このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 450 | 95 | 2014年6月13日 20:48 | |
| 17 | 12 | 2014年6月10日 21:16 | |
| 26 | 7 | 2014年6月9日 22:39 | |
| 400 | 57 | 2014年6月27日 01:31 | |
| 49 | 26 | 2014年6月9日 21:02 | |
| 49 | 19 | 2014年6月12日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77U購入意欲満々で某カメラ量販店へ行ったところ、現物も無く『他の店舗には置いてますか?』『置いてません!』とのこと、『現物も触らず、予約して購入するということですか?』『はい、そうなります。』
ふざけるなよ!店舗名出さないだけでも有難いと思え!
仲間に話したところ以前からその風潮はあったとのこと
しかし購入意欲は冷めていないので購入はしますけど、水を注されて気分が悪い。
書込番号:17609362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私が買ったα-7銀塩のダブルズーム以外は
全て店頭で試してましたよ。
時には私物も持ち込みましたよ。
試せないなら有人店舗の存在価値は半減、いや1/3EVくらい
落ちますよ。
「気に入ったら買うつもりだから」と言えばOKですよ。
キチンとそこの責任者の名刺はいつも名刺入れにキーピング
しておきましょう。
ピーキングするまでもでなく。
書込番号:17616241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RS さんへ
立地に関しては当然ですね。
場所柄、客層が違うので、売れ筋商品を考えて、デモ品の設置を
するかどうか決めると思います。
やる気があるかどうかは、売る気があるかどうか、売れそうか
どうかの判断次第だと思います。
そこまで考えての結果ならば仕方ないですが、最初から何も
考えてなさそうな郊外の家電量販店はいただけないですね。
売上2兆円企業でも、末端の現場では情けない限りです。
本部から言われてるのもありそうですが、この店はこういう商品を
これだけ売ればいいという戦略ありきで、個別の顧客に目を
向けてないのが、現実ではないのでしょうか。
リアルで見て、ネットで購入をするのは個人の自由ですが、
実際リアル店舗がネット販売の併用で商売しているのは
取りこぼさないようにする為の戦術で、必死に生き残りを
かけているのに、そういう人もいるのではいいのではとは
あまりに無責任な発言ですね。
リアル店舗からデモ機がなくなり、ひいては店舗の統合、
リストラでリアル店舗自体が減少する恐れがある可能性が
あることをご存知ないんでしょうか。
書込番号:17617002
1点
>eng12さん
>個別の顧客に目を向けてないのが、現実ではないのでしょうか。
ネットでいうところの、「個別の顧客」って
だいたい、自分の事ですよね(;^ω^)
自分が欲しいものがあればOK、なければ、
「個別の顧客に目を向けてない」というのは
良くあることです。
逆に、欲しいものがあった場合、
「うおーーー(;゚Д゚)こんな店舗にxxの展示品が(≧◇≦)」
となるかはその人次第ですが、割とスルーされる
傾向はあるのではないでしょうか。
>必死に生き残りをかけているのに、そういう人もいるのでは
いいのではとはあまりに無責任な発言ですね。
それもまた現実なので、発言するしないに関係
ないような気もします。
リアル店舗をもりあげ、雇用の促進をしましょうよ、
という事でしょうか?
価格com自体、ネット店舗へ誘導する仕組みでありますし、
これだけインターネットが普及しますと、ネットに
ない魅力が店舗にないと、難しいかと思います。
(存在する全店舗のではないですが)全国の最安値がみれる
サイトもありますし、店舗でありながら、その
価格前提に交渉されるのも辛いものがあるのでは(;^ω^)
かたや場所代、人件費を切り詰めたネット販売、
その金額に合わせてくれとリアル店舗で交渉する
消費者。。それもまた現実なのではないでしょうか。
書込番号:17617322
4点
リアルな店舗がネット店舗と価格競争をする。
不利なのはリアルな店舗ですよね?
気の毒だと思います。
愚かなのは消費者なのかな?
自分で自分の首を絞めているような気がします。
#長期的な視野に立っていない経営者と株主と同じかも。
書込番号:17617349
1点
ネット販売と大規模集約型店舗は、社会構造を壊し始めてると思いますよ。
これだけイオンモールが中小の小売をことごとく食って、
セブンネットだネットスーパーだなんだ
日本に税金納めてないとされるAmazonだなんだ
万が一こういう大きな会社が天狗になって、スッテンコロリンしたらどうなっちゃうのよ?と。
ネット通販も、商品売買の需要と供給は互いにマッチしてても、
雇用の需要とその受け皿は完全にアンバランスだし、
間違いなく永続可能なシステムではないですよね。
だから、やっぱりリアル店舗でお世話にならなきゃな、とつくづく思います。
書込番号:17617392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Amazonで怖い話を聞きましたけど、ある出版社との販売契約がこじれてその結果その出版社の本だけアマゾンでの価格表示がおかしくなったり、注文できても配送にやたら時間が掛かるようにしたりと嫌がらせをして最終的にその出版社はアマゾンとの契約を解除したそうです。
楽天のように通常販売価格をワザと下げて割引額がアップしたように見せかけた優勝セールのような種類のやらせは無いものの、販売力としては相当なものがありますから出店している会社がアマゾンと喧嘩したら確実に負けるという事ですね*_*;。
確か当日配送制度を導入してから佐川急便が降りたために穴埋めをほぼクロネコ1社で請け負ったためにクロネコの配送がテンヤワンヤになって一時期クロネコの配送に遅れが出たとか。
購入者のためにという理由で背景にある配送業者などをAmazonがその権力を行使して結果購入者に不便になるようなら本末転倒かと。
書込番号:17617431
1点
salomon2007さん
出版社、メーカーなどは歯向かえない。
その実態を知ってるユーザーも、これに敵う販売力はなかなか無いから結局は利用してしまう。
恐いですね。
ある意味、現代社会の権力構造がよく現れているとも見て取れますね。
書込番号:17617478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせ、展示品置いても触るだけ触って、注文はネットだもんなあ
最終的には、高級オーディオと同じ様にカタログだけ置いて「デジタル一眼レフお取り寄せ出来ます。」ってPOPが立ちそう。
もう、バイクみたいにメーカー直営の販売店を拠点毎に整備したら良いのに…。
店員もカメラメーカーの正社員で親方日の丸経営で「見るだけ大歓迎」みたいな…
書込番号:17618307
1点
実機展示で外れが無いのは、白物家電ですね。サンプルって言うのは、見かけないような気がします。
展示品を置かないと言うのは、商いが上手いからです。心理に漬け込んだ上手いやり方です。でも、物や情報があふれている時代には、果たしてどうでしょう。電網の時代、時にはメーカーの足元を揺るがしかねないですね。
書込番号:17618366
0点
バイクみたいな直営店って、いつから販売店が直営になったんだ?
ただのバイク屋が販売権得てるだけ。
そんなこと言ってる時点で知ったかぶり丸出し。
バイク屋は見てるだけで、他で買おうが関係ないとおもって触りたくってたのか。
やだやだ。
書込番号:17618621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マサ15Fさん
元の書き込みが無くなったのであれですが、メーカー直販と信じているユーザーがいるのなら、メーカーや販売店の思惑は成功しているのかもしれませんね。看板を信用して購入するって事には
ただ、看板を上げるためには多額の保証金が必要だったり、看板を上げれば上げたでノルマが発生するしで難しいところもあるようでもちろん展示車両は全て買い取り、資金力と経営力がないと続かないでしょうね。
カメラや家電の個人商店では展示機は買い取りが基本なのではないでしょうか。
書込番号:17618891
1点
書き込みまだありましたね。
見逃していました
書込番号:17618904
1点
スレ主さん まだ見てますか?
現物を見ないで想像がつくものとして、大きさ、重さなどあります、これは手持ちのカメラや他のカメラのカタログ値と
比較で予想がつきます。
見ないと分からないものは、ファインダー、シャッター音、液晶などですが、これもここの書き込みを見ていれば予想
できます。
現物展示が無い理由は、売れて展示が間に合わないこともあると思いますよ。
予約をして早めに手に入れるのがいいでしょう。
書込番号:17619220
1点
ぽこぽこぽんたさん。
こういう輩が文句いうんですからね。
車のディーラーとかも、トヨタの販売店を売れてるから、ボーナス何百万も貰いやがって、とか勝手に勘違いして、殿様商売だとかエリートだと思って文句言うやつとかさ。
車もバイクもディーラーはディーラーのみの儲けで給料出てる。
メーカーのショールームと、勝手に決めつけた脳みそが導き出した答えが、
バイク屋はメーカー直営だから、見てもらってどこで売れてもOK。
やっぱりこいつもバックボーンは、経営でも営業でもない。
バイク屋を見習って、って、何をどう見習うのか。
書込番号:17619312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
消費行動に対して、シビアすぎるんだと思います。
安いところで、買わなければ損した気分になるこのご時世。
少なからず、カメラは気心知れたスタッフから買いたいです。私は。
んー残念です。
書込番号:17619447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マサ15Fさん
まぁほとんどの人は表面でしか物事を捉えてませんからね。
短絡的な考えを書き込んでしまうのでしょう。
>バイク屋を見習って、って、何をどう見習うのか。
カメラメーカーや家電メーカーに見習って欲しい所はありますよ。
まずはパーツリストの開示、部品の販売ASSY単位でも良いので
この辺は色々あるので無理なのかなぁ
一応α77は部品取りは用意して落下した時に液晶画面の外装など交換しました。
メーカー送りになると2週間くらいは使えないでしょうから
物を購入する時の優先順位は人それぞれでしょう
人から購入するのか。
値段で購入するのか。
品揃えで購入するのか。
近いから購入するのか。
なんにせよ商売は難しい時代を迎えているのかもしれません。
書込番号:17619640
4点
購入するときの考慮すべき優先度は買う側のスキルに依存するかも
しれないですね。
相性問題が発生する可能性があるなら、通販は難しいですね。
問題の予見も立派なスキルだと思うなあ。
書込番号:17619677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネット通販を利用する大きな要素に、田舎だと店頭価格が高いというのが大いにあると思います。
私も田舎なので、安く買う為にネット通販にはいつもお世話になっています。
書込番号:17620270
0点
都会の人は写真を撮るために田舎に出かけたりする。
差し引きどっちの出費が多いのか比較すると面白いかも。
本体だけを買って完結する商品ではないから。。。
都会でも秋葉原までの往復の交通費を考えると
元を取るためには「冒険」が必要なこともありますね。
今は不要でも「将来必要になるから」買うという。
そろそろスレ主さんから誰もがうらやむような写真がアップされても
いいころかと。。。
明日の天気は大荒れだそうですけど。
書込番号:17620386
0点
自分がコメントした後の流れが、思いの外の展開でしたね。
まさかカメラ業界以外のトピックに広まるとは思わなかったです。
外資系の通販と物流との関係については、私も聞いた通りで、
知ってる方は知ってるんですね。まさか佐川が撤退する位ですから、
相当なもんでしょうけど(笑)。利益がキツいと、さすがに売上
拡大志向の会社でも、取引を止める分かりやすい例ですが。
同じくヤマダもこの春から、ネット価格の追随は止めたそうです。
チェックはされてるそうですが、赤字が出たからだそうです。
あの安売りでのし上がって来たメガ企業でさえも、追随できない
位ですから、価格だけの追求をリアル店舗でするのは無理みたいです。
正直安売りできないヤマダには興味ないですから、せめてデモ機の
設置と店員のまともな接客を期待したいですね。
店員に商品知識がなく、スマホでその場で調べる体たらくで、
前作モデルからの改良点、他社同等モデルとの性能比較、
目玉になる性能に関する話ができない人があまりに多すぎます。
販売会社から派遣されたメーカーの制服着た方でも、
時々こういう事がある位なので、辟易とします。
書込番号:17623100
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
撮影中の画面を録画して、それを再生しながらAFの動作を細かく説明されているようです。
英語ですが、日本語字幕を使えば多少の理解の助けにはなると思います。
■12連写とロックオンAF
http://youtu.be/n0PC-_FJZvk
■ロックオンAFと拡張フレキシブルスポット
http://youtu.be/z4qTr1CaOEQ
7点
α77で失敗写真を撮っても、原因の9割位は自分の腕が悪いせいだと思っていますが、
α77Uを使い始めたらますますカメラのせいに出来なくなるなぁ・・・苦笑
書込番号:17608691
7点
イメージセンサーで得られた情報から
どのAFセンサーを使うかを決定して。
そのセンサーを使って高速にフォーカスする。
適材適所ですね。
ファインダーでも背面液晶でもどっちのセンサーも使える。
作っている人達が楽しそうで羨ましい。
これに可視光線以外の情報も加わると恐ろしいですね。
敵味方のユニフォームが色分けされていると期待通りに動くかも。
皆同じ体操着の運動会なら他の手が必要ですね。
顔認証より、赤外線通信するトラッキングデバイスとの連携が
いいかも。変調掛ければ、1000人中なからも一人を見付ける
ことも簡単かな。
でも、正しい目的のために使って欲しいものです。
ゴルっ、いや、ミスター東郷もきっと同じ意見だと思うな。
書込番号:17608703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>α77Uを使い始めたらますますカメラのせいに出来なくなるなぁ・・・苦笑
良い道具を選ぶのも腕って思えば良いんじゃない??
技術と感性あっての本体性能だし。
書込番号:17608925
0点
とは言っても動画を観ていると未来のテクノロジーに期待する部分も大きくて、
動画ではロックオンAFと拡張フレキシブルスポットが大活躍していますが、
将来的には動く人を撮る時は『ロックオン瞳AF』なんて機能が主役になって欲しいですね。
距離や角度に関わらず基本的に瞳に合い続けて、瞳が隠れた時だけ補助的に
拡張フレキシブルスポットなどで胴体を捉える、という動作が個人的には理想です。
書込番号:17609082
0点
将来は、撮影者の位置情報と被写体の位置情報から、
距離や相対速度を割り出してAFする時代になるでしょう。
レリーズするタイミングは、被写体の生態モニターから分かるかも。
そのテクノロジーを作るのは楽しいですね。
それで撮る人、撮られる人が楽しいかはわかりませんが。
中には結果が全てという人もいますから。
どんな努力も工夫も惜しまないって人がいますから。
書込番号:17609107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ロックオン瞳AF』が完成したら、次は『ロックオン動物瞳AF』に取り組んで欲しいですね。
すべての動物は大変でしょうから、まずは身近な犬猫や典型的な形の小鳥などを
カバーするだけでも、喜ぶユーザーは結構いるのではと思います。
書込番号:17609144
1点
ロックオン瞳は、顔認識が前提となっています。
顔領域を検出した後で、その領域から(左右対象、上下非対称)、
瞳を探します。
なので、まずは動物の顔認識からですかね。
できるなあ。できるといいですね。
個体識別も期待したいところ。
昆虫などを撮った瞬間に、種別を識別してファインダーに名前を
表示する時代まであと少しですね。
わあ、昆虫、植物採集が楽しくなるかも、魚釣りも、車撮影も、
航空機も鉄道も、星座、星雲も、撮った瞬間に名前表示
なんて、あーカッコいい。
さすがに、そのころにはEVF機は過半数かなあ。
書込番号:17609213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単なる推測なのですが、動物への拡大はしばらくかかる・・・ってか基礎技術の積み上げが無いような気がします。
多分この技術って(そもそもそれが出発点かどうかも不明ですが)、警備用の画像解析から来てるような・・・。
7年ほど前にソニーのB2B用ショールームに行ったことがあります。
思えば市場の大画面TVはまだHDで、フルHDがプレミアムだった頃、4Kの映画館用プロジェクターがある意味目玉でした。
しかし私のツボに入ったのは警備機器の画像解析技術。
CCTVの画像から、例えば深夜の倉庫の出入り口、本来なら人が通らないところに人影が現れたらマークして警告を鳴らすなんてのは朝飯前。
例えばエレベーターホールの雑踏を撮影し、「不審な人物を割り出す」技術とか。
つまり顔認識をして、その動線とか現れる回数とか様々なアルゴリズムを組み合わせて、「不審」フラグを立てる、記録した顔に一致した人が再度現れたら警告し、その動きをマークし続けるなど。
「顔認識」「瞳認識」なんて技術はその辺が根っこじゃないかなぁ・・・と。
そうすると動物、鳥の画像解析なんてニーズは残念ながらアカデミックではあるけど専門性高すぎて市場が無さそう。
なので、暫くかかるか、使い物になる技術が出てこないのでは・・・なんて思いました。
書込番号:17611044
1点
色んな角度から撮った写真があれば力業で比較するって
方法もありますから。
「これと似た絵」を探すことはすでに実現できています。
あと三歩かと期待しています。
書込番号:17611077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いぬゆずさん
私も単なる推測ですが・・・
デジイチは知りませんが、犬や猫の顔を認識できる
機能を持ったコンデジは以前からありますよね。
人の顔認識は最初はコンデジに搭載されて、それからデジイチに
導入されてきた機能だと認識しているのですが、それと同じ流れが
動物認識でも起きるのでは? と期待している次第です^^
でも需要が無ければ当然実現もしないでしょうけど・・・
とりあえず動物は無理でも、人の瞳は完璧に捉えられるようになって
欲しいなと思ってます。
書込番号:17611729
0点
>>動物への拡大はしばらくかかる
携帯のアプリで画面に動く画像を出して、
猫が「ウニャッ!!!」って画面を猫パンチした
時に画面に触れた肉球でシャッターが切れる
アプリがあったようなwwwww
携帯のアプリがバラエティに富んでくると
デジカメやミラーレス、一眼が単機能だから
面白くないってライトユーザーには言われそう。
SONYは後で好きな撮影アプリを入れて使える
機能があるからカメラアプリが増えれば良いのだと思う。
今はたいして面白いアプリ無いけれど、
沢山増えたら絶対強みになるw
多重露光もアプリであったなぁ。
中級機以上なら最初からお試しでダウンロードクーポン
付けてくれてもいいんじゃない?って思うけれど。
それで使い方解れば他のを買う人出てくるかもしれないし。
書込番号:17611859
1点
どっちの瞳の、どこに合わせるかまで選べたら凄いような。
撮影直後に、ガメラからダメ出しされたら、凹むような。(笑)
書込番号:17613054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ビル群が個人的に参考になります。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=24560%E2%80%9D%20target=
書込番号:17608282 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
良いですねー、マップカメラ。
あとは鳥の写真が欲しいね。
書込番号:17608509
1点
マップカメラさんのα77Uのレポート、参考になりました。
また、「70-400mm F4+5.6G SSM II」のレポートという意味でも大変参考になりました。
私もこの日、日本ダービーを観に行ってきました。
人ごみの中で重いカメラを振り回すのが嫌だったのでα99と70-200mm F4+5.6G SSM IIは持って行かず、
α57&MINOLTA AF 75-300mm F4.5-5.6 New(中古で3000円)で挑みましたが、やはり、まー、値段相応でした・・・(笑)。
馬を高速で追った写真があれば、α77Uのレポートしてはもっとありがたっかたのですが、この日は東京競馬場は来場者が13万人だったので、マップカメラの店員さんも断念したのかもしれませんねー。
書込番号:17608536
1点
素晴らしいですね。見なかったことに・・・
書込番号:17608753
2点
素晴らしいですね。見ないことにしました。(汗)
書込番号:17608987
3点
>こんなちっさい画像で参考になるもんですか?
クリックすればピクセル等倍で見れますので小さくないですよ?
書込番号:17609611
4点
コーナー曲がってこちらに向かってくるというところが
AF性能を楽しむには一番面白いところなのかもしれないですね。
# アイコン年齢が若い人はギャンブルネタには注意しましょう。
書込番号:17610026
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
ファインダー手ブレ補正を「切」にして、低速シャッター時の歩留りが上がってきた捨聖です。
今宵は人のフンドシで相撲しまくりDAY。
ソニーショップ店員さんの、大宮駅下りホームの画像、まずコレが良かった。
しかし驚いたのが、アイラブユーさんがD4sを処分してしまった事!
http://ai-love-tp.blog.ocn.ne.jp/tp/2014/06/post_e91d.html
(以下引用)カメラのキタムラでα77Uがドッグランでほぼ実用になったので、大きくて重たいニコンのD4sと望遠ズームを買取り処分したいので、買取価格の見積もりをしてもらった、日曜日なのでペットランドミクニに行っても満員の可能性があるのでまっすぐ帰宅した。
ソニーの中の人が、発表会の時、α77U・α6000・D4sでカヤックの激流下りを撮って、
一番歩留りが良かったのがα77Uって話、眉ツバもんだったけど、アイラブユーさんのブログにはビビりました。
捨聖の個体は後ピン傾向が甚だしく(シグマ35 1.4は -8調整、先代77では+3調整だった18-135さえ-2調整)、
早くも入院させる予定です。
今日は18-135で動体撮りしましたが、レンズが悪かったようです。SAMはダメ。
(自宅付近からシグマ105マクロで撮った動体連写は特に問題なし)
8点
GED115 さん
α6000は発売日前日にフライングでゲットしました、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17329210/#tab
でも書いていますが、レンズはFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gを使って、色々設定を試してみましたが、AFは確かに早いのですが、精度が無いのか、E−M1より歩留りが悪いのでドッグランでの使用はあきらめ、APS−Cは富士フイルムのX−T1がメインなので早々に買取処分しました。
書込番号:17610736
3点
愛ラブゆうさん
ありがとうございます
やはりそれなりの速度の動体となると77M2の方が優れていそうですね
しかし価格が倍近く違うのにα6000は結構凄い…w
あっさり乗り換えられたということはD4Sより連写枚数が少ないとは言え今のところ不足はないということですね〜
今後も77M2での写真楽しみにしています
書込番号:17610842
4点
makotzuさん
Androidのプログラムの変更との事ですがアプリはでてるのでしょうか?
画像投稿は普通にできるようですが
私の考え違えでしょうかね?
書込番号:17610973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一億人に千円を配るより景気回復の効果あるかもの。
毎年にするのかな。
高齢者には消費税を免除するのもありかと。
書込番号:17610984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽこぽこぽこんたさん
おっと、Androidでも画像投稿可能でしたか。
これはこれは失礼いたしました。
Android端末は所有していないもので、
「Android 画像 ブラウザ アップロード」とかでググってから書き込んだんですが、
詰めが甘かったですね。
書込番号:17611483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愛ラブゆうさん視線の言葉だと、「買い取り処分」より「売却処分」のがしっくり来るような。
書込番号:17611521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホとかでやれるなら有り難いですね。
iPadやiPhoneには全く興味ないもので、かつて手に入れるのに並んでいるの見てこいつらバカかと思ってしまった次第です。
どちらにしても、現行のガラケーには無理みたいですね。
書込番号:17611526
2点
大場さん、カメキタだと売却より買取(下取り?)の方がそのお店でまた別のカメラを購入する資金に充てる予定なので若干高めに買い取ってくれるというメリットがありますから^o^/。
書込番号:17611737
2点
ドッグランという限定された用途ではありますが、愛ラブゆうさんのレビューは一番信頼できます。
嫌味なところもないし、自から人柱を買って出てくださっているかのようです。
これからも比較レビュー楽しみにしてます。
書込番号:17619996
6点
さっきブログ見てきたらもう売ってたwww
早すぎるwww
書込番号:17647659
4点
正式に売るのは明日なんでしょうが、
もう飽きたんですね。
さすがだなあ。
書込番号:17647806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当だ、 「いい加減飽きてきたα77Uとレンズの買取見積もりを・・・」って、まだ2週間でしょ(笑)
買うのも早いが売るのも本当に早いね〜
でも高価な70-200mm F2.8 G SSM II が買った時の半値にもならないのか。 キタムラ・・・
書込番号:17648852
3点
マップやフジは回転率が高く薄利多売。
高く買い取ってもらえる。
キタムラは安く買い叩かれる。
書込番号:17650099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しい機材をどんどん試すのが好きな人もいれば。
時代遅れと揶揄される機材で撮るのが好きな人もいる。
宜しいんじゃないでしょうか。
犬をどんどん買い換えることが善っていう価値観だって
もう驚かないかも。
書込番号:17650482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ半年ごとに犬を買い替える
鬼キャバ嬢より全然良いですね。
半年ごとに犬は薬物死。
まさに極悪人。
アイラブユウさんは、新中古を
供給してくれるナイスガイ。
書込番号:17650662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金があるから出来ることでしょうね。
予算に限りある私には、出来ることではないな。
書込番号:17650774
0点
あの世にお金を持って行くことはできません。
タンスに仕舞っておくなら、現世でパアッと
使ってしまうほうが健全ですから。
書込番号:17650843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先ほど愛ラブゆうさんのブログを見てみてさらにびっくりしてしまいました。
α77IIも手放すことにしたのですね。
http://ai-love-tp.blog.ocn.ne.jp/tp/2014/06/post_120f.html
ここまで来るとお見事としか言いようがないです。本当にすごい。
まさに、写真が大事、機材は二の次なのですね。
書込番号:17666786
0点
やはり被写界深度の深いEM-1が歩止まり良いということですかね?
もしかしたらニコワンが一番軽くて歩止まり良いなんてことに・・・・・
書込番号:17667867
5点
E-M1との撮り比べはE-M1が75mmF1.8で、α77IIが70−200oF2.8なので、被写界深度はそんなに違わないのかも。
でも、普通に考えると、ニコン1の歩留まりが一番良さそうな気がしますね。
それにしても、E-M1で歩留り7割はすごいですね。私にはまず無理です。
謙遜されていますが、毎日日課として撮っているだけあって腕前はかなりのものではないかと。
書込番号:17670282
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77で普段の野鳥撮りで止まり物撮る時はAF→MFでの追い込みで撮るので
α77IIのAF速度の向上にはあんまり気にして無く、どちらかというと鳥撮りでの
SSを上げるための高感度の向上が気になってた
α77IIを手に入れ、やっとこさの晴れで野鳥撮りしてきました
ボディはもちろんα77II
レンズは SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
撮影モードはA、いつものLightroomではまだα77IIでのRAWに対応してないのに
うっかりRAWで撮ってしまいました
なので写真はImageDataConverterでノイズリダクションはオフだけして他はイジらずにjpeg変換トリミング
モデルはカワセミくんです
1.ISO100 α77の時、普段はよほどSSが上がらない状況じゃない限りこれで撮ってました
2.ISO800 α77の時はカワセミダイブでのSSを上げたい時にしか使わなかった感度
α77IIでは許容範囲
3.ISO1600 ノイズリダクションオフでこのデキなら、ノイズ処理すればこれも許容範囲イケそう?
4.ISO3200 これは後でノイズ処理しても鳥撮りでは厳しいね
14点
けーぞー@自宅さん
今日、AFレンジコントロール機能どんなんかやってみましたがよくわかりませんでした
ちなみにSIGMA APO 50-500mmだとAFレンジコントロールは写真のようになって
距離指数がおかしいです
SIGMAの対応待ちですかね
書込番号:17606834
1点
マスクマンさん
ニッコールよりロッコールより
日光様様です。
ピーカンは最高の機材です(^_-)
書込番号:17606863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスク☆マンさん
早速の貴重なコマのアップありがとうございます。
その手がありましたか!!
私にはそれがおかしいのかどうかはわかりませんが、
別スレで400mmクラスのD対応レンズの挙動が気になっていましたので。
表示だけの問題か、動作にも影響あるのかなんとも。。。
書込番号:17606887
0点
けーぞー@自宅さん
SIGMA 50-500のフォーカス指数窓?見ると10m〜20m〜∞ってなってるので
さっきの写真のようなレンジ幅は?となってしまいました
他の方のサードパーティレンズでのAFレンジコントロールのレポート聞きたいですわ
書込番号:17606967
0点
マスク☆マンさん
当方新参者なのでD"非"対応のレンズは古代ミノルタの500/8 レフレックスしかありません。
それを含む 3本のレンズで試してみました。
被写体は 99 です。
撮ったカメラは 77 mk I です。
1) Sony 50/1.4ZA
2) ミノルタ 70-200/2.8(D)
3) ミノルタの500/8
距離指標は参考なるか、うーん、という感じです。
どこかにD対応の仕掛け、距離エンコーダーの写真があったかな?
紙カタログには載っているんですけど。。。
書込番号:17607064
0点
けーぞー@自宅さん
そういえば今日の鳥撮りでAFレンジコントロールを使ってる時
AFでのピント合わせで設定したコントロール幅に関係なくシュンシュン動いてましたわ
そしてAFレンジコントロール使用時の方が不使用時よりAFが迷ってました
やっぱ純正じゃないとあかんのかなぁ
書込番号:17607140
1点
普段MF派なので、AFレンジコントロールは今初めて使ってみました。
しかもTLMを外した状態で。(笑)
撮影距離には深い意味ありません。
距離の粗さを示しているだけです。
▽印のレンズピント位置が重要です。
「目標とする範囲」の「もっとも手前の位置」にフォーカス合せると、そこに▽マークが動きます。
後ダイアルを回してそこにオレンジ端を動かします。
「目標とする範囲」の「もっとも奥の位置」にフォーカス合せると、そこに▽マークが動きます。
前ダイアルを回してそこにオレンジ端を動かします。
そうやって範囲を追い込むんだと思います。
距離指標を見ながら「三角測量で得られた値」を指示するものではありません。
距離指標は絶対的な位置を示すためのものではなく、
ステップの粗さを示すものなだけだと思います。
α99も77mkIIも同じだと思います。
取り扱い説明書 pp.107-108 は分かりにくいですね。
モノクロなのは致命的ですが、、、
カラーにすると説明文量が増えるから嫌われるのかな?
私の中ではオレンジと黄色は異なる色なのですが。。。
書込番号:17607162
2点
写真ありました。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html
距離エンコーダー
歴史的にはADI調光のために必要とされたようですね。
> レンズのフォーカシング機構部分の繰り出し位置を検出し、
> その検出信号をCPUで距離の情報(信号)に置き換え、カメラに伝達します
とあるので、撮影距離が遠くなるとアバウトになります。
調光用としてはそれで十分な精度だったのでしょう。。。
# 照度は照明との距離の2乗に反比例するのかな?
書込番号:17607175
0点
けーぞー@自宅さん
距離指標ばっかり見てましたわ・・・・
明日からもうちょっと説明書じっくり読みますわ
書込番号:17607231
0点
マスク☆マンさん
こちらもご参考になりましたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15524197/#tab
基本的にsigmaレンズはレンジコントロールには対応出来てないのだと思います。
書込番号:17607293
3点
うめちょんさん
リンクまで貼って頂いてありがとうございます
やはり今のところは無理ですか
SIGMA 50-500はAFすっぽ抜けるとなかなかどころかシャッターボタン押し直さないと
戻ってこないこと多々なのでAFレンジコントロール効けばいいのになぁと思ってたんですがね
でもα77IIになってからかなりすっぽ抜けや戻ってこないのがかなりマシになった気がします
書込番号:17607312
0点
>>▽印のレンズピント位置が重要です。
「目標とする範囲」の「もっとも手前の位置」にフォーカス合せると、そこに▽マークが動きます。
後ダイアルを回してそこにオレンジ端を動かします。
そうそう、この機能は便利ですよね。
リアルタイムで距離範囲を設定できる。
私は、距離幅にほんの少しだけ余裕を持たせた設定をしています。
良く考えられていますね。
このようにカメラ側でレンジコントロールするのは、フルサイズやAPS-Cでは初めてですか?
書込番号:17607751
1点
元の書き込みが
2012年12月27日 5:33 [15534647]
だから、状況が好転していればいいですがー。。。
残念です。
純正だけに門戸を開いているというのはもっと残念です。
#これも株主を満足させるためなのかな。
書込番号:17607794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさん
α99がディスコンの噂があるからと存在しなかったことにしないで下さい(笑
α99にAFレンジコントロール機能ありますよ
書込番号:17608091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
これで思いの外α77IIが売れてシグマが
これはAFレンジコントロール対応にしないとヤバイかな?
って思い気合い入れてくれるといいんですけどね
シグマからは半年以上なんのアナウンスもないみたいですから
厳しいかなぁ
書込番号:17608125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスク☆マンさん
待つだけでなく、メーカー問い合わせやプッシュしてをして
みては?
吉報を待っています。
Aマウントで使える貴重なOSレンズなのだから。
書込番号:17608230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無印ですが昨年、東京都葛飾区の都立水元公園内の「かわせみの里」で撮影しました。
カワセミ君は気ままで、時間だけが過ぎて行く時が多いですがたま〜に近くに来てくれます。
書込番号:17608739
0点
けーぞー@自宅さん
言われてみればOS付きなんですよねSIGMA 50-500mm
貴重だわ
AFレンジコントロール機能があるα99持ちのけーぞーさんもSIGMAへのプッシュお願いします
書込番号:17609428
0点
moonstarz916さん
DT18-250mmで綺麗に撮れてますね
おいらもDT18-250mm持ってますよ
というか、初めての一眼がキタムラで出してたオリジナルセットのα55 + DT18-250です
それで偶然カワセミを撮れたのがきっかけで野鳥撮りにハマりました
おいらがよく行く都市公園のカワセミも一時期はオスメスがチャップンチャップンの
ダイブしまくり状態だったんですが最近は朝夕だけと出が悪くなってるらしいです
α77を買ってからDT18-250でカワセミは撮ってませんが、まだレンズ一本しか持ってない時の
α55 + DT18-250での写真がコレです
書込番号:17609515
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso3200 SS2000 f5.6 -2.7EV 70400G2テレ端 |
本機現場デビューです。
RAWで撮影、IDCで開いただけでそのままjpgに。
条件の良い写真は置いといて日も隠れ曇り空だった本日の
夕方6時頃の撮影です。
1,2,3はAFエリアワイドで飛び込み、捕獲してから後方へ逃げていく
被写体の追いを確認。
4はAFエリア拡張フレキシブルで横移動、
1〜3の間はエリアがワイドすぎて(笑)
当然水しぶきや川面の反射、岩などにピンが持っていかれました。
4のように拡張フレキシブルだと被写体をエリア内に持ってくると
バックがガチャガチャしててもそこそこ拾ってくれました。
77と比較しますと格段に早く、正確だと感じました。
しっかり丁寧にAFエリア内で仕留めるとかなり歩留りが上がると思います。
ただし私の今までの77使用時のようにAFエリアワイドで12連射で流して
後から確認して『おっ!きてるやん!!』といったまぐれ作品は確実に減りますね。。(笑)
画質、悪条件ではありますが現場にてカメラのモニタで確認した時は
もうちょっとましだったんですが。。
私にIDCを使いこなす能力はございません〜(LR対応待ちです)
剛性のレビュー(オマケ)
初出動にて早速現場で三脚(1.4m)ごとアスファルトの地面にこかしてしまいましたー!
レンズフードが割れて右後ろダイヤル横が傷付き塗装が剥げましたがレンズも本体は無事。
18点
最後まで読んでビビってしまいました。
換算で600mmですね。。。うーむ。
収まっているだけで凄いような。。。
4枚目、EXIFにはシャッター速度:1/1000秒とありますが、、、
被写体ブレ起きないなら、他のコマはもう1段明るくできたのでしょうか?
# 露出補正すると、、、シャッター速度と絞りとISOとどれが動く?
書込番号:17606373
1点
>けーぞー@自宅さん
駄文で申し訳ない上に4枚目、1/1000の間違いです。
ご指摘ありがとうございます。
換算600mmですがこれだけ遠いので
機材に合って動体撮りに適した三脚と雲台を
使って慣れればEVFでも追えないことは無いですよ。
>被写体ブレ起きないなら、他のコマはもう1段明るくできたのでしょうか?
これに関しては被写体との距離で1〜3だと1/1600〜1/2000でブレない、
4の距離だと少し短いので1/1000だとギリギリブレていないように見えるかな?
と私の経験上の設定です。(間違いであればすいません。)
>露出補正すると、、、シャッター速度と絞りとISOとどれが動く?
これは各モードで違ってきますが私の場合12連写モードで使用することが多いので
露出を下げてisoを調整しSSを稼いでギリギリのところでバランスを取れるよう心がけていますが
それについてはまだまだ、各被写体やフィールドによって経験を積んでいかないと難しいですね〜。
書込番号:17606456
2点
マフやんさん
ご回答ありがとうございます。
まったくの別件なのですが、カメラ用のエアバッグがあったなら
欲しいと思いますか?売れると思いますか?
携帯用のエアバッグがある時代ですからね。
カメラは前へ倒れたわけではないんですよね?
# 自由落下の検出は専用チップで簡単なので。
書込番号:17606700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対象が小さいのでどうなるか分かりませんがAFの感度を下げて撮るとどうでしょうか?
私も雨の中連写で撮ってみたのですが周りに静止したものがたくさんあるとあまり迷わなくなる気がしました
それからロックオンAFの拡張フレキシブルがこの手の用途にはちょうど良いように思いますが試されましたか?
ゾーンにしておいてAFで細くしてからシャッターを切れば成功率が上がる気がして
もしやってらっしゃれば教えて下さい
書込番号:17606707
1点
スレ主のマフやんさん
初めまして。
私もAFの追従性の不満からオリのOM-D E-?機から乗り換えた一人ですが、このような条件でも素晴らしい写真が撮れる事を知り安心しました。
カメラレンズともに破損の被害が少なく良かったですね。
私もLrの対応が待ち遠しいです。77や99の時はどの位の間隔で対応できたのでしょうね?
書込番号:17606730
2点
>けーぞー@自宅さん
カメラは右前方に倒してレンズフードでワンクッション
その後カメラの側面着地です。
エアバッグ。。車についているのは人を守るためのものであって
携帯電話には必要無いですねもちろんカメラも。。
(携帯は仕事上必要な方もいらっしゃると思います)
重くなるの嫌ですし。
私の場合はワイド5年保証、エアバッグというより保険ですね。
書込番号:17606745
0点
>GED115さん
>AFの感度を下げて撮るとどうでしょうか?、、、
仰る通りで好条件のもと他の鳥の飛翔で試しましたが
他のものに引っ張られにくくなりました、
しかし一度被写体をフレームアウトし再度フレームインした後の
歩留りというか食いつきが鈍くなったと感じました。
>ロックオンAFの拡張フレキシブル、、、
こちらについてですが撮影時は被写体が細かく移動、
カメラ側はそれを追うようにを振る、
こうなってきますとロックオンAFというのは
まだまだ実用的ではないと感じました。
(もちろん上記2件とも私の腕ではということを付け加えさせていただきます。)
ですが、ある程度長時間一定のスピードで予測可能な飛翔などは
かなり有効になるのかなと今ふと気づきました。
機会があれば試してみます。
書込番号:17606832
1点
sarsanさん
初めまして、以前読むのがほとんどでしたが
77M2に期待して最近はちょこちょこ書き込ませていただいています。
カメラとレンズ、本当に無事で良かったです。
お気遣い有難うございます。
OM-D機は使用したことが無く
動体撮影について77と比較して申し上げますと
大げさかもしれませんが『あてずっぽう』『狙い撃ち』
位の差があります。
ただ設定を適正にしてしっかり狙わないと『あてずっぽう』
の方が歩留り良いことも。。
まだ1日しか使用せず特殊な環境で色々試してみましたが
最終的に思ったことが『IDC、もうちょっと何とかならんのかい!?』
またsarsanさんの使用感や使い勝手なども
お時間あれば後々お聞かせください。
書込番号:17606929
1点
マフやんさん
それでも迷いますか…
AFが改善したゆえに…となるとなかなか難しいかもしれませんね
>ですが、ある程度長時間一定のスピードで予測可能な飛翔などは
>かなり有効になるのかなと今ふと気づきました。
>機会があれば試してみます。
ぜひぜひ
また作例を拝見させていただきたいです
書込番号:17607852
1点
>GED115さん
背景やロケーションにもよりますが
1〜3の画像のような場合は拡張フレキシブルで
エリア内に被写体を捉えるとかなりの歩留りかと。
メニュー画面もきびきび動くので設定変更の時間も大幅に短縮され
AFについては他社高級機同様にしっかり狙って撮れるカメラになっているのでないでしょうか。
撮影が楽しかったです。
画像はそこそこ条件が良い場合にAFエリアワイドAF-Cで飛び出し撮影連写の1枚目ですが
77であれば電線や尾羽にピンが残っていたものが被写体中心部に来るようになりました。
連写1枚目でこの初動は今後の撮影にかなり期待が持てます。
また使用していって悪いところ良いところの新しい発見があった場合は
レポしてみたいと思います〜
書込番号:17608006
2点
>ただし私の今までの77使用時のようにAFエリアワイドで12連射で流して
後から確認して『おっ!きてるやん!!』といったまぐれ作品は確実に減りますね。。(笑)
無印で一番感動しますよね。
劣悪条件こそシャッターチャンス到来で、撮影者の腕前が試されて何を表現するか?が大切になりますよね。
上部の木をカットして、鳥が翼をゆっくり羽ばたく姿と水しぶきの速さを表現するのもありかな???
AF精度向上した分、試す項目はまだまだたくさんあります。
書込番号:17614640
2点
>moonstarz916さん
2型になって一辺倒な撮影だけではなく
シーンに応じた撮影もできる余裕も持てそうです。
今は各シーン背景や被写体周辺のものにピンを持っていかれないよう
AFエリアやAF感度のベスト設定を手探りで模索中です。
背景が遠く前後の動きが少ないものに関してはAFレンジコントロールって
かなり有効ですね〜。
書込番号:17614797
1点
スレ主さんへ
α77Uと言う素晴らしい相棒に出逢ったのでスレ主さん素晴らしい写真をたくさん撮影してください。
書込番号:17618037
1点
>moonstarz916さん
有難うございます。
私の撮影目的にピッタリの性能で待ち望んだ1台!
カメラ負けしないよう頑張りたいと思います。
書込番号:17618107
7点
マフやんさん
ミサゴのエネルギッシュなシーン、素晴らしいですね ^^
書込番号:17618557
1点
マフやんさん
凄いですね
こういう写真が撮れるよう練習したいです
悪条件スレということで,先日小雨降る中,羽田で55300を使って飛行機を撮ってきたので動画にしてみました
57と比べて全く迷いなく撮れているのですが,これが上位機種としてどうなのかは私にとって未知です
雨天でも1枚もAFが外れなかったのでまずまず満足です
もう少し寄れれば良かったのですが…
AF-CのロックオンAF,ドライブHiのjpeg保存でやってみましたが,これだけの長さ撮影できると鳥を撮らない私にとって困るシーンは無さそうです…
書込番号:17619020
2点
>高山巌さん
有難うございます。
シゴロとはいえフルサイズ、手持ちで素晴らしい作品を
数々撮られていますね。
ギャラリー、時々こそっと拝見させて頂いております。(笑)
この時は少し暗かったですが被写体がかなり近くて大きく77でも連写の最初から最後まで
食らいついてくれました。
書込番号:17619218
0点
>GED115さん
いえいえ!この写真については運が良かっただけで。。
2年半頑張ってくれた労いを込めてのアップです。
脱線、申し訳ありません。(只今オーバーホールの為サービスへお預け)
またもや写真はスレ内容とは全く関係ございません。
私も57を持っていますが掲載いただいた動画を拝見しますと
歩留りがっまたく違うのではないでしょうか?
また連写の息の長さもこういったシーでは大きな強みですね。
77IIの精度について、他社の同クラスは数回しか使用したことが無いので
正直分かりません。
しかしスピードについてはは数日使用し条件にかかわらず
中級機としてのダントツと感じました。
使い倒して撮影を楽しんでください〜!
書込番号:17619326
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























