このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 239 | 146 | 2015年11月16日 21:23 | |
| 158 | 36 | 2015年7月26日 19:00 | |
| 62 | 21 | 2015年7月11日 08:13 | |
| 7 | 6 | 2015年7月1日 14:21 | |
| 100 | 31 | 2015年6月26日 16:36 | |
| 22 | 8 | 2015年6月22日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
いつものSR4情報w
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-to-announce-a-new-a68-to-be-unveiled-in-early-november-already/
ホントかなー?
海外だけだったりして
1点
>candypapa2000さん
俺が聞いた人は上手くお茶を濁されたんだよなw
聞いた内容は
AFのポイントの形がニコンの中級機と似てるけれど、これってニコンのAFセンサーのファブがソニーで何かのクロスライセンスでセンサー技術の提供受けたりしてる???
って感じだったかな?
画像センサーと同じように元々位相差センサーの部品自体がソニーで作ってるのでは?
で、その技術の提供受けたのかなと思ってたから聞いたんだよね。
完全自社なら、
機能考えると同じポイントになるんだなって思う。
中央は丸に見立てて配置して羽のように左右に展開が使いやすい配置になるのか。
どっちでもあのレベルのAFが使えれば俺は満足だから良いけど
書込番号:19313122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYの理想はα6000的配置では?
隅々までクロスセンサーで覆い尽くすw
位相差センサーという中途半端な制約を解いて
より高速な像面位相差を〜
というのかな?
TLMを使用しても、位相差センサーの代わりに像面位相差センサーを使えば
撮影中のセンサーの空白も無くなるし・・発展的にはさらに凄い事が可能かも
より良い結果を得るために、アメーバー的変身を余儀なくする
スタイルに拘らない所がSONY的かも
そういえば、初期のサイバーショットも変わってたなーw
書込番号:19314206
0点
>色々心配人さん
TLM2回交換してますが、SONYステーションでセンサークリーニングのついでに1時間半ほどでしてくれますよ。
2000円しなかったはずだけど?そんなに大変かな。
あの部品って77−2も33も全部同じなんだよね。
書込番号:19314298
0点
>masa15Fさん
それ、
ストアーで昔はやってくれたし、部品としてTLMミラー売ってくれたんだよね。
最近行ったら「修理扱いになります」って言われた。
TLMを部品で普通に量販店でも販売してさ、
TLMとセンサー清掃キットとか売ってくれればメンテナンス出来るし、
外で汚れてもその場で交換して事務所でキットで清掃出来るからプロでも使える部品になるのに。
経費削減利益確保でストアーの人間に技術力ある人の配置を削減したのかな?
利益確保って会社を保つ為に大事だけれどさ
ある程度固定経費が大きい企業体だとその固定経費を頭割りできる数のユーザー確保も必要で
そのユーザー確保する為には価格競争力のある製品と末端での迅速なサービス体制が必要。
今のSONYは製品の粗利率を上げて競争力を下げてサービス品質を低下させてるのだとしたら
3年後にこのツケが効いてくるだろうけれど、それでいいのかな?
もう少し我慢してAマウントの扱いが変わらなければ写真技術と作品の向上兼ねて
安定の2強に移行すると思うからAの将来なんてどうでもいいと思い始めてるけれど。
書込番号:19315579
0点
雨が窓に当たる音がする。
TLM/TMT部品を交換するとピント調整が必要である。
という書き込みを過去に見かけたことがあったような。
あれは誤報だったということですかね。
そもそも、バネで押し付けられてますから。。。
書込番号:19316216
1点
>けーぞー@自宅さん
>TLM/TMT部品を交換するとピント調整が必要である。
うん、それ多分無い
前は目の前で交換してくれたから。
枠が素焼きのようなセラミックのような変わった素材で作ってるでしょ?
あれ、枠の精度を保つ為だと思うんだ。
製造過程で精度誤差が少なくて、集荷後の熱による膨張率が極めて少ない物。
で、ばねで押さえてあるって事は横からテンションをかけた時に必ず同じ位置に収まるように
ばねの反対側の枠は斜めになってるのかもね(分解してないから設計のセオリーで書いている)
ペンタプリズム機のスクリーンも中上位機はユーザーが交換できる物もあるけれど、
あれも繊細な精度で付け方失敗するとファインダーのMFの合わせに影響が出るならユーザーで交換ができないじゃん。
マウントですら金属が締められるほどのテンションかけて固定してないし。
ほら、それこそEマウントなんて最近までパコパコ動いたり歪んで光入ったりしててもピント合ったみたいだし。
書込番号:19316315
1点
>色々心配人さん
な、な、なんだ。
やっぱりあれがガセだったのですね。
TLM/TMTを付けたり外したりしている身としては朗報です。
あれがセラミックな理由は、薄膜を貼り付けた後に真空高温蒸着しているからでは?
と思っています。
光の反射を押させる理由もあるからなあ。
書込番号:19316466
1点
>けーぞー@自宅さん
真空高温蒸着か。成程ね。
万が一レンズの位置が距離的に変わっても角度さえ一緒なら
屈折前の距離と屈折後の距離の比率が変わるだけでTTLセンサーならあまり影響ないかもね。
距離の相和が一緒ならAFの精度の影響は無いから。
書込番号:19317784
2点
アルコールに沈めて洗浄するときにもセラミックのほうが便利です。
もっとも、洗浄道具を洗浄しなければならないという"前準備"が大変なのは良くある話。
でも歩くのか面倒なときは、ビーカーで茶やコーヒー入れて飲むけどね。
書込番号:19318084
1点
TLM/TMTっていちいちうざいんだが。
ほかでTMLTMLと書いて突っ込まれたら、TMTとかいいだして。間違えて覚えてましたすいませんでいいじゃないか。
何のプライドだよ。
で、コストダウンがよくないとかさ、1か月前に変えてもらったんだが。
そこの問題で、SONYの問題じゃない。
少なくとも、大阪では変えてくれるよ。
で、けーぞーさんはじゃぶじゃぶ洗うわけ?コーティングはがれるぞ。
自分はレンズ用のアルコールつけたらコーティングがはがれて、交換してもらうときにアルコール洗浄でもはがれると聞いたわ。
で、2回目交換した時は、前につけてたやつを2種類のメーカーでやったがはがれたよ。
それでα99の写真が全部暗いんじゃないの?
書込番号:19318569
2点
えっ、アルコールでも TLM/TMTのコーティングがはがれるのですか?
お勧めの洗浄液があるってことですかね。
溶剤(溶かし易く、揮発し易く)という観点から、純水よりも
工業用アルコールを愛用してました。。。
コーティングがはがれるとアンダー目に撮れるんですか。
せっかくの常時LVなのに、それは超大問題ですね。
もう一回洗ってみます。
書込番号:19319076
3点
お好きにどうぞ。
あ、コーティングじゃ無いか。
くらい写真を量産するのはあなたの腕ですね。
失敬。
書込番号:19319557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masa15Fさん
ガセ情報認定ってことでいいですかね。
もしアルコールで流れる程度のコーティングなら、
経年変化がすんごく心配ですね。
曝露試験とかしているのかな?
書込番号:19319667
1点
あらら、がせじゃないが。
あなたのようなどぶ付けじゃないから、きれいさっぱり溶けてなくなったコーテティングのTLMじゃわからないんじゃない?
書込番号:19319861
0点
>masa15Fさん
TLMの有無の差が大きくなると違いが分かりやすいという
メリットありますかね。
書込番号:19320140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁTLMなんて家庭用ラップで代用できるんだからww
書込番号:19320151
1点
ラップで代用できると思って、、、失敗して結婚した人が私のごく近くにいますが。。。
ラップを使って、
撮像素子で必要な光とフォーカスセンサーで必要な光を分けれるんだったらいいですね。
コーティングを蒸着するときに、一緒に蒸発してしまうかも。
耐熱温度はせいぜい200℃以下でしょうから。
書込番号:19321058
0点
TLMだけにホコリがついた場合、写真に映りこみますか?
ソニーのサービスの人は、センサーにホコリが付いた場合は、写真に映り込むがTLMだけにホコリがついた場合、写真に写り込まないと言ってましたが?
TLM機とミラーレス機とどちらがセンサーにホコリ付きやすいかと聞いたのですが、サービスの人は、ミラーレス機と言っていました。
書込番号:19322250
0点
うー、ガクブルな朝ですね。
素子から離れてますから大丈夫かも。
レンズの後ろ玉のゴミくらいの影響です。
メガネのホコリが見えないのと一緒かも。
但し、点光源の丸ボケには影響あるかもしれません。
かもです。
書込番号:19322267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>candypapa2000さん
F16とか22まで絞ったらそれなりに写りますよ
ものすごくボケて写るのでかなり大きい糸くずとかがついた時くらいしか分かりませんが
絞りの影響を受けて写り方が変わるのでセンサーのゴミとすぐ区別出来ます
少し開けてF13くらいでももう分からないです
常用の範囲では影響が無い,というSONYの言い分は一応合ってると言えますかね
添付の写真は羽田で流してた練習写真ですが,中央のものが糸くずです
右下のセンサーの汚れと比べていただければ違いが分かるかと
現像でかなり強調しましたがここまで絞ればまあこのくらいは写ります
背景が白っぽい単色な時にしか目立ちませんしそういう状況だと現像でなんとかなりそうですけどね
こんなに汚いのは勝手に入り込んだのではなく,若干小雨と強い風が吹いてる屋外でレンズを外してTLMを上げてしまい,更にレンズを装着するまで風が吹いてくる方向にマウントを向けたままにしていた私のせいなのでそこのところはご理解願います
書込番号:19323960
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
みなさまのレビューによりますとα99より高性能で高画質なんですね。
上位機種のために性能を出し惜しみする事はしなかったソニーさんに拍手ね。
同価格帯の他メーカー機種よりも高性能のようですし売れてるのかしら?
書込番号:18948953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもどちらもカメラではあるけどジャンルが違うんだよ。
ある機能はα77Uの方が上、
でもα77Uでは得られないものがα99にもあるの。
APS-Cであれば、他のメーカーでも
新しい下位機種の方が
一部の性能で上になることもあるの。
作例を見せてとか…
違いなんて、分からないこともあるし、
違いも出ることもあるの。
使用するレンズのよっても撮り方によっても
違いも出ることもありでないこともあるのです。
そもそもスレ主さんは、何の目的でα77Uやα99にスレしたの?
決して他のメーカーと比べ評価が高いとは言えない機種では?
ここのレビューを見てどうこう言っていのに
>同価格帯の他メーカー機種よりも高性能のようですし売れてるのかしら?
>よってたかっていじめないで〜。
嫌味にしか取れない言いかただよね。
書込番号:18951633
3点
α使いのたつさん、ご返信ありがとうございます。
心強いお言葉ホッとしました。
Aマウントレンズが10本ほどとFLASH持ってるので機種変更はαって思ってます。
キヤノンにしたくっても一からですのでとても買えないんです。
書込番号:18951741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮り手しだい、見る眼しだい
自己満足で出したフルサイズの作例で叩かれる作例もあれば、APS-Cで絶賛される作例もある。
フルサイズの作例を凌駕するAPS-Cの作例もあれば、さすがフルサイズな作例もある。
他人に修正までされてしまうことが日常的なフルサイズ作例もある。
客観的に見れない閲覧者もいる。
嫉妬する閲覧者もいる。
感受性に乏しい閲覧者もいる。
要は撮影者しだい、閲覧者しだい
書込番号:18952130
4点
スレ主さん
α77IIは、高性能で越すとパフォーマンスが良く、お買い得な良いカメラですよ(笑)
このレベルでα77が出てたらαの評価は違ってたんじゃないかな。
ただAPS-Cの2400万画素機は、高感度がAPS-Cの1600万画素機と比べて悪かったので、これも足を引っ張る要因になったんだよね。
jpegで誤魔化すレベルがα77よりα77iiの方が上がってるのと、ギャップレスオンチップレンズ構造の採用(集光効率を飛躍的に高める)で、若干高感度が改善してるんですよね。
α77IIの高感度の自分なりの許容範囲はISO1600で、条件付でISO3200程度です。
また、RAWは12bitのみになります。
一応、LR5で現像した2枚を作例としてあげます。
違いが感じられない&両方とも問題なければ、画質の差を気にする必要は無いです。
レンズも焦点距離も違うので参考程度に見て下さい。
レンズは何を持ってるんですか?
α99を選択するとDTレンズはクロップされますんで、フルサイズとしては使えないですよ。
(クロップされたAPS-Cサイズは1000万画素です。)
書込番号:18952177
10点
コージ@流唯のパパさん、作例見せて頂きましてありがとうございます。
きれいなお姉さんですね。
画角の違いを抜きにしたら私には違いはあまり分かりませんでした。
そしたらα77Uで十分と言う事ですよね。
持ってるレンズは
DTがミノルタ11〜18、ソニー16-105、タムロン18〜200
DT以外はミノルタ28〜75、ミノルタ50F1.7、ミノルタ50マクロ、ミノルタ100マクロ、ミノルタ85G、
シグマ24F1.8、ソニー75〜300G、ミノルタ17〜35F2.8、ミノルタ500F8、だったかな?
カメラはいまだにα-7Dなんです。
そろそろかえ時かなぁなんて思ってるんです。
書込番号:18954621
4点
コージ@流唯のパパさん、違いが分からないと書きましたが等倍で見たらお姉さんが
小さく写ってる方が肌が滑らかに見えました。
でも等倍で見ることはほとんどないですし私の通常の見方ではあまり分かりませんでした。
A3とかでプリントする事もないですし。
書込番号:18954658
3点
背景が抜けているところだとこれまた違った印象になるでしょうね。
同じサイズになるように、少し離れて撮っても変わるのかな?
背景によって心象が変わる、、、
これは撮影者が意図したものになるのかも。。。
書込番号:18955267
1点
α99は、使ったことがありますが、やはり、77Uより画質は上だと思います。ただ、AFや連写性能に関しては、77Uの方が良くなっていますが、でも、99でも動体を難しいマクロレンズで見事に撮っている人もいますね。
99後継機は、α史上最強のAF性能になるのではないかなと期待しています。
書込番号:18956649
3点
candypapa2000さん、ステキなお写真アップして頂きましてありがとうございます。
α77UだとAFと連写を思う存分駆使出きるんですね。
使いこなすのが難しいフルサイズ高画質を取るか
ある程度カメラに頼って結果いい写真が撮れるのを取るかなんですね。
私はどっちにするか決められないです〜。
書込番号:18956777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 使いこなすのが難しいフルサイズ高画質を取るか
逆だと思います。
APS-Cのほうが難しいです。
書込番号:18957379
6点
わたしがそんなニュアンスを言ったんぢゃないわよ!
書込番号:18957509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
77 も 99も長所短所があるので両方買ってくださいというメッセージ
書込番号:18958600
1点
なるほど。
レンズは共有できるし、手振れ補正もあるしね。
書込番号:18958612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらがいいでしょうか?と尋ねているのに両方買えとちゃかすなんて
相変わらずソニーの板はダークなところだわね。
キヤノンやニコンの板は実に親切だしぃ。
二度と質問は致しません。
書込番号:18959389 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
話をすり替えちゃだめだよ
質問は「下剋上なんですか?」なんだから
正しい回答欲しいのなら、それに見合う正しい日本語で質問しなきゃね。
書込番号:18959465
9点
どっちがいいか?
撮る人に依存するでしょう。
書込番号:18959628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
被写体にも依存するかな。
広角を求めてAPS-Cに走るのは、もったいかも。
望遠を求めてフルサイズに走るのも、もったいかも。
その逆を狙えば安く済むかも。
お持ちのレンズと主な被写体を列挙されるとより具体的なアドバイスが得られるかも。
書込番号:18960838
2点
スレ主さん
まあ、気に入らない考えがあっても、害はないので聞き流してください(笑)
等倍は自分も画がおかしい時しか見ません。
しかし、全紙やそれ以上もあるので困ってます(笑)
α77IIで良いと思いますよ。
自分はAFより自分の許容範囲でISO6400以上が必要なのと、ダイナミックレンジが広いほうが良いのでフルサイズを愛用しています。
ですが、光が良い条件(日中)で写真を撮り四つ切以下なら、SONY機ならCMOSは1インチ以上あれば良いと思います。
現在お持ちのレンズなら、フルサイズも全然いけますが、APS-Cでフルサイズレンズを使うと中央の良いとこだけ使えるので、画角は1.5倍になりますが、レンズの画質はあがります。
また、理論上被写界深度もAPS-Cだと1.5倍深くなるので、ピントが合いやすくなり、使いやすくなると思います。
α77IIのレンズキットのレンズは、DTレンズで唯一の防塵防滴レンズで、映りも良いので、レンズキットでご購入することをお勧めします。
書込番号:18961317
7点
コージ@流唯のパパさん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
α77Uとα99では値段も倍ほど違いますのでα77Uで検討したいと思います。
書込番号:18963785
3点
α77Uのレンズキットはとても良いですよ。
お勧めします。このF2.8ズームレンズは画質が良い上に、防塵防滴に配慮されていますから、小雨が降り出してもあわてなくて済みます。
これで、あちこち撮って楽しんで下さい。
なかなか味のあるセットです。
書込番号:19001171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
表紙を見て、今月はスルーだなと思ったけどα77Uが載っていたので買いました。
ニューフェース診断室はいろんなテストをしているので、面白いです。
手振れ補正機能
○手振れ補正
α77 50mm:2.5段 16mm:1.5段 DT1650
α77M2 135mm:3.3段 DT18-135
参考
α99 24mm2.4段 24Z
○AFセンサの感度<中央1点のみ紹介>
A〜Gチャートで合焦する照度を測定。数値が低いほど低照度使えます。
縦
α77 α77M2 α99
A -3 -3 -2
B 3 0 1
C 7 1 5
D 3 0 2
E 0 -2 0
F 2 -1 3
G - 4 -
横
α77 α77M2 α99
A -3 -3 -2
B 3 0 2
C 8 3 6
D 3 0 2
E 0 -2 0
F 4 -1 2
G - 4 -
α77M2の感度はかなりアップしてますね。
Gチャートは合わない機種が多いけど、ソニーでは2機種目かな。
α77M2もいいけど、DT18-135が意外といいレンズなんだなぁって思いました。
興味ある方はどうぞ。
8点
情報ありがとうございます。
職場で回し読みできないコンテンツは勘弁して欲しい。
書込番号:18940996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本国(中国)はわいせつ物厳禁なのに日本の左翼が猥褻に異様に寛容なのは、
日本警察がわいせつ物にやたら厳しい、それに対する反発心。
思想も何もなくただ体制に反発してるだけ。
書込番号:18941619
3点
電車内で,買ったばかりの雑誌を
鞄から袋からとり出し無造作に開くと周りから冷たい視線
書込番号:18941700
5点
お〜くてぃさん
情報は参考になるのですが・・・
最新号の紙面の情報をここまで詳しく転載しちゃっていいのかなぁって思います。
AFセンサーの感度は、「ほとんどの場合、α77Uはα77とα99より低照度で合焦する」
という具合に要約して紹介した方が良かった気がします。
書込番号:18942409
3点
アサヒカメラ7月号は立ち読みしたけどニューフェース診断室は
見なかったなぁ。DT18-135はボケ綺麗だし良いレンズですよ。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=17137
AV女優 川上ゆう 沢渡 朔 とあるけど、撮影会があるんですね。
http://www.avfan.org/event/?category_id=8
書込番号:18942517
2点
>>デジカメの美さん
ヌード特集のおかげで売れて次回のAマウント機もテストしてくれたらいいなぁ
>>けーぞー@自宅さん
公共の場では、読みにくいですよね
>>朴は何しに日本へ?さん
最近の日本警察はこういう出版物に対して少し和らいでいる感じがします
>>Vinsonmassifさん
出しましたか。僕は出す勇気無くて持ち帰りました
>>あくぽさん
この数字だけみて、買う予定の人が買わなくなったとしたら、ごめんなさい。
逆に数字を出すことによって興味をもち手にとって貰えると考えました。
次回、気をつけます。
>>モンスターケーブルさん
DT18-135焦点距離的には、いいと思います。
ただ、僕の場合、このレンズ稼働率が低そうなので購入には至っていませんが
機会があれば、購入検討したいと思いました。
書込番号:18943672
3点
本が売れるか売れないかより、
カメラが売れるか売れないかを心配したいものです?(笑)
私はカメラはもちろん、その雑誌も買いましたよ。
立ち読みはねっ。
モデルさんにも薄謝を払うほうがいい。
自分より稼ぎの少ないモデルさんから貰うのは申し訳ないな。
書込番号:18943756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-200の後継機として、購入を考えていました。
昨年からの手ぶれ補正騒動で、買うのを躊躇していましたが、この記事を見てまたぞろ、
欲しくなっております。記事ではあまりこの問題については触れていないようでした。
書込番号:18945530
2点
p.227 上段に「一眼レフと呼んでも良いと思う」という記述がありました。
識者によれば、ミラーが動くこと=一眼レフではないみたいですね。
書込番号:18945943
2点
p.234 メーカーに聞く Q&A
先代のα77との相違点
手ぶれ補正半押し動作
今後Aマウント一眼レフの展開について
などは必見です。
立ち読みしないで買ってください。
書込番号:18945990
2点
けーぞー@自宅さん
>>本が売れるか売れないかより、
>>カメラが売れるか売れないかを心配したいものです?(笑)
α77Uの今の状況は売れるわけがないと思います。
この本はある意味、宣伝にも繋がるしα77Uに興味持つ人が少しでも増えてくれたらいいなぁ
banker7さん
>>昨年からの手ぶれ補正騒動で、買うのを躊躇していましたが、この記事を見てまたぞろ、
>>欲しくなっております。記事ではあまりこの問題については触れていないようでした。
アサヒカメラの場合SS1/10で測定するので、ここで問題されていたのは、
1/100秒前後で半押し手振れ補正ON時
この辺を多用するなら注意が必要かも知れません。
僕の上げたサンプルは200mm 1/10
補足ですがα77と比べるとレリーズがわずかに遅くなったことが
気になりました。
AF速度は、α77はDT1650でα77UはDT18135での比較だと
DT18135のAF速度は約2倍の時間かかってました。
α77U+DT1650はファームアップ後にさらに劇速になったので
予算が合えばDT1650も一緒に買うといいかもしれません。
書込番号:18946698
4点
しばらくはハイブリッドなAFで行くみたいですね。
AFが速く正確になることは大方の願いですから。
書込番号:18946716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アサヒカメラの場合SS1/10で測定するので、ここで問題されていたのは、
1/100秒前後で半押し手振れ補正ON時
この辺を多用するなら注意が必要かも知れません。
本の方は読んでいないので話しが噛み合っていなければスルーしてもらいたいのですが、以前ここの手ブレ問題スレで議論していたのって、半押し手ブレ補正でのブレとはまた別に元々の手ブレ補正でのブレのことですよね。
書込番号:18946815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何ごとにもタイミングがある。
早ければ良いってもんじゃない。
新婚さんじゃあ、あるまいし。
と思ってます。
書込番号:18946823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シルビギナーさん
>>以前ここの手ブレ問題スレで議論していたのって、半押し手ブレ補正でのブレとはまた別に
>>元々の手ブレ補正でのブレのことですよね。
アサヒカメラの手振れ補正の段数結果は参考になると思います。
僕は問題なしと判断しました。
でも、ここで苦情を訴えている方の疑念を晴らすことはできないし、あくまでも参考値。
それでも、客観的な手振れ補正の段数表記が出たのは大きいと感じています。
書込番号:18949563
3点
半押ししてから全押しするまでに一呼吸置くのは普通の
ことなのかもね。
レリーズ優先、フォーカス優先に加えて、手振れ補正優先が
あれば、変な疑いは掛けられなかったのかも。
書込番号:18949575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けーぞー@自宅さん
>変な疑いは掛けられなかったのかも。
変な疑いとは?
書込番号:18949703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
片手で持ってブン回した人もいたし、
合焦してから慌ててレリーズした人もいました。
撮影スタイルの範囲かなあ?
書込番号:18951198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>片手で持ってブン回した人もいたし、
合焦してから慌ててレリーズした人もいました。
撮影スタイルの範囲かなあ?
α57や初代α77では問題なく撮れていた前提がある以上、少なくとも旧機種の手ブレ補正性能の範囲内での撮影スタイルであることは容易に読み取れるんじゃないのかなあ?
書込番号:18952111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 旧機種の手ブレ補正性能
半押し手ぶれ補正オフだったらその通りですね。
半押し手ぶれ補正オンでも他人が撮ったら結果が違うなら
信ぴょう性が高まりますね。
個々によって異なる撮影スタイルなんだから。
書込番号:18955275
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
それほど風が吹いていたわけではないのですが、風切音が多めです。
やはり指向性の高い外部マイク必須と感じました。
ところで、ベニマシコの♂なのですが、こんな声で鳴いているのは初めてみました。
婚活中なんでしょうか?
いつもはヒッフォなんですが、、、
0点
風音低減は入にしていますよね。
動画のUP忘れですか?
書込番号:18914752
2点
ヒッフォわ聞いたことがありませんが、
ヒッポファミリークラブなら聞いたことがあります。 ρ( ^o^)b
書込番号:18915335
1点
失礼しました。
オペミスです。アップロードが終わる前に「戻る」ボタンを押していました。
okiomaさん
わー、ありがとうございます。存在を確認しました、OFFのままでした。
ありが〜とさん、じじかめさん
お待たせ致しました。
今度は大丈夫だと思います。
書込番号:18917865
2点
お手数ありがとうございます。聞いたことがあるような、無いような・・・
書込番号:18919651
1点
じじかめさん
私は似た声は聴いたことがあります。ただ天辺で鳴いていたわけではなく、姿は見えなかったので草の中など
だったと思います。
ここの動画の制限は100MBなんですが、UPした動画はあれで100MBなんです。撮影時のビットレートは確か最高だったのでそれが原因でしょうね。
書込番号:18926038
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
その1、2はα99板にありますので、ご興味ありましたら是非ご訪問願えればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18853641/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18872903/#tab
その2は未だ未完で、ザグレブ・グラーツの都市点景など貼ろうと思っていますが、なかなか追いつかず。
で、やはりモータースポーツは速報性が肝心と言うことで(?)本日のFP1&2の様子をお届けしたいと思います。
19点
いぬゆずさん
美女の写真もありがとうございます。
ヘアピンやS字カーブ?で後続車をビーと流すのが綺麗ですねー。
イタリアでも、ご年配の方の貫禄はそれなりでした。
デザート(ジェラート)が美味しい国の特長なのかも。
書込番号:18896458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、日本は昼下がりですね。
昨日決勝終了後ウィーンへ移動しました。今日一日はウィーンなのですが、今まで滞在した年に比べて広すぎてちょっと呆然としてます(笑)。
決勝は天気にも恵まれ、マテシッツ氏(レッドブルのオーナー)私有の飛行機による航空ショーも華やかに行われました。
もう結果はご存じのとおり、昨年来のメルセデス鉄板レース、ルイスがニコを追い詰める場面もなく、期待されたフェラーリ勢はライコネンの予選の失敗と決勝では1周目クラッシュ、ベッテルは第一スティントでは淡々と2台のメルセを追いかけましたが、ピットでのミスで4位に落ちると、その後延々とマッサを追いかけ、終盤追いつめるも抜くには至らず・・・という展開で終わりました。
書込番号:18897145
5点
うーん、航空ショーってどうやってとればいいのか良くわからん。
上空で宙返りするのを追っかけてたら目が回りました(笑)。
SS速めで良いのかな?それともスローで流すの?流すったって背景が空じゃわけわかんないよね?
構成はP38ライトニングとF4Uコルセア、2機のジェット機(機種知らない)、アクロバットセスナでした。
書込番号:18897185
3点
さて決勝は先述のとおり鉄板展開となったため、レース中盤を過ぎたところでサイシュウコーナー方向に移動しました。
最初の3枚はMitteコーナーで繰り広げられたマルドナドとナッセのバトルです。
AFが頑張って追従したってのもありますが、3枚連続して手振れが起きなかったのも珍しい。
※連写は使っていません。
書込番号:18897457
5点
nekodaisukiさん
あ、たぶんそれ(笑)。自分で現場のモニタースクリーンを撮影して拡大してみたら、辛うじてカメラ持った人間とはわかるけど大きく拡大するとポリゴン状態(笑)。
正直な感想では70300Gと比べると、重量がある分流し撮りにはきついと思います。
まあ他の皆さん、特にプロの方は70400GUなんか軽量コンパクトに思えるような大砲で撮られてますので言い訳厳禁ですが、70300Gの軽量の強みを今実感してます。
レンズ性能の差はあれ、事手持ちの流し撮りについては歩留まりは(結果として)互角ではないかと思います。もちろん、400mm(APS−C換算600mm)で撮れるって魅力で70400GUに軍配は上がるけど。
鈴鹿の時は一脚持ち込もうかな・・・今年は頑張って「カメラマンシート」買っちゃったし(笑)。
白レンズだから目立たんだろう。
レッドブルリンクの観戦環境ですが、まず素晴らしい点としてはコースが短くアクセス路が近いので、一周回ってもたぶん5kmくらいしか歩かずに済むこと。
それからMitteの芝生もそうですが、REMUSコーナー周辺の自由席、最終コーナーを見下ろせるメイングランドスタンド脇の土手(笑)と、鈴鹿なら間違いなく「カメラマンエリア」入りの場所が自由にアクセスできる事です。レジャーシートでも敷けば寝っ転がって観戦できます(笑)。
あと、私はお弁当のビールとサンドイッチを購入して持参したので、雨宿りの時に屋根代で生ビールを購入しただけですが、随所に大きなテントのビアホールがあり、物価の高い欧州でもビール500ml4.5ユーロ、美味しそうなウインナーソーセージ(はっ、そう言えばまだ食べてない。今日食べよう)にパンがついたのが同じく3−4ユーロくらいで売ってました。
しかしネガティブな点としては、鈴鹿と同じく宿泊インフラが周辺に少ないため、キャンプするなら別ですがそうでなければ車か電車で1時間以上の場所にしか宿はありません。
私が泊まったグラーツからは片道20ユーロで、途中乗り継ぎアリの特急で1時間20分はかかります。
駅からは金〜日は無料シャトルバスがありますが、そのバス停はサーキットのゲートから1.5kmほど離れた路上です。私のいたMitteコーナーや、ましてや一番遠いREMUSコーナーまでは更に2−3kmの行程ですので、健脚な方向け(笑)。
一つ嫌な点としては、クロアチアもそうだったのですがオーストリアも喫煙率は非常に高く、老泣く男女を問わず所構わず、周りの方に「吸っても良いですか?」もなんもなしでキツいタバコをスパスパやります。
例えばサイン会待ちの密集した列の中でも平気で。
けーぞー@自宅さん
前の画像で前走車が絡んでるのはREMUSコーナーの画像ですね、たぶん。
クロアチアはイタリアの影響が大きいのか、ジェラートが街角で見られましたがオーストリアはクリーム系のようですね。
書込番号:18897595
4点
いぬゆずさん、はじめまして。
作例、ありがとうございます。
すごいですね〜。
これだけの機材を持って海外遠征とは...
私には 70-300G が精一杯で
いぬゆずさんの足元にも及びません。
脱帽です。(笑)
久しぶりにTVで F1見ました。
とても綺麗なサーキットで写欲が湧いて来ますねー。
書込番号:18897831
2点
>あ、たぶんそれ(笑)。
ビンゴ!でしたか(笑)
詳細な会場レポートをありがとうございます。
諸般の事情により現在およびあと数年は海外旅行は望めない状況なのですが、楽しく読ませていただきました。
それにしても、往年のF1マシンのデモ走行もさることながら、第二次大戦中の戦闘機による航空ショーには恐れ入りました。
どんだけ金持ちなんだよ>マテシッツ氏(笑)
>70300Gの軽量の強みを今実感してます。
やっぱりそうですか。
70400Gの陰に隠れてなかなか出番のない70300Gなのですが、Gレンズの名に恥じない画質と軽量コンパクトを兼ね備えているので捨て難いです。
新しいレンズを買うたびに資金の足しにしようと思うのですが、しぶとく手元に残っています(笑)
書込番号:18898102
1点
いぬゆずさん おはようございます。
雰囲気のある画像投稿ありがとうございます。
サポートイベントでヒストリックF1も行われているのですね。
各コンストラクターの名車が動態保存されているなんて
ヨーロッパの車文化の奥深さが垣間見られますね。
レッドブル・リンクはコース脇フェンスも低いようで疾走感のある
画像が撮影できるようですね。
書込番号:18899598
1点
いぬゆずさん
録画しておいたスカパーを見ました。
ヘリから車を追いかけてました。
なるほど、田園地帯のど真ん中、緑のど真ん中に配置された
サーキットでしたね。
ドレミの歌でお馴染み、サウンドオブミュージックの舞台となった
のもオーストリアでした。
沢山の力作、美女をありがとうございました。
書込番号:18899671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、こんにちは。
これから帰ります。ホテルのLANの容量制限なのか、画像がうまく送れないのでまずテキストのみで、ポディウムの写真と、α99の続きで「ザグレブ・グラーツ・ウィーン三都物語」は後ほどあげます。
のりだーの父さん、はじめまして
今回は一つは経費削減で公共交通機関を使うというルールを課しているので、バス停や駅から宿までは基本徒歩でタクシーは一切使ってません・・・ので、デカいスーツケースでは移動できないので、機内持ち込みサイズ+28Lのリュックサックで持ち運びしてます。
α99/77Uボディ、70400GU、50F1.4ZA、24F20ZA、マンフロットの三脚、P/Lフィルターは72・77mm、NDフィルターは77mm・・・といった具合です。
無論撮影地には都度必要なものを持って行きますが、それでも結構リュックは牛状態(笑)。
レッドブルリンクはまさに牧場の中のサーキットで、お花畑が咲いていてほんとに綺麗です。
今まで鈴鹿、富士、シンガポール、セパン、上海など行きましたが、景観としては一番かもしれませんね。
nekodaisukiさん
やはり鈴鹿の場合は(たぶん)もてぎのホンダ博物館(?)で動態保存されてるのが基本なのでしょうけど、日本人ドライバーにちなんだ選定になります。
こちらの車種選定を見るとやはりオーストリアに縁が深いのを優先してるんだな〜、ってのがわかります。
マテシッツ氏、金持ですよ〜。グラーツ国際空港の倉庫棟一つ占有してるみたいですから(笑)。
ぽこぽこぽこんたさん
フェンスの高さは鈴鹿とさほど変わらなかったりするのですが、土手の少し上に行けばフェンスの上からコースを見晴らせて、300mm+フルサイズだと豆粒になりそうでも、400mm+APS−Cならなんとか体裁が整うって感じです。
鈴鹿でもそういう場所あるのですが、悉く「カメラマン専用エリア」になってます(笑)。
けーぞー@自宅さん
たぶんSOMの舞台はスイスとの国境の方じゃなかったかと思うのですが・・・逃げ込むのはスイスでしたよね?
逆側のグラーツ―ウィーン間もスキー場のある山岳地帯を鉄道で抜けます。
24mm、50mmをパッキングしてあったし車窓からなので撮影しませんでしたが、携帯で撮って家族には「ハイジのデルフリ村っぽい」って送って遊んでました。
グラーツなどの街はクロアチアと変わらない赤瓦の家並みなのですが、少し山岳・丘陵地帯に入ると途端に「チロル風の山荘」になるのが綺麗で不思議でした。
次の書き込みは帰国後になるかもしれません・・・荷造りしなきゃ。
書込番号:18900283
1点
お、ハイジの舞台もその辺でしたか?
実写版のハイジは記憶の彼方です。
劇中では、英語を話していたような。
我が家に着いて現像を完了するまでが旅行です。
百戦錬磨でしょうがお気をつけて、機材も沢山ですから!!
書込番号:18902783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
今朝無事に成田に着きました。
仕上げに表彰台などあげておきます。
ハイジは舞台はドイツでしょうねぇ、やっぱり。
でも牧場とチロル風の小屋の景色はまんまでしたよ。
書込番号:18903511
2点
いぬゆずさん
おかえりなさい。無事到着されてなによりです。
国内サーキットは昔仕事でよく行っていたのですが最近はなかなか行く機会も無く
テレビ観戦するのみになっているのですが昔と比べフェンスが高くなったなぁ
と、思ったしだいであります。
その昔鈴鹿のフェンスが観客によりなぎ倒された事を思い出しました。
書込番号:18903711
1点
いぬゆずさん、お帰りなさい。
無事のご帰国、なによりです。
次回の漫遊作例記も楽しみにしています。
書込番号:18904594
1点
お疲れ様でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B8
アルプスの少女ハイジ
によりますと、
> ドイツ語圏スイスの山村が舞台となっており、
> 後半にはゲーテの生地でもあるフランクフルトに舞台が移る。
だそうです。
空気もきっとおいしかったことだろうと想像しています。
書込番号:18904986
1点
仕上がったはずでしたが、木曜日のピットウォークの画像がありました。
キャンプ客が大勢いるのでそれを当て込んだ企画かな〜、とも思いましたが、最寄り駅からのシャトルも運行しておらず、ちょっとサーキットまで行くのに苦労します。
駅の売店の親切な方がバスでの行き方を教えてくれました。
レジェンドカーの展示、サイン会(私はウィリアムズの二人でしたが、直前はマクラーレンのアロンソ+バトン)、ピットウォークなどが楽しめます。
昨年いかれた方の旅行記読むと、散々な運営だったようですが、今年はグランドスタンドに一旦入れ、ブロックごとに順番にコースインさせたので整然としていました。
書込番号:18905841
2点
長旅、お疲れさまでした。
一枚目に男のロマンを感じました。
サーキットを都心に造るというのはタブーなのですかね。
救急搬送はヘリコプターがあるから関係ないのかも。
日本でもそれなりのところにありますが。
書込番号:18905852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピットウォーク、いいですねえ。
現役のF1マシンを間近で観られるなんて素晴らしい。
もちろん、ドライバーも、そしておねえさんも。
書込番号:18908410
2点
こんにちは。
ピットウォークでは工具箱の中身が気になってしかたがない。
さすがF1ですね。ピットもきれいで華やかです。
書込番号:18910378
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
以前の検証スレ等では手ブレ補正の効き方には個体差がありそうな感じでしたが、実際に使ってみた感想としては、やはりどうも初代α77 α57よりも眠い写りが多くなるケースがあるような気がします。
軽く検証してみた感じだと、例えばシャッタースピードが1/30秒以下と遅かったり、シャッタースピードは1/60秒以上だけど望遠撮りだったりの手ブレ補正切りでは手ブレに厳しい状況の時には手ブレ補正を入れた方が良い結果が多く手ブレ補正の恩恵が確実に実感できるのですが、シャッタースピード1/60秒前後以上で望遠撮りでもないような手ブレ補正切りでも特別手ブレに厳しくはなさそうな状況なんかだと、手ブレ補正入りでも切りでも変わらないような結果だったり、むしろ手ブレ補正入りの方が微妙に眠い写りが多くなる時もあるような感じですね。
個人的には室内での子供撮りの機会が多いので、そういう用途ではやはりα57を使いたいなぁという感じです。
書込番号:18879699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
鑑賞サイズを等しくしてもそう感じますでしょうか?
1600万対2400万ですが。。。
書込番号:18879837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー@自宅さん
鑑賞サイズを等しくってのが知識不足でどうすれば良いのかわからないのですが、
1600万画素のα57のことはひとまず置いておくとして、同じ2400万画素の初代α77と比較した場合でも
、例えばすぐ近くの物をSS1/60秒で撮る場合、初代α77ならブレないようにしっかり構えて撮ればかなりの確率でブレずに撮れてたのが、α77m2だと同じようにブレないようにしっかり構えて撮っても、微妙にブレて眠い感じの写りが結構多く撮れるという、以前に量販店の展示機で試し撮りして感じた結果と一緒ですし、更にSS1/80秒とか1/100秒とかでも似たような結果だったりします。
まあ、メーカー的には仕様のようなので治してもらえる望みは薄そうですが、ダメもとで修理に出してみようかなとも考えています。
書込番号:18880952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シルビギナーさんこんにちは。
約10か月使った感想ですが、α77とは違った動きをするα77Uの手ぶれ補正だと思います。
エラーが頻発したので修理には出しましたが半押し手ぶれ補正の画像は微妙にぶれている物が多いですね。
シャッタースピードに関係なくおこっています。
半押し手ぶれ補正オフの場合はちゃんと写っています。
手ぶれ補正とAFのバランスがとれていないのかも・・・
ソニーに修理を出しても再現性がないの一点張りです。
修理してくれていると思いたいです。
今までなら交換部品は必ず同梱されていましたが今回はされていませんでした。
書込番号:18881143
4点
シルビギナーさん
購入後約11ヶ月でしたので、TLMとCMOSの清掃をしてもらうのと、[手ブレ補正]ON
& [半押ブレ補正]ON & 1/60前後でブレていたので、サービスセンターに送りま
したが、残念ながら「現象が確認できない」で戻ってきました。
返ってきてから確認したのですが、[半押ブレ補正]ONの時に半押し後即全押しだと
かなりの確率でブレますが、半押し後にブレ補正が効く(ウーと音がする)まで待っ
てから全押しすると、ブレが軽減します。
全個体がそうなのかどうか分かりませんが、サポートセンターには電話で「開発部に
伝えてアルゴリズムを精査してほしい」と強く要望しておきました。
# ハード的な問題ならファームでは善くならないでしょうけどね。
# この他は何も問題ないのに惜しい。
書込番号:18881963
0点
ぽこぽこぽこんたさん
>エラーが頻発したので修理には出しましたが半押し手ぶれ補正の画像は微妙にぶれている物が多いですね。
シャッタースピードに関係なくおこっています。
半押し手ぶれ補正オフの場合はちゃんと写っています。
これは事前に見てた情報だったので私もすぐに確かめましたがその通りでした。
たぶんこの機能って実際のブレを抑えるのではなくて、見えている像のブレを抑えるだけの機能なのではないのかな?と勝手に解釈してます。
なので望遠で像がブレて被写体を捉えるのが難しい時に被写体を捉えるのを優先する機能と割り切って使おうと思っています。
そやねんさん
># この他は何も問題ないのに惜しい。
本当そうなんですよね。
この微ブレがなければフラッシュも43AMから43Mにしてα57は完全な予備機にと考えていたのですけどね。
書込番号:18883160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シルビギナーさん
半押し手振れ補正ONの場合、半押しで作動中、
ファインダー像の揺れはある程度抑えられているかと思いますが、
時折、スーッっと像が動く瞬間がないでしょうか?
もし、動く瞬間があるとすれば、
手振れ補正の許容範囲を超えた振幅(または角度)でカメラが動いた(または一定時間を過ぎた?)ために
撮像素子を中央に戻した瞬間かと思っています。
(レンズ内補正の場合は戻す瞬間は無いかと思いますが)
と言う事は、露光中に手振れ補正の許容範囲を超えてしまう事も考えられるので、
その場合は手振れ補正が効いていない(効きが弱い)のではないでしょうか。
対して設定をOFFにしていると、
カメラの動きは検知していても撮像素子は中央のままであり、
レリーズと共に動かすのであれば、
従来通り許容範囲内での補正が可能になるのではないかと思っています。
また、半押し時補正の恩恵を受け易いと考えられる望遠においても、
設定OFF時の方が、手振れを抑えようとする意識が強く働く事で、
更にブレ写真を減らす事が出来ているのかも知れません。
従って、手振れ補正の結果が 設定ON<OFF となる可能性はあると思いますし、
半押し時補正の効果が薄い広角寄りでの撮影時は
設定OFFにした方が無難かも知れません。
という訳で、私は半押し補正をOFFのまま使っております。
これはあくまでも個人的な推察ですから参考程度として頂ければと思うのですが、
当たっていれば「半押し補正ONの方がブレやすいのは仕様(または問題にならない)」となる気がします。
書込番号:18894543
2点
ひょっとしてMFすると結果が違ったりしませんか?
カメラをしっかり構えてフォーカス合わせて、、、と撮影テンポがうんと
遅くなります。
書込番号:18895776
0点
以前、半押しで手振れ補正できないのかということに対して、しない方が手振れ補正が効きやすいというようなことを聞いたような気がします。(記憶が定かではないので違うかもしれませんが)
確かに、手振れ補正オフでセンサーが中央にある方が補正幅がMAXに使えるわけで、半押し補正オンでセンサーが補正側へ移動しているときにレリーズすれば、その分補正幅が少なくなるので効果が弱くなるということは頷けます。
画像の見易さと、手振れ補正効果はトレードオフということですね。
書込番号:18896980
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































