α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:275件
当機種
当機種

Minolta50oF1.7

先月α57α77とレンズあれこれを下取りに出して
α77U新品を約半額で購入しました。


最近マクロレンズが一つ欲しいと思いはじめ
α77U+マクロレンズで撮影した
皆さんの画像を参考にレンズ選びを
考えたいのですが
Aマウントおすすめレンズ
ありますでしょうか。


書込番号:20922180

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:275件

2017/05/27 22:48(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
被写体は花+蜂又は蝶々です。
マクロでも被写体に合わせたレンズが
あるんすね。
>OM->αさん
ウホ〜た、単焦点の解像度凄!
単焦点に決まりそうです。
ミノルタ100oマクロで
オークションググって見ます。
>M郡の橋さん
なんじゃ!
そんな裏技があるのですね、
誰にも言いません!
マル秘テクニックの詳細を
お教え願います。m(._.)m

書込番号:20922918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/28 01:41(1年以上前)

>やつほーさん
リバース撮影は、超マクロが高画質で撮れるのです。
マクロレンズと言えど、最良画質は 1/10倍程度、
最短距離の等倍だと画質 落ちます。

リバース撮影は、被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから、
超マクロが、一般撮影と同じ画質なのです。

不思議な事に、リバース撮影では
フルサイズ機で、
aps-cレンズが使えたりするんです。

裏ワザって
何でも無い
部屋の中に蝶が迷い込んできて
捕まえて
羽根を2枚背中合わせに重ねて摘まんで
外の葉っぱの上に置いて
さぁ!お逃げ!
と離したら

飛び立たない??
おかしい?
もしかしたら?
羽根を2枚背中合わせに重ねたのが
シビレちゃったのかな?

じっと
葉っぱの上にたかってて
飛び立たない。

動かないなら
撮り放題じゃないか!
と1脚を建てて
カメラを前後して、ピントを合わせて
オフカメラでフラッシュしました。

蝶々だと、キャッチライトが大きな6角形になるんですね。

しばらくしたら 飛んで逃げてました。

書込番号:20923286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/28 02:10(1年以上前)

ミノルタのマクロにハズレ無し
ゆえにあの傑作レンズ、タムロンの90mmで一番売れないのが
Aマウント用と言われている(笑)

50mmも100mmもN以降がいいかな
初代はフォーカスリングが細くてマクロ撮影では操作性悪い

書込番号:20923315

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/05/28 04:15(1年以上前)

>やつほーさん
あっ、買うならN型以降、ではなく、N型が
お勧めです。
I型はフォーカスリングがレンズ先端でギザ
ギザの幅の狭いものです。N型も同様に先端
で幅狭ですが、ゴム巻きに変わり操作性は
少し良くなっていますし、最初に書いたよ
うに円形絞りになりました。
フォーカスリングが幅広になったのはD型
からだったと思います。ただしD型はエン
コーダが入ったため、フォーカスリングの
感触がいまいちで、マクロ領域での微妙な
マニュアルフォーカスがやりにくい。
ソニー製は使った事ありませんが、多分同
じなんだと思います。
また、D以降は鏡胴がプラになっていてい
ます。

光学系は同じなので、この辺りに拘りなけ
れば、問題はありませんが。

私は100はI型、50はN型を使用しています
が、今の所買換えるつもりはありません。

書込番号:20923369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2017/05/28 07:32(1年以上前)

>M郡の橋さん
リバース撮影
しっかり
リバースアダプターとか
存在するのですね!
しかし私的には近づきすぎかな〜
色々ググってみて
マクロアダプター?
エクステンション何とか?
なるものも
発見しました。
アダプターを噛ませると
標準レンズの最短撮影距離が縮まる
とのこと。
マクロの世界、遊び方をご教授頂き
ありがとうございました。

>あふろべなと〜るさん
ミノルタマクロレンズハズレ無し
ミノルタレンズって楽しめますよね!
ミノルタ100oマクロnewにロックオン!
ですね。

>OM->αさん
円形絞りの
ミノルタ100oマクロnewに
決定しました。
人気レンズの様なので
良い物が安く入手できればラッキー
ですね。
型別レンズ詳細ありがとう
ございました。

書込番号:20923540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/05/28 07:55(1年以上前)

>やつほーさん
決断、早いですね。
状態が良いレンズが見つかる事を祈ってます。
(お店で確認せさてもらって納得できれば、
D型やソニー製でも良いと思いますよ)

この後も50mm、200mm(DTを入れれば
35mmも)と前後にマクロレンズが控えて
ますよ(笑)
50mmはF3.5とF2.8の2つが有ります。
F3.5は0.5倍マクロ、F2.8は1倍マクロです。
デジタル時代にこの倍率にどれだけ意味が
あるか分かりませんが、もし50mmにも触手
を伸ばす時は、どちらにするか良く検討して
下さいね。

では。

書込番号:20923578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/28 13:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

>やつほーさん

少し昔撮ったコマからアップさせていただきます。
ネコを撮るには最高のカメラだと思います。
腰にも優しいです。これ結構重要です。

# レフレックス500が手持ちで多用できるのは想定外でした。

書込番号:20924215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2017/05/28 19:39(1年以上前)

>OM->αさん
早い者勝ちなので
早速、競り合いなくオークションで落札
火曜日ぐらいに届く予定ですね。
ついでに フードと接写リング?も落札
来週から接写ライフ開始です笑

>けーぞー@自宅さん
やっぱ猫がよいっすね〜
ねっこランフェステバルみたいなのが在れば
良いのですが笑
私的には3番の猫が好み
って
レフレックス500oですね
話はそれますが
今、高速移動するカワセミを
レフレックス500oで
晴れた日に狙っているのですが
なかなか難しいですが
狙い続けています(笑)
AFレンジ調節機能大活躍です。
コンパクトで単焦点500oでAF付き
なれれば使いやすい
今、なぜか値上がりしてて
買値より売値が高くなっててびつくりです。

書込番号:20925041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2017/06/02 09:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Minolta AF macro 100o F2.8new

MinoltaAFmacro100onewレンズが
手元に届いたので
早速、庭先のタンポポで試し撮り。

なるほど..100oだと
順光で自分の影を避けて撮れますね
ん・・
想像より近寄れるって思ったら
最短撮影距離ってセンサーからの距離ですね(/ω\)

あとはパープル何とかってやつに注意すればよいのかな..
良いレンズを手に入れることができました
参考画像アドバイスありがとうございました。

ではでは
寄って寄って 寄りマクロ〜!

書込番号:20936021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/02 09:48(1年以上前)

>やつほーさん

猫にシャーってやられないように。(笑)
やられてもいいようにプロテクター付けるのも一案です。

書込番号:20936031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/06/02 10:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
返信 早!
仕事中じゃないかと心配しますが (笑)

プロテクターで思ったのですが
パープルフリンジって何らかのプロテクターや
フィルターを使ったら軽減できたりするのですかねぇ。
まー今のところ問題ないようですが..


シャッター速度1/3200秒をアップしましたが
α9の1/32000秒ってどんな世界なのでしょうね....
あそこは
仕切が高くて聞きに行けない(笑)

書込番号:20936070

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/02 13:20(1年以上前)

>やつほーさん
早速ですね。
殺伐としたソニー板で、楽しい感が伝わり良いですね。
パープルフリンジはあまり感じたことないな〜。

書込番号:20936391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/06/03 09:19(1年以上前)

>OM->αさん
おはようございます
殺伐とした(笑)ソニー板
ですが必要な情報だけ
引き抜くのになれました(笑)
私の友人に
ソニー愛
又はカンノン愛を語ってもらいたい
今日この頃です。
今日は良く晴れているので
今日こそアサギマダラ狙いで
朝から離島に重たい
カメラバッグ抱え出掛けてます。
やや風が強いのが
心配ですが
楽しんできま〜す。

書込番号:20938211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/03 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは。

α77M2+マクロレンズで撮ったのがあったのでちょっと古いのですが・・・。
レンズはマクロ50mmF2.8です。
カメラがフルサイズだったら100mmマクロ欲しいのですが、自分にはAPS-C機だったら、マクロは50mmがちょうどいい感じです。

書込番号:20938303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/04 09:03(1年以上前)

ちなみに、シグマ70−300APOとかも面白いですよ

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/70_300_4_56_apo_macro/

300mmだとハーフマクロなので
APS−Cではフルサイズ換算だと0.75倍マクロになります

最短撮影距離0.95mなので
足元の花を立ったまま接写できます
超お気軽(笑)

僕はこれの古いレンズをズーム全域でマクロできるように改造して使ってます(笑)
同じ位置からズーミングで撮影倍率を変更できるので
ものすごく使いやすかったりします♪

書込番号:20940502

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/04 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α900+100MacroT

α900+100MacroT

α900+200HS+テレコン×2

α77+100MacroT

>やつほーさん
AF100Macro楽しんでいますか?

50mmでなく100mmをお勧めしたのは、ワーキングディスタンスの面と、フルサイズにも触手を伸ばした時も使いやすい、という狙いもありましたので、α900での写真も。

また、マクロレンズでなくてもなんちゃってマクロ撮影も出来るので色々ご検討を。
ミノルタは像が乱れるのをいやがってなのか無理に最短を縮めたレンズを出さないので、200HSの最短は1.5mと結構長いですがテレコン付ければ接写倍率0.32まで延ばせます。ボケもそんなに汚くないし。α77ならフルサイズ換算0.48とほぼハーフマクロ。
200HSはAFがうるさいですが、比較的軽いので扱いやすいです。

書込番号:20940728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2017/06/04 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

MinoltaAFmacro100onew

アサギマダラ たぶん♂

>とりせんさん
色合いに重みと温かささえ感じる
マクロ参考画像ありがとうございます。
赤の色合い見ただけでレンズとカメラの性能が
分かるように勉強します!

>あふろべなと〜るさん
キャー
ズーム全域でマクロって面白そー
70〜300o極端に言えばこれ一本で行けますね!
今回は
12連射で中央F2.8センサーを使いたかったので
ややF2.8レンズにこだわりましたが
改造は
改造スキルを取得してからですなぁー

>OM->αさん
ガッツリ楽しんでおりますが
今回、1000匹のアサギマダラ乱舞は見れませんでしたが

羽をV字にした瞬間
ストローをクルクル巻きにして
花に近づく瞬間
羽以外力を抜いてぶら下がっているように飛ぶ格好
マーキングされている蝶などなど
今年の秋
来年の春
乱舞が見れるそうなのでまた再チャレンジです。

一時期α900の購入も感がましたが
中古値が中々下がらず断念しました。
いつかはフルサイズって思っていますが
α77Uの連射とミノルタレンズの解像度で満足してます。
あと柔らかいボケ見
浮きたつような描写

今回は3枚目までがぎりぎり寄れました
その他の写真には1000匹の蝶の乱舞を
脳内複写して下さい。(笑)

書込番号:20941764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/05 01:44(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505010468/SortID=18811108/#tab

改造、ある意味簡単です(笑)

世代によってはもっと普通に改造できるようです
ネットで検索すれば色々出てきますよ(笑)

Kマウントのも持ってます(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18785236/#tab

書込番号:20942783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/06/05 21:15(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
こんばんは〜
一時期流行ったのですねぇ
皆さん良く構造と改造先を
理解されてますなぁ。
ググってみたら色々、
出てきました。
ま〜私はとりあえず
マクロエクステンションチューブとやらを
かったのでしばらくは
それで遊んでみます。

広角レンズ
マクロレンズ
望遠レンズ
あとは
魚眼ですね(笑)

書込番号:20944384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/06/13 19:39(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

Minolta70-210oF4.0

Minolta100oF2.8

1〜3は適当にトリミング 
Minolta70-210o(macro)

4はノートリデータ70%出
Minolta100oF2.8macro

書込番号:20965141

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 資金が…

2017/01/22 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 emochanさん
クチコミ投稿数:27件

実際のところα99Aが半値なら買いたい!ところですが手が出ない。α77Aなら…性能は?

書込番号:20592308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/01/22 16:14(1年以上前)

つぶやき? 質問?

書込番号:20592707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/01/22 16:25(1年以上前)

ある資金で買えるものしか買えない…

書込番号:20592743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/22 17:28(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000653424/
小型計量
キットレンズは優秀ボウジンボウテキf2.8
後悔はしない(´・ω・`)!

書込番号:20592949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/22 17:34(1年以上前)

何を機材に求めるの?

妥協して後悔すると思うのであれば資金を貯めて購入するしかないのでは?


書込番号:20592963

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/22 22:56(1年以上前)

α77Uはα99Uの半値以下
つい・・・お買い時w

書込番号:20594090

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/01/23 03:26(1年以上前)

無い袖は振れない そーで ・・・・・ 

転じて 資金が無いと高いカメラは買えない、 これ 道理 (⌒^⌒)b 

おいらは宝くじをせっせせっせと夢見て買ってます、 
             

書込番号:20594546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/01/23 03:37(1年以上前)

99Uの標準ズーム一本(バリオゾナー24〜70mm)より安い値段でF2.8ズームレンズキットが買えるんだから、かなりお買い得ですよ。他社にもEマウントにも、レンズ込み15万そこそこで動体が追えてF2.8通し良質ズームでボカせてボディ内手ブレ補正がつかえさらに高速連写できて24MP、みたいなセットは皆無ですからね。
性能は、、、作品撮りするとかプロとしてスポーツ撮影するとかでない限りさほどの不足はない筈です。勿論99Uはもっと良いけれど、最低限のレンズ3〜4本買ったら軽く60万オーバーになります。

書込番号:20594550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 emochanさん
クチコミ投稿数:27件

2017/01/23 13:43(1年以上前)

色々ご意見ありがとうございます。α9とデジタル一眼レフを売ってα99Aを買おうかとも思いましたが、もう少し考えて見ます。

書込番号:20595317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/23 14:15(1年以上前)

金がないとしか書かないんだからアドバイスもクソも最初から買えない以外の結論がなかったでしょ…

書込番号:20595371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/01/25 09:30(1年以上前)

>>α9とデジタル一眼レフを売ってα99Aを買おうかとも思いましたが、もう少し考えて見ます。

α9?
私は2万円で買ったけど。これって、売ってもわずかにしかなりませんよ。α9は安いから2台も買ってしまった。一度も使っていないが、名機に興味があったので。シャッター1/12000秒には驚いた。チタンモデルは、無いですね。
α9は記念に持っておいた方が良いですよ。

書込番号:20600531

ナイスクチコミ!4


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/31 18:10(1年以上前)

殆どのフィルムカメラは、売っても数千円がいいところです。下手すると値段がつかないかも。α9もしかり。デジタル一眼は、機種にもよるけど、最新型でないなら、あまり期待しない方がいいですよ。
α77Uの性能は、α99Uと比較すれば、発売時期も違うし、やっぱり99Uより下だと思うけど、何を撮るかによっても性能差が大きく影響するか、たいして影響しないか変わってくるしね。

書込番号:20618847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/31 18:56(1年以上前)

>実際のところα99Aが半値なら買いたい!ところですが手が出ない。
あと4年ほど待ってα99Vが出る時には半値くらいに値落ちしているんじゃないですかね?
α99Vが出るかどうかがかなり不透明ですがねぇ...

書込番号:20618945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ283

返信103

お気に入りに追加

標準

いよいよ“α77V”?

2017/01/10 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2967件

『海外の販売店でソニーα77 II がディスコン扱いに』
http://digicame-info.com/2017/01/77-ii-3.html

首を長くして待っていて、戻らなくなってしまっている人もいるかもしれません。
α700→α77みたいにじらさないで「すぱっ!」とでるとヨイデスネ。

個人的にはα77Uも十分魅力的なボディではあるのですが。

書込番号:20557791

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に83件の返信があります。


クチコミ投稿数:2967件

2018/10/04 12:09(1年以上前)

>ちーパパ_5577さん
(泣)偉いなぁ〜!

Sonyはこういったユーザーの事、
どう思っているんだろう。

書込番号:22158201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2018/10/04 13:30(1年以上前)

Aマウントのレンズ10本あるし
その内の半分はフルサイズ対応ではないので
99にも行けないので
いっそ他社と思う時はあります…

書込番号:22158375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2018/10/04 13:36(1年以上前)

書き忘れました
望遠よりで撮る時が多く
フルサイズは自分的には合いません

書込番号:22158383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/10/04 15:13(1年以上前)

ダブルスロットだけ付けてくれれば…泣

書込番号:22158519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2018/10/04 15:27(1年以上前)

>ちーパパ_5577さん、お察しします。

マウント替えの時、35f1.8とかf2.8通しのキットズームなど、
手放し難いレンズがあって、中古のα57を物色した程です。

書込番号:22158534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2018/10/04 18:20(1年以上前)

どおしても…
かまぼこの板のようなデザインの
Eマウントは買う気になりません。

マウント変えるならオリンパス当たり?

書込番号:22158845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2018/10/04 21:54(1年以上前)

>ちーパパ_5577さん
わたしもEマウントはちょっと…。

一度手を出したのですが、使い辛くて一年持ちませんでした。
α7スタイルはもう少しマシなんだと思いますが。


嫌われるかもしれませんが、一応Canon誘っておきます(笑)。

Aマウントの時はレンズは新品を買うしかなかったもので、
中古レンズやアクセサリーも含め、選択肢の多さは衝撃的ですらありました。

書込番号:22159390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2018/10/05 11:14(1年以上前)

コンデジはオリンパスのStylus-1が好きで
保管用を含めて5台持ってて慣れてるし
パナソニックのレンズも使えるし  

何より、かまぼこEマウントより
カメラらしい形が好きなので
乗り換えるなら、オリンパスと思ってます。

キャノンお勧めされてるのにすいません。


書込番号:22160268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2018/10/11 21:56(1年以上前)

キヤノンは交差点ですかねぇ。

「ソニーA→キヤノン」の方、

「キヤノン→ソニーE」の方、

事情は夫々。

書込番号:22176426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2018/10/11 22:58(1年以上前)

>6084さん
>>キヤノンは交差点ですかねぇ。

案外当たっているかも(笑)。
Sonyから移って最初に驚いたのは、中古やサードパーティーの潤沢さ。
一眼レフはCanon中心に回っているんだ…と実感。

書込番号:22176624

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2018/10/12 01:16(1年以上前)

>一眼レフはCanon中心に回っているんだ…と実感。

キヤノン&ソニーユーザーですが、その「中心」っていうんですか、その王様的、殿様的な所が嫌いでもあります。

感情的に嫌いでも、使えるカメラを売ってるんで、「まぁ必要悪かな」的に買わざるを得なかったり、です。

だから私にとって道具を買って使っているという事がそのメーカーにシンパシーを感じていると言う事には繋がらないのです。

書込番号:22176894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2018/10/23 12:10(1年以上前)

これが出てなお、Aマウントを引っ張り続けるか?

『ソニーのハイエンドAPS-Cカメラは数週間以内に発表される?』
http://digicame-info.com/2018/10/post-1169.html

発表がなされる可能性はさておき、
本当に発表されたら、Aの終了のアナウンスがされるのでは?

それとも、在庫があるうちは“黙して語らず”かねぇ。

書込番号:22201791

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/01 15:54(1年以上前)

まあ、EマウントのAPS-Cは、噂のα7000(仮称)が出ると思います。(名前はどうなるかはわからないが)
新開発のセンサーでα9の小型版になれば、連写領域では革命が起きる。

キヤノンもニコンもAPS-Cの連写カメラは秒10枚連写が限界。(60万円のプロ機でさえ秒14枚だ!)
α7000は2倍の秒20枚連写になるはず。
ビデオも4K60pだ。
スーパーなAPS-C機になりますね。
ソニーの腕の見せ所だ。

これと同じセンサーでα77Vを出してほしいなー。秒12枚連写で良いよ。
最近150-600mmズーム(タムロンG2)も買ったので、これを活かせるカメラが良いな。

書込番号:22222727

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/05 19:40(1年以上前)

追伸

EマウントのAPS-Cはα7000(仮称)がでる。革新的なカメラでしょう。

ならば、そのままでまうんとぶぶんだけAマウントに変更したものがよいのかも。
α7000と同様な使い方がAマウントレンズで可能になる。
むろんTLMは無くなるが、そのおかげで
  AFは速くなり、
  AF領域はグンと広がり
  連写時のファインダーはフリッカーレスになる
  動画もF3.5縛りがなくなり、Eと同様に撮れるようになる
良いことづくめではないか。
いまやTLMは害になるだけだね。
無いほうが良い。

弱点は、古いレンズを使えなくなる。
結構ではないか、それを上回る利点があるのだから。
キヤノンは、APS-Cレンズとフルサイズレンズの互換性を切っている。
もう、ミノルタの古いレンズに足を引っ張られるのは嫌だ。
それとも、Aマウントは、ミノルタと共に忘却の彼方に沈み込みたいのかな。
ならば、ご自由に。我々ユーザーはミノルタに何の未練もない。
Aはミノルタと共に沈んでくれ。我々は新しい道を行く。

