このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 326 | 73 | 2014年10月27日 19:35 | |
| 137 | 37 | 2014年10月20日 16:16 | |
| 824 | 200 | 2014年11月5日 21:55 | |
| 146 | 88 | 2014年11月4日 11:15 | |
| 31 | 4 | 2014年10月2日 17:42 | |
| 95 | 30 | 2014年10月4日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
7D2が発売されるので、20日発売の月刊カメラマンで表題の特集が組まれていました。
比較されていたのは、7D2、7D、D7100、K3、X-T1、α77Uです。(あと、フルサイズが数機種)
AF合焦テストでは、動体の追いやすさ、バッファ容量を含めてのテストが行なわれていました。向かってくる点灯したバイクをAFで追うテストでは、
7D2>D7100>7D>α77U>X-T1>K3
という感じの順位付けでした。合焦率はD7100が一番、7D2、7D、α77Uは大差なし。K3は向いていないとバッサリ。
動体のおいやすさは、EVFの中では、X-T1はツライ、α77Uはコツを掴めば使える。(OVF機は言うまでもなく優れています)
順位付けでD7100がトップではないのは連写すると息切れするから。APS-C機種の中では7D2がトップでした。
ちなみに、フルサイズ機との比較もあって、AFは7DUよりもフルサイズ機の圧勝。比較対象のフルサイズ機は、1DX、D4s、5D3です。
他に画質テストもありました。α77Uの記事ですと、WBがよくないようです。しかし、遠景テストは一番良く写る。様々な撮影シーンでの機種ごとのランキングもありましたが、ネイチャーフォトでのオススメはα77Uでした。評価者はバリアングル撮影スタイルも評価しているそうです。
他に高感度テストもあって、α77Uはあまり良くありません。7DUは7Dから二段くらい改善されていて、高感度のキヤノン復活か?というくらい、褒められていました。しかし、一番良いのは、X-T1です。
感想ですが、総じてα77Uは悪く無いと思いました。AFが使えるという実感は雑誌の評価でも現れています。バリアングルも評価されているのが嬉しかったです。そういえば、α77Uが発売されて時間が経ったけど、雑誌などの比較特集に含まれたのって初めてではないでしょうか?
最後に、1DxやD4sってバケモノなのですね。自分は触ったこともない機種なのですが、雑誌で読む限りは、被写体に適当に振っても、なんでも合焦して写ってしまうような、神機のような印象を受けました。やっぱり下克上などなくて、値段相応ってことなのでしょうかね。
16点
>1DxやD4sってバケモノなのですね。
値段相応と言ったところでしょうか。
私はNikon機ですが、D1桁系は憧れですね。
書込番号:18074854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
わかれば良いのですが、5D3、7D2のボデーのみの発売直後の
値段が分かりますか?また7D2も分かれば嬉しいです。
書込番号:18074855
0点
わざわざ買って読む程の内容とは思えない、
何か宣伝広告費順みたいですね(~。~;)?
書込番号:18074872 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
1DX、D4sは素晴らしいAF性能でしょう。
プロの世界でも絶賛されていますから。
7D2はβ機ですかね。
サイトの書き込みには1DX以上のAF性能との書き込みもありますな。
自分で確かめないと駄目ですな。
雑誌のテストですから話半分以下が丁度良いでしょうし、雑誌での公平な評価は難しいでしょうな。
書込番号:18074892 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いやこれ、
>>合焦率はD7100が一番
これ記事にしちゃったところが凄いってところでしょ。
7D2よりだいぶ以前に発売されてるわけですから。
それもクラス的には7D2のほうが格上のはずだし。
センサーの性能はあがったものの、AFの正確性はD7100と大差ない…
これ大問題でしょ、おっと誰かきたようだ
書込番号:18074898
21点
> わざわざ買って読む程の内容とは思えない、 何か宣伝広告費順みたいですね(~。~;)?
今月号はCanon全押し感満載でした。
書込番号:18074899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
D7100のAF合焦率の高さは驚きましたね。撮影中の感触は良くなかったけど、モニターで確認すると良かったそうです。7D2の発売もあって、AFはキヤノンという刷り込みができつつありましたが、読んで冷静になりました。
α77Uも十分な高評価でしたよ。AF面で二強に気後れする必要はありません。7D2もそうですが、AF合焦点が増えたことも高評価に寄与している印象でした。
α77UのボディーにD7100のAFアルゴリズム、X-T1のセンサーを採用すれば最強のAPS-C機が誕生するでしょうか(笑)
書込番号:18074952
4点
そうそう、7DUは試作機を使用しての評価なので、発売後は評価が変わる可能性もあります。
書込番号:18074968
0点
雑誌の記事すべてが信用できないわけではないですが
「そんなケースもあるんだねぇ」程度に見ておいた方がいいですよ
その条件ではそうなったという事実にしかすぎませんし
特に新機種との比較記事は、出来レースの部分が多いです
同誌にしても、K-3が登場した時の記事には「もうAFが悪いとは言わせない」
なんて論調で、ニコキャノに比べても勝るとも劣らないような事書いていましたし
α77出た時も同様でしたから。
自分にとって必要な性能があって、気に入っているならば
気にすることのない記事じゃないでしょうか
まあ、ゴシップ的知識として面白くはあるのですけどね
書込番号:18074971
12点
7D2と7Dの結果が全く一緒の時点でおかしいと思いました。
7Dで10コマ/秒ってあり得ないし。
テスターがプロだとしても細部の設定はわからずに使っているところがあるので、
使いこなしたユーザーがテストしたらまた違った結果になったのではないでしょうか。
それにしても1DX、D4Sは別格ですね。
改めて凄さを認識した結果となりました。
書込番号:18074994
5点
カメラマンは結構空気読まずに言いたいこという傾向にありますよね。
年末号は恒例の本音トークがあるし。(それでもオブラートに包んでるけど)
今回も本来であれば7D2推しでないと雑誌的にはマズイのにD7100の合焦率を褒めちゃうし(笑)
他の方も言ってますが、あくまでも参考程度にとどめた方がいいのと、機材の多少の良し悪しで劇的に自分の撮る写真が変わるわけではないので、
好きなカメラが褒められていたら嬉しいくらいで良いかと。
書込番号:18075031
19点
情報ありがとうございます。
>AFは7DUよりもフルサイズ機の圧勝。
あっ、ショウ?
書込番号:18075175
5点
フルサイズの方が圧勝なら、もう少し出してマークV買った方がいいと思いますが…。
7D2の値段からして、他のAPs-cにどの部分でも負けてはならない気がしますけどね。
さてさて、でも発売楽しみですね。きっとイザ発売されれば凄いのでしょうね。
書込番号:18075297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>7D2と7Dの結果が全く一緒の時点でおかしいと思いました。7Dで10コマ/秒ってあり得ないし。<
7Dの連写枚数はファームアップで増えたんじゃないんですかね?画像処理エンジンや記録する工程の見直し等とかで。でないと7DmkUのシャッターユニットは7Dのそのままでちょっとリファインしただけって分かっちゃうんじゃ*_*;。
>合焦率No1はニコンD7100<
食い付きのキヤノン、精度のニコンの評判どおりの評価でしょうか^o^/。D750の成果が入った次期モデルD7200が楽しみですな^o^/。
>α77UのボディーにD7100のAFアルゴリズム、X-T1のセンサーを採用すれば最強のAPS-C機が誕生するでしょうか(笑)<
X-T1はLPFレスのミラーレスで高高感度耐性実現してますけど、これをα77UのTLMで使ったらどうだろうか、結果は悲惨かも*_*;。勿論画像処理エンジンの違いもあるだろうけどBIONZ X君では荷が思いのでは*_*;。
書込番号:18075311
2点
7D、さすがにファームアップでコマ速までは増えてないよ 笑
そこは、8コマ/秒のまま
ベータ機だけどちょっと試しただけでわかるよ、7Dと7D2のミラーユニット、全然別物っすよ
OVFも進化してるなーって、実感できるできばえだったよー
書込番号:18075329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
爺さんが読む雑誌はおおむね「ニコンこそ最高ー」ですからね。
推して知るべし。
書込番号:18075331
8点
年末の本音トークといっても、ここ最近は面白くありませんね。
ちょっと、当たらず障らず的なとこがあります。
ニコンD7100の合焦率がいいというのは確かにそうですけど、キヤノンもかなり良くなってきているので、大きく取り上げるほどでもないでしょう。
ユーザーとしては、51点の次の進化が待たれるとこでもありますし、7D2等のこともあるでしょうけど、7Dを取り上げてもらえたことは凄い。
それにしても話し半分とはいえ、Kー3はともかくα77U……ちょっと寂しすぎる気がしませんか?
書込番号:18075490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>合焦率はD7100が一番
テストしたカメラマンのコメントがその記事の中にあったけど、
「自分は普段はニコン使いだからニコンのAF等の癖が分かっているので合わせやすいからその差が出た」
的なコメントが。。
確かに同等クラス同士で比べるとテスト結果はニコン機が率で上回っている。。
それぞれのメーカーに充分慣れたカメラマンがテストしたらまた違うのかも。。
慣れって大事だねぇ。。。
書込番号:18075624
8点
ブロガー契約をしていますが、色々と規制があります。
例えば高感度の評価を大きく書いて欲しい、悪い点は言葉を選んで控えめに等と
メーカーから仲介業者を通して書く必要があるみたいです。
雑紙も同じだと思います。次号では全く評価が異なるかも知れません。
書込番号:18076961
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
たとえ、77で開発したメカをそのまま使えなくても、
大幅な配置転換さえしなければ、割とスムーズに開発できるでしょう
耐久性についても、まったく違うデザインにするとフレームを
大きく変える必要があり、シミュレートや耐久テストを何度も繰り返さないといけない
販売面で多少不利になろうと、デザイン変更しないでよかったと思います
2点
日本語が支離滅裂な上、句読点すらない。
酔っ払ってんの?
デザインの継続性と開発の難易度について、素人が解釈したところで推測の域を出るわけないじゃん。
操作性や機能性でデザインが変わる事はあるだろうけど、キープコンセプトなら変える必要もない。
書込番号:18063301
17点
>キープコンセプトなら変える必要もない
仰るとおりで
>あふろべなと〜るさん
はい、その通りです
書込番号:18063342
0点
58後継機の光明が見えてきましたね
Aマウントのエントリーはやはり出て欲しい
BIONZ Xにするだけで十分です
書込番号:18063360
2点
あのマーク・ニューソンでさえミラーボックスの制約に散々苦しんだわけで
Aマウントのデザインは、どうしても既存の一眼レフの縛りから抜け出せないでしょう
書込番号:18063402
0点
>あのマーク・ニューソンでさえミラーボックスの制約に散々苦しんだわけで
あれはたぶんペンタックス側のしばりが大きかったんじゃないかな?
デザイナーが自由にデザインしていいなら
あんなつまらないありきたりなデザインにはならないと思う…
書込番号:18063407
4点
>Aマウントのデザインは、どうしても既存の一眼レフの縛りから抜け出せないでしょう
それは透過ミラーという名のミラーがあるし
Aボディは私みたいにミノルタ時代から使ってるユーザーもいるので
形が大幅に変わったら困るユーザーもいる・・・。
一眼レフ機っぽい形が嫌ならEボディを使えよ!!ってだけでしょ???(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18063692
3点
っていうか、デジカメinfoがネタ元なら
こんなスレ立てずに
向こうのコメント欄で意見すればいいのに・・・・
書込番号:18063695
10点
ペンタのK-01みたいなボディーデザインじゃ買う気にならないけどな
書込番号:18063701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
K-01を持ったお父さんらしき人が子供を連れてこれから出かける風なのを一度だけ見た事があるけど、それ以外では見かけなかったな〜^o^/。
α77でファームがVer1.07になるまでまともに使えなかったような不手際があった辺りを経営陣は憶えているのでは?
α77mkUでも手振れ補正の問題(初期ロットの個体差か?)やAF-Cでの挙動不審がリセットで治る事象など早急のファームアップが望まれるような不具合と言ってもいい問題を抱えているので何とも*_*;。
AFの出来は抜群なだけにどうもソニー伝統の詰めの甘さが気になりますね+_+;。
書込番号:18063756
4点
>α77mkUでも手振れ補正の問題(初期ロットの個体差か?)やAF-Cでの挙動不審がリセットで治る事象など早急のファームアップが望まれるような不具合と言ってもいい問題を抱えているので何とも*_*;。
AFの出来は抜群なだけにどうもソニー伝統の詰めの甘さが気になりますね+_+;。
私のα77Uは密かに二回目の点検に出しました・・・|・ω・`)コッショリ
書込番号:18063784
3点
アレアレ。2回目の点検ですか。
今日は名古屋に出かけるので、ソニーストアに持っていこうかなとも思いますが、時間がありません。
私はもう少し様子を見てみます。
そのうちファームアップがあるかなあ。
初期化で少しは良くなったのですが、まだ少しだけ違和感があります。
もしかすると私の動体視力が落ちていてα77の頃よりも被写体を終えなくなっているかも知れません。
ロックオンなども使ってみたいのですが、シーズンが終わってしまいました。
小さな大会ででも試してみます。
また情報をお願いいたします。
それにしてもSONYは詰めが甘いですね。
α77の時も2回目のファームアップくらいのメニュー操作で出していれば、かなり売れたと思います。
α77UもAFは早いし操作感もかなりアップしているし、素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:18063832
3点
キープコンセプト、は非常にいいことだけど、デザイン継承で売れないという判断するならガッカリですね。α77Uは店頭でもカメラ誌でも露出が少なすぎる。売りにある機能は山ほどあるんだから、逆に言えばこれだけ宣伝しがいがある機種はないと言えるのに・・・。
ファームアップは今回は遅いですね。レンズも増えていないからかも知れません。もろもろ指摘されている不安定さを克服したファームを待ち望んでいます。
書込番号:18064020
2点
まあぶっちゃけデジタル一眼レフがフィルムの一眼レフのデザインから微塵も進化してない
UIもミラーレスに比べて古臭くてどうしようもない…
バウンスもできない内蔵ストロボだし…
ミラーレスの変種のくせにさらにそれを真似ているTLM機は最悪とは思う
ソニーは新しいUIに挑戦したNEX−7という名機があるのに
途絶えてしまってもったいないと思う…
なぜにα7をああしてしまたのか
(´・ω・`)
書込番号:18064164
3点
>ソニーは新しいUIに挑戦したNEX−7という名機があるのに
>途絶えてしまってもったいないと思う…
>なぜにα7をああしてしまたのか
会社の状況を考えるとユーザー受けするよりも株主受けるするデザインを選んだだけでは...
書込番号:18064232
0点
俺さぁ
思うんだけれど、
他のソニーハードにも言えるんだけれどさ
ソニーのプログラマってレベル低いんじゃないかな?って思う。
Vitaの電源切れないだのα77の不具合だの
致命的なのってプログラム絡みじゃん。
7Dがファームで連写数上げたのを考えると
α77の書き込み速度だって無駄の多いルーティングで
プログラム書いてるのだと思うし。
7Dは多分それをブラッシュアップしたんだろうなって思う。
ファームの更新も遅いとか、初期ロットが未完全なのは
デバッガーの能力がゴミなんだと思うし。
時間が足りないならプログラマが鈍足なんだと思う。
PMHも他社製に比べるとやけに重いし、
内部見たら登録に変なゴミファイル沢山作ってるし。
下手なんだよね。
もう少しシンプルに出来れば早くできるのに。
販売してるカメラプラグインもフリーソフトレベル。
結局、腕の関係で凄いのは作れないんだと思う。
シャッター切りながらAF出来るのにニコキャノより
歩留まりが少しでも落ちるのはやっぱりプログラムでしょ?
センサー的には有利なはずなんだから。
今のプログラマとりあえずそのまま残しておいて、
別にもう1部署作ってさ、全く同じ仕事させて
使えないプログラマ入れ替えて首切ればいいんだよ。
α建て直しの為にビデオ部門出身者の排除。
以後α(特にAマウント)への干渉を一切禁止。
プログラマを外部から抜擢。
温い社内SEを隔離して組立工場のライン送り。
デザインの前にそこからやろうや。
書込番号:18065358
6点
捕捉というか追記。
センサーを他社に供給して、JPEGの吐き出しや高感度特性評価高いのに
αは高感度あんまり評価されないよね?
絵のシャープさもだけれど。
TLMのせいとかAPSだからって思ったけれど
Eマウントでも劇的と言えるほどじゃないので
多分ある程度まではTLMの不利あるとしてそこじゃない。
じゃぁ画素ピッチ?って思うけれど、
m4/3ってもっと過酷?同じくらいかな?
なのに高感度の絵がα77と比べてもα77Uと比べても
汚い!って言えないよね。寧ろ負けそうな気もする。
ニコンがセンサー調教するとSONYより綺麗とかおかしいだろ?
どこで差がつくかって言ったらやっぱりSEなんだよね。
これSONYの人読んでくれてるかな?
マジで社内のSE全部生産ライン送りにして
優秀なSE引き抜いて変えてくれないかな?
本気でα使い続けたい方としては困るんだよ。
書込番号:18065391
7点
実態はどうか分かりませんが、オレンジ卿に言わせるとプログラムをUnixベースの言語(OSはLinax?)で書いてるから慣れてないのでこれから慣れれば大丈夫なんだとか、そういう問題じゃないと思うけどね*_*;。
α6000以降のAFを4Dなんとかって命名してるみたいだけど他所じゃ普通に動体予測AFで通ってるんだから、実のあるものにして欲しいね。(確かにα77UのAF-Cは先代よりかなり進歩してるんでしょうけど詰めが甘いとね〜*_*;)
書込番号:18065428
3点
>>α6000以降のAFを4Dなんとかって命名してるみたいだけど
うん、
そのままだと思うよ。(根も葉もない妄想だけれど)
AFセンサーだってパーツだから買おうと思えば買えるし。
画像センサーをSONYが供給している某カメラメーカーの
AFユニット内のセンサーって何処のセンサーだろうなって思う時もあるし
もしSONY製のセンサーで賄ってるならクロスで部品供給って出来ると思うし。
センサーの名前がどのカメラで使われていた物かのヒントになったりしてね。
別に悪い事じゃないよ。
アメリカの訴訟ハイアナ企業に負けてAFセンサーで不利になった
まま今まで引っ張ったセンサーより
他社のいいセンサー積んだ方がよっぽどいいと思う。
開発リソースも面像位相差に振れるし。
そういう所で柔軟に対応できるようになってれば
今後TLMのミラーボックスを業務提携で互換できる形として
アッセンブリ化してさ。TLMは現行の上反射から下反射に変えて
AFセンサーをプリズム機と同じ下面へ設計してボディの上側筐体を別設計にしておけば
互換アッセンブリしたミラーボックスとプリズム、ファインダーをぶち込めば、
ほら、α900程ではないしても他社OVFと同じ見え方のαがwww
プリズムの工程失ってても数が出なくても他社からある程度必要な分だけ買えばいいから
OVFで無いと嫌だ!っていう人にも対応出来るじゃん。
自社開発で作る必要も無いし、
資本注入した会社が渋って作ってくれなくても他社から買えばいいだけ。
SONYは頭柔らかく対応して欲しいよ本当に。
書込番号:18065519
2点
>資本注入した会社が渋って作ってくれなくても他社から買えばいいだけ。<
それってオリンパスのこと?^o^/。
何を作ってくれないのかアレだけど5軸手振れ補正の事ならフルサイズセンサー用のが完成したって噂レベルでは出てたけどやっぱまだだったのかな*_*;。
オリンパスがソニーに売れるのってSSWFのゴミ撮り機構とかZUIKOレンズ製造技術ぐらいかな、画像処理エンジンは間違っても無いでしょ^o^/。
書込番号:18065558
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
前回のスレで、新品交換したこの個体もどうやら初期不良っぽい、、、って結論に至ったので
メーカーに点検に出してたα77Uが戻ってきました!(=゚ω゚)ノ
↓前回のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#tab
こういった情報のやり取りは
普段仲良くして頂いてる価格住人さん様々です♪
で!結果は
「スライダーユニット(手振れ補正機能動作機構)に機能不良が発生してた・・・」との事で
該当部品の交換という措置になりました、、、点検時の状態は「動作不安定」との評価。
ということで早速、お家でAモード(SS1/60)に設定して、いろいろ試写してみたが
微ブレの程度は劇的に改善してる訳ではないけど点検前よりは良くなったかなぁ・・・って印象。
私の今のα77Uが100%元気な状態だとして、手元にあるα57・α7と比べると手振れ補正機能の評価は
α7>α57>α77U、、、って感じかなぁ^^;
まぁ、今の状態だったら「ブレて全く使えない・・・」って訳ではないので
このまましばらく使って様子をみよう、、、私の手がα77Uに馴染んでない可能性もあるし(笑)
という事で
初期不良品に2回連続で当たるなんて実際にあるんだなぁ・・・と、これはこれで良い経験になったかなぁと(笑)
それから今のソニーのサポートは
ピックアップサービスの申し込み時にちょっとしたトラブルがあったが
点検自体の対応はとても好印象でした♪
点検修理が終わった時点で電話で直接
その内容を報告してくれたし
頼んでもいないのにボディのピント調節もしてくれた、、、私のは後ピン傾向だったらしい。
ど田舎に住んでるユーザーには、こういう対応はありがたい♪
てかさ、、、前スレで私の事をポンコツ扱いする人が居たが
私自身が本物のポンコツだったら
この不具合は気づかないままだったんじゃね???と思うのは私だけか??(;¬∀¬)ハハハ…
30点
おめでとうございます。
よかったですね。
>> α7>α57>α77U、、、って感じかなぁ^^;
これは当然そうだと思いますよ。高画素機はレンズも選びますし撮影するのが難しいですものね。
私もα65からα99にかえたとき、撮影が楽になって片手撮りが増えましたから。
書込番号:18041551
3点
>カールライスさん
α77Uの代金払って2ヶ月経過してから、やっとα77Uが本格運用出来そうです^^;
まぁ、こういう経験はなかなか無いと思うので
ポジティブシンキングです!(≧∀≦)☆
書込番号:18041567
2点
葵葛さん。
よかったですね。
私の場合は設定の初期化でまずまず満足いく結果になっています。
昨日陸上練習で978枚撮影しましたが、ほとんどがピントが合っていました。
もちろんブレも少なかったです。
調子に乗って流し撮りの練習もしましたが、手ブレ補正を切るのを忘れていました。
あとは、ファームアップで初期化しなくて良いようになってくればばっちりです。
今日は久しぶりに陸上大会公式戦審判。
楽しんできます。
書込番号:18041588
1点
良かったですね!
自分も同じ部品交換でした。α77Uのアキレス腱だなぁ。
ところで交換前は手ぶれ補正エラーは出ませんでした? オレンジ色の手のマークが表示されます。自分は、そこから部品交換に至りました。
書込番号:18041592
2点
>真空パックされてたα77U(笑)
サーモンジャーキーかと思いました。
書込番号:18041605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴっかりおやじさん
>ノブヒロ@上野さん
α77U自体の手振れ補正機能が弱まってるかどうかは別にして
微ブレの原因が分かっただけでも「良し」ではないでしょうか?(笑)
書込番号:18041611
1点
>ノブヒロ@上野さん
私の場合、手振れ補正エラーは出てない状況で
実感としてα77Uの手振れ補正の違和感を感じてました^^;
もしかすると
ここら辺に慢性的な不具合はあるかもしれませんね、、、あくまで私個人の憶測です^^;
書込番号:18041628
0点
二回連続だもんなー
んー、
いくら精密なデジタル製品だとしたって、ちょっと完成度が低い感じがしちゃうよね
スペックや使いやすさも大事だけどさ、やっぱ、こーゆーところっちゅーか、信頼性みたいなもんは大前提だよね、一般ぴーぷるにとっては
ここの掲示板見てるだけでも、この手ぶれ補正関連に何らかの不具合を抱えてる可能性高いんじゃない?
ファームアップで対応できたらいいけど、部品交換なんてなったら…
書込番号:18041936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
無事検査から却ってきて良かったですね、小生なら単に自分の腕のせい(手振れしてる)で済ませてしまいそうだけど*_*;。
まあレンズにしろボディにしろ買ったらある程度不良品じゃないかの検査が必要だって事ですかね、本当は出荷前の検査で問題のない製品だけ出荷されていると思いたいですが、工業製品としてコンマ数%は出てくるのは仕方ないそうなので、日頃から真面目な行いを心がけたいと^o^/。(とはいえAF頼みなので前ピン後ろピンが今一実感として分かっていないど素人さんなんで新しく買ったレンズも実際はどうなのかちょっと不安どえ〜す+_+;)
あとレビューに書かれているようにAF-Cがおかしい場合に「リセット」でちゃんと機能するようになるそうで、その辺のファームの安定性という点ではまだまだなのかなと。
台風が去ったら格安で手に入れたBGをお供にα700に70-300mmG SSMで飛行機撮りに行きたいな〜。
書込番号:18041939
3点
良かったですね、点検済み品が、戻ってきて。
自分も、金曜日に、1DXとレンズ3本とテレコンの、AF点検から、戻ってきました。
ところが、レンズ1本の70-200mmF2.8が、解像度が落ちているとかで、修理になりました。
そのレンズは、薄くカビが生え、レンズの1群と、USMを三年前交換したのに。
またこれで、信頼して、使っていけます。
書込番号:18044847
0点
>黒シャツβさん
比較的最近のAボディだと、私はα900・α57を使ってきた事になるんですが
α77Uの手振れ補正機能は、これまでとは何かが違ってる気がします^^;
この個体が到着後、早速1000枚近く試写してますが
これまでのAボディの手振れ補正機能と比べたら、やはり何かが違う感じ・・・。
コンデジはいろんなメーカーの物を使ってますが
手振れ補正にこれだけ違和感を感じるのは初めてです・・・私が神経質なだけなのかなぁ^^;
書込番号:18045397
3点
>salomon2007さん
α77Uは某7D2並のAF性能なのに、
あんまり話題にもならずそんなに売れてない機種だと思うので
もしかすると初期ロットならではの不具合かもしれませんね^^;
私が住んでる田舎の地元量販店では、比較的早い時期にα7やRX100M3のデモ機を展示しましたが
α77Uはいまだにデモ機の展示はありません・・・
ソニーはα77Uを量産する気はないのかな??(笑)
書込番号:18045401
1点
>MiEVさん
私のα77Uは、今は精神的に信頼性を感じられないので、納得いくまで試写を繰り返してから
本格導入したいと思います^^;
シャッター寿命が気になるα57にはもう少し頑張ってもらおう!(笑)
書込番号:18045409
1点
12日陸上大会で撮ってきました。
ほとんどα99で撮っていました。
走幅跳を横から撮る時だけα77Uで撮りました。
15コマ撮る中で2、3コマぶれているような、AFを外したようなコマがありました。
自分が被写体を追い切れていないのかも知れません。
ただα77よりα77Uの方はAFがシビアな感じがします。
ファインダーでは外した感じは無いのですが、撮れた写真を見るとぶれているコマが見つかります。
自分が慣れ切れていないのかも知れません。
11日の練習は晴れていて、12日は曇っていたのもあるかも知れません。
12コマ連写の絞り3.5固定だと400分の1のシャッタースピードでした。
書込番号:18045582
4点
他に撮った写真をよく見てみると、ブレたと思っていたのはピントがずれていたようです。
結局選手の動きを追いきれず、背景や計測器などにピントが合ってしまったようです。
もう少し練習したかったのですが、トラックシーズンが終わってしまいました。
書込番号:18045622
2点
葵葛さん
私のも同じ症状ではないかと思ってます。
で、他スレでご報告したとおり、リセットで現象が治まりました。
しかし制御ではなく部品に起因する異常だとしたら、交換しないと完治しないのか・・・。
また私の場合は特に鈴鹿の2日目以降、流し撮りで手振れ補正切にする必要性は全く感じず、連写ではないですがAF−Cに頼って撮影が出来ましたので、相当な安定性の向上が見られました。
書込番号:18045631
7点
リセットで症状が改善されるという現象に大変興味を持っています。
一つわからないのは、リセットによって何が初期化されているんでしょうか?
設定の初期化だけで調子が良くなるなら、特定箇所の設定変更をした場合にのみ、調子が悪くなると言える気がするのですが。逆を言えば、そこさえ変更しなければ、リセットの必要はなくなるはずです。
それとも、リセットによってパソコンみたいにメモリがクリーンになって動きが改善されるような事が起きるのでしょうか?
書込番号:18047245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>設定の初期化だけで調子が良くなるなら、特定箇所の設定変更をした場合にのみ、調子が悪くなると言える気がするのですが。逆を言えば、そこさえ変更しなければ、リセットの必要はなくなるはずです。
確かに特定箇所の設定変更にした場合のみに調子が悪くなるのか、それとも、他の原因なのか知りたいですね。
実は、昨日、ソニーストアで試したのですが、1台は、問題なくAFがうまくいく機種と別のもう1台の機種では、AFがどうもうまくあわないのがありました。それで、リセットを試したら、ちゃんと合うようになったので、特に何が原因なのか知りたいですね。
書込番号:18047328
5点
初期設定のままで使ってる場合でも調子が悪くなるなら、リセットしかないという事になりますね。
そうでないなら、特定箇所の設定変更で動作がおかしくなるバグがあると。
あるいはリセット以前に、メカ的に問題を抱えているところがあって、たまたまリセットで調子が戻ったか。
いずれにしても、SONY側できっちりフォローしてもらいたいですね。
書込番号:18048385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>一つわからないのは、リセットによって何が初期化されているんでしょうか?
推測ですが、スマホと同様な感じではないでしょうか?
OSはLinuxであり、PowerOFFでも実はメモリーに待機してSleep状態ではないのか?
すると、再稼働が速くできる。
スマホのOFFはSleepです。本当のPowerOFFは電源OFF手順でしかできません。
それで、長く使うと、プログラムのごみがたまってきて、システムとしておかしくなる?
なんて考えられないですか?
リセットだと、全部初期値になる。
電源を抜いても、リセットと同じことにならないかしら?
書込番号:18048918
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
メーカーのサポートから得た情報です。
スペック表には記載されていないので誤解する人もいるかと思い、
噂や妄想ではなくオフィシャルな情報として載せておきます。
なお、12bitの良し悪し等を議論するつもりはありません。
8点
ソニー機は、14bit出力は仕様にそう書いてあるからね
書いてないのは、12bitだね
逆に、14bitなのはソニー機では発売中のフルサイズだけだよ
しかも、今のところ単写限定だね
書込番号:18012762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
JPEGは8ビットだし、PCモニターも8ビットだし。別に良いんじゃない?
書込番号:18013760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーさんは、RAWデーターのビット数を気にするような、多少レベルの高いユーザーをターゲットにしていない様なので、それはそれでありかなと思います。
書込番号:18013858
14点
12なのか14なのかはEXIFに書いてありますよ。
α99の例
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Friday-20140815/EXF09945.html
BitsPerSample: 14
α77の例
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Eno-20140727/EXF07620.html
BitsPerSample: 12
悩むことはありません。
もっとも、意味のあるデータなのか?それは奥の深い質問ですが。。。
書込番号:18016282
3点
[18012600] あくぽさん曰く:
> メーカーのサポートから得た情報です。
>
> スペック表には記載されていないので誤解する人もいるかと思い、
> 噂や妄想ではなくオフィシャルな情報として載せておきます。
ソニーのRAWは(個人的には下らない、時代遅れで、ファイルサイズがそもそも小さい12MP程度のA7s等ではいい加減やめるべき)圧縮が成されているので、必然的に情報を捨てていると云う弊害があるけれど、或る特定のファイルサイズ制約の中ではセンサーから得られるダイナミックレンジもそれなりに記録出来ていることは、まあ、評価出来ると思います。
因に、12bitとか14bit等と云う特性を、実際にそれが物理的にはどう云う意味かも解りもせず、只鵜呑みにし、掲示板で知ったような発言を繰り返すウマシカが散見されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=17491978/#17494203
14bitのADCを搭載していると謳っている某メーカーのデジイチでも、センサーのノイズ、若しくはADCの性能限界から、実際には記録されているデータの下位ビットはノイズ、つまり乱数と区別出来ないので、有為なダイナミックレンジは最高11bit程度の機種もあるとDxoMarkのテストで明らかになっています。
書込番号:18035854
10点
Φοολさん、もし解るなら、以下の三点だけでも教えてくれませんか
何故、12bitRAWから、12EVを大きく越えるダイナミックレンジが抽出できるんでしょうか?
11EV程度の情報量なら、12bitでも14bitでも同じで、14bitにすることは無意味であるとゆーことなんでしょうか?
以前、コージさんが99でテストした、撮影条件が12bitの場合と14bitの場合では、JPEGに大きな違いがありましたが、あれはそもそもこのbit数は関係なく、RAW圧縮のアルゴリズム等の別要因なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ない
書込番号:18037330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 何故、12bitRAWから、12EVを大きく越えるダイナミックレンジが抽出できるんでしょうか?
ソニーの場合、例えば14bitのcolumn ADCを搭載している撮像素子のデータを、非線形にエンコーディングしているからでしょう。
人間の目は、基本的には輝度差を非線形に知覚するので、情報エントロピー的、つまりエンコーディングに使用するビット数の有効利用の観点からは非線形圧縮の方が合理的です。
ソニーのRAWファイルの圧縮方式の特性は正式には公開されていないので、似た様な原理のsRGBやAdobeRGB規格を例に取ってみましょう。
http://en.wikipedia.org/wiki/Adobe_RGB_color_space
例えばAdobeRGBでは、データはガンマ指数値563/256 ~= 2.199のガンマカーブでエンコーディングすると定めている。
[0..1]の間の線形の入力の場合、ガンマ変換された出力はどうなるか:
入力値(0.00)-> 出力値= 0.00^(256/563) = 0
入力値(0.01)-> 出力値= 0.01^(256/563) ~= 0.123193
入力値(0.03)-> 出力値= 0.03^(256/563) ~= 0.203189
入力値(0.09)-> 出力値= 0.09^(256/563) ~= 0.334570
入力値(0.18)-> 出力値= 0.18^(256/563) ~= 0.458529
入力値(0.31)-> 出力値= 0.31^(256/563) ~= 0.587109
...
入力値(0.80)-> 出力値= 0.90^(256/563) ~= 0.903513
入力値(0.90)-> 出力値= 0.90^(256/563) ~= 0.953221
入力値(1.00)-> 出力値= 1.00^(256/563) ~= 1
輝度差が0.01しかない[0.00-0.01]の間に、約0.123193の出力区分を配分している。
そして、輝度差が0.20ある[0.80-1.00]に、約0.096487の出力区分を配分している。
この様に、ヒトが知覚し易い、暗い値での小さな輝度の差異に出力区分を優先的に配分し、そして輝度差を知覚しにくい明るい部分では相対的に出力区分を狭める。
通常のJPEG等の8bitのエンコーディングではAdobeRGBの場合、どうなるか。
8bitでは0,1,...,255の整数値を表現出来る。
よって、例えば入力値(0.18)、つまり18%グレー相当の明るさでは、出力値は0.458529*255 ~= 116.925、四捨五入して117となる。
つまり、AdobeRGB準拠の8bit JPEGの画像ファイルでは、18%グレー相当のRGB値は、素人が考えそうな255*0.18=(46,46,46)ではなく、(117,117,117)となる。
要するに、真っ暗と18%グレーの間に、118個の値を配分している。
そして、18%グレーと100%の明るさの間に(256-118)=138個の値を配分している。
尚、[0,1,2,...,255]と8bitでエンコードされたsRGBの場合、どの様なダイナミックレンジが記録出来るだろうか。
http://en.wikipedia.org/wiki/SRGB
8bitエンコーディングでのsRGB値「255」の、非線形エンコーディング前の輝度は当然最高の輝度、つまり1.0
そして、8bitエンコーディングでのsRGB値「1」は、WikipediaのsRGB記事を読めば解る通り、1/255/12.92 ~= 0.00030352 相当となる。
ダイナミックレンジ(DR)とは記録出来る最高の輝度と(ゼロではない)最小の輝度の比率。
よって、8bitのsRGBにエンコーディングされているダイナミックレンジは255*12.92 = 3294.6 ~= 2^11.6859
情報エントロピーの8bit、つまり「異なる256個の値を取りうる変数」と、ADCの8bit相当、つまり8EVのDRとを混同している者が、[18013760]も示す通り、デジカメの掲示板では多い。
しかし、上記で説明した通り、例えば8bitのsRGBデータでは8EVではなく、約11.6859EVのDRがエンコード可能となっている。
同様に、DxOMarkによるA77IIのDR測定値は最高12.64EVと云うがことが示す通り、ソニーの圧縮方式もエントロピービット数とエンコード可能なDRが同じな、単純に線形・リニアなものではないのは明らか。
そして、最高DRは12EVを超える低ISOでは、センサーの持つ階調性を余すところなく記録するには、ADCを14bitモードで運用する方が望ましいでしょう。
書込番号:18037499
3点
AdobeRGB準拠の8bit JPEGの画像ファイルでは約11.6859EVのDRがエンコード可能
とういことですが、このα77IIのダイナミックレンジの最高が最高12.64EVとはいってもiso100ではすでに12EVぐらい。
比較ででているCANONの1DXや70Dではそもそもダイナミックレンジが11.6EVにいかないから8bitで撮っておけばいいということですか? ここがよくわからないです。これって実際の感覚と違いません?
AdobeRGB準拠の8bit→約11.6EVのDR
12bitのRAW→ ??のDR
14bitのRAW→ ??のDR
この関係をみると12bitのRAWですでに12.64EVなんて超えてそうですよね。14bitで撮影するなんてそもそも無駄ってことですか? だとしたらなぜ14bitにこだわるんですか?
黒シャツさん、UGYHさん、コージさん、どなたでもいいんですが、12bit RAWだと困って14bit RAWだから助かったというような実体験を教えてもらえないですか?
私はSONYユーザーでほとんど12bit RAWで撮影しているのですが14bit RAWで撮影できるときはしとこうかと考えて撮影することがあります。この行為が無駄なのか意味があるのか知りたいのです。
Φοολさん
>>8bitのsRGBにエンコーディングされているダイナミックレンジは255*12.92 = 3294.6 ~= 2^11.6859
この計算を12bit RAWと14bit RAWで計算していただけないですか?
以前にもこの話題の時、登場されましたが、いまだに釈然としません。
14bitは無駄なのですか?この計算だと現在のセンサーだと12bitでも十分なように推測できます。ではなぜカメラメーカーは14bitにこだわるのですか?
書込番号:18037561
1点
カールライスさん
D800Eでのテスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15274446/
α99でのテスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/Page=70/SortRule=2/ResView=all/#15148780
14bitの方が12bitより画質や現像に有利になるという情報は知らないです。
ソニーさんにもうちょっと考えて欲しいのは、勝手にモードを変えるな・・・という事ですね。
ニコンは 12/14 撮影者の判断で選べます。14bitよりファイル容量を小さくするために、
撮影者の意志で 12bitで使う。 機種によっては連写のコマ速、バッファ確保のために
12bitに設定する。
ファイルが大きくなってもバッファが減ってもより美しいだろう、現像耐性も増すであろう
14bitに設定する。
これが撮影者の意志で決定できます。
ソニーさんは BIONZの処理都合で勝手に 12/14bitモードを変えてきます。
α7s購入も高感度重視しての事ですが、サイレントに設定すると勝手に12bitになってしまう。
アンケートにもよく書きますが、こういうことはそろそろやめて欲しい。
書込番号:18038027
3点
あっ!上記のリンク逆でした・・・。
α99でのテスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15274446/
D800Eでのテスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/Page=70/SortRule=2/ResView=all/#15148780
書込番号:18038030
1点
> BIONZの処理都合で勝手
なのかもしれないし、
意味のある14ビットデータの得られる場合とそうでない場合で
区別して最適化しているのかもしれない。
書込番号:18038236
3点
Φοολさん、どうもありがとう
後でさらに後で詳しく読んでみます
14bit14EVでサンプリングしたものを、非線形に12bitの器に入れる
正直、ここに確信が持てなかったんすよ、そーなのかなっと思っていたけど、それじゃもう「RAW」じゃないじゃん、そんなハズがないって
ま、RAWの定義を自分で作った俺自身がウマシカなんだけどね
で、仮にそーだとしても、データ量的には1/4になるが、それは人間の見え方を参考にした間引き方であるから、単純に有効に使えると思える情報が1/4になるわけじゃないし、むしろほとんど影響しないだろう
それよりも、14bitといいながら、2EV以上もノイズが埋まったデータこそ無駄ではないか
って思ってた
けど…
カールライスさん、
river38さんのあのスレッド、特にコージさんの比較写真を見て「あれ?」ってなったわけよ
俺自身、そのちょっと前のスレッドで、通常現像においては、12bitも14bitも関係ないだろみたいな書き込みもしてるよ
で、これは俺の勘違いな可能性も大なんだけど、そう言えば「青空」がトーンジャンプや色がおかしくなってる写真のほとんどソニーのAPS-C機…って思ってね
で、やっぱ、この12bitは14bitと比べると、かなり見劣りするかもって思いに変わっていくのよ
だったら、高級志向の画質に拘る層が購入するであろうAマウントのフルサイズ機は、無条件で14bitであるべきでは?ってね
書込番号:18038532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
river38さん
ありがとうございます。こういうスレは楽しいですね。
>>ソニーさんにもうちょっと考えて欲しいのは、勝手にモードを変えるな・・・という事ですね。
お気持ちわかります。連写枚数がどれだけ少なくなろうと14bitでできるようにもして欲しいということですよね。
ところでα7の商品説明のところで
豊かな階調表現を可能にする16bit画像処理 / 14bit RAW出力対応
イメージセンサー内でAD変換された14bitのデジタル信号を、新開発のフロントエンドLSIと「BIONZ X」のシステム内で一度16bit処理してから、RAW画像に14bit出力することで、より豊かな階調表現と高画質を実現します。
※ 長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_1.html
これ読むと最初は14bitでAD変換したものを16bitで画像処理しているのですね。
16ビットから14ビットか16ビットから12ビットということなのでしょう。
そしてそのことで豊かな階調表現を可能にするとあります。
このあたり他社は14bitは14bitのままなんですかね?
人によったら16bit変換なんてとアレルギーをおこす人もいそうです。
ただα77IIなんて単射でも12bitができないくらいなので、出力ファイルが12ビットであろうが14ビットであろうが変わりがないと判断してα77IIに載せてこなかったのか、14ビットの階調をできるのはフルサイズだけだと機能制限したのかこれがどちらかで気持ちの持ち方もかわってきますね。Φοολさんのお話をお聞きするとどうも前者のようですが。
もしわかるかたおられたら教えてください。
書込番号:18038585
1点
[18037561] カールライスさん曰く:
> AdobeRGB準拠の8bit JPEGの画像ファイルでは約11.6859EVのDRがエンコード可能
んなこと、書いていません。AdobeRGBとsRGBを混同しないでください。
CRTや液晶等のモニター、そしてAdobeRGBのエンコーディング等で現れる非線形な「ガンマ」と云う概念さえ理解していれば、AdobeRGBの場合はガンマは563/256なので、8bitデータのぜロではない最小輝度1/255は
x^(256/563) = 1/255
と云う方程式の解 x を求めることで、リニアの相当値 x は exp( log(1/255) * 563/255 )、つまり約 0.00000509907867 と解る筈ですね。
当然、エンコードされうる最高のダイナミックレンジは 1/0.00000509907867 ~= 196113.86 ~= 2^17.581
つまり、8bitのAdobeRGBのデータの場合、約17.581EVのDRがエンコード可能。
> AdobeRGB準拠の8bit→約11.6EVのDR
> 12bitのRAW→ ??のDR
> 14bitのRAW→ ??のDR
>
> この関係をみると12bitのRAWですでに12.64EVなんて超えてそうですよね。
RAWファイルのデータがガンマカーブ等を用い、非線形エンコードされていない、キヤノンやニコンみたいな単純にリニアな場合、エンコード出来る最高DRは情報エントロピーと同じになる。
つまり14bitのリニアRAWには理論上、最高14EVのDRしかエンコード出来ない。
そして、キヤノンの場合、撮像素子等のアナログ部分のS/N比、若しくはA/D変換回路の性能の限界からか、公称「14bit」のADCから出力される下位約3ビット相当は、実は撮像素子に入射した光の輝度と相関性のない、只のノイズ・乱数なので、有効DRは約11bit相当だとDxOMarkの測定結果で判明している。
尚、DxOMarkの有効DRの定義は、「記録出来る最高の輝度と、ノイズと有為に識別出来る最小の輝度との比率」と定義されている。
物理現象、非線形エンコーディング、情報エントロピー、ノイズが含まれる実際のデータをどう測定するか等を理解していない、単細胞なスペックオタクはキヤノンの「14bit ADC」と聞いただけで有り難るかもしれませんが (^^;
書込番号:18038613
3点
[18038027] river38さん曰く:
> ニコンは 12/14 撮影者の判断で選べます。
> [..]
> ソニーさんは BIONZの処理都合で勝手に 12/14bitモードを変えてきます。
> α7s購入も高感度重視しての事ですが、サイレントに設定すると勝手に12bitになってしまう。
>
> アンケートにもよく書きますが、こういうことはそろそろやめて欲しい。
撮像素子の画素内では、入射する光子は電子を励起する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C#.E5.86.85.E9.83.A8.E5.85.89.E9.9B.BB.E5.8A.B9.E6.9E.9C
そして、励起された電子は、画素内の微細なキャパシタに蓄積される。
シャッターが閉じ、露光が終了した後、蓄積された電荷に比例し各画素内のキャパシタに現れる電圧を測定することで、各画素に入射した輝度データを得られる。
当然、新しい露光を始める前に、以前画素内のキャパシタに以前蓄積された電荷は捨てて、キャパシタをまっさらの状態にしなければならない。
この、露光前にキャパシタの電荷をクリアする作業を画素の「リセット」と云う。
問題は、各画素のキャパシタに僅かながらも、リセットしても幾らかの電荷が必ず残ってしまうことである。
また、この残留電荷は画素間で微妙にばらつく。そして、この残留電荷はキャパシタの電圧に影響を与え、画素間の出力信号をばらつかせる。
この物理特性の微小な差異による画素のリセット後のキャパシタの電圧のばらつき、つまりノイズの影響をどう低減するか。
CCD、CMOSを問わず、電子撮像素子を搭載しているスチル用のデジカメ殆ど全ての機種は「相関二重サンプリング」(英:Correlated Double Sampling, CDS)と云うノイズ低減手法を採用している。
CDSでは、リセット後の画素のキャパシタの電圧を測定し、データとしてRAMに記録して置く。
そして、露光後の画素のキャパシタの電圧を測定し、その測定値から、以前記録していたリセット後の電圧値を引き算し、結果としてリセット後の電圧のばらつきの影響をキャンセルした、入射光による純電荷増加量が求められる。
つまり、画像データを得る為には、リセット直後と、露光後と、計二回、画素のキャパシタの電圧を測定する。
Double Sampling と云う名称はここから由来する。
電子先幕シャッターの「前幕」は、画素をリセットしていくリセット命令の「前線」が撮像素子の表面を移動していくものとイメージできる。
ここで忘れてならないのは、CDSを実施する為、カメラはリセットした画素の残留電荷を測定、そして記録していると云うことです。
つまり、電子先幕シャッターを撮像素子上を移動させると同時に、カメラはA/D変換回路を作動させ、ダークフレームを一枚撮影していると云うことになる。
そして、露光終了後、カメラはもう一回、A/D変換回路を作動させ、各画素の電圧を測定する。
ストロボの同調スピード1/250秒をも達成している高速機械式フォーカルプレーンシャッター幕の移動速度には比肩できないにしても、電子先幕、もとい、リセット前線の移動速度は、ローリングシャッター現象を低減する為にも出来るだけ早い、願わくば1/60秒より早い方が望ましい。
しかし、それにはCDS用のダークフレームを電子先幕と同期した1/60秒以内で取得しなければならない。
つまり、撮像素子の全画素を1/60秒以内にA/D変換し、読み出し、バッファーメモリーに蓄積しなければならない。
[16617369]で説明した通り、ramp式のcolumn ADCでは、ADCの解像度を14bitから12bitに下げることで、変換に必要な時間を短縮出来る。
サイレントモードや電子先幕シャッター機能のないニコン機では、CDS用のダークフレームを何が何でも1/60秒以内に取得する、等と云う時間的制約がないので、シャッターボタン押下後、ミラー等が跳ね上がるのに必要な時間等を勘案すると、ミラーの始動等と平行にcolumn ADCを比較的遅い、14bitの分解能で作動させてもフォーカルプレーンシャッター幕が移動開始する本露光前にCDS用ダークフレームの取得は十分間に合うかもしれない。
尤も、撮像素子のcolumn ADC、撮像素子を制御するNikon のExpeed等のASIC、バッファーメモリー用のDDR RAMの帯域等の性能は常に進歩しているので、Nikon D810に今回実装された36MPの撮像素子と電子先幕シャッターモードは、数十分の一秒内に36MP全画素を14bit A/D変換し、データを撮像素子から出力し、CDS用ダークフレームをRAM バッファーに記録する性能を有しているかもしれませんが...
しかし、現実的には、Nikon D810も電子先幕シャッター使用時のCDS用ダークフレームはA/D分解能12bitで取得している可能性もない訳ではありません。
書込番号:18038646
2点
[18038585] カールライスさん曰く:
> ただα77IIなんて単射でも12bitができないくらいなので
α77IIの有効DRは12.64bitと云うDxOMarkの測定結果を見る限り、これはカールライスさんの勘違い。
ADCの分解能やBIONZのデータ処理が12bitに制限されていれば、12.64bitと云うDRは理論的には不可能になる。
必然的に、α77IIは、ソニーの言っている通り、14bit位の有効データをADCから取得し、BIONZでデータの分解能を毀損しない様な処理・エンコードし、最終的には(個人的にはいい加減やめろよ、と言いたい)非可逆な圧縮を施し、RAWファイルに記録していることになる。
書込番号:18038705
3点
フィルムスキャナーはRGB(IR?)もそれぞれ16ビットだったような気がします。
そんなに高級な機種でなくても。。。
それが意味があったのか、なかったのか?
今となってはもう遠い昔の話です。
これからはディスプレイもRGB各8ビットの呪縛から解かれるので
将来は視認できるかもしれないですね。
α99において、
12ビットRawと14ビットRawってファイルサイズに違いがあったかな?
可逆圧縮しても歴然とした差はあるかも。
書込番号:18038739
1点
14ビットを16ビットにアップコンバートするのは、BIONZ Xになってから、RAWデータをディテールリプロダクションや小絞りボケ緩和でいじるからだと思います。そして処理後に14ビットに戻して記録する。連写で12ビットに落とすのは、14ビットだとデータが大き過ぎて連写に記録がついていけないからだと思います。
書込番号:18038790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しくは、Φοολさんが書いてますが、大雑把にSONYは処理を軽くするためにCMOSからの出力から12bitにしているらしいので、14bitのデータから12bitRAWを生成している訳ではないので、悪条件下やRAW現像耐性が落ちてます。
これは確証ないんで、その程度に聞いて欲しいですが、上下ではなく下位2bit削ってる気がします。
悪条件下のRAW現像を良くするので、この差を痛感してます。
それだけ後処理が必要な腕だと言うことなんでしょうけど(汗)
しかし、SONYのCMOS性能良いみたいですね。
なので、APS-Cはα77からα77IIにしたかったんですが、安くなってからで良いかなと(笑)
NikonはCMOSからの出力は14biで、そこから12bitRAWを生成してるらしいので、今度D4とD810で試してみます。
書込番号:18038862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
フォーカス/レリーズ優先の設定値とシャッター半押しAFの設定値ですが、
バッテーリーを抜くと初期値にリセットされるバグがあるようです。
症状の発生には条件があり、まずP・A・S・Mの各モードでは発生しません。
症状が発生するのは、ユーザー登録モード(1〜3)のいずれかを選択中に電源を切り、
バッテリーを抜き差しした場合に限ります。
例えばバッテリーを抜き差し前に、
・フォーカス/レリーズ優先をバランス優先
・シャッター半押しAFをOFF
に設定していても、ユーザー登録モード(1〜3)を使用中にバッテリーを抜くと
これらの設定がリセットされてしまいます。
おかしなことに、その後いったんモードダイヤルをP・A・S・Mのいずれかに変更してから
再度ユーザー登録(1〜3)に戻すとリセットされたはずの設定が復活します。
メーカーサポートに確認したところ、サポートにある実機でも症状が再現されたようです。
ユーザー登録(1〜3)モードで撮影中にバッテリー交換をすると
設定が初期値に変わってしまうというのは困ったものなので、
必ずプログラムの修正をするようにお願いをしておきました。
プログラム修正の確約はできないが、技術部門に伝えるとのことでした。
ユーザーモードを多用する自分としては非常に致命的なバグなので
なんとしても修正をしていただきたいと思います。
24点
α77Uは何かがおかしいですよね・・・。
私のα77Uは、手元に届いて二週間足らずで検査入院だし(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18002632
2点
葵葛さん
入手後すぐの入院は残念ですね。
不具合はないに越したことはありませんが、
メーカーにはしっかりとフォローしてもらいたいです!
書込番号:18002824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の77IIは一台目は肩の液晶画面が不良、交換された二台目は輝点が二つ・・・長秒時露出でさらに増える・・・
こんな歩留まりで儲かるんかいなと心配になりますね。
カメラそのものはとても使いやすいだけに残念・・・
書込番号:18005201
2点
ぎんいろつばめさん
色々トラブルがあるんですね。
私も使いやすい点は気に入っているので、ソニーには頑張ってもらいたいと思います!
書込番号:18005880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
意味の分からないタイトルですが、
現在新しいレンズを購入検討している者です。
10万円前後で、何を撮りたいかよりも正直物欲・カールファイスが欲しいです。
で早速…。現在持っている機材。
メインカメラ:α77U
・DT16-50 f2.8(風景・スナップ・記念写真・街歩き・花)
・70-400G SSMU(カワセミ撮影・月)
サブカメラ:NEX-7
・18-55 OSS(ほぼ未使用)
・30 MACRO f3.5(風景・スナップ・記念写真・軽量で寄れるのでディズニー等に・暗いのが不満)
・55-210 OSS f6.3(実家の親に貸している)
このような状態です。
メインカメラは今年発売6月に購入したので、重くてもがつがつ使っています。
サブカメラは友人などと出かける際に使用します。どちらもカメラ自体の画質に不満はないです。
今後撮りたいもの。
星空・寄れる・背景をボカせる・F値低い・マクロ撮影
カールファイスを所有したいです。
そんな中候補で上がったのが、
・E24 f1.8カールファイス(星・寄れる・明るい・でも将来フルサイズへ行くなら…)
・A50 f1.4カールファイス(明るい・ボケ味・星撮りは不向き)
・A35 f1.4G(少し古くて…)
・A24 f2カールファイス(一番の候補・風景・寄れる・明るい・星・Eの24の軽量と比較すると…)
・A100mm MACRO(ニコン時代のタム90も春以外ほとんど使わなかったので、後回しでいい気がしてきました)
こんな状態で幸せに悩んでいます。そこでおすすめやアドバイスをお願いします。
将来は必ずフルサイズへ行きますが、どちらのマウントで行くかはわからないです。
ちなみにLA-EA4はもっています。
言わなくても分かると思いますが、
好きなのにしろ、ぜいたくな悩みするな、等の回答は…
2点
よしここでマウントアダプター買ってオールドレンズ沼へレッツごー
書込番号:17996388
4点
カールファイスいいですよね〜!
私はクールファイス16-80mm持ってます!
次はクールファイブ16-35mmにしようかパールライス24mmにしようか悩んでます!
書込番号:17996440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何をどのレンズで撮りたいかは、
ご自身しか判断できないかと。
趣味の上でのカメラで自己満足の世界ですから、
ご自身が欲しいものを購入しましよう。
撮りたいものの優先順位だってわかりませんからね。
書込番号:17996448
0点
おっ、早速カールファイスに釣られてる方がいますな!!
↓m(__)m
書込番号:17996463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aマウントの24mmF2ZAですかね
レンズカタログにも星空写真ありましたし
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL24F20Z/feature_1.html
書込番号:17996470
1点
予算が引っかかりますが、
Vario-Sonnar T* 24-70/2.8 ZA SSM
・・・が良いと思います。
私もMinolaの28-70mm F2.8 G持っていなけりゃ、
多分買ってるでしょうねぇ。
書込番号:17996500
0点
リストになくて申し訳ないですが、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z \(◎o◎)/!
書込番号:17996719
0点
カールツァイスもいいけど、135mm STFもいいですよ〜。適度な大きさなのに、ズッシリと重さがあって、写りも唯一無二。
所有欲も満たされるとおもいます。
書込番号:17996752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その条件だとSAL24F20Z一択です。
35Gは夜使うには不向きです。
35mmで現在無難なのはΣ35artですかね。
でも、APS-Cで星撮りで使うなら24mmより広角が良いと思いますよ。
書込番号:17996851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
星撮り用の明るい広角レンズはZeissには無いですね、ズームなら16mm始まりのがありますが*_*;。
望遠で星雲などを撮るなら135mmZAでも足りないし、余り星野星景写真向けのレンズでは無いと思います*_*;。
それでも物欲で買いたい買いたい買いたいとお思いならAマウントの24mm、50mm、85mm、135mmのZeiss単焦点4姉妹(兄弟?)をセットで買えばお好みに合わせてレンズをチョイス出来るので「Zeissで幸せ計画」に近づけるかも。
書込番号:17997219
1点
>おっ、早速カールファイスに釣られてる方がいますな!!
釣りだったのですか?
このような書き方関心しません。
書込番号:17997330
13点
物欲は果てしないので、取り敢えず今所有の守備範囲の穴を埋める意味で、明るい望遠でしょう。SAL135F18Z買いましょう!
私も欲しい。
書込番号:17997378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
悩んでいる時が楽しいですよね。
ぼくは24、50、135とカールツァイス持ってますが、星撮りなら24が一択ですかね。
コージさんのおっしゃる通り35ならシグマが
良いかと(これも持ってますが良いレンズです)。ただ、APS-Cだと星にはやや不向きかな?
画像は生産終了ですがシグマ15mm
フィッシュアイです。最近のお気に入りレンズ
です♩まぁ、カールツァイスが欲しいとの
ことですからこの画像は参考までで、
24mmだとほぼ予算内なのでよろしいかとは
思いますよ( ̄▽ ̄)
あれ、iOSだと画像アップ出来ないらしい(^^;;
ではでは。
書込番号:17997411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今ある機材で何が撮れるのかよく考えて、それで何が不足しているのか考えれば、
スレ主さんの今ある機材で足りない画角のレンズといえば、16ミリより画角の広い広角レンズと中望遠あたりのマクロも含めた明るいレンズということですよね。
その辺をよく熟慮したほうがいいと思いますね。
書込番号:17997489
1点
>言わなくても分かると思いますが、
好きなのにしろ、ぜいたくな悩みするな、等の回答は…
人にものを聞く態度じゃないよな。
スレ主はレンズ選びを悩む前に、言葉選びを学んだ方が良い。
書込番号:17998514
18点
釣りで良いじゃん。
こういうのは釣られてなんぼだろ?
かまってちゃんがデタラメな事言って
俺の突込み待ちしてるよりかはまともなお題だと思うよ。
もう散々オススメ出てるから俺はオススメはいいやwwww
かぶるだけだし。
書込番号:17999326
1点
E50 1.8 OSS
なんといってもΣ 35 1.4 Art
書込番号:17999417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釣りかあ。
撒き餌も大事だと思うな。
書込番号:17999941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















