このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 896 | 200 | 2015年2月11日 00:06 | |
| 99 | 26 | 2014年12月16日 09:16 | |
| 135 | 54 | 2021年3月14日 15:46 | |
| 915 | 200 | 2014年12月26日 22:46 | |
| 35 | 11 | 2014年12月2日 23:10 | |
| 271 | 53 | 2014年12月26日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
思った以上に伸びてしまったので新たに立てておきます。
撮影サンプル数が不足しているので十分とは言えないですが、誤差とは言えない一定の傾向が結果として出ています。
今日は未だ仕事なので仮報告と言う形ですが。。。
正常動作品を御持ちの方にとっては気分の良いスレッドでは無いかもしれませんが、そういう方はスルーにてお願い致します。
20点
スレ立て及び検証、お疲れ様です。
今のところ一番はっきりするのはお近くに77−2お持ちの方がいて、その方のカメラと短期間取りかえて確認することなんでしょうけど・・・
そうそう簡単には出来ない事ですよね。
書込番号:18308425
4点
>ファイ・ウェーバーさんと私が思い立った検証で其々10枚ずつの撮影ですが誤差とは言えない結果が出ています。
続投、お疲れ様です。
さて、どんな検証なさっているのか、気になるところですね。
カメラ内のメカ振動を疑うとすれば、あえて3脚に載せてONOFFで撮り比べるとか、そういう感じでしょうか?(他スレで既にやってたかなあ)
分かりませんが、とにかく、吉報を期待致します。
書込番号:18308491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年末のインタビューにあるように、一眼レフはあまり売れません
α77IIが完璧だろうとそうでなかろうと、売り上げ的に影響は出ません
でもソニーが一眼レフを続ける理由は、
アナクロな一眼レフにしか出せない世界観もまた大事であると、
現時点では考えているからでしょう
書込番号:18308518
0点
個人的には
高いお金を払ったユーザー側でイチイチ面倒な検証をしなきゃならん機種(α77U)は
国内メーカー製の工業製品としてはダメダメだと思うんですけどね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
何の思い入れもない海外メーカー品なら
人柱として「笑える話」で済むと思うんですけど(笑)
私個人的には
ソニー機特有の「透過ミラー&三軸チルト」というシステムは
私の用途にはぴったりだったんですけど
“写真機”として信頼して使えないα77Uに2台連続で当たったのは、残念としか言いようがないです(TдT)
書込番号:18308811
20点
スレ主さん
大変ですね。
時間と根気の必要な地味な検証お疲れ様です。
葵葛さんの時のから気にしてるんですが、検証を確認する為の過程で彼女には勘違いされてしまった感がして、ユーザーではないので発言は控えてたんですが、ひとつ気になっていまして。
半押し時効果反映が追加されていて、これが今回の不具合に影響出てるんじゃないかと推察してるんですが、一度OFFで試して貰えないですか?
自分がこの現象に当たったら、間違いなく検証のため台数が増えますんで、出来れば原因究明されると自分も助かります(笑)
しかし、この件がハッキリしなかったら自分はα77IIは確実に飛ばします。
補足ですが、SONYのサポートは大概検証できません。
余程条件を指定しないと再現なんてもってのほかです。
昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。
勿論、カスタマーの解答は現象出ません、問題有りません、でしたし、この時すでに購入から三ヶ月(予約購入、初日不具合)、対応のずさんさも含め我慢の限界からもめにもめ、二日目にカスタマーのゼネラルマネジャーが来て、ここでも更に揉めて(笑)、再現方法を伝えても、そちらが何ヵ月出来ないことをこの場でしてやると、ものが揃うのにもう一晩かかり、二日間徹夜でした(笑)
最終的に、途中クレーマー扱いされてたみたいですが、10台新品用意され、目の前で片っ端から再現させ、誤解も溶けました。
その時はことの収集にマーケティングのゼネラルマネジャーも謝りに来ました(笑)
これは2時間くらいできたので素早い対応でした。
補填すると言われたんですが、途中からお金関係なしにムカついてたのと、貰ったらこれから大手を降るって文句を言えなくなるんで、辞退しましたが、お詫びの食事会(酒飲み(笑))の招待は受けました(笑)
今思えば、複数台の商品代や仕事やすんだり携帯代が三ヶ月で90万円くらいかかったりで、貰っとけば良かったと思います(禁)
最近では、α900の初期不良の修理後に測光がなんかもう一台と比べて安定してない(バラつく)気がしたんで、条件付けて出したら、不良でした。
細かいことは割愛しますが、この時はOKで帰ってきて3往復してますよ。
同時に出したα700は、CFスロット基板異常で交換修理後、帰ってきたらCFすら読めないと言う。
返したらコネクター不良でした(笑)
その時に今度こそちゃんと見て返せと言ったら、指摘してない前後ダイヤルに若干不具合があるから交換しましたと連絡ありましたが、その前には気が付かなかったんだと心で突っ込みました(笑)
α77は4台目だし、α99は2台目で不具合修理、α7Rは2台目、NEX5Nも2台目、問題ないのが、NEX5、α57、α7IIです。
SONY製は、昔から不具合品引くと結構悩まされるんで、修理と交換は内容で判断してます。
そう言えば、Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな…
書込番号:18308854 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
> 半押し時効果反映
半押し時に手振れを利かすでしょうか?
過去スレで、スレ主さんはその影響はなかったと書き込みされていたような。。。
> 昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。
これはα77mk2の件でしょうか?
書込番号:18309019
1点
ソニーの不具合検証能力の未熟さを指摘してるのにまた明後日の方向の質問、いい加減にしてくれよ〜*_*;。
書込番号:18309440
21点
>スピードローダーさん
残念ながら私の周りにはα77Uを使っている人は居ないです。
>アダムス13さん
今やっている検証はセルフタイマーでシャッターボタン押しでのブレの可能性が在るかとファインダー像安定後の時間経過による歩留まりの違いが在るかどうかを試しています。
途中経過ですが此の後に書き込んでおきますね。
>葵葛さん
私も2台目のα77Uですがこういう形で検証をしなけければいけないのは残念です。
ただSONYに限らず国内他メーカーでも初期不良は増えている気がします。
問題は其の先のメーカーの対応なんですけどね。
>コージ@流唯のパパさん
大変な思いをされた経験が在る様ですね。
前バージョン時に半押し時効果反映OFFでも結果は同じでしたが、新ファームで変わっている可能性も在るので確認してみます。
>けーぞー@自宅さん
前ファームでは変わりが無かったのですが新ファームでは如何かですね。
原因が掴めないトラブルの検証は此れは無いだろうと考えるのは大事な事を見落とす事が在るので、やれる事、確認出来る事はやっておこうと思います。
まずファイ・ウェーバーさんの御提唱頂いたセルフタイマー使用での撮影で、シャッターボタンを押す際のブレの影響が在るかの確認をしてみました。
撮影条件は距離約3mのカレンダーの10日にAF-Sセンターのポイントでピント合わせ、シャッタースピードは1/60、絞り値はF6.3にしています。
セルフタイマー2秒での撮影では略同じ割合でのブレが発生しましたが、ブレ量に目をやるとブレ量自体は小さくなっている様でした。
次にセルフタイマー10秒だと手振れ補正OFFと比べて僅かに及びませんでしたが、約8割の良像を得られる結果となりました。
ただここまで絞ってもピント自体結構ばらつくのが気にはなりましたが。。。
もう一つはファームアップ時にファインダー像が安定する時間が短くなったと感じた時に思い付いたのですが、ファインダー像が安定してからの時間経過の違いによってブレ画像の割合に違いが出るかです。
撮影条件は上記と同じでファインダー像が安定してから頭の中で数字を数えながら、カウント2〜10迄の1秒刻みでテストしてみました
カウントは時計を見ながらでは無いので正確性に欠けますが、ファインダー像安定後に大体5〜6カウントを超えた辺りから良像を得られる割合が最大8割程度に上がるようです。
ただ割合には結構ばらつきが在るのですが、5〜6カウント以上で最低でも6割以上の良像を得られる結果となり最大7割以上のブレが発生する様な事は無かったです。
昨日に10枚撮った後に今日20枚2セット撮っただけですが一定の傾向が在る様に感じています。
本来は軽さを求めてαに来たのでバッテリーグリップを買う予定は無かったのですが、前述の条件と重量により違いが出るかも確認したくバッテリーグリップを購入、今日届く予定になっているので届き次第取り付けて試してみます。
個人的には手振れ補正ユニットとシャッターユニット、その他の複合的要因が絡んでいるのかなどと考えています。
書込番号:18309548
3点
撮影条件の絞り値の設定に間違いが在りました。
正しくはF5.6での撮影です。
書込番号:18309574
2点
露光中にどれだけカメラが動いたのか?
をキチンと記録しておかないと「人間の手振れ補正」も測っていることになるような。
pote-poteさんはバッテリーを2個お持ちですか?
縦位置グリップ中のバッテリーが1個の場合と、2個の場合で結果が違うかも
しれません。
重いレンズ、軽いレンズでも結果は違わなかったという書き込みもありましたが。。。
これを書き込んだ方に念のためもう一度お願いしておきます。
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
この条件は何でしょうか?
それで一気に解決方向に向かうと思うんですけど。
書込番号:18309601
2点
> Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな
サポートの良し悪しはまだわからないということですかね。
書込番号:18309637
1点
>pote-poteさん
新ファームになってから、検証してなかったので、以下の条件でテスト撮影を行いました。
レンズ:DT 16-50mm
被写体までの距離:2m
焦点距離:50mm
絞り:F5.6
ISO:400
撮影方法:十分に体を固定して、手持ち撮影。
手ブレ補正をON、OFFで、それぞれ50枚撮影。
ファイルサイズでソートして、目視で順に確認。
結果、手ブレに関しては、前回同様でファームによる差異は確認出来ませんでした。
私の個体では、手ブレ補正の効果有りで、異常な手ブレは確認出来ず。
(補正前後の出力でもあればハッキリするんですけど、無理ですからね)
使える写真としては、
手ブレ補正ON 47/50
手ブレ補正OFF 42/50
それなりの効果が出ているようです。
ただ此方も前回同様ですが、ファイルサイズを比較した場合、
手ブレ補正OFFで撮影して、ブレが無い写真の方がファイルサイズが大きくなります。
等倍比較してもハッキリした違いを見つける事が出来ないほどの誤差ですが、
手ブレ補正による影響がファイルサイズに影響している可能性はあります。
十分なSSが得られるなら、手ブレ補正はOFFで使った方が結果は良さそうです。
症状が出ない個体でこれ以上検証しても何のお役にも立てませんね。
何か出来ることがあれば、お手伝いします。
明日から、冬のスポーツ撮影でフィールドに持ち込みます。
AFも含めて、いろいろ試して見たいと思います。
書込番号:18309651
2点
>けーぞー@自宅
バッテリーは2個所有しています。
ファインダー像安定後直ぐにシャッターを切った場合は、レンズの重量に関わらず発生していました。
今回は安定後6秒後にシャッターを切った際、重量によって違いが出るかをテストしたいと思っています。
他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。
書込番号:18309653
2点
>カイザードさん
ファームアップ後の検証までして頂き、有難う御座います。
レンズ内であろうともボディ内補正であろうとも画質は僅かながら劣化(等倍で見比べて解る程度ですが)すると言われてますからね。
標準レンズでの撮影が多い私は基本的に1/30以下でないと手振れ補正をONにしないのですが、時々前回の撮影でONにしたまま次の撮影で使ってしまうなんて事を良くやるので当事象は無い方が良いのですけどね。
明日からの撮影、楽しんできてください。
書込番号:18309675
2点
> 他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。
ボディメーカーはどこも同じだと思いますよ。
第三者が検証、追試可能な被写体、環境でお願いします。
できれば、レーザーポインタとの併用も。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-LPP018
レーザーポインター(赤色光・リモコン型・最大1mW・単4電池)
品番:200-LPP018
¥1,980(税込)
書込番号:18309722
0点
不具合にたまたまあっていない(気付いていないだけか)ユーザーがやたら報告書に粘着してくるのに辟易します。辟易させるのが目的なら成功かもしれませんが。
メーカーは(たぶんあなたより)問題に対しては向かいあっていますね。単にサービス部門やサービス担当者にスキル、ノウハウの蓄積が無いのだと思います。
ちなみに沈黙は金と言う言葉をご存知でしょうか。ことネットの世界では粘着質の(あなたのような)方を相手にしない事を"沈黙"ではなく"スルー"と言います。
また誰かに何かを聞く時には明確に相手を名指ししないと、お得意のつぶやきかと思ってしまいました。
書込番号:18309724 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主さん
ファインダー像が安定と有りますが、この機能が今回入った半押し時効果反映の筈なんですが、半押ししなくても反映されてるってことですか?
手ぶれ補正ありなら、ファインダー像が安定してなくてもと言うか、他機種(ペンタックス除く)のライブビューや手ぶれ補正切りだと、確実に安定してないと振れてしまうんですが、ブレて見えてても前までのEVF機種は、ある程度ブレなく撮れましたから。
そうなると、半押し時効果反映(半押し時に手ぶれ補正ユニットが動く)のはずが、常にユニットが動いてる不具合かもしれません。
これなら、オンオフも関係ないテスト結果になりますし。
書込番号:18309835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ、Nikonは販売店経由で白点問題修理だしたんだった。
感想だと、少し遅いかなくらいで、特になんとも(笑)
書込番号:18309840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージ@流唯のパパさん
テストは半押し反映ONで行った結果で、まだOFFでの今回は未だ行っていないです。
夕方には行えると思うので、出来次第に報告しますね。
書込番号:18309861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 常にユニットが動いてる不具合
連続稼働させると温度警告が出るという説がありました。
常時稼働することもできるなら「封印は解き放たれた」ことになります。
もっとも消費電力を監視すると、挙動わかりますけどね。
書込番号:18309896
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77UのAFは凄い凄いと言われてますが、現状他社比で比べるとどのくらいなのでしょうか?
7D2の65点全点クロスや5D3の61点、D7100の51点、D610の39点と比較して。
海外にてバージョン2.0が解禁されたので、今後さらにAFに対する評価は上がるのでしょうが。
書込番号:18260304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか危険な質問じゃないかw
まあ、街中で手持ちスナップさせたら、
1DXも7D2もケロケロに出来るけど、
その用途では、α6000やGH4に負ける。
書込番号:18260364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
秋の使者さん、今晩は〜\(^o^)/
購入を迷ってるのかな???(・・?)(笑)
書込番号:18260396
1点
他機種との比較より、ハッセル構図、
いや地べたから80度位見上げる構図、
腋上げポジション、つま先立ちポジション、
コレで動体撮影頑張りたいと思います。
書込番号:18260444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコ1V3がダントツ一番、
しかし全く盛り上がらんガラパゴス機能。
1dxが二番、d4sが三番、
だいぶ離されて7d2、
また距離がapsc中級機、
また距離があってミラーレス中級機。
ただ、街中スナップでは、
ミラーレス中級機が一番バランス良いかも。
x7やd3300はいまやミラーレス初級機
に脅かされている状況。
書込番号:18260535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あっ、忘れてた。
現行機種の底辺は、α7Rとα7s。
早さだけなら、X-A1やX-M1もノロいが、
さらにα7Rとα7sは不正確が加わる。
シグマクワトロ?良いんだよ、アレは。
書込番号:18260655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1DXを使っていますが、AF点数が、多いから、いいのではありません。
自分が必要な位置に、AF点があるか、AF精度も、重要です。
あと、自分好みに、AFの設定が、出来るかです。
一概に、どれが一番かは、使う人にもよるでしょうね。
自分は、好みに、持って行くまで、時間がかかりました。
AUTOで撮っている人には、意味の無い、話しですが。
書込番号:18260916
8点
いや、今まで2強に圧倒的に引き離されていたAFが、どのくらい進化したのかなって。
単純にスペックならキヤノンが圧倒的な
印象ですが。
書込番号:18261229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分母に値段を置く人と置かない人がいます。
AFが本当に正しいのか確認したい人と確認しない人がいます。
速さが一番な人、正確さが一番な人もます。
AFにまったく興味のない「ポカーン」な状態の私はこれくらいにしておきます。(笑)
書込番号:18261339
13点
@オタクが珍しくまともなレスをw
煽りはこれ位にして^^;
本体の値段もそうだけれど、
自分の使ってるメーカーを貶す人って少数派だよね。
だから、口コミではユーザー数が多いメーカーほど
過大評価される事をどっかで理解しておかないとね。
言えるのは7Dとα77U(初期ファーム)では圧勝でα77U
7DUとだったらどうだろう?未だ比べてないから判らない。
レンズにも拠るしね。
70-300か70-400のGとLで比べればいいと思う。
雑誌やCanonユーザーが誇張する程の差はもう無いと言っても
言い過ぎではないと思うけれど。
オタク風に言えば分母をユーザー数で考えたメーカー贔屓補正
入れれて分母を価格した価格補正入れれば間違いなくα77Uは
APS-C以上のセンサーサイズのカメラならブッチギリのAF性能となると思うけれど。
ミラーレスもコスパ考えると良い性能してるよね。
書込番号:18261803
15点
キャノンはスペックだけで、大体のとこでピント合わせ終わるしw
ピント精度低いけど動いてるもんに対しとりあえずバラバラシャッターは切れますよ!てもんだからな。
レンズ絞れば連写遅くなるし、クソ思い7D2にまた重いフルサイズ用レンズ付けなきゃ使えないし。
書込番号:18261834
11点
まったくオタクさんの言われる通りですね。
たまには必殺心配人さんとも気の合うことがあるんですね。
選ぶカメラといい、偶然とは恐いものですね。
力作待ってます。
書込番号:18262411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あと、7D2のバージョンアップは生産終了頃まで無いかもw
書込番号:18264962
1点
このスレッドで7Dと書けばコニカミノルタα-7DIGITALのことだというのは明らかです。
でも7D2ということはキャノソなのかな?
ソニーの板なのにペンタックスユーザーのほうが多いこともあるので配慮して欲しいかも。。。
書込番号:18265121
2点
>>さらにα7Rとα7sは不正確が加わる。
そう?
私のα7Sやα7はきれいに正しくAFする。
レンズはEのズーム24-70F4ZAと70-200F4Gを中心に使っているが。
もしかしたら、LA-EA4を使っていないですか?
あれはOLD OLD OLDテクノロジー(つまり3世代前の技術)だからダメですよ。
あるいは、捨て聖は夜中に撮るからなー。私は昼間に撮る。そのあたりの差かな?
書込番号:18265145
3点
2014年のベストカメラ、ベストビデオカメラ、
ワーストカメラが1位から3位まで発表!1位はなんと!
http://youtu.be/3RnXgIHbM3k
同じ土俵に立つと、マルっと判ってしまう事もある
まあヒアリングテストのつもりで、見てても解るけど
書込番号:18266741
1点
面白い、いつも見ている二人の掛け合い漫才による評価ですね。
レンズは
1位 シグマ50mmF1.4
2位 タムロン150-600 シャープで安価
3位 キヤノン10-18 低価格$300でシャープ
ビデオは
1位 α7S LowLight撮影で必須、SLOGも良い
2位 GH4 4KだがSLOGなし
3位 ソニーPXW-FS7(キットが120万円でEマウント電動ズームFE PZ 28-135mmF4G)
Audioも1位はソニーです
1位 ソニー UWP-D11 無線マイク
2位 Zoom H5
3位 身につけるマイク
カメラは
1位 α6000 万能カメラ、ミラーレスの革命
2位 Pentax 645Z(中判)
3位 D750
Worst
1位 Pentax KS1
2位 キヤノンG1XMK2(RX100M3より遥かに悪い)
3位 DGI Vision+
そうそう、レンズを忘れてた
1位 シグマ50mmF1.4
2位 タムロン150-600 シャープで安価
3位 キヤノン10-18 低価格$300でシャープ
こうして見ると、ソニーは良いカメラやビデオを出してるね。
ビデオ1位のα7Sは当然だが、3位のFS7も良いよ、今一番欲しいビデオです。
カメラの1位はソニーα6000。
マイクの1位もソニー。
凄いなー、ソニーは。
先祖の貯金を全部売り払って、家屋敷を質に入れて、もう売るものが何も無くなったので、尻に火が付いたのかな。
本気モードになってきた。良いことだ。
書込番号:18267742
8点
この二人のいい所は
けなしても、救いを入れる所、ダメ出しもするけど、いい所も触れてる
悪いところはユーザーさえ感じている部分
見た目だけの無意味な機能に対しては手厳しいですね
メーカーの実力とは言え、追いついていない技術でシレッと製品を出すと
痛烈に叩かれます、出来てるメーカーがあるだろーって感じ
SONYもずっと高評価だった訳でも無く、努力の結果、評価を得られるように
なったという事で、奢らず来年も頑張って欲しいですね
書込番号:18268283
2点
フォーカスの合ったところはシャープというには当然として
それ以外に求めるものはないのかな?
シャープネスと価格だけが指標なのかな?
# 住宅事情によるのかもしれないですけど。。。
書込番号:18268395
1点
カメラマン11月号では、動体撮影でのAF精度(合焦率)比較がのっていますよ
時速45km/hで走るバイクを望遠ズームで撮影
1位D7100(70-200mm F4 G ED VR)
2位EOS 7DmarkU試作機 (70-200 F4L IS)
3位α77U(70-200mm F2.8 G SSMU)
4位X-T1(55-200mm F3.5-4)
5位K-3(50-135mm F2.8)
レンズが違う上、著者はニコンユーザーでニコン機になれていたとコメントしていたため、厳密な比較はできないでしょうが、あくまでも参考程度にどうぞ
書込番号:18268480
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
[アップグレード]内容:
1.オートフォーカスの速度を改善
2. XAVC Sフォーマットは、高ビットレートをサポートしているため、
ファームウェアのアップグレードにより60P/ 30P/24P*ビデオを撮影することができます
* NTSCモード:60P/ 30P/24P、 PALモード:50P/25P(PALモード)
* XAVC S(TM)記録時はClass10以上のSDXCメモリーカードが必要です
http://cutieplus.jp/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=321
11点
国外のほうが先に解禁になったてということなのかなあ。
書込番号:18256738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線関連は国と地域によって激しく制限あったり
するのかな。
書込番号:18256758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本語で表示されてますが、
日本語で動かせるんですか?
書込番号:18257480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutehijilizmさん
パソコン側もカメラ側も日本語で表記されています。
一応ちゃんと動いていますよ。
書込番号:18257521
2点
ということは明日の午後一くらいに日本でも公開されるのかな?
万一ということがあるので、私はそれまで待ってみる予定です。
週末まで撮るものはオシロ画面とチャートくらいしかありませんから。。。
書込番号:18257599
0点
ぽこぽこぽこんた さん
ありがとうございます。今から試してみます。
書込番号:18257624
0点
http://digicame-info.com/2014/12/77ii-3.html
最大2.5倍のAF速度ってどうなんでしょうか。体感的にでも分かれば、教えてください。
書込番号:18257909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バージョン番号がずどーんと変化しているのも気になる。
マイナーではなく、バグフィックスでもなく、メジャーな変更、機能追加が
行われたのかな?
まさか封印中だった像面位相差センサーを復活させたとか?
書込番号:18258088
3点
おはようございます。
ギュギューンさん
70-400SSMUではAF合致の速さはあまり体感できませんでしたが、
古いミノルタの28-135では速くなった事を体感できました。
あくまで私の体感なのでご参考まで
α77と比べると雲泥の差です。
α77もアップデート希望したい。
書込番号:18258143
4点
77IIのアップデートはもちろんなんだけど、ここで77や99もアップデート出せばソニーやAマウントに対してのユーザーの信頼性もグッとアップして、結果的に高価なレンズの売り上げアップにもつながって行くのではないかと思うのは素人考えなのかな?
77でも素性は良いカメラだっただけに、途中からパタリとアップデートしなくなったのは勿体ないと思っていました・・・
(だから買い換えて77IIが一台売れた訳ではありますが・・・)
書込番号:18258226
8点
77mk2が売り切れた後で、初代のファームあるといいですね。
完売御礼として。。。
書込番号:18258247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
んー手ぶれ補正良くなった?
強くなったと言うかちゃんと補正しているって感じです。
AF中の手ぶれ補正オンで使用していますが今のところエラーは出ていません。
ぎんいろつばめさん
ですよね。あともう一歩でα77ももっと使えるカメラになると思います。
ソニーには古い機体もアップデートして欲しいものです。
書込番号:18258273
6点
インストールしてみました。
まだ少々弄ってみただけですが、多少残っていたもっさり感がなくなったように感じます。
一番良かったころのガラケーなみのサクサク感・・・とまで言ったら言い過ぎでしょうか?
AFはまだ16-50/2.8しか試してないので実感は薄いですが、ボディ内モーター使用レンズのほうが実感できそうなんで晴れたらヨンヨンゴGで試してみたいと思います。
これは期待できそう!
>けーぞーさん
αって基本、何かにつけ日本より海外発表が先だと思ってましたが(^_^;)
>ぽこぽこぽこんたさん
売れたボディの絶対数がCNに比べて圧倒的に少ないんだから、まずは「使えるボディ」を増やすことが結果的にレンズの販促につながると思うんですよね。長く使えば、ブランドへの愛着も増します。
書込番号:18258652
8点
暗所AF速度は上がってますね。
明るい場所では今のところ変化無し。
暗所から明るい場所、明るい場所から暗所、AE反応が迅速化したのが思わぬ収穫。
書込番号:18258972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昨日ファームアップしたよ。
何ていうか、迷う時間が減った気がする。
無印70-300Gだとキュキュッ!って合う感じ?
元々速かっただけに感動は薄いけれど、
体感で上がってるって事は飛翔中の鳥を追い掛け回した時に
今までより合焦点率が上がるのかもしれない。
ファームアップは日本語で出来た。
本体のリセットを強要されたけれど、
カスタム設定はそのまま引き継いでいた。
あと、気のせいだと思うけれど、
連写枚数増えてる気がする。
気のせいだよね?
ただ単に写したJPEGが暗い所だったからデータ小さい
せいで書き込み速度的に有利だっただけだよね?
誰か速くなったって体感してる人いる???
書込番号:18259084
5点
国内も公式サイトから公開始まりましたね。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2
書込番号:18259099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファームアップで2.5倍もAF速度が速くなるのなら、最初からもう少し・・・
書込番号:18259191
7点
国内公式サイトの公開が始まったので試してみました。
びっくりするくらい劇的に速くなりましたね
16-50F2.8 SSMと50mmF1.4Z SSMで信じられない速さになりました。
ボディ内モータの85mmF1.4Zは、違いがよく分からないけど、SSMの暗所AFがとても楽しみです。
ファームアップする前にSSMの速さを体感してファームアップした直後に試したのですが
こんなに速くできるなら、最初から速いよりも、この方が有り難みを感じます。
書込番号:18259550
9点
粋な演出なのか、
取り敢えず出荷して後からバージョンアップすれば
挽回できるという業界の悪習か?
一般論として、バージョンアップして遅くなるケースもあるからな。
書込番号:18259901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
1/60で手振れ補正誤作動と思える異常なブレが発生する件でSONYに送った私のα77Uの検証、経過報告です。
本来は手元に戻ってきてからと思っていましたが、予定より検証期間が長くなりそうなのと年末に向けての仕事が忙しくなりそうで、状況によっては直ぐに結果報告のスレを立てられない可能性も在るので現時点での経過報告を兼ねて早めに立てておきます。
最初に私の個体の症状を改めて纏めておきます。
全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物でした。
具体的に言えば1/焦点距離(35o換算)のシャッター速度を確保すれば手振れ補正OFFでも9割以上の歩留まりが得られれるのに、手振れ補正ONにした場合は6割以上、場合によっては7割程度のぶれた画像が撮れてしまいました。
また換算24mmや35oなど通常、手振れ補正無でも1/60なら先ずぶれない焦点域でも手振れ補正ONでは同じ様な割合でブレ写真が発生、但しそれ以下のシャッター速度域では全焦点域で手振れ補正の効き方に問題は無いという物。
ここに乗せるのは、あくまでも私のα77Uの検証経過、経過報告ですので全てのα77Uに該当する物では無い事を御留意ください。
○ 11月27日にピックアップサービスにてα77Uを発送、翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
ただもう少し調べたいので実写した画像データーを送って欲しいとの依頼を受ける。
○ 12月1日に画像保存したSDカードを発送、翌12月2日にSONYに到着。
○ 今日12月5日、私から電話にて検証の進捗状態を確認。
現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。
今現在の私のα77Uの調査結果で報告出来るのは此処までです。
状況によっては12月のファームアップの方が早い可能性も出て来ましたので、私と同症状を御持ちの方でファームアップで改善した等の報告が在れば此処に書き込んで頂けると助かります。
最後に御願いとして、あくまでも検証報告としてのスレですので、全く関係の無い内容の書き込み、個人の誹謗中傷等の書き込みは一切行わない様、重ね重ねお願い致します。
48点
心中お察しいたします。
焦点距離に無関係ということは、レンズには無関係ということ
でしょうか?
あるいはたまたまあるレンズで発症したということでしょうか?
縦位置グリップの有無も追記していただければ幸いです。
書込番号:18240500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
純正、他社製レンズまた焦点距離に関係無く私が撮ると再現しました。
バッテリーグリップに関しては私は所有していないので、全て未使用での結果となります。
書込番号:18240510
6点
pote-poteさん
クイックな応答、書き込みありがとうございます。
新旧ファームでの比較はボディ2台持っている人でも
難しいかもしれませんね。
新ファームは今週出ると期待してましたがまだです。
吉報を待ってます。
書込番号:18240532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんかようわからんけどSONYは買わないということで良いですか?
書込番号:18240559
23点
ま、どーのこーのゆー前に解析結果待ちっすかね
実は症状の出る個体と出ない個体とがあって、出る個体もファームアップで直るってのがハッピーエンドかなー
最悪は「異常なし」で返却されることか
数少ない「AFが使える」高速連写機なのになー
何れにしろ、早く解決してほしいね
書込番号:18240603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
御報告ありがとうございます。
あくまで推測なんですが、私はファームアップでは直らない気がしています。
書込番号:18241181
6点
ソフトウェア(プログラムとデータ)を変えて直るかどうかは
原因次第ですね。
ソニーさんで再現したのかどうか、症状を確認できたかどうか
も気になるところ。
書込番号:18241233
4点
現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。
AFの精度の問題は微調節機能があるのでそっちで宜しく〜ってユーザーに丸投げな感じだし+_+;。折角良い物作っててもツメが甘いというか何だかな〜な製品になってしまうのはどうしてなのか、その辺もちゃんと把握してないと(組織的な問題とか)今後も新製品出ても同じような事の繰り返しになるだけだと思うな〜あ〜残念@_@;。
書込番号:18241243
10点
>>現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。
「全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物」
という固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。
機械的破損や、機械部分の設計ミスであった場合、このような固定的条件ではなく、もっと不安定な発生になるでしょう。
だがしかし、
機械部分の設計ミスであった場合、全数回収+新部品に交換という、おそろしい対応となり、ユーザーにもメーカーにも大ダメージとなりますから、そんなこと考えたくない、というのもありますかね。
書込番号:18241318
4点
> 固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。
全個体で発生していないので、その可能性は低いかと。
気付かないだけっていうのもないからね、今回は特に。
書込番号:18241350
2点
敢えて見て見ぬ振りというか無かった事にして済ましてしまったらAマウント自体の存続が危ぶまれますね。ソニーとしてEマウントだけで良いという判断で無意識にもそうするならユーザー離れも必定かと*_*;。
書込番号:18241360
9点
スレ主さんはご存じかと思いますが
私が保有してたα77Uも、スレ主さんとほぼ同じ症状がありました。
>現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
>ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
>設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
>結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
>SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。
ピックアップサービスからの一連の流れは私の時とほぼ同じです・・・。
画像が向こうに到着してから5日ほどで、現場の担当者から折り返しの電話連絡があったかな?
で!私の場合は
・症状「1/60〜1/80で手振れ補正が利かない。」
・結果「異常なし」
の診断書と共にα77Uが戻ってきました・・・(´・ω・`)ショボーン
ご参考までに^^;
書込番号:18241716
16点
pote-poteさん確認させてください。
> 翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
これは,pote-poteさんのところでは,かなりの高確率で発生する現象に付いて,
同じ方法で大量に実写したにもかかわらず,Sony側では割合が再現されなかった,
という理解でよろしいでしょうか。
再現性がない,ということは,何か無意識に行っていることが引き金でしょうか。
被写体?その場の光線状況?メモリカードなどのその他の環境依存の影響?
再現性が低い,または再現性のない現象の解決は,非常に難しいと思うので,
そのまま戻ってきても誰も責められない困った状況になってしまうと思います。
なので,実写データの解析で原因が究明されるといいですね。
書込番号:18241741
4点
>黒シャツβさん、スピードローダーさん、salomom2007さん、Customer-ID:u1nje3ra さん、葵葛さん、じょー@関西さん
まとめての返信で失礼します。
現状、SONYの検証連絡待ちですので其れが出ない限りは今後どうなるかは憶測の域を出ないので、私からは何とも言えないのが実情です。
実際、私が撮った場合の他に2名(写真歴3年の中三の娘、写真歴30年以上の友人)にも実写して貰っても現象は再現したのですが、28日に頂いた連絡ではSONY側では著しいブレ写真の発生は無く再現性は無いとの事でした。
ハード的な不具合なのかソフト的な不具合化は個人では特定しようも無いのですが、もしSONYが現時点で事象の原因を特定できていないとすれば異常無しで帰ってくる可能性も在るとは思います。
原因が不明な事象の対策は取れないですし、私のα77Uが製造上の仕様内に入っていればSONYとしても現時点では異常無しとしか答えられないでしょうしね。
ただオリンパスの様にその後に原因が判明、ソフト的に対応を取った事例も在りますので、今後に原因が明らかになり例え12月の新ファームでは無理でも今後のファームアップでの対策が取られる可能性も十分在ると思っています。
葵葛さんと私以外にも手振れ補正の誤作動と見られる事象の出る個体は此処の書き込みを見るだけでも複数在るのは事実の様ですし、今回の私のα77UのSONYでの検証結果が其れ等の事象の究明、解決の一助になればとは思います。
SONYからの最終的な結論は未だ出ていませんので、くれぐれも憶測での行き過ぎた書き込みだけは慎んで頂けるようお願い致します。
書込番号:18242339
21点
pote-poteさん 詳細な経過報告有難うございます。
非常に分かり易くて参考になります。
早く結果が出ると良いのですが、待つしかありませんね。
ようやくですが、少しカメラを触れる状況になりましたので、昨日、私なりに検証してみました。
検証方法は、室内でSS1/60に設定して普通に撮っただけです。
使用レンズはSAL55300で、最初、55mmで十数カットずつ、手振れ補正有りと無しで撮影、
撮影後、拡大再生でブレ状況を確認したのですが、
結果としては55mmではいずれの場合も明確にブレと判断出来る程のブレが無いため、
白黒の判断に至りませんでした。
これはSAL35F18で十数枚ずつ撮った時の感想と同じです。
そこで、300mmで撮ったところ、明らかに補正無しの方がブレた画が多く存在しました。
割合としては、補正無しだと3〜4割でブレが確認出来る状況です。
(3〜4割と幅を持たせているのは、ブレ量が異なる事に対する判断の個人差範囲とお考え頂ければと思います。)
対して、補正有りでは0〜1割程度となりました。
結局、昨日100枚程度撮ってみた感想ですが、今のところ私の個体では、
SS1/60において、手振れ補正ONの方が良い画が残る可能性が高い状況です。
もちろん、これだけでの結論付けは安易過ぎるので、
引き続き時間があれば試してみようと思っております。
ちなみに参考になるかどうか分かりませんが、
11月中旬ヨドバシ店舗で購入のシリアルナンバーは3025XXXです。
SS以外の設定は、
・半押し手振れ補正OFF
・電子先幕シャッターON
・AF駆動速度:高速(SAMレンズなので関係無いかも)
・AF追従速度:4
・AFモード:中央のスポットにてフォーカス優先でAF-S
(この辺りの設定が影響するのであれば、ファームアップで対応可能な可能性はありますが、
加速度センサーや補正駆動関連の個体差ならファームで解決は無理でしょうね。)
撮影方法は、
手振れ補正ON時も、手振れ補正OFF同様にファインダーでブレが安定している事を確認しながらレリーズ。
できるだけ手振れを抑えるよう心掛けながら撮影しました。
次は、少しラフに撮ってみようかと思っておりますので、
また私なりの検証で宜しければご報告させて頂ければと思います。
書込番号:18242623
9点
露光中にカメラがどれだけ動いたか。
これも合わせて記録していただければ幸いです。
書込番号:18242803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
極端な例を上げるとアレだけど、自動車のエアバッグでリコール騒動になっている件ではメキシコ工場での製造過程で問題があり、しっかりとした製造管理が出来なかったのが理由ではと言われていますが、もしも(あくまで仮定の話ですので)ソニーの海外工場でラインに拠ってバラつきがあるような工程になっているとしたら納得が行くような気がします。
ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が両方出てきてるところから鑑みると、ボディ内手振れ補正の構造上の問題(ソフトではない)だけれど、それは組立精度の差から来ているのだとしら製品ごとでバラつきがある説明になりますよね。
だとしたらソニーの製造管理体制がなっていないという事なので幾ら研究部門が検証しても埒が明かないでしょうね*_*;。(あくまで仮定の話としてですが)
書込番号:18243025
11点
>ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が
> 両方出てきてるところから鑑みると
ブレが出る機体だけなら品質管理は問題なかったという
ことですか?
書込番号:18243161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの〜へんなところに粘着するのは止めてくれませんかね、貴方の個体では異常なしだったんでしょ?それを否定するならまだしも現状では2通りの個体が出回っていると仮定出来るならと書いたまでですから、あ〜しょうもな*_*;。
書込番号:18243191
30点
三通りだったらどうなのかも気になるところですね。
まさかサントリーから?
書込番号:18243231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
α77U+70-400G SSMUで東京郊外から夕景富士を撮影しました。
HDRはなかなか使えますね。是非ご覧ください。
今回は仕事と社員旅行で数日感パソコンをいじれないので、返信できないかもしれません。
ではよろしくお願いします。
11点
最初の投稿の一二枚目は良いですね。
四枚目よりは第二投稿の6.0EVの方が
適切な作例だと思います。
書込番号:18229248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夕焼け写真は暗部とのコントラストの活かし方がハマると、グッと魅力的になりますよね。冬の澄み切った空で夕景を撮影したいですね。
HDRは自分も使うときは6.0EVです。ただ、夕景ではなかなかハマった写真が撮れません。暗部が持ち上がっちゃうからかな。。。
書込番号:18229307
4点
今朝の富士山は格別でした。
4Kや8Kが普及すると縦横比が2対3に拘る必要が
ますます無くなりますね。
書込番号:18229317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弘之神さんおはようございます。
富士と夕陽、HDRが活かせるシーンですね。(^_^)
HDRはお手軽に使えて便利ですよね。
一応Autoも有りますが、私は2〜6EVを使い分ける事が多いです。
HDRを使うと仕上がりが予測しにくいので、
1枚ずつ撮っては確認して、
コントラストの調整や露出差変更等をして、
とりあえずOKと思うまで数枚撮っています。
また、標準露出の画も残るので、
一応、HDRも撮ってみるか
って程度の気軽な気持ちでも使えるのが良いですね。(^_^)
書込番号:18229496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夕日の富士山がキレイですね。手前の建物が少し邪魔ですが・・・
書込番号:18230115
0点
太陽が富士山に!
角度的にうち(静岡県三島市)では撮影出来ない
ですね。羨ましいです。
最近は良く赤くなるので撮影したいの
ですが、仕事なので指をくわえて
見てます^^;
書込番号:18230440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんコメント有難うございました。
sutehijilizmさんへ。
いつも評価をして頂き有難うございます。
二投稿目のHDRは町並みも写っていて気に入っています。
先日の京都の写真も見ましたよ。
素晴らしい写真でしたね。
ノブヒロ@上野さんへ。
これは以前も拝見した空港と夕日ですね。
そういえば、羽田空港と富士をおさめた写真を雑誌で見た事あります。
↑これ前回の投稿でも言ってたような・・・。すみません。
けーぞー@自宅さんへ。
今朝のは今期最高の富士でしたね。
僕は仕事でしたが、仕事場からも見えるので、
本当に休日だったら良かったと指をくわえてみていました。
B Yさんへ。
オートは使った事がなかったです。
予測できない…そうなんですよね。僕も撮影後一回一回確認しますよ。
じじかめさんへ。
この環境だと、どうしても手前に町が来てしまいます。
探せば手前に木々が来る場所もありますが、ここは家からすぐなので…。
都区内の高層ビルからも撮影したい物です。
クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
やはり地域によって撮れる富士は異なりますね。
僕はやっぱり、稲村ヶ崎周辺に住んでいる人がうらやましいです。
神奈川に引越したいです(笑)。
明日から社員旅行へいきます。
朝五時十五分のバスで羽田→沖縄へ行くのですが、α77Uを連れて行くか迷います。
集団行動なので、沖縄からの夕景なんて撮れないと思いますが・・・。
書込番号:18231163
1点
沖縄が好天(シャイン!)に恵まれますように。
書込番号:18231224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ご要望がありましたので、継続スレを立てさせていただきました。
削除される書き込みがないようお願いいたします。
α77mkIIに関心のない方はご遠慮いただければ幸いです。
それではご活用ください。
# 一服の清涼剤役は別スレにお任せして、露出時間1/60限定のホットドリンクも歓迎いたします。
10点
ああ、最初の2枚は露出時間が違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
EXIFに感謝です。
書込番号:18222306
2点
前スレにて、
電源周波数が50Hzの地域で露出時間1/60で撮ると「フリッカーの影響かも」しれないが、
コマによって明るさ、WBがばらつくという話がありました。
同じ構図で撮ってもJPEGファイルサイズが異なる原因の一つかもしれません。
それが事実なら、
プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
回避するラインを走ってもらいたいものです。
ちさごんさん
ボタンのカスタマイズ機能が豊富過ぎて、何がデフォルトで何がカスタマイズ
したのか覚えきれなくて怖いです。
露出時間がそれなりにファインダーに反映されている場合とそうでない場合が
あったような。。。
ジェット機を狙っている最中に、ひょいとプロペラ機、回転翼機が紛れ込むと
とっさにダイヤル回す契機になったような。。。
回転しているものは、回転しているように撮りたいですから。。。
# オスプレイは、、、プロペラ機なのか、回転翼機なのか意見の分かれるところですね。
書込番号:18222355
3点
要望?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18208599/#18222024
「スレ主さんはもう新しいスレ立てないで下さい!」
書込番号:18222359
30点
ナイトウォッチさん
はじめましてです。
レンズ側に手ぶれ補正を入れたレンズでも条件によっては
手ぶれが増えるか?というスレがあることが貴殿の過去の書き込みからわかりました。
気の効いたさりげない誘導に感謝いたします。
本スレと関係あるのかないのか気になるところです。
バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?
過去実験ご協力いただいた方、縦位置グリップ有無を追記していただければ幸いです。
当方は「あり」でした。
片手でぶん回していた方は、、、おそらく装着無しだと思っています。
2014/11/30 09:22 [18222394]
> ナイトウォッチさん
>
> バッテリーグリップは使用してないでしょうか?
> 以前D800E+A007の方でVC ONだと余計にブレるとレスしましたが、バッテリーグリップを
> 装着しなくなってからは改善したように感じます。
書込番号:18222435
4点
>バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?
ウチにあるD800EとタムロンA007の個体の組み合わせでは。
じっくり比較した訳ではないので感覚として。
バッテリーグリップはすでに手元にないので、追試も出来ませんが。
書込番号:18222477
1点
ご指摘のURL貼り忘れていました、すみません。
http://kakaku.com/item/K0000417333/
VCをONにしたほうがぶれる??
もし共振(狂信ではなく)が原因とするならば、
縦位置グリップが加わることにより固有振動数(共振周波数)がシフトして現象が収まった。
という説明ができなくもありません。
剛性が高まって高いほうにシフトしたのか、振動長が長くなって低いほうにシフトしたのか。
振動そのものを吸収したのか。。。
三脚穴で強力に連結することに意味があるのか。。。
縦位置グリップを装着するためには、本体のバッテリーをいったん抜く必要があります。
この理由から、縦位置グリップは装着したままな傾向のなるα77初代、77mkIIです。
逆に兄機の99は、本体のバッテリーを抜く必要ないので、付けたり外したりする
傾向になるかな?
# テーマが振動だけに書き込み内容にも"波"があるのかも。
書込番号:18222496
3点
色々心配人さんの心配されていた固有振動説、共振説が急浮上してきました。
縦位置グリップを付けると、、、周波数が上がるのか下がるのか難しいですね。
優秀なグリップです、ISオフでも「手持ち撮影」の歩留まりが上がると感じている
人のほうが多いですかね。
重くてプルプルしてしまう人は修業が足らんっと突っ込まれるくらいかと。
新激安SDカードの動作確認を兼ねて、IS=オン、オフ×縦位置グリップ有無の計4通り。
各組み合わせ20枚で計80枚撮って、比較してみましょう。
日中は外光の影響があるので、実験の再現の難易度は高いんですよね。
日曜の朝から雨戸締めて振動させてては先スレのユニークな名前の方に
間違えられそうです。(笑)
EXIFに縦位置グリップの有無やメモ書きが記録できれば便利なんだけど。。。
♯ その前に本スレが作治されないことを祈っています。(笑)
書込番号:18222554
3点
Vー22オスプレイはティルト・ローター式垂直離着陸機であり、意見は別れてません。
固定翼の両端にエンジンと共に付いている大きな3枚の羽根は「プロップ・ローター」(Prop-roter)と呼ばれる回転翼で、プロペラではないのです。
書込番号:18222598
4点
大変な検証をしていただいて、感謝しています。
ところで、今更なのですが
けーぞー@自宅様はMFで検証していると思います。手ぶれ軽減機能だけを厳密に検証するには他の要因を排除するのは当たり前ですが、もしかしたらAFと同時に使ったときのみ問題が発生するという可能性もあると思います。
メーカーでもそれぞれの機能は検証しているはずなので、分離すると問題が発生する可能性が低いと思います。
日常の使い方で違和感を感じている人でMF使いは非常に少ないと思いますから、AFでの検証をいただけると嬉しいです。私はα55を使い続けており買い替えを検討中です。有益な情報をありがとうございます。
書込番号:18222691
5点
マイアミバイス007さん
専門家のフォローありがとうございます。
> 回転翼で、プロペラではないのです。
つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。
ミラーレスと言われつつ、透過ミラーはTLMだけでないのに、
仲間はずれ?されているカメラ、、、名前は失念、、、みたいですね。
キャロリさんのリクエストはもう少々お待ちください。
新SDカード
http://kakaku.com/item/K0000635940/
HDSDX128GCL10UI3JP [128GB]
このシリーズの32GB版を3000円でゲットしました。
この動作確認を兼ねていますので、ぜんぜんウエルカメらです。
それでは本題です。いずれも単写、MFにて撮りました。
縦位置グリップあり、ISオンで20枚、平均: 5,598,413 バイト
縦位置グリップあり、ISオフで20枚、平均: 5,521,408 バイト
縦位置グリップ無し、ISオフで20枚、平均: 5,477,171 バイト
縦位置グリップ無し、ISオンで20枚、平均: 5,593,498 バイト
各セットの最初の1コマを代表して、JPEG+RawのJPEG側をアップします。
ややアンダーなのはシャッター速度と絞りが先に決まっているためです。
ISOはそれなり、同じ値です。
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130/list.shtml
ISのオンオフをEXIFから抜いて書き込んでいます。
赤い大きな点がカメラに固定したレーザーポインターです。
露光中のカメラの動きを示しています。
中央左下の黒丸中の小さな赤い点は光ファイバーの心線(コア)です。
書込番号:18222809
4点
新発見!!
Fn押すと表示されるメニューをカスタマイズできるのは前スレで
説明したとおりです。
そこに本検証のために「手ぶれ補正オン、オフ」を登録しています。
その画面表示をよーく見ると、前ダイアルで選んだ項目の値を
変更できるんですね。
# 後ダイアルではできないはなぜ?
実験の再現性に寄与するかもしれないですね。
すんげー便利、ちょっと77mkIIを見直したかも。。。
AFを使ったこと無いので操作に格闘中です。
買ってから最初にAFをキル(kill, 切る)してますので。
書込番号:18222846
3点
キャロリさん
お待たせいたしました。
AF-Cにて、以下の設定にて撮り比べました。
記載漏れがあれば各位ご指摘ください。
# 全てのパラメータの組み合わせでISオン、オフは不可能かと思います。
# その前にシャッター幕の寿命が来るでしょう。(笑)
フォーカスエリア 中央
AF駆動速度 低速
AF追従感度 3(中)
アイスタートAF 切
フォーカス/レリーズ優先 フォーカス優先
# 上一行は私の設定に反する
シャッター半押しAF 入
半押しで緑の枠が点灯することを確認後、レリーズするをモットーに
撮り比べてみました。
AF-C、ISオン、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,629,542 バイト
AF-C、ISオフ、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,608,243 バイト
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130-AF/list.shtml
私は目視検査をしない主義です。より客観的でしょうから。。。
疑念のある方は、大変恐れ入りますが、各人でご確認いただければ幸いです。
# キャロリさん、もし購入されるならしっかりとしたカメラ店をご利用ください。
# なじみの店員さんを作ってください。どんな無理難題でもフリーパスするような。
書込番号:18222968
3点
固有周期はおれが発見した訳でもなく、心配してわけでもない。
振動防止技術では当たり前に疑う事例で
他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所。
そんな事も疑わないで検証して
不具合が再現されないから問題ないですよ。
という辺りに検証能力が無い事を露呈しただけだよ。
無駄なスレで良スレ流すな。
さっさと削除依頼出しとけ。
書込番号:18223282
17点
>つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。
や、違いますって。あくまでティルトローター機。
飛行機とヘリコプターが、それぞれどうやって空を飛んでいるのかを調べれば、すぐ判るはずなので細々とした説明はしません。
書込番号:18223395
2点
> 他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所
でも関係なさそうでした。
私が試した限りにおいて。
そちらでは発症しますか?
書込番号:18223416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>それが事実なら、
>プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
>回避するラインを走ってもらいたいものです。
EOS-7D2には載ってるっぽいですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
「フリッカーレス撮影」を参照ください。
※連写時のみなのか、単射でも利くのかは明記されてませんが、多分一枚だけの時にも利くのでしょう
書込番号:18223747
1点
あー、後ですね。
連続してるスレッドとして扱うなら、スレッドの最初に
・今までの経緯
とかを書いた方が親切かと思います。
・問題と思しき事象
・過去に検証した内容
・現在の着眼点、追究したい点
が、このスレッド内だけで完結してないのは読み手としては辛いところがあります。
書込番号:18223758
6点
特定のレンズを装着すると共振が起きるなら
全部の個体で発症するかもしれませんね。
もしそうだとしても、非純正ならソニーさんに非はなくなる
のかなあ。
pote-poteさんの場合、使用レンズによって症状の出方に大小
ありましたか?
ズームやフォーカス位置(筒長)によって違いはありましたか?
もしなかったら。共振の影響は無視できると考えられます。
もしそうならファームでどう対応するのか?難しくなりますからね。
書込番号:18223811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> EOS-7D2には載ってるっぽいですね
フリッカーの周期に応じてプログラムAE(ISOオートを含む)の
下限の露出時間(1/60なのか1/50なのか)を変えることができる。
と
フリッカーの周期に同期して、任意の露出時間でも露光タイミングを
合わせることができる。
とはまったく別のものかと思いました。
どうして100Hzなのか、120Hzなのかを触れていないところは
さすがだと思いました。
ユーザー層を想定すると説明は不要と判断したのでしょうね。
書込番号:18224105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
真偽体さん
>スレッドの最初に
> ・今までの経緯
>とかを書いた方が親切かと思います。
幸い、今までは無事に過ごすことができました。
「過去を読んだ上で」と皆さんからコメントを頂いてました。
次回もし続編を立てることになったときは必ずそう
させていただきます。
矢里逃子さんだったかな?名前が違っていたらすみません、
のようなフォローの入る前にそうあるべきですね。
書込番号:18224146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































