このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 296 | 101 | 2020年11月22日 16:57 | |
| 28 | 2 | 2020年3月8日 19:18 | |
| 65 | 12 | 2021年1月27日 12:12 | |
| 67 | 17 | 2020年1月16日 07:31 | |
| 87 | 25 | 2020年2月17日 16:58 | |
| 43 | 6 | 2020年3月9日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
やっと終わりますね。2014年発売だから6年目か。
まあ新品の需要ないですし、販売終わっても特に影響なさそうですね笑
LA-EA3も併せて販売終了になりますが、そろそろDTレンズもディスコンの嵐かな?
α99IIもいつまで売るんでしょうねあれ...w
書込番号:23537970 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
こんばんは
キヤノン一眼レフだとグレードの高いのはレリーズタイムラグを一緒にしてあるとどっかのスレにありました。
プロ向け機材の各メーカーの心遣いですね。
ソニーも0.022秒くらいで合わせて(?)あるし。
あくまで、レリーズタイムラグ。
書込番号:23564802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eマウント機のEVFは解像度よりその制御が問題だからなあ…
ニコキャノに劣る
オリパナフジとは大差ないけども
Aマウント機は素晴らしいのだからEマウント機も改善させてほしい
解像度なんて二の次であり、小手先の改善でお茶を濁さんで欲しいよ
(´・ω・`)
書込番号:23565052
0点
>seaflankerさん
>2kしかないものと比較しても意味ないって944万ドットが2kレベルなんですけど???
だから何で肉眼で見るOVF(8K相当)と2KレベルのEVFを比べるのかって事。
くだらない。
書込番号:23565176
1点
拡大も瞳も追えないOVFは終わったと思われても仕方ない
多くのOVFユーザーが占めていた世代の多くが老眼や白内障を機にカメラを諦めていた時
救世主はEVFだったのだと思えます
数十万だろうが、新参メーカーだろうが、撮りたいという欲求を満たしてくれたのがOVFでは無かっただけ
8Kだろうが16Kだろうが木偶の坊では使えない
カメラが衰退した理由の一つは先陣メーカーが、すべての世代の欲求を満たさなかったから
それなら、そこそこのスマホでいいと、思われてしまう
大きな升の団塊の世代を見捨てたツケが来ただけ
SONYへの要求はそれらの総意でもあり、今では前世代のTLMもその為の試行錯誤だったと思います
振り返って、無駄に高画素に見えるα7sVのEVFも、もっと高精度にという要求の賜でしょう
おそらくメニュー等のように、もっとこう変えてくれという要望は増えるでしょう
それらの改善は当然次世代にとっても便利で使い易いカメラになりますし
真摯に応える限り、SONY優勢は変わらないと思われます
書込番号:23575042
3点
非レンズ内モーター対応の LA-EA5 登場を望みます。
Aマウントレンズが使えるようサポートされていれば、ボディはEマウントでも構いません。
しかしながら、後継機の見通しないままディスコンにするのはソニーの悪癖ですね。
そこに、ビジネスとしてやる気が無いのは分かっていますが、「ソニーの趣味でAマウント続ける」なら付き合いまっせ。
ということで、
いっそ斜め上のα77後継機の登場こそ楽しみにしています。
Eマウント α7000?と同時発表とかね。
書込番号:23611034
0点
非レンズ内モーター対応でTML無しのLA-EA後継機宜しくっす( ̄▽ ̄)b
SONYさーん
書込番号:23611059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mastermさん
>拡大も瞳も追えないOVFは終わったと思われても仕方ない
まだそんなことを言っているのですか。
仰るような論理なら「若いうちこそ OVF を使っとけ」となりかねませんが。
「被写体の光を直に追う」というOVFの魅力は、EVFには永遠に叶えられないものです。
OVF と EVF が「どっちもどっち」である事を理解せぬままソニーに何を望んだところで、結局のところ「本当に欲しいのは衰えのない視力」ではないのですか?
書込番号:23611073
5点
まあ
個人的には24-105を後継機無く廃版にしたときに…
ソニーはAマウントにやる気ないんだなと悟った(笑)
α900のレンズキットに必須なレンズだったのにどんなキットも出さず…
α550の画像処理エンジンつんでLV可能なα900Uも出さず…
書込番号:23611176
0点
>ソニーはAマウントにやる気ないんだなと悟った(笑)
では、何にやる気になっているのか?
…ということです。
皆までは申しませぬ。
ただ、いかにEマウントで成功しようとも、諸手を挙げて付いて行けぬ理由もそこにありますね。
書込番号:23611239
2点
なーんて思ってたら
LA-EA5登場
https://digicame-info.com/2020/09/la-ea5.html
多々のファームアップが必要みたいですが
Eマウントへのブリッジは完成したみたいです
書込番号:23636783
2点
えっと…
此でボディーの新規開発は消えたかな…
ある意味終焉かな…
書込番号:23636832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これならミノルタに違約の金払わなくて済みますね
書込番号:23636849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントは一応LA-EA5で終了でしょう。
これ以上一眼レフに投資する必要は無い。
AレンズはLA-EA3やLA-EA5で使える(ただし、LA-EA5用のカメラは最新を要求されるので、現在ならEの30%程度の人しか使えないだろう)
そもそも一眼レフは5年後にはすべて終焉すると思う。これが一眼レフの最後になる。
だって、一眼レフ構造は動画に向かないのだもの。構造が古すぎるので、終了します。
みんな知ってる? ソニーはミラーレスになってシェアを伸ばしたのですよ。
ソニーはAマウントを見切って、ミラーレスに全力投球したので伸びた。
どんどんシェアを伸ばして、昨年ついにニコンを逆転して2位になった。今年もシェアは伸ばすだろう。
Aを見切ったことが吉となった。
α77Uにはすまないが、α77U後継機への投資をEに回したので、Eが伸びたのです。
結果としてこれが大正解でした。ソニーカメラは成長したのです。
Aマウントはα99Uであと5年は撮り続けられる。私はそうするつもり。
5年後には・・・世界的に一眼レフが終了する。誰も一眼レフを新規開発しなくなる時が来る。
ミラーレスは・・・10年は持つ。それ以後は高級機のみが販売されるようになる(販売数が減るので単価が高くなるため、高級機しか開発しなくなる)
10年後には、ほとんどの写真はスマホで撮るようになってるだろう。
スマホだと加工もできるし、AI加工で自由にできる時代になってるだろう。
写真は今後も変化を続ける。
この変化を見つめるのも楽しみの一つだね。買う買わないは別にして。
書込番号:23735718
2点
>10年後には、ほとんどの写真はスマホで撮るようになってるだろう。
違うな。そうはならない。センサーサイズによって表現法が違うからだ。
スマホにフルサイズまたはAPS−Cセンサーを載せるとでも言うのかな。
書込番号:23754053
0点
>>違うな。そうはならない。センサーサイズによって表現法が違うからだ。
昔はそれで正しかった。
今は変化しつつある。
なぜなら、スマホにはアルゴリズムを組み込めるのだから。
複雑な処理をする強力な頭脳(CPU)と思考回路(プログラム)のおかげで、いろんな処理が可能になりつつある。
例えばボケも処理である程度は出せるようになってきた。
むろんF1.4のボケにはまだ届かない。しかし、ある程度ボケが出せると(スマホ込みの写真人口の)80%の人は良しとする。
AIでそれが進化すれば90%が満足できる程度のボケになる。
今は変化の時。
純正な一眼レフは恐ろしいほど販売が減っている。昨年は40減だった。
5年後には絶滅するかもしれないほど減っている。
これが現実です。
書込番号:23762441
0点
そうそう、Aマウント機はα99Uが当面は使えるから、これで5年は持つだろう。
Aの後継機は出ないから、私はα99Uを5年は使うつもり。もっと使えるかもしれない。
それで十分です。
だって、4200万画素もあり、高速AF、高速連写(秒12枚)と必要十分な機能ですよ。
5年以上は持つ。
(風景はα7RUでも撮っている。)
それよりもα900のファインダーを使いたくなってきた。
α900は大好きだから2台動態保存している、ピカピカの状態です。(1台は保存用に購入したし、もう一台はオーバーホールしてから使っていない)
ゆっくりと、ファインダーを愛でながら撮るのも、楽しみだと思えてきた。
暗くなるとノイズまみれになるのは百も承知。昼間撮れば良いではないか。ISO200から400で撮る。
そろそろゆっくりとした撮影を楽しもうという気になってきた。
α900の超絶のファインダーも面白いだろうな。世界一明るいファインダーだものね。
書込番号:23762448
0点
>昼間撮れば良いではないか。ISO200から400で撮る。
まあα900はISO400でもノイズ乗るけどな(笑)
書込番号:23762456
0点
確かにISO400のJPEGはそうですね。
ただし、RAW現像すればOKになります。
要は使いこなしです。
α900のファインダーが懐かしくなってきたのです。
こういう超絶のファインダーはもう作れないのだろうね。
α900のセンサー張替えサービスやってくれないかなー。α7Cの安いセンサーで充分なんですが。
10万円くらいで。
書込番号:23762459
0点
まあ僕のメインカメラはいまだにα900だから熟知してるがな
当時せめてα550の画像処理エンジンを積んだα900Uが出てればよかったのだが(笑)
α550でやっとソニーの画像処理はまともになった
書込番号:23762461
1点
>orangeさん
アルゴリズムの意味を分かっていないでしょう。
書込番号:23803975
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
何といってもソニーAマウントAPS機のフラッグシップ!色々悪口を言われるけれどそうでもない。後がないので77から入れ替えましたが、バッファも粘るしAFも早く正確になってます。普通に静止画を撮る分には変わらないかもしれませんが、超望遠域で野鳥を追うとわかりますね。僕の場合は、フィルム時代からのミノルタレンズ資産を生かすべくのAマウント機で積極的に買った機種ではないですが、α900,700、55と使用しますが、共に良くできたカメラだと思います。Eマウント機は使ったことはありませんが、店頭で触れるとおもちゃみたいな感じがします。ソニー機はAマウント機の方が味がある気がします。多分99Uと77Uでお終いでしょうが、旧ミノルタファンには大切な機種ですね。昨日近くの池での撮影ですが、今年は暖冬なのかカモ類が少ないですね。京都だけでしょうか?
18点
>みきちゃんくんさん おはようございます
フイルム時代、ミノルタを使用していたのでaには期待していたのですがソニーはEマウントに移行したので裏切られてしまいました。
Aマウントが続行していたら私も多分Sonyを買っていたでしょうね。
Eマウントはみきちゃんくんさん言うような感じで手が出ません。
aマウントですがおもちゃみたいなa55と、Minolta時代のDIGITALa-7はあります。
フイルム時代はMinolta結構使用してましたね。
写真ですが右端にサインが入りましたね。
私も以前入れようとチャレンジしましたが面倒なので止めてしまいおました。
又チャレンジしてみようかな。
書込番号:23270193
3点
>shuu2さん
>>フイルム時代、ミノルタを使用していたのでaには期待していたのですがソニーはEマウントに移行したので裏切られてしまいました。
Aマウントが続行していたら私も多分Sonyを買っていたでしょうね。
え?
何か誤解しているのでは?
私は今でもAマウントのα99U(4200万画素)がメイン機です。α77Uもあります。
レンズがAマウントが多いので、こちらをメインとして使っています。
動画やお散歩用にEマウントも使います。
画質は4200万画素ならα99Uもα7R2 も同じですね。共に良い。
たぶんフジのカメラよりも高画質でしょう。フジはソニーセンサーのAPS-C機。
α99Uやα7RUは4200万画素のフルサイズ。
どう考えてもソニーのフルサイズが高画質です。
Aマウントも現役であり、富士よりも高画質機がありますよ。
良いレンズが残っているなら、α99Uは良いカメラになります。AFも速いし操作もキビキビしている。
書込番号:23273355
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57からデジイチを始めて、α77、α58、α77UとAマウント機を使って我が子の写真を撮ってきましたが、遂にα77Uも手放しました。
α77Uの使い勝手の良さは、手放した今でもとても気に入ってますが、物欲に負けて運動会用に初めてのニコンレフ機に浮気をしてしまい、普段使いにFEマウントも使っているため、今後使うことは殆どなさそうなので。
良さげな後継機でも出てくれれば、浮気することもなかっただろうになぁ。
書込番号:23161542 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
解る気はします。
書込番号:23161658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
優先的に後継機を作っていれば、
ニコンキヤノンなど比較にならないカメラが生まれていた!
ブラックアウトフリーの秒間30コマでα9の追従性。
三軸チルトとAマウントのグリップ感で、最高峰の動体撮影機にっていたろうに。
悲しい。
AFレンジコントロール、この素晴らしさは、今では知る人も少ないのでは?
書込番号:23161721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もα7700iから始まり、数年前にα77Uを含めたAマウントシステムを全て手放しました。
総合的な使いやすさは、α77Uは良かったのですが・・・
現状や将来のAマウントがね・・・
Eマウントシステムは今も使っています。
書込番号:23161734
3点
マウントは“E”で良いので、このボディでAPS-Cの中〜高級機を作って欲しかった。
α6xxx代機も多少マシになりましたが、α77系の掌への親和性は素晴らしかったと思う。
三軸ティルトも然り、ストロボのクイックバウンス機構など、継続してほしいものが消えていく。
書込番号:23161748
7点
細々と今や命運、風前の灯なのかもしれませんが、「Aの系譜」はカタチ変えてものこしてほしあ!と願ってます(か細い願いと知りながら……)
書込番号:23161966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も昨年、α77Uからa9に乗り換えました。
α9並みのAPS-Cが出てくれていたらもっと良かったんですが
まだAマウントレンズは、所有しているのでAマウントのAPS-C出してくれないかなと思っています。
書込番号:23162850
4点
シルビギナーさん
手放すまでの心中お察しします。
ニコン機がそれを凌駕する魅力を感じたのですから
一段理想の写真像に近づけるのではないでしょうか
今、77U、7U、NEX-7をもってます。
この先の運用については葛藤しております。
他社のものにも使ってみたいカメラはあります、
でも、Aマウントをベースに理想を追い求めて
レンズや研鑽を重ねてきた自負があり、行き詰ったときに
立ち返る機種がなければとも考え、Aマウント機を手放せません。
デビュー機は、α200でした。α77欲しさに手放してしまいましたが
後から200で撮ったつたない写真を振り返るとこの機種は素晴らしかったんだ
と感じ、やはり研鑽機は手元に残すべきだなぁと痛感しました。
そうした思いからこの先どんなことになろうとも手放せないし、
ソニーが修理をしてくれるかぎり、頻度は減るけど折に触れて使いたいですねぇ。
ソニーや他社の新しい技術を堪能しつつ、
基準となるカメラも手元におき、終わりなき研鑽を重ねたいですねぇ
書込番号:23165197
3点
俺はニコンはD700とD800Eをメイン機として使っていた。
その後小型軽量のα7シリーズに変更した。
気に入っている。
レンズはニコンもソニーも同じ程度の良い写りです。
センサーも同程度のトップレベル。
違いは大きさと重さだけ。
重いカメラを好きな人もいるし、(私のように)軽いカメラを好きな人もいる。
軽いもの好きには、ソニーが一番ですね。
おまけにミラーレスではソニーがダントツに強い。
レンズ本数もEマウントは200本以上です。
安心して使い続けられる。
書込番号:23165469
2点
昨年、ソニーの販売員の方が多分後継機派でないと言っていたので、77から乗り換えておきました。中古ですが。僕は、ミノルタからのレンズ資産がもったいないので、捨て去ることはできません。Aマウント機は三桁機の方が面白いですが、当機は多分最後のAマウント機という事で、末永く動態保存することにします(笑)
書込番号:23167253
6点
>>77から乗り換えておきました。
うんわかる。
私もα77からα77Uに乗り換えて使っていました。
なかなか良いカメラであり、気に入っています。
その後、α99Uにも乗り換えたら、これがすごく良い。
ソニーのAマウントは現行の
α77U
α99U
共に良いですね。
あと5年は現役で使えるカメラです。
ちなみに私はAマウントの保存機としては。α900を保存しています。
α900のファインダーは大きくて明るい超絶ファインダーであり、後にも先にもこれを超えるファインダーは出ないと言われる世界一の優れものです。
良いですよ。
書込番号:23199857
6点
総合的に一番使いやすいカメラだったのと
Aマウントレンズ16本の資産もあり
ひたすら後継を待ってますが……
書込番号:23294108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〉〉Aマウントレンズ16本の資産もあり
ひたすら後継を待ってますが……
後継機は,LA-EA5です。
これでAマウントは終了します。
ご安心ください。α99Uとα77Uは末永く使えるカメラです。
連写も充分です。私はこのカメラで撮り続けます。
共に現役カメラであり、他社機にも対抗できる機能と性能です。
安心して使っています。
それと、保存しているα900も現役復帰させるつもりです。あの超絶ファインダーでゆったりと撮りたくなった。
こういう ほっこりしたカメラを味わいたくなってきました。歳なんでしようね。
いやー、ソニーには素敵なカメラがありますね。
書込番号:23930261
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今日、京都のヨドバシカメラに行ったら、Aマウント機の展示コーナーが、すっかり無くなってました。少し前までは置いてあったのに、SONYの本機を感じました。多分、もう後継は無いのでしょうね。所持しているAマウント機4機とミノルタレンズを大切に使わねば!今年になってから、77から77Uへの入れ替えと中古のAマウント用のタムロンA011を買いましたが、買っといてよかったです。多分サードのメーカーもAマウントから撤退するでしょうから。
5点
Aマウントに投入される原資をEマウントに集中させたので今があるのだと思います。
書込番号:23096794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みきちゃんくんさん
情報ありがとうございます。
しばらく量販店詣でをしていない間にそんな事態になってましたかぁ( ;∀;)
Eマウントとは違った味を出すカメラだと思ってますが、新しい技術を盛り込んだ
カメラの方が魅力的ですもんねぇ!
Aマウントレンズの新品も段々と消えていくんですねぇ。
あ〜ぁ!99U(新品)を手に入れたいがどうするかなぁ!?
資金が工面できたころには、手に入らず選択肢がミラーレスだけということに
なりそうです。(´;ω;`)
書込番号:23097211
2点
>みきちゃんくんさん おはようございます
Aマウント、メーカーはほっぽらかしで使っている人達をどう思っているんでしょうね。
NikonもCanonもそうですが、一眼レフは残して欲しいですね。
書込番号:23100336
2点
仕方ないかと。
もともとAマウントは売れていないから…
メーカーもね…
更なる革新的なものが開発できなければね。
元ユーザーだった私には、悲しいけど。
すでに末路は、前からなんとなく
見えていましたから…
書込番号:23100517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現ユーザーにしてみ見れば、それほど悲観したモノでも無い
レンズラインナップは揃ってしまってるし
手に入れたいレンズは殆ど手中に出来たし
後はどう転がっても手に入らないレンズだけが落ちてないかなーって
酸っぱいブドウのキツネ状態w
手中のレンズの多くは予想以上の値引きとか(持ってけドロボー価格w)
新品にしか見えないブランド中古が激安w(みんな丁寧に扱うんだね)
嬉しい誤算続きで、散財w
さすがに85Glimiは思い止まったが、85Gでもいいかw
書込番号:23102852
2点
よく持った方だと思いますよ。
3年前にシグマのレンズで、Aマウント発売予定の文字が消えて、
問い合わせたところ「開発中止」との回答。
SONYの方も、絞りの電子化の話が無かったので遠からずと思っていましたが。
現状の像面位相差AFの出来を思うと、社内的には当時から道筋が付いていたんでしょう。
個人的には、ここまでのめり込ませてくれたのはAマウントでしたから、
ノスタルジーでしかありませんが、寂しい寂しい思いです。
書込番号:23108286
1点
スレ主さん
全画素超解像ズームを使うためには、撮影メニュー6ズームのページで設定が必要なのはご存じですか?
ご確認下さい。
書込番号:23115839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
>>中古のAマウント用のタムロンA011を買いましたが、買っといてよかったです。多分サードのメーカーもAマウントから撤退するでしょうから。
私も昨年タムロン150-600mm F/5-6.3 Di USD G2(A011)を購入しました。10万円でした、ラッキー。
その後A011は13万円に上がり、ついに価格が表示されなくなりましたね。昨年8月あたりで価格の曲線が消えていますから、この頃発売中止になったのでしょうね。
幸いにもAマウント機は元気に動いていますから、あと10年は部品も供給されるでしょうから、安心して使い続けられます。
レンズは一通りそろっているので心配ない。
今後はソニーのみならずニコンのFマウントも順次ミラーレスに移って行くでしょう。
時代の流れですね。
α77Uやα99Uはしばらくはトップレベルで撮り続けられるので、愛用したいと思います。
そして徐々にEのレンズを増やしてゆく。
Aのレンズは、LA-EA3で撮るときれいに撮れますね。風景やポートレートですが、十分満足できます。
こういう使い方もある。
書込番号:23165552
0点
>でぶねこ☆さん
>>Aマウントに投入される原資をEマウントに集中させたので今があるのだと思います。
全くですね。
ソニーは先を読む目があった・・・というより、Aがダメになり追い詰められての一気の変わり身でしょう。
時の運が見方をしたのと、ソニーの技術力でミラーレスを立ち上げて新しい世界を開拓して行った。
今やソニーはミラーレスでは世界一のメーカーであり、2位以下を大きく引き離しています。
ミラーレスでレンズを揃えたのはソニーのみです。Eレンズは全部で200本を超えていますね。
全体の売り上げも、今年中に(遅くても来年に)2位を奪取するでしょう。
書込番号:23165570
5点
>今やソニーはミラーレスでは世界一のメーカーであり、2位以下を大きく引き離しています。
>全体の売り上げも、今年中に(遅くても来年に)2位を奪取するでしょう。
現実はかなり違っている様で。
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
ミラーレスでは一国で世界の14%を占める巨大市場でのデータでこれですからね。
ニコンのAPS -Cミラーレスも売れている様だし、オリンピックイヤーは高額な一眼レフが非常に売れるし、オリンピックのカメラマン席をキヤノニコで埋め尽くすのは間違いないし、ニコンが伸びるのは間違いないと思う。
書込番号:23170711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>freakishさん
キヤノンはミラーレス一位ですがMマウントは何%でRFが何%なんですかね?
互換性のないマウント合計でもミラーレスカメラだから一位…っでいいんですかね?
書込番号:23170744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>互換性のないマウント合計でもミラーレスカメラだから一位…っでいいんですかね?
よくもこういう悪意に満ちた事が言えるものだ。
キヤノンの場合、全てのカメラでEFレンズが使えるから互換性が無いというのは明らかなデタラメ。
一方ソニーも、ミラーレスしか作って無いのに何故かフルサイズ用のマウントが2種類あるわけで、これもAマウント機でEマウントレンズが使えない。
書込番号:23170804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>freakishさん
誰かEFマウントの話しました?
ミラーレスの話しかしてませんが。
EFマウントって一眼レフのマウントですよね?
せっかくのミラーレスで…
なんでしたっけ?なんちゃらがでかく新しい可能性がなんちゃらゆーてた人がいました。
折角、ミラーレスで新しい表現できるのに一眼レフのレンズなんて使わないといけないんですか?
>一方ソニーも、ミラーレスしか作って無いのに何故かフルサイズ用のマウントが2種類あるわけで…
もしかしてTLMのことで2つって言ってんなら…
RFでAPS-Cでたときの反応を書いて欲しい(笑)
ちなみにAマウントのa900もミラーレスだったのか(爆笑)
書込番号:23170863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>折角、ミラーレスで新しい表現できるのに一眼レフのレンズなんて使わないといけないんですか?
何で大量に出回っているEFレンズを使っちゃいけないだね。
手持ちEFレンズを使いながら、大口径ショートフランジバックのレンズで新しい表現を楽しむ。
ミノルタがAマウントを出して数十年後、そのマウントを引き継いだソニーがAマウントより小さいEマウントでフルサイズをやるとは信じられん。
キヤノニコが大口径ショートフランジバックを生かしたレンズをどんどん出している中で、一眼レフとたいして変わらんレンズしか作れない小さいマウントに魅力は無い。
書込番号:23170935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>freakishさん
新規のキヤノン購入者にもアダプター買わせてEFレンズ使わせるの?
キヤノンって素晴らしいメーカーさんだ!
ってかフリちゃんにとって魅力がないだけでしょ?
それを発言する理由ってあるの?
どっかの爺さんが他社ディスるのと何が違うのさ(笑)
後、一眼レフと変わらないってEマウント試されての発言なんですよね?
書込番号:23170975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カツヲ家電好きさん
>freakishさん
スレ立てした者ですが、こういう論戦は消耗戦になるので、お互いのために辞めときましょう。
それぞれの.立場はあるのでしょうが、どちらかが大人の対応で納めましょう。
書込番号:23171235
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
コニカミノルタ AF APO TELE ZOOM 80−200mm F2.8 を使うためにα77Uを買って、一年ぶりの投稿です。
カメラを持ち替えて撮ると新鮮な気持ちになれます。
いつもは他機で鳥撮りばっかり。
紅葉の時期が終わりそうなことに気付いて慌てて機種を持ち替えて近郊に出ましたが、落葉だけが目立ちました。
レンズとカメラに申し訳なくて、残っていた僅かな花に照準した次第です。
天気 どんより薄暗い曇り日
明るく撮りたかったので ISO 1000で通しています。
いつもの鳥撮りの習性で 手持ちオンリーな手抜き撮影です。
紅葉を探しにどこかに出かけたいけど・・・・
11点
無意味な連写ですが 続きをアップします。
このカメラの連写性能 AF性能 AF追随性能を測って慣れておきたかったので 飛ぶ鳥を相手にしたものです。
同じようなシーンの連続ですので 関心のない方はどうぞスルーして下さい。
AF枠 : ゾーン
書込番号:23075167
3点
ISO1000 SS1/1000のSモードで撮った写真情報を現場で確認したら、連動する絞り値が高い値になっていたので、
ISO800に落とし SS1/1600に上げて F値を下げる目的で次の連写を行いました。
似たようなシーンばかりですので、関心のない方はどうぞスルーして下さい。
F値が下がりますと 少し柔らかな印象になった気がします。
AF枠 : ゾーン
書込番号:23075193
3点
連写 1枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分) |
連写 2枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分) |
連写 4枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分) |
連写 5枚目/6枚連写 等倍切り出し(66%相当部分) |
ウミネコの飛翔速度はそれほど高くないので AF枠ゾーンでの追随は楽しくできました。
曇り日でしたのでISO800でトライしていますが、晴れの日ならもっと低いISOレートでOKでしょうから、
そうなれば さらに画質もあがるのだろうと感心している次第です。
このカメラ、鳥撮りにいいかも!!!!
(レンズを持っていませんけど (; ;)ホロホロ)
書込番号:23075211
3点
済みません 誤記がありました。↑
◎ 8GB
× 8MB
>今日も8MGのディスクがすぐに満杯となりジエンドでした。無駄打ちしないようにしないと正直ちょっと怖い感じです。
2019/11/28 17:00 [23075159]
書込番号:23075220
2点
連投続きですが、
薄日が射してきた後の近づいてくる海鳥 順光側での連写ファイルをアップします。
切り出しでこの画質なのはさすがにAPS−C機の高画素機だなと感心しています。
この調子なら、フルサイズ機で高倍率望遠レンズを装着したシステムだともっと克明に撮れるってことだろう、と
羨ましさを覚えます。
明日は天気が回復するとのT TV予報。 紅葉狩りができることを期待して良い夢を見ます。
書込番号:23075829
3点
念願の2019紅葉狩りに行ってきました。
遅かりし由良之助 モミジは殆ど落葉しており、辛うじて残っていたものも退色や傷みがあり残念でした。
でも最後の紅葉狩りには何とか間に合えたのでこれはこれでラッキーでした。
半日駆けずり回りましたが、電池を一個しか所有しておらず予備機がありませんで(*´∀`*)、これが使い切ったところで
ジエンドとなりました。
最後の方は電池消耗を防ぎたくて、AFは使わずMFでやり通しましたが、これでどれくらい電池消耗をカバーできたか不明です。
しかし、MFの方がこのカメラで静物(風景)を相手にするときは、ピンが分かりやすいのでこれが分かっただけでも今年最後の
収穫でした。
高画素機な故か、AF仕様だと小さな緑マークが出るにはでるけど、視力の弱っているスレ主はどこに来ているか咄嗟に分かり
ませんで、これが一番このカメラの使い勝手の悪いところでした。今後は楽に対応できます。
撮影総枚数RAWで約340コマでした。
当機のメーカー仕様書を見ると、
ファインダー使用時:約410枚 液晶モニター使用時:約480枚 (CIPA規格準拠)
とありますので、撮影枚数はここまで行きませんでしたが、旧式のミノルタハイスピード ズームレンズが電池を食ったのかな、
と考えています。 予備電池を買い足そうか、と考えています。
以下 取りあえず 5連チャンでアップします。
書込番号:23077085
3点
(モミジ2019 3連チャン目)
殆どのモミジがどっさり葉を落とし裸になっていて残念でした。
書込番号:23077099
4点
(モミジ2019 4連チャン目)
枯れ葉シリーズ 落葉シリーズなモミジ2019 (; ;)ホロホロ
もう少しで終わりますので どうぞおつきあい下さい。
書込番号:23077103
4点
モミジ2019-16 |
モミジ2019−17 |
モミジ2019-18 Alpha77Uの速写性能を生かしたショット!! ウソです |
モミジ2019-19 頑張っているモミジもありました 次回は頑張るモミジシリーズ?? |
(モミジ2019 5連チャン目)
取りあえずの5連チャンの最後です。
早朝からお昼前までの撮影で、午後のものはありません。
このカメラシステムで斜光でのモミジが撮りたかったですが、来年までお預け・・・。
書込番号:23077116
4点
フレッシュな紅葉を楽しむ時節に遅れてしまった今年のα77Uによる紅葉狩り。
とは言え、あちこち駆けずり回って紅葉探しをしたおかげで、良い勉強もしました。
α77U での静物(風景)撮り これはMFだとピント域の移動がゼブラ表示で分かるので便利
動態とことなり慌てて撮る必要もないから背面液晶での撮影で楽
当たり前だけどレンズ次第な事もあるはず。キットレンズしか持ってないが結構使えた
キットレンズでも結構寄れたけど、マクロ世界で持てはやされた旧ミノルタマクロが欲くなった
キットレンズ16-50mmをAPS-cで使っているので広角側は換算24mm ギリギリだった
当スレッドの動機とは異なるがα77Uでの野鳥、殊に飛翔体撮り
旧ミノルタ ハイスピード80-200mmを使ったが 感度が鋭くて動きも速くて写りもいいレンズ
でも、ガタガタ動きすぎてギアの機械構造が心配になることがある
80−200mmでは一般的には野鳥撮りには少し短い。でも中型以上の鳥なら狙えて
クロップすればズームコンデジと同等以上の画質が得られる。
連写性 速写性は文句なしで、これに動きの速いレンズをつけたら撮れない飛翔野鳥はない?
のではなかろうか。400mm以上のレンズで追えたら楽しいだろうなぁ、と夢想。
ここでは絵に上げなかったが、突如飛んできた鳩を難なくAFで追い続け、遠くの上空でごま粒
にも見えなかったミサゴをきちんと捉えてくれて等倍チェックしたら明瞭に捉えてくれていたの
には目からウロコだった。驚いて飛び出す季節のカモ類は楽勝で捉え続けてくれた。
ペリクル半透膜利用での連続AF追跡システム?のファインダを覗いていると飛んでいる鳥が
居たらすぐにカメラを向けたくなると思う。ただ、AF枠の合焦点のゴチャゴチャは凝り過ぎで×
暗所AF機能が強ければ鳥撮りにはうってつけのシステムではないか?
貼り付けるにも洒落にもならない落葉ばかりのモミジ狩り写真がまだ 数百枚残っていますが、追加ファイルを少しアップして
ここらあたりでこのスレッドを閉じさせて頂きます。ご訪問下さった方々、どうもありがとうございました。
モミジ狩りを終えてまたいつもの野暮な鳥撮りの自分に戻ります。
>ts_shimaneさん
袖すり合うも多生の縁とか。お写真拝見する機会がありませんでした、申し訳ありません。
ここのスレッドは中締めということで、機会がございましたらここに作品アップして下さい。
楽しみにしています!!!
書込番号:23078059
4点
Everydaysundayさん
お言葉に甘えて、昨日皇居へ行って参りました。
77Uではなく、7Uで撮影したものです。
この版の趣旨に反する作例をご容赦ください。
晴天に恵まれました、期間限定の一般公開なので
じっくりと撮影できない箇所もありましたが、
できる限り頑張って撮りましたので雰囲気だけでも
お伝えできれば幸いです。
次回こそは、77Uの作品をアップさせてください。
書込番号:23081014
3点
キットレンズ Sony DT 16-50mm F2.8 SSM @26mm |
ミノルタ AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 @80mm |
ミノルタ AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 @80mm |
キットレンズ Sony DT 16-50mm F2.8 SSM @24mm |
ts_shimaneさん
時節の作品をアップ戴き、ありがとうございました。
>次回こそは、77Uの作品をアップさせてください。
どうぞ機種に関してはご放念下さい。フルサイズ機の作品に触れるチャンスが滅多にありませんので有り難いし嬉しいです!
フルサイズ機でかつ高画素機の素晴らしさと併せて、たやすくはないんだろうなとの感想を持ちました。
日頃コンデジで気軽に野鳥を追いかけているだけで最新のフルサイズ高画素機とは無縁ですから オリジナルのJPGファイル
をD_Lして拝見しただけで その微細な描写のレベルにびっくりして目からウロコのところが大です(*^O^*)
大きな容量となるファイルの管理も大変だろうな。大きな容量のHDが要るなと変な心配までしたところです。
私はRAW+JPG撮りしてますが、APS-C機のファイル量はたかが知れていますから。しかもそんな小さな容量のファイル
でさえ、長辺3000pxに縮小して保存しています(*´∀`*)。
カメラを買い換えるならPCやHDも更新要の話しを聞くことがありますが、本当だな、って自分で思いました(^_^)
ts_shimaneさんのα7U及び α77U機によるフォトライフがますます充実して楽しいものになりますように祈念しています。
本日は本当にありがとうございました!!
書込番号:23081863
2点
Everydaysundayさん
こちらこそよろしくお願いします。
風景撮影を主にやっておりますが、いろんなジャンルに挑戦は
したいと修行中です。
RAWでの撮影は、編集技量がないのでもっぱらjpegだけです。
まぁ、そろそろRAW編集にも挑戦したいなぁとは思ってますが
なかなか進みません。(-_-;)
ご指摘の通り、HDの増設をしながら写真を撮り続けてます。
風景写真には致命的な高所恐怖症なので山頂や深い渓谷での撮影には
場所を選んで足を運んでます。
また、アップさせてください。
ご挨拶まで
書込番号:23082381
2点
>Everydaysundayさん
世間では、もう過去のカメラのように扱われていますが、これまだ現行機なんですよね。僕は、半年ほど前に77➡77Uに乗り換えました(中古ですが)バッファ不足が原因ですが、Uになってかなり粘るようになりましたね。どのメーカーでも同じですが、当機も数値上のカタログスペックの向上は、それほど如実に体感できません。Aマウント機さいごのAPSになる可能性があるので大切に使わないといけませんね。
TLMは暗い所でも見やすいので助かります。ただ、レンズの影響があるのかもしれませんが超望遠域での解像感が、ニコン機に比べると甘い気がします。共に、タムロンA011を使っての撮影ですので、やはりカメラの性能でしょうか?
古いミノルタレンズを沢山所持しているので、α900、700、55と共に大切な戦力であることに変わりはありません。
書込番号:23084286
2点
みきちゃんくんさん
こんにちは、α900(名機)をお持ちで羨ましいです!
私も初代77を使ってましたが、あまりの息切れの速さに
当初はこんなもんなのかなぁとEOS7Dの連写の小気味よさが
あればなぁって感じて使ってました。
その後、後継MK2が発表され店舗で触り改良効果を感じて
即決で初代を下取り購入しました。
他社と比べたら、いい面悪い面はありますが自分の意にかなう
カメラとして使ってます。
私は、シグマ製対応レンズばかり買いそろえてます。
他社カメラをもってないので、(500mmx1.5)望遠の域までしか
試してませんが、こんな感じなんだと納得してました。(-_-;)
α99Uを手に入れるべく資金繰りの最中です。
末永く共に使いつづけて参りましょう。
書込番号:23084704
3点
皆様 今晩は!
みきちゃんくんさん
>TLMは暗い所でも見やすいので助かります。ただ、レンズの影響があるのかもしれませんが超望遠域での解像感が、
ニコン機に比べると甘い気がします。共に、タムロンA011を使っての撮影ですので、やはりカメラの性能でしょうか?
望遠と呼べるレンズは、ミノルタの80-200mmしか持っていませんので ご懸念の性能について体感できていませんが、
この80-200mmを通して何となく感じたことは、
カメラ:Sonyデジタルカメラ レンズ:ミノルタ として
同じαマウントであるは違いないのでしょうが、Sonyのソフトでレンズ特性が十分に生かされていない(補正不足)のでは
ないでしょうか。
解像感はソフトの設定である程度体感できる変化がありますので、このカメラの撮って出しJPGがどのような設定で出され
ているのか分かりませんけど、Sonyの純正ソフトの設定をいじるだけでも随分シャープさというか解像感が違ってくる感じ
がしています。
NikonとSonyのカメラ内現像ソフト(現像エンジン)のデフォルト設定の違いかもしれませんですよ。
レンズを多種もっていませんので推測の域を出ませんが・・・。
>Aマウント機さいごのAPSになる可能性があるので大切に使わないといけませんね。
これはその通りだと思います。最後の機種と考えて接しています。
まずは一日中このカメラで遊ぶとすると 不足気味な電池能力確保のためにまずは予備電池を確保しておきたいです(^_^)
書込番号:23086062
3点
>>その後、後継MK2が発表され店舗で触り改良効果を感じて
即決で初代を下取り購入しました。
あー、私も同じです!
α77を持ってソニービルのカメラブースに行き新製品を触ったところ、とても良かったのでその場で即決でアップグレードしました。77の箱や付属品はあとで送りました。
77Uは今でも現役ですよね。
100-400mmレンズが150-600mmとして使えるので重宝しています。
最近タムロンの150-600mmも手に入れたので、これも試そうと思っています。900mmってすごそうです。
絞り開放だとAF連写できるのかな?
書込番号:23086490
3点
>orangeさん
僕は一世代前のA011を使用しています。タムロンに送って無料で流し撮り対応にしてもらいました。中古で買いましたが、気持ちよく対応してくらました。絞り開放で連写できますよ。殆どRAWで使用していますが77の時の様なイラつきはありません。
書込番号:23087046
2点
Everydaysundayさん
ご無沙汰しております、その後77の出番はありますしょうか?
新作を撮りましたのでアップさせてください。
使ったレンズは「シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」で
撮りました、古いものですがなかなか描写が面白くて使ってます。
ただ、晴天のときなどはフレアと付き合わなくてはならない、
デリケートな面を持ってます。
暗所ではフォーカスに苦労しますが手放せないレンズです。
フォーカスモーター音もうるさいので覚悟が必要です。
ハマったときはとても幻想的な描写になります。
書込番号:23237128
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今年5月に77のバッファ不足に見切りをつけ、中古の77Uに乗り換えました。それを期にタムロンA08から中古A011に乗り換え。昨日、久々に野鳥撮影に持ち出し持ち出しました。約30m離れたところからの写真をトリミングしましたが、エサの小さなアリさんまで、しっかり写っているのに少しビックリかなり感動。先の見えないAマウント機ですが5年前の機種にも関わらず、明るいところでの実力は大したものだと思いました。後継機でないんでしょうかね?
18点
みきちゃんくんさん
77Uを取り上げてくださりありがとうございます。
うれしくなって作例を上げさせていただきます、後継機の発表を
心待ちにしながらも99Uが最後のリリースかもなぁっと諦めている
ところもあります。
お互いガンガン撮影して参りましょう。
書込番号:23006102
8点
みきちゃんくんさん、ts_shimaneさん、お二人の心境分かります。最新のSONYカメラ総合カタログから
Aマウントが抜け落ちています。
1、2本ならばそれだけが生産完了も考えられますが、すべて載っていないということはAマウントに関する
ものは開発しないと云う事のさりげないお知らせなんでしょうね・・・・。
α100〜α65まで使ってきましたが、丁寧によく造られたカメラであり交換レンズも優秀だったと思います。
α77の時には迷いましたが、重量の点でこれを期に一眼タイプからEマウント型に移りました。しかし、α99U
が発売された時には悩みました。これまでのAマウント交換レンズはEマウントに替わっていますから、おいそれと
99Uとそのための専用レンズとなると、肩の荷がずっしりと重くなります。
ところが、MINOLTA製のレンズを7RM3+LA-EA4を挟んで使ったところ、Eレンズのようなピーンと張り詰めた
機能こそ感じられませんが、悠然としたどちらかと云えばより重厚な描写には驚きました。
これは、本体の7シリーズに搭載されたCMOSセンサーとBIONZ Xの画像処理プロセッサーだけのお陰かなあー
と考えて試しに防湿庫の中で使われずに2年間、肩身の狭いおもいでいたであろうα65に取り付けてシャッターを
切ってみたら再びひっくり返るような驚きを覚えました。
A3ノビに伸ばした画像の優れたこと!!新製品とかミラーレスなどと云う言葉に引きずられて、省みることの
なかった自分の50年に渉る写歴が恥ずかしくなりました。何故、このことに気づかなかったのか・・・。
最新の総合カタログとMINOLTAレンズ最終頃であろうカタログをみながら、ネットアサリとカメラ店頭の中古
レンズに集中していました。
集まったAマウントレンズ(SONY・MINOLTA合わせて)、20本を取りそろえて、そこからMINOLTA28−80・
SONYとMINOLTA24105・SONY MACRO50mm・100mm・MINOLTA1735・85mm・75300(ブラック鏡胴)
・100400・RF500mmの10本を残して使ってきました。
それぞれの描写に感心しながら・・・。
さあ、こうなるとα99U(実際にはこれで確認はしています)がやはり欲しい。しかし、店頭には並んでいないが
倉庫には有るんでしょうね・・・馴染みの社員に聴いたら約30万円・・・わたくしはボディーに関する限り新品しか
考えない所為なのでしょうか、やはり、それじゃ送ってよ!!と、云う価格じゃない。
この迷いから覚醒するのはいつなのか・・・勿論、現在、使っている7RM3とα6400の交換レンズを含めて不満ど
ころか、自分の撮影歴が恥ずかしくなるほどのカメラで手放すことなど到底出来ません。
さて、みきちゃんくんさん、ts_shimaneさん、現在手持ちのα77Uを手放してはいけませんよ!!、もし、Eマウ
ントカメラが欲しくなったら、それを持ったまま、現行の7シリーズでも6000シリーズでもLA-EA4と共に購入する
ことが一番です!!
まあ、贅沢な悩みと云えば悩みかも知れませんが、10年以上の写歴の方ならば、一度や二度経験したことでしょう。
書込番号:23007020
4点
書き忘れました。MINOLA 28−80mmDは表/マウント部の両キャップとフード付き、ほとんど無傷
、中を入念に覗いたら、まるで生産されたばかりのレンズでしたが、Netで500円!!これを提供してく
れた方、本当にありがとうございました。
MINOLTA製、あるいはSONYの当初から製造されたレンズを探しているかた、中を入念に覗く方法が
ありますからそれとペンライトを持って中古店巡りをやってみてください。思わぬ一品が、思わぬ価格で
入手出来るかも知れません。
ヤフーなどネット販売の場合には、売主の良心に任せるしかありませんが、わたくしの場合は一度も
裏切られたことはありません。
しかし、最近は滅多に良いレンズに巡り合うことが出来なくなくなりましたね・・・それでも暇があった
らパソコンのモニターと足を使って町中のカメラ店巡りも悪くありません。
書込番号:23007068
3点
>これって間違い?さん
>ts_shimaneさん
僕はフィルム時代はα7000以降、数台のミノルタカメラを使用していたのでミノルタのレンズ資産を生かすべくAマウント機をそろえました。現在の所有はα900,700,77U55です(すべて中古です)55以外はバッテリーも共用できるので助かります。また、おっしゃる通りミノルタレンズとの相性は抜群です。又、中古市場では捨て値で転がっているので、単焦点レンズを中心に新たに数本購入しました。ミイラ取りがミイラ状態です(笑)。最初に手に入れたのが55ですが、このカメラのみ古いシグマズームのAFが利きませんでした(シグマイーターズーム28〜200)なので次に700。これの写りの良さにびっくり。で、900が欲しくなり程度の良いものを必死で探しました。もうこのカメラは最高です。静止画像を撮ることだけに専念した、素晴らしいカメラで、ミノルタの技術の相対性ですね。グリップを付ければ中判カメラ並に大きくなりますが、それが又いい。で、最後に77から乗り換えの77Uです。メインのカメラはニコンなのでAマウント機はこれ以上手に入れるつもりは、今のところありませんが、この4機種でまだまだ楽しめそうです。カタログ落ちしているという事は後継機は難しそうですね。ソニーEマウントは絶好調みたいですし。昨日77+シグマイーター28〜200で金木犀を撮りました。
書込番号:23007335
5点
みきちゃんくんさん
見事な作例を上げていただきAマウント機を使い続けてきてよかった
と感じました。
私は、「みきちゃんくんさん」よりもカメラ歴は少ないです、
デビュー機は、α200でした。シグマレンズばかり買いそろえてきました。(現9本)
その後、α77とα200の両使いをしてましたが「みきちゃんくんさん」と同じ
理由でα77Uの発表と同時に店頭で確認したら改善が見られたので購入のため
α200+キットレンズとα77を下取りにして手に入れました。
(他メーカーのコンデジ機にも手を出し複数所有していた時期もありました)
現在は、α77UとNEX-7、α7UをLA-E4経由で使ってます。
ミラーレス機も持ってますが、やはりしっくりくる写真を叩き出すのは
α77Uの方でして!α900のいい出物を物色中であります。
いろんな方の作例や友人の写真なども拝見しても名機だと感じます。
何故もっと早い時期に購入しなかったのかと後悔しているくらいです。
>これって間違い?さん
そうですか、α99Uも表舞台から消えましたかぁ( ;∀;)
α900と両にらみしつつ、最新Aマウント機も手に入れたいと憧れてます。
そういう状況だとあまり悠長にしてられませんねぇ(-_-;)
書込番号:23007850
3点
あら、Aマウント機がカタログからきえたのですか?
時代の流れですね。
私は心情的にはα99Uがメインで撮っています。レンズが多いから。
4200万画素は高画質になるし、操作はキビキビと良いです。
タムロンの150-600ズームも年に2回使います。このレンズは大きいですねー。
α99Uは重いので、普段は同じ4200万画素のα7RUを使う回数が多いです。
団塊の世代なので、歳と共に軽い事は魅力だと感じ始めました。
Aマウント機がカタログから消えようが、現物は残りますし、あと7年程度はメンテナンスもあると思います。
手持ちのα99Uやα77Uは今から5年間は現役で使えると思っていますので、ゆっくりと撮り続けます。
Aマウントの中古単焦点が安くなったら買い増ししようかな。
カメラボックス2台が満杯になっていますので、これ以上買わなくても死ぬまで撮り続けられそうです。
ただ、α7RWの6100万画素には惹かれますね。自分の感性を超えてしまったという感じはしますが、それでも使ってみたいという気がします。(私の写真はこのカメラでも進歩しないのは頭ではわかっているのですが)
自分の力量を見切ったとしても、私は明るく撮り続けられます。好きですから。
そうそう、かのα900も現役です。数年前にオーバーホールをしました。この超絶のファインダーに単焦点で見ると・・・しびれるほどの明るさとクリアさです。こういうファインダー機も良いね。
今ではこのような明るいファインダー機は作れません。何故ならカメラが多機能化したので情報を投影する幕をファインダーに挟む必要があるので、クリアーさが損なわれてしまいます。
その意味ではα900は昔流のシンプルなファインダー構造+世界一明るいファインダーレンズ(コンデンスレンズ)で超絶の明るくて大きなファインダーになっています。
こういう単純なカメラも良いですね。
書込番号:23274512
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































