
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  バッテリー電圧と連写速度の関係は | 8 | 11 | 2014年7月12日 23:42 | 
|  もしもα77Uが発売されなかったら | 115 | 31 | 2014年7月10日 14:07 | 
|  α77Uのお勧めレンズ | 23 | 8 | 2014年7月13日 07:36 | 
|  もしもα77USとα77USSが同時発売されていたら | 277 | 64 | 2014年7月30日 22:42 | 
|  試し撮り  | 113 | 28 | 2014年7月3日 00:06 | 
|  シューアダプタ ADP-MAA | 4 | 4 | 2014年6月30日 20:32 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
>まあ7Dは8FPSぶん回したのは偉い。 
ペンターk3がようやく8.3FPSでちょびっとだけ超えただけだもんな。 
D300sはボディ単体で7FPS。 
結局、7.3V電池では8FPSが上限ってことなんだよね。 
7D2が7.3V電池の物理的上限である8FPSを突破するには、 
障害となっているミラーバタバタ運動機構を削除するしかない。
他社スレだけど、興味深い意見があった
ミラー駆動と電圧が関係している?
調べてみると
1DX 11.1V
D4S 10.8V
α77II 7.2V
α6000 7.2V
7D 7.2V
ニコン1V3 7.2V
昔の銀塩一眼レフでは、連写速度を高めるために大型バッテリーパックが
必要だったらしいが、デジタル一眼でも同じ傾向なのかもしれない
7.2Vで12fpsを実現しているα77IIに対し、一眼レフは10〜11Vの電圧が必要となる可能性がある
 3点
3点

ミラー駆動用モーターとシャッター幕駆動用モーターは独立しているのかな?
a方式)
消費電力を削減するために、順番になおかつ同時には決して動かさないようにする、遅くなっても構わない。
b方式)
消費電力は不問とし、全体としての時間を最短にするために、同時に動かせるものは同時に動かす。
きっと方式を切り替えながらやりくりしているんでしょう。
モーターのトルクを増やすには「電圧と電流の積」を増やせばいいのかな?
電流は簡単には増やせないので、電圧を上げているのかもしれないですね。
書込番号:17725302
 1点
1点

電圧を上げれば流す電流は少なくできます。
電流が少なくできるという事は、同じバッテリー容量でも電圧の高い方が長時間使えます。
書込番号:17725399
 0点
0点

あ、撮像素子のサイズとミラーのサイズにも関係ありそうですね。
ミラー面積が大きくなれば、空気抵抗も増えます。
強度を増すために厚みが増えて重くなり。。。
バッテリーの容量は「電圧×アンペア時」とするべきですが、
時勢か電圧を掛けない数字が独り歩きしていますね。
USB充電器(5V)なのに、3.7Vを元にしたアンペア時だけをうたっている製品が多いこと。。。
書込番号:17725503
 1点
1点

仮に、3.7V 1000mAh のバッテリーを2セル7.4Vにしても、1000mAhの容量は変わりませんよ。
同じモーターを同じ回転数で回すのに、3.7V 2A で回すのと7.4V 1A で回すのとでは電池の持ちが2倍違いますよ。
書込番号:17725674
 0点
0点

それ、モーターが違うモーターなんじゃないかな?
モーターの定格が違う時点で違うモーターだと思うし、
同じモーターに流れる電流値が違う時点で同じモーターが
同じ回転数、同じトルクでは回らないと思いますよ。
F = Bil              
フレミングの左手の法則
電流(I)=電圧(V)÷抵抗(R)
オームの法則
が成り立たなくなると思うよ
書込番号:17725740
 0点
0点

3.7V 1000mAh のバッテリーは 3700mWhです。
これを2セルにすると、7400mWhです。
直列に接続したい人もいれば、並列にしたい人もいることでしょう。
どう接続しても、エネルギー量は同一です。
単位に気をつけましょう。
DCモーターの回転数は電圧に比例するかと思いますけど。。。
同一のDCモーターに対して、電圧を上げないで電流だけ増やすのは難しいかと。。。
書込番号:17725746
 1点
1点

モーターフル回転時ならそれ以上の電流を流すのは難しいですが・・・
う〜ん、表現や例えの仕方が悪かった・・・
書込番号:17725858
 0点
0点

モーターフル回転時って何ですか?
軸をぎゅーっと握ると回転数落ちますよ。
落ちないようにするには電流を沢山流す必要があり、
そのためには印加している電圧を高くする必要あります。
目的は電流を増やすこと、手段は電圧を増やすこと。
目的と手段とを分けて考えましょう。
# 時々、歩留まりを上げるために連写するという人が居ますが、
# それも間違いですよね。分母が増えるわけですから。。。
いずれにしても、止まっているものは止まっているまま、
動いているものは動いているまま(空気抵抗がなければ)が一番ストレスなくて、
エコでいいです。
# 鉄損、銅損、熱損を分けて考えると、もっと面白いかもよん。
書込番号:17725909
 1点
1点

連写は画像処理も有ると思いますよ。K3 7Dの14bitとソニーの12bitでは処理が違ってくるんじゃ。
たしかD300sでは14bitと12bitではコマ速が違ってたような...
書込番号:17725915
 1点
1点

え〜っと、いろいろ突っ込ましたね(汗)
とりあえず、容量が変わらないと言った件でけーぞー@自宅さんに誤解されてしまいましたが、これは現在のバッテリー容量の表記が「mAh」となっている事から発言しました。
>USB充電器(5V)なのに、3.7Vを元にしたアンペア時だけをうたっている製品が多いこと。。。
mAh表記であれば、何Vであろうが表記される容量の「mAh」は変わらないって言う意味です。
書込番号:17726426
 0点
0点

> mAh表記であれば、何Vであろうが表記される容量の「mAh」は変わらないって言う意味です。
これは反射率0%に近い側のグレイです。
騙す意図があれば詐欺であり、そうでなければ無知です。
そのような表記をしている製品、メーカーは数年以内に一掃されるはずです。
書込番号:17726486
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
もしもα77Uが発売されなかったら、どのカメラを買ったか?
私の場合、もしα77Uが出なければα99のモデルチェンジ時の値下がりを待つか、中古で購入したかも?
それ以外では・・・・
今現在、買いたいカメラが無いことに気づいた。
α77Uを買った方、もしくは購入予定の方で、同じような想いの方っています?
私はバランスが良くってonly oneな所も魅力的なα77Uを、この先10年愛せそうなくらい気に入ってしまいました。
とは言ってもまだまだ資金不足で入手出来ておりません。
先にシグマの新型30mmf1.4も試したいし、旅行も行きたいし、etc etc
そのうち ね♪
 3点
3点

 普通に写真を撮っているならば、α77も77Uも大きな違いはないと思いますね。
 使ってみて多少は違うかなーと感じたのは、α7シリーズ同様のセンサーを使用し
ていることと、BionzX採用による周辺光量が改善されていることかなー。
 しかし、それもRaw現像処理でどうにでもなる程度です。同メーカーのシリーズ
のみならず、異なるシリーズであっても、大きな違いがあればそのメーカーの見識
が疑われる。
 これまで使ってきたレンズの数、フルサイズ用かAPS-Cセンサー専用か分からな
いのでこれを無視して、ハイソサエティーの我が輩ならば、同じ2450万画素機な
らばフルサイズα7を選ぶ。(実際、現に使っている)
 勿論、APS-Cサイズ機もそれなりに必要だろうし、手元にも数多く残っている。
α77Uもなんとなく購入したり、α900も99もあるが、7シリーズ(我が輩は7と
7R両機)を使い出してからは、それらをほとんど使わなくなってしまった。
 理由は簡単、同じ解像度でもAPS-Cとフルサイズとでは、その画像の質が違う。
 勿論、NやCのボディーやレンズは、7シリーズが発売された時点でほとんど処
理してしまったが、面白いもんだねー、あの大きいカメラやレンズを処理すると
気分まで軽やかになってくるもんだ・・・。
 細かいことは抜きにして、現在とこれからのカメラシステムは次のようしようと
思っている。
 
 ボディーはα6000(NEX-7はそのデザインから手放せない)レンズは10〜18_
だけにして、フルサイズはα7と7R(7Sはほとんど魅力無し)で、レンズは現行の
24ー70_F:4・70ー200_・FE35と55_を中心に
 マクロ100_と70ー400_・ST135_・85_F:1.4は仕方がないからLA-EA4を
噛ませて使う。もちろん、それらに換わるFEレンズがでればそれに変える。
 LA-EA4は良く工夫されて、SONYでなければ考えられなかったものだろうと思
うが、7シリーズなりα6000の機能をフルに使えないのが残念だし、ボディーと
レンズの見た目が仰々しい。それでも高名なNやCのデカイカメラよりはキューッ
と引き締まっていると思うけど・・・・。
 従って、これまでのカメラは一部を残して処理するつもり。α6000にはFEレンズ
が、違和感なく使え、高画質、かつ、望遠部分がより有利になるので便利・・・。
 この方が、Aマウントレンズを中心にしたシステムより、廉く済むし大幅な軽量
化が図れるから・・・・。
 但し、以上は我が輩のみの計画だから、kazbe-_-さんにはそれほどの参考には
ならんだろうし、大いに反論してくる人もいるだろうが、人がどう思おうと7シリ
ーズを中心にしたシステムは新鮮味抜群!!
書込番号:17712930
 4点
4点

発表(発売)を待ちきれず、D4と120-300mm sports買いました。
書込番号:17712981 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

α700を使い続け約6年半振りにNewデジ一α77Uを購入しましたが、α77Uが発売されていなかったらα700を使い続けAmount中級機の出現を待ち続けたことでしょう。
α77U購入後もα700はもちろん現役です。EVFの便利さがある一方で、連写時のOVFの見やすさがありますからね。
書込番号:17713149
 2点
2点

57と7の体制を続けてましたね。
書込番号:17713347 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ミノルタのフィルム機とα65を使っていましたが、α65の高感度と使い勝手に残念に思うところがあり、Aマウントはフィルム機だけにしてデジタル機はペンタックスのK-3かK-5IIsを購入することを検討していました。
Aマウントは20年以上使っていますから、ちょっと悩んでいました。
という状況で、かなりの地方都市在住ですが、幸い発売日にカメラ屋さんでα77IIの展示機を触ることができ、店員さんの話やネットの評判からも高感度性能や使い勝手の向上を確信したので本機を購入しました。
ソニーストアで予約購入すればよかったと若干後悔しています。
書込番号:17713395
 1点
1点

一年くらい前にsony alpha rumorのによると去年の夏にα77の後継機がでるという噂がでてたけど、結局、あまり大きな改善がないので中止になったという噂がありました。この噂が本当だったかどうかは別としても、α77の後継機をここまで待ったのは正解だったと思います。 評判が悪かった分すぐにでも新機種を出したかったでしょうが、他社にも引けを取らないAFを引っ提げて戻ってきたんですから、はっきり言って、そんなにすぐにAFで追いつくなんてびっくりしました。
このカメラがでてソニーはAマウントを辞めるとかいう根拠のないネガキャンが明らかに減ってほっとしてます。
書込番号:17713813
 14点
14点

>このカメラがでてソニーはAマウントを辞めるとかいう根拠のないネガキャンが明らかに減ってほっとしてます。
次は、フルサイズα99の後継機ですね。このカメラがAマウントを辞めるとかいう根拠のないネガキャン達を最終的に黙らす、ダメ押し機になるのではないかと思います。
書込番号:17714213
 9点
9点

>このカメラがでてソニーはAマウントを辞めるとかいう根拠のないネガキャンが明らかに減ってほっとしてます。
カメラ雑誌にも書かれてましたからね
河田さん、あんたのことだよ
書込番号:17714629
 4点
4点

ソニーユーザです。
α77を所有しておりましたが、連写撮影時に??がつきもっと
踏んづまり感なく撮影できるカメラはないかと探し、7DとK-3を候補にして
時間の許す限り、近場の量販店へ通いづめ、
マウントを変えることになかなか踏ん切りがつかない日々を過ごしておりました。
多分、7Dへのシフトを決断していたと思います。(7Dの後継が発表される噂が現実を帯びて、
値段が落ちてきていた時期でしたので)理由は、心地よい連写感覚です。
K-3もなかなか心地よかったのですが、記録するのにちょっと間が空く点で7Dに
ほぼ決めつつありました。
そうした中、77iiが発表されちょっと触ってみたところ改善された連写の心地
良さに心動かされ即行動に走ってしまいました。
所有α77と使用頻度少ないレンズを下取りに出し先日入手しました。
前機よりかなり改善されていると感じます。長い付き合いになりそうです。
書込番号:17714751
 7点
7点

ts_shimane さん
初めまして、購入おめでとうございます。
私も秋に購入します。
>長い付き合いになりそうです。
あまり長い付き合いしていただくと、ソニーとしては儲かりませんが
書込番号:17715133
 2点
2点

αmanさん
初めまして、秋にご購入予定ですか。
それは、楽しみですねぇ
ソニーとしては、マイナーチェンジにとどめたところが
ちょっと本気度を感じているのですがやはり、α99の後継への布石でしょうか?!
しかし、このカメラ非常によく出来ていると感じてます。
αmanさんも購入後ご感想をお知らせください。
書込番号:17715770
 2点
2点

>もしもα77Uが発売されなかったら、どのカメラを買ったか?
私(77無印ユーザ)の場合は・・・
>どのカメラを買ったか?
は、あてはまりませんが・・・^^
>もしもα77Uが発売されなかったら・・・
こんなに欲しくて欲しくてたまらない状態にはならなくて、
ここにレスする気になることもなく、皆さんの投稿を楽しくROMしていたことでしょう^^
月の小遣い●万円で、
毎日の昼食を吉牛や立ち喰いソバで倹約し・・・
なんとか年間4〜5万円を貯めても・・・・
「カメラ買うカネあったら、子供の教育代にしろ〜〜!」
「なんで、10万もするカメラをたった数年で買い替える費用があるの?!」
「前のカメラ買うときにも5年は使うって約束したよね!!」
と言う財務省を論破する術もなく・・・・
という貧乏サラリーマンの私にとっては、
「出るの早すぎ〜〜!
 7Dのようにファームアップで機能改善して
 新機種はもう1〜2年経ってから出してくれ〜^^」
って感じです^^
さて・・・
どうやって資金を捻出して
どうやって財務省に予算申請をしようか・・・・
欲しくてたまりませ〜〜ん^^
書込番号:17716198
 5点
5点

イルビアンコ さん
事情分かりますとも、同病相哀れむで当家の財務大臣も厳しいですよ
このスレ山の神は読んでいないと思いますから告白すると
幸い私には、秋に内緒のお金が入る予定がありますので、黙って77から77Uにすり替えておけば
気づかれずに購入できそうです。(^_-)-☆
書込番号:17716595
 6点
6点

αmanさん
ストラップは古いのを使いましょう。(笑)
書込番号:17716645 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

買わない。でα99Uが動体対応してたら買足し、ディスコンならα99買い増しかも。
動体はα99に任せてα7R買い増しも考えてましたが、結局Aマウントレンズ使うならダウンサイズ効果低いと判断。
ちなみにα77U+α7R(α99売却)も考えましたが、やはりα99は手放せず。
私にとっては最も重要な一台です。
書込番号:17716661
 3点
3点

けーぞー@自宅さん
>ストラップは古いのを使いましょう。(笑)
ご心配なく、ストラップは700の頃から社外品を使ってますので(^^♪
書込番号:17716676
 2点
2点

コソコソしないとカメラ買えないなんて
精神衛生上よくないよね。
書込番号:17716854
 0点
0点

そんなことはわかってます...
大人の事情を察してあげてください...
書込番号:17716882
 10点
10点

αmanさん
ありがとうございます^^
>幸い私には、秋に内緒のお金が入る予定がありますので、黙って77から77Uにすり替えておけば
>気づかれずに購入できそうです。(^_-)-☆
いいですネ〜^^
私にも財務省の許可なく使える裏資金さえあれば、
こっそり入れ替えても気付くことはないと思いますが、
いかんせん資金不足でして・・・^^
コツコツ貯めた小遣いで
この春、シグマ105mmマクロを買ってしまったもんで
今の手持ち資金は、ほぼゼロなんです><
某傍観者さん
>大人の事情を察してあげてください
ありがとうございます。
ホント、大人の事情・・・
悲しいです・・・ ^^;)
書込番号:17717274
 3点
3点

安く買えたのは大人の事情の上売られちゃった物かもしれないね。
書込番号:17717468
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーからα77Uのお勧めレンズのメールが、来ていました。
70-400G SSMUは、欲しいですが、なかなか手がでません。
ところでGレンズもZAレンズも結局、設計開発は、ソニーですが、同じ人なんでしょうか?
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
 3点
3点

http://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/planar/meeting.html?s=pid_msc_msmail_20130327_Dp_followa99_0004
Planer T*50mm F1.4 ZA SSM 特別座談会
とかありますが。。。
# SSMだったんだと今知ったかも。
書込番号:17702470
 1点
1点

candypapa2000さん
こんばんは。
>ところでGレンズもZAレンズも結局、設計開発は、ソニーですが、同じ人なんでしょうか?
ソニーの中の人しかほんとのことはわからないでしょう。ですが、リンク先のページやけーぞー@自宅さんの貼ったリンク先を見ると、この大竹さんという技術者がかなりの凄腕であることは推測できますね。
個人的には、ZEISSといってもソニーのZEISSですから、Gレンズと同じ人が設計してても不思議ではないと思います。そしてGレンズとZEISSはソニーの中でも同格のプレミアムレンズ群と認識しています。
それにしても、リンク先のページの案内は私も受け取っていますが、こういうページはオーナーよりも購入予備軍向けに、というか、普通にソニーの公式ページの目立つところにバナーを貼っておくべきではないでしょうかね。もちろんボディ所有者はレンズの購入予備軍であるわけですが、ボディの購入予備軍の人にとっても十分そそられる内容だと思うのですが。ソニーマーケティング何考えてるのよって思っちゃいます。
ついでにいうと、初期型のSAL70400Gを持っている私には目の毒、私は気の毒って感じの内容ですね。あー、2型が欲しい(笑)
書込番号:17702545
 7点
7点

candypapa2000さん
情報ありがとうございます。
SAL70200G2はSAL70200Gとは中身も別のレンズなんですね。
てっきりAFモーターが速くなってコーティングが変わっただけと思っていました。
>>
大竹:レンズ構成図を見ると、前モデルから何も変わっていないと思われた方もいるかもしれません。しかし光学設計は一から見直し、レンズの曲率や屈折率、硝材などを変更しながら、最適なバランスを模索してつくったので全く別のレンズに生まれ変わっています。具体的には、イメージセンサーの高画素化を考慮して、高解像度仕様にしています。また、画面の中心からの距離が10mmから16mmくらいの中間部分の描写性能が向上しているので、APS-Cセンサーのα77IIなら、より高い結像性能を発揮できると思います。
書込番号:17703105
 2点
2点

レンズ設計といえども今回は
> スポーツなどのジャンルもαで楽しんでほしい
> 動体追尾性能を格段に向上させた動きものに強いレンズをつくる
がゴールだったようですね。
AFセンサー、アルゴリズムもより新しくなって速くなって
レンズの駆動系も速くしなければついてこないレベルになった
ということなのかな?
このレンズを元に、さらにAFセンサー、アルゴリズムが次世代に向けて
改良されるといいですね。
中心部の解像度が高いのであれば、日の丸構図で撮って、後から
トリミングしたほうが「画質が良い」っていう逆転現象も起きている
のかもしれない。。。
オートポートレートでは切り出しても2400万画素だったかな?
欲しいけど。
まだ「スココココォー」って音がする Minolta Minolta AF 70-200mm F2.8 G
を使いこなせてない、持て余している(重い)からしばらく様子見かな。
MFよりAFのほうが速くて正確なら面白いですね。
書込番号:17703276
 1点
1点

Otusだってどう考えてもコシナ設計ですし、あまり気にする必要ないのでは
今更ドイツ人に設計されても困りますよ
書込番号:17706295
 2点
2点

ヤシコン時代のZeissは、ドイツ製もありましたが、大抵、富岡光学製でしたね。コシナの前身が富岡光学ですね。
ソニー製のZeissとコシナ製のZeissとは、設計や性能も違うのでしょね?
結局、GもZeissもブランド名だけで、実際にはソニー製でたまにDTレンズの一部でタムロンのOEMがあるという感じでしょうか?
よく、ソニーは家電屋で光学技術がないなどと比喩されますが、実際には、ソニーの光学技術は、NCに劣るどころか超一流ということですね。
書込番号:17706698
 4点
4点

ゴルッ、いやミスター東郷も超一流だそうですが、
揶揄した人は一流ですらなかったということですね。
書込番号:17706868 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>>よく、ソニーは家電屋で光学技術がないなどと比喩されますが、実際には、ソニーの光学技術は、NCに劣るどころか超一流ということですね。
昔と今は、レンズの設計方法が変わりましたね。
むかしは、設計者の経験と感が頼りであった。
今は、設計者の経験と[優れた設計ブログラム]を作れるグループが、良いレンズを作れるようになった。
コンピュータ時代になったので、逆にコンピュータに強い電気屋が有利になった。
昔ながらのレンズ屋は、コンピュータ化で遅れをとっている。
カメラの設計も同様です。
コンピュータのソフトウェアエンジニアリングを駆使したオブジェクト指向の設計システムをソニーはいち早く完成させたので、α7三兄弟の開発など朝飯前。
これからが楽しみです。
唯一の弱点が、カメラ部門の指導者は、カメラを知らない度素人だったと言うことです。
α77で、素性がバレて、カメラ史上最悪の大失敗をやらかした。
αマウントは、崖したに転がり落ちた。
幸いにも、ソニーにもカメラを知るものが残っており、α77Uで、再スタートできた。素晴らしいカメラに仕上がってきた。
α99U 、どちらの影響が出るのかな?
カメラを知るものが設計して欲しいね。
50%の確立なので、良い方を期待して、待っています。
  頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17727185 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
AマウントのAPS-C上位機種をメインで使っている方達の
画素数とノイズに対するニーズ(バランス感覚)について興味があります。
α77Uの購入を検討していて、もし現行モデルの他に画素数を減らして
その分ノイズを減らした2モデルが同時発売していたら、どのモデルを
買いたいと思いますか?すでに買ったという方も、買う前に戻れたら
どうするかでご判断ください。
■α77U 2400万画素(実際に発売されたモデル)
■α77US 2000万画素 ノイズがα77Uに比べて0.5段分少ない
■α77USS 1600万画素 ノイズがα77Uに比べて1段分少ない
画素数とノイズ量以外のすべての要素(AF性能や価格など)は
α77Uとまったく同じという仮定です。
アンケート機能がないので、その代わりに下記のレスの中から
一番欲しいと思うモデルのレスにナイスを入れて下さい。
お時間ありましたらご参加頂ければ幸いです。
※ネガティブな書き込み(仮定を否定する等)はご遠慮ください。
 
 2点
2点

フルサイズをAPS-C機として使うときに、ダイナミックレンジとかRawビット長とか
こっち方面のメリットがあると面白いですね。
フルサイズでもAPS-Cでもファインダー視野率100%となる稀有な99なんだから。
#連写性能を争点とするなら違った流れになったのかな?
書込番号:17706004
 1点
1点

個人的にはバランスと言うよりも、半段の差に魅力を感じないかなってのがあります。
(現実的には付随して駒数やダイナミックレンジやらも付随して良くなり、魅力的な機種になりそうですが)
一段違えは差を感じますし、1600万画素あればトリミングも解像度も十二分。
α7でやってのけたので、出してくれると嬉しいですね。
7Sほど気合い入れなくて良いので、同じ値段でやってくれると市場傾向も分かって良いのではないかなぁなんて(笑)
書込番号:17706530 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>へたっぴの横好きさん
ソニーのαマウントや、シグマのフォビオン製品、リコーとか、、
この辺りのニッチ系はそんな傾向ですかねぇ
GXR大好きで未だにメインですし、α7には大活躍してもらっていますが、、、
あんまり書き込みたい雰囲気では無いですし、正直なところメーカーごと嫌いになりそうな場面も少なくないです。
>カールライスさん
α99を持っていないので知らないのですが、感度ノイズが改善されたりとかは無く、単純に低画素なのでは?
α7では使えるレンズが増えて小さくなるぐらいしかメリットを感じていないのですか。
いえ、レンズが少なすぎる上に大きいものしかないので、重宝はするんですけどf(^_^;
今回の問とは別問題かと。
書込番号:17706549 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

こーゆー息抜き企画面白いと思うよw
難しい所だよね。
内部処理が色々と画素の重さに追いついてるなら
高画素機もアリだよね。
α7Sの登場で「低画素=高感度有利」という神話が崩れた感もあるし
(結局同じA3に印刷したらノイズ感はどうなの?ってお話。)
α77の時の様にあかるさまに内部処理が画素数に追いつかなかった
って事にさえならないで、かつ、初級機の最普及機と比較して高感度が
異常に劣っていなければ、
高感度と高画素は好みで分かれる所もあると思うし。
俺は今の77U位の高感度性能あれば高画素かな?
やっぱり絵のクリアーさは違うし。
書込番号:17706937
 2点
2点

よくα57と旧タイプのα77の高感度比較で、57の方がいいと云われていますが、それは、そのまま、ピクセル等倍で見比べるから57の方がノイズが少ないように見えますが、画素を揃えて評価すれば結果は異なります。
実際にDX0MARKのlowlight ISOの数値を見ても57より77無印の方がいい値です。
ただ、微ブレに対する耐性は、24Mpixは、扱いが難しいですが、慣れてしまえば、大丈夫です。
書込番号:17707020
 2点
2点

評価の割には、売れ筋から外れてきてますよね?
高級なレンズが必要になるみたいで価格を考えたら、α6000を購入しますよ。
書込番号:17707888
 0点
0点

>高級なレンズが必要になるみたいで価格を考えたら、α6000を購入しますよ。
α6000の場合、望遠レンズは、210ミリまででしかありませんし、まともに使えるのは、70-200G F.4のみでこのレンズも高価です。
α77Uは、高速連写機ですが、もちろん高価なSSMUレンズを使えば、高度な動体撮影をこなしますが、超音波モーターのついていないレンズでもボディ内のモーターがかなり強力になったので77よりかなり速いです。
α6000は、コンパクトですが、、アダプター経由でAマウントレンズを使っても重量バランスが悪いのでブレやすいですし、77UのようなAF性能はだせません。アダプターでのAマウントレンズ使用は単におまけと考えたほうがいいですね。そもそも、望遠レンズのような重くて大きいレンズは、Eマウントには向いていないのです。
それに使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機とは、比較にならないぐらい77Uの方が洗練されています。
望遠が必要ないなら、α6000もいいですが、用途が違うので比べること自体ナンセンスです。
書込番号:17708489
 5点
5点

>それに使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機とは、比較にならないぐらい77Uの方が洗練されています。
洗礼されてるだけで売れるんですか???
使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機だからこそ売れてるんじゃないですか???
書込番号:17710472
 0点
0点

>使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機だからこそ売れてるんじゃないですか???
Eマウントはコンパクトだから売れているのです。コンパクトなレンズをつければ、そこそこの安定感がありますが、大きく重いレンズをつけてもトップヘビーになり安定しません。だから、ソニーも大口径ズームや超望遠のようなEマウントレンズはだしていないでしょ。
Eマウントカメラは、サブカメラとしては優秀ですが、オールマイティーなカメラでは、ありません。
だから、ソニーは、コンパクトなEマウントシステムと高速連写でオールマイティーな機能でEマウントより高性能で豊富なレンズ群があるAマウントシステムをユーザーニーズにより両システムを販売しているのです。
α6000は、kissに対抗した戦略的エントリー機、α77Uは、7Dや7100等と同じ中上級機なので製品ランクが違うのです。7DよりKissが売れるようにα77Uよりα6000が売れるのは同じことです。
書込番号:17710648
 7点
7点

>α6000は、kissに対抗した戦略的エントリー機、
高感度ではα77Uは戦略エントリー機のα6000に負けてませんか???
ヒット商品が出れば、開発費も潤沢になり新しいレンズも出てくる可能性は大きいですよね。
α6000のユーザーが次に求めるのは、α7シリーズじゃないですか??
書込番号:17711201
 0点
0点

α6000からα7シリーズに移行するのもレンズ
Aマウントに移行するのもレンズ
他社、他マウントに移行するのもレンズ
を購入しなければいけませんね。
EマウントとAマウントそれぞれの良さがあるので
ソニーはレンズによって棲み分けをしているのでしょうね。
α77Uがα6000に劣る部分はあると思うがそれ以上に良い部分があり
α77から進化した部分を楽しみにしています。
書込番号:17711299
 5点
5点

>高感度ではα77Uは戦略エントリー機のα6000に負けてませんか???
実際に撮り比べて言っているのですか?確かにα6000の方がわずかに高感度は強いですが、実使用でほとんど大差はないですね。 
>ヒット商品が出れば、開発費も潤沢になり新しいレンズも出てくる可能性は大きいですよね。
勿論、Eマウントレンズは、これからも新しいのがでますが、Aマウントレンズのような大口径ズームや超望遠レンズは、まず、ださないでしょうね。それより、もう少しまともなマクロレンズを出す必要がありますね。
>α6000のユーザーが次に求めるのは、α7シリーズじゃないですか??
確かに一般的にEマウントシステムを求めるユーザーは、コンパクトなカメラを希望しているわけで、次のカメラにコンパクトなフルサイズのα7を求めるのは当然のことです。
ただ、α6000での高速AFを体験したユーザーで動体撮影に興味をもった人は、さらに豊富なレンズ群と高速AFが使えるα77Uを欲しがる人がでてきても不思議ではないです。実際、ここの掲示板でもNEX7で鳥撮りをしていた人がα77Uを購入しています。
もともとEマウントは、広角からせいぜい中望遠域までを対象にしているシステムですから、さらに高感度が強いフルサイズのα7を求めるのは当然ですが、特にフルサイズ用のFEレンズが少ないのはどうしようもありません。FEレンズは、特にテレセントリック性の要求が厳しいので設計が難しくなかなかいっぺんに多くのレンズを開発するのは難しいと思います。
あなたのようなα77Uの価値がわからない人にこのカメラを薦めても意味がないのでα6000が欲しければ、それを買えばいいのではないでしょうか?
書込番号:17711346
 6点
6点

スレ主さん
ローパスレスを気にしてる人、あんまりいないかもしれませんね〜(笑)
いないかもしれませんが、折角だったで…(^皿^)
書込番号:17711373
 0点
0点

手振れ補正の有無はある人達にとって
重要ではないんですね。
まさか、手振れ補正の無い77MK2noisなんて
売れるのかしらん?
書込番号:17712194 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>まさか、手振れ補正の無い77MK2noisなんて
売れるのかしらん?
それは売れないでしょう(笑)
ところで、α77Uはシャッターのレスポンスというか、シャッターボタンの遊びが改良されていることが、発売したての頃に少し話題になりましたね。人によっては、少し触れただけでシャッターが切れてしまうので半押しがやりにくいとか、逆に動体撮影においてはシャッターチャンスに強いので好都合だとか。
このシャッターボタンの特性は、α77Uの手振れに強い性能に一役買っています。ただでさえレフ機に比べて可動部が少なく手振れに強いのですが、この軽く触れるだけで切れるシャッターのおかげで、シャッターボタンを押したときのボディのブレがより少なくなっています。
掲載の写真は、室内で試し撮りをしていたときにうっかり手ブレ補正をオフのまま撮ったものですが、1/3秒でもほとんどぶれていません。(ピントは手前の木製の猫の置き物の顔)16mmという画角のせいもありますが、軽く押すだけで切れるシャッターの恩恵が大きかったわけです。これにボディ内手ブレ補正が加わるわけですから、本当に手持ち撮影に強いカメラだと言えますね。
書込番号:17712359
 4点
4点

手ぶれ補正なしの手持ちでこのシャッター速度でこれだけブレない写真を撮れるのは、ミラーショックがないのとシャッターショックの少ない電子先膜シャッターの恩恵ではありますが、やはり、nekodaisuki さんのスキルの高さかと思います。
まず、普通の一眼レフでは、この条件で、このような写真を撮るのは不可能ですね。
書込番号:17712603
 2点
2点

案の定、AマウントにはEマウントにはない活躍役できる領域があるようですね。
ボディ手ぶれ補正の無いAマウントなんて、、、クリープのないコーヒーみたいですね。古っ。
書込番号:17712643
 3点
3点

よくα7Rがブレやすいといいますが、36Mpixが原因ではなくて、電子先膜シャッターを採用していなくてシャッターショックが大きいのが一番の原因ですが、あと、シャッターストロークが深いのも一因だと思います。
書込番号:17712681
 2点
2点

candypapa2000さん
ありがとうございます。でも、たまたまうまく撮れたんでしょう。というか、このときは体の左側をサイドボードに押し付けて安定させていましたから。体の一部をどこかに押し付けないと体が前後に揺れて、手振れ補正無しの1/3秒は私には無理です。
>よくα7Rがブレやすいといいますが、36Mpixが原因ではなくて、電子先膜シャッターを採用していなくてシャッターショックが大きいのが一番の原因ですが、あと、シャッターストロークが深いのも一因だと思います。
おっしゃる通りだと思います。上記の事柄の裏返しが、α77Uですからね。画素ピッチの観点から考えればα77Uのほうがよりシビアな条件になるわけですし。
>まず、普通の一眼レフでは、この条件で、このような写真を撮るのは不可能ですね。
レフ構造を捨てたSONYは、いつの間にかというか、ようかくその代償として多くのメリットを手にしてきたように思います。もちろんここまで来るのに相当の罵声や叱咤をユーザー、非ユーザーから浴びせられながらですが。カタログにうたうスペックだけではなく、使用して実感できる具合の良さというものが次々と発見できるのが嬉しいです。(例えばEVFの晴天下での見やすさの向上とかは公式ページにはうたっていませんがα99から格段の進歩です)
けーぞー@自宅さん
>案の定、AマウントにはEマウントにはない活躍役できる領域があるようですね。
極上のAマウントレンズ群を手ブレ補正機能付きで味わえる。これはEマウント機では絶対できません。私はα7Rも併用していますが、メイン機は当然α99です。そしてAPS-C機でありながらここまで完成度を高めたα77Uは、私の中ではフルサイズ機に負けない存在感を示しているのですよ。
書込番号:17712907
 3点
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
私もα77Uのカタログのサンプル写真(中井精也プロ撮影)に魅せられて試し撮りに行って見ましたが、レンズの違いは勿論の事、それよりも腕の差が歴然でお恥ずかしい。ちょっとだけトリミングしました。
書込番号:17686371
 16点
16点

縦位置の流し撮りだって面白いと思います。
書込番号:17686791 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

皆さん色んなコメントありがとうございます。
でも自分は本当に初心者で流し撮りとは?なレベルです。
誰かご教授下さい。
書込番号:17686831 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

スレ主さん 始めまして
この写真を、必ずパソコンに保存しておいて下さい。
2年のち、5年のちに、同じアングルから撮影して比べて下さい。
きっと、上達が分かると思います。
この板では色々な批評があって勉強にもなり、悔しくもありますが
酷評に対しては、なにくその反発心で頑張って下さいませ。
私の最近の写真は故あってUPできませんが、ソニーの板に粘着するネガキャンと呼ばれる人に
2年前に、こっぴどく馬鹿にされたお蔭で今では地域のイベント撮影を依頼されるほどに
上達しました。(自己満足かも)
私も秋にはα77Uを購入予定です。その節はお仲間として宜しくお願いします。
書込番号:17686900
 11点
11点

http://htakashi.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html
こんなサイトもありますが、シャッター優先モードで被写体の速度に合ったシャッター速度(1/60-1/125程度)で
チャレンジしてみてください。明るさによってはNDフィルターが必要です。
注意事項としては、シャッターを切ったあとも流し続けることです。
私はAF-Sで撮りますが連写で3コマぐらい写すと、流し撮りに向いている気がします。
書込番号:17687012
 2点
2点

amanさんありがとうございます。
必ず保存して比べて見ようと思います。
書込番号:17687059 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

じじかめさん詳しくありがとうございます。
次回チャレンジしてみます♪
書込番号:17687068 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

しまかぜにこまち?かっこいい!!!
私も愛機無印でホビートレイン新幹線やら新型特急の臨時列車にチャレンジしたのですが…難しいです
書込番号:17687174
 1点
1点

>スペクトルムさん
私の住んでいる県は、日本唯一電車が全く走ってない県です・・・
書込番号:17687837
 2点
2点

JRしか走っていない都道府県のほうが多いかも。
田舎から出てきたときには「次」と「今度」の違いもわかりませんでしたし、
駅の混雑ぶりに「何か事故でもあったのですか?」と聞くくらいでしたから。。。
おせちや秘境や魔境もいいですけど、カレーや電気や石炭で走る乗り物もいいですね。
書込番号:17687952
 2点
2点

牽引車に後ろから押された感じ。
こういうのをなんて言うんだったか失念。
書込番号:17688593 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

うめちょんさん
今度抜けるような愛空がバックの
モノレールの写真お願いします。
書込番号:17688861
 0点
0点

>>↑徳島にモノレールは無いよ
日本で唯一電車が無い県って沖縄だよ?
他にあったっけ?
徳島はJR高徳線が走ってるよ。
数年前にモノレールが出来て駅という概念が
県内でも解るようになったんだよ。
因みにディーゼルばかりで電車が無いのは一部(道南と道央)
を除いた北海道とかかな?
だから、北海道では「汽車」とか「電車」とかとは言わず
「列車」って言う人が多い。
書込番号:17689010
 0点
0点

スレ主様
少し脱線することお許し下さい。
>色々心配人さん
高徳線も全線非電化なんです。徳島はディーゼルしか走っていません。
沖縄はゆいレールがありますから、一応電車が走ってると認識してます。
書込番号:17689094
 2点
2点

あぁ!すまん!ディーゼル機関だけって事かw
電車が無い県=列車が無い県って思ったw
書込番号:17689095
 1点
1点

電車撮影となると三時間ぐらい片道かかるから、ほぼ一日がかりの遠征になりますね。
とりあえず新幹線も撮影できますが、少々優雅にグランクラスに乗ってみたいものです。
私のところはディーゼルエンジン搭載の機動車ですから、電車ではなく列車になります。
鉄道だけでも走っていれば、ありがたいものです。
書込番号:17689116
 0点
0点

じじかめさんの二行を超える文章って初めて見た気がする。関係ない話でごめんなさい。本当に本人!?
書込番号:17690059 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

電車に乗って多摩川を越えて通勤するのって。。。
ひょっとしたら幸せ者なのかもしれないですね。
痛勤列車とも言われるけど。。。
# カメラを持って出勤するときはさすがにルンルンだったりする。
広島市民にとって、JRは"汽車"で広電は"電車"だったような。(笑)
書込番号:17691464
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
首題のADP-MAAですが、SONYストアでは8月上旬お届けのままですが(キタムラでも同様)
AMAZONでは取り扱いを再開しました。
でも、少し割高ですけど
自分は待ちきれないのでキタムラの予約を取り消して
AMAZONで購入しました。参考まで
α6000とかも含めて旧型の買い替え需要が多いのでしょうかね
この辺の部品は前もって生産しておいてほしかったですね。
 1点
1点

ヨドバシはネットも店舗も在庫あるみたいです。2440円のポイント10%、送料無料です。
もっといい条件のお店があるかは知りません・・・ご参考まで。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-ADP-MAA-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001001627844/
 
書込番号:17683508
 1点
1点

少し高かったですがポイントがあったので、6/27 ヨドバシで購入しました。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=ADP-MAA&ginput=
以前あった締め付けが勝手に緩むような感じではないですね。
# RX100 II にAM58を付けたらグリップ良くなりました。
 ストロボを持って撮影 f(^o^)
書込番号:17683513
 0点
0点

古いレンズや古いフラッシュを大切に使い続けているユーザーを
ターゲットにしているはずだと思ってました。
少し気の毒な気もしますが、それをビジネスチャンスと
して欲しいものです。
フラッシュの落下にご注意ください。
書込番号:17683516 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ヨドバシのほうが少し安いですね。
メーカー在庫がないのにどこから部品が出てくるのでしょうかね
海外在庫とか?
書込番号:17683676
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
































 
 






 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