早くTLMを消して、最新鋭の機能を充実させよう。今どき動画が自由に撮影できないカメラなんて・・・欠陥品なみだよ。
手遅れにならないうちに、ジャンプしよう。
Eのα7000が出れば、α77Vはおしまいになるのでは? すくなくとも古い足かせのα77Vは、俺は買わなくなる。
世界一遅れたAマウントになるね。それがソニーの望みなら、止めはしない。
俺たちは離れるだけ。

書込番号:22232680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2019/01/21 12:11(1年以上前)

「間接的“Aマウント終了宣言”」かな?
https://www.dmaniax.com/2019/01/20/sony-one-mount/

書込番号:22409098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/01/21 15:55(1年以上前)

‪(T_T)‬

書込番号:22409537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/28 11:02(1年以上前)

>>それほど難しい問題でもなさそうなので、α77Vからは、絞りを自由に選べるようになるのではないでしょうか。

無理無理。
Aマウントの動画開発者はレベルが低いから、絞りを変えることなんて不可能なんです。だって、写真を知らないのだから。
まあ、没落したマウントとはこんなものです。
振り返れば、α77を未完成で出荷したのが痛かったね(注釈:写真を撮る人なら、こんなレベルでは使えないのは明白なのに・・・Aはそういうことすらわからない素人集団だった。レベルが低すぎた)。
それとフルサイズのα99は写真を捨ててビデオを取ったがために高画素化しなかったから、3600万画素のD800に完敗した(注釈:ソニーはすでに3600万画素のセンサーを開発していたが、それを使わずに古い2400万画素でα99を作った。ビデオのために2400万画素を使ったとソニー様は述べていた)。この二つでAマウントは沈んだ。
俺も(ソニーが写真を捨てたから)α99を捨ててD800Eをメイン機として使っていた。写真を捨てることをするから没落したのです。Aマウントは自業自得で沈んだだけです。自分から写真を捨て・・・ユーザーにも捨てられただけ。

起死回生にフルサイズではα99Uを出して、機能としては熟成された良いカメラになったが、すでにユーザーは離れた後だった。俺はα99Uをメイン機として使っているが、良いカメラだよ。


そうそう、本題のα77Vですが、雲行きが怪しいと思う。
すでにEマウントはα6400という超高速AF機を出して、さらに熟成したα7000を出そうとしている。
これでAのユーザーは、Eのどちらかの機種を買うだろう。
  そしてα77Vは買わなくなると思う。

俺はAレンズがたくさんあるが、α77Vは買わないと思う、α6400を買ったから。
α77Vを買う資金でEのレンズをかうほうがよいと思うようになった。APS-Cはα99Uのクロップでも使うよ。
現在はAのα99Uをメイン機種として使い、サブとしてEのα7RUを使っている。
Aレンズはたくさん持ってるが、今後はAレンズは凍結して、Eのレンズを増やすつもり。
だって、ソニーはEを中心に発展するから、Aはおこぼれで時々カメラを出すだけになる。
こういうAだから手持ちレンズだけを使いまわして、新規レンズはEにするのが得だし、ソニーの戦略にもあっている。

ただし、α77Uのユーザーは困る。
α77Vが最適解になるが、本当に出るかどうか怪しくなってきた。
ソニーはもうけているのだから、α77Vを出してくれないかな。出しても損をしないだけは売れると思う。

Aでもフルサイズを持ってる人は、α99Uで幸せになれる。(俺は幸せになっている)
  追加で、サブとしてα6400を買い新しい世界を楽しむ。
AのAPS-C専用の人は迷うね。
  熟成機となるα77Vを気長に待つのが良いのか、Eのα6400もしくは熟成機のα7000に行くのが良いのか。

しばらくは自由な思考で、ソニー機を楽しもう。
俺はα99Uがメインだが、サブとしてα6400を申し込んだ。これでサブはAPS-Cのα6400とフルサイズのα7RUの2つになった。
そのうちにEのサブが増殖してメインの座に座るのだろうな。3年後あたりかな?

書込番号:22425571

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/28 14:15(1年以上前)

>>「間接的“Aマウント終了宣言”」かな?

本当ですね。
これぞソニーが目指す映像の世界でしょう。

もともとAマウントはミノルタのもの。ソニーは他人が育てた技術は重視しない。自分の生んだ技術が大切です。

そして、ソニーは、おのれの映像の未来を夢見てEマウントを作った。(Aは動態保存と決めた)
  これぞ世界初のマウント: 写真と動画を一つにまとめたマウントです。
ビデオは最初から設計に入っていた。ゆえに、写真とビデオがシームレスに運用できる。

逆にキヤノンやニコンのDSLR は、写真の構造に、後からビデオを追加した。ゆえにビデオには無理がある。
写真モードではビデオを撮れないので、ビデオモードに変身して(つまりミラーレスモードに変身して)ビデオを撮る。

写真とビデオを一体化するにはミラーレスが必須です。
ソニーはフルサイズをミラーレスに持ち込み、ビデオと一体化して進化させている。
新しい映像の世界を目指しているのです。
一歩進んでいますね。(一度使ってみるのも良いものです。私はAがメインでEをサブで使っています。)

おかげで、多くの賛同者がレンズを供給し始めた。
既に180本ほどのレンズがそろって、毎月増えている。(このあいだまでは170本だったのにいつの間にか180本に増えている)
今や、売り上げとレンズでミラーレスの覇者となった。
今後も進化し続ける。
新しい映像の世界を目指して。

書込番号:22425931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2019/01/28 17:26(1年以上前)

>ほら男爵さん
>orangeさん

こんな死に体のスレ、よくぞフォローしてましたね!

書込番号:22426257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/30 11:46(1年以上前)

>>こんな死に体のスレ、よくぞフォローしてましたね!

一応、私もα77Uユーザーですから。
しかしここ1年は使っていないね。
α99Uがあれば、もうα77Uは使わなくなった。

書込番号:22430465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

標準

お教えて下さい

2017/01/07 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

α57が調子悪くなりα77Uを買おうと思っています。
α77Vの噂があるとのことですが、できれば新型にしたいと思っています。
情報がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:20548684

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/01/07 22:06(1年以上前)

出る噂(?)は在るけどまだ何とも言えないんじゃ?!(・◇・;) ?

書込番号:20548700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/07 22:17(1年以上前)

買いたい時が買い替え時!

書込番号:20548739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/08 07:41(1年以上前)

今現在のαA機は
全国各地の家電量販店の売り場(特に田舎)は壊滅状態ですからねぇ…

α99Uが発売されましたが
地元の大手家電量販店(キタムラ含む)では
α99Uの実機展示は未だにありません…

ソニーはαA機(中級機以下)を本気で開発・発売する気があるのか??

個人的にはそこら辺の見極めがそろそろ必要なんじゃないかと思ってます…いろんな意味で(汗)

書込番号:20549545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/08 08:25(1年以上前)

開発はしていると思うけど、
それがどうなるかは関係者以外分からないのでは?

書込番号:20549614

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2017/01/08 10:31(1年以上前)

もし、ご予算に余裕があり、また将来フルサイズもお考えなら
99IIという選択もあります。(多分、すでにSAL70300Gなどの
フルサイズレンズも何本かお持ちかとも思いますし)

99IIのAPSCモードはあたかも77IISを内蔵したものと言って
過言ではありません。 77IISとは、77IIの画素数を1800万に
おさえて裏面照射CMOSを積み高速AFとレスポンスを実現
したという意味の仮想機種ですが。
77IIIがでるとしても99IIのAPSCモードを上回る機能になる
ことは考えにくいでしょう。

将来フルサイズをお考えでなければ現行77IIもAPSC機として
充分な内容ですからお薦めします。
SAL1650を既にお持ちでなければレンズキットの購入が吉
です。


書込番号:20549871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/01/08 15:32(1年以上前)


鳥撮りを専門に楽しんでいるので、APS-Cにこだわって機種を
選択していましたのでa99Uは全く興味がありませんでしたので
Barasub さんに教えていただきa99UがAPS-Cになることをはじ
めて知りました。
私の住んでいるカメラ屋さんや大型電気屋にもソニーはほとんど
置いてありませんが、aマウントレンズと全画素超解ズームが捨
てられませんので・・・・・・・・・・・
私も年なので、カメラ好きの後継者、長男の嫁に将来譲ることに
したのと、Barasub のお話しに納得して注文しました。
皆さまご情報ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

書込番号:20550692

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/08 15:44(1年以上前)

しばらく様子を見ても良かったのでは?

所有されているD500は?

書込番号:20550723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/01/08 18:37(1年以上前)

ご心配ありがとうございます。
D500と200-500、D7100とSIGMA150-600もあります。
ソニー機を使いたいわけの一つとして、撮影後HDMIで高画質テレビで写真を楽しんでいます。
ソニーカメラはソニーテレビと接続するだけでテレビのリモコンでカメラの操作できたり、色彩調
整等で、自分で撮った鳥の羽一本一本までががきれいに鮮明に色あざやかに再生できる機能
と全画素超解ズームがあるためソニーから離れられずにいます。
(プリントするとテレビ色とは当然違いがっかりしますが)

D500は4K対応になりHDMI接続もD7100とは違い格段に綺麗になりましたがHDMIによるテレビ
鑑賞では圧倒的にソニー機です。
シグマの150-600につられD7100を購入しましたが満足できず、ソニー機不足のためD500と150
-500に移行しました。
D500と150−500は満足しています。

本題とはそれてしまいましたのでこの辺で終わりにしたいと思います。
皆さまありがとうございました。



書込番号:20551281

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2017/01/08 21:31(1年以上前)

素早いご決断でしたね。
お役に立ててよかったです。
99IIを手にされたらAPSCモードでもフルサイズモードでも
守備範囲は大きく広がります。 お楽しみください。

書込番号:20551904

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/26 17:07(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
素早いα99Uの決断、おめでとうございます。
α99Uは写真でも威力を発揮します。
高速なレスポンスと、仕上がりは高精度で高彩度な質感あふれる写真になります。センサーが次世代になって、画質も次世代に進化したように感じています。

怖いのは、カメラの素の特性があまりにも高いために、レンズの癖・性質・性能を素直に出すことです。
大三元や単焦点で撮ることが多くなります。特に135ZAは出色の仕上がりになります。D800Eも使っていましたが、これを超える高画質です。しかも手持ち撮影で。
スレ主様におかれましては、鳥撮りのD500と万能機・高画質機のα99Uをお楽しみください。

私はα77UからD500に移る予定を取りやめて、当面はα99UのAPS-Cモードで動きものを追うことにしました。
α99Uは画質の良さで、いたくに入っています。現存機で最高の画質だと思っています(α7R2 と同等の画質でトップを飾ります)


書込番号:20692812

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/03 03:32(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

お願いします。
タムロンから SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022) が出ました、2月22日に。
これをテスト願えませんでしょうか。
多くの方々が、タムロンの新型レンズSP 150−600 G2とα99Uの組み合わせに興味を持っています。というより、望遠使いはこれを買いたいなと思っています。
誰よりも早くテストをお願いします。
なかなか良いレンズらしいです。私も興味満々です。

書込番号:20705145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/03 06:35(1年以上前)

別機種
別機種

orangeさん
タムロン150-600の新型が発売が決定したようですね。
情報ありがとうございます。
旧型ならa57に付けて使っています。
タムロンとは相性が悪く3度程調整に出してやっとa57
用になりました。a99Uに使ってみましたがあいません。
参考のためにD500とニコン200-500とa57とタムロン150
-600の下手な写真載せてみました。
テストはしたいと思いますがこれ以上家族に隠すのは
無理だと思いますのでご容赦下さい。


書込番号:20705239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/03 06:48(1年以上前)

訂正

a57の写真a37でした。>orangeさん

書込番号:20705254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/03 09:08(1年以上前)

別機種
別機種

写真を追加しました。
ニコンは1.3Xでニコン200-500
a57はタムロン150-600で2x全画素超解ズーム

書込番号:20705483

ナイスクチコミ!1


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2017/03/03 14:54(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

こんにちは!
α99iiは、ピント調整できますけど、それを使ってもダメでしたか?

おせっかいながら、気になったもので!(〃'▽'〃)

書込番号:20706192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/03 16:30(1年以上前)

私はピント調整は自分ではやりませんので申し訳ありませんがわかりません。
一度ニコンD7100とSIGMA150-600でしましたが結果が良くないので、SIGM
Aへカメラと一緒にサービスへ出しました。
SIGMA150−500の時もa57と一緒送って調整して頂きました。
SIGMAの会津工場から送られてきたの結果は2回とも素晴らしく良かったです。
とにかくSIGMAのサービスのS氏は親切丁寧です。
あまりにの変わり方にS氏にピント調整でなおるのか電話しましたが、笑って
SIGMAがいつでも責任をもって調整しますとのことでした。
全画素超解ズームと600mmで撮ってみたくてタムロンを買いましたが3回も送る
ことになり後悔しました。
私にとってはすべて調整はメーカーに依頼するものだと思っています。
仲間は私のことは「AUTOの〇〇」と呼でおり、自分もそうだと思っています。

99Uは稚園の催し、小学校の催しに後継者の息子の嫁が使っていますので
卒業、入学シーズン終了まで貸しておくつもりですが、ヒレンジャクが来たら撮って
見たいと思っています。
お役に立たない回答で申し訳ありません。

書込番号:20706356

ナイスクチコミ!0


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2017/03/04 09:07(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

了解しました! 

ただ、レンズメーカーでのピント調整ってレンズ側をいじるんですよね?

そしたら本体変わったら、ずれがまた生じる・・・・ (>_<)

やっぱり本体側で調整するのがベストだとおもうんですけど、本体のメーカでは調整してくれるのかな?

機能があるんだから、自分で納得するまでやるのがいいと思うんですけどね〜。

自分でやりたくないってことならしょうがないですね!

書込番号:20708275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/04 13:15(1年以上前)

カメラでのピント調整をしない理由
・ニコンはピント調整機能はニコンレンズなら必要ないが
 必要なレンズがあるので付けている。

・ソニーは他のレンズメーカーのはテストしていないのでわからない。
 大ざっぱな相談室の回答です。

・SIGMAレンズはカメラとレンズを着払いで一緒に送ってください。
 10日後にはジャスピンで戻ってきた。
 ソニー機種変更したので、SIGMAに相談するとカメラと一緒に着払い
 で送ってください(150-500保証期間は過ぎている)

 ・次にニコンのSIGMA150-600を相談すると、着払いで送ってください。
 1週間後にジャスピンで戻ってきた。
 次にテレコン相談をしたところ、D500ならF8対応なのでAFするので
 大丈夫との事、念のためもう一度カメラ、レンズ、テレコンを送って
 下さいとのことで送りました。
 すべて送料、調整料無料でした。
 
 ・a57とタムロン150-600はカメラは古かったのですがレンズは買って
  すぐなのでカメラとレンズを着払いで送ってくれとのことでお願い
  しましたが、異常なしで帰ってきた。
  次に写真のサンプルを付けて再調整をお願いしたが良い結果が
  出ないので再再度状況説明と撮影サンプルを付けてお願いした。
  サービスの責任者から連絡があり原因が分かったので少し時間
  がかかるとのこと2週間後に到着した。
  今度はジャスピンで、サービスからも連絡があり、私は素人なの
  でよく理解できなかったが、ピントの外に色調整のロムを変えた
  とのことのようです。
 ・ ニコン200−500は調整の必要なしです。
  長くなりましたが、純正には純正の強み、SIGMAには日本製の
  プライドと使用者を最後までフォローする会社の方針、SIGMA
  には及ばないがタムロンも使用者に対しての最後まで責任をも
  つ姿勢は強く感じました。
  以上の理由で自分ではやらないでレンズメーカーに調整依頼
  しています。
  

書込番号:20708911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:93件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

ビックカメラでソニーの社員の方から聞いた話ですが、Aマウント機種はこれからも開発して行くのと、新型専用位相差センサーも開発中と、話して下さいました。

本当かどうかはまだわかりませんが…
Aマウントの新製品は期待はできそうです

書込番号:20511363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/24 23:47(1年以上前)

今までは、専用位相差AFモジュールは、α77で新規開発されています。
  α77のAFモジュール ==> α99で使用+像面位相差でAF-D
  α77UのAFモジュール ==> α99Uで使用+像面位相差でハイブリッドAF 

今度のα77Vでも新しいAFモジュールを作ると思った方が自然です。
199全点クロスにならないかなー。
C/Nは良いAFを出してきてるからねー、ソニーも頑張らなくては。

書込番号:20511719

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/25 00:14(1年以上前)

>ソニーの社員の方から
店舗のホールにメーカーの社員がいたん?
通常ありえないけどね。
SONYのビブス着用していただけじゃね?
派遣会社に派遣登録している実質アルバイトなら大勢いるけど。
とりあえず販促の研修はやるし、そこそこ好きな分野が選べる業界だから
知ったかが混ざっていてもおかしくない。
うそやデマ言っても未来のことだからお咎めなんてないしな。
もし本当ならメーカーとしても極秘事項だから守秘義務違反。

書込番号:20511784

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/26 09:24(1年以上前)

世界広しといえども、
位相差センサーを作っている会社は
限られているんじゃあなかったかな。
撮像素子メーカーよりも少なかったような。。。
ひょっとして、像面の話?

書込番号:20515132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/12/26 09:53(1年以上前)

私も像面位相差センサーの話だと思ってしまった。
いかんですね〜。
将来のことはもっと前向きに考えないと。

書込番号:20515182

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/12/26 10:44(1年以上前)

α99Uの像面位相差と位相差AFセンサーを合体させて全面的にクロスセンサーの増大というのは
α77Vでもアリかなーと思っていたので、APSC用に位相差モジュールを開発としいうのは当然かも
199点が何点になるのかは解りませんが、α99Uでの経験を踏まえてという流れか?
ただ、今度はフルサイズでは無くAPSCでの「ビックリドッキリメカ」になるのかα77Uの延長線的メカになるのか
α6500との関係もありスッキリさせるのは大変かなw
他メーカーも単純に価格ランクピラミッドの構築では無く、高感度や高速連写、高精度、描写重視という
特化ラインナップの必要性に気づいたようなので、それはそれで大変かも
また想像を超えるカメラなら面白いかなー

書込番号:20515268

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ146

返信35

お気に入りに追加

標準

α77IIIの噂が…

2016/12/13 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:93件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

http://www.sonyalpharumors.com/2017-sony-camera-roadmap-a7miii-a77miii-a9-a5300/

http://thenewcamera.com/sony-a77-iii-to-feature-built-in-is-and-4k-video/

噂が出始めましたね。

噂の情報では、新型二千四百万画像のセンサーにさらに高速なオートフォーカス。

4kビデオも対応するそうです。

果たして、真相はいかに?

書込番号:20480323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 12:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

6084さん

ひょっとして、志の高い高倍率ズームとはCanonの28-300Lのような超重たくて超高くてコスパの悪いレンズをソニーに作れということですか?

Canonのようにユーザー数が多いのなら、そういう、尖ったレンズでも売れるかもしれませんが、ソニーは、まず、そんなレンズは作らないと思いますし、売れないでしょう。

高倍率ズームは、手軽に持ち出せて軽くて、そこそこ性能がよくて、リーズナブルな値段でないと売れないでしょう。

書込番号:20485302

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/15 12:43(1年以上前)

言い過ぎがあればお詫び申し上げますが消費者の私がたとえレンズメーカーを批判したとしても、それのユーザー様を批判している事ではありませんのでご了承願います。

私はタムロンは所持しませんがシグマのは2本使ってます。(18−200ジーコと18−250)

Eマウントの純正、SEL18200(無印)も使っています。(LE版はタムロンからのOEMらしい、無印は何処由来?)

むしろ世間が「高倍率ズーム=安上がり=画質悪い」って思っているのに不満な私です。

ですから、サード製にせよ、カメラメーカーがOEM供給を受けるにせよ、内作にせよ、お値段が高すぎたり、単に高いだけでは私は物凄く怒りますが、「志のある高倍率ズーム」が必要だと感じています。

キヤノンのEF28−300Lやオリンパスの新鋭12−100もそんな所を目指していたのだと感じています。数が出るかどうかは分かりませんが、Aマウントのソニー銘の純正にも必要と思います。(あたしが買えるかどうかは別ですが)

*防塵防滴仕様を謳っているキヤノンEF28−300Lは、鏡筒が伸び縮みしますので、それがポンプの働きをして湿った外気を吸い込んで内面を結露させた事があります。
”鏡筒の長さの変わらないインナーズーム・インナーフォーカスの高倍率ズームレンズが実現できれば凄い”と思いますが、写真のカメラではセンサーサイズが大きいのでレンズの巨大化で実現は難しいと思います。
それでも鏡筒が伸び縮みしても「防塵防滴仕様は必須」と思います。

>77m3と一緒に超便利ズームを出してくれませんかね。

御意です。

書込番号:20485307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 14:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

6084さん

18-200の頃の高倍率ズームは、確かに性能的にイマイチでした。わたしもシグマの18-200は、買いましたが、すぐに処分しました。

最近のタムロンの16-300やシグマの18-300は、その世代のレンズに比べかなり、良くなっています。

勿論、Canonの28-300のようなLレンズには及びませんが、少し絞ると解像します。AF速度も動体でも、そこそこついてきます。何より、安くて軽くて、コンパクトです。

月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。

書込番号:20485505

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/15 20:44(1年以上前)

>candypapa2000さん

あたしは銀色のあれ、何気にすきなんですよねぇ。お店に行って、ショーウインドー覗いて、LE版みて、元々のタムロン製みて、
「こっちの方が同じ性能で軽いじゃん」って思いました。

で、ちょっと考えて、「同じ光学設計なら、古い方が、鏡筒とかモーターとか丈夫だったりするかも」って考えてコレにしました。

たぶん写りは変わらないでしょう、でも好きですね、ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。

ニコンの板でも高倍率ズームを検討されている方に、他の方が70−300を勧めていたので、あたしは余計なおせっかいで割り込んで、高倍率を勧めたんですよ。(ごく最近です)←こまった人ですね。

16−300や18−300は持ってないので、取りあえず出張の帰り道、m4/3の14−150で作例作って貼りました。
フルサイズ用やAPS−C用と比べてちっちゃいm4/3の高倍率ズームでも良く頑張ってくれました。

>月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。

それは楽しみですね。フルサイズ用のAマウントの高倍率ズームの良い物が近い将来、出来ると良いですね。

書込番号:20486450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 21:09(1年以上前)

6084さん


>m4/3の14−150

わたしは、オリンパスのEM1でこのレンズ使ったことありますが、とてもいいですよね。値段もそこそこで、よくできていると思います。


>ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。


このレンズ、タムロンのOEMですが、α6000のキットレンズより、よっぽどいいと思います。

書込番号:20486532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/16 01:10(1年以上前)

>☆武志★さん
横道に逸れてしまい、申し訳ありません。

>candypapa2000さん
>そんなレンズができればいいですが、400ミリまで欲張ると、画質が厳しくなるのとかなり、重いレンズになりそうなんですが?
APS-C用ならバランス的に300ミリまでかなと思いますけどね。
>最近のタムロンの16-300やシグマの18-300は、その世代のレンズに比べかなり、良くなっています。
18-200が出てきたときは、そのズーム倍率に驚きました。
シグマの18-300では、再びズーム倍率に驚くと同時に画質にも驚きました。
タムロン16-300では、色乗りと広角側に画角を広げる余地がまだあったことに驚きました。
高画質高倍率ズームは、これまで需要がないと思い込んでいたか、交換レンズが売れないと困ると考えたかは定かではありませんが、少なくとも本体メーカーは真剣に開発対象として来なかったのではないかと思います。
もしかすると、消費者も不可能と思い込まされてきたのかもしれません。
この先、一眼カメラはユーザーの高齢化が進むので、交換レンズ不要の全部入りのニーズは確実にあると思います。
換算24-600mmのAPSCでTLM機ならほぼ万能、77m3とコンビで買えばあとは何も要らない的なレンズが欲しいです。
本気で開発して欲しいなぁ〜

書込番号:20487168

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/16 06:44(1年以上前)

機種不明

広げよう!高倍率の輪!

>Supercriticalさん
>candypapa2000さん

スレ主様お借りします。

おはようございます。

>高齢化

結構年配の登山家男女がEF28−300(重い)や前の型のEF35−350(コレも重い)を付けた一眼レフを首から提げて登られているのを私は多数目撃しています。

私はスポーツ撮りでのフットワークの良さで高倍率ズームレンズが好き。328と70−200の方より28−300の私の方た沢山撮れています。

>シグマ

大分以前、フルサイズ=フイルム用の28−200が量販店でワゴンセールみたいにして激安で売られていたので買いました。
夏の暑い日、草大会を撮影していて、へたってしまい、キヤノンの白からコレに付け替えたらラクチンでした。手ぶれ補正を内蔵していないので小さいです。最近マウントアダプタでα7Uに付けてみたら、ジーコ、ジーコと素早くAFし、とても元気でした。www

>消費者も不可能と思い込まされてきた

ん〜食わず嫌いも有るかも知れませんね。画質の許容範囲すら掴んでいない。良くある宣伝文句の「単焦点レンズ並」は大げさすぎて返って信用されないけれど、大概の場合の許容範囲内というのが知られていないと思います。

書込番号:20487372

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/12/22 12:23(1年以上前)

α77Uに進化して欲しいのは操作性かな
あらゆるカメラが旧態依然のダイヤルやボタンで指示するのはメンドー
タッチパネルも何手も必要だし、スマホのフリックとか手間が増えただけのような気がする
普段、MRでモードに一発飛び込み、最小設定してるけどもっと楽にしてるつもりだけど
こんなこといいなできたらいいな
「小声でモード設定」
例えば「鳥」「猫」「ポートレート」「人物」「記念写真」「遠景」「近景」「山」「川」「せせらぎ」「徒競走」「ピアノ発表会」
何でも言われたあらゆるシーンの最適モードに瞬時に切り替える
何なら、レンズ交換も指示するくらいの過親切設計
音声登録して、コマンドボタン押しながら、小声でカメラに囁くような感じ?w
ナカナカ怖い感じかw

日頃、モード違いに後で気がついて慌てて設定を繰り返してるオジサンの妄想ですがw

書込番号:20504461

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/23 01:05(1年以上前)

α77Vは出る、いや出さねばならない。

それは、α99UでAレンズが醸し出す色合いに目覚めたから。
今までのα77Uとは違った色合いなんです。
なんというか
  静かで、色の奥行きがあって、しかも彩度が高くて、しっくりと美しい色合いになる。
α77Uではこれができない。ギラギラした色合いにしかできない。
これがα77Uのセンサーの限界でしょうね。

もしかしたら、銅配線が彩度品質を改善できるのかもしれない。
オーディオの世界では、普通の銅線よりも、無酸素銅と言って銅の結晶が長いものが音が良い。アナログ信号には結晶の大きさが影響する。
写真もセンサー上の信号はアナログだから、銅の結晶が大きいほうが信号の質は良くなる。ましてや昔のアルミ線よりはずっとアナログ信号の質が良くなる。

だから、α77Vは銅配線で裏面照射で作らねばならない。
こうすれば、色彩の質が上がるだろう。

色彩(彩度)にも質があるのが判ったのは、α99Uに目が慣れてきたころ。
此のセンサーはすごいものだ。
candypapa2000さんのすご腕をもってすれば、新センサーなら一段と彩度が高揚した上質な写真になる。
新センサーは、こういう人のために必要になる。

書込番号:20506082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/23 08:54(1年以上前)

カメラが無音になっても、撮影者がうるさい。
という苦情が出るかも。(笑)

自動化がどんなに進んでも、手動を楽しむ人はいますからね。
前後のダイアルもクリック感のオンオフができるようになるかも。

ボディにバッテリーを内蔵したまま、縦位置グリップが装着できるような
新ボディ、、、体積は8%増える、とかなら大歓迎かも。

新99に旧77の縦位置グリップが使えて、
新77に旧99の縦位置グリップが使えて、
超ややこしいでしょ。(笑)
それでも、マジなお願いです。

書込番号:20506492

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/23 09:21(1年以上前)

>ボディにバッテリーを内蔵したまま、縦位置グリップが装着できるような

電池3個って事ですか?オリンパス機は本体1個縦グリに1個の様です。

あたし的には本体に電池を残しておくと電池交換時に縦グリを外さないといけないので実践的とは思えません。

キヤノン機は本体に電池は残せませんが縦グリ内の電池2個は縦グリ外さずに一緒に交換可能です。

もっともあたしが今使ってるキヤノン機に限っては縦グリ一体型でおっきな電池1個なのでその点では不満無しです。(それがウザい方も居られる筈ですが)

縦グリに「大型電池1個仕様」の物を別売し、専用の大型電池と充電器も別売すれば良いと思います。この件は量販店でソニー本社営業氏を捕まえて直接言っておきました。

縦グリの共用化はデザインの共通化で可能になると思います。ただキヤノンでは旧機種の縦グリを引き継いだ(カタログ上そうなってるので選択の余地が無い)故に旧機種の方が質感が良くて新型の質感がコストカットで劣化してるのがバレバレでした。www(縦グリは旧機種と同じ高品位な外観だった)

書込番号:20506542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/23 10:00(1年以上前)

電源を切らないで、
バッテリー交換したい、そういう需要はあるかもね。
切るとフォーカスとか変わっちゃうし。

撮影途中でバッテリー交換する人は、
バッテリー収納用のケースも一緒に持ち歩いているのかしらん。
やっぱり、ケースバイケースなのかなあ。(笑)

書込番号:20506628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/23 10:11(1年以上前)

>電源を切らないで、バッテリー交換したい、そういう需要はあるかもね。

ダメなのよ〜、縦グリの電池フタにインタロック付いてるから、フタ開けると電源きれちゃう。

あたしの場合は単純に手間、とか時間の問題。スポーツ撮りだから、電池交換が必要な場合は大急ぎで交換したいし・・・・大型電池なら1日交換不要だったり。(1000枚以上は平気)

書込番号:20506648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/23 10:14(1年以上前)

それって、なんちゃって、じゃないですか?

食えるときに食う、寝れるときに寝る、充電できるときに充電する。
交換できるときに交換する、って鉄則ですからあ。
昨日、新幹線が止まったときに改めて身にしみました。

書込番号:20506656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/23 11:36(1年以上前)

>それって、なんちゃって、じゃないですか?

あたしには無問題。動画撮る人とかカメラ回しながら片方づつっていうひとにはインタロックスイッチは迷惑ね、最新型は知らないわよ。あたしのそゆカメラは動画撮れない40Dまで。

その頃も一度に2個一緒に交換してたし。グリップ一旦は外すよりは素早く出来る。

今はちっちゃい電池2個のカメラは殆ど使ってなくて、キヤノン機はおっきい電池1個のばっかり使ってるから。

α7Uは逆に、縦グリ買ってない。縦グリ代は電池代に回して、電池はポッケに何個かコロコロ、直ぐに交換できるし。

何処のメーカーの電池も同じ型番だと同じ顔してるからフェルトペンで番号ふっておくべきね、空っぽの電池も一度入れちゃうとパニック!!wwwあと、上着の右のポッケは充電済、左は使用済みにするとかね。

「縦グリはウザいから要らない」って人の気持ちも少しは分かる様になってきた。

>交換出来る時にする

当然ですね。公式戦なんかで、午前の部が終われば、残量が十分でも午後に備えて直ぐ交換。でも、AF−Cばっかり多用するから時と場合によっては途中で交換したくなる事も絶対に無い訳じゃないの。おっきな電池1個仕様だとそれも一発でOK。

あたし自身もゆうちょうにお弁当なんて食べてられないから、撮影時はあんまり手にべとつかない調理パンを短時間で食べちゃう。

手は汚したく無い。少し汚れたらウエットティッシュで拭きます。お水はペットボトルのを適宜飲みながら撮影。夏場は1Lのを足元に置きます。

書込番号:20506882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/26 21:10(1年以上前)

センサーは99UのモノをAPSCに切り出して使って欲しい。
あとはAFとバッファは99Uと同じモノ。
これだけで後は何もいらない!

書込番号:20516559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 21:51(1年以上前)

 α77Uと言うカメラの何処が悪いんでしょうか?良いカメラだと思いますが?APS-Cセンサー搭載の
現行カメラの中では最高の出来だと思います。

 これに関しては争うつもりはありませんが・・・・。

 それと、TAMRONの28−300mm (フルサイズ用=LA-EA4を挟んで7RM2に使用)、16−300mm はα77Uには
ダイレクトに付けられますが、時には7RM2にも使います。勿論、ダウンサイジング(1900万画素)になりますが、使い
勝手と描写は頗る付き!!優秀!!

 最近のTAMRON製レンズの外観デザインは、良くなりましたね・・・・。
 

書込番号:20555405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/09 21:59(1年以上前)

APS−Cで4200万画素になりそうな予感。
フルサイズのAPS−Cモードで十分という人もいるんでしょうけど。
次の次には8Kを載せてくるんでしょうね。
まーたTVも買い替えなきゃあ。

書込番号:20555442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 22:21(1年以上前)

 APS-Cセンサーで4200万画素??、まあ、そこまで詰め込まなくても良いのではないかと思いますが、どうでも
良いことです。

 それよりも折角の7シリーズですから、7Uに3600万画素を詰め込んだ7Vを出して欲しい。ほんとうかどうか知ら
ないが3600万画素センサーはプログラムも製造機もNIKONのパテントらしい。

 7RM2も使っていてその4200万画素にはいたく恐れ入っているが、私のようにスケールの小さい人間には3600
万画素が最適なので、そう願っています。

 8Kどころか、4Kも要らないからせいぜい20万円台前半の価格でどうですかね・・・・まあ、出なければ出ないでいい
程度の希望です。

 デジタルカメラはパテントの塊のようなデジタル製品だから、想像ですが、それらの大半を持っているSONYですか
らNIKONにパテント料払ってもいいでしょう???

書込番号:20555512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/01/10 08:26(1年以上前)

>これって間違い?さん

>ほんとうかどうか知らないが3600万画素センサーはプログラムも製造機もNIKONのパテントらしい。

それはそうでしょ。
ニコンが開発、設計しているのだからパテントはニコンが所有して当然。
ソニーは単に量産品の製造を請け負っているのにすぎません。


新型もバランスをとるなら2400万画素が現実的ですよね。

書込番号:20556325

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング