このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 312 | 47 | 2016年10月5日 13:00 | |
| 54 | 20 | 2017年1月23日 19:13 | |
| 16 | 4 | 2016年9月22日 05:48 | |
| 26 | 9 | 2016年6月1日 10:14 | |
| 16 | 4 | 2016年5月18日 22:38 | |
| 98 | 28 | 2016年7月1日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://digicame-info.com/2016/09/post-858.html
当然だと思いますね。Eだけでは、話しにならないからです。
今まで、一度もソニーはAマウントをやめるなんて言っていません。勝手にユーザーがいい加減な憶測をていただけです。
あとは、Aマウントのレンズを充実させればいいですね。
13点
>ソニーにだけお願いするんですか?
いいえ、コンスタントに新製品リリースしないマウントで「開発を今後も続けていく」と言った場合に該当します。
確定:SONY Aマウント
候補:Nikon 1マウント →「開発を今後も続けていく」と言ったか調査中
候補:PENTAX Qマウント →「開発を今後も続けていく」と言ったか調査中
書込番号:20254739
2点
開発を続けていく、って便利な言葉だよな。
販売しなくても開発はしてる、っていくらでも言えるからな。
書込番号:20255789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本当に続ける意思があるならD610、60D対抗のフルサイズを出すはず。続けるというのはおそらくリップサービス。
どうしてもAだという頑固な方向けに高い機種を出すだけ。頃合いを見て廃止でしょう。
当然A99Uにも魅力を感じない。
書込番号:20256056
8点
もしかして魅力を感じないのではなくこの程度の端金も出せないの間違いでは
それともとりあえずケチを付けたいだけですかね
それならわざわざ書き込まなくても
SONYユーザーなら売れれば益のあることでしょう
書込番号:20256715
9点
もしかして魅力を感じないのではなく、魅力を引き出せないの間違いでは?
育てるのが好きな人もいますし、育たないのが好きな人もいますし、
他人が育てたのを引き抜くのが好きな人もいますから。。。
書込番号:20256726
13点
魅力感じないならいちいちα板覗いてカキコしなくてもよくってよ(^^ゞ
書込番号:20256755 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まあ、α機の場合発売前の懸念の声はだいたい機種特有ではなく杞憂、「天が落ちてくる」のような的外れなものばっか。
しかしいざ発売されてみるとせっせと宣伝してた機能が期待外れってのもお約束。
で、2年後くらいにorangeさんが全否定ってのも。
書込番号:20257047
8点
きっちり進化してくれれば、私の撮影スタイルにとってはキヤノンやニコンより魅力的なんですよ・・・
なので、確実に進化して、デジイチ市場が枯渇してキヤノンやニコンが悲鳴を上げるまで頑張って欲しいです。
そして、続けるのも止めるのも堂々と、
続けるならロードマップなり中期計画を明示してユーザーを安心させ、
止めるならユーザーに準備期間を与えて欲しいです。
別にスペックや発売日の詳細なんて要りませんし、
内容やタイミングに変更があればアナウンスしてくれれば良いです。
そして、正しい情報で変なデマや下らないアンチが沸かないようにして欲しい。
ただの個人的な要望ですけど。
書込番号:20257262
12点
今回の99Uは、かなりのスペックのカメラなんですが、それでも、自分の妄想でケチつけてAが終わりなんていう、ソニーユーザーは、とっとと、CNに移行すればいいだけ。
はっきり言って、非常に不愉快。ここから消えて欲しい。
書込番号:20258084
15点
未練なのか元カノが恋しいという人もいれば、
一度ならず、二度三度と浮気してみたいという人もいるのかも。
1家1マウント制ではありませんので、OKではありますが。。。
戦略的な価格発表を待つばかりです。ニヤリ。。。
書込番号:20259398
4点
APSーCとフルサイズって画角が1.5倍違うそうですけど。
シャッター幕の重さはその2乗(面積比)、3乗(体積、質量比)くらい
なのかなあ。
フルサイズで12FPS出来るメカがあるなら、その2倍、5倍くらい
まで行くのかも。
書込番号:20263647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もし、顧客が新しいレンズを要求するなら、その声に耳を傾けるのは重要なことだ。レンズが登場するかどうかは、全て顧客の要望による。
これってレンズの事は何も考えてないってことの様だな。
もう3年以上新設計のレンズを出してないわけだし、Aマウントの未来がはっきりしたように感じるな。
書込番号:20265975
1点
ここはフリちゃんのいう通り、他社を見習って、
手ぶれ補正の有無で2通り、
暗い明るいで2通りの、計4通りを出すべきなのかな。
幸い、暗いレンズを付けても明るいファインダーなんだし。。。
書込番号:20266022
2点
いつまで続けるかなんてSONYにお任せするしか無いし、
持ってるレンズを生かしたいんですけど、
今更、背面液晶が固定だったり、
光軸中心の回転ブレに当分の間応えられない気がしたり、
常に光軸ズレてるかも知れないのを最高と思えないので、
応えてくれそうなSONYにもっと頑張って欲しいんですよ。
書込番号:20266138
5点
動体を撮る人の事を考えたらレンズ内手振れ補正は必須じゃない。
手振れ補正でAFターゲットがズレちゃったら使い物にならないからね。
あっ、その前に動体をきっちり追える一眼レフファインダーが必用かな。
書込番号:20266148
3点
必須で無いなら、流し取り対応なんてわざわざ付けなくて良いと思うし、
個人的には、飛行機や鉄道や車を撮るのに困るほどじゃないし。
ファインダーの事言うなら、視野率もそうだけど、
Kissの見え味の方が何とかすべきだと思いますけど。
書込番号:20266253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まあ、そもそもファインダーでも追えない人がいるからね。
スポーツのTV(Tvではなく)中継は大変だと思います。
あっ、動画は禁句だったかも。(笑)
書込番号:20266674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99Uの下位機種はα77Vになるのかな?
同じボディーでセンサーだけを入れ替える「エコ設計」
APS-CセンサーはEと共有するα6500のを使い、α6500の1年後に出す
開発費はボディーもセンサーも内部プログラムもすべて償却済みになるから安くできる
Eのα7系列は同じボディーで3機種を作り分けたので、その思想でAも「同じボディー」でフルサイズとAPS-Cを作り分ける。
何も変えないのが一番安く作るコツ。
センサー技術が進んでいるから、使いまわしのセンサーでも競合機種では最先端になる。α99Uの場合と同じです。
良いと思いますよ。
AはEの使いまわし戦術で行きましょう。すると、3-4年ごとに出せますね。シコシコとマイペースで行きましょう。
α77Vはα99Uの半額で来年出せるだろうね。
書込番号:20266760
3点
>>なんかフォーサーズ(4/3)と似た展開ですね
ウフフ、それが全く違う展開なのです。Aはしっかりと進めるのです。
理由はEマウントを作っているからです。
他社の方々は、ソニーを知らなさすぎる。
AとEは今や開発を共通化できるのです。
今回のα99Uを見ても明らかなように、これはEマウントのα7RUをAにポーティングしたようなものです。多くは共通技術を採用している。
α7RUは4200万画素の高画質・4K録画の最先端カメラとして一世風靡したから、予定の倍売れた。
これの技術をソックリそのままα99Uに転用できた。
それでも、最先端になった。新しく「4200万画素での秒12枚連写」を開発したから。
他社ではできない超高画素による高速連写です。
なぜできないかというと、ミラーをパタパタと高速で上下させていると、超高画素だとピントずれが起きるからです。α99Uはミラーが動かないので、静かに連写できますから、ピントずれが起きにくい。
このようじ、某社の4/3とは全く違います:ソニーは
技術力がある
資金力がある
並行して開発している最先端カメラがある
開発費を償却したEからAにポーティングできる
ポーティングでも最先端になる、センサーが3年進んでいるから
α99Uが出てきた背景はこのようなものです。
今後の参考に覚え置きください。
技術のソニーは一味違うのです。
なにはともあれ、ポーティングと言われようが、最先端カメラα99Uが出ることは、喜ばしいことです。
Aレンズが生き返ります。
楽しみにして待っています。
書込番号:20266844
4点
>candypapa2000さん
横レス続きで申し訳ありません。
>orangeさん
相変わらず他社批判と贔屓の引き倒しがお好きなようで。
センサーは使い回しと言っても、ベースが同じだけで、小改良・小変更が繰り返されているのでは?
ボディは使い回しと言っても、見た目が似てるだけでしょう?
グリップと操作系を統一するのは良いかと思いますが。
αA使ってて思うのは、絞りの慣性が意外と大きい事。
勿論、解放付近で撮れば気になりませんが、
折角電子先幕のおかげでシャッターショックも気にならないのだから、
ミラーショックよりは小さい気がするけど、電磁絞り採用で軽減できれば良いと思う部分ですね。
(5軸補正ならシャッターショック&絞りショックは予めレンズ毎に補正値をプリセットすれば補正できそうな気もしますが、やってるのかなぁ?)
書込番号:20267331
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
このカメラは2014年発売なので、そろそろ生産終了になる可能性もあります。
但し、在庫のある店は多いので、欲しければショップに問い合わせた上で購入するといいでしょう。
書込番号:20230367
3点
まだ、地震の影響?からα77Uは生産を再開していないのですか?
ただ、ここで聞いても、関係者以外分からないかと。
直接ソニーに状況を聞くしかないのでは?
書込番号:20230369
4点
>いつになったら生産可能になるのでしょうか?
10月以降の様ですね。
ttp://wave.hatenablog.com/entry/2016/06/30/080200
書込番号:20230509
6点
いくらなんでも2年で販売中止にはならんでしょう
発売から明らかに追い抜かれたカメラはプロ用途の倍以上するD500だけじゃないですか…
ほしければいろんなカメラ屋で普通に売ってるでしょ
書込番号:20231120
4点
6月の話ですが
納期未定となっていましたが、実際には1週間で入荷しました。
本体のみの購入でしたので早かったカモです。
書込番号:20231826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このカメラは2014年発売なので、そろそろ生産終了になる可能性もあります。
どういう根拠9から、そういう、いい加減なことを言われるのでしょうか?
次の後継機が出るまで生産終了は、絶対にありません。
書込番号:20234628
4点
>次の後継機が出るまで生産終了は、絶対にありません。
過去のソニーの状況を知っていての発言とは思えませんが…
例えば
α700の終了は?その後継機は
α58の終了は?その後継機は
書込番号:20234704
4点
タイの洪水の影響を大きく受けたα55やα65も2年そこそこで終了しています。日本ではα65の後継は発売されていません。
書込番号:20235054
3点
>α700の終了は?その後継機は
α58の終了は?その後継機は
α700の後継機は、α77でしょ。
α58の後継機は、α65です。ただ、国内販売されてないだけですが、今後はどうなるかは?です。
α77Uはα77Vがでるまで、販売終了はありえません。
もし、そんなことすると、AマウントはAPS-Cから撤退するとことになります。
あまりにもメディアリテラシーがなさすぎですね。
Aマウント終了と言ってた人達と同じですね。
こういうくだらないデマは、うんざりです。
書込番号:20239501
4点
>α58の後継機は、α65です。ただ、国内販売されてないだけですが、今後はどうなるかは?です。
α68の誤記です。
書込番号:20239560
0点
α99も確か過去に販売終了とのデマがてていましたが、今回99Uが発表されて。よううやく、販売終了になりました。
もう少し、頭を働かせましょうね。
書込番号:20239566
2点
>あまりにもメディアリテラシーがなさすぎですね。
Aマウント終了と言ってた人達と同じですね。
こういうくだらないデマは、うんざりです。
へ~過去に、Eマウントはフルサイズは出ない、ボディ内手ブレ補正は出ない、大三元は出ないって
発言してた人のお言葉とは思えませんねw
書込番号:20239629
4点
2014年に生産終了したα65の後継がα68です。α68は発売されて間もない機種です。ソニーがEマウントはミラーレス機種向けと明言していることから、AマウントのAPS-C機種は今後も発売されることになります。
α99も生産停止したまま販売終了となった流れではないでしょうか。
書込番号:20239660
0点
一応お知らせしておきます。
日本でのα700の発売は2007年11月。
生産終了は2年もたたない2009年の夏。
α77の発売は2011年10月。
現在、日本で売られていないα68をどうとらえるか…
判断はご自由に…
書込番号:20240215
4点
>日本でのα700の発売は2007年11月。
生産終了は2年もたたない2009年の夏。
α77の発売は2011年10月。
意味がわかりません。
それがα77Uの後継機がでていないのに、どうして生産終了になる根拠なんですかね。
α77Uが、この時期に販売終了するという確かな証拠突きつけたから言ってくださいね。
いい加減、個人的ば妄想よるデマにはウンザリです。
書込番号:20240806
2点
candypapa2000さん
>次の後継機が出るまで生産終了は、絶対にありません。
これに対し、過去のソニーの実状を言ったまでで、絶対ないとは言い切れません。
話の流れが分からないのであれば、理解する必要もございません。
書込番号:20240933
3点
誰も確実に販売終了するとは言っていません。α65は後継機が出ていなくても生産終了はありうるという例です。
他にも、エントリーモデルであるα37は完全なディスコン状態です。
なお、α58は日本から撤退しただけで海外では現行機種です。α68はα77IIの廉価版的な位置付けでしょう。
書込番号:20241151
1点
海外でのディスコン情報があるようですが、ヨドバシに入荷してますね。
書込番号:20595398
0点
ソニーに限っては、海外からの情報のほうが速くて信用できるかも。
書込番号:20595941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α99〜α99Uが4年ということはα77Vが出るのは再来年でしょうか。
α99UはSDカード なんでXQDじゃないのか、と不満(不思議)に思っている人もいます。
つぎのAマウントのカメラはぜひXQDにしてください。
6点
ビット当たりの単価で考えるか、帯域で考えるか難しいですよね。
賢いエンコーダーを期待したいです。
書込番号:20224122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、100点ではないが、98点くらいになったのだから、後の2点部分は目をつむろう。
どこのカメラよりも高画質だよ。
特に5D4よりも安くて高画質だから、貴君はキヤノンになんというのかい?
常に100点を求め続けても無理でしょう。
私は、α99U よくやった、ほめてつかわす だね。
α99Uは既存部品で作ったから、劇的に安いカメラになる。
他社よりも10万円は安くできる。
すごい技術ですよ。
書込番号:20224939
2点
>orangeさん
α7RIIとα99IIはほぼ同価格ですから(笑)
α7RIIと為替レートとマウントが違うから日本の販売価格は変わるんじゃないかと期待してますが、あくまで日本だけの話。
売り上げの9割は海外なので、答えでは安くなってませんが高くなってもないです。
10万円安いならα99と同じくらいの2400ドル以下になることになりますよ。
書込番号:20225357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
ちなみにB&Hで、現在5D4は3499ドル。
D810は現在2796.95。
K1は1796.95。
α99IIは3199.95の予価です。
書込番号:20225372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
>candypapa2000さん
こんばんは。
ポートアイランドに出来たんですね。
また行ってみたいですね。
情報ありがとうございました。
画像もナイスです!
書込番号:19914420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
花鳥園?
書込番号:19915563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ行けてないのですが、
元花鳥園で、改名&動物が少し変わってます。
書込番号:19915644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>candypapa2000さん
わお、一枚目はアニメの一コマくらいにかわいいですね。
本当は凶暴なのかもしれませんが。。。
普通の動物園と違うのは、オリ(ンバスじゃなくて) や柵、
ネット(ワークじゃなくて)が無いからとか?
書込番号:19915767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花鳥園は、民事再生法にかかったそうですが、経営がかわって、中身が大きく変わったようです。
初めて行きましたが、かなり人は多いですが、上手く作っているため、動物たちは、近くで檻なしで見ることができ楽しめます。
書込番号:19915947
2点
>candypapa2000さん
こんにちは。作例ありがとうございます。
ところで、以前の花鳥園の時はバードショーがあって、あれ結構大好きだったんですけど、今は無くなってしまったのでしょうか?
今もあるなら行ってみたいなと思うのですけど。目の前を猛禽類が飛んでいくのは迫力ありましたから。
書込番号:19916680
1点
>candypapa2000さん
フォローありがとうございます。
オリ無しだったのですね。
脱走したシマウマが受難した動物園もあったそうですが。。。
シマったでは済まされませんよね。
書込番号:19920691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
檻なしといっても全部じゃないですけど、ただ、近くで触ったりもできますので、お子さん連れにはとてもいいと思います。
わたしは、見なかったですが、ドッグショーとかモンキーショーもあるみたいです。
バードショーは、目の前で飛んでいる鳥の羽が直接、体に当たったりしてちょっと、ビックリしました。
書込番号:19920879
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
人にカメラを渡して撮ってもらう時にはオートモードにして渡せば問題無いものと勝手に思い込んでいたのですが、シャッターボタン半押しAF切りの設定なんかが実はそのまま反映されていることに昨日気付きました。
昨日レジャー先で家族の集合写真の撮影を近くにいた方にお願いしたら何度撮っても何故かピンぼけでしか撮れず結局自分で撮ったら普通に撮れて、オートにして渡したのに何故だろうと困惑したのですが、昨年からシャッターボタン半押しAFを切って親指AFの設定で使っている為、シャッターボタン半押ししてもAFされてなかったんですね。
次からは気をつけたいと思います。
書込番号:19845103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オートモードというのが何か分かりにくいですね。
自動操縦というのが、スロットルを含むか含まないか、
航空機メーカーや機種や機体によってちがったかも。
書込番号:19845158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親指AFじゃなく普通の設定でもカメラに関心がない人にお願いするのは難しいですよね。半押ししないでそのままシャッターボタンを押し込んじゃう人もいますし。意外にコンデジのほうが無難だったりします。
かく言う私も、数年前に横浜の観光地で一眼レフを持っていたせいか、「撮っていただけますか」とスマホを渡された時は悩みましたが(汗)
書込番号:19845502
2点
好意で撮ってくれてる人の貴重な時間を無駄にするので、次回からはコンデジをご用意下さい。
書込番号:19845771
6点
コンデジ風に背面液晶で撮ってもらうのが良いですよ
長年ニコン使っているプロの方が
室内であんな撮り方でちゃんと撮れるんだね
ってビックリしてました
書込番号:19886674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
前スレは3月終わりの時点で自分なりには解決を見たのですが、その後も書き込んで下さって感謝感謝です。
お陰様でずいぶん長いスレになったのでこの際だからと“part2”を立ち上げました。
引き続き“チョウドイイ紳士的な”ネガティブ情報を寄せて頂けたらと思います。
というわけで、本機のというよりSONY機の不満ですが、Wi-Fi接続のリモートアプリがあまりよくありません。
赤外線リモートはマクロ撮影で多用していますが、陽光下で少し離れると負けてしまい反応しないことも。
リモートアプリは期待していたのですが、ゆっくり接続し素早く切れます。反応も緩慢な上に電波環境に左右されて使い辛い。
もっとも一年前のバージョンをNEX-6で使用した感想なので今は改善されているかもしれませんが。
他社なら赤外線、Wi-FiのほかにPCの有線リモートやサードパーティでandroidタブレットの有線リモートあるそうです。
こんな理由もあってFEマウントに堕ちかかっています(笑)。
2点
シグマの情報ばかりを見ていて、タムロンに記事はスルーしていました。
こんな物騒な(!)ニュースもあったんですね。
『タムロンが2016年中に新しい広角ズームと超望遠ズームを発表?』
http://digicame-info.com/2016/04/2016-8.html
でるとしたら当然タムロン版USB DOCKの「TAP-in Console」も対応でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160222_744731.html
現行のSP 150-600mmのソニー用はCanon用に遅れること約7か月で発売されたと記憶しています。
内部の変更だけなら“ほぼ同時発表”も夢ではないかもしれません。
そうなるとα77U再浮上か!です。
話がフリダシに戻ってしまってα77U購入に動き出したら、バッグの中のAマウントレンズ達とorangeさんが歓呼の声を上げるかな(笑)。
書込番号:19805248
1点
タムロンの超望遠はまだ新しいので半信半疑ですが、火のないところになんとやらですから気になりますね。
また出たとしてもAマウント用も継続してくれますかね。。
書込番号:19805501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最高だと思っておりやすので、手放す気、放出検討はナッシング。
不満を強いて言えば・・・
・連射時の書込みが遅いこと。次のシャッターがきれないときのもどかしさ。このあたりをなんとかしないのがさっぱり分からない。
>勉強中中さん
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは確かに残念でした・・。タムロンに手が出ない感じもわかります。ただ、どちらのメーカもSONYに振り回されながらAマウント見捨てないでくれているのがいいですよね。シグマはAマウントは限定してつくりつつ、Eマウントへはコンバータで。タムロンはAマウントは出すけど、手ブレは入れん。
売れる量が微妙だからこうなるんでしょうか。手振れつきなら、AでもEでも使いやすい。のに一部除いて付けない。やっぱAマウントじゃ需要が見込まれないから?
超望遠は、できればF値5.6以上欲しく(5.6と6.3では半絞りでも明るさがかなり違う)、600mm欲しく(500mmと600mmではたいして変わらないが、400mmと600mmではかなり違う)・・・タムロンの新レンズに期待かなぁ。
500mmAFレフレックス5.6とかでも野鳥好きに売れると思うのだけどな〜。
マニュアルでロシアンレンズ500mmF5.6レフレックスあるから、作れないこともないでしょ。ちょいとでっかくなるけど。ニコンの半分の大きさで(笑)
400mmAFレフレックス5.6とかでも・・。手振れも入れてEマウントでも使えるように。
α7作る前にやったアンケートはもうしないのかな?またユーザの意見は大事ですよ、SONYさん。
書込番号:19878124
3点
>shourinji0703さん
連写時の書き込みが遅い。という意見。
これを速くするには、やはり、メモリーカードのかきこみ速度の速いメディア(カード)を採用するしかないと思います。
私が見た範囲では、CFast,XQD、SDのUHSUの順に書き込み速度が速い、のですが、どこかにXQDはいまのCFastより速い書き込み速度にすることができる。との記載があったような気がします。
書込番号:19878565
2点
スレ主としてご報告を。
先週、Canonの80Dを購入しました。
動き物を追う時のOVF機の使いやすさや、キットレンズのリニューアルの早さの恩恵を実感です。
一方で静物に向かう時のEVFの便利さとか、三脚に載せた時には3軸バリアングルの使い勝手が良かったことを思い出します。
一台で多くを賄う必要があって、最終的に80Dになりましたがα77Uも多くの魅力を持つ機種だと思っています。
書込番号:19878753
2点
>茶金さん
おはようございます。とりあえず現行品での、意見です。次期機種に搭載されるといいなと思います。
書込番号:19879110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この次のスレの方が長いのですが、こっちの方が私の話したい情報をきちんと伝えられそうなので・・・。
α77UからD500に乗り換えて、一番わかりやすい差はここ。
α77U
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18837883/ImageID=2237596/
D500
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/ImageID=2510644/
ほんの一コマ、距離にしてヒト跳ね1mなのですが、フォーカス喪失というか、追従できなくなる限界点がこれだけ異なります。
見えない違いとしては少なくともAF精度に由来する歩留まりは、数倍近く異なります。
α77Uだと当たるか外れるかは運しだい、当たっても2−3コマで途切れることが多く、偶然12連写追従したこともあれば最初っから1枚も合わない事もあると、なかなかばらつきが大きかった。
ところがD500ではAF精度だけに限れば8〜9割合ってるし、途中で喪失することも稀。
更にα77だと中央一点でないと信頼できなかったのですが、D500ならグループ25点で十分信頼できる・・・って事は被写体を中央に捉えきれなくても何とかなっちゃう可能性が高いです。
ってなのが実感です。
書込番号:19991135
10点
>いぬゆずさん
具体的なレポートを有難うございました。
α77Uは買わなくても良かったな(D500も買ってませんが・笑)。
いぬゆずさんの走ってるワンちゃんの作例を見てα購入に傾いた頃を懐かしく思います。
α77U vs 80Dの動体撮影の比較はできませんが、
素直に捉えに行けるOVFの恩恵にはずいぶん浴しています。
私はα77Uに行かなくて正解だったと思います。
いぬゆずさんの『動体 静態 と言うのかな?』のスレで、
>>あと間違いなく「EVF病」です(笑)。
との事。
私も後遺症が残っています。
とっさに動体を追うと、EVFの表示遅れを見越して少し先を狙ってしまったりします。
(“OVFなんだからぁ”とセルフツッコミ・笑)
W/Bや露出補正も“えいやっ”のことが多いですが、
この辺りは現像ソフトが何とかしてくれるからと割り切るようになりました。
SONYの撮って出しは優秀だったと思いますが、
純正の現像ソフトはどうしてもなじめず、ついにはjpegだけに。
その点、Canonは積極的に使ってみようと思わせるものがあるので、
今は、三脚ライブビュー撮影でも“後でいじり易い設定”にして、
ピントと被写界深度だけ意識する撮り方になってしまいました。
話は変わりますが、熊本の地震の影響はSONYにとっても思った以上に長引きそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007221.html
復旧にも社内に優先順位があるでしょうから、この機会に、
この機会に“Aマウント無期限休業”なんてことになりはしないかと、
少し恐れています。
書込番号:19991596
1点
クリーンルームを元に戻すのは大変らしいですよ。
関係者の頑張りを期待します。
書込番号:19991689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
望遠の連写では、前から疑問に思ていることがあります。
例えばα77Uで400mmや500mmを使うと、APS-Cなので600mmと750mmになる。
これくらい大きな拡大だと、手ぶれで画面がピクピク揺れる。
と言うことは、AFモジュールもピクピク揺れる対象物をトラッキングしなければならなくなる。
これはむつかしいと思いますが、いかがでしょうか?
レンズ内手ぶれ補正なら、目にもやさしいし、AFモジュールにも優しい。
だから、持論としては、400mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良いと言い続けてきた。
300mm以下はボディー内手ぶれ補正が良い。
一方で、レンズ内手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正を二重に使えるEマウントは、さらに良いと思う。
望遠でレンズ内手ぶれ補正を入れる能力が無いAマウントは、やはり落ちこぼれてしまうのかな?
自分が作れないなら理解できるが、タムロンには、わざわざレンズ内手ぶれ補正を外させている。自分で自分の首を絞めることになるのではと思う。
使った感じでは、望遠に限り、レンズ内手ぶれ補正が良い。
見える像が安定してるもの。
α77Vも良いが、D500のOEMが一番良いと思う。レンズもろともOEMだよ。望遠レンズは1本か2本あればよいのだから。
これより良いものを作れるとは思えない。Aには無理だよ、連写の技術蓄積が無いから。。
望みはEだよね。Eはボディー内手ぶれ補正+レンズ内手ぶれ補正を融合させる能力がある。
やはり、今後のソニーカメラはEが背負うことになるね。
α77Uユーザーとしては複雑な思いです。
書込番号:19997741
3点
D500のOEMで有機ELのEVFなら売れるかな?
EVFであれば、手振れ補正を実現する方法が増えるのかも。
ああ、撮像素子や背面液晶はそもそもという、突っ込みはご遠慮
ください。
書込番号:19997785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアルタイムなファインダーで手振れが無いことを確認してシャッターを切る。
折角の一眼レフ機もEVFになっちゃたら、TLM式ミラーレス機の様にサッパリ売れないんじゃない。ファインダーのパラパラもあるし。
まあ、α7シリーズにしてもキヤノニコペンタの一眼レフ機に比べればサッパリ売れてないけどね。
書込番号:19998714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α57、700、330ユーザです。
キヤノンの80Dが、新しい18-135のキットで77Uの1650キットより安くなってますね。
それなりにレンズ資産もあるもので、今のところマウント替えはしない予定ですが、77Uはボディのみでもなかなか値が落ちませんね。
売れてないし、次機種の予定もないから?なのでしょうか・・
現在は子供のスポーツ撮影主体で、57でそれなりに撮れてはいるのですが、77Uだともっと歩どまりも上がって楽になるのかな、ボーナスも出たので入れ替えしたいな、と思いながら、高値に対して「まあ、、57でしばらく我慢しようか・・」と思ってしまいます。
キタムラの57の下取りも、ものすごーく低いですし。
比較して、金銭的にもステップアップが容易そうなキヤノンが羨ましく感じたりします。
書込番号:20000061
2点
>orangeさん
80Dを使うようになって、ダットサイトの出番も減ってしまいました。
OVFの使い勝手の良さなんですけどね。
Eマウントの望遠レンズが拡充したら、鳥撮りに使う方も増えるでしょうか。
今後、EVFの反応も早くなる可能性はあると思うので、
そうなればダブル手ぶれ補正で更に魅力的な動体カメラになるかもしれませんね。
書込番号:20000193
1点
>freakishさん
以前なら「EVFだって!」と息巻いていたのですが、
最近はすっかり動体はOVF党になってしまっています(笑)。
書込番号:20000207
0点
>αひなぞうさん
α57、よいカメラです。
わたしは買いそびれたクチ。
使い続けてあげて下さい。
α77Uの価格上昇は、熊本工場の被災で製品の供給が止まっているからではないでしょうか。
早く再開して、Aマウントユーザーを安心させてほしいものです。
私がα55を購入したのは東北の震災の直前で、同時に頼んだレンズが一本なかなか届きませんでした。
α77の時はタイの洪水で価格が落ち着くまで3か月待ち。
今回は個人的には影響がなかったのですが、“また?”と思いました。
>>比較して、金銭的にもステップアップが容易そうなキヤノンが羨ましく感じたりします。
勧誘するわけにはいきませんが、本当にそのとおりです。
レンズや周辺機器など、サードパーティーも中古も潤沢で、α使っていた頃の苦労は?という感じ。
Aマウントレンズのお気に入りを残して、NEX-6+マウントアダプターで使っていましたが、
全部手放してM3に切り替わっています。
AとEマウントは、全く別のカメラですが、キヤノンの一眼とミラーレスは同じ感覚で使えます。
書込番号:20000302
1点
OVFでもEVFでも手振れしてるかどうかくらいはわかると思うけど。
書込番号:20001924
3点
>金銭的にもステップアップが容易そうなキヤノンが羨ましく感じたりします。
ステップアップ違いかもしれませんが、金銭的なところで言うとα57ダブルズームキットのキットレンズからのステップアップが比較的リーズナブルだっただけに他マウントのレンズの価格を見ると逆に二の脚を踏んでしまいます。
私の場合、SAL1650はキットばらしの未使用品をキタムラで40000円購入、SAL18135はレンズ欲しさにボディ売却前提でα58高倍率キットを新品購入して結果レンズは20000円以下で購入、SAL55300はヨドバシカメラでα77M2とセット購入で40000円引きとレンズ価格以上の値引きで購入できたこともありますし、それでいてどれも普段使いには十分以上の使い勝手なので、金銭的にもAマウント選んどいて良かったと常々思っている次第です。
書込番号:20002244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シルビギナーさん
自分が望む身の丈にあったシステムが手に入り、
それらが使いこなせて満足なら本当に何よりだと思います。
羨ましいラインナップですね。
死んだ子の年を数えるような話で恐縮ですが、
シグマの当初の発表通り、150-600Cが発売になっていたら、
同じような構成になっていたと思います。
80Dを手にして尚、α77U本体やAマウントレンズ郡も、
今だ十分魅力的に見えます。
書込番号:20002360
1点
http://ascii.jp/elem/000/001/186/1186123/index-3.html
有機EL搭載のノートパソコン
そろそろ背面液晶も有機ELな時代ですね。
次に期待します。
一番近いところにいるのかも。(笑)
書込番号:20002682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















