。
アメリカの訴訟ハイアナ企業に負けてAFセンサーで不利になった
まま今まで引っ張ったセンサーより
他社のいいセンサー積んだ方がよっぽどいいと思う。
開発リソースも面像位相差に振れるし。
そういう所で柔軟に対応できるようになってれば
今後TLMのミラーボックスを業務提携で互換できる形として
アッセンブリ化してさ。TLMは現行の上反射から下反射に変えて
AFセンサーをプリズム機と同じ下面へ設計してボディの上側筐体を別設計にしておけば
互換アッセンブリしたミラーボックスとプリズム、ファインダーをぶち込めば、
ほら、α900程ではないしても他社OVFと同じ見え方のαがwww
プリズムの工程失ってても数が出なくても他社からある程度必要な分だけ買えばいいから
OVFで無いと嫌だ!っていう人にも対応出来るじゃん。
自社開発で作る必要も無いし、
資本注入した会社が渋って作ってくれなくても他社から買えばいいだけ。
SONYは頭柔らかく対応して欲しいよ本当に。
書込番号:18065519
2点
>資本注入した会社が渋って作ってくれなくても他社から買えばいいだけ。<
それってオリンパスのこと?^o^/。
何を作ってくれないのかアレだけど5軸手振れ補正の事ならフルサイズセンサー用のが完成したって噂レベルでは出てたけどやっぱまだだったのかな*_*;。
オリンパスがソニーに売れるのってSSWFのゴミ撮り機構とかZUIKOレンズ製造技術ぐらいかな、画像処理エンジンは間違っても無いでしょ^o^/。
書込番号:18065558
0点
>>なのに高感度の絵がα77と比べてもα77Uと比べても
汚い!って言えないよね。寧ろ負けそうな気もする。
さすがにこれはないと思いますよ。やっぱりセンサーが大きくなるほど余裕がでてきますね。
人肌とか撮影したら顕著と思います。
bionzXになってからSONYの高感度が他社に劣るようには思いませんが。
こんなこと言うと、またいじめに来るかもしれませんが。
>>絵のシャープさもだけれど。
これは画像エンジンというよりレンズ次第では?
ミノルタはシャープさよりボケを追い求めた会社だって聞きますし、ペンタックスなんて立体感を目指しているなんて聞きます。シャープなレンズもいいですが、そういうのも好きですね。
まあ私はSONYがひたすら高画素化に進むところは好きではなかったので、α7sには飛びつきましたが。
高画素機はレンズも腕も選びますからね。
写真が上手な人が撮ると高画素機っていいなって思いますけど。
書込番号:18065587
1点
とりあえず、上位2社から選べば間違いない。という神話をどうにかしないと、ただ良い物作っても報われない現実がここにあります。
書込番号:18065725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カールライスさん
本来なら圧倒的に有利なはずだよね。
でも、そんなに威張れる絵を出せてないよ。
特にα77は
おれも、om-dの方がノイズ少ないって
流石に笑えなかったよ
これがseの差なんじゃないかな?
書込番号:18066163
6点
色々心配人さん
>シャッター切りながらAF出来るのにニコキャノより 歩留まりが少しでも落ちるのはやっぱりプログラムでしょ?
全くそのその通りだと思います。フォーカス優先にしたら、ペンタックスK-3と同じくらいに連写が落ちた時にはガックリしました。TLMのメリットないじゃん!と。きっとフォーカスとシャッターのタイミングが煮詰まってないんじゃないですかね。
こういう所は、プログラムの詰めの甘さがよくわかる部分かと思いますね。
バッテリー抜くと設定が消えるバグなんかも修正する気があるのかなぁ。
書込番号:18066765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色々心配人サン
ミノルタ・ハネウェル特許訴訟ですが、
アレはどうもハネウェルにハメられただけみたいですよ。
各社ともハネウェルの特許は使用せずに独自開発をしたンですが、
当初ハネウェルと接触した経緯(ハネウェルが日本メーカー各社に技術を売り込み)から、
技術情報の秘密を侵害した、としてハネウェルから訴訟を起こされたワケですよ。
つまり、ハネウェルの特許は結局のところ実際には使えないシロモノだったンですが、
ハネウェルは最初から因縁をつけるつもりで接触したっていうワケですよ。
だからミノルタはあくまで独自開発でしょう。
ところでちょっと前と論調が変わってませんか?
当初のとおり、α77Uは良いカメラ、でイイんじゃないでしょうか。
自分はそう思いますよ。
問題意識をお持ちならば、作例を出して盛り上げていかれてはいかがでしょうかね。
あかぶーサンとか居られないようなので、見応えのある作例が見られないのは寂しいですなぁ。
自分なんかもう見せたい気マンマンなんですが、なんせもう古いカメラなんでね。誰が見るかって。いやうらやましいですよ。
ああ、売れる売れないですか、そりゃ売れるワケないでしょう。だってD7100が79800円ですよ。
書込番号:18066999
1点
おやおや、ネガキャン部隊も、さすがのα77Uたでは穴が無いので、旧式のα7を持ち出しては、あれがいけないこれが悪いと、あたかもα77Uが悪いと思わせる書き方をしている。
可哀想ですね。
私の現実のα77Uは、とても元気に動いている。
良い子だ。
M4/3とα77Uの画質を比べてごらん、α77Uがはるかに良いよ。
暗い所では更に差が広がる。
Kが出てくるなら、連写性能とAF性能を比べてごらん。
ぶっちぎりでα77Uが勝つよ。
落日のペンタとは、ひかくにならないさ。
全てのエリアで良くなっている。互角なのは、ソニーセンサーだけでしょうね。
ペンタはソニーセンサーを使っているらしいから。
なんで、ここに落日のペンタが出てくるのだろうか? (昔は、御三家とはニコン、キヤノン、ペンタであったが、今の御三家はキヤノン、ニコン、ソニーになった。ペンタは落日のごとく低下しているから)
ペンタはペンタのスレで、誉め合ってれば良いではないか。
αとは関係が無い。
書込番号:18069556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UIですが、α7系のUIは
気に入っています。今までで一番良い。
使った限り、α99やα77UやD800Eよりも良いです。
鳥を追わない限り、最高なインターフェイスです。
フルサイズ後継機には、α7系のUIを採用してもらいたい。上面液晶は取り払っても良いから。
書込番号:18069587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M4/3とα77Uの画質を比べてごらん、α77Uがはるかに良いよ。
比べてみた!
M4/3のほうには価格で縮小されているにもかかわらず素晴らしいのが結構あると思うけどー
でもこっちにはあまり見当たらないから是非orangeさんの高画質な作例を見せてくださいなー
書込番号:18069875
6点
ペンタックスの名前を出したのがまずかったですかね。でしたらお詫びします。
補足させていただくと、私も77m2はいいカメラだと思ってますよ。実際、購入後は雨でも降らない限り77m2しか使わなくなりましたし。
でもですね、公称値というかカタログスペックが出しきれてない所があって、そこの修正をペースを上げてやって欲しいという事が言いたかっただけなんですよね。バグの問い合わせをした時にも、メーカーのサボートにはそういうお願いをしました。
煮詰めていけばもっといいカメラになるはず!と思っているユーザーは私だけではないと思いますけどねぇ。
書込番号:18070041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ペンタックスの名前を出したのがまずかったですかね。でしたらお詫びします。
例えで出ただけじゃないですか。謝る必要なんて無いです。
あの文章で、悪い方にしか捉えられないのは被害妄想が強い人だけです。
改善して欲しい所であっても、駄目な所を指摘したらソニーの敵扱い?
何で必死に「落日のペンタ」とか言う必要があるんですかね。
書込番号:18071060
6点
ハネウェルってM1エイブラムスのガスタービンエンジンを作っているところか?
書込番号:18071129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハネウェルって サブマリン特許を悪用して他所の会社の上前を撥(は)ねることを得意とするから、"撥ねWell"という会社名なんですか?
書込番号:18071251
1点
山岳スナッパーさん
>例えで出ただけじゃないですか。謝る必要なんて無いです。
どうもありがとうございます。
これまでKシリーズを使ってきて、手元にあるカメラだから比較というか、レフ機並みになるという例えで書き込んだんですけどね。
ちなみにK-3とE-M5とα77m2が手元にあるカメラです。名誉の為に言うと、どれもいいカメラです。それぞれ短所もありますけどね。
書込番号:18071597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良い所は良いと言う=マンセー
悪い所は悪いと言う=ネガキャン
自分の思い通りの発言をしなったら
その都度マンセーネガキャン扱いして
自分の意見が正しいように思わせたい。
稚拙だよね。
別にオレはどっちでも良いし。
誰かにそう思われても言いたい事はキッチリ言って
間違いはちゃんと謝って訂正する。
屁理屈や結論ありきの検証で事実を歪める事ほど
面倒くさい事はないし。
書込番号:18071893
6点
>良い所は良いと言う=マンセー
>悪い所は悪いと言う=ネガキャン
我々は高い対価を払う以上、多少厳しい目になるのはしようがない事なんですよね。
厳しい目で見なければ製造販売者もいい加減になる。
下手な物を作ればクレームになり顧客の信頼を失う。
製造業では当たり前のことですよね。
「良い物は良い」、「駄目な物は駄目」とハッキリ言う。
これが無くなるとメーカーは怠けますよ。間違いなく。
そこは消費者が賢く、厳しくならないといけない所です。
一応、製造業で働く者としての意見です。
せっかく価格コムという巨大サイトの掲示板があるんですから活用するべきです。
カメラ関連の情報を検索すると必ず上位に価格コムが出てきますよね。
ここで議論された事はいずれは世論になりますよ。
世論が動けばメーカーも動かない訳にはいかなくなりますから。
それだけの影響力は価格コムにはあると思います。
書込番号:18072073
5点
>>実態はどうか分かりませんが、オレンジ卿に言わせるとプログラムをUnixベースの言語(OSはLinax?)で書いてるから慣れてないのでこれから慣れれば大丈夫なんだとか、そういう問題じゃないと思うけどね*_*;。
ああ、カメラのOSですね。
ソニーはNEXからLinuxにしています。Aマウントはα55からの様です。ソースコードを公開しています。
α99 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/SLT-A99.html
α77U http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCA-77M2.html
RX1・RX10・RX100も総てLinuxです。
そもそも、ソニーは、ほとんどの製品をLinux OSにしています。カメラ、ビデオ、TV、プロジェクターなど、結構多くの物がLinuxになっています。
ソニーの全製品のLinux OS
http://oss.sony.net/Products/Linux/common/search.html
OSがLinuxになったことと、開発システムがオブジェクト系になったと思われる事で、初期のつまずきが生じたと推測しています。
こういうのはなれると、早く・安く開発できるようになります。また、AマウントとEマウントの差は無くなりますので、2マウント3マウント体制でも困りません。
むしろ、A-E共通マウントの1台を作ることの方がリスキーです。共通化すると、1マウントに特化した物に価格性能比で負けるから。
昔から、ITの世界などでは共通化は失敗してきた。だから、A-E共通マウントは止めた方が良い。
開発は簡単になったのだから、2つで進む。
ただ、レンズは簡単に開発できないからね。
シグマみたいに、一部取り換えで共通レンズを作るなんて事出来ると良いのにね。
OSや開発の共通化と、どのような主義で製品を作るかは無関係です。
αのAマウントはふらつきすぎた。
筋を通す人がいないから、ビデオだ―と言えばビデオに流れ、TLMだ―と言えばTLMに流れる。
指導者が、カメラを理解せずにいたから(過去形)。
これからは、カメラを知る指導者が作るようになると思う。
静かに待ちましょう。
書込番号:18072316
3点
>>A-E共通マウントの1台を作ることの方がリスキーです。
これなw
多分能無しストリンガー体制の下で
「共通ならレンズ沢山使えるからFEマウント普及に役立つんじゃない?」
とか言い出した間抜けの提案が通ってしまって最近まで開発研究されてたのだと思うけれど、
結局「マウントアダプタ」っていう正解があるから全く需要無いんだよね。
誰も得しない。
リスキーこの上ないよなwww無駄金過ぎて話しにならない。
「ハイブリットマウントならAレンズでもボディ内手振れ補正出来るよ。」
って言うならマウントアダプタ感知してONになるボディ内手振れ補正搭載
のEマウント機作ればいいだけ。
ただでさえ、ベコベコのEマウント(7Sは改善?)が複雑なギミック入ればそれこそ強度落ちるだろうし。
ホント誰得か判らない試作機だよね。
書込番号:18072671
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
前回のスレで、新品交換したこの個体もどうやら初期不良っぽい、、、って結論に至ったので
メーカーに点検に出してたα77Uが戻ってきました!(=゚ω゚)ノ
↓前回のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#tab
こういった情報のやり取りは
普段仲良くして頂いてる価格住人さん様々です♪
で!結果は
「スライダーユニット(手振れ補正機能動作機構)に機能不良が発生してた・・・」との事で
該当部品の交換という措置になりました、、、点検時の状態は「動作不安定」との評価。
ということで早速、お家でAモード(SS1/60)に設定して、いろいろ試写してみたが
微ブレの程度は劇的に改善してる訳ではないけど点検前よりは良くなったかなぁ・・・って印象。
私の今のα77Uが100%元気な状態だとして、手元にあるα57・α7と比べると手振れ補正機能の評価は
α7>α57>α77U、、、って感じかなぁ^^;
まぁ、今の状態だったら「ブレて全く使えない・・・」って訳ではないので
このまましばらく使って様子をみよう、、、私の手がα77Uに馴染んでない可能性もあるし(笑)
という事で
初期不良品に2回連続で当たるなんて実際にあるんだなぁ・・・と、これはこれで良い経験になったかなぁと(笑)
それから今のソニーのサポートは
ピックアップサービスの申し込み時にちょっとしたトラブルがあったが
点検自体の対応はとても好印象でした♪
点検修理が終わった時点で電話で直接
その内容を報告してくれたし
頼んでもいないのにボディのピント調節もしてくれた、、、私のは後ピン傾向だったらしい。
ど田舎に住んでるユーザーには、こういう対応はありがたい♪
てかさ、、、前スレで私の事をポンコツ扱いする人が居たが
私自身が本物のポンコツだったら
この不具合は気づかないままだったんじゃね???と思うのは私だけか??(;¬∀¬)ハハハ…
30点
ソニーの"プロサービス"の印象が悪くならなければいいのですが。。。
老爺心ながら、書き添えておきます。
書込番号:18127156
1点
>それともどっちかに異常があるということなのでしょうかね。
>プロだから納得するしかないですね。
>あっこれにて一件落着−。。。
私はとっくに納得してじゃん・・・
「異常がないんだったら工夫しながら使うしかないな・・・」って┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
仕事写真は今まで通りα57を使うけど・・・今のα77Uは仕事に使えるカメラじゃないから
それと、α77Uを気に入って使ってる人も居る訳だから
貴方みたいに、一つのスレに執拗に付き纏う事はしないし
他のスレでα77Uを執拗にネガキャンする気もないから安心しなよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
私の今回の問題は結局は「各個人のセンサーの感度次第」だから
この問題に気づかないまま楽しく使えたら、それはそれで幸せな事なのかもしれないですからね・・・。
私は貴方みたいに異常までの執着心はないし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18128482
6点
同意!(^o^)
現状で不満の無い人はそれで良いと思う。
仰るとおり、個人のセンサーの問題だからね。
とにもかくにも、先ずは実機を手にしないと。
でなきゃタカログスペックだけで物言ってるのと変わらん(・o・)
元々のスタートラインにしても、これまで同社の機器を
気に入って使い続けて来た人間が発信している訳でしょ?
好きじゃなきゃわざわざ高い金払って買わんよ。
なのでこれはメーカーに対してのマイナス的な発言ではなく、
新型に対する期待、希望を込めての確認検証な訳ですよ。
書込番号:18128496
2点
>プロの方が正規のコネクトルートでクレーム挙げて、それで問題なしと判定されたんだから。
>それともどっちかに異常があるということなのでしょうかね。
そもそも「ソニーがやってる事はすべて正解で間違いない!!」って考えは
客観的な判断が出来ない「ソニー狂信者」そのもの・・・。
まぁ、貴方がα77Uを手に入れても
私がα77Uに感じてる事は、無い事にするか・感じない事にして目を瞑るんでしょうが(;¬∀¬)ハハハ…
そんな事を繰り返してしてたら、
ソニー(Aマウント)機はますますダメになると思うんですけど┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18128577
6点
>byartsさん
ぶっちゃけ、α77Uをつかってないソニー狂信者に、
アレコレ言われても・・・って感じなんですけどね^^;
写真自体が趣味で
自分自身に備わってるセンサーが敏感で精細だと、いろいろ困りもんですねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18128587
2点
なんですよね・・一度目が肥えてしまうと、
鑑賞サイズでも気付いちゃうんですよね(^_^.)
書込番号:18128673
2点
ましてや初代77やAマウントのユーザーですらない
人もいましたからね。
書込番号:18128728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肥えるのは目だけにしたいものです。(笑)
えっ、防湿庫のことを心配しただけですよ。
書込番号:18128781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違うのか、同じ原因でも物凄いスピードで再発してるのか(笑)。
私のα77Uを使う頻度が低いのかもしれませんが、一昨日遊びに行って昨日は朝から犬撮ってバチピンだったので、やっぱり違うのでしょうね。
しかしこういうもやもやした明確にならない不具合が一番メーカーの信頼を損ねると思う。
はよファームで治して。
書込番号:18129280
5点
身長や腕の長さや構え方によって振動の周期は違うんですかね?
プロならカメラの弱点を知った上で技術でカバーして欲しいものですが。。。
書込番号:18131916
1点
>プロならカメラの弱点を知った上で技術でカバーして欲しいものですが。。。
という事は
貴方もα77Uはこれまでの機種と比べて手振れ補正機能が弱くなってるのを認めるんだ??
っていうか、仕事で使うからこそ道具にシビアな要求してるんだけどね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
仕事写真は趣味と違って「失敗しました・・・撮れませんでした」では済まされないんだよ。
てか、そこまで言うんだったら、いい加減α77Uを買ってα77やα99と比べてみなよ???
貴方自身に仕事で使える程度のセンサーが備わってたら、いろいろ分かるからさ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18132086
5点
手ぶれ補正の相性かもしれないし。
所有者が平均、典型的から少し外れているのかもしれない。
カメラボディの個体差かもしれない。
# ひょっとしたら初代77側に問題があって、効き過ぎだったのかもしれない。
ソフトウェア(ファームウェア)で対応できるのかもしれない。
重いレンズ、軽いレンズ、筒長が長いいレンズ、短いレンズで違うのかもしれない。
いろんな可能性があると思いますよん。
いずれにしても今の77mkIIの延長線上に次のα99mkIIが位置するのは間違いないでしょう。
その時まで首を長くして待つのも楽しいものですよ。
#手持ちのレンズの焦点距離を全て 1.5 倍にするという裏ワザ目的もひょっとしたらあるかもね。(笑)
書込番号:18132300
2点
>手ぶれ補正の相性かもしれないし。
>所有者が平均、典型的から少し外れているのかもしれない。
>カメラボディの個体差かもしれない。
同じ人間が使ってるから
そんな事ある訳ないんやん・・・(;¬∀¬)ハハハ…
変な妄想で語るより、いい加減α77Uを買って
貴方が得意な意味不明な条件での検証してみれば如何???
貴方自身に備わってるセンサーが正常なら
「旧BOINZ時代の機種」と比べると、α77Uの手振れ補正機能は弱くなってるのは分かるから┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
でも!正常な判断が出来ないソニー狂目信者は
この事に目を瞑って無い事にして
ネガティブな実感を打ち消そうと必死になるんでしょうが(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18132321
10点
葵葛さん
私はお店の在庫にあった3台目も店員さんが確認したらあまり良くなかったみたいだったので、
お店の好意で返金はできないけど同等の商品と交換してくれるそうです、レンズは55-300とシグマしか買ってなかったのでそれも同等に代えてくれるそうなのですが悩んでます。
私の使い方だとバリアングルで子供を追いかけられるしNFCも使いやすいしAFも早いし、私には今の出てる一眼ではベストに近い機種なんですけどね残念な結果になりそうです。
ある人がプロが大丈夫って言ってたから大丈夫なんだって言ってましたけど、異常なのは使っている人が異常ですみたいな事を言ってましたが、
じゃあα77M2はプロ機なんですか?私みたいなパパカメラマンは使うなって事ですかね?
カタログの何処かに上手い人が使って下さいって注意書ありましたかね?
じゃあ自動車はプロがテストして問題なかったから市場に出して、不具合が出てもそれはあなたの運転の仕方が悪いからって問題ない、事故があっても仕方ありませんって自動車メーカーは言ってますかね?
色々な使い方があるから自動車のメーカーもコンピューターのバージョンアップ等のリコールを出すんだと思いますが、
SONYはそれが仕様だから諦めて下さいって言ってユーザーに投げただけですよね?
あーすいません長々とちょっとあの方に腹が立ってしまって失礼しました。
書込番号:18132891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
BIONZと手振れ補正とは関係あるのだろうか。
書込番号:18133115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
挙動が疑われている怪しいシリアル番号はどのあたりでしょうか?
kou5510さんのケースでは、同じお店の計4台とも同じような
挙動をしたというだけでしょうか?
それとも4台とも初期不良とメーカーが判断したのでしょうか?
前者と後者では、OVFとEVFくらい違いがあります。
店員のいうことが100%真実とは限らないし、
メーカーのいうこともしかりです。
ユーザーのいうことが50%、捨てハンて では5%かも。
書込番号:18134272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@オタクさんは痛い正面攻撃を食らったために、禅問答フィールドを展開しつつ後ずさりしているようです。
書込番号:18134360
9点
まさかその店員さんが他メーカーからの応援部隊だったらやだなあ。
私が店員なら、仕入の値が安くて売値が高い製品を薦めるかなあ。
いやだなあ。
書込番号:18134392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度先生の脳内カメラにM2の
手ブレ補正機構を組み込んでみたら
一目瞭然な気が??(゜o゜)
書込番号:18134793
7点
私なら脳ではなく眼球にカメラを組み込むかな?
書込番号:18134837
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
メーカーのサポートから得た情報です。
スペック表には記載されていないので誤解する人もいるかと思い、
噂や妄想ではなくオフィシャルな情報として載せておきます。
なお、12bitの良し悪し等を議論するつもりはありません。
8点
JPEGとかの非可逆圧縮は人間の目に粗が目立たないように情報を切り捨てて容量を小さくしている。
RAWはまだ画像として生成されていないので非可逆圧縮をかけることは出来ないと、思っていたんですが。どうなんでしょう
よろしければ、詳しい人教えてください。
ダイナミックスレンジとbit数は定規の長さと目盛りの細かさみたいな関係だと思っていたのですが。
そして、JPEGにするときはダイナミックスレンジの一部を切り出して画像にしている。ネガフィルムのラティチュードをすべて使ってプリントしないのと同じ様に。と思っていたのですが。
書込番号:18057540
0点
RAWって規格がメーカーによってバラバラなんすよ
12bitで12EVを大きく上回るDRが記録されてることからも、センサーからの情報を非可逆に圧縮してるのは明らかっすよ
書込番号:18057635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん、待てよ
まさかとは思うが、RAW現像のあとのRAWファイル保存のことを言ってる?
これは、トーンカーブやWB等のパラメータを変えるだけで、それを保存するだけで、そもそものセンサーから採り出した光の大きさのデータを変えて保存してるわけじゃないっすよ
TIFFとかとは違うからね
って、そんなこと言ってるわけじゃないよね?
活字だけってむずかしねー 笑
書込番号:18057707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おじゃまします。
黒シャツβさんの理解で正しいのだと思いますが、
圧縮の有無やその可逆性と、非線形(非可逆)な処理がなされているかどうかは、分けて考えといた方が良いかもしれません(実際は一緒に処理されてるかもしれないけど)。
A: 素子の得たデータをストレート(線形)に数値化したデータ
B: Aのデータに非可逆(非線形)な変換処理を施したデータ
C: Bのデータを圧縮したデータ=カメラから出力されてユーザーがアクセスできる「RAW」
Bの処理には上で説明されてるようにダイナミックレンジを稼ぐための処理や、
機種によってはRAWレベルのノイズリダクション処理が含まれるでしょう。
AからBは非可逆変換ですが、BからCは可逆の場合と非可逆の場合がありますよね。
AのデータをオリジナルのRAWと考えるなら、A77IIの「RAW」は「非可逆圧縮RAW」ですが、
BのデータをオリジナルのRAWと考えるなら、A77IIの「RAW」は「可逆圧縮RAW」と呼ぶべきものかもしれません。
ちなみに、NIKONのRAWは線形という話になってますが、D90などは12bitRAWでDR12EV超えてます。
たしか、NIKONのRAWの非線形性の話はD70の頃から、しかもロスレス圧縮RAW(=可逆圧縮RAW)に対して報告されていたと思います。
書込番号:18058558
0点
ニコンD810の説明書に書いてあったよー
非圧縮RAWは、文字通りそのまんまでファイルサイズがやたらでかい
ロスレス圧縮は、可逆で圧縮、可逆だからデータの内容は非圧縮と同じでファイルサイズが少し小さくなる
圧縮RAWは、非可逆に圧縮、もちろんオリジナルには復元不可能だけど、ファイルサイズが半分ぐらいになる割には、画質は「ほぼ」同等だって
なので、orangeさんの書いた「RAWはすべて可逆圧縮」ってのは勘違いってことだね
で、あらたな疑問が 笑
D810、いくらprintだからって、14EVを大きく上回るって、なんかおかしくないっすか?
なんか、誰もが間違ってる気がしてきたぞー
書込番号:18058566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
非可逆圧縮イコール非線形と見た方が正解では?
んだから、ニコンの上位機種にはリニアも非リニア(非線形)も両方されてるって意味で、一歩進んでるって思ったよ
で、オリジナルとはあくまでもA、すなわち、センサーからの素の情報と定義しないと、もー、みんなめちゃくちゃに 笑
D90は、77Uのよーに、14bitサンプリングの12bit(非可逆圧縮)RAWなのかな?
ただ、ニコンの現行機で12か14を選べるヤツの12bitは、サンプリングからすでに12bitなんだと思う
書込番号:18058622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JPEGが全て非可逆圧縮というのも間違い。
でも、黒さんの圧縮の定義が間違っていると思う。
量子化する前か後か。
書込番号:18058757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん?
誰かJPEGが全て非可逆圧縮なんて書いたっけか
ま、いいか 笑
量子化する前の圧縮ってどーゆーこと?
圧縮ってデジタルデータだからできるものでしょ? 違うの?
アナログ段階の圧縮って???
謎かけばかりで説明しないなら、ちょっかい出さないでよ 苦笑
書込番号:18058844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あ、そっか
実際は分からないのかー
14bit非可逆圧縮も、明るい方を積極的に間引いて、暗い方は極力残すよーに非線形(非可逆)に圧縮する方が効率的だから、こんな圧縮アルゴリズムが当たり前だと思ってたけど、
そーじゃなく、単純に処理やファイルを軽くするためだけに平均的に間引いて簡単圧縮って可能性もあるのか
でも、これじゃ、14bitをかたる資格すらないような 笑
書込番号:18059389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと調べてみました。
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431
一応ここに、圧縮方法が載っているようですね。
ホントかどうか分かりませんが。
書込番号:18060930
0点
ファイ・ウェーバーさん、どうもありがと
いささか古いような気もするけど、それでも、たくさんのヒントが転がってるねー
ただ、問題なのは俺にプログラムを読みとく能力が備わってないってこと
肝心の内容がさっぱりわからん 笑
書込番号:18061277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源電圧が5V動作すると仮定します.
以下も仮定
A/Dコンバータの入力範囲 0〜5V
撮像素子の出力 1V〜4V.....A/Dの入力の全てが使用されるわけではない.
--------------------------------------
A/Dコンバータのゲイン、0点のばらつきがあるので、素子製造時に測定した補正データにより補正するはず.
撮影時、無効素子(光が当たらない素子)のデータから闇電流を求め補正する.
(長時間露光時は、事前に全素子を読み出す)
おそらく、全素子の基準になる闇電流と、最大露出の値を、製造時に測定し、補正データとして持っていると思われる.
先に仮定した、暗闇の値を1V近辺の数値として、明るい一定の光を当てて測定した値を4V近辺の数値として持っているはず.
(この場合A/Dの補正値はこのデータに含まれることになる)
A/Dコンバータは通常、1LSB以上の誤差を持っている.
1LSBの誤差として、素子出力12=bit、A/D=12bitならば、分解能は11ビットになる.
--------------------------------------
以上を考え合わせれば、素子の出力と同じ分解能のA/Dしか必要ないと考えるのは大きな間違いで、分解能の高いA/Dを用いる必要があります.
画像の出力データは、素子の分解能+1ビットあれば良いと思います.
書込番号:18121389
1点
まさしく、標本化の定理かと。
書込番号:18121871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/camera/digital-camera/
デジタルカメラ全製品(280製品)
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
デジタル1眼カメラ全製品(337製品)
とたくさんの製品がkakaku.comに登録されています。
さて、その中で "非"可逆圧縮Raw をサポートしている機種はどのくらいあるんだろう。
もし、それが1%以下であるならば、例外としてもいいかもね。
つまり、それは一般的に言われている Raw ではありませんと。
書込番号:18122731
1点
Raw形式かどうかを判断するのはメーカーなのだろうか?
それともCIPAなのだろうか?
それとも価格.comの常連さんなのだろうか?
それともプロカメラマンなだろうか?
それとも雑誌ライターなのだろうか?
それとも識者なのだろうか?
非可逆圧縮なものに Raw という名前を付けたメーカーがあるのかもしれない。
将来、YCrCb 4:2:2 出力に Raw という名前を付けるメーカーが出るかもしれない。
でも、それらは Raw ではない。
どうしてもというなら「なんちゃって Raw」と呼ぶべきものである。
これがおじさんの主張です。
ご賛同いただける方はナイスをお願いいたします。
書込番号:18122909
1点
なるほどー、
下位1bitは、ADCでつぶれるってことっすね
ってことは、有効なDR12EVを余ることなく使うためには、まー、キヤノンの14bitRAW、14bitADCはそれなりに有効とゆーか、必要であるってことっすね
で、逆に言えば、14bitADCでは、最大13EV程度のDRしか得られないってことっすね
そこで、また疑問が 汗
D750は、DRで13.7EVとか信じられないテスト結果になってるんだけど、これって…?
16bitADCってことっすかね
下位2bitをバッサリ切った14bitRAWなのかなー
あのサンプル、ちょっと今までのフルサイズ機とは違うなって感じたんだけど、気のせいかな 笑
あー、それから
ニコンは非可逆圧縮RAWやってるんで、1%なんてのはゆうに越えとるよ 笑
書込番号:18123471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 1%なんてのはゆうに越えとるよ 笑
わが道を行くって感じですね。
どっかの誰かさんみたい。(笑)
# 世界で何機種のデジカメが存在するのかな?
書込番号:18123659
0点
ペンタックスの有名なデーター出力は12bitだけどA/D変換は22bit処理ですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k10d/feature.html
書込番号:18124515
0点
どんな部品を積んでいるかも重要だけど。
意味のあるデータとして何ビット長なのかが気になるなあ。
書込番号:18124525
0点
それが、あれかなー
高い分解能のADCを用いて、必要なとこの正確性を出すってヤツなのかな
A/D変換でのノイズの影響を小さく抑えるためには、いい方法なんだろーね
ま、でも、実際のコスト的なもんとかは俺にはさっぱりだし、どんくらい効果があるのかもわかんなかったりするけど 汗
14bitADCからの強制非可逆圧縮12bitRAWよりかは、ペンタックスの14bitRAWは、同じ非可逆圧縮でも随分と拘って頑張ってる感じがするねー
書込番号:18129169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
フォーカス/レリーズ優先の設定値とシャッター半押しAFの設定値ですが、
バッテーリーを抜くと初期値にリセットされるバグがあるようです。
症状の発生には条件があり、まずP・A・S・Mの各モードでは発生しません。
症状が発生するのは、ユーザー登録モード(1〜3)のいずれかを選択中に電源を切り、
バッテリーを抜き差しした場合に限ります。
例えばバッテリーを抜き差し前に、
・フォーカス/レリーズ優先をバランス優先
・シャッター半押しAFをOFF
に設定していても、ユーザー登録モード(1〜3)を使用中にバッテリーを抜くと
これらの設定がリセットされてしまいます。
おかしなことに、その後いったんモードダイヤルをP・A・S・Mのいずれかに変更してから
再度ユーザー登録(1〜3)に戻すとリセットされたはずの設定が復活します。
メーカーサポートに確認したところ、サポートにある実機でも症状が再現されたようです。
ユーザー登録(1〜3)モードで撮影中にバッテリー交換をすると
設定が初期値に変わってしまうというのは困ったものなので、
必ずプログラムの修正をするようにお願いをしておきました。
プログラム修正の確約はできないが、技術部門に伝えるとのことでした。
ユーザーモードを多用する自分としては非常に致命的なバグなので
なんとしても修正をしていただきたいと思います。
24点
α77Uは何かがおかしいですよね・・・。
私のα77Uは、手元に届いて二週間足らずで検査入院だし(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18002632
2点
葵葛さん
入手後すぐの入院は残念ですね。
不具合はないに越したことはありませんが、
メーカーにはしっかりとフォローしてもらいたいです!
書込番号:18002824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の77IIは一台目は肩の液晶画面が不良、交換された二台目は輝点が二つ・・・長秒時露出でさらに増える・・・
こんな歩留まりで儲かるんかいなと心配になりますね。
カメラそのものはとても使いやすいだけに残念・・・
書込番号:18005201
2点
ぎんいろつばめさん
色々トラブルがあるんですね。
私も使いやすい点は気に入っているので、ソニーには頑張ってもらいたいと思います!
書込番号:18005880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
意味の分からないタイトルですが、
現在新しいレンズを購入検討している者です。
10万円前後で、何を撮りたいかよりも正直物欲・カールファイスが欲しいです。
で早速…。現在持っている機材。
メインカメラ:α77U
・DT16-50 f2.8(風景・スナップ・記念写真・街歩き・花)
・70-400G SSMU(カワセミ撮影・月)
サブカメラ:NEX-7
・18-55 OSS(ほぼ未使用)
・30 MACRO f3.5(風景・スナップ・記念写真・軽量で寄れるのでディズニー等に・暗いのが不満)
・55-210 OSS f6.3(実家の親に貸している)
このような状態です。
メインカメラは今年発売6月に購入したので、重くてもがつがつ使っています。
サブカメラは友人などと出かける際に使用します。どちらもカメラ自体の画質に不満はないです。
今後撮りたいもの。
星空・寄れる・背景をボカせる・F値低い・マクロ撮影
カールファイスを所有したいです。
そんな中候補で上がったのが、
・E24 f1.8カールファイス(星・寄れる・明るい・でも将来フルサイズへ行くなら…)
・A50 f1.4カールファイス(明るい・ボケ味・星撮りは不向き)
・A35 f1.4G(少し古くて…)
・A24 f2カールファイス(一番の候補・風景・寄れる・明るい・星・Eの24の軽量と比較すると…)
・A100mm MACRO(ニコン時代のタム90も春以外ほとんど使わなかったので、後回しでいい気がしてきました)
こんな状態で幸せに悩んでいます。そこでおすすめやアドバイスをお願いします。
将来は必ずフルサイズへ行きますが、どちらのマウントで行くかはわからないです。
ちなみにLA-EA4はもっています。
言わなくても分かると思いますが、
好きなのにしろ、ぜいたくな悩みするな、等の回答は…
2点
星撮り用の明るい広角レンズはZeissには無いですね、ズームなら16mm始まりのがありますが*_*;。
望遠で星雲などを撮るなら135mmZAでも足りないし、余り星野星景写真向けのレンズでは無いと思います*_*;。
それでも物欲で買いたい買いたい買いたいとお思いならAマウントの24mm、50mm、85mm、135mmのZeiss単焦点4姉妹(兄弟?)をセットで買えばお好みに合わせてレンズをチョイス出来るので「Zeissで幸せ計画」に近づけるかも。
書込番号:17997219
1点
>おっ、早速カールファイスに釣られてる方がいますな!!
釣りだったのですか?
このような書き方関心しません。
書込番号:17997330
13点
物欲は果てしないので、取り敢えず今所有の守備範囲の穴を埋める意味で、明るい望遠でしょう。SAL135F18Z買いましょう!
私も欲しい。
書込番号:17997378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
悩んでいる時が楽しいですよね。
ぼくは24、50、135とカールツァイス持ってますが、星撮りなら24が一択ですかね。
コージさんのおっしゃる通り35ならシグマが
良いかと(これも持ってますが良いレンズです)。ただ、APS-Cだと星にはやや不向きかな?
画像は生産終了ですがシグマ15mm
フィッシュアイです。最近のお気に入りレンズ
です♩まぁ、カールツァイスが欲しいとの
ことですからこの画像は参考までで、
24mmだとほぼ予算内なのでよろしいかとは
思いますよ( ̄▽ ̄)
あれ、iOSだと画像アップ出来ないらしい(^^;;
ではでは。
書込番号:17997411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今ある機材で何が撮れるのかよく考えて、それで何が不足しているのか考えれば、
スレ主さんの今ある機材で足りない画角のレンズといえば、16ミリより画角の広い広角レンズと中望遠あたりのマクロも含めた明るいレンズということですよね。
その辺をよく熟慮したほうがいいと思いますね。
書込番号:17997489
1点
>言わなくても分かると思いますが、
好きなのにしろ、ぜいたくな悩みするな、等の回答は…
人にものを聞く態度じゃないよな。
スレ主はレンズ選びを悩む前に、言葉選びを学んだ方が良い。
書込番号:17998514
18点
釣りで良いじゃん。
こういうのは釣られてなんぼだろ?
かまってちゃんがデタラメな事言って
俺の突込み待ちしてるよりかはまともなお題だと思うよ。
もう散々オススメ出てるから俺はオススメはいいやwwww
かぶるだけだし。
書込番号:17999326
1点
E50 1.8 OSS
なんといってもΣ 35 1.4 Art
書込番号:17999417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釣りかあ。
撒き餌も大事だと思うな。
書込番号:17999941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
s.y.hさんおよび、okiomaさんへ。
まずは正直に謝ります。すみませんでした。
僕が真面目に間違えたのに対し、s.y.hさんの書き込みが明らかに人をからかうコメントに聞こえたので、
あえて乗っかるように返信しただけです。今後は気を付けます。
横道坊主さんへ。
その他の方も良く考えて貰いたいのですが、
「言わなくても分かると思いますが、
好きなのにしろ、ぜいたくな悩みするな、等の回答は…」
と僕が書き込んだ理由を、本当によく考えてほしいのです。
情報共有の場やアドバイスを頂く場で言葉遣いは非常に大切です。
しかし、以前真面目な質問をした際に、裕福だ、ゆとり教育め、勉強しろ、との、明らかに人を馬鹿にし不愉快にさせる生産性のないコメントをしてくるユーザーがいました。
もちろんそのコメントは僕が依頼する前に削除されました。誰かがして下さったのでしょう。
こう言う意味もなく人を不愉快にさせるコメントをしてくる方が他にもたくさん見受けられます。
このようなコメントを頂くと誰でも不愉快になり、それを避けたいのでこのような「言葉選び」をさせて頂いたのです。
「人にものを聞く態度じゃないよな。
スレ主はレンズ選びを悩む前に、言葉選びを学んだ方が良い。」
と言う横道坊主さんのコメント。これはまず質問に答えていなければ、思った通り火に油を注ぐような発言です。
まさに僕が忠告した事を聞かずにコメントをしてきたのです。
この「じゃないよな、や、スレ主・方が良い。」と断言するような言葉、これこそこの場にふさわしくない言葉だと思いませんか?ます、スレ主じゃなく、スレ主様が正しい言葉選びじゃないですか?
人にものを聞く態度じゃないですかね?しっかり思いますがや、です、ますを使っています。
言葉選びが本当になっていないと皆さんは思いますか?
せっかく趣味の場での情報共有・アドバイスを頂きたいのに非常に残念です。
横道坊主さんがおいくつの方でどのような生活を送ってきたかはわかりませんが、人がその言葉をなぜ選んだか、その意味をしっかり理解し考えたうえでコメントを返してほしいです。
書込番号:18001150
6点
話はそれてしまいましたが、質問に対し、返信を下さった皆さんありがとうございます。
昨日吉祥寺のヨドバシカメラに行きました。そこには、何とAマウントのカールツァイスレンズ(24・50・85・135・24ー70)に加え100mmMACRO、Eマウントのカールツァイス55f1.8が置いてあり、試せます。
皆さんも是非行ってみてください。
高い買い物なので、よく考えて選びます(先月14万円のパソコンカードで買った事を忘れており、ちょっと計画が崩れてしまいました…)。
後々もし購入したらまたレビューいたします。
また同じような質問をした時はよろしくお願いします。
Goodアンサーを選び解決済みにしたいのですが、何故かクリック欄がないので、後日解決済みにします。
書込番号:18001172
0点
さすがに気になったので・・・。
弘之神さんはここの方々に質問して回答をお願いしたんですよね。
それなのに自分を「様」で呼ぶのが正しいと言うのですか?
回答をお願いしている立場のスレ主「様」ってそんなに偉いんですか?
その感覚が間違っていると自覚しないかぎり毎回こんなことになりますよ。
書込番号:18001293
12点
>人を不愉快にさせるコメントをしてくる方が他にもたくさん見受けられます。
>おっ、早速カールファイスに釣られてる方がいますな!!
こんな返信をしてしまうあなたも、『人を不愉快にさせるコメントをしてくる方』の一人だということを自覚されるべきです。
なんでも謝れば済むというものではありません。
スレ主『様』がおいくつの方でどのような生活をおくってきたかはわかりませんが、ご自身も行っている行為で人様に文句を言っても説得力はありませんよ。
書込番号:18001422 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おやおや、意外に荒れてますね。
他人はどうか知りませんが、候補あげてそれにコメントまでつけて、
尚且つ『○○が欲しいです。』とまで言うようなら、私だったら
自分の中でどれにするかは決まっていますね。
ただ、今一勢いに乗れないので後ろ押してくれる人が欲しいときは
今回のような書き込みするかも・・・です。
言葉使いに噛みつくんなら、SONY板に張り付いてるアンチさん達に
忠告頂けると、私も助かってありがたいです。
書込番号:18001779
7点
スレ主様、こんにちは。
シグマの20mmF1.8はいかがでしょうか?
私も星撮りに興味が湧いて、色々調べている所です。
私の住む長野県はこれからの季節、星撮りしやすい環境にありまして、ポタ赤などの知識を現在収集中でありまして。
で、やはり私も来たるフルサイズα99mUに期待しておりまして、フルサイズで使える明るい単焦点をと思い、目下物色中であります。
焦点距離とF値と値段(本当は値段ではなく性能や所有欲を優先したい所ではありますが…)の折衝で、シグマ20mmF1.8は要注目物件としてマークしております。
もし興味がお有りでしたら、サンプル等をご覧になってはいかがでしょうか?
書込番号:18002678
0点
通りすがりですが、
>Goodアンサーを選び解決済みにしたいのですが
質問でないので、
アンサーを求めていませんから、
当然、Goodアンサーも選べませんね。
他マウントですので、
AFも効かないツァイスで楽しんでます。
私的には、Makro Planar T* 2/100が、
一番活躍してます。
マンウント別に2本も(^_-)
書込番号:18003613
0点
シグマの20mmは私も検討して参考意見を求めたところ、「解放で周辺の描写が甘く絞らざるを得ない。また他の高原があるとにじみが大きく出やすい」との事で断念しました。
書込番号:18004616
0点
ただ、シグマ20mmは「メチャクチャ寄れます」。
要望は、
>星空・寄れる・背景をボカせる・F値低い・マクロ撮影
なんですよね。
廃番のようですけど、売却したくないレンズです。
「試し」で済む価格でもありますから。
収差が何だというレンズではないですが、面白いレンズだと思いますよ。
試しで買うなら…ね。
書込番号:18004651
0点
>こんな返信をしてしまうあなたも、『人を不愉快にさせるコメントをしてくる方』の一人だということを自覚されるべきです。
>なんでも謝れば済むというものではありません。
人を不愉快にさせるコメントをしてくる方のひとりではなく、不愉快にさせ流から、仕打ちを受けているだけ。
ですよ。
まずカールファイスを指摘されたら、まちがえました。というべきですが、
>早速カールファイスに釣られてる方がいますな!!
ですからね。
それだけならまだしも、沢山の返答者を無視したまま、その返信のみ。
釣りなのか、マジ間違いかわかりませんが。
ま、私が質問してるから、無駄な返答なんてせずに、私の言うことにだけ答えればいいんだよ。
てメェどう生きてきたんだよ。
と言える気がしれないな。
で、レンズ相談、撮り方相談幾つ立てるんだろ。
それが、質問ばかりしておいて、嫌な質問にはお前には聞いてないといい、質問する方が偉い。と思うのがゆとりだと言われるんだよ。
ま、20近いナイスがある返答は君をしかる内容だ。
それに気づきなさいな。
書込番号:18014365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















