α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信23

お気に入りに追加

標準

◆カードへの書き込み不能・・頻発

2014/11/16 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

知人が愛用のため購入間もない状況です。
ソニーのメディア(SD32GB)を使い、撮影していると、
メディアに書き込み出来ません。前のメディアを使って下さい・・・的なメッセージが出てフリーズしたかのように
次の操作へ進めません。
カードを抜いてボデーの設定を初期化すると撮影できるようになりました。

この機種で似たような症状で困った人はおいでませんか?

書込番号:18174109

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 17:59(1年以上前)

そのメディアは、そのカメラでフォーマットされましたか?

他のメディアをお持ちではありませんか?
お持ちならそれを使ってどうですか?

メディアが不良なのかもしれませんし、カメラが不良なのかもしれません。
まずは、どちらの可能性が高いのかを切り分けてみては?


書込番号:18174193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2014/11/16 18:20(1年以上前)

使う機器で、初期化する事を、勧めます。

書込番号:18174256

ナイスクチコミ!4


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/16 19:46(1年以上前)

使用して半年後に同じ不具合になり メーカーにて修理しました。
モヤっとしたAFの不具合も治り 通常に使っています。

書込番号:18174548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 20:02(1年以上前)

発売日:2014年 6月 6日
なのですが。。。

書込番号:18174613

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/11/16 20:08(1年以上前)

SDカードは当たり外れでかいからね。

とくに秋葉原最安とか博打もいいとこ。

書込番号:18174633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/16 20:15(1年以上前)

サービスセンターで調べてもらっては?

書込番号:18174654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 20:23(1年以上前)

接点の不良かもしれませんので、カメラの電源を切ったまま。
SDカードを10回ほど抜き差ししてみては?
押す、押す、押す、押す、、、と10回ほど。

# じじかめさんの書き込み回数すごいですね。
# そのせめて1/10を目指しています。

書込番号:18174680

ナイスクチコミ!1


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/16 20:27(1年以上前)

すみません約半年ですね
浜松の航空ショーで撮影中に不具合が発生して修理に出しました。

書込番号:18174691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 20:41(1年以上前)

kan246さん
失礼いたしました。
それはひどい目に逢いましたね。真っ最中とか。。。

故障、修理、交換した部品は何だったのでしょうか?
もちろん無償修理だったとは思います。

書込番号:18174749

ナイスクチコミ!2


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/16 21:05(1年以上前)

初めのエラーは「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」
次に「メモリカードエラー」 「メモリカードを入れなおしてください」

バッテリーを抜き差しすると復帰しますが数十枚撮ると また同じエラーがでました。
メーカーも不具合を確認して修理でなく新品交換となりました(三週間程かかりました)
AFのもやっとしたピントが治ったのも良かったです

書込番号:18174882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 21:28(1年以上前)

kan246さん

ご回答ありがとうございます。
本当に良いうわさは少ないですね。orz
とほほという感じです。

とはいうものの、新品交換でなおかつもやもやも解消でもやもや気分も解消となって
良かったですね。
びしばし使ってあげてください。

# まだまだ無償保証期間中ですから!!

書込番号:18175005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/16 21:46(1年以上前)

いろいろなカメラでSDカード使っているけど、フォーマットの類いは一度もやったことないな。

書込番号:18175098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/16 23:42(1年以上前)

>一谷さん

エラーメッセージが同じかわかりませんが、α77で使っていたSDカードを
α77Uでフォーマットして使用開始したところ、「書き込みエラー」「修復しますか?」
的な、メッセージが出ました。

α77Uになって、SDの相性と言うか、書き込み速度(タイミング)の関係でしょうか、
カードを選ぶような気がします。
私の場合は、PCで、フォーマット(クイックフォーマットのチェックを外してます)
して、再度α77Uでフォーマット。
その後エラーは出ていません。

SDカードは、Panasonic「RP-SDUB32GJK [32GB]」です。
PCでのフォーマットは、かなり長時間かかりました。

SANDISK SDSDXPA-032G-J35N [32GB]も使ってますが、此方は問題ありません。

書込番号:18175669

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/17 05:54(1年以上前)

私は基本的にSDカードは
使うカメラで、カメラ内フォーマットしてから使うのが原則ですが
α77Uは書き込みエラーが多いのはなんでだろ???と感じてた一人です^^;

同じSDカードを他のソニー機で使ってみると特に問題ないのに・・・。


メインで使ってるSDカードはサンディスクのExtreme PRO。。。


α77Uの総合的な不安定さは「仕様」なのかなぁ^^;

書込番号:18176097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/17 07:55(1年以上前)

不安定と言うより、要求が厳しくなったと感じてます。
内部バッファ解放を早めたための弊害かもしれません。

扱いが難しいカメラかしれませんが、良い働きをしてくれます。


書込番号:18176257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 08:26(1年以上前)

JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。

スレ主さんのは32GBだから、SDHCなのかな?

# ファイル名順とタイムスタンプ順では結果が違うことがある?
# exFATだから?10ミリ秒の分解能だから?

書込番号:18176312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/17 11:41(1年以上前)

なんで? SDカードエラーなんてあるの? 少なくともカード側に問題があってカメラ本体に責は無いと思いますが、何かにつけてカメラ側に責任を持たせようとする発言が目立ちます。
ちょうど、1300円で無名ブランドの32gbのカードを買ったので、しばらく使ってエラー発生を試してみよ!

書込番号:18176721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/17 14:50(1年以上前)

反証にはなりませんが、IXY50に始まり、αSweetD、α350まではCF、その後NEX5、α55/77/99/77UではSD使っていますが、そういうエラーに出会った記憶がありません。

α99の時にPCへの画像取り込みをIR4で行っている時に、間違って画像保存先ホルダーをSD内に作っちゃったときは、結果として書き込み読み取りともエラーとなり、SDがオシャカになっちゃいました(自業自得)。

最近でこそSundiskに統一してますが、過去はLexer、Toshiba、Panasonic、Sonyなど使いましたよ。
ノンブランドみたいなのも使いましたね。

書込番号:18177207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/17 16:37(1年以上前)

SONY製のSDカードでも管理ファイルよく破損して修復するけれど相性か。そうか。
サンディスクの最速SDでも管理ファイルよく破損するが相性か。そうか。

書込番号:18177416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/18 01:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ファイルサイズとは関係無いかもしれません。
>JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
>ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。

書き込みのタイミング及び、ウェイトの問題だと思ってます。
それと、遅いカードでエラーは出た事がありません。
後発のデバイスが、新しいデバイスの要求に追いつかない事は多々あります。
Classが同じでも微妙に違いますからね。

書込番号:18179174

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ818

返信188

お気に入りに追加

標準

α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?

2014/11/13 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

DSC00013 IS=On

DSC00023 IS=Off

DSC00033 IS=Off

DSC00043 IS=On

というわけで仕切り直しです。
α77mkIIの手振れ補正は従来比で良いのか悪いのかの議論、検証を主目的とする
という変わった趣旨のスレを立てさせていただきました。

とりあえず、APS-C 2400万画素、70-200/2.8の望遠端(300mm相当)で
手持ちで MF にてISをオン、オフしながら次の順で撮り比べてみました。

シャッター速度 1/50、手振れ補正 On にて10枚、1枚を貼り付け
シャッター速度 1/50、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 On にて10枚、同上

オリジナルの全40枚はこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141112/list.shtml

今回のモデルは Stephen H. Westin 氏作の
ISO 12233 Test Chart
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
です。
これをコピー店にて A3の厚紙 にプリントアウトしたものです。

撮影結果から、
手振れ補正の優劣によるものか、撮影者の技量の優劣によるものか分かりにくいですね。
レーザーポインターと併用して明らかにする編は、明日の夜にアップ予定です。

# もしまだこのスレッドが残っていたならば。。。(笑)

不幸にして、初期不良や相性問題に遭遇された方がいたそうですが
私の個体は極めて良好のようです。
というか、兄機のα99を軽く凌駕する部分もあって驚きです。

# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。

とりあえず、今宵のこの辺りで。
皆さまは「手振れ補正関連ネタ」でご自由にご歓談ください。

書込番号:18162010

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/13 03:17(1年以上前)

ふふふ、
買ったのお? 笑
さすが、けーぞーさん
結論の出し方はどーであれ、テストのやり方は公平だし、いつもためになるからなー
今回も楽しみにしてるよ!

書込番号:18162120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/13 03:43(1年以上前)

# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。

せめてテスト期間中は付けてくださいw
まずは他の方と同じ通常状態でないと試験にならないのでは?

書込番号:18162129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 04:07(1年以上前)

TLMの有無と手振れ補正の関係は薄いんじゃないかな?
他の人と同じ振動なのか?さっきと同じ振動なのか?それが最大の課題ではないかと。

それにしてもレリーズボタン軽いですね。
ゴルッ、いやミスター東郷もきっと満足していることだろうと思います。
G13型トラクターを求む。

書込番号:18162134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 04:19(1年以上前)

このスレを発端に、77U欠陥説が急速に広まりあちこちでクレーム殺到でもしたら・・・・某メーカーみたいに、中国で販売停止命令とか出なきゃいいけどw

じつは習主席が無表情だったのも、習氏の買った77Uがたまたま手ブレ効かなかった所為だった。「クソッ!!いまのソニー=日本は全然信用できない。もうA=BEとは関わりたくないぜ」なんてね。似たような台詞を、ソニー板で100回位は聞いたかな。


なんであのスレ削除になったのかは存じませんが、こういう検証するだけなら良いんじゃないでしょうか。

書込番号:18162138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 05:52(1年以上前)

>このスレを発端に・・・

このスレ自体の発端はこれですよ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/#tab


いろいろな意見・実感があると思いますので
個人的には、α77Uに対してのこれ以上の騒ぎはもういいかなぁ・・と┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

α77Uをしっかり使いこなしてるならそれでOKではないでしょうか??^^;


私自身が「α77Uを使いこなせないポンコツユーザー」だったという事です、、、すみませんでしたヾ(;´▽`A``アセアセ!!


書込番号:18162177

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 06:33(1年以上前)

>葵葛さん

スミマセンが、時間がなくてそのスレはチラッとしか見てなくて。あと、別スレで77が何度か入院されたとか見かけた記憶が・・・その程度しか把握してません。

そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?出てないなら、このスレの意義も微妙だろうし。それともメーカーの宣伝ほどは効かないって話なのか。

あとマウント変えられるそうですが、移転先はどちらなのか、一寸気になりますな。余計なお世話だったらゴメンナサイ。

書込番号:18162217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 06:49(1年以上前)

>そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?

リンク先のカキコを精査すると
私以外から
α77Uの手振れ補正機能に関して、違和感を感じてる人からのカキコがあるのは事実ですね^^;


α77Uはどうでもよい機種になったので
この先どうなるかは、どうでもよいのです(笑)


書込番号:18162236

ナイスクチコミ!8


neko2828さん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/13 07:19(1年以上前)

どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)

書込番号:18162280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 07:28(1年以上前)

>どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)

α77Uに対してカキコした訳ではない・・・・。

アダムス13さんの問いに対して誠実にカキコしただけなのに・・・・、



ソニー板って、こんなに息苦しいん所だったんだね。。。(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18162290

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 08:13(1年以上前)

葵葛さんが気になるのは当然ですよ。
一度新品交換されて、次の個体でも違和感を感じて点検に出しても正常だと言われた。
さらに他にも数名同じ様な違和感を感じている人が居る。
それをグチグチ言っていたら持っていない人やたら否定してきた。
手ブレ問題はありまぁす!ってなもんですよ。
でもけーぞーさんが買って検証をするってんでこれは一応見にこないとね。

結果を見守りましょう。一応STF持ってるAマウントユーザーだから僕も気になるのです。

書込番号:18162364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 08:19(1年以上前)

あとけーぞーさん、TLMは付けといたほうがいいと思いますよ。
あんまり関係は無さそうだけど、「検証」なので。

書込番号:18162380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 08:19(1年以上前)

スンマセンね。なんか皆さん妙にナーバスになってるみたいだから、ちょっと巫山戯てみただけなんですけどね。

しかしスレ主氏も面倒だろうに。チャートまで用意するのはマネ出来ませんw。まあボディ内手ブレ補正は、αカメラの肝になる部分ではあるんでしょうが。

書込番号:18162383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/13 08:31(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ご購入おめでとうございます!!
これからのスレの先行きが楽しみです。

葵葛さん

修理から戻ってきた個体もポンコツということですが、どのようにポンコツなのかもう少し詳しく教えていただけますか? 最初に書いておられるような修理前と同じ状態なのか、手振れがα57より弱いということなのでしょうか?
葵葛さんほどの方がおっしゃっているのならきっと何かあるとは思うのですが、α57より手振れが弱いということなのかなんか別にあるとおっしゃっているのか、それがよくわからずモヤモヤしています。

書込番号:18162420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 08:35(1年以上前)

チャートPDFをダウンロードしてUSBメモリに書き込んで
コピー屋さんに行くだけですよ。
紙質、直線の描画、黒の出方を頼むだけです。
あとはプロに任せます。

機械メーカーや製造メーカーのお膝元ならたくさんあります。
A3くらいなら、自家プリントもあるかと。
公の場で噛みつくなら、これくらいの努力は最低限度以前の
ことだと思っています。

第三者が検証できないなら意味ないです。
なので、今回の組み合わせてにおいて
「片手でブン回す」実験は予定していません。

なお、部屋の明るさ、絶対的な明るさは非公開です。
TLMのないカメラと比較するならTLMが無くてもいいかな?
と思っています。

書込番号:18162424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/13 08:35(1年以上前)

α77買ったな〜さすが ソニーの売上に貢献してんな〜
御祝儀代わりに建設的な提案をひとつ

レーザーポインタ法の欠点は
1.露光前のブレ状態が記録されない
2.露光中の時間の経過が記録されない

1は残念ながらどうしようもねぇ
2はレーザーポインタの軌跡が"C"のようになっているとき右回りか左回りかわかんねーし、ひょっとしたら80%くらい最初の点に居て のこり20%で"C"をトレースしていたり、10%→90%でトレースするのかわかんねーってこと
わかるよーにするにはレーザーポインタ改造して点滅させればいいんだ。
・レーザーポインタバラして駆動電流測る
・電流流せる駆動回路こさえる
・安直にはタイマIC 555あたりで方形波をこさえて駆動回路にぶっこむ
できたらPWM出力持ったマイコンで 時間経過と共にデューティ比を20%→80%と徐々に変化させることを繰り返すファームを書いて焼く
そうすれば、"C"が右回りか左回りか分かる
 
点滅開始をレリーズと同期できりゃいいんだけど、手持ちレリーズが必須なのでα77IIバラさなけりゃならんからな〜

レーザーポインタ改造すりゃ レーザーポインタ法から得られる情報も増えんじゃねぇか?

書込番号:18162425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 09:15(1年以上前)

今回は結論ありきででもなさそうだから普通にやるんでしょ?w

検証実験で一番難しいのは
「検証する側が意図した結果と間逆の結果がでた時に
それを真実として受け止め、自分の仮設を否定できるかどうか」
ここだからさ。

実証実験やろうと思い立った時点である程度結論があっての事だからね。
本当にどっちだろう?で検証始める大人は少ないんじゃないかな?

そういう所は子供の好奇心からくる「どうなるんだろう?」の実験って素晴らしい。




結果期待してるわ。
で「中立」の立場で内容見て
又前みたいに結論ありきの検証してたら
しっかりと矛盾を理論的に説明し徹底的に叩き潰すので
下手な事はしないようにね。

あと、
わざわざここで書込みしてみんなに蜂の巣にされて
快楽を得る為にα77U買ったわけじゃないよな?w
使えば今までどれだここでトンチンカンな事言ってたのもかも
判るようになるから、
こんどはしっかりと使い込んでから色々発言してなw

書込番号:18162514

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 09:39(1年以上前)

掲示板には色々な楽しみがあってよろしんじゃないですか?
このカメラをまだ買っていない人の書き込みを禁止しませんし、
それが不可能なことを承知している方々でしょうか。
傍観者に徹するのもいいですし、心配して追試、検証に
ご参加して頂いてもかまいません。
大歓迎です。

なるべく条件をそろえたいものですね。
現実的な範囲、常用範囲で。
日没後にネコ撮るなら1/8は普通ですか?

書込番号:18162549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 10:24(1年以上前)

えっと、僕はメカにはほんと弱く、詳しい話になるとついていけなくなるので初めに訊いておきたいのですが、けーぞーさんの第一印象としてはどうだったのでしょう?

30mmで1/30とかの普通の使い方でどうなのかなあと思うのです。葵葛さんは普通に撮ってもブレるとのことだったので。

検証は検証で楽しみにしてます。

書込番号:18162651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 10:51(1年以上前)

@オタク

憎まれ口で書いてるけれど、
今回は結構期待してるwww

暇あったら出来る範囲で良いから焦点距離別での
手振れ補正の効き具合も検証方法あればよろしく

書込番号:18162714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/13 11:29(1年以上前)

私はけーぞーさんみたいに至近距離からネコ撮影はできませんね。
逃げられるから近づくことすらできない。

ニホンカモシカは平気だったんだけどね。

書込番号:18162827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に168件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ675

返信169

お気に入りに追加

標準

ミノルタαとEマウントを繋ぐAマウント

2014/11/11 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

たぶんカメラマン12月号でいろいろ言われるんだろうけど、
ソニーはAマウントをしっかり残すと思いますよ
なぜなら、互換性のまったく無いミノルタαとソニーFEマウントを繋ぐ接合材が必要ですから
ソニーに足りないのは歴史です
そのため、ミノルタαを受け継ぐ大義名分が要ります
FEマウントだけでαと名乗るのは、さすがに今のところは無理があります
Aマウント機やSTFというミノルタを象徴するマウントやレンズがあってこそ、
FEマウントは堂々とαを名乗れるのです
あー眠い

書込番号:18154504

ナイスクチコミ!5


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/11 00:53(1年以上前)

もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。

いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18154522

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/11 01:06(1年以上前)

Aマウント機は去年も今年も1機種しか出してないのが気になる…

対してEマウント機は去年4機種、今年5機種

まあ個人的にはミノルタレンズを楽しむために
Aマウント機を使っているからAマウントがどうなるか
どっちでもいいっちゃあいい(笑)

書込番号:18154559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/11 08:04(1年以上前)

Aマウントの新機種は来年は出るのかな? もし1機種しかでないなら、α99の後継機がいいな。
伝統の継承とか汚名挽回とかそういう大義名分で出せるのはあと1回くらいだと思います。APS-Cはα77Uで一応の名誉回復が図れました(異論も出ていますが)。α99は失敗機には見えないけど、数段、熟成された機種が発売されればフルサイズも一応の完成と見るのでしょうか。

Aマウントは商売として収益出ているのかな? 日本ではリコーにも抜かれているようだけど、海外で売れているらしいから安泰なのかな? 開発に回せる利益があるなら、α77Uと同じアプローチでα99Uをお願いします。

書込番号:18155039

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/11 08:16(1年以上前)

客観的に事業性を見た場合、今やめるメリットはないでしょうね。
数字的にAマウントを続行するほうが事業利益は出ると思いますわ。

目に見えにくい部分なんですが、開発費って結構機種間での共通要素が多くて、商品ラインナップを減らすと償却がどんどんきつくなってくるんですわー。

レンズラインナップ的にもAとEとの線引きをしっかりやってますし、ここ10年ぐらいはやめるという気配は全く感じないですね。

会社はクールに事業性だけで判断しますよー。

書込番号:18155073

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 08:20(1年以上前)

次にも期待している1人です。
GPSは外すのかなあ。
国別モデルにして、日本向けは付けて欲しいかも。
タイホ、拘束されるのは困るけど。

書込番号:18155082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/11/11 08:46(1年以上前)

ミノルタがαに移行したら中華製のMDマウントの1眼レフがあったね。
ソニーがやめても需要があるとすれば、Aマウントの中華製デジタル1眼もありえるのかも、しかも光学ファインダーだったら驚かされる。
α57についていた18−55ズームは中華製だからありえそうだ。

手ブレ補正、Eマウントではレンズ側に補正が備わるのでレンズの問題で移れないよ。
新機購入なら光学ファインダーのペンタに興味がある。

書込番号:18155138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/11 10:04(1年以上前)

スマホの中国の赤が無かったらA マウント機出てきたと思う、

無能な社長が全てを悪い方向性に向かわすよ

書込番号:18155307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/11 10:28(1年以上前)

〉いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

お疲れさまです…。

書込番号:18155375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/11 15:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Zoneで奥の病葉にピント

Zoneで手前のバラにピント

中央重点で真ん中の蕾にピント

片手撮りだと、2枚に1枚はこのようにボヤケた

葵葛さん
>>もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。
いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


まあまあ、そう落胆せずに。
Aマウントは、他社には無い素敵な特徴を持っていますから。

ところで、葵葛さんの手ぶれを再現できないものかと考えました。
どのような撮り方をしているのかは不明ですが、レンズ軸を地面と平行にしてライブビューで撮っているようですね。さらに、片手撮りをしたらα57は良いがα77Uは全滅だったと書かれていますね。

では、そのようにして撮って見ました。
先ずは屋外でα77の元気度を見る。AFがちゃんと働いてていることを確認しないとね。
左手にカメラを載せて右手の親指でシャッターを押す腰だめ撮りで季節外れのバラを撮る。病葉でごめんなさい。
ZoneでAF-Cだと、Zone内でAFポイントがあちこち勝手に動きますね。
1枚目は奥の病葉にAFが合い、2枚目はバラに花にAFした。勝手にそちらに合焦するので、この場面はZoneではコントロールできないです。
さて、暗いところを探して、シャッタースピードが1/50から1/100秒になってくれるようにしました。
フォーカスを中央重点にして撮ると、ほぼ全部がきちんと合焦していますね。(3枚目)
最後に片手撮りをしたら、これはきつい! α77U+キットレンズは重いですよ。α57+キットレンズなら軽いのかな? ともかく片手撮りでは二枚撮ったら1枚がぼやけています(4枚目)。もう1枚は合焦していた。

葵葛さん、α77Uでは片手撮りは無理ですわ。
まあ、普通は両手で撮っているのだと思いますので、片手撮りの心配はしていません。
両手で撮ると、私のα77U+キットレンズは元気でした。
ただ、これは葵葛さんの撮り方の再現では有りませんので、もう少し再現度を上げるにはどうすればよいのか教えてください。
時間が出来たのでテスト出来そうです。

どうすれば、使いこなせるかを考えるのも、愛好者の趣味ですから。


書込番号:18156039

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/11 15:43(1年以上前)

Eマウントでレンズを売るなら、採算度外視してもAマウントは売り続けなければならないでしょう。
レンズは資産ですから、レンズを一定期間使用できるという信用なくしては誰も高額なレンズは買いません。

αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。

書込番号:18156119

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/11 21:22(1年以上前)

>>αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。

えー?
私が聞いた事実とは違いますね。
ミノルタは、競争力がなくなったカメラだけをソニーに売った。
競争力があるレンズは、売らずに自社に置いておき、商売にした。
当然、売りつずける。

結局、ソニーはオンボロだけを拾った。
但し、レンズの中古市場だけは良かった。
まあ、ボロしか売らないよね。光り輝いていたら売る必要はないからね。
レンズを売らなかった事は、企業としては当然である。儲かるものは、自分で儲ける。

そのおかげで、ソニーはレンズ開発力が付いた。コンピューターを駆使して、安くて良いレンズを作れるようになった。
めでたしめでたし。

書込番号:18157244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 21:33(1年以上前)

同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
困るような気もします。
そういう意味では真面目で良心的なメーカーなのかもしれ
ませんね。

次は、TLM単品販売を期待します。
減衰量は三段階、三種類あってもいいかも。

書込番号:18157309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/11 21:43(1年以上前)

>同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
>困るような気もします。

珍しく同意

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000110072_K0000472870

このメーカー 何考えてんだか?

書込番号:18157362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 22:36(1年以上前)

まるで競合他社みたいですね。
節操のないというか。。。
せめてもの救いはいずれも光学手ぶれ補正のあるという点ですね。
財布の中身と相談して決めてくださいということなのかも。。。

手ぶれ補正の有無2台も順番に買わされるよりかはマシってことで。


書込番号:18157660

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/12 00:48(1年以上前)

もうαAもαEもフルから入門機までラインナップされたと思っていたのですが
どっちもハイエンド機の動きがあるようですね
αFE機はα6000並のAFらしい
αA機はさらに高画素新開発素子?

先日、某寺院のご開帳撮影に行ったら、最高齢のカメ爺こと長老のカメラが
ライカからα7に変わっていてビックリw
「やっぱりデジタルは楽だねぇ」と言いつつ三脚立てて、いつも通りのスタイルで
撮影していましたwww
MFアシスト機能を教えて差し上げたら、えらく感謝されて、煎餅をお礼に頂きましたw
説明書が苦手らしく、オマケにホワイトバランスの微調整機能も教えちゃいました
ライカレンズの黄みが取れたと喜んで貰い
手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?




書込番号:18158175

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/12 04:47(1年以上前)

取り扱い説明書がカラーではない。
ということに軽いショックを覚えて久しいかも。
もちろん、色についてハンデを抱えておられる方にも優しい
取り扱い説明書であるべきではあるが。。。

色空間やWBについて白黒で説明されると辛い人もいるかと。
経費節減で紙マニュアルは不要ってのも一案あるかな。
でも、時節柄「手ぶれ」と「手振れ」と「手ブレ」とを使い分けながら検索するのは辛いかも。
ソニー関係者は迷わないんだろうけど。(笑)

# 電球型蛍光灯とか蛍光灯型LEDとか電球型LEDとかも色も形もわけわかんない。

書込番号:18158416

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/12 08:55(1年以上前)

>>手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?


そうですよ。
Eマウントのフルサイズは、メインターゲットは熟年ですよ。
キヤノン、ニコンだけかと思っていたら、ライカも有りなんですね。

そして、分厚いマニュアルでは無くて、イラスト入りのカラフルな基本調整だけを載せる。
相手は熟年カメラマンだから、カメラは良く知っていることを前提とする。
Eマウントの調整だけに特化する。
重要な点だけ書いて、詳細は撮り説xxページ参照にする。
そうすれば、薄くて要点をまとめた、判りやすい説明書になる。

これは、今までの初心者向けの説明書とは違います。
相手はカメラを良く知っているから。
知らないのはミラーレスの扱い方だけ。

うーん、この説明書を作れる人はソニーにはいないかも。若過ぎて熟年の感覚が判らない。
他社機もしらない。

2種類作れば最高でしょうね:
  ニコンからのミラーレスフルサイズ
  キヤノンからのミラーレスフルサイズ
ソニー機とは書かずに、ミラーレスフルサイズと言うお題目にしておく。
その方が心理的な抵抗が無い。
ニコ爺・キヤノ爺は自分のカメラに誇りを持っているから、心理的な壁は低くしないと。
(私もソニー機が誇りを持てるカメラに成長してくれることを願っています。次のAマウント機が 最後の試金石になるのでしょうね)

書込番号:18158791

ナイスクチコミ!9


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/12 10:23(1年以上前)

電子機器の取り説ですが何も紙である必要もないでしょう。
今はRAW現像するにしてもJPEGの映像を見るにしてもコンピューターを使います。
それで取り説を電子化してpdfかオンライン、またはカメラの背面液晶で見るようにすればいいと思います。 


こうすればカラーの映像で見ることが出来るし操作に関しても紙ベースではわかりにくい表示も音声付の動画で見ることが出来ます。  使う人は画面と同じ操作をすればOK。  カメラの背面液晶に表示させるならば自分で操作をする項目を選ばなくても操作をしようとする設定にしてHELPなどのボタンを押せばその必要な情報を静止画、または動画表示にすればどうでしょう。
この方式だとわざわざ用意された説明の項目から見たい部分を選択する必要がありません。

このような取り説の電子化は静止画ですが業務用機器ではすでに行われています。
SONYの放送用機器は紙の取り説がなくPDFファイルで供給されます。
欠点といえばコンピューターがないと取り説を見ることが出来ませんが、デジカメの場合はコンピューターと一体運用するしまた背面液晶もあります。 また無線でスマートフォンに転送してもいいでしょう。

いまはデジタル時代です。 取り説が以前のアナログ時代の紙ベースというのも時代にそぐわないでしょう。 カメラも中途半端なデジタルカメラでなく真のデジタルカメラにして取り説もそれに含んでしまえば撮影現場ですぐにカメラ操作の情報を得ることが出来るでしょう。
 

書込番号:18159015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/12 10:35(1年以上前)

ああ
付属のマニュアルはおまけだからモノクロでいいとしても

PDF版はフルカラーもあるべきですね

書込番号:18159043

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/12 10:37(1年以上前)

Eマウントがじじばば向けってのは斬新な意見だなぁ…
金持ってるのは老人層ですからそっちに分かりやすくってのはそうあるべきでしょうが本体でヘルプ読めるのでマニュアルレスでもいいくらいだと思ってますよ
そのくらい使いこなせないとどのみちデジタルの撮影も辛いでしょう
ミラーレス機は今後のシェア拡大のために積極的に若い層も取り込もうとしているんじゃないですかね

書込番号:18159049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に149件の返信があります。




ナイスクチコミ1096

返信170

お気に入りに追加

標準

ピント拡大すると・・・

2014/11/08 05:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

今更、気づいた事なんですが
この子もシャッター半押し手振れ補正と手振れ補正(入)でピント拡大すると
その最中は手振れ補正がずっと効くようですね(゜∀゜)ニヤリ

α7も手振れ補正(入)でピント拡大すると手振れ補正が自動的に効きますが
α7ほどピター!と止まってる訳じゃないので、気づかない人も多かったり(笑)


ていうか今メインで使ってるα57からα77Uへシフトしようと思って、いろいろ試してますが
今のα77Uはやはり使えるレベルにないんだよなぁ・・・

総合的な安定感と信頼感が全く感じられない・・・(;¬∀¬)ハハハ…

私のα57はシャッター寿命が気になる回数になったし
α77Uの不安定なAFはファームアップで良くなるかもしれないから
α77UはドライBOXで熟成させて
メインで使ってるAPS-C機は他社に乗り換えようと本気で考えてる今日この頃(´・ω・`)ショボーン


私にとって、透過ミラー機自体はすごく便利なんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18142776

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/08 05:39(1年以上前)

スレ主様
同じことをかかれるので、私も同じことを言います。

せっかく意気込んで購入した、期待のα77Uがご自分の撮影スタイルに合わなくて残念ですね。
でも、こういうことは、たまにありますから気を落とさないでください。
ご自分に合うカメラを探しましょう。

実は私も同様の経験をしました。
α900の後継機としてD800Eを購入して、喜んで使っていました。解像度はピカイチだし、AFもグンと早くて正確だし、AEも賢いので、喜んで使っていました。
途中から気付いたのです。どうもぶれる写真が多い。
そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。

どうも、私たちは、αAマウントの強力な手振れ補正を無意識に使って、手持ちで撮る習慣がついてしまっているようです。
だから、手振れ補正に敏感な機種を使うと、結果としてぶれが増える。
これはメーカーを問わないでしょう。
ぶれに敏感な機種は、結局高画素機ですね。
D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
α77UはAPS-Cとしては高画素で、かつ連写にTune Upしているので、室内ではぶれに敏感なのかな?

私は、結果としてD800Eを使うのをやめました。
でも、このカメラは失格だとは言いません。単に私の撮影手法にカメラが合わなかっただけですから。逆にD800Eは名機だと思っています。
名機でも自分に合わなければ、使わない。 それでよいのだと思います。
α77Uは連写の上級機です。使った限りでは、AFも速くて、連写も速い。良い連写機です。私は好きですよ。

葵葛さんの撮影がどのようなのかは知りませんが、α77Uが合わないなら、今のうちに買いなおした方が良いと思います。
バリアングルで撮れるのはα99かα7でしょうね。
どちらも室内のフィギア撮りではα77Uよりも優秀なような気がします。(私は3機種を使っていますが、フィギュアは撮らないので正確にはわかりませんが、他のものを撮った感じで述べています)

予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
他社機では、ニコンが良いでしょうね、スピードのキヤノン、精度のニコンと一般に言われていますから。それに、センサーはソニーを使っているカメラも有りますから。
自分に合わないカメラがあることは恥ではありません。単に相性が悪かっただけですから。
自分に合うカメラで幸せになりましょう。

もうひとつの方法:
α57がそんなにご自分にあうのなら、2台体制にする方が良いのでは?
私はα900が自分に合ってるから、2台体制で頑張って長期使用モードにして使っています。
好きなカメラで、好きな写真を撮りましょう。
  写真は楽しいね。

書込番号:18142793

ナイスクチコミ!24


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/08 05:56(1年以上前)

>スレ主様
>同じことをかかれるので、私も同じことを言います。

コピペは相当悪質ですね(;¬∀¬)ハハハ…


だったら私もコピペでリコメです・・・。

===

>そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。


α77Uでは、それが出来なくなって高解像な写真が撮りづらくなってるから
「どうしたもんかなぁ・・・」と実感してるユーザーが私以外にも居るんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。

「ファインダー覗いてしっかり構えて」を要求するならレフ機と変わらん・・・(;¬∀¬)ハハハ…
===

貴方の言い分に置き換えると

α77UはD800E同等に手ブレしやすい機種って事ですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

それに加えAFに安定感がない・・・。


思い込みで「α77Uは完璧で良い!!」と思ってるのならそれで結構・・・。


でも、AFにせよ・手振れ補正にせよ
実際の使用実感に違和感を感じてる人が私以外にも結構いるのが今のα77U・・・。


私にとってはα77Uは使えるボディではないです┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

同じソニーでもα7の方が安心して使えます・・・。

書込番号:18142808

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 07:09(1年以上前)

スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。
2秒タイマを使ったら改善したりするのかな。
もしそうなら原因はあれってことになるかも。

書込番号:18142901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/08 07:13(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

α77Uユーザーではない貴方のカキコはウザいです・・・・。

書込番号:18142909

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/08 07:18(1年以上前)

残念ですね、高く売れる内に買い替えたほうがいいかも?

書込番号:18142920

ナイスクチコミ!8


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/08 07:21(1年以上前)

==追記==

>スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
>やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。


私の環境ではα77(α65)は使えないと判断しかたから、α57を選択したんですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18142925

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/08 07:22(1年以上前)

D800Eのような高画素機が、
ぶれやすいって言うの、ほんとうにバカらしいのでやめてほしいです。

ぶれやすいのではなく、単に等倍観察に「固執」し「嗜癖」しただけです。

高画素で撮って、ぶれていると思われる写真も、
たとえば1200万画素にリサイズしてしまったら、ブレは見ることができなくなったりしますよね。
 
嫁の毛穴を顕微鏡で見て、汚れていると怒り、離婚する奴はいませんよね。
高画素機で撮った写真を等倍で見て、ぶれていると嘆くのは、それと同じことです。

書込番号:18142928

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 08:00(1年以上前)

いわゆるマクロレンズといわれる領域で光学手振れ補正が使える
製品はあるんじゃないかな。

全てをとはいかないけど、サードパーティーをも含めれば。
他社マウントのユーザーがこのスレを見てくれているなら、
的確なマウント移行のアドバイスが得られるかも。
マウントもマルチな達人もたくさんいるはず。

室内で静物撮りなら、過信(加震)しないで三脚+リモートコード+タイマが
一番かとは思いますが。。。

書込番号:18143023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/11/08 08:23(1年以上前)

機種不明

α77Uの取扱説明書67ページ

>個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
>α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。

α77Uの取扱説明書67ページに、懇切丁寧な説明がありますので、是非ご一読ください<(_ _)>

書込番号:18143069

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/08 08:51(1年以上前)

>嫁の毛穴を顕微鏡で見て、汚れていると怒り、離婚する奴はいませんよね。
>高画素機で撮った写真を等倍で見て、ぶれていると嘆くのは、それと同じことです。

いいたいことはちょっとわかるのだけども…
等倍でみてぶれてたら高画素を活かせてないわけだからね

ぎりぎりのシチュエーションでならちょっとぶれてもしかたないけど
高解像度を徹底的に求めて撮って等倍でぶれてたら大問題でしょ

書込番号:18143124

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 09:12(1年以上前)

使い慣れたカメラと
使い慣れていないカメラでどっちで手ぶれが発生し易いか?

画素数の低いカメラと
画素数の高いカメラとどっちの手ぶれが目立ちやすいか?

好きなカメラと
嫌いなカメラでとどっちの手ぶれが気になるか?

そういうことなのかな。
α57を封印させる(使わない)と、α77mkIIの熟成が進むというのがありそう。
実際に熟成するのは人間なんだけど。

機種名を伏せたうえで、同じ画素数に縮小して、
アップしてどっちがどっちで撮ったものでショウを
するっていうのも一案ですね。

# 人間が熟成すると加齢臭が漂うのかな?
# 親切心?から家族から石鹸をプレゼントされると凹む人いるよね。(笑)

書込番号:18143172

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/08 09:20(1年以上前)

あふろさん

>>D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。

書込番号:18143198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2014/11/08 09:23(1年以上前)

葵葛さん

こんにちは。
LV and EVFで最強なのはソニーαと今でも思ってます。

次点はm4/3のOM-D系かと
特に5軸手ブレ補正はかなり強力です。

たまには他社機も良いと思います!

っていう私は足元がナカナカ固まらず、常にブレブレですが(^^;;

書込番号:18143204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 09:33(1年以上前)

等倍検査(観賞ではない)はほどほどに。
YCrCbやJPEGのマクロブロックやジグザグスキャンが
大好きならともかく。


書込番号:18143234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/08 09:51(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
>>D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。

そうなんです。「手持ち撮影ではぶれやすい」のです。
三脚を使えば、それはそれは高解像度のビシットした写真が撮れる。その場合、α99は一度もD800Eに勝てなかった。良くて同等、悪くて負ける。同じ場面で撮ると、α99はD800Eに一度も勝てなかったね。そう、一度もね! これが現実。制約条件は三脚持参です。
でも、手持ち撮影では、α99の方が善戦した。これも現実。私は手持ちカメラを選んだだけです。

ソニー様、今度はD810を上回る画質を目指しましょう。
センサーを供給しているのだから、本家本元が画質で負けるようなことが有っては情けない。
センサー無門を巻き込んで、ONE SONY で総力結集した最高のカメラを作りましょう。センサー無門の力を生かせるのがソニーの強みになるはず。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18143284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 09:54(1年以上前)

α99は稀有なカメラかと。
誰でも使いこなせる平凡なカメラではないと。
ここだけ指摘しておきます。
レビュー書くのに一年では足りないかも。

書込番号:18143290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/08 09:57(1年以上前)

>スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?

先月か先々月くらいにスレ主さんの書き込みを見て所有のα77無印と量販店のα77 Uのシャッタースピード1/60秒での手ブレ具合を確かめた事がありますが、α77 無印(レンズはSAL18135)は片手持ちにして腕を伸ばした状態の敢えて不安定な構えで望遠端で撮ってみても手ブレしたような感じの写りはありませんでしたが、量販店のα77 U(レンズはSAL1650)は手ブレさせないようにしっかり構えた状態で撮っても手ブレしたような写りが混じりました。
ちなみに半押し手ブレ補正入切での違いは特に感じませんでした。

最近SAL1650を手に入れたので、さっき試しにα77 無印にSAL1650の組み合わせでシャッタースピード1/60秒で撮ってみましたが、片手持ちで腕を伸ばした微妙にプルプルした状態で何回撮ってもやはり手ブレしたような写りにはなりませんでした。

個人的には、α77 無印とα77 Uとでは手ブレ補正の効き方に違いがある、またはα77 Uにはα77 無印よりも手ブレ補正が弱い個体が存在しているのは間違いないと思う。と言うのが実感としてあります。

書込番号:18143294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 10:02(1年以上前)

>> 葵葛さん

私の個人的な見方ですけど、
α77Uで初採用された「シャッター半押し手振れ補正」、つまりセンサーシフトを活かしてファインダー像を安定させる機能は、おっしゃる通り拡大MF時の為に搭載されたんじゃないですかね?
AF時って、透過ミラーから反射された光が届くAFセンサーは動かないわけでしょ?

普段ソニー機使っていて、
「手振れ量に応じたAF測距点の切り替えのような、そんな高度な制御が出来ると思う?」とか、「端っこの測距点を選んでいたらどうなる?」とかさ、色々と鑑みてそう考えた方が自然な気がする。

だから、この機能についても個人的には、ソニーの説明不足という気がしている。

…で、そんなこんなで、どうするか。
ま、今後については葵葛さん次第かな。
今のAマウントにも良いところはたくさん有りますからね。

私がどうするかは、ナイショですよ(笑)
お互い、良い写真ライフを。

書込番号:18143304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 10:04(1年以上前)

シルビギナーさん

レリーズ感は同じでしたか?
その影響はありえますか?
この疑問を解消する方法の1つが2秒タイマーなのです。

書込番号:18143311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 10:05(1年以上前)

あ、それとさ…

「シャッターボタン半押し手振れ補正」を実現させるために、センサーシフトの基本仕様を変えた…ってことはないのかな?


書込番号:18143312

ナイスクチコミ!5


この後に150件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ125

返信62

お気に入りに追加

標準

夕景をiso感度変えて撮影

2014/11/05 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

iso1600

iso50

iso3200

こんばんは。
先日ある場所に夕景を撮るため片道二時間かけて行きました。
持ち物はα77U・DT16-50 f2.8・70-400G SSMUに加え
夕景目的の風景撮影なので、三脚も担いでいきました。

この組み合わせだとやっぱり重いですね。
午後4時頃に撮影場所を決め、一時間ちょっと張り込みました。

一番左の写真は日の入りの様子。
二枚目からiso1600 iso50 iso3200で撮影した写真です。
構図や時間帯、露出が違うかもしれないので、厳密な比較にはなっていませんが、
単純にノイズの様子を見比べると面白いと思いました。

やっぱり暗い場所では三脚が必須だと感じたのと、
isoを上げると画質が落ちる事から、当分手の届かないα7s等フルサイズへの憧れが増しました。
Aマウントではなく、フルサイズはFEマウントに行こうかなとも勝手に思っている今日この頃です。

時間のある方は、コメントやアドバイス等なんでもいいのでよろしくお願いします。

書込番号:18134014

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/11/05 18:53(1年以上前)

50でスローにしてる一枚…いいですね!
銀塩でVelvia使ってる頃をおもいかえりました。
デジタルになり、気軽に感度を上げちゃうんですが…低い感度の面白さを再確認致しました。

ありがとうごさいます!

書込番号:18134030

ナイスクチコミ!6


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 19:44(1年以上前)

松永弾正さんへ。

早速の返信有難うございます。
三脚使用でじっくり撮影するのは、凄く楽しいですね。
波は動いているので、カチッと止めるより、この方が自然にも見えますね。

書込番号:18134218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 19:46(1年以上前)

どこかで見たことある景色のような。(笑)
波の写りの違いを楽しむのがいいですね。

書込番号:18134225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/05 19:48(1年以上前)

キレイな夕景ですね。向こうの山が富士山なら、伊豆半島からの撮影でしょうね?

書込番号:18134234

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 20:08(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、じじかめさんへ。
返信有難うございます。

ある程度は予想を付けて行きましたが、当日三時過ぎに
最寄り駅に到着し、焦りながら見つけた撮影スポットです。
初めてでいい場所が見つかるか不安でしたが良かったです。

あっ、もちろん富士山ですよ!!
この日は雲一つない快晴だったので、遠出して正解でした。

望遠レンズで遠方撮影し圧縮しないと撮れないと思いましたが、
予想外に50mm(35mm換算75mm)で十分でした。
白い大きなレンズはあまり使いませんでした(笑)。

書込番号:18134308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2014/11/05 20:10(1年以上前)

私も77U買ったばかりで大して検証してないんですが、以前使ってた77よりかなり高感度良くなったように思います。ISO3200、かなり頑張ってるように見えます。
余談ですがこれからの寒い時期の撮影は、ほっかろんと、100均で売ってる指先だけ出てる、滑り止め付きの手袋便利です。

書込番号:18134313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:14(1年以上前)

手前は江ノ島ですか?
地上の明かりが写っている最後のコマが私の好みです。
そうなら広末ドラマのロケ地かもしれないですね。

書込番号:18134339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/05 20:30(1年以上前)

夕陽撮影きれいですね〜(^o^)。

稲村ヶ崎から撮影に一票

書込番号:18134418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シルエットだから投稿いいですよね…焦

見てくださっている皆さんへ。
せっかく見て頂いてるので、70-400G SSMUの写真もご覧下さい。

大正解、稲村ヶ崎で下車しました。
左に見える島は江の島ですよ!!

書込番号:18134455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:46(1年以上前)

案の定、NHKドラマ「聖女」のロケ地でしたか。(笑)
天気任せ、雲の成り行き次第なら、普段の行いは大切ですね。
もっとも雲一つもないと寂しいような気もします。

潮風、塩害に負けないでバシバシ撮ってアップしてください。

追伸、太陽に向けても平気ですよね?

書込番号:18134492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/05 20:53(1年以上前)

弘之神さん、
写真追加ありがとうございます!(^^)!

鎌倉には、よられたんですか?

書込番号:18134516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 20:53(1年以上前)

けーぞー@自宅さんへ。

普通に太陽に向けて撮ってました。
問題なかったです。

そう言えばニコンD90の頃は光学ファインダーだったので、
こんな風にじっくり見て撮れませんでした。

書込番号:18134520

ナイスクチコミ!2


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 20:54(1年以上前)

こんばんは!
私もこの辺りで撮影したことありますが、江ノ島と富士山を同時に写せる良い場所ですよね。
七里ガ浜のファッキンの駐車場も多くの撮影者で賑わいます。
この写真を見たらまた撮影したくなりました。

書込番号:18134522

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 20:58(1年以上前)

えぼで5さんへ。

返信有難うございます。
実は勿体無い事に、稲村ヶ崎のみの旅でした。

今思えば
途中江ノ島電鉄の車両や江ノ島等、見たいものがたくさんあったのですが、
今回は本当にこの景色を撮るためだけに来たので(昼過ぎに家を出たので…笑)

ちなみに撮影が終わると東には月がのぼり、のんびり暗い海岸を後にしました。
その後、秋葉原のヨドバシカメラへ行き、何故か70-200f2.8(純正・タム新旧・&#12785;グ)をいじって家に帰りました。

書込番号:18134546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 21:03(1年以上前)

午後イチに稲村ヶ崎に行くと、三脚だけが乱立していて、
離れた場所でおじさま方が座ってご歓談中だったりします。
自分もいつの間にかそんな年齢になりました。

台風接近中の時くらいは、サーフィンを休めばいいと思うのですが。。。
波にノリノリのカメラもあるんでしょうけど。(笑)
今週末に私も狙ってみまーす。

書込番号:18134566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 21:03(1年以上前)

α-Skyさんへ。

返信有難うございます。
実は、α99でここからの景色を撮影している人のブログを拝見しました。
その写真があまりにも綺麗で素晴らしかったので、自分も撮りたいと思い来てみました。

本当に心を動かされた写真でした。

書込番号:18134570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/05 21:04(1年以上前)

素晴らしい作例をありがとうございます。
最近の三脚スレで自分もじっくり撮影したくなりました。撮影スポット情報も参考になります。

α7sいいですよね。ボディーを買いますか悩みましたが自分はレンズを増やすことにしました。弘之神さんと同じ白いレンズ買いましたよ。その作例もあって嬉しかったです。

書込番号:18134575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/05 21:07(1年以上前)

弘之神さんのお写真拝見して、
紅葉鎌倉行きたくなります。
ありがとうございます(^_^)ゞ

書込番号:18134590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/05 21:10(1年以上前)

けーぞー@自宅さんへ。

午後一は三脚…。そうなんですか?
三時過ぎは逆光で富士は全く見えませんでした。
夕暮れ時はサーフィンの方やカップルがたくさんいましたよ。

書込番号:18134607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/05 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

恐らく同じ場所で撮影されてるなーと思いまして、比較用に掲載と言う事にさせて下さい。
α99です。

この日は朝雪が降ったんですが、すぐに止んだので北鎌倉から江ノ島までサイクリングしました。

書込番号:18134624

ナイスクチコミ!8


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ159

返信55

お気に入りに追加

標準

背面液晶画面の実用性

2014/10/22 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

こんばんは。
また書き込ませていただきます。

α77Uを使用し始めてはや四か月が経ちました。
質問やレビューではないので、お時間のある方のみお付き合い頂ければ幸いです。

電子ビューファインダー(EVF)と三軸チルト液晶、みなさんはどちらを多く使用していますか?
オートにしておくと、顔を近づけると自動でEVFに切り替わりますね?
実は僕はほとんどが三軸チルト液晶で撮影する為、マニュアルで切り替えるようにしています。
背面液晶を多く使用する理由は、大画面とAF性能がEVFと変わらないからです。
もちろんファインダーの利点は屋外の晴天下、フォールドによる手ぶれ防止、ファインダーに対する撮影スタイルのこだわりなどあり、使用方法は人それぞれだと思います。

そこで本題なんですが、このカメラやαを使用の方は、背面液晶はどんな時に使用しておりますか?
また、ファインダーは使っていないよ。っていう方はいらっしゃいますか?
周りにαを使っている方がいないので知りたく、書き込んでみました。

ここからはまた余談ですが、僕は前にニコンを使用していたため、新製品等出た際は、
楽しみでこのサイトを通じ良く拝見しに行きます。もちろんレビューや口コミをです。
その際最近はαと併用している方が多くなってきているような気がします。
また、他、のみのユーザーはソニーの背面液晶の機能(三軸チルトやAF性能)が凄い。
ニ○ンの背面液晶が可動式になっても、AF性能がこれじゃ使えず使用していない。
との書き込みも拝見しました。
今後他カメラメーカーが背面液晶のAF機能をソニー並に上げてくる可能性はあるんでしょうか。
僕は背面液晶機能重視でαユーザーしているので、その辺も少し気になります。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:18079743

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/22 19:10(1年以上前)

α99、ファインダー9:背面1、
α77-2、ファインダー7:背面3、
α7s、ファインダー5:背面5、
α6000、ファインダー2:背面8
99と6000だと覗く瞬間のやる気が違う。
ただ、6000+16-70は子供撮り最高。
BBQなんかだと、EVFでWBと露出だけ
確認して、あとは屋外晴天モードで
背面液晶撮影。
6000+16-70の液晶撮影は、kissより
子供の笑顔を引き出すよ。
99+135 1.8や新タムQは、ファインダー
拡大MFとファインダー内クリエイティブ
スタイル調整でjpegでその場で絵造りを
楽しむ。
機能は同じだけど、使いわけてます。

書込番号:18079857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/22 19:10(1年以上前)

機種不明

2014皆既月食

>弘之神さん、今晩は?\(^o^)/初めまして、宜しくお願いします(^人^)
>α55からα77に買い換えて使っていますが、メインはファインダーです(笑)ですがチルト液晶は使い易いですよね?(笑)AFも速いし(笑)
>先日の皆既月食は三脚にチルト液晶で撮影しました?v(^_^v)♪あとは無理な体勢の時に(笑)
>α77より暗所AFが良いので、Uが羨ましいです(笑)K-5Usも使用しているので、暗所はK-5Usに任せていますv(^_^v)♪

書込番号:18079859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/22 19:35(1年以上前)

α77もα55もα380も殆どファインダーです(^皿^)

書込番号:18079952

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2014/10/22 19:46(1年以上前)

α77Uは持っていませんが、α77を使用しています。

手持ち撮影の場合、基本的にEVF使用、
ハイポジションから撮影する必要がある時のみ
背面液晶画面を使っています。
(背面液晶比率は1%以下だと思います)

三脚撮影の場合、背面液晶によるフレーミング
やフォーカスチェックを行うことになると思い
ますが、今のところそのような用途では、α900
の出番のため、三脚使用によるα77の使用実績
はありません。そういう意味で、α77を使いこ
なせていないかもしれません。


余談ですが、撮影後のポストビュー(アフタービュー?)
の仕様、何とかならないか、といつも考えています。

1コマずつ撮影している場合で、EVFを使う場合、
撮影後、シャッターに指をかけたまま、少しピントを
調整して、続けてシャッターを押したいこともあるの
ですが、ポストビューが出るとそのリズムが悪くなり
ます。
結果、ポストビューが出ない設定で撮影しているので
すが、背面液晶で撮影する場合は、ポストビューを
出したい、と考えています。今は、都度設定を変えて
使うことになるわけです。

カメラの設定で、
  ポストビュー無と有(+表示時間)
だけでなく、
  EVF
  背面液晶
それぞれで設定できれば自分好みに設定可能に。
(ポストビューの設定は、背面液晶の設定で、
 EVFも同じ動作にするかどうかを設定する
 項目を追加、でも良い)
光学ファインダーの一眼レフなら上記の動作が普通
(光学ファインダーにポストビューできないので当たり前)
なので、それと同じ動作にも設定できればと思っています。
ソニーに要望メールは出しましたが、「関連部門に
連絡する」旨の定型回答。まぁ、スルーなんでしょうけど。

ファインダーでポストビューできるのはEVFのメリット
の一つであることは理解していますが、自由なカスタマイズ
できればよりユーザビリティーが高くなると思いますが
いかがでしょうかね。

書込番号:18079994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 19:47(1年以上前)

面白いスレを立てていただきありがとうございます。

EVFか3軸バリアンか、これは向き合う被写体の比率次第だと思います。
動体、自分の趣味である飛行機撮影は、EVFだけです。被写体を枠に捉えるなら、腕の力が回りやすいのかファインダーが圧倒的に捉えやすい。屋外の光を気にしなくていいのもあります。

静物は被写体によりけりです。商品を見て、アイレベルなのかウェストレベルなのか、どちらのほうが特色あるように写るか考えて撮影します。アイレベルは一般的で他社とも差別化できないので、ウェストレベル撮影のために背面液晶を多用します。また、商品を並べるときは両手でα77Uを持ち上げて、見下ろすように撮影することもあります。3軸バリアンが付いていて良かったなと思う瞬間です。

自分の中でのまとめでは、動体はEVF、静物は背面液晶という使い方です。

書込番号:18079998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/22 20:14(1年以上前)

やはり、ファインダー派が多い様ですが、私はα6000でファインダーはOFFにしてます。よっぽどの事がない限りファインダーは使いません。

理由その1
メガネをかけているので、ファインダーを覗いても見ずらい。
晴天の屋外で液晶が見ずらい時にファインダー覗いても、メガネに反射した光がファインダーに入るのでやはりみえません。
アイピースは、メガネが汚れるのでつけてません。

理由その2
ローアングルが多いので、そもそもファインダーは見ない。
普通の風景撮る時は、腰の位置にカメラを構えて上から液晶を覗く様に撮る。このほうが、ファインダー覗くより上手く撮れる気がする。
猫を撮る時は、猫の目線の高さにカメラを合わせるので、バリアングル液晶でないと辛い。

まとめると、直立で目の高さにカメラを持ってきて撮る事が無いから、ファインダーは使いません。非常用ですね。
両足を少し開いて、腰の位置にカメラを持ってきて肘をわき腹に固定し液晶を90°上に向けて撮ると、意外と手ぶれにも強いしで、そういう撮り方になってます。

たまに、お祭り等の人混みの中で、頬っぺたひきつらしてファインダー覗いてる人を見かけますけど、なんか無用心そうに見えて嫌ですね。
あくまでも、個人的意見ですv

書込番号:18080122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 20:22(1年以上前)

こんばんは。私の鉄道撮影のスタイルで書いてみます。

私は手持ちアイレベルならEVF100%、バンザイ撮影なら背面100%。

三脚使用してアイレベルかつ置きピンならほぼEVF、アイレベルでAF-CならEVFでセッティングして背面でシュート。ローアングルからなら置きピン、AF-C問わず背面をアングルファインダーがわりにしています。

ファインダーで撮りたい従来の撮影スタイルならEVF、無理な姿勢からなら背面と選んで使っています。

しばらく77(売却)や77IIがメンテ等で使えない時に予備機の700を使うと、気分的には悪くないのにやはり撮りにくく感じてしまうのは「二つの使えるファインダー」を持った77系に慣れてしまった弊害のように感じました。
背面AFがシームレスに使えるメリットはαの特権だと思いますね。

あと何気に白レンズのナノクリ化を完了しているのもαだけ(^^)

書込番号:18080169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/22 20:48(1年以上前)

視度調整の出来るEVFがメインです。9割です。
残りはバリアンのほうが腰の楽ならそうすることがあるかも。
スタジオ撮影でもカメラを三脚に載せるならそうしたかも。

書込番号:18080251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/22 21:01(1年以上前)

ファインダー撮影では欲しい撮影アングルが得られないときに背面液晶を使います。

判断基準はこれだけ。

書込番号:18080302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/22 21:03(1年以上前)

ぎんいろつばめさん
そうなんです!
ふたつの使えるファインダー、
それが55以降のαのUX。
わからないだろうなあ、
OVF信者には。

書込番号:18080309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

ファインダー

LV

そーですね、α99の場合9:1でEVF、α77Uは99:1でしょうか(笑)。

基本EVFで普段液晶は裏返して仕舞ってあり、LV使うのはほぼ三脚での風景・星景・マクロです。
しかしそういう時、ファインダーを覘くために不必要に三脚を高く構える必要が無く、姿勢も楽で構図も自由で超便利です。

犬撮りでたま〜にLV使いますが(実はα77Uでは先週末初めて使ってみた)、ファインダーよりも視線が下がるので良いですね。

書込番号:18080522

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/22 22:07(1年以上前)

55,77,99と使ってましたが、どれも 99:1 ぐらいで EVF撮りかな。
背面液晶は三脚乗っけてる時、たまに地面からのローアングルぐらいしか使ってないですね。
近視乱視老眼眼鏡じゃ背面液晶は撮りにくい・・・。

でもその99:1の 1がすごく便利なので固定液晶じゃ寂しいんですよね。

書込番号:18080645

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 22:17(1年以上前)

私も使い分けしています。

EVF使用
 手持ち望遠撮影
 中望遠〜望遠流し撮り
 拡大しなくても詳細(解像度)が欲しい時
 アイレベルでの撮影
 視野に余計なものを入れず、撮影範囲だけを見たい時
 WBを含め、色合いを見たい時
 撮影結果を詳細に確認したい時
 背面液晶に光が差し見難い時
 ファインダーに集中して撮影できる時

3軸チルト液晶使用
 アイレベル以外のハイ〜ウエストレベル〜ローアングル撮影
 三脚使用で拡大MF時
 お散歩片手スナップ時
 広角流し撮り
 腕を伸ばす等、カメラを離したり被写体に近づけて撮る時
 周囲の状況も注意しながら撮らなきゃいけない時
 

どちらが多いかと言えば、半々か背面液晶が多めって感じと思います。

背面液晶撮影は、アングルの自由度と変わらないAF性能がとにかく魅力です。

書込番号:18080701

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 22:53(1年以上前)

皆さん早速の回答ありがとうございます。

やはりファインダーを使用する割合の方が、皆さん多いですね。

いろいろ勉強になります。
・動体はファインダー。周囲を注意する場合背面液晶。
・場面に合わせて三軸チルトを活用する。祭りでの人込みや地面に近いものを撮る際最適ですね。
・三脚に固定し静止物撮影。←これはマクロ撮影でじっくり追い込むのに使えそうですね。
 そう言えばニコンD90使用していた頃、タム90装着して背面拡大機能でMF撮影していたのを思い出します。
 はやく100マクロ購入して三軸チルトと組み合わせて撮影したいです。
・眼鏡や視覚的な面でファインダー醜い方にとっては、αの背面液晶画面が本当に便利。
たくさんのカメラメーカーがありますが、αのこの機能は物凄く大きなポイントですね。
あまり宣伝等で聞かないですが…。


あっ、先日僕が立てた連射性能のスレに回答くださった皆さんありがとうございます。
今回回答してくださった方の中にも、前回回答くださった方がいるのでこの場をお借りして…。
実はベストアンサーを選ぶためにちょくちょく目を通していたのですが、
回答数があまりにも多く、内容もズレていき、気づいたら200件で返信不可能と表示されてしまいました。
このサイトの最大投稿数は200なんですね…笑。
sutehijilizmさんの、高速連射はNRやHDR等に有利(間違っていたらすみません)をグッドアンサーに選ぼうと思いました。

書込番号:18080937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/10/22 23:03(1年以上前)

ファインダーで撮れない角度の時は、背面液晶です。
寝転がる程度ならEVFなので、やっぱり9対1くらいになりますが、他社機ではこの1を全く使いません(ライブビュー自体を(笑))。

普段は明るいf値でピンを目に合わせてるからどうしても背面液晶だと難しいからで、絞った時や風景、スナップなとまは格段に背面液晶の割合が増えます。

書込番号:18080992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/22 23:03(1年以上前)

おそらく9割以上が子供撮りだと思います。

思いつくところで、ファインダー撮影よりもしっかり安定して構えづらいこととか強い日差しの時に見づらいことぐらいの他にライブビュー撮影にデメリットを感じないので、動きものを追ったりブレの激しい望遠の時なんかにしっかり安定して構えたい時以外はかなりの率でライブビュー撮影です。

子供相手なので低く構えたりすることが多いからってのは勿論なんですけど、ファインダー覗くとファインダーの中に集中してしまうため、ファインダーの外への注意が肉眼で見てるようにはできないのが結構怖いです。

例えば極端な例ですけど、来月1歳になる三男なんかは私がカメラを構えていることに気づいたらカメラを触りたくて全速力で向かってくるんですけど、ファインダーを覗いて撮ろうとしてたら向かってくる三男との距離感が上手く掴めず危うくレンズを触られそうになったことなんかもあって、ファインダー覗きながらレンズを向けることなんて怖くてできません(汗)

書込番号:18080993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/10/22 23:17(1年以上前)

基本的にはファインダー。
しゃがんで撮影したり普通とは違う
スタイルで撮る時は液晶ってところです。
割り合いとしてはファインダー9割り
液晶1割りくらい。

書込番号:18081048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/22 23:18(1年以上前)

私は子供撮りしかせず、ほとんど背面液晶での撮影と思っているのですが、
EVFも結構使っているようで、ファインダーのないカメラを撮影している時にファインダーを覗こうというしぐさをしてしまうことが結構あります。
無意識に背面液晶とEVFを使い分けるようになっているので、これができないカメラで撮影するとフラストレーションがたまります。

書込番号:18081053

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/22 23:21(1年以上前)

私は基本は液晶で撮影します・・・α99・α77U・α7・α7S・RX1Rなどなど全部。アッとα900だけはファインダーです。
液晶を止めてファインダーを使うのは
  動体撮影 <==これはファインダーが追随性で勝る
  日光が背面に差し込んで、液晶が見えずらくなる時

慣れれば、液晶撮影が便利に思えてきます。
両方使えるのがソニーの強みですね。

書込番号:18081068

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/23 00:54(1年以上前)

私はファインダーとか背面モニターとか意識せず
状況に合わせて無意識に使い分けてますね♪(´ω`*)

手持ちのブツ撮りが多いので
どっちかと言えばLVの比率の方が高いかな??って感じですが
LVで動体を追う事もあります(笑)

私個人的にはα55の登場から
写真撮影に対する固定観念が無くなり世界観が少し広がった気がします♪(´ω`*)

書込番号:18081383

ナイスクチコミ!3


この後に35件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング