α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

小牧基地オープンベースにて

2016/03/20 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

殆どが下からの逆光ショットに^^;

曲技飛行は無く、基本、編隊飛行のみ

微妙に隊形が違うだけの数パターンという感じ

遠さもあって、終始大人しい飛行でした。

今年もブルーインパルスが飛来ということで、3/13のオープンベースに行ってきましたので、
レビューの作例追加を兼ねてUPさせて頂きます。

まずは飛んでるブルーインパルスですが、今年の飛行展示はいずれも大人しいものばかりで、
ブルーインパルスはエプロンからも遠かったのでイマイチでした。

地域の反対も強そうなので、来年以降も来たとしても期待薄かもですね^^;

天候は薄曇り〜曇りで、ちょっと残念^^;


設定は、
クリエイティブスタイル:風景 AWB JPEGファインで撮って出し、
MモードのISOオートを基本に撮っています。

DROはオートじゃ足りない気がしたので+3にしてみましたが、
まだ足りないというか、ほぼ逆光なので厳しいですね^^;

測光は中央重点ですが、+0.7〜1.0にすれば良かったかな・・・
この辺りは頻繁な切り替えを行わないと、地上付近ではオーバーになるので難しいです。
なので、DROに頼ってみたものの、結果はイマイチ。

手ブレ補正はONのままで、連写モードは高速で3〜4枚の断続連写が基本です。
使用SDカードは書き込み45MB/Sのものですが、特にバッファ息切れはありませんでした。
(エクストラファインだと、息切れの可能性あります)

使用レンズはタムロンA011です。

今回は9時〜13時頃にかけて単写込みで約3000枚撮りましたが、バッテリー交換は不要でした。

UP写真は、当然、マシなものを選んでるので、イマイチなのも量産しております。

なお、筆不精でレスポンス悪いので、コメントを頂いても十分な返信が出来ないかと思いますがご容赦願います。m(_ _)m

書込番号:19712521

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

伊丹や神戸でお目にかかれない機体に飛びつく。

自分より手前は歩留まり悪いです^^;

ついでにコマツWT150E 動いていると流してみたくなります。

続きまして、流し撮り編です。


着陸後の流し撮りを試みるも、エプロン前に駐機している機体の間で合わせるので難しかったです^^;
もうちょっとSS落としたかったのですが、久しぶりも重なって歩留まり悪くて・・・(完全に言い訳です。)

撮影モードはSモード。 うっかりMモードのままで露出オーバーにしてしまう事もありました。

手ブレ補正は終始ON
歩留まり悪くて、試しにOFFにしてみたら、更にブレブレになって再度ONに^^;

書込番号:19712581

ナイスクチコミ!7


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

民間空港でもあり、自衛隊だけでなく消防や海保も参加しています。

機種によって、SSの設定に悩みます・・・

中央重点で測光していると・・・

構図によって露出が背景に・・・

続きまして、ヘリです。

ヘリも、機動飛行的なものは皆無。
救難展示中心の大人しいものでした。

明野からも来ていましたが、攻撃ヘリは来ていませんでした。

書込番号:19712624

ナイスクチコミ!6


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

岐阜から来てそのまま帰っていきました。

SS早すぎた・・・

3番機の直前トラブルで飛ぶことになった7番機です。

岐阜の記念塗装ファントムのコクピットも。

F2その他も貼らせて頂きます。

とりあえず、この辺りで。

もし、小牧行かれたα使いの方いらっしゃったら便乗しちゃって下さい。(^^)

書込番号:19712676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2016/03/20 22:12(1年以上前)

B Yさん、小牧基地への展開、お疲れ様でした。
曇り空で、雲が低くて第四区分だったのでしょうか?
でも地元の反対が多かった小牧基地でブルーが飛ぶのは昨年に続き連続で、何よりだと思います。

小牧基地が東日本大震災の時、松島基地へ大規模な空輸活動を展開したことから、ヘリによる飛行展示も、災害派遣のデモンストレーションを目的とした、能力展示がメインになっているようです。

書込番号:19712697

ナイスクチコミ!1


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 23:46(1年以上前)

>コードネーム仙人さん
ブルーインパルスについては、当初プログラムに記載されておらず、
ブルーインパルスのスケジュールにも載っていなかったのですが、
開催の2週間前位に急きょ「飛来」との発表がありました。

調べたところ、昨年は超久しぶりの飛行展示だったのですが、
当初地元団体に派手な事はしないと約束しながら約束より派手にやっちゃったので、
強烈な反発を食らったようです^^;

なので、今年は約束通り大人しくせざるを得なかったのでは・・・

と書き込みながら、昨年の写真を見てみましたが、
昨年も急上昇、ロール、クロスといった派手な事はやってませんね・・・^^;


という訳で、雲が低いので第四区分という訳ではなく、
テイクオフは1〜4番と5・6番の2組で大人しく離陸し、左旋回しながらすぐに合流。
急上昇もロールもクロスも無く、隊形を変えながら6機編隊で大回りを繰り返したのち、さくらのみ。
といったプログラムでした。

書込番号:19713044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/21 10:19(1年以上前)

>B Yさん
乙です。
私のつたない経験では、欲張って全てを撮ろうとすると混乱、失敗の元でした。
ペラやローターブレードをぶらして撮りたいときもあれば、
まったくぶらさないで撮りたいジェット機もありますから。。。

可変できるNDフィルターがあったほうがいいのかも?
どのフィルター径にするかは悩むところですが。。。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
バリアブルNDXは、ND2.5〜ND1000相当(使用範囲はND450相当まで)の可変式NDフィルター

書込番号:19713913

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/21 14:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
プロペラやローターをどれだけブラすか、背景をどれだけ流すか(流せるか)は、
好みもありますし、いろいろな設定を経験しながら自分なりの機材と腕に見合った撮り方を築き上げるしかないですね。

昔は雑誌に載ってる設定を真似して撮ってましたが、デジタルになってからは、
撮る事自体はほぼ無料なので、とにかく色んな設定で撮ってみる事が可能になってますし。

可変NDフィルターですが、航空祭に限らず色んな弊害があるかと思いますよ。

まず、航空祭ではどちらかと言えば明るい絞り値を選びたい、SSを稼ぎたい場合が多いので、
明るくしてもND2〜2.5というのが致命的かと。
あと、Kenkoの説明文には、「色調のズレを極力おさえています。」
とありますから、わずかながら色ズレするって事かなと。

とは言え、可変NDフィルターは以前から興味があるので、
とりあえず安価なものがどれだけ使えるか試してみたい気はしますが、
どちらかと言えば動画向きかも?


個人的にはNDで減光よりは、ISOオートの下限を50にして欲しいですね。

そして、Mモードであっても、SS、絞り、感度、露出の上限下限を設定出来たうえで
優先順位を設定出来るようにして欲しいです。

ついでに、長秒SSが30秒までって制限を2分程度まで延ばして欲しいです。
海面を入れた夜景等では、普通に30秒とかタイマーリモコン使ってそれ以上の設定にする場合がありますし、
長秒時にHDR使うと、簡単に30秒では足りない状況になります。

書込番号:19714585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/22 19:47(1年以上前)

>B Yさん

うーむ。
F18(ホーネット?)やF22(ラプター?)くらいに絞るのと、
どっちがいいのか悩ましいですね。
ヨドバシのポイントで買って試してみましょう。

書込番号:19718686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 21:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

個人的好みはあるかと思いますが、流し撮りにおいては
レンズの焦点距離、被写体の大きさ、シャッター速度(カメラを振る角度)、
背景の景色と距離等によってベストな絞り値は条件により異なってくるかと思います。

ただ、ベストな絞り値というのは、同じ条件で絞り値のみを変化させて分かってくる事だと思うのですが、
それを、ほぼ今回限りのシチュエーションで、予め絞り値を決めて可変NDを駆使して
露出を安定させて撮影出来るとは思えないんですよね。

静物であれば、あれこれ試行錯誤もできますが、流し撮りするような動きモノの多くは
ほぼ一発勝負なので、私の場合はとにかくSSを最優先で、後は上手く流す事で精一杯ですね^^;

因みに、望遠の絞り開放で背景をぼかし過ぎても流れてる感じは薄まるでしょうし、
レンズの解像度が最大限になる絞り値を選んだとしても、手ブレ、被写体ブレ、
被写体との距離の変化等による影響が大きすぎて解像度は活かせないですから、
背景がうるさ過ぎなければF16や22程度に絞っても良い気がします。

書込番号:19722050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

今年は開幕戦に来てみました。

昨日の練習走行日は嵐のような大雨と、晴れ間が交互に訪れる出入りの激しい天候で気温も15℃くらいと低く、このタイムをもって今年の実力差を計るのはまだ難しい印象です。

地元の英雄リカルドの人気、精力的に周回を重ねるマクラーレン・ホンダの2台、新興勢力のハース、ルノーの鮮烈なカラーリングなどが印象深いです。

書込番号:19707102

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/19 20:32(1年以上前)

>いぬゆずさん

こんばんは。
今年は開幕戦からですか!

初戦だけでは今年の勢力図は測りきれないと思いますが、それでもフェラーリを始め各チームがどれだけメルセデスとの差を縮めたか、さらには互角以上のチームがあるのか楽しみですね。


お写真、楽しみに待ってまーす。

書込番号:19708959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2016/03/19 22:48(1年以上前)

>いぬゆずさん

開幕戦からとは羨ましいです。
やはり今年もチャンピオンシップはメルセデス主導で進むと思われますが
フェラーリとレッドブルがどれだけメルセデスを追い込むかが見ものでしょうね。

日本では無料放送は今年無くなってしまいましたね。
まぁ面白くないと言えば面白くは無いのですが・・・

これも時代ですかね?

書込番号:19709510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 01:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エリミネーション形式の新予選は失敗だと思います。

皆さっさと走って様子見、終盤に競い合うのではなく、時間前にアタックが終了してしまいました。
しかしメルセデスとフェラーリの全力アタックタイム差が非常に近いので、決勝は楽しみでもあります。

書込番号:19709988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/20 13:26(1年以上前)

http://sports.skyperfectv.co.jp/motor/f1/
フジテレビNEXT

これくらいしか日本国内では見れないのかな?

書込番号:19711141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/21 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さま

帰国しました。
中々面白いレースで、結果はメルセデスの1-2位独占ですが、実際は薄氷の勝利でした。

フェラーリは明らかにトップ争いする力があり、更にその下位グループの実力は伯仲しており、熾烈な選手権争いが予想されます。

今後の1戦1戦を愉しみたいと思います。

書込番号:19716114

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 17:56(1年以上前)

>たっぴょんさん

もう鈴鹿って売ってましたっけ?買わなきゃ。早く買うと何かメリットありましたっけ(笑)。
私の知る限りではセパン、オーストリアでは早期割引ありました。
オーストラリアは早期購入の時期でゴールド/シルバーのプレミアムがついて、記念品・パンフレット・屋根付きのラウンジへの入場がついてます。

FP1−3が雨交じりだったのでドライのロングランテストが出来ず、それが例のタイヤ戦略の違いに結び付いたのかもしれませんね。

>あふろべなと〜るさん

フェラーリまでち○こ・・・いやもといテングノーズになったのでちょっとがっかりです。RBも黒く塗って目立たなくしてますが同様、その点ではメルセが一番美しいです。

>つるピカードさん

赤白は縁起悪いって説もありますが、オールドファンの私にはラウダの312T2を彷彿とさせ好印象ですかね。
・・・あ、大事故のクルマだ・・・。

>けーぞー@自宅さん

夏の終わりですが、メルボルンでは陽が出ると25〜28℃、曇って雨が降ったりすると10℃そこそこって感じです。
北の方はもっと暑いので、その辺の写真はα99に別スレ立てますね。

>nekodaisukiさん

一枚目の水しぶきのRBは撮りながら「やった!」と思った一枚なのですが、いかがでしょうか?
オーストラリアと言う国自体が食わず嫌いだったのですが、今回F1もその他の遊びも充実してて非常に見直しました。

フェラーリ、速いですよ。メルセと完全互角とまでは言えませんが、コースや気温によっては昨年のシンガポールGPみたいな圧勝の展開もありそうですし、そうでなくても真っ向勝負できるコースが多くなると思います。

>ぽこぽこぽこんたさん

「放映権は必ず無料放送がある事」という条件があったはずなのですが、どうなのですかね?
まあ直接契約ではなく、FOX SPORTSからの放映権購入を決めてくれたフジTVに文句は言えませんが・・・。





書込番号:19721393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/23 19:43(1年以上前)

>いぬゆずさん

コメントありがとうございます。
オーストラリアって広いですからね。
大陸であり、島でありませんから。。。

書込番号:19721716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/23 20:01(1年以上前)

MP4−29は近年稀に見る傑作デザインだったと思うんだけどね(笑)
めちゃくちゃ大好き♪

ノーズが極端に一気に前に向かって低くなるからかっこ悪いんだよなあ
先端部分の形状はいろいろやりようがあると思うけども

書込番号:19721784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 21:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

セバスチャン・ベッテル選手

ルイス・ハミルトン選手

フェルナンド・アロンソ選手

お好きな方にはたまらない、ホーナー+ニューイのRB首脳

さて、各国のF1イベント毎に工夫と言うか、個性があるのですが、このオーストラリアGP最大の特徴で楽しみが「メルボルン・ウォーク」でしょう。

パドック入りする選手は、全長100mほどの歩道を歩くことが義務付けられており、ファンはここでサインなどをお願いすることが出来ます。

最前列を確保すれば目の前をF1セレブの皆さんが歩いていき、サインやツーショットに気軽に応じてくれます。

覚えてる範囲でサインいただいた選手を挙げると・・・

ベッテル、ライコネン、アロンソ、ハミルトン、マッサ、ボッタス、ヒュルケンベルグ、クビアト、リチャルド、サインツ、フェルスタッペン、パーマー、マグヌッセン、エリクソン、ナッセ、ウェーレイン、ハリアント、バンドーン、ディレスタなど

関係者はホーナー、ニューイ、マルコ、アリバベーネ、シモンズ、トト・ウルフ、クレア・ウィリアムス、ジャッキー・スチュワート卿、津川さん(笑)など。

これは楽しかったです。

書込番号:19722001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 21:29(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

うちの宿(アパートメント)からアルバートパークの花火を望む

さて、では現地観戦を希望される方のためのTipsを。

チケット

早割は無いですが、早く手配するとゴールド/シルバーのプレミアムが付きます。
15ドル≒1800円のパンフレットがついてるだけでもメリットですが、屋根付きの休憩所に入れます。
ゴールドの場合はメインストレート手前の2階があるラウンジで、たぶん写真撮影にも最適。
うちは11月くらいの手配でシルバーでした。

交通手段

メルボルン市内のアルバートパークが会場で、市中心部のサザンクロス駅、フリンダーズ通り駅からトラム(路面電車)で行けます。
木曜からF1のチケット持ってる方は、トラムの料金が無料になります。
更に土日は途中に停まらないエクスプレス・シャトル運行になります。
多少時間にむらはありますが、シャトル運行の時は数分おきに来ますので少し待てば乗ることが出来ます。

ちなみに私はメルボルン港地区の宿を取ったので、徒歩40分位で行けました。そんな選択肢もあります。

メルボルンまではジェットスター航空が直行便を成田から運行しています。
帰国便は深夜発なので、観戦後登場することが可能です。

時間割

イベントは日没前に集中しており、予選は17−18時、決勝は16−18時に設定されています。
FPやピットウォークに参加したり、先述のメルボルン・ウォークに参加するなら午前中も潰れてしまいますが、鈴鹿のように撮影ポジションを確保するために早朝に現地入りする必要もありません・・・金〜日はゲートオープンが10時15分ですので・・・日曜は特例でもう少し早かったかな。
なので、午前中市内で遊んだり、日没は20時なのでホテルに帰ったあと黄昏の街を歩くことも出来ます。


市街地からのアクセス、様々なイベントなど、中々充実度は上級と言って良いでしょう。
海外観戦を検討の方にはお勧めです。

書込番号:19722100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 21:54(1年以上前)

別機種

よろしく〜

α99でオーストラリアのスレを立てましたので、よろしければご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/#19722190

書込番号:19722200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 22:28(1年以上前)

>いぬゆずさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19707102/ImageID=2449461/

私に振っちゃいます!?(笑)

「やった!」って自慢していいと思います。1/500というSSが絶妙かと。
全体像もいいですが等倍で見て、水しぶきの美しさに眼を奪われましたよ。
こんな一枚が撮れたら、α77U&70400GUサイコーって思っちゃいませんか?(笑)


>「メルボルン・ウォーク」

こんなイベントがあるのですか!

>覚えてる範囲でサインいただいた選手を挙げると・・・

ほとんど全員じゃないですか!
個人的にはライコネン選手のサインがちょー裏山。
あと、選手じゃなくて、関係者に大物が続々と。ビックリですよ。

>津川さん(笑)など。

これ、最高に受けました(笑)


>フェラーリ、速いですよ。

CSでFP1、FP3、予選、決勝を見ました。
スタートは興奮しましたね。赤い車がワンツーなんて、何年ぶりですか!

結果はハプニングや戦略の相違の要素も大きかったですが、今年は昨年よりもメルセデスAMGの優位性は少ないと感じました。フェラーリだけでなくレッドブルも開発が進むにつれて優勝争いにからんでくるような気もします。全21戦、楽しみですね。

書込番号:19722333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/24 04:35(1年以上前)

素晴らしい写真をありがとうございます。
オーストラリア旅行うらやましいです。

陸上シーズンを前に動体撮影のためにD500が欲しくなっていましたが、いぬゆずさんの写真を見て、機材では無く腕なのだなと思えました。

今シーズンもα77Uでがんばりたいと思いました。

雨の中70400GUは大丈夫でしたか。

書込番号:19723007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 17:27(1年以上前)

悪いレポートもしておきましょう。

AFレンジコントロール、全く使い物になりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19707102/ImageID=2451942/

これは金網越しです。
状況としてはコーナー出口で待ち構え、3−5m先に金網、その先数十メートル先コース上にクルマ、そのまた先にウォールという位置関係です。
このくらい金網とクルマが空いてるとそうそうAF迷わないのですが、中央一点なので何かのはずみに金網拾うとそっちに行ってしまい、撮影のチャンスを逃すこともありました。

ので、AFレンジコントロールを試してみたのですが、確かに金網には合焦しなくなりました・・・がクルマ(の位置にある縁石や芝生)にも、その背景のウォールにも合焦しないのです。
迷ってるのではなくボケたままで全く使い物になりませんでした。

メニューからキャンセルできたような気もするのですが、そうするとまたAFボケた時にリセットかけると元の木阿弥ですので、出来ればこんな使い物にならない機能は外してほしいです。

書込番号:19727835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 23:01(1年以上前)

>AFレンジコントロール、全く使い物になりませんでした。

α99のAFレンジコントロールはどうなんでしょうね。

私はこのような状況で撮影したことがないのでわかりませんが、曲がりなりにもフラッグシップ機。お値段も2倍ですし、AF-Dも含め数値的に表現されていない部分が意外といいのがα99だと感じていますので。

書込番号:19728811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/26 06:50(1年以上前)

>nekodaisukiさん


α99は使えるんですよ。
元々77購入した頃試したときに、測距がいい加減で99に比べて精度低いな、と思ってたんだけど。

書込番号:19729392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/26 08:48(1年以上前)

ああ…77m2のレンジコントロールはとりあえずつけただけって感じがありますよね
大雑把すぎてよっぽど手前のものを撮る時か,手前に余計なものがあって被写体が遠い位置にあるときにしか使えないですね

書込番号:19729576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/26 16:08(1年以上前)

>α99は使えるんですよ。

やっぱり、そうですか。

α99がα77Uを凌駕する部分は多いですよね。
それだけに不足する部分、つまり連写可能枚数とAFエリア、UIのレスポンスをα77U並みにしてくれればほぼ満足なのですが。

でもそのレベルでは今更後継機として世に出すわけにはいかないのでしょうね。
α77Uの半年遅れ位で発売しておけばよかったのに。

大半のα99ユーザーはその時買い換えたでしょうし、今後、飛躍的に性能向上した後継機が出ればそれも買う。
ソニーとしても二度美味しい思いができたと思うのですが。

書込番号:19730518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2016/03/26 16:23(1年以上前)

>ノーズが極端に一気に前に向かって低くなるからかっこ悪いんだよなあ 
先端部分の形状はいろいろやりようがあると思うけども

速さが正義、格好なんて後からついてくるってことですね。

書込番号:19730555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/26 17:04(1年以上前)

いぬゆずさん、こんにちは。

先ほどサッカーの試合でタムロンA001でAFレンジコントロールを使ったんですが、
AFが遅く、レンズ側に設定のない場合は結構使えるんじゃないかな〜と思います。
(説明書には、レンズ側に設定がある場合は併用しない方が良いと有ったかと思います。)

設定についてはデフォルトで右下の「C」ボタンに割り振られているかと思いますが、
1回目、設定画面(オレンジ色で表示)
2回目、設定ON(白色で表示)
3回目、設定OFF(表示無し)
を繰り返すようになっており、私としては使い所と馴れ次第な気がします。

因みに私はタムロンA001とA08で離れたものを追う場合たまに使いますが、
AFロストした時に近接端まで動かずに戻るので、リカバリーが早いです。

書込番号:19730637

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信19

お気に入りに追加

標準

1000日更新だとしたらα77Vまであと1年

2016/03/13 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

α77からα77Uへの更新は約1000日で、もしそれが継続されるとしたら
α77Vは来年の今頃(2017年3月)には発売になっています。

既存技術として搭載が予想されるのは、
α6300と同じセンサーとEVF、14bitRAW、4K30p、瞳AF-C、
サイレントシャッター、5軸手振れ補正、といった感じでしょうか。

他にも、TLMに改良が加わるのか、BIONZ Xの後継エンジンが搭載されて
RAWに適用できる処理が増えるのか、そんな所も気になっています。

何にしても期待して待っています。
 

書込番号:19689426

ナイスクチコミ!12


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/13 21:33(1年以上前)

期待は薄いですね!
Uは販売直後に買いました。
マウント変更していなければ買いたいです。
個人的には高感度画質がD500より向上してくれれば欲しいです。
そう言えばSAL70400Uもボーナス叩いて20万円で買いました。SONYさんユーザーを大切に(´ω`)

書込番号:19689850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/03/13 22:44(1年以上前)

α77Uは見送ったのでα77Vは出たら欲しいです。

SONYさんo.ne.ga.i(^^)d

書込番号:19690149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/13 22:51(1年以上前)

来年でよいので、D500以上の機種を常時ライブビューのEVF機で出して欲しいです。

書込番号:19690175

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/13 23:13(1年以上前)

ダブルスロットが欲しい☆

書込番号:19690258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/14 00:11(1年以上前)

値段が落ち着くまで買えないと思いますが、出て欲しいですね。^^

像面位相差が旧来の位相差センサーユニットを明らかに超えるまでは、TLMを採用して良いと思いますが、
TLMを採用する以上、減光から逃れられないので6300と同じセンサーじゃダメだと思います・・・

世間的にはISO50でのダイナミックレンジより高感度での低ノイズを欲する人が多いでしょうから、
本気で出すならTLM用にISO50捨てるつもりで高感度仕様にするべきだと思いますし、
塗りつぶしは困りますが、JPEG撮って出しのノイズ処理も今以上に上手くなって欲しいですね・・・

そして、グローバルシャッター搭載もしくは、今以上に高速読み出しが可能なら、
動きモノ用に、ライブビューのままで電子シャッターによる切り出しモードを搭載してみて欲しいですね。
ついでに、連写の間隔はタイムラプスから高速連写までシームレスな可変で。

更に良いシーンを撮り逃さないように、シャッターを押し続けている間連写で、
離すとその手前1〜数十秒間(設定で可変)のコマを残すモードも。

多くのメーカーや機種別の評価は、殆どが良く撮れた写真の悪い部分に目を瞑った都合の良い部分同士の比較で、
更に他人のふんどしで相撲とってたりする状況ですからね・・・
誰が撮っても変わらない高感度ノイズの比較は多くの人に対して説得力が高いと思います。

いずれにせよ、センサーメーカーなのに、外販と同じセンサー使ってるうちは
先行して色んな技術を蓄積して有利な他社に勝つのは難しいんじゃないでしょうか^^;


良い意味で、「こういう所がソニーらしいな〜」と褒めたくなる機種を期待したいですね。

書込番号:19690460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/14 07:28(1年以上前)

>あくぽさん
今秋、99-2
来秋、77-3
が妥当なスケジューリングではないでしょうか?
それでも早い?ぐらいか?
なんらかのアナウンスが欲しいデスよねー。

書込番号:19690906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/14 08:32(1年以上前)

発売日前日にフラゲしてここにスレ立てた気がしますが77m3が出たら買い換えますよ
1年待って出なかったら全部処分してD500に乗り換えるかもしれませんがw

書込番号:19691011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/14 08:50(1年以上前)

1000年さんならぬ、1000日さんですか?
ソニーだけでなく、業界のセンターを張って欲しいものですね。

書込番号:19691050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2016/03/14 12:57(1年以上前)

α77IIIと一緒にα99IIも出してもらいましょう。

私に買えるかどうかはわかりませんけど・・・。

書込番号:19691652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/15 08:00(1年以上前)

撮像素子のサイズは違うけど、画素数は同じという
コンビでもいいかもね。

書込番号:19694283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/16 12:54(1年以上前)

高速ライブビュー連写はα77に載っけてこそ生きる技術ですね。Vの早い登場を期待します。

書込番号:19698187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/16 20:27(1年以上前)

設定効果反映、オンでもオフでも毎秒60フレームなら
誰も文句を言わないかも。(笑)

書込番号:19699301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/17 08:37(1年以上前)

当機種

タムロン16-300 B016での12連写

77Vがでるとすれば、来年以降だと思いますが、あまり、早く出ても買えそうにないのでゆっくりでいいです。それよりは、まず、今年中には、99Uでしょうね。まだまだ、EやFEマウントでは、望遠のメイン機にはとても無理ですし、コスパが悪すぎますね。


77Vの希望としては、D500に負けないAF性能と連写性能、そして、高速ライブビュー連写を12連写以上で実現させて欲しいです。

書込番号:19700791

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2016/03/19 22:55(1年以上前)

今年Aマウントフルサイズが発売されると思ってましたが、発売されずなので
2台目のα77Uを購入し2台体制にしました。

出張でうろうろして立ち寄った中古屋で見つけたミノルタ AF 85mm F1.4を購入しようと思ってます。

多分V型が発売されると購入するだろうなぁ

書込番号:19709539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/21 21:15(1年以上前)

当機種

ミノルタAF400mmF4.5Gでカワセミ

>candypapa2000さん

質問です。
「タムロン16-300 B016での12連写」の作例を拝見しました。
なにか編集しているのでしょうか?等倍でみると、ベタ塗り感の激しい画像になってます。撮って出しのJPEGですか?
初代77だとこのような画像ありましたが、77Uでは皆無です。
高感度撮影かとおもいきやiso250。
レンズによる違いでしょうか?往年のミノルタAF400mmF4.5Gで撮っている作例をのせときます。

書込番号:19715853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/22 09:11(1年以上前)

当機種

タムロン16-300 12連写

shourinji0703 さん

JPEG撮って出しでは、ありません。RAWからではなくJPEGからのPhotoshopで編集なので画像は荒れています。

書込番号:19717234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/22 16:44(1年以上前)

当機種

shourinji0703 さん

この写真は、70-400G2のJPEG撮って出しだったと思います。

やはり、高倍率ズームとのレンズの差は大きいですね。

書込番号:19718218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/04/12 12:51(1年以上前)

開発してるならしてるなりの。
続けてるなら続けてるなりのスタンスを。

ユーザーが継続してると感じられるような本体とレンズの発表実績を。

D300〜D500のように長時間待つのは構わない。
その間に他のAマウント機なり新設計レンズが出てるなら。

本体待つ間、真実の小型軽量システムとしてα77系で使えるAPS専用設計の高性能レンズ群をだしてくれ。

APS24MPの厳しい解像度を解像してもなお軽くて軽量なレンズ群揃えれば今のところはライバルはフジしかいない。

書込番号:19781295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


茶金さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/12 18:34(1年以上前)

α77Uの後継機には、記録メディアはXQDカードがいいと、思います。

書込番号:19781884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ237

返信49

お気に入りに追加

標準

スポーツ撮影で

2016/01/24 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

EOS 7D Mark II と比べてAFの速さ正確さ動態撮影はどっちが良いと思いますか。

書込番号:19521514

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/01/26 11:20(1年以上前)

当機種

これでも四つ切Wまではプリント出来るギリの解像度でしょうか

>who999さん
突然失礼致します(^^ゞ
御質問は7DAとα77Uの動体撮影時の性能はどちらが良いかと云う事で宜しかったですよね?
その分野ならば7D2の方が上ではないでしょうか
望遠レンズを使用して撮影される事が多いと思いますのでボディ内手振れ補正のAマウントよりレンズ内補正の効くEFの方が
歩留りが上がり構図に左右されず手持ちでもストレス無く撮影する事が出来ると思います
動体追従AFの性能も然り、7DUはその分野に特化した機種ですので
α77Uは万能機で素晴らしい機種ですが動体撮影に最適な機種ではないと思います
運動会程度の人間業の範疇の動きでしたら77Uでも充分だと思いますがボディ内手振れ補正の為望遠側の歩留りが足を引っ張ります
>GED115さんのおっしゃっている甘い感じはレンズの描写性能よりもブレが影響している物と思われます
勿論等倍鑑賞を前提とせずクロップされたりするので有れば問題は少なくなるとは思いますが
12連写も一応使えますがそこまで万能では有りません、それより動体撮影のキモは撮影者の勘と経験と場に応じた適切な設定等の対応力が大きいと感じております、シャッター耐久性も一応のメーカー目安は有っても運や日頃の使用方法でかなり差が生じると思います
一応去年の自分でシャッターは10万越えてますが幾許の不安も今の所御座いません
が急にタイマー発動するやもしれません(笑)
ともかくスレ主様は色々と不安が有る物と思いますが
お務めを無事果たされます事を祈っております

>GED115さん
それレンズの描写力じゃないと感じます
思いっきりブレが影響してますね、自分の感じる望遠側の弱さの弱点が出ている気がします
換算300o超える手持ちでよさこいだと自分は完全に動きを止めないといけない場合は最低1/500、保険賭けると1/1000じゃないと不安です

77U+135ZAで×2.0(換算400o強)で撮影した画像貼らせて頂きます
シビアな環境だとSS少しでも稼げる明るいレンズが無いと高感度が今一のαでの動体撮影は不安が多いです
Sonyのメリットですね、明るい単でレンズ選ばす手振れ補正が効くのは、Pentaxでも無理です(笑)

でもそんな不便を克服しても77で無理して撮りたいM気質の人間が居るんです、まぁ私なんですが(笑)
兎も角、頑張れSonyの技術者よ 別にAマウントにレンズ内手振れ補正入れたってイインやで(笑)
そんな事してたら安いSigmaの70-200に買換えまっせ笑)

書込番号:19526209

ナイスクチコミ!6


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/26 12:44(1年以上前)

GED115さん
高速の豚さんがおっしゃっるように
レンズの写りの差ではないと思います。
それどころかSAL70400G2はズームレンズとしてはかなり写り良い方かと。
SEL70200Gとα6000のように焦点距離を縮めれば被写体ブレも抑えられますしピントのシビアさも軽減されると思います。
ただ画角が広くなるとカワセミも小さくなりセンター一点だと被写体に当て続けるのが至難の技。

かといって広いエリアを使うと
別スレでGED115さんがおっしゃってたように
>AFが速くなったせいであっちこっちにフォーカスが移動するので食いつきが悪くなる

のでα77Uで同じような画角で撮ろうとすると意図しないとこにピント行っちゃうんですよね。

反してα6000のAFはズボラなので広いエリアを使っても最初に捉えた被写体以外にはほとんど反応しないので最初にカワセミを捉えてしまえば他にピント取られる事が無いのです。

AF性能自体はα77Uの方が上ですがこの場合はα6000の感度の悪さが幸いした形です。

ただ
AFが速くなったせいであっちこっちにフォーカスが移動するので食いつきが悪くなる

っていうのはこの場所は枝とか草とかAFを誘惑するモノが多いので程度の差こそあれ同じ場所で撮影してる7D2や1DX使いの方も苦労しています。
α77Uに限った事でも無いかとも思いますがその程度の差っていうのが問題なんです。
ここがC、Nに勝てないところでしょう。

1DXくらいになるとピントを一度外しても戻ってくるのも半端無く速いので別次元です。

書込番号:19526390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/26 13:13(1年以上前)

GED115さん
高速の豚さんのコメントちゃんと読んだらちょっと違ったみたい^^;

私の考えるブレはブレはブレでもこの場合は手ブレじゃなく被写体ブレの方です。
手ブレ補正は関係無いです。

書込番号:19526458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/26 13:43(1年以上前)

ありゃ?いやいや
画角が変わるとレンズの振り幅も変わってくるかのか!
なら手ブレも関係してきますね。
再度訂正^^;

書込番号:19526508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/26 14:32(1年以上前)

お二方有難うございます
光速の豚さんが言われるようなブレだと24M機同士平等に起こるのかなと思っていたのですが6000の方は綺麗だなと思いまして
思い返してみれば自分も135/1.8でトリミングした方が良い写真になることが多かったりして頑張って脇を締めようと思った次第ですw
そういえば絞りや焦点距離の問題もあるし比較できるわけないですねスレからずれた話題ですみませんでした

書込番号:19526571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/26 15:05(1年以上前)

自分は特にカワセミ専門ではなく普段はもっと遠い間合いでのマニュアルフォーカスが中心ですのでカワセミのような近間で速い動態撮影もAFの取り扱いも稚拙です。

GED115さんのご相伴に授かって高速の豚さんのコメントのおかげでヒントを得たのでお礼を言いたいのはこちらです(^-^)

書込番号:19526610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/27 12:29(1年以上前)

流石に7DUには勝てないでしょ。

でも12連写はちゃんと動体に追従しますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17634881/#tab

書込番号:19529090

ナイスクチコミ!3


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/27 22:09(1年以上前)

ばりばりスポーツ撮ってますが。
慣れりゃ撮れますね。
自分のジャンルはスノーボード、ウェイクボード、モータースポーツ、ジェットスキー。
野球や、サッカーは撮りません。室内競技も撮りません。

ですが、マウント関係なく撮るならば、7DMK2でしょうか。

最近ではRAWでしかとらないので12枚連射とかはつかわないです。
以前はウェイクボードをトリックの入口から、着水までの流れを12連射で打ち尽くす。なんてことをやってましたが。

ただ、利点もあります。
ウェイクボードでは、船である程度走ると旋回して戻ります。
遮るものがない直射日光が、激しく差したり、逆光になったりします。
その時にEVFへの反映のおかげで、適正露出がつかみやすい。
背面液晶は、日射で見えませんので、確認もできません。

雪も晴れの日は目がやられるほどまぶしくて、背面液晶が見えませんし、露出やWBが反映できるのはありがたいです。

流し撮りも慣れればできますが、お金があって、マウントも関係なければ、7DMK2でいいんじゃないですか?

5万クラスで、連射機がほしかったら、α55や57は突出していたと思いますが。

書込番号:19530590

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/30 08:33(1年以上前)

背面液晶で確認いている間にシャッターチャンスを逃す確率は
どっちのカメラが高いか。。。

書込番号:19537846

ナイスクチコミ!3


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/31 17:19(1年以上前)

EVFに反映されても、適正露出がわからない貴方には関係ない事です。
AFでシャッターチャンスをいかせても、MFで撮る俺は偉い。と思って、暗い写真量産してるあなたには、RX100シリーズが最高の相棒になるとおもいますよ。

書込番号:19542785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/31 22:10(1年以上前)

>菊銀氏
>ズバリα77Uから7D2に変更すれば撮影圧倒的に楽になりますでしょうか?
菊銀氏が楽になるかどーかは俺にはわからないよー
でも、俺はαで動体撮ってて投げつけたくなったことは多々ある。
失敗できない撮影には絶対にソニー機は使わないな

>げーそー君
背面液晶ならばどっちも同じじゃね?
でも、EVFでのプレビューと背面液晶のプレビュー比較ならEVFプレビューのほうが圧倒的にシャッターチャンスを逃すね

上の二人、醜い争いはやめとけ、撮影結果としては同じよーなもんだよ

書込番号:19543697

ナイスクチコミ!3


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/31 23:42(1年以上前)

WIND2さん
返信ありがとうございます。

俺はαで動体撮ってて投げつけたくなったことは多々ある。
失敗できない撮影には絶対にソニー機は使わないな

私がどう感じるかは別として、
両方使ってる方の感想って片方しか使ってない人の感想とは重みが違います。
両方使ってる人がそういった感想を持つくらいの差はやはり有るのですね。。。
77U愛用者としては少しショックではありますが。。。

せめてSONYがAマウントボディの先行きくらい示してくれれば良いのですが、
最悪77Uが最後のAマウントAPS-Cボディになりかねないですからね。
以後AマウントレンズはEマウントボディ+アダプターでとか個人的にはちょっとムリかな^^;
悩ましいです。

書込番号:19544058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/01 05:43(1年以上前)

>who999さん
>>EOS 7D Mark II と比べてAFの速さ正確さ動態撮影はどっちが良いと思いますか。

えーと、スレ主様は動画でのスポーツAF性能を聞いていますよね。
それがいつの間にか、写真の連写性能を議論している。

動画AFでしたら、動画専用のAFを搭載したカメラと、それがないカメラでは一段か2段の差が出ます。
例えば、ニコン機には動画専用のAF機構を開発していないので、動画AFは基準以下で使えません。D800Eではそうでしたよ。

7D2はDualSensorで動画AF機構を開発しています。ただし、写真とは違い、先読みトラッキングは使えないと思う。これは写真用のAFセンサーでしか働かないから。写真用の高速AFセンサーは、動画撮影中は死んでいます。だって、ミラーアップしているから、AFセンサーに光を送れませんから。
結局、自慢の高速AFセンサーは死んでいるのですよ。このことを理解している人は少ない。動画を撮らないから。
写真のAFがいくら速いと言ったところで、その機能が死んでしまっているので、動画撮影では別物になってるのですよ。お分かりですか?

α77Uは動画撮影中も高速AFセンサーが生きています。写真と同じ高速AFセンサーを使って動画撮影しているのです。これがTLMの利点。
だから動画撮影のAFではα77Uが速くなる。原理が違うからです、α77UのAFの方が動画撮影中には有利になる。

なお、α7RUも像面位相差AFで、動画も写真も同じAFを使いますので、やはり動画では高速AFになります。これが一番動画のAFとしてはよくできている。その次がα77Uの動画AFですね。
7DUの動画AFも良いですが、α77Uの次くらいでしょう。

くどいようですが、デジイチでは写真用の高速AFセンサーが動画撮影中は死んでしまうので、別物と見ないといけません。
誤解なきようにお願いします。

書込番号:19544444

ナイスクチコミ!5


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2016/02/01 06:16(1年以上前)

>orangeさん
なお、α7RUも像面位相差AFで、動画も写真も同じAFを使いますので、やはり動画では高速AFになります。これが一番動画のAFとしてはよくできている。その次がα77Uの動画AFですね。
7DUの動画AFも良いですが、α77Uの次くらいでしょう。

パナのGH4は高速AFになりますか。

書込番号:19544471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/01 08:21(1年以上前)

知恵や経験であるかも知れない差を縮められたら楽しいですよね。
追い越したらもっと楽しいかなあ。

対地速度は重要ではありません。
国際宇宙ステーションは秒速8kmですから。
遥か彼方のF1カーよりも、目の前のアリのほうが速い。
というのもアリかと。

書込番号:19544604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/01 08:38(1年以上前)

え?
動画の話なのこれ?

書込番号:19544631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/01 13:07(1年以上前)

やっぱり彼の書込み履歴を誰もチェックしてないのかw
最初に書き込んだのになぁ

書込番号:19545172

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/01 19:39(1年以上前)

シャッターの耐久性やら、連写性能についてスレ主は聞いてるけど?
動画で。スポーツなら、ビデオカメラ買いましょう。

動画のAF性能なら、ソニーのTLM機がいいが、センサーの小さいビデオにしたほうがいい。

静止画?動画?

書込番号:19546091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2016/02/01 20:20(1年以上前)

静止画も動画も撮影しています。
スポーツは静止画で撮影です。動画はライブ、イベント、その他いろいろです。

α77Uは動画と静止画どっちも撮影したい場合良いだろうと思いました。
7DmarkUは動体撮影、スポーツなどはこれで写してみたいです。

どうもアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:19546236

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/06 09:05(1年以上前)

未知数ですが、新型で発表になった、α6300の動画をみると、動画性能は凄そうだ。
さらに、AFも進化してるし。
そういうのもアリかもね。

書込番号:19561103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信19

お気に入りに追加

標準

フォーマットするとARWは復旧出来ないかも

2016/01/03 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

α77UでRAW撮影をしてそのデータ(ARW)をHDDに移動後、SDカードを
α77Uでフォーマットした後に、そのSDカード内のRAWを復旧させる必要が生じ、
いろんな復旧ソフトを試しましたが、復旧させる事が出来ませんでした。

関連投稿
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19119489/#tab

復旧するために試したソフトは以下の5つです。

・ソニーのMemory Card File Rescue Version 3.2
・サンディスクのRescuePRO Deluxe 5.2.5.4
・トランセンドのRecoveRx 2.2
・win版のData Recovery Wizard Professional 9.0の体験版
・Data Rescue 4(Mac用)の体験版


α77UでRAW記録したSDをα77でフォーマットした場合は復旧出来るので、
おそらくファイル形式が原因ではなく、α77Uのフォーマットの方法に原因が
あると推測しています。

世にあるすべて復旧ソフトを試したわけではありませんので、復旧出来ないとは
断言出来ませんが、α77の時とは勝手が違う点は注意した方が良いかと思われます。
 

書込番号:19457024

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2016/01/03 19:26(1年以上前)

RAWだからとかの問題ではないのでは

たまたまフォーマット後の管理部分がデータに被れば
ワードやエクセルだって復旧できません、
サイズによって当たる確率は低くなるが

書込番号:19457044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/03 20:43(1年以上前)

普通はHDDに移したデータをコピーしてSDカードに書き出せば良いだけのことでは。
っていうかα77Uってカメラ内RAW現像出来たっけ?じゃないならわざわざRAWデータがカメラ用のSDで必要な理由が分からないんですが*_*;。
HDDに移したけど削除してしまったのならHDDの方で復元は可能かも。
ただα77であれ通常SDをフォーマットしたらデータは消えると思って作業すべきだとは思いますね。たまたまα77では復元可能だったというのは特殊事例だと思うから*_*;。

PC上で現像したりした後はRAWデータは容量の関係で全て残しておくわけでもないし(仕事上必要な人は別途HDD等に保存してるかもだけど)

書込番号:19457265

ナイスクチコミ!4


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2016/01/03 21:16(1年以上前)

α77Uの1ユーザーとして、フォーマット後のRAW復旧について、
実体験に基づく1つの事例を情報共有のために同ユーザー向けに紹介しています。

上記の主旨と関係が無く、発展性も無い書き込みではなく、α77Uでの
フォーマット後の復旧に関する事例(このソフトでも出来なかった。
あるいは出来た)などを書き込んで頂けますと情報として有益かと思われます。
 

書込番号:19457365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/03 21:41(1年以上前)

あくぽさん、皆さん明けましておめでとうございます〜\(^o^)/

>α77UでRAW記録したSDをα77でフォーマットした場合は復旧出来るので、どうしてだろう???(・・?)

Uは持ってないけど、気を付けます〜( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19457469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/01/03 21:58(1年以上前)

えっと、RawファイルをPC上でしっかり管理していれば、SDでの復旧なんて考える必要ないと思いますけど。
なんかわざと難しい事していませんか?

書込番号:19457530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/03 22:11(1年以上前)

有益な情報とするためにはもう少し検証する必要があるのでは・・・

1回だけではたまたま感が拭えません。

書込番号:19457567

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/03 23:16(1年以上前)

さすがにそれはたまたまでしょう…
再現性無いと思いますがぜひともご自身で検証してみては

書込番号:19457773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/01/03 23:27(1年以上前)

前に同じ話が出てましたね。

私が検証した時も、復旧できませんでした。
ファイル復元ソフトのほとんどが、ファイル管理領域(アロケーションテーブル)の
残骸を手がかりに、連続したセクタに書かれていることを期待して復元します。

復元出来るのは、論理フォーマット(クイックフォーマット)後、何もしない事が求められますが、
カメラのフォーマットの場合何も書かない訳ではありません。
カメラでフォーマットした場合、論理フォーマットを行った後に、管理領域に
初期の管理データの上書きを行っている訳ですから、簡単に復元は難しいと思います。

全ての記録領域を、サーチして、連続性を判定するような、高機能な復元ソフトなら、
残骸が拾えるかもしれません。

書込番号:19457805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/01/04 00:05(1年以上前)

あれ!

関連投稿
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19119489/#tab

これで、解決したのではなかったのですか?
その後、新情報が判明したとかですか?

書込番号:19457908

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2016/01/04 20:44(1年以上前)

カイザードさん

解決と言いますか、その時は結局紹介して頂いたソフトも含め、
どのソフトでも復旧出来なかったという話で終わりました。

その後も書き込みはありませんでしたので、今回、α77Uの
掲示板で一つの事例として情報共有させて頂いています。
 

書込番号:19460118

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/04 23:57(1年以上前)

私は、PCにデータをコピーしてから、SDカードのフォーマットをします。
PCのHDDはミラー構成にしてあるので、1つのHDDが壊れてもデータは守られます。
さらに、適当な時期に、NASにコピーします。このNASが恒常的な保管庫です。
むろん、NASのバックアップもとっています。

なぜ、SDカードから復旧するのか理解できません。
データはPCにあるのでしょう?
スレ主様の戦術が間違っていると思います。

書込番号:19460867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/05 02:10(1年以上前)

>orangeさん
多分ですが、PCにデータをコピーした時に損傷していてそれをサルベージソフトで修復を試みたものの復旧できなかったために、α77で本体内で復旧出来た経験があったのでα77Uで同じように復旧できないかという事では?

書込番号:19461104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/01/05 09:28(1年以上前)

ハード的なトラブルの場合は、RAID構成が有効ですが、人的トラブルの場合は、対処できませんね。
人が操作する以上、誤って削除することは起こりうる訳で、
そういった事象への警告と考えて良いのではないでしょうか?

α77UのSDカードを、カメラでフォーマットすると、復旧出来ない・・・・

ちなみに、仕事柄、NASの故障対応もするのですが、BUFFALOのお手軽なNASは、よく壊れます。
これを業務に使う人がいるので困ってしまいます。
一度壊れると、復旧が難しいのが RAID です。
RAID5 とか、一台死んでも動くので、気付かず二台目も死んじゃったりします。
RAID1 は、中途半端に壊れたHDDを正常と判断して、誤ったデータを書き続ける事も・・・
信頼のおける、NASシステムの導入をお勧めします。

書込番号:19461511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/05 09:47(1年以上前)

もしも、誤ってフォーマットしたら復旧できるか?
という話だと思います。
シングルスロットならともかく、デュアル、トリプル、クワッドならば、
より慎重に作業したいものですね。

書込番号:19461540

ナイスクチコミ!0


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/05 17:36(1年以上前)

普段、「SONY > クチコミ掲示板」をみていないので、貴重な情報でありがとうございました。

昔、α77(無印)でファイル復元できたから、α77Uでも可能だと思っていましたが、
みなさんが調べていただいた情報からすると
 α77Uでフォーマット後のファイル復旧は「無理」
ですね。
α77(無印)仕様の「フォーマット」とは名ばかりで、正確には「ファイル削除」が正しいようですね。

私個人の意見としては、
旅先などで、SDカードをほかの人に貸し出すとき、α77(無印)のフォーマット仕様では不満です。
プロの方が使用するカメラとしては、デメリットのひとつでしょう。

α77Uでは、見えないところで改良していただいて、助かります。

書込番号:19462517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2016/01/05 19:50(1年以上前)

フォーマットの目的からすると復旧できないα77IIの方が望ましいですね。

たまたまかもしれませんが。

書込番号:19462874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/06 00:51(1年以上前)

ファイルにフォルダ、ディレクトリを含む宗派と含まない宗派が
あるのでややこしいですね。

書込番号:19463864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/06 23:07(1年以上前)

フォーマットしたら復旧できないのが当たり前だと思うほうが多数派だと思うけれど。

復旧出来たらラッキーだと。




自分のミスで消えるのはアレとして、
機械的不具合でデータが飛ぶ危険性を考えて他社は中級機でもダブルスロットだったりするのにSONYでダブルスロットは最上位機種だけ?
こういう設計思想自体が不具合だと思うけれど。

書込番号:19467047

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2016/01/09 00:35(1年以上前)

あまりありがたみを感じない情報だなあ、と思うのは、おいらだけ?

書込番号:19473281

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ271

返信63

お気に入りに追加

標準

マウントが〜

2015/11/16 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

別機種
別機種
別機種

マウント裏

タッピングスクリュウ

出張月間中でやっと一息つけたので書き込みします。

9月末に友人と撮影に行き車の後部座席にカメラを置いて昼食後
午後の撮影を開始しようと後部ドアを開けたところスルッとカメラが落下
足で受け止めるがカメラから地面に落下。
地面を見るとカメラとレンズが分離した状態 ショボン
散らばった部品を拾い集め撮影は終了。
翌日から出張の為しばし放置してましたが合間が出来たので修理をソニーショップに
持ち込みしようとしたけど昨日は臨時休業。
また、明日から出張のため今日の夕方にお店に持ち込む予定。

原因としては、日頃から重たいレンズ(シグマ500F4.5古いの)を付けているのもあるかと思います。
よく見るとマウント部を固定しているネジは全てタッピングスクリュウタイプでミラー本体部に最終的には固定
ミラー本体部はプラスチックで出来ており多くのスクリュウはプラスチックのネジ部分を引き抜いたような状態に
なっていました。
日頃から重たいレンズを使用の方はお気を付けください。

自分の不注意で招いた事なのでこれからは取扱には最善の注意をはらっていきたいと思います。

当日は70−400GSSMUでした。レンズは大丈夫なようです。

書込番号:19322983

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に43件の返信があります。


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/29 18:08(1年以上前)

キャノンのホームページで勉強し直したほうがいい人がいるね

書込番号:19362046

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/30 00:10(1年以上前)

>キヤノンもミラーボックスにマウントが取り付けられているのが主流のようですね。

マウントを持ちミラーボックスを持つカメラなら、どんなカメラでもこの二つは取り付けられている。

問題はマウントとミラーボックスとボディの取り付けられ方にあると思う。

問題の本質は、スレ主さんの初めの3枚の写真にすべてが出ていると思うが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=19322983/ImageID=2358155/

書込番号:19363221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/11/30 00:13(1年以上前)

>7D2もマウント周りの作りは6Dと同じ様です。

Canonのメーカーサイトには詳しい資料が掲載されていませんが、net上に以下の情報があります。

デジカメWatch「キヤノン「EOS 7D Mark II」の大進化に迫る 」の
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140930_667620.html
ミラーボックス部分の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/667/620/html/014.jpg.html

天文撮影されている個人のサイトですが
http://hachijo.exblog.jp/page/3/
の最後の画像に6Dの分解写真
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201505/09/25/c0048125_9205627.jpg

双方とも基本的にエンプラのミラーボックス前端に、マウントプレートが取り付けられるようになっているみたいです。

書込番号:19363222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:287件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/11/30 08:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5D図面 (キヤノンサイトより)

1D図面 (キヤノンサイトより)

7D2 (海外フォーラムより)

>freakishさん

なにが伝えたいのですか?

多分マウントは前面ボディには固定されていないのですよ。
マウント部分はシーリングと接しているようです。
お手持ちのキヤノンのカメラがあるなら分解してみれば
スクリュウ数本で分解できますよ。


キヤノンはサイトでボディだけを表示するときにはマウントを
ボディに取り付けられているように見せていますね。

書込番号:19363620

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/30 12:05(1年以上前)

マウントが直接ボディに取り付けられているなんて思うのは勝手だが、今時そんなカメラはないんじゃない。

そんなカメラを作ったら、ボディへの衝撃がまともにマウントとミラーボックスに伝わっちゃうし、逆もまた然り。

今の工業製品は車のモノコックボディのように、強度と力の分散で設計され、部品が取り付けられ、作られている。

特にプロやハイアマの使用が想定されているEOSの一桁機は、キヤノンの長年の経験と緻密な計算の上作られている。

ソニー機の事は良くは知らんが、冒頭のスレ主さんの写真が全てを物語っている様に思う。

書込番号:19364064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/11/30 12:48(1年以上前)

なるほど今回のように落下させた場合キヤノンだったら壊れていないんですね。
理解しました。
キヤノンってとても丈夫に作られているって関心します。
だからプロが使っているのですね。
なるほど!!良い製品なのでしょうね。




書込番号:19364204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/12/01 09:14(1年以上前)

おはようございます。


昨日修理が終わりソニーショップより引き取ってきました。
週末の撮影に間に合いよかったです。
修理費は約34000円でした。(思っていたより安かった。)
技術料が約19000円で他が部品代金になります。
内蔵フラッシュも破損していたようで交換されていました。
最近は元付いていた部品は返されないようですね。

書き込みいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:19366558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/01 09:25(1年以上前)

てかモノコックならボディがシャーシもかねるから
ボディにマウント直結だと思うが?

上にあげたNEXみたいな構造

書込番号:19366579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/12/05 21:48(1年以上前)

まあ、これがSONY基準ですな(苦笑)
NikonやCanonでは、ロクヨンやハチゴーロクがあるから、マウントが破断するなんてあり得ないわな(苦笑)

書込番号:19379090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 22:41(1年以上前)

お疲れ様でした。
レンズ側の被害が少なかったのがせめもの救いですね。
今まで以上に大切に、でもバンバン撮ってあげてください。

書込番号:19379288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/06 10:40(1年以上前)

>やっぱりSONY

>ソニー基準だね、

>目に見えなからと言って手抜きするのは駄目だな。入門機なら仕方ないけどA77Uって中級機だよね。
>N,Cではあり得ないでしょうね。

>キヤノンの場合、金属ボディーと金属マウント、Lレンズの組み合わせでは、相当な信頼がおけるとびっくりしたものです。

>問題はマウントとミラーボックスとボディの取り付けられ方にあると思う。

>今の工業製品は車のモノコックボディのように、強度と力の分散で設計され、部品が取り付けられ、作られている。
>特にプロやハイアマの使用が想定されているEOSの一桁機は、キヤノンの長年の経験と緻密な計算の上作られている。

>まあ、これがSONY基準ですな(苦笑)
>NikonやCanonでは、ロクヨンやハチゴーロクがあるから、マウントが破断するなんてあり得ないわな(苦笑)

これらの発言さんはぁ、どんだけ他社信者なんやろねぇ。というかぁ、単にソニー嫌いなんやろうけど。

構造に関してはぁ、α77Uも同じ構造やん!(写真みれば一目瞭然だしぃ)
しかもぉ、マウントはエンプラのミラーボックスにビス固定ってとこも同じやしぃ。(1D Xはマグネシウム合金だけど別格やしぃ)
まさかぁ、キヤノンの設計思想って、信じるものは救われる的なぁ?

んとねぇ、今回の故障ってマウント面のミラーボックス取り付けビスがもげたぁ〜!!!って事だよね?
これっって一部の方が書いているように、落ち方・角度・スピード等いろんな因果関係が絡むので、一括りにできないやん。
キヤノンちゃんやぁ、ニコンちゃんなら絶対壊れないって証明できるのかなぁ?
基本は4本(キヤノン)とか6本(ソニー)のビスでエンプラに留まってるだけなんやしね。


ただねぇ、他社さんと違うのかなぁ?って感じることはぁ、レンズの構造じゃないんやろか?
他社さんの落下の事例を見るとぉ、その殆どがレンズ側のマウント取り付け面が破断して折れるってのが多いよね。
要はぁ、ボディ側の被害を最小限にする事を前提に、レンズ側が壊れる仕組みを採用しているのかもねぇ。
レンズを換えればそのまま撮影を続けられるようにね。

ソニーちゃんはぁ、レンズが頑丈に造られているのでぇ、マウント面がバキッ!って事何やろうけど、修理代は
どっちが高いんだろ?
心情的にはぁ、レンズ壊れたほうがぁ、ショックでかいな、あたいにとってはね。

書込番号:19380339

ナイスクチコミ!10


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/06 12:10(1年以上前)

考え方はそれぞれですが、レンズが壊れた方が厳しいですよね…
カメラの予備は持っていても、同じレンズを予備としては持っていない方が殆どでしょうからね…

書込番号:19380538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/06 12:37(1年以上前)

同じ焦点距離のレンズを複数本持っていても、同じレンズという
わけではないですからね。

明日は我が身です。
出動前に、ストラップ、フィルター、キャップの取り付けも
かならず確認しましょう。

アシスタントに任せてばかりではいけませんね。

書込番号:19380606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/12/07 18:32(1年以上前)

こんばんは。
数日ネット環境の無いところにおりましたので
まず、解決済みにしたいのですがその他のカテゴリーはできないようです。
やり方があるのでしたら教えていただきたいと思っております。

この週末土日と撮影してきましたが、修理前のものと比べ微ブレした
画像が減ったように感じました。元々何かおかしかったのかもしれません。
直ってよかったと思います。

>楽しんでるかい?さん

レンズ側に問題は無く撮影できていますのでマウント部分は強度があるのかもしれません。

今回撮影では多くの人とお話しましたが、マウント部分がもげた事についてニコンを使っている人も
キヤノンを使っている人もどちらも少数ですがいらっしゃいましたね。
状況は私と同じ状況のようでした。(画像を見せていただいて判断しました。)
もちろんレンズは日頃500/4や600/4を使用されている方でした。
修理代金は保険を使ったらしく詳しくはわかりませんでした。
ソニーだけが弱いのではなく、落下の距離や衝撃の具合によるところが大きいかもしれません。

書込番号:19384631

ナイスクチコミ!8


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/12/10 14:04(1年以上前)

タイムリーにもプロが落として壊れてましたよ
見事にマウントから破断,レンズは真っ二つだそうです
それにしても売れてそうで高級そうで重そうで丈夫そうなカメラですね
https://twitter.com/spaghettifilm/status/674798549402390528/photo/1

落とさないように自分も気をつけようと思いました

書込番号:19392120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/10 14:22(1年以上前)

へええ
5Dクラスでも壊れるのはレンズ側なんだね

書込番号:19392161

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/12/10 15:31(1年以上前)

レンズが使えるだけスレ主さんはラッキーでしたね〜

書込番号:19392274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/10 19:45(1年以上前)

>GED115さん

打ち所、落とし所によるんでしょう。
自動車では、オフセット衝突が一番酷いのかな。
明日は我が身です。
プリーフのゴムを絞めて撮りましょう。

書込番号:19392756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/12 14:34(1年以上前)

機種不明

知人のカメラですが、以前落として壊したそうです。
今回と状況が似てますね(^ ^)
カメラはニコンのプロ機D3と24-70f2.8です。

書込番号:19397456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/13 11:39(1年以上前)

>秋の使者さん

プロカメラマンやハイアマの人たちは冷静ですよね。
例え落下させてもちゃんとそれを写真を撮ろうとするんだから。。。

保険にも関係するのかもしれませんし、
これをネタに一杯やれるとか、アクセスが増えるとかまで考えているのかな?
恐ろしいほどの冷静な人たち、もはや別人格なのかもですよね。

# ハンドルを握ると別人格の人もいます、それを同じ?

機材よりも撮ったコマのほうが大切ということなのかな。
私なら予備の機材を車まで取りにいくのに、普段なら1分のところが
3分くらいかかってしまうかも。オロオロ

# プロ(個人事業主)が過失で落下させて機材が全損した場合の損害、修理代金は
# 税制上どういう扱いになるのか?

書込番号:19400163

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング