α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ93

返信29

お気に入りに追加

標準

ビビッたぁヾ(;´▽`A``アセアセ!!

2014/08/18 02:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
当機種
当機種
当機種

とりあえず桜島(笑)

ポイ捨てはダメよ

ピン甘・・・。

注文したのをすっかり忘れてたα77Uズームキットが17日の夕方に届きました。

「代引き」の一括払いだったから、一瞬かなりビビッたという^^;


しかも、実機を触るのはこれがお初・・・地元のショップは初代α77は置いてあるんだけどねぇ。

初期設定をして、インストはろくすっぽ読まず
2時間で200枚程スナップ撮りしてみたが、その7割は手ブレしてたという(笑)

そのほとんどは私の腕筋不足が原因、、、左手首は見事に筋肉痛だし^^;

このキットズームはF2.8通しがゆえに、重くてデかい。


つことで、小型軽量フルサイズのα7ズームキットの凄さと便利さを改めて実感した日でした!ヾ(・ω・o) ォィォィ



あっ!それとα77Uの連写中の見え方は、
ブラックアウトは見事に無くなって改善されてますが、
EVF特有のコマ送り状のカクカク感はそのままです、、、ご参考までに♪

書込番号:17846209

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/08/18 12:48(1年以上前)

私は小心者なので,代引きの注文をしたら何ヶ月か先の配達であっても,
代金(おつり無しで)を封筒に入れて準備しています。

α7に続いてα77IIまでゲットするとはスレ主さんやるなぁ。

書込番号:17846915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/18 13:31(1年以上前)

えとね

ヤマトさんや佐川さんだと、代引きでデビットカードが使えるから
お家に現金置いとかなくてもだいじょぶだよ。  (\^ ^*\)V

モバイル決済端末にカード読ませて、暗証番号いれるだけ。  $^_^$

書込番号:17846994

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/18 13:45(1年以上前)

そういう引落専用カードを事前に作っておかないといけないし、引落予定口座に入金されてないと駄目だし、いずれにせよ事前準備が出来てないとアウト!って事は一緒かな*_*;。
切符なしで電車を利用できて、支払いは後払いのICカードみたいだとクレジットカードのようにその場で決済、支払い(引落は引落日に)っていうなら楽だけどね(引落日に残高不足でないように注意するのはもちろんアレだけど)

書込番号:17847027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/18 14:00(1年以上前)

>私は小心者なので,代引きの注文をしたら何ヶ月か先の配達であっても,
>代金(おつり無しで)を封筒に入れて準備しています。

そうやって代金を入れた封筒を用意しても、いつの間にやら少しづつ蒸発していて代引きが来たらいつも焦ります。

書込番号:17847056

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2014/08/18 14:08(1年以上前)

購入したお店から発送の連絡とともに宅配会社と荷物の伝票ナンバーの連絡が来ますよね。

そして、宅配会社の荷物問い合わせを使えば、荷物がどこまで来てるか?わかりますよね。

気に入ったモノを買えば、いつくるか?ワクワクどきどきしてつい調べますよね。

書込番号:17847073

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/18 21:54(1年以上前)

わたしもやっと購入。
楽しいカメラですね。

今まであったように、バッファ中じゃないときにも画像が表示できません、とか、絞り、シャッタースピードの切り替えか反応悪いのが気になりますが。
連写とWi-Fi、粘るAF、ISO上げてもノイズがすくない。
買ってよかった。

書込番号:17848250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2014/08/18 22:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私も注文した、77Aが昨日着ました。
さっそく「製品登録」したら、購入特典のLEDライトの応募が出来ました。(日付は8/18)
まだ残ってたんですね。
みんな応募しないのかなぁ〜

書込番号:17848452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/18 22:51(1年以上前)

ロゴだけで中身が百均で買えるしょぼいLEDライトだからじゃないの*_*;。
先着○○○名様以上の数は売れてるかと思うんですが実際のところはそんなに売れてないって事?
APS-Cの中級機とフルサイズの2ラインだけになってしまうんですかねAマウントは。Eマウントに力入れてるからな〜レンズも*_*;。

書込番号:17848526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/18 22:57(1年以上前)

長めのレンズ付ける室内スポーツ用に7sセンサーのAマウントカメラも欲しいですね

書込番号:17848556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/08/18 23:04(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます♪

今までメインで使ってきたα57のシャッター寿命がそろそろ気になる頃になってきたので
今年は思い切ってα7ついでにAボディもアップデートしてみました、、、これでまた2〜3年は戦えます(笑)

ズームキットにしたのは、Aレンズでは珍しい防塵防滴だから♪

お金はね・・・徒歩1分の所にATM付きコンビニがあるので助かりました^^;


念願の三軸チルト機ですが、
光軸上の稼動域がα57とは違うので、早く慣れないとな!、、って感じです(笑)


書込番号:17848584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/19 00:00(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

書込番号:17848782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/19 07:23(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
三軸チルトはウェストレベルで構える時に便利。自撮りも楽にできますね(笑)

うちのα77mk2は手ぶれ補正ユニットが故障してしまい、そろそろ修理出さないといけないのになかなかタイミングができないです。(故障しても通常の撮影は差し支えありません)

書込番号:17849219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/19 09:08(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

三軸チルトは初めて三脚縦位置で撮った時に頭が混乱しましたが、すぐに体感的に慣れる事が出来ました。
大体三脚の時はMFでピント拡大なので、対象フレームの移動が最初迷いました。

もう今はこの便利さに手放せませんね。
無理に目線の高さまで脚を伸ばさなくても良いし。

書込番号:17849364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/19 14:00(1年以上前)

女性にとっては重いカメラは困りますよね。

異例の早さでタッチパネルのα5100が出ましたね。

他社競合と差別化を図って来ましたよね。

αマウント系よりは売れてるEマウント系の充実をしそうですよね。

購入特典で先着1,000名のLEDライトもまだあるみたいだし?

書込番号:17849931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/08/19 15:08(1年以上前)

>もう今はこの便利さに手放せませんね。
無理に目線の高さまで脚を伸ばさなくても良いし。

被写体と正対して、目線の高さからみた構図のイメージが有るなら
脚を伸ばすべき。
よく初心者で、小さい三脚しか持って無い人が正対してカメラを構えてから
構えた位置より随分と低い位置でカメラを三脚にセットして撮影しちゃう人が
居るけど、その撮り方だと後で微妙にイメージと違った仕上がりになる。

皆、自分のイメージした構図を妥協したくないから、重い大型三脚を持ち運んだり
センターポールを抜き差ししてセッティングしている

書込番号:17850057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/19 16:00(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。

他スレの書き込みより早いタイミングでしたね。

良いところ悪いところ、問答無用の辛口評価期待してます。

書込番号:17850150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/19 17:37(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

重さは、すぐに慣れると思いますよ。

動きモノは、このカメラのAF性能での12連写が本領発揮なので、試しみて下さい。

書込番号:17850322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/20 13:30(1年以上前)

天体写真撮ったり風景撮ったりする時に目線の高さに拘泥する事は私の場合ありません。

「目線の高さに出来る」事はオプションとして大事かもしれませんが、だからと言って「目線の高さで使う必然性がある」とは私は思いません。

木立越しの場合など、構図の都合でもむしろ目線より低い方が良い場合がありました(白川郷)。
周りの他社機の方々は寒い中中腰で大変そうでしたが、私は三軸バリアングルのおかげで縦構図でも背筋伸ばしたまま撮影が出来ました。

書込番号:17852761

ナイスクチコミ!8


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/20 23:08(1年以上前)

葵葛さん お邪魔しますm(_ _)m

三軸チルト便利でしょ〜
すぐに慣れると思いますよ〜^^


妥協したくない構図がハイアングルだったり、ローアングルだったりした時、
ファインダーや動かない背面液晶だと、寝そべったり脚立に立ったりする必要がある場合でも、
3軸チルトだと、しゃがんだり手を伸ばす程度で、容易に正面から液晶を見て撮影できるんですよね。

三脚使ってたら拡大MFも容易ですし。

三脚据えて天頂の星を撮る場合でも、下から覗き込む必要ないので楽チンですし。

構図の自由度と容易さを考えると、ファインダー+固定液晶とでは雲泥の差があると思います。


勿論、OVFの方が撮り易い場合もあるので、そこは否定しませんが、
私の撮影スタイルでは、無理の無い姿勢を前提とした構図に囚われたり、
時間を掛けないと撮れない場合が多いので、
少々光を失ってでも、自由度と快適性、速写性を得られるSONY機が私には合っています。(^。^)ノ

書込番号:17854221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/22 01:44(1年以上前)

御購入、お目出度う御座います

って、関係ないのに入って来たね・・・(笑)

しっかし、お触りしてなかったのに、買ったわけ?

「豪胆!」恐れ入りました

とても出来る事じゃぁ〜御座いません

まっ、何はともあれ「写真」をお持ちしております/

書込番号:17857629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら dpreview サンプル公開

2014/07/31 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

いまさら感がありますが、
dpreviwにてサンプルが公開されました。
後から発売された機種のほうが、レビューが充実して
いたりするのは何か事情があるのでしょう。

# まさかアフタービューが3ヶ月とか?

http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a77-ii

書込番号:17789060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/31 20:37(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。
でも、ISO2500でもノイズが目立ちますね。ちょっとガッカリ・・・

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2987170/13-iso2500-dsc00461-acr?inalbum=sony-a77-ii-real-world-samples

書込番号:17789108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 20:45(1年以上前)

長いこと機材が手元にあったわけではなさそうですよ。
まあ、タダで配れとはいいませんが。。。
そのコストを誰が負担しているのかを考えれば
自明ですから。

書込番号:17789147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/02 04:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO25600 DxO Optics Pro 9デフォルト

ISO25600 撮って出し

ISO25600 Lightroom5補正のみON

DxO Optics Pro 9もやっとα77Uに対応してくれましたね。

α55からα77Uへ移行しましたが、同一感度だとα77Uの方が好きです。
BIONZXの進化か2400万画素のおかげか、超高感度でも
にゃんこの毛並をしっかりと再現してくれます。

ノイズは消せるけど、消えたおひげは復元できませんから。

書込番号:17793207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/02 08:10(1年以上前)

お〜くてぃさん

足の曲がり具合がいいですね。
今にも踊りそう、歩き出しそうで。。。

猫のひげが消えてしまうと、あちこちにぶつかりそうです。
通り抜けれない穴にも首を突っ込んでしまいそうで。。。

JPEG撮って出し(カメラ内現像+JPEG圧縮)もなかなか健闘しているなっと
感じました。
正直、やるじゃん!!って。

書込番号:17793543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/08/02 09:43(1年以上前)

お〜くてぃさん、おはようございます。

DxO Optics Pro 9のノイズ低減機能はかなり優秀みたいですね。
アマゾンだと新品売ってないみたいなんですけど、最新版はどこで買えるんですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HFRJZXO/

http://www.dxo.com/jp/photography/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB/dxo-optics-pro-9%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%99%E3%82%8B

書込番号:17793819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/02 10:26(1年以上前)

モンスターケーブルさん>
公式HPからデモ版をDLできます。そこから購入も可能です。

自分もDxO Optics使っています。といってもRAM現像ではなく、JPEG画像の圧縮&レンズ補正としてです。α77IIでさっそく撮影できたので、どこかで作例を出してみたいと思います。

書込番号:17793930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/08/03 07:24(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
これでも、戦闘態勢です。
この後、♀猫を狙って♂猫が降ってきました。

>>正直、やるじゃん!!って。

僕もやるじゃん!って思いました。これだけあれば十分、
後は撮り手で工夫しながら使います。

>>モンスターケーブルさん

僕は直販のバーゲンセールで買いました。
エリート版とスタンダード版があるので注意して下さい。
α7などのフルサイズ機はエリート版しか対応してないです。
昔はエリート版39800円でしたが、今は29900円。
ノイズ除去は、塗り潰し感が強く僕は初期値40→5〜10程度にしてます。
より強力なプライムというモードもありますが、1枚あたり4分以上かかります。

ノイズ除去としてお勧めはDxOよりDfineの方が好きです。
昔は全セット揃えると7万ほどしましたが、google配下になり$149に。
http://www.google.com/intl/ja/nikcollection/products/dfine/

書込番号:17796913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ134

返信29

お気に入りに追加

標準

レースシーンにて

2014/07/30 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

去る7月27日、鈴鹿8耐に行ってきました。
晴天・雨天・曇天〜夕方まで、ISO100〜1600まで使い、ひたすら流し撮りをしていました。

拙い作例ですが、レースシーンの物はあまり見かけないので、何かしらご参考になればと思い、貼らせて頂きます。

書込番号:17784142

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/30 19:47(1年以上前)

たまによくあるさん

ご苦労様でした。雨でスタートが遅れなかなかの荒れたレースになったようですね。

よく撮れていて羨ましいです。
(91年以降観戦に行けてません。)
近年の鈴鹿もフェンスが高くなって撮り難いようですね。土手の上からでは長いのが必要ですしね。

鈴鹿の西なんて山しかないやん

書込番号:17785928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 19:52(1年以上前)

西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね。
東に雲があれば少し長持ちするのかな。

こちらは、水上走るバイクなら迷惑なくらい沢山いる
湘南海岸なのですがー。

書込番号:17785956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/30 20:02(1年以上前)

>西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね

そうでもないよ。

書込番号:17785986

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 21:11(1年以上前)

船に乗るのが仕事だったこともあるので少し先の津市までは
何度も出掛けたことあります。
何度、途中下車したいと思ったことか。
折角、沢山の先人がいらっしゃるわけですから、いつかは
モータスポーツも撮ってみたいものです。
怠け者なので、伴走車から狙うかもしれませんが。

それでは、ハッピー・シューティング!!

書込番号:17786247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/30 22:25(1年以上前)

たまによくあるさん

なかなかの物、見せていただいてありがとうございます。
雰囲気もいいな〜。






それにしても、
毎回ピントがずれていて、
何をしたいのか分からん人が…
なんなんですかねいったい。

書込番号:17786558

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2014/07/31 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなに沢山の反響を頂いて、とても恐縮です。

けーぞー@自宅様
労いのお言葉ありがとうございます。
仰る通り、暗闇の中にポツンとマシンがあるだけでは臨場感が無いですね。来月の鈴鹿GT1000kmも夕方の時間帯がありますので、その辺り心がけてみます。

#4001様
お褒めの言葉ありがとうございます。
ファインダーに映る画像と、実際のJPEGにこれほど開きがあるとは思っていませんでした。頂いたアドバイスを基に、次回もう少しスローシャッターに挑戦してみます。

MiEV様
4枚追加で貼らせて頂きます、宜しければご覧下さい。

横道坊主様
恥ずかしながら、チェックしておりませんでした・・・。以降、心掛けたいと思います。

blueskyroad959様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
GT1000kmも、沢山撮ってこようと思っています、またアップさせて頂きます。

色々心配人様
AF周りで、まだまだ「これ!」といった自分の定番設定を見出せてない上に、初心者の私が言うのも憚られますが、仰る通りα77Uは頼もしい相棒になってくれています。

ぽこぽこぽこんた様
労いのお言葉、ありがとうございます。
仰る通り、今年は土砂降り・晴れ・曇り・土砂降り・曇り・晴れ、と目まぐるしく天候が変わり、8時間が6.55時間に短縮されました。
フェンスが高くなったのは、90年代中盤あたりでしたでしょうか。さらに所々黒いメッシュシートを貼り付けてあったり、観戦ポイントが徐々に減っていくのは寂しいですね。しかし、フェンスの何箇所かに写真撮影用の長穴が設けられていたり(奪い合いですが)、嬉しい配慮もありました。

okioma様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
少しでも会場の熱気がお伝えできたのでしたら、嬉しい限りです。


返信して頂いた皆様、重ね重ねありがとうございました。

書込番号:17787086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/31 06:50(1年以上前)

たまによくあるさん

3枚目がいいですね。後続車もちらっと写っているし。ちらっさ加減がいい。
NDフィルターがいらないくらい?の悪条件のようですね。
元バイク乗り(バイクはヤマ派)としては、ここでこけたら飛んで行くなぁという
気持ちが先に来てしまいます。

もしよろしければフォーカスモードと露出モードもちらっと教えていただけませんか?

設定効果反映:Offにしたときのファインダーの明るさは測光モードに依存し、
それなりに自動で変わるそうです。
Mモード(スポット測光に強制的になる?)では困りものです。
ファインダーの明るさを AEL する時代が来るかもしれません。

書込番号:17787304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/07/31 23:02(1年以上前)

けーぞー@自宅様

お褒めのお言葉、ありがとうございます。
フォーカスモードはAF-Cで、フォーカスエリアは拡張フレキシブルスポットを使用しました。
AF駆動速度はずっと高速を使用し、AF追従感度は最終的に5(高)に落ち着きました。
露出モードはMでした。シャッタースピードを1/60に、絞りは開放からF8までの間で調整していました。
ISOは昼間は100固定、NDフィルターを外した夕方からは200〜1600の間で固定していました・・・が、ISOをAUTOにして上限と下限それぞれ同じ値に出来る事に今気が付きました。ISO AUTOでないと露出補正が掛けられないので悶々としていましたが、次回GT1000kmでこれを試してみます。
他の設定では、手ぶれ補正onと半押し手ぶれ補正offにしてバッテリー1本で1100枚ほど撮影できました。
フォーカス/レリーズ設定はフォーカス優先にしていました。
ドライブは、最初は連続撮影Hiにしていたのですが、途中から1枚に切り替えて丁寧にフォーカスを合わせて撮影していました。

ちょっと余計な物まで書きましたが、これで宜しかったでしょうか?まとまりの無い文章ですみません。

書込番号:17789679

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 04:23(1年以上前)

たまによくあるさま

恐縮です。
す、素晴らしい情報です。
結果にしか興味ない人もいれば、
過程にこそ醍醐味(ヨーグルト味らしい)があるという人もいます。
私は後者です。
Mモードではあるけれども、流すことを優先に「気持ち的Sモード」だった
のですね。

「撮影枚数/バッテリー」が凄く良いような気がします。
背面液晶はパタンとを裏返しでOffだったのでしょうか?

NDは2、4、8、16のいずれか1枚だったのでしょうか?複数枚とっかえひっかえ
だったのか、もしかして拡張ISOでも頑張れた可能性があったのか気になるところです。

見るのもスポーツであるという説がありますが、今回は見事にあてはまるくらいハードな
撮影のようですね。

書込番号:17790206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/08/01 06:56(1年以上前)

けーぞー@自宅様

液晶画面はoffにせず、写真を確認したい時などに見ていました。ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて使用していました。
昨年の8耐はα37+タムロンA005で参戦したのですが、その時も900枚以上撮影できましたので今回も同じぐらい撮影できたらいいなと思っていましたが、予想以上に枚数が撮れて嬉しい誤算でした。トータル1800枚強を撮影し、予備バッテリーの残量は84%でした。

NDフィルターは4・8・16を持参し、結果的に8と4のみ使用しました。昼間のメインは8でしたが、昼下がりの曇りの時間帯からは4を使用しました。

こんな感じで宜しかったでしょうか?

書込番号:17790331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 07:49(1年以上前)

たまによくあるさま:

重ねての書き込みありがとうございます。
脱帽級(アイコンに依存するかも)の貴重な情報です。

> ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて

なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
それが省エネに貢献したのかもしれません。
日差しが強いとモニターは見え辛いことありますし。

私もサーキット(電子回路)を走ることがあります。
「バッテリー耐久レース」があるなら私も参加してみたいと思いました。

書込番号:17790448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/09/03 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SS1/15に挑戦!(失敗)

去る8月31日、インターナショナル鈴鹿1000kmに行ってきました。
前回の8耐の反省を生かし・・・と思ったのですが、帰ってきて画像を確認したら全体的に暗い写真ばかりになってしまいました。
同じ画像をファインダーで確認すると、いい塩梅に写っているように見えたのですが、まだまだ初心者の域を脱出できそうにありません。
また拙い作例ですが、何かしらの参考にして頂ければと思い、貼り付けておきます。
次回は競技時間の短さ、及びチケットの金額的に失敗の許されない(自分的に)F1にチャレンジしてきます。

書込番号:17897868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/03 21:14(1年以上前)

・けーぞー@自宅さん

>なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
>それが省エネに貢献したのかもしれません。

背面液晶よりEVFの方が消費電力が多いので、それを言うなら『浪費に貢献』でしょうね。

静止画撮影可能枚数
ファインダー使用時:約410枚 液晶モニター使用時:約480枚 (CIPA規格準拠)



・たまによくあるさん

F1チャレンジ、楽しみにしております。
また見せてくださいね。
天候に恵まれることを祈ってます。

書込番号:17897979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/03 21:24(1年以上前)

さて、問題です。
EVFを使って何百枚も撮っているときの背面モニターは
どのような状態でしょう。

A 常に消 灯している。
B 状態遷移に従って何かが表示されることがある。

書込番号:17898020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/03 21:51(1年以上前)

さて、問題です。
CIPA規格準拠とは
どのような状態でしょう。

A.EVFと背面液晶はどちらかのみの点灯で良い。
B.どちらも点灯しなければならない。


まぁ、今回のスレ主さんのお話では、途中から切替をマニュアルにされたようですから、片方が常時OFFという事ですよね。
ならば、SONYの仕様書記載を鵜呑みにしても良い条件だったと言えますよ。
なので、EVFのみの状況=消費電力増と思われますが如何でしょう?^^


参考(CIPA 電池寿命測定法)
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf

書込番号:17898113

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/03 22:01(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

あまり関わらない方が良いですよ…
そのうち、内容がずれてきますから。

書込番号:17898157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/03 22:47(1年以上前)

・okiomaさん

ご忠告、おおきに♪
いやぁ、私もαな人間なので、けーぞーさんの価格コムでの御性格はよく存じ上げていますので、お気になさらずに。
普通に会話(会っては無いけど)を楽しんでいるだけですよ。


という事で、CIPAの測定基準では、ダブルモニター(EVF搭載機)の場合はどちらか点いていればOKなので、
ソニーの仕様書でのファインダー使用時:約410枚 液晶モニター使用時:約480枚という記載からすると、
どちらか片方の点灯での計測なので、単純にEVFの方が消費電力が大きいんです。
今回のスレ主様は、マニュアルで切り替えていた訳なので、覗いている時間も覗いていない時間も、電源OFF
及び背面液晶切替をしていない限り、EVFが点灯していた事になりますよね。

だから、その行為は、けーぞーさんの言う
>なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
>それが省エネに貢献したのかもしれません。
と相反する訳なんですよ。

さてと、スレタイから外れてしまいますので、このへんで♪
たまによくあるさん、F1楽しんで♪♪

書込番号:17898352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/03 23:34(1年以上前)

それでは第二問です。

背面モニターの輝度を調節することができます。
EVFで数100枚撮影するときに、
背面液晶を「輝度:最低」とした場合と、
「輝度:最高」とした場合を比較すると、
撮影枚数はどっちが多いでしょうか?

A 「輝度:最低」側が多い。
B 「輝度:最高」側が多い。
C どちらも同じである。

書込番号:17898512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/04 05:19(1年以上前)

ちょっと難しかったようですね。

それでは第三問です。
このカメラのEVFは有機ELです。機構上、バックライトは存在しません。

さて、日没後のサーキットで狙うなら、EVF(有機EL)のファインダー単体と
背面液晶単体とではどちらの消費電力が少ないでしょうか?

A EVF(有機EL)である。
B 背面液晶である。
C どちらも同じである。

書込番号:17898948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/07 23:04(1年以上前)

α99の板の通り、EVF(有機EL)と背面液晶モニターの
消費電流はどっちが大きいのか?について、測定結果が出ました。
77初代でも77mkIIでも有機ELなら同じ傾向でしょう。

デバイスの消費電流比較なので、撮ったコマを再生して比較しました。
このとき、撮像素子は休止中です。

EVFにて再生すると消費電流は約288mAでした。
液晶モニターで再生すると消費電流は約343mAです。

消費電流を削減して撮影枚数を稼ぐなら、
背面液晶モニターを閉じたほうがお得です。

書込番号:17912611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ281

返信104

お気に入りに追加

標準

Aマウント生き残り戦略

2014/07/28 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

恐竜絶滅の理由は、卵が孵らなかったから
数億年間のうちに哺乳類は胎盤を発達させていたことで、
隕石衝突後、寒冷化の時代でも子孫を残せました
ちなみに鳥類は、自分の体で卵を温める習性が胎盤の代わりとなりました
光学ファインダーからEVFに切り替えることで、Aマウントは生き残れる
のかもしれません

書込番号:17779410

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に84件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 12:43(1年以上前)

さあ、これからは減少傾向なのか、
右肩上がりの上昇傾向なのか、4Kの普及にもよるのかな?

書込番号:17807162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/06 13:12(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/soemthing-is-changing-dslr-sales-going-down-mirrorless-sales-going-slighty-up/

未来はわからんが、市場は日々変化しているよ

書込番号:17807250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/06 17:34(1年以上前)

α99Uはすべて4K(ファインダーも液晶も動画も)にして、その技術をアップルに@1000で売れば1億台なら1000億円の収益に!(10億台なら1兆円の収益に!)

海外旅行に行ったら8割はスマホかタブレットで写真を写して、その場で世界に発信しています。3年前までは8割がデジ一眼だったのに、デジ一眼と大きなレンズを首から2〜3台ひっかけていた人は老人ホームへ入居したのか死亡したのか?・・・最近は見かけなくなりました!


書込番号:17807874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/06 19:28(1年以上前)

スマフォのインスタングラムを使えば、誰でも素人受けする様な綺麗な写真が作れますからね。

書込番号:17808218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 20:23(1年以上前)

最近、見かけなくなったのは暑さのせいでしょう。

書込番号:17808385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/06 22:48(1年以上前)

真剣に考えてみましたが、やはりAマウント前途多難だと思います。利益かシェアかが存続させるために株主や役員への訴求ポイントですが、いずれも低迷してますからね。

ニコキヤノが慎重になっていた初中級クラスのレンズ交換式一眼は、やはり自社ミラーレスに食われていますし、稼ぎ頭の5DV,6DやD600,D800クラスのアッパーミドルクラスも無し。

あとはAマウントをミノルタから引き継いだ際の事業継続性の約束事がどうであるか、また精神論でEマウントチームや、自社内にもいるであろう反対派に対抗するかですね。

本気でαユーザー向けに大格安キャンペーンでもして、、、例えば紳士服量販店のように二着目1,000円みたいな効果のある販促をすべきと思います。

書込番号:17808937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/08/06 23:47(1年以上前)

キャンペーンはいいかも。

ダンピングにならない程度にがんばってほしいねぇ。

書込番号:17809170

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/07 05:21(1年以上前)

ソニーになってからのAレンズは「はじめてレンズ」シリーズが販促アイテムそのもの(笑)

http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html


レンズ自体の外観の質感はお値段相応ですが、描写性能はどれもお値段以上に素晴らしい物ばっかり♪


ボケ味(質)は同じソニーの有印の単焦点FEレンズより上だと思います、、、個人的に(´ω`*)

書込番号:17809590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 07:52(1年以上前)

時節柄、キャンピングはいいかもね。
急な天候の変化には要注意ですが。

書込番号:17809820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/08/07 08:20(1年以上前)

はじめてレンズシリーズ興味あります

どうか胴体AFはある程度犠牲にして良いので
Aマウントボディ内手振れ補正のEVF一眼レフタイプ
出して下さい

ミノルタのレンズも安いし
単焦点で手振れ補正用にと思っても今α550しか選べません
ペンタと言う手もあるのですが(単3電池仕様もあるし)
はじめてレンズが使えません

書込番号:17809880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 08:40(1年以上前)

フルサイズ用のはじめてレンズの追加がいいかもね。
85/2.8だけかな?
50/2.8とかは無理かなあ?
そもそも普通の1.4は普通の値段だけどね。

書込番号:17809933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 09:00(1年以上前)

はじめてツアイス・シリーズなんて安いと誰も買わないかなあ。
あるいは、ボディ一台につきレンズ半額券(権)を付与するとか。

書込番号:17809969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/08/07 09:31(1年以上前)

フルサイズは価格より
高くてもよいから「どうだまいったか」ってレンズがあれば
それにつられてボデイも売れる
(昔は・・・)

書込番号:17810045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/07 14:31(1年以上前)

>レンズ自体の外観の質感はお値段相応ですが、描写性能はどれもお値段以上に素晴らしい物ばっかり♪


ボケ味(質)は同じソニーの有印の単焦点FEレンズより上だと思います、、、個人的に(´ω`*)

全く同意です。結局、FEマウントは、極端に短いフランジバックとギリギリのマウント口径のため、レンズ設計が難しく、どうしても、割高になってしまうのでしょうね。

書込番号:17810736

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/08 10:34(1年以上前)

現行Aマウント機の最大の利点は操作がイージーで、
初心者でも綺麗に撮れてしまう所でしょう。
このイージーさは何処のメーカーにも真似出来ていない所でもあります。
他機種を使っていると本当にそう思います。

ソニーAマウントの利用者ってα57で大分広がったと思うんですけど、
その後継のα58が買い替えに値する程の機種かというとそうでもない。
エントリーモデルが正常進化の道を歩まないのであれば、
旧エントリーユーザーは中級機に行くしかないという事でしょうか?

さすがにα57にも飽きてきたし、次はやっぱりα77IIになるのでしょうか?
大きさの面でも一番近いですし。
何より、値落ちが早いのが一番嬉しい所でもあります。
この調子で行けば年末には射程圏内に入りそうです。

書込番号:17813267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/14 19:49(1年以上前)

河のトトロさん。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17763041/#tab
とこのスレを、大変興味深く読ませて頂きました。コニミノになってからのαマウントのユーザですが、ボディ内手ぶれ補正にひかれてαを選んだのは、正しかったと知りました。ありがとうございます。

少しだけ、教えては頂けないでしょうか。周辺部ほど、感度が下がるので、その分は補正しているそうですが、レンズにより補正量は異なると考えてよろしいでしょうか。仮にそうであれば、補正量はカメラ(古いレンズの場合)かレンズに記憶されているのでしょうか。あと、77のU型では、オンチップレンズ(?)の改良で、感度的に改善されている、と書いていらしたと思いますが、どのような仕掛けによるものでしょうか。

#フランジバックが長くて少しでも平行光に近づけられることもあり、レンズ交換式カメラのマウントとしては、EよりもAの方がメリットありそうですね。勿論、ボディ内手ぶれ補正が(フルサイズでも)可能であることや、強度面もメリットと思います。ちなみに、A900にはAF400/4.5Gを付けた状態で、短時間であればボディストラップでぶら下げる事がありますが、問題は生じていないです。流石に、3kg越えるレンズで試そうとは思いませんけれども。

#個人的には動き物のMFもしやすいOVFが好きで、A900を愛用しています。一方で77のT型も所有していたことから、多くの箇所が改善されたと期待して、U型に入れ替えました。バッファ等、確実に改善されていることが、実感できました。(まだレビューは書いていませんが、少なくともT型の時よりは良い評価を、いずれ書くと思います。)

書込番号:17834644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/14 23:21(1年以上前)

フィルムカメラしか存在しなかった時代のレンズもあります。
撮像素子のサイズにも数種類あります。
レンズからボディにID(開放絞り値も?)を通知する。
ボディにはレンズIDごとのクセがテーブルとして格納されている。
ということだと思います。

ボディのファームウェアをバージョンアップすると各種補正の
対応レンズが増えたりしますよね?

書込番号:17835382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/15 15:13(1年以上前)

素潜りするカエルさん

PCのIRなどは、シェーディングと言って基準板を使って電源ON時に光量確認を行いますが、
カメラにはそんなものは存在しないのであらかじめ決められた基準にそって補正が行われます。

周辺減光は、カメラのボディ側の要因とレンズ要因の組み合わせで決まります。
レンズに識別IDがあり、補正データを持っているレンズはそのデータを使って補正されます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/

補正データを持っていないレンズは、レンズの規格値で補正されます。
公的に対応しているものと、「実は」対応している、と言うものがあります。

オンチップレンズによる効果については、文章だけでは説明が難しいですね。
α7が発売された時、画像が蹴られていると言って結構騒ぎになっていましたが、
α7Rやα7Sでは、そんな話はとんと聞かないですよね。
そう言うものだと思ってください。

書込番号:17837178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/15 15:16(1年以上前)

ちなみに改善しているのは、光量です。
結果として感度に影響してはいますが。

書込番号:17837191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/15 22:28(1年以上前)

三河のトトロさん

ありがとうございます。貴重なお話、またお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:17838389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ178

返信109

お気に入りに追加

標準

湾曲センサーとコンポジット

2014/07/28 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件

光学レンズの世界をCOS4乗則から解放する、湾曲センサーはどんな可能性を持っているのでしょう。
α7Sと同じプロセスのセンサーなら、ISO160万とか・・・

SONYはEマウントのアキレス腱であった手ブレ補正は、コンポジットで全電子化する方針を
固めた様です。いままで脇役だったコンポジットが前面に出てくる可能性が出てきました。
現行のマウントを食ってしまうかもと言われている湾曲センサーですが、
「α7Sの公開動画はAマウントレンズだったろ?」・・・この言葉は互換性を考えていると
言うことかもしれません。

書込番号:17779276

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に89件の返信があります。


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/01 02:14(1年以上前)

三河のトトロさん

面白いお話をありがとうございます。

TLMの周辺の透過率をあげる特許というのがあるブログに書いてあってのですが、今回のお話からすると、周辺の光量が基準になるわけだから、この特許というのはすごく意味があるんですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-04-28

TLMだと30%の減光とか言われますが、どんなカメラもオフセットするため光を捨てているということなんですね。
例えば、現在のAマウントのフルサイズのカメラだとだいたいどれくらいの中央の光量がオフセットされているのでしょうか?

お見せいただいたグラフの角度と入射角の関係というのは
入射角 = 90°ー グラフの角度の絶対値
ということでいいのですか?

書込番号:17790124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件

2014/08/01 09:15(1年以上前)

カールライスさん

流石ですね。その通りです。
このパテントは、センサー周囲の光量を操作する事から出て来た派生パテントで、
中央部にND効果をもたせるなんて言ったら、ただでさえTLMの減光にうるさい人たちに
袋叩きにあいそうです。

いわゆるオフセットで捨てている光の量は、センサーのサイズまたオンチップレンズでの
光軸補正有無で変わって来ますが、光軸補正なしのオンチップレンズのフルサイズで約40%と言われています。
単純光量であらあらで計算すると
中心部 100x(1ー0.3)x(1ー0.4)=0.28
周辺部 100x(1ー0.3)xCos67=0.28
この関係は、メーカーに限らずこの制約に縛られています。
Oさんがm4/3にこだわる理由の一つに、センサーが小さくなることで
Cos Xの影響を小さくすることができると主張していますね。

α7SはアダプタEA-4+AマウントレンズではCos Xの影響をほぼ解消しています。
周辺部 100x(1ー0.3)x=0.7
中心部 100x(1ー0.3)x(1ー0)=0.7
0.7/0.28=2.5倍の効果。
寝ボケて計算してるので何処かで間違ってるかもしれませんが、
大筋で真逆の事は言ってません。
α7Rではここまで詰められていないそうです。
http://m.youtube.com/watch?v=9ndWZWPmJOU
この動画には、何故かわからないがα99はα7Rに大負けと成っています。
99と7Rの画像比較をしているところを見れば周辺光量オチや、収差による
ピンボケなどが一目瞭然です。
私が7Rを購入したのも、オールドレンズの母艦としてですが、現役のGレンズで
画像比較をすると差が実感出来ます。
こと、光量に関しては、SONYの技術がTLMのデメリットを払拭し、さらに他社を
超えたと言えるところまで来ています。

書込番号:17790599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/08/01 09:55(1年以上前)

TLMは捨てる光があるのだからそれを利用してAF感知用に使おうと考えたのがTLMなのでしょうか?

デジタルカメラは素子に当たる前に光の量を何らかの形で制御している、若しくは反射させている?

TLMが消費している光のパーセンテージは何もなければ100%のうちの減光分は30%なのか
光の量を制御したを100%として減光分30%なのか?

TLMが悪いのではなく画像エンジンが悪い?

なにか疑問がいっぱいになってきます。

三河のトトロさんの解説を読んでいるとまだまだTLMを活かしきれていないように思うのですが

書込番号:17790678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/01 10:43(1年以上前)

どうせ捨てているのだから、それをAFへ・・・という切り口ではないと思いますね。

TLMは常時AFを聞かせることができる、動画でもTLT位相差方式のAFが使える、
半押し手振れ補正が実現できる、電子先幕シャッタとの併用・・・等、他の技術と組み合わせることによって
様々なメリットを生むのですが、当初の狙いは動画でもTLT位相差方式のAFが使えるが優先されていたと思います。

オンチップレンズでの光軸補正でTLMの減光分をキャンセル出来る様に成ったので、SONYも
偉そうなことを言う様に成って来ていますが本来はα77無印の時点で全てを実装すべきで
あったろうと思います。

書込番号:17790778

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/08/01 11:23(1年以上前)

なんか変な流れになっていますね。
本当に写真を撮ってるの?


>>そういうことで言えば、今のような事態を見据えて、本当にAPS-C専用でEマウントを作る胆力のあると言うかずる賢いと言うかな部長級がいなかったのでしょう。多分。

EマウントをAPS-C専用にしなくて、フルサイズ対応にしたことは、先見の明があったとおもいますし、現実にそうですよ。
いまや、フルサイズでα7三兄弟は、それぞれの分野でトップを走っています。
良いカメラですよ。


逆に、先見の明がなかったのはM4/3です。
技術の選択を誤った。小型センサーで高性能が作れると思っていたが、ソニーがEマウントで新規参入したために、それは幻想に終わってしまった。
逆に、センサーが1/4の面積しかないための弱点が大きく出ている。
薄暗いところでの写真画質が悪くなるから。
DxOMarkなどでは、高ISO性能が極端に低い。
しかたがないよね、面積1/4なので、捕える光量も1/4になるから。これはまるで周辺減光の周辺部だけで撮影しているようなもの。良い画質になるはずがない。


>>Oさんがm4/3にこだわる理由の一つに、センサーが小さくなることで
Cos Xの影響を小さくすることができると主張していますね。

オリンパスも終わりだな。
こんなへ理屈しか言えないようでは。
その前に、面積1/4になったので、4倍減光していることを忘れている。
まあ、フルサイズのα7と(1/4の面積の)M4/3のEM1が同じ価格・同じ大きさ・同じ重さになったので、M4/3の高級カメラの使命は終わったね。画質がだんぜん悪くなるから、仕方がないよね。技術は正直だから、口では覆せない。
技術の行き止まりに突き当たっているのがM4/3。パナの4K小型カメラではソニーの1インチセンサーを採用するようになりましたね。センサー技術も引き離されてしまったか。
神風が吹くしか言えなくなったM4/3哀れなり。


私はEマウントは、フルサイズ革命だと思います。
今までにない軽量で、今までにない高画質な写真を撮れるようになった。
さらにα7Sでは、今までにない暗闇でとれるようになった。
ISO5万、私は使うよ。 M4/3でISO5万が使えるかい?
君のカメラでISO5万を使えるかい?
最近のPMRphotoブログでは、α7Sの無音シャッターは、ライカKillerだと述べられています。
  http://pmrphoto.blogspot.it/2014/07/sony-a7s-leica-killer-that-even-steve.html
  (これの最後に書いてある: ライカMシステムは長年にわたり旅行写真家の愛好カメラであったが、α7SはこのライカMへの刺客の一つとなるであろう)
いやー、全体を見ると、α7三兄弟はなかなか見事ですね。
細かい枝葉は100点ではないが、そこはこれから修正してゆけばよい。全体を見ると95点だよ。
使っていて楽しいのがα7三兄弟。
良いカメラだ。



そうそうα77Uの連写も良いねー。最高の連写機だと思うよ。
TLMだから、これだけ低価格で秒12枚高速連写を達成できる。
TLMだから、AFエリアをこれだけ広く取れる(C/Nより一段とAF面積が広い)。
もちろんTLMも100点ではない。
しかし、95点のTLMのおかげで、世界一の超高速連写がたったの12万円で可能になった。ありがたいことです。私は財布が小さいので、60万円の連写機はとても買えない。
12万円で買えるα77Uさまさまです。しかもAPS-Cだから、500oレンズを750oで使える、お財布にも超やさしいカメラです。
  ソニーの技術者よ、よくやった。ありがとう。


書込番号:17790861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/01 12:19(1年以上前)

>『いまや、フルサイズでα7三兄弟は、それぞれの分野でトップを走っています。

何のトップ?
売り上げでは6D どころかD610やD800の足元にも及ばないのに♪

> 逆に、先見の明がなかったのはM4/3です。
> 技術の選択を誤った。


それを言うなら、前世紀末の4/3計画です。大型センサーが高嶺の花に留まることを当て込んだ企画だからね。APS-Cセンサーの急激な値下がりが誰の目にも明らかになっても商品化を強行した罪は重いでしょう。

> 小型センサーで高性能が作れると思っていたが、ソニーがEマウントで新規参入したために、それは幻想に終わってしまった。

m4/3の問題は、コンデジ以上ガンレフ未満の製品では利益をあげられなかったことであって、それはソニーも(おそらくは同じAPS-C のサムスンも)同じです。

結局、不得意な高級品に出て行くはめになった。

胆力というのは、そういう事態に陥った場合を見据えて、その時に自らの手を縛らぬよう、中途半端な逃げ道を予め絶っておく胆力のことです。

書込番号:17790980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/01 12:20(1年以上前)

>なんか変な流れになっていますね。

流れを変にしてたのは貴君ですね。


気に入らない流れ=変な流れ はおかしな解釈

スレタイの湾曲センサーの話題を外れてM4/3非難の流れのほうがよっぽど変だ。

書込番号:17790981

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/01 13:53(1年以上前)

しかしオンチップレンズって光軸補正だけやればいいわけではないので
湾曲センサーでも必須じゃないのかなあ?

ソニー得意の階層センサーならまだなくてもいいかもだけども…
それでもオンチップレンズがあったほうがいいと思う


そして…
いまのカメラって画像処理での補正が当たり前になってきているので
(人の目が脳内補正を徹底的にやりまくってるのと同じで)
周辺光量落ちようが徹底的に小型化重視した1枚レンズのカメラとか出して欲しいものだ(笑)

書込番号:17791207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 14:36(1年以上前)

撮像素子とレンズを一体型にすれば実現性は高まるのかな。
レンズ毎に最適化できるし。
メカシャッターはそろそろ卒業してもらって。

書込番号:17791281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/08/01 19:13(1年以上前)

極端な話、完全なテレセンレンズであれば周辺光量落ちは原理的には避けられるわけで、そういう意味で
「画素ごとにマイクロレンズ位置を最適化」といっても、最適値はレンズによっても異なりますよね。
オールドレンズに対して最適化すれば、望遠などテレセン性の高いレンズに対してはむしろ逆効果、と。
だから現在と将来のレンズラインナップを見ながら、最適値を決めることになります。

7Sでオールドレンズの周辺画質が改善したのは、7Rからマイクロレンズのオフセットを変えたのが主因なのか、画素面積や素子の低層化などによる効果なのかは分かりませんが、最適値がころころ変わるものでない以上、7Rと同じオフセット値を用いてる可能性も高いと思います。

>『α99の後継機は7Rのセンサーを使ってくる。』って真剣に言ってる方がおられますが、
>あり得ないでしょ。Eマウントのフランジバックに適正化されたオンチップレンズなのだから。

上にも書いたように最適値はフランジバックだけで決まるものじゃありません。
実際、Aマウントレンズを7Rで使って問題がないなら、同じ素子でAマウント機作ったって問題ないってことですから、ありえないとは言えないでしょう。

>少なくともα7Rがオンチップレンズで行っている75度までであれば、
>使えなくなるレンズはないという事しか判りません。

あふろべなと〜るさんが指摘してる球面収差補正によるピントのズレの問題があるので、これは言えないですね。

テレセンレンズではマイクロレンズのオフセットがデメリットにしかならないように、完璧に球面収差を補正したレンズにおいては、湾曲レンズによる距離のズレは悪影響しか与えません。
逆に、湾曲センサー専用にレンズを設計するなら、周辺減光や球面収差対策への手間とコストを大幅に軽減できるわけで、ここが最大のメリットと思います。そういう意味でやはりレンズ固定および新規マウント用の技術のように思えます。

書込番号:17791831

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/08/01 19:22(1年以上前)

>周辺光量落ちようが徹底的に小型化重視した1枚レンズのカメラとか出して欲しいものだ(笑)

ありだと思います。
収差は画像処理で、という思想は現在のトレンドですが、1枚レンズのようにシンプルな光学系ほど収差データを数値化しやすいでしょうね。
ご存知かもしれませんが、以下の論説が面白いです:
http://www.cs.ubc.ca/labs/imager/tr/2013/SimpleLensImaging/
まさに、1枚レンズ+画像処理による収差補正でどこまで写るかっていう話。
使われてるのはnon-blind deconvolutionですから、キヤノンなどのDLOと原理的には同じだと思います。

書込番号:17791852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 20:43(1年以上前)

レンズと撮像素子を一体型にしても、
母艦としてのボディ意義はまだあるし。
ファインダーも背面液晶モニターも必要だろうし。
3年周期で買い替え、買い増しするなら今と何が
違うのだろうか?

# 手振れ補正の実現はどっちでするか?

書込番号:17792075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/01 21:57(1年以上前)

センサーで中央の光を捨ててるという話で俺の頭では解らない事
というか、
疑問があって、

センサーならひかりを捨てればいいけれど、
フィルムの時代はどうしてたのかな?と思って。
周辺光量落ちの差がデジタルの時より目に見えて激しかった
記憶も無いし、
フィルム現像する時に周辺だけそこまでガッチリ落ちてる感じはしないし。
印画紙に焼く時にもそういうのがありそうな記憶も無くて。

パトローネに適当に好きな長さで装てんしてるフィルムが
それに対応してる感じもしないし。
これってデジタル特有の現象なの?

書込番号:17792381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/01 22:18(1年以上前)

フィルムの感光粒子には方向性がなかったので、入射角が斜めに成っても
大きな影響は出なかったんですよ。
コダクロームの様な三原色感剤が三層に成ってるフィルムの場合は色再現で
問題が出ることもありましたけどね。

デジタルに成って、受光面が平面に成ってから入射角分光強度が下がる様に成ったのです。

書込番号:17792461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/01 22:49(1年以上前)

入射角によって光束変わるからって事か
曲面だと入射角一定だから単位辺りの光束も一緒だ。
それで三角関数なのか。
ってことは、センサーが曲面でなくても、
素子が外に行けば行くほど斜めになるように作ると
それでも感度が上がるのかな?

素子の仕切りが可変式のミラーで作れればそれでも入射角調整できそうだけど机上の空論だよね。

書込番号:17792614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/01 23:02(1年以上前)

>素子が外に行けば行くほど斜めになるように作るとそれでも感度が上がるのかな?
曲面よりそっちの方が理想でしょうね。
でも作れないから、「それじゃ、曲げてしまえ!」って流れだと思いますね。

書込番号:17792671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/01 23:19(1年以上前)

入射角の問題は裏面照射や有機センサーでだいぶ解決しそうだけども

曲面センサーの狙いはあくまでレンズの小型化じゃないのかな!?
あとはマゼンタかぶりが赤外線カットフィルタに対する入射角の問題な感じもあるので
そこの改善!?

書込番号:17792733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 00:02(1年以上前)

周辺減光に強い
を最大の利点とするならば、APS-Cよりもフルサイズのほうが湾曲のメリットあるのでは?
α99が修理から帰ってきたので、レンズ無しでTLM有無(跳ね上げ有無)で
撮り比べてみました。

ご興味のある方は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17596577/
2014/06/06 00:15 [17596577]
嗚呼、TLMが我が身を身を挺して撮像素子を守る
をどうぞ。
案の定、すごい減光ですよ。。。

書込番号:17809220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 00:35(1年以上前)

あっ。

> 案の定、すごい減光ですよ。。。

周辺減光のお話です。
TLMによる減光はその逆です。

書込番号:17809323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/08 13:01(1年以上前)

センサーよりディスプレイを湾曲させたものが先に発売に
なりましたね。
目の着けどころがソニーでしょ。

書込番号:17813740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信47

お気に入りに追加

標準

GPSユニット復活させてほしいです。

2014/07/25 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件

別スレが解決済みになっていたので、新規でスレ立てます。

GPS機能は本体から外されたのは良いとして、GPSユニットを
オプション設定して、SONY版アストロトレーサー出してほしいなぁ。

せっかく同じ様なブレ補正機構を持っているんだから、最大活用してほしいものです。

GPS-CS3Kが知らないうちに生産終了していたので、ちょっと期待してます。

書込番号:17768254

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/28 08:52(1年以上前)

けーそーとおれんちの書き込みがないスレは読みやすく
参考になるスレが多い。

>ところで、皆さまは、GPS情報を今まではどのように活用されていましたか?

参考にも意見を役立てる気もないのに質問やめたら。
どうせ幼稚な反論と意味不明な論点すり替えしかしないのだから

まぁモデルをスポイル(モデルさんがかわいそう、それもお仕事か)した画像を羅列されてGPSがどうのこうのいわれても

書込番号:17778054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 09:39(1年以上前)

ちなみに当方はこんな具合に活用していました。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Eno-20140727/PAG13.html

EXIFのGPS情報から Google Map へのリンクを生成するプログラムを
作って遊んでいました。
α77mkIIかα99mkIIを買い増しするとそんな楽しみが一つ消えるのですね。
しょぼーん。



書込番号:17778160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 09:52(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> だけどぶっちゃけソニー得意の画像合成で自動コンポジットやればいいんじゃないかな?

雲とか飛行機とか人工衛星でデータが欠けたりノイズが載ったりの補正が面倒そうな。挙句の果ては撮影中に三脚を蹴っちゃった場合のケアとか… (^_^;)。

無理にカメラ内でやらないで、合成はクラウド送りにできないのかね?
それなら、原理上はカメラを選ばないから余計にめでたい♪

スレ主さん

良ければ結果を見せてください。手順を自動化できれば、サーバを借りてビジネスを立ち上げられるかも♪
まぁ、確実に他の誰かが特許を押さえているだろうけど(´・ω・`)ショボーン。

書込番号:17778184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 10:34(1年以上前)

>雲とか飛行機とか人工衛星でデータが欠けたりノイズが載ったりの補正が面倒そうな。挙句の果ては撮影中に三脚を蹴っちゃった場合のケアとか… (^_^;)。

星専用の機能を想定してますからね
星の位置だけで単純に合成すれば問題ないし

なにより赤道儀を使っても同じ問題があるわけで
赤道儀を使うことと比べてのデメリットではないでしょ?

むしろ三脚蹴ったとかならそれ以降のデータ使わなければいいわけで
長時間露光では失敗作になるだけなのに、大きなメリットですよ


>無理にカメラ内でやらないで、合成はクラウド送りにできないのかね?
それなら、原理上はカメラを選ばないから余計にめでたい♪

後処理でいいならソフトはすでにいくつも存在するわけで
それが面倒な人用のお気軽機能ですからね
カメラ内でできないと無意味ですよ

書込番号:17778266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 10:59(1年以上前)

> なにより赤道儀を使っても同じ問題があるわけで

普通、赤道儀を使う場合は(赤道儀を信用することで)位置決めの問題はない(ことにできる)でしょう。画像合成でやる場合は一連の画像だけを手掛かりにして位置決めしなければならないのが最大の違いだと思います。

とは言え

> 後処理でいいならソフトはすでにいくつも存在するわけで
> それが面倒な人用のお気軽機能ですからね
> カメラ内でできないと無意味ですよ

確かにそうですね。

こういう機能をソニーが入れるなら、experiaZ/RX/QXが主なターゲットになるだろう(α向けはそこから派生)と思ったので、手持ち連写前提でクラウド送りが合理的かと思ったのですが…。

ところで、カメラ固定で連写した画像から星野写真を自動的に合成してくれるソフトって何があったっけ?

書込番号:17778313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 12:33(1年以上前)

あれこれどんさん

いま旅行中で加工画像がアップ出来ません。
31日までこのスレが荒れずに残ってればアップします。

あふろべなと〜るさん

その通りで、お手軽機能が重要ですね。
私のやったやり方は、明るい星2個か3個を基準に画像を合わせて行きますが、
その前にエッジ強調で点光源を強調させるので、衛星位はなんとかなります。
RAWから現像するときにも何か工夫するともっといけそうかも。
手間はのぞいて。

書込番号:17778527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 13:03(1年以上前)

三河のトトロさん

> 31日までこのスレが荒れずに残ってればアップします。

ありがとうございます。では、その間、発言を自粛して待ってます♪

お手軽となると、experiaZはともかく、RXやQXの手持ちでできないと(できる目処がないと)企画を通すのが大変な気がします。

書込番号:17778627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 13:15(1年以上前)

あれこれどんさん

荒れの話はあれこれどんさんのことじゃ無いですよ。

星を移そうって言うんだからRXでも三脚使用前提ですよね。
これなら、合成後の画角をいくつにするかだけの問題だから
ハードの規制は無いと思います。

書込番号:17778656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 13:46(1年以上前)

> 星を移そうって言うんだからRXでも三脚使用前提ですよね。

(明るいレンズを小さく作れる)例の湾曲センサーとかを考えると、ソニーなら、手持ちを狙うと思います。
α7sですが銀河が手持ちで撮れたというスレもあったし♪

実際、(例えば)海外旅行で星空というと、手持ちでないと普通のお客さんには響かないと思います。逆に、それができるなら、スマホの他にもう一台もアリになるかもしれません。

書込番号:17778738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 14:16(1年以上前)

α7Sなら、手持ちで銀河撮れるんですか!

α992狙って7S買うの見送ったんだけど、ぐらっと来ました。

湾曲センサーはレンズ設計もそうですが、COS4乗則が適用されなくなるので、
イメージセンサーの実用感度は4倍になるそうです。
ベースセンサーに何を使ってくるか次第ですが7Sと同じプロセスのセンサーなら、
ISO160万!?

世界が変わってくるよね。

書込番号:17778811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 15:21(1年以上前)

三河のトトロさん

> α7Sなら、手持ちで銀河撮れるんですか!

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17704589/#tab
の一枚目。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17704589/ImageID=1952725/

SSは1/4ですが、天の川とわかるモノが写っています…。

> α992狙って7S買うの見送ったんだけど、ぐらっと来ました。

私はこのセンサーを搭載したカメラがニコンから出るのを狙っているのですが…ううう(笑)

> 世界が変わってくるよね。

と思います♪

書込番号:17778945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 15:24(1年以上前)

コンポジットだと手持ちでできるのがすごい利点ですからね

ただ星景写真だとかなり長時間露光なので
三脚使う頻度も当然高くなると思う…

ソニーの人物ブレ軽減モードは動かない部分だけコンポジットするという
すごい高度な処理をしているので
これに比べたら星空の合成なんて簡単このうえない(笑)


自動位置合わせのコンポジットソフトといえば

http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/article/hoshinavi1304/page4-j.shtml

こんなのですねええ
HDRソフト使って安上がりにお手軽にやる方法もあるみたいですよ♪

書込番号:17778957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/28 15:38(1年以上前)

>>COS4乗則が適用されなくなる

じゃぁ時世代の「Xperia Z3X」は
変な話RX1とケンか出来る所まで来るのかな?

こうなってくるとレンズ交換式と言うより
「α-QX50mmMkV」をグリップユニット「α-○○」に付けるって方式に変わるかもね。
某メーカのセンサー毎レンズ交換するタイプのやつ。アレに近い感じ。
短焦点ばかりでズームはデジタルでカバーするとかかな?

妄想は楽しいねw


あ、板荒れたら、コンポジット専用板立ち上げてもいいと思う。
それを見たSONYの人がPMB用に追加プログラム販売してくれれば
良いだけだし。

中心近くにある☆3点を選べば同じ内角度の三角形を類似の画像としてプログラムで探せると思うし
内角で同一三角なら辺の長さ多少ズレてもコンポジット出来るだろうし
点3点って顔認識の技術の応用で追えると思うし。
作ろうと思えばコンポジットアストロトレーサーできると思うけれど、
合成した際に周辺の画像は回転によって合成できないから(回ると画像が足りない)
そこらへんが問題なんだと思うよ。
もう、合成で数枚しか合成できなくて暗くなるところは
周辺光量落ちのような処理でもいいのでは?って思うけれど、
これだと東西軸側のコンポジット合成で不都合がでそうな予感。
極座標に近い合成ならレンズの周辺光量落ちっぽい処理可能そうだけれど。

ハード屋には難しい分野だw

書込番号:17778993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 15:53(1年以上前)

>合成した際に周辺の画像は回転によって合成できないから(回ると画像が足りない)

画角を少し狭くすればいいだけだと思いますよ
歪曲収差補正でも画角は狭くなるわけですしね

そもそも回らなくても画像は基本足らないので(手持ちでは特に)
手持ちHDRや手持ち夜景、人物ぶれ低減モード
どれにせよソニーの場合合成できる部分だけ合成するので
合成できない周辺画質は悪くなります

書込番号:17779033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/28 16:15(1年以上前)

> 自動位置合わせのコンポジットソフトといえば
>
> http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/article/hoshinavi1304/page4-j.shtml
>
> こんなのですねええ

やっぱり、これか… orz

まずは撮る場所探しから…(爆)。

書込番号:17779083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 16:27(1年以上前)

クラウドで実現されたとして、従量課金になるのかな?
ダウンロードではなく、アップロードしたバイト数で
課金されると怖いかも。

書込番号:17779115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 16:44(1年以上前)

けーぞーさん
>>写真の楽しみは撮った人だけのものじゃないような。

だから、あなたは自分のアップ画像に全部GPS情報つけてから
発言して下さい。
自分が出来もしないことを人に押し付けないこと。

書込番号:17779144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件

2014/07/28 17:05(1年以上前)

スレ題とだいぶずれてきた(いい意味で)のと、
ちょっと面白いニュースを手に入れたので、
新しい板立てます。

よろしくお願いします。

書込番号:17779195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 17:13(1年以上前)

ほぼ全てにGPS情報を付けています。
Googleマップへのリンクまでも付けています。
こんな楽しみかたがあるという一例です。

書込番号:17779220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/29 09:21(1年以上前)

ソニーは動体撮影時に広角で撮影し画像を自動トリミングする技術特許を申請しているみたいですね。
上手く使えば星撮影や予測が困難な動体撮影に威力を発揮しそう
次のα7Xに搭載されると面白くなりそうですね。

書込番号:17781379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング