α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ851

返信154

お気に入りに追加

標準

77M2で撮った写真を共有しませんか

2014/11/28 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

沖縄の夕焼け

秋の道

枯れ木

飛んでる人うしろうしろー

世知辛い世の中です
クチコミ掲示板もずいぶんと殺伐としていますね
そんなわけで77M2ユーザー皆さん,自身の撮ったお気に入りの写真を共有しませんか?

投稿ルールは77M2で撮った写真であること
写真を貶す行為や誹謗中傷,関係のない話題はしないことスルーすること
可能な限りexifは残すこともしくは書き込むこと(参考にしたい)

77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような写真が集まれば良いかなーと

書込番号:18217312

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/28 22:20(1年以上前)

GED115さん、今晩は〜\(^o^)/
楽しそうなスレですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
残念ながら77なので投稿出来ませんが、ちょくちょく寄らせて頂きますm(_ _)m
ナイスショットですね〜\(^o^)/

書込番号:18217356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江の島、日没を待つ

江の島、岩屋付近より日没を

伊豆半島の向こうに日は沈む

帰路に着くころにはもうすっかり

GED115さん

新スレ立ち上げありがとうございます。
当方JPEG+Rawを常用しています。
JPEG撮って出し側をアップさせていただきます。
日中はまだ半そででもOKなくらいでも、日没後がぐっと冷えます。
MFオンリー派な私でも新ファームには期待しています。

書込番号:18217580

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 23:46(1年以上前)

GED115さんありがとう

85mm F2.8 SAM、噂には聞いていたけど本当に良いレンズですね
馬場さん褒めるわけだ

書込番号:18217719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GED115さん有難うございます。

全て素晴らしいお写真ですが特に4枚目素敵ですね^^

自分はまだ設定も試行錯誤中で、反対に772の評判落としてしまう写真かも知れませんが・・^^;

被写体に頑張って頂こうかと(笑)

書込番号:18217777

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 00:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はじめてレンズ DT 30mm F2.8 Macro SAM

はじめてレンズ 85mm F2.8 SAM

同左

同左

Cat food Dogさん

恐縮です。
レンズにも着目してピックアップしました。

書込番号:18217849

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツマグロヒョウモン

捕食中のウチワヤンマ

チョウトンボ 1

チョウトンボ 2

こんばんは。α57を入れ替えた77U なかなかシャープな絵を残してくれます。

確かに高感度は今一ですが 57とは変わらん位ですね。

今回は 昆虫関係をピックアップしました。

レンズは旧タイプの70〜200 2.8Gを全て使用しています。

特にチョウトンボは 美しいですね。

全てトリミングしてあります。

では また。

書込番号:18217874

ナイスクチコミ!21


CATHEYさん
クチコミ投稿数:4件

2014/11/29 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全て撮って出し

こんばんは。

本当に世知辛い世の中ですよね。
旅客機しか撮っていないので参考になるかわかりませんが、
貼らさせていただきます。

書込番号:18217879

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 02:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

山中温泉の鶴仙渓にて

白川郷 ISO-2000です

兼六園 ことじ灯篭

こんばんは。
α65からだと高感度は少し良くなっていて使いやすくなりました。
正直言うと過大な期待をしていました(苦笑)が、そこまでいかなくても正常な進化は感じられて好ましく思います。

ISO-1000を越えていても自分としては大丈夫なものが多くスナップなんかは気楽に撮れるようになりました。(α65比)
ミノルタα-7にISO-400のフィルムを入れて一緒に持ち出すことも多いので、フィルムに比べると本当に高感度十分なんですけどね。(笑)
ISO-2000でも旅の記録とか旅の証拠写真としては大丈夫かな。

書込番号:18218070

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/11/29 02:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コマドリ

ジョウビタキ♂

オシドリ♂

葉っぱでできたバッタさん

主に鳥撮りばっかなので鳥さんの写真しかありませんが

一枚目 コマドリ
二枚目 ジョウビタキ♂
三枚目 オシドリ♂
四枚目 葉っぱでできたバッタさん
    鳥の出待ちの時に暇を持て余してたバーダーさんが作って紫陽花の葉に乗せてたのを
    撮らせていただきました

書込番号:18218076

ナイスクチコミ!19


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紫陽花

リス

イルカ

船上にて

おはようございます
素晴らしい写真が続々と上げられているようで嬉しいです
レンズの種類もたくさんでとても参考になります
私の写真は撮って出しで見せれるようなものでもないのでトリミングしたり色合い変えたりといろいろですw

書込番号:18218472

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

片瀬江の島海岸

同左

同左

機種購入の参考となることを目的とするならば、
「JPEG撮って出し」なのか「トリミング」なのか「Rawから現像、手焼き」「レタッチ」
なのかを明記するようにしたほうがいいかもしれないですね。
幸い、既にその傾向がありますけど。。。

当方、全てJPEG撮って出し派です。
JPEG+Rawを選ぶと、JPEG側はEXIF曰く結果的に

SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード
PictureEffect: Off

に統一されてしまうような気がしています。

書込番号:18218589

ナイスクチコミ!8


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入間基地での平日の飛行訓練を撮って来ました。

書込番号:18219814

ナイスクチコミ!12


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:42(1年以上前)

[18219814]画像ですが全てLr5でRAW現像しています。
なお1枚目と4枚目はトリミングしています。

書込番号:18219841

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 17:23(1年以上前)

当機種

手持ち夜景で…

書込番号:18219961

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島シーキャンドル

最上部デッキより夕陽を

暗くなります

カウントダウン開始、5、4、3、2、1

停電の打ち合わせの帰りに江ノ島で運動してきました。
JPEG+Rawで撮影、JPEG撮って出し側のコマです。


書込番号:18220506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 GED115さん、こんばんわ

 α77M2に変えて、まだまだ操作もおぼつか無いですが、参加させてくださいね。
すべて、jpegの撮って出しです。
 
 けーぞー@自宅 さん、いつも書き込みを興味深く読ませていただいています。私は、トーシローなので解らないことも多々有りますが、これからも勉強させていただきます。

書込番号:18220507

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

点灯直後

庭園も一面電飾です

ライトのビームも届きます

眩しいくらい

本日はイルミネーションの点灯式だったのです。
お世話になっている皆様に、世界で最初におすそ分けいたします。
手持ちです。
JPEG撮って出しです。
藤沢市、江ノ島へのご訪問をお待ちしていまーす。

http://enoshima-seacandle.jp/event/2014/shonannohouseki/
江ノ島シーキャンドル ライトアップ 点灯!!

書込番号:18220550

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリプルアゲハ

ダブルアゲハ

青空とペアのアゲハ

青空とペアのアゲハ 2

こんばんは。皆さん次々と素晴らしい作品アップされて

楽しく拝見させて頂いております。

今回は 77Uのポテンシャルを活かした 動き物の写真をアップしておきます。

アゲハ蝶は 結構動きが早くなかなか上手く撮れませんね。

77Uは99よりは遥かに動き物に強いです。

連写が効くのがいいですネ。

今回も旧70〜200 2.8Gを使用 RAWで撮ってLightroomで現像 トリミング有りです。

書込番号:18220552

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このスレは、一服の清涼スレですね。

皆さんのとても素晴らしい作品で楽しませて頂きました。

書込番号:18220643

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2014/11/29 22:58(1年以上前)

皆さんの画像を見て α77 II 欲しくなりました

早くボーナス出ないかな

書込番号:18221262

ナイスクチコミ!11


この後に134件の返信があります。




ナイスクチコミ1752

返信200

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(3)

2014/11/26 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

ご活用頂ければ幸いです。
それではご歓談ください。
削除される書き込み零を目指しましょう。

書込番号:18208599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2014/11/26 12:50(1年以上前)

ここではまだ日が浅いもんで、このスレ主が他の常連達からなぜこんなにも嫌われてるのかよくわかってなかったんだけど、一通り経過を見守ってみたら、なるほどな!って思えたわ。

己と相反する人に対して、一見、品と冷静さを保った話し方を装うけれど、皮肉に込めた攻撃性と排他性が半端ないわね。

このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?


風評被害を懸念しているようだけど、風評被害とは誤った情報によってもたらされる被害損害を言うのであって、事実不具合が有る以上、それによる損失があったとしてもそれは風評被害でも何でもないのよ。

むしろそれを隠蔽や不誠実な対応を行おうとすれば最も失ってはならない信用を失って、何倍ものツケを払うことになるのが自明の理。

書込番号:18208651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/26 14:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>けーぞー@自宅さん

 新スレ立ち上げ有難う御座います。
SONYからα77Uが返却された際にはここで報告させて頂く予定にしています。


>アダムス13さん

 前スレ関連ですが見ておられるか如何かは解りませんが、ボディー内手振れ補正を初採用したのはミノルタのネオ一眼 Dimage A1だったと思います。

 確か発売は11年位前だったと思いますから、ボディー内手振れ補正は10年以上の歴史が在りますね。
当時A1の価格はα77Uのボディと同じくらいだったと記憶していますが、アイスタート、チルト液晶、チルトEVF、ボディー内手振れ補正と今のアルファーのルーツの様なカメラでした。

 AWBが緑被りしたりコマンドダイアルの反応が悪くなって来ていて持ち出す機会は少ないですが、未だ家では現役だったりします。

書込番号:18208844

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/26 14:35(1年以上前)

まだ続けてたんだ。
pote-poteさんの個体の調査結果が出ないと、新たな発見はないと思うのだけど。

ところで、ユーザーの方が厳しい見方をするのは仕方がないと思うけど、電子機器メーカに勤務していると、どうしても許容度が高くなるんですよね。内情が分かるから。

わが社へも数多くの市場不具合品が返品されてきますが、不具合が再現するのは半分以下です。
低温、高温、振動、電気ショックなどなどひどい仕打ちをしてみるのですが、”何もやっても正常動作”というやつばかりなのですわ。。。

発生頻度が非常に低い、もしくは特定の使用条件でのみ発生する不具合は、ほんとにメーカで不具合を再現させることが難しくて、思いつく限りのテストを実施した上で”不具合再現しなければ良品”という判定せざるを得ないのですわ。

なので、ユーザーから不具合が発生する条件をできるだけ詳細に提供していただくとメーカとしては大助かりです。

書込番号:18208930

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 14:37(1年以上前)

>このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?

こういう発言、止めましょう。単なる皮肉でも。職業やプライベートは関係ないです。


デジカメ関連のトラブルだと、最近ではD600のセンサーダストによる中国での販売停止処分、D810の白点問題、ペンタはミラーバタバタに、K5のステイン騒動もありましたね。

カメラを買って使うのは人間。でもカメラを作ってるのも人間。完璧というのはあり得ないし、意思疎通のすれ違いも起こりうる。もちろんメーカー批判も必要だけど、やるべき事を冷静に見極めてきちんと実行するのが、結局は一番の近道になる。マウント替えも、全然アリですがw

前スレでやった検証も、その一つの手段でしょう。再現性があって、他の個体とのギャップが大きければ、対応せざるを得ないハズ。メーカーより、販売店に対応迫る(最後の)手段もあるはあるけど・・・・やはりソニーに期待しましょう!


>pote-poteさん

へえ。その機種が原点なんですね。情報有難うございます。ちょっと調べてみようかな。


書込番号:18208933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/26 15:01(1年以上前)

手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です

「猫を電子レンジに入れたら爆発した」
VS
「電子レンジに何秒まで耐えるか検証しよう」

という、不毛な論争ではないでしょうか

書込番号:18208997

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 15:40(1年以上前)

問題は、手振れが発生するか、
約何段の補正能力があるかではなく、
手ぶれ補正ONの方が結果が悪くなるのは何故か?
って所じゃないんですか?

書込番号:18209083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/26 16:01(1年以上前)

傍観者ですが…

>手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です

此処で問題になっているのは、手ぶれ補正が効いていなくてぶれ写真が撮れるということではなく、手ぶれ補正の誤動作により、本来ぶれないはずなのにぶれ写真が撮れてしまうということですね。

電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、勝手に60秒温めちゃった、ということです。

自分はK-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験があるので、興味深く傍観しています。

書込番号:18209129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/26 16:52(1年以上前)

pote-poteさん
2004にコニカミノルタα-7 DIGITALがαでの初採用なので
2003年のMINOLTA DiMAGE A1での技術をαにシフトしたという事だろうね。

α-7DIGITALはレンズ資産が死んでしまう他社一眼とレンズ資産を活かすαとの
基本的な魂の違いが明確に出た瞬間だと思うよ。
そう考えるとα7UでAマウントにも対応するボディ内手振れ補正入れて来たのは
SONYの魂を感じるのと型番への愛情を受け継いでると思って良いと思う。



矢里満子さん
みんなそれ・・・判ってるからw
今回は珍しく検証がある程度正しかったから、
調子に乗ってスレッドをドンドン立てて
「ほら、言ってる事正しいだろ??」
ってやってるだけ。
本当に結論ありきの検証で間違ってるのは酷いもんだよw
で、間違いは認めないで検証結果を曲げるというw
そりゃ、酸に着けただけで万能細胞も出来ちゃうって。






この検証で判る事は
この検証に近い事例では手振れ補正は正常に作動しているようだ。
って事だけ。

他の状態では手振れ補正が誤作動してる可能性もある。
なので誤作動で嘆く人と全く出ない人と居るのだと仮定するほうが自然。
何時ものデタラメな検証で叩かれている人を逆にコテンパンにする為に
スレをいくつも上げてる気もするけれどな。

多分検証方法をいくつも用意するとその内何らかの
不具合再現ルーチンが出てくる可能性もある。
それが出ないとソニーも特定できないだろうし。


不具合があると言い切る証拠も、無いと言い切る証拠も、
この実験だけでは確証とは言え無いんだよね。




TLMのはさ、はっきりと減光でのロスが出るから叩けるんだけれど。
そういうのは何とか結果を曲げてでも認めないって辺りが
この人の人と也を表してるんだと思うよ。

書込番号:18209240

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 18:01(1年以上前)

先のスレに書き込んだ全体結果集計に対し、スレ主殿から、スレの評価方法に準じていないものはカウントしないようにとのご指摘を頂きましたので、こちらに返答させて頂きます。

私としては、そこまで完璧に全ての評価結果の提示を求めなくても良いと思うのですが、真実を知るために解析スレを始められたスレ主殿のご要望ですので、スレ主の意向に沿って、再度選び直しました。

評価方法は、
1. α77mk2で検証
2. SS 1/60
3. ISオンで20枚、オフで20枚撮影
4. 見た目の印象で判定
5. 画像ファイルサイズの平均値を比較
ですね。

私の前のレスにあげたものから、4と5の両方の結果が記載されていない方を選択から外しました。

<異常なし>
1. けーぞー@自宅さん

<異常あり>
1. pote-poteさん
2. kennkurouさん
3. ムッターさん


ここでの検証結果が全体の不良率を表しているということはないでしょう。

普通に使っているのに、特定のSS領域で手振れ防止機構がブレの発生原因となってしまう個体が無視できない個数存在するというのが、私がこのスレから読み取った結論です。

購入して下さった方々に喜びを提供するために、ソニーには、狙った性能を安定して発揮できる製造、品質管理の更なる向上と、性能を発揮できない個体ユーザーへのアフターフォローを期待しております。
今時点私はソニーユーザーではありませんが、明日は我が身となる可能性もありますからね。


尚、先行した葵蔓さん自身の検証にはファイルサイズ比較はありませんでしたが、それ以外は本スレの評価方法に沿っていましたね。彼女のスレで、何度か説明されていました。

葵蔓さんのスレを見ていて、個体不良事実の書き込みであり、それ以外の悪意など私には微塵も感じられなかったですね。
途中まではとても良い雰囲気のスレッドでした。

同じ文章を読んでも、読み手によって受け取り方が大きく異なることが表れてしまったのが、今回の手ぶれ防止に関する一連のスレッドだったと思います。

私たちは単なる消費者なのですから、いたずらに敵対することなく、正しく有益な情報を提供し合えたら良いですね。

この点において、今回の検証結果の価値は高いです。真実を知ることができたと思っています。
スレ主殿、及び検証して下さった皆様、たいへんありがとうございました。

書込番号:18209448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 18:37(1年以上前)

>はいるふむ壱サン

私も葵葛氏に悪意はないと思うし、不当なバッシングは論外とは思ってますよ。でも・・・・

>透過ミラー機なのに
レフ機と同じような使い方を要求されるのが
α77Uなら
レフ機と変わらないから
これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

こういう発言、けっこう気になるんです。ソニーが一番悪いと云えばそれまでだけど。
ソニーから「仕様」と云われた事実はあるにせよ、この文章だと、市場に出回ってる77Uの一般的本質がそうだと聞こえませんか?

私ならこうは書かない。それは、ご本人がスゴく困ってるとか可哀想とかとは、また別次元の問題です。
価格コムの意義自体にも関わる話だから、あえて再度書きました。皆さん、しつこくて済みません。

書込番号:18209567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/26 19:43(1年以上前)

矢里満子さん

お名前は何とお読みすればよろしいでしょうか?

書込番号:18209813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 19:51(1年以上前)

はいるふむ壱さん

どうして分母、分子が人数なのでしょうか?
一人が1台しか所有していないという前提なのでしょうか。

購入者の何%の人がこのように感じています、という具合に
まとめたいのでしょうか。
それより、台数にしたほうがいいんじゃあないですか?

書込番号:18209846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 19:58(1年以上前)

pote-poteさん

おお、A1をまだお持ちでしたか。
撮像素子の無償交換サービスは受けましたか?

当時は常時ASではまだなかったでしたか。
その当時、その少し前の初代7から思えば、着実な進歩かと
思います。
例の件、確実に解消されますように。。。

書込番号:18209871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:08(1年以上前)

> 手ぶれ補正の誤動作により

これが確実に再現すれば問題はいっきに解決するんですけどね。
他のメーカーのカメラではどうなのか?
気になる人もいる見たいですね。

露光直前と露光中のカメラの動きも調べないと、誤作動と責めれない
のが辛いところ。
三脚でもエレベーターまで伸ばせばゆらゆらになることありますからね。
だから決してそれを伸ばさないっていう人もいるかと。

書込番号:18209914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:23(1年以上前)

良い例えをされますね。

>電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、
>勝手に60秒温めちゃった、ということです。

通電時間も強さも自動なのです。
もともと室温、常温なのかもしれませんし、冷蔵なのかも
しれませんし、冷凍なのかもしれません。
しかも、出来上がりが人肌触りなのか、解凍なのか、熱々なのかも
自動判定なのです。

さて、チンして結果に満足している人もいれば、不満足な人もいる。
チンする前と後の温度を計って問題ないと判断した人もいる。
自分の思ったとおりの温度にならないと熱唱(熱傷ではなく)、
音頭をとる人もいる。

ただ、それだけのことだと思いますよ。

書込番号:18209985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:28(1年以上前)

> K-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験

これにすごく興味あります。
露出時間に意味があるのか、焦点距離と関係するのか、
はたまた商用電源の周波数の整数倍に関係するのか。

K型番ってどちらですか?
最近、急にペンタックス愛用者からの書き込みが多いようですが、
もしかして?

書込番号:18210006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 20:31(1年以上前)

傍観していたけど、もうやめたら…

参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね。
どの位が必要かは何ともですけどね。
結局まとめられていないかと。
その中でどうこう言っても全体を把握することはできませんよ。
状況によっては、ほんの一部の不具合台数によって
結果が誇張されることをお忘れなく。

書込番号:18210020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:36(1年以上前)

とりあえず、ニックネームの読み方の判らない方を除いて
フォローできたかと。ふう。まだ車中。京浜東北線で座って
くつろぎ中です。

書込番号:18210049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:45(1年以上前)

> 参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね

確かに説得力がなさすぎますね。
ましてや人数のわり算では。
クイズ100人に聞きました、のほうが信頼できるかも。

どうやって評価するのが適切なのか、公平、公正なのかの、
一案を出せただけでも意味があった。
キャノンでもなくニコンでもなく、ペンタックスのユーザーと
交流を得ることができた、くらいにしておきますか。

それでは皆さま、ひき続きご歓談ください。
追加の撮り比べ、手振れ補正をレポートを歓迎します。

書込番号:18210088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 21:15(1年以上前)

多くの皆さんが誤解されているようなので一点だけ補足して
おきます。

かの女?史、、、名前は失念、、、
の77mk2の挙動について、最終的には彼女?の勘違い、
思い込みだった、ということになったのでは?
だからこそ、完全動作品として売却処分されたと、どこかで
読んだような気がします。
たから感謝すれど恨むことはない、ハッピーエンドだったと。

まさか動作不良品であり、そのことを隠して売却処分したわけでは
ないはずですからね。
もしそうならアウトだと思いますよ。


書込番号:18210230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ121

返信29

お気に入りに追加

標準

先週の京都旅行

2014/11/26 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
当機種
当機種
当機種
当機種

比叡山坂本・律院庭園(HDR4.0EV)

祇王寺、HDR3.0EV

神護寺周辺

神護寺周辺、50マクロ(50%縮約)

先週18日から23日まで、京都旅行に行ってきた。カメラ4台、レンズ15本、重かった。

X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。

本題だけど、α77U+シグマ18-35、良かった。X-E1+18-55なんて目じゃない。

jpeg撮って出し(署名以外)を何枚かあげてきます。ぜひ拡大してみて頂きたい。

特に秀逸なのが、比叡山で撮った一枚目。
iso100でHDR4.0EVの連写合成。秒12コマがここで活きる。

XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。
いかに高感度が強いと言っても、XT-1よりα77Uの方がこのシーンでは良い絵が撮れる。

コンテストに出品するのでここには出さないけど、新タムQを手持ち1/15秒で接写しても
等倍で見て手ブレ補正がバッチリ効いてた。
レンズ内手ブレ補正は接写だと効き目が弱まるそうだけどね。

いよいよボディ内手ブレ補正がEワールドにも波及した。
Dfがキンキラキンでお茶を濁している間に、Dfが使えない戦後すぐのニッコールを
アプリでRAWから画質補正し更に手ブレ補正が使えるα7Uが登場するはこびとなった。

ソニーよ頑張れよ!応援してるよ!

書込番号:18207542

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 01:11(1年以上前)

別機種
別機種

一顆明珠あるいは「世界とは?」

さあ皆、存分に撮るがよい。大木からそんな声が聞こえた。

「広角機動隊」α6000も軽快に機能した。

6000の本体は280g。10-18で225g、安原のマドカは120gしかない。

α6000の長所はグリップ感。X-M1やEOS M2やEM10ではグリップが小さすぎる。
かといって、X-T1やE-M1やGH4はサブ機としてはサイズも値段も手ごろではない。

α7の「palm size」は誇大広告だが、α6000は本当に手のひらに乗る。

昼間は99や7sを持ち出さず、77Uと6000でブラブラした捨聖でした。

書込番号:18207559

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/11/26 01:14(1年以上前)

こんばんは。

>>X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。

はやっ! 一番気に入らなかったのはどこですか?

>>XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。

X-T1に限らず、富士のミラーレス機は全機種そういう仕様です。

>>iso100でHDR4.0EVの連写合成。

この機能がαのキモですからね。

 ところで「RKN Photography」って?

書込番号:18207568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2014/11/26 03:59(1年以上前)

この時期の、京都はいいですね。
色んな色の中に、木造建築が、際立って。

書込番号:18207709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/26 07:42(1年以上前)

「カメラ4台、レンズ15本」で神護寺とはタフですね。(上まで登ってない?)
嵐山付近は混雑したと思いますので、ゆっくり疲れを取ってください。

書込番号:18207918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/11/26 07:59(1年以上前)

この時期の京都の紅葉は良いですね。
行ってみたいけど、暇なし、金なしです。

書込番号:18207952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:24(1年以上前)

いいですねー。

HDR使用時は手持ちですか?

金、銀を現地調達はご法度です。
写真だけにとどめておきましょう。

書込番号:18208007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:28(1年以上前)

お三方とも、ありがとうございます。
モンスターケーブルさんへ
X-E1の件は別スレで詳しく書きます。
画質のよいNEX5Nというのが感想です。
6日で差損6000円。
レンタルしたと考えれば、よい勉強になりました。

書込番号:18208019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:31(1年以上前)

けーぞーさん
もちろん全部手持ちです。
今晩、手持ち夜景をアップします。

書込番号:18208028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:36(1年以上前)

ほほー、それは素晴らしい。
黒がしっかり出るのかなあ。
PCのディスプレイで早くしっかり見てみたい。
追加編も期待しています。

書込番号:18208035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:36(1年以上前)

MiEVさんの腕前と機材なら
トロッコ流し撮りも行けるのでは
ないでしょうか?

書込番号:18208036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:41(1年以上前)

じじかめさん
神護寺には、5日目に
カメラ2台レンズ5本で行きました。
3日目の大原は、カメラ4台レンズ10本、
これで体調を崩したための軽装です。

書込番号:18208047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/26 08:47(1年以上前)

京都いいですねぇ。
機材の量に驚愕です!
自分は肩こりなので、12月の
京都旅行は(半分は墓参りと親戚巡り)
α99+タムロンの新28300の一本勝負で、
超軽量化の予定です。余裕があれば
ディスタゴンくらい持って行くかもですが。

年末にある後輩の結婚式はガンガン機材持って
行きますけどね。

書込番号:18208055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/26 16:52(1年以上前)

腰痛にならないようにね

書込番号:18209243

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/26 18:22(1年以上前)

別機種

濃密な紅葉も好きです

京都また行きたいなー
紅葉の時期にお上りさん然で、撮影旅行に行ったけど
一度や二度では自分なりのポイントは見つけられないですね
何より手入れの良い寺寺の庭に驚嘆しました。
早朝撮影していると、落ち葉の中から色違いの落葉を拾い集めている人を見かけ
聞いてみたら、色が混じってると汚いからと答えられ
ここまでの手入れをするから沢山の観光客を集められるんだと感心しました
地元に戻り、(皮肉にも紅葉の全国的超名所なんですがwww)
やっぱり紅葉を追っていますが、今年は台風で不作です
観光客の来ない穴場でもなかなか難しいw
痛んだ紅葉を見ながら落葉拾いのオジサン思い出します

書込番号:18209522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/26 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

そうだ 京都へ行こう・・

定番ではありますが・・

素敵な写真がいっぱいですね〜。
自分も先週末、一泊二日で京都に行ってきました。
見頃の場所もあれば、もう少しかなあ、という場所もありましたが、全体的には良い時期でしたね。
天気も良く、撮影日和でした。

X-E1は、まあ、色々とあるカメラではありますが、自分は気に入って使っています。
フジはレンズが良いので重宝します。
また機会があればフジに再挑戦されてみてください。

週末に撮った写真を自分も貼らせてくださいませ(_ _)

書込番号:18209929

ナイスクチコミ!16


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

稚拙ですが、旧機で撮影した写真で参加させて下さい♪

高台寺、八坂の塔などを撮影して来ました。
夜の撮影、夜の紅葉って難しいですね^^;

※リサイズ無しでjpg圧縮してます。

書込番号:18210147

ナイスクチコミ!5


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 21:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最近、ノイズリダクションのon/pffに嵌ってますw

先日はディティールがなくなる、キレがなくなると書きましたが、
明るさも消えてしまうんですね、ノイズリダクションって^^;

写真は全て、左がノイズリダクションon/右がノイズリダクションoffです。

1枚目はさほど差が分かりません。
2枚目は石畳のディティールが低下している。
3枚目は並べると差が分かりません。
4枚目は石畳とか結構大切な部分が黒くなってしまってます^^;

こういうのって当たり前なのかもしれませんが、
私は基本的にJpg撮って出しを相手に送っているので
ノイズリダクションoffでここまで違う事にビックリでしたw

書込番号:18210197

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/27 03:54(1年以上前)

別機種

これは流石にAモード 灯明の下

NRはノイズを消すわけですから、どこかしらディテールも消えてしまいます
最も高性能なNRソフトでもそれは避けられませんね
ただこのような素材の場合はNRによる効果とデメリットを秤に掛ける必要があるかと思います
私は夜景の場合は手持ち夜景やマルチショットNRを遠慮無く使います
掲載した紅葉も手持ち夜景です。普通に撮っても見たままの感じに撮れないと判断したからです
人間の目は巧妙でとてもカメラ如きの性能ではこういう場合のライトアップ風景を撮ってくれません
幸い、マルチショットNRや手持ち夜景はほぼ近いものを写しだしてくれます。
だから細かい事は問わない事にしていますwww

書込番号:18211507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:19(1年以上前)

機材の持っている便利な機能を使って賢く撮るのも楽しいですね。
私はそれに負けないように頑張るのを楽しんでいます。
いずれにしても、何を撮ったか、どう撮ったか、どう現像したかと
楽しみのネタはいくらでもありますね。
そうだ、京都ではなく、鎌倉に行ってみよう。
いざという季節だから。

書込番号:18211762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/27 13:22(1年以上前)

そういえば、紅葉にSTFって使ったことなかったな。
良いですね。

書込番号:18212458

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

標準

A、FE、Eのデザインを検証

2014/11/25 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Aマウント

FEマウント

Eマウント

α3500

Aマウント、α3500は一眼レフスタイル
Eマウントはレンジファインダースタイル
FEマウントは両方をミックスした独自路線

α7IIの登場により、Aマウントどうなるの?という声が出るのは当然です
しかし安心して下さい
ミラーレス時代が到来しつつあるとはいえ、
コンベンショナルな一眼レフも依然として人気があります
Aマウントは、そういう需要に合わせた
性能、デザイン、操作系を追求していくのではないでしょうか

書込番号:18207358

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/26 00:26(1年以上前)

SONYは革新的なメーカーだとは思うけど、
ことカメラに関してはユーザーさえ迷走させるようなマウント展開だと思う。

ちょっと凄いモノが出来たら肝心の煮詰めもそこそこに売りたがるのが悪い癖。
長期的なマウントビジネスするのに出たとこ勝負な商売ばっかした結果、
Aユーザーの不安やFEユーザーの不満も生まれる。

書込番号:18207447

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:831件

2014/11/26 00:28(1年以上前)

α7のシャッターボタンの位置は賛否両論でしたね

書込番号:18207456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2014/11/26 04:08(1年以上前)

何か、一時期のミラーレスの人気は、落ち着いて来たように見えます。
デザインは、Minoltaの頃が、好きでしたね。

書込番号:18207714

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/26 04:27(1年以上前)

個人的にはα7Uのグリップ周りのデザイン変更は非常に残念です・・・。

実用性は上がってるだろうが
普通のデジカメチックなシルエットは面白くない・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18207730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/26 08:02(1年以上前)

α7Uのパワースイッチを同軸にしなければ...
すこしはスッキリできたものを!
他機種との整合性とかいう理由を言いたいのかな。
やはりデザインの煮詰めが足らないね。

書込番号:18207962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:18(1年以上前)

オプションとして縦位置グリップを用意するなら、
それと合わせて議論して欲しいです。

グリップを装着するときに、ボディ側のバッテリーを
抜き去る必要があるか?
天と地との差があるような。

ボディだけにしても、三脚、クイックシューを取り付けたまま
バッテリー交換ができるかどうか。
これも重要だという人は少なくないはず。

内蔵フラッシュはワイヤレス発光のリモートコントローラとして
欲しいという人がいるかな。

書込番号:18207992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/26 08:26(1年以上前)

まあデザイン的面白さで言えば評価する価値があるのはNEX系だけ

ソニー以外のすべてのメーカーが似たような状況だけどね…

NEX−7路線を熟成させてほしいな♪

書込番号:18208014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:42(1年以上前)

右手でグリップして右手でレリーズする。
効き目は右のほうが多い。
これを前提とするなら革新的デザインって生まれる余地が
あるのかなあ。

内部のデザインの変化くらい?
稼働ミラーの排除、シャッター幕の排除くらい。
スマートスティックが使えるくらいか?ぉぃぉぃ。

書込番号:18208048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 09:03(1年以上前)

あれ?
メモリースティックだったかな?
オワコン、オワデバイスなので名前を失念しています。

書込番号:18208072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/26 09:14(1年以上前)

NEX6→α6000と使ってますが、日中では絞りの設定等で液晶が見えず苦労しています。
α77Uのように上部液晶がほしいと思います。

書込番号:18208092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 09:32(1年以上前)

77mk2の場合には、ダイヤルを回すとどーんとスクロールバーが
表示される設定にもできますよね。
面白くてあれをオンして使ってます。

そんな暇があったらもっとキビキビ動けよという突っ込みは無しで
お願いします。
メモリー上の値を元に条件分岐するなら数クロックは無駄にしている
のかなあ。

書込番号:18208133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/26 09:33(1年以上前)

私的にはすっきりしていますよ。
基本はたったの2マウントですから。
  1.αAマウントは、大型高性能カメラ
  2.αEマウントは、小型軽量カメラ

EマウントはAPS-Cで小型軽量カメラとして出発した。このコンセプトが受け入れられて成功し、ミラーレスではトップになった。画質が良い上に小型軽量だったのが大きな勝因ですね。

更なる高画質を求めて、Eマウントフルサイズを作った。小型軽量路線を守りながら。
α7Rは名機D800Eよりも高画質と言われるほどになった。
バリエーションとして、
  世界最高の高ISOカメラ &
  世界最高の高画質ビデオ性能 &
  世界唯一の無音撮影カメラ(小さいセンサーは除く)
のα7Sも作った。これも高画質を求める一つの道です。

フルサイズとAPS-Cはレンズ共有だし、フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けると自動クロップでAPS-Cとして撮れる。

キヤノンのユーザーはAPS-Cとフルサイズは非互換なので別カメラだと考えるが、ソニーやニコンは完全互換なので一つと考える。

だから、ソニーカメラは
  Aマウント機と
  Eマウント機
の2種類しかない。

キヤノンは3種類(フルサイズ・APS-C・ミラーレス)、ニコンは種類(Fマウントとニコン1)、大手は複数マウントを運営する力がある。
小さいメーカーは1種類しか運営できない。シェアが小さいから2種類開発できないから。

何の不思議もないですね。

書込番号:18208136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/26 19:21(1年以上前)

いっつも思うけど、京セラサムライみたいな形でも
いいんじゃないのって思ういつもいつも。
http://atsites.jp/rikkie/Camera/35mm/Samrai/CAMSamraia.html
ビデオカメラみたいなあの形で、スチルカメラ作っちゃ駄目なんですかね。
消費者が混乱するから?
どうせスチルカメラにも動画機能ついてるんだからいいじゃないですか。

書込番号:18209731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:15(1年以上前)

ビデオカメラから必要な機能だけを取ってきて
"スチール"カメラとかじゃあだめかなあ。

書込番号:18213502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ130

返信46

お気に入りに追加

標準

α77Uのよいところ、イマイチなところ

2014/11/24 01:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:389件
当機種
当機種
当機種
当機種

竹田城跡。三脚使用。

大阪空港の千里川土手にて。手持ち撮影。

鳥取砂丘。レンズ超広角

広大な景色では使ってみたくなるパノラマ機能

α77Uのユーザーです。旅行に持ちだしました。最近、α77Uの評判に疑問符が付く発言もあるので、改めてα77Uの良さやイマイチなところを考えながら撮影してみました。

持ちだしたレンズは、8-16mm(シグマ)とSAL70-400G。70400Gは購入後、初めて持ちだしました。三脚も記念写真以外では使ったことがなく、今回は初めて旅先に一緒に持って行きました。

竹田城跡の撮影では、カメラマンはたくさん。自分は最前列で、後ろの邪魔になるので三脚は極力低くして構えました。3軸バリアンを上に向けることで構図の調整も容易にできます。三脚の高さにもよりますが、レフ機や可動式液晶を持たない機種は構図の調整が大変じゃないかな。また、夜明けころの暗い時間帯でも、露出がプレビューで確認して撮影できるのは便利だなと思いました。

大阪空港では旅客機を狙いました。真上を通過する際はかなりの速度でファインダーを通過していきます。ずっとEVFで撮影しましたが、違和感なく追うことができます。また単写で撮影しましたが、レスポンスよく小気味良く撮影できました。

鳥取砂丘。ここでは自分を記念撮影に、観光客のおばちゃんにカメラを渡したのですが、背面液晶を見てもらいながら、シャッターを押してもらいました。コンデジ感覚で扱えるので、誰かにシャッターをお願いするときも便利ですね。また、コツはいりますが、パノラマ写真を簡単につくれるのは旅の記録としてとても有意義です。α以外でパノラマ撮影できるデジタル一眼あるのでしょうか?

書込番号:18200007

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 01:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO-3200

ISO-2500

AFレンジコントロールも効果的

あと、AFは信頼性も高く測距点も多く被写体を捉えやすいことは評価できると思いました。夕暮れくらいでもAFは十分に食いついてくれます。
AFレンジコントロールも、AFが迷わずに使える機能だと思います。

イマイチに思うところは高感度かな。α77から少し良くなったのかな?という感じです。高感度欲しいなら、フルサイズにいくか、少しでも明るいレンズを買うか、金ばっかりかかって痛いところ(笑) APS-Cであっても、フジと同じくらい高感度耐性が強ければ違うかも知れません。
あと、SSを頻繁に変更するのですが、ダイヤルの動きへの追随性は少し遅い感じがしますね。咄嗟の変更に食いついてもらえればと思います。

最後に肩の液晶って不要ですね。ほとんどの人はEVFか3軸バリアンで確認していると思いますが。

α77Uは十分に信頼に足る機種だと思います。高感度耐性については、サブで違うボディ(違うマウント)買ったほうがいいかな、とも思うようになりました。なかなか全てを一台で兼ね備えることは難しいですね。。。


書込番号:18200023

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 01:54(1年以上前)

追記
今回、α77Uを2台体制で持ちだしたのですが、70-400Gを付けた個体は時計の設定を忘れて持ちだしたため、時刻は無茶苦茶です・・・

書込番号:18200040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MFの練習相手

MFとMEと水平を同時実現は困難か?

背景はヨット

背景は烏帽子岩

カメラボディがn台あると大変ですね。心中お察しいたします。

電波時計やNFCなどで内蔵時計の同期をして欲しいものです。
昭和の時代ならともかく。
そのためだけにGPSを次モデルで復活して欲しいかも。

# 電波時計で時刻合わせするには10分間の連続受信が必要だからそれでも不便かも。

当方はレフレックス500を2回目持ち出ししました。
初回は撮像素子の自家清掃ミスで拭き漏れがあったのでF8では使えませんでした。
このレンズ、、、銀塩フィルム時代はISO400が最低ラインでした。

良いところは歴代第一位のきびきび感、サクサク感です。
大変長らくお待たせいたしました、もうお待たせいたしません!!です。
きっとα99を持っている人も、こちらを常用にしたいはずです。

悪いところはメニューの構造です。
私にとっては"アホか?"の域に達しています。
動画と静止画がごっちゃ、WiFiをトップに配置、フォーマットが奥深く、、、
と枚挙にいとまがありません。

取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。
どのような選択肢があるのかは実機がなければわかりません。
マニュアル作成時には詳細な仕様が未決定、外部委託、情報漏れ対策だった
のかもしれませんが、それは最終形において許されません。

良いところ、イマイチなところを差し引きしたら、、、
撮像素子のサイズ(画素ピッチ)を除くと、
α99を完全に凌駕しているような気がします。
第三のダイヤルの存在は重要的ではなかった。

動画をメインな人ならまったく違ったコメントがあることを期待します。

書込番号:18200354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/24 07:58(1年以上前)

竹田城址の雲海が素晴らしいですね。立雲峡からでしょうが70mmで撮れるのですね。

書込番号:18200443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 08:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角

中望遠

超望遠

けーぞーさん>
メニューについては、目的の機能に素早くいけないですね。暗記していないので、左から右に機能を探して一周したら、実はスグ左側にお目当ての機能があった、なんて・・・。よく使う設定を記憶させるモードも、使いこなせていないです。。。

カメラの個人個人の評価は、
利点>欠点
で利点が多いほど満足度も高いというものですが、自分はα77Uに十分満足しています。マウント替えして幸せになれるか、年中妄想していますが、欠点だと思う高感度は、α99を買いますことで補えるかな・・・。α99Uに期待ですが、長所よりも欠点のアピールが目立ちますので、メーカーとしてもその対応策を売ってくるのか、そこが不安です。

じじかめさん>
立雲峡からです。流石ご存知ですね。平日でもすごい人出でした。この三連休は山頂付近の展望台は凄かったと思います。撮影中に周りから、これでも雲海が低いという人もいました。自分は雲海が見れただけでもラッキーです。
他の焦点距離からの写真も貼っておきます。

書込番号:18200545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/24 08:44(1年以上前)

山の窪み、同じとこ飛行機にも
素敵な写真なのに、もったいないよー、スレ主さん

けーぞーさんも、たまにはAF使ってみればいいじゃん
結果が全てじゃないんだろーけど、折角、AFが「使える」カメラなんだからさー 笑

書込番号:18200550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/24 09:00(1年以上前)

α77Uで楽しんで撮影されてますね。

私はこれ買うつもりでふらふらしているんです。

α77Uってα77とは夜撮影での液晶の見え具合変更あったんですかね?なんか買う理由を探している状態ですけど。

書込番号:18200598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 09:01(1年以上前)

当機種

残念なゴミ・・・

黒シャツβさん>
よく見ていただきました。そうなんです、残念なことにどこかに汚れがついてしまって、ふーふーしても落ちず。レンズを替えても同じ所に汚れが。これがゴミ問題なのでしょうか? 対処法がわからずメーカー送りかなと思いますが、なんとか自分でならないかと思っているうちに時間切れになってしまいました。実はもう一台も、下の方に同じようなゴミが映り込んでいます。長いことメンテナンスフリー(?)で使っていましたが、αってこんなにゴミがつきやすかったけ?と不思議に思うようになりました。ゴミはみなさん経験あります? ゴミ取りはどのようにされているのでしょう?

書込番号:18200601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 09:09(1年以上前)

自己レスですけど、サービスステーションで保証期間内なら無料でセンサークリーニングしてくれるとのことで、持ち込みます。店頭でも60分程度で終わるそうです。もっと早く行けば良かったと、今は激しく後悔・・・。
http://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html

書込番号:18200615

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 09:25(1年以上前)

センサーに汚れは今の所ないですね…
レンズをよく変えるので後玉についてることは良くありますが
TLMがあるんで57も77M2もセンサーに汚れがついたのはTLMに向かってブロアーでしゅぽしゅぽやり過ぎた時くらいです
センサークリーニングしてTLMを上げてブロアーで飛ばせませんか?
私の場合はそれでゴミは取れましたが

書込番号:18200677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2014/11/24 10:20(1年以上前)

F9での映るゴミは比較的取りやすいかも知れませんので、ブローで丹念に処置すれば取れるかもしれません。
私は鳥を撮っているので、青空にゴミが映ることが頻繁にあったので、毎月F16位まで絞って白い紙を撮り、テレビにHDMI端子をつなぎ点検をしています。ビックリする位い映りますが、一眼の宿命ですからF11までに映るゴミはクリーニング対象にしますが、11以上には神経を使わないようにしています。保証期間はソニー指定店に持参すれば送料まで全て無料ですが、約一週間ぐらいかかります。


書込番号:18200898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 10:49(1年以上前)

GED115さん、わからないおじいさん>
教えて頂いた方法を試したいと思います! 普段は気づかない細かいゴミもいっぱいありそうですね・・・。アドバイスありがとうございます。

書込番号:18201007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/24 13:37(1年以上前)

自分の場合、カスタマイズにより本当に使いやすく感じています。
それにEVFは露出補正がしやすいので便利ですね。
残念な所は、皆さん言われていますが、メニューの階層がどうにも馴染まない。直感的な操作には程遠いです。もう1ページ増やして、よく使うメニューを登録出来るようにしてくれたら、と思います。
あと、再生中の前後ダイヤルの機能割当ても残念です。前も後ろも画像送りというのはもったいない。前は拡大縮小、後ろ画像送りみたいな割当てに出来ませんかね?

書込番号:18201574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/24 13:51(1年以上前)

センサーの汚れについて。

α2桁だと、センサーの前に固定式のミラーがあります。
なので、そのまんまブロアーで吹いても、ミラーに風があたるだけで、ゴミが取れないことが多かったです。

マウント口の下部に、ミラーを跳ね上げるパッチン?があるので、
ミラーを跳ね上げて吹かないとセンサー上のゴミとれないです。

センサーに直接風を当てていいのかどうかわかりませんが...。
自分の場合はそうしています。

書込番号:18201612

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/24 15:57(1年以上前)

>取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。

AFの食いつきや精度、その他性能に関しては申し分ないので、
せめてWEB上でPDFでいいから、もっと詳しい取扱い説明書を提供してほしいです。

書込番号:18201935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/24 17:38(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

雲海写真いいですね〜。
ここの雲海は天気図とにらめっこしてても何回かに一回当たれば良い方と聞いていました。
後、熊がでるとかw

センサー清掃ですが、私はブロワーで飛ばす前に吸い込みを先にしています。
あまり効果がある方法ではありませんが、飛ばしたゴミがどこに行くのか分からないので。

書込番号:18202240

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/24 17:48(1年以上前)

当機種
当機種

こういう撮影でAF任せで行けるのは大きな進歩だと思います

ピント微調整前ですが標準域で1mから2mの距離で子供の動きを捉えられる。

私は本格的に昨日からα77Uの設定の詰めに入った処ですが参加させてください。

 まずは良い処ですがこのクラスのカメラとしては他社に比べても軽いというところです。
首の古傷を悪化させて重量級の機材の使用を医者から止められて身としては、此れは何物にも代えがたいありがたさを実感しています。

 あと当然と言えば当然ですがα史上最高のAF性能ですね。
EVFもNEX7と比べても反応速度は良くなり一般的な使用では不都合は無いですし、MF時のピントの取りやすさもピーキングや拡大表示を使用しなくても非常に行いやすいです。

 反面悪い処ですが各種操作時のレスポンスは不合格です。
起動時もそうですがスリープからの復帰も遅すぎますし、コマンドダイヤの操作や測距点の変更の遅れは高速連写機としては不合格です。

 ファームが煮詰まっていないのかスリープ復帰後にAFが動作しない事が何度か在りました。
更なる安定化と操作に対するレスポンスの向上は高速連写機を名乗るなら最低限必要だと思います。

 非常に向上したAF周りですが設定によってはナーバスな面があり、デフォルトで状態で撮るなら未だニコンやCanonの同クラスのカメラしか撮り易い面も在ります。

 ファームアップで化ける可能性は大いに在りますが、現状でのレスポンス、不安定感は他社同クラスに比べれば拭えない処は在ります。

 12月のファームアップに期待しています。

書込番号:18202273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2014/11/24 18:00(1年以上前)

現在α380ボディーにSAL18135を もう1台はα57にSAL70300Gの組み合わせで
モータースポーツや鉄道写真を撮っています

α380の連写機能に不満があるのでα77 IIを購入して
α57にSAL18135を α77 IIにSAL70300Gを付けて撮影したいと思っていたところ
α77 IIは問題だらけみたいな書き込みがあったので購入を躊躇していました

α77 IIの良いところ沢山教えてもらい購入の弾みにしたいと思います

書込番号:18202313

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/24 18:20(1年以上前)

私もアップデートに期待しています!
今日も子供のサッカーの試合を撮って来ました。
約800枚位でしょうか。
やはりこのAFは凄いですね。これだけ撮れたら大満足です。
ちなみにAF微調整、追従感度4での撮影です。

バッテリーの持ち、改善されないかなぁ

書込番号:18202384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/11/24 21:00(1年以上前)

わわわわわわさん>横レスですが、取説などにもミラーをパッちん上げてって書いてますよ。ですから正解ですよ。http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/#ILCA

書込番号:18203018

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ871

返信200

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(2)

2014/11/19 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

前スレの
α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?
の続編です。
実験にご協力いただいている方々に感謝したします。

書込番号:18184385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 20:01(1年以上前)

ファイルサイズについてお願いがあります。
各20枚のそれぞれのサイズ(単位はバイト)と、平均(単位はバイト、
小数点以下は四捨五入)も書き込んでください。
標準偏差までは不要です、必要な人は各人で計算すると
しましょう。

書込番号:18184479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/19 20:46(1年以上前)

>けーぞー自宅サン
前スレでは駄レス贅言失礼しました。

一応、前スレは終了したし、スレの風通しもだいぶ良くなってきましたので、またカキコ再開させて頂きます。
今度は私も軽く手ブレ検証やってみました。機体はα99で、条件はちさごんサン?とほぼ同じ。露出はMモード1/60に固定してISOは800、室内のDVDラックを距離約1.5メートル、レンズはバリゾナ2470(35mm、絞りF4固定)。椅子に座って、アイレベルとウエストレベルにて30枚ずつ合計60枚を撮影。


すると・・・・あれれ?


手ブレ補正ONOFFに関わらず、ほとんどブレない感じですね。一応ざっくり結果です。

・手ブレ補正OFF
60枚中、良像は9割ちょい。等倍でもほぼブレなしの特Aが70%、等倍だと僅かにモヤっとのAが20%、大きめのプリントは避けたいBは10%くらい。

・手ブレ補正ON
60枚中、良像は9割ちょい。特Aが80%弱、Aが10%強、Bはやはり10%程度かな。

というような感じでした。一応手ブレONのほうがやや数字は良いですが、なにぶん手持ち撮影ですし、それなりに誤差はあるかと。35mmよりも望遠側、せめて70mm位にはしないと、α99ではさほどの違いは出ないのかも知れませんね。77Uだと、逆にアルゴリズムとの相性で、望遠側のほうが(画角35mmより)歩留まり良くなるとかもあり得るのかな。
手ブレ不具合でてる皆さん、100mmで1/60秒も試されてみては如何です?35mmだけだと、やはり限定的な検証にしかならないでしょう。


※そもそも77Uじゃないじゃん、というツッコミはご遠慮下さいw。あくまで、同じAボディでも99だとどうなるかという軽い検証でしたが、特に問題はないようです。証拠データまではUPしませんので、参考にならなければ悪しからず。

書込番号:18184635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/19 20:54(1年以上前)

当機種
当機種

onで一番良かった物(注意!AF微調整してなかった^^;)

OFFで一番良かった物(注意!AF微調整してなかった^^;)

取りあえずホットな1/60で試しました。

ちさごんさんの検証方法やってみました。

少し変えています^^;
<設定>
焦点距離:50mm(75mm)
SS:1/60
撮影距離:1.5m
絞り値:F5.6
AF-C

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
@見た目の印象で判定
A画像サイズの平均値を計算
<参考>
手ブレ補正なし/ありでの20枚撮影とファイル容量

手ブレ OFF   ON
合計  89227  88866
平均 4461  4443
×     5    16
△     7    4
○     8    0

この後1/50 と 1/80 あと1/500(個人的に確認したかった)
あと1/60で少し撮り方変えても 撮ってみたのでデータ整理してみます^^

書込番号:18184670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ブレ補正OFF

手ブレ補正ON

手ブレ補正OFF最悪

手ブレ補正ON最悪

前スレからの継続と言う事で、1/60及び、1/30で以下の条件で撮影を行い、
手ブレ補正の動作状況を確認してみました。

<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/60
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 400
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算

画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。

ファイルのデータ量は、以下の通りです。

<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:00 7,077,888 A DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:00 7,372,800 A DSC04974.JPG
2014/11/19 20:51:02 7,274,496 A DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:08 7,307,264 A DSC04976.JPG << サンプル
2014/11/19 20:51:10 7,045,120 A DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:10 6,946,816 A DSC04978.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:51:12 6,979,584 A DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:14 7,110,656 A DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:16 7,241,728 A DSC04981.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,274,496 A DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,012,352 A DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:20 7,110,656 A DSC04984.JPG
2014/11/19 20:51:22 7,340,032 A DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:24 6,979,584 A DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:24 7,274,496 A DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:26 7,143,424 A DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,143,424 A DSC04989.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,274,496 A DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 7,274,496 A DSC04991.JPG
2014/11/19 20:51:32 7,208,960 A DSC04992.JPG
7,169,638

<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:52:46 7,241,728 A DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,241,728 A DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,274,496 A DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 7,241,728 A DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:54 7,176,192 A DSC05027.JPG
2014/11/19 20:52:56 7,274,496 A DSC05028.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,241,728 A DSC05029.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,208,960 A DSC05030.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,241,728 A DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,110,656 A DSC05032.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05033.JPG << サンプル
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05034.JPG
2014/11/19 20:53:04 7,274,496 A DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,241,728 A DSC05036.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,176,192 A DSC05037.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05039.JPG
2014/11/19 20:53:10 7,143,424 A DSC05040.JPG
7,236,813

<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18

写真データとして使えない
OFF=8 ON=12

<総評>
私の環境では、1/60でも手ブレ補正は有効に機能しているように感じられます。

1/30 でも撮影して見ましたので、集計後報告します。

書込番号:18184982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 22:06(1年以上前)

当機種
当機種

DSC01075 IS=オン

DSC01097 IS=オフ

スレ主です。
こちらも撮り比べきでました。

DT 35/1.8 にて、手持ち
露出時間 1/60、 絞りF5.6、ISO成り行きによりISO1000でした。
MFでも緑の枠のフォーカスエイドは点灯していました。

IS=オン
サイズ ファイル名
------------------------
5603328 DSC01077.JPG
5701632 DSC01078.JPG
5668864 DSC01079.JPG
5603328 DSC01080.JPG
5505024 DSC01081.JPG
5570560 DSC01082.JPG
5603328 DSC01083.JPG
5603328 DSC01084.JPG
5636096 DSC01085.JPG
5570560 DSC01086.JPG
5603328 DSC01087.JPG
5537792 DSC01088.JPG
5570560 DSC01089.JPG
5668864 DSC01090.JPG
5668864 DSC01091.JPG
5537792 DSC01092.JPG
5570560 DSC01093.JPG
5668864 DSC01094.JPG
5668864 DSC01095.JPG
5603328 DSC01096.JPG
--------------------
5608243 平均サイズ

IS=オフ
サイズ ファイル名
----------------------
5472256 DSC01097.JPG
5537792 DSC01098.JPG
5570560 DSC01099.JPG
5603328 DSC01100.JPG
5144576 DSC01101.JPG
5570560 DSC01102.JPG
5734400 DSC01103.JPG
5799936 DSC01104.JPG
5505024 DSC01105.JPG
5603328 DSC01106.JPG
5668864 DSC01107.JPG
5537792 DSC01108.JPG
5570560 DSC01109.JPG
5537792 DSC01110.JPG
5668864 DSC01111.JPG
5701632 DSC01112.JPG
5668864 DSC01113.JPG
5537792 DSC01114.JPG
5505024 DSC01115.JPG
5570560 DSC01116.JPG
---------------------
5575475 平均サイズ

Rawファイルを含むオリジナル全40コマはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-1/list.shtml

書込番号:18185019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 22:25(1年以上前)

いいスレになっていますね! 最近なかったような雰囲気では?
手ぶれ補正はONでもOFFでも、ジャスピンもあれば甘ピンもある。まあ、手ぶれ補正は効いているのかな?とは思うけど、OFFでもの時も歩留まりは悪くないから、どうしても差が見えにくいですね。自分は仕事でα77Uを使っていますが、撮影データは全てリサイズして小さくしているので、微ブレ程度では商用利用に問題にならず、気が付かなかっただけかもしれません。

書込番号:18185120

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/19 22:29(1年以上前)

やってみましたが手持ちだとちょっとの距離の違いや画像の中心がずれるだけでファイルサイズが違ってきてしまって直接比較するのが案外難しいです
見た目だけの評価ならONの方が明らかに良かったですので手ぶれ補正の影響は感じませんでした

書込番号:18185131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ブレ補正OFF

手ブレ補正OFF最悪

手ブレ補正ON

手ブレ補正ON最悪

続いて 1/30 です。

<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/30
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 200
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算

画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。

ファイルのデータ量は、以下の通りです。

<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:52 6,520,832 A DSC04997.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,160,384 A DSC04998.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,225,920 A DSC04999.JPG
2014/11/19 20:51:56 6,455,296 A DSC05000.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,553,600 A DSC05001.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,193,152 A DSC05002.JPG
2014/11/19 20:52:00 6,062,080 A DSC05003.JPG
2014/11/19 20:52:00 5,865,472 A DSC05004.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:52:02 6,029,312 A DSC05005.JPG
2014/11/19 20:52:02 6,455,296 A DSC05006.JPG
2014/11/19 20:52:04 6,193,152 A DSC05007.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,356,992 A DSC05008.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,324,224 A DSC05009.JPG
2014/11/19 20:52:08 5,865,472 A DSC05010.JPG
2014/11/19 20:52:10 6,619,136 A DSC05011.JPG << サンプル
2014/11/19 20:52:10 6,553,600 A DSC05012.JPG
2014/11/19 20:52:12 5,963,776 A DSC05013.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,389,760 A DSC05014.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,422,528 A DSC05015.JPG
2014/11/19 20:52:16 5,898,240 A DSC05016.JPG
平均 : 6,255,411

<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:53:26 6,455,296 A DSC05045.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,520,832 A DSC05046.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,553,600 A DSC05047.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,455,296 A DSC05048.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,553,600 A DSC05049.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,520,832 A DSC05050.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,488,064 A DSC05051.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,586,368 A DSC05052.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,258,688 A DSC05053.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:38 6,455,296 A DSC05054.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,455,296 A DSC05055.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,422,528 A DSC05056.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,356,992 A DSC05057.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,422,528 A DSC05058.JPG
2014/11/19 20:53:44 6,389,760 A DSC05059.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,291,456 A DSC05060.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,488,064 A DSC05061.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,488,064 A DSC05062.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,455,296 A DSC05063.JPG
2014/11/19 20:53:50 6,651,904 A DSC05064.JPG << サンプル
平均 : 6,463,488

<判定結果>
写真データとして使える
OFF=7 ON=16

写真データとして使えない
OFF=13 ON=4

書込番号:18185147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:34(1年以上前)

1/60手ブレ検証で、<判定結果>の記述が誤っていました。

<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18

写真データとして使えない
OFF=8 ON=2

に読み替えお願いします。

書込番号:18185166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:37(1年以上前)

またまたアップミス。
手ブレ補正OFFの最善、最悪が入れ替わってます。
たびたび申し訳ありません。

書込番号:18185174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 22:42(1年以上前)

実験結果レポート中に割り込で申し訳ありません。

前スレにて
2014/11/16 11:39 [18173111]
> ソニーサポートセンターに質問を投げてはみます。

の回答が届きました。
超要約にてお伝えいたします。

Q1:α77M2 と α77 、α99 の手振れ補正比較について
A1:α77mkIIが他より劣ることはない。

Q2:流し撮りとするときの手振れ補正設定の有無について
A2:例え流し撮りであったとしても「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。

Q3:高速シャッター時の手振れ補正設定の有無について
A3:高速シャッターでも「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。
三脚でIS=オフを推奨している理由は「手持ち」による手ブレを想定して
設計してあるためである。
三脚、一脚では正しく補正されない場合がある。


それでは、引き続きレポートお願いいたします。
当方も、追加で 50/2.8マクロを現像中です。

書込番号:18185209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/19 23:03(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
スレ立て、検証お疲れ様です。

御協力されている皆様方、興味深い検証データーありがとうございます。

一応確認なんですが、皆様はファイルサイズはOK/NG判定の検索用目安として見ており、実際のOK/NG判定は撮った画像を見て判定されているということでいいのですよね?
手持ちで撮られているのでGED115さんが書かれていることが起こるのが自然だと思ったもので・・・

書込番号:18185288

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/19 23:03(1年以上前)

前スレのデータです。

IS=Off         IS=On
01 14,450,688  14,123,008
02 14,680,064  14,385,152
03 13,860,864  13,336,576
04 12,779,520  13,434,880
05 13,303,808  13,860,864
06 13,926,400  14,581,760
07 14,123,008  14,057,472
08 13,959,188  13,271,040
09 14,516,224  13,959,168
10 14,548,992  13,860,864
11 13,205,504  14,155,776
12 14,319,616  13,762,560
13 14,778,368  12,877,824
14 14,286,848  13,041,664
15 13,107,200  14,155,776
16 14,221,312  13,139,968
17 13,238,272  13,434,880
18 13,762,560  13,828,096
19 14,319,616  13,271,040
20 13,533,184  13,533,184
AVE 13,946,062  13,703,578

20回計測を3セットやりましたが、私の場合はいずれもIS=Offの方が良い結果でした。

書込番号:18185289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:08(1年以上前)

要約漏れがありました。

Q4:半押し手ぶれ補正について、これをオンにすると露光時の効果が減るのか?
半押し手ぶれ補正のオン、オフに関係なく、撮影する瞬間は同様に効く。

以上です。

引き続き、レポートの続報を待ちます。


書込番号:18185313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 23:14(1年以上前)

当機種
当機種

手ブレ補正ON(AF-C)

手ブレ補正ON(AF-C)最悪

同じ条件で、1/60 フォーカスモードを S から C に変えての検証です。

date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 22:51:08 7,307,264 A DSC05071.JPG
2014/11/19 22:51:10 7,045,120 A DSC05072.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 22:51:12 7,241,728 A DSC05073.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,274,496 A DSC05074.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,208,960 A DSC05075.JPG
2014/11/19 22:51:16 7,241,728 A DSC05076.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,208,960 A DSC05077.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,307,264 A DSC05078.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05079.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05080.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,176,192 A DSC05081.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,307,264 A DSC05082.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,045,120 A DSC05083.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,241,728 A DSC05084.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,143,424 A DSC05085.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,241,728 A DSC05086.JPG
2014/11/19 22:51:28 7,176,192 A DSC05087.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05088.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05089.JPG
2014/11/19 22:51:32 7,307,264 A DSC05090.JPG << サンプル(最善)

手ブレ補正は効いているようですが、甘い写真が7枚程・・・

<判定結果>
写真データとして使える
13枚

AF-S の時より、眠い写真が増えた感じがします。
今回の検証では、AF-S、AF-C 共に、連写は行わず、一枚ずつフォーカスし直して撮影してます。
その他は、レリーズ優先、AF駆動高速、AF追従感度3(中)です。
動体予測が影響しているのでしょうか・・・もう少し検証が必要そうです。

書込番号:18185338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 23:26(1年以上前)

>スピードローダーさん

ファイルサイズに関しては、ノイズの量や、ISO感度、被写体の複雑さ等で、
変化すると思います。
このへんも考慮して、出来るだけ撮影範囲を変えないように撮影した結果です。

私の場合は、最悪、最善を判定する時点で、ファイルをファイルサイズでソートして、
ファイルサイズが小さい順に目視判定、同程度のブレと思える場合は、
ファイルサイズを考慮して最悪、最善としました。
若干ブレはあるかもしれませんが、大きくは違ってないと思います。

一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。
本来ならノイズ的な要素が多いので、逆の結果になりそうな気もするのですが・・・・

書込番号:18185389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:36(1年以上前)

当機種
当機種

DSC01120 IS=オフ

DSC01140 IS=オン

念のため50/2.8マクロでもトライしてみました。
露出時間:1/60、絞りF5.6、ISO成り行きで1000です。

カメラに固定したレーザーポインターと、点光源として穴開けた光ファイバーケーブルからの
光が見やすいようにアンダー目となっています。
今回は、IS=オフを先に実施し、後からオンとしました。順を変えてみました。

IS=オフ
サイズ ファイル名
---------------------
5373952 DSC01120.JPG
5242880 DSC01121.JPG
5144576 DSC01122.JPG
5210112 DSC01123.JPG
5210112 DSC01124.JPG
5210112 DSC01125.JPG
5177344 DSC01126.JPG
5210112 DSC01127.JPG
5144576 DSC01128.JPG
5210112 DSC01129.JPG
5242880 DSC01130.JPG
5275648 DSC01131.JPG
5242880 DSC01132.JPG
5079040 DSC01133.JPG
5275648 DSC01134.JPG
5308416 DSC01135.JPG
5210112 DSC01136.JPG
5439488 DSC01137.JPG
5177344 DSC01138.JPG
5210112 DSC01139.JPG
----------------------
5229773 平均


IS=オン
サイズ ファイル名
---------------------
5439488 DSC01140.JPG
5308416 DSC01141.JPG
5472256 DSC01142.JPG
5275648 DSC01143.JPG
5406720 DSC01144.JPG
5275648 DSC01145.JPG
5373952 DSC01146.JPG
5472256 DSC01147.JPG
5373952 DSC01148.JPG
5308416 DSC01149.JPG
5242880 DSC01150.JPG
5472256 DSC01151.JPG
5308416 DSC01152.JPG
5439488 DSC01153.JPG
5341184 DSC01154.JPG
5275648 DSC01155.JPG
5570560 DSC01156.JPG
5275648 DSC01157.JPG
5341184 DSC01158.JPG
5275648 DSC01159.JPG
--------------------
5362483 平均

Rawファイルを含むオリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-2/list.shtml

本当は、IS=オン、オフを隠して撮ったほうがいいんでしょう。
あるいは、ファイルサイズの大きい順にソートして上から並べると面白いのかも。。。
というわけで、やってみました。

$ ls -l DSC011*JPG | while read line ; do echo -n "$line "; \
grep ImageStab EXF${line:56:5}.html; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-

ファイルサイズ ファイル名 ISオン/オフ
-----------------------------------------------
5570560 DSC01156.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01151.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01147.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01142.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01153.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01140.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01137.JPG ImageStabilization: オフ
5406720 DSC01144.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01148.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01146.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01120.JPG ImageStabilization: オフ
5341184 DSC01158.JPG ImageStabilization: オン
5341184 DSC01154.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01152.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01149.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01141.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01135.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01159.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01157.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01155.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01145.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01143.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01134.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01131.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01150.JPG ImageStabilization: オン
5242880 DSC01132.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01130.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01121.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01139.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01136.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01129.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01127.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01125.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01124.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01123.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01138.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01126.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01128.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01122.JPG ImageStabilization: オフ
5079040 DSC01133.JPG ImageStabilization: オフ

という具合でした。

書込番号:18185423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:44(1年以上前)

> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。

エッジが切り立つのではなくなめらかになるからです。
伝送回路において、デジタルの矩形波を送っても途中で角が取れて丸くなることがありますよね?
周波数の高い成分が先に減衰するからです。
JPEGも同じです。

先の 35/1.8もファイルサイズの大きい順に並び変えてみました。
今度は、上位をIS=オフが独占していますね。
平均では、オンのほうが高いのに。。。

$ ls -l DSC0*JPG | while read line ; \
do echo -n "$line "; grep ImageStab EXF${line:56:5}.html
; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-
サイズ ファイル名 ISのオン/オフ
5799936 DSC01104.JPG ImageStabilization: オフ
5734400 DSC01103.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01112.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01078.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01113.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01111.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01107.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01095.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01094.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01091.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01090.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01079.JPG ImageStabilization: オン
5636096 DSC01085.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01106.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01100.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01096.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01087.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01084.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01083.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01080.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01077.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01116.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01109.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01102.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01099.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01093.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01089.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01086.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01082.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01114.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01110.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01108.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01098.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01092.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01088.JPG ImageStabilization: オン
5505024 DSC01115.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01105.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01081.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01097.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01101.JPG ImageStabilization: オフ

調べてみないとわからないものですね。

書込番号:18185453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 23:56(1年以上前)

当機種
当機種

手ブレ補正OFF(最善)

手ブレ補正ON(最善)

私も、先程のサンプルデータをファイルサイズでソートして、
並べ替えてみました。

date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:10 OFCCAD~1.JPG 6,946,816 A OFF-DSC04978.JPG
2014/11/19 20:51:12 OF47A0~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:24 OF4307~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFC207~1.JPG 7,012,352 A OFF-DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:10 OF1DD4~1.JPG 7,045,120 A OFF-DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~1.JPG 7,077,888 A OFF-DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:14 OF7C13~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:20 OF7DC2~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04984.JPG
2014/11/19 20:53:00 ONED30~1.JPG 7,110,656 A ON--DSC05032.JPG
2014/11/19 20:51:26 OF6761~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF536A~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04989.JPG
2014/11/19 20:53:10 ON67E6~1.JPG 7,143,424 A ON--DSC05040.JPG
2014/11/19 20:52:54 ON2C66~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05027.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON08A8~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05037.JPG
2014/11/19 20:51:32 OFF32C~1.JPG 7,208,960 A OFF-DSC04992.JPG
2014/11/19 20:52:58 ONCC28~1.JPG 7,208,960 A ON--DSC05030.JPG
2014/11/19 20:51:16 OF6D6F~1.JPG 7,241,728 A OFF-DSC04981.JPG
2014/11/19 20:52:46 ON--DS~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~2.JPG 7,241,728 A ON--DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:50 ON--DS~4.JPG 7,241,728 A ON--DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 ONC6DE~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 ON71AA~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:58 ON8EF1~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05029.JPG
2014/11/19 20:53:00 ON77F3~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON2311~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05036.JPG
2014/11/19 20:51:02 OFF-DS~3.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFA6EE~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:24 OFFDC2~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF9E84~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 OFC6AF~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04991.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~3.JPG 7,274,496 A ON--DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:56 OND632~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05028.JPG
2014/11/19 20:53:04 ON6D30~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON5DDC~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON3274~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05039.JPG
2014/11/19 20:51:08 OFF-DS~4.JPG 7,307,264 A OFF-DSC04976.JPG
2014/11/19 20:53:02 ONDC8B~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05033.JPG
2014/11/19 20:53:02 ON88A8~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05034.JPG
2014/11/19 20:51:22 OF289E~1.JPG 7,340,032 A OFF-DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~2.JPG 7,372,800 A OFF-DSC04974.JPG

面白い結果が出ました。
手ブレ補正は機能しているが、OFFでドンピシャの写真より、手ブレ補正ONの方が
若干ですが眠くなっています。
双方とも、等倍切り出しですから、実用上は問題無いレベルですが・・・・

ま!想像は付きますね、センサーを振動させて、手ブレを補正するのですから。
手持ちで手ブレ補正を効かせても、三脚固定の静物撮りに勝る事は無いと言う事です。

書込番号:18185488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:57(1年以上前)

> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。

隣の画素との輝度差を表現するには
何ビット必要か?

でも説明できます。甘くなったほうが差が少ないですよね。
じっさいには、YCrCbと、明度と色差に別れていますが。。。

書込番号:18185492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング